ガールズちゃんねる

劇団員の稽古は“労働”高裁が支払い命じる

185コメント2020/10/22(木) 23:10

  • 1. 匿名 2020/10/21(水) 09:21:54 

    劇団員の稽古は“労働”高裁が支払い命じる
    劇団員の稽古は“労働”高裁が支払い命じるnews.tv-asahi.co.jp

    多くの舞台人が注目していた裁判。訴えを起こしたのは末広大知さん。12年前、役者を目指して22歳で劇団運営会社「エアースタジオ」に入団。セットの設営や照明など裏方の仕事をこなしながら舞台に立つ日を夢見て稽古に励みました。入団から5年、劇団から月に6万円をもらえるようになりましたが、それまではほぼ無給でした。


    劇団活動は趣味か、労働か…。決着したのは先月。判決は稽古や出演も「労働」だとして劇団側に約185万円の支払いが命じられました。これに対し、ネットにも様々な声がありました。

    +10

    -43

  • 2. 匿名 2020/10/21(水) 09:22:52 

    そりゃあ労働になるでしょうよ

    +239

    -23

  • 3. 匿名 2020/10/21(水) 09:23:05 

    文句言うなら辞めればいいのに
    芸能の仕事ってそういうもんでしょ

    +151

    -95

  • 4. 匿名 2020/10/21(水) 09:23:23 

    同志でやってる劇団はともかく、
    小さい劇団潰れそう

    +235

    -1

  • 5. 匿名 2020/10/21(水) 09:23:35 

    裏方もやってるなら立派な労働だと思う。

    +129

    -10

  • 6. 匿名 2020/10/21(水) 09:23:44 

    芸能界は難しいよな

    +89

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/21(水) 09:24:10 

    だから売れない役者って貧乏なんだ。
    こんな実態知らなかったよ。

    +14

    -9

  • 8. 匿名 2020/10/21(水) 09:24:55 

    労働だとは思うけど、全部しっかり支払ってたら大手以外はすぐ潰れそう

    +243

    -2

  • 9. 匿名 2020/10/21(水) 09:24:58 

    ゲストハウスとかのヘルパーも違法だと思うんだよねぇ…

    こういう慣例だったけど実は違法なことがどんどん適正化されていくのは、
    いいのか悪いのか…

    +9

    -8

  • 10. 匿名 2020/10/21(水) 09:25:18 

    その劇団が人気がありお客さんが来ていてお金があるなら
    もらうべきだけど人気もない劇団なら出したくても出せないよね。仕方がないんじゃないかな?

    +164

    -3

  • 11. 匿名 2020/10/21(水) 09:25:27 

    お金が絡むと団結力とか失いそう

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/21(水) 09:25:41 

    舞台のチケット買ってるのもまた舞台役者だしね
    身内で回してるだけ。本当に稼げてる人なんて一握りだよ。

    +132

    -2

  • 13. 匿名 2020/10/21(水) 09:26:09 

    そもそもお客からお金もらって講演してるならそれはもう趣味の域を超えて商売になってるからねぇ。
    嫌なら辞めればいいとかの話じゃないし。
    自分を商売として売り込んでるのだからそれはもう労働でしょうよ。

    +12

    -12

  • 14. 匿名 2020/10/21(水) 09:26:26 

    これ労働になると、劇団なくならない?

    +125

    -3

  • 15. 匿名 2020/10/21(水) 09:27:15 

    >>1
    ほぼって、少しは貰ってたの?

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/21(水) 09:27:22 

    こういう小さな劇団からお金貰えるわけないよ。全部やりがい搾取だもんね。他でバイトしながらじゃないと続かない。好きじゃないと無理。劇団側も最初で報酬は出さないという事を、きちんと説明すればいいと思う。

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2020/10/21(水) 09:27:56 

    吉本新喜劇も危ういな

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/21(水) 09:28:31 

    >>3
    芸能の仕事だけならなね。
    裏方は別にいて給料発生するような人がいるならわかるけど
    本来なら給料が発生するような仕事も無給で都合よく使われてたってことだよね
    やりたい演劇に対して実力がないのだから役を与えられるまでは給料が発生しないのは当たり前かもしれないけど
    その間に他の仕事をやっていたのならそれに対しての対価を貰うのは当たり前じゃない?

    +83

    -6

  • 19. 匿名 2020/10/21(水) 09:29:18 

    じゃあ私もがるちゃんやってる分給料欲しい.°(ಗдಗ。)°.

    +6

    -18

  • 20. 匿名 2020/10/21(水) 09:29:32 

    正社員なれば

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2020/10/21(水) 09:29:40 

    これで潰れる劇団いっぱいありそうだね。まぁ潰れてかまわんレベルの劇団なんだろうけどさ。
    で、結局小さな劇団が消えて、今までバイトしながら演劇やって役者を名乗ってた多くの自称役者が活動の場をなくす、と。まぁそのレベルの役者も淘汰されてしかるべきなんだろうね。
    役者はこれで「よし!俺たちの地位向上!」みたく思ってるのか、「余計なことすんなよ」と思ってるのか…

    +85

    -5

  • 22. 匿名 2020/10/21(水) 09:29:56 

    それ含めギャラ貰ってるんでしょ。バカみたい。やめれば

    +7

    -8

  • 23. 匿名 2020/10/21(水) 09:30:41 

    >>13
    いや、嫌なら辞めるべき
    自分で立ち上げるかすればいいんじゃない?
    大手ならともかく無名なら払えないでしょ

    +8

    -9

  • 24. 匿名 2020/10/21(水) 09:31:33 

    >>14
    その労働賃金はどこから出るんだろう?

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/21(水) 09:32:01 

    これが労働と認められることで小さい劇団が維持できなくなって、自称役者のフリーターが淘汰されそう。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/21(水) 09:32:09 

    >>3
    ブラック思想

    +48

    -11

  • 27. 匿名 2020/10/21(水) 09:32:19 

    気持ちは分からなくもないけど、ない袖は振れないんだから仕方ない気もするけど…
    その辺も納得して劇団選んでるんじゃないの?

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/21(水) 09:32:53 

    お金無いなら払えないでしょ
    今コロナで更に演劇界なんて厳しいし

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/21(水) 09:34:12 

    >>9
    これね。

    ゲストハウスのヘルパー

    「ヘルパー」とは、ゲストハウスならではのしくみで、文字通り "補助スタッフ" というイメージ。
    一定期間、補助スタッフとして基本的には住みこみで、チェックイン業務や清掃の仕事を担当します。
    全国のゲストハウスの多くがこうした制度を活用しています。
    ゲストハウスによって待遇が違い、中にはお給料やマカナイがでるところもありますが、給与のかわりに寝床を提供する"フリーアコモデーション:略してフリアコと呼ぶことも" という勤務形態を導入している宿が多い印象です。
    海外からの長期旅行者*がこの「ヘルパー制度」を活用しながら日本中を旅しているケースも珍しくありません。

    まあでも食に住を提供してもらってるならその対価にはなるんじゃない?

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/21(水) 09:35:25 

    株式会社 劇団○○
    みたいなところは企業だろうけど
    数人の演劇好きが集まってできたような劇団○○は企業でもないし労働でもないと思うんだけどな

    オカルト好きの私が同じ趣味を持つ友達と秘密結社○○を作ったところで労働が発生するとは思えんw

    +56

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/21(水) 09:35:46 

    その要求で自分達の居場所が潰れることになるってわかってる人もいるだろうね

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/21(水) 09:35:52 

    >>21
    実力派が出てる老舗劇団もそうだよ
    売れてる人が自費でつぎ込んでる

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/21(水) 09:36:04 

    好きでやってるんでしょw
    じゃあやめれば?
    自称劇団員で文句言うとか恥ずかしい
    稽古代払わなくて済むだけ良心的だと思うよw
    地下アイドルでもなんでもそうだけど自分たちにかかるレッスン代衣装代諸々
    それらを無料でやってもらってるだけよくない?
    自分にどれだけの価値があると思ってんだろう
    痛々しいよ

    +35

    -10

  • 34. 匿名 2020/10/21(水) 09:36:06 

    多くの舞台人が注目していた裁判。訴えを起こしたのは末広大知さん。12年前、役者を目指して22歳で劇団運営会社「エアースタジオ」に入団。セットの設営や照明など裏方の仕事をこなしながら舞台に立つ日を夢見て稽古に励みました。入団から5年、劇団から月に6万円をもらえるようになりましたが、それまではほぼ無給でした。節約のために一日3個のメロンパンでしのぐ日々もありました。そんな日々に耐え兼ねた末広さんは4年前、ついに退団を決意。翌年、末広さんは稽古や本番の出演、さらに裏方業務も労働だとして未払いの残業代や慰謝料求め、訴えを起こしました。しかし、劇団側は「単なる趣味やサークル活動で労働者ではない」と主張。

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2020/10/21(水) 09:36:25 

    >>4
    部費みたいに劇団員から徴収🐷

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/21(水) 09:36:35 

    劇団って基本的に有志だから裏方する事も含めて納得して所属してるんだと思ってた
    裏方したくない人はフリーで活動するよね
    都度、役のオーディション受けて

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/21(水) 09:37:05 

    辞めろよ

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/21(水) 09:37:27 

    >>35
    そうして成り立ってる所も多いよ

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/21(水) 09:37:57 

    稽古に金発生するなら役者がさらに狭き門になるね
    本人たちにとってはどっちのが良いのか

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/21(水) 09:38:58 

    >>18
    いや文句言うなら辞めたら?としか
    それか大手に入って、高待遇のとこ選べばいい
    そういうところに受からないから誰でも入れる劇団にいるんでしょ

    +16

    -21

  • 41. 匿名 2020/10/21(水) 09:39:46 

    >>8
    別に潰れてもいいけどねw
    潰れて困るのは大手入れずに文句ブーブー言ってた自分らだろw

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2020/10/21(水) 09:40:07 

    >>35
    チケットノルマとか団員が営業兼業で賄ってたりするよね

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/21(水) 09:41:04 

    >>34
    34歳でいろいろ痛々しいおっさんだなw
    自分で理想の劇団立ち上げればいいのにw

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/21(水) 09:41:56 

    チケットを売るは営業だよね?
    これも労働を認めてあげて

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2020/10/21(水) 09:42:04 

    >>26
    元々ブラックのようなもんじゃない?と言っても給与の支払いはいいね。
    下手くそは淘汰されたり、堂々と首を切られたりする。上下関係が明確になる。
    本当に良いのか悪いか知らんがな。

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2020/10/21(水) 09:42:39 

    >>23
    それが容認されてること自体おかしいと思わないの?
    この話は嫌ならやめろ論で話していい事じゃないと思うけど。
    逆に労働分払うことが出来ない劇団ならこの際潰していくべきでしょ。詐欺まがいなことしてるんだし。

    +10

    -9

  • 47. 匿名 2020/10/21(水) 09:43:15 

    劇団ってそんなもんだと思ってる。
    お金が欲しいなら普通の仕事につく方が早いと思うが、好きなことをして給料もらいたいんだよね。
    それがプロとアマチュアの違いじゃない?

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/21(水) 09:44:05 

    >>1
    労働じゃないと思う。趣味でやってるスポーツとか習い事とかと同じ枠じゃないの?四季みたいな大きいとこならともかく無名の小さいとこなんてそもそも利益がないのにどーやって支払うのさ。
    お金くれなきゃ動けない程度のやる気なら辞めて下さいってなると思うんだけど。

    +34

    -3

  • 49. 匿名 2020/10/21(水) 09:44:07 

    >>34
    やめた後に訴えたのかぁ…

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/21(水) 09:44:08 

    >>46
    そもそも客呼べないのに給料もらえるって事をおかしいと思わないの?

    +24

    -4

  • 51. 匿名 2020/10/21(水) 09:46:20 

    >>50
    呼べる呼べないは関係ない

    +6

    -13

  • 52. 匿名 2020/10/21(水) 09:46:24 

    >>50
    だったら会社側も広告とか出すべきでしょ?
    なんで劇団員に見てくれって言わせて会社側何もしないの?
    本当に劇団を大きくしたいと考えてるなら色々行動するでしょ。

    +3

    -11

  • 53. 匿名 2020/10/21(水) 09:46:37 

    小さい無名劇団なんて劇団員がバイトしてそのお金で公演代捻出するのが当たり前だと思ってた
    チケットだって身内や知り合いに無理やり買わせてるだけだから後でお金渡したりして、結局売上なんてほとんどがあってないようなもんだし
    それでも好きだからって理由でずっと続けてるんだと思ってたわ
    昔うちの店でバイトしてた人は↑の状態で、小さい劇団所属でずーーっと芝居したり裏方やったり年を取ってからは指導とか全部こなしてたし、バイト代はできる限り劇団に入れてたから単発バイトとかたくさん掛け持ちしてたし
    それでも好きだから苦にはならない、ってずっと言ってたよ

    +23

    -4

  • 54. 匿名 2020/10/21(水) 09:47:30 

    やりがい搾取容認良くないな

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2020/10/21(水) 09:48:20 

    >>53
    やりがい搾取引くわ...

    +3

    -9

  • 56. 匿名 2020/10/21(水) 09:48:20 

    労基って雇用側いじめてばっかりだよね
    中小企業潰して国力弱めようとしてる在日なんじゃないかと思う

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2020/10/21(水) 09:49:13 

    >>52
    売れない劇団員かなw
    必死乙w
    そこまでして劇団員やる意味w

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2020/10/21(水) 09:49:25 

    なんか同じ意見のところにマイナスつけまくってるのが急に沸いたねw
    本人?w

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:05 

    >>56
    労基守れないとこは潰れればいいよ

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:14 

    >>55
    そこまでしてしがみつく自称俳優の方がドン引き

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:20 

    それでその劇団が潰れたら
    自分も出るチャンスが無くなるんだけどね

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:25 

    >>52
    その発言はただの無知やんけ

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:26 

    >>51
    それは労働契約的な意味で関係ないでしょ。

    でも、そもそも儲らなくて給料払う認識なら、その労働契約を結ばないんだよね。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/21(水) 09:50:42 

    >>57
    残念主婦です。
    決めつけもそうだけど論点すり替えんなよ。
    で、どうなのさ?

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2020/10/21(水) 09:51:00 

    >>59
    そしたら日本潰れるよ

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/21(水) 09:51:10 

    >>52
    横だけど、その「広告とか」出すにもお金かかるでしょ
    稽古場だってお金払って借りるのが普通だし劇場は勿論お金払って借りるよね?
    それすら出せないような小さいところだからみんなで「見てください」って呼びかけしたりするんじゃないの???

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/21(水) 09:51:47 

    >>52
    広告出せるレベルの劇団の話じゃないでしょ。
    会社でも無いし会社員じゃないし

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/21(水) 09:52:24 

    >>64
    働いたことない専業主婦ですか?

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2020/10/21(水) 09:52:51 

    >>64
    横。
    発想が逆なんだよ。
    大きくするのが前提なら、大きくできる役者を雇う。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2020/10/21(水) 09:53:03 

    潰れたら困るでしょみたいなこと言って労基守らないことを容認してきた結果これ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/21(水) 09:53:23 

    >>66
    それは最初からわかってる事じゃないの?
    その上で劇団っていう事業を立ち上げてるんじゃん。
    だったら規約に最初から書いとくべきでしょ。読まずに入ったならそれはもうおバカとしか言いようないんだから。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/21(水) 09:53:29 

    劇団員は目が出るまで貧乏でもしょうがないから滅私奉公しろ。
    劇団にも金がないんだからしょうがない。

    って意見が意外と多くてびっくりしている。

    +4

    -8

  • 73. 匿名 2020/10/21(水) 09:53:42 

    >>65
    日本は潰れないです
    ブラック企業が潰れるだけです

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2020/10/21(水) 09:53:59 

    暗黙の了解なのかな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/21(水) 09:54:29 

    >>26
    強要されてるわけじゃないのにブラックとは…

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2020/10/21(水) 09:55:32 

    >>52
    売れてる劇団に入る能力がない本人がわるいよ。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/21(水) 09:55:54 

    >>72
    人気商売って元々そんなものだから。言い方変えるなら全てにおいて歩合制ってとこかな。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/21(水) 09:55:57 

    労働時間がどれくらいなのかわからないけど
    12年分が185万って思うと安いよね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/21(水) 09:56:37 

    >>69
    そうするべきだと私も思います。
    そもそも劇団に入れるのってこの人なら売れる!と思うからじゃないんですか?
    この人無理だけど入れとくだけ入れとこうかなんて無いのでは?って思ってます。

    +0

    -9

  • 80. 匿名 2020/10/21(水) 09:57:07 

    >>10
    ギリギリでやってる劇団でも、衣装とかセットとか劇場代とかは劇団が持つんだよね?ならバンドマンみたいに売れるまで、みんなで費用を出し合えば平等じゃない?全員借金抱えることになりそう。

    何でも初めは成功するまでお金にならないことってあると思う。劇団員が苦しいなら自分で何年って決めて転職するしかないのかな。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/21(水) 09:57:23 

    >>72
    奉公っていうけど、劇団側は儲ってるの?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/21(水) 09:57:56 

    暗黙の了解=強要って自覚持ってほしい

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2020/10/21(水) 09:57:56 

    >>72
    劇団って好きでやってることだと思ってたわ。
    習い事というか。
    それで食べていけるのはほんのひと握りってイメージだし。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/21(水) 09:58:18 

    >>78
    しょーもないよね。発想がみみっちいから売れなかったんだろうなって感じてしまう。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/21(水) 09:58:34 

    >>24
    舞台のチケットの収益金くらいしか思い付かない…

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/21(水) 09:58:36 

    >>64
    ずいぶん口が悪いけど
    5chから出張してきたおっさんか
    この訴え起こしたご本人に思えますが

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2020/10/21(水) 09:58:42 

    >>81
    ここはマネジメント、製作以外にも飲食店経営までやってるサークルとは違う会社組織だし

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/21(水) 09:58:54 

    >>71
    何言ってるの?
    最初からお金がない小さい劇団だって分かって入ってるなら尚更それが「事業」な訳ないってわかるでしょ?
    事業として成り立っている「劇団四季」みたいなところならともかく、他はただの素人集団がやってるようなところが雇用契約結んでると思うの?
    その時点で納得してやってるんだよみんな
    この男は劇団やめたって言ってるけど全然役がもらえなくてやめたか、実際はやめさせられたかのどちらかで恨みがあって訴えただけでしょ
    「役者」をやりたかったのにできなくて裏方ばっかり
    その時点で自分は才能がないって諦めるか裏方でもいいから関わりたいなら残れば良かっただけ

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2020/10/21(水) 10:00:13 

    >>79
    いや、誰でも入れるからw

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/21(水) 10:00:17 

    >>79
    >そもそも劇団に入れるのってこの人なら売れる!と思うからじゃないんですか?

    それだと「これから伸びる可能性がある」って人が採用できないでしょ。
    これが労働市場で言えば、求人に「中途即戦力求む、新卒不可」って感じになる。
    あなたの論理を持込むと、普通の労働市場でも破綻するよ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/21(水) 10:00:24 

    無料でレッスン受けられてるようなものだから、劇団主催者は賃金を払って、劇団員はレッスン費を払う。これでwinwinじゃない?

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2020/10/21(水) 10:01:39 

    >>72
    売れない奴まで手厚い保護なんてしてたら業界ごと潰れかねないからさ。需要が無いのに金が湧いて出ることなんてないんだよ。
    まぁ売れた人が引っ張ってあげるのが理想なんだよね。だから芸人も後輩に奢ったり、テレビで若手や無名にもネタふったり披露の機会を与えたりしてる。
    劇団で売れない奴まで抱えて給料払わなきゃってなったらそれこそ誰も劇団立ち上げなくなるよ。

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/21(水) 10:01:43 

    >>86
    本人じゃないのかな
    相手しなくていいと思う、ずっと同じ意見にマイナスつけまくったりしてるのもこいつでしょ

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/10/21(水) 10:02:35 

    >>73
    本当に世間知らずだねー
    ホワイト企業が成り立つのはブラック企業があるからだよ
    無理なホワイトさを求めるよりも、いろんな会社が均等にそこそこよくなる方が良いんだよ
    労基のやり方じゃあ一部のブラックが廃れる代わりに他のブラック企業がどんどん生まれるだけ
    ブラック企業ほどうまくやってのけて
    まともな企業ほど労基に潰されてんだよ

    +3

    -6

  • 95. 匿名 2020/10/21(水) 10:03:20 

    >>52
    なんでもやってもらって当然w
    だからチケット売れないんだよw

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/21(水) 10:04:57 

    劇団ってそんなものだと思ってた。
    小さな劇団でこき使われながらも実力つけていって、這い上がるみたいな。ハングリー精神ないとやってけない。
    実力つけて客もついたら、他の大きなところに移ればいいし。それが出来ないならそれまでって話しでしょ。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/21(水) 10:05:03 

    >>90
    募集内容に関してはその会社次第じゃない?
    だから限定的には合ってると思うけど、ちょっとはみ出してる感じ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/21(水) 10:05:11 

    >>71
    いや、書いてあるよ
    書いてなければ規約違反で訴えられる
    むしろその規約承諾したくせにごねてるこの人が規約違反だよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/21(水) 10:05:55 

    >>83
    売れてない誰でも入れる劇団なら、自分が使用した場所代衣装代稽古代とか差し引いたら六万は妥当かなと思う。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/21(水) 10:06:06 

    >>79
    一回小さい劇団の公演見てみたら変わると思う

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/21(水) 10:06:55 

    >>97
    いや、その会社次第にならないよ。

    だって「給料を払う事を前提にしてる以上、その給料以上の働きをする人にかぎる」って言う資本主義の前提ができてしまうから。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2020/10/21(水) 10:09:07 

    >>72
    こう言えば分かりやすいかな?給料泥棒
    仕事できないのに金だけ求める人。売れないのに金よこせと言う役者。
    法律的には労働と言う判決だけど、支払う価値があるか無いかで言うと、無いよねぇ…。

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2020/10/21(水) 10:10:35 

    あのさー私アパレルやってるけどさ
    正直アパレルで、子供抱えて食べていけるだけのお金は残せないのね
    ネイルやメイクとかお洋服以外にもお金かかるから
    子供いないで正社員なら生活していけるだろうけど
    でも、子供望んだのも自分、アパレル選んだの自分、子供の為に正社員じゃなくて週3時短パートにしたのも自分
    今はお金より仕事と家庭のバランス取ろうって判断したのは自分
    誰かに強制されてるわけでもないし文句はないけど
    仮に自分がシングルだったり旦那が病気や怪我で働けなくなったら私は好きでやってる今の仕事辞めると思う
    好きなことをするってそういうもんでしょ
    できない時もあるよ
    好きなことやれてるだけ幸せよ

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/21(水) 10:10:52 

    >>101
    参考までに聞きたいんだけど、給料未満の働きだった場合は減給や解雇って考え方でいいの?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/21(水) 10:11:40 

    >>42
    日本だとバレエでもそういうところがあると聞いたけど、バレエに詳しい方教えてください。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/21(水) 10:11:52 

    四季とか新感線みたいな大手で収益化が見込めてメジャーなところはメジャーデビューしてるアーティストのライブで、小さな劇団(収益化できてない)は路上ライブというイメージ
    大きいとこはちゃんと仕事として成り立つけど、小さいとこは金になるならないではなく、好きなことでのし上がるための足がかりとして割り切ってるもんだと思ってたしましてやその準備が労働と言われると疑問

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/21(水) 10:14:40 

    >>104
    労働法があるから、そんな単純ではないよ。

    だけど、企業は利益上がらない社員を削除する方向では動いている。
    そのやり方が、年俸制だったり、契約使ったり、リストラだったり、自ら辞める方向だったり様々。

    そもそも利益あげれない社員ばかりで、どうやって企業維持するの?

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/21(水) 10:17:04 

    労働になると雇用する側、払う側が、労働者をある程度選べるから難しいね。ただただ演劇がしたいだけの微妙な人には、払いたくないだろうし、でもそんな人から後々名優が生まれるかもしれないし。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/21(水) 10:17:06 

    了解してほしい事項はすべて書面にすればいいってだけでは?
    ちゃんと弁護士入れて契約として成立させたら問題ないでしょ
    尊敬も信頼もないのにわかってて当たり前は通じないなんて考えるまでもないと思うけど

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/21(水) 10:19:04 

    >>1
    賃金貰ってそれが理由で劇団潰れて演劇する機会が無くなったらどうするんだろ

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/21(水) 10:22:51 

    >>34
    メロンパン3個より米の方がいっぱい食べられるのに…。
    卵かけご飯や納豆、もやしも付けられるでしょ。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/21(水) 10:24:10 

    >>41
    まあ部外者からしたらブラック劇団潰れてもいいとは思うが、演劇を愛する人達にとっては活躍の場や楽しむ場が減ったりしてジャンルの衰退にも繋がっちゃうから難しいところだよね。
    劇団員とかファンはこの件どう思ってるんだろう

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/21(水) 10:25:29 

    まあ労働かもしれないが

    劇団員がそれを言い出したら早めに除名されるだろう

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/21(水) 10:25:32 

    >>34
    書いてないけど1日の労働時間どのくらいだったんだろう

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/21(水) 10:26:46 

    >>111
    これよく思う。貧乏でカップラーメンばかりとかも聞くけど自炊したほうが節約になるよねw

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/21(水) 10:30:49 

    >>107
    資本主義の前提って所何が言いたいのか分かったよ。ありがとう。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2020/10/21(水) 10:31:01 

    どのぐらいの規模の劇団だったんだろ?
    少人数の小さな劇団は舞台に立てない人が照明やってりするのって当たり前だと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/21(水) 10:31:34 

    >>109
    暗黙の了解を要求する人って自分には尊敬も信頼もあると思いこんでるから
    コメも上から目線なのが多い

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2020/10/21(水) 10:32:11 

    稽古にも賃金発生するなら、稽古場を与えられなくなるかもね。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/21(水) 10:32:35 

    >>94
    世間知らずはあなただよ
    労基守らないもん勝ちのせいで市場破壊起こしてるのが分からないのか

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2020/10/21(水) 10:33:25 

    >>21
    地位向上だと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/21(水) 10:33:35 

    >>94
    バカ丸出し

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/21(水) 10:35:24 

    >>105
    ないとこもある
    入る前に聞くといいよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/21(水) 10:35:36 

    >>120
    横だけど。

    ブラックがなくなった後の市場を占有する企業は、ホワイト企業の製品ではないと思うよ。
    単価があがるから、外国企業の製品。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/21(水) 10:36:28 

    >>120
    ちゃんと勉強してから物言いなねw

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2020/10/21(水) 10:37:05 

    >>46
    会社の経営も目処も運営の目処も立たない状態で立ち上げた会社の経営陣がこの仕事が好きなら無償であらゆる事をやれって押し付けてたのと同じ、貴女にウダウダコメントしてるバカは社会に出たこともない連中ばかりだよ。

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2020/10/21(水) 10:37:31 

    >>111
    自宅でメロンパン栽培してるんだよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/21(水) 10:38:20 

    ブラック企業がなくなりますように

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/21(水) 10:39:06 

    >>102
    解ってて雇った経営の責任は?
    後でなんとでも言えるでしょ、そんな言い訳で通ると思ってるなら貴女の頭の中はブラックどころじゃないよ?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/21(水) 10:42:02 

    >>127
    そんな才能あるならメロンパン農家になればいいのに

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/21(水) 10:43:04 

    >>52
    そもそも劇団なんてほとんどが法人ですらない。
    会社がついてて広告宣伝の予算がきちんと組まれてるような力のある劇団はそもそもギャラを支払えてるから、今までざっくり「出演料」としてものに少し色付けて「稽古代+公演代」として払えばいいだけ。
    これから大きくしたいなんてレベルの劇団が打てる広告なんて、ウェブページ作ってチラシ作ってフリーペーパーに公演情報載せるくらいだよ。そのお金すら、出演者から事前に取ったチケットノルマで支払ってるところ多い。出演者が制作の仕事も兼ねてるなんてザラだよ。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/21(水) 10:43:10 

    >>41
    ホリプロでさえコロナショックは厳しくて2年目以降は給与払えない状態だからね
    とはいえ稽古に支払うなんてちょっと無いなとは思う

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/21(水) 10:44:16 

    >>1
    まともな劇団にも入れないのに文句言うのはどうかと

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2020/10/21(水) 10:45:15 

    >>129
    >解ってて雇った経営の責任は?

    横だけど、そんな責任は存在しないんじゃない?
    リストラとか、法的に可能かどうかの精査は必要だけど。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/21(水) 10:45:52 

    >>121
    だとしたら、首締まってることに気が付いてないだけって感じがする
    役者の中でも本当に待遇や地位がきちんと固まる人もいるだろうけど、役者人口に対してかなり割合としては少なそうな…

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/21(水) 10:49:58 

    >>32
    自分の劇団の活動費用を稼ぐためにテレビ出演してるタレントとかもいるよね。
    私は出川がそうだと知って驚いたよ。もう劇団の方は活動休止して、テレビタレントの方がメインになったけど。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/21(水) 10:52:49 

    >>118
    間違えてマイナスしちゃった、実は+ね!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/21(水) 10:53:52 

    >>104
    少しは頭を使いなさい

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/21(水) 10:54:30 

    >>129
    一般企業なら支払って当たり前だよ。
    だけど今回のは人気商売だからねぇ。あなたの言葉を借りると、分かってて入ったんだろ?何年もこの業界に(自らの意思で)身を置いて、実態を知った上で続けていたんだろ?自身の行いに対する責任は持たないのかよ?って言える所があるから、法律には従えど人情的には愚かな話だよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/21(水) 10:54:52 

    >>46
    だって自分がわざわざ選んで入った劇団じゃないの?
    最初に給料これだけ出ますって言われて入ったならともかく誰が聞いてもは?って言うような劇団なんて有志じゃないの?
    嫌なら違うちゃんと給料払われる劇団行けばいいだけの話じゃない

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/21(水) 10:56:15 

    劇団員に芝居を教えて鍛える場所だと考えると、劇団は学校みたいなもの。逆に劇団員か学費を払うべきだと思う。
    劇団は学費を運用して会場費や舞台セットを制作して、実際の舞台でお客さんが入って儲けが出たらその分を劇団員に分配する。劇団員が実力が付いたら個別に契約して給料を払う。
    このくらいで良くない?

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/21(水) 10:56:53 

    >>138
    不親切なこと言いたいだけなら黙ってなさいよ
    もう聞いた後だから遅いし

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/21(水) 10:58:24 

    稽古に賃金払えるほど収益があるなら払うべき。でも払える収益がないならない袖は振れないんだから無理だよね。
    これからは興行収入がきっちり稼げる大手だけが残り、小劇団といわれるジャンルは「無給でも仲間と一緒に日々演劇出来ればいい」って人たちの集まり以外は消えるんだろうな…それでいいと思って運営してても、ある日「ねえ、稽古代は?」って訴えられるかもしれないリスク背負うことにもなるし、影響そこそこ大きそう。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/21(水) 11:01:07 

    良かったね役者の人たち、これからは稽古に対してもお金がもらえるよ。
    でも稽古にお金払ってくれるような大手に使ってもらえたらの話だけど…

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/21(水) 11:03:30 

    >>67
    株式会社ってなってますよ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/21(水) 11:05:02 

    そもそも劇団員って従業員なの?サークルとか習い事の部員みたいなものじゃないの?

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/21(水) 11:32:06 

    こういうのって、美容師とかネイリストとかアイリストとかも夜に練習してたりするのってお仕事扱いになってないような。
    保育士さんとかも持って帰っていろいろ作ったりしてるし。
    挙げたらキリがないけど。

    劇団員も仕事扱いになるともっとこういうのが増えるといいですね!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/21(水) 11:43:58 

    >>41
    潰れて困るのは劇団好きな人なんだけどね
    大手以外が生き残れない業種ほど終わってる文化はない衰退しかないから

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/21(水) 11:50:24 

    >>29
    本来は、賃金を払ったうえで、寮費や食費を控除する、
    が正解なんだけどね…

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/21(水) 12:08:27 

    小劇場の役者や劇団なんて、本当に黒がでたら万々歳って感じでやってるからなあ。チケットノルマや物販が主な収入、お客さんも9割同業種か関係者。新規のお客さん獲得して、劇団を大きくするなんて本当宝くじにでも当たる確率よ。大概は主催が借金背負ってる。
    だけど、それがやりたいことだからまた次の公演打つ。その悪循環。
    公演する箱を借りるだけで数万円〜数十万は飛んでいくんだもん。食っていくだけの収入なんてそうそう無理。
    本当これが現実。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/21(水) 12:22:50 

    >>135
    地位向上だと思ってるのは自分は残る自信がある一部の人かと思うけど、そもそもそんな自信がない人は役者辞めて就職してるか。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/21(水) 12:30:30 

    劇団に入る前に、しっかり確認した方がいいと思う

    公演もするけど、趣味的にやってる劇団なのか?
    プロの劇団員がいる組織なのか?とか

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/21(水) 12:36:25 

    >>111
    ホント、メロンパン3個とか言っちゃう所が正に演技じみてる。多分売れないし仕事出来なそう。

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/21(水) 13:04:25 

    >>153
    メロンパンてねぇ…1日300円あれば月1万円でしょ?米5キロに納豆やら卵やら肉、野菜だって買えるじゃんね。冷凍うどんとか1つ40円くらいだし。
    こういう人って何故か謎の「忙しい」アピールして、自炊する暇がないから買い食い…とか言うんだよね…

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/21(水) 13:13:06 

    弱小劇団て、プロ野球選手になる前に通過する高校野球みたいなもんだと思ってた。
    稼げる一部の人間になるには、いきなりプロにはなれないから、アマチュアとして身銭切って実績積む段階を経なきゃならなくて、それがいわゆるきっちりギャラを払えない、なかば持ち出しだったりお友達価格のギャラで公演打つような小劇団なのかと。
    役者って名乗った瞬間になれちゃうから、「お金を生み出せないけどプロ」「プロなら賃金がほしい」ってなるのかなぁ。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/21(水) 13:21:59 

    これ労働として時給制でなさそう
    稽古含めて出演料払ったらどうなんの?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/21(水) 13:24:36 

    >>42
    知り合いが劇団入った時にチケットノルマに協力してた
    たまに無料でくれる

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/21(水) 13:25:11 

    >>24
    メインはチケットノルマ、物販だよ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/21(水) 13:31:13 

    違和感が有ったならすぐに
    辞めるか、改善を訴えれば良かったのに

    辞めてから、訴える
    死なば諸ともなのかな

    こないだの事件に似てる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/21(水) 13:34:24 

    >>55
    劇団員の世界は浮世離れしてるから
    ひくかもしれないけどやりがい搾取が現実なのよ

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/21(水) 13:54:21 

    拘束の度合いにもよるかな…。
    「アルバイト優先でいいよ」だったら無給でもいいけど、「絶対来い。休んだらクビだ」って言われて無給はちょっとね。
    後は無給だけど稽古場をタダで使えるとか、演技指導は無料とかだったらいいけど、指導もしてくれないのにタダ働きじゃ納得出来ないだろうな。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/21(水) 14:05:59 

    雇用契約はどうなってるのかな?そもそも契約なんて無さそうだけど。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/21(水) 14:45:11 

    以前、裏方としてお手伝いしていました。
    ティッシュなどの消耗品や備品は
    私のポケットマネーから立て替えていました。
    もちろん返済はありません…

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/21(水) 15:16:49 

    >>160
    やりがい搾取っていうの?
    ただ趣味が演劇って人間が集まってるだけのところがほとんどなんだから趣味のサークル活動とおなじか似たようなものだと思うけど
    好きだったり夢を見てるからやってるだけだし、そもそも主催者は劇団員を働かせてそれで儲けてない
    儲けが出るような劇団や儲けが出るようになったら皆に分けてる
    だからこの男の人も途中からお金もらえるようになったんでしょ
    今回のは、訴えた男が逆恨みして嫌がらせで訴えただけだと思う
    この判決結果で小さい劇団の劇団員がみんな給料出ないなら何もしない!でも舞台に出たい!って言い出したら全部潰れてなくなるか舞台に出たい人からお金を取って「主役は◯万円」とかお金取る形じゃないと無理
    役者やスタッフに給料払えるような劇団だったらとっくに払って、素人じゃないプロのスタッフ雇ってるよ

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2020/10/21(水) 15:39:31 

    >>164
    160だけど私もあなたと同意見だよ?
    やりがい搾取じゃんって言ってる人がいるけど、あなたが書いてるようなことがまかり通ってるぐらい現実のこの業界は浮世離れした世界なんだってことを私も言ってる。
    この場合やりがい搾取って言ってる側は原告人擁護側でしょ。もしくは同じ演劇業界にいて、これからの演劇業界を変えたいと思っている人。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/21(水) 15:41:15 

    これを機に劇団が地方に移動したら面白いね。
    東京の最低賃金は払うのキツイでしょ? 
    稽古は地方、公演は東京とかになったら面白い。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/21(水) 15:44:59 

    浮世離れなんて知ったこっちゃない、変わらなきゃいけない時期が来たんだな。
    この状況で国は給付金出せとか、どの口が言うんだよって言われても仕方ない

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/21(水) 15:53:34 

    >判決などによると、原告の末廣大知さん(34歳)は2009年8月、社員ではなく、入団契約を結んで、2016年5月に退団するまで劇団員として活動した。この間、公演への出演や稽古のほか、いわゆる裏方業務(大道具・小道具・音響・照明など)に従事しながら、会社が運営するカフェ・バーでもアルバイトとして働いた。

    しかし、劇団での業務が長時間であったにもかかわらず、月6万円(カフェ・バーのバイト代・出演料は別)しか支払われなかったことから、末廣さんは退団後の2017年4月、未払い賃金の支払いを求めて、東京地裁に労働審判を申し立てた。

    ----
    社員じゃないのに勝訴できたんだっていう驚きと、月6万円(カフェ・バーのバイト代・出演料は【別】)っていうのびっくりしたわ。バイト代と出演料含むの6万かと思ってたけど違うんだ。
    じゃあ普通に高待遇じゃん。
    なんで勝訴できたんだろ?
    これ通ったら、本気で大手劇団以外潰れるな。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/21(水) 16:45:35 

    >>34
    募集のとき、「これは趣味やサークルです。無給です」って書いておいた方がいいでしょうね。趣味の演劇を誰が観るのか知らんけど

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/21(水) 16:45:51 

    >>106
    確かにそう考えるとバンドマンは自分たちでスタジオ代払って練習に対してのギャラなんて発生しないのに役者は稽古場費用も出さずなんなら稽古期間もギャラ貰えちゃうって不思議ではある

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/21(水) 16:50:14 

    >>3
    その雇う側の言い分が通用しないから今回の判決だよ。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2020/10/21(水) 16:53:54 

    >>148
    その劇団好き、演劇好きの人口が少ないから潰れようが演劇文化が衰退しようが困る人も少ないってわけ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/21(水) 16:56:06 

    >>57
    横だけど、wいっぱいつけてるあなたの方が必死に見える。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/21(水) 19:13:41 

    この人、何で劇団員に給料払われないのか分かってないのかな?

    劇団がボロ儲けしてる訳じゃなくて、そもそも賃金出せるほど収入がないだけ。
    だってお客さんからお金とれるレベルの芝居が出来ないんだもん。
    売上のほとんどは劇団員が知り合いに頭下げて買ってもらうチケットだから、大きい劇場借りてもさばけないし代金も高くは出来ない。

    それで劇場借りるお金と衣装代、稽古場の家賃、その他もろもろ払ったらお金なんてほとんど残らないのに。

    給料出して欲しいなら、それが可能な劇団にオーディションで入ればいいのに。

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2020/10/21(水) 21:10:18 

    劇団入ってたことあるけど、趣味みたいなものだったなあ。
    でもそういう感覚ではダメだと言われて絶対に趣味なんて口に出せなかったわ。
    仕事にも影響出るくらい稽古時間長かったけどね。
    見に来るのも知人の他は演劇関係者がほとんどで内輪なノリを超えた楽しさが感じられなくて辞めた。
    練習も公演も市の施設だったけど衣装代もあるからお金がもらえないことに対しては何も思ったことないけど、一度の公演で150万くらいは収益あっただろうな。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/21(水) 21:14:37 

    >>166
    確かにそれでいいよね。
    若者たちも東京の家賃を払うためにアルバイトと稽古との両立は難しいだろうし

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/21(水) 21:42:51 

    >>2
    どこからお金が来るの?
    利益が出ていないのに労働とはこわいかに

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/21(水) 22:06:47 

    売れない劇団は社会人サークルみたいなものでしょ
    サークル活動で給料発生しますか?

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/21(水) 22:08:10 

    大きい舞台の大物舞台俳優や女優使ってる舞台も稽古期間は無給
    というかそれも含めてギャラ

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/21(水) 22:09:22 

    >>8
    四季や宝塚だってまともな給料出してないよ
    寧ろ団員からの献金で成り立ってるのに

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/21(水) 22:10:57 

    まあ団員が給料貰ってない時点でプロじゃなくてアマチュアというか趣味だよね

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/21(水) 23:34:41 

    >>181
    でも絶対に「職業は役者やってます」と言いたい、社会人サークルの人と自分は違うんだと言い張りたいのがなんちゃって役者。
    私の知人にもいるけど、蓋開けてみると稽古は平日夜や土日だしギャラは出ないしちゃんと演劇を学んだ訳でもないし、社会人サークルとほぼおなじで、実質違うことと言ったら「メンバーみんなフリーター」ってとこだけ。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/22(木) 01:36:56 

    >>33
    スカッとする(笑)

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/22(木) 01:53:19 

    >>1
    この人は二度と舞台に立つ予定がないから金もらえるだけもらって最後ッ屁って感じなのかな
    今後業界から声がかかることはないと思う
    コロナの打撃に加えこの支出 劇団は解散かな?
    劇団運営する側はしろうと使うのが怖くなるのでこの件は新人の足枷になると思う

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/22(木) 23:10:05 

    >>105
    チケットノルマも団費もどちらもないバレエ団もあれば、両方あるバレエ団もあるし、チケットノルマなし団費ありというバレエ団もある。ノルマや団費の額はバレエ団によって違う。ダンサーは外部の仕事や、師事してきた先生や教室つながり、コンクール上位常連つながり等で意外とバレエ団の垣根を越えて横のつながりがあるため、お金や人間関係に関する情報交換も友人ダンサー同士で行われたりしてる。当然、ダンサーは金銭的負担が少しでも少ないバレエ団を目指すため、必然的にそういうバレエ団の方が入団も狭き門となり、在籍する団員のレベルも高くなる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード