ガールズちゃんねる

注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

341コメント2020/11/16(月) 14:36

  • 1. 匿名 2020/10/22(木) 09:57:33 

    是非!注文住宅でやって良かった間取りやオプションを教えてください!!
    私が今悩んでいるのドラム式洗濯機でもランドリールームは使いますか?田舎、虫嫌いなのでベランダは作らずランドリールーム2帖程予定していますが…(縦型洗濯機しか使ったことがありません💦)
    ファミリークローゼットやシューズクローゼットを作った方は作って良かったですか?

    その他にも色々情報交換できたら嬉しいです!!
    よろしくお願いいたします。

    +104

    -5

  • 2. 匿名 2020/10/22(木) 09:58:58 

    注文でも経年劣化で雨漏りするよ

    +3

    -91

  • 3. 匿名 2020/10/22(木) 09:59:19 

    玄関入って死角になる場所にコートかけたりする場所

    +310

    -5

  • 4. 匿名 2020/10/22(木) 09:59:29 

    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +43

    -59

  • 5. 匿名 2020/10/22(木) 09:59:48 

    トイレはTOTO
    洗面所に干し姫さま
    玄関の庇は広く取る←一番重要

    +223

    -12

  • 6. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:02 

    ランドリールームは天気に左右されず近所で煙があがるようなことされても干せて便利です。外出先で急な雨が降られても困らないです。

    +282

    -7

  • 7. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:30 

    >>4
    普通の間取りとしか思えないけど、何か意味あるのかな?

    +106

    -5

  • 8. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:41 

    >>2
    家なんだから劣化を放置したら豪邸だってボロ屋だって雨漏りするわ。
    何を言ってるのよ。

    +121

    -3

  • 9. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:57 

    >>1
    布団はどうやって干すの?

    +5

    -20

  • 10. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:01 

    洗面所を広くした事かな。

    +39

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:04 

    >>6
    すみません、ドラム式洗濯機ではなく縦型です。
    乾燥機にかけたくない服には便利かと思います。

    +24

    -5

  • 12. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:25 

    >>7
    トピ画職人さんがトピ画にしたかっただけで意味はないんじゃない

    +47

    -6

  • 13. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:28 

    知り合いが柱の数へずられたり見えない床下がゴミだらけだったみたいだから注文だからと言って安心してはいけない

    +105

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:37 

    脱衣室の中に洗面台を置かない

    +24

    -14

  • 15. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:01 

    シューズクロークは絶対に作った方がいい!
    玄関がスッキリするよ。
    私は他にパンドリーも作りました。

    +287

    -7

  • 16. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:03 

    パントリーは作ってよかった。
    食品、日用品ある程度ストックしないと今の時代不安。
    でも奥行き深くすると死蔵になるので棚は浅くしました。

    +355

    -6

  • 17. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:07 

    注文だけど、建売のような間取りが一番良い。壁紙とかは自由にオシャレに出来るし。

    +26

    -20

  • 18. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:11 

    ドラム式はカビ発生がひどすぎる上に不衛生、衣類も痛むのよ

    +7

    -31

  • 19. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:13 

    シューズクローゼット、超おすすめ

    +88

    -8

  • 20. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:28 

    最近流行ってますが、広い土間収納があると便利だと思います。
    子どもが生まれてから、ベビーカーや三輪車など玄関周りに置いておきたい物がどんどん増えました。

    +243

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/22(木) 10:02:47 

    憧れてた対面キッチンにして、私の身長に合った高さにしてくれました!

    +32

    -9

  • 22. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:18 

    玄関に土間収納つけました。
    廊下兼ウォークスルークローゼットにして洗濯干した物をそのまましまえて便利です。
    収納はとにかく多い方が良いです。

    +114

    -2

  • 23. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:23 

    >>7
    マンションかな?と思ったが
    平家ならバルコニーじゃなくて庭だろうし、お風呂にもまだつけるだろうし

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:34 

    コンセントはケチらずに多めに

    +227

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:37 

    ながら家事ができるような間取りにした。

    テレビ観ながら炊事洗濯できるだけでかなり良いよ。
    衣装部屋もリビング隣にしたし、洗濯物もリビングで干した後に外に出してる。

    私は家事室とか逆に無理。

    +84

    -7

  • 26. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:50 

    広さはどれくらい予定なの?
    インスタでお洒落で便利な間取りで良いなーと思うのって、田舎で広い家ばかりから都市部だと真似するの厳しかったりするよ

    +70

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:53 

    >>3
    私はシューズクロークを作って、そこの一部にポールを入れてコートをかけられるようにしました。便利ですよ。

    +150

    -9

  • 28. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:16 

    洗濯ピンチ収納するためだけのスペースを作ってもらった。
    使ってない時もすっきり片付いて、とても満足している。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:23 

    階段下にトイレとデッドスペース収納

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:42 

    玄関や廊下を広くしたこと
    寝室を広くしたこと
    トイレを広くて窓を出来るだけ上につけたこと
    収納を多くしたこと
    防音遮音にお金を掛けたこと

    これらがして本当に良かったと感じています

    +42

    -4

  • 31. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:43 

    >>8
    これから注文考えてる人に向けての経済的アドバイスしてるのになぜすぐに突っかかってくるんだろう。怖っ

    +2

    -39

  • 32. 匿名 2020/10/22(木) 10:05:25 

    >>31
    しよっぱならからこういうトーンで来る人ほんと怖いよね

    +5

    -28

  • 33. 匿名 2020/10/22(木) 10:05:47 

    >>1
    ドラム式使ったことなくて申し訳ないけど、傷みやすいと聞くよ?セーターとか乾燥機かけれないのはどこに干すんだろうと少し疑問。

    +15

    -19

  • 34. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:09 

    >>4
    ちょい前にTwitterで上がってたやつだよね
    なぞの空間あるやつ

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:22 

    ランドリールーム(干す&アイロン)つくるなら、
    その近くにファミリークローゼットがあったら良いでしょうね。
    部屋ごとに収納に行くのは面倒だし。

    +128

    -2

  • 36. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:44 

    >>20
    便利ですよね。
    うちは台風の時に大人の自転車を玄関に入れてるけどギリギリ。
    さすがに頻繁に自転車を入れる事はないけど、玄関が広いと使い道結構あると思います。

    +57

    -2

  • 37. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:56 

    夫婦2人暮らし。寝室は別にしました。
    義実家宅のガレージを改装して、2階に2人で住んでいます。
    御想像通り、狭い空間に、洗面所&風呂&トイレなどなど。
    ベランダがないので、ランドリールーム=というか洗濯物干し場作ったら
    一層狭くなって・・・・そこにキッチンやリビングがあって・・・

    でも寝室は絶対別!と主張しました。
    仲が悪いってことではなく、1人の空間が欲しかったから。
    最初は反対していた夫も、今では大賛成。
    今現在は必要ではなくても、将来寝室別が可能な間取りも考えてみては?


    +69

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/22(木) 10:07:46 

    >>10
    タオル類や下着、パジャマ、水回り掃除用品色々収納できて便利だよね。

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:25 

    建て売りだと1階に畳スペースがある事も多いけど本当に畳スペースや和室が必要かよく考えて。うちは旦那が「親が泊まりに来た時のために」と欲しがったけど義親は10年に一度も来てないのを思い出させて和室は作らなかった。

    +121

    -18

  • 40. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:38 

    パントリーは作って本当に良かった。私は玄関から直接パントリーに買い出しした物を放り込めるようにこういう小さい扉つけた。こればっかりは間取りによると思いけど、、、。
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +106

    -4

  • 41. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:55 

    >>31
    間取りとオプションの話するトピだから注文住宅そのものの批判は無用だよね。
    経済的アドバイスとか言ってるけど雨漏りって関係ないし、賃貸や建売との比較も具体的な試算も何一つないから何が経済的なんだか意味不明。

    +66

    -4

  • 42. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:56 

    >>23
    東に窓ないしトイレや浴室も窓がないつくりだし
    マンションの間取りだね

    +32

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/22(木) 10:09:54 

    子供達が少年サッカーをしてます。
    玄関(土間部分3畳ほど)、別で土間収納
    本当に良かったと思っています!他がせまくなってしまいましたが、持ち帰った汚いカバンを土間から玄関から侵入させないで土間収納にそのまま保管できる!土間には小さい換気用の窓あり。
    玄関先に電源プラグと外水栓があり、バケツ型洗濯機で練習着とユニフォームを洗います。(玄関でインナー以外は脱いで風呂場直行です。)
    土の侵入を全力で防いでいます。
    後悔ポイントは玄関に手洗い場を設置しなかったこと!

    +61

    -2

  • 44. 匿名 2020/10/22(木) 10:10:11 

    これから建てる予定です、和室って必要ですか?
    和室を無くしてLDKを広くしようか検討中です。

    +18

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/22(木) 10:10:21 

    乾太くん導入予定ですが、ホスクリーン併用する場合1本で足りるでしょうか?
    完全室内干しでベランダもつくりません。3人家族です。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/22(木) 10:10:29 

    >>15
    うちもシューズクローク広めのを作ってもらった。
    靴はそんなにない家だけど、ベビーカーや三輪車置けたり、あと来客が多い時に便利だよね。

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/22(木) 10:10:50 

    >>20
    うちも広い土間作った!

    田舎で泥の付いた野菜とかよく貰うので、土間においておけるし、
    子供がサッカーやっているので泥の付いた服とかそこで脱がせてお風呂に直行させられるし、
    涼しいみたいで飼い猫が夏よくそこで寝ててかわいいしで、
    間取りに余裕があるなら土間おすすめ。

    +49

    -3

  • 48. 匿名 2020/10/22(木) 10:10:55 

    >>44
    不要ですね。和室って使い慣れてる人じゃないと畳に直に座ること自体が疲れるし。

    +65

    -13

  • 49. 匿名 2020/10/22(木) 10:11:04 

    >>14
    脱衣室には、洗濯機の他に、通常だと洗面台の位置に
    下着・パジャマ置き場、洗剤置き場があったら便利。

    誰かがお風呂入ってる時洗面台に行けないから、絶対別の方がよい。
    今なら玄関近くの廊下の一部にオシャレなのがあった方が
    お客さんにも使ってもらいやすいし、
    感染対策にもなって良いんじゃない?

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/22(木) 10:11:14 

    洗面所兼脱衣所に少しのタンスとハンガーかけるスペースがあります。

    ここ、どこよりも活用してます。子どもの制服や私の普段着る服もここ。

    +18

    -2

  • 51. 匿名 2020/10/22(木) 10:11:43 

    >>34
    謎の空間ってどこですか?

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/22(木) 10:11:58 

    廊下はセンサーライトにしたよ~!消し忘れにならないし、夜もパッと明るくなるから便利。後付けで普通のライトをセンサーに変えることもできるけどね。

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/22(木) 10:12:06 

    外壁はタイルがいいと思うよ!
    タイルにしたから時が経っても味が出るし、高級感もある。
    ペンキの塗り直しなどのアフターケアがあまり必要ないから10年目以降の経済的負担が少ないのがいい。

    古臭いと思う人もいるようだけど、今は色んなタイルあるし20年30年経った時に流行りに左右されなくて重厚感出るのはやっぱりタイルだと古い家を見て思う。

    +55

    -2

  • 54. 匿名 2020/10/22(木) 10:12:07 

    >>41
    言ってること支離滅裂だし触れちゃ駄目な人だと思う

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/22(木) 10:12:08 

    >>1
    ランドリールームだけで完結するのは100%無理だよ!
    我が家はランドリールームあり、洗濯物干す室内場所が4カ所、外に3カ所あって共働きなのであってよかったです。浴室乾燥機もあるし、洗濯物乾かす除湿機もある。

    普通はこれほど用意する必要はないけど、これだけあって多すぎていらなかったと思ったことはない。

    +34

    -7

  • 56. 匿名 2020/10/22(木) 10:13:08 

    無理の無いローンで買える程度のオプションにした方がいい
    旦那55くらいで支払い終わるくらいが理想

    +21

    -7

  • 57. 匿名 2020/10/22(木) 10:13:08 

    >>1
    うちはランドリールームというか、洗面所を広くして物干し竿を取り付けて洗濯物を干しています。
    洗面台の隣に備え付けのテーブルをつけ、たたんだ洗濯物の一時置きやアイロンがけに使っています。
    脱衣所はまた別で、脱衣所の中に備え付けの棚をつけてもらってそこにタオルやパジャマ、下着をしまっています。
    ドアを締め切って乾燥機かければすぐ乾くし、お風呂・洗濯機・洗面台が同じ空間にあるので洗濯はかなり楽です!

    +41

    -1

  • 58. 匿名 2020/10/22(木) 10:13:29 

    >>17
    平均的な間取りが実はよく考えてあって暮らしやすいよね。下手に建築事務所に頼むと実は暮らしにくいことが多々ある。

    +45

    -2

  • 59. 匿名 2020/10/22(木) 10:14:11 

    >>1
    ベランダいらない、一気に高くなる、ズボラなのでシューズクローゼットあって良かった、子供のおもちゃとかそこに入れてる

    +9

    -7

  • 60. 匿名 2020/10/22(木) 10:16:26 

    >>1
    玄関収納はとにかく大きい方がいいよ!

    最近は花粉症、インフルエンザ、コロナとかで外で使ったものや、毎日洗えないものはなるべく玄関収納に納めたい。

    だから玄関収納に換気扇か、通風孔か窓(2箇所)をつける、うちは2箇所窓があって通風させてるけどカビが大量発生したから換気扇が必要だったんだなーと後悔、、、エコカラットも貼ってるのに、、

    ただ電源コンセントを多めに用意したから、玄関だけで空気清浄機を回わして、清潔感たもってるような自己満足やってます。

    +36

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/22(木) 10:17:34 

    リビング収納
    中にコンセントやLANポート仕込んでおけば、プリンターやモデムも置ける。モデムとか無線LANとかゴチャゴチャしたものは一番上の段に置いてる。一番上って滅多に使わないし、ホコリかぶらなくていいよ。

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/22(木) 10:17:35 

    廊下にあるクローゼットをひとつ無しにして、
    代わりにそのスペースに空調付けてペットのトイレ置き場にした。
    猫飼ってるとトイレの臭いが気になってたけど解決した。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/22(木) 10:17:53 

    >>16
    パントリーは欲しかった。なんだかんだストック以外にも食器棚に収納できないものが出てくる。

    うちは食器棚の一部にパントリースペースがすこーしだけあるけど、そこがなかったらとんでもないことになってた。ストックは今のところ二階のクローゼットに持って行ってます。

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:45 

    >>58
    うちは建売だと絶対あり得ない割と斬新な感じの間取りだけど、動線を徹底的に考えてもらったから生活がかなり楽です。
    好みが分かれるから売ること前提だと不利なんだろうけどね。

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:51 

    >>1
    脱衣所と洗面所をわけて
    ガス乾燥機の乾太くんを設置しました
    洗濯機は縦型です
    WICとランドリールームが隣なので
    生活動線楽です

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:54 

    基本構造は2X6とトリプルサッシ、やっぱり暖かいし涼しい
    私は構造に力を入れたい

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:58 

    >>39
    猫飼ってたから和室は吐いたりトイレの失敗で掃除が大変だったよ

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/22(木) 10:20:15 

    >>2
    そりゃそうだろ。
    そんな事誰も聞いてないし。

    +23

    -3

  • 69. 匿名 2020/10/22(木) 10:20:19 

    電動シャッターはオプションかもしれないけど、手動と雲泥の差だよ!音も静かだし毎日の事だから余計ストレスフリーだよ。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:09 

    >>7
    私が間取り決められるなら
    和室とキッチン場所替える
    給排水管短くて済むし、換気もし易くなると思う

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:32 

    積水ハウスで建てました
    土間収納、ファミリークローク、パントリーは
    使いやすいですよ。

    +16

    -3

  • 72. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:35 

    >>69

    電動のなかでも、閉めたままで通風と採光できるやつにすると
    夏場の換気に安全で良いよ。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:37 

    玄関にコート掛ける用のクローゼット作りました。
    子供達の部活のバッグとかも入れれてとても便利です。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:52 

    >>1
    ファミリークローゼットもシューズクローゼット(土間収納)も、ランドリールームも作りましたが良かったです
    ただ家はまだ縦型洗濯機で干すものも多いです
    ランドリールームは3畳ですがもっと広くても良かったです
    大物もよく干すなら狭いと大変です
    クローゼットは大きさや場所や出入り口の場所で使い勝手がすごく変わりますよ
    ファミリークローゼットは1人につき1.5畳以上がおすすめです
    大きく取るのが難しいなら夫婦で3畳、子供用に3畳と分けてもいいと思います
    空間が余ってもシーズンオフものも入れられます

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:54 

    最近、インスタで見るのは玄関のすぐそばに手洗い専用の洗面台の設置
    自分達も家ついて直ぐに手を洗えるし、お客さんにも促しやすいし便利そう
    これからはコロナ禍でそういうお宅が増えると思う

    +55

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/22(木) 10:21:59 

    >>10
    この方以外にも質問です。
    洗面所にタオルや下着類を収納場所にされてる方、湿気たりしないんですか??

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2020/10/22(木) 10:23:43 

    >>67
    走り回ると畳が傷むしペットと畳は相性良くないですよね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:12 

    >>44
    私も必要ないと思います。
    もしどうしても、って思うのなら、LDKにユニット畳などを敷けば良いし。
    コレは、私の経験からです。

    +17

    -6

  • 79. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:26 

    >>1
    一階に洗濯機から、サンルーム、クローゼットと流れるように動線を作りました

    とりあえず、洗濯後に衣類持って、階段を登って二階のサンルームという流れだけは避けたかった

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:31 

    玄関横がキッチンと繋がってると買い物した物を直ぐにキッチンに置いてから手を洗ったり出来るからいいよね

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/22(木) 10:25:11 

    床下収納とかは年取ると使わなくなる。

    ので、うちは基本腰上収納にした。
    腰下はワゴンとか、ごみ箱とか稼働できるもののスペース。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/22(木) 10:25:19 

    >>14
    うちは脱衣室兼物干し部屋(雨や花粉の時はそこに干す)になってるので、洗面台は別に置くことが絶対だった。
    洗面台はトイレ前の廊下にあり、建てる前は湿気とかにおいが心配だったけど、全然問題なし。
    トイレから出て広い台で石鹸で洗えるし、来客が手洗いするときも脱衣室を見られなくて済むから、やってよかったよ。

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:01 

    >>76

    風呂と脱衣室に24時間排気の換気扇ついてるからか、湿気たことはないです。

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:10 

    >>9
    布団乾燥機使う

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:35 

    吹き抜け
    オープン手すり
    シュークロ
    ナスタair
    二階のベランダの下に物干し竿つけたこと

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:58 

    >>15
    パントリーじゃなくて?

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/22(木) 10:27:23 

    >>2
    建て売りより注文がおすすめ。これは断言できるよ。劣化はどんな家でも避けられないけど細かにケアすれば全然大丈夫。

    +19

    -3

  • 88. 匿名 2020/10/22(木) 10:28:36 


    ドラム式はやめとい方が…

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2020/10/22(木) 10:28:52 

    >>22
    使いやすい所にちょこちょこあると便利だよね。奥行きは深くない方が使いやすい場合もある。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:48 

    >>44
    和室は個人の嗜好で決めればいいと思います
    私は不要なのでつくりませんでした
    ただ、LDKを広くするよりもLDKの繋がりに小さくても一室あると何かと便利ですよ
    ベッドを置けば寝室にもなり、キッズルームにも出来、家事室にも出来、置き畳を使えば和室にもなり、納戸にも出来、LDKを常に綺麗に保てます
    和室にするとお手入れが大変で納戸にもできないのでフローリングの個室がいいですよ
    扉を引き戸にして開け放てばLDKの一部になるつくりがおすすめです

    +51

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/22(木) 10:30:07 

    無駄に大きい家は光熱費がかかり無駄
    小さい家でも暖かく涼しい家が理想
    土地も管理できる広さにする
    雑草取りはもの凄く大変

    +40

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/22(木) 10:30:25 

    ドラム式は合う合わないが人によってあるかもしれません。
    私は7年前に買って使っていたけど、4時間くらいかかるし、仕事終わってすぐに畳まないとシワだらけになってしまう。それで段々乾燥は使わなくなって、たまに使うと変な臭いが気になったり、次の普通の洗濯で茶色いゴミが着いていたり…。(洗濯槽の掃除はしていましたが、私だけですかね…)
    上手くコツをつかめなかったので、新居はランドリールームをバッチリ作りました。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/22(木) 10:30:45 

    >>34
    あれは台所の角だったはず

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/22(木) 10:32:15 

    >>90

    LDKが無駄に広すぎたり吹き抜けにすると光熱費かかるから、
    一部天井までの3~4枚ドアで区切れると良いですよね。
    来客が泊まるにしても。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:02 

    >>44
    建てて5年です。家族全員で寝られる和室が欲しくて作り、当初はそれで寝てたけど今は誰もねてない。
    子供が病気のときはリビング横和室はとても便利だけど、小学校にあがったあたりから滅多に病気にもならなくなった。
    結果、和室要りませんでした。いや、部屋はあってよかったけど畳にする必要がなかったなと。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:04 

    ネットでは2x4の批判が多いけど在来工法はやめた方がいい
    金物、構造用合板で地震に強いと言ってるが本物の2x4には遠く及ばない

    +5

    -3

  • 97. 匿名 2020/10/22(木) 10:36:05 

    トイレは色々見てケチケチしない事。我が家はトイレにケチって今後悔してます。よく考えたらトイレは使用頻度多いし長く使う物だかお金かけたら良かったです。

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/22(木) 10:36:30 

    リビングダイニングを可能な限り広くした。
    掃除大変かなぁと思ったけど、コロナで自粛の時に子供と室内遊び色々出来たし、走り回ってた。
    掃除はなるべく床に物置かないようにしてルンバに任せてる。

    将来子供が結婚して孫連れてきても十分広いし、年取った時に1階だけで生活するにも便利。
    里帰りしたり自分の親を見ていると、広くして良かったと思いました。

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2020/10/22(木) 10:36:35 

    トイレをタンクレスにして、手洗いを自動にしたこと。蛇口回りやカウンターがビチャビチャにならず、掃除しやすいです。感染症対策にも良かったです。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/22(木) 10:36:45 

    >>76
    しけっぽいと感じたことないです。
    24時間換気だし、お風呂のドア開けっぱなしにしたりもしないし。
    広めの洗面室に家族分の下着とパジャマをしまえる引き出しを作りました。洗濯機も同じ場所で干すのも浴室乾燥もしくはドラム式で乾燥までするのでその場でしまえる物が多くて便利です。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/22(木) 10:36:51 

    >>94
    マンションによくあるような擦りガラスっぽいパーテーション間仕切りのことかな?
    実際普段使わないからあって困ることもないけど無くていい気がする。
    来客多い人なら別だけど。

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2020/10/22(木) 10:42:03 

    >>95
    ほぼ似たような感じなんですけと、今はそこにコタツ置いて旦那と日本酒飲んでます
    和室は年齢変わると、また使い方変わりますよ

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/22(木) 10:42:09 

    >>97
    凄く同意!
    家の中で一番汚れやすくて一番使う場所ですよね
    私も深く考えずすすめられた標準仕様にして後悔してます
    リフォームの時は一番掃除しやすい汚れにくいトイレを選びます!

    あと次に汚れやすいのは浴槽や浴室
    これもケチらず良いものを選ぶ事をおすすめします

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/22(木) 10:42:09 

    玄関のすぐ近くにファミリークローゼット(4帖)作ったけど、便利すぎる。洗濯しおわったら全てそこに持って行ってしまえるし、出かける前にそこで着替えられるし、帰宅後すぐコートなどの上着を脱いで掛けられる。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/22(木) 10:43:15 

    >>2
    何言ってるの?
    文章あまり理解してないようだけど

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2020/10/22(木) 10:44:08 

    >>55
    浴室乾燥ポールを二本つけました。一本じゃ足りなかった。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/22(木) 10:44:50 

    >>55
    すごい!洗濯物に関しては完璧ですね。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/22(木) 10:44:59 

    シューズクロークは出来れば広めに作って
    コート掛けやかばん置きもあると
    玄関スッキリするし、いちいち出かける前に家に出たり入ったりしなくて済む
    わたしは2畳でスペース確保したらちょっとした子供のスケートボードみたいなのも置けて、今のところ良かったと思ってる。
    もしつけるなら窓も忘れずに。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/22(木) 10:45:02 

    >>1
    脱衣所と洗面所を分けるのは今の流行り?みたいで、我が家も考えましたが、洗面所を独立させると収納場所が無くなり諦めました。
    脱衣所と洗面所を分けてる方、やっぱり分けて良かったですか?

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/22(木) 10:45:28 

    >>16
    我が家もパントリー作って良かった。
    インスタや住宅情報誌のお洒落な家に憧れて、血迷ってキッチンの背面収納をオープン棚にしようとしてたんだけど辞めて良かった。
    お洒落&清潔に保てる人は採用してもいいんだろうけど、私には管理出来なかったと思うw
    物がよっぽど少ない人やこまめに掃除できる人以外は、無難に隠せる収納をお勧めする。

    +53

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/22(木) 10:47:40 

    >>64
    広めなんでしょうか?広いと自由に設計できて素敵な間取りができますよね。

    そんなに広くないとしたら、すごく興味あります。教えてもらう訳には行かないでしょうが…。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:19 

    >>4
    マンションだよね

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:42 

    コンセント、あらゆる壁の四隅につけとけばよかった。あと、足元だけじゃなくて腰高のやつ。携帯充電やら、コードレス掃除機やら生活様式変わってて、かたから腰のいちにコンセントがあればなーと思うことが多すぎる。結局延長コードレス、延長タップ利用しまくり。配線汚い。掃除しづらい。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:05 

    >>109
    概ね良かったと思えます
    冬寒いくらいかな

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/22(木) 10:52:35 

    >>39
    和室じゃなくてもいいけど、リビング以外に少し部屋なりスペースあった方が子どもが遊ぶスペースや子どもの学校関係のものをしまうスペースになってすごく便利だよ。

    扉を閉めればリビングが散らかった感じがしない。

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/22(木) 10:53:54 

    >>76
    一度も湿気った事はないな~。
    24時間換気扇を回してるからかな?

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/22(木) 10:55:03 

    76
    洗面所と脱衣所をわけていれば
    湿気は気にならないですよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/22(木) 10:55:20 

    >>111
    逆にとても狭いんです。。
    狭いからこそ設計士さんの工夫でかなりいろんなものを削ったりまとめてもらったから、動線も最短で、狭い土地でも光がしっかりリビングにさして広々した感じに見えるようにしてもらいました。
    実際来客にはお世辞でもすごく広いねと言ってもらえるから多分成功なはず。

    リビング階段とか傾斜の天井とかがるちゃんだと叩かれてるものがフルに入ってます笑
    うちは寒さ対策も万全にしたから寒くないし光熱費も高くないし不便はないです。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2020/10/22(木) 10:56:14 

    >>1
    うちはランドリールーム諦めて
    洗面所脱衣所を広めに作って
    ホスクリーン?つけてます。
    ドラム式なのでそんなに使ってないです。
    ちなみに浴室乾燥機はつけたけど
    ほとんど使ってません。
    3畳程のファミクロを1階洗面所脇に作り
    それが本当便利です!
    わざわざ2階に服を取りにいかなくて
    よいし洗濯物片付けるのも楽です。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2020/10/22(木) 10:56:49 

    脱衣所とメインの洗面をわけたよ!
    実家では誰かがお風呂に入ってるときは歯磨きもできなくて不便だったから。
    脱衣所は広めにとって大きい収納を入れたから、タオルとか家族全員の下着とパジャマも全部入れられて楽。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/22(木) 10:57:00 

    ベランダは作られないのでヨコになりますが、ベランダの物干しをガッチリしたたくさん物干し竿がさせるのにしました。

    気兼ねなくたくさん干せていいです。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/22(木) 10:57:26 

    センサー式の水栓!
    汚れなくていい

    あとクリナップのお湯入れるだけで洗ってくれる換気扇
    本当に最高だよ

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/22(木) 10:58:12 

    >>3
    玄関近くはすごく便利だから結構服や物が増える、特に冬はコートやダウンでもっこもこになる
    うちは小さなスペースでしか作らなかったから思い切って広めに作ればよかったと思ったよ

    +36

    -1

  • 124. 匿名 2020/10/22(木) 10:59:09 

    >>45
    うちも3人でドラム式とホスクリーン1本
    ですけど十分です。
    ホスクリーンは今そんなに使いません。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/22(木) 10:59:40 

    >>94
    一つ心配なのが、リビングとキッチンダイニング一緒のスペースなので、扉一枚隔ただけだと音がうるさいんじゃないかと思っています。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/22(木) 10:59:43 

    >>109
    私の親戚の家、洗面所と脱衣所がそれぞれ1畳強のスペースで、仕切りはアコーディオンカーテン。
    そんな狭小スペースでも仕切られててよかったと思う(特に風呂をつかっているとき)。アコーディオンカーテンのような簡易仕切でもあるのとないのじゃ全然違う。
    洗面所は部屋にしなくてもいいし、できなくはないと思う。うちも洗面台別にしたぶん、脱衣所は2畳もないけど、別にしてよかったよ。脱衣所が狭いのでお風呂の扉は引き戸にしました。

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2020/10/22(木) 11:00:34 

    玄関と2階の廊下のライトを自動センサーつきのものにしたこと。押す手間がないのと夜トイレに行く時とかすごく良いです。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/22(木) 11:01:44 

    将来大きめの冷蔵庫を買いたいなら搬入出来るようにした方がいいよ。
    うちは2階リビングなんだけど、一回り大きい冷蔵庫を注目したら曲がり階段の折り返し部分がギリギリ通す事が出来ず結局ワンサイズ小さい冷蔵庫になってしまいました。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/22(木) 11:02:32 

    中も大切だけど外観も大切です。
    毎日外から帰るたびに幸せな気持ちになれます!

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/22(木) 11:03:16 

    >>69
    電動シャッター最高すぎるよね
    2箇所だけ手動なんだけど面倒くさすぎて嫌。冬とか窓開けるの寒いし。
    電動シャッターのこと書くといつも「停電時あけられなくて閉じ込められる」とか言う人いるけど、手動切り替えボタンあるよね

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/22(木) 11:05:29 

    >>113
    コンセントですが、家具の裏にならないよう計画しておくといいです。抜き差しできるスペースも含めて。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/22(木) 11:05:32 

    やれば良かったと思ってることだけど、間取りばかり考えて外構がおろそかになってたこと。
    外コンセントの位置や照明、雑草対策等もっとよく考えてやればよかった。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/22(木) 11:05:58 

    >>1
    うちはドラム式で大人の外出着以外はほぼ全て乾燥までかけてるよ。シワ防止機能もあるしまあ許容範囲。リネン類は毛布くらいまでなら乾燥機。シーツは乾太くん時に比べ乾きムラが減ってとても楽。布団は全館空調で使わないから洗濯自体しない。
    ランドリールームは余裕があれば欲しい。干すだけでなく畳んだりアイロン掛けたりする部屋があれば楽だと思う。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/22(木) 11:08:15 

    >>1
    うちは脱衣所に縦型洗濯機とリンナイのガス乾燥機置いてて、脱衣所の隣に3帖のファミリークローゼットあるけどめちゃくちゃ便利だよー。
    洗濯畳んだらそのまま片付けられるから家事しやすくなった。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/22(木) 11:10:37 

    >>39
    リビング横の和室は子どもがインフルや胃腸炎になって隔離したい時の部屋にしてる、小学生と幼稚園の兄弟だから同じリビングに寝かせたら絶対うつるし、2階の部屋で1人でいるのはまだ無理だから助かってる
    普段は子どもの学習机並べて置いててリビング学習みたいにしてるけどドア閉めれば見た目もスッキリするし
    和室じゃなくて洋室でも良かったかなとは思うけど、扉で区切れる部屋は便利だと感じてます

    +37

    -4

  • 136. 匿名 2020/10/22(木) 11:11:30 

    うちはランドリールームが無いけどあったら便利だなと思います。

    あって(やって)良かったのは広いパントリー、食器棚や冷蔵庫等を一ヶ所にまとめて引戸を付けて目隠ししたこと、居間の勉強スペース、階段の壁面は全て本棚、階段を上がった所の小さなパソコンスペース、広めの玄関収納とシューズクロークと外の玄関横に作った温水シャワーが出る水洗。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/22(木) 11:16:16 

    うちは玄関ドアが採風ドアのリモコン式のドアです。

    採風ドアは光も入るし空気の入れ替えができるので活用しています。

    リモコン式の鍵は、バッグに鍵を入れっぱなしでドアのスイッチを押すと鍵が開いたり閉まったりして便利です。さらにはリモコン無くすと新しく再設定できるのでなくしたリモコンは使えなくなります。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/22(木) 11:19:56 

    >>4
    窓が少ない。
    狭い。マンションでも、低価格だろうね。

    +0

    -15

  • 139. 匿名 2020/10/22(木) 11:20:18 

    田舎なら土地広いと思うけど、外交費は想像以上に高いから気をつけてね
    駐車場4台分にカーポート、広々ウッドデッキ、後はちょっと凝った門柱で〜とかそこまで凝ってないつもりでも、300万〜って感じだと思う

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2020/10/22(木) 11:21:27 

    >>40
    帰宅してここに入れて後で荷解きすりゃいいのね、こりゃ便利だわ。

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/22(木) 11:22:00 

    >>53
    でもタイルって落ちてくるの怖くないですか?
    敷地内に落ちるのはいいけど、ギリギリに立てると他人にあたるとかありませんか?

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2020/10/22(木) 11:22:25 

    玄関上がってすぐに洗面所
    洗面所と脱衣所が別
    ランドリールーム
    この三つは絶対でした。
    ランドリールームで洗濯物を畳むからか
    リビングなど埃が少ないと感じます。
    除湿機はフル回転です。

    花粉症、梅雨、秋の長雨、冬は晴れても乾かないなどなど
    外干しできる時って結構少ない。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/22(木) 11:24:08 

    >>129
    庭も少しあると便利です。雑草が生えないようにがっちり固める人もいるでしょうが…

    子どもが遊べたり、今まで植物興味なかった人が意外に庭仕事にハマったりもします。私の事です…

    子どもが庭で遊んでいる様子が部屋から分かる間取りもよかったなぁと想像しています。うちは少し見にくいので。

    トピずれですかね?

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/22(木) 11:26:22 

    >>39うちは私も夫(腰痛持ち)もベッドじゃなく畳に布団を敷いて寝たい派なので、2階の寝室を一部屋和室にしたよー その他の子供部屋はフローリングだけど。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/22(木) 11:28:30 

    >>24
    ここに付けてよかった、という場所ありますか?

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2020/10/22(木) 11:28:44 

    平屋で全部屋電動シャッター。
    出かけるときにいちいち鍵締めたか確認しなくて済む。ボタン一つ押すだけで全部屋のシャッター閉まるから本当に楽。
    あとはとにかく収納を多くした。
    子ども部屋と大人の寝室の大きさは最小限にして、その分収納とリビングを広くした。
    結局物があんまり出てないから、部屋はそのままの大きさで使えるしストレスも無くなった。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2020/10/22(木) 11:37:25 

    >>1

    洗面所と脱衣所分けて脱衣所に洋服を干してます。私ならランドリールームにする広さを取れるなら絶対ファミクロにします。主さんはドラム乾燥機で済ませるなら、ランドリールームは勿体ないと思います。
    うちは1階にファミクロを作る広さを取れなかったので、和室の押入れをクローゼットにして普段着と子ども服を収納していますがとても楽です。2階のウォークインは季節物の衣類を収納していて普段はほとんど開けていません。
    土間スペースを狭く作ったのが後悔です。広い土間収納が欲しい!!

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/22(木) 11:38:59 

    >>44
    わたしも、同じ考えでしたが、旦那の希望で、リビング続きの和室というほどでもないけど、畳の部屋をつくりました。
    しめれるけど、開けたら
    一部屋な感じ。

    現在、わたしが、その畳の部屋で寝てるという。

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/22(木) 11:39:13 

    >>4
    バルコニー長い!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/22(木) 11:42:56 

    >>44
    私は一階に和室を作りました。
    将来の事なんてわかりませんが、二階に寝室があるので二階まで行くのがきつくなってきた時に和室に布団を敷いて寝れるように思い作りました。

    +33

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/22(木) 11:44:40 

    >>44
    うちは和室を2階に作って布団をしまい、客間専用にした
    でも洋室に布団敷いてもいいし、必要かって言われるとそうでもない
    畳の香りを嗅げるのは気持ちがいいけどね

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/22(木) 11:46:53 

    >>106
    なるほど!
    いいこと聞きました。
    わたしは、別で自立するタイプの物干し使ってたけど、その手もありますね!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/22(木) 11:51:59 

    >>150
    そうそう
    階段つらいとかもだし
    2階って、暑買ったり、寒かったり。
    1階は、適温保ってるからね!

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/22(木) 11:53:09 

    >>97
    横から失礼します。
    後悔してるというのは洗いにくいということですか?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/22(木) 11:53:41 

    >>6
    働いていて夜洗濯する人にも便利だね。ベランダはメンテと掃除が必要なので内は作らなくてよかった。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/22(木) 11:54:16 

    >>98
    リビングは何帖ですか?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/22(木) 11:56:56 

    >>145
    横だけど
    ダイニングテーブルの上の高さにコンセントを多めに作ったけどめちゃくちゃ便利
    ダイニングってスマホの充電やノートパソコンゲーム機と何かとコンセント使うんだよね
    しかも家族が集まるとみんないっせいに使う
    低いと使いづらいと思って高くしたけど大正解
    キッチンは冷蔵庫とは別に2箇所作ったけどもっとあっても良かった
    電子レンジ・トースター・ポット・炊飯器を差しながら、スマホ充電や足元暖房器や他の調理器具も使いたい時があって抜き挿しが大変です

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/22(木) 12:00:22 

    >>141
    今のところうちは落ちた事はないけど、もし落ちたとしても弧を描くようには落ちないかな?と思います。
    なんて言うか真下に落ちる感じと言うか。
    だからギリギリでも必ず土地の余白部分にストンと落ちると思いますよ。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/22(木) 12:02:44 

    >>3
    これ迷う…。
    洋服は洋服でまとめて置いておきたいタイプだから、広めの衣装部屋作ろうと思ってたけど、どうしようかな~🙄

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2020/10/22(木) 12:04:06 

    ちょっとトピの趣旨からずれるけど、
    換気を気にするあまり窓をつけすぎると後悔した
    置きたいところに置きたい家具が置けずにインテリアのバランスとりにくくなるし、外の目が気になる
    予算もかかるし、掃除も大変になる

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/22(木) 12:05:26 

    外壁すごく迷ってます。
    最近はメンテナンス費用が安いということでタイル流行ってるみたいだけど、最近のタイルってなんだか見た目が安っぽくておもちゃみたいなの多い…。
    でも塗りは塗りでメンテナンス大変そう。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/22(木) 12:06:14 

    2階に書斎!
    旦那が週2でテレワークしてる。2階のひっそりした部屋だから、子供にもお父さんがいるって気づかれずに仕事できてなかなか良いw

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/22(木) 12:07:24 

    子どもが目の届くところで遊べるように、コの字型で庭作ろうと思ってたけど、家の強度が落ちるんだってね。
    南海トラフも心配だからどうしようかな。やっぱり四角のほうがいいのかな。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/22(木) 12:08:37 

    2台分のビルトインガレージ、
    雨に濡れなくていい。あとはパントリーは
    広めに。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/22(木) 12:14:09 

    みんなお金持ちだなぁ
    想像するだけでワクワクするよ

    +33

    -1

  • 166. 匿名 2020/10/22(木) 12:14:31 

    >>156
    リビングだけは分からないですが、リビングダイニングで35畳です。
    家事しながら子供の様子を見たいから死角を作りたくなくて縦長ですが笑
    南□□□北←使い方を区切るとこんな感じで、1番左の□はタイルカーペットを敷いて子供の遊ぶスペース、真ん中の□はソファやテレビのリビング、1番右はダイニングテーブル置いています。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/22(木) 12:14:53 

    >>37
    私はそれで失敗した。
    近居の義親がどちらか1人になった時にうちに来るのが嫌で子供の人数分の部屋と夫婦の寝室以外作らなかった。
    ずっと子供達と一緒に寝てたら旦那と一緒に寝るのが嫌になってきてて子供達が自室で1人づつ寝るようになったらどうしようと悩んでる。
    リビングに続き部屋でもいいからもう一部屋作っておくべきだった。
    今さら大人と一緒に寝るの狭くて嫌だわ。

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2020/10/22(木) 12:19:40 

    >>160
    私もそう思って窓要らないって言ったら開けなきゃいいんだからあった方がいい、後からは作れないよって建築屋さんに言われてつけたよ。
    開けなくても明かり取りにはなるよ。
    窓がないと昼間でも電気つけなきゃならないほど暗くなるから。
    確かに家具の置き場所には困ってるけどね。
    特にベッド。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/22(木) 13:31:40 

    >>145

    今思いつくのでは、
    キッチンやリビングの家電置くところ(沢山)、カウンター(スマホ充電)
    ホットプレートを使う近く(床埋め込みとかもあるらしい)、
    パソコンやプリンタ付近に多めに(床から1mとか)。
    玄関(自転車のバッテリー、靴乾燥)
    廊下、階段付近(停電でも使える足元灯、掃除機)
    屋外(防犯カメラ・人感センサーを後付けする場合、車の掃除時)

    うちは各部屋3個だったんですけど、4個あったら良かったな、と思います。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/22(木) 13:44:41 

    >>97

    修理屋さんが言うには、一体型より
    昔ながらの陶器の便器+タンク+ウォシュレットのバラバラが良いらしいよ。

    一体型は部品がなくなったら全取り換えらしいから高くつくって。
    大体はウォシュレットが故障するみたい。

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/22(木) 13:53:38 

    >>1
    虫嫌いで外干し嫌なら、ガス衣類乾燥機をつける。
    縦型洗濯機+乾太くんは最強w

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/22(木) 13:54:05 

    >>150

    80代の親がいるけど、二階に行くのがきつくなってきたら、
    畳からの立ち上がりがしんどいからベッドになるよ。

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/22(木) 13:55:28 

    >>44
    リビングつづきで4畳の和室作りました
    やはり押入れの収納力は素晴らしいです
    客間にもなるし、客用布団・季節ごと使用しない布団がしまえて便利です
    以前は全て圧縮してウォークインクローゼットに無理やり詰め込んでいたので、出し入れのストレスがなくなりました

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/22(木) 13:59:07 

    トイレは二か所あったら、インフル、ノロ、コロナなどになったとき便利。
    朝もね。

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/22(木) 14:00:32 

    オープン外構の新興住宅街なんだけど、近所で井戸端会議が開催されててカーテン開けると手を振られたりするのが面倒でクローズ外構検討中です。
    でも周りがオープンだからクローズにしちゃうと感じ悪いかな...

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/22(木) 14:06:31 

    敷地内に倉庫。家の雰囲気と合ったものを建てました。タイヤとかガーデニング雑貨とか古新聞にダンボール、スポーツ用品や捨てる前のゴミ等々、家の中に持ち込みたくないものを置いておけるので便利です。
    ガレージのところに色々ゴチャっと物を置くのが本当に嫌だったし、既製品の倉庫の見た目が気になっていたので、建てて良かったです。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/22(木) 14:09:22 

    ミーレの60cmの食洗機
    正直日本のビルトインタイプとは比べ物にならない収納力かつとても静か

    +12

    -2

  • 178. 匿名 2020/10/22(木) 14:14:21 

    >>159
    もし花粉症とかなら玄関先でコートの花粉を払えるから便利かも。今のご時世、上着を脱いで部屋に入れるのも良いのかもですね。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/22(木) 14:21:38 

    >>44
    和室いらない派です。うちは仏間を作る都合上、リビング横が和室になってしまった。
    子供が小さいと障子もすぐ破れるし、畳も今年の異常な湿度でエアコンの除湿機能を付けていてもカビが生えた、和室にある押し入れもかび臭くなった。あと砂壁は絶対にやめたほうがいい、パラパラ落ちてくるしメンテナンスが大変。

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/22(木) 14:32:55 

    >>5
    庇は本当に重要!!
    うちは小さすぎるから雨の日最悪

    +43

    -1

  • 181. 匿名 2020/10/22(木) 14:35:16 

    >>13
    うちはダウンライトにカッターの刃が何枚も置いてあったよ(`^´*)

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/22(木) 14:37:23 

    >>154
    97です。一番は掃除しにくいということ。これは本当に後悔してます。もうひとつは微妙な座り心地。うちは転勤族で色々なトイレ座ってきたんですが新居使い始めて気付きました。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2020/10/22(木) 14:50:45 

    >>1
    うちまさに2帖ランドリールームだよ!
    乾燥機は服が傷んだりくしゃくしゃになるのが嫌なのであまり使わず干すの中心だけどランドリールーム干しで全然問題なし
    大事なのは陽当たりではなく風通し
    風の入り口と出口の窓が必ず対角上にあること
    衣類やタオル、下着等なら朝干して夕方畳みに行って余裕で乾いてる
    天気の悪い湿度の高い日は衣類乾燥除湿機を8時間タイマーかけて生乾き臭もなく乾く
    厚手の衣類の時は2時間くらいプラス
    1万円台の安い除湿機です
    電気代も浴室乾燥機みたいに高くないから気軽につけれる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/22(木) 15:13:15 

    ランドリールームに深めの流し台もつけました。
    靴やつけおき洗いにとっても便利です。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:54 

    >>51
    【不動産ミステリー】変な家 | オモコロ
    【不動産ミステリー】変な家 | オモコロomocoro.jp

    事故物件ではない。怪奇現象も起きない。しかし、なにかがおかしい。違和感のある間取りの謎をたどった先に…。


    二階が怖い。。。

    +15

    -2

  • 186. 匿名 2020/10/22(木) 15:20:08 

    >>1
    自分の部屋のつもりで階段下を利用した秘密基地を作りました。
    3畳ほどの空間だけどラピュタのシータが捕まってる部屋みたいな感じにした。
    そこだけ他の部屋に比べると異空間だけど満足です。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/22(木) 15:23:05 

    独立型のキッチンにするためだけに注文住宅にしました。住宅展示場の建築会社はどこも受けてくれなかった。ごちゃごちゃしがちなキッチンが来客時に目が触れないのは本当に良かった。

    +17

    -1

  • 188. 匿名 2020/10/22(木) 15:26:19 

    >>44
    フローリングと違って表面が傷めば簡単に替えれる点はいいと思う。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/22(木) 15:39:06 

    >>178
    でもどのみち会社とかではコート脱ぐから、洋服全部脱がないと意味ない気もするし…。
    コートだけ玄関に置くメリットってなんだろう?と思ってしまって。

    +6

    -4

  • 190. 匿名 2020/10/22(木) 15:53:31 

    >>45
    メインは乾太くんだけど、乾燥機にかけられないものって意外とある。ランドリールームに1本とほかの部屋にも付けて3本あるよ。
    一回着たスーツとかクローゼットに戻したくないもののちょいがけとか。なんならあと2本くらい欲しい(笑)

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/22(木) 15:53:37 

    >>175
    普通の住宅地では変な人がクローズだね

    +2

    -6

  • 192. 匿名 2020/10/22(木) 15:59:02 

    >>1
    私も迷いましたが、建築会社にこれからは良い洗濯機が絶対出てきて、干さない時代が来ると言われ、やめました!


    もしそうなったら、ランドリースペースが無駄な空間になるし、その分クローゼットとかにしたほうが良いかなと思いまして。

    ながら家事ばかりなので、アイロンもTV見ながらやりますし、、ランドリールームは私にはいはないかなーと。

    それぞれの考え方ですし、好みによると思います!

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/22(木) 16:06:14 

    >>177
    すごく高いから性能良くて当たり前でしょう。
    高価格なミーレと比較されてる日本製食洗機の性能の良さをむしろ褒めたくなるわ

    +14

    -5

  • 194. 匿名 2020/10/22(木) 16:24:05 

    >>88
    ドラム式の購入検討してます。やめたほうが良い理由はありますか?乾燥までできるし時短になりませんか?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/22(木) 16:26:31 

    >>192
    たとえばシーツとか大物洗う場合もうまいこと乾くのかな?洗濯機にぎゅうぎゅう詰めになるけど…。
    家電全然詳しくないから気になるな~。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2020/10/22(木) 16:27:11 

    >>177
    乾燥はついてないんじゃなかった?
    ちゃんと乾きますか?

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2020/10/22(木) 16:27:50 

    >>44
    クラシックなザ和室!みたいなのじゃくて、モダンな感じならいいと思う!
    障子にすると外見えないから和っぽいロールスクリーンにするとか、襖じゃなくて普通のクローゼットにするとか、畳もお洒落な琉球畳にするとか…
    洋な家具も合わせやすくしておくと使いやすくてお洒落

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/22(木) 16:29:20 

    >>53
    タイル外壁、固定資産税が、ガッツリ上がります!
    流行りのエコカラットも税額上がる。
    役場曰く「贅沢品」らしい。

    +23

    -2

  • 199. 匿名 2020/10/22(木) 16:30:47 

    >>194
    うちはとっても便利に使ってますよ!タオルもふわふわになるし、乾燥機まわせるものは全部乾燥までしちゃう。意外と何でも大丈夫。
    いれすぎなければシワにならないし。
    毎日乾燥機使ってる限りカビもできない。
    乾燥機まわせないものは2日分ためてまわす。縦型より脱水が弱めだからシワにならず、アイロンも必要なくなった。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/22(木) 16:31:26 

    >>189
    おしゃれに無頓着な人じゃないかな?
    色んなパターンの服があるなら、アウターも含めてコーディネートするからね。
    服は全部同じ部屋にある方がコーディネートしやすい。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2020/10/22(木) 16:31:55 

    >>172
    うちの祖母も最後はフローリングベッドだったな…。
    逆に和室は使う用途なくて、母が部屋干し用の部屋にしてた。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/22(木) 16:33:33 

    >>196
    洗浄終わったらすぐドアを開けて湯気を逃す。その時、器の窪み等に溜まった水分をひっくり返すなりして取っておく。
    プラスチックの保存容器等は溝があって乾きにくいので、熱々のうちに振って水分を切る。
    こうしておいて、あとはしばらく放置でだいたい乾いている。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/22(木) 16:34:46 

    >>177
    ミーレって大きくて一日分の食器や鍋など全部入れるイメージだけど、その場合カップやお茶碗など家族分を三食分用意してるの⁇
    うちはリンナイの普通の食洗機だけど、スピードモードでこまめに一日3回くらい回してて、全然不便じゃない。朝食後、夕食前、夕食後って感じで。
    洗い物を一日分のためるデメリットしか感じないんだけど、どうなんだろう?

    +10

    -5

  • 204. 匿名 2020/10/22(木) 16:40:31 

    >>202
    面倒くさいですね…

    +5

    -4

  • 205. 匿名 2020/10/22(木) 16:45:38 

    >>2
    経年劣化って何年を想定してます?
    10年とかじゃないですよね?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/22(木) 16:49:50 

    私、子供と三人で寝ていて主寝室を広めにして3LDKなんだけど、子供が大きくなったら旦那と寝るの?って大後悔してる。一人一部屋になるように間取りを決めればよかった。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/22(木) 16:50:25 

    玄関のドアはリモコンが便利

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/22(木) 16:58:49 

    >>53
    建築関係の仕事してるけどタイルって数年経ったら廃盤になってる事が結構あるし、何枚か取れたからそこだけ補修したいと思った時に、色合わせて特注とかになって高く付くし、全面張り替えなんて更に莫大な費用になるしお勧めしない

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2020/10/22(木) 17:21:25 

    >>4
    洗面やトイレに窓がないってどうなんだろう

    +2

    -9

  • 210. 匿名 2020/10/22(木) 17:29:50 

    >>185
    おもしろかった!

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/22(木) 17:43:16 

    >>189
    レインコートならどう?

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2020/10/22(木) 17:45:29 

    >>170
    同意!
    ウォッシュレットを替えようと思ったら便器ごと交換だと言われた!
    つけるときはこだわったのかもしれないけど、何年も住んでいると一体型かどうかさえも把握してなかったし愕然としたよ

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:58 

    電動シャッター

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:07 

    とにかくこれでもかってぐらい収納作りました。というよりも作ってもらいました。
    ほんとに家がスッキリしてみえます。
    建築士さんが女性の方だったので本当に助かりました。シューズクローク、パントリーは必須。

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:17 

    洗面所が一般的な広さだと狭く感じたので広くして収納棚を作ってもらった。
    洗面台も作り付けで2つあるのでとっても便利。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/22(木) 18:06:16 

    リビング続きの8畳の和室。
    今は洗濯物干しとか子どものおもちゃ部屋に使ってる。
    2階に寝室があるけど年をとって階段を上がれなくなったら和室で寝られるように広めにしてある。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2020/10/22(木) 18:09:18 

    >>53
    確かに
    塗り直すお金ないのか、家に関心ないのかハゲハゲのペンキや雨垂れして汚くなったままの外壁を見るとタイルいいなって思う

    レンガ調や単色なら同じ物でもなくても、タイル落ちても似た物で応用できるよ

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/22(木) 18:11:01 

    >>3

    服用のハンガーポールつける
    扉(引き戸)があるといい
    床に置かない壁付け稼働棚
    さらに、コンセント数カ所
    換気システムもあると便利

    さらに、うちで付けとけば良かったなと思ったのは、クローク手前に傘用の壁付けポール

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/22(木) 18:12:39 

    部屋干しを想定するなら、天井にホスクリーンつける

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/22(木) 18:18:51 

    >>159
    メインのクローゼットとは別なのでは?
    シーズン中、何度か着たいものを掛けとくかんじ

    うちの場合、メインクローゼットはクリーニング済や洗濯済のものばかり

    シューズクロークとは別の靴棚(靴入ってないけど)の扉裏に鏡があって、それで全身チェックできるようになってて便利

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:18 

    >>125
    実際に和室を吊り型の引き戸の様な仕切り壁付けて区切れる間取りにしてますが、食洗機の音も全く気にならないくらいしっかり遮音出来ています

    和室の前に廊下と和室に行く用の別の扉も付けたので、家族のパーソナルスペースを見られる事なく来客対応出来るので、かなり気に入ってます

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:43 

    >>168
    外壁窓じゃないけど、お手洗いや洗面所の扉上部にちいさな明かり窓?があると便利

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/22(木) 18:23:28 

    >>51
    洗面台の裏?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/22(木) 18:24:53 

    >>97
    激しく同意

    狭いと掃除しにくいので広めに作り、トイレの蓋の裏とかフチへの飛び散りが嫌なので男子用便器も付けました
    あと肩あたりの高さまで壁はツルツルした拭ける素材のものにしました
    お陰で芳香剤置いてなくても臭わないです

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2020/10/22(木) 18:27:57 

    >>186
    建築士さんの提案で、階段下にパカッと180度開く扉つけて埋め込みLEDの明かりもつけてもらった

    しゃがんでしか入れない1畳くらいの空間に意味あるのかなと思ってたけど、すごく使える空間だった
    子どもの秘密基地から季節ものの収納スペースになった笑
    壁で閉じなくて良かったです

    +13

    -2

  • 226. 匿名 2020/10/22(木) 18:32:04 

    すごい地味な事だけど、キッチンの背面棚の引き出しの上段だけじゃなく、中段も浅い引き出しにしてその分段数を増やせば良かった
    1番下の段は食品ストックとか入れるのに深くても問題ないんだけどね

    無駄に深いから食器収納しにくいし、デッドスペースが多くなる
    だからと言って背面の吊り戸棚に収納するのは出しにくいし、地震来た時危ないし

    背面収納だけやり直したい位いつまでも収納がしっくり来ない

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2020/10/22(木) 18:39:16 

    >>40
    腰かがめるのやだなぁ

    +23

    -4

  • 228. 匿名 2020/10/22(木) 18:46:04 

    >>202
    洗浄終わる時に家に居れないつ時は、どうするんですか?
    洗い終わったら開けて乾かすって、乾燥機能が付いてれば電気料金の安い深夜電力で回して朝には乾いてるとかって出来ないし不便そう

    +3

    -8

  • 229. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:05 

    窓を樹脂樹脂にした。
    何を入れるか想定して測ってから棚を決めた。
    棚の中にコンセントをつけた。
    スロップシンクを付けてお湯も出るようにした。
    はお勧め。

    ベランダに干したいから軒と奥行きを長めにした。
    ミーレを入れた。
    洗面所はダブルボウルにした。
    下屋を回して軒を作った。
    もお勧めだけど、お金かかる。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/22(木) 19:21:56 

    >>24
    何年か経って、家具の位置変えたりして隠れることもあるから
    ほんと余計なくらいあってもOKだよね。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/22(木) 19:23:20 

    >>1
    階段スペースを閉じれるドア。
    リビング階段は冬場めちゃくちゃ寒いので、ドアで開閉できるような作りにしとくと快適だよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/22(木) 19:31:54 

    >>48>>78>>90>>95>>148>>150>>151>>173>>179>>188>>197
    ありがとうございます、色々考えがあって為になります!
    2階建なんですが1階に色々設置して狭くなったので出来るだけ広くしようと和室をどうしようか考えてました。
    老後や今後を考えて夫と話し合ってみます。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2020/10/22(木) 19:40:35 

    勉強になります!

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/22(木) 19:44:19 

    >>6
    小心者なので、
    ご近所さんに、「まだ干してない」「今頃から干すの?」「シーツとか干さないのね」「雨降るのに干すの?」とか思われないか気になるから見えないのはいい。
    干す時間は気にしないけど、
    天気予報が微妙なとき周りが干してるか気にしてたから、一定数気にしている人はいそうだなと思って。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/22(木) 19:49:52 

    >>204
    ミーレしか使った事ないので、面倒かどうかさえわからない感じです。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/22(木) 19:50:33 

    >>228
    終了時、確実に家にいる時しか稼働させてません。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/22(木) 19:50:34 

    >>49
    玄関近くに洗面所があるのが憧れだけど、
    設計士さんに希望で出したら面倒くさがられた。珍しがられた。
    小さな子がいるし、大きくなっても泥だらけのまま上がられて、2階のお風呂場まで行ってもらうのも厳しいなと。
    二階に洗濯物干すし。泥は玄関で処理したいところ。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/22(木) 19:52:13 

    三畳のサンルームめっちゃ活用してる。
    除湿機置いて夜でも乾かせるから良いよー。
    浴室乾燥もあるけど、サンルームのほうが活用してる。タオル類はドラム式洗濯機で乾燥してるからフワフワでよい。
    テレビは壁掛けにしたけど、子供が触れないからいいよ。指紋とかつかないし。
    土間も高圧洗浄機や子供の自転車が置けるから便利。電動自転車買っても大丈夫なようにコンセントも付けたけど、田舎だから使わないかな。
    家の外にも電気自動車で将来使うかもってコンセントつけたけど、バーベキューの時に使えたりする。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/22(木) 19:54:50 

    >>200
    178ですがそんなに無頓着な方ではないと恥ずかしながら自分では思ってます。VERYの読モやったり、毎年コートはエストネーションで5着くらいは新調してるし。

    +3

    -10

  • 240. 匿名 2020/10/22(木) 19:58:50 

    >>196
    うちのミーレは乾燥機能ついてますよ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/22(木) 20:12:47 

    >>237
    うちも、コロナが流行る前に新築したのだけど、リビングに入る前に手をすぐ洗いたいから玄関近くにおしゃれなちょっとした手洗いつけたいと提案したら鼻で笑われた!玄関にですか?って何回も聞かれたよ笑
    小さな工務店だったから前例がなかったらしく、散々渋られたけど、ゴリ押しでつけたけど、本当つけて良かったと思います!

    +40

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:48 

    浴室乾燥機と床暖房は、都市ガス引くお礼に?無料で付けてもらえたんだけど、特に浴室乾燥機はすっごく便利!
    ハンガーのまま乾かせるからシワにならないし、スニーカーとか上靴も乾かせるし。何より、ガスは直ぐ乾くから梅雨時期は助かるよ~。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/22(木) 20:52:14 

    全部引戸
    ベランダ内側の廊下を広くとって、室内干し&衣類収納スペース(取り込みながら即しまえてすっごいラク)
    洗面脱衣所に下着とパジャマ収納できる棚
    狭いからだけど、各部屋を引戸で仕切ってぐるぐる回遊できる

    狭いながらに使い勝手は概ね満足しています
    コンセントが部屋のこっち側にもあったらなーと思う場面が多いので、あっちにもこっちにも作っておいてもいいと思います!

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/22(木) 20:58:05 

    シャッターは全て電動にした方がいい
    1階しか電動にしていない我が家は時を戻せるなら全て電動にする。手動はめんどくさい。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2020/10/22(木) 20:58:17 

    >>4
    廊下の面積少なくて良いなと思った。
    ただ、洋室のウォークインクローゼットは足して2で割って、普通のクローゼットの方が絶対に収納力が上がると思う。

    +7

    -4

  • 246. 匿名 2020/10/22(木) 21:17:55 

    ◎玄関に手洗い場
    家族はもちろん、お客さんにも室内に入る前に手を洗ってもらえる

    ◎掃除機を片付けるクローゼットの中にコンセント🔌
    充電できる

    ◎シューズクローク
    大正解でした。玄関が常に綺麗。

    ◎脱衣所を広くして、室内干しスペースに。

    予算と広さで叶いませんでしたが、
    サンルームも作りたかった。

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/22(木) 21:36:21 

    >>221
    吊り扉とのことですが、作りはしっかりしてるものでしょうか?

    うちは少し軽いので、心許ない感じです。寝室にも考えているのですが、うるさくて落ち着かないのではと心配しています。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/22(木) 21:38:54 

    >>4
    LDKせまっ、

    +4

    -5

  • 249. 匿名 2020/10/22(木) 21:39:09 

    >>44
    うちは作ったよ。琉球畳の。
    何故なら和室でゆっくりコタツがしたかったから笑
    寒がりでね…。
    コタツに入り、窓から雪を見るのが楽しい。

    夏場も旦那がそこで昼寝してた。
    リビングとくっついてて、扉で開閉するタイプ。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/22(木) 21:47:41 

    >>217
    ハゲハゲのペンキ?
    今時、外壁をペンキで塗る家があるの?

    +0

    -5

  • 251. 匿名 2020/10/22(木) 21:48:45 

    >>1
    うちはランドリールームではなくて一部屋なんでもないフレキシブルルームを作って、後付けで折り畳みできる室内物干しと除湿器、サーキュレーターで部屋干ししてる。
    誰か泊まりにきたり、家族構成に変化があったときに使えるし、安上がりですんだ。
    でも結局浴室乾燥機かベランダ干しが一番使用頻度高い。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/22(木) 21:51:00 

    ルーバーにもなる電動シャッター良いよ
    安心して風通しできるし、日差しの調整も簡単。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/22(木) 21:53:18 

    >>187

    うちもリビングダイニングのど真ん中にドドーンとアイランドキッチンが鎮座してる間取り提案されてるんだけど、独立キッチンがいい気がして迷ってる。
    いままで狭い賃貸マンション住まいだったから、間取り図だけだと、なかなかイメージつかめなくて…

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/22(木) 21:54:07 

    >>250
    サイディングの塗装のことをわかりやすく言っただけだよ。
    サイディングの家、まだまだ沢山あるよね。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/22(木) 22:06:54 

    どなたかスキップフロア作った方いませんか?

    子供達も大きくなり、リビングで家族全員で過ごすことも減って来たのですが、個室に籠らなくても付かず離れず思い思いに過ごせる家にしたいと思い、スキップフロアをフリールームにしてライブラリーにしたいと思ってます。

    +1

    -4

  • 256. 匿名 2020/10/22(木) 22:11:38 

    玄関に手洗い場つけるってよくあるけど私はズボラで掃除が面倒なので玄関から洗面所もいける、キッチンからでも行けるような回遊式にしました。なんかこういう時代だからって玄関に手洗い場つけたら一生コロナと向き合ってくような気がして…

    +22

    -2

  • 257. 匿名 2020/10/22(木) 22:41:53 

    トイレの横がこども部屋のクローゼットだったんだけど、工務店の提案でクローゼットの奥行きを15センチつめて、トイレを広くした。このたった15センチがものすごく快適なトイレにしてくれた。トイレ用暖房置いても邪魔じゃないし、子供が小さい時は一緒に入ってトイトレ出来たし、ゆっくり出来るしでホントに正解だった。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:34 

    ちょうど家作りを考えはじめたばかりの者です。
    ハウスメーカーか工務店か建築事務所か。
    どこで建てるか迷っていますが、相見積もりを取るときは予め、こんな家にしたいと言う具体的な要望はどこまで伝えるのでしょうか?
    例えば、深型食洗機つけたい、幹太くんつけたい、と言った設備的な細かい要望も伝えるものでしょうか。
    後から見積もり金額よりアップしていくのが怖いので、契約前になるべく盛り込んだ見積もりで比較して、そこからどこを減額できるか探っていきたいのですが。
    みなさんそんな感じですか?

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/22(木) 23:08:25 

    >>39
    注文で打ち合わせ始めたところですが、1歳児が居るのでLDKにくっつける小さな和室作る予定です。
    子供が自分の部屋で過ごすようになったら、こたつとパソコンお漫画棚でも置いてのんびりする部屋にしようかと。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/22(木) 23:13:00 

    リビング収納の中にコンセント→プリンターやiPadなど電子機器は中で全部充電できて便利。
    廊下に、コートクローク→コートや鞄をしまえて、すっきり。扉もつけといてよかった。
    タッチレス水栓→デフォルトでついてたけど、使ってみたら思いのほか便利。
    洗面所にひろめの収納→ファミクロ作るほど坪数が無かったので、代わりに下着、パジャマ、部屋着くらいはぽんぽんしまえる場所を広くとってもらった。便利。コロナで出勤や遠出も減ってこれで事足りてる(笑)
    リビングにスタディデスク→在宅勤務で大活躍。
    床暖房→あったかくて気持いいー。
    2階ホールにホスクリーン→お日様と風に当てたいけど雨も防ぎたくて…。1階に作れなかったので仕方なく!

    唯一の後悔は、玄関をタッチレスキーにすればよかったぁぁあーー!カードキーにしたけど、絶対タッチレスにすべきだった。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:03 

    >>258
    相見積もり取るときは、要望は全てモリモリ詰め込んだほうがいい。そもそも、ハウスメーカーの場合はデフォルトの設備やグレードが決まってたりするし、出来ないこともあるから、具体的にやりたいことがあるなら出来るのか確認したほうがいいよ。
    そして、契約後はひたすらオプション代がアップしていくだけだけど、契約前なら多少のことは金額にコミコミになったりとか、値下げ交渉もできる!

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/22(木) 23:26:06 

    独立した洗濯機置き場
    雨の日でも、洗濯物が干せるようにしてる
    パントリー機能も兼ねて大きな棚を作ったから、家事室っぽい感じ

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2020/10/22(木) 23:30:26 

    >>168
    わたしは、設計士さんにも旦那にもみんなにも何度も反対…というか「本気ですか?」って怪訝な顔されたけど、南向きの寝室の窓を掃き出しではなく腰高の窓にした(笑)

    子どもが落ちないようにどうしてもベッドを壁付けにしたくて。洗濯物干すのに不便だと言われたけど、そもそもベランダ狭すぎて全然でないし、腰高の窓からでも出し入れできる。

    明るさが違うと言われたけど、昼間はいないから関係なかった!

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:54 

    >>53
    タイル業者の方がバブル期は流行ったけど、地震でタイルが剥がれ落ち惨事になり、やはり重い壁は良くないと売り上げ70パーセント減らしいですよ。
    クルリと庭や敷地がとりかこんでるなら良いですがお隣、道路への対策が大地震などのときかなりのデメリットです

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2020/10/22(木) 23:39:35 

    >>217
    タイルいいですが、地震の時の耐震だけがしんぱいです。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/22(木) 23:40:53 

    >>4
    和室に室内干したらカビない?
    洋室の方に作った方がいい気がする

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2020/10/22(木) 23:45:43 

    >>7
    2部屋にウォークインクローゼットついてるの羨ましい。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/22(木) 23:50:35 

    >>1
    脱衣所(&洗濯機)とキッチンの間に簡易ファミクロというかロッカー室があります。

    後ろがダイワハウスの備え付けの家具(ロッカー)で、反対側には下着と部屋着入れる幅広チェスト。
    乾燥が終わった洗濯物をチェストの上で畳み、そのままチェストにイン。便利です。

    服だけ干し姫にかけておいて、2階に行くときクローゼットに戻します。(2回のクローゼットは全部ハンガー式)

    画像は広いものだけど、こんなかんじ。
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/22(木) 23:53:35 

    広い画像ですが…
    ピッド4mを寝室のベッド脇につけました。
    一番活躍してる。

    朝起きたら、すぐ布団を掛けます。&消臭スプレープシュー。BEDが湿気ないし、汗のニオイの軽減にもなってる気がする。
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/23(金) 00:02:55 

    Wi-Fiをどこから飛ばすか考えておいたほうがいい

    うちは1階リビング収納の中の棚の1番うえにメインで回線ひいた
    ちょうど家の真ん中だったから良かった

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/23(金) 00:13:51 

    >>1 洗濯物干しワイヤー便利です。1部屋しかつけなかったけど、各部屋に付けても良かったかもと思うくらい。

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2020/10/23(金) 00:26:03 

    全館空調

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/23(金) 00:33:37 

    >>272 暖房はもう点けていますか?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:46 

    >>194

    ごめんなさい、私の周りで
    壊れやすいからやめた方がいい
    って意見多くて
    私も断念した側なんです。

    オススメドラム式を
    教えてもらってくださーい♪

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/23(金) 01:04:59 

    >>261
    やっぱりそうなんですね!!
    盛り込むと予算超える見積もり出そうですが、契約前なら多少サービスして頑張ってくれるかもしれないですもんね。
    ありがとうございます^^

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/23(金) 01:32:46 

    >>45
    幹太くんもホスクリーンもつけたけど、ホスクリーン使ったことほとんどないです!

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/23(金) 01:50:40 

    作ってないけど、1階にファミリークローゼット作れば良かったなあ。代わりに脱衣所の収納を多めにしたけど、部屋着でぐちゃぐちゃ…

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/23(金) 02:16:15 

    >>55
    お子さんは男の子三人兄弟?

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2020/10/23(金) 02:22:08 

    >>109
    子無し夫婦二人なので分けなくて良かった。でも子どもがいるなら分けた方がいい。脱衣室とランドリールームは同じで構わないけど、洗面台は廊下がいいよ。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/23(金) 02:24:39 

    >>277
    ファミリークローゼットは夫婦二人か子どもが小さい時だけ有効だよ。大きくなったら服は部屋で着替えるから。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/23(金) 02:27:30 

    >>190
    ならダサイホスクリーンではなく、パイプハンガーでよくない?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/23(金) 02:34:33 

    >>209
    マンションじゃ普通

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/23(金) 02:35:38 

    >>70

    水回り近くに押入れはカビの元
    私もこの間取り図は嫌

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/23(金) 02:36:01 

    >>138
    都心の駅近の分譲マンションなら億はするよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/23(金) 02:37:43 

    >>283
    マンションなら大丈夫でない?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/10/23(金) 02:41:22 

    ベランダ干しが面倒で、日当たりの良い空き部屋に洗濯干し器具を色々置いて除湿器で干してるけど、広いから冬はなかなか乾かない。脱衣室にホスクリーンを2つ付けたい。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/23(金) 02:50:08 

    >>1
    スペースがあるならシュークロ0.75坪以上とランドリールーム0.75坪以上で除湿機乾燥を作った方がいいかも。洗濯機 は高齢になると縦型じゃないと厳しい。脱衣室か脱衣室側に下着入れがあると便利。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/10/23(金) 03:00:36 

    パントリー!!
    私はリビング、キッチン、玄関そばに造ってリビングには季節物の電化製品やカーペット等、キッチンには食品や調味料のストック、玄関そばには生活用品(トイレットペーパーや洗濯洗剤、柔軟剤やシャンプー)のストックを置いてます!

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/23(金) 03:04:02 

    >>271

    ネット通販で買って、柱や下地あるところにつければOK。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/23(金) 03:38:50 

    >>39
    うちはあえてリビング横の部屋畳作らず今はおもちゃ部屋です。
    将来畳ほしくなったらモダン畳でも買う予定です!

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/10/23(金) 04:19:47 

    >>13
    見えない床下がゴミだらけは建築関係の知り合いもチェックした方がいいと言ってた。あるあるなのかね?

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2020/10/23(金) 04:31:05 

    >>40
    これ、めちゃくちゃ便利だね!
    荷物だけとりあえずここから入れておくんだね。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2020/10/23(金) 04:51:53 

    >>22
    部屋狭くなっても収納は多くとったほうがいいね。
    特にリビングは物があふれがち。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/23(金) 06:28:15 

    各部屋のクローゼットは一畳が一般的だけど0.8畳に変えた!奥域が狭くなった分使いやすいし部屋が広く使える!
    あと、窓の位置はカーテンレールなんかも着くからドアを開けた時に干渉しないかとかは念入りにチェックしました!

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/10/23(金) 07:57:54 

    >>275
    うん。もちろんハウスメーカーによると思うけど、うちはライトやコンセントの数まで最初に増やしておいた分は特に値上がりせず、しかし打ち合わせ最後に足したら、ちりつもでどんどん増えていった!
    洗面所やお風呂も広い方高い方でサインしておけばよかった(笑)
    家づくり楽しみですね!!

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/23(金) 08:54:31 

    玄関の外と中の電気を
    人感センサーにしました。

    荷物で手がふさがってても電気がついてくれて便利です(^^)

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2020/10/23(金) 09:36:36 

    これから建てる予定の者です。
    玄関についてご意見下さい!

    玄関ドアが外壁とほぼ同じ面に揃ってあって、一応庇はついていますが、なんだか心許ない気がしてます。

    もっとドアを建物奥に設置して、外の玄関ポーチを広く取って、置き配とかしても濡れないように3方向壁で囲まれるような感じがいいと言おうと思ってますが、旦那が一階の居住スペースが狭くなるからそのままでもいいんじゃないの?と言ってます。

    玄関について、こうしたほうがいいよ、というアドバイスありましたらいただけたら嬉しいです!

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/10/23(金) 09:55:31 

    >>289
    自分で取り付けも勿論良いけど、洗濯物を干した時の動線や高さを考えて下地、取り付け頼むと使い勝手が良いよー。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/10/23(金) 10:52:05 

    >>297
    玄関の広さは家の広さとのバランスがあるので、そこは設計士さんに聞いた方がいい。
    910じゃなくてもタイル2枚分の600でも凹みある方がいいです。
    横殴りの雨、濡れた傘置きに役立つ。
    後は庇をつけて対応する。
    私は道路に面した玄関ドアが嫌いで横にしました。中が見えない工夫は必要です。
    西玄関だから夕方黒いドアノブがちょっと熱いけど仕方ない。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/10/23(金) 11:09:09 

    >>298
    たるむからイヤ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/10/23(金) 11:19:05 

    >>297
    後で風除室を作るか片面だけでも壁やガラスで塞ぐとかでもいいかも
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/23(金) 11:33:08 

    >>253
    独立型KとDKにするなら、どのみち食事の匂いはするんだから、LDKも変わらない。リビング+独立型DKの場合はある程度広さが必要になる。食後しばらくの間の匂いを気にしないなら、広いLDKがいいよ。
    キッチンをすっきりキープできる自信がないならアイランドは止めたほうがいい。昔からあるペニンシュラキッチンならカウンターでキッチン部分が隠れるし、でも開放感もあるからお勧め。その場合、吊り戸棚はキッチンの上ではなく、後ろに設置した方が開放感があり、今風です。

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2020/10/23(金) 11:35:47 

    >>255
    吹き抜けと同じで冬は寒いです。暖房費を気にしないなら良いと思います。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/23(金) 11:55:28 

    >>258
    深型食洗機や乾太くんは家の構造とは関係ないから、どこもいくらでも対応してくれるよ。
    細部にまで拘るなら好みの設計士にお願いした方がいいけど、設計士によっては見た目重視でバリアフリーとかに無頓着だったりもするから、慎重に。工務店や大工さんは窓枠の色や巾木の色などの細かい部分は打ち合わせせずに勝手に無難なもので施工してったり、そもそも最初からラインナップが少なかったりするので、安心感はあるけど拘る人には向かない。「みんなお任せ」の高齢者向き。
    あなたは住宅メーカーが合ってそう。マニュアルに従って向こうから細かく確認してくれます。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2020/10/23(金) 11:57:55 

    >>194
    お子さんが多くて、一日に何回も洗濯機を回すようなご家庭は分離型の方が便利かもしれません。洗濯機を回しながら乾燥機をかけられるので。あと、部活などで泥汚れが多い洗濯物がある場合は、縦型がよいかもです。まあ、縦型でも砂で壊れましたけど、ドラムよりずいぶん安いので買い替えるのも躊躇ないです。

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2020/10/23(金) 12:00:04 

    >>170
    ウォシュレットだけなら5万ぐらいで交換できるけど、便器まるまるだと30万ぐらいかかりますもんね…。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/23(金) 12:24:43 

    >>140
    >>227
    >>292
    >>40です。凄く便利ですよ!このコロナ禍で一度の買い物の量が増えたのでドサっと放り込んでパントリー で仕分けしそのまま冷蔵庫に入れたりできるので楽です。先に貼った画像は拾い画になります。実際は土間から靴を脱ぐ前に入れれる仕様にしてるので屈まなくても大丈夫です!(^^)タイルが汚いのはお許しを🙏🏻
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +29

    -0

  • 308. 匿名 2020/10/23(金) 12:41:59 

    >>245
    人間が入るスペース分、空間が無駄なんだよね。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/10/23(金) 12:44:50 

    注文住宅計画中です。戸建てにしたら縦型洗濯機+乾太くんにしたいと思ってました。
    いざ調べてみると乾太くんを洗濯機の上に設置した場合フィルターの掃除のために台にのぼったりしないといけないのかな?等不安な点が出てきて…洗面室の広さ的に横には置けなそうです。
    ドラム式にするか、でも夫の仕事が土木系なので作業服を洗うのは縦型洗濯機の方が汚れがとれる?色々まとまらなくて困ってます、どなたか意見を聞かせてくれませんか?

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2020/10/23(金) 12:50:36 

    どこで建てるか決めるのに一個しか見積もりもらわないで最初のところで決めた人いますか?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/10/23(金) 13:02:05 

    >>302

    横なのですが、

    うちも今間取り考え中で、現在はLDK一体の狭いマンションに住んでいます。

    そのため、ソファーに座ってもダイニングテーブルに居ても、更にはキッチンからも、テレビを見ることが出来ます。

    色んな間取りを見ていると、リビングとダイニングが離れていたり、一体でも家具などの配置でダイニングからはテレビが見えないようなお家も少なくないように思うのですが、その場合、食事中はテレビを見ないようにされているのでしょうか?

    個人的には、LとDKが少し離れているほうが、食事する場所と寛ぐ場所のメリハリがあっていいなぁ〜なんて思うのですが、実際は私も主人も子供達も、テレビ見ながらご飯食べるのが長年の習慣になっているので、新しい家でもそういう間取りにしたほうがいいような気もするし…。

    ダイニングに小さめのテレビを置いたりすればいいのかなと思ったり、なかなかイメージが湧かずに居ます。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/10/23(金) 13:02:49 

    >>226
    それ結構大事ですね!参考にします!

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/10/23(金) 13:08:46 

    >>299

    返信ありがとうございます!

    完全に凹にしなくても、凹プラス庇でもだいぶ違うということですよね!

    うちも道路に面して玄関なので、それも嫌なのですが、あまり人通りない場所なので(私道の行き止まり)気にしなくていいのでは?と設計さんに言われています。

    次回の打ち合わせで色々相談してみます!

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2020/10/23(金) 13:10:12 

    >>312

    私も思った。これは言われないと気づかなかった!

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/10/23(金) 13:13:12 

    >>226

    なるほど参考になります!

    ちなみに、奥行きは特に使い勝手悪く感じませんか?

    というのも、最近読んだ本で、背面収納のカウンターは奥行き長めに取るといいって書いてあって。冷蔵庫の奥行きと揃えるくらいにしたほうが、配膳なんかもやりやすいって書いてあったのですが、どう思われますか?

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2020/10/23(金) 13:18:15 

    >>256
    私は、洗面所は週1で掃除する位ズボラなので玄関に手洗い場作りました。家族が使う洗面所はお客さんに見えないよう玄関から遠い所、LDKの奥に作りました。普段から綺麗にされてる方はわざわざ別にしなくても良いと思う。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2020/10/23(金) 13:40:02 

    >>309
    私もドラム式検討中の者ですが、どこのメーカーか忘れてしまいましたが、泥汚れを60℃で洗えるやつがありましたよ。ドラム式は節水にもなるというし…悩みますよね。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2020/10/23(金) 14:21:43 

    >>273
    まだです。
    先週に冷房切ったところ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/23(金) 14:25:53 

    犬のために何か工夫をした方はいらっしゃいますか?

    私は今の一部をタイルのインナーバルコニーにして、リードを繋ぐところも作りました。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2020/10/23(金) 14:29:39 

    >>319
    犬用(汚れ物用)の洗濯機をおけるようにしました。
    いつも雑巾の手洗いはなかなか手間です。

    また、外の水洗を温水も出るようにして、外で犬を有り得るようにしました。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/10/23(金) 15:11:55 

    >>311
    ダイニングからリビングのテレビが見える方がいいけどなあ。間取りや向きによってはLDKにテレビを2台置くことになるけど、よほど広くない限りは煩いよ。大型テレビ1台で済む方が合理的。
    うちはリビングとダイニングキッチンが隣り合わせで引き戸で仕切ってるけど、引き戸を開けて繋げると22畳。これ以上狭いと圧迫感がある。でもなんか中途半端だし、テレビはダイニングにも小さいのを置いている。18畳くらいのLDKにしたら良かったよ。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/10/23(金) 15:39:31 

    >>203
    ミーレのショールームで聞いたんですが、汚れがこびりついて取れないことはないそうです。

    また、何度も洗う方が水を使うので、大きい方(値段はほとんど変わりませんでした)が良いとの事でした。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/23(金) 16:02:37 

    >>311
    スクリーンパーテーションで必要に応じて仕切るのもよろしいかと。枠は黒や木目もあります。パネルはクリアもあります。クリアは目隠しにはなりませんが、格子にしたら多少独立感が生まれるし、広く見えるのでお勧めです。
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/10/23(金) 16:31:24 

    >>258
    希望をめいいっぱい詰めるように、あらゆるプロに言われました。

    我が家は現在工務店にお世話になっています。
    変更が利かなくなる前に進捗過程を教えてくれるので、オプションを増やしたり減らしたり、現場を見ながらできています。

    例えば今日はキッチンのカウンターの高さが低いことに気付いて変更を伝えました。(実際見てみると足が組めないのが嫌だな、と。)
    オプションが増えることも減ることもあります。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/23(金) 17:22:25 

    >>315
    今測ってみたら奥行きは45cmでした
    特に要望していないので標準仕様だと思いますが、奥行きに不便さは感じてないです

    電子レンジを乗せる予定ならこの幅で結構ピッタリな感じなので、これ以上奥行きが狭いとキッチン家電が乗せにくいかもしれないです

    あと自分は家電を背面棚の上になるべく並べたくなかったので、引き出しを減らして、中段に炊飯器やカトル等家電を置けるスライド棚を付けてもらいました
    あとゴミ箱も来客時見せたくなかったので、ゴミ箱も収納出来る様にしました
    拾い画ですが、写真みたいな感じです

    もう一つ地味なアドバイスをするとしたら、キッチンカウンターと背面収納の幅は可能なら広めに取った方が良いです
    家族が後ろを通ったり、引き出し開けても邪魔にならないので
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2020/10/23(金) 17:32:51 

    >>247
    厚さは3cm位あって重めなので、作りはかなりしっかりしています
    壁紙と同じ物を貼ってもらったので、閉めるともはや扉と言うよりは壁です

    写真のものより扉1枚の幅は狭めですが、イメージ的にはこんな感じです
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/10/23(金) 18:00:37 

    >>315
    226さんじゃないけど、背面収納に何を求めるかによると思う。

    うちは背面収納4500で食器2700パントリー1800に分けてる。
    奥行きは450で棚板は400。450は家電を並べるための長さ。
    配膳はキッチン幅が2700あるし、IHで上が使えるから背面は使わない。
    ガスコンロやキッチン幅が狭いなら背面を配膳に使いたくなるかも。
    引き出しが薄い方が物が入って使いやすいのも分かるけど、幅が多めに取れるならその必要もないよ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2020/10/23(金) 21:11:56 

    賛否ありますが、とにかくひろーいリビングに憧れて、よくあるリビング横の和室つぶしてLDKを大きく取りました!
    小さな頃からずっとマンション暮らしだったので、ただの憧れでしかないんだけども。コロナ禍でも子どもが走り回って楽しそうにしてたので、私はもう満足です…。

    このあいだ行った知人の家は、天井2方向にロールスクリーンを埋め込んでて、降ろせば一部屋区切れるようになってたので、それやってもよかったかなーとも思います。

    まぁ、年取って一階で寝るとかいざとなったら、リフォームするか、お殿様みたいな屏風?パーテーション?でも立てればいっか!と。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2020/10/23(金) 21:42:19 

    >>315
    横だけど、奥行きは50㎝はあった方がいい。理由は45㎝だとオーブンレンジがギリギリだから、オーブン時に背面が心配。でもカップボードは奥行き30㎝か35㎝が使いやすいです。
    オーブンレンジは買わず、レンジとスチームトースターにするなら奥行き40㎝でもいいけど、配膳に使うならちょっと圧迫感があります。
    対面キッチンに奥行き25㎝以上、幅150㎝以上のカウンターがあったり、アイランド型なら後ろの配膳カウンターは特に必要ないと思います。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/10/23(金) 21:44:08 

    >>325
    このゴミ箱、開くの?

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/10/23(金) 21:57:39 

    >>309
    幹太くんにするなら天井埋め込みの浴室乾燥機にしたら?エコジョーズとかあるでしょ?

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2020/10/24(土) 16:41:33 

    >>163
    希望のタイプでも、構造計算してもらって耐震等級3は取れると思うよ。少し高くなるけど、結局保険が半額になるなどの還元があるから確実にペイできる。構造計算しない長方形の家より、耐震等級3の変形の家の方が安心安全。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/25(日) 00:23:43 

    洗面化粧台はどのメーカーがおすすめなどありますか???

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/10/25(日) 00:39:51 

    シューズクロークとパントリーとランドリールームがあるのはいいよね
    あと天井高も重要
    天井高は2600は欲しい出来れば2700
    うちは2700だけど開放感が違う
    よく冷暖房代がかかるとか空調が効きにくいとか言われるけど
    うちは今のところ大丈夫
    空調の効きもいいし冷暖房代も平均だと思う

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/25(日) 07:47:49 

    >>57
    主さんじゃないのに返信してすみません💦
    1、2年後に注文住宅を考えています。
    洗面所を広くして洗濯物を干して備え付けのテーブルを設置、脱衣場には下着などを収納…わたしの理想の配置で思わずコメントしました(^o^)
    ドアを締め切り乾燥機をかけると早く乾き~…ということですが、洗面所を広くして脱衣場も同じ空間にあるのに洗濯物がすぐ乾くという部分をもう少し詳しく知りたくなりました。もしよければ洗面所はどのくらいの広さなのか教えてほしいです(;-;)

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/10/25(日) 12:55:28 

    >>335
    返信ありがとうございます!
    簡単に図を書いてみたのですが、脱衣所と洗面所の間に引き戸があるので、洗濯物を干した後はこの引き戸を閉めて置き型の除湿機をかけています。
    夜に洗濯して大体一晩で乾きます。
    2本の物干し竿は大工さんに取り付けてもらい、突っ張り棒は後から自分でつけました。
    突っ張り棒にシーツなど大きいものを干しています。

    洗面所の広さは多分2.5畳くらいでしょうか・・
    確かではなくてすみません!
    脱衣所は2畳はないけど、親子3人で着替えできるくらいです。階段下のスペースは天井が低くなるので物は干せませんが、物置として使っています。

    引越し前のアパートでは洗面脱衣所に突っ張り棒をして干していましたが、洗濯物をかき分けてお風呂に入ったり洗面台を使うのがストレスで、とにかく洗面所を広くしたかったんです笑
    注文住宅なら、自分たちの希望も取り入れやすいと思いますよ!工務店さんで建てましたが、希望は全部伝えてその中でかなり沿った提案をしてもらえました。

    長々と失礼しました。
    家づくり頑張ってくださいね!
    注文住宅でやって良かった間取りやオプション!!Part.2

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2020/10/25(日) 17:34:29 

    >>336
    335です。
    お返事ありがとうございます!!
    見ず知らずのわたしにこのように親切にしていただき、とても嬉しいです。
    また、手書きで間取りを書いて頂きはっきりとイメージがわきました♪
    アパートだと洗濯物の干し場所に苦労しますよね(;-;)私の家も今アパートで洗濯物はリビング横の洋室に干しているのですが来客時に気になるし部屋もつぶれるしでプチストレスです。。
    いつかマイホームを建てることがあったらランドリースペースは譲れない!と思っているので画像保存させていただき、いつかの時に参考にさせてください\(^^)/
    他のお部屋もきっと暮らしやすい工夫をされているんだろうなぁと思わせるような人柄を感じました♪
    本当にありがとうございました!

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2020/10/26(月) 20:28:49 

    洗面所に下着は置かない方がいいかもしれません。
    子どもが小さいうちはいいけど、年頃になったらそれぞれの下着見るのも見られるのも嫌だと思う。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/29(木) 00:25:30 

    >>4
    二世帯の二階かな?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/05(木) 03:42:02 

    >>25
    そんなにテレビ好きなの?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/16(月) 14:36:06 

    換気扇の場所には注意して欲しいです

    以下長文ですが失礼します
    ハウスメーカー選びで近所での評判も左右されると思います
    自分は近所側ですが、
    エコとか省エネとかうたってる新興の会社

    うちの洗濯物干す場所すぐ近くに換気扇が出来たので質問したら
    内覧に来てもらったら説明できます。臭いも心配ない、
    と引き延ばされて、いざその日に行ったら
    部外者は入れない、と追い返されて後日ちゃんと説明するというのも全く音沙汰無いです
    結局、もう場所を替えたり外せない時期まで引きのばされて
    胡麻化されました。

    自分の顧客にはいい事ばかりを言ってるのかもしれませんが
    住む人の今後の近所の人間関係の事を考えてないと思う
    (自分はもう住人のかたにももはや不信感しかないです)
    。。。みな迄は書きませんが
    まだ怒り心頭です。
    トピずれ、長文を失礼しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。