- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/10/12(月) 10:44:21
他のトピでもそうだけど、最近ガルでは異論を認めない人が多いよね。
いろんな意見を言い合うのが楽しいのに。
私は違う感想を持っている、という意見を言うだけでも傷つく人もいるし。
皆デリケートすぎ。
明らかに荒らしは無視するか、余りに度を越えている場合は通報するのがいい。+48
-0
-
502. 匿名 2020/10/12(月) 10:45:34
>>501
異論を認められないのはデリケートな人とは言わないのでは…?+2
-5
-
503. 匿名 2020/10/12(月) 10:59:11
この主人公って、
歯並びが天然で良くない感じなのが
珍しいし、リアルだなあと思う。
インスタ見たら、歯並びそのままだった。+26
-0
-
504. 匿名 2020/10/12(月) 11:09:44
ネトフリでアンが女子トークで下ネタ話してダイアナがヤバイって顔になって、他の子たちもドン引きしだしたところで、見てられなくて見るのやめちゃったんだけど、
この後いい展開あるんですよね?
+1
-2
-
505. 匿名 2020/10/12(月) 11:11:42
>>326
皿を並べるとか言われた事はやってるし子供としては普通じゃない?+18
-1
-
506. 匿名 2020/10/12(月) 11:22:17
>>420
横だけどプライド高かろうが孤児院育ちだろうが周りに迷惑かけるなよって思う
私は赤毛のアン好きだけど幼少期のアンが苦手なのがこれ
昔はヤンキーでいじめっこだったのが大人になって更正したから見直されるやつ
やりたい放題やって周りに迷惑かけて最後はいい人になって幸せになるのが苦手
+9
-20
-
507. 匿名 2020/10/12(月) 11:24:21
>>453
通報しました+2
-0
-
508. 匿名 2020/10/12(月) 11:26:03
>>471
1人で暴れてる可能性あると思う+12
-0
-
509. 匿名 2020/10/12(月) 11:27:01
録画してたの今から見ます
アンみたいな感受性強い子育てるのって大変だよね(笑)
あれだけ愛情深く根気よく育てるのは実の親でも難しいのにマリラとマシューすごいよ
+48
-0
-
510. 匿名 2020/10/12(月) 11:28:51
>>480
総意だとかみんなで話し合って決めたとか、誰がどこで話し合ってたの???って驚いちゃったよ。
+9
-0
-
511. 匿名 2020/10/12(月) 11:29:44
>>490
IN ROCKって言う洋楽の雑誌の表紙にバンタンの事書いてありました!
何故洋楽の雑誌なのにバンタンの特集入れるの+1
-3
-
512. 匿名 2020/10/12(月) 11:30:53
>>511
これは意味わからないです+2
-5
-
513. 匿名 2020/10/12(月) 11:31:30
アンはちゃんと成長してるから
大人になったら原作と重なるかも+11
-0
-
514. 匿名 2020/10/12(月) 11:39:34
>>506
生まれてずっと問題ない性格で特筆することがない子だったら物語にできなくない⁇笑+47
-0
-
515. 匿名 2020/10/12(月) 11:45:07
あれだけ偏見を持たれいじめられ癇癪起こして人と衝突して悩むけど
マリラとマシューとダイアナたちに導かれ見守られ
元々自頭のいいアンは発想の転換が上手だし勇気もあるから行動を起こすのが凄いよね
ちゃんと自分を確立し自分の居場所を作っていくのが素晴らしいと思う+48
-0
-
516. 匿名 2020/10/12(月) 11:46:10
>>514
確かにそうだったわ(笑)+12
-0
-
517. 匿名 2020/10/12(月) 11:48:28
>>515
良い意味でも悪い意味でも行動力あるのはいいことだよね
+12
-0
-
518. 匿名 2020/10/12(月) 11:56:30
>>23
親の立場だと、下ネタとか暴力的なこととか、自分の子供に悪影響ありそうで心配する気持ちがよく分かる+32
-0
-
519. 匿名 2020/10/12(月) 11:57:00
>>289
今のところ利発エピソード皆無なんだけどリンドさんもみんなもアンを結構賢い子扱いしてて謎。
私は最初のそうするーそうするーって返事で馬鹿なのか?と思ったけど。その気がなくてもハイって言えないか?孤児院では教えてくれなかったのか?と意地悪言いたくなる。案の定パイを台無しにしてさ。うちに置いてもらえると決まったらあれか?+9
-21
-
520. 匿名 2020/10/12(月) 11:57:02
>>32
悪循環だよね+2
-2
-
521. 匿名 2020/10/12(月) 12:00:54
>>32
どこに行ってもいじめられるならアンにも問題ありなんだろうな+8
-16
-
522. 匿名 2020/10/12(月) 12:01:03
ねずみの話をひきずってる。+3
-1
-
523. 匿名 2020/10/12(月) 12:07:26
>>420
発達障害だって軽度なら、よい環境ならちゃんと成長してだいたいは人並みになるんだよ。
黒柳徹子だって、アンみたいに頭がよくて軽度の発達障害だったけど、大学卒業して、きちんと仕事長く続けているじゃん。+27
-1
-
524. 匿名 2020/10/12(月) 12:08:54
>>506
アンが面倒見るディヴィー・キースなんかもっとすごいよ+5
-2
-
525. 匿名 2020/10/12(月) 12:10:11
>>471
一人で暴れてるだけ。無職のメンヘラ独身。+6
-1
-
526. 匿名 2020/10/12(月) 12:16:54
>>496
実際子供だし。+7
-0
-
527. 匿名 2020/10/12(月) 13:01:34
>>518
そうだね
しかも保守的な地域で代々知り合いみたいな所だもんね
+11
-0
-
528. 匿名 2020/10/12(月) 13:11:28
>>504
ないよ
+0
-9
-
529. 匿名 2020/10/12(月) 13:48:23
>>95
自分も今まで学校に通えていなかったのに、考えた事も無いっておかしくないか?
+17
-3
-
530. 匿名 2020/10/12(月) 13:50:35
>>523
キャラクターを発達障害と当てはめるのも良くないと思うんだけどな
今どきの見方なのかもしれないけどさ
+16
-2
-
531. 匿名 2020/10/12(月) 13:57:36
最後見て泣きそうになってしまったよ
学校に行けて良かった!
ただ、途中の独り芝居wで、虐待されてた子供が多重人格になったりするのと少し重なったけど、ブツブツいろんなストーリー作ってお芝居してるところはなんか怖いと思ってしまった+28
-2
-
532. 匿名 2020/10/12(月) 14:01:07
本の記憶が曖昧だけど、ギルバートもアンと成績で競う程賢かったんだよね?
だとしたらクラスの育ちは良くても、服のことや噂話しか興味無いような女子は退屈だったはず。
アンは知的で意志もあって一味違うし、惹かれるのもわかる。+37
-0
-
533. 匿名 2020/10/12(月) 14:17:20
>>486
そこはドラマだし、何も考えないで観てるよ。
現実はこうだ!と、言い出すとキリがないから…+14
-0
-
534. 匿名 2020/10/12(月) 14:17:47
>>503
歯並びのせいかエレキコミックのやついを思い出す+3
-3
-
535. 匿名 2020/10/12(月) 14:25:38
>>480
本当にそう!学級委員かの如く支配して不快極まりない。そうしたいなら自分で別トピ立てたら良いのに。
あんなヘンな条件ばかり羅列したら採用されないだろうけどね。来週の実況も来るのかな。不安だ。。+8
-1
-
536. 匿名 2020/10/12(月) 14:27:27
>>531
私も前半のアンが脳内人物と会話し始めた時は引いてしまった
王女の妄想は微笑ましいんだけど、あの脳内人物との会話は学校不登校の辛い状況も相まって見てて辛かった
だからこそ後半からの報われる展開にホッとしたよ
もう辛い展開はあまり見たくないなぁ+14
-0
-
537. 匿名 2020/10/12(月) 14:33:33
見たけどなんであの火事のシーンちょっとご都合主義な感じがしたな~
アンを見直すきっかけになる事件は他のが良かったんじゃないかしら
+11
-8
-
538. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:50
>>420
ですよね、むしろ愛着障害の方が近く感じます。
マシューとマリラに出会えて良いように成長していったんでしょうね。+9
-3
-
539. 匿名 2020/10/12(月) 14:52:55
>>525
運営の方ですか?
頭おかしい人の変な仕切りや荒らしコメントが全部消えててスッキリしてますね。
通報ボタンが有効なのか、きちんと管理してもらえてるのか、どちらにせよ安心しました。+10
-4
-
540. 匿名 2020/10/12(月) 14:53:36
お手伝いの男の子めちゃめちゃイケメンだよね?
あの子は何系の子って設定なんだろ
学校にはいけないんだね
同じ白人で同じ年齢って感じだけどお手伝いと孤児を引き取るのって違いがあるのね?
+9
-2
-
541. 匿名 2020/10/12(月) 15:02:29
>>26
ぜひ1話からみて下さい
グリーンゲーブルスの美しい自然、白い花の道、再現率ハンパなくて感動しますよ
マシューとの出会いから少しずつ彼らがアンに興味を持ち心開いてゆく様子、ちょっとした目の表情まで俳優さん二人とも(マシューとマリラ)ほんとにうまいです
先週くらいからはちょっと内容的につらいですが今回の最後で救いがあって良かったです
+26
-0
-
542. 匿名 2020/10/12(月) 15:19:06
このドラマの季節設定ってずーっと秋冬?
照明暗すぎてずっと怖いんだけど気のせい?
ダイアナと知り合ったところだけ明るくて少しほっとした。+1
-6
-
543. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:21
アンは変わった子だけど、素敵だし勇気も優しさもある魅力的な子だと思う
マシュウとマリラとのやり取りは温かい気持ちになります。
まだアンは成長途中。色んな経験をして成長するアンを楽しみに見守ります。ありがとうアン‼+14
-2
-
544. 匿名 2020/10/12(月) 15:59:51
私はこのドラマにズルズルと引き込まれています。
本当によく作り込まれてて、繰り返し見ても飽きがこなさそうです。今回のアンは恵まれない境遇で、孤独と向き合ってきたからこそ、本当の意味での聡明さがあるのだと思いました。
かんしゃく持ちでおしゃべりで、物語を作って入り込む気質はケルト系の特徴ではないでしょうか。+12
-1
-
545. 匿名 2020/10/12(月) 16:36:02
>>148
アンの空想癖って音楽家や美術家のような想像力を膨らませるアーティスト的なものが根本にあるんじゃないの?癇癪のシーンは物語上のスパイスだろうし、なんでみんなすぐ発達障害って決めつけるのかな+20
-2
-
546. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:29
>>540
ジェリーはフランス人(系)で大家族(兄弟が多い?)とか言ってたよね。
ハンサムだし優しいし意地悪しないし、黙々と働いて身の程をわきまえててこのドラマの中で唯一大人な子供だなと思う。
学校へ行けないジェリーにアンが勉強を教えてあげて、その経験がきっかけで教師を目指して…ていうストーリーだといいな。
ジェリー良い子なのに不憫だわ。+30
-1
-
547. 匿名 2020/10/12(月) 16:49:05
また見るの忘れた+0
-0
-
548. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:05
アンが成長してジェリーとも仲良くなれるといいな
ジェリーいい子だ+17
-0
-
549. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:13
このドラマの画面が暗いってつぶやきもよく見るんだけど、どういう意味でしょう?
画面が暗いとは思わないので、よくわからない。
話が暗いっていう意味ではなさそうだし
照明が暗い?のもよくわからない (夜に蝋燭しかないから暗いっていう意味じゃないよね?)+0
-1
-
550. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:11
>>23
小説やアニメのアンとは別なアンなんだろうと最近、気持ちの折り合いがついた+6
-0
-
551. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:55
>>473
何で>>457のコメ消されたの?+1
-0
-
552. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:30
>>529
だからアンも大人びてはいるけど、自分自分で周りに目がいかない分まだまだ子供だって事だよ
今までの育ちからして他人を思いやるっていう感情がダイアナとかに比べるとまだ発達してない感じ+21
-1
-
553. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:39
>>551
複数の荒らしコメントが消されてるから間違って一緒に消されてしまったのかな?+2
-0
-
554. 匿名 2020/10/12(月) 17:37:18
>>493
何でアイルランド系は知能が低いの?
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドでは、それぞれDNAが違うの?
みんなゲルマン民族じゃないの?+0
-3
-
555. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:06
赤毛のアンが好きでアボンリーへの道以外はすべて見ています。
作品ごとにちょっと違っていて、今回はどんなアンかな?と思ってましたが
子供時代の生々しい残酷さがリアルですね、いちいち今すぐ飛んで行って抱きしめてやりたくなる
個人的には86年の映画が好きなんですけど、アン役の女優さんが今現在当時の面影のかけらが一ミリもないので、どうってんだってずっと困惑し続けています
+16
-0
-
556. 匿名 2020/10/12(月) 18:05:50
>>501
5ちゃん化してる+2
-1
-
557. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:26
どうしてアンは家の仕事を手伝ってくれるジェリーに対してあたりがつよいんだろ?
ジェリーはアンに意地悪したり悪口いったりもしないのにね。
+36
-0
-
558. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:03
子供も安心して読める日本語訳よりもスパイス効いてて、面白くて来週が待ち遠しいです。
>>459さんのような歴史背景に詳しい方の解説があると、ますます興味深くなります。
+16
-0
-
559. 匿名 2020/10/12(月) 18:13:38
>>470
育ってきた背景を思うと、健気で可愛いと思うけどなー
+11
-1
-
560. 匿名 2020/10/12(月) 18:23:25
>>491
え、先週の実況トピ、ありましたよ
+5
-0
-
561. 匿名 2020/10/12(月) 18:26:51
赤毛のアンを名作なのに今まで読んたことがなくて(アニメも観てなかったんだけど)
今回初めて見たら自分の子供の頃そっくりで
なんでもっと早く読まなかったのかと激しく後悔
周囲とテンポが合わなくてしんどい感じがよく描写されてる
すごく好きになってくれる人たちもいるんだけど
変に敵視してくる人や嘲ってくるガヤみたいな人がいて
なんだか毎日が戦争みたいだったなあ
なにをしてもやたら目立ってしまって疲労困憊だった
+19
-1
-
562. 匿名 2020/10/12(月) 18:29:19
>>554
キリスト教が普及する前のヨーロッパには、広い範囲に渡ってケルト系の人々が住んでいた。
ケルト系の人々はかつての日本人と同じように、自然の中に神々が宿っていると考え、崇拝したと言われている。ケルト系の人々は文字を持たず、詳しいことはわかっていないけど、キリスト教の普及とともに、ブリテン島を経て、アイルランド島に追いやられたと考えられている。現在ではスペインのガルシア地方、フランスのブルターニュ地方、アイルランドに住む人たちはケルト系とされ、キリスト教とは異なる、魔女や妖精の存在を今なお信じているとか。つまりケルト系の人々は元来より自然崇拝の歴史を持ち、その後カトリックが普及したため、自分の頭で考えないバカな人々と考えられていたみたい。
しかし1980年代からケルトの文化が見直されるようになり、2000年代に入ってからはアイルランドの経済が大躍進し、環境破壊の問題も相まって、アイルランドの人々に注目が集まっている。
+13
-0
-
563. 匿名 2020/10/12(月) 19:00:50
>>557
プリンスエドワード島では、フランス系移民はイギリス系移民に追いやられて下に見られていたから+15
-0
-
564. 匿名 2020/10/12(月) 19:09:03
>>563
下に見るのが当たり前って怖いね
どの時代もあるよなあって思う
日本も今でもある+10
-2
-
565. 匿名 2020/10/12(月) 19:11:44
>>564
日本であるって例えば?
部落とか?+4
-0
-
566. 匿名 2020/10/12(月) 19:16:23
>>546
ジュリーとはこれから色々あって仲良くもなるからお楽しみに!
と思ったけどそれはシーズン2だったかも、、、+8
-0
-
567. 匿名 2020/10/12(月) 19:17:27
>>557
女の子だけどマシューの仕事を手伝うことで家に置いてもらおうとしたのに、手伝いでジュリーが来ていてブチギレみたいなシーンが序盤であった気がする+14
-0
-
568. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:10
配信はありますか??+0
-0
-
569. 匿名 2020/10/12(月) 19:53:06
アンがガラスや鏡に映る自分(ケイティ)に話しかけているのは映画にも出てきてた
マリラに知られてやめるように言われていたね
現実逃避気味に屋根の上で歌を歌ったり脳内人物との一人芝居はオリジナルの脚本かな
原作やこれまでのムービーとは違ってアンの苦悩の闇が深く映るから見ていると辛くなるけど
陰の部分も人間の本質なのかなと思う事にしてる
そこを含めて人生みたいな
アンだけでなくマリラなど一人ひとりの人間描写のリアルさを受け取れてハマっていく
何気にこのドラマのレイチェルさんが温かくてかわいくて好き+18
-0
-
570. 匿名 2020/10/12(月) 19:54:48
>>553>>551
間違ってと言うか、通報されまくった荒し本人だったんじゃない?
管理人側からはIP見えてる。どれが誰の書き込みか分かるんだから。+8
-0
-
571. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:41
>>504
あったよ。マシューの愛情を感じたよ。先週のトピ、見て!+3
-0
-
572. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:16
>>537
アニメでいうとダイアナの妹の看病かな?+10
-0
-
573. 匿名 2020/10/12(月) 20:20:06
>>148
アンの妄想癖は「逃避」からくる自己防衛が強いと思うよ
過酷な環境で育って辛いことばかりだったから
妄想っていう世界に逃げてるんだよ
学校へ行けなくなった時の妄想が特に強くなったのはそのせいだと思う
発達障害よりは愛着障害だと思う
+19
-0
-
574. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:03
発達障害とか愛着障害とかもういいよ
+8
-5
-
575. 匿名 2020/10/12(月) 20:35:34
>>571
マリラは世間体が悪いと怒ってたけど、マシューはどこまでもアンに寄り添ってたね
私もマリラと同じように考えちゃうタイプだからハッと気付かされた
子供を子供として見守る姿勢を忘れちゃいけないなって思ったよ
マシューのような心でありたい+23
-0
-
576. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:06
>>534
私もちょっとやついいちろうに似てると思ってました
あと、リンドさんを見てると皆川猿時を思い出す+5
-0
-
577. 匿名 2020/10/12(月) 20:55:42
+18
-1
-
578. 匿名 2020/10/12(月) 21:00:06
ギルバートがルビーに手を貸したのって、単に優しいからもあるけど、気になる子に近づく口実だったり、ちょっとしたアピールの方が大きいのかな?+9
-0
-
579. 匿名 2020/10/12(月) 21:33:57
>>492
容姿より演技力で選んだんだろう+4
-0
-
580. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:38
>>568
Netflixはあるよ+4
-0
-
581. 匿名 2020/10/12(月) 21:40:09
>>112
バイバーイ+8
-2
-
582. 匿名 2020/10/12(月) 21:51:34
>>490
そんなに熱くならなくても。
軽い感想だからさw
男女関係なく可愛げって大事だと思うよ。文化の違い云々じゃなくて人間的にって意味で。実際ジェリーとか可愛いじゃん?
それに別に外国に認めてもらう必要もないしね~+5
-2
-
583. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:38
>>296
確かに。十分おもしろいと思うけど。。+6
-0
-
584. 匿名 2020/10/12(月) 22:01:21
>>407
ダイアナの優しさに救われるよね。+12
-0
-
585. 匿名 2020/10/12(月) 22:01:42
今週も面白かった
パイを焦がしたり真っ黒になって火事を止めたり
友達がまた一人増えて良かったね
アンはまだまだ子供だけど恋する日が来るのかな+6
-0
-
586. 匿名 2020/10/12(月) 22:01:58
>>408
ありがとうございます😊+2
-0
-
587. 匿名 2020/10/12(月) 22:02:15
>>519
確かにアンはいつも一言多いんだよね+5
-2
-
588. 匿名 2020/10/12(月) 22:03:01
>>320
だったら見なきゃいいだけの話じゃないの?
何でもかんでも話を小難しく分籍して、屁理屈付けなきゃ見られないタイプ?
こういう物語なんだから素直に観ようよ。+5
-6
-
589. 匿名 2020/10/12(月) 22:04:13
>>524
でもいじめっこじゃないよ!
なんか憎めない男の子。+3
-0
-
590. 匿名 2020/10/12(月) 22:07:07
>>530
みんなアンが好きだから、なんとかツジツマを合わせたいんじゃない?
でないとアンがただの困ったちゃんになっちゃうし。+3
-0
-
591. 匿名 2020/10/12(月) 22:08:56
>>533
なんでもありか。+1
-1
-
592. 匿名 2020/10/12(月) 22:10:12
>>533
同感!+3
-0
-
593. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:12
>>537
同感。
あのシーン、❓️って感じだった。+3
-1
-
594. 匿名 2020/10/12(月) 22:12:36
>>545
スパイス効きすぎ。+3
-0
-
595. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:56
>>588
いろんな見方があっていいと思うよ。
素直にみろとかずいぶん傲慢だね。+5
-5
-
596. 匿名 2020/10/12(月) 22:17:51
>>588
興味があって見て、いろいろ感じてる訳で。
見るなっていつもの幼稚なワンパターン、うんざり。+2
-3
-
597. 匿名 2020/10/12(月) 22:21:45
>>588
あなたがコメントを読むのをやめたらいいと思います。+6
-6
-
598. 匿名 2020/10/12(月) 22:42:18
>>5
クイーン学院に入学してから、一見仲良くしてるようだけど、ダイアナが「でもあの人はギルバートが好きなタイプじゃないと思うわ」というんだよね。
ルビーは「ギルバートの言うことは半分もわからない。アンが難しい本を読んで考え込んだ時と同じことを言う」といってた。
アンの青春で、ギルバートにとってアンの最大の魅力はほかの女の子のように男の子の気を引こうとしたり、敵対意識を働かせたりつまらないやきもちを焼かないところ、みたいな記述が出てくる。
>>578
ギルバートは基本的に女の子に優しくて紳士なんだよ。
別にルビーが好きなわけじゃないと思う。
+7
-1
-
599. 匿名 2020/10/12(月) 22:46:38
>>578
ルビーを助ける時もアンばかり気にしてたし、気まずいまま学校来なくなっちゃったから、何でも良いからアンに近づく口実が欲しかった感じがする。+8
-0
-
600. 匿名 2020/10/12(月) 22:47:47
>>566
NHK、最後のシーズンまで放送してくれるかなー不安だ💦+6
-0
-
601. 匿名 2020/10/12(月) 22:49:52
>>580
ありがとう〜!みてみるね!+1
-0
-
602. 匿名 2020/10/12(月) 22:51:55
>>557
アンはジェリーにライバル心剥き出しですよね。
同じくらいの年のジェリー(しかも働き手になる男の子!)は孤児のアンがやっと見つけた居場所を脅かすライバル、とアンは思い込んでるのかな、と思っています。
アンも未熟な子供で自分以外に色んな事情を持った子供がこの世に沢山いることを知らない、ということも示唆する設定なのかなとも。
ドラマの設定と分かっていても、ジェリーがとても良い子だからアンに食って掛かられていると切なくなっちゃう。でもアンの必死な気持ちも分かるなぁ。+20
-0
-
603. 匿名 2020/10/12(月) 22:53:16
>>530
だったら最初からそう言ってほしい+1
-1
-
604. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:22
>>563
お隣の国アメリカでは、白人の中ではフランス系移民が一番上でギリシャ系移民が一番下だとテレビで言ってた。
近くても国が違えばカーストも違うもんなんだね。
アメリカはフランスの助けのお陰で独立できたからなのかな?+4
-1
-
605. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:46
>>598だけど、返信は5さんにではなく、>>532さんにでした。
>>562
実際にはアイルランド系の人から大作家・大詩人・学者が輩出されていて、知能が低いなんてことないよね。
アイルランド系の血を引くラフカディオ・ハーンがアイルランド人作家のことを「奔放な想像力」と言っていたそうだけど、確かに。
ガリバー旅行記のジョナサン・スウィフト、ブロンテ姉妹、イェイツ、ワイルド、ジェイムス・ジョイス、端正で澄ました知的作家の枠には入らない感じ。
でもそういうところが、現実の世界でのある種の不器用さになるのかな。
ところで、アイルランド人が一時、米国に奴隷として売られていたという話を読んだことがあるけど本当だろうか。
奴隷というか、苦力みたいなものだろうか。本当だとしたらちょっとショック。
新大陸への大量移民のきっかけになったジャガイモ飢饉も、英国系の地主が輸出を優先して、アイルランド系の小作人を救わなかったことで悲惨な結果になったんだよね。
+8
-0
-
606. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:10
>>537
私も「アン火事の家に入って窓や扉閉める→アンヒーローになる」はちょっと不自然なストーリーに感じたかな。
+7
-0
-
607. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:05
>>604
WASPが一番上じゃない?
英国系、その次か並ぶくらいにドイツ系や北欧系、フランス系はカトリックのなかでは一番上じゃなかった?
イタリア系とかスペイン系は相手にされていない。
「小公子」の偽小公子が疑われた最大の原因も、偽小公子の母が黒髪のイタリア系だったからのような気がした。
ギリシャ系はそれより下なのか。ジェニファー・アニストンはギリシャ系だってね。びっくり。+6
-0
-
608. 匿名 2020/10/12(月) 23:18:35
>>600
今のところシーズン1のみの放送のようだから、気に入ったらNetflixで続きを観たらいいかもね
シーズン1が楽しめた人なら更に楽しめる内容だよ+8
-0
-
609. 匿名 2020/10/12(月) 23:36:44
>>498
5話でアン・ダイアナ・ルビーで小屋に集まって「物語を発表し合いましょう」と言われたときに「何も思い浮かばないわ」と答えるルビーが可愛かった+17
-0
-
610. 匿名 2020/10/12(月) 23:41:23
木造家屋で薪ストーブ、キッチンも薪、照明もオイルランプかキャンドル
特に冬は火の不始末による火災事故はよくあったんだろうな
真夜中でも村中総出で消火活動に当たっていたんだね
しかも復旧も自分たちで1週間で修繕したり、暮らしのスキルが凄かった
マシューとアンのスパーリングごっこに和んだわ
あとアン、ダイアナ、ルビー3人の野外物語クラブがロマンティックで素敵だった
ランタンの灯りがまるで3人の心に明かりが灯ったように感じられて嬉しかった
+18
-0
-
611. 匿名 2020/10/12(月) 23:48:53
>>310
火事で黒焦げになったわけでもなく、服に煙のにおいが付いただけなら、洗って済むじゃんと思った+3
-1
-
612. 匿名 2020/10/12(月) 23:52:37
ルビーは村一番の美少女で男の子のことばかり話してるオマセさんなイメージだったけど、ギルバートに一途な妹キャラが新鮮だった+19
-0
-
613. 匿名 2020/10/12(月) 23:52:38
>>317
久しぶりの登校でどうして遅刻して行くのか疑問だった
ただでさえ入りづらいのに、授業の途中だとさらに気まずいよね
先生が「かけなさい」というシーンで終わってとりあえず安心したけど、来週また嫌味を言われたり叱られたりしなければいいなぁ
というか、アンは勉強についていけるのかも心配+10
-0
-
614. 匿名 2020/10/12(月) 23:55:36
>>333
ねぇ何で、理由は?どうして?
それで自分が納得できなければ結局やらないっていうね+0
-1
-
615. 匿名 2020/10/12(月) 23:57:30
>>251
ルビーの家の修復現場にもいたね
大工仕事できるのかな+4
-0
-
616. 匿名 2020/10/12(月) 23:59:09
>>259
オンタイムでみると、そろそろ終わりとか予想できちゃうから、次の日以降の中途半端な時間に見てるわ+2
-0
-
617. 匿名 2020/10/13(火) 00:04:22
>>265
マシューの「気持ちは分かるよ」も、マリラの「牧師様の考えは時代遅れだと思うわ」もどちらも優しさだよね
私の味方はマシューだけ、なんて言われてマリラはショックだっただろうな
早くアンに気づいてほしい+15
-0
-
618. 匿名 2020/10/13(火) 00:04:35
>>490
まあ、BTSはやらせで人気なんか無いけどね+7
-1
-
619. 匿名 2020/10/13(火) 00:08:03
>>248
しばらく見守るように言われたばかりなのに、帰宅して早々に「もう明日から学校に行きなさい!」と言っちゃうシーンが良かった
頑張れマリラー+7
-0
-
620. 匿名 2020/10/13(火) 00:10:06
>>260
時間前に着いていたけどギリギリに入る、でも良さそうだけど尺の都合かな?+1
-0
-
621. 匿名 2020/10/13(火) 00:13:28
>>10
吹替のアンの声ってところどころ掠れてるけど、そういう演出なのかな
吹替のマリラの声が好きだからずっと吹替で見てます+5
-0
-
622. 匿名 2020/10/13(火) 00:18:40
>>519
思いついたことをベラベラ喋ってるだけっぽいけどね
ルビーの「あなたの言ってることが時々分からないわ」→「ほらまた」のシーンで笑った
テレビの代わりにはなりそうだけど、もう十分となっても電源オフはできないんだよね
同じクラスとか職場にいたら確実に距離取るタイプ+7
-3
-
623. 匿名 2020/10/13(火) 00:22:14
世界名作劇場って確かに有名だけど、オチまで覚えてる作品て意外と少ないのは私だけかな
ハイジとか母を訪ねて三千里は分かるけど、赤毛のアンのラストってよく覚えていないや
小説は読んだことないから、このドラマがどこまで展開するのか全く予想つかない+4
-1
-
624. 匿名 2020/10/13(火) 00:25:07
>>203
人気者のギルバートから興味を持たれて、今はまだ自分の気持ちに蓋をしているけど会話の端々に溢れはじめてるよね
その一方で建前なしの本音で話せるジェリーみたいな存在もいて、さすが主人公だなと思う+6
-0
-
625. 匿名 2020/10/13(火) 00:26:11
>>212
ギルバートをあんなに見つめているのに、アンをチラチラ見てることは目に入らないのかな
恋って不思議+21
-0
-
626. 匿名 2020/10/13(火) 00:28:53
>>573
楽しいことばかりではなく、つらい妄想もするのが私とは違うな+0
-1
-
627. 匿名 2020/10/13(火) 00:30:44
>>230
「物語を考えて発表し合いましょう」
「何も思い浮かばないわ」
「大丈夫、アイデアならいくらでもある」
いや…+1
-1
-
628. 匿名 2020/10/13(火) 00:32:26
>>617
マリラの場合は、自分も結婚していないから、最初は自分を否定されたような気もしたんじゃないかな。
ちょっとギクッとした表情になった気がした。
傷ついたし、ショックだったと思う。
でも考えてみて、時代遅れだと思うわ、という結論に達したマリラは聡明で素敵な女性だと思う。
原作でも当時当たり前だった体罰に反対だとか、女の子も勉強ができるなら進学するべきだとか、結構進歩的な女性だよね。
ファッションに関してはガチガチのピューリタンだけど。
現代だったら無印の子供服ばかり着せてるような人?+23
-0
-
629. 匿名 2020/10/13(火) 00:34:32
>>153
見るからに木をふんだんに使ってそうだし、あれだけ火が回ったら、もうドアを閉めた程度では勢い止まらなさそう+3
-1
-
630. 匿名 2020/10/13(火) 00:37:17
>>166
ベッドがあるだけありがたいのよ、みたいに言われてたけどあんなにディスられたら納屋かどこかで寝かせばいいと思った+9
-1
-
631. 匿名 2020/10/13(火) 00:39:58
>>195
実際にはちょいちょい「○○だと思うけどあなたはどう?」「ねぇ聞いてる?」とか言われて寝かせてもらえなさそう+3
-1
-
632. 匿名 2020/10/13(火) 00:43:24
>>117
夢はないの?→僕はもう仕事をしているんだ
とか
やりたいことはないの?→兄と同じ仕事かな
とか、見ていて切なかった
そこで引き合いに出す仕事がやれジャンヌダルクとか飛行士とかであきれた+20
-2
-
633. 匿名 2020/10/13(火) 00:46:19
>>81
子育てに悩んで牧師を呼ぶっていう解決策は想定外だったわ+4
-1
-
634. 匿名 2020/10/13(火) 00:47:53
>>85
自分で馬に跨ってこいとは思わないけど、あんな立派な馬車で運転も自分ではしないなんて、牧師って偉いんだなと思った+1
-1
-
635. 匿名 2020/10/13(火) 00:49:06
>>98
学校に行けるなら行けばいいんじゃない?
ジュリー正論(涙)+18
-0
-
636. 匿名 2020/10/13(火) 00:50:55
>>18
これだけで小顔なのが分かるー+5
-0
-
637. 匿名 2020/10/13(火) 00:53:16
>>302
何でもかんでも発達障害扱いするのは反対だけど、腫れ物には違いない+5
-2
-
638. 匿名 2020/10/13(火) 00:55:54
>>78
ピクニックの時にいた人と同じ人かわからないけど、ピクニックに来ていた牧師さんも嫌な奴だったね+9
-0
-
639. 匿名 2020/10/13(火) 00:56:40
>>32
死んだネズミを投げつけられるのは酷いけど、周りがよく分からない妄想を押し付けるアンにもある程度非はある気がする
大人しくしていれば回避できたトラブルも多そうなのに、自己顕示欲がやたらと高いからそれができない+8
-2
-
640. 匿名 2020/10/13(火) 01:03:49
ギルバートって、火事の時は最前線にいたし、家の修復も屋根登ってたし、有能だね。+13
-0
-
641. 匿名 2020/10/13(火) 02:47:32
>>631
返事しなくても話し続けると思うよ!
あなたはどう思う?でも、AもBも魅力的よね!悩むのも頷けるわ。そうね、私なら…とかさ。+5
-1
-
642. 匿名 2020/10/13(火) 07:41:34
>>614
釣り系相談してる時のガル民みたいだな。+2
-0
-
643. 匿名 2020/10/13(火) 07:44:20
>>614
そう。引き取ってもらったときの必死な感じとは真逆のデカい態度。
日本語訳の方で見たんだけど「幸せな子ども時代を謳歌させてもらうわ!」と高らかに宣言して森に遊びに行くし。
いちいちカチンとくる笑+6
-2
-
644. 匿名 2020/10/13(火) 07:47:09
>>630
笑った~!+1
-1
-
645. 匿名 2020/10/13(火) 07:51:09
>>643
確かまだ小学六年~中学一年くらいだよ。
その頃の同級生を思い返してみたら、新任教師よりもよほど大人びて達観した娘もいれば幼稚園児か?みたいなすぐ泣くような娘もいたでしょ。
子どもなんだよ。楽しもう。
+6
-0
-
646. 匿名 2020/10/13(火) 07:55:16
>>630
社会保障制度が現代ほど確立していないだろうし
あんな辺境の田舎の離島で相互補助の精神がなかったら生きていけないでしょ。
気も動転しているだろうし明日は我が身で納屋で寝かせるなんて発想すらないんじゃない?+10
-0
-
647. 匿名 2020/10/13(火) 08:06:07
>>623
赤毛のアン一作目に関しては少女から思春期にかけての成長物語だよ。
誰もが経験するような、あるあるを登場人物それぞれに感じるように出来てる。時代は変われど人間の本質なんてそう変わりはない、と。
+7
-0
-
648. 匿名 2020/10/13(火) 09:31:46
>>599
ああ、アンの方の注意を引こうという意図ね。
ルビーを助ける時もアンをチラチラ見て気にしていたよね。
原作の方、何故アンが5年間ずっと怒って許さなかったのか正直分からなかったけど、このドラマのアンは内心では自分でもギルバートのことが気になっているような気がする。+8
-0
-
649. 匿名 2020/10/13(火) 10:35:57
>>648
アンは物語の途中でギルバートに助けてもらうシーンがあってその時には実はもう許してるんだけど石板で殴り飛ばした手前、素直になれないままなのよ。
若いっていいわねぇ!!+15
-1
-
650. 匿名 2020/10/13(火) 12:04:53
>>611
火事の煙で燻された服は臭いがすごくてもう着れないらしいよ
でも桐のタンスの中の物には臭いが移らないんだって
アウトドアでもかなり服に煙の臭いが移るから火事は相当だと思う
+2
-0
-
651. 匿名 2020/10/13(火) 12:20:00
アンって、気が強くて、プライドも高くて自分自分な子やなあ…
なぜか同僚?の男の子には偉そうやし…。
あの男の子は学校にも行けず
文句も言わず働いてる。
自分だけがツライ、可哀想!という意識のある人、
現代でも苦手やなー。
これも含めて楽しく観てますが(笑)
+22
-4
-
652. 匿名 2020/10/13(火) 12:40:25
>>333
ヨーロッパなど白人社会では、日本と違ってそういう理屈詰めの批判することを奨励する教育があるんだよ+10
-0
-
653. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:27
アンやルビーと比べると、ダイアナの家ってすごく立派だよね。
グリーンゲイブルスは木造、ダイアの家はれんが造りかな?+11
-0
-
654. 匿名 2020/10/13(火) 13:32:31
>>652
自己主張が肝らしいけど、意見がぶつかった時はどうするんだろう
うまくおさめる方法があるんだろうか+4
-0
-
655. 匿名 2020/10/13(火) 13:33:47
>>653
アンの家は一番貧しいのかな
「ベッドがあるだけマシ」→本音が出たw+6
-2
-
656. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:34
この本おすすめ。
「快読 赤毛のアン」
菱田 信彦 著
当時の文化的なこととか、日本人にはわかりづらいところが解説されてます。+7
-0
-
657. 匿名 2020/10/13(火) 13:37:24
>>407
優しい子は小さい時から優しい
いじわるな子は小さい時からいじわる
+8
-2
-
658. 匿名 2020/10/13(火) 15:08:55
>>420
ドラマは未視聴なんですけど、自己主張が強くて反抗的でアバンギャルドなキャラになってるの???
原作のアンはコンサバなキャラだと思う。お喋りとか空想力は、ハードモードな現実を生き抜くための自己防衛で、発達障害ではない。成長するにつれて落ち着いて淑やかで知的なレディになるけど、それが本来の姿かな。頭が良く勉強ができたから大学まで出て教師になるけど、結婚したらアッサリ家庭に入っちゃうし。野心や上昇志向があるタイプではなく、流れのままに生きるというか置かれた場所で咲くタイプなんじゃないかなと思ってる。
+9
-0
-
659. 匿名 2020/10/13(火) 16:45:53
>>649
もう既にお互いが微妙に意識しあってるよねw
そのぎこちなさが初々しくて可愛いわw+13
-0
-
660. 匿名 2020/10/13(火) 16:57:47
>>649
オフィ-リアごっこしてる時だっけ
アンの妄想は美しい+1
-0
-
661. 匿名 2020/10/13(火) 18:13:05
>>615
意外と器用かもしれないですよね
昔の先生って何でも一応出来たから
性格とかは別として+2
-0
-
662. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:14
>>660
アーサー王のお芝居をしていたんだよ。
ランスロットに片思いをした挙句死んでしまうエレインの遺体が小舟に乗せられてキャメロットにたどり着くのをやったの。
「あの時は本当に悪かった。今は君の髪をとてもすてきだと思っているんだ」とまで言われたのに「許さない」と言い放ってしまうアン…。
でも内心では「ギルバートの真剣な瞳はなんてきれいなんだろう」とドキドキするのにね。
アンはいつからギルバートのことが好きになったと思う?この時?
+7
-0
-
663. 匿名 2020/10/13(火) 23:57:10
>>562
ブルターニュ出身のセシル・コルベルって人が、ジブリのアリエッティの主題歌を歌ったていたけど、この人を初めて見たとき、フランス人版のアンみたいだなって思った。
やっぱりルーツにケルトがあって赤毛の人ってどこか空想好きなのかも。+6
-0
-
664. 匿名 2020/10/14(水) 00:14:08
>>605
アイルランド人は想像力が豊かで、音楽と物語を作る才能に恵まれているってよく聞くよね。
アイルランドのジョークで、「シェークスピアはアイリッシュ。なぜなら物語が面白いから」っていうのがある。「ロミオとジュリエット」や「真夏の夜の夢」もケルトの暦でストーリーが展開するので、ケルトの文化に精通していたのは間違いないみたいだけど。
映画「クリスマスを作った男」で主人公のチャールズ・ディケンズが、想像力豊かなアイルランド人のメイドから話を聞いて、「クリスマスキャロル」を思いつくというシーンがあった。たぶん創作だと思うけど、イギリス人もそういう認識みたい。
私は明治期に日本を訪れた外国人の手記を読むのが、好き。「日本奥地紀行」のイザベラ・バードはビクトリア王朝時代のイギリス人女性の視点で、日本を見ているけど、今は失われた風習も記録されており、なかなか面白い。だけど外側の文化を眺めているだけで、怜悧ではあるけれど、皮肉たっぷりで、罵詈雑言を浴びせられている気になる。
しかしラフカディオ・ハーンのエッセイは日本文化の内面にまで及んでおり、私たちが気がつかないような視点で、日本人の感性の素晴らしさを讃えてくれてるよね。本当に心底から日本を愛してくれてるのが、伝わってくる。
日本人の感性をあそこまで、豊かに描写できるのは、
やっぱりハーンがアイリッシュの血を引いているからだと思うんだ。差別的な扱いを受けた過去もあるせいか、キリスト教的な視点に偏ってないというか。そしてハーンもワイルドやスウィフトの影響を大きく受けているよね。
あとブロンテ姉妹(やっぱりケルト系なのかな?)を描いたドラマ「トゥウォークインビジブル」を見てたら、シャーロットは繊細で想像力豊かだけど、かんしゃく持ちで、今回のアンによく似てるなあと思った。
アメリカでは奴隷解放令のあと、使役に黒人が使えなくなり、文字も読めないアイルランドやイタリア系の移民が、大陸横断鉄道やゴールドラッシュに駆り出されたと聞いたことがあるなあ。+6
-0
-
665. 匿名 2020/10/14(水) 00:15:12
>>640
家の中に入ったアンと目が合った時、ギルバートが「中にアンがいる!」って騒いだり、窓から中に入って、アンを助けようとしたり、しなくてよかったとホッとした笑
普通だったら、アンが中にいたら大騒ぎするよね+6
-0
-
666. 匿名 2020/10/14(水) 00:23:00
>>663
ブルターニュ地方出身のココ・シャネルは幼少期に周囲がゲール語しか使っていないため、フランス語がわからず、大変な苦労をしたみたい。
だけどケルト系の独特の感性で道を切り開いたのはよく知られているよね。+4
-0
-
667. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:34
>>664
アングロサクソン人とケルト人とは気質が違う、って言われるよね。
それに似ていると思ったのが、東北人=縄文人と関西人=弥生人。
梅原猛さんの本に書かれていたのだけど、「近代の大詩人は皆東北から出ている。批評は関西、詩は東北。優れた詩を書くには、どこか馬鹿なところがなければならない」みたいなことだったと思う。馬鹿というのは知能が低いという意味でなく、枠からはみ出る様な何かという意味だと思う。お利口さんでは限界がある、ということだね。
石川啄木、斎藤茂吉、宮沢賢治、寺山修司…。
ハーンのルーツである、アイルランドって妖精を信じていたり、あれはケルトの自然に宿る多神教の神様がああいう形になったんでしょうね。
ギリシャの古代文化も多神教だったし。
日本人の精神性をあそこまで理解できたのは、そうした背景もあったと思う。+9
-1
-
668. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:57
>>663
ごめんなさい。
ココ・シャネルではなくて、サラ・ベルナールの間違いでした。+3
-0
-
669. 匿名 2020/10/14(水) 00:36:09
>>663
綺麗な赤毛。赤毛ってこんなに綺麗なのにね。
アンが後に「チチアンのような髪をした」と画家に褒められるけど、チチアンってティツィアーノのことだよね。
「女神フローラ」とか見事な赤毛だもんね。
+4
-0
-
670. 匿名 2020/10/14(水) 00:56:38
>>662
そっちだったか間違えちゃった💦
いつから好きに。
好きというかその前からギルバ-トを(自分にはニンジンといったけど基本いい奴だということは気づいてたと思う)気にはなってたのかな?
この時のギルバ-トの言葉でアンの心の蕾が咲き始めたのかな
アン可愛いな( *´艸`)🌷+4
-0
-
671. 匿名 2020/10/14(水) 01:02:45
今回のダイアナは、ちょっとラテン系寄りだね。
お父さんがパナマ人で、お母さんがブラジル人らしい。
(フランス、ブラジル、パナマ、スペインにルーツがあるらしい。)
皆が想像していたダイアナの容姿はどんなイメージ?
私的には、家柄が上の方みたいだから、顔は白人で黒髪と言っても、白人によくいる濃いダークブラウンのイメージだな。
でも、今回のダイアナも好きだよ。原作通りちょっとふくよかだしね。+13
-0
-
672. 匿名 2020/10/14(水) 01:26:05
もう観るの辞めようかなと思ってましたが4話からギルバートが登場してから面白くてハマりました😆一緒に観ていた母もこれアニメと違うし全然面白くないとか言ってましたが…なんだかんだ観ています(笑)あー!!一週間待ち遠しい!!シーズン2以降はもう放送しないんですかね?このまま放送して欲しい!!+8
-3
-
673. 匿名 2020/10/14(水) 14:48:40
>>555
映画、風景の美しさも音楽も大好きでした!
ミーガンフォローズが顔変わってるの?・・・と検索したら、ギルバート役の俳優さんが48歳の若さで亡くなっていてショック
デジタルリマスター版のDVDがあるみたいなので買おうかな~でも字幕もついてないだろうし…と迷っています
ドラマは、最初に4話見て(1話から録画してる)脱落しかけたけど、原作の世界観を活かしつつも、現代的解釈が色々興味深くて面白く、今後の展開が楽しみになってきました!+4
-0
-
674. 匿名 2020/10/14(水) 14:56:24
>>392
うん、こんなカッコいいおじさん、私なら狙うわ!+3
-1
-
675. 匿名 2020/10/14(水) 15:42:37
>>667
ラフカディオ・ハーンってアイルランドとギリシャのハーフで、それぞれにケルト神話、ギリシャ神話があるからこそ、日本の文化を深く理解できたんだろうね。
梅原猛さんが「日本の文化の深層に縄文文化がある」と書いてるのを読んだことあるけど、日本人の根底には自然と共生する感性が育まれているからかな?
その感性は理性重視のキリスト教文明の視点だと、「知性がない」と解釈されちゃうんだろうね。
最近は日本の縄文文化とケルト文化の共通性がクローズアップされているよね。
ユング心理学の大家だった河合隼雄さんが晩年にアイルランドを旅されて、「ケルトの文化とアメリカ大陸の先住民の世界観が将来の鍵になる」って予言してたなあ。
まだ5話しか見てないけど、ケルト色の強いアンとアメリカ先住民の邂逅があったら、ワクワクする。
そしてそれを最も深く理解できるのは、私たち日本人なんだろうね。
+8
-1
-
676. 匿名 2020/10/14(水) 16:18:02
>>652
屁理屈だけどね+1
-1
-
677. 匿名 2020/10/14(水) 20:11:14
>>628
私もそう思う。アンを正そうとして呼んだ牧師の言葉に逆に自分も傷つけられた感じ。最後アンが学校に行く事を決めた時、マリラも色んな意味で嬉しかったんじゃないかな(良き妻良き母だけが女の生き方じゃない。自身が肯定された感じ)マリラとアンって、実は似た物同士なんじゃないかなーー。+8
-0
-
678. 匿名 2020/10/14(水) 20:30:55
アンの性格は賛否両論あるけど、ルビーと同じベットでの会話を聞いてると、アンは頭の回転も早いし口も回るから、女子の取り扱いさえ理解すれば上手く馴染んでいきそうな気がする。周りと上手くいけば激しい空想癖も落ち着くだろうしね。アンの性格は正直、辟易する所もあるけど、次週からはもう少しハラハラせずに見れるかな。+6
-0
-
679. 匿名 2020/10/14(水) 22:49:33
>>498
実際、ルビー役の子はアン役の子よりとししただったと思う。
今年16かな。
+2
-0
-
680. 匿名 2020/10/15(木) 13:38:35
ルビーがギルバードに手を差し出されてぽーっとなってた時の顔可愛かった
ダイアナの友達思いなところにも癒された+6
-0
-
681. 匿名 2020/10/15(木) 14:58:57
ようやく録画観ました!
序盤のアンが妄想に逃げてる姿にイライラして、行かないなら行かないでマリラ達手伝え!孤児院に比べたら天国じゃろがい!ともう観るのさえやめようかなと思いましたが中盤からの盛り返しが凄かった!
はみ出し者のカッコ良さを存分に発揮してくれて胸がスカッとしました!
最後のシーンなんて頑張れ!って思わず小声が出てたw
マリラが不登校のアンに我を見失うくらい胸を痛めたり、火のなかに飛び込んだアンを心配して取り乱すところも泣けたわ(泣)
もうすっかりお母さんだね+6
-0
-
682. 匿名 2020/10/15(木) 16:51:43
>>675
素敵ですね。
私はネイティブアメリカンやケルト、それに日本の古神道(縄文を含む本当に古い日本の流れを持っている)の精神が今後の世界を救うんじゃ?という気がするのですけど、どこか共通するものがありますね。
赤毛のアンに出てくるプロテスタントの人たちは、皆いい人たちだけどどこか偏っているところもあると思う。この時代はまだのどかで調和がとれていたけど、今は行き詰った感じがありますね。
アンはそんな人たちの間に新風を吹き込む痛快さがありますよね。子供の頃は。+7
-0
-
683. 匿名 2020/10/15(木) 22:10:56
>>682
全く同感です。
しかし文字を使って(万葉集など)その感性を伝承し続けてきたのは、日本人だけなんですよね。
今、フィンランドやスウェーデンの先住民サーミ人やオーストラリアのアボリジニの文化を掘り起こそうとしているみたいですが、記録がなくて詳細がわからないみたいですね。
日本人の残した文化は世界的な遺産だと思います。
清貧と勤勉を旨としたプロテスタンティズムが、資本主義を推し進めて拡大した結果、自然まで破壊してしまったと思います。
ケルト色の強いアンと周囲のプロテスタントの人々との摩擦は、現代社会のメタファーに思えるんですよね。+5
-0
-
684. 匿名 2020/10/16(金) 00:43:29
ルビーとベッドに居た時のアン、濡れ髪だったからか大人っぽくて綺麗だったね
バレエやってる子とかモデルとかの個性派オシャレ系女子
アンのイメージそのままのビジュアルだからきっと時代を先取りし過ぎたのね
+6
-0
-
685. 匿名 2020/10/16(金) 03:40:58
>>605+2
-2
-
686. 匿名 2020/10/16(金) 05:35:37
>>671
こういうイメージ+0
-2
-
687. 匿名 2020/10/16(金) 10:40:48
>>671
そういわれてみればラテンっぽい。
黒髪の英国系美少女といったらエリザベステーラーだけど、全然イメージ違うし…。
ブルックシールズ、ジェニファーコネリーも違う…。
やっぱりこの子はいいキャスティングだと思うな。
おっとりして育ちがよさそうなところが、いい。
ダイアナはアンの良さをすぐに見抜いて好きになるし、誰に対しても優しく公平に接するバランスの取れた子だけど、それだけにアンの味方だけをするわけにはいかないというのがリアルだわ。+9
-0
-
688. 匿名 2020/10/16(金) 15:48:48
>>680
一途だよね。
でもギルバートはアンの方ばかり気にして、話すきっかけを欲しそうにしているのに気が付かないものかね。+2
-0
-
689. 匿名 2020/10/16(金) 22:52:56
まだ観てないからここで感想見て、サイトもチェックしたけど、マシュウが渋くてダンディなイケメンだし、ギルバートが農場経営者だし、なぜかインディアンまで出てくるの?もはや全然別物になってない?
うーん、観ようかどうか迷う。明後日か…+2
-0
-
690. 匿名 2020/10/17(土) 02:26:36
このドラマに影響してなのか赤毛のアンの原作の本が結構図書館で借りられてたり本屋さんでも前はニ冊あったのに一冊になってる!誰か買ったんだあ〜とか思ったりして観ている人結構いるんだなあと思うとワクワクしてきました!!+4
-0
-
691. 匿名 2020/10/17(土) 08:35:47
>>689
是非見た方がいいです。
ギルバートは農場経営者じゃありません。学校に通う美少年で、病弱なお父さんを持つ頼りがいのある男の子です。ギルバートだけでも一見の価値あり。
インディアンは今のところ出てきていません。ここで出てきた話で、アンのルーツと思われるケルトとインディアンの精神文化が共通しているな、といわれているのです。
マシューはイケメンですよね。マリラも地味にしているけど昔はきれいだったと思われるし、何故兄妹揃って独身なのか、今のところ謎ではあります。この謎も、やがて解明されるのではと期待しています。
+3
-0
-
692. 匿名 2020/10/17(土) 13:09:58
>>691
ギルバート黒髪の美少年ですよね!アンの息子で、戦死するウォルターがこんな感じかなぁ?
ケルト文化も物語に関係あるんですか?何か色々面白そうなので観てみることにします!+1
-0
-
693. 匿名 2020/10/17(土) 20:10:07
マリラが羽織ってたこげ茶のロングニットカーディガンすごく素敵だった。アンが通学時に着てるこげ茶のジャケットもうっすらチェックで可愛い。華美でなくて子どもらしくてダイアナ達のような服装より好きだと思う私はマリラ寄りだな。でも私が親なら何枚かはふくらんだ袖の服も作ってあげると思うけど。+8
-0
-
694. 匿名 2020/10/17(土) 20:57:56
>>693
アンとマリラの簡素なカントリー調?の服装、素敵ですよね。
アンが通学時にしていた、ショールを交差して体に巻きつけるような着方も素敵だった
パステルカラーにひらひらしたエプロンドレスの同級生たちと、茶色系シンプルなアンが対象的だなーと思って見てた。
+6
-0
-
695. 匿名 2020/10/18(日) 14:06:54
>>651
アンは養子、男の子は雇われてるんだよ。
全然同僚?ではないよ。+2
-0
-
696. 匿名 2020/10/18(日) 16:06:51
このドラマ、原作と結構違いがあるけど、アンとギルバートが自分のイメージにかなり近いので嬉しくて、パラレルみたいな別物と割りきって楽しく見てます。
ミーガンフォローズの映画が原作に近いそうなのですが、当時小学生で頑なだった私はアンとギルバートのイメージが違いすぎて見られませんでした。アンは背が高くてスラッとしてるはずなのにダイアナより小さかったような。ギルバートにいたっては、全然ハンサムじゃない、と。(好きな人ごめんなさい)
海外の方とでは感覚が違うのでしょうね、ディズニー映画の王子様などもなんだこのアゴが割れたオッサンは、とか思ってしまいます。男くさすぎるというか。今回のギルバートはなんとなく中東ぽい雰囲気も感じますが、一目見て明らかにイケメンの整った顔立ち、女子からも男子からも好かれる感じで素敵です。アンも、キレイに見えたりそうでなく見えたりイメージどおり。今後アンの青春とか愛情までハリー・ポッターみたいに成長しながらやってくれないかなー。+5
-0
-
697. 匿名 2020/10/18(日) 17:26:35
今日のトピはもう立てなくていいよ
また荒れるから
ここ一ヶ月持つしそれで放送終了までいける+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する