ガールズちゃんねる

確定申告真っ最中の方

157コメント2015/03/09(月) 07:03

  • 1. 匿名 2015/02/18(水) 16:40:08 

    今年初めて自分で確定申告をします。
    無料相談?みたいな所に行ったのですが書類不備で申請出来ず…
    書類があったとしても難しすぎてとてもじゃないけど1人では挫折しそうです><
    皆さんどの様にやっていますか??

    +60

    -4

  • 2. 匿名 2015/02/18(水) 16:41:08 

    本見ながら頑張ってやってます

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2015/02/18(水) 16:41:52 

    自営なので税理士さんに任せています。

    私はひたすら領収書貼って税理士さんに送っています。

    +120

    -6

  • 4. 匿名 2015/02/18(水) 16:41:53 

    マイカクだけど慣れたもんです。

    +51

    -24

  • 5. 匿名 2015/02/18(水) 16:42:25 

    締め切り間近はめっちゃ混むから
    出来る人は今月中に済ませるといいよ~

    +90

    -0

  • 6. 匿名 2015/02/18(水) 16:43:08 

    私も初めて月曜日確定申告してきましたー!
    税務署に行ったら流れるままに案内、指示してくれて、申請できましたよー!

    +95

    -2

  • 7. 匿名 2015/02/18(水) 16:43:38 

    今日、税務署でしてきました。教えてもらいながらでも大変でした。しかも、還付金も思っていたより少なかったので、ちょっとガッカリしてます。

    +52

    -4

  • 8. 匿名 2015/02/18(水) 16:43:44 

    パート先が なぜか今年だけ年末調整をしてくれなくて自分でやらなくちゃいけないのですが…

    めんどくさくて始めてません…

    ¥7000位ですがした方がいいですか?

    +111

    -6

  • 9. 匿名 2015/02/18(水) 16:43:54 

    確定申告でバイト中です!
    天気が悪いと空いてます!
    なるべく早く提出していただけるとありがたい‼︎

    +125

    -1

  • 10. 匿名 2015/02/18(水) 16:44:25 

    うちもです(;´Д`A

    初めての年は、周りの自営業をしている人に聞きながらやりましたよ!

    仕事にかかったものとそうでないものの、グレーゾーンな領収書は迷いました(⌒-⌒; )

    +18

    -4

  • 11. 匿名 2015/02/18(水) 16:45:27 

    ネット見ながらやってます。
    今はネットにわかりやすくまとめてくれているサイトたくさんあるから便利ですね。昔は大変だった・・・。

    +52

    -1

  • 12. 匿名 2015/02/18(水) 16:45:45 

    憂鬱( ̄▽ ̄)
    嫌になる〜

    +38

    -1

  • 13. 匿名 2015/02/18(水) 16:46:18 

    本みて、同封の手引きみてやれば大丈夫よ~
    専用のソフトもあるけど、エクセルでもできるよ

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2015/02/18(水) 16:46:26 

    書籍も購入せず、書き方載ってるサイトをネットで探して、
    国税庁のホームページで何度かじっさいに入力してみて完成 ☆彡

    税理士に見積もり頼んだらこんなんでも100,000近く取られるらしい。
    1年間レシートその他必要書類集めるのもいっかいやって慣れたら翌年から簡単。
    頑張れ(*^-^*)

    +51

    -2

  • 15. 匿名 2015/02/18(水) 16:48:05 

    医療費たくさんかかっても、税金納めてなければなければお金は返ってきませんよ~。自分の納めるべき税金から控除されるのに、もらえると勘違いしてやってくる方がたまにいます。
    確定申告会場のバイトです。

    +140

    -6

  • 16. 匿名 2015/02/18(水) 16:48:39 

    旦那が自営だから渡しがやらなきゃいけないんだけど…教えてもらっても何が何やらまっっっったくわからない!
    もぉぉぉぉめんどくさい!

    +71

    -6

  • 17. 匿名 2015/02/18(水) 16:48:55 

    現在そのほかにトラブルがあって・・
    ほんっとにね、まいったもんです。

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2015/02/18(水) 16:50:08 

    7000円戻ってくるならやるでしょ。
    7000円を面倒に思うほどの手間は無いよ

    +136

    -5

  • 19. 匿名 2015/02/18(水) 16:52:24 

    仕事やめて自分で確定申告しなきゃいけなくなった時は、ネットの専用入力フォームに数字入れて印刷して、他の必要書類と一緒に税務署に送付して無事終了しました!
    でも、今回新たに新居の固定資産の関係で確定申告をする必要が…。書類も色々揃えるようだし大変そう。

    +25

    -3

  • 20. 匿名 2015/02/18(水) 16:52:35 

    とりあえず要ると思われる書類揃えて会場行ったら
    「あとはこの書類とこの書類をもらってきて、ここを書き直したらOK」みたいに
    具体的に指摘してもらえてまじで助かった。
    担当の方も物腰柔らかくて安心した。

    あれこれ悩んだまま、もやもやした日々を過ごすより
    とりあえず申告会場に行ったほうがいいかも

    +78

    -1

  • 21. 匿名 2015/02/18(水) 16:52:45 

    医療費控除何回かしたことあります
    領収書集めて紙に手書きで書いてました
    年間10万以上かかっても戻りは3000円くらい

    +110

    -2

  • 22. 匿名 2015/02/18(水) 16:54:17 

    学生時代に税務署で確定申告のバイトしたなあ。

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2015/02/18(水) 16:55:13 

    正社員から派遣になったとき、税務署のHPから1度だけやりました。ガイド通りに何とか書類を作って送り、還付金の通知が来たときは達成感あったな~(^o^)

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2015/02/18(水) 16:55:16 

    今年から帳簿も提出なのでネットバンク、通帳3つ、カードの明細から領収書から…面倒臭いけどあとは提出するのみ。
    今はネットを見ながらでも良いけど、昔は本しか無かったのでそれを見つつ毎年なんとか終わらせてる。

    +6

    -5

  • 25. 匿名 2015/02/18(水) 16:56:31 

    8万以上返ってくるから絶対やる!
    母が税務に強いから教わりながら自宅で書類作って行きます。
    寄付金と生命保険くらいならホームページから簡単にできますよ(^o^)
    まだ控除証明書の再発行で出来ませんが...

    +13

    -5

  • 26. 匿名 2015/02/18(水) 16:57:24 

    10万円も医療費かからなかった。
    でも確定申告した方がいいのでしょうか。

    +4

    -40

  • 27. 匿名 2015/02/18(水) 16:58:48 

    去年家を新築で購入し、確定申告で16万戻ってくる。嬉しいです。

    +82

    -5

  • 28. 匿名 2015/02/18(水) 17:00:31 

    自営なので私がやっています。
    以前は税理士さんにお願いしていましたが、とても高かったので自分でやるようになりました。


    簿記の資格を持っているわけではありませんが、今はパソコンのソフトもあるし、何度も電卓を叩きながら帳面と数字との戦いだけど、何度かやれば流れがわかるようになるので出来るようになりますよ。

    ただ、今年は1~3月5%、4月~12月が8%と税率計算が別々になるので、いつもの2倍電卓をたたかないといけないので大変です。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2015/02/18(水) 17:01:21 

    私も今年はじめて行かないといけません。
    書類持っていったらどうにかなりますよね…
    最近役所の対応が悪くて気分よくないことがあったばかりだし、気が重い。

    +20

    -8

  • 30. 匿名 2015/02/18(水) 17:07:06 

    29さん

    20ですけど、締め切りが迫ってきて混みだすと
    担当の人もイライラするんじゃないかと…
    早めに行けば早めにスッキリできると思います。頑張ってください~

    +23

    -6

  • 31. 匿名 2015/02/18(水) 17:08:08 

    確定申告ってそんなに難しいもんなの!?
    区役所で確定申告用の用紙もらって、それ持って税務署行ったら向こうの人が教えてくれるがままやったら出来たよ
    あと保険入ってる人は確定申告と書かれた控除用の葉書と、初めての人は通帳も持って行った方がいいです

    +42

    -10

  • 32. 匿名 2015/02/18(水) 17:08:21 

    パソコンが30台ぐらいある特設会場で今日やってきました!
    係りの人がマンツーマンで教えてくれたので15分で終わりましたが、これ一人では絶対に出来ない、、、

    +62

    -3

  • 33. 匿名 2015/02/18(水) 17:08:43 

    まさにアルバイト中です。
    天気が悪い日は少ないですよ〜。
    お給料一ヶ所で医療費と生保のみなら簡単にできるので大丈夫!

    +21

    -6

  • 34. 匿名 2015/02/18(水) 17:12:03 

    結婚して苗字変わったのですが、旧姓で実家に申告書が送られてきました。
    ネットで調べたら、私の場合実家の地域の税務署に出して良いみたいなのですが、旧姓と旧住所が印刷された書類が同封されていたので、そこは訂正して訂正印を押して投函で大丈夫でしょうか?

    どなたか分かる方がいらしたら教えて下さい。

    税務署は混むので毎年郵送していましたので、出来れば今回も郵送で済ましたいところです。

    +9

    -3

  • 35. 匿名 2015/02/18(水) 17:13:28 

    毎年年末調整でしたが、去年ローンを組んだので、今年初めて確定申告を行います。
    共同名義なので主人と自分の2人分、書類は準備しました。
    後は持っていくだけ!
    1発で通るといいな^ ^

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2015/02/18(水) 17:15:54 

    還付金7000円なら行きますか?

    行く+

    行かない−

    +324

    -77

  • 37. 匿名 2015/02/18(水) 17:20:48 

    昨年マンションを購入し、住宅ローン減税で10万還付されるみたいです(^ ^)
    確定申告は主人がしに行きましたが、マンツーマンで教えてもらい、15分ほどで終わったそうです(^ ^)

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2015/02/18(水) 17:24:47 

    去年住宅を購入したので1月中に税務署に行って申告を済ませてきました。
    1月なら空いてるかなと思ったけどそうでもなかった(´∀`; )
    でも確定申告会場に比べたら全然少ないので、子連れの私には助かりました。
    もうすでに還元金が振込済です。

    +14

    -7

  • 39. 匿名 2015/02/18(水) 17:25:06 

    ごめん
    税理士さんに 丸投げ…

    3年前までは 自分でしてたけど
    控除されるモノと そーでないモノや
    知ってるのに 教えてくれない 税務署の嫌な感じが 腹立ったなぁー。

    +45

    -4

  • 40. 匿名 2015/02/18(水) 17:25:15 

    私も2年前に出産した時の医療費控除、ようやく今年申告しに行きます。不備がないといいな

    +14

    -6

  • 41. 匿名 2015/02/18(水) 17:26:43 

    不妊治療でかかった医療費控除のために確定申告してます。
    戻ってくる額は微々たるもんだけど、翌年の市民税がかなり軽減されるので
    面倒だけどやってます。
    そろそろやらないと。面倒くさい。。。
    税務署のHPの申告書コーナーで作って印刷して郵送しておしまい。

    +63

    -1

  • 42. 匿名 2015/02/18(水) 17:26:49 

    ちなみに、他人の申告書を作成するのは無報酬であっても税理士法に反する犯罪です。
    実質的には身内の処理は黙認されていますが。

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2015/02/18(水) 17:29:05 

    私は複数箇所から給与や報酬をもらっているのですが、なぜかある会社のの源泉徴収税率が毎月20%近く取られているので
    還付申告で5〜60万返ってきます。
    他と同様の10.21%徴収にしてくれれば毎月こんなにカツカツじゃないのに…

    そんな感じの還付申告なので一刻も早く取り戻したく(笑)、2月上旬には郵送で提出しました。
    確定申告で追徴課税を取られる人は2/17〜の確定申告期間に申告ですが、
    還付金を受け取る人はそれ以前の年明けから提出可能だと知ったので
    今年は源泉徴収票と支払調書が揃い次第すぐに送りました!

    +12

    -4

  • 44. 匿名 2015/02/18(水) 17:32:54 

    昨年6月に仕事辞めてその後働いてないので保険の確定申告必要ですよね??
    保険会社からの控除証明書をもっていけばいいのでしょうか??
    国税庁のHPを見ても難しくて分からなかったのでどなたか教えてください。
    ちなみに家にパソコンがないのでネットではできないです……。

    +10

    -4

  • 45. 匿名 2015/02/18(水) 17:35:01 

    申告書が届かないのはなんでだろう。
    税務署行った方がいいのかな?

    +2

    -18

  • 46. 匿名 2015/02/18(水) 17:36:11 

    医療費控除しようと思ったら
    所得税ゼロだった∑(゚Д゚)

    +21

    -5

  • 47. 匿名 2015/02/18(水) 17:36:35 

    私も申告書届きません。
    申告書ないと申請できないんですか??

    +7

    -23

  • 48. 匿名 2015/02/18(水) 17:40:29 

    毎年、医療費控除だけなんですが、ネットで記載してプリントしたものに印鑑だけ押すだけなので、記入済みの方専用のブースでやるだけだからなのか、いつも早いです。

    今年は初日の午後2時前に市役所でやりましたが、10分も掛かりませんでしたよ。

    去年は私と子供が入院したのもあり、医療費が70万少し掛かってしまいましたが、20万ちょっと戻ってきます。

    +18

    -4

  • 49. 匿名 2015/02/18(水) 17:41:34 

    私は今年から青色申告ですが、管轄税務署から案内きた勉強会に行き、その後、税理士会の記帳勉強会に行き、記帳及び申告ソフトもらいました。

    全部無料です。おかげで楽勝です。

    ちなみに都内の税務署です。

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2015/02/18(水) 17:54:22 

    私もバイトしています
    田舎なので書面提出される方が多く、代わりにPC入力をしております
    今は比較的空いてると思います
    3月に入ると駆け込み申告が増えるので
    来場される方は、余裕持って来られることをお勧めします

    必要書類と印鑑、
    引き落としまたは振込み先の金融機関の通帳をお持ちくださいね

    +10

    -4

  • 51. 匿名 2015/02/18(水) 17:54:24 

    ウフフフフフ 自慢していいですか!今日提出してきましたァ!!!

    我が家は自営業で 私は外で働きながら 夫の会社の経理もしていて 帳簿をつけてます。
    全く簿記は素人だったので とりあえず税務署からの紹介で「青色申告会」に入り 一から教えてもらいました。
    そして帳簿は今流行りの経理ソフトで入力。
    入力(仕分け)さえ間違いなくしておけば 素晴らしくいい働きをするものです。

    経理を始めて3年 初めて2月中に提出できて 超テンションが上がってます(笑)許してください。
    簿記とか税金とか知らないことやわからないことが多いので 私にとっての青色申告会は 本当に素晴らしい存在です。

    +53

    -14

  • 52. 匿名 2015/02/18(水) 17:55:09 

    住宅ローン控除は、四年目なので会社がしてくれました。出産で医療費13万あるけど還付金ないらしいから確定申告しない予定です。

    +7

    -9

  • 53. 匿名 2015/02/18(水) 17:57:46 

    44さん
    退職した時に会社から源泉徴収票をもらっていると思うので、その紙と保険料控除証明書、印鑑、還付金の振込先が分かるものを持って税務署に行ってください。

    +22

    -3

  • 54. 匿名 2015/02/18(水) 17:57:53 

    やり方が分かりません。
    何を用意して何処に持って行けばいいんですか?

    +13

    -8

  • 55. 匿名 2015/02/18(水) 18:01:20 

    去年出産したので、医療費控除を申請します。

    戻ってくる額に期待しませんが、住民税が高くなるのは嫌なので面倒くさいけど、します。

    +14

    -3

  • 56. 匿名 2015/02/18(水) 18:02:12 

    昨年3月で退職した職場と七月までの短期のバイトの合わせて90万円くらいの収入も申告しなきゃならないのかな?申告書届いてないけど、源泉徴収票持って明日税務署行ってきます!!

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2015/02/18(水) 18:04:04 

    おとついイオンのイベントホールで申告してきました!
    所得税の還付のみだったので、思ったよりは楽でした。
    まだ2月なのに2時間かかった。
    会場にはスタッフさんが配置されてるので安心でした。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2015/02/18(水) 18:04:47 

    すみません、どなたか教えて下さい。



    医療費控除の領収書の額を明細書にまとめなきゃいけないのですが、自分でしなきゃいけないのですか?税務課の方がやってくれはしないですかね笑;初めてなのでよく分からずすみません…

    +8

    -15

  • 59. 匿名 2015/02/18(水) 18:09:11 

    確定申告の計算は慎重にやった方がいいよ。
    私は出産した翌年に確定申告したけど二千円しか戻ってこなかった。
    出産費用が50万円、検診で約7万円、子供が黄疸で入院したのでプラス5万円(乳児医療証が効いたかどうかは覚えてない)。
    出産一時金?が30万円補助されるとしても17万円ぐらいオーバーしたのに二千円はおかしい。
    多分、計算を間違えたのだと思う(´・ω・`;)

    +3

    -29

  • 60. 匿名 2015/02/18(水) 18:09:29 

    53さん
    44です。
    教えていただき本当にありがとうがざいました。
    明日早速いってきます!!

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2015/02/18(水) 18:10:49 

    去年ですが株で利益があったので、申告に行きました。
    税務署と証券会社に電話して、必要書類を持って申告相談所へ。つきっきりで、登録方法を教えてもらえました。
    20万円くらい税金を支払ったので、辛かったです。

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2015/02/18(水) 18:11:32 

    自慢はやだな

    +10

    -12

  • 63. 匿名 2015/02/18(水) 18:16:48 

    娘の矯正歯科で48万円くらいと、あと家族の医療費で¥530000かかったので行ってきました。
    ¥26000戻ってきます。
    町の役場でしてくれているので。
    各人別に合計していったから、10分もかからず終了しました。
    ただ、待ち時間2時間でしたけど。

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2015/02/18(水) 18:20:34 

    申告書が届かない方は、直接会場で申告してもらえます
    必要書類を持って 申告会場へいらしてください
    職員が対応していただけると思います

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2015/02/18(水) 18:23:03 

    パートで複数の収入があるので、毎年確定申告しています。戻ってくるのは微々たるものですが、納めなくて良い税金なのでちゃんと返してもらっています。

    何度もしてるしe-tax出来そうなんですけど、税務署に行ったほうが目の前で合っているかを確認してもらえるので、その安心感を求め毎回税務署に行っています。
    皆さん、親切に教えてくださいます!

    今年は住宅ローン減税の申告もありましたが、司法書士さんの書類の不備があり不受理でした。(泣)
    いま書類の再発行待ちです。
    書類の不備や不足があると受け付けてもらえないのし、私みたいに再発行だと日数もかかるので、早めに行くことをオススメします!!

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2015/02/18(水) 18:33:50 

    青色ですが、
    ふつーに自分でやります^o^
    簡単ですよ^o^
    何十万も返ってくるので、
    私的には毎年ボーナス気分笑

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2015/02/18(水) 18:50:25 

    プロとしてやってきます
    今日も30枚ぐらい作りました
    この時期は毎年修羅場、、

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2015/02/18(水) 19:01:33 

    税理士事務所で働いています。いろんなところから資料が送られてきているのですが、2月があと10日しかないことに気づき焦っています(°_°)ちょっと休憩したら頑張ります。

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2015/02/18(水) 19:03:58 

    主人がやってくれて 医療費で40000円近く戻ってきた。
    めんどくさいかもしれないけど、レシートと交通費を記載、毎回 帰宅中に作業してファイルにまとめます。
    主人は税務署に私は病院で治療をする時間に終わらせてます。
    スレチですが献血まで 私が出来ないからだそうです。
    40000は私が趣味のお金で趣味は病院に通っている方へ
    結局 0になるけど笑顔になるから

    +3

    -13

  • 70. 匿名 2015/02/18(水) 19:04:05 

    領収書が足りない...!

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2015/02/18(水) 19:05:52 

    68
    弟が税理士で 毎日遅いです
    日曜日 死亡してます

    毎年の事ですが

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2015/02/18(水) 19:07:48 

    不妊治療したので医療費控除しました!
    去年の暮れに全部領収書まとめて書類作ったので
    1月のうちに申請に行けました♡
    医療費控除初めてやりましたが、ネットのAll Aboutの情報だけで書類作れました

    ちなみに三万円返ってきました(*゚∀゚)

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2015/02/18(水) 19:11:56 

    医療費控除は病院の治療費用、院外のお薬の領収書、交通費です。
    最悪 ない場合は病院や院外で控除の為にお願いするとくれますが再発行の手数料がかかります。
    ポイポイ捨てなく大切に

    以外と知られない 会社経営の方だけがスーツとか制服扱いに基準がイライラする!
    1円でも回収する!

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2015/02/18(水) 19:14:04 

    59さん

    医療費がいくらかかっても医療費そのものが戻ってくるわけではありません。所得控除の項目に当てはめて年税額を算出したのち、給与等からこれまでに天引きされた源泉徴収税額との差額が多ければ還付になります。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2015/02/18(水) 19:15:16 

    本格的に込み合う前に今月頭に済ませてきましたー!
    初だったけど、教えてもらえたから簡単に出来た。
    けど頑張ってまとめて書類作った医療費とか交通費結局口頭で伝えて終わりだったから次からは手抜いて行く!!

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2015/02/18(水) 19:16:05 

    自営の方の確定申告は難しいですよね!
    給与収入だけの人だと簡単だよ!!
    私は去年退職したから自分の確定申告に行きます!全額還付!
    医療費や社会保険の控除がわたしはもう控除しきれないので、旦那の方から控除することにしました!
    で、旦那の源泉徴収票を確認したら、配偶者控除が無になっていることを発見。
    危ない危ない!
    なんだかんだで二人合わせて65000円くらい還付される予定です!

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2015/02/18(水) 19:17:30 

    74です。

    説明が下手でしたが、

    年税額 < 源泉徴収税額 の場合に
    差額が還付され、
    逆だと納付になります。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2015/02/18(水) 19:18:00 

    去年会場へ行って教えてもらいながら、初めてネット?で申告しました。
    ネットで1度すると、申告書類が届かなくなるのでしょうか?
    去年までは用紙がきてました。
    自分で書いて提出していたのですが、去年は25年度に新築した家のことがあったので、会場へ初めて行ってネットでしたのです。
    そして今年用紙が届いていないのです…^^;
    どうして届かないのかわからないので、わかる方教えて下さいT_T

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2015/02/18(水) 19:19:36 

    先日終わらせてきました!早目が待ち時間もそんなになく楽です。
    無料相談で、不備のあった物を今一度揃えたりはしてないのでしょうか?
    ちなみに私は去年退職。その後再就職していないので、源泉徴収票、生命保険など入っているため、保険会社から送られてきたハガキ(保険会社によっては書類?)、旦那の扶養にまだ入ってないため、国民健康保険の納付書と年金納付書の控え(コンビニとかで払った時にお客様控えですって切って渡されるやつです)、通帳を持って行きました。自宅にパソコンもないので、税務署まで出向きました。
    10年ぶりくらいなので、サッパリわかりません!と恥ずかしがらず言ってつきっきりでやりました。間違うよりは恥を捨てて聞くのが大事です。来年は自分でやれるようになろうって気持ちでいいと思います。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2015/02/18(水) 19:21:48 

    私も不妊治療の医療費控除申請してきました!
    150万近く使って、助成金は30万、医療費控除還付金は2万ちょい。
    貰えるものは少しでも欲しいから、私のパート分の800円もきっちり請求してきました(^-^;

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2015/02/18(水) 19:36:42 

    税理士です(^o^)/

    毎日残業で辛いです(泣)
    ただひたすら頑張るしかないですが…
    自分のはさっさと済ませて還付金振り込まれてました。

    同業者の方、お疲れ様です!
    頑張りましょう。

    +21

    -3

  • 82. 匿名 2015/02/18(水) 19:37:22 

    青色申告会の会員なので自分で作成してチェックしてもらって出してます。税務署じゃないので日曜もこの時期は開いているので助かってます。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2015/02/18(水) 19:41:32 

    今年はアルバイト2つ(短期)してたので自分で確定申告しなきゃいけません
    片方(もう辞めた方)の源泉徴収票が見当たらないのでそれは電話なりで請求すればいいんでしたっけ?
    基本的には源泉徴収票と用紙があれば大丈夫ですか?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2015/02/18(水) 19:55:26 

    確定申告って次年の税金にも関係すると聞いたのですが…本当ですか?

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2015/02/18(水) 19:57:46 

    今年初めて申告しました。
    期間前(混み合う前)に質問だけでも...と税務署に行ったら
    署内には確定申告の流れが完璧に出来あがっていて
    悩む間もなく所定の位置に案内されましたw
    そして、ほとんどその場に居た職員さんがさっさと書類に記入してくださり
    あっという間に確定申告終了。
    それまで書類不備など無いか何度も確認して緊張していたのがウソの様でしたw

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2015/02/18(水) 19:58:30 

    自営になって2年目ぐらいに、税務署が無料で税務指導の方を付けてくれて、
    月に1回、帳簿の付け方を家に来て教えてくれて、助かりました。
    そういうのないのかな、今は?

    今年は仕事が忙しくて、全然手を付けていません。
    そういえば、4年前の3.11の地震のとき、ちょうど帳簿付けてたんだっけ・・・。
    あぁ、面倒臭いし、憂鬱。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2015/02/18(水) 19:59:17 

    86ですが、書き忘れました。
    青色申告のほうです。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2015/02/18(水) 20:13:32 

    普通に 扶養の103万をpartで超えて、
    市民税・県民税の為にして下さいと 申告書が
    送られて来たのだけど‥。 
    ここには そんな人いないかな?

    昔は10年以上確定申告はしていたけど、
    ここ数年してないから、面倒くさくって   
     
    医療費控除と 医療保険の自己申告が‥
    気が重い~~  TV 見てないで、やれってか  

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2015/02/18(水) 20:25:25 

    税務署ではなく市役所からお知らせ来ましたね
    来年に回そうと思ってたのに

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2015/02/18(水) 20:59:03 

    会場で待つのが嫌で、毎回郵送しています
    高いけど、計算事務処理苦手なもので、会計ソフト使ってやってます

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2015/02/18(水) 21:12:35 

    締め切り後でも問題ないから混んでるときにわざわざ提出しませんね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2015/02/18(水) 21:12:35 

    今年から~どさくさに紛れて~所得税とは別に~
    復興ナンチャラ税取られた!!
    (°Д°) カッ~ぺッ!!

    +12

    -6

  • 93. 匿名 2015/02/18(水) 21:13:06 

    84さん

    確定申告で所得額が確定すると、次年度の住民税額が確定すると聞きました。
    そのことかな?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2015/02/18(水) 21:29:08 

    はーい税理士でーす
    時間の許す限り答えるよ~

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2015/02/18(水) 21:40:57 

    副業してるんだけど今年から基本的に全て特別徴収ですと言われてしまった。。。
    本業も普通徴収だから安心しきって副業してたけど
    もうこれはどうにもならないのかな。。。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2015/02/18(水) 21:48:45 

    税理士事務所で働いてます!
    申告も始まったばかりなので、のんびりしてる方が多いです(^^; 
    今は残業時間も短め。3月になったら大変なことになるかも・・・
    無料相談は待ち時間が長いので出来るだけ自分でやって提出するだけ、のほうがいいと思います。
    少額でも還付金があるのは嬉しいですよねー。自分の医療費も計算しなければ!




    +3

    -0

  • 97. 匿名 2015/02/18(水) 21:50:20 

    94さん
    教えて下さい。
    去年6月に退職し9月に出産しました。
    医療費控除をしたいのですが、この場合私の源泉徴収がいりますか?
    旦那の源泉徴収ですか?
    ちなみに私は旦那の扶養に入りました。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2015/02/18(水) 21:50:56 

    94さんお願いします!
    長年休業して去年度から自営再開しました。
    通帳が同じだったので、休業した年の普通預金の残高と
    開始した時の残高が違います。 

    貸方・借り方で調整すればよいと聞きましたが
    金額 借方<>摘用<>貸方<>金額のうち
    <>に当てはまる用語はどのように入れたらいいのか教えて頂けませんか。

    現在まだ振替伝票で起こしてる最中で、元帳に記入する時どうしても
    そこが肝心なので。お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2015/02/18(水) 21:53:08 

    税理士さんや税理士事務所で働いている方たくさんいますね〜!!
    こういった手続きや計算に弱いので尊敬します!お仕事頑張ってください*\(^o^)/*

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2015/02/18(水) 21:55:39 

    確定申告しないとどうなるのですか?
    還付金が無いだけですか?
    分かる方教えてください。

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2015/02/18(水) 21:55:54 

    出産費用ってお金が戻ってくるけど確定申告するの?
    入院に保険金が出たら確定申告出来ないってのと同じものだと思ってた…

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2015/02/18(水) 21:56:18 

    94より97さんへ
    医療費控除は旦那さんの確定申告で申告した方が良いですよ
    旦那さんの源泉徴収票と医療費のレシート(自分で集計してね)持って税務署へGO

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2015/02/18(水) 21:59:06 

    94より98さんへ
    残高相違分を「事業主借」とか「事業主貸」勘定で処理すればOK

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2015/02/18(水) 22:03:27 

    94さん有難うございました。
    差額が10万だったら 振替伝票は 
    100000 事業主貸 休業分残高調整 事業主借 100000
    で元帳開始してみます。とても助かりました!頑張ります。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2015/02/18(水) 22:04:57 

    94さん
    97です。
    早々に解答していただきありがとうございました!さっそく明日行ってきます!

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2015/02/18(水) 22:06:39 

    104さん
    ちょっと違う
    普通預金が10万円増えてたら
    普通預金10万 / 事業主借 10万
    これで普通預金の開始残高合うでしょ?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2015/02/18(水) 22:13:01 

    税務署行くときは
    ハンコと申告者の還付金振込先口座がわかるもの
    持って行ってねー

    ものすごく混んでるから天気の悪い日を選んでいくと良いよ
    週明けは避けた方が良い

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2015/02/18(水) 22:22:15 

    44さんへ。

    私も5月に退職して、その後働いていなかったので、確定申告しました。
    私は約8万円還付されたので、ぜひがんばってください^o^

    方法!
    私は、区役所で行われている確定申告相談に行きました。
    流れは、①税理士さんに状況を話し、源泉徴収票や控除証明書などを渡す。②税理士さんがその場で用紙に下書きを記入してくれる。③会場内にあるパソコンコーナーに係の方がいて、その下書きを見ながら一緒に入力してくれる。④終了!
    と、自分ではほとんど何もしませんでした。
    税理士さんもパソコン入力の方も10名くらいずついて、すぐに順番が回ってきたので、待ち時間もほとんどなかったです。

    ちなみに仙台市です。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2015/02/18(水) 22:26:34 

    106さん。
    !そうだ普通預金の存在を忘れてました。
    7年ぶりなのであたふたですみません。
    来週申告会で記帳指導受ける前に94・106さんのおかげで
    進められそうです。有難うございました。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2015/02/18(水) 22:27:26 

    還付金は自分から申告しないと戻ってこないものなので必要な人は面倒でもした方が良いですよ。
    年度の途中で退職して年末調整を受けてない人や退職金(退職所得)で正規の税額を越えて源泉徴収されてる人は確定申告すると税金が戻ってきます。夫が早期退職した時、確定申告でかなりの額の還付金がありました。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2015/02/18(水) 22:41:24 

    国民年金と国民健康保険の控除証明書は必要ですか?
    初めてなので全く分かりません

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2015/02/18(水) 22:42:34 

    自営業なので税理士さんへ集計だけして渡します。

    コンサルタント料だと割り切って払ってます。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2015/02/18(水) 22:48:39 

    今まで不動産収入として、自宅の一階で3店舗分の貸店を白色申告していたのですが、空いた一箇所で去年から飲食店をしています。

    青色の10万円控除の申請するつもりなのですが、全然わからん…(-。-;

    確定申告自体はずっとしていたので大丈夫なのですが、とにかく帳簿がわからない!

    全部その場での現金取引なので、売り掛けや買い掛けがないんですが、どうしたらいいんでしょうか??

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2015/02/18(水) 22:50:18 

    個人事業なので自分でちょこちょこやって初日に提出してきました。
    一応、事業を始める前に簿記2級を取得しておきましたが、今は会計ソフトが何でもやってくれるので仕訳さえできればパパッと申告できるので便利ですね。

    還付金があるのはいいけれど、それ以上に国民健康保険税が高すぎて毎年びっくりする( ;∀;)

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2015/02/18(水) 22:59:40 

    歯の治療で80万かかったので
    医療費控除受けたら
    4万しか戻らなかった。
    もっと戻るものかと期待はずれでした。

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2015/02/18(水) 23:07:47 

    土日も税務署の窓口をあけてくれ!
    働いてるから平日行けない。

    +10

    -3

  • 117. 匿名 2015/02/18(水) 23:09:03 

    夫の扶養に入ってる専業主婦ですが、知人に不動産の紹介をして謝礼を頂きました。
    額が大きくて夫の扶養を外れたため、自分で確定申告をしないといけないのですがどんな書類が必要なのかさっぱりわからず(+_+)
    還付金を貰える確定申告なら多少面倒でも頑張りますけど、かなりの税金を取られるんだろうな、と思うととっても憂鬱です。

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2015/02/18(水) 23:11:38 

    111さん
    国民年金は控除証明書の添付が必要です。
    国民健康保険は不要で、保険料額のお知らせがくるだけで証明書はありません。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2015/02/18(水) 23:14:01 

    毎年レシート計算して自宅パソコンで税務署のホームページの作成コーナーで必要な数字入れたら勝手に還付金など計算してくれるから、よく分からないままそれで提出していますが、普通は自宅パソコンの作成コーナーは利用されないのですか?
    毎年レシート計算と経費の分類の内訳計算が面倒なだけで提出書類はパソコンが勝手に計算してくれています。
    今更ながら間違えているのか不安になりました。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2015/02/18(水) 23:16:16 

    114
    高いですよねー、国保。
    去年は、40才になったこともあり介護保険も加わり、85万も取られました・・・。
    風邪ぐらいで医者に行く奴を見ると蹴り飛ばしたくなるようになってしまいました・・・。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2015/02/18(水) 23:57:40 

    医療費控除ですが、所得(収入じゃないよ)200万以上の場合は10万を差し引いた残額が、所得200万未満の場合は所得の5%を差し引いた残額が医療費控除額となります。
    所得から医療費控除を差し引いた上で税率をかけて出した税額が、源泉徴収税額よりも低ければ差額分の所得税の還付を受けることができます。
    保険金や助成があった場合は、その支給の対象となった治療費や入院費等のみから差し引きます。骨折で5万、盲腸で12万かかり、骨折に対して10万の保険が下りたなら、差し引きは骨折の治療費のみから行い、盲腸の治療費から残り5万を差し引くことはしません。
    生計が同一の親族の医療費はまとめて控除にとることができます。
    病気や寝たきりでオムツが必要な場合、医師がおむつ使用証明書を書いてくれたらオムツ代も医療費控除になります。
    ドラッグストアで買った風邪薬なども控除対象です。ただし漢方や湿布などは対象とならない場合が多いです。
    医療費控除は住民税の所得割額の計算にも影響します。所得税の還付が無いからと諦めないでください。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2015/02/19(木) 00:02:39 

    118
    ありがとうございます!
    助かりました!
    早速明日国民年金のとこに電話して発行してもらいます

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2015/02/19(木) 00:28:50 

    昨年1月に退職し主人の扶養に入り、2月にマンションを購入して、5月に帝王切開で子どもを出産しました。

    申告は必要ですか?
    何を持ってどこへ行けばいいでのでしょうか…?

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2015/02/19(木) 00:57:33 

    絵描きです。今年で5回目…かな
    結構戻ってくるから嬉しいけど
    なかなか慣れないし面倒(´へ`)

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2015/02/19(木) 00:58:46 

    三年前、四年前の源泉徴収票を無くしたのですが、再発行した方がいいでしょうか?その期間の給与明細は手元にあるので、いらないのかな・・・?とも思っているのですが・・・

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2015/02/19(木) 03:12:37 

    123
    まず確定申告について徹底的に勉強して出直してきな
    基本的には自営業者やフリーランサーや2箇所以上から給与を貰ってる人等が対象
    源泉徴収で一時的に徴収されてる税金に対して自分の所得金額を申告をして正しく計算しなおしてもらう事
    徴収されすぎていたらその差額を返してもらえるし逆に全然足りなかったらその分の税金取られる
    出産費用や住宅ローンは控除の一部で全額返って来る訳ではない

    この説明が分からなかったら多分あなたは確定申告できないと思う
    ここのトピを見て、私も出産した!マンション買った!お金戻ってくる?!みたいなテンションで書き込む所ではないよ

    +13

    -5

  • 127. 匿名 2015/02/19(木) 04:02:27 


    123デキコン

    +1

    -5

  • 128. 匿名 2015/02/19(木) 05:16:00 

    過去に確定申告を5年ほどやってたことあるので何となくは覚えてるんですが、
    あれから10年近く経って、今年久々に今年確定申告しなきゃならない
    当時は親切にマンツーマンで教えてくれた役所の人いて本当に助かった
    久々の確定申告、無事にさっくり終われることを願うばかり!
    しかし目下の問題は、 平日の17時までな確定申告相談窓口的なとこに行けないこと…(>_<)

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2015/02/19(木) 05:42:26 

    出産したから医療費と昨年新築マンション購入したから申告するけど、旦那の名前でする場合は妻が代理で申告会場いってするのは無理?
    作成して郵送が無難ですか?

    +0

    -7

  • 130. 匿名 2015/02/19(木) 07:36:35 

    主人給与収入のみ、ふるさと納税をしたので今年初めて確定申告しました。税務署のパソコンを使ってe-tax入力、プリントアウトして提出。ワード入力できる人なら数十分で終わると思います。あまりに簡単で拍子抜けしました。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2015/02/19(木) 07:38:45 

    家を建てたので、サラリーマン世帯だけど今年だけやらなきゃいけません。必要な書類は揃えたので、あとは計算するだけです。頑張ります〜

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2015/02/19(木) 09:27:58 

    たまに医療費控除で退勤が返ってくると思ってる人がいるけど、そんなわけないですよね。
    治療行為受けてるんだから。

    追徴課税されて税務署で逆ギレしてる人もいるし、待ち時間が長すぎて怒り出したり。
    確定申告は1月から始まってるからCM始まる前に行ったら空いてますよ。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2015/02/19(木) 09:29:20 

    すみません。

    退勤→大金

    でした。お詫びして訂正いたします。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2015/02/19(木) 09:34:00 

    ナゾのマイナス魔w
    人の確定申告、何が気に入らないんだろう

    +2

    -5

  • 135. 匿名 2015/02/19(木) 09:43:02 

    税理士さんにやってもらうことをお勧めします。

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2015/02/19(木) 11:05:17 

    退職者です。
    税務署なう。
    大行列(´・_・`)

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2015/02/19(木) 11:23:36 

    113さん
    青色申告承認申請の届け出はしてありますよね。青色なら65万の特別控除受けられますよ。
    飲食店でも毎日の売り上げや仕入れ、光熱費等の経費、損害保険料や固定資産の減価償却、棚卸など各種帳簿をつける必要があります。不動産収入もあって複雑なら税理士さんに頼んだ方が安心ですが、報酬を払うほどの収入が見込めないなら税務署できちんと指導を受けてから自分で市販の青色申告用の会計ソフトで管理するのもいいと思います。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2015/02/19(木) 12:33:58 

    教えてください。

    本人じゃなくても申告できますか?
    赤ちゃんがいるので、自分で行くには一苦労です。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2015/02/19(木) 12:38:04 

    137さん、おっしゃる通り!すごく適切なアドバイスだと思います。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2015/02/19(木) 13:20:40 

    私は夫と結婚して三年間あのくそめんどい領収書の整理やったなあ。去年から税理士さん雇ったけど楽!
    領収書は内容だけ書いて送れば全部税理士さんがやってくれるし
    うちは月2万報酬払って年間24万だよ
    それも経費になるよ

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2015/02/19(木) 13:27:59 

    入院代10万くらいかかったのをしようかと思ったんだけど、すごく大変そう…
    5000円もいかないみたいだし、迷ってしまう。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2015/02/19(木) 13:52:48 

    はーーー書類集め苦手大変ーーーーー

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2015/02/19(木) 14:49:17 

    昨年家を建てたので今年は初の確定申告です!!!

    なにをどうすればいいのか全くわからなかったんですが、先日説明会に行き丁寧に教えてもらい、書類も全て記載してチェックまでしてもらいました。

    そして今日提出!
    なんだか達成感があります(*´˘`*)

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2015/02/19(木) 15:03:01 

    教えて頂きたいです!

    主人が昨年8月に仕事を退職、9月から今の職場と副業をしてます。
    副業が20万超えると、確定申告しなくてはいけない事は知ってるのですが、書類は何が必要でしょうか?

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2015/02/19(木) 16:23:17 

    自営業で今年で3回目。
    白だから楽だけど、現在悪阻真っ最中で机に座っていられない位調子が悪いから正直手付かずで放置してる。。。
    でもそろそろやらなきゃ( ;´Д`)

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2015/02/19(木) 16:51:01 

    フリーランスで仕事をしています。
    毎月領収書の整理をすればいいのもを・・
    私は1年分の領収書をぜーんぶファイルに突っ込んでいただけでそこから仕分けして計算しました!
    めんどくさいな〜なんて思うんだけど、やり始めると整理されていくのが気持ちいいんですよね
    ここ読ませてもらって天気の悪い日が空いてるとのことなので、狙って税務署に行こうと思います

    みなさん還付金どんなふうに使いますか?貯金?それともそのまま生活の足しに?
    私は昨年の還付金は覚えがないので生活の足しになったような気がします(^_^;)

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2015/02/19(木) 17:46:15 

    医療費控除だけだったら、郵送でもいいの??

    国税庁のHPがイマイチ分かりにくくて…^_^;

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2015/02/19(木) 17:59:58 

    今年は初めて申告予定。
    月曜日代休なので税務署行ってきます。
    一人じゃ無理なので教えてもらいます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2015/02/19(木) 19:01:39 

    147さん
    レーシックが医療費控除の対象になることを知り、5年前の控除を受けるために今年はじめて確定申告書を作成しました!
    会社で経理をしており、先日税理士の先生が来社した時に確認したところ、郵送で送って問題ないとの事でしたよ( ^ω^ )
    領収書が多い場合は封筒にまとめて入れたらいいし、返して欲しければその旨を書いて返信用封筒を入れておけば返却してくれるそうです!

    医療費控除だけなら数字をいくつかいれるだけで国税庁のHPから作成できました!今年は話題のふるさと納税もしてみようと思います♡

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2015/02/19(木) 19:17:11 

    149さん

    ご丁寧にありがとうございます!

    早速、返信封筒を同封して送ろうと思います(*^_^*)

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2015/02/19(木) 20:03:07 

    医療費控除にもうひとつ!

    通院でやむを得ないとき(妊娠中や骨折なと)に使ったタクシー代も
    控除の対象になります
    予防接種や健康診断のときのは控除対象外になりますので気をつけて。

    あらかじめ計算して メモを付けて下さいね
    職員も確認しますがメモ作成はご自身でお願いします

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2015/02/20(金) 02:57:00 

    疑問なんですが、店舗も持たないような、細々と自営業してる人は、確定申告してるんでしょうか?
    しなければ税金払わない訳ですよね。
    不動産等大きな買い物をしなければ、税務署にも分からない様な...
    何かチェックするシステムとかあるのでしょうか?
    無知ですみません。ご存知の方がいれば教えて下さい。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2015/02/20(金) 08:31:13 

    152さん
    税務署を甘くみてはいけません。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2015/02/21(土) 01:50:44 

    フリーランスで、還付金どころか、追徴課税され、
    来年は予定納税(だっけ?)とか、払わされることがあります。

    年商が1000万前後をゆらゆらしてるので、客先に消費税を負担させられません。
    消費税は自腹になります。
    サービス業なので、簡易課税で、年商×8%×5%になりますが、
    全て自腹です。
    これって、なんとかならなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2015/02/27(金) 21:40:29 

    支払う額が高すぎてショック

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2015/02/27(金) 21:42:35 

    自営で専従者の人いるかな
    副業しちゃいけないんだよね?
    してる人はどうして税務署でバレないのかな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2015/03/09(月) 07:03:21 

    医療費のレシートは過去五年分程集めてるけど、
    計算メンドイ。。
    締切間近で焦る
    代行で計算してくれるサービスってないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード