-
501. 匿名 2020/10/21(水) 23:28:02
年中です。年少は療育通っていたけど点数があがったので相談のみになった。でも…でも…やっぱりあきらかにまわりのお友達とは違う。何しでかすかわかんないから目を離せない…話はするけど、質問した事には答えてくれない事が多い。
やっぱりまた相談にいって、どこか療育通えないか聞いてみようかな…点数があがっても療育って通えたりするんですかね+21
-0
-
502. 匿名 2020/10/21(水) 23:29:10
>>450
知的に遅れがないと普通級になることがほとんどですよね?
地域によるのかな?+12
-1
-
503. 匿名 2020/10/21(水) 23:29:55
>>498
美容師がサイテー。私なら二度と行かないよ。+94
-2
-
504. 匿名 2020/10/21(水) 23:30:21
>>478
そういう子はね、あなたが生きていても死んでしまっても同じなんですよ。とにかく恨む。なんでだろう、特性ってやつかね?辛いね。
近くの面倒をみてくれる人にキツクあたる障害?なんなんだろうね・・・+50
-1
-
505. 匿名 2020/10/21(水) 23:32:35
>>272
、多くないですか?
144さんも何かあるような感じがしました。+2
-18
-
506. 匿名 2020/10/21(水) 23:33:48
>>477
一番辛いと思うのは、保護者が十分な睡眠を取れないことだと思う。まず何より睡眠が取れてないと平常でいられない。+36
-1
-
507. 匿名 2020/10/21(水) 23:34:53
うちは車イスもそうだし、不登校とかそういうのも隠さずに子供の理解に合わせて説明してあげてるよ。
曖昧にする意味がわからない。
「どうして?」って聞くならきちんとこたえてあげない人が多いの?
+8
-3
-
508. 匿名 2020/10/21(水) 23:36:14
>>477
なんか重度ならすぐ預けられるとか見たけどどれが本当かわからないね、+6
-1
-
509. 匿名 2020/10/21(水) 23:36:53
>>482
地域によって違うかもしれないけど、
ワーカーと面談→診察予約待ち中に保育士(心理士)に相談したり面談したり→医師診察→心理検査→心理検査結果きく→医師再診・診断
の流れでした。
コロナもあって、医師診察まで半年以上待った…+7
-0
-
510. 匿名 2020/10/21(水) 23:37:02
>>505
なんじゃそりゃ+28
-0
-
511. 匿名 2020/10/21(水) 23:38:36
知り合いのママ友の長男が発達障害でかなり大変そうなんだけど、最近3人目産まれて、(7歳、3歳、生後1ヶ月)ハイテンションなんだかしらないけど、4人目も欲しいと言い出していて恐怖を感じました。めちゃくちゃ周りに迷惑かけてるの気づいてないのかな。もはや2人目でキャパオーバーなのにも気づいてないのかな+28
-19
-
512. 匿名 2020/10/21(水) 23:38:41
>>503
もちろん2度と行きません!
後にも先にもあんな最低な美容師に出会うことはもうないでしょう。
+54
-2
-
513. 匿名 2020/10/21(水) 23:38:47
>>452
一人前の仕事出来ないだろうしね。いろいろと問題を起こして続かないから。+7
-6
-
514. 匿名 2020/10/21(水) 23:39:21
>>3
わかる。
まさに今日そんな気持ちだった。
もう母親辞めたいって思った。
つらい。
でも子供が1番辛いんだって思うようにしてる。
この先どうなるの?って不安しかない。
療育しても勉強ついていけなくて毎日のように学校から電話が来る。
担任もお手上げで特別支援級勧めてきた。+102
-2
-
515. 匿名 2020/10/21(水) 23:40:00
>>451
お喋りが苦手な障害を持っていてね、いま練習してるんだ。気にしてくれてありがとね。
とそのまま伝えます。
私は興味を持ってくれただけで嬉しいです。
+41
-2
-
516. 匿名 2020/10/21(水) 23:41:40
>>512
私が貴女とリアルに知り合いなら美容院の名前を聞きたい位だよ。+23
-4
-
517. 匿名 2020/10/21(水) 23:42:07
>>432
私介護施設で働いてるけど(事務職)志し高くくる人なんてほぼいない…いても仕事が大変すぎてどんどん荒んでいってるよ。2-3日で辞める人もいるし。ひどいもんよ。+72
-1
-
518. 匿名 2020/10/21(水) 23:42:55
>>515
その答え方、良いですね。参考にしたいです。有難うございます。+10
-0
-
519. 匿名 2020/10/21(水) 23:44:26
普通の幼稚園に3歳から行くのどう思う?
グレーです+4
-1
-
520. 匿名 2020/10/21(水) 23:44:44
>>502
横だけど
情緒クラスに空きがあれば、そちらになるよ。
情緒クラスは知的に遅れがないクラスなので、教科書や勉強の進行は普通クラスと同じ。だけど、一人一人の特性に合わせた勉強方法をとってくれる。
うちは息子がADHDの知的遅れは無し。
2歳上の娘(健常)が小学校上がる時に、息子に合ったクラスがある学校の学区に引っ越しました。+13
-1
-
521. 匿名 2020/10/21(水) 23:46:54
>>516
某千円カットの店です笑
中年男性でした。思い出してもムカつく!!+27
-1
-
522. 匿名 2020/10/21(水) 23:47:40
>>461
ならお伺いしたいです。
噛む、叩く発達障害の子の親に
何も言わずに見守れって
何をどうしろと仰るのですか?
気持ち的な事ではなく
どんな行動を取ればいいのか
具体的に教えて下さい。+16
-4
-
523. 匿名 2020/10/21(水) 23:48:32
>>519
その子の困り感と幼稚園側が対応出来るかによるので何とも…
おともだちに興味があって、加害がないタイプかな?+2
-0
-
524. 匿名 2020/10/21(水) 23:48:45
色々話をきいたり、自分の実感でもあるけど、
本当母親の負担大きすぎると思う。
最近認知度が上がって、発達待ちの子どものことはケアできるところ増えてきたけど、母親は勝手に強くなってねーって感じじゃない?笑
母親が倒れたり病んだりしたら、土台から駄目になっちゃうのに。
ただでさえ普通の子育てから遠のいてキツイんだからさ、、
子ども預けることができて、婦人科とかカウンセリングとか診療内科とかと繋げてくれる施設があれば良いのになって最近よく考えてる。
精神がかなりキツかったとき、わりと評判のよい診療内科予約しようとしたら予約いっぱいで受診は2ヶ月まちって言われた。
かと言ってよく知らないとこに飛び込んでいく気力もないっていうね。
実家も頼れないし、そんな時すがる場所が欲しいわ。+55
-2
-
525. 匿名 2020/10/21(水) 23:49:16
発達検査って絶対受けなくちゃだめなの?+4
-5
-
526. 匿名 2020/10/21(水) 23:50:16
>>523
加害はないです。
お友達に興味はありますが言葉も出てないし入っていけないタイプです、、+1
-0
-
527. 匿名 2020/10/21(水) 23:50:39
>>304
副作用は吐き気とか食欲不振が多いみたいだね
うちの子はかなり食べられなくなった。+2
-0
-
528. 匿名 2020/10/21(水) 23:50:59
>>447
特性だから拘りがあることについては一生そんな感じだろうな。
これじゃどこでも嫌われちゃうだろうなと諦めている+13
-0
-
529. 匿名 2020/10/21(水) 23:51:17
>>519
療育と並行では無くて単独ですか?
本人の特性と幼稚園側の判断によると思います。
園によって発達障害に慣れている所もあるので、見学して聞いてみると良いと思います。+3
-0
-
530. 匿名 2020/10/21(水) 23:51:57
>>106
めっちゃ分かるわ。
本当に赤ちゃんのときから育てやすい+33
-0
-
531. 匿名 2020/10/21(水) 23:52:08
>>12
自閉症持ちの子供がいるけど、産まなきゃ良かったとは一切思わないけど自分は責めるかな。
妊娠中の食事にも原因があると最近言われてるので、つわりが出産まで続いて食べれないのを言い訳にして、食べれるものがジャンクフードしかなくて点滴やジャンクフードで繋いでたのが悪かったんだろうなと後悔してる。
点滴だけにして毎日通うべきだったって後悔しかしない。+9
-64
-
532. 匿名 2020/10/21(水) 23:53:04
>>515
なるほど。子供にどう説明するかではなくて
ママさんが抵抗感少ない伝え方を知りたかったのね。+9
-0
-
533. 匿名 2020/10/21(水) 23:53:08
>>66
発達障害は脳の欠損、と判断されるから。
鬱病は入院すると長く自殺率が高いから。
うちに来てる保険のお姉さんに勧められて加入しておいて本当良かったと感謝しかない。
加入してから数年後に発達障害の診断受けた。+37
-2
-
534. 匿名 2020/10/21(水) 23:56:17
現在小学校高学年なのですが、学習障害とADHDがあります。
高校ってどうなるのですか?
発達障害でもスポーツやっていてもし優れていたら私立の高校にスポーツ推薦とかありえるんですか?
詳しい方教えて下さい。+1
-2
-
535. 匿名 2020/10/21(水) 23:56:39
>>346
こちらも愚痴のゴミ箱に
なりたくないから
プロのに依頼して正解だと思う+22
-2
-
536. 匿名 2020/10/21(水) 23:56:54
>>27
嫌われる原因って解ってるんですか?周りって、普通級ってことですか?+3
-6
-
537. 匿名 2020/10/21(水) 23:57:53
>>514
支援級行けるなら行った方がいい。付いていけない中でいるより、本人もその方がラクだと思うよ。+125
-1
-
538. 匿名 2020/10/21(水) 23:58:28
>>238
あぁ、同じ人いた(笑)
うちもADHDと自閉症スペクトラム息子で
私も同じように発狂しています。
本当に本当にハラワタが煮え繰り返るほど
腹が立つことがあります。
母でもこうなのだから、お友達には嫌われるだろうな…と怖い。
+68
-0
-
539. 匿名 2020/10/22(木) 00:01:25
>>536
原因は始めからある。
人と違う、ズレてる。
低学年ならそれでも
大人や教師が教える
優しくしなさい、仲良くしてねを
素直に聴くけど
高学年になると自我が育つから
「何でだよ」「嫌だよね」と
自分と違うその子に合わせたくない
自分を生きたいとする思いを
態度に現すようになる。
+26
-0
-
540. 匿名 2020/10/22(木) 00:01:48
>>9
うちのママ友口を開けば愚痴なので、
正直もううんざり。発達障害なのも遺伝だし、そもそも高齢出産だし、リスク高いのをわかってて産んだのにうんざり。本当口開けば育児の愚痴。
健全なお子様のママ友には愚痴らないで欲しいわ。+14
-64
-
541. 匿名 2020/10/22(木) 00:03:49
>>63
うちはごくごく普通の子だった。
よく笑うし平均で首座り〜ちょっと遅れた発語(意味は理解してる、2歳で2語分は話せた)
イヤイヤ期もあったし、保育園も普通に通ってたよ。
引っ越して違う土地に来たらストレス爆発したのか養育センター行く子になりました。引越しが終わりの始まりだった。+9
-10
-
542. 匿名 2020/10/22(木) 00:04:24
みなさんのコメント見ていたら泣けてきました。
普通がよかったって何回思ったことか・・・
普通に産んであげたかった。周りの子がどんどんコミュニケーション取って遊んでいるのを見るのが辛い。
色々思うことはあるけれど、この子が自立して生きていけるように支えてあげなきゃ!明日も療育行ってきます。
+54
-1
-
543. 匿名 2020/10/22(木) 00:04:28
>>373
うちの地域は途中で移るにしても、年度で区切られるみたいです。
支援級→通常学級は比較的簡単だけども、逆は結構大変みたい。
支援=学校側の労力が増えるから。
小学校入学前にこれを聞いて支援級進学を決めました…
支援級在籍でも、いけそうなら通常学級で授業受け続けることも可能みたいです。
あくまでうちの地域の話で申し訳ないのですが…+21
-0
-
544. 匿名 2020/10/22(木) 00:06:13
>>394
学年が上がると
自分というものが出てくるから
遅い人や邪魔をする人
理解しない人、足を引っ張る人を
疎ましく感じるようになるよ。
会社でも物覚えが悪かったり
成果を残さない人が
大事にされないのと同じ。
貢献したり、人と同じでないと
認められず弾かれる。+99
-3
-
545. 匿名 2020/10/22(木) 00:06:44
>>388
励ましは不要でNGワードがあってただひたすら話を聞いてほしいのか..........+107
-1
-
546. 匿名 2020/10/22(木) 00:06:57
>>66
養育センターとかで診断受けてももう入らなくなるのでしょうか?この間電話で話した時に、うちの区は診断つかないと養育通えないから、養育に通うなら診断名が付きますと言われました。保険に入れないとか、困る事はありませんか?と聞いたらないと言われたのですが…+10
-1
-
547. 匿名 2020/10/22(木) 00:07:28
>>521
横です
中年でもし独身男性なら、子供の事、障害の事、何の知識もない人たくさんいますよ!
気にしないのが1番です+58
-0
-
548. 匿名 2020/10/22(木) 00:07:40
>>378
たいてい言葉遣いはすごく丁寧なんだけどね。神経が図太くてうらやましい。+25
-0
-
549. 匿名 2020/10/22(木) 00:08:35
>>170
私も同じ。この子を残して死ねない。死ぬときは一緒がいい。この子を1番愛してる自信があるから他の人に託せない。+77
-1
-
550. 匿名 2020/10/22(木) 00:08:35
小学校上がったら野球やりたいと言ってるんだけど、積極奇異型のグレーだから周りに迷惑かけそうで…
ピアノも習ってんだけど、これは一対一だから出来てるだけで、集団となると…
毎日素振りしたり、旦那とボール打ちして遊んでるんだよね。
皆さんなら、諦めさせますか?
+9
-0
-
551. 匿名 2020/10/22(木) 00:10:48
>>478
お母さんも人間です。傷つきます。って、家出しちゃえ。あ、食事代は置いてって。
子供の年齢にもよるけど。+24
-1
-
552. 匿名 2020/10/22(木) 00:13:06
>>66
ローンも組みにくくなるんですね。
将来に関わってくると思うと色々なやむ…+27
-0
-
553. 匿名 2020/10/22(木) 00:13:40
>>501
通えるよ。もう一度、不安なことや状況を話してみて。+2
-0
-
554. 匿名 2020/10/22(木) 00:13:44
>>482
ヨコ、>>509さんと別の地域です
保健センターに相談、予約→簡易検査(小児精神科医2〜3名)→紹介状、電話予約→問診・検査、次回予約→医師診察、次回予約→発達検査、心理検査、次回予約→医師診察、次回予約→診断
保健センターに予約して診断まで半年かかりました。+5
-0
-
555. 匿名 2020/10/22(木) 00:15:05
>>502
私の地域の場合ですが、、、
知的がない=普通級ではなく、
あくまでも、親がどちらかを選ぶことになります。
支援級か普通級か。
先生や役所から、ここに行くように!とかは言われません。
なので、すごく悩みました。
あくまでも責任は親ですよってことなのかなぁ~と。
結局、知的はありませんが、支援級にしました。
今は楽しく学校に行ってます。
もちろん問題行動ありますが、周りも同じ感じなので、親は気持ち的に楽です。
これが普通級だと思うとゾッとします。
でも、普通級だとどうしていたのかなぁ~、案外普通にやれてたりして?と思う自分もいます。
情けないです。。。+37
-1
-
556. 匿名 2020/10/22(木) 00:16:23
>>539
>自分と違うその子に合わせたくない
逆から言えば、その子はあなたのお子さんに合わせないとも言えるんだけれども。
迷惑かけてないなら、ほっとけば?+4
-10
-
557. 匿名 2020/10/22(木) 00:16:54
息子4歳、すれ違っただけの人や、コンビニの前で昼間から酔ってる人にガンガン話しかけに行くので、外に出るたび身構えます。今はまだ小さいから、許されるんだよなぁ…。+46
-2
-
558. 匿名 2020/10/22(木) 00:17:05
せめて知的障がいがなければよかったのに。って毎日思ってる。
周りの発達の子を持つお母さんたちから、
知的なしだと色々理解できる分、過敏になったりこだわったりと辛いと聞くし、
グレーはグレーで居場所がないというのも聞くし、
みんなそれぞれに辛さがあるのはわかってはいるけれど。
知的障がいの診断は、正直受け入れるのが辛い。
先のこと考えると眠れなくなる。+47
-1
-
559. 匿名 2020/10/22(木) 00:17:13
5歳自閉症スペクトラムの兄と2歳の弟がいるんですが、兄が幼稚園行ってる間に弟の支援センターや子育てイベント行き始めて、ママさん同士で輪になって悩み等を話してくださーいみたいな時間があってさ。
大体皆の悩みが「言葉が遅くて…」「偏食が酷くて…」「癇癪があって…」とかこれって自閉症じゃないよね?って悩みなんですよね。上の子が自閉症です!とかカミングアウトする訳にもいかないし、「大丈夫!うちの子も同じだったけど自閉症だよ!心配ないよ!」とも言えないし(笑)
「こればっかしは個人差がありますからね〜」と何目線だよの無難な意見しか言えない。
+48
-1
-
560. 匿名 2020/10/22(木) 00:18:08
>>540
あなたの発達は大丈夫?
>完全なお子様のママ友
って自分側の人間に
「様」をつけるとは知性に欠けますよ。
単に頭悪いのかもしれないけど。
常識なさすぎて吹きましたwww+37
-11
-
561. 匿名 2020/10/22(木) 00:18:18
>>405
きれいごと言ってら!
+11
-2
-
562. 匿名 2020/10/22(木) 00:18:24
グレーでもいいですか?
1.10歳ですが発語がない事、逆さバイバイする事その他もろもろ…おかしいなと思う事があるので近々病院に行きみてもらう予定です。
こちらの言ってる事は大体分かってる様子ですが正直知的の方も怪しいなと感じてます。
下手したら、このまま身体だけが大きくなって中身は1歳のままなのかな?とか色々マイナスに考えてしまいます。未来が怖いです。
生まれた時は純粋に成長を楽しみにしていたのに…毎日がしんどいです。+28
-0
-
563. 匿名 2020/10/22(木) 00:20:13
>>550
私ならやらせてみるかな。
まず監督に相談してみてだけど。
サポートやフォローは人一倍頑張らなきゃいけない気がするけど、子どもが挑戦したいって言ってるなら、見守ってあげたいです。+9
-1
-
564. 匿名 2020/10/22(木) 00:20:36
>>12
産まなきゃってより妊娠しなければ良かったとは思う。不妊治療失敗すれば良かったのにって。
まだ小さくて可愛いけれど、自立は難しいだろうから、子育てが終わる事もないんだろうなって。
くだらないけど、子育て後半には友達と海外旅行したいなって夢もなくなったも同然で辛い。
+153
-11
-
565. 匿名 2020/10/22(木) 00:22:03
>>556
何で嫌われるのかって
質問があったから答えただけだよ。
私はなにも困ってない。+18
-0
-
566. 匿名 2020/10/22(木) 00:22:52
>>555
横でスミマセン
支援級と普通級、旦那さんと分かれたりはしませんでしたか?
いま年中で、私は支援級かなと思ってますが、旦那は楽観的なので反対しそうだなーと。+15
-0
-
567. 匿名 2020/10/22(木) 00:27:53
>>12
レスが
「産まなきゃ良かったとは思わないけど……」
ていうのが多くてびっくりしています。
私は、もう独身時代に戻って一人でひっそり生きたい!!+226
-5
-
568. 匿名 2020/10/22(木) 00:28:32
>>300
うちの息子は5歳で3歳になる少し前に自閉症スペクトラムと診断されました。
その時の主治医に知能検査を受けた方がいいか聞いたら、知能検査は検査する人や、その人との信頼関係にかなり左右されるから、お勧めしないと言われました。
本来IQはいつ検査しても変わらないと言われているけれど、言語の発達が遅れていたら低い数値になり、言語の発達とともに理解力が格段に上がり、数値が上がる場合も多いから、数字に一喜一憂しないのであれば受けてもいいかもしれませんね、と。
うちは夫婦で話し合い、受けない事に決めました。
息子は4歳半過ぎたくらいから急に言葉のやり取りができてきて、(それまでは発語はあったけどほぼ会話にならなかった)先生が言っていた事はこれか!と思いました。
こんな意見もあるということで。+80
-1
-
569. 匿名 2020/10/22(木) 00:28:52
>>558
わかります。
知的って転がり落ちるしか無い印象です。
うちの子は4歳で現在軽度判定ですが、数年後には中度判定になってると思います。
周りとの差がどんどん出来ますし、どこまで成長してくれるのか不安で仕方ありません。
最終目標は施設かグループホーム、作業所です。
+28
-0
-
570. 匿名 2020/10/22(木) 00:29:04
>>388
他人からしたら、こう言うしかないんだろうな…とも思うし。
私はこのワード言われてもそんなに気にならないよ。+95
-1
-
571. 匿名 2020/10/22(木) 00:29:17
>>128
え?健常児でも3歳児とかなら集中力て30分ももたないのでは??
子供番組て歌やら踊りやら色々小刻みにやってるのは子供の集中力が5分とかだからて聞いたけどなー+53
-0
-
572. 匿名 2020/10/22(木) 00:30:09
>>563
監督とコーチが息子の同級生の保護者がやっているので、来年の年長になったあたりに話をしてみたいた思います。
どうしても少しでも傷付かないようにしてあげたくて、諦めさせる方に考えてしまうから、背中を押してくれるコメント嬉しかったです。有難う。+6
-1
-
573. 匿名 2020/10/22(木) 00:31:16
>>557
4歳!ウチもだ!
近くでやってた農業支援フェスでテンション上がったのか知らないお店の人たちに「ハロー!ハロー!」って大スターみたいに両手を振り出して、めっちゃ笑われてました(^◇^;)
ホント将来どうなるんですかね+28
-1
-
574. 匿名 2020/10/22(木) 00:31:18
>>538
ADHD+ASDって、人が嫌がるツボを良く知ってる。
子供のくせに心にズキンと刺さることを言う。
口が達者で人をムカつかせる才能あり。
健常の弟の方が正直言って可愛いわ~+21
-10
-
575. 匿名 2020/10/22(木) 00:31:28
>>558
自閉症?の場合、検査に興味なかったらやらないから、知的かどうか微妙だと思う。
だから検査に絶対はないと思うけど、精神的に幼いってことにはなるのかな。+13
-0
-
576. 匿名 2020/10/22(木) 00:34:04
小1男子ですが、言葉がまだ少ないです。体育着を着られないというこだわりがあります。今年はコロナの影響で運動会ないからいいんですが、来年体育着を着て参加できるかなあという不安があります。+9
-1
-
577. 匿名 2020/10/22(木) 00:37:08
>>569
私の叔父さんが5歳の知能しかないけど、作業所で働きながら一人暮らししてたよ。
もちろん週に一回は介護の人が様子見に来てくれるし、お金は無くなったら電話してきて、私の母が現金書留で送ってた。
自閉は無かったから、普通に会話は出来てた。滑舌悪かったけどね。+30
-1
-
578. 匿名 2020/10/22(木) 00:37:56
>>233
うちは4歳4カ月の年少ですが同じような感じです。
こういう子多いんですね。
小さく産まれたので以前から発達相談はしていて、現在発達性協調運動障害でOTに通っています。
医師の診察で心理士とのやり取りを見られコミュニケーション能力に問題はなさそう、との話でしたが、最近保育園では集団指示が通らず個別の声かけが必要、お友達と遊ぶより先生と遊びたがる、自由におもちゃで遊ぶ時間になるとたまにフラッと立ち歩くとの指摘を受けました。
家では言うとこもよく聞きしっかりしてきたと思っていたのでショックでしたが療育センターに予約をし、今後どうすれば良いのか保育士さん、心理士さんと考えていくことにしました。
私としては加配の先生がついてもらえるといいなと思っているのですが家族はそんな障害者みたいな!という反応で…。
子供が安心して楽しく園生活が送れるのが一番だと思うんですけどね。
+27
-0
-
579. 匿名 2020/10/22(木) 00:37:57
>>22
うちの子は3歳から療育通い始めて、5歳で軽度の知的と言われて、幼稚園は週3回の12時までだったけど、今頑張って小学校1年生、普通クラスに通ってます。
週4で放課後デーに通ってます!
覚えたり、理解するのは遅いけど、とっても頑張ってるので今は見守ってます。
3年生とかになって本当にお勉強についていけなくなり、本人が自信をなくすような事になったら、転校して支援クラスに行こうと思ってます!
普通クラスにいて、とっても刺激を受けてるみたいで、療育ではこんなに成長する子はなかなかいない!と褒められました!
+24
-17
-
580. 匿名 2020/10/22(木) 00:39:17
>>566
旦那さんと意見が別れても、よほどのことがないかぎりお母様のご希望に沿った方がいいと思います。
いちばん近くで我が子を毎日見てるのはお母様だし、学校に出向いたり、直接対応するのは母親が多いはずだから…+37
-0
-
581. 匿名 2020/10/22(木) 00:39:28
>>574
年中の息子に叱ったら、お母さんだって大人の癖にーアレコレしないじゃんとか、言い出してお尻叩きたくなった。
反抗期が怖いわ+21
-1
-
582. 匿名 2020/10/22(木) 00:39:44
>>379
うちは、遺伝してる。
旦那がアスペ子ども2人ともアスペ。
私がADHD診断済みのアスペがグレーゾーン遺伝してない人もいると思うけど。+12
-2
-
583. 匿名 2020/10/22(木) 00:39:49
4歳半、年少の娘。発達相談するか迷っています。
空想話ばかりしている、アニメのシーンの再現ばかりしている、極度の人見知り、恥ずかしがり屋、幼稚園でトイレに行けない(自宅、外出先など私がいれば行ける)、絵が下手(顔を描く時は、丸に目二つで終わり)、お友達との関わりができない(話しかけたり一緒に遊ぶなど)。
という感じです。会話は普通にできるし、平仮名の読み書きはできますが、上のような点で他の子と比べてあれ?と思うことがあります。+2
-9
-
584. 匿名 2020/10/22(木) 00:39:55
>>526
まずは入園したい幼稚園に相談ですね。プレなどで実際の様子を見てみるのもいいですが、コロナでないのかな?
勿論その子次第ですが、子供は子供の中で成長します。幼稚園や保育園にはいいお手本が沢山いるので、選択肢の1つとして有りだと思います。
市の発達支援などで相談出来る人はいますか?選択肢は1つではないので、見学や相談をしてみてくださいね。いいご縁がありますように
+1
-0
-
585. 匿名 2020/10/22(木) 00:43:40
>>530
羨ましい。
同じ自閉なら育てやすい方が良かったな。+36
-1
-
586. 匿名 2020/10/22(木) 00:45:07
恥ずかしながら母親とよく会話して慰めてもらってます
母親が死んだら孤独です
耐えられるのか怖いです+43
-1
-
587. 匿名 2020/10/22(木) 00:45:57
1歳半から2歳半になる前くらいが一番辛かった。
まるでこちらの話が聞こえていないかのような態度や、何度言っても理解できないなど。
他の子が支援センターの遊びや読み聞かせで先生の一声で着席したり
手遊びできる中、指示がわからず走り回る挙句奇声。
言い聞かせたらわかるよって言われて、何度も繰り返し言って
全然できなくて聴力検査するものの異常なし。
今はかなり落ち着いて別人のようになったけれども、本当に辛かった。
周りからの白い目も怖かったし、こんな小さい子にきつく怒ってしまう自分も本当に嫌だった。
でも他の小さい子は出来てるんだよね。
少しでも集団で伸びるかもって無理して支援センターに通ってた気がする。
可愛い時期を無理しないで家でのんびり過ごせばよかったな。+39
-2
-
588. 匿名 2020/10/22(木) 00:46:05
2番目がまだ2歳前半なんだけど、既に園でして来たことを自ら報告したり、聞いたことを的確に答えるし、文章で話せるから、健常って凄いなって思う……
ADHDグレーの上の子が2歳前半の時なんて、二語文だし好きなモノくらいしか答えられなかった+9
-2
-
589. 匿名 2020/10/22(木) 00:51:24
>>565
+4とか泣けるね。ビョーキだね
>小学生の我が子、学年が上がるごとにどんどん周りから嫌われていってるのが明らかに分かる
療育も行ってるけど…つらい+1
-11
-
590. 匿名 2020/10/22(木) 00:51:35
>>388
そこまで求めるなら
お金払って欲しい+84
-8
-
591. 匿名 2020/10/22(木) 00:52:14
>>565
釣りかよ+1
-4
-
592. 匿名 2020/10/22(木) 00:52:51
>>583
女児の自閉症、知的障がいって発覚しにくいそうですね。本人が辛そうでしたら、相談に行かれるといいと思いますが、4歳でしたら脳波を見れば分かるみたいですよ。+9
-1
-
593. 匿名 2020/10/22(木) 00:54:19
>>589
なんの病気?+11
-1
-
594. 匿名 2020/10/22(木) 00:56:54
療育通ってます。プレ幼稚園行ってて、今年は入園の面接いらないはずなのに、うちの子だけ呼び出されたわ…。気になるところは集団行動苦手で列に並べないところや、急にフラッと部屋から出ようとするところ。障害児可の園だし、特性とか詳しく聞かれるだけ…だよね…?と、びびってます😅+9
-0
-
595. 匿名 2020/10/22(木) 00:58:34
>>589
ちょっと何言ってるか分からないw+22
-0
-
596. 匿名 2020/10/22(木) 01:00:25
>>296
わかるよ。
義母が、いろんな話をしてる中で
孫は命に変えても守るけど、自分の子は連れて行きたいって思うよって言ってくれた。
なんか救われた。+93
-0
-
597. 匿名 2020/10/22(木) 01:05:04
>>591
釣りじゃないです。
「発達障害はなぜ嫌われるのか」
の問いに対し
「大きくなれば子どもも
付き合いを選ぶようになる。
発達障害の子に合わせたくないから」
と書きました。
どの辺が釣りで
何がおかしいかの分かりません。
親でもイラつく発達障害児に
あれもこれも
自分の考えでやりたい年頃の子が
合わせたい訳ないじゃない。+59
-0
-
598. 匿名 2020/10/22(木) 01:05:59
>>580
そうですよね!本人が困らない事が1番大事という所は一致してるので、皆さんの意見を参考にして説明しようと思います!
お返事ありがとうございました^ - ^+4
-0
-
599. 匿名 2020/10/22(木) 01:08:25
>>126
お母さん今まで頑張りましたね、って私なら声をかけるよ。逃げ込めるところは必ずあるから、行政などのサポートへすぐに駆け込んで、思いっきりぶちまけていい。命だけは捨てないでほしいから。+83
-1
-
600. 匿名 2020/10/22(木) 01:09:17
もうオムツとれたのに、寝る前どうしてもトイレ行かない!って言って聞かないから、オムツ履かせて寝かせた…療育の先生だったら、うまく連れて行くのになぁー。また明日から頑張ろう。+3
-0
-
601. 匿名 2020/10/22(木) 01:10:46
>>592
ひらがなの読み書き出来るなら今のところ知的の心配はいらなくない?
絵も興味ないからじゃなくて?心理士さんに工作か、絵を描くかで好きなの別れるって聞いたことあるよ
ウチの息子も年少の頃は絵を描くことに興味なくてグルグル巻きしか描けなかったけど、年中の今は周りに刺激されてか、耳飾りや服の模様まで記憶だけでタンジロウを描けるようになった、
ちなみに同じく独り言は多かった。今もたまに喋ってる。
+4
-1
-
602. 匿名 2020/10/22(木) 01:10:51
>>434
どの辺が敵なの?+15
-0
-
603. 匿名 2020/10/22(木) 01:16:05
皆さんのお話とっても参考になります
ありがとう+13
-1
-
604. 匿名 2020/10/22(木) 01:16:05
自閉症2歳
食べたことない初めて見たものは、強制的に口に入れないと食べられるのか食べられないのか判断できません。突っ込まずに本人が食べる気になるまで放っておいた方がいいんでしょうか?
とりあえず口に入れる+
放っておく−
+4
-15
-
605. 匿名 2020/10/22(木) 01:18:22
通りすがりだけど、ゲームとかテレビって悪影響そうですがいかがですか+0
-12
-
606. 匿名 2020/10/22(木) 01:19:39
>>604
健常でも野菜大嫌いで肉と米しか食べない子もいる。
幼稚園や保育所に通えば周りに刺激されて食べるようになったりするから、そこは頑張らなくていいと思う+10
-0
-
607. 匿名 2020/10/22(木) 01:20:31
>>236
私もそんな感じの環境でグレーの子供を育ててます。
なんでここにいるんだろうと猛烈に悲しくなってしまうことがあります。お気持ちわかります。+26
-0
-
608. 匿名 2020/10/22(木) 01:21:43
>>605
視覚優位だから知育系ならそこから情報を得て学んでるよ。
でもなるべく一人にさせないで、一緒に見るようにはしてる。+19
-0
-
609. 匿名 2020/10/22(木) 01:22:03
>>604
難しいですよね
無理矢理入れて嫌いになったパターンあったから、例えば大好きなコロッケの具材の中に初めて食べる椎茸入れて、コロッケ美味しかった?実は椎茸入ってたんだよ!椎茸って美味しいよねー!
みたいな作戦は良くやってました
+3
-3
-
610. 匿名 2020/10/22(木) 01:24:25
>>576
普段着はこだわりなく着られているのならば、皆と同じ格好が嫌だとか何かしらのこだわりがあるんでしょうかね?だとしたら、小さなワッペンとか、本人しか分からない目立たないこだわりを着けてあげるとかで解決しないですかね。見当違いかな。+6
-0
-
611. 匿名 2020/10/22(木) 01:24:39
>>605
戦隊モノ大好きで、真似してイキイキしてるからむしろ見せてるよ!
ゲームも大好き。
健常児にも言えることだけど、時間決めてやれば大丈夫じゃない?うちは、タイマー鳴ったら強制終了(タイミング悪ければ次のキリいいとこまで)で、違うことに目を向けさせてる。+11
-0
-
612. 匿名 2020/10/22(木) 01:27:18
>>551
横だけど、こういう子って、「お母さんが家出したこと」と「自分の態度が悪かったから」というのが結びつかないと思う。あくまで別物。さらに言えば自分のことは悪いと思ってないから、後半の思考は現れず、母が家出した事実だけが残る。
そしてそんなことする母親は毒親だという方向になる。
憶測だけどね。とにかく色々ズレてて、自分の中で変に解釈しちゃってるんだよね。特性とはいえ、当たられ続けるのもつらい。+65
-0
-
613. 匿名 2020/10/22(木) 01:28:25
>>487
わにやまさんですか?+4
-1
-
614. 匿名 2020/10/22(木) 01:28:40
健常児がスマホ漬けや、手抜き育児されるのを見ると勿体無いと思ってしまう+29
-4
-
615. 匿名 2020/10/22(木) 01:29:33
>>610
話せないので、何が嫌なのかわからないのですが、本人にしかわからないところに目立たないこだわりを着けてあげるっていうの、いいなと思いました!さっそく試してみます。アドバイス本当に本当にありがとうございました!!+5
-0
-
616. 匿名 2020/10/22(木) 01:31:06
>>257
まさに2年前の自分はその状態でした。保育園側からほぼ同じことを言われました。加配したほうがいいと思うができないから、療育園に通った方がいいのでは…とまで言われましたが。
そこまで言われて自分が仕事をして保育園に通わせる意味、もっと我が子に関わってあげるべきではないか…と悩みに悩んで、仕事を辞めて、しょうがい児に理解ある幼稚園に入れました。
この幼稚園は、先生もですが保護者もしょうがい児に理解ある人が多く、入園させて大正解でした。私自身にも、これから先、我が子がどんなふうに育っても受け入れて頑張れる自信が育ちました。+18
-3
-
617. 匿名 2020/10/22(木) 01:32:27
>>379
私の生きづらさは
子どもの特性を勉強すればするほど
なるほどと思い当たるところがいっぱい
+23
-1
-
618. 匿名 2020/10/22(木) 01:37:19
>>615
皆と同じだと自分がいなくなってしまう、埋もれてしまうみたいな恐怖があるのか分からないけど、当たりだといいなあ。+2
-1
-
619. 匿名 2020/10/22(木) 01:40:40
>>605
ちょっと短文すぎて、意図がわからないのですが
テレビのせいと言いたいのですか?+7
-0
-
620. 匿名 2020/10/22(木) 01:41:32
>>618
うちは感覚過敏もあり、コットン100%でタグを切り取らないとだめなタイプで体育着がだめでした。中学生になったら着られました。+3
-0
-
621. 匿名 2020/10/22(木) 01:44:13
>>441
めちゃくちゃ分かります!
療育ではできる方だけど幼稚園ではフォローが必要で、療育のほかのママからは来る必要ないんじゃないというような事を言われ、なかなか周りから理解されず八方塞がりで辛くなる事が結構あります…+89
-1
-
622. 匿名 2020/10/22(木) 01:45:11
>>566
555です!
もちろん意見は分かれました!
というより、夫婦で意見がコロコロ変わってました。
けど、夫婦で実際に普通級と支援級(情緒)の見学をした時に、ほぼほぼ決まりましたね
・支援級が普通級と変わらない授業をしていたこと。
・集中できない子には、加配の先生も加わり、熱心に指導していたこと。
・授業が遅れても、補習が受けられること。
・希望があれば、様子をみながら普通級へ変わることもできること。
・何より、私の子供の様子と似た子が多かったこと(笑)
普通級は立ち歩きこそないものの意外にザワついてて、明らかに授業を聞いてない、理解してるの?な子が複数いましたが、先生はお構いなしに授業を進めます。
この場に集中できない私の子供がいたらと思うと、ゾッとしました
あと、二次障害の話も決め手の1つです。
普通級に行き、やっぱりダメだからと支援級に行くと、感受性豊かな子ほど「自分はダメなんだ」と自己否定になる。
それより今は、支援級で自己肯定を高めた方が子供の為になるのではないか?
実際、感受性がかな~り豊かなのでその辺りも考えました。
支援級に決めたというよりも、覚悟を決めたという方が合ってるかな。
支援級、やはり普通と違うわけですから、人の目はあります。
親の覚悟はいると思います。
でも何より、子供が笑顔で過ごせるのが一番!
先生方に言われてハッとした私達なのでした。。。+36
-0
-
623. 匿名 2020/10/22(木) 01:45:16
>>388
発達障害児の親の聞き飽きた耳にタコシリーズの言葉集だねw
でも言われたくないって思ってる親は少数じゃないかな?私は気にならないよ+79
-1
-
624. 匿名 2020/10/22(木) 01:47:20
>>178
うちも大丈夫じゃないのに夫は楽観的
夫はテストは出来たけど、提出物とか出す必要ないと思って出さないから内申点ボロボロ
だったらしい
かくいう私も忘れ物大王
サラブレッド産まれたわ…
+42
-0
-
625. 匿名 2020/10/22(木) 01:48:51
今は発達障害が多いけど昔も(私はアラフォーです)ある程度はいたんでしょうね。。。私達の世代は言うこととを聞かない子供は拳骨平手打ちは当たり前の世代だったので多分叩かれる=痛い怖いで押さえつけられてたのだと思うのと、とろくさい勉強が出来ない子で済まされたのだとおもう。。
+7
-0
-
626. 匿名 2020/10/22(木) 01:49:45
>>618
みんなと同じがイヤっていうのも、全然考えつきませんでした!!聞いてよかった…
ありがとうございました!!!+6
-0
-
627. 匿名 2020/10/22(木) 01:51:39
甥っ子に生まれつき脳や身体に重い障害を持つ子がいるから、グレーの息子の愚痴を家族に話しても共感して貰えないし、アンタなんか楽な方だってそんなことで愚痴るなって嫌味だって言われる。あの子よりマシって見下せば軽くなるのかもしれないけど、そんなこと出来ないし、比べるものじゃないと思ってるから、なんか悲しい+35
-1
-
628. 匿名 2020/10/22(木) 01:51:41
>>620
感覚過敏あるかもと思っています。耳かきさせてくれないので…
うちの子も中学生になる頃には体育着着れてるといいなぁと思います!+4
-2
-
629. 匿名 2020/10/22(木) 01:55:47
>>622
ありがとうございます!!
具体的に書いてくださって、とってもとっても参考になりました!
地域差もありそうなので、これからしっかり調べて、夫婦でちゃんと話し合って決めて行こうと思います^_^+7
-1
-
630. 匿名 2020/10/22(木) 01:56:03
>>628
‼️耳かき完全拒否ですようちも。
今は高校進学に向け、毎日靴下チャレンジしています
(自分からやってる)
靴下は小学校の時は履けませんでした。長ズボンデビューも中学からです
少しずつですが変わるから
親は信じて見守るしかないんかなって+5
-0
-
631. 匿名 2020/10/22(木) 01:56:23
発達指数は正常範囲のASD、小学一年生。
知的な遅れはないと言われたが文章問題が解けない。本当かな?問題の意味がそもそもわかってない。+4
-0
-
632. 匿名 2020/10/22(木) 01:58:25
さて。
寝相の超~悪い、
布団をまともにかけない(蹴り飛ばす)、
歯ぎしりのうるさい、
怪獣の元に行こうかな(泣)
皆様日々ご苦労さまです
ではでは、おやすみなさいませ💤+35
-0
-
633. 匿名 2020/10/22(木) 01:58:50
>>605
専門家によっては、絵本より動画やテレビの方が場面と言葉が結びつきやすいから勧めてる人もいるくらいよ。+11
-1
-
634. 匿名 2020/10/22(木) 01:58:53
>>403
通じなさ!
まさにそれです泣
わかる?わかってる?って話の途中に何度も聞いちゃう
相手にしたことを自分に置き換えて考えてみて。もし〜されたら嫌だよね。
とかも通じにくい
後日、お母さんが怒って嫌だったとしか頭に残ってなくてがっくり+34
-0
-
635. 匿名 2020/10/22(木) 02:04:18
>>531
ジャンクフードのせいではないよ。だからあなたのせいではない。ソースは私。
無責任な発言に聞こえたらごめん。+60
-0
-
636. 匿名 2020/10/22(木) 02:15:56
>>204
やさし過ぎるよね、怒らなくてえらいよねって言ってくる仲良しのママ友がいるんだけど
やっぱ「甘やかし過ぎ」って思われてるか
不器用すぎて個包装のお菓子剥けなかったり紐結べなかったり出来ないことが多いんだけど、
「私なら放っておく」、「食べたければそのうち開ける」
まぁ正論なんだけどそれで一年経っても二年経っても出来ず
根気がないのを叱り過ぎて反省するくらいなのに…甘やかしと思われるのキツイな+30
-0
-
637. 匿名 2020/10/22(木) 02:19:25
グレーの成人兄弟
人に感謝とか感じない(親兄弟には特に)
好きな事しかしかない 親が寝こんでいても俺の飯は?って心配すらしない
自己中で身勝手
親の介護丸投げする未来しか見えない
家族の物は俺の物 俺の物は俺の物
生まれつきとわかってても憎いわ+18
-0
-
638. 匿名 2020/10/22(木) 02:22:05
>>583
空想話ばかりしている、アニメのシーンの再現ばかりしている、極度の人見知り、恥ずかしがり屋、幼稚園でトイレに行けない(自宅、外出先など私がいれば行ける)、絵が下手(顔を描く時は、丸に目二つで終わり)、お友達との関わりができない(話しかけたり一緒に遊ぶなど)
年少ならそんなもんだと思う
年少の絵なんてそんなもんだし、年少のうちはみんな一人の世界だよ
お友だちと積極的に関わって遊ぶのは年中~年長くらい+16
-0
-
639. 匿名 2020/10/22(木) 02:22:11
>>626
今も体操服は男女問わず直に着るで、肌着は身につけてはいけないって学校がある見たいですけど、どうですか?
もしそうならば他の方のコメント通り、感覚過敏もあるかも知れないですね。直だとサワサワ?して気持ち悪いかもなあ。
解決するといいですね。+3
-0
-
640. 匿名 2020/10/22(木) 02:22:22
>>407
1番辛いかはなんとも言えないけど。
周りからは普通にしか見えないしテストも遊びもそこそこだと、クラスみんなができることを当たり前のように要求される。口頭指示とか集団行動とか時間管理とか、どう頑張っても放っておいたら追いつけず、子供同士は酷だから容赦なくポンコツ扱いしてくる。+62
-0
-
641. 匿名 2020/10/22(木) 02:25:42
>>605
ウチは色んな絵本を読み聞かせても反応しなかった子だけど、しまじろうのDVDはてき面に良かったよ
それ見てから連動してるテキストを一緒に読んでたら興味持って、字も覚えるの早かった
ゲームも年長で解禁したけど
YouTubeダラ見せよりはゲームの方が次こうしようとか自分で考えるし指も動かすから良いと思って
ぶつ森のDIYで材料を何個集めるとか、お金あといくら貯めるとか、脳トレみたいになってる
+9
-0
-
642. 匿名 2020/10/22(木) 02:27:14
>>300
IQ変わるよ。注意力が散漫で口頭指示が通らないタイプだったけど、注視して聞くことを療育でしっかりやって貰ったら、落ち着いてこなせる問題が増えて、結果的にIQ上がったよ。+54
-0
-
643. 匿名 2020/10/22(木) 02:27:34
>>633
そうそう、つい最近のネット記事で、
自閉症児は津軽弁を話さない、何故か?
→全国の自閉症児は方言を話すか?、話さない、何故か?→同居家族や周りの人間から言語を習得していない=言語の習得方法が特異で動画などで習得の可能性が高い
って結論を出していた教授?いたよ。
+27
-1
-
644. 匿名 2020/10/22(木) 02:36:54
>>609
1口目吐き出す、2口目丸呑み、3口目噛んだら美味しいってパクついた事もあるので悩みます。
ハンバーグは割と警戒しないので、ハンバーグ型にして食べさせようかなと思いますが、ヨーグルトを器に移しただけで拒絶するレベルなので、ハンバーグ型にこだわり持たせても危険ですよね。。
でも暫くハンバーグに練り込む、ハンバーグ型でやってみようと思います。+4
-0
-
645. 匿名 2020/10/22(木) 02:39:33
>>606
まだまだ好きなもの食べられるもの中心で良いですかね。焦らず頑張りたいと思います。+2
-0
-
646. 匿名 2020/10/22(木) 02:40:23
支援学級の2年生です
登校班の1年生でズバズバ言う子がいて「◯君は何で話さないの?」「今はいいけど6年生になったらそんなだとダメだよ」「歩くの遅い」などいろいろ言われてしんどい
ぶっちゃけ、アスペグレーだと思ってる
そう思わないと対応できない+28
-4
-
647. 匿名 2020/10/22(木) 02:40:26
先日、兄弟で発達障害と診断されました
上の子は知的とディスクレシア、ADHD
下の子はADHDとディスクレシア
兄弟揃ってなので子育てが不安でしょうがない
+17
-3
-
648. 匿名 2020/10/22(木) 02:41:17
>>612
>こういう子って
偏見?
許せん+0
-29
-
649. 匿名 2020/10/22(木) 02:42:16
長文&当事者ではなくごめんなさい。
息子に発達障害らしき友達がいます。
けっこう執着されててよくお誘いがあるので
遊ばせますが、なんせ距離が近くて、息子にもベタベタしたかと思うと殴られてたり、私にもベタベタ、いきなり物投げられたり…一時はスカートめくられたり、胸触られたり、下手したら下も触られそうになってます。きっとその子のお母さんも発達障害が何かしらある気がします。感覚がズレてるので、私のされて嫌なことが20パーぐらいしか理解してくれないのがつらいです。その子と遊んだ後には反省のラインが鬼のようにきたり、私もちょっと疲れます。お母さんも悪い人ではないので私もしかともできず…ただお母さん自身も育児の疲れを隠しきれなくなっていて、見ていてつらいので、ちゃんと発達障害と認めて療育なり受けた方がお母さんもラクになるのではないかと思うんですが私からは言えず…お母さんはその子のこと疑ってはいるみたいです。7歳でたまにお漏らし等々…それでパニックになって学校で泣いたりしているみたいです。+13
-30
-
650. 匿名 2020/10/22(木) 02:42:17
>>612
部外者は出てけ+0
-23
-
651. 匿名 2020/10/22(木) 02:43:18
>>649
このトピと関係ない
出てけ+13
-28
-
652. 匿名 2020/10/22(木) 02:45:51
>>604
まだ2歳だよ
同じ栄養素のものを食べさせてあげればよし
但し、親は美味しそうに食べるべし
偏食は長い目でみてあげて下さい+4
-1
-
653. 匿名 2020/10/22(木) 02:46:03
>>649
トピずれ
他のトピで相談してください+26
-22
-
654. 匿名 2020/10/22(木) 02:47:03
知的自閉3歳 診断前の2歳は一言も話さない癇癪拘り偏食睡眠障害など大変だったけど今は毎日4語文を話してて知的障害本当にあるの?とまで思ってしまう。
会話のキャッチボールができて本当に幸せだし可愛い。
2歳の時はどう死のうかしか考えない毎日だったけど一年耐えてよかった。+46
-4
-
655. 匿名 2020/10/22(木) 02:47:17
>>605
ばっかりじゃなければいいじゃん
健常者だって同じこと+1
-1
-
656. 匿名 2020/10/22(木) 02:48:30
支援級行ってたり発達の特徴出ていてもグレーって方結構いるけど、経過観察中なの?+4
-1
-
657. 匿名 2020/10/22(木) 02:49:37
>>654
わかる。嬉しいよね。
私もふたりでお散歩してたときに、初めて「そうだね」って言われたときのよろこびは10年たった今も鮮明に覚えてるよ~+47
-3
-
658. 匿名 2020/10/22(木) 02:50:33
>>656
しつこいね+0
-2
-
659. 匿名 2020/10/22(木) 02:51:19
>>85
今からでも支援級にうつれるか(4月のタイミングだろうけど…)、転校という選択肢は無いですか?
今の学校に行きたくないなら、他の学校やクラスに逃げるのもアリだと思います。
息子はまだ小1ですが、毎日のように学校行くの嫌だと言ってます(本気ではなさそう&勉強するのが嫌みたいで、友だちとの関わりは好きなようです)。
本気でそうなったら転校や支援学校へうつるのも覚悟してます。+6
-2
-
660. 匿名 2020/10/22(木) 02:52:58
>>654
凄い!!良かったですね^_^
知的診断し直したら外れそうですね。
うちも来年、2語文で良いから話してほしいな。+25
-1
-
661. 匿名 2020/10/22(木) 02:55:41
>>604
それで食べることが嫌いになったら後々後悔する事になるよ。
好きなものを美味しいねって声かけしながら、ニコニコ食事しよう。+2
-0
-
662. 匿名 2020/10/22(木) 02:56:31
>>309
年中なら全然。+37
-3
-
663. 匿名 2020/10/22(木) 03:01:36
>>649
子が未就学児だから、今の小学校の事と分からないけど、あまりに目立つ子だとそのうち支援級に案内されるんじゃないかな?どこかで、卒業時には発達障害児が20人超えたって学校あったってコメみたよ。
トピずれだけど、その子が可哀想だからコメントしました。学級担任の先生が把握してればいいんだけどな。+22
-0
-
664. 匿名 2020/10/22(木) 03:05:59
>>661
障害あってひょろっとしていたら、虐めにあいやすいかなって今から心配で、骨太目指そうなんて思っていましたが、長い目で見たら逆効果ですね。反省。+0
-0
-
665. 匿名 2020/10/22(木) 03:15:24
>>663
お母さんも教育熱心でかなりキュッキュッやってるし、その子も泣きながら頑張ってるので勉強は大丈夫そうです。多動もなさそうだけどただ癇癪とパニックがありそう。
お母さんがだいぶお疲れで、今までは私といる時は笑顔で一応対応できてたのができなくなってしまってたのが私もつらくて…親戚のコもADHDで薬飲んで素直になった!って言ってたので私としては認めてプロの意見聞いた方がお母さん少しは楽になれるかもと思うともどかしいです。ベテランの先生らしいので先生も気づいてあげてお母さんにアドバイスをしてくれることを願います!+5
-11
-
666. 匿名 2020/10/22(木) 03:39:46
>>248
うちもそんな感じだった。
今は年少で特性はなさそうだけど、
診断がつくのってよほどはっきり特性が出てない限り3歳以降だから、とりあえず自己判断せず発達相談には行ってみたらいいんじゃないかな。
夜ご飯何食べたの?は健常児の中でも言語系の発達がかなり早い子しかわからないかも。+7
-1
-
667. 匿名 2020/10/22(木) 03:50:22
>>665
自分の時代、親が知的障害で、子の障害に気付けないで中学まで普通級に居たような子はいたけど、このお母さんは知的に問題ないのであれば、いつか気付くし、個人面談とかで指摘されても先生と話し合いが可能だからそれは大丈夫だろうけど、コロナで色んな行事最低限にされてるとなるとどうだろうね。あなたが動くなら、本人が子育て大変でって悩み相談しやすいように誘導していくしかないかな。
+3
-0
-
668. 匿名 2020/10/22(木) 03:51:29
>>649
いつも障害児トピに現れる健常ママの「困ってます」コメうざい
思いやりの気持ちがない人かすごく鈍感な人だと思う+59
-21
-
669. 匿名 2020/10/22(木) 03:54:54
>>359
それ園の対応が問題だと思うわ。
実際暴力を受けて困ってるから訴えてるのに、見守っていただけないでしょうかって。
ここで静観の構えをとって何が生まれるんですかね?
当事者の親に言うよりも、まず園にきちんと介入するよう訴えた方がいいのでは。+29
-0
-
670. 匿名 2020/10/22(木) 03:56:30
>>248
今は特徴あると早めに診断してくれるところもあるよ。私は悶々と3.4歳まで待つより診断下されてすっきりしたよ。悩んでいるなら早めに相談に行った方がいいと思う。+3
-0
-
671. 匿名 2020/10/22(木) 04:02:22
>>388
こうやって孤立していくんだね。+92
-0
-
672. 匿名 2020/10/22(木) 04:20:12
>>19
わかりますよ。どこか純粋で全力でママー!と求めてくれます。目が合うとニッコリしてくれたり。可愛いけど不安。不安だけど可愛いのいつも繰り返し。+13
-4
-
673. 匿名 2020/10/22(木) 04:26:36
>>468
お子さん賢いなー
4歳で自分の状態を俯瞰できてるってことだよね。+13
-1
-
674. 匿名 2020/10/22(木) 04:28:34
>>605
自閉症カミングアウトしたときに義母が言ってた
「どうせテレビに子守りさせてたんでしょ」って
私のせいにしたいんだと感じました
子どもを抱っこしてたら「抱きぐせがつくからおろしな、泣き虫な子になるよ」とも言っていましたが、全然泣かない子です!笑
昔の人はそういう考え方の人いますよね
テレビ悪、ゲーム悪、粉ミルクだめ、などなど+61
-1
-
675. 匿名 2020/10/22(木) 04:29:40
>>112
140です。
男の子さんの気がするのですが、どんな分野に興味を持っていますか?
うちは息子で最近は宇宙好きになってきました。
+5
-1
-
676. 匿名 2020/10/22(木) 04:30:42
>>300
その年齢で受けたのなら田中ビネーかな?
家の子も言葉が遅くて心配して、2歳半で初めて受けた時に69くらいでした。この時点で言葉は単語が3個くらい。3歳半で86です。この時点で言葉は二言文が1~2個くらい。そして5歳で受けたら96でした。吃音がありますが、会話は普通にできてます。
幼稚園は加配なしでやってまして、来年入学ですが通級利用しながら普通級の予定です。診断はついてません。というか診断つかないと受けれない支援が今のところ必要ないから、つけてないだけです。
落ち着きがない、自己抑制が苦手、コミュニケーション下手と育て辛かったですが、言葉の発達とともに少しずつ落ち着いてきました。今でも他の子と比べると幼さはありますし、お友達とのコミュニケーションも下手ですけど、まぁそれなりにやってます。あまり悲観しすぎず!その頃のIQテストは参考程度くらいに思ってたらいいと思います。診断名も変わる可能性ありますし、診断つかないと受けれないサービス使う時につければいいだけの話です。別に診断ついたからといって一生そうだとは限らないです。+22
-8
-
677. 匿名 2020/10/22(木) 04:42:19
>>673
横ですが、私は発達や知的あると色んな制限や限界はあるにしても真の賢さって知能がどうとか関係ないと思うんだよね。だからこそ、本人の思い通りに出来ない、自分であって自分じゃないみたいな感覚になるのって大変だなって思う。
自分の子が障害と向き合う事はあるのか分からないけれど、腐らないように応援したい。
+17
-1
-
678. 匿名 2020/10/22(木) 05:07:19
小2の息子、知的ボーダーのスペクトラム診断済み。
療育には週2〜3で行ってます。支援級に在籍はしてるけど、
普通級で授業を受けていて、苦手な教科(国語などの文章問題)には支援級の先生がサポートで入ってくださったり、支援級で1対1で教えて下さったりしています。
小学校に上がった頃は45分授業が辛そうでしたが、先生が息抜きと言って支援級に連れてってくださったり、体を動かしたり、といろいろ試してくださいました。
そのおかげか今は安定して授業を受けれています。
これから先勉強も難しくなるので心配です。+10
-3
-
679. 匿名 2020/10/22(木) 05:10:08
>>668
貴方も自分勝手+10
-16
-
680. 匿名 2020/10/22(木) 05:13:54
>>496
本当に子供ってどこにいるのよ…??ってくらいな
田舎です
+7
-0
-
681. 匿名 2020/10/22(木) 05:18:36
>>475
19歳のお子さんは今は元気ですか?+8
-0
-
682. 匿名 2020/10/22(木) 05:21:35
>>668
困っていますのはわかるけど、トピズレなんだよね。。。+30
-3
-
683. 匿名 2020/10/22(木) 05:58:07
結構皆さん小さいお子様が多いですね。
ウチは高3になる娘です。今まで何度も泣いて消えたいと思って後悔ばかりしてきました。
小6〜中3不登校
通信制高校→3回転学にしてネット授業の高校にした。今高3です。
スクーリングは年5回だけどやはり、レポートや課題は出来てもスクーリングが行けません。聴覚過敏でしんどく、地獄だと言ってます。他の生徒が理不尽な行動とかもしたらイライラ腹が立つし受け流すことができない性格です。
HSPも持ってると思います。
アルバイトも何回も行っては辞めてます。
もう自殺されても責められません。
娘はいつか私が死んだら生活保護で生活してもらうしかないのかな。。
+26
-0
-
684. 匿名 2020/10/22(木) 06:01:12
>>242
どんな環境で育ってこんな性格になったか知らないけど、こんな子嫌だわ。自分の子ならはい、さいなら👋したい
親も子も選べないから嫌だよね。
誰も障害児なんて産みたくないけど、生まれてきたもんはしょうがないから育ててるだけ。+3
-11
-
685. 匿名 2020/10/22(木) 06:08:01
>>242
今大学生の子が中学高校で不登校引きこもり二次障害で親子共に苦しんでる時に似たような事を言われたな
悩み苦しんでる子供に責められて親も苦しかった
それでも自分で行きたい大学を選択し親元を離れて何とか大学生活しつつある(離れて今までの親フォローの部分への気付き、自分の不得手部分の自分なりの工夫)
就職に繋がるかはまだ分からないけれど、心配ではあるが子供と離れて親も気持ちの余裕ができ、子供自身のゆっくりの成長が本当に嬉しい
幼児の時は天真爛漫、小学生でアスペADHDの自閉症スペクトラム診断がついてからの生活一変
中学は不登校で通級療育通い、不登校発達障害に理解のある高校へ進学そして今
二次障害で中学高校は出口の見えない地獄のような日々だったけれど今一息つけている
今まさにドン底だと必死の悲嘆のコメント見るにつけその時期は何とか過ぎ去るよって言いたい(かつての自分が縋りたかった)+27
-0
-
686. 匿名 2020/10/22(木) 06:11:40
>>269
返信ありがとうございます。
本当おっしゃるとおりで最初は仕事をしていて気持ちが楽だった時期もありましたが、子供の障害が確定してからは仕事をしていることが逆にストレスになって心身共に疲れ果てています。+7
-1
-
687. 匿名 2020/10/22(木) 06:17:49
将来が不安すぎて、私が不安神経症、パニック障害になりました…
+8
-0
-
688. 匿名 2020/10/22(木) 06:20:31
>>380
私と同じ人いた。自分だけじゃないんだと今少し前向きになれた。+53
-0
-
689. 匿名 2020/10/22(木) 06:23:00
>>616
返信ありがとうございます。
同じような経験をされたということでとても参考になります。
障害に理解のある幼稚園に出会えて羨ましいです。
障害児枠のある幼稚園でしたか?また加配はお願いできましたか?
今いる保育園は先生達もとても優しくて今はとても手厚く見てもらえるので、子供も成長するしなんとかなるのではないか、、、とほのかな期待もあるのですが来年度の年少はギリギリなんとかなっても年中からは本当にキツいだろうと想像できます。
健常児の中で刺激も大切でしょうし療育の手厚い支援も必要ですし、もうこの時期なので幼稚園、保育園に問い合わせ見学したくても平日フルタイムで仕事してるので身動きとれないし、もしどうしたらいいのか分からなくて疲れました。
+3
-0
-
690. 匿名 2020/10/22(木) 06:25:13
>>670
ありがとうございます。
来月しっかり相談してきます!
ちなみに670さんの所ははどのような特徴や経緯があって診断されたのでしょう?
2歳児の個人差なのかどうなのか私もわからなくなってしまって、、、+0
-0
-
691. 匿名 2020/10/22(木) 06:36:03
>>88
60%はどこから出た数字?+29
-0
-
692. 匿名 2020/10/22(木) 06:37:24
うちは怪しいと言われて2年、まだグレーです。
2〜3歳クラスにいた頃、集中力がない、先生の話をぼーっとしていて聞いていない周りが立ったから慌てて立つ。集団が苦手、歌やダンスは立ち位置にはいるけど何もしない。友達が遊んでるのを寝転がりながら見てる。発語の遅れ。等の状態で支援教室勧められて年に数回言葉と心理に通ってます。
今は4〜5歳クラスですが友達とは遊べるようになりました。園でのイレギュラー(月に1度の誕生会や運動会の練習、発表会の練習)等があると泣いて行くのを嫌がります。歌やダンスは家ではやりますが集団では一切やりません。言葉の理解も遅い、長文が覚えられない。(パジャマを脱いで体操服を着てねと言うとパジャマの上に着てる)+2
-0
-
693. 匿名 2020/10/22(木) 06:39:24
>>652
はい、了解です。
未だに自分で食べられないのですが、
無理強いしないようにします。+2
-0
-
694. 匿名 2020/10/22(木) 06:39:39
>>680
むしろそれくらいの方が他の子たちと比べられずにのびのび過ごせるんじゃない?
一度その環境に身を置いて、難しければ自立すればいいんだし。+23
-0
-
695. 匿名 2020/10/22(木) 06:42:18
何歳で産みましたか?+1
-5
-
696. 匿名 2020/10/22(木) 06:42:59
>>649
この内容でトピ立てしたらいいのに
読んだだけではわからないけど放置子の典型的な
感じがする
親の愛情を受けてないみたいな
本当に悩んでるなら詳しい人が教えてくれるよ
ちなみにうちはグレーだけど人見知りとこだわりが強いから人にベタベタはしないよ
+4
-8
-
697. 匿名 2020/10/22(木) 06:48:02
>>604
大丈夫だよ。
自分がされて嫌なことは育児でもしない方がいいらしいよ。
自分が初めて見た宇宙の食べ物無理やり口に入れられたいか想像したら少し気持ち分かるんじゃないかな。
+12
-0
-
698. 匿名 2020/10/22(木) 06:49:34
もし仮に子供が結婚や出産するとしたら、止めますか?
できると思いますか?
親からしたら…一生面倒みなくてすむから、安堵ですか?
私は昔軽度の発達と言われて人よりできないことを自覚しながら病院に通って、一応社会に出ています。
結婚を考えて付き合ってる人がいます。
でも自分にできるのか不安です。
と同時に、親を解放させてあげられるのかなとも思います。+7
-3
-
699. 匿名 2020/10/22(木) 06:53:31
>>690
これ以上書くと分かる人には分かるので、この辺でいいかなあ。
共感の指差しがないのとこちらが指差した先を一切見ない。本人が興味ある事以外は、声を掛けても無視。(全く聞こえてないかの様)
自分の要求が伝わらないと癇癪を起こし、仰け反ったり、泣いたり、物を投げる。
場所見知りと子供見知りがあって、初めての場所では一人で歩けない、赤ちゃんが近寄ってくると泣く。その一方で、大人には愛想が良く、注目されると喜ぶ。
発語はすごいとかの感嘆詞がいくつか程度。
ちなみに愛想の良い人に興味あるタイプの自閉症です。私以外の周りは保健師、小児科医さえも気付けませんでした。+8
-0
-
700. 匿名 2020/10/22(木) 06:53:56
自閉とADHDの年中
いまだにお箸はおろかスプーンもまともに使えず手づかみ食べ
補助用の高いスプーンを買っても効果なし
小学校入学が迫ってきてるから焦る+6
-1
-
701. 匿名 2020/10/22(木) 07:00:17
>>237
娘さんのことを一番に考えていて、本当に偉いですね。
娘さんとの信頼関係が一番大切です。
母は強し。
面談頑張ってー!+13
-0
-
702. 匿名 2020/10/22(木) 07:01:40
>>421
「私にもできた」は言ってないし、リアルの生活の中で何が適格か模索するのは当たり前。
常に将来に悲観的でいて、成功体験語る相手に「誰でもできるわけじゃない」と言うより、そういうパターンもあるんだと情報として受け入れて、こんな自分でもやれることやできることを探して、もがきながら生きるしかない。
+27
-1
-
703. 匿名 2020/10/22(木) 07:02:25
>>566
うちはASDで、
母、支援級?も検討した方が
父、絶対普通級
で揺れていました。
子ども本人は勉強頑張るからみんなと同じが良い!と見学してはっきり意思を示し、
夫も積極的に育児に介入していたので、
家族で全力バックアップして普通級です。
教育委員会からは万が一問題起きたら保護者が責任取ってくださいね。と言われましたが、校長先生はじめ現場の先生は理解してくださいました。
本人の頑張りや現場の先生方の協力、学校の穏やかな雰囲気もあり、普通級で楽しくやっています。
自分の世界に籠るタイプなので、クラスで仲の良い子もいないようですが、皆優しく放っておいてくれるみたいで、本人は気にしてないようです。
週一で1時間ほどソーシャルスキルの為の通級はしてます。
(こういうケースもあるということで、コメントしました。)+16
-5
-
704. 匿名 2020/10/22(木) 07:02:58
6歳男の子ASD知的なし
知的は問題ないからかこども園の行事休ませてもらえない…他のお母さんも障害分かってるとは思うけど視線がいたい…怒りたくないけど保護者の手前怒ってしまって罪悪感
家では誰の目も気にすることないからすごく可愛い息子
ずっと同じ話して同じ遊びして同じ台詞を私に要求してくる😂+32
-1
-
705. 匿名 2020/10/22(木) 07:06:06
>>96
3歳前にはひらがなの五十音表が読め、3歳には数字100までアルファベット読め、5歳年長の今、時計を読め、カレンダーを理解し、10までの足算引算、九九暗記、路線図暗記してるが、軽度知的だよ。支援学校進学予定。会話が圧倒的にダメだ。+35
-3
-
706. 匿名 2020/10/22(木) 07:10:27
>>489
そういう人を少なくとも3人知ってる+1
-0
-
707. 匿名 2020/10/22(木) 07:10:47
>>649
私自身が発達で、子供の異様さに長く気づきませんでした。
学校では変わり者くらいで何も指摘なし。なので学校がそのママにアドバイスくれるかもという期待はしない方がいい。もちろん学校によるけど。
貴女からそのママにこういうことされたけど心配だから教育センターにでも相談してみたら?といかにも心配してるように(言い方悪いですけどこれ)誘導してみては?
誰かがママに気づかせてあげないと
早期発見した方がいい+10
-0
-
708. 匿名 2020/10/22(木) 07:15:19
5歳の男の子、普段は凄い穏やかなのに
注意されたり 怒られるとパニックになり
泣き叫ぶ、凄い奇声でキャーキャー言うのは
なんなの?
最近は 暴れたり叩いてきたりする
疲れた。+15
-0
-
709. 匿名 2020/10/22(木) 07:19:07
>>359
利用されてるね
カモだよカモw
本当は気づいてるよね?
園は口うまく「見守って」といってるけど言い方変えると「黙ってろ」だよ?
いいの?
他人の子よりまずは娘を守ってあげなよ+40
-1
-
710. 匿名 2020/10/22(木) 07:26:00
ここで発達なら早く治療して治してほしいって書き込まれててまだまだ認知は難しいんだなーと思った。
薬や治療で治るなら幸せだわ。+23
-0
-
711. 匿名 2020/10/22(木) 07:29:27
>>101
スイミングはまず大丈夫。受け入れてもらえます。本人よりかなり小さい子に混じる時もあるかもしれません。親御さんがそれを受け入れられれば、いつか必ず上手くなります。+23
-0
-
712. 匿名 2020/10/22(木) 07:30:15
>>388
ただひたすら話聞くのも大変なんだよ。自分は苦労してるから聞いてもらって当たり前、励ましの言葉なんか言うなってすごく身勝手だと思う。それを求めるなら友人ではなくプロのカウンセラーに話すべき。+113
-0
-
713. 匿名 2020/10/22(木) 07:32:17
>>710
難病と一緒だよね
寛解はあっても完治はしない+16
-0
-
714. 匿名 2020/10/22(木) 07:33:07
2歳頃までに気になる事ってありましたか?
もっと大きくならないと分かりませんか?+1
-1
-
715. 匿名 2020/10/22(木) 07:36:15
>>194
3人子供いて
その内の二人が発達て兄弟を知っているわ+22
-0
-
716. 匿名 2020/10/22(木) 07:36:49
>>654
これにマイナスつける人は人でなし+4
-2
-
717. 匿名 2020/10/22(木) 07:38:18
>>704
同じだから気持ち分かるけど、
他の保護者なんて、就学したらほぼ会うことないんだから、あまり気にしなくて良いと思うよ。
お母さんの息子さん可愛い!って気持ち、
大事にしてね。+18
-0
-
718. 匿名 2020/10/22(木) 07:39:15
大正時代って、着物とか、結構着崩れてる人多かったらしいです。パラダイムにより病気と言われるだけで、実際には、本当の病気の人が健全と言われているのではないかと思ってしまいます。+5
-1
-
719. 匿名 2020/10/22(木) 07:40:10
>>543
逆でしょ
支援→普通の方が大変+4
-8
-
720. 匿名 2020/10/22(木) 07:43:20
>>712
大丈夫。あなたみたいな人には誰も愚痴らないから
あなたも聞いてもらえない覚悟を+3
-42
-
721. 匿名 2020/10/22(木) 07:43:52
>>46
学習障害あっても支援学級入れないんだ
子供自身が困ってるのに…
なんとかならないのかな+29
-0
-
722. 匿名 2020/10/22(木) 07:44:04
>>373
うちの地域は基本無理。
クラス人数が変わるからかな?
だから心配なら支援在籍にしてといわれるよ。
子どもというより、クラス数、先生の数の問題。+6
-0
-
723. 匿名 2020/10/22(木) 07:44:34
>>479
わたしも毎日叩きそう、なんとか叩かないでいるけど
まさか自分がこんな風になるとは思わなかった+8
-0
-
724. 匿名 2020/10/22(木) 07:45:24
>>175
「どうしましょうか?」って。
それがわかったら189なんて電話しない。+106
-2
-
725. 匿名 2020/10/22(木) 07:45:24
>>46
放課後デイで学習に特化してるところ探してみては?+4
-0
-
726. 匿名 2020/10/22(木) 07:45:37
>>194
悩むのは解るよ
でも、遺伝ってほど遺伝でもないのは確か+4
-16
-
727. 匿名 2020/10/22(木) 07:46:16
>>479
投薬検討してもよいかも+3
-5
-
728. 匿名 2020/10/22(木) 07:47:27
>>20
あくまでも私の周りではだけど
男男の兄弟だと両方障害がある場合が多い
男女の兄妹や姉弟なら男の子にだけ障害がある場合が多い
障害児が女の子の場合ほかの兄弟は障害がない場合が多い
うちの子の通ってる療育園ではそんな感じ+20
-39
-
729. 匿名 2020/10/22(木) 07:49:34
>>324
うちの子が幼稚園の頃に似たようなシチュエーションでした。
発達障害の子も癇癪を起こした時以外は優しくて仲良くできたのですが、少し乱暴が目に余るようになったので、私は幼稚園の担任の先生にはっきりと常にあの子と一緒に遊ばせるのはやめて下さいとお願いしました。
相手の子よりも自分の子の方がずっと大事なのは全員分かっていることですから、コメ主さんも先生に言った方がいいですよ。
でも私はお母さんには言わなかったです。
先生にだけ。例え真実でも無駄に誰かに恨まれる必要はないんじゃないかなと思います。+39
-0
-
730. 匿名 2020/10/22(木) 07:50:44
>>479
気持ちを落ち着けたいときは、息子ちゃんにはお気に入りのテレビでも見せて、放置してもいいんだよ。頑張るのも大事だけど、無理なものは無理なんだからさ。+25
-0
-
731. 匿名 2020/10/22(木) 07:53:42
>>14
3歳でそこまで出来てるのに療育なんだ。
少しでも不安が拭えるなら療育行った方がいいかもよ。
うちは末っ子(小1)が年長になってから知恵遅れって分かったから、もう少し早く気付けてれば療育とか行けてたのかなって後悔してる。
+23
-0
-
732. 匿名 2020/10/22(木) 07:53:50
学校サイドの言うことだけ鵜呑みにしてるととても危険
ADHDのグレーで診断書なし。
知的には遅れなし。人間関係も問題なし
LDの気配ありパソコンの使用を申請したら拒否
理由は、パソコン使用はずるいから。前列がないから。
ただし、
情緒級がないから支援級に行けば使用可って言われて、
支援級から全日制普通科高校に行けますか?と聞いたら
行けますって言われてたのに
市内で前列がなかった。+3
-3
-
733. 匿名 2020/10/22(木) 07:54:55
>>719
支援学級➡普通学級は校長の判断でもありえるけど
普通学級➡支援学級は先生配置の問題から簡単ではない。
どう考えても普通学級じゃ難しいって子は支援学級➡普通学級は大変だと思う。加配の先生等の問題もあるから+7
-1
-
734. 匿名 2020/10/22(木) 08:00:07
>>571
k式のテストってそのくらい時間かかりませんか?💦
うちの子は20分くらいで飽きて先生の話は聞くけど適当に答えてました。いつも簡単にできる事を…+1
-0
-
735. 匿名 2020/10/22(木) 08:01:33
みんなと同じようにできないから学校で怒られ続けて
「辛かったら休んでもいいよ」と言ったのが学校行かなくなったはじまり。
私はどうすればよかったのだろう。
ただ怒られるために学校行くのはあまりにも辛すぎる。
+36
-0
-
736. 匿名 2020/10/22(木) 08:03:10
>>46
検査とかはしたのかな??
うちの子は今年小1年になって知恵遅れで支援級に通ってます。
支援級に入るにも検査はしてますかとか、教育委員の人との面談もあったりして。
支援級に入るだけでもこんなにいろんな審査?があるんだなって思って去年の今頃はあっち行ったりこっち行ったり大変だった…+8
-0
-
737. 匿名 2020/10/22(木) 08:04:14
重度身体障害ありで発達障害は診断中だけど、私が主に病院、療育、支援学校どのやり取りをしていて、夫は仕事仕事、家でも仕事だし、そのせいもあって子供は私ばっかり頼りにするし、家庭内に私の逃げ場がない。せめて夫がもっと病気に対して理解しようとしてくれたら。自分から頼ることすらしんどくなってくる。+22
-2
-
738. 匿名 2020/10/22(木) 08:05:21
>>373
初めから支援級の方が子供の気持ち的にも楽だと思う。
何処かのトピで見たけど、普通級→支援級に移動した子がショックで不登校になったって書いてあった。+32
-0
-
739. 匿名 2020/10/22(木) 08:06:52
>>25
うちも幼稚園激戦区でしたが、所謂お受験園に入学できました
面接時難色を示されましたが、療育とお受験勉強がほぼ同じなことと、受験の時にうちみたいな子がいても落ち着ける練習になりますよって力説してたら、入園できました
年長になる頃には、幼稚園でのお勉強の成果か落ち着いてきました
お受験もしましたが、無事合格
現在は中学受験も合格し、楽しい中学校生活を送っています(超難関といわれる所ですが、発達の子がかなり多いです。なので、気持ちが楽らしいです)
こんな事例もあるので、諦めず幼稚園にぶつかってみてはいかがでしょう?+27
-9
-
740. 匿名 2020/10/22(木) 08:06:57
うちの子は多動です。
お薬飲まないと授業も受けれないくらい
学校はすごく楽しいみたいで毎日通えてます
少しの時間だけでも1人の時間ができると
心に余裕ができる+5
-0
-
741. 匿名 2020/10/22(木) 08:07:31
>>128
こんなもんらしいよ。+22
-2
-
742. 匿名 2020/10/22(木) 08:10:34
>>24
あんたこそ嘘だろ 煽りさん+3
-4
-
743. 匿名 2020/10/22(木) 08:14:45
うちの小4男子、落ち着きがない指示を聞いてない、だらしなすぎる、学習の遅れありで学校の先生の勧めで県内の有名な心理士の先生にみせました。
ADHDと自閉症スペクトラムのMIX、知的な遅れもありそうと…トラブルになるなら同級生と絡ませない、習い事で時間を潰す、ゲーム中毒に気を付けるようアドバイスを貰いました。
結局、友達関係は周りが成長してきたらトラブらなくなり、勉強は個別塾で対応してる。
成長と共に落ち着きも出てマイルドになってきた。友達もいて学校に楽しく通ってる。
10歳辺りでADHDは落ち着いてくるってのは当たってると思う。+13
-0
-
744. 匿名 2020/10/22(木) 08:16:45
>>236
私もそんな感じの環境でグレーの子供を育ててます。
なんでここにいるんだろうと猛烈に悲しくなってしまうことがあります。お気持ちわかります。+4
-0
-
745. 匿名 2020/10/22(木) 08:16:50
>>295
あんたみたいなやつの方が哀しい
ダメな人間かもしれないと自問できないやつは絶滅しろ+23
-4
-
746. 匿名 2020/10/22(木) 08:19:09
>>668
よく、診断がついて気が楽になりましたっていうのを見るから少しでもっていう思いですよ。その親子のこと、お母さんも悪い人ではないので、困ることもありますが、同時に心配でちょっと相談しちゃいました。+4
-13
-
747. 匿名 2020/10/22(木) 08:19:16
>>493
こんなこと言うべきではないけど、健常な子が1人いて羨ましい+12
-1
-
748. 匿名 2020/10/22(木) 08:20:12
>>649
お誘いがあっても今日は忙しくて〜とか他の理由をつけて断っていいんじゃない?
他の子も一緒に複数で遊ぶ時以外は2人きりで遊ばないようにした方がいいよ
自然と距離をとるようにした方がお子さんのためにも良いと思う
ここのトピみたいに発達障害と知って対応してる保護者のお子さんには困らせられることないんだよね
最初にちゃんとそういう子ですって言ってくれるからこっちも心構えもあるし、何より療育行ってるからか落ち着いてる
親が我が子の違いを認めてない普通扱いしてるお子さんは、正直何されるか分からなくて一緒に遊ぶのも怖い+12
-0
-
749. 匿名 2020/10/22(木) 08:22:05
>>359
叩かれたり噛まれたりは嫌だと言っているなら、それはSOSでもあると思う。先生に仲良くしましょうと言われて正義感ゆえにそうしないといけないと思っているのではないかな。
旦那さんがいらっしゃるのであれば、旦那さんからも強く園に訴えたほうが良いと思います。+26
-0
-
750. 匿名 2020/10/22(木) 08:33:15
>>321
めっちゃプラス付いてるけど、本当?
うちも年中だけど、うちの子含めてクラスの子、皆ひらがな読めるよ。数字も二桁なら普通に読める。
興味ないなら教えたところで糠に釘だけど、読める子の方が多数ではあると思う+5
-23
-
751. 匿名 2020/10/22(木) 08:34:10
>>89
泣ける、、ありがとう+21
-0
-
752. 匿名 2020/10/22(木) 08:34:25
>>388
「へぇ、そうなんだ~」
+9
-2
-
753. 匿名 2020/10/22(木) 08:36:46
>>262
近くに他の療育施設はないですか?
私も所々『うーん…』と思うような療育に通っていましたが、他に良さそうなところを見つけ、違いに驚きました。
母にとって(もちろん子にとっても)とても有意義だと感じられることが多かった。
指導者との相性もあるし、他の療育も視野に入れてみては☻+20
-0
-
754. 匿名 2020/10/22(木) 08:37:14
>>560
完全ではなく健全だと仰られてますが
+15
-4
-
755. 匿名 2020/10/22(木) 08:38:12
>>750
幼稚園とかによるかな?
幼稚園は保護者が選んで行くから同じような保護者が集まりやすいよ。
のびのびで勉強的なことを何もしない園とごく普通程度に教育っぽいことがある幼稚園にいたけど。
+13
-0
-
756. 匿名 2020/10/22(木) 08:40:14
>>714
うちの子の場合は、場所見知り人見知りがとにかくひどい。人がいっぱいいるところに行くとすごい泣いてた。あと一歳半健診で指差し出来なくて言葉があまり出てなかった。+3
-0
-
757. 匿名 2020/10/22(木) 08:40:44
がるちゃんの帰省トピで「義実家がゴミ屋敷で帰省したくない」ってコメント見るけど義両親どちらかがADHDなんじゃないかと思ってしまう
片付けない。じゃなくて片付けられない、散らかしてしまう+29
-1
-
758. 匿名 2020/10/22(木) 08:41:28
>>17
進路も心配。将来も心配です。
忘れ物が多い。時間の概念がない。ゆえに提出物も出せない。
もちろんKY。友達もいない。
大学に入って一人暮らしをしたらすぐに破綻しそうだなと思います。+17
-1
-
759. 匿名 2020/10/22(木) 08:41:29
>>288
その辺の認識がズレているのがちょっとなんとも言えない感じがするんですけど…。+46
-3
-
760. 匿名 2020/10/22(木) 08:41:39
>>668
空気読めないからこのお母さんも何かしら特性持ちなのかしらって目で見てしまうw
なんでもかんでも色眼鏡で見てしまう自分が嫌になるわ……+15
-14
-
761. 匿名 2020/10/22(木) 08:43:05
>>750
うちははやくから教えてたから年少年中でひらがな読めて幼稚園の先生にビックリされたよ。
読める子が多数はさすがに嘘。
教えればもちろん読めるよ。
ても親の働きかけなく何もしなくて読める子が多いか言ったら別。
教えられてない子が読めないのは普通。+32
-0
-
762. 匿名 2020/10/22(木) 08:44:12
>>3
健常児の親でもイライラや愚痴は大量に言ってくるからね
発達なら尚更よ…+74
-1
-
763. 匿名 2020/10/22(木) 08:45:15
>>757
その年代は微妙だなー
今みたいに裕福な時代で育ってないからなんでも「もったいない」ってとっておく人多いから
うちの親もそうだけど+3
-3
-
764. 匿名 2020/10/22(木) 08:45:59
>>703
丁寧にありがとうございます^ - ^
そうだった!本人に希望を聞くのも大事ですね!
実際に見学して雰囲気を確かめる事がとても大事そうですね!
本人にベストな方を選択出来るように、本人の希望も聞きながら話し合って行こうと思います。
+4
-0
-
765. 匿名 2020/10/22(木) 08:47:31
>>707
ありがとうございます!
1度だけ、自閉症かなって思って通わせてる幼児教育(知育教室)の先生に相談したんだけど、まだグレーに近くて何とも言えないって言われた〜ってそのお母さんから聞いた時にもまだお母さん自身元気だったんで、そうだったんですね〜で終わらせちゃってて、向こうからまたそんな話をしてくれれば気になるなら見てもらうのも!って言えるんだけどなかなか勇気がいりますよね!きっとお母さんもかなりショック受けちゃいますよね!親子セットでの執着感を感じちゃって、私もつらい時も正直あるんですが、程よい距離感保ちつつ、上手く伝えたいなと思います!!+1
-8
-
766. 匿名 2020/10/22(木) 08:48:48
>>66
診断されてても、その後五年間発達障害関連で受診歴なければ加入はできる。
+14
-0
-
767. 匿名 2020/10/22(木) 08:51:49
>>623
言われたくなければ話さなきゃいいじゃんね。反応に困ってそういう励まし方する人もいるから、それは悪く思わないよね。+25
-1
-
768. 匿名 2020/10/22(木) 08:53:13
来年小学校の長男を通級に入れるか悩んでいます
IQ80です
先生の説明が一度で理解出来ない事が多く、療育に月に二度通っています
先生からは通級を視野に勧められますが、決心が出来ません
同じような経験をされた方のお話しが聴きたいです+7
-1
-
769. 匿名 2020/10/22(木) 08:53:49
>>530
今も育てにくさ感じますか?もし感じているならいつ頃から違和感抱きましたか?+7
-1
-
770. 匿名 2020/10/22(木) 08:55:13
>>453
負荷試験、受けてます
うちも初めて食べる食材拒否&悪い記憶が残りやすく一度食べて変な感じがしたら二度と食べてくれないので、うかつに好きな食べ物に混ぜ込むこともできずなかなか進んでいません。
4歳からやっと「アレルギーを治すために、好きな食べ物に混ぜている」って事を事前に説明して理解してくれるようになってから、徐々にできている感じです
あ、最初は入院での負荷から始めました
今5歳ですがクラス6のまま、まだ乳は1ml、卵黄は8グラムまでしか進んでなくて、前途多難です。。
食べさせるのも怖いし、なかなか食べないし大変ですよね。
やるしかないのはわかってるのですが、気が進まないです。。
がんばりましょうね+6
-0
-
771. 匿名 2020/10/22(木) 08:55:44
>>764
返信ありがとうございます。
学校行くのは本人なので、本人の様子は大事です。
あと、
私は就学後、転校も経験したので痛感したのですが、地域や学校で驚くほど制度が違います。
同じ名称でも中身を除くと真逆な部分もありました。先生方の意識もまちまちです。
なので、ネット上の支援級にしました、普通級にしましたという経験談は参考程度にしとく方が良いです。
地域によっては制度はあるけれど、実績はないってこともあります。
色んな角度からよく調べることが大事だと思いました。+12
-1
-
772. 匿名 2020/10/22(木) 08:56:19
>>750
甥っ子が行ってたのんびりした保育園は4歳の頃は読めない子が多くて、
うちの子が行ってた公立幼稚園ではうちの子の学年でお手紙のやりとりが
流行ったこともあって、読める子が多かったよ。
環境によるのかな+11
-1
-
773. 匿名 2020/10/22(木) 08:57:06
>>175
私ももう限界です。
頓服飲みながら、過食嘔吐もしてしまい誰に話しても相手にしてもらえず辛くて夜中に泣いています。逃げ場がほしい。+115
-0
-
774. 匿名 2020/10/22(木) 08:58:26
>>758
うちはもう大学生ですが、本当に忘れ物が多いです。高校までと違って連絡とかも全部メールだし、こまめにチェックしないと重要な連絡とかも見逃してしまいます。しかも、定期的に学内メールアドレスのパスワードを忘れて情報センターに変更しに行ってますからね‥。レポートの提出も期限ギリギリに出すし、何故か自信があって「まだ大丈夫!」と言い間に合わず単位落としまくってます。もう既に1回留年してるし。
でも私が課題等に口出すと暴れたり家に帰ってこなくなるのでどうしたらいいのかわかりません。
+25
-1
-
775. 匿名 2020/10/22(木) 08:58:52
勝ち負けにこだわるのが辛い
勝てるように、上手くなるように練習に付き合わされるのもキツイ…+7
-0
-
776. 匿名 2020/10/22(木) 09:00:44
>>768
うちは上の子も通級に通って、来年一年生の弟も通級の手続きを進めています。IQは95、指示の入りにくいタイプです。うちの小学校の通級の先生はいまいちだけど、助けの必要な子だとお伝えするためにも使えるものは使おうと考えてます。
+6
-1
-
777. 匿名 2020/10/22(木) 09:00:50
>>696
アドバイスありがとうございます!
執着してない人には逆に人見知りっぽくて自分からは話しかけたり苦手な感じはします。外で会うと表情が乏しいです。
お母さんは凄く教育熱心で、勉強にも運動にも凄く力を入れていて、お母さんは逆に習い事私がさせすぎで言うことも聞かないのかな?叱りすぎかな?と悩んでいるぐらいで、叱る時もどこかしらつねったりしていて可哀想なぐらいです。そういうところを見ちゃうと、診断がついた方が親子の為かな?って思っちゃいます。+1
-9
-
778. 匿名 2020/10/22(木) 09:01:07
>>750
のびのび保育園なら年中男子でも数人いたよ。皆、普通の小学生なってた。+1
-0
-
779. 匿名 2020/10/22(木) 09:01:54
>>760
最低だな+7
-8
-
780. 匿名 2020/10/22(木) 09:03:01
>>410
349です。
違う理由ですが、新築戸建てを4年で売却。
隣の区に同レベルの戸建てを購入しました。
普通のサラリーマンなので、もちろんローンです。
売却価格と購入価格は幸い一緒でしたが。
売却と購入手数料その他で300万くらいマイナスになりましたが、変わらない生活を送っています。
先々を考えて引越しもひとつの選択肢と思います。+15
-0
-
781. 匿名 2020/10/22(木) 09:04:16
ADHDの年長男児
5、6、ひらがな少しが鏡文字で書き順もぐちゃぐちゃ。
書く順番をなぜ守らないといけないのか、と聞かれ答えに困った。
納得できる答えじゃないとなぜ、なぜ、がとまらない。+9
-0
-
782. 匿名 2020/10/22(木) 09:04:17
>>28
凄いわかります。
何回謝ったか…
たまに「なんでウチの子なんだろ…」と思う事がある。
今は高校生。謝る事も無くなったけど将来不安。+37
-0
-
783. 匿名 2020/10/22(木) 09:05:18
>>768
小三次男、ASD、LD(書字障害)診断うけてます。
小2から通級教室通っています。
今、思うのは通わせてよかった!です。
地域や学校によって先生の良し悪しなどはあるでしょうが…
通わせるなら早い方がよいと思います。
通常の授業を抜けて、通級に行くので、まだ他の子や本人が幼い方が受け入れやすいと思います。
うちは小2だったので、まわりの子もいってらっしゃ~い!みたいな感じです。
高学年になるほど、子によってはイヤがるかも…
あとは、ふと、次男に通級教室に通うようになって何か変わった?と聞くと『道徳とかで、前はお話の意味がわからなかったけど、わかるようになった!』と即答しました。
ソーシャルスキルトレーニングの効果かな?と思いました。
実生活で効果があるかは分からないけど、前は道徳が本当にわからない、という感じだったので、一歩前にすすんだかな、と思いました。
あとは学校等によるかと思いますが、一対一で先生と向き合えること、先生との相性がよければ、悩みとかも話せる気もします。
どちらにしても、一人でも多く、あなたをみているよ、と子どもが実感できるおとながいてくれる、のは子どもにとって良いことだと思うので
気になるようなら、学校にとことん相談した方がいいと思いますよ!
ただ、空きがあんまりないとかもあると思うので、そこらへんも一緒に聞いたらよいかもです。+11
-0
-
784. 匿名 2020/10/22(木) 09:05:32
>>27
大丈夫だよ。友達できることがその子にとって幸せなわけでもないかもしれない。1人でもくもくと何かやっている時のほうが向いてる子かもしれないし。+50
-0
-
785. 匿名 2020/10/22(木) 09:07:05
>>531
私は逆に太ったら指導が入るからって下の子の時は蒸し野菜と少量の肉って感じで過ごしてた。たまに納豆とか。ジャンクフードはどちらかといえば健常の上の子の時の方が食べてた。下の子の時は多分栄養価が足りなかったんだろうな。軽度ではあるけど自閉傾向ありのADHD。
太ったら指導がって言っても元は標準だったけどね。検診時に前回より1kgちょい増えてたら怒られるから必死だった。ああいうのはやめたほうがいいし、怒るなら低カロリーで胎児に良いメニュー提案ぐらいきちんとして欲しかったな。今ほど発達障害が〜って言われてない時代で、気にもしてなかった。+29
-1
-
786. 匿名 2020/10/22(木) 09:07:17
>>257
うちも同じです。自閉症スペクトラム、知的の疑いありの2歳の子が来年年少で幼稚園に入園予定ですが、医師からは幼稚園ではなく児童発達支援センターへの入園を勧められました。検討していた幼稚園は加配を付けて療育と並行して通っている子もいるので入園は出来ると言ってもらえてますが、5歳までか一番伸びやすい時期と医師も言っていたので発達支援センターに入園させようと思っています。親としても専門の先生にいろいろ相談出来るし心強いかなと。進路って迷いますよね。+12
-0
-
787. 匿名 2020/10/22(木) 09:07:41
>>23
私も(息子も)発達障害ですが、怖がらずにどんどん恋愛してください。傷ついて、もう恋愛や結婚は無理かもと絶望することもありますが、いい人に出会うこともあります。ちなみに私の夫も発達障害ですが、好きな研究でストレス無く仕事をして、育児にも積極的で優しいです。正直今まで出会った(発達障害じゃない)人の中で一番いい男です。発達障害同士はその相性にもよりますが、惹かれ合うし、一緒に生活していて楽なこともあります。
まあ、すべてがそうとは言えませんが、そんな事もあるよと知って欲しいです。私は発達障害だし、自己肯定感も低かったのですが、死ぬ気で恋愛して沢山失敗して、最終的にいい人に出会い幸せになれました。なので最初から諦めないで下さい。
+19
-15
-
788. 匿名 2020/10/22(木) 09:07:43
>>262
うちのところ4回に1回は保護者の勉強会があるよ
クラス活動中に別室に集まってやる
こういう時どういう気持ちで子どもがそうなるのか
、どう接すればよいかみたいなことをみんなで意見出し合いつつ先生から指導がある+6
-0
-
789. 匿名 2020/10/22(木) 09:08:28
>>108
娘さんが「行きたくない」とお母さんに伝えられる事、素敵だなぁと思いました。納得できる形に落ち着く事を願っています!+29
-1
-
790. 匿名 2020/10/22(木) 09:08:51
>>605
うちは全然見せないことはないけど、視覚優位なこともあり、幼い頃はかなり制限していたよ。
それについて後悔ないわ。
+0
-0
-
791. 匿名 2020/10/22(木) 09:10:06
>>394
幼い頃は自我を出せる強い子が優位だものね+27
-0
-
792. 匿名 2020/10/22(木) 09:10:24
>>768
下の子の時が同じでした
IQ80も一緒です
先生には支援級を勧められましたが、本人と一緒に教育相談(区が小学校入学前にやってるやつです)を受け、普通級に進学しましょうと言われました
普通級で本人がどうしても難しければ、その時点で移る事ができます。教師も発達障害について学んでいます。みんなが分かる授業になるようにしています
と言われ、現在まで普通級です
たまに本人が辛い時などは、別室で休憩させてもらったり、プリントもらって解いたりしています
先生からも子ども達にこんな時はこうしてあげようとか話してくれて、周りの子ども達も理解してくれているので、支援級の子も普通級で授業受けることの方が多いです
学校によるかもしれませんが、行政や学校に相談してみるのもいいかもしれませんよ+3
-1
-
793. 匿名 2020/10/22(木) 09:14:41
>>9
当事者じゃなくて 何で質問する気になったんだろう。
まわりにいるのかな+15
-0
-
794. 匿名 2020/10/22(木) 09:14:57
>>579
579に書き込んだものですが、なんでマイナスつけられるんだろ?
何も考えず普通クラスに入れたとでも思ってるのかな?
ちゃんと幼稚園の先生、療育、病院、校長先生、病院の先生と話し合った結果で、頑張ってみよう!ってなったんだけど…
もちろん今でも担任の先生とはこまめに連絡を取り合って、授業の妨げになってないかは確認してる。
子供も楽しんで学校行ってるし、宿題もちゃんとできてる。
普通クラスに行かせることがそんなにダメなものなのかな?
もちろん席に座ってられないって言われたら問題だけど、うちの子は座ってられるし、他の子の邪魔もしてないのに…
みんなそれぞれ障害の重さは違うから理解されないのは仕方ないのかな?+20
-7
-
795. 匿名 2020/10/22(木) 09:15:40
>>704
うちも全く同じです。
先日の運動会、ふざけてコース通りに走らず、リレーの意味を理解してないので、1番走者でしたが1人だけ半周遅れになり結局息子のチームがビリでした。
年中なのでみんなしっかり走ってて、ビリは明らかにうちの息子のせいだったので、「行事ごとは親の精神修行だな…」と、うつむきたい気持ちを我慢しながら笑顔で応援してきました。
行事は他の子との差を感じて悲しい気持ちになる事もありますが、うちの子の場合、去年はゴールすら出来なかったので、今年はバトンを渡せただけでも万々歳かなぁ…。+7
-8
-
796. 匿名 2020/10/22(木) 09:16:50
>>704
厳しいことを言うようですが、
>怒りたくないけど保護者の手前怒ってしまって罪悪感
子供は自分のために親が叱っているのか、親の保身のために怒っているのか 嗅ぎとります。子供のためだけ を基準に。+4
-8
-
797. 匿名 2020/10/22(木) 09:17:03
>>113
療育は行けるなら健常児が行っても別に問題ないと思うし、小学校に上がる前に色々と追いつけた方がお互いが楽だと思うのでどちらにしろいいんじゃないかな?診断がないなら結局違ってた〜ってなる可能性もあるわけで、療育は早い方がより良いって感じだから勧められたんだと思うし。
うちは幼稚園では気づかず、小学校に上がってから通級ってなったので、低学年の時は大変だったよ。学校からの電話が恐怖だった。そうなる方が本人もお母さんも辛いから、是非行ったほうがいいよ。+28
-0
-
798. 匿名 2020/10/22(木) 09:17:25
>>792
横からすみません。
今何年生ですか?
低学年のうちは比較的指導力のある先生がつくので大丈夫な場合が多いみたいなんですが、3、4年生は新任教師などが受け持つ場合が多くフォローが減ると聞いたんですが…。+2
-0
-
799. 匿名 2020/10/22(木) 09:18:48
>>705
なりすまし?
若しくはネグレクト?+1
-21
-
800. 匿名 2020/10/22(木) 09:19:39
>>112
同じような感じで学校行ってます。
つい最近まで私も登校に付き添っていました。
不安が強すぎて校門の前で固まったり常同行動起こしたり大変でしたが、なんとか一人で行けるようになりました。
勉強は、こだわりを勉強するという方向にもっていきました。
コミュニケーション能力が低いので、机の周りにクラスメートの子が話しかけてくれてもうまくなじめないみたいです。
なので、SSTが必要と判断して通級申請し、放課後デイにも行く予定です。
+7
-0
-
801. 匿名 2020/10/22(木) 09:21:47
>>746
いつもの人だよね
次はどんな創作話?+4
-4
-
802. 匿名 2020/10/22(木) 09:22:48
>>779
+1wwww+1
-6
-
803. 匿名 2020/10/22(木) 09:22:48
自閉(昔ならアスペと呼ばれたタイプ)ながらも、友達に恵まれてなんとかやっていけそうだった長男
→ADHDの傾向もあるのか、先週は体操着を忘れ、上着を忘れ、傘を忘れて帰ってきて、今週ついに眼鏡を忘れて登校
自閉で知的障害もあって困り感の塊だった次男
→困り感はあるけれど、一応22時過ぎには寝てくれるし、支援級入りが確定したし、読み書きができるように、しかも基本的に機嫌がいい
もう振り回されてばかり、いつもどちらかには手がかかる+14
-1
-
804. 匿名 2020/10/22(木) 09:23:55
目合わせられないのが特性なのにしつこく「ちゃんと目見て」とか「あれれ?眠たいのかなー?」とか「先生見てお母さんにバイバイしないで〜アハハw」とかいちいちうざい!
加配ついて障害あるのわかるくせに保育士免許って発達障害の最低限の特性とか扱い方とか勉強しないのかな?+19
-8
-
806. 匿名 2020/10/22(木) 09:24:13
>>27
友達関係に影響するよね。
幼稚園の年少時代はまだ目立ってなかったけど
だんだん浮いてきて 女のコグループに入れなくなってきた。
家のこは友達と関係気づけないけど 他害はないタイプなので嫌われてはいなく空気みたいな感じ
幼稚園時代は親同士も関わりがあって寂しいと思っていたけど小学生になった今は色々諦めてる+29
-1
-
807. 匿名 2020/10/22(木) 09:24:33
>>796
横。
そんな事は十分分かってると思う。
発達障害への理解が少ない中で、迷惑を掛けているのに叱らないとなると親子揃って非常識扱いされるじゃん。
+19
-3
-
808. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:09
>>449
すごいわかる…。
鬱々してる時は掃除しない、料理手抜き、布団干さない、風呂にも入らず家から出ない、子供の世話するだけ。
まぁいっか!の時期に入ると外に出かけたくなるし、人間らしさを取り戻す。+27
-0
-
809. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:26
>>421
当事者とは思えない発言
> 何が適切かを知りたいです
それが一様でないのが、この障害の辛い部分。
親が一番解ってるはずなんだけど。
本当に当事者?+0
-9
-
810. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:32
>>781
書き順ぐちゃぐちゃでも何も困らないですよ。
小1で厳しい先生になればけっこう困ります。
それ以降は書き順なんて誰もチェックしません。
ごくたまにこれは何かくめとかの問題でますが。
漢字辞典とか少し不便なことあるかもしれないけど
将来的に何も困りません。
それよりも書き順に厳しくして自信を失わせるのがデメリットになります。+15
-0
-
811. 匿名 2020/10/22(木) 09:27:54
>>805
自己紹介?
通報しました+5
-0
-
812. 匿名 2020/10/22(木) 09:28:08
>>623
私も気にならない。話してくれる人が、その人なりに気を遣ってくれてるの分かるし。健常児だって育てにくいこともあるだろうし、自分の経験以上の事は語れないだろうからね。
発達障害児の親代表みたいに言われても…って思っちゃった。
でも結構プラスついてるから、私たちの方が少数派なのかもねぇ。+39
-1
-
813. 匿名 2020/10/22(木) 09:28:09
>>760
わかるよ。
明らかに逸脱していて、私も空気読めない方だけど、それは言ったらだめ。と思うことが普通の人に比べて明らかに多いから。
あれだと日常生活は大変だと思う。+11
-2
-
814. 匿名 2020/10/22(木) 09:29:55
>>805
ひどい言い方
>>760 と同じ人?
同じくらい性格悪いね+4
-1
-
815. 匿名 2020/10/22(木) 09:30:42
>>423
どこが?+11
-0
-
816. 匿名 2020/10/22(木) 09:31:04
>>796
佐々木正美さんの名言に
まもるべきは親の体裁ではなく子供の自己肯定感です
って言うのがあるよ
どんなときでも子供の味方でいいんだよ
+15
-5
-
817. 匿名 2020/10/22(木) 09:31:35
>>126
今の状況になるまで頑張ってたなんて
ダメなやつなんて言う人いないですよ!
今まで頑張った分休んで下さい。
+54
-2
-
818. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:00
時間のこだわりの激しい小3男児がいます
いつも誰に急かされてるわけでもないのに、勝手にぎりぎりの時間を決めてまにあわない!とか車の中でこっちの道へ行け!とか赤信号になった!とかなんでここに車くるんだ邪魔!とか騒いだりしてイライラします
いつも遊んでる時もこの時間に間に合うかとか気にして雰囲気最悪にしたり、朝登校する時間もどんどん早くなったり、余裕があっても急かしたり振り回されてます
その上行き渋りもあって特に理由なく学校嫌時間長い疲れる叱られるのも嫌とか言ってます。
イライラすると奇声をあげて回りを驚かせたりすぐ泣いたりもします。
毎日いろいろ言い聞かせたり準備を早めにしたり工夫してますが、なかなか難しい子です…
もっと自分でルールを決めすぎて自分を苦しめたりしないよう心に余裕をもってくれるようになるんでしょうか…+12
-0
-
819. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:08
>>806
うちもです
女子特有の仲良しさんとかいない
コミュニケーションが幼いからこの先不安です
このトピで情報収集しながらうまく息抜きしましょう
皆さんにとって生きやすい場所がみつかりますように+24
-0
-
820. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:39
>>81
分かるー
比べたら駄目だけど他の子は
おやつ食べて外に遊びに
行ってるのに
うちの子はずっと宿題やってる
すぐ泣くし…
疲れた、母親業を休みたい+30
-1
-
821. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:41
>>760
お母さんも何かしら特性持ちなのかしらって目で見てしまうw は絶対言ったらだめでしょ+10
-1
-
822. 匿名 2020/10/22(木) 09:32:54
>>804
それは先生が無知だね。そういう子供を受け入れしてる園なら最低限基本の特性くらいは担任と共有しておくべきだと思うな。
お母さんも影で怒ってないで堂々と先生に電話とか手紙とかでお知らせした方がいいんじゃない?
分からないけど、目を合わせられないのに毎回強要されたら子供さん疲れたりとかするんじゃないの?+17
-1
-
823. 匿名 2020/10/22(木) 09:33:25
>>807
>迷惑を掛けているのに叱らない
それは、まずいよね
今後、子供が生きていくのに教えてあげなきゃね
> 怒りたくないけど保護者の手前怒ってしまって罪悪感
怒りたくないのに
罪悪感感じてる
保護者の手前
これ、彼女が普通の母親だと仮定するならば、周りに迷惑かけたから怒ったわけではないと読めますけど
+6
-1
-
824. 匿名 2020/10/22(木) 09:34:10
>>812
私も気にならない。
むしろ何回も言われるほど定型親に相談するの??って思っちゃった。
定型親は定型しか育ててないから、そういう言葉しか返せないでしょって。
+29
-1
-
825. 匿名 2020/10/22(木) 09:34:51
>>388
NGワードもやっぱりありますよね
私は当事者ではないのですが、話を聞くことがたまにあります。
言葉のあやで そんな発言をしてしまってたかもしれないです。
今後は気をつけたいです。
『うん、うん、そうなんだね』『大変だね』はどうですか?+12
-0
-
826. 匿名 2020/10/22(木) 09:36:23
>>805
植◯ このトピにも出没+9
-1
-
827. 匿名 2020/10/22(木) 09:36:58
>>20
私も2歳差で上の子が知的と自閉で歩くの遅くて二人抱っこで、妊娠中に児童発達デイサービス行き始めて、産後は一時保育に預けてデイサービスいってました。
療育園に入るべきと説得され、年少は母子通園の療育園に、弟は保育所へ介護理由で預けました。
今上も下も小学生です。
お兄ちゃんは支援学級。
楽しく通ってます。
健常の下の子は可愛いくて可愛いくて、上の子も弟が可愛いくて優しくてその優しいお兄ちゃんも可愛いくて。
もう少しかかりますが落ち着くときはきます。
受け入れられる時みたいな。
いまだに障害って思われたくないな、恥ずかしいなと思うときありますが(^^;)+45
-3
-
828. 匿名 2020/10/22(木) 09:37:19
>>823
そこは分からない。
迷惑を掛けている行為は特性上仕方がない事でって事かもしれないし。
+1
-4
-
829. 匿名 2020/10/22(木) 09:41:32
>>825
そうなんだね、大変だね、程度で充分ですよ。
私は発達障害に関する悩み相談は専門家にしかしないのですが、参考になりましたら幸いです。+7
-5
-
830. 匿名 2020/10/22(木) 09:41:51
>>796
自閉症だと「悪いことをする」→「叱られる(=相手してもらえる)」で試し行動が無限ループしてしまうことがあるから、あえてスルーして怒らず、適切な行動を促すっていう考え方もありますよね
我が子にとってはその方が良いときも、外出先だと、他人の手前叱るときもあります
もやもやしますが、親子で非常識だと思われたくないので+12
-1
-
831. 匿名 2020/10/22(木) 09:41:59
>>828
創作話は、もう懲り懲り+1
-2
-
832. 匿名 2020/10/22(木) 09:43:21
>>798
今6年生です
1年生の時の担任は新任の先生でしたが、副担にベテラン先生がついてフォローされていました
現在の担任は3年目の先生です
担任だけでなく、隣のクラスや他学年の先生、校長先生も色々フォローしてくれています
クラスメートもこの子はこんな子だって理解してくれているので、助けてくれます
今まで色んなトラブルがあり、時には通級が良いのではないかとも思ったのですが、どの先生も、発達の子は延び幅も秘めてる力もたくさんあるからそこを引き出してあげましょうと言ってくれるので、親としても気が楽です
+10
-0
-
833. 匿名 2020/10/22(木) 09:44:43
>>830
それね、そもそも人目を気にして怒るから。
家では、手を抜いて怒らなかったりするからよ。
子供にばれてるよ+2
-3
-
834. 匿名 2020/10/22(木) 09:46:08
>>621
そうなんです。療育では問題無く出来ていても幼稚園では周りについていけない、みたいな。
療育先では周りのママ達から「何で来てるの?」「息子くん、幼稚園でも大丈夫じゃない?」「療育じゃ物足りないでしょ?」と、言われたり。
悪気は無いんだろうけど遠回しに来るなと言われてるみたいで。療育ママ達の輪に入れない。+50
-1
-
835. 匿名 2020/10/22(木) 09:46:37
クラスで 明らかに発達の子がいて、授業中教室から飛び出して 他の学年へ行ってしまったり 授業無視してずっと読書だけをしてる…
体操着着替えるのも 皆とは嫌だと言って 段ボールで着替えスペース作ってもらい着替える…
そして その子たけをフォローする先生がパートで雇われ 数ヶ月前から担当してるみたいです
全学年に その子には関わるな 変なことしてても 気にしないようにと 通達がきたそうです
そういう子は 親が希望しない限り、支援学級には行けないんですか?
先生等からは 支援学級への誘導などないのですか?
みんな 授業に集中できず、保護者たちも その親御さんには何も助言できず 野放しです…
親が 気付かない、受け入れない限り こういう子でもずっと普通クラスにいるんですか??
+9
-18
-
836. 匿名 2020/10/22(木) 09:47:03
>>811
店員という設定で本当は引きこもりだったりしてw
幸せな人は口汚く罵らないから現在幸せではないんだろうね+8
-0
-
837. 匿名 2020/10/22(木) 09:47:38
もうすぐ5歳になる娘が最近ASD(アスペルガー)と診断されました。まだ診断できないけどADHDもあるだろうと言われています。
ADHDの要素はすごく当てはまっていると思っていたのですが、今のところあまりASDの要素を私は感じられないです。
こだわりがなく、急な予定変更も大丈夫です。
確かに周りの状況を見れていないなとは思いますが、会話のやりとりも問題なく今のところお友達とも遊べています。
幼児期だから特性が目立たないだけで、これからこだわりが出たり特性が強くなっていくものなのでしょうか?+8
-0
-
838. 匿名 2020/10/22(木) 09:50:14
>>126
駄目じゃないよ。お母さん充分頑張ったの伝わるよ。外部に預けるのは恥ずかしいことではないですよ。+43
-0
-
839. 匿名 2020/10/22(木) 09:52:29
今度、再検査。ついでにウィスク受けたいけどできるかなぁ。年少のときはK検査だったけどウィスク受ければ凹凸も分かるから小学校入る前にある程度の目安になると思うんだけど。
個人的には就学前、小学校中学年や高学年で全員ウィスク受ければいいのにと思ったり。全員、何かしら凹凸あるし。+5
-0
-
840. 匿名 2020/10/22(木) 09:53:26
>>837
診断した医師にそのまま話してみたら?
想像してもわからないから、教えてもらったらいいと思うよ。+6
-2
-
841. 匿名 2020/10/22(木) 09:53:46
>>388
むしろ正解ワードを4つほど教えといてほしい+52
-1
-
842. 匿名 2020/10/22(木) 09:53:48
>>833
ん?手抜きとはまた違うんだけど
療育のことをよく知らない人にはわからないと思います
こうやってなかなか理解してもらえないから、難しい+4
-0
-
843. 匿名 2020/10/22(木) 09:53:51
>>545
横、そういう人には関わらないし話さないよ。話す人は選んでいるから。+3
-14
-
844. 匿名 2020/10/22(木) 09:55:00
>>736
ヨコですが、知恵遅れって差別用語ではないですか?
ご自身のお子さんについてですしそういう意識がないのはわかっていますが、外では言わない方が良いと思います。
+30
-1
-
845. 匿名 2020/10/22(木) 09:56:07
うちも療育受けてるけどグレーなのかかなり微妙なところ。検査受けたの年少なる前で私が心配だったから診断出してもらった程度のもの。
それでも療育受けて3年経ったらかなり落ち着いた。元々受ける必要もなかったからなのか療育のおかげか不明。
友達と遊んでてもルール守ってるし、悪いこともしない。この前、目の前で友達にせっかく見つけたマツボックリをぐしゃぐしゃにされて大泣きはしたけどちゃんと切り替えもできた。
むしろ、その意地悪な子の方が発達障害ぽい。+6
-0
-
846. 匿名 2020/10/22(木) 09:56:22
>>671
ご心配有難うございます。仮に言われたら嫌だと言う言葉を書いただけでして実際には言われたりしていないです。
気にかけて下さり、有難うございました。+4
-19
-
847. 匿名 2020/10/22(木) 09:56:44
子供の発達障害、中々受け入れられなかった。すんなり受け入れてすぐに対応出来る人って凄いと思ったよ。私は、世間の目とか考えて受け入れられずに、実母や夫の「別に大丈夫でしょ」の言葉通りにしてしまって、しっかり専門の先生や子供に目を向けず駄目な親だなと思ったよ。+12
-1
-
848. 匿名 2020/10/22(木) 09:57:22
>>844
横ですが知恵遅れは差別用語ですよ。+14
-1
-
849. 匿名 2020/10/22(木) 09:59:05
長いです。すみません。
先日サービスエリアの飲食店で旦那と息子と三人で飲食していたら三歳から四歳くらいの奇声をあげたながら走り回る子供を放置する祖母と母親がいました。何十分も一人で走り回り息子に近づいてきたりしていてなんと親が全く見当たらないのでその親をその子と探しにいくと近づいてきた人にこの子の親ですか?と聞くとすみませんと答え他の人は飲食してるのにさすがにマスクもしてないし走り回る子供を放置はよくないよというと自閉症なんですー病気なんですーという言葉が返ってきました。うちの息子も知的障がいはありませんが自閉症スペクトラムの診断を受けている四歳児です。まさかの発言でそんなん理由になるかいな!この子じゃなくて親のあんたの行動を私は注意してるねん!あんたもマスクせんとうろついて根本的に間違ってるやろ!子供を言い訳にするな!と言ってしまいました。発達障がいは個人差や知的障がいの有無もあると思います。でも親がこんな場でしかも見えないところで放置なんて、、止めて癇癪起こしても外で落ち着かせたりできなかったのかと残念、悲しい、でも言い過ぎたなとか他人の都合に入っていって間違っていたのかなとかなんか後悔しています。すみません。長くてへんな文章で。
+33
-5
-
850. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:52
>>842
経験者ですよ+1
-0
-
851. 匿名 2020/10/22(木) 10:00:52
>>841
出たぁ!無神経なフレネミー!+2
-64
-
852. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:20
>>46
学習障害でそうなら、芸術とか体を動かすとか、字に触れない時間を作ってあげてほしいです。
後は英語とか、耳から入って学習できる分野に目を向けてください
算数はお母さんがおしゃべりで教えることもできます
勉強が人生の最終目的じゃなく、お金を稼げて自分で生活できるということが大事ですよね。
どうしてもできないことをやっている時間はもったいない気がします
私の子供もできないことがありますが、そのできないことをしないで、最大限のできる事を伸ばすしかないかと
偉そうにすみません
+43
-0
-
853. 匿名 2020/10/22(木) 10:01:40
>>748
確かに遊びに来て欲しい!って誘われて遊びに行っても僕の部屋に勝手に入る!勝手に僕のオモチャ触る!って時があって…(平気な時もあり)その時はその子癇癪起こしちゃって大泣きしてるところに私がごめんね!事前に遊んでいいもの教えてくれる?と機嫌をとってなんとかおさまり、うちの子はと言うと傷心でうずくまって泣いていて(あんなに悲しそうに泣いてたのは初めて見た)、幼馴染みに近いものがあるので、それでもうちの子もその子のこと大好きなんだけど…なんか悩みますね。その子のお母さんも空いてる日を何日かバーっと教えてくるので断りきれない感じです。ほんとその都度、お母さんはよく叱ってしつけし直しますと私の帰宅後ラインが来るんですが、もうしつけでどうにかなる感じかなぁ、って思っちゃいます。幼いときはうちの子がどんな感じでお友達と遊ぶのか見たいから遊ぼうとか、誘い方にも???とゆう感じでした。親御さんの自覚してるしてないは本当に大きいと思います。お母さん自身も無理に作り笑いとか冗談(本人は気を利かせて冗談言っているつもりでも…も多々あり)言って、自身の発達っぽいところに対する努力も見られたりするんですが、もやもやも多くて…すいませんトピずれ&長文になってしまいました。+4
-16
-
854. 匿名 2020/10/22(木) 10:03:40
>>835
保護者に言えよ。+10
-6
-
855. 匿名 2020/10/22(木) 10:04:51
>>46
知能検査は受けましたか?読字書字障害はタブレット使用が認められますが、知的に低いと使いこなせない子多いです。支援級もいっぱいなのかな、、、地域によって基準違いますね。
授業についていけないとなると、区の巡回相談で指導入りそうですけど、、、
児童発達支援の受給者証を取得して、民間の放課後デイに行かれると良いかと思います。+3
-0
-
856. 匿名 2020/10/22(木) 10:05:50
>>760 そういう感情は胸にしまっておきましょうね。+5
-0
-
857. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:05
もうすぐADHD傾向?子どもが小学生だから色々してるけど私もadhdだから本人に可能な限りやってもらうよう練習してます。私は抜けがあるし、時間もしょっちゅう間違えるから…。
チェックリストはいい感じ。
スケジュールボードの使い方は今やってるところ。
100均の手帳も使い始めてみた。
学習面は読むのはOK。
聞くのも最近練習してかなり良さそう(聞き取りワークシートとか使ってます)
ただ、算数がいまいち。毎日、物語を作って遊びながら数の足算とかしてるけどあまりイメージできてない感じ。どういうふうにすればいいかなぁ…。
+3
-0
-
858. 匿名 2020/10/22(木) 10:06:27
>>537
うん。
本当にそう思う。
家は息子がADHDなんだけど本人が支援級嫌がったのと、担任の理解が凄くあったので(たまたま発達障害に興味理解ある先生だった)普通級在籍して通級通ってた。
中学普通級→高校(単位制)定時制→工業系短期大学→就職(正社員)→上司からの苛めにあい退職→某大手販売パート(正社員雇用あり)で、正社員目指して真面目に働いてる。
中学ではプリント提出とか番書が苦手で成績奮わず…
定時制を勧められた。結果単位取得頑張って三年で卒業できた。(単位が取れてれば三年で卒業できる高校だった)
友達は女子でアスペルガーの子なんだけど、小学校入学時は普通級。苛められて学校に行けなくなり二年生校長室登校。その後小学校三年生から支援級→中学支援級→通信制の高校→専門学校(絵がとても上手だった)→制作会社に就職→現在入社五年目 と言う子がいるよ。
長くなったけど、辛い時期抜ければなんとかなる!
親も子供も嫌なこと、辛いこと 何で?家の子ばかり…と思うことたくさんあるけど、心配はつきないけどその時の流れに身を任せる事もありだと思う。
大人になってからの方が長いからね。
今できることを一緒に頑張っていけばなんとかなる!って思って踏ん張ろう!+62
-1
-
859. 匿名 2020/10/22(木) 10:07:57
>>835
先生に言うしかないよ。
でもまぁ、親が拒否したらどうしようもないけどね。
クラス保護者全員でその問題児の保護者にクレーム入れたら?圧力に屈してくれるかも?でもその前に出るとこ出られると負けるかな。+13
-0
-
860. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:02
>>841
いや気持ち分かるよ。これだけ地雷多いと、何て言っときゃ無難なんだろってね😅+79
-1
-
861. 匿名 2020/10/22(木) 10:08:49
>>835
相談する振りした荒らしは悪質だから通報しましたよ。
+10
-7
-
862. 匿名 2020/10/22(木) 10:09:41
>>860
あなたもフレネミー。+1
-33
-
863. 匿名 2020/10/22(木) 10:11:46
>>840
返信ありがとうございます!
先生にはそのまま話したのですが、そういうタイプの子もいます。こだわりは困りごとだけではなく「毎日帰ったら手を洗うという」というのも一つのこだわりですからと言われました。
欲しい答えが返ってこないと言うか、これ以上言うと診断にケチつけてるみたいな感じになるなと思ってモヤモヤしてしまうことが多くて…
実際育てている方の意見の方が参考になるのではないかと思い聞いてみました。
+5
-0
-
864. 匿名 2020/10/22(木) 10:12:22
息子4歳、最近、家では姉のスカート気に入って、引っ張り出して履いてる。女の子っぽいのが好きとかじゃなくて、単に履くのが簡単、トイレに行くのが簡単だから。坊ちゃん狩りにしてるから、全然似合わなくてwいっそ少し髪伸ばして似合うようにしてあげた方がいいのかな…機嫌よくしてたら、もうなんでも良いや。
+8
-3
-
865. 匿名 2020/10/22(木) 10:13:14
>>847
私はすんなり派
逆に、他人に、我が子をそんなに障害児にしたいのって酷い言葉を浴びせられたよ。
大人しいニコニコタイプで知的には問題なかったから、そういうこと言われたんだろうね。+13
-0
-
866. 匿名 2020/10/22(木) 10:13:22
>>862
わたしは当事者だよー。そんなに繊細じゃないタイプもいるので。+14
-1
-
867. 匿名 2020/10/22(木) 10:14:36
>>835
先生に言っても駄目なら保護者に直接言う、効果無ければ保護者達集めて保護者に抗議。それでも駄目ならマスコミに訴える。+7
-0
-
868. 匿名 2020/10/22(木) 10:15:00
>>805
あなたも何か診断おりると思うよ
矯正するには手遅れかもだけど+0
-2
-
869. 匿名 2020/10/22(木) 10:15:09
ADHDの不注意型で知的境界域の二年生男児ですが、登校班で一年生とペアになっていて、その子に合わせて歩いて時間にも間に合うように登校出来ています。でも、登校班は女子が多く嫌われているようで、ペースの速い班の子達は先に行ってしまい、一年生はゆっくり歩くのでほぼ二人での登校になっているようです。列の最後に上級生がいる等もう少し配慮してくれた方が安心なんですけど、人に求め過ぎで過保護ですか?+8
-1
-
870. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:33
>>46
学校のスクールソーシャルワーカーに相談してみてはどうでしょう?
人によって当たり外れありますが、私の学校のワーカーはすごく良かったので、、、。学校側や教育委員会とも繋がりがあるし、地域の福祉事情や申請手続きにも精通していたのでスムーズにことが進みました。いま支援級でものお試し段階です。
学校にスクールソーシャルワーカーさんと面談したいと言えば繋いでくれますよ。+6
-1
-
871. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:49
>>869
子供に求めても無理なので気になるならあなたが付き添えばいいかと。
嫌われてるの異性だからじゃないと思うけど。好かれてたらこんなことになってないかもね。+13
-3
-
872. 匿名 2020/10/22(木) 10:18:54
>>847
私もすんなり。うちもちょっと変、くらいだったんだけど、私の子育ての仕方のせいじゃないんだー!と、救われたような気持ちだった。
もちろん、子供に適切な環境を与えたいというのもあったけど、半分は自分の保身の為だね…。+7
-1
-
873. 匿名 2020/10/22(木) 10:22:05
現在一歳9ヶ月で療育に通ってます。
発語なし、意思疎通ほとんど取れない、指示が通らない、言葉の理解していない、目があいにくい、呼んでも振り向かない、クレーンあり、指差しなし…などがあり自閉、多動傾向ありと心理士さんに言われています。
意思疎通とれないので育てにくさはあるものの、夜はぐっすり寝てくれて、酷い偏食やこだわりもなく、自傷、癇癪、他害も今のところはないので生活において頭を抱える程の悩みは今のところありません。でもきっとこれから出てくるんだろうなと思ってます。
参考までにお聞きしたいのですが、このような行動が出たのはいつ頃ですか?あまり出なかったお子様もいたりするのでしょうか?+5
-0
-
874. 匿名 2020/10/22(木) 10:22:06 ID:RV6MKoDU7a
>>865
同じです。
私は仕事で子供を何人も見てきたからすぐに気付いたけど、診断引っかかるまで「あなたが心配し過ぎ!○君は普通だよ。」って周りに全く理解して貰えず相談も出来なくて孤独だった。専門の先生と初めてお話出来たときは、正直ホッとしました。+17
-0
-
875. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:06
>>850
えっ…
子どもの性格も子育てのやり方も十人十色ですが、
もし今も療育されているなら、もし問題行動でお困りなら、こういう方法もあるということも頭に入れておくと役立つこともあるかもしれないです
少し上からっぽくなってしまいすみません+4
-1
-
876. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:10
今日も朝から怒って見送ってしまった…
毎日一日何回も同じ事言ってるのに伝わらなくて、つい怒ってしまう
反省するのに毎日怒ってしまう私も同じだけどさ+8
-0
-
877. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:10
>>697
そうですね。脳や身体への栄養以前に嫌なことの強要は脳が萎縮してしまうかも知れませんね。+3
-0
-
878. 匿名 2020/10/22(木) 10:24:37
>>835
>全学年に その子には関わるな 変なことしてても 気にしないようにと 通達がきたそうです
こわっ
公立?ヤバい+7
-2
-
879. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:21
>>869
学校が近くてそんなに危険ではない通学路なら2人でのんびり行くのもありかと。
嫌われているなら上級生に意地悪されそうで、そっちが心配かな。+7
-0
-
880. 匿名 2020/10/22(木) 10:26:56
>>720
あなたの愚痴の捌け口に
選ばれてる人が気の毒だわ…
その人、心の中は嫌で堪らんよ+33
-2
-
881. 匿名 2020/10/22(木) 10:27:03
>>873
息子は1才6ヶ月から偏食が現れたよ。
自閉症ってみんな同じじゃないから、偏食が出ない子も沢山いるよ。
出てきてから考えた方がいいかもね。
+6
-0
-
882. 匿名 2020/10/22(木) 10:27:25
>>12
出産前、また直後に障害だとわかってたなら間違いなく切るけどね。
批判浴びそうだが、何がなんでも産まなきゃいけないのが正義というわけではない。+82
-2
-
883. 匿名 2020/10/22(木) 10:27:45
>>835
誘導する事はあっても、デリケートな問題だから、やんわりとしか言えない。最終的に決めるのは親。
親が「普通級が良い!」と、聞く耳持たない人なんだろうね。+8
-0
-
884. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:21
>>854
とても言えないです+1
-0
-
885. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:38
>>864
機嫌よくしてたら、もう何でも良いや。は、凄くよくわかります!
もう他の子と比べるレベルじゃなく考え方がかなりユニークなんで、「そうきたか。面白い発想するなー」って感じです。
昨日は、手に「ぼ、て、じ、ん」って書いてってきたので書いてあげたらピタゴラのぼてじんを手でずっとやってました笑+15
-0
-
886. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:39
>>876
反省しなくていいよ~
大丈夫 子供は気にしてないから(気にしろ だけど 笑)
ちなみに、中3になり ようやっと朝の「早くして💢」を言わなくて済むようになった母親です+6
-0
-
887. 匿名 2020/10/22(木) 10:29:48
>>851
フレネミーというか
あなたが傲慢なんだよ。
不妊様や妊婦様と同じ発達様。
あなたの方が余程フレネミー。
いちいち面倒臭いの。
キャーキャーうるせーの。
あ、この親にしてこの子ありだなと
思われるんだよ。
迷惑だから止めてくれ。+40
-2
-
888. 匿名 2020/10/22(木) 10:31:17
>>861
え、発達障害児に迷惑してる人が
この世にいるってのが嘘だと言いたいの?
+2
-7
-
889. 匿名 2020/10/22(木) 10:31:55
>>847
私はすんなり派。
仕事柄、発達障害について知っていたし、早期診断や療育は必要とも知っていたから生後すぐに育児日記つけて発達具合を記録。
乳幼児健診で個性の範囲と言われても、これだけ発達の遅れがあります、療育させて下さい、と記録を見せたり口で伝えて1歳半で療育につながり、3歳で発達障害と診断されました。
発達障害じゃないかと思ってる神経質な親だと思われてもいい、療育をさせてとお願いして良かった。+8
-0
-
890. 匿名 2020/10/22(木) 10:32:42
>>863
お医者さんでモヤモヤしたら、可能ならセカンドオピニオンうけてみたら?
相談しやすい先生が見つかればいいんだけど。
ADHDの方が強めだったら、そっちの面でどうしたらうまくやれるようになるか対策すればいんじゃない?
今ASDっぽい困り事がなければ、それでいいのよ。
ちゃんと手洗いして、エライね!+4
-0
-
891. 匿名 2020/10/22(木) 10:32:44
>>859
ヤンキー上がりのようなママさんで…
この前は 先生に呼ばれて子供の様子を見に来てたみたいですが…
特にそれから 進展はないです
親御さんが拒否してるんですかね…+3
-5
-
892. 匿名 2020/10/22(木) 10:33:29
>>835
ここに来た理由は相談だけ?
それとも、あなたたちの子どもは学校で迷惑かけてますよーって言いにきたの?
意地悪だね。あなた学校に相談で済む話だと思うけどな。+11
-7
-
893. 匿名 2020/10/22(木) 10:33:53
>>884
保護者の家のポストに支援学校に行けと書いた手紙入れてみたら?+4
-4
-
894. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:00
>>876
ドンマイ!
私も朝から怒っちゃったわ…
朝はバタバタするからどうしてもイライラするよねー
気長に頑張るわ+4
-0
-
895. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:17
>>862
気分良くさせてくれない=フレネミーは
違うだろ。
被害者意識強すぎ。+45
-1
-
896. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:27
>>720
本気で言ってるの??
だとしたら考え方を改めた方がいいよ。
愚痴を言うんなら相手に何を言われても受け入れなきゃ。
だって心理学を学んでる人ではないんだから。
+25
-1
-
897. 匿名 2020/10/22(木) 10:34:38
>>861
荒らしのつもりなんて 全くありません
発達の親御さんに直接聞く事できないので、意見を聞きたいだけです+3
-7
-
898. 匿名 2020/10/22(木) 10:35:41
>>888
ここに来てその相談内容
意地悪だねってみんな感じてるからこの反応
これ以上あなたに何を説明すれば良いの?+9
-0
-
899. 匿名 2020/10/22(木) 10:35:49
発達障害ってどういう症状でわかりましたか?
どういう症状で、そうかも?と思うものなのかな。
学校や健診で言われる??
教えてください。+2
-0
-
900. 匿名 2020/10/22(木) 10:37:52
>>897
発達の親に聞くなんて無神経な親だね。発達の親じゃなく学校の先生や保護者に言えばいいでしょ?+6
-0
-
901. 匿名 2020/10/22(木) 10:39:11
>>897
意見聞いてどうするのよ。+4
-0
-
902. 匿名 2020/10/22(木) 10:39:17
>>32
高校生の親です
未だに偏食です
小中の給食はパン牛乳しか食べない日もあった
今は弁当や自分でコンビニで買わせています
小さい頃は偏食だと周りから言われるよね
小学生くらいになると
『そんなことは母親である私が一番知っている。食事を作る、食べさせるが食べない。それが毎食だと私の食欲が無くなる。』と言ったら周りは必ず黙る
私は子ども用と夫婦用と分けて作ってる
残されてお互いに嫌な気分になりたくないから
だから品数は少ないよ
1人平均2品くらい
1品の日もある(惣菜も買うよ)
最近は私自身も40代後半だから
肉や揚げ物とかも胃がもたれ頻繁に食べられないからね
+18
-0
-
903. 匿名 2020/10/22(木) 10:40:10
>>809
あんたに何が分かる訳?
当事者かどうかまで
疑われないといけないんですか。
何%の人ができようが
何%の人ができまいが
自分の子ができるのかどうか
問題はここだけだよ。私には。
60%の人ができたから何ですか。
だから希望持てって
できた人から言われたくないよ。
子どもポンポン産む人が
不妊治療してる人に
60%妊娠できるから希望持てと言われて
本当に嬉しいですか?
発達障害の親なら
こう感じるはずなのにって
あなたは学者が医師ですか?
感じ方まで指導されたくありません。+7
-1
-
904. 匿名 2020/10/22(木) 10:40:23
>>871
確かに後ろに付けさせられた子は、責任押し付けられてかわいそうですよね…好かれるような子なら自然と上手く事で強要するのは違うし。心配なので、様子見に後ろから付いて行こうかと思います。+7
-1
-
905. 匿名 2020/10/22(木) 10:41:24
>>880
大丈夫。あなたみたいな人には存在すら迷惑だから話さないよ。+0
-21
-
906. 匿名 2020/10/22(木) 10:41:36
>>901
思った…いちいち文句言ってるだけで、何か行動する訳でもなさそうだし。
???
荒らしのつもりなくても荒らしてるわ。+8
-0
-
907. 匿名 2020/10/22(木) 10:41:58
>>901
発達障害児がいかに迷惑か
健常児ママの生の声を届けて
自覚させたいんだよ
身を引け、申し訳なさそうにしろ
邪魔するな、静かにしていろと。+10
-2
-
908. 匿名 2020/10/22(木) 10:42:44
>>895
なんでこのトピに居着いてるの?+1
-21
-
909. 匿名 2020/10/22(木) 10:43:00
>>879
学校が遠いので心配しています。意地悪されると言うより、無視されるみたいです。キモいと言われたり…+1
-1
-
910. 匿名 2020/10/22(木) 10:43:13
>>905
向こうもそう思ってるよ。
愚痴吐きに特定の優しい誰かを
利用しないであげて+17
-1
-
911. 匿名 2020/10/22(木) 10:43:29
>>705
全くうちの息子も同じだ
頭良いなーって喜んでたのが今とても虚しい
まだ幼稚園児なのにお友達と会話にならなくて孤立気味
発達障害についてまだまだ私の理解が追いつかなくて、支援級に入れる想像ができず
地域の小学校は普通級しかないし、、大丈夫だろうか+35
-0
-
912. 匿名 2020/10/22(木) 10:44:36
>>809
一様でないから
自分の子の適切が知りたい
おかしいですか?+4
-0
-
913. 匿名 2020/10/22(木) 10:44:55
>>880
私 他人に愚痴らないんだわ+4
-0
-
914. 匿名 2020/10/22(木) 10:45:33
>>907
別のトピでやって欲しいな…その親が特殊なんだよ。+6
-0
-
915. 匿名 2020/10/22(木) 10:45:36
>>835
ここで相談するとはね、あなたの子供も迷惑ですと書きに来ているようなものですよ。そんな人にアドバイスなんかしませんよ!+8
-8
-
916. 匿名 2020/10/22(木) 10:47:06
>>339
私達は居場所を失うけど
ってどういうこと?お子さんが嫌がってるならやめさせようということでしょう?
被害者ぶってるように見えるよ…+10
-3
-
917. 匿名 2020/10/22(木) 10:47:34
>>3
うちもてんかんあります。赤ちゃんの頃からだったから日常ではルーティンで拒否はないです‥が、てんかんに伴う重度の知的があるので、環境が代わる(例えば引っ越しや旅行)ととたんに内服拒否なので毎度毎度大変です。+12
-1
-
918. 匿名 2020/10/22(木) 10:47:46
幼少期から自閉症スペクトラムの診断がでて、色々あって辛いときもあったけれど、今は特性理解して工夫したり、環境調整したりしながら何とか落ち着いている。来年中学にあがるからまた色々あると思うけど、今を励みにしたい。年齢的に、本人が自分について知ることのサポートが必要になる。悩むところ
+7
-0
-
919. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:13
>>899
どうしてそれを聞きたいのか、もう少し背景を書いて欲しい。例えばうちの子は〇〇なところがあって疑ってるので参考に知りたい、など。
関係ない荒らしがいるので、ちょっと答えていい相手かわかりにくいです+4
-0
-
920. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:34
>>835
発達障害児がいかに迷惑か書きたいのは分かりました。発達障害児は普通級に来るなと書きたいのですね。相談する振りして発達障害児の文句を書くのはクズだわ。
+11
-5
-
921. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:34
>>914
いや、そもそも作り話でしょ
いちいち長文で暇だよね+6
-0
-
922. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:48
4歳ASDと軽度知的の息子
最近1人の友達を突き飛ばすようになった。
園での活動中は仲良しだが、
特定の状況下で発生してしまう。
それは友達のパーソナルスペースが近すぎての嫌悪感と
相手のペースに巻き込まれたくない不安やこだわりからくるものかと思います。
毎日1人の友達が近づいてくる→突き飛ばす、足で押さえる→諦めずに友達は近づいてくる→逃げる→追いかけてくる→パニックで突き飛ばす→友達泣くけどまだ近づいてくる
この繰り返しで止めるこっちが、病む。
友達の距離の取り方もお仲間かなと思いますが
タイプが違う分、やっかい。
あまりに続くので早退しようかと思います。+8
-2
-
923. 匿名 2020/10/22(木) 10:48:50
>>49
産む前はどうでしたか?
子供欲しくてたまらない感じ?+4
-6
-
924. 匿名 2020/10/22(木) 10:49:24
>>903
発達障害の子の親ですよ
もう高校生
あなたの子に、何が適切かなんて解りっこない
それは、医者でもね
責任とるのは親です
覚悟を持ちましょう+4
-2
-
925. 匿名 2020/10/22(木) 10:49:44
>>908
自分の子が発達だからだよ。
発達障害児の親なんだから
言葉選べ、こう扱えって
本気で思ってるなら
同じ親として改めて欲しい。
周囲から
「あんな親だから子も発達」って
やられてしまう。
それを見てフレネミー!って
こちらが言うのはおかしい。
話す以上、相手の意見は自由
聴きたくない言葉があるなら
専門家を頼る。
相手は私たち親子の為に
あつらえられて生きてるのでは
ありませんから。
チヤホヤさせたり
デリケートに扱わせる権利は
ないと思ってる。+48
-0
-
926. 匿名 2020/10/22(木) 10:49:52
>>890
ありがとうございます(o^^o)
セカンドオピニオン考えてみます!
手洗いは先生の例え話で、実際はルーティンみたいなものも全然無いんですよね。+3
-0
-
927. 匿名 2020/10/22(木) 10:49:55
>>388
では聞く一方でって事でしょうか?相槌だけでって事?それはそれでイラだったりしませんか?会話が成り立たない気がするんですが…。そうなるとやはり孤立しますね+10
-4
-
928. 匿名 2020/10/22(木) 10:50:12
揚げ足取りみたいに「発達障害は障害であって病気じゃない!」みたいなこだわりの強い事言う人、割といるんだね。
文脈で分かるだろうに。
「新型コロナウイルス対策でアルコール除菌してます」なんて言ったら「コロナウイルスはウイルスなの!菌じゃないから除菌って言い方おかしいよ!」とか重箱の隅突っつく人みたい。
そういう人は親からの遺伝だろうな、って考えちゃうわ。
+0
-7
-
929. 匿名 2020/10/22(木) 10:50:12
>>919
相手にしないほうがいいよ。本気で困ってるなら学校や保護者に今頃言ってはず。+4
-1
-
930. 匿名 2020/10/22(木) 10:50:28
>>76
うちの子は超偏食だから選んで食べるのが難しいけど、パンは米粉のを買ってみたよ。
今日、ご機嫌で食べてて嬉しかった。
+5
-0
-
931. 匿名 2020/10/22(木) 10:50:55
>>194
療育園兄弟で来てる子多い+29
-0
-
932. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:06
>>921
で、支援級行ったほうがいいよ のお決まりパターン+3
-0
-
933. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:32
>>798
792さんではないですが…
今、ちょうど3年生ですが、新任の先生です。
発達障害のある子への対応うんぬん以外でも頼りないかも…と思うことはありますが、一生懸命やってくれてますし、分からないことは他先生へ確認したり、こちらの要望も真摯に受け止めてくれます。
そして、発達障害への理解自体があります。
逆に1年の時は超ベテランで良い先生だったのですが、今ほど発達障害の認識がないときから、現場でやってこられたので、大丈夫、大丈夫!という感じで、おかあさん心配しすぎ!みたいにちょっと話にくかったかな。
息子は、できることはできるし、規則はきちんと守ります!みたいな感じで、なかなか理解されにくいタイプなので…+7
-0
-
934. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:38
>>924
取るよ。当たり前じゃない。
その前提ありきで
できましたって人の言葉が
上から目線に感じて辛いです。
辛いも言えないトピなのですか
ここは。
甘えるな、弱音吐くなが
結論ですか。+2
-0
-
935. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:49
>>921
そうかwまんまと振り回されたわw+4
-0
-
936. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:52
>>931
植◯?+0
-2
-
937. 匿名 2020/10/22(木) 10:51:56
>>915
被害妄想すごい+0
-3
-
938. 匿名 2020/10/22(木) 10:52:01
当事者じゃなくてすみません。障害者の施設で働いています。子供の時に療育をきちんと受けた子は大人になってからの生きやすさが格段に違います!似たような特性、障害レベルでも自分らしく生きれるか、生きる術の不十分さから誤解を受けて二次障害に発展するか、両極端です。親御さんが大変なのはわかります。いつか手を離して、子どもが自分の人生を歩むためには小さい時からの療育が為されているかがターニングポイントだと思います。周りを頼って無理せず適切な時期に適切な療育を受けさせてあげてください。自分の力ではどうにもできないのに他者を受け入れる余裕を持つことを知らない成人の方の生きにくさを毎日みているとどうにかしてあげたいと思うのですが成人からの支援には限界があるのです。+12
-1
-
939. 匿名 2020/10/22(木) 10:53:04
先日リスパダール処方されたのですが、服用させてる方いますか?
飲ませるタイミングが難しくて調節中です+1
-0
-
940. 匿名 2020/10/22(木) 10:53:55
>>880
私はリアルな友人や知り合いには子供の事で愚痴らないから。発達障害なのは言ってないし。
専門家や診察で相談として話すけど。+6
-1
-
941. 匿名 2020/10/22(木) 10:54:23
>>934
激しいな…
>何が適切かを知りたいです
私はここへ返信したんだけど
膨らませ過ぎだって+4
-1
-
942. 匿名 2020/10/22(木) 10:54:48
>>876
うちは2歳くらいの時に私のイライラピークで自己嫌悪ばかり。息子は情緒不安定で夜泣きも酷かった。
でも夜寝る前に「今日一日頑張ったね。偉かったね」って3分くらいハグタイムを設けたら、私も息子も凄く精神的に安定して夜泣きも無くなりました。
一日をリセットして明日の為に充電する感じです。
4歳の今もこの週間は毎日続いてます。子どもが本当に幸せそうな顔をしてくれるので、どんなに沢山叱った日でも、絆を感じて幸せな気持ちになれますよ。オススメです。
何歳までやってくれるかわかりませんが…+29
-0
-
943. 匿名 2020/10/22(木) 10:55:19
>>929
すみません。ありがとうございます。
もし困ってて知りたいなら答えてあげたいけど…と迷ってしまって。+2
-1
-
944. 匿名 2020/10/22(木) 10:56:26
>>938
専門の方からのアドバイスはとても嬉しいです。有難うございます。うちは1歳から療育をしていて右肩上がりにグングン成長と行かず不安でしたが、地道に療育を続けたり、子供に合った関わり方を続けていこうと思います。+8
-0
-
945. 匿名 2020/10/22(木) 10:56:40
>>919
小1の娘ですが
幼児の時から、ものすごくこだわりが強くて
少しの変化でも嫌い
いつもと違うようになれば、不安になり大泣き
だけど、集中力がかなりあって
幼稚園でIQテストも満点で先生達に驚かれた
友達とも仲良く遊んでるけど突然ひとりの世界に入ったり、マイペース?なのか。。
何もひっかかったことはないけど
あまりにもこだわりが強くて大変だと感じるので
もしかしたら、どれか当てはまるんじゃないかと。+0
-4
-
946. 匿名 2020/10/22(木) 10:56:41
>>937
優越感?みっともない+0
-2
-
947. 匿名 2020/10/22(木) 10:57:52
>>9
親戚の子が発達障害者だけど、
私やあなたが気遣うべき事は話を聞いてあげる事ではなく、普通の生活や定型発達の子を持つ母親と変わらない対応をしてあげる事ではないかね。
愚痴を聞いてあげるのではなくカフェにでも誘って美味しい物食べよう、とか。
発達障害児を抱えてる事の相談は医師やカウンセラー、同じレベルの障害持ちの子供を持つ母親の方が言いやすいんじゃない?
一般人が本で得た知識なんて限界があるし。+56
-2
-
948. 匿名 2020/10/22(木) 10:59:59
>>878
うわ!ダメな学校だね。+2
-3
-
949. 匿名 2020/10/22(木) 11:01:41
>>941
> 覚悟を持ちましょう
の裏には
「あなたには覚悟が足りない」が
含まれると気づきませんか?
横からですが
発達障害児の親は
何度も覚悟を試されていて
(941さんも当事者でしたね)
その上で、941さんの書き方では
暗中模索しながら
悩んでいる人を刺激するかなと
感じましたので。
+5
-4
-
950. 匿名 2020/10/22(木) 11:03:45
>>942
ハグタイムいいですね!
私は寝る前おはなしタイムしています
今日面白かったことや楽しかった話
楽しみにしてるイベントの話など
怒りすぎた日は改めてお互い謝ったりします
続けていたら、昼間イヤイヤで暴れてた娘も寝る前は素直な気持ちを話してくれます
少しずつ問題行動が減ってきた気がします
向き合う時間、大切ですよね+14
-0
-
951. 匿名 2020/10/22(木) 11:03:57
>>897
ここの人は既に子供の障害と向き合ってるから、そうでない親の気持ちは分からんよ。
+6
-0
-
952. 匿名 2020/10/22(木) 11:04:05
>>931
いますよね。兄弟2人母子通所の療育園。お母さんだけでなく、お父さんやおじいちゃんやおばあちゃんが代わりに来て通ってる時があって、祖父母の理解や協力はあるに越したことはないなと思いました。
うちは両親いないし、夫の両親は働いてるから羨ましいです。+18
-2
-
953. 匿名 2020/10/22(木) 11:05:08
>>853
多かれ少なかれだけど
健常児のママ友の中で密に子育てしてきたから、そんなシーンに心当たりある
なんかもう…黙ってくれないかなお願いします+21
-2
-
954. 匿名 2020/10/22(木) 11:05:35
>>898
私は相談者本人ではないです。
ただ、この人の話を
嘘にしてしまうのかーと驚いただけ。
嘘にするというより
この手の相談を
ここに持ち込まれるのが
嫌なのですね。納得しました。+3
-5
-
955. 匿名 2020/10/22(木) 11:06:42
>>312
チャーハン
ラーメン
唐揚げ
ギョーザ この頃には、何でもござれになるかも。
週末のバイキング お疲れ様。でも、凄くいいと思う。親かま美味しそうに食べているのを見てればいつかは食べられるものも増えるはず。私の見てきた数十人の子達は小学生になったときには偏食無くなってたよ。+8
-0
-
956. 匿名 2020/10/22(木) 11:07:42
>>851
841だけどフレネミーじゃないよ
息子がよく遊ぶクラスメートが発達障害っぽいからこのトピ参考に見てるんだけど、言われて嫌な言葉があるって書いてあるからそれなら言われたい言葉も一緒に教えてほしいの
そのお母さん良い人だし世間話する時に無意識に傷つけたくないので+12
-7
-
957. 匿名 2020/10/22(木) 11:09:03
>>781
うちの子は板書に時間がかかりすぎるタイプで
(写真撮ったようなレベルでの書き写しがこだわり)
ちょっと早いかなと思いながら
パソコンを与えたら
あたまの中がきれいに整理できると喜んでいました+4
-0
-
958. 匿名 2020/10/22(木) 11:09:57
発達障害の方と一緒に仕事してます。
正直迷惑です。
でも相手が悪くないことはわかってるし可哀想だし…
でも正直迷惑です。
仕事の成果と給与を照らし合わせたら、
彼は全然仕事ができていないのに得してる
嫌になります
昨日もその方のせいで朝4時まで残業しました
つらいです。+20
-27
-
959. 匿名 2020/10/22(木) 11:10:12
うちの子かなりの発達凸凹でワーキングメモリーが高かった。
病院行くのに「ママは9時過ぎに家出るかな、わかんないな15分くらいかな?」と言ったら
「9時5分に家を出てたよ」と先週のことを教えてくれた。
そう言われて「そうだ9時14分の電車に乗ったんだった」って思い出した。
兄弟で喧嘩しないように順番を決めてるんだけどいつもこの子は覚えてるし間違えない。
本当に褒めることが何もないような子なんだけど「教えてくれたから電車に乗れたよ、記憶力いいんだねー」って褒めておいた。
この子の褒めるところをいつも全力で探している。
集団では怒られてばかりの子だから。
+32
-0
-
960. 匿名 2020/10/22(木) 11:10:16
>>76
カルシウムはサプリで補填しましたか?
お子さんは細身でないですか?
乳製品無にするの躊躇してしまう。+1
-0
-
961. 匿名 2020/10/22(木) 11:10:53
>>945
健診や園で指摘されたり保護者が違和感を覚えたりが多いのではと思います。一般的な発達から遅れたり、集団に混ざれなかったりで。
学齢期にわかる場合は、学習障害の場合、あとはグレーやかなり軽度だったりするかと思います。
女の子の場合、空気を読む力やコミュニケーション能力が元々男の子よりもあるため発覚が遅れることは往々にしてあるようです。
頻度や泣く程度にもよりますが、もし1年生で未だにいつもと違うと度々大泣きをしたり、またお子さん自身若しくはご家族に困り感があるのなら、まずは担任やスクールカウンセラーからでもいいし、どこかに相談をした方がいいのではないかと思います。+8
-0
-
962. 匿名 2020/10/22(木) 11:10:53
>>35
私は昔落ち着かない時部屋を歩き回ってたよ。トランポリンとかしてふくらはぎをたくさん動かせばごまかせるのと、頭使ったり好きなことに集中すると忘れたり。
すぐに寝付くように、ぎりぎりまで何かしてるとむずむずしにくかったよ。+13
-0
-
963. 匿名 2020/10/22(木) 11:11:47
>>649
出てけ!出てけ!出てけ!+3
-7
-
964. 匿名 2020/10/22(木) 11:12:05
>>958
つらかったね。
でもトピずれだから吐き出すなら違うところで。+37
-0
-
965. 匿名 2020/10/22(木) 11:12:12
>>475
私も発達障害だったけど昔だからSSTがなくて、ほんとに大変だったよ。今の時代だから、SSTが受けられて、ほんとに恵まれてるよ。+3
-0
-
966. 匿名 2020/10/22(木) 11:12:45
>>925
何と戦ってるのやら…+1
-21
-
967. 匿名 2020/10/22(木) 11:12:53
>>12
子供へ余計な暴言を吐いたりしてしまい、自分が嫌いになってしまう。それを静かに何も言わずに聞いているきょうだいにも申し訳なく思っても止められません。専門の勉強したり心理の先生と話をしてても誤魔化して自分を出してしまう。本当の自分も見えなくなります。+30
-8
-
968. 匿名 2020/10/22(木) 11:13:14
>>649
謝るなら来るな。+2
-5
-
969. 匿名 2020/10/22(木) 11:13:17
>>789
ありがとうございます。
始めは行く気満々だったんですけど班決めや自由行動の事を考えると不安になったみたいですぐ「やっぱり行きたくない」って話してくれました!私だけには何でも話してくれるので本当に嬉しいですˆ-ˆ+11
-0
-
970. 匿名 2020/10/22(木) 11:14:12
発達障害って親も辛いけど、他人に迷惑かけ続けることが一番つらい気がする。
謝りなれてしまって、悪いと思ってない、謝罪の気持ちがないとよく言われます。
謝罪のプロかなぁ。+21
-1
-
971. 匿名 2020/10/22(木) 11:14:17
>>925
チヤホヤして欲しいなんて書いてないのに凄い被害妄想だね。+3
-25
-
972. 匿名 2020/10/22(木) 11:15:41
>>954
??みんなさっきから言ってるけど、相談先を間違えてるし、悪意が透けて見えてるからじゃない?
+8
-0
-
973. 匿名 2020/10/22(木) 11:16:37
>>957
横ですが何歳ですか?
パソコンどのように使うんですか?
うちはまだ与えてないのですが全部遊びに使われそうで
どう与えればいいのかわかりません+1
-0
-
974. 匿名 2020/10/22(木) 11:16:56
>>949
論点変えたね
面倒だから、やめるわ+7
-1
-
975. 匿名 2020/10/22(木) 11:17:15
>>754
打ち間違いでしょ
560の人がツッコミたいのはそこじゃない+5
-7
-
976. 匿名 2020/10/22(木) 11:17:57
>>958
今日は仕事は休みなの?+2
-0
-
977. 匿名 2020/10/22(木) 11:18:51
>>958
発達障害の方と居ると疲れてしまうのはわかりますが、仕事の割り振りなどは会社の上司に相談なさってはどうでしょうか?
朝4時まで残業させてる職場にも問題があると思います。+34
-0
-
978. 匿名 2020/10/22(木) 11:19:10
>>958
大変でしたね。お疲れ様です。
吐き出すのはここでは止めて下さいね。
発達障害者の不満を書かれるのを目にするのは辛いです。
発達障害者(児)が健常者に迷惑をかけて申し訳ないと日々感じています。あなたの書き込みで傷をえぐられてキツイです。
+22
-7
-
979. 匿名 2020/10/22(木) 11:19:18
>>970
私も言われたことある。
そう言われてさらに落ち込んだ。+2
-0
-
980. 匿名 2020/10/22(木) 11:19:37
>>925
滲み出てます・・・+1
-20
-
981. 匿名 2020/10/22(木) 11:19:55
>>818
読んでいるとわが子と重なる所があり、あるある、と思ってしまいました。私はわが子の様子を見ているとイライラしたり辛くなってきたり気持ちが大変でした。気持ちが削られないですか?
失敗しても大丈夫な事やこうやってみて思ったのと違うなら他の方法があることを混乱してない時に伝えたりして、考え方感じ方のバリエーションを増やしたりをコツコツつみあげ、時間がたつと本人なりに得るものがあるようです。+6
-0
-
982. 匿名 2020/10/22(木) 11:20:23
>>954
お呼びじゃないです+4
-0
-
983. 匿名 2020/10/22(木) 11:20:42
年長男子。
ずーっと戦いごっこやってて、強いのが大好き。
近所でもうるさいと言われてストレスだったけど、最近将棋を覚えて、頭脳戦で満足することも増えて静かな時間が増えたw
オセロやトランプunoではダメだったけど、将棋の複雑さがよかったらしい。
トランプも、ポーカーだったらはまるのかも知れないけど私がルールをよく知らないから教えられない。+13
-0
-
984. 匿名 2020/10/22(木) 11:20:50
>>649
あえて間違った場に書き込みして悪質だね。
そんなつもりはないなんて通用しないからね。+4
-5
-
985. 匿名 2020/10/22(木) 11:21:05
>>306
長い人生そんな日もあるし、そうすることしかできない時もあるよ!自分を責めないで!
その日はそれがベストな選択だったんだよ+80
-0
-
986. 匿名 2020/10/22(木) 11:21:29
>>970
自己責任論に犯されすぎ+0
-2
-
987. 匿名 2020/10/22(木) 11:21:37
>>925
頭の中が空回り。+1
-19
-
988. 匿名 2020/10/22(木) 11:22:13
>>958
トピずれだね。
指示を明確、的確にしてみては?コピーなら書かれてる事みないで良いからとか、
間違いチェックなら、間違ってるところを赤丸つけて終わったら教えて→それをもとにファイルを訂正して保存し終わったら教えて→印刷したら教えてとかって細かく。
何か気付いたら、分からなかったら考えないでとにかく報告しては毎度言う。
あとはその日一日中ずっと同じ作業させるとか。
ルーティンには強いかもだから、得意な事は任せる。あと大事なのはよく出来た時は褒めて自信つけさせる。間違っても適当にやっておいてとか曖昧な表現はしないで。
知的に問題ないのなら、面倒でもうまく操縦すると、ちょいお節介な良いアシスタントになるかも。
+5
-7
-
989. 匿名 2020/10/22(木) 11:22:57
>>958
可哀想って、貴女は相当失礼ですね。+7
-0
-
990. 匿名 2020/10/22(木) 11:23:54
>>190
客観性がない両親だね
その両親からバッチリ遺伝した感じ+21
-0
-
991. 匿名 2020/10/22(木) 11:25:48
>>126
そういう施設でボランティアをしていたけれど、
週末に迎えに来る家族の方が、圧倒的に少なかった。
半日ボランティアでも、どっと疲れるので、身内の方の
大変さは想像以上だと思う。
少なくともボランティアの仲間内で、人として親として
ダメな奴なんてご家族のことを思う人はいないと思う。
+57
-0
-
992. 匿名 2020/10/22(木) 11:26:52
>>777
なんで人の悩みをこんな細かくネットに書くの?
あなたの事友達だと思って打ち明けてるんじゃないの?
本人がネットに書かれてること知ったらすごく傷付くと思う+11
-1
-
993. 匿名 2020/10/22(木) 11:27:04
>>909
キモいと言うような上級生には任せられないかな
学校が遠いなら大変だろうけど、可能なら付き添ったほうがいいかも
うちの学校に昨年、自転車を押して登校に付き添ってきているお母さんがいたよ+5
-0
-
994. 匿名 2020/10/22(木) 11:27:06
>>869
求めすぎですね。
登校班って親や学校側、大人の都合なので班長さんは実はかなり大変なんですよ。
時間通りに来ない子もいるし。
子供に負担が強くかかります。
6年生に何でもまかせるのは責任重すぎます
+14
-0
-
995. 匿名 2020/10/22(木) 11:27:08
>>956
傷付けたくないなら励まさないで話を否定しないで聞くだけでいいですよ。後は発達障害児の親のトピだから今後はこのトピは読むだけにするといいですよ。このトピを読んで下さり有難うございます。+6
-6
-
996. 匿名 2020/10/22(木) 11:28:18
>>958
トピずれだし、私はアナタの友達じゃないから相談に乗れません。+4
-0
-
997. 匿名 2020/10/22(木) 11:28:38
みんなスルーはしないのかい??
反論するのを笑ってみてる人もいるんだから、トピずれは静かに通報で良いと思う。
見事に煽られちゃってるから。
+7
-0
-
998. 匿名 2020/10/22(木) 11:29:15
>>925
ここのアンカー全部同一人物っぽいね。
あなたが言ってる事すごく理解できるし、私も対等に意見して欲しい派だな。+35
-0
-
999. 匿名 2020/10/22(木) 11:29:46
>>958
トピズレなのかもしれないけど、
私も息子以外の発達障害は許せないし
はっきり言ってイライラしてしまう
発達障害って身内だからまだ許せるけど、
赤の他人だったら迷惑でしかない
息子は可愛いけど
でも、息子も私が発達障害の他人が嫌いなように、他人からは嫌われてんだろうな!
一生養うつもり!+16
-13
-
1000. 匿名 2020/10/22(木) 11:32:20
>>818
優しいなぁ。疲れたでしょう。
私は お母さんも大変なの~
ダメなものはダメって、育てちゃった。
聞き分け段々良くなるよ。
あと、男の子って点を利用。少しでも譲ってくれたら誉め誉め攻撃、器の広っ!惚れちゃうねー!ってやってみたらどうかな。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する