ガールズちゃんねる

スポ少や部活の補欠廃止論はどう思いますか?

230コメント2020/10/14(水) 08:10

  • 1. 匿名 2020/09/17(木) 16:49:00 

    試合だから勝ちに行くのは上手な人がレギュラーになるのは当然という考えやスポ少はスポーツを楽しむためのもの、部活は教育の一貫なんだから補欠を廃止して全員交代で試合に出る補欠廃止論を言う考えなど様々ありますが皆さんは補欠廃止論に対してどう思いますか?

    +8

    -63

  • 2. 匿名 2020/09/17(木) 16:49:50 

    3年間補欠は察します。

    +111

    -7

  • 3. 匿名 2020/09/17(木) 16:50:15 

    今ってそんなことになってるんだ

    +176

    -0

  • 4. 匿名 2020/09/17(木) 16:50:18 

    少子化で補欠どころかレギュラーを他の部から借りてるわ

    +163

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/17(木) 16:50:26 

    補欠廃止で部活からただの仲良しクラブになるなら意味ないなと思うけどもう学生じゃないしどうでもいいのが本音

    +174

    -5

  • 6. 匿名 2020/09/17(木) 16:50:46 

    勉強だけは順位つけるのに

    +147

    -5

  • 7. 匿名 2020/09/17(木) 16:50:56 

    >>1
    部活を平等にしたら駄目でしょ
    子供からしたら部活は不平等を教育するのに一番良い

    +248

    -7

  • 8. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:04 

    スポ少や部活の補欠廃止論はどう思いますか?

    +14

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:08 

    監督次第じゃない?練習試合だったら全員出すよ。公式戦なら勝ちに行くように考えてメンバー選んでそうだけど。

    +141

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:12 

    本気でやるところと学習や体験のためにやるところを明確にわければいいのにと思う

    +86

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:37 

    なるべくして補欠な子が試合出た方がチーム内の人間関係崩れると思う

    +91

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:37 

    補欠の子の親がしゃしゃってんだろうなーと思う。
    レギュラーになるために、どれだけの努力をしたのか聞きたい。

    まぁ、黙ってるけど。

    +118

    -12

  • 13. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:40 

    実力主義だったけど、最後の試合はみんな仲良くがスポ少だった

    +4

    -10

  • 14. 匿名 2020/09/17(木) 16:52:05 

    賛成です。
    1チームの人数を適正にして、レベルごとにリーグをわけれればいいですね。
    ただそうすると、コーチ1人に対しての、子供の人数が限られるから、月謝が高くなるんですよね。

    +2

    -17

  • 15. 匿名 2020/09/17(木) 16:52:27 

    そんなのやってたら強豪校とは戦えないね。
    みんな一緒にゴールしよう~的な感じはする。
    でも常にレギュラーの子が補欠を下に見るようなことは許してはいけないと思う。

    +137

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/17(木) 16:52:30 

    そういうのは練習試合ですればいいのでは?
    全国大会で経験のために2軍出す監督なんて失格じゃない?

    +94

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/17(木) 16:52:35 

    >>9
    全国レベルだとずっと精鋭しか出さないよ。補欠当たり前の奴もいる。

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/17(木) 16:53:31 

    ゆとり教育が始まったばかりのころの幼稚園の運動会の手を繋いでみんなで一緒にゴールしましょう感

    +55

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/17(木) 16:54:26 

    >>7
    不平等を学ぶっていっても社会問題を通して学ぶならまだしも、たかがスポーツでしょう
    勝ち組で自己肯定感が高くなる人と負け組で卑屈になる人で人生別れ過ぎじゃない?

    +2

    -44

  • 20. 匿名 2020/09/17(木) 16:54:27 

    補欠の子の悔しい気持ちが成長につながるのが、教育じゃないんでしょうか?

    +77

    -5

  • 21. 匿名 2020/09/17(木) 16:54:37 

    スポーツは楽しめればいいってのも分かるけど、全く勝てないのも楽しくないんだよなぁ。
    何だかんだいって勝った時が一番楽しいし。

    +58

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/17(木) 16:54:43 

    能力への平等だよ。
    能力さえあれば誰でも上に行ける。
    能力があるのに補欠なら不平等だけど、努力と成果へ与えられる立派な平等社会じゃん

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/17(木) 16:55:01 

    反対

    できる子の意欲も下がりそう。
    現実は競争社会なのに、平場主義でやり過ごして何か意味があるのか。

    +71

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/17(木) 16:55:13 

    補欠廃止論は絶対反対
    部活対抗マラソンで先生が足遅い子もメンバーに入れろって言われてボロ負けしてめっちゃ悔しかった
    走らされた当人も気まずいしみんな先生にイラついてた
    陸上部です

    実力ないのに出されて負けるぐらいならチームが勝ったのを補欠も含めてみんなで祝う方が絶対いい

    +60

    -7

  • 25. 匿名 2020/09/17(木) 16:55:23 

    なんでみんな平等で同じにしないといけないのかな?
    公平不公平なんて子供から大人になってもついてくるよね?
    部活だろうと勝ち負けを体験するのって大事だと思うんだけどな。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/17(木) 16:55:24 



    どっちもメリットデメリットがあるんだから、一斉統一なんてせずにどちらの方針のクラブも部活もあっていいと思う。

    レギュラー重視の所に行けば子どもが試合に出られない可能性があるし、全員交代制にしたら試合に勝ち残れない可能性がある。どちらを選ぶかは親と子どもの自由だし。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/17(木) 16:56:15 

    度が過ぎた実力主義はどうかと思うけど、そこまでやったら甘ちゃん育てたいんか?って思う

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/17(木) 16:56:21 

    正直言うと1○○人全員野球だサッカーは疑問に思う。

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/17(木) 16:56:22 

    >>19
    たかがスポーツって書いてる時点で話にならない。スポーツで学べる事は多いよ。

    +40

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/17(木) 16:56:36 

    >>11
    それある
    中学最後の大会で勝ち進んでたのに、いきなり今まで公式戦は当たり前で練習試合にもめったに出た事ない子を代打で出して、親はみんな唖然
    何これ、負け試合なの?みたいな雰囲気
    大事な大会でいきなり出された代打の子もその親も嫌だろうなと思った

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/17(木) 16:56:53 

    自分で選んで入ればいいんじゃないの?
    補欠廃止の所がいいならそうしたらいいし、実力でやってみたければそういうのに入ったらいい。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/17(木) 16:57:16 

    そもそも教員の残業、休日返上、無給労働の負担のうえに成り立ってる部活動に本気を求めるのが間違い

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/17(木) 16:57:56 

    練習試合やっても補欠だったらかわいそう

    +0

    -6

  • 34. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:21 

    >>7
    試合に出られるのはうまい人って所は不平等上等なんだけど、レギュラー陣のためだけの練習を開催して補欠以下を球拾いや雑用させるだけのために練習に来させるのは反対

    +103

    -11

  • 35. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:32 

    弱くなる。でも3年生が補欠で1年生がレギュラーは切ない。
    たまにあるよね。

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:55 

    平等を求めるなら勝ち負けのある競技なんてしなくていい

    ジムで一人で鍛えてればいい

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/17(木) 16:59:01 

    >>24
    たしかに、実力ない子が出た所で足引っ張るだろうから、意識の差も開きそうだし仲間割れの要因になりえるよね。お互い不満が溜まりそう。

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2020/09/17(木) 16:59:05 

    >>32
    そう思います。
    部活はある程度はみんな試合にだして、本気でやりたい子はクラブチームに行ったらいいんじゃないかな?

    +14

    -9

  • 39. 匿名 2020/09/17(木) 16:59:49 

    うちの子がいた少年団は、普段練習に来ない子も(当然ルールさえ分かってない、下手くそ)試合で使うから、休まず練習行っててバカみたいって言う親いたな~

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/17(木) 17:00:09 

    補欠だったのが悔しくて、鍛え直してその後レギュラーで活躍……なんていうのも多い
    そういう意味では補欠も必要だと思う
    世の中みんな平等なんてことはないってこと、いずれ知ることになる訳だし

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/17(木) 17:00:41 

    レギュラーに選ばれない悔しさや挫折を味わうのも部活動の目的だと思ってたけど、そんな考えは古いのかな?
    その部活が強豪か弱小かにもよるか。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/17(木) 17:01:04 

    補欠の身だった私からしたら絶対大事な試合なんかに出たくなかったな。個人戦あったからよかったよ。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/17(木) 17:01:19 

    >>1
    イギリスみたいにクラブチーム制にして上級・中級・下級と自分のレベルのチームに入れば言いと思う。
    部活みたいに先生のボランティアでなくて親がお金払うなら補欠になるところではやらせないだろうし。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/17(木) 17:02:10 

    チームの方針を明確にしておくのがいいのかもね。「うちは実力主義です」とか「補欠なしです」とか。で入る側が選ぶ。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/17(木) 17:02:42 

    >>34
    コーチや先生が見れる人数には限りがあるから、そうなったら人気ある部活はプロチームのユースみたいに合格制や人数制限がかかって、下手な子は部活自体ができなくなりそう。

    +14

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/17(木) 17:02:54 

    なんだそれ笑

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/17(木) 17:03:07 

    本気で真面目に練習して上手な子と、テキトーにやって下手な子が同じだけ試合に出るの?
    逆に不平等じゃない?

    +35

    -2

  • 48. 匿名 2020/09/17(木) 17:03:08 

    なにそれ!?

    部活ハードにやってきたみとしては甘ったれるな!!としか言いようがない

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2020/09/17(木) 17:03:25 

    下手な子は大事な試合は休め、辞めろって補欠より酷い扱いになるのが目に見えてる

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/17(木) 17:04:08 

    >>19
    かといって自分が足引っ張ってしまったらそれはそれで罪悪感と劣等感すごそう
    あと責める人もいるじゃん、年齢によっては仲間はずれにしたり

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/17(木) 17:04:45 

    >>34
    球拾いする時に球拾いしかしてないの?
    全国レベルだと一年生は一年間球拾いってのもわりと当たり前にある
    球拾いしながら先輩のフォームを見たり、合間に基礎体力をつけたり、気になった事があればメモして後で先輩や監督に教えてもらう
    そうやって努力すれば、そのスポーツの知識がつくし技術も身につく
    そしてレギュラーにもなれる
    「球拾いかよ、やってらんねー、だっるー」
    こんな姿勢の奴は一生レギュラーになれないよ

    +20

    -15

  • 52. 匿名 2020/09/17(木) 17:05:54 

    そこまで競争させることをさせないで、一体どんな人間に育てたいんだろ。
    上手い人は才能だけじゃなく努力もしてるのにそれは無視?
    逆に、どうせ頑張っても評価されないって思わない?
    何事も適性は必ずあるけどなんで濁すんだろう。
    出来ない、才能がない自分でも良いんだ!って受け入れる気持ちが大切なわけで、正しいことには思えない。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:11 

    練習試合にすら出られないのは反対。
    公式戦は実力主義。これは子供も理解していると思う。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:25 

    うちの中学の野球部の顧問は、学年関係なく上手い子が試合に出るっていうやり方
    毎回試合に出れるわけじゃないから、みんなそれぞれ頑張ってる
    1年は上達すれば試合に出れる、2年は2年だからって試合に出れるわけじゃない
    顧問の先生のやり方がぶれないから、揉めたりもない

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:33 

    >>12
    どれだけの努力?
    努力の前に運動神経だよ。
    中学2年になって部活入って初めてのスポーツでも難なくこなしてすぐ試合出る子もいる。
    一年から休まずコツコツ一生懸命部活しても運動音痴だと前者の子に呆気なく抜かされる。
    努力だけじゃない。

    でも上手な子が試合に出て下手な子は出れないのは仕方ないかなって思うけどね。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:50 

    >>1
    私は学区を選べない小学生や中学生は補欠廃止で高校は補欠もありかなと思っています。

    義務教育のうちはスポーツをする楽しさを教えるものだと思うので勝利至上主義はどうなのかなと。

    先日も高校の野球部が試合に負けたことに対して顧問が壁で自分の頭を叩くように強制した事件もあったし。

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/17(木) 17:07:18 

    >>53
    でもさ、公式戦のための練習試合でもあるよね

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/17(木) 17:08:27 

    上の人だって上の人なりに努力してるし重圧だってあるのに、下の人を無理やり優遇してみんな平等にしようみたいな考え方なんなの?

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/17(木) 17:08:40 

    >>53
    部活なんだけど、実力の近いチームにAチーム、Bチームわかれて、遠征してるよー

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/17(木) 17:09:54 

    >>3
    こんなのやってると、実力ある子でも練習頑張らなくなったりしそう。
    いつからこんな時代になっだろ

    +31

    -3

  • 61. 匿名 2020/09/17(木) 17:10:50 

    私は団塊ジュニア世代と交流があるから、リスペクトしてる前提で単純に疑問に思ったことを書くけど、
    今の親は競争社会を生き抜いた人たちが中心なのに、なんでそんな発想になるんだろ?
    競争社会で育った人はゆとり世代を馬鹿にしてる節があるのに、ゆとりよりさらにゆとり教育をするの?
    自分たちの育った環境が肯定できないんだろうか。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/17(木) 17:10:52 

    >>59
    それがいいよね。実力にあってないチームでやっても足引っ張って楽しむ所じゃないだろうし、試合にも出れる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:06 

    >>51
    私はバレーで球拾い怠くて辞めたタイプだわ。貴方が書いてるような子が同期で確かにいて、その子は高三でエースになってた。私は努力しなかった事を後悔したし、その子が羨ましかったけど努力しなかった私がそもそも悪いよね。何が言いたいかと言うと、貴方の書いてる事は痛いほど理解できるって事。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:07 

    >>1
    中学のやや強豪部活動で息子は部長してました。
    部長してても、一番上手い選手はAリーグ枠に行き、息子はBリーグ枠で試合してましたよ。>>1理論で言えば不平等になるのかな。
    みんながみんなA枠で戦える訳ではありませんでした。
    補欠どころか試合に出場できない子はどうしても出てきます。子供は納得してても、それを保護者がヤンヤ言うんでしょうね。
    私事ですが…部長になった息子を下に見てたスポーツママは私を無視しだしました。確かに始めた頃は目立たない地味な子でしたからね。
    部長に決めたのはチームメイトや顧問らであって私なんて関係ないのに。苦手です。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:12 

    レギュラーとった子はそれ相応の努力してるんだよ
    取れなかった子が努力してないとは言わないけど、取れなかった子より努力してるのは確実

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:14 

    アホみたいな屁理屈なの承知で言うとスポーツをみんな平等にするなら勉強もそうするべきじゃない?
    「今回のテストはみ~んな100点満点で~す」みたいな。

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:17 

    この世は理不尽、不公平で溢れてる。
    日本を出ればアジア人てだけで暴言吐かれたり。

    競争に負けて悔しい思いするぐらい、経験しておいた方が良いんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:48 

    >>1
    みんなで楽しもう方針と強い人が出る方針どっちもあって良いと思うわ。
    ただし入部の時点でそれを子供と親にはっきり知らせる事が大事

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/17(木) 17:12:01 

    サボったり休んだりしてても上手な子が試合出て、朝練から何から何まで休まず頑張っても下手だと試合に出れないのも少しかわいそうだけどね。
    仕方ないかな。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/17(木) 17:12:29 

    >>9
    練習試合でも全員出さないよ。練習試合は公式試合の練習と思ってるみたいだから。



    +11

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/17(木) 17:14:42 

    コーチがそういう方針でレギュラーは出席率高くて真面目な部員をローテで選んでた
    自分は実力なら部内でもトップレベルだったけど先生にレギュラー固定にしろって(自分+実力者をレギュラーに)噛み付いてからは一度もレギュラーに選ばれなくなったね
    うちの部は個人戦ではそこそこ活躍してたけど団体戦はゴミ屑というしかなかった
    途中から団体戦の練習は全部バックれるようになった

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2020/09/17(木) 17:14:46 

    補欠廃止はしなくていいけど、謎の体育会系思考は廃止して欲しい

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/17(木) 17:14:58 

    >>34
    試合に出られないのに親の負担とお金は平等というのもやめて貰いたい。

    +32

    -8

  • 74. 匿名 2020/09/17(木) 17:15:07 

    >>57
    それもあるよね
    練習試合とカップ戦をベンチ組メインで出し始めたチームは公式戦で劇的に弱くなっててびっくりした
    ベンチ組が伸びたかと言うとそうでもない。むしろベンチ組が出る試合=ボロ負けって経験を繰り返してどんどん自信無くなってる
    負けない程度にベンチ組を混ぜられたらいいんだけど、控えが中途半端に多いとそうもいかず
    Bチーム作れるほど人数いるとまた違うんだろうけど

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/17(木) 17:15:34 

    どのレベルを求めるかによる気がする。
    個人的には両方のタイプがあってもいいと思う。スポーツや体を動かすことを楽しむのも大事だし、実力でレギュラー争いをしていくのも大事だと思う。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/17(木) 17:16:16 

    ちょうど部活の親関係で悩んでた所!

    うちの息子の学校は Aチーム(レギュラー)とBチームで分けて練習や試合をやってるんだけど、公式試合の前に Aチームのみの強化練習があるのがおかしい!だいたい最初から分けずに平等にするべきってクレームがでてる。

    毎回差があるわけじゃなくて、甲子園みたいにここぞ!って時の強化練習なんだけど…。それも不平等になるのかな?おかげでAチームの親とBチームの親で対立し始めちゃってる。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/17(木) 17:17:08 

    学生の時に超短期留学した時に驚いたのがコレだった
    5軍くらいまであって1軍は1軍、5軍は5軍と試合するから日本でいう球拾いみたいなのがなくてプロ目指したい人もゆるくやりたい人も楽しくスポーツ楽しめるみたいな

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/17(木) 17:19:05 

    補欠からレギュラーに這い上がる事を目標で頑張るし
    レギュラーから補欠に落ちたくないから頑張れると思うんだけど、万年補欠の親からしたら納得出来ないんだろうね
    うちの息子なんて中高6年間万年補欠でやり切って
    大学でもベンチ座ってるよ
    親としては複雑だけど本人は何かと楽しんでるから
    黙って見守ってる

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/17(木) 17:19:28 

    >>51
    うちの旦那もそれで飽きてバレーボールを辞めた。元々どこかの部活に入らなくてはいけなかったらしいけどね。球拾いで土日も練習に行くのがバカくさくなったんだって。

    でもいくら努力をしてもレギュラーに選ばれない子もいる。体が小さかったり好きなスポーツだけど人一倍真面目に努力してるけど実力が伴わずにいつも補欠だったり。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/17(木) 17:19:51 

    地区大会→都道府県大会→全国大会という勝ち上がって行くシステムがある限り、勝ちにこだわるのは仕方ないと思う。

    そういうのが嫌なら個人競技をすれば良い。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:11 

    同好会を作って下手な子は2年生から移籍させたらどう

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:52 

    可哀想ってなに?
    最近多いよね可哀想って。
    運動できないから試合にも出られない→可哀想→だから平等に補欠廃止!
    あなたの子供はお膳立てしてあげないとダメ人間になるの?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:03 

    >>14
    “スポ少や部活”って書いてあるよ

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:23 

    部活で補欠だった身からすると、親がうちの子も出せとしゃしゃってきたら居心地悪いかも
    レギュラーの子は一年の時からセンスもあるし、やっぱり違うなと思った

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:28 

    >>3
    部内に複数チームを作って各チームごとに試合に出られるようにしてるだけの話
    補欠には違いないが実戦の機会はたくさん得られる

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:29 

    >>73
    補欠数人だけならいいけどゾロゾロと皆んな連れて行く団体って意味あんの?

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:01 

    >>73
    そこは平等に決まってんじゃん
    チームに所属してるんだから
    こういう人が子供が試合に出れなくて文句言うんだよね

    +16

    -3

  • 88. 匿名 2020/09/17(木) 17:25:48 

    >>10
    コース分けしてほしいよね
    経験者と初心者を一緒くたにやらせようっていうのが間違ってるんだよ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/17(木) 17:26:01 

    >>61
    今はもうゆとり世代が中心になってきてるよ。
    あと、こういう理不尽な平等を訴えてるのは高齢で産んで子供が可愛くてしょうがない人。
    子供が入ってるクラブチームにいて本当に迷惑だった。
    嫌がらせもされたし。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/17(木) 17:26:42 

    自分の子が3年間めちゃくちゃ努力して1度も試合に出れてなかったら親としては不遇だなぁとは思うけど、本人はそれでもいいと思って続けてきたんだから絶対無駄な時間ではないよね。不満があったり、補欠や球拾いが辛いのなら辞めればいいんだし。

    子どもが試合に出られないことで文句言うなんて、子どもの頑張りを認めてない証拠じゃんと思う。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/17(木) 17:27:05 

    逆に才能があり輝ける場を奪ってるとは思わないんだろうか。
    強者は蔑ろにされていいのか。
    なんか違うよね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:09 

    上の子が卒団👩
    野球⚾️も終わりと思ってたら下の子達が入団💫
    ガチな保護者との兼ね合いも強いけれど子ども達が楽しいからね💕

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:36 

    >>34
    そこでの態度とかも見られてると思うよ。
    レギュラーになりたい!って頑張れるかどうか。
    親がそういう考えだったら無理だろうけど。

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:56 

    親が口出ししたり意識しすぎ。スポーツやってんの子供でしょ?
    親が憶測で物言ったり変な噂流したりクレーム入れるからややこしくなるんだよ。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/17(木) 17:29:01 

    え〜なんだか色々つまらなくなるな。運動会の50メートル走順位なしとかなんで?悔しさを知って頑張ろうとする事も大事だと思うんだけどな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/17(木) 17:29:18 

    >>73
    戦力にもならない、親は手伝わない、預けるだけ預けて他の親に世話をまかせっぱなしって、考え方ヤバいよ?
    上手ければ試合出れるって部分が平等なんだけどなぁ

    +13

    -4

  • 97. 匿名 2020/09/17(木) 17:29:31 

    >>73
    お金はいいけど、子供出れない練習試合の送迎とかやりたくないよね

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/17(木) 17:30:33 

    >>14
    トーナメント制で負けたら終了ではなくリーグ戦にしたらどうかな?

    いつも補欠の子は試合に出られるだけで嬉しいだろうから上手な人がカバーしたり。補欠が試合に出ても監督の能力で勝てる試合にしたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/17(木) 17:31:05 

    >>87
    部費が平等なのはおかしい!ってクレームよく聞くよ。レギュラーのみの練習や遠征費は別で集めてるのに。試合も出れず部費すら負担になってるレベルなら辞めればいいのにと思ってる。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/17(木) 17:33:43 

    AチームとBチームに分かれて出るとかじゃダメなの?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/17(木) 17:33:50 

    >>73
    朝から夕方までやってて、試合なんてその中の2時間程度でしょ?
    その他の時間は他チームの戦術見て勉強したり練習したり話し合ったりしてる訳で
    その間、ずっとコーチや当番は子ども達のお世話してくれてるのに、試合出れないから手伝いたくない・お金払いたくないってワガママすぎ

    +9

    -6

  • 102. 匿名 2020/09/17(木) 17:34:17 

    >>56
    壁で頭を叩くように言うのは、レギュラーとか補欠とかの問題とは別問題だよ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/17(木) 17:36:52 

    部活動自体を廃止してほしいです。

    +5

    -7

  • 104. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:31 

    強い子が試合に出て勝っていくことが本来のやり方だし賛成。でも、レギュラーになれなかった子も頑張っていることやその子達がボール拾いやその他のこともやってくれている事を忘れないようにしなきゃいけないよね。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/17(木) 17:42:29 

    試合に全く、ちょっとも出してもらえない子っていないよね?
    点差開いたらベンチの子を出す感じ
    それはもう仕方ないって
    勝つために練習してるんだから

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2020/09/17(木) 17:42:31 

    え~そんなんしてたら根性無くならない?
    気持ちも分かるけど、大人になってから世の中そんなに甘くないと分かっても時既にお寿司じゃない?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/17(木) 17:43:43 

    >>7
    いくら努力しても上手な人は目をかけられ丁寧に教えられ下手な人は雑用で教師顧問からも見捨てられ教えられもせずレギュラーとの差がどんどん開いてしまうのも不平等条約のための練習?

    +8

    -3

  • 108. 匿名 2020/09/17(木) 17:45:01 

    強い子はもっとレベル高い所を目指して移籍したりするのに、出られない子どものレベに合わせた移籍ってあまり聞かないような
    少子化で人数少なくて困ってるチームたくさんあるんだから、足りてない所へ移籍すれば出れるよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/17(木) 17:48:19 

    補欠どころか他のチームからメンバー借りる所もあるくらい少子化の競技もあるみたいだね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/17(木) 17:48:53 

    >>86
    強豪高校の甲子園見る度に思うんだけどベンチ入りしてる人は試合に出られるチャンスが0%ではないからいいんだけどアルプススタンドにいる野球部が団体で大声出して応援して意味あるのかなあと思う。そして三年生ならどんな気持ちでアルプススタンドで応援しているのかなあって。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/17(木) 17:49:14 

    >>5
    もうそれだったら少数精鋭でやりたい人だけやればいいと思う。部活全員入りましょうみたいなの止めてしまえばいい。

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2020/09/17(木) 17:49:36 

    顧問によるんだろうと思うけど
    バスケの最後の試合で初戦とか2回戦とか勝つ試合の時みんなを交代で出してくれたことには今でも感謝してる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/17(木) 17:49:56 

    子供がレギュラーなのは子供の能力なのに親が偉そうなのもいるからねぇ
    団体競技は親が面倒だから敬遠する人もいそう

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/17(木) 17:52:43 

    >>96
    上手ければ適当にサボったりしてもレギュラーになれるよね。どんなに努力して頑張っても下手ならレギュラーになれない。こんな部活が平等なんだろうか?

    +10

    -3

  • 115. 匿名 2020/09/17(木) 17:53:56 

    競争を辞めさせて日本の国力衰退させようとしてるよ

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/17(木) 17:54:00 

    そもそも出られない試合にベンチにも入れない生徒が行かなきゃいけない意味ってなんなんだろうかとすら思う
    補欠は何かあった時の代わりだからわかるけど、スタンドに居る選手とかの事ね
    昔はその辺も根性論というか精神論でチーム競技だからどうこうってことで行かされたんだろうけど
    家で好きなことしていて次の日でも結果聞けば良くない?とすら思うからスポーツには向いてないわ

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2020/09/17(木) 17:57:36 

    >>111
    そして顧問も入部前に「ガチで試合を勝ちに行く部活なので練習も厳しいしレギュラー争いもし烈なので覚悟してください」とか「この部活は勝利に拘らず皆でスポーツを楽しむための部活なのでレギュラー争いもありません。全員平等に試合に出します」と子供や親にも行って欲しいよね。

    本入部してから保護者会をして具体的に言うなんてズルい。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/17(木) 17:58:48 

    >>107
    名前忘れたけど、サッカーの日本代表だった人で学生時代補欠ばっかりだった人いるよね。
    本人が腐らずに頑張れば頂点へ行ける可能性もある。
    いい顧問や監督にあたるかも重要だよね。
    万年補欠でも光るものがあれば気にかけてくれる人もいる。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/17(木) 18:03:15 

    なんのための勝ち負けだよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/17(木) 18:06:43 

    >>20
    補欠の子が腐って大好きなスポーツも大嫌いになってワルとつるむリスクもあるけどね。

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2020/09/17(木) 18:07:57 

    >>110
    強豪ではないけど、野球が強くて有名な高校に行ってて甲子園も行ったことあるけどさ。
    ベンチ入りできなくても、一生懸命仲間を応援してたよ。
    マッサージとか勉強したりマネージャーやってた。
    女子マネ駄目なとこだったからってのもあるけど。
    チームの皆からも慕われてたし、レギュラーが全てではないんだよね。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/17(木) 18:10:22 

    >>16
    少子化なのに陸上部や卓球部など個人競技が人気で二軍どころか部活内で紅白試合も出来ない状態。練習試合でしか公式試合の練習出来ないから練習試合、公式試合はいつも同じメンバー。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/17(木) 18:11:09 

    レベルごとにチーム編成して試合すればいいのでは。そうしている部活もあるよね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/17(木) 18:14:41 

    >>31
    学区制だから選べないよ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:23 

    >>115
    日本が戦後数十年で高度成長して先進国の仲間入りできたのは競争心のおかげなのにね。
    もう自他共に認める衰退国なのかな。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:27 

    >>118
    長友は大学で才能開花したタイプだね。東福岡で一回グレかけたけど何とか持ち直した。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:52 

    >>114
    個人の能力に対してめちゃくちゃ平等じゃん!笑

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:08 

    >>114
    まだジュニアしか知らないけど「努力してる下手な子」を見た事ないや
    明らかに練習に来てるだけ
    親は「休まず練習来てるのに試合に出られない!」って怒ってたりする
    自主練って何してる?って聞いても、サッカー教えるのはコーチの仕事、上手くするのはコーチの責任って話にならなかった笑

    毎日自主練して毎日ノート書いて毎日ストレッチや体幹鍛えて…みたいな子で下手な子っていなくないですか?
    親も本やDVD買って、アスリートフードの資格取って食事でサポート、強豪の練習見に行って勉強したり、ストレッチの講習行ったり、毎日自主練のメニューを一緒に考えて練習したりしてる親の子が下手…ってのも見た事がない
    元々運動神経良くて努力しないでレギュラーは見た事あるけど、努力しまくってるベンチ組は相当な強豪にしかいないと思ってる
    ノンセレのパパコーチが指導者やってるようなチームであれば努力したら試合に出れるくらいにはなると思うよ

    +8

    -3

  • 129. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:17 

    青森山田のサッカー部とか1軍2軍とか徹底したチーム分けしてるけど補欠って実はいないんだよね。もっとも2軍ですら東北大会で優勝できるレベルの選手しかいないんだけど。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/17(木) 18:24:26 

    >>76
    そういう差は仕方ないよね
    その差をバネにしてAチームを目指すのがスポーツって感じがするけど
    そこに親が「差別するな!」って文句言うなんて、もう親がBチームをどっかで勝手に強化練習すれば?って感じ

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/17(木) 18:25:45 

    >>9
    練習試合だと交代を自由にできるけど、公式戦だと競技によっては選手交代の回数に制限あるよね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:16 

    >>51
    一年生一年間球拾いで当たり前っていう感覚がもう奴隷慣れしちゃってる証拠なんだろなぁ。
    体育会系ってだから社会に出ると疎ましがられるんだよ。
    球拾いと雑用のために招集されたらメモってる時間とかないからね。全国行くような強豪校でもない限りは新入生を奴隷扱いしなくても十分回るから。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:31 

    >>90
    でも、チーム競技なら大人しい子なら辞めたくても人間関係にヒビが入るから我慢して辞められずにいる人もいるよね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/17(木) 18:33:30 

    私の入ってた部活のチームは県大会出場することも多いから基本はレギュラーのみ
    でも、地域大会でダブルスコア以上の点差が付いたら
    レギュラー以外の人も出場してたよ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/17(木) 18:35:14 

    >>128
    もしや128さんは同じチームにいる人?って思うくらいそういう厄介な親、うちのチームにもいた(笑)
    どこにでもいるんだねぇ。
    子供が練習来てるだけでやる気ないから試合にもあまり出させて貰えないのに、そういうの棚に上げて親だけ突っ走ってんだよね。

    センスも重要だけど、練習しないでセンスだけでってのは2次元の話か弱いチームにいるか、陰で努力してるからだと思うわ。
    そういう天才は稀。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/17(木) 18:37:18 

    スポーツってそういうことでハングリー精神とか負けん気を育てるものだと思うし、そんなぬるい世界からプロになれる選手は出ないと思うんだけど。
    人のやる気を削ぐようなルールを作るよりその現実を受け入れてどうするか考えられるようにした方がいいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/17(木) 18:40:38 

    >>107
    横だけど、それは話が違う。

    > いくら努力しても上手な人は目をかけられ丁寧に教えられ下手な人は雑用で教師顧問からも見捨てられ教えられもせずレギュラーとの差がどんどん開いてしまうのも不平等条約のための練習?

    指導者やチームの方針にもよる。
    間違っていたら修正すべきは指導者やチームの方針で、補欠廃止にすることじゃない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/17(木) 18:41:43 

    >>132
    ガチの体育会系教師が顧問になるとマジ最悪。5教科に関係ないからって定期テスト1週間前に練習試合組んだり。

    子供が楽しんでやってるからここでしか愚痴言わないけどね。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/09/17(木) 18:43:17 

    実力とか努力は大切だと思う。
    部活の顧問がお気に入りの子ばっかり優先するから、楽しくなかったな。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/17(木) 18:43:57 

    試合に少ししか出られない子もいるけど、そういう子がベンチに居てくれるから、スタメン組は思い切ったプレーができる
    怪我しても代わりがいてるれるのはものすごく心強い
    小学生サッカーは8人制なんだけど、ひとつの学年で8人揃ってしまったからその8人でたくさん試合入れられてしまって💦
    絶対休めない・絶対怪我できないっていつもプレッシャーだった
    9人目が入ってくれた時は歓喜だったよ
    絶対に必要な存在だけど、ベンチは多くても3人くらいかなぁって気はする

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/17(木) 18:46:19 

    >>128
    いいね100押したいです。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2020/09/17(木) 18:46:50 

    第二次ベビーブーム世代
    剣道だったけどBチームがあって5人制が7人制だった
    先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の他に三将と五将がいて
    Bチーム作ったら大変だよね…

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/17(木) 18:50:12 

    強豪校は無理だとおもう。
    補欠でもいいからと行く子も多いし。
    試合するからには皆勝ちたいし。
    補欠いやなら辞めて趣味でできる地元サークルに
    移ればいいんじゃないかな?

    少年サッカーは公式戦じゃなければ、交替自由で試合を経験させるやり方に移行しはじめてるよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/17(木) 18:52:19 

    >>138
    それ最悪だね。
    組めるって事は似た方針のチームがあるって事だけど。
    今どきはレギュラーでも何点以上取らないと試合出られないとか、文武両道のとこが多い印象だけどね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/17(木) 18:54:44 

    そこは仕方ないよね。上手いのに正確悪いやつ、下手だけど性格いいやつ、逆もしかり。人生勉強でしょって思うけど、それも古いのかなぁ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/17(木) 18:57:59 

    >>110
    強豪校の部活に居たって、レギュラーじゃなくても進学や就職とかに強いんですよ。それを評価する人が一定数いるから。自己紹介とかで〇〇の応援団長してました!みたいなアピールよく聞きます。

    でも試合出てないんでしょ?って思うんだけど、本人はマジで誇りに思っています…。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/17(木) 19:00:03 

    >>51
    中学の時テニス部だったんだけど、先輩からの後輩いじめが酷くて先輩が卒業するまでずーっと下級生は球拾いさせられた。
    先輩がいなくなって初めての練習試合で選手全員負けましたわ。当たり前。玉打ったことほとんどないんだもん。先生は激怒してたけど、そもそもお前の指導が悪いんだよ。
    それでも最終的な成績は先輩方よりもずっと良かったよ。
    1年間球拾いだけで強くなれるなら誰も苦労しない。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/17(木) 19:05:12 

    全員平等は体育の授業でやればいい。
    部活は比較的本気度高く取り組むものだと思うし、レギュラーと補欠の区別なくしたら大会やる意味とかそもそも頑張る意味すらなくなるよね?
    そういう厳しさのある部活は仲良しクラブより学ぶものはずっと多いと思うけど。
    時代的に甘やかし傾向増す一方だね。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/17(木) 19:10:06 

    反対

    中学の部活は全員強制入部で、帰宅部が許されなかったし、運動部に入らないと内心が下がるみたいな噂があった

    だから運動部に入ったけど、別に好きな部活でもなかったし、補欠の方が嬉しかった

    やる気ある子ばかりじゃないし、試合に出たい子だけが出ればいいじゃん

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/17(木) 19:12:01 

    >>7
    こう言う事までみんなを平均にするなら、社会人になって給料も同じにしてくれんのか?
    ある程度の悔しさや理不尽を学んだりも、子供にとっては勉強。
    ましてや、自分のせいで負けたら居心地わるいわ。

    +12

    -2

  • 151. 匿名 2020/09/17(木) 19:12:08 

    高校時代、生活態度部活態度で試合に出れる出れないが決まったことあったけど
    わたしはスポーツなんだからやっぱり強い人を出すべきなのでは…って思ってた
    わたしは1番できなかったけど態度はいい方と評価されて試合出てたから妬まれていじめみたいなこともちょっとあったし

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2020/09/17(木) 19:13:04 

    >>34
    一軍、二軍でいいじゃんね
    でも今の部活は子どもがクラブチームに流れてて人が居なすぎる

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/17(木) 19:17:24 

    >>110
    強豪校って、実力でベンチ入れないだけじゃなくて、たまたまケガをしてしまったとか理由はたくさんあるよ。
    それでも、腐らず大学行って頑張る子だってたくさんいるし、社会に出ても無駄ではなかったって経験になる事も多いよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/17(木) 19:18:09 

    スポ少高学年の親が下級生にダメ出しばっかりしてきて、下級生が試合出たら負ける(練習試合です)と飲み会で監督に文句言ったらしく、下級生親の私はすごくイライラしてるんですけど、仕方がない事なんですかね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/17(木) 19:18:17 

    >>51
    一年生は一年間球拾いって、その練習無駄過ぎない?
    他の学校がもし、1年生のうちからバンバン練習させるところだったら、例えば新人戦とか、そのチームボロ負けしない?

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/17(木) 19:38:58 

    >>154
    飲み会自体がいらない笑

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/17(木) 19:43:06 

    年齢による
    小学校前半で出場の差をつけるとかはない
    子供はまだ未熟だから、そういう経験によって大人から差別を覚えてしまう
    中学とかなら、実力主義の世界はある程度理解出来る

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/17(木) 19:52:21 

    強豪高の野球部で飼い殺し可哀想だよね 入学したときには2年後なんかわかんないからね、1年レギュラーも出てくるしね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/17(木) 19:56:29 

    >>155
    うちの子供の部活3年生が小学校時代からずっと野球やってたり外部チームに入っててコロナがなければ県大会に行けるレベルなんだけど今の二年生は小学校時代からやってても試合経験がなかったり中学で初めて野球し初めたりして7人もいないし小学校時代上手な1年生も入部したばかりで試合に出ても小学校と中学校じゃ全然違うから練習試合で2桁対0 または1点や2点でぼろ負け。

    当たり前だよね。顧問が勝利至上主義で二年生は練習試合ですらほとんど試合経験もなく上手な三年生が引退して一年生が入ってきたばかりでいきなり二年生をメインに練習試合したり新人戦に出なきゃいけないんだから。新人戦の相手校は二年生だけで20人以上いるらしいけどね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:43 

    >>156
    私も必要がないと思い参加しなかったんですけど、そこで言われていたみたいで腹が立って仕方がないです

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/17(木) 20:09:01 

    >>160
    上の学年の試合に出るって事は飛び級で上手な子なのかな
    やっかみなんだろうね
    そんな親と同じ学年じゃなくてよかったね。先に居なくなる人と思えばちょっとは楽かな

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/17(木) 20:10:31 

    >>154
    スポ少の親を数年前に卒業した者ですが、人数が集まればどこのコミュニティーでも、必ずそう言う人がいますね。
    うちは、室内競技でしたが、うるさい親の子供が某○リンピックの候補になってたりもあるあるなので、そう言う子は、センスはもちろん気持ちも強いし、親のおかげで自分が強くなれたって言う発言もあるので、頂点を極めるのなら何が正解かはわかりませんが、大抵の子はその競技で○リンピックに出たからと言っても一生それで食べていくって一握りですよね。
    それでもスポ少くらいの小さい子には、やはり○リンピックやら、野球なら甲子園、その夢は大事にしてあげて欲しいと思います。

    親も、色々と大変ですが、あなたのお子さんがその競技を好きで頑張っているのなら、お母さん達の応援が1番の力になると思います。
    思う事は色々あるでしょうけど、うちの子も小学生の卒業文集には、○リンピックに出る!と書いていたので、中学も高校も寮で、強豪校に進み、全力で応援しました。
    私の場合は、指導者が親子で惚れ込んで信頼出来る先生で口は出さずです。
    大学生になる頃には、自分の実力もわかり、それでもその競技がすきで、実業団に就職しました。
    常に子供に言っていたのは、応援される選手になれ!って事です。
    試合はみたいので、必ず応援に行き、子供の友達も帰省時には泊めたり泊まらせてもらったり、いつの間にか子供の友達とも仲良くなりました。
    子供達も、盆と正月に小中高大の、練習場所に集まり、恩師達に会いに行きます。
    いま、スポ少の時から可愛がってた息子や同級生達の活躍がとても眩しいです。
    毎日の送迎やら、もめごとやら、本当にいろんな事もありましたが、子供達にはたくさんの感動や幸せをもらいました。
    もう一度、あの頃に戻れたとしても、同じように子供の夢を応援していたと思います。

    長々とすみません、変な人はどこにでもいるので、あまりおかしいチームなら、移籍するのもありです。
    その愚痴はお子さんには聞かせずに、指導者が信頼出来る人なら、お子さんの人格形成にとって何よりの強みになると思います。
    頑張ってください。


    +5

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/17(木) 20:19:23 

    飛び級があるんだから、下げ級もあっていいと思う
    6年生の試合には出る幕ないけど、5年の試合なら駒になるって状況なら6年生でも5年生の試合に出たらいいよ(公式戦除く)

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/17(木) 20:25:18 

    >>154
    〇〇君がキーパーだったから負けたと面と向かって言われた事あります😅

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/17(木) 20:45:23 

    >>71
    一度も選ばれなくなったのはコーチに進言したからではなく、団体の練習を全部出なかったり団体戦のメンバーをゴミ屑呼ばわりする性格だから
    そこを見透かされてじゃない?
    しかもコーチに意見したのではなく自分で「噛みついた」と書くくらいたから、どんな言い方をしたのかもお察しだし。

    その発言の後でも我慢して団体戦の練習に出ていればその根性と態度を
    評価されて出したのかもしれないのにね。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/17(木) 21:01:04 

    そのうちオリンピックでもみんな金メダルになるかもね、順位つけるのは差別だ!とかいって。

    ワールドカップは192ヵ国同時優勝。

    もはや参加賞(笑)

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2020/09/17(木) 21:01:24 

    >>17
    全国レベルだと2軍、3軍みたいなのがいて、練習試合に駆り出されたりしてない?
    強豪とやりたいっていうチームと。
    そういうチーム相手なら2.3軍でも強い。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:07 

    >>128
    まぁ、そもそも論として一定の才能と一定の勝利経験がないと死ぬ気で努力しようという気にはならないからね。多くの人は努力と才能が独立した変数だと勘違いしてるけど、実際は才能があるから、勝てる見込みがあるから、努力するのが動機として正しい。だからあなたの意見は間違ってないけど、努力もしてないのに文句は言うなみたいな意見はおかしいね。
    あと一定の努力をしてもレギュラーを勝ち取れない子は一定数いるよ。自分や自分の子供がそうでないからという生存者バイアスで語るのは過ちの元。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/17(木) 21:27:30 

    運動音痴でも勉強できる子もいればその逆もある。世間に出たら微妙な人間関係の中で、能力生かしながらどうやって役割見つけるかでしょ。学校生活って、部活も含めてその予行演習みたいなもんじゃん。多少競争あった方がいいよ。
    なんか、こういう平等最優先の発想って、運動会の短距離走でお手てつないでゴールしましょう~と同じ位胡散臭い

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/17(木) 21:44:17 

    >>1
    明らかに自分では力不足だと自覚しているのに、無理やり試合に引っ張り出されるのは逆に迷惑。
    納得して補欠に甘んじてるので、余計なお世話。
    納得出来ない、でもレギュラーになれないって子は、自分をレギュラーにしてくれるチームに行くと思うよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/17(木) 21:48:01 

    >>132
    大学ラグビーの全国優勝校の某大学(ここ数年負けてるけど)は1年生に雑用させずに4年生にさせてるよね
    もちろん1年生も雑用するけど
    個人的には1年だからじゃなくて全員がやるべきだと思ってる
    親や下級生がやって当たり前のスポーツ少年多いよ
    野球部とか親の送迎当たり前みたいに言うけど、中学くらいになったら自分たちで荷物持って公共機関使って行けと思うわ
    そういう甘ったれで誰かがやってくれる精神でスポーツできなくなった時に筋肉バカなだけな奴がわんさかいるし

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/17(木) 21:53:58 

    >>51
    若ければ若いほど神経系は発達する
    その時期を球拾いだけに費やすとか効率悪すぎ 

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/17(木) 21:56:34 

    >>101
    当番って必要?自分の子供は自分で送迎すればいいし、部活なら自分たちで行けばいい
    道具も全部自分たちで運んでたな
    監督は顧問の先生だったけどそこにお給料を発生させないのは国の問題であって
    親とかコーチとか必要なくない?コーチとか好きでやってるわけだしやらなくてもいいよ
    って言うと善意でやってるのにって言う人現れるけど善意でやってるなら見返りは求めるのおかしいわ
    強くなりたきゃクラブチーム入るでしょ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/17(木) 21:58:14 

    最近は、こどものスポーツに親が口出しすぎ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/17(木) 22:00:30 

    >>154
    スポ少あるあるですよね!
    コーチと親で運営しますが皆はっきり言って素人
    ちなみに、ミニバスが練習もさせてもらえず上級生とその親は物凄く偉そうでいじめ気質
    そのうちコーチと上級生親が揉めだし馬鹿みたいでした 
    勝つため勝つため言いますが、たがたがそれくらいの成績のために人として大切なもの捨てる意味あります?
    と全国大会常連だった私は思いましたけど

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/17(木) 22:04:15 

    >>172
    球拾いだけの1年生って中学生では?
    その頃は神経系の発達はもう終わってるよー

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/17(木) 22:07:02 

    >>176
    スポ少なんかでゴールデンエイジと言われる3.4年生であるよ
    だから若ければ若いほどって書いたんだけど?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/17(木) 22:11:22 

    >>173
    私もそう思うよ
    よその子乗せたくないし
    でもそれで文句言うのも「試合に出てない子の親」だと思うよ
    出れないのになんで行かなきゃいけないの!?レギュラーの人達でやってよってなると思う

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/17(木) 22:12:01 

    >>176
    更に追記すると神経系が発達する技術を習得しやすい時期にもっと勝つためにもっと勝つためにと躍起になり身長の伸びを阻んだりスポーツ障害などデメリットがかなりある
    この時期は全国大会を廃止して少数のリーグ戦で無理のない日程を組み全ての子に試合を経験させるほうが良い
    ヨーロッパのスポーツが進んだ国はそうしてる

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/17(木) 22:14:20 

    >>55
    運動神経もあるけど、それでも努力をするって大事だよ。
    その努力してる姿を見て引き上げたりしてくれる先生も大事だけどね。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/17(木) 22:17:22 

    >>177
    ??
    あなたがレスしてる>>51は小学生の話じゃないと思ったから、そこにゴールデンエイジは関係ないと思っただけだけど
    伝わらないなら別にいいです笑

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/17(木) 22:20:55 

    意味わからない。こんなこと論争になるのか。
    努力して結果出してる子が報われないってなるだろ。
    社会の縮図じゃん。ちゃんと教えないと大人になって横並びなんてないんだから、子供の頃から勉強した方がいい

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/17(木) 22:24:07 

    >>181
    だから笑
    12歳までとして中学から競技を始めるならギリだよ
    だからそれもわかって含めてるから若ければ若いほどと書いてるんだけど
    13歳14歳からやるより良いでしょ
    更に小学生で一番良い時期でもそれやってるので一年生ルール非効率というコメントをしてる
    51の意見そのものが非科学と思ったから笑
    伝わらないからもう良いです笑
    返信いりません

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/17(木) 22:30:07 

    >>65
    私、一年でレギュラー入った。三年に姉がいたんだけど、姉が卒業して私が二年になったら、三年のやつらにめっちゃいじめられた。

    ねえちゃんいるからって調子にのってんじゃねーよ、と。

    ねえちゃんいたって上手くはならんのよ。そうやってあんたらが僻んで人の悪口言ってる時間にこっちは練習してレギュラーつかんでんだよ、と思って気にしてなかったけど。おかげで根性ついたわ(笑)

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/17(木) 22:38:34 

    >>34

    みんな最初から同じスタートラインならよいけど、
    自分のときは経験者がいたからレギュラーは経験者だけだった。試合にでれず3年間応援ボール拾い。
    未経験の人はやはり不満に感じてたよ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/17(木) 22:39:31 

    >>51
    玉拾いに費やしてる時間を技術の向上に使ったら、1、2年後は玉拾いばかりしてたチームよりずっと上手いし強い。
    非効率的なことを辞めるのは悪いことではない。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/17(木) 22:44:32 

    ただでさえ最近の子は競争意識低いのに。
    勘弁してほしい。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/17(木) 23:07:04 

    >>183
    8歳でほぼ大人と同じくらい発達してしまってるでしょ?グラフちゃんと見た?12歳でまだ発達できたとしても誤差だよ……

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/17(木) 23:22:07 

    >>188
    12歳まで発達するよ
    プレゴールデンエイジって言うんだけど知らないんだ
    その後12歳以降から心肺機能になるけど正確にはその時期は年齢じゃないんだよねいろいろわかってなさそう
    とゆうか、13歳より12歳がいいしそれより11歳がいい
    当たり前に笑
    だから「若ければ若いほど」なんだけど?
    逆に言えば若ければ若いほど球拾いを努力とするのは非効率ってこと
    だから意味わからないなら返信しなくていいよ
    たいしてわかってもなさそうだし

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:49 

    補欠撲滅を訴えてる人って変な人ばかりじゃない?
    自主練するのが偉い訳じゃない!好きで下手な訳じゃない!
    下手なら周りがサポートするべき!
    自主練しなくても下手でもサッカーする権利はある!って

    自分のレベルに合ったチームに移籍すればいいのに
    ワガママすぎ

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/17(木) 23:28:58 

    >>188
    誤差というか‥小学校入るくらいにはほぼ発達してるんだけど
    まさかまさかそれを誤差と言ってるのかな?
    その何%がどれくらい違うか‥
    グラフってもしかしてスキャモンの成長曲線を言ってる?
    あれどんな方法で調べられてるか知ってる?
    あれは発達についてで発達と発育は厳密に違うんだけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:47 

    チームを勝たせるためにサッカーやってない!とかも書いてて
    ほんとこんな人がチームにいなくてよかった
    お前の息子のためにチームがあるとでも思ってるのかな
    もう息子のためにチーム作るか個人競技に変えたらいいのに

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/17(木) 23:41:26 

    指導者とレギュラーとレギュラーに近い子供達がモチベーション保てなくなりそう。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/17(木) 23:52:20 

    >>179
    ヨーロッパはサッカー人気だからね
    レベルに合ったリーグ戦がたくさんある
    Aで出られなければB、Bでも出られなけばCとどんどん移籍して自分のレベルでプレーする
    強いチームで息子が出られない〜ってグダグダ言ってるのは日本くらいなのかもね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/18(金) 00:46:36 

    いいんじゃないかな。ついでに受験とかもやめて東大も誰でも入れるようにすればいいよ。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2020/09/18(金) 03:05:27 

    レギュラー人数の2倍くらいの部員数が適正だと思う
    よくサッカー部とかで部員200人とか聞くけど
    それ意味ないじゃん

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/18(金) 05:35:00 

    試合に出られなくて嫌って方には、陸上競技部をオススメするわ。
    陸上なら、大会で必ず一人1種目はエントリー出来るし、補欠って考えがまずないからね。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/18(金) 06:00:41 

    >>194
    日本は補欠の努力不足だろとかレギュラーや指導者のモチベーションが下がるだろとか言う人がいてそれに賛同する人がいるからね
    軍事教育の名残りでスポーツに変な価値観持ってる人多いから日本は遅れてる

    そんな事書くと補欠の僻みみたいに受け取る人いるけど絶対的エースだったけど出れるメンバー決まっちゃうとレギュラー陣も危機感持たないし人によるけど無駄に偉そうな奴とかも出てくる
    歪んでるよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/18(金) 06:41:27 

    >>15
    強豪校と戦えないと言ってるけど地方の私立高校は本当は甲子園出場どころか地元の野球離れが凄くて廃部の危機もあるんだけどね。野球は見たいけど自分はやりたくないみたいな。

    地方の強豪校はコーチが全国津々浦々まわって上手な人を説得したり甲子園優勝候補の高校では自分はレギュラーになれない実力なのわかっているが試合に出たいから地方の私立高校に野球留学したりしてるから本当の強豪校ではなく全国津々浦々から集めた上手な人の寄せ集めなんだよね。今は野球よりサッカーだし野球部人口はどんどん減ってる。

    まあ、真夏の熱中症の危険もあるしお盆なのに家族巻き込んでお墓参りにも行けないし万一甲子園に出るようなことがあれば嫌でもテレビにうつし出されるから野球人口はどんどん減ってる。中学は元々生徒数が少ないのに野球人口も減って合流チームを作らないと試合さえ出られない。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/18(金) 06:56:08 

    >>171
    中学校の部活さえ親の送迎どころか道具当番、お茶当番があるわ。

    野球の道具って沢山あるし地方は公共交通機関が発達していなく一時間に1本の電車やバスが1日2本~4本しかないし道具をつけて自転車で行くとフラフラで危険だから道具当番は仕方ないにしても中学校で保護者がお茶当番って意味ないなあと思う。

    審判してくれてる保護者もお茶いらないタイミングなのに断れなくて試合終了までトイレ我慢したり遠くまで行ってせっかく渡したのに申し訳ない顔をして断られたり。

    それより中学生なんだから大きな水筒持ってきたり自分で水筒やペットボトル持ってきたりしたらいいだけなのに。

    今はコロナでジャグの接触感染もあるらしいから「ジャグを使うのは待ってくれ」と顧問に言われたのがアレだわ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/18(金) 07:10:37 

    補欠廃止論って、誰が言い出したのかな?

    子供なら「レギュラーとる為に必死にガンバレ!」とエールを送りたい。
    悔しいって思えるって見込みあるよ。
    けど、悔しいって気付く子はレギュラーとるために多少なりとも努力するだろうから「補欠を廃止してください!」なんて言わないよな〜
    何としても掴みたいレギュラーの座の価値がなくなるんだもん。

    となると、親かな…
    悔しいけど、悔しがるのは親じゃない。
    補欠廃止論を求めるより、我が子に合うコトを頑張らせた方がストレスないと思う…。それこそ、卓球とかテニスとか、勉強とか。

    中には、明らかにレギュラーだけ特別扱いされる歪んだ所もあると思うけど、一般的なチームプレーの部活にまで補欠廃止って非現実的じゃない?

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2020/09/18(金) 07:36:13 

    >>201
    補欠の親だろうね
    海外サッカーには補欠制度がないって知って日本は遅れてる!ってなっちゃった人
    そもそもだけど、日本は色んなスポーツができる環境で1つのスポーツで地域にレベル分けした数チームを作る事から不可能。コーチの数も子どもの数も全然足りない
    レベル分けできない環境で試合時間を均等にする事だけ真似しても上手くいかないよ。あれは誰が出てもきちんと勝負できるメンバーと同じレベルの対戦相手を揃えられるサッカー大国で初めて機能するシステムだよ
    サッカーでの進学を考えてます、全国大会目指そう!ってレベルの子と運動神経良くなったらいいなってレベルの子が同じチームだったりするのが日本。メンバーによって勝敗が大きく左右されるチームでやる事じゃないと思う

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2020/09/18(金) 07:52:54 

    >>201
    せめて小学生のうちは補欠廃止で良いよ
    年齢が低いほど個人差が大きい中で選手として成長したり活躍する時期は違う
    そんな中でレギュラー補欠とやるより勝ち負けより満遍なく出してチャンスを増やしたほうが良い
    小学生でしか活躍出来ない子とか一番良い高校生くらいの時期にモチベーション下がってくる子が結構いる

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/18(金) 07:55:09 

    >>202
    マイナスが反映しないんだけど、補欠制度が無いんじゃないよ
    そこに至るには深い哲学がある←日本が遅れてると言うのはその思想のとこだよ
    形だけしか捉えてないから形だけ真似してもって捉え方になるんだろうけど

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/18(金) 08:11:51 

    そもそもなんだけど補欠って言うほど試合に出してもらえない子ってそんなにいるの?
    スポ少なら出場時間に差はあれ全員出てるチームがほとんどだと思うけど
    補欠と言うよりスタメンではない子、くらいの感覚じゃない
    ずーっとベンチにいるってうちの地域だと県大会レベルじゃないと見ないよ
    県大会かかった予選レベルなら全員出てる

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/18(金) 08:15:13 

    >>204
    その思想がトモって人のブログみたいな内容なの?
    やる気がなくてもサッカーが好きじゃなくても自主練しなくても試合に出せ、チームは変えない、上手い子が下手な子の為に頑張るべきってゆう
    あの人、サッカー好きじゃない息子にあそこまで必死にサッカーさせてる意味がわからない。試合に出てる息子が見たいだけの親のエゴにしか……
    全然良いと思えないよ、補欠廃止論者の言ってること

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2020/09/18(金) 08:32:52 

    >>206
    え?何言ってるの?
    なんか特定の嫌いな人がいるみたいだけど視野が狭くない?
    そしてあなたが書いてるような事一言も言ってないからびっくり

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/18(金) 08:52:53 

    うちの息子のサッカー部は公式戦はメンバー登録人数決まっているから
    ベンチに入れるのは20人。メンバー入り出来なかったらスタンドで仲間を必死で応援する。
    レギュラーの子はゴールが決まれば、スタンドの仲間の方へ走り、皆で喜んでる感じ。

    公式戦以外は
    全員試合に出す、リーグ戦もリーグ戦後に必ずフレンドリーマッチを入れて、とにかくその日試合に出なかった子がいないようにはしてる。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/18(金) 08:53:25 

    >>207
    有名な人だよ。補欠廃止論者として
    だからそのイメージしかないよ
    その人がそういう風に広めちゃってるから。ヨーロッパは素晴らしいって一生懸命活動してるよ。補欠廃止する為に
    スポーツは勝つ方が楽しいと思ってる人には全く理解できなかった笑

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/18(金) 09:09:51 

    >>209
    私なスポーツは勝つほうが楽しいと思う人だし自分もそうしてきたんだけど?
    勝つために取り掛かりである時期は子供の個人差を考慮して楽しみながら基礎を養う
    バレーボールでは大山さんや益子さん
    テニスでは杉山愛さんとか勝負の厳しさを知ってる人もこれ言ってる
    それって勝ちを諦めて娯楽にしろってわけじゃない
    209さんもそのブログの人と同じように考え方が極端だよ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/18(金) 09:18:14 

    >>203
    特に小学4年生以降は体格差があるよね。ミニバスやるなら走るのが少し苦手でもシュートが楽に出来る150センチくらいの子をゴール前に起きやすいし走るのやスポーツが得意でも6年生でも体が小さく130センチの子が相手チームの150センチの子に囲まれたら逃げられないからレギュラーに選ばれにくいし。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/18(金) 10:52:31 

    たかが公立中学校の部活にお金かかりすぎ。

    高額なお金を出して強制ボランティアで当番して保護者の負担も大きいし勉強時間も奪われる。子供が楽しんでやってるなら全力で応援と言われても負に落ちない。

    子供が楽しんでやってるから「部活辞めろ」とは言わないけど「我慢出来ないほど辛くなったらいつでも辞めていいし辛いなら学校行かなくてもいいから自らの命を粗末にすることだけは辞めろ」と言ってある。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/18(金) 11:10:35 

    >>210
    私が文化部だからかな? 補欠とか勝つのが楽しいとかよくわからない。

    私は部活は皆で楽しむもの、将来を考えたりプロになりたい人は外部のクラブチームに入ればいいと思うけど。部活って最初から「勝ち」を目指すためにあるんじゃなくて中学は初心者から経験者まで勝敗関係なく皆で部活を楽しんでレギュラー補欠関係なく練習試合では皆で平等に試合経験を積ませてその中から公式試合では人数制限もあるから勝てそうな子、やる気のある子、負けて落ち込んでた時に空気を変えるユーモアのある子を選ぶものだと思っていたけどアタックナンバーワンや巨人の星などのスポ根精神がまだとれないのかな?

    万年補欠で一度も試合に出れず終了って本当にそのスポーツが好きで頑張って来ただけなんだろうか?

    小学6年で一人だけ最後まで試合に出させて貰えず小学校で耐えてきたサッカーをやめて中学で卓球部に入ったら見違えるほどイキイキしてる子だっているしスポ少に入ったら辞めにくいとか部活は三年間するものという洗脳ではなく好きな時に好きな部活にいけるようにしたほうがいいと思うけど。

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2020/09/18(金) 12:06:12 

    息子が昔スポ少入っててずっと補欠だったから補欠の子の親の気持ちはよく分かるんだけどスポーツははっきり順位つけたほうがいいよ。
    上手い子が伸びなくなる。
    芽を摘んだら全体的にも駄目になる。
    勝負の世界だから勝ち負けはこだわったほうがいい。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/18(金) 12:38:18 

    >>213
    スポ少に入ったら辞めにくいとか部活は三年間するものという洗脳ではない
    部活は最初から勝ちを目指すためのものではない


    210だけど私もそう思うよ
    前のコメントはスポーツは勝つためにやらなきゃ意味がない、勝てば正しいみたいな勝利至上の極論の人に向けてだから
    勝ちを目指す過程で理論的に一つ一つ問題を解決していくのが本来のスポーツの楽しみで、どんなやり方(暴力や暴言、嫌がらせやいじめのような指導)でも勝てば正しいんだろって言うのは違うと思う
    勝つためにやるというのと勝ちを目指すというのは似てるようで全く違う
    勝ちを目指すというのはそのスポーツの特性を知り科学的な事を教えてもらえば勝ちたいとか試したいと思う気持ちは自然に芽生えるものだと思ってる
    でもそれは技術・体力・体格が兼ね備わった時期こそが適期で、小中学校はやりすぎないようにストップをかける役割も大人にはあると思う
    勝ち負け以上に育成する事が重要
    試合に出すよう配慮するのもそのツールの一つ

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/18(金) 13:42:11 

    >>9
    ゆるい部活くらいなら全員出してあげるってのもあるかもだけど、強豪校、クラブチームなどは公式戦は無理ですよ。
    うちの息子も今、クラブチームでベンチになってしまってます。でもスタメンに入るなら本人が頑張ってポジション勝ち取るしかない。
    競争心を持たすのはスポーツでは大事です。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/18(金) 15:39:07 

    その前にマネージャーという存在をなるべくないようにしたら?
    選手が自分の事は自分でやらないと

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/18(金) 16:34:04 

    まず補欠は劣っているって考えが受け付けない。
    団体競技の場合は上手い順からポジションが与えられるわけじゃなくて、各ポジションから戦略や相性でスタメンを選ぶわけで、補欠だって対戦相手によってはピンポイント起用とか重要なピースになる。
    そりゃ全く試合に出ない子もいるもしれないけど、日々の練習には絶対必要で役割があるんだから、部活はみんなでチームなんだよ。
    下手だから補欠!試合に出ることこそやる意味!みたいな考えの人がいるのもわかるんだけど、部活動では適材適所とか、集団の中で努力の方向性を考えるとかもっと色々な事が学べると思う。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/18(金) 16:36:59 

    >>24
    陸上部で走り屋なのに負けるのは、イヤだなー
    顧問も親の顔色を伺わないといけないからしんどいね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/18(金) 16:42:50 

    >>210
    体が出来上がってない時に(小中)厳しい練習をせずノビノビ楽しんで欲しいなー

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/19(土) 13:25:00 

    補欠廃止論を唱えてるのはサッカー解説者のセルジオ越後だよ。
    日本の子供は無駄な時間を過ごしすぎだって
    その間にブラジルの子供はどんどん試合経験を積むからその間に差がついていく

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/19(土) 16:25:17 

    >>12
    補欠の親だけど親はどの親も割と普通だよ。笑
    中には変わってる人もいるけどそれはレギュラーでも補欠でも変わってる。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/19(土) 21:34:04 

    高校野球で有名な大阪桐蔭や智弁和歌山は少数精鋭で無駄な部員取らないよね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/21(月) 08:19:00 

    >>20
    部活はそもそも教育じゃない

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/21(月) 11:10:15 

    でもこれが社会人のテニススクールなどのスポーツクラブになると話は変わりますよね。
    「あなたは下手だからコートに入れさせません。壁打ちでもして自分で這い上がって。」
    なんて言われたら「ふざけんな!会費返せ!」となりますよね。
    それって、スポーツに慣れ親しみ楽しむ機会を得る事をクラブに求めているから
    お金に見合った対価を得られないと思って怒るわけですよね。
    少年団や部活動の指導者はボランティアだからどうとか関係なく
    スポーツに慣れ親しみ楽しみたいという目的は子供も同じでは?
    補欠は実戦経験が得られなければレギュラーと差が開く一方ですし、
    何より楽しくないでしょ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/21(月) 20:40:33 

    >>225
    それなら子どももスクールに入れたらいいのでは
    エンジョイ目的、平日のみの気軽なスクールでいくらでも楽しめばいいと思います
    少しでも上を目指して県大会や全国大会目指して切磋琢磨してる場所をなぜ選ぶかわかりません

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/21(月) 23:31:55 

    今回のコロナの影響によって大会は軒並み中止になり、
    試合はおろか練習もなくなりました。
    スポーツそのものが出来なくなることの理不尽さを子供も大人も経験したはずなのに、
    未だに「補欠が練習や試合に参加出来ないのは仕方ない。」
    と言える人の神経を疑います。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/22(火) 08:05:07 

    補欠の子、コロナ明けに太ったりパフォーマンス落ちたり
    もちろんコロナ中に動画で出してくれていた課題もできず、練習していないのは明らか
    それを見て「試合に出してあげなくちゃ」って指導者が思うわけない
    使えないけど、どこかで出さなきゃな〜って悩みの種になってるよ
    レギュラー組はしっかり自主練してパフォーマンス上がってる子すらいてたのに。チームで試合に出られない子って、選ぶ環境を間違えてるだけ
    みんなで楽しく練習・みんなで楽しく試合って場所へ行けばいいし、無ければ作る。公式戦なんて興味無いだろうしね
    試合に出られて嬉しい!って思いっきり勝負できる子は自粛中も努力し続けた子が優先されて当然だと思うし、そうじゃなくちゃ努力した子が可哀想

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/07(水) 19:04:41 

    勉強も順位やら平均点すら出さない変な世の中なんだから、スポーツは実力主義でいいんじゃないかな。
    頑張って実力つけたら誰でも試合出れるんだし。
    頑張んなくても出れるんなら、頑張ろう!っていうやる気が育たなくない?

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2020/10/14(水) 08:10:48 

    廃止なんて聞かない。六年生人数足りてるのに下の学年から呼んで六年生の試合に出させてる。
    今の六年生もう中学では違うスポーツするわって空気になってる。六年生普通に皆上手いから全員出しちゃえばいいのに!って親もモヤモヤしながら見てる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード