-
1. 匿名 2020/10/26(月) 10:53:09
子供の年齢により、家のことと仕事を両立する大変さは変わると思いますが、
保育園(幼稚園)
小学校
中学校
高校以上
だと、大変さの度合いはどういう順番になりますか?
上に上がるほど楽になりますか?
それとも自分の年齢も上がる分、そうとも言えませんか?
子供が0-2才時代に兼業だったのですが、あまりの大変さに挫折した経験があります。なので自分には両立が合っていないのだろうと思っていますが、子供が大きい場合は親の負担も減るのかな?と思い、トピ立てしました。+40
-3
-
2. 匿名 2020/10/26(月) 10:54:10
末っ子が小1の終わりから少し楽になってきた+10
-3
-
3. 匿名 2020/10/26(月) 10:54:43
>>1
上に上がるほど楽になりますか?
上に上がると反抗期と金銭面の大変さが出てくる
子の友人関係とか中学生くらいが一番やっかい+112
-3
-
4. 匿名 2020/10/26(月) 10:54:46
大変なのは思春期かな。
いわゆる反抗期。
+59
-2
-
5. 匿名 2020/10/26(月) 10:55:02
+2
-5
-
6. 匿名 2020/10/26(月) 10:55:16
+2
-3
-
7. 匿名 2020/10/26(月) 10:56:04
小学校高学年くらいが一番楽だったかな。
中・高生になると、毎日のお弁当、塾や習い事の送り迎えが大変だった。+106
-0
-
8. 匿名 2020/10/26(月) 10:56:09
保育園の送り迎えと洗濯物の量が一番大変!
小学校に上がって、自分で登下校してくれてかなり楽になる!ただ、勉強や習い事などプラスαで頑張りたいと、それはそれで大変。+57
-2
-
9. 匿名 2020/10/26(月) 10:56:56
よくワーママは仕事のが楽だから保育園預けてるんでしょ!って言う人いるけど断然専業のが楽だったわ。パートつらすぎ。底辺のレジ打ちだけどストレスで早死しそうなくらいだよ。立ちっぱなしで動けない、腰とケツ痛い。こっちは悪くないのに客に謝ってばかり。こっちは敬語なのに向こうはタメ口。いきなり怒鳴られたりキチガイ怖い。パート仲間も意地悪。+131
-34
-
10. 匿名 2020/10/26(月) 10:57:19
子供が中1になって滅茶苦茶しんどい。
お金(塾代月28000)もだけど、とにもかくにも中学生がまったく話が通じない
小学生の方がマシだったかもって今朝も怒りながら思った
(個人差有ります)+107
-0
-
11. 匿名 2020/10/26(月) 10:57:30
パートですが子供が1人で家にいても私が不安にならないような頃から楽になった。高学年位。今中学生だけど、子供が部活とかで私の方が帰りがかなり早いと気持ち的にも楽です。+41
-1
-
12. 匿名 2020/10/26(月) 10:57:31
>>1
子供の出来や性格によって全然違う
何もしなくても成績優秀で手もお金もかからない子もいれば、心のケアやお金もかかる子もいる
前者なら成長すればするほどラク
後者なら成長すればするほど、親は心身ともに修行状態になる+54
-1
-
13. 匿名 2020/10/26(月) 10:57:54
子供より中学までのPTAの役員選びが苦痛だった。+18
-2
-
14. 匿名 2020/10/26(月) 10:59:11
私は、どっちもどっちかな。
子供が小さい時は、保育園の送迎が地獄だった。
今は、子供が大学生になって子供の手間はなくなったが、
自分が年取ってきたから仕事するだけで精一杯。汗+70
-0
-
15. 匿名 2020/10/26(月) 10:59:32
今5歳だけど1歳前後が一番辛かった
三歳すぎて楽になったけどこのあとまた大変な時期が来るのか…+7
-6
-
16. 匿名 2020/10/26(月) 10:59:35
いつも大変。ずっと大変。
こどもが自立するにつけ体力の大変さに代わり社会活動や人間関係などが現れて、手がかからなくなると経済的に厳しくなったりして。
外で働いていようがいまいが関係なく子育ては大変だよね。+83
-0
-
17. 匿名 2020/10/26(月) 11:00:51
子どもは高校生になり大変なのは朝の弁当作りくらいだからバリバリ働きたいけど、逆に私が年取って体力なさすぎてフルタイムできなくなった。
皮肉なもんだわ、、、+111
-0
-
18. 匿名 2020/10/26(月) 11:00:53
習い事や塾の送り迎えしなきゃならなくなると
時間的に仕事難しくなるかも。+7
-0
-
19. 匿名 2020/10/26(月) 11:01:42
>>9
そのパート向いてないから余計にしんどいんだと思うよ。+70
-3
-
20. 匿名 2020/10/26(月) 11:02:03
>>4
反抗期の女の子の子育てを経験された方に聞きたい
今かなりお母さん思いで優しい5歳の長女がいます
誰しもが通る道だと思いますが、
女の子はどんな感じになりますか?
私が特に反抗期が無かったので教えてもらいたいです+6
-0
-
21. 匿名 2020/10/26(月) 11:02:06
自分の子供は元気なのに
学級閉鎖、学年閉鎖が地味に辛い。
会社にも休みたいって言いにくい+26
-0
-
22. 匿名 2020/10/26(月) 11:03:56
>>1
主の言うように仕事と家庭の両立で言えば小さい頃の方が大変だよね。それに金銭面が入ると中高生はまた大変なんだろうな。+3
-0
-
23. 匿名 2020/10/26(月) 11:04:11
小学生〜乳幼児の子供が4人います。
中学生以上の子は塾は必須ですか?1番習い事でお金がかかるのが塾って聞きますが、、、+4
-0
-
24. 匿名 2020/10/26(月) 11:04:15
>>10
塾代に驚愕!+15
-1
-
25. 匿名 2020/10/26(月) 11:05:56
>>5
柴田さんみたいな人っていそうだけど今はかなり希少なイメージ+2
-0
-
26. 匿名 2020/10/26(月) 11:08:48
>>20
口を開けば『ウザい』しか言わない。他にも無視、『ババア』など。
だけどうちの場合、小学生の時(まだ反抗期前)に、
「私も反抗期になったら「くそババア」とかいうのかなあ。でもママ、そんなこと言っても心の中ではごめんねって思ってるからね。」
と言ってくれたので、それを信じて乗り越えました。+125
-0
-
27. 匿名 2020/10/26(月) 11:08:58
大半のベテラン兼業さんはこの時間働いていそう+6
-0
-
28. 匿名 2020/10/26(月) 11:09:42
小さい頃は手がかかり、大きくなれば金かかる。
心配事はそんなに変わらない。+14
-0
-
29. 匿名 2020/10/26(月) 11:10:44
>>9
接客の仕事をしてるんだけど、子持ち専業主婦のお客さんに働いてる方が絶対楽だよとか、自由な時間あって羨ましいとか言われるけど兼業には兼業の大変さがあるのになーと思う。どっちが楽に思うかなんて人それぞれなのに。+62
-0
-
30. 匿名 2020/10/26(月) 11:12:48
二人の子供が20歳を過ぎました。
今思うと小学生の頃が一番大変でした。
二人ともスポーツをやっていた。週末の試合の送迎は早朝から夜まで。平日は夕方からスポーツの練習&お迎え。保護者会、役員。地域の子供会。週二日塾の送り迎え。学校行事…。
楽になったのは中学を卒業してから現在ですね。私は20代前半で子供を産み終えてたのでまだ体力はあった方なので そこは良かったです。+28
-0
-
31. 匿名 2020/10/26(月) 11:13:41
>>29
昨日のトピも子育てのが大変!仕事のが楽って意見ばかりだったね
本当にそう思うなら働いてみて欲しい
ちゃんとした仕事で+26
-4
-
32. 匿名 2020/10/26(月) 11:14:49
>>6
時を越えて君を愛せるか…
ほんとうに君を守れるか…+3
-0
-
33. 匿名 2020/10/26(月) 11:14:59
>>25
こういう感じの人は今だと60代くらいの印象だね
おばあちゃん世代+6
-0
-
34. 匿名 2020/10/26(月) 11:16:03
>>24
横だけど、中3で受験までの半年のために塾に入れた人が50万って話を聞いて私は驚愕した
うちの中1もこれから塾入れる予定だから怖いよ+12
-2
-
35. 匿名 2020/10/26(月) 11:17:28
>>6
大野君+3
-0
-
36. 匿名 2020/10/26(月) 11:18:32
小学校高学年から中学までが楽だった。
高校は弁当が大変…+9
-0
-
37. 匿名 2020/10/26(月) 11:20:13
>>24パート代塾と模試に全て消える。
+31
-0
-
38. 匿名 2020/10/26(月) 11:21:52
>>37
平均的な塾に通わせるとして、月にいくらパートすれば払えますか?
二人だと2倍ですよね?+0
-0
-
39. 匿名 2020/10/26(月) 11:22:32
>>23
子供により過ぎてなんとも
うちは小学生までは成績悪くなかったけど中学生になってからついていけなくなったから入れるよ
環境作らない限り家なんかではやらないし+8
-0
-
40. 匿名 2020/10/26(月) 11:23:43
>>20
不機嫌。
自分から話したいことを話したい時に一方的に話してくるけど、こちらから話しかけられるのは嫌がる。特に質問には別に。なんで。独り言はめんどくせー、うざい、キモい。
部屋を勝手に開けただの、洗濯物が違うだの、録画がどうの、気分によってグズグス言う。+47
-0
-
41. 匿名 2020/10/26(月) 11:24:32
>>9
「底辺レジ打ち」とか「タメ口」とか「キチガイ」とか…
レジ打ち向いてないよ…あと、口悪すぎ。+111
-10
-
42. 匿名 2020/10/26(月) 11:28:50
我が家は、中学不登校だったからその頃が一番大変だった。勉強の遅れもあって、家庭教師や個別指導塾に心の病院通いに…こんなにやっても出席日数が足りないから行きたい高校も難しくて、親子して精神的な不安もいっぱいあった。たまたま良い高校だったから大学も入れたけど、中学、高校三年間の塾代だけでも凄い金額でした。+10
-0
-
43. 匿名 2020/10/26(月) 11:28:54
高校以上
留守番の心配等は無いから
その辺は楽になったけど
塾代やら、物凄い勢いで
お金が無くなっていく。
+16
-0
-
44. 匿名 2020/10/26(月) 11:33:13
>>9
まって、フルタイムとか正社員したこと無いんですか?(笑)
甘すぎてびっくり(笑)+10
-10
-
45. 匿名 2020/10/26(月) 11:35:12
>>20
色々。
三姉妹の長女は壁に穴あけるくらい荒れた。そしてそれを見た私と妹はお母さんには優しくしようと思って接してたらあとから親からは反抗期なかったねと言われた。
友達のとこの姉妹も同じだった。長女がダメすぎて次男がそのぶん頑張ってすごい優等生。
と思えば別の家は末っ子の双子が悪さしまくり。双子だから余計にやばかった。+7
-1
-
46. 匿名 2020/10/26(月) 11:37:13
>>44
正社員で働いてたけどスーパーのレジとかしたくない。
バイトで経験したなかでマクドやスーパーレジ打ちなどの不特定多数の客さんと直でやり取りするのはストレスがすごい。話が通じない人がちょくちょくいるから相手したくなかったよ。+15
-7
-
47. 匿名 2020/10/26(月) 11:37:24
>>44
横
フルタイムパートなら正社員と労働時間変わらないし別に良くない?
私は地方公務員で育休3年目だけど、子供は可愛いが平日はずっと2人だから煮詰まる。たまに職場に手続き関係で行ったら仕事の話できて楽しい。復帰するのドキドキだけど楽しみ。+13
-6
-
48. 匿名 2020/10/26(月) 11:38:51
先輩方にお聞きしたいのですが、保育園入った1年目ってどれくらい休みましたか?子供は2歳半で保育園に入る予定なので、乳児よりはマシだと思いますが、今年ヘルパンギーナになったときは1週間鼻ズビズビでした...+3
-0
-
49. 匿名 2020/10/26(月) 11:40:31
>>20
私もいとこの女の子も反抗期なかった
ずっと親とは上手くいってる
家系なのかな?w+7
-4
-
50. 匿名 2020/10/26(月) 11:40:50
小さいうちは大変だけど子供もまだ素直で可愛いので仕事家事と頑張れた気がします。
中学生位からは反抗期思春期で学校でのストレスや進路などあり子供もイライラしてたり、口も立ってくるのでこちらも大変でした。。。
+14
-1
-
51. 匿名 2020/10/26(月) 11:42:27
小中いる今が一番大変かな。習い事も時間がずれるし曜日も違うから毎日何かしら送り迎えしてる。中学生は帰れば夜10時過ぎなんてあるから、夕飯の支度も前もってやったりすると時間配分やら忙しい。+8
-0
-
52. 匿名 2020/10/26(月) 11:42:53
>>9
うーん専業兼業向いてるかは人によるよ。どっちかが楽とかはないよ。
私も専業でいたかったタイプだけど。
育児ノイローゼになりかけて専業から復帰して、兼業が向いてた人もいるし。
転職したら?って言う人もいるけど、子持ちを雇ってくれる職場や環境とかは限られてるよね。
こればっかりはわかり合えるものじゃないよ。+21
-1
-
53. 匿名 2020/10/26(月) 11:43:52
>>20
男兄弟の反抗期がひどくてドン引きで私はならなかった+11
-0
-
54. 匿名 2020/10/26(月) 11:48:49
>>37そうですね。一人四、五万はかかるので、二人だと倍は居ると思います。英検が必要だったので外部模試もかかりました。一回で合格出来なかったので二回かかって二級を合格しました。我が家は地元の大学だったので受験料ぐらいで済みましたが、受験先が地元じゃないと、受験料、ホテル代、交通費、予備費、付き添いをするなら二倍、受験先が複数だとその分またお金がかかります。決まれば、入学金、授業料など一括で払い込みます。今年はコロナで入学式は無かったけど、スーツや学校で必要なスペックの合うパソコンを購入したりと随分とお金がかかりました。地方からだと寮やアパート代もかかるし、かなりお金が出ますよね。成績が良かったので給付で貰える奨学金を利用してます。
+9
-0
-
55. 匿名 2020/10/26(月) 11:49:29
>>46
スーパーのレジ社員してたけど、クレームそんなないよ。
いらっしゃいませ〜から、ありがとうございました〜まで
お客様と会話することほとんどない。
もう本当に無でひたすらレジ打ち。
私は楽だった+14
-1
-
56. 匿名 2020/10/26(月) 11:58:08
パートです。子供2人が大学生になりダブルワーク。とにかくお金がいるので家庭の事はする気力も体力もありません+14
-1
-
57. 匿名 2020/10/26(月) 12:00:19
>>46
スーパーのレジ打ちが合わなかっただけじゃない?(笑)+6
-0
-
58. 匿名 2020/10/26(月) 12:08:55
>>38
中3と中1の子がいる近所のママに聞いたんだけど、冬期講習や夏季講習に10万ぐらいかかると言ってたなぁ。
2人兄弟でどちらも同じ塾で、多少の割引あったらしいけど、2人で20万以上って言ってた。+11
-0
-
59. 匿名 2020/10/26(月) 12:11:17
>>3
中学生くらいの友人関係は、やはり親が出てくる場面もありますか?+1
-1
-
60. 匿名 2020/10/26(月) 12:13:23
>>46
私も学生の頃にマックでバイトした時、変な客多くてストレスだった。お金投げて渡されたり
舌打ちされたり睨まれたりで1番嫌なバイトだった。
なぜか30代〜40代の女の人に多かったよ。+12
-0
-
61. 匿名 2020/10/26(月) 12:20:45
人それぞれ違うんだねぇ
私は子供産んでからずっとパートだけど子供達保育園の時が一番ラクだった
パートだから(フルタイムじゃない)夕方16時頃迎えに行けて、夕方から寝かしつけるまでは慌ただしいけど8時9時には自分の時間持てたし
小1の壁に阻まれて下の子供が4年生になるまで専業して、今二人とも中学生
子供達が小学生の間が大変だったかも
塾も暗くなるから迎えに行ってたし、女の子はお友達とのトラブルとか出て来たりして、学校での様子とか気にしてたし結構マメに聞いてた
中学校に入ってお弁当大変だけどもう二人とも塾も自分で行くし、送迎が無くなったのがかなりラク
絶賛反抗期の中勉強させなきゃいけないのがちょっと大変だけど、それでも小学校高学年の時よりラク+13
-0
-
62. 匿名 2020/10/26(月) 12:21:21
>>15
全然ベテランじゃないw+8
-1
-
63. 匿名 2020/10/26(月) 12:22:48
>>49
反抗期は自立の一歩+2
-3
-
64. 匿名 2020/10/26(月) 12:23:40
そりゃ子供が小さいと世話しないといけないし、風邪ひいたら休むか見てくれる人探さないといけないし
反抗期は大変だけど、仕事には関係ない
学校呼び出されたりとかすると抜けないといけなくなるけど
手がかかるのは雨の日の塾の送り迎え位
保・中・高がいます+8
-0
-
65. 匿名 2020/10/26(月) 12:24:25
>>20
朝メチャメチャ機嫌が悪いですよ(^^;+8
-0
-
66. 匿名 2020/10/26(月) 12:25:58
>>63
ヨコですが反抗期なくてもちゃんと育って自立しているんですよ。
そんな子もたくさんいます。
+18
-0
-
67. 匿名 2020/10/26(月) 12:27:30
>>1
うちはもう大学生だけど、それぞれに大変だと思う。
年齢が上がる毎に違う悩みが起きて、楽になったとは思えませんでした。+14
-0
-
68. 匿名 2020/10/26(月) 12:30:26
>>38
まさに中1中3いて、中3は5教科、中1は3教科で月6万弱かな
私パート代8万しかないからほぼ塾代の為に働いてるw
月々はいいんだけど冬期講習と春期講習、月6万にプラスで払わないといけないからきつい(計15万前後)
夏期講習だと16万くらいだけど、夏期は月々の分が込みになってるから助かる
プラス模試代とかかな
すごい賢い子がいく特別な受験塾とかじゃなくて一般の一応入塾テストがある大手の塾
多分安くも高くもない
周りの子もだいたいそんな感じ+12
-0
-
69. 匿名 2020/10/26(月) 12:37:38
今子供が3歳でものすごく風邪を引く子供でしかも長引くので休みすぎて結局、仕事を辞めてしまったんですが、何歳ぐらいから免疫がついて風邪をひかなくなりますか?+4
-0
-
70. 匿名 2020/10/26(月) 12:42:26
>>69
人による
うちは子供が頑丈であんまり熱出したりしなかった
妹のところは3歳1歳を保育園に入れて、入りたては年齢関係なく両方沢山病気貰ってきて段々強くなったって言ってた+6
-0
-
71. 匿名 2020/10/26(月) 12:45:34
>>59
親が出れないから大変なんですよ
相談にのって、見守るしかできない
もちろんいじめなら出ていきますが、そこまでじゃないし、この期間に人間関係の大切なことをたくさん学ぶと思うので、見守っています+21
-0
-
72. 匿名 2020/10/26(月) 12:49:07
社会人になるまで大変よ
そう考えると22年間とか気が遠くなる
しかもニートとかになったらと思うと気が抜けない
良い教育と大学入れないとね(-∀-`; )+8
-0
-
73. 匿名 2020/10/26(月) 12:54:16
いま高校生と中学生の子持ち(両方男子)だけど、上が小学校下が保育園の時が一番大変でした(物理的に、送迎や持ち物チェックや学校になれるまでのいろいろ)
下の子が小3まで時短でいいって言ってくれる職場だったのでそれは大変ありがたかったです
うちはほぼ皆勤賞という健康優良児なので病気の面では気になることはなかったし、担任の先生にも恵まれいじめなども小さい目のうちに配慮してつみとってくれるようないい先生でした
ヘンな担任にもあたったけど、その時はクラスが落ち着いた子ばっかりだったので特にもめたりしてなかったです+8
-0
-
74. 匿名 2020/10/26(月) 12:55:20
うちはマンションで同じ階に三件も同級生がいて、一番アホな高校入った時が一番堪えたかな。旦那は頭良いんだけど私がアホだから遺伝した。
今やっと社会人になり自立してホッとしてるけどあの三年間は辛かった。子供にも悪いことしたなぁ。+16
-0
-
75. 匿名 2020/10/26(月) 12:56:37
>>48
子供と園による、としか言えないなぁ。
うちの子、いかんせん頑丈だった。
あと、園自体がわりと感染症対策がしっかりしてるのか、クラスで感染症が流行ったことがなかった。近所の胃年齢保育&泥んこ系の保育園は、すょっちゅう流行ってたな。
で、呼び出し受けたの1回だけ。でも、土日に熱出してそのまま休むとかはあった。
+3
-0
-
76. 匿名 2020/10/26(月) 12:56:43
中学からわたし、パート始めたんですが、塾の送迎に合わせてシフト考えるのが大変でした。塾が遠かったので。
いま、高校生です。塾もまだ行ってないし今は楽です。
来年からまた塾行くと思うのでまた、ちょっと大変かな?
+8
-3
-
77. 匿名 2020/10/26(月) 12:57:39
小3と小1の2人兄妹
時短のパート
毎日ゆるりと過ごしてます
習い事などもまだそんなお金かからないし今育児のボーナスステージだと思ってありがたく過ごしてます+6
-0
-
78. 匿名 2020/10/26(月) 13:09:18
>>9
立ちっぱなしのパートだからでは?
私フルタイムだけど、オフィスワークでコーヒー飲みながらデスクでパソコン叩いてるだけだから、断然育児より楽だよ。
自分のペースで進められるし、やり取りするのも会話が通じる大人だし、ずっと座っていられて給与もボーナスももらえるんだもん。ワンオペ専業育児なんて絶対絶対無理だーーー+10
-12
-
79. 匿名 2020/10/26(月) 13:14:44
塾代のデータです。
「平成28年度に文部科学省が発表した数字によると、年間の平均学習塾費用は公立が約20万円で私立が約14万円となっています。月額に換算すると公立が約1.7万円で私立が約1.2万円となります。
学年別にみてみると、公立では1年生の約12万円という額が3年生になると約32万円へと3倍に増えていることがわかります。」
だそうです。+4
-3
-
80. 匿名 2020/10/26(月) 13:26:17
>>9
あなたが底辺だろうと知らんけど、他のレジ打ちの人まで底辺のくくりに巻き込まない方がいいんじゃない。+33
-0
-
81. 匿名 2020/10/26(月) 13:44:14
部活何に入るかとか、どこの塾に通うかにもよるけど、子供の送迎してる人はいつでも大変+4
-0
-
82. 匿名 2020/10/26(月) 13:46:21
>>59
普通はないでしょう
それぞれ親まで出てきたら余計にもめるわ+0
-0
-
83. 匿名 2020/10/26(月) 13:54:55
>>5
柴田理恵って昔は老けて見えたけど
今は歳の割にキレイだよね
肌とかも+11
-2
-
84. 匿名 2020/10/26(月) 13:58:06
子供3人。それぞれ保育園、幼稚園、学童に行っていた時はお迎えだけで小1時間かかって大変だった‥。
現在は中学生に小6に3年だからめちゃくちゃ楽。勝手に行くし帰ってくるし(末っ子はコロナを機に学童に行かなくなった)。確かに出費は増えたけどねー。
昔は短時間パート、今は正社員だけど今の方が圧倒的に楽ちん。+8
-0
-
85. 匿名 2020/10/26(月) 13:59:58
>>69
うちは5歳ぐらいでした。
大抵、小学校に上がるぐらいまでには、丈夫になるみたいですよ。+5
-0
-
86. 匿名 2020/10/26(月) 14:06:15
>>24
まだ安いほうかも…。
中学受験だと年間120万くらいかかることもある。
予備校も年間数十万かかるし。+4
-0
-
87. 匿名 2020/10/26(月) 14:13:04
>>44
あっても「今」の話をしてるんだと思うよ。+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/26(月) 14:17:36
>>55
そういうの向いてたらいいのかもね?
変な常連客がいたから最悪。バイトだったから半年でやめた。
正社員のときは仕事相手が社内の人か下請けとか一般常識のある人だけだったから楽だった。給料も格段にいいしね。+2
-1
-
89. 匿名 2020/10/26(月) 14:18:24
>>86
予備校年間60万くらいだったら安いと思ったんだけど。そんな高くないよね。月5万なら安い。+4
-0
-
90. 匿名 2020/10/26(月) 14:19:02
>>9
レジの仕事向いてないと思う。
そこまで?は食料品レジかな。
ホームセンターか、ドラッグストアー?
レジ打ちでも、お店によって色々違うと思うし。
ちょっと、接客業向いてない気がする。
+3
-0
-
91. 匿名 2020/10/26(月) 14:24:55
>>59
横ですが、深刻な場合には、担任の先生に相談したりはあります。
中学生の頃、深夜に家を抜け出して、警察に保護されて帰宅した事がありますが、その時一緒に居た友達は色々と問題行動があったようで(喫煙など)
息子には、友達が悪いのではなく、お前が誘いに乗るのが悪い、良い友達と思ってるなら深夜ではなく昼に遊べと言い、先生にも報告。
もしかしたら補導として連絡される可能性もあるかなと思ったのですが、その心配は杞憂でした。
先生からも、向こうのお子さんに注意はしてくれたようでした。
当時反抗期だった息子も、流石に反省はしてたようです。
小さい頃とは違った心配が出てきますよ。+12
-1
-
92. 匿名 2020/10/26(月) 14:29:00
>>9
勤務先が悪かったみたいですね。
働く辛さと子育ての辛さは、また別じゃないですか?
仕事は一旦辞める事も転職する事も出来るけど、子育てを止める事はできませんしね。
私も専業主婦好きですけど、働いてると気が紛れて楽な部分もあります。
子供が大きくなったら、暇だと余計な心配ばかりして過干渉気味になるので、パートして疲れて気が回らないくらいでちょうど良いのかなと最近思ってます。+5
-1
-
93. 匿名 2020/10/26(月) 14:31:44
>>75
あぁ...入れる予定なのが異年齢&泥んこになろう系です。初めの1年は諦めて病児シッターにお金払うしかなさそうです。
ありがとうございます。+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/26(月) 14:33:42
>>69
うちは年中さん位からインフル以外では休まなくなった。
今小2だけど4年間ずっと皆勤賞。
男の子の方が免疫付きにくそうというか小さいうちは弱い子多い気がする。
でもちょっと風邪ひいたかな?ってなったら早めに病院連れて行ったり、
肌寒い日や人の多いところに長時間休みの日は連れまわさないで
土日は休ませるようにはしてました。
週明け調子悪くて休む人は休日の体調管理にちょっと問題ある人が多かった。
+4
-2
-
95. 匿名 2020/10/26(月) 15:37:31
>>7
そう、朝早く、そして送迎や部活の洗濯物で夜もなかなか早く寝られない。週3日5時間のパートだけど、帰宅後すぐリビングのソファで昼寝。身体がもたないのさ〜+6
-0
-
96. 匿名 2020/10/26(月) 16:23:07
>>20
長女は反抗期が無かったのですが、中1の次女は小学生の頃からずっと…機嫌良くしてたかと思えばちょっとした事で急にキレる。+1
-0
-
97. 匿名 2020/10/26(月) 16:30:16
高校生のお弁当あると朝は忙しい。
塾も扶養内パートの給料ほとんど持ってかれる感じ。
大きくなると帰宅時間が遅かったりで、夜ご飯食べる時間がみんなバラバラで片付かない。
子供が大きくなと自分も親も歳を取り、次は介護が…
小学生ぐらいが一番楽だった。+5
-0
-
98. 匿名 2020/10/26(月) 16:54:09
2つ違いの息子二人ですが、保育園の時が一番大変だった。
細かく言うと4歳2歳の時。
次は小学生。
二人ともスポ少やってたので、遠征付き添いやらで休みがなかったからしんどかった。
中学は二人とも学校の部活になったからかなり楽になり、高校も弁当作りが少し面倒だったぐらい。
幸い反抗期がなかったので、二人でグズグズしょーもない兄弟喧嘩繰り返してた4歳2歳が一番手がかかった印象です。
二人とも成人して独立したので、終わったらあっと言う間で寂しいです(笑)+10
-1
-
99. 匿名 2020/10/26(月) 17:23:27
>>4
うちは生徒会とか喜んでやるタイプだから放置+2
-0
-
100. 匿名 2020/10/26(月) 17:32:29
>>29
専業の人ってそういうけど、子供が小学校上がってしまえば趣味だったりママ友と遊んでるような人多いよね。暇じゃんか。手芸の作品売ってるから働いてるって上司の奥さん言ってるらしいけど、本人の小遣いにしかならないし、家計の足しにはならないから愚痴ってた。主婦のサークルでやってるらしく実家の母親から上司の携帯に「あの娘ずっと居なくてお歳暮届かないみたい」と電話来てたよ。+5
-6
-
101. 匿名 2020/10/26(月) 18:39:53
私、子供が1才と3才の2人で育休復帰して、すごい忙しいけど、だんだん楽になっていくはずだと自分に言い聞かせてなんとかこなしてる。
でもこのトピ見てると、今がピークじゃないなんてショックなのですが!+4
-0
-
102. 匿名 2020/10/26(月) 19:19:52
子どもが小学生の頃はまあ大変だけど親が子どもを把握できていれば大丈夫だった気がする
(私はこのころからパートを始めました、子どもの成長に合わせて仕事時間を増やした感じ)
中学生の頃は子どもの反抗期と加齢に慣れていない自分の身体と子どもの進路など精神的にも肉体的にもきついかな
高校生以上が楽っちゃぁ楽だった(今子どもは社会人)
お弁当作りは自分や夫の分も必要、だけどそのころから平日の夕食は時間がそろわずいつまでもダイニングテーブルが片付かない感じ・・年齢に家庭の事情によって大変さが変わってkる十思う
+6
-0
-
103. 匿名 2020/10/26(月) 21:21:39
>>23
子供による。
保育園〜小学校まで、どの担任の先生にも「理解力非常に高い」と言われ続けて、親自身も自覚があるなら、ある程度ノー塾でいける(高校受験ぐらいまで)
大学受験は行きたいレベルがあると塾も検討しないといけないと思う。
+2
-0
-
104. 匿名 2020/10/26(月) 22:08:41
>>103
①誰に言われなくても自ら宿題やって家で授業の復習やって、テスト前は自分で予定立てて計画通り毎日机に向かって目標の点数を目指す。(全教科)とか子供が自分でできると思いますか?これをやるには一部の天才を除いて親の相当なサポートが必要。
②塾行けば予習・復習やってくれる、テストはよく出る問題のヤマ教えてくれて言われたことを真面目にやればある程度伸びる。
①で手間と時間をかけるか、②でお金はかかるけど効率よく勉強できて親もカリカリしなくていいから精神衛生上良い方をとるか、の2択だと思います。+1
-0
-
105. 匿名 2020/10/26(月) 22:19:36
>>104
うちの子、その①の方なんです。
だから、子供による、と書いているんです。+1
-2
-
106. 匿名 2020/10/26(月) 22:23:46
>>20
今まさに…。
欲しいものがある時、自分が困った時には甘えてくる
それ以外はしらー
距離感戸惑います
女の子は精神的にきますね+5
-0
-
107. 匿名 2020/10/27(火) 00:43:52
それぞれ大変。日々の生活(食事、風呂など)、抱っこなどは保育園、小学生は習い事の親の出番で休みは消え、PTAなどもやらされる。中学高校は塾や学費が負担、私立は年間80万前後。部活に弁当つくり。今ここ。
大学は学費かな??
親も体力おちてくるから大変さの内容も変わるね。
さらに反抗期の度合い。男女によってもちがうと思う。女子は友達関係と不穏だと精神的にやつれる
社会人になれば終わり??+0
-0
-
108. 匿名 2020/10/27(火) 06:50:15
上が中1、私は末っ子年長のが送迎がキツい★苦笑+0
-0
-
109. 匿名 2020/10/27(火) 12:57:52
>>29
そういう専業の人ってなんで働かないんだろうね?
働いた方が楽って感じるなら働けばいいと思う
+6
-1
-
110. 匿名 2020/10/31(土) 03:52:55
>>109
そりゃ能力がないからです+2
-1
-
111. 匿名 2020/11/14(土) 15:43:32
来年末っ子が小学生になるので大分楽になると思います。
とにかく送迎が大変。
末っ子の荷物と自分の通勤用荷物、後ろに子供乗せてヨタヨタ送り出勤。
定時ダッシュでお迎えからの買い物、、、
小学校はたまに旗振り当番はあるものの楽です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する