ガールズちゃんねる

英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

339コメント2020/10/24(土) 18:59

  • 1. 匿名 2020/10/11(日) 11:32:50 


    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査 - ライブドアニュース
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    調査チームは、回答者のスコア・居住地・年齢・英語を学び始めた年齢といった英語学習に関する情報に基づいて、英語を第二言語として流暢に話せるようになるまでの時間と、学習を始めるのに最適な年齢を予測。その結果、英語を習得するのに適した能力があるのは「18歳まで」であり、ネイティブスピーカーのようによどみなく英語を話せるようになるには「10歳まで」に学習を始めるのが最善であることが示されました。


    「20歳を過ぎると新しい言語を学ぶことができない、というわけではありません。人生の後半に母国語以外の言語を習得した人の例は数多くあり、新しい言語を学ぶ能力は一定して存在しています。しかし、ほとんどの人はネイティブスピーカーのように文法を習得することができないでしょう」と調査チームはコメントしています。

    また、調査では「ネイティブスピーカーでも言語を完全に習得するには30年かかる」という結果も得られたとのこと。

    +65

    -5

  • 2. 匿名 2020/10/11(日) 11:35:26 

    絶望

    +155

    -1

  • 3. 匿名 2020/10/11(日) 11:36:21 

    学校が夢を閉ざすような研究結果を発表ね…

    +21

    -18

  • 4. 匿名 2020/10/11(日) 11:36:45 

    『英語話せなくても生きていけるし』

    ↑歳より、これのが影響してるかと

    +246

    -1

  • 5. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:05 

    日本人は英語を話せないくせ
    歌の歌詞には英語を盛り込もうとするんだろう

    ほんとに
    日本語最高と思ってるなら
    中途半端に英語いらなくね?

    +192

    -26

  • 6. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:13 

    じゃあアラサーの私はやっと日本語習得したところなのね。

    +176

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:15 

    翻訳機器もこれから更に優れて行くと期待。

    +105

    -8

  • 8. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:19 

    英語は本当に小さい頃から日常的に聴いていないと覚えられる気がしない
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +84

    -7

  • 9. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:54 

    適してない年齢でも、努力でどうにでもカバーはできる

    +108

    -7

  • 10. 匿名 2020/10/11(日) 11:37:59 

    まあ中高とかのそれ以前から住んでる子とそれ以降の子で違いがあるのはわかる

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/11(日) 11:38:11 

    言葉で一番難しいのってどこなんだろう。日本語もかなり難しいらしいよね

    +81

    -6

  • 12. 匿名 2020/10/11(日) 11:38:16 

    英語なんて使う機会まったくないからそもそも日本人が習得できる要素ない

    +7

    -7

  • 13. 匿名 2020/10/11(日) 11:38:24 

    But you know, English is one of the simplest languages in the world.
    So in this topic let's try to speak in English only.
    Only English is allowed here.

    +15

    -32

  • 14. 匿名 2020/10/11(日) 11:38:29 

    11歳って聞いたよー

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/11(日) 11:39:01 

    >>3
    学問や研究に感情論を持ち込まないで

    +14

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/11(日) 11:39:04 

    >>3
    現実は、ちゃんと見た方がいいよ。
    そのうえで、頑張って勉強すると。

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2020/10/11(日) 11:39:14 

    分かる。英語の文法が滅茶苦茶なのに、ドヤ顔して話してくる大学生には引いたわ。

    +12

    -10

  • 18. 匿名 2020/10/11(日) 11:39:53 

    >>7
    人間が習得するのがこれほど難しいのに、機械ができるようになるとは思えない

    +6

    -9

  • 19. 匿名 2020/10/11(日) 11:39:57 

    TOEFL何点とか発音完璧にしなきゃ~より、話しかける積極性だよね・・

    世界共通語になるまだ簡単なほうの言語なんだから、その人次第で単語話すだけでも伝わる




    +108

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/11(日) 11:40:22 

    でも、英語より、ドイツ語話せると給料が高くなるよね。

    +4

    -7

  • 21. 匿名 2020/10/11(日) 11:40:34 

    >>18
    ポケトークあるよ。

    +3

    -5

  • 22. 匿名 2020/10/11(日) 11:40:47 

    オワタ🤗

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/11(日) 11:41:23 

    >>15
    めんどくせーBBA

    +5

    -12

  • 24. 匿名 2020/10/11(日) 11:42:08 

    ネイティブスピーカーになれるのは10歳までだよね。納得する。

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/11(日) 11:42:17 

    若い頃に勉強頑張ってもそもそも学校で教わる英語って色々おかしいみたいだよね…
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/11(日) 11:42:35 

    >>16
    悪いけどもうとっくに英語習得し終えたわ。
    あなたがもうちょっと頭使って勉強すれば?

    +2

    -8

  • 27. 匿名 2020/10/11(日) 11:42:48 

    >>13
    中学校レベルだな

    +23

    -20

  • 28. 匿名 2020/10/11(日) 11:43:25 

    >>13
    頑張って英語の文書いたんだね〜
    って言う雰囲気文の書き方からにじみ出ちゃってるよ笑
    できるぜアピールしたいんだろうけど。

    +6

    -25

  • 29. 匿名 2020/10/11(日) 11:43:35 

    もういっそこれ食べたい笑
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +63

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/11(日) 11:43:41 

    12歳から親の関係でカナダに来た子が14歳でペラペラだったから早くからやらなきゃって肩の力を入れなくていいとは思うよ。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/11(日) 11:43:43 

    >>21
    定型文のような決まり切った場面でしか使えないよ

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/11(日) 11:44:10 

    英語は、小さい頃からヒヤリングと発音が大事だし、積極的に使わないと忘れていくよね。

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/11(日) 11:46:19 

    >>13
    どうした?

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/11(日) 11:47:37 

    >>31
    十分じゃない?

    +4

    -7

  • 35. 匿名 2020/10/11(日) 11:50:06 

    >>8
    どんな言語だろうが耳で聞いて繰り返し言葉で発して会話しなければ話せるようにはならない。
    聞くだけなら意味はない。

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/11(日) 11:50:44 

    >>27
    >>28
    これを中学生レベルと言っちゃう方が、英語知らないんだなって感じする、難しい単語が入ってないからそう感じるんだろうけど。
    英語のテキストに載ってるような文章よりも自然でネイティブからしても違和感のない文章だよ。

    +49

    -8

  • 37. 匿名 2020/10/11(日) 11:51:54 

    移住予定あるのに…終わった

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2020/10/11(日) 11:52:49 

    >>13
    Agree. Japanese grammer is way more difficult than English.

    +9

    -15

  • 39. 匿名 2020/10/11(日) 11:58:28 

    聞き取りだけ出来るから人が話してることは難なく理解出来るんだけど、話せないから会話が成立しない

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2020/10/11(日) 11:59:38 

    >>17
    でも英語を話せるようになるにはまず文法にとらわれないで話してみることが大事って言うけどね。

    +50

    -3

  • 41. 匿名 2020/10/11(日) 11:59:43 

    職場で英語を話せる人で、中高時代に留学した人と、大学時代に留学した人、やっぱり前者の方が英語が上手い
    早いほうがいいんだなぁて思う

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2020/10/11(日) 12:00:40 

    >>13
    私英語できないから、英語だけで話すのは無理だなぁ。ソーリー!

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2020/10/11(日) 12:01:04 

    実際英語を使って仕事をしていますが、英語が母国語・公用語でない人たちとやり取りすることが多いですよ。お互い様ですが、電話会議をすれば相手は発音はめちゃくちゃだし、メールの文章も文法がでたらめですよ。

    日本の英語教育って何を目指しているのでしょうか。

    +64

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/11(日) 12:02:06 

    >>13
    Whata heck

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/11(日) 12:04:02 

    >>3
    研究のデータは大切
    タブーで言えない遺伝学が多過ぎる

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/11(日) 12:04:52 

    >>23
    お馬鹿なクソガキは黙っとけよ。
    学問のがの字も知らない馬鹿。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2020/10/11(日) 12:06:06 

    >>43
    でたらめな文法でも英語使えますって嘘ついて就職したって事?

    +6

    -11

  • 48. 匿名 2020/10/11(日) 12:06:16 

    完璧に話せなくてもいいんじゃない?
    片言でも積極的にコミュニケーションする事が大事だと思う
    そもそもアメリカだって多民族な国だから訛りのない英語話せる人どれだけいるのかな?
    日本でも片言で日本語話せる外国人見ても今時発音とか気にならないでしょ?
    海外でも発音より内容くみ取ってくれる人のが多い気がする

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/11(日) 12:07:12 

    >>34
    いやいや
    仕事で込み入った話やニュアンスを伝えるときには怖くて使えないよ

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/11(日) 12:08:10 

    >>40
    文法が1番の近道だよ
    単語並べて事足りるのはせいぜい海外旅行

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/11(日) 12:09:39 

    英語より難しい日本語を話せるんだから、英語だって習得できるはずだよ。
    だから、みんな頑張れ。
    私はやんないけど。

    +5

    -11

  • 52. 匿名 2020/10/11(日) 12:12:08 

    日本生まれ日本育ちだけど、日本語や漢字の勉強してる方が楽しい。
    英語つまんない。
    何の変哲もないアルファベット並べられて、やる気出ない。

    +13

    -6

  • 53. 匿名 2020/10/11(日) 12:12:21 

    >>20
    レアな言葉なほど給料的にはそうかも
    でも選択肢が全然違う
    ドイツ語の仕事は数少ないし、失った時に新たに見つけるのが大変

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/11(日) 12:14:12 

    >>46
    じゃああんたは何を知ってるの?
    低学歴煽り耐性ゼロのオバさん説明お願いします

    +4

    -5

  • 55. 匿名 2020/10/11(日) 12:16:00 

    それはなんとなくわかる
    なんか違うなって地方出身かなって思った人が中国人だったり、完全ではないね
    芸能人の話じゃないわ笑

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/11(日) 12:16:02 

    >>53
    日本と取引のある企業のドイツ人は英語ペラペラだから、結局英語でコミュニケーションすることになるんだよね

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/11(日) 12:21:41 

    私6歳の時に日本に来たけど半年でベラベラ喋れるようになったよ。
    かわりに英語全部忘れたけど。
    逆に母は日本語喋るけど、やっぱり所々発音ができないし、単語もおかしいのが多い。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/11(日) 12:23:20 

    >>47
    昔は国内の企業とだけ仕事をしていれば良かったけれど、グローバル化が進むにつれて海外の企業と仕事をせざるを得なくなって、あわてて英語の勉強を始める人もいるわけで…。

    中には海外の企業の傘下に入ってしまったので英語を使わないといけなくなったっていう例もたくさんあります。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/11(日) 12:25:08 

    >>5

    マイナス多いけど、すごくよくわかる。
    ちょっと前に流行った倉木麻衣の「渡月橋」という歌、京都を舞台にした映画で、ジャケ写も十二単、歌詞も和的なのに、急に英語の歌詞が入ってきて、やっぱりセンスないなぁと思った。

    +73

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/11(日) 12:28:24 

    >>13
    I think you should bring up that topic separately.

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/11(日) 12:28:29 

    >>3
    完全不可能な訳ではないから

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/11(日) 12:30:10 

    >>11
    母語により違ってくるよ
    英語ネイティブ目線だと中国語アラビア語日本語らしい

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/11(日) 12:31:05 

    >>13
    I am afraid I do not agree with you.

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2020/10/11(日) 12:32:56 

    >>17
    英語版ウィキペディアの記事に意味不明な英文書き込む中韓人どもはまとめて殴りたくなる
    英文法習得してから書けよと

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/11(日) 12:35:40 

    >>47
    ピジン・クレオール的な文法語彙体系が本家と大きく異なる英語かなと

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/11(日) 12:36:04 

    >>11
    韓国語話者にしてみたら日本語は1番簡単。
    自分の第一言語が何かで難易度は違うので一概に決められない。

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/11(日) 12:36:30 

    >>13
    💋チュw

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/11(日) 12:38:12 

    >>43
    日本の英語教育って何を目指しているのでしょうか

    これはどういう意味ですか?
    前半の文章と関係なくない?

    +6

    -7

  • 69. 匿名 2020/10/11(日) 12:39:31 

    >>47
    発音文法めちゃくちゃとは言っても一応通じる範囲って事だよ。
    私も外資でいろんな国の人と仕事してるけど、その国独特のアクセントや言い回しとかもあるからそれが英語に影響する。
    英語のアクセントや文法の間違いやクセで何語が母語の人か分かる。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/11(日) 12:39:38 

    >>68

    うん、唐突で意味わからないよね。

    +5

    -6

  • 71. 匿名 2020/10/11(日) 12:41:01 

    >>5
    本当にね
    聞いててちょっと恥ずかしくなる

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/11(日) 12:42:38 

    >>13
    私ネイティブじゃないからニュアンス分からないんだけど、

    Only English is allowed here.

    って強めに聞こえる気がする。(看板に書く禁止事項みたいな)
    普通にこういうふうに使うの?
    突っ込みたいわけじゃなく、純粋にどうなのかな?と知りたくて。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2020/10/11(日) 12:42:56 

    通訳やってますけど長い間英語も日本語も勉強してるんで
    どっちの言語も20代の頃よりずっと上達しています(いま40代)
    こんな研究結果とかに左右されないで、楽しく毎日少しずつやってけば
    必ず絶対上達します。

    また、母語は勉強しなくて良いなんてことなくて、
    母語でしっかりと文章を構築できるようになると
    英語の理解力も上がるし、表現力も飛躍的に上達しますよ

    言語上達は終わり無いので、いつまでたっても勉強です

    +61

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/11(日) 12:42:58 

    はいはい、英語英語
    なんでもかんでも英語英語

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2020/10/11(日) 12:44:42 

    >>28
    英語できる人なんだね
    ぜひ、>>13さんの文章を自然な英文にし直して書いてほしい
    どんな感じだとネイティブっぽいのか、知りたい!

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/11(日) 12:46:25 

    >>5
    いや、別に日本語を好きでも英語を入れても良いんじゃない?
    英語の響きも嫌いじゃないよ。

    +19

    -3

  • 77. 匿名 2020/10/11(日) 12:47:06 

    >>38
    Have you ever been a native speaker of other languages?
    If not, how are you supposed to even judge Japanese language is the most difficult of all or English language is the most simplest?
    Unless you are a multi-lingual and judge languages from perspectives of native speakers of those languages you wouldn’t be able to find the right answer to it.
    Very shallow.

    +5

    -8

  • 78. 匿名 2020/10/11(日) 12:53:45 

    >>77
    You don't have to take it so seriously.

    +6

    -5

  • 79. 匿名 2020/10/11(日) 12:55:01 

    英語を話せるではなくて英語で何を話せるかが問題だと

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2020/10/11(日) 12:55:08 

    >>38
    >>77
    Hi, I've never said that Japanese is the most difficult language of "all" languages. Did you read myy comment carefully? I just said it is difficult than English.

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2020/10/11(日) 12:56:00 

    日本語と英語だけでいいのかな?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/11(日) 12:57:28 

    >>80
    Are you a native speaker of both Japanese and English? If you are then your opinion is valid at least.

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/11(日) 12:57:42 

    日本はアメリカと比べて教育水準が低いよね。
    日本で義務教育を終えて英語をまともに使えるのは10人に1人いるかどうかだけど
    アメリカでは半分くらいの人は英語がちゃんと使える。

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2020/10/11(日) 13:00:06 

    >>83
    日本で義務教育終えた時点でインターナショナルスクールでもないのに1/10もまともに英語が使える人なんていないよ。
    アメリカで英語がまともに話せるのが半分は同意。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2020/10/11(日) 13:00:42 

    Toeicが全てとは言わないけど、今の学生さんたち入社時に800くらいは持ってるよね。
    やれば話せる人、多いんじゃない?

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/11(日) 13:01:51 

    >>85
    それ本当?

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/11(日) 13:03:14 

    >>11

    「日本語はかなり難しい」説、よく聞きますが、日本語は音の数も少ないので、聴く・話すはとても簡単だと言われています(逆に日本人が外国語を習得しようとすると、外国語の音の数の多さに苦労します。例えば英語だとthやzの発音など)

    日本語は母語が英語の人からしても話すことは特に難しくないです

    ただ、使用する文字の数が多い(ひらがな、カタカナ、漢字)ので読み書きは難しくなります

    一般的に母語に関係なく難解とされている言語は中国語、ロシア語、アラビア語です

    +49

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/11(日) 13:03:46 

    >>86
    メーカーだけど、新卒入社の子に聞いたら、英語使わない部門の同期でも、大体そのくらいありますよーって言ってた。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/11(日) 13:03:51 

    >>72
    普通に書くよ。ただの口語だし。

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2020/10/11(日) 13:09:27 

    >>89
    普通の表現だとは思う
    でも、唐突に、ここで英語以外は許しませんよ、って言われても、は?誰が決めたの?え、そうなの?そういうトピだっけ?とは思う

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/11(日) 13:11:33 

    >>88
    あなたが外資か一流企業にお勤めならそういう風潮なのかもだけど、一般的な平均はこうだよ。
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/11(日) 13:12:04 

    >>90
    無視したたらいいじゃんw

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/11(日) 13:12:39 

    >>90
    私は>>13じゃないんだけど、ここガルちゃんだし、
    ここで丁寧語使って提案しても変じゃん。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/11(日) 13:14:21 

    >>91
    小中のが高、高専より高いのか。
    普通、小中では受けないから、早期教育の意識高い系のご家庭が受けてるんだろうな。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/11(日) 13:15:12 

    >>74
    少なくともこのトピ英語に関するトピだから英語の話出てくると思うけど、嫌ならなんできたの?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/11(日) 13:15:18 

    >>91
    上智とかだと平均すごいのかな?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/11(日) 13:15:19 

    言語はコミュニケーションのツールでしかないのだから、学者目指すわけでもないのであれば母国語に集中するべき。第二言語の学習に”完璧”を求めるのがそもそも間違いだよね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/11(日) 13:15:32 

    >>77
    The grammar is just a part of language. It is the fact that English is the language with simple grammar and that's one of the reasons why it became the common language over the world. Also if you think ppl can't have an opinion about languages without being a native speaker, that's shallow. Ppl can and should have opinions about things with their own critical reflection, and we don't have to be the very expert to do so.

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2020/10/11(日) 13:16:17 

    >>93
    表現自体は普通の受動態
    スラングでも口語でもない
    違和感はない
    単純に話の流れの問題

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2020/10/11(日) 13:16:58 

    日本の学校や企業がTOEICを基準に英語能力測ってる事が問題だと思うよ
    日本と韓国だけよねありがたがってるのって
    英語力を評価する国際指標CEFRを基準にした方が良いと思うけど、そしたら日本人の英語能力すごく下がるよね

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/11(日) 13:17:36 

    >>94
    そうそう、興味深いよね。
    あと高専に行く子たちは主要5教科以外のことを学ぶ選択をした人たちだから、元々英語があまり得意でなかった人が多いとも考えられるとも思った。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/11(日) 13:18:26 

    >>96
    英語専門の学生なら800はかるいと思う

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/11(日) 13:19:31 

    >>56
    正に私ドイツ企業で働いてるんだけど、本国の人たちも駐在とかしてないのにみーんな英語できるよ。
    しかも相当流暢だよ。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/11(日) 13:20:34 

    >>96
    みんな900以上あるんじゃないの?
    だって英語を専門に勉強してる大学だしその中でもレベル高いもんね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/11(日) 13:22:23 

    ここで英文書いてる人はネイティブなのかな?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/11(日) 13:23:20 

    うるせーーーー好きで勉強してんだよ
    何歳でもいいだろ!

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/11(日) 13:23:23 

    >>105
    バイリンガル?
    日本語と英語分からないとダメじゃん?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/11(日) 13:24:52 

    >>99
    急に断定されたからびっくりした。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/11(日) 13:26:29 

    >>27
    と言うより翻訳機かも

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2020/10/11(日) 13:29:10 

    >>25
    母語じゃないんでその辺の指摘は気にしない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/11(日) 13:29:27 

    >>109
    Google翻訳で日本語翻訳してみた。
    精度いいね。
    ________

    しかし、ご存知のとおり、英語は世界で最も単純な言語の1つです。
    したがって、このトピックでは、英語のみで話してみましょう。
    ここでは英語のみが許可されています。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2020/10/11(日) 13:31:06 

    >>36
    そうか?

    +3

    -5

  • 113. 匿名 2020/10/11(日) 13:32:03 

    >>112
    はい。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/11(日) 13:32:27 

    >>98
    I’ve never said having or expressing your own opinion is bad. Just wanted to say that analysts is done fairly with legitimate evidence, so I put it that way.
    Also having opinion is one thing, but blinded by your own thoughts and judge everything with your subjective speculation is a total other thing.

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2020/10/11(日) 13:32:37 

    >>111
    ウケる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/11(日) 13:34:10 

    >>112
    中学のテキストの例文にバッチリ感あるよね。
    ちょうど基本が盛り込まれてる。
    (だから自然だっていう意味で)

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/11(日) 13:34:29 

    Let's talk with everyone!
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/11(日) 13:34:38 

    長い
    日本語でも長文の人がイキってんだろうな

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2020/10/11(日) 13:35:53 

    >>105
    絶対違う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/11(日) 13:36:30 

    >>118
    ある程度の議論すると一文じゃ済まないと思うけど、ディスカッションとかできない感じの人?

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2020/10/11(日) 13:36:57 

    >>114
    あなた、英語は出来るけど他人の意見を受け入れられない感じが馬鹿っぽい。
    コメ主が「英語より日本語の方が難しい」って言ってるだけなのに他の言語のことまで持ち出して話噛み合ってないし。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2020/10/11(日) 13:37:29 

    >>119
    そっか。

    peopleをpplと書いてあったりすると、わー、すごい!ネイティブっぽい!と思っちゃって。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/11(日) 13:37:59 

    >>121
    英語が日本語より難しいってのがそもそも主観じゃないですか、と意見を書いてるだけです。

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2020/10/11(日) 13:39:45 

    >>123
    間違った、日本語が英語より難しいっていうのが両方ネイティブじゃない限り主観ですよね、と言いたかったです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/11(日) 13:40:01 

    >>5
    歌詞の一節が英文ならまだしも日本語の歌詞にいきなり英単語ぶっこむのはどうかと思う。
    しかもそれ日本語でいいじゃんな英単語。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/11(日) 13:40:23 

    >>106 さん

    仲間発見!私もです!
    語学楽しいですよね!
    何歳になろうと興味のある外国語は勉強したいな、って思ってます
    お互い楽しみながら頑張りましょうね^ ^

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/11(日) 13:40:50 

    >>120
    英語と聞くとすっ飛んで来てわざわざ英語使う人いるけどさ、そこまでする必要あるトピなの?って思ってるだけ
    そんなに英語が使いたけれぼ海外の掲示板行けばいい話

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2020/10/11(日) 13:42:21 

    >>121
    文法間違いだらけやん
    冠詞もないし
    ネイティブは省略しないところも省略してる
    いろいろ気になる

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2020/10/11(日) 13:42:32 

    >>123
    日本語も英語も話せる上で日本語の文法の方が難しいと言ってるのに、何を主観で語っちゃいけないの?w
    そもそも英語の文法が他言語と比べてシンプルであることは既定の事実なのに。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/11(日) 13:42:49 

    >>123
    横。
    アメリカ人と日本人のハーフの友達が数人いるけど日本語のほうが難しいと言うよ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/11(日) 13:43:49 

    そこまで厳密な議論をしたいわけではないです...

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/11(日) 13:43:58 

    あの福沢諭吉さんも娘さんから「ダメダメでござんすね」って言われるほどの英語の発音だったらしいしね

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/11(日) 13:44:06 

    >>127
    え、日本語でも長文の人が、とか完全に言いがかりつけてきてない?
    普通の英語ここで書くの目障りだったらそう書けばいいのにいちいちそんな言い方をする方が捻くれてると思うけど。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/11(日) 13:44:20 

    >>1
    この間40代後半から英語勉強して英会話講師になった人の話がYahooに載ってたよ

    今70代でまだ現役だって

    結局なんでも努力が大きいしこんな記事で
    諦めたり安心したりする様な人は何に対してもダメだって事じゃないの

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/11(日) 13:44:54 

    >>66
    韓国の高校は第2外国語必修だけど日本語選ぶ人多いらしいね
    勉強しやすいから

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2020/10/11(日) 13:45:25 

    >>129
    >>130
    前の方で、英語も日本語もネイティブで日本語の方が難しいって言う意見ならそれはそうなんだろうねと書いているけどな。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/11(日) 13:46:00 

    >>133
    あ、ごめんね?
    私が悪くてあなたは間違ってないのでさっさと英語でどうぞ

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/10/11(日) 13:48:01 

    >>137
    英語で話続けようとも言ってないけどなんでそんなこと言ってくるの?
    変わってるね。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2020/10/11(日) 13:48:11 

    >>128
    私も僭越ながらミスは見つけた。
    別に意味が通ればいいと思いますが

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/11(日) 13:48:22 

    >>5
    しかも文法間違ってることもあって、それがダサく感じる

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2020/10/11(日) 13:50:11 

    >>128
    ネイティブじゃないから間違っててごめんね。
    でも言いたいこと分かったなら良くない?
    あと英語で書いてる流れに乗って英語で返信したけどそれやめた方がいいならやめるし。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/10/11(日) 13:51:04 

    >>135
    それはなんとなくニュアンスが似てる部分があるからじゃないかな。文法が国語と似てるとか。
    ハングルはまったく知らないから予測でしかないけど。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/11(日) 13:51:40 

    日本語の方が、難しいというか、あいまいなんじゃない?
    雪国を英訳する時、冒頭で揉めたらしいし。
    英語の方が、法律書いたり、ディベートしたり、経済学について語ったりには向いてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/11(日) 13:51:42 

    >>138
    ではどうして英文を?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/11(日) 13:53:13 

    >>128
    横だけどこれのどこが間違ってるのか教えて欲しい。。
    私英語小学生教えてるけどTOEIC900点ギリギリくらいしかなくて、こういう時肩身が狭いw

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2020/10/11(日) 13:53:45 

    >>144
    前の方の流れでそうなってたからだよ。
    スレ的に迷惑なら言ってくったらやめるよ。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2020/10/11(日) 13:55:00 

    >>141
    私なんかよりよっぽどできるからすごいと思うよ

    でも意味が分からない単語を調べてまで読まないので、日本語で書いたほうが賛同意見、反対意見含め、考えてもらえると思う

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/11(日) 13:55:58 

    >>11
    日本語簡単らしいよ
    英語圏の人の話だけど

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2020/10/11(日) 13:56:06 

    だと思ってたよ
    だから10代のうちにホームステイしたかった
    理解のない親を持った運命は厳しい
    コロナによってもう自力で海外行こうにも無理
    行けるときにはもう手遅れな年齢になると思ってた、、、
    もちろん頑張り次第だとは思うけど
    学生の年齢で行くのと成人してから行くのとでは全く世界が違う

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2020/10/11(日) 13:56:27 

    >>139
    >>114です。
    仕事で英語使ってるので、スレ違いで申し訳ないけど間違ってるところ教えて欲しいです。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/11(日) 14:03:11 

    >>150
    本気で言ってるの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/11(日) 14:03:53 

    >>149
    確かに学生の時に行った方が吸収は早いけど、社会人になってからの方が自分の意思で学ぼうという意欲を持っていくわけだから、それがプラスに働くこともあるよ。
    何もネイティブみたいに話せなくったっていいんだしね。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/11(日) 14:04:39 

    >>151
    はい。
    間違ってたら恥ずかしいから、いつもメールとか書く時間違えてると思われてたら嫌だから。
    逆になんで本気じゃないと思うんですか?

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2020/10/11(日) 14:05:18 

    >>145
    analysts is done
    →analysys is done

    a total other thing
    →a totally other thing

    かなあと思ったけど、私が間違ってるかも。
    そしたらすみません。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/11(日) 14:05:25 

    >>146
    流れなんてありましたか?
    流れを作った、ならわかるけど。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/11(日) 14:05:32 

    >>127
    横だけど、ここ英語のトピだから
    自分が興味あるトピを見るとすっ飛んでいく人多くない?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/11(日) 14:08:58 

    私は25歳で一年留学してちゃんと話せるようになったよ。そりゃ若いに越したことはないけど、やる気次第だよ。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/11(日) 14:10:29 

    >>154

    ありがとうございます!
    ネイティブが省略しないところとかあるんですか?

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2020/10/11(日) 14:11:00 

    >>148
    話すだけならね
    読み書きが入ると途端に最難度と化す

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/11(日) 14:11:17 

    >>158
    あ、ごめん。元コメの人じゃないんで、そこは分からないです。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/11(日) 14:18:21 

    >>128
    ネイティブは省略しないところも省略してるんだ?それどこの部分が知りたい。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/11(日) 14:19:13 

    >>150

    >>154

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/11(日) 14:21:40 

    >>161
    考えられるとしたら、
    下の< >部分かなと。どう思う?

    I’ve never said <that> having or expressing

    but <being> blinded by your

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/11(日) 14:28:06 

    >>163
    上は普通にネイティブ略しませんか?

    したは、分からない。誰かネイティブの旦那さんとかいないかなw

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2020/10/11(日) 14:31:32 

    Judge はjudging
    is totalは are totally other things
    opinionはopinions

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/11(日) 14:34:49 

    >>165
    あー、そうだね、確かに。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/11(日) 14:35:23 

    グーグル先生の英語訳は昔より進化してるけどまだまだ自然じゃないよね

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/11(日) 14:36:20 

    >>87
    アラビア語か~。
    ちょっと勉強してみようかな。
    確かに、中国語は話すのは難しいけど、書くのは簡単だったよ。
    読みは、意味を読み取るのも簡単だった。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2020/10/11(日) 14:36:35 

    >>164
    that省略できるのは先行詞が目的格のときだけじゃない?
    ここは省いちゃだめでは?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/11(日) 14:36:44 

    >>3
    考え方の違いだけど良かった研究結果だと思うよ。
    無駄な時間と努力を他に回せるじゃない。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2020/10/11(日) 14:37:32 

    >>165
    Judge は judging でopinion はopinions の間違いだけど、最後のやつは 〜is one thing, 〜is another の言い方があるから、a total other thingは合ってるよね?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/11(日) 14:38:31 

    >>171
    主語が2つあるよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/11(日) 14:38:59 

    英語に限らず18歳頃までが第二外国語習得に適してるって事よね

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/11(日) 14:39:49 

    >>169
    I’ve never said she’s ugly.
    これと同じじゃないの?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/11(日) 14:39:59 

    高卒の一般事務員が語学習得する意味ってあると思う?
    18歳どころか、33歳です(笑)
    習得して何に役立てれば

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/11(日) 14:40:46 

    同僚が日本育ち、留学経験なしなのに英語と中国語がネイティブ並み。(外国籍の社員が認めるほど)
    他にもスペイン語とドイツ語はあんまりだよ〜といつつ支店のスタッフと談笑できるレベル。
    本当に頭か耳が良いのか、センスがいい人がいて

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/11(日) 14:40:47 

    >>172
    Being blinded...while neglecting... is totally anotherとか

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/11(日) 14:43:05 

    >>141
    正直文法も間違い多いですし、それよりなにより、読解力がないんだなあ、という印象です。他の人の指摘以外だと、A is one thing, and B is another です、otherではなく。でもまず英語よりも国語力、コミュニケーション力を磨いたほうが良いかと。論点を見究める力が必要かもしれません。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/11(日) 14:44:05 

    >>174
    あ、そうかも。
    じゃあthatなくてもいいのかな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/11(日) 14:46:59 

    >>177
    ふむふむ。英作は難しいね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/11(日) 14:48:59 

    >>178
    横だけど、another はan other thing って書き換えできるよ
    しかもこれは慣用句だから、絶対その通りに並べなきゃいけないわけじゃない

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/11(日) 14:49:49 

    >>175
    海外ドラマ見て、ところどころ原文で理解できるのを楽しむくらい?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/11(日) 14:53:39 

    >>181
    Another thingとは言えるし、その順番通りに並べなきゃいけないのは確かだけど、絶対an other thingとは言わない。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/11(日) 14:54:32 

    >>181
    A is one thing, but B and C are totally other things.

    じゃなくて、B and Cは単数とみなして、

    A is one thing, but B and C is totally an other thing.

    でいいということ?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/11(日) 14:55:56 

    >>184
    主語が二つなのにisはないでしょう

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/11(日) 14:56:04 

    私は高1の15才でアメリカに1年間交換留学生で、外大で英語専攻している人たちと渡米しました。
    月1で留学生の集会があったけど、
    最初の3カ月は私は身ぶり手ぶりで生活しているのに、大学生の英語力は羨ましかった。 
    6カ月後ぐらいから同じレベルで読み書きとヒアリングが出来るようになり、9カ月後には英会話も追いつきました。
    そして1年後の帰国する時には大学生よりずっと英会話能力は良かった。
    当時から留学コーディネターの人が、他国言語習得は1才でも若い方が良いと言っていたのを思い出しました。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:23 

    >>184
    そうそう、一つの塊の事象と考えるって事

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:01 

    >>183
    ネイティブの友達に聞いてみな

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:18 

    ここ詳しい人が多そうなので便乗。

    A of something is smaller than B of something which is 5-10.

    という文章があったら、5-10なのはAで合ってる?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:42 

    >>187
    いや
    いったん文章を区切るべきだよ
    ,which is totally different from being....

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:51 

    >>186
    そうだね〜若いと習得能力は絶対早いよね。

    でもそれはあなたの適正ややる気もあったのかもよ?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:30 

    >>186
    少なくとも3年間の授業の差があるのにそれはすごいね

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:42 

    >>77
    Both of y’all need to calm down lol.

    I speak Japanese, English and Spanish but I think there are complexities to all languages. I think it also depends what your native language is. The reason English is spoken all around the world is also attributed to widespread colonization by English speaking countries.

    I personally think anyone who makes an effort at learning/speaking more than one language should be commended. Let’s build each other up, folks, not tear each other down!

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/11(日) 15:19:11 

    より適してるのは若いうちなんだろうね。
    でも遅くても遅すぎることはないってことで。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/11(日) 15:20:04 

    >>175
    入ってくる情報量が格段に違う
    やらないよりはやる方がいい

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/11(日) 15:24:04 

    >>50
    それは同意なんだけど、頭で文法...!って思ってても、咄嗟の会話で出てこなかったり、間違ってしまうことはよくある。
    それでも、文法の座学と会話の実践どちらもやりながら伸ばしてくのが近道だとは思うよ。

    なので、間違えてもいいから自信持って話す度胸が、英語学習には絶対必要だなって思う。それをドヤってると笑われても、必要なことかと。

    そのあとちゃんと、どうして間違えてしまったか、うまく話せなかったか、見直したら文法は避けて通れないし、文法が近道だってことも身を以て理解できるはず。

    私はその自信が足りず、座学とゴニョゴニョ喋りばかりだったので、文章書くのは得意だけど、いまだに会話はちょっと苦手。

    ベルリッツのスローガン「speak with confidence」が、ボディブローのようにガツンと響く、今日この頃。
    自信大事。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/11(日) 15:25:52 

    >>12
    習得してない(する気ない)から使う機会がないのよ。
    する気がある人は使う機会もあるし、だからより努力する。
    なんでもそんな要素ないから、っていうのは、ただの言い訳。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/11(日) 15:44:12 

    すみません。
    中学の長文問題に良いテキストあれば教えて下さい。子供が基礎はできるけど長文に慣れさせたくて。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/11(日) 15:48:13 

    >>68
    多少関係あると思うけどな。
    英語教育に限らず、日本の教育は全体的に完璧求めすぎだと思う。

    いわゆる英語話者のうち、ネイティブの割合って何パーセントくらいなんだろう。
    そこまで多くはないと思う。
    であれば、非ネイティブな、フランス訛りや「シングリッシュ」みたいな英語も認めていこうっていう多様性が必要なわけで。

    わたしも>>43さん同様、仕事ではネイティブではないヨーロッパの人と英語でコミュニケーションとってるけど、みんな訛りひどいし文法の間違いもある。それでも意思疎通できるためのツールとして、英語を使ってる。
    それでよくない?って思うんだ。

    もちろん、もっと伝わるように、もっと伝えたい、って気持ちがあるから、勉強は続けてるけどね。

    +36

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/11(日) 15:49:12 

    >>47
    英語できない人なんだろうな...

    +3

    -4

  • 201. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:24 

    勘違いしてる人が多いけど第二言語をネイティブ並みに習得することなんて初めから不可能だから。
    日本人の英語講師ですら、ネイティブに近い人間なんてほんの一握りだし。
    そもそもネイティブなんて目指す必要はなくて、用は伝われば良いんだから、自分なりのコミュニケーションのスタイルを作っていくことが言語習得には必要だよ。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/11(日) 15:53:02 

    >>56
    私はフランス企業勤めだけど、フランス語できなくても何も困らないけど、英語できないと仕事にならない。そりゃフラ語できたらプラスアルファにはなるだろうけど。

    グローバル企業で働くってそういうことだよね。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/11(日) 15:54:39 

    >>201
    英語講師の募集見ると、あんまりできなくてもいい感じだよね。
    そういう人に習うのかーって思う。

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2020/10/11(日) 15:55:27 

    >>79
    まあそりゃそうなんだけど、
    基本的に「話せる何かがある」人が英語の壁にぶち当たってると思うよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/11(日) 15:57:39 

    >>83
    それってアメリカで英語、日本で日本語、を比べないと意味なくない?
    日常的に使われてる言語かどうかで、そりゃ差はあるよ。

    教育水準低いってのは大方同意。
    ただアメリカは、地域等によって落差が大きすぎる。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/11(日) 16:10:31 

    英語ブームだいぶ前に去ったよね?
    周りの人誰も勉強してない気がする

    +1

    -7

  • 207. 匿名 2020/10/11(日) 16:11:49 

    >>149
    私も親の理解もお金もなくて、ホームステイなんて夢のまた夢な家庭で育ったから、気持ちはわかるよ。

    でも、自力で英語を頑張った今思うのは、留学やホームステイは、語学学習の道のりの中で、かなり後の方にやってこそ効果があるものなんじゃないか、ってこと。

    日本で、もうこれ以上英語の勉強なんてできないというくらい、やれることやり尽くした状態で、初めて効いてくるものだと思ってる。

    筋トレや練習試合を重ねてこそ、本試合で本領を発揮できるというもの。
    筋トレも練習試合もそこそこに、準備不足で本試合を迎えたら、「もっとしっかり準備できていたら...」と後悔するでしょ。
    それと同じ。

    若いうちに行くメリットって、英語を使って世界が広がる楽しさを知るとか、異なる文化圏の人たちとコミュニケーション取る手段の重要性を知る、ってことだと思うんだけど、今も「学びたい」と思うのであれば、その辺はもうとっくにクリアしてるはず。

    あとは努力あるのみだよ!
    頑張りましょ。


    +9

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/11(日) 16:11:59 

    能力というより自由に使える時間の問題だと思うな。
    働かないでいい、家事しないでいい、完全に勉強に集中できる環境ってそんぐらいまででしょ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/11(日) 16:11:59 

    >>5
    アクセントみたいなものじゃない?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/11(日) 16:15:41 

    >>175
    高卒の一般事務にもし満足していないなら、それ以外の仕事についたり、新たな経験をするきっかけにはなると思うよ。

    「使う機会がないから不要」っていう人の大抵は、
    習得してないから使う機会に遭遇しないだけだったりする。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/11(日) 16:18:38 

    >>189

    私はBと読んでしまう。
    詳しい人解説してくださいませんか...?

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/11(日) 16:21:45 

    >>206
    それ、周りがそのレベルなだけとしか...。
    これだけネットが発達してコミュニケーションの国境薄れてるのに、ブームも何もないわ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/11(日) 16:22:05 

    >>168

    中国語は四声があったり、ちょっとした音声の違いで意味が違っちゃうから難しいんですよ

    漢字は日本人には馴染みがあるけど、中国語は“母語に関係なく難しい”のは音声も読み書きも難しいからです

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/11(日) 16:27:14 

    >>208
    悲しいけどそれはあるな。

    英語って、ほんと学習時間に比例して伸びる。
    スパルタの英語コーチングスクール行ってた時、半年間、毎日必ず3時間確保してメニューこなしてたけど、あの時はほんと、成長痛がしそうなくらい、英語力伸びてるって実感できた。

    ただ社会人だとその環境維持し続けるの難しいよね。
    私も半年間限定と思えたから出来たけど、今は通勤時にちょっとアプリ学習と、1日おきにスカイプ英語やるくらいだもん。

    そりゃ学生のが有利だわな。

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2020/10/11(日) 16:42:04 

    >>179
    はい、そこはthat必要ないです。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/11(日) 16:50:11 

    >>46
    学問の前にまずご自身の人間性を磨いたらどうですか?😅

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/11(日) 16:50:28 

    >>123
    じゃあ何で
    Have you ever been a native speaker of other languages?
    If not, how are you supposed to even judge Japanese language is the most difficult of all or English language is the most simplest?
    って聞いてんのw
    英語と日本語以外関係ないやんw
    日本語が全言語のなかで一番難しいなんて言ってすらないのにw

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/11(日) 16:53:11 

    >>193
    y’allとか低学歴の人しか使わないしlolも古い。

    +1

    -8

  • 219. 匿名 2020/10/11(日) 17:09:24 

    >>211
    英語できる人に聞いたらAって言うんだけど、私もBじゃないの?って思う。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/11(日) 17:30:06 

    >>219
    頑張ってもう一度読んでみたけど、やっぱAになる理由がわからない。
    誰かーー!

    こういう微妙な違いがわからないから、時々仕事で齟齬が生じるのだな、、

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/11(日) 17:31:11 

    うちの旦那は35の時仕事でNYに一年留学したけど全然喋れないまま帰ってきました。うちの母親は50の時に突然NOVA行き出して毎年一カ月カナダかハワイかオーストラリアにホームステイして日常では困らないくらい英語が喋れるようになりました。それまで「お母さん耳が悪いからよく聞こえない」とか言われて会話打ち切られてたけど、あれ子供の相手したくなかっただけだったんだなと複雑です。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/11(日) 17:33:32 

    >>218
    別にそれは良くない?
    ガルちゃんいつでも低学歴の人多いし、古い絵文字使うおばさんばっかりだから、いまに始まったことじゃないよw
    英語使うときだけインテリな若者感出されても...。

    まあlolがもう古いとかは知らなかった。
    :-)もあんまり今は使われない?
    とりあえずちょっと勉強にはなったわ。
    横だけどありがとう😊

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2020/10/11(日) 17:44:18 

    >>218
    Y’allはアメリカ南部では結構使われますよ。低学歴の人が使うと言うよりは方言。

    この方も皮肉っぽく使ってると私は読んだ。

    よくわかってないのに人をバカにするって低学歴関係なく頭悪そう。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2020/10/11(日) 17:59:18 

    >>47
    日本語すらまともに出来ない人ですか?

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2020/10/11(日) 18:28:45 

    >>30
    遊び場言語と教室言語というものがあって、
    遊び場言語の習得にはだいたい2年、
    教室言語の習得にはだいたい5年と言われている。
    授業に出ていても座っているだけで、
    授業そのものはさっぱり分からないというのが
    何年も続く。
    カナダの日系移民の調査だけど、
    三歳渡加の子供の内7割がネイティブ又はネイティブレベルの
    発音を習得するのに対し、
    12歳だと1割に下がる。
    日本に帰る子供なら良いけど、その国で生きて行く子供の場合、
    大きなハンデがある。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/11(日) 18:33:01 

    >>219
    A派は文章全体にwhichがかかってるって判断してるんじゃないの?whichの前にコンマがあるとして見たらAになるのわかるんじゃない?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/11(日) 18:56:02 

    >>226
    うん、カンマがあればAかなと思うのだけど、この場合ないからBと考えるのが自然と感じてしまうのだよ。
    which以前は名詞句ではなく動詞のある文章だし...

    英語難しい。。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/11(日) 19:12:05 

    >>1
    早めにバイリンガルに育てると中途半端なになるって聞くよね
    英語簡単な言語は話せるけど、日本語が怪しくなってしまう話したい事が日本語で話せない
    深い問題は分からないとか

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2020/10/11(日) 19:19:19 

    >>189
    これ、whichの前にカンマはないのかな?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/11(日) 19:44:23 

    >>125
    英語圏で育った友人が同じこと言ってた
    私は突然入ってくる英単語は季語みたいなものだと思ってるので気にならないけど

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/11(日) 19:48:45 

    >>223
    218は性格も悪そう

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/11(日) 19:56:11 

    >>227
    私もBだと思うなぁ。
    whichの前にカンマがないから、その直前のBの事じゃないの?と。。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/11(日) 20:04:50 

    Bだと思うよ。
    ・AはBより小さい
    ・Bは5~10である
    この2文を関係詞を使って一文にしなさいみたいな文じゃない?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/11(日) 20:07:14 

    >>36
    使われてる単語も文法も、全部中学で習うやつだよ

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2020/10/11(日) 20:08:58 

    中学から大学まで英語やって、いざアメリカ行ったらダブルチーズバーガーも通じないんやで?ダブルはダボーやで。チーズはチィーーーーズッって感じやで。キムタクみたいにダボチって言った方が通じるで。ほんま、発音が間違ってたら何にも通じないで。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2020/10/11(日) 20:35:10 

    >>189
    >>233

    質問主です。答えてくれた方々ありがとう。
    やっぱりB派が多いね。
    コンマはないんですよね。

    もしAだったら変な言い回しすぎだよね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/11(日) 20:38:50 

    >>234
    そういう問題じゃないんだよな。。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/11(日) 20:39:59 

    >>236
    便乗質問した211です。
    考えるきっかけをありがとう!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/11(日) 20:40:02 

    >>29
    あー、科学の発達で同時通訳できるようになってきた
    スタートレックの世界ではコンピューターが同時通訳して
    異星人とも会話が出来ているという設定だし

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/11(日) 20:47:48 

    >>237
    英語にかなり自信があるけど、これは中学生でも簡単に読めるよ

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2020/10/11(日) 20:49:02 

    >>240
    わざとみんなに伝わるように平易に書いたのでは?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/11(日) 21:21:28 

    耳が良ければ20過ぎでも全く違う言語を話せるようになるよ
    ソースは親戚

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/11(日) 21:41:42 

    >>57
    あなたぐらいの年齢で英語ペラペラの帰国子女が日本に帰国した途端あっという間に英語を忘れるというのはあるあるみたいだよ。
    英語で読み書きできるようになってると英語が定着しやすいらしい。
    でもリスニングや発音の良さは残るというけどどうなんだろう?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/11(日) 21:49:07 

    >>57
    ん?お母さんは外国出身?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/11(日) 22:02:42 

    >>1
    まあ、どんな目的で英語を勉強してるかって話でしょ。その言語を学ぶ時に、ネイティブになることを真の目的にするケースなんてほとんどないよ。

    絶対他に理由があるよ、外国人と仕事しなきゃいけないとか、その言語で勉強しなきゃいけないとか、旅行楽しみたいとか。
    もちろんネイティブ並みにならなくても十分過ぎるくらい、コミュニケーションはとれる。特に英語なんて。

    周り見渡してみたら、30年以上日本人やってきただろうに、欠陥だらけの日本語操るネイティブスピーカーごまんといるし、
    日本人として日本語がペラペラだったって、日々の生活に苦労してる人ごまんといる。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/11(日) 22:21:32 

    >>50
    うちの子どもは勉強嫌いで英語は本や映画から入ったけど英語教師に驚かれるほど発音いいし外国人とも普通に話すしディベート大会でもいい結果出してる
    でも文法は苦手だよ
    テストでも文法だけ悪くてあんなの必要ないって怒ってる

    +3

    -5

  • 247. 匿名 2020/10/11(日) 22:23:46 

    >>234
    中学で習う英語のレベルで日常生活のほとんどは困らないってことだよ。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/11(日) 22:27:50 

    >>243
    帰国子女が多い高校に通ってたけどやっぱり発音は真似できないものがあったなぁ
    でも小さい頃に海外にいた子は、子どもの喋り(極端に言えば赤ちゃん言葉みたいな)が抜けないのよねって言う子もいたけどね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/11(日) 22:28:09 

    まずお喋りな人や話好きじゃないと無理な気がする。
    英検、長蛇の列だったらしい。三密どころじゃないよね〜。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/11(日) 22:28:24 

    >>240
    難しい英語を読めなきゃ、話さなきゃ、意味がない?
    そうじゃないよね。
    意思疎通が出来れば何だっていいじゃん。
    正式な文法とか、小学生レベルとか…出来もしないうちからこだわり過ぎる人が多いから、日本人はどれだけ英語勉強してても机の上でしか使えない状態になるんだよ。
    その点、図々しい中国人とかはすごいよ。
    日本語だろうが英語だろうが、どんだけめちゃくちゃな発音や文法でも臆することなく自己主張しまくる。
    そっちの方が会話自体の習得は早い。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2020/10/11(日) 22:34:43 

    >>246
    今の子って発音いいよね
    でも文法をないがしろにするのもったいない

    躓いてるとこまで戻って見るといいと思う

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/11(日) 22:37:04 

    >>246
    文章問題とか困るんじゃないの?
    学校以外で英語習ってはない?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/11(日) 22:42:51 

    >>251
    英語に関しては言うこと私より出来るし聞かないかな…

    >>252
    子ども曰く読解力でカバー出来ると
    確かに文法以外は出来てるし英語の点は悪くないです
    中高の教師のレベルが高かったので英語に興味を持たせてくれたんですよね
    学校以外では何もやらなかったです

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2020/10/11(日) 22:50:22 

    >>253
    じゃあ、「これは不定詞の○○用法だ」とかの、授業でやる細かい使い方は興味なくても、文脈で訳せてるってことかな?

    それって文法できてるってことじゃない?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/11(日) 22:57:19 

    >>254
    普通に本も読んでるのである程度の文法は理解してると思うんですよね
    ただテストの文法となると点は取れないし相変わらず苦手だし文法とか教えるから日本人は英語喋れないんだって怒ってます

    逆に主人は歳を取ってから英語を始めましたが文法からやらなければ喋れなかったと思いますね
    ただ発音はすこぶる悪い…というのは話せない私でもわかりますw

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/11(日) 23:02:10 

    >>255
    話す、聞くが得意な子と、読む、書くが得意な子に分かれるのかな?
    お子さんは文法できれば最強なのにもったいないね。

    日本のこれまでの文法中心の英語教育はちゃんとしてると思うよ。最近は4技能化してるからどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/11(日) 23:12:57 

    >>214
    それって何で英語勉強していく必要あるの?
    必要ないから退化していってるわけでしょ

    +0

    -2

  • 258. 匿名 2020/10/11(日) 23:13:58 

    >>200
    それが出来るよ
    ちゃんとカナダの大学も出た

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2020/10/11(日) 23:18:27 

    >>255
    テストの文法の問題が分からないって、問題文を理解できないって事なのかな?
    他の教科はどうなんですか?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/11(日) 23:20:33 

    >>255
    話せるけど書けないって、昔の人みたい。
    耳から先に覚えたから、書けないんでしょ。
    偉そうに怒ってないで、自分に心酔してないで、ちゃんと向き合って勉強すれば良いのに。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/11(日) 23:21:57 

    >>255
    発音ってあんまり問題じゃないと思う。通じれば。

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2020/10/11(日) 23:23:32 

    >>256
    英検準一は受かってるので最低限は出来てるかと…
    英語を勉強するというスタイルが嫌みたいなんですよね
    本を読んだり映像を見て気になった単語を調べるということはしてるようです
    ただそれを勉強とは思ってなくて試験のために単語や文法を覚えるというのが意味がないと思ってるようです
    試験のために覚えても使うことなく忘れていくと
    困った経験がないのでそういうスタイルなだけで、いつかやろうと思う時も来るかもしれませんね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/11(日) 23:24:55 

    >>260
    私ではなくて子どもなので…

    +0

    -2

  • 264. 匿名 2020/10/11(日) 23:26:07 

    >>261
    悪いなーと思ってるだけで全然話せなかった人が通じる会話をしてるので凄いなって思ってますよ!

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/11(日) 23:28:14 

    >>262
    準一持ってれば結構できてると思うけど。
    私も持ってるけど、長文も自信はある。
    テストでできないってのが何でなのか不思議だな。

    英検に特化した勉強しちゃったとか?

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/11(日) 23:29:37 

    >>259
    多分ですが巷でいう分からないという程、理解してないという意味ではないと思います
    英数国は得意な方だと思います
    理社は覚えるのが好きじゃないので試験前に詰め込んでる感じですね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/10/11(日) 23:31:58 

    >>257
    ん?何故そう思ったんだろ。
    書き方が悪かったのかな。

    仕事で毎日使うから勉強する必要はあるよ。
    なので、退化はしてないけど、毎日3時間やってた時みたいな成長は感じない。

    私の場合、とりあえず一気にレベルアップさせる必要があったので、6ヶ月のコーチングでスパルタ的に引き上げた。
    あれを続けられたらもっと英語力上がったかもしれないけど、社会人だと難しい。でも、あれをやらず毎日1時間未満の自己学習くらいじゃ、なかなかいまのレベルには到達しなかったと思うので、価値はあったよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/11(日) 23:32:23 

    >>265
    逆に英検の勉強はほぼしてないと思います
    まともに過去問1年分も解いてなくて文法問題だけ見たんじゃないかなと

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/11(日) 23:32:50 

    >>262
    高校生?
    準一級の実力があるのなら、どの大学の入試も突破できると思うよ。
    相当高いとこ狙ってるのかな?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/11(日) 23:36:26 

    >>225
    ネイティブレベルの発音ってアメリカン映画の英語の発音?
    ぶっちゃけその子も別にそんな発音じゃないけど特に問題なく会話できてるし授業の内容も理解してるし課題もできてるから問題ないけどね。
    インド系も中国系も色々いるからネイティブレベルの発音にそこまで拘る理由がわからない。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/11(日) 23:39:05 

    >>240
    中学生にも簡単に読めるレベルの文だと、ネイティブには違和感があるう言い回しなの?
    そうじゃないでしょ。
    英語自信あるならわかるはず。
    中学生に読めるかどうかでなく、ネイティブに違和感ない表現かどうかの話をしてる。

    それに、トランプのツイッターなんて中学生でも読める文ばっかじゃん。バックトゥザフューチャーも中学生で読める英語だよね。易しい言い回しではあるけど、あれ普通にネイティブの英語だよ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2020/10/11(日) 23:42:23 

    >>27
    高校の時に習った英語って中学のおさらいじゃなかった?
    実際に他のヨーロッパ言語と違って(と言っても、私がかじってるのはフランスとドイツだけだけど)英語ってめっちゃシンプルよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/11(日) 23:42:24 

    >>269
    大学1年です
    入試で上位1割にギリ入れなかったと言ってました
    文法が出来てたら入れてたのかなと思いますが文法出来なくてこれって凄くない?って感じで反省する感じもないです…
    社会人になってからですかね


    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/11(日) 23:43:50 

    >>258
    そんな人が「でたらめな文法でも英語使えますって嘘ついて就職したって事? 」なんて本気で言ってるとしたら、相当な世間知らずだよ。
    カナダで何を学んだの...。

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2020/10/11(日) 23:45:01 

    >>273
    できないと言ってるレベルが普通の感覚じゃないみたいだね。
    限りなく完璧な正答率を目指してる感じみたいだから、ネット上のアドバイスは役に立たなそうだ。
    優秀なお嬢さん?でいいなあ。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/11(日) 23:50:20 

    >>43
    わかるわかる。
    通じりゃ良いんだよ。
    でも、もっときちんと話せるために文法の基礎を叩き込んでおいたのは悪くなかったと今だから言える。

    今の教育だって、全く全てが悪い訳じゃないけど、改善できる部分ももちろんある。
    そういう所を、どんどん改善できる国にしていきたいよね。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/11(日) 23:57:08 

    >>234
    日本語に置き換えたら、 
    「英語は中でもシンプルな言語だよ。ここからは英語で話してみよう!」
    っていうコメントに対して、小学生でも話せる日本語wって茶化してるのと同じようなことだよ。

    中学生でも分かる文法や言葉でネイティブな大人も会話するの。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/11(日) 23:57:53 

    >>274
    どうしてあなたは0か100かの考え方なの?
    私も海外の人とやり取りしてて、インド人やフランス人の発音にも、頭抱えてる事多いけど、英語なんてあくまでも意思疎通のツールなんだから、お互いの言いたいことさへ理解し合えれば100%正しい言葉なんて話せなくても良いと思ってるよ。
    多分、このカナダの大学出た人も、周りから見たら「相当英語話せる」と思われている部類だと思うよ。

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2020/10/12(月) 00:03:57 

    >>275
    ごめんなさい、上位1割は英語の話です
    完璧な正答率どころか文法は捨て問くらいに思ってそうな気がします
    本当は全部バランスよくできればいいんでしょうけどね

    >>276
    だいぶ変わってきてるとは思いますが、日本の英語教育って話すより読み書きに重点置かれ過ぎてた時代が長くて読めても話すことが出来ない人が多かったんじゃないですかね
    英語教師のレベルも低かったと思いますし…
    英語を好きになることが英語力向上には1番必要なことだと思うんですよね

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2020/10/12(月) 00:05:41 

    >>278
    ん?何か勘違いしてる?私あなたと全く同意見だよ。

    このカナダの大学出た方は、そういう正しい言葉や発音で話さないに人に対して「英語できますって嘘ついたの?」と言ってるので、

    カナダの大学出たのに、そういう多様性に触れる機会なかったのかなと思って。

    そういう意味で「何を学んだの?」って思ったの。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2020/10/12(月) 00:09:20 

    >>280

    >>274のコメを見てどの意見の人がどの意見に物申してるのかわからなくてコメント出来なかった

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/12(月) 00:14:59 

    >>281

    >>274は私(280)で、英語に対する考え方はあなたと近いと思います。ちなみに>>199も私。

    >>47に意見しました。47と>>258が同一人物なので、カナダの話を出した。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/12(月) 00:19:52 

    >>25
    こういう本があるから余計に話すのに勇気がいるし恥ずかしくなる

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/12(月) 00:33:19 

    >>11
    ロシア語の筆記体と、アラビア文字だけは
    努力でどうにかなる代物じゃない。

    ロシア語の通訳さんも筆記体は無理って言ってた。
    英語の習得に適した能力があるのは18歳まで? 米大学チームが調査

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/12(月) 00:34:40 

    >>282
    紛らわしなくなっちゃったけど私(281)はこの一連の流れには加わってないです
    274ってどっち側の考えかわからなかったのでプラスもマイナスも押せなかったんです

    日本人の真面目さ故か英語の敷居がどうも高くなりがちですよね
    めちゃくちゃでもいいから話したり書いて伝えたりすればそこから改善点が見つかるのに、きちんとやらなきゃという意識のせいでそこまで辿り着けない感じ
    外国の人達めちゃくちゃだよってところから始まればもっと楽なんでしょうが、学校のテストで点も取って行かなきゃならないし難しいのかな?

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2020/10/12(月) 00:43:53 

    >>263
    いや、だからそれをあなたが言うしかないでしょ?
    大体そんな事言い出したら、あなたがここで書いてる事も周りからすれば、本人じゃなきゃ何が分かんないのか分かんないよねって話になるんだけど

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/12(月) 00:44:09 

    >>282
    あ、本当だ、ごっちゃだね。ごめんごめん。
    私はカナダの大学出た人が43だと思ってた。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/10/12(月) 00:45:12 

    >>13
    やだ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/12(月) 00:45:59 

    >>284
    これはロシア人も本当に読めるのかな?
    意外と無理だったりして

    +25

    -1

  • 290. 匿名 2020/10/12(月) 00:46:02 

    >>43
    ブロークンイングリッシュだね。
    正しい英語が伝わるのは、英語をきちんと勉強したことある人だけだよね。
    日本人が英語喋れない1番な理由は、文法とか発音とか気にしすぎるからだと思う。

    実際、イタリアに旅行に行ったとき外国人の友達のブロークンイングリッシュの方が現地で通じるんだよね。文法めちゃくちゃでも。

    結局、イタリア人も英語が母国語・公用語でないから、正しい英語より分かりやすい友達のブロークンイングリッシュの方が伝わるんだよね。

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2020/10/12(月) 00:49:28 

    中国人の、中国訛りがツヨイ英語が一番何言ってるのか分からん
    文法より何より発音が大事だと思うよ

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2020/10/12(月) 00:52:06 

    >>43
    これ、船の世界でもそう。

    船舶間で交信するときは海事英語と言って文法がめちゃくちゃだけど、分かりやすい英語があって、それを使うように定められてる。


    +2

    -1

  • 293. 匿名 2020/10/12(月) 00:57:07 

    >>43
    受験英語なんだろうなとは思う。
    完璧な英文で喋ることを求めすぎてるよね。
    今回のノーベル賞の発表してた人だってネイティブじゃなかったし、テドロスだって違う。
    国際的な機関で活躍してる英語圏じゃない国の人達だって完璧ではないのに、日本人はお互いに文法が間違ってるとか発音が悪いとか言って足引っ張りあってる。
    特に思春期って人の目も気になるし、喋りたくなくなるって思う。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/12(月) 00:59:12 

    >>13

    不自然な英語。。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2020/10/12(月) 01:10:59 

    >>277
    13をもっと口語にすると

    English is actually the easiest language in the world to learn. Let's speak English on this thread. English only, please. かなー。 

    私は帰国子女です。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2020/10/12(月) 01:24:30 

    >>295
    295 口語にしましたじゃなくて訂正してあげただね どっちも変わらないけど 帰国子女ウザい

    +3

    -4

  • 297. 匿名 2020/10/12(月) 01:26:47 

    >>287
    いえいえ。同意見の方がいて嬉しかったです。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/10/12(月) 01:27:49 

    >>286
    大学の授業でも1万字?の論文を書いてますし文章が書けない訳ではないですよ
    ただ試験問題としての文法が苦手だと言っているだけで…
    実際困っていないから勉強する意味を見出せないのだと思いますし、完璧な英語じゃなきゃいけないと私も思っていないので私からやりなさいと言う気にもなれません
    偉そうにも心酔してるようにも親からは見えませんがこれは書き手の問題かもしれませんね

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2020/10/12(月) 01:33:05 

    >>285
    こちらこそ勘違いで巻き込んじゃってすみません。

    そうですね、そもそもなぜネイティブの英語にこだわるのか。世界中にこれだけいろんな英語を話す人々がいるのに。ネイティブと言われる人たちだって、アメリカとイギリスじゃ全然違うのに。
    コミュニケーションのツールと考えた方がうまく行くと思うんですけどね。。

    おっしゃる通り、テストの点取らなきゃなんないから、そうもいかないんでしょうね。

    +5

    -2

  • 300. 匿名 2020/10/12(月) 01:42:55 

    でも1ヶ月半くらい
    ニューヨークとモントリオールにいたら
    耳は英語だけなら30過ぎてもすぐ慣れる。
    ネイティブの観光客に英語話せるんなら道教えてって言われたら普通に案内したり
    レストランでフランス語は苦手なので英語話せるスタッフ呼んでって片言のフランス語で頼んだりしてた。
    読み書きはさほど上達しなくても
    英語圏でひとりで生活してると
    日常会話レベルは問題なかったよ。

    職場でも外国人が多かったから
    仕事に関することは読みも問題なかった。



    +1

    -2

  • 301. 匿名 2020/10/12(月) 01:48:17 

    >>5
    これ昔小室哲哉が説明してたけど
    英語の方が少ない音で意味を伝えられるから楽なんだって
    愛してるを日本語で音に合わせると音譜5つ必要になるけど
    ILoveYouなら音譜3つで済むみたいな

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/12(月) 01:54:08 

    >>299
    なんでこれにマイナス2つも付くの?
    そんなにネイティブに囚われてる人?

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2020/10/12(月) 02:03:45 

    >>5
    私自身はカラオケで歌いたくないけど、聴く分には気にならない
    日本語って母音と子音がセットだからリズミカルになりづらいらしい
    って書いてて英語使ってしまった
    母音と子音が必ず組み合わされてるから韻律を出しづらいのよ

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2020/10/12(月) 03:39:10 

    外国人のお相撲さんが10代の頃に日本に来てペラペラな日本語喋ってるの見て10代で生の言語を学ぶことの重要性を感じた

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/10/12(月) 05:27:25 

    10代より閉鎖的な環境の方が大きそうに思うけど

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/10/12(月) 06:35:04 

    母国語の日本語でさえ、いくつになっても新しい発見や、逆に自分が間違った
    単語や熟語の使い方をしてたことに気が付くことはあるよね、たぶん誰でも。
    英語だろうかドイツ語だろうが、いくつになっても時間をかけて努力をすれば
    少しずつ上達するよ。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/12(月) 06:41:55 

    >>87
    日本語の発音でも欧米人にとって難しいのもあります
    きゃ、きゅ、きょ
    (とうきょう→とうきお)
    りゃ、りゅ、りょ
    (りょうこ→りおこ)
    などの拗音は発音できない人が多いです

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2020/10/12(月) 06:51:04 

    >>49
    フランクな会話ならともかく、失敗が許されないビジネスな会話ならより定形文の方が確実じゃない?

    +1

    -4

  • 309. 匿名 2020/10/12(月) 07:31:52 

    >>308
    定型文ではビジネスはできないよ
    それこそ電話会議だってあるんだし

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2020/10/12(月) 07:52:29 

    まじか、俺の愛してる子供のためにもアメリカで生活する必要があるな。英語はこれから先の時代必須だからな。稼げる大人にさせるのが親の務めだからな。

    +0

    -2

  • 311. 匿名 2020/10/12(月) 08:30:19 

    >>9
    ありがとうございます!
    必要に迫られてるアラフォーです。
    かなり絶望的ですが、必要なのでがんばります。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/10/12(月) 08:30:42 

    >>25
    >>283

    こういう本はただのあるあるで、他の国では見られない日本人独特の、何故かみんなやる同じミスなどの傾向をまとめただけのものだから、日本に精通してる外国人や英語を勉強してる日本人がクスッと「よくあるわ〜何でだろ?」ってなる物かと

    こういう本って作者の意図じゃなくても、タイトルは売れる様に出版社に指定されちゃうらしいからね

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/10/12(月) 08:49:15 

    >>265
    横だけど本人がめちゃめちゃ高いレベルでの文法を仕組みとして理解するのが、鬱陶しいみたいな事だと思うよ
    普通の仕事含めた日常生活レベルでは流暢に通用するレベルで理解出来てるのかと。

    ただ高いレベルで学ぶ時に文法だけ足を引っ張るんだと思う

    私は文法も大事だと思うから>>246に反対意見を書こうとしたけど、アンカー辿って読んでて、お子さんの言わんとしてる事が>>246のお母さんの書き方で誤解が生まれてると思う。

    言語を学ぶに当たってコミュニケーションを取るツールとして学び、理解出来る愉しさに重点を置いた方が良いってのは多言語話す人たちの間でもよく言われる事だからね。日本の英語教育の現状を見た時に

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/10/12(月) 09:25:04 

    >>270
    アメリカに住んでいて驚いた事の一つが
    中学生を連れて永住になる人の多さでした。
    親の再婚が多かったですが、
    ビザサポート付きヘッドハンティングも沢山いました。
    トランプの前ですが。
    日本に帰国する子ならば、発音はある程度で済みますが、
    永住だと学校から呼び出しになります。
    子供が小学校低学年で渡米しましたが、
    発音が悪く、このままではアメリカで生き延びれないと
    発音のチューターをつける様に言われました。
    先生は永住だと思っていたようです。
    2年で教室言語を身につけたという子供は
    天才レベルの子供なので、一般人には参考になりません。
    どこの世界にも天才はいますね。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2020/10/12(月) 09:38:18 

    >>19

    これは本当にそう思います。
    私の英語、発音とか文法の細かいところとか
    絶対間違ってるけど、相手が一生懸命理解してくれようとするので
    海外旅行してる時、一人でホテルとかの予約を電話でするのも大丈夫だった。

    ドイツ語とかフランス語とかを大学で取ったことがある人だったら、
    英語のシンプルさに気づくよね。


    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/10/12(月) 09:40:19 

    日本在住歴が長いアメリカ人の友達は、すっごく流ちょうに日本語話すけど、
    読み書きは苦手って言ってたわ。
    書類とか手書きで住所書く時も、書き順はめちゃくちゃだって。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/10/12(月) 09:41:34 

    >>13
    へったくそな英語だな。こどもか?

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2020/10/12(月) 09:50:48 

    >>302
    学校で習う文法が特別なものであり、テストのためのものであるという考え方には違和感
    ネイティブでないからこそ、最低限の文法を頭に入れ、フォーマルな英語を使うことが一番リスクが少なく、簡単で伝わりやすい
    中国や韓国のように小学校からゴリゴリに勉強させている国と比較すると、日本人の英語学習時間はかなり少ない
    これができない要因

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/12(月) 09:55:05 

    >>105
    英検準1級、TOEIC850の私よりは確実に上のレベルの人の書き込みがあるよ。
    ネイティブなのかは私レベルでは分からないけど。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2020/10/12(月) 10:07:21 

    >>319
    私もあなたとちょうど同じレベルです。

    難しい単語を使うことには仕事で慣れてるから、難解な文章を書けることはそれほどすごいと思わないけど、簡単な単語を使っていても、こなれた自然な表現ができる方がうらやましく思う。

    丁寧で硬めな文章は書けるけど、短くまとめたシンプルな文章のほうが読みやすいんだよね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/10/12(月) 10:22:01 

    >>318
    英語学習時間って少ない?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/10/12(月) 10:31:51 

    >>321
    今年から5、6年生も成績がつく教科になったよ。
    少しは時間増えるけど、内容がどうかが問題だよね。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/12(月) 10:56:49 

    >>322
    公立中学は少ないと思う
    アラフィフだけど、週に3時間しかなかったよ

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/10/12(月) 11:11:59 

    周りに英語圏の人がいる環境が必要だよねやっぱり。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/12(月) 11:16:52 

    >>19
    それ!日常的に使いたかったらそれが1番大切ですよね。

    英会話教室に子どもを通わせているので、家で一緒に勉強しながらthとかrとかの発音を練習してだいぶうまくなったかな?と自分で思います。

    でも英会話教室で先生(外国人)と話す時は恥ずかしくて「サンキュー」と日本語英語話すかニコニコ会釈するしかできない(笑)

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/10/12(月) 14:37:16 

    >>307
    だから“一般的に”って言ってるでしょ?
    重箱の隅つついてどうすんだか…

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2020/10/12(月) 15:04:14 

    発音は、海外で身につけたの?って褒められる。
    でも海外アーティストが好きで、10代は英語の曲とかインタビューとか聞きまくってたお陰だと思う。

    +2

    -2

  • 328. 匿名 2020/10/12(月) 22:36:39 

    >>317
    語学学校経験者でしょ

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2020/10/13(火) 00:26:00 

    >>279
    下げにみせた娘を使ったマウントかー

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2020/10/13(火) 01:11:54 

    >>13

    You knowだって。恥ずかしw
    しゃべってるときも、you know? Um... you know? uh ばっかり言って流暢風なんでしょw

    +2

    -3

  • 331. 匿名 2020/10/13(火) 08:47:17 

    >>330
    でもアメリカ人も頻繁じゃないけど使うよね?

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/10/13(火) 09:35:22 

    >>331
    アメリカ人も使うね。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/13(火) 09:36:09 

    13がフルボッコになっておる

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/10/14(水) 01:46:05 

    >>330
    昔、錦織が多用してるってニュースになってたよね
    子供っぽい印象になるから直したほうがいいみたいな

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/14(水) 08:45:37 

    若い頃の英検はほぼ一回で突破してきたけど、今アラフォーになって上の級の単語覚えようとすると全然頭に入らずびっくりする。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2020/10/14(水) 21:20:35 

    うちの会社の人、60万英会話教室に一括で払った。
    コロナがはやる前に始めて、超初級からのスタート。先日めでたくコースを終えて、終了証持ってきたので見せてもらった。

    「非常に努力をし、外国人に道案内などできるようになりました。」って書いてあって
    orzってなった。60万かけて道案内・・・。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2020/10/14(水) 21:23:47 

    >>105 二人ほど(自称?)帰国子女混ざってると思われる。ネイティブではない。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/10/24(土) 12:51:08 

    最近はアプリでも学べるから、若いうちからやっておいた方が良いってことだね。

    英語物語|遊んで英語を勉強できるアプリ! 英語物語公式ウェブサイト
    英語物語|遊んで英語を勉強できるアプリ! 英語物語公式ウェブサイトeigomonogatari.com

    「遊んで英語を学ぶ」をテーマに開発された、新感覚英語学習ロールプレイングゲームアプリ『英語物語』の最新情報はもちろん、リスニング動画や英語学習法など英語学習に役立つ情報を発信しています。英語物語のアプリゲームとウェブページを利用して"楽しみな...

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/24(土) 18:59:04 

    >>5

    特にシャウトする時に純日本語の単語を叫ぶと、民謡みたいになるからです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。