-
1. 匿名 2020/10/24(土) 00:12:38
2016年には福岡県のJR博多駅前の道路で大規模な陥没を起こした。今年6月には横浜市港北区の環状2号線でも縦横約7メートルの陥没が発生、地下のトンネル工事が原因とされている。
さらに「地震などで、弱点になっていたところから崩れることはある」と土屋氏。「東京都では超音波を使い計測車で空洞調査をしたり、下水管を交換するなどの作業を進めているが、1964年の東京五輪の後、都市化が進んだところは耐用年数を迎えている。都内は満身創痍の状態だ」と強調する。
怖いです…+152
-1
-
2. 匿名 2020/10/24(土) 00:13:53
怖すぎる+123
-1
-
3. 匿名 2020/10/24(土) 00:14:14
ゾワゾワする。周りのお家の被害もすごいだろうな。傾いてくるだろうから。+220
-2
-
4. 匿名 2020/10/24(土) 00:15:20
都内で温泉を掘りまくったせいで地下水がなくなったみたいな話も聞いたことあるな+121
-5
-
5. 匿名 2020/10/24(土) 00:15:27
命知らずな野次馬だね。
規制線の外なら安全って訳でもないだろうに。+190
-4
-
6. 匿名 2020/10/24(土) 00:15:29
地下掘りすぎ+86
-0
-
7. 匿名 2020/10/24(土) 00:15:51
東京って穴だらけだよね。田舎者からすると怖いよ。+196
-8
-
8. 匿名 2020/10/24(土) 00:15:58
あちこちでインフラがダメになってきてるね
ギボンのローマ帝国衰亡史かなんかで「帝国の衰退はまずインフラの劣化に現れ、それは中央から離れた辺境の地から始まった」みたいな記述があったけれど+165
-2
-
9. 匿名 2020/10/24(土) 00:16:11
こう言う写真ぞわぞわしてこわい。なんでだろう+73
-0
-
10. 匿名 2020/10/24(土) 00:16:11
落ちたらどうなるの?+34
-0
-
11. 匿名 2020/10/24(土) 00:16:23
確かにその上に建物があったらどうしようもないね+56
-2
-
12. 匿名 2020/10/24(土) 00:16:26
自分がちょうど歩いていて…落ちていくシーンが浮かんで恐ろしいわ+107
-0
-
13. 匿名 2020/10/24(土) 00:17:36
家の目の前は陥没するわ、上空ではヘリはうるさい
家の周りにはマスコミや野次馬が集まり
全国放送で家映されまくり。
逆の立場からしたら最悪すぎて泣けるわ+274
-1
-
14. 匿名 2020/10/24(土) 00:18:54
自然災害が原因なら、どうする事も出来ないじゃん...
コロナで死ななかったとしても韓国のインフルの注射の件や、こういったのを見てると人間が死に追いやられてるように感じてしまうわ...+27
-5
-
15. 匿名 2020/10/24(土) 00:19:01
>>7
東京からすると田舎の人間の方が、陥没道路より怖い...+19
-58
-
16. 匿名 2020/10/24(土) 00:19:10
赤字確定のリニア事業を進めるぐらいだったらその予算で古くなった高速道路や鉄道等を直した方がいいと思うんだよね
+223
-5
-
17. 匿名 2020/10/24(土) 00:19:41
世にも奇妙な物語。
ゴミだけは捨てるな。+26
-0
-
18. 匿名 2020/10/24(土) 00:20:09
家を売りたくても売れなくなるよね?+95
-1
-
19. 匿名 2020/10/24(土) 00:20:14
そこに関東大震災が襲来+18
-18
-
20. 匿名 2020/10/24(土) 00:20:50
一昨日だったか朝のニュースで見たけど、今こんなに穴でかくなってるの?!!!怖い!!!+36
-1
-
21. 匿名 2020/10/24(土) 00:21:06
高速道路、上下水道、鉄道、電線あたりは定期的に作り直しや取り替えが必要だからね
特に高速道路は道路族なんて、言われてるくらいで、全国に議員達が網目のような道路を作ったから、もうその事業は毎日どこかしらでやってるけど、それでも作り過ぎて工事が追い付かなくなってる
今後も全国的にこういう問題は出てくるよ+52
-2
-
22. 匿名 2020/10/24(土) 00:26:58
こういうのの危険な地域ってどう調べればいいんだろー。河川系ならマップ出てるけどさ。+41
-0
-
23. 匿名 2020/10/24(土) 00:27:02
満身創痍って地震来たらどうなっちまうんだか+58
-0
-
24. 匿名 2020/10/24(土) 00:28:27
>>1
だと思ったー
東京は地下掘りすぎで怖いよ+69
-0
-
25. 匿名 2020/10/24(土) 00:28:45
トンネルとかも自然界的には影響出たりするしね…
掘り過ぎは何でも良くないんだね。+28
-2
-
26. 匿名 2020/10/24(土) 00:29:15
勝手に家の地下に穴掘られて道通されてこんなんじゃやってられないわ+78
-1
-
27. 匿名 2020/10/24(土) 00:30:02
>>17
星新一も思い出したわ+12
-0
-
28. 匿名 2020/10/24(土) 00:30:49
まあ地震&自然災害だらけの日本。おまけにしょっちゅうアッチコチ掘り返して。シンクホールが起きる率が少ないくらいじゃないの? って思ってる。
アスファルトで固めちゃったらドカンと落ちるまで気づけないしね。+56
-2
-
29. 匿名 2020/10/24(土) 00:30:58
>>20
一晩で穴埋めたって聞いたよ+24
-1
-
30. 匿名 2020/10/24(土) 00:33:26
穴以外に家が傾いたりヒビ割れしたりしてるみたい
かなりの距離と面積、ほじくり放題だけど
地盤大丈夫なの? 大きな地震きたらどうなるの?+29
-0
-
31. 匿名 2020/10/24(土) 00:36:14
これ普通に土を入れて埋めてたけど、この家の地盤は壊滅状態だと思うよ
近隣も
相当なお金を払うべきだと思うけど損害金額の試算がまず不可能だろうし、どうするんだろうこれ+91
-4
-
32. 匿名 2020/10/24(土) 00:38:44
新宿とか渋谷とかめちゃくちゃ高層ビルの下にトンネル作って首都高便利になったけどよくよく考えたらあんなでかいビルの下が空洞って怖いよねって思う
支えるだけの工事はしてあるけど数十年後はどうなってることやら+135
-1
-
33. 匿名 2020/10/24(土) 00:39:34
近隣のおうち、傾いたりしてる所は国が買い取るべきだよねこれは
+16
-5
-
34. 匿名 2020/10/24(土) 00:39:37
この家の近所ってお宅がテレビに出てたけど、外壁が崩れたってのをやっていた。
それがネクスコに状況説明してからもう直した後で、しかもそれがピカピカの真っ白なタイル仕上げ(もともとがその素材)だったから驚く。家の塀がタイル仕上げ。お金持ちやん。+19
-1
-
35. 匿名 2020/10/24(土) 00:40:31
都内歩いてると、場所によっては地面がツギハギだらけみたいなとこあるもんね。
掘っては埋めるをやたらするエリアは、地面凸凹しすぎてて不安になる。+26
-2
-
36. 匿名 2020/10/24(土) 00:41:48
結局あの穴の映像に映ってた骸骨はなんだったのかな。
本当の白骨じゃないのかすごい気になる。+2
-15
-
37. 匿名 2020/10/24(土) 00:41:56
>>16
本当にそれ
自分が建設業だから目につくんだと思うんだけど、公共工事費用削減されて、減らされてる工事はこういう必要な工事で箱もの優先
みんな道路の白線や横断歩道の線、薄くなってる道増えたと思わない?
最近、まるで海外みたいなメンテ不足の道路増えたと思う+119
-2
-
38. 匿名 2020/10/24(土) 00:42:01
>>22
地下掘ってない所を自力で調べるしかないかもね…+4
-1
-
39. 匿名 2020/10/24(土) 00:48:42
穴の上のお宅生きた心地しないだろうなぁ。+46
-0
-
40. 匿名 2020/10/24(土) 00:52:36
>>1
地盤が弱い調布は大深度地下でなく高架を選ぶべきだった+8
-3
-
41. 匿名 2020/10/24(土) 00:54:57
>>1
現場は関係者以外立入禁止だけど、
周辺を見てきた。
東側に小さな川(入間川)が
あって、支えきれなかった感じ。
地元の人は不安だったろうな。
+3
-1
-
42. 匿名 2020/10/24(土) 00:55:18
安心して暮らせる街作りのためにせっせと税金払ってると思ってたんだけど違うのか…
新横の陥没したところ、子供の通学路なんだよね
恐ろしいんだけど+12
-5
-
43. 匿名 2020/10/24(土) 01:00:00
>>13
私が知ってる豪邸の家はヘリコプターなんかで上空から撮影しようもんなら大問題になってテレビ局側が賠償金払わなきゃいけないって聞いたんだけど、普通の家でも勝手に放送されたら賠償請求できるんだろうか。+69
-1
-
44. 匿名 2020/10/24(土) 01:01:28
電線の地中化を進めてるけど、大規模な陥没が起きたら復旧も日数かかりそう。+26
-1
-
45. 匿名 2020/10/24(土) 01:01:55
>>26
大深度地下は地盤が強固だから地下に穴掘っても大丈夫という前提だった。地盤が強固でない土地にもそのルールが適用された。今の国会の法案成立過程見てると日本の縮図そのもの。+26
-0
-
46. 匿名 2020/10/24(土) 01:04:48
東京の地下鉄の穴が1つでも陥没したら一気に崩れそう。
そんなことになったら何十万人も死者が出て大惨事だよね。+3
-2
-
47. 匿名 2020/10/24(土) 01:05:59
>>37
線、薄くなってる!
停止線なんか消えてる道路もあるから、車運転していて「あれ?どこだ?」って思うこと度々。+80
-1
-
48. 匿名 2020/10/24(土) 01:08:22
>>13さらにガルちゃんで自宅周辺の航空写真が+4
-0
-
49. 匿名 2020/10/24(土) 01:10:26
>>1
土をなくして穴を掘ってバンバン家を建てた結果が出てきてしまったね。自分の住む街だっていつこうなるかもわからない。
本来の土をそのままにしていれば熱を吸収したり水が流れていったりして崩れない自然なりの作用があるのかな。
コンクリートでひたすら固めている現状は、最近の異常気象での熱や水・地震で負担がかかったりして一気に破裂しちゃいそう。
私もその恩恵で暮らしながらも陥没や最近の熊被害とかを思うと、自然を取り戻しながら自然物質や動物と共存する未来を取り組まないと危ないと思ってる。+23
-1
-
50. 匿名 2020/10/24(土) 01:14:15
穴掘ってく側からまんまコンクリートのプレート嵌め込んで掘り進んで行くから、理屈では周辺土壌には変化ナシの工法なんだよね。
ただ掘り進めていく振動で柔らかい土砂が動いて空洞が生まれるって構図は理論上理解出来る。+31
-3
-
51. 匿名 2020/10/24(土) 01:16:34
東京はもう壊滅間近か…+4
-4
-
52. 匿名 2020/10/24(土) 01:25:18
>>7
たまに、地下鉄発達しすぎてて地面の耐久性大丈夫なのかなって思う時がある。
地下鉄通ってるって事は空洞がずっと続いてる訳だし。+70
-1
-
53. 匿名 2020/10/24(土) 02:06:07
いつ自分のとこ穴空くかも
わからず暮らすなんて怖すぎる
+4
-0
-
54. 匿名 2020/10/24(土) 02:29:07
報道関係は
○○か?って言いながら工事のせいだって決めつけての報道一色だね
工事のせい98%、他の原因2%くらいの割合で報道してる感じする
+2
-2
-
55. 匿名 2020/10/24(土) 02:32:11
>>52
地下鉄の線路陥没って聞かないよね?
岩盤層がしっかりしてるって事じゃないの
+6
-1
-
56. 匿名 2020/10/24(土) 03:13:51
>>55
博多駅前の大規模陥没は地下鉄工事が原因だよ+16
-0
-
57. 匿名 2020/10/24(土) 03:20:19
>>1
そこの家のハゲた爺さんがヘラヘラ笑いながら、
ここだけじゃなく他のところもそえなるからー
とインタビューに答えていた腹黒さに驚いた。
なんで笑うの?心が汚いというか気持ち悪かった。+3
-15
-
58. 匿名 2020/10/24(土) 03:50:57
東京は地中が穴ぼこだらけだから普通に考えて安全な気がしない+12
-0
-
59. 匿名 2020/10/24(土) 03:59:43
地下鉄や地下道が無い田舎だからそういう不安がなくてよかった+10
-1
-
60. 匿名 2020/10/24(土) 04:01:32
地下鉄作りすぎてクロスする場所とか作るの大変だってテレビで観た気がする+13
-0
-
61. 匿名 2020/10/24(土) 05:46:15
>>1
この穴に落ちた先はどうなってるの??+0
-0
-
62. 匿名 2020/10/24(土) 06:00:34
オリンピックやらずに、その金を回せば良かったのに+19
-0
-
63. 匿名 2020/10/24(土) 06:04:35
>>10
私も気になります。どこまで落ちてしまうのか…怖い!+8
-0
-
64. 匿名 2020/10/24(土) 06:05:50
>>62
そうそう。そういうことは考えない頭の悪いのが政治家という職業です。+8
-1
-
65. 匿名 2020/10/24(土) 06:06:27
>>62
耐用年数を迎えてる箇所の整備費用として+0
-0
-
66. 匿名 2020/10/24(土) 06:07:11
>>51
大震災きたらあっという間ですよ+3
-0
-
67. 匿名 2020/10/24(土) 06:09:07
小池都政を批判しといて今回のような古いインフラ関係の修繕とかに関しては批判しないのね
あれだけ目の敵にしといて変なの
マスコミには何か不都合なことがありそう+2
-0
-
68. 匿名 2020/10/24(土) 06:10:24
>>3
家にヒビが入ったところもあったみたいだよ。
その家の人がインタビューに答えてた。+17
-0
-
69. 匿名 2020/10/24(土) 06:31:46
それでもコンクリートから人へ+0
-0
-
70. 匿名 2020/10/24(土) 06:56:47
外環よりも16号線が不便すぎて16号線周りの高速化どうにか出来ないかね?+0
-0
-
71. 匿名 2020/10/24(土) 06:58:29
>>1
点検修理しないといけないのわかってるののに、なんでオリンピック?
オリンピック開催させないと整備してもらえないの?
おかしいわ+9
-0
-
72. 匿名 2020/10/24(土) 07:07:28
>>1
インフラの交換時期を算出するアプリかシステムって
開発されてるよね。
開発者日本人で、アメリカかどっかで使われてるんじゃなかったっけ。+0
-0
-
73. 匿名 2020/10/24(土) 07:18:29
>>1
さすが中国品質だな、
えっ?日本?
何だよ、日本も中国と同じかよ!+4
-0
-
74. 匿名 2020/10/24(土) 07:24:05
>>1
>2016年には福岡県のJR博多駅前の道路で大規模な陥没を起こした。
実際の原因が不明なのに、起こしたって日本語おかしい。後に続く文では「発生した」って自動詞なのに。統一感もない。
ほんと最近のライターや記者の日本語酷すぎる。いくらネットニュースでもよく恥ずかしくないな、こんなめちゃくちゃな文垂れ流して。+11
-0
-
75. 匿名 2020/10/24(土) 07:24:19
>>55
>>56
地下鉄が走っている部分は固い層で大丈夫だけど、その上の層が耐えられないということではないかな。+2
-0
-
76. 匿名 2020/10/24(土) 07:24:48
>>8
そういう記録があるんだ
やっぱり歴史は繰り返すのかな+19
-0
-
77. 匿名 2020/10/24(土) 07:31:13
>>50
地震時の液状化現象と同じような原理ですかね。+2
-0
-
78. 匿名 2020/10/24(土) 07:33:24
>>57
ドブス倫子、嫌がらせマイナス操作+0
-0
-
79. 匿名 2020/10/24(土) 07:59:04
>>29
でも結構水あったよね。水の上から土を流し込んでもまた水に流れてしまうんじゃないのかね、ちょっと怖い+2
-0
-
80. 匿名 2020/10/24(土) 08:00:53
>>57
楽しくて笑ってるわけじゃなく苦笑いでしょ。+0
-0
-
81. 匿名 2020/10/24(土) 08:09:21
博多駅前の陥没は
本当に怪獣でも出てきたのかと思った。
でも一週間で復旧させる工事の底力にも
驚いた😳+16
-0
-
82. 匿名 2020/10/24(土) 08:12:52
>>54
でも実際に下で工事してるとこで塀のヒビやら石段の隙間とか、音とかすごかったらしいから何らかの原因はあるよね。+1
-0
-
83. 匿名 2020/10/24(土) 08:26:57
専門家の意見を絶対視するのは「劇場のイドラ」+0
-0
-
84. 匿名 2020/10/24(土) 08:29:03
>>10
底はあるよ+3
-0
-
85. 匿名 2020/10/24(土) 08:30:38
>>80
普通怖いと思うし、笑うとこじゃないと思うんだけど?+0
-0
-
86. 匿名 2020/10/24(土) 08:38:32
>>26
外環は、地下40メートルより下を掘っています
ちなみに、この場所は地下47メートル辺りを掘っていました
ほとんどの東京の地下鉄は、人の家の地下30〜40メートル辺りを通ってます+6
-0
-
87. 匿名 2020/10/24(土) 08:39:28
不動産サイトみてると中古物件でたまに家の下に東京外郭環状道路通る予定とかいてあるのあったけど
こういう心配あるなら嫌だね+4
-0
-
88. 匿名 2020/10/24(土) 08:45:26
>>40
地盤の緩い東京臨海部や、かつては海だった場所も、地下鉄は、地下10〜20メートルあたり通ってる
外環は、地下40メートルより下を掘っているんだし、運がなかっただけ
+2
-0
-
89. 匿名 2020/10/24(土) 08:46:00
>>27
道徳の教科書に載ってた。+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/24(土) 08:56:11
地面の土、水を或る程度含んでいます
昔は地下水で流れても、雨水でまた補充されていました
ところが、コンクリ、アスファルト、住宅で覆い、
下水溝でさっと雨水を流すようになりました゜
地下の土砂の水は減っています
水含んで「粘土状」だった地下の土砂が「沙漠状」になっている
とこへトンネル工事で最後に湿った土から水が抜けた
結着力なくなった地下の土はサラサラに、そして大穴が開く+0
-0
-
91. 匿名 2020/10/24(土) 08:58:06
>>69
民主党時代の話よ、懐かしいわ+0
-0
-
92. 匿名 2020/10/24(土) 09:13:14
>>3
穴のところを起点にどんどん傾いていきそうです。
これで大雨に降られたらたまったものではないです。+6
-0
-
93. 匿名 2020/10/24(土) 09:16:47
ヒロシ「ガタガタガタガタいちいちうるせぇなー!わかってたら最初から工事なんかするわけないだろ!」
まる子「あんた何のんきな事言ってんのさ!もしうちが陥没しておうちなくなったらどうすんのさ!」
ヒロシ「へっ!そん時はたっぷり補償金もらってついでに新築の家建ててもらったらいいじゃねーか!新築だぞ新築!おまえにも好きなもの買ってやらぁ。」
まる子「えぇー‼️好きなもの?新築?わー!」
キートン「まさにこの親にこの子ありである。」+0
-0
-
94. 匿名 2020/10/24(土) 09:18:33
>>63
だよね
5メートルくらいだったら、多分生存できないと思う。+2
-0
-
95. 匿名 2020/10/24(土) 09:18:55
>>24
都心の主要駅、地上に出なくてもほとんど地下街通ってどこでも行けちゃうもんね。
どれだけ空洞なのよ、万が一のこと考えちゃったら怖くて歩けない。+6
-0
-
96. 匿名 2020/10/24(土) 09:22:23
>>31
普通に土を埋めただけなのですか?
そんなの素人考えでも地盤が危ないじゃないですか+0
-0
-
97. 匿名 2020/10/24(土) 09:25:23
>>47
分かる。
道路の線が薄くなっているよね。
それなのに道を作っている場合じゃないと思う。
メイン通り以外は結構線が薄い
特に地方行くと顕著+12
-0
-
98. 匿名 2020/10/24(土) 09:28:03
>>50
私には補償したくないための言い訳にしか聞こえないです。
+0
-1
-
99. 匿名 2020/10/24(土) 09:31:48
今からでも砂利道を増やした方がいいんじゃ+0
-0
-
100. 匿名 2020/10/24(土) 09:35:20
これ木材が使用されているから、雨水の問題もクリアーできそうじゃない?東大らがリサイクルコンクリを開発、材料はコンクリがれき・廃木材・水 (1/2) - BUILTbuilt.itmedia.co.jp東京大学らは、セメント製造で発生するCo2の低減やコンクリートがれきの有効利用を目的に、コンクリートがれきや廃木材、水だけで、リサイクルコンクリートを製造できる新技術を開発した。 (1/2)
+1
-0
-
101. 匿名 2020/10/24(土) 09:48:13
関東大震災とかあったら、とんでもないことになりそう…+0
-0
-
102. 匿名 2020/10/24(土) 09:55:55
>>32
冷静に考えるとそうだよね。
支えてあったとしてもいつ何が起きるかわからない
頻繁に首都高使うから怖くなってきた...+1
-0
-
103. 匿名 2020/10/24(土) 10:13:14
>>8
独女が増えて実家にいつまでも居座り
庶民は娯楽と美食にふけり
もっとパンと娯楽を!と叫びながら滅びていったらしいね
今の日本…+3
-5
-
104. 匿名 2020/10/24(土) 10:15:28
>>22
昔の地図で、沼や田んぼを埋めたててないか、川の近くは川に地盤が引っ張られやすいとか、土地を買うなら地盤検査できるのかね+2
-0
-
105. 匿名 2020/10/24(土) 10:20:08
終電早めるのだって保線作業のためでもあるし。+0
-0
-
106. 匿名 2020/10/24(土) 10:34:36
屋内駐車場の下が崩落した家の住人は不安だろうね。
家を修繕するにも、どこから賠償を求めたら良いのか、保険金は下りるのか、売りたくても売れないだろうし。+0
-0
-
107. 匿名 2020/10/24(土) 10:54:46
>>52
地下鉄の走る振動も、地下50メートルで小さい地震がしょっ中起こってるようなもんだよね。
地盤には良くなさそう。
東京は始めここまで密集する都市になるとは想定してなかったと思う。継ぎ足し継ぎ足しで過剰な状態になってしまってる。
+0
-1
-
108. 匿名 2020/10/24(土) 11:08:45
>>44
たった何百㍍埋設するのに何億かかかるんだよね。
で、災害時は復旧に時間がかかる。
今は電気が一番復旧が早いと言われてるけど、地中にすれば一番遅くなるよね。それでなくても工事に携わる人手がこれからどんどん不足していくのに。
私は地中化には反対。+2
-0
-
109. 匿名 2020/10/24(土) 11:15:54
>>104
旧河川、元沼地のマップは参照できる
丘陵地帯って、元々雨水で段々削られ低くなるもの
そこを住宅地にしてコンクリ、アスファルトで覆っている、表面固めたダケ
中は段々地下水で削られているの
ここで地下鉄穴掘り、地下水の大量流出あれば土砂も削られる
穴空くのは当然といえば当然+0
-0
-
110. 匿名 2020/10/24(土) 11:16:29
>>87
将来ハザードマップに、地下に道路や鉄道が通ってる場所も追加されるかもね。+2
-0
-
111. 匿名 2020/10/24(土) 11:18:57
山は地下深くは地盤が褶曲しているから
断層と言われなくても地下は波打っている
一応一番安全なのは平野の自然堤防跡
昔から人が棲んでいた、液状化もしにくい
但し、今もジジババが棲んでいますので+0
-0
-
112. 匿名 2020/10/24(土) 11:21:37
>>108
完全地下埋没しなくても
裏通りに移設すればいい
伊勢神宮のおかげ通り
電柱裏通り写しただけで
二十年前と今
通りの見た目は激変した+0
-0
-
113. 匿名 2020/10/24(土) 12:04:20
>>85
極度の緊張感等から、ご本人は笑うつもりがなくても笑ってしまっている状態になると本で読みました。
そういう場合もあると言う事を頭の片隅に置いていただけると皆さんの視野が広がり優しい世界になるかと思います。+3
-0
-
114. 匿名 2020/10/24(土) 12:10:14
>>16
リニアはJRだし、高速道路は別企業で
なにもかもぐちゃぐちゃだな
+2
-0
-
115. 匿名 2020/10/24(土) 15:05:08
最悪+0
-0
-
116. 匿名 2020/10/24(土) 17:28:33
>>108
私も反対。
地中だと、どの部分が損傷してるかわからないから復旧に時間かかると思う。
地震の災害時は特に、崩れる心配があるから余震の度に作業中止になるだろうし、暗闇のままだと被害の報告も遅れる。
助けられる命も助けられなくなる。
携帯も使えない。+0
-0
-
117. 匿名 2020/10/24(土) 20:19:11
>>31
知らない。
関係ない。+0
-1
-
118. 匿名 2020/10/24(土) 20:59:51
>>27
おーい でてこーい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都調布市の東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事現場上で発生した住宅街の道路陥没