-
1. 匿名 2020/09/23(水) 22:04:41
出典:pbs.twimg.com
コロナから子どもの心を守る 漫画家の絵、世界が共感 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com国内外で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、仙台市在住の漫画家・井上きみどりさんが描いた子どもの心を守るためのイラストが共感を呼び、世界中に広がっている。原点にあるのは、9年半前の東日本大震災での自らの被災体験だった。
今では33言語に翻訳され、世界35カ国・地域で発信されている。
井上さんがイラストを描いたきっかけは、「コロナ禍の状況と、震災時の様子が似ている」と感じたことだという。+68
-54
-
2. 匿名 2020/09/23(水) 22:05:32
りょ+66
-3
-
3. 匿名 2020/09/23(水) 22:05:35
そんなの?コロナでの子供のストレス。
私の周りは活きいきしてるけどw+30
-62
-
4. 匿名 2020/09/23(水) 22:05:36
へぇ〜😊+12
-0
-
5. 匿名 2020/09/23(水) 22:05:55
ありがとう。+61
-0
-
6. 匿名 2020/09/23(水) 22:06:04
某N国を思い出すぞ+5
-5
-
7. 匿名 2020/09/23(水) 22:06:10
もうアホみたいにワイドショーでコロナコロナ騒がなきゃ良い🙆🏻♀️+270
-7
-
8. 匿名 2020/09/23(水) 22:06:12
コロナのこと気にしてる子どもっているのかな??+12
-34
-
9. 匿名 2020/09/23(水) 22:06:30
見づらい+6
-9
-
10. 匿名 2020/09/23(水) 22:07:22
当たり前のことしか書いてなかった+77
-15
-
11. 匿名 2020/09/23(水) 22:07:28
そこまでストレス感じてる人周りにいないけどな…
繊細な人たちですね+28
-36
-
12. 匿名 2020/09/23(水) 22:07:57
>>8
本人が気にしてなくたって生活する上で色々な制限されてるんだから影響はあると思うよ+112
-0
-
13. 匿名 2020/09/23(水) 22:09:07
今よりコロナコロナの時子供は学校行かなくていいってむしろ喜んでたわ。。。+115
-2
-
14. 匿名 2020/09/23(水) 22:09:09
>>1
これって子供のストレスは大人のせいじゃない?
不安にさせるような事言ってるから子供が不安になるってだけでしょ?+69
-1
-
15. 匿名 2020/09/23(水) 22:09:18
>>8
コロナを気にしているというより
両親の行動やいつもと違ったりする状況をみて不安になるのかなって思った。
小さい子は敏感に感じとるよねお母さんの不安とかさ。+118
-0
-
16. 匿名 2020/09/23(水) 22:09:55
>>3
この先の世の中、そのくらいの方が生きやすいと思う+11
-3
-
17. 匿名 2020/09/23(水) 22:10:21
>>8
やっぱりいますよー。
普通に生活してても、ふとした時のギャップ(学校行事のやり方の違いや周囲の変化、毎日の報道)で影響受けることもある。+31
-0
-
18. 匿名 2020/09/23(水) 22:10:25
学校に行けなくなったこと、行事がいろいろ無くなったり、あるものは時期が変わったこと(夏休み短縮)とかはジワジワ効いてるんじゃないかと思う
+40
-0
-
19. 匿名 2020/09/23(水) 22:10:36
>>8
コロナで遊びたくても遊べない子供がたくさんいるんだよ
みんな頑張ってるんだよ+56
-1
-
20. 匿名 2020/09/23(水) 22:10:55
>>1
⑤に疑問。
家の中では殆どコロナなしの時間を過ごしてるんだけど。
うちがおかしいのかな?+6
-1
-
21. 匿名 2020/09/23(水) 22:10:58
>>8
小学生にもなると中途半端に理解できる分、精神的にやられてる子が結構いるよ。
まさに見えない恐怖を敏感に感じてる。+65
-1
-
22. 匿名 2020/09/23(水) 22:11:28
>>8
うちの子小学生だけどマスクとか密とか学校で話題になるみたいだよ。子供も大人も変わらず生活の一部になってる。+26
-0
-
23. 匿名 2020/09/23(水) 22:12:33
>>11
私の周りはストレス感じてる人だらけだよ?
以前の生活が幸せだったからこそ今の生活にストレスを感じてる場合もあるよ。
+9
-5
-
24. 匿名 2020/09/23(水) 22:12:46
地方民だったのもあってコロナ騒ぎからかなり離れて暮らしてた感がある。今はコロナの話題すら上がらない。+4
-1
-
25. 匿名 2020/09/23(水) 22:12:46
もう、変に気にせず普通にしてたらいいよ。マスクやら感染防止はしなきゃいけないけど、増えていく不登校の子を羨ましがったりロクなことない。インフルエンザを予防するような感じでいいのでは+17
-1
-
26. 匿名 2020/09/23(水) 22:12:58
>>8
いるに決まってる。
学校の授業形態もおかしいし、楽しみであったはずの夏休みもほとんど無くなって、レジャーも帰省も制限かかって。
学校行く時は暑くてもマスク必須。校門前で検温。(通勤途中にある学校や幼稚園のバスで実際やってるのを見ました)
気にする子がいない方がおかしいよ
+56
-3
-
27. 匿名 2020/09/23(水) 22:13:05
>>8
幼児2人いるけど、幼くってもコロナの話してるよ。しまじろうの番組とかでもやってるから、子供なりに気になるんだろうとは思う。
こんなこと気にせずにのびのびと育って欲しいものだけどね。+35
-0
-
28. 匿名 2020/09/23(水) 22:13:11
これ描いてる人が、ガルちゃんにもたまにいるコロヒスなんだろうな。
だから本人も不安で子供も不安になる。
うちの周りで今更そんなにコロナに怯えてる人いないな。
マスク、手洗い、除菌をして普通の生活。+7
-16
-
29. 匿名 2020/09/23(水) 22:14:31
子供の心の問題は遅れて出るものなの?
+4
-0
-
30. 匿名 2020/09/23(水) 22:14:36
>>20
ニュースを見ると必ずコロナ関連の話はでるからじゃない?
バラエティーばかり見てる家はほぼ見ないでしょう。
我が家みたいに。+8
-0
-
31. 匿名 2020/09/23(水) 22:14:39
>>3
④は、「今は元気そうでも、それが数年後に現れることがある」っていう絵じゃないの?
だから、今後も年単位で要注意ってことかと。+66
-0
-
32. 匿名 2020/09/23(水) 22:15:16
>>13
だよね。
前にそれ書いたら物凄い数のマイナスで、そんな馬鹿はお前の子だけみたいに言われた。+30
-5
-
33. 匿名 2020/09/23(水) 22:15:19
不安感を増長するから、
ワイドショーやニュースは最低限しか見ない。
一日中同じことの繰り返しだし。+9
-0
-
34. 匿名 2020/09/23(水) 22:15:34
そこまで、大人が気を使うほど子供って繊細じゃないと思うけど
案外子供達の方がコロナに順応して
うがいとかマスクとか手洗いにソーシャルディスタンスなんか楽にやってるよ
+8
-1
-
35. 匿名 2020/09/23(水) 22:16:41
>>3
思うように出かけられず、友達との遊びも制限されてしまう現状に生き生きしてるなんて逆に心配。+31
-6
-
36. 匿名 2020/09/23(水) 22:17:36
子供の顔もっとかわいく描けばいいのに+0
-0
-
37. 匿名 2020/09/23(水) 22:17:50
>>3
うちの外遊び嫌いのゲーマーも今の状況を喜んでるよ。
親としては微妙な気持ち。+8
-0
-
38. 匿名 2020/09/23(水) 22:18:22
自粛期間中手洗いの動画をいろいろ見て時間をかけて丁寧に洗う術を身につけたと思った。昨日泡を手に乗せてそのまま流すところを見てしまった。所要時間5秒。
+5
-0
-
39. 匿名 2020/09/23(水) 22:20:10
>>20
全部自分に当てはまらなきゃいけないのかい+5
-0
-
40. 匿名 2020/09/23(水) 22:23:01
>>1
これ見てわかったこと。
テレビは害。+19
-1
-
41. 匿名 2020/09/23(水) 22:24:44
>>8
小5の子供、私が仕事から帰ると「今日コロナ東京○○人だって!」ってニュース見て教えてくれる…
+13
-0
-
42. 匿名 2020/09/23(水) 22:28:11
>>20
うちも。もうwithコロナしてるから、話題にならない。+1
-1
-
43. 匿名 2020/09/23(水) 22:28:15
親が神経質になってる人もいるよね
がるちゃんでもキーキー言うてはる
マスク以外はいつもと変わらない生活送ればいいと思う+5
-1
-
44. 匿名 2020/09/23(水) 22:28:47
井上きみどり懐かしい!
ポチちゃんももうお嫁に行ってるなんて自分も老けるはずだわ…+11
-0
-
45. 匿名 2020/09/23(水) 22:29:34
>>8
子ども5歳だけど、コロナの人数をワイドショーで見て、「今日は○○人だってー。昨日より少ないねー」「○○人っ多くてやだねー」とか言ってる。
漠然と多い、少ないの会話だから、子どもが怖いと思っているか、どうこうじゃないけど、5歳児とこんな会話して切なくなるよ。+6
-0
-
46. 匿名 2020/09/23(水) 22:30:03
ヤヮワタラけ?z;、つ+0
-0
-
47. 匿名 2020/09/23(水) 22:30:26
>>40
見なきゃいいだけでは?+6
-0
-
48. 匿名 2020/09/23(水) 22:32:11
>>13
うちはアパート住みだし、実家も遠くて息抜きにも行けず、つまらないのか学校に行きたがった。
広々過ごせるマイホーム、時にはBBQ、お庭にテントを張って一晩過ごしてみようなんて出来たら「休校ウェーイ」だったかもな~。+7
-0
-
49. 匿名 2020/09/23(水) 22:35:22
大人の心はどう守る?+2
-0
-
50. 匿名 2020/09/23(水) 22:39:09
>>13
これ、ホント両極端だと思うな。
コロナ怖い、友達と会えない、外に出られないってストレスをもろに受けてる子もいたし、学校休みでラッキーって子もいたよね。+41
-0
-
51. 匿名 2020/09/23(水) 22:43:42
こどもが4歳だけど外で絶対マスクを外そうとしないし、風邪がこわいとかママ死んじゃうのいやだと言う時期はあった。
自粛期間にマスクしないとコロナの風邪にかかっちゃうよって教えこんでしまったので、、
家族の唾が飛んだときも風邪になっちゃうって泣いていた...+10
-0
-
52. 匿名 2020/09/23(水) 22:45:55
小学生娘が今年の宿泊訓練がなしになり、キャンプファイアーのみ校庭で夜の8時位に学校がしてくれるんだけど、音楽も流して踊るし近所の苦情が出ないか、怒った人が学校に入ってきて無差別に刺したりしないかとか真剣に心配してて行きたくないと言ってる。。
行事も体験してほしいけど、こんな時代だし子供もかなり心配性になってます。
+8
-0
-
53. 匿名 2020/09/23(水) 22:47:47
>>47
そうそう。くだらないワイドショーなんて、本当に電気代と時間の無駄だよ。
そんなもの見てる暇があったら子供と遊んだ方がいい。+8
-1
-
54. 匿名 2020/09/23(水) 22:49:31
友人のこどもが小学生でコロナ感染者が身近に出た時に不安で泣きじゃくっていたと聞いた。
大人でも分からない事が多いのにこどもなんてもっと不安だろうな。
卒業式や入学式が突然中止になったりもしたものね。+14
-0
-
55. 匿名 2020/09/23(水) 22:51:33
>>11
子どもの心ことを書いてるんだよ。
子どもは大人と違うから。+6
-1
-
56. 匿名 2020/09/23(水) 22:53:55
>>53
見たい人もいる。
情報が欲しい人もいる。
くだらないと思うなら見ないという選択肢もあるよ。+3
-0
-
57. 匿名 2020/09/23(水) 23:03:29
>>3
うちの子もイキイキしているよ
今の時代はオンラインでゲームしながら友達と繋がれるしね
寂しくもないみたい+6
-7
-
58. 匿名 2020/09/23(水) 23:04:33
保育士なんだけど、今年の初めはお店屋さんごっこで「タピオカどうぞ~」とか平和にやってたんだよ。
でも今はお店屋さんごっこでも「入る前にシュッシュ(アルコールスプレーをかけるマネ)ね」とか、「ソーシャルディスタンスを取って並ぼう」とか言ってるの。
何だか切なくなるよ。+14
-0
-
59. 匿名 2020/09/23(水) 23:05:57
>>52
そこまで怖がってしまうのは友達同士での噂とかお喋りが元になっていそうな気がする。(女子ってオーバーに騒ぐ子いるよね。)
もしそうなっても子供を守ったり責任取るのは大人(主に実施を決めた学校)の役目であること、
行事が無くて可哀想だからせめてこのくらいは、と先生達も頑張って考えてくれたのでは?と話してみるのもいいのでは?+8
-1
-
60. 匿名 2020/09/23(水) 23:08:03
>>34
全員が全員というわけでもないでしょ。
元々心配症だったり繊細だったり、子供の性格によってはコロナがとてつもなく怖いもの得体の知れないものに感じて言い表せない不安に襲われちゃう子も中には居ると思う。+4
-1
-
61. 匿名 2020/09/23(水) 23:08:16
>>54
友だちの4歳の子も自粛期間中に情緒不安定になってしまって大変だったらしい。
夜中に起きて号泣したり、ご飯が食べられなくなったり。+7
-0
-
62. 匿名 2020/09/23(水) 23:08:18
>>7 ほぼ毎日、出勤前はニュース番組つけてますし、休日も少しはニュース番組見るようにしています。が、最近やっと過剰に報道されなくなりましたね。。(報道されても、サラッと)前はニュースの9割くらいはその話題で占めてたような。けど、それでいいと思います。あまりにも不安仰ぐと、精神的に。。+10
-0
-
63. 匿名 2020/09/23(水) 23:17:16
>>3
うちの子どもはストレスでハゲができたよ。折角学校行っても休み時間も給食も会話するの禁じられてた時。+9
-0
-
64. 匿名 2020/09/23(水) 23:20:26
家でも遊べるし、コロナだからって、子供たちはそこまでビビってない。
正しく予防して対策してれば問題なし。
家で勉強できる環境なら尚良し。+3
-4
-
65. 匿名 2020/09/23(水) 23:21:52
ワイドショーもニュースもコロナばかりで嫌になるからニュースは30分だけにしてその他の番組はつけないことにした
大人はスマホニュースでコロナもその他も情報仕入れてるけど子供の耳には入らないようにしてる
何年後かに影響が出るか出ないかは分からないけどこんな時代を子供の頃に過ごすことになった子供達は可哀想+2
-0
-
66. 匿名 2020/09/23(水) 23:22:10
>>45
うちの5歳娘もまったく同じです
意識してテレビつけない生活したり、私自身もニュースみたくなくて一切みない時期もありましたが…
旦那が医療従事者なので、隔離生活したり、今も否応なしに情報は入ってくるし
それを隠せるほどの忍耐力も私にはなくて
ただ、パパは病院でコロナをやっつけてるんだよ~p(^^)q パパ凄いね!!
と言うのがやっとです
娘にどんな影響があるのか
心配ではあります+6
-0
-
67. 匿名 2020/09/23(水) 23:22:38
>>13
最初はそうだったけど、長くなると寂しくなったみたい。
うちは全国に先駆けて2月末から休校だったから特にね。長すぎた。
やっぱり限度はあるよ。+10
-0
-
68. 匿名 2020/09/23(水) 23:22:47
今は大人もストレス発散方法がよく分からないし、子供なんてもっとストレス溜まると思う。
+5
-0
-
69. 匿名 2020/09/23(水) 23:22:53
>>45
貴方が東京◯◯人だって話したりしてるのを真似してるとかじゃなくて子供から言い出したの?+4
-2
-
70. 匿名 2020/09/23(水) 23:25:22
休校になった時、夫と交代で仕事休んだりもしたけど休めない日は一人で留守番させてた。ドリルとかゲームとか暇つぶしも準備したけど、テレビで一日中コロナのことやってたから、外で複数人集まってるのを見ると「ママ!人が集まってる!」とか言ってて、ミニコロナ警察だった。
ニュースというかワイドショーってずっと同じ話題を、しかも感情的に流すから、大人はまだ情報を取捨選択できるけど、子供達は不安を煽られやすいよね。+5
-1
-
71. 匿名 2020/09/23(水) 23:26:10
>>49
大人なら自分の面倒は自分で見よう+3
-0
-
72. 匿名 2020/09/23(水) 23:32:59
その子の性格によるよね
うちの子は全く変わりなく過ごしている
神経質だったり繊細な子だと、ストレス溜めたりしそう
+4
-0
-
73. 匿名 2020/09/23(水) 23:34:15
>>3
お友だちと手も繋げない
音楽の授業は歌えない
暑い真夏もずっとマスク、夏休みは短縮
子供だってストレスだよー+5
-0
-
74. 匿名 2020/09/23(水) 23:34:50
高学年の息子、頭痛が出ることが多い
小児科で相談したよ
コロナからの不安で緊張したり色々なことを我慢したりで、体に不調が出ている可能性もあるって言われた
なるべくリラックス出来るようにしたり、ストレスを受け止めてやれるように気を付けてる+5
-1
-
75. 匿名 2020/09/23(水) 23:36:11
うちの子たちはストレスフリーです
親もポジティブに生活しているので+0
-4
-
76. 匿名 2020/09/23(水) 23:37:35
感染者何日も出てないのに、騒ぐようなことではない
東京には行きたくないけど+2
-0
-
77. 匿名 2020/09/23(水) 23:38:15
この前参観日行ったら先生も、子供たちもマスクしてない子結構いた
+0
-1
-
78. 匿名 2020/09/23(水) 23:38:53
ニュースなんてらつまんないから見ません+3
-0
-
79. 匿名 2020/09/23(水) 23:43:15
>>8
自分が子供だった頃を思い出してみる
絶対めちゃめちゃ気にすると思う
実生活に影響出まくってるし+4
-0
-
80. 匿名 2020/09/23(水) 23:43:21
>>7
子供はワイドショー見ないよ+1
-3
-
81. 匿名 2020/09/23(水) 23:45:41
そこまで子供に気を使うってどうかな?
大人が守り過ぎな感じがするわ。
世の中の動きを目の当たりすることも大事だと思う。+3
-3
-
82. 匿名 2020/09/23(水) 23:47:01
海外ではずっと前からテレビ消せって言ってたよ+1
-0
-
83. 匿名 2020/09/23(水) 23:51:20
最近うちの小学生が、実際吐く事はないのに、やたら気持ち悪いと口にする。
かと思いきや、直ぐ後にはケロッとしていたり。
メンタル的な部分が大きいと感じてる。
学校は好きだし、どうすれば良いのか、難しい。
聞く所によると、何人かそう言う子がいるみたい。+2
-1
-
84. 匿名 2020/09/23(水) 23:52:26
コロナになりたくない、と布団かぶって怖がりました。年中。
もともと神経質で一日の終わりに悲しかったこととか報告するタイプではある。
手洗いはしっかり注意喚起ポスター見てその通りしてた。
散歩中も暑かったらマスク取っていいよ、といくら言っても取りたがらない。
真面目なので、先生がちょっと強く言ったことは確実に守ろうとする。
そして実際、毎日複数人感染者出て近所の小学校でも最近感染者出てる地域。
真面目さは安心だけど、ストレスが心配。+4
-1
-
85. 匿名 2020/09/24(木) 00:05:38
>>13
うちも内心喜んでた。けどこんな事態だから言ってはいけないと思うのか、『あー明日からがっこうかぁー。うれしいなー。』と一応言っていた。
やっぱり子供も家で自由に休憩できたり、飲み物飲めたりできるから家が楽だよねwww+5
-0
-
86. 匿名 2020/09/24(木) 00:38:19
>>52
妊娠中から気持ち悪い自慢げに見せつけるな出歩くなタクシー使え人様に一切迷惑かけるなと圧をかけられ、公共の場で騒ぐ幼児には注意ではなく暴行加えるのが称賛される社会だしね〜
子どもを萎縮させる国って終わってるわ+2
-2
-
87. 匿名 2020/09/24(木) 00:46:06
小さい頃テレビのニュースで台風で洪水になってる映像見てトラウマになったわ。
空が曇り雨が降りそうになると心臓バクバクで泣きそうになったり。
母の友達がエレベーターにいる時に地震が起きて閉じ込められた話をしていたのも聞いてしまって、それからエレベーターに乗れなくなった。
親にはどちらも話せなかった。
いつの間にかトラウマを克服して雨もエレベーターも平気になったけど。
+1
-0
-
88. 匿名 2020/09/24(木) 01:11:23
>>8
うちの子5歳だけど自粛期間も長かったし0歳の乳児もいるから今だ遠出は出来ずにいるし、コロナが問題になってきた頃にマスクと手洗い徹底させるために困った病気が流行ってると伝えたら、困った病気=インフルエンザと思い込んでたのにいつの間にかコロナって修正してた。
子どもがいる時にニュース流さないから園でお友だちから聞いたんだと思う。コロナ早くどっか行けばいいのにねーとかも言うし、色々感じてはいるんだと思う。+3
-0
-
89. 匿名 2020/09/24(木) 01:29:10
>>8
休校明け、マスクは必ず!って意識だったから街中でマスクしてない人がいると心配になるって。
友達同士のじゃれあいも、もう嫌だと言ってるよ。小学2年生。+2
-0
-
90. 匿名 2020/09/24(木) 01:48:01
>>22
子供は言葉に左右されやすい(言葉通り取りやすい)からなぁ+2
-0
-
91. 匿名 2020/09/24(木) 03:53:17
>>58
分かる。順応性があると言えばそうなのかもしれないけど、2〜3歳の子がマスクしながら慣れた仕草でアルコール消毒したり、「コロナはやくおわってほしいね〜」「足のマークにならぶんだよ」「マスクつけないとつかまっちゃう」って言ってるの聞いてなんだかなぁ…って気分になったよ。もっと何も考えずキャッキャしてて良い時期なのにさ…+3
-0
-
92. 匿名 2020/09/24(木) 06:27:28
>>69
テレビの速報で○○人ですっていうのを聞いて言うようになったよ。+2
-0
-
93. 匿名 2020/09/24(木) 06:44:01
>>69
夏前なんて特にTVつけるとコロナの話ばかりだったじゃん。
そんなん親が言わなくてもニュース見てたら聞こえてくるよ。
かと言ってニュースを全く見ない訳にもいかないし…
小さい子いる家は難しい時期だったよね。
+4
-0
-
94. 匿名 2020/09/24(木) 06:45:46
>>29
東日本大地震のその後を追ったドキュメント?では、数年ほど遅れて精神的に無気力や不安定になったりする子が出てきてたよ
いろんな気持ちの処理とか受け止め方があるから、不思議ではないかも…
+2
-0
-
95. 匿名 2020/09/24(木) 06:47:18
最近ワイドショーもショッキングな場面を延々と繰り返して流しまくるので、そこで参ってしまう大人の人も多い+3
-0
-
96. 匿名 2020/09/24(木) 06:48:33
>>34
主語が大きすぎるかと+0
-0
-
97. 匿名 2020/09/24(木) 06:57:08
騒ぐようなことじゃないと判断して子供に説く事は出来るけど、そう言われても子供自身はどう感じているかはまた違うかもなあ+3
-0
-
98. 匿名 2020/09/24(木) 07:38:36
>>44
ポチ、結婚したの!?+0
-0
-
99. 匿名 2020/09/24(木) 08:23:02
>>84
うちの小学生の娘も、近隣でコロナ患者が出て
将来やりたい事がいっぱいあるのに、死にたくない。学校に行きたくない。って泣いてた
真面目で繊細なタイプだと影響受けるよね
あまりコロナの話はしないようにしたりはしてるけど…ほんと安心できる状態に早く戻りたい+1
-2
-
100. 匿名 2020/09/24(木) 08:27:44
>>3
自分の周囲の状態が世の中で均一に起こっているわけではないのよ?
色んな人がいるんだから。+1
-0
-
101. 匿名 2020/09/24(木) 12:58:38
大人のメンタル崩壊も相当やばいと思うけど+1
-1
-
102. 匿名 2020/09/24(木) 14:09:55
>>101
うん大人でも日々メンタルにくるわ
地元の感染者のニュースもうみないことにした
+2
-0
-
103. 匿名 2020/09/24(木) 17:08:45
この井上きみどりかと言う人は
コロナ対策の立役者の玉川徹さんと岡田晴恵先生に侮辱してるよね
+0
-1
-
104. 匿名 2020/09/24(木) 21:48:10
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する