-
1. 匿名 2020/09/17(木) 23:28:30
+3
-22
-
2. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:18
もう何がなんだか、、、
実はたんす貯金が一番安全なのかも+274
-5
-
3. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:18
ペイペイってワードで何か笑える+77
-9
-
4. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:41
もうあちこちの銀行で起こってて何がなんだか分からなくなってきた+192
-1
-
5. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:54
もうペイペイ日本では使えないようにしてよ+339
-6
-
6. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:56
>>3
ヤフオクドームもペイペイドームになったんだっけ?なんか嫌だよねw+203
-3
-
7. 匿名 2020/09/17(木) 23:30:56
ペイペイって定期的に問題が発生するし利用するのが怖いよ+221
-0
-
8. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:03
ネットバンク登録してない銀行の通帳は全部記帳してくるわ+85
-1
-
9. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:34
??どういうこと?
頭が悪くてよくわからない
PayPayを使って、イオン銀行とかから不正引き出ししたってこと?+64
-0
-
10. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:42
犯罪者に金献上してるようなもんだ。+34
-0
-
11. 匿名 2020/09/17(木) 23:32:44
PayPayの大元って中国でしょ。あいつらが盗ってるんだろうな。ドコモ口座とかもチョロそうだし。+222
-1
-
12. 匿名 2020/09/17(木) 23:33:30
ドコモ口座の事件と同じ犯人なのかな?
絶対捕まえてほしい!+110
-0
-
13. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:24
ペイペイだけは利用予定無し。
+94
-0
-
14. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:38
よかった、PayPayやってなくて。
でもそういう問題じゃないのか?もうよくわからん。日本にはキャッシュレスは早すぎたんじゃないの?+128
-1
-
15. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:25
ペイペイって絶対にヤバい
日本から消えてほしい+157
-1
-
16. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:48
>>5
もう私は、登場したときから、名前は気に入らないし勧誘の押しの強さはヤフーのインターネットの頃思い出したし、「触れちゃいけないもの」扱いして拒み続けてて、保守的だねーなどと小ばかにされたりもしたけど、今となっては、やっぱりろくなもんじゃないじゃんwって思ってるわ。+150
-0
-
17. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:57
最近は何でもデジタル化を推進してるイメージだけど、やっぱりこういうセキュリティ関係のトラブルは避けられないよね…
キャッシュレス決済は便利だけど、何だかんだで現金が一番安心だよね+82
-0
-
18. 匿名 2020/09/17(木) 23:36:14
こわ…
ドコモのアレもそうだけど、口座作ってないからあんしーん⭐️じゃないのが怖いわ+108
-0
-
19. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:43
自分がPayPayやってなくて良かったじゃなくて、やってない人でも勝手に銀行口座使われてるってことだよね
+147
-1
-
20. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:46
スマホ決済とかオンラインの口座って安全なの?
不安になってきた。
マイナンバーカードの紐付けも大丈夫かな。+18
-0
-
21. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:49
>>2
ホントそれ
ただ火事と空き巣が心配+75
-0
-
22. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:52
これを気に残高照会が出来る銀行アプリ入力したんだけど、暗証番号が簡単すぎます!みたいなこと表示されて登録出来なかった。
誕生日だからかな?+27
-0
-
23. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:54
いま、キャッシュレスの信頼性がダダ下がり中+87
-0
-
24. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:56
このニュースよくわからない…自分がアホすぎる…
私イオン銀行の口座持ってて、PayPayはやってないんですけど危険なんですか?
銀行口座が流出してるってこと??+48
-0
-
25. 匿名 2020/09/17(木) 23:38:08
一応持ってる口座を
全部通帳記入しに行って来ました。
でも安心しきれないよね。
怖いな。+22
-0
-
26. 匿名 2020/09/17(木) 23:38:53
どういう人が被害に遭ってるのか分析して欲しい。
ネットでよく買い物するとか、暗証番号を定期的に変えてないとか、スマホにいろんな情報紐付けしてるとか…
銀行の口座と暗証番号が漏洩してるって事だよね?+88
-0
-
27. 匿名 2020/09/17(木) 23:39:06
>>1
1件での平均額は14万ちょいか+6
-0
-
28. 匿名 2020/09/17(木) 23:39:08
PayPayが被害が多いから警戒している人多いけど銀行口座を持っている人はいつ被害に遭ってもおかしくない
今回は銀行口座だけどクレジットカード情報が盗まれてコード決済と紐付けされる恐れだってある
+53
-0
-
29. 匿名 2020/09/17(木) 23:40:33
もうこれだけ被害が出てるんだから一旦全て停止にしろよ。
どんだけ盗まれてんだよ。
日本人の財産やぞ。+117
-0
-
30. 匿名 2020/09/17(木) 23:40:42
はい?また不正?
なんか怖いわー。
犯人同一人物なんだろうね。
地方銀行に預金あるけど今すぐ下ろして絶対にばれない家の場所に貯金しとこう+11
-0
-
31. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:19
>>24
自分の口座を第三者が勝手に、
何らかのpayなどに紐付けしてるかもしれないってこと。
ペイペイをしてないからこそ、
誰かの知らないペイペイのアカウントに、
あなたの口座が勝手に紐付けされてるかもしれないから、
ペイペイ利用してない人の方が気付きにくいから、
危険な可能性が高い。
自分の持ってる口座全てをチェックしておいた方がいい。
ただ今回のドコモ口座においては、
三菱UFJは紐付け出来ないようになってるらしく、
UFJ口座は無関係。+48
-3
-
32. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:21
テレビでサラッとしかしないよね。
さすが朝鮮テレビだわ。
+64
-3
-
33. 匿名 2020/09/17(木) 23:45:11
銀行とかのネットワークってローカルって言うんですか、外部のネットワークと繋がってないと思うんですけど、どうやって侵入出来るんですか?
それとも銀行以外からの情報流出なんですか?+4
-0
-
34. 匿名 2020/09/17(木) 23:46:19
>>1
PayPay関係は中国の…しっ、誰か来た!+23
-3
-
35. 匿名 2020/09/17(木) 23:48:34
クレジットカードしか使わない私には
もう訳が分からない…+4
-2
-
36. 匿名 2020/09/17(木) 23:48:54
>>8
ちなみにネットバンクって口座番号や暗証番号を入力するんですよね?
それは安全なんでしょうか?
無知でスミマセン+22
-1
-
37. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:23
牛や豚や農作物の盗みや口座からお金取られたり、ウイルスばらまいたり、全部国家ぐるみでやってるとしか思えない。+86
-0
-
38. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:45
>>28
じゃあ手数料払ってでもネットショッピングはコンビニ払いか代引きだね。。。+19
-1
-
39. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:46
>>1
在日どもがやたらテレビで PayPayおしまくりだから
なんかおかしいと思ってたんだよねー。
だって去年はユニクロのシャツとかタダでついてきてたんでしょ?
普通そんなうますぎる話無いでしょう。+75
-1
-
40. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:59
>>1
キャッシュレス化進めたかったなら、よくわからんペイ関連推すんじゃなくて信頼あるクレジット会社と提携して進めりゃ良かったのに。+26
-1
-
41. 匿名 2020/09/17(木) 23:51:23
PayPayはどの企業もストップしたほうが良くない?
そもそも最初から信用性なかったよね。
だいぶ普及が進んだとはいえ、日本全国でどれくらいの人が使っているんだろう。
スーパーで並んでいても、スマホ決済使っている人って一日に一回くらいしか見ない。
ほとんどが現金かカード。コンビニでもあまり見かけないけど、地域によって違うのかな。ちなみに大阪市在住です
+38
-2
-
42. 匿名 2020/09/17(木) 23:53:01
>>40
ほんとそれ。クレジットカードがキャッシュレスのはしりなのに+21
-0
-
43. 匿名 2020/09/17(木) 23:54:25
PayPayて印字されてるのかな?
なんて出てるのかお年寄りにハッキリ教えないとわからない人いそう+9
-0
-
44. 匿名 2020/09/17(木) 23:54:33
>>1
さすがに中国人らは今、日本の企業に今までみたいに勤められないみたい。
沢山の企業からも理由つけて断られ、でもやっと就業できても、周りから自分に向けた殺気立つ視線、塩対応で来られなくなったみたい。笑
確実に世界中で中国人は生きにくくなったみたいねー。
でも私達は悪くないよ?+55
-0
-
45. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:59
キャッシュレス化進んでる国ってほとんどクレジットカードだよね
なんとかペイみたいに細分化してるの日本だけだと思う+16
-0
-
46. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:25
こんな時代が来るとは‥
せっせと稼いだ貯金を誰だかわからない人に使われるより、自分で好きなように今のうちに使おうかな+23
-0
-
47. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:43
マジかー!PayPay、イオン銀行と連動させてるわ。この間のドコモ口座の報道で履歴確認したばっかだけど、また確認せねば!+13
-0
-
48. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:29
>>16
同じく
感の悪い私が珍しく嫌な予感がして
手を出さなかった苦笑
(一応au PAYは使ってますが)+24
-1
-
49. 匿名 2020/09/17(木) 23:58:51
>>31
ありがとうございます!!😣
確認してみます!!+5
-0
-
50. 匿名 2020/09/18(金) 00:05:19
>>1
おい!ドコモ、PayPay!
犯人特定する努力しとるんか?あ?💢+13
-1
-
51. 匿名 2020/09/18(金) 00:08:35
ペイペイと名のつくものは全て中国ですよ。
+20
-0
-
52. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:54
>>2
美空ひばりはタンス貯金もしていたと昔テレビで見た
畳の下に敷き詰めてたらしい
それをマネージャーに持っていかれたが、通報はしなかったみたい+19
-0
-
53. 匿名 2020/09/18(金) 00:10:49
サッパリわからないんだけど、どうやって他人の口座と紐付けするの?
暗証番号わかりやすい人が狙われるとか?+1
-0
-
54. 匿名 2020/09/18(金) 00:12:11
>>45
日本はペイが多すぎ。
ペイに関しては中国を見習ったほうがいいと思う。中国は第三者決済機関のライセンスらしい。日本は自由すぎる+9
-0
-
55. 匿名 2020/09/18(金) 00:14:07
>>6
ダサすぎるよね+15
-0
-
56. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:03
>>14
今回はPayPay関係ないよ
銀行の方が被害にあってる+17
-0
-
57. 匿名 2020/09/18(金) 00:22:21
>>9
PayPayのアカウントを作って、どうやって流出したかわからない他人の銀行口座と名義人を使って、PayPayのアカウントに紐付けしたってこと。
大問題なのは、銀行口座と名義人情報がどこから漏れたかであって、これは銀行のセキュリティの甘さが原因。
PayPayとかドコモ口座などの電子決済サービスの本人確認しないで複数アカウントが作れることとはまた別の問題。+53
-0
-
58. 匿名 2020/09/18(金) 00:22:43
>>9
ややこしいけど、こういうことです。これはドコモ口座の件ですが、paypayも同じ。+18
-0
-
59. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:50
別にPayPayのセキュリティの問題じゃないのに
ここぞとばかりにPayPay叩いててウケる
PayPayおかしいと思った!作らなくてよかった!
とかいってる人、バカなのかな?+0
-16
-
60. 匿名 2020/09/18(金) 00:24:25
>>55
バカみたい
中国人がやりそうな下品さ+22
-0
-
61. 匿名 2020/09/18(金) 00:31:24
>>2
それは命を奪われる可能性があるからやめて。+6
-1
-
62. 匿名 2020/09/18(金) 00:32:52
>>5
こんなの流行らすなんて犯罪者にお金をすすんであげてるようなものだよ。政府も加担してる。+28
-0
-
63. 匿名 2020/09/18(金) 00:33:57
>>11
向こうでもやってるから慣れてるとか?+7
-0
-
64. 匿名 2020/09/18(金) 00:36:57
>>63
盗る気満々だったんじゃないの?コロナで現金触りたくない人もいるだろうしさ。+13
-0
-
65. 匿名 2020/09/18(金) 00:40:15
>>18
それ!
安全に使いこなせる気がしなくて
ネットバンキング?も登録してないし
LINE PayとかSuicaさえも紐付けはせず入金式でやってたのに
被害にあうかもとかこわすぎる
全額補償とか言ってるけど
今はいいけど被害額が100兆とかになった時に被害にあったらきっと補償されないよね、、+35
-1
-
66. 匿名 2020/09/18(金) 00:41:22
>>40
私はクレカと交通系のやつで何も不自由じゃないし、銀行カードのデビットもあるし、チャージは必要だけど、ある程度入れておけば「今日は現金一切使わないでいこう」と思えば出来てしまう。
キャッシュレスだからとわざわざ新しいペイ作りたいと全然思わなかったのよね。+20
-0
-
67. 匿名 2020/09/18(金) 00:56:49
犯人って絶対にあっちの国の奴だよね。+17
-1
-
68. 匿名 2020/09/18(金) 01:02:15
もうあかん
電子決済と通帳がズブズブやー。+7
-1
-
69. 匿名 2020/09/18(金) 01:21:26
>>57
口座番号って本来人に教えるもの(振り込むため)だから実質的に開示されてるようなものなんだってよ。
例えば適当に口座番号打ち込むと名義が表示されるらしい。+9
-0
-
70. 匿名 2020/09/18(金) 01:23:15
何か手広くやられていってるよね。セキュリティーの甘さをつかれて。どんなハッカーなんやろ。サイバーセキュリティーの方たちは動いてるんでしょ?+9
-0
-
71. 匿名 2020/09/18(金) 01:45:38
>>2
某国の窃盗団が手をこまねいて待ってそうだから銀行の方がマシかな+16
-0
-
72. 匿名 2020/09/18(金) 01:54:29
>>14
逆に遅すぎて先に知識を得ている他国から穴を突かれているような+12
-0
-
73. 匿名 2020/09/18(金) 01:57:12
>>72
何事もデジタル化遅いほうだよね+3
-0
-
74. 匿名 2020/09/18(金) 01:59:40
>>72
日本人は良く言えば慎重、悪く言えば臆病というか。
デジタル庁だっけ?
あれは期待できる人達なのかしら…。+9
-0
-
75. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:32
>>8
普通の銀行がやってるネット取引機能はネットバンキングだよ
ネットバンクはネット銀行のこと
細かいようだけど別物だから一応+13
-0
-
76. 匿名 2020/09/18(金) 02:31:20
イオン銀行は通帳がないから
記帳で入出金確かめることできないんだよねー+9
-0
-
77. 匿名 2020/09/18(金) 04:31:46
>>19
そうそう
これってキャッシュレス側が悪者で銀行が被害者ってイメージつきやすいけど逆よね
全ては情報流出させた銀行側の問題
まぁキャッシュレス側のハードルの低さもあるけど+12
-3
-
78. 匿名 2020/09/18(金) 04:46:13
>>2
一般家屋に強盗団とかが普通の時代が来ちゃうよ それは恐ろしいわ+16
-0
-
79. 匿名 2020/09/18(金) 05:05:40
犯人 まだ捕まってないの?+3
-0
-
80. 匿名 2020/09/18(金) 05:17:31
>>41
神奈川住みでコンビニで働いてるけど3〜4割がバーコード決済だよ。
その次がIC系で現金、クレジットの順、
+4
-0
-
81. 匿名 2020/09/18(金) 05:25:44
>>2
それ思った!+1
-2
-
82. 匿名 2020/09/18(金) 05:50:47
>>51
わかりやした+1
-0
-
83. 匿名 2020/09/18(金) 05:51:22
最近は空き巣も増えてるよ
家にあった数千万盗まれたとか
たぶん爺さんとかタンス預金してたんだろうな。
果物も家畜も各地で盗まれまくってる
まさかの銀行の金まで盗まれる時代になるなんて。
怖くて銀行に金入れとけない
PayPayくらいしか使ってなかったけど、口座に紐付けしちゃってるからどうしよう
紐付け解除って出きるのかな
+6
-0
-
84. 匿名 2020/09/18(金) 06:24:50
犯行グループが銀行口座にひもづけする時に暗証番号を総当たりで突破したのではと言われているけど
システムにそんな不自然なアクセスがあったときにロック出来るようにできないものなのかな+8
-0
-
85. 匿名 2020/09/18(金) 06:27:01
PayPay使ってなくても
不正引き落としされる可能性あるんだよね?
そしたらどこにお金預けたらいいの⁉️
定期にしてても被害に遭う人いるみたいだし…
どうやって財産守ればいいのよ⁉️+9
-0
-
86. 匿名 2020/09/18(金) 06:30:48
>>63
もうこういう事をするためにあえて加入時の本人認証をガハガバにしたのではまで考えてしまう+12
-0
-
87. 匿名 2020/09/18(金) 06:35:20
>>38
手動チャージでコード決済を利用する
紐付けをしない
クレジットカードじゃなくてデビッドカード利用
クレジットカードを利用する時は公式アプリから利用する
楽天やYahooなどで出品している会社の会社概要を確認してから決済方法を考える
自己防衛だからまだまだ甘いところもあるけど意識して活用しています
便利でもあり危険な面もあると今回の報道で一層強く感じました
+7
-0
-
88. 匿名 2020/09/18(金) 06:36:31
ドコモだけじゃなくてペイペイもか…+1
-0
-
89. 匿名 2020/09/18(金) 06:38:02
>>87
紐付けとか関係ないよ。
対象銀行に口座があれば被害にあう。
○○を注意したら、○○をしなければ大丈夫とかじゃない。+6
-0
-
90. 匿名 2020/09/18(金) 06:44:42
>>87
もう、口座があるだけで被害にあう。+9
-0
-
91. 匿名 2020/09/18(金) 06:50:06
ドコモ口座で発覚した時からドコモは悪くない今はペイペイは悪くない悪いのは銀行側というカキコミがあるけど不自然
まず新しくサービスに加入する際の本人確認無しが一番問題なんでしょうに
+15
-0
-
92. 匿名 2020/09/18(金) 07:19:38
ん?どうしたらいいの?
イオン銀行持ってるけど引き出しておいた方がいい?+2
-0
-
93. 匿名 2020/09/18(金) 07:25:12
>>92
引き出されても保証はあるだろうから、こまめな確認かな。+4
-0
-
94. 匿名 2020/09/18(金) 07:30:55
>>87
>>90
確かに口座を持っていれば誰でも被害者になる
ただコード決済はメリットも大きいから利用する時はコンビニで出来る手動チャージにすれば少しは被害に遭う確率は低くなるんじゃない?+1
-3
-
95. 匿名 2020/09/18(金) 07:39:51
>>94
そんなことないよ。
システムから銀行の暗証番号とその口座が簡単に紐づく。例えば、「1234」という暗証番号を使っていたら、もうそれだけでアウト。
コード決済とか、もうそのレベルじゃない。そこの銀行が対象サービス(例えばドコモ口座)と契約してるかどうかだけ。+5
-0
-
96. 匿名 2020/09/18(金) 07:53:35
>>94
自分が紐付けしなくても悪用される事は理解してる
ただ今回の被害は自分の口座と電子決済サービスの利用をしていなければ防げた被害もあったんじゃない
+0
-1
-
97. 匿名 2020/09/18(金) 07:58:47
>>96
一つのサービスで複数の口座がひもづけできるから例えばもうドコモ口座に自分で加入しているから安心ではありません+3
-1
-
98. 匿名 2020/09/18(金) 08:03:24
>>76
通帳代わりの履歴はどれくらい確認できるんだろ?
それに入出金あればその時メールきたりしない?+5
-0
-
99. 匿名 2020/09/18(金) 08:19:43
便利だからATMから入金して使っててクレカや口座には紐づけしてないけどそれでも危ないかな?+1
-0
-
100. 匿名 2020/09/18(金) 08:22:33
>>3
中国語からきてるんだよね
それ聞いてから
ガチでやらないと決めた+10
-0
-
101. 匿名 2020/09/18(金) 08:29:51
>>53
それもあるだろうけど、過去にフィッシング詐欺に遭った人が狙われてるんじゃないかとも言われてるね
被害が限定的なとこをみると暗証番号の総当たり説とその説が一番濃厚だと思うよ+9
-0
-
102. 匿名 2020/09/18(金) 08:40:00
ペイペイなんて恥ずかしくて使いたくない+7
-1
-
103. 匿名 2020/09/18(金) 08:59:37
イオン・ペイペイ。
個人的に好きになれない、お金落としたくない、利用したくないってカテゴリーだけど、それを使ってないのに勝手に詐欺られるって、ほんとにありえない脅威だわ。+9
-0
-
104. 匿名 2020/09/18(金) 09:09:09
>>83
PayPay自分で紐付けしてるなら第三者に紐付けされる事はないからある意味大丈夫なんじゃない?私もメルペイとdアカウント連携しちゃったから口座情報漏れてないか不安…+1
-1
-
105. 匿名 2020/09/18(金) 09:11:11
今年1月以降…ふーん
ドコモ口座事件に乗っかって今公表したんだな
実はうちも…って銀行がまだまだ出てくるんじゃない?+14
-0
-
106. 匿名 2020/09/18(金) 09:39:16
>>69
どの電子決済サービスも口座名義人の暗証番号が必要になるから、そんな誰でも思い付く簡単な入手方法ではないよ。
恐らく、フィッシング詐欺等で入手した銀行口座と口座名義人情報(住所や生年月日)と暗証番号を一喝で管理して売買してる闇組織がいるんだと思う。
+2
-1
-
107. 匿名 2020/09/18(金) 09:41:21
>>83
>>104
すでに紐付けしてある口座は大丈夫だよ。
今回の件は、ドコモ口座やPayPayとかメルペイに登録していない人だけが被害にあってる。+6
-0
-
108. 匿名 2020/09/18(金) 09:52:41
>>41
コンビニで働いてるけど、バーコード決済多いよ。年齢関係なく。クレジット払いは意外と少ない
コンビニは単価が安いからバーコード決済の方が手軽でいいのかな?私は現金チャージの電子マネーしか使ってないから分からないけど…+7
-0
-
109. 匿名 2020/09/18(金) 10:31:02
>>16
PayPayもTikTokも日本では廃止で良い。CMもやめて欲しい。+18
-0
-
110. 匿名 2020/09/18(金) 10:44:24
>>105
ゆうちょも1月から知ってたみたいだし、乗っかったんだか言わざるを得なくなったんだか、いずれにしろ黙ってるだけの銀行まだありそうだね+13
-0
-
111. 匿名 2020/09/18(金) 12:12:26
テレビはもっと特集しろ!スズメバチハンターなんかどうでもいい!!!+5
-0
-
112. 匿名 2020/09/18(金) 12:40:13
ドコモのやつは、昨年かな?不審な認証コードが送られてくる問題が多発していたそう。
ゆうちょは、フィッシング詐欺に注意ってメールが度々来ていた。
もう隠しきれなくなったのかな。+2
-0
-
113. 匿名 2020/09/18(金) 12:42:15
>>101
最初の被害者は、SNSに自分の口座を載せてたって聞いた。
+1
-0
-
114. 匿名 2020/09/18(金) 12:49:40
>>36
ネットバンクはログインパスワードとID。
ネットバンキングは専用の口座番号、パスワード、秘密の質問。
ログインしましたってメールが来るから、通帳よりかは気付きやすいと思う。
今は通帳レスになって来ているから。+5
-0
-
115. 匿名 2020/09/18(金) 13:45:54
もう銀行側は電子決済サービスとの紐付け全部やめたらいいのに。ワイドショーでドコモやPayPayより銀行の方に問題があるとか言われててびっくりした。確かにそんなセキュリティー甘いとこと安易に提携したのは問題だけど。
元々金融の知識もないのに顧客増やすためにセキュリティー緩くした企業側に問題あるでしょ。+5
-0
-
116. 匿名 2020/09/18(金) 15:55:38
>>41
東京です
ほぼ毎日朝コンビニ行くけどバーコード決済よく見かけるよ
スーパーはコンビニに比べると断然少ないけど見ることもある
電子マネー対応してるようなスーパーには独自のクレカとかマネー(イトーヨカドーならナナコでイオンはワオンとか)もあるからそっち使う人が多いからじゃないかな
小さいスーパーは対応してないし+2
-0
-
117. 匿名 2020/09/18(金) 16:21:44
安全なのはどんぐり銀行だけか...+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/18(金) 17:12:40
>>107
そうなんだ。分かりやすく説明してくだってありがとう。
+0
-0
-
119. 匿名 2020/09/18(金) 19:47:49
>>26
銀行口座と暗証番号に加えて
口座+暗証番号+口座所持者の身分証(精巧に偽造された身分証)が犯人の手元にあるってことだね
そもそもどの銀行も身分証なきゃ紐づけ出来ない
口座と暗証番号ならフィッシングやスキマーにかければとれるけど
身分証となると総当たり攻撃の可能性もゼロ
確実に誰の口座なのか犯人の中ではっきり結びついてるだろうね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマートフォン決済サービスのペイペイ(東京)は17日、今年1月以降の不正な預貯金の引き出しを調査した結果、公表済みのゆうちょ銀行に加えてイオン銀行、愛知銀行の3行で計18件、約265万円の被害を確認したと発表した。