ガールズちゃんねる

社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

185コメント2020/10/09(金) 22:30

  • 1. 匿名 2020/10/07(水) 09:49:55 

    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    「お笑い第7世代を平たく言うと、“ダウンタウンの影響をあまり受けていない世代” です。ここ数十年、ダウンタウン、特に松本人志はカリスマで、多くの芸人はそこを目指してお笑いをしてきました。ピラミッドの頂点に松本人志がいて、芸人は彼との距離感から自分の立ち位置を測っていた。しかしその価値観にこだわらない世代が台頭してきたということです」


    「第7世代という言葉を初めて口にしたといわれる、霜降り明星・せいやの発言は『自分たちの世代は自分たちでおもしろいと思っているものがあるから、前の世代に気を遣わずにやっていこう』というニュアンスでした。前の世代の価値観を否定しているわけではないんです。反・松本人志でなく、脱・松本人志、卒・松本人志といった感じでしょうか」

    「まず、第7世代にはいい意味でこだわりがないんです。ダウンタウンがお笑いをストイックに極めたのと対照的ですよね。宮下草薙の草薙なんて『いつ辞めてもいい』なんて発言するくらいです。

    さらに、一昔前は、お笑いコンビはプライベートで仲良くしないみたいな風潮がありました。第7世代は全体的に仲のよいコンビが多い印象を受けます。


    「ダウンタウンの作った世界は、ものすごくおもしろかったんです。だけどその世界のなかにいる限り、ダウンタウンを超えることはできませんから。そこだけじゃないんだよ、というのが第7世代です。」

    +28

    -88

  • 2. 匿名 2020/10/07(水) 09:50:53 

    いいんじゃないかな

    +119

    -8

  • 3. 匿名 2020/10/07(水) 09:51:38 

    第七世代ってなんなの?

    +244

    -8

  • 4. 匿名 2020/10/07(水) 09:51:49 

    昨日、霜降りがインタビューに答えてないのに勝手に写真出されたって、怒ってる記事出てたなwww

    +218

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:02 

    ごめん!第7世代で面白いと思った事ない
    ふわちゃんのがよっぽど笑える事言う

    +25

    -69

  • 6. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:07 

    これから風の時代。
    もっと自由に生きていこう。

    +36

    -7

  • 7. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:09 

    陰キャラのキモオタぶりを
    隠さないのが出てきたよね

    そこだけは気に喰わない。

    ダメキャラで、ボケツッコミできる若手芸人なんて
    他にもいくらでもいる。
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +77

    -36

  • 8. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:17 

    第七世代は、はねとび見て育った子たち?

    +39

    -1

  • 9. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:29 

    笑ったことはない

    +99

    -5

  • 10. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:38 

    でもダウンタウンは越えられない。

    +204

    -34

  • 11. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:39 

    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +131

    -6

  • 12. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:44 

    第7世代って小粒ばっかりだね。

    +91

    -12

  • 13. 匿名 2020/10/07(水) 09:52:47 

    ハナコとかが屋が好き。

    +133

    -3

  • 14. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:01 

    >>3
    ダウンタウンの影響を受けていない世代だって。もっとわからなくなった。

    +77

    -4

  • 15. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:19 

    ダウンタウンを越えるコンビなんて出てくるのかな?

    +128

    -6

  • 16. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:22 

    >>3
    流行らせようと必死だね

    +111

    -5

  • 17. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:28 

    宮下のサイコパス感がクセになってきた
    どうしよう

    +20

    -14

  • 18. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:34 

    制作側としたらギャラが高くて色々文句言うベテランや中堅よりも、安いギャラで前向きに元気でやってくれる第7世代を使いたくなる気持ちは分からんでもない。

    +159

    -2

  • 19. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:47 

    >お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた

    卒できてるかな?

    普通にダウンタウンの影響下の芸人の冠番組出て
    そのルールとか空気で活躍してるみたいだけど

    +132

    -6

  • 20. 匿名 2020/10/07(水) 09:53:56 

    良くも悪くも「今どき」って感じ
    自分が古い人間だからかもしれないけど、第7世代と呼ばれる人達の面白さがイマイチ分からない…

    +101

    -8

  • 21. 匿名 2020/10/07(水) 09:54:47 

    >>14
    コント形式の漫才はダウンタウンが流行らせたからね
    それわに影響受けた芸人多数

    +44

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/07(水) 09:54:49 

    浜ちゃんの息子くらいの年齢になってきてるのか

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/07(水) 09:54:49 

    そもそも第7世代って言葉自体が嫌だわ
    日本人って何でも無理に括りたがるよね
    野球だと松坂世代、社会だとゆとり世代、さとり世代とかさ
    これだけ価値が多様化してるのに、そういうのを無視して、〜〜世代って勝手に当てはめるんだからさ
    おかしな話だよ

    +120

    -6

  • 24. 匿名 2020/10/07(水) 09:54:55 

    >>1
    第七世代って、若い子は見てて面白いのかな?

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/07(水) 09:54:57 

    ダウンタウンの影響受けてないって本当に?
    霜降りと同い年だけどダウンタウンがやっぱり一番って風潮感じるし影響受けてそうだけどな。

    ダウンタウンの影響受けてないのはワイドなショーでもまっちゃん本人が言ってたけどジャルジャルとかじゃない?

    +60

    -5

  • 26. 匿名 2020/10/07(水) 09:55:29 

    ダウンタウンは確かにカリスマ性はあったけど今の20代は漫才やってるダウンタウンを知らないだろうから、そこを目指す事はないかもね。

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/07(水) 09:55:45 

    ダウンタウンのおもしろさがわからない。

    +14

    -30

  • 28. 匿名 2020/10/07(水) 09:55:56 

    考えて見れば30年以上後輩に影響与え続けてきたことが異常
    ダウンタウンも還暦ちかいことだし新しい人が頭角現すのもお笑い界にとっていいことだよ

    +69

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/07(水) 09:55:57 

    >>7
    この人気持ち悪い
    マジで無理
    ネガティブネタも最近はこなれてきてて鼻につく

    +70

    -23

  • 30. 匿名 2020/10/07(水) 09:56:27 

    ゆりやんも第7世代らしい

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/07(水) 09:56:29 

    三人組(四人組?)の人達で産休制度アリですってのは新しいと思ったけど。

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/07(水) 09:56:46 

    >>11
    霜降りはコンビ組む前から特に粗品は、かなり実力買われてた。逆に第七世代として枠組みに入っちゃって残念。YouTubeとか見てても面白いし頑張ってほしい

    +21

    -16

  • 33. 匿名 2020/10/07(水) 09:56:56 

    ブスで売ってた女芸人が女らしさ出してくるとイラっとしちゃう

    +20

    -9

  • 34. 匿名 2020/10/07(水) 09:57:04 

    >>5
    ごめん!って、、、こういう人って誰に謝ってるの?笑

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2020/10/07(水) 09:57:45 

    >>5
    そのフワちゃんこそ1番面白くないんだけど

    +56

    -6

  • 36. 匿名 2020/10/07(水) 09:57:51 

    考察っていうのが、まず大層な気が。
    色んなこと記事にして食べてく人がいるわけね。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/07(水) 09:57:56 

    >>34
    横だけどこういう奴うざい

    +5

    -13

  • 38. 匿名 2020/10/07(水) 09:58:02 

    >>25
    ジャルジャルはまた別ジャンルみたいなこと言ってた。
    確かにジャルジャル王国みたいな独特な世界。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/07(水) 09:58:14 

    この間ワイドナでやってたダウンタウン病の話が結構面白かった
    “完治”した者から売れる!?東野幸治が語った「ダウンタウン病」の猛威|ニフティニュース
    “完治”した者から売れる!?東野幸治が語った「ダウンタウン病」の猛威|ニフティニュースnews.nifty.com

     お笑いタレントの東野幸治が9月27日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演し、多くの芸人が経験してきたという“ダウンタウン病”について言及している。 レギュラーのダウンタウン松本人志が2度目…

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/07(水) 09:58:25 

    卒業?入学もしてないでしょ第7世代は(笑)。ダウンタウンの影響受けまくりでしょ今でもダウンタウンの後に出てきた芸人は。特に関西弁の芸人なんてトークしてもみんな松ちゃんのしゃべり方してるやん。

    +26

    -4

  • 41. 匿名 2020/10/07(水) 09:58:42 

    >>31
    まあね〜

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/07(水) 09:58:47 

    >>35
    たまに的確で面白いこと言うよ。

    +10

    -12

  • 43. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:12 

    ダウンタウンがコントやってるのを見て憧れていたって言う人がもう若くても30代半ばくらいだろうしな。二十代とか若手の中だともういるはずもない

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:17 

    ダウンタウンやとんねるずはそれまで絶対的な存在だった芸能界の先輩に表面的には噛み付いたりバカにしたりすることで笑いを作った世代
    時代が変わり上下関係が薄くなったのもあって先輩にたてついても大きな笑いにならなくなったのが今の世代

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:17 

    違う違う。
    メディアのゴリ押しだから。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:24 

    >>7
    最近はけっこうすぐにキレるし、宮下が不憫に思える。
    自己中なんだなぁという印象。
    出始めはあまりお笑いにいないキャラで面白く見てたけど。

    +40

    -3

  • 47. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:29 

    >>27
    へー、そんな人もいるんだね。

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:35 

    30半ば~40代はモロに影響受けまくってるけどそれより下はダウンタウン風味をあんまり感じないけどなあ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/07(水) 09:59:39 

    >>3
    必死感が私の温度を奪っていく…
    霜降りのズングリムックリの方がとにかく受け付けられない。

    +75

    -7

  • 50. 匿名 2020/10/07(水) 10:00:07 

    松ちゃんはどうでもいい
    単純に第7世代と言われる人達で笑ったことが無い

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/07(水) 10:00:47 

    色んなこと、解説する人がいるんだね。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/07(水) 10:01:37 

    >>37
    横じゃなくて本人のくせに笑

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/07(水) 10:03:42 

    >>15
    今コント番組ないし難しいよね。
    ダウンタウンの芸風はあの時代だから許されたし。
    今やったらセクハラ、パワハラのオンパレード。
    志村けんにも言えることだけど。

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/07(水) 10:03:58 

    >>3
    5とか6もあるのかな?誰なんだろう

    誰でもいいけどさ

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/07(水) 10:04:17 

    女芸人でもいるけど、「別の目的の為にお笑いやってる」とか「いつやめてもいい」って本気で言ってるのかな?
    だとしたら凄い周りの人に失礼だと思う。
    そう思ってたとしても口にしない方がいいような

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2020/10/07(水) 10:04:45 

    現在でもテレビで新しい笑いを作ってるのはダウンタウンとそのスタッフだと思う
    あとウッチャンのとこもすごいと思う
    これから期待するのはかまいたち
    第7世代は本人たちも可哀想だけど「第7世代」って枠に押し込まれちゃった

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2020/10/07(水) 10:04:45 

    なんだかんだ霜降りはしゃべくりのみで勝負のラジオやYouTubeも評判いいしファンの男女比もバランスいいし生き残りそうな気がする
    ぺこぱが意外とやばい
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2020/10/07(水) 10:05:16 

    ダウンタウンは今だからこそ、また漫才をやってほしい。新作で。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2020/10/07(水) 10:05:16 

    >>52
    笑ばっかつけて小馬鹿にして性格悪そう

    +3

    -8

  • 60. 匿名 2020/10/07(水) 10:05:31 

    >>5
    フワちゃんも元芸人だよ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/07(水) 10:05:35 

    >>24
    若い子達ってお笑い興味ないみたい

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2020/10/07(水) 10:05:44 

    ダウンタウンが第7世代と絡んでても、もうおじいちゃんみたいに見守ってるもんね。一緒に絡んでた今田東野あたりへの当たりとそりゃ違うだろうけど。第7世代は誰が怖いとかないもんね。ダウンタウン丸くなったな。

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/07(水) 10:06:08 

    >>57
    ぺこぱファンは「傷つけない笑いだから好き」とか「コンビ愛が良い」とかそういう女性ファンばっかだから意外でもなんでもない。ツイッターとか見るとファン層が地獄

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2020/10/07(水) 10:06:41 

    >>27
    わかる。昔のアニキのコントは
    面白かったけど。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/07(水) 10:07:04 

    >>24
    高校生の息子は面白さが分からないって言ってた
    でも、ダンソンとかラッスンとかがもてはやされてた小学生の頃にも『あれの面白さが分からない』って言ってたからズレてるかも知れません

    ちなみに、コントでは東京03、漫才ではNON STYLEやミキ、和牛が好きな子です

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2020/10/07(水) 10:07:21 

    >>63
    和牛ファンとかぶる

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/07(水) 10:07:30 

    そもそも社会学者に笑いの何が分かる?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/07(水) 10:07:39 

    >>62
    以前より、浜ちゃんが下を潰してやろう感がないもんね。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:11 

    >>8
    だね!でももっと子供の頃だと笑う犬とか。
    ダウンタウン全盛期じゃないことは確か。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:15 

    >>59
    図星だったの?真っ赤だよ

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:26 

    >>59
    性格悪くないとこんな朝からガル張り付かないよ

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:43 

    ずーっとダウンタウンこそ神!
    という空気感の中でお笑い芸人さんたちは
    頑張ってきてたもんね。
    ダウンタウンが昔仲が悪かったときは
    相方と仲悪い方が面白いって風潮だったし、
    松っちゃんが独身だったときは
    芸人は遊んでナンボ!結婚なんてするもんじゃない!
    って風潮だった。

    もちろん今でも神だと思うよ。
    「水曜日のダウンタウンです」って言えば
    だいたいの芸人さんがどんな酷いことされても
    「水曜日のダウンタウンか…」
    と許してるのを見るとやっぱりスゴイんだなと思う(笑)
    でもだからってダウンタウンの
    信者にならなくてもいいんじゃない?
    って空気になってきたのは良いことだと思う。

    +21

    -3

  • 73. 匿名 2020/10/07(水) 10:08:57 

    >>70
    煽り下手だなーw

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2020/10/07(水) 10:09:42 

    俺達は皆松本さんに憧れてお笑いの門を叩いたんだよ、でも誰もなれなかった。お前ごときがなれるわけねえだろ
    って有吉の言葉を思い出した。ダウンタウンと別方向にいった有吉が大成功してるのを見ると別の山の頂上を目指したほうがいいんだね。

    +25

    -2

  • 75. 匿名 2020/10/07(水) 10:10:03 

    霜降りとEXITだけ生き残りそう
    どっちも好きじゃないけど一定の力はあると思う。あと兼近はあの小狡い感じが昔のロンブー淳とかぶる

    +7

    -4

  • 76. 匿名 2020/10/07(水) 10:10:15 

    ダウンタウンの笑いの感覚も時代とズレてきてるし、自然と脱松本人志していくんじゃない?
    けど大物になってしまうとなかなかテレビからは消えて行かずにいつまでも出続けるから結局は影響下にいるハメになると思う

    +6

    -7

  • 77. 匿名 2020/10/07(水) 10:10:21 

    >>1
    とにかく第7世代ってのを流行らせたいみたいな感じ。 霜降りは面白いと思わないけどM-1のあの一件でケチ付いたみたいな感じだし。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/10/07(水) 10:10:22 

    >>7
    最初から実力じゃなくてキャラで売れちゃうと後々大変だよ

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/07(水) 10:10:40 

    第7世代とか言って異常に持ち上げてることに違和感しかない。
    第7世代=実力派ってわけでもないし。そもそも第7世代って呼び名も霜降り明星が自分たちに価値をつけるために言い出しただけの言葉だし。

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2020/10/07(水) 10:11:42 

    卒業とかどうでもいいけど、第七世代? ネタは面白い人らはいてても、フリートークは面白い人いてませんけどーーー

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2020/10/07(水) 10:11:53 

    松『あ、もしもし。松本ですけども・・・えー、今日のHEY!HEY!HEY!
    お疲れさまでした。・・えー、オープニングのエレベーターの中で
    話しかけてきてくれたこと、変にうれしかったです。じゃまた電話します』
    (九時日曜日です・・ピー!!)

    松『もしもし松本ですが・・えーいよいよCXが新社屋になりますね。
    その場合そば八はどうなるんでしょうか・・ちょっと気になりました。
    あーまた電話します』
    (十時日曜日です・・ピー!!)

    松『えー松本です。えー今、紅白二人で出てた時のビデオ見てました。
    何度見ても泣けますね。えーまた電話します』
    (十時日曜日です・・ピー!! )

    松『あ、松本です何度もすいません。えー、今日ですねダウンタウンという喫茶店を
    見つけました。今度二人で行きませんか・・えーマスターもびっくりすると思います』

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/07(水) 10:12:37 

     
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +21

    -2

  • 83. 匿名 2020/10/07(水) 10:12:43 

    まず6代世代まで誰がいるかわからん
    急に分類されだした

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/07(水) 10:13:22 

    レインボー、ホテイソン、すゑひろがりず辺りが「第7世代と紹介されることがあるけど自分達は第7世代なのか?」と疑問を口にしてたことがある
    芸人間でもあやふやなんだろうなぁ

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/07(水) 10:13:34 

    ハナコは好き。地味に実力者だと思う
    東京03みたいになってほしい
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/07(水) 10:13:52 

    >>84
    すえひろがりずは少なくとも違うでしょw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/07(水) 10:14:21 

    >>62
    でも、昔の殺し屋みたいなキレッキレの頃の方が面白かった。
    丸くなってつまらん。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/07(水) 10:14:56 

    松ちゃんも浜ちゃんも孫を見るような目で若手に接していて微笑ましいような寂しいような...長生きしてほしい

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2020/10/07(水) 10:15:38 

    >>27
    例えば大晦日の笑ってはいけないシリーズなんて、笑いトラップが年々面白くなくなってる中、何のトラップも無いただのトークしてる時が一番面白い。お互いを笑わせようと喋っていた2人が突然同時にだまり込んだ一瞬後の笑いとか、タイミングとかが絶妙なんだよ。
    こういうのは好みだから、やっぱり分からないと言われてしまえばそれまでなんだけど、ダウンタウンはボケとツッコミの間が本当に天才的。そこが他者と違う気がする。

    +26

    -3

  • 90. 匿名 2020/10/07(水) 10:16:32 

    少なくとも客から見えるところに厳しい先輩なんていない時代だもんねー
    ちょっとダメだししただけでパワハラとか言われるし

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/07(水) 10:18:01 


    ダウンタウンも第七世代も好きなんだけどどうしても天然素材の世代が好きになれない
    宮迫、藤もん辺り
    松ちゃんと近いってだけでめちゃくちゃ調子乗ってて、第七世代をいじって笑いにし自分達だけでは全然実力ねーじゃんって思ってた

    +17

    -2

  • 92. 匿名 2020/10/07(水) 10:18:12 

    >>57
    EXITは好きよ。ネタ面白いもん。

    +4

    -6

  • 93. 匿名 2020/10/07(水) 10:18:15 

    >>7
    陰キャの何がダメなんだろ

    +37

    -3

  • 94. 匿名 2020/10/07(水) 10:19:14 

    第五、六世代ってあった?
    私の中では疑問。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/07(水) 10:19:30 

    >>88
    昔めちゃくちゃやってたけど、今おじいちゃんだもんね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:20 

    >>74
    ごじまも言ってた。ダウンタウン病にかかってスカしたボケしてみたりしたけどどうやっても越えられないってわかって今みたいになったってw

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:21 

    >>11
    霜降りは、やっぱり頭一つ抜き出てる。

    +14

    -13

  • 98. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:22 

    >>91
    私もあの世代はパロディかガヤばっかりで好きじゃない
    ダウンタウンと世代が近すぎたせいかもしれないけど...
    ごっつはオリジナルキャラでコント作ってたけどめちゃイケは何かのパロディばっかりのイメージ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/07(水) 10:20:29 

    >>57
    四千頭身ってあの容姿でアイドル的な見方してるファンだらけなんだよね。ミキは最近アイドルファンを蹴落としつつある

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/07(水) 10:22:51 

    >>91
    まっちゃん、天然素材には当たりきつかったわ。ナイナイとか特に。第7世代は歳離れすぎててそりゃ優しく褒めてあげるわな。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/07(水) 10:23:24 

    「第7世代」って自分たちを持ち上げ始めた霜降り明星も、「第7世代」って言葉に乗っかってるだけの芸人も、「第7世代」出しときゃ視聴率取れると思ってるテレビ局も、それに洗脳されて「第7世代」を面白いと言っときゃ時代に乗れてると思ってる自称お笑いマニアも、「第7世代」の言葉を出して持ち上げとけば時流を掴んでる思ってもらえると思ってる社会学者も、見ていて白けた気分にしかならない。

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2020/10/07(水) 10:23:44 

    「お笑い第7世代」っていう
    キャッチーでインパクトのある言葉を
    産み出したのは、うまい!と思ったよ。
    ずーっと同じような顔ぶれの中堅芸人でかたまって
    何年も番組やってて、
    テレビに出てるお笑い芸人さんたちがみんな年取ってきたなー
    とスタッフも視聴者も感じてた頃に、
    20代前半のお笑い芸人たちがワッと出てきて
    賞を取っていったり人気が出たりした。
    それを
    「令和の芸人たち」とか
    「人気者芸人」とか
    「新世代お笑い芸人」みたいな
    フワッとしたくくり方してた中で、
    霜降り明星が「お笑い第7世代」っていう
    絶妙なキャッチコピーを見つけて
    バーンと売り出した。
    そこへ新しいものを創りたい、見たい人たちが
    こぞって食い付いた、って感じだった。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/07(水) 10:25:28 

    >>14
    いや未だにNSCにはダウンタウンに憧れて入ってくる人が凄い多いみたいだよ

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2020/10/07(水) 10:26:11 

    私はこの世代の人達好きだなー。
    へんなイジリが無くて、子供と安心して観ていられるし。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/07(水) 10:26:53 

    >>63
    面白い面白くないじゃなく、傷つけないとかコンビ愛がとか言われて評価されるのって芸人にとって本望じゃないだろうなぁといつも思う。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/07(水) 10:28:06 

    >>85
    地味にどころかキングオブコント優勝してるからね。確かに見た目は地味だけど…

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2020/10/07(水) 10:28:11 

    まじめに霜降りで一回も笑った事ない

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2020/10/07(水) 10:29:49 

    第7世代と同世代だけどダウンタウンの漫才見たことない。お笑い目指す人は見るかも知れないけど。
    めちゃイケとかの方が影響は大きいのかな。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/07(水) 10:30:30 

    >>96
    有田さんもザキヤマさんも
    同じようなこと言ってたねw
    若い頃は
    ダウンタウンに、特に松っちゃんに憧れて
    尖ってスタッフにも態度デカくして
    面白くないのに笑えませんけど?
    みたいなスカした態度取ってたってw
    みんな一度はダウンタウン病にかかるのかも!

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:07 

    >>105
    そんなぬるま湯芸人いらんわ。
    ファンもしょうもない。

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:10 

    >>4
    勝手に文章つくられたの!?まさか、これ?!!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:14 

    >>103
    でも女性のお笑いの好き嫌い基準ってそういうの多いんだよね。もちろん笑い重視な女性もたくさんいるけど「傷つけないから好き」「いい人そうだから好き」「仲良さそうだから好き」「育ちが良さそうだから好き」
    ガルでも芸人関係トピだとこういうのよく見かける

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:18 

    >>3
    霜降りせいやがラジオで自分で言ったんだっけ

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2020/10/07(水) 10:31:53 

    間違えた>>103じゃなくて>>105へのレス

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/07(水) 10:33:17 

    上のレスで気づいた
    カネチカなんか既視感あるなと思ったら20代の頃のロンブー淳だわ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/07(水) 10:33:42 

    >>3
    誰が第一世代で、その次は誰でって不明瞭だもんね。
    アイドルみたいにオーディションや卒業があるわけじゃないし。

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2020/10/07(水) 10:34:58 

    霜降りはネタはそんなに面白くないけどラジオが結構面白い。下ネタ多いけど

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2020/10/07(水) 10:38:08 

    >>3
    「第七世代」ってくくりで売りだそうとしてる業界の魂胆が見える。ギャラコスパ良さそうだもんね

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/07(水) 10:39:54 

    >>115
    そう?奇抜な髪の色ぐらいじゃない?ロンブー淳はもっとやんちゃで仕事にも女に野心があってギラギラしてた感じあるわ。兼近はキャラでチャラさを演じてるだけで淳みたいな野心も策士感も感じない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/07(水) 10:42:21 

    霜降り、とくに粗品を褒めなきゃいけない空気なんなの

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2020/10/07(水) 10:50:55 

    >>120
    天才肌のように持ち上げられてるよね

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/07(水) 10:55:11 

    粗品は最近西野さんとか中田みたいなイメージになってきた

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/07(水) 10:56:22 

    このネットニュース数日前にTwitterで松本からも霜降りからも批判されてたのに、今更ガルちゃんでトピ立つの?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/07(水) 11:00:38 

    >>20
    それはそうだと思う
    私は第七と同世代だけどやっば面白いと感じる時あるんだよな
    ツイッターとかのノリに近い笑いというか
    ベテラン芸人も面白いけど風俗ネタを前触れもなくぶっ込んできてそれがつまんないから嫌だ
    ネタは面白いんだけど、ベテラン過ぎるとネタも大人向けとか世代ネタ多くてあんまりよく分かんない事がある
    ちなみに好きな芸人はサンドと千鳥

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2020/10/07(水) 11:03:00 

    第7世代なのかわからないけど『別府さん』という名前の方が面白くて好きです。多分コンビです。
    初めてはビジネスバカなのかと思ったけど、番組収録なかにお漏らししてそれからオムツをして収録に臨むようになった、とか本物だと思いました。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/07(水) 11:05:25 

    どうせ第8世代が出てくる頃には第7は良かったのにとか言われてる

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2020/10/07(水) 11:07:05 

    ダウンタウンから後に憧れる芸人が出てないんだね

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2020/10/07(水) 11:13:30 

    >>30
    ナダルと仲いいイメージ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/07(水) 11:14:18 

    >>117
    面白いけどとんがっててたまに疲れる

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/07(水) 11:17:43 

    ダウンタウンは一部の人が狂信的に崇めてるだけだったから、そうりゃこうなるよ。面白くなかったし

    +7

    -4

  • 131. 匿名 2020/10/07(水) 11:18:00 

    最近のまっちゃんどの番組観てもすべり倒してない?

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2020/10/07(水) 11:19:57 

    >>3
    なんかスマホみたい。5G的な。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/07(水) 11:20:13 

    ユーチューバーみたいなもんでしょ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/07(水) 11:21:12 

    >>5
    どっちも面白いと思わない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/07(水) 11:33:43 

    >>24
    しかめっ面やシワシワなのにいつまでも心は少年みたいなおっさんたち見てるくらいなら、若くて元気な若手満てる方がいい。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2020/10/07(水) 11:43:09 

    >>65
    擦れてるタイプの子なんだね。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2020/10/07(水) 11:47:49 

    >>27
    さらりと普通以上の事をしてるからね。
    わかりにくくても仕方がない。

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2020/10/07(水) 11:49:18 

    >>32
    好きだし応援してるけど、まだMCして欲しくない。
    度胸がない感じが透けて見える。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/07(水) 11:52:41 

    >>35
    たまに面白いけど絵面が汚い。
    バービーやゆりやんもだけど、だらしない体型さらすな!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/07(水) 11:59:58 

    >>75
    EXITの赤い髪の人、お笑いは踏み台みたいな態度が嫌だ。それも1つの手だと思うけど透けて見えるのは頂けない。周りの人にチヤホヤされても掌返されるのも早そう。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/07(水) 12:10:00 

    オリエンタルラジオとかじゃないのかな
    あのエンタの神様あたりの

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/07(水) 12:15:36 

    >>21
    そうなんだ!志村けんかと思ってた!

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/07(水) 12:21:37 

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/07(水) 12:41:33 

    最近の女芸人のブスとかデブで勝負するのはもう古いみたいな風潮がかわいそうというか、そこを武器にしてた子たちが今後どうやっていけばいいのか、気にはなっている…

    確かに世の中人を見た目だけで判断してはいけないという風潮が世界的にスタンダードになってるけど、なんかミスコンもダメとか、運動会もダメとか、なんか最近よく分からなくなってきた。

    第七世代に限らずお笑い大好きです。いろいろたいへんだろうけど頑張って欲しいです。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/07(水) 12:45:35 

    >>6
    スナフキンで
    再生された笑
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/07(水) 12:51:03 

    第7世代もこんなワケわからん社会学者に語られたくないだろうな。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/07(水) 12:56:34 

    第7世代ってなに?って人は多分お笑いをテレビで享受してきた層
    この4~5年間の間で舞台を軸に置く若手が増えて彼らを括るうえで便利だったのが第7世代
    東京のシーンで言えば吉本勢はルミネや∞ホール
    非吉本勢は各事務所のライブとは別に児島気奈さんが代表を務めるK-PROの影響がとても大きい
    新宿のルミネ(吉本)やバティオスやハイジア(いずれも非吉本を束ねたK-PRO)を中心に生まれたシーンにアクセスしてきたファンには第7世代という言葉はしっくりくるものだった
    逆にお笑いにそこまで興味がなくライブにも通ってなかったりテレビがお笑いだと思ってる層で乖離が生まれた

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/07(水) 13:06:48 

    >>142
    志村けんの方がどう見ても格上。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/07(水) 13:11:57 

    >>7
    ただの気に入らない人の悪口じゃん…

    +21

    -1

  • 150. 匿名 2020/10/07(水) 13:12:38 

    >>55
    だめだった時のために虚勢張ってるの逆にださいよね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/07(水) 13:18:58 

    >>1
    これが本人たちの言い分。
    勝手な想像で書いて、世間に叩かせるようにしてる記事ばっかり。
    社会学者が解説 お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/07(水) 13:47:29 

    >>7
    いろんな価値観の人がいるなぁ

    クラスに何人かはいる、冴えない男子って感じで、こんな子いたよなぁ〜って感じで、懐かしくみてるな
    別にみんながみんな、EXITみたいな陽キャのチャラ男じゃなきゃいけないなんてことないんだし、あなたが個人的に嫌いなだけじゃないの?

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2020/10/07(水) 13:52:51 

    ここが気になる

    > EXITなんか、恥ずかしげもなく相方をほめたりしますよね。これはもしかすると、デジタルネイティブな世代だからこそかもしれません。若いうちからSNSが身近だった彼らにとって、“いいね” と言い合うことが、コミュニケーションの基本にあるような気がします。

    EXITって実はアラサーだったりするから、mixiやモバゲー、前略プロフとか、あの辺の世代で、Twitterやインスタが出てきたのって、それより後だから、全然世代違くない?

    この社会学者は、この辺の時代背景、把握してないと思う

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/07(水) 13:53:07 

    私的にはもう笑えなくなった世代

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/07(水) 13:53:41 

    >>27
    ごっつええまでが全盛期で、それ以降はたしかにつまらなくなった。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/10/07(水) 14:00:02 

    ぺこぱとコーンフレークの2人は久しぶりに好きだと思える芸人が出てきたと思った。

    その前の霜降り明星あたりは本当にみんな好きになれない。

    面白くもないし、人間的にも嫌な感じの人ばっかりに感じる

    +10

    -3

  • 157. 匿名 2020/10/07(水) 14:01:45 

    アインシュタインのあごの人と有吉が
    お笑い第7世代て言葉大っ嫌い
    て言ってた

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2020/10/07(水) 14:04:00 

    松本人志。三流コメンテーター。四流お笑い芸人。五流映画監督。

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2020/10/07(水) 14:09:05 

    >>158
    まっちゃんは映画が絡むとサイコーにダサくなると思う

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/07(水) 14:26:33 

    >>153
    Twitterって2006年からあるんですよ
    14年前
    日本でも都市部と地方で普及率が違ったのでその辺の格差はありますが今30歳の人は中学生の時にはあるんですよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:12 

    >>147
    それは同意
    テレビがお笑いと思ってる人は笑点が落語と思ってる人と同レベルの地方在住情報弱者
    webの普及で情報格差は少なくなったというのは大間違い
    新宿末廣亭や鈴本演芸場に通ってる人と島根で笑点見て喜んでる人の「落語偏差値格差」はむしろ増えてる

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2020/10/07(水) 14:53:31 

    ここ10年くらいのダウンタウンは、ステージで漫才やコントはおろか、面白いフリートークもまともにできない実力不足。いまや、ただのテレビタレント。

    +3

    -6

  • 163. 匿名 2020/10/07(水) 15:04:38 

    つまりゆとり世代ってことだよね
    松本つまらないって思ってる人はたくさんいても90年代のテレビ見てた人はなかなかそれ言えない雰囲気あったけどゆとりはそもそも見てないって言えるから強いよね。ダウンタウンのパワハラな笑い嫌いだと思ってる人たくさんいた。ゆとりはパワハラ気味にたいしてはっきり拒否するよね、そこが唯一えらいところ。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/07(水) 15:11:37 

    >>157
    第7って昭和生まれは入れない感あるからね。おまけしてどっちかが平成ならギリありって感じ。アインシュタイン辺りの30半ば〜アラフォーで本来芸人としては若手扱いされる層は省かれるから面白くないだろうね。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/07(水) 15:34:06 

    「第7世代」って言葉がここまで賛否があるのは、一斉にテレビ局が「第7世代」番組を増やしたからだろうね。
    そりゃあ、ヘイトもたまるよ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/07(水) 16:59:02 

    >>10
    越える越えないすら思ってないんだと思う、この世代

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/07(水) 18:46:43 

    >>151
    ありがとう!本人たちの言い分大事!

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/07(水) 19:11:24 

    >>49
    あの人、本当に全く面白くないよね。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2020/10/07(水) 20:02:00 

    >>41
    さすが田辺さん

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/07(水) 20:10:03 

    >>125
    エイトブリッジね
    私も好き

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/07(水) 20:27:39 

    この話最近何かの番組で芸人の誰かが言ってたな。
    この太田って人もそれ見たんだろな。
    自分発信みたいに言うなよ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/07(水) 21:38:13 

    >>49
    逆に若手が余裕ぶっこいた態度とってても鼻につくけどな

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2020/10/07(水) 23:08:51 

    >>102
    この文が読めて嬉しい。
    私は第7応援してるので、ここ読んでてあーやっぱガルでは微妙な反応だな〜と思ってたから。

    霜降りはよくやってると思う。
    若手芸人みんなでお笑い界を盛り上げよう!
    というお笑い愛も感じる。
    軽い気持ちで言ったと本人達は言ってたけど、同世代の共感を得られたんだろうね。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/08(木) 00:09:57 

    >>49
    ワロタ、なんか分かる。
    テンション下がるんだよね。第七がテレビに出てるとさ。つまんないって思う。
    でもオリラジとか出てきた時も生意気でつまらない若手芸人出てきたなーと思ったし(オリラジより歳下だけど)10年テレビ出ることができたら、視聴者も認めてポジションも確立してると思う。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/08(木) 02:37:27 

    >>5

    でも確かに大笑いしづらいよね。
    返しが上手な芸人が少ないのかな?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/08(木) 03:37:07 

    >>10
    ここはババアばかりだから
    松ちゃんとか面白いと思わないよ
    才能が枯渇した裸の王様で哀れ

    +4

    -4

  • 177. 匿名 2020/10/08(木) 04:36:00 

    >>15
    ひと昔前は、キングコングが第二のダウンタウンなんて言われてましたよね??

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/08(木) 07:06:00 

    >>12
    んなこと言ったらダウンタウンとんねるずウンナン(お笑いの枠を越えて社会現象を起こし一時代を築いた)以降みんな小粒。

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2020/10/08(木) 08:42:15 

    せいや見るとズーム事件しか思い浮かばない

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/08(木) 12:46:26 

    >>27
    ダウンタウンの笑いって低能で幼稚で下品なだけ。全然おもしろくない。品性のかけらもない。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2020/10/08(木) 14:27:48 

    >>158
    ほんと松ちゃんはコメンテーターやめてほしい。世間にアホがバレる。純粋にお笑いだけやってください。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/09(金) 22:03:52 

    >>124
    私も分かる!
    私もここら辺の世代の芸人と同世代だから霜降り含め第7世代の芸人のノリに嫌悪感沸くことは少ない。上の世代にも好きな芸人さん達はいるけど下ネタや風俗ネタ、セクハラ発言が唐突に入れられたりしてキツいイメージの人達もいる。千鳥やサンドとかは普通に好きだけどダウンタウンはそれほど興味ないかも。そこら辺の大御所は私達の世代だともうネタや芸のイメージよりも司会者のイメージの方が強い。
    第7は爆発力や衝撃はそこまででもないけどエグい言動あんましないからゆるっと笑えるって感じが同世代から見るとあんま抵抗なく見れるのかも知れない

    なんて言うか高校生くらいの仲良い子達がクラスの片隅でボソボソっと何気なく面白い会話してるイメージで見てる
    四千頭身とかかが屋とか特にそれっぽい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/09(金) 22:14:02 

    >>173
    せいやいい人だよね
    R1で粗品が優勝した時粗品がネタで使った?か使うはずだったフリップを誰かに壊されててそのせいかどうか分からないけどその後粗品がもう僕が優勝したことは忘れて下さいとラジオで涙ながらに話してた時、せいやは相方の粗品を一生懸命励ましてたし粗品は京アニ放火事件が起きた後すぐに100万円募金した。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/09(金) 22:28:52 

    >>164
    そもそも30代半ばやアラフォー近い芸人が中堅じゃなく
    今でも若手枠ってのが無理あるのでは?
    それよりももっと若い世代が出て来たってだけじゃない
    今活躍してる第7世代の内半分は非吉本所属の芸人だし
    第7がメディアに出て来たのは吉本の闇営業が連日メディアで取り上げられて
    勢力弱まってた時期とちょうど重なってるからね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/09(金) 22:30:47 

    >>163
    第7世代はもうゆとりじゃなくさとり世代だよ
    四千頭身に至ってはチョコプラとジャンポケの世代って言ってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード