-
1. 匿名 2020/10/11(日) 10:16:59
今冬、1人目を出産予定です。
夫は仕事が忙しく帰りが深夜になることもあり、希望通りの有給を取れる職場ではありません。
実親は他界しており、義両親は遠方なため、おそらく一人で出産に挑むことになりそうです。
立ち合い自体はコロナの影響で不可な産院が多いとは思いますが、退院時荷物を持って赤ちゃんを抱えて一人で家まで辿り着けるかが非常に不安です。
産院から家まではタクシーで30分ほどですが、家がエレベーターのない4階なので、赤ちゃんと荷物を持って上がれるのか…など不安に思っています。
一人で出産、退院されたかたいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします!+110
-3
-
2. 匿名 2020/10/11(日) 10:17:51
+1
-35
-
3. 匿名 2020/10/11(日) 10:17:59
+0
-14
-
4. 匿名 2020/10/11(日) 10:18:01
+163
-3
-
5. 匿名 2020/10/11(日) 10:18:08
旦那さんの職場は出産を理由に早退できないの?
+170
-0
-
6. 匿名 2020/10/11(日) 10:18:12
近所だったら手伝いに行けるんだけど+237
-8
-
7. 匿名 2020/10/11(日) 10:18:39
見られたくなかったので1人で産みました。居ても気が散るので+26
-12
-
8. 匿名 2020/10/11(日) 10:19:03
>>1
せめて帰りはお友達呼んだ方がいいのでは?タクシーで帰るにしても赤ちゃん、入院用荷物、病院からのプレゼントで大荷物になるよ+229
-3
-
9. 匿名 2020/10/11(日) 10:19:52
お産後に退院の日時、旦那さんの都合に産院が合わせられると助かるね+21
-0
-
10. 匿名 2020/10/11(日) 10:20:13
一時的にお手伝いさん等雇っておくとか…
それか近くに友人知人はいない?+80
-0
-
11. 匿名 2020/10/11(日) 10:20:16
出産自体は助産師さんもいるし1人でもできるよ。
でも退院時慣れてもないのにフニャフニャの赤ちゃん連れて、大きな荷物持って4階まで上がるなんて辛いと思うよ。
旦那さんが休めないなら産後ヘルパーとか頼んでおいた方がいいと思う。
産後ってホルモンの影響で眠れなかったりテンション上がったりしてるけど、自分が思ってるより疲れてるんだよ。+206
-1
-
12. 匿名 2020/10/11(日) 10:20:30
さすがに赤ちゃん抱っこ&荷物でエレベーターなしは大変すぎる。
旦那さん、お仕事何とか都合つけられないかな。
それか、病院に相談してみるとか。+101
-1
-
13. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:06
>>5
ね。
普通妻がそういう状態なら早退したり休ませたりしないのかな?
うちの旦那の会社もブラックで一応役職ついてるけどさすがに出産退院の時は休みくれたよ。+157
-0
-
14. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:43
自治体によって、産後のファミサポやってるから役所にそうだんしてみては?+92
-1
-
15. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:56
出産って本当に何があるかわからない。
私は上の子普通に出産できたから下の子も漠然と産めると思ってたけど緊急帝王切開になった。
お腹切った後に赤ちゃん連れて大荷物持って階段なんてあがれないよ。+108
-1
-
16. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:56
入院中の寝間着やタオルをレンタルにすればだいぶ荷物が減るはず!
でも退院のときはちょっと大変だね。
どうしても旦那さんがダメなら、頼めるお友達やご親戚などいませんか?+45
-0
-
17. 匿名 2020/10/11(日) 10:22:02
>>1
近くに頼れるご友人とか居ないのかな?せめて帰りは普通のタクシーじゃなくて介護タクシーみたいな荷物運んでくれたり介助してくれるようなサービスのあるとこ頼んだ方がいいかもね。なんか可哀想だから自分がついていってあげたいぐらいよ。+188
-2
-
18. 匿名 2020/10/11(日) 10:22:09
事前にタクシーの運転手さんにお願いしてみてはどうですか?
なかなか大変な状況ですが頑張ってください!
応援しています!+13
-7
-
19. 匿名 2020/10/11(日) 10:22:28
タクシー予約する時に荷物持ってくれないか聞いてみたら?
私が運転手ならそれくらい手伝うけどね。
ただ旦那さんがそんな感じの職場だとワンオペになるだろうから産後鬱とかも心配だね。
+23
-19
-
20. 匿名 2020/10/11(日) 10:23:40
どうしても困ったら、遠方の義両親に助けてもらおう。+27
-0
-
21. 匿名 2020/10/11(日) 10:23:45
産む時はいいとして、産んだ後も入院中は大丈夫だと思います
退院時はさすがに厳しくないですか?
荷物と子供抱っこして階段で4階って。母子ともになんともなければ1週間で退院です、元気そうに見えても産後の体ばボロボロなんです。
自然分娩予定でも緊急帝王切開になったら退院後階段なんてもってのほかですし、そこまでご主人と話し合われてますか?出産は陣痛が来てポンと生まれるわけではないことしっかり伝えるべきだと思います
もう伝えていたら余計なお世話ですみません
退院時のみでも早退もしくはその時間だけ抜けさせてもらうも無理なんですか?
うちも激務、有給なんて滅多に取れませんがさすがに出産時、退院時は半休とれましたよ?真剣にご主人ともう一度話した方がいいと思います
出産後の疲れやストレス、身体的疲労は年取ってから体に出てくると言います
どうかご無理なさらないで下さい+59
-2
-
22. 匿名 2020/10/11(日) 10:24:20
出産すれば退院日は確定するから、退院時はご主人にお願いをするべきだと思う。荷物は入院時よりも増えてるから一人で退院はかなり大変だと思う。
退院時ですらお仕事の都合をつけてくれないご主人は、これから家族イベントの都合をつけてくれるのだろうかと少し心配。+90
-0
-
23. 匿名 2020/10/11(日) 10:25:14
病院内は、看護師に事情を話して手を借りればいいよ!一人で荷物も赤ちゃんも抱えようとしないでね。
タクシーはあらかじめ、安心できる女性ドライバーさがしておくか、親切なドライバーさんなら玄関先まで荷物運んでくれないかなぁ? 無理なら荷物は階段下に置いて赤ちゃんをベビーベッドに入れてからダッシュで取りに行っても数分かからないくらいだよね?
気に病むことはないよ、大丈夫だよ!+10
-19
-
24. 匿名 2020/10/11(日) 10:25:24
時間制のハウスキーパー雇うしかなくない❓️
友人に頼めとか言うけど、このご時世身内でもないのに迷惑だよ。+54
-3
-
25. 匿名 2020/10/11(日) 10:25:28
>>19
手伝って貰えなかった場合タクシー運転手が悪くなるような物言いはどうかと思う
業務外の仕事を感情論で押し付けるものじゃない+36
-2
-
26. 匿名 2020/10/11(日) 10:26:36
>>1
そんなに一人で頑張ろうとしちゃ駄目だよ。
初めての出産育児でしょ?
何もかも一人でなんて絶対できないから、旦那さんとちゃんと話し合ってどうしても無理ならヘルパーとか誰が手伝ってくれる人見つけておかないと。
退院だけじゃなく育児はずっと続くんだよ。+108
-0
-
27. 匿名 2020/10/11(日) 10:26:41
>>1
はいはーい!
昨年12月に一人で入院して帰ってきました
まず、大きめの旅行スーツケースで荷物を持っていきます
旦那が使えないとみこして、ご褒美のクッキー缶も突っ込んでおきましょう
大きな病院ならコンビニありますよね?
帰りはそこからスーツケースごと宅急便で貴重品と産着とおくるみとおむつ3枚位とお尻拭き以外は送ってしまいます
精算を済ませたら、赤ちゃんと小さなカバン一つでタクシーに乗ります
今はペイペイや電子決済可能なタクシー多いですから
便利ですよ+128
-9
-
28. 匿名 2020/10/11(日) 10:26:47
>>1
今更だけど…
もっと近い産院なかったのかな?
15分程度の距離でも陣痛きたら辛いよ。
私もコロナ渦で先月2人目だけど1人で出産退院したよ。
でも自分で車運転して行ったから退院時は荷物は車に置きっぱで赤ちゃん寝てから取りに行ったよ。
タクシーを使って4階はかなり辛いと思う。
旦那さんに半休取ってもらえないのかな?
2人の子供なのに最初から協力してもらえないと産後のメンタルだと離婚ばかりよぎるようになるよ。+5
-45
-
29. 匿名 2020/10/11(日) 10:26:59
>>1
退院の日は旦那に休み取ってもらったらどうかな?
それぐらい休み欲しいよね。
あと、産後旦那さんのフォローなく一人で育児も大変そうですね。お風呂入るタイミングも難しくないですか?
キンタローが入ってた産後ケア施設に入るのはどうですか?+57
-1
-
30. 匿名 2020/10/11(日) 10:27:33
>>23
出産して退院した日にダッシュはちょっと。。。+28
-0
-
31. 匿名 2020/10/11(日) 10:27:40
>>19
エレベーターもない4階まで運べとは私は言えないな。
ただの運転手なのに。+56
-0
-
32. 匿名 2020/10/11(日) 10:28:06
荷物はなるべくコンパクトに。
事情を話せば病院前のタクシー乗り場まで看護師さんか看護助手さんが荷物持ってくれると思うよ!+9
-0
-
33. 匿名 2020/10/11(日) 10:28:10
>>24
そう?私は手伝ってあげたいよ+31
-4
-
34. 匿名 2020/10/11(日) 10:28:34
>>13
もうダメなもので言い出せないのかな?
結果的にダメでも言うだけ言ってみればいいのにね。
1日丸々休みは無理でも半日ぐらいならくれそうだよね+48
-0
-
35. 匿名 2020/10/11(日) 10:29:41
>>19
あなた社会に出てお仕事したことありますか?
いかにも専業主婦の思考だわ+6
-17
-
36. 匿名 2020/10/11(日) 10:29:49
荷物は入院時より多いよ~、病院から色んなプレゼント貰うから。+16
-0
-
37. 匿名 2020/10/11(日) 10:29:52
コロナで今年はそんな感じが多いよね。
うちは元々夫が単身赴任でいないから、自分でタクシー呼んで荷物持って病院行って産んで帰ってくるよ。
面会とか立ち合いも一切ない。
でも特に寂しいとかはない笑+10
-1
-
38. 匿名 2020/10/11(日) 10:30:28
>>1
出産・退院は何とかなるとしても、旦那さんがそんな状態だと今後の子育てがものすごく辛いと思う。+55
-0
-
39. 匿名 2020/10/11(日) 10:30:32
>>1
私も主さんと同じ感じです。私は家から産院が高速利用で1時間、家は二階です。
転勤で地方に来たため旦那以外に知り合い0、両親たちも遠方です。詰んでます。。最悪退院時の荷物は院内にあるコンビニから送ろうかと思ってます。帰りは赤ちゃんと必要最低限の荷物なら帰れるかなぁ。+19
-0
-
40. 匿名 2020/10/11(日) 10:30:50
私も旦那が今海外で仕事してるので一人で出産しましたよ。
こんなときだから退院の日くらい休んでもらいましょう。出産の日はわからなくても退院の日はいずれ確定するから。今のうちから旦那が上司に相談すべきだし、そうするように旦那に催促するべき。荷物や階段のことも、旦那が上司に報告して根回ししなきゃ。あなた一人で抱え込むべきではない。根回しした上で、それでも休めない会社なのであれば義両親、兄弟、友達、色んな人に頼っていいんだよ。
それでも駄目なら、病院に事前に確認して病院のエントランスまで前日夜に荷物の集荷に来てもらう、事前にタクシー会社に連絡して送迎のときに荷物のお手伝いしてもらえるか聞いてみてOKなところで予約するとか。
でもとにかくまずは旦那の会社への根回し!それでだめでも周りの人を頼ってほしい。一人で抱え込むことじゃない。私が友達なら、その話聞いたら必ず力になりたいと思うよ!+46
-0
-
41. 匿名 2020/10/11(日) 10:32:10
タクシー会社には出産入院退院の送迎オッケーって宣伝している所もあるよ。
そういう所を見つけておけばいいかも。
+30
-0
-
42. 匿名 2020/10/11(日) 10:33:01
>>6
本当こういう人嫌い
近所でも来ないくせに+7
-96
-
43. 匿名 2020/10/11(日) 10:33:07
>>7
私も2人目は1人で産んだ。1人目の時立ち会い後悔したから+10
-1
-
44. 匿名 2020/10/11(日) 10:34:43
行くのも出産も1人で大丈夫だったけど
帰りだけ母に来てもらったよ
会陰切開の傷も痛いし、
荷物も多かったから
全部1人でしようと思わないで頼める人がいたら頼んでね
その時くらい旦那休ませな!!+12
-0
-
45. 匿名 2020/10/11(日) 10:36:47
主さんの状況だと、たぶん母子手帳貰ったときに出張サポートあるから連絡してくださいと言われてそうな気がする
民間でもあるから1時間千円程度だけど頼んだ方が良いと思う+35
-1
-
46. 匿名 2020/10/11(日) 10:37:06
>>22
確かに、トピ主さんを不安にさせるわけではないけど、出産だって一人でやったんだから〜と色んなことに逃げグセつけられたら今後困るわ+37
-0
-
47. 匿名 2020/10/11(日) 10:39:14
>>23
帝王切開になったら荷物すら持てないし、会陰切開ですらそろそろとしか動けない。
無理無理+28
-1
-
48. 匿名 2020/10/11(日) 10:40:11
>>24
私だったら遠方でも都合つけていく!
迷惑だなんて思わない!!!+10
-3
-
49. 匿名 2020/10/11(日) 10:41:36
3つ考えてみました
1、前日にご主人が来れるなら必要ないものを持って帰ってもらって荷物減らす、前は赤ちゃん後ろにリュック
2、タクシー会社を事前に調べる、ママサポートタクシーサービスしてる会社もあります
3、宅急便で送る
+35
-0
-
50. 匿名 2020/10/11(日) 10:41:37
>>31
数人とはいえタクシー運転手に手伝ってもらうという意見があることに驚くよね、同じ子持ちとして
業務外のことを頼む上で情に訴えて当たり前かのように
そら世間から子持ち様とか言われるわ、同じカテゴリに入れられて迷惑だけど+31
-6
-
51. 匿名 2020/10/11(日) 10:43:01
>>6
ほんと!
一人なんて心細すぎるでしょ……。
看護師さんに相談してみたら?
行政でそういう手伝いがあるかもしれない。+86
-0
-
52. 匿名 2020/10/11(日) 10:43:25
出産は有給休暇ではなくて特別休暇だからね
旦那さん、会社が何と言おうと休むべきよ+21
-1
-
53. 匿名 2020/10/11(日) 10:43:46
今調べたら、子育てタクシーっていうのがあったよ!
退院時や産後の検診でも利用できるし希望があれば玄関先まで荷物運んでくれるって+26
-1
-
54. 匿名 2020/10/11(日) 10:44:31
>>42
その人じゃないけどお恥ずかしいくらい暇人だから近くに住んでて他人の私でよければ行くよw+65
-2
-
55. 匿名 2020/10/11(日) 10:44:40
>>1
主さんが不安な気持ち良くわかります!
私も今冬、総合病院で出産予定ですが病院までは車で1時間かかります。
実両親、義両親は遠方ですし働いているので協力は得られません。(産後も里帰りはしない予定でいます。)
立ち合いはもちろん、面会も禁止。
主人も激務ですが、職場に妊娠中と伝えてくれているのですが当日、急に休みをいただくのは難しいと思います。ただ、退院時くらいは迎えに来てもらえると思います。
主さん、せめて退院時くらいご主人にお迎え頼めませんか?
一人で赤ちゃん、荷物かかえてタクシーは大変だと思います。+29
-0
-
56. 匿名 2020/10/11(日) 10:45:04
>>45
自治体の母子手帳交付受けたところに相談してこんなとき皆どうしてるのか聞いてみてもいいかもね。
何か連携してるサービスを紹介してもらえるかもしれない。+8
-0
-
57. 匿名 2020/10/11(日) 10:49:54
主です。
皆さま温かいコメントありがとうございます。
夫のですが、かなりブラック企業で繁忙期は毎日朝方まで働いたりしている状態です。転職を考えはじめた頃にコロナ騒動が起こり、一応出産までに転職をしたいと考えてますが、できるかどうかはわかりません。
学生時代過ごした場所も遠方で、近くに頼れる友達もいません。
一番近い総合病院に決め、なるべく売店で購入するなどして荷物は減らそうとしているのですが、やっぱり帰りの荷物は増えますし初めての育児で心配です。
手伝いに行ってあげたい、というコメントをいくつかいただき、なんだか涙が出てきました。自分のことでないのに関わらず真剣に考えてくださってありがとうございます。
もう少し行政やサービス等に頼るなど解決策がないかどうか考えてみたいと思います。+54
-2
-
58. 匿名 2020/10/11(日) 10:50:23
>>1
大きい荷物は宅急便
リュックなど手を使わなくていいカバンを用意して必要なものはそれで持ち帰る
主さんの文を読むと産後も1人で無理しそうで関係ない私がとても心配です
抱え込みすぎないで、本当に無理しないでください+29
-0
-
59. 匿名 2020/10/11(日) 10:50:43
前の方も意見出していましたが、
キンタローのように
産後ケア施設に産院から直行するのがいいですね。
役所に相談してみてください。+16
-0
-
60. 匿名 2020/10/11(日) 10:51:30
旦那仕事で迎えに来るはずだった親も
渋滞で遅れて1人で退院したよ
新生児室の助産師さんに子供あずけて退院手続き
家が近所だったから荷物だけ先に家へ
また病院戻って子供連れて家へ。
退院時なるべく荷物少なくなるように
面会の時旦那にちょこちょこ持って帰ってもらってた
家帰ってすぐ家事して
親到着して3週間実家帰ったけど
1ヶ月検診も1人で行った。
どちらも1人なの私だけだったよ
産後の回復早くて元気だったからできたけど
おすすめはしない!+10
-0
-
61. 匿名 2020/10/11(日) 10:52:14
荷物は宅急便で送る
又は便利屋さんにお願いする
+6
-0
-
62. 匿名 2020/10/11(日) 10:57:20
タクシー会社に相談したら?荷物を持って上がってほしいって。サービスのいいところならしてくれそうだけど。もちろん心付渡して。+6
-1
-
63. 匿名 2020/10/11(日) 10:59:04
>>7
産むことよりも、産後の退院の心配なのでは?赤ちゃんと荷物と、エレベーターのない自宅に帰る事を想像したら私も不安でたまらなくなる。
>>1
人によるけど、タクシーの運転手さんが自宅まで荷物もって送ってくれる場合もあります。少し心付けを渡して。前もって頼んでおくとか。+24
-2
-
64. 匿名 2020/10/11(日) 11:01:34
家事代行とか付き添いやってるところに頼んだら?病院から一緒に帰宅して、簡単な家事とその日のご飯作ってもらうとか。+5
-0
-
65. 匿名 2020/10/11(日) 11:04:49
シルバー人材センターに連絡してみても良いかも。
産後のお手伝いしてくれる人をすぐ送ってくれますよ。
単価も安いです。
+12
-0
-
66. 匿名 2020/10/11(日) 11:04:52
レンタルさん何もしない人を雇う。
簡単なことならやってくれるよ。+3
-2
-
67. 匿名 2020/10/11(日) 11:06:58
>>27
旦那が途中お見舞いにこれるなら
使わなかった産褥グッズとかミルクとかの試供品や入院に入らないものは、持って帰ってもらうといいよ
行きはスーツケーススカスカでも、帰りはパンパンになるから、私は海外旅行用のデカいやつ持っていったよ
コンビニ行ったり、精算をしに行ったりは
赤ちゃんは新生児室で預かって貰えるから
事情を助産師さんに話してどんどん頼ろう
ポイントは無理しない事だよ、主さんの身体や動きが楽になるように、お金で済むならどんどん宅急便つかって、食事はヨシケイとかオイシックスとかミールキットやお勉強を使いましょう
入院前にダスキン呼んで、水回りだけでも大掃除してもらうとスッキリするよ+44
-2
-
68. 匿名 2020/10/11(日) 11:10:37
>>19
四階まで荷物運んでるうちに駐禁きられる可能性もある。タクシーでも法律に則って路駐は違反だし、厳しいタクシー会社ならペナルティとして業務停止の可能性もある。
人情的には「ちょっとぐらい…」と思うかもだけど交通違反は違反だから。
妊産婦のために荷物運びが可なら「高齢者だから荷物を四階まで持って運んで」とタクシードライバーに言うのもOKになっちゃう。+13
-2
-
69. 匿名 2020/10/11(日) 11:14:17
>>57
ブラック企業だとしても出産や退院の日まで休ませてくれないのはおかしい。
転職考えてるなら、辞める覚悟で私なら休みを取らせる。
次が見つかるまで大変だとは思うけど、生まれてきてから色んな行事あるしいつもパパだけ不在とか可哀想すぎる。
産後は自分の体も戻っていないし寝不足で体ボロボロだよ。
1人でなんとかするには限界ある。
産後鬱になるかもしれないし、最悪泣く事しか出来ない赤ちゃんに暴力を振るってしまうかもしれない。
自分は大丈夫なんて事はないんだから、旦那さんとちゃんと話して2人で育てていける環境にしていければいいね。
+32
-0
-
70. 匿名 2020/10/11(日) 11:15:23
なんか介護タクシー的なの呼べば手を貸してくれるんじゃないかな+4
-0
-
71. 匿名 2020/10/11(日) 11:18:15
>>1
そのくらい旦那にさせようよ。激務でも二人の子でしょ。半休くらいなら無理にでもとらせるべき。主が何でも一人でやるなら産まれてからも子育てしないだろうね。+30
-0
-
72. 匿名 2020/10/11(日) 11:19:43
タクシーの運転手さんに荷物は運んでもらえなくても、赤ちゃん先にお部屋に連れ行ってから、荷物取りに戻ります。と言って荷物を見ててもらえるように頼むのが良いよ。
病院から宅配便が一番いいと思うけど。病院の理解がないと難しいかもだよね。
まずは遠慮せずに病棟の看護士さんに相談するといいと思う。最初の3日で様子見てて物分かりの良さそうな人に頼むのがいいよ。+3
-5
-
73. 匿名 2020/10/11(日) 11:20:10
>>50
地域によっては代行で買い物したり、荷物?を届けてくれるタクシー会社もあるよ。
あと出産で病院まで送り届けるとか。
意外とタクシーで病院に来るまでに破水したりして高額請求されるパターンが多いから、タクシー会社によっては事前に予約しておくときちんと準備してくれるらしい。+12
-2
-
74. 匿名 2020/10/11(日) 11:20:53
>>1
最近だと自治体によっては産後ヘルパー頼めるよ。
一度調べてみるといいかも。+14
-0
-
75. 匿名 2020/10/11(日) 11:21:13
ファミサポはどうだろう?
産前から登録できるはずだし、役所に相談してみてもいいと思うよ(母子手帳もらった課が担当かな?)
あと、子育てタクシーとかやってる地域かな?
そういうタクシーだと荷物持って玄関まで上がってくれるかもしれないけど…知らない人だし不安かな?
私も昔エレベーター無しの4階に住んでたけど、新生児抱えて退院後の大荷物はしんどいよ…
主さんたぶん、これから基本1人で育児と家事をやってくことになりそうだし、些細なことでも誰かに頼る(頼ってもいい)ってことしてかないと大変だと思うよ。
頼れる人とかサービスを確保しておくのは絶対必要だよ!
旦那と親が頼れないんだから尚更ね。+14
-0
-
76. 匿名 2020/10/11(日) 11:25:24
他の方もコメントされてるけど、私も主さんのご近所なら手伝いに行きたい。
昼間2〜3時間赤ちゃんのお世話するから寝ててね。
って。
何も役に立つ知恵がなくて本当に申し訳ないけど、旦那さんの職場にダメ元でも退院時くらい休みとれるようお願いして欲しいです。
お身体大事にゆっくりと過ごして下さい。+9
-0
-
77. 匿名 2020/10/11(日) 11:25:34
>>68
介護タクシーでもドアトゥードアで家族or介助者が待ってて降乗させる。ドライバーによる降乗介助は原則ナシらしい。(スロープを下ろすとかの操作はドライバーだけど)
介護タクシーでもドライバーの仕事は運転。
もしかしたら多角的なサービスをしているタクシー会社なら介助可能なオプションもあるかもだけど。
+9
-0
-
78. 匿名 2020/10/11(日) 11:29:40
>>19
タクシー運転手がヨボヨボのおじいちゃんだったことあるしそこまでは料金に含まれてないと思う。陣痛タクシーで登録してた会社にタクシー頼むことがたまにあるけど子ども抱っこして出たら「荷物運びましょうか?大丈夫ですか?」「お子さん連れてると大変ですよね。気遣いできてなくてすみません」と言われる。社内教育しっかりしてるんだろうなと思いつつ、申し訳ないくらい。+6
-1
-
79. 匿名 2020/10/11(日) 11:32:19
私がお手伝いしてあげたい!!!!+4
-1
-
80. 匿名 2020/10/11(日) 11:32:24
>>36
しかも体ぐらぐらの赤ちゃんを抱っこするのがすごく怖かった。なにより重く感じたなあ。+1
-0
-
81. 匿名 2020/10/11(日) 11:33:01
うちの旦那さんもそうだったけど、
旦那さんは休み取れないって言っているだけです。
366日休みなしで働いているんですか?
自分が休むことにより他の人と休みや仕事を調整するのが面倒なだけではないですか?
2人の子なんですから、退院の時くらい手伝ってもらいましょう。
私は産む時は自分で運転していきました。
病院までクルマで15分だったので、10分間隔の陣痛も1回しか来ず安全運転できました。
あまりおすすめしません。+17
-3
-
82. 匿名 2020/10/11(日) 11:35:02
>>1
軽い生理痛のような感じになったら
病院に電話する。
そこで来て下さいと言われたら
とりあえず荷物まとめてタクシーでGO!+5
-0
-
83. 匿名 2020/10/11(日) 11:36:09
>>42
意地悪いね、あんた。+41
-2
-
84. 匿名 2020/10/11(日) 11:40:01
>>4
スゴイ、お母さん猫もう好きにしてくれって感じねw+38
-0
-
85. 匿名 2020/10/11(日) 11:40:28
>>28
横からすみません💦
主さんは自宅から一番近いのがタクシーで30分の産科だったのではないでしょうか?
分娩予約する際には、何もかも一人でしないといけなくなりそうだと分かっていらしたでしょうから。
私ももうすぐ出産予定ですが、自宅から一番近い病院でお産しますが、車で1時間かかりますよ。
選択肢が無いのでどうしようもないです。+20
-0
-
86. 匿名 2020/10/11(日) 11:44:26
シッターさんによっては、退院の時一緒に
付き添ったりできる方もいます
入院するときはわかりませんが+1
-0
-
87. 匿名 2020/10/11(日) 11:46:15
>>27
あなた明るくてわかりやすくて素敵!!
きっと育児も明るくやっているんだろうね!
みんな頑張ってるね!+59
-8
-
88. 匿名 2020/10/11(日) 11:48:06
義理親は遠方でも出産後誰も付添がいないって言えば手伝ってくれないかな?
義理実家に頼むの嫌なら友達とか。
出産なのに1日の有給も取らせてくれない会社って超ブラックだね。
+1
-0
-
89. 匿名 2020/10/11(日) 11:49:33
まだ一人目だからなんとかなるよ。
陣痛タクシーの予約はしておいてください。
荷物はまとめましたか?
病院着けば旦那いらないから、大丈夫。
出産後は一人で退院できるか、確認したほうがいいですよ。一人で退院する場合、用意しておかなければならない物を用意しないとだめなので。
退院後は、タクシーの運転手さんが荷物運んでくれます。そのタクシーも予め予約なりしておくとスムーズです。
必要な物はあらかじめ買っておきましょう。
1ヶ月外に出れないって言われるけど、そうも行かず、2週間後には外出してました。
しょうがないです。
ナプキンなんかは本当たくさん用意したほうがいいですよ。
なんとかなります!がんばって。
+2
-11
-
90. 匿名 2020/10/11(日) 11:51:39
>>50
ママタクシーの事言ってるんじゃないかなぁ
今はコロナでタクシー会社も大変だから色んなオプション付けてる所増えてるよ
スーパーとかの買い物にも対応してる所だってある。+8
-1
-
91. 匿名 2020/10/11(日) 11:57:10
ご主人は今の職場に勤めてから一度も病気で仕事休んだことないんですか?+3
-2
-
92. 匿名 2020/10/11(日) 12:03:17
>>28
うちも車で30分の産院が最寄り
というよりそこしかない+20
-0
-
93. 匿名 2020/10/11(日) 12:06:11
>>73
>>90
ママタクシーや出産時に陣痛が来たら優先して乗れるタクシーがあるのも知ってるけど他のコメント読めばわかると思う
タクシーの運転手に頼んで玄関まで運んでもらえば?私が運転手なら運ぶよ!っていうコメントはそういうタクシーでなくても荷物多くて、赤ちゃん抱っこしていて大変なんだから!という情に訴えてるように見える
そういうコメントに向けて言ってます+4
-5
-
94. 匿名 2020/10/11(日) 12:07:45
>>1さん
私も立ち会いなし
退院もひとりだったわー
>>27さんが全部言ってくれたw
母子ともに健やかで退院されますように
+25
-1
-
95. 匿名 2020/10/11(日) 12:12:16
>>91
このトピにおいてその質問の必要性が分からないけど
本人が動けなくなる体調不良とパートナー事情の休みはまた違う
はっきり言ってパートナー事情の単発の休みは上司や企業の理解と本人が本当に休もうと動くかどうかの両方が合わさらないと無理だと思うよ+5
-1
-
96. 匿名 2020/10/11(日) 12:16:37
入院、出産、退院翌日からは全部一人でやったけど、退院だけは厳しいと思う。
持って行った荷物プラス病院から産院セットみたいのももらったし(これがかなりの大きさだった)、ふにゃふにゃの新生児抱いてタクシー乗り降りは危ない。
うちは退院の日だけ休み取ったよ。退院は出産日から何日後とだいたい決まってるから、入院した時点で会社に伝えられるよ。+5
-0
-
97. 匿名 2020/10/11(日) 12:20:12
助産師さんも看護婦さんもいるから一人じゃない。
仮に親族いたとしても緊急手術の契約に必要なだけで産むのは自分のみだよ。+1
-4
-
98. 匿名 2020/10/11(日) 12:22:04
そんなかんじなら、2人目なんか無理ですね。+1
-18
-
99. 匿名 2020/10/11(日) 12:25:59
>>1
できれば妊娠前、中に階の低い場所へ引っ越せばよかったね。エレベーターなしの4階はキツイよ。産後身体ボロボロだからわがまま言ってもいいと思うよ。ヘルパーとか便利屋さんとか利用できるものは利用した方がいいよ。+6
-4
-
100. 匿名 2020/10/11(日) 12:26:15
>>98
他人だけど本当に気分悪いから通報させてもらいました
主がいつ2人目の話したの、本当に気分悪いわ、あなたのコメント+21
-1
-
101. 匿名 2020/10/11(日) 12:31:26
>>35
>>19のような考えに専業主婦かどうかはまったく関係ない。ただ図々しいだけ。+8
-0
-
102. 匿名 2020/10/11(日) 12:33:53
>>89
1人目でもキャパを超える方もいます
旦那さんがいるだけで安心する方もいます
〖1ヶ月外に出れないって言われるけど、そうも行かず、2週間後には外出してました。〗
とありますが体調的にも赤ちゃんとしても外に出るのはオススメされていないし、無理するべきではありません
大変な思いをし乗り越えることが美徳ではありません+17
-0
-
103. 匿名 2020/10/11(日) 12:45:41
私は夫が出張中で一人で出産したけど
産後は一人じゃ難しかった
ファミサポや産後ヘルパー
とにかく誰かに頼ってね!
応援してる!大丈夫!+6
-0
-
104. 匿名 2020/10/11(日) 12:50:32
>>98
トピ読んだ?+10
-0
-
105. 匿名 2020/10/11(日) 12:57:19
>>27
ものすごく有益な情報!素晴らしい!+34
-5
-
106. 匿名 2020/10/11(日) 13:04:09
>>1
今年の夏出産しました。
コロナで里帰り出産が不可能になり、1人で出産、退院する可能性がありました。
なので、事前に母子手帳をもらった保健所内の母子保健センターに行き、保健師さんに相談して公的、民間問わず自分の地域で利用できるサービスの情報を教えてもらいました。
おそらく、住んでいる場所によって違うからここで相談するよりも具体的に教えてもらえると思いますよ。
あと、やはり1人で頑張らない方が絶対いいです。まだ3ヶ月しか子育てしていませんが、1人だと本当限界がある。旦那さんを最初に巻き込むのはとても大事だし、周りは気にせず使えるサービスは色々使いましょう。+11
-0
-
107. 匿名 2020/10/11(日) 13:10:56
退院時は心配だよねー。荷物だけでもかなりあるからリュックに収まる量じゃないし、荷物を斜めがけにしたり、手に持ちながら赤ちゃん抱っこは危ないよ。旦那さんに休んでもらえないかと、どうしても無理ならタクシー会社に相談して玄関まで荷物手伝ってもらえないか聞いてみるとか?私が頼んだ陣痛タクシーは産後の健診とかも使って良いよって感じだったから、陣痛タクシーの範疇なら相談の余地あるかもよ。+3
-0
-
108. 匿名 2020/10/11(日) 13:14:56
>>28
都内の人か?
田舎の勝手を分かっていないようだな+16
-0
-
109. 匿名 2020/10/11(日) 13:17:37
>>28
なんと!基本的に陣痛来てる時に車の運転は自分だけじゃなく周りの車も危険に晒す可能性あるから辞めた方が良かったと思うよ。そのために陣痛タクシーとかあるし。私は産院まで車で40分くらいかかるところだったけど、2人目も陣痛来てからタクシーで十分に間に合ったよ。陣痛来てから無事に病院に行けるかって結構不安になるところなんだから、あまり妊婦さんを煽らないようにね。+15
-0
-
110. 匿名 2020/10/11(日) 13:29:12
>>1 タクシー会社によっては陣痛タクシーや育児サポートタクシーなどサービスがある場合があります。事前登録しておくといいと思います。
もしないとしても、基本的に病院で待機してるタクシーは病人ケガ人の荷物の運び入れもやってくれそうですが‥。
新生児抱っこして大荷物の妊婦を降ろしてバイバイ!な運ちゃんはいないと思いたい。+6
-1
-
111. 匿名 2020/10/11(日) 13:31:01
私もともと身体は頑丈な方だったけど、出産に時間がかかって骨盤を傷めて退院後歩けなくなって車椅子になったよ。
レアケースだけどこういう事もあるから絶対誰かにいてもらった方がいい。+5
-0
-
112. 匿名 2020/10/11(日) 13:35:34
>>66
あの男の人?
twitter見てるけど性格悪い部分も暴かれてるし、
1件1万円+移動料貰ってて、レンタル料も高くなってるよ。
子供が居るとはいえ、看護師や育児のプロでも何でもない素人だし、余計怖い。+5
-0
-
113. 匿名 2020/10/11(日) 13:52:34
頑張りすぎです。
11月で退職するので、近くなら手伝いに行きたいくらいです。
看護師なので、少しは役に立てるかも。
無理はせず、きちんと誰かに頼ってください。+9
-0
-
114. 匿名 2020/10/11(日) 13:59:19
出産から入園中、退院も1人でした。しかもなぜか靴下が片っぽなくて、真冬ですごく寒くて助産師さん達にめちゃくちゃ心配されながら1人で赤ちゃんをスリングに入れて、リュックとキャリーケースを持ってタクシーで家に帰りました。
母は強しですからやろうと思ってできないことはないと思います。
が、やらなくていいことは極力やらないを心がけないといずれガタがきます。私は退院その日から車に乗り送り迎えから主人や子供たちの食事の支度掃除、上の子たちの用事とあれこれやるしかなくて1番下の子の産後2年で体調を著しく崩しました。田舎でへるはあやサービスがない場合もあると思いますが、とにかくいかに自分が休むかを考えてお体大事になさってください+6
-1
-
115. 匿名 2020/10/11(日) 14:15:31
>>12
病院に相談してどうするの?+0
-1
-
116. 匿名 2020/10/11(日) 14:18:39
>>57
主さん悩んでるのに追い討ちかけるような事言って悪いけど、
自分の子を産んでくれた妻のケアもまともにできない(しようと行動しない)男が父親を名乗る資格なんてないよ。
激務やブラックの一言で片付けて我慢しちゃうからブラック側が付け上がるわけで。
私も夫はインフルエンザでも出社させられた事のあるブラック勤めだからそういう会社が存在するのは知ってるけどね…。
少しだけ生産期まで時間あるし、あなたの為だけじゃなく赤ちゃんのために産後うつや妊産婦のメンタルフィジカルの異常性についてちゃんと学習させた方がいい。
めっちゃ余談だけどスマホで「ケア」と打ち込んだら予測変換の一番が「母」で出てきた+6
-14
-
117. 匿名 2020/10/11(日) 14:37:09
デキ婚だったけど妊娠中からダンナと仲が悪かったので出産してもダンナは産婦人科に来ませんでした。何だかんだで子供が生後9か月の時に離婚しました。出産の時、病院に来ないダンナはダメだわ。奥さんと生まれたばかりの我が子にも愛情がない証拠。+0
-7
-
118. 匿名 2020/10/11(日) 14:57:38
>>117
関係ない自分語りで主さんを不安にさせるのやめなよ
うちのだって監督業してるからそんな簡単には休めないし穴を開けられないから1人で出産したようなものだけど家族大事にしてくれてるよ
家族のために働いてるんだよ、夫は
あなたの家庭がどうだから勝手に当て嵌めて失礼なこと言うのやめな+11
-0
-
119. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:51
手伝いに行ってあげたいくらいだわ
私も入院と出産はひとりで挑んだけど、退院はさすがに旦那が来てくれたからなぁ
いくら休みが取りにくい職場とはいえ、妻の出産で半日の休みも取れないなんて相当ブラックじゃない?他の同僚にフォローしてもらうとかできないのかね?それとも実は旦那が出産を甘く見てるかも??
子育てでもあてにならなそうな旦那じゃこの先ワンオペで主が苦労するよ+5
-0
-
120. 匿名 2020/10/11(日) 15:48:49
そんなに手伝ってあげたい言うならここでなんとかしてあげたらどうですか?
何故誰も口だけで動かないのですか?
つうかババアの気まぐれで少々手伝われたって迷惑だし
偽善者ぶって恍惚としてるだけですよね?
手伝いに本気でいけないなら手伝いしたいなんて軽々しく言わないでもらえますか?
自分らがどんだけ軽率な事言ってるかちょっとでいいんで自覚してもらえます?
+0
-13
-
121. 匿名 2020/10/11(日) 16:14:01
>>120
動くってどうすればいい?
シッターしてるけどネットでコメントを見かけた人の家なんか駆けつけられないよ、あなたはどうして欲しいの?
明日に役所や子育て支援センターに行って助けてもらえる制度や企業がないか聞いてみたら?きっとあなたを助けてくれる術はあるから
みんな色んな悩み抱えて、大変ながら毎日過ごしてる
ネットの書き込みだろうと助け合えるなら素敵じゃない?
そんな卑屈にならずもう少し楽な気持ちで向き合ってね
ネットとも、もちろんお子さんとも
無理だけはしないで、抱え込みすぎないで
人に暴言吐いても何にもかわらないよ+4
-0
-
122. 匿名 2020/10/11(日) 16:20:26
>>23
人の好意をあてにする前提は無理があるだろ…+3
-0
-
123. 匿名 2020/10/11(日) 16:31:52
>>98
アハハー、わたし>>27 だけど
これやったのは3人目の時だから
旦那は仕事と上の子達の延長保育とかの対応で精一杯だったから、自分でやれる事はやっただけだよー
勿論、貧血とか大きな産後トラブルがなかったから出来たともいえるけどね
もしなんかあったら、旦那や自治体の福祉課に相談してたと思う
やろうと思えば何らかの手はあるものさ+21
-0
-
124. 匿名 2020/10/11(日) 16:40:42
>>57
大丈夫だよ
宿泊型の産後ケア施設とか自治体にあればいいけど
無くてもいまの世の中、便利なもので
食事はヨシケイとかのお弁当とか生協のミールキット
近所のスーパーもネット宅配対応してないかな?
新生児の頃なんて、おっぱいミルクおむつ寝るおっぱいミルクおむつ寝るの繰り返しで
旦那がいないと赤子と2人取り残されるって寂しさを感じるかもくらいで(錯覚だけど)
寧ろ私は余計な親や他人のアドバイスがない方が気楽だったタチだったけど
もし不安なら、保健師さんにちょくちょく電話してお話ししてもいいと思う
いかに自分と赤子が快適に過ごせるかってことだけ考えて、さ
あ、メデラの搾乳機とか買っておくと楽だよー
あと入院時は印鑑もってってねー何かと押すから‥+4
-0
-
125. 匿名 2020/10/11(日) 17:49:57
>>57
大きな病院なら、相談員さんがいます
正直なところ利用したことはないので、予約がいるのか、どんなアドバイスが等は分かりません…すいません
通院中に聞いてみると良いかも
秋になって柿やナスが美味しい季節、この2種はお腹が冷える効果があるそうなので気をつけて下さいね+4
-0
-
126. 匿名 2020/10/11(日) 17:53:21
主さん、市の子育て支援とかで相談したら、ファミサポ登録とか他にも色々教えてくれるんじゃないかな?
私も、入院、出産、緊急手術も夫は来ず不安でしたが、一人じゃない、お腹の赤ちゃんと2人でがんばってる!と自分で自分を応援してました!頑張って~+2
-0
-
127. 匿名 2020/10/11(日) 18:17:55
退院は出産後から計算すれば予め日にち確定できるから旦那に休んで来てもらう。
入院はタクシーで。ペットシーツ持参で乗る。
タクシー会社に予め陣痛で乗っていいか聞いておいたら尚良。
私の時は妊婦一人で乗るのはよくあるみたいで普通にOK貰えたわ。+2
-0
-
128. 匿名 2020/10/11(日) 18:20:46
>>57
わたしも手伝いにいってあげたいよ。ほんとに。かくいう自分も両親他界で義両親は片方車椅子の介護が必要でとても頼めないので、一人で産んで一人で帰ったから出来るといえばできるけど、四階なのが心配だなぁ。病院に話してお祝いのプレゼントとかは着払いで送ってもらえないかな。少しでも荷物減らして。ゆっくり階段登って。+5
-0
-
129. 匿名 2020/10/11(日) 18:37:28
128ですが、退院した後はヨシケイの宅配弁当頼んで、オムツやミルクは全部Amazon、楽天、ネットスーパー頼んでたよ!赤ちゃんに必要なものも、お母さんに必要なものも全部ネットで揃うから、退院したあとはだいじょうぶ!家は汚くても死にはしないから無理しないでね!
乳腺炎になってつらかったから、どなたかもおすすめしていた、メデラの搾乳機はあると便利だよ。+2
-0
-
130. 匿名 2020/10/11(日) 19:27:16
>>120
あなたはガルちゃん向いてないよ
こういうところで悩みや愚痴を吐き出して、共感してもらったり反応があったりでうれしかったり元気づけられたりする
それだけでもいいんだよ
それがわからないなら来ない方がいいよ+6
-0
-
131. 匿名 2020/10/11(日) 19:34:00
一人は大変だよ。
私は退院の時、夫が早めに来てくれなくて、チェックアウトギリギリの時間に来た。
支払い、荷物まとめる、赤ちゃんの着替えなど身支度全部一人でやって、産後の不安もあって、夫来た瞬間キレて泣いた。
出産は夫仕事で間に合わなかったけど、何の問題もなかった。
でも退院の時は、絶対手伝ってもらった方がいいよ。+3
-0
-
132. 匿名 2020/10/11(日) 19:34:11
>>27
なるほど!ご褒美のクッキー大事ですね!笑
参考にさせてください^ ^+12
-0
-
133. 匿名 2020/10/11(日) 19:47:43
>>120
横です
実際には手伝うことは不可能で、あなたのコメントは間違ってはないと思う(まぁ、ババアは余計だよね)
だけど、1人で不安なときに優しい言葉があるだけで救われるような気持ちになりますよ
それを経験した人が、コメントしているんだと思ったけどな+7
-0
-
134. 匿名 2020/10/11(日) 20:18:29
お産頑張ってね。今は、ピンと来てないと思うけど、とにかくめちゃくちゃ可愛いよ。トピずれでごめんなさい🙏+1
-0
-
135. 匿名 2020/10/11(日) 21:40:54
>>2
こんなにお腹大きいのになぜ今さらビックリ?(笑)+4
-0
-
136. 匿名 2020/10/11(日) 23:01:17
いやーきついよ。イボ痛すぎだよー
私4人産んで手伝いなし、主人と2人で乗り越えたけど、4階まで歩けないよ。オケツのイボが痛すぎて、動けないもん。1週間はイボが腫れていたが、ほぼ寝たきり!
4階まで歩くのはきついよ!大丈夫?お手伝いしたいよ。+2
-0
-
137. 匿名 2020/10/11(日) 23:15:39
会陰切開が痛くてまともに歩けなかったから親戚にお金払ってお願いした
友達やレンタルで人を借りた方がいいよ+4
-0
-
138. 匿名 2020/10/12(月) 00:47:34
うちの夫は個人タクシーだけど、お年寄りや妊婦さん、赤ちゃん連れだと、荷物も運んであげてるよ。別料金なしで。
病院に待機してるタクシーじゃなくて、事前に予約してお願いしておくといいよ。
今はコロナでタクシーの売り上げも落ちてるから、いろんなサービスやってるタクシー会社もある。今までは人が乗ってないと料金貰えなかったんだけど、コロナで交通事業者を助けるために、規制緩和で運輸局の認可もおりてます。飲食店やスーパーで電話購入したものを届けてくれるタクシー会社もあるので、産後のためにも調べておくといいですよ。
でも、出産は何があるかわからない。母子とも緊急手術になったりすると、家族の承諾とか手続きが必要になることもあるので、旦那さんとはよく話し合っておかないとね。+6
-0
-
139. 匿名 2020/10/12(月) 01:57:10
今年、帝王切開で産みました。夫は退院の時、病院へ向かってはいたのですが夜勤明けでなかなか病院に来ずで1人でタクシーに乗って帰ってきました。こんな事だろうと思ってあらかじめ荷物最小限に減らして赤ちゃん抱っこして病院からのプレゼントやら持ちました。私も不安でしたがなんとかなりました。夫ですが家に帰ってもなかなか帰宅しないので連絡したら寝過ごしてとなりの県まで行ってしまったそうです…。+3
-0
-
140. 匿名 2020/10/12(月) 07:28:14
>>1
全く同じ状況です。
私もコロナの影響で一人出産&4回までの階段がある自宅への帰宅になりそうです。他に書いてある方もいる様に、スーツケースで必要な荷物を持って行き、お産に臨みますが、入院中の1日と退院時は旦那に来てもらう様にしますよ。どんなに仕事が忙しくても、子供の親は旦那だけじゃないから、そこはやってもらうべきだと思います。+1
-0
-
141. 匿名 2020/10/12(月) 09:17:57
>>1
そんなに旦那さん激務だと入院中にかなり家の中が荒れそうな気がする。
新生児と大荷物抱えて帰宅したら、部屋は汚い、洗濯物やゴミは溜まってる、一人ぼっちで赤ちゃんから目は離せないし体もしんどいなんて状況だったらかなり精神的にも肉体的にもきついよ。
私も似たような状況で、赤ちゃんと帰宅してすぐ家の中見て号泣したよ。
何らかのサポートは絶対に必要だと思う。+0
-0
-
142. 匿名 2020/10/12(月) 12:38:49
>>1
先に荷物を黒猫で送ればいいだけでは?帰りも黒猫で自宅に送れば+1
-0
-
143. 匿名 2020/10/12(月) 12:39:39
>>141
有料の家事サービスがいいとおもう+1
-0
-
144. 匿名 2020/10/12(月) 12:46:18
>>115
なんかのアイデアを教えてくれるのかも 横ですが
しばらくはホテルに泊まるとか、ヘルパーをたのむとか+1
-0
-
145. 匿名 2020/10/13(火) 15:42:42
>>19
無料では頼みにくいからもし手伝ってくれるんだったら運転手さんに謝礼でも払ったらどうかな?+0
-0
-
146. 匿名 2020/10/18(日) 08:06:09
>>117
他の人も書いてるけど、それはあなたのケース。
自分の結婚が上手くいかなくて、離婚をしたからってそれが、主さんと同じな訳ないじゃん。
自分と同じ方向に持っていくのやめな。
私もそれ友達からやられて、めちゃくちゃ迷惑だったから。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する