ガールズちゃんねる

不妊治療、保険適用拡大までは助成金増額の考え

448コメント2020/10/05(月) 23:32

  • 1. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:01 

    不妊治療、保険適用拡大までは助成金増額の考え(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    不妊治療、保険適用拡大までは助成金増額の考え(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    菅総理大臣が掲げた不妊治療の保険適用の拡大について、田村厚生労働大臣は、拡大が実現するまで現在の助成金制度を増額し、患者の負担を減らす考えを示しました。


    不妊治療の助成金制度は現在、体外受精などに対し、初回は30万円、2回目以降は15万円が補助されています。
    菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示す
    菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示すgirlschannel.net

    菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示す菅義偉氏「不妊治療の保険適用を実現」。所見演説で方針示す | ハフポスト総裁選に立候補した自民党の菅義偉氏は、不妊治療への保険適用を実現する方針を示した。9月8日の所見演説会で明らかにした。菅氏は...

    +79

    -129

  • 2. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:34 

    貰えるだけありがたいね。

    +348

    -8

  • 3. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:04 

    年齢制服はあるの?

    +240

    -11

  • 4. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:35 

    更なる増税待ったなし!!

    +246

    -26

  • 5. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:39 

    >>3
    制限でした。

    +71

    -2

  • 6. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:40 

    どれぐらいの増額になるんだろうね

    +51

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:52 

    年齢制限は設けるべき

    +464

    -22

  • 8. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:53 

    政治家は本気で少子化が不妊のせいだとでも思ってるのだろうか

    +680

    -23

  • 9. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:33 

    私はもう終わったけどありがたい話だね。ちなみに年齢制限はあるよ

    +130

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:56 

    >>8
    まぁでも助けがないよりは。

    +144

    -15

  • 11. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:18 

    >>8
    これよね。
    昔だって不妊の人はいたはずだから。

    +317

    -16

  • 12. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:37 

    どんどん子供欲しい人、または子持ちのために税金投入されていく。。。

    +135

    -94

  • 13. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:38 

    >>8
    治療中の人が50万人もいるのに
    受けられない人もいるのに何を言ってんのこの人

    +40

    -88

  • 14. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:42 

    私達の時代にも欲しかったな…
    もう諦めて20年以上経つ

    +229

    -11

  • 15. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:49 

    引かれる税金減らした方が手取り増えて子供は増えるとおもうよ

    +470

    -8

  • 16. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:59 

    私大助かり
    菅さんの気が変わらない内に急ぐか

    +23

    -33

  • 17. 匿名 2020/09/17(木) 23:59:06 

    今月初めての体外受精。採卵して来月移植なんだけど来月は間に合わない…よね?

    +174

    -10

  • 18. 匿名 2020/09/17(木) 23:59:39 

    周りに不妊で子供諦めた人結構いるけど
    いつまでも諦めきれずに大金かけて病む人見てると
    その人の人生って子供ありきの人生なんだろうなって思ってしまう

    +57

    -48

  • 19. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:10 

    >>12
    少子化対策しないと、日本が大変だからだろう

    +164

    -10

  • 20. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:26 

    年齢制限しないでほしい
    年齢超えて産んでいるし可能性ある人もいる

    +13

    -127

  • 21. 匿名 2020/09/18(金) 00:01:01 

    少子化って不妊とかお金がないのが原因じゃない気がする

    なんかもう、労力使いたくないんだよね〜

    +133

    -18

  • 22. 匿名 2020/09/18(金) 00:01:16 

    5組に1組は不妊
    50万人が治療中、日本は不妊率が高い、今後さらに増える
    どう考えても対策が必要じゃん

    +239

    -23

  • 23. 匿名 2020/09/18(金) 00:01:19 

    >>12
    寿命が延び続ける後期高齢者に税金投入するより有意義だと思う。

    +292

    -14

  • 24. 匿名 2020/09/18(金) 00:02:18 

    独身の人一番何も補助されなくて可哀想
    どんどん結婚できなくなるね

    +64

    -28

  • 25. 匿名 2020/09/18(金) 00:02:26 

    >>22
    日本って不妊率高いんだ?原因は何だろう?やっぱり添加物の規制が緩いせい?

    +56

    -21

  • 26. 匿名 2020/09/18(金) 00:02:42 

    >>15
    なんかズレてるよなぁ
    お金はあるけど子どもは要らないって人も増えてるし何の解決にもなってない

    +42

    -44

  • 27. 匿名 2020/09/18(金) 00:02:44 

    不妊治療だけじゃ少子化は解消しないよ。子どもが生まれたら育てなくちゃいけないんだから。待機児童問題やら教育費やら貧困対策やら問題は山積みだろ

    +207

    -8

  • 28. 匿名 2020/09/18(金) 00:02:57 

    >>25
    高齢だから

    +143

    -7

  • 29. 匿名 2020/09/18(金) 00:03:19 

    >>20
    治療に制限はないでしょ
    助成に制限をつけてほしいという意見があるだけ
    自費で行えるよ

    +103

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/18(金) 00:03:54 

    >>8
    選択子なしの人を子ありに転換させる政策より、産みたいと言う人を応援する方が手っ取り早いよね。

    +358

    -8

  • 31. 匿名 2020/09/18(金) 00:03:56 

    不妊治療のお金さえ払えない人が
    補助で産んだところで
    その子供は成人するまで補助受け続けることになるよね
    なんだかなぁ

    +61

    -56

  • 32. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:01 

    保険適用は初回診療に夫婦そろって来るという条件にして
    男性不妊が見過ごされたまま女性不妊治療だけ税金使ってやるのは金の無駄だよ

    +317

    -4

  • 33. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:04 

    自然妊娠できないポンコツ生殖能力にそんな税金ムダムダ
    どうしてもってなら、健常児が生まれてから治療費の一部を還付する方式にしてくれ

    +31

    -75

  • 34. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:14 

    子どもを授かったあとの制度も見直してほしい。高校、大学も義務教育にするとか。学費免除とか。子どもを増やしたいならもっと制度の拡充を図るべき。

    +32

    -41

  • 35. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:46 

    >>12
    結婚したら子供は産むべきものだとか子持ちが偉いとか仕事より子育ての方が尊いだなんて間違った価値観も植え付けてるし
    こういうのあまりよくないよね

    +43

    -49

  • 36. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:48 

    5年子供ができなくて、職場のストレスもあったし8月末で退職して不妊治療をはじめることにしたところ

    まだタイミング法をやってるところだけど、体外に進むまでに保険適応になったら嬉しいな。

    +109

    -19

  • 37. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:48 

    >>5
    人間てある程度の誤字は認識せずに普通に読めちゃうんだなって感心した。なんの違和感もなく年齢制限て見えた笑

    +120

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/18(金) 00:05:11 

    不妊治療よりも、児相の人員増やして幼児虐待とかに力入れて欲しい
    大人が苦しむより子供達の苦しみをどうにか助けてあげてよ

    +18

    -28

  • 39. 匿名 2020/09/18(金) 00:05:16 

    もうお金ない人にお金与えて子供産ませるのやめた方がいいと思う
    お金ない人が産んだところで、その後の子供にかかるお金は全部手助けすることになるし

    それでも将来的に見ると国にはいいのかな

    +113

    -32

  • 40. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:06 

    >>28
    ガル男だまれよ

    +2

    -25

  • 41. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:07 

    >>1若いうちでもお金を心配せず安心して産める様に出来ないのかな、日本はあまりにも子育てがしにくいよ少しでも子供が声出してグズれば冷たい視線と態度、公園ですらボール遊び禁止、裕福でないと高校大学もままならない、コロナで子育てに四苦八苦してる人達を見て、益々子供いらないって人が増えて当たり前だよ。
    だから散々少子化問題されてたのに今になってそんな提案したんだろうけど遅いよ。

    +56

    -15

  • 42. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:13 

    >>3
    あるよ!治療開始年齢によってもらえる回数も違う。

    +114

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:17 

    コロナで予定狂った人、少なくないだろうからよかったね。

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:21 

    >>38
    私はDQNの子を助けるより
    将来有望そうなとこにお金かけて欲しいのが本音

    +140

    -6

  • 45. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:33 

    >>25
    海外に比べて不妊治療の成功率が低いのは、不妊治療がビジネス化してるからと聞いた
    泥沼に追い込んで搾り取れるだけ搾り取る商法

    悪徳商法に思えてしまうよね

    +151

    -10

  • 46. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:36 

    >>24
    一体どんな補助したら結婚できるって言うんだい?

    +31

    -7

  • 47. 匿名 2020/09/18(金) 00:07:31 

    >>26
    手取り額が低くて結婚する自信、子供作る自信がない20代はわんさかいるよ

    +108

    -4

  • 48. 匿名 2020/09/18(金) 00:07:43 

    >>41
    おいおい、これだけ補助や保証のある国で子育てしにくいってどんだけわがままなの

    +86

    -10

  • 49. 匿名 2020/09/18(金) 00:07:51 

    >>20
    その可能性は自分達のお金で掴んで下さい。
    国のお金は湧き出てくる訳じゃないし
    この助成金に関わらず、制限はないと破綻する。

    +104

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/18(金) 00:07:58 

    >>7
    今でも年齢制限ありますよ〜

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/18(金) 00:08:04 

    >>25
    男女雇用均等法かな。
    権利を得た代わりに男と同じように働かないといけない。
    素晴らしいことだと思うけど、働く時間とストレスは増えたんじゃないかな?

    +115

    -6

  • 52. 匿名 2020/09/18(金) 00:08:35 

    保険適用になれば所得制限なくなるのかな
    たしか補助金って所得制限あったよね?

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:05 

    >>8
    自分の意思で結婚しない人、子供望まない人と、晩婚化がそもそもの原因だと思ってる
    子供望んでる人が全員妊娠出産できる世の中が理想だけど、「子供を増やす」って一点だけ見たらすでに結婚してて子供がいて、二人目三人目を悩んでるって人に産んでもらった方が効率は良い

    +217

    -4

  • 54. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:07 

    >>47
    でもさ、その人たちは一生その状態なんだよね
    国が子供のお金ずっと出すことになるんだよね

    +12

    -12

  • 55. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:39 

    >>39
    あなたの言う通りにしていたら、日本の社会は成り立たなくなります。
    色んな職業があるんですよ。
    意味わかりますか?

    +15

    -9

  • 56. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:43 

    >>8
    既に子どもいる人が2人目3人目産むほうが効率いい気がする

    +217

    -14

  • 57. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:51 

    >>47
    わんさかいるってとこも含めてエビデンスよろしく

    +5

    -10

  • 58. 匿名 2020/09/18(金) 00:10:01 

    >>40
    女だけど高齢化はすごいと思ってるよ

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/18(金) 00:10:15 

    養子縁組の法律の改正とか、賛否あるけど代理出産の再考とかしてほしい。
    子どもの数を心配してる割にはこだわりすぎて改善しないことも多い気がする。

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2020/09/18(金) 00:10:52 

    >>58
    何言ってんのこの人
    話が噛み合ってない怖っ

    +0

    -25

  • 61. 匿名 2020/09/18(金) 00:11:41 

    地元は田舎だからか当たり前のように3人や4人産んでる人が多い。なんとかなるっしょ、親に助けてもらおうって考えだよね。

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/18(金) 00:11:53 

    >>59
    日本はまだまだ血縁にこだわるからね

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/18(金) 00:12:28 

    >>45
    逆じゃない?
    諦め時が分からなくて自ら泥沼に入り込んでる人が多いと思うよ

    +20

    -6

  • 64. 匿名 2020/09/18(金) 00:12:49 

    不妊治療して妊娠したら支給したらいいのに

    +25

    -9

  • 65. 匿名 2020/09/18(金) 00:12:53 

    >>48ならなぜこんなに少子化なの?

    +6

    -5

  • 66. 匿名 2020/09/18(金) 00:13:48 

    不妊治療にお金出して将来回収できるほど出生率増えるの?
    自分たちの資金力で出来る範囲の不妊治療じゃないと諦めるタイミング掴めないでしょ
    どーせ将来年金とか貰えないんだから、これ以上税金や年金上がるような政策作んないで欲しい

    +40

    -11

  • 67. 匿名 2020/09/18(金) 00:14:37 

    >>25
    確かに高齢の人もいますけど、今は若くても不妊になってる人が多いです。私が実際そうだったけど。
    あと女性側に問題が…とも思われがちですが、男性側の不妊が最近は凄く多いと周りをみて実感する。
    添加物の事を言うと意識高い系(笑)ってよくネットやリアルで言われるけどやっぱり何かしらは関係あると思います。

    +128

    -6

  • 68. 匿名 2020/09/18(金) 00:15:15 

    不妊治療しなくても子供出来るけど、
    お金が心配で産めない家庭の方が多いと思うんだけど。

    その分全世帯が賃上げできる政策や対策してほしい。

    +31

    -6

  • 69. 匿名 2020/09/18(金) 00:15:36 

    >>41
    平均の生活水準が上がったからね。
    最低限度の暮らしはできるはず。
    習い事させたい、持ち物は不自由なく、大学まで進学させたいとか考えると、3人から2人、2人から1人に減っていくよね。

    +54

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/18(金) 00:15:43 

    >>56
    だよね
    能力低い人に税金投入しても対費用効果が悪いと思う

    +100

    -10

  • 71. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:04 

    できないとか出来にくいとかで無理に作ろうとするのって色々なリスクが高くなったりしないのかな。

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:24 

    早めに男の人に結婚急かしてほしい
    早く結婚する流れになったら不妊も減りそう

    +36

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:25 

    >>3
    43歳までだったかな?何故か所得制限もある

    +80

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:25 

    これさ、男性も病院できちんと検査受けて男性不妊かはっきりさせて同じように治療対象なるんだよね?女性だけが不妊の原因じゃないんだから年齢制限も男女揃えないと不妊はやっぱり女性が原因と思われるのイヤだよ。大量の税金使うなら男の意識も変えるよう使って欲しい

    +46

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/18(金) 00:17:23 

    >>56
    とにかく出生率上げたいなら
    産めるのに産まない人に
    産んでもらうのが最短ではあるよね。
    選択一人っ子の家庭って産もうと思えば産めるけど
    カツカツの生活が嫌だから諦めてる人多いし。

    +129

    -2

  • 76. 匿名 2020/09/18(金) 00:18:30 

    >>74
    卵子は生まれた時から数が決まってて常に作り出されてる精子とは違うし、女性がお腹で育てるのだから
    そもそものつくりが違うのに年齢を女性と同じにするのは難しくない?

    +3

    -7

  • 77. 匿名 2020/09/18(金) 00:19:08 

    3人目4人目妊娠したけど生活出来ないからって堕胎する
    夫婦にも税金使ってやんなよ
    直ぐに出生率上がるよ

    +8

    -17

  • 78. 匿名 2020/09/18(金) 00:19:29 

    >>23
    私も子供持たなかった側だけど、同意。
    後期高齢ばかりに目を向けて、これからの若い人たちを疎かにするよりは全然良いと思ってる。
    100歳超えが8万人だっけ?
    お元気で自活出来てるならともかく、寝たきりや意識無くても生かされてるなんて、それに莫大な医療費(税金)つぎ込むなんて正直なぁ…って。
    まあ寝たきりになった方も本心はこのまま逝かせてくれって思ってる人もいるだろうと思う、ただ日本の現状は許されないから生かされてる。

    とはいえ、子供が増えてもナマポ世帯にガンガン増えて負の連鎖が続くのも考えものだけどね。
    年齢の事もあるし、考えなきゃならない課題は沢山あるけども。
    マトモな親の元に子供が沢山産まれてきて将来の日本を担ってくれるなら、それは国として正しい在り方だと思うよ、

    +59

    -3

  • 79. 匿名 2020/09/18(金) 00:20:20 

    女性の社会進出が進んだから少子化になったと思う。
    結婚しなくても自分でキャリアを積んでお金を稼いで好きな事にお金使えて人生楽しむ女性が増えたよね
    そういう風に日本の風潮を作り上げてきたのに
    いざ少子化が深刻になってから「産めよ育てよ」な雰囲気になってきてるよね。

    +48

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/18(金) 00:20:54 

    >>7
    もうあるよ笑

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:04 

    >>8
    やっぱりフィンランドみたいに女性の政治家増やしてみてはどうか

    +15

    -10

  • 82. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:17 

    >>1
    学費は節約をしてコツコツと貯めれば良いよね。
    塾に行かせるお金が無いならば両親が教えれば良いし。本当にできる子は高校も大学も無償でよいよね。誰かれ構わず学をつける必要もない。

    +17

    -4

  • 83. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:50 

    自分は高度不妊治療をして出産したけど、お金があれば妊娠するわけでもないから複雑
    若いうちにすぐにステップアップしても結果が出ないなんて普通にあるのにそれに税金使うのってどうなのかな
    年齢制限か回数制限はつけてほしいな

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:51 

    >>7
    あるってよ
    良かったね!呆

    +29

    -3

  • 85. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:52 

    >>54
    同じ給料でも数十年前と今じゃ手取り額がかなり違うからね
    ずっと助成を受けるとかじゃなくそもそも昔ならそんなに引かれてなかったんだよ

    +40

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/18(金) 00:22:11 

    不妊治療の金額知らないけど体外受精で30万の助成が受けられるほど高額なんだね…

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:38 

    不妊治療ってお金かかるし女性の肉体的精神的苦痛が凄い
    高い金取るんだからせめて痛みを和らげる医療にしてくれたらいいのに
    全てのシワ寄せが患者にのしかかる日本の不妊治療は先進国とは思えない

    +9

    -7

  • 88. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:40 

    >>4
    こんなん、年金に比べたら銀行の利息くらいのもんでしょ。

    +6

    -13

  • 89. 匿名 2020/09/18(金) 00:24:08 

    不妊治療中なのでありがたいです
    ただみなさん仰る通り年齢制限はあったほうが良いと思います

    +32

    -2

  • 90. 匿名 2020/09/18(金) 00:24:37 

    晩婚化でいざ不妊でしたからの不妊治療のステップが遅れてしまうのが原因かと。
    昔は女性のキャリア進出がなかったから早めの結婚だったけど今は本当遅いもの。

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/18(金) 00:24:45 

    自分達で不妊治療頑張ったけど資金不足で諦める
    ラスト一回を援助したら?じゃないと不妊治療ってキリがないから補助が出ると思ったらダラダラ続けちゃうよ

    +31

    -3

  • 92. 匿名 2020/09/18(金) 00:24:51 

    少子化対策なんだよね?子どもを増やしたいんでしょ、税金使ってでも
    なら実績ある人、出来る人に任せればいいじゃないの
    国家が保護しないといけないレベルの遺伝子や血統ならともかく、とにかく数が増えればいいんだから不妊が1人産もうが3人産んでる人が4人目産もうが1は1
    税金使うんなら出来る人にお願いして効率よくやってかないと
    不妊が増えてるったって不妊の人の声が大きいだけで全体を見ればマイノリティだよ
    計画通りに2人3人産んでる人の方が多いよ
    この政策は声の大きい不妊の人を使った「少子化対策やってますアピール」なんじゃないの?

    +44

    -9

  • 93. 匿名 2020/09/18(金) 00:26:07 

    親がパチンカスだったり在◯の家庭に生保で税金バラまくくらいなら、お金かててでも子どもが欲しいっていうご夫婦を助けてあげてほしいと思う。

    +36

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/18(金) 00:27:08 

    お金持ちほど子どもの数は少ないよね。目が届かないから子どもが何かしでかしたら大変なんだって。政治家とか地位の高い人ほど少ないようだよ。まぁ例外もいるだろうけどね。

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2020/09/18(金) 00:27:11 

    >>25 海外は体外受精と顕微受精が不妊治療で最初からどちらかの治療。かたや日本はタイミング指導から治療にカウントしてる。人口対治療者数対治療が実を結んだ妊娠数を計算かけたら、タイミング指導からだと治療者数はどうしても人口に対して多くなる。またタイミング指導から妊娠までは海外の即高度不妊治療の回数に比べると数はどうしても多くなる。そして最後に現在助成受けてる数と女性の人数で割ったりなんやかんやで日本の不妊数が出る。日本も即高度不妊治療にしたら不妊者がデータ上も実数も減るよ。

    +60

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/18(金) 00:28:02 

    年齢制限儲けてほしい。もし、本当に子供がほしいなら里親でも良くない?医療費またあがるのね。

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2020/09/18(金) 00:28:44 

    >>76 そんな事言ったら卵子だって皆同じ数を受けて生まれてくる訳じゃないでしょ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:11 

    私、神戸のすごく有名な不妊専門クリニック通ってるんだけど、外国人多いんだよね。通訳つけてまで通ってるもん。外国人でも保険証あれば保険適用するんだろうけど、なんかやだなって思う。

    +72

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/18(金) 00:30:24 

    >>70
    どれだけ治療しても産めない人も中にはいるだろうしね
    そうなったら正直無駄金…

    +59

    -7

  • 100. 匿名 2020/09/18(金) 00:31:36 

    不妊治療中です!
    所得制限で引っ掛かり、助成金が出ません(T . T)
    共働きの人は所得制限超える人が多いんじゃないかな?
    所得制限の緩和して欲しい!

    +29

    -4

  • 101. 匿名 2020/09/18(金) 00:32:56 

    >>70
    しかも高齢なら1人産んで終わり。
    若ければ2.3人目に繋がるかもしれないけど。

    +41

    -5

  • 102. 匿名 2020/09/18(金) 00:34:59 

    治療して妊娠した人の実費を負担の方がよくない?

    +55

    -6

  • 103. 匿名 2020/09/18(金) 00:35:04 

    >>95
    へー!
    そりゃそうなるね、知らなかった

    統計の基準が違うなら比較にならないや

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/18(金) 00:35:29 

    >>73
    所得制限共働きだと普通に引っ掛かるよね
    私は治療の為にパートになったけど治療費かかるから仕事辞められない、でも助成金もらえないはかわいそうだと思う

    +86

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/18(金) 00:35:34 

    少ないと思うけど不妊治療で出来たけど障害とかがあって今回は諦めますってなる時もある?そういうことがあると難しくなると思う。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/18(金) 00:35:41 

    >>31
    どういう意味?

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/18(金) 00:36:08 

    >>81
    そんなフィンランドは、少子化傾向ではなかったっけ?

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/18(金) 00:37:34 

    >>72
    男の人もなかなか難しいよね。
    仕事から疲れて帰っても子どもの面倒みたりしないと怒られそうだし、イクメンパパみたいなの大変だよ。休日も家族サービスとか休める時間がないよね。共働きなら仕方がないけど、専業主婦さんでも今はそれを求めるしね。男の人ほどメリットがないような気がするな。稼いだ給料没収されて時間も奪われ、挙句に熟年離婚とか。それなら将来孤独でもいいから自由のほうが良いかもね

    +12

    -5

  • 109. 匿名 2020/09/18(金) 00:37:37 

    >>77
    トピずれだけど身近に3人目堕胎した夫婦いて、だったら避妊しっかりしなよと思った
    育てられないのわかってて避妊しないってなに

    +16

    -4

  • 110. 匿名 2020/09/18(金) 00:37:43 

    >>38
    目的が違う
    子供を増やすための対策なのに

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/18(金) 00:38:32 

    高齢化の中の不妊治療の保険適用は正直めちゃくちゃしんどい。本当に働き盛り世代が被害受けてると思う。これからさらに高齢化が進んだら働いても働いてもお金なくてしんどくなりそう。不妊治療に対する保険適用は未来のためにも大事だと思うけど高齢者の保険料の負担額一割とか見直してもらえませんかね…

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/18(金) 00:39:10 

    >>104
    だよね
    散々納めてるのに恩恵なしってむなしい

    +21

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/18(金) 00:39:32 

    >>98 もしかして受精卵の性別教えてくれる所

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/18(金) 00:39:43 

    >>105
    出生前検査で分かったら諦めますって言う人いるよね。そんな人には全額返還して貰えば良いよ。さすがに記録には残るよね

    +31

    -3

  • 115. 匿名 2020/09/18(金) 00:40:01 

    >>25
    「家族をきちんと一人で養って当然」って男気溢れる男性が減ったから

    +44

    -11

  • 116. 匿名 2020/09/18(金) 00:40:50 

    >>92
    この政策で少子化が改善されると本気で思ってるなら呑気すぎる

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2020/09/18(金) 00:41:47 

    >>113
    私はやってないので教えてもらえるかはわかりませんが、おそらくそのクリニックであってると思います。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/18(金) 00:42:38 

    >>98
    都内の最後の砦と言われてる病院

    2月頃に激しい咳で嘔吐してる中国人いた…
    ただの風邪だったかもしれないけど怖すぎ

    +36

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/18(金) 00:43:03 

    >>114
    出生前検査は保険適用やめてほしい!!!あれは自費じゃなきゃ納得いかない

    +28

    -6

  • 120. 匿名 2020/09/18(金) 00:47:06 

    >>111
    ほんとそれ。
    高齢者からしっかり医療費取ればいいのに。
    若い人に税金回してほしい。
    そして私が高齢者になるまでには、安楽死出来る様に法改正しといてほしい。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/18(金) 00:51:29 

    正直、不妊なら諦めてほしい。
    そこに税金使われて、増税されたら子供いらない派としては、たまったもんじゃない。

    +16

    -27

  • 122. 匿名 2020/09/18(金) 00:52:27 

    >>117 それなら外国人も全国からの日本人も多くなりますね。教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/18(金) 00:52:32 

    >>73
    37くらいまでにした方がまだ成果が期待できそう…。

    43のボーダーラインって誰がどうやって決めたんだろう。

    +133

    -14

  • 124. 匿名 2020/09/18(金) 00:54:05 

    不妊治療にお金かけるより、産める人がもっと産めるように手当てを厚くしてほしい

    +15

    -7

  • 125. 匿名 2020/09/18(金) 00:55:28 

    >>115
    漢気とかじゃなく会社がそれだけの給料出せなくなったからでしょ
    給料は変わらず、もしくは下がってるのに税金だけ上がってるんだもの

    +34

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/18(金) 00:56:45 

    >>109
    無計画だろうと出生率は確実に上がるでしょw

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/18(金) 00:59:26 

    どうでもいいけど、他国に比べて異常に低い成功率を上げないと意味ない思うよ。
    ほとんど効果の無い治療に保険適用してもしょうがないよね。

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/18(金) 01:02:34 

    子供諦めてたけど、保険適用になるなら頑張ってみようかな…
    でも、諦めてたからこそいまさら価値観を変えたくないという気持ちもあるな…。
    仕事に生きるとか決めちゃってたから…

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/18(金) 01:03:54 

    不妊治療費の助成よりも大学費無償にした方が出生率上がると思います。

    学費を考えて一人っ子にしてる家庭が多いと思うので。

    +12

    -19

  • 130. 匿名 2020/09/18(金) 01:05:23 

    >>123
    43は見直したほうが。。。自然妊娠が大いに可能な年齢までにしてほしい。37歳は妥当な年齢だと思う

    +133

    -13

  • 131. 匿名 2020/09/18(金) 01:08:37 

    >>129
    私もそう思う。移植しなきゃ妊娠しない夫婦だけど、治療費自費でいいから大学無償にしてくれたらあと2人産みたいもん。正直、治療にお金かかるし、教育費もって思うからしんどいんであって、教育費がクリアされたら不妊じゃない夫婦もあと1人ぐらいは産んでくれると思うわ。

    +7

    -9

  • 132. 匿名 2020/09/18(金) 01:09:56 

    >>91
    高額な治療費に怯んで治療を諦めたり、成果が出ないタイミング法や人工授精をダラダラ続けてしまう夫婦が多いから、初回の治療費のハードルを下げることが重要だよ。
    長年出来なかったのに体外受精をしたらすぐ授かりましたって夫婦凄く多いよ。
    私も知り合いもそう。
    ちなみに5年前のデータだけど、出生数約100万人に対して体外受精で産まれた子は5万人超え。タイミングとかも含めたら、不妊治療して産まれた子は想像以上に多いと思う。
    支援してもらえるならホントありがたいよ。
    年齢制限や回数制限は必要だと思う。

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/18(金) 01:10:13 

    せめて半年とか遡って申請できるようにしてくれーい

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/18(金) 01:11:34 

    >>118
    Kがつくところ?
    咳ある人は受診しないでほしいなー

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/18(金) 01:13:09 

    インスタで見かけたんだけど、不妊治療してる人が、自治体の治療の補助金に年齢制限があることに憤慨してた。
    その人43歳で受けられなくなったみたい。
    生理があったら産めるんだから、年齢制限あるのはおかしいって書いてた。

    さすがにそれは違うだろ…って思ったよ。
    確実に妊娠できるならいいけど、そうじゃないのに税金注ぎ込まれたくない。
    40歳までとかにしてほしい。

    +55

    -2

  • 136. 匿名 2020/09/18(金) 01:19:49 

    >>134
    そうです

    香港か台湾の人かもと思い込んでイライラしないようにしてました
    なぜか母親らしき人も一緒に来てて勘弁してほしかった

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/18(金) 01:24:38 

    男の給料上げて女性が専業主婦になったら絶対妊娠率上がると思う
    ストレス減らして母体整えれば自然妊娠できる人たくさんいると思う

    +34

    -4

  • 138. 匿名 2020/09/18(金) 01:32:29 

    >>121
    女性はなんの問題もなくて、夫に問題がある場合もあるんだよ
    そんな簡単な話じゃない

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2020/09/18(金) 01:34:27 

    まぁ43歳ってボーダーラインは女性の体の事を知らないおじさん議員が決めた年齢なんだろうなと思うよ。

    なぜか新聞を減税して生理用品を減税しなかったようなおじさん達が決めたんだよきっと。

    経産婦でもない不妊の43歳が産める確率って奇跡くらいの話なんじゃないか。

    +46

    -6

  • 140. 匿名 2020/09/18(金) 01:34:58 

    >>136
    受診する人数もかなり多いし、待ち時間も長いし、体調悪いなら来ないで欲しいね。。
    申し訳ないけど、治療中はただでさえ体調気をつけてるのに咳されるだけで警戒するし、偏見だけど外国人ってだけで不安になる。

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/18(金) 01:35:53 

    生理用品の税率すら見直さないのに、不妊治療の保険適用なんて現実的じゃないよね

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/18(金) 01:40:45 

    >>65
    女性の社会での活躍とかじゃない?

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:05 

    >>138
    旦那に問題があるなら、どのみちダメじゃん。

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:54 

    >>7
    男性もね

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/18(金) 02:01:40 

    保険料が上がってゆとりある夫婦しか産めなくなるね

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:49 

    第三子以降について扶養控除の復活、健康保険料免除、児童手当倍額、こんなんじゃダメ?

    +12

    -7

  • 147. 匿名 2020/09/18(金) 02:28:38 

    >>17
    2年後ぐらいと聞いたよ

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/18(金) 03:10:17 

    >>115
    それ男性差別だわ

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2020/09/18(金) 03:14:37 

    >>65
    子供を大学までいかすことを考える人が増えたからだと思う。別にFランでもいいから大学生をしときなよと。高校卒業してすぐ働くよりおいおい働くんだから4年間は自由にと。これを親が願ってお金ためるなら周りが文句いうことではない

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/18(金) 03:24:32 

    >>99
    それで返金してくれないしね。

    税金で不妊治療してダメだった時どう思うのかな?

    +31

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/18(金) 03:37:43 

    >>98
    ◯ウィメンズクリニックへ行ってます
    中国人多いです、、そして大声で中国語で電話してる、、、

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/18(金) 03:50:13 

    >>32
    普通に初期の検査で男性側の検査もあったよ

    男性不妊が見過ごされたまま、高額な不妊治療になる事は無い

    +33

    -2

  • 153. 匿名 2020/09/18(金) 04:14:34 

    若い人が安心して
    婚約結婚
    妊活できる日本にしてほしい

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/18(金) 04:28:46 

    >>49
    若くて助成金使っても出来ない人も居るし、40歳以上でも治療をすれば出来る人も居る。
    子どもを産んだことのある人とか妊娠経験ある人とか産まれる可能性について制限をつければ無駄にはならないよ。

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/18(金) 04:35:20 

    >>99
    産めないひとは致し方ないにしても
    不妊治療のリスクで
    多子になって双子まで限定されたり、出生前診断で選別されたりする命が辛い。
    税金かけてまでかって思っちゃう。。

    少子化問題寝深いよね。
    こども増えなくても、人口ピラミッドが元に戻ればいいんだから他に施策ないのかな。

    +19

    -2

  • 156. 匿名 2020/09/18(金) 05:02:31 

    >>30
    これよ これ
    産まない人は何かにケチつけてそれが改善されてもまた違う理由を見つけて結局は産まない
    なら産む気がある人に金使った方がコスパは良い

    +81

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/18(金) 05:03:39 

    今って1クラスに1人障害がある子供がいる計算だよね?
    私が子供の時は1学年に1~2人くらいだった。
    不妊治療が増えたら障害児が増えそうだし、やっぱ自然の摂理は大切だと思う。

    +14

    -14

  • 158. 匿名 2020/09/18(金) 05:05:06 

    >>123
    不妊治療して望める限界が43歳ってだけ
    それでも40歳以上の人は、相当に厳しいけどね

    +60

    -6

  • 159. 匿名 2020/09/18(金) 05:21:52 

    初めは不妊治療助成金について皆賛成でプラスばっかりだったのに、今ではマイナスばっかりw
    皆求めすぎな気がする。
    いい話題なのに、「もっともっと」って。

    もし消費税下がる案が出たら、今度は年金が〜とか健康保険料が〜とか言うんでしょ?

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2020/09/18(金) 05:34:38 

    >>153
    お金の心配があるから結婚したくないじゃなくて、今の世の中楽しい事や便利になった事が沢山溢れるようになったから晩婚化したんだと思う。
    YouTubeやネットフリックス、昔には高額で行けなかった海外旅行も今では3万〜行ける。
    一人でも楽しい事いっぱい。

    子供居ると自由な時間が無くなるって言うのが大きいと思う。
    子供は金かかるけど、本当に欲しい人は貧乏でも産んで頑張って働いて育ててるよ。
    子供産まない人は自由を取る人だと思う。

    +23

    -2

  • 161. 匿名 2020/09/18(金) 05:49:31 

    これ前から思ってたんだけど…
    不妊というか共働きとかで働きすぎて、忙しすぎて疲れて夫婦の性生活ができてないだけじゃないの??
    定時帰宅とかできないだろうし夕飯一緒に食べるとかも今できないでしょ?
    もっと早く帰れたら余裕ができたら少子化緩和されるんじゃないの…??

    +25

    -5

  • 162. 匿名 2020/09/18(金) 05:54:28 

    >>98
    大阪市内のクリニックだけど、コーディネータ?通訳?つけて来院してる中国人数組みかけた!
    欧米系、中東系の人達もいるけど、一人で来てたり夫婦?家族で来てる。
    英語が出来るスタッフ、中国人スタッフが常にいるから通訳は不要なんだけどな。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/18(金) 05:56:39 

    >>15
    教育費、特に大学費用安くなればもう一人がんばれる。

    +57

    -5

  • 164. 匿名 2020/09/18(金) 05:58:13 

    >>123
    そうだね、少し低めに設けていた方が早めに治療受けとこうってなるかもしれんし。

    +45

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/18(金) 05:58:36 

    二人目不妊の割合ってどれ位なんだろ?
    二人目、3人目が欲しくても出来なくて治療受けてる人もいるよね。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/18(金) 06:05:40 

    >>73
    児童手当にも所得制限あるし仕方ないよ

    +17

    -4

  • 167. 匿名 2020/09/18(金) 06:30:08 

    >>35
    産みたく無い奴の遺伝子を残してもしょうがないからそのまま途絶えさせれば良いよね
    それが地球のためだ
    偉い!偉い!

    +15

    -3

  • 168. 匿名 2020/09/18(金) 06:30:24 

    >>166
    なんで仕方ないの??意味わからない。

    不妊治療して子供産んで、どちらも助成されないとなると、もらえる人と比べてどれだけ損なんだろう。何百万円だよね?
    そこまで生活に余裕があるわけでもない額で年収制限設けられるの本当におかしいと思う。

    どこが仕方ないと思えるんだろう?

    +17

    -8

  • 169. 匿名 2020/09/18(金) 06:32:33 

    >>150
    そこで「税金返さなきゃ…」ってなる人はいないだろうし、国としても返金してって正直言いづらいよね
    傷口に塩塗るようなもんだし

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2020/09/18(金) 07:01:21 

    ありがとうございます。
    毎回出費がかさみ大変ですが、希望を持って頑張ります。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:39 

    >>35
    何が気に入らないの?
    子は国の宝、なんだからいいんじゃないの?

    産まない人は勝手だけと、産む人と子育ての邪魔しないでほしい。

    +45

    -9

  • 172. 匿名 2020/09/18(金) 07:06:14 

    >>156
    産む訳ないじゃん ケチつける?別にいいじゃん
    子供なんて絶対いらなーい
    考えなんてそうそう変わんないよね

    +7

    -17

  • 173. 匿名 2020/09/18(金) 07:08:06 

    >>107
    そうだよ
    あんなに高待遇なのに日本より出生率低いからね

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/18(金) 07:09:16 

    >>84
    本当だよね
    年齢制限ー!!年齢制限ー!!ってお前はいくら税金払ってるんだよって思う
    高齢出産推奨してるわけじゃないけど、この書き込みしつこくてうんざり

    +24

    -4

  • 175. 匿名 2020/09/18(金) 07:14:22 

    >>36
    保険適用は早くても2年後だよ。
    体外受精にも適用されるかはわからないし、5年もできないなら不妊なんだからすぐステップアップした方が良いのでは。
    年齢は待ってくれないし、後々後悔するよ。

    +65

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/18(金) 07:14:23 

    >>97
    それが何か?卵子の年齢イコール自分の年齢でしょ?
    だから若くて数が少なくても卵子が若いから子供できる確率は高いと思うけど
    男性は毎日精子つくりだされてるから一匹でも健康なのいれば体外で妊娠可能だし
    そういうところでそもそものつくりが違うので女性と同じ年齢で区切るの難しくないという話ですが

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2020/09/18(金) 07:15:30 

    >>8
    最近は不妊の人が増えてると聞いたよ
    結婚する年齢も上がってるし
    女性も働くことを推奨してるしストレス社会だもの
    ストレスも不妊の原因と聞くし

    +59

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/18(金) 07:23:25 

    富裕層の中国人夫婦が貧困層のウクライナ人女性に代理出産させるケースが増えてるってね。
    一部の日本人も似たようなことをやってるし、そうやって違法すれすれのことをして海外へ迷惑をかけるくらいなら国内の不妊治療を充実させた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/18(金) 07:25:16 

    >>27
    出産一時金制度や子供手当、地域によっては中学生くらいまでの医療費無料のサポートはあるし高校も公立は無料になったよね?大学だって奨学金制度や特待生制度あるんだからお金なくて進学したいなら特待生として大学行って授業料無料にすればいいだけ。奨学金貧困対策というけどお金配るなんて現実的じゃないし日本ほど貧困層に優しい国はないと思う。病気して病院行っても金持ちと全く同じ水準の医療受けれるって幸せなことだよ。

    +9

    -5

  • 180. 匿名 2020/09/18(金) 07:26:42 

    >>170
    頑張って下さい!!
    子ども欲しい人がみんな授かれるといいな😊
    不妊治療して生まれた子どもは凄く可愛がられるだろうし幸せだろうな
    身近にいる不妊だった人たちの子ども見てて思う
    高い不妊治療できるくらいだからお金もあるし

    +13

    -2

  • 181. 匿名 2020/09/18(金) 07:26:46 

    >>174
    何も知らないのにコメントしてるのも恥ずかしいね。

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2020/09/18(金) 07:27:49 

    >>30
    私は本当は2人ほしいけど金銭面で諦めてひとりっ子!
    2人にすると下の子が大学出るまではフルで夫婦共働き確定、それはしんどすぎる…
    こういう家庭多いと思うんだよね

    +53

    -1

  • 183. 匿名 2020/09/18(金) 07:28:06 

    >>1

    すごくありがたい制度だけど年齢制限+所得制限あるから対象者限られるよね
    年齢制限や回数制限は賛成、無限にできるものじゃないし
    所得制限が厳しくてやや高所得者+共働きの大半の世帯は助成金受けられないから所得制限なくすか緩和してほしい
    20代男性不妊で旦那が人よりちょっとだけ所得いいから助成受けられなくてキツイよ

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/18(金) 07:31:59 

    >>8
    本当の少子化の原因って未婚率の上昇だと思うけど近年世界的に男性の精子の質が下がっているから男性不妊の割合が増えたのも事実。それプラス晩婚化、女性の社会進出、貧困問題、大卒が当たり前になってきた風潮、キリがないけど男性不妊が原因だと体外受精や顕微鏡受精になる場合も多いしいくら女性が若くても治療しないと意味ないので助成金は賛成かな。本当は婚姻率あげるのが少子化対策としては正解なんだろうけど。

    +39

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/18(金) 07:32:49 

    >>148
    かわいそうな女だ

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2020/09/18(金) 07:48:09 

    >>176
    精子も老化するーって騒いでいる人がいるけど精子は常に出来たてホヤホヤなのよ
    ただ精子をつくる機械が古くなってガタがきて質の低下しているだけ
    正しくは生殖器官の老化

    +5

    -4

  • 187. 匿名 2020/09/18(金) 07:49:25 

    私は不妊治療をするなら年齢と金額を制限した方が良いと思う。というか、産まれてきた子どものために働く意欲のある人を支援してあげて欲しいです。
    仕事が決まらないと入れられない保育園、数が少なく面倒な手続きで当日使えない場合もある病児保育。これらをどうにかして欲しい。働く親が1番恐れてるのは自分は元気なのに子どもの体調不良で休みの連絡を勤め先にしなくてはならない。パートなら、代わりで出てくれる人を見つけなきゃいけないし。今、解決するのはそこじゃない感がある。

    +11

    -2

  • 188. 匿名 2020/09/18(金) 07:54:05 

    >>98
    兵庫県住みです。
    今は近所の病院でステっアップしていますが、
    今回の治療が上手くいかなかったら
    そこの病院へ転院しようかと考えています。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/18(金) 07:56:41 

    >>187
    たしかに待機児童問題は共働き推奨するなら解決しないといけないけど、並行して不妊治療の助成金制度は進めてもいいと思う。今解決すべきところはそこじゃないって、それを言ってしまえば待機児童問題も不妊治療問題も優先度は言うほど高くなくて少子化対策としては未婚率下げることが一番解決すべきポイントなんだよね。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/18(金) 07:57:43 

    >>111
    高齢者2割負担にしてほしいな。それだけでも随分と違うと思う。

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/18(金) 08:00:11 

    >>143
    無精子症ならダメだけど、それ以外なら意外と男性不妊の方があっさり妊娠できる。お金と気力が必要だけど。
    そのための助成金だと思ってる。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2020/09/18(金) 08:00:42 

    >>129
    特待生制度つかえば?学費ただになるよ!

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2020/09/18(金) 08:01:51 

    一人っ子は不妊治療から学費までは全額親が負担で、二子以上いる家庭は人数に応じて段階的に支援を増やしていくって形でいいと思うけど。
    経済的に余裕がある家庭まで対象にしたらいくら予算があっても足りないからそうやって線引きしてほしい。

    +1

    -6

  • 194. 匿名 2020/09/18(金) 08:03:12 

    >>139
    数字で見ても40代になると一気に下がるよね
    32くらいから徐々に妊娠率下がるし30代後半も正直厳しいと思う
    晩婚化問題や二人目三人目を考慮したらそこは助成金適応でいいけど
    ポンポン産む人は40超えても産むんだけどさ、そういうのは特例だから一般例として考えない方がいいよね

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2020/09/18(金) 08:03:46 

    不妊治療もう終わったんだけど、専門じゃない普通の婦人科(ここは人工授精まで)で何年も結果出ず専門クリニック(あらゆる値段が婦人科の倍以上、体外一回やると100万はかかる)へ転院したらサクッと授かった。

    専門クリニックは確かに高いんだけど、先生の応対も全然違ったし、培養士さんとかも優秀なんだと思う。

    保険適用になって、体外の料金一律化されたら、今ある専門クリニックの質が落ちそうで怖いなと思う。

    もちろん、お金かかるから保険適用してくれるのはありがたいけど、難しい問題だなーと思う。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/18(金) 08:04:46 

    >>193
    どうせ子供産んでも高所得者だから恩恵受けられないからその制度でいいや。そのかわり税率下げてほしいw

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2020/09/18(金) 08:09:09 

    >>15
    お金あったら3人くらい産みたかったけどなー

    +21

    -3

  • 198. 匿名 2020/09/18(金) 08:10:49 

    >>36
    頑張りましょう😊私も薬で治療しながらタイミング法で頑張っています。お互い授かれますように

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2020/09/18(金) 08:11:04 

    >>1
    それよりも年収制限をなくしてほしいなぁ。
    都内共働きはほぼ対象外だと思う。

    +11

    -4

  • 200. 匿名 2020/09/18(金) 08:11:49 

    >>168
    横だけど、日本の財政は厳しいし、経済の原則が所得の再分配だからだよ。
    必死に勉強してお金稼いで、税金納めてるのに恩恵が受けれない不公平感は分かるけどね。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2020/09/18(金) 08:12:12 

    >>185
    家事を私一人でするものだという女性が減ったから、ということじゃない?

    いや、言いたいことはわかるよ、男が稼ぐほうが家が成り立つ、子供もちやすいというのも。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/18(金) 08:17:19 

    >>119
    どうして?

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/18(金) 08:22:10 

    正直、高齢が不妊の原因の人に税金使うくらいなら、国公立大学の学費安くしてほしい。子供複数産みたいけど、大学費用がネックになる家庭も多いと思う。
    医療がいくら発達してるといっても、所詮人間も生物なんだから適齢期に産めるのが一番だよ。

    +15

    -12

  • 204. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:41 

    >>189
    確かにそうかも…未婚率上げるのはハードル高いなあ。結婚するメリットを感じにくいし一人でも生きていけるような世の中だし楽しみやツールが豊富な時代だし。上げる策となると思いつかないな。
    人の意見って自分と違う視点で見てるから189のコメントで気づいたこともあって一点しか見えてなかったなと改めて思ったよ。ありがとうね!

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/18(金) 08:26:29 

    いくら助成金出ても保険適用になっても、働いてたら不妊治療するために病院通うのはかなりハードル高い。
    体外だと2〜3日に一回だし、急に明日来て!とかもよくあるし。
    正社員やめてパートになったけどそれでもキツかった…公務員とかならまだ通えるのかもしれないけど。

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2020/09/18(金) 08:36:51 

    >>168
    166だけど『国がそう決めてるから』としか、、
    実際うちも所得制限ひっかかる世帯だから不公平だと思うよ。児童手当も減額、子供たちも病院は三割負担。
    払う税金は高いのに恩恵は受けられないの悔しいよ。
    けどそう決まってるなら仕方ないと諦めるしかないと思ってる。

    +15

    -1

  • 207. 匿名 2020/09/18(金) 08:38:44 

    病気由来の不妊以外は
    全額自己負担維持で

    +14

    -2

  • 208. 匿名 2020/09/18(金) 08:41:50 

    >>168
    仮に補助金として支給されたとしても、そのときには所得税率あげられて、それ以上に税金でもっていかれるよ。きっと。

    払って回収する手間を省くための所得制限なんだと思うわ。

    うちも貰えるものが少ない側だけど、こればっかりは仕方ないかなと思う。
    会社員だからたいした節税もできないし。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/09/18(金) 08:43:39 

    年齢制限は必要ですからね。
    33〜35まででいいと思っています。
    やはりハイリスクですし。

    +5

    -7

  • 210. 匿名 2020/09/18(金) 08:44:24 

    >>8
    ほんとそう。携帯料金より
    まず政治家の定員とぶんどってる給料を減らせ。そっちのが世の中が少しずつ変わった気がする。
    不妊どうのこうのって、国民の人気稼ぎなだけ。

    +75

    -2

  • 211. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:37 

    >>208
    そうだよね。実際給付金10万も国民にばらまいたせいで消費税上げるとか言ってる。上がるに決まってるしね。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:37 

    >>119
    税金使うなってこと?

    でも産んだあとに障害がわかったら、育てていくのにそれ以上に税金と行政支援がかかるよ。

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/18(金) 08:53:04 

    産みたくて子どもが欲しくて仕方ない人で、可能性がある人ならチャンスをあげてほしい
    年齢制限ばかり言うけど、若くて何度も助成金を使いつづけても出来ない人も居るし、40過ぎでも自然妊娠する人も治療で可能になる人も沢山いるよ
    一人ひとり可能性を勘案審査してチャンスをあげてほしい

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/18(金) 08:58:22 

    >>8
    純粋な不妊症というより、子どもを産もうと思う年齢がとても遅くなっているのはあるんじゃないかと

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/18(金) 09:01:09 

    50万人が治療中ってホント?
    年間中絶数が20万人なのに、無常というか何というか。

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/18(金) 09:01:24 

    >>100
    我が家もです!!
    助成金が増えるのは今貰えている家庭は喜ばしいことだし、賛成ですが
    それをするならもう少し所得制限の上限値を緩和して欲しいです。
    共働きで都内近郊だし年収が多い=裕福ではないのが現状…
    1回の体外顕微で50-70万自己負担は正直辛いです。
    1万円でもいいから貰いたい泣

    +14

    -3

  • 217. 匿名 2020/09/18(金) 09:15:35 

    >>35
    うーん気持ちは分かるけど
    子供を産んで育てないと人類社会はここまで発展してないし、
    今触ってるスマホも作ってくれた人のお母さんお父さんがいて、2人が産み育ててくれた結果自分たちの手元にある訳だし…

    +30

    -2

  • 218. 匿名 2020/09/18(金) 09:17:03 

    >>12
    欲しい人には授かってもらいたいよ
    移民増えるよりずっといいし

    +67

    -2

  • 219. 匿名 2020/09/18(金) 09:18:01 

    >>26
    がるちゃんの選択子なしの人で
    「ちゃんと育てる自信がない」
    「今の生活を崩したくない」
    って言ってる人は税金下がっても産まないよね

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/18(金) 09:18:37 

    >>155
    手っ取り早いのは逆ピラミッドの上がいなくなること…
    大きな声で言えないけど

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/18(金) 09:22:33 

    >>25
    性交回数が少なすぎる
    不妊治療の医者がいってたけど
    日本もギリシャ並みに頑張れば、不妊治療が不必要になる夫婦も相当数いるらしいよ

    +53

    -1

  • 222. 匿名 2020/09/18(金) 09:23:18 

    >>215
    特別養子縁組についても支援してほしい
    希望する夫婦は多いのに、赤ちゃんが全然足りてない・・

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/18(金) 09:24:57 

    出産時35歳以上になる高齢の人、若くても不妊の人は非情かもしれないけど切り捨てていい、投入した額に対して効果が見込めないと思う
    やりたいなら自費で
    若い人たちが結婚して子どもを産もうと思える制度や社会を整備していくことにお金を使うほうが、長い目で見て少子化を防げるんじゃないかな
    35歳の人に補助を出して不妊治療してもらうか、若い人たちに25歳前後で結婚してもらって子どもを生んでもらうか
    同じ5年間なら後者のほうが絶対的に生まれる子どもの人数は多いと思う

    +11

    -5

  • 224. 匿名 2020/09/18(金) 09:25:02 

    >>73
    今は撤廃されてる自治体もあるよ!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/18(金) 09:25:58 

    >>12
    子供はいずれ国を支えるんだから仕方ないよ。

    +43

    -2

  • 226. 匿名 2020/09/18(金) 09:26:03 

    1人目で助成金使い切った場合の2人目の治療に助成金出して欲しいな

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/18(金) 09:30:13 

    ここに助成金がでるなら
    出産時のDNA検査も義務化して欲しい。
    男の方もキチンと科学的に証明された
    父親として自覚をもって欲しい。
    頑張って子供生む女性ばかり
    負担が増えるばかりでは困る。
    働け、税金納めろ、子供産めって。
    まじで男は何してんだよ。

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2020/09/18(金) 09:30:29 

    >>182
    2人目3人目欲しい人への支援も進むといいね

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/18(金) 09:30:40 

    >>86
    体外受精からは急に金額が跳ね上がり、病院にもよるけど1周期で50〜80万ぐらいですかね

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/18(金) 09:32:55 

    >>182
    まさにうちがそれでひとりっ子。
    旅行もしたいし、子育てにも十分な時間を割きたい。
    馬車馬のごとく働くのも充実してていいと思うんだけど、私には無理だとわかります。

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/18(金) 09:37:21 

    >>203
    国公立大出身ですが、私立より全然安いしその学費も払えない家庭は少数派なのでは?

    でもほとんどの人は私立に行くことになるから、子供の学費の話題は大抵私立大学のことを言ってると思ってました

    +7

    -5

  • 232. 匿名 2020/09/18(金) 09:39:55 

    >>221
    うち45回もないわ…

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/18(金) 09:50:46 

    >>223
    私はいわゆる色々見捨てられた氷河期世代だけど、自分の世代の救済はもういいから若い人たちが希望を持てる社会にしてやってほしいと切に思うわ。
    節目節目に恵まれた社会のタイミングがなくて本当にもう疲れた、こんな思いはして欲しくない。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/18(金) 09:53:31 

    >>182
    生活水準が上がってるから、惨めな暮らしはしたくないし、大学まで進学させるとなると、子どもの数を制限しちゃうよね。
    働き方改革で給料は目に見えて減ってる。
    2人以上産ませる政策の方が、複雑で難しいだろうね。

    +23

    -2

  • 235. 匿名 2020/09/18(金) 09:55:08 

    >>203
    こう世の中就職するには大卒が必須となってくるとそこら辺も考えてほしいところだよね

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2020/09/18(金) 10:08:58 

    >>15
    そう思う。
    手取りが増えれば、金銭的に二人目諦めてる人も産もうと思うかもしれないし、不妊の人も治療にお金使えるよね。
    選択子なしの人も好きな事にお金使って、経済回してくれるだろうし。
    そんな簡単じゃないか、、

    +30

    -1

  • 237. 匿名 2020/09/18(金) 10:12:57 

    >>175
    >>36さんの年齢が分からないけど、現段階で5年経過してるんならステップアップ待ったなしじゃないかな…
    私は20代後半で結婚したけど諸事情あって30なってから子どもを望んだけど、1年かすりもしなくて専門病院のお世話になり、どんどんステップアップしてやっと妊娠出産までたどり着いたよ。
    初期流産もあったし、本当にすんなり出産まで行くかも分からないから、サクサク進んだ方が良さそう。

    +25

    -1

  • 238. 匿名 2020/09/18(金) 10:18:56 

    >>31
    不妊治療って何百万とかかるんよ。
    今の日本のサラリーマン家庭でそれだけの蓄えある人少ないと思うよ。

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/18(金) 10:20:21 

    そんか財源あるの…?
    回数制限、年齢制限は設けてほしいわ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/18(金) 10:22:00 

    病院によって不妊治療の値段が違いすぎるのも問題じゃない?
    ビジネスになってる部分もあるし、ある程度は制限が必要なんじゃないかしら。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/18(金) 10:30:04 

    >>163
    私も大学費用の心配がなくなれば3人ほしい。
    2人でカツカツ。

    +8

    -3

  • 242. 匿名 2020/09/18(金) 10:33:12 

    ますますセックスレス夫婦が増えそう。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/18(金) 10:58:35 

    >>23ごもっともだけど、高齢者にも沢山税金投入(介護スタッフへの給与アップや家族介護者の負担か少なくなるというものも含む)することで若い人達が苦しまなくてよくなるんだよ。
    高齢者を貧しくしたらそれを支えるものまで貧しくなって負担がかかってカオスな世界になるよ

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2020/09/18(金) 11:01:18 

    2年前の25歳の時に22歳の夫と結婚しましたが男性不妊が分かり顕微授精します。
    助成金についてはとても有難く感じており、助成金のある回数だけ治療してみようと思っています。
    40歳くらいになって子供できない!と騒いでる人は加齢や自己責任もありますが、20代で妊娠できないのは「病気」のひとつでは無いでしょうか?
    なので若い人に限った保険適用はいいと思います。禁煙外来が保険適用なくらいですし…
    不妊治療の保険適用まで数年かかるようなので私たち夫婦がその恩恵を受けることはないですが、これからの若者のために検討していって欲しいと思います。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2020/09/18(金) 11:03:50 

    >>25
    添加物もそうだけど、雄性不稔の野菜たちも気になるよね。

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/18(金) 11:04:59 

    ロスジェネ世代でこの制度もギリギリ間に合わなそう。
    若い世代のためにも必要だと思うから早く実現してほしいと願うけど、恩恵を受けれず諦めなければいけない私は完全に嫉妬。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/18(金) 11:06:13 

    >>12
    当たり前じゃない?

    +33

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/18(金) 11:10:13 

    >>231
    私も国立出身ですが、毎年50~60万で理系だったら院まで行くのが主流。地方から来てる子は学費+下宿費。奨学金借りてる子結構いましたよ。安いとは思えない。

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2020/09/18(金) 11:17:13 

    もう、産める時期を過ぎたからどうしようもないけど、こういうときって全く不育症には触れないよね。不妊症の治療も大事だけど、受精してるのにその後おなかで育たない人の援助も同時にするべきだと思う。毎日の注射+バファリン投与(場合によっては入院)。
    体外受精や顕微授精よりはるかに金額は少ないよ。
    私は不育症で2回流産してあきらめたけど、不育症もセットでやったほうがいいと思う。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/18(金) 11:31:48 

    >>182
    それも分かるけど、そこは子育て支援というより賃上げとか経済全般的な改善が必要だと思う。

    子供を増やすという点では多分年収1000万プレーヤーが子供産めなかったって言う前例が毎年増えてるんだと思うよ。
    そこまで行かなくても2人くらいなら余裕で育てられる層が産めなかったとか。
    お金あるなら自費でいいじゃんって思われるかもだけど、堅実に考えるとその後の子育てもあるから全財産かけて産むのは違うな…みたいな感じで何百万の時点でやめようって区切りをつける人が多数だと思う。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/18(金) 11:36:41 

    >>31
    馬鹿だなぁ
    不妊治療で1000万かけても続ける人がいる世界だよ
    うちは300万までと決めてるけど、4〜500万行く人も結構いる世界だよ。

    貧困層は3割負担でさえ払えない層だと思う。
    既にこの時代に不妊治療受けてる層は普通収入以上はある層だからそこにお金使うんじゃないの?

    +32

    -2

  • 252. 匿名 2020/09/18(金) 11:39:24 

    >>205
    不妊休暇も検討中らしいよ。
    私は専念するために仕事辞めたけど、正社員で長い人はそれこそ子どもを授からなかった時のことや、職場が困るから…とかで責任ある立場を長く続けてる人も多いよね。
    そういう人が堂々と病院の日だけでも休めるようになります様に。

    その場合は「第二子まで」とか規定があった方が良いかもね

    +12

    -3

  • 253. 匿名 2020/09/18(金) 11:40:50 

    >>248
    これだったらめちゃくちゃ安いよ。6年だろうと。
    下宿費はまた話が違うけど、これが払えないなら大学諦めてもらうレベル。

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2020/09/18(金) 11:43:59 

    >>252
    それはありがたい
    けど周りの反応が怖いし不特定多数の人に治療中って知られるのも嫌だな
    迷惑かけるのにそんな事言ってられないだろうけど

    前にパートしてたとこは体外にステップアップして採卵日等読めないから辞めると言ったら決算月まで2ヶ月なんで待てないの?って言われたわ
    1年に12回しかチャンスないのに

    +12

    -3

  • 255. 匿名 2020/09/18(金) 11:46:24 

    >>11

    昔は20代前半で結婚するのが当たり前だったと思うけど、今は大学でて就職して落ち着く20代後半~30代で結婚する人が多いでしょ。

    初産の平均年齢30ですし、不妊の割合は今後も増えるでしょうね。

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/18(金) 11:47:37 

    >>216
    1万円でもいいなら確定申告で戻って来るはずだよ。
    これは所得税を納めた額が多い方が沢山戻って来るので、助成金には敵いませんが必ず申告を。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/18(金) 11:48:50 

    >>254

    そんなん言われたらニッコリ笑って、「で?」って返しちゃうわ。なんでパート先の決算月の為に人生設計変えなきゃいけないんだ、と。

    +9

    -4

  • 258. 匿名 2020/09/18(金) 11:50:57 

    >>216

    多分収入多くて高度治療してるなら医療費控除申告すれば10万以上返ってくるかも。

    還付申請は5年遡れるから、領収書取ってあるなら今からでも遅くないよ~

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/18(金) 11:54:03 

    >>119
    まぁでも不妊治療してる人からしたらそんくらい別にどっちでもいいけど?と思うと思うよ。
    数万円なら誤差の範囲だもん、不妊治療。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/18(金) 12:02:45 

    >>173
    原因はなんなのかしら?

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/18(金) 12:03:10 

    >>27
    私は保育園全滅で専業主婦になりました泣

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/18(金) 12:27:01 

    もうちょっと前に開始してくれてたならなぁ。

    一回の体外受精で諭吉が団体で旅立っていくんだもん、精神的にも経済的にもほんとに辛かった。

    時代は少し進んだのね。不妊で苦しんでる人がこれから少なくなるといいね。

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/18(金) 12:27:13 

    意味ない
    子育てしやすい世間にしなくちゃ、そこに金かけなきゃ子供は増えない

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2020/09/18(金) 12:29:22 

    >>8
    不妊というより晩婚化でしょうね
    40手前で第一子、って人が増えたから一人っ子が多くなって自動的に減る

    +51

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/18(金) 12:30:12 

    結局何しても文句言う奴おるやろな

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/18(金) 12:30:14 

    もう子供3人いてもう1人ほしいわけでもない人、40代後半ですでに子供いる人が、これから、不妊治療してますからって、堂々と仕事休める、サボれるねって喜んでた。

    実際に子供作ることなんてしない、不妊治療しない人が、仕事休む理由に利用するわ、うちの職場は。公務員なんだけど。

    +4

    -4

  • 267. 匿名 2020/09/18(金) 12:36:09 

    >>263
    言いたい事は分かるけど児童手当てだって税金からでてるわけだよね?言っちゃわるいけど他人の子供に自分の税金が使われてるならその分のお金を不妊治療に当てたいって思う人も中にはいると思う。

    +9

    -5

  • 268. 匿名 2020/09/18(金) 12:36:47 

    >>47
    でも若い人はまだ将来の期待値があるじゃん。
    以前勤めていた職場にずっと親の扶養に入ってた虚言癖のすごいアラフォーが結婚して旦那さんが転勤する自治体が不妊治療費全額負担してくれるって吹聴しててその自治体に納税している皆様ご愁傷さまと思った。
    「恥ずかしい話、私自分の保険証持ったことないんです」ってドヤ顔で言われたけどほんと恥ずかしいから黙ってろって思った

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/18(金) 12:36:52 

    有難い。
    保険適応までは2年くらいかかると聞いて絶望してたところ。
    そろそろ人工授精から始めようとしていたので、体外受精にステップアップする頃には助成金もらえるようになってたらいいな。

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2020/09/18(金) 12:45:37 

    >>254
    私も職場には中々不妊治療で、とは言えなかった。。
    だからすごく自己管理なってない、しょっちゅう体調崩す人みたいに見られてたと思う…。

    結局辞めちゃったけど難しい問題だよね、クリニックも田舎だとなかなか夜間も受付してくれるところなんてないから定時で上がってそのまま病院、とかも難しいし。

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2020/09/18(金) 12:52:37 

    >>86
    30万もらえるので最初の一回だけですよ。
    年齢にもよるけど2~6回目は15万。
    実際は安くても50万以上はかかります。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/18(金) 13:03:18 

    >>260
    産まなくても別に良くね?層が増えたから

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/18(金) 13:03:28 

    >>12
    当たり前じゃん
    それがなかったら国というものはなくなる

    +41

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/18(金) 13:12:17 

    やらないよりいいけどやっぱり生んでからの環境づくりと、若いうちから安心して結婚子育てできる経済環境。

    あとここでも反結婚・半出生主義の人達が、日本人に生ませまい生ませまいと必死に活動しているけど、結婚や子育ての充実感とか幸せもしっかり伝えていくべきだと思う。
    一部のスキゾイドの人を除けば、趣味だけあれば独りでいいと思えるのは若くて健康なうちだけだよ。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/18(金) 13:19:03 

    なにより、Fラン大学を淘汰して大学進学者を限定したらいい。せいぜいMARCHレベルまで。それ以下、何とか国際大学や何とか情報大学はいらない。天下り、無駄に遊んで4年無駄にする学生、不法移民の受け皿でしかない。
    高校か専門を卒業したらすぐ就職がデフォルトになれば、
    ・それらのために無駄に垂れ流している交付金や助成金を大幅カットできるし、
    ・親もない金絞り出してつまらない大学に子供を入れなくて済む。
    ・そのためにぼろ雑巾のようになりながら兼業する必要もなくなる。
    ・学費が理由で1人2人しか作れない人もいなくなる。
    いいことずくめでは?

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/18(金) 13:23:46 

    >>135
    なんだろうねその人。
    生理はあっても確実に卵子は老化してるだろうに。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/18(金) 13:29:11 

    >>2

    でも、所得制限あるよね?
    しかも共働きだともらえない微妙な額。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2020/09/18(金) 14:03:37 

    >>12
    結婚したくてもできない、仕事押し付けられて税金取られるだけの立場が1番つらいわ。もっと独身にも優遇して結婚しやすくすればいいのに。

    +9

    -8

  • 279. 匿名 2020/09/18(金) 14:07:54 

    ありがたい😭今すぐにでも出してくれーい!

    +0

    -2

  • 280. 匿名 2020/09/18(金) 14:11:40 

    >>254
    ひどい!!
    私も「もう少しで出世するんだから今産まないほうがよくない?」と何人かから言われました。
    流産したので検査とかもしたかったのに。
    こんな会社辞めてスッキリしました!

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/18(金) 14:12:10 

    >>257
    会社のために人生棒に振るなんて馬鹿みたい!

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/18(金) 14:23:08 

    >>123
    2人目が出来ないなら37辺りで良いけど、
    1人目もダメな場合、33〜35でいいと思う。

    確実性が低いギャンブルみたいなものだし、
    財源確保大変なんだから。

    +52

    -6

  • 283. 匿名 2020/09/18(金) 14:26:40 

    >>69
    うちは子供2人で可能なら3人欲しかったけど諦めた
    大学まで奨学金無しで出して自分達の老後を考えたら2人で限界
    それに習い事もさせたいし旅行や外食も行きたい
    全てを我慢して3人産むよりも少し余裕がある2人を選んだ

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/18(金) 14:28:40 

    >>1
    そうじゃなくて、結婚するひとの人口をあげるようにしないと、少子化のままですよ。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/18(金) 14:34:28 

    不妊治療の病院て今でも待ち時間長いのに保険適用になったら更に待ち時間凄くなるんじゃないの?それこそ仕事と両立で治療なんかできなくなると思うけど。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/18(金) 14:37:05 

    >>266
    まぁ何をするにもどこにでもそういう非常識な人間はわくね。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/18(金) 15:10:32 

    もっと早く政府が動いてくれてたら、金銭面で子供を諦めなくていい人もいっぱい居ただろうに、、、
    私も実費でウン百万使いました。本当に金銭面で辛かった。

    +6

    -5

  • 288. 匿名 2020/09/18(金) 15:28:31 

    >>147
    やるならさっさとやらないと、
    時期逃す人いそうだよね。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/18(金) 15:43:18 

    団塊ジュニアがもっと産まないきゃいけなかったからあと15年前にやってれば日本の未来は違ったかもしれないのに
    人口の多い世代って搾取はされるけど補助は削られるんだよね

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2020/09/18(金) 16:17:18 

    不妊に補助なんて無くていいよ
    数百万する治療なんてなくても産める人がほとんどなんだから。
    数十万助成されても妊娠できなかった人がゴロゴロいる世界だよね。妊娠できなくても助成金でるだけ恵まれてると思う。
    それなのにもっと治療費だせさっさと保険適用しろって人ばかりで呆れるよ。

    +17

    -10

  • 291. 匿名 2020/09/18(金) 16:18:39 

    >>7
    いまは43才までだっけ。保険適用にするなら35才までとか厳しくしたほうがいいと思う

    +34

    -4

  • 292. 匿名 2020/09/18(金) 16:18:56 

    >>256さん
    >>258さん

    216です。
    お返事、ご配慮ありがとうございます!!
    確定申告は10万超えたらしているのですが、
    これまで人工やタイミングだったので今年の高度治療分の予想がつかず、失礼しました。
    258さんのおっしゃる10万以上かも、というのは知りませんでした!!
    教えてくださりありがとうございます。還付金に希望を持ちつつ頑張ります!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/18(金) 16:33:34 

    >>98
    西新宿の野村ビル前も多かった。通訳の人、いつも同じ人で。
    先生も中国人いたよ。

    4年前まで通っていたんだけど、今はどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/18(金) 16:45:24 

    >>283
    こういう人多いよね。
    大学まで育てないといけないし、学費無料なら三人産む人増えそう。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/18(金) 17:03:49 

    >>289
    その世代が産んでないのに、下の世代に産めって言ってるのが違和感でしかない。
    私達は氷河期?で金銭的に…とか言い訳するけど、今だってみんなそこまで裕福ではない。

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2020/09/18(金) 17:14:24 

    ハゲ治療を保険適用にするまえにこっちを優先してほしかったわ

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/18(金) 17:39:34 

    >>266
    病院の証明書とか領収書とか出すように定めたほうがいいね

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/18(金) 17:42:46 

    >>98
    新宿の有名クリニック通ってる
    中国人、通訳引き連れて、なぜか偉そう(笑)
    あまりに大声でべちゃべちゃ話すので、中国語で静かにしましょうと貼り紙がはられた
    日本語でも下に小さく書いてあるけど

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/18(金) 17:46:23 

    >>135
    自費でやればいいだけなのに

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/18(金) 17:53:04 

    助成金の増額有難いけど所得制限あるよね?
    それだとステップアップするの悩む

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/18(金) 18:03:37 

    二言目には年齢制限って言えばいいと思ってる人いるよね
    大した知識もないくせにね

    +7

    -10

  • 302. 匿名 2020/09/18(金) 18:03:48 

    >>13
    もしこの法律が決まらなかったら、これからも同じような人がでる。
    どこから区切りをつけるか。

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2020/09/18(金) 18:13:15 

    >>301
    自分のお金でするなら年齢制限なんて言いません。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/18(金) 18:29:47 

    >>45
    日本人は海外に比べ、内膜症が多い。
    ピルの普及も低い。
    そして結婚する年齢も高い。
    一概に海外とは比較できない。

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/18(金) 18:34:20 

    今から2年経ったら40歳だ。自費で40までやった後、保険適用かぁ。

    +1

    -5

  • 306. 匿名 2020/09/18(金) 18:41:48 

    >>45
    成功率が病院の評判になる世界だから、わざと泥沼化させることは無いんじゃないかな
    少なくとも私の通ってた病院はお金はかかったけど、最短で妊娠させる、って熱意がすごくて、結果授かることが出来て本当に感謝してる

    +23

    -1

  • 307. 匿名 2020/09/18(金) 18:44:01 

    >>3
    年齢制限も収入制限もあるよ

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/18(金) 18:49:13 

    批判覚悟でコメントします
    私はまだ未婚で子供もいません。
    なので治療にいくらかかるのかなどは全くわかりませんが、
    不妊治療に助成を。となっていますが助成しないと
    金銭的にきついのであれば子供が出来ても
    金銭面できついのではないのですか?
    私自身シングルで育ち裕福では無い家庭だったので
    無理して子供を作った挙句我慢を強いる生活に
    なるのであれば作らない方が幸せだと私は思います。

    +14

    -3

  • 309. 匿名 2020/09/18(金) 18:53:30 

    高齢になると妊娠率が低下して障害児の可能性もかなり増えるっていうのを知らずに、気がついたら30代半ばだった、みたいな人も結構と多いと思う。避妊のことばっかじゃなくて、そういうことも子供のうちから教育して欲しい。

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2020/09/18(金) 19:01:52 

    >>308
    治療してる夫婦はよく考えて決意してるから、子供ができた時にきつくなる前に治療諦める人がほとんどだと思いますよ

    私は貯金が一定額まで減ったら一旦中止して、また貯金できたら治療再開してました

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/18(金) 19:05:47 

    また差別だの人権だの言われるかもしれないけど、
    18くらいから定期的に子宮の機能検査とかできないのかな。

    +5

    -3

  • 312. 匿名 2020/09/18(金) 19:06:45 

    体外、顕微までは100%妊娠出来るって訳でもないから
    それらの治療を経て妊娠出来た後を保険適用にしてほしい。
    妊娠判定してからしばらくの間の薬が高い。

    +3

    -4

  • 313. 匿名 2020/09/18(金) 19:07:21 

    >>308
    うち一人目顕微で二人目も顕微予定だけど同意見だよ
    高額医療保障も一律20万位にして所得税も一律45%位で生保超厳しくしてひとり親手当て無いと飢え死にしちゃうなら親権は国で取り上げろって思ってるよー
    ついでに児童手当もいらないわ、子供も年寄りもみんな医療3割負担にしろって思ってるよ

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2020/09/18(金) 19:10:07 

    >>46
    税金使って規模のデカいお見合いシステム作るとか?

    +4

    -2

  • 315. 匿名 2020/09/18(金) 19:11:22 

    >>36
    私は半年前からタイミング始めて早めに
    ステップアップして今体外したところ。
    32歳、33歳以降ならこの位のペースが良いかな

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/18(金) 19:13:12 

    助成金って世帯年収700万だっけ?それ以下の人だけだよね?
    高齢でそんな年収の家庭に子供作るのを補助しても…

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2020/09/18(金) 19:13:54 

    いくらお金積んだってら妊娠できない人はできない思う。
    悪いけど、そういう運命なんだと受け止めるしかないよね。
    生まれたからって、健康な子かもわからないし。
    健康な子だとしても、知的障害や親に殺される子だっている。

    お金補助したとしても、年齢制限や所得制限した方がいいかと思う。

    +11

    -3

  • 318. 匿名 2020/09/18(金) 19:16:45 

    >>310
    周りに不妊治療している子はいますけど
    金銭面の話は中々しないので浮かんだ疑問でした。
    教えて下さりありがとうございました。

    治療は金銭面でも精神面でも大変と聞きます。
    ご無理なさらないように暑さもまだ続きますので
    体調気をつけてくださいね。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/18(金) 19:22:27 

    >>313
    裕福ではない家庭育ちの私からすると幼少期は
    特別なことを望んだ訳では無いければ
    それも叶わずよその家が羨ましく思えました。
    親に言ってもどうしようもできずなんで産んだのか。と
    思うことばかりでした。

    あなたみたいにきちんと計画を立てて妊活を
    されているのであれば安心ですね。
    子育てと不妊治療の両立は大変かと思いますが、ご無理なさらないでくださいね。

    コメントありがとうございます。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/18(金) 19:27:31 

    >>316
    貯金三千万貯めてるとかいう場合だってあるでしょ

    年収から貯金額はわからない

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/18(金) 19:27:50 

    年齢制限もいいけど外国人にも出すのやめて欲しい

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/18(金) 19:32:32 

    >>73
    初産を35までにして所得制限なしにしたらいいのに。45って無理がある。

    +47

    -4

  • 323. 匿名 2020/09/18(金) 19:33:21 

    >>25
    私は25歳に結婚して今35歳だけど子どもできない。頻度も多いのに。旦那も同い年。お互いどこにも異常がない。医者に聞いてもなぜかわからない、ばっかり。不妊治療きついなぁ。。

    +30

    -1

  • 324. 匿名 2020/09/18(金) 19:39:27 

    >>1
    私はいつもこの手の恩恵を逃すわ。幼児保育無料も卒園してから。不妊治療も何百万も使って年齢的に障害も心配で諦めてから。嫌になるわ。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/18(金) 19:47:16 

    産めない可能性がある人に大金かけるより、今1人や2人産んでる人に「もう1人産んでも大丈夫かな!」と思わせる方が確実に人口増えそうだけど、どうかしら

    +7

    -5

  • 326. 匿名 2020/09/18(金) 19:52:23 

    38歳
    ギリギリ恩恵受けられなさそうだし、正直どうでも良い
    これからの人は朗報ですね

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/18(金) 19:53:12 

    >>317
    本当にギャンブルだよね。これにお金かけたら必ず人口増えるわけでもないし効果は疑問だわ。まだ子ども手当の増額のほうが現実的だと思う。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2020/09/18(金) 19:56:15 

    >>325
    私が25だけど同級生や少し上の子でお金あったらもうひとりとかもう2人ほしいってよく聞く。うちは1歳がいるけどお金あればもう一人ほしい。待機児童ワーストのところに住んでるから保育園入れないしなあ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/18(金) 20:06:21 

    1日でも早く治療に踏み出したいけど、助成金の増額とか保険適用とか今後あるのかと思うと、始めるタイミング悩みます…

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2020/09/18(金) 20:07:19 

    不妊治療に保険適用とかじゃなくて、なんか根本的な事を変えていかないといけないんじゃないかな。
    小さい時に病気してデキにくいとかならわかるけど、散々無理なダイエットしてデキにくい人に保険適用とかやだな。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/18(金) 20:11:18 

    >>15
    同感。
    これからもどんどん上がるのは目に見えてるから、消費なんて回らないよね。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/18(金) 20:12:38 

    >>329
    掲げるだけ掲げて実現しなかった事なんて山程あるから、期待しない方がいいよ。
    歳取る度に厳しくなるのが現実だからさ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/18(金) 20:15:49 

    >>73
    正直、若い内に作っておけよって思う。
    20代ずっと遊び呆けてた奴が30過ぎて慌てて結婚して、税金使って不妊治療受けると思うと虫酸が走る。

    もっと年齢制限引き下げるべきだ。

    +22

    -22

  • 334. 匿名 2020/09/18(金) 20:18:36 

    >>332
    これだけ話題になってやらないってこともあるのか。夫婦で喜んでたからちょっと我に返りました笑 ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/18(金) 20:18:46 

    >>333
    若いうちに結婚出産したらDQNだの無学だの言ってくるけど婚期遅れて不妊治療してるほうが残念な人だよね。22で結婚して本当によかった。

    +12

    -14

  • 336. 匿名 2020/09/18(金) 20:23:41 

    >>12
    その子供が将来納税するからしかたない
    高齢者ばっかり増えて困るよ

    +11

    -1

  • 337. 匿名 2020/09/18(金) 20:26:37 

    >>334
    コロナ対策最優先って言ってるし、実現するとしてもいつになるか分からないよ
    1年でも妊娠率やダウン症率変わるから、待つより踏み出した方がいいと思うよ~
    勿論ご夫婦で決めることですけどね...!笑

    いい結果になるといいですね!

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2020/09/18(金) 20:40:43 

    良いことだけど財源が心配
    今でさえ逼迫してるのに

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/18(金) 20:42:34 

    病院めちゃ混みなのも課題にあげてほしい

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2020/09/18(金) 20:48:07 

    この制度すごくいいと思うけど
    不妊じゃないから全く関係ないや、と思っている

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/18(金) 20:56:04 

    >>301
    だって税金だよ

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2020/09/18(金) 21:11:38 

    年齢制限、所得制限はもっと厳しくして。
    効果のないものに沢山の税金をつぎ込んで更に増税になったら、若い世代がもっと産まなくなるよ。

    産めばそれで終わりじゃない。そのあとの方がお金かかるんだから、増税で収入少なくなればますます少子化に拍車がかかる。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/18(金) 21:14:02 

    >>19
    少子化対策はわかるんだけど、その財源確保のために増税されたら、産みたいと思っても育てるお金がないから諦める人も増えると思う。
    それは本末転倒。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/18(金) 21:27:30 

    >>303
    >>341
    301です。
    言い方が極端だったかも、ごめん!
    この手の話題になると、いの一番に年齢制限のことばかり言う人や、
    極端に若い年齢で区切れとか言ってる人がいて、
    そこしか言うことないのかなぁって思ったりして。

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2020/09/18(金) 21:28:01 

    >>120
    高齢者にかかる税金を減らそうとすると、すぐに「高齢者に早く死ねと言うのか」ってヒステリック起こす人いるけど、増え過ぎた高齢者のせいで若者の手取りが減って、産まれるはずの命が犠牲になっているんだけどね。

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2020/09/18(金) 21:30:22 

    40歳超えて治療しようとしてる人、そこまでして子供ほしいのかなー。親のエゴだよね。そんな年とった母親いやだよ。おばあちゃんじゃん。子供ほしいならもっと早くつくろうとしたらよかったのに。せめて自費にしてほしい。

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2020/09/18(金) 21:31:32 

    もうさ、いっそ兄弟で大学進学二人目から2割引、3人目なら4割引とかにしたらいいのでは。認可保育園みたいに。

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2020/09/18(金) 21:37:29 

    医療費の窓口負担を全世代3割にするのと、高額医療に関しても保険適用できる年齢の上限を設けて、その分浮いたお金を少子化対策にあてるできだと思う。
    申し訳ないけど、80歳とかで数年長く生きる為に税金を使う必要ないと思う。
    その代わりに、終末医療を1割負担にすればいいと思う。

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2020/09/18(金) 21:40:01 

    不妊治療本当にお金困ってる人はやらないから、援助いらないんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2020/09/18(金) 21:42:02 

    後期高齢者の窓口負担1割なんてやめてしまえと思ってる。
    糖尿病で自己注射しなきゃならない人で3割負担なら、平均して1万から1万5千円の所、千円ちょっとで済んでたりする。そして年寄りって病院に来て、薬もらって飲むことが趣味みたいなもんだから、死にゃぁしない。
    これからどんどん後期高齢者が増えていく。医療費は年取れば安くなる。
    後期高齢者の負担を3割にして、その分を不妊治療の補助に当てればいいと思う。
    今の後期高齢者って年金沢山貰ってる人がほとんどだから3割にしたって平気だと思うよ。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2020/09/18(金) 21:49:23 

    >>32
    男性の検査も義務化してほしい。
    女性ばかり辛くて痛い思いしてるのに男性は受けなかったら前に進めないし女性ばかり不妊の原因にされてしまう。

    +13

    -1

  • 352. 匿名 2020/09/18(金) 21:50:43 

    >>348
    不妊治療を保険適用にすると増税されるとか文句言う人いるけど、後期高齢者1人当たりの年間医療費が92万円もかかっていることの方がよっぽど無駄だし、団塊世代が後期高齢者になると更に医療費上がるから結局は増税免れないよ。

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2020/09/18(金) 21:54:14 

    私も今年30ですが、夫が男性不妊のため助成金がでるのはありがたいです。体外受精高い。
    移民を受け入れるなら、自分の国の少子化をどうにかすべき、、不妊大国日本なんだから

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2020/09/18(金) 21:54:57 

    >>123
    40歳だと思うけど?
    初回の検査は35歳以下なら5万の補助有り
    都内です

    +1

    -3

  • 355. 匿名 2020/09/18(金) 21:57:19 

    >>45
    正直、ダラダラ成功しない方が儲かるよね
    体外勧める病院はろくな検査もせず即体外に移行させるし

    +9

    -2

  • 356. 匿名 2020/09/18(金) 21:57:44 

    助成金ののちやっと産まれた子どもが障害児だったらそのまま国のお金でお世話になるのか、という可能性まで考えはじめたらなんか怖い

    +7

    -5

  • 357. 匿名 2020/09/18(金) 22:00:23 

    >>31
    所得制限引っかかって補助なし世帯だけど年間数百万飛ぶから例え授かれてもこの10年で費やした1,000万超があればどんなに良かったかと思いそう。麻薬と同じでやめ時が分からず諦められなら諦めてしまいたい。でも諦めきれない。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/18(金) 22:03:03 

    >>17
    来年度じゃない?

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/18(金) 22:04:07 

    PTAやイベントの親の負担を無くして、2.3人目を作りたい育てたいという環境にして欲しいです。
    無いところを1から増やすより、よっぽど出生率を上げると思う。

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2020/09/18(金) 22:12:05 

    >>359
    今年はあまりなくない?
    うちは幼稚園だけど、保護者の仕事はほぼなくなったよ
    小学校も今年は楽って聞いたけど、場所によるのかな

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/18(金) 22:12:26 

    日本生命のシュシュって保険も不妊治療出るよ!
    助かった。

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2020/09/18(金) 22:13:13 

    >>78
    同意します。
    おと昔病院で働いていましたが元気な高齢者でも、友達に会いに的な習い事感覚で病院に来るんですよね。
    無駄にリハビリ通ったり。
    税金の無駄遣いだなぁと思っていました。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/18(金) 22:14:37 

    >>325
    そっちのが貧乏人の子沢山増えそう

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/18(金) 22:16:45 

    >>347
    大学にもピンからキリまであるからなぁ
    勉強する為に行くならいいけど遊ぶ為だけに行くのに補助金出すのは納得がいかない
    だったら高卒で働けと思っちゃう

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/18(金) 22:17:38 

    >>306
    そうそう
    しかも良い病院って採卵とかで沢山お金取れるし、順番待ちしてるお客さんの行列だからサッサと妊娠させて新しい客の治療に入った方が儲かるからね

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/18(金) 22:19:51 

    >>362
    幸か不幸かコロナ禍で病院が社交場と化す状況は少し改善されてたけど、最近はまた気が緩んだのか増えてきてるね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/18(金) 22:22:06 

    >>41
    私も同じこと思ってた。
    初任給を上げるとか正社員を増やすとか、結婚して15年ぐらいは安く賃貸住宅を住めるとか、35歳ぐらいまでは分娩費用安くするとかできないのかな?

    晩婚化で不妊治療に補助を出しても、出産できなかったり、その他トラブルがあって結局医療費が増えるなら若い人に結婚してもらって沢山産んでもらえばいいのではいかと思うんだけど…この意見はガルちゃんでは批判多いよね

    +7

    -3

  • 368. 匿名 2020/09/18(金) 22:22:08 

    >>221
    これ結構真理な気がする。できないって悩んでる人や不妊治療してる人に聞いても、するの排卵日前後だけとか週1だけとかの人多いよ。単純にもっとすれば?って思ってしまう、、、

    +15

    -7

  • 369. 匿名 2020/09/18(金) 22:26:06 

    >>316
    出来ない人=高齢
    ではない
    お金がないわけではないけど、見えない博打にどこまで費やすかってのが今の時代凄く難しい問題な訳
    家の購入や老後、子供が生まれたときの教育費を思うといくら掛かるか分からない治療にミニマム60万行こう!とすぐならないんだよね。
    病院によって検査の種類や先生のペースに差が大きいし、大丈夫って言われて信じてタイミングダラダラやる人もいる。

    負担が大き過ぎて踏み出したり継続に躊躇いが出る

    とっとと体外やってりゃ産めてたのに、って人がわんさかいるタイムリミットのある話だから

    3割負担でなくてもいいから、せめて全額負担は見直して欲しいって人が多数だと思う。
    治療項目ごとに細かく率を分けてくれてもいいから。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/18(金) 22:29:03 

    >>41
    分かります。
    がるちゃん見てても子持ちに対する批判がすごいし、子持ちは専業でも働いても批判される。
    母親からたまに昔の話しを聞くけど昔は貧しい子がいても学校の先生が余った給食を渡してたり大学もそんなに行く人も多くなかったみたいで今よりお金もかからず人もギスギスしてなかったみたいです。
    がるちゃんでも高卒をバカにしたり皆がやりたがらない仕事を否定したりする方がいますがそういうのもやめた方が良いと思います。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/18(金) 22:30:20 

    こういう対策もしないよりはしたほうがいいんだろうけど、結局少子化も不妊も1番の原因は晩婚化だよね
    そこをどうにかしないと焼け石に水って感じ
    じゃどうすればいいのかって言われると良いアイデアは思い浮かばないんだけどさ…

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/18(金) 22:33:33 

    >>32
    その通りだと思います。
    体外受精を助成するなら、是非この3つを条件にしてほしい。国も患者も治療費を減らせて、無駄に時間を費やすこともなくなる。
    ・男性不妊検査
    ・着床前診断(流産確実な受精卵の移植を事前に防げる。海外では標準治療だけど日本は産婦人科学会が阻止してる)
    ・子宮内膜炎の有無などの病理的要因の検査

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/18(金) 22:36:08 

    >>44
    私も最初はそう思ってましたが子供は成人するまでにどうなるか分からないから小さいうちから決めつけるのは良くない気もします。
    とにかく日本全体として学業も仕事も失敗してもやり直せるような社会にしてほしいです。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/18(金) 22:49:17 

    本能的に子孫を残さなくていいと、身体が訴えているんじゃ?

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2020/09/18(金) 22:55:03 

    いつからなんだろう
    ついこの間4回目の助成金申請してしまった

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2020/09/18(金) 23:08:54 

    今までの総助成額と、助成を受けた夫婦から生まれた子どもの人数
    まずは収支報告してよ

    それと、助成を受けて生まれた子の障害発生率や生殖能力についての追跡調査の義務化
    税金使ってんだから拒否権なしで

    +4

    -2

  • 377. 匿名 2020/09/18(金) 23:09:24 

    >>8
    若者の収入不足に手を入れるとなれば、比べ物にならないほどの予算が必要だからね
    見当違いとはいえない程度のギリギリの部分で実績を作って落としどころにしたいんでしょう

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/18(金) 23:12:29 

    外国人には適応しないで欲しい

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/18(金) 23:17:02 

    私も体外までしたけど、まぁたしかにお金だけが続けるのに辛いことじゃないけど、お金が有ればまだ何回か頑張ろうと思える材料にはなる。お金もなくて、あーあと1回できるかできないかか。。って思う精神状態のままやるのとは違う。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/18(金) 23:17:50 

    少子化なったら私年金貰えなくなるから
    これは賛成
    私は子供生まなかったけど
    人工減らないようにしてほしい

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2020/09/18(金) 23:19:39 

    >>4
    やめ竹林

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2020/09/18(金) 23:20:20 

    >>30
    そうだね。
    選択子なし三人に一人ずつ産んでもらうより産みたい人に三人、四人と出産してもらう方がコスパがいい。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/18(金) 23:34:35 

    >>359
    私はそれで選択一人っ子にしている。
    アフターコロナは、PTA活動は無駄なものを省いて徐々に本来の活動に
    戻りつつあると思う。

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2020/09/18(金) 23:39:50 

    >>12
    子供欲しくない人が作らないのは自由だけど文句言うのは違うんじゃない?
    あなたは将来ばばあになったとき誰に支えられるの?

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2020/09/18(金) 23:56:43 

    >>317
    それは医者と相談することでさ
    他人が心配することじゃない

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2020/09/18(金) 23:58:34 

    >>325
    望む人かどうかでしょ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/19(土) 00:07:06 

    言っていいですか。最も少子化対策は高齢者を人口ピラミッドの適正人数に修正すること。
    2025も年問題もすぐそこで、老人が子供を殺すような事件も頻発して、この老人たちの医療費負担を自分の子供たちが担うのかと思うと末恐ろしい。積極的に子孫を残そうって思えず及び腰になるのも無理ないよ。
    そのためには安楽死の議論も早く進めるべきだと思う。目先の助成金なんかじゃ焼石に水かと。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2020/09/19(土) 00:07:17 

    >>100
    専業主婦もですよ。制限超えて助成金でません。
    同じ治療内容をしているのに、、、

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/19(土) 00:12:11 

    >>376
    なんか、特定の層に対して強い恨みでもあります?そんなんいわなくても、、、

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2020/09/19(土) 00:39:46 

    >>333
    その通り
    情けは無用年齢制限35歳でよし

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/19(土) 02:19:28 

    >>372
    男性不妊検査しないで体外進むとこなんてあるんですか?

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/19(土) 05:58:47 

    >>32
    私のところの不妊治療クリニックは
    夫婦で検査だったよ
    時間合わなかったら
    男性は別日にするとか

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/19(土) 06:46:51 

    >>98
    神戸のなんという病院でしょうか?今度引っ越して治療する予定なので病院探してます!もし良ければ教えてください。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/19(土) 07:15:59 

    >>17
    そんな時期なんか気にしないで、たんたんと治療を進めて!時は金なり。お金はまた将来ガンガン働いて稼ごうよ!

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/19(土) 07:24:50 

    >>53
    二人目、三人目に踏み切る経済的支援よりは、不妊治療に助成した方が大抵の場合金額が少ないよ。
    言葉悪いけど端的に言えばゼロを1にするための金額の方が低い。その1人の親はふたり産むかもしれないし。
    うちも一人っ子だけど、二人目を決心するためには一千万単位を想定するよ。大学、大学院まで考えたら。
    不妊治療で1人授かるのに一千万かかっちゃう人は稀だと思う。大抵の場合、それより早く結果が出る。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/19(土) 07:25:34 

    >>391
    絶対にありえない。体外受精の理論が破綻するでしょ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/19(土) 07:25:52 

    話ズレるけど。
    まず、適度な運動と、バランスのよい食事を心がけて、内蔵を冷やさないようにした方がいいよ。
    なんでも手に入るこの時代、冬に夏野菜食べてれば痩せてる人でも太ってる人でも身体は冷えるよ。
    秋ナスを嫁に食わすな。っていうのは、美味しいから意地悪で食べさせたくないんじゃなくて、身体を冷やす=子どもができにくくなる。って事らしい。

    +1

    -4

  • 398. 匿名 2020/09/19(土) 07:31:55 

    >>372
    男性不妊の検査と女性側の病理的要因の検査なんか、みんな高額な検査受けてから体外受精に進んでますよ。

    ただ、着床前診断はね…学会に踏み込んで英断して欲しい。
    私も最初の妊娠早期流産でした。何十万とかけて妊娠して、一瞬でリスタートですから。
    母親のからだと心のコンディションを戻す時間も必要になるし。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/19(土) 07:34:33 

    >>397
    いやいや、不妊治療にお金と時間をかけている人たちは、そんな基本的なこととっくに取り組んでます。
    体質改善くらいで妊娠できるなら、とっくに妊娠してる。次元が違います。そのくらい頑張ってる人たちにもっと助成しようって話でしょ。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/19(土) 07:39:03 

    >>325
    人口は増えるかもしれないけど、将来の税収はどうかな。
    不妊治療してまで子どもが欲しいって考える夫婦は子どもの教育にも熱心だよ。結果高額納税者が増えるだろうね。
    あと先考えない人たちは今でも子沢山だし。
    選択一人っ子のよーく考えた夫婦を、二人目、三人目に心変わりさせるには莫大な費用がかかるよ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/19(土) 07:43:55 

    >>371
    なかなか良いアイデアないですよね。若い人の給料アップ!とか、正社員率アップ!とかは、この老人優先の政治では難しすぎるんだよね。
    となると、つらい思いしてでも子どもが欲しいと願う人たちにもっと手を貸して、親になってもらう方が効率的。不妊治療して産まれてくる子は、本当に望まれて望まれて産まれる子。

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2020/09/19(土) 07:46:21 

    >>359
    そんな理由で子どもの数に慎重になります?そんな簡単な理由だったら、とっくに変わってると思います。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2020/09/19(土) 07:48:04 

    禁煙外来は保険効くんだっけ?なんかおかしい

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/19(土) 07:48:44 

    >>401
    望まれて望まれて。
    望んで望んで生んだ子で、
    こんなはずじゃなかった、も実際にある。
    保険適用となれば、更に増えるだろうね。
    人間だから完璧じゃない、
    その人間が親になるんだから、不妊治療を保険適用にするならまず学校教育から変えろよとおもう。
    目先ばっかり。

    +1

    -4

  • 405. 匿名 2020/09/19(土) 07:49:40 

    >>305
    さんざん自費で治療して親になりました。
    子どもは宝です。時間もね。一刻も早い方がいいですよ!お金にかえられない、素晴らしい日々が待ってるよ。共働きで必死で生きてるけどね。

    +7

    -2

  • 406. 匿名 2020/09/19(土) 07:56:09 

    >>335
    22は一般的にまだ学生でしょ…

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/19(土) 08:00:45 

    >>86
    たまに診察と投薬で会計が3万とかだったりして、あれ?安い!ってなってきちゃうのよ、麻痺して。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/19(土) 08:31:30 

    >>1
    21年4月からとニュースでみたけど、保険適応まで補助金増額するらしいけど、それは4月以降の治療から?それとも治療は今年度してて申請が4月以降だったら?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:15 

    私は原因がわからず31歳から治療して助成金も使わせて頂いた。30代どれだけお金を注ぎ込んでも妊娠しなかったけど、40代に入った途端妊娠した
    もちろんお金の工面はとても大変だったけど、治療中保険適用してくれとは思わなかった
    男性不妊や不育症など原因がはっきりしてる場合にはそれは病気の一つということで適用するべきだと思う
    もちろん原因がわかるまでにある程度の費用はかかるわけだけど、なんでもかんでも国に頼っちゃいけない

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:04 

    >>14
    同感です。治療を諦めざるを得なかったのは年齢とお金の負担でした。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/19(土) 09:16:17 

    >>398
    私は何度体外受精しても着床せず、ALICE検査で慢性子宮内膜炎が発覚しました。
    自分の病院では、一般的な検査→何度体外受精しても失敗→更に詳しい検査という感じで、かなり時間ロスしたかな、、。

    着床前診断、早く認めてほしいですよね。
    流産による時間と肉体、精神力のロスは本当につらいです。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:59 

    >>397
    不妊に気付いてから頑張っても遅い気がするけど

    +0

    -2

  • 413. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:38 

    高齢出産って障害児生まれるリスク高いし親が40代で産んだらヤングケアラー増えそう。

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:12 

    こういうトピに産まれるか分からない人より、今子どもがいる家庭や2人目欲しいけど金銭的に厳しい人にお金回せって人いるじゃん?
    不妊治療してる側からしたらさ、少しでも保険適用が増えたり助成拡大してくれたら嬉しいけど、子どもたちのために教育や医療の面で助成が増えたらいいなとも思うのよ。例え自分に子どもが一生できなかったとしてもね。

    それぞれ大変なんだからお互いが応援できる社会になればいいのにね。

    +10

    -2

  • 415. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:57 

    保険適用したら不妊治療したけど妊娠しなかった人は形見狭そうじゃない?

    +2

    -4

  • 416. 匿名 2020/09/19(土) 09:43:41 

    >>402
    よくいるよ。学校行事とかママ友がだるいからひとりっ子にしたって人。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:23 

    いっそのこと20代だけ補助増額のほうがいいと思う。晩婚化に歯止め掛かりそう。

    +7

    -2

  • 418. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:56 

    >>412
    20代で不妊って分かったら遅くないよ。
    それに女だけが問題なわけじゃないし。男性不妊が原因な場合もあるし、ケースバイケースです。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/09/19(土) 10:43:33 

    >>408
    今のルールだと、今年度中の治療については今年度中に申請となっていますよ。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/19(土) 10:46:43 

    >>409
    たしかに!治療全ての項目を保険適用するのではなく、原因(と思われるもの)がこれだというのがわかって、それを治療するためには保険を適用する ということにしたら分かりやすいしいいかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/19(土) 11:48:32 

    >>396
    ですよね
    びっくりしました

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/19(土) 13:19:19 

    >>389
    でもさ、よく考えたら会社でもPTAでもお金が動いたら収支報告あるよね普通
    見込みあるって根拠が出たなら助成拡大しても文句言う人減ると思うし

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/19(土) 14:31:10 

    制限は30歳までにして欲しい
    30代夫婦で不妊治療のお金が工面できないなら子供育てるの厳しいでしょう

    +10

    -6

  • 424. 匿名 2020/09/19(土) 14:33:51 

    >>397
    出来やすい人ってどんなに体冷やしてても生活習慣気をつけてなくてもできるんだよ…
    冷えとり靴下履いて、腹巻して温かくしても不妊症の人は出来ないのよ。。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/19(土) 17:36:47 

    年齢もあるんだろうけど、体質も大きい気もする。

    元劇団四季の沼尾みゆきさんが40超えて2人自然妊娠 30代後半まではウィキッドのグリンダ役してたし、そちらに集中してたのは当然
    若い頃はブロードウェイミュージカルの主役級何役もして、退団後は2人も授かるなんて普通の人の何回分かの人生の幸せ手に入れられてる気がする。
    もちろん、幸せは人それぞれだし仕事の成功や結婚子どもだけが幸せではないけどね。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/19(土) 20:29:22 

    >>330
    でもそれ言っちゃうとタバコの吸いすぎで肺がんになった人はどうなるの?ってなる
    不妊の原因はダイエットだけじゃないかもしれないよ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2020/09/19(土) 22:12:37 

    >>123
    40歳ならまだしも、42歳43歳となると妊娠率はもちろん、流産率がはねあがる。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/20(日) 01:11:16 

    収入と所得を勘違いしてる人いそう。所得730万以下って田舎の人なら30代でそうそう超えないらしいよ。夫婦で500万ずつ稼いでても、所得730万にはならない。でも、助成金の対象にならないと騒いでるんだから、もっと稼いでる人相当たくさんいるんだね。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/20(日) 10:24:38 

    また税金上がるんだ…
    私の周りは不妊治療してる人程、働かず消費税上がって文句言ってる。
    税金使ってるんだから早く妊娠して貰いたい。

    +0

    -3

  • 430. 匿名 2020/09/20(日) 10:26:35 

    >>423
    これ私も思います。
    子育てって不妊治療と比にならないくらいお金かかるよ。

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2020/09/20(日) 10:28:56 

    不妊治療助かるけど、通常出産までの費用も3割負担とかにしてほしい。妊婦は保険適用外だから出産までに結構お金かかったし、出産一金の42万は出産費用と相殺されてないに等しい。

    +1

    -3

  • 432. 匿名 2020/09/20(日) 17:34:51 

    >>428
    私が調べた時は所得730万だと手取り900万だったので都心だと共働きで越える方が多いと思いました
    治療してる方はちゃんと所得と手取りの違い理解してる方が多いと思いますよ

    でも今見たらすでに緩和されてるんですね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/20(日) 18:44:00 

    >>47
    私も20代前半だけど給料低いし共働きしながら子育てしたくないから子どもはいいやって思ってる、

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/20(日) 18:49:35 

    >>160
    そうかなー
    共働きで家事育児全部出来ないしだったら子なしでいいやーって思う

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/20(日) 18:50:31 

    >>423
    35歳以下にして欲しい。
    芸能人と違って高齢だと子どもが可哀想

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2020/09/20(日) 18:51:34 

    >>335
    ろくに社会人経験ないのに大丈夫?
    極端すぎだろ
    20代後半ぐらいで結婚するのがちょうどいい

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2020/09/20(日) 18:52:27 

    >>160
    女性に仕事や家事や育児全部やってほしい男性が多いから

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/20(日) 18:53:05 

    正直35過ぎてたら不妊の人が妊娠するのきついと思う

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/20(日) 21:40:14 

    35歳以上で産んだらよほどお金持ちじゃないと子育て大変だよ。体力もたないよ。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/20(日) 21:47:41 

    これで出生率ほんとに上がるのかな?
    不妊治療って女性は特にきついし、高齢夫婦や低所得層が助成金あるから保険適用だからって参戦するものかな?今まで参戦してた人達が表面で楽になるのと出生率は関係なくない?
    妊娠後期時点で近い保育園の席が確保されてます!シッター無料券あげます!教科書や制服代も中学までほぼ無料です、PTAも廃止します!
    の方が若い共働き夫婦が産む理由になる気がする。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/20(日) 23:10:53 

    >>14
    20年以上⁈ってびっくりしたけど、調べたら日本で初めて体外受精の子どもが産まれたのって1983年なんですね。
    90年代産まれだけど、知らないだけで、同級生にも不妊治療で産まれた子っていたのかな。

    2017年に産まれた子どものうち16人に1人が体外受精で産まれた子ども。人工授精やタイミングも含めると、親が病院に通って産まれた子どもはもっと多いのでしょうね。

    お金がなくてタイミングや人工授精の段階で諦めた人たちが助成金で治療できるのなら良いですね。

    人口増えてほしい!私も年金貰いたい!

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/22(火) 21:19:29 

    >>160
    確かにそれも理由の一つだと思うけど、昔の人は面白いことがなくて「仕方がなく」結婚したみたいに聞こえる。
    そもそも「結婚すること」が前提にあることに違和感を覚えてもいいくらいだよね。
    自由はもちろん好きだよ。悪いことでもわがままなことでもないと思う。
    子供が産まれてもやっぱり自由はほしいでしょ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/22(火) 21:32:48 

    >>14

    知り合いで不妊治療で出産までこぎつけたのはお金持ちのお宅だけ。

    でも、生まれてきた一人っ子たちはどの子も軽度の発達障害で不登校などもあり、親御さんがとっても苦労しています。それまではお金持ちで夫婦仲良くて羨ましい家庭だったのに。

    何がベストなのかはわからないものです。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/24(木) 19:25:59 

    >>31
    馬鹿すぎ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/10/02(金) 08:45:44 

    >>70
    体外受精割と成功率高いよ!
    私も一回でできた。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/02(金) 08:48:54 

    >>101
    一人でも産めば助成された分くらいはチャラになるんじゃない。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/10/02(金) 09:23:13 

    >>335
    若いうちに頑張ったあなたも、がむしゃらに働き婚期が遅れた人も残念な人ではないよ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/10/05(月) 23:32:12 

    >>291
    賛成。
    貰うもんもらうなら35までに逆算して
    パートナーみつけて子供産める環境を整える努力を早くからする努力も必要やからね。

    産めるのに加齢で出来にくくなるのは勿体ないことでもるし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。