ガールズちゃんねる

肝炎ウィルスキャリアの方語りましょう

158コメント2020/10/21(水) 09:48

  • 1. 匿名 2020/10/17(土) 22:18:12 

    主はB型
    無症候性キャリアです。

    定期的に血液検査、エコー検査を受けています。
    垂直感染ではなく、幼少期に感染したらしく、感染源はわかりません。

    一度の人生、一生付き合わなくてはならない状態で、判明した時期は思春期でかなり辛い思いをしましたが、共存するしかないので、いまは辛さは解消しつつあります。

    同じ境遇の皆様、語りましょう。

    煽りや偏見コメントはご容赦ください。
    よろしくお願いします。

    +135

    -2

  • 2. 匿名 2020/10/17(土) 22:19:32 

    可哀想に‥つらいね

    +30

    -13

  • 3. 匿名 2020/10/17(土) 22:20:27 

    注射から感染したならお金貰えるかもらしいです
    ラジオのcmでやってます。
    詳しくは知りません…

    +99

    -3

  • 4. 匿名 2020/10/17(土) 22:20:56 

    +18

    -1

  • 5. 匿名 2020/10/17(土) 22:23:36 

    >>1

    どうやって判明したんですか?
    献血や入院、出産の時?

    +49

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/17(土) 22:23:59 

    幼少期なら集団感染の可能性ないですか?
    身内はそれで国から多少のお金をもらって生活してます。
    もちろん治るわけじゃないから気休めでしょうけど、もらえる権利があるものはもらったほうがいいと思う。

    +153

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/17(土) 22:24:27 

    >>1
    辛いですね。
    おいくつでしょうか?私も健康診断で肝臓の数値がわるく再検査でてるのですが、
    怖くていけてません。
    なにをきっかけに肝炎ウイルスを発覚されたのか、教えていただけたらありがたいです。

    +28

    -10

  • 8. 匿名 2020/10/17(土) 22:25:14 

    定期的に検査して投薬?してれば大事には至らないんだよね?

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2020/10/17(土) 22:25:44 

    大人になってからでも、性的接触で感染のリスクはゼロではないので注意しましょう

    +76

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/17(土) 22:25:51 

    B型肝炎って脂肪肝になりやすいのか?

    +18

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/17(土) 22:26:43 

    C型キャリアです。
    学生時代に人生初の献血をしたところ、すぐ病院へ行くようにと通知がきて発見しました。
    即入院となり驚きました。
    感染源不明です。

    +99

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/17(土) 22:29:04 

    >>3
    あれ、なんでCMしてまでと思ったけど仲介料取れるからかな。証明するのかなり難しそうだけど

    +53

    -2

  • 13. 匿名 2020/10/17(土) 22:29:10 

    私も無症候キャリアです。
    出産の時に子供にはすぐB型肝炎予防接種をしました。
    ちなみに、B型肝炎訴訟のお金もらえるかと思って弁護士事務所に相談したんですけど、書類を揃えたりとか色々やったんですが、対象外という事で終わってしまいました…
    集団予防接種をした書類とか、親の血液のB型肝炎キャリアの数値が微妙に足りないとか、そんな感じでした。

    +87

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/17(土) 22:30:26 

    >>7
    不安な気持ちはわかるけど、主さんもお辛いだろうから、年齢から発症まで根掘り葉掘り聞くのはちょっとどうかな。
    それ聞いてもあなたは再検査に行くしかないわけだし。

    +39

    -11

  • 15. 匿名 2020/10/17(土) 22:31:01 

    >>5さん
    主です。
    コメントありがとうございます。

    肝臓とは全然関連のない疾患で、入院時の血液検査で判明しました。

    +68

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/17(土) 22:32:10 

    母子感染でなりました。
    母は子供の頃の集団接種で感染したみたいです。
    産まれてすぐ、予防接種?の注射を打たれたけど、兄弟の中で私だけ注射が効かずB型肝炎キャリアになったと聞きました。
    なんで私だけ…ってずっと思ってます。

    +133

    -1

  • 17. 匿名 2020/10/17(土) 22:33:21 

    私は55歳C型の2型です。
    治りにくいタイプだとか。
    感染源は多分輸血です。
    カルテも無いので諦めました。
    流産した時に血液検査で分かりました。

    +40

    -3

  • 18. 匿名 2020/10/17(土) 22:33:45 

    私は母子感染です。
    母は小学校の時の集団予防接種が注射針が10人ずつで交換(アルコールでは拭いていたらしい)だったから、それでうつったのでは?と言っていました。
    私が産まれた2年後から、母子感染は産まれてすぐの赤ちゃんは注射によって感染しなくなりました。

    私は、生まれつきなのでウィルスと共存しているので、安定していて肝炎になりにくいと言われます。

    今まで、歯医者さん、注射する時、出産する時、など、本心は嫌ですが、必ず自己申告しています。
    病院では、あまり嫌な思いをしませんが、歯医者さんでは歯科衛生士にバイキン、腫れ物扱いされてとても嫌な思いをしました。

    主人には予防接種をしてもらっています。子供もいますが、予防接種しました。

    献血したいですが、献血できないし、臓器提供も出来ない。もしも家族に何かあっても何もしてあげられないかと思うと悲しいです。

    +107

    -2

  • 19. 匿名 2020/10/17(土) 22:36:28 

    >>7
    肝臓は頑張ってくれるから、取り敢えず検査だけ言ってみたら?
    私はC型だけど、流産した時に知ったよ。

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/17(土) 22:38:37 

    >>13
    私も母親が幼少期の集団接種による母子感染です。
    訴訟をしようかと思いましたが、私の祖母や母親の兄弟の血液検査の結果や母親の母子手帳、市役所へ予防接種の履歴の問い合わせなどがいると分かり、残念ながら諦めようと思っています。
    提出する証明書の多さや複雑さなど、とても酷いですよね。
    訴訟に勝てる人なんて少ないのではと思います。

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/17(土) 22:39:20 

    主です。

    皆様、早速のコメントを頂戴し、ありがとうございます。
    感謝申し上げます。

    キャリアの方と限定して、トピ立てしましたが、現在発症して、治療に取り組まれている方も、是非ご投稿いただけたら、幸甚です。

    よろしくお願いいたします。

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/17(土) 22:40:54 

    >>12
    国を相手にした訴訟だから仲介というより弁護士費用がかかる。
    その代わりどこでどんな資料もらって来たらいいか教えてもらえるから全部自分で調べて動くより全然楽。
    それでもあちこちで書類もらうようだから骨折りですけどね。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/17(土) 22:41:43 

    B型肝炎って妊娠初期にも検査するやつですか?
    ちがうやつかな、、

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/17(土) 22:42:20 

    >>7
    怖いのはわかる。でも、あなたの大切な人に感染させる方が怖くない?勇気を出して向き合った方がいいよ。

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/17(土) 22:42:55 

    >>11
    私の知人と同じだ。
    一緒に献血に行ってそこで分かったみたいです。
    何ヶ月か入院していました。

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/17(土) 22:43:17 

    >>7さん
    主です。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    数値があまり芳しくないのですね。
    不安ですよね。

    肝臓は沈黙の臓器とはよく言ったもので、私はまったく自覚症状がありません。

    貴女の大切なお身体、どうかご自愛ください。

    +44

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/17(土) 22:46:20 

    >>1
    私も同じB型肝炎のキャリアです。
    アラフォーなんだけど、毎年経過観察で検査してます。
    超音波で診てもらったら、肝炎特有の肝臓の形、つまり角が尖ってなくて、硬めな感じになってきているね、と言われました。
    だから大好きなお酒はずっと止めてます。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/17(土) 22:49:51 

    ウチの母がB型肝炎。多分子供の頃の集団予防接種だと思う。
    私達子供は生まれてすぐ違う病院に連れて行かれて予防接種受けて大丈夫だったけど、昔の日本の杜撰な衛生管理のせいだよね。
    ほんと憎い。
    テレビで返金できるとはいえ、50年以上前の資料なんか手元に残ってないし、証拠なんて揃わないよ。

    +66

    -2

  • 29. 匿名 2020/10/17(土) 22:50:41 

    父がB型です。
    若い時の輸血からの感染。
    父が若い時は、まだまだ売血があった時代だったそうです。

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/17(土) 22:51:04 

    わたしも妊娠した時にC型肝炎とわかりました
    その後体に異変があるわけでもないのでずっと放置?してましたが40前から大学病院に通い続け2年前に薬で完治しました

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/17(土) 23:00:06 

    >>22
    過払い金返還請求並に見るから、勝算高いのかな

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/17(土) 23:00:25 

    A型→ワクチン有り B型→ワクチン有り C型→治療薬あり E型→ワクチン有り

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/17(土) 23:02:10 

    >>27さん
    主です。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    私は抗体が出来ずにおります。
    そのため、幼少期に感染の可能性高いと主治医に言われています。

    エコーでは確かに硬さを調べますね。
    硬さって何だろう?と思いましたが、自分の身体なので、自分で検査結果も勉強していくのも骨が折れます。

    お互い定期検査にて、今後も状態把握していきたいですね。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/17(土) 23:03:43 

    >>7
    感染源になるほうが怖いし心配だから、勇気を出して検査にいってください。
    歯科で働いてるけど、肝炎の方で最初申告されてない方もいて凄く怖かったです。

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/17(土) 23:05:14 

    C型キャリアです
    たまたま別件で血液検査をしたら数値が異常で再検査になり判明しました。
    飲み薬と注射で駆除しました。
    薬と注射の影響で鬱や不眠症状があったのが辛かったです!
    駆除してから今年で5年目なので、今年の血液検査で再発してなければ、今後もほぼ大丈夫だろうと言われてます!
    医療保険に入れない、入れても特約付なのが辛いです。
    みなさん保険ってどうしてるんだろ??

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/17(土) 23:05:54 

    母子感染で発症し、抗体が出来ないからバラクルード飲んでいますよ。
    毎年医療費控除やらなきゃいけない位病院代が掛かるから頑張って稼がないと。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/17(土) 23:11:04 

    >>18
    歯医者は出血しやすいからそりゃ神経使うよ。
    行った歯医者さんの衛生士の対応が良くなかったのかもしれないけど、なるべく出血させないように慎重になるから腫れ物扱いのような感じになるのは仕方ないよ。

    +76

    -5

  • 38. 匿名 2020/10/17(土) 23:21:16 

    >>11
    C型は今は多くの人は治療で治るよね

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/17(土) 23:25:38 

    >>34
    患者さんの肝炎の有無で感染対策の方法が変わるんですか?
    誰でも同じ方法じゃないと怖いような……

    +19

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/17(土) 23:26:43 

    >>12
    弁護士は、消費者金融のグレーゾーン金利を回収しまくってもう出尽くしたから今度は集団感染にシフトしてるらしい。

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/17(土) 23:32:26 

    40歳、B型キャリア、感染源不明です。
    定期的な検査してたけど、ここ2、3年行ってないやー行かなきゃなー
    って位でしか意識してないです^_^;
    肝炎もだけど、脂肪肝って前に言われてるから気を付けなきゃですねー

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/17(土) 23:35:07 

    c型肝炎でしたが、薬物治療で治しました。
    ただ定期的に検査は必要だし、悪い所は硬いです。
    体は随分楽になりました。
    輸血からの感染です。
    今は治療しやすくなったから治療出きるなら早めにして下さい。
    肝炎になってからでは治療できません。
    皆さん、お大事に。私も気を付けます

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/17(土) 23:36:02 

    >>42
    です。肝炎ではなく、肝硬変の間違いです。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/17(土) 23:39:14 

    >>34
    こういう管理体制の歯科があることが怖い

    +10

    -5

  • 45. 匿名 2020/10/17(土) 23:39:16 

    >>39
    横ですが全然違いますよ。少なくとも私が働いているクリニックでは消毒液も器具も全部分けていました。肝炎の患者さんに「差別している」と言われましたが、感染を拡大させないためなので仕方ありません。

    +52

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/17(土) 23:40:54 

    >>18
    歯科衛生士です。いやな気分になられるのは分かります。分かっていながらも、何故過剰とも思われる体制で臨むかと言うと、肝炎ウィルスは通常の消毒では死なないのですよ。歯科医院で頻繁に使われるアルコール等では全く話にならないんです。特別な薬液に長時間(薬の種類で違ってくるかも知れないけれど1時間以上)漬け込んで、そこから通常の滅菌器にかけます。それでやっと肝炎ウィルスは死ぬはずなんだけれど、万が一を考えて肝炎患者さんの器具は一般の方のとは別に揃えているところが殆どです。
    歯科の治療では細かい飛沫が2メートル四方に飛ぶとも言われているるので、それから他の患者さんや私達スタッフを守らなければならない為行っています。意地悪でしているわけではないのです。でも、ごめんなさい。

    +96

    -1

  • 47. 匿名 2020/10/17(土) 23:49:03 

    >>39
    歯科勤務です。 そりゃ当然、全患者さんに対して消毒、滅菌等々きちんとしていますが、キャリアーの患者さんに対してはより慎重にしている。ということです。歯科は出血することもあるので場合によっては普段なら滅菌してまた別の患者さんに使用する器具も廃棄することもあります。

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/17(土) 23:54:17 

    >>18
    歯科に関しては他の科よりも感染リスクが上がるから仕方ないと思います。出血させないように治療もより慎重にしなくてはいけないし、器具の消毒、滅菌方法が特別だからです。自分達もそうですが、他の患者さんに万が一の事があったら大変なことになります。なので嫌な気持ちになるかもしれませんが、ご理解ください。

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/17(土) 23:56:41 

    普通に飲み回しとかでうつるから予防接種受けずに保育園や幼稚園行くとうつるよ
    今は反予防接種主義が増えてるから私は自費のものも全部打った!
    自分は母が予防接種面倒という理由で打ってくれてないからわからない…

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2020/10/17(土) 23:58:15 

    >>34
    自己申告だから怖いよ!
    だって個人情報保護されてるから
    国が教えてはくれないし、梅毒やHIVの
    人だって歯医者にはくるんだから。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/18(日) 00:08:35 

    >>46
    肝炎の患者さんの器具は別との記載ありますが、
    肝炎を隠している患者がいる場合はどうするのでしょうか?

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/18(日) 00:09:08 

    >>46
    特別な殺菌をしないと死なないということは、自己申告しない肝炎患者さんだと通常の殺菌をしてしまって他の患者さんに感染させちゃうってことよね?

    +42

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/18(日) 00:11:11 

    >>52
    それ思った

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/18(日) 00:12:12 

    B、C型のウイルス性肝炎で肝炎や肝硬変の診断がついているなら、医療費助成が受けれますよ。
    保健所で申請したら、毎月の医療費が所得に応じて1万か2万になります。
    服薬していない場合でも、定期的な血液検査に対する助成もあります。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/18(日) 00:15:20 

    母親が肝臓がんで亡くなりました。
    酒量も少ないし何故って感じで、もしかしたらこれだったのかなって。手術で輸血したことあると聞いた気がするし。でも証拠資料がない

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/18(日) 00:19:05 

    >>51
    横ですが「本人が隠している」っていうことはクリニック側も分からないので、どうしようもないですね。初診前に血液検査をするくらいしか解決方法はないと思いますが、街のクリニックくらいの規模ではそれはできないと思います。

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/18(日) 00:29:07 

    >>23
    そうですよ!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/18(日) 00:44:09 

    >>1
    歯科でも感染するって聞いて怖いです。
    でもどうしようもない。
    歯科トピで器具の消毒や衛生管理が徹底しているのは3割くらいと書いてあった(:_;)
    自分は気をつけていてもどうしようもない😒

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/18(日) 00:45:18 

    >>11
    今は通知来ないんだよね?

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/18(日) 00:45:33 

    >>52
    昔の話だけど歯医者はそういう危険あるって聞いたことあったから引っ越し先の歯医者決める時は大きめの設備整った歯科にするようにしてる。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/18(日) 00:48:23 

    >>46
    18です。
    歯科衛生士さんは、予防接種していますか?
    私に使用した注射針を触ってしまいパニックになっている。肝炎の診断書かもしくは一緒に今から病院で検査して欲しいと言われました。
    こんな事ありますか?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/18(日) 00:51:47 

    >>61
    毎年してる。
    はず
    キチンとしてる所はね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/18(日) 00:53:20 

    60代の母がB型キャリアです。その事実をつい2〜3年前に知りました。(私はアラフォーのいい大人です)

    普通家族に言わないですか?私は産まれたときに予防接種をしているらしく、妊娠中の検査でも陰性でしたが、今の今まで何も知らされなかったことに憤りを感じでいます。なぜ言ってくれなかったのか?と聞いたところ、なんで言わなきゃいけないの?と惚けた答え。

    母は多分、歯医者など持病を深刻すべき場面でいっさいしていないと思います。こういう人普通にいるんだろうなと思うとすごく怖いですが、いい大人の自分の娘や息子に言ってない人はいますか?

    +16

    -2

  • 64. 匿名 2020/10/18(日) 01:11:51 

    >>9
    うちのおばあちゃんが昔肝炎だったらしいんだけど、公務員現役時代に上司たちに枕みたいなことしまくってたと知ってそっち経路で感染したのかな…と思ってる。
    私は病院で働いてるんだけど、梅毒とか性感染症と併発してるケース多いしね肝炎って。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/18(日) 01:13:52 

    >>63
    肝炎は性的接触でうつった人も多いからね。
    あと、違法薬物も。
    そういうケースあるから偏見もあるし仕方ない。
    言いたくないって人は、感染源に後ろめたい事情があるのかなと思っちゃうよ。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/18(日) 01:15:25 

    >>52
    申告してない人は絶対にいる
    エイズも

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/18(日) 01:16:08 

    >>63
    それはまずいね。
    肝炎は指定感染症だから、病院で手術受ける場合は感染症有りとして対応しなきゃいけない。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/18(日) 01:17:23 

    >>39
    全く違いますよ
    全員の患者さんに対して勿論滅菌消毒徹底してますけど 肝炎の患者さんは使うユニットも決められていて使う器具類も道具も全て専用の物です。
    消毒液も肝炎に効く専用薬液です
    治療する側も肝炎の方の治療に入ったら流しでグローブをつけている手を洗う事は絶対しずに捨てて新しいものを付け直します。そのゴミ等も捨て方も違います。
    徹底的に区別しています
    あくまでも私の歯科のやり方ですが。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/18(日) 01:20:10 

    >>39
    私病院勤務だけど、肝炎も梅毒も、持ってる患者さんは手術受けるときに指定感染症有りってことで対応しなきゃいけない。
    手術受ける前は絶対血液検査してるから、まぁ隠しようがないけどね。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/18(日) 01:25:26 

    母子感染、別の疾患でB型肝炎が発覚しました。
    そして、去年の暮、セロコンバージョンが起きて陰性に転じました。








    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/18(日) 01:32:20 

    母親はB型とC型のキャリア、約60年前に受けた手術の時の輸血で感染らしいけど本人は感染してるとはいえ当時沢山の人の血液のお陰で生きる事ができたからといまでも感謝してる。
    ただ私を妊娠した時は相当不安だったらしいけど幸い母子感染する事もなく健康に生まれてこられたよ。
    キャリアとはいえ定期的に検査してるけど。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/18(日) 01:34:11 

    >>61

    予防接種はインフルエンザは毎年してるけど肝炎に関しては個人でそれぞれだと思う
    注射針は触っただけでは感染しないし触ったとしてもグローブしてるだろうから感染はしない
    キャップを閉めようとして射しちゃったのかな?
    だとしても一緒に病院行ってくれとか診断書とかの話は患者さんにはしませんね普通は。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/18(日) 01:51:39 

    A、B、C型があるけど、全然別物なの?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/18(日) 01:52:35 

    >>71
    うちの父も同じです。輸血から感染しました。
    前の東京オリンピックの頃らしいけど、貧しい人が血を売るような時代だったようで衛生観念も低かった様子。
    特に症状はないけど、輸血や鍼治療とかには拒否反応示す。

    私が手術を受ける時しきりに輸血はするのか、事前に自己血取れとか色々言ってました。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/18(日) 02:19:35 

    >>51
    そうですね。患者さんが申請しないと、他の患者さんに移してしまう可能性があります。見るからに目や皮膚が黄色かったりすれば確認をしたり、疑って肝炎患者さんに準じた予防をしますが、すべての患者さんに対して肝炎対策を行うのは一般開業医だと非常に難しいと思います。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/18(日) 02:24:50 

    >>52
    そうですね。感染するリスクはあります。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/18(日) 02:37:28 

    >>61
    46です。今は歯科衛生士の学生の時に全員ワクチン摂取するようです。ワクチンの効果期間は5年以上となっているので、それを過ぎたあたりで定期的に抗体検査をするのがいいと思いながらも、もう随分過ぎています。話はそれましたが、歯科医師によっては診断書をお願いするかもしれません。もしも感染したら労災扱いになるでしょうし、それには状況を証明するための物も必要になるんじゃないかなと想像します。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/18(日) 02:50:12 

    主です。
    皆様、コメントをいただき、ありがとうございます。

    キャリアと判明してからは、他人に感染させる可能性があること、日常生活ではどのように気をつけていかなければいけないかお医者様から伺い、これまで生活してきました。

    歯科治療を受ける際は、私は必ず初診時にお知らせしています。治療が終了するまでは、治療器具は歯科医院の管理を全面的に信頼するしかないのですが、それでも他の患者様への影響を考えてしまいます。

    そういうことを考えたり、日常を送るにも最大限注意を払ったりしなければいけないので、どうして私がこんな目にと恨めしく思う気持ちが以前は強くありました。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/18(日) 02:58:42 

    >>7気持ちは分かるし、きついこというようだけど、怖いなんて言ってないできちんと再検査にいかないと...自分さえ良ければいいの? 知らない間に同居の家族とか、職場の人とか、大切な人にうつしてしまうかもしれませんよ。皆さん書いてるけど、勇気を出して向き合って下さい。

    +3

    -6

  • 80. 匿名 2020/10/18(日) 03:48:10 

    旦那がB型肝炎キャリア持ちです
    国から給付金が一時金で出て、さらに、一生公費で定期的に検診を受けられるみたいですが、検査受ける病院の選び方が分からない💧
    電話で予約時に簡単に伝えてもキョトンとされることが多くて、話噛み合わず行けずじまい。
    かと言って、何も言わず受診して会計窓口で時間取られても嫌だし…
    手続き慣れしてる病院行きたいのですが、皆さん病院選びはどうされてますか?あと、電話でどう伝えれば話が通じやすいですかね?
    転勤族なので、とくに分からない💦

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/18(日) 03:57:01 

    母がB肝キャリアで、集団予防接種で移ったそうです。
    私は赤ちゃんの頃に注射して感染しませんでした。

    先生にどれくらい生きられるか聞いても、悔いないようにと言われているようです。



    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/18(日) 03:57:39 

    >>80
    私が旦那さんと全く同じで、手帳を持って定期的に検査しています。
    私は最初、肝炎の専門医というのを検索して、近場に行きました。
    専門医でしたら手帳の扱いも把握されておられますし、また転勤された場合は紹介状をいただけば良いのではないでしょうか?

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/18(日) 04:06:41 

    >>82
    ありがとうございます!
    さっそく肝炎専門の病院を検索したら数件ヒットたので、近日中に予約して行ってみます!
    ちなみに、予約時に公費扱いのお願いはしておいたほうが良いですかね?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/18(日) 04:12:28 

    主さん
    私は初めて妊娠した際の検査でキャリアと分かりました。
    最初はどんな病気かよく分かっておらず、子供は産めないのか、なんで私がとパニックになり泣きました。
    後から、感染元は母からの母子感染だと分かったのですが…
    何故か母は私はうつっていないと当時医者に言われたとかなんとか、ずっと母が肝炎であることすら知らされず生きてきました。
    肝炎を軽く考えている母に苛立ち、これから産まれる我が子に防止措置をしても、100%安心ではないこと、色々悩みました。
    無事我が子には移らずにすみましたが、人生観が変わる大きな出来事になりました。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/18(日) 04:17:29 

    >>83
    >>80です。
    一応予約の際、手帳を所持していると伝えて
    いった際に窓口に提出すれば大丈夫だと思います。
    私の病院も、窓口の事務の方は手帳について詳しくない方も居てあたふたされた事もあるのですが、
    回数内であれば無料で帰れますので、是非安心して検査されて下さい。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/18(日) 04:21:00 

    >>83
    失礼しました>>82でした。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/18(日) 04:33:39 

    >>86
    ご丁寧に、ありがとうございました✿

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/18(日) 06:11:46 

    >>17
    C型肝炎、良い薬がでて、皆さん治ってますよー。
    飲み薬です。
    あと、2型はもともとは、インターフェロン注射で治りやすいタイプだったはず。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/18(日) 06:22:52 

    >>73
    別物。共通点は、肝炎を起こすこと。
    B型とC型は、血液を介して感染する。
    A型は食べ物。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/18(日) 06:28:33 

    さっきちょうど、ベリーベスト法律事務所のCM見た。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/18(日) 06:57:50 

    >>66
    肝炎はまぁ予防接種あるから良いとしてエイズは勘弁してくれ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/18(日) 06:59:55 

    >>46
    ここのコメ見てゾッとするんだけど
    高くても良いからちゃんと全ての器具消毒してるとこに行きたいわ
    娘にはやったけど私も検査して予防接種受けてこようかな

    +3

    -5

  • 93. 匿名 2020/10/18(日) 07:26:16 

    母子感染でB肝キャリアです。子供達は産まれてすぐからワクチン接種しました。ですが、先日高2の娘の血液検査で抗体の数値が低く、新たにワクチン接種3回し直しました。出生後ワクチン接種しても安心できないんだなと思いました。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/18(日) 07:26:27 

    >>38
    私の父も長年悩まされていたけど、数年前に良い薬で完治できました。
    昔むかしは、一緒に暮らしている方も色々と気をつけないといけなかったけど、その心配も無くなり嬉しいです。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/18(日) 07:28:48 

    私はキャリアなのですが、年一の健康診断見ても夫は感染してない。何故だろう?かれこれ20年以上

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/18(日) 07:29:59 

    私は、B型肝炎に感染し、治癒した痕跡があると言われました。
    健康診断で精密検査になり、血液を色々調べた結果でした。
    出生時の輸血(他人から)と注射器使い回しの世代だからその二つが怪しいと思ってます。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/18(日) 07:31:43 

    >>92さん
    主です。
    おはようございます。コメントをいただき、ありがとうございます。

    ゾッとするお気持ち、ありますよね。
    キャリアの方はどういうことで感染したのか経路がわからない方もいます。私もどこでどう感染したかわかりません。そのため、本人が知らず知らずのうちに医療機関で治療を受ける場合も多くあると思います。

    罹ってからでは遅いので、是非ワクチン接種されることをおすすめします。

    正直なお気持ちを話してくださり、ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/18(日) 07:32:19 

    >>39
    自覚症状がない人もいるだろうに怖いよね…

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/18(日) 07:41:41 

    私もB型肝炎無症候性キャリアです。
    独身の頃は献血もしていましたし、妊婦検診時の検査でも陰性。
    夫が転勤族で2年周期で移動だったので、なかなか人間ドックに行くチャンスも無く
    、子供が小学校高学年になって数年振りに人間ドックを受けて発覚。
    検査結果をみてびっくりしました。
    夫と子供に検査を受けてもらい、幸い陰性だったのでワクチン接種してもらいました

    肝臓専門の医師に診察してもらっていますが、HBS抗原のウィルス量が1前後だから検査ですり抜けたのでは?とのこと。
    平成の時代の検査ですり抜けるって…
    皆さんは仕事やパートはされていますか?
    私はDNA未検出なのとHBS抗原ウィルス量が低いので、感染させるリスクは低いと言われましたがせ0ではないので躊躇してしまって
    パートで社会復帰しようと行動中に発覚したので、ショックが大きいです。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/18(日) 07:44:35 

    >>84さん
    主です。おはようございます。コメントをいただき、ありがとうございます。

    私はは思春期のときに判明し、垂直感染ではなかったので、母親にもせっかく健康な状態で私を育ててくねたのに、大変申し訳なく思い、人生に対して絶望感が強かったです。

    現在は結婚し、20年以上経ちますが、主人と相談の上、こどもは持たない家庭生活を送っております。

    自分のこどもに私と同じリスクを抱えさせる可能性があるのは耐えられませんでした。

    こちらのトピで、キャリアの方でも出産され、ワクチン接種でお子様には影響が無く、お過ごしになられている方々もおられ、自分の人生にきちんと向き合い、子育てもされていること、大変感銘を受け、勉強になりました。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/18(日) 07:47:59 

    >>78
    歯科の件、わかります。
    引っ越しなどで転居のたび、新しい歯医者さんを探すのが憂鬱です。
    昔の話ですが、診察を希望するなら専用器具の買取を、と叔父が言われたことがあり、断られることへの恐怖があります。もちろん毎回申告はしてますが、対面で断られるとやはり傷つくので、いつも肝炎キャリアでも診察してくれるかを電話で確認するようになりました。

    私は抗体はできたのですがセロコンバージョン後20年経ってもs抗原が減らず今も経過観察中です。昔は抗体ができたら完治と言えたけど、今は違うんですよね。抗原がなくなることはなかなかないそうですし、この憂鬱なやりとりが一生続くのかと思うと気が滅入ります。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/18(日) 07:58:41 

    >>70
    肝臓専門医に診てもらってますか?
    専門家の先生が全ての抗原の状況を見ての完治のコメントだったらすみません。

    昔はセロコンバージョン=完治、でしたが今は異なるようなので気になって。
    私もB肝キャリアでセロコンバージョン済みですが、歯科などには事前申告してくださいと言われてます。
    私の場合はHBe抗体はできてセロコンバージョンしましたがHBs抗原の値が高くガン家系ということもあり半年に一度経過観察、年一回MRIを行なっています。
    申告しなくて良い自由の身になれる日はくるのかな…きて欲しいな。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/18(日) 07:59:04 

    >>92
    消毒じゃなくて滅菌してるところがいいよ。

    消毒だと、菌は死なないよー

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/18(日) 08:00:36 

    >>75
    スタンダードプリコーションでのぞめばいいのでは?

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/18(日) 08:06:38 

    >>94
    肝炎の中でC型の感染は普段の生活からは感染しないらしいよ。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/18(日) 08:09:51 

    >>45
    申告していない人はどうするの?
    スタンダードプリコーションがいいとおもう

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/18(日) 08:10:56 

    >>5
    わたしは何も知らずに16歳の時に献血に行って判明しました。
    見つかってよかった。何も知らずに献血が使われてしまったら、と思うとゾッとします。
    そこから、どうして?となって親戚中で調べることになりました。結果母方の親戚の多くもキャリアであり垂直感染が起きていることがわかりました。自覚症状が全くなく病院や献血にも縁がない人たちだったので、だれも肝炎であることを知りませんでした。
    そんなこともあるので、歯科の消毒などは一律同じでないと怖いなと思ってしまいます。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/18(日) 08:10:59 

    >>102さん
    主です。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    私も主治医は肝臓専門医です。

    大学病院で定期的に検査をし、近年は肝臓関連の値も低く、直近の検査では、DNAの値は僅か、抗体は得られていないが、2〜3年後にはウイルスは身体から消えるかもしれない。だが、治癒ではなくなにかのきっかけでウイルスが再活性化する可能性ありと言われました。

    やはり完全に安心して人生を送るのは無理なんだ、なんて難儀なのだろうと思っています。

    主治医のウイルスは消えるかもしれないが、再活性化する可能性が有るという所見が理解出来ていないので、次回定期検査のときに完全に理解ができるよう主治医に質問してみます。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/18(日) 08:11:49 

    >>33
    硬いのは多分肝硬変への移行に関係があるんだと思います。
    肝臓の繊維化が肝硬変らしいです。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/18(日) 08:33:23 

    >>97
    主さんを責めてるわけじゃないですよ
    好きでなってるわけじゃないし
    肝炎は誰でもなろうる事だし
    ゾッとするって書いたのは歯医者の管理について

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/18(日) 09:00:33 

    >>104
    私は経営者ではないので憶測でしか書けませんが、一般の開業医では金銭的にそこまで出来ないのではないかと思います。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/10/18(日) 09:03:49 

    >>108
    一度B型肝炎に感染してしまった場合、例え抗体が出来たとしても、肝臓に微量だけれどウィルスが残ることが近年の研究で分かったんだって。
    だから、完全には体外に排出されないってこと。
    だから、ガン手術などで免疫抑制剤など使用すると再びウィルスが暴れだしたりする可能性があるし、セロコンしたからといって安心も出来ないと説明をうけました。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/18(日) 09:11:17 

    >>110さん
    主です。
    再びのコメントをいただき、ありがとうございます。

    私の表現の仕方が至らず、大変失礼いたしました。
    お心遣いいただき、とても嬉しいです。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/18(日) 09:12:14 

    >>20
    私の母がB型肝炎からの軽度の肝硬変で訴訟をしお金を受け取りました。
    祖母は母の幼少期に亡くなっていたし母子感染でない事の証明が大変でしたが兄弟にも検査をしてもらい認められたようです。
    確かに遠方の役所に何度か行って書類を揃えたり大変でしたがダメ元でもやってみた方が良いと思います。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/18(日) 09:21:51 

    >>112さん
    主です。
    詳しいコメントを頂戴し、ありがとうございます。

    そうなのですね。
    実は皮膚の状態が近年良くなくて、皮膚科に通っています。

    免疫抑制剤を勧められ、肝臓の主治医にすぐ相談、危険だとの判断でした。

    一番効果が期待できるのはデュピクセントで、これはB肝キャリアでも問題無いと積極性に勧められてはいますが、高額なので、まだ踏み止まりステとヘパリン関連物質のみの処方で凌いでいます。

    皮膚疾患には近年突然なりました。
    そちらもコントロールしなくてはならず、辛いですが、治療を根気よくやっていくつもりです。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2020/10/18(日) 09:42:34 

    >>106
    本来であれば患者全員に肝炎患者と同等の消毒をした方がいいのですが、自費診療のみのクリニックとかでないと難しいと思います。コンビニより多いと言われる歯科医院は経営難のところが多くて、正直そこまで手がかけられないといったところです。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/18(日) 09:48:26 

    主です。
    国への訴訟については、弁護士経由で、現在進めています。

    請求期限は2022年1月なので、まだしてない方はお早めにご検討ください。

    私は恐らく集団予防接種であろうと思っていますが、確証が無いので、怒りの持って行き場がありません。

    請求要件は満たしています。

    人生を送ることを阻害されたと被害者意識満載、そんな感情を持つこと自体、精神衛生上良くないので、自分をあまり苦しめず今世を過ごしていきたいです。

    非該当、対象外、認定されずになったら、諦めます。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/18(日) 10:15:57 

    前に何処かのネットのまとめでお見合い(結婚相談所)なのにキャリアだと申告してなくて、婚約してからカミングアウトして婚約破棄された男性の話しをみました。
    本人は軽く考えていて、婚約者に対して病院で予防接種受ければいいと考えていたのがなんだかなぁ。と思いました。

    私も元彼に付き合いが深くなってから「母と姉がB型肝炎キャリアだとわかりまだ調べてないが俺も可能性が」とカミングアウトされて怖くなり別れました。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2020/10/18(日) 10:24:49 

    >>118
    それを聞いて検査しましたか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/18(日) 10:26:58 

    >>119

    もちろん検査しました。

    陰性でした。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/18(日) 10:29:20 

    >>117
    99ですが私もです。
    幼い時に集団予防接種を受けていましたが
    、独身時・妊婦検診時に陰性とのことなので、何処で感染したかは不明。
    検査のすり抜けだとしても証拠は無し。
    幼い頃に通っていた保育園は閉園。
    役所は古い書類は破棄しているので、当時の書類は無し。
    妊婦健診を受けていた産婦人科も閉院。
    成人感染だとしたら急性肝炎になりそうなものだけれどそれも無し。
    悔しいけれど諦めます。理不尽だわ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/18(日) 10:30:26 

    >>120
    何よりです。
    お付き合いするなら、きちんと言って欲しいね。
    元カレさん。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/18(日) 10:44:58 

    >>99さん
    主です。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    採用時の雇入健康診断では、B肝に罹患しているかどうかの検査項目はありません。法定項目のみです。

    安心なさって、ご就職活動されてはいかがかと思います。

    わたしは仕事をフルタイムでしています。
    医療従事でも飲食店でも介護関係でもなく、オフィスワークしています。

    働きたいという場所、志向にもよりますが、働く自由まで奪われる可能性があるのは理不尽ですよね。

    お互い、健やかに人生を送れたら良いですね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/18(日) 11:04:16 

    >>1
    起訴された方いませんか?
    私もB型キャリアです

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/18(日) 11:11:53 

    8月の健康診断でASTとALTの数値が高く、肝機能障害でC判定となりました。
    脂質代謝異常でコレステロール値も高かったため、将来の予防ということで内科でコレステロールを抑える薬を飲み始めましたが、2週間後の採血でASTとALTの数値がさらに高くなってしまい薬を中断。
    中断後2週間後また採血しても数値が下がらずで、先日肝炎の検査をしました。
    結果は火曜日ですがとても不安です。

    また、8月頭から下腹部から腰にかけて痛みやだるさがあり、動くのがしんどい日もあります。
    肝炎の方にお聞きしたのですが、このような症状はあるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/18(日) 11:13:54 

    >>80
    すいませんどうやったら公費てうけれますか。一回1万はかかるのがキツくて。B型キャリアになります。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/18(日) 11:22:19 

    >>126
    輸血・血液製剤・集団予防接種などで感染したことを証明する必要があるんじゃないかな?
    それらは国の責任になるから、証明できれば手続きして公費で受けられる。
    感染経路が不明なら駄目。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/18(日) 12:04:41 

    >>45
    滅菌でも菌は死なないのですか?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/18(日) 12:34:26 

    >>115
    再活性化しやすいのは、特に悪性リンパ腫に使うリツキシマブ(リツキサン)というお薬だったと思います。点滴で使うような免疫抑制剤はキャリアにとっては大変危険。
    でも皮膚に塗るだけなら、そんなに危険は無いかなという印象です。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/18(日) 12:53:13 

    私も母親が集団予防接種からの感染→母子感染で私もB肝キャリアでした。
    自分がキャリアだと判明したのは小学生のとき。
    しかも感染力が強いタイプ。
    その後医療従事者となり、結婚→出産。
    産後仕事復帰したあとの職員検診で肝機能の上昇がわかって入院。慢性肝炎発症。
    まだ妊娠を希望していたので、核酸アナログは使わずに強ミノの注射のみで肝機能は正常に。
    数年後にウイルス量も減少し、HBe抗原陽性からHBe抗体陽性に変化。
    セロコンバージョン状態になり、現在は半年に一回の定期検査と画像診断のみで大丈夫になりました。
    現在は感染力も弱く、体調も落ち着いてます。
    このままB肝陰性化してくれないかな〜

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/18(日) 12:56:49 

    >>125
    私が肝炎になったときは腰の痛みなどは普段と変りなかったけど、
    とにかく疲れが取れなかったです。
    夜勤のあとの疲労感がひどかったり、風邪引いたときの体調の悪さが今まで以上でした。
    そのときは年かな?と思ったんですが(20代中頃)、今思えば肝機能が上がってたからなんですよね。
    肝臓は沈黙の臓器なので、よっぽどひどくならない限りは自覚症状はあんまりないんじゃないかなと思いますが、人それぞれですからね…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/18(日) 13:10:07 

    >>36
    ジェネリックのエンテカビルが出て、だいぶ安くなりましたよ
    進化してて遮光の必要もありません

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/18(日) 13:18:45 

    抗体を持っているのもキャリアって言いますか?
    私は予防接種で抗体つけました。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/10/18(日) 13:56:51 

    >>130さん
    主です。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    医療従事者として、お仕事頑張っておられるのですね。素晴らしいです。

    ご結婚、ご出産も経て、本当に感動しました。
    私は日常生活での注意事項を15歳の時、説明され、強迫観念が生まれてしまったようで、自分の気持ちに自分で乗り越えることが出来ませんでした。

    不完全で普通の人生は送れない人間と自分のことを解釈していました。

    貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございます。
    このまま陰性化することを私もお祈りします。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2020/10/18(日) 14:21:32 

    >>20
    ダメ元でもやった方がいいです。主人が母子感染のキャリアで義母と主人、5年前に2人共勝訴、お金を受け取りました。書類集めは本当に大変で時間もかかりますが、弁護士側がしっかり指示してくれます。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/18(日) 17:54:54 

    ニュース追跡 皮膚接触でB型肝炎に感染 佐賀の保育所での集団感染の経路が判明 | 日経メディカル | 日経BP記事検索サービス
    ニュース追跡 皮膚接触でB型肝炎に感染 佐賀の保育所での集団感染の経路が判明 | 日経メディカル | 日経BP記事検索サービスbizboard.nikkeibp.co.jp

     2001年に佐賀で発生した保育所でのB型肝炎集団感染は、日常生活の皮膚の接触が原因であることが明らかになった。集団感染を防ぐにはワクチン接種が有効だが、医師による早期発見も必要だ。 8月5日、佐賀県は2001年のB型肝炎の集団感染に関する最終報告書をまとめた。



    佐賀の保育園で集団発生したことがありました。
    今は予防接種が定期接種になりましたね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/18(日) 19:13:36 

    >>68
    肝炎に効く専用の消毒液って何のことですか?
    歯科助手してます。知りたいです。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2020/10/18(日) 20:00:43 

    >>99
    99さん、肝炎キャリアだからといって仕事に不利なわけではないですよ。
    主さんもおっしゃってましたが、就職する際の健康診断は感染の有無に関してはないところが多いと思います。
    そんな私は医療従事者です。
    普通に働けています。
    もちろん職場側も私の状態についてわかってますし、
    それどころか半年に一回の職員検診できちんと診て頂いてます。
    患者さんへの感染には充分気をつけてますが、他の人達となんら変わりなく働かせてもらってます。
    心配しなくて大丈夫ですよ!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/18(日) 20:24:50 

    >>137
    ステリハイドかデントライドみたいな グルタラール製剤か フルタラール製剤ですね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/18(日) 20:26:19 

    >>112
    夫が気胸で入院した時にB型肝炎キャリアだと発覚しました。調べたら幼児期に感染したとのことでした。その時、私は妊娠していたので直ぐに血液検査をしたのですが、既に抗体ができていました。
    でも抗体があるからといって、安心していてはいけないのですね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/18(日) 20:31:50 

    >>134
    主さん、コメントありがとうございます。
    130です。
    この病気って人に移してしまう病気なので、考えれば考えるほど卑屈になっちゃいますよね。
    みんなが自分を変な目で見ているんじゃないかとか、普通の生活はできないんじゃないのかとか…

    でもこれって自分自身は全く悪くないんですよね。
    だって感染したいと思ってなったわけじゃないし。
    なりたくてなったわけじゃないのに、普通の人と同じ生活ができないなんておかしい話でしょ?
    肝炎キャリアだって結婚もしたいし子供も産みたい!
    普通に仕事もしたい!
    病気だからって何一つ我慢することなんてないんですよ。
    (献血ができないのは辛いですが…)
    だってB型肝炎はワクチンがありますから。

    もちろん、配偶者になる方には理解してもらわないといけませんが、
    この病気はちゃんと理解できれば『感染を防げる病気』なんですよね。
    幸い、私の旦那はきちんと理解をしてくれて、予防接種も受けてくれました。
    子どもたちも産まれてすぐに病院でワクチンを打ちました。
    おそらく感染は防げているんじゃないかとおもってます。

    私もこの病気のキャリアとわかってから辛い思いもしたし、みんなが私を腫れ物に触るような扱いをしているんじゃないかと思ったりして卑屈になったりもしました。
    でも、この病気を持ってるからこそ考えられることもあるんですよね。
    肝炎キャリアだけじゃなくて、その他の病気を持ってる人達の辛さや大変さの理解、病気の怖さ、家族との絆、他人への優しさ…
    普通に生活していたら考えることもできないことだと思います。
    だから私はネガティブに考えるのをやめました!
    私達だって楽しい、普通の人生を送る権利はあるんですから。
    何が言いたいかわからなくなってしまいました、すいません…
    少しでも主さんが前向きになれますように!


    +5

    -1

  • 142. 匿名 2020/10/18(日) 20:43:29 

    >>12
    父が注射によると思われる肝炎ウイルスになったけど、何千万も貰える!と広告が入ってたから、弁護士事務所に電話したら、父の父か母の血液検査の結果が必要と言われたらしい。

    父母が元々肝炎患者でないかの確認のためらしいけど、父母が亡くなっていると言ったら兄弟全員分の血液検査が必要と言われたって。

    兄弟全員に血液検査頼めないし、面倒だから諦めたって。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/18(日) 21:35:56 

    >>138
    ありがとうございます
    独身時代は保育士をしていまして…
    社会復帰するなら保育士でと決めて行動中に発覚しショックで…
    十数年前に佐賀県の保育所で、元保育士から感染したのでは?と思われる集団感染が発生(元保育士の方はウィルスの値が高く、皮膚疾患があった)したこともニュースで知っていたので、偏見の目で見られるのかな?と怖くて…
    保育士は諦めて、他の職種で社会復帰を目指そうと思います。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/18(日) 21:50:07 

    >>20
    夫がB型肝炎キャリア。
    結婚した時に義母から夫の母子手帳を貰ったんだけど、訴訟に使えって意味だったんだ…

    今は転勤族で訴訟に踏み切れないんだけど、あと1〜2年で戻れる予定だからその頃に訴訟をする予定。
    夫は肝臓の数値が悪くなった事があって、そこでB型肝炎キャリアである事が発覚した。
    それ以来通院してて投薬治療中だよ。
    薬代が高額で、万単位でかかる。
    半分は国からの助成があるけど、それでも自腹で治療は納得出来ない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/18(日) 22:13:27 

    昔付き合っていた彼氏のお父さんが肝炎らしく、たしか小さい時に注射をしたと言っていたのですが、その彼はキャリアってことですか??
    体の関係もあったので少し不安に思ったのですが…

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/18(日) 22:27:34 

    >>143
    私が言うのも何ですけど、たぶんB型肝炎キャリアの保育士さんって全国で見ればたくさんいそうな気がするんですけど…
    キャリアで看護師してますけど患者さんにうつしたとか今までないので、自分の血液にさえ気をつければ大丈夫かと?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/18(日) 22:31:09 

    >>145
    子供への感染は母子感染(出産時の出血で感染)が多いので、
    父親から子供への感染は少ないんじゃないですかね?
    でも結局は『調べてみないことにはわからない』んですけどね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/18(日) 23:14:43 

    >>144
    B型肝炎給付金を受け取るための請求期限は2022年1月12日までだから気を付けて。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/19(月) 00:58:09 

    >>102

    肝臓専門医に診て頂いています。

    現在50歳。母子感染。20代後半に別疾患でB型肝炎が発覚。母は看護師で当時、私を生んだ時に急性肝炎だったそうです。当時はまだB型肝炎母子感染予防法がなく、集団感染なのか、患者から感染したのかは不明。以後、母は抗体が出来て弟は感染していません。

    正直、B型肝炎訴訟CMは対象外の患者には見るのも辛いです。現在、肝炎治療助成制度の恩恵はありますが、それでも一定額の負担は重いです。助成制度は年毎の見直しで無くなるかもしれないとの話も専門医から聞いています。

    発覚時はB型無症候キャリアでしたのでインターフェロンは対象外。ステロイド離脱療法もありましたが、一か八か非常に危険な治療法なので断念しました。当時の投薬はラミブジン。投与し始めたら妊娠はNGなので子供は諦めました。そうこうするうちに年齢的にもインターフェロンは完全対象外。

    ラミブジンを服用して割とすぐ耐性株出現し、エンテカビルに変更。その後、数値高上昇してしまい、アデフォビルを追加(これで下降しないなら打つ手無しと宣告)し、運よく数値が正常値に戻りました。この炎症のせいで慢性化し、肝臓は少しデコボコ(エコー検査)になりました。他投与候補のテノフォビルについては再度また悪化した際の最後の一手として温存となりました。

    数年前からHBV核酸定量(ウイルス量)が激減し今では未検出(0.9以下)にまでになり、去年、セロコンバージョンで陰性になるも数値上はスレスレで安定はしませんし(先日の検査ではギリギリ陽性に戻る)、安定するまでは(数年、様子見)引き続き投薬は必要とのこと。医師にはこの年齢で陰性に転じたのは運が良いと言われました。

    ただ、現在の医学ではここまでが限界とのこと。「あと数年後には新薬が出る予定。そして十年後にはB型肝炎を治す新薬が開発されると言われているのでそれまで頑張りましょう」と言われました。ただ開発の最先端は中国(人体実験で)とのことで少し複雑です。

    現状は服薬(2種)継続、二か月に一度の血液検査と半年に一度のエコーです。バセドウ病持ちで正常値ですが悪化に転じるとB型肝炎に影響が出るとのことで服薬中。

    ステロイド及び免疫抑薬は使用不可なので別疾患で支障があると困りますね。ステロイドは塗布や鼻薬なら問題はないそうですが。もちろん何処に来院する時も申告は欠かしません。長文説明下手ですみません。


    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/19(月) 06:20:04 

    >>141さん
    主です。
    昨日はご返信いただき、ありがとうございます。
    あたたかいお言葉もいただき、恐縮です。

    同じ立場だからこそ、共有できて嬉しかったです。

    私は判明から35年経過しました。
    気持ちを拗ねらせ、定期検査も行きませんでした。

    40代に入ってから、半年に一回検査をするようになったのは、やっと自分を愛することの大切さをわかってきたからかもしれません。随分と拗ねらせ期間が長かったです(笑)

    今年50になり、20数年連れ添っている主人から時々、やっぱり2人のこどもが欲しかったなとポツリと言われるときがしばしばあります。

    その点は私がパートナーではなかったら、彼の人生変わっていたんだなと思い、申し訳なくなります。

    主人には付き合う際にカミングアウトし、理解してくれ、結婚に至りました。

    こどもを産みたかったので、結婚生活と同時に3回ワクチン接種してもらいましたが、抗体は出来ませんでした。

    主人は不幸せとは決して言いませんが、ワクチンまで複数回トライしてもらうも、抗体が出来なかったことに対して、私にごめんねと謝ってきたので、それも辛かったです。

    いまは141さんが仰ってくださったように、ある意味貴重な経験が出来た人生と思えるようになってきました。

    あたたかいお言葉をいただき、本当にありがとうございました。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/19(月) 09:45:13 

    >>144
    うちは地元からかなり離れた場所から実家のある他県で集団訴訟しました。戸籍が実家なので、地元で可能でした。戸籍等取り寄せるのに実家の協力が必要ですが、弁護士とのやり取りは基本電話、書類は郵送で可能です。現在通院しているなら、そちらの病院の資料も必要となります。いざ訴訟を起こしても順番待ちがあり結果が出るまで1年くらいかかります。期限があるので、動くならとにかく早めの方がいいです。頑張って下さい。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/19(月) 13:00:57 

    知り合いのシングルマザーが劇症肝炎で昔死にそうになったって言ってた。
    子供が大きくなって今働いてないみたいだし
    色々謎な人。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2020/10/19(月) 14:42:58 

    >>20
    手間はかかりますが訴訟してみたらどうでしょうか?
    私は母子感染でB型肝炎キャリアですが、集団訴訟をして50万円受けとりました。
    定期検査の費用負担もかなり少なくなりましたし(訴訟前は8千円程でしたが今は負担金千円くらい)、定期検査を受けると毎回1万5千円の給付があります。
    私は無症候キャリアですので給付金は50万円でしたが、私の兄妹は肝炎を発症してからの訴訟でしたので1千万の給付金でした。
    弁護士費用は給付金からの差し引きで支払いましたので、こちらの負担額は初めの手続きの費用だけで済みました。
    ただ、国相手の裁判時間は掛かりますので(私は一年以上待ちました)訴訟を起こすなら早めがいいかと思います。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/19(月) 22:59:07 

    >>153
    不躾な質問ですみません。母子感染でのキャリアということですが、どうやって支給要件を満たすことができましたか?どのような書類を準備されましたか?
    もしよかったら教えていただけないでしょうか。

    私も同じく母子感染のキャリアで、母は既に他界しているため諦めているものです。
    いまは無症候ですが、今後発症した時に追加給付が受けられるとのことなので適用できる可能性があるなら考えてみたいです。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/20(火) 02:06:53 

    >>154
    いえいえ、不躾なんて事ないですよ!
    そしてお返事遅くなりまして申し訳ないです。

    私の母は健在でして、私より先に母自身も訴訟をして給付金を受け取りました(母も無症候ですので50万です)
    母はおそらく幼い頃の集団予防接種の時の針の使い回しで感染したものだという事です。
    母の母親(私から見て祖母)の血液検査をしたところ肝炎ウイルスがなく、母の兄妹も肝炎のキャリアではないため、垂直母子感染ではなく、原因は集団予防接種だという結論になったので感染の原因を断定できる訳ではないですが…
    私が訴訟をした時には既に祖母が亡くなっていたので、生前に祖母が入院していた病院にカルテの開示をしてもらいました。
    私は兄妹と母が訴訟で勝った後にひと足遅れた形で訴訟を始めたのですが、同じ弁護士さんにお願いをしたので提出書類の種類も少なく済みました。
    なので私のはあまり参考にならないのですが、今通院している病院での検査記録・自分の産まれた産院での出生記録・自分の母子手帳のコピー・戸籍謄本・父親の血液検査の結果・祖母の血液検査が載っているカルテの記録は用意しました。
    先に訴訟を起こした自分の兄妹から提出書類などを教えてもらったので正直記憶が曖昧になってて、きちんとお答えできなくて申し訳ないです。
    ちなみに私は田舎に住んでいますが、東京の弁護士事務所へお願いしました。
    Googleなどで、全国B型肝炎訴訟東京弁護団と検索してみて下さい。
    直接弁護士さんなどのお名前をここに出してはいけないと思うので詳しく書けないですが、千代田区にある法律事務所で、全国B型肝炎訴訟東京弁護団の弁護士さんがいらっしゃいます!
    下手な文章でわかりづらくて申し訳ありません…
    ぜひお問い合わせしてみて下さい!
    うまくいくよう祈ってます。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/20(火) 07:43:07 

    主です。
    おはようございます。
    皆様、闊達なコメントをいただきありがとうございます。

    訴訟の件は母子手帳がない場合は医師に接種痕の意見書を記載してもらい、自身でもその事由を陳述書に記載して提出します。

    その2つの書類は委任した弁護士が用意してくれます。

    訴訟を考えている方、期限があるので、お急ぎください。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/21(水) 06:35:36 

    >>155
    返信遅くなってしまいすみません。丁寧にありがとうございます!
    母が他界しているので難しいかもしれませんが、週末教えていただいた内容をもとに問い合わせをしてみようと思います。
    具体的なことを聞ける人が身近にいなかったので詳しくお話聞けてとても参考になりました!ありがとう😊

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/21(水) 09:48:44 

    >>157
    いえいえ、長文の分かりづらい内容で申し訳ないです💦
    全国に集団訴訟弁護団の問い合わせ先が沢山あるようなので、お近くの所があればそちらへ問い合わせしてみて下さい!
    主さんも書いてくれていましたが、弁護士の先生が必要書類等を詳しく教えて下さいますのでかなり頼りになります!
    陰ながら応援してます、頑張って下さいね✨😊

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード