
テレビの「●時45分開始」番組への強烈な違和感
100コメント2020/10/15(木) 14:17
-
1. 匿名 2020/10/14(水) 16:46:26
このような「他局より先に放送してチャンネルを合わせてもらおう」という戦略は、“フライングスタート”と呼ばれ、テレビ朝日に限らず各局が使用しています。
今秋で改編された以外の番組にも、“〇時57分スタート”“〇時58分スタート”などのフライングスタートは少なくありません。これら数分間のフライングは、「他局の番組が終わってCMに入ったタイミングでスタートさせて視聴者をつかもうとしている」だけの策であって、それ以外の大きな意味はありません。ならば、やはり今すぐにでも視聴者のためにやめたほうがいいでしょう。+65
-4
-
2. 匿名 2020/10/14(水) 16:47:22
ならもう1日前に放送しとけ+190
-9
-
3. 匿名 2020/10/14(水) 16:47:40
これ思ってた!
微妙な違いだけど生活リズム狂わされる+125
-15
-
4. 匿名 2020/10/14(水) 16:47:43
>>1
別にええやん+16
-13
-
5. 匿名 2020/10/14(水) 16:47:51
開始をウキウキしながら待つ番組なんてもう無い+205
-4
-
6. 匿名 2020/10/14(水) 16:47:59
>>1
かまへんかまへん+6
-1
-
7. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:09
賛成~!+2
-0
-
8. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:16
アンビリバボーは19時57分だから、20時になってチャンネル合わせたらもう本編始まってる+128
-1
-
9. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:26
>>1
面白くなかったらチャンネル変えるし+14
-0
-
10. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:30
早めに始めた方が見てもらえるの?+3
-5
-
11. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:53
くだらねぇ
今時時間に合わせて録画しなきゃいけないビデオでも無いんだし
見るにしたってそんな時間にきっちり興味ないわい+13
-11
-
12. 匿名 2020/10/14(水) 16:48:55
基本録画したのを観てるからどーでも良かった+81
-1
-
13. 匿名 2020/10/14(水) 16:49:22
昔は20時からの2時間番組とかも絶対なかったよね。2時間なら19時からが鉄則だった。
そういう縛りなくなったのね。+79
-2
-
14. 匿名 2020/10/14(水) 16:49:40
●時57分開始が始まった頃もすごく違和感あったよ+60
-2
-
15. 匿名 2020/10/14(水) 16:49:42
今に始まった事ではない。+5
-0
-
16. 匿名 2020/10/14(水) 16:49:59
それよりズルズル延長するスポーツ中継のほうが迷惑。+83
-5
-
17. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:02
関係ないから~関係ないから+1
-0
-
18. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:03
始まらないなと思って他のチャンネルに変えたり他のことしてるといつの間にかやってて終わりに差しかかってる+6
-0
-
19. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:03
子供の頃は前の番組が終わって次の番組が始まる10分の間に急いでお風呂入ってたなあ。
だから早めスタートじゃなくていいよ。+25
-0
-
20. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:07
>>5
私はある。
ピタゴラスイッチ。+23
-0
-
21. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:20
>>8
そのせいで見るのやめたりするよね+51
-2
-
22. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:47
アメトークのスペシャルも45分からスタートだったけど総集編で、7時から本編だった+3
-0
-
23. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:48
各局が同じことをしててもはや意味ないから、普通に00分ジャストに戻して欲しい+77
-0
-
24. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:56
時間統一してくれないとわかりにくい+15
-0
-
25. 匿名 2020/10/14(水) 16:51:06
>>21
3分で?それはないなぁ?+7
-10
-
26. 匿名 2020/10/14(水) 16:51:39
というかテレビの懐メロ特集ばっかりに違和感。
昔は今流行りの歌手が流行りの歌を披露してたのに今は懐メロが主役。
しかも昔のVTR流すだけでご本人が歌うわけでもないし。
いかに制作費と労力をサボりたいか。
懐メロばっかりやってたら日本の音楽はますますダメになるよ。
+11
-4
-
27. 匿名 2020/10/14(水) 16:51:44
え?
そんなに不便でもないと思うけど。+2
-2
-
28. 匿名 2020/10/14(水) 16:52:21
野球の延長とかで時間変更しなければ何時でもいいよ+0
-1
-
29. 匿名 2020/10/14(水) 16:54:21
>>23
競いすぎて、1時間早まってジャストになるかもね。笑
+13
-1
-
30. 匿名 2020/10/14(水) 16:55:23
なすよう無いから、そうでもしなきゃ視聴率が得られないってことでしょ
TV全体の視聴率が低下してて、少ないパイの奪い合いだよ
+1
-0
-
31. 匿名 2020/10/14(水) 16:55:28
8時だよ!全員集合!の時代の方が、始まった感あってよかった。+6
-1
-
32. 匿名 2020/10/14(水) 16:55:32
>>20
ピタゴラスイッチも再放送ばっかじゃない?+14
-0
-
33. 匿名 2020/10/14(水) 16:56:13
個人的には前倒しよりも終わりを10分とか15分とか延長するのをやめてほしい+8
-0
-
34. 匿名 2020/10/14(水) 16:56:31
>>16
1時間延長したくせに決着つかないとか本当にやだ+15
-0
-
35. 匿名 2020/10/14(水) 16:57:33
>>26
がるちゃんでは不評だけど韓国とかじゃ今でも流行りの歌手が最新の歌を歌ってるよね。
世界的にはjpopよりkpopの方が人気だし。
ますます日本はおいてかれるよ。+1
-14
-
36. 匿名 2020/10/14(水) 16:57:38
だらだら長いだけの番組多すぎ。間延びしただけの2時間特番とかも視聴者ナメてるからやめてほしい。+31
-0
-
37. 匿名 2020/10/14(水) 16:57:49
>>5
金曜ロードショーはたまにワクワクする+7
-0
-
38. 匿名 2020/10/14(水) 16:58:15
>>19
10分やそこらじゃ洗い残しがあるじゃん!!
と、マジレスしてみる+0
-0
-
39. 匿名 2020/10/14(水) 16:59:11
57分くらいからスタートの番組って、少ししてから長めのCMがあるから嫌い+19
-0
-
40. 匿名 2020/10/14(水) 16:59:22
はじめからきっちり見たい番組ないし、録画は番組名でするからいいんだけど、57分開始とかって中途半端でちょっともやっとする。+0
-0
-
41. 匿名 2020/10/14(水) 17:00:17
>>35
それじゃあ、こんな日本にいてもしょうがないんじゃないの?
何で日本にしがみついてんの?
+4
-5
-
42. 匿名 2020/10/14(水) 17:00:23
>>25
マジかー
私最初見れないとどうでもよくなっちゃう
まあ自分のせいなんだけど+16
-0
-
43. 匿名 2020/10/14(水) 17:01:38
>>41
じゃああなたは全く不満がない国に行くの?
+1
-1
-
44. 匿名 2020/10/14(水) 17:02:24
>>32
再放送でも見ちゃう
前回の放送ではうまくいったけど今回は途中でボールが落ちるかも分からないもの+7
-1
-
45. 匿名 2020/10/14(水) 17:02:44
私の家のTVは、録画してると他の番組の録画が出来ないし、観る事も出来ない。
だから私は全部の番組が同じ時間から始まった方が
19時から1チャンネル
21時から2チャンネル
と出来るから良い。
20時45分から2チャンネルが始まったら全部を観られないから
21時からの3チャンネルを観よう
となる。+5
-0
-
46. 匿名 2020/10/14(水) 17:03:00
チコちゃん 関東では19:57からだね
たまに19時のニュースの延長とかで20時ちょうどからのこともある+0
-0
-
47. 匿名 2020/10/14(水) 17:04:21
少しでも早く番組開始するのは裏番組に対抗する手段なんだろうけどせこいな+8
-0
-
48. 匿名 2020/10/14(水) 17:10:08
>>45
分かります。+3
-0
-
49. 匿名 2020/10/14(水) 17:11:11
ティーバーとかでも見れる番組もあるし、早く見なきゃって思わなくなったわ。+0
-0
-
50. 匿名 2020/10/14(水) 17:11:47
ニュースの流れでつけっぱして観てくれる人狙いかと思ってた。
そうすれば他の19時スタート番組よりもそんなに面白くなくても観てもらえる可能性高くなるのかな?って。
個人的にはTBSの22時から始まるドラマが、CM挟まず急にスタートするのがあまり好きじゃない。+7
-0
-
51. 匿名 2020/10/14(水) 17:12:35
>>9
そうそう笑笑、フライングしても内容でチャンネル変える。+4
-0
-
52. 匿名 2020/10/14(水) 17:14:46
>>45
>>1にある録画ができていないってどうしてだろう?って考えこんだけど、そういう意味だったんだね!+2
-0
-
53. 匿名 2020/10/14(水) 17:15:04
クイズ番組だったのにちょっとトイレに行ってたら、別のクイズ番組になってる事がよくある。
途中まで気付かずに、あれ?さっきの人は?と子供に聞いてしまう。+0
-0
-
54. 匿名 2020/10/14(水) 17:15:09
せっかちでCM飛ばすために基本何でも録画録画だからフライングは迷惑。+3
-0
-
55. 匿名 2020/10/14(水) 17:19:47
>>2
この策略の意図分かってる??+3
-9
-
56. 匿名 2020/10/14(水) 17:19:47
>>20
Eテレは分刻みだから朝や夕方は番組を時計代わりにしてたわ
これが始まったってことはもう58分?あと2分で出なきゃ!みたいな笑+6
-0
-
57. 匿名 2020/10/14(水) 17:20:00
>>26
テレビの視聴者層が高齢化してるんでしょ。
若い人はみんなインターネット。+4
-0
-
58. 匿名 2020/10/14(水) 17:20:42
>>5
ドラマは面白いものはウキウキするよー。
バラエティはないかな。+1
-0
-
59. 匿名 2020/10/14(水) 17:22:27
>>28
今はクライマックスシリーズとか日本代表戦くらいしか延長しなくない?+1
-0
-
60. 匿名 2020/10/14(水) 17:22:33
CM見たくないから、見たいのは録画にして飛ばして見てる。
開始時間なんてどうだって良い
+2
-0
-
61. 匿名 2020/10/14(水) 17:23:51
フランス駐在時代に、「夜8時」というタイトルのニュースは8時前後に始まった。誰も気にしない。+1
-0
-
62. 匿名 2020/10/14(水) 17:27:03
>>26
懐メロ特集ばかりなのは昔からじゃない?
平成生まれのアラサーだけど、小学生の頃は昭和の名曲の番組ばかりだったよ
しょっちゅうテレビで見るから美空ひばりとか生きてると思ってたもん+4
-0
-
63. 匿名 2020/10/14(水) 17:28:58
>>38
小学生だったからそこまで考えてなかったよ!+0
-0
-
64. 匿名 2020/10/14(水) 17:35:15
>>55
横だけどネタだと思う+10
-0
-
65. 匿名 2020/10/14(水) 17:37:42
>>25
アンビリは最初の3分見てなかったら
何が起こったのか話の内容が分からないw+18
-0
-
66. 匿名 2020/10/14(水) 17:41:36
別に番組表出して視聴予約したり録画してるから気にならない。
テレビ局の戦略なんだししょうがないと思うんだけど笑っ+1
-0
-
67. 匿名 2020/10/14(水) 17:49:20
>>44なんてピュアな人なんでしょう
+9
-0
-
68. 匿名 2020/10/14(水) 17:53:06
ちょっと前に始まるのって、大体見逃しちゃうのよね+5
-0
-
69. 匿名 2020/10/14(水) 17:54:02
>>1
昔から、チャンネル変えてもCMのタイミングとか同じな方が違和感。よく分からん協定みたいなモノかと思ってた。+2
-0
-
70. 匿名 2020/10/14(水) 17:57:59
他の番組でも数分前スタートや、10分15分拡大ドラマが増えて録画が困ってる。
うちのレコーダーは2番組録画する時に片方を標準録画しないといけないので、録画したい番組が5分でも重なるとHDDの容量食うんだよね。+3
-0
-
71. 匿名 2020/10/14(水) 18:03:07
これとは別で、最近よく2番組合体とかない?
行列としゃべくり2時間合体スペシャル!!とか。
でもやってることは特に普通だったりするの。
あれってなんか意味あるの??+15
-0
-
72. 匿名 2020/10/14(水) 18:03:24
バイキングとか面白くもない番組を長時間垂れ流すのもやめてほしい+5
-0
-
73. 匿名 2020/10/14(水) 18:04:22
>>5
ほんにほんに+3
-0
-
74. 匿名 2020/10/14(水) 18:06:02
>>71
それも録画する時迷惑+6
-0
-
75. 匿名 2020/10/14(水) 18:09:12
>>1
それよりも日テレのニュースの終わりが他局よりも早い
いい会社だなって思った
他のニュース番組はギリギリまで放送してる+1
-0
-
76. 匿名 2020/10/14(水) 18:09:15
>>8
ああそうなんだ!!
いつもVS嵐見てるから気がつかなかった。
たしかにVS嵐終わった途端に始まるなとは思ってた。+6
-0
-
77. 匿名 2020/10/14(水) 18:10:20
>>70
DIGAの全録買いなされ。
便利だよ。+0
-0
-
78. 匿名 2020/10/14(水) 18:12:54
最近、番組終わって次の番組の間にCMも入らずすぐ始まるパターンもあるよね+5
-0
-
79. 匿名 2020/10/14(水) 18:15:58
タイムショックが6:45~と見たのに
私の地域(愛媛)は7:00~で数人答え終わってた…
前もドッキリのオチ見えなかった事も…
地方の局も合わせて無駄なCMや地方番組削ってよ
+3
-0
-
80. 匿名 2020/10/14(水) 18:23:01
>>52
時間で録画設定するタイプは、18時45分から始まっても、19時からしか録画できなかったリしますよ。+2
-0
-
81. 匿名 2020/10/14(水) 18:44:48
テレ東は夕方のアニメは55分とか25分に始まるようになったよね
で、その流れで6時25分からバラエティも始まる。
テレ朝は改編期にやるような2時間以上のバラエティやドラマは45分に終わる。
変なことしないでほしいわ+4
-0
-
82. 匿名 2020/10/14(水) 18:47:41
>>35
というか、日本では本当に実力のある人気歌手はテレビで歌わない
出るのはアイドルばかり
うたばんやHEY!HEY!HEY!を放送していた頃は、まだテレビで歌ってたけど、今じゃ紅白にも出ない、レコード大賞も辞退
+0
-0
-
83. 匿名 2020/10/14(水) 18:57:10
>>21
楽しみにしてたのにその3分のせいで見るのを諦めたこと何回もあるよ+2
-0
-
84. 匿名 2020/10/14(水) 19:48:40
>>8そりゃそうだろ(笑)
+0
-0
-
85. 匿名 2020/10/14(水) 20:00:48
>>12
そうだね
リアルタイムで見てる番組の方が少ないからどっちでもいい
でもドラえもんは金曜日に戻した方がいいと思ってる+1
-0
-
86. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:12
今時、よっぽどのお気に入りでもなければ
番組の最初から絶対見逃さないようにしようなんて視聴の仕方しないんだよ
番組開始をフライングしようが自分がつけた時間から見るだけだっての+1
-0
-
87. 匿名 2020/10/14(水) 22:36:44
うちのレコーダーはまだ2局しか録画出来ないタイプだから、その何分か重なるだけで録画出来ないのがすごくストレス。+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/14(水) 23:27:58
ちょっと前開始が始まった頃、枠の時間の値段が違うからって聞いたことあったけど
例えば7時スタートより6時57分スタートのほうが6時台ってことで割安になる、ってやつ+0
-0
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 01:58:21
7時まで過去放送したの流したりしてるから意味あるのかな~45分開始って+2
-0
-
90. 匿名 2020/10/15(木) 03:28:40
テレ朝45分開始の2時間スペシャル特番とかだと
45分から10分ちかくはその日の放送かいつまんだオープニングやってるよね
まだ本編はじまってなかったの?ってなる
バカらしくなって最近は全部録画して飛ばしてみてる+4
-0
-
91. 匿名 2020/10/15(木) 04:50:59
>>8
大丈夫、すぐCM入ってまた冒頭から流すから(笑)+1
-0
-
92. 匿名 2020/10/15(木) 09:35:36
続けて始まるの嫌だ!
それが旦那が好きで私が苦手な番組だと替えれなくなるからストレス+1
-0
-
93. 匿名 2020/10/15(木) 09:57:02
みんなでやったらフライングじゃないよね
58分始まりとか
もうかなーり前から流行ってるけど
45分は流石に早いね+1
-0
-
94. 匿名 2020/10/15(木) 12:30:43
>>3
どんだけテレビに依存してるの?+1
-0
-
95. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:29
たまに番組が、変や時間に途中で終わって違う番組が始まる時がある
ローカルから全国に切り替わる?んか知らんけどあれはなんでや??
+0
-0
-
96. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:47
>>71
そしてあんまりおもろくない…たまに2番組の出演者がお互いにでてるときあるけど、それはわかるけど。
だいたいダウンタウンの番組と他の番組が合体してもダウンタウンは他番組には出ないね+1
-0
-
97. 匿名 2020/10/15(木) 13:56:35
>>10
他局がCMのタイミングで取り込もうという作戦なんでしょ。
テレビなんてダラダラ見る家庭が多いだろうから効果的なのかもね+2
-0
-
98. 匿名 2020/10/15(木) 13:58:30
>>71
CM時間を長くしたりできるのかな?+1
-0
-
99. 匿名 2020/10/15(木) 14:04:30
番組スタートしても、
すぐCM入って、なかなか始まらない。
番組自体も、いい所でCM入れると冷めるんだけど。
CM入れてもったいぶるけど、別に見なくても構わない内容。
歌い手も俳優女優さんもお笑い芸人もレベルが低い。
ドラマもバラエティーも手をかけてじっくり作ることはしてないね。
+1
-1
-
100. 匿名 2020/10/15(木) 14:17:38
>>35
こういうコメントってなんとかならないの?毎回日本を否定するために書いてる人はなんとかして。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この1週間、「テレビ朝日に何かあったんですか?」「録画ができていませんでした。いつからこうなったんですか?」などの声が私のもとに届いています。あるアラフィフ男性からは、「18時45分からはじまる番組って、1980年代の『藤子不二雄劇場』を思い出しましたよ」なんて声もありました。