-
1. 匿名 2020/09/21(月) 22:48:58
直江さん(55)が「若年性アルツハイマー型認知症」と診断されたのは2017年5月。(中略)できないことは徐々に増えてきた。家族の誕生日を忘れ、時計が読めなくなった。千円札3枚を認識しても、「3千円」と言えない。平仮名も書けなくなってきた。
6月下旬、上天草市であった“悪友会”に呼ばれた。野球などを楽しむ地元の先輩後輩のグループ。居酒屋に集まった17人はうわさで直江さんの病気を知っていた。周囲は温かく接するが、直江さんはほとんどの名前を思い出せないでいた。
「頑張らなんぞ」。先輩から声をかけられた直江さんは急に肩を震わせ、おえつした。「何も悪いことしていないのに何でこんな病気にならなんとか」。人目もはばからず大声で泣き、周囲が「病気に負けんなよ」と励ますと余計に泣いた。+362
-1
-
2. 匿名 2020/09/21(月) 22:49:52
怖いね。明日は我が身。+587
-2
-
3. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:03
>「頑張らなんぞ」。先輩から声をかけられた直江さんは急に肩を震わせ、おえつした。「何も悪いことしていないのに何でこんな病気にならなんとか」。人目もはばからず大声で泣き、周囲が「病気に負けんなよ」と励ますと余計に泣いた。
いじめやな。+19
-199
-
4. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:13
残酷な病気だよね+609
-3
-
5. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:17
つらいね、、私の頭の中の消しゴムだっけ+346
-0
-
6. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:27
認知症って治らないの?+193
-1
-
7. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:32
若い頃の無茶な徹夜とかで将来リスクあがるんだよね。+233
-5
-
8. 匿名 2020/09/21(月) 22:50:47
ツライな、、自分なら耐えられない+110
-2
-
9. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:10
自分もいつなるかわからないから怖い
若年性は辛い+306
-1
-
10. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:14
認知症こそ、治る薬が必要だよね。本人の為にも家族の為にも。+532
-2
-
11. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:24
>>5
コンビニのシーンで号泣したわ+72
-2
-
12. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:26
私だって何にも悪いことしてないのに、パワハラで双極性障害患って、一生障害者として生きることになってしまったよ。+38
-40
-
13. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:28
>>6
今のところ治らない。
進行を遅らせることは出来るけど。+260
-1
-
14. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:35
こういう話見ると自分が心配になる。+260
-1
-
15. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:47
日本人って認知症多いんだよね
食生活に問題があるのかな?+5
-26
-
16. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:52
本人も苦しくて泣いてしまうぐらい病識あるから辛いね。+274
-1
-
17. 匿名 2020/09/21(月) 22:51:58
30代だけど最近人の名前が思い出せなくなる。
ついに職場の人の名前すらど忘れし始めた。怖い。+353
-3
-
18. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:08
本質を知らない人は笑ってりゃ済むと思って生きてるからね+7
-1
-
19. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:17
人や物の名前が思い出せないことが増えてきて焦ってる
スマホいじってばっかりがよくないのかな+213
-4
-
20. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:29
心配事が多い人はあまり呆けないらしいですよ^^ 64歳+2
-32
-
21. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:31
忘れられてしまうのもツラい+72
-3
-
22. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:35
たまに人の名前をど忘れする。顔も分かるし、ついこの前まで名前を知っていたのになぜか急に思い出せなくなる。怖い。+204
-1
-
23. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:39
まあ、アラフォーでおばあちゃんの人もいるし、+3
-13
-
24. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:56
記憶を失うって一番寂しいよね+132
-0
-
25. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:11
治る薬が出来ればいいのに。
発症を遅らすじゃなくて治る薬がんばれ!
+172
-2
-
26. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:13
家に帰れなくなったり、当たり前のルーティンを忘れていったりね+114
-3
-
27. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:34
>>15
ストレスを抱えながら働きすぎるのも関係ありそう。+123
-1
-
28. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:45
>>3
自分より年上で健康(アルツハイマーじゃない)人から「頑張らないとダメだよ」って言われたら泣きたくなるのわかるわぁ…
努力ではどうにもならないことを努力が足らないって言われてるようにもとれてしまうものね…+311
-3
-
29. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:48
私のお婆ちゃんは、お爺ちゃんが死んで家に引きこもるようになって60歳で孫の名前がわからなくなった。
かろうじて息子(私の父)の名前はわかるけど、長男なのか次男なのかわかってなかったし私の母のことを長女だと思ってたよ。
そのあと3年足らずで要介護5になったわ+152
-3
-
30. 匿名 2020/09/21(月) 22:53:56
>>15
外国人みたいに言いたいこと言えずに我慢してストレス溜めてるのがよくないのかな〜と思う。。+116
-2
-
31. 匿名 2020/09/21(月) 22:54:15
励ます方も悪気はないのは分かる。でも頑張ってって言われると余計辛くなる。
じゃー、病人と接する人は何もいえねーめんどくさーってなるよね。
交友関係経つのも病人には精神的に酷だし、刺激がないと認知機能は衰える一方だし、どうしたら良いんだろう。
+104
-1
-
32. 匿名 2020/09/21(月) 22:54:43
病気とはわかってても私なら泣いちゃうかも‥😢+29
-2
-
33. 匿名 2020/09/21(月) 22:54:53
国民の1割が認知症になるって言われてるよ。
高齢化とかで。
私は40代だけど、毎日トレーニングしてる。
人や社会と接点がなくなるとヤバいらしい。
どんどん孤立無縁社会になってる日本は怖いね。+118
-2
-
34. 匿名 2020/09/21(月) 22:55:28
認知症にならないために今から努力できる事ってなんだと思いますか?+59
-2
-
35. 匿名 2020/09/21(月) 22:55:53
>>23
何の話?+9
-0
-
36. 匿名 2020/09/21(月) 22:56:26
>>15
悩み事が無いと認知症に成り易い+35
-3
-
37. 匿名 2020/09/21(月) 22:57:06
この記事読んだけど、これ泣いた帰り道にはもう泣いたことは忘れてるんだって。奥さんはせつないよね。+198
-0
-
38. 匿名 2020/09/21(月) 22:57:27
40代だけど、仕事で毎日処理してた作業が全く分からなくなったり、何聞いても理解できなくなる事があった。数か月かけて自然に思い出したけどあれはなんだったんだろう。+58
-0
-
39. 匿名 2020/09/21(月) 22:57:29
>>15
食生活は昔に比べたら欧米化が進んだから他の国とそこまで変わらないんじゃない?
欧米化で癌が増えたってのはなんかの本に書いてあった。
それよりも働き方とかのが問題なのかなぁ。
労働時間単純に長いよね。
休憩時間も短いし。+70
-2
-
40. 匿名 2020/09/21(月) 22:57:29
>>15
長生きする人が多いから認知症の人も多い+103
-0
-
41. 匿名 2020/09/21(月) 22:57:54
>>34
睡眠をしっかり取る+54
-1
-
42. 匿名 2020/09/21(月) 22:58:06
60代なんてまだまだ若いし、やりたい事も沢山あるんだろうな…と思うと何とも言えない気持ちになる。
自分の親も60代だからもう他人事ではない+51
-0
-
43. 匿名 2020/09/21(月) 22:58:36
>>13
脳が縮んで神経細胞が死ぬんだよね
脳細胞を再生できても記憶までは再生できないだろうし+87
-0
-
44. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:15
>>33
どんなトレーニングされてるのですか?
宜しければ参考までにお聞かせください。+46
-1
-
45. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:24
>>7
うちの母は専業主婦で、早寝早起きだったけどアルツハイマーになったから、何が原因かは本当分からない。+211
-1
-
46. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:33
同じ天草だけど、頑張らなんぞは自殺するなよって意味が含まれてると思う
同級生30人くらいなのに田舎で仕事ないから40歳目前で2人亡くなったわ+55
-0
-
47. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:34
私の頭の中の消しゴム(韓国板)の中で、「これは家系的なものだ。親族に何人かいる」みたいなことをお父さんが話すシーンがあったけど、遺伝要素あるって確定してるの?+71
-1
-
48. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:41
骨折や脳梗塞とかで、老人ホームや介護施設に預けると、きっかけ次第で認知症が加速するんだよね
安易に施設に預けないで、自宅で面倒見るのが、一番いいと思う+0
-60
-
49. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:47
忘れたことも忘れるからどんどん回りと話しも合わなくなってくるだろうし、
家族や仲間と集まっても昔話とかもどんどん出来なくなってくるから辛いだろうな…+14
-0
-
50. 匿名 2020/09/21(月) 22:59:56
親族がアルツハイマーで亡くなったけど、進行するとだんだん経口では食事ができなくなってきて、胃ろうはしなかったけど静脈にカテーテルで栄養を入れて生かした。
でもカテーテルを入れた時点で余命は見えているんだよね。
親族は幸か不幸か自分のアルツハイマーを認識していなかったけど、認識できてしまう若年性は予後も分かってしまうわけで本当に残酷だと思う。
+73
-0
-
51. 匿名 2020/09/21(月) 23:00:26
>>20
若年性はそういう問題じゃない+30
-1
-
52. 匿名 2020/09/21(月) 23:00:34
>>5
あと、戸田恵梨香のドラマ+51
-0
-
53. 匿名 2020/09/21(月) 23:00:41
>>4
本人が気づかないうちに悩むこともない状態まで進行してしまえば良いんだけど(よくないけど)、「おかしい」って気がついてしまって苦しむのは見てるこっちも辛いよね…+100
-0
-
54. 匿名 2020/09/21(月) 23:01:25
そのうち家族の顔や家どころかトイレも食事も分からなくなる
でも治す薬もないしほんと辛いだろうな+35
-0
-
55. 匿名 2020/09/21(月) 23:01:43
>>34
スマホやネットをしない
手を動かして書かないと、漢字も忘れてくるよね。パソコンで調べられるんだけど+12
-3
-
56. 匿名 2020/09/21(月) 23:02:06
いまだ脳の事は未知というか、原因不明だよね。。
何か携帯ですぐに答がでる今の世代は将来若年性認知症がやたら増えるとも言われてるし、怖い。+49
-0
-
57. 匿名 2020/09/21(月) 23:03:25
こんなに沢山の人がなる病気なのに治療薬はなかなか開発されないんだね…
まぁされたらされたで大変だろうけど…+19
-1
-
58. 匿名 2020/09/21(月) 23:03:49
辛い…うちの祖母も認知症だったな〜最初は所々「そうだっけ?」「ど忘れした」と誤魔化すようにしてたけど…本人も辛かったと思う。
食事制限やカロリーが高い物を食べない様にしていた祖母がお菓子をバクバク食べ、冷凍肉をそのままかじり食べてた時、この病気の怖さを目の当たりにした気がしました。+105
-2
-
59. 匿名 2020/09/21(月) 23:04:29
認知症にならないトレーニング誰か教えて+24
-0
-
60. 匿名 2020/09/21(月) 23:04:43
50代か、、つらいねほんとに。
+30
-0
-
61. 匿名 2020/09/21(月) 23:05:19
友だちのお父さんが50代半ばで若年性認知症になったんだけど、家に会社の人が訪ねてきて会社を辞めるようにお母さんに説得して帰ったんだって
ずっと単身赴任で働いてて忙しくて家に帰って来なかったから家族が気がつかないうちに進行してたらしい+134
-0
-
62. 匿名 2020/09/21(月) 23:07:22
>>37
でも、私はこれ救われたな
泣いたこと覚えて辛くなって帰るよりも、
すぐに忘れてしまった方がラクになれるよ。
+112
-1
-
63. 匿名 2020/09/21(月) 23:08:43
こないだEテレのハートネットTVでやってたけど、50代で若年性認知症の診断下りた人で、なんらかの原因で進行が止まって、10年経ってから認知症の診断が取り消された人がいたよね
誤診とかではなく単に進行が止まったみたいだけど、そういう人が他にもいたりするのかな
認知症ってありふれた病気なのになかなか全容が解明されないよね…+100
-0
-
64. 匿名 2020/09/21(月) 23:08:43
>>48
そんな簡単に言える事じゃないよ
仕事も辞めて自宅で1人で介護は地獄
介護殺人や介護疲れの自殺が後を絶たない現状を知らないかな?+75
-1
-
65. 匿名 2020/09/21(月) 23:09:32
若年性は本当に辛いね。個人的には認知症っていうのは、もうそこでその人の寿命が来ているけど、医療が進んで体は生き続けてしまうのかなって思ってる。自分が認知症になって、自分が自分でなくなってしまうことにも気づかなくなるくらいなら死んでしまいたい。大事な家族にも嫌な思いをさせて殺人をさせてしまうようならいっそと思う。+79
-1
-
66. 匿名 2020/09/21(月) 23:09:42
>>15
寿命が長い事と、欧米に比べて高齢者医療が手厚いから必要以上に医療を施して長生きするんじゃないかな?
嚥下困難になったら胃ろうしてしまうとか…。+56
-0
-
67. 匿名 2020/09/21(月) 23:09:49
忘れたくないなぁ
子どもが産まれたときのこと、幼かった時のこと。
大切な人の名前まで忘れちゃうなら
私は私でなくなるってことだね。
+97
-0
-
68. 匿名 2020/09/21(月) 23:10:14
>>48
骨折とか大病は自宅で診てても一気に認知症に進むよ+45
-2
-
69. 匿名 2020/09/21(月) 23:11:22
認知症もだけど、ALSとか、そういう治療法のない病気にかかったら、もうどうしようもないもんね。
恐怖しかない。+93
-0
-
70. 匿名 2020/09/21(月) 23:12:24
>>19
めっちゃあるある
名前や場所が一瞬思い出せなくて人をイライラさせてしまう+27
-0
-
71. 匿名 2020/09/21(月) 23:12:45
>>65
だからこそ、国に安楽死制度を認めてほしいんだよね。
自殺でもない、家族に殺させるのでもない、合法的に死を与えてほしいよ。+118
-0
-
72. 匿名 2020/09/21(月) 23:14:08
昨夜の宮根さんが出てたテレビで奥さんが認知症のご夫婦がでてて、それを娘がカメラ動かして何年もドキュメンタリーで撮ってたんだけど、泣きながらみたよ。
はやくこんな病気なくなったらいいのに。大切な人に忘れられていくのはつらい+80
-0
-
73. 匿名 2020/09/21(月) 23:15:20
50代で独り暮らし。
痴ほうになったら
どうなるんだろうと考えてしまいます。
本当に怖い。+56
-1
-
74. 匿名 2020/09/21(月) 23:15:49
これまで培ってきた物を忘れてしまうってなんて残酷な病気だろう。家族も辛すぎる泣+13
-0
-
75. 匿名 2020/09/21(月) 23:15:58
時代も令和となりどれだけ医学が進歩しようともこの『認知症』に対する治療薬はいまだ存在しないんですよね…
進行を遅らせる事は出来ても完治する事は出来ない…
私自身も今現在介護の仕事をしている事もあり、多くの認知症の方と日々向き合っています。
自分の母親ぐらいの年齢の方が「自分でもどうしてこうなってるのかわからなくてねぇ…頭が狂ってしまって困ってるのよ…」と言われると胸が痛いです。
自分の事や家族の事がわかる方はまだ良い方で、本当に進んでしまっている方だと会話も噛み合わない、食べ物も認識出来ない、嚥下の仕方もわからない、トイレに座っても排泄という行為を忘れている…
会っても他人行儀な態度を取られ、まるで別人のようになってしまった本人さんと向き合うのが辛いのか…自宅での介護に限界を感じ施設へと入所させるご家族が多いです。
自分の親がこうなってしまったら?自分自身がこうなってしまったら??
側で常に認知症の方を見ているからこそ色々と考えさせられます…+65
-0
-
76. 匿名 2020/09/21(月) 23:16:27
>>15
本当かどうかはわからないけど日本はサラダ油が主流で、それが認知症の原因になるとか聞いたことある。
ガセかもしれない。+10
-2
-
77. 匿名 2020/09/21(月) 23:18:07
脳に刺激を与えてたらいいのかな!?
+5
-0
-
78. 匿名 2020/09/21(月) 23:18:50
もともと若い頃から忘れ物が多かったり些細なミスが多かったりする人がなりやすいって聞いたな
自分がそのタイプだから他人事ではないな…+43
-1
-
79. 匿名 2020/09/21(月) 23:24:31
50代って肉体は若いし自分が若年性アルツハイマーだと認識出来るから悲しいし辛いんだよね。
老人になると体も衰えて認知機能が格段に下がるから自覚症状がない。
早く見つけて早く治療を行えば若年性アルツハイマーは家族や会社のサポートがあれば普通に仕事したり出来ますよ。+18
-2
-
80. 匿名 2020/09/21(月) 23:25:19
>>11
どんな?+7
-1
-
81. 匿名 2020/09/21(月) 23:26:28
>>54
私なら安楽死させてほしいわ+30
-2
-
82. 匿名 2020/09/21(月) 23:27:15
認知症は本人が一番つらいと思う
初期は周りが温かく見守ることが大切
ねえ、わかった!?
とか周りがイライラしてると二次被害で
鬱を発症するおそれがある
そうなると不安感からか徘徊とかするようになり
症状が急速に悪化する
進行を遅らせるためにはなるべく普段通りに接して気をつけてあげるしかない
決して怒鳴ったりしたらいけない
難しいけどね
+32
-0
-
83. 匿名 2020/09/21(月) 23:27:23
嫌いな人こそ忘れられたら良いのに。夫や子供の事を忘れたくない。+17
-0
-
84. 匿名 2020/09/21(月) 23:28:01
>>52
大恋愛ね+6
-1
-
85. 匿名 2020/09/21(月) 23:29:24
NSAIDs(ロキソニンやボルタレンのような鎮痛剤)を日常的に服用してる患者に認知症が極端に少ないことが昔から医師の間で知られてる
例えばリウマチなどの有痛性疾患の患者さんなど
真面目に調査や実験などが世界的にされてるけど、なんかよーわからんっていう結果なんだよね
検査機関によって結果が違うし、実効あるよ!という結果が出たけどそうでもないかも…いややっぱりあるよ!いや、そんなことはない、みたいな繰り返しがここ10年ぐらい続いてる
でもリウマチの患者さんに認知症少ないよなーという印象は専門医はほとんど持ってるらしい
研究が進めばいいな+40
-1
-
86. 匿名 2020/09/21(月) 23:29:42
>>3
なりたくて病気になったわけじゃないのに「頑張れ」は酷だよね…+77
-4
-
87. 匿名 2020/09/21(月) 23:30:02
>>48
こういう介護の現実を知らない人が親戚にいたりすると最悪。
+56
-0
-
88. 匿名 2020/09/21(月) 23:30:40
うちも家族が認知症になった。
なる前は気が強くヒステリックで見栄っ張り、瞬間湯沸かし器の様に短気で、母に子供を「年子なんて恥ずかしい、誰にも言うな!おろせ!」と言った鬼畜が、ニコニコほんわりした人に変わった。
私の新しい靴を見て「新しい靴を買ってもらった事がない。ちょっと履いてみていい?」と言われて履かしてみたら「綺麗!嬉しい!」と物凄く喜んでた。
嫌いだったけどそこだけはなんか忘れられない。
うちみたいなのは例外だけど、他の人の場合こんな病気は無くなればいいのにと思う。+49
-1
-
89. 匿名 2020/09/21(月) 23:32:11
>>71
じゃあ誰がそれを実行するの?+4
-6
-
90. 匿名 2020/09/21(月) 23:32:12
>>7
アルコールは関係ないのかな+10
-0
-
91. 匿名 2020/09/21(月) 23:32:30
>>56
ゾンビの世界やな+2
-0
-
92. 匿名 2020/09/21(月) 23:32:32
病気で苦しんでる人に、「頑張れ」や「病気に負けるな」は、言ってる側は励ましなのは分かるけど、私が言われた側だったら「もう頑張ってるよ!!」「病気に勝ちたくても、どうにもならないから苦しんでるんだよ!」って余計に辛くなりそう・・。
+39
-0
-
93. 匿名 2020/09/21(月) 23:34:03
主人の母は認知症で介護施設に入ってます。
今までは私達夫婦と孫の顔は分かっていたのですが
コロナが流行しだして面会が出来なくなりました。
この前施設に用事があった時
五分だけ面会が出来たのですが
マスクをしていたせいなのか 認知症が進んでしまったのか 私達親子が一瞬分からないようでした。
このままコロナで面会禁止が続けば
どうなってしまうのか心配でなりません。+39
-2
-
94. 匿名 2020/09/21(月) 23:35:11
脳の事はわからない+7
-0
-
95. 匿名 2020/09/21(月) 23:35:50
>>17
わかる。
親しい人との会話だと、あれだよあれって笑いにできるけどただの世間話してるときに言葉出てこないと会話止めちゃってめちゃくちゃ焦る…。+77
-1
-
96. 匿名 2020/09/21(月) 23:36:11
>>45
最近は間食とかお菓子ちょくちょく食べるのも良くないって言われてるみたい
12時間とかちゃんと食べない時間作るの大事って+72
-2
-
97. 匿名 2020/09/21(月) 23:36:14
>>1
カマンベールが認知症予防ナンバーワン食材ってテレビで見たよ
1日二切れでいいらしい
赤ワインと一緒に食べればパワーアップらしい+54
-1
-
98. 匿名 2020/09/21(月) 23:36:17
人生50年て言われてるぐらいの頃でちょうど良かったのかもね。
+43
-0
-
99. 匿名 2020/09/21(月) 23:37:58
私も最近物覚えが悪くて
病院で相談してみたんだけど
私の年格好を見て 先生が
「安室奈美恵って名前を忘れないでしょう?
好きだった芸能人の名前を忘れないなら大丈夫」って言われました
…確かに安室ちゃんの名前は忘れた事無いと安心しました+29
-1
-
100. 匿名 2020/09/21(月) 23:38:07
>>17
連休明けとかとっさに〇〇さんって言えない
自分の誕生日は分かるけど子供の生年月日さっと出てこない+59
-0
-
101. 匿名 2020/09/21(月) 23:38:07
>>72
私も観てました。
ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします」もWOWOWで観たけど今も心に残ってます。
素敵なご夫婦でしたよね。+28
-0
-
102. 匿名 2020/09/21(月) 23:40:12
>>19
私も。アラサーだけど語彙力なくなってきた
ちなみに、仕事は高齢者向けデイサービス(50代後半から60代もちらほらいます。多いのは80、90代ですが)+26
-0
-
103. 匿名 2020/09/21(月) 23:41:08
>>98
100年は永すぎるよね
+30
-2
-
104. 匿名 2020/09/21(月) 23:41:22
私も50代なんだけど本当に最近ヤバい。子供に「その話って前も聞いたよ」と言われるんだけどいつ話したのか全く覚えていない。買い物行って同じ物を買って帰ってきて、前のやつをいつ買ったのか全く記憶がない。
呂律も回らない事が多々あるし若年性アルツハイマーかもと怯えている。同じような方いますか?+37
-1
-
105. 匿名 2020/09/21(月) 23:43:41
今熊本に住んでるけど熊本の男性って語彙力がない…と言ったら失礼だけど、そんな感じの口下手が多いんだよ
周りの人が頑張れって言った事あんまり悪く思わないでほしいかも…
当人が一番辛いのは周りも分かってるはず+20
-0
-
106. 匿名 2020/09/21(月) 23:45:15
>>6
漢方で治るタイプのもある。
けど、何かあるとまたすぐに症状が出たりする。+12
-7
-
107. 匿名 2020/09/21(月) 23:45:44
+40
-0
-
108. 匿名 2020/09/21(月) 23:47:48
>>81
そろそろ「尊厳死」ってのを認めて欲しいよね(´`)+39
-0
-
109. 匿名 2020/09/21(月) 23:50:55
>>107
消しゴムの方を友達に誘われて映画館で見たけど正直つまらなかった…。
題材はよかったのに多分のあっちの映画が苦手なのかも?
高い昼寝代になったわ+27
-4
-
110. 匿名 2020/09/21(月) 23:51:29
>>103
100歳が増えて授与されるお祝いの銀杯が純銀から銀メッキに変わったと聞いたが。
むしろお世話している人に商品券でも差し上げたい。+38
-0
-
111. 匿名 2020/09/21(月) 23:51:56
>>34
糖尿病にならないようにする。
糖尿病は認知症へのリスクが上がる。+42
-1
-
112. 匿名 2020/09/21(月) 23:57:21
>>78
私も記憶系が子どもの頃から異常だと思う程苦手。
曾祖母は認知症(その頃はアルツハイマーという言葉も一般的ではなかったからもしかすると・・)、その息子の祖父がアルツハイマーだったから少しでもおかしいと思ったら早目に病院に行こうと思ってる。
+11
-0
-
113. 匿名 2020/09/21(月) 23:59:33
>>76
私も何かで聞いたことあるよ。
オリーブオイルをガンガン使う国の人達は健康だとか。
とりあえずサラダ油は使わなくなった。+32
-2
-
114. 匿名 2020/09/22(火) 00:02:24
>>45
早寝早起きしてても、専業はやっぱコミュニティが狭いからとかかな。母が専業45年専業やってるけど子育て終わってからは家族以外の会話はほぼないから刺激もなくてリスクは高いと思う。+58
-2
-
115. 匿名 2020/09/22(火) 00:04:33
>>28
本当にね
どうしたらいいんよって気持ちに押しつぶされそう+25
-2
-
116. 匿名 2020/09/22(火) 00:04:34
>>3
かといって他に何て言えばいいのかな
この人はこの先輩たちの前だから初めて本音出して泣けたのかもしれないし
先輩たちも、まだ自意識があるこの人が妙な気でも起こさないように何とか励ましたかったんだよきっと+30
-0
-
117. 匿名 2020/09/22(火) 00:06:21
独身で身内いない人がアルツハイマーなったら仕事もいずれできなくなるし、どうなるんだろ
行政がなんとかしてくれるのかな?+18
-0
-
118. 匿名 2020/09/22(火) 00:06:53
>>114
母親も母親の友達、全員専業主婦だったけど
誰も認知症になってない
80代だけど
フルタイムで働いてた叔母は70で認知症になった
から専業主婦がなりやすいとか
関係ないと思う+85
-1
-
119. 匿名 2020/09/22(火) 00:07:34
>>85
癌患者にも認知症少ないんだよね?確か。+8
-0
-
120. 匿名 2020/09/22(火) 00:08:14
メンタル系の薬も認知症の確率が高くなるんじゃないかな+6
-0
-
121. 匿名 2020/09/22(火) 00:10:23
>>48
実際認知症の家族を経験したら、そんな甘っちょろい事は言えなくなるよ+26
-0
-
122. 匿名 2020/09/22(火) 00:10:52
>>110
純銀なら現金化出来るけどメッキにされたら後々はただのゴミに成り下がってしまいそう…+12
-0
-
123. 匿名 2020/09/22(火) 00:12:40
>>107
知らなかったー。パクるのが本当に得意だね。
さも自分たち作ったって韓国人言ってたし。+38
-1
-
124. 匿名 2020/09/22(火) 00:12:56
>>12
治す気ないやんw一生の病気じゃないわ+6
-9
-
125. 匿名 2020/09/22(火) 00:13:45
>>62
そうなんです
私も認知症の母親を叱って泣かして言いすぎたと後悔したけど翌日母親は忘れてました、
本当に今言ったことすぐ忘れてしまうんです
今は距離を保ち自分の気持ちをコントロールしながら接してます+38
-0
-
126. 匿名 2020/09/22(火) 00:16:18
>>114
それは人それぞれだよ
専業主婦でも近所の婆ちゃん同士で仲良く元気に喋ってる人もいる
私の知り合いは独り暮らしで95まで元気だった
逆にずっと仕事してた人は近所との関わり少なくて、それこそ定年後は誰とも喋らずずっと家にいて老化加速する人もいる
なんか趣味とか好きなことやるのが一番いいと思う
あと歩く
なるべく早いうちから
+29
-0
-
127. 匿名 2020/09/22(火) 00:18:58
>>81
まじで安楽死認めた方がいいよね
+20
-0
-
128. 匿名 2020/09/22(火) 00:20:21
記憶が無くなる、って死ぬより辛いかも。
だったらすぐ死んだ方がまし、、、。+9
-0
-
129. 匿名 2020/09/22(火) 00:22:16
>>48
介護施設や病院で寝かせてるだけだったりすると一気に進行したりはあるけど、しっかりリクリエーションとかしてると自宅でぼーっとさせてるより刺激されて進行がおさえられるみたいよ?
実際祖父は車の運転やめてから進行が早まって、施設に入ってから随分持ち直してたよ!
その後2週間ぐらい入院してからは歩くこともままならないし、アルツハイマーもぐっと進行してしまったよ…。
さすがに半日トイレに立てこもって出てこなくなったり、家に人がいないときや夜間に倒れたり…隙をついてタクシー呼んでいなくなったりされたら施設の方が安全よ(´`)
家で介護するのも、家で介護しないのもどちらも悪くないことだよ+25
-0
-
130. 匿名 2020/09/22(火) 00:29:26
>>48
認知症で暴力的になる人もいる
知人の父親は認知症で暴れるから最後は
精神病院に入って暴れないように
してたと言ってた。
理性が無くなるから
家族では介護出来なくなる。
大便を投げつける人もいるしね。
現実はそんな甘くない+37
-0
-
131. 匿名 2020/09/22(火) 00:31:19
>>126
趣味が沢山ある人は
認知症になりにくい気がする
脳に刺激があるからかな+23
-0
-
132. 匿名 2020/09/22(火) 00:32:47
>>17
分かる。
甥っ子、姪っ子が5人いるんだけど、久しぶりに会った時、咄嗟に名前が出てこない時がある。
目の前でちびっ子達がワチャワチャ入り乱れて遊んでいて、お姉ちゃんを呼んだつもりが妹ちゃんを呼んでしまったり・・・。
ジャニーズや坂系?アイドルの見分けがつかなかったり・・・。
じんわりショックです。+23
-0
-
133. 匿名 2020/09/22(火) 00:37:57
>>43
脳みそって殆ど使われてないんでしょ?5%くらいだっけ?なんで萎縮しちゃうんだろうね?使ってないからいらないって思って退化しちゃうのかな?本当に不思議+19
-0
-
134. 匿名 2020/09/22(火) 00:38:48
>>12
その話、このトピで話してもどうにもならないよ。
身の上話は別のところでどうぞ。
+15
-2
-
135. 匿名 2020/09/22(火) 00:40:30
>>130
老人ホームでいきなり知らないお婆さんに殴られたことある+10
-0
-
136. 匿名 2020/09/22(火) 00:40:46
>>133
脳のどこかがダメになったら、別のところを使えたらいいのにね。それまで働いてなかった部分なら使えそうなのに。
+27
-0
-
137. 匿名 2020/09/22(火) 00:41:18
一緒に行動している先輩が若年性アルツハイマーじゃないかと思うんだけどどうしたらいいのかわからない…
20年以上働いてるはずなのに毎日新人みたいな質問と行動をするし、教えた側からその場離れて無関係なことやり出したり、財布や定期、携帯が入ったカバンを会社や遠くの現場に忘れてきたり、昨日やったことが完全に抜け落ちていて1から教えなきゃいけなかったり…。喜怒哀楽もいきなりスイッチが入ったかと思うと1分後には何もなかったかのようにしてるし変な人というより異常を感じる。
社長や他の先輩に相談してみても仕事が出来ない人と組ませてごめんね、で片付けらるし、直接本人に病院薦めるのも気まずい…+18
-0
-
138. 匿名 2020/09/22(火) 00:41:54
私の母親が若年性認知症です。
病院に入院して3年になります。ただこのコロナで病院が面会お断りしているのでもう8ヶ月会えていません。次会えた時に名前も顔も忘れられていたらと思うと不安でいっぱいです…+23
-1
-
139. 匿名 2020/09/22(火) 00:42:52
>>34
魚やえごま油に含まれるオメガ3の脂質はアルツハイマーや認知症のリスクを下げます。栄養士より+45
-1
-
140. 匿名 2020/09/22(火) 00:43:01
残酷な病気だよね
殆どの病気がそうだけど誰も悪くないからさ、でも体は健康だから一見病気に見えないし、周りは必ず巻き込んじゃうしね
+7
-0
-
141. 匿名 2020/09/22(火) 00:49:59
>>137
優しい人
上司や他の先輩に相談したなら、あなたの出来ることはそこまでなんじゃない?
その先輩のご家族と仲いいとかなら、話も出来るけどおそらく違うよね?
それか先輩にそれ系の映像なり文章なりみてもらって、自覚を促してみるとかくらいかな
でも、深入りは禁物だよ
+23
-0
-
142. 匿名 2020/09/22(火) 00:52:28
>>136
事故とかで脳損傷した人が脳機能は戻ったとかたまに聞くけど、それと何が違うのかな?って思っちゃう
+12
-0
-
143. 匿名 2020/09/22(火) 00:54:11
>>63
それ、別の病気だったんじゃないかな?鬱病とかでも忘れっぽくなるし+9
-0
-
144. 匿名 2020/09/22(火) 00:54:30
>>120
睡眠薬も認知症のリスク上げるってね。+4
-0
-
145. 匿名 2020/09/22(火) 00:56:48
>>107
消しゴムの朗読劇は泣いたな
あと渡辺健さんの映画
老いならまだ納得できるけど、親より先にボケてしまう、まだ働き盛りなのにボケてしまう
本当におそろしく哀しい+12
-1
-
146. 匿名 2020/09/22(火) 00:58:07
>>136
子供とかは脳の右脳か左脳のどちらかを摘出しても残った方がカバー(しかも大きくなる)して不自由しないこともあるみたい。
大人でもある程度はカバー出来るけど、アルツハイマーは脳が全体的に機能しなくなってる状態だと思うからなかなか難しいんじゃないかな?+22
-0
-
147. 匿名 2020/09/22(火) 01:01:18
心配な人はいちど病院に行ってみるといいよ
他の病気かもしれないし、前に認知症疑ってたけど水分不足だったとテレビでみたことあるし
不安はストレスになる、ストレスは体のどこにも良くないからね
+7
-2
-
148. 匿名 2020/09/22(火) 01:03:57
>>90
大いに関係あるよ。
大酒飲みは脳萎縮が進んで隙間だらけになる。当然、認知症の発症リスクも跳ね上がる⤴️+23
-1
-
149. 匿名 2020/09/22(火) 01:10:18
息子の名前は覚えてるけど中3ぐらいからクラスと番号いつも忘れる
あと息子が中学の時の思い出と高校生になってからの思い出がごっちゃになる
一人っ子なのに…+7
-0
-
150. 匿名 2020/09/22(火) 01:23:57
定年まで教師やってた人
70歳で認知症になった。
職業とかあんまり関係ないんだな+13
-0
-
151. 匿名 2020/09/22(火) 01:28:51
>>15
口腔ケアができてない
日本人はきっちりしてるって言われるわりに歯が汚なく
口腔ケアに関してはだらしがない
口の中の汚れが体内で血管に乗ってへばりついたり脳に飛んだりする
増殖する菌を取り込まないように寝る前と朝一の歯磨き大事+42
-0
-
152. 匿名 2020/09/22(火) 01:43:24
アルツハイマーの人って水不足らしいね+18
-0
-
153. 匿名 2020/09/22(火) 02:00:46
>>62
でも不思議なことに、嫌なことをする人とかは覚えてることが多いんだよね。
起きたことは覚えていないのに、その人のことを毛嫌いするとか。
人間の本能なのかな。+22
-0
-
154. 匿名 2020/09/22(火) 02:04:03
>>105
関東民だけどなんかわかる。
関東の頑張れよ、とはニュアンスが違うんだよね。
すごく心のこもった頑張れって感じがある。+8
-0
-
155. 匿名 2020/09/22(火) 02:11:54
最近のニュースで認知症に凄く効く薬だか治療法だかやってなかったっけ。
10年後には全ての病気が治療できるようになると聞くし、それに間に合うといいよね。
ただこの方の場合は既にかなり進行しているから中々難しいかもだけど…+3
-0
-
156. 匿名 2020/09/22(火) 02:28:18
前から気になってたけど、認知症って食事の仕方とか、話すこととかは忘れるのに、呼吸とかまばたきとかを忘れないのは何でだろう。
それは脳からまた別の信号が出てるから?
そういうのを忘れないってことはそこを研究すればもしかしたら認知症も変わるのかな?
研究してるだろうけど、なかなか難しいんだろうね。+9
-1
-
157. 匿名 2020/09/22(火) 02:46:09
>>105
わかるよー
わしらと一緒に頑張ろうや!今頑張らんでどげんするとか!乗り越えような!!
って感じよね?+3
-0
-
158. 匿名 2020/09/22(火) 02:48:59
>>124
寛解はあっても完治のない病気だよ。あなたが無知なだけ。病気の人に失礼だよ、謝りなよ。+8
-3
-
159. 匿名 2020/09/22(火) 03:31:23
>>106
症状でるなら治ってないんじゃないの?+0
-0
-
160. 匿名 2020/09/22(火) 03:44:39
>>117
認知症になってることに気づいてもらえるかという問題はあるけど、
発覚した後は身内や親戚もいない人の方がさっさと行政が手配に入ってくれる。介護も同じく。
現在はそんな感じらしいです。+13
-0
-
161. 匿名 2020/09/22(火) 03:47:37
親が若年性アルツハイマーになったけど、こんな謙虚な性格じゃなかったから、自分が何回も同じ事を聞くのに、ちゃんと説明しろ!なんだその態度は!と毎度怒鳴ってきて大変だったなぁ…
+13
-0
-
162. 匿名 2020/09/22(火) 04:06:34
>>3
所詮他人事だからな。+6
-2
-
163. 匿名 2020/09/22(火) 04:37:02
麻布から東大工学部行って一流企業でバリバリ働いてた人が自分の名前すら忘れたり
旧帝大に入りながら馬術部で馬に頭蹴られてうんこ、おしっこしか言えなくなったりするから
健康なのはたまたま運がいいだけと心得ること。+31
-0
-
164. 匿名 2020/09/22(火) 05:11:42
>>34
ストレスをためない。+5
-0
-
165. 匿名 2020/09/22(火) 05:31:16
>>118 教師とか頭を使う職業の人は、リタイア後になりやすいと聞いた事ある。+26
-0
-
166. 匿名 2020/09/22(火) 06:20:22
>>45
なんてトピだったか忘れたけど、介護の仕事をしている人のコメントで、認知症は専業主婦だった人がかかる事が圧倒的に多いとコメントしていたよ。理由は書いてなかったけど。+36
-0
-
167. 匿名 2020/09/22(火) 06:28:52
>>97
えっ、偶然!
毎日、食べてるわ。美味しいよね、単純に。
そうなんだ、良かった!
ワインとかお酒は飲めないけどね。+8
-0
-
168. 匿名 2020/09/22(火) 06:30:58
>>107
ラストシーンも完全に同じなのよね+0
-0
-
169. 匿名 2020/09/22(火) 06:41:45
>>30
でも、外国の人も認知症になるよ
友達が介護の交換留学でスウェーデンにいって毎日向こうのおばあちゃんに「髪の毛が黒いけどどこから来たの?日本?まあー私は日本人に会うのははじめてだ」って感動されてた+11
-0
-
170. 匿名 2020/09/22(火) 06:43:20
>>45
最近の研究結果として、協調性が乏しい環境の方は認知症になりやすいとの事です。専業主婦がわがままという事ではなく、社会性が内々で治まりやすく、協調性の範囲が狭い為です。+40
-1
-
171. 匿名 2020/09/22(火) 07:28:13
>>44
小学生の算数ドリルは良いですよ。
脳梗塞の言語聴覚リハビリで小学生レベルの問題をたくさんやりました。いわゆる脳トレ。クロスワードパズルも良いですね。
集中力、遂行能力を鍛えるだけでも全然違う。+15
-0
-
172. 匿名 2020/09/22(火) 07:32:50
>>133
意識して使わないと退化しますね。
脳卒中患者の場合、別の細胞が突然目覚めて頑張ってくれるんですよね。でもアルツハイマーだと部分的な損傷ではなく全体的なので難しいんだろうなと思います。+13
-0
-
173. 匿名 2020/09/22(火) 07:40:47
>>67
認知症って死ぬ前の悟りの一種なのかも。辛いことも忘れて解脱して旅立つ。+9
-0
-
174. 匿名 2020/09/22(火) 07:49:56
>>152
一理あるかも。血流不足に繋がるからね。+11
-0
-
175. 匿名 2020/09/22(火) 07:53:23
>>156
呼吸とかまばたきは基本的な部分だから、そこを忘れるという事は脳の中枢部分がダメな訳だから挿管して寝たきり。抜管したら死ぬ。+3
-0
-
176. 匿名 2020/09/22(火) 07:54:48
>>156
脳も若ければ補いあう力もあるけど、脳幹だけは無理。+1
-0
-
177. 匿名 2020/09/22(火) 08:14:39
認知症予防に料理はいいと言うよね
97で亡くなった祖父は手が変形した祖母の代わりに何十年も料理をしていた
3ヶ月寝たきりになっても記憶力は抜群だった
私が1週間前に食べた夕飯のメニューを覚えてた
叔母はあまり食に興味がなく、一人暮らしだったけど惣菜や外食が多くて、70歳で会社の経理辞めてから少しずつ認知症が進んで行った+12
-1
-
178. 匿名 2020/09/22(火) 08:24:31
>>12
そうだよね。つらいよね。
なんでみんな楽しそうなのに自分だけって思うよね。+9
-1
-
179. 匿名 2020/09/22(火) 08:31:55
>>26
マンションの階が違う人がまさにそう
何度もうちのチャイムならして来て私がでると
「えっ?って」3回目の時は家族が探してたから
事情を説明してもらった
私より多分若いと思う
本人もまた受け入れて無い感じで一生懸命に疲れてたのかしらとか誤魔化そうとしてた
みてていたたまれない
+17
-0
-
180. 匿名 2020/09/22(火) 08:40:27
かわいそうだから安楽死してあげたい+3
-0
-
181. 匿名 2020/09/22(火) 08:44:48
>>78
ADHDなんだけど
なりやすいのかも…
怖い+6
-0
-
182. 匿名 2020/09/22(火) 08:45:04
>>38
うつ症状だったのかも。
+10
-0
-
183. 匿名 2020/09/22(火) 08:45:52
介護保険に入りました。一時金で300万。
とりあえず自分にできる事はこれかな+1
-0
-
184. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:48
>>6
海馬が縮むと認知症が進行するから海馬周りの毛細血管を鍛えてしっかり栄養を送れる状態にすることが必要。
最近よくCMしてるイチョウ葉のサプリやドリンクはヨーロッパでは古くから認知症の治療薬として使われている。
世田谷自然食品のサプリはイチョウ葉エキスの濃度の表示がないからあまり効果は得られないかなと思うけど。
私も50代だけど認知症や脳梗塞が怖いから血管力だけはとにかく高めとかなきゃと思って、毎月来る置き薬屋さんのイチョウ葉のドリンク飲んでるよ。+25
-0
-
185. 匿名 2020/09/22(火) 09:08:08
>>143
忘れっぽくなっただけじゃなくて、以前とは考えられないぐらい攻撃的な性格になったみたい
職場の社長に説得されて病院にかかったって
脳のCT撮ったら前頭側頭に萎縮が見られて診断が下りたって言ってたと思うから、やっぱり認知症だったんじゃないかな+5
-0
-
186. 匿名 2020/09/22(火) 09:12:00
認知症になった伯母さん
認知症になる前は足腰が痛いと行って
動きも遅かったけど
認知症になったら痛みも鈍感になったのか
元気に動き始めた。
認知症になって11年間
最後は誰の事も分からなくなってたけど
亡くなる少し前までトイレは自分で行ってたな+9
-0
-
187. 匿名 2020/09/22(火) 09:13:10
50過ぎの従姉が罹患したって聞いてショック受けたよ
仕事も家事も手早くちゃきちゃきやる人だったのが、なんにも出来なくなったって
しかも進行速度が人より速いらしくて、どうにもならない
遠方に住んでるから様子を聞くだけだけど、なんだか複雑な気持ちになる+12
-0
-
188. 匿名 2020/09/22(火) 09:24:31
>>17
職場で毎日会って話する人の名前が出てこなくてビックリ&ショックでした。
顔は思い浮かぶのに。
え、ちょっと待って…としばらく考えて、ふと名前出てきましたが、怖いです。
45歳パート+24
-0
-
189. 匿名 2020/09/22(火) 09:28:05
昨夜、認知症にはなりたくないねと母と電話で話してた。
好きでなるわけじゃないし、親がなってしまったら対応していくけど、自分が先になったらどうしようと不安になった。
子供たちに早く結婚してもらって、自分が元気なうちに孫の面倒もみてあげなきゃと思っているが、認知症になったらそれどころじゃない。+1
-0
-
190. 匿名 2020/09/22(火) 09:37:52
私は早くアルツハイマーになって
最初はこの人のように苦しむのだろうけど
そのうち何も分からなくなって
早く死にたい+1
-0
-
191. 匿名 2020/09/22(火) 09:50:35
認知症とか統合失調とか
どうしたらなるかどうしたら治るかもわからない
だから誰もが起こりうる不幸な出来事を
少しでも救うために税金使って欲しい
生活保護のパチンコとか
シンママの遊びとかほんとやめて+14
-0
-
192. 匿名 2020/09/22(火) 09:56:34
>>188
いや、私もよ
3月までは子供の同級生のママ
コロナで学校行事もなく久々見かけて
声かけようとしたら名前出てこなかった!
子供の名前もママの仕事とか全部
走馬灯のように駆け巡るのに
名前だけピンポイントに出てこない!
自分で自分が怖くなった+12
-0
-
193. 匿名 2020/09/22(火) 10:14:49
>>171
算数ドリル毎日やってる認知症の人いるわ+4
-0
-
194. 匿名 2020/09/22(火) 10:19:53
葉酸サプリとっとくと認知症の予防になるって言うよね!+1
-0
-
195. 匿名 2020/09/22(火) 10:21:57
>>193
?+0
-0
-
196. 匿名 2020/09/22(火) 11:00:07
>>187
仕事してるとか全く関係なく発症するんですね
認知症は本人も辛いけどお世話する家族も
凄く大変だと思います。
祖母と叔母が認知症だったので
大変さがよく分かります。
特に若いと体力もあるし介護者が参ってしまう場合もある。+9
-0
-
197. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:43
>>85
叔母はリウマチ発症して30年以上経つけど、確かに頭しっかりしてる(確か73歳くらい+4
-0
-
198. 匿名 2020/09/22(火) 11:32:10
>>165
それ、私も聞いたことあるけど、何でだろ?
「(教師だから)~ねばならない、~してはならない」って、生徒や地域の見本であることを意識的または無意識的に感じていて、いつも緊張してるからとかかな?
+4
-0
-
199. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:19
>>55
スマホは目が動かないから、脳も動きにくいんだって。
読書が脳にいいのは、それもあるらしい。
+2
-0
-
200. 匿名 2020/09/22(火) 11:39:01
>>71
横ですが、同感です。
安楽死はこれからの時代に必要不可欠ですよね。+9
-0
-
201. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:20
>>190
自分は何も分からなくていいだろうけど周りの迷惑考えてよと言いたい。+3
-1
-
202. 匿名 2020/09/22(火) 11:41:37
>>195
仕事場でね、いるのよ。計算ドリルしてる認知症の人
いろんな認知症いるんだなと思った
穏やかな認知症、荒ぶる認知症、高次機能障害がある認知症もうカラーが違いすぎて認知症って一括にできないと思ってる+8
-0
-
203. 匿名 2020/09/22(火) 11:41:57
>>56
自粛で、運動不足、3食しっかりたべて栄養過多、ネット三昧、睡眠不足等々、脳に悪いことしかしてないわ・・
+5
-0
-
204. 匿名 2020/09/22(火) 11:51:02
>>59
ちょっと前にNHKで認知症予防キャンペーンをしてましたけど、ウォーキング等の適度な運動がやはりいいらしいですよ。
あと、歩いたりかかかとおとしの運動で足裏に刺激を与えると、骨が出来やすく強くなるそうです。+14
-0
-
205. 匿名 2020/09/22(火) 11:54:45
>>118あなたの周りの身近な3人だけのデータじゃ断言できないよね…
+1
-1
-
206. 匿名 2020/09/22(火) 12:41:26
>>165
そうそう、教師とか医者とか弁護士とか…
若い時に世間的に地位のある仕事に就いてた人がうちの施設にもいる。(※介護士してます)
だから認知症って頭の良し悪しは特に関係ないんだな…って思いながら日々その方達のお世話してます。
ある男性の方には「●●さん」と普通に呼び掛けても反応しないので、仕事をしていた時に馴染みのある「●●先生」と呼ぶようにと指導されてます(^^;;+15
-0
-
207. 匿名 2020/09/22(火) 13:04:11
>>152
水分とるようにするわ+7
-0
-
208. 匿名 2020/09/22(火) 13:16:58
>>165
環境の違いからボケるは本当だと思う
うちの母も定年まで勤めあげてその数年ダラダラしたメリハリのない生活を送ってたらすぐ認知症になった
ちゃんと人と関わるとか頭を使うとかしないと脳がちゃんと機能しなくなる
+8
-0
-
209. 匿名 2020/09/22(火) 14:26:53
デパスとか睡眠薬飲んでてもリスクあるとかあったね+3
-0
-
210. 匿名 2020/09/22(火) 16:01:51
脳内のタンパク質がどうのこうのが原因
みたいなやつ?+0
-0
-
211. 匿名 2020/09/22(火) 16:11:33
>>78
私だな。
+1
-0
-
212. 匿名 2020/09/22(火) 16:15:10
>>207
老人ホームで水を飲ませ始めたら呆けが改善したらしいが+4
-0
-
213. 匿名 2020/09/22(火) 16:40:53
本当か嘘か分からないけど、今年◯士フ◯◯ムから治療薬が出る予定だったんだよね。なのにコロナが流行ってしまって全て止まってしまった。+2
-0
-
214. 匿名 2020/09/22(火) 17:37:53
>>202
その人の計算は合ってるの?
前からの習慣でクセでやってるだけという事は?
認知症になる前から意思をもってドリルに取り組むのと、単なる習慣でただドリルに向かうだけならあまり意味のない行為としか。ただやってる間は頭がクリアなのならそれはそれですごいこと。認知症っていっても一瞬頭の中のもやが晴れる時もあるようだし、不思議ですね。+3
-0
-
215. 匿名 2020/09/22(火) 18:08:06
今年1型糖尿病になり、インスリンを毎食前に打ってます。
認知症リスクが高いので不安しか無いです。
認知症を治す薬、1型糖尿病を治す薬を開発して欲しい!
子供が2人いるから、認知症になって子供を忘れるのが怖い!+5
-0
-
216. 匿名 2020/09/22(火) 18:19:34
私認知症の病棟で働いてるけど、若年性認知症は結構遺伝の要素が強いと思う
患者さんが「どんどん忘れていくのよ、思い出せないの。怖いわよ…毎日…」って言ってて辛かった+9
-1
-
217. 匿名 2020/09/22(火) 18:57:19
>>34
何でもいいから勉強することだと思う
+9
-0
-
218. 匿名 2020/09/22(火) 19:57:06
睡眠薬の長期連用は高確率で認知症になるから覚悟しといた方がいいよ〜。
ガル民多いでしょ、睡眠薬飲んでる人。+4
-0
-
219. 匿名 2020/09/22(火) 20:32:52
若年性とまではいかないけど
うちの母も祖母より早く認知症になってしまった
しょっちゅう祖母に「わたしのお母さんは?お母さんは?ここで待ってるの」と言ってるのが辛い+6
-0
-
220. 匿名 2020/09/22(火) 20:58:06
認知症はどうにもならない。
勉強したってドリルしたって忘れていくものは忘れていく。
水飲んだってなる人はなる。
私の祖母も父も若年性認知症だった。
どちらも健康に気をつけて生きてたのに。
認知症に効く薬を作るとか研究開発を国はしてほしい。+3
-0
-
221. 匿名 2020/09/22(火) 21:07:35
>>89
でたー+2
-0
-
222. 匿名 2020/09/22(火) 21:16:16
>>76
ホンマでっかに出てた武田先生も同じこと言ってた
テレビで言えないからYouTubeで+3
-0
-
223. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:00
若年性は家族も辛いよね。
意思疎通も出来なくなるしトイレもご飯も認識出来ない。でも生理的な欲求はあるから所構わず排泄もするし、性器触ったり出したりもする。
勝手に外行こうとするから止めようとするけど、突き飛ばして奥さん骨折させたり。
家族は1秒も気が休まらない。+2
-0
-
224. 匿名 2020/09/22(火) 22:35:43
小説の「半落ち」を思い出したわ
先に亡くした息子さんを忘れていくことに奥さんが耐えられなくなって、刑事の旦那さんに死ぬのを協力してもらう話だっけか
忘れたくない大切な人を忘れていく恐怖と悲しさ、絶望は、もう本人にしかわからないな
>>1の方にも、かける言葉が見つからないわ
+3
-0
-
225. 匿名 2020/09/22(火) 23:29:27
>>158
謝らんよ。娘が双極性障害だもん。
苦労してるのは私も同じだから+2
-0
-
226. 匿名 2020/09/22(火) 23:50:24
>>113
普段使いの油はなにを使っておられますか?炒め物とか揚げ物とか、、、。私も気になってきたので、よかったら教えてください!+2
-0
-
227. 匿名 2020/09/23(水) 07:34:55
>>214
計算あってるよ
長年ルーティーン化してても忘れるのが認知症なので、計算ドリルする時点で意志があるんでしょうね
ドリルくれって言うし+0
-0
-
228. 匿名 2020/09/23(水) 12:00:13
近い親戚が若年性アルツハイマー
まだ若いのに…
早く結婚したから子供達ももう学生一番多感な時期だしお金もかかるし大変
症状は初期のほうらしくて
普通になったり呆けたりみたい誰かが見てて上げないと怖いけど
施設もまだ入れ無くて旦那が働かないと
子ども達も養えないし親戚に何か出来るか連絡来たけどうちは飛行機の距離だし乳児いるし何も手伝え無くて心苦しい
+3
-0
-
229. 匿名 2020/09/23(水) 13:19:13
>>226
私は炒め物にはオリーブオイル・米油・たまにグレープシードオイルなどを、揚げ物には米油を使うようになりました。
サラダなどそのままかけるものにはオリーブオイルやアマニ油を使っています。
一体何が1番良いのか?っていうのは正直私も分かりません。
ただ昔はサラダ油一択だったけど、ここ数年は油を使い分けるようにはなりました。+5
-0
-
230. 匿名 2020/09/23(水) 21:22:20
>>229
丁寧に返信いただきまして、ありがとうございます。
オリーブオイル、胡麻油くらいは使っていましたが、サラダ油をはずすとなるといったい。。。と思ってしまいまして。
米油、選択にありませんでしたが、今度さがして試してみます!+1
-0
-
231. 匿名 2020/09/28(月) 12:48:59
>>166
あだ認知症を患ってる世代はほぼ専業主婦だろうし、女性の方が長生きだから認知症にかかる人も多いだけじゃない?
その上の世代になると、夫婦でお店経営したり農業したり、労働年数が長かったと思うけど、どうだったんだろう。+2
-0
-
232. 匿名 2020/09/28(月) 13:04:57
脳を鍛えるにはやっぱり運動が一番いいみたいですよ。
軽いハイキング、ゲートボール、元気な人はゴルフとか、歳とっても続けられる趣味をもつというのは必須になるかもですね。
知的スポーツである将棋、チェスなんかもよいそうです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
脳の障害によって認知機能が持続的に低下し、日常生活に支障を来す状態となる認知症。高齢期の認知症は全国で602万人に上り、65歳未満で発症する若年性は全国で3万7800人、熊本県内では722人と推計される。現役世代が発症するため、経済的、心理的な負担など課題は多い。