-
1. 匿名 2020/09/24(木) 17:37:11
+12
-10
-
2. 匿名 2020/09/24(木) 17:38:37
空飛ぶ車まだかな🚗+25
-2
-
3. 匿名 2020/09/24(木) 17:38:57
そういう時代が来るんだね+83
-1
-
4. 匿名 2020/09/24(木) 17:38:59
なら34年にガソリン車結構売れそうだね。+4
-16
-
5. 匿名 2020/09/24(木) 17:39:27
さすが、リベラルが幅を利かせてるしゅうだね
環境問題を推しまくるのは左の特徴+71
-0
-
6. 匿名 2020/09/24(木) 17:39:45
日本もいずれガソリン車なくなるのかな+65
-0
-
7. 匿名 2020/09/24(木) 17:40:38
カリフォルニアか。+3
-0
-
8. 匿名 2020/09/24(木) 17:41:00
アメリカはやることが派手だわ
+17
-1
-
9. 匿名 2020/09/24(木) 17:41:12
>>6
中国もガソリン車を禁止するするって決めてるから
ガソリン車なんて市場が無くなる+41
-2
-
10. 匿名 2020/09/24(木) 17:41:14
電気自動車造れる会社ってそんなに沢山あるの?+12
-1
-
11. 匿名 2020/09/24(木) 17:41:25
ベイカシュウてなに?ってなった+4
-9
-
12. 匿名 2020/09/24(木) 17:41:46
>>6
トヨタが4年ぐらい前に言ってるよ
2035年ぐらいにガソリンエンジン生産しませんって+25
-6
-
13. 匿名 2020/09/24(木) 17:42:12
家電みたいな。+3
-0
-
14. 匿名 2020/09/24(木) 17:42:27
これは日本企業にもかなりの影響出そうだね+50
-0
-
15. 匿名 2020/09/24(木) 17:42:40
ガソリン車売らなくなったら石油原産国は大打撃受けるのかな+43
-2
-
16. 匿名 2020/09/24(木) 17:42:57
実際は温暖化では無くて氷河期に向かってるみたいよ。+33
-1
-
17. 匿名 2020/09/24(木) 17:43:06
>>9
日本は中国より早く動く事ができないんだね+7
-6
-
18. 匿名 2020/09/24(木) 17:43:35
移動距離が長くて、デカイ車しか作ってないのに動力は間に合うんかね? …間に合わせる手立てがあるんだろうけど。+26
-0
-
19. 匿名 2020/09/24(木) 17:43:36
>>15
長年楽してのさばってきた連中は干上がればいい+27
-0
-
20. 匿名 2020/09/24(木) 17:43:46
非エコ文化のアメリカにそんなこと実現できるの?しかもカリフォルニアなんて面積広くバリバリ車文化で可能なの?+36
-0
-
21. 匿名 2020/09/24(木) 17:43:54
>>14
カリフォルニアで買わなくても他の州で買うと思うよ。
アメリカ人は馬力あるアメ車大好きだし。+43
-0
-
22. 匿名 2020/09/24(木) 17:44:55
北海道の寒い時期の遠出に電気自動車は向いてない…+43
-1
-
23. 匿名 2020/09/24(木) 17:45:02
>>12
-の人何で-なんですか??
+3
-4
-
24. 匿名 2020/09/24(木) 17:45:19
異常気象を考えるとすぐにでも行動した方が良いと思うが+3
-2
-
25. 匿名 2020/09/24(木) 17:46:40
でもバッテリーの処分方法もまだないんでしょ?リチウム電池もじゃなかったっけ?+12
-0
-
26. 匿名 2020/09/24(木) 17:46:46
>>22
そういう事にお金と頭を使う事が大事+2
-13
-
27. 匿名 2020/09/24(木) 17:47:23
>>14
もう日本メーカーは電気自動車の部品開発してますから影響はないよ
規模50人以下の会社はほぼ潰れます+5
-2
-
28. 匿名 2020/09/24(木) 17:47:27
>>25
都合の悪いことは後回し+4
-0
-
29. 匿名 2020/09/24(木) 17:47:32
廃バッテリーの処分に二酸化炭素を出さないのかな?+8
-0
-
30. 匿名 2020/09/24(木) 17:47:43
>>17
日本は共産国じゃないんだから当たり前じゃん笑
+11
-1
-
31. 匿名 2020/09/24(木) 17:48:12 ID:YFCIF12GuX
一瞬ガリガリガリクソンかと+1
-1
-
32. 匿名 2020/09/24(木) 17:48:31
発電所を急に増やして事故多発しそう+3
-0
-
33. 匿名 2020/09/24(木) 17:48:42
>>2
私空の方が危険じゃないかなと思う。
風の影響をもろに受けるけど操縦そんなにうまい人がやるわけじゃないし、鳥やコウモリはいるし道路は一応信号が整備されてるし法律もあるけれど一般人の空に対しての法律ってどうなってる?信号もない。
少ないうちはいいけれど空を運転する人が多くなったら交通事故多発だし目撃者少ないし過失の程度とかでものすごい問題になると思う。
更には空中で事故した車が地上に落ちてきてそれが建物や人に当たったらもらい事故が増えるよね。+20
-0
-
34. 匿名 2020/09/24(木) 17:48:54
>>27
中小は逆に大丈夫だよ
車はアップルとマイクロソフトになるかもしれないけど+0
-2
-
35. 匿名 2020/09/24(木) 17:49:14
日本もこうなったら嫌だな。 航続距離短いし充電に時間かかるし車両価格高いし充電ステーション少ないし買いたくないわ。+9
-2
-
36. 匿名 2020/09/24(木) 17:50:30
長ネギ買い忘れたからそのついでにテスラ買ってこよっと+7
-0
-
37. 匿名 2020/09/24(木) 17:50:36
>>35
それを解決したメーカーだけが生き残る+4
-0
-
38. 匿名 2020/09/24(木) 17:50:52
>>20
へ?
車禁止じゃなくてガソリン車の新車販売が禁止ってことだよ
よく読めよ+2
-11
-
39. 匿名 2020/09/24(木) 17:50:54
>>35
2035年には今よりは遥かに使いやすくなってるだろうけどね+7
-0
-
40. 匿名 2020/09/24(木) 17:51:06
+0
-0
-
41. 匿名 2020/09/24(木) 17:51:30
何時間もかかって充電とか電車のないアメリカじゃ困るんでは?車で州移動普通だし、新車主義のうちの義理家族めっちゃ困るとみた+2
-0
-
42. 匿名 2020/09/24(木) 17:52:10
欧州では、ガソリン車よりディーゼル車の方が主流だし、これから電気とか水素とかも増えてくるだろうしね。+5
-1
-
43. 匿名 2020/09/24(木) 17:52:40
>>27
パナソニックはテスラと共同開発したりしてるしね。他にも日本企業が関わってるよ。+9
-0
-
44. 匿名 2020/09/24(木) 17:53:27
原発増えそう
そしてその廃棄処分で途方もない金がかかるし天災も増えてるから原発事故で人類終わりそう+6
-0
-
45. 匿名 2020/09/24(木) 17:55:24
>>35
2035年の頃にはだいぶ変わってると思うよ。
車体価格もだいぶ下がるだろうし充電も走りながら出来るようなるよ。そういう計画あったよね。+6
-0
-
46. 匿名 2020/09/24(木) 17:55:58
アメリカって色々率先してやるよね〜、いい事だと思う!内容によるけど。+0
-5
-
47. 匿名 2020/09/24(木) 17:58:31
バイオや水素は諦めたの? やっぱ電気なの?
米はよく全国的規模で停電とかよく聞くけど電気移行でいいのかね?+6
-0
-
48. 匿名 2020/09/24(木) 18:02:39
電気自動車って充電にどれくらい時間かかるのかな?
広いアメリカだと何回も充電しなきゃ目的地にたどり着けないとかありそうだけど+2
-0
-
49. 匿名 2020/09/24(木) 18:03:59
飛行機も航空燃料やめろ
私が移動する時、ヨットを使わなくちゃいけないでしょ
あれキツイのよ+2
-2
-
50. 匿名 2020/09/24(木) 18:07:14
>>3
35年はまず無理ですよ。
ガソリン車をすべて電気自動車にするってなると、年間1億台分以上の電池が必要になるわけだけど、電池を作るための資源がぜんぜん足りないから。
リチウムだけでも10年持たないんじゃなかったかな?
新しい電池が開発されても、資源の使用量はせいぜい半分になる程度だし。
電池の完全なリサイクルなんて全くできてないし、水素自動車だってトヨタ以外は投資してないから、画餅だと思います。+8
-2
-
51. 匿名 2020/09/24(木) 18:07:21
両隣の家は、車の充電コンセントが外壁に付いてる
我が家は付いてない…
追加工事しないといけないのか?
ガソリンじゃだめなの?+1
-0
-
52. 匿名 2020/09/24(木) 18:09:20
脱原発といいながら、電気自動車に移行するのか。
意味不明、原子力の代替案は?
+7
-0
-
53. 匿名 2020/09/24(木) 18:11:42
>>51
200Vで数万で出来るしディーラーで10万まで補助が出るから実質タダ。+3
-0
-
54. 匿名 2020/09/24(木) 18:12:38
>>40
テスラが資本集めまくって、最高の環境で研究しても、やっと15万台なんですよね。
自動車の販売台数は年間1億台近くだけど、それも年々増えているので、35年の目標に届くのはごく一部の地域だけでしょうね。+4
-0
-
55. 匿名 2020/09/24(木) 18:16:36
>米加州、ガソリン駆動の新車販売禁止
よその州で買うよね
ディーゼル車は関係ないよね
一度他人に売ったように装えば中古よね
ホント
ザルだらけの法律
単なるパフォーマンス+4
-0
-
56. 匿名 2020/09/24(木) 18:17:30
>>52
原子力は廃棄コストまで含めると再エネの4倍くらいのコストですよ。
いままではプルサーマル前提だったから、核のゴミを財産として計上してたけど、プルサーマルなんて何年研究してもろくに発電もできないのでもう無理でしょ。
日本は沿岸の工業地帯が多いので、洋上風力なら可能性あるみたいですよ。
しばらくは天然ガスが現実的なんでしょうけど。+0
-0
-
57. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:37
>>49
飛行機も水素燃料に切り替えるってニュースでてましたよ、グレタさん。水素燃料で飛行する旅客機、2035年までに実用化へ 欧州エアバスwww.cnn.co.jp水素燃料で飛行する旅客機、2035年までに実用化へ 欧州エアバス水素燃料で飛行する旅客機、2035年までに実用化へ 欧州エアバスターボプロップ(プロペラ)のデザイン/Airbus2020.09.23 Wed posted at 11:01 JSTロンドン(CNN Business) ...
+2
-0
-
58. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:08
電気自動車乗ってる方、どれくらいいますか?+0
-0
-
59. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:54
ガソリン車、先週購入したところだわ…。
あまり乗らないなら、ガソリン車の方が断然得ですってトヨタの営業さんに言われた😅+15
-0
-
60. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:18
>>50
資源の話に信憑性は皆無だよ
なくなるって話ならガソリンなんてとっくになくなってるよ+2
-0
-
61. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:59
>>21
そだね、他の州で新車登録した車を中古車として登録すれば済むことだし+4
-0
-
62. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:05
>>22
アメリカなんかもっと広いのにどうするんだろうね、家の中を車で移動するような広い敷地に住んでる人もいるんでしょ+5
-0
-
63. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:08
>>1
ガソリン車云々より山火事をどうにかしたらいいのにね~
大量に二酸化炭素放出中だというのに・・・
ちなみにカルフォルニア州って自動車工場もどんどん撤退してるんだよねw
自分で自分のクビ絞めてるの判らないのかね~+7
-1
-
64. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:37
>>30
てゆうか日本が他の国よりも先に何か行動起こす事なんで一度でもあった?
先進国名乗ってるくせに、周りの様子見ばっかで遅れた国だよ。
どこの国もやってない事を率先して始める国じゃないわ。+2
-5
-
65. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:13
>>58
うち乗ってますよー
近所でも何台か停まってるの見かけます+2
-1
-
66. 匿名 2020/09/24(木) 18:45:17
>>9
その前に中国国家が消滅しそうw+3
-0
-
67. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:22
>>5
カリフォルニアって今、山火事で大変なことになってなかった?
+4
-0
-
68. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:32
田舎のスタンドがどんどん閉鎖してって成るのか?
農業機械のガソリンとかも有るから
ホームセンターの灯油みたいな売り方に成るのか?
土地によってガソリンエンジン機械の使い勝手も悪く成りそう
+1
-0
-
69. 匿名 2020/09/24(木) 18:50:01
>>49
電車でいけばいいじゃん。
いい席とってるんでしょ、こそこそしながら。+2
-0
-
70. 匿名 2020/09/24(木) 18:53:28
>>64
超余裕だよ日本は
今のところ電気自動車なんて充電時間が長すぎて無理だしね
FCV技術なら日本(トヨタ・ホンダ)が殆どの特許持ってるし
日本抜きで開発は出来ないから世界は
チャンコロ国家なんて所詮ハリボテだから
+7
-2
-
71. 匿名 2020/09/24(木) 18:57:07
>>1
凄いね。
車の排出する二酸化炭素が改善出来れば地球温暖化へ大きな一手となるよね。
飛行機や世界の工場なんかもあるけれど、使う人口が桁違いだから良いと思う。
もっともっと環境破壊が改善されて行って欲しいな。+1
-2
-
72. 匿名 2020/09/24(木) 18:58:33
>>67
その問題も温暖化が一因ではあるから、なるべく早く解決したいでしょアメリカからしたら。
こんな世の中でいい訳ないもん。+2
-2
-
73. 匿名 2020/09/24(木) 18:59:31
中東の産油国は、石油で潤う時代はそろそろ終わると危機感をつのらせていて違うビジネスに移行しようとしてるんだよね。
自動運転や電気自動車や、これから転換期だね。+1
-0
-
74. 匿名 2020/09/24(木) 19:00:04
>>53
まじか!
家建てるときに付けなくてよかったー!
だったら自費だったもんな、良かった!
教えてくれてありがとうございます+3
-0
-
75. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:08
>>64
日本程度の市場規模じゃ
独自になにかを決めても他国は付いてこない
だからガラパコスになる
アメリカや中国みたいな巨大市場を持ってる国とは最初から事情が違う+2
-0
-
76. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:53
結局、まともなハイブリット技術だって日本以外出来ないからね。
EU連中はディーゼルだナンだ言っときながら最後は誤魔化し技術だしね。
排ガス問題でアウディなんか社長が逮捕されちゃうしね。
マツダ以外まともなディーゼルはないからね。
充電池だって日本が一番だし、水素燃料技術もほぼ日本が独占だし。
トヨタは余裕こいて特許技術を一部公開したくらいだし。
ホンダはアトキンソンサイクルエンジン開発したし、これからもガソリンもいけるよ。
130年越しに実現!!ホンダが夢のガソリンエンジンをついに完成させた! | Motorz(モーターズ)- クルマ・バイクをもっと楽しくするメディア -motorz.jp以前、Motorzで紹介したSKYACTIV-XやVCターボエンジンのように、日本のメーカーは、エンジン単体の性能を最大限に引き上げ、速さと燃費を両立できるよう、開発に尽力してきました。そんななか、最近になって採用が増加しているのが『アトキンソンサイクルエンジン』...
+1
-0
-
77. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:56
>>63
アメリカは衣類を始め色んな工場を自国でって今勧めてる国だよ。
(製造者のスキルなどトレーニング中のはず)
日本も車産業が主要だけど、環境のこと考えたらガソリン車なんて選ばれなくなっていくから同じ方向で方向転換して人にも環境にも良い車をたくさん作れれば、また大きなチャンスとなると思うよ。
+1
-1
-
78. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:04
>>15
石油は後何年で枯渇するんだろう…+3
-0
-
79. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:50
>>75
チャンコロ民なんて開発出来ないよ
世界が中国離れしているんだからwww+2
-0
-
80. 匿名 2020/09/24(木) 19:04:29
>>14
影響出るっていうか既に水面下で進行中だと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:37
>>63
カルフォルニア州からトヨタは去年撤退したよね。
テスラまで撤退したしね。
反トランプのバカパヨクのせいで自動車産業を潰したようなものだよね。+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:02
>>55
その頃にはガソリン車なんて買う奴はよっぽどの物好きだけだよ
電気自動車は単純だから値段もどんどん下がる
反対に売れなくなったガソリン車は高騰するだけ
+1
-1
-
83. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:24
e-POWERは電気駆動?ガソリン駆動?+0
-0
-
84. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:19
>>77
カルフォルニア州から撤退の話なのになんでアメリカ全土の話になるの?
ちゃんと話を理解してね。
+2
-0
-
85. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:48
みんな勘違いしてるけど
電気自動車を作るのは簡単なんだよね。
ガソリンの方が遥かに難しい。+2
-0
-
86. 匿名 2020/09/24(木) 19:15:40
ホリエモンは、将来的には電気自動車はテレビみたいに
新興国の独壇場になるって言ってるね
誰でも作れるからコスト勝負になるって+1
-0
-
87. 匿名 2020/09/24(木) 19:20:13
>>83
電気駆動+0
-0
-
88. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:28
>>78
30数年前小学生だった頃あと30年で枯渇するって先生が言ってたような。
+0
-0
-
89. 匿名 2020/09/24(木) 19:30:07
まずは戦車とか
そういうものから変えていけばいいのに、、、
+0
-0
-
90. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:33
>>51
アパートの賃貸も
コンセントありなしで
値段がかなり変わってきそうだわ+0
-0
-
91. 匿名 2020/09/24(木) 19:53:18
>>67>>72
カリフォルニアやオレゴンの山火事は、BLMが、デモの一環(トランプへの抗議)で山に火をつけただけだから
地球温暖化とは関係ない
+2
-1
-
92. 匿名 2020/09/24(木) 19:55:32
>>14
モーターショーなんかではもう何年も前から電気自動車の展示たくさんされてるし、実際に街中でもちらほら見るし、どの自動車業界も既に未来を見据えて開発していると思うよ!+1
-0
-
93. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:26
>>16
温暖化問題と氷河期周期問題はまた別じゃない?
+3
-0
-
94. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:52
>>16
そういうこと言う人嫌い。どう考えても暑くなってる。
ソースも出さないし。+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/24(木) 20:32:38
あと15年か。まだ生きてる予定だわ。+1
-0
-
96. 匿名 2020/09/24(木) 20:35:56
>>91
でも燃え続けるのは異常な乾燥と熱波が関係してるよ。+2
-0
-
97. 匿名 2020/09/24(木) 20:57:24
まーた禁酒法みたいなこと言ってら+0
-0
-
98. 匿名 2020/09/24(木) 21:01:36
>>19
横だけど、石油産出国がやたらと日本に擦り寄ってきてて気持ち悪いと思ったよ
散々、甘い汁を吸ってきたくせに何を今さら擦り寄ってくるのよってイライラした+4
-0
-
99. 匿名 2020/09/24(木) 21:19:04
>>70
でも日本発信でガソリン車廃止しますなんて絶対に言えないっしょ。
欧米発信だから他国も右へ習えするんだと思いますが。
日本にそんな力はない。+1
-0
-
100. 匿名 2020/09/24(木) 21:25:22
>>50
新車販売する車だけガソリン車ダメってことでしょ。カリフォルニア州で年間どの位新車が売れているのか分からないけど、アメリカ全土でも新車販売数は年間1700万台だから、さすがに10年あれば準備できるでしょう。+1
-0
-
101. 匿名 2020/09/24(木) 21:26:52
>>23
ガソリンスタンドの人じゃない?+2
-0
-
102. 匿名 2020/09/24(木) 21:29:38
新車ガソリン車で2年乗っただけでもうバッテリー交換
普段は仕事と自宅の往復と買い物だけだから乗りこなしが足りないってディーラーに言われた
電気自動車ってバッテリーの持ちはどうなのか+1
-0
-
103. 匿名 2020/09/24(木) 21:54:11
>>96
温暖化じゃなくて気候変動
+1
-0
-
104. 匿名 2020/09/24(木) 23:18:05
英仏もその方向だよ。日本メーカーその気になればいつでも電気自動車販売できる やらないだけ
トピズレだけど ロサンゼルスいつの間にか メトロがⓂ️市内、郡部を走ってるね。88年のオリンピックにはLAX迄伸びるようだし ロサンゼルスも変わったね 唯 車内も駅もガラガラ🚉+0
-0
-
105. 匿名 2020/09/24(木) 23:21:34
アメリカ全体だとどうかなぁ?寒冷地のアラスカ州とか電気自動車どうなんだだろう 不向きのようなきがする。寒冷地は内燃機関でないと あーゆうところ車がストップすると命取り+1
-0
-
106. 匿名 2020/09/25(金) 00:52:34
>>96
元々、カリフォルニア州は乾燥した土地だから昔から山火事は長引いてたイメージ。+0
-0
-
107. 匿名 2020/09/25(金) 04:04:35
>>30
てゆうか日本が他の国よりも先に何か行動起こす事なんで一度でもあった?
先進国名乗ってるくせに、周りの様子見ばっかで遅れた国だよ。
どこの国もやってない事を率先して始める国じゃないわ。+0
-0
-
108. 匿名 2020/09/25(金) 08:01:37
駆動系のモーターから直接タイヤ駆動 リチウムイオン電池🔋それだけ簡単な構造 新規参入しやすくなる。音が静かだから 車の騒音公害無くなるがすると ある団体が音が静かで車の接近がわからないと苦情言い出す ハイブリッドみたいに態々うるさい車作れとかいいそう+0
-0
-
109. 匿名 2020/09/25(金) 10:52:35
>>67
15年ぐらい前にカリフォルニアの国立公園に行ったけど、森林火災跡が凄かったよ。
カリフォルニアはすごい乾燥してるから、自然に発火するし、自然に鎮火するまで待つのが基本らしいよ。
高速道路走ってたら、山の方が燃えてて煙が見えるとかあるし、何日も前から燃えてるって話を住んでる人が普通に話してた。家の近くまできたらヤバイって言いながら焦ってなかったから慣れてるんだと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。電気自動車への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙い。記者会見で、カリフォルニア州はガソリン駆動の新車販売を35年までに段階的に廃止する「確固たる目標」にコミットすると指摘。他の州にも同様の措置の導入を促すとした。