ガールズちゃんねる

1人目と年齢が離れて後悔しましたか?

696コメント2020/09/30(水) 19:42

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:42 

    2人目が中々出来ず息子は6歳になってしまいました。
    歳もかなり離れる事になるし体力的についていけるか不安なので迷っています。

    1人目と年齢が離れて後悔しましたか?
    又、良かった事等ありますか?

    +89

    -293

  • 2. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:20 

    無理矢理産まなくていいじゃん

    +609

    -261

  • 3. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:22 

    後悔してもしょうがないし、後悔したことないよ

    +741

    -10

  • 4. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:40 

    >>1
    後悔してもしょうがない!!

    +461

    -7

  • 5. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:56 

    >>1
    二人目が欲しい理由はなんですか?
    一人っ子に慣れている息子さんが可哀想

    +52

    -478

  • 6. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:24 

    いちいち後悔しても仕方がないので今を頑張るしかない

    +465

    -5

  • 7. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:28 

    授かった時がその時なんだよ

    +1390

    -12

  • 8. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:17 

    自分の体力もっとあったらなー!!ってくらいだから今から体力作り頑張って‼︎

    +357

    -4

  • 9. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:19 

    >>1
    不妊かつ6つも歳を取ったなら障害児率は上がってる
    障害児なら上の子がいずれ面倒見なきゃいけないんだよ?

    +34

    -419

  • 10. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:37 

    手のかかる時期を一人づつ対処できるのでラクだったと知り合いは言ってました。

    +1140

    -7

  • 11. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:52 

    +229

    -8

  • 12. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:54 

    >>1
    今何歳?

    +16

    -40

  • 13. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:58 

    歳が離れてても仲の良い兄弟もいるし、歳が近くても仲の悪い兄弟もいるし。
    後悔してもしょうがない。

    +801

    -5

  • 14. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:15 

    兄弟2人とも大学に進学する場合、離れてる方がラクだと思う。

    兄弟3人とも大学生とかだと悲惨だよ

    +780

    -14

  • 15. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:47 

    35歳の私が子供の頃は圧倒的に2歳差兄弟が多かった
    でも今は働くお母さんが増えたからか3、4歳離れてる人の方が多い気がする

    +771

    -13

  • 16. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:55 

    >>9
    まぁ、そういう可能性が出るけど、
    それを言ったら万が一ってことは誰にでも起こりうるわけだし…

    +167

    -6

  • 17. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:55 

    姉は7歳差で姉妹育ててるけど姉(上の姪)のほうも一人っ子生活が長くて一人で部屋にこもるのが好きなインドアになっちゃったからあまり妹の面倒を見てくれなくて困ってるらしい。(かといって、そのために妹産んだわけではないから2人とも大変だけど上の子にはお金、下の子にはてがかかるっていってる)

    +276

    -31

  • 18. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:57 

    手伝ってくれるからめっちゃ楽

    +254

    -48

  • 19. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:01 

    >>16
    既に生まれている子を大事に出来ないのに二人目産むっておかしいでしょ

    +8

    -88

  • 20. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:21 

    年が近すぎて大変なこともいっぱいあるので、
    総合的に見たら大変さはそんなに変わらないよ。

    +312

    -3

  • 21. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:34 

    私は元々は子供は2人目欲しかったのですが、1人目を育てているうちに2人目を作ることも迷い、迷い続けて子供が小学1年生の途中でパートを始めたタイミングで諦めました!それまでずっとモヤモヤしてましたが、久しぶりの仕事もちょっと楽しくやりがいもあり。今は家族みんなが大好きなペットを迎えて、この選択で良かったと思えるようになりました。

    +398

    -5

  • 22. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:45 

    子供の立場だけど、7つ下の妹と仲良いよ
    母は38歳で妹を産んだ

    +374

    -8

  • 23. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:58 

    >>7
    そうだよね…よく言うけど奇跡なんだと思う

    +204

    -6

  • 24. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:05 

    主です。

    皆さんコメントありがとうございます。
    1人目は20歳で産んだので今主は26歳です。
    迷っている理由は純粋にもう1人欲しい気持ちと
    ここまで育てたのにまた夜泣きで起こされてイヤイヤ期で悩まされるのかと思うと思いとどまってしまいます。

    +392

    -31

  • 25. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:34 

    2回子育てしてる感はあるけど、
    めちゃめちゃかわいいよ。

    +258

    -5

  • 26. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:36 

    >>1
    上の子がお世話を手伝ってくれる
    複数人産んでたら6歳差も珍しくないかと

    +261

    -14

  • 27. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:46 

    小学生になり第二子って、落ち着いて新鮮な気持ちで穏やかに子育て出来そうでいいけどね!歳が高すぎても喧嘩ばかりで、イヤイヤ期に何もできない赤ちゃん時期が重なったり大変だし、歳が離れてる兄弟はその辺穏やかそうでいいなと思ってた。小さな時期をじっくり可愛がれる気もするし、待ちに待った兄弟!!って感じで第一子からも親からも溺愛されてるのが周りの印象。
    私は年子でしたので大変でしたし、こんなにまだ上の子も小さいのにねぇ…みたいに言われることもありました。遊びや好みは似てますが常に喧嘩してます

    +210

    -5

  • 28. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:01 

    後悔って言い方なんか違和感

    +54

    -3

  • 29. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:13 

    >>9
    お子さんいるんだから、そんな話わかりきったうえで大丈夫そうだから意見求めてるんでしょ。

    +54

    -4

  • 30. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:29 

    >>1
    うちも6つ離れてるよ。
    今 小3と2歳。
    これだけ離れてたら、お手伝いもしっかりしてくれるし、助かってます。
    お姉ちゃんが上手に一緒に遊んでくれるし、  
    本読んでくれたり、楽しくトイレ連れてってくれたり、オムツも変えたり。
    ミルクも作れるし。
    体力的に大変な時もあるけど、大丈夫だよ!!

    +319

    -58

  • 31. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:49 

    >>28
    なんて書けばよかったの?

    +4

    -13

  • 32. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:56 

    >>24
    30で1人目を産みました
    体力に自信がある方ではないですが、やっていけています
    年齢差があれば上の息子さんも楽しんで一緒にお世話してくれるんじゃないかな
    授かると良いですね

    +186

    -4

  • 33. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:01 

    後悔したからどうなるの?
    その年齢差で生んだんだから、生んだもんは育てるしかない

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:41 

    7歳差で2人目を出産した友達は「やっと小学校に入って自分の時間が持てたのにーーー」って最初こそ嘆いていたけど、上の子が手が掛からなくなってる分、下の子の世話に集中出来たって言ってた。
    これが年子だの3歳差だのだったら手が掛かりまくって大変だったろうな、とも。

    +169

    -16

  • 35. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:55 

    >>24
    他人事に聞こえちゃうかもしれないけど大変な時期はあっという間だよ!
    2人目が必ずしも手のかかる子とは限らないしね

    +270

    -4

  • 36. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:16 

    >>1
    二人目がなかなかできなかったんなら、後悔とは言わなくない?
    できたときがその時なんだから、それで頑張るしかないじゃん。

    +174

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:32 

    7歳差です
    長男小6、次男年中さん
    長男、はあんまりちゃんと遊び相手にならないから、年子とか二個差が良かったと言いつつ仲良くしてる
    年離れすぎてると、ちょっとした遊び場で不便だなと思うことはある
    この中で遊べるのは3歳〜10歳までです。とかの遊具になると、長男も遊びたくても一緒に入れなかったりする
    あとお揃いの服着せるのもなかなか難しい
    お揃いでサイズがそろわない
    メリットは、1人ずつ割と落ち着いて成長を見れる、学費が重なる時期がズレるってゆーくらいかな

    +132

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:57 

    >>14
    まぁそのときは悲惨だけど、トータルでかかるのは結局おなじだよね。

    +199

    -5

  • 39. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:01 

    うちは7歳差の兄弟ですがめっちゃ仲良しです。
    上の子と一緒に楽しく子育てした感じ。
    どちらにもたっぷり時間と愛情をかけられたので私は良かったと思います。

    +125

    -7

  • 40. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:06 

    >>29
    大丈夫そうって意味不明
    不妊治療で生まれた子の有障害率が高いのは事実だから

    +4

    -39

  • 41. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:39 

    >>19
    横ですが、既に生まれている子を大事に出来ないとは、どこのコメントに書かれていますか? 思い込みでは有りませんか

    +117

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:31 

    母が流産した影響で
    兄と九歳離れています
    正直言ってあまり一緒に過ごした記憶も無いから兄弟って感覚はないし仲良くもない
    うちの兄の場合無口っていうのもあるけど、そんな感じになる可能性もあります

    +121

    -4

  • 43. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:33 

    上男の子、下女の子を9歳差で産みました。
    上の子が今は中学生なので妹と遊んだりはしてくれないけど、頼めば手伝ってくれるので凄く助かってます。困ることはほとんどありませんよ。
    強いて言えばやはり私の体力が上の子の時より落ちてること(笑)20代と30代じゃやっぱ違うわ…(; ̄ー ̄A

    +90

    -5

  • 44. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:11 

    8歳差で産みました。
    2人目は気楽にいけました。
    寝かし付けなどせず一緒に寝ます。暇過ぎてか赤ちゃんもいつの間にか寝ています。1人目は抱っこユラユラ寝てからそ~っと、、背中ボタン発動((T_T))みたいな事をしてましたねー。

    +171

    -4

  • 45. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:34 

    >>41
    子供からしたら6歳まで一人っ子で育って今更兄弟いらないでしょ
    愛情も遺産も半分こになるしデメリットしかない
    二人目が欲しいのは完全に親のエゴ

    +15

    -133

  • 46. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:35 

    歳離れてると、子供なのにお世話要因にされる

    +97

    -13

  • 47. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:46 

    第二次反抗期にだけは産まない方がいい
    可愛がってもらうのはおろか、邪険にされるかひどい場合はストレスの吐口になる可能性もある
    知り合いが言ってた

    +35

    -4

  • 48. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:48 

    例えば子供が5人いる人なんて1番上と下かなり離れるよね?
    そう考えると間隔あいてようとあまり関係ないよ!

    +17

    -10

  • 50. 匿名 2020/09/16(水) 00:44:54 

    >>24
    まぁそんな夜泣きの大変な時期も、人生のうちのたかだか2年や3年の話だしな。って私は思っちゃうから、まだ子供欲しくて悩んでる
    今の2人でも7歳差だから、一体何年子育てする気だよ!笑
    と自分でも思います
    小学校の運動会のお弁当がほんと毎年大変なんです…
    それが12回あるから気が遠くなる

    +167

    -3

  • 51. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:46 

    >>31
    書くとかじゃなく違和感を感じない?ってこと
    感じないなら他の人のコメも見るといい

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2020/09/16(水) 00:46:58 

    上の子を世話係にしないんならいいんじゃないの

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/16(水) 00:47:29 

    >>21
    私も似たような環境でモヤモヤ真っ只中です
    イオンで家族連れとすれ違うたびに
    ここのおうちはお子さん2人かいいなあ
    3人なんてすごいな
    うちと同じ一人っ子かな…と思ったらもう1人いたわ
    と瞬時に考えてる自分に疲れました

    21さんの気持ちの切り替え経緯を聞けて、なんだか今後の自分の道標の1つになったような気がします
    ありがとう

    +186

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:04 

    >>51
    横だけど心配って言いたかったんじゃないかな

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:46 

    >>49

    あんたよりはちゃんと教育できると思うわ

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:48 

    子供が6歳離れてる姉妹です。
    今20歳と14歳です。

    26歳と32歳の時に産みました。

    悪いところは特に見当たらないです。

    +85

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:48 

    >>45
    すごい偏った思考ですね
    あなたの考えが世間のすべてではないですよ

    +78

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 00:49:10 

    >>1
    できればそのくらい離して産みたかったよ!
    一人一人丁寧に子育てできそうだから。
    1人目が30代だったから近くなってしまったけど、2人目の妊娠中悪阻で相手もできないし、後期は赤ちゃん返りして小さいのにいろいろと我慢させてしまった。
    6個7個差いいと思うよ!

    +146

    -4

  • 59. 匿名 2020/09/16(水) 00:49:28 

    うちも6歳離れてる姉妹だけど2人目だからか
    育児も余裕もって出来るし
    何より上の子も妹が可愛くてたまらない
    みたいだし年離れてても大変じゃないよ

    +44

    -3

  • 60. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:20 

    >>49
    他人にそんな暴言吐いてあなたこそちゃんと教育されてきたの?

    +49

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:23 

    >>45

    主です。

    息子は弟が欲しいと言っていたのですが、
    やっぱり諦めようと思います。
    ありがとうございました。

    +8

    -53

  • 62. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:21 

    上の子が大きくなってからこそ、上の子の手の掛かり方にも余裕があるから久しぶりの赤ちゃんってたまらなくかわいい!って思えますよ。
    一人目の時はいっぱいいっぱいで大変な記憶ばかりしかないのもしょうがないよね。

    +53

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:58 

    後悔って言葉が思い浮かぶならやめといたら?と思っちゃうけど
    不安だなぁとかなら大丈夫だよって励ませるけど

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/16(水) 00:52:19 

    >>45
    あんたに主の息子さんの気持ちなんて分かるわけないでしょうがw

    +58

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/16(水) 00:52:37 

    >>61
    解決したということでこのトピは終了かな、、

    +1

    -15

  • 66. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:30 

    >>1
    私は第一子25で産んだけどうちと全く同じ。
    2人目欲しくない訳じゃないけど、また一からか…とかうだうだ悩んでたら一人目が6歳になってしまった。
    私の場合主人も年が離れているし年齢的なこともありそろそろ決断しないとなぁと思ってます。

    +89

    -3

  • 67. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:15 

    4学年差の姉妹です。
    大変なのは公園ですかね。遊び方が違うために揉めると仲裁に苦労します。下はギャングみたいで、姉よりはるかに強い。私はいいけど、ちょっと上の子が気の毒です。

    +9

    -6

  • 68. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:19 

    >>65
    実は同じ悩み抱えてるからもうちょっとこのトピ見たい

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:30 

    うちは息子達の歳近いけど、息子達の友達のところは結構離れている兄弟いるよ!
    離れているから、喧嘩とかなくて仲いいところが多いけどなぁ。
    そして体力面のお話もよく聞きますが、離れていると上のお子さんが助けてくれることも多くてとても助かっているみたいです。
    お母さんもかわいくてかわいくて、頑張れることと思いますよ。
    ガンバって!

    +5

    -4

  • 70. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:45 

    >>1そんなんうちなんて11歳離れてる。人それぞれとわかっていても後悔とか聞くと悲しくなるわ。

    +129

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:53 

    >>17
    結局その子の性格にもよりますよね。
    友達自身が8歳差で妹ができてたけど、とても面倒見よく可愛がっていたらしく小さい頃からずっと仲良し姉妹。お姉ちゃんのほうは保育士さんになってました。

    +136

    -5

  • 72. 匿名 2020/09/16(水) 00:55:13 

    離れててもいいことあるんじゃない?

    うちは1人目現在4歳だけど2人目不妊でまだできないー

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/16(水) 00:55:32 

    >>40
    不妊治療だとどこに書いてあります?

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 00:56:23 

    後悔はしてない。
    ただ、年が離れてる分保護者がもう1人みたいにはなってて、下の子がめんどくさそうにしてる時はある。

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2020/09/16(水) 00:56:52 

    私には兄がいて10歳離れてる。
    でも、いつも兄にお前の世話ばかりさせられたって愚痴られて嫌だったわ。
    親はそんなつもり無かったらしいけどね…。

    +38

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:12 

    うちの子は、9歳差の姉妹です。
    本当に一人っ子を2回子育てしている感じで二人ともマイペースです。
    仲がとても良く、毎日帰ってきて宿題、ゲームしたり絵を上の子に教えてもらったりいつも二人でべったりしてます。
    持ち前の性格は真反対で見てて面白いです。

    +61

    -5

  • 77. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:29 

    >>24
    一人目25、二人目27で産みました
    正直産んでみないとわからないところあるけど、私は二人目の夜泣きは楽でした
    そもそも一人目が確実に2、3時間おきに起きたけど、二人目は私自身添い乳にも慣れて子供も4、5時間は寝てくれたので夜楽だわーと思ってました

    寝るまでのあやし方も子供によって全然違うので「苦労が2倍、あの夜泣き地獄がもう一度!」ではなかったです

    逆のパターンも聞くので、やっぱり産んでみないとわからないです
    たとえあの苦労があってもほしい!と思えたら妊活でもいいと思います

    +42

    -41

  • 78. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:45 

    >>65
    ほんとに主かも分からないよ?
    なりすましもいるから

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:54 

    >>1
    私の息子も二人目と三人目で6歳はなれてるけど、真ん中の子が嬉しそうに弟の面倒見てるよ
    6歳くらい離れてると少しは任せられるしいい面もあるのでは?
    年子だと小さい頃は大変だと思うわ

    +32

    -7

  • 80. 匿名 2020/09/16(水) 01:00:06 

    >>45
    いやいや、うちの9歳上の子は喜んでいたよー
    退院の日、走って帰ってきて一目散にベビーベッドに見に行ってた。背中が汗でびっしょりだった事を覚えてるわ。

    +107

    -5

  • 81. 匿名 2020/09/16(水) 01:00:29 

    >>49
    とりあえず中傷なので通報しますね

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/16(水) 01:01:30 

    七歳差で二人目でした、子育て期間が長いとか二人共に一人っ子って感じで大変な事も有りますが、反抗期の浪の分散や一番色々とお金が掛かる高校生からが重ならず良い面も有ります。

    +20

    -2

  • 83. 匿名 2020/09/16(水) 01:05:19 

    マイナスだろうな、うち14個離れてるよ、主さんと似てて上は21で生んでて下は34、ちなみに再婚とかではないです。
    ずっと2人目不妊であきらめていたところ妊娠、
    長女は育児に率先して参加するし、赤ちゃんの可愛さをしれて将来保育士さんになりたいとはりきってます。

    +96

    -6

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 01:05:28 

    >>61
    ほんとに主なのかな?
    誰かもわからないどーでもいい人に一言いわれたくらいで諦めるなら、その程度だったんだろうしなんだか残念です

    +62

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/16(水) 01:06:42 

    >>1

    離れてる方が手のかかる時期、それぞれしっかり見やすくていいと思うけどなぁ。

    年子とか近いきょうだいはどうしても可哀想な感じ。
    親はどちらも目を向けて対応してるって言うけど側から見てるとどっちかが可哀想なパターン多いよ。
    親はもちろんそう言うけど。

    +81

    -19

  • 86. 匿名 2020/09/16(水) 01:08:55 

    姉が2人目なかなか出来なくて7歳差の姉妹育ててる。
    2人目諦めて働きに出ようと思ったところで下の子授かったみたい。
    歳の差の分働ける期間が短くなっちゃうとは言ってた。
    あとはたまに「父親同じ人?」と聞いてくる失礼な人がいるらしい。

    +45

    -2

  • 87. 匿名 2020/09/16(水) 01:09:04 

    >>83さん、なんだか勇気が出ました…私も諦めきれなくて…そこまでは、頑張ってみようかな…

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/16(水) 01:09:18 

    >>1
    私の姪と甥が6歳離れてるけど、姪のほうがすごいお姉さん感が出てきて、楽しそうだよ。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/16(水) 01:11:09 

    >>84
    そんなにつめなくても(笑)がるちゃんに期待しすぎ。

    攻撃的な人がいるから炎上させないように61を書いただけじゃないかな。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/16(水) 01:12:02 

    私の友達の話だけど、17歳差の妹いるよ。
    早くに育児を体験できたのは良い経験だったみたい。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/16(水) 01:14:09 

    >>1
    うちも6歳離れているけれど、実質的に思ったのは小学校が被らなかったので、行事が全て別々だったのが面倒だった(何もかもが2回ずつ)
    本人はお姉ちゃんと一緒に小学校に通いたかったとは言っていたかも
    あとずーっとお弁当を作り続けている、中学はお弁当なので
    まぁ年齢が離れていればある程度のことは(トイレや食事など)上の子が自分でできるし、活発に動くようになるころには上の子が下の子の相手をしてくれたりするのでそれほど大変でもないんじゃないかなと思う
    中学の卒業式の日に赤ちゃんを連れてきていた人もいたし、それぐらい離れている人も時々いるし、あとでやっぱりと後悔したくないなら今が一番若いわけだからある程度の年限を区切ってチャレンジしてみては?
    今は上は二十歳になったけれど、相変わらず姉妹仲良し

    +26

    -3

  • 92. 匿名 2020/09/16(水) 01:15:03 

    >>1
    うち9歳差ですけど?

    まぁ確かに体力の無さは痛感するけど
    精神的にはかなり楽
    上の子はもう、デレデレのねこっ可愛がりして
    パパより世話してるよ〜

    逆にウチはワンオペだから年子とかの方がパンクしてただろうと思う
    2歳差で3人とかのお母さん尊敬する


    +122

    -12

  • 93. 匿名 2020/09/16(水) 01:16:04 

    3歳差位を狙ったけど、まぁデキナイデキナイ。
    私は両親他界して頼れないからこそ
    計画して挑んだのにデキナイデキナイ。
    私は半ば諦めモードだったけど余りに出来無いから
    避妊はせずに応じてたら、まさかの9年後に妊娠。
    夫は手放しで喜んでくれたけど、私は複雑だったよ。

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/16(水) 01:17:06 

    兄弟の年齢差なんて、何歳であっても何かしらあるよ。
    6歳も離れてる、とか7歳、とかあまり気にしなくていいと思う。
    上の子も下の子も愛せる、何より二人目が欲しいなら、周りなんて気にせず頑張ればいい。
    何歳差だって、なにか言うやつは言ってくるからね。

    +59

    -2

  • 95. 匿名 2020/09/16(水) 01:17:43 

    何度も流産して、やっと妊娠後期。8歳差になる予定です。
    仲良くしてくれるかな...

    +80

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/16(水) 01:19:32 

    >>86
    びっくりするくらいデリカシーのない発言する人っていますよね。
    年の離れた姉妹のお母さんに向かって「その間ヤってなかったの?何してたの?」って聞いた人がいてびっくりしました。
    よくよその夫婦事情を聞けるなぁってドン引きしました。

    +67

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/16(水) 01:20:22 

    近くて後悔ならわからなくはないけど
    離れてて後悔は中々なさそう

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2020/09/16(水) 01:27:29 

    私も今まさに2人目どうしようか
    すごい悩んでるんですが、
    上の子小学校で下の子未就学児だと色々大変ですか?

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/16(水) 01:28:12 

    三姉妹。ちょうど6歳ずつ離れた。
    小学校は長い、18年間お世話になりました笑

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/16(水) 01:29:33 

    それが運命

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/16(水) 01:30:22 

    >>30
    めっちゃ上の子使ってるやん

    +141

    -29

  • 102. 匿名 2020/09/16(水) 01:30:51 

    3人の娘がいます。
    長女が30歳、真ん中27歳、末っ子14歳
    後悔は全くしてません。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/16(水) 01:32:34 

    専業か兼業かでもまた色々違いそうだよね

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 01:32:51 

    学生の頃友達に10個くらい下の兄弟がいる子が2、3人いて友達みんな兄弟にメロメロだったしおうちに遊びに行くのも楽しみですごく羨ましかったなー!

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 01:33:51 

    出産経験ないから私の話になるけど、2歳下の妹と6歳下の弟がいて、6歳も離れてると見方が全然違うし学校でも会わないしで良かったと思ってる。
    上の子が下の子にどう接するかはその子次第にはなるけど私は寂しいとかなくて、出かける時は常におんぶして母に怒られてた。
    弟が普通に私をおんぶ出来るようになった時は感激したよ。
    子供に聞いてみて反応見て決めてもいいと思うけどなー上の子が大きいなら大きいで楽って言う人もいるし。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 01:38:01 

    >>24
    その気持ちはめちゃくちゃわかる。私も一人目が19ですごく大変な日々だったから、もう兄弟なんて考えられなくて。
    でもやっぱり産めるうちに産もうって思って27で2人目、29で3人目産んだよ。
    欲しい気持ちがあるなら諦めるのはもったいない気がする。あんまり無責任な事言えないけどさ。

    上の子はある程度自分の事できる年齢だから年の差兄弟、私はいいと思ってるよ。
    学校行事に行くときは大変だけど何歳差でもそれぞれの悩みあるしね。

    +159

    -5

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 01:38:31 

    >>24
    一人目大変だったんですね。そりゃ、ママも初めてだらけだからだいたいみんなそうなるんじゃないかな。
    私は二人の息子がいます。一人目はノイローゼになるかと思うくらいだったけど、そのおかげか二人目が楽に思えました。
    まぁ…年離れると何でも長いのがデメリットかも。年子なら親の小学校生活7年だけど、4歳差の我が家は10年…PTA10年やるのかーと思っちゃうよね。
    でも長い人生の中のちょっとの期間よ!と思うことにしてます。

    +57

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 01:40:46 

    私自身が妹と6歳離れてて子供の頃は話も合わなくてつまらないし、一緒に遊ぶ事もなく他人のように過ごしてた。今はそれなりに仲良いけどね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 01:45:18 

    私の妹の場合ですが、6歳差で2人目産んだけど大変そうでいつも疲れてて💦

    これで2歳差とかだったらもっとやばかった、絶対倒れてた、と口癖のように言ってます😅

    どの場合もそれぞれの大変さがあるのかもしれないですね💦

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 01:46:48 

    >>80
    可愛いね。 子供のそんな反応見たら泣いてしまう…

    +78

    -3

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 01:48:50 

    >>1
    私、妹と6歳離れてます!
    けど歳が離れてて嫌だなって思ったことはあまりないかな
    早く授かれると良いですね!

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 01:49:45 

    >>101
    小3の子なら、お世話したい願望強くて自らやりたがる子もいるよ。
    それで本人も楽しんで、お母さんも助かるのなら何の問題も無い

    +100

    -29

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 01:50:25 

    >>9
    お母さんが何歳かもわかんないのにさ。

    +59

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 01:58:37 

    >>101
    このトピ見てると、姉が上だとお世話したがるけど、兄だと嫌がる人も多いみたい
    女は小さくても母性本能あるからさ

    +9

    -30

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 01:59:24 

    友達に7つ下の弟がいるけど、しっかり一人っ子として7歳まで愛情を受けたので、ヤキモチなどは焼かずお母さんと一緒に世話をしたそうです。
    アラサーになった今も親のように心配をしています。
    とっても可愛いと言ってますよ。

    +11

    -3

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 02:04:58 

    >>98
    上の子が10歳、下が1歳半です。
    生まれる前から、赤ちゃんの名前にはこの漢字を使って欲しい!とか、YouTubeで見たけどこうやったら泣き止むらしいよ!とか心待ちにしていた感じでした。

    行事や授業参観等は、月齢が低いうちは大変だなぁと思うこともありました。
    ですが、赤ちゃん連れで行くと上の子が「俺の赤ちゃん」みたいな感じで鼻高々なのが面白いです。

    年が離れているためか、嫉妬心は弱めな気がします。
    生活サイクルが違うため、両方に2人きりで接する時間が作れる利点があります。
    歳の離れた兄妹も楽しいですよ。

    +24

    -4

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 02:09:55 

    子供からすると、「可愛い!」と一心でした。
    経済面ではなくて、すみません。
    成人しても変わりません。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 02:14:51 

    うちは2人目と3人目が離れてしまってその後流産が2回起きて年齢的にタイムアウトしたよ~。
    末っ子だけ離してしまって寂しいかもなとは思ったけれど後悔はしてない。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 02:17:50 

    年の離れた上の子をベビーシッター代わりにしないなら
    何人産むのも賛成

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 02:18:14 

    五歳差で産みました。少し大きくなると、一人で遊んでもつまらなそうにしてる姿を見てそうゆう面ではもう少し早く産んでもよかったなと思いました。でも上の子が神経質で夜泣きが酷くて欲しいと思う余裕もなかったww早く産んでももう少し遅くてもって言ってそうです笑

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2020/09/16(水) 02:18:38 

    >>1
    5歳差です
    良かったことは、お姉ちゃんがたくさんお手伝いしてくれる、お姉ちゃんが自分のことは自分でできるので下の子のお世話に集中できる、お姉ちゃんが小学校に上がる心が微妙な時期に育休で家にいてあげられる
    後悔してることは、母に2人目を見せてあげることができなかった(産まれる2ヶ月前に他界)、学年だと6つ離れるので、保育園も小学校もまた最初からやり直し、保育園入れるときの兄弟加点が使えない、5歳も離れると兄弟で同じ遊びが出来ないかもしれない

    +12

    -9

  • 122. 匿名 2020/09/16(水) 02:20:49 

    >>45
    そのブスな顔晒してみろよ

    +9

    -4

  • 123. 匿名 2020/09/16(水) 02:22:09 

    >>114

    女の子はごっこ遊びやままごとの延長でしょ。
    フェイクがリアルになっただけ。

    +4

    -5

  • 124. 匿名 2020/09/16(水) 02:22:44 

    >>122
    わろたw

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/16(水) 02:23:16 

    >>114
    うちは男の子で1人目と2人目が6年、2人目と3人目が5年あいてるけど、長男も次男も下の子と遊んだり一緒にお風呂入ったりなんだかんだと世話焼いてくれる。

    +18

    -3

  • 126. 匿名 2020/09/16(水) 02:29:16 

    このトピ、上の子がやってくれるからーって
    なんでも上の子にさせすぎ
    上の子だって期待に応えようとしてやってるだけなのに

    +15

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/16(水) 02:29:24 

    >>114
    お前のせいで友達と遊べなかったって、正月に兄と会うと言われる。
    歳離れて接する機会少なかったし、めちゃくちゃ仲悪い。
    子供に世話させる前提で産むのは反対だわ。

    +45

    -5

  • 128. 匿名 2020/09/16(水) 02:41:23 

    このトピ参考になります!今から2人目考えている人にとっては先人の意見は貴重だよ。
    うちは今一人目が3歳なんだけど、最短の4歳差でいくかここまできたら小学校入学にかぶせるか迷っている。うちの子はひとりだとつまらなそうにしている。
    まだ4歳なら同年代感覚で一緒に遊んでくれたりして?、今後楽しくなるのがこどものためにいいのか、小学校入学に育休をかぶせた方が子どもの心のためになるのか、上が大事だからこそ悩みます。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/16(水) 02:49:10 

    うちは四人兄弟で妹と8歳離れてるけど、母子家庭で保育園の送り迎えや髪結ったり巻いたり、妹の運動会や親子レクも兄弟で分担して参加してたよ。
    大人になった今でも2人で出かけるし仲良いです。
    母も体力的には問題なかったですし、逆に面倒みてくれるから一人よりも楽って言ってました。
    主さんの年齢によってもしんどさは変わるかもですね。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/16(水) 03:12:42 

    二人目不妊に悩まされ、ようやく出来たときには10歳差。
    上の子は下が可愛くて仕方ないし、親としても体力がちょっと衰えたと感じるくらいで何もデメリットは感じてない。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2020/09/16(水) 03:24:12 

    >>1
    私が弟と7歳離れています。性格上面倒見がいいわけでもないし、一人っ子で私自身満足していたのに突然弟中心になってちょっと寂しかったです。
    大人になった今は別に一人っ子でも兄弟がいてもどちらでも良かったという感想。
    親は男女の子供いて満足そうだしまぁ良かったのかな。

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2020/09/16(水) 03:35:23 

    16才1O才5才がいて上と下は11才離れているからお兄ちゃん子ですごく面倒見てくれるよ
    離れていると楽でいいよ

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2020/09/16(水) 03:50:06 

    >>17
    うちも似たような。
    6歳差の姉弟で中2.小1。
    姉はまっっったく弟に興味無し。
    インドア姉に超アウトドア弟。
    特に良い点は無し。

    +80

    -4

  • 134. 匿名 2020/09/16(水) 03:57:29 

    ママ友の所は10個差で男の子の兄弟だよ。やっと手が離れたのに〜って言っても嬉しいそうだったしニコニコ話してくれた。家は今更出来ても元々育児の協力性がなかったし、お互い一人っ子みたいに育つからないな〜。息子も可愛いけど女の子も可愛いよね。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/16(水) 04:02:48 

    >>1
    わたしが6歳差なんだけど、お母さんが小学生がずっと終わらない(PTAとか小学校が一番大変だったらしく)のが辛かったらしい。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/16(水) 04:05:57 

    >>101
    うちは小2長女と年長次女で妊娠中だけど、赤ちゃんのお世話したいって今から張り切ってるよ。
    自分たちで赤ちゃんのお世話の仕方調べてるし。
    やりたいならやらせてあげていいんじゃないかな。
    ただ親がやるのが大前提だけどね。

    たど、長女の友達でうちとほぼ同じ年の差の姉弟がいるんだけど、年中の弟の世話を小2のお姉ちゃんにさせててそれはないわと思う。
    お姉ちゃんが遊びに行く時は弟も連れて行かせるし(お友達の家に行く時も)、今度産まれて来る子も「お姉ちゃんがいるから学童入れなくていいね」とか言っているらしい…。
    下の子が小学校上がるときには、お姉ちゃん中3で忙しいだろうにそりゃないわと思うよ。
    上の子にお世話させる前提で産むのはダメだよね。

    +97

    -4

  • 137. 匿名 2020/09/16(水) 04:36:39 

    うちは、5歳差です。上の子が赤ちゃんや小さい子には優しくって理解できているので、赤ちゃん返りや手のかかることなく、なんなら色々と手伝ってくれて助かりました。
    兄弟喧嘩も全くなく、教材のピアニカ、算数セットや進学なども被らないので経済的に楽でした。
    わがままを言っちゃいけないと分かっているので、余計な我慢をさせないように、なんでも上の子を優先してました。

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2020/09/16(水) 04:44:07 

    >>1
    後悔って言われても出来なかったし、うちにはこのタイミングだったんだと思うようにしてる。
    ちなみに8歳差。上の子は小学校入ってしまったしもう無理だって諦めてパート始めたら授かった。
    8年も差があると 色々変わっていて一からやるみたいになってるし 自分の体力もだいぶ違うけど仕方ないな〜って。
    まあ、上の子は昨年から社会人になったから 年が近く産めていたらもう子育て終わっていたんだろうなあとはしみじみ思う。そのかわり学費大変かなあとか…

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/16(水) 05:07:01 

    22歳と32歳の時産んで、10歳差の姉弟です。
    上の子はひとりっこ期間が長く、成長もゆっくりみれたし、弟ができた時泣いて喜んでた。
    今は4歳と14歳だけど、一緒に遊んでくれたりすごいかわいがってくれてる。
    うちは、これで良かったと思ってる。

    +8

    -4

  • 140. 匿名 2020/09/16(水) 05:23:33 

    三人目だけど、上の子と10才と8才離れてる。可愛がってくれるし手伝いもしてくれて本当に助かってる。しんどい時変わりにあやしてくれたり…
    逆に上の子2人は2歳差で、小さい頃は記憶にないほど大変だったことしか覚えてない。
    6歳差くらい気にしなくて大丈夫

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2020/09/16(水) 05:25:30 

    上の子 中学3年 男の子。
    下の子 年長 男の子。

    とにかく上の子が、頼りになる。
    年の離れた弟のことが可愛くてしょうがないみたい。

    私が体調イマイチの時には、
    上の子がお風呂も入れてくれるから
    小さいお父さんみたい。


    後悔なんて気持ち 全く無い。

    +11

    -9

  • 142. 匿名 2020/09/16(水) 05:34:00 

    >>1
    友達の子供が6歳差だけど、「お兄ちゃんが赤ちゃん可愛がって自主的にオムツ替えとかしてくれて、旦那より上手で助かる」って言ってた!

    +9

    -9

  • 143. 匿名 2020/09/16(水) 05:38:14 

    >>1
    私はあえて、6学年差にしましたけど、何も後悔してません。ゆっくり子育てしたかったので。
    二人目も28歳で産んだので体力的には大丈夫でしたし。

    何事も、願いが叶わないと後悔しかなさそうですね。

    +19

    -2

  • 144. 匿名 2020/09/16(水) 05:56:55 

    うちは10歳差の兄弟です。
    周りからは歳離れてるから手伝ってくれるでしょうと言われるけれど、男の子だしそんな手伝ってはくれません笑
    でもいざという時とても頼りになるし、弟を可愛がっているし兄弟っていいねと言ってくれて嬉しいです。
    授かりものなので後悔はしていません。
    何歳差でもメリットデメリットあると思います。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/16(水) 06:03:33 

    >>1
    私は姉が8個上だけど、ちっちゃいときはお姉ちゃんっ子だったし、大人になっても仲いいよ。

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2020/09/16(水) 06:07:57 

    上の子が手伝ってくれるよ 歳が近い子が2人より 歳が離れてる2人だと 上の子に頼れて助かることもあるよ ちなみに うちは1人目と2人目は 4歳差 2人目と3人目は6歳差 長子と末っ子は 10歳差です
    子育て期間はめちゃくちゃ長いけどね

    +1

    -4

  • 147. 匿名 2020/09/16(水) 06:11:32 

    うちは四歳差だけど、上の子が下の子をすごく可愛がってるよ。

    流産、死産してこの差になったけど、かわいいよ。いとこは10歳差で産んだけど、やはり上の子が下の子を可愛がってたし、どちらかというと親目線で見てたみたいだから、ほんとに可愛かったと思う。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/16(水) 06:13:27 

    うちは7歳差だから学校関係フル出場か…とは思う。
    一人っ子を二回育てている感覚。

    上手く言えないが、必死で上の子育てていたのを改めて下の子でゆとりをもってまた一からやってる感じ。
    上の子もそういえばこうだったなぁってしみじみ考えるよ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/16(水) 06:17:55 

    最近増えてきてるよね
    知り合いも離して産んでる人多いけど、上の子の負担が気になる…
    ここ見てても上の子が下の子の面倒みて当然って人多いし
    上の子が被害被らなければいいと思う

    +8

    -4

  • 150. 匿名 2020/09/16(水) 06:24:50 

    >>95
    私も!
    何度も流産し、不育症治療して今月末出産です。
    7歳差になります。

    自分自身、6歳離れた妹と10歳離れた弟がいますが、3人仲良しなので年の差は気にしたことなかったです。

    お互い元気な赤ちゃん生みましょう!
    出産頑張りましょうね😊✨

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/16(水) 06:26:10 

    >>101
    本人がやりたがるんだよ

    +13

    -19

  • 152. 匿名 2020/09/16(水) 06:33:19 

    >>9
    私は長女、妹6歳下だけど私のほうが障害持ちなのでそこはご心配なくw

    +26

    -2

  • 153. 匿名 2020/09/16(水) 06:33:32 

    >>30
    確かに上の子はお世話したがるし、下の子の面倒良く見てくれるよね。でも、それはお母さんの前では良い子でいないと、お母さんに褒めてもらいたいっていう思いからかもしれない。無理してる可能性もある。適度に息抜きの時間作ってあげた方が良い。

    +105

    -10

  • 154. 匿名 2020/09/16(水) 06:38:12 

    私は妹と9歳差だけど、距離がある。確かに可愛くておままごとの延長みたいな所はあったけど、中学受験で忙しくなりそのまま同じ時間を過ごさないまま大人に。

    別に仲は悪くないけど、なんか従兄弟とかの距離感。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/16(水) 06:41:04 

    >>153
    分かる。最初はお世話が楽しかったけど、いつからか母が下のこのお世話をこちらにやらせるのが当たり前になり負担になった。確かに楽しい時もあったけど、ずっと楽しいわけじゃない。

    +47

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/16(水) 06:41:24 

    >>101
    8歳下の弟いるけど、元々は可愛がってたけど世話したっていう感じはあまりなかったかな。
    ただ、父親が面倒をあまり見なかった分私に負担が来るので小学校4,5年くらいから家族での行動がイヤになり反抗期に突入した。

    +30

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/16(水) 06:49:27 

    >>153
    このトピ見てると
    上の子が喜んで手伝ってくれた。って言ってるのが親側ばかりで気になる
    年の離れた子が産まれたら手伝わなきゃいけないのかな
    長い間一人っ子だったんだから違和感もつ子もいるよね

    +56

    -2

  • 158. 匿名 2020/09/16(水) 06:53:21 

    >>83
    うちは10個離れています。
    ずっとできなくてやっとできました。
    諦めなくてよかったと思っています。
    みんな待ってましたって感じなので甘やかしがすごいです。

    うちも上の子保育士さんになりたいと言っています。

    +10

    -4

  • 159. 匿名 2020/09/16(水) 06:53:57 

    >>17
    お姉ちゃんだからといって妹の面倒を当てにされても困るよね。
    私も10歳の時弟が生まれたけど、その時は友達との遊びや習い事が忙しくて弟と遊んだ記憶ない。
    うちの親は何も言ってこなかったけど、陰で「面倒見なくて困る〜」なんて愚痴られてたら子どもとしてショックだっただろうな。
    親の都合で産んでおいて、それはない。

    +182

    -2

  • 160. 匿名 2020/09/16(水) 06:56:26 

    9学年離れた兄が居ます。
    子供の頃私の面倒見てくれたかは知らないけど
    兄と遊んだ記憶は無いかな…。
    兄は18歳で家を出たのでその後もあまり会うこともなく、顔は似てるので血は繋がっているけど遠い親戚のおじさん感覚です。
    数年に1回顔を合わせても
    お互い何を話したらいいか分からない感じで、ちょっと苦手だからあまり会いたくない…。
    伝えたいことは母を通しています。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/16(水) 06:56:30 

    >>24
    みんなが遊んでる時に子育てして、今からって時だもんね。
    経験から言うと、遊びたいなら辞めといた方がいいよ。
    27ならいっぱい遊べるし、子ども6歳ならみんなに預けられる。
    今から産んだら20代終わっちゃうからね。
    子ども大好きなら産んでも問題ないと思うよ。
    2人目の余裕もあるし。

    +20

    -8

  • 162. 匿名 2020/09/16(水) 06:57:56 

    高3娘、中3息子、小3息子の母(45歳)です
    極度のコミュ障だから、末っ子の時は幼稚園とか面倒でしたが(汗)どうにか乗り越えましたw
    娘の時は初めてって緊張もあったし、真ん中の子の時は卒園入園続いてたから気が楽だったんです
    大変なことといえば、そのくらいかな?
    あとは本当〜に毎日が楽しいですよ
    中高生になったら口数も減ってくるって聞くけど、それもありません
    毎日、くだらないことでゲラゲラ大笑いしてます
    そのせいか?お父さんと娘の2人で買い物行くのも平気だし、中3の息子も私と出掛けたがってくれてますよ

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2020/09/16(水) 07:01:24 

    >>83
    素敵な長女さんですね(^^)
    きっとご両親のお姿を見て育ったからですね!
    長女さんの夢が叶うと良いですね

    +14

    -3

  • 164. 匿名 2020/09/16(水) 07:01:32 

    >>101
    使ってるって言い方よ…

    +4

    -23

  • 165. 匿名 2020/09/16(水) 07:07:19 

    自分の体験談と年の差兄弟に肯定的なコメントに対してマイナスいれる人なんなの(笑)

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2020/09/16(水) 07:09:47 

    >>1
    離れても、近くても子育て自体の大変さには変わりはないよ。
    でも、逆に6歳離れると上の子がすごくお手伝いしてくれそうですね。
    もしお子様を望まれているのなら、授かれるといいですね!

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2020/09/16(水) 07:10:53 

    >>114
    7歳差で上が男の子なんだけど下の子のお世話したがるよ
    ガルでも昔お母さんの顔色見て下の子のお世話しないと愛されないから自分の気持ち押し殺してお世話する子もいるって見たから上の子優先でって考えてたけどうちはお世話したいタイプだったみたい
    だから男女は関係ないと思うけどな

    +30

    -2

  • 168. 匿名 2020/09/16(水) 07:13:48 

    6つ離れてるよ。二人目なかなか出来なくて。
    上の子は途中まで一人っ子満喫して、弟生まれてからは退屈はしないし結構よかったって本人が言ってます。私は上の子が下の子をかまってくれるから助かってる。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2020/09/16(水) 07:15:54 

    >>83
    14才差すごいね!お姉ちゃん嬉しいだろうな!もう一人の小さなママってかんじかな?うちの娘も10才下の弟にメロメロです。(笑)

    +21

    -2

  • 170. 匿名 2020/09/16(水) 07:16:09 

    >>157
    私は上の子なんだけど、凄い違和感。親目線だと、こんななの!?って感じる。難しい年齢で下の子できて、楽しいだけのはずないよね。みんな、自分に都合のいい事しか見ないんだな。

    +44

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/16(水) 07:16:18 

    もう時間経ってしまったし仕方ない
    けど、6歳離れて産まれた2人目は孫を見るような可愛さで1人目こんなだったね〜って懐かしくて愛おしいよ

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/16(水) 07:17:40 

    >>101
    本人がやりたがるなら、邪推せずやらせてあげれば良いんじゃない?
    親の反応を見て〜自分の方に関心を〜って考えも、そう言われてみればそうなのかもしれないけれど…
    純粋に弟妹が可愛い!って手伝ってくれてるのを「やらなくていい」と言われる方が可哀想に思える
    まずは、上の子との時間も大切にすることだよね

    +13

    -11

  • 173. 匿名 2020/09/16(水) 07:18:34 

    >>157
    私も姉の立場だけど、ここの母親たちのお花畑目線勘弁してほしい。私も友人も年の差兄弟いるけど、大人になると疎遠になる。

    +38

    -3

  • 174. 匿名 2020/09/16(水) 07:19:41 

    >>165
    ずーっとマイナスつけてる人、1人いるよね
    同じこと思ってた(笑)

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2020/09/16(水) 07:21:02 

    再婚家庭だとはよく思われる。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/16(水) 07:21:57 

    八才下の妹がいる
    一人の時期が長かったし、習い事や友達と遊ぶほうが楽しかったから妹と遊んだりはなかったかな
    実家で会えば世間話はするけど、特別仲いいとかはない
    もしかして私が妹の世話しなかったからなのか
    でも、親の子供なんだから親が育てたたらいいんじゃないのかな

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/16(水) 07:22:26 

    うちは自分の娘と妹が同じ年…同じ幼稚園に通ってます。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/16(水) 07:23:45 

    うちもなかなか出来ず不妊治療もしてました。少し休憩して、私の年齢も35になったので最後にもう一度治療再開しようと思った時2人目が出来、7歳差になりました。上の子がとても良く面倒みてくれるし、楽ですよ(^^)2人目不妊で悩んでましたが、まさかの年子で3人目を授かりビックリしています。
    できる時はできるものなんだと思いました。

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2020/09/16(水) 07:25:08 

    >>170
    なんか親ってこんなもんなんだね
    手伝ってくれたーってお花畑かよ
    なんで、親が産んだ子のオムツ変えなきゃいけないの

    +37

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/16(水) 07:25:42 

    >>53
    こちらこそありがとうございます!
    私も全く同じで、イオンで兄弟2人、3人の子を見てはすごいなぁ…やっぱり兄弟いた方がいいのかなぁとかなんともいえない気持ちになりました。でも実際作るとなると、色々不安があってずっと踏み出せず。
    本当にモヤモヤしっぱなしで過ごしてましたが、もうやめた!と決めてからは全く後悔していません。むしろ今子供が小3になりましたが、口答えなど立派にしてきたり、友達関係の心配ごとなどもあり、成長するほどに大変で2人も育てるのは私には無理でした!笑 兄弟いるメリット、ひとりっ子のメリットもあると思います。うちはワンちゃんを迎えた瞬間に、これがうちの理想の形だったんだ!とすごくしっくりきてしまいました。興味なかったら申し訳ないですが、犬って本当にすごくて愛情深くて、娘の絶対的な味方で、娘が言うには親友で相棒で最高の妹だそうです。

    +53

    -2

  • 181. 匿名 2020/09/16(水) 07:26:28 

    >>1
    ケンカしない。なんなら一緒に面倒みてくれる。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2020/09/16(水) 07:27:41 

    >>173
    年の差で兄弟凄く仲がいい所もあるのかな?私は大学の進学で家を出てからそのままで、受験とかもあり兄弟の時間はほぼ過ごしてない。赤ちゃんの時にちょっと可愛がったくらいで、共に育った感覚じゃなくて兄弟の距離感が理解できない。

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2020/09/16(水) 07:28:12 

    >>157
    私は10離れた弟がいるけど、嬉しかったから進んでお手伝いしてた!
    でも中には空気読んでしてる子もいると思う。

    +24

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/16(水) 07:28:45 

    >>179
    分かるよ!親が私がおむつ変えるの自慢してたけど、やりたいはずがないよね(笑)

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/16(水) 07:29:39 

    >>183
    男の子で10歳差だと大人になってからの距離感どうですか?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2020/09/16(水) 07:31:43 

    >>17知り合いに
    上が13.12いて再婚して4.3いるけど中1の長女は完全なるベビーシッター。子守要員でお任せして週末夫婦で飲みに出かける。
    可愛がってくれてるけどそれを完全に当てにしてるのが可哀想。
    そんなに飲みに行きたいなら下2人作らなきゃいいのに。

    +114

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/16(水) 07:32:28 

    6歳差だけど可愛いよ✨
    娘がずっと兄弟が欲しい!一人っ子は嫌だ😭って言ってたから産んで良かった😃


    まあ一から子育てだけど楽しい✨もう一人産んでもいいけど、娘が三人兄弟は嫌だ!2人がいいっていあから2人かな。大変だし、

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2020/09/16(水) 07:32:44 

    >>1
    7歳離れてるけど頼りになるし遊んでくれるしいろいろ教えてくれるよ。上を見てるからか下の子の言葉もめちゃくちゃ早かったし何でも真似していろいろ出来るのも早かったよ!
    もう6年で下が年少なんだけど兄を頼りにしまくってる。
    年齢が離れてるから一人っ子を二人育ててるみたいな感じ?で楽だよ!

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/16(水) 07:33:39 

    >>182
    私は下の子側ですが
    兄弟の感覚が分からないってすごく共感します
    一緒に育ったというより、子供の頃に家にいた人みたいな感じ
    未だに接し方が分からずにいます

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/16(水) 07:35:56 

    >>186
    再婚家庭だと上の子の立場弱いし、本当に使われるよね…

    +62

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/16(水) 07:35:58 

    >>184
    おむつ替えなんてやりたくないですよ
    このトピの親側と子供側の温度差にドン引きしてます

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/16(水) 07:36:46 

    体力の衰えは感じるかもしれないけど、何歳差がいいかは実際に自分が生んだ歳の差以外は経験できないんだから、大変もなにもないとおもうよー。
    それぞれ大変だとおもうし、それぞれの楽しさがあるよ!

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2020/09/16(水) 07:36:46 

    年が離れてて
    きついのは息子さんかもよ。
    少し大きくなれば下の子の遊び相手やら
    面倒見るのはお兄ちゃんの役目みたいに
    親から押し付けられちゃうと…。

    だから上の子も
    きちんと尊重してあげて欲しい…。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/16(水) 07:37:22 

    >>189
    やっぱりそうですよね。別に仲は悪くないんですけど、他人みたいな感じですよね。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/16(水) 07:38:09 

    >>10
    その分、子育て期間は長くはなるけどね。
    学校行事なんかもずっと続くから…

    +135

    -3

  • 196. 匿名 2020/09/16(水) 07:38:22 

    >>40

    お義母さん片寄った考えは辞めて下さい。また呆けたんですか😃?

    変な事ばかり言ってるとご近所さんからも嫌われますよww

    +15

    -4

  • 197. 匿名 2020/09/16(水) 07:39:23 

    うちは今上の子が中3下の子が小3の6歳差です
    学校行事とかまとめてだったら楽なのになんて思うことはあるけど上の子が下をとても可愛がってくれているので6歳差をマイナスに考えたことはあまりないです
    下が生まれた時も上はある程度しっかりしていたので小さい子二人の育児よりは楽だったかも

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/16(水) 07:39:42 

    >>1
    体力的についていけるか不安なので迷っています。

    迷ってる?!
    なんか、文章ヘンじゃない?

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2020/09/16(水) 07:39:47 

    >>1
    旦那の末の弟が13歳差

    オムツ替えやミルクやりをさせられてたらしいから上の子の助けは助かると思うよ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/16(水) 07:40:16 

    >>95さん

    >>150です

    コメントありがとうございます!
    お話伺って、年の差は関係なく仲良しというお話、とても安心しました。

    95さんも、これまでのご経験、そして不育症治療
    本当にお疲れ様でした。
    お気持ちがすごく伝わってきます。

    もうじきご出産ですね。
    お互いに頑張りましょう...!

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2020/09/16(水) 07:40:30 

    >>151
    やりたがる風に見せて
    お母さんに褒めてほしいの。。

    +15

    -7

  • 202. 匿名 2020/09/16(水) 07:40:57 

    >>198
    まだ妊娠してないんじゃないの??2人目ほしいけど現実は…っていう狭間なのかと

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/16(水) 07:41:14 

    6歳差です。
    お互い一人っ子みたいな感じかな
    上の子が学校に行ってる間は下の子との時間を楽しんでる

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/16(水) 07:41:55 

    >>191
    納得の温度差ですけどね。なんか、当時の自分や親のお花畑ぷりを思い出します。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/16(水) 07:42:37 

    >>151
    母と何かやりたいだけだったな…他の遊びなくなったから。

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2020/09/16(水) 07:43:25 

    >>45
    妄想、決めつけ激しすぎて驚愕だわ

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2020/09/16(水) 07:43:37 

    >>24
    私も20歳で1人目を生み、
    現在25歳です!
    年子希望でしたが
    2人目は24歳でうみました!
    結果4歳差になりましたが
    予想外なことに、上の子が
    めちゃくちゃ面倒みてくれるし
    5歳ならトイレも1人で出来るし
    4歳差で良かった!と思ってます!

    +40

    -10

  • 208. 匿名 2020/09/16(水) 07:43:58 

    うちは七歳差の兄弟です
    兄がめっちゃ弟を可愛がってくれる
    歳は離れたけど2人目産んで良かったなと思ってます

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2020/09/16(水) 07:46:14 

    >>24
    知り合いが同じ6歳差で産んでて母親はもっと年齢上だけど、「久しぶりの新生児が可愛すぎる!夜泣きも初めての子で経験してるし、2回目となるとどーんと構えられてそんなに苦ではない!可愛さが勝ってる!上の子も赤ちゃんの世話をしたがるし、みんなで可愛がれて歳が離れてても良かったよ!」って言ってるよ。
    とにかく可愛すぎるってさ!笑

    +94

    -6

  • 210. 匿名 2020/09/16(水) 07:46:55 

    みんな、下の子が小さい時の話だけだけどその後はどうですか?思春期とか上の子の受験の時とか。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/16(水) 07:46:59 

    面倒見てくれた
    可愛がってくれた
    手伝ってくれた

    親ってこんな心境だったんだ
    だってさ、お姉ちゃん手伝ってオーラ出してるじゃない

    +10

    -3

  • 212. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:18 

    8学年なので赤ちゃん返りがなかった。ひたすらかわいがってくれた。

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:20 

    5歳と0歳4ヶ月の姉妹です。今のところ長女は妹に全く興味がありません(笑)
    離れていたら遊びの内容も違いますが、将来それぞれ友達作って遊ぶんじゃないですかね?兄弟だけが遊び相手じゃ無いですしね。
    生活に至っては歳が離れていたからと言って全く苦労はしていないです。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:43 

    4歳差
    利点
    平日は上の子が保育園や幼稚園、又は小学校に行ってくれる
    他のご家庭のお子さんと上も下も学年がいっしょってことが少ない。
    上の子がイヤイヤ期をねぎらって(?)くれる。小さいお母さん化する。
    上の子が気が向いたら、一緒に遊んでくれる。

    欠点
    遊びがバラバラ。テレビ番組もバラバラ。
    喧嘩はする。
    二人目保育料半額とかに該当しないことが多い(自治体による)
    ワンオペだと下の子を連れて行かないといけないので、上の子の学校行事がめんどくさい。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/16(水) 07:49:55 

    >>211
    ですよね〜。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2020/09/16(水) 07:50:01 

    >>1
    先月出産して、8歳差です。
    上が女の子で小学2年生、下の子が男の子。
    元々兄弟が欲しいって言ってたのと、赤ちゃんが大好きなので、すごく可愛がってくれます!

    メリットは、離れてるから楽です!
    お姉ちゃんがおむつ用意してくれたり、ベビーカー押してくれたり、お風呂の後服着せてくれたり…とても気がきく。

    デメリットは、学校の行事全部行かなきゃいけないことかな?
    離れてなければ、運動会や参観日、重なってる期間は一気に見れるし、PTAも兄弟で一回でOKだけど、離れてるから2回しなきゃいけない。

    でも、久々の赤ちゃん!可愛いしかないです(笑)

    +26

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/16(水) 07:50:28 

    >>209
    ほらね。
    上の子は??
    ちゃんと上の子の可愛いさ
    忘れちゃってるんじゃないの?

    +5

    -19

  • 218. 匿名 2020/09/16(水) 07:50:42 

    >>214
    4歳差くらいは年の差とは言わなくない?年の差って小学校かぶらない歳くらいからじゃないの?

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/16(水) 07:51:23 

    >>157
    私上の子だけど、母親が新生児相手に寝不足でよく不機嫌で、空気読んで手伝ってたわ。
    年が近かろうが離れてようが、これをなにも思わず手伝ってくれるー!って言う親は多分子供の気持ちなんてわからないと思う。
    友達もやりたがる子だけど、誉めてほしい子だった。
    上の子にもっと甘えていいのよ、って抱き締めて上げてほしいわ。

    +41

    -1

  • 220. 匿名 2020/09/16(水) 07:52:25 

    別に何歳差でもいいじゃん
    他人の家庭の事情にマイナスするやつのがろくなことない
    産みたきゃ産めばいいし嫌ならやめとけばいい
    ただそれだけ

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2020/09/16(水) 07:52:35 

    >>211
    お姉ちゃんの立場からすれば
    自分の事は自分で。
    下の子の事もやらなきゃ。

    下の子に生まれたかったと
    何度思ったことか…。

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2020/09/16(水) 07:53:19 

    >>217
    本当これ
    親が新生児新生児でお花畑、上の子がどう思うか考えないのかなと思う
    上の子そりゃ手作うよ
    親の気引きたいもん
    こういう親は子育て向いてない気がする

    +6

    -20

  • 223. 匿名 2020/09/16(水) 07:53:24 

    子供側と親側の温度差ヤバい

    +5

    -3

  • 224. 匿名 2020/09/16(水) 07:53:24 

    >>211
    手伝ってオーラってまさにその通り

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/16(水) 07:53:28 

    >>10
    うちは6学年差。
    12年小学校に通い、同じ習い事なのでそこに通って14年目ww

    お金のかかる時期がズレたのは良かったし、同性だから仲良いし、上の反抗期では下に和ませてもらい、下の反抗期は上がフォローしてくれて、うちはこれで良かった(/ ・ω・)/
    小さい時は出来ること・興味に差があり一緒に遊べなかったけど、2人とも大きくなった今は同じもので笑えたり益々楽しくなるばかり。

    +244

    -3

  • 226. 匿名 2020/09/16(水) 07:53:42 

    23歳と24歳の年子で娘を
    産みました。
    今、22歳と21歳です。
    私は45歳ですが奇跡的に3人目を
    妊娠中です。

    +5

    -6

  • 227. 匿名 2020/09/16(水) 07:54:17 

    >>6
    そうだよね。
    後悔しても何も変わるわけではないし。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/16(水) 07:54:41 

    タイミングなんて好きなときに合わせることできないしねー!
    ただ小学校に何年親が関わらなきゃいけないかって思うと「長っ!」とは思う。笑
    兄弟で在学期間重ならないと、役員免除にしてくれない役どころもあるよね。
    保護者同士の付き合いもまた幼稚園~もう1回かーって思ってしまうところもある。
    でも知り合いに13歳差で産んだお母さんもいるし、その年齢差を楽しむしかない!

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/16(水) 07:58:18 

    >>209
    なんかここまで下の子のかわいさと育児を絶賛しすぎると上の子が心配になるね。
    上の子は本当に下の子を可愛がっているのか、雰囲気でお手伝いしてるのか。

    +11

    -13

  • 230. 匿名 2020/09/16(水) 08:01:00 

    >>1
    二人目どうしても欲しい感じ?
    一人っ子はかわいそうだから?
    なぜそんなに欲しいかだよね
    ひとりでもよくない?

    +5

    -7

  • 231. 匿名 2020/09/16(水) 08:06:10 

    >>1
    7歳離れてて高齢出産だけど下の子可愛いです!
    もう祖母目線かもしれない。
    居てくれるだけで幸せ

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2020/09/16(水) 08:07:58 

    姪っ子達が年の差。確か9歳差かな?お家ではお手伝いをかなりしてるらしいけど、我が家には妹は絶対に連れてこない。

    母親は一緒に親戚の家に行ってほしいみたいなんだけど、上の姪っ子ちゃん的には自分が甘えられる場所だから死守したいみたいで本当に一回も来てない。私も姪っ子ちゃんの気持ちを尊重してそこは守ってる。

    うちの子たちも従兄弟なのに上のお姉ちゃんと下の子とで距離感がすごく違う。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/16(水) 08:08:11 

    >>24
    下の子うんぬんより、主さんが大人になる前に育児に突入してしまっている事にモヤモヤを感じていそう
    一回自分を優先してみるのもありなんじゃ
    下の子の育児ら一回経験済みだから、こんなもんだっけ?ってくらいに一人目よりも楽に感じると思うし

    +40

    -3

  • 234. 匿名 2020/09/16(水) 08:08:31 

    私の知り合い、15歳、5歳、3歳の子がいるよ。
    5歳の子とうちの子が仲良くて、
    初めて15歳のお兄ちゃんと対面したときはびっくりしたけど
    とても優しそうだったよ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/16(水) 08:09:36 

    私、46歳
    娘、25歳
    息子、7歳

    大学受験で大変な時やったのに育児や家事手伝ってくれたから娘には大変感謝してます。

    +4

    -7

  • 236. 匿名 2020/09/16(水) 08:11:05 

    >>235
    えー、かわいそう。なに感謝ってw

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2020/09/16(水) 08:11:21 

    子供の側だけど、母が38の時私を生んで兄が7歳年上です。母も体力的に子育てがきつかったらしいのですが、兄が手伝ってくれたから助かったようです。また年の差があるからか兄とは全く喧嘩した事もないですし、いい距離感で成長できたなと思っています。

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2020/09/16(水) 08:12:06 

    >>2

    言葉が意地悪

    無理やり産むわけないでしょ。
    欲しいから産むんじゃないの?

    +148

    -9

  • 239. 匿名 2020/09/16(水) 08:12:15 

    >>235
    いや、自分でやりなよ、家事育児。

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2020/09/16(水) 08:12:33 

    >>235
    酷いな…

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/16(水) 08:13:28 

    荒れてた子が下の子生まれて甲斐甲斐しくお世話するようになってお母さんも頼りにしていて、穏やかになったおうちあるよ。真逆になるかもしれないしあてにしちゃだめだけど。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2020/09/16(水) 08:13:47 

    我が家は8歳差 男2人です。
    上の子が色々とお手伝いしてくれたし
    とにかく可愛がってくれたので 私も子育てに余裕が出来て楽しかったです。
    上は弟にメロメロ、下はお兄ちゃんラブ。
    今、大学生と小学生ですが 一緒にご飯食べに行ったり 映画に連れて行ってもらったりとまだ仲良しです。

    +5

    -2

  • 243. 匿名 2020/09/16(水) 08:13:48 

    >>235
    最低

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2020/09/16(水) 08:14:54 

    私も産むとしたら4歳差以上になるのはほぼ確定だから気になるトピ。
    とにかく、上の子をなるべく優先して、手伝ってくれてもそれに甘えずいたら大丈夫?

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2020/09/16(水) 08:15:00 

    私は母が19の時の子で、妹は母が34の時の子。
    うちの場合は離れ過ぎかもですが、めちゃくちゃ可愛いです!
    今は実家から離れてて、コロナで帰れないし妹に会えないしで、日々泣いてる。
    こうしてる間にも妹はどんどん成長して、私は妹の色々な過程を見逃しているんだと思うと、物凄く寂しくてつらい…
    親にも言わず勝手に妹貯金までしてるw
    彼女の成人式か結婚式にプレゼントしたい。

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2020/09/16(水) 08:15:09 

    >>239
    いやいや、自分から手伝いにきたのかもしれないじゃない。
    でもタイミングはちょっとなあとは思う

    +3

    -3

  • 247. 匿名 2020/09/16(水) 08:15:12 

    >>235
    釣りだと思いたい

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2020/09/16(水) 08:17:14 

    >>216
    もう結構上の子立場の意見出てるけど、上の子への愛情も忘れずにね!!
    子供は親が育てたように育つからね!!

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2020/09/16(水) 08:18:11 

    >>232
    私も家に居場所がなくてお祖母ちゃんの家に入り浸りだったな。年の差兄弟上の子あるあるかも。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/16(水) 08:18:48 

    >>7
    我が家はまさにその時が六歳差で来ました。
    兄は妹をそれはそれは可愛がっています。
    私と主人と息子が三人で、娘を育てているような感覚です。
    寝る前に娘の寝顔見てるときの息子の顔なんて、親そのものです。
    それ以上かもしれません。
    このタイミングでこの年の差以外、我が家にはあり得なかったと思うほど、バランスよく回っています。
    運命だったんだと思います。

    +122

    -3

  • 251. 匿名 2020/09/16(水) 08:18:54 

    >>246
    大学受験の時だよ?自分からきても断るのが愛情じゃない?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/16(水) 08:19:07 

    トピずれごめんなさい、拡散出来る方お願いします。
    虐待です。皆さんのお力で助けてあげたいです…目の当たりを思いっきり肘打ちされてます。。
    1人目と年齢が離れて後悔しましたか?

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2020/09/16(水) 08:19:16 

    >>235
    もうこの時点で自分の事しか考えてないよね。
    25歳の娘さんの気持ち考えたことある?
    こういう親には佐々木正美さんの本をオススメする。
    親のあり方を思い出して。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:09 

    >>195
    子育て期間が長いなんて最高じゃん。いかに短くするのが良いなら何で子供産むの?子供産んだら一生子供いなかった頃の心の自由は手に入らないよ。

    +7

    -20

  • 255. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:42 

    >>251
    まともな親なら子供が来ても断るね。
    自分への愛情ばかりなんだろうね。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:42 

    >>174
    妬ましいのかな?

    +3

    -3

  • 257. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:46 

    なんで手伝うって
    母も大変そうだし手伝うと褒めてくれたからだよ
    自分だって大人じゃないのに、妹のオムツ替えたいわけないじゃない
    私の母もこんな感じだったのか

    +2

    -5

  • 258. 匿名 2020/09/16(水) 08:21:05 

    >>180
    まあこうやって落とし所を見つけてみんな楽になるのかもね。「私に2人は無理だった」って言うのも本当はそんなことないんだろうけど、そうやって自分を納得させることで楽になるんだよね。
    私も一人っ子のメリット考えたり一人っ子育ててる人にアドバイスもらったりしてなんとか落ち着いた。

    +40

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/16(水) 08:22:00 

    不妊様と二人目不妊様のトピになっちゃったね。
    子供目線で言うと…とか嘘ww
    単純に妬み嫉み嫉妬憎悪しか感じない。
    可哀想だけど、どんなに必死で叩いても子供は産めないよ?

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2020/09/16(水) 08:22:26 

    >>200です

    すみませんトピの流れを読まずに
    返信コメントだけ、してしまいました。

    上のお子さんの立場のみなさんの
    本音やご苦労も読ませていただきました。

    子どもの担任の先生やスクールカウンセラーさんからも(大きいなりに赤ちゃん返りがあったので
    妊娠中、何度かご相談させていただきました)

    もしも赤ちゃんが産まれたら 
    とにかく上の子優先で!とのことで
    それを実践したいと思っています。

    子は、きょうだいをずっと欲しがっていましたが、それが理由で産むわけではありません。
    「あなたのために二人目を考えたのよ」というのは違うかなと...私たち親の希望です。
    上の子は、これまでと全く違う生活になってしまうので、できるだけ上の子の気持ちに敏感でありたいと
    こちらのトピ全て読ませていただき、あらためて感じました。

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2020/09/16(水) 08:23:20 

    >>254
    なんかすごい偏ってる気が‥
    こういう考えだと、私はいつも我慢してるとか、○○は諦めたとか、全部子供のせいにしてそう。
    2歳差で3人産んだ友達の親は大人になって夫婦旅行とかしてるけどなぁ。

    +17

    -2

  • 262. 匿名 2020/09/16(水) 08:23:34 

    >>235
    自分が大学行かなかったから邪魔したのかな。

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/16(水) 08:23:38 

    >>19
    頭悪そうだからもう黙ってた方がいいよ〜

    +17

    -2

  • 264. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:10 

    うちなんて15歳差よ!?
    6歳なんて全然!

    私も8歳下の妹がいるけど一緒に買い物したり温泉行ったり仲良いよ。小さい時は一緒にあまり遊べないけど大人になったら遊べる。

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:41 

    >>252
    そういうのは警察に通報が早い。
    助けたいなら、人に拡散するより、警察に通報

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:51 

    >>186
    これは悲惨。

    +68

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:52 

    >>248
    もちろんですよー。
    兄弟が年子でも歳の差があっても、皆同じように可愛がって子育てしてるはず。

    歳の差=手伝い、で可哀想って言ってる人多いけど、子育てしてるの見たことないのに、ここの人達は何でも否定から入るから、悲しくなってくる。

    +9

    -4

  • 268. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:57 

    >>2
    無理矢理じゃなくて、主さん自身は希望してるんじゃないの?でも、中々授かれず想定より上の子と年が離れそうだけどそれってどうなのか知りたいってトピでしょ。

    +101

    -2

  • 269. 匿名 2020/09/16(水) 08:25:22 

    1人目25で2人目30で産んだよ。
    2人目不妊までいかないけどなかなか出来なかった。
    体力。体力あればなんとかなります。
    子供の友人に7個下10個下いてるし
    自分の友達は3人産んで上と1番下が15歳差。
    今は珍しくないよね。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/16(水) 08:25:34 

    >>265
    警察にもいいました。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/16(水) 08:25:38 

    五歳差ですがとても楽ですよ。
    上の子は下の子を可愛がってくれるし、喧嘩をすることもありません。

    自分の体力は確かに下がってるなとは思いますが、上は殆どが自分でできるのでそこまで辛いと思うことは無いです。

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2020/09/16(水) 08:26:02 

    ずっと一人っ子(男児)で現在16歳。
    すでに40過ぎの私。
    最近、もう一度、赤ちゃん欲しいなと…。
    旦那にはまだ話してないけど。
    結構、レアですかね?汗

    +4

    -4

  • 273. 匿名 2020/09/16(水) 08:26:59 

    小学生だけど、年の差兄弟の上の子滅茶苦茶荒れてる。再婚家庭なのもあるかもしれないけど、数人いるけどもれなく荒れていて凄い。

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2020/09/16(水) 08:27:27 

    4歳差の上の子優先っぷりは半端ないよ
    生後1ヶ月から暑かろうが寒かろうが雨だろうが幼稚園の送り迎えに付き合わされ、買い物に付き合わされ、習い事の送迎にも付き合わされ、お友達との公園遊びにも同行
    毎日振り回されて、生活リズムなんてつけなくても勝手に疲れて夜寝てましたw
    上が小学校高学年になるくらいまで、上の子優先生活続いたかなぁ 下の子は上の予定の隙間に習い事入れるとかしてたし
    今は高校生の上は手がかからなくなったけれど、中1はまだまだ見ていないと駄目だからいつの間にか逆転してたわ
    手がかかる方が

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2020/09/16(水) 08:27:50 

    >>271
    5歳差はギリギリ年の差じゃないと思う

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:00 

    >>46
    お世話要因にさせるんじゃなくて、やりたがるからやらせてあげてるのでは?

    うちはそうだよ。
    関心引きたいからとかじゃなくて、ひたすら赤ちゃんが可愛いみたいで、お世話したがるんだよ。
    どうして、親がやらせてるみたいな風に受けとる人が多いんだろう?

    +13

    -22

  • 277. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:15 

    >>1
    うちは8才離れた弟がいるけど可愛くてしかたなかった。年子の姉はムカつく事だらけ。
    年離れてたらケンカになりにくいよ。
    体力が心配なら産まなきゃいいんじゃないの?

    +10

    -2

  • 278. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:38 

    皆さん、再婚ですか?

    +3

    -6

  • 279. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:56 

    >>210
    上の子が中学受験生、下の子一年生。

    どうしても上の子の中学受験のことで家庭内バトルが増えます。下の子がそんな私たちのことを見て、大人しくしてる姿には申し訳なくなります。しかも、受験生に合わせた生活にどうしてもなってしまうので、家族でお出かけがあまり出来ません。受験が終わったら存分に娘のために時間を使ってあげたいと思っています。

    上の子にとっては勉強で疲れたときに、下の子の存在は癒しになっているようです。親にとっても上の子のことで煮詰まったときに、下の子の無邪気な姿に救われます。

    +2

    -4

  • 280. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:04 

    うちは5歳差だよ。
    一緒に遊ぶことはあまりなくてそれぞれが一人遊びしてる。
    男の子だからかみんなが言ってるみたいにお世話はしてくれない。笑
    でも下の子はお兄ちゃんが近くにいるだけで安心みたいで、私が家事してる間もテレビ見てるお兄ちゃんの横で静かに遊んでるよ。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:11 

    >>157
    うちは「こんな可愛い赤ちゃん生んでくれてありがとう」って言われるよ。学校から帰ってきたらずっとべったりで、自らお手伝いをかってでてくれる。その子によるんだろうけど、うちは上の子がいるからイライラせずにいられる。上の子にはお花畑じゃなくて本当に感謝してる。

    +9

    -15

  • 282. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:39 

    >>276
    このトピ子供がわのコメントもかなり多くて、読むと理解できるかも。

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2020/09/16(水) 08:31:04 

    トピを読んで
    親と子の温度差
    上の下の温度差
    すごい違う…

    他人の気持ちは分からないのよね。

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2020/09/16(水) 08:31:17 

    >>217
    何がほらね、なんだろう?
    上の子可愛くないって書いてる?
    年子でもある程度我慢する事あるし、なんでも可哀想って感じがどうなんだろう。

    +25

    -6

  • 285. 匿名 2020/09/16(水) 08:31:51 

    >>28
    なかなか出来なかった末での事だから、後悔は違うよね。
    ただなかなか出来なかったのに婦人科で検査やらを先送りにしてたのなら後悔が当てはまるかも。憶測だけど。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:12 

    まあ子供側でわざわざこのトピ開くって何か不満があるからだろうから、否定的な意見ばかり来るのは当然かも

    +6

    -3

  • 287. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:27 

    >>2
    こういう人が傷つくと分かってることをトピ立ってすぐ書く人って自分が子供いないのか何なのか知らないけど性格どうなってるんだろう
    リアルにいたら引くわー

    +88

    -12

  • 288. 匿名 2020/09/16(水) 08:34:03 

    >>276
    私自身は5コ下に弟がいるけど、弟が赤ちゃんの時は本当に可愛くて触りたくてずっとそばにいた。ただ、弟が3歳とかになってくるとずっとくっついてくるから、友達と遊びにいけなかったり、お姉ちゃんなんだから、、と祖母から母親から言われて弟が一気に嫌いになったな。今では年に1回会えばいい方かも。だから、私は自分の子には絶対無理強いはしないし、お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだからとは言わないようにしてる。

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/16(水) 08:34:37 

    >>286
    「うちの子は違う」ですか?

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2020/09/16(水) 08:35:09 

    マイナス魔がいるねw

    +2

    -4

  • 291. 匿名 2020/09/16(水) 08:35:46 

    >>218
    でもまぁまぁ間延びはするよ
    幼稚園も一回卒園させてから、自力通学・学校給食を味わってから下の子は入園だし
    大学生と中3ってなかなかじゃない?
    今、結構年の差感じてるかも

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/16(水) 08:35:46 

    >>282
    年が離れた上の子どもが手伝ってくれるって、保育園や周りの友人からも結構聞くけど?
    特に上が女の子だとね

    +2

    -7

  • 293. 匿名 2020/09/16(水) 08:35:58 

    >>235
    これ批判されてるけど娘さんからしたらいい息抜きになったかもしれないじゃんw
    みんなどんだけ卑屈なのww

    +4

    -6

  • 294. 匿名 2020/09/16(水) 08:36:00 

    >>272
    子育てひと段落したかな〜と思いきや40前後でうっかりできちゃう人、周りに結構いる!笑 47歳で産んだ人も。
    望んで作る人はあまり見ないけど、産まれたらみんな久しぶりの赤ちゃんでめちゃくちゃ可愛がってる。楽しそうだよ。

    +11

    -1

  • 295. 匿名 2020/09/16(水) 08:36:03 

    >>2
    文脈が読めない人なのか拗らせてる人なのか

    +58

    -3

  • 296. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:04 

    >>1
    嵐の櫻井くんは妹さんもいるけど弟さんとは一回り離れてるよね。オムツも換えたしお手伝いもしたと番組で言ってたし、歳離れててもお母さんの愛情が感じられれば大丈夫なんじゃない?

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:06 

    >>218
    別に歳の差の定義なんて決まってるわけじゃないんだから当事者が歳の差だと思うならそれでいいじゃん

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:06 

    そんなに目くじら立てて言い争うようなトピか?
    歳の差兄弟はどういう感じなのかを主さんは聞いてるだけでしょ。

    家庭によってそれぞれ事情は違うし、歳の差兄弟はこう!って決めつけてる人おかしいよ。

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:23 

    叔母が最初の結婚で1人、今の旦那さんとの間に1人産んで姉大学生・妹小2だけど、凄く面倒見いいお姉ちゃんだよー。妹の宿題みたりしてるし。
    私の学生時代は友達と遊びまくったけど、バイトない限り土日のどっちかは妹の相手してるし。
    可愛くて仕方ないみたい。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:27 

    >>281
    気持ち分かる。

    うちは上が男の子2人だけど、はじめて出来た妹の赤ちゃんを取り合いするように可愛い可愛いといってお世話したがるよ。
    必要以上にね。

    +5

    -8

  • 301. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:47 

    >>292
    だからよくあるんだよ。その子達が大人になったときに振り返って当時どう感じていたかを読めるよってこと。

    保育園で聞いたところで、全部親目線じゃない。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2020/09/16(水) 08:40:41 

    >>1
    うちも同じく二人目不妊で6歳差だけど仲いいよ!
    上の子は面倒見の良い子に育って、今6年生だけど1年生に大人気で、面倒見の良さを担任の先生にも評価されました。
    お下がりが少し古臭いとかデメリットもあるけど前向きに!いいことも沢山です!

    +5

    -5

  • 303. 匿名 2020/09/16(水) 08:40:43 

    >>286
    来てごめんなさいね
    でも、今更親には言えないし妹のことも嫌いじゃない
    だけど私の子供じゃないのになんで私が手伝わなきゃいけなかったんだって思うことも許されないのかな
    これが上の子の本音の場合があるって頭の片隅に置いてくれたら気持ちが楽になるお姉ちゃんたちがいるはず
    決して、下の子を産むなと言っている訳では無いです

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2020/09/16(水) 08:41:23 

    >>211
    え~、私はそんな風に思ったことなかったな。

    年の離れた弟の世話するの楽しかった記憶あるよ。

    +4

    -5

  • 305. 匿名 2020/09/16(水) 08:43:38 

    >>275
    でも主さんは6歳差って言ってるやん

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/16(水) 08:43:40 

    上の子が中学生の時に下の子産んだよ。
    反抗期と赤ちゃん育児並行できるかが心配だったけど、なんとかなった。めちゃくちゃ可愛がるし、年の差あっても仲良しだから別によかったと思ってる。
    最初は不安だけど、これこそ案ずるより産むが易し!

    +4

    -5

  • 307. 匿名 2020/09/16(水) 08:44:47 

    >>1
    主が何歳かわからないけど、欲しいなら頑張った方がいいんじゃないかな。
    親戚の子に7歳差の兄妹がいるけどお兄ちゃんは妹にあまり感心がないみたい、妹もお兄ちゃんが好きだけど遊んで遊んで!って感じではない。たぶん性格もあるけど。
    あとどうしても上の子は手がかからないから放置気味にはなると思う。
    保育園が被らないから割引きがきかないって親戚はぼやいてた。

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2020/09/16(水) 08:46:25 

    年の離れた上の子からしたら、手伝わされて辛かった人もいるだろうけど、そうじゃない子もいて純粋に赤ちゃんが可愛くてお世話したがる子もいるからね。

    自分がそうだったからといって、みんながそうとは限らないよ。
    正直、下手に手を出して欲しくなくても、可愛がりたい気持ちを尊重してる親もいると思うよ。

    +6

    -5

  • 309. 匿名 2020/09/16(水) 08:47:17 

    8歳離れてるよ
    授かり物に後悔なんてないでしょ!
    一緒に遊ぶ接点はないけど、上は思いやり、下は甘え上手になる。
    楽しくやろー!

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2020/09/16(水) 08:47:56 

    >>276
    お手伝いさせられた!って人はやりたくないことを『やって!』って言われるだけだったんじゃないかな。それだと大人でも嫌になるよね。
    ミルクあげるとか、服を選ぶとかやりたい!って言ったこともやってもらって初めてお手伝いもお願いできるんじゃないかと思う。

    +1

    -8

  • 311. 匿名 2020/09/16(水) 08:48:09 

    5歳差だけど難しい
    下の子は赤ちゃんだからひたすら可愛いけど、
    上の子には教えることがたくさんある時期だから怒ることも多くて…言葉もはっきりしてるから口ごたえされたらイライラするし、可愛いだけじゃ絶対やっていけない。
    愛情は2人ともにあるのに、どうしても接し方に差が出るから上の子がひねくれないか心配。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/16(水) 08:49:09 

    小学校の行事に赤ちゃん連れてくのが大変だった。暑くて砂ぼこり凄い中運動会、授業参観、保護者会。抱っこひもで泣くし、授業参観はほとんど見られない。
    2歳差とかの人は子ども年中ー年長で、廊下で待ってたり出来てた。

    上の子がもう友達と遊んだり自分の世界持ってるから、きょうだいって感じではない。
    メリットは学費の準備期間が余裕ある。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2020/09/16(水) 08:49:30 

    私は弟と6歳差。6歳だったけどお母さん取られて寂しいって思ってたよ。かまってほしくて、褒められたくて、お手伝いも進んでやって、弟が産まれて嬉しいって喜んだけど、本当はやりたくなかったし、弟なんていなければ良かったって思ってた。
    本当に自らお手伝いする子もいるだろうけど、手伝ってくれるって喜んでる人が多くてモヤモヤ。

    +8

    -5

  • 314. 匿名 2020/09/16(水) 08:50:02 

    ここの否定派はすごいね。
    皆お花畑に認定されてる(笑)
    私の周りの歳の差兄弟は、仲良いし、親も上の子を大切にしてるから、そんな歪んだ感じになってないよ。
    ここの人達、毒親が多いから否定派が多いのかもね。

    私自身も8歳差の妹がいるけど、ずっと可愛い。
    可愛いから、お手伝いも楽しかったけどな。
    それにずっと一人っ子だったから、できたって親に言われた時すごく嬉しかった。

    可哀想とかいう人って、何にでもケチつけたがるんだろうな。歳の差あってもなくても、ある程度我慢する事はあるよ。兄弟いるとそんなもん。

    +10

    -7

  • 315. 匿名 2020/09/16(水) 08:50:04 

    >>24
    まわりをみると、一人目のときに妊娠、出産、育児がつらかった人ほど
    兄弟の年齢差があるように思う。

    夜泣きやイヤイヤ期の育児は辛いけど、
    もう一度やってもいいから、もう一人欲しい!
    と思えるようになってからでもいいんじゃないかな。

    +44

    -2

  • 316. 匿名 2020/09/16(水) 08:50:17 

    なんかここの人、下の子の世話は親が楽するために、何がなんでもお手伝い要因にさせてるって、決めつけてる人多いね。

    気の毒だわ。

    +5

    -6

  • 317. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:15 

    母が専業だと違うのかな。うちは共働きだったから、母は忙しくて私も含めて育児に割けなくて本当に色々と丸投げされた。それでも手が足りなくてよくお祖母ちゃんが上京して、夏休みの塾の送迎とかしてくれた。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:16 

    >>316
    決めつけてる人多いよね。
    歳の差なくてもお手伝いしたりする子もいるのに、否定がすごい。

    +3

    -6

  • 319. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:21 

    >>314
    人の親を勝手に毒親とか、歪んでるとか最低だな

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:33 

    >>303
    これは長子にしか分からない気持ちだよね。否定はしないよ、私もそうだったから。だからその経験を反面教師に、自分の子ども達に同じ思いはさせたくない。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/16(水) 08:53:00 

    >>313
    ある意味、上の子どもの宿命でもあるのかもね。
    あなたは辛かったのかもしれないけど、みんながみんなあなたみたいに思ってるわけではないよ。

    +3

    -8

  • 322. 匿名 2020/09/16(水) 08:54:23 

    >>24
    こんなこと言ったら怒られちゃうけどまだ若いし欲しい気持ちがあるなら産んだらどうかな?
    年が離れたきょうだいもかわいいよ。

    +22

    -3

  • 323. 匿名 2020/09/16(水) 08:56:16 

    まあ、お手伝いさせられてたって思う人からしたら、他意はなくても「お手伝いしてくれるから楽だよー!」なんて言ってる人見たら物申したくなる気持ちもわかる。
    上の子が進んでやってくれてるとしても、それに甘えてラクだな〜なんて言ってたら母としてダメよね。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/16(水) 08:56:38 

    歳が離れている場合、上の子にちゃんと配慮すべき。受験期と乳幼児期が重なったら辛い。

    保護者同伴の説明会に子連れ(預けられない場合)、勉強中にギャーギャー泣かれたり。。

    あと、上の子が積極的に面倒みてくれるなら良いけど、親は頼らないであげた方が良い。

    『もう大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんだから』っていうふうに接しないで。

    歳離れた子を産む人、考えている人は思っている人は上の子の事をちゃんと思って選択して下さい。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:21 

    >>321
    下の子や、末っ子が言いそうな言葉だね。。。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:52 

    私のとこは1人目と13歳差、2人目とは11歳差で3人目生まれました。
    上が娘、2人目が息子で学校から帰ってきたら可愛いがってますよ。むしろ久々の小さな子の子育てがもう一度できて楽しいです。ただ上2人の生活、部活だったり、習い事だったりを優先に動いてるから末っ子は早くから連れ出してる…

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/16(水) 08:59:05 

    ウチは上から19、14、9の5歳差3人で主さんより少し差は小さいですが、それぞれ兄弟もちでありながらも一人っ子のように小さいうちにじっくり関わって育児できたので良かったですよ!
    手のかかる子供を複数同時に見る必要がないので危険回避なんかも不安なくできるし、ある程度上の子が大きいとどうしても手が離せない時にちょっとみててね。ができるのも大変ありがたかったです。上の子も自分の力でちゃんと下の子の面倒を見れることが自信につながったりしているのが目に見えてわかりました。
    長男と末っ子は10歳差になるので、それこそもう親子のようにこちらが何も言わなくても甲斐甲斐しく世話を焼いてくれていましたし、いっそ大きく離れているので下の子のレベルに合わせた遊びも楽しんでやってくれていましたよ。

    個人的には歳の離れた兄弟むしろおすすめです^^

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2020/09/16(水) 08:59:11 

    >>80
    泣ける…♡

    +24

    -3

  • 329. 匿名 2020/09/16(水) 08:59:21 

    >>321
    酷い言葉。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/16(水) 09:00:06 

    うちも下二人が小さいからよく上の子に『ちょっと、たすけてー!!』って助けてもらってるけど『はいさ!』って飛んできてくれるけど内心は嫌だなーなんで僕だけとか思ってるのかな。。

    +0

    -3

  • 331. 匿名 2020/09/16(水) 09:00:08 

    >>242 上の男の子が今小1で2月に2人目が生まれるのですが、男の子だということが最近わかりました。
    男の子2人ってどんな感じなのかな。仲良くできるのかな。って少し不安だったんですが、仲良しな兄弟がいるのだとわかり少し安心しました。
    上の子も下の子が生まれる事を凄く楽しみにしてるので、お子さんたちのように仲良し兄弟になってくれたらいいな〜(o^^o)

    +4

    -3

  • 332. 匿名 2020/09/16(水) 09:00:43 

    親が同じならまだマシだよ。うちなんて親再婚。もうただの地獄。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:05 

    >>170
    よこだけど
    公園でたまに会う小1〜小2の女の子達がいるんだけど
    1人が「これから赤ちゃんくるよー!○○ちゃんの弟で1歳なの!」って嬉しそうに言うから「そうなんだ、赤ちゃん可愛いよね」って返したら、その○○ちゃんが「全然可愛くないよ。大嫌いなんだよね」ってほんとに嫌そうな顔して言ったの。
    その後ママさんが弟連れて登場したら、パッと切り替えて明るく弟の世話してた。
    ママさんは「歳が離れてるから赤ちゃん返りもないし、お手伝いも世話もやってくれて助かるの!」ってにこやかに言ってたよ‥
    お友達のほうはたまに合うから可愛いんだろうけど、世話が義務になったら嫌だよね。

    +29

    -7

  • 334. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:05 

    >>314
    あなたのご両親が良い育て方をしたのだと思います。

    そんなに愛情を注いで貰ったのに他人には随分な言い方ですね。

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:29 

    >>330
    思ってると思うよ。大人になると分かるかも。実家に寄り付かないとか。

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2020/09/16(水) 09:03:26 

    友達、6歳差で2人目妊娠したけど、まだ産まれてないのに1人目の子に「もうお姉ちゃんになるんだから!!」を連発してて、更に産まれたら手伝ってもらうって言ってて引いた。元々、子供ながらに気が強かったのに、友達がそんなこと言うもんだからストレス溜まってるのか、うちの子(その時1歳になったばかり)に友達が見てない所ですごい意地悪するようになった。でも、友達の前では良い子を演じてて二重人格で怖かった(それをキッカケに今は疎遠)
    こんなケース稀だけど、上の子だってまだまだ甘えたい子だっているだろうし、上の子も大事にしてほしい。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/16(水) 09:03:47 

    >>1
    7歳差で育ててます。
    大変なのは自分の体力のなさ。
    1人目が悪阻と出産が大変であれをまたやるのかと思うと無理だと2人目の気持ちになれず、子供がお兄ちゃんになりたい!兄弟が欲しい!と言うので、決心しました。
    もっと早く決断すればよかったかなと思いました。
    今はボチボチかわいがってくれているけど、1人っこが長かったのでマイペースです。
    自分の体力と子供が弟妹が欲しいかの気持ちかなと思いますよ。

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:10 

    >>313
    年が離れてようがなかろうが、下の子ができたときに上の子を蔑ろにするタイプの育児をするご両親だと上の子はあなたのように思うんですよね。

    私は長子ですが両親はいつも私を優先してくれてるのがわかっていたので、わがままも言わなかったし弟の面倒も積極的にみていましたし、もちろんなんの不満もありませんでしたよ。
    あなたは長子で辛かったでしょうが、皆が皆あなたと同じ思いをしてる訳ではないですよ。

    +6

    -6

  • 339. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:48 

    >>330
    性格によるからわからないです
    でも、できることなら息子さんではなく旦那さんに助けて貰った方がいいと思います

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:57 

    >>248
    年が近いから両方に満遍なく愛情注げるって訳でもないと思うけどな。近いから逆に手がかかってイライラする事もあるし、やっぱり上の子にお姉ちゃん、お兄ちゃんなんだからって言ってしまうことあると思う。親次第だよ。
    年の差がある人だって一人目の子に子供の可愛さ教えてもらったから二人目も産んでるわけで、お花畑の人ばっかりじゃないよ。

    +5

    -3

  • 341. 匿名 2020/09/16(水) 09:07:10 

    上と下が5歳離れてる。上の子が下の子をめちゃくちゃかわいがってるのは良かったことかな。いつまでも赤ちゃんみたいに見えるらしい。
    親としては、おもちゃや服のお下がりの保存期間が長くなってしまって収納場所には地味に困ってる笑

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:02 

    >>330
    たすけてー!って言い方いいね
    はいさ!って返しも、なんだか仲の良さ出てていいな笑
    頻度にもよるだろうけど、特に男の子って頼られると嬉しがるし、嫌なときはえーめんどくさーとか言いそうだし、そこまで気にしなくてもいいんじゃない?

    +6

    -4

  • 343. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:43 

    うちも8歳差の姉妹だよ
    今大学1年と小5です。
    うちは上が下の面倒を見てくれる、とかはあまりなかったなぁ。2人ともマイペースに育って、家の中にひとりっ子が2人いる感じ。
    今はお姉ちゃんが妹の勉強を見てくれるから助かってるよ。
    どちらもかわいいよー

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/16(水) 09:11:24 

    >>14
    うちは第一子と末っ子が12歳離れてる。
    メリットは入学時期がかぶる年が無かったことと、大学在校時期がかぶらなかった。
    かかるお金は同じと言われればそれまでだけど大学生が2人、3人かぶっていたら学費はどうにかなっても仕送りはできなかったかもしれない。
    デメリットは小学校の行事が長かった。
    第一子が小学生の時は若目の親でも末っ子の時には高齢の親の部類だったから学校行事などで若いママ達程の体力がなくしんどかったな。
    あと子育てがなかなか終わらない事。

    +54

    -1

  • 345. 匿名 2020/09/16(水) 09:11:55 

    特に大変な事というのはうちはありませんでしたが
    お兄ちゃんの立場になって考えてみると7つ違いで産んだ事が良かったのかどうかはわかりません

    こうしたかった、ああしたかった、でも妹がいるから…
    と子供ながらに我慢していてくれていた事もあったんだろうと思います

    妹にはとても優しいお兄ちゃんです

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2020/09/16(水) 09:12:38 

    兄と6歳差だけど
    昔から喧嘩もしないしめちゃ仲良いよ

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2020/09/16(水) 09:13:03 

    >>14
    2歳差の3人兄弟で1番上が大学院生って人が「3人同時期に大学で俺が院まで行ってすごく負担になってて申し訳ない」って言ってた。

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2020/09/16(水) 09:14:37 

    >>95
    おめでとう!

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2020/09/16(水) 09:17:21 

    逆に楽じゃない?

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2020/09/16(水) 09:18:48 

    5歳離れてるから、遊びの面ではどちらかに合わせる場面が出てくるのは少し大変かな。上の子はアスレチックに行きたいけど、下の子はまだ出来ないとか。
    同じ場所に遊びに行っても、親は2人いるのでそれぞれが遊びたいところに分かれてついて行ったりで対応してる。
    兄弟仲は良いと思う。無人島に連れて行くなら、お互いがお互いらしい。母じゃないのかいとは思うけど…。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:12 

    主さんまただ若いし迷ってるなら二人目かんがえてもいいと思うよ。こうやってトピ立てる時点で上の子の事を考えての事だろうし。お子さんが兄弟欲しい!と言い出すタイミングがベストかな?また夜泣きに寝不足に大変だけど、上の子の存在が本当に心強いよ。心にも余裕がある分、上の子と一緒に子育て出来て成長も感じられる。しばらく不自由な思いさせてしまうのは事実だけど、きっと可愛がってくれるよ。

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:34 

    長女です。私の幼少期擦れなかったのは、祖母の存在が大きかったと思います。私だけでなく長子の祖父母っ子率滅茶苦茶高いですよね。

    下の子が生まれた時点で、無意識に親からの愛情諦めました。その代わり、私にはお祖母ちゃんがいたのが本当に大きくて、お祖母ちゃんがいたから私のアイデンティティが保たれたと思います。

    ぜひ、無理に「家族」にこだわらず、長子の逃げ場として祖父母を頼ってください。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/16(水) 09:24:04 

    >>24
    まだお若い!
    私も20で最初の出産、ノイローゼになるかと思うほど乳児期大変でしたし、2人目不安でしたが、その後25、30で産んだ子達はそれぞれめちゃくちゃ乳児期楽でした。
    子供の特性と言うよりは、1人目である程度コツがわかったので、自分の気力や体力とバランス見ながらうまい具合に手を抜いたり、このくらいの事は別に問題のないこと。という判断ができるようになったので不安に思ったり終わりが見えない苛立ちや絶望感に襲われることがなくなったからだと思います。
    30で出産でも体力全然問題ないですよ!
    周りのお母さん方私よりひと回りほど上の方多いですが、皆さん活きいきと育児されてますよ〜

    +46

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/16(水) 09:27:17 

    >>24
    6歳差で産みましたよ。
    上の子は小学校に上がっていたので、昼間は学校行ってるし、ある程度自分の事は自分でやってくれてました。簡単な事なら手伝ってくれて、泣いたらあやしてくれるしで、私は良かったと思います。

    あとはご主人さんとよく話し合って、助けてもらえる所は助けてもらい、協力し合えばいいと思います。夜泣きなんてひどい子でも3歳くらいまでじゃないですか。母乳にこだわりないならミルクにしたらいいと思います。

    +22

    -2

  • 355. 匿名 2020/09/16(水) 09:27:29 

    私自身が6歳差の姉妹の妹だけど、私が記憶ある頃の姉は思春期に入ってしまい、お前うるさい、私のものにさわるな、外では絶対話しかけるな、と言った具合であまり接点がなかったです。
    小1の時に中1で、姉はずっと部活であまり家にいないのもあり、思い出もそんなにないかな。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/16(水) 09:28:46 

    >>352
    私も祖父母には本当に可愛がってもらったな。弟に母親とられて(笑)週末になれば祖父母宅にとまりにいってたな。弟と離れて一人、ワガママが通る唯一の場所だったかも

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:59 

    >>1
    なかなか出来にくくて9歳離れたし、産んだのは40手前だったけど、現在2歳になって今めっちゃ楽しいよ

    上の子と一緒に子育てしてるし、1歳10ヶ月くらいからはお風呂の担当にもなってくれた
    上の子の学校でも小さい子は珍しくて人気者だから、参観日とか連れてくと上の子は喜んでる

    授乳時期も体力はないけど、その分経験があるし、
    でも新鮮だから、若返った気持ちでしたよ

    何より上の子が、一人っ子気質で心配な所あったけど、今はかなり丸くなって優しいです
    下の子に叩かれ過ぎてたまに、爆発してるけど。
    下が居なかったらすっかり、落ち着いた家族になってたろうけど、
    下がいる事で、また色々体験出来たり交友関係も広がったりで充実しております

    +10

    -3

  • 358. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:02 

    9歳差で姉弟を産みました。後悔する暇ないくらい育児が楽しいです。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:58 

    >>352
    私も祖母の御蔭で今の私があると言っても過言ではないくらい愛情を貰った。私の寂しさに気付いてくれた唯一の人。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:03 

    >>114
    うち長男だけど、年離れた下の子の面倒見たがって色々お世話してくれてたよ。
    私がオムツ替えてたりゲップさせてりしてるの見に来て、やってみたい!というのでやらせてあげてた。
    ある程度慣れてからは私が気付く前にオムツ気付いて替えてくれたり、ご飯の支度してる間にグズったら飛んできてニコニコしながらあやして寝かしつけてくれてたよ。

    もう上は就職して家出たけど、帰ってきた日には妹誘ってバドミントン付き合ったりしてくれてるよ。

    +9

    -2

  • 361. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:07 

    ご自身の経験で、年のはなれた兄弟が可愛い、今も仲良くできてるのってきっと育った環境が良かったんだろうな。私は我慢を強いられ親の顔色ばかり伺ってた。弟とは疎遠だし。親なり祖父母なり甘えさせてくれる居場所って大事だよね。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:07 

    >>15さん
    今年30だけど私もそう思ってた。
    子供の頃は2歳差ばかりだったけど今4歳差が多い気がする。
    たぶん育休とったから1・2年は働きたいか専業で幼稚園入ってから産みたいかかな?昔は専業でも近くに頼れる人がいたから2歳差が多かったんだろうな。

    +106

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:09 

    >>211
    あなたの所はそうだったんだね。
    でもウチは違ったよ。
    そんなオーラ出されたことない。
    ただ弟が可愛くて、泣いてると大変!泣き止むとホッとするし、笑うとめちゃくちゃ嬉しかった。ただ好きで、構いたくてしょうがないのでむしろ母親から奪い取って面倒みてたよ。

    +9

    -4

  • 364. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:35 

    >>85
    わかる。3歳差以内はやっぱりその時期大変だし、当たり前だけど余裕ない
    どっちかが5歳以上に離れてたりすれば子供だけで遊ばせてもいいけど、
    チビ同士なのに平気で遊ばせてたりする親も多いし

    どこか放置なる、面倒は見れないって、開き直れる人じゃないと今のご時世本当に大変だと思う

    うちはかなり親に頼って、それなりに頑張ったけど、
    隣の家の子、2歳差、3歳差で今3人目
    上の2人は保育園に行ってない時は5歳と3歳で道路で遊んでるよ。面倒見れないのに作るなよ

    +9

    -10

  • 365. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:36 

    >>15
    わかる!
    育休明けですぐ妊娠するわけにもいかないし…
    職場内で新婚さんが多くて、妊娠するのも順番待ちな雰囲気だったし…

    3歳差がやっとでした。

    +61

    -1

  • 366. 匿名 2020/09/16(水) 09:44:19 

    4歳になるまで1人で満足して2人目は考えられなかったので結果5歳差で授かりました!年子や2歳差で育ててる方尊敬する

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2020/09/16(水) 09:46:06 

    >>195
    うちは、それで楽しかったけどなー
    上の子のイベントは上の子に集中できるし(参観日とか行ったり来たりしない)
    下の子のイベントは上の子が楽しんで見るし(旦那より育児参加してる)
    歳の差のデメリットが見当たらない
    我が家はお金の面や、上の子で失敗したことは、吟味する時間を持って下に出来るから、習い事とかは良かったよ

    +23

    -9

  • 368. 匿名 2020/09/16(水) 09:46:47 

    >>363
    横です。今の弟さんとの関係はどうですか?うちはお手伝いも赤ちゃんの時だけじゃなくて、弟の習い事の送迎や学校の送迎も含まれていて、本当に嫌な思い出しかなく、今は疎遠になりました。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/16(水) 09:47:34 

    >>311
    下の子、2人目なら命の危険だけないようにしておけばある程度ほったらかしても大丈夫って多分あなたもわかってると思うから、上の子中心で考えてあげた方が良いよ。
    そうしてると案外上の子が下の子のこと考えてくれるようになる。
    叱らないといけないとか、教えないといけない気持ちはめちゃくちゃ分かるけど、まずは上の子の自尊心を守ってあげてね。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/16(水) 09:47:35 

    歳が離れてると、上の子は学校でその時間に母親は下の子といる時間が長いって上の子はどうしても思うだろうなと思ってたので、主人が休みの日に上の子と2人だけでお出かけしたりケーキを食べに行ったりしてるよ。
    気をつけてたことは、育児は当たり前だけど親がやる。手伝いたいという時は手伝ってもらうけど。オムツ替えは1度もやりたいと言わなかったからお願いしたこともない、ミルクはあげたいと言う時はお願いしてた。
    って書いたけど、これはどんな年齢差でもあんまり変わらないね笑

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/16(水) 09:50:52 

    >>261
    >>254
    私も、極論すぎて驚いた。
    子供生んで育てるのが嫌だという話ではないし、子供を生んだからといって心の自由がなくなったとも思わない。
    確かに手がかかる時期は忙しくて、心に余裕はないけれど、子供に全て奪われたとは思わないな。

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:22 

    >>368
    普通に仲良いですよ。
    家業継いでいるので先日実家に寄った時も「こないだテレビでやってた動物のVTRが面白かったの録ってあるから見て!」と言うので一緒に見て笑ってました。

    +4

    -3

  • 373. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:48 

    >>2
    なんなのこいつ

    +46

    -4

  • 374. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:27 

    >>5
    かわいそうおばさんってほんとどこにでもいるんだなぁ

    +168

    -4

  • 375. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:13 

    親に可愛がられたくて…認められたくて…気を引きたくて…とか言ってるのは、下に歳の離れた兄弟いない人達の妄想だと思う。
    だって本当に可愛いもん、私の妹は母の寝かしつけ嫌がってねーねがいい!て言ってくれてた。
    友達も少なくて、人見知りだったけど誰かに必要とされて変わった。
    私は長女だけど、可哀想じゃない。
    親の代わりでもない!

    +9

    -7

  • 376. 匿名 2020/09/16(水) 09:56:15 

    >>17
    よく、上が女の子なら下の子のめんどうみてくれるよ!女の子はお世話が好きだから!とか言うけど、
    それはその子の性格によるよね。

    17さんのように一人遊びが好きで下の子に興味ない子もいるし、下の子が生まれて赤ちゃん返りする子もいるし。

    +79

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/16(水) 09:56:28 

    >>71
    私も7つ差の姉いて、このパターン。
    共働き家庭だったから、姉は小さい母さんとして私の面倒見てくれて、保育士になった。
    私は気性荒いけど、姉が穏やかだから喧嘩もしない。ほんと上の子の性格によると思う。

    +5

    -3

  • 378. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:46 

    私も迷っています。
    今子供は5歳。主人は自営業で物凄く忙しく、帰りは毎日深夜です。
    休みは月に1度ほどしかなく、出張で毎月10日間程家に居ません。
    主人の両親は亡くなっており、私の両親は毒親の為頼れません。
    出産時の入院の時くらいは主人も休めますが、もし切迫などで長期入院や絶対安静になった場合、そんなに長期休めないので子供の世話をどうしようかずっと悩んでいます。
    産後も基本的にそのリズムになり、ワンオペは確実です。
    2人目作ってもなんとかなると思いますか?
    経済的には余裕があるので、産後1ヶ月ぐらいでしたらシッターさんなど頼む事は出来ます。
    皆さんなら2人目うみますか?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:57 

    >>211
    「お母さんが下の子世話すると喜ぶから」って、
    母親の顔色みながら世話してる子とか、母親に褒められたいから世話してる子もいるね。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:40 

    6歳差
    ほんとたまにしかないけど上がお風呂入れてくれたりする。ゲームの邪魔されて怒ってる時もあるけど可愛いみたいでくっついてテレビみたり寝たりしてるとこみると2人産めてよかったと思う。
    小学校行事とか長すぎて負担かも。参観日はその子だけ見れるけどね。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:40 

    >>1
    うちは7歳差の姉妹。
    小さい頃はお世話手伝ってくれたり遊び相手してくれたり、幼稚園のうちに読み書き計算も全部長女が教えてくれました。勉強得意で人に教えるのも好きなタイプだから、専属家庭教師が家にいるような感じ。
    次女は今小4ですが、お姉ちゃんのおかげもあってか勉強好きです。最近は長女が英語も教えてくれてます。オリジナルのドリルを作って、なんだか二人で楽しそうにやってます。お姉ちゃんは年が離れてる分、とにかく妹が可愛くてたまらない感じですね。
    年の近い友達みたいな兄弟もいいなぁと思いますが、年が離れたら離れたで良いこともありますよ!

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:46 

    >>355
    私は逆で6歳差の姉でしたが、確かにそんな感じでした。大人になっても話すことはあまりないですね…

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/16(水) 10:02:26 

    私は姉と6年離れてますが、喧嘩したこともなく、思春期は相談のってくれるし、高校や大学時代は服おさがりくれるし
    良いことだらけでしたよ!

    姉の子も可愛くて、私は体力ある時期だったので、めっちゃ遊びに連れて行き、私の子は姉の子が可愛がってくれてる^ ^

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2020/09/16(水) 10:02:56 

    >>335
    ウチの長男は長期連休の度にイソイソ実家に帰ってきては下の子達連れてショッピングしたりドライブしたり公園出かけたりとしてくれてますよ〜。下の子がねだるんじゃなく、上の子が誘って相手してくれてますよ。

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:19 

    こども2人。
    上18歳、下2歳で16離れています。
    20歳で1人目、36歳で2人目産みました。
    上の子に育児の手伝いをさせることはないです。
    そもそも部活やらバイトやらで家にいない(笑)
    だけど一緒にいるときは絵本を読んでくれたり
    買い物行きたい時は家で見ててくれたりします。
    わたしからしたら
    小さいこどもが2人いて育児や家事をする方は本当に凄いと思います。
    かかる手間や体力も2倍いりそうで…

    +6

    -3

  • 386. 匿名 2020/09/16(水) 10:05:00 

    >>229
    >>217
    上の子はもちろん可愛いし可愛がってるよ!
    上の子も下の子が産まれるの楽しみにしてて、すごい可愛がってるしなぜそんなにイライラしてるの?
    あなたは上の子で放置されてたの?
    私の知り合いは歳が離れて産んだけど、みんな心の余裕があるから家族みんなで子育て出来てて幸せそうだよって話なだけで、そんなに悪いことなのか?

    +16

    -9

  • 387. 匿名 2020/09/16(水) 10:08:07 

    年の差姉妹。彼氏と妹が色々あって疎遠に。同じ様な顔なら若い方が良いよね… 

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2020/09/16(水) 10:08:30 

    >>378
    378さんの悩みの場合は、逆に年齢差がある方が悩みは軽くなりそうな気がする。年子や歳が近いと上の子に手がかかるけど、年齢差があると日中は園や学校に行ってるし。
    私も6歳差で産んで切迫早産、自宅安静になったけど、上は幼稚園に既に行ってたのでだいぶ楽でした。
    緊急時の入院に関しては、子供も一緒に泊まれる病院を探しておく等の必要はあるかと思うけど。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/16(水) 10:09:03 

    >>5
    そんなことを思うあなたがかわいそう
    一人っ子の息子が弟や妹ができて喜ぶかもしれないのに
    一人っ子の息子が何を感じるかなんて赤の他人のあなたには分からないよ

    +120

    -4

  • 390. 匿名 2020/09/16(水) 10:09:55 

    >>389
    他人には分からないのよ。実際、親にも分かってもらえないし。

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:36 

    >>195
    まぁ長くはなるね、よく知ってる先生とか同じく年離れた兄弟持ちのお母さんと冗談でよくウチは小学校永遠に通い続けてるwwとか言ってるけど、まぁそれはそれで楽しいよ。
    そんな悪い事じゃない。

    +28

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/16(水) 10:11:31 

    友人は11歳上の姉がいたけど超仲良しだったよ。

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2020/09/16(水) 10:12:47 

    私自身が弟と5歳差で周りと比べると離れているほうでしたが、歳が離れていてよかったな〜と思ってますよ!
    弟が産まれてお家に来た時や赤ちゃんの時の可愛さも記憶にあるのでなんだかずっと可愛い弟って感じでした。
    歳が離れているからか、弟にやきもちやくこともなかったです。
    こんなに小さいんだからみんなが見ててあげなきゃ死んじゃう!くらいに思ってました…なんなら私も付きっきりで眺めてました笑 
    お世話するわけではないので助けにはならないですけどね!
    お母さんに、少し見てて〜って言われても弟が可愛かったので苦ではなかったですよ!

    20代になって私は結婚して離れて暮らしていますが、今でも仲良しですよ〜
    私も今29歳で1歳の子供が居ますが、産むなら5歳くらい離そうかなと思ってます。でも年齢的に 授かれなかったら一人っ子でもいい!くらいの気持ちじゃないとなかなか勇気いりますけどけ…(ーー;)

    +7

    -3

  • 394. 匿名 2020/09/16(水) 10:13:21 

    >>18
    これを期待される上の子の気持ちにもなってくれ
    はっきりいって嫌だったからね

    +35

    -9

  • 395. 匿名 2020/09/16(水) 10:13:39 

    8違うよ。

    子育て少し落ち着いた(言うこときいておとなしくなってきた)ところにまた赤ちゃん!
    子育て1からだけど可愛くて仕方ないよ。
    上の子がおんぶしてキャッキャしてる姿みてると産んで良かったと思う。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2020/09/16(水) 10:14:59 

    上二人は3歳差
    三人目は、上と14と11離れてるよ
    本当は続けて欲しかったけどね
    後悔はしてない、産んでなかったら後悔してたと思うから
    金銭的にも精神的にも余裕が出てきたし
    とても可愛がってくれるよ

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2020/09/16(水) 10:15:35 

    >>217
    ちゃうちゃうw
    下の子が可愛い〜!と思うと同時に、上の子もこんな感じで可愛かったなぁ〜てのも思い出して、今成長した上の子を見てまだまだ可愛い頼りないと思ってたけどこんなに大きくなったんだなー、とか噛み締めて尚更愛おしくなるんだよ。

    +26

    -4

  • 398. 匿名 2020/09/16(水) 10:16:21 

    >>378
    経済的に余裕があるから何とでもなりそうに見えるけど、意外と出産や育児ってお金で解決できない問題多いんだよね
    産後もシッターさん頼めるなら頼んだ方がいいけどずっと上の子と2人きりにさせるの怖いし、自分の見てる範囲でのお願いにした方がいいと思う
    となるとリラックスしてゆっくり休むことはできないんだけどね
    でも本当に自分がどうしようもなくなったときに頼る人がいないのは困るから頼んでおいた方がいい
    できるなら早めに頼んで上の子を少し慣れさせた方がいいと思う

    5歳から年中さん?年長さん?できたら幼稚園児のうちに産む方が幼稚園の預かり保育を利用できたりしていいと思う
    小1だと最初は子供が学校に慣れるまで大変で子供が不安定になる可能性もあるから小学校に慣れてからにしてあげた方がいいと思う

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2020/09/16(水) 10:16:27 

    5つ違う。
    上の子に「もう1人産んで!」と言われるけど、もう無理だ…。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/16(水) 10:17:51 

    娘小1、下は男の子で0歳。
    兄弟って感じがなくて、一人っ子を2人育ててる感じです!
    歳の差がある分、イライラしないし、2人をゆっくりみれます。

    ただ暑い中、小学校のイベントや習い事に連れて行くのは大変です。
    0歳の子の予防接種にも上の子連れて行ったり、兄弟いると我慢しなきゃいけない部分は出てきますね。

    でも、ずっと兄弟欲しがってたし、家の中がまた1つ賑やかになって、産んでよかったですよ(^^)
    歳の差がありすぎて、一緒に遊ばないだろうし、大きくなって旅行に…ってなっても、行き先が難しいかもだけど…

    ただ1つ言えるのは、上の子の可愛さと赤ちゃんの可愛さで、毎日幸せです。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2020/09/16(水) 10:18:29 

    >>367
    それ上の子は失敗前提で話してるのがちょっと気になる...
    上の子は下の子の実験台じゃないんだよ

    +5

    -12

  • 402. 匿名 2020/09/16(水) 10:20:46 

    >>394
    別に期待してなくてもしたがる子はしたがるし、ひとりっ子だとしてもお手伝いはしたがる。末っ子もしたがる。
    お手伝いが嫌かどうかは親の上の子への対応の仕方次第なんじゃない?

    +11

    -15

  • 403. 匿名 2020/09/16(水) 10:20:51 

    >>30
    ちょっとそれは可哀想。
    私六歳差だったけど、母は一緒に遊ぶ以外私になにもさせなかったよ。
    トイレ、オムツ、ミルクはお母さんやりなよ。
    本人が楽しんでても、本人の時間が育児に使われてしまってることは事実でしょ。

    +87

    -8

  • 404. 匿名 2020/09/16(水) 10:23:34 

    >>2
    思う
    授かったときがタイミングだし、授からなければそれもまた運命

    +17

    -13

  • 405. 匿名 2020/09/16(水) 10:27:09 

    私の周りは歳離れてる兄弟って仲良いイメージ。
    小学生の頃は友達のお姉ちゃんが授業参観に来たり、家に遊びに行ったら高校の制服着たカッコイイお兄ちゃんがいたり、子供の頃から今でも何かいいな〜って思ってるよ。
    でも仲良くなかったら悲惨な気はするね。全くの他人のまま育つみたいな。

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2020/09/16(水) 10:27:39 

    >>24
    上の子が小2で、先月出産しました!
    今年30歳になりますが2人目欲しいなーと思っていたときは授かれず、もう諦めてたのでまさかの妊娠でした💦
    子供が祖父母宅に泊まるときは友達と飲みに行ったりと自分の時間もあったので、また1から子育てかぁと思いましたがやっぱりめっちゃ可愛いですよ!笑
    授乳で数時間ごと起きたり、上の子が結構ヤキモチやいたり、今までの生活とガラッと変わって大変なこともあるけど可愛いの方が大きいです!
    両祖父母も久しぶりの孫で溺愛してて私は産んでよかったなと思います(^^)

    +32

    -2

  • 407. 匿名 2020/09/16(水) 10:31:17 

    >>30
    お母さんが赤ちゃんばっかりに構うから(当たり前)自分も参加しようとしてるだけで、楽しいわけじゃないよ。
    ミルクはまあいいとして下のお世話までやらせてやるなよ…。

    +73

    -5

  • 408. 匿名 2020/09/16(水) 10:31:28 

    6歳差で生みました。
    1人目産んでから、仕事復帰してすぐに産休に入るのも難しいのでこれだけあいてしまいました。

    よかったことは、上の子がある程度自分のことができること。小学校に行っている間は赤ちゃんと2人で過ごせること。上の子とは話が通じるので、コミュニケーション取りやすいこと。あとは、金銭的に教育費のかかる時期が一度に来ないのはいいのかなぁと。

    ただ、上の子は友達が歳の近い兄弟と遊んでるのを見て羨ましがっていました。
    それから、上の子が手伝ってくれる〜、面倒みてくれる〜、というのはありますが、親の私たちは、お兄ちゃんだからというのは無しにして考えようね、と前から夫とも話していたので、できるだけこれまでのように接するよう努めています。

    それでも、やっぱり1人だったときのようには甘えられなくて寂しいこともあるみたいなので、2人きりの時間を作ったり、大好きな祖母の家にお泊まりさせたりしています。

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2020/09/16(水) 10:32:51 

    >>24
    こんなこと言ったら怒られちゃうけどまだ若いし欲しい気持ちがあるなら産んだらどうかな?
    年が離れたきょうだいもかわいいよ。

    +14

    -2

  • 410. 匿名 2020/09/16(水) 10:46:03 

    >>186
    可愛がってくれるって事は本当に可愛いんじゃない?
    これでちゃんと面倒見ろって上の子に怒ったり、無理矢理面倒みさせてたら辛いだろうけど。

    +0

    -17

  • 411. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:25 

    私も21歳で長女を出産して、長女が小1の時に、次女を産みました。
    長女は夜泣きがひどくて、もう赤ちゃんはむりだと思っていたし、次に産まれてくる子もまた夜泣きひどい子だったら…と悩んだけど、これがまぁ心配無用な赤ちゃんでしたよ。
    あと何より、自分自身に気持ちの余裕があったかな!
    今、長女中2、次女小1になったけど仲良しすぎるくらい。
    私は逆に7歳離れていて良かったと思っています。

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2020/09/16(水) 10:48:15 

    >>45
    うちの娘6歳だけど赤ちゃん欲しいーって毎日言ってくるよ。

    +18

    -6

  • 413. 匿名 2020/09/16(水) 10:49:36 

    参考になるトピ!主さんありがとう

    +1

    -3

  • 414. 匿名 2020/09/16(水) 10:51:42 

    上の子が手伝ってくれるありきで
    産むのは違うと思う
    変な期待されて可哀想

    +7

    -1

  • 415. 匿名 2020/09/16(水) 10:54:10 

    >>398
    >>388
    ありがとうございます。
    なるほど!確かに私の場合は、年齢差がある方がなんとかなりそうな気がしてきました。
    子供も一緒に泊まれる産院も今のうちから探してみようと思います。

    もしもシッターさんや家事代行の方などを頼む場合は、私がいる時に来てもらおうと思います。
    なんだか前向きに考えられそうです。
    相談に乗って頂いてありがとうございました!

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:19 

    >>30
    ネガティブなレスもついてるけど、私は6歳下の妹の面倒見るの楽しくて仕方なかったよ。
    母の愛情独り占めしたいとも思ったことなかった。
    愛情は与えられるより与える派でした笑
    こういう姉もいますよ。

    +61

    -13

  • 417. 匿名 2020/09/16(水) 10:58:09 

    >>1
    姉とそんくらいの歳の差あるけど、親友みたいな感じで仲良くできてるよ〜
    姉が可愛がってくれてるおかげなんだろうけど

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:03 

    9歳上の兄がいるけど、今はなんの交流もない
    ってか、遊んだ記憶もないからどんな人かもいまいち分からない
    ちなみに両親とはめちゃくちゃ仲良いから毒親とかではない
    兄からするとどんな妹だったんだろう

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2020/09/16(水) 11:07:15 

    >>83
    私も21で1人目2人目は34で産んで13歳差です!
    再婚ではありません。
    持病でずっと2人目を諦めかけてたんですが2人目を授かり無事に産まれてきてくれました。
    上の子は中学生ですが可愛がってくれるし姉妹で仲良く遊んでる姿に生まれてきてくれてありがとうの気持ちでいっぱいです!
    年の差姉妹で大変な気持ちあまり感じないです。
    年子とか歳が近い方が大変そうだなぁって思います…

    +14

    -3

  • 420. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:14 

    >>307
    26歳だって。若い。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:53 

    >>1
    可愛がってくれてるのが本当だとしても、子供の気持ちはそうじゃないかもしれない、って否定派がいるから、主さんに話ができないね(笑)
    うちは今幼児で2歳差だから毎日毎日大変…
    ジッとすることがないから、歳の差どんな感じかな?育児に余裕が出来て、また違った兄弟仲で微笑ましいだろうなぁ、と思ってトピみにきたけど、あれてるね

    早くコロナが落ち着いて、色んなところに連れて行ってあげたいなー

    +5

    -5

  • 422. 匿名 2020/09/16(水) 11:15:13 

    3人目だけど、2人目と7学年差です。
    また1から子育てが苦と思わない方なら、年の差兄弟はおすすめですよ。
    ゆっくり育児を楽しめました。

    上二人は二歳差で、小さい頃は大変でしたが、幼稚園児くらいで2人で遊ぶようになり楽になりました。
    が、年齢が近いと教育費が大変です。。。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:26 

    長女で世話押し付けられたり親の愛情が自分に向かなくなった被害者みたいな人がいっぱいコメントしてるようだけど、そういうのって結局は下の子が産まれたせいじゃなく、親のやり方が悪かったか本人の性格かその両方のせいなんじゃないの?

    自分は不幸だったから下の子は産むな!かわいそう!
    ってコメントいっぱい見るけど、下の子出来てても別に不幸じゃなかった人も当たり前だけど沢山居るんだから、そこにマイナスつけて不幸アピールするんじゃなくて、下の子産むなら自分はどうして欲しかったとか、こんなふうにしてあげて欲しいとかってコメントしてあげたらよくない?

    うまくいってた家庭で育った長女さんが私は不幸じゃなかったよって言ってるのにまでマイナス付けてるの異常だよ。

    +14

    -4

  • 424. 匿名 2020/09/16(水) 11:27:18 

    >>412
    なんでマイナス?
    がるちゃんてやたら歳の差兄弟に批判的だよね
    6歳の子が兄弟姉妹欲しがるわけないって意味のマイナス?

    +9

    -4

  • 425. 匿名 2020/09/16(水) 11:28:29 

    私と姉が6歳差。
    親含む周りの大人は「おねえちゃんが妹の面倒よく見てくれて助かるね」て思ってただろうけど、姉は私に付きまとわれて内心鬱陶しかったと思う。
    姉の友達が家に遊びに来たときも私が一緒だったし、私がママっ子だったからせっかく姉が母と2人でいれてるときも私が乱入してくるし。
    姉は優しいから私のことをわかりやすく邪険にすることはなかったけど、「こいつまた来た…」て顔になってることがよくあった。
    (今思うとわかっててつきまとう私もたいがいウザイ…)

    姉は学校であまりうまくいってなくて病んでた時期に非行して母を悩ませてたんだけど、もしかしたら私の存在のせいで家での居場所もなく感じて余計に孤独だったんじゃないか、親への甘え方がわからなくて非行に走ったんじゃないかと思うことがある。
    今では「妹がいてくれて良かった!同性だから相談しやすいことたくさんあるし心強いよ。」て言ってくれるけど、当時の姉に申し訳なかったなていう罪悪感がずっと残ってる。

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2020/09/16(水) 11:29:58 

    >>30

    上のお姉ちゃんが良い子でいないといけないと思ってる可能性もあるからお母さんのあなたと2人でお出かけとかしてあげてね。

    上の立場だけどめっちゃ良い子、良いお姉ちゃん演じてた。そしたらご近所さん、親のママ友、学校からも褒められるし。

    +22

    -2

  • 427. 匿名 2020/09/16(水) 11:29:58 

    >>10まだ妊娠はしてないけど、一人目がとにかく手がかかってワンオペ&実家遠いから二人目考えるの遅くなっちゃったから離れてて大丈夫かなぁと思ったけど、そうゆう考え方もあるわけか!ありがとう、ちょっと安心した。幼稚園の年が近い子供二人以上いるママ達からは、「今から二人目作っても歳離れてるから一緒に遊ばせられなくてかわいそうだね。だからもちろん一人っ子でしょ?」とか「今から妊娠&子育てなんて無理だよねー」みたいに言われてて自信なくなっちゃっててさぁ。

    +35

    -3

  • 428. 匿名 2020/09/16(水) 11:32:07 

    >>46
    年が近くても長女は家事やらされるよ。
    育児やらされるか、家事やらされるかの違いでしょ。
    でも、それが悪だとは思ってない。手伝いをしなくちゃと思って育ったから、それが当たり前。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/16(水) 11:34:59 

    >>423
    本当そう思う。
    歳の差がある=手伝わせる、遊べない、親が赤ちゃんの世話で見てくれなくなる
    とかばかりだけど。手伝わせるのはダメだけどそのくらいって手伝いだがる年齢でもあるし一緒にやるのはいいと思うよ。それに赤ちゃんの世話で見てくれなくなるってのは何歳でもそうじゃない?むしろその年齢まで親の愛情を一人で受けてたんだし。

    +9

    -4

  • 430. 匿名 2020/09/16(水) 11:35:38 

    >>423
    ガルちゃんのコメント見てたら、結婚なんて地獄!こんな時代に子供を生むなんて悪!自分が幸せじゃないのは親のせいだ!って思ってる人が本当にいるんだ〜って勉強になるよね。
    親は完璧じゃないよ。でも、完璧じゃなくてもたくさん愛してくれてたはずなのにね。
    文句ばっかり言って、もらうことが当たり前で、いつまでも小さい子供みたい。

    +12

    -3

  • 431. 匿名 2020/09/16(水) 11:36:24 

    8歳差で姉妹産みました。

    年子とか近い年齢では経験ないので
    なんとも言えないですが
    幼児2人一緒の子育ては私が参ってしまいそうで
    (ワンオペだったし。)
    逆に良かったのかもしれないです。

    物持ち悪くなかったのでお下がりも
    利用できてます。

    +6

    -2

  • 432. 匿名 2020/09/16(水) 11:39:02 

    >>1
    姉妹の母です。流産や複数子を育てる自信が無いことなどあり8歳差になりました。

    メリット
    皆さん仰るように上の子がお世話を手伝ってくれることは大きいです。うちはワンオペ&転勤族なのでとても助かります。きょうだいが欲しい気持ちが大きかったようなので妊娠も喜んでくれたし赤ちゃん返りなどもありませんでした。

    ふたり目は30越えてからの出産で体力が低下していますが、代わりに上の子が遊んでくれるのでとても助かります。運動会の保護者競技などに上の子が出たこともあり、下の子は喜んでいました。

    デメリット
    育児用品や洋服を譲った後だったり古くなったりで、1から揃えた物も多くありました。

    下の子の生活リズムが崩れやすいです。
    今、上が中学生下が幼稚園ですが、上の子の習い事が終わるのが22時近くです。送迎バスが無いし主人の帰宅も遅いので、下の子を連れてお迎えに行くことも多々あります。

    またテーマパークなど、年齢差があるので選ぶのに少し悩みます。例えば下の子がアンパンマンミュージアム行きたい時、上が高学年だと興味は無いし入場料もムダに高い。だから別行動をしたり、施設によっては仕方なく入ることも。

    上がもう大きいのでパートに出たいけど、下がもう少し大きくならないと難しい。今この期間がもったいないなと思います。

    こんなとこです。後悔がないわけではありませんが、下の子が生まれたことによって得られたものはそれを上回るものです。ご主人や自分の身体、家計と相談して納得のいく答えを出せると良いですね。

    +25

    -2

  • 433. 匿名 2020/09/16(水) 11:42:38 

    >>30
    小3でそれは可哀想だよ。。

    うちは5年生と1歳8ヶ月だけどミルクやオムツは頼んだことないよ。
    頼んだ事あるのは抱っこかご飯少し食べさせてあげたりおやつあげてもらうぐらいだよ。
    たまに2人で10分程度のお留守番だけだよ。

    上の子(女)が面倒見てくれたならお小遣い弾むし雑貨とか買ってあげてるよ。
    でも上の子は妹がめちゃくちゃ好きみたいで一緒に寝たいとか言うけど寝相悪すぎて危ないから一緒には寝せれない(笑)

    +18

    -10

  • 434. 匿名 2020/09/16(水) 11:44:16 

    >>211
    3歳差の弟と5歳差の妹がいるけど、親からそんなオーラ感じたことなかったよ。私がただお手伝いしたかったし、なんなら小さいお母さんになったみたいで楽しかったよ。
    でも確かに親は子どもが純粋にお手伝いしてくれてるのか、顔色を伺って義務感を感じているのかはちゃんとみていてあげるべきだと思う。

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2020/09/16(水) 11:44:59 

    2人目が生まれて半年、赤ちゃんの頃の上の子にそっくり!見比べてニヤニヤしてしまいます。癒ししかない、赤ちゃんの頃の上の子に会いたい…と思うこともあったから、今とても幸せです。また1からの子育て、大変なこともたくさんあると思うけど、それ以上の幸せがあると思います!

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2020/09/16(水) 11:46:42 

    >>14
    うちの両親は4歳差3歳差と3人兄弟だったからトータル10年くらい大学の学費払い続けてたよ
    1人だけ国公立だけど一人暮らしだったから結局そんなに変わらずかな。2人くらいなら大学重なってもズラしてもそんな変わらない気がする
    やっと3人とも社会人になって家のローンもちょうど払い終わって母はやっと仕事やめました

    +10

    -1

  • 437. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:37 

    >>101
    私も弟と6歳差だけど、手伝いというか弟の面倒見たくてオムツのやり方も自分から教えて!と言ってやらせてもらってたよ〜
    流石にミルク作ったことはなかったけどミルク飲ませたり、やりたがる子はいると思う

    +18

    -2

  • 438. 匿名 2020/09/16(水) 11:49:19 

    >>433
    10分程度のお留守番の方が怖いかも。
    小5なら大丈夫…なのかな?

    +8

    -8

  • 439. 匿名 2020/09/16(水) 11:53:34 

    年がはなれてるメリットもあるよ。
    特に上の子にとってはね。
    今は全力で上の子を可愛がってあげて。

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2020/09/16(水) 11:55:15 

    >>416
    そうなんですね。
    お世話好きなタイプ!
    見極めが難しそうだな。嫌だけどいい子に思われたくて頑張っちゃう子と。

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/16(水) 11:59:36 

    >>433
    私は433さんじゃないけど、なんでマイナスなんだろう、お小遣い弾むに反応してるのかな?
    子どものうちから対価が貰えるって学習させるのはいいことだと思うよ。ほら、外国の子どもでもベビーシッターでお小遣い稼いでるじゃない?

    +9

    -3

  • 442. 匿名 2020/09/16(水) 12:01:36 

    >>287
    子供がいないのか何なのか

    余計な一言

    +1

    -22

  • 443. 匿名 2020/09/16(水) 12:06:55 

    今は年離れた兄弟多いよね。
    5.6歳あいてるなんてザラにいる
    年近くでも離れててもメリットデメリット色々あるし何が気になるのか分かりませんが…

    ちなみに私は年の差兄弟です。可愛がってくれるので後悔したことはありません^_^
    デメリットは遊ぶ内容が違うので遊ぶ場所に困りますぱっと思いつくのはそれくらいかな

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/16(水) 12:08:20 

    二歳差、年子がすごいなって思う
    そんなすぐに次の子の事考えられなかったなー

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2020/09/16(水) 12:08:43 

    >>2
    凄い言い草。
    それにプラスついてるし。。

    +27

    -4

  • 446. 匿名 2020/09/16(水) 12:09:30 

    体力面では、そりゃ年齢重ねた分だけキツいなぁと感じることはある。

    一人っ子が2人、みたいな感覚。


    ここでは、上の子が手伝ってくれて助かる のいう内容のコメントにマイナス多くついてるのもあるけど、

    進んで下の子のお世話をしたがる子、
    そうではない子、個々で違う。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/16(水) 12:09:54 

    5歳差の兄妹だけどぜんっぜん!!!今9歳と4歳だけど、兄ちゃんが未だに妹にメロメロで家の中だとずーーーっと一緒にいるよ!お兄ちゃんの性格がおっとりだからってのもあるけど、もう少し近かったら嫉妬の対象になってただろうから、5歳離してちょうど良かったねっていつも旦那と言ってる。金銭面でも、大金が出る年代が被ることはないからその辺余裕もって貯蓄できる。下の子が1歳すぎたら二人で遊ぶ用になったしこちらも楽になりました。

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2020/09/16(水) 12:14:59 

    >>438
    小5なら10分程度大丈夫でしょ。
    過保護過ぎない?
    1年生と1歳ちょっとの子を留守番させるわけじゃないんだし何時間もお留守番させるわけじゃないんだから。

    +7

    -6

  • 449. 匿名 2020/09/16(水) 12:15:31 

    >>24
    こんなこと言ったら怒られちゃうけどまだ若いし欲しい気持ちがあるなら産んだらどうかな?
    年が離れたきょうだいもかわいいよ。

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2020/09/16(水) 12:16:03 

    >>119
    ウチは8歳違うんだけど、習い事やら学校の宿題やらで忙しくてとてもベビーシッターをやってもらおうなんて気持ちになれなかったわ。逆に自分の事を自分ででキチンとやってくれていたから楽だったよ。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2020/09/16(水) 12:16:51 

    >>15
    うちも4歳差で、下の子が来週か再来週生まれる予定。
    仕事の都合があってそんなにすぐ2人目作れなかった。
    でも、上の子も言い聞かせたらわかるようになってきたし、ちょっとしたお手伝いもしてくれるし、まだ一緒に遊べる年齢差だと思うので、うちは4歳差にして良かったと思っています。

    +58

    -4

  • 452. 匿名 2020/09/16(水) 12:16:55 

    >>2
    なかなか授からないってことはそれも運命。

    +23

    -5

  • 453. 匿名 2020/09/16(水) 12:17:54 

    >>441
    私も思った。
    みんなお手伝いしてお小遣い貰ってなかったのかな?
    私が小さい頃はお茶碗いして10円貰ってたよ。
    それを貯めてリカちゃんとか買ってたし無駄遣いしなかったよ。

    お手伝いしてもらうんだから賃金発生してもおかしくないと思う。

    +8

    -2

  • 454. 匿名 2020/09/16(水) 12:17:56 

    >>430
    満たされなかった部分を補おうと自分で行動した方が建設的なんだよね。
    思春期だとまだそこまでいけないかもしれないけど、大人になると自分の人生を作るのは自分しかいないってわかりそうなんだけど。
    親であれ他人であれ誰かを恨む事って精神的に疲れる。

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2020/09/16(水) 12:20:40 

    >>427
    そのママたち嫌な感じだね
    私は歳の近い三姉妹で喧嘩が激しかったので、歳の離れた兄弟に憧れましたよ
    結局は無い物ねだりですね

    +68

    -0

  • 456. 匿名 2020/09/16(水) 12:20:45 

    18で一人目生んで出産後、専門学校行き就職して27で二人目生んだよ。8歳差。
    父親はもちろん同じ。本当は2才差がよかった。
     

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/16(水) 12:23:06 

    >>428
    長女の姉がまったくしなかったから妹の私がしてましたよ!(笑)
    親は共働きの自営業で飲食店してたからもちろん私がご飯作ったり茶碗洗ったりしてたよ。
    本当はなんで私がしないといけないの!とかしたくないってのが本音だった。
    ご飯の用意があるから遊んでても途中で帰らなきゃいけなかったし。


    でも親も頑張って働いてたからそんな事言えずに我慢してしてたよ。
    だから下の子の面倒を見たくなくても我慢して見てる子も多いと思う。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2020/09/16(水) 12:26:38 

    >>438
    コロナの時期はスーパーに連れてくるな!って意見多くなかった?
    コロナになるより上の子とお留守番させる方がよっぽど安心だよ

    +11

    -1

  • 459. 匿名 2020/09/16(水) 12:27:45 

    年離れてたら再婚みたいに疑われるのが嫌だよね。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2020/09/16(水) 12:29:26 

    >>453
    お手伝いしてお小遣いもらってなかったよ。
    欲しいとも思わなかったし、自分の子どもがお手伝いしてくれてもお小遣いはなし。
    お金が絡まなくても協力する、相手を思いやることを学んでほしいから。
    賃金制は反対ってほどじゃないけど、何か怖くて。

    +2

    -5

  • 461. 匿名 2020/09/16(水) 12:32:05 

    >>39
    私は上の兄と10近く離れてますが、一度もケンカをしたことがなくとても仲がいいと末っ子の私としては思っています。
    母は二回初産をした気分なのと、時代で子育て事情が違うのが勉強になったと言っていました。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2020/09/16(水) 12:36:55 

    >>460
    家庭によるんだろうけどうちは一切お小遣いはなかったからお手伝いしないとお金は貰えなかったよ。
    お小遣い制なのかな?
    相手を思いやるとかはわからないけど賃金制が何か怖いのかがわからない。
    なら将来働かせるのも怖いのかな?。

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2020/09/16(水) 12:37:09 

    2歳差希望がなかなか授からず6歳差になりました。でも2人とも仲良いし何も後悔はない。年の差兄弟ってこんな感じかといろいろ発見があっておもしろいよ。何歳差だろうと親は子どものありのままを愛してしまうものだよ。メリットデメリットは比べたらキリがないから、全て受け入れるだけ。産んでみたら一人の命に対して後悔なんて気持ちは湧かないと思う。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/16(水) 12:42:25 

    >>460
    お手伝いしたくなかったら思いやることは学べ無くない?
    思いやるどころかうざって思いそう(笑)

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/16(水) 12:46:46 

    >>17
    妹の面倒を見てくれなくてって子供側からしたらふざけんな!だわ
    親が自分の子供の面倒見られないなら産むなよ
    上の子が下の子の世話してくれないとか言ってる人いるけど長子からしたらまじで何言ってんの?って感じなんだけど

    +63

    -1

  • 466. 匿名 2020/09/16(水) 12:48:51 

    >>394
    溺愛して喜んで相手してるよ

    +11

    -11

  • 467. 匿名 2020/09/16(水) 12:49:50 

    兄と仲が悪かった。可愛がるから仲良くなると言う話も聞くけど、その反対もあります…

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/16(水) 12:51:55 

    29歳で1人目出産
    32歳で2人目
    3人欲しいけど、歳の差そんなにあけられない
    なかなか2人目が授かれなくて3歳開いてしまった…後悔

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2020/09/16(水) 12:53:53 

    >>460
    一緒です。必要なものは買ってもらえるし、お小遣い欲しいとも思って無かった。
    でも日本は子どものお金の勉強が遅れてるって聞いて子に賃金払うの抵抗あるけどやろうか迷ってます。
    お手伝いスタンプ押してたまったら、何か買うとかなら出来そうかな…

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/16(水) 13:00:45 

    >>390
    かわいそうっていう、すりこみもあるから、自分にも子どもにもポジティブにいてほしいな。
    一人っ子、兄弟っ子、どちらもしんどいことがあるよ。
    どちらの立場でもお子さんにはぜひポジティブな言葉を発して下さい

    +14

    -1

  • 471. 匿名 2020/09/16(水) 13:01:40 

    >>34
    自分の事かと思って、笑ってしまいました!逆に我が家は11ヶ月差の年子(学年被らず)と1人目から3歳差で3人目です。
    自分は物凄く大変だったので(考えて生めと言われそうですが…)年の差の兄弟、良いと思います。
    私達夫婦は、互いの両親がそれぞれ離婚再婚しており、私に限っては実家と呼べる場所もなく、近くに住んでいるのに子供が具合の悪い時でさえ助けを求めても全く助けてもらえない環境です。
    夫もひとりっ子だったのと、年の差婚なので早く生みました。
    私自身2歳下に妹が1人いますが、色々あり親だけでなく妹も絶縁状態で…年が近い=仲が良いとは限らないですしね。

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/16(水) 13:03:04 

    >>469
    買ってもらえるんだったらお小遣い欲しいしとは思わないよね(笑)
    私は学校で使う物以外(洋服は買って貰ってた)は買って貰えなかったからがむしゃらにお手伝いしてお金貯めてたわ(笑)
    それで買えた達成感は半端なかったよ。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/16(水) 13:06:21 

    うちは3人いますがみんな年が離れてます…。
    長男と次男は4歳差、3人目は女の子なのですが、次男とは9歳差です。
    長男と3人目は12歳差です。

    長男と次男の時はかなり楽でした。
    4歳だと一人でいろいろ出来るようになるし、幼稚園にいってる間に赤ちゃんのお世話をしたり。
    同性なのでとても仲が良いです。
    あと幼稚園と中学の制服はそのまま使えます。
    長男が大人しいタイプなので、物持ちも良いです。

    3人目は、妹ということでみんな溺愛してます。
    当たり前ですが、赤ちゃん返りもなかったです。
    ただ、性別が違ったのもあり赤ちゃん用品は新しく買い換えたりしました。
    あと、赤ちゃんがお昼寝してる時に上二人が騒いで起きてしまうこともあります。

    周りからは、4歳差は楽でいいねって言われました。

    +3

    -2

  • 474. 匿名 2020/09/16(水) 13:13:06 

    年長6歳兄と1歳妹。
    早く幼稚園から帰ってきて妹のお世話したい!と言ってる。お母さんも俺がいたほうが助かるし!と思っているみたい…笑。
    歳が離れてるから、上の子は自分も大人側の1人だと思ってて、自分を子供だと思っていないかのようなお兄さんぶりです。大人ぶっているのがかわいい。
    お兄ちゃんの成長が微笑ましいです。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2020/09/16(水) 13:20:34 

    >>1
    世の中いろんな歳の差の兄弟がいるさ!!!
    6歳だって世の中沢山いるさ!!
    気にしない!!
    なるようになる!!!
    大丈夫だよ!!!元気出して!!!

    +10

    -2

  • 476. 匿名 2020/09/16(水) 13:22:02 

    私自身10歳差の弟がいたけど、親が直接『面倒見て』って言わなくても、面倒見たり一緒に遊ばないと『意地悪な姉』みたいな空気になるのが嫌で友だちと遊びたくても直帰して手伝ってたなあ。弟は可愛いけどね。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/16(水) 13:25:12 

    まだ一人目もいないですが、何歳差がいいのかな。
    年子や、2歳差は大変だって聞いたことあるけど

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2020/09/16(水) 13:26:37 

    >>453
    そこに住んでる人が家事に携わるのは当たり前。賃金は不要だと思う。
    ただこういうのって、家事は妻の仕事、母親の仕事みたいに役割づけするような家庭観(親が役割を子どもに委託して賃金を与える)なのか、誰と言わずできる人ができるときに家事をするという家庭観なのかで分かれるんじゃない?

    +4

    -2

  • 479. 匿名 2020/09/16(水) 13:29:09 

    5歳差で弟を産んだ母は小学校に10年行くのがキツかったって言ってたな。逆にそれくらいみたいだよ。

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2020/09/16(水) 13:30:09 

    一人っ子は親の介護になった時1人で全部決めなきゃいけないから大変だよお葬式法事誰にも相談できなくて
    辛かった 

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/16(水) 13:30:37 

    迷わず絶対欲しい!って思うなら作ればいいと思うけど、迷うなら2人目作らないのも選択の1つだよね。コロナだったり、これから景気が良くなることも無さそうだし、考えれば考えるほどに子供産みづらい世の中になってしまったと思う。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/16(水) 13:41:31 

    1人の予定でしたが、12歳離れた兄弟になりました。
    兄は弟をかわいがってくれてますし、あそんであげたりめんどうみもよいです。

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2020/09/16(水) 13:44:26 

    子どもの立場ですが、姉と10歳離れてます。
    小さいころはぬり絵とか教えてもらえたし、姉が大学生になるころには、おしゃれなカフェにも連れていってもらえて、成人してからは旅行に行ったり、お互い結婚したあとも家族ぐるみで仲良くしてるよ。
    私が高校生くらいまでは本気で喧嘩もしたこともあったけど、総じて言えることは、もう一人の母親のような存在です。

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2020/09/16(水) 13:45:09 

    9歳差。2人目は37で産んだから体力的には大変だけど、子育て2回目めちゃめちゃ可愛い。夫も私も1人目の時より余裕があるし。案外周りにも1人っ子からの10歳差とかけっこういるよ。皆孫のように可愛がってる笑

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2020/09/16(水) 13:46:16 

    >>50
    運動会12回とか、修行レベル!
    懇談とか面談とか、家庭訪問を12年も!

    ほんとに尊敬する。
    私なんて一人っ子なのに、夫に半分行ってもらってる。。

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/16(水) 13:50:49 

    うちは5歳差です
    上の子の幼稚園の送迎の時とか一緒にスーパーに買い物に行く時2人連れてても上の子はちょろちょろせずちゃんとついてきてくれるので下の子だけ注意してみておけば良いので楽です
    年が近い子だと連れて歩く時バタバタで体力がかなり奪われると聞いてその点は良かったと思います

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/16(水) 13:51:25 

    うちは主さんが今妊娠出産するのと同じ年齢差だけど、後悔したことなんて一度もないよ よその年の近い兄弟を見て「うちも年が近かったらこんな感じだったのかな」って思うこともあるけど、同性だからか年齢差があっても遊ぶときは二人で無邪気に遊んでるし

    我が家は最初からワンオペ育児なので(年齢がはなれたのもそのせい)それぞれに落ち着いて向き合えるのは良かったと思ってる

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2020/09/16(水) 13:51:46 

    >>472
    達成感大事ですよね。
    私お嬢さんで何でも買ってもらってたんじゃないんですよ。田舎過ぎてお買い物行くには常に母と一緒だったしおもちゃ屋さんも近くに無い感じだったので物欲が起きなかったんです。トホホ。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2020/09/16(水) 13:51:54 

    >>485
    スレ違いな話になってしまった。

    ちなみに私は姉と10歳、兄と8歳離れてるよ。
    子供の立場からすれば、物心ついたときからおでかけや家族旅行に連れて行ってもらったことがほとんどない。
    姉や兄が中高生で予定が合わなかったからだと思う。

    下の子にも同じ回数だけ、旅行に連れて行ってあげてほしい。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2020/09/16(水) 13:52:12 

    幼稚園の説明会行ったら半数が2人目いるか妊娠中だった

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2020/09/16(水) 14:04:45 

    >>401
    そういう事じゃないでしょ
    何でそう読み取るのかわからない

    逆に習い事とか幼稚園選び、全部正解見いだせるの?
    周りに情報収集するし、しても間違いあるじゃん
    後悔しない子育てないでしょ
    実験するとか馬鹿じゃないの?
    視野が狭いは、勝手に勘違いするわ。どうかしてますよ

    +16

    -2

  • 492. 匿名 2020/09/16(水) 14:15:43 

    子供目線!
    上のキョウダイより10個下が私。
    金銭面はかかる時期が違うから良いと思う。
    ただ仲が悪い。
    正直生まれてきたくなかったな。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2020/09/16(水) 14:17:14 

    >>42
    私も同じく、母が流産し姉と9歳違いです。
    育ててもらう側の感想でしかないのですが、お互い一人っ子のように育ったので、比べられることが無かったのは良かったです。生まれて一度も喧嘩することなかったですし仲良しです!
    中学生の時に甥っ子が出来たり貴重な経験沢山させてもらってます!

    +13

    -1

  • 494. 匿名 2020/09/16(水) 14:17:58 

    私は妹と8個離れています。妹が生まれた時はすごーく嬉しくて、おむつ換えたり泣いたら抱っこしたり、母がご飯作ってる間は私が面倒見るってのが暗黙の了解でした。親が仕事で遅くなる時は保育園のお迎えも私が行ってました。今はもちろんできないでしょうけど…今思うと私かなり役に立ってたと思います。歳が離れてたら上の子が面倒見てくれると思いますが…その子の性格にもよりますね。私はお世話も好きだったし小さい子好きなので。上の子の性格とかも考えて決めるといいと思いますよ。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2020/09/16(水) 14:25:04 

    >>1
    長男6歳次男4歳
    今頃次男が産まれてたらちょうど良かったかなと思うほど、喧嘩ばっかりの兄弟です。

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2020/09/16(水) 14:25:39 

    11歳差です。念願のお兄ちゃんになれてそして弟ができてとても嬉しいようです。
    「今日はにぃにと寝る~」と甘えられるのも大好きでよく一緒に寝てます。金銭的にもかぶらないし、どちらとも一人っ子状態で甘えさせられる環境があるのは親としても嬉しい。
    上の子は結婚したら年の差兄弟にしたいと思っているようです。
    子育て期間は長いですが、すぐに巣だってしまうのは寂しいので私には合っています。

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2020/09/16(水) 14:29:52 

    >>24
    夜泣きしたら上の子が起きて抱っこを交替してくれたりしました。ミルクも作ってくれたり、上の子がお風呂に入ろうとするとよちよち付いていってそのまま一緒にお風呂に入れてくれたり。
    産後の感謝は忘れない。

    +11

    -1

  • 498. 匿名 2020/09/16(水) 14:31:41 

    9歳差です!
    上の子が学校に行ってる間に、下の赤ちゃんと一緒にお昼寝出来ました^_^
    上の子が可愛がってくれるので、とても助かります!
    歳の差兄弟可愛いですよ〜〜
    あと上の子のお友達のお下がりを沢山貰えて助かります。笑
    1つ大変なのは、上の子の習い事の送迎等に下の子はいつも振り回されてる事かな。(高学年だと習い事の時間も遅い)

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2020/09/16(水) 14:35:27 

    >>155
    ずっと楽しいわけじゃないよね
    赤ちゃんじゃなくて自我も出てくるし
    上の子も親離れしてくる

    小ママとかよんで嬉しがっている人いるけど
    こどもをママがわりにしてはいけないよね

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/16(水) 14:41:01 

    >>30
    うちも6歳差ですが、上の子に甘えすぎじゃないですか?
    一緒に遊んでくれるだけで十分なのに。
    もっと上の子とお母さんが触れ合ったほうが良いですよ。マジで。

    +19

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード