-
1. 匿名 2020/10/15(木) 08:15:56
子どもが卵と大豆と果物のアレルギーをもっていることが分かりました。
ご自身が食品アレルギーの方や子どもにアレルギーがあった方と話したいです。
どう対処しましたか?いつ頃治りましたか?
今、絶望的な気持ちです。+32
-3
-
2. 匿名 2020/10/15(木) 08:17:10
対処方法は食べない。
そして治ってない。+82
-7
-
3. 匿名 2020/10/15(木) 08:17:36
うちの子卵で出てました。
3歳までは完全除去でしたが医師から数値落ちてきたからまた少しずつあげてみて?と言われたので本当少しずつから開始しました。
今11歳ですが普通に食べてます。+54
-2
-
4. 匿名 2020/10/15(木) 08:19:01
>>1
素人判断で大丈夫かも?って思って勝手に食べさせないようにね+41
-3
-
5. 匿名 2020/10/15(木) 08:19:21
治ってないです。大人になった今も気をつけてます。
外食はなるべくしない。でも今はメニュー表にアレルギーの書いてあるからそれ見ながら食べたり。
前に比べてアレルギー持ちでも食べられるの増えてるからありがたい。
+35
-2
-
6. 匿名 2020/10/15(木) 08:19:39
アレルギーは甘え!
少しずつ慣れさせていくべき!
下手したら死ぬのでこういう老害は逮捕して欲しい
慣れさせていくやり方は医師の指導の元やるべきだし、医師ですらやりたがらないひと多いし
人によってはその治療できないっていうし
やっぱりリスキーだよな
メディアも変に慣れさせ療法無責任に進めないでくれ+31
-55
-
7. 匿名 2020/10/15(木) 08:20:49
コーヒー飲みながら語りましょう+12
-16
-
8. 匿名 2020/10/15(木) 08:21:08
うちは6ヶ月で小麦卵乳大豆のアレルギーってわかったよ。
5歳になった今は乳は解除にはなってないけど、チーズも少しは食べれるようになった。
他の方ものは全部食べれる。
果物は下の子がキウイ食べたりすると口がかゆいって言ってくるからたぶんアレルギーあると思うけど、検査してない。
+13
-1
-
9. 匿名 2020/10/15(木) 08:21:34
>>7
紅茶に見える+69
-0
-
10. 匿名 2020/10/15(木) 08:21:35
アラフォーにして、キウイを食べると口の中やのどがかゆくなるようになった。
好物なのに残念。
パイナップルやメロンは大丈夫。+31
-1
-
11. 匿名 2020/10/15(木) 08:22:27
年中の娘、重度の牛乳アレルギーです
主さん、これから負荷試験受けられるのかな?
うちは病院で負荷試験受けながら進めてるけど、まだ60ml飲めたり飲めなかったり…
体調が悪い日は唇腫れたり、ぐったりしてます…
たぶん学校給食までに克服出来ない気がする
ちなみに、娘の幼稚園でも何人かアレルギー持ちの子いるけど、みんな肌が弱く、アトピー体質らしいです+25
-0
-
12. 匿名 2020/10/15(木) 08:22:54
ただ嫌いなだけなのに「アレルギーだから食べれない~」という人がいるけど、簡単にアレルギーだと言うなと思ってしまう。+58
-3
-
13. 匿名 2020/10/15(木) 08:22:55
小さい頃から甲殻類のアレルギーで、28になった今久々に食べてみたけどアレルギー出たよ。何十年も経ってるのに体質なんだなって思った+25
-0
-
14. 匿名 2020/10/15(木) 08:23:56
>>6
なんでマイナス?+19
-4
-
15. 匿名 2020/10/15(木) 08:24:03
>>7
コーヒーアレルギーかもよ?☕️+14
-3
-
16. 匿名 2020/10/15(木) 08:25:32
前に書いたことあるけど生理が来てから体質が変わったのか青魚にアレルギーになった
美味しいのを知ってるだけにすごく残念だけど自分の命を守れるのは自分しかいないから気を付けてる+4
-2
-
17. 匿名 2020/10/15(木) 08:26:44
>>6
他人がどうこう言うことじゃないでしょ。+4
-6
-
18. 匿名 2020/10/15(木) 08:26:56
食物アレルギーのメカニズムは解明されていませんね
現代医療ではまだ克服できない分野
しかし、自己免疫が強い人がなりやすいという事は分かっています+15
-1
-
19. 匿名 2020/10/15(木) 08:27:21
>>8
キウイとかは酵素でお口ピリピリする人いるみたい
私も小さな頃はよくなってたけど治った
でも念のため検査してからあげた方がいいよ
+11
-1
-
20. 匿名 2020/10/15(木) 08:27:22
治るどころか軽い症状から重い症状までアレルギーで食べられなくなった物が年々増えてます。先日はペロッと舐めただけで唇がパンパンになりました…+30
-0
-
21. 匿名 2020/10/15(木) 08:28:27
私昔甲殻類アレルギーだったけど大人になって食べれるようになったよ!
でも体調が悪いときとか免疫落ちてる時だけは蕁麻疹がでる
。元気な時は大丈夫なんだけどね+15
-0
-
22. 匿名 2020/10/15(木) 08:28:57
代替食もいろいろ美味しいものが出てるけど、購入者の絶対数が少ないからどうしても割高になっちゃうんだよね…+18
-0
-
23. 匿名 2020/10/15(木) 08:29:33
現在7歳の子供がいますが生後半年くらいに卵のアレルギー発覚。他にも検査してもらったところ小麦、乳、大豆もアレルギーでした。1歳になったら検査の数値が落ち着くと言われるが上がる一方でめちゃくちゃ落ち込みました。フライパンや食器洗いのスポンジなど子供専用にしたりめちゃくちゃ神経質になってました。
病院指導の元、少しずつ食べさせる方法で現在は生卵以外食べられています。+7
-0
-
24. 匿名 2020/10/15(木) 08:29:52
3歳の娘
生の卵白でアレルギー反応が出ました
レベル2?だからそんなに重度では無いのですが、大人になれば食べられるようになってくるものなのでしょうか?
+6
-0
-
25. 匿名 2020/10/15(木) 08:30:29
>>11
うちも乳です。
年少ですがまだ15mlです。
気を使うし正直疲れた。+8
-0
-
26. 匿名 2020/10/15(木) 08:30:53
大人になってからの蟹アレルギーです。
蕁麻疹きっかけで検査しました。
練り物、鍋つゆなどなど「エキス」として入っている場合もあるので表示をよく見て購入します。
+16
-0
-
27. 匿名 2020/10/15(木) 08:30:58
貝類がアレルギーです。
日常的に食べる食材ではないので、負荷試験もせず何とか避けて生きてきました〜。
給食が出てたときは、毎月保護者へアレルギーの食品を使う予定の給食のメニューが通知されてました。
ただ、小さい頃は2、3回正義感の強い?友達に「好き嫌いはダメだ」と食べることを強要されて病院送りになった記憶があるので絶対食べてはダメだとお子さんに念押しして下さいね…+19
-0
-
28. 匿名 2020/10/15(木) 08:31:22
1番上と3番目が卵と乳製品のアレルギーでした
1歳すぎまでは完全除去でしたが
1歳3ヶ月で少しずつ食べれるようになり
1番目は3歳、3番目は3歳半で解除になりました
赤ちゃんの頃は完母だったので私も
卵、乳製品が食べれずきつかったけど
今となってはあの時代も思い出です+8
-0
-
29. 匿名 2020/10/15(木) 08:31:41
魚も絶望的
間接的に触れるのも駄目で献立考えるのも大変
+6
-0
-
30. 匿名 2020/10/15(木) 08:31:51
>>1
市販品でハンバーグとかカレーとか子供の好きなものがいろいろ出てるから、全部自分で手作りしなくちゃ!と気張らないようになさってくださいね
親がピリピリキリキリしてたら食事の時間が楽しくなくなっちゃう+22
-0
-
31. 匿名 2020/10/15(木) 08:32:22
子供の頃は卵アレルギーで、加えて乳糖不耐症でした。
クッキーやケーキなどは苦手で、おやつはおにぎりや果物、焼き芋なんかが多かったです。
大人になってからは、卵アレルギーは改善されたものの、イクラやキウイにアレルギーあります。
食物アレルギーは、アレルギーの原因が目で見えて避けられるものかそうではないかで大変さが変わる。
小麦や大豆、卵あたりは大変だよね。+8
-0
-
32. 匿名 2020/10/15(木) 08:32:44
夫が今年桃を食べたら目の回りが真下に腫れ上がりました
桃大好きで毎年沢山食べていたのに...
いきなり発症する事もあるから恐いですよね+31
-0
-
33. 匿名 2020/10/15(木) 08:33:13
兄弟が中学生の時突然小麦粉アレルギーになったよ。
給食でパンが出る日だけごはん持参
おやつはわらび餅とかおはぎとか…
本人も辛いだろうけど突然小麦粉使わない料理になるから母親もしんどそうだった。
1年ぐらいで治ったからよかったけど。
+17
-0
-
34. 匿名 2020/10/15(木) 08:33:34
子供が卵アレルギー病院に一泊して負荷試験やったよ!あれから8年たって今は火が通っていれば食べれます。アナフィラキシー起こして2回救急車に運ばれた友達いるけど負荷試験やって食べれるようになってた。生は無理だけど。
私は最近桃食べたら喉が焼けるように痛く詰まった感じがしました。アレルギーなんだろうもう食べません。アレルギーって急変したりするから怖くて少しでも痒かったりおかしくなったら食べないかな。治らないと思うし食べなくても生きて行けるから。+19
-0
-
35. 匿名 2020/10/15(木) 08:35:24
>>7
湯気が動いて見える!+7
-0
-
36. 匿名 2020/10/15(木) 08:35:34
>>14
横だけど、冒頭だけ読んでマイナスしてると思われる+33
-0
-
37. 匿名 2020/10/15(木) 08:35:45
>>17
メディアが無責任に進めるから
他人の子にアレルギーは甘えだの言って無理やり食べさせるババアがいるんだよ
+23
-0
-
38. 匿名 2020/10/15(木) 08:36:19
親から聞いた話だけど、赤ちゃんの頃に卵アレルギーって診断受けていたらしい。
でも小学校中学年の頃位には出汁巻き卵とかの加熱した卵は食べられるようになってた。
生卵は、成人してから大分経った今は食べたらたまに体調崩して吐いてしまう程度に治まってる。+3
-0
-
39. 匿名 2020/10/15(木) 08:36:25
>>1
うちの子は今、小5です。
生後8ヶ月で小麦、乳、卵、ピーナッツ、そばの食物アレルギーがわかりました。小児科の血液検査でわかったのですが、すぐに専門のアレルギー専門病院を受診しました。食物経口負荷試験で実際に食べて、どのくらいの量でアレルギー症状が出るかを確かめながら、症状が出ない量を摂取し続けることを続けています。
卵は4歳くらいから食べられるようになりましたが、生卵はまだ食べられません。
乳は運動負荷をかけて検査をし200ml飲めましたが、牛乳そのものを飲むと唇が赤く腫れて痒くなります。チーズは食べられます。
小麦は小3で食べられるようになりました。
自己判断はとても危険なので、信頼できる専門医のもとで治療を進めていくのがいいと思います。+21
-1
-
40. 匿名 2020/10/15(木) 08:36:48
息子(1歳7ヶ月)が1歳過ぎたぐらいで卵クラス3で診断受けました。同時に小麦もクラス3…
ただ、小麦は数値は出ているもののアレルギー反応は出たことがなく、パンも麺類も普通に食べてます。
反応が出た卵は卵焼きした時に分かりましたが、ハンバーグのつなぎや卵ボーロなどの加工品は平気みたいで与え方に悩む。。
病院の先生からは、卵アレルギーの子はそもそも卵嫌いで食べない子が多いって言われてて、その通り茹で卵とかは食べてくれないから慣らし方が分からない。。上に娘もいるんだけど、こちらも卵嫌いだから怪しい。。+5
-0
-
41. 匿名 2020/10/15(木) 08:36:55
0歳で卵白アレルギーと診断された当人です。
給食などからも一切取り除いてもらい、家でももちろん卵白の含む物は一切食べませんでした。
高校生になった頃、花粉症の症状が出た為アレルギー検査したところ卵白のアレルギー数値が0でした。
医師からは「完全に絶っていたから数値が出ない可能性がある」と言われましたが、可能性を信じ、卵料理を食べたところ発疹等の症状は一切ありませんでした。そこから少しずつ摂取するようになり、アラサーの今は生卵も食べられますし、毎日卵1個食べています!
+12
-0
-
42. 匿名 2020/10/15(木) 08:37:00
>>27
友達に食べされられるパターンもあるのですね…。
気をつけなければいけないですね。+19
-0
-
43. 匿名 2020/10/15(木) 08:38:51
>>1
少し痒い程度の蕁麻疹レベルなら
たまーに外食とか気にするのめんどくさいときは食べてる。
家では極力避ける。
アナフィラキシーや強烈な蕁麻疹、腫れとか出る食品はもう完全に絶ってるよ。
+4
-3
-
44. 匿名 2020/10/15(木) 08:43:07
早めに、負荷試験を入院でできる病院で検査することをおすすめします。
負荷試験で血液検査では分からない、どのくらいの量で症状が出るのか調べます。その最低限度の量を毎日摂取することによって身体になれさせていく経口免疫法で食べられるようになれます。
絶対に自分の判断で量を増やしたりすることはダメです。必ず専門医にかからなければなりません。微量を何年もかけて毎日摂取しなければなりません。親子で根気がいります。
長い時間がかかるので、なるべく幼い時から始めた方が良いです。体質なので完全に治癒という事は無いと思いますが、重いアレルギーの子が微量でも口にしてしまったとき命を守ることができると思います。
一昔前は、徹底的に食べないでしたが今は『少しづつ食べる』です。
重症アレルギー児の息子が5年かけて卵1つ食べられるようになりました。中学生の今は牛乳25mlを継続中です。
長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。+15
-0
-
45. 匿名 2020/10/15(木) 08:43:51
>>29
うちも魚と魚卵が特にダメ。
給食で魚が出る日は代替え品を持ち込みしてるんだけど魚って頻繁に出るから正直、面倒だけど仕方ない。+5
-0
-
46. 匿名 2020/10/15(木) 08:47:26
>>23
質問して良いですか?
1歳になる前に離乳食で卵食べさせて発覚したのでしょうか?
うちは私がアレルギー体質なので、皮膚科や小児科の先生に卵だけは1歳過ぎるまで離乳食に入れないで、他の食べ物を1つずつ慣らしていきましょう。と指導を受けたので卵は1歳過ぎに初めてあげました。
今高校生ですが、食物アレルギーは無くてアレルギー体質でも無いと血液検査で言われましたが、たまに鼻炎や湿疹が出たりしてます。私のアレルギー体質が結構しんどいので、小さい時は心配でした。+2
-0
-
47. 匿名 2020/10/15(木) 08:48:44
卵、小麦、くるみにアレルギーがあります。くるみはアナフィラキシーを起こすのでエピペン持ちです。
2歳から病院で実際に食べてみる負荷テストをしてみて食べられる量を医師と話し合って自宅でも様子を見ながら食べさせてを数年行い。6歳の今は小麦は解除、卵はつなぎ程度で加熱してあれば食べられるようになりました。目標は小学校までのあと半年でゆで卵ひとつを食べられるようになって給食での制限はくるみのみにすることです。+5
-0
-
48. 匿名 2020/10/15(木) 08:49:17
>>1
食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~www.food-allergy.jp食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~食物アレルギーねっと 食物アレルギーを知りたい全ての方のための情報サイトニッポンハムお届けネット文字の大きさ標準大特大食物アレルギーとは安心レシピ調理や食事のポイント食物アレルギーとのつきあ...
ここのサイトお薦めです。
アレルギー専門の小児科の先生も太鼓判を押していました。+4
-0
-
49. 匿名 2020/10/15(木) 08:49:24
小児科のアレルギー担当の先生に血液検査をしてもらい、そばアレルギーと出ました。
あくまで数値なので食べても反応が出ない場合もある、なので病院が空いている時間に、少しずつそばを食べさせて試してみて下さいと言われました。
田舎なので専門の入院して、何センチとか何グラムとか計りながらアレルギー反応を見ながらということが出来ないのでとても実行するのが怖いです。
私自身そばアレルギーで、少しだけ食べて目が回るくらい気持ちが悪くなった経験があるので、子供が気持ちが悪いとか自分の症状を言えるようになるまで待ってからやろうとおもっていたら、すでに小学生になってしまった…。+5
-0
-
50. 匿名 2020/10/15(木) 08:50:13
>>36
私も冒頭で怒りに震えた
読み進んであぁ、と思ったけど
+11
-0
-
51. 匿名 2020/10/15(木) 08:52:47
ハネージュメロンという白い皮のメロンと生エビでアレルギー反応が出ました。
ハネージュメロンに関しては食べた直後にしばらく息が出来ないほど苦しくなってしまい、15年以上経った今も怖くて試してみようとは思いません。
生エビに関しても基本的に食べられなくてもそこまで困らないので生活にほとんど支障はありませんが、頻繁に料理に入っている食品のアレルギーはお辛いですね(><)+3
-0
-
52. 匿名 2020/10/15(木) 08:55:36
なんてタイムリー!!
来月から保育園入れる娘、明日アレルギー検査予約してます!
赤ちゃんの頃から色々発疹出たりしててでも検査してなかったんだよね、その食材はあげないようにしてたりで。怒られるかな…
重度の食材ありませんように…+6
-0
-
53. 匿名 2020/10/15(木) 08:56:06
アレルギーがあると園や小学校の給食の説明会が月1であります
心構えだけお伝えしときます+5
-2
-
54. 匿名 2020/10/15(木) 08:57:44
>>35
動いてるよ
シネマグラフっていう、一部だけ動く画像だよ。+6
-0
-
55. 匿名 2020/10/15(木) 08:59:03
>>1
何歳の子ですか?
今はアレルギー対応食もたくさん出てるから、あまり悲観的にならないで下さいね。
うちの子は卵と乳アレルギーで1歳前にわかりました。共にクラス4です。
当時は牛乳に触れるだけで蕁麻疹が出てたので3歳までは全て除去してました。
でも幼稚園入るのにずっと除去もしていけるのかと考え、負荷試験を始めました。
3歳から始めて、年長の時に卵1個・牛乳200mlをクリアして完全解除になりました。
小学校から給食を普通食にしてますが、牛乳も普通に飲んでるし、特に問題ありません。
卵も食べられる分は食べますが、体調によって変わるので自分の判断で残したりしてます。
我が家は「食べられるように」ではなく「口にしても問題ない程度」までを目標にしてました。
成長するにつれて耐えられるようになる場合もあるので、慌てず気長にしていた方がいいですよ。+7
-2
-
56. 匿名 2020/10/15(木) 09:01:11
乳児期に乳・卵・大豆・小麦。
他にも調べるたびにいろいろわかりました。
りんご、バナナ、鮭、鯵、甲殻類、他にも数種類。
幼稚園に上がる前に大豆・小麦・卵黄その他は解除できましたが、乳と卵(白)は小学校の間は給食も完全除去食。
乳と卵は数値の割に反応が激しく、一生付き合っていく覚悟でしたが、去年卵、今年牛乳200ccを中3になってクリアしました。
牛乳は今も体調によっては反応が出るので要注意ですが…。
アレルギーがわかったときは種類が多すぎて辛かったし、スーパーに行っても買うものが無い!ってよく泣いてました。米のお醤油、ひえやあわの味噌を購入したり、米粉でお菓子を手作りしたり、なんとか食べられものを…って必死でした。
主さんは今は絶望的な気持ちかもしれないけれど、そのうち食べられるようになればいいかなーとなるべく気楽に考えてくださいね。近年はアレルギーに対してかなり周知されてきたし、アレルギー対応の食材やお菓子を購入できる店も多い。アレルギーの子も増えているので、学校の先生方もかなり対応に慣れておられます。キャンプや修学旅行も丁寧に対処していただきました。+8
-1
-
57. 匿名 2020/10/15(木) 09:08:32
先生の指導の元、家庭で経口負荷試験をやってる
アレルギー症状が出るか出ないかのギリギリの数値のアレルゲンを食べさせて、耐性を付けていくみたいなやつ
卵はもう普通に食べられるようになった
乳アレルギーだけまだ残っているけど、1番アレルゲンが少ない食パン一口から初めて、今は140くらいまでなら症状が出なくなった
ポッキーだと7本くらい
+4
-0
-
58. 匿名 2020/10/15(木) 09:08:43
小学生の子供が1歳の頃にアレルギーが判明した。
3歳・7歳で血液検査したけど、検査項目が増えるたびにアレルギーが判明していく。
1歳の時に、乳・卵・小麦のアレルギーが出てたけど、医師に相談したら症状は出てないなら食べさせていいって言うんで食べさせてる。でも魚のアレルギーが複数あるし症状が重いから、外食とかスーパーのお惣菜とか成分見てからじゃないと食べさせられない。
学校給食も月の半分以上は代替えのお弁当。給食の白飯以外全部、汁物・おかず2種とか持たせなきゃいけない日もある。
幼稚園は完全給食でアレルギー対応食があったから持たせなくてよかったのに。小学校入ってからの方が大変。+5
-0
-
59. 匿名 2020/10/15(木) 09:08:46
乳幼児の食物アレルギーと成人してから発生した食物アレルギーは対処の仕方が違います。
また、うちは6歳、10歳の子がマルチ食物アレルギーでしたがガラリと指針が変わった為に6歳の子(小麦、乳)は少量づつ食べさせてという指導方、10歳の子(大豆、卵、落花生)は完全除去という指導方でした。
ここで回答している方もお子さんが8歳以上の人は完全除去と言われていたので完全除去。以下の人は少量づつという感じで分かれていると思います。
子供の食物アレルギーに関しては研究が日進月歩なのである程度の年齢の子供がいる人に聞くより小児医療センターや大学病院等の小児アレルギーがある病院、小児アレルギー学会のHPを調べて積極的に治療しているクリニックと二人三脚でやっていった方がいいです。
ちなみにうちの子は全て食べられるようにはなりましたが完全除去していた子の方が数値が低かったにも関わらず沢山は食べられないし、アトピーが悪化したりします。少量づつ食べさせていた子の方が全てクラス6でアナフィラキシーがあったにも関わらず克服も早く今は全く問題なくパクパク食べています。+10
-2
-
60. 匿名 2020/10/15(木) 09:09:23
ピーナッツを食べるとお腹が2倍に膨れ上がってしまう。
低気圧のせいかなって思っていたけど、ピーナッツを10粒程度でも食べた日にはパンパンで何日か続く+1
-0
-
61. 匿名 2020/10/15(木) 09:13:45
>>53
それはレアなパターンじゃない?
うちの子の園と小学校は最初に書類を出して説明を受ける程度だったよ+13
-1
-
62. 匿名 2020/10/15(木) 09:20:28
8歳で初めてアレルギー検査を受けて小麦アレルギーがあることがわかったけど、小さい頃からあったのか新しくなったのかわからなくて、今も除去せず普通に食べてるけど将来食べれなくなったりしないのか不安。
+4
-0
-
63. 匿名 2020/10/15(木) 09:21:30
アレルギーかなりある…小さい頃から1つも治らず
エビ、カニ、青魚、サバ、いくら、すじこ、ひかりもの系あといくつか
買い物するときは必ず何が使われてるか表示みて買ってる
エビ、カニが一緒に使われてる工場で生産してる系もダメだしカップ麺のサバ粉もアウトだから…+4
-0
-
64. 匿名 2020/10/15(木) 09:21:54
>>1
卵アレルギー、専門医の指導で少しずつ食べる方法で完治
エビ、ソバ、給食はアレルギーの対応をしてもらってます
アレルギーのこども達と保護者向けの団体がありアレルギーキャンプなども開催されていました。当事者情報が参考になるかも+4
-1
-
65. 匿名 2020/10/15(木) 09:24:40
>>53
地域によるのかな?
こちらは小学校中学校どちらも年度始めに届け出、毎月給食メニューの確認、食べられない日はお弁当をもたせるかどうかのチェックだけで説明会はありません。+5
-0
-
66. 匿名 2020/10/15(木) 09:30:52
とにかく一回アレルギー症状が出たものは口にしない事が一番いい。
歳をとるごとに食物アレルギーになるものが増えて食べられるものが減って辛いし食べないように気をつけるのも面倒だけど命に関わる事だからしょうがないよね。
小さい頃はアレルギー自体が浸透してなくて「嫌いで食べたくないから具合が悪くなるって嘘をついてるんだろう」と親や先生に無理矢理食べさせられて辛かった。
+3
-4
-
67. 匿名 2020/10/15(木) 09:38:00
娘の乳児湿疹が全く治らず、8ヶ月ぐらいのときに検査したところ、卵白アレルギー(クラス4 ※オボムコイドはなし)、乳アレルギー(クラス2)でした。
ただ、牛乳は摂取していても、もともと反応が出てなかったので、卵だけ除去です。
1歳半ぐらいから小児科の方針で経口免疫療法を始めて、3歳のときにケーキやお菓子など、加熱したものは食べられるようになり、5歳の今では、卵焼きや炒り卵が好物です。
3歳までは肌も荒れやすかったのですが、幼稚園に入るタイミングぐらいでは、ほとんど肌荒れもなくなり、安定した感じがします。よく言われるように、消化器官の発達で良くなるケースもあるのかなと思います。+4
-0
-
68. 匿名 2020/10/15(木) 09:43:53
子どもを生んだのが35歳だったんだけど、産後からキウイとパイナップルがダメになった。
子どもはキウイ好きだからたまに買って出すけど、皮剥いた後手が痒くなる。
好きだったんだけどなぁ。+4
-0
-
69. 匿名 2020/10/15(木) 09:44:28
>>60
病院行って検査してもらった方がいいんじゃない。ピーナッツのアレルギーは怖いですよ。+7
-0
-
70. 匿名 2020/10/15(木) 09:50:41
アレルギー大変ですよね…うちの子も乳と卵重度のアレルギー。アナフィラキシーショックや珍しい事例の症状起こして救急車何回か乗ってます。その度我が子が安全にこの先暮らしていけるのかなどなど考えて不安と絶望感で涙が出ます。
でも時間がたてば気持ちも落ち着くし、アレルギーがあるから大変ではあるけどじっくり子どもと向き合って子育てできてるんだと思ってます。
とにかく自己判断ではなく、自分の信頼する医師の指示を受けてください。インスタとかも結構参考になるレシピや市販食品の情報ありますよ!+5
-0
-
71. 匿名 2020/10/15(木) 09:54:17
>>25
うちは5歳で乳はクラス6でまだ0.7mlだよー
卵もクラス6で卵黄8g
うちよりマシだよー!
ちょっとづつやっていくしかないよね
がんばろうね
+9
-0
-
72. 匿名 2020/10/15(木) 10:03:29
>>1
うちは上が卵アレルギー、下が小麦アレルギーだったよ。
上も下も2歳以降総合病院で負荷試験をして、一年弱くらいで解除できた。
でもまだ他のアレルギーが怖くて、外食やパン屋さんでも原材料は絶対チェックする。
小1だけどまだそばやナッツ、お刺身は怖くてあげてない。初めてのものをあげるときは、病院が空いている日中にしてるのと、アナフィラキシー起こったときに救急車をすぐに呼べる心づもりをしてます。
お子さんいくつかわからないけど、最初はすごいショックだよね。
でも、最近は生協やスーパー、ファミレスとかにもアレルゲンフリーの食べ物が出回っているから、ママは肩の力を抜きながら子供に笑顔でいてあげてね!
+9
-1
-
73. 匿名 2020/10/15(木) 10:06:44
>>46
原因不明の湿疹がひどかったので、離乳食始める前に食物や動物のアレルギー検査しときましょうとお医者さんからすすめられました。
体調悪いと湿疹やらアレルギーでやすくなるの心配ですよね…
+2
-0
-
74. 匿名 2020/10/15(木) 10:07:29
まさに昨夜蕁麻疹がでて
身体中が世界地図になってかゆくて辛かった💦
今から病院
多分ヘアカラー(ジアミン)が原因
体調悪いときは気を付けてね!+3
-0
-
75. 匿名 2020/10/15(木) 10:12:25
娘が3歳頃に蕁麻疹が瞼から始まって身体中にできたりして小児科のお爺さん先生に診てもらったら調べもしないで卵アレルギーだと言われました。
今は9歳ですが卵を食べても蕁麻疹は出ないし、蕁麻疹自体出なくなりました。
他の病院では寒暖差アレルギーかストレスかもねと言われ納得しました。+4
-0
-
76. 匿名 2020/10/15(木) 10:18:06
お子さんの自宅負荷をしている方、どうやってモチベーション保っていますか?
私は症状が出るのがとにかく怖くて、気が滅入ってしまっています。+8
-0
-
77. 匿名 2020/10/15(木) 10:20:06
我が子は牛乳でクラス2なのですが、ハウスダスト、ダニがクラス6で、新しい病院でハウスダストのせいで牛乳の負荷がうまくいかないと言われました。
ハウスダストの症状を抑える薬を飲みながら牛乳の負荷を進めることになったのですが、そういったやり方している方いますか?
また、ハウスダストなどの数値が高い方、どのような対策していますか?+4
-0
-
78. 匿名 2020/10/15(木) 10:21:42
>>53
うちは給食会社とのやりとり+月初のメニューチェックです。
そこから先はもう、給食会社と、間違いなくそれを出してもらえるよう、学校を信頼するしかない。+5
-0
-
79. 匿名 2020/10/15(木) 10:22:13
>>1
私自身が卵と魚介類全てアレルギーです。
小学校入学してすぐの給食で魚が出ていたのに気づかず、食べてしまいアレルギー症状が出たのを今でも覚えています。
子供はアレルギーがあると自覚しても他の子につられて食べる子もいますので給食の際には心配ですね。。+3
-0
-
80. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:13
もうすぐ5歳の娘が牛乳クラス3で、しばらく負荷をお休みしていたのですがもうすぐ負荷を始めます。
負荷の中で症状が出てしまっても解除になった方、いらっしゃいますか?どのくらいの期間がかかりましあか?経験をお聞きしたいです。
負荷、毎日した方が良いとか、隔日がいいとか、、なんだか色んな情報がありますが、実際のお話が聞きたいです。
早くみんなでお給食食べさせてあげたいです+3
-0
-
81. 匿名 2020/10/15(木) 10:26:08
>>76
すごくわかります。
症状出るのが怖くて、病院でやる方が気分的に楽なので、面倒ですがなるべく病院に行ってます。
でも、在宅でも増やしてかないといくら病院でやっても増えないですよね。
やらなきゃと思ったら風邪引いてできなくなったり、の繰り返しで自己嫌悪になります。+6
-0
-
82. 匿名 2020/10/15(木) 10:32:55
乳製品の負荷をしていますが、唇につくと唇が腫れてしまいます。そうした経験のあるお子さん、だんだんと大丈夫になったりしましたか?+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/15(木) 10:35:05
皆さんのお子さんの数値はどのくらいですか?
我が子はigeが1700ほどです、、+2
-0
-
84. 匿名 2020/10/15(木) 10:42:44
1歳娘が生トマトだけアレルギーっぽいんだよね
加熱してあるのは問題ないのに生のプチトマト食べたら口の周りに赤い斑点できたからそれから生は食べさせてないけど+2
-0
-
85. 匿名 2020/10/15(木) 10:43:22
>>1
絶望的な気持ちになるのはわかるけど、無理に克服しようとしたら命に関わるよ
細胞レベルで体が受付けないものなわけだから、私なら諦めて食べられる物で何とかする
+1
-0
-
86. 匿名 2020/10/15(木) 10:45:31
自分がキウイ 離乳食食べてる子どもがバナナ。
キウイとバナナがアレルギー的に親戚っぽいので私の遺伝かと思う…。キウイは怖くてまだ食べさせられない。
自分のキウイは子どもの頃発症して、大人になった血液検査では引っ掛からないけど医者曰く。
キウイのアレルギーは酷いものが多いし血液検査ってあんまり当てならないのでわざわざ食べなくて良いってさ。
だからずっと避けてる。+2
-0
-
87. 匿名 2020/10/15(木) 11:05:34
トピ主です。
アレルギー情報ありがとうございます。
このトピがアレルギーに悩む方同士で話し合える場になってくれればと思います!
子どもは今0歳で卵などのアレルギーが判明したばかりです。
まだ他にも怪しい食べ物が多いのですが、かかりつけ医がなかなか検査しないタイプのためまだ分かりません。
卵はクラス4で蕁麻疹や嘔吐の症状がありますが、小児科では負荷試験はもっと深刻な症状の時にやるものだと言われ、少しずつ家で食べさせたらと言われました。
とても怖いのでできれば負荷試験を受けたいのですが、クラス4程度だとそこまでしないものなのでしょうか。
まだ0歳なのにとりあえず食べさせて平気なのか怖いです。
ネットを見ていると負荷試験されてる方が多いようで、私が通っている小児科の言うとおりにしていいのかわからなくなってきました。
アレルギーのお子さんがいる方は何ヶ所か病院に行ったりしましたか?+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/15(木) 11:16:15
食べられないものを知るより食べられるものをたくさん知っていくと気が楽になりますよ。
私は乳製品と小麦がダメですが普段それらを食べなくても苦ではないです。
+2
-0
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 11:37:08
>>1
自身がスイカ・メロンアレルギー、栄養士の職に就いてます。
お子様のアレルギーレベルがどのくらいか不明ですが、素人判断で食べさせないこと。商品のパッケージ(原材料のところです)をよく確認すること、食べるだけでなく皮ふについてかぶれることもあるのでその点も気をつけることです。
あれもダメこれもダメとピリピリしてしまうと、主様もお子様も辛いので、しっかり気をつけつつゆったりいきましょうね+3
-0
-
90. 匿名 2020/10/15(木) 11:38:36
>>8
下のお子さんも検査してあげて。+3
-1
-
91. 匿名 2020/10/15(木) 11:39:29
>>13
甲殻アレルギーは完治しないよ。
+5
-0
-
92. 匿名 2020/10/15(木) 12:10:04
肉アレルギーで食べると嘔吐と蕁麻疹を起こす
調味料とかに含まれてることもあるから食べ物気を使う+2
-0
-
93. 匿名 2020/10/15(木) 12:13:48
数ヶ月前の事、キウイフルーツを食べて30分過ぎた頃に激しい腹痛がおきました。
小さい頃から口の中がピリピリすることはあったけど、腹痛は初めてでびっくりして病院でアレルギー検査するも、ハンノキとシラカバと蛾だけ陽性でした。
先生も「シラカバとか本来北海道か東北に多いのに珍しいね」(私は生まれも育ちも西日本)と首を傾げました。
後日アレルギーでググるとシラカバやハンノキそのものではなく、ブナ科花粉でもハンノキアレルギーに反応するそうです。あとハンノキアレルギーは交差性アレルギーとしてキウイ等のフルーツで反応することもあると知りました+2
-0
-
94. 匿名 2020/10/15(木) 12:17:41
子供がカシューナッツアレルギーです。
先日、サラダの上に刻んでのっていたカシューナッツに気づかず食べさせてしまいました。
不安だったため病院へ連れて行き、薬をもらい数時間でよくなりましたが、、、
皆様は薬はいつも持ち歩いていますか?
症状としては口の中の違和感と、全身の発疹でした。薬なしでも数時間経てばおさまるものなのでしょうか?+2
-0
-
95. 匿名 2020/10/15(木) 12:22:34
>>87
0歳~出産した産院に毎週東京からアレルギー専門の先生が診察に来ていたので毎週受診
(入園前に1度東京の総合病院で負荷試験)
↓
幼稚園半ば~転勤のため転居先の市民病院のアレルギー担当の先生で月1で受診(数回負荷試験)
↓
小学校高学年~かかりつけの小児科に紹介してもらった、総合病院の小児アレルギー科で半年に1度受診(半年に1度負荷試験)
市民病院の先生の対応に不信感を持ったので、途中から食物アレルギーでは定評のあるところに変えました。+0
-0
-
96. 匿名 2020/10/15(木) 12:26:32
>>82
もうやってると思うけど、ベタベタ寸前ぐらいにワセリン塗ってから食べさせると少しマシだと思います。
そこまでガードしなきゃいけないって、うちの子には毒じゃん、って思うけど、食べられた方が将来楽だと思うと今頑張ってみてもらうしかないんだよね……+2
-0
-
97. 匿名 2020/10/15(木) 12:29:23
>>94
必ず持ち歩く財布には入れてます。
外食とかでいつ起きるかわからず何も手立てがないのはこわいので。+1
-0
-
98. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:08
>>87
0歳では、血液検査も体には負担がかかるから、しょっちゅうはできなかったような…。
幼少期は少量ずつ半年ごとに検査しました。
(アレルゲンが沢山あったから一気に全部知りたかったけど、今回は乳と卵と小麦、次は大豆…って感じです。)
しかも個人差があって、血液検査の数値と症状も比例しません。子供によっても全然違う。うちは乳と卵はクラス3で、少し食べても全身症状と咳(気管も腫れる)がでるタイプでした。
昔は完全除去だったけれど、今はアナフィラキシーを起こすような重度でなければ(多少反応が出ても)、少しずつ与えて慣れていきましょう、という治療に変わってきてますよね。
主の小児科の先生は少量なら食べさせても大丈夫という診断なのかな?命に関わることだから不安な気持ちはわかります。もう一度相談して、受け止めてくれない先生ならセカンド・オピニオンを聞いてもいいかもしれませんね。+3
-0
-
99. 匿名 2020/10/15(木) 13:22:25
>>87
うちの小児科もアレルギー検査で断定は難しいから(田舎だしね)と検査やらないよ。
疑惑のフルーツは3歳以降にまたチャレンジしようとも医者が言うのでそれまで避けて暮らす。
知人の子が卵アレルギーだけど3歳の今は調子が良い日は食べれるみたいよ。(医者の指示に従って与えてる)
0歳で出たアレルギーは成長とともにマシになることもあるらしい。+2
-0
-
100. 匿名 2020/10/15(木) 13:24:12
>>13
甲殻類は出ると重いと聞くし次はもう食べない方が良いよ。+4
-0
-
101. 匿名 2020/10/15(木) 13:29:41
>>1
子供の内は周りがやってくれるから大丈夫!
問題は、大人になってからだよ!
いつも何か食べる時は死と隣り合わせのロシアンルーレッドなんだよ!もしかしたら入ってるかもの恐怖。
子供の内は与えられないだけで済みます。
大人はそうじゃないよ、自分で調べたり店の人に聞いたりしなければ食べられない、子供と違って大人がアレルギーと言えばワガママ扱い。
アレルギーによって違いはあるかも知れないけど、落とし穴はたくさんありますよ。
エビのアレルギーなら、ラーメンの麺やスープの出汁に入っていて隠し味だからエビとは書いていない
蕎麦アレルギーなら、天ぷらや唐揚げ粉に混ぜて作られていたりパンケーキに混ざってる場合もある
小麦粉、玉子なら何にでも入ってるし入れて不味くなる事はあまり無いからね、手軽に使われてしまって
落とし穴に落ちないように、毎日ロシアンルーレッド生活を一生やって生きていくしかないんですよ。
脅す訳じゃないけど、食物アレルギーは毒が入った食品の世界でどう生き延びるか?なんですよ。
大袈裟だと笑う人もいるでしょうね、でも事実なんです。+3
-1
-
102. 匿名 2020/10/15(木) 13:55:56
卵とか小麦とかがアレルギーになると食べる物が少なくて困る。お菓子なんて大抵の物に卵か小麦入ってるし。パンも無理。+2
-0
-
103. 匿名 2020/10/15(木) 15:21:46
>>39
運動負荷ってなんですか?おしえてください!!+0
-0
-
104. 匿名 2020/10/15(木) 15:28:44
>>77
同じ数値だけど
いまは200のんでるよ もうすぐ3さいの娘
ハウスダストは77さんより数値高いから大変!
布団掃除機、布団乾燥機、肌のケアめちゃくちゃやってます
+1
-0
-
105. 匿名 2020/10/15(木) 15:58:59
>>103
うちの子は牛乳200mlを飲んで10分後に、20分間ルームランナーで走って心拍数を上げて呼吸の変化と、皮膚の症状(湿疹や腫れ)やその他アレルギー症状(腹痛や嘔吐等)がないか調べました。小麦はおうどんを200g食べて運動負荷です。
乳と小麦は運動後にアレルギー症状が出やすいので、運動負荷テストで異常が無ければ解除となりました。
学校で給食を食べた後に、アレルギー症状を訴える子がいるそうです。+0
-0
-
106. 匿名 2020/10/15(木) 18:35:34
>>104
ほんとですか?!
希望が持てます!
どんな感じで負荷進めてどのくらいの期間かかりましたか?!
お掃除大変ですよね😭
ハウスダスト290
ダニ238
が詳しい数値なんですが、これからのお布団どうされますか?
これまで何も気にしないで羽毛や起毛のシーツバンバン使ってたんですが控えるべきなのか悩んでます。。+0
-0
-
107. 匿名 2020/10/15(木) 18:47:13
大豆の消化管アレルギーの方いますか?
味噌などの調味料って問題ないですか?+1
-0
-
108. 匿名 2020/10/15(木) 19:12:42
>>97
ありがとうございます。
薬持ち歩かれているのですね。私もそうしたいと思います。
前回が、いつもの病院の診療時間外で…
救急車を呼ぶまででもないし、総合病院に行けと言われるしで大変で…。+3
-0
-
109. 匿名 2020/10/15(木) 22:22:38
検査して出ないんだけど、果物食べると遅れてアトピーが出る。
アレルギーなのかなぁ?+2
-0
-
110. 匿名 2020/10/15(木) 23:22:39
アラサーです。ナッツ類がアレルギー🥜
洋菓子とかによく入ってるから、あんまり食べないようにしてる。裏面気にしちゃうなー。+2
-0
-
111. 匿名 2020/10/15(木) 23:27:10
食品じゃないけどダニアレルギーだから
ダニに汚染された食べ物たらふく食べたら痒くなる+1
-0
-
112. 匿名 2020/10/15(木) 23:28:35
>>104
ちょうど一年前、スプーン一杯から初めました。少しずつ増やしていく感じ。牛乳の味が嫌いだからミロを混ぜて。
そしたらグングン飲んでこの3月には130
6月頃には200飲めるようになっていました
ミロ混ぜると美味しいのか、もっと!もっと!となって、気がついたら200。100飲めるようになるまでが1番地味すぎて大変だった。ほんと少しづつ増やす感じだから。
なんか口の周りについただけでかゆくなるから、哺乳瓶で飲ませてました
あと大変なのが、旅行の時とか風邪ひいたとか。1日でもしないと元に戻るって言われてたから騙し騙し飲んでました+2
-0
-
113. 匿名 2020/10/15(木) 23:31:29
娘も乳、卵、小麦、ナッツ類全部のアレルギーです。
乳、卵、小麦に関しては生後6ヵ月ころからわかり
現在3歳になりますが負荷試験をしながら乳は完全解除、卵は完全に火を通したものなら食べられるようになりました。
小麦も8gまではクリアしているので少しずつだけど食べられるものが増えてきているところです。
ナッツ類は1gから症状がでてしまうためエピペン所持です。
ナッツ類に関してはなかなか治らず大人になる人が多いようなので
いつかなにも気にせずに家族で外食できるようになることが夢です。+2
-0
-
114. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:03
>>104
布団はお気に入りのキャラクターのブランケットが好きでそれしか使わないからお手入れはしやすいんだけどねー
真冬はあまり毛があるのは使わないようにして、服を沢山着せる感じで寒さしのいでます(笑)ベストとかスリーパーみたいなやつとかよく使う。+2
-0
-
115. 匿名 2020/10/15(木) 23:35:09
>>104
しかし、たまにかゆい!ってなるから、その時は薬飲ませてますよ!少し気になるけどつらい、かゆいストレスよりいいかなと思いまして。+1
-0
-
116. 匿名 2020/10/15(木) 23:38:22
>>105
ありがとうございます
それってどこでやってますか?やはり大学病院とかでしょうか+2
-0
-
117. 匿名 2020/10/15(木) 23:54:25
次男は、桃。桃からの豆乳
長女は、卵、パイナップル、魚卵、ハム、ベーコン。
長女、来年から小学生。
除去食か、、、、、と考えるとなんだか申し訳ないです。
娘に対して。+3
-0
-
118. 匿名 2020/10/15(木) 23:57:10
>>87
うちの子も8ヶ月くらいから2週間ごと小児科で負荷試験してるよ。私ならアレルギーを得意とした小児科に変えるかな。
卵が5、小麦が4、大豆や乳製品、海老、カニ、キウイ、バナナが3とか4とかあって最初はショックだったけど、2歳になった今、大豆や乳製品は普通に食べれて醤油もクリアして、卵もクリアして、今は食パンを1cmから始めてるよ。卵が半年以上かかった。
書き込んでる人もいるけど、前は完全除去だったけど今は小さい頃から少しずつ体に入れて慣れさせるのが主流みたいだから主さんも自分に合う先生を見つけた方がいいよ!
アレルギーがあるなら負荷試験は小児科でやった方が安心だと思う。+2
-0
-
119. 匿名 2020/10/16(金) 01:22:45
トピ主です。
みなさんの経験丼がすごく勉強になります。
ありがとうございます。
>>117さんの言うように子供に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、克服できた方もいるとわかったので希望を持ちたいと思います!+1
-0
-
120. 匿名 2020/10/16(金) 01:23:24
経験談の間違いでした。+0
-0
-
121. 匿名 2020/10/16(金) 02:39:44
ある日手術する事になりアレルギーを聞かれて
調べた事なく調べようとしました。
病院でアレルギー検査をしてほしい!というと
大人になって普通に生活できてるから検査の必要
なしと言われました。
それからその先生が歳で引退。
次に来てくれた先生がアレルギー検査をしてくれ
結果、食べ物ではエビアレルギー
エビが好きだったのでびっくり。検査必要ですね。
私の場合重い症状が出るほどではないけど。
エビが食べれなくて残念だけどあの時検査して良かった!+3
-0
-
122. 匿名 2020/10/16(金) 05:05:10
>>44
負荷試験が化学物質過敏症だと出来ないと言われたのですが、血液検査で分からない場合、他の検査方法は何があるか知ってますか?
隠れアレルギーが分かって体調が落ち着いた方のそこまでたどり着いた流れが知りたいです。+1
-0
-
123. 匿名 2020/10/16(金) 05:16:55
>>109
遅れてってどの位の時間ですか?
48時間以内に症状が出てれば、フルーツの口腔アレルギーならプリックテストが結果が出やすいそうです。
口腔アレルギーではなく、体に湿疹などは血液検査の13項目まで調べられるやつが良いです。
それでも結果が出ない場合は負荷テストや、大きい病院では摂取した後に軽く運動して様子を見るとかもあります。
でもこれは症状が重いケースしか出来ない場合もあります。+2
-0
-
124. 匿名 2020/10/16(金) 05:21:08
>>109
123です
すみません、アトピーでしたね。
それは元々アトピーがあってアトピーが悪化するのならアトピーの先生に聞いた方が良いと思いますが、湿疹でしたら13項目の血液検査で出ると思います。+2
-0
-
125. 匿名 2020/10/16(金) 05:58:13
>>116
ヨコです
子供のケースは別かも知れませんが、アレルギー科としてだと地域で行くならここと言われる位の病院だと入院しての負荷テストまではありますが、運動負荷はないので大きな病院になると思います。
私も色々知りたいので、検査された方がまたトピ覗きに来てくれたら良いですね。+2
-0
-
126. 匿名 2020/10/16(金) 06:23:51
>>116
運動負荷をしたのは個人病院です。
専門のアレルギークリニックなので、アレルギーエデュケーター資格を持つ看護師さんいます。+2
-0
-
127. 匿名 2020/10/16(金) 11:37:50
>>126
すみません、運動負荷って薬も何も体内に無い状態で、調べてみたい物を摂取してさせて調べる検査ですよね?入院しましたか?
看護師さんまで資格持ってたりする専門な病院があるのは良いですね。
子供の専門のアレルギーの病院ですか?
大人も診てくれる所があれば良いなと思いまして。+1
-0
-
128. 匿名 2020/10/16(金) 18:01:01
>>127
薬は飲まない状態です。牛乳200ml飲んで、10分後に20分走って心拍数を上げる。
入院はしていません。
アレルギー専門クリニックだったので大人も診てくれます。+1
-0
-
129. 匿名 2020/10/16(金) 21:06:20
エビアレルギーなんだけどカニも危ない気がする。
なんか痒いような気もするようなって感じだけど。+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/16(金) 21:10:38
>>66
パートにいる60代の人がアレルギーって好き嫌いとは違うの?って本当に言ってた人がいてびっくりしたよ。
そういう認識な人もまだ多いのも確かだと思う。+0
-0
-
131. 匿名 2020/10/17(土) 01:20:11
>>128
やはり薬抜きますよね、負荷テストも運動負荷も。
持病が無い人は入院無しで🆗なんですね。
逆を言えば持病有りはその科もある病院で連携しながら検査しないと難しいですね…
でも入院したとしても、一項目につき何日も掛かる訳じゃ無いと言うのが分かって良かったです。
分かりやすく教えてくださってありがとうございました。お子様もお大事に!
+2
-0
-
132. 匿名 2020/10/17(土) 01:39:41
>>129
エビアレルギーなら、甲殻類アレルギーとして蟹も気をつけた方が良いですよ。
特に体調がすぐれない時には出やすいので蟹雑炊とかも食べないようにした方が吉です。
甲殻類アレルギーは検査で出ない人も(隠れアレルギーでも無い人)、体力が低下してる時にアレルギー症状が出る位なので。+2
-0
-
133. 匿名 2020/10/17(土) 02:44:31
甲殻類アレルギーって厄介そうですね
検査したい+1
-0
-
134. 匿名 2020/10/17(土) 21:00:02
>>11
うちは小学校高学年まで除去食をしていてそれから負荷試験して症状がでなくなり食べられるようになりました。
毎日少しずつで大変でしたがよかったです。
卵と牛乳でした。+1
-0
-
135. 匿名 2020/10/18(日) 12:46:22
牛乳を飲むと口の周りが赤くポツポツでてしまいます。お菓子や生クリームなどでは出ません。
牛乳のみってこともあるんでしょうか?
標準より背が低いのはカルシウム不足なのかな…+0
-0
-
136. 匿名 2020/10/18(日) 18:49:42
>>118
口周り赤くなったりもないですか?乳製品+2
-0
-
137. 匿名 2020/10/18(日) 20:09:51
>>136
今のところ赤くなったりしてないです。毎日ヨーグルトか牛乳かチーズを摂ってます。
+2
-0
-
138. 匿名 2020/10/18(日) 23:55:33
>>49
うちの息子も同じです。
4ヶ月でアレルギー判明、当時は絶対食べさせない治療方針でしたが、10年後少しずつ食べて慣れさせる今の方針に変わりました。
息子はアナフィラキシーの心配はないからという主治医の判断で自宅にて負荷試験を始めたところ、卵で腹痛と嘔吐がありました。
すぐ主治医に見せことなきを得ましたが、私も息子も負荷試験が怖くなり、中学生になった今も卵など5種類ほど食べられないままです。
息子本人は食べられないことを気にしてないといいますが、私は疲れました。
何も気にせず好きな食事を作ってみたいです。
+2
-0
-
139. 匿名 2020/10/19(月) 07:11:47
アレルギーがあるお子さんと外食する時が一番困る。アレルギー対応はほぼカレーだし。+2
-0
-
140. 匿名 2020/10/19(月) 08:42:58
>>118
解除になった今も卵も乳も毎日取らせてるんですか?+1
-0
-
141. 匿名 2020/10/19(月) 09:42:32
>>140
乳製品はほぼ毎日食べてます。卵は解除になったのが最近で、解除になる前は毎日食べて体に慣れさせてたんですが、レベルが高いので急に普通にあげるのが抵抗があって徐々にあげてます。20分以上茹でた茹で卵を4分の1あげたり、卵が入ってるラムネあげてみたり、今日はさっき成分に卵が入ってるウインナーをあげてみました。
他の食べ物でアナフィラキシーで救急車で運ばれたことあるので、かなり慎重にしてます。
140さんのお子さんは卵と乳製品のアレルギーなのかな?
+1
-0
-
142. 匿名 2020/10/19(月) 11:24:24
>>140
卵と乳ありました!
でもたまにしかあげてなくて食べる時はゆで卵1個〜2個食べてます 卵は軽めで。
乳のほうがひどくて毎日あげてますミロと混ぜて。牛乳、1日どれくらいあげてますか?うちは100~150です。本当は200らしいですが、飲みません……+1
-0
-
143. 匿名 2020/10/19(月) 23:51:06
初歩的な質問ですみません。
ゆで卵は冷凍ではなく毎回食べさせる前に20分ゆでてますか?
冷凍をうまく活用して離乳食を進めているのですが、アレルギーがあると何かと気になりますし毎回20分かけてできたてのゆで卵を作った方がいいのかな?+1
-0
-
144. 匿名 2020/10/21(水) 23:05:09
血液検査での数値は問題なしですが、食べられるものよりも食べることができないものが多い子供がいます。大学病院から臨床試験の話をいただきました。情報を共有できたらと思いコメントを残させていただきます。+2
-0
-
145. 匿名 2020/10/25(日) 13:47:40
子供が魚、魚卵アレルギーなことがわかりました。どちらもクラス4です。
周りに魚アレルギーの人がいなくて情報も少なく困っています。同じ方、お話ししたいです。+1
-0
-
146. 匿名 2020/10/25(日) 22:22:50
>>104
コメント遅くなりすみません。
すごい順調に飲めるようになったんですね!
途中、症状とかでたことありましたか?
やっぱ毎日飲ませないとだめなんですね、、
私も同じようなこと言われてすごい大変だなと思ってます。。
哺乳瓶で飲ませるって考えつきませんでした!
うちの子も肌に着くとぶつぶつがでたりしちゃうので唇にワセリン塗ってたんですが、哺乳瓶採用したいです!って言ってもまだ2mlとかなんですが、、笑
確かにお布団じゃなくて着せるものを工夫するのありですね!いい情報ありがとうございましたー!!+1
-0
-
147. 匿名 2020/10/29(木) 22:05:23
>>145
出汁でもダメかな?うちの子供は魚全般ダメだけど出汁なら大丈夫でした。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する