-
1001. 匿名 2020/09/19(土) 22:33:06
>>993
山形自体の偏差値なんてものはないだろう
平均出そうが個々人はバラバラだよ+15
-2
-
1002. 匿名 2020/09/19(土) 22:33:37
>>9
マイナスも多いけど、これわかるよ。
家から離れれば離れるほどリスクは上がる。+146
-4
-
1003. 匿名 2020/09/19(土) 22:33:40
>>986
教育費掛けて実績作るのはある意味当たりまえだもんね
本人以外が頑張ってるんだから
公立高で実績作れる人は本人の自主性が特にすごい+9
-0
-
1004. 匿名 2020/09/19(土) 22:33:47
>>731
だから寄付金の額、親の圧力に負けるんだよ。+0
-0
-
1005. 匿名 2020/09/19(土) 22:34:27
>>1000
わざわざプラスしないわ。+1
-0
-
1006. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:01
公立トピじゃん!って思って来たら私立組が荒らしてて「やっぱがるちゃんてこんなもんか」って思ってしまった。いや、正しくは「がるちゃんにいる私立信者の民度なんてこんなもんか」かな。
+8
-0
-
1007. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:19
>>1004
虐められてるほうが退学させられたりね。+4
-0
-
1008. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:20
慶応見てると腐敗しまくってヤバイ+8
-0
-
1009. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:41
>>967
指定校推薦はそんな人多いよ
指定校の枠を埋めるために担任も無茶を勧める
ちなみに進学校は早慶でも枠が余る
早慶としては地方の優秀層を取り入れるとか言うけど、たいていトップのからは下くらいだし、早慶ってそんなレベルだとみんな思ってる
東京の人が公立伸び伸びとか私立が伸び伸びとか言ってるけど、どっちもどっち+4
-2
-
1010. 匿名 2020/09/19(土) 22:35:57
>>2
してない。授業中うるさくて勉強できない。成績悪くても先生は気にかけてくれない。+12
-2
-
1011. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:01
>>986
オール公立から京大とか国立行く人は本当に優秀だと思う。
公立高校なんて高3の2学期も普通に授業やってるし。
高校2年で高校の授業が終わる私立の子と戦える集中力と能力はすごいな、と単純に思う。
それが難しい子供なら私立の方が安全かな。+9
-3
-
1012. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:06
>>959
もうねんねしようか+1
-0
-
1013. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:08
終わらないよ。
もっといい話を聞けるよ。
邪魔がないから。+0
-0
-
1014. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:09
>>974
中学受験で逃げられたくないからでしよ。+0
-0
-
1015. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:19
>>1006
そうそう。
人脈がーとか東大がーとかいってるけど、「あなたには関係なさそう」って思っちゃう。+3
-0
-
1016. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:21
公立中行かせてる母です。
私立中も考えましたが、人に流されないタイプの子だったので、そのまま公立へ。
内申は心配しましたが、概ね思い通りの評価もらってます。先生とはある程度距離取るタイプの子で、別に媚び売ってるわけでも無いです。
クラスメイトにはちょっとギャルっぽい子やヤンキーっぽい子もいるそうですが、別にいじめもいじりもされてないし、関係も悪く無いとかで(たまに勉強教えてあげたりしてるそうです)公立でも問題無いです。
+6
-1
-
1017. 匿名 2020/09/19(土) 22:36:41
うちは実家が畜産が家業で、両親と、夫(婿)と私で頑張ってるんだけど、息子は家業を継ぎたいらしく、公立農業高校の畜産科を目指たいそうなので、公立です。+13
-0
-
1018. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:01
>>1000
荒らしに来てるくせに、私立組がきてあげてるからトピが伸びてるのよって上から目線なの笑えるw+7
-2
-
1019. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:16
>>858
高校から入って来るのは内部生とは呼ばないようにしてる。9年間も公立ですからね。
しかも都内では今年から私立高校で学費払わない貧乏家庭の子が入り込んで来ちゃうでしょ?
寄付金しないと言い出したりするし、恥ずかしい事だと思っていないんだよね。
育ちが違うし、その手のタカリ根性の人は正直言って私立に向いていません。
+6
-4
-
1020. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:21
田舎だから少なくとも高校までは公立一択+1
-0
-
1021. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:29
中学から私立だったけど公立の学校に検定受けに行ったら学校が雑然としてて驚いた思い出
玄関もトイレも汚いし教室も乱雑だったな
+3
-0
-
1022. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:41
>>1011
灘、東大寺、甲陽、洛南にそんなこと言えるの?+1
-3
-
1023. 匿名 2020/09/19(土) 22:38:19
>>1011
学校の授業は放置して勝手に先々と勉強進めてはいたよ。+0
-0
-
1024. 匿名 2020/09/19(土) 22:38:19
女子校と男子校はあまりお勧めしない。どちらかしかいない世界よりは共学の方がいろんな価値観があっていい。自分が女子校出身者なのでそう思う。+2
-4
-
1025. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:06
>>935
そもそも、なんでみんな子供が全員大学進学するって思ってるんだろうね。+3
-0
-
1026. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:20
>>520
私もほぼ同じ境遇だった~
親が教育に口出しし過ぎると人生の大切な選択の機会を盗まれたような気分になるよね
+14
-1
-
1027. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:22
>>350
めっちゃ共感!受験前の公立中学までは本当に色んな人がいるよね。その環境は体験しておいてほしいと思う。+45
-1
-
1028. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:24
>>501
わたしは高校つまらなくてしかたなかったよ
あまりにもつまらなかったので、高校3年間の記憶があんまりないんだよねー
偏差値65の公立女子高
中学と大学はとっても楽しかった+0
-1
-
1029. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:32
>>47
私も小中高と公立で高校も大学も地元の公立大のエリートコース!
他の地域の人からは田舎と言われるけど納得いかない。自分では都会と思ってる。+4
-3
-
1030. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:33
>>998
大学生活の話してるの?それとも社会に出てからの話?
ただのOB繋がりであって派閥でもなんでもないよw
母校繋がりで生きてくしかないならその程度の器なんでしょ
東大は東大生の繋がりが新たに出来るから、そこで繋がれない人は母校に固執してるのかもしれないですけどね
まあとりあえず、地方から来た人が派閥があるから心配なんて思う必要は全くないそうです
あなたの期待に添えない結果ですけどw+5
-2
-
1031. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:57
>>501
私も公立中学に良い思い出ないわ
いじめしてる奴がボランティアとかやってポイント稼いだり
内申点の奪い合いが凄かった
頭良い子の馬鹿に付き合わないと仲間外れにされたりしてキツイ環境だった+10
-0
-
1032. 匿名 2020/09/19(土) 22:40:19
>>1004
そうそう。陰湿ないじめあっても学校は隠すよね。公立は3年で変われるけど、6年間親が金持ちや圧力かける家のジャイアンとジャイ子か藤島ジュリーやユーミンみたいなのがゴロゴロしてるよね。スポーツ枠も清原や清宮くんみたいな、やっぱりジャイアンに気を使う感じだった。
+6
-1
-
1033. 匿名 2020/09/19(土) 22:40:38
>>1017
素晴らしい話
うちは東京で私立ですが息子さん尊敬します+6
-0
-
1034. 匿名 2020/09/19(土) 22:40:45
>>979
製菓コース行きたがってるね。
高校までは出てもらってそれから先はまた悩むんだろうな。親としては応援しかできないんだけどね。
979さんの息子さん、夢が叶うといいですね^_^。+2
-0
-
1035. 匿名 2020/09/19(土) 22:41:57
>>1022
運動もできる子達には言えないですね。
運動できない子には言えるかな。+0
-0
-
1036. 匿名 2020/09/19(土) 22:42:20
>>232
偏差値ではからずに何ではかるの?
大学の偏差値で就職先に影響してくるのに…
+11
-1
-
1037. 匿名 2020/09/19(土) 22:42:46
東大、京大を卒業してプロ野球選手になった人みたいな子にうちの子もならないかしら?まぁ、無理なんだけど笑。+1
-0
-
1038. 匿名 2020/09/19(土) 22:42:49
>>973
そうなんだ!笑
そんな年収しかないのに私立行かせてドヤってるの?!面白いな〜
+1
-5
-
1039. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:05
>>818
偏差値40くらいの私立にいかせるなら公立行かせるわ。
小学校低学年から近くのお高い塾に5万も6万もかけて、何故偏差値40もない私立?って思う。
中学でも夏休みも冬休みも何十万もかけてもらってそれだと泣ける。
それでもその子にとって必要だったんじゃない?
余計なお世話だと思う方もいらっしゃるだろうけど、私立落ちる子なんて稀だから。
定員割れの私立なんて全員とるよ+3
-9
-
1040. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:37
私自身は地方の公立進学校で学校は進路指導は丁寧だったから、公立はみなそうだと思った。 だけど今関西で子供も公立進学校だったけど進路指導はあまり丁寧じゃなかったから受験産業にまかせた。
そこには灘、北野、私立公立いろいろ来てた。
だったら公立で塾任せの方が安いしいいと思った。
庶民なもんで。
+4
-0
-
1041. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:46
>>1022
そこに甲陽、洛南いれたらだめでしょ。
灘、東大寺に失礼。+2
-0
-
1042. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:47
>>862
それって私立もそうだよね?私立の偏差値高いところって一部で、実数でいうと50倍くらい偏差値いろんな私立があるよ+2
-0
-
1043. 匿名 2020/09/19(土) 22:43:54
>>677
尊敬する親がそういうコースをたどったなら、
子供もわざわざ私立に行く必要性を感じない
だろうね。
+5
-1
-
1044. 匿名 2020/09/19(土) 22:44:02
>>1034
毎日厳しい親方にシゴかれてる様です。
自分をお店を持ちたいそうで頑張ってます。
有難うございます。+4
-0
-
1045. 匿名 2020/09/19(土) 22:44:05
>>1031
公立でいじめしてる奴がボランティアw
分かりみが深すぎる
親も内申稼ぎで役員に立候補したとか言ってたわw+9
-0
-
1046. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:15
>>980
と言うより、聞きたくないのかも笑+3
-2
-
1047. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:41
>>997
なぜ妬まれたのかな?
偏差値?
裕福だから?+17
-0
-
1048. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:50
>>5
これ。国立の偏差値70だったけどオタクでちょっと変な人でも成績良いとむしろ崇拝されてたよ。
専門分野に長けてるから。
公立だったら少し変わってるだけで虐められるのかなと思う。偏見だけど。
+10
-0
-
1049. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:51
>>203
うちの地域も私立行くには電車乗り継いで1時間弱かかる。家を出る時間がとても早くなるから、私立に通う人は大変そうだな~と思う。私立行ってても夜遅くまで塾とか行くだろうから、朝も否応なしに早起きしなきゃいけないと体力的にも辛いよね。
+7
-0
-
1050. 匿名 2020/09/19(土) 22:46:39
>>1033
毎日、家畜の世話をしていたからでしょうかね。
好きみたいです。
+3
-0
-
1051. 匿名 2020/09/19(土) 22:47:04
我が家は姉が私立中で弟が公立中に行かせたよ
姉はマイペースでオタク
弟は地元友達大好きな学級委員
結果、大正解でした
少し変わってる子は私立に向いてると思う
そうじゃなかったら公立でいい
小学校でうまくやってる子はわざわざ私立行かせなくてもいいかな+19
-3
-
1052. 匿名 2020/09/19(土) 22:47:21
>>476
え?!都内の公立中、公立中卒の女の子はみんなキズモノなの?!知らなかったw
なにそれ怖いねえ〜。そこまでいったらもう都の教育委員会に訴える案件なんじゃない?笑+25
-2
-
1053. 匿名 2020/09/19(土) 22:47:34
>>2
公立の中学は大変だよね。
学校終わったら部活行って塾行くなんて、相当ハードな毎日だよ。
それに内申がかなり大事だから、先生に嫌われないようにもしなくちゃいけない。
色んな子がいるから、学校生活もそこそこ気を使う。
+77
-2
-
1054. 匿名 2020/09/19(土) 22:47:38
>>978
最上位層だから東大だよ
ボリューム層の話はしてない+4
-2
-
1055. 匿名 2020/09/19(土) 22:47:54
私立に行かせたいと思ったこともあるけど往復3時間だから無理だわー。遠すぎるw この時間を別のことに時間を使ってるから公立でよかったのかなとは思ってる。+5
-0
-
1056. 匿名 2020/09/19(土) 22:48:28
>>569
凄い偏見だね。笑える。+13
-2
-
1057. 匿名 2020/09/19(土) 22:49:21
>>22
公立で受け入れ不能なレベルの不良か、知的障害と健常者のちょうど境目ぐらいの人材の受け入れ先でもあるよね。親の厄介払いを兼ねて全寮制とかで運営してる学校もある。+7
-10
-
1058. 匿名 2020/09/19(土) 22:49:22
旦那はオール国公立コース。
中学の時は強豪校の野球部のキャプテン。
当時はヤンキー全盛だったから、部活内に何人もヤンキーがいたらしい。
そのヤンキーたちをまとめ上げたスキルは今の仕事に役立ってる。
詳しくは書けないんだけど。
公立トップ校では最初のテストでは最下位だったらしい。が、そこから最終的に30番くらいまでに上り詰めて東大も合格圏内に入っていたけど、貧乏だったので地元の旧帝に進学したそう。
+5
-2
-
1059. 匿名 2020/09/19(土) 22:49:46
>>973
いや、勿論小受中受組は高収入な方ばかりだと思うけど高校からも受験できる学校だともうあんまり関係ないのかなって
下からの子と高校受験組が交わらないって事はないだろうし
でもそういう言い方するもんじゃないと思うよ+8
-1
-
1060. 匿名 2020/09/19(土) 22:50:12
>>1009
トピからかなり離れてすみません。
指定校って、なるべく高校から出したいものなんですかね?
ちょっと聞いた話だと、
その高校から何年も指定校の大学に希望者が居ないと、その大学の枠が無くなるとか。
+6
-0
-
1061. 匿名 2020/09/19(土) 22:50:32
私立は遠いし、お金もかかるから公立一択。
我が家は庶民なんです。+4
-0
-
1062. 匿名 2020/09/19(土) 22:50:55
うちの地域は私立はあんまり良い所無いから公立。+3
-0
-
1063. 匿名 2020/09/19(土) 22:51:33
>>1011
ほとんどの子が塾行ってるんじゃない?+0
-1
-
1064. 匿名 2020/09/19(土) 22:52:22
>>3
私立は滑り止め+67
-5
-
1065. 匿名 2020/09/19(土) 22:52:34
>>91
私の身内も大学まで国公立で医者だよ。+22
-1
-
1066. 匿名 2020/09/19(土) 22:52:40
公立でいろんな人見ながら育ったから、
視野は広い方かなと我ながら思う。
中学校も荒れてて、授業中うるさいし、
暴走族がグラウンドに爆音で乱入したり、
たびたび授業中断したりしたわ。
その中でも集中して勉強してたなー。
面白い経験しました。+2
-4
-
1067. 匿名 2020/09/19(土) 22:53:10
>>22
近所のお金持ちの子が小学校から偏差値低い私立行ってた。一般家庭は大学でて頑張って就職して…が普通の流れだけど、その家は中学高校ホームステイして大学でた後は父親の会社に就職してまた海外行ってたなぁ…偏差値とかどうでもいい家庭もあることを知ったよ。+63
-1
-
1068. 匿名 2020/09/19(土) 22:53:47
>>4
地方なんだけど
上の子が小学校でいじめられてたので私立中にした
下の子は近くの学校がいいというので公立にした
公立のほうがムダが多いかんじで、そのわりにキリキリしてるように思う
+92
-2
-
1069. 匿名 2020/09/19(土) 22:53:48
すごい都市部以外は公立の方が偏差値高くない?うちの県は全国区の私立ひとつ以外は断然国立県立優勢だよ。あくまで私立は滑り止めの認識。風紀も公立の方が良いので、小さいうちに真面目に勉強させておけばお金も掛からず安心。+7
-1
-
1070. 匿名 2020/09/19(土) 22:54:16
>>1019
私立の親御さんって読解力ない人多いよね。
そう言う方言ってないよ、この人。
大学に付属の高校から来た人ってことで、高校から入学した人なんて言ってない。
そんな事も文面から読み取れないなんて、あなたのお子さんもたいした私立行ってなさそう。母親の頭脳が影響するって言うもんね。+4
-6
-
1071. 匿名 2020/09/19(土) 22:54:53
>>45
成人式ってそんなに大切?+10
-0
-
1072. 匿名 2020/09/19(土) 22:55:21
>>293
私立高校って学費分のお金払える余裕のある家庭っていう保証だったのにそれが崩れちゃったね+33
-0
-
1073. 匿名 2020/09/19(土) 22:55:27
>>1067
関西だと偏差値それほどでもないけど社長のご子息が集まる私立があるんだよね。勉強以上に将来の取引関係を確保するって目的がある。+9
-0
-
1074. 匿名 2020/09/19(土) 22:55:42
>>476
トピずれだしキズモノなんてワード久々に見たわw+21
-1
-
1075. 匿名 2020/09/19(土) 22:56:31
>>63
私立って、お金で何もかもが何とかなりそうなイメージ
公立は、世の中の縮図と言うけど…いろんな考え環境の人がいてサバイバルだわ
先生も大変だけど先生もたいがいだわ+8
-0
-
1076. 匿名 2020/09/19(土) 22:57:31
>>4
私大は生徒数膨大で、ご覧の通りの日大は附属も多く、学力はいまいちだが、社長総数は日本1ともよく聞き、大手以外の社長が多い
私立学校割合2010年5月1日現在
校種学校数比率 在籍者数比率
各種学校 99.4% 99.3%
専修学校 93.6% 95.6%
幼稚園 61.5% 81.3%
特別支援学校 0.7% 0.7%
小学校 1.0% 1.1%
中学校 7.0% 7.2%
中等教育学校 33.3% 31.9%
高等学校 25.8% 29.8%
高等専門学校 5.2% 3.2%
短期大学 93.4% 94.1%
大学 76.7% 73.6%(現在約4分の3)
2013年5月1日現在、私立小学校は日本全国に221校。東京都53校、神奈川県31校、大阪府17校、兵庫県11校、京都府10校、千葉県9校、広島県8校、福岡県8校、奈良県6校
私立中学校は日本全国に771校。
東京都188校、大阪府65校、神奈川県64校、兵庫県41校、埼玉県29校、広島県28校、福岡県27校、静岡県27校、京都府26校、千葉県24校、愛知県22校、北海道16校
小中共に南関東と近畿に集中している。
2012年5月1日現在において東京都でも中学校第1学年の生徒数比率は25.7%と相対的に少数派
うち、東大京大などの難関国立大の中高一貫校卒は約4%
他は一般試験でも、1~3科目でそう高くはない大学試験や推薦で入学するエスカレーター大学卒の学力となる。
高い学費に見合えばいいんじゃないでしょうか。+5
-15
-
1077. 匿名 2020/09/19(土) 22:57:37
>>1069
地方出身の私が言うのもなんだけど地方の平均収入低いから小学校、中学校から私立とか無理な家庭が多いから優秀な子も公立にそのまま行くんだと思ったよ。+2
-4
-
1078. 匿名 2020/09/19(土) 22:58:16
>>760
お利口さんの公立偏差値ってどのくらいになるんですか?
もちろん70以上ですよね?+2
-3
-
1079. 匿名 2020/09/19(土) 22:58:48
関東は公立高校でも偏差値低・中・高の中でもそれぞれが3段階くらいずつあって学校数も多いけど、地方だと低or高くらいだから、関東なら中レベルしか行けなくてもでも良い学校に通えるのはいいなと思う。+0
-0
-
1080. 匿名 2020/09/19(土) 22:59:15
>>1070
私立の親御さんって読解力ない人多いってまとめ方、最近の若い者は〜って非難する老害と一緒だよ
公立私立いろんな親御さんいることもわからないのね+3
-6
-
1081. 匿名 2020/09/19(土) 22:59:16
私の地域の高校受験は
公立が本命で私立が滑止めって考えが大多数
+4
-0
-
1082. 匿名 2020/09/19(土) 22:59:50
>>1069
私立にも2種類あって
箸にも棒にも引っ掛からないような子が高卒資格を買いに行くような底辺私立と、滑り止め中堅私立がある
中堅私立には、トップ高受けて滑った子と受験当日インフルエンザだったような運の悪い子が行く特進コースは校舎まで違い交わらないようになっているって
あと、東京の大学附属校全落ちした子が地方の系列校で寮生活とかもある+5
-1
-
1083. 匿名 2020/09/19(土) 23:00:12
幼稚園から大学までずっと公立。なんの問題もない。+1
-0
-
1084. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:07
>>569
公立、高卒の底辺すぎるけど優雅な主婦ですよ~
私立に行くだけで勝ち組。やっすいね~+3
-10
-
1085. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:16
>>974
中高一貫は、ラスト一年分をまるまる受験勉強に当てられるようにカリキュラムを組める、というメリットがあるから公立でも増えているけどねー。小中一貫はどうなんだろ?縦割り交流は充実してそうね。+1
-0
-
1086. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:16
>>659
うちの子県立だけど、アメリカに研修行きましたよ。
数カ国行けます。予算が降りているらしくて数万円で。
東大、早稲田、そこら辺の大学の授業も受けました。
もちろん、大手企業の研修も。
多分、そんな事は自慢でもなんでもないですよ。他の県立高校もやってますよ。
旧帝大で一定期間理系の実験もありますし、もちろん先生の講演もあります。
それは今は普通ですよ。他の高校、他の県立でも聞きます。もちろん私立高校も。
ただ、募集時に私立高校は大々的に宣伝されるだけだと思います。
+9
-1
-
1087. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:34
>>45
成人式は母校でやる学校最近多いよ
+4
-2
-
1088. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:34
>>1073
でも、そんなところに庶民が行っても仕方がなくない?
なんかメリットあるのかな?+5
-1
-
1089. 匿名 2020/09/19(土) 23:01:49
>>63
芸能人の娘が私立の学校で滅茶苦茶やっても寄付金でなんとかして被害を受けた子が転校とか私立のがえげつないよ+19
-1
-
1090. 匿名 2020/09/19(土) 23:02:02
>>667
2つの括りでだけ考えて嫌味とか負け惜しみ言ってくる人がよく「公立はのびのびできて云々」っていうセリフを使うから、もうそのセリフが負け惜しみにしか見えなくなっちゃった…中学聞かれて私立の名前を答えただけで露骨に意地悪してくる人、一定数いる😢+13
-14
-
1091. 匿名 2020/09/19(土) 23:02:22
>>1039
そもそも塾代出せないなら黙っていればいい
うちは難関校だけど+6
-1
-
1092. 匿名 2020/09/19(土) 23:02:25
>>943
だよね
47都道府県のうち40県はいい私立がないし、公立の方が設備をのぞくといいんだよね
高めの私立は医師の息子が集まる私立中高一貫だもん+0
-1
-
1093. 匿名 2020/09/19(土) 23:03:19
うちの子、
友達たくさんいて毎日学校楽しいっていうし、
遊びに来る子もみんな礼儀正しくてかわいい子ばかりだから、
もうそのままみんなと一緒に公立中行ってくれたらいいと思ってる。
地元で青春してくれ。+7
-1
-
1094. 匿名 2020/09/19(土) 23:03:30
>>1084
高卒の時点で人間扱い出来ないわ‥ごめんなさい
社会に出たらつらいだろうから主婦で正解だと思います
+2
-17
-
1095. 匿名 2020/09/19(土) 23:03:57
>>1073
そうそう。
関西の商売人、芸人に人気な住吉区の○山ね+4
-0
-
1096. 匿名 2020/09/19(土) 23:04:54
>>1089
HKwww 私もそれ思い出したよw+11
-0
-
1097. 匿名 2020/09/19(土) 23:05:01
>>1078
68〜72位じゃない?+2
-0
-
1098. 匿名 2020/09/19(土) 23:05:23
>>907
兵庫県は悪名高き選抜制やってたからね…
今は違うみたいだけど親世代からして私立至上主義が染み付いてるから自分の子供にもってなるんだろうなあ
北摂も学区によるけどまあ「いい学区」と有名くらいの所だと落ち着いてるし全く心配ないよね
+6
-0
-
1099. 匿名 2020/09/19(土) 23:05:58
>>569
私の家は兄弟2人従姉妹2人全部で4人いるけど
公立中出身だけど大手企業に全員いけたから大丈夫だよ+7
-1
-
1100. 匿名 2020/09/19(土) 23:06:08
>>7
私の住んでる所もそう。私立の中学10年位で生徒集まらず潰れて閉鎖された+10
-2
-
1101. 匿名 2020/09/19(土) 23:06:29
>>1080
そう?ここに来る私立の親御さんは区立を一纏めに語ってるから同じようにして良いんだと思ったわ。+3
-1
-
1102. 匿名 2020/09/19(土) 23:06:31
>>1092
名医は、公立→国公立が多いよね+5
-3
-
1103. 匿名 2020/09/19(土) 23:06:42
>>309
私立の超トップ校は軒並み自由すぎるくらい自由だよ!
ただそのちょっと下の学校は、確かにギチギチに管理されて必死に東大合格者を捻出しようとするところが多い…+9
-7
-
1104. 匿名 2020/09/19(土) 23:06:53
>>552
そうだったんですね。
私も福岡なんですが、高校の時の厳しさにドン引きしていました。だから高校時代はあまりいい思い出ないです。
ちなみに、地区では一番の進学校。+23
-1
-
1105. 匿名 2020/09/19(土) 23:07:04
>>1086
うちも県のトップ高校で公立
留学も安く、ハーバードやMITに行けたし
地方だけど東大からの授業も毎週あったよ
親も参加できる東大京大の講習や、見学会もあるし、大変満足してます
+7
-2
-
1106. 匿名 2020/09/19(土) 23:07:05
朝、通勤の時に、
小学生と一緒に電車に乗る事がある。
満員電車。
途中に乗り換えがあって、沢山の人がいる中を
大人をかき分けて、降りて行く小学生一年くらいの女の子を見て、
早くから自立せざるを得なくて、
こういう人たちが18歳くらいになったら、留学とか、
どんどん自立していくのだろうなと思いました+7
-0
-
1107. 匿名 2020/09/19(土) 23:07:20
公立は荒れてるっていうけど、どんなところに住んでるんだろうって思う。
子供が通ってる中学、昔は窓ガラスがなかったとか(割られるので)あったみたいだけど、今の子はみんなおとなしいよ。
+10
-4
-
1108. 匿名 2020/09/19(土) 23:07:21
>>1098
私の地域も選抜やってたなぁ。ピンもキリもごちゃ混ぜですごかった笑。いやー、面白い経験だったかな。なんだかんだ高校生活楽しかったー。+5
-1
-
1109. 匿名 2020/09/19(土) 23:07:55
発達障害が増えている今、公立小のリスクは正直高い。
教室を脱走する児童、授業中、違うことをやりだす児童、
普通に勉強したいこどもができない状態になっている。
こればかりは運。私立や国立だとほぼない。
+10
-1
-
1110. 匿名 2020/09/19(土) 23:08:22
>>1107
持ち回りで荒れる。ランダムだから次がどこか分からない。要は荒れる原因を教師が処理できなかったら荒れるだけなんだけどねり+4
-0
-
1111. 匿名 2020/09/19(土) 23:08:27
>>569
それ、隣の半島の国の話じゃないの?(笑)
+7
-1
-
1112. 匿名 2020/09/19(土) 23:08:44
>>6
地元の友達なんてそこまで必要でもない
大人になって挨拶程度のご近所さんって距離が一番いい
成人式云々は単にボッチが怖いとか気の弱い人間の性格的なものだし
都会だと私立の子もそれなりにいるので近所でないにしろいないわけじゃないし
それに今時の子って学童いくのでランドセル置いて放課後公園で~なんて光景も見ないよ
そんなことの為にわざわざイジメの多い公立行かせるなんてナンセンス
+102
-35
-
1113. 匿名 2020/09/19(土) 23:09:14
>>1086
指定校になっていると手厚いフォローが公的に受けられますよね
+6
-1
-
1114. 匿名 2020/09/19(土) 23:09:17
>>1103
その分、親の管理が凄まじいよね
だいたい、わざわざ行っても卒業生の何割が難関以下なの?+4
-2
-
1115. 匿名 2020/09/19(土) 23:09:42
>>1082
公立トップ高を凌駕する実績を出す私立中高一貫校のことが抜けてるよ+2
-0
-
1116. 匿名 2020/09/19(土) 23:09:52
子供で私立も公立も経験しましたけど
「のびのび」という意味では私立の方が知的好奇心をくすぐって視野を広く持たせようという教育が多かった。保護者も多方面で物知りの方が多いのでいい影響もあった。
公立は親が頑張らないとノビノビという名の教育ネグレクトになりかねない部分がありました。子供が自分で情報を取ってくるタイプでないと知らないことが多いかもしれない。+6
-0
-
1117. 匿名 2020/09/19(土) 23:09:56
>>1090
出身中学の話、する??笑
学歴の話ってするとしても、最終学歴じゃない?+11
-2
-
1118. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:13
地方出身だから、優秀なのは公立、私立は落ちた人が行くところのイメージだった。
東大京大医学部行く人はもちろん公立高校からだし。
首都圏は全然違ってびっくり。
それでも子どもには公立行ってほしいけどなぁ。
+8
-2
-
1119. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:20
>>1084
はいはい+6
-1
-
1120. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:23
>>1109
私立は退学させるからないのかな?国立はあると思う。
色々な生徒を選んで研究する目的もあると聞いたよ
優秀な子ばかりを集める訳ではないみたいです。+0
-3
-
1121. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:33
>>1104
私も福岡だけど、
近所に今時男女交際禁止の私立学校がある。
少し前までは見つかったら退学だったらしい。
今は人気が落ちてるから退学まではいかないけど。
+5
-1
-
1122. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:58
>>667
うん
負け惜しみに聞こえる
公立がのびのびって笑う
公務員に人生握られて糞見たいな人生だよ
日傘禁止? 炎天下で組体操? 日焼け止め禁止? 業者と結託した公務員に強制的に同じ物買わされる 地毛を黒く染めろって??頭おかしいの?
すべて強制参加 参加しないという選択があることすら知らない
ニュースで見るたびこの子達殺されちゃう 熱中症で死んじゃう って心配になるよ 他人の子だからどうでもいいけど
うちの子供はインターでのびのびしてるよ+12
-28
-
1123. 匿名 2020/09/19(土) 23:11:14
>>827
小学校の学年の3分の1〜半分くらいは中受します。今はSNSとかで昔の知り合いとも繋がるから、意外とみんな近況知ってますよ+4
-0
-
1124. 匿名 2020/09/19(土) 23:11:15
>>476
首都圏で子育てする場合
スーツを着るちゃんとした職に我が子を付かせたいのなら私立中高一貫校
我が子がブルーカラーになっても良いのなら公立小からの公立中でどうぞって感じ
+6
-38
-
1125. 匿名 2020/09/19(土) 23:11:44
結局は子どもがどうしたいかだよね。+5
-2
-
1126. 匿名 2020/09/19(土) 23:12:14
身の丈にあってたと思う。向上心が高くなかったし、大学にも興味なくて自分の学力に合うところにいけばいいやぐらいにしか思ってなかったからちょうど良かったのかもしれない。会社も自分の適正にあった会社に入れたから良かったと思う。+1
-0
-
1127. 匿名 2020/09/19(土) 23:12:24
>>1091
横。ごめん、うちの親は、塾や私立に行かせるお金はないからね!と言ってたけど、お陰で塾なしで国立にいけた。
庶民の親の迫力はすごいわ。
うちの母は私立出身だけどね。+10
-3
-
1128. 匿名 2020/09/19(土) 23:12:31
公立で良いかなと思ってたけど、2年連続で発達障害児に粘着され嫌な思いをたくさんした娘は「あの子達と同じ中学には絶対行きたくない」と私立中受験を決めました
+7
-0
-
1129. 匿名 2020/09/19(土) 23:12:57
>>1116
比較できるからいいですね。
お金に余裕があるなら私立小の方がよさそうに思いました。
+1
-0
-
1130. 匿名 2020/09/19(土) 23:13:06
昔に比べたら、今は私立に魅力を感じないな。
公立でも、そこそこの大学から推薦くる。+4
-4
-
1131. 匿名 2020/09/19(土) 23:13:28
>>1112
東京圏?
いじめの比率は変わらないけど、公立は隠蔽できないの
親の世代の数十年前のいじめや自殺者は確か私立多かったよね?
公立は荒れるとは思うけど、比率はどうなんだろうね
+27
-0
-
1132. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:04
>>1109
目立つ発達さんがいないだけで、どちらにもいてるよ+5
-4
-
1133. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:05
>>1112
学童もイジメ多いけど行かせるの?+21
-1
-
1134. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:08
>>1111
ハァ?なに勝手に韓国にすり替えてんの?ざけんな!!+0
-7
-
1135. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:10
>>790
公立(こうりつ)とは、地方公共団体によって設立、管理、運営される施設に冠される名称である。
だそうです。+2
-0
-
1136. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:33
お金があるだけで人を見下す大人にはしたくない。
+3
-2
-
1137. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:38
>>14
うちもです。
真剣にやってる習い事が忙しい為。+3
-9
-
1138. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:43
>>1109
たしかに、子供が小1の時は隣のクラスは授業にならなかったみたい。
でも、中学になったらその子は落ち着いたよ。
私立でも隠してというか親が発達障害だと認めない子いると思う。
お教室で鍛えられてるから、受験はクリアしちゃうのよ。
幼稚園の時の問題児がこぞって私立、国立に行ったよ。
今はどうなってるかわからないけど、意地悪系だったから暴れまわることはなかった。+6
-2
-
1139. 匿名 2020/09/19(土) 23:14:55
我が家は普通の一般家庭だから中受はちょっと費用面含めて敷居がたかいかな。元気に楽しく公立に行ってくれたらいいなとは思ってる。+6
-1
-
1140. 匿名 2020/09/19(土) 23:15:13
>>1086
視野が狭くなるって意見にそんなことは無いと返したのであって公立がやってない又は劣ってるとは言ってませんし思ってないですよ
入学してから知ったことで受験時には知りませんでしたし
いろんな経験をさせてもらって将来何をしようか、その為にどこの大学に進むかを本人が決めました
ホームステイや海外研修、海外ボランティア、ハーバード大のサマースクール、他校も交えたビジコンに出たり、OBの会社や病院でのインターン、挙げれば本当にキリがないほどです
いろんな経験をさせてもらい視野が広がったので私立は受験勉強中心のようなイメージを誤解だと言ったまでですよ+0
-6
-
1141. 匿名 2020/09/19(土) 23:15:19
>>280
当日の点だけで合否が決まるからシビアだけど潔いよね。+7
-0
-
1142. 匿名 2020/09/19(土) 23:15:29
>>1054
その人数が少ない+2
-0
-
1143. 匿名 2020/09/19(土) 23:15:37
>>1112
なんだかんだで、結婚して地元に住んでる友達が多いから、今一番仲良いのが地元の友達。
ママ友だけど、地元の友達。
一番ラクなやつ😆+10
-15
-
1144. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:04
>>275
懐かしいw
あたしんとこもそんな感じやったわ!
商業系やったから大半は進学希望ではなかったからね…
2年から系統かえてからは真面目にしたけど…+2
-1
-
1145. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:10
公立に『まとも』な小学校があるわけ無いじゃない。
+4
-3
-
1146. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:12
>>1137
ピアノとかバレエやってるけど受験組って中断してそのまま帰ってこないことが多い。勿体無いなぁと思うことも。+6
-2
-
1147. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:43
>>1114
私は自由を掲げてる進学校(特定されそう)に行ったけど、本当に自由な子が多い中で確かに中1から塾通わされてる子も10%くらいはいたな…
学年200人中150人が早慶以上で、あと50人が海外大かマーチって感じだった+1
-1
-
1148. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:43
>>1
文化祭だろうがなんだろうが校内のスマホ利用禁止、週末は課題課題課題、日々の予習が無きゃ授業についていけないし、国立大が全てって教育方針。
私立の子の方が色んな意味でのびのびしてたと思います。+1
-3
-
1149. 匿名 2020/09/19(土) 23:16:58
>>1120
国立小は、受験の時に話をきちんと聞ける子、理解できる子をとるので、
明らかな発達系は合格できません。
国立の中には、別にクラスをつくって特別支援の必要な児童が学んでいる学校もありますが。
+4
-0
-
1150. 匿名 2020/09/19(土) 23:17:04
>>476
ちょっと、大袈裟じゃない?
まあ、東京ムラは差別が激しいなと思うから、私立に流れるでしょうね
私立高校無料化で、下の人たちが行きだしたから、公立は中間的になるんじゃないの?+8
-1
-
1151. 匿名 2020/09/19(土) 23:17:44
>>1109
発達障害って言っても色々あるから、公立だと内申点取れないから、私立に入れるって人もいるんだよ。
ぎりぎり手帳取れないって人も多いからね+9
-1
-
1152. 匿名 2020/09/19(土) 23:17:51
>>1122
世の中、その環境で育った人の方が多いよ
インターでノビノビさんの今後が楽しみだね+21
-1
-
1153. 匿名 2020/09/19(土) 23:17:59
>>1110
わかります…
たまたまその地域で、子どもと親と先生でとんでもない組み合わせが発生する年回りがあるような気がします
うちの上の子はそれで地域の公立回避のため私立中学にしました。例年なら学年80人のうち 国立附属2人 公立1人 私立1人くらいの地域なのに、その年度は15人ほど公立中進学を回避して中学受験したり越境進学しました+3
-0
-
1154. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:02
夫婦共に医療職なんだけど、
子供が大学で
私立の医療系学部を希望した時のために、
高校までは公立で頑張ってもらいたいです。
中学受験して、私立に行かせてあげるのが
環境的には1番良いかと思うけど、
兄弟全てにとなると、
金銭的に厳しいです。
将来の為に
1番大切なのは大学だと思う。
それまでお金を貯めて
進路選択に幅をもたせてあげたいな。
+8
-3
-
1155. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:12
>>1
住んでる都道府県と学区による。田舎は公立で十分だけど東京は公立は色んな子供がいるけど私立が偏差値で輪切り化されてるので子供の不良化のリスクが低い。東京は私立もあり+3
-2
-
1156. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:14
>>275
商業高校や実業系は定期テストもなく、伸び伸びと過ごせる+4
-1
-
1157. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:15
>>1106
痴漢にあって男性恐怖症になっちゃう子もいるだろうし、メリットばかりではないよね。小学生の時から通勤電車、ってしなくてもいい苦労な気もする。得られる経験値とストレスと時間が釣り合ってない、っていうか。+3
-2
-
1158. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:31
>>156
茨城で中学〜全部私立を出ました。教育の差とかはよくわからないけど、みんなそこそこ就職先が優秀なので婚活にはありがたいです。自営業の子供で親も同じ学校卒って人が多かったな。みんなそれなりに稼ぐ家庭。お正月にハワイで10人近くクラスメイトに会うくらい。大したいじめも無く高校受験も無いのでゆる〜く育ってしまった。
私は、子供は公立でいいと思ってる。幼いうちからもっと揉まれてる人の方が根性があると思うから。なんとなく卒業してから一発目の挫折で立ち上がれない人が多いように思う。
優秀になって遠方で活躍するか、挫折→Uターンして家業を継ぐ…の二極化なんじゃないかなと思ってる。だったら中程度〜やや下層でもいいから身の丈で自立して欲しい。高すぎる下駄をはかされて転ぶと大怪我する。+6
-1
-
1159. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:37
うちの子の公立小学校は5クラスあって中受で1クラス分がいなくなった。
お陰で公立中学は穏やかだった。
だってPTAに熱心なお母さんがいなくなったから。+7
-3
-
1160. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:38
>>1105
どこの県ですか?+2
-0
-
1161. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:42
>>1146
公立中行くと部活と勉強忙しいから習い事続けられなくない?
+8
-0
-
1162. 匿名 2020/09/19(土) 23:19:00
公立はどこもかしこも公務員の巣窟。
刑事事件でも起こさない限りクビにはならない。
ぬるま湯育ちが教壇に立っている。
強いて、『マシ』と言える公立があるとしたら、それは官舎がある学区でしょう。
官舎のある学区の公立小中学校にはDQN教員が来ませんからね。
それでも、公立は公立。
私立や国立附属が身近にあるのに敢えて公立を選ぶのは何か特殊な家風のご家庭としか思えません。+7
-1
-
1163. 匿名 2020/09/19(土) 23:19:35
>>1151
勉強だけできて難関高、大と受かる子供もいるしね+2
-0
-
1164. 匿名 2020/09/19(土) 23:19:37
>>1101
全員そうだと思ってしまうところが問題ですね+0
-1
-
1165. 匿名 2020/09/19(土) 23:19:49
>>280
ヒューマンスキルまで含めた実力なんだよ+4
-0
-
1166. 匿名 2020/09/19(土) 23:19:53
都会は大変だよね。
東北はたいてい、私立はバカか公立落ちた子が行くところ。公立→旧帝大とかがレギュラー。+5
-1
-
1167. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:03
>>1115
田舎にそんな学校ないもの+3
-1
-
1168. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:05
>>476
都内に住む知り合いのお子さん、私立から中学に行かせて、電車通学で高校生にナンパされて中学時代にアナタの言うところの傷モノになってしまってた。
ほとんどが私立行くなら、私立の民度も公立とたいして変わらなくならない?ま、私立と公立なら私立の方が良いのはわかるけど。
電車で通わせる分、自宅近くの同級生より遙かに多くのいろいろな年代の男性の目に留まる可能性があるという事も考慮した方が良いよ。+15
-9
-
1169. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:07
>>1107
大人しくなったと思う
立ち歩く子が出てきて厄介なことが起こるという荒れ方かな+2
-0
-
1170. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:09
>>476
全員そうじゃないよ、山手線周辺とかの一部の地域は所々そんな場所はあるかもだけど都心から引っ込んだ武蔵野周辺じゃ公立は極々普通だよ。そりゃ小学校の時はクラス半分が中受チャレンジするけど殆ど記念受験で受けた人の5分の1位しか私学に行かなかったよ、結局は中学校の入学式で殆ど見知った顔が居たりした。
私には関西から向こうの地方都市の方がそんな印象強い。東京みたいに健全育成条例ないんだよね?+5
-3
-
1171. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:25
>>1164
ここにきてる私立の方は何がしたいの?+4
-1
-
1172. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:38
まあ、公立で十分と思えばそうすればいいし、
私学や国立受験させる人にどうこう思わなくてもよいのでは。
それぞれの家庭の教育方針に沿って育てればいいだけ。+2
-1
-
1173. 匿名 2020/09/19(土) 23:20:58
ここ、公立vs私立のトピなのかな?+3
-1
-
1174. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:00
>>10
「知らない」子供に正しい判断ができるのか?
正しい判断の材料を親が与えて一緒に考えないと無責任だよ+19
-0
-
1175. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:10
>>26
自分語りで申し訳ないんだけど、、
私、高校までオール地元の公立だったんだけど、隣県の大学に行って、就職で実家に戻って就職してから20代半ばまでは、お金もあるし時間もあるしで、大学時代や高校時代の友達数人と遊び呆けてたんだけど、、
友達は20半ばからシッカリ結婚相手を見つけて、30前にはゴールイン
かたや私は彼氏もおらず遊ぶ子もいなくなって1人孤独に押しつぶされててもおかしくない状態になった。
でも、実は就職した頃に、通勤途中に地元の駅のホームで小中学の同級生何人かとたまたま再会する機会があって、遊ぶようになった。
で、その輪がどんどん広がって、最後は10人くらいの集まりになった。
そのメンバーは、たまたまみんな結婚も遅くて、30過ぎてもまだ仲良く遊べて、ほんとに救われたよ。
小学校からの同級生だし、当時はそこまで仲良くなかった子もいるけど、みんなフルネームはもちろん家が何丁目かまで知ってる子たちばかり。
一緒にいてすごい安心感があった。
実は我が子に中学受験させたいなって気持ちが少しあるんだけど、自分が地元のつながりに救われた経験からなかなか踏ん切りがつかない。。+19
-11
-
1176. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:35
>>1118
地域によって違うから気にしなくていいよ
その地域の公立の方がいいなら公立で私立の方ががいいなら私立でいい
+2
-0
-
1177. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:37
>>1069
そうだよね
東京近辺や関西はお金かかって大変だなぁと思う+3
-2
-
1178. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:37
>>1172
えっと、公立で十分な人のトピなんですが?
私立のほうが絡んできてるんだけど。+10
-2
-
1179. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:47
>>1161
中受組は小4あたりで離脱するんだけど公立組はピアノ、バレエ嫌だー!にならない限りはなんだかんだ好きだから忙しくても細く長く続く子が多いって先生は言ってた。中断するとバレエなんかは戻るの相当厳しいから仕方ないんだけどさ。+6
-3
-
1180. 匿名 2020/09/19(土) 23:21:58
>>1161
バレエみたいな芸事は受験組は、戻るけど公立組は時間がないからムリだよね+4
-6
-
1181. 匿名 2020/09/19(土) 23:22:05
>>6
ええ
家から近くの習い事とかすればいいだけやん
そんな理由で決めるの?
+5
-14
-
1182. 匿名 2020/09/19(土) 23:22:29
>>1172
またまた笑
思われたいくせに笑
お金持ちね+1
-3
-
1183. 匿名 2020/09/19(土) 23:22:30
私学行かせればよかったよ。
後悔はあと何年も続くよ。
子供はどこも大差ないと思うが、親の質が最悪だ。
経済的レベルだけでも、ある程度下限があるほうがいい。
せめて家の立地だけでも半径数十キロ離れてればもうそれだけでいい。
大人になって初めて貧乏な人を目の当たりにして、しかもそれはいい加減
いい大人なのに、知性のない貪欲丸出しなそのえげつなさに辟易してる。
野獣に触らぬよう、ターゲットにならぬよう、と努めるのももはや相当なストレス。+7
-1
-
1184. 匿名 2020/09/19(土) 23:23:21
>>1117
あごめん、中途半端に本人目線で書いちゃったけど、主に中高通ってる間に、バイト先とかご近所で母が嫌味言われてたのを思い出して書いてた。
私が直接意地悪されたのは小学校の担任…私立嫌いなの知ってて怖かったから受験のこと話さないようにしてたのに、わざわざ友達から私の志望校を聞き出して、みんなの前で「公立中はのびのびできて楽しいよ!親に〇〇(私の志望校)に行かされる人はかわいそうだね〜」とか言われた。+4
-4
-
1185. 匿名 2020/09/19(土) 23:23:58
>>1151
コミュニケーションに難ありぐらいの子じゃなくて、
アグレッシブな発達の子も入学できるのですか?
+0
-1
-
1186. 匿名 2020/09/19(土) 23:24:33
>>26
1175です。
ごめんなさい。
紐付け先を間違えましたm(_ _)m
>>6さんへのコメントです。+0
-0
-
1187. 匿名 2020/09/19(土) 23:24:59
あんまり言いたくはないけど黒木○の娘が青学で起こしたイジメ事件とかあったよね
マウント好きが集まるから結構エグイ
公立の方がのんびりしてて良さそう+6
-6
-
1188. 匿名 2020/09/19(土) 23:25:26
>>10
本当この通りだと思う。
子供に私立小受験させたかったけど、本人が嫌だといったから今公立に通ってる。
+11
-2
-
1189. 匿名 2020/09/19(土) 23:25:27
>>1152
ありがとう とても楽しみ!!
その他大勢の人生なんて送って欲しくないものw+2
-13
-
1190. 匿名 2020/09/19(土) 23:25:35
>>1173
公立をバカにする私立推しの人が、噛み付くトピになってるww+7
-1
-
1191. 匿名 2020/09/19(土) 23:26:08
日大のパワハラ
慶応のセクハラ
結構えげつないよ+4
-0
-
1192. 匿名 2020/09/19(土) 23:26:28
>>1078
偏差値は分母が東京と他府県では変わりますから意味がないですよ。
+7
-0
-
1193. 匿名 2020/09/19(土) 23:26:31
ここにいるのはそもそも私学は選択肢にないから。
経済的余裕なくて公立一択。私学の話はスレチ。+4
-0
-
1194. 匿名 2020/09/19(土) 23:26:45
>>1
公立でのびのびって、ほんとかな?
中学受験しない小学生は、受験する小学生に比べて確かにのびのびだけど、その子たちも結局3年後には高校受験。内申とるために息苦しい中学生活を送るんじゃないのかな。
中学受験した子は、高校受験ないから、大学受験までのびのびだよ?+18
-1
-
1195. 匿名 2020/09/19(土) 23:27:16
>>1185
いける所もあるんじゃないかな+1
-0
-
1196. 匿名 2020/09/19(土) 23:29:08
30代埼玉で小中地元の公立でした。高校は都内私立進学校、大学と院は国立で今は外資勤めの会社員です。地元の友達は国際機関、官僚、パチプロ、トラック運転手、無職まで幅広くいます。波はあれど今でも皆仲良くしてますよ!世の中のさまざまを肌で実感できるのでは?私はもしもう一度選べたとしても公立に行きます。+1
-3
-
1197. 匿名 2020/09/19(土) 23:29:13
>>1185
中学くらいならウロウロする子はそんなにいないよ。
それよりも厄介なのが人の気持ちをわからない系。
もめごとをいつも起こしてる。
私立に行ったけど。+1
-0
-
1198. 匿名 2020/09/19(土) 23:29:36
>>1184
うん、でもトピタイ「公立で充分と思ってる人」にわざわざやって来て、こういう事書いちゃう人も、のびのび育ったとはとても思えないよね。+8
-1
-
1199. 匿名 2020/09/19(土) 23:29:36
庶民だから公立ぐらいしか考えたことない。
そもそも共働きだし無理。中学は受験させたいけど。+4
-0
-
1200. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:03
>>1073
芦大とか?+0
-0
-
1201. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:03
>>476
ユーミンも尾崎豊も、中学からナイトクラブなんかに通ってたよね?
少子化のための経営戦略として、平成の間にたいてい教育熱心になったけど、そういう私立の卒業してる人には一線引くようにしてたよ
全員ではないけどね
私立の中高って、偏差値や校風でピンからキリがかなり離れていると思う
順位もコロコロ入れ替わってる感ある
大学附属が人気が高いようだけど、そんなにレベル高くない私大なら、スポーツする以外に価値あるものかな?+12
-0
-
1202. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:19
勉強は必要最低限でいいからメンタル強い子になってほしい。
そして人を馬鹿にしない偏見のない子に育ってほしい。人生楽しんでほしい。+6
-2
-
1203. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:19
私立は持ち物とか習い事でマウントがあると思うけどね
あと親の職業とか
もう本当にえげつないぐらいの格差。
お金持の子が人格いい子ならいいけどそうじゃなかったら最悪だね
公立は荒れるからフラットにやる雰囲気作りがあるだけましじゃないかな?+4
-3
-
1204. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:24
>>1177
阪神間は私立強いけど大阪は公立強いよ
大阪が誇る名門公立校が北野高校+9
-0
-
1205. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:32
>>1164
皮肉 ですよ。これ。
そんな事もわからないの?+0
-2
-
1206. 匿名 2020/09/19(土) 23:30:57
>>9
今まで考えても見なかったけど、確かに電車通学で受けるダメージ(痴漢、酔っ払いの絡み、ストーカー紛い、満員電車)って結構大きいね
特に女子学生って変な人に狙われがちだし。あー理不尽な世の中…+97
-3
-
1207. 匿名 2020/09/19(土) 23:31:17
>>1199
どっちやねーん+0
-0
-
1208. 匿名 2020/09/19(土) 23:31:24
>>1120
退学させてるよ
だから、安心+2
-0
-
1209. 匿名 2020/09/19(土) 23:31:38
>>2
公立だと部活もキッチリやった後塾に行くんだよね、疲労困憊になりそう
こないだ20時から塾行くって聞いてびっくりした+42
-1
-
1210. 匿名 2020/09/19(土) 23:31:48
>>22
そもそも中学受験の偏差値って母数が少ないから
偏差値低くくても学力はそこそこあるらしいよ
中学受験は中学受験用に勉強しなきゃいけないから+64
-0
-
1211. 匿名 2020/09/19(土) 23:32:01
>>1171
マウント
上から目線
うちってスゴいでしょ
底辺とは、違うのよ
四連休、暇なんでしょ(私もね)+5
-1
-
1212. 匿名 2020/09/19(土) 23:32:06
>>1197
ここに来る私立の親御さんじゃん、まさに笑
+3
-2
-
1213. 匿名 2020/09/19(土) 23:32:08
>>1122
地域に寄るんだろうけど、今住んでる場所の公立はダメだった。
教育委員会が悪いんだろうね。教職員足りてないうえ、いい先生からメンタル壊してやめていく。
校則や決まりが何十年前のまま。
熱中症なんて気にしてない。
生徒が先生たちの自己実現の道具みたい。
学校の何に重きを置くかにもよるだろうけど、生徒に信頼されてかつ授業も、部活も....って期待すると難しい気がする。
もっと担当や責任分散させた方がいい。+4
-1
-
1214. 匿名 2020/09/19(土) 23:32:20
うちの娘は、聖徳大付属幼稚園に行っていたけど、クラスの子の兄弟2人とも付属小学校に行かせている人いたよ。
その子合わせると3人になる。
よく、お金あるね。パチ屋かしら?と思った。
この程度の学校だと、ラーメン屋の子でも入れるよ。内部進学で。月7万円以上かかるからね。
バカバカしくて、ほとんどの人は入れない。
制服着て、公立とは違うのよ~と勘違いしている親ばっか。+0
-5
-
1215. 匿名 2020/09/19(土) 23:32:38
>>61
うちも田舎だからほぼ全員が公立中
頭のいい子は、高校の公立進学校目指す子が多いから、私立受験する子は特別頭がいいというより、医者の子であまり勉強得意じゃない子とか、お金に余裕がある子。
田舎の私立中受はほぼ受かる。落ちるのは聞いたことない。+10
-1
-
1216. 匿名 2020/09/19(土) 23:33:15
>>1209
部活によりけり。+7
-0
-
1217. 匿名 2020/09/19(土) 23:33:56
>>5
あと地域もあるよね。
愛知県は割と大きい県だけど、今でも公立優位。+13
-0
-
1218. 匿名 2020/09/19(土) 23:33:57
>>1198
ごめんごめん、つい説明したくなっちゃったんだ💧確かにすごくトピずれだね。+1
-4
-
1219. 匿名 2020/09/19(土) 23:34:20
わー!きたわー!負け惜しみ?
近所の優秀私立親子に相手にされないバカ公立親さん?
私立親は自分の子に可能性を見出すから遠方でも入れるのよ~
何が悲しくてバカ公立親子なんか意識しなきゃならないのよ?
あなたなんか最初から眼中にないってばw
幼い頃から差をつけられたからって僻まないでくれる?
学歴も大事だけど、育つ過程も大事。そう思うのが私立親。
公立貧乏人は、私立親が経営する所でパートでもやってりゃいい。
ま、アホ公立親が去ってくれるとかえってやりやすいし、ありがたいw
公立親からお誘いが来るけど、断っているわ。足を引っ張らないでね。+3
-4
-
1220. 匿名 2020/09/19(土) 23:34:47
>>84
大学よりも幼稚園の方が高いってすごいね。
でも国立だと年60万弱だからか+2
-1
-
1221. 匿名 2020/09/19(土) 23:35:58
>>1194
内申とるのはほんと大変。親がやきもきする。
でも、言われてるほど先生の主観で内申がつくわけでもない。うちの子は息苦しさは感じてないと思う。目がキラキラしてるもの。
テストの期間は大変だけど、それ以外は、部活20時までやってたり土日も試合だったり。
のびのびだよ。部活のない日は公園に遊びに行ったり。塾にも行ってないし。
私立でも東大とか難関校を目指している子は鉄緑とかダブルスクールだし、
大学はそこそこでいいわと思ってる子がのびのびしてるイメージ。+4
-6
-
1222. 匿名 2020/09/19(土) 23:36:08
関西
中流かそれ以下の地域
小学校、中学校、高校も公立→京大行った人がいる
子どもの素質はあると思う
+1
-1
-
1223. 匿名 2020/09/19(土) 23:36:40
>>1078
都市圏と田舎じゃ違うんだよね
偏差値60ちょいの高校から東大京大なんて都会の人からしたら嘘だと思うでしょ?ところが田舎だとトップ校がそんなもんでそれより上がなかったりするからそこから毎年数人出るのよ
めちゃくちゃ優秀な子もまあまあ位の子もみーんなそこ行くから(私立も優秀な私立ないから選択肢がない)そこ行けなかったら2番手が偏差値50ちょいだったりするのよ、信じられないでしょ? 苦笑
今は都市部に住んでるから子供の学校考えるにあたってこんなに偏差値小刻みなのか!とびっくりしたよw+14
-1
-
1224. 匿名 2020/09/19(土) 23:36:41
>>1220
国公立も年々上がってきてるから何のための国公立だよ!ってなる笑。
私立幼稚園の高いところは年間100万超えるよね。すごいなー。+6
-1
-
1225. 匿名 2020/09/19(土) 23:36:57
江○さんと一茂嫁の戦いとかさ
あれも私立で親同士のいじめ問題じゃなかった?
私立がのんびりとも思えないんだけど+7
-1
-
1226. 匿名 2020/09/19(土) 23:37:25
>>1219
眼中にないのにこのトピに来てる謎。
トピタイ読めないのかな?+2
-1
-
1227. 匿名 2020/09/19(土) 23:37:27
私だったら選べるなら私立か国立に入れたい。
公立で十分というのは、正直言ってすっぱいぶどう。
近いというのはメリットか。+5
-2
-
1228. 匿名 2020/09/19(土) 23:37:32
>>747
629です
私立中高一貫校は受験科目を効率良く詰め込み、県立高校は受験に使わない科目も満遍なく教える
…とは、県立高校から国立大学に進学したうちの子が言っていたことで、私立中高一貫校のカリキュラムに関しては私立中高一貫校の卒業生である同級生からのまた聞きのようです
もちろん、すべての私立中高一貫校に当て嵌まることではないでしょう
私立中高一貫校にお子さまを通わせておいでのかたにはご不快な表現でしたね
そのようなかたがこちらのスレにおいでとは思いませんで、失礼致しました
弱冠な未熟者の申していたことゆえ、ご容赦くださいませ+7
-0
-
1229. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:04
>>1206
今はコロナの問題もあるけど。+10
-0
-
1230. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:07
>>140
そして男女別校が優位+7
-0
-
1231. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:15
>>1053
その通り
小学校時代はボーッと過ごしてた子が、中学入っていきなりブラック部活に塾の両立
内申気にして教師に気に入られる生徒演じる
精神的にも体力的にものびのびとは程遠い生活+32
-0
-
1232. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:26
>>1219
釣りが下手
+0
-1
-
1233. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:43
>>1019
すごい。言い切ってて、いっそ清々しいな。
私立卒が思うほど、公立卒は私立卒を気にはしてないんだよね。地方だと受け皿が少ないから、けっこうなお金持ちもいるし。
高校受験をくぐり抜けた分、上に行くほど優しい子か多いし、聞き分けがいいと感じた
講義が始まると、静かにして下さいと言わなくても静かにできるとかメリハリがあった+6
-0
-
1234. 匿名 2020/09/19(土) 23:38:50
>>1209
部活が6時に終わって塾は夜の9時から10時半だったよ。
それが当たり前だった。+21
-0
-
1235. 匿名 2020/09/19(土) 23:39:25
>>1104
私も福岡の地域一番の進学校。
3年になったら、自由だったよ。
みんな進学するから勉強は言わなくてもやってるから、少々髪型や制服がアレでも黙認。+7
-1
-
1236. 匿名 2020/09/19(土) 23:39:57
>>1223
地方の政令都市だけどその傾向ある。
トップ校は70あるんだけど、2番手校が63。
トップ校と2番手校の進学実績の差が激しい。+5
-0
-
1237. 匿名 2020/09/19(土) 23:40:02
>>1207
小学校受験は無理ってことです。
中学は受験させたい。都内在住です。
+4
-0
-
1238. 匿名 2020/09/19(土) 23:40:08
私、中学途中から不登校になって高校受験や高校生活経験したことないから想像つかない。だから子どもにも受験とか進路選びは旦那に任せるしかないw+1
-1
-
1239. 匿名 2020/09/19(土) 23:40:36
>>159
田舎の高校は公立主義でしょ
5教科頑張って公立受験
内申も響くから、定期テストはずっと頑張る+4
-1
-
1240. 匿名 2020/09/19(土) 23:40:37
>>1175
私立中高の方が繋がり強い場合もあるし、ちょっと特殊な例だと海外帯同で日本人学校へ行くと、あまりにもそこの子どもとしか遊んだりできなくて繋がりが強固になり、帰国後全国に散っても年に数回集まって騒ぐ仲間になったり。
その人によっていろいろで、あなたにはあなたの物語があったけど、お子さんにはお子さんの物語があるだろうから、現時点でお子さんに合ってるのはどっちかな、と考えてあげるのと、何よりもお子さんの希望をよくよく聞いてあげたらいいと思いますよ。あなたの物語では助けてくれたのは地元民だったけど、お子さんを救うのは趣味のサークルメンバーかもしれない訳で。
将来の夢があるならどっちが有利なのか、夢はふんわりしたものじゃなくて強い意思なのか、人間関係に強そうか弱そうか。そもそも早期の受験競争に向いてそうか。今の友達関係をどれだけ大事に思っているか。大昔の親の経験よりも、大事なのは今のお子さんをよく知ることです。
+25
-1
-
1241. 匿名 2020/09/19(土) 23:40:56
>>754
私も自分自身が公立出身で、私立の学校に行かせてもらえる子が羨ましかったし、やはり同じ偏差値でも公立と私立では受かる大学がだいぶ違う事を子供を通して思い知らされました。
上の子の行ってた学校から公立に落ちて私立にやむなく入学してきた女子生徒が現役で理三に行けて、リベンジできてよかったって高校のパンフレットに載ってました。進学面だけでなく、お友達もすごくいい子達ばかりでした。
+3
-0
-
1242. 匿名 2020/09/19(土) 23:41:11
>>751
女子校のいいところはそこだよね
世間一般にはあまり理解されないけど+10
-1
-
1243. 匿名 2020/09/19(土) 23:41:15
>>100
バイトしたりすればいいんだよ
何箇所かで働けばお局やらモラハラ上司に出会うよいずれは+2
-0
-
1244. 匿名 2020/09/19(土) 23:41:25
>>1168
それはその子の行ってた私立中がレベル低い所だっただけだよ
普通の私立は、そんな尻軽いません
公立中のビッチでき婚率は異常+3
-13
-
1245. 匿名 2020/09/19(土) 23:41:45
>>1189
有名にならせたいって事?名が知られる以外はみんなその他大勢だと思うけどね笑+5
-0
-
1246. 匿名 2020/09/19(土) 23:41:49
>>1227
だれもがあなたと同じ考えじゃないんだよ+1
-1
-
1247. 匿名 2020/09/19(土) 23:42:54
中学私立ってことは中高一貫前提だと思うから、子供の性格によると思う。
高校受験がない分、大学受験は先取りできるけど、中だるみしちゃう
その分、公立中→公立高校だと、内申も響くから授業や定期テストは常に完璧を目指さなければならないから自然と勉強する。+1
-0
-
1248. 匿名 2020/09/19(土) 23:43:22
>>1227
地方には魅力的な私立が少ないし国立も小中だったりすると言ってるんだけど
東京なら関西なら九州なら北海道なら違うんだろうけどさ、地方で違うんだけどね
だから、私立がいい人は県名言ってもらわないと、話にならないんだけど
+5
-0
-
1249. 匿名 2020/09/19(土) 23:44:31
>>6
小規模の町とかだったら、商売してるお金持ちの家の子、特に弁護士や開業医の子供は学校で問題起こさないようにとか話す内容とかも家でうるさく言われるらしい。
家業をディスられたりもあって飲食店ならお前んちのあれ不味かったとか医師ならお前んち行っても治らないとか色々。
親子で居心地悪いなら無理に公立より、同じような家庭環境の私立のがいいのかも。
社長さんって言うか、経営者のところはそういう面で私立を選ぶんだね。+43
-0
-
1250. 匿名 2020/09/19(土) 23:44:52
>>1209
高校受験の時は、部活6時半まで→塾7:40から10:40までだった。これが週3
人間関係を考えなくて良い塾はとても楽しかった。+14
-0
-
1251. 匿名 2020/09/19(土) 23:45:00
全て公立、国立大学のコースを歩んでほしかったけど、東京じゃあ私立高校のほうが上なんだね。
なにその親泣かせなシステム。+6
-1
-
1252. 匿名 2020/09/19(土) 23:45:11
>>159
田舎だと、先生に頼んで、児童会とかさせてもらったりしてる人いる+1
-0
-
1253. 匿名 2020/09/19(土) 23:45:48
>>1219
どうしたの?笑+0
-0
-
1254. 匿名 2020/09/19(土) 23:45:52
公立まんせーで私立を馬鹿にする人にとっては
超有名校以外の私立は一律に「酸っぱいブドウ」なんだと思う。
見下してるつもりになっててもやっぱり手の届かない酸っぱいブドウ。
味を知らないからこそ見下すような真似もできる。
私立の保護者はそれぞれのブドウの味をわかった上で好みのブドウを選べる立場。
選べない人が他人の選択をとやかく言うなんておこがましい。
大切な小学生時代の一日一日を思えばこその私立という選択。
そういう日々を犠牲にして12年先の大学受験だけしか視野に入れないようにするなんて私にはできません。+7
-11
-
1255. 匿名 2020/09/19(土) 23:46:04
>>410
広島学院のが上のイメージ
ここは高校受験がないけど、進路は学院の医学部進学率が凄い
+9
-0
-
1256. 匿名 2020/09/19(土) 23:46:33
>>1187
青学とただの公立を比べるとか、馬○も休み休みお願いします+4
-2
-
1257. 匿名 2020/09/19(土) 23:46:49
ここ見たら、やっぱり公立がいいかなって思ったわ。
私立志向の人は変にプライド高い人が多いね。+9
-3
-
1258. 匿名 2020/09/19(土) 23:47:30
>>1234
中高生だと帰ってきてご飯食べて宿題して塾行ってお風呂入って明日の準備して
更にラインとかで友だちともコミュニケーション取ったりしてるんだよね?
ハードに感じるけど若いし平気なのかな?+11
-0
-
1259. 匿名 2020/09/19(土) 23:49:09
>>1204
そうだね、ごめん
灘も東大寺など府外だよね
通学圏で私立をいろいろ選べると思っちゃった
北野すごいよね天王寺など公立王国だよね+3
-0
-
1260. 匿名 2020/09/19(土) 23:49:44
>>6
分かる!
私は公立だけど、近所の一番仲良かった同い年の男の子が
私立の小学校に行ったときは悲しかった
小学校に上がったら同じ学校の他の近所の子(男女問わず)と遊ぶようになったけど
その私立の男の子は近所の誰とも遊んでなかったな
私も気まずくなってしまった…
+36
-2
-
1261. 匿名 2020/09/19(土) 23:50:52
>>1256
そうは言うけど、今中高生の親の世代は青学附属ねーって感じだったけど
地方だと全然わからないのよ+2
-0
-
1262. 匿名 2020/09/19(土) 23:51:24
>>1234
全然のびのびしてないじゃん。+5
-0
-
1263. 匿名 2020/09/19(土) 23:51:47
私立でも公立でもどっちもただの子供としか思わんよ+0
-0
-
1264. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:08
トピずれですが大阪府の私立高校専願って
どのような印象ですか?
随分昔は私立校は滑り止めのイメージですが
+0
-0
-
1265. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:10
>>1209
タフな子は多いよ。
てか、タフになる。+6
-0
-
1266. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:40
私立>公立って考え都市だけじゃないかな?
産まれ育ちが関東の田舎だけど、こっちでは公立に落ちた人が私立に行くって認識の人が多いよ。
私立は公立の滑り止めで受けるもの。
+8
-0
-
1267. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:46
>>1243
え?バイトさせるの?笑
うち区立だけど、バイトなんてさせないよ。
勉強、部活、塾、バイト?傲慢じゃない?笑+1
-0
-
1268. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:47
>>534
うちの地元も私立はそんな感じ
中学の同級生でいじめられて高校辞めた子達は、みんな私立に通ってる子達だったよ
+5
-0
-
1269. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:50
友達が有名私立小学校のお受験ママになってるけど、もし合格したら電車通勤1時間になる、と言ってた。
毎朝5時起きで学校行かせると思うと他人事ながらその子が気の毒になる。+4
-1
-
1270. 匿名 2020/09/19(土) 23:52:51
>>1254
だからさー、私立受験トピに絡む公立派にそれを言うのだったらわかるのよ。
トピタイよく読んでみてね。
アナタにも余裕があるようには、とてもじゃないけど思えないから。+7
-0
-
1271. 匿名 2020/09/19(土) 23:53:14
>>1140
県立でも医学部に強い高校は一年から医学部系に特化した特別なカリキュラムを組んでいるところもあります。
高校が、大学病院や大きな病院と連携をしています。そこでは医学、薬学についてに始まり、医師に求められる姿、どのような勉強が必要なのかが具体的に講演、合宿、大学での授業、様々な形で学べます。
特に地方県立高校ほど、優秀な医師を確保する点からも、医学部進学には手厚いという話は聞きますよ。
公立には公立ならではの得意分野も地方にはあります。
+3
-0
-
1272. 匿名 2020/09/19(土) 23:53:18
うちは1100万しか年収ないから公立しか選択肢がない
私立は2000万くらいからだよね+3
-2
-
1273. 匿名 2020/09/19(土) 23:53:23
>>1262
終わるのが9時半か10時なんだと思うよ。
普通でしょ。
+0
-2
-
1274. 匿名 2020/09/19(土) 23:53:25
>>1234
いまどき部活必須?
私のときは部活所属せずにそのまま帰宅とかあったから結構毎日気楽だったとは思うけど。+5
-0
-
1275. 匿名 2020/09/19(土) 23:53:42
>>372
グレる率高いし、性体験も早いよね
結果、早く自立心が芽生えて
それはそれで良いことだけどね+1
-1
-
1276. 匿名 2020/09/19(土) 23:54:09
>>1194
そうだよね。確かに、内申意識するよね、、、。
けど、真面目に提出物の期限を守ったりして、
普通に生活していたらそんなに大きな
差は出ないんじゃないかな?
中学受験しなかったら
、高校受験が待ってるけど、
ある程度、
自分の意志や夢を持つ時期だから、
自己責任で、私は頑張り甲斐があったよ。
子供の頃って、
泥だらけで目一杯遊べるし、
虫を見て目を輝かせることができたり、、。
思いっきり公園で遊んだり。
2度と戻れないキラキラした時代だと思う。
一瞬の子供時代。
勉強は大事だと思うけど、
机にばかり向かうのではなくて
存分に楽しんで
満喫して欲しいと思ってる
+1
-9
-
1277. 匿名 2020/09/19(土) 23:54:10
>>22
うちの地域はそこそこ子供いるけど中学受験はまずいない。パラパラ程度だよ。+2
-0
-
1278. 匿名 2020/09/19(土) 23:54:46
>>1154
田舎のか東京によると思うけど、田舎なら
公立中学は、内申が響くから授業や定期テストなど常に全力。教師に嫌われないようにする技も必要。
課題とか完璧にやって、プラス自主学やってわからないところを聞いたりすると親身になってくれる。そして好かれる。→プラスαの課題を与えてくれる→単純に学力上がる→勉強が楽しくなる→やる気が教師に伝わる→、、、、、
っていうように正のスパイラルになる。
教師に気に入られるためにするのはって思うけど、これは社会でも必要。
自分は、群馬の田舎で公立中→公立進学校→国立大学
で満足。
中学の時に勉強めちゃくちゃしてから楽しくなって、それが大学受験にもつながった。
公立進学校だと、周りも勉強に力入れていて、いい意味で周りを気にしないからいじめとかない。
環境って大事。わからないところとか教えあったり。
だから高校選びは慎重に。
医療系だと国立の方がいいかなって思います。+4
-0
-
1279. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:04
>>1264
今も変わらないと思います。+1
-0
-
1280. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:16
>>1254
だからね、地方の私立や国立の小学校は親の見栄のや、商売上の繋がりを求む程度のレベルなのよ
低くはないけど、高くはないし、部活も中途半端だったりするんだよね
だから、習い事でカバーして、私立国立公立問わず友達も増えるから、気にならないし
+0
-0
-
1281. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:23
>>150
高級住宅街にもアパートとかあるからこればかりはなんとも言えないよね
本当に貧乏人とは関わらせたくありませんって人は幼稚園から私立に行く方がいいと思う+2
-0
-
1282. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:34
将来いい大学に行かせてあげたいけど、最近のお受験ブームを見てると我が家はこれでいいのか心配になります。
終わり(大学)良ければ全て良しだと思っているけど、都内近辺で高校まで公立だとそれも難しかったりするんですか?+1
-0
-
1283. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:40
>>1275
中1で同級生が大学生とやったのどうのとか衝撃だったわー。まぁでも家庭がしっかりしてたらそうい道には踏み込まない気はする。+4
-0
-
1284. 匿名 2020/09/19(土) 23:56:27
>>1270
トピタイ読めずに、言いたいことを長文で言うのって余裕があるとは思えないね。
きっとカツカツで私立に入れてるんでしょう。+4
-0
-
1285. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:02
>>1274
高校はそうでもなさそうだけど中学は基本的に部活必須じゃないかな
緩いキツイの差があったり働き方改革やブラック部活の問題で
2、3年前よりだんだん余裕のある方向には向かいつつありそうだけど…+3
-0
-
1286. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:20
>>1254
私立って自分で選んで行けるっけ?受験しなきゃいけないよね??ちょっと何言ってるかわからないわ。笑+3
-0
-
1287. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:32
>>1053
先生に嫌われるような事しないしなぁ。
塾も週一1時間だけど勉強出来るし。+4
-3
-
1288. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:39
学力よりも同じくらいの財力の子と関わる方がいいと思う
親がしっかりしてても不真面目な貧乏人に足引っ張られて勉強しなくなる子とかいるし+1
-0
-
1289. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:53
うちが小梨なのも
子供がグレたりしたら
怖いからなんだよね…
世のお父さんお母さんってすごいね…
+1
-0
-
1290. 匿名 2020/09/19(土) 23:57:55
>>72
女の子なら白百合、雙葉、英和、日女当たり良いと思うけどね
+1
-1
-
1291. 匿名 2020/09/19(土) 23:58:57
>>1285
そうなんだ。中学のときも必須だったけど毎日じゃなくて週一1時間のみとかそんな緩い部活ばっかだったから最近は部活も本格的なのかなぁって思ったよ。+1
-0
-
1292. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:04
埼玉は中1から内心見られる。
しかも今の中学は一回忘れ物したら評価下がるらしい。だから、親は小学生より中学生の方が子供の忘れ物や宿題にかなり、気を使うらしい。恐ろしや+3
-0
-
1293. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:09
>>1283
私、地元のお嬢様学校と言われる私立中出身だけど
中1とか中2でやってる子いたよ。
そのころはビーバップ全盛で近所のヤンキー高校の子が相手とかね。
知らないだけで、やってる子はどこにでもいるよ。+3
-0
-
1294. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:21
>>10
「知らない」子供に正しい判断ができるのか?
正しい判断の材料を親が与えて一緒に考えないと無責任だよ+4
-0
-
1295. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:27
>>1076
今2020年だよ+7
-0
-
1296. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:31
>>1284
毎日パートで辛いんじゃない?それで大学マーチとかだったらかなり笑える笑
地方からでも推薦枠で余裕で行けるからねwむしろ余ってるよ、行きたがらなくて+3
-0
-
1297. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:32
上の子には公立中学で、下の子には私立中学です
上の子はやりたい部活があるし電車乗るのがめんどくさい、下の子は男子が嫌い
どっちも消極的理由だけど、それぞれに合ってるからよしとする+1
-0
-
1298. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:34
>>1258
時間の使い方は上手くなったよ。
お風呂の時間を短くしたり、宿題は朝早起きして終わらしてから学校に行ったり、LINEは隙間時間を使ったり工夫するのも楽しみのひとつになったので全然平気。友達もみんなそんな感じだった。+2
-0
-
1299. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:39
>>410
広大附属の二校がトップです。
+8
-0
-
1300. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:49
>>1264
関一とかなら「そりゃあ専願だろうね」って感じ
学校による+2
-0
-
1301. 匿名 2020/09/19(土) 23:59:57
>>1285
うちの中学は帰宅部ある。
サッカーや野球のクラブに入ってる子は強制的に帰宅部+5
-0
-
1302. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:21
>>1251
私立中高一貫校ね
高校からは入れない学校多いよ+3
-0
-
1303. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:47
>>1283
富田真由子さんは中高の時にガツガツしてたってワイドショーで言ってたよ。+1
-0
-
1304. 匿名 2020/09/20(日) 00:01:06
高校って
学力できめる?
近さできめる?
市内は、あまり頭いい学校なし+0
-0
-
1305. 匿名 2020/09/20(日) 00:01:32
>>1291
部活が週イチとか運動部はもってのほかだし、文化部だって文芸部とか化学部とかじゃないとありえない気がするんだけど+2
-0
-
1306. 匿名 2020/09/20(日) 00:02:03
>>1189
楽しみだね。は、イヤミだよ+4
-0
-
1307. 匿名 2020/09/20(日) 00:02:04
>>1305
科学部って受験に不利って聞いたけどそう?+0
-0
-
1308. 匿名 2020/09/20(日) 00:02:19
中受とか塾代で年間100万超えるしうちには無理だー。てことで公立一択です。+6
-0
-
1309. 匿名 2020/09/20(日) 00:02:57
>>47
田舎で勉強できる子の王道
一番の親孝行だよ
+19
-0
-
1310. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:11
>>6
ずっと公立だけど、地元の友達ほぼいないわたしは一体…
高校からの友達とはいまだに仲良しやけども😁+60
-1
-
1311. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:17
>>1282
いやいや、そんな事ないよ。
+4
-1
-
1312. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:35
>>412
自分は母校でも何ともないけど自治医大周辺の中学は公立でも頭一つも二つも抜けていることで有名だったな
自治医大勤務の医師の子どもとかばかりでこの地域は昔から親が高学歴率高い
私も高校は進学校にいたけどその地域から進学してきた子は多かったよ
ちなみに私の高校も年間100人以上は国公立行くような学校だったから決してレベルは低いわけではないと思う
まあこういう例があるから全くない話じゃないと思うよ+2
-0
-
1313. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:42
>>1282
私立は指定校の枠が割とたくさんあったり、あとはこの高校からはこの大学に行きやすいとかあったりする
本人が努力出来るのならば公立でもいいと思います+5
-0
-
1314. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:44
>>1219
大丈夫かww+0
-0
-
1315. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:51
>>1304
学力一択だよ
良くも悪くも周りに引っ張られるから+5
-0
-
1316. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:59
>>1305
文芸部とかそんなのなかった。ソフトテニス、バスケ、卓球、バレエ、家庭部とかなんか部活はあんまなかったな。化学部とかあるの!?すごいねー!+2
-0
-
1317. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:07
>>1301
クラブチーム入ってる子は部活より忙しいでしょ
気楽な帰宅部って言っていいものか…+3
-0
-
1318. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:08
>>1276
普通に真面目にしてるだけでは内申取れない地域もあるんだよ
小学校の時には>>1276さんの言うような子どもキラキラした時代を送れても
中学ではその内申を取るために先生におべっか使ったり積極性をアピールしまくったり
副教科も満遍なく出来ないととか、ノートひとつに神経質なくらい気を配ったりで
案外子どもらしい生活送れない+6
-0
-
1319. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:11
>>393
>>414
期待を裏切って申し訳ありませんが、平成3年生まれです。+14
-1
-
1320. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:31
>>1304
その後の進路が本人にマッチするか+1
-0
-
1321. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:35
>>22
地方だと、公立の偏差値ランキングがはっきりしていて、私立は学力別クラスを持ってて、かつ部活が活発だったりするんだよ
横浜高校とか、関西だと桐蔭みたいにスポーツ全国区で、進学クラスも複数の段階に分かれてるのの、レベル落とした感じかな
平成で偏差値低かった私立は、中高一貫など勉強や留学などの充実させたりスポーツでの知名度を高めるために、県を超えて特待生を集めてることに力を入れたりしてる
単純に高卒で就職なら実業高校行くので、実業高校の内申やスポーツのウエイト高くて漏れた人の受け皿だったりするけど、公立底辺よりは荒れてなくていいんだよね
+9
-0
-
1322. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:36
>>1272
年収だけじゃ何とも言えない
資産、祖父母の援助、ローンの有無、兄弟数など+3
-0
-
1323. 匿名 2020/09/20(日) 00:04:38
>>37
名古屋。医者の子達は新幹線で関西の有名私立中学に通学してるよ。+5
-5
-
1324. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:00
>>677
賢い子は公立でも私立でもどちらでもいいんだよ。ちゃんと自分からやるから。できない子は面倒見のよい私立に入れた方が安心って思う親もいる。公立だとできる子できない子の差があるからできない方に引っ張られてほしくないからね。ちゃんとできる子は公立と塾で大丈夫だと思うから羨ましいです。+17
-1
-
1325. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:16
>>1315
なんか、自分が電車通学してなかったから大変かなぁって、おもったり。
選べる学力があるなら、学力に見合った場所に行った方がいいよね。+1
-0
-
1326. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:30
>>1244
ま、両親とも教師なんだけどね。+0
-2
-
1327. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:39
>>1308
化学部は運動部に入りたくない男子の集まりだったよ
+0
-0
-
1328. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:42
>>1272
うちは私立行かせてる。+3
-0
-
1329. 匿名 2020/09/20(日) 00:05:50
>>4
うちは田舎だけど 公立の方が緩くて私立の方が厳しかったよ。都会は学校の数も多いからどっちもありそうだね。今って昔みたいな茶髪とかミニスカートとかあからさまな子っていないから街中で見る高校生はみんな真面目に見えるよ+64
-0
-
1330. 匿名 2020/09/20(日) 00:06:43
>>7
私は田舎育ちだけど、その公立が上とか私立が下という考えはよくわからない。どの学校にもそれぞれの魅力はある。よく偏差値が低い公立出身の人が私立を見下した言い方をするけど、偏差値65超えの私立もあるのになんで私立がバカにされるんだ?と不思議に思う。+20
-6
-
1331. 匿名 2020/09/20(日) 00:06:47
>>1303
富田真由子って誰?
桜蔭中高から東大行って、厚生官僚になって議員になって、このハゲって言った豊田真由子さん?+4
-0
-
1332. 匿名 2020/09/20(日) 00:06:57
>>1322
祖父母の援助あり、一人っ子です。
それでもやはり敷居が高い。+1
-0
-
1333. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:07
>>77
え、お金持ちでもない公立だけど、タカり・おやつ乞食・インターホン、そんなことする子いなかったよ。+27
-18
-
1334. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:09
>>1257
トピずれのここにわざわざ来て荒らす(私は荒らしだと思ってる)ような人は極々一部だと思うけどね。私立と公立、それぞれメリットデメリットがある。私立だけが良くて、公立は何もメリットない、なんてことはないから、普通の親なら我が子に合うのはどっちか、子どもの意思はどうか、考え合わせて決めるものだし。流されず、しっかり自分を保てる子なら公立には公立の利点があるし、流されやすく弱い子や、優秀な学友にコンプレックスを刺激されずにいい影響受ける子なら私立の環境は大事。
私立に行かせる親は、ある一面では子どもを信じきれてないのよ。(受験するなら)中学受験、思春期の難しい時期、高校受験、大学受験、子どもには乗り越えなければならない山がいくつかあるけど、この山を我が子なら無事越えてくれるだろう、という信頼感があれば、ぬるま湯に浸けることはしない。社会を生き抜く上で、庶民と接することがない職業の方が少ないんだから、厳しい環境を越えられる子どもの方が後々優秀になるに決まってるしね。+1
-5
-
1335. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:14
>>230
自分も、田舎だけど土地が高い住宅地に住んでたけど、周りは大企業サラリーマンや医者、公務員など年収高めの人たち。
近所の友達も皆、頭良くて運動神経が良い
テレビの夜更かし見て、こんな人がいるんだって初めて知った。
あと、こんなに老人がいるんだって驚いた+13
-0
-
1336. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:15
>>520
そんなの、イジメられるほど酷い成績とったあなたにも原因あるでしょ?親御さんのこと毒親とか言うの辞めなさい。私立行かせてもらえたことに感謝しな。+3
-17
-
1337. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:22
>>1264
私立専願は偏差値が70を越えていても普通に受かるという認識です。
大阪は国公立高校に入ってナンボという世界です。
身内が中学教員です。+3
-1
-
1338. 匿名 2020/09/20(日) 00:07:51
>>1318
うちのこ、六年生で算数、国語、社会、理科、はぜんぶよく出来るだけど
音楽は毎回できる。体育、図工あたりは、よくできるか、できる。
もう少しはないけど
中学でもいくら勉強できても他があれだと
馬鹿な高校しかいけないの?+3
-0
-
1339. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:16
うちの県、昔は公立より私立が校則厳しかったけど今は逆。
トップ高は違うみたいだけど、髪型とかスカート丈とか細かい校則があるのは公立。+0
-0
-
1340. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:22
私は公立推しだけど、地元じゃないから沢山情報集めて本人に合った学校に行けるといいなと思う。
地域に寄って公立と私立のポジションが異なるからどっちがいいとは言えない。+1
-0
-
1341. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:33
>>1328
一人っ子ですか?+0
-0
-
1342. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:36
>>239
地元の公立中行きたくないからだね。
私も親に勧められたけどやめた+1
-1
-
1343. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:59
私立いかなきゃ貧乏みたいなのは
東京とかなの?埼玉だけどきかないよ。私立とか+1
-1
-
1344. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:10
>>1104
時代じゃないかな。私の学区は福高がトップだった。私は福高なんか行けなかったけど違う高校なのに背は低いけどイケメンで応援団長の金髪男子学生が居る!とか黒ギャルがいるらしいなど噂を聞いたよ。
黒ギャルちゃんは福高の友達に聞いたら福高は成績が良くないと弾けた格好できないらしい。ゆえに黒ギャルと金髪くんは頭が良いらしい。金髪くんはすぐに解ったが黒ギャルはあの人のことかな?って感じだったので噂より黒くなかったのかも。
学生の本分は勉強で勉強もせずにお洒落してる人は冷ややかな目で見られてダサい事でやりにくいだって。
私が学生やってた頃は福高は緩かったみたいだよ。+7
-2
-
1345. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:19
>>1264
ありがとうございます
そうなんですね(゜.゜)
滑り止めのイメージなんですね+0
-0
-
1346. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:31
>>1212
いいね+0
-0
-
1347. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:46
>>1124
ナチュラルに見下していてイラッとくるな、この人のコメント+16
-0
-
1348. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:49
よくガルちゃんで見る放置子とか関わらせたくないなら私立がいいと思う
小学生くらいになると親より友達だからほんとに落ちこぼれに引っ張られちゃう子は引っ張られちゃう
優しい子は特に…
私自身中受だったけど、一緒に頑張ってた子で引っ張られちゃった子いました+3
-0
-
1349. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:43
>>1304
旦那は高校が遠くて通うのめんどくさくなって、
途中から行かなくなったパターン😂
ギリギリで卒業したらしい。+0
-0
-
1350. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:44
>>1328
なぜここに+0
-0
-
1351. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:46
>>372
うちの地方も、関東関西の荒れた時代の後、平成10年くらいまでは荒れてたよ
高校生で長ランとかいたし、暴走族もいたし、ブンブンとやってきてたみたい(忘れた頃に授業時間に運動場に入っては逃げてく)あと、中学校内を自転車で走行したりは学年によってはあったけど、今は、今の子はおとなしいのか、そういう系は全く無くなったって
+1
-0
-
1352. 匿名 2020/09/20(日) 00:11:28
>>1256
寄付金で生徒のいじめををもみ消す学校はレベルが高くてもいりません。+2
-0
-
1353. 匿名 2020/09/20(日) 00:11:31
地方公務員一馬力で私立中高一貫はみじめかな
+1
-0
-
1354. 匿名 2020/09/20(日) 00:11:51
私、高校まで公立でした。
だいぶ荒れてる神奈川県でしたが
一般で早○田大学へ
どうしても行きたかった大学なので現役で頑張りました。今となっては私の勝手な親孝行だと思っています。+6
-0
-
1355. 匿名 2020/09/20(日) 00:11:51
私も夫も、小学校から大学(夫は院も)までずーっと公立。
なので、子どもたちも公立予定です。+4
-1
-
1356. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:06
>>1036
そう思ってる人はそのままでいいんじゃないかな?
最近は偏差値だけで選ばない人が多いって中学受験の模試会場でやってた説明会で聞いたよ。+3
-9
-
1357. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:12
>>1353
700万くらいじゃ無理じゃない?+4
-1
-
1358. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:31
>>987
そこの大学は理工学部だけ偏差値が高くて、経済学部だととてもレベルが落ちる感じなんだよね、理工学部留年→経済学部→大学卒業だから、1年余分に通ってるし
+1
-1
-
1359. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:41
>>1348
まじで、今ゲームばっかりしてる子は中学行ってやめて勉強にとりくめるんだろうか。ひとんちのこだけど心配よ。夜中までやってるこが多いんだって。
それを学校で子供たちが話してるらしく
親御さんはどれくらい理解されてますか?と懇談会で先生がいってた+7
-0
-
1360. 匿名 2020/09/20(日) 00:12:44
>>239
地元の中学が荒れてた時多かったと聞いた
避難受験って呼ばれてたな+2
-0
-
1361. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:10
>>1264
公立中学は全く?のびのびとは程遠く
私立校専願を親の勝手かもですが希望しています
+1
-0
-
1362. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:35
>>1272
そんなことないよ
共働きで2人でそれくらいのカツカツそうなママさんとかも周りにいるよ+2
-0
-
1363. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:42
>>1360
なんで避難?+0
-0
-
1364. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:45
お金があったら私立行かせてあげたいけど無いから公立中だな。
公立中は先輩ママに聞くと面倒くさそうだ。
校則が厳しい。辞書なども置き勉してはダメ。バッグが凄く重そう。私の時代は辞書は置いて帰った。というか置いて帰るために文系だったので宿題は教室で友達として帰った。
運動部は部活が大変で宿題して帰れなかったが…やはり置いて帰って翌朝、朝練後にうつしてた。+1
-0
-
1365. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:51
>>1353
小学校受験は厳しいかもだけど、中受は学力があるならいいと思うよ!+5
-0
-
1366. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:53
>>1224
私立幼稚園てそんなにするの?
自分は公立幼稚園で安すぎて親が驚いてたほど
昔だけど、確か月5000円プラス給食費だったっけ+2
-0
-
1367. 匿名 2020/09/20(日) 00:14:03
>>1328
大変じゃないですか?そのくらいで行かせて。+0
-0
-
1368. 匿名 2020/09/20(日) 00:14:20
>>104
なんで命令形?
いろんな人がいるでしょうよ。
私立にはこんな考えの保護者が多いんですか?+10
-1
-
1369. 匿名 2020/09/20(日) 00:14:46
地方と東京では事情が違うというのもありそうですね。
私の姪は荒れていない区立小に通っていますが、
しっかりしていて勉強ができるせいか、
教師から言われて出来ない子の面倒を見させられているそうです。
本人にとってよいことなのかは一概にいえませんが。。。
+3
-0
-
1370. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:10
高校の偏差値は中学でお受験が有る東京と他府県とで偏差値が5以上違う、
大体東京の高校で偏差値70だと他府県の高校だと偏差値65ぐらいの高校と同じレベル
東京は中学受験して合格した成績が良い子が高校受験しないから繰り上がり現象で他府県の高校より実力に比べ偏差値が高く見えてしまう。+3
-2
-
1371. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:13
>>1338
地域による
副教科の内申を1.5や2掛けにする地域もあるのよー
んで内申点で受けられる学校がほぼ決まるの
あと副教科は先生の好みやセンスに左右されがち
+8
-0
-
1372. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:20
>>1364
なんで私立いかせてあげたいの?
おかねあってもそんな感覚ない。+0
-0
-
1373. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:21
>>1104
福岡(九州)良い大学が少なくて残念+14
-0
-
1374. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:22
小中共に徒歩数分圏内だからこのまま公立でいいかなって。近いから時間的にはすごい余裕はできるなぁって。私立だと往復2時間半はかかるから厳しい。受かるとも限らないけど笑。+1
-0
-
1375. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:28
私立の女子中高一貫に行ってた友達が何人かいるけど、危なっかしい子が多すぎ。男の人への免疫が無さすぎたり、逆にものすごく遊び人だったり。地元公立が荒れてなければ公立に行かせたい。+1
-1
-
1376. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:31
>>1338
よこだけど地域による、としか言えないよね。内申点を重視する地域なのか、中学校が荒れてなくていい子ばっかりの地域なのか。内申点を重視する地域なら、小さい、どっちかといえば荒れてるかも、くらいの中学に進学する方が公立高校に進学するときに有利。逆に不利なのは人数多くていい子が多い中学。
でも、内申点を重視しない県なら実力勝負に近いよ。+7
-0
-
1377. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:45
>>1343
埼玉県はまだ公立強いし
開成行く子とは接点がないのかも+2
-0
-
1378. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:02
>>1285
のめり込んでる先生と、活動がよくわからない文化部でお茶を濁す先生いるから、先生によるけど、さすがに朝練や休日練は減ってきた
でも、先生自体がその競技をしたい人が多いから、違う学校の部活にきて、参加してたりする
市民大会に出るためとか、部活が趣味の先生も多いんだよね
+0
-0
-
1379. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:27
>>1363
荒れてる地元の公立中から環境の良い私立中に避難して
落ち着いた環境で受験勉強に取り組み、公立トップ高へ入学するって事+2
-0
-
1380. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:30
>>1366
ほんの一部の有名私立幼稚園だけだよ。普通の私立は安いよ。+1
-0
-
1381. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:44
>>1323
灘まで?+4
-0
-
1382. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:47
>>1313
国立大学でも指定校とか高校との結託?があったりするんですね。
教えてくれてありがとうございます。+1
-0
-
1383. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:49
>>1366
100はわからんけど
うちの園は
こみこみ50くらいかな?でも、ねんまついくらか帰ったけど+0
-0
-
1384. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:56
>>1343
公立トップって男子校だっけ?
違和感あるわ+0
-1
-
1385. 匿名 2020/09/20(日) 00:17:06
>>1348
私立は専業主婦の家庭が多いから、
まずそういう問題は少ないね。
+0
-1
-
1386. 匿名 2020/09/20(日) 00:17:19
>>7
私のときもそうだった
私立は滑り止めが一般的だった
私は公立の進学校行ったけど大満足だったけど大満足だったから子供も荒れてなければ公立でいいと思ってる+38
-0
-
1387. 匿名 2020/09/20(日) 00:17:30
>>1379
おぉ!ありがとう!+0
-0
-
1388. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:03
>>1369
地方でも同じですよ
ミニ先生になってわからない子に教えるの+0
-0
-
1389. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:07
>>1274
部活必須かは本人が部活やりたいって子かどうかにもよるんじゃないかな
自分はやりたい部活があったけど親に部活なんていらないでしょと一刀両断されて出来なかったことを今でもたまに思い出しちゃうくらいだからそこら辺は子どもの気持ちを汲んであげてほしい
学生時代に出来なかったことって大人になっても結構引きづるからさ+1
-0
-
1390. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:16
>>1384
どこがトップ?大宮?川越?+0
-1
-
1391. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:39
>>1067
日大とかそうじゃない?社長の子が多いって聞く。
入りやすいちょうどいい偏差値なんだと思う。
+3
-0
-
1392. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:53
>>2
公立は底辺家庭に合わせられて普通家庭の子がどんどん地に落ちていくイメージ
例えば給食費払われない家庭が居たら払ってる子も貧相な給食になったり+35
-4
-
1393. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:14
>>931
都内在住で子供が今年高校受験だったけど、塾でトップクラスの子たちは西とか日比谷が第一志望で早慶が併願だった。
早慶附属も合格バンバン出ててもそこで止める子は一部で、みんな公立まで受けて西とか日比谷に進学してたよ。
塾代高めなところだったから経済的理由ではないと思うし、都立トップ高から早慶より上の国立大に入る事だけ考えてるんだと思う。
うちはなんとか附属に入れたレベルだったけど、子供の話でもそういう子はやっぱり段違いというか本当に勉強できる層みたい。
都内は比較的裕福な家が多くて私立に行かせる家も多いけど、お金があるから私立、勉強できるから私立ってわけではないんだなと思ったよ。
+12
-0
-
1394. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:23
>>1317
気楽とは書いてない+1
-0
-
1395. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:33
>>1379
中学しかない私立とか国立とかだよね。
それって受験し続けなければならないから大変だよね。
あれてないところに住めばいいのにって思っちゃう。+1
-0
-
1396. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:09
>>1
そうだね。私と妹は私立卒。息子は高校までは公立。大学は私立です。妹が私立を選んだのは、本人の意思で学校生活の環境を考えてのことだそう。私は、単純にゆるふわな学校生活を望んで。
息子は、地域柄、公立で自宅から通える範囲でも十分に進学率のいい、環境のいい高校があったからです。+0
-0
-
1397. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:32
>>1363
荒れた学校は弱肉強食の世界だからだよ。
転勤族で最初の中学は荒れてなかったが二番目の中学は荒れてた。偉いところに来てしまった…と思った。
原付きを校庭で乗り回す中学生男子。それを追いかける先生。ちなみに先生っていったら笑われる。中学生同士では先公。
原付きが校内っていっても昇降口だけどはいってきたりする。
ある朝、渡り廊下を挟んだ職員室側の1階窓がすべて割られてる。噂じゃ○さんがお礼参りにきたと…※転校生だから○さん知らない。ちなみに怖がれてる人は○さんで○先輩とは呼ばれない。
友達になった子がなんか知らないが先輩に呼び出されて屋上近くの階段の踊り場へ。頬に絆創膏は貼ってたからきいたらカミソリで切られたと。
ここは本当に平成ですか?と思ったよ。+5
-0
-
1398. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:06
>>104
東京だったら考えるわ
けど、東大か東工大志望だから、私立はどうなんだろね?ほとんどエスカレーターで私大って、興味ない
+1
-0
-
1399. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:22
小学校は公立いいと思う
高校も県立の進学校なら問題ないと思う
でも公立の中学校だけは絶対に避けた方がいい
だいたい DQN 家庭の子供は中学校ぐらいからグレ始める
そんな DQN 家庭の底辺の子供と同じ学校なんていいわけない
影響で自分の子供がグレて道を外したらもう修正効かない
+2
-0
-
1400. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:26
>>1382
国立大はないよね? 公立高校から指定校の私大へ、はたくさんあるけど国立大を指定校にはどこもできないよね?国立中高だって無理だもの。+1
-1
-
1401. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:14
>>1124
その前に大学受験があるよ。
挫折せずに落ちぶれずに良い大学入れると良いね!
そして、サラリーマンでも1500は稼がないとね、今まで教育費かけてきた意味がなくなるから。もちろんそうだよね!+13
-1
-
1402. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:35
>>1395
荒れてる荒れてないは年代でガラッと変わるからな…
酷いのが1人いるだけでも引っ張られて荒れる学年になったりするから+3
-0
-
1403. 匿名 2020/09/20(日) 00:23:17
>>1376
でもこのってどっちかといえば荒れてるかもって学校で
我が子がトラブルにあったり悪い方に引っ張られない流されないという保証はない+0
-0
-
1404. 匿名 2020/09/20(日) 00:23:31
>>7
同じだわ!
私立は1個だけお受験の所があるんたけど、そこだけが上位だった!
スポーツはバスケが私立ラグビーやテニスが公立だった!
ほんと地域によって違うよね!+10
-1
-
1405. 匿名 2020/09/20(日) 00:24:05
参考になるかどうかは知らないけど、とても優秀な大学の同期の話を。その子は都心の区立中から都立国立なんだけど、中学荒れてるしほんと怖かった、成人式も出なかった、国高受かってなかったら人生ほぼ諦めてたと思う、と言ってました。(都内の優秀な女子中高で高校から入学できるのは当時は豊島岡くらいで現在は豊島岡も高入募集中止、女の子の高校入試組には併願の選択の余地があまり無い環境なんです)これが都内の女の子が挙って中学受験する背景なわけで。都立高校も内申戦争が激化してて学力だけじゃ入れなくなってきてるし。トップ都立高受験はものすごく優秀な子の選抜はできてるけど女子にとってハードだと思う。+2
-0
-
1406. 匿名 2020/09/20(日) 00:24:11
>>1376
>>1371
地域によるんですね。
ちなみに埼玉です。子供は多分6年間宿題忘れた事ないくらい提出物も出せるし、ノートは、毎回字が丁寧と褒められ、授業態度、発言などもほめてもらえます。
でも、なぜか体育がいまいちで。
音楽に関しては合唱などきくかぎりかなりしっかりうたってるしなぜよくできるがつかないかわからないんですが6年間0かいですw
ちなみに、進学するのは公立中で人数は多いです。ここらへんでは評判がいい中学。
+2
-2
-
1407. 匿名 2020/09/20(日) 00:24:41
>>1402
でも、事前に大体わからない?
隣の小学校の噂聞いたりして。+0
-0
-
1408. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:23
>>20
田舎なので中学は全て公立だし、
高校はみんな公立を目指します。
滑り止めで私立を受ける感じです。+63
-0
-
1409. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:00
>>1067
玉川学園とか?
DAIGOの母校でもあるけどあそこもお金持ち多いよね+1
-0
-
1410. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:03
私も家族も小学校から大学(院)まで国公立ですが、全員希望した大学に行き好きな仕事をしています。
学校で足りない部分は、塾に通ってカバーすることもできるので概ね大丈夫だと思います。+3
-0
-
1411. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:07
私立に行かせたければいかせれば良い
ただ大学受験をしないといけない学校だと振り出しだね。本人のやる気次第だから。どーせ行かせるなら有名私大の付属じゃない?+2
-0
-
1412. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:19
>>1407
私の通った中学は荒れてて、しばらく地元離れてかえってきて地元で子育て決めたんですが
いまだに評判悪くびっくりした!+1
-0
-
1413. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:19
>>1399
問題児は家庭環境がお察しな子が多かったんだと大人になってからわかった
私も公立中学はできれば避けた方が良いと思う
高校になってしまえば割り切れることでも、中学生には色々キツい+3
-0
-
1414. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:36
>>1375
女子校って偏差値低めな学校多いよね。最近は人気がないから共学になってるとこ増えてない?+0
-1
-
1415. 匿名 2020/09/20(日) 00:27:41
>>239
あるよね
東京の人や横浜の人がお受験って言って高校まで行かせてるけど、本当によくわからない
お受験組は偏差値が高いからって言うのも、そこの高校からは国立難関以上少ないし、私大の偏差値操作も怪しいし、そもそも指定校などで入れる私大だし、エスカレーターの私大の人がそんなに偏差値高いのか全くわからない
+2
-0
-
1416. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:03
>>997
なぜ妬まれたのかな?
偏差値?
裕福だから?+1
-0
-
1417. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:15
オンラインゲームとか好き勝手やらせて依存させてると、中学になったら困る?周りも中学に入れば自然とやらなくなるかな?+2
-0
-
1418. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:23
>>1407
うちの地域はいつ荒れるか分からない。ある意味、持ち回り制w+1
-0
-
1419. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:54
私は中学から私立でFランクの大学行って
主人はずっと公立で東大行ってるから
お金をかければ必ずしも結果が返ってくるものでもない!
+10
-1
-
1420. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:55
>>1409
玉学は芸能有名人のご子息が多いから現実的ではないよね。先が決まっている子たちが箔をつけに行くとこだよね。偏差値とか関係なく。+6
-1
-
1421. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:56
>>1397
昭和の話かと思ったら平成か。
+0
-0
-
1422. 匿名 2020/09/20(日) 00:29:03
>>1417
さあ?その子によるかと。私は依存して不登校になってヤバかったけどねー笑。+1
-1
-
1423. 匿名 2020/09/20(日) 00:29:08
>>1388
うわぁ。それうちのこ小学生だけどやってる。名誉な事くらいにおもってたけど違うのね+0
-0
-
1424. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:12
>>1419
うちもそのパターン。
東大じゃないけど。
だからなんかもったいなく思えちゃうんだよね。
私立がそんなに天国でもなかったしいい子ばかりでもなかったし。+8
-0
-
1425. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:13
>>1395
私立はその近辺の無料化世代で荒れてたり
国立大附属でもいじめで荒れてるから
選びようがない時ある
+0
-0
-
1426. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:17
>>1417
塾部活がはじまるからねー。前みたいにはあつまれないかも。でも、スマホを手に入れる子が増えるから
ラインやSNSに移ってくかもね+3
-0
-
1427. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:26
>>1390
浦和高校+2
-0
-
1428. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:45
>>425
351です。
その東海高校です。+2
-1
-
1429. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:02
>>1406
神奈川県じゃなければまあ、そこまでひどくないのでは?埼玉界隈には詳しくないですが。どちらにしても、今六年生なら私立受験は間に合いませんしね、中学校で生徒会や部活動など頑張ったりすればいいと思います。副教科の成績は先生との相性もあるので、中学では評価上がるかもしれません。授業中の積極的な態度はなんかは評価されやすいポイントですね。+1
-1
-
1430. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:19
>>1276
中学受験したけど、公園で遊んでたよ。
偏見すごいな。+7
-0
-
1431. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:30
内申点の制度をやめればいいのにって
思うな。
先生にとって都合の良い制度よね。
続けるなら相互評価にするべき。
あきらかにオカシイ先生いるもんね。
か、生活態度と試験の点数を
別にするとかさ、、、
本当に頭良い子が埋もれるよね
長い目で見ると国益が阻害される
我が子は内申点の付け方に不信感で
私立中受験した〜
+2
-0
-
1432. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:38
>>476
公立出身者をキズモノ呼ばわりする親御さんって…なんか嫌だな+15
-0
-
1433. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:48
>>1402
うちの近所の公立中学は10年前位に凄く荒れてた
押さえつけられるように強い先生ばかり送り込まれたけど、動物園みたいだったと聞いた
学校に着ぐるみ着てヴィトンのバッグ持って行く子とかよく見たな
ひとり強烈な悪いのがいたけどその子が卒業したら平和になって、今は穏やか〜な学校
その悪いのの子供がそろそろ小学校に入学するからまた荒れるかもと言う噂を先日聞いたな+0
-0
-
1434. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:49
>>1124
医師もブルーカラーと分類される場合があること知らないの?+11
-1
-
1435. 匿名 2020/09/20(日) 00:32:04
>>590
やばいというか、団地って貧乏な人でも住めるようになってる。
そこそこの年収ないと買えない・借りれない家ばかりだから、公立でも貧乏な家庭の子はいないよってこと。+5
-0
-
1436. 匿名 2020/09/20(日) 00:32:24
>>1425
学芸大附属…
教育実習生に評判悪い附属校は行かない方がいいかもね。+1
-0
-
1437. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:23
>>1427
あっ!大宮高校じゃないか!浦和高校って名前なんだねwまあ、うちのこの学力じゃかんけいないだろうけど( ; ; )所北いけたらいいなくらいかな。+0
-0
-
1438. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:35
旦那は公立で十分
自分は、大学受験まで考えたら、中学受験からがいいと思って、受験させた
友達は、近くにいた方がいいとは思うけど、近くにいても、今の子は、ゲームしか遊ばないし
なら、私立の子でも、気の合う趣味の遊びしてくれたら、いいと思うし+1
-0
-
1439. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:43
>>309
私私立高校だったけど、塾に行かなくても学校の補講で大学受かったし英検とか漢検とかその他諸々学校で取得できたから母校には感謝してる+9
-1
-
1440. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:45
大阪が公立大国で阪神間が私立至上主義なのわかるわ
内申点のつけ方、受験時の割合も全然違うんだよね
兵庫は内申点の配分が高すぎるくせに3年生だけの成績でつけられて、おまけに副教科は何倍、みたいなのがあって、学力あっても副教科できないとトップ校は受けられないって聞いた
大阪はトップ校とか、学力高い高校程内申点の割合が減るから当日点数とれたらなんとかなるもの
今はまた変わってるかもしれないけど荒れてるかどうかとか、お金の事だけじゃなくそういう問題も地域差ありそう+2
-0
-
1441. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:56
>>1418
うちの市も隣の中学と交互に荒れるという噂がw
+3
-0
-
1442. 匿名 2020/09/20(日) 00:34:19
>>1381
洛南が一番通いやすいかな?
でも灘もいるはず。
新幹線組の母曰く、色々な制服の中学生が学校は違くてもみんな仲良く一緒に新幹線乗ってますって言ってたよ。
結構いるらしい名古屋組。
定期代凄いと思うけど。
+2
-1
-
1443. 匿名 2020/09/20(日) 00:35:12
小中高公立で現役で京大行ったけど、東大行くなら中高一貫の方が圧倒的に良いと思う
公立中は進度が遅すぎる。中3までを中1の1年間でやってもいいぐらい。+1
-0
-
1444. 匿名 2020/09/20(日) 00:35:19
>>1423
うちの子もしてるけど、人に教えるのは一番学習が定着しやすいと言われているから、本人が嫌がってなければ別に悪くないと思う。その子に教えてる間に授業が進んじゃうなら別だけど、そうじゃなくて、小学校の授業内容が余裕ですぐ理解できて終わっちゃうから暇になる時間にやってる、ってことでしょう? わからない人に物事を教える訓練になるよ。何気に社会へ出たら一番大事なスキルだったりするし。+5
-0
-
1445. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:08
>>1432
ホントだねー
多分都立のトップ高のレベルを知らないだけじゃないかな?
+5
-2
-
1446. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:19
>>1434
スーツ着ないしね笑+5
-0
-
1447. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:51
ここには、馬鹿なこの親はいないね。みんな優秀じゃんよ。
+0
-1
-
1448. 匿名 2020/09/20(日) 00:38:52
>>1414
それも地域による気がする、実家の神戸あたりの私立はその傾向みたいなんだけど都内は女子校が多い印象。+1
-0
-
1449. 匿名 2020/09/20(日) 00:39:06
>>1209
私中学の時に有名進学塾と部活両立がしんどくて15キロくらい痩せて病んで、親にどっちか片方にしなさい。って言われて私立高校希望だったから内心あんま関係ないやと思って塾選んだなぁ。今思い出してもあの頃はしんどかった+4
-0
-
1450. 匿名 2020/09/20(日) 00:39:19
>>1419
そこなのよね。
それを言うと私立の人は大学だけが目的じゃない、教育の質を買うんだと言うんだけどね。
どんな質なんだろう。+2
-0
-
1451. 匿名 2020/09/20(日) 00:40:48
高校受験で県内トップの公立高校受けて落ちて滑り止めの私立高校に行ったけどお陰で高校時代あまり勉強しなくても高校ではトップレベルの成績が取れて良かった。
大学受験で落ちた公立高校の平均的人達より良い大学に現役合格出来た。下手にトップ高校に入って平均的な成績になったり落ちこぼれたりするより良かった。
私の経験だと高校は私立でも公立でも良いと思います。
大事なのは入った高校でトップクラス成績が取れるかどうだと思います。+5
-0
-
1452. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:47
>>1266
うちの田舎もそんな感じ
うちの高校落ちて私立に行ったこがいたんだけど、その子の親がうちの親にわざわざ嫌味言ってきたらしく、うちの親が憤慨してたw
その私立はその辺の公立より学校のカリキュラムが徹底してるから、例え公立落ちてもうちの学校に来た方が大学受験に有利だとか言ってたらしく
だから、公立落ちて良かったんだってさ
いちいち嫌味言ってくる方もどうかと思うし、圧倒的に学力足りず落ちたのに何言ってるんだかって感じだったけどね
親にもそんなの相手にしないでって言ったけど、初めて親同士でそんなのあるんだと知った…
わりと田舎だからのんびりだと思ってたけど、子供同士より親の方が気にするんだよね+4
-1
-
1453. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:04
>>24
>>476
公立育ちの女に婚約者を奪われ親を○されたの?+20
-1
-
1454. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:32
>>1450
質の良い教育って大学の為じゃなければ何の為なんだろう?
一般的なマナーとか?それは家庭で教えることだよね笑
わからないや+4
-3
-
1455. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:43
>>1356
じゃあなんで難関校と言われる私立中学目指す子が減らないんだろうね?🤔
+6
-0
-
1456. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:51
>>140
群馬はね、、、
総理大臣もでてるよね+6
-0
-
1457. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:56
>>1047
997です。家庭は決して裕福ではなく、(この言い方は親には申し訳ないですが)むしろ中の下という感じです。そのため私立の学校を受験するという選択肢がなく、中高大全て国立しか受けませんでした。
ただ成績が良かったり、音楽会でピアノの伴奏になったり、クラブで部長をしたり、絵が表彰されたりと目立ってしまう機会が多く、また先生方からも好かれがちだったためにあまりよく思わない人たちがいたようです。中学以降は似たような人たちも多い環境になったため、虐められたことはありません。+29
-0
-
1458. 匿名 2020/09/20(日) 00:43:23
>>1453
都内の公立中に対する蔑視が行きすぎているよね。こういう人、さっきから居るけど+8
-1
-
1459. 匿名 2020/09/20(日) 00:43:50
>>1452
うちも東京のおとなりの関東だけどそうだなぁ。
滑り止めが私立。
公立が本命。って感じだな。お受験も聞かないし+3
-3
-
1460. 匿名 2020/09/20(日) 00:44:11
>>520
わかるよ、わたしも。
「もう塾の代金払ったんだから行きなさい」って
無理矢理始まった中学受験。
別にめちゃくちゃ仲良かったわけでもないけど、みんなと地元の公立いきたかったなぁ。
家から一時間半の六年間は辛くてほんとあなたの言うとおり、低空飛行。
週末に友達同士集まって楽しそうにしてる地元の同世代を羨ましそうに一人見てた青春時代。
もうアラフォーのワーママだけど、地元に帰って楽しそうにつるんでる中学生達を見ると胸が苦しくなる。
子は、地元公立前提で、本人の意思を尊重するよ。
+13
-0
-
1461. 匿名 2020/09/20(日) 00:44:14
>>1244
都合よく色々言うよ、本当w+8
-0
-
1462. 匿名 2020/09/20(日) 00:44:30
>>372
昭和の遺産w
積木崩しですか?+2
-2
-
1463. 匿名 2020/09/20(日) 00:44:30
都道府県によって全然違うよね+3
-0
-
1464. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:00
>>1450
小学校受験トピもやたらと「質が違う」「偏差値だけではない」「環境が大事」を連呼する人ばかりで怖かった。中学受験トピはそうでもなかったけど。
どうやら小学校受験と中学校受験では目指すものが違うらしい。わけわかめ。+6
-0
-
1465. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:20
東京は選択肢が多いからねー。他の県の大多数は選択肢が少ない。+4
-0
-
1466. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:24
>>1454
でもさ、ここで嫌味や悪口や攻撃的なコメントしてる人たちって私立公立関係なく家で子どもに人間性を教えられるのかなぁ?+3
-1
-
1467. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:45
>>1419
夫は公立でしかも高卒で勉強して来なかった人だけど、仕事はできるので今ではバリバリ稼いで役職も就いてるよ。
愛情深い人で、いろんな人を見てきてるので偏見もまったくない人。
学歴なんかまったく意味ない!
と言い切るけど、それは彼の性格だからだろうなぁ。+4
-0
-
1468. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:13
>>1421
最初の頃はタイムスリップでもしたのかと…現実逃避してたよ。前の学校の悩み事がスカート丈だったからね。先生に注意されないぎりぎりまで短くしたい。綺麗に丈が揃うような安全ピンのっけ方とか。
次の学校はまず喧嘩に巻き込まれない。喧嘩や揉め事をけして見ない。立ち去る(何、ジロジロみてる?と絡まれる)
悩みの種類が違う。+0
-0
-
1469. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:31
>>1434
医者はエッセンシャルワーカーだってことがコロナ禍でより一層知れ渡ったはずなんだけどね。エッセンシャルワーカーが良いとか悪いとかではなくて区分として。
区立中とかから優秀な都立高に入るって相当社会に適合してないと難しいと思う。生徒会長とかを率先してやるタイプじゃないと。私は社不寄りだから私立女子校で腐ってました…都立か私立かは性格にもよるということをお伝えしたい。絵も描けない体育できない内申やばいまともな高校に入れる未来が見えなかったから受験しました。+1
-1
-
1470. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:33
>>1434
危険汚いキツイの3kだよね。+3
-0
-
1471. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:36
>>1448
偏差値低い女子大は共学になった。そしていくつかはつぶれた()
所謂昔はお嬢様学校だった女子大はなんとか女子大のまま生き残ってる
ただ、付属の短大は無くなって4大のみになってる+5
-0
-
1472. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:38
>>6
私はずっと私立で地元に友達いないのが学生時代は寂しかったけど、今となっては近くに住んでないからすぐ呼び出されたりしないし、地元に友達いないから結構ズボラな格好で近所に買い物行ったりできるのが楽で最高だな~と思ってるw
大学の友達で公立の共学出身の子は朝から化粧しなくちゃいけなくて大変だったと聞いて更に+8
-2
-
1473. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:20
>>1464
「環境」だけにおいたら正解かもしれないけど、社会に出た時にかなり大変だから、小さい時から免疫つけておいた方がいいとは思うわ。
まあ、働く予定がないのなら、それでもいいけど。+0
-2
-
1474. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:27
>>1434
医者は労働者だよ。+3
-0
-
1475. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:54
>>1
国立行ってたけど、かなり自由な校風で校則も緩くて、みんなのびのびしてたよ。逆に公立の方が校則厳しくてスカートの長さや、髪色細かくチェックされてて、部活の謎規則とかに縛られてて全然のびのびしてなかったよ。+2
-0
-
1476. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:55
>>576
治安でネタにされる区に住んでるけど、荒れてなんかないよ。
+1
-1
-
1477. 匿名 2020/09/20(日) 00:48:46
>>1382
国立はないです
私立のみです+0
-0
-
1478. 匿名 2020/09/20(日) 00:48:58
>>1455
偏差値は親の思うようにならないこともあるよ。
だから偏差値だけでは選ばないで学校の特徴や校風を見て選ぶ。もちろん公立の校風も見てあえて私立なんだと思う。+5
-2
-
1479. 匿名 2020/09/20(日) 00:49:24
>>2
公立だったけどDQN家庭多く、いじめ多く、かなり過酷な中学生活でした。
親が金銭的に楽なだけだよね+39
-3
-
1480. 匿名 2020/09/20(日) 00:49:29
家庭の価値観じゃない?
代々高学歴じゃないとだめな家系もあるし、自由に好きなことをしてもいい家庭もあるし、家業継がないといけない人もいるし。+1
-0
-
1481. 匿名 2020/09/20(日) 00:49:46
>>1473
田舎の私立小学校だと親の会社継がせる予定の子供ばかりだから、ある意味将来の心配はないねw
都内の私立小学校だとガチセレブから凡人サラリーマン家庭まで入り乱れててカオス。+2
-0
-
1482. 匿名 2020/09/20(日) 00:50:19
>>1471
ちなみに学力だと女子大≠附属の女子中高ですよ。稀に不良が内部進学することもあるけれどもほとんど出て行きます。白百合フェリス実践大妻この辺り。+1
-0
-
1483. 匿名 2020/09/20(日) 00:50:23
>>11
低学年のうちはそう思っていても、段々と私立に入れたくなるよー。公立のユルさってやる気の無さだったり、モラルの無さ、自信の無さ、に繋がる。それが分かるのは小5終わりくらい?だから、もう受験勉強間に合わないんだよね。子供の世界にも妬みや嫉妬がかなりあるし、低レベルの環境に置きたくない。+8
-11
-
1484. 匿名 2020/09/20(日) 00:50:42
>>1400
推薦はあるよね。+1
-0
-
1485. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:04
私、高校だけお金持ちお嬢様だらけのとこいったけど、家庭持つ様になって差が激しく出て、同級生と比べて激しく落ち込むよ
結局お家柄で将来の生活ランクも決まるから、恥ずかしくて交流出来なくてボッチ
普通の学校行ってたら今でも仲良く出来る友達いたのかな+3
-0
-
1486. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:26
>>1482
それは神戸も
女学院海星とか+2
-0
-
1487. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:28
>>1479
勉強したい人としない人がごちゃまぜできつかった。+21
-0
-
1488. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:51
>>1451
私は地域トップの公立進学校に入って、落ちこぼれた。だから我が子にはトップを無理矢理すすめず、ランク下の公立にした。
それでトップにいたから、トップ校の子が行くのと同じ難関大に入れた。+2
-0
-
1489. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:55
>>1464
幼稚園や小学校から受験する家庭は、かなりのお金持ちだからコネクション作りもあるんだろうね
中学受験は本人の学力が物を言うから別ものだと思う+5
-0
-
1490. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:01
>>2
高レベルの公立校は比較的緩かったよ
進学校の私立のほうがけっこう厳しい
学校っていうより、予備校みたいな感じだった+11
-0
-
1491. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:18
>>1450
たぶん、お茶などの伝統授業とか英語教育なのかなと思うんだけど、
英語なんて今時家庭でもオンライン英会話できるし、ちょこちょこっと授業でお茶をやってもねって思ったりする。+4
-0
-
1492. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:35
>>1323
愛知県の医者の子供達は男子だと東海学園だと思ってました!帰り道に寝過ごしたら新横浜まで行っちゃうし大変そうですね…+12
-0
-
1493. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:56
>>1473
問題児だらけの公立育ちですが、豆腐メンタルだったので免疫どころか深い傷が消えてないかな。
だから私立がいいかって言ったらわからないし、そもそも我が家はお金ないから公立なんだけどね…。
変ないじめっ子がいない事を願うしかない笑+5
-0
-
1494. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:16
>>1489
同じような富裕層だと友達になりやすい。
+1
-0
-
1495. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:17
>>1487
それは私立だって同じだよ。
より高みを目指す子と、今のままでもどうせ高校には行けるしーって子の差が激しい。+5
-2
-
1496. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:34
>>1450
子供次第だからでしょ。親にはどうすることもできないこともあるから環境を買うじゃないけどなるべくうまく進める道を作ってあげたいんじゃない?道を進むのは子供だし勉強って本人次第だから。公立でも大丈夫と思えばそちらに行かせるんじゃないの?+2
-0
-
1497. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:43
公立が荒れてるというけど、荒れてなかったな。
東京や神奈川だけ?+3
-1
-
1498. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:50
>>1464
その手の塾で学生時代バイトしてたけど中受は大学受験を見据えてのライフハックだから小受と母親の層が違うと思ってる+3
-0
-
1499. 匿名 2020/09/20(日) 00:53:50
うちは周囲が自衛隊、看護師ばっかだからたぶん皆んな公立高校出て大学行かずに就職だろうなぁ。+1
-0
-
1500. 匿名 2020/09/20(日) 00:54:13
公立中と国立中って全然違うのかな?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する