-
1. 匿名 2020/10/13(火) 22:58:56
カウンセラーに興味があり転職でつい目に付きます。
と言っても何か資格があるわけでもなく経験もありません。
気になっているのは、結婚カウンセラー・アドバザーです。結婚相談所に来る方々のサポートやデートプラン調整やパーティなどの企画運営等があるようです。
自分自身は縁がない世界なのですが、人から感謝される温かみのある職業だなぁと思っています。
ほか、美容クリニックのカウンセラー(患者さんの悩みを聞き医師に報告、ワンクッション置くことで緊張を和らげるとのことと営業ですかね)
実際に現場でカウンセラーやアドバイザーとして働かれてる方のお話が聞けたら嬉しいです。
もちろん何の業種でもOKです。
よろしくお願いします!+10
-18
-
2. 匿名 2020/10/13(火) 22:59:43
カウンセラーは大変でした。+23
-6
-
3. 匿名 2020/10/13(火) 23:00:29
+3
-19
-
4. 匿名 2020/10/13(火) 23:00:53
+2
-6
-
5. 匿名 2020/10/13(火) 23:01:14
資格ないのにカウンセラーって不思議だよね+66
-2
-
6. 匿名 2020/10/13(火) 23:01:16
>>2
お疲れさまです。
何のカウンセラーだったんですか?+7
-0
-
7. 匿名 2020/10/13(火) 23:02:04
サプリメントアドバイザーという、
協会にお金払ってテキストとほぼ同じ内容の試験受けて合格すればいいだけの
薬剤師や管理栄養士には遠く及ばない資格を持っていました
協会に会員費を払っていないので剥奪されました+30
-3
-
8. 匿名 2020/10/13(火) 23:02:24
ビューティーアドバイザーです+19
-2
-
9. 匿名 2020/10/13(火) 23:02:56
>>5
ガチの産業カウンセラーとか心理カウンセラーとか臨床心理士は必要だけどね。+48
-3
-
10. 匿名 2020/10/13(火) 23:04:49
ブライダルアドバザーってウエディングプランナーのことですか?
呼び名が沢山ありゴッチャになりつつあります。+15
-1
-
11. 匿名 2020/10/13(火) 23:05:21
>>3
怖い😱
寝る前に見なきゃよかった😭+8
-2
-
12. 匿名 2020/10/13(火) 23:05:59
人の悩みや不安を解消させるカウンセラーって意外と患者との線引きができる人じゃないと務まらない気がする
優しすぎて相手にのめり込んじゃう人は、ミイラ取りがミイラになる感じ+57
-3
-
13. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:30
企画とかするなら、コンサルタントとの違いは何??+2
-0
-
14. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:37
バイトで占いにかかってくる電話に対応する心理カウンセラー(マニュアルあり)ってのがあったんだけど占いなのにマニュアルありってエ?ってなったよ。しかも誰でもできるバイト。+10
-1
-
15. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:53
+2
-1
-
16. 匿名 2020/10/13(火) 23:07:06
興味のある分野で専門知識を学んだから他人をカウンセリングしてアドバイスできるんだよね?
なんでもいいからとにかく他人に何かアドバイスしたいだけって自分に自信がないから、耳障りのいい仕事で社会的地位を簡単に上げてコンプレックスを補填しようとしてるように見える。+25
-4
-
17. 匿名 2020/10/13(火) 23:07:16
仕事とプラベを切り替えるのが上手な人じゃないと、相談に乗る系のカウンセリングは負のオーラにひっぱられてキツくなることがある
依存された時の切り離し方も難しく続けられなかった+36
-1
-
18. 匿名 2020/10/13(火) 23:09:08
>>17
特にインスタとかアメブロで集客してるような個人経営だと、昼夜問わず友達感覚でガンガン連絡してくる人とか扱いが大変だよね。
コミュ力相当ないとキツい。+9
-1
-
19. 匿名 2020/10/13(火) 23:09:28
わっしも悩める子羊たちに寄り添うような仕事がしたいなー。毎日デスクワーク、褒められることやお礼されることなんて全くなく笑顔を忘れてしまったよ。+4
-3
-
20. 匿名 2020/10/13(火) 23:12:04
>>19
悩んでる人って自分のことでいっぱいいっぱいだから感謝なんかしないよ。
プロの精神科の医師ですら何十年と鬱患者に寄り添っても、アンタの処方薬が悪かったから治らなかった、人生台無しにされた。って訴えられる世界だから。+37
-0
-
21. 匿名 2020/10/13(火) 23:12:15
ファッションアドバイザー
ただの服屋の店員です+8
-0
-
22. 匿名 2020/10/13(火) 23:13:04
メンタルケア系のカウンセラーさんって、
患者さんから喧嘩売られたり、イチャモンつけられてそうな気がする。
勝手な想像だけど…+20
-0
-
23. 匿名 2020/10/13(火) 23:13:14
>>13
本来の使い方は、話を聴いてその中で自分で気づいてもらうのがカウンセリングだもんね。+6
-1
-
24. 匿名 2020/10/13(火) 23:13:29
>>1
それかっこいい名前ついてるだけで結婚相談所のスタッフだよね+9
-0
-
25. 匿名 2020/10/13(火) 23:14:12
カウンセラーならなんでも気になっちゃうのか
てことは主はなんか「専門家」みたいなのがカッコイイなって思ってるんじゃない?
どちらかというとその職種に対して人並み以上に熱意ある人じゃなきゃ
カウンセラーには向かないと思うんだけど
職種はなんでもいいみたいな感じだと頼りないよ+8
-1
-
26. 匿名 2020/10/13(火) 23:14:35
キャリア・カウンセラーです。
今後コンサルの試験を受ける予定。+7
-3
-
27. 匿名 2020/10/13(火) 23:15:45
婚活コンサルタントってのもあるよ。
けどお客さんは土日に来るから休みが平日のみ、、+5
-0
-
28. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:04
カウンセリングとかアドバイスするってことは、トラブル抱えてる人を受け止めるということ。
私は自分の私生活のトラブル対処で精いっぱい。カウンセラーになるとか完璧無理+11
-0
-
29. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:18
>>10
ウエディングプランナー
華やかそうで憧れるよね
しかして実態は…ホントキツい仕事の様ですよ
(式場バイトやってました)+8
-1
-
30. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:44
>>28
トピズレ+0
-0
-
31. 匿名 2020/10/13(火) 23:17:43
ものによるとは思うけど、カウンセラーって業界や会社やクリニックによっては意外とバリバリの営業職だったりするのよね。
実際にやってみて、カウンセリング要素より営業要素の方がはるかに多いなって感じた。
相手に寄り添いながらも、営業感を出さないで金額増やして契約してもらうのが最終的なゴールってところも多いと思う。
+15
-1
-
32. 匿名 2020/10/13(火) 23:18:47
>>29
頭の中でめっちゃ算盤叩いてそう+6
-0
-
33. 匿名 2020/10/13(火) 23:19:49
エステサロンでカウンセラーしてます。
カウンセラーと言う名の営業職。
売り上げに追われて大変ですが、中にはとっても信頼して契約して下さる方がいて、効果が出るとものすごく感謝されるので、そうなるとやってて良かったと感じます。+12
-1
-
34. 匿名 2020/10/13(火) 23:20:19
>>24
そんなの分かるでしょw
スマホアドバイザーだって店員だし、終活アドバイザー、ビューティアドバイザー、整理収納アドバイザーなどなど何でも今やついてるのよw
その業界や企業で民間の資格制度設けてるから一応その道の「プロ」な訳だけどね。+4
-3
-
35. 匿名 2020/10/13(火) 23:20:33
>>1
自分自身は縁がない世界なのですが、
自分自身に縁のない世界で何をアドバイスするんですか?
結婚できないってかなり必死に悩んでる方が多いし、感謝されたいってだけで特に実体験や知識もない人がなるのは何十万と会費払う側が可哀想。+17
-1
-
36. 匿名 2020/10/13(火) 23:24:27
湘南通ってたけど、美容皮膚科のカウンセラーもほぼ受付業務と売り子さんだよね。
メニュー説明と料金以上の肝心なことは全て結局医師と看護師さんにバトンタッチされてた。
専門職じゃないから当然だけどあの仕事何が楽しいのかなと思ってしまったわ。+6
-1
-
37. 匿名 2020/10/13(火) 23:26:40
>>19
私カウンセリング二人のしてもらって一人さじを投げられ、一人は自らブッチした。
今は占いで愚痴言ってる。
カウンセリングは難しいと思う
私は二人とも感謝していない。+7
-2
-
38. 匿名 2020/10/13(火) 23:27:07
>>36
あのカウンセラーって必要?
結局そのまま次の部屋で先生にも同じこと話して無駄な時間だったと思ったよ。笑
でも賃金高いみたいだよね。+8
-0
-
39. 匿名 2020/10/13(火) 23:28:26
>>12
会社の人が、家族と上手くいってなくて度々話を聞かされる。私はかなり苦痛。
その人、精神科にも通ってるんだけど。
精神科の先生はこんな話を永遠と聞かされるのかと思うと、本当に凄いなと思うわ。+18
-0
-
40. 匿名 2020/10/13(火) 23:28:40
結婚カウンセラーでした。きつくて2年で辞めました、、、結局は高い会費をしぼり取ることが主な仕事でした、、、+6
-0
-
41. 匿名 2020/10/13(火) 23:28:52
>>38
確実に不要だね笑
予約管理とか受付もあるし、もっと時給高い看護師にコース契約とか化粧品の売り子までさせるよりは安上がりなんだろうね。+3
-1
-
42. 匿名 2020/10/13(火) 23:29:11
友人の子供さんが鬱かも知れないからカウンセリングに行くって言ってたけど、話を聞くだけなのかな?
悩んでる子は他人に話を聞いてもらうだけで楽になるとはいうけど原因が解決しないとどうしようもないよね。急に前向きになるわけじゃないし。+7
-1
-
43. 匿名 2020/10/13(火) 23:32:04
>>42
どこにカウンセリングに行くかによるけど、吐き出すだけで整理したり考え方を変えるきっかけになることもあるね。
あとはプロの目線からみて社会生活が難しいレベルなら一度通学休んで休養に専念するとか選択肢を与えるきっかけにもなるし。+2
-0
-
44. 匿名 2020/10/13(火) 23:33:30
>>19
デスクワーク辞めた自分を呪う未来が待ってると思う+4
-0
-
45. 匿名 2020/10/13(火) 23:34:11
>>43
親や家族と話すのとはまた違うよね。
話したり書き出すことは大切みたいね。+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/13(火) 23:36:39
コーチです。
悩みも聴く、話も聴く。
解決へも導く。
会話と質問のプロをやってます。+1
-3
-
47. 匿名 2020/10/13(火) 23:39:08
>>42
話すことで、自分の中が整理され
理想的な状態になり、解決が起こったり
行動が生まれます。
ただし、話を聴く相手によります。
カウンセラーが自分の固定観念で
凝り固まっていたり
自分のやり方でやりたいタイプだと
クライアントは止まります。
+5
-0
-
48. 匿名 2020/10/13(火) 23:39:44
>>34
カウンセラーとかアドバイザーという名前に憧れて感謝されると思ってる時点で主さんは多分本質的にわかってないと思う。
しかも資格取ったからプロというのもそうではないね。
アドバイザーという資格を得ただけでその道のプロとは別物。+9
-0
-
49. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:33
>>39
精神科は忙しいから聞いてくれないよ。
少し聞いて薬出すだけ。
話し足りない分を
39にぶち撒けてるんだと思う。+6
-0
-
50. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:49
ダイエットアドバイザーです.
ジムでアドバイスしてますがこの名称があるだけでお客様の目がキラキラウルウル頼ってくださる感じが伝わってきます.
民間の超簡単な検定資格ですがね.国家資格の管理栄養士さんとかはすごいと思います!+3
-0
-
51. 匿名 2020/10/13(火) 23:43:59
おっさんレンタルもカウンセリングのようなもんだよね、話聞くだけで30分1000円とは如何にw+1
-3
-
52. 匿名 2020/10/13(火) 23:45:32
>>50
え、ジムの人って管理栄養士か柔整みたいな国家資格全員持ってるのかと思ってた。。
申し訳ないけどショック。+3
-2
-
53. 匿名 2020/10/13(火) 23:49:16
>>52
ないよw
独学か個人でそういう講義聞きに行って自分を高める程度だよw+2
-2
-
54. 匿名 2020/10/13(火) 23:52:19
>>52
横だけど
会費高いようなちゃんとしたジムだと未経験とか民間資格しかない人は雇わないからジムによる+1
-2
-
55. 匿名 2020/10/13(火) 23:57:42
>>32
叩きたくても無いんでしょ。算盤+1
-1
-
56. 匿名 2020/10/13(火) 23:59:34
>>9
2〜3年大学院行けば心理士にはなれるけどね。学部時代の専攻は心理学じゃ無くてもいいし。+5
-4
-
57. 匿名 2020/10/14(水) 00:01:06
>>52
ジムによるよー!大手の大衆ジム?フィットネス系は資格なくても募集あったよ。
個人でやってるパーソナルジムも資格重視してなかったかな。ただ経験と実績は見てた気がする。+2
-1
-
58. 匿名 2020/10/14(水) 00:02:13
>>55
そろばんって算盤って書くんだ、初めて知ったぞw
ちなみに我輩、初段を持ってたぞw+2
-0
-
59. 匿名 2020/10/14(水) 00:03:16
>>12
資格に共感的理解ってのがあるんでだめですよ。
うつのときはほんとにちょっとそっけない態度とか、わたしのことちゃんと考えてないって感じるときでもめちゃくちゃこわいし攻撃したくなったりうわああーーーってなるから
わたしはこうなるってわかってるから、ちゃんと相手にしっかり共感しようってわかるけど、線引きしようとするやつおおい
ちゃんと現場でこういう態度取ったら相手がどうなるか考えとかないと、二人きりだし、やばいことになるとおもう わたしはいじめに発展したからどう復讐するか考えてる
消耗するってわかってるから人生に全力で一人二人助けただけの人にも賞与を与えたらいい
淡々とやるだけでも、やってくれたらいいってひともいるかもしれんけど、資格にあるんだから相手がタイプAとかだった場合訴えられるかも
絶対共感的理解してくれないと攻撃すると決めてるわたしの行き場がない てのはおかしい
すいませんね、あなたじゃなくてカウンセラー宛に🙂+1
-13
-
60. 匿名 2020/10/14(水) 00:10:15
>>12
心理カウンセラー志望者って過去に自分自身がお世話になってた場合が多く、メンタル不安定な人やコミュニケーション難しい人が多いって、心理系大学院受験に詳しい塾講師の知人が言ってた。
そういう人がプロになった時、仕事と割り切って取り組めなかったら辛いよね。+11
-3
-
61. タイプA カウンセラーへの試煉 2020/10/14(水) 00:15:26
メンタル的なウンセラー目指すひとのために🙂メンタルケアカウンセラーの資格
無条件の肯定 反社会的なことでも一旦肯定する
共感的理解 受容
純粋性 カウンセラーの気持ちを偽りなく素直に伝える
これができてから助言してね
全部うんって言ってくれないということ聞かないって決めてるわたしみたいのもいるからね
てことは、、 うんうんってはなしきくだけじゃむりだよ これしてあれしてっていうもん
え、、ってかおしたら攻撃するから しないでね
わたししないようにしてたし 上の資格内容地でやってたタイプAだからまさかわたしよりレベルひくいことないように わたしも電話営業でどんなきつい文句云われまくっても、え、、ってならずに、笑顔声ではい、はい、そうですねってそれをアポにつなげてやって来たんだからね
タイプA 異常な達成意欲 自分に厳しく相手にも厳しい
こんなこという人来ないと思ってかからないで🤒全員小動物みたいな子じゃないんだから+2
-15
-
62. 匿名 2020/10/14(水) 00:24:20
資格といいつつ単に自分の都合いいカウンセラーの話してて草
変な人相手にするって絶対神経やられるし、思考回路が常識と外れてるから知り合うだけで身の危険もあるよね+6
-3
-
63. 匿名 2020/10/14(水) 00:24:55
患者のイウコトヲ聞きすぎてはいけないってまず否定してくるやつがいたけど
患者の、こうしてほしいに共感的理解できて、できるーーーかぎり状況を悪くしないよう全力を尽くせる、タイプAに共感的理解がちゃんとできる人はかからないで言うことを聞きすぎてもいい
完璧をもとめすぎずに消耗しすぎずに資格内容若干無視の長く続けるタイプもいていいのかもしれないがタイプAに共感的理解できない未熟な人、異常な達成意欲のない人は勝手に行動してかき回す可能性があるから患者の言うことをきき過ぎてはいけない+1
-8
-
64. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:18
アパレル店員です!
似合ってないものもお似合いですぅ〜って押し売りするとか言われたこともあるけどそんなんじゃなくてちゃんとファッションアドバイザーです!
似合うものしか勧めせん+4
-0
-
65. 匿名 2020/10/14(水) 00:29:22
>>62
でも普通の人には怒られやすい人多いんだろうからそれを肯定できるひとじゃないと+1
-0
-
66. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:27
>>65
ごめん、何言ってんのか全然わからないです+4
-1
-
67. 匿名 2020/10/14(水) 00:48:58
関わらないように+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/14(水) 00:52:11
>>56
大学院行くだけじゃなれないよ。修了後に資格試験に受かったらだよ。+6
-1
-
69. 匿名 2020/10/14(水) 01:05:00
>>68
だけとは書いてなくない?+2
-4
-
70. 匿名 2020/10/14(水) 01:14:12
>>69横だけど‥
大学院に行けばなれる
→行ってもなれない(試験に受からないと)
って話では?+5
-1
-
71. 匿名 2020/10/14(水) 01:27:40
>>17
カウンセラーの仕事つらいですよねー。
旦那が業界に詳しいので愚痴聞いてもらったりスカイダイビングしたり面白いセーター着てパーティー気分で仕事して乗り切ってまーす( ^ω^ )+3
-0
-
72. 匿名 2020/10/14(水) 02:46:52
臨床心理士・公認心理師で、職業はカウンセラーです。どんな重いお話を聞いても、引きずりません。「私だったらこうする、あの時は実際こうした」というように自分を重ねないことが大事だと思います。+6
-2
-
73. 匿名 2020/10/14(水) 03:15:53
>>46
コーチングってやつですか?
たまにネット広告で目にするんですが、具体的にどんな事をする職業なのでしょうか?
セミナー参加費が高額だったので、セミナー受ける方々はどんな目的なのかな?って。+1
-0
-
74. 匿名 2020/10/14(水) 03:40:55
>>60
エキサイトの電話カウンセラーなんてまさにそうだよ。
疾患持ちなのに治った事にして、
カウンセラーやってる人ばかり。+3
-1
-
75. 匿名 2020/10/14(水) 03:44:00
よくわからないので通報させていただきました。+2
-4
-
76. 匿名 2020/10/14(水) 03:53:08
>>26
キャリアコンサルタントに興味あります。
フリーですか?カウンセラーとして、どこかに雇用してもらうことはできるのでしょうか?+0
-0
-
77. 匿名 2020/10/14(水) 03:53:58
>>5
カウンセラーって相談員って意味で
俗に言う心理職だけのものじゃないから
別に資格なくてもなれるカウンセラーはたくさんあるよ
+2
-0
-
78. 匿名 2020/10/14(水) 03:55:07
>>56
国家資格の心理士は学部も心理じゃないと無理だよ!+2
-1
-
79. 匿名 2020/10/14(水) 04:11:19
心理カウンセラーです。
自分の心理が知りたいです‼+0
-1
-
80. 匿名 2020/10/14(水) 05:23:18
学校現場で養護教諭として働いています。保健室の先生です。
毎日たくさんの生徒の悩みなどを聞いています。友人関係、虐待、自傷行為などなど…
自分の気持ちをしっかりと切り替えることのできる人でないと難しい仕事です。カウンセラーという名前はついていませんが…+4
-1
-
81. 匿名 2020/10/14(水) 05:54:02
>>52
国家資格持ってたらジムなんかで働かないだろ
管理栄養士や柔整なら教師や公務員になれるよ+1
-2
-
82. 匿名 2020/10/14(水) 05:55:02
要は営業マンだよね。鴨がネギ背負ってくる+0
-2
-
83. 匿名 2020/10/14(水) 06:23:43
>>77
カウンセラーって言葉が資格必要の職業になる前に名前使って既成事実作っちゃえとか、変な民間団体が勝手に資格つくっちゃえみたいな感じで胡散臭い職業として観ちゃう+4
-0
-
84. 匿名 2020/10/14(水) 07:08:16
自己啓発本をめちゃくちゃ出してる著者が日本何とか心理協会ってのを作って、自分のファンを取り込んで勉強とかさせて、カウンセラー認定!ってやってたなぁ…
そんな簡単かよって思ったわ
そこで認定されたカウンセラーに話はしたくない+1
-0
-
85. 匿名 2020/10/14(水) 07:29:17
>>81
管理栄養士の教師とか柔整の公務員って何?
教師は教員資格ないと無理なんだけど+1
-0
-
86. 匿名 2020/10/14(水) 07:56:33
臨床心理士と公認心理師もってます。
心理に限らず、美容や結婚のカウンセラーもとにかく圧倒的な知識が必要だと思う。寄り添う姿勢はその次。専門性が低いと知識不足を取り繕うのにいっぱいで寄り添うどころじゃなくなるので、まずは興味がある分野を勉強したり経験を積んだらいいと思います。
それと、感謝されるのは嬉しいけど怖いです。患者さんに気に入られすぎたり、一方的に裏切られたと思い込んでネットにあれこれ書かれることもあります。私は空気でいいです。+6
-2
-
87. 匿名 2020/10/14(水) 08:49:16
>>11
えっ私は笑っちゃったよ
漫画かよwって+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/14(水) 09:13:03
>>1
元ですが、化粧品の売り場の装飾や演出のアドバイザーです。お客様にアドバイスするのでは無く、社員やアルバイト全ての美容部員にアドバイスする仕事です。
できるだけよかれと思ってしている装飾やPOPの良い部分は褒めて、形をいかして演出します。たまに肖像権や著作権にひっかかる装飾しちゃってるときは説明をきちんとしてから現場の意見を聞いて、新しいものを作ります。+1
-0
-
89. 匿名 2020/10/14(水) 09:40:57
>>76
26さんではありませんが、元派遣会社社員です。
キャリアカウンセラー=キャリアコンサルタント(国家資格)でしょうか?カウンセラーなら勝手に名乗ってる人もいます。
キャリアコンサルタントは実務経験が無いと受験資格がありません。そんなわけで紹介会社や派遣会社、学校の就職課の仕事をされている方が圧倒的に多いです。たまに企業の人事の方もいます。
まれにフリーの方もいますが、自営なので結構大変だと思います。例えばセミナー講師とかそういうかんじです。
さらに取得後の免許更新に有料講習の参加が必須です…昔は20万ぐらいかかりました。
そういうお仕事に就きたい、既に就いているのであれば資格取得もいいと思います。転職の為や手に職という考えだとちょっと違うかもしれません。+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/14(水) 11:37:01
>>89
実務経験無くても講習受ければ受験資格あるよ〜
でもお金は掛かる+0
-0
-
91. 匿名 2020/10/14(水) 12:55:54
>>61+3
-0
-
92. 匿名 2020/10/14(水) 13:55:35
>>89
>>26
キャリアコンサルタントしてます。
実務経験なくても養成講座受ければ国家試験の受験資格は得られます。
受講料30万くらいかかりますが、雇用保険に3年以上入っていれば専門実践訓練給付制度という国からの補助金で最大7割戻っできます。
ですが、正規雇用でキャリアコンサルタントの求人は少ないです。人事総務か人材派遣業の方が取得することが多い資格です。
あとは非正規雇用なら大学職員とかハロワーク職員であれば可能です。
お金も労力も結構かかるので、何で取得したいのか、目的をよく考えてから取得されるの方がいいですよ。
+0
-0
-
93. 匿名 2020/10/14(水) 13:59:29
>>92 です。
>>76さんへの返信でした。間違えました。
+0
-0
-
94. 匿名 2020/10/14(水) 17:12:31
心理カウンセラーになりたいっていうか、
自分で自分をカウンセリングできるようになりたいんだけどどういう勉強すればいいの?
メンタルケアなんちゃらは資格商法だっていうしかといって臨床心理士なんて目指せないし+0
-0
-
95. 匿名 2020/10/15(木) 03:03:48
>>94
勉強することやカウンセラーを目指すのではなく、まずは悩んでる人向けの本を読んでみたらどうかな。沢山出てるよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する