ガールズちゃんねる

「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

481コメント2020/10/25(日) 13:59

  • 1. 匿名 2020/10/13(火) 11:22:53 

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    年間5万人近くの高校生が留学するまでになった日本。若い層の留学希望者が増える一方で、見過ごされている問題もある。昨年の夏、海外留学の支援団体を利用してアメリカへの交換留学に出発した倉橋凜さん(仮名、高校3年生)の体験は憧れを打ち砕くものだった。


    「数学の授業中にマリファナをやっている人がいました。はじめは何の匂いかわかりませんでしたけど、だんだん何かわかりはじめて、トイレもそんな匂いがするし、学校の至る所で薬物が使われていました。

    校内での暴力事件も頻繁でした。驚いたのは、学校で起きた喧嘩や乱闘だけを上げる専用のSNSアカウントがあったこと。誰が上げているのかわからないのですが、3日に1度は学生同士がつかみ合う動画がアップされるんです。とてもまともに授業を受けられるような環境ではありませんでした」

    ハロウィンに友達から渡された手作りのケーキ。中にはマリファナが混ぜ込まれていた。「匂いもするのですぐにわかります。食べるとちょっとふわふわした気持ちになるし、これはおかしいと思いました」。身の危険を感じたという。

    留学生がホストファミリーや学校とトラブルを起こした場合や連絡の順番を守らずに行動したときには「NGカード」をもらうことになり、3枚たまると強制帰国になるとの説明がなされた。

    連絡の順番
    ① ホストファミリー
    ② 現地にいる団体のコーディネーター
    ③ 自分の家族

    体を休めるはずのホスト宅の居心地も、日に日に悪くなっていた。

    「だんだんと家事などの手伝いが増えて……はじめはちょっと子どもたちの面倒を見るくらいだったのが、洗濯も頼まれるようになり、下の子2人を毎日公園に連れていくこともいつの間にか私の役割になっていました。扱われ方もまるでメイドみたいな感じでした」

    +70

    -580

  • 2. 匿名 2020/10/13(火) 11:23:48 

    こんなことがあるのに、未だなお「海外最高!それに比べて日本は…」って言う馬鹿が沢山いる事実

    +2573

    -108

  • 3. 匿名 2020/10/13(火) 11:23:50 

    そんなところばかりじゃないでしょ
    たまたま行った場所がハズレだっただけ

    +1717

    -66

  • 4. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:29 

    治安悪いとこに留学しちゃったんだね。
    かわいそうに。

    +1697

    -8

  • 5. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:35 

    日本って本当平和だよね

    +1015

    -40

  • 6. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:37 

    たまたまでしょ?

    +199

    -83

  • 7. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:42 

    ナオミ「黒人はもっと酷い扱いだった!BLM!」

    +242

    -137

  • 8. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:49 

    そんなの当たり前じゃん
    ディズニーだとでもおもってたのかな?

    +36

    -124

  • 9. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:51 

    ホストファミリーは当たり外れが凄いって聞く
    何年か前にSNSでホストファミリーから出される食事が野菜の皮とか余り物ばかりだったって投稿見た
    お金もらって留学生迎え入れてるんだったらしっかりしてほしいよね

    +1648

    -9

  • 10. 匿名 2020/10/13(火) 11:24:58 

    >>2
    海外ってどれだけ広いと思ってるの?
    こんなところばかりじゃない

    +436

    -36

  • 11. 匿名 2020/10/13(火) 11:25:31 

    >>1
    アメリカ住んでいたけど、治安悪いとこに行っちゃったのかな?
    なかなかすごい学校だね

    +732

    -6

  • 12. 匿名 2020/10/13(火) 11:25:38 

    怖い。。
    昔から留学あるけど、こんなんなの?

    +100

    -19

  • 13. 匿名 2020/10/13(火) 11:25:48 

    アメリカかぁ、州にもよるだろうし場所にもよるだろうね。治安が悪いところはとことん悪いイメージ。

    +451

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/13(火) 11:25:57 

    なんやかんや日本って良い国なんだね

    +495

    -15

  • 15. 匿名 2020/10/13(火) 11:25:59 

    私は留学最高だったけどな アメリカ人ってこんなに皆優しいのか!!!って
    思いました。学校はアジア人差別する発言する意地悪な女子とかいたけど
    ホストファミリーも街の人も本当にみんな良い人だらけだった

    +659

    -21

  • 16. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:01 

    どこの国?
    カナダに留学してたけどうちのホストファミリーや学校はそんなことなかったぞ

    +321

    -10

  • 17. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:04 

    留学いった友達結構いるけどそんな話聞いたことないな。

    +218

    -10

  • 18. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:05 

    中にはそういうケースもあるだろうね

    +301

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:12 

    >>5
    日本人て平和が好きだからだと思う

    +140

    -25

  • 20. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:14 

    留学ガチャ ハズレだな

    +221

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:15 

    >>2
    ガルちゃんのこれだけの記事でそんなことを言うあなたも視野が狭いな

    +198

    -41

  • 22. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:15 

    >>3
    だとしても酷すぎると思う、この女の子の場合

    +572

    -6

  • 23. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:24 

    一生日本で暮らそうや

    +93

    -19

  • 24. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:52 

    海外は怖いね😱

    +59

    -22

  • 25. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:56 

    マリファナや暴力が横行しているなら、留学先の地域に問題があったんだろうね
    行く前から分かればいいけど難しいよね

    +400

    -4

  • 26. 匿名 2020/10/13(火) 11:26:57 

    >>13
    アメリカは学区によるね
    同じ市内でも学区によって全然違うから

    +145

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:20 

    友達が高校生の時に行ったホームステイ先はベッド使わせてくれなくて、寝袋で毎日寝かされたって言ってたわ。

    +413

    -5

  • 28. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:23 

    >>1
    洗濯と子供と遊ぶくらいでメイドかぁ…
    主婦は奴隷になるのかな?

    +11

    -152

  • 29. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:37 

    ケーキにマリファナ混入とか何の嫌がらせだよ…

    +373

    -4

  • 30. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:47 

    正直、バカ校なのでは。。
    日本もバカ校はひどいものよ、種類は違えど

    +243

    -12

  • 31. 匿名 2020/10/13(火) 11:27:49 

    連絡の順番①が問題で連絡したい時にもみ消されない?

    +163

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/13(火) 11:28:07 

    留学しなきゃ学べない事って日本じゃ学べないことなの?
    向こうで就職して永住するってなら解るけどそんな気はサラサラ無いんだろうし

    +126

    -36

  • 33. 匿名 2020/10/13(火) 11:28:13 

    >>4
    いや、ほんとそれだよね。
    なのに>>2みたいに頭ごなしに海外アゲは馬鹿って感じのコメントも嫌な感じ

    +37

    -64

  • 34. 匿名 2020/10/13(火) 11:28:16 

    関根麻里さんもつらいって毎日お父さんに泣きながら電話してきたって言ってるもんね
    ホストファミリーは運次第とか怖いよね

    +390

    -2

  • 35. 匿名 2020/10/13(火) 11:28:18 

    私も子供の世話や洗濯はしてたけど、別に普通だと思ってたわ
    頼まれた訳でもないし

    +3

    -18

  • 36. 匿名 2020/10/13(火) 11:28:46 

    まぁ確かにホストファミリーの当たり外れはあると思う。
    友達が行った所は365日、缶詰めのシチューみたいなやつ、堅いパンだけの食事って言う家だったらしい。
    ランチはパンにピーナッツバターを塗った物とリンゴ。
    別に貧乏とか嫌がらせじゃなくて、毎日手作りの違うメニューを食べる日本の方が珍しくて、外国では家の食事のレパートリーがそんなに無いのが当たり前。
    友達はもうあの缶詰めを死ぬまで見たくないらしい。

    +408

    -2

  • 37. 匿名 2020/10/13(火) 11:29:19 

    ↓ホストファミリーも生活が苦しそうな雰囲気だし、貧困層が集まるエリアだったのかな。学級崩壊しているのも納得。

    しっかりとした食事をホストファミリーが用意してくれるものと思っていたが、実際に出されるのは冷凍食品ばかり。お腹が空きすぎて倒れそうになったこともあると言うが、家族も同じものを食べていたため、文句は言えない。

    +219

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/13(火) 11:29:51 

    やっぱ最低でも自分の学校通して留学した方が良いよ…

    +177

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/13(火) 11:29:56 

    >>2
    「フランスでは~」
    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +29

    -63

  • 40. 匿名 2020/10/13(火) 11:29:57 

    カリフォルニア行った時Airbnbで予約した家がマリファナ臭くて冷や冷やしながら一泊過ごしたわ。まぁ合法だから住人はなんら悪い事してないんだけどさ。街中でも浮浪者が普通に吸ってるし日本ってやっぱり安全なんだよな。って再認識できたわ。

    +273

    -4

  • 41. 匿名 2020/10/13(火) 11:30:04 

    >>5
    アメリカが治安の悪いところばかりではないように、日本も治安の良いところばかりではない。

    +226

    -22

  • 42. 匿名 2020/10/13(火) 11:30:06 

    麻薬や校内暴力が身近にあるって怖いね
    そんなんじゃ勉強どころじゃないね

    +101

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/13(火) 11:30:27 

    >>1
    ホームステイは当たり外れが凄いってね。昔、友人が行った所は1日で食パンとジャム1匙の食事しか出なくて、ホストファミリーに言うと何されるかわからないから、日帰り旅行に行くと言って日本大使館に助けを求めたよ。

    +543

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/13(火) 11:30:48 

    子供の留学費用貯めているけど、これだけオンラインでのビデオ通話普及しているから、日本にいてもネイティブの英会話学べそうと思って、この貯金は意味あるのか?って思ってきている
    留学するとしても10年後以降だと思うんだけど
    10年たったらいろいろ進化していそうだよね

    +224

    -6

  • 45. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:06 

    >>14
    でもそれがバレちゃうと、海外からこぞって日本に居座りに来られちゃう。
    だから、日本は治安が悪い、日本は古い思考の民族だから外国人は暮らしにくい。を嘘でも通さないと。

    +271

    -19

  • 46. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:07 

    それは海外どうこうより支援団体が怪しいだけだと思う
    留学経験者が周りにいるけどそんな話は聞いたことないよ
    ホームファミリーは市や学校絡んでないと、仕事で受け入れやってるから、ドライだけどきっちりしてるよ
    評価悪かったら次から契約切られるから
    語学学校も調べてやればまともな所ばかり
    結局は金と本人の語学レベルも重要
    レベル分けして本人の語学力に合わせたクラスになる


    +126

    -8

  • 47. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:17 

    ハズレ引いて1週間怒鳴られてたって話してた子いたよ。その後に違う別のホストファミリーのとこに行ってそこは良い人だらけで今も大事な友達って話してたよ。ハズレに当たると最悪って話してた。

    +281

    -2

  • 48. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:29 

    授業中に薬やってるような環境ってだけで、親が知ったら即刻帰国だしコーディネーターにクレームものだと思うんだけど、留学界隈ではこんなもんなの?
    留学支援団体とやらには相応のお金払ってるんじゃないの?

    +235

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:29 

    「匂いもするのですぐにわかります。食べるとちょっとふわふわした気持ちになるし、これはおかしいと思いました」


    匂いがしてすぐ解かるのに食べちゃう時点でこいつもこいつ

    +44

    -56

  • 50. 匿名 2020/10/13(火) 11:31:56 

    自分が住むところ、行く学校、しっかり調べなきゃね。海外でも日本でも。
    あまり知らない誰かの家に子供が住むのって、日本でも不安だよね

    +119

    -2

  • 51. 匿名 2020/10/13(火) 11:32:16 

    ホストファミリーって結局お金もらってるの?

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/13(火) 11:32:22 

    >>36
    わたしがお世話になったホストファミリーのママが持たせてくれたランチもピーナッツバターとイチゴジャムたっぷり挟んだパンだった
    勇気を振り絞ってちょっと飽きたと伝えたら、イチゴジャムがオレンジマーマレードになった

    学校は普通だったし優しかったけど、潜在的に糖尿病家系だったらヤバかったなと思ってる

    +199

    -2

  • 53. 匿名 2020/10/13(火) 11:32:48 

    >>5
    そうかな?殺人とか誘拐とか最近では虐待とかも多いし、日本でも何が起こるかわからないから怖いよ。

    +21

    -26

  • 54. 匿名 2020/10/13(火) 11:33:06 

    >>2
    それはそうかもしれないんなテーマのトピではない。
    思慮浅くて短絡的なコメントだな

    +82

    -11

  • 55. 匿名 2020/10/13(火) 11:33:07 

    アメリカに住んでいたけど、高校はその地域の治安の良さや高校のレベルによるよ。割と治安良いとこだったからか授業中もマリファナの匂いがするのはさすがになかった。
    だけど優秀な子と劣等生の差が激しく、影でマリファナや大麻やる子はいたしタバコも敷居が低かった。私たち日本人は真面目だから先生からの評判は良かったよ。

    日本の高校のヤンキーとはレベルが違うワルがいるなと思ったよ。覚せい剤売り捌いて逮捕された16歳くらいの女の子いたし。

    +130

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/13(火) 11:33:38 

    友達が毎日シリアルばっかり食べさせられて、シリアル恐怖症になって帰ってきたよ。
    ほんとに毎日毎日シリアルばっか出てきたらしくて今も見るだけで嫌なんだって。

    +118

    -3

  • 57. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:07 

    >>15
    因みにどこの都市ですか?地域参考に知りたい

    +82

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:10 

    私がいた家はほぼピザだった。
    ナチョチーズも。
    あと朝はシリアル。
    フライパン使って料理はなかった。

    これが普通なんだなって思ってたけど、もっとまともな食事する家もあったのかな

    +104

    -2

  • 59. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:21 

    日本人にとっては「文化が違うから」の一言では済ませられない苦痛だろうね。進学と大金がかかっていると、簡単には変えられないのもわかる。止むを得ない帰国をした場合は、進学に大きな影響が出ないような対策をしてあげてほしいな。

    +73

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:27 

    ケーキに混ぜ込まれてたって悪質だな。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:31 

    どうしても洋画のschoolイメージが強い
    日本の陰湿な虐めに乱闘が加わるイメージ
    メイクとかピアスとかも普通にしてない?
    語学留学って、そんなに必要?

    +77

    -2

  • 62. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:44 

    >>14
    海外旅行に行って帰ってくるとやっぱり日本最高!って毎回思った
    なので海外行かなくなった

    +101

    -5

  • 63. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:48 

    >>50
    というか日本の学校が提携してるのにハズレ引く場合もあるから避けようもないっていうか

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2020/10/13(火) 11:34:56 

    なんで主のマイナスされてるの?読みづらくてしょうがない

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:02 

    >>1
    保護者に連絡取ったらダメなんてルールがある時点で怪しさ満点

    +373

    -2

  • 66. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:22 

    向こうの学校って警察官いるよね。暴力沙汰が毎日ってよほどの底辺地域に留学したんじゃないの?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:32 

    中学の修学旅行がカナダへホームステイだったけど
    当たり外れあったよ〜。

    庭にプールやテニスコート付きの豪邸で使用人や豪華な食事付きのお家、
    扱いは優しいけどベジタリアンかつ毎日お風呂に入る習慣のないお家、
    お金目的でやってて完全にアウェイにされるお家、
    わたしは当たりだったから良かったけどホームステイあるあるだよ。

    +138

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:43 

    >>28
    私、子供と同室だったから、昼間も寝るまでも一緒だったよ

    +5

    -6

  • 69. 匿名 2020/10/13(火) 11:35:52 

    >>41
    アメリカの治安の悪い場所と日本の治安の悪い場所で比較すると、アメリカの方が荒れてると思うけどな~?

    +123

    -4

  • 70. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:12 

    家政婦のようになってその報告を1番先にするのがホストファミリーじゃなきゃいけないって難しいな。

    +60

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:22 

    >>9
    友達が英語ろくにできない移民の方が
    お金目的にホストファミリーやってそうなとこに当たってた。
    衛生観念もやばくて家が虫だらけだったって。

    +321

    -2

  • 72. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:26 

    >>49
    なんでその人はその匂いが可笑しい物だとわかっただろう?
    海外だと薬品臭い食べ物とか独特な食べ物あるのに
    変な匂いでここでわかる??

    +4

    -5

  • 73. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:29 

    >>2
    子育てでも0歳から寝室を別にして、とにかく自立心を促す教育方法で、日本は子供に甘いとか言われてるけどこういう教育方法も影響してるのではと思う。

    +10

    -19

  • 74. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:33 

    私はイギリスに留学してたけど、あっちはあくまでビジネス。お金払ってるから一応なんか言えば面倒見てくれるけど、アメリカやカナダのようなファミリー感なかったな。
    でもなんかトラブルあれば学校からのホストファミリー指定が無くなるから気をつけてはいたと思う。

    日本人はキレイ好きでトラブル起こさないから評判よかったよ。

    +111

    -2

  • 75. 匿名 2020/10/13(火) 11:36:57 

    >>56
    確かに英語圏の朝食ってシリアルのイメージ強い。(家庭によって差はあるんだろうけど)
    本人たちは毎日おんなじで飽きないのかな?

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/13(火) 11:37:19 

    >>28
    ホストファミリーって
    預かる代わりにお金貰ってるんだよ

    主婦は家事が仕事かもしれないけど
    この子は勉強したり遊んで文化に触れるのが仕事

    +178

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/13(火) 11:37:25 

    >>63
    横だけど、それでも調べようはいくらでもあると思うし、提携して与えられた場所ならそれを学校に知らせる術もあるんじゃない?

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2020/10/13(火) 11:38:07 

    マイケル・ムーアが映画の中で「アメリカは左翼の国」って言ってたし常に逆噴射してる人ばっかりのイメージ

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/13(火) 11:38:38 

    小林麻耶さんだったか、留学先のホストファミリーに辛く当たられたらしいし
    アメリカで行方不明になった女子学生のホストファミリーも日本の取材に酷かった
    その子の荷物もほったらかしで
    辺鄙なところで大学まで距離があるから車は必須なのに、大学の友人が送り迎えしてくれてたら遊んでる、化粧してたから男に媚びてたって

    +103

    -1

  • 80. 匿名 2020/10/13(火) 11:38:44 

    私が行ったとこかなり良かったんだな。食事もオーブン料理とか。みんな優しい。映画見に行ったりハロウィンしてたわ。ありがたや。

    +90

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/13(火) 11:38:47 

    >>1
    海外から学ぶことはあるけど、もう海外に憧れる時代ではなくなった

    日本の方がいいこともいっぱいある

    +318

    -7

  • 82. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:11 

    >>72
    「数学の授業中にマリファナをやっている人がいました。はじめは何の匂いかわかりませんでしたけど、だんだん何かわかりはじめて、トイレもそんな匂いがするし、学校の至る所で薬物が使われていました。」
    って書いてあるし、ハロウィンまでに数ヶ月あったからわかるようになったんだと思うよ。

    私も留学してたとき、路地裏で何回か嗅いでマリファナの匂いわかるようになったもん。

    +65

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:11 

    こんな実態ならとっとNGカード貰って帰る方がいいわ…

    +32

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:30 

    ハワイに何度かホームステイしたけど、ハズレだと悪夢。当たりなら天国だよ、
    日本は割と中間の人ばかりである安心感はあるけど、アメリカの人は天使と悪魔できっぱり別れてる。
    その天使の人たちだけをクローズアップすればそりゃあアメリ留学に憧れるわなあ

    +119

    -3

  • 85. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:34 

    >>3
    それ。そんな最悪な一例あげられても…
    大学で自分も友達も色んなところに留学したけどそんな劣悪な環境でこき使われた子誰もいなかったわ。場所によるのか知らないけど印象操作が過ぎる。

    +125

    -49

  • 86. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:38 

    >>1
    ホストファミリーの当たりはずれはあるかもね。

    +113

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:45 

    留学機関や支援団体ちゃんと調べた?
    頭脳や意識の高い人は、こんなにハズレの留学先、まず当たらない。
    女の子の日本での見極めがヤバかったとしか...。

    +4

    -20

  • 88. 匿名 2020/10/13(火) 11:39:46 

    ホストファミリーはチェンジできるのに?なんで変えなかたのかな?
    交換留学なのにやばい学校だったなら彼女の学校のリサーチ不足

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2020/10/13(火) 11:40:12 

    留学先に治安の悪い所を選ぶのが悪いかなー。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/10/13(火) 11:40:30 

    >>5
    それはない。

    +14

    -9

  • 91. 匿名 2020/10/13(火) 11:40:53 

    茨城で育った黒人女性がアメリカになじめず日本に帰ったのを思い出した。

    +92

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/13(火) 11:41:07 

    >>51
    お金もらってる
    姉妹都市の学校でやる交換留学生なら、現地の学校の教師や生徒の家でボランティアだけど、ほとんどは留学斡旋してる業者が手配してる有料

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/13(火) 11:41:20 

    >>1
    マリファナと暴力はおいといて、
    お客様ではないんだし洗濯くらいはしてもいいんじゃないかな。色んなサイトにも家事の手伝いはしたほつがいいって書いてあるし。

    子どもの面倒も、日本人はなかなか断りにくいし、いいですよって言ってしまったから、嫌ではないんだろうなと思ってそう。

    +151

    -15

  • 94. 匿名 2020/10/13(火) 11:41:30 

    >>49
    一口食べちゃったんじゃない。
    ケーキとかくんくん匂いを嗅いでから食べるもんでもないし。フォークで口に入れるときに変な匂いが鼻についた。でも気づいたら一口、口に入れた後だったとか。

    私、甘い飲み物苦手なんだけど…実家で午後ティのパッケージが剥がれてて色から麦茶と思って一口飲んでから匂いと甘さで午後ティって気づいたことあるよ。

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2020/10/13(火) 11:41:49 

    >>39
    1つ1つのパーツはまあまあ綺麗なのに絶妙なキモさとウザさのある顔だよな

    +74

    -4

  • 96. 匿名 2020/10/13(火) 11:41:57 

    >>51
    高校のシステムであったのはボランティア
    自分が行ったら自分の家も留学生受け入れる
    親からお小遣いは持たされるけどお出かけしたり食事などはそのうちの子どもたちと同じようにホストファミリーもちだった
    でも学校がかなり地域や安全性調べてくれるから安心
    民間の留学システムのは良し悪しあるみたい
    ホストは対価貰えなかったり多少貰えるのもあるのかもだけど無料の外国人家政婦住まわせてあげるって感覚の家庭もいて食事も粗末でひたすら家事やらされ病んでしまう留学生もいる

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2020/10/13(火) 11:42:11 

    >>36
    そうなんだよ、確かにひどいホストファミリーはいるけど、食については日本人の感覚とは違うから合わないってだけで悪気はないのよ。

    +137

    -1

  • 98. 匿名 2020/10/13(火) 11:42:11 

    >>87
    能天気ですね

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/13(火) 11:42:41 

    >>49
    一口くらい食べなきゃいけない雰囲気だったのでは…

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/13(火) 11:43:04 

    私も高校時代留学してたけど、当時からこんなもんだったよw
    とくに毎年留学人数が多いアメリカのホストファミリーは当たり外れ大きいし、子守やお金目当てで受け入れる家庭も多い。
    地区によっては人種差別酷かったら学生の間で薬物が蔓延してる所もある。
    それに、ホストファミリーやコーディネーターなんていい加減な奴もいるから助けてくれるなんて思ってはだめ。
    自分でどんどん新しいホストファミリー探しちゃっていいんだよ。

    その国の色んな側面を見て自己責任のもと自分を守る術を身につけるのも、全部ひっくるめての留学だから、行ってみたら思ってた環境と違ってパニックになるのは私から言わせれば準備不足。

    +8

    -8

  • 101. 匿名 2020/10/13(火) 11:44:12 

    >>2
    考えが浅はかっていうか極端ていうか…

    +45

    -11

  • 102. 匿名 2020/10/13(火) 11:44:22 

    >>5
    日本の方が全体的な治安はいいと思うけど、ホストファミリーの当たり外れは日本でも一緒だと思う
    その人の性質というか…

    +98

    -1

  • 103. 匿名 2020/10/13(火) 11:44:31 

    >>77
    知らせたところでどうにもならないよ
    変えてもらえるわけでもない
    学校によるだろうけど

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/13(火) 11:44:57 

    >>88
    子どもだから我慢しなきゃとかこれがおかしいと気付かなかったりする
    留学仲間や学校が来なくなったり様子おかしくなってきづくとか

    +33

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/13(火) 11:45:32 

    昔近所の友達のお父さんがユネスコ?だっけ?の会員で、よく留学生を受け入れてた。
    開業医で家も広いし、留学生受け入れると近所の人も招待してお寿司などご馳走をたくさん用意して歓迎会や送別会をしてた。
    休みの度に歴史的な観光地や温泉旅館などに宿泊してたみたい。
    日本はおもてなしが根付いているからなのかね。アタリハズレがあるんだね。

    +81

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/13(火) 11:46:57 

    海外ドラマでシッターさんが家政婦みたいにご飯作ったりしてるから、ホストファミリーもそんなの期待してたんだろうね。
    むこうでは普通のことなのかも。

    +2

    -10

  • 107. 匿名 2020/10/13(火) 11:46:58 

    >>93
    私も留学してたけど洗濯はないわ。自分の分ならわかるけどホームステイで家族の洗濯させられたなんて話聞いたことない。子供の面倒も断れない雰囲気だったんでしょ。お金払ってるんだから堂々としてればいいのに、なんか肩身狭くてあんまり自己主張できないんだよね。

    +114

    -2

  • 108. 匿名 2020/10/13(火) 11:47:02 

    >>5
    全体的には平和だけど日本人もクズ多いよね

    +29

    -11

  • 109. 匿名 2020/10/13(火) 11:47:15 

    >>3
    そもそも、その『海外留学を支援する団体』っていうのがお金取るだけ取ってあくどいとこがあるとか言うよね。

    きちんとした斡旋をしてくれるところならそこまで治安や環境の悪いところには行かないと思う。
    食事の手抜き加減とかは文化の違いもあって結構聞くけど。

    +226

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/13(火) 11:47:48 

    >>51
    留学団体によって様々だよ

    大抵、受け入れ側が金銭貰ってるファミリーはそのお金が目的だから(仕事として生活費にする)複数人預かって粗末な食事を出して放置が多い。

    生活費をホスト側が負担するボランティアの所は余りこういう話は聞かないね
    留学生をサポートしようって気持ちが生活に現れる気がする

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:23 

    お金目的のホストファミリーに当たっちゃうと最悪だよね。留学中外れのホストファミリーに当たった子達の話聞いたら可哀想だった。裕福な家に当たった子はプール付きの豪邸で伸び伸び過ごしてたよ

    +39

    -1

  • 112. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:32 

    日本でも受け入れたら、留学生がお菓子とコーラしか口にしなかった、とか聞いたことあるよ
    ホストファミリーのお母さん苦笑いだった

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:39 

    >>76
    洗濯やベビーシッターなんかは一番文化に触れる項目だと思うけどな。

    アメリカ人の洗濯機がどれほどデカくてうるさいか、子供同士がどうやってお友達と遊んでルールを決めて英語を学んでいくか、日本と比べてエンタメが無くてアメリカ人の生活思ったよりつまんない毎日だとか、体験出来る絶好のチャンスなんだけどな。

    +2

    -78

  • 114. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:43 

    食事が毎日違うメニューで豊かなの日本独特で
    海外は基本1品か2品同じものドーンで週末BBQで肉みたいな感じだから
    初めての留学で粗末な食事でもこれが普通なのかな?お腹すいたなと思って変だと気づけないのもあるよね
    文化違うから

    +39

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:48 

    >>88
    学校通しての交換留学とかじゃなくて業者通しての留学だからかな?
    ひどい業者に当たったとか

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2020/10/13(火) 11:48:54 

    >>107
    洗濯っていっても日本人みたいにハンガーに干したりしないから、スイッチオンするだけじゃないのかな?

    +2

    -27

  • 117. 匿名 2020/10/13(火) 11:49:22 

    >>88
    斡旋会社によっては学校もホストファミリーも勝手に決められて、ホストファミリーについてもよっぽどの理由が無いとすぐチェンジ出来なかったりするんだよね。私が留学した時も、日本で通ってた高校と提携してる斡旋会社を利用するしかなくて、利用して留学したけどそんな会社だったからなかなかチェンジ出来なかった。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2020/10/13(火) 11:49:56 

    >>41
    日本の一番治安が悪いところとアメリカの一番治安がいいところが一緒くらい

    +65

    -9

  • 119. 匿名 2020/10/13(火) 11:50:09 

    私はオーストラリアだったんだけど夕食はミートパイかチャーハンみたいな炒めたまずい米、そして豆の無限ループwミートパイは手作りじゃなくて冷凍のでチンするやつ。食事があるだけありがたいと思ったけどミートパイってまずい。

    +30

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/13(火) 11:50:23 

    >>83
    それでも留学に憧れてたから踏ん張るよね?

    +1

    -7

  • 121. 匿名 2020/10/13(火) 11:50:33 

    >>9
    しっかり出来ないのがアメリカ。
    日本人は大概それを学んだ方が良いよ。

    +205

    -3

  • 122. 匿名 2020/10/13(火) 11:51:01 

    >>53
    特に男性に恐怖心感じる
    最近、女性と子供が襲われ過ぎだよね
    安心して暮らせない

    +14

    -10

  • 123. 匿名 2020/10/13(火) 11:51:30 

    >>84
    たまたま子供のいない老夫婦のお家に入寮準備が整うまでボランティアでホームステイさせてくれてとても良くして頂きました。友人のステイ先はビジネスでやってて家族と食べ物が違うとか子供用と同じ部屋だったとか酷い扱い受けた話聞いて自分は運が良かったと後で知った。

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2020/10/13(火) 11:51:36 

    >>113
    うん、確かに1つの要素ではあるかもしれないけれど、決してそれがメインの目的ではないし、留学生がそれに追われて疲弊するなら本末転倒だと思う。

    +79

    -1

  • 125. 匿名 2020/10/13(火) 11:51:47 

    >>115
    いつか破綻した留学の業者みたいにお粗末な会社あるからな
    わざわざ業者通して留学だと、詳しくなくて語学が不得意な人も多いから、悪徳な所からしたらカモみたいなもんだろうな

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/13(火) 11:51:50 

    >>76
    アメリカの生活と子供と遊ぶのも勉強じゃん
    ホテルじゃないんだから

    +5

    -53

  • 127. 匿名 2020/10/13(火) 11:52:15 

    >>53
    日本の殺人件数とか誘拐件数で恐怖を感じるなら海外なんて行けないよ

    +51

    -2

  • 128. 匿名 2020/10/13(火) 11:52:17 

    >>3
    大人ならそう理解できるけど、当事者の子供にその判断は難しいかもしれない。

    +104

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/13(火) 11:52:36 

    >>103
    変えますよ!現地でコーディネートの会社にいたけど、こんな事例あったらすぐ変えるし大事件になる。そもそもそんな家はホストファミリーのリストから外す。仲介会社を使うのはそういう保険的な意味もあります。この子がどんなシステムでそこにステイしてたか知らないけど。

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/13(火) 11:52:42 

    アメリカンドリームは本当にあるのね(*^^*)v

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2020/10/13(火) 11:52:51 

    >>83
    そう簡単にいかないから悩むんでしょ

    すぐ離婚すれば?別れたら?その仕事やめたら?ていうタイプの人かな

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2020/10/13(火) 11:53:11 

    >>2
    日本人は技能実習生にはもっと酷いことしてるけどね。

    +31

    -42

  • 133. 匿名 2020/10/13(火) 11:53:32 

    >>103
    私の友達はホームステイ先変えてもらってたよ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/13(火) 11:53:57 

    >>129
    想像の限界ってあるよね

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2020/10/13(火) 11:54:33 

    >>1

    自分も高校でドイツに留学してて、留学を目指す高校生たちや日本に留学してる外国人たちのサポートをしているけど、
    どこの団体経由して留学したのか知らないけど、留学先に不満があるならホストチェンジすれば良い話。

    あと、使用人のような扱いは確かに良くないけど、受け入れてくれているお宅の家事や子守をある程度手伝うのはマナーです。
    嫌なら寮に入ればいい。

    留学先に対する不満を世界に発信する前にできることはたくさんある。

    +51

    -61

  • 136. 匿名 2020/10/13(火) 11:56:33 

    大学の留学だと海外から留学生用学寮あるから当たり外れはあんまりない
    学食だと安いし、学割で物も安く購入できる
    治安も学内はセキュリティがしっかりして安全
    ただ実生活には触れられないデメリットがある

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2020/10/13(火) 11:56:39 

    >>32
    学歴無い人が、学歴って必要なの?って聞くのと同じよ。
    やってない人にはわからないよ。

    +45

    -1

  • 138. 匿名 2020/10/13(火) 11:57:35 

    従姉妹がイギリスでホストファミリーにお風呂をのぞかれたって言ってた

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/13(火) 11:58:13 

    >>3
    当たり前でしょ
    こんな留学が普通なわけない
    高校生だよ
    短い期間でも
    そこで生活するということは
    子どもの命を預けるということ

    親だったらいたたまれない
    留学生受け入れを
    ビジネスにしている家族だと思う

    日本は本当に天国なんだと
    もっと知った方がいいよ

    +222

    -3

  • 140. 匿名 2020/10/13(火) 11:58:28 

    現実見れていいんじゃない?こういうこと経験するのも社会勉強のひとつだよ
    あまり海外に夢見ない方がいい
    私は海外に行ったことないけどw

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/13(火) 11:58:50 

    >>34
    あんな根性もコミュ力もありそうな人がそんなになるなんてよっぽど辛かったんだね

    +192

    -1

  • 142. 匿名 2020/10/13(火) 11:59:03 

    本当に?私アメリカ留学してたけど、ひどい目になんて合ったことなかったよ。マリファナってマジ?

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2020/10/13(火) 11:59:12 

    学力財力もそこそこで行くから怖い目に合う。

    学力がちゃんとあれば、授業中タバコを吸うような低レベルの学校には行かない。
    財力があれば低レベルなホストファミリーの家に行くことはない。
    憧れるのはいいけど、自分に合った生活をするのが1番。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/13(火) 12:00:00 

    トラブルに遭ったときに日本の家族と直接連絡が取れるようにしておかないといけないね
    国際ローミングとか現地SIMとか買っといてさあ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/13(火) 12:01:04 

    ずいぶん極端な例を取り上げるんだなぁ…。
    怖い目に遭う子もいると思うけど、私の知ってる中高で留学した子は凄く良い経験をして成長して帰ってきた子ばっかりだよ。
    自分は中高ではなく大学で留学したけど素晴らしい経験になりましたよ。

    +7

    -10

  • 146. 匿名 2020/10/13(火) 12:01:25 

    アメリカ留学した友達のホームステイ先のお父さんは「ようこそ、自分の家だと思って楽しんでいって下さいよ」と初日に盛大に迎えてくれたが、次の日ケンカして傷害で逮捕され、とんでもなく気まずい空気が流れたという。そりゃそうだ。

    +42

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/13(火) 12:01:48 

    ホームステイ先で家族の洗濯したりベビーシッターするのが当たり前みたいに思ってる人が多くてビックリ。そんなのする必要ないし要求するほうがおかしいよ。留学生は居候じゃなくてちゃんとステイ代払ってるんだよ。もちろんお客様気取りは言語道断だしお手伝いはするけど、無理に家事をさせられるのは間違ってる。そういう人は自分の家に留学生が来たら家政婦代わりに使うの?

    +86

    -1

  • 148. 匿名 2020/10/13(火) 12:01:57 

    >>41
    アメリカなんて銃社会じゃん

    +38

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/13(火) 12:03:13 

    オーストラリア留学で「シャワー(水ちょろちょろ)は5分以内で済ませて」だった
    日本のように水が豊富ではないのは知ってるけど辛かったな

    +28

    -2

  • 150. 匿名 2020/10/13(火) 12:03:18 

    適当な業者だったばっかりにルーマニアに留学して殺害されてしまった女の子もいたしね
    ルーマニアは普通に治安が悪すぎるのもあるだろうけど

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/13(火) 12:03:50 

    >>1
    ホストファミリーって殆どが助成金欲しいだけで、アジア人に来てもらいたい訳じゃないんだよ。

    +215

    -5

  • 152. 匿名 2020/10/13(火) 12:07:43 

    >>57
    アメリカのニューメキシコ州です
    ド田舎でアジア人や留学生は私しかいなかったです。

    +112

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/13(火) 12:07:56 

    ステイ料欲しいだけで、ただ一部屋貸してるだけの感覚しかない人もいるからね

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/13(火) 12:08:03 

    私、ユタ州の小さな街に留学してたけどホストファミリーも同級生も優しかった
    街も学校の治安も良かったし
    運が良かったんだな

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/13(火) 12:08:05 

    >>81
    >>1
    海外の情報なんて簡単に手に入るしね

    +66

    -3

  • 156. 匿名 2020/10/13(火) 12:08:57 

    >>135
    我が家は逆に海外からの留学生を受け入れてたみたいで、子供の頃のアルバムに私が留学生の背中に馬乗りになってたりかなりハードに遊んで貰った写真が残ってるw

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/13(火) 12:09:44 

    >>108
    自分の祖国の方がクズだらけでしょ?
    自分も含めて

    +22

    -6

  • 158. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:02 

    >>81
    日本の方がいい。
    中1の息子も海外には行きたくないという。

    +49

    -2

  • 159. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:11 

    留学中のホストファミリーがベジタリアンの家だった…
    一応私向けにチキンくらいは出してくれたけど、子供たちは野菜スティックしか食べてないとかザラだった。
    米もないし質素な食事でみるみる痩せてしまい、1ヶ月で別のホストファミリーに変更した。

    次のとこはホストファミリーを生業にしてるような感じで、大きな屋敷に留学生7人くらいいたので、よくイメージするホストファミリーっぽさは無かったけど、食事もアジアン系で量も多く、どんどん太った。
    ただシャワーの順番が後の方になると、給湯器のお湯が切れて急に水になるので、毎日寄り道せずにホスト宅に帰ってた(笑)

    +44

    -1

  • 160. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:30 

    >>3
    行った場所がハズレなら即斡旋してるところに連絡してホストファミリーを変えられるようにできないのかな?
    これじゃ安心して留学させられないよね

    +133

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:35 

    留学したとき、きちんとホストの基準があって審査してるところにファミリー斡旋を頼んだ。
    斡旋会社は手数料でかなり儲けてるんだろうなとは思ったけど、とてもいい家族で、変な扱いもされず、家族の一員として迎えてくれていい留学生活だった。
    格安なところに頼んだ友人は、家族と食事が違ったりと、諸経費ケチってお金儲けしてるのが分かる家族って言ってた。
    いろんな家族がいるから、やっぱりちゃんとしたところに頼むのが一番だなと思った。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/13(火) 12:10:41 

    斡旋業者→大学内の留学生支援オフィス→ホストファミリー宅、の手順で行った時はトラブった。
    ホストファーザーが気難しくお風呂は何分以内、電話は誰と話したか報告するルールがあった。
    試験前にキッズが騒ぎ、それを訴えるとファーザー激怒。。
    二軒目は、大学で留学生同士で情報交換しあい、良いホストの空きの後釜で狙った。
    大成功で、海外ドラマに出てくるような豪邸。
    本当に当たりはずれが激しいよ。

    +36

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/13(火) 12:12:09 

    高校生でホームステイで留学するってこういうことだよ。
    私のステイ先は毎日毎日深夜までホストファミリーが怒鳴り合って喧嘩してるような家庭だったし、コーディネーターにそれを言ってもちゃんと取り合ってくれなかった。
    でも自分で学校の1番仲が良かった友達とその家族に事情を話して受け入れの約束を取り付けてコーディネーターにはほとんど仕事させずにホストチェンジしたよ。

    この記事の子の不満もわかるけど、地球の裏側にいる日本の家族は信じて待つしかない。
    助けたくても助けられないの。
    厳しいことを言うようだけど、現状を変えたいなら1に行動!2に行動!自分で考えて事態を動かすんだよ。
    回りを変えようとなんて100年早い。自分が変わるんだよ。頑張れ留学生たち!!!

    +15

    -5

  • 164. 匿名 2020/10/13(火) 12:12:37 

    中国4000年の拷問のが凄いアルよ

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2020/10/13(火) 12:12:55 

    >>137
    具体的に留学したことで得た経験で日本に住んでて役立った事ってなに?

    +7

    -10

  • 166. 匿名 2020/10/13(火) 12:13:51 

    >>34
    だから飛び級して卒業したのかな?
    関根麻里って留学経験者特有のまた海外行きたい感ないもんね

    +168

    -3

  • 167. 匿名 2020/10/13(火) 12:14:00 

    >>29
    アメリカでは結構よくあるよ
    食べないように気を付けないと

    +75

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/13(火) 12:14:40 

    同級生の友達に、ホストファミリーにレイプされそうになった子がいる。
    何とか未遂で逃げ切ったらしいけど、怖いよね。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/13(火) 12:15:18 

    >>31
    ね、私もそれ思った!
    怖すぎる、、

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/13(火) 12:15:28 

    私の後輩、大学経由のホストファミリーだったけどシャンプー使わせてもらえないし、遊びに来てた従兄弟?に言い寄られて大変そうだった。
    部屋の鍵かけて毎日寝てたけど不安で仕方ないから学校に家変えてもらってた。

    +26

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/13(火) 12:16:50 

    >>39
    この人「なんだろう、僕はフランスでは差別されないんですよ(笑)」って強がってるけど、フランス外配信で現地人に差別されてて笑ったわ

    +84

    -5

  • 172. 匿名 2020/10/13(火) 12:17:57 

    >>108
    逮捕されるのって「職業○○・性別」みたいに名前伏せるの多いイメージ。そういうニュースしか覚えてないだけかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/13(火) 12:18:16 

    >>128
    出発前にどれだけ先輩たちの話を聞いて行ったかにもよる。
    正直>>1の記事の内容はアメリカ行った留学生たちの話聞いてると割とよくある内容。
    留学は行ってからが本番ではあるけど、準備段階でかなり差がつく。

    +51

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/13(火) 12:18:38 

    >>118
    そこまで酷くはない
    私の留学先は郊外の高級住宅地だったけど
    夜中に出歩いても平気なぐらいだった

    +10

    -7

  • 175. 匿名 2020/10/13(火) 12:19:13 

    >>160
    自分でエージェント見つけて高校時代留学したけどホームステイ先地雷すぎて結局寮が1番よかった
    門限とかもあるし
    高校生の留学は親も知識ないとダメかもと思うけど、大学生で留学しても飲酒とかできちゃうし微妙
    行く国行く学校、そして友人にもよる

    +51

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/13(火) 12:19:38 

    友達の娘は、大学で留学したときに、当初の約束と食事や手伝いの内容が違うと言って仲介業者に文句言って、ホストファミリーを変更して貰ったって。留学早々に引越の連絡が来て親の方が驚いていた。
    自分で最低限の交渉する英語力と行動力を身につけてから留学した方が良いと思う。

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2020/10/13(火) 12:21:00 

    >>1
    留学先をチョイスした人のリサーチ不足。業務怠慢。
    もしこの高校生に何かあったらどうすんだ。

    +99

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/13(火) 12:23:44 

    >>9
    補助金目的でしょ。

    +145

    -1

  • 179. 匿名 2020/10/13(火) 12:23:58 

    友達もホストファミリーに苦労してたな。
    食事は明らかに家族と格差があって、
    毎食提供されない事もあったみたい。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/13(火) 12:25:06 

    >>150
    あれ業者ではなく、大学生同士がやってるインターン紹介するサークルの延長みたいな団体でこれとちょっと違うと思う

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/13(火) 12:25:14 

    >>176
    自分で最低限の交渉する英語力と行動力を身につけてから留学した方が良いと思う。

    高校生には難しいよそれ

    +4

    -8

  • 182. 匿名 2020/10/13(火) 12:26:52 

    カナダとオーストラリアにホームステイしたけど、どちらも良いホストファミリーだったなぁ。
    わたしの学校だけたったのか、学校で審査?みたいのはなかったのかな。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/13(火) 12:28:55 

    >>181
    でも、交渉しようという気概がないと海外は厳しいよ。
    英語だって頑張って交渉すれば意思は伝わるし。
    現に、変えてもらったってコメントしてる人もいるし。

    +14

    -1

  • 184. 匿名 2020/10/13(火) 12:31:32 

    >>118
    それさすがに世間知らなすぎ
    アメリカの1番平和な場所と日本の本当に治安が悪い所両方に住んだことあるの?

    +7

    -12

  • 185. 匿名 2020/10/13(火) 12:32:34 

    知り合いが向こうにいるのが一番安全
    カナダ人と結婚して向こうに住んでる友人いるから、甥っ子が夏休みだけホームステイさせてもらった
    向こうもこっちに遊び来て泊まったりしてるからお互い様って事だけど、無料は厚かましいから土産と少しだけど滞在費を渡すように持って行かせた
    勉強のためにお家で日本語禁止で現地の語学学校に通ったけど問題なかった
    行き先はバンクーバーで治安も悪くなかったよ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/13(火) 12:33:23 

    >>2
    海外が日本に優ってるとこあるのかな
    治安も悪い、物価も高い、失業率も高い、黄色人種は差別される、それでも海外行きたがるアホはなんなんだろうね

    +11

    -33

  • 187. 匿名 2020/10/13(火) 12:34:00 

    私の父もホストファミリーの叔父さんに夜中襲われたって言ってる。ラグビーやってるガチムチ父だから、頑張って抵抗したらしいけど。
    だから、私は留学禁止だったわ。

    +26

    -1

  • 188. 匿名 2020/10/13(火) 12:34:46 

    リンク先で読んだら、大麻や薬物が蔓延してた学校の話の方も衝撃だった

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/13(火) 12:35:13 

    >>15
    自分の行った先も田舎だったけど学校が提携して毎年複数人の留学生の受け入れをしてる地域だったから、差別も少なくとも目に見えるようなのはなかったしみんな親切だった!
    ホストファミリーももちろん差はあるけどちゃんと説明会や講習や面談をしないと受け入れられないので、ある程度裕福で余裕のある家庭ばかりだった。
    このトピみたいな留学先もあることに驚くよね。

    +90

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/13(火) 12:35:32 

    >>2
    海外サイコーより日本サイコーの声が大きいよね、どっちもどっち。

    +33

    -12

  • 191. 匿名 2020/10/13(火) 12:35:32 

    >>7
    オバマ大統領の時にもっと行動を起こそうとした人はいなかったの?

    +51

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/13(火) 12:37:30 

    >>181
    留学するならある程度その国の言葉を勉強して行くものだし、高校生でもできる。
    完璧じゃなくても大まかな意向は伝えられる。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/13(火) 12:38:22 

    白人、黒人は実は残酷な人種だもん。

    日本の眼を背けたくなる凶悪事件もアメリカと比べたら屁でもないと思うよ😱

    +9

    -3

  • 194. 匿名 2020/10/13(火) 12:38:47 

    >>44
    留学して思ったのは、ネイティブとネイティブが話してる時に会話に入ってくのが一番難しいなって。
    英会話は習ってたけど、先生は一人だったし。やっぱり周り皆がその言語話してる環境(他にも看板やら商品パッケージやら何まで)に身を置くと、習熟度がかなりレベルアップするなと思ったよ。

    +62

    -1

  • 195. 匿名 2020/10/13(火) 12:40:03 

    >>132
    ちょこちょこニュースでやってるけど、氷山の一角だよね
    頭お花畑の人達が日本を美化しすぎてるのが怖い

    +19

    -13

  • 196. 匿名 2020/10/13(火) 12:40:33 

    名門校だと向こうの名門校との留学制度がある
    開成と成蹊はアメリカの超名門寄宿制学校と提携

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/13(火) 12:41:29 

    逆だけど知り合いの実家がアメリカからの留学生を受け入れやってた。最初は上手くやってるようだったけど、日本語がいつまで経っても上手くならない留学生の子にキツく当たるようになったらしく知り合いのお姉さんが日本語喋らないなら出てけ!と怒ったらしく留学生の子は他のホストファミリーのとこへ行くことに。なれない環境でそんなことになって、留学生の子が何だか可哀想だった。

    +30

    -2

  • 198. 匿名 2020/10/13(火) 12:42:03 

    20年以上前にシアトルに2回留学したけど、1回目のホストファミリーは最悪だったよ。
    夜ご飯はふかしたジャガイモ一つとか。

    日本みたいにホストファミリーになるための資格?がちゃんとされてなかったんだと思う。

    2回目のホストファミリーはめちゃくちゃいい家庭だったから当たり外れがあるよね。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/13(火) 12:43:38 

    いじめではなくその家の食文化で毎日ジャンクフードって場合もある

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2020/10/13(火) 12:46:13 

    >>53
    他の国と比較してって話でしょ
    虐待や殺人や誘拐が一切起きない国など存在しない

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/13(火) 12:46:42 

    留学ってこういうリスクがあるって知っててするものじゃないのかな。
    私は事前によく下調べしたからトラブルや嫌なことがあってもショックは受けなかった。ホストファミリーって赤の他人だもの。
    トラブル自体は大変だったけど、外国の人と交渉したり自分の意見を伝えたりが成長にも繋がるわけだし。

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2020/10/13(火) 12:46:43 

    >>1の女の子がどうってわけじゃないけど、留学団体を経由して留学する場合、日本でのお勉強の成績が良いほど信頼度の高い団体に受け入れてもらえることが多い。
    なので日本での学業をしっかりやってきた子の方が優良なホストファミリーに当たる確率が高くなる。
    それでも当たり外れはあるからコーディネーターがいる。
    コーディネーターは多少ポンコツでもこっちがうるさく文句言えば仕事なので動きます。

    +34

    -11

  • 203. 匿名 2020/10/13(火) 12:47:32 

    >>109
    その手の団体のせいで事件起きた例なかったっけ?美人な女子大生がヨーロッパの治安悪いところ(ルーマニアだった気がする)に留学に行ったら待ってるはずの団体の職員がいなくて困ってたところに・・・ってやつ。

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:23 

    目の届かない、言葉もろくに通じない、文化の全く違うところに子供を預けるのに、何をした何をされた、何を食べたって報告や助けを求めるシステムがないんだね
    留学って怖いなぁ

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:26 

    >>199
    イギリス短期留学したけど毎日冷凍食品しか出なかったな
    他のホームステイしてる子も食パンと豆だけの夕食とかそんなんばっかだったからちゃんとしたご飯食べないのが通常運転なとこも多そう

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:26 

    >>1
    ワロタ
    マリファナって受動喫煙でも、影響出るって聞いたけど
    あと、タバコより臭いとかね

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:31 

    >>41
    程度に大きな差があるのでは?

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:37 

    >>135
    そのマナーっていうのは分かるけど、じゃあどのくらいやるのが当たり前で、それ以上は使用人って基準は曖昧だから、サポーターやってるならそうやって決めつけるんじゃなくて、学生側の話もよく聞いてあげてほしいな。
    私もホストファミリーにあれこれ頼まれて、家においてもらってるからやるのが当たり前と思ってやっていたけど
    次第に学校から帰ってくると、ほとんどの家事やらされるようになった。
    宿題やるのに時間がかかるから、と少し減らしてほしいと頼むとサポーターに電話されて、あなたのように話も聞かずに決めつけで「あなたにも問題がある」という風に諭された。そうか要領が悪い私が悪いのかと思ってしばらくやっていたけど、家事が終わった後宿題やって、朝早いスクールバスに乗ってって生活で睡眠時間が3~4時間しかとれなくて、限界を感じて、現地の学校専属のカウンセラーに相談したらどうして誰にも相談しなかったの、と怒られた。そこから日本のサポーターではなく、現地のカウンセラーが色々と動いてくれて、やっとホストファミリー変えることができた。

    +97

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:43 

    ホストファミリーはまだしも学校が酷いな
    日本も荒れてる学校あるだろうけど、暴力とかいつ自分の身に降りかかるかも知れないと思うと学校行くの嫌になるなぁ。
    高校の時の友達は一年豪行ってたけど、マッシュポテトもう食べれないよ、週5ホストファミリーの家で出てくるし食べ飽きすぎたってぼやいてた
    賞味期限が一年半過ぎたレトルトハンバーグが冷蔵庫入ってて誰が食べるんだろうと思ったらその日の夕飯だったとか。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:19 

    >>1
    ホストファミリーは本当当たり外れがある。
    私が最初にお世話になった家庭は同世代の女の子が2人いたんだけどその1人がすごく出癖悪くて。
    私がシャワーに行って忘れ物したから部屋に戻ったらちょうど私のバッグの中を物色しているとこだった。
    その事をご両親に伝えたら「面倒見てやってるのに娘を泥棒扱いするなんてなんて子!!やっぱりアジア人はダメね」とかなり屈辱的な事を言われたよ。
    留学生もホストファミリーとトラブル起こすとペナルティあるけどホストファミリーも一緒で、苦情が続くとペナルティがある。
    だから調査員と私が話す日は朝からケーキ焼いてくれたりプレゼントくれたりしてあからさまにご機嫌とりしてきたよ。
    私は普通に今まで盗まれたもののリストや言われた言葉を調査員に話してホストファミリー先を交換してもらったけどね。
    新しくホストファミリーになってくれたご家族は本当に素晴らしい方達で、未だに家族として色々交流があるくらい。
    一部の悪いホストファミリーのせいで大半の良いホストファミリーの方が嫌な目で見られてしまうのは悲しいな。

    +183

    -1

  • 211. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:23 

    自分で望んで留学してるんだから不満があるなら本人やコーディネーターに言おうよ。

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:12 

    >>56
    私は海外育ちです。
    家も毎日シリアルでしたけど。あとフルーツもあった。
    たまに卵が出てきたりしたけど、基本シリアルだけですね。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:03 

    外大行った友人はオレゴン州に留学したけど良かったと言ってたよ
    きれいな風景の絵はがきを何度も送ってくれた

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:30 

    >>80
    うちも。
    なんか家が深い森の中にあって
    庭に池があった。

    裏庭でバジルやレタス育てて、
    料理はイタリア料理が中心で、
    朝は暖かいオートミールを作ってくれたな。

    ホストマザーが型紙を選ばせてくれて
    スカートを作ってくれた。

    猫もいたし、楽しかった。

    ありがたし( ˘ω˘ )

    +53

    -1

  • 215. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:16 

    留学でホストファミリーがどうのこうのは聞いたことなかったけど、アメリカとかなら学校で薬物ってのはよく聞く。私の友達まあまあいい学校に留学してたけど、更衣室ではいつもマリファナの匂いがしてたって。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:24 

    >>168
    犯罪に巻き込まれても声を上げられない状況ってのが一番怖い
    いつの間にかいなくなったとかって臓器とか売り払われたらしまいじゃない?
    めちゃくちゃ怖いよ

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/13(火) 13:11:34 

    >>1
    海外留学したがル民たちが、留学は運って言ってた。すごい粗末な食事出された人もいれば、ちょっと裕福なホストファミリーでおじいちゃんがお小遣いくれたって人もいた。

    +68

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/13(火) 13:14:00 

    >>56
    海外の食事事情ってもちろん家庭によるけど、日本みたいに3食しっかりってイメージでいると少なからずカルチャーショックは受けるよね。

    朝はパンorシリアルとフルーツ、スクランブルエッグを自分で作って、お昼もサンドイッチとスナックを自分でランチボックスに詰めて持っていってたし、夜は一緒に作ってたかな。
    バーベキューもしたこともあったけど、お肉焼いたのに野菜を添えるみたいな感じでホントにシンプルな食事だったのを覚えてる。

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/13(火) 13:16:25 

    >>113
    そういう話じゃないでしょ。

    お金もらって世話をする契約してるのに、無料の使用人扱いしてるから問題なんじゃないの。ある一定以上させるならアルバイトとしてお金払うべきだしそもそもお手伝いさんじゃないんだから。

    どっちが世話してるのやら。

    +61

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:16 

    >>2
    今時そんな人いる?みんなもっとまともじゃない?
    私の友達も結構留学してる人多いけど感想としては、海外もいいところはあるけど、やっぱり外に出て日本の良さを再認識したって言う女友達が多いけど。
    海外サイコ~って人ばっかりなら、もっと海外移住者が多いけど、実際は殆どいない。
    私の友達なんて、語学が大好きでアメリカに長期でいたけど、結局向こうで日本人男性と結婚して日本に戻って来てたし。

    +55

    -3

  • 221. 匿名 2020/10/13(火) 13:23:02 

    >>202
    これマイナスついてるけど本当だよ。
    同じ送出し団体から留学しても、現地の受け入れ団体は日本の学校の成績によってバラバラ。
    企業の信頼性の指標として株価があるように、留学生は成績が良いことが信頼の証になる。
    だから良い学習環境で留学生活を送りたいなら勉強はしておいた方がいい。

    +37

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/13(火) 13:23:38 

    アメリカ人はアメリカが最高、ロシア人はロシアが最高、日本人は日本が最高と思ってる。良い事だ。一般人はそれぞれ自国から出ない事だな。切実にそうしてもらいたいのが、アジアの各国。

    +44

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/13(火) 13:27:53 

    >>165
    あっちでは普通にマリファナ吸ってたとか、日本の治安の良さを実感したとか?

    だからと酷い扱いを受ける必要はないけどね。いい所だけじゃなく悪い部分もあるのは勉強になったかも。ある意味それが普通なんだろうし。

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/13(火) 13:28:13 

    >>219
    横ですが、ホストファミリーは団体によってはボランティアの所も多いですよ。
    有償でも寸志だったり。
    私のホストファミリーはボランティアだったので日本の家族がクリスマスプレゼントやお誕生日に贈り物したりしてご機嫌をとってくれていました。

    +17

    -2

  • 225. 匿名 2020/10/13(火) 13:29:27 

    イギリスにホームステイしてたけど、いろんな紅茶だしてくれたり向こうで人気のアニメ見させてくれたり、考えて食事を出してくれたと思う。
    当時日本では食べたことなかった野菜、ビーツとかルバーブとか出してくれた。
    伝統的なきゅうりのサンドイッチ持たせてくれる家庭も多かったけど、それ食べてまずい言ってた友達は嫌だったな。

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/13(火) 13:30:29 

    >>14
    日本に留学なら何も気にせずしっかり勉強できそう。
    ホストファミリーもちゃんとした食事出してくれそうだし。

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:20 

    >>2
    いや、それは違くない?海外のどこの国より日本がいい国だと、世界が認めたら、そういう国の出身者なら、アメリカでもどこの国でも丁重に扱うはず。日本が海外より低い国だから、そういう国の出身者だから、ひどい目に合わせるんじゃないの?

    +1

    -19

  • 228. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:46 

    カナダは中国人とベトナム人が補助金と家事の人手目当てにやってる人が多いと聞いた
    ライフスタイルも日常会話も全く北米らしくないそう
    さらにそういう人に限って同国人じゃなく、日本人の留学生預かりたがるらしいよ
    揉めにいのバレてるんだろうね

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:51 

    >>19
    マイナス付いてるけど分かる。
    皆が皆そうではないけど、好戦的って言うかわざといざこざ起こしたりする。
    ジャイアンの暇だからのび太殴るかみたいな感じ。

    +37

    -1

  • 230. 匿名 2020/10/13(火) 13:37:50 

    >>173
    よくある話だから仕方ないって事?留学って本当に色々大変だね…。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/13(火) 13:43:13 

    ま、アメリカじゃ大麻はタバコぐらいのもんだよね!ドラマでも普通にみんな吸ってるし

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2020/10/13(火) 13:45:03 

    >>39
    いいな、フランス。

    +3

    -7

  • 233. 匿名 2020/10/13(火) 13:52:51 

    私がカナダに留学してた時、日本人の高校生の男の子が、白人とチャイニーズの対立に、どっちにも該当しない中途半端な立ち位置で虐められ、不登校になり、薬物に走ってた子を見ました。
    親は早くから英語習得をさせたいと海外に出したのだと思うけど、現実は厳しかった。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/13(火) 13:54:08 

    >>40
    何故それがマリファナの匂いとわかったの?

    +3

    -5

  • 235. 匿名 2020/10/13(火) 13:55:18 

    >>221
    あなたはアメリカの何州の学校だったの?高校から?

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:25 

    >>234
    アメリカに一時住んでたから分かるよ〜。吸った事ないけどね。独特の匂いだし一回匂い嗅いだら忘れない。

    +28

    -1

  • 237. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:27 

    >>57
    横から失礼します
    私はペンシルベニア州のすごく田舎なところだったけど、スーパーの店員さん含め皆とても優しかった!
    外国行きたい!って思う人沢山いると思うから、こういうことを知るのも大事だけど、安心して留学できるコースとか教えて欲しい!

    +96

    -1

  • 238. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:50 

    >>230
    周りを変えようとするなってことでしょ?
    そういう場所のそういう人たちはそういう生き方をこれからも続けて行くけど、留学で来たあなたまで付き合うことはないよってことだと思う。
    今いる環境が劣悪なら良い環境の場所に移ればいい。
    留学生にはそれができるんだから。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/13(火) 14:06:21 

    アメリカは本当ピンキリだろうね。ホームレスも多すぎだよ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:09 

    >>7

    +9

    -7

  • 241. 匿名 2020/10/13(火) 14:17:16 

    >>226
    フランス人のヴィーガンの女の子受け入れてたけど、宗教やポリシーで食べられないものがあると結構大変。
    とくに動物性のものが一切ダメだとお出汁が使えないから献立考えるの大変だったw

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:35 

    私じゃないけど、、
    高校に1年間留学クラスがあって、留学した子がホストファミリーにすごく好かれて生活費とか毎月全額返してくれたらしい。留学終えて帰ってきたけど、親と喧嘩して高校退学してホストファミリー宅へ帰った子いる。

    本当に当たり外れあると思う

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:53 

    >>233
    米国の大学居たときに知り合った子たちで高校から留学してる子って寂しいのか好奇心旺盛なのか薬物やってる子多い

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/13(火) 14:21:31 

    >>237
    近くの州に留学してたけどペンシルベニアって白人の裕福な家庭が多いよね。町もきれいだし好きな場所。

    +60

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:43 

    >>1

    嫌なら自分で寮の手配やアパートの契約して留学しろよ。

    日本では上げ膳据え膳で勉強さえしていれば雑用は別の人間がしてくれていたんだろうが、こんなやつ欠片も同情できないわ。

    NZで草むしりしてくれって言われてオッケーオッケー任せとけ!って草むしっていたら、むしっちゃいけない草まで取ったって言われていた男子学生には同情する。

    +13

    -29

  • 246. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:42 

    >ヒアリング力はついた気もしますが、現地校では単語を読めない生徒も多く、
    >リーディングやライティングはほとんど向上した気がしません。

    これね
    日本人って意外と知らない人多いけど欧米だと結構文盲の人多いんだよ
    だから社会階層で読む新聞が違ったりとか
    真ん中より下のクラスだと日本人以下の英語力の人も多い
    会話できるから英語自体ができると思いこんでる日本人が多すぎる

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:34 

    >>203
    女の子レイプされ殺された。そもそもいやがってたんでしょルーマニアに1人で行くの。治安も悪いし。
    タクシー運転手が犯人だったけど、前科やばすぎの極悪人だった。

    +39

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:11 

    いいじゃない喧嘩なんて馬鹿同士で勝手にさせとけば。
    そのかわり日本みたいにキチガイが無関係者に暴力ふるう糞みたいな事件は圧倒的に少ないんだから
    向こうで京アニみたいな事やれば確実に終身刑だから誰もやらない
    どころか少しでも抵抗すればノンストップ射殺
    てかもっと凄く小さな事件でも警察の犯罪者の取り押さえ方とか怪我上等で手荒い、ってか徹底してるからね

    日本じゃ京アニみたいなのの加害者にでも手厚ーく優しく対応するけど

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2020/10/13(火) 14:32:31 

    >>243
    そりゃ高校の時から留学してて現地の大学進学するくらいだから
    実家はお金あって仕送りもある
    でアメリカの大学の場合ドラッグカルチャーもあって皆薬物やってる

    お金あって暇で皆薬やってるような環境で生活してると
    当然薬物やる可能性も高いそれだけのことだと思う

    あのオバマでさえ大麻やってたくらい
    向こうの大学はドラッグカルチャーあって皆やってるんだもん
    そりゃ影響受けないわけない

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/13(火) 14:38:32 

    夏休みの短期留学で娘達はカナダとオーストラリアでした。高校のカリキュラムの一環だったのでこのようなことはなかったのですが、学校を通さず留学支援団体など外部を経由する場合は実績や評判など慎重に調べる必要がありますね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:43 

    >>29
    手作りのブラウニーに混ぜたのをバザーとかで普通に売ってるよ
    スペシャルなブラウニーだよ!って言われたら要注意ね

    +80

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:45 

    >>221
    >同じ送出し団体から留学しても、現地の受け入れ団体は日本の学校の成績によってバラバラ。

    ↑後学の為に具体的にお願いします!

    ネットで調べたけど出てこなかった。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2020/10/13(火) 14:42:19 

    その斡旋会社もヤバイよね。

    金を貰うだけ貰って、底辺校を紹介してたって事でしょ?ボランティアもレベル低いし。

    こういうのはやっぱり、学校側が同じレベルの姉妹校があって、そこを通じて交換留学をしている方が、信頼出来るよ。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/13(火) 14:44:01 

    >>3
    そういえば、弟が高校生の時のホームステイ先もちょっと変だったな
    半ば強制的に学校から行かされた感はあったけれど(偏差値も低めの私立高)英語はほとんどできないし…
    滞在中にホストファミリーに電話を掛けたら今彼は家にいない、彼はシャイであまり話をしないねみたいなことを話されて、なんか他の家にちょっと預けられているようなことを言われて??って思った
    滞在中にホストファミリーがなんかで捕まったとかで別の家に変更になっていた子もいたし、日本のようにボランティアじゃなくてお金がいくらか流れていたのかもしれない
    よくよく考えてみると、たくさんの滞在先を探すのって相当大変だよね
    しかもほとんど英語もしゃべれないあほな高校生男子なんて女の子がいたりしたら預かりたくないな

    +57

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/13(火) 14:44:03 

    >>3
    分かるよ!分かるけど、そんなところにあたるかもしれないってことは知っておかないと。
    国内に比べて逃げ場が少ない(すぐ帰国できない)かもしれないし

    +55

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/13(火) 14:44:35 

    私の友達は毎食オートミールだけだったらしい。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/13(火) 14:45:58 

    >>34
    大学、今の皇后様と同じオックスフォードでしょ?
    それでも、頑張って首席になれたんだから、凄いよね。

    辛い目に遭いながら、大学を卒業するって大変だよ。
    日本は、入る時が難しいけど、海外は卒業する時が難しいからね。

    +24

    -13

  • 258. 匿名 2020/10/13(火) 14:50:53 

    >>167
    海外ドラマのグリーでも、薬物いりのお菓子作って売るっていうシーンあった気がする、、、

    +30

    -2

  • 259. 匿名 2020/10/13(火) 14:53:35 

    ハズレのホストにあたった同級生男子の話聞いて悲しくなったことある
    半地下にある部屋を割り当てられて共有スペースの1階に上がる時には内カギを毎回開けてもらう必要があったって
    もちろん地下には専用のバスルームと裏口があるから完全な隔離じゃなかったけどさ
    年頃の娘さんがいたから警戒されてたのかもしれない

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/13(火) 15:01:22 

    警戒心と独立心が旺盛な人じゃないと留学先で引きこもっちゃうかも
    嫌だって思うことや不安なことがあったら自分で動いて解決する行動力がないと潰れる
    どんなに親切でやさしいホストでも赤ちゃん扱いしてくれるのは最初の1週間くらい
    日本で行き詰って海外に居場所を求める人がいるけど、日本の常識を捨てて行かないと海外でもうまくいかないよね

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/13(火) 15:10:37 

    運が悪かったんやね‥。こんな事されたらトラウマになり死にたくなりそう‥。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/13(火) 15:12:18 

    >>3
    そんな所が選ばれていることが怖い
    留学するならそこそこ余裕ある家の子だろうに

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2020/10/13(火) 15:12:29 

    ひどいところに留学したね。
    ホームステイは当たり外れがあるのはわかってたけれど!
    同じ街のホームステイ先でも格段に差があることあった。
    ごはん食べさせてもらえなかった人もいれば、毎日御馳走で感動的な出逢いだったと言う人も。
    日本人も人による、外国人も人による。

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/13(火) 15:15:24 

    留学する子多いもんな
    もっとしっかりした体制欲しいね

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2020/10/13(火) 15:18:22 

    >>2
    第二次世界大戦のときも、日系アメリカ人だけはひどい扱いをして、ドイツ系やイタリア系ははるかにましな扱いだったからね。非白人を見下しているのよ

    +49

    -2

  • 266. 匿名 2020/10/13(火) 15:22:59 

    留学が盛んな学校に行ってたけど友達から未成年での飲酒、喫煙、ドラッグはあるって聞いた。
    交換留学で来てた大人しそうな田舎のアメリカ人でさえそう。
    うちは親がホームステイは金貰えるメイド扱いされるからダメだって行かなかった。

    +11

    -1

  • 267. 匿名 2020/10/13(火) 15:27:46 

    >>32
    勉強て必要なの?数学できなくても大人になったいま何も困らないよ。て言っている人と同じ感じだね。
    勉強の大切さや留学で得た経験が人生でどれだけ役に立っているかどうかは、経験した人にしかわからない。
    不必要だと言っている人はそれがなくて不便だということにすら気付いていない、気付けない世界にいる。その人の世界には元からそれがないから別になくても困らない。
    それはそれで幸せだと思うけどね。身の丈にあった生活をしているっていうことだから。

    +21

    -2

  • 268. 匿名 2020/10/13(火) 15:29:29 

    知り合いの子もホストファミリーが冷たくて辛かったって言ってた。ごはんは自分で勝手に作って食べてって感じで家族の食卓には参加させてもらえなかったらしい。
    コロナで帰国が早まったから良かったって。

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/13(火) 15:30:57 

    >>2
    流石に色んな問題を一括りにしすぎでは?

    +16

    -2

  • 270. 匿名 2020/10/13(火) 15:31:07 

    >>259
    警戒する気持ちは分かるけどそれなら男子受け入れなければいいのに…

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/13(火) 15:33:51 

    >>69
    アメリカが大きいからだよ笑

    +1

    -4

  • 272. 匿名 2020/10/13(火) 15:34:03 

    ここ見てると弟が行った場所はまぁまぁ良かった方なのかな、それでも日本みたく招く側の気遣いみたいのはあまりないよね。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/13(火) 15:34:05 

    >>257
    そんなに賢くて有名な大学じゃなかった気がする。
    オックスフォード主席が事実だったら、日本の芸能界に入ろうなんて思わないでしょ。

    +41

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/13(火) 15:34:11 

    >>270
    毎月8万円以上の収入をあきらめられなかったのかもね

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2020/10/13(火) 15:37:18 

    >>132
    治安は良いけど、良い人が多い訳じゃないんだよね

    +15

    -3

  • 276. 匿名 2020/10/13(火) 15:44:45 

    >>273
    横だけどボストンのエマーソン大学だったみたい
    GPA3.6以上(GPAは0~4の5段階評定)だから難関校
    実技クラスが多いから入学時から英語がしゃべれないと授業についていけなさそう

    +47

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/13(火) 15:45:44 

    >>1
    子供のいないベテランホストファミリーのお金持ち高学歴リベラル老夫婦の家がいいよ
    大切にしてもらえるし、勉強に集中できる

    +75

    -1

  • 278. 匿名 2020/10/13(火) 15:46:38 

    でも、勘違いしてはいけない。
    程度はあるにしても、ホームスティは家族の一員として受け入れられるのだから、多少の手伝いは当たり前。
    決してゲストではないからね。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/13(火) 15:46:51 

    >>9
    お金目的で留学生受け入れてる家もあるよ。

    私の受け入れ先はヤンキーママみたいな感じで初回顔合わせすら1時間以上遅刻してきた。
    学校も送り迎えのルールなのに一度もしてくれず、担任の先生が代わりに送ってくれてたし、晩ご飯もあったりなかったりだから学校でお菓子買い込んで部屋で食べてた。
    2週間だからどうにかなったけど、高校生でじぶんでバイトして20万貯めたのにこれかよって凄い悔しかったw

    +273

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/13(火) 15:48:31 

    >>4
    行きたい地域って、ある程度希望出せるよね⁉
    費用の安さに引かれて、治安悪い地域だったとか?

    +34

    -1

  • 281. 匿名 2020/10/13(火) 15:55:11 

    >>280
    横だけど、地域以外にも家族構成とかいろいろと希望は出せるよ
    相手側からも同じように希望が上がってきててマッチングされるの

    +18

    -1

  • 282. 匿名 2020/10/13(火) 15:58:56 

    治安の悪い地区の学校に行ったじゃない。私ポートランド行ったけど全然平和だったし、家はプールはあるしセントラルヒーティングだしバスタブは私の部屋専用だし、ご飯も普通に美味しかったからいい思い出しかない。ホストファミリーもデパートに買い物や観光地連れてってくれたり、ウォーキングしながら色々教えてくれたり素敵なお家ばかりでウォーキング楽しかったな。かかる費用とか次第なのかな。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:14 

    費用が安すぎる。もう少しお金かけたほうがいい。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/13(火) 16:07:20 

    友達もハズレホストだったみたいで結構悲惨だった話してたな
    留学制度ある高校わざわざ行ってそれつかって行ったのに
    苦情言っても中々変えてくれなかったけど留学終盤で普通の家族のところに変えてもらったって
    かなり痩せて帰ってきたけどこれでも戻った方だって言われて留学無理ーって思った

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/13(火) 16:18:56 

    >>21
    留学したくても出来なかったのかな。
    かわいそう。

    +0

    -12

  • 286. 匿名 2020/10/13(火) 16:20:02 

    >>1
    私は寮に入ったから当たり外れ分からないけど
    友達がお世話になってるホストファミリーの家に遊びに行くと
    日が暮れてからは大きな声を出すなと言われた。
    強盗などが来たと勘違いして、ファミリーがピストルを持って出てきて撃たれるから気を付けろって。
    面倒だからホストファミリー使わなくて良かった..と思った。

    その子は掃除洗濯は自分の分だけだったし
    食事も別だったみたいだから、ファミリーによって違うんだね。

    +61

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/13(火) 16:22:01 

    >>281
    うん、私も経験者だから、それは知ってる。
    マッチングされても、合わなかった場合はチェンジして貰えると思うんだけど、短期とか、よっぽど酷い斡旋会社だったんだね。

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2020/10/13(火) 16:25:34 

    >>3
    高校時代のクラスメイト(男)も一年ぐらい留学してたけど、最初のホストファミリーにお金やデジカメ盗られてご飯もあんまりもらえずにガリガリになった。
    途中からホストファミリー変えてもらって無事過ごせたみたいだけど家族ぐるみでやられるトコあるよ。

    +78

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/13(火) 16:30:00 

    >>9
    私の友達は高校のとき1年間アメリカ行ってたけど、夕食は皿の上にナッツ類がパラパラ載せてあるだけだったって言ってた。

    +130

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/13(火) 16:43:26 

    >>2
    メディア関係者にすごく多いよねw
    あっち系の人は日本貶めることが仕事だから

    +17

    -8

  • 291. 匿名 2020/10/13(火) 16:49:47 

    >>191
    それそれ

    +8

    -1

  • 292. 匿名 2020/10/13(火) 16:55:06 

    >>149
    オーストラリアのそれは有名だよね。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/10/13(火) 17:02:10 

    本人や家族がホームステイしてみてそういう実態がわかったりするけれど、リピートすることもないし、他の子は楽しかったと言っているのに自分だけ残念な思いをしたのって話したくもないよね
    自然と闇に葬られちゃう感じ
    イメージとしては優しいホストファミリー帰国後も交流があって楽しい思い出行ってよかったみたいに感じちゃうけど…
    1年間の留学とかでドミトリーステイなどはまだましなのかもしれない
    しかし日本を出るとアジア人差別とかを肌で感じるものなんだろうね
    しかしホストファミリーの方も必ずしもホームステイしたくて性格も良くてって子ばかりが来るわけではないから当たりはずれって思っているのかも…
    英語は断然自分の方が好きだったのに弟は(学校のカリキュラムで)ホームステイ行けて裏山って思っていたけれど外れだったようなのと、ここ読んだらむしろ何もなく楽しい方がラッキーなのかもと思って納得できた
    伝統ある学校の提携先とかはしっかりしていそうだけどね

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/13(火) 17:02:57 

    >>141
    でもお父さん関根さんでめっちゃ甘いし優しいやん。普通の子より求める水準はかなり高いと思う。

    +28

    -5

  • 295. 匿名 2020/10/13(火) 17:07:34 

    シャワーに制限時間があるのはスペインでも、アメリカ内部でもあったな
    留学生だけじゃなくて地域全体の人たちが水不足の対応で大変だった時期だからなんとも思わなかったけど
    ちなみに学校でもPE(体育)の授業の後に通常シャワーを浴びるところ制汗シートが配られたことがある

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/13(火) 17:09:15 

    >>262

    昔聞いた話だけど、ホストファミリーをする人って国際交流したいか報酬目的のどっちからしい。

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2020/10/13(火) 17:09:51 

    >>2
    日本も日本で治安が悪い所いけば一緒だよ

    +2

    -8

  • 298. 匿名 2020/10/13(火) 17:12:57 

    >>252
    考えてみればそうだよね
    もし日本国内のホームステイがあったとしても、底辺校のヤンキーみたいなのを預かるのと進学校の子を預かるのとトラブルの可能性を考えると後者の方が良いと思う
    英語もそれなりに喋れると思うし…
    最近国内の修学旅行が民泊っていうのも増えてきていたようだけど、やっぱり泊った家によって全く楽しさが違うらしいよ

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2020/10/13(火) 17:20:58 

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +6

    -4

  • 300. 匿名 2020/10/13(火) 17:22:54 

    バ〇は英語が大好き

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2020/10/13(火) 17:26:11 

    >>9
    そもそもホストファミリーなんてお金目当ての低レベルの家庭が多いよ。留学生を受け入れてお金もらうことで生活できる感じだよ。マトモな家庭が素性の知らない留学生なんて家に入れるわけないでしょ。

    +190

    -9

  • 302. 匿名 2020/10/13(火) 17:31:42 

    ホストファミリーの外れはあるよ。

    私はサンフランシスコだったけど
    周りにホストファミリーチェンジしてもらった子が
    いた。1人は不衛生な環境、犬が多すぎて世話もさせられてた。
    もう1人は家政婦扱い。

    斡旋会社がしっかりしていて、すぐにチェンジしてもらえたから
    良かったけど。

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2020/10/13(火) 17:35:22 

    >>298
    学部生になる前のESLで一緒になった子が進学校出身だけど、ホストファミリーの騒音と干渉が激しすぎて代えてもらってた。私はバカ高出身なのにインテリ老夫婦(元州立大の教授)の家で孫のように可愛がってもらったよ。エッセイの提出の時はチェックをしてもらった。他の子達とも話したけど、良いホストと評判が悪いホストに当たるのはまさに運。

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/13(火) 17:42:29 

    コロナのおかげでアジア人差別はこれからますます激化するよ、海外に夢持つのそろそろ終わりだよ

    +16

    -3

  • 305. 匿名 2020/10/13(火) 17:52:02 

    当たりのホストの方が多いと思う

    わたしは高校生の時にお世話になったホストによくしてもらって帰国
    2年後に再渡米、同い年だったホストシスターと同じ大学に進学、アパートで5年間一緒に暮らしたよ
    感謝祭もクリスマスも一緒に帰省、家族として大切にしてもらった

    ハズレのホストの話はインパクトが強いから出回るけど、普通に良い家族もいっぱいいる!

    +25

    -1

  • 306. 匿名 2020/10/13(火) 17:54:39 

    高校生の時2回ホームステイしたけど、毎日一緒にご飯作って食後はチョコソース盛り盛りのサンデー作ってくれたり、移動遊園地連れてってくれたり、毎日サンドイッチ持たせてくれたり本当に良くしてもらったけどな〜。
    でもやっぱり外れだった子は外れのステイ先だったみたい。こればかりは運だよね

    +22

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/13(火) 18:13:45 

    私は高校の時に
    ニュージーランドへ留学したけど
    すごく良い家族でしたよ。
    毎日お弁当も作ってくれたし
    (簡単なサンドイッチみたいなものだけど)
    お互い言葉を教えあったり
    宿題手伝ってくれたり。
    本当にホストファミリーでした。
    学校も治安悪くなかったけどな…

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2020/10/13(火) 18:27:51 

    >>252

    送り出し団体っていうのは日本で所属してる国際交流団体ね。
    学校間での交換留学ではなくて民間の留学プログラムで行く場合、送り出し団体が現地の受け入れ団体とのパイプ役を担うんだけど、
    受け入れ団体も色んな団体があって、実績のある信頼度の高い団体に受け入れてもらうには日本での学業成績ある程度良かったり、受け入れ団体が指定するテスト(高校生ならTOEICブリッジとか)で一定のレベルに達してないとダメなんだよ。
    だから1つの送り出し団体からその年50人がアメリカに留学するとしても、現地の受け入れ団体は成績の良い10人は団体A、20人は団体B、15人は団体C、残り5人は団体Dみたいに、バラバラになるケースが多い。
    これは留学先がアメリカ以外の国であっても同じ。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/10/13(火) 18:45:41 

    >>1
    酷すぎるねそれ。
    私が留学した時のホームステイ先は優しいおばあちゃんだったけど、毎日大量のマッシュポテトとめちゃくちゃ味が濃いチーズマカロニばっかり出されて苦痛だったのと、カトリックだったからお祈り強制だし日曜日に朝起こされてミサに毎回連れていかれた(笑)
    これですらめんどくさかったのに子守りとか手伝いとかマジ無理。

    +60

    -1

  • 310. 匿名 2020/10/13(火) 18:59:22 

    私のホームステイ先も地雷だった。
    夜は地下に続く階段閉められて地下の部屋(自室)に閉じ込められたもん。

    日の当たらない地下の部屋を用意されて、ご飯は別々、会話は無し。
    シャワーは10分のみ使用可能。

    来月も居るなら来月分も支払ってって言われてエージェントを通して解消しました。

    そこでもまだ英語が喋れないからコミュニケーションが取れないって言い訳された。

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2020/10/13(火) 19:04:19 

    >>9
    コーディネーターをしっかりしたところ選ばないとこんな事ある 補助金目的だから安いコーディネーター使ったら食事も衛生面も最悪なケースもある

    +73

    -0

  • 312. 匿名 2020/10/13(火) 19:11:59 

    >>310
    上の方でも地下室に閉じ込められていたって人いたよね
    同じホストなのかもって思っちゃった
    なんか人間扱いされていないようでツライ

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2020/10/13(火) 19:13:59 

    うちの弟はアメリカのトップ大学をあっさり卒業してるからそんな大変だとは、、
    アメリカ人の白人美人で175センチある子と結婚してる😀

    +1

    -18

  • 314. 匿名 2020/10/13(火) 19:18:12 

    >>1
    アメリカのドラマで見てるのと同じってことなのね。マリファナは別にいいじゃんと思うけどメイドみたいなはひどいね

    +10

    -7

  • 315. 匿名 2020/10/13(火) 19:22:06 

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2020/10/13(火) 19:23:50 

    コロナ以前の話だね

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/10/13(火) 19:26:00 

    >>220
    8年留学してたけど、日本人男性最高だよ😃
    優しい、細かく気を使ってくれる 本当の意味で頼りになるね
    他の国にこんないい男いないよ

    +17

    -2

  • 318. 匿名 2020/10/13(火) 19:33:38 

    >>9
    当たり外れ、本当に多いと思う
    私は運良く人当たり優しい老夫婦のお宅だったけど
    友達のは家の部屋中に犬のうんこが転がってて
    初めの1週間は無言でうんこ拾いして過ごしてた

    流石に紹介業者にクレーム入れたんだけど
    どう伝わったのかうんこの親に逆ギレされ追い出されて
    私のホストマザーに相談したら、とりあえずうちに呼びましょうって言ってくれて一泊していったよ。

    ホストファミリーで留学生受け入れって
    収入のためにやってる家庭もあるから
    クレーム受けるとペナルティーとなって収入が減るらしいの

    日本人は我慢するからカモになりやすいって

    +144

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/13(火) 19:35:19 

    >>312
    もともとカナダは半地下の部屋が多い
    玄関側から見ると地下なんだけど裏庭側から見ると1階部分みたいな造り
    そこに2ベッドルームとLDKとバスルームを付けて別住居みたいにしてる
    だから地下に続く階段に鍵を付けてるんだと思う
    庭もあって光も普通に入るから快適なんだけどね

    +14

    -2

  • 320. 匿名 2020/10/13(火) 19:42:08 

    2回留学経験があるけど、場所は留学先としては超メジャーな地域。ホストマザーも学校もお店の人も留学生慣れしてて親切だったわ

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2020/10/13(火) 19:42:46 

    >>165
    137だけど、私が海外で得て今の生活にいかしてることを伝えても、あなたは「私が生きていく上では必要ない」と答えると思う。

    +22

    -1

  • 322. 匿名 2020/10/13(火) 19:44:04 

    >>51 ニュージーランドも留学ビジネスで成り立ってる感じがあるね。現地の高校が外国からの留学生を募集してるし、ホストファミリーも色々なファミリーがいるみたいね。ただ、同じ出身国同士の留学生でつるんでしまう。

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/13(火) 19:56:50 

    >>313
    弟はすごいのに姉がこれかよ…
    よく読みなよ、的外れなコメントだから。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2020/10/13(火) 19:57:24 

    中学生の時にニュージーランドに行った。
    留学というかホームステイ体験みたいな学年全体の行事だったんだけど、ホームステイ先の老夫婦にずっと無視されるし、出てくる食事はカップ麺ばっかりで、両親がどれだけ優しく有り難い存在なのかをニュージーランドで思い知る事になった。
    老後の生活のために受け入れしてるんだろうけど、本当酷かった。友達は当たりの家族だったみたいで楽しそうだったから、本当運だね。

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/13(火) 20:00:05 

    >>160
    元の文章読んだ?相談する順序を決められてて、まずホストファミリーに言わないといけないし、ホストファミリーの機嫌を損ねたら留学中止にもなりかねない変なルールがあったようだよ。悪質なエージェントにひっかかった感じの記事だった。

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2020/10/13(火) 20:01:15 

    >>203
    NPO法人アイセック・ジャパンだね
    無謀な渡航スケジュールを組んで被害が出てしまった

    +25

    -0

  • 327. 匿名 2020/10/13(火) 20:12:21 

    >>36
    友達のとこは長いこと毎日チーズだけのサンドイッチで、ある日突然たっぷりローストビーフだったから大喜びしてたら、それは単にホストマザーが息子に作ったのと間違えて持ってきていたらしく…
    なまじ優しい人たちだっただけにショックは大きかった模様。友達もマザーの息子と同じ10代なのに…

    +83

    -0

  • 328. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:30 

    >>44
    2週間大学時代に留学したけど本場と外国人相手の英会話教室は全然違うよ
    あと向こうの文化とかに直に触れられるのが良い

    +23

    -1

  • 329. 匿名 2020/10/13(火) 20:24:39 

    私はアメリカだったけど、ホストファミリーも周りの先生や近所の人みんな親切だったな。
    ランチはたしかにピーナツバターサンドにりんごだけが紙袋に入ってて初日はマジであるんだと驚いだけどww朝はシリアル数箱から選んで好きなの入れて食べてたしw

    積極的に会話したり、お手伝いもしたし、子供達とは英会話の勉強になるからって似顔絵描いたり折り紙や日本語教えたり絵本も読んであげてた。
    帰国後も連絡取り合ってたよ。

    お金目当てで引き受ける悪い人もいるけど、ボランティア精神で受け入れてくれてる人のが多いよ。

    お世話になる日本人も日本人同士で固まったり部屋に篭ったり、家事はやってもらって当たり前だと思わずに積極的に自分の事は自分でしくべきだと思う。

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2020/10/13(火) 20:25:44 

    >>69
    アメリカは日本と違ってマリファナや銃が合法だったり、ホームレスが多かったり男の人の体格が大きい上に日本語が通じないからね

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2020/10/13(火) 20:28:10 

    >>245
    ほんとそう思う。日本の学生は親と同居していても、家事は母親の仕事になっている家が圧倒的に多いよね。アメリカではティーンになったら大人並みの家事をやって当たり前っていう家庭も少なくない(実際やるかやらないかは別として)。
    他人の家に住まわせてもらうんだから、子どもの世話も洗濯も当然だと思うけど、わたしは若い頃は子どもが好きではなかったし、他人の汚れ物洗うのも嫌だったから、お金を貯めて一人暮らししたよ。

    +11

    -2

  • 332. 匿名 2020/10/13(火) 20:29:12 

    >>186
    海外の治安もピンキリだよ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/13(火) 20:53:26 

    >>254
    学校なんてお金かけてもきちんとしたところ精査して頼むべきだよね
    偏差値低くても私学。偏差値低いからって環境も低くすることはない。
    それとも、向こうの偏差値低い学校に留学→それなりのお家柄率がグンと上がる
    ってこと??
    そんなんなら留学する必要性全くないなあ

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2020/10/13(火) 20:55:38 

    >>118
    足立区とかあいりん地区レベルなんてアメリカにはゴロゴロあるだろうや

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/13(火) 21:00:18 

    >>1
    優秀だからいくんじゃなくてやっすいお金払って無理やり行ったからじゃない?
    友達で何人も留学とかあっちの高校卒業した子とかいるけどそんな話は聞いたことないから、まともな人はそんなとこ斡旋されないと思う

    +10

    -4

  • 336. 匿名 2020/10/13(火) 21:01:20 

    >>268
    まあでもニーズによるかも。
    部屋だけ貸してあげるねってスタンスのところに、勝手にキラキラホームステイ生活を夢見て留学したら酷い扱いをされた!ってなるけど、
    完全に海外一人暮らしは難しいけど似た体験をしたい、っていう自立した生活を求めてる人にはいい環境だよね

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2020/10/13(火) 21:06:58 

    >>220
    コロナでまた日本の良さ再確認だよ
    まじで衛生だいじ

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2020/10/13(火) 21:07:04 

    >>191
    BLMって2016のオバマ政権で始まったんだよ。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/13(火) 21:07:31 

    >>7
    この話って人種関係なくない?

    +28

    -6

  • 340. 匿名 2020/10/13(火) 21:10:12 

    >>1
    ホストファミリーにしろ養子の受け入れにしろ政府から金がもらえるから主な貧困層がやるんだよ。アメリカで養子縁組が盛んなのは主に金目当てで貧しいシングルマザーが養子を5人ぐらい向かい入れて補助金だけ巻き上げるとかよくある話。

    +46

    -1

  • 341. 匿名 2020/10/13(火) 21:12:17 

    >>7
    最低だね。何の脈絡もないのに成功したアスリート馬鹿にして。

    +28

    -18

  • 342. 匿名 2020/10/13(火) 21:13:58 

    >>244
    裕福な白人はリベラル多いからね。田舎の白人は本当に悪魔だよ。

    +28

    -0

  • 343. 匿名 2020/10/13(火) 21:15:42 

    >>60
    多分善意のつもりだと思うよ。向こうだって未成年にはマリファナって簡単に手に入るわけじゃないし嫌いな相手にあげないと思う。

    +0

    -7

  • 344. 匿名 2020/10/13(火) 21:18:02 

    ニュージーランドだったけど、やっぱりそこもホストファミリーの当たり外れあったよ。
    ただ食事はアメリカほど酷いって事は誰も聞かなかったからアメリカみたいに冷食が当たり前の地域だとしんどいね

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2020/10/13(火) 21:19:24 

    >>32
    この教授の研究の報告が素晴らしいからこの人に学びたいとか、あるんだろうね

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/10/13(火) 21:19:36 

    >>7
    大阪ナオミはこのトピに関係ないよ
    叩きたいだけでしょ?

    +21

    -12

  • 347. 匿名 2020/10/13(火) 21:20:20 

    >>193
    日頃同じ黄色人種の中国人は恐ろしいだの何だなって言うくせに。結局育った環境によるよ。人種は関係ない。日本だってサカキバラとかオウムとかあるし。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2020/10/13(火) 21:20:24 

    オーストラリアに留学した知人…
    時間があるとベビーシッターや掃除させられ、食事がいつも味のない茹でたポテトばかりだったらしい。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2020/10/13(火) 21:21:35 

    >>15

    結局お金のある家に生まれてきちんと教育受けてるかどうか、が問題だよね。

    格差の次元が全然違う。
    日本は本当に平等な方。

    +27

    -0

  • 350. 匿名 2020/10/13(火) 21:22:52 

    >>5
    外国人研修制度という日本の闇をご存じない?
    奴隷制度と勘違いしてる雇用主いるぞ。

    +9

    -7

  • 351. 匿名 2020/10/13(火) 21:23:44 

    留学先で使用人扱いされた人、大人になった今も交友がある人、どっちの話も聞いたことある。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2020/10/13(火) 21:24:22 

    >>348
    掃除とベビーシッターより料理させてほしいな…と思ってしまった
    まあそういうことじゃないのはわかってるんだけど

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2020/10/13(火) 21:25:41 

    >>327
    それはショックだね…。
    毎日チーズサンドとローストビーフサンドで差をつけられてたと思うと…。
    ホストファミリーにお金払ってる筈なんだからチーズサンドだけは質素過ぎると言っても良いのかもね。クレームじゃなくて権利の主張はしたほうが良い。

    +76

    -0

  • 354. 匿名 2020/10/13(火) 21:29:56 

    アメリカは何歳以下の子供は一人で家に置いたらダメなんだっけ?
    ニュージーランドは13歳だっから友達がシンママのベビーシッターにされてたんだよね。

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2020/10/13(火) 21:32:18 

    >>7
    BLM?べらんめぇ?

    +13

    -2

  • 356. 匿名 2020/10/13(火) 21:35:28 

    キャメロンディアスって高校の先輩のスヌープドッグからマリファナ買ってたんだって。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/10/13(火) 21:37:44 

    アメリカは寮で銃も見たし、寮の花壇でマリワナ育ててた。ホームステイの子はセクハラとか追い出されたりとかいろいろいたよ。とにかく日本人には理解できないくらい治安が悪い。だから自分の子供たちにはアメリカには行かせない。

    +22

    -3

  • 358. 匿名 2020/10/13(火) 21:38:03 

    >>2
    こんなん一部だよ

    +8

    -5

  • 359. 匿名 2020/10/13(火) 21:41:58 

    覚醒剤って医療用としては発達障害児に使われるものだから診断書誤魔化して長時間の勉強、仕事用に使うエリートも多いよ。海外の薬は日本と違って強いし依存性があるから麻薬よりも痛み止めとか風邪薬でハイになる人の方が多いよ。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2020/10/13(火) 21:43:12 

    >>357
    カナダかオーストラリアにしといた方がいい。大学時代にNPO法人のインターンで行ったケニアよりロサンゼルスの方が治安が悪かった。アメリカにはもう行かない。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2020/10/13(火) 21:46:58 

    アメリカはマリファナに抵抗がなさそうだからホームステイもちょっと心配だなーと前にママ友と雑談したら鼻で笑われた
    過保護、考えすぎって
    でも実際こういう例を見ると考えてしまうな
    行き先を厳選すればいいのかな?英語や文化に触れる機会は作ってあげたい

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2020/10/13(火) 21:50:09 

    うちの夫は高校時代に学校から行かせてもらえる枠でアメリカへ一年留学者らしいけど、それは学校もホストファミリーもとても平和だったらしい。
    ただ、留学先は公立だけどエリアで一番の進学校だったから平和だったみたい。学校が毎年行かせてくれる枠だったら留学OBから生の声も聞けるしある程度は安心じゃないかな。

    +10

    -2

  • 363. 匿名 2020/10/13(火) 22:18:13 

    >>203
    これ、胸くそだよね。
    何で治安の悪いルーマニア、しかも夜中に到着なんて犯罪に巻き込まれて下さいっていうようなもんだし。
    地元でも何でそんな無防備な事をしたんだって書かれてた。
    何でそんな酷い事をしたんだろう。

    +39

    -0

  • 364. 匿名 2020/10/13(火) 22:26:12 

    >>146
    笑ったらいけないけど、読んで笑ってしまった。
    いかにも、アメリカンな感じだなーってw

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2020/10/13(火) 22:30:22 

    >>69
    ロスに住んでる人が言ってたけど、ダウンタウンでさえ夜は閑散としてて、日本みたいに店ハシゴして酒飲んでる人なんていないらしい。治安悪すぎてみんな家飲みだって。

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2020/10/13(火) 22:35:27 

    ホストファミリーには内緒で、お試しお泊り形式にしてほしいな
    金目当て糞ホスト最低だな

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2020/10/13(火) 22:36:28 

    >>23
    三木道三が脳内再生されたわ

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2020/10/13(火) 22:37:57 

    >>52
    帰国子女です。
    留学経験者なので多分知ってるかと思いますが、ピーナッツバターとジャムのサンドイッチは日本でいうところのおにぎりのような一般的なものです。
    酷い食事と思われるかもしれませんがアメリカでは普通ということを念のため。。

    +47

    -1

  • 369. 匿名 2020/10/13(火) 22:38:43 

    >>323
    同じこと思ったw

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/10/13(火) 22:47:18 

    そう言えば村上春樹のエッセイでアメリカの大学に招かれて住んでた時、教授仲間が春樹、葉っぱでもやらないか?ってお酒感覚で誘ってきた話があった。お薬に関してやっぱりオープンなんだね⁈

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2020/10/13(火) 22:58:30 

    >>1
    これもう何十年前から言われてるよ。行った先がひどい所だったって問題になってた。今でも何も変わってないね。どうしてだろ。

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2020/10/13(火) 23:04:53 

    >>2

    ホストファミリーによって本当に留学経験変わる。

    わたしも高校生の時に行ったけど…
    最初は老夫婦で優しいけど少し退屈。

    その後はけっこうお金持ちのアットホームな
    いかにもアメリカンファミリーなとこだったから
    可愛いお部屋に手作りおやつに幸せだった!

    色んなとこに連れてってもらったし、
    色んなことを教えてもらって、
    英語力もぐんぐん伸びてったよ♡

    本当に感謝してる(*^^*)

    エージェントはちゃんとホストを選別してほしい!
    お金目当ての人も多いからね。

    +23

    -0

  • 373. 匿名 2020/10/13(火) 23:08:10 

    >>365

    確かに夜にそんなのあんまり見たことない!
    ハロウィンとかそういう夜はみんなワイワイやってたけど、、、日常はチラホラだね。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2020/10/13(火) 23:09:52 

    >>165
    まず、まっさきに「役に立つ、立たない」を考えているところから、
    価値観や発想が違うから理解できないだろうね

    あと、留学が当たり前の環境もあるよ
    そういう世界があるのを知らないんだろう

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2020/10/13(火) 23:11:59 

    >>44
    お友達の大学、入学の条件がアメリカに一年間留学必須で400万円だって。コロナでまだ行けてないんだけどね。ホームステイかは忘れた💦

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/10/13(火) 23:18:50 

    アメリカに留学してたけど、現地の治安を調べていくことが本当に大事。
    学費が安いからって理由で決めた田舎の大学(日本人留学生は多め)だったけど、明らかに普通では無いような人が歩いてたり、クラスメイトに殺人で服役終えた人がいたりとなかなか日本では味わえない体験をしました。

    将来こどもがもし留学するなら気をつけて場所選びをしたいです。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2020/10/13(火) 23:35:34 

    むかーしって言っても10年前。
    現地に住んでた事があって、地元のチラシみたいなフリーペーパーにホームステイの募集していたわ。
    1人受け入れる事に1泊70ドル。
    70ドルって結構なお金だなって思った記憶。
    留学先も近所の公立で地域も旧市街だからあまりよろしくない所。
    新市街は家が高いからそれなりの家庭が多い。
    だから本当に留学ガチャ。
    首都圏の私立中学ね。2校知ってる。
    お金目当ての家庭が多いのも事実だよ。
    それを知っているから娘をホームステイに出したくない。
    行かせるなら寮に住ませるよ。
    英語は日本でも勉強の仕方で上達出来るし、外国に住みたければ大人になってからでも遅くはない。
    あえて危険で差別されて屈辱を子供に味わせる必要はないと思うんだよね。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:20 

    日本に留学に来る外国人は、過剰接待かってくらいにおもてなしされて、休みの日ふあちこちの名所へ観光に連れ出してくれて、チヤホヤ優しくしてもらえてるのになぁ。
    昔うちにホームステイ来たアメリカの金髪ギャルは「朝食はチョコレートを塗ったトーストじゃないとダメだ」って言い張ってお米拒否して、オカンが板チョコを包丁で削って湯煎して丁寧にパンに塗ってやってたわ。
    朝の忙しい時間にオカンめちゃくちゃイラついてたけど。そこまでしてくれるのが日本人なんだよね。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:27 

    コロナ後はホームステイも留学もリモート

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/10/13(火) 23:40:36 

    メディアの影響で
    ハワイ州に憧れる人が多いし、
    日本語も一部で通じやすいんだけど、
    アメリカはアメリカ。
    気をつけるに
    越したことはない。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2020/10/13(火) 23:43:52 

    >>338
    オバマって結局何もできなかったね

    広島に来てくれたのはよかったけど
    他になにもできなかったから、思い出作りに来てくれたって感じだった

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2020/10/13(火) 23:44:37 

    >>121
    アメリカだけじゃないよ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/10/13(火) 23:47:13 

    三カ国に留学しました
    ニュージーランドはホストファミリービジネスが盛ん
    本当に当たり外れは大きい
    でも基本的には適度に距離を保ちビジネスライクには接してくれる
    治安は悪いとは感じなかったけど頼りになる友人と必ず行動は共にした
    ホストファミリーは外れたら勇気を出して変えてもらうよう自分で動く能動性は重要

    アメリカはまあマリファナは合法の州だったから普通にお目にはかかる
    でもどちらかと言うと普通の人畜無害な人も趣味?の一環で目くじら立てない感じ
    ホストファミリーはこちらも当たり外れが大きい
    金持ちの道楽の場合ひたすらに優しく本当の家族のように優遇してもらえる
    私は海外旅行に同伴させてもらって費用も全部持ってくれた

    両方の国の友人やホストファミリーと今も交流しているし留学は本当にして良かった
    ただ三カ国目は言語に不安も無くなったので寮暮らしにした
    ホストファミリーよりは寮の方が気を使わなくてよく友達が周りにいて夜お茶したり飲んだりできるから20歳以上は寮やルームシェアが良いと思う

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2020/10/13(火) 23:49:39 

    私が行ってた高校は海外に姉妹校があって、1個上に交換留学生が来てたけど、見かける度に1人でいました。休み時間、移動教室、いつ見ても1人でとても可哀想でした。日本に対して絶対に良い印象ないだろうなと思います

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2020/10/13(火) 23:50:59 

    アメリカのメキシコ人家庭のとこに2週間ホームステイしたとき、全く構われなくて、食事も豆とクラッカーとか粗末なものばかりで心底寂しかった。
    最終日にお礼にと日本の文明堂のカステラをあげたら「こんな美味しいもの、何で今まで隠してたの!!HAHAHA!!!」みたいにいきなり肩組んできて優しくなって、絞ったらボタボタ汁が出てきそうなクッソ甘いケーキを出してきてくれた。。

    だから、これから留学しようと思う人は、文明堂のカステラとかしこたま持っていって定期的にプレゼントすれば、もしかしたら少し優しくしてくれるのかも。。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2020/10/14(水) 00:03:17 

    ホームステイは当たり外れが大きいから寮の方が安定した生活を送れると思う

    私もイギリスでホームステイしてたけどお金欲しさに受け入れてたような家だったよ
    マスコミや留学関係の業者はホストファミリーと温かい交流☺️などとハートウォーミングなイメージを植え付けるけど、相手側におもてなし精神はなく単にお金や人手が欲しいから受け入れてるケースもあるからね

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2020/10/14(水) 00:04:06 

    >>29
    嫌がらせではないと思うよ。わりとみんな当たり前のようにマリファナやってるよね。普通に自分たちが楽しんでるからあなたもってかんじなんじゃないの?

    +25

    -0

  • 388. 匿名 2020/10/14(水) 00:07:05 

    >>318
    きついけど、クレームつけるのも勉強のうちだね。主張しなかったらなにも通らない。

    +53

    -0

  • 389. 匿名 2020/10/14(水) 00:07:34 

    私もホームスティはいい思い出ない。お母さんがお金目当てで受け入れてたから、私を見る目が冷めてて、喋ってもくれなかったし。友達のスティ先が日本に遊びにまで来るくらい仲良くなってて羨ましかったし、見てて寂しい気持ちになった。

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2020/10/14(水) 00:08:30 

    >>383
    ホストファミリーよりは寮の方が気を使わなくてよく

    ほんとこれ
    ホームステイは他人の家に入るから気を使うんだよね
    旦那の親と同居したり他人の家に居候したりするようなものだよ

    コミュ力に自信ある高校生はいいけど大学生以上は同じ学生同士、立場が同じ人と住んだ方が楽しそうだね

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/10/14(水) 00:09:02 

    嫌味とかではなく

    語学を学びたいからって語学留学って必要なんですかね

    今はネットもあるし
    日本に移住してる海外の方はたくさんいるし

    英語は発音がーとか言う人もいるけど
    じ日本に住んでる外国人は皆んな発音完璧じゃないけど
    皆んな何も思わない

    てか、私も日本語の正しい発音なんか分からないしw

    現地の暮らしを体験するのが目的なのかな
    だったらもう飛び込んじゃえよ!とも思うかなぁ

    +3

    -5

  • 392. 匿名 2020/10/14(水) 00:09:03 

    >>2
    これも経験のうちなのには、かわりがないよ。ぬくぬくいい思いだけして、幻想を固めて帰ってくるのも、やばいかもしれない。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/10/14(水) 00:10:09 

    >>371
    ぶっちゃけ留学生本人の性格や相性もあるから難しいよね。同じ環境で楽しめる人は楽しめるし、使用人にされたとかも感じ方による所や意志の疎通がちゃんと出来てない故にとかもある。もちろんほんとに虐待みたいなことがある場合は大問題だけど。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2020/10/14(水) 00:11:43 

    >>11
    思った。底辺留学生って感じ。

    +22

    -1

  • 395. 匿名 2020/10/14(水) 00:12:50 

    >>132
    それでもお金は稼げる。約束のお金ははらってるから、またつぎの実習生が来る。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2020/10/14(水) 00:14:24 

    >>11
    アメリカの番組で、こんな感じの学校風景がでてくることはあるから、そんなに特別な酷さではないのかなって思ったけど。

    +22

    -0

  • 397. 匿名 2020/10/14(水) 00:17:53 

    >>385
    ついたときにまずお土産を渡さないと。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:39 

    >>217
    私も当たりで、昼ご飯はつかない契約だったのに用意してくれたり、週末の家族旅行に連れてってくれてレストランのご飯ご馳走してくれたりした。とっても優しかった。でも友達んとこはハズレで、タオル使用料取られたりと細かく日常でお金取られてたみたい。

    +36

    -0

  • 399. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:24 

    >>397
    もちろん初日にもいろいろ渡したよー。
    でも甘いものじゃなかったから、ウケなかったみたい。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2020/10/14(水) 00:34:15 

    >>3
    ホストファミリーする家って殆どがベビーシッターやメイド代わりの感覚でプラスでお金が入るから引き受けるという人達なので、まともな家庭生活を想像していくとショックな結果になることが殆どです。
    学校もそういうクラスの人達が暮らす地域のハイスクールなので、荒れていて当たり前です。

    +28

    -1

  • 401. 匿名 2020/10/14(水) 00:47:59 

    国や地域、学校のレベルにもよるんだろうね。
    オーストラリアの国立大学に留学してたけど、治安も良かったしそういうのは無縁だったよ。住んだのも現地学生が大半の寮だったけど、真夜中まで馬鹿騒ぎとかもなく皆ちゃんとしてたし。
    たまに夜遅くまで起きてるなと思ったら黙々と勉強してて、世界ランク50位以内に入るとこの学生は違うなと思ったよ。

    ホストファミリーの件は気の毒としか言いようがないけど、いわゆる旅行感覚の留学には多くを求めない方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2020/10/14(水) 00:51:26 

    >>391
    日本である程度勉強してから留学しましたけど、現地で活きた言葉に触れて、言い回しが古かったり、固すぎたり、微妙なニュアンスに気づけましたよ

    日本で接する外国人は日本人慣れしているので、いろいろ手加減してくれますが、現地では話を聞いてもらう方法から考えないといけません
    外国人ってシビアだな~とわかります

    ネイティブ並みの完璧な発音は、臨界期を過ぎたらほぼ無理です
    外国人慣れしてない本当のネイティブと話したとき、きちんと通じる発音ができるようになるのが利点ですね
    まあ、個人のセンスもありますけど

    留学ってお金かかるので、コスパ重視の人からすると理解できないでしょうね
    留学が必須とは思わないです
    語学習得の目的や個人に合った方法を選べばいいと思います

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2020/10/14(水) 00:53:44 

    高校でカナダに留学したんだけど、ホストファミリーがインド人だった。毎日激辛カレーでお腹下すし、手で食べないと怒られた。地獄だったよ!

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2020/10/14(水) 00:54:32 

    オーストラリアのホームステイ先は最初酷かった。広い部屋も空いてて他にだれもいないのに狭い部屋にされて、話をしようとすると英語が上手くないから話すと疲れるからほっといてと言われたり態度も悪くて揉めてホームステイ先を変更してもらったらとても快適でいい人だった。当たり外れあるよね

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2020/10/14(水) 00:59:45 

    皆さん月々いくらホームステイ代払ってた?私は月10万だったけど場所によっても違うとは思うけど相場が気になってきた

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/10/14(水) 01:00:52 

    レアケース。
    コロナ前は短期も長期も行ったことあったけど、今までそんなところはなかったし、友達からも聞かなかった。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2020/10/14(水) 01:05:55 

    友達が行った所はホストファミリーが優しくてご飯も美味しかったみたい。週末はみんなで遠出したり、パーティーしたり楽しかったって言ってた。家事お手伝いしますって言ったら、そんなことするためにここに来たんじゃないでしょ?勉強しなさいって言われたらしい。ホームステイ先にも当たり外れがあるのかな。
    帰国して1年後にホストファミリーに会いに行ってた。

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2020/10/14(水) 01:16:44 

    >>1
    最悪や……。日本は平和だ。

    +5

    -2

  • 409. 匿名 2020/10/14(水) 01:38:21 

    違法じゃ無い国で現地の人がマリファナ吸ってたとして
    それは、こちらからクレーム入れた時に流されちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2020/10/14(水) 02:03:08 

    >>5
    中国に侵略されつつあるのに?
    ウイグルやチベットみたいに占領されて人身売買や強制労働させられたりするかもよ
    日本の土地を買うように中国共産党が指示してるから、そのうち沖縄や北海道が占領されるよ

    +8

    -5

  • 411. 匿名 2020/10/14(水) 02:13:26 

    この手の話は
    アメリカでホームステイしてる人から
    珍しくない感じで聞いてる

    裕福でない層が
    ホストファミリーをして
    お金をもらってる場合もあるから
    気を付けた方がいいって聞いた

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2020/10/14(水) 02:35:00 

    ホストファミリーはハズレあるよね。
    お昼はリンゴ1つだけ。
    親から届いた荷物は開けられてて物がなくなってたって子がいたよ。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2020/10/14(水) 02:45:00 

    私がお世話になった家は毎日大量のパスタだったよ。 
    毎日トマトソースのみの味付け。 
    お父さんは毎日コーラをラッパのみ 
    しまいにはわたしがパスタ当番になっていた。 
    イタリア人もこんなにパスタ食わねーだろと思いながら…

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2020/10/14(水) 03:04:37 

    >>314
    マリファナは別によくはないわ

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/10/14(水) 03:09:40 

    >>313
    白人女性と結婚羨ましい!

    +1

    -7

  • 416. 匿名 2020/10/14(水) 03:24:26 

    ある程度、これはおかしい!ってすぐに自分で判断して親に連絡できる子じゃないと怖くて行かせられないな。

    友達は、ホストマザーに嫌われていじわるされてたのがトラウマでその後の人生にも結構影響及ぼすことになっちゃってたし…。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2020/10/14(水) 04:38:11 

    私の留学先のお宅はとても素敵な場所だったよ
    お家も広くて環境の良い場所にあったし、家族みんなすごく優しかった
    自分が通っていた私立校の海外姉妹校が受け入れ先だったから受け入れてお金もらうことだけが目的みたいな変な家庭じゃなかったのかな?
    ただ、環境としては外国は10代くらいからマリファナ吸ってたりするからそういう場面に出くわしたりはする
    街に出かけてもたまに匂いしたりするし
    でもちゃんとした人と行動してたら強制なんてされないよ
    自分的にはとても良い体験だったから留学に対しての偏ったネガ記事だなーって思う
    安いホームステイプラン?とかだったら注意した方が良いのかなとは思う

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2020/10/14(水) 05:04:49 

    >>29
    嫌がらせじゃなくて親切でやってるんでしょ?

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2020/10/14(水) 05:07:22 

    >>410
    …こんな関係ないトピでもドヤ顔でしゃしゃり出てくる

    +4

    -3

  • 420. 匿名 2020/10/14(水) 05:38:24 

    >>277

    そんなのこっち側で選ばないよ
    ホスト先は運しかない
    あっち側もアジア人は嫌かも知らないけど選べない

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2020/10/14(水) 06:12:28 

    アメリカに交換留学に行った同級生が3日間オレンジジュースしか出してもらえなかったって言ってたな。
    本人は笑い話にしてたけどひどいよね。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2020/10/14(水) 06:23:12 

    若いうちは留学エージェントの作り出すキラキラしたイメージに騙されやすいよな
    これから留学を考えてる若い人は経験者の意見を参考にして欲しいよ
    良かった話だけじゃなく悪かった話しにも耳を傾けて

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/10/14(水) 06:51:45 

    >>23
    日本で英語を学んだ方が安心、安全だよね。
    ある程度喋れるようになるし。
    本人のやる気次第。
    知り合いにアメリカの帰国子女の子がいたけど、マリファナはタバコみたいなもんだと言ってたよ。

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2020/10/14(水) 06:53:33 

    >>416
    逆に外人恐怖症になりそうだね。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/10/14(水) 07:09:09 

    >>29
    そういえばドラマのgleeでもバザーの時に、実はカップケーキに薬入れたんだ。よく売れたでしょみたいなくだりがあった

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/10/14(水) 07:10:02 

    >>1
    助成金のためにホストファミリーやってるとこも多いからね。
    私もアメリカ留学中にカビ生えたパンとか期限切れのヨーグルト出てきて、ホストファミリーチェンジしてもらった。
    この人はホストファミリーのチェンジをしようと思わなかったのかな

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2020/10/14(水) 07:15:36 

    >>45
    貧しい国は日本に永住したい人が多いかもしれないけど、そんな国の人ばかりじゃないしね。
    欧州の知り合い(女性)が多かったけど数年日本に住んでも結局妻の母国に帰っちゃう人が多かったよ。地方都市なので(といっても政令指定都市だけど)好奇の目がしんどいという人もいたし、気候がとにかく合わなかったという人もいたし、自然災害が怖いという人は特に多く感じた。私自身パリに数年いたけど、気候は日本の地元より過ごしやすいし地震の心配がないのは驚くほど快適だった。とはいえ家族も友達も日本だから爆弾を抱えたような気持ちは消えないけどね。

    日本にも外国にも素晴らしいところはあるけど、結局慣れ親しんだ母国が一番楽な人が多いんだと思う。当然だよね。

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2020/10/14(水) 07:31:57 

    >>3
    私は進学校出身なんだけど交換留学行った人が拳銃の発砲音したり結構怖かったって言ってた。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2020/10/14(水) 08:03:28 

    私が留学してた時もやっぱりマリファナは普通に吸っている人がいっぱいいましたよ。
    逆にタバコを未成年が吸うことに関してはものすごく厳しくて、日本では販売機で売ってると言ったら日本はクレイジー!って言われましたよw
    こっちからしてみたら、マリファナの方がクレイジーなんですけどね。
    感覚が違うんでしょう。

    家での子どもの世話も、そこでホストマザーがソファがくつろいでたら嫌ですけど、みんな忙しくしてる家庭だったら仕方ないかな、、、
    外れのホストファミリーではあるけど。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2020/10/14(水) 08:04:27 

    大麻の教育って、反日教育と同じ
    日本人に対してこうしろってのが植え付けられている
    いいとも見てキムチ鍋が一位になってるのと同じ
    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2020/10/14(水) 08:08:15 

    こういう話昔からよく聞くよ。
    メイドやシッターのように扱われたとか夕ご飯はアイスだけとか。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2020/10/14(水) 08:08:30 

    高3の娘も去年交換留学していた。
    もしかしたら同じ団体の同期生かな?
    高校生の年間留学の斡旋団体は5つぐらいしかないの。
    団体を特定されないように、ちょいちょい変えてる気がする。
    この子の場合は残念だけど留学ガチャはずれに尽きるね。
    日本の親が猛クレーム入れれば現地のコーディネーターも動くよ。
    自分でファミリーチェンジの努力するとか、手段があったと思う。
    黙ってこらえるのは日本人の美徳だけど、海外では違うよ。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2020/10/14(水) 08:14:24 

    今はアラフィフのアナウンサーも高校時代にアメリカに留学してホストファミリーがあまりにもひどくていじめられたり扱き使われたりご飯くれなくて10代にして総白髪になったと言ってたよ。その時も家族に連絡禁止だったとか。
    日本では考えられないよね。うちもホストファミリーになったけど留学生の子をそれはそれは大事にしたよ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/10/14(水) 08:17:46 

    >>132
    素直な外国人もいれば、親切にすると要求がエスカレートする外国人も居るからね。
    農家も取りたくはないけど、人手不足だからね。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/10/14(水) 08:23:57 

    >>247
    タクシーの運転手は犯人じゃないよ、協力者ではあったけど。
    犯人は空港で声かけてきた男。
    一緒にタクシーに乗って途中で下させて鬼畜の所業をはたらいた。
    タクシーの運転手はそれがどういうことか理解していながら見て見ぬ振りをした。

    この事件は現地では被害者の女の子の方がバッシングされていたいだね。
    確かにうかつだったとは思うけど、だからといって犯罪に手を染める人が悪いに決まってるのに。
    とんでもない国。

    +18

    -0

  • 436. 匿名 2020/10/14(水) 08:25:04 

    >>230
    自分に起こった問題は自分で解決するしかないからね。そういうのも含めて、留学すると成長できるんだね。かわいい子には旅をさせろと言うし。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2020/10/14(水) 08:27:54 

    >>132
    技能実習生と話したことある?
    私は何人も知り合いいるけど、殆どの人は良い制度だって言ってるよ。
    確かに一部問題のある対応をしている実習先はあるけど、そうでない所が大半。
    マスコミは政権批判の道具として問題のあるところしか取り上げないけどね。
    あなたや>>195のように「賢いふりが好きなおバカさん」は簡単に騙されてしまうけど、もう少しリテラシーというものを身につけた方がいい。

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2020/10/14(水) 08:31:35 

    >>245
    えー でもホストファミリーに金払ってるんでしょう? 金払って労働させられるのは納得いかないわ。洗濯手伝わせたいなら、契約書作って書いておけよ。グレーゾーンだからトラブルになる。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2020/10/14(水) 08:31:41 

    >>217
    私もドアが7つもあるような豪邸で、フランスで長期に仕事してた家庭だからイギリスなのにご飯が毎日美味しかった。
    日本のとイギリスの文化の比較や宗教観、政治や裁判制度とか毎日ホストファミリーに聞かれて話して楽しかったし。一緒に行った人の家は毎日人参スープしか出ないと言ってた。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2020/10/14(水) 08:35:08 

    >>430
    大麻には麻薬成分のTHCが含まれてるからね。
    アルコールやタバコとは別の薬物としての害があるのは科学的に明らかになってるんだけどね。
    大麻狂いの人はスルーしてるけど。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/10/14(水) 08:38:30 

    >>409
    合法化してる国や地域でも年齢制限があったりするから、高校生とかで吸ってたら普通に違法だったりする。
    その場合は大きな顔してクレーム入れれば良い。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/10/14(水) 08:41:57 

    >>3
    選択した責任もあるよね

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2020/10/14(水) 08:55:20 

    >>440
    THCも厳密には合法、七味唐辛子の麻の実にも入ってるし、少ないとはいえ日本産業大麻で栽培されている。
    使用罪がないって聞いたことがあるだろうけど、焼却した時の煙を吸っても罪に問われない。そこにTHCが入ってようと。違法成分、刑事罰で取り締まれないから、厳密にはTHCも違法薬物ではない。
    CBDに関してはTHCと分離させたメコーラム科学者が提唱してるものだがそのメコーラムはTHCは薬害とは言っておらず、多発性硬化症などに有効と言及している。
    (そのための医療大麻があるはずだが)ディレクトリ形式でいうと、開発した研究者と正反対の意見、つまり、根本の情報を見ないで好きなように利権を貪って勝手に取り締まっているのが今の取締の現状だと思う。

    日本のことを韓国人が語ってるようなもの 極論に言えば

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2020/10/14(水) 08:56:20 

    >>45
    本当にそう思う。
    日本の健全な国民と環境を守るために、多言語対応なんてしすぎなくて良い。
    日本語という障壁はかなり有効。

    もちろん放置しすぎて外国人にスラム形成させないようにする政策も必要だけど。外国人を受け入れすぎた欧州の失敗を参考にして、シンガポールみたいに高度人材のみ厳しすぎるぐらい限定して受け入れとかにしないとね。

    +10

    -3

  • 445. 匿名 2020/10/14(水) 09:04:37 

    ちなみに留学っていくらかかるのですか?自分で調べたら100万円とか書かれてて…ちょっと驚きました(笑)
    娘が現在中2ですが、高校生になったら一年間ほど留学してみたいなぁ…とうっすら考え中らしいです。一年間っていくら必要なのかな…

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/14(水) 09:06:26 

    質問。
    英語の成績ダメダメだけど留学可能ですか?
    人生の経験として留学したいんですけど。英語も少しは身につけたいです。
    でもうちはお金持ちじゃないです。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/10/14(水) 09:27:05 

    私も留学先で『え?』て思うとこが沢山あった。
    オレゴン州の私立校、アジア人差別は当たり前で。教師もちょっとあたりがきつかったかな。話しかけても聞いてくれずスタコラ歩いてったり。
    私の英語力がなさすぎたのかもだけどw

    今思えばホストファミリー、たぶんハズレひいたかもなー。友達も同じようにご飯がパンひときれだけとかハズレだったらしい。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2020/10/14(水) 09:27:44 

    >>184
    日本って夜女性が出歩けない場所ってあるのかなぁ?

    +1

    -2

  • 449. 匿名 2020/10/14(水) 09:34:43 

    >>402
    留学は意味がない!とか批判してる訳じゃないです
    気分を悪くさせたならすいません

    ホストファミリーにも当たりハズレがあるのは昔から聞く話ですし
    ある程度覚悟して行くもんなんじゃないの?って思ったんです💦

    可哀想とは思いますけどね

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2020/10/14(水) 09:43:11 

    運もあるよね、高校の時にオーストラリアにホームステイした時に私だけ海外版汚部屋の家だった。
    使用済みナプキン転がってたり、食べかすだらけのお皿放置だったり、持たせられるお弁当も気持ち悪くて食べられなかった。本当ご飯の時が地獄だった。
    現地で他の友達のホストファミリーの話聞いたら
    ちゃんとしてて羨ましくて泣けてきた(笑)

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/14(水) 09:47:48 

    こんなの地方の僻地では日常なのにいちいち騒ぐな😠💢

    東京生まれ東京育ちのぶりっこと40越え初産の多さと、10代や20代前半の子持ちや子供の騒ぎ声やイタズラに対して冷たいひとの多さに傷付くを通り越して呆れました〜

    青森出身のわたしからすると空き巣もインキャつぶしも10代で子作りもDQNや暴走族の殺し合いも未成年飲酒喫煙も一家に一台破砕機orチェーンソーも当たり前だし30代で孫も普通だしヤクザや良い子風クソガキや優男風モラハラDV男や勘違いブスや殺し屋やパチンカスやレイパーや在日やカニバリストや新興宗教関係者やロリコンや薬中や誘拐魔やペテン師やパワー系池沼や慰安婦や放火魔や奇形児やメンヘラや攻撃的な統失ニートや炎上系YouTuberやホームレスやイキリヲタクやスカトロマニアやグロテスクな虫やマダニや特大スズメバチが蔓延ってるのも立ちションしてるおっさんも野グソ垂れてるガキも露出狂ビッチもよくいるし自動車側の信号無視も駄菓子に見せかけたヤクが売ってるのも億単位の税金で反日イベントが開催されるのも男女ペア強制でガチSEXさせる性教育があるのもピンクチラシがあちこちに貼ってあるのも成人式で大量の死者が出るのも硫酸入りのドラム缶がそこらに設置してあるのも観光地でAVの撮影が行われてるのも顔の皮が剥がされた人間の生首が飾ってあるのも個人情報にデマをまぜた噂話で教師や同級生を貶めて自殺に追い込む小学生も三角関係の男女の殺し合いも全裸でうろちょろしてるガキも肥ったオッサンの生首でドッヂボールするのも常にバイアグラや怪しいポンプ持ち歩いてる100歳越えの絶倫ジジイも冤罪で公開処刑されるのも自己防衛といえばなんでも合法になるのも青姦してるカップルも売春してる老婆も切り落とされた指やカッターの刃や画鋲が入ってるおにぎりが流通してるのも物乞いも過激派サヨウヨもぼっとん便所に子供産み捨てるのも援交も不倫略奪も近親相姦も淫行も獣姦も異臭も欠陥住宅も屍姦も銃声や爆発音も不法投棄も奇病も不審死も悲鳴も轢き逃げもヘリが墜落してくるのも日常茶飯事だしカルテルのアジトがあるのも精神障害者や捨てられた子供を山奥に隔離した鉄格子のタコ部屋で人肉用人体実験用臓器提供用として腐りかけの炭水化物でぶくぶく肥らせてるのも珍味に見せかけた水子や臓器が流通してるのも警察のふりしたマフィアがいるのも闇医者がいるのも未就学児や女装男や閉経歴数十年の老婆をダッチワイフ代わりにする男がうじゃうしゃいるのもトランス状態の全裸のデブもジェットコースターのトンネル内にドラゴンカッターが連なってるのもアトラクションで羞恥プレイしてるカップルも重金属を垂れ流してる化学工場があるのも使用済みの避妊具や妊娠検査薬や腐ったオムツやナプキンや注射器やカッターの刃がそこらに落ちてるのも核兵器があるのもパチ屋やゲーセンの地下室の天井の鉄骨に首吊り死体がぎっしりぶら下がってるのも公園に手榴弾が転がってるのも多目的トイレでキメセク乱交パーティーするのもバラバラ死体の入った旧型家電やコンテナが山奥に放置してあるのも洗車機に見せかけたスプレッダーがあるのも汚れたパンツ売りつける芋ブスも女性専用車両でズリセンこいてる池沼も刃物持ったパンスト顔のチョンが突進してくるのも3人に1人は万引き経験者なのも事故物件をヤリ部屋にしてる訳有りカップルも電車が脱線して暴走するのも廃人収容施設の地下に爆破装置が埋められてるのも初潮が来た日にマン拓とって額縁に入れて飾るのと体育の授業で香水やスーダラ節や最強◯×計画や6ix9ineのPUNANIやドリフやELECTRICAL COMMUNICATIONに合わせて男児と男教師全員がナニを横に揺らす体操に毎日参加しないと死刑になる小学校があるのもマンションのベランダから得体の知れない物体が落ちてくるのも蛇口から下水が出てくるのも20歳にもなって子供を産んでないような生産性のない人間を発見次第惨殺すれば1億円が貰えるのも性病が蔓延してるのも奇形植物が生えてるのも消息不明者多数なのも県境に沿って地雷が設置してあるのも血溜まりや肉片が散らばってるのも死体や死骸がそこら中に転がってるのもそれを肉料理にして他県民にもてなすのもBBQの食材にしたりするのも全部青森では普通だったし大袈裟なんだょ

    たかが生首落ちてるだけとか家畜の死骸の山や銃弾が飛んできただけとか不細工短小チョンレイパーや全身タトゥーとピアスだらけの色黒ゴリマッチョ集団や巨デブビッチにド突かれただとかか弱いふりした芋ブスに突撃されて被害者ぶられただとか銃と凶器持ったガキどもに羽交い締めにされてゲラゲラ笑われただとかガリガリの老婆に全身舐められそうになっただとかオオスズメバチの大群に襲われただとかラブホの冷蔵庫に切断された手足や

    +0

    -13

  • 452. 匿名 2020/10/14(水) 09:48:36 

    >>451
    ナニがあった位でいちいちぎゃーぎゃー騒ぐ都民って耐性なさすぎでしょまぢわらうw
    道路でスイカ割りや我が子のはしゃぎ声や足音を騒音だとゆったり、ベビーカー置いて息抜きにゲームやったり、一家団欒でカラオケやWiiしたり可愛い我が子がヤンチャして窓ガラス割ったり近所のブスガキなぐったぐらいで文句言うな
    こっちゎ未来の納税者育ててんだょ💢
    子供のした事を微笑ましいと思えないなんて人間として小さいんだょ💢
    10代から出産子育てした事が無くて30代にもなって孫もいないヤツと60代にもなってひ孫もいないような行き遅れゎいっぺん青森さ来いや!

    +0

    -6

  • 453. 匿名 2020/10/14(水) 10:17:32 

    >>1
    残念ながら、ホストファミリーの手当てほしさに貧困家庭が受け入れしてることも少なくないからね。
    きちんと状況に精通したコーディネーターと日本の学校で密に連携しないと、子どもが危険な目に遭う。残念ながら学校が無頓着で丸投げなんだよ。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2020/10/14(水) 10:28:15 

    >>438

    アパートでは契約書を熟読しなければもっとえげつないトラブルも起こりえる。
    そもそも契約自体が出来ない、仲介業者が怖いやつらとかね。

    ホストファミリーって形式は馬鹿で世間知らずな留学生を守っているんだよ。

    端た金でそんな論法になるならホストファミリーなど使わず自分ですべてやれ。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2020/10/14(水) 10:31:16 

    >>2
    オーストラリアで1か月ホームステイしたけど、思ってたんと違って向こうはビジネスっぽかったよ

    どこにも連れてってくれないし、ご飯レトルトばかりだし、話しかけても迷惑そうだった。
    別れもあっさりだったなぁ。

    色々な国に行ってそれぞれ魅力あるけど、、やっぱ日本が1番

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2020/10/14(水) 10:32:41 

    >>451
    長過ぎて読んでないけど気迫は伝わったよ

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2020/10/14(水) 10:45:33 

    >>445
    ホームステイの料金だけで最低でもそれぐらいだと思います
    別途学費が必要になるのでそこは選択次第
    都市部の学校を選ぶともっと高くなるし、私立なら倍くらいになるかも
    私立・全寮制のセキュリティーのしっかりした学校に行った友達は年間800万(寮費・食費・制服・教材費・イベント費含む)だったって

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2020/10/14(水) 10:53:40 

    >>150
    これこの子に嫉妬したアイセックの東大生女が無茶な旅程を組んで送り出したんだよ。
    遠隔殺人。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2020/10/14(水) 11:08:03 

    これ本当かな?マリファナをケーキにまぜられてふわふわするとか。マリファナはタバコの様に吸うもんだから食べたってまずくて吐き出しそうだけど。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2020/10/14(水) 11:10:28 

    >>2
    そういうところだけみて海外はっていうの?

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:05 

    >>447
    田舎だから露骨にアジア人差別があるんだね。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2020/10/14(水) 11:16:12 

    私が留学したときは、最後にシャワー浴びたときにそのままお掃除してたら心配して様子見に来たなあ。
    そんなことしなくていいのよ、て言われた。
    ご飯もその他もすごく気遣ってくれておしゃべりも沢山したけど、
    同じ大学の日本人の子で食事は菓子パンひとつ、
    会話も殆どないって人もいたから幸運だったんだと思う。

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2020/10/14(水) 11:17:05 

    >>410
    強制労働も怪しいけどね
    ロイターも逃げ腰の記事で書いてたし

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2020/10/14(水) 11:19:59 

    >>454
    かまってちゃんめ

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/10/14(水) 15:11:47 

    >>459
    ハーブみたいなもんらしいよ
    チョコレート味に紛れてあんまり違和感ないんだって

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2020/10/14(水) 15:45:40 

    >>318
    私、短期のホームステイでクレーム付けたことあるよ
    ホストファミリーはめっちゃ怒ってたわ
    ペナルティがついて収入が減るからなんだね

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2020/10/14(水) 19:37:29 

    >>19
    それはアメリカ人の思う日本人のイメージみたい
    デートDVを受けた私の友人が
    「日本人は平和を愛しているから、二度と戻れない」
    って庇ってもらったらしい
    なんか感動した

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/10/15(木) 01:20:44 

    これ、ドッグフード喰わせたホストファミリーって、コリアン系のやつらでしょ、どうせ。
    斡旋業者もグルだと思うよ。
    とにかく日本人を貶めたり陥れたりすることにかける情熱が段違いなんだから。

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2020/10/15(木) 02:27:48 

    アメリカにキラキラなイメージ持ってる時点ですごい情弱

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2020/10/15(木) 09:04:07 

    >>150
    アイセックの東大女どうしてるんだろう

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/10/15(木) 10:07:24 

    >>458
    なんでその東大女はその子に嫉妬してたの?
    親がWikipediaに載ってるような有名な弁護士でその被害者の子も可愛かったから?

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:01 

    東大女の件少し調べてみたけど辛辣な意見が多いね。確かにコーディネーターとしては最低だ

    まぁでも東大の恋のライバルがわざわざ深夜移動のスケジュール組んで
    行け行けって無理矢理行かされたんだったよね

    気に入らない女だったからわざと酷い条件で組んだとかいうやつだっけ?
    レイプされて殺されるとか大成功だなw

    貧乏国の国際空港ってのは詐欺師とか盗人の狩り場みたいなもんだよw
    右も左もわからない外人をだまくらかして車に乗せてタクシー代でウン十万とか請求したりする
    旅慣れた人間だってそういうのを避けるのはかなり面倒くさい
    だから経験の無い人間を向かわせるなら現地の信頼できる人間が迎えにくるようにしとくのが常識
    この子が殺されたのは運じゃなくて必然だよ

    今回の件ではアイセックは殺人凶悪集団と非難されても仕方ないと思う
    しかも事後、ダンマリ&隠ぺい工作&批判者への恫喝までしてたんだから

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/10/15(木) 10:27:03 

    この記事はYahooで読んで知ってたけどこの子レイプされなくて良かったなというのが最初の感想
    ホストファミリーに父親がいたり妙齢の男がいたら性暴行されててもおかしくない。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2020/10/15(木) 18:15:56 

    留学を斡旋する会社も何でこんなハズレ学校や家族を紹介するんだろうね
    規定とかないのかね

    あとアジア人はメイドやって当然と思ってる白人はまだまだいるみたいよ
    ある女性の手記を読んだことがある。
    アメリカは養子文化が根付いてるけど養ってあげる代わりに家の事するのは当然って考え。
    食事の用意や家事をやらせて、その子が食事するのはファミリーとは別の時間別の部屋。
    ファミリーの一員ではなくあくまでメイドとして養子にする。
    アジア系留学生に対してもそんな感覚なんじゃないの?白人様は。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2020/10/16(金) 11:04:34 

    友達の友達が海外に住んでてそこで結婚(外人と)したらしいけど、住んでる地域人種差別酷くて「日本に帰りたい…」て弱音吐いてたらしい。
    日本初本当に平和だよ…最低な人もいるにはいるけど。大概みんな親切で優しい。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2020/10/18(日) 04:44:37 

    メイドインジャパン

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2020/10/19(月) 12:01:16 

    きちんとした斡旋団体ではなかったのでしょう。
    身内が色々な留学会社のお世話で留学していたけど、そこまで酷い学校をまともな業者は斡旋しないし、トラブルの最初の相談が大元であろうホストファミリーなんて聞いたことがないですよ。
    そこまで言及して脅すなんて確信犯ですね。
    空いた部屋を小遣い稼ぎに提供するバイト感覚のステイ先もあって、そんな家に当たりたくないよね。
    業者はしっかり調べないと酷い事になります。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2020/10/21(水) 03:36:07 

    >>395
    ろくにお金貰えてないんだよなあ…”技能実習”だからさ
    合法的な奴隷だよマジで

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/10/21(水) 11:21:18 

    悪徳留学斡旋業者が多い。
    ホストファミリーも金もらえるから引き受けてるだけで、
    ホスピタリティのかけらもないどころか、
    こういうこき使っちまえ!みたいな悪辣な連中もいる。

    下手するとレイプされるし。

    とにかくちゃんとした業者選ばないと。
    っていうのと、国があまりに放置しすぎ。
    ただの旅行業者、扱いなんだけど、留学は旅行とは違う。
    ただ行って返ってくるだけのもんじゃなくて、
    暮らして、学ぶ
    んだからさ。
    しかも未成年が(多い)。

    もっと監視しろよと。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/10/21(水) 19:32:25 

    >>15
    たまたま外れのホストファミリーに当たったとしか言えないよね。

    家はもう30年以上前だけど
    妹がインディアナ州に留学して
    現地のホストファミリーがとても良い人で
    可愛がってもらっていたよ。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2020/10/25(日) 13:59:49 

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態 授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。