-
1. 匿名 2020/10/04(日) 09:39:32
何年も何十年も“子”と音信不通になっていることから、『なんで今さらあの放蕩オヤジの面倒を』と子や親族から煙たがれるというケースがよく見られます。本でも触れましたが、介護から死までのラストランを引き受ける家族代行ビジネスが俄かに活況を呈していることからも、そうした状況がごく普通のものとなっていることがわかります」
◆日本の若者への調査では…
「親が高齢となり、あなたが世話をすることになった場合、どのようにしますか」という質問に対して、以下のような統計結果が出ている。
・どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい
日本37.9% 米国51.9% 中国87.7% 韓国57.2%
・経済的な支援をするが、世話は家族や他人に頼みたい
日本 21.3% 米国19.3% 中国2.9% 韓国7.3%
※出所:国立青少年教育振興機構2015年「高校生の生活と意識に関する調査報告書 日米中韓比較」+595
-39
-
2. 匿名 2020/10/04(日) 09:40:42
通夜、葬式と二日間は遺族も参列者もキツイから一日葬で済ませました。+3216
-59
-
3. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:02
お葬式とか連絡とか面倒とは思う+2230
-20
-
4. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:11
親を大事に思う事と葬儀は別って事?
それとも子育ての結果てこと?+1579
-21
-
5. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:21
2015年のアンケートを記事にして若者叩き?+949
-25
-
6. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:31
親の死は悲しくて悲しくてしょうがないよ。
ドライである意味羨ましいよ。+1568
-143
-
7. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:33
確かに人が亡くなると、様々な手続きがあり、大変ではあるけど、そんな考えは酷いと思います。+100
-155
-
8. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:36
葬式自体はめんどうじゃないけど、親戚とのやり取りとかしきたりが面倒なのよね+2463
-12
-
9. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:42
🥺🍔🍔🍔🍔🍔🍔🍔🍔🍔🍔+16
-144
-
10. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:43
ぶっちゃけ無宗教なのに高い料金払って坊さんよんで葬式するって意味不明って気が付いた
火葬だけでいい+3357
-43
-
11. 匿名 2020/10/04(日) 09:41:45
無宗教なら本来は仏教の葬儀なんてやらなくていいのにって思う
お金高すぎるし+1326
-12
-
12. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:04
家族でやるのは良いのよ
親戚や友人、近所の人がいるからめんどくさい+1639
-6
-
13. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:08
ひとりっ子だからほんと嫌だ+892
-27
-
14. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:09
親子関係うまくいってなかったらそうなのかも。
うちは良好だけど、親の方がお金かけなくていい迷惑かけたくないって言ってくる+714
-7
-
15. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:09
私より先に死なないで、とは思うよね+48
-89
-
16. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:11
親大切だよ+222
-124
-
17. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:39
迷惑ではないけど面倒くさい+694
-17
-
18. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:40
>>1
親との関係は良好だけど、自分の手で世話して経済的にも面倒みるなんて現実的に不可能だわ。+851
-15
-
19. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:45
増えてるって言ったって、一部の少ない中での事でしょ?
全体的に多いわけでも何でもない+251
-30
-
20. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:55
>>2正直、2日やる意味がわからない。
祖父母も1日で済ませた。+1355
-20
-
21. 匿名 2020/10/04(日) 09:42:56
家族葬でもいいってわかってきたからね。+961
-2
-
22. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:02
昔は変な親でも親なんだからで誤魔化せたけど、今は子供も知恵がついてそうじゃなくなった!?+430
-13
-
23. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:04
でも元はと言えば良好な親子関係を保てなかったからじゃないの?+525
-20
-
24. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:05
>>10
無宗教の葬儀はあるみたいだよ
お別れ会みたいな感じで+494
-6
-
25. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:05
はい、面倒くさかったので次は簡単にしたい+195
-4
-
26. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:10
複数居る子がみんな発達障害。
自分で生活するのが難しくなったら老人ホームに入りたい。
もし家に居る時に死んだとして、そのまま朽ちさせられるのは嫌だから、せめて火葬だけはしてほしい。
むしろ火葬だけで良い。+438
-13
-
27. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:20
コロナで葬式の簡易化がすすんでるからあと10.20年したら若い子たちに「えー!昔って戒名にこんなにお金かかってたんですか?」とかいう時代くるかも+1091
-7
-
28. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:22
いやといったって、いずれ自分も死ぬけどね。+152
-4
-
29. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:23
どうなってるんだろ、家族って。+52
-24
-
30. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:38
親の死を迷惑とは思わないし、むしろ当たり前の事だと思うけど、葬儀の色々は面倒だとは思う。+642
-7
-
31. 匿名 2020/10/04(日) 09:43:55
肉親の死はもちろん悲しいけど、役所の手続きやら葬儀の手配やらその後の片付けやらが面倒くさいんだと思う+720
-6
-
32. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:02
最近のアンケートって日本叩きに繋げるように仕組んでるよね。
+296
-25
-
33. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:06
面倒だよね。
私が死んでも直葬でいいよって思う。+690
-8
-
34. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:15
数年前に母が亡くなったときはどうしたらいいのかわからなかった。
死ぬ前にはきちんと準備しておこうと思うし、金かけて欲しく無い+315
-4
-
35. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:20
一応親のお葬式はするけど自分のお葬式はいらない+575
-3
-
36. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:23
祖父が亡くなった時、親族皆悲しんでたゲドすぐに葬式の段取りや色々な手配が目まぐるしく忙しくてある意味悲しさが紛れたらしい
+276
-4
-
37. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:24
迷惑とは思わないけど面倒なのはたしかじゃない?
家族葬でいいなら話はまた違うんだろうけど、田舎じゃ親戚とか地区の人呼んだりとかやること多くて白目むくよね。+472
-5
-
38. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:53
冷たい若者が増えたね
自分の親にも冷たいのなら他人の高齢者のことを老害とか言い放つのも納得+30
-133
-
39. 匿名 2020/10/04(日) 09:44:58
どう思うかは親とのこれまでの関係にもよるよね。+270
-2
-
40. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:09
お茶出しとかお酌とか全部プロに頼みたい
故人の配偶者子供らが悲しむ暇もなくずっと動かないといけないのはおかしい
+711
-6
-
41. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:10
>>20
本当それ
仕事柄2日も休みとれなくて通夜だけ顔出したくらいだった+298
-7
-
42. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:16
+74
-1
-
43. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:19
>>10
無宗教なのに「お坊さんにお経唱えてもらわないとちゃんと成仏できない」っていう考えが矛盾してるよね+1349
-12
-
44. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:33
子どもと仲が余り良くなかったりお金がなかったりで、役所が連絡してもそっちで処分してと言われることが多いって役所で働いてる友だちが言ってた
役所の人が火葬までやって後は無縁仏に入れるんだって
お骨の引取を頼んでも怒鳴られることもあるみたい+289
-2
-
45. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:36
自分は親の葬儀とかやるのは面倒だからイヤだけど、貰えるものは貰いたい財産は欲しい・・とか言ってたら呆れる+152
-19
-
46. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:40
若い時は私が稼いで両親の老後はみるつもりだったけど1人では限界があるわね
あと、こちらから死後の事や葬儀の話ははじめづらいから親の側から話題にしてくれると助かるかな+269
-2
-
47. 匿名 2020/10/04(日) 09:45:55
家族葬で、法事とかも家族だけでしたい。
義父が亡くなったときに葬式とか法事とかすごく大変そうだった。
+224
-1
-
48. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:12
音信不通で仲悪かったらそりゃやりたくないよね。+282
-0
-
49. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:36
>>1
葬式代がぼったくり過ぎだもん+540
-3
-
50. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:37
不仲の親戚、または面倒な親戚、口うるさい親戚や金にがめたい親戚がいると面倒だもんなあ+226
-3
-
51. 匿名 2020/10/04(日) 09:46:53
親が嫌いなわけじゃないけど、お葬式はめんどくさいと思ってる。
親自身も、お葬式はいらないって言ってるし。
お坊さんって絶対呼ばなきゃいけないの?
いまいちお葬式の事詳しくないし、よく分かんない。+195
-4
-
52. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:06
親の分まではしっかりやろうと思うけど、自分が死んだら火葬だけで簡単に済ましてほしいな。
ただ押し入れに入れて放置だけは嫌+170
-3
-
53. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:08
親戚ので仕切りたがりのおばさんの相手がめんどくさい
それ効率悪くね?ってことに誰も文句言えない感じが気持ち悪い+149
-0
-
54. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:10
>>1
生きてる自分達の生活がカツカツなのに、葬儀代や墓代なんて出せないよ。+380
-3
-
55. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:15
自分が生きているのも面倒くさいなあ+92
-0
-
56. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:20
親との関係が悪かった場合でしょ?
うちは母を苦しめ殺し、不倫し家で子供がいるのに声だして不倫相手と性交し、子供には虐待を続けて何十年も関わりなかった父が死んだ時は火葬だけで済ましたよ。
母と同じ墓にも入れたくないから放置してる。
そのうち無縁仏にするけどそれすら面倒。
親戚にも伝えてない。+201
-0
-
57. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:53
兄弟の数が昔より少なくなってるから、一人一人への負担が大きい
昔は喪主=財産受け継ぐ立場だったけど、今は他の弟妹と分割だし+144
-1
-
58. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:57
こんな時に税金一億円で二回目のお葬式やるなんて💢+172
-11
-
59. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:57
>>43
無宗教に見えても、先祖の墓をどこかの寺に持ってて血縁を埋葬していたら、そこが自分の宗派になるからね+129
-8
-
60. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:10
>>1
なんか、なんかねぇ……。
そんな風に思う自分たちも、子供にお荷物に思われるってことだね。
私は親孝行でありたいわ。+22
-62
-
61. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:27
なんで参列者にお茶だしとかしなきゃいけないんだとは思うよ
偲んで来てくれるのはありがたいけどお客様扱いはめんどい+216
-0
-
62. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:28
"介護から死までのラストランを引き受ける家族代行ビジネスが俄かに活況を呈していること"
と親の死が迷惑で面倒くさいは繋がらなくない?仕事で面倒看れないから介護とかの代行をお願いするのは責任と愛情があるからだと思うけど+86
-2
-
63. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:35
うちの親はほどんど人付き合いしてないから葬式に呼ぶような人ないし、葬儀代なんて残さないだろうし、火葬しておしまいだわ。+144
-1
-
64. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:45
>>1
たけーよ葬式+187
-0
-
65. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:56
葬式も墓もいらんわ
私は死んだら直で火葬場からのしかるべき場所に廃棄処理でいいよ
+177
-2
-
66. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:08
>>59
そんなこと何処に決まってるの? 誰が決めたの?+11
-16
-
67. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:13
>>60
全く同感+11
-13
-
68. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:31
>>10
火葬場で小さなお葬式できますよ+288
-0
-
69. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:34
>>43
宗教自体嫌いな人多い割には、宗教内のイベントでいいとこ取りしたりするよね
クリスマスとか、教会で結婚式など+152
-3
-
70. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:39
親の死はもちろん悲しいし、特に私なんて情緒不安定になる。でも長女だから涙は静かに流しても泣き喚いてはいけない、しっかりしなきゃいけない、親戚に気を配らなきゃならない、きちんと葬儀屋さんと連携とらねばならないことがまるで拷問みたいで嫌。関係ない人が進行してくれていいのに。悲しいよそりゃあ…!!
こんな気持ちもドライなのかな?
長男や長女や喪主になり得る人はそういうプレッシャー地味にありませんか??+90
-3
-
71. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:41
毒父の葬儀はめんどくさい。飛行機で行かなければならない距離だし。ボケてどこかに失踪してくれないかな。何年かすれば死亡認定されるよね。たいした貯金も生命保険もないし。+48
-1
-
72. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:57
>>4
親が大事で悲しいからこそ、無神経な親戚とは会いたく無いよね。
大して付き合いもない、配慮の欠片も無いような傲慢な親戚から難癖つけられたら殺意湧くでしょ。
難癖付けるまで行かなくても、無神経な人って多いのよ。
だったら一緒に住んでる家族だけで、ささやかながらも心のこもった見送りをしたいよ。+576
-6
-
73. 匿名 2020/10/04(日) 09:49:59
うちの祖母のときも浄土真宗に頼んでるけどじっさいは無宗教なのに、
お通や、葬式、初7日、ふた7日、一ヶ月、四十九日、1回忌、お彼岸、お盆
どんだけすんだよ、どんだけ坊主に金使うんだよってくらいしてる。意味がわからない。
+246
-2
-
74. 匿名 2020/10/04(日) 09:50:08
>>56
関係は悪くないけど葬式はやりたくないよ
家族だけでちゃちゃっとでいい+83
-0
-
75. 匿名 2020/10/04(日) 09:50:25
親が生きてる時でももう親族や友人との繋がりが希薄で
年賀状のやり取りさえ無くなったら誰に連絡していいやらとか
子世帯じゃとてもわかりっこない
親自身が子が困らないよう終活しておけば問題の大方は解決出来る+90
-1
-
76. 匿名 2020/10/04(日) 09:50:40
時代的に親が直葬でいいよって言ってくれても、いざやったら親戚に難癖つけられそうだよね。
ジジババはそういうの理解しようとしないから。+138
-0
-
77. 匿名 2020/10/04(日) 09:50:47
>>66
親が死んだら葬儀社に聞かれるよ
家の宗派はどこですか? 埋葬するお墓があるなら、そこのお寺の宗派でやる事になりますがって。+72
-3
-
78. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:03
葬式くらいは頑張るよ。
ただ、介護はやらない。絶縁してるし。+21
-1
-
79. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:19
お墓もいらないしダイヤにして位牌に入れよっかなって思ってる。+32
-1
-
80. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:28
>>1
簡単に言うけど介護の為に仕事辞めるなんて出来ない
介護が必要な頃って自分も結構な歳で再就職難しいのに
自分が生活できなくなるわ+221
-1
-
81. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:32
介護や医療なんて2025からの超高齢化で
確実にパンクするから、富裕層以外は
在宅介護の流れになるよ、都市部は。
地域社会や家族で看取れない人らは、
放置されて孤独死するだけ。
親の面倒見たくない社会は
若者が多くて日本が豊かだから
成り立ってただけ。+72
-0
-
82. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:36
自分の親なら、面倒臭いどころか悲しみにくれると思うけど、もしそれが何年も音信不通の親だったら、確かに面倒臭いと思うかも。
嫌いな義親も同じかも。
結局そこは、愛があるかどうかだよね。+62
-0
-
83. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:50
うちは葬式もしなかったよ
火葬場にお坊さん呼んでそこでお経唱えておしまい
半日で済んだ+120
-2
-
84. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:53
寺にある墓って仏教?神道の人は神社に墓があるの?+3
-4
-
85. 匿名 2020/10/04(日) 09:51:58
>>10
地元の寺の娘、そこそこ如何わしい水商売やっててそれ知ってから有り難みもなにもない。
それ以前にコロナ前には海外旅行三昧だったし、なんかなぁ+307
-6
-
86. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:03
葬儀屋さん儲けさせるためよね。
悲しいって気持ちがあれば十分じゃないかな。
お金高いし生きてる人間はこれからまだまだお金必要なのに。
私だったら、涙一粒流してくれたら十分!
自分の人生輝かせるために時間を使って欲しい+171
-0
-
87. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:06
家族には直葬でとお願いしている。家族に言うだけだと家族が勝手にそうしたと思われたらいけないので親戚にも会った時にはそれとなく言い、自筆で紙に書いて残してる。。身内以外誰も来ないと思うし。。+39
-0
-
88. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:16
薄情に聞こえるけど、親が亡くなってそれだけでこたえてるのに泣くひまもなく親戚や身内に連絡して葬儀の手配してって面倒というより辛い。だから自分は葬儀しなくていい。旦那には自分の葬儀プランは自分で考えてと伝えてある。悲しい時に金の計算や下世話な親戚の相手することがどれだけ苦痛か。+127
-1
-
89. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:17
>>71
葬儀をする義務は無いから、火葬だけすれば良いよ。
お寺は無縁仏として納骨してくれるお寺があるから検索してみて。
郵送で大丈夫なところもあったはず。
引き取り拒否する事も、できなくはないかも。+32
-1
-
90. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:17
>>1
私が死んでも最低限の葬儀でいいし、親が亡くなってもそうするつもり。
戒名のために坊さんに何十万円も出せないよ。
子供が産まれた時は親が子供の名前を決めるんだから、親が亡くなった時は戒名を子供が決めてもいいと思うんだよね。+240
-1
-
91. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:28
>>40
本当だよね。1番悲しいのが家族なのに参列者に気を遣ってお酌して回ったり。+230
-0
-
92. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:50
お葬式もだけど、その後の法事も必要か?と思う
先日父が子供の頃に亡くなった父方の祖母の50回忌があった
呼ぶ人も会ったことがない人がほとんどだし、そこまでやる意味がわからない+185
-0
-
93. 匿名 2020/10/04(日) 09:52:54
>>66は、血縁を見送った事がない人なのかな+26
-6
-
94. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:04
やるのが当たり前って考えを植え付けられていた事に気づき始めてるよね
結婚式もやらない人が増えてきたし、葬式も本当にやりたい人だけがやれば良いと思う
やらない人がおかしいって感覚が無くなると良いな+212
-0
-
95. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:38
そもそも各国の葬儀の費用、介護のレベル、慣習、各世帯のライフスタイルが一律でもないのにどうやって公平に比べたんだろうか+27
-1
-
96. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:48
親の葬儀はちゃんとやりたいけど、姉妹仲悪い。マウント取りたがる自称常識人の姉とやると思うとすでに憂鬱。+19
-0
-
97. 匿名 2020/10/04(日) 09:53:56
>>49
お寺も
先に亡くなった人の戒名より位の高い戒名じゃないと駄目だって言われて、父親が亡くなった時に戒名つけるのに30万払った
母親は戒名だと分からないから本名でいいって言ってるけど、親戚がギャーギャー言ってくるだろうし微妙
父親のお葬式の時に、泣いてる母親に「祭壇が貧乏くさい」って言ってくる親戚もいたし
お金出さない癖に文句ばっかりだからね+257
-0
-
98. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:09
お葬式のアレコレが面倒っていうのは分かる
でも親の死が「迷惑」って思うような親子関係にはなりたくないな…+4
-14
-
99. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:13
一昨年祖父の葬儀をした
喪主でもないけど、各関係箇所、親戚への連絡、相続関係等々本当に大変だった
葬儀も目の前のことに必死で全然覚えていない
弔辞を書く時間すらほとんどなかった
葬儀終わったらすぐ仕事だし
葬儀を重視するあまり、家族で故人との思い出を振り返ったり、悲しみに浸ったりする時間がなかったんだよ…
こんなんなら家族だけでひっそり思い出を語りながら見送りたいと思った+89
-1
-
100. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:15
>>58
国葬でしょ。海外でもサッチャーとか国葬されてるし。税金払ってない人ほどこう言うこと言うよね。+19
-23
-
101. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:19
>>37
あの人には連絡来たのに、自分は知らなかったと揉めたりね。
微妙な距離の親戚はどうする?とか、いろいろめんどくさい。+94
-1
-
102. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:22
お寺に家のお墓があると、そこのお坊さん呼んで戒名つけて貰わざるを得ないんだよね。
でないと、お墓に入れてもらえないかもだし。+15
-1
-
103. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:23
>>66
昔に、国を治めてた人が、お寺を中心に共同体を管理するために檀家制度を作った(真面目に勉強してなかったから詳しいことは分からないけど)
だから何処に決まってるかというと、多分どっかの古文書にそういうことが書かれてるんだろうし、誰が決めたかというと昔の天皇とか征夷大将軍とかそういう人だけど、もちろん現代でそんなことに従う必要は全然ない+62
-0
-
104. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:31
良くも悪くも、育てたように子は育つよね。
+17
-4
-
105. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:35
>>23
親子関係もあるかもしれないけど、今って親戚付き合いが希薄だからそれも大きいかも。何年も全く会ってない親戚達いっぱいいるから、葬儀の時に連絡取ったりやなんやって想像すると気が遠くなる。てかまず親に親戚の連絡先確認しとかなきゃなと思った。+74
-2
-
106. 匿名 2020/10/04(日) 09:54:59
よくわからない儀礼的なものが多くて面倒に感じる。故人が好きだった音楽でもかけてもう少しカジュアル?にしてもいいんじゃないかと思う。知り合いのおじさんが亡くなった時はジャズをかけていたらしい。+68
-0
-
107. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:03
>>84
神社にお墓は無いよ。
うちの祖母の実家が神道だったけど、お墓は自分の持ってる山の上にあった。
あれって墓仕舞いする時どうするのか謎だけど、古い墓石はもうボロボロで、何が書いてあるかわからないものもあった。+28
-0
-
108. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:27
>>1
家族が亡くなった悲しみにつけ込んで
莫大な金を取ろうとする坊主や葬儀屋
+213
-4
-
109. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:32
日本って葬儀や結婚式高すぎなんだよ
余計な経費かかりすぎ
+155
-1
-
110. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:46
父親の葬儀したとき坊さんに包む金、通夜葬式代などで100万くらいかかった。
立派なお葬式にはなったけどもっと簡素なのにしてもよかったのではと思う。+75
-0
-
111. 匿名 2020/10/04(日) 09:55:58
面倒ってよりも、不景気でコロナ禍のいま、お金の不安が大きい+61
-0
-
112. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:03
>>104
時代の価値観もあるのでは。+9
-2
-
113. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:08
>>4
親が大切でも悲しみの底にいるのに面倒だなと思ったよ
ちゃんとすると1週間は落ち着かないよね+345
-9
-
114. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:12
>>84
お寺のお墓はそこの宗派に属していて、本当に無宗教だからそんなとこ入りたくない!って場合はガーデン墓地みたいなとことか、市営の誰でも入れるとこになるね+11
-0
-
115. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:19
小さなお葬式でいいかな、とは思う
お金もないだろうし+28
-0
-
116. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:35
うちは一人っ子だからこの子にはそんな負担を感じて欲しくないと思う。+41
-0
-
117. 匿名 2020/10/04(日) 09:56:42
>>1
トピタイだけ見て、良好な親子関係でもそう思うのかと思ってたけど、疎遠ならそう思われても仕方ないわ。+34
-0
-
118. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:01
>>84
浄土真宗だけど、寺のすぐそばに墓地があるね+7
-0
-
119. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:04
家族葬を経験してるけど1日でも凄く長時間でぐったりした
自分の時は死亡確認したら即刻火葬場で燃やして遺骨はしかるべき場所で処分してくれたらいいわって思った+87
-0
-
120. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:18
あの父親に対しては何もしたくない。流石に部屋に放置や埋めたりしたらこっちが捕まるから最低限しか葬儀には使いたくない。
70過ぎてもマザコンが抜けてない
親離れ出来てない人+21
-0
-
121. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:18
>>79
位牌もいらないや。
戒名もいらないし。
ダイヤも前に比べたら安くなったよね
人によって変わるって言うけど私は何色になるんだろう。。
直葬からの散骨かダイヤがいいな。
誰かがあんなのもいたよなぁってたまに思い出してくれればいいやー。
+40
-0
-
122. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:33
>>2
通夜って省けるのでしょうか?
そうなら省きたい。
通夜の日に葬式って形になるのかな?
+377
-6
-
123. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:48
>>108
金額を自分たちから決して言わないところがまた嫌らしいと思う。お気持ちで…とか言ってさ。+112
-0
-
124. 匿名 2020/10/04(日) 09:57:50
>>21
その家族葬も需要で高騰してて100万は覚悟しなきゃいけない+94
-2
-
125. 匿名 2020/10/04(日) 09:58:25
親族仲悪いから集まるたびに疲れるし滅入る。火葬だけでいい。+27
-1
-
126. 匿名 2020/10/04(日) 09:58:47
自分の死に顔や骨を
あんな大勢の人に見られたくないなあ
田舎だからまだ家族葬も普及してない+43
-0
-
127. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:11
うちの親は骨粗鬆症で
寝たきり。
内蔵はすこぶる元気。
私より長生きして欲しいが
私が先に亡くなったら誰が母親の面倒を看るのか
そこだけが心配
120歳までは生きて欲しいな
+0
-20
-
128. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:11
自分が死んだら〜って書いてる人はちゃんと文書に遺しといてね。生前に何となく言ってただけだと、あんなこと言ってた気がするけど葬儀どうする?って家族が迷惑するから。+43
-1
-
129. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:38
>>122
できないことはないけど、親子関係がよかったら、亡くなった翌日に即火葬する勇気ないよね+212
-17
-
130. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:38
つい最近祖母の葬儀があったけど、時代にそぐわないような男女で差をつけることが多くて驚いた。それもそろそろ変わるんだろうかね。+27
-0
-
131. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:46
コロナは昔ながらの面倒くさい葬式から抜け出す絶好のチャンスだよね
近所のお金持ちでさえ家族葬にしてたわ
家族葬が当たり前、香典辞退も当たり前、そのうち戒名つけないのも一日葬も火葬のみも当たり前の世の中になるよ+166
-0
-
132. 匿名 2020/10/04(日) 09:59:53
>>106
ジャズって洒落てるね!うちの伯父は贔屓の野球チームの応援歌だったわ+27
-0
-
133. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:06
>>8
頑固な義理の叔父がいる
義母が入院した時も付き添いしてないと怒った
働いているので一日中の付き添い無理
家に電話して文句を言う
万が一の時絶対に姉さんがかわいそうだとか
色々言うだろうな
いっそ叔父の方が先にとか願ってる+158
-4
-
134. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:32
外国はどんな感じなんだろう?
ドラマだと喪服着て埋葬した人の周りでちょっと思い出話をして解散って感じに描かれているけど
+7
-0
-
135. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:36
親が、私は墓もいらないしテキトーでいいとか言っても、あんまりそれを真に受けない方がいいよ
子供にはそんな風に言うもんだから+8
-9
-
136. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:40
兄姉がいちいち口を挟むから嫌だ
老親に何かをしてあげると「あんたが世話してやってねぇ♪」しないと文句。
親が年を取ってから、兄姉仲最悪!
親がなくなったら、兄姉の縁を切る予定+55
-0
-
137. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:43
>>105
中学生の時に祖母の葬儀で父親の兄弟姉妹が大喧嘩してから20年近く父親の親戚とは会ってない
父親、6人兄弟姉妹でいとこも10人以上いるけど父親や母親が亡くなったらどうしたものかと今から悩んでるよ
父親は誰も呼ばずに直葬で良いって言ってるけど、絶対揉めるよね+30
-0
-
138. 匿名 2020/10/04(日) 10:00:56
親や近い人の死は悲しいよ。だけど子連れで帰省するのは大変なので1日で終わらせて欲しいのが正直なところ。田舎の冠婚葬祭は大変だよ。+27
-0
-
139. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:01
>>23
はい。+23
-1
-
140. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:28
>>15
私より先に死なないでねって誰のことを言ってるの?旦那さん?+4
-6
-
141. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:32
親がお経をあげてほしい派ならばあげてもらうけど、自分自身はお坊さんにお金払う意味がよくわからないからいらない。ついでに位牌もいらない。よくわからない名前と何言ってるかわからないお経。心を込めて子どもに安らかにと思ってもらえたらいい。+53
-0
-
142. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:36
>>6
まあでも、悲しいと思うほどいいこともあったわけで。嫌なことがあってドライな人は、その分辛苦を舐めたわけだから。単にドライな人もいるかもしれないけど、大抵の場合はなぜそうなったかを考えたら、到底羨ましいとは思えないと思うよ。悲しいのは辛いけど、それだけたくさんのものを親にもらった証拠だよ。+308
-2
-
143. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:38
>>119
家族葬だって、葬式するまでに病院から葬儀場に運んでもらうとこから始まってそれから葬儀屋と打ち合わせして精進落としはどれにするだのあれこれやり取りあるしね。
それから色んな手続きが怒涛のように始まって残した物の処分もあるし、グッタリだよ…+58
-2
-
144. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:42
お葬式って面倒なのは確かですよね。今年の初めに父を亡くした時、家族が予想していたよりもたくさんの人が参列してくれて偲んでくれた。自営業の父が真面目に仕事をしてきた結果を見せてもらった気がした。たくさんの人から私の知らない父のエピソードを聞くことが出来てありがたかった。もちろんお金も予想以上にかかったし、気苦労も多かったけど家族葬にしなくて良かったと思っています。私自身は家族葬を希望しますが。+18
-2
-
145. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:52
親戚が問題だと思う。
家族葬ならやりたい。
でも地方だとしがらみがある。
田舎でもこの時期だから家族葬が増えるかと思いきやそうでもないようで。
しかもメモリアルホールで誰もマスクしていなかったらしい。+32
-0
-
146. 匿名 2020/10/04(日) 10:01:52
>>8
マジでそれ。
特に親族葬なんて形式より気持ちだし、仰々しい事よりお別れの時間を長くとりたいと思ってたのに、介護看護に全くノータッチの親戚(10年ぶりに会った)が口出してきてさ。
花がどうの返礼品がどうの、本当に鬱陶しかった。
愚痴で失礼。+237
-2
-
147. 匿名 2020/10/04(日) 10:02:06
>>15
親より先に子が死ぬのは親不孝なんだよ?+17
-11
-
148. 匿名 2020/10/04(日) 10:02:23
>>131
本当に改革するチャンスだと思ってる。リモートにしてもらえると助かる。+54
-3
-
149. 匿名 2020/10/04(日) 10:02:31
>>122
今どきの家族葬専門の葬儀会社には、お通夜をしないプランも普通に用意されてるよ
法律で、亡くなったら火葬の前に決められた時間安置しないといけないけど+234
-0
-
150. 匿名 2020/10/04(日) 10:02:59
悲しみより大変さが上回るよね
父亡くなったとき思った
でも、健在だけど母親は特別な想いある+7
-1
-
151. 匿名 2020/10/04(日) 10:03:14
>>1
自分が死ぬ時は火葬だけでいいと思ってる
ぼったくり価格のお経代や戒名代を払わせるの嫌だ
残された側に負担かけるのは嫌だ
葬式にかかる費用高すぎなんだよ
その金はこれからがある人が楽しく暮らすのに使ってほしいわ+157
-0
-
152. 匿名 2020/10/04(日) 10:03:26
>>76
そういうのは、親が遺言に残してくれてると有り難いよね。亡き父はそういう思考だったんだけど、遺言も無く急死で叶わなかったよ。父の兄弟達が「それじゃ可哀想だ」とか煩かった。+43
-0
-
153. 匿名 2020/10/04(日) 10:03:26
全国の孤独死、3人に一人が23区内だよね?しかも10年で二倍以上に増加してる。これからさらに爆増するって言われてる。
これからは、子供がいようが、どうしようが、葬式あげたり、医療介護受けられたりする人らはマシな方。国の出してる首都圏の高齢者の、5年、10年後の数は絶望的な増え方だよ。+24
-0
-
154. 匿名 2020/10/04(日) 10:03:42
>>131
遠い親戚がコロナ中に亡くなったけど、報告だけ受けて参列には呼ばれなくて、正直楽だった
故人も遺族も、全く会っていない別に親しくも無い悲しんでもいない人を呼んでも嬉しくも無いだろうし、そういうスタイルが普通になれば助かる+117
-0
-
155. 匿名 2020/10/04(日) 10:03:43
家族葬わりと高い
ある程度は死亡を周知させて香典貰わないと+25
-2
-
156. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:08
こっちはまだ気持ちの整理ができてないのに通夜で飲んで笑う親戚がイライラした
なんでこんな風習なんだろうね+38
-0
-
157. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:18
>>146
あー、絶対いるよね。仕切りたがりの親戚。
勝手にへそを曲げたりして。
なだめ役の親戚もいればいいんだけど。+115
-0
-
158. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:22
>>2
だんだんそれが主流になってきてるようだよね。遠方の人が駆けつけるの大変になるけど参列者も高齢化で大変だから、どっちをとるかといったら、1日で済ます方をとるわ。+426
-3
-
159. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:50
>>60
私は親とうまくいってるけど、見栄を張って葬儀や墓にお金をかけるつもりは全くないです。
そんなお金があるならば、生きているうちに一緒に美味しい物を食べたり、旅行に行ったりして使いたいですね。+65
-0
-
160. 匿名 2020/10/04(日) 10:04:54
>>6
普通の親だったらめんどくさいなんて思わないでしょ。
毒親だった結果なんだから羨ましいなんて言わない方がいいよ。
誰だって普通の親のもとに産まれたいよ+276
-12
-
161. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:08
義理実家は地方の田舎で、お葬式には花がどこからどのくらい届いたか?何人参列したか?がすごく重要らしい…しょっちゅうお寺さんにお布施してるし
自分の実家は神奈川県内、昔と檀家も代替わりして法事とか簡素化されてるしコロナで減って、お寺振込用紙がきて強制的に寄付させられてたよ、私は将来そんなことする余裕はない、と親には話してる
+23
-0
-
162. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:20
>>141
ぶっちゃけ死んだら戒名もお経も分かんないだろって思ってる。
だから私が死んだら葬式も初七日とか四十九日とか何回忌とかの法要もやらなくていい。+53
-1
-
163. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:46
めんどくさいよ。
17歳で喪主したけど、一から葬儀屋と決めていくのは本当に面倒くさかった。+35
-1
-
164. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:48
私高3だけど、父親大嫌いだから死んでも多分どうも思わないわw
なんかいつも一人で叫びまくってる父親だからなんなら死んだ方がマシなレベル。
沖縄に旅行したときなんか、旅館でビールが冷えてなかっただけでそれを店の人に投げたりするクズだもん。+46
-1
-
165. 匿名 2020/10/04(日) 10:06:30
戒名とか謎システムだよね
遺族が付けても良いらしいけど、いざお坊さんを目の前にしたら非常識感を出されて流されてしまいそうだからお坊さん自体呼びたく無い+43
-0
-
166. 匿名 2020/10/04(日) 10:06:35
無駄に長生きされるよりいい気がする+10
-1
-
167. 匿名 2020/10/04(日) 10:06:45
>>134
外国の方が人付き合い近所付き合いを大事にするから、亡くなった人の家にひっきりなしに最後の別れにやってきてホームパーティみたいな感じで知らない人もいっぱい入ってきて…みたいなイメージ+6
-2
-
168. 匿名 2020/10/04(日) 10:06:57
百歩譲って仕方ないとは思う。家族だし。でもそれ以上に親戚と絡まなきゃいけないのがガチでめんどくさい。+14
-2
-
169. 匿名 2020/10/04(日) 10:06:58
夏、母の葬式あったけど本当にお金かかって大変だった。うちは実家がお金持ってないから私と兄が葬儀費用20万ずつだして+お花やら色々だしてお金底尽きたよ。お墓も建てれないし、正直貧乏の連鎖で私もお金ないから追加で出すとかもう無理。家族葬でもお布施含め100万近くかかったよ…私の時は直葬で娘はには迷惑かからない様にしたいです。+64
-1
-
170. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:02
>>154
うちは一周忌がコロナでうやむやになったよ。正直それで良いと思ったわ。+55
-0
-
171. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:09
>>10
アメリカとかイギリスだと平均80万〜90万なんだけど日本は190万だからね😔高すぎるんだよね。+465
-1
-
172. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:15
両親他界してるけど、私はパニック障害持ちで葬儀が本当に辛いのもあり(薬飲んで耐えてる)、簡単に済ませたいと思ったけど、兄弟との考え方が違うとそうもいかなかった。
亡くなる前から大変なのに、相続などが終わるまで気が休まる事がなかった。
もう二度と嫌と思うけど、まだ旦那の方が残っている…+21
-0
-
173. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:20
親の死を迷惑としか思えないのはある意味可哀想。本人の元々の性格もあるだろうけど、そう思うまで至った経緯を考えると親子仲悪かったんだろうね。+3
-7
-
174. 匿名 2020/10/04(日) 10:07:24
>>129
場所にもよるけど、翌日に火葬は出来ない…。
混んでるよ。+126
-0
-
175. 匿名 2020/10/04(日) 10:08:23
>>131
法事もそうだよね、父の三回忌は親戚皆が当たり前でしたが今回の7回忌は母と私と弟だけの3人
コロナが酷かった時期だったので
私や弟の配偶者や子供の出席もなし
ちょっと寂しかったな+12
-3
-
176. 匿名 2020/10/04(日) 10:08:36
>>37
うちの田舎でも家族葬で決まりかけてたのに、ご近所さんの反対で結局地区の人全員呼ばないといけなくなった+57
-0
-
177. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:17
親の事は好きだけど、遺品整理大変だから今から色々捨てたりしてほしいのに全然やらないからイライラしてる。物溢れすぎ。そういう意味では迷惑だなー。+26
-0
-
178. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:20
私一人っ子で両親健在だけど、死んだ時のこと考えたら悲しいけど、自分が葬式のこと一切合切やらなきゃならないと考えるとかなり不安。
親の交友関係も知らないから誰に連絡して呼んだらいいかもわからないし…。家族葬でいいならそれで済ませたい。
親が死んでもどうでもいいから葬式めんどくさいって訳じゃなくて、今時葬式なんかやる意味もわからないし、時代じゃない?お経だって大層なお坊さんに読んでもらえればそりゃ有り難みもあるかも知れないけど、生前付き合いもない経歴も知らないその辺の坊さんに読んでもらったって故人も「フーン」くらいのもんじゃない?+34
-0
-
179. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:30
近所で高齢者が続けて亡くなってるけど最近はどこも家族葬みたいだね
親しい人は行くけど昔よりはさらっとしてる感じ
田舎は濃密だからまた違うのかもね
+8
-0
-
180. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:35
>>49
ぼったくったお金で、キャバクラやソープ
通ってる坊さん達をみてます
エロ坊主にお経唱えて貰うより火葬だけで
良いと思ってます。+165
-1
-
181. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:39
お坊さん頼むと本当に高くつく。
お坊さんって必要なのかな?+29
-0
-
182. 匿名 2020/10/04(日) 10:09:43
>>27
戒名を知らなくなってそう+157
-1
-
183. 匿名 2020/10/04(日) 10:10:04
子供の頃に曽祖父が亡くなった時、席次やら止め焼香の順番で親戚がめちゃくちゃに揉めてたのを思い出した
もうトラウマレベルだったけど、こないだ伯父が亡くなった時はうるさがたの親戚が全員滅亡してたので楽なもんだった
今の老害がいなくなったら、お葬式ももっと合理的で時代に合ったものになるよ+60
-0
-
184. 匿名 2020/10/04(日) 10:11:20
>>72
気持ちわかります。ただ家族葬にしたらしたで、いつまでもずっと悪く言われるんでしょうね。+105
-0
-
185. 匿名 2020/10/04(日) 10:11:37
親戚が近くにいるとか近所と濃い付き合いしてる人は大変だね
お互い様で手伝ってもらえるのかもしれんけど
+8
-0
-
186. 匿名 2020/10/04(日) 10:12:03
親の葬式を経験すると確かに煩わしいのは分かる
家族や親しい人達で棺を囲んで、香典も香典返しもないただのお別れ会ならいいのにな+9
-0
-
187. 匿名 2020/10/04(日) 10:12:40
外車乗ってキャバクラ通いしてる坊さんの話を聞くと呼ばなくていいやと思う+21
-0
-
188. 匿名 2020/10/04(日) 10:13:02
ほんと戒名いらない。
うち戒名だけで30万くらいかかって、10年間で祖父母と父が亡くなって一気にお金が飛んだ。馬鹿みたい。+45
-0
-
189. 匿名 2020/10/04(日) 10:13:12
1番辛い人が眠れないほど忙しいっておかしな風習だよね
うちは田舎だから尚更かな
初七日まで誰かいたり出入りして疲れた+34
-0
-
190. 匿名 2020/10/04(日) 10:13:20
>>2
たしかに小規模な葬儀だと、二日間とも同じメンツだったりで、時間が取られるばかりよね。+350
-2
-
191. 匿名 2020/10/04(日) 10:13:45
>>177
親にとったらどれも想い出あるからそのままにしたらいいんでは?
亡くなったらほぼ捨てられるわけだし+0
-7
-
192. 匿名 2020/10/04(日) 10:14:41
>>181
お経の他にも、お車代やらお食事代やら色々払う。馬鹿みたいだよね。払う方ももらう方も。+24
-0
-
193. 匿名 2020/10/04(日) 10:14:49
今の葬儀は徳川家康のせいだよ〜。+0
-0
-
194. 匿名 2020/10/04(日) 10:15:24
昔から奔放に買い物したり、旅行に行ったりしてるから、「自分の葬儀代くらいは残してよ」って言ったらキレられた+8
-0
-
195. 匿名 2020/10/04(日) 10:15:29
親子のそれまでの関係性にも寄るよね。
通夜、葬式ってこちら遺族側の心の落ち着きを取り戻す時間だと思ったらいいよ。大変だしお金がかかる。
関係性に寄って時間もお金も無駄にせずに済むのは直葬。
まあどちらにしても周りが煩いけど、都会じゃ直葬の方が主流になるのかもね。+4
-0
-
196. 匿名 2020/10/04(日) 10:15:57
親が死んでも、親戚以外、誰に連絡したらいいか正直わからない。生前に聞いておくべき?スマホのアドレス帳見てもいいものなの?+12
-0
-
197. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:06
親が亡くなって最期のお別れで悲しい時には 儀礼的に出席する参列者に気を使うなんて 無理。
で、父親が亡くなった時は家族葬にした。そもそも高齢になると本当に父親と親しかった人達ってすでに他界していて、お見舞いに来てくれた人=近親者=葬儀参列ってなる。+7
-0
-
198. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:32
>>177
今からチマチマやっても、どうせ亡くなってから遺品整理する時に、トラック1台分詰め放題何万円とかでお金払って処分することになるので無駄だよ+9
-0
-
199. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:49
そこまで付き合い無かったら直葬でいいの?
+0
-0
-
200. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:54
>>182
いま20代だけど、大して知らないです。
身内が亡くなった時になんとか院大姉ってつく高い戒名つけてもらったっていうのは聞いたけど、よく分かってません。
とりあえずランクが上なんだな、と。
率直に言えば、お寺さんに払った金額分の名前もらってるんだなくらいの認識です。+84
-1
-
201. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:12
>>1
この統計みたらやっぱり中国の方と夫婦になるのはかなりの覚悟が必要だね+57
-2
-
202. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:13
>>155
え、そうなの…安く済ませたいなぁ+3
-1
-
203. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:25
>>199
自分や家族が良いって言えば良いのでは?+2
-0
-
204. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:33
>>125
私も仲が悪い親族に会うのが嫌で仕方なかった
案の定、みんなの前でいじり倒されて苦痛だった+21
-0
-
205. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:45
>>180
ベンツに乗って葬儀場にきた坊主がいて、なんとも言えない気持ちになった。+100
-1
-
206. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:46
>>176
遺族でもないご近所の意見に従わなければならないのか…。+73
-0
-
207. 匿名 2020/10/04(日) 10:17:59
>>202
だから葬儀もローンや分割払い組めるようになってきてる。+6
-0
-
208. 匿名 2020/10/04(日) 10:18:07
>>196
子供が連絡先を把握してない程度の友達付き合いなら連絡しなくていいよ
された方も正直困惑すると思う
物凄く仲が良くてしょっちゅう家に来てて、最後の別れをしてもらわなければ先方に迷惑がかかるような友達なら別だけど+19
-0
-
209. 匿名 2020/10/04(日) 10:18:07
田舎だから地区の人達呼んで古いしきたりでやらなきゃいけないのがうざい。
家族葬にしたい。時間もお金も使いたくないし。
正直直葬にしたいくらい+43
-1
-
210. 匿名 2020/10/04(日) 10:18:26
>>10
お坊さんだって修行したって言ったってさ、お経くらいなら覚えれば誰だってできるしね。
覚えなくても読めばできるしね。
法事にまで呼ばなきゃいけないのほんっと大変だよね。
うちはばあちゃん死んだときにそう言うのなくしたよ。ばあちゃん人に金払うの大嫌いな人だったから笑+423
-15
-
211. 匿名 2020/10/04(日) 10:19:04
いざ親が亡くなったらバタバタして大変だから、葬儀の内容って「もうこれとこれでいいです!」みたいになっちゃって、結果かなり高額な請求が来て後でガクゼン・・みたいな事も多いらしい
それを聞いていたので、父親がガンになって余生を過ごすだけの毎日を見つめるしかない時に、(父に内緒で)妹と葬儀社に行って、いざという時の為の葬儀のセッティングを全部やったよ
棺桶や骨つぼの選択、会場はできたばかりの真新しい安くてキレイなとこを探して来て、葬儀の規模を決めたり花の数や装具、親族が泊まる時の場所や・・食事やビールの本数まで事こまかく決めたわ
何しろ父親はまだ生きてるし、現実感がぜーんぜんなくてすっかり他人事で、冷静にサクサク決められたよ(これ実際に亡くなった後では冷静になれず時間もなくて大変らしい)
最終的な金額の調整もして、実際に葬儀が行われた場合は契約通りに執り行ってもらい、1円の上下も無いという約束だったよ
父親が亡くなった後は・・葬儀社に電話するだけでした
予定通り、安くて清潔で我が家なりに立派な葬儀にしてあげられて心残りなく送る事が出来ました
亡くなってもう何年も経つけど、いまでもあの頃に戻って父に会いたいわ+61
-2
-
212. 匿名 2020/10/04(日) 10:19:19
>>205
坊主の格式をすごく気にする檀家がいると、あんまり貧乏くさい車で移動できないらしいよ+4
-30
-
213. 匿名 2020/10/04(日) 10:19:22
>>38
冷たい若者が増えたのじゃなくて、親がそう愚痴ってるのを見てきてるからじゃないの?現にガルちゃんでも親ぐらいの人が言ってるじゃん!+52
-3
-
214. 匿名 2020/10/04(日) 10:19:48
死んだ後は本当に小さい家族葬でいいけど、生きてる間は面倒みたい。+5
-0
-
215. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:22
前にどこかの葬儀場でやすいの申し込んであると聞いたけど家族葬なんだろうか
近所つきあい薄いから呼ばなくてもいいのかな+2
-0
-
216. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:35
亡くなりました、○日に火葬です、お見送りしたい人は来てね
って感じが良いなーと思ってる
+31
-2
-
217. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:36
>>2
いいなぁ。
うちは実家はそれでも大丈夫だと思うけど、義実家は絶対に身内が許さないと思う。
豪華な式じゃないと、許されない雰囲気だよ…。+253
-1
-
218. 匿名 2020/10/04(日) 10:20:49
>>10
私地元の葬儀会社の事務で働いたことあったけど、もう葬儀に関わる人めちゃくちゃ嫌いになったよ。
ショッキングな亡くなり方した方をネタみたいに事務所で話してたり、ご遺体見る?みたいな軽いノリだったり、お客様の個人情報も平気で事務所で噂してた。人の死に慣れ過ぎてるスタッフ達だった。
お坊さんも今時修行してたりする人なんてほとんどいないだろうしね。高級車乗り付けて来る人も多いらしい。
親が大切だからこそ関わるのがそんな人たちだったら絶対に嫌だからもう葬儀は任せたくないと思った。+406
-8
-
219. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:25
>>1
2015年の調査って…5年前のアンケートを今更⁇+19
-0
-
220. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:32
>>209
うちもそう。親戚やご近所さんたくさんみえて大変だった。参列者も大変だったと思うけど。いつまでもこんなことしなくていいと思った。ちなみに家族葬ではない一般の平均的な葬儀で約200万位かかった。+16
-0
-
221. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:36
貧乏だから法事とかやれないや
+12
-0
-
222. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:39
中国は家族大好きそうだもんねw
いい年したうるせー家族がいっぱい来てたよね。蹴り飛ばしたかったわ+4
-5
-
223. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:45
介護は出来るだけ今でもやってるし、葬式も家族葬でするつもり
でも墓守はもう終わりにします
墓じまいします
無理です+31
-0
-
224. 匿名 2020/10/04(日) 10:21:53
本人が嫌ってた親戚など呼びたくないって言ってる
呼ばなくってもいいよね?+20
-0
-
225. 匿名 2020/10/04(日) 10:22:23
法事も馬鹿馬鹿しいよね。
三回忌まではまだいいけど、そこから先って必要かな…?っていつも思う。呼ぶ方も呼ばれる方も大変だよね。+53
-1
-
226. 匿名 2020/10/04(日) 10:22:26
>>194
亡くなると預金が凍結されるから、一旦は葬儀代を子供たちが出すパターンが多いよね。
葬儀社は現金払いが多いのかな。身内が立て替えたり結構ドタバタしているのを見たことある。+10
-1
-
227. 匿名 2020/10/04(日) 10:22:51
>>155
うちは家族葬55万だった。+12
-0
-
228. 匿名 2020/10/04(日) 10:24:13
>>216
同じレベルで話すことではないかもしれないけど、近所の友だちの愛猫が亡くなった時がそうだった
気軽にお花持って参列して、みんなで泣いて虹の橋への見送りをしたよ
人間もそれぐらいにカジュアルなお葬式ができないものだろうか+10
-4
-
229. 匿名 2020/10/04(日) 10:24:26
>>218
そうなんだ。
丁寧に納棺してくれた人達にはありがたいと思ったけど。+95
-1
-
230. 匿名 2020/10/04(日) 10:24:28
うちの親、遺産も0だし貯金も0、おまけに保険も何も入ってないからマイナスにしかならない。
親子関係も良くないし正直勘弁してほしい。+27
-0
-
231. 匿名 2020/10/04(日) 10:24:52
>>163
大変だったね…お疲れ様でした。+12
-0
-
232. 匿名 2020/10/04(日) 10:25:01
集まってくる親戚が嫌だ。
とくにジジイは、酒飲んで騒いでるだけだし。
+23
-0
-
233. 匿名 2020/10/04(日) 10:25:35
>>226
同居の母娘2人ぐらしでは融通聞かせてくれたこともあるらしい+0
-0
-
234. 匿名 2020/10/04(日) 10:26:29
喪主になって親戚の前で挨拶するとか無理。+22
-0
-
235. 匿名 2020/10/04(日) 10:26:30
>>85
子供の頃、家がお寺の子とちょっと仲良くしてたけど、中学生の頃からブランド財布持ってたし、お父さんは外車数台持ちで乗り回してるとかお寺は評判悪かったらしい(仕事は普通の軽四で行くくせに)
パチ屋でバイトしてた頃も毎日住職来てたし、なんだかなぁって思った。
+88
-0
-
236. 匿名 2020/10/04(日) 10:27:39
>>229
>>218
私がいたところはそうでしたね。
もちろん皆さんお客様の前では神妙になさってますよ。
壮絶なご遺体を見る体験も多い世界ですからまともな精神の人は病んで辞めちゃうって聞きました。+122
-2
-
237. 匿名 2020/10/04(日) 10:28:01
10年前義母を見送った時は並みの葬式したから150万くらいかかったかな
5年前実父の時は家族葬だったから其れ程かからなかったけどでも10万20万の世界じゃなかった
法事は7回忌で終わりにしてます+16
-0
-
238. 匿名 2020/10/04(日) 10:28:23
昔に比べたら簡素でも許される自宅になった?
墓じまいとかよくニュースでみる+5
-0
-
239. 匿名 2020/10/04(日) 10:30:04
>>218
その人達も葬儀のために情熱捧げますって人がやってるわけじゃなくそのへんのレジのパートと変わらないノリだとは思ってるよ
+137
-0
-
240. 匿名 2020/10/04(日) 10:31:39
遺された人はこれから生きていかないといけないのに、葬式代200万円とか戒名代50万とか(信士か居士で値段が違うんだよね)正直きついよね。
それが親の希望で、それだけのお金を遺してくれるならまだしも。+28
-0
-
241. 匿名 2020/10/04(日) 10:33:09
夫も子供もいるけど、私は死んでも墓とかいらない。 遺骨残したり偲んでほしいとか思わない。
死んだら、もう一切合切、終了。
火葬されたら、もう跡形もなく灰にして、
行政が適当に処分してくれたらいいのに。
+33
-1
-
242. 匿名 2020/10/04(日) 10:34:00
私の母は献体に登録してます。
死後速やかに連絡してね〜と言われています。
私も70歳から登録できるみたいなので登録したいと思っていますがコロナ禍の今どうなってるのかな+5
-0
-
243. 匿名 2020/10/04(日) 10:34:34
葬儀は1日2日のことだから耐えられるけど、その後の墓のメンテナンスやら、仏壇の設置、檀家の付き合いやらが本当に面倒くさい。
実家にデカすぎる仏壇があって、両親が死んだらあれどうしたらいいんだろう、都内の極小物件の我が家には起きたくない涙
+16
-0
-
244. 匿名 2020/10/04(日) 10:35:29
親の死が面倒だとか迷惑だとは思わないけど、最近は墓の世話が大変だから死んだら遺灰を海に投げてくれとか(子供が居ない人も居るんだろうけど)言う人も居るらしいし、
正直、親が作った家の墓が親から相続した自分の家より親の実家(もう死んだけど祖父母の家)に近いのがちょっと大変。
ただ、県内だからまだマシなのかな…。+6
-0
-
245. 匿名 2020/10/04(日) 10:36:12
>>13
仲が悪い兄弟(姉妹等)でやるのも地獄よ。空気がすごかった・・
お葬式って難しいよね・・
+326
-2
-
246. 匿名 2020/10/04(日) 10:36:15
>>27
まぁ実際戒名お坊さんにつけてもらわなきゃいけないってこともないらしいしね+94
-0
-
247. 匿名 2020/10/04(日) 10:36:15
今はコロナもあるから通夜や葬式がまた大変だよね。まぁ大概家族葬なのかな。+7
-0
-
248. 匿名 2020/10/04(日) 10:36:23
>>58
あれは「国葬」、外交の場であって、国際会議みたいなものです。
コロナ後のこともあるし、各国ともやりたがると思うので、日本としては良いタイミングだと思います。
警備費用とか考えると、安い方じゃないかしら。+12
-7
-
249. 匿名 2020/10/04(日) 10:37:46
葬儀に金がかかりすぎる。でも金を出さないと非情と思われる。本当に本当に悲しいのに悲しんでいる余裕もない。+15
-0
-
250. 匿名 2020/10/04(日) 10:39:14
一人っ子の方とか喪主も務めるのでしょうか?
親ではないですが、夫に先立たれた場合も必要ですよね?
私には自信がないです。+12
-0
-
251. 匿名 2020/10/04(日) 10:40:41
>>10風俗に来るお坊さん多いと聞いてから煩悩だらけじゃんて思う様になった。檀家に高い金払わせて風俗行ってるなんて…+374
-1
-
252. 匿名 2020/10/04(日) 10:41:11
>>1
日本は不思議な国+9
-3
-
253. 匿名 2020/10/04(日) 10:41:38
死んでからもお金ってかかるよね…。
正直、葬式代くらいは残して亡くなってほしい。+27
-0
-
254. 匿名 2020/10/04(日) 10:41:44
>>243
実家を絶やしてしまった2人姉妹です。
うちは実家の仏壇、お坊さんに
仏壇じまいの供養をしてもらい手離しました。
位牌は今のところ、親戚の伯父さん家の仏壇に置かせてもらってます。
+7
-1
-
255. 匿名 2020/10/04(日) 10:41:55
>>176
噂聞いてすっ飛んできたからね、うちの所…
「区長には連絡してね」と…
+18
-0
-
256. 匿名 2020/10/04(日) 10:43:33
>>60
葬式めんどくさいよ?
偉いひとでもないのに、何百万かけるのばかばかしいよ+56
-2
-
257. 匿名 2020/10/04(日) 10:43:39
>>250
何の自信?
ただ挨拶するくらいだよw
+0
-2
-
258. 匿名 2020/10/04(日) 10:44:19
>>131
私、友達も知り合いもいないし本当に家族葬でいい。遺族が困らないようにちゃんと文書に残しておく。+23
-0
-
259. 匿名 2020/10/04(日) 10:45:49
>>257
喪主されたことありますか?
引きこもりコミュ障なので人前で挨拶も出来ないのです。+7
-0
-
260. 匿名 2020/10/04(日) 10:47:44
自分はお葬式要らない、お葬式はハッキリいって
めんどくさい、
母親の面倒は見てるけど、多分悲しくない
毒親とかではないけどね。
兄はほったらかしで、もう施設に五年以上来てない
お金も払わない、なのに、お兄ちゃんは忙しいからとかかわいいからとか庇う母が憎いし、つらい
葬式で多分号泣するであろう、兄家族が憎いし
葬式のお金は貯めてあるから、払わないけど
仕切る兄や泣く人が良い人なんか!
馬鹿馬鹿しいし、旦那に申し訳ない。+25
-0
-
261. 匿名 2020/10/04(日) 10:47:47
>>259
大丈夫。家族葬専門の業者にお願いして本当に家族だけでお葬式したらいい
式典次第の打ち合わせがあるから、挨拶は無理ですって言ったら普通に自然に喪主挨拶飛ばして進めてくれるよ+15
-0
-
262. 匿名 2020/10/04(日) 10:49:38
>>253
葬式代、納骨代、墓に名前入れるならそれもだし諸々の手続きでも細々とかかる。
原戸籍だの除籍謄本だのも地味に高い。
土地家屋とかの相続税。
とにかく時間と手間と金がかかる。
河野さんはさすがにこの手続きのハンコは廃止してくれてないよね?
相続人全員の実印集めるのも大変なんだけど。。+7
-0
-
263. 匿名 2020/10/04(日) 10:50:12
>>5
これに気付いた人は何人いるのか
ってか誰がこんな古い記事引っ張り出して来たんだろうね+156
-2
-
264. 匿名 2020/10/04(日) 10:51:03
>>100
単なるバカだよ+6
-0
-
265. 匿名 2020/10/04(日) 10:52:12
迷惑とは思わない。うちは無宗教なのでお坊さんも呼ばずお別れ会形式で、家族のみでやった。おばあちゃんが好きだった民謡を葬式で流して笑い泣きしながら見送った。シンプルな会だったから面倒な事は何も無かったよ!+8
-0
-
266. 匿名 2020/10/04(日) 10:52:21
>>243
お仏壇なくても大丈夫だよ。
位牌と小さなお写真置いている人もいるし、マンションとか用の小さな仏壇も売ってる。
そこまで拘らなくて平気だよ。+11
-0
-
267. 匿名 2020/10/04(日) 10:52:48
>>263
ネタ尽きたのかねw+36
-1
-
268. 匿名 2020/10/04(日) 10:52:53
>>8
そうそう親戚が面倒くさい・・・口だけ出して金も出さないし実際動くわけでもない人がいる+125
-1
-
269. 匿名 2020/10/04(日) 10:53:32
>>250
うちは挨拶は「ありがとうございました」の一言だけでした。
今は業者が都合よく進行してくれるので心配はなさらなくていいと
思います。
+3
-0
-
270. 匿名 2020/10/04(日) 10:53:44
うちは直葬ってことになってる。
戒名もなし、そんな事にお金をかけたりする葬式はしないでくれって言われている。
親戚にも死んだ場合は家族のみだと伝えてある。+12
-0
-
271. 匿名 2020/10/04(日) 10:54:19
>>261
家族葬専門の業者さんもあるのですね。
そういった所で事情を説明すれば大丈夫なのですか。安心しました。
悲しい事ですが避けて通れない事なので、教えて頂いて本当に良かったです。
ありがとうございました。+5
-0
-
272. 匿名 2020/10/04(日) 10:54:19
>>176
うちも組み付き合いとか、隣組とかあるけど、
大抵もう、家族葬だよ!!
うざいよね、お気の毒にね
まあちょい前は、炊飯器、ポット、まな板、包丁に割烹着着て、3日手伝いとか行っていたよ、20年くらい前、
うるさいババアどもが死に絶えるしかないね!+53
-0
-
273. 匿名 2020/10/04(日) 10:54:39
親が生きてる時に葬式どうしたいか話し合いたいんだけど
いつ話を切り出せばいいんだろう…
闘病中にそういうの聞くのは無理だし、元気なうちにと思うけどなかなかきっかけがなくて。+7
-0
-
274. 匿名 2020/10/04(日) 10:54:53
>>122
菩提寺があるとやっかい。
家族が1日葬にしたい
って言ったら
通夜にも意味があるとか言って
葬祭センターに安置する日が増えて。
だからお骨をお寺のお墓にしなければ
葬儀社に相談して何とでもなるよ。
いくらでも簡素化できます。
+113
-1
-
275. 匿名 2020/10/04(日) 10:55:23
>>207
なるほどねぇ
親戚相手するの面倒だから家族葬にしたい+3
-0
-
276. 匿名 2020/10/04(日) 10:55:34
親が苦労したから簡素でいいよって伝える家も多いよね
父の葬儀の費用を聞いて妹が車買えるじゃない…と呟いてた家族分と考えると…
亡くなる時期にもよるけど役職ついた人や自分で仕事していた人は大変そう+4
-0
-
277. 匿名 2020/10/04(日) 10:56:17
>>103
国が檀家制度を作ったから地域の寺の檀家にならざるを得なかっただけで、その宗派を信仰していた訳じゃなさそうだよね。宗派の違いだって理解していたかどうか怪しいと思う。+31
-0
-
278. 匿名 2020/10/04(日) 10:56:28
>>1
まぁ、日本は葬儀や墓の維持にお金がないかかりすぎだよね。
どんなに位の高いお坊さんに戒名もらおうがお経あげてもらおうが遺族の気持ちが面倒くさい、出費辛いじゃ成仏も何も無いような....。
うちの両親は70歳目前で断捨離しながら墓じまいまでやったよ。永代供養も1人高いと50万近くするからね。
今の日本にこの多額出費は合わないと。
自分達が亡くなったら共同墓地でいいわと言って先祖の永代供養を全部やってくれた。
ちょっと淋しい気持ちはあるんだけど、心を込めて手を合わせて思い出を残された者で語り継げばそれで十分かなとも思ってる。
お墓の前で泣かないでください。そこに私はいませんって歌もあるしね。
思い出しながら心から手を合わせれば場所なんて関係ないのかもね。+90
-1
-
279. 匿名 2020/10/04(日) 10:56:40
>>271
あと一年くらいは、コロナのせいに出来るよね
岡江さんや志村さんはご親族気の毒だったけどね
だから中曽根さんのなんとかの会は、時代に合ってない!+24
-0
-
280. 匿名 2020/10/04(日) 10:56:53
>>160
わたしは高校生のとき、祖母が死んでから葬式めんどうだなと思ってる
毒親とか関係なく、悲しいとかそういうの抜きにすると、お金かけるのバカらしい+69
-4
-
281. 匿名 2020/10/04(日) 10:57:11
迷惑とか面倒とは思わないけど、やることがたくさんありすぎる。
お通夜から葬儀までは葬儀会社がどんどん進めてくれるけど、一度に決めなきゃいけないことが多すぎる。
人は産まれたら出生届だせば良いだけだけど、死ぬと役所やら銀行やらとにかく色んな手続きが大変。+7
-0
-
282. 匿名 2020/10/04(日) 10:57:26
>>279
もうコロナのせいできる時期は終わったよ+5
-1
-
283. 匿名 2020/10/04(日) 10:57:49
>>269
>>250さん、解決済みでしたね。すみませんでした。+0
-0
-
284. 匿名 2020/10/04(日) 10:59:33
>>260
なんでめんどう見てるの?
施設に入ってるならほっとけばよくない?+9
-0
-
285. 匿名 2020/10/04(日) 11:00:07
>>282
冬場はコロナ以外にも色々流行るしまだセーフだと思いたい。+7
-0
-
286. 匿名 2020/10/04(日) 11:01:53
申し訳ないけどボケる前に介護が必要になる前にポックリ逝ってほしい
コロナで逝ってもらえたら葬式もしなくて済むな〜とか考えちゃう+16
-0
-
287. 匿名 2020/10/04(日) 11:02:34
>>13
それを自分のこどもに言われてみ
+13
-75
-
288. 匿名 2020/10/04(日) 11:03:01
>>242
献体も決まりが色々厳しいらしいね
大学病院にもよるだろうけど+4
-0
-
289. 匿名 2020/10/04(日) 11:03:09
>>250
一人っ子です
先日母の葬儀で喪主を務めました
簡単な家族葬で参列は親戚数人のみでした
葬儀社の担当の方が全て段取りしてくれるので
なにもしなくて大丈夫ですよ
田舎なのでデリカシーがなく
近所の人や親戚など色々言う人もいましたが
これでもう帰ることもないし会うこともないと必死で耐えました
+34
-0
-
290. 匿名 2020/10/04(日) 11:03:17
>>280
祖母のこと好きだったのにそう思ったってこと?
わたしは盛大に見送ってあげたいなと思ったよ+10
-17
-
291. 匿名 2020/10/04(日) 11:05:01
自分の一存で決められないのが悩ましい
親が死んでも他の兄弟の意志もある程度は尊重しないといけないし+1
-0
-
292. 匿名 2020/10/04(日) 11:05:10
>>269さん、
コメントを頂きありがとうございます。
一言「ありがとうこざいました」でも構わないのですね。それなら私にも出来そうです。ほっとしました。あって欲しくはないですが、心構えが出来ました。
+3
-0
-
293. 匿名 2020/10/04(日) 11:05:31
自分が親の立場なら葬儀なんて本当に小さいのでいいし、家族葬だけで親戚には事後報告でいい。今どきいちいち葬儀に呼ばれるのもしんどいし、とくに揉めないと思う。死人にお金かけるより息子や嫁に美味しいものでも食べてほしい。+11
-0
-
294. 匿名 2020/10/04(日) 11:05:48
葬式は最後の儀式だからいいけど
介護はね・・。
80代の両親2人とも要介護なんだけど
なんで10年前のガンで死ななかったんだろうと思う時があるよ。
+12
-1
-
295. 匿名 2020/10/04(日) 11:06:15
>>278
賢くて、優しい親御さんですね。
自分もそうなりたいな
もうすぐ100歳の姑が施設にいますが、
旦那と戒名で揉めます、多分三桁行くくらい払わされる!無いから、暮らせないからと子供も反対してますが、決まりだから、寺に従うしかないから
とケンカになります、
本人は、戒名なんか要らない、自分の名前でよい
と言ってます、頭しっかりした婆ちゃんです
旦那まだサラリーマンですが、年金無くなります
ちなみに旦那ひとりっ子、四十代で遅くできた息子なんです。+25
-0
-
296. 匿名 2020/10/04(日) 11:07:35
祖母が死んだとき、葬式参列したけどたまげた
通夜が終わって皆で悲しんだりすることもなく、酒のんで食べて、住職まで
費用は200万越えてる、呼んだひとは100人越えてたと思う
そこまでお金かける意味がわかんない+34
-0
-
297. 匿名 2020/10/04(日) 11:08:07
>>209
あなたが同居じゃないなら呼ばなくてもいんじゃない?
二度と付き合いない人達だし+6
-0
-
298. 匿名 2020/10/04(日) 11:08:16
>>243
仏壇屋に相談して、住まいに合ったコンパクトな仏壇に買い替えたらいいよ+5
-0
-
299. 匿名 2020/10/04(日) 11:08:47
>>10
本当同意。
ママ友が大きな寺の娘で、坊さんの親の援助で子供全員小学校から私立入れて外車乗ってるの見てきた。
葬式に坊さん呼ぶつもりも戒名を買う気もない。+323
-2
-
300. 匿名 2020/10/04(日) 11:10:23
家の高齢の親は死を伝える親戚を最小限にして家族葬にしてくれ。
と言っています。
そのようにしたいと思いますが、家族葬にした人から後でお参りに来る親戚がいるから、
かえって面倒だったと聞きました。悩みどころです。+4
-0
-
301. 匿名 2020/10/04(日) 11:10:46
>>273
有名人のお葬式のニュースのタイミングに、それとなく訊いてみる+2
-0
-
302. 匿名 2020/10/04(日) 11:10:48
>>273
この前知り合いの人の親は何も決めてなくて大変で悲しむどころじゃなくなって身内がげっそりしてたとか
テレビで話題になってるからうちもそういうの決めておいた方がいいよと切り出す+5
-0
-
303. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:16
うちの親は葬式なんてしなくていいからと言ってるけどそうすると何にでも口出ししてくるうるさい親戚がギャーギャー言ってくるんだろうな+9
-0
-
304. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:21
>>287
なんも知らんくせにえらそうなこと言うな+51
-5
-
305. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:21
>>201
ああ、そっか
最後までしっかり面倒見てほしいってことだよね+25
-0
-
306. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:30
>>284
最近はコロナで来るな、だけど
やはり、ケースワーカーさんに話を聞いたり
足りない物持って行ったりいろいろだよ。
様子聞いたり、迷惑かけてないか聞いたり
施設に打ち込めば、面倒みてるにならないって事、
なんでと言われれば他人様に迷惑かけたくないから
お金払えばよいでしょ、、でないと考えてる+9
-0
-
307. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:31
>>13
一人っ子親です
普通の親なら最低でも葬式代くらい残すと思う
お金かけずに簡素でいいよ+218
-4
-
308. 匿名 2020/10/04(日) 11:11:44
自分の時は直葬でお墓もいらない
子供たちの負担にはなりたくないしね+6
-0
-
309. 匿名 2020/10/04(日) 11:12:13
昔より子供も親戚も遠方に散ってるし、葬式会館も結婚式場みたいにバブル感覚のままの経営だし、今の時代に合ってないんだろうな
自分の親も財産が残るわけでもなさそうだし、相続してもマイナスな田舎の家だし、大きな葬式出せる余裕なさそう+4
-1
-
310. 匿名 2020/10/04(日) 11:12:13
直葬で戒名無し!坊さんは呼ばない
骨は、県なり市の無縁仏に入れて貰う!
コレをエンディングノート?に書いてる。
+10
-0
-
311. 匿名 2020/10/04(日) 11:12:51
>>13
1人だと、むしろ好きにできるんじゃない?
家族葬にすれば喪主1人だから余計なこと全部省けそう+209
-6
-
312. 匿名 2020/10/04(日) 11:14:02
墓もいらないし戒名もいらないな
イベント以外で宗教に関わり無いし+4
-0
-
313. 匿名 2020/10/04(日) 11:14:09
>>23
大嫌いだもんなあ+35
-0
-
314. 匿名 2020/10/04(日) 11:14:37
面倒くさいよ。金はかかるし、戒名代だ祭壇費だなんだってとられるし。有名人でもないしやらんでいい。もし夫が先に死んでも私が先でも坊主にはお経だけ頼んで無縁仏レベルの家族葬でサクッと火葬してと子供には言ってある。+6
-0
-
315. 匿名 2020/10/04(日) 11:15:42
>>295
旦那サイドの親戚から言ってもらえば聞くかも。
先に無くなった姑さんの夫と「格」を揃えるため高額な戒名になっちゃうのかなあ?
+13
-1
-
316. 匿名 2020/10/04(日) 11:16:08
>>296
そういうのはね、死んだ人の昔話とかで盛り上がって
みんなで見送る明るく見送るっていうのが根本にあるのよ
それを見て死んだ人も自分は死んだんだなぁって納得させる道を作ってあげるとかも含まれてる
行事だけ見てるけど、みんな意味あって存在してる仕組みの一つなんだよね+4
-0
-
317. 匿名 2020/10/04(日) 11:17:29
母方の祖父が高齢で亡くなった時、父の会社の関係者が150人くらい来てた。祖父の知人は0。喪主の伯父が香典全て受け取って葬式費用より50万位差益があったらしい。嫌な話だけど、父母はそれをしつこくしてきた。+2
-0
-
318. 匿名 2020/10/04(日) 11:18:31
坊主丸儲けって言葉もあるくらい無くても良いよ
家族葬主体で葬儀はひっそりやりたい+13
-0
-
319. 匿名 2020/10/04(日) 11:19:10
何十年も音信不通で「放蕩オヤジの面倒を」ってことは毒親の葬儀ってことでしょ?
そら嫌だわな
ただこの件と若者の意見はまた別だよね
具体的な若者の声も聞きたいんだが+9
-1
-
320. 匿名 2020/10/04(日) 11:19:42
悲しみが無い訳じゃないけど、礼儀作法がめんどくさいんだと思う。
喪服や髪型の決まりも細かいし、焼香や火葬場での骨入れを人が見てる前でやらなきゃいけない、どう振る舞うか常に考えなきゃいけない。
ある意味抜き打ちマナーテストとも言える。+26
-0
-
321. 匿名 2020/10/04(日) 11:19:47
親の死は迷惑なんかじゃないけど、葬式は必要と思わない。
学生の頃父が亡くなったけど、亡くなる数日前から家族は眠れて無かったし憔悴しきってる家族にあんなこと(葬式とそれに関わる全て)させるなんて信じられないと思う。
母が葬儀会社と打ち合わせしてる横に座ってたけど「お身体を洗うオプションが五万円で…」とかオプションオプション言ってたのが忘れられない。
参列した人柄「立派な葬式だった」なんて言われたけど、父はそんなこと望んでないと思ったし、数十年経った今もそう思ってる。完全に商売だよ。
自分が亡くなった時は火葬だけして欲しいと伝えてる。
自分が頑張って働いて貯めたお金が葬儀会社やお坊さんに行くなんて嫌。夫や子供達自身のために使って欲しい。+29
-0
-
322. 匿名 2020/10/04(日) 11:20:20
>>190
会食してもネタがないし。
お寺さんも話すこと探さなきゃいけないだろうし。+36
-0
-
323. 匿名 2020/10/04(日) 11:21:38
>>321
自己レスです。
✖️参列した人柄→参列した人から
です。すみません。+3
-0
-
324. 匿名 2020/10/04(日) 11:21:53
イオンの葬式が価格破壊で安いんじゃなかった?
都内だとわからんが、どこかの檀家じゃなければそっちのが人気ありそうだよね+5
-1
-
325. 匿名 2020/10/04(日) 11:22:01
>>15
ほんとそれ+10
-1
-
326. 匿名 2020/10/04(日) 11:22:10
>>1
お葬式ってほんとにめちゃくちゃお金かかるよね。
母方の祖父が3年前亡くなったんだけど、総額で200万くらいかかってた。(家族葬だったはずなんだけど結局祖父の仕事関係の人とかたくさんきたw)
でも父方の祖父の葬式には敢えて行かなかった。
父がそもそもDVだし、父方の親族も兄弟間で争ってたり一時期音信不通だったり自己破産してたりとにかくガラ悪くて昔から苦手だったから。。。
葬式を欠席したのは申し訳ないけど、父方の祖父が嫌いというよりその周りの人たちに会いたくないからっていうのが大きくて。
同じような人結構いるんじゃないかと思ってる+41
-0
-
327. 匿名 2020/10/04(日) 11:23:02
>>13
兄弟多いと大変だよ
近所に全員いるならまだしも、日本中に散らばった兄弟を呼び寄せて、マイクロバスだの宿泊だの食事だのの手配も必要
兄弟の配偶者も来るから手抜きもできず、盛大になりがち
呼ばれる側もやりすぎだとか文句言えないから、超長時間の拘束になる+187
-2
-
328. 匿名 2020/10/04(日) 11:23:20
嫌なことがあれば八つ当たり、暴力だった父親が死んだ時、涙一粒すら出なかったし、葬式も一人だけ冷静な顔をしていた。
正直死んだ後の今もなんの感情もない。+8
-0
-
329. 匿名 2020/10/04(日) 11:24:12
>>321
余分なオプションは外せたり融通効くんだろうし実は良心的なんでね?+3
-1
-
330. 匿名 2020/10/04(日) 11:25:48
親子関係が薄弱になってきてるとは感じるけど、葬儀なんて、わざわざ知人に知らせなくて良いも思う。家族葬で十分。うちは祖母のとき、そうしました。祖母の子供にだけ連絡し、甥や姪、いとこ等には、終わってから連絡した。遠方だし。+7
-1
-
331. 匿名 2020/10/04(日) 11:26:53
親をおくるのがめんどくさいと思っている人は、子供に同じように思われるんだろうな…
でも、うちも私が両親ともにおくらないと行けないから、ちゃんと形式通りできるか不安ではある。金銭的にも…
ちゃんと見送ってあげたいけど、できるかな。+3
-0
-
332. 匿名 2020/10/04(日) 11:27:15
>>40
それがそうもいかないんだよね
葬儀社に任せるにしても「参列者は何人ぐらい?」とか「花や祭壇や故人に着せる着物や棺のランクは?」とか質問責めにされる
しかもゆっくり考えるひまとかくれなくて即決求められる
葬儀の翌日には葬儀会社が情報漏らしてるのかどこから聞き付けたのかは知らないけど墓石や仏壇の会社が家にも訪ねて来たし葬儀にかこつけた業者がハゲ鷹に見えた
参列者の数なんか来てみないとわからないのに弁当の手配や参列者に渡す礼品(地元にはそういう風習がある)の数などを事前にたずねられても答えようないし多めに数を見積もって余っても全部買い取りとか理不尽なこと平気でやる
+26
-13
-
333. 匿名 2020/10/04(日) 11:28:17
立派なお葬式って言葉は労いの言葉のようだけど、プレッシャーも感じるよね。豪華でないとだめなのか、って。どんなお葬式であっても、見送る人たちの心が穏やかで愛に満ちてたら、よいお葬式だよね。+8
-0
-
334. 匿名 2020/10/04(日) 11:28:56
>>251
とりあえず、税金払えと思うよね。+127
-3
-
335. 匿名 2020/10/04(日) 11:29:38
>>225
義母がうるさくて、
「13回忌だから念入りにする」
とか毎年強制的に法事で集まるのに、更に力を入れている
そういう◯回忌だから特にしっかり!なんて、本来の浄土真宗の教えにはあるのか!?
見栄はりだから義父が院号もらったし(高額なお布施)、同格にしないといけないそうで自分にも院をつけて欲しいだろうね
でも旦那と義弟で檀家の費用を今後も支払うのか、さらに墓守はうちの子供?
未来の感覚だと、あっさり放棄されそうで、いくら今お金かけても無意味な気がするのに+16
-0
-
336. 匿名 2020/10/04(日) 11:30:26
>>248
国葬ってこの時期、外国の要人呼ぶの?
呼ばれるほうも迷惑なんじゃない?
志村さんや岡江さんのお葬式もできなかったのに・・・+15
-1
-
337. 匿名 2020/10/04(日) 11:30:27
>>287
横だけど自分は簡素でいいと旦那には伝えてるよ
子供にも言いたいけど幼児だしなぁ…+12
-3
-
338. 匿名 2020/10/04(日) 11:30:43
近所や知人も家族葬、直葬してたり考えてたり、
80歳過ぎて往生たら、金かけてわざわざ葬式出さなくてもいいと
本人も考えてるんだろうなと思う。
田舎でもそうだから都会や遠方なんて余計そう考えると思う。+4
-0
-
339. 匿名 2020/10/04(日) 11:31:17
家族葬でも平均90万近くかかる+11
-0
-
340. 匿名 2020/10/04(日) 11:32:21
市内に簡単なお別れ会と火葬のみで
20万くらいの葬儀ができる
市の葬儀センターができてて
良いなと思ってる
67と61の両親がいるけど離婚してて
色々あったから亡くなったら悲しいけど
簡素なお別れ会で十分だと思ってる
とっても良い両親なら
それなりに送ってあげたくなるだろうけど+6
-0
-
341. 匿名 2020/10/04(日) 11:33:13
旦那親の葬儀めんどくせー
本番は風邪で寝込む予定
+11
-2
-
342. 匿名 2020/10/04(日) 11:33:17
そういう気持ちは分かる。
でも頑張るしかないよね。
介護は私がするしかないのに、なくなったら地方にいる兄弟に、金のことでガタガタ言われるのかとか思うとさ。
そういう莫大なストレス込みだと思うと、悲しんでる余裕とかないかもしれないね。
私自身は、将来介護や葬式やってくれる人はいない。息子はリアルのび太だし、下の娘は知的障害の要介護者だから。それどころではない。
息子には到底頼めないから、50万くらいでコミコミで火葬して無縁仏に入れるシステム作ってくれないかな。
+5
-0
-
343. 匿名 2020/10/04(日) 11:33:32
>>331
親の葬儀で大変な目に遭ったので私は自分の子供には負担かけたくないと思ってる
自分ではできない役所の届け出と火葬の手配だけお願いしてる
後は散骨でも献体でもなんでも都合に任せるって言ってる+7
-0
-
344. 匿名 2020/10/04(日) 11:34:40
最近、葬祭場も儲けたいのか火葬が混んでるからーって理由つけて
1週間後に葬儀ってのがザラだからたち悪い
それやるなら告別式だけにしてほしいわ!+5
-0
-
345. 匿名 2020/10/04(日) 11:35:11
>>331
葬儀ってよくわからないんだけど火葬だけ頼んであとは自分の家でお経上げて貰うとかじゃダメなのかな?
それで十分じゃない?+8
-0
-
346. 匿名 2020/10/04(日) 11:35:24
お葬式しなくてもいいと思っていても
それなりのお金は残しておいてほしい
貯金どころか負債があるなんて問題外+13
-0
-
347. 匿名 2020/10/04(日) 11:35:45
父が死んだら父の妹(叔母)がなんだかうるさく難癖付けてきそう・・そこが面倒くさい
父は高齢だがまだ元気・・お葬式の時は父のきょうだいに連絡するくらいじゃダメかな?
義母がそういうイベント事では張り切るタイプだったそっちも面倒くさそうだ・・喧嘩覚悟で臨まないといけないのか?穏やかな気持ちで送りたいのにそれを阻む親戚が面倒なのだ!+7
-0
-
348. 匿名 2020/10/04(日) 11:36:16
同じ県の田舎に引っ越したんだけど、思ったのが葬祭場や仏具店が多くて、大きいなということ。
ほぼ毎日近くの道路や会場では故人のフルネームの書いた看板が立っていて、不謹慎だけどかなり儲かっているんだろうな…と思う。+4
-0
-
349. 匿名 2020/10/04(日) 11:36:41
親子関係が破綻しています。
愛人作って家をだされ母と2人で路頭に迷いました。
愛人と愛人の娘は大学や留学と父のお金で行き
母も働いて一緒に建てた家は売られて
その金で愛人はスナックを開き店は閑古鳥
愛人に捨てられた父は今は1人で生活しています。
今更、面倒見れと連絡があっても
断わろうと思っていますが変な考えでしょうか?
ちなみに母は脳卒中で倒れ後遺症と戦い亡くなりました。
母の介護や葬儀など私がやり父は線香すらあげる事もありませんでした。
+31
-0
-
350. 匿名 2020/10/04(日) 11:37:42
>>113
実父が亡くなった時、2日間を通夜〜葬儀に使った後に後から家に御参りにきた人の対応や手続き(年金事務所、公共料金の名義変更、口座の移し替え)諸々で一週間の忌引きがあっという間に過ぎていった。
それでも何日か有休を使って手続きとかしたけど、とにかく心身共に疲れてしまった。
実父は長年入院してたから、せめて最後くらい親しい人と顔合わせさせてあげたいって思って葬儀を行ったけど、自分の時は簡素でいいって旦那には言ってる。+31
-0
-
351. 匿名 2020/10/04(日) 11:37:57
実際に親の葬式やりました。やったかも覚えてないぐらい一週間が怒濤の毎日でした。
めんどくさいといってる暇もなかったなあ…。これからやる方にアドバイスできるのでいい経験をさせてもらったと思ってます。(周りよりはやく亡くしたので…)
子もひどけりゃ、育てた親もろくでもなかった人にアンケートしたのか?と思いました。こんな人が世の中に増えたら思いやりなんて無くなるんだろうな…+6
-14
-
352. 匿名 2020/10/04(日) 11:39:09
>>58
その税金一億円、コロナ対策に使うのが故人やご家族の思いなんじゃないの?+38
-0
-
353. 匿名 2020/10/04(日) 11:39:10
今までの日本の何が原因なんだろ。日本のパーセンテージが低すぎ、悲しい。+1
-7
-
354. 匿名 2020/10/04(日) 11:40:38
私長女だから喪主とかやるのかなーと思うと憂鬱+9
-0
-
355. 匿名 2020/10/04(日) 11:41:48
>>100
いま税金使ってやることじゃない+20
-2
-
356. 匿名 2020/10/04(日) 11:43:47
田舎のしきたりにうるさい親戚と
田舎に住んでないからそういう縛りがないうちとで葬儀のやり方も変わってくるのに
何かと田舎ではーとかすごくうるさかった
別にケチってるわけじゃないけど簡素化したかったのに
これじゃあかわいそうだわってすごく言われまくったよ
豪華にすればいいってもんでもないでしょうが!
+17
-0
-
357. 匿名 2020/10/04(日) 11:44:07
>>248
たぶん菅さんからストップかけると思うよ。
あの人国民感情に敏感だから。+5
-4
-
358. 匿名 2020/10/04(日) 11:45:18
>>248
ええっ❗ いま国際会議やるの?+9
-1
-
359. 匿名 2020/10/04(日) 11:45:44
キリスト教好きじゃないし苦手だけど
葬式で金にエグいのは日本仏教つて印象はある
+7
-0
-
360. 匿名 2020/10/04(日) 11:46:00
>>1
親が絶対の韓国が意外と低くてびっくり。中国と同じくらい行くかと思ったのに。+32
-3
-
361. 匿名 2020/10/04(日) 11:47:43
親の死は悲しいよ。
ただうちは田舎だから大変。
おじいちゃんが家でやりたい。無理なら大きいとこでしたい。そうでないと見た目が悪いって言ってる。
40年前に死んだひいおじいさんの時に、どこの分家の誰々から香典貰ったからその息子の葬式に香典持ってくとか、そういったものが継承できそうにない。
母親は私の代は葬式なしでいいって言われてる。+5
-0
-
362. 匿名 2020/10/04(日) 11:48:17
小規模葬儀が多いみたいで小規模会場の予約とれなかったから、人数少ないのに大きな会場でやったわ。+4
-0
-
363. 匿名 2020/10/04(日) 11:48:40
>>351
え?むしろこんなに大変だったから簡素でいいと思うってならない?
私も同じく親を早くに亡くしたけど子供には大変な思いさせないようにしようと思ってるよ+24
-0
-
364. 匿名 2020/10/04(日) 11:50:43
>>361
死んでまで見栄張りたい人ってうんざりするね
本当に大変さがわかってる人は簡素でいいと言ってくれるよね+27
-0
-
365. 匿名 2020/10/04(日) 11:51:51
>>30
そうだよ、また「迷惑」とか書くから荒れるんだよね。
迷惑じゃなくて悲しいと思ってるけど、親の希望や金銭的な理由で家族葬や直葬って人もいるんだよ。
なのに、呼ばれなかった老人達が「お別れしたかった!」ってクレームつけて、「どうせ迷惑って思ってるんだろう!」って極論を言うからこういうことになる。+47
-0
-
366. 匿名 2020/10/04(日) 11:52:37
私自身は夫と子どもだけの家族葬で充分なんだけど。戒名もなくていいし。
でも、うちの両親は信心深いから葬式も戒名も塔婆も絶対だろうな。。+3
-0
-
367. 匿名 2020/10/04(日) 11:53:17
>>360
あと、米国51%っていうのも、自分で看るっていう感覚がちょっと違ってるかも。あちらはほぼ施設でしょ。
たぶん施設には入れるけどちゃんと手続きやお見舞いはちゃんとしてるよ!って人が「yes」って答えてるのかも。+47
-1
-
368. 匿名 2020/10/04(日) 11:54:02
>>282
そお
田舎ほど、控えめにしているような、、
大本家は10月入って当主亡くなったけど
夫婦と子供のみでお通夜葬儀やるから
誰もくるなと言われた、
49日やお線香も控えてほしいと言われ
香典送った。地域や人による
結婚式も来年どうするか、激しく迷っている人も
いる。+5
-0
-
369. 匿名 2020/10/04(日) 11:54:32
>>37
老人でお葬式をイベントだと思ってる人もいるから、簡素にすると怒り狂う人もいるよね。+47
-1
-
370. 匿名 2020/10/04(日) 11:54:40
>>56
それでいいよ
充分だよ
相応しい最後だよ+139
-0
-
371. 匿名 2020/10/04(日) 11:55:05
>>336
現職は来ない、来るのは元職だし。
非公式な分、本音の話もできるし、来たがる国は結構あるのでは。+0
-6
-
372. 匿名 2020/10/04(日) 11:56:10
介護は大変だと思う。だからそこは行政に相談すべき。
うちは緩和ケアに入ったけど、途中は家にいて、リモコンよく落として、それを何回もされるとなんか疲れた。
ご飯作っても食欲はないけど、ゼリーとか嫌みたいで。
結局緩和ケアで完全看護で正直助かった。
難しいね。+1
-1
-
373. 匿名 2020/10/04(日) 11:57:09
知り合いは、借金ギャンブラーお父さんの葬儀は迷わず直葬にしたと言ってたよ。
もちろん、お父さん側の親戚が文句言ってきたけど「お金ないんだけど、あんたらの兄は借金まみれのギャンブラーなんだよ」と説明しても、子供達みんな稼いでるのに!って怒ってたんだって。
まじ狂ってると思った。知り合いもお兄さんもお子さんいるのに。+23
-0
-
374. 匿名 2020/10/04(日) 11:57:57
>>100
払ってるよ、沢山!
でも言う、いまじゃないでしょ!+12
-4
-
375. 匿名 2020/10/04(日) 11:58:04
葬儀関係の業者とお寺がぼったくり過ぎ
昔は葬儀は自宅でやって助け合いの精神で近所の人がお手伝いしてくれたり香典も集まったし戒名や読経も本当の意味での「お布施」だったし一族のお墓に入れて貰えばいいだけだからお葬式に大金かける必要もなかった+11
-0
-
376. 匿名 2020/10/04(日) 11:59:51
>>1
アメリカンの「どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 51.9%」えっ???
アメリカは施設が当たり前だよね。
でも、若い頃は「どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい」って思ってるのかもね。
そして実際自分がその問題に直面すると「OK、施設にいってもらおう」ってなるんだろう。
日本人もこれぐらい柔軟でいいと思う。あまり思い詰めるのはよくない。+70
-2
-
377. 匿名 2020/10/04(日) 12:00:50
葬式やなんやらは面倒だけど、お墓無し直葬のみならいいかな
親もそう言ってた+3
-0
-
378. 匿名 2020/10/04(日) 12:01:01
>>10
戒名で100万近くとられるよ。
先に他界した夫に位を合わせるともっとするとか。
位牌に戒名が並ぶからさ。
死してなお名前要りますか?
本人知らんのに。+458
-1
-
379. 匿名 2020/10/04(日) 12:01:14
>>62
その代行ビジネスのくだりをもっと詳しく書いてくれてるのかと思ったら
なにも触れてない中身のない記事だった…+8
-0
-
380. 匿名 2020/10/04(日) 12:01:29
>>248
いまの時代だからこそごく親しい身内以外の人は「ネット参列」とか前例作ってもいいんじゃないかと
+3
-0
-
381. 匿名 2020/10/04(日) 12:01:47
バイト先の資産家社長さん、実父の葬儀を本当に最小限にして一切香典も何も受け取らず、半日休んで午後から仕事していたよ
亡くなったお父さんはロータリーとか医師会とかお付き合い多かったけれど、何を言われようが断固として…という感じで、会社に届いたお花まで送り返していたのは徹底的だなと思った
親戚は怒っていた人もいたそうだけど
これだと人とのやり取りがずいぶん省略できるのかも+9
-0
-
382. 匿名 2020/10/04(日) 12:02:11
>>21
葬儀会社も家族葬などいろんなプラン出してきてるよね。
豪華に送りたい人はそれでいいと思うし、家族葬の人はそれでいいと思う。
家族が残された人がやりたいようにやるべき。
親戚が口を出すのはおかしい。「私達だって親戚なんだから!」って思うかもしれないけど、そこは家族の意向が第一だからね。+96
-0
-
383. 匿名 2020/10/04(日) 12:02:12
>>21
家族葬でしたけど150万かかったよ
決して安くはない
+64
-0
-
384. 匿名 2020/10/04(日) 12:02:35
既に両親が逝去したからこのお題は悲しくなった。そこまで嫌悪感や憎悪感があるのなら絶縁した方が楽チンだと思う。+2
-1
-
385. 匿名 2020/10/04(日) 12:03:19
>>379
うん、なんか「葬儀をちゃんとしない今どきの人」を叩いてるだけだよね。
書いた人がけっこうなお年なのかもね。+16
-1
-
386. 匿名 2020/10/04(日) 12:03:27
アメリカとかより日本人の若者が葬儀などを面倒だと思うのはやることが多すぎるからじゃないの?
一番悲しい時に親戚や葬儀に来てくれた方にすごく気をつかって、数年毎に法事もしなきゃだし、毎年お盆にも集まってその度にお金かけて色々用意するの大変だもん
キリスト教とか他の宗教のお葬式がどんなのか知らないけど、本当に親しい人だけで集まって一緒に悲しんで…ってイメージがある
介護も外国の方が皆でやったりお手伝いさんやヘルパーさんとか使って1人で苦しむイメージないんだけど、そうでもないのかな?
日本のお葬式、法事、お盆、お墓にどれくらいお金かかるとか大変さを全部外国人に説明して、同じことやれますか?って聞いてみてほしい
同じ条件ならどうなのか知りたい笑+13
-0
-
387. 匿名 2020/10/04(日) 12:03:38
義父の話でぐちになります。すみません。
主人との結婚で顔合わせの際、わたしの親にろくに挨拶もしないでここだれはらうの?ごっそーさん。でさっさと帰りました。
結婚式、お金は自分たちでやったんだろ?あんたの父さん(わたしの父)少しは出したんだろ?
旦那の親族の足代ホテル代までうちの親が出して。お礼もない。おめでとうもない。もう帰っていい?とか。
子供が生まれて知らせても一回も顔を見に来てくれない。節目にも一切関わらない。旦那も義父に情が湧ずっと疎遠に。
突然、病院から倒れて入院してると連絡がきて、要介護申請をしました。病院には長く入れないのでオムツの状況で、東北から私たちの住まいの東京に引き取りました。
旦那が15の時に蒸発したのに、今更なんでという思いがあります。あまりにだんなが気の毒で、半年後介護施設に入ってもらいました。
葬儀はやります。でも、散々苦労かけて一切親として祖父として関わらなかったのに、、最後まで主人に苦労かけて。葬儀代も保険に入ってないし、貯金もないし私たちの負担になります。とてもわがままでテレビを買ってくれ、携帯をスマホにしてくれ、補聴器新しく買ってくれ、と要求ばかりしてきます。親とはいえ解せない思いでありながら、週末は毎回呼びだされます。とてもじゃないけど感謝の気持ちとかで送り出せません。+21
-1
-
388. 匿名 2020/10/04(日) 12:04:54
>>384
ほら、こうやって曲解する人が出てくる。この記事悪意あるよ。
嫌悪感や憎悪感がある人だけじゃなくて、親の意向や簡素にやりたいって事で、家族葬を選ぶ人もいるんだよ。+9
-0
-
389. 匿名 2020/10/04(日) 12:06:11
>>385
横 葬儀関係者もいるかもね+3
-1
-
390. 匿名 2020/10/04(日) 12:07:13
>>369
いるよね
法事のお弁当楽しみにしててよそのお葬式と比べたりとかさもしい年寄り
そういうのは家に帰ってから家族に話せやって呆れる
自分も若い人よりは年齢的に葬儀される側に近いのに自分が亡くなった後の葬儀で弁当どうこうとか言われたくないとか考えないのかなって思う+37
-0
-
391. 匿名 2020/10/04(日) 12:07:54
>>40
なんでプロに頼まないんだろうね?数年前に親戚の葬儀に続けて出たが、どちらもプロの方がお茶を淹れてくださったよ。+25
-1
-
392. 匿名 2020/10/04(日) 12:08:08
>>383
本当にそうだよね。
家族葬でも決して価格が安いわけではないんだよね。+33
-0
-
393. 匿名 2020/10/04(日) 12:10:48
>>390
あと、発言小町にたくさんいる「他人のパールと喪服警察」
パール見ただけで値段分かるだの、喪服の黒の濃さがとか…
老眼で見えないくせにね。
葬儀に本物じゃなくて1万ぐらいの(実際もっと安くても問題ない)していく人もいるのにね。
家族葬にする子供よりこういう人の方が問題じゃないの?+48
-1
-
394. 匿名 2020/10/04(日) 12:11:33
檀家が少なくて贅沢せずにいるお坊さんもいるんだけど 一部の贅沢住職のせいでイメージ悪くなったよね。
+5
-1
-
395. 匿名 2020/10/04(日) 12:11:37
>>389
葬儀ぼったくり的なコメントにマイナスつけて回ってる
+5
-0
-
396. 匿名 2020/10/04(日) 12:14:07
>>1
家族葬や直葬にする人がみんな親不孝者みたいな感じで不愉快。
そりゃ放浪オヤジはそうなるだろうけど、親と関係が良好で亡くなって悲しい人だって、その方法を選ぶ人いるんだよ。
うのみにした高齢者が「あの家は家族葬だから親不孝。かわいそう」なんて思いそうで嫌だわ。+48
-0
-
397. 匿名 2020/10/04(日) 12:15:51
そもそも仏教徒でもないのに仏教徒であった証明として戒名をつけるのに何十万。
戒名なんて付けなくてもふつに生活してた人なら天国に行けますよ。
葬式でお経を読むのに1人数万×数名の坊さん
墓で百万。
葬式ビジネスなんだよね。
葬式坊主ばかりが横行している。
しかも宗教法人は色々と優遇され所得税も不動産も無税。
不景気な時代にいつまで呑気なことやってんだか。
世紀の霊能力者であった宜保さんは戒名は要らないと言っていた。
霊は生前になじみのある呼び方で反応すると。
自分の戒名なんか霊本人?が全く知らないよ。
+17
-0
-
398. 匿名 2020/10/04(日) 12:15:53
>>135
死んでるから分からないじゃん+6
-0
-
399. 匿名 2020/10/04(日) 12:16:19
>>40
式や豪華にするくせに、雑用は親戚の嫁や娘、近所のおばさんや娘をタダ働きさせる根性が気に入らない。
だったら、誰にも迷惑かけない家族葬なんて誰にも文句言われる覚えはないよね。+121
-0
-
400. 匿名 2020/10/04(日) 12:19:06
>>361
とってもヨコですが、数十年前に誰々から香典もらったから、みたいな事はちゃんと出来るのに、なぜ仕事出来ない高齢者がいるのか…
高齢者が最近増えた職場の者より。失礼しました。+4
-0
-
401. 匿名 2020/10/04(日) 12:20:20
>>11
それでも自分が送られる時には小さいお葬式でも構わないからお経の一つも読んでもらって送られたいなとは思うな。
死後の世界はよく分からないし、何もなしで送られるのは嫌だ。
お葬式自体は簡素でいい。+4
-26
-
402. 匿名 2020/10/04(日) 12:20:58
親の親戚はもう鬼籍に入ってるし、葬式しても人は来ないだろうし。亡くなったら火葬場に運んで直葬予定。子供達の負担を考えて欲しいよね。+11
-0
-
403. 匿名 2020/10/04(日) 12:21:03
私も面倒臭いと思っちゃう。
自分が死んでもやってくれなくていいし、無縁仏でも構わない。+13
-0
-
404. 匿名 2020/10/04(日) 12:22:58
>>129
たぶん、直葬プランでもそこまで急ぐ感じじゃなかったよ。
お別れの時間みたいのがあって、翌日ではないし、>>174さんが書いてらっしゃる通り、順番待ちというのもあると思います。+78
-0
-
405. 匿名 2020/10/04(日) 12:23:10
これはひどいと思うけれど、実際、終活していて欲しいです。
友達の親が急死して、物を廃棄するだけで数百万円掛かったそうです。+23
-0
-
406. 匿名 2020/10/04(日) 12:25:55
>>4
別でしょ。親を大事に思ってても家族葬や樹木葬にする人はいるよ。
それを子育ての結果とか言うのはおかしい。
大事に思ってる=お金をかけるっていう洗脳から早く解き放たれないといけないよね。+351
-11
-
407. 匿名 2020/10/04(日) 12:26:32
>>383
家族葬でもピンキリだよね
うちの知り合いは30万ぐらいで出来た
イオンのお葬式+33
-1
-
408. 匿名 2020/10/04(日) 12:28:14
>>5
ほんとだよね~。
いろんな葬儀の形があっていい思うし、それに、既に20年ぐらいまでにはマンション型お墓なんてのも登場してたよ。
どうせお葬式をお呼ばれだとおもって楽しいお食事会だと勘違いしてる人達が、お出かけの場が減って怒ってるだけでしょ。
普通の人は家族葬したと言っても「親を大事にしてない、それか子育て失敗」なんて思わない。+123
-3
-
409. 匿名 2020/10/04(日) 12:29:21
葬儀なんて家族でひっそりやれば良くない?
親もそう言ってるからそうするつもり。+16
-0
-
410. 匿名 2020/10/04(日) 12:29:37
>>320
昔は同居で祖父母や近い親戚との中で頻繁に葬式やってて慣れてたのかもね
現代人はそこまでじゃないから億劫になるのかも+3
-1
-
411. 匿名 2020/10/04(日) 12:31:02
>>386
そういや、アメドラの話で申し訳ないんだけど、喪服着て行ってお墓の前で神父さんがお経(じゃないけど)みたいのを読んで、それで終わりだったような気がする。
お墓で現地集合現地解散みたいな。
お金集めたり食事出したりはしないもんね。+8
-0
-
412. 匿名 2020/10/04(日) 12:31:03
>>405
近場にいたら少しずつ自分で捨てられるだろうけど遠方だと一気に処分するから大変だろうね+4
-0
-
413. 匿名 2020/10/04(日) 12:32:43
正直言うとお金も使いたくないし面倒も看たくない
お金残してくれるなら葬儀はしてもいいけど全然お金ない親だから今死なれるとそれはそれで迷惑+14
-0
-
414. 匿名 2020/10/04(日) 12:32:50
自分が亡くなった時は別に何もしてくれなくていいと思う
死んだらそれで終わりなんだから+6
-0
-
415. 匿名 2020/10/04(日) 12:34:46
>>411
仕事の合間に出席してたり。あんな感じでいいよね。+3
-0
-
416. 匿名 2020/10/04(日) 12:35:15
先週、ママ友がキャンプに行こうと誘ってきた。
でも、そのママ友の父親が1週間前に亡くなったばかり。49日過ぎてないけどいいの?と聞くと、嫌いだったからいーの〜!ようやく葬式終わったから遊びたいー!とあっけらかんとしてた。
私の方が、気にしちゃうから断ったけど。
衝撃だった。+7
-0
-
417. 匿名 2020/10/04(日) 12:41:39
長年音信不通って普通の親子関係じゃないってだけじゃないの?
普通に親子関係うまく行ってたら葬式面倒くさいって思わないよ+3
-7
-
418. 匿名 2020/10/04(日) 12:44:52
今って医療が発達しすぎて介護が必要になってから、何回も倒れても結局助かるの繰り返しで介護してたら精神的に病んでしまう人多いんだと思う
+22
-0
-
419. 匿名 2020/10/04(日) 12:44:58
>>332
うちが頼んだ葬儀社は多めに見積もって残ったのを買い取りじゃなかったわ。足らないと困るから多目に見積もってねって感じだった。+4
-0
-
420. 匿名 2020/10/04(日) 12:48:28
うちの18の息子は、あんたがボケたらさっさと施設に入れるし死んでも火葬だけで葬式はしないよって言うよ。
私も是非そうしてほしいと思ってる。
自分が一人っ子で親と義母の看取りではとても苦労したから、息子にはそういう苦労をかけずに自分の人生を大事にしてほしいと思ってる。
私の数人の友人だけに、家族葬で済ませましたと連絡してくれればそれでいい。
今、めいいっぱい甘えてくれて、心の支えにもなってくれているからこそ、この今を大事にしようと思う。
+6
-0
-
421. 匿名 2020/10/04(日) 12:48:54
>>374
本当にやるみたいよ。冗談かと思ったよ。+9
-1
-
422. 匿名 2020/10/04(日) 12:50:11
すごいわかる。めんどくささのあまり私の方が先に死んだらいいとすら思う。
現実にはちゃんと看取って手続きとかも全部やらなきゃいけないから病気も出来ないなあと思うけど。
一人っ子で独身なので、協力者も相談相手もいないのが辛すぎる。+8
-0
-
423. 匿名 2020/10/04(日) 12:50:38
>>371
外国から来るの? 本当に呼ぶの?+5
-0
-
424. 匿名 2020/10/04(日) 12:54:58
増えてるんじゃなく元々みんな面倒だと思ってるよ
今の方が簡略化して来た分まだマシなんじゃない+8
-0
-
425. 匿名 2020/10/04(日) 12:56:22
>>124
うちは200万だった。
約1年前。お通夜お葬式火葬1日で済ませて。
だから200万は残して逝かないとなと思った。+18
-0
-
426. 匿名 2020/10/04(日) 12:58:40
>>59
遺言で無宗教扱い戒名いらない、読経いらないって書かれてたから、うちは寺にお墓あっても納骨だけで、まあ寺にお布施は払ったけど、煩わしいの一切省けたよ。+32
-0
-
427. 匿名 2020/10/04(日) 13:02:45
>>414
何もしなくていい、って言ってもお金かかるよ。棺桶代、ドライアイス代、遺体輸送費、火葬代、すぐに火葬できなければ一泊1万の保存代。保存だけで3万はかかるので、諸々合わせてまあ最低20万は絶対に必要。+4
-0
-
428. 匿名 2020/10/04(日) 13:03:16
子供が迷惑って思うのは親が子供に愛情もって育ててないか関係が拗れてるからでしょ。
+0
-5
-
429. 匿名 2020/10/04(日) 13:05:35
>>4
反抗期的なのも日本は酷い
親舐めすぎ
年齢的に仕方ないとか反抗期だからとか片付けるから良くない+7
-44
-
430. 匿名 2020/10/04(日) 13:06:07
>>378
さらに恐怖の墓じまいもついてくるね.+87
-0
-
431. 匿名 2020/10/04(日) 13:07:25
>>386
うちの義母なんて、早くに亡くなった義父の36年目の法事までしたよ!しかも自宅で!
料亭並みの料理を親戚の女衆でつくるから台所はてんやわんやだったけど、何の意味があるんだろうって正直思ってたわ。+18
-0
-
432. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:10
自分自身は直葬でいいわ。荼毘に伏してくれればいい。
戒名なんて要らない。死んでからの宗教めいた名前なんて付けないで。
私は親のつけてくれたこの俗名が気に入ってるから、戒名なんて要らない。+19
-0
-
433. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:15
>>386
うちはカトリックなんだけど多めにお礼して
総額お葬式ミサ代で約30万位。
ボランティア?で信者さん達が色々やってくれて。
ただミサ後の信者さん達の食事やお葬式のお花代は
葬儀屋に払うのでそこは結構する。
葬儀やの詳細を見るとお花代がかなり高い
親戚が出してくれるのもあるけど。
近親者のみ、キリスト教、お通夜葬儀1日でも
200近くかかった。
実際やってみて、お花代がかなり費用かかるので
お花1つとかなら、100位で出来るのかも。
地域によって違いあると思うけれど。因みに首都圏です。+2
-0
-
434. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:23
お寺の敷地にお墓があっても檀家になってるとは限らないよ。親に聞いておいたほうがいいよ。+2
-0
-
435. 匿名 2020/10/04(日) 13:14:04
>>427
ですよね。実際日本は死んでもお金かかる
何もしなくていいから、何も残さないは無責任+3
-0
-
436. 匿名 2020/10/04(日) 13:15:07
これ言っちゃうと元も子もないけど・・・
日本って、特に昔は葬儀やら法要やら親戚近所呼んで大人数でしてたけど
成仏できてない幽霊も昔から大勢いるんで、大金使ってする意味あんのかな?って子供の頃から思ってたよ。
供養させれないお坊さんもいるし、金や女に呆けたお坊さんも知ってるし、
かと言って力があるわけでもないし、何だかなぁと言った感じ。
遺族の気持ちの整理をつけるための儀式であればその遺族が面倒臭い、金と時間の無駄だとイヤイヤ
行うのであれば故人が気の毒でもあるし、火葬だけで良いのであればその方が良いよね。
まっ、実現すれば儲からない人達も出てくるから簡易でなんて無理だろうけど。+4
-0
-
437. 匿名 2020/10/04(日) 13:15:10
>>223
墓じまいって一人100万はするよね。+0
-0
-
438. 匿名 2020/10/04(日) 13:17:52
>>433
そういえば友人の旦那さんが葬儀屋と契約してるお花屋さんだけどめちゃくちゃお金持ちだわ
人は必ず死ぬから仕事途切れないし花の値段が高いから絶対儲かるもんね+6
-0
-
439. 匿名 2020/10/04(日) 13:18:54
親と不仲で連絡5年くらい取ってない。
例えば今、死亡連絡来たらどうすれば良いのか途方に暮れる。+5
-0
-
440. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:43
>>427
そう、現代は火葬場混んでいて1週間待ちなんてざら。
だから保管代でかなりかかりますよね。
じゃあすぐ火葬出来る空きの在るところって住民票
置いて在るところ以外は10万以上かかる。。
だから皆さん1週間以上かかっても低額で出来る
指定の火葬場を待つ。
簡単じゃないよね。
すぐ火葬出来るところは高く付く
でも待っても維持費でお金かかる。w
+5
-0
-
441. 匿名 2020/10/04(日) 13:21:24
>>380
国葬もネット葬儀‼️ 良いアイデアね。河野さん飛び付くんじゃない?+6
-1
-
442. 匿名 2020/10/04(日) 13:21:27
自分が死ぬ大体50年後とかもっと簡素化されてそう、、+4
-0
-
443. 匿名 2020/10/04(日) 13:21:44
>>40
本当にそれ
本当に金かけるとしたらそういう所だよね
悲しむ暇なく忙しいとかおかしい+53
-0
-
444. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:20
>>441
政治持ち出すのウザい+1
-0
-
445. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:56
>>437
かかるよねーー。
びっくりした。それで今悩んでる+0
-0
-
446. 匿名 2020/10/04(日) 13:24:15
ずっとひとり暮らしで友達もいないし家族との縁も薄いので万が一の時の為に遺書を書いているのですが
お通夜も葬式も無しで犬と一緒に永代供養で樹木葬して欲しいと書いてます
これは、できるのでしょうか?+2
-0
-
447. 匿名 2020/10/04(日) 13:24:16
>>440
葬儀しなくても、かなりお金かかるよね。悲しいのに金の計算までやらなきゃいけないなんて。+0
-0
-
448. 匿名 2020/10/04(日) 13:25:20
>>445
親がお墓用意しておいたから〜って言ってもそれが寺だと借金してでもやる羽目になる。+2
-0
-
449. 匿名 2020/10/04(日) 13:25:24
女性の親族で独身なのが私だけだから肩身が狭いわ
もうこれから結婚式に出ることはないけど葬式が今後沢山ありそうで気が重い+2
-0
-
450. 匿名 2020/10/04(日) 13:25:46
めんどくさいと言うか御通夜とお葬式を2日連続で集まってするのが大変なんだよ。
母の時は2日間やって大変だったから、
父の時は1日で終わらした。1日で全て終わらすのはハードだったけど、次の日に朝早く集まることはないから楽です。+7
-0
-
451. 匿名 2020/10/04(日) 13:26:06
>>439
死亡連絡なら良いんだけど・・・
突然押し掛けてきて『子には実親の扶養義務がある‼️』って
そのまま居座る心配はないの?
そうなったら法律的には追い出せないらしいよ。
近所に何軒もそういうお宅あるよ。+2
-0
-
452. 匿名 2020/10/04(日) 13:26:24
高校生の意識とはあるけど、その高校生の親世代の価値観が影響されてるのかなあ
田舎だと親戚や近所の人も多くなるし、けっこう大変なんだよね
+2
-0
-
453. 匿名 2020/10/04(日) 13:28:25
>>411
キリスト教の神父さんは信仰心ある人ばかりなイメージだけど日本のお坊さんなんて今や兼業坊主で金儲けの事しか頭になさそうだもんなぁ
葬儀だけならまだしも法事で親戚に配る手土産?代と食事とお酒代、お墓や棺も高いんでしょ?戒名代に昔なら仏壇とかも?…日本の葬儀関係はお金かかりすぎだわ
さすがにお葬式でお経読んでもらうのと、たくさんのお花に囲まれて送るのは無駄だとは思わないから、お経とお花と火葬とかにかかるお金だけにしてほしいわぁ+11
-0
-
454. 匿名 2020/10/04(日) 13:31:25
>>452
高校生じゃ無理もない。将来について真剣に考えない今の日本人だったら、この結果も妥当では?
欧米の真似して核家族増えたけど、責任感とか育ってないからいつまでも甘えてこういう回答になるんだよ。+0
-2
-
455. 匿名 2020/10/04(日) 13:32:16
>>422
足を引っ張ったり協力しない兄弟姉妹いないだけでマシじゃない?
理想的な関係ばかりじゃないよ+4
-0
-
456. 匿名 2020/10/04(日) 13:36:22
>>430
墓じまい。うちは女だけだから墓じまいしなきゃなんだけど
最近調べたらほんと大変だしお金かかるみたいね。
お墓1つって換算じゃなく、入ってる人1人いくら、なんだよね。。。
代々のお墓だと凄いことになるw
だからこの先入りたいっていう親戚夫婦がいるんだけど
墓じまいするの私だからむやみにいいよとは言えない。。
優しくないなと落ち込むけど、墓じまいの現状知るとね。
うちはまだ霊園でお寺じゃないけど、それでも凄いみたい
お寺の人は1人出して永代に移すだけで100万とかかかるみたいね
ほんと大変そう+38
-0
-
457. 匿名 2020/10/04(日) 13:37:20
実家暮らしの独身は勿論、恩返しはするんだよね?+1
-1
-
458. 匿名 2020/10/04(日) 13:38:40
>>1
世話をしたいって言うのと、実際世話や介護をやるのは別物。
是非介護したい!なんて綺麗事言っててもやらない人は居る+33
-0
-
459. 匿名 2020/10/04(日) 13:39:28
>>457
何で?+1
-2
-
460. 匿名 2020/10/04(日) 13:39:48
>>439
不仲の場合、ますます何も残さず逝ってしまいそうで怖いよね。+0
-0
-
461. 匿名 2020/10/04(日) 13:40:26
>>1
ヨーロッパはどうなのかしら?
北欧とか。
中韓はまぁそうだろうなと思うけど、そこと比べて日本が劣ってる、人でなしみたいな論調に持ってくのは違うんじゃないの?+19
-0
-
462. 匿名 2020/10/04(日) 13:40:43
>>311
田舎は無理だったよ
祖母で私が喪主だったけど、親戚があれこれ口出してきて、こっちも家族葬にしたいからって言ってあれこれ言って抑えて抑えて40人にした。
故人と繋がりある人を無碍にはできないし。+25
-2
-
463. 匿名 2020/10/04(日) 13:41:26
>>457
親に生活の面倒見てもらって、その親の介護は自立した姉妹にさせて、亡くなったら美味しい部分だけ相続して面倒ごとはしまい任せって奴知ってる。+9
-0
-
464. 匿名 2020/10/04(日) 13:45:39
>>461
北欧は家族の事をしっかり考えているんじゃないかな
家を見ても長く住める家づくりだから
日本みたいに自分の代だけ住めればいいという考えではない+3
-0
-
465. 匿名 2020/10/04(日) 13:47:28
>>463
>>469みたいな?+0
-1
-
466. 匿名 2020/10/04(日) 13:47:50
>>456
実際お金がない場合借金してでもやれって事なのかな。+8
-0
-
467. 匿名 2020/10/04(日) 13:47:51
>>446
200万は最低残しておけばいいかも。
因みに樹木葬は1体50万なので犬もだと100万
火葬諸々でやはり葬式等無くても200は残した方がいいですね。+0
-0
-
468. 匿名 2020/10/04(日) 13:48:33
>>465
>>459の間違い+0
-1
-
469. 匿名 2020/10/04(日) 13:49:48
>>464
北欧は個人主義だけど、家族の絆は割と強くて、季節の行事ごとに集まるのは結構自然だね。
日本は依存型の絆なんだよ。+4
-0
-
470. 匿名 2020/10/04(日) 13:50:12
もともと貧しい中に、コロナでかなり給料が減り、毎日お金のことでつらいから、ここで親の治療費や葬儀代がくわわると本当に人生が終わります。
自分にお金さえあれば、迷惑とか思わないんだけど…。+11
-0
-
471. 匿名 2020/10/04(日) 13:50:40
>>218
私も現在葬儀会社の事務してる。
うちの職場ではさすがにご遺体をネタにしたり茶化したりはないけど「お金無い家だから今回は売上ショボいわ~」「これだけしかお金かけられないんだってさ⤵(呆)」「喪主と親族が○○で揉めてるw」とかそういう話はしてる。
経済状況を言いふらされたくないから、身内に不幸があってもうちの会社では葬式するつもりはない。+138
-0
-
472. 匿名 2020/10/04(日) 13:51:20
>>458
やりもしないのにいかに大変かを語る卑怯者の、なんと多い事でしょう。+1
-1
-
473. 匿名 2020/10/04(日) 13:52:15
>>466
それで管理費払えなくて無縁仏増えてるらしいけど
親戚中に連絡いって払わない血縁者は官報に載るみたい
国は血縁者が管理するものとしてるからね。
+7
-0
-
474. 匿名 2020/10/04(日) 13:55:01
>>401
お金残しておく事です。介護代と葬儀費用別々で。+8
-0
-
475. 匿名 2020/10/04(日) 13:55:47
>>473
えーー!親戚中にってどうやって調べるんだろう。+12
-0
-
476. 匿名 2020/10/04(日) 13:56:35
>>473
官報に載るって....+13
-0
-
477. 匿名 2020/10/04(日) 13:57:56
>>383
料理やそこそこの祭壇とお花を出したら100万円は軽く越えるよね。
一番お金かかるのはこれだから。あと坊主も。
火葬と簡単なお別れの儀式(坊主無し)と棺に入れるお花を少し、これだけなら50万くらいでいけそう。+9
-0
-
478. 匿名 2020/10/04(日) 14:00:05
>>477
亡くなった後葬儀だけじゃなく納骨にも凄いお金かかるよ。+7
-0
-
479. 匿名 2020/10/04(日) 14:00:43
日本国籍じゃないとまた面倒らしいよね。
だから凄いお金掛かっても空輸して生まれ故郷に
って外国人多い
国際結婚も最後に、ええええーってパターン多い
日本の制度w+4
-0
-
480. 匿名 2020/10/04(日) 14:01:32
冠婚葬祭はお金が高すぎるんだよ+12
-0
-
481. 匿名 2020/10/04(日) 14:01:44
>>1
こういう記事見てると日本の文化や風習を壊そうとしているのかと思ってしまう+2
-15
-
482. 匿名 2020/10/04(日) 14:02:11
>>477
すぐ火葬出来たらね。。+5
-0
-
483. 匿名 2020/10/04(日) 14:03:21
>>69
だからそれはあなたも書いてる通り「いいとこ取り」だから。+30
-3
-
484. 匿名 2020/10/04(日) 14:08:15
家族葬にしたかったけど、因習の強い地域の親戚が土壇場で
「そんなんじゃ仏さんが浮かばれん!」「ご近所も全部呼んで、装花も沢山出さないと仏さんが浮かばれん!」で、結局そこそこ豪勢な葬式になったよ…
自分がお金出すわけでもないのに、ホトケさんホトケさんて、あんたそんなに故人と仲良かったっけ?
本当の近しい家族は、葬儀にお金かけなくても亡くなるまでに十分故人に尽くしてる。+9
-0
-
485. 匿名 2020/10/04(日) 14:08:16
>>218
小さい頃、おじいちゃんの家にお坊さんが爆音でフェラーリで来たのはびっくりした。
大人達がドン引きしていのが、子供だったけど理解できた+106
-0
-
486. 匿名 2020/10/04(日) 14:09:02
>>480
この先変わっていかないと無理だよね。+4
-0
-
487. 匿名 2020/10/04(日) 14:09:55
>>467
生命保険で300万おりるので費用は大丈夫です
お通夜・お葬式なし、家族のお墓ではなく犬と一緒に永代供養で樹木葬というのは、法律的にというか可能ですか?+0
-0
-
488. 匿名 2020/10/04(日) 14:10:09
>>406
親を大事に思ってても、お金がないんだから仕方がないよ。介護で自分の貯金使い果たす人だっているのに。金さえあればやってやりたいよ。+45
-0
-
489. 匿名 2020/10/04(日) 14:10:24
>>80
介護離職しても、介護してる間はまだいいんだよね。親の年金があるから。
親がなくなったら無収入で詰む。
年令も高いしブランクあるし再就職はまず無理。
精神的にも社会復帰するのが怖くなる。+44
-1
-
490. 匿名 2020/10/04(日) 14:12:12
>>473
もうそれって、生まれてきたらほぼ負けじゃん。一生誰かの墓守。+22
-0
-
491. 匿名 2020/10/04(日) 14:17:15
支払い大変な家多そう
うちは葬儀から1ヶ月程度で葬儀会社に支払いしたら
こんな早く払ってくれる家珍しいって感謝された。+0
-0
-
492. 匿名 2020/10/04(日) 14:18:57
>>21
かなり有名な芸能人も家族葬だしね。+2
-0
-
493. 匿名 2020/10/04(日) 14:19:28
>>487
大丈夫だと思いますよ。
ピンコロならば。+2
-0
-
494. 匿名 2020/10/04(日) 14:20:34
父の葬式のとき、参列者が多くて、悲しむひまもないくらいドタバタした。もっと落ち着いて静かに見送りたかった。
母は何もこだわりがなく、散骨でもしてくれと言っているから、海にお花と一緒に散骨したい。家から海が見えるから、仏壇じゃなく海を眺めて偲ぶことにする。+5
-0
-
495. 匿名 2020/10/04(日) 14:20:56
>>484
害悪でしかないね。そのばばあ+3
-0
-
496. 匿名 2020/10/04(日) 14:22:43
そもそも、墓じまいってどうして
そんなにお金がいるの。+0
-0
-
497. 匿名 2020/10/04(日) 14:24:08
>>456
お墓って何百万で土地と墓石買うけど、墓じまいして土地が不要になっても、次にお墓を欲しがってる人に自分が売ったりできないんだよね。
自分に所有権はなくて、墓の土地はあくまでもお寺や霊園のもの。
そんなものを何百万も出して買う事がバカらしいと思えてしまう。+54
-0
-
498. 匿名 2020/10/04(日) 14:25:23
>>497
そうなんですね。
知らなかった😅+15
-0
-
499. 匿名 2020/10/04(日) 14:25:41
>>496
寺に払う金の他に墓を更地にする工事も石屋に払わないといけないからねぇ。墓じまいは読経代で一体100万らしいよ〜+0
-0
-
500. 匿名 2020/10/04(日) 14:26:34
ガルちゃんだから、お墓問題はあるよね。。
男の子産めればいいけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親は子が看取るもの――当たり前のことにも思えるが「老親の面倒を見たくない、葬儀の手配や手続きなんてまっぴらごめん」。そんな“子”が近年増えているという。