-
1. 匿名 2020/10/26(月) 12:25:14
+18
-107
-
2. 匿名 2020/10/26(月) 12:25:48
中出ししまくっても不妊ってダメなん?
+8
-130
-
3. 匿名 2020/10/26(月) 12:25:58
職場で不妊治療してるとか言えねーよ
+650
-11
-
4. 匿名 2020/10/26(月) 12:26:14
どうせ大企業しか変わらんよ
大企業以外はまず人手不足を解消しないと何にもかわらん。+368
-1
-
5. 匿名 2020/10/26(月) 12:26:25
違うんだよなぁ+185
-1
-
6. 匿名 2020/10/26(月) 12:26:33
デ○ィ夫人みたいなお局が職場にいたら理解してくんなそう+331
-8
-
7. 匿名 2020/10/26(月) 12:26:36
不妊治療は検診によっては、「明日また来てください」みたいのも多いみたいだから、確かに大変だよね+399
-2
-
8. 匿名 2020/10/26(月) 12:26:37
具体的にはどういう事してくれるの?+25
-0
-
9. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:19
>>3
変に気をつかわれて、プレッシャーすごそう…+212
-1
-
10. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:21
あーデビ発言思い出すわ+26
-0
-
11. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:34
いいなー仕事辞めちゃったよ
辞めたかったしいいんだけどw+89
-8
-
12. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:38
なぜ最近不妊治療の対策ばかりしだしたの?
そっちよりもまずは子育て世代を支える対策の方が重要でしょうが。
不妊だって後々子育て世代になるのよ!?+34
-67
-
13. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:43
○○さんとこ、子作り頑張ってるから協力してあげないとねぇ
とかセクハラの的にされそう+281
-2
-
14. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:43
>>6
デヴィ夫人、不妊は堕胎が原因ですって言ったんだよね?+134
-1
-
15. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:44
産まれてからの子育てしやすさも向上させてほしいなぁ+37
-7
-
16. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:50
そんなことより不妊治療に使っても生活苦しくならないくらいの給料寄越せ+18
-20
-
17. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:53
>>1
デヴィに、中絶したから不妊になるわけじゃないという事を教えてやってください。+121
-3
-
18. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:56
不妊治療って前々から日程わからないんでしょ?1日だけじゃなく毎月いきなり休まれたら困る。
不妊治療用の人材いれて欲しい+183
-7
-
19. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:58
その治療を受ければ妊娠するって確率がもう少し高ければね…
職場も「いつまでやるの?」って感じじゃないの?+228
-4
-
20. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:03
最近、不妊治療等に力を入れてくれてるのはありがたいけどさ、問題はそのあとだよね。子育て中も手厚くしないと意味ないと思う。子育てにかかるお金が高すぎて断念する人も多いのに。+40
-26
-
21. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:15
これは中々難しいんじゃないかなー。遠回しに辞めるように圧力かけられたりしそう。。。+110
-3
-
22. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:38
不妊治療しやすい職場ってどんな環境になればいいのよ?
そもそも不妊治療ってオープンにしなきゃダメなの?
+179
-0
-
23. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:41
>>6
あんな元売春婦の言うこと鵜呑みにする人いるか?+27
-0
-
24. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:53
>>12
すでに子持ちの家庭は充分な経済力があると思われがち+44
-4
-
25. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:53
不妊治療は突発的に受診入るから、休みの調整も大変だよね。お金かかるからできれば仕事したいし。
+45
-0
-
26. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:54
会社が人を雇えば良いけど、実際にサポートに入らなければいけないのは独身の人たちなんだよね…。
+156
-1
-
27. 匿名 2020/10/26(月) 12:28:56
>>12
うわー出たよ+29
-11
-
28. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:00
今更慌ててもねぇ。
それに、まずは老害上司と雇用や賃金なんとかしないと、どんなに制度整えても無理だよ。
まずは政治家に関わる無駄金とNHKも見直してみては?+22
-1
-
29. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:06
不妊よりママが就職し働きやすい世の中にして欲しい+105
-49
-
30. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:07
>>4
そうだね、どうせ公務員と大企業
中小企業までは無理無理
てか不妊治療しやすい職場環境にしたところでみんながみんな不妊治療しやすくなるわけじゃない
育休取るのだって嫌がる職場もあるし、つわりで働けなくなって居場所なくなって辞めちゃう人も多いんだから
こんな上っ面な政策は無駄でしかない+81
-0
-
31. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:27
>>2
下品。+15
-2
-
32. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:54
>>12
まず産んでもらわないと困るからじゃない?
子育て世代にはひととおりやってはあるし、出生数増やすために産む気はあるけど治療が必要な人の為に色々やるって事でしょ
年齢制限とかかけるなら良い取り組みだと思うけど。+49
-5
-
33. 匿名 2020/10/26(月) 12:29:59
>>12
不妊治療したけど同意。
不妊治療ってキリがない。
+15
-14
-
34. 匿名 2020/10/26(月) 12:30:13
税金上げるのはやめてくれよ。政治家の高い給料減らして
金出してほしい+72
-1
-
35. 匿名 2020/10/26(月) 12:30:49
不妊だけじゃなくて発達障害の人たちにも何か支援を考えてほしい。
+13
-13
-
36. 匿名 2020/10/26(月) 12:31:15
>>3
公務員(育休)だけど割とカミングアウトする人多い。周りが配慮して休み取りやすいようにしてるけど、民間なら難しいだろうなあ。急に明日排卵日だからきてとか言われるんだよね?+131
-1
-
37. 匿名 2020/10/26(月) 12:31:50
>>3
そういう空気を徐々になくしていこうという取り組みなのだろうか。私はこういう話題はもう少しオープンに話せる環境になってもいいと思う。+92
-7
-
38. 匿名 2020/10/26(月) 12:31:51
旦那の給料上げてくれ〜3人目産むから。+11
-10
-
39. 匿名 2020/10/26(月) 12:31:58
中小企業以下にそのための助成金出さないと無理…+9
-0
-
40. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:09
公表したらしたで、周りが理解を示してくれるのは本当にありがたいんだけど、なかなか結果に結びつかず居心地の悪い思いになったりもするんだよね〜。+58
-0
-
41. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:25
>>32
35歳までで、月10万までは保険適応とかならめっちゃありだと思う。年齢制限無しはやめてほしい。+44
-10
-
42. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:25
不妊治療ですぐ授かればいいけど、授からなかったり何年も通い続ける事になったらいくら会社に理解を得てもなんか居づらい+82
-1
-
43. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:50
何で政府は不妊治療に固執してんのかね?
それ系のトピが多いだけかもしれないけど。
コスパが悪過ぎると思うよ、
先進国で出生率維持してる国は
例外なく移民が沢山生んでるだけ。
出産適齢の女性自体が激減してんだから
長年のツケを今更どうこうしようにも、無理で手遅れでしょ。+89
-4
-
44. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:52
>>2
いい加減、暇なガル男は去れ+30
-3
-
45. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:56
>>12
大学無償化だの話しでてるでしょ。
そもそも手当だってあるし。
妊娠〜出産を手厚くして出生数増やしたいんでしょ。+26
-3
-
46. 匿名 2020/10/26(月) 12:32:57
>>12
不妊治療も子育てもどっちも経験してるけど、正直子供への国からの援助は多いよ。
こんなのも無料なの!?ってビックリすることばかり。不妊治療は全てが高かったからね。(300万円くらいかけたかな私は)
それよりも不妊が増えた原因である氷河期世代が一番かわいそうだよ。+110
-3
-
47. 匿名 2020/10/26(月) 12:33:29
もうさ産休も育休も介護休も不妊治療もぜーんぶ一緒にして
何でも休にしなよ
どーせ何でもいいよ、正社員だけの制度でうちら弱小中小企業パートには関係ないし
+51
-3
-
48. 匿名 2020/10/26(月) 12:33:39
少子化解消したいならば、まず若い世代の所得増やさないと結婚しにくいし若いうちに子供を授かれる環境にしないと無理ではないかな。
晩婚化で妊娠しにくくなる人も支援したいけど、子供を増やすならば所得を増やした方がいい。+31
-0
-
49. 匿名 2020/10/26(月) 12:34:23
>>45
晩婚の人達何増えると予算が増えるねー+5
-2
-
50. 匿名 2020/10/26(月) 12:34:35
>>12
出産までに莫大な金が掛かるよね
そして産後も莫大な金が掛かるよね
+9
-0
-
51. 匿名 2020/10/26(月) 12:34:38
奥さん働きながらの治療前提で色々決めんのやめてあげて欲しい。
旦那の給料上げて奥さんは家庭で治療に専念できるようにしたらいいと思うけどな。+71
-5
-
52. 匿名 2020/10/26(月) 12:34:57
>>1
これは職場に不妊治療してる事をオープンにしないといけないよね?
そして不妊治療してる人が通院治療以外にも
「今日は病院行く日です」
って嘘言って休むことも出来るよね?
うちは中小企業だけど、不妊治療に関わらず、病欠だと連絡してきた人には必ず病院の領収書を出してもらう事にしてるよ。+39
-13
-
53. 匿名 2020/10/26(月) 12:35:03
不妊の原因って解明されてないの?
もちろん様々な要因があるのはわかるけど+5
-0
-
54. 匿名 2020/10/26(月) 12:35:40
>>29
子供が小学生に上がったら元の職場に正社員で戻れるとかしてほしい。そのかわり産休育休不要だし手当もいらないから。+42
-12
-
55. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:06
別に良いんです。不妊治療しながら仕事もしようなんてそんなわがまま言いません。
ただ、普通の病院でもやるような採血とか内診だけでも保険適用にしてください。他は保険適用しなくていいから。採血と内診だけで良いから。
体外受精に進んで全て実費になって、内診してもらうだけで1万円もかかるのは悲しい。+31
-2
-
56. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:13
まずは国民全体が正しい知識を持つことが大事
子供への性教育から見直してもいいかもデヴィ夫人が生放送で「不妊になるのは堕胎が原因」「全員堕胎です」と発言girlschannel.netデヴィ夫人が生放送で「不妊になるのは堕胎が原因」「全員堕胎です」と発言 デヴィ夫人「不妊になる一番の理由は、妊娠して子どもを生みたくないっていって(中略)堕胎する。あれを絶対に禁じりゃいいんですよ。皆さん知らないけれど、不妊になるのはあの堕胎が原...
+16
-1
-
57. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:16
>>53
色々と要因があるからこそ通院しないと解決しないんだと思うよ。+3
-0
-
58. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:36
>>33
私も治療したけど、終わりが見えないからね。
確実にできるものでもないし。+6
-0
-
59. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:39
働きながら体外授精で授かったけど両立本当につらかった働きながら通院も大変なのに、高額な治療費と投薬、注射や検査で体調悪い日が続いたり
メンタルも身体もボロボロ
運良く授かったけど今度はひどいつわりがはじまり
妊娠初期だから周りにも言えずひたすら耐える日々
2人目ほしいけどまたこれを繰り返すのかと思うともう無理だなと思う+24
-1
-
60. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:46
周りの人は結婚してすぐ妊娠して、自分だけ不妊治療が何年も続いてってなったら肩身狭いね。
+29
-0
-
61. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:47
私も治療したしお金がかかるのは分かる。
27歳だったし治療費出すの大変だった。300万くらいだったかな。
でも、やっぱり40代以上の人に治療費の援助は何か違うと思う。+38
-1
-
62. 匿名 2020/10/26(月) 12:36:47
>>2
例えば無精子症とかだと、
睾丸切り開いて精巣も切開して、そこから細胞取って精子探して
〜ってとこからやらないと、妊娠の可能性すら無いらしいよー+36
-1
-
63. 匿名 2020/10/26(月) 12:37:02
>>8
なーんも変わらないよ
やってる感出してるだけ+16
-0
-
64. 匿名 2020/10/26(月) 12:37:26
>>51
しかしそうなると自然に妊娠出産できる人の方が税金はかからないのに給料も増えないっておかしくない?ってなるから。難しいね。+9
-1
-
65. 匿名 2020/10/26(月) 12:37:28
中絶経験ある人は不妊になっても同情されなさそう。
襲われて妊娠してしまったら
そんなことにはならないと思うけど。+0
-6
-
66. 匿名 2020/10/26(月) 12:39:39
>>20
児童手当とかいらないから、国公立大の学費あげるのやめてほしい。私立が金かかるのはしゃーないとして、お金無くても勉強できる子が這い上がれるようなシステムは維持しとかないとダメだと思う。+23
-1
-
67. 匿名 2020/10/26(月) 12:39:44
>>12>>32
よこ。
まず生んでもらわないとっていうのはわかる。
でも、それなら子育て世帯を支援して、もう少し余裕があれば二人目か三人目を生みたいなって人にもう一人産んでもらうほうが、不妊治療という博打を支援するよりは出生数が増える気がする。+36
-9
-
68. 匿名 2020/10/26(月) 12:40:38
>>1
無理でしょ
育休産休も未だにわーわー言われるのにさ
それに不妊治療中とかバレたくないもんなんじゃないの?+22
-1
-
69. 匿名 2020/10/26(月) 12:40:40
>>32
そうだね、年齢制限はあった方がいいと思う。でないと40代後半以上の人までうちも子供をと思いかねない。いや思うのも治療するのも自由だしいいんだけど、同じ税金をかけるなら、若い人の第1子のためや、2人目(以降)不妊のために使って欲しいと40過ぎギリギリアラフォーの私は思う。+32
-0
-
70. 匿名 2020/10/26(月) 12:40:53
不妊治癒だけじゃなくて、普通の通院治療や介護休みも取りやすくしてくれ+2
-1
-
71. 匿名 2020/10/26(月) 12:41:04
>>10
不妊治療って聞くとデヴィ夫人思い出すようになっちゃったよ。嫌だな。うちも不妊治療で授かったから昨日から気分が沈む+16
-0
-
72. 匿名 2020/10/26(月) 12:41:07
>>4
大企業がホワイト化するためにかかった負担分を下請けに押し付けるから、中小企業は経営苦しくなって、結果として中小企業勤めの人は今よりブラックな労働になるよ+42
-1
-
73. 匿名 2020/10/26(月) 12:41:13
>>1
「不妊治療」そのものより、「時間に融通が効く働き方」を推進していけば良いのでは。
そうすれば不妊治療以外の、子育て中の親も働きやすくなるし。
不妊治療の何が大変かって、(内容によるけど)急に産婦人科行かなきゃならないとか、わずか数十分の診察のために数日連続で通院しなきゃならないとかだよね。
でも不妊治療以外の人だって、急な呼び出しや通院もあるわけだから、やっぱり時間に融通が効くようになればみんな解決すると思う。
フレックスや時短はあるけど、実質使えなかったり使いづらかったりする企業も多い。
もっとライフワークバランスを考えられる社会になるといいなあ。+50
-1
-
74. 匿名 2020/10/26(月) 12:41:25
>>62
想像しただけで痛そう
それをしてまでも子供が欲しい男性がどれくらいいるのか+22
-0
-
75. 匿名 2020/10/26(月) 12:41:36
>>6
この人の発言で、夫人に限らず古い年代の人って根本ではこういう考え方してる人多いんだろなって思った。そりゃ世の中の理解が進むわけないよな…って。本当害悪。+42
-0
-
76. 匿名 2020/10/26(月) 12:42:04
>>51
私旦那の年収倍になっても仕事は辞めないわ
今のご時世何があるかわからないし+15
-2
-
77. 匿名 2020/10/26(月) 12:42:38
本当日本って発想が受け狙い🤣+2
-0
-
78. 匿名 2020/10/26(月) 12:42:55
>>1
不妊治療とかじゃなくて、有給取りやすくすればいいんじゃないの
生理休暇とかもだけどさ、あんなもんわざわざ取ることを人に知られたくないよ+38
-1
-
79. 匿名 2020/10/26(月) 12:43:16
こんなデリケートな事会社の人に知られたくないって人がほとんどじゃない?+16
-0
-
80. 匿名 2020/10/26(月) 12:43:25
>>2
毎日しても授からなかったです。授かるまで一年以上かかりました。
一回で授かる人もいれば何千回やったってもダメな方もいらっしゃいます。
参考にしてください。+25
-1
-
81. 匿名 2020/10/26(月) 12:43:29
高校や大学の学費補助とか学習環境の整備を先にやんないと
無理して高齢不妊治療で産んだはいいが、将来の子供の学費までは無理って家庭増えて将来は中卒高卒の低収入ばっかになるんじゃないの?
+1
-6
-
82. 匿名 2020/10/26(月) 12:44:35
>>12
そのうち、子ども産んでやったんだから生活費出せと政府に要求し始めそう+25
-3
-
83. 匿名 2020/10/26(月) 12:45:04
>>1
そうはいっても、急に「明日治療で休みます!」とかになるわけでしょ??
よっぽど人があまってて、急いでやる仕事もなくて、その人が抜けてもたいして影響なくて、っていう職場じゃないと無理じゃない?
結局大手なり、一部の役所系の公務員だけだよね。公務員でも病院なり現場系は無理だろうし。
一回くらいならよくても毎回それだと余計職場にいづらくなりそうだけどな。今生まれてる赤ちゃんなんかが体調崩したって休むのでさえ迷惑がられる時代なのに。+37
-1
-
84. 匿名 2020/10/26(月) 12:45:55
>>9 月のリズムがあるからちょっとした変化に気が付かれたら嫌だな。
+5
-0
-
85. 匿名 2020/10/26(月) 12:46:19
女性が多い職場の看護師ですら、不妊治療の理解なかったよ。明日も診察になったとか、手術日が3日前とかに決まるから休みくださいなんて言えやしない雰囲気。隠れて何時間おきに注射打ったり、点鼻薬、膣錠入れにトイレに駆け込んでた。診察ごとに数万円はなくなるし、薬の副作用や合併症などで仕事との両立も体力的にもキツイ。
病院ですらそんな状態なのに…周りの理解が得られるなんて思えないなぁ。+28
-0
-
86. 匿名 2020/10/26(月) 12:46:52
若いうちから子供を作りやすい環境づくりも必要だと思うよ。+14
-0
-
87. 匿名 2020/10/26(月) 12:47:04
>>3
他人に言えないことは他人からサポートしてもらえないよ
それでもいいから秘密を守りたいっていうのはその人それぞれだとは思うけど+11
-3
-
88. 匿名 2020/10/26(月) 12:47:28
>>3
自分がそうなると言えない!と思うし、先輩が不妊治療してたら、後輩が先に妊娠したときにめちゃくちゃ気を使うだろうし。
不妊治療中の先輩本人は気にしてなくても周りが気を使ったり…
つまり、地獄+112
-1
-
89. 匿名 2020/10/26(月) 12:47:52
>>12
子育て世代って昔と比べたら随分と充実してきたと思う
もちろんあと一押し欲しい気持ちもわかる
2人目以降に繋げる支援が欲しいのもわかるし育てる上での支援もわかる
でもそれと同時進行で不妊に悩む夫婦への支援も必要だと思うよ
確実に産める保証はないけど、男性不妊の夫婦なんかは体外受精するとすんなり出産する人達って実は多い、そして不妊の原因の半分は男性不妊
ただ体外受精って時間もお金もかかるから働きながらは難しいからそこに焦点当てた支援があってもよくない?+17
-1
-
90. 匿名 2020/10/26(月) 12:47:54
そう出来たら1番だけど綺麗事だよ。不妊治療に産休、育休、子育てへの理解をできる会社なんて少ないよ?+27
-0
-
91. 匿名 2020/10/26(月) 12:48:12
だったら某夫人みたいに妊娠しないのは女が堕胎するからとか言う失礼な芸能人もとりしまれ
あと女子の体型に体重や身長とかにケチつけるような芸能人も若い子が身長高くなりたくない、体重増えたくないとか過激なダイエットするので取り締まれ
クソ芸能人が多すぎるんだよ+8
-0
-
92. 匿名 2020/10/26(月) 12:48:17
不妊治療に限らず、休みを取りやすい職場にしないと。
何でひとつの属性だけを優遇しようとするのかね、さんざん失敗してるのに。+24
-0
-
93. 匿名 2020/10/26(月) 12:49:33
何にもしないよりはいいと思う+2
-0
-
94. 匿名 2020/10/26(月) 12:50:08
>>2
2ヶ月毎日しても出来なかったら不妊と聞いたことがあります。+4
-14
-
95. 匿名 2020/10/26(月) 12:50:10
>>67
お金で二人目三人目諦めてる人ってどれくらいいるのかな。一人っ子増えてるとは聞くけど実際私の周りは未婚か、子なしか、二〜三人産んでるかのどれかなんだよね。確かに支援が増える分には助かるけど、こども手当てももらってるし、自治体によるけど医療費も無料だったり、けっこう支援してもらってるなと思うけど。+25
-5
-
96. 匿名 2020/10/26(月) 12:50:31
>>32
年齢制限は当たり前かなーと思うけど、結局は賭けだからなぁ。賭けのために周りを巻き込むのも違うような気はする。+8
-2
-
97. 匿名 2020/10/26(月) 12:50:34
>>28
団塊ジュニアは本当に貧乏クジだね。
やっと仕事についてもブラックで
「変わりなんていくらでもいるんだからね?」
て言われて、心身壊れながらも仕事して。
もちろんこんな事を今の若い子に経験して欲しくないけど
少子化の原因は団塊ジュニアを国が捨てた事が始まりだと思ってる。+24
-0
-
98. 匿名 2020/10/26(月) 12:51:25
>>90
だからこそ認知と理解を促進していきましょうってことでしょ
やらなきゃ何も始まらないし私は評価する+3
-3
-
99. 匿名 2020/10/26(月) 12:51:40
>>95
貧乏な家ほど何人も産んでたりするしね+16
-1
-
100. 匿名 2020/10/26(月) 12:52:03
>>53
ニュース番組中の男性不妊のドキュメンタリー見たけど、仕事のストレス、過労、それらから来る睡眠時間の減少、食事の変化等々考えられるけど、はっきりした原因は分かりません。と不妊治療に当たる医師が言ってたな。+7
-0
-
101. 匿名 2020/10/26(月) 12:52:39
こんなん個人の意識の問題が大きいから、お偉いさんがあーだこーだ会合しても変わらないと思う。だったら少しでも早く不妊治療を保険適用にしたり、待機児童解消したり、子供を産みやすい・育てやすいような政策に人員もお金も向けて欲しい。+1
-0
-
102. 匿名 2020/10/26(月) 12:53:07
>>94
ブライダルチェックしに大学病院に行ったけど、医学的にはタイミングを狙っても授からないのが2年続くと不妊症だと言われたよ。
不妊クリニックなんかだと一年だとか半年だとか言うみたいね+14
-1
-
103. 匿名 2020/10/26(月) 12:53:40
>>95
私もひとりっ子は高齢出産の家庭って印象
子供2人の4人家族が多いと思う+15
-0
-
104. 匿名 2020/10/26(月) 12:53:50
不妊治療ばかり(;_;)虐待や自殺とか、こぼれ落ちた命沢山あるのに。生きてる人たちにも財源割いてほしい。+7
-1
-
105. 匿名 2020/10/26(月) 12:54:49
>>54
旦那の職場が育児介護が理由で退職した場合は5年以内?だったら戻れるように今年からなったみたい。これ結構良い仕組みだと思うから広まるといいなと思ってる。+39
-0
-
106. 匿名 2020/10/26(月) 12:55:48
>>4
大企業でも変わらんよ
オフィスの人は分からないけど、現場は残業代も付けられずヒーヒーだよ
by大企業の高卒現場職+19
-0
-
107. 匿名 2020/10/26(月) 12:55:49
>>95
私たち夫婦は晩婚、高齢出産なんだけど、二人目は止めておいた。主人は大企業とはいえ手取りが高くなく、そう遠くない老後(60歳からを想定した)を思うと決心がつかなかった。
+8
-0
-
108. 匿名 2020/10/26(月) 12:55:53
>>95
20代だけど、一人っ子でいくと言ってる人が半数です。高齢の方も一人っ子多いよね。
2人いる人も半分くらいだけど、お金があれば3人目欲しいって言ってる。+9
-0
-
109. 匿名 2020/10/26(月) 12:56:22
不妊治療よりも給料あげて、低収入でも結婚出来るようにして欲しい+9
-0
-
110. 匿名 2020/10/26(月) 12:57:12
政府=女性輝け
芸能人=女が何でも悪い デヴィ
女同士マウントしましょう=田中みな実
クソ芸能人なんとかしろよ
アメリカみたいに表だけでもいいから女同士助け合わないと輝けないよ+9
-0
-
111. 匿名 2020/10/26(月) 12:57:27
有給でたっぷり休みやすくなるのかな?+1
-0
-
112. 匿名 2020/10/26(月) 12:57:37
男性不妊のため不妊治療中の20代後半夫婦です
うちの病気は顕微授精のための採卵や胚移植も日帰り入院なので直前に職場に迷惑かけっぱなしで申し訳ない…理解のある職場であることに感謝しています
職場の雰囲気が変わるだけでも、不妊治療へのハードルがさがります。+7
-9
-
113. 匿名 2020/10/26(月) 12:58:10
この制度も産休育休時短勤務も
結局ゴネ得になっていくだけだよね。
文句言わずに働く人や独身社員、男性社員にツケが回ってくるだけ。+42
-1
-
114. 匿名 2020/10/26(月) 12:58:29
>>22
学校の先生とか病院の先生とか
変わりがいない人に対してはとうなるんだろ+19
-0
-
115. 匿名 2020/10/26(月) 12:58:52
>>53
不妊で悩んでる夫婦やカップルのほとんどは「原因不明」なんだよ。
私たちもそう。ひと通りの検査はしたけど、双方異常なし。
じゃあなぜ?ってなる。
原因が分かってればやりようもあるけどね。+22
-0
-
116. 匿名 2020/10/26(月) 12:58:58
結構なことだとは思いますが、しわ寄せがくる立場にもなってもらえませんかね?+38
-0
-
117. 匿名 2020/10/26(月) 12:59:52
人んちの子作りまで協力しなきゃならんのかw+23
-3
-
118. 匿名 2020/10/26(月) 13:00:43
不妊治療を充実させたらいいわけじゃないんだよ〜
少子化対策としてはズレてる
早めに若者が結婚して子作りしたいと思える社会を作る事。
・20歳の成人した男女全てにブライダルチェック費用無料提供(今後欲しくても欲しくなくても。出来にくいとわかれば結婚も早く意識出来る)
・日本全国の国立大学無償化(最悪、お金貯めとかなくても勉強したら地元の国立に下宿無しで通わせられる。)
この2つお願いします!+6
-14
-
119. 匿名 2020/10/26(月) 13:01:17
>>6
面と向かって言わないまでも「アイツも堕胎が原因だったりしてw」みたいに悪ぶって言う奴は出てくるだろうね+19
-0
-
120. 匿名 2020/10/26(月) 13:01:52
>>95
前にガルの違うトピで、お金もらっても三人目はいらない、お金の問題じゃないみたいな意見で溢れてた記憶。あくまでもガルちゃんの意見だけど。+13
-0
-
121. 匿名 2020/10/26(月) 13:03:18
批判や不満はあるだろうけど、この問題について政府が何もしないよりはいいと思う。わたしは応援します。何十年後に不妊に関わらず、治療をしてても働きやすい世の中になるといいな+2
-5
-
122. 匿名 2020/10/26(月) 13:03:57
>>115
受精の相性ってあるらしいよ。
両者問題もなくなかなか子どもに恵まれずだったけど、離婚して再婚したらすぐ出来たという話はあるある。+15
-0
-
123. 匿名 2020/10/26(月) 13:04:23
年齢以外の原因で不妊かどうかって何歳くらいで分かるんだろ?20歳くらいでわかるなら希望者は男女共に検査無料とかにしてくれた方が人生設計建てられると思う。個人的には高齢が原因で不妊の人に手厚い支援が必要なのかは疑問がある+7
-0
-
124. 匿名 2020/10/26(月) 13:05:35
>>67
どっちもやってほしい。不妊治療の支援も、二人目三人目への支援も。どっちのほうが効果的か分からないし。どちらもお金で諦めた人も、問題がお金じゃない人がいるから、一定数の効果はあると思う。自分は未婚で行くつもりだから、産める可能性がある人、産みたいと思ってる人たちへは支援してあげてほしいよ。+5
-7
-
125. 匿名 2020/10/26(月) 13:06:07
>>116
これだよね。急に休まれた分、仕事した人には特別手当て〜とかなら頑張る人もいるだろうけど、そんなものは無いんだろうし。
結局ゴネて自己中に行動する人が勝ちみたいになる。+32
-2
-
126. 匿名 2020/10/26(月) 13:07:38
>>118
大学無償化は進めようとしてるでしょ+1
-1
-
127. 匿名 2020/10/26(月) 13:08:48
ストレスがあっても妊娠できた人はいますか?やっぱりストレスは不妊の原因になりますよね?+1
-0
-
128. 匿名 2020/10/26(月) 13:11:30
少子化対策というけど、そもそも結婚した夫婦が子供を持ちたいと思うことは自然な事でそういうカップルのサポートとして不妊治療の適用や環境整備がされてほしい。
治療なんてお金と時間かけて好きでやってる人誰もいないよ。
自然にできないならそれまでよ、なら胃ろうなんて自分でご飯食べれないのに生きてるあの治療はなぜ保険適用されているのだろうか。
産める人に産んでもらうというのも勝手な話で、コンビニで牛乳買うように言うなと思う。
妊娠期間のつわりやマイナートラブルしんどさや子供の障害への不安はどうするの?出産時の痛みは?
子供が増えたら家の広さ、保活、食事の支度や世話まで国が面倒見てくれるの?
夫婦のみ、3人家族、4人家族、、結婚した夫婦の理想とする家族の形に近づけるように、それを周りがやいやい言わないような向き合い方をしないとますます歪んだ社会になってしまう。
+6
-6
-
129. 匿名 2020/10/26(月) 13:12:16
自分達の身体に原因があるわけなのに、それで周りの人間が負担増えるならそりゃ理解されないよね+11
-0
-
130. 匿名 2020/10/26(月) 13:12:27
不妊治療なんてもっともセンシティブなこと会社にいいたくない!
不妊治療してますなんていったら
授かったら産休育休で休まれて迷惑と思われる
授からなかったら一生授かれなかった人って言われ続ける
そんなことより有休をもっと柔軟にとれるようにしてくれ!
+9
-0
-
131. 匿名 2020/10/26(月) 13:12:35
>>43
不妊治療ばっか重視してますよね。人気がとりやすいのでは?今んとこ、こどもの人数の制限の話も、助成回数、年齢制限も突き詰めた話はでてきていないし。
結婚する人も減ってる?それなら独身者にも何か政策をだしてほしいし、不妊治療で仕事ぬけるのも周りの人がフォローするんだし、その人たちへはなんもないのかな?不公平だよ。
移民や在日外国人の出産は逆に制限かけるなりなんなりしてほしい。フランスも移民だけ増えてるんだよね。国が滅びるわ
勘弁してほしい。あと、手当て目当てで貧しいのにこども産む人たちもなんとかしてほしい。+38
-3
-
132. 匿名 2020/10/26(月) 13:13:42
会社には知られたくないよー+7
-0
-
133. 匿名 2020/10/26(月) 13:13:51
>>95
娘の学年では1人っこと3人以上きょうだいが多いって言ってた。
2人きょうだいはほとんどいないって。
でも、1人っこと3人きょうだいは金持ちな印象。
娘の周りの3きょうだいって習い事それぞれでやってて一軒家ばかり。
うちは2人までしか大学に行かせられないと思ったので、3人は諦めた。
大学資金を何とかできそうなら、もっと人数いても良かった。+2
-0
-
134. 匿名 2020/10/26(月) 13:14:05
>>125
休日出勤や残業した人に特別手当を労働基準法で義務付けたら良いと思います!
あと、有給の買取も。うちはブラックなので有給は最近決まった5日以外、病気になった時と子持ちしか消化できません。
消えるだけなので買い取りにして欲しいです+8
-0
-
135. 匿名 2020/10/26(月) 13:15:57
休み易くなるプラス
夜も診療してくれたら…+3
-2
-
136. 匿名 2020/10/26(月) 13:16:21
>>1
最近不妊の人多くない?晩婚のせい?+3
-4
-
137. 匿名 2020/10/26(月) 13:18:30
不妊治療中だけど、同じチームと上司には伝えた。
想像以上に病院に頻繁に行かなきゃ行けなくて、
仕事と治療を両立するには周りの理解がないと大変だと思った。+7
-0
-
138. 匿名 2020/10/26(月) 13:19:16
この件のセクハラ問題がSNSにアップされ、ワイドショーとかでポテサラくらいしつこく取り扱われるところまでは見えた。
+1
-0
-
139. 匿名 2020/10/26(月) 13:19:33
>>7
そうなの!
生理きて○日目に行かないといけない時もあるから、はっきりした日付がわからないし。
私は筋肉注射も毎日通って打ったから
仕事してたら大変だろうなぁ。って思った。
自営業だからどうにかなったけど。
自己注射の病院もあるけど、
私の通った病院は認めてないからって
やってないし。+20
-0
-
140. 匿名 2020/10/26(月) 13:19:46
そんな公にできないよ。いつできるんだろう、まだ出来ないのかなとか思われながら仕事するのしんどいよ。それを支えてくれる人が妊娠して産休入ってくのも見てられない。旦那の給料あげて辞めても生活できるように支援してほしい。+8
-1
-
141. 匿名 2020/10/26(月) 13:20:49
>>1
本当に少子化を食い止めようとしてるなら、経済的理由で2人目3人目諦めてる人を支援した方が手っ取り早いと思うんだけどな、、
不妊の人を助けたいって理由ならいいんだけど。+7
-0
-
142. 匿名 2020/10/26(月) 13:22:12
>>2
関係ないんじゃない?
私は生理が不規則で何ヵ月も来なかったり量も少なかったりして自分は子ども出来ないんだろーなって思って婦人科にもかかったことなかったけど、旦那と一回たまたまして妊娠したよ。+11
-0
-
143. 匿名 2020/10/26(月) 13:22:28
不妊治療に力を入れるのもいいけど…。
自分たちで子作りできる身体の夫婦たちが、子供を持ちたい、産みたいと思える世の中を作った方がいいのでは?+13
-2
-
144. 匿名 2020/10/26(月) 13:23:52
>>29
ほんとこれ
再就職出来ないから0歳から保育園戦争とか起きるんじゃんね
保育園増やしましょうとか単純過ぎて笑う+27
-4
-
145. 匿名 2020/10/26(月) 13:24:49
>>141
それが大学無償化でしょ
教育費かからないなら子どもが作れるって世帯の支援+1
-0
-
146. 匿名 2020/10/26(月) 13:25:43
不妊とか理由を問わずに、
結婚してから好きなタイミングで、一定期間正社員からパートや勤務日数を減らせるように出来る制度とか
ずっと正社員だけど不妊の為に休み取れるようにしてあげるのを続けるなんて無理じゃない?+6
-0
-
147. 匿名 2020/10/26(月) 13:26:21
>>123
20代前半で婚約した時ブライダルチェックしたけど何も問題なかったのよ。
結局婚約破棄して、20代後半で結婚したけど子供がなかなかできず、
再度検査に行ったら問題が見つかったから、若い頃1回の検査じゃ意味ないと思う。+2
-0
-
148. 匿名 2020/10/26(月) 13:27:19
>>3
私は不妊治療する時に職場に相談しました
私しか女性がいない職場だったけど理解してくれて急な通院も自分で仕事を調整していつでも行っていいからと言ってくれて助かりました
さらにもし今の病院で妊娠が難しかったら丸1日休んで市外の大きい病院行ってみるのも有りだからねと言ってくれました
私が事務職1人だけだっただから調整しやすかったのかもしれないけど…
休むことに対して罪悪感がないようにしてくれたのでストレスも少なくて私は相談してよかったなと
もしこういう風潮が広がったら妊活しやすいだろうなと思います+56
-3
-
149. 匿名 2020/10/26(月) 13:28:21
>>130
まずは不妊治療をセンシティブな問題じゃないようにする環境づくりが必要+2
-0
-
150. 匿名 2020/10/26(月) 13:28:38
以前パートしてたスーパーに午前休取って不妊治療してたパートがいたけどその部門の社員がおじさんでやたらイライラしてた。遅れてくる日って分かってるのに出勤した途端「さっさと支度して仕事して。仕事がはかどってないんだから」って吐き捨ててた。店長は理解があったけど全員が好意的ってことはなかったなあ。無事妊娠して女性陣はおめでとうって言ってたよ。
+2
-0
-
151. 匿名 2020/10/26(月) 13:30:34
>>9
配慮してもらっても結果が出なかったときが辛すぎる…とにかく申し訳ないし、周りの哀れみの目も辛い
なんかそう考えるとすごいストレスだわ。+37
-0
-
152. 匿名 2020/10/26(月) 13:30:42
>>29
転勤族だから本当にきつい。育休して戻れるわけもなく、産後に仕事探そうにも点数低すぎて保育園入れない。なにが女性活躍だって思うわ。+17
-1
-
153. 匿名 2020/10/26(月) 13:31:01
>>43
若者の引きこもり問題、独身者の増加、晩婚化、自殺する女性の増加、コロナによる虐待の増加など優先するべき問題は山積みなのにね。
教育費無料とか不妊治療の保険適用とか中途半端に手をつけようとするからグタグタ。+30
-0
-
154. 匿名 2020/10/26(月) 13:31:04
生理休暇みたいなの作ってやった感だしたいんだろうけど
不妊治療してますなんて私は職場の人には言えなかったよ
仕事終わりに毎回予約不要で行けるクリニック探して通ってたし上司にはもちろんいってたけど
+5
-0
-
155. 匿名 2020/10/26(月) 13:34:14
>>55
物凄くわかります。
仕事休んで長時間待たされて、
陰性(妊娠してなかった)で、1万。
心も財布も辛い。+20
-0
-
156. 匿名 2020/10/26(月) 13:36:27
妊婦様に、子持ち様、さらには不妊様まで
全部しわ寄せは、独身に
本人補助も大事だけど、会社に代替要因雇う用の補助金出して+15
-4
-
157. 匿名 2020/10/26(月) 13:37:02
ガル山さん今日休み?あ、不妊の…
みたいな空気になるってことだよね。+9
-0
-
158. 匿名 2020/10/26(月) 13:37:52
周りに不妊の人がいないし私以外みんな何だかんだで産んでるから本当に世の中不妊が多いのかいまだに信じられない。子供産んでないの私くらいだしガルちゃん見てても街中歩いてても子連ればっかりだよ。本当は少子化じゃないけど子供少ないって嘘付いて税金隠してたりする?+6
-1
-
159. 匿名 2020/10/26(月) 13:40:10
>>12
特別なことをしなきゃ子供を授かれないような人は子供なんか産むべきじゃないし、そこまでして産む必要もないよね+14
-15
-
160. 匿名 2020/10/26(月) 13:40:23
>>1
不妊治療を受けながら働き続けられる~って、お前
女にどんだけ求めるんだよ!!って感じだよね(呆)
女はしんどいばかりだねぇ~、良かった子供産まなくて。+10
-1
-
161. 匿名 2020/10/26(月) 13:40:38
入職してすぐ不妊治療したいって言ってもいい顔してくれないだろうから、それなら職場に内緒で不妊治療したい。+3
-0
-
162. 匿名 2020/10/26(月) 13:40:38
>>66
私は頭のいい子だけが大学へ、でいいと思う
中卒で働くのにも偏見がなくなればいいのに
+15
-0
-
163. 匿名 2020/10/26(月) 13:41:56
>>3
私は体外受精してたけど、伝えてたわ。急に休んだりするから、伝えてないと反感買いそうで…。+22
-1
-
164. 匿名 2020/10/26(月) 13:42:22
40代後半になっても
治療粘るBBAが遅刻、早退
メンタル病んで休職とかで
周囲が迷惑しそう
膿持った吹き出物くらい
触りにくい、そして邪魔
+9
-4
-
165. 匿名 2020/10/26(月) 13:42:49
>>132
確かに、職場のひそひそ噂話のネタにされるなんて
真っ平御免だよねぇ~嫌過ぎる。+6
-0
-
166. 匿名 2020/10/26(月) 13:42:57
>>14
原因はそれしかありえない!!!ってよ+5
-0
-
167. 匿名 2020/10/26(月) 13:44:01
不妊治療すれば必ず妊娠するわけじゃないから…
3年、高度不妊治療で300万かけた挙句に
妊娠しなかった私もいるから…
誰にも言わなかったけど、職場で治療してるなんて言ったらいたたまれなかったと思う
ストレスも不倫の原因になるし+15
-0
-
168. 匿名 2020/10/26(月) 13:44:14
元も子もないこと言うと、
不妊の原因が職場
だったりするんですけど…+12
-0
-
169. 匿名 2020/10/26(月) 13:44:26
>>43
不妊のことが報道で取り上げやすいからでは?
今日のニュースも検討会があったっていうだけで、法整備なんかまだまだ先の話だし不妊のことのみ改革が進んでるわけじゃないと思うよ+8
-0
-
170. 匿名 2020/10/26(月) 13:44:36
>>10
本当にあの発言はありえない。
「不妊の9割9分は堕胎です!不妊治療してる女性の皆さんは過去に堕胎した事を言ってないだけです!私の言ってることが絶対正しい!」って生放送で。
なんであの発言がどこにも取り上げられないのか不思議。
+9
-0
-
171. 匿名 2020/10/26(月) 13:46:50
>>170
堕胎しなければ不妊にならないなんてことは全然ないけど
堕胎が不妊に繋がりやすいってのは本当だけどね+4
-2
-
172. 匿名 2020/10/26(月) 13:47:54
>>51
不妊治療中の旦那さんだけ給料あげるわけにはいかないでしょう
それなら男女既婚未婚問わず上げなきゃならなくなるから難しいんじゃないの?
+13
-1
-
173. 匿名 2020/10/26(月) 13:48:15
ちょ待てよ、治療したら全員妊娠するわけじゃないでしょ?
私は2年以上、
凍結胚盤胞16個移植したけど妊娠しなかったよ
流産2回…お金とメンタル使い果たしてやめた
治療やめたら妊娠したなんてこともなく、それから5年だよ
+17
-0
-
174. 匿名 2020/10/26(月) 13:49:03
不妊の原因なんてそれぞれよ
確かに中絶が原因になった人もいることは否定出来ないよね+5
-0
-
175. 匿名 2020/10/26(月) 13:51:21
期限を決めて一年なら 急な休みも早退も
協力出来るけど不妊治療で10年‥だったら迷惑かな
人員の補充も無いだろうし。結局独身にしわ寄せ。
不妊治療より高卒でも結婚して家族が養えるような給料企業に入れてソコソコの給料
共働きしなくても2人目以上持てる給料体制が良いと思うけどな。+18
-3
-
176. 匿名 2020/10/26(月) 13:52:52
毎月1週間いきなり休めるようになるの?
+1
-0
-
177. 匿名 2020/10/26(月) 13:54:09
結婚、出産も義務にすれば少子対策できるのにね。+5
-1
-
178. 匿名 2020/10/26(月) 13:54:15
>>170
世間はそれほど興味ないよ
殆どの人に不妊は無関係だし
自分じゃないからスルー
どんなに多いといっても
独身、まだ子どもまだ含んだら
不妊に敏感な人は他勢じゃない
黒人差別くらい無関係
トピが立てば好き放題に書き込んで
憂さ晴らしするだけ+6
-0
-
179. 匿名 2020/10/26(月) 13:54:36
過激かもしれないけど10年間の時限立法で40歳以下男女が子供を持たなきゃダメって法律こさえてほしい
世の中がどう動くか見てみたい
養子でもOK、独身女性のためには安全な精子バンクを!+4
-10
-
180. 匿名 2020/10/26(月) 13:55:08
>>43
その前は不自然に男性の育休に固執してる気がしたよ。
そもそも女性の産休育休率が低いまま、男性の話になったら急に支給額8割に上げなきゃ!とか言い出して笑
要は先進国らしく少子化対策してますよ!ていう国際社会への格好が必要なのかなと思ってる。+17
-0
-
181. 匿名 2020/10/26(月) 13:55:51
不妊治療経験者だけど、人工授精の場合明日○時に持ってきて。とかあるんだけど…それが11時だと、旦那に1時間前に出してもらわなきゃとかあるんだよね。旦那さんも出してから10時に出勤とか午前休みとか…取りにくいよね。
職場全員に知らせてとか、プレッシャーもだし、仕事やりにくいし地獄だよね。+7
-0
-
182. 匿名 2020/10/26(月) 13:55:52
>>83
そうだね。
突然明日休むかもしれないし、数日連続で休んだりするかもしれないよね。
治療で体調も崩すかもしれないし、妊娠したらツワリとかで休むかもしれない。
もうその人は居なくても回せるようにしないといけないよね。+7
-0
-
183. 匿名 2020/10/26(月) 13:57:12
診察で「じゃ、明日きて」とか言われるけど、制度があっても責任感ある人は休めないでしょ
使うのは責任感ないやつだけ+6
-2
-
184. 匿名 2020/10/26(月) 13:58:30
>>159
目が悪かったら眼鏡かけないの?風邪引いたら薬飲まない?治療があるのに受けないの?
治療して産まれる命が年5万人いる時代です。
5万って不妊治療最後の砦、体外受精児の数ですよ。初期のタイミング法含めたらもっといます。
自分が病気になったら真っ先に病院に行くよね。自然に任せて死ぬつもりなら、誰かに対して
授かれないような人は産むべきじゃない
って言えるかもね。+7
-9
-
185. 匿名 2020/10/26(月) 13:59:38
>>156
しょうがないよ。独身なんだもん。
私も独身だけどさ。子供産むって大変なことだと思うし。+2
-4
-
186. 匿名 2020/10/26(月) 14:00:00
>>179
ぼこぼこ産む奴が子どもを闇取引
養子ブームで親と暮らせない子どもが続出
障害児だと後から分かれば虐待され
養子の女の子はレイプされ
精子バンクで知らないうちに兄妹が出会い
近親相姦してしまう+2
-0
-
187. 匿名 2020/10/26(月) 14:00:02
結婚したあと不妊治療受けないといけない年齢ではなく、さっさと結婚できる環境(給料面)がやっぱり大事なんだと思うよ。
若くして結婚したらそれなりにのんびりとコウノトリ待ってもいいけど、そうは言ってられないから不妊治療に走るのわかってないよな、政治家。+9
-0
-
188. 匿名 2020/10/26(月) 14:02:22
>>184
風邪の薬って、あくまでも症状を緩和するだけで治療の効果はないみたいよ+1
-8
-
189. 匿名 2020/10/26(月) 14:05:31
なんかファンタジーの世界じゃない?
まず子育てもしにくいような労働環境で何をぶちあげたら不妊治療しやすくなるんだろうか…+2
-0
-
190. 匿名 2020/10/26(月) 14:06:07
少子化対策ってなんかずれてるよね
何故 頭いいはずの人達は気付かないんだろう+8
-0
-
191. 匿名 2020/10/26(月) 14:07:10
>>30
労働基準法守らなくても全然OKな法律だからいかんのよね。労基何度入っても気にしない企業まであるのよ。+10
-0
-
192. 匿名 2020/10/26(月) 14:09:34
なおら普通の会社、普通のOLに限るでしょ。
私の職場で当日欠勤なんてしたら店がオープンできずに始末書もんです。
急なシフト変更なんて他の社員に恨まれます。+0
-0
-
193. 匿名 2020/10/26(月) 14:10:00
>>75
年取ってる人に「不妊治療」と言っても理解してくれる人とそうでない人いるよね
うちの母(60代)も治療なんて薬使って子供作るの?!って言うタイプだからこんな感じの人が上司だったら‥って思うとなかなか言いにくいわ
それに周りに色々言って変な噂とか流しそうだし+6
-0
-
194. 匿名 2020/10/26(月) 14:10:50
男女雇用機会均等法ができる前の社会になれば子供増えるよね?男性の雇用が増えるし女性は家庭に専念できるし。+4
-2
-
195. 匿名 2020/10/26(月) 14:11:26
コロナ前はよく、働き方改革!同一労働同一賃金!効率上げて定時で帰ろう!とか言ってたよね?
あれどこいった?
それぞれのお役所違うんだろうけど、企業側は全て求められてもむりが来て結局労働者に皺寄せが行くよね。+4
-0
-
196. 匿名 2020/10/26(月) 14:12:08
>>32
不妊治療のサイトの掲示板で、50歳くらいで治療受けてる人がお金厳しいから早く保険適用にしてほしいとか言ってるの見たよ。実費でやるならご自由にだけど、やっぱり年齢制限は必要だよね。+17
-0
-
197. 匿名 2020/10/26(月) 14:15:33
>>110
アメリカは嫌だな
産休育休がクソ
保育園がクソ高い(夫婦片方の給料が吹っ飛ぶ 日本の比じゃない)
医療保険・治療費クソ高い+2
-1
-
198. 匿名 2020/10/26(月) 14:18:04
>>162
昔みたいに都会でも高卒で普通に働き手があれば変わるんだろうけどね。でも今からどんどん貧富の差が開くだろうから変わってくると思うよ。
フィンランドでは高校進学の時点で高卒で専門職するか大卒で働くか決めるらしく、もうそれで良くない?と思う。+7
-0
-
199. 匿名 2020/10/26(月) 14:18:41
制度としてあっても世間では「そこまでして欲しいか?」だからズレが生じるよ+5
-0
-
200. 匿名 2020/10/26(月) 14:18:47
>>156
介護もじゃない?
ここ数年50代の人が親の介護で…てよく聞く。
これから5080問題になる世代の人数がとにかく多いから、数年後にはそっちのが目立ってるかも。+7
-0
-
201. 匿名 2020/10/26(月) 14:18:56
>>198
そのためには高卒と大卒の生涯賃金がかなり近い数字じゃないといけない+2
-0
-
202. 匿名 2020/10/26(月) 14:19:05
>>196
それ20-30歳の時から治療してるならわかるけど、36以降で始めたなら自業自得でしょってなる。+8
-1
-
203. 匿名 2020/10/26(月) 14:19:28
子供は授かり物って分からないのかな?どんなに足掻いても無理な時もあるのにね。+13
-1
-
204. 匿名 2020/10/26(月) 14:20:20
>>201
それは無理でしょ。
高卒と大卒トントンにしたら不平等だよ。
というか今はまだ一応めちゃくちゃ差はなかったような。確か大卒女性と高卒男性がトントンになるくらいだった気がする。+1
-1
-
205. 匿名 2020/10/26(月) 14:22:17
>>204
となると必要なくても大学に行く+2
-0
-
206. 匿名 2020/10/26(月) 14:23:00
>>182
妊娠しててつわりならまだわかるけど、そうでもないし理解されにくいよね。
無理矢理義務化すると、余計に退職とか追いやられそうな気がするけどな、、+4
-1
-
207. 匿名 2020/10/26(月) 14:23:12
>>184
不妊が遺伝したら金食い虫になるし
わざわざややこしいの
増やさなくても良くない?+6
-11
-
208. 匿名 2020/10/26(月) 14:23:40
>>196
悪あがき過ぎる+7
-0
-
209. 匿名 2020/10/26(月) 14:25:28
>>205
正直お金ない人が無理して大学行く必要ないと思うよ。それで看護師なり薬剤師なり資格が取れるならわかるけど、資格関係ない学部いって何百万という借金抱えるなら高卒公務員の方がよっぽどコスパ良くない?+8
-1
-
210. 匿名 2020/10/26(月) 14:26:15
お金あって健康でも
子どもは一人にしたい人は
それを選ぶもんね。
妖怪不妊様とは仕事で組みたくない。+5
-1
-
211. 匿名 2020/10/26(月) 14:26:57
>>209
生涯年収が3000万以上違うからね
そもそも資格がなくても大卒と高卒で給料が違う+5
-0
-
212. 匿名 2020/10/26(月) 14:36:11
ただでさえ人手不足なのに不妊治療までフォローしてくれる職場なんてあるのかな?時短と一緒で厄介者扱いされるだけな気がするけど…+10
-0
-
213. 匿名 2020/10/26(月) 14:36:58
うそついて休んでました。。
祖母の介護が、、とか言って。。
職場の人なんかに言ったら、一人に言うだけで、皆んな知ることになるし絶対いや!でした。+2
-0
-
214. 匿名 2020/10/26(月) 14:37:13
>>196
子供を産むのは親のエゴって言葉、賛否あるとは思うけど(議論したいわけじゃない)、その人に限ってはまさにその通りな気がする。
50歳で産んで、どうするの…下手したら子供が二十歳になるまでに両親他界の可能性も、若い人たちよりグンと高いのに。+5
-0
-
215. 匿名 2020/10/26(月) 14:43:21
>>2
出来る人は我慢汁で妊娠するよ外出しだろうと。
2人目がそうだった。+6
-2
-
216. 匿名 2020/10/26(月) 14:50:48
なんかもう、書き込見てるだけで前途多難ですね
ギスギスしてるやん
職場に持ち込んだら地獄よ+8
-0
-
217. 匿名 2020/10/26(月) 14:55:45
不妊に限らず有給すんなり使える環境を整えればいいのに+3
-0
-
218. 匿名 2020/10/26(月) 14:57:20
再就職しやすい社会にしてほしい
新卒至上主義すぎて一度退職したらもう第一線には戻れない+11
-0
-
219. 匿名 2020/10/26(月) 15:06:26
とりあえず、デヴィ夫人に教育しないとね。+1
-2
-
220. 匿名 2020/10/26(月) 15:10:59
みんなが前日や当日に休めるようにできたり、フレックスタイムを活用出来るようになると職場に不妊というプライベートで言い出しにくい事を言わなくても良くなるんだけどね。子供の病気とかにもいいと思うんだけど…難しいよね。+5
-0
-
221. 匿名 2020/10/26(月) 15:12:07
>>206
妊婦してツワリなら数ヶ月だけど、治療となるといつ終わるか分からないし、何年もかかるかもしれない。
なかなか理解されにくいよね。
義務化したら異動させられたりあるだろうね。+6
-0
-
222. 匿名 2020/10/26(月) 15:13:40
>>1
最初はいい顔してフォローしてたりしててもやっぱり休日出勤代わりにしたり、残業手当貰っても残業増えてさ、まだ相手に子供出来なかったら、いい加減早くできてくれって思うし、私だけじゃなく他の人に言ってくれって思って、フォローするの辞め始めた…
フォローする身にもなってくれ。
新たに人材しれて欲しい。+9
-0
-
223. 匿名 2020/10/26(月) 15:13:45
>>43
移民や未婚での出産育児もおおい。日本人にはとても受け入れられる文化ではないかと。+10
-0
-
224. 匿名 2020/10/26(月) 15:16:57
>>222
めちゃくちゃ機嫌わるくなるしね、薬の影響とはいえ当たられるほうは辛い。+5
-0
-
225. 匿名 2020/10/26(月) 15:31:50
>>186
だからこその時限立法
害のある部分を改善しつつ、どうしても無理なら廃棄
+1
-0
-
226. 匿名 2020/10/26(月) 15:35:31
不妊治療しやすくても、その後もね
私は不妊治療してた人を早産とかされても困る、働かせられないから休んでって言われたから診断書をとりに産婦人科いったら「あなたの妊娠は病気じゃないし、常識の範囲内なら働けます!」って証明書を書いてくれたよ
同じ時期に自然妊娠の妊婦さんもいて、それ相応の仕事を貰ってたし
結局、休め!の一点張りで不信感しかなくなってそこ辞めたし+3
-0
-
227. 匿名 2020/10/26(月) 15:40:53
女を無理に社会に引っ張り出して搾取し始めてから社会の歪みが止まらない。
何が女性の輝く社会だよ。
男は女と外人に賃金押し下げられてもはや一人じゃ家族を養えないとこが大半。
女は孤独と過労でボロ雑巾みたいになって、子どもなんか生む気力がない。
バッカじゃねーのか。+16
-0
-
228. 匿名 2020/10/26(月) 16:10:05
>>227
男女雇用機会均等法がない時代に戻らないかな。今よりは良くなるよね。
+7
-1
-
229. 匿名 2020/10/26(月) 16:15:38
職場の理解を求める。とか言って結局不妊治療休暇を義務化するだけとかじゃないでしょうね…
大企業や役所とかはできるかもしれないけど、中小企業で「不妊治療休暇は労働者の権利なんで!」ってやられたら混乱を招いて逆効果だよね
育休とかもそうだけど、フォローする側の立場からも考えないとギスギスしていくだけだよね+9
-0
-
230. 匿名 2020/10/26(月) 16:17:49
不妊治療が受けやすい職場になっても職場の人には言うのに抵抗があるなあ。
〇〇夫人みたいな考えの人とか、いくらかかった?とか聞く人とかいそうだし。+3
-0
-
231. 匿名 2020/10/26(月) 16:24:56
>>7
そうなんだよね。
私は結局はそれで辞めた。嘘の理由で通院してる人もいたけどストレス溜まりそうだだったし、ちょっと昇進したりもしてから残念だったけど、諦めてスッパリ。
産休育休もあり福利厚生もしっかりしたそれなりの企業だったけど、まだ生まれるかも分からない子供の為に理解してください、融通してくださいとは言いづらい。+8
-1
-
232. 匿名 2020/10/26(月) 16:30:35
>>85
看護師さんが不妊治療となると大変そうだよね。夜勤もあるし忙しくて薬の時間をきっちり守るのに苦労しそう。
不妊患者が毎日多く来る日勤しかない調剤薬局勤めでも両立はかなりきつかったよ。不妊治療未経験の時短パートの子持ちの人からキツめの嫌味言われたしフルタイムで働けたけど時間単位で休み取れるようパートに切り替えた。
実際に不妊治療した人しか理解できない世界だと思う。+10
-0
-
233. 匿名 2020/10/26(月) 16:45:27
>>8
検討するための会議を検討するための会議を検討する委員会を設置することを検討するぞ!うおおおお!+8
-0
-
234. 匿名 2020/10/26(月) 16:45:47
家族を養えれる程の所得が男性にあればいいのに。+0
-0
-
235. 匿名 2020/10/26(月) 16:47:46
仕事しながらも不妊治療して子供出来たら、産休・育休でしょ。そこまで面倒見てくれる余裕のある会社なんてそうそうないんじゃない?
私は治療費心配しながら働いて治療するのが嫌だった。担当医に勧められたけど治療せず自然に任せた。卵巣片方ないし黄体不全、フルタイムで働きながら夫と気楽に暮らしてたら2か月で子供を授かった。仕事は続けたかったけど産休育休取れるような会社じゃなくて退職した。+8
-2
-
236. 匿名 2020/10/26(月) 16:57:54
>>30
不妊治療が成功したらしたでそれまた難しいし嫌がられない?
やっぱりまずは母親が働きやすい職場にした方がいいんじゃ…?+2
-0
-
237. 匿名 2020/10/26(月) 16:58:19
正直、忙しい時期に不妊治療でって頻頻に休まれたり抜けられたりすると周りがイライラすると思う。
何年も授からなかったら○○さん、まだ不妊治療してるんだ、いい加減諦めたらいいのにって思うだろうね
+8
-1
-
238. 匿名 2020/10/26(月) 16:59:03
>>46
コロナで大変な今年の就活生の支援をお願いします。+1
-4
-
239. 匿名 2020/10/26(月) 17:08:25
これは日本じゃまだまだ中々難しいよ+0
-0
-
240. 匿名 2020/10/26(月) 17:23:28
>>227
女の子が将来なりたいもの「お母さん」って普通に答えてた時代くらいが一番良いのかも
今言ったら変な団体に怒られそうだよね+0
-1
-
241. 匿名 2020/10/26(月) 17:31:22
いいと思う思う。
不妊治療しながら、子育てしながら、介護しながら、
色んな人が色んな条件で柔軟に働けるようにしないと、優秀な人も環境によって退職しないといけなくなったりする。
これをきっかけに変わっていってほしいです。+6
-1
-
242. 匿名 2020/10/26(月) 17:32:27
>>69
40代以上の不妊は老化が主な原因だと思うから
若返る薬なんてないし、若い人に使ってほしいと思う。+8
-1
-
243. 匿名 2020/10/26(月) 18:00:43
>>203
事前に休み希望出すならいいけどいきなり明日休むってなると無理な企業や業種が多いよね。そこまでの迷惑かけるなら仕事辞めたり影響が出ない程度の働き方するしかないと思う。+1
-0
-
244. 匿名 2020/10/26(月) 18:02:27
子持ちが子どもの急病で休むのですら嫌がられるのに不妊治療で休むと肩身が狭そう。+2
-0
-
245. 匿名 2020/10/26(月) 18:08:58
不妊治療で休んで、子供が出来たと思ったらまた産休、育休ってことだからねー
申し訳ないけど正直フォローする側としては邪魔でしかないと思う+6
-1
-
246. 匿名 2020/10/26(月) 18:11:14
菅さんはこの不妊治療の保険適用に年齢制限してるのかな?正直、40歳以上はハイリスクローリターンじゃない?必ず出来るとも限らないし。
保険適用にしたとしても3割とかじゃなく、夫婦の収入に応じて、もう少し支払って貰ったら?
それに不妊治療しながら働くっていっても、治療の度に休まれると職場も大変なところあると思う。
以前、職場のママさんが子供の塾の送り迎えがある曜日は必ず早退だったから周りは正直迷惑だったね。+5
-0
-
247. 匿名 2020/10/26(月) 18:41:46
>>197
でも芸能人限定なら日本の方が断然クソ
特にデヴィ+0
-0
-
248. 匿名 2020/10/26(月) 18:54:46
>>1
休むのは構わないけど、代わりの人員用意してくれなきゃ恨まれるのは休んだ人だよね
育休産休もそう
それで、休んだ人たちが昇進ルートから外されないように考慮しろとか、もう難癖レベル
仕事は止まらないしその場にいない人が出遅れるのは当たり前で、資本主義や能力主義を求めてきて今更すぎる+6
-0
-
249. 匿名 2020/10/26(月) 18:57:50
>>3
不妊治療を受けやすい職場作りではなくて、普通に有給取ったときに理由聞いてこない徹底とかそういう決まり作った方が絶対いいよ。アホみたいだけどプライベートなことに突っ込まないっていう決まり
不妊治療なんて職場で言いたくないでしょ
休む理由私事都合で出せても結局聞かれるから意味無かったりする+21
-0
-
250. 匿名 2020/10/26(月) 19:02:17
その前に、PTA無くす仕組み作るとか、ママ友いじめが無くなるような、子育てしやすい仕組みを抜本的に作って欲しいのよ…+3
-1
-
251. 匿名 2020/10/26(月) 19:10:54
>>106
現場が一番大変だよね
私もブラックすぎて体壊した+5
-1
-
252. 匿名 2020/10/26(月) 19:12:09
>>211
Fラン行ってでも履歴書に書きたい人がほとんど。
大卒ばかりになると現場に回る人がいなくなるよね
大卒の人は汚れ仕事しないでオフィスで楽したい人だらけだよ+2
-0
-
253. 匿名 2020/10/26(月) 19:34:45
20代ならともかく、ぼーっとすごしてトシとって生殖に適さない年齢になってからの悪あがきは、
不妊 治療 とは言いませんので悪しからず。+5
-6
-
254. 匿名 2020/10/26(月) 21:27:49
>>32
所得制限撤廃、年齢制限かける+3
-0
-
255. 匿名 2020/10/26(月) 21:32:59
>>51
これは半分正しくて半分間違ってる。
ストレスでホルモンバランス崩れて排卵障害になったりするから、仕事し続けたら不妊が続く場合もあるからね。
でも仕事辞めて治療だけに邁進したら、治療しても子供できなかった時に何も残らないよ。あと頭の中が不妊治療一色になって精神的に病む可能性もある。+3
-1
-
256. 匿名 2020/10/26(月) 21:37:44
>>43
団塊ジュニアがまだ30半ばの時に同じことやってればねー+13
-0
-
257. 匿名 2020/10/26(月) 21:45:11
私は常勤からパートに切り替えたけど、それでも難しくてカミングアウトしたよ
でも、人工授精だって話しても来いと言われて、治療した足で仕事に戻ったよ
意地悪な先輩は二人の子持ち
その日くらい暖かくして横になりたかったな+8
-0
-
258. 匿名 2020/10/26(月) 21:45:43
>>179
ぜっっったい治安悪くなるよ
そのしわ寄せは貴方も必ず受ける
それでもいいのなら+0
-0
-
259. 匿名 2020/10/26(月) 21:58:43
遅いよ!今月で仕事辞めるんだけど!+2
-0
-
260. 匿名 2020/10/26(月) 22:17:37
どの道氷河期アラフォーだしもう何も関係ないわ…この世代って何だったんだろな。+5
-0
-
261. 匿名 2020/10/26(月) 22:22:39
>>16
そんなことを言う親はいやだ+1
-1
-
262. 匿名 2020/10/26(月) 22:32:21
いや普通に「有給消化できる職場」で良くないか。
不妊治療の人だけ休みやすくしたって、生まれた後どうするんだよ。子どもは熱も出すし体調み崩すよ。
不妊治療中じゃなくたって、労働者の権利として該当するでしょうに。+7
-0
-
263. 匿名 2020/10/26(月) 22:58:52
>>3
職場によると思います
私の職場は一発でできたと自慢したり不妊は夫婦仲の悪い証拠と言う女性の方が多くてとてもじゃないけれど言えませんでしたね〜+5
-1
-
264. 匿名 2020/10/26(月) 23:00:12
少子化対策と不妊の問題は切り離すべきでは。。。
そもそも少子化なのは、子育てしにくい日本社会の問題で、それを改善すべきで、不妊治療をとりまく環境改善は別問題だと思います。+6
-0
-
265. 匿名 2020/10/26(月) 23:00:18
>>22
不妊に理解ない人からの発言で病みそう+4
-2
-
266. 匿名 2020/10/26(月) 23:13:33
不妊の環境だけじゃなくてパワハラやセクハラも同じだけど、職場って制度じゃ変われないから。結局その時のメンバーのモラルだから今回も一部の大手だけ対応する形だけの制度だよ。+4
-0
-
267. 匿名 2020/10/26(月) 23:21:47
不妊治療が受けやすい職場作りをするなら同時に
他の治療全般、病院に行きやすい職場作りにしてよ
不妊治療だけがどんどん優遇処置されているようでモヤモヤする
持病にしても突発的にしてもある程度の期間通院しないといけない時って何科に罹るにしてもみんな職場の人に迷惑かけないようにとか知られたくないとか色々感じながら治療受けたりしてるでしょ+6
-0
-
268. 匿名 2020/10/26(月) 23:22:28
>>12
中学卒業のタイミングで児童手当が無くなってしまう点と保育園の待機児童の問題を除けば子育て世代って十分守られてると思う。+2
-0
-
269. 匿名 2020/10/27(火) 00:17:26
不妊治療中に仕事両立しなくてもいいくらいお金くれるシステムだったら、即仕事辞めてたなぁ。
金銭的にも仕事続けなきゃだったけど、お金や時間のやりくりも大変だけど、
大前提として、体、しんどいのよ。
すっごい痛い検査したり、自己注射したり、数時間おききっかりに鼻からスプレー入れたり、
人に知られたくないくらいのこといっぱいやった。
そんなことしながら仕事する。
これはほんと辛い。+5
-0
-
270. 匿名 2020/10/27(火) 00:26:25
>>245
既に今子持ちが邪魔でしかないからね+2
-0
-
271. 匿名 2020/10/27(火) 00:44:43
>>52
それって違法じゃないの?
有休なら目的は問われないし、領収書って何科にかかったかまでバレるよね。そんな権利会社にないでしょ+18
-0
-
272. 匿名 2020/10/27(火) 02:57:07
>>7
治療していること相談して、有給使いたいって言ったら、社会人失格って言われたことあるよ。
スケジュール管理する管理者の立場からしたら、そう思われても仕方ない…
結局辞めたけどね。+1
-1
-
273. 匿名 2020/10/27(火) 05:03:45
>>151
不妊治療はすれば絶対子ども出来るもんじゃないから「仕事肩代わりしてあげてるのに何で結果出せないんですか?同時期に妊活始めた◯◯さんはすでに結果出してますよ」みたいな職場の雰囲気になったら会社辞める+4
-0
-
274. 匿名 2020/10/27(火) 05:06:45
>>260
これから下の世代は高度生殖医療まで保険適用でやって子どもいるのが当然みたいになってくるから子なしへの偏見が強くなりそう+2
-0
-
275. 匿名 2020/10/27(火) 07:10:56
>>47
そりゃパートはね…
正社員でも大企業か公務員だけの話ですよね。+2
-0
-
276. 匿名 2020/10/27(火) 09:30:14
>>19
体外受精の妊娠率4割以上だから十分高いよ。
人工授精だと低いけどね。
+2
-1
-
277. 匿名 2020/10/27(火) 09:48:41
不妊おばさんにお金かけるより若い層に婚活や新婚の助成金した方が少子化の率下がりそう+0
-0
-
278. 匿名 2020/10/27(火) 09:49:29
それより基本給あげてくれ+2
-0
-
279. 匿名 2020/10/27(火) 10:06:54
>>260
多分さ、年金関係もこの世代が大損すると思う。
正社員でお子さん持ちの家庭でも、コロナで子供の就職が大変な子持ちも多いと思う。
+1
-0
-
280. 匿名 2020/10/27(火) 11:36:03
>>251
そういう現場の独身の人も結婚しやすい環境作りをしないとね。
例えば婚活支援?みたいな。
それか男性の手取りを増やすか?+1
-0
-
281. 匿名 2020/10/27(火) 11:37:31
>>276
4割は採卵した卵が胚盤胞まで進む確率だったような。+0
-1
-
282. 匿名 2020/10/27(火) 11:38:43
>>273
そんなの辛すぎる+0
-0
-
283. 匿名 2020/10/27(火) 12:00:55
>>278
ベーシックインカム1人毎月5万貰えたらかなり嬉しい。子供の学費なんて賄えちゃうし。家も余裕で買える。+0
-0
-
284. 匿名 2020/10/27(火) 12:04:21
>>207
1人の人間の一生の消費額と納税額を考えたら不妊治療なんて痛くも痒くもない。余裕でもととれる。
+0
-0
-
285. 匿名 2020/10/27(火) 12:10:36
>>254
年齢制限42までが限界。
35まで下げると結婚する人減ると思う。
男は金のかからない女にしようと思うから35以上の女は婚活市場で今以上に売れ残る。
+0
-0
-
286. 匿名 2020/10/27(火) 16:53:02
育児しやすい職場環境もセットじゃないとだめでしょ+1
-0
-
287. 匿名 2020/10/27(火) 23:24:13
子供望む方にはお子さんが産まれてほしいと思うし頑張ってほしいんだけど、なんか税金がつぎ込まれるのは納得いかないんだよなぁ…
それって今最優先でお金かけるとこ?って思ってしまって。そんなに人口増える必要あるかな、AIの発達で失くなる仕事が増えるとか言われてるのに。+0
-0
-
288. 匿名 2020/10/29(木) 08:18:52
>>67
子供の人数ってお金だけの問題じゃないような、、、。
それに博打博打言う人いるけど、治療したら割と妊娠する人も多いよ。私も体外受精では一回で妊娠できた。年齢制限は必要だけど、チャレンジするチャンスが出来るだけで子供授かれる人結構いると思う。+0
-1
-
289. 匿名 2020/10/29(木) 08:47:46
>>159
国はその必要があるからこの対策作るんでしょ笑
無意味ならしないでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は26日午前、不妊治療を受けやすい職場環境を整備するため、坂本少子化相と田村厚生労働相らによる検討チームの初会合を開いた。仕事と不妊治療の両立支援策を検討し、年内に中間取りまとめを行う。坂本氏は会合で、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場環境の重要性が認識されることが大事だ」と指摘した。