ガールズちゃんねる

世界の珍しい民族・部族について語りましょう

206コメント2020/09/28(月) 20:49

  • 1. 匿名 2020/09/26(土) 15:55:35 

    世界には、外界と接触していない部族が100以上あると言われています。未だに石器時代のような生活を維持する部族も存在します。外界と接触しないわけですから、当然彼らの生活や思想は謎に包まれています。
    そんな珍しい民族・部族について皆さんで語りませんか?

    +96

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/26(土) 15:56:53 

    センチネル族

    2020年になっても文明がなく、石器時代と変わらない暮らしをしている民族が実在するなんて…

    +203

    -2

  • 3. 匿名 2020/09/26(土) 15:56:56 

    アフリカの産まれた赤ちゃんアリに食べさせるる部族
    精霊に返すんだっけ?

    衝撃だった

    +116

    -2

  • 4. 匿名 2020/09/26(土) 15:56:57 

    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +141

    -3

  • 5. 匿名 2020/09/26(土) 15:57:08 

    む、難しいな、、、。で主は何か知ってるの??

    +10

    -15

  • 6. 匿名 2020/09/26(土) 15:57:29 

    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +66

    -0

  • 7. 匿名 2020/09/26(土) 15:58:07 

    >>3
    アマゾンのヤノマミ族ね。

    +73

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/26(土) 15:58:10 

    >>3
    すみません、南アメリカのヤノマミ族でした

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/26(土) 15:58:18 

    >>4
    日本の味はうけるのかな?☺

    +92

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/26(土) 15:58:41 

    コドモベヤから出てこない部族がいるらしい

    +76

    -6

  • 11. 匿名 2020/09/26(土) 15:59:19 

    >>1
    戦闘民族 サイヤ人

    +5

    -11

  • 12. 匿名 2020/09/26(土) 15:59:22 

    テレビやケイタイが無いという生活している部族はいるのかな。

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/26(土) 15:59:38 

    >>4
    現地の食事!?

    じゃなきゃ塩分、油分摂りすぎでお腹こわすのでは?

    +72

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/26(土) 15:59:41 

    数年前タンザニアに旅行行ったんだけど、マサイ族は観光化しまくってたw
    スマホ持ってるし、你好!って気楽に挨拶してくるし、日本人の彼女がいたよーって写真見せてくる人も
    まあ観光客があれだけ来てればそうなるよね

    +177

    -2

  • 15. 匿名 2020/09/26(土) 16:00:23 

    インドネシアのトラジャ族
    独特の死生感が興味深い

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:33 

    数年前、新しい部族が見つかってアメリカ?の研究者が乗り込んだら食べられて帰ってこなかった事件なかった?

    +108

    -3

  • 17. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:38 

    普段はネットも使いまくってるけど観光客が来たら喜んでもらえるように部族に戻って踊り見せてくれるとこもあるらしい

    +143

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:46 

    >>2
    よそ者がいったら馴染めなそう

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:48 

    パプアニューギニアのセピック族

    子供の頃に世界丸見えでみたけど、成人の証でワニの鱗を人体に埋め込む…
    めちゃくちゃ痛そう。実際、儀式後の成年はあまりの痛みに気絶して運ばれて出てきた。

    画像貼りたいけど多分集合体恐怖症のひとにはキツイ画像なので割愛

    +126

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:52 

    ちょっと前まで見つけたら、接触して「保護」してたけど最近は接触せずそっとしておく方針に変わった。
    昔、見たドキュメンタリーでは白人の保護団体が、
    村人を一列に並べて口の中を見たり健康診断してたのを見て家畜のように扱っていると感じた。

    +93

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/26(土) 16:02:01 

    こういう人たちって近親婚繰り返してるってことなの?たまにべつの部族と結婚して違う血を入れたりするのかなぁ。

    +111

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/26(土) 16:02:14 

    >>14
    結構有名だよね
    民族衣装は仕事着で普段は私ちちと変わらない服装で家もちゃんとあるらしいね

    +107

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/26(土) 16:02:22 

    スペインの バスク人

    近隣の国と交わらない独特の文化を持った民族。
    (バスク風チーズケーキ、去年流行りましたね)

    内部で結婚するためか、rh-が60%、O型が最も多い。いろんなことにまだ謎が多い。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +91

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/26(土) 16:02:24 

    >>18
    馴染む馴染まないより上陸前に殺される。

    +105

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/26(土) 16:03:13 

    >>2
    凄いよね
    スマトラ沖の地震で島民の安否を気づかった救援部隊にまで攻撃して追っ払ったらしいし

    +126

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/26(土) 16:03:48 

    パプアニューギニアのセピック族だっけ

    成人の儀式で体にワニの鱗を象る儀式
    カミソリで皮膚を切って樹液を塗って皮膚を盛りあがせる。感染症で亡くなったり気絶したりするみたい
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +45

    -45

  • 27. 匿名 2020/09/26(土) 16:03:50 

    山形土人
    よそ者はマットにつつまれるらしい

    +4

    -33

  • 28. 匿名 2020/09/26(土) 16:04:01 

    最後のイゾラド達って今頃、どうしているんだろう。

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/26(土) 16:04:48 

    >>18
    グーグルアースでは島に座礁した船がいまだに取り残されてるところが見れるよ
    船の船長や乗組員は島民に殺された

    +98

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/26(土) 16:05:01 

    >>17
    マサイ族はビジネスマサイだからね。

    +85

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/26(土) 16:05:46 

    今年からは発見しても絶対に接触しない方が良いよね。
    興味本位に近づいて過去の悲劇を繰り返すな。

    +93

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/26(土) 16:06:15 

    >>22
    そう
    カメラを向けると喜んでポーズと決めてくれるけど勿論チップを要求される(本来のマサイは写真を嫌がるらしいけど)
    あとなぜか一人のマサイにホテルに誘われたw

    +94

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/26(土) 16:07:31 

    >>22
    シティ・マサイだね
    リロイ太郎さんのお母さんもこのシティ・マサイの人
    写真見たけど綺麗な人だったわ

    +74

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/26(土) 16:08:23 

    >>23
    ボリバル、エビータ、ゲバラ…
    パット見ただけで有名人が多いね

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/26(土) 16:08:35 

    >>19
    >>26が書いてくれてる。
    鱗を埋め込むのじゃなくて、傷をつけて皮膚を盛り上げるんだよー。

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/26(土) 16:08:41 

    >>3
    調べたら必ずって訳じゃ無いんだ。人の子として育てるか、精霊に返すか選ぶんだね。
    選ぶってやり方も、国際的に見れば人道的に色々と引っかかりそうだけど。

    +99

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/26(土) 16:08:45 

    >>29
    乗組員は確かヘリで救助されて無事だよ
    北センチネル島民から殺されそうと救助要請して急ぎで救ってもらってたはず

    +75

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/26(土) 16:09:35 

    >>2
    島に近づいたヘリコプターに怒った島民が弓穿って攻撃してる映像見たことある
    B29に竹槍的なの思い出したわ

    +120

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/26(土) 16:10:46 

    >>23
    ヨーロッパの孤立言語バスク語は、孤立言語の日本語と語順が同じ

    +64

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/26(土) 16:11:56 

    >>10
    ヒキコモリ?

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/26(土) 16:14:12 

    >>20
    保護する必要ってあるのかな?
    彼らなりに生活を守ってるなら、そっとしておくべきで、余計なお世話だよね。

    +122

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/26(土) 16:14:25 

    ブッシュマンからコイサンマンに呼び名が変わった。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/26(土) 16:14:35 

    南極に近いという極地に暮らしながら裸で服を着ると病気になってしまったヤマナ族

    ヤーガン族 - Wikipedia
    ヤーガン族 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ヤーガン族 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ヤーガン族言語ウォッチリストに追加編集この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼...

    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/26(土) 16:14:38 

    >>6
    懐かしいw

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/26(土) 16:15:18 

    >>19
    そうそう。今はカミソリで切りつけるんだよね
    昔は竹で切りつけていたから痛みも余計酷かったそうだって

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/26(土) 16:15:18 

    >>19
    怖いもの見たさで>>26さんのを見てきたけど、>>19さんの優しさに胸が熱くなったよ…
    ぎゃあああ…!!ってなった!

    +58

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/26(土) 16:15:27 

    エチオピアのムルシ族の女性の下唇に穴をあけて皿をはめる風習は日本人からみるとちょっとぐろいけど悲しい歴史があるそう

    19世紀エチオピアでは奴隷として黒人が沢山拐われたけど女性は美人な方が高く売れるからわざと醜く見せるように下唇に穴をあけて皿をはめたらしい

    いつの間にか部族の間ではそれが美しさの象徴になり皿が大きいほど良いところに嫁げると風習になってしまったらしい

    今はエチオピア政府が禁止令を出してその風習は廃れてきた

    奴隷制酷すぎる

    +146

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/26(土) 16:15:37 

    >>41
    「絶滅」しないように「保護(管理)」するんだって。

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/26(土) 16:15:47 

    民族社会研究の本なんかを読むと、人間の本質や現代社会で問題になっていることにも無関係ではない根源みたいなものが見えてきて、示唆に富んでいると感じる。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/26(土) 16:16:02 

    >>4
    出汁の味大丈夫なのかな
    外国の人って生臭!ってなって好まないよね

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/26(土) 16:17:14 

    >>23
    たしかベレー帽の発祥はこの地方からだったよね

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2020/09/26(土) 16:18:38 

    >>41
    こっち都合だね。
    彼らには関係ないだろうに。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/26(土) 16:19:22 

    >>7
    キリスト教の宣教師が現地に布教に行ったけど、ヤノマミ族の価値観を知ってキリスト教を捨てたってエピソードがかなり興味深い

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/26(土) 16:20:35 

    >>2
    センチネル族はガチで外界と接触しない部族ですよね。接触しようと近づくと弓矢で殺されます。そりゃ彼らにとって私たちは危険生物だから当然なんだけどね。
    そっとしておくしかないから知りようもないけど…、毎日どんな暮らしをしてるのか、人間関係や言語、寿命はどれくらいなのか、色々気になります。

    +97

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/26(土) 16:21:42 

    >>48
    それもおかしな話だよね
    自然にしててあげたらいいのに。
    絶滅してもそれが運命なのだろうと思う。

    インドの北センチネル島の先住民の所に数年前アメリカの宣教師みたいな人が行って殺されたじゃん
    神はあなたたちを愛してますとか言って

    余計なお世話なんだよ。
    キリスト教は侵略の歴史が濃すぎて引く。

    +160

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/26(土) 16:23:46 

    >>54
    Wikiによると推定人口250人くらいらしいから、近い血で繁殖していってるらしいね
    三宅島くらいの小さな島らしいし、多分近いうちに絶滅するんじゃないかな

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/26(土) 16:24:23 

    >>48
    どんだけ上からなんだ~

    +25

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/26(土) 16:24:52 

    >>47
    インドのアパタニ族も似たような理由で、女性が鼻の穴に木栓と刺青をするんだって。
    他部族からの誘拐防止にわざと見にくい容貌にする。
    どこか忘れたけど中央アジアあたりにも、モンゴル帝国軍に連れ去られないように眉毛をボーボーにして繋げる民族がいたような。。。

    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +64

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/26(土) 16:25:00 

    >>46
    珍しい民族トピだから私たちとは生活習慣も違うし驚いたり野蛮だとか残酷だと感じたりするのも覚悟で閲覧だよ

    +11

    -5

  • 60. 匿名 2020/09/26(土) 16:26:38 

    >>56
    近親婚を繰り返してることになるもんね、おそらく。
    免疫もないだろうし、近々滅びてしまうような気もするね。

    +82

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/26(土) 16:28:18 

    >>56

    そんな少ない人口なのにコロナ感染者が出たニュースがあったと思う

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/26(土) 16:29:23 

    >>54
    そうなった理由も彼らなりにあるんだよ
    昔はあの島の周囲の島とは交流もあったけど交通網の発達でよその地域の人の持ち込んだ病気への免疫がなくて周囲の島の島民が激減したんだって

    +64

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/26(土) 16:29:52 

    >>53
    ヤノマミじゃなくてピダハン。
    宣教師は棄教したから離婚された。
    言語学者でもあったので言語も研究してた。
    すごく興味深い言語らしい。

    +51

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/26(土) 16:30:28 

    アフリカで太っちょ村ってのがあるの知ってる
    太ってるコンテストが年一回あってその為に太ってる羊?のミルクに血を入れたのが主食

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/26(土) 16:31:24 

    >>3
    生きたまま、てわけじゃないんだね。殺してからアリ塚に放り込んで最後燃やすそうな。

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/26(土) 16:33:31 

    お歯黒はミネラルが含まれていて虫歯防止になるから日本や東アジアや東南アジアの一部では特に既婚や子供を産んだ女性に使用されたらしい

    江戸時代くらいまでお歯黒を着けた口元が素敵!みたいな人も沢山いたらしい

    +28

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/26(土) 16:33:39 

    >>55
    レア物って貴重だから。
    動物の絶滅危惧種を保護するでしょ。
    人間は動物の長だってGODが決めたから、保護管理するのは義務。
    あと、知的好奇心。

    +4

    -20

  • 68. 匿名 2020/09/26(土) 16:35:05 

    >>4
    赤い戦士に赤いキツネ?!

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2020/09/26(土) 16:35:23 

    >>58
    中央アジアじゃいまでも繋がり眉が美人の基準になってる国もあるよね
    写真は19世紀のペルシャの王室の子女で美人として誉高く145人に求婚されたそう
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +62

    -3

  • 70. 匿名 2020/09/26(土) 16:35:43 

    >>54
    極々狭い範囲で限られた人数としか接触しないから、こちらにとっては何でもないような菌に弱い。感染しても抵抗力も薬もないから、あっという間に広がって民族が絶滅するかもしれないから、外の世界の人たちと接触するのは危険って何かで見た。

    +51

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/26(土) 16:36:26 

    日本にサンカ(山人)言う人達いたのをご存知ですか?昭和30年ごろまで居たらしいです。古代日本人とか時々里に降りて竹細工と物々交換したりして生計を立てていたとか

    +55

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/26(土) 16:37:40 

    >>38
    もともとは周りとの交流もあったしこんな攻撃的じゃなかったんだけど、宣教師が島民を誘拐したか殺したかで外部の人間に不信感を抱きこうなってしまったって何かでみた。そっとしといてあげようよ

    +52

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/26(土) 16:38:47 

    パプアニューギニアの風土病、クールー病。
    食人習慣による異常プリオンが原因。
    食人は故人の遺徳を偲んで行われる儀式。

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/26(土) 16:40:19 

    >>69
    私もここに生まれていたらモテモテだったのかw

    +63

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/26(土) 16:43:29 

    >>69
    左の動物はわんちゃんかしら?

    飼い主さんによく似てるね。

    +19

    -4

  • 76. 匿名 2020/09/26(土) 16:45:40 




    ユーザーに悪態ついたり侮辱したり暴言、暴挙は働きその辺はどうでもいい割りには画像は貼らないとか相変わらず変なところだけ、なんの罪もないところだけは割愛するの変なところだわ


    そんな誰も傷つけない攻撃でも悪意でもないものよりも悪意ある奴をとがめろよ
    ホント歪んでるのはなんでだ

    +2

    -10

  • 77. 匿名 2020/09/26(土) 16:45:40 

    >>71
    母が四国の山奥に住んでた子供の時に草履を売りに来てたから買ったと言ってました。

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/26(土) 16:45:42 

    >>18
    村八分にされそうww

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2020/09/26(土) 16:45:50 

    >>58
    凄いな・・・でも皆さん素敵な笑顔だね。

    +50

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/26(土) 16:48:09 

    >>71
    サンカという呼び名の扱いも難しいよね。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/26(土) 16:49:48 

    >>55
    そもそも彼らと私たちは対等であって保護なんて失礼な概念だよね

    +80

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/26(土) 16:50:09 

    >>7
    何年か前にNHKで放送されたヤノマミを見て衝撃だったわ

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/26(土) 16:50:29 

    >>69

    眉毛抜きにしてもいかつさとか男にしか見えないんだけど目がおかしいのかな

    しかも髭まで生えてない?


    +99

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/26(土) 16:51:30 

    ジプシーはロマに呼び名が変わったね。
    それも本当は色々と細かい分けがあるらしい。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/26(土) 16:52:06 

    71ですが サンカは萩原健一さんの映画で知りました 日本唯一の遊牧民 本州から九州の山中で生活。昭和30年代に忽然と消えたとか日本の高度成長期ですから里に降りて生活始めたのかもしれませんね
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/26(土) 16:52:16 

    >>58

    鼻の穴に木の栓…

    鼻の穴の位置が変わったところにあるんだね
    両脇に上向きについてるけど、本来鼻の穴のあるその下側の部分はどんな風になっているのだろう

    +28

    -4

  • 87. 匿名 2020/09/26(土) 16:56:49 

    >>10
    つまらん。

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2020/09/26(土) 16:58:18 

    >>13
    こういう先進国の塩分が高い食べ物を突然食べ始めた部族には高血圧患者が激増するらしい。

    +48

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/26(土) 16:59:07 

    >>4
    日本食を食べさせて現地民のリアクション見て「日本食ドヤァ」っていうバラエティ番組苦手。現地民に対する敬意がなくて失礼なんだよな。コロナの影響で海外ロケがなくなって良かった。

    +162

    -6

  • 90. 匿名 2020/09/26(土) 17:00:31 

    >>20
    医師の診察なんてどんな国でも獣医がか家畜診るのと大して変わらないよ。

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/26(土) 17:00:31 

    >>23

    興味深い

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/26(土) 17:02:33 

    未知の部族の最後のひとりになったアウラ(仮名)さんがすごく可哀想だった。
    想像を絶する孤独。
    NHKスペシャル アウラ 未知の部族 最後のひとり | NHK放送史(動画・記事)
    NHKスペシャル アウラ 未知の部族 最後のひとり | NHK放送史(動画・記事)www2.nhk.or.jp

    アマゾンの奥深くに暮らす、文明社会と接触したことのない未知の先住民=イゾラド。中でも「アウラ」と名付・・・

    +77

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/26(土) 17:03:56 

    >>84
    ロマは正確にはジプシーの最大勢力の事だね
    インド、アーリア人系の人達でロマ語を話す人達

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/26(土) 17:07:43 

    >>81
    知名度高いかも知れないけど、ラップランドのサーミ族も勝手に白人に身体検査されて調査されて長年迫害を受けてきた。だからアナ雪でクリストフをサーミ族設定にしたのも、近年流行りのマイノリティへの配慮やダイバーシティの象徴なのかと思った。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +74

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/26(土) 17:10:21 

    >>89
    本当にね。
    外国に行って日本の手法、包丁や日本食を教えて悦に入ってるのを見ると馬鹿だと思う。
    そりゃ日本の包丁は確かに日本刀と同じで凄いよ。
    でも、長い間の風土・気候・歴史・習慣、食材でその国にあった手法でやって来ているんだから。
    他の要素を無視して、ピンポイントで1日だけで教えても根付くわけがない。
    まな板を使わない切り方はその国に合っているんだよ。
    もし変えたいんなら何十年もかけなきゃ。

    +88

    -3

  • 96. 匿名 2020/09/26(土) 17:11:31 

    多民族国家のインド、中国、中央アジアが気になる。
    ネットの普及によって一部のマニアや学者、研究者以外にも知れ渡る事になったのは彼らにとっては不幸かもしれないけど。
    美人が多いトウチヤ族は民族衣装もキレイ!
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +66

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/26(土) 17:13:20 

    >>64
    クレージージャーニーでやってたよね。
    あの番組、無くなってホントに残念😣💦⤵️

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/26(土) 17:14:12 

    >>6
    あったなーこれ!
    牛乳に土混ぜたような味だったw

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/26(土) 17:16:52 

    >>42
    コイサン族はコイコイ人とサン人を合わせた呼称で、コイコイ人はその前はホッテントットと呼ばれサン人はブッシュマンと呼ばれていた。どちらも臀部が後方に突出している特徴がある。またコイコイ人の女性にはホッテントットのエプロンと呼ばれる小陰唇伸長が見られる。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/26(土) 17:16:59 

    >>95
    イモトは世界中の民族と触れ合ってたけど、ちゃんと敬意を払ってて礼儀正しかったから見てても安心だったな。イモトが世界一言語が難しいと言ってた少数民族の名前を忘れてしまったけど、理解しようと歩み寄ってコミュニケーションを取ってたから凄い人だよ。
    コミュ力高いっていうのはイモトみたいな人。

    +100

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/26(土) 17:18:34 

    >>71
    古代日本人、ということではなくて
    単なる山の民です

    +47

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/26(土) 17:20:12 

    >>67
    彼等だって人間なんだけどね。
    すごい何様?って考えだね。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/26(土) 17:22:59 

    >>67
    カブトムシじゃあるまいし…

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/26(土) 17:23:52 

    >>71
    サンカは今でもいて普通に会えるらしい。かつてサンカ研究の第一人者と言われていた三角寛の描いたサンカ像は捏造だらけだったとか。

    +39

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/26(土) 17:24:54 

    アラスカかカナダの民族だったと思うけど(うろ覚え)、トーテムポールが棺桶のような物で故人の骨を収める習慣がある。
    トーテムポールが朽ちると死者の国に行く。
    白人の学者が文化調査にやって来て標本としてトーテムポールを持って行って、保存のためにアクリル樹脂で固めて半永久的に腐らないようにした。
    これではいつまでも死者が旅立てないと一族が嘆いて返却を願っているんだって。

    別の話、ドキュメンタリーで見た。
    お墓を調査したい学者の言い分「部族の人たちは反対しているけど200年も前の人間の墓ですよ。彼らには関係ありませんw」って。
    イヤイヤ、歴史ある民族には200年前ってついこの間だよ。
    千年前のご先祖を祀っている家系なんてなんぼでもいるよ。

    +82

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/26(土) 17:27:55 

    >>10



    >>72
    >>55

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/26(土) 17:30:14 

    >>73
    どういう症状なの??

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/26(土) 17:30:42 

    >>69
    小野妹子もびっくり

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/26(土) 17:31:02 

    >>108
    間違えた小野小町w

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/26(土) 17:31:39 

    よく知られた話だけど、バンジージャンプは元々は成人の儀式。
    ヒアリの手袋に手を突っ込む成人儀礼もある。

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/26(土) 17:32:17 

    >>109
    ええーっw

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/26(土) 17:38:19 

    >>107
    体が震えたり、思うように動かなかったり、異常な動きをしたり、感情がめちゃくちゃになって、認知がダメになるらしい。
    狂牛病みたいな感じ。
    生き残っている人たちは、異常プリオンへの耐性因子を保有するようになってたって。

    +36

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/26(土) 17:40:06 

    >>14
    日光江戸村的な観光産業だよね。外国人の期待に応える為のニンジャ、サムライ、ゲイシャみたいな。マサイ族は自分たちがスタイリッシュでフォトジェニックな事を理解してるからインスタで広報活動もしてるし。

    +54

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/26(土) 17:42:35 

    グルカ族 グルカ兵と言う方がいいですね ネパールの山岳民族からなる雇い兵の総称。
    有名なのはイギリス陸軍 フォークランド紛争にも参戦白兵戦が得意 第二世界大戦ではビルマ戦線で日本軍を悩ませた。
    現在はシンガポール警察 インド軍 ブルネイマレーシアと英連邦諸国で活躍

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/26(土) 17:49:14 

    >>114
    グルカショーツの名前の元になった兵士ですね!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/26(土) 17:50:10 

    >>96

    男性は美男でないの?


    +4

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/26(土) 17:50:15 

    太平洋の民族のマオリの伝統的な刺青に興味がある。
    検索するとファッションタトゥーの方が多く引っかかる。
    ファッションタトゥーは要らないんだけどなぁ。
    ディズニーのモアナが出た時、おもちゃでタトゥースーツが売られて、マオリから抗議されたんだよね。
    邪馬台国の黥面文身のこんな風だったのかな?
    日本人とは遠い遠い親戚なんだよね。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/26(土) 17:53:32 

    >>99
    男性の陰嚢がすんごい大きいのと似てるね

    しかしコイコイもサンもHottentotもブッシュマンもその部族達が名乗ったのではなくみな外からの人がつけたものなのかな

    『日本人』の日本は昔の日本人が自分達で呼び始めたのだろうか

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/26(土) 17:54:01 

    >>16
    宣教師じゃなかったかな
    求めてもないのにあたかも救い主かのように足を踏み入れたんだろうね

    +73

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/26(土) 17:55:16 

    >>69
    こういう体型や輪郭、肉付き顔つきが友達のお姉さんに凄く似てるわ、ただ背はとても小さいけど

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2020/09/26(土) 17:56:56 

    >>117
    だって超ソックリな人いるもん笑
    知ってる人かと思った💦

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/26(土) 17:59:49 

    >>67

    そう考えると危害や悪意はないけど、侵略とどちらが問題なんだろうね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/26(土) 18:00:30 

    こういうトピ、興味深い。
    博識なガル民も多いんだね。

    +68

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/26(土) 18:00:50 

    >>83
    男性ホルモンうってたのかな?もともと遺伝的に多いのかな?普通にしてたら眉毛繋がるほど生えないよね

    +21

    -2

  • 125. 匿名 2020/09/26(土) 18:02:45 

    >>118
    外があるから内があるんだよね。
    和食、和紙、和梨も外の文化が入って来てからの言葉。
    洋食、洋紙、洋梨の反対語。

    アイヌもヤノマミも人間って意味。
    エアーズロックは登山禁止になってウルルに名称が戻ったね。

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/26(土) 18:11:37 

    ニュースでウイグル人が映る度、精悍な顔立ちのイケメンや美人が多いなー!と不謹慎ながら思ってた。ネットで検索するとウイグル人 美人、とか出てくるから密かに自分と同じ事を思ってた人が多かったって事だね。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +65

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/26(土) 18:21:59 

    >>2
    この島、過去何があったんだろーっていつも思う。
    昔外部から来た人によって病気が流行ってしまったとか、類いがありそう。
    アマゾンとかのあまり知られていない部族も、西洋人が村に来てから風紀が乱れただかで普通に殺しとかあってなかった?(ナスDの番組で見たような…)

    センチネル族もここまで 外部=悪ってなんかあるとしか思えない。
    絶対大昔とかは他の部族(人)と繋がりあったと思うんだよね。

    色々知りたいと思う反面、知らないままでもいいかなと思う。踏み込んじゃいけない場所ってあると思うしね。センチネル族の意志を尊重したい

    +53

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/26(土) 18:28:28 

    >>3ヤマノミ族
    これ夜中に番組やってたの見て、もうねなんか複雑な気分で寝た記憶。後々再放送やってたけど、見れなかった。たまにほんと攻めた番組やるよねNHK

    +64

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/26(土) 18:30:45 

    >>127
    19世紀にイギリス政府によってこの民族から4人が強制送還されて、うち2人は感染症でまもなく死亡、2人は島に返されたらしい。こういう人たちは免疫を持ってないし医療体制も当然ないから一つ何か病気が流行ったらあっという間に絶滅するだろうね

    +38

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/26(土) 18:30:57 

    奄美大島も沖縄もそうだけど、かつては島によって言葉も文化も風習も違ったよね。顔立ちも大分違うし、彼らも少数民族に入るのかな。日本は島国、単一民族って言ってるけど実は多民族国家だと思ってるよ。

    +59

    -3

  • 131. 匿名 2020/09/26(土) 18:39:32 

    >>105
    日本でも昔アイヌ民族の研究とかほざいてお墓暴いて骨を研究室に持ち帰った学者いたよね

    +50

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/26(土) 18:44:49 

    マオリは、イケメンと美人ばかりなイメージ

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2020/09/26(土) 18:46:18 

    南米の国だと環境問題の会議などで地域代表として部族の実力者が正装(スーツなどではなく民族オリジナルの)して参加してるよね

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/26(土) 18:47:55 

    昔なんか映画で見たけど
    食人族って実在する?

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2020/09/26(土) 18:48:42 

    >>114
    いまでも英国軍でバリバリ活躍中
    肌が褐色で背の低い精悍な兵士はたいていグルカ出身で精鋭ばっかり

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/26(土) 18:52:57 

    Netflixでグリーンインフェルノ観てしまった…
    トラウマ級です!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/26(土) 18:56:57 

    マオリって言語とか、日本由来が多い


    らしい。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/26(土) 19:00:30 

    >>136
    よく原住民協力してくれたよね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/26(土) 19:02:05 

    >>54
    そんな彼らですが、ある研究チームと接触したこともあるんですよ。

    今ではセンチネル島管轄のインドの法律により外部との接触を禁じられて彼らは守られています。

    +41

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/26(土) 19:05:00 

    >>130
    沖縄でも島同士で争って強者が同化政策を取って島ごと乗っ取りしたんだよ
    アメリカ大陸のネイティブアメリカンもしかり
    白人やヤマトなど大きな勢力が入る前から地域内で同じことしてた

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/26(土) 19:37:07 

    >>110
    成人出来なくていいや...

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/26(土) 19:39:00 

    >>94

    アマプラで「サーミの血」という映画をみて知ったよ。結構ショッキングな映画だった、平和そうにみえる北欧でこんなことがあったのか、と。

    アナ雪のオープニングで歌われてるあの歌もサーミ伝統の歌だよね。

    映画のなかでは、主人公の女の子が周りのリクエストに応えて歌ったら変な空気になってしまうシーンがあったよ。。

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/26(土) 19:40:31 

    >>26
    大学の文化人類学の授業で勉強しました!
    その教授がパプアニューギニアの研究してる人で、成人の通過儀礼の映像(その傷をつけてる映像)も見ました。
    剃刀で傷付けるので背中が血だらけになるんだけど、なかなかにグロくて貧血で倒れる生徒もいました。

    +40

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/26(土) 19:44:16 

    かっての日本にもいろんな人達が住んでいた 蝦夷とか東北平定されると彼等は九州などに移送され住みついたり 防人として北部九州に来て 帰るに帰れず居着いたり 当時は帰るのも自前。各地に藩のお国替えによって全国で混沌となり なんか単一民族ぽくなった 

    +23

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/26(土) 19:50:27 

    >>73
    食人って亡くなった人の脳みそを食べるんだっけ?
    なかなかすごい風習だよね…

    +29

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/26(土) 19:56:49 

    >>134
    民族博物館に、人肉を食べるための木製フォークがありました。
    あと、人間を捕らえるためのワナもありました。

    実際に、そういう部族があったんですね。

    +38

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/26(土) 19:57:48 

    >>50
    アフリカでも現地産の豆発酵食品がある
    これが納豆に近い

    これで結構出汁がでる、そーな
    (世界各地の食品研究者の本に拠ると)

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/26(土) 20:03:58 

    >>89
    わかる。
    暴言料理漫画美味しんぼでお味噌の無い外国の人は可哀想だわ、お味噌の味を知らない外人に同情しちゃうわってセリフがあるんだけど、思い上がりも甚だしい。確かにお味噌は美味しいし素晴らしい調味料だと思うけど、それを知らないなんて可哀想なんてことはない。

    +65

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/26(土) 20:10:18 

    だいぶ昔の本に拠ると
    少数民族の言語覚えるためにロシア語学習するんだとか

    ロシア(旧ソ連)は共産主義を世界中に広めるために少数民族の言語を研究した
    国策で膨大な研究成果を残した
    だから少数民族研究にはロシア語が必須だったとか

    いまは論文など英語必修だけど
    「こんなにヘンなんですよー」番組で経費リターンが必須になっているとか

    なんか哀しい

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/26(土) 20:14:26 

    >>141
    でも、成人しないと結婚できないよ

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/26(土) 20:18:12 

    >>2
    この人たち
    狭い島の中で、何年も一族だけで暮らして、遺伝的に大丈夫なのか?
    近親で結婚するしかないだろうけど、それを一代ならともかく、何代も続けたら…………近親結婚ではまともな子供が生まれないのでは?
    近親結婚を何代に渡って続けた結果、滅びた王家も実際にあるのだし、本能的に近親婚は避けるよね?

    あの部族の人たち、知的はどうだかわからないけど、ヘリコプターを威嚇している映像を見ると、体はすこぶる頑丈そうですが…………

    +33

    -3

  • 152. 匿名 2020/09/26(土) 20:21:25 

    >>137
    太平洋戦争の名残で太平洋の島々には日本語由来の単語があったりする。
    でも、太平洋の人々は遠い遠い親戚だから、ハイヌウェレ型神話に代表される南方系神話や芋文化のルーツだから
    言葉も関係あっても不思議じゃないね。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/26(土) 20:24:03 

    >>134
    今は食人は禁止されてる
    この本持ってるけど食人についての歴史が詳しく書かれてる。
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/26(土) 20:26:33 

    >>82
    産んだ赤ちゃんを間引いて殺して、バナナの葉にくるんで、アリクイの巣のなかに入れて、燃やしてましたね。
    普通に嬰児殺し…………先進国なら逮捕される案件だけどさ。
    あの部族なら伝統言うことで許される。

    自然の中でいきると言うことは部族の人口が増えすぎないよう嬰児間引くんだよね。
    自然との共存共栄ってそういうことだよね。

    せっかく産んだ嬰児を間引きたくなくて意地でも育てたかったその他大勢の民族たちは、大自然と対抗して、農作物を育てる。家畜を育てる。それでも足りないなら、他所の部族を襲って食料などを奪うとうして文明を発展させてきたわけです。





    +52

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/26(土) 20:29:05 

    >>149
    中国奥地に女性はとても長い髪を大きな頭巾(帽子)の中にしまっている少数民族がいて、母親か夫にしか髪を見せないんだそうだ。
    日本人男性のレポーターが若い娘さんに「変な風習だね。いいじゃん。髪の毛を見せてよw」と執拗に迫ってた。
    女性に往来でパンツ脱いで足を広げて座ってよと強請ることと同じ行為だぞ。
    日本人女性にそんな恥ずかしい要求できるか!?
    国辱ものだわ。

    +80

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/26(土) 20:32:52 

    >>134
    南諸島の人達は普通に食人文化あるよね。
    パプアニューギニアとかさ。
    小さい島々で食料不足に陥るとどうしてもね。
    部族間で争い、捕虜を食べちゃうだよね。
    あと
    お葬式で、無くなった人を食べる風習もあった。食人することが供養になるんだよね。
    パプアニューギニアの風土病、クールー病は狂牛病と同じプリオン病の一種だけど、島にやってきた宣教師たちが食人習慣を止めさせたら、病気も収まった。
    共食いは体によくないです。
    怖いプリオン病になって、脳みそがスカスカになりますよ!

    +40

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/26(土) 20:32:55 

    >>154
    天に還すか人として育てるかの決定権は全て母親にあるんだよね。
    母親がどっちを選んでも誰も何も言わない。
    それは少しいい事だと感じた。
    長い時間、母親は悩んでたね。

    +42

    -2

  • 158. 匿名 2020/09/26(土) 20:34:28 

    >>145
    お肉も食べます。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/26(土) 20:40:21 

    >>134
    「食人大統領アミン」て映画もあった。
    民族の習慣じゃなくて、ただ単にとても怖い独裁者の大統領という演出。

    「食人族」って映画もあった。
    グロい要素の方が前面に出てる。

    実際の食人習慣とは違う。
    憎い敵を食い殺すんじゃなくて、故人の力や徳や魂を受け継ぐために食べる。

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2020/09/26(土) 20:41:49 

    >>157
    な、わけないじゃん。

    という建前で、結局は村の決定に従うんだよ。
    村の長の意向だよ。

    長雨が続いて食料不足だったり、その年にたくさん赤ちゃんが生まれたりしたら、やっぱり、どうしても間引かないとならなくなる。

    基本的にああいう部族では若い女の意思なんて尊重されることなどまずないよ。

    +44

    -7

  • 161. 匿名 2020/09/26(土) 20:43:50 

    >>151
    ほとぼりが冷めた頃に、外部にお嫁さんとお婿さんプリーズって手紙を出すかもしれない。
    それとも、悪い外界と接触するぐらいなら滅びを選ぶか。
    どうするんだろうね。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/26(土) 20:45:26 

    >>160
    そうなの?
    どこ情報?
    もしかして本にはそこまで詳しい内情が書いてたの?
    本はまだ読んでないんだわ。

    +14

    -2

  • 163. 匿名 2020/09/26(土) 20:50:08 

    >>148
    外国にも味噌あるぞ。
    ユーラシア大陸の温帯の発酵文化ゾーンには、味噌、納豆、甘酒(どぶろく)とよく似た食品がある。
    お味噌が嫌いな外国人も日本人もいるし。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/26(土) 21:20:34 

    >>113
    背が高くてスタイルめちゃくちゃいいもんね。パリコレとか出れそう。

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/26(土) 21:34:19 

    >>153
    ちょっとこの表紙、ケツはやめてケツは笑

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/26(土) 21:38:04 

    >>164
    人間の原点は南アの黒人説があるけど、頭蓋骨の形からしてキレイで手足が真っ直ぐで長い彼らから今の私の骨格に行き着いたのは…間違いなく退化だよな、と悲しくなるw

    +34

    -1

  • 167. 匿名 2020/09/26(土) 21:39:01 

    全くヨコだけど、オメガトライブって最後の部族って意味なんだってね。

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/26(土) 21:44:08 

    >>166
    退化じゃないよ。
    今は退化って考えないよ。
    例えば、洞窟など暗闇に住む両生類は目が退化したと言われていたけど、最近の考え方では暗闇に適応進化したとなる。
    日本人は寒冷地に適応進化したモンゴロイド。
    ズングリムックリした体系と体毛の薄さと一重は、北半球の中緯度から高緯度で生き抜くために進化したんだよ。

    +27

    -3

  • 169. 匿名 2020/09/26(土) 21:51:30 

    >>160
    間引かなきゃいけないのは分かるが、じゃあ、何でナレーションで言わなかったんだ。
    わざわざ、母親に決めさせる風にした?
    彼らは「ナ」を崇めてたじゃないか。
    「ナ」を持っている女性を尊重してもおかしくない。
    古代社会の方が母系文化だったし。
    周囲に女性たちはいたが男性は居なかった。
    それじゃあ村長の意向に反して子供を抱き上げたら村長が殺すのか?

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/26(土) 21:55:40 

    >>167
    杉山清貴と最後の部族か…。爽やかな歌声と全く結びつかないw君はセンッパーセン!

    +23

    -1

  • 171. 匿名 2020/09/26(土) 22:13:16 

    >>86
    よく見たら鼻の穴はあるので多分鼻ピアスのように開けてから拡張しているのではないでしょうか?

    私も最初どうなってる?カバオ君みたいな感じか?と画像アップにしてよーく見ちゃいました

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/26(土) 22:27:52 

    >>47
    確かに美人黒人モデルの出身国を調べるとエチオピア人が多い!
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +52

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/26(土) 23:06:18 

    >>73
    それ「ガンニバル」て漫画で読んだわ。
    面白いからグロ画像、食人が大丈夫な人は読んでほしい。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/26(土) 23:50:49 

    >>126
    ウイグル族は我々モンゴロイドじゃなくてヨーロッパ系のコーカソイドだからね
    でも1000万人以上いるし少数民族と言えるほど少数でもない気がする
    これはウイグル人ユーチューバーによる学校の様子
    【安妮古麗】新疆的學校有啥不同?古麗畢業記錄最後的校園時光,你覺得咋樣? - YouTube
    【安妮古麗】新疆的學校有啥不同?古麗畢業記錄最後的校園時光,你覺得咋樣? - YouTubem.youtube.com

    多订阅,多转发,多点赞哦 https://is.gd/iAcIVA 还有更多精彩视频等着你~ 往期视频(Click the links to watch more of my past videos): 【古麗獨庫行】 https://is.gd/bun6v3 【安妮带你看新疆】 https://is.gd/Ik...

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/27(日) 00:09:51 

    諸星大二郎の「マッドメン」面白い。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/27(日) 00:16:27 

    クルド人を題材にした珍しい漫画。
    安彦 良和「クルドの星」
    トルコ旅行した人がクルド人に見せたら「極東の島国がクルドを知っていてマンガになっているなんて!」と大変びっくりされたそうな。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/27(日) 01:14:49 

    実はロシアは180程の民族が住む多民族国家
    その中のサハ共和国に住むヤクート人

    +32

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/27(日) 02:28:23 

    >>154
    日本でも自宅で産婆さんにとりあげてもらってた頃は、障害があったら産婆さんが殺める事もあったと言う話とちょっと重なる
    ヤノマミは夜這いの文化があるから、近親間での妊娠の可能性もあるのかなと思ってる
    NHKのドキュメンタリーで出産した子は16歳くらいの未婚で初産だったはず

    +33

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/27(日) 04:30:02 

    >>26
    一種のケロイド状にするんだね、わざと。

    肌が黒い民族は、調べたわけじゃないけど、刺青以外にもこういう傷を付けてケロイド作って装飾するのがありがちな気がする。

    刺青だと肌色のコントラストがそこまで映えるわけではなく目立たないから、こうした装飾方法も発達したのかなぁと。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/27(日) 04:37:02 

    >>166
    他の人も言ってるけど、むしろに環境適応するよう進化した結果らしいよ。

    アフリカにいたままならああいう形だったんだろうけど、そこから寒冷地となる北方を含めた四方八方に出て行ったからね。それでも生き残れるように身体効率の良さも含めて進化よ。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/27(日) 05:05:36 

    >>160
    ちゃんと番組観てた??

    ヤマノミの(数家族が集まって暮らしてる)共同体は、男系社会になるほど社会的に発達してないよ。もっともっと原始的なの。

    主に第三者の決定で行われる間引きとかは、その社会のなかでは合理的措置といえるんだけど、彼らは良くも悪くもそんな成熟した社会ではない。

    母親が我が子をどうするか考えてる場面、アレはヤラセというなら、誰得でやるの?って話だし。

    彼女は精霊に返した(蟻塚に遺棄した)わけだけど、その前だか後だか取材班が彼女の家族に、産んだあとどうなるのが良いか聞いても、別に個人的にどうして欲しいなんて誰も言わなかった。彼女が取り上げれば皆で育てるし、精霊に返せばそれは精霊となるから我々は特に何も…みたいな感じ。

    母親となる人が産み落としたあと、育てようと取り上げて村に連れ帰って来なければ、それは最初から人ではなく精霊だから、みたいな感覚。

    +33

    -2

  • 182. 匿名 2020/09/27(日) 07:14:33 

    >>178
    >日本でも自宅で産婆さんにとりあげてもらってた頃は、障害があったら産婆さんが殺める事もあったと言う話とちょっと重なる
    これはネットデマ、ガセ

    縄文時代の遺跡から先天的に足が不自由な成人の骨が出てる。共同体全員で面倒を見てたと考えられる。
    江戸時代でも、先天的障害者が働いている絵図や話がある。
    障害者は普通に世間に暮らしてた。


    >ヤノマミは夜這いの文化があるから、近親間での妊娠
    何故、夜這 = 近親相姦 になるのか分からない。
    夜這 = 強姦、乱交とでも思ってる?
    だったら違うから。

    +11

    -5

  • 183. 匿名 2020/09/27(日) 08:03:55 

    >>160
    こういう伝統的な社会って村長がそんなに独裁的な権限を持ってなくて、全員で話し合って決めるんじゃないの。
    悪い村長だったら強制代替わりもさせられるし、何なら村長が天候不順、不作の“責任”取る文化もあった。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/27(日) 08:04:07 

    >>161
    むしろ、自分達の世界しか知らないんでしょ?
    近親相姦繰り返して、変な子供が生まれてるとか、そういった事にも気付いてないんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/27(日) 08:18:36 

    >>184
    既出だけど、過去には外界と交流してた。
    外の世界があるのは知っているはず。
    近親婚の害は科学的に知らなくても、他所の村から結婚相手を選ぶ習慣は珍しくないので彼らもそうだった可能性はある。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/27(日) 08:20:43 

    わたしは豚人族のサユリ
    CIAに狙われているの

    +1

    -7

  • 187. 匿名 2020/09/27(日) 08:56:10 

    >>25
    本当に救援に来たって事を理解できなければ仕方ないよね。地震の混乱に乗じて、攻めてきた。家族を守らないといけないって思うかも。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/27(日) 10:47:03 

    日本国内の話だけど
    与那国島のクブラバリなど、色々と闇が深い・・
    美ら島物語 与那国紀行
    美ら島物語 与那国紀行churashima.net

    日本最西端の島、与那国島を旅してきた与那国紀行です。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/27(日) 11:50:47 

    ヤマノミじゃなくてヤノマミね

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/27(日) 12:08:22 

    >>155
    昔から業界人って常識っていうか良識がなかったんだね

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/27(日) 12:16:55 

    八瀬童子とか興味深いね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:26 

    >>149
    ロシアも広くて沢山の少数民族がいる。
    モンゴロイドの民族もいる。
    コサックダンスは、武装騎馬民コサックの踊り。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/27(日) 12:27:23 

    >>188
    でも全部、伝聞で確かな証拠が発掘されてないのだよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:18 

    >>133
    去年の即位の礼の時、いろんな国の正装の民族衣装が見たかったのに、ドレスばかりクローズアップされてて残念だったな〜

    そして本庶先生の、ノーベル賞受賞式に羽織袴で出席されたのはちょーカッコ良かった!

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:16 


    アイヌ民族
    世界の珍しい民族・部族について語りましょう

    +3

    -11

  • 196. 匿名 2020/09/27(日) 13:34:54 

    >>35
    うわっ
    このコメから飛んだら画像見えちゃった
    集合体恐怖の人はまじで見ない方が良いよ

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/27(日) 13:43:25 

    >>43
    体はボディペイント的な感じだろうけど頭は何なんだろう?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/27(日) 15:51:54 

    >>194
    大喪の礼にブータン国王が正装の民族衣装で参列された。

    後になって、何故かトンガ国王の話になったり真偽不明の色んな逸話が追加されてる。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/27(日) 16:01:25 

    アフリカの人々のファッション、めっちゃ色彩豊かでオシャレ。
    モノトーン、紺色、アースカラーばっかりの日本人も見習った方がいいかも。
    「ナチュラル・ファッション 自然を纏うアフリカ民族写真集」

    +9

    -2

  • 200. 匿名 2020/09/27(日) 16:12:45 

    ヨシダナギが撮った写真集
    世界一ファッショナブルなスリ族「SURI COLLECTION」

    「HEROES 」ヨシダナギBEST作品集

    ただなぁ、ヨシダナギの行動力も写真も凄いが、美人だからか前面に出すぎ。
    写真集の造りがブランド好きを強調しすぎ。
    ポーズを作りすぎ。
    ありのままの彼らの生活ではなく、パリコレのように演出されてる。
    そういうのもいいんだろうけど、少数民族に興味があるのであって、作者はどうでもいい。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2020/09/27(日) 17:13:43 

    >>75
    え?右

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:12 

    >>18
    どこかの宣教師が、キリスト教?かなんかを布教しようとして、殺されたとこだっけ?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/27(日) 18:41:02 

    >>117
    遠い親戚、そうなんですか!この人純ジャパの父親にそっくり。納得。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/28(月) 03:27:13 

    >>43
    下世話でごめん。
    ちん〇までタトゥはいってる!!

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/28(月) 09:52:13 

    >>193
    そこなんですよねー
    骨も特に発見されていないとか

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/28(月) 20:49:43 

    >>170
    それ、カルロストシキ&オメガトライブw

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード