-
1. 匿名 2020/10/16(金) 09:31:22
塾や習い事で、ご自分のお子さんが叱られて泣いているときはどう思われますか?
私は小さな塾でアルバイトをしている大学生です。
(あくまで採点、指導補助という立場なので私が直接お子さんの指導に回ることはないです。)
塾長が宿題を毎回やってこなかったり、うるさくしていたりいたずらする子に叱る事があるのですが、たまにお子さん(未就学児〜小学生)が泣いてしまう事があります。
叱る理由は客観的にみて正当なものだと思いますし、泣いた場合はお迎えの際に塾長が親御さんに直接経緯を伝えているようです。(位置的に聞こえてきます。)
生徒さんの入会は絶えず辞める子もほとんどいないので人気ではあると思うのですが、今の時代に泣くまでお説教するのはどうなんだろう?と疑問に思う面もあり、お子さんがいる方にお話を伺ってみたいです。
拙い文章で長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
+32
-222
-
2. 匿名 2020/10/16(金) 09:32:57
宿題を毎回やってこなかったり、うるさくしていたりいたずらする子に叱るのは必要。+861
-1
-
3. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:05
これさぁ、主、母親側だよね?+593
-12
-
4. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:14
他人に叱られることはいい経験。+510
-1
-
5. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:17
親として親以外の方にちゃんと子どもと向き合ってくださり悪い事はきちんと話してくださるのは有り難いです。+449
-2
-
6. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:18
>>3
私も思ったw+310
-0
-
7. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:18
宿題を毎回やってこない←親の問題もありそう+370
-1
-
8. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:25
叩いたとかじゃなければ、うちの子が悪いことしたから叱ってくれたんだな、で終わる。子供ってすぐ泣くし、甘い顔ばっか見せてると舐めてかかってくるから私はあんまり気にならないかなあ。+377
-0
-
9. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:53
塾長さん熱心で適切な指導だと思うけど
塾長さんのやり方に疑問があるのね+175
-1
-
10. 匿名 2020/10/16(金) 09:33:54
それくらい叱らないと子供ってなめてくるよね
むしろこの時代にいい塾だと思う+329
-1
-
11. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:13
よそで叱られることがないから、びっくりしたのかな
親が言っても聞かないことが多いし、正当な理由、怒鳴らないとかなら、ありだと思う+182
-2
-
12. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:21
最近は過保護すぎだよね。
あんまり過保護に育てると大人になった時に子供が苦労しそう。
悪いことしたら怒られるのは当然。
怒らない教育法って大嫌い。+364
-2
-
13. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:31
人気があるってことは親も問題ないってことでしょ。ちゃんと親に経緯も話してて親も納得してるんだろうし。+123
-0
-
14. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:31
>>1
塾の先生装ってない?お母さん+215
-3
-
15. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:34
え?泣くまで説教ってその子が泣きやすいかそうじゃないかも違うし…
だめなものはだめと教えるためであって、泣かせるためにしてるんじゃなく、結果泣いたってだけだからよくない?目的が教育でしょ?
体罰してるわけじゃないんだし。+183
-1
-
16. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:39
正しい対処なら有り難い。
そうでもしないと「他所の人は叱らない、優しい」と勘違いしそうで、それも怖いんだよね+96
-1
-
17. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:42
>>1
私はありだと思います。
合わなければ塾を変えればいい。
生徒の家庭はどちらでも選択出来るので。+172
-2
-
18. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:43
他人から叱ってもらえるのはありがたい
同じ内容でも親からじゃ響かないケースもある
泣いたあとに引きずるほど怒鳴られたとかじゃなく、本人もケロッとできるレベルなら全然OK+112
-2
-
19. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:43
>>6
てことは叱られてるのが気に入らないのかな+133
-0
-
20. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:54
習い事(バレエ)でよく泣いてたわ
できないから仕方ないし、ある程度厳しいとこに行けばそうなる
学校じゃないから辞めるのも自由だし、ある程度厳しいところがあってもいいんじゃない?
手を出すのは絶対ダメだけど+75
-1
-
21. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:55
親じゃない人から叱られる経験も必要だし、先生の対応も間違っていないと思うのでありがたいことです。+109
-0
-
22. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:03
指導するなら泣いたとしてもちゃんとダメなことはダメ、やるべき事はしっかりやると指導してくれた方が私は有難い
泣く子はその子のメンタルな問題であって、泣くからもう少し優しく、としてたら子供の為にもならない
暴力や、あまりにも理不尽な物言いじゃなければ問題ないと思う+92
-0
-
23. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:05
私は理由が正当であれば別に気にしません。静かにする、暴れない、忘れ物しないなど当たり前にするべき事の場合で子供も怒られた理由を理解できていれば問題ないと思う。+50
-0
-
24. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:06
親のしつけが足りない部分を補ってくてれるんだから、むしろ感謝してもいいくらい+96
-2
-
25. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:18
親の立場としては怒られてもそりゃそうだって感じ。
年齢にもよるけど、勉強するために行ってるのに騒いだり周りの子達の邪魔になるようなことした我が子が悪いって思うかな。
塾ってサービス業だと思うから、宿題やってこなくても放って置かれるのかと思ってた。いい先生だね。+82
-0
-
26. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:20
>>3+142
-1
-
27. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:33
子供いるけど、最近の子はすぐ泣くと思う。
自分が幼稚園〜小学低学年の時は家では泣くことあっても、人前で泣くの恥ずかしくて我慢してた。+58
-1
-
28. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:35
私は泣くくらいの指導も時には大切だと思う
泣くポイントも人によって違うし、悔し泣きする子もいるからね
いつも理不尽に怒ってるような人からは離れた方がいいけど、言うべきことを言ったら泣くか泣かないかは本人次第なのでは。+27
-1
-
29. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:52
>>19
どうなんだろう?って言ってるぐらいだからそうだろうね。+57
-0
-
30. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:53
自分の子供が怒られてモヤモヤするならやめたら?
他に叱らず褒めて伸ばしてくれるところあるんじゃない?
どっちの方が将来的に良くなるか考えて決めよう+29
-0
-
31. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:58
迷惑かけてんだからむしろこっちが泣くまでしかるわ+10
-1
-
32. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:58
体罰のつもりで傷害や物損されたら怒るけど、注意や叱責で泣くのは子供が悪い
泣けばすむと思うのも良くない+34
-0
-
33. 匿名 2020/10/16(金) 09:35:58
子どもが叱られる正当な理由が有れば有り難いと思う
理不尽に叱られるなら、こちらもそれなりの対応する+30
-1
-
34. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:04
>>3
昔の小町のピアノママを思い出したwww
あれのせいで世の中のこの手の投稿は嘘末かピアノママにしか思えない。+143
-1
-
35. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:11
その内容ならありですね。理不尽なこと以外だったら第三者に叱ってもらうのはあり派です!むしろ親が言うより他の人の声の方が子供には効くので…ありがたいですね+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:12
私塾長やってたけど
中学生でも三者面談で
泣かせたりしてたわ…
小学生でも他のお客様のご迷惑に
なることしたら叱ってた
それが嫌なら辞めてもらってもいいし
お金いただいてる以上
しっかり点数あげてほしいし
受験は甘くないからね+66
-1
-
37. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:25
>>3
思う。
細工しなきゃ良いのに。一切批判は受け付けられないのかな
+129
-0
-
38. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:37
愛があればいいんじゃない+7
-0
-
39. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:42
>>6
でしょうね+23
-0
-
40. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:52
>>3
すごい!なんでわかるの?!全然塾の先生だと思って読んでいたよ!+144
-2
-
41. 匿名 2020/10/16(金) 09:36:52
人格を否定するような叱り方はダメだと思うけど、悪い行いに対してはいいと思う。
+2
-0
-
42. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:13
泣くまで…っていっても
すぐ泣く子もいるからなぁ。
私は子供まだ小さいけど
よその人に叱られて泣いてても
うちの子が悪いなら
叱ってもらってありがたい&すみませんって感じ。
+28
-0
-
43. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:13
>>12
褒めて伸ばそうで教育された子供たちは社会に出た時に厳しいらしいよね。+75
-2
-
44. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:13
>>1
主母親じゃないの?
学生のバイトなら、怒らないで授業妨害されたらどうするの?
+85
-0
-
45. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:23
+0
-0
-
46. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:23
こう言う話題でそんな所ダメって言ってる人の子のほうが、問題ある場合が多い。親が怒らないから調子に乗るんだよね。+13
-0
-
47. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:30
>>40
私もw
+53
-2
-
48. 匿名 2020/10/16(金) 09:37:31
>>1
母ですが、然るべき理由で叱るのは全然ありだと思う!!ご迷惑かけるようなことをしているならきちんと叱って欲しい。+86
-0
-
49. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:08
泣けばすぐ終わる。それ以上怒られないと思って、大人に怒られたらどんなに自分が悪くても泣けば済む。と思ってる子もいるから、正当に叱るべき理由があってのことなら別に問題はないと思います。
ただ、自分的には子供の頃に理不尽にそこまで言わなくていいだろ。と思うのに、泣くほど怒らないと反省しないだろ的に怒られ、て泣かされた大人は大嫌いだった。
今でも思い出すと嫌いで不愉快です。あのとき、あそこまで怒ってくれて良かったとは一切思えません。+6
-1
-
50. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:15
>>1
『今の時代に泣くまでお説教するのはどうなんだろう?と疑問に思う面もあり』
↑本当に泣くまでお説教してるの?
最近だと一言サクッと言っただけで泣いたり逆ギレする20歳もいるけど。
そんなに長く【説教】してないのに注意されるのに慣れてないゆえに泣き出した訳じゃなくて?
っていうか、主、本当はスタッフ側じゃなく自分の子が怒られたんじゃないの?+114
-3
-
51. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:16
親だろうと他人だろうと良くないことをしたら叱られるでしょ。
今の子は悪いことしてもあまりにも叱られ慣れしてなさすぎ。
繊細って言えば言葉はいいけど、甘やかされてて責任感ってどう育て行くんだろうって思う。
+27
-1
-
52. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:20
>>1
もちろん、個人個人に合う叱り方、怒りに任せた叱り方じゃないのが前提だけど、、
私は習い事も怒ってくださっていいと思う。先生が優しいと本当にフザけてばかりの子や、舐めた態度の子供もいるよ。周りも迷惑。そんな子供の親は絶対注意もしない。やめちまえ、と言いたくなる。+47
-2
-
53. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:23
>>1
良い塾長だと思う。塾長はやり過ぎだというコメントが欲しいんですか?宿題をやってこないガキが悪いでしょ。
塾としては宿題やって来なくても別に授業料さえ貰えば良いし、他の子供の授業妨害が続いたら退塾させたら良いだけなのに。+94
-3
-
54. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:28
>>40
むしろなんでわからないのかw
+18
-23
-
55. 匿名 2020/10/16(金) 09:38:38
>>1
主さんからみると「説教」に見えるの?説諭とか、注意するとかじゃなくて?
+24
-0
-
56. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:15
泣いちゃって…と話してくれるのは信用できる。何かしましたか?とこっちも言えるし。嫌なら塾変えればいいだけだよ。+5
-0
-
57. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:31
>>1
気に入らないなら他へ行こう+26
-0
-
58. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:35
イヤならやめりゃいいじゃん。
今時学校の先生でさえモンペを恐れてきちんと指導せずなぁなぁで済まそうとしてるのに。
いい先生だと思うよ。うちの子を通わせたいくらい。+38
-0
-
59. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:35
>>1
悪いことをして叱られるのであれば、ちゃんと叱ってくれてありがたいと思う。
叱られないから、宿題やらなくて良いうるさくしたりいたずらして良いとし続けてしまったら、ちゃんと勉強したい子にとっては迷惑だし。
ただし、ちゃんとした理由もなくただイライラをぶつけて泣かせるような感じであれば、その塾はやめると思う。+36
-0
-
60. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:52
毎回宿題をしないなら、親が気にかけても良いんじゃないかな?
勉強って自分で問題解かないと身に付かないし、宿題をやらずに成績が伸びなかったら親は塾のせいにするんでしょ?
親がもう少し気にかけたら良い+8
-0
-
61. 匿名 2020/10/16(金) 09:39:54
>>1
これ聞いてどうするの?塾長に伝えるわけでもないんでしょ。合わないと思うなら別のバイトしたらどうかな。+51
-0
-
62. 匿名 2020/10/16(金) 09:40:29
そもそも塾が合っていないのでは
騒ぐ生徒なんていなかったよ+6
-0
-
63. 匿名 2020/10/16(金) 09:40:31
>>1
泣くまで説教してるんじゃないよ。良くないことして、やるべき事をやってないから叱咤されてるんだよ、わからないかなお母さん???笑+47
-1
-
64. 匿名 2020/10/16(金) 09:40:42
>叱る理由は客観的にみて正当なものだと思いますし、泣いた場合はお迎えの際に塾長が親御さんに直接経緯を伝えているようです。
何も問題はないと思う
むしろ小さな時期から学習のルールを教えてくれてありがたい
子どもにも塾長が叱ってくれるのはこういうことなんだよとしっかり話す
その上で、そんな小さな子どもがそれを理由にその塾を嫌がったらやめさせるかな
塾長が熱意を持ってやってくださってもいやいややっていると身につかないと思うから+17
-0
-
65. 匿名 2020/10/16(金) 09:40:49
>>40
採点しかしない大学生アルバイトが
先生に怒られて泣いてる子供の母親の心配までしないし(しても子供の心配までだと思う)
話が聞こえてくるとか、やたら言い訳っぽい説明がさらに嘘くさい+129
-1
-
66. 匿名 2020/10/16(金) 09:40:51
大学生のアルバイトがこんなこと思ってがるちゃんにトピ申請とかありえなさそう😂
これぜったい怒られて泣いた子どもの親でしょw+23
-0
-
67. 匿名 2020/10/16(金) 09:41:14
むしろありがたいよ
最近の習い事って先生が気を遣ってうるさい子にも優しく注意するだけでちゃんとやってる子の邪魔にしかなってない
泣くまで叱ると言うより、泣きやすいかはその子によるし悪いことは悪いと言ってほしい+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/16(金) 09:41:33
>>1
泣いた場合はお迎えのときに伝えてるなら塾長のやり方は正しいとおもうけどな。+42
-1
-
69. 匿名 2020/10/16(金) 09:41:33
主、母親だってみんなにバレてるよ。+28
-0
-
70. 匿名 2020/10/16(金) 09:41:41
>>12
うちの母は30年以上保育士(いまはパート)やってるけど、今の親はほんと過保護だし面倒だと言っていた。
転んでアザ作ってクレーム
虫刺されで跡ついてクレーム
市販の虫除けスプレーは体に悪いとクレーム
親自身が「保育士にきついこと言われた」と泣いてクレーム……(ときどきTwitterでそんなのがバズってるよね)
まだ小さい子はそうでもないらしいけど、これが小学生になったらどうなるんだろうなと思うよ…+71
-0
-
71. 匿名 2020/10/16(金) 09:41:43
私は迎えに行く保護者の立場で、一人だけうるさく他人にちょっかいだしてた子供を叱って、その子が泣いてしまったことはあるよ。
普段からこうなのかと先生にがっかりした。+4
-0
-
72. 匿名 2020/10/16(金) 09:42:10
注意すべきだし、うちの子には注意してほしい。
他のまじめに授業受けてる子たちの邪魔。
昔なんて、塾の授業中ふざけてたら先生に「帰れ!」って怒られて帰ってた子いるよ。
叱られて泣いて、それが許せない親なら塾変えればいいだけ。
+11
-0
-
73. 匿名 2020/10/16(金) 09:42:19
私も塾講師やってたけど、子供って案外泣くほど厳しく叱ってくれる先生を信頼してたりするんだよ。
もちろん、ちゃんと自分が悪くて先生が愛情を持って叱ってくれてるって分かる場合ね。
ただ、その場面を見ていない親御さんがそれをどう捉えるかは別問題。
疑問に思うなら辞めさせるだろうし、民間の塾ならそれでいいんじゃないかな。
+21
-0
-
74. 匿名 2020/10/16(金) 09:42:46
>>1
『今の時代』とか言い訳する意味が分からん。必要なときに妥当な叱り方をするのは大事だと思うし。
★やったことの内容、同じことを繰り返すのが何回目か…とかで言われ方も代わってくるのは当然。
今の子なんて、優しくひとこと言っただけでも泣いて親に言いつけるし、そんなのに合わせてられないよ。+35
-0
-
75. 匿名 2020/10/16(金) 09:42:48
>>61
私も同じこと思った。
もし、本当にバイトなら親御さんがどう思おうがトピ主は指導には回らないって書いてくらいだし、どうにか出来る問題じゃないよね。聞いてどうするんだ?
まあ、文章的に母親なんだろうけどね。+40
-0
-
76. 匿名 2020/10/16(金) 09:43:36
>>62
学校の授業より塾の方が快適だった+5
-0
-
77. 匿名 2020/10/16(金) 09:43:43
>>65
嘘?とは思わなかったんだけど、()つきでいちいち立場や状況を説明しているのが変だな~と思ったんだろうね。後出しにならないように説明してくれてたのかなー。+55
-0
-
78. 匿名 2020/10/16(金) 09:43:48
>>1
叱るってエネルギー使うんですよね。
相手にも恨まれるし、メリットは全くないと思うんです。
だから子供に真摯に向き合って叱ってくれる第三者は本当にありがたいです。(八つ当たりは除いて)
+47
-0
-
79. 匿名 2020/10/16(金) 09:44:08
逆に申し訳なさすぎる
謝る+8
-0
-
80. 匿名 2020/10/16(金) 09:44:09
>>21
今の若い社会人で親以外に叱られた経験が少ないから上司や先輩からの注意とかですぐ心が折れちゃうみたいだよね
ある程度よその大人から叱られる経験はその子の将来の為にも必要だと思う+16
-0
-
81. 匿名 2020/10/16(金) 09:44:13
>>65
お見事です、古畑警部補+43
-0
-
82. 匿名 2020/10/16(金) 09:44:53
>>12
社会に出て、少し注意しただけでもう辞めますとかね…(今度からこれはここに置いてね、とか、今度から分からなかったら聞いてねレベルで)
そんな豆腐メンタルで生きていけるのか?って思うよ。+59
-0
-
83. 匿名 2020/10/16(金) 09:45:14
保育園で悪いことしたときは、泣きながら先生に叱られてました。
小学校は見に行く機会ないけど、同じだと思ってます。
当たり前のことなのでなんとも思いません。+14
-0
-
84. 匿名 2020/10/16(金) 09:45:25
お願いします。
泣いても悪いことをしたら叱って下さいと言います。+5
-0
-
85. 匿名 2020/10/16(金) 09:45:26
主のところの塾長が、泣かすほど叱るんだよね?
成りすましじゃないと思う+2
-4
-
86. 匿名 2020/10/16(金) 09:45:57
主が母親の指摘いい加減しつこい
同じことばっか書き込まれても+7
-9
-
87. 匿名 2020/10/16(金) 09:46:27
息子も小学生から将棋を習わせてました。高校生卒業するまでずっと、泣いてしまう時もあったし悔し泣きもたくさんしたと思います。小学生の頃は、厳しく指導されているのを見るとこちらも辛かった。だけど、誉められた時の笑顔も賞をもらった時の笑顔とか後輩に教える姿とかたくさん良いこともありました。あと、言っても良いことと悪いことも学んだとおもいます。+3
-2
-
88. 匿名 2020/10/16(金) 09:47:05
泣くほどって言うけど、大人が考えてるほど子どもって純粋じゃない。それこそ泣けば済む的な子もたくさんいる。泣けば反省してるって訳でもないし。塾の方針なんだから親が違うと思えば辞めさせるでしょ。+20
-0
-
89. 匿名 2020/10/16(金) 09:47:45
優しい塾だね。きちんとしかってくれるなんて。
低学年だからかまだ宿題をきちんとする概念がないのかな、それでも塾に行かすと決めたのなら塾に丸投げじゃなくて親も宿題させたり最低限のフォローもしないとね。
子供が通う塾は宿題しなかったり、模試の偏差値が塾が設定している偏差値より下だと首になります。実際に何人か辞めました。+11
-0
-
90. 匿名 2020/10/16(金) 09:48:00
>>1
>宿題を毎回やってこなかったり、うるさくしていたりいたずらする子に叱る
塾は託児施設ではなく勉強をしに行く場所。宿題をやってこないのは何しにきてる?って話だし他の子の目的すら邪魔する子にはそりゃ叱るのも当たり前じゃない?+47
-0
-
91. 匿名 2020/10/16(金) 09:49:05
>>82
生きて行けないから、引きこもりニートになるんじゃないの。パパ、ママ守ってぇ~って。+9
-2
-
92. 匿名 2020/10/16(金) 09:49:32
>>3
もしかして、塾長側かもよ??
最近泣いた子の親からのクレームが多いから意見を聞いてみよう…的な??+9
-24
-
93. 匿名 2020/10/16(金) 09:50:17
ここでは圧倒的に塾側に好意的な意見が多いけど実際は凄く過保護な家多いよね。幼稚園でもそれ親が叱る所じゃない?って場面でものほほんと見てるだけの親居るし。+8
-0
-
94. 匿名 2020/10/16(金) 09:50:35
暴力も人格否定もなく正当な理由があって、親御さんにも説明してるならいいんじゃない?
ただ頻繁に叱る→泣くを繰り広げるなら周りの子のストレスも考えなくてはならないかも。
小学生の時クラスに忘れ物とかで毎日のように怒られてる子がいて、授業ストップして全員の前でやるからその時間は憂鬱だった。
だからって別室で一対一も問題だけど、みんなの前で声をあらげるとか言葉遣いも重要になってくる。+9
-0
-
95. 匿名 2020/10/16(金) 09:50:37
>>86
どっちにしても結論出てるから語る事はほとんどないけどね笑。+9
-0
-
96. 匿名 2020/10/16(金) 09:50:58
>>58
> イヤならやめりゃいいじゃん。
人気がある塾だから辞めさせるが悔しいんだろうね+20
-0
-
97. 匿名 2020/10/16(金) 09:51:22
塾の先生は勉強を教えるのであってしつけを教える義務は無いのにね、ありがたいね。親は反省しろ+18
-0
-
98. 匿名 2020/10/16(金) 09:51:33
>>1
親から苦情入ってるの?入ってないなら塾の方針と親の考えが一致してるって事だろうしあなたが疑問持つ必要ないんじゃない?+24
-1
-
99. 匿名 2020/10/16(金) 09:51:46
>>1
泣く泣かないは問題じゃないんじゃない?
泣く子はちょっと注意しただけで直ぐに泣くし、泣かない子はどれだけきつく叱っても泣かないよね+25
-0
-
100. 匿名 2020/10/16(金) 09:53:13
主が母親だとしたら、相談内容もなりすまし投稿も相当性格やばいぞー+10
-0
-
101. 匿名 2020/10/16(金) 09:54:07
いじっめ子に叱った+0
-0
-
102. 匿名 2020/10/16(金) 09:54:48
>>44
バイトしてたけど私の塾じゃないから言う事聞かない子供や やる気のない子供はさっさと辞めろ!っていつも思ってた。
ちょっと注意しただけで泣いたり親に言いつけたり面倒くさくて このバイトで私は子供を教育する仕事には向いていないと悟った。+36
-0
-
103. 匿名 2020/10/16(金) 09:55:27
そもそも塾って親が促して入れるものじゃないと個人的に感じてる。
自発的に宿題や質問、探求できる意欲があれば伸びるけどその時期は人によって違うから。
宿題やらないとか最低限のラインが守れてないってことは、本人が勉強したがってないと思うよ。
+14
-0
-
104. 匿名 2020/10/16(金) 09:55:58
>>1
決められたルールを守らなかったら叱られるのは当たり前。それに親も他人もないよ。
+12
-0
-
105. 匿名 2020/10/16(金) 09:56:38
>>1
まともに躾ができていない自分を責める。
塾講師はあくまでも勉強を教える人で、忘れ物をしないように確認するのは親の努め。
馬鹿な親が多いよね。+30
-0
-
106. 匿名 2020/10/16(金) 09:57:02
中2だけど学校より塾のほうが厳しいw
+6
-1
-
107. 匿名 2020/10/16(金) 09:57:24
未就学児の宿題って、公文とかかな?
うちも年中でやらせてるけど、宿題が出来なかった時は本人が叱られるなんてことなかったよ。
まだ親がサポートする時期だよね?
主がここで相談したい程の叱り方なら、きっと塾長が言い過ぎなのかもしれない。
かと言って塾長にそんなこと言えないだろうから、気になるなら主が他に移るしか出来ないよね。+1
-0
-
108. 匿名 2020/10/16(金) 09:58:01
バカとかクズとか言われてるなら問題だけど
ちゃんと叱ってくれるならいい+5
-0
-
109. 匿名 2020/10/16(金) 09:58:30
今時の子は、怒鳴るような説教ではなく、淡々と諭すように説明してもプライドが高いせいかすぐ泣きます。
何度もミスしてるから、理由を聞いてるだけでも「私が悪いんですよね!」という感じで。分かってるなら最初からきちんとすればいいのになぁと…。心入れ替えられる子はそこから伸びますが、現実を受け止められない子は伸びません。
失敗して挫折をあじわうって大切なことだと思いますよ。+13
-0
-
110. 匿名 2020/10/16(金) 09:58:35
>>1
今の子って公共の場でうるさいのが多い
回転寿司でもうるさいうえにバタバタバタバタ迷惑
祖父母や両親が叱らなすぎ
子供の数が少なくなってるのに、うるさい子が多くて目立つ+30
-1
-
111. 匿名 2020/10/16(金) 09:59:01
塾長さんがきちんと説明してくれるのがいいね。
あとから、子供から怒られて泣いたとか聞くと、少し不安になるかもしれない。
それに子供って自分を守るために嘘つく場合もあるからありがたい。+4
-0
-
112. 匿名 2020/10/16(金) 09:59:49
モンペの匂いがする……。
説明してるように見えて実は、怒られた我が子に可哀想と同情してもらいたいように見えて仕方ない+15
-0
-
113. 匿名 2020/10/16(金) 10:00:22
うちの小学4年生の娘もそうだけど、叱られ慣れてないのもあるのか、他人に注意されると多分すぐに泣く。だから泣くのは気にならない。そして泣いた理由とかを親に説明するのも、子供は自分が悪いと分かってたりしたら自分に不都合な事は隠すから先生からの直接の説明は有り難い+7
-0
-
114. 匿名 2020/10/16(金) 10:01:09
甘い顔ばかりしていては、子どもに舐められる。
汚い言葉で罵ったり、ヒステリックに責めるのは
ダメだけど、悪いことは悪いってビシッと言われないとね。
他人に厳しく注意される経験だって、大切だと思う。
+3
-0
-
115. 匿名 2020/10/16(金) 10:01:52
うちの子が悪いことしたなら、叱ってほしい。
体罰は反対だけど。+9
-0
-
116. 匿名 2020/10/16(金) 10:03:36
塾だったら、まだ怒ってくれるだけ良いかも?怒ってもくれなくなったら見放されたのと同じだよなぁ。+4
-0
-
117. 匿名 2020/10/16(金) 10:03:54
>>7
結局無関心、塾に丸投げしてるからそうなるよね+15
-0
-
118. 匿名 2020/10/16(金) 10:04:06
>>1
泣いたら先生が態度急変させて逆に謝ってくる、て体験を今の子供達は何度もしてるわけ。
そんな子供達は大人になっても泣けば形勢逆転できると当たり前に考える大人になってしまう。
悪者になってでもちゃんと叱ってくれる存在って今の時代とても貴重。
だからその塾人気あるんじゃないかな?+30
-0
-
119. 匿名 2020/10/16(金) 10:05:08
>>3
真っ先に同じ事思ったわw
いるよねーこういう誘導質問する人
凄い嫌い+67
-1
-
120. 匿名 2020/10/16(金) 10:06:10
体罰とか感情的に怒鳴り付けるとかでなくて、正当な叱り方なら子供が泣こうがありがたいよ。+1
-0
-
121. 匿名 2020/10/16(金) 10:07:08
トピタイ見て最初、オカン側の投稿かと思ったら塾だったのね+0
-0
-
122. 匿名 2020/10/16(金) 10:07:52
毎回うるさくしたり宿題やらないなんで親のしつけが悪すぎ
自分が悪いのに叱られたくらいで泣くなんて子供ワガママ過ぎ(怒鳴ってもいないようだし恐怖じゃなくて自分の欲求が通らなくて泣いてるように読める)
悪い事したり必要な事をして来なかった子を叱ってくれるなんて良い先生だ+7
-0
-
123. 匿名 2020/10/16(金) 10:09:42
トピ主「ぐぬぬ」+11
-2
-
124. 匿名 2020/10/16(金) 10:10:43
>>65
なるほどー!!説明してくれてありがとう!+10
-0
-
125. 匿名 2020/10/16(金) 10:12:23
親が叱ってもあまり効果ないので悪いことは悪いとぜひ叱ってください+0
-4
-
126. 匿名 2020/10/16(金) 10:12:38
本人のやる気を無視して、塾に押し込んだ親が悪い。勉強ほど無理強いした結果、伸びなくなるものはないよ。
そう書くと適切な教育の機会を与えるのは親の役目とか言い出す人がいるけど、場を与えた結果やらないならサッサと辞めさせるのが得策。
時間も費用も無駄になるだけで、もしかしたらモノになるかもしれない何かの芽も摘まれてしまうからね。+5
-0
-
127. 匿名 2020/10/16(金) 10:12:44
>>106
そうだよね。うちの方針なので、でいけるもんね。合わなければ他にも塾はあるし。
中学はアレな親が乗り込んでくるからねw+4
-0
-
128. 匿名 2020/10/16(金) 10:12:51
3人子育てしてるけど、別になんとも思わない
「泣くぐらいなら、ちゃんとやりなさい」と言う
一時間説教する、叩く、脅すとかで泣かすのはなしだけど+8
-0
-
129. 匿名 2020/10/16(金) 10:14:01
>>1
悪いことをしたら、80歳でも6歳でも怒られるし泣く人もいれば泣かない人もいる。泣くまで説教したらゴールって訳でもないから泣くのは結果論。大事なのは、中身ですね。+13
-0
-
130. 匿名 2020/10/16(金) 10:14:48
>>1
話題を取り上げちゃうようでごめんなさい。
本当に優しいお母さんなんでしょうけど、子供可愛さに無理難題を押し付けてきたり、我が子を客観的に見ないでトラブルの原因を他に押し付ける方、いっぱいいます。
私は子供の通う小学校で放課後の校庭開放時に見守り係のボランティアしてる。ケガの無いように危険箇所の点検や危険な遊びをしてる子に指導するのが主な仕事なのに開催日以外でも預かってくれだの、ケンカの仲裁をしただけで「先生でもない立場の人間に注意されたのは気に食わない」だの。
自由参加なのでイヤなら行くのを止めりゃあいいのに「子供が友達と遊ぶ機会を取り上げるのか」と言う始末。こちらはボランティアだから強く言えないのわかってて理不尽なことも言ってくる。
本当にクレームが多すぎて辞めようと思ってる。
塾にしてみればお金を頂いている以上きちんとした授業をしたいだろうし、それを妨害する子供には毅然と対応していいと思う。
泣いちゃう子がかわいそうって思うより、塾側からお給料貰ってるなら経営者の姿勢も考えてみたら。+26
-0
-
131. 匿名 2020/10/16(金) 10:16:16
>>12
何年か前に入った新人の男性が毎日何かしらやらかして、いよいよ上司から呼び出された時にグスグス泣きながら「なんでこんなに(自分だけ)言われなければいけないのか。昨日だって怒られてどうしていいかわからなくて母にも電話して頑張ろうって反省して来たのに!」て嘆いたらしい。
本人には申し訳ないけど呆れて笑ってしまった。その後結局辞めたから今はどうなってるかわからない。+42
-0
-
132. 匿名 2020/10/16(金) 10:17:24
むしろ叱ってくれたことに感謝するし、ちゃんと宿題やったか確認してなくて申し訳ないから謝罪するでしょ。
モンペ増えたから学校の先生とかも怒るに怒れなくなってる感じ否めないし。+6
-0
-
133. 匿名 2020/10/16(金) 10:17:50
なんでみんな母親が塾を叩かせたくて立てたトピックだと思うの?
心が優しい人は叱られてる母親のことも気遣えるよ?
自分の心が腐ってるからって他人の心まで腐ってると決めつけるの良くないと思う。+3
-15
-
134. 匿名 2020/10/16(金) 10:18:23
>>3
決めつけるのおかしいと思うわ+23
-10
-
135. 匿名 2020/10/16(金) 10:19:36
>>44
怒らないってことじゃなく、怒るにしても泣かすような起こり方するのはどうなんですかね?って話だと思う+5
-10
-
136. 匿名 2020/10/16(金) 10:20:16
>>65
自分がネットで嘘つく人って他人も嘘つくって思いがちだよね+16
-12
-
137. 匿名 2020/10/16(金) 10:21:06
自分の子供が悪ければ当然、迷惑かけられた人に怒られるのは当たり前。
悪いことは悪いと子供はわかるべき。
ママは怒るけど、他人は怒らないから大丈夫みたく思われても困る+6
-0
-
138. 匿名 2020/10/16(金) 10:21:48
>>69
え?普通に塾講師側の相談だと思ったけどw+4
-7
-
139. 匿名 2020/10/16(金) 10:22:00
人格を否定するような叱り方でなければ、悪いことしたり規律守れないなら遠慮なく叱って欲しい。
完璧な子はいないし、他人から叱られる経験も必要だと思う。+2
-0
-
140. 匿名 2020/10/16(金) 10:23:09
>>125
親が教えることが出来ないから習い事に通わせてる
だから全体通して子供を知ってもらい叱ってもらう+3
-0
-
141. 匿名 2020/10/16(金) 10:23:32
>>70
うちの子が小学生の6年間、大怪我でもないのに何かある度に先生から電話が掛かって来て、逐一報告するまでの事か?と不思議に思ってたら、一々クレーム入れる保護者が多いから、先回りで対応していたんだね。先生も大変だよね…お疲れ様です、ホント。+26
-0
-
142. 匿名 2020/10/16(金) 10:23:33
>>109
自分も昔小学生くらいから塾に行ってたけど
厳しい先生もたくさん居たけど
塾で泣くってあったかなー?とそっちが気になったけど
すぐ泣く子増えたんだ
先生たち大変だね
+4
-0
-
143. 匿名 2020/10/16(金) 10:23:40
>>3+8
-0
-
144. 匿名 2020/10/16(金) 10:23:43
>>1
注意や叱ってくれない先生の方が困るよ、今のこって叱られ慣れてないからちょっとした注意ですぐに泣くよ+6
-0
-
145. 匿名 2020/10/16(金) 10:25:59
>>1
これお母さんだよね?
ガルちゃんでいろんな意見集めて、叱った講師に「ガルちゃんでは批判されてますよ!」ってスマホの画面見せながら言うつもりなのかな?
むしろやってほしいwww+23
-0
-
146. 匿名 2020/10/16(金) 10:26:31
今って叱らない教育とかで、チヤホヤ甘やかして育てるから、ある程度成長してるのに何も出来ないクセに、他人に注意や叱られると自我が強くてプライドだけは、いっちょ前に物凄~く高く育っちゃってて、素直に悪いと認められなかったり、ちゃんと謝れないのが多いよ。
もう幼稚園、保育園でも年長位になれば友達の前や、沢山の人の前で叱られるとカッコ悪いって感情は出てくるから泣いたりする。
そこでカッコ悪いけど叱られる様な事をしたと反省して泣いてしまうならまだ素直な心あるけど、こんな人前で叱りやがって悔しいって逆恨みして泣く様な子もいる。後者は親もそんな性格。
人前で注意されたり、叱られるのはカッコ悪いって学習して次から気をつけよう!って一つづつ大人になって行く子供時代なのに、最近は叱ってくれる大人がいない(親が異常な過保護で、ちゃんと叱ってくれた人にも文句や逆恨みする状態。なら他人のガキなんてほっとこうって回りの大人がなってしまった) から、社会に出る充分大人の年齢になってるのに、相手に注意されたりすると泣き出すヤツ、次の日から来ない、自分でちゃんと会社やバイトを辞めますと言えない馬鹿とかいる。
最近多い事件で、付き合ってたんだけど女性の心が離れてしまい自分の思い通りにいかないと、すぐに刺し殺したりする男いるけど、子供の頃我慢する、世の中自分の思い通りになんていかない事も沢山ある(むしろその方が多い)、自分中心に世の中回ってないと学ばなかったんだろうなぁと思ってる。+10
-0
-
147. 匿名 2020/10/16(金) 10:28:41
タイトル見て母親側の投稿かと思って開いたわ+6
-0
-
148. 匿名 2020/10/16(金) 10:28:55
>>133
笑。
心優しい本当に分かってるバイトならこんなことを問題にしない。+3
-0
-
149. 匿名 2020/10/16(金) 10:29:47
>>136
みんな騙された経験から疑ってしまうんだと思うよ+13
-0
-
150. 匿名 2020/10/16(金) 10:30:09
>>1
宿題やってこないとか
うるさくいたずらとか
そりゃ怒られるよね
なんのために来てるの?ってなるし
他の子の邪魔にもなるし
子供も泣くって手段だけじゃなくて
そのうち怒られないようにするにはどうしたらいいかって学んで行くんじゃないの+6
-0
-
151. 匿名 2020/10/16(金) 10:30:21
>>1
『入会は絶えず辞める子もほとんどいない』
って答え出てない?
嫌なら辞めればいいだけだし+36
-0
-
152. 匿名 2020/10/16(金) 10:32:09
叱らない馬鹿親が多いから、叱ってくれる人が居るのは有り難いことだと思う。+8
-0
-
153. 匿名 2020/10/16(金) 10:32:13
中学校で叱られて泣いたことあるけれど
いま思い返しても別に理不尽ではなかったし
結婚式に呼ぶくらいその先生には感謝してるよ
親も悪い印象持ってなかったから同じ気持ちだと思う+6
-0
-
154. 匿名 2020/10/16(金) 10:32:27
>>85
そう書いてあるよ。>>1読めば分かるじゃん。+0
-0
-
155. 匿名 2020/10/16(金) 10:32:57
>>151
ほんとそれ+6
-0
-
156. 匿名 2020/10/16(金) 10:33:45
>>148
この質問で誰か傷ついてる?+0
-2
-
157. 匿名 2020/10/16(金) 10:34:15
>>1
ほんと小さいことで申し訳ないんだけど、塾で働いてるなら知っててほしいのだが(例え採点だけでも)括弧の最後に丸はいれなくていいんだよ。
(例えばこういうの。)→(例えばこういうの)
+23
-2
-
158. 匿名 2020/10/16(金) 10:34:22
>>1
いい塾長じゃん。お母さんにも報告してるし。
子供も親以外からも悪いことしたら怒られた方がいいと思う。+20
-0
-
159. 匿名 2020/10/16(金) 10:34:35
>>1 自分の子供が悪さして叱られて泣いたのなら
謝罪して叱ってくれたことに感謝する。
理不尽としか思えないような内容で叱られて泣いてたらまた別だけど。
誰も人の子を叱りたい人はいないよね。そこを叱ってくれるというのはありがたいと思う。子供も家族より他人に叱られた方が響くし。
+8
-0
-
160. 匿名 2020/10/16(金) 10:35:07
>>34
ピアノママってなんですか?+7
-0
-
161. 匿名 2020/10/16(金) 10:35:15
>>94
叱られてる子はもしかしたら発達障害があるのかもね。
うちの子も注意欠陥があるから、親がフォローするしかない。
毎日の持ち物の点検、宿題は横で見てるよ。+9
-0
-
162. 匿名 2020/10/16(金) 10:35:24
泣くまでお説教って具体的になにをするの?
そこを具体的に教えてもらわないとなんとも言えない
+3
-1
-
163. 匿名 2020/10/16(金) 10:36:15
>>1 主はここで聞いてどうしたいんだろ
泣かせるのはよくない!って意見が多数だったら
自分は間違えてなかった!やっぱりおかしい!
って塾長に直談判しにいくつもりだったのかな+14
-0
-
164. 匿名 2020/10/16(金) 10:38:02
今の時代、学校だと何かしら問題になりやすいから、悪いことは悪いときちんと叱ってくれる(怒るのではなく)他人の存在って貴重だと思う。
もし親がそれを許せないなら他の塾に行かせればいいだけの話だし、先生のやり方がおかしいと思ってる人が多ければ自然と過疎るよ。
そうじゃないならその先生はいい先生なんだと思う。アルバイトが親のことを心配する必要はない。+6
-0
-
165. 匿名 2020/10/16(金) 10:40:26
>>1
未就学児(もいる)の塾だと、多少厳しめになるのかな。特に小学校受験控えてるとかだったら…。受験したことないからわからないけど…+4
-0
-
166. 匿名 2020/10/16(金) 10:40:43
悪いことしたら叱るのは当たり前だよ、寧ろ叱ってくれるってありがたいよ
+4
-0
-
167. 匿名 2020/10/16(金) 10:41:20
塾で宿題やってこない騒いで怒られるって
そんな最低限のことができないのに塾行かせても
お金の無駄じゃない?ってそっちが気になった
塾ってお勉強を教えることに特化してる場所だと思ってたけど
今時は、しつけみたいなこともさせられるんだね+7
-0
-
168. 匿名 2020/10/16(金) 10:42:04
>>1
この人が大学生だとしたら、1番の問題は説教されて泣く子供にも種類があって
「叱られた経験がないからすぐ泣くメンタル弱い子」と
「叱られても泣けば許してもらえるって考えてる狡賢い子」があるのを理解してないのに
「泣いている子を見ると可哀想で何かしてあげたくなる優しい自分」に酔っちゃっている所だと思う。
+15
-1
-
169. 匿名 2020/10/16(金) 10:45:40
やってこないならば、ある程度叱られても仕方ない。
しかし、塾だからやる気のない子供は他の子供にとっては迷惑そのもの。
何度も繰り返ようならば保護者へ相談という形になるかな。
塾を続けるか続けないかは親子次第。+5
-0
-
170. 匿名 2020/10/16(金) 10:46:29
指導法があれっ?と思っても実態をしらぬ多くのお母さんたちは、それがいい!と思って信奉する人もいるかも。疑問に思う人は淘汰されるし。
ところで主はどうしたいのかな?+4
-0
-
171. 匿名 2020/10/16(金) 10:48:29
主ってこれまでに出てきた??+5
-0
-
172. 匿名 2020/10/16(金) 10:49:31
>>125
塾や学校は親の代わりはできないから。子供を躾ける責任放棄しちゃダメ。+0
-0
-
173. 匿名 2020/10/16(金) 10:50:06
>>3
うん、思った。塾が気に入らないなら、塾ならばやめればいいだけなのに。+48
-0
-
174. 匿名 2020/10/16(金) 10:51:13
この間、よその知らない子を叱ったわ。
うちの小さい子どもいじめてきたから。
こちらが静かでなにも言い返さないと思った舐めてたんだろうけど、ガツンと言った。
人に迷惑かけたり悪いことしてたら他人だろうと容赦なく叱るよ。それが大人の責任でもある。+6
-0
-
175. 匿名 2020/10/16(金) 10:52:03
>>3
私は教育系の大学出てて子供の教育的におかしくないの?って思ってる若い講師かと思ったけど。+2
-6
-
176. 匿名 2020/10/16(金) 10:52:09
>>171
NO
まぁこんなに叩かれてちゃ出てこないかもね+7
-0
-
177. 匿名 2020/10/16(金) 10:52:34
>>160
知恵袋の伝説のやつ
私もガルで教えてもらって読んだ
ご近所のママ友さんに仲間はずれにされています。嫌われてしまっ... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpご近所のママ友さんに仲間はずれにされています。嫌われてしまったようなのですが、関係修復したいです。アドバイス頂けませんでしょうか?年明け早々に現在の家を購入し転居してきました。5軒の住宅地の中の 1軒...
釣りトピなのでは?逆の立場なのでは?と疑ってしまうガル民はこれ知ってるからだと思う+16
-0
-
178. 匿名 2020/10/16(金) 10:52:35
>>3
>>34
分かりますw
ピアノママは秀逸だったw
ご近所トラブルで、高級ピアノ傷つけちゃった子供のママvs傷付けられたママ、だったよね?
相談者は実際は傷付けちゃったママのフリした傷付けられたママだったんだけど、相談の文章が上手かった。+59
-0
-
179. 匿名 2020/10/16(金) 10:55:19
まぁまぁ、主が母親側なのか本当に大学生なのかは置いといて、 泣くまで叱ると言っても責め立てて泣かせるのと、しっかり注意して泣いてしまったのではまた話違うし、先生はちゃんと親に説明して親もそれを納得して受け入れてるんだからなにも問題はないんじゃない?
疑問や不信感があるならやめればいい話だし。
+4
-0
-
180. 匿名 2020/10/16(金) 10:55:45
>>1
私は3歳から息子をピアノに通わせてるけど、習い事を始めたきっかけは、家族以外の人にも褒められたり叱ってもらったりする経験をさせたかったから。
できない事を仲間で叱られるのは嫌だけど、正当な理由があって叱られるのは大歓迎です。
じゃんじゃん叱って欲しい。
親としてできることは同じ失敗を繰り返さないようにフォローすることかなって思います。
宿題しないで叱られるなら宿題させればいい。
むしろ宿題って家庭内でやることだからやっていかなかったその子も悪いし、1番悪いのは宿題やらせないで塾に行かせた親だと思う。+8
-0
-
181. 匿名 2020/10/16(金) 10:56:26
>>1
>今の時代に泣くまでお説教するのはどうなんだろう?と疑問に思う面もあり
とあるけど
今の時代って宿題やってこない騒ぐとかで叱られて泣いちゃう
そんなレベルの子も塾行ってるんだとビックリした
入塾テストとかないの?
そんなことで叱られて泣いちゃうような子は塾にそもそも居なかった
問題が解けなくて悔しくて泣いちゃうとかの方が居たな+14
-0
-
182. 匿名 2020/10/16(金) 10:57:02
>>180
すみません↑誤字です。
仲間で叱られる
泣くまで叱られる
でした。+0
-0
-
183. 匿名 2020/10/16(金) 10:57:18
>>177
自分で自分のことを「ボスママではないおとなしいお嬢様タイプ」と言っているのか…。もし本当の話なら恐ろしいなあ。+73
-0
-
184. 匿名 2020/10/16(金) 10:59:46
>>151
そうそう。
泣いてしまった子が「行かない」って言わないんだからそれが答えだよね。+5
-0
-
185. 匿名 2020/10/16(金) 11:01:16
学校の先生には子供が悪い時はしっかり叱ってもらえるほうがいい
塾で叱られるということは、子供が塾に行くことに消極的だということだと思うから無理に続けさせない+0
-0
-
186. 匿名 2020/10/16(金) 11:02:33
>>168
泣いてると何とかしてあげたくなる大学生のアルバイトの人居るね
塾で問題が解けた人から帰れるよという時に
どうしても数学が分からなくて
半泣きだったときにこっそり答えを教えてくれたアルバイトの人が居た
+4
-0
-
187. 匿名 2020/10/16(金) 11:02:55
>>177
ありがとうございます!
なるほど、こんな方がおられたのですね。+15
-0
-
188. 匿名 2020/10/16(金) 11:07:32
>>177
ボスママではなくお嬢様タイプって‥
十分ボスママタイプだよね
元々八軒分譲の四軒分の土地に家を建てたとかもいらん情報だし
小さい子供がお菓子食べた手でピアノ触ったくらいで器がちっさいぜ+64
-2
-
189. 匿名 2020/10/16(金) 11:08:07
重要な経験だと思います。
自分の親以外から強く注意された経験がないまま社会に出ると、ちょっとしたことで立ち直れない、免疫のない人間になります。
プライドは小さい時に折られる経験が必要です。+3
-0
-
190. 匿名 2020/10/16(金) 11:16:39
>>1
細かいようだけど、この2つは状況が違うと思う。
>泣くまでお説教する
>たまにお子さん(未就学児〜小学生)が泣いてしまう
後者の方なら、全然問題ないと思うよ。
+5
-0
-
191. 匿名 2020/10/16(金) 11:17:25
ピアノママに限らず
がるちゃんでも相談トピによく親身にアドバイスした ている人ほど
裏切られた(主が後出しで主に不利な情報追加してくる、主が現れない、釣りトピだった等)経験ある人多いだろうから
最初の違和感にみんな警戒してしまうものだよね+9
-0
-
192. 匿名 2020/10/16(金) 11:24:17
>>178
最後の文章読むと、ゾクっとするよね笑
あれは傑作だわ+35
-0
-
193. 匿名 2020/10/16(金) 11:25:48
>>136
それ、ブーメランになってるよw+6
-5
-
194. 匿名 2020/10/16(金) 11:27:02
うちの子の一つ上の子にリーダー格と言えば聞こえはいいけど実はとんでもない悪ガキがいて、その子がうちの息子にしょっちゅう絡んで来てた。
ある日休み時間に後ろから首を締められたらしく、双方の担任とうちの子と相手と話し合って解決したらしいけど、その子は先生に叱られたのがよっぽど堪えたらしくしばらく不登校になったよ。
なんでもずっと手をつけられないヤンチャ坊主と言って家でも叱られずに育ったらしい。不良のくせにメンタル弱いのが一番ダサい。
鉄だって熱いうちにたくさん叩かれるから強くなるんだし、子供のうちは親だけじゃなく沢山の人に叱られて育つべきだよ。+7
-0
-
195. 匿名 2020/10/16(金) 11:30:31
>>1
自分の子が悪いことしたなら怒られるのは当たり前だと思います。
きちんと理由も説明してくださってるし、いい塾長さんだと思います。+4
-0
-
196. 匿名 2020/10/16(金) 11:31:08
>>1
主さん自体があんまり怒られずに育ってきたのかな?+6
-0
-
197. 匿名 2020/10/16(金) 11:39:13
>>136
主さん?+2
-0
-
198. 匿名 2020/10/16(金) 11:40:30
>>78
本当そう思う。
叱らないのは優しさじゃない。
子供同士遊ばせててもよその子は絶対叱らない人いるけど自分が悪者になりたくないだけ。
今どきよその子を叱ってくれるなんて有り難い先生だと思うよ。+14
-0
-
199. 匿名 2020/10/16(金) 11:41:11
>>196
なるほどねー!+1
-0
-
200. 匿名 2020/10/16(金) 11:45:42
>>157
横だけど初めて知りました。
どうもありがとうございます。+3
-0
-
201. 匿名 2020/10/16(金) 11:47:20
>>200
こういうのってなかなか教えてもらえませんもんね💦
お役に立てて、余計なお世話と思いつつ書いてよかったです☺️+13
-0
-
202. 匿名 2020/10/16(金) 11:50:34
>>99
でも、メソメソすぐ泣いてた子が泣いてばかりじゃダメだって気がついて強くなるパターンもあるよ。+4
-0
-
203. 匿名 2020/10/16(金) 11:59:05
明らかに上の立場の人間が弱い立場の人間を泣かすのは、いじめです
泣く子は泣くほど辛いのだから
+2
-11
-
204. 匿名 2020/10/16(金) 11:59:57
>>58
学校なんてモンペの家の子が悪さしても、面倒を避けたいから、被害を受けた子が弱い扱いしてくるからね+15
-0
-
205. 匿名 2020/10/16(金) 12:14:35
>>1
間違ったことをして叱られるのは当然のこと。
親が言うだけだと舐められる場面も出てくるから、第三者が叱ってくれる経験ってありがたいよ。
+8
-0
-
206. 匿名 2020/10/16(金) 12:15:49
>>177
ごめん、私が馬鹿なのか意味がわからない。
この人が、ピアノを触られた側のママだとして、何でこんな投稿する必要があるの?身バレしそうだし、意味あるのかなぁ?+21
-0
-
207. 匿名 2020/10/16(金) 12:18:28
習い事を厳しい先生に習ってたことがあって、みんな泣くんだけど今思うとぐんぐん上達してたし先生が嫌だと思ったことはなかった。
親が嫌がってその先生から別の先生に代わったんだけど、私の知らないところで新しい先生に「厳しくしないでください」って言ったらしくて。
結局つまらなくなってやめてしまった。
今でも残念で、最近改めて習い事を始めたよ。
実は子供が同じ習い事をしてるんだけど、先生の指導が甘くて全く上達しない。見ていて歯がゆいよ。+7
-1
-
208. 匿名 2020/10/16(金) 12:20:32
うちの子は宿題やってないのを隠してて、学校で先生にがっつり怒られて泣いたらしい
それ以来、必死に宿題やってる
母親がいくら宿題しろって言っても糠に釘だったのに
先生に叱られる経験って大事だよ
親にはできない教育ってのもある
泣くほど叱るって言っても、信頼関係があるからでしょう
信頼関係なかったら、泣かした時点で子供は先生を嫌いになるから、逆効果なだけ
大学生なら、子供の扱い方を塾長から学んだら?
叱れた後、その子がどう変わったのか
泣いた後で子供は先生を嫌いになってる?+14
-0
-
209. 匿名 2020/10/16(金) 12:26:15
>>12
本人以上に周りが大変だろうよ。
明らかに本人のミスでも注意して逆恨みされたりメンタル病まれたりするんじゃやってらない。+9
-0
-
210. 匿名 2020/10/16(金) 12:28:29
>>206
本人の返信を見る限り、一応僅かな良心が咎められているけど私間違ってないよね!?と確認したかったんだと思う…+23
-0
-
211. 匿名 2020/10/16(金) 12:30:35
>>12
うちの妹だけが叱られないで甘やかされて育ったけど、本当にもう仕事が続かない。
高校時代レジ打ちのパートしてたけど、客から「あの子感じ悪い」とクレームがついたから気をつけてねと店長に注意されただけで辞めた。
普通は「そんなつもりなかったけど感じ悪かったんだな、気を付けよう」とか「変なクレーマーに当たっちゃったな」とか自分を納得させると思うけど、うちの妹は「私は感じ悪くないのに店長は私を怒った!」とふてくされてた。
新卒で勤めた会社も「先輩は贔屓されてて私ばかり怒られるから辞める」と3ヶ月で退社。それも退職届も出さず、いきなり無断欠勤をし続けて会社から切られた。
部屋が汚いことを私が注意してもふてくされる。
汚部屋済みのフリーター。+23
-0
-
212. 匿名 2020/10/16(金) 12:36:30
保育園の帰りに男の子同士でケンカになって殴り合いのケンカになった でその1人のお父さんがどちらにも怒って2人とも泣いた
そうしたらもう1人のお母さんがうちの息子が怒られた…とショックで泣き出した
そのお母さんは怒らない育児的なことをしていてご主人は単身赴任、子供は人を選んで暴れたり暴言を吐くような子だったからきちんと怒られたことがなかったのかな?
+14
-1
-
213. 匿名 2020/10/16(金) 12:37:33
>>20
うちはバレエ、人間関係でいつも泣いてる。もうやめさせたいけど、気にしないでと娘が言うので、、、
えげつない教室で、私はやめて欲しいのだけど。+2
-1
-
214. 匿名 2020/10/16(金) 12:52:39
>>1
うるさいと他の子に迷惑じゃん
それこそ他の親からクレーム来るわ+8
-1
-
215. 匿名 2020/10/16(金) 12:57:49
>>210
土地がどうの、ピアノの種類、詳しく書いてるから、もしかしてイジメられたと思っている人が、相手を晒すために書いたのかな…、なんて思ったりした。+13
-1
-
216. 匿名 2020/10/16(金) 13:00:05
私が親ならありがたい。
報告までしてくれるなら尚更。+7
-1
-
217. 匿名 2020/10/16(金) 13:02:35
>>176
そうか!どんな人なんだろうって思ってしまった…
教えてくれてありがとう!+5
-0
-
218. 匿名 2020/10/16(金) 13:10:48
>>177
他所の家よりランクが上とか、他のお宅は背伸びしているとか回答している人をベストアンサーに選ぶところがまた怖い。
ただ怒っているだけじゃなくて見下しているんだね。+43
-0
-
219. 匿名 2020/10/16(金) 13:34:11
>>145
ガルちゃんヤフニュース=世間の常識
ww+7
-0
-
220. 匿名 2020/10/16(金) 13:36:01
先生が子ども注意したことを「そんなことぐらいで・・・」と思ってる親いそう+4
-0
-
221. 匿名 2020/10/16(金) 13:40:35
子供に非があるなら叱られるのは仕方ない。
学校とか塾とか、親の目が届かない所だと余計に叱ってほしい。
もちろん暴力はダメだけど、非があるなら冷静にガツンと言ってもらいたい。+4
-1
-
222. 匿名 2020/10/16(金) 14:43:25
うちは、息子が外で悪く、ちゃんとしてなくて叱ってもらえるならとてもありがたい事だと思います。
しかもそのままでなく、あとで親に説明までしてくださるなんて。
「息子の為に叱って頂きありがとうございました。」って感謝してお礼を言いたい。
親の前と外とじゃ、子供は態度がやっぱり違うものだろうし、自分が見てない所で自分が注意してやれない所で親の代わりに親身に子供を良くしようとして叱ってくれるなら大歓迎。+13
-1
-
223. 匿名 2020/10/16(金) 15:09:09
私、衣料品店で接客業しておりますが、お店で暴れ回ってる子の親御さんのほとんどが「お店の人に怒られるよ!!」と言ってます。
で、そのうち子供は放ったらかしでお買い物してたり。なのに「静かにしてね、走ると危ないよ」って言うとその子の親に睨まれたりします。
やっぱり自分の子が他人に怒られたり、注意されるのは結局の所嫌な気分になるんだろうなと思って注意するのやめました。
できたら「お店の人に怒られる」ではなく親であるお母さん、お父さんから言ってくれたら良いのになぁと毎回思ってます。+16
-0
-
224. 匿名 2020/10/16(金) 15:11:06
子供じゃないけど私の友達は就職して先輩やほかの人、結婚したご主人にも注意されて意識変わって子がいたよ。自分、どうなんだろうって考えるようになったみたい。わがまますぎてないかとか…。
良いこなんだけどご両親にしかられたりしたことがほぼなかったみたい。+2
-0
-
225. 匿名 2020/10/16(金) 15:34:25
>>213
本人が辞めないと言ってるなら親としてはしっかり見守りつつ「もう無理って思ったらいつでも言ってね」ってたまに言ってあげるくらいよね+3
-0
-
226. 匿名 2020/10/16(金) 16:04:08
>>34
小町、そのネタ大好きだもんね。+0
-0
-
227. 匿名 2020/10/16(金) 16:25:48
>>178
そのトピが見たくて探したけど見つけられなかった..
ご存知の方いませんか?+1
-0
-
228. 匿名 2020/10/16(金) 16:59:59
叩きまくりの、この前のニュースでの柔道でケーキ食べたとかで、投げまくりで全治3ヶ月の怪我とかなら訴えますが、
悪い事をしたら注意をうけたり、それで泣いても構わないです。だって、悪いんだからさ。
人様のお子さんは叱るのは勇気いるよ。でも、塾という場所ですし、叱られて学ぶこともあるので、いい事だと思う。+3
-2
-
229. 匿名 2020/10/16(金) 17:44:38
>>172
習い事の中で先生が子供が悪いと思えば叱ってくださいというのが責任放棄?
誤解しないでほしいです
上のコメントはわたしが追記したもので言い方を変えただけです+0
-0
-
230. 匿名 2020/10/16(金) 18:01:33
>>203
その場所にいないからわからないけど、宿題忘れの常習者で、何度も繰り返すからさすがに叱ったと思うけど、塾って子供のやる気をなくすようなキツい指導の仕方はしないよ。
その子自身が宿題忘れの事について何とかしようと思っていてもできなくて、ついに先生から指摘された事に対して悔し泣きみたいな場合だってある。
よくよく双方の言い分を聞いてみないとわからない事がある。
親としては子供が叱られた事に慌てているかもしれないけど、冷静な目でみないとね。
+5
-0
-
231. 匿名 2020/10/16(金) 18:39:54
>>43
褒めて伸ばすのは技術が必要だよね
児童心理学とかを学ばずに、ただ単に褒めてれば自己肯定感が高まると思ってる自己肯定感が低い親が多すぎる+6
-1
-
232. 匿名 2020/10/16(金) 18:42:21
>>3
勘ぐりすぎでは?+2
-2
-
233. 匿名 2020/10/16(金) 18:58:19
>>1
未就学児に、泣くまで怒るって、、恐怖ですね。
私はそのような塾は遠慮したいです。
+1
-8
-
234. 匿名 2020/10/16(金) 19:03:41
塾長と塾生の塾の学習に関するやりとりなら、それは当事者同士の話し合いではないのかなと思いました。ここにアルバイトや親などの第三者が介入して、その子を叱ったり、同情してその子の不満を煽ったりすると、その子の心のためにならないような気がしました。当事者と第三者、励行と迎合の線引きができると少し楽になるかもしれません。+4
-0
-
235. 匿名 2020/10/16(金) 19:33:38
>>7
塾に通わせておけば安心だと思っているタイプか+6
-0
-
236. 匿名 2020/10/16(金) 19:51:48
>>223
お店の人の代わりに客としてもうるさい家族には文句言いたいわ。+3
-0
-
237. 匿名 2020/10/16(金) 20:12:07
>>227
すぐ上の
>>177 にあるよw+2
-0
-
238. 匿名 2020/10/16(金) 20:15:59
>>211
親のせいで妹さん可哀想だね。
元は被害者だけど、身近にいたら妹さんにもイライラするだろうし。+2
-1
-
239. 匿名 2020/10/16(金) 20:46:56
塾に放り込んでるような親は、半分ネグレクトだから我が子に興味なんてナイ。だからクレームになりづらい。以上。+0
-5
-
240. 匿名 2020/10/16(金) 20:52:19
>>4
名言ですね
私もそう思います
昔は悪い事する子供がいたら他人の大人でもきちんと叱ってた
今はそんな事したら親が「勝手に叱らないでください!」とか言うもんね
子供なんて悪い事したその時に叱らないと意味ないのに+6
-0
-
241. 匿名 2020/10/16(金) 21:24:22
泣いたら許してもらえると思われても良くないし、
まぁ 泣いたのは結果だと思うけど。
昔もいたわ、いつも優しい塾の先生に調子乗って 言っちゃいけないこと言って その日の最後まで許して貰えなかった子。 でもそれぐらい叱られないと 人にやっちゃいけない事が分からないんだよな+3
-0
-
242. 匿名 2020/10/16(金) 22:25:58
>>54
その一言は余計+4
-0
-
243. 匿名 2020/10/16(金) 23:54:47
昔、近所のアパートのプロパンガス置き場で火遊びしていた幼稚園児3人が、大家さんに見つかり両手を縛られて皆並んでプロパンガスに括り付けられていた。
私道の前の見える所だったので、通る人が驚き声をかけると彼らの上のプロパンガスに張り紙があり、お灸を据えた訳を大谷さん名で書いてあった。
皆、悪いことをしたから仕方がないねと言い笑って通り過ぎた。
今では大騒ぎになりそうだけど、昭和のお仕置きは他人の子供でもこんなもの。
10分くらいで解放されていたけど、それから悪ガキになっても3人は火遊びとプロパンガス置き場で遊ぶ事はなかった。
小さい子供が外で遊んでいても、近所の人が見守っている昭和の時の話でした。+4
-1
-
244. 匿名 2020/10/16(金) 23:59:59
泣くか泣かないかじゃなくて、先生の敵意や苛立ちでネチネチ叱って泣かせているのか、先生の熱意に反応して子どもが泣くのか、どちらか。+1
-0
-
245. 匿名 2020/10/17(土) 00:07:16
>>7
宿題さえしない馬鹿が塾行っても無駄じゃない?w+4
-0
-
246. 匿名 2020/10/17(土) 01:05:05
正直いい気はしない。
よくよく考えると、普段から信頼置いてる人ならいいけど、よく思ってない人が子供にとやかく言ってたら「どの口が」と思う。+0
-6
-
247. 匿名 2020/10/17(土) 01:16:28
子どもに非があるなら、むしろ叱ってほしい。
結果的に泣かせたとしても。
しかも、きちんとどういう状況で叱って泣いたと連絡してくれるんでしょ?
家に帰っても子どもが引きずるようなら、親がフォロー入れればいい。+4
-0
-
248. 匿名 2020/10/17(土) 01:25:47
>>12
友達の周りに叱らない子育てしてるママがいるらしく、やりたい放題、迷惑なくらいなのに叱らないから止まらなくて、周りが本当に迷惑してると言っていました。
周りに迷惑かかるのは考えものですよね。+8
-0
-
249. 匿名 2020/10/17(土) 02:06:44
結局主出てこなかったね
+6
-0
-
250. 匿名 2020/10/17(土) 02:39:13
子供は叱ってもらわないと自分が悪いことをした認識を持つことができないと思う。子供の頃叱られたときはビックリしたり自分が不甲斐なくてつい涙出ちゃったけど、叱られたのは自分が悪いってちゃんと思えたし、逆に理不尽な叱られかたしてもメンタルやられず鍛えられた。+3
-0
-
251. 匿名 2020/10/17(土) 06:00:53
>>171
お母さん側だから出てこられないかと+5
-0
-
252. 匿名 2020/10/17(土) 07:34:48
>>227
おわ!ホントだ!ありがとうございます!+0
-0
-
253. 匿名 2020/10/17(土) 07:54:35
親にひっぱたかれたり、飯抜き、閉め出しと、ハードな
小学生時代をおくったから、
学校の先生、塾やお稽古の先生の怒り方なんて生ぬるくて仕方なかった。
注意されただけで泣くやつに、逆にイライラしてたなあ。
今からみれば、虐待慣れした将来の毒親の育成なんだけどね。
+5
-0
-
254. 匿名 2020/10/17(土) 09:41:14
泣くまで怒られてるのに毎回忘れたりするの?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する