ガールズちゃんねる

料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情

781コメント2020/10/05(月) 11:37

  • 1. 匿名 2020/09/15(火) 09:46:17 


    皆さんは作り置きしてますか?
    料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情 | マネーポストWEB
    料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

     外出自粛要請を機に自炊し始めた人の中には、料理の作り置きに挑戦したという人たちもいるだろう。SNSでも多くの投稿が見られたが、その裏では「もうやめた」という人たちもいるようだ。なぜ作り置きをやめたのか、それぞれの声を聞いた。


    周りのママ友の間で一時期、作り置きブームが起きたが、自分は諦めたというのは、40代の主婦・Bさんだ。

    「ママ友の間で一時期盛り上がりましたが、私は『作ったんだから食べないといけない』というプレッシャーに苦しみました。ちょくちょくスーパーに行きたいので、その日に献立を考えるか、その時食べたいお惣菜を買ってしまうことが多いんです」(Bさん)

    Bさんが作り置きをしていたとき、手間の問題とは別に懸念していたことがあった。「傷み」との戦いだ。

    「傷みを確認する作業に悩まされました。モノによっては腐らせてしまうこともあって、あの罪悪感と後処理が辛くて……。作り置きしても食べきれず、処分してしまうくらいなら、その日に作ったものを食べ切った方が精神衛生上ラクですね」(Bさん)

    +1781

    -21

  • 2. 匿名 2020/09/15(火) 09:46:53 

    何度も同じ料理食べたくない

    +3678

    -29

  • 3. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:10 

    食べすぎる、2日続くと減りが悪い

    +1965

    -18

  • 4. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:19 

    作り置きにブームとかある?必要ならする

    +1175

    -42

  • 5. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:33 

    作ってる最中に食べちゃって
    意味なかったw

    +829

    -12

  • 6. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:41 

    お弁当用に冷凍できる料理は作り置きするけどご飯のおかずとかは作り置きしないな
    逆に面倒

    +1368

    -8

  • 7. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:42 

    してない、結局
    作り立てより不味くなるから。

    作り置きは漬物と梅干しくらい。

    +1950

    -20

  • 8. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:45 

    >>2
    リメイクするからとか言うけど、結局料理してるじゃんってなるしね

    +1086

    -6

  • 9. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:56 

    料理が限られてしまう

    +409

    -9

  • 10. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:13 

    やっぱりできたてが食べたい

    +991

    -3

  • 11. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:14 

    一人の時はやってたけど家族できてから辞めた。同じ物食べるの嫌がる人の方が多いし

    +772

    -12

  • 12. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:15 

    家族多いから大量に作っても残らない

    +789

    -5

  • 13. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:22 

    味が落ちて食欲が無くなります。

    +774

    -10

  • 14. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:22 

    料理はやっぱ出来立てが美味しいし、予定が変わって食べきれないことも出てくるから、作り置きはしない

    +919

    -5

  • 15. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:23 

    冷蔵庫のスペース取りすぎる

    +736

    -7

  • 16. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:27 

    できたての方が美味しいからやめた。
    0才児を育ててる時はつくりおきに頼ってたよ。

    +430

    -13

  • 17. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:27 

    なんかBさんが効率悪いだけじゃないの笑

    +19

    -63

  • 18. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:31 

    皆さんしてますか??
    私はしてないですし、周りもしてないです

    +623

    -20

  • 19. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:32 

    大量に作っても家族が一気に食べてしまう

    +360

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:36 

    一時期やってたけど『今日はこれ(作り置き)食べたくない‥』が続いたからやめた。
    その日に食べたい物を適量作る方が楽だった。

    +835

    -6

  • 21. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:44 

    漬物以外はなんか、腐るんじゃないかと心配

    +510

    -9

  • 22. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:47 

    まあメインになりそうなのは次の日の分もくらいかな

    +108

    -5

  • 23. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:48 

    必要な分だけ作る。
    義母はいつも食べ切れないくせに煮物とか大量に作るから理解に苦しむ。

    +359

    -7

  • 24. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:53 

    メディアが取り上げるから!そもそもやったことないしあらかじめ作ったら、その気分じゃなくても食べなきゃいけない。ストレスだよね。

    +350

    -7

  • 25. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:58 

    作りたてが美味しいからやらないなぁ
    せっかく作ったのにタッパーいれて冷蔵庫は
    なんか悲しくなる

    +456

    -9

  • 26. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:03 

    結局それを作ることで
    休み潰れると思ったら
    やる気あんまでなかった

    +734

    -5

  • 27. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:05 

    >>2
    飽きるよね

    +246

    -8

  • 28. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:12 

    作り置きの量の加減が掴めなくて
    だめにして捨てる事が多い😭

    +170

    -6

  • 29. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:18 

    週末とかにまとめて大量に作り置きしてる人インスタでよく見るんだけど、素朴な疑問なんだが肉料理とか魚了解とか葉物野菜とか一週間も持つの?痛まない?日曜日に作った肉料理を金曜日に食べるとかかなり勇気がいるんだが…

    +982

    -5

  • 30. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:21 

    成り行きまかせだ

    +32

    -3

  • 31. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:26 

    結局作り置きする方が手間がかからない?
    1回1回作ったほうが早いよ

    +448

    -5

  • 32. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:50 

    4日持ちますが信用ならない

    +405

    -4

  • 33. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:13 

    食材の管理とかって向き不向きあるよね
    作り置きの必要がないなら、やらなくていいと思う。

    うちはおかず多くないと旦那が不満そうにするから作り置きは必須なので、やらなくていいならそれはそれで羨ましいよ。

    +163

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:13 

    副菜は作って数日かけて食べる事はあるよ
    冬は特に
    作り置きって意識は無いけど

    +330

    -2

  • 35. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:18 

    作り置きって予想以上に体力を使うんだよね。
    三品でもうヘロヘロよー

    +337

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:20 

    毎週何曜日に一気に作るの??
    ストック調整とか面倒くさそう

    +80

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:28 

    8〜10品くらいをズラリ並べて、今週もこれだけ作りました♡てインスタ載せてる人いるね。
    料理上手自慢かと思ってたわ。

    +386

    -4

  • 38. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:40 

    休みの日に野菜とか肉カットして冷凍して、味付け+炒めるだけor煮るだけにはしてる。

    +242

    -6

  • 39. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:40 

    作ったものはせめて次の日までには食べないとなんか嫌だ。

    +205

    -6

  • 40. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:40 

    お弁当の作り置きならまだいいけどそうじゃないなら中々ね…
    料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情

    +122

    -5

  • 41. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:51 

    なんとなく翌日は食べたくないなと思いながらも食べる
    けど翌々日は無理

    +204

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:59 

    色も悪くなるしね

    +139

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:00 

    作り置きって2.3日しか持たない物も多いから、サラダポテトとひじき煮が食卓にならび続ける現象にならない?
    最初のうちは作り置きすれば、一食で多品目を食べられると思ったんだけどね。

    +195

    -6

  • 44. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:02 

    週末何にもしたくない時くらいかな、作りおきは
    生姜とか使って煮含める様なものしか作らない
    生野菜等を使うサラダは作ったことない

    +24

    -3

  • 45. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:11 

    夫婦2人だから、副菜は作り置きしてる。
    ゴボウ1本買ってきても、全部きんぴらとかにすると多すぎるから、きんぴらと、筑前煮とかにしたり、夫のお弁当もあるから主菜は毎日作るけど作り置きも週2日位作ってる。

    +167

    -5

  • 46. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:17 

    5日間保存可、と言われてもなんか心配で。
    作った次の日くらいまでしか食べたくない💦

    +276

    -3

  • 47. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:17 

    >>31
    食卓に何品出してますか?
    一汁三菜毎回その場で作って出してるなら、立派だと思う

    +89

    -5

  • 48. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:18 

    そこまで長持ちしないし、食べきれない

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:25 

    >>37
    間違いない

    +39

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:32 

    真空にする容器買ったら、日持ちするようになった。
    作り置きしても、急いで連続で食べなくてもいいのでおすすめ

    +87

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:34 

    もう一品みたいなのには作ったりするけど大皿とかメインになるものは作らないな。

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:42 

    残り物って感覚があるみたいで、家族は作り置きはほとんど食べない
    結局、私が何日かかけて食べることになるのでやめた

    +198

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:49 

    お弁当用の作り置きおかずとかあるけどたいがいまずい。お弁当こそ作りたてを食べたい。

    +34

    -6

  • 54. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:51 

    その日の気分で食べたいもの変わるから向かなかった
    今日は肉の気分だけど作り置きのお魚あるからそっち先食べないと…ってなるのがつらい
    冷凍してある程度日持ちするものは今もやってる

    +82

    -2

  • 55. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:54 

    作り置きする為に、長時間キッチンで過ごす事になり疲れた。

    +123

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:58 

    どんなに気をつけて作っていても食材によっては、3日目ですら食べるの躊躇するときあるのに…こんな作り置きする人って食中毒とか起きなかったんかな。特に夏場
    お弁当に入れる人もいるんでしょ?疑問だった。

    +142

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:00 

    Nのために見返すとそのあとしばらくは作り置きにハマる

    +40

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:02 

    そうなると思ってた

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:08 

    懐かしいけど
    重たいガラスの瓶に生のサラダを
    漬け込んで数日食べるってのも
    流行ったな。
    お弁当にも!ってありえん

    +128

    -3

  • 60. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:11 

    >>1
    美味しそう。

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:15 

    なんか予定って変わるんだよね。
    今日はこれの気分じゃないなーとかあるし。

    +75

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:17 

    単純に作りおきとして作ると飽きる!
    普通に作った余った副菜を次の日、二日後に食べたりするのを繰り返すってだけでうちは十分。
    しゃれた統一されたタッパーもいらなくて、普段の器にラップかけてる。

    +86

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:32 

    >>35
    分かる。毎週このくらいの量一、二時間かけて作ってる人いるけど手際が悪すぎて私はこの量作るのもっとかかりそうで諦めた、、笑
    料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情

    +149

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:32 

    4日~1週間くらい回すっていうのが、上手く計画立てられなかったり、どれだけ日持ちするのか自信がないから出来てない

    2日分作って翌日も同じメニューってズボラ作り置きぐらいしか出来ないわ

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:37 

    作ると作っただけ家族に食べられてしまう。
    「まだあるの!?食べていい!?」って。

    +68

    -2

  • 66. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:51 

    >>29
    魚「了解!」

    +279

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:16 

    お弁当の惣菜だけしてるな。
    朝起きてつめるだけになるように。

    明確に一週間分!とかではないから週半ばで追加し作ったり、夜ご飯に副菜として出しちゃう時もあるけど。

    +25

    -3

  • 68. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:18 

    >>56
    できるものは煮返すんじゃない?
    めんどいけど。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:40 

    少し多めに作って、その日に食べる分と分けて次の日にリメイクして出したりはする(それ以上は作らない)
    わざわざ一週間分!とか作らない
    この時期傷むの早いしね

    +54

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:47 

    生活スタイルに合う人だけがやればいいんじゃない?
    作り置きの方が楽な人もいるし、毎回作る方が楽な人だっているし。

    +85

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:52 

    >>65
    あっという間に減るよね笑 それで家族の体重は逆に増える

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:54 

    食べる楽しみしかないから、その時にパッと食べたい物を買う(デパ地下とか
    作り置き出来る人は尊敬する

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:13 

    毎日食べきれる量しか作ってない

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:13 

    >>63
    これだけやれる時間あるんだったら絶対その都度作ったほうが早いし効率的だと思うw

    +232

    -3

  • 75. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:15 

    >>1
    確かに今の時代全く必要ないね。停電するし。

    +30

    -4

  • 76. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:20 

    >>29
    パーシャルで保存してるとか?

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:27 

    >>63
    ウインナー…

    +163

    -3

  • 78. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:28 

    >>63
    トンカツなんか揚げたて食べたいわ

    +235

    -2

  • 79. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:44 

    >>1
    作ったんだから食べないといけない』というプレッシャー

    これすごく分かる…
    作り置きしてても普段は見ない惣菜コーナーで立ち止まって「こっちが食べたい…」って思ってしまう笑

    効率よく作り置きできないし、時間と労力を考えたら少しくらい惣菜でいいやと思ったら気が楽になった

    +175

    -3

  • 80. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:57 

    結局作りたてが美味しい。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:06 

    作り置きのつもりで作っても何故かすぐ食べきってしまい我が家には向いてなかった

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:08 

    作り置きを仕込みました!
    って言うのも「インスタ映え」の一部だよね。
    カラフルな野菜使ったおかずを、タッパーに詰めてずらっと並べて写真撮るの。
    紫キャベツや人参のラペは必須😂
    結局日持ちとなると味が濃かったり、お酢を使ったものが多かったり、なんやかんや飽きる。

    +109

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:21 

    >>65
    節約にもならないね
    エンゲル係数爆上がりしそう

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:22 

    確かに、作り置きって今思うと流行りだったよな
    前ほどやってる人いないし

    作り置きをしない自分をダメな主婦だと責めて損した

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:22 

    5人家族だから作り置きにならない
    一時期やってみた時期あったけど、中途半端に残ってしまって結局毎日何かしらの副菜は作る羽目になってて意味あるのかな?と思ってすぐやめた

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:22 

    私も作り置きするけど 副菜系作るけどメインのおかずの作り置きはしない。あと副菜も2~3品で 2~3日で食べきるくらいしか作らない。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:27 

    >>1
    ちょくちょくスーパーに行けるならいいと思う。
    時短にするための、まとめてつくりおきで料理本も売られて少し流行った気がする。

    +31

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:33 

    少し多めに作って冷凍はする事ある!
    肉だんごとか、ハンバーグとかw(肉ばかり(笑)

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:35 

    日持ちさせたいから冷凍できる作り置きを
    メインに作ってる。美味しいんだけどやっぱ作ってすぐ食べる方が
    美味しいんだよね。。
    料理の「作り置き」なぜやめた? 効率悪い、腐らせる…それぞれの事情

    +55

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:46 

    You Tubeで4人分一週間分いくらで作り置きおかず作ります、って毎週アップしてる人多いけど、大体のおかずが3〜4日持ちますって。美味しく食べられるのってせいぜい2日だと思う。めちゃくちゃ手際よく作るから、当日作ればいいのにって思うし。

    +74

    -2

  • 91. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:47 

    インスタでずらーーっと作り置き並べてる人たち、あの家事力があれは毎日でもちゃちゃっと作れそう…と思う。

    空いた時間で更なる有意義な時間を過ごしてるんだろうけど。

    +72

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:48 

    昨日のヒルナンデスで有名人の冷蔵庫の中を特集してて、大場久美子さんが10種類ぐらい作り置きしてました
    ただ春雨サラダとか水っぽくならないのかな?と気になった
    どのくらい日持ちするのかよく分からないし、自分では葉物野菜をたくさん茹ですぎたから翌日に…ぐらいしかしたくないかな

    +68

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:53 

    あえて作りおきってしないけどポテサラとかは絶対残らない?
    おかずによっては次の日も持ち越して食べる感じだよね。

    +40

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:02 

    1人暮らしなので、多目に作って小分け冷凍はするけどな
    これも作り置きなのかな

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:22 

    >>47
    31さんではないけど、一汁三菜のことが多いけど恐ろしく簡単な物ばかり。
    手の込んだ料理一品とサラダだけの人が立派なくらいです。

    +59

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:45 

    >>68
    二度手間だよね。それなら普通に新しいご飯作った方が良さそうな気もするけど…

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:53 

    古い油で調子が悪くなる
    野菜は火を通したら栄養も落ちるし根菜以外はあまり意味がなさそう

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:59 

    作り置きって場所もとるし割とすぐ痛むからなあ。
    せいぜい餃子を冷凍するくらいだ。美味しいからすぐ食べちゃうけど

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:07 

    食べたいものってその時によるもんね。

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:12 

    インスタで1週間分50品くらい作り置きしてる人いるけど。。タッパー洗うの大変そう。

    +94

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:22 

    作ってもその日に無くなる

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:24 

    作り置き、1ヶ月ぐらい続けてすぐやめた。
    家族から不評は特に聞かなかったけど私が飽き性だから。2日続けて食べるのも嫌で。
    毎日新しいおかずが食べたいんだよね。
    あと、和食肉料理→洋食魚料理→和食魚料理→洋食肉料理とざっくり毎日献立考えてるから、作り置きスタイルだと合わなかったのもある。

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:24 

    >>31
    ねー、魚焼いて、サラダ、味噌汁作って
    野菜炒めてってやったら同時進行で30分以内

    +69

    -3

  • 104. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:27 

    煮物やカレーが余った時に翌日食べるくらい
    作りたてが美味しいじゃない

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:30 

    ポテサラは日持ちしないんじゃなかったっけ?卵やキュウリは危険だよね。

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:34 

    作り置きを大量に作るために何時間もかかるんでしょ。時間がもったいない。
    せめて半調理して冷蔵庫に入れておく程度ならできる。

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:46 

    >>35
    それなのに食べるのはあっという間だよね1週間分ももたない

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:47 

    私は作り置きというより、切って冷凍できるものを週に2回ストックしておく。栄養価もいいし、ぱっと出してさっと作れるから楽だよ

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:50 

    3人家族なので
    作り置きだと
    食べきれないことが
    しばしばあります。

    冷凍保存するほうが
    食材が無駄にならないこと
    最近 気づきました。

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:00 

    やるしかない環境じゃないなら無理に作り置きする必要もないよね。出来立てが一番美味しい。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:00 

    してない
    飽きる。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:26 

    作り置きはほぼしない。
    でも知人が味噌汁は3日分を作り置きして冷蔵庫に入れてるって言ってた。腐らないのかな?

    +56

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:35 

    >>1
    晩ご飯のうち一品か二品は多めに作って次の日のお弁当のオカズにするけど

    +47

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:40 

    >>93
    うちもそれに近い。副菜を繰越って感じかな。ナスを買ったけど余ってるし多めに焼き浸し作ったりとかで。基本副菜とか冷蔵庫のあまり使ったりするから適切な量作らず余って繰越になるわ

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:51 

    >>100
    タッパーを洗う時間も立派な労働で時給が発生するし、水道代もかかるしね。大変。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:57 

    >>63
    ラインナップ見ると、
    そんなもん当日でよくない?笑
    当日に下ごしらえした方が美味しいし衛生的じゃない?
    ってものもあって、披露するために無理矢理種類増やしたんだなって思った。

    +229

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:00 

    作り置きした時はいいんだけど実際食べる時に食べたい気分じゃない料理とかもあるから
    せいぜい多めに豚汁とか煮込み作って2、3日かけて食べるくらいだよ

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:17 

    コールスローみたいなのは水分出てきて不味くなる

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:38 

    >>63
    ゆでたまごはやばい 

    +170

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:42 

    太ったからやめました、、

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:44 

    >>18
    土日に7~8品作るって人は周りにちょろちょろいる

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:48 

    料理するのは良いけど容器を煮沸消毒したりするのがめんどくさい。そして使ったあと洗うのも。

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:53 

    >>112
    うち味噌汁は2日かけて食べるわ。
    大人二人と幼児だから少量つくるの面倒くさくて
    冷蔵庫に入れて食べるときに火を入れるからうちはあたったことない

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:54 

    パプリカとか使い切れないやつを切って冷凍したりはするよー
    酢豚とか作る時に突っ込むw

    +30

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:58 

    >>1
    冷蔵庫小さい私も作り置きやらないけど、
    だからって、今度は作り置き批判やそれする人を見下すようなこと言う人が出てきそうでなんか心配。

    +41

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/15(火) 10:00:09 

    多めに作って、次の日のお弁当やお昼に食べることはある。
    でも何日間か食べ続ける前提で作ることはない。

    +14

    -2

  • 127. 匿名 2020/09/15(火) 10:00:21 

    >>63
    ナポリタンなんて翌日絶対不味いよね
    ウインナーも作り置かなくても3分あれば調理できるのに

    +213

    -2

  • 128. 匿名 2020/09/15(火) 10:00:22 

    >>106
    毎日数十分かけるか、一日で数時間かけるかだからどっちがもったいないかは価値観だろうね。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/15(火) 10:00:52 

    肉とか魚をタレにつけて保存、野菜カットしたり茹でて冷凍とかはする。
    作り置きとは言わないか。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:04 

    >>63
    何日かけてこれを食べるの?
    揚げ物は酸化するし食中毒もこわいし、せいぜい次の日がいいとこだと思うんだけど、冷凍するのかな?

    +120

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:23 

    >>108
    解凍すると味が落ちませんか?

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:31 

    料理は作らずに野菜だけカットしておいて
    食べる日に使うってのはしてるな。自作ミールキットみたいな。
    仕事終わってから野菜きってーとか考えると憂鬱になるから洗ってぶっこむだけだと気が楽w

    +55

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:38 

    副菜は小鉢に少ししか盛らないから自然と作り置きっぽくなる。なので日持ちしそうな食材で作る。副菜をそのつど作るの面倒だしね。
    主菜は当日に食べきる。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:45 

    きんぴらとかひじき煮とかたくさん作ればしばらく食べられる、と思うけど実際次の日はそんなに食べないよね。そして3日目は私しか食べない。傷みも怖いし3日目で廃棄してる。

    +36

    -1

  • 135. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:49 

    食い尽くしが居るから💢

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:35 

    >>63
    うわーーー😵
    スパゲッティとか何日もかけて食べるのかな?
    2日目パッサパサのもっさもさで不味くなんない?
    よくインスタでこんな感じのよく見るけど最後まで食べきってるのか不思議だな~

    +129

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:40 

    >>1
    作り置きするより 冷凍保存出来る食材を切って冷凍してる。その方が食材もつし切る手間が省ける。味付けはその都度でいいんじゃない?

    +88

    -1

  • 138. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:43 

    タッパー洗うのもしまうのも嫌い。
    場所もない。笑

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:53 

    私も今年から作り置きやめた

    食べなきゃっていうプレッシャーもあるし、何より私自身の要領が悪くて5~6品作り置き作るのに半日かかってて休日なのに休んだ気がしなかった、、
    今は副菜を1つ2つ作っておくくらいにしてる

    +35

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/15(火) 10:03:59 

    多めに作ってタッパーに入れて、これは明日用、これは明後日用ってタッパー分けてやるの?いまいちわからない

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:09 

    何日も前に作ったおかずをメインに食べるの虚しくなる 副菜くらいだったらいいけど 

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:23 

    >>125
    すでにそんなコメントだらけだった。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/15(火) 10:05:31 

    お弁当用のものは作り置きもするけど、その他はあんまりしない。
    出来立てを食べたい。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/15(火) 10:05:48 

    >>63
    この人のインスタ私も参考にしてたww

    けど作り置きあると「今日はこれが食べたい!」って思っても、作り置きを先に消費しなきゃいけないってしぶしぶ食べることになって食事自体が楽しくなくなったよ、、

    +103

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/15(火) 10:05:52 

    1人だからひじきとかキンピラとかマリネなんかは3日分くらい作って食べてます。

    毎日同じもの食べることに抵抗はないです。

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/15(火) 10:05:55 

    >>47
    31です
    うちは家族が味噌汁嫌いだからださない
    おかずは肉か魚、なんか煮物(ひじきとか切干とか)、おひたし(青菜ならなんでも)、あと冷蔵庫や保存してる何か(ちくわとかハムとかツナ缶とか)を何となく適当に使って調理する

    子どものころから料理作ってるからレシピとか見ないで全部適当だからなんていう料理っていうのはない
    30~40分くらいで終わる

    +41

    -1

  • 147. 匿名 2020/09/15(火) 10:06:00 

    副菜はたくさん作ることもあるけど、メニューは決まり切ってるな。ひじき煮、きんぴら、煮浸しとか。主菜はぜったい当日作る。

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/15(火) 10:06:03 

    >>92
    それ見た!
    春雨サラダって時間おくと野菜から水分出て水っぽくなるし、春雨が固くボソボソしてくるし、作りおきに向かないよ…と思った

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/15(火) 10:06:16 

    作り置きしないとお弁当のおかずに困るから休みの日に作るよ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:04 

    >>5
    分かるww
    おいしいと味見のつもりが一瞬で食べ終わっちゃうから私も作り置きできない

    +85

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:08 

    作り置きすると今日はこれ食べなきゃって義務みたいになるからその日の気分で食べたいもの食べてるほうが好き

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:39 

    >>63
    突っ込み所いっぱいだなw
    下の方にカレーの下ごしらえってあるけど何これw
    何日か前に下ごしらえした野菜でカレー作って食中毒とか大丈夫なのかな?

    +108

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:43 

    カレーとホワイトシチューは3日4日リメイクできるけど、それ以外は食材弄らずに冷蔵庫入れとく方が使い切れる。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/15(火) 10:07:49 

    3日目とかのってタッパー別にしておくんですか?例えば今日ひじき作りすぎたからまた明日食べようってなったらまたそれを温めてまた残ってまた次の日また温めてって冷えて温めてを繰り返すってことでしょうか。何かが繁殖しそう

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:02 

    1〜2品のつくりおきならわかるんだけど、インスタとかで10品ぐらいずらーーっと作ってる人って無駄にすることないのかな。日持ちの問題もあるし。
    それぞれの家庭によるんだろうけど毎日食べれる量だけ作った方が無駄にならない気がする。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:08 

    >>1
    海荷も台風くるずいぶん前に大量に作りおきして色々言われてたね

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:10 

    >>151
    私もそれだわ。
    カレーの翌日にカレーうどんにとかも義務感感じる…おいしいんだけどね!

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:34 

    良く考えるとそれ程忙しくない。小さい子供もいないし介護してるわけじゃないし。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:49 

    作りたてを食べたいし
    あるものを食べるってのが嫌
    その日食べたいものを食べられないってことが苦痛だから私には無理

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:59 

    >>18
    マリネとか冷製の前菜的なやつは作りおきしてる

    +57

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/15(火) 10:09:30 

    二日目以降は不衛生な気がしてきて辛い

    +10

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:01 

    >>63
    こんな少しの量を…何品も…
    効率悪そう
    中途半端に残って食材無駄にしそうだね

    +84

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:02 

    >>154
    いや、皿に移して温めたらいいじゃん。

    +16

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:16 

    この前の台風みたいに、いつ停電するかわからないからこわい。作りおきじゃないけど冷凍の肉とか生物、必死に食べたけどとても食べきれる量じゃなくて腐れたらマズい物は停電前に棄てた。冷蔵庫は満タンにしとくの恐怖。

    +3

    -9

  • 165. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:17 

    とんかつだったら、衣つけるまではやっておいて冷凍しておくかな 作り置きというか、単なる下ごしらえ 

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:23 

    食べるために作るのではなく作り置きのために作るからだよ
    緊急事態宣言でちょくちょくスーパーに行けないからこその作り置きブーム
    ちょくちょくスーパー行けるなら作り置きする必要ないよ

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:27 

    食べたいものを食べたいからしなくなった

    私の作り方が悪いのか、解答したら汁出て薄くなったりする。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:30 

    味すごい落ちるよね?
    1日置いただけでもうーんってなるからやっぱり作ってすぐ食べたいよ

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:32 

    切り干し大根とかひじきの煮物とかむしろ一回分つくるの難しくないですか?家族が多いとか大人が多いと食べ切れるだろうけど
    我が家は副菜とか箸休め的なものは意図せず翌日も食べることになってるよ

    +29

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:33 

    お野菜の副菜は作り置きの方が便利
    あくまで我が家の場合はね

    作っておけば野菜もたくさん食べられるし、何より面倒じゃないし

    それから、食べ物を無駄にしたことなんて全くと言っていいほど無い
    計画的に全部食べてるし

    作り置きが合う家庭と、合わない家庭があるんじゃないかな

    +23

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:36 

    >>63
    全部作り置きはなぁ…

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:48 

    こないだ「ウワサのお客さま」に出てた作り置きの医療関係勤務の女性が休みの日に大量に作り置きしてたけど、
    1回の食事が貧相だった記憶。

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/15(火) 10:11:02 

    >>63ゆで玉子www

    +56

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/15(火) 10:11:10 

    >>63
    これ、“常備菜” “作り置き”とはちょっと違うような……

    作り置きって、キンピラとか味の濃い煮物でしょ?
    ゆで卵、トンカツ、ウインナーって……はてはカラフルトマトってそのまんまやんw

    +149

    -4

  • 175. 匿名 2020/09/15(火) 10:11:22 

    >>92
    もっと前に違う番組でも見たけど、事務所のスタッフが食べるようなこと言ってた。
    でも見た限り、なんとなくありがた迷惑な気がした。笑
    食べたくなくても気を使って食べなきゃだよね。
    そしたら作った本人は「気に入ってもらえた」とまた作っちゃうっていうループ。

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/15(火) 10:12:07 

    酢の物、お浸しは3日程度までなら食べるから作り置きすることもある。
    でもメインや汁物は毎日作りたいから作り置きはしない。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2020/09/15(火) 10:12:25 

    >>172
    見た見た、あれひどかった。ハンバーグ小さいの一個ずつとか。うちの旦那だっら絶対文句言うし

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/15(火) 10:12:47 

    >>63
    トンカツってこれ、揚げてあるのかなぁ。

    衣だけ付けて一つずつラップで冷凍して、朝から冷蔵庫解凍しておいて、直前に揚げる方が良くない?
    ナポリタンも、ソースだけ作ってパスタは当日茹でれぱ良いのに。
    最近は時短で電子レンジでも茹でられるよね。

    スコッチエッグ………。

    +86

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:12 

    二日目までは味が染みて美味しいんだけど、それ以降は腐りが心配で食べる気にならなかった
    SNSでも人気だし本も出てるから、皆やってるのかなと思って振り回されちゃったよ
    反省

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:25 

    >>2
    作りおきを取り入れた時期、子供の食欲が落ちちゃった。
    簡単でも良いから毎日作りたての違うものが食べたいって。
    しかも、私もまとめて作る時間の確保が大変で、短時間勝負で毎日食事を作る方が楽だと気がついた。

    +212

    -1

  • 181. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:25 

    そんなに日持ちしないしね
    その作り置き作る日は買い出し半日、作るの半日で一日潰れちゃう

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:29 

    >>18
    ひじき、ハンバーグ、餃子あたりは作って冷凍してる。お弁当に便利。餃子は2週間以内にもう一度夕飯に出す。
    こねる、包む系は一気にやるけど、炒め物とかまで作り置きするのはよくわからん。

    +56

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:32 

    >>1
    >「ママ友の間で一時期盛り上がりましたが、私は『作ったんだから食べないといけない』というプレッシャーに苦しみました。ちょくちょくスーパーに行きたいので、その日に献立を考えるか、その時食べたいお惣菜を買ってしまうことが多いんです」(Bさん)

    いやいや、作り置きって、毎日仕事と子育てなどで超多忙、それでも手作りご飯食べたい、食べさせたいという人のための解決策でしょ。頻繁にスーパー行ける、しかも毎日献立考える余裕がある人にはそもそも必要ないのが作り置き。
    子育て真っ最中で仕事もたいへんだという超多忙な人なら、作り置きはいい。土日に買い物してまとめて作れば、平日がどれだけ楽になるか。土日に夫婦どちらかが子供見て、どちらかが仕込みガーッてする。

    +99

    -7

  • 184. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:48 

    >>1
    作り置きしたときに限って、外食の予定が入ったり。
    食べなきゃいけないプレッシャーって意外とストレスだよね。
    それに煮物や漬物以外は味が落ちちゃうからテンションも落ちる。

    +101

    -2

  • 185. 匿名 2020/09/15(火) 10:14:11 

    >>164
    停電するかしないかもわからないのに捨てたのっ?
    もったいない💦

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:04 

    >>63
    うわー
    とんかつもつくりおきか
    せっかく家で食べるんだから揚げたてを食べさせてあげたいわ
    ミニトマトなんかその都度洗って出すし
    家族のためというsns映え用に作ってるんだろうね

    +93

    -2

  • 187. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:13 

    >>63
    揚げ物を冷蔵庫に入れとくのもどうかと思うし。

    +26

    -2

  • 188. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:14 

    冷蔵作り置きは衛生的に恐いので
    やりません。冷凍作り置きは重宝する。
    流行りとか関係ないよね。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:18 

    >>1
    夏場は怖いよね。
    やるとしても冬場限定。
    前菜は便利だけどメインではやらないな。

    +24

    -1

  • 190. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:20 

    作り置きしても旦那が作って時間置いたもの一切食べないから辞めた。
    カレーでさえ作って残っても次の日には絶対手を付けないからレトルト。

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:36 

    多く作ったときに作り置きするだけ。
    カレーとか、ハンバーグとか。

    副菜をいろいろ作って作り置きパターンをよく見るけど、
    あれは結局食べきっちゃうことが多い。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:41 

    夜ご飯多めに作り数品翌日のお弁当に回すぐらいが結局よかった

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:48 

    唐揚げ多めに揚げて夕食へ、残りは冷凍。
    揚げ物ついでにナスも素揚げして冷凍。
    ひき肉多めにこねて、ハンバーグ作って夕食へ。残りは小さめに丸めてミートボールにして冷凍。
    みたいな感じで夕食づくりのついでになんかやるけど、わざわざ休みの日に料理の時間をさいてまで作りおきはしないかな。

    +67

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:05 

    >>174

    あなたの考え方はアラフィフとか古め。私がそうだから言いたいことはわかる。
    でも、そのカラフルトマトなども含めて構成するのが作り置き界の献立なんだよ!

    +5

    -44

  • 195. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:34 

    休みの日にまとめて作り置きしてる人はマメだなと思う。
    休日なんて出来るだけ料理したくない笑 平日に忙しくなったとしても。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:43 

    インスタで週末に作り置きしてる方の投稿があって、
    パン2~3種類
    汁物2~3種類
    おかず30種類以上
    テーブルにぎっしりあったけど、何日分なんだろう…
    冷蔵庫に入るのだろうか。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:57 

    >>178
    私もスコッチエッグ気になった
    挽き肉と卵なんてすぐ傷むよね
    食べられても、翌日臭い変わってるし

    +37

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/15(火) 10:19:23 

    雑菌繁殖させないように気をつけてやってはみたものの、性格が適当な自分がつくったものだから雑菌繁殖してんじゃ…?とどこか信用ならなくて辞めた笑

    +36

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/15(火) 10:20:40 

    >>154
    食べる分だけ器に移すよ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:20 

    わざわざ作り置きしない。お弁当のおかずも。
    残り物を翌日食べるくらい。 

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:43 

    >>193
    料理上手そうだね。
    なんでかわかんないけど読んでておいしそうに感じたよ。

    +29

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:48 

    >>196
    それにプラスでホールケーキもありました。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/15(火) 10:24:30 

    物による。
    家では茄子の煮浸し、きんぴら、ナムル、鯵の南蛮漬けとかなら冷蔵庫保存で3日は食べます。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/15(火) 10:24:55 

    2日経ったおかずとか美味しくない

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/15(火) 10:26:32 

    一時期すごく見かけた気がする。ガラスのタッパー?みたいなのに作ったものを入れて、何種類も作って上から撮ったような写真。いくら冷蔵保存でも何日もは不安だから結局やらなかったな。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/15(火) 10:26:35 

    >>175
    うわー女優さんて結構ありがた迷惑するよね

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/15(火) 10:26:47 

    食品に冷凍庫の匂いが付いて食べれない

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2020/09/15(火) 10:27:04 

    >>196
    おかず30種!
    凄いけど週末それだけ作る時間と大量の買い物を考えると休みが憂鬱

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/15(火) 10:27:33 

    食中毒で一家全滅してからやめた

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/15(火) 10:27:55 

    一人暮らしで毎日料理するのがめんどくさいので豚汁やシチュー等は3〜4日食べ続けます
    おいしくできた料理はいいけど、上手くいかなかったらキツいです

    +19

    -2

  • 211. 匿名 2020/09/15(火) 10:29:06 

    >>190大変ですね。冷凍食品とか惣菜とか認めないタイプ?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2020/09/15(火) 10:29:08 

    作った時は2〜3日分とかやるけど、毎日欠かさず切らさないようには作んないな

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/15(火) 10:30:05 

    >>194
    作り置き界w

    +42

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/15(火) 10:31:12 

    少数派だと思うけど、ローリングストックみたいなのはしてる。
    その日作るのはメインとおかず一品で多めに作った残りを2日ぐらいのうちに出す。
    無くなったら多めに作る、昨日と今日は同じおかずもあるけど違うのもあるって感じになる。
    新しいおかずを継ぎ足し、継ぎ足し出すみたいな?わかりにくいな…w

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/15(火) 10:31:31 

    >>32
    4日目は食べたくない

    +37

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/15(火) 10:31:41 

    >>63
    ゆで卵
    卵焼き
    スコッチエッグ
    卵率高めじゃない?

    +32

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:00 

    フルタイム勤務とか忙しい人向けだよね
    外食や総菜よりマシレベル

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:02 

    >>198わかる!自分が作ったものが一番信用ならないwwwだって無添加だしね。

    +39

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:35 

    >>172
    野菜の皮もむかないし、ハンバーグ小さいし、あれだけ作ってるのに、男の子にこれだけ???って思った。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/15(火) 10:33:27 

    結局使う時間は同じだったらできたてのほうが何倍も美味しい

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/15(火) 10:34:06 

    >>219
    一日の食費がいくらとかお金の縛りも合ったよね

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/15(火) 10:36:06 

    おかず作っても、結局何日もつのかわからないから3日くらい経ったら食べたくなくなるんだよね

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/15(火) 10:36:18 

    味が落ちる

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/15(火) 10:37:01 

    全部作ってしまわず、揚げ物は衣付けまでやって冷凍
    お肉をタレに付けて切っておいた野菜と焼くだけとかの方が好き
    揚げたて焼きたてが美味しいもん

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/15(火) 10:37:39 

    >>63

    凄いけど、突っ込み所しかない。

    揚げ置きのトンカツは「カツとじ丼」とかにするのかな。
    スコッチエッグもレンチンだけじゃ美味しくないよね、デミグラスソースとかでさっと煮込むと良いだろうけど。
    カレーの下拵えほ、水分が見えないけど煮汁は捨てたのかな、煮汁に肉や野菜の美味しいエキスが出てるのに。ってか、カレーは前日に下拵えした方が良くない?

    ゆでたまごくらい、その都度作ろうよ。

    +72

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/15(火) 10:38:25 

    食事前の調理時間は出来るだけ短くしたいので下ごしらえはしとく
    付け合わせのニンジンのグラッセとかは必要なぶんをあらかじめ作っておく
    手順としての作り置きは有効だと思う

    コロナでスーパー行くのは週一回だった時は
    素材が痛む前に調理する意味で料理を作り置きするのも有効だった

    たぶんブームで作り置きしてる人ってそういった考えではなく
    何もおかずがない時にあったら便利的だからって発想なんだと思う
    だったら冷凍などで1ヵ月はもつものを、何もおかずがないような頻度に合わせて作るのが正解

    スーパーにもまめに行けて料理する時間もあるのに
    3〜4日で食べきらなきゃ行けない作り置きを大量に作る必要性なんかないよ

    作り置き自体が是か非かじゃなくて目的にあってなかったってだけだと思う

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/15(火) 10:38:57 

    >>221
    夫婦揃って医療関係ならちょっと金額の縛りを上げてもいいのにと思った

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/15(火) 10:39:34 

    2日以上すると大丈夫か不安にならんのかな?って作り置きブームの時から不思議に思ってた

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/15(火) 10:39:50 

    食いつくし系旦那がいるから無意味

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/15(火) 10:40:28 

    >>127
    翌日のナポリタンはフライパンで焼いてケチャップ足さないと無理だよね

    +47

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/15(火) 10:41:02 

    作りおきで役立つのなんて我が家では炊きたてのご飯の冷凍とカレーぐらいのもん。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2020/09/15(火) 10:42:14 

    真夏に厚揚げと大根の煮物を作り置きして3日後くらいのお弁当にも入れてる人をブログで見ていて大丈夫なんだ、と思った。
    傷みやすいイメージだったけど気持ちの問題なのだろうか…

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/15(火) 10:42:48 

    >>211
    主人の判断基準は美味しいか美味しくないか、なんです。
    冷凍食品でも美味しければOKなのですが、そうでなければ一切箸をつけません。
    惣菜も何度か試しましたが、マズいと一言。そこから手を付けません。
    なら自分で作れ!と言ったことがありますが作れてしまうし洗い物はそのままだしで余計に疲れてしまいます。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:00 

    >>173
    カラフルトマトの方が面白い

    +37

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:55 

    冷蔵庫に入れて冷たくなったの美味しくないよね・・・。電チンしても( ´ㅁ` ;)

    家族に「またこれ~?!」食べれる分だけ
    作りな!っ言われて不評!
    とくにメインはダメだわ

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/15(火) 10:44:24 

    作り置きしたことがない。
    インスタで見かけても、自己満足だよな〜と思いながら眺めてた。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/15(火) 10:44:50 

    作り置きして冷凍してた料理ってなぜかあまり美味しそうに見えないんだよね…いつまでも食べる気にならなくて冷凍庫の肥やしになってる。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/15(火) 10:45:24 

    副菜(ナムルとか)は多めに作って余ったら翌日も食べる感じにしてる

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/15(火) 10:46:15 

    作り置きは年寄りが居ると助かるけど、子供達は食べないんだよな。じいばあの為のおかずになってるわ。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/15(火) 10:46:22 

    インスタ映えするし芸能人も結構やってるよね
    YouTuberもやってる
    見るのは面白いけど自分でやったらバランスよく消費できなくてすぐやめた
    保存するなら濃いめに味付けないと美味しくないし

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/15(火) 10:46:33 

    みんな凄いな、少々味は落ちても作り置きしてる。
    そして家族中バカ舌なのかアレンジして出した料理を美味しいと食べてくれてる。

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:02 

    逃げ恥というドラマで、ガッキーが星野源に、異様に作り置きしてる描写に引いた。
    それも、ガッキー(みくる?)がすごい料理上手な設定ならいざ知らず、そういう設定でもなかったしね。

    あと、ワイドショーで、プロ家政婦さんを短時間頼んで、夜ご飯の作り置きおかずを3人分×1週間頼んで、冷蔵庫に入れてもらうみたいな番組見たことある。美味しそうだし、手際よくて素敵な家政婦さんだったけど、1週間冷蔵したものを食べるのは嫌だなと思った。

    +30

    -4

  • 243. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:04 

    >>194
    映える作り置きのためにはカラフルトマトも必要よね
    作り置きタッパー並べて写真撮る時に本当の作り置きだけだったら茶色だけになっちゃうもんね
    でもそれって古い新しいじゃなくて映えたいかどうかの問題だよw

    +43

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:39 

    2、3種類の副菜はいつも冷蔵庫に入ってて2、3日で食べてる。
    1品無くなったらまた違う1品作って保存。
    常に3品副菜作ってメインと汁物も作ってとかめんどくさいから
    私的に作り置きは凄い楽。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:42 

    作り置きも、冷凍出来るものだといいよね。
    すぐ食べなくちゃってプレッシャーもないし。
    ハヤシライス、生姜焼き、牛丼の具、この辺りを作るとき2倍作って半分冷凍しておくと、
    残業になった時とか疲れて買い物行きたくないのに材料何もない時とか、本当楽。
    あの時の私グッジョブと思う。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/15(火) 10:49:13 

    ミニトマト大量になったからトマトソースにした。あとは野菜の葉っぱをふりかけにするとかかな。色々作っても食べないんだよね。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/15(火) 10:50:01 

    >>5
    量ってけっこう難しいよね。
    あんまり多すぎてもと思って作ってみたら案外食べれちゃったり少なかったかなと思ったり。
    かといって今度多めに作ってみたらいつまでも残っちゃったり…

    +72

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/15(火) 10:51:52 

    >>164
    停電してダメだわーってなってから捨てるんじゃダメだったの?笑

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/15(火) 10:52:29 

    >>227
    あんなのテレビでやられたら旦那さんの立場無いよね。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/15(火) 10:52:48 

    >>29
    夏場なんか痛みやすいよね

    +175

    -3

  • 251. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:45 

    なんかいつまで食べていいか判断つけにくくてお腹壊したら嫌だなーとか思って捨ててしまうから作り置きはしない派

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/15(火) 10:54:11 

    >>2

    Bさんの言ってること…


    そんなものは作り置きとかする前から判ること
    思ったよりも空中のカビとか凄いしこういう季節の変わり目とかあっと言う間にカビが一気に増殖する時あるよね



    毎日なんともないのにある日帰宅してドア開けるとそれまでにない異様なカビのニオイが充満してゾゾォ〜っとした


    もう本当に防げないカビいやだわ
    見えないだけに


    一日で生えることともあるしね
    素人じゃ部屋の中の状態確認できないし完璧に防げないし


    グッズを買って来てはみてもよくわからないし
    食べ物とかは特に、一分一秒酸化や腐敗が進んでいくのにいつも新鮮なものが食べたいなぁ

    +5

    -35

  • 253. 匿名 2020/09/15(火) 10:55:58 

    >>162
    日々の残り物をタッパーに詰めてる感じがするよね。できたてのほうが美味しそうな物ばっかりだわ。

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:09 

    作り置きもいいと思うけど
    やっぱ作りたての方が美味しい気がする

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:20 

    生活ペースや性格によって合うならやればいいしやりたくないとか合わないならしなくていい
    ただそれだけの話ですよね

    自分はしないからってする人の考えを否定するからややこしくなる

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:44 

    寒くなってくると電気圧力鍋欲しくなる。毎年迷って結局買わないんだけど。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/15(火) 11:00:23 

    たくさん作っても一日で全て食べ尽くされちゃうし食中毒が怖くてたとえ冷蔵庫でも何日も置けないから1日置いて味が染み込む系で翌日食べられるものしか作り置きと呼べるものは作らないかな。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/15(火) 11:01:51 

    2日以上の物出すのが気まずいから出来るだけ次の日ランチで食べてしまおうってなっちゃう自分には無理だなぁ

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/15(火) 11:08:54 

    なんか気持ち悪いんだよね

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/15(火) 11:09:06 

    美味しくない
    同じ物は嫌がられる

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/15(火) 11:10:22 

    >>18
    毎日夕飯に3品食べるだけだから1日1品新しいの作ってローテーションはする、他2品は少し長めに日持ちするやつ作って置いてるけど
    週末とかにたくさんは作らないかな。作りたてのおかずの方がやっぱ人気

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/15(火) 11:11:23 

    >>26
    めっちゃわかる!
    休日にまとめてって言われても、休みは休みたい。何なら外食したい。

    +156

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/15(火) 11:12:00 

    夕飯のおかずを多目に作ってお弁当用に小分けにして冷凍はするけど。わざわざ作り置きとしては作らないかな

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/15(火) 11:12:08 

    お弁当のおかずは小分けにして冷凍すると便利だけど、普段の食事はわざわざしないよ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/15(火) 11:12:33 

    >>29

    コストコで大量に買って
    味付けして冷凍保存してる人多いよ
    冷凍ならいいんじゃない?
    スペースあれば

    +207

    -2

  • 266. 匿名 2020/09/15(火) 11:14:42 

    >>18
    夕食作りすぎたから、残して翌日の夜にも出すくらい。おでんなら、残ったら三日くらいは食べるけど、作り置きようには作ってないよ。

    +38

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/15(火) 11:16:27 

    できたてが食べたいのと、食べきっちゃわないとってプレッシャーがあるからやらない。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/15(火) 11:17:44 

    タッパーがないから作り置きできない
    皿も最小限しかない

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/15(火) 11:18:44 

    週末に漬物と低温調理とか煮込み、大豆の水煮に多めのポトフ作るくらいしかやらなくなった。
    冷蔵庫が足りない。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/15(火) 11:19:29 

    >>262
    ですよねー。
    休みはぐーたらしたい笑

    自分は夫とふたりなので
    お子さんがいるご家庭と比べると
    そこまで必要性はあまりないのですが^^;

    +47

    -1

  • 271. 匿名 2020/09/15(火) 11:21:06 

    インスタで物凄い量作ってる人いるけど、あれ何なの?
    その都度作れば良くない?

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/15(火) 11:22:37 

    >>1

    作り置きって怠けるため?


    一気にバーっと作ったら
    他の日はなにもしないってこと?


    +1

    -19

  • 273. 匿名 2020/09/15(火) 11:23:47 

    >>214
    うちもです!副菜を常に2〜3日分作る感じ。
    だからその日は、メインと新たな副菜を1〜2品作って、夕食時には前日のとあわせて副菜が3品になるようにしているよ。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/15(火) 11:24:16 

    副菜とか、日持ちするもの作り置きしてる。
    昼は1人で食べるから作るの面倒だし。
    夜は、出来立て食べて欲しいから作る。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/15(火) 11:24:55 



    もう一回空気に触れたら一晩たったものあまり食べたくない


    部屋の中の色んなものが染み込んでるよ



    検索したことあるけど部屋、家の中とは色んな雑菌だのカビの胞子だの

    またそこに住む人の種類や体質、人間から出るものの全てで部屋の中の汚れやにおいがきまるし

    食べ物にはそれが入る
    吸収される



    +4

    -8

  • 276. 匿名 2020/09/15(火) 11:25:22 

    >>271
    一回真似して、焼き魚とか焼いて冷蔵庫入れてみたけどやっぱり焼き立ての方が美味しいからやめた。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/15(火) 11:27:58 

    >>245
    わかる!
    あえて作るのは面倒だからしないけど、それを作るときに多めに作って冷凍はよくやる。
    あと一品ほしいな…とか、食べに行くのも買いに行くのも作るのも面倒くさい…って時に「あの日の私ありがとう」って思う。

    +20

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/15(火) 11:28:34 



    冷凍と単なる作り置きとは違うよね


    期限つきでスーパーの惣菜行った時に副菜系のもの何度も使いまわしててある時『ねまってた!💢』って電話が入ったこともあるし


    外食でもなんかいかにも作って置いてましたって感じで冷蔵庫の匂いとかのついたようなのは食べない…

    +4

    -6

  • 279. 匿名 2020/09/15(火) 11:33:16 

    長年訪問介護で利用者さんの食事を作っていたので毎日作るのは苦でありません。
    栄養バランス考えて日々どうやったらスピーディーに調理できるかゲーム感覚で楽しんでいます。
    作り置きもいいですがやはり衛生面と食べる側を思うと躊躇してしまいます。
    キッチンから調理の音やにおいがするとそれだけで食欲がわいてくるよね。
    もちろん外食も大好きです。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/15(火) 11:36:18 

    ただ面倒くさい。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/15(火) 11:39:59 

    家族誰も食べないしー😭

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/15(火) 11:42:25 

    就職して独り暮らしを始めた頃、自分の収入だけでやりくりするぞ!っていう気合いが満々だった。

    安月給なので買う食材は、半額セール品やむね肉とモヤシばっかりで、おかずとお味噌汁の具と翌日のお弁当のおかずがほぼ同じっていう感じ。バナナがおやつ兼デザート。でも悲壮感は余りなく、それなりに充実してた。

    もし結婚していれば幾らか軌道修正できたかも知れないけど、独身のままなのでずっと昔のまま。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/15(火) 11:44:54 

    >>52
    そうそう、家族からは「残り物」と思われるだけなんだよね。 
    「作り置き!」なんて思わない。
    「またこれ…」って感じ。

    リメイクすれば…っていうけど、私の家族は
    残り物を変にいじってきた!って思う感じ。
    罵倒する言い方じゃなく、笑いながらだけど。

    +48

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/15(火) 11:46:15 

    5日持つと言われても、5日も前のおかずかよ…ってなる

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/15(火) 11:48:31 

    朝のお弁当のおかずは月~金の分を日曜日に作る。
    冷蔵保存で夏でも腐ったことないよ。
    キンピラとか、だし巻きとか、鮭の切り身とか同じようなものだけど。
    青菜のおひたしとかは朝ゆでるけど。

    いつ、どのくらい食べるって、はっきり用途が決まってるものは
    作りやすいと思う。お弁当だと、決まりきった中身でも良いし。

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2020/09/15(火) 11:51:44 

    >>63
    カレーの下拵えって次の日には腐ってそう

    +16

    -3

  • 287. 匿名 2020/09/15(火) 11:53:07 

    >>4
    インスタでたまに見かける。
    机いっぱいにできたもの並べて、今週はこちら!みたいに紹介してるやつ。
    見せるために作ってるんだろうな〜と思ってる。

    +137

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/15(火) 11:54:11 

    >>1
    冷蔵庫入れてても夏場は食中毒が怖い。3日前のものなんて食べたくない。

    +61

    -2

  • 289. 匿名 2020/09/15(火) 11:54:34 

    子供のお弁当 毎日変化つけて持たせる為、作りおきもして、メイン料理凝ってたら、子供に普通で良い、毎日肉の炒めたのでいいと言われて、、、簡単弁当へ移行

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/15(火) 11:55:45 

    食に興味がないのか馬鹿舌ってやつなのかで、何食べても普通に美味しいかなって気持ちにしかならないので、やってる。
    出来立てよりまずいみたいな感覚が芽生えたらやめるかも。
    一週間に5〜7種類(きのこ、芋類、葉物、きんぴら系、味噌味、マヨ和え等それぞれの食材の種類、味付けの種類は散らして)作って、夫と二人で昼の弁当と夜で食べ切る感じ。
    作り置きとは別に米炊いて肉か魚煮たり焼いたりして、インスタントのスープや味噌汁で一汁三菜。
    自分一人の時は作り置きだけでまあいっかってできるし、自分がいない時も適当に食べてもらえるし、私は楽。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/15(火) 11:56:16 

    >>63
    ナポリタンなんて、冷蔵庫に入れて、数時間後には不味くなってると思う

    +66

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/15(火) 11:56:35 

    >>213
    作り置き界に対するのはなんだろ?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/15(火) 11:57:23 

    >>291ソースと麺は別にしときゃ良いのにね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/15(火) 11:58:29 

    切るとかも出来ないぐらいに忙しい事なんかある?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/15(火) 12:00:44 

    >>276だよね。昔みたいに火起こしからやるわけじゃないしw。魚焼きグリルに入れたらいいだけだしね。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/15(火) 12:03:05 

    >>1
    作り終えるとなんかもう満足しちゃうんだよね。スーパー家政婦のしまさんみたいに作れたら違うかなぁ

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/15(火) 12:07:21 

    今は味付け冷凍の方が多そうだよね!
    これなら気分で選べるし!

    野菜を切っておくとかお肉を切っておくくらいならやるよ!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/15(火) 12:09:33 

    あんなに沢山作らなくても良いと思う。2種類位、副菜にできるのを2、3日分あれば良くない?
    卯の花、さつまいも煮、ひじき煮、ニンジンサラダ、れんこんの甘酢、なめたけ、きのこのマリネ、パプリカのマリネ、このあたりを延々とループしてる。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/15(火) 12:11:50 

    傷んだものって体に悪いよね?
    吐いたり下したりしなくても。
    納豆が腐ってた時の匂いがトラウマで
    冷蔵庫に入れて期限も切れてなくて冷蔵庫が壊れたとしか思えなかった。
    アンモニア臭

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/15(火) 12:14:05 

    魚焼いてあったりカツ揚げてあるのって
    母親が18時とか19時まで仕事で
    子供達だけでもレンチンだけでできるようにしてあるってことなのかな?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/15(火) 12:15:33 

    >>116
    インスタのせてる人はインスタのためにやってるようなもんだよね

    +45

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/15(火) 12:18:54 

    マリネとか煮物は翌日食べる方が味がなじんでおいしいよね

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:27 

    煮物ならいいけど、それ以外は味が落ちる。
    手間を省くとしても下ごしらえまでかな。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:41 

    一人暮らしで好きなものを好きな時に食べるがすごくいいのに、作り置きなんかしちゃうと今日の気分ではないものを食べなくてはいけないのがつらいから、絶対やらなかった。
    たまに作りすぎたのを次の日も食べるくらいなら平気なんだけど。

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/15(火) 12:25:28 

    >>63
    ナポリタンって日持ちする?チンするのはいいけどチンしないものは怖い。つい最近消費期限内の解けるチーズにカビ生えてたからかなり温度管理ちゃんと出来る冷蔵庫じゃなきゃ厳しそう

    +18

    -1

  • 306. 匿名 2020/09/15(火) 12:27:05 

    >>65
    料理上手なんだよ
    うちだと「まだあるんだ…」ってなった

    +21

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/15(火) 12:27:23 

    >>18
    お弁当用のおかずをまとめて作って冷凍するくらいかな〜
    冷蔵の作り置きも前はしてたけど、やっぱり日が経つと味が落ちてくるし…
    冷凍の作り置きならしばらく待つし便利なんだけどね

    +15

    -1

  • 308. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:25 

    冷蔵庫がバンバンになるのが嫌だ。
    後から買ったものが入らない。
    作りたてがおいしい。

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:18 

    >>273
    214です。
    断然説明がうまいですね。
    同じような人がいてちょっと嬉しい。
    これで飽きたー、と言われたら市販の煮豆などを取り混ぜて副菜が2、3品になるようにしてます。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/15(火) 12:32:48 

    >>21
    わかる。作ったおかず冷蔵庫に1日が限界
    それ以降は怖くて食べられない潔癖

    +86

    -2

  • 311. 匿名 2020/09/15(火) 12:33:37 

    >>278
    ねまってた、とは?

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/15(火) 12:34:23 

    前の日の夜に野菜切るって冷凍してるわ
    なんかその方が楽

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2020/09/15(火) 12:40:46 

    >>63
    この日のおかずが気になる
    一体どれから食べるんだろう

    +32

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:32 

    >>31
    私は普段から料理の手際が悪くて、幼児の面倒も見ながらだから時間がかかってしまうんです。
    メイン、野菜、汁物は当日なんとか作れても、あと一品副菜作るのが面倒で、きんぴらや煮物などは二日分まとめて作ってます。幼児用のハンバーグとか卵焼きも多めに作って冷凍。保育園から帰って子供にお菓子を催促されても作り置きがあれば先に出せるし、その間に他のおかずを作ってます。うちには必要。

    +30

    -1

  • 315. 匿名 2020/09/15(火) 12:49:28 

    食べる用と作りおき用に大量に作っては結局全部食べてを繰り返し太ったからやめた

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:29 

    最高でも3日以内には食べきる分しか作らない3日も痛みがちょっと怖いけど

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/09/15(火) 12:55:10 

    SNSで何品も作り置きしてるの見るけど、どれが何日持つとかどう判断してるんだろう

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/15(火) 12:56:43 

    作り置きはお弁当くらいだな。
    昼食はおかずが被っても全然気にならないから。
    夕食は毎日違うもの食べたいな。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/15(火) 12:56:47 

    >>311
    横だけど腐ってるって意味の方言です

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/15(火) 12:57:15 

    >>317
    経験じゃない?
    本にも載ってるけどね。

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2020/09/15(火) 12:59:13 

    >>29
    なんかバラエティ番組で、家政婦のなんたらさんが、何時間で12品作り置き!みたいなのとか見ても、何日持つの?って疑問しか浮かばなかったなー。
    全然真似したくならないやつ。

    ひじき煮たやつとか、きんぴらごぼう、かぼちゃの煮物とか、そういうのは少し多めに作っておいたりするけど、わざわざ大量の食材を費やして作り置きなんてやったことない。

    +355

    -3

  • 322. 匿名 2020/09/15(火) 13:01:57 

    >>247
    家族の食いつきにもよりますよね
    ウケ良いとすぐ無くなるからもーちょっと多めに作ればよかった思うし、ウケ悪いと、明日もだ、ってなるし。

    +12

    -1

  • 323. 匿名 2020/09/15(火) 13:03:35 

    >>65
     そうそう。うち男子ばっかりだから作った日は「今日すげー!たくさんおかずある!」ってあるだけほぼ全部食べきって、意味なかった。エンゲル係数上がっただけ。

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/15(火) 13:09:41 

    作り置きは便利だと思うけど
    つまみ食いしちゃうのと
    作った翌日か翌々日までじゃないと腐敗が心配

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/15(火) 13:11:08 

    >>320
    本とかネットでも何日くらいって書いてはあるけど、あくまでも参考程度の情報だよね。
    調達した食材の状態、調理する環境(場所の気温とか、保存する容器の種類とか諸々)って人によって全然違ってくるし、本当に美味しいままそんな何日も持つのかなって感じする。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/15(火) 13:16:32 

    >>175
    なんかもうスプリングサンバだわね 

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/15(火) 13:18:31 

    >>78
    衣つけて冷凍しといて食べる日に揚げた方がいいよね。

    +41

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/15(火) 13:19:37 

    作ったら作っただけ食べちゃうから作りおきはできない

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/15(火) 13:20:09 

    >>7
    漬物梅干しって作り置きにはらいらなくない?保存食だよ。

    +32

    -4

  • 330. 匿名 2020/09/15(火) 13:20:55 

    >>1
    マッシュポテト
    ハンバーグ
    餃子
    ☝️は作りおき冷凍
    冷凍した方がむしろ美味しくなる。

    野菜は浅漬けにして毎食たべます😋
    最初はサラダを作りおきしていたけど、葉物は偏食して味も落ちるから漬け物にしました。

    作りおきメニューを定番化しておくと買い物もスムーズになるから共働きでも楽チン

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:47 

    何だかんだで買い溜めしてストックしたつもりでも、その買い溜めあてにして早い段階でたべちゃわない?
    うちだけかな?

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/15(火) 13:24:47 

    タッパー洗うのめんどくさい。パッキン外したりとか。匂いや油汚れがなかなか取れなかったりもする。どうせお皿に移すんだから、作るなら明日の分だけ。お皿に分けて入れてラップしとく。

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2020/09/15(火) 13:25:35 

    ネットでよく見る下味冷凍をやってみたけど、ゴミが増えるし、味も濃くて美味しくなかった。
    余計な水が出てべちゃべちゃになるし、、

    私のやり方が間違ってたのかなぁ?🤔

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/15(火) 13:26:42 

    副菜は作り置きして3.4日かけて食べてる!
    切り干し大根とか、ひじきの煮物とか。
    肉、魚、葉物野菜とかは不味くなる。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/15(火) 13:28:32 

    >>319
    教えてくれてありがとうございます。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/15(火) 13:30:00 

    >>196
    5人家族の同じ方かな?
    毎週すごい量を作られてて、(デザート込み)
    はじめ見た時本当にびっくりした!
    働きながら週末はテーブルいっぱいの作り置き、すごいの一言。
    夏場は大丈夫なのか心配だけど、お料理上手だなと感心する

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2020/09/15(火) 13:30:17 

    >>63
    うぁー!永遠これを継続してかないといけないの?
    毎回タッパーからお皿にもりつけて、中にはレンチンしないといけないおかずもあるし、終盤になってくると傷んでないか臭いチェックしたりと大変そう。
    そもそも我が家みたいな家族皆が大食漢な家庭には作り置きなんてお上品な事は向かないし、物理的に無理でーす!

    +36

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/15(火) 13:31:15 

    >>77
    お弁当用じゃない?、

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2020/09/15(火) 13:31:26 

    メニューを考え数日分の食料を計算して買い物したり冷蔵庫で作った料理を管理するのが苦手
    作り置きができる人はマメだなと思う
    私忘れっぽいから予定外に作り置きしたおかずが余ったりするとどれがいつまでの分だっけって頭混乱しそう
    あと冷凍したりすると栄養価が大丈夫なのかも気になる

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/15(火) 13:32:38 

    「明日忙しいから」みたいな理由で事前に作ることはあるけど、普段はやらない
    冷蔵庫のスペースを使いすぎるし、作り置きを作る1日がすごく大変になったら意味がないから
    私が料理で手間を感じる作業が「洗う」「切る」「刻む」だから、玉ねぎやにんじん、キャベツなんかをある程度多めに切って保存して別の日に使うことはある

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/15(火) 13:34:39 

    >>302
    わかる!
    マリネや南蛮漬け、煮物、漬物は作り置きにするよ!
    でも1日の献立の中でその日に出来立て食べるものと作り置き一品とかバランスを考える
    全部作り置きにすると新鮮味がなかったら塩分過多になるしね

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/15(火) 13:37:14 

    >>63
    内容的に半分くらいお弁当のおかずっぽいけどね。
    お弁当のおかずは作り置きと言うか、ストック出来そうな物はしておきたいね。
    実際助かるし。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/15(火) 13:37:49 

    >>331
    分かるw
    事前準備はミールプランが相当固まってないと無理
    準備した分だけ消費量が増える

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/15(火) 13:42:53 

    作り置きの定番で味玉よく見かけるけど、毎週食べたくないよね
    たまに食べるとくっそおいしい!

    +10

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/15(火) 13:44:32 

    >>2
    私も。次の日同じもの食べるの無理。

    +77

    -3

  • 346. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:48 

    >>292
    作り立て界か出来立て界?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/15(火) 14:07:59 

    >>103
    作り置きしたい人はもうちょい手のかかる料理食べたい人だと思うよ。うちは103みたいな簡単なメニュー並べた献立がメインだけど。それなら30分で用意できるし、作り置きの方が面倒だから。きんぴらごぼう食べたいってなると、やはり時間あるときに多めのごぼうと格闘する。

    +19

    -1

  • 348. 匿名 2020/09/15(火) 14:10:06 

    一ヶ月くらいやった事あるけど、イマイチ美味しくなくて辞めちゃった。雑でもその時作った方が美味しい。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/15(火) 14:12:11 

    >>21
    同意。冷凍ならいいけど、冷蔵は不安。かぼちゃ前日に電子レンジで調理して次の日お弁当にしたらカビてたことがあったし。

    +15

    -1

  • 350. 匿名 2020/09/15(火) 14:35:42 

    好きにしてよ。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/15(火) 14:38:41 

    作り置きして冷凍しておく
    ハンバーグもソースかけた状態で冷凍します
    生姜焼きも牛皿も同様
    冷凍できないものは翌日に食べきる量を作ればOK

    意味ないってあるけど、毎日夕方にご飯作りが出来る人は必要ないけど、仕事で帰宅が遅くて子供もいて早く早くって人は作り置きの方が楽
    週の前半作り置き、後半ちょっとずつ惣菜足したり丼にしたりで間に合わせると平日の手間は軽い

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/15(火) 14:41:30 

    作り置きブームは「一気に作る」って事へのブームだったのでは?と……
    キンピラとか手間が面倒な物はやっぱり沢山作るけど、作り置きって認識は無いなぁ〜

    ウチは家族が2日続けて同じモノ嫌うし、例外がカレーだけど翌日はカレーうどんとか
    やっぱり食べ方を変え無いと不満が出るしね……
    どれだけ美味しい作り置きでも飽きてしまうのがネックかな?

    だけど下準備の作り置きはしてた、ハンバーグ作ったタネからお弁当用に小さく丸めて冷凍したり
    葉物の和え物をアルミホイルに小分けして冷凍とか(夏場はそのまま入れて保冷剤がわり)
    主には調理前の「お弁当の下準備」って感じで、毎食の作り置きって我が家では無いです。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/15(火) 14:42:40 

    一般的に作り置きに適しているようなお惣菜「きんぴら」とか「切り干し大根」とかも意外と腐りやすいですよね?
    前に切り干し大根を作りすぎちゃった時、2日ぐらいでダメになったのでその日のうちもしくは翌日の昼ごはんまでには食べきるようにしたいと思うようになりました。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:32 

    食事を作業とか生活のタスクとして捉えてる感覚の人には合ってるんだと思う
    仕事して帰ってきてご飯済ませて洗い物済ませてお風呂済ませてちょっとした洗濯とか掃除とか済ませて明日の準備済ませてっていうルーティンができてて、って全部「済ませる」って感覚になるのが苦じゃない人
    その日その時食べたいものを食べたくて食べる、食事をある種の娯楽や趣味に近いものに感じてる人だと、それが義務や作業になってしまうのが苦痛になる

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:21 

    >>12
    一緒だー!

    +32

    -1

  • 356. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:51 

    何日持つのかがいまいちわからない。
    レシピ通りに作るべきなんだろうけど、家族の味覚に合わせてお酢や砂糖を控えめにしてしまったりすると、余計にわからなくなる。

    不快な匂いはしないけど、なんとなく不安だなあって時悩んでた。
    それで「大丈夫、ってこともあるだろうけど、大丈夫じゃなかった時下痢して病院に行くのは嫌だからやめよう」って話になって捨てたことが2回ほどあり、やめました。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:30 

    迷う時は匂いを嗅いでみましょうっていうけど、私匂いを嗅いでもよくわからない時があるんだよー。

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:38 

    昔から普通に常備菜は2・3品、冷蔵庫に入ってるけどね。
    メインは基本的に都度、作るわ。
    常備菜と作り置きってどう違うの?

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:28 

    作って2日目以降に食べたいと思えず
    半調理に落ち着いた

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/15(火) 15:02:58 

    >>349
    調理前からカビてたかのうせいh?
    カボチャはワタのところからカビやすい。

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/15(火) 15:04:51 

    昨今のトレンドは、味付け冷凍だよー。
    美味しいのかなー?

    +0

    -2

  • 362. 匿名 2020/09/15(火) 15:05:02 

    >>63
    スコッチエッグ作り置きとか意味わからん

    +26

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:12 

    >>119
    生より一気に傷みやすくなるらしいね

    +29

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:48 

    >>63
    何品か、いやそれ料理じゃないわってのが入ってる

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/15(火) 15:16:21 

    一時期お弁当作りで副菜だけやってたけど、子どもが全然食べないのでやめたw
    今はお肉わけてラップ、玉ねぎ、にんじんきって冷凍とかの方が楽かなー。
    味噌汁用の野菜は冷凍しとくとわざわざ切らなくて済むので楽!

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/15(火) 15:22:03 

    正直、料理って作った次の日にはもう味が変わってる
    腐りかけとまでは言わないけどそっちに向けて味が変化して行ってるのがわかる

    それなのにあえて作り置きとかする意味がわからないわ

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/15(火) 15:22:13 

    作り置き結構する
    自分が料理があればちゃんと食事するけど、つくらきゃならないと2日ぐらい食べなかったりする面倒くさがりだし、24時間ゴミOKのマンションじゃないからゴミの日の前日に料理してまとめて生ゴミ出したくて。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/15(火) 15:23:25 

    作りおきをしなきゃ平日が回らない…夫婦だけだけど…。3日に一回ペースで作りおきつくってる。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/15(火) 15:24:42 

    >>330
    餃子の冷凍、どうしたら
    あんから水分が出なくなりますか?
    うまくいかないのですが。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/15(火) 15:27:18 

    作り置き用に大量に作っても二日で食べ終わる。夫が白米好きな食いしん坊。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2020/09/15(火) 15:28:10 

    >>330
    マッシュポテト解凍後不味そう

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/15(火) 15:29:21 

    >>63
    茹で卵と茹でブロッコリーを料理と呼んでいいのか…ウインナーなんてこれ焼いただけでしょ?

    +40

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/15(火) 15:31:02 

    逃げ恥でもミクリが作り置きしてたけどあれって何日保つの?って思ってた。お弁当に入れるとかなら余計怖いし作ってもせいぜい2日で食べないとヤバそう。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:25 

    >>369
    包む前の具材の水切りが足りないんじゃない?

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2020/09/15(火) 15:35:51 

    夕食に、作り置きしたおかずと作りたてのおかずを出したら、家族が作りたてのおかずばかり食べて私が作り置きおかず食べないと減らなくて…

    作り置きも、一日目なら家族も食べるんだけど、二日目から食べない。

    私も作りたてのおかず食べたい!と思って、作り置きやめたわ。

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/15(火) 15:36:37 

    さっき3品だけ作った。
    3日間同じ物食べても大丈夫だから出来る事だと思う。
    旦那は食べたり食べなかったり。
    ただたんに自分のお昼ご飯作るのがめんどくさいだけなんだよね。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/15(火) 15:38:12 

    >>285
    だし巻きはやばそう

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/15(火) 15:39:39 

    >>4
    一時期『常備菜』ブームみたいな特集がTVだか雑誌で
    あった記憶。

    +63

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/15(火) 15:40:12 

    >>63
    かぼちゃサラダなんて絶対腐ってるでしょ

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/15(火) 15:45:09 

    >>201
    めちゃくちゃわかる
    要領も良い人なんだろうな

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/15(火) 15:45:53 

    >>63
    弁当用なのかな??

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2020/09/15(火) 15:46:06 

    >>29
    わかります、私もあの凄い数と量を見て家族3人とかでこれ1週間で食べれないよね、冷蔵庫にも入らないやろ?と謎でした。いくら冷蔵したとしてもせいぜい3日ほどだとおもう
    どこかへあげたりこっそり処分してると思ってる。私きんぴらとかちょっと味濃いものでも次の日までしか信用してない。
    ただインスタのフォロワー増やすため、としか
    思えなくて。あれ見るとお腹一杯になってしまう。作りたてが一番よね

    +154

    -4

  • 383. 匿名 2020/09/15(火) 15:46:11 

    インスタ見てると凄い作り置きとかいっぱいあるし、何ならお弁当まで作り上げて冷凍してるの見て衝撃を受けた

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/15(火) 15:49:18 

    うちは二種類くらい作りおきしてる。
    あとは茹でたほうれん草、ブロッコリー、ゆで卵、鶏ハムは常備。
    適当に買ってきた材料に茹でた野菜や鶏ハム組み合わせて味変えたりそのままサラダとして出したりする。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/15(火) 15:50:14 

    >>63
    たまに、プチトマトだけとかあるよね
    一品なんだぁって(笑)

    +31

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/15(火) 15:54:46 

    >>242
    逃げ恥で大量に作り置きしてたのは何日か家を開ける予定だったからでしょ。全く引かなかったし、あのドラマのガッキーはクックパッドとかを参考にはしてたけどそれなりに手の込んだ物作ってたし普通に料理上手のイメージだったよ。全話ちゃんと観たの?

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/15(火) 15:58:28 

    共働きだから日曜日に3日分の作りおきする。
    月曜日カレー
    火曜日焼魚
    水曜日野菜炒め
    あとは冷蔵庫見て適当。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/15(火) 15:59:05 

    >>2
    それ
    作ったら食べないといけないし
    やはり作りたてよりは味が落ちるし
    今日はあれ食べなきゃ次の日はあれ…って気分的にも
    食事するの苦痛になりそう
    今日つかれたから弁当買っちゃおくらいが気楽でいいわ

    +107

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:39 

    >>372
    焼いたウインナーとかゆで卵とか
    次の日食べるのでも何か気分的に嫌だわw
    結局生野菜とか以外はレンチンするんだもんね

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:39 

    きんぴらごぼうとかサバの煮つけは
    余分に作っておいて小分けにして冷凍保存してるなあ
    味の濃いものは冷凍保存しておいても味は落ちない
    ごぼうとかは生で置いておいてもしなびてくるから
    買ったらすぐ全部調理してしまった方が全部美味しく食べられるから

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/15(火) 16:04:06 

    >>1
    一般人の家庭の作り置きなんて大手企業が作ってる冷凍食品以下じゃん。
    不味そう。
    考えれば分かると思うけど。

    +5

    -9

  • 392. 匿名 2020/09/15(火) 16:13:08 

    気分屋には向いてないよね
    私もその日によって食べたいものが違うからまとめ買いなんかしたら腐らせる事が多い

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/15(火) 16:23:08 

    >>29
    茹で卵を半分に切って容器に入れただけ、プチトマト詰めただけ、とかも並んでるよね。
    明らかに写真用。

    +173

    -2

  • 394. 匿名 2020/09/15(火) 16:28:33 

    料理が下手なのと、作って2日目までは大丈夫ですが3日目とかになると食べて大丈夫か?と気になるので出来ません!やってみたいとは思ったんだけど、献立を前もって決めるよりも、その日に思いついたものを作る方が合ってました。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/15(火) 16:30:12 

    >>77
    言ってやるなってw

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/15(火) 16:30:51 

    >>63
    これは作り置きじゃないよね?
    写真だけ見たら品数多くてすごいけど1日でも過ぎたらマズーになる物いっぱいじゃん…
    うん!作り置きして偉いね!と思えるのきんぴらとキュウリの甘酢浸けだけだわ

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/15(火) 16:31:19 

    >>116
    逆に恥ずかしくないのかね?
    作りたての方が美味しくないですか?
    ってコメント来たら何て返信するんだろw

    +26

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/15(火) 16:33:58 

    >>351
    うちもそう
    毎日買い物とかご飯作り 仕事帰りに出来ないししたくない
    平日休みが多いから次の休みまでの三日分とか作り置きする
    後はメインの焼き魚焼くだけ 揚げ物揚げるだけ

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/15(火) 16:34:19 

    >>371
    いや、ゴロッとしたじゃがいもは冷凍できないけど(不味くなる)マッシュしたらいけるよ
    本当にクリーミーな感じまでやらなきゃだけど
    じゃがいもの形や粒が残るマッシュポテトは不味い

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2020/09/15(火) 16:38:30 

    >>369
    横から失礼
    野菜多めで水切りせずに使ってるけど、ステンレスバッドに入れてすぐ冷凍してるからか水出たことないよ

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:33 

    食べなきゃ行けない圧すごくわかる
    でも副菜たくさん作っておくと野菜たくさん摂れるから、何品か作って3日くらいで食べきれる量を冷蔵でそれ以外冷凍して週後半は気分で冷凍したのを食べたり食べなかったりしてる
    メインは絶対作り置きしない

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/15(火) 16:45:24 

    私は作るとしても1、2品って決めてます。

    #今週の作り置き とか言って写真あげてるけど、プチトマトのヘタ取っただけのものをわざわざタッパーに入れている人がいて、めんどくさくないのかなーと思ってます。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/15(火) 16:46:45 

    作りおきしない。

    その方がいいもんね👌

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/15(火) 16:47:03 

    >>173
    たまごみたいに茹でなきゃ常温で1ヶ月は持つものを何故あえて賞味期限を短くするんだw

    +31

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/15(火) 16:47:45 

    時間取られるから
    結局一緒。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:47 

    >>173
    これが煮卵で次の日食べるならわかるw
    ゆで卵ならゆで卵で殻のまま次の日の朝のサンドイッチに使うなら分かるけどなんであえて剥いてタッパーに入れたんだw

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:15 

    >>287
    大きなダイニングテーブルいっぱいにタッパー並べてるやつね
    何人家族なんだろう、一週間分とあるけど真夏だと腐らないか、と色々気になる
    あとプチトマトをタッパーに入れただけとかブロッコリー茹でただけとか品数稼ぐ努力が泣ける笑

    +58

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:28 

    結局毎日食べたいものを作って食べたいし。
    次の日が楽になるとしても、その有意義に使える時間を料理の時間に使いたくないw

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:56 

    作り置きは私もしないけど、記事元の『つまみにいいね』って勝手に食べる夫はぶち◯したくなる。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/15(火) 17:02:33 

    常備菜だけ作るのはアリだと思う。
    ・きんびら的な炒め物
    ・何かしらの煮物
    ・何かしらの漬物
    この辺と鶏ハムだけでローテ組んでたな。
    お弁当がすぐ作れて便利だった

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/15(火) 17:06:58 

    >>369
    焼いてから冷凍して食べる直前にもう一度焼くといいよ

    +0

    -7

  • 412. 匿名 2020/09/15(火) 17:09:06 

    副菜は2日で食べ切れる量を作ってる。
    メインは作り置き無し。
    副菜も毎日一品作るので、前日と同じなのは一品だけ。一品作らないだけでもすごく楽。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/15(火) 17:09:46 

    100均の小さいタッパー8つに保存のきく漬け物や梅干しを詰めて副菜に出す
    メインやお味噌汁を毎日作るというペース。
    私は糖質制限で夫は好き嫌いが多いので。
    私の好みで作り置きした野菜のお惣菜は夫は食べないしカレーを作り置きしても私は食べないので。その日にヤオコーで好きなお惣菜や既製のサラダを買う方が多いかな。
    専業でも料理するために生活してるみたいな流れではないので。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:07 

    >>410
    そういうのがほんとの作り置きだよね
    なんか、インスタとかに上がってるやつ、「見た目綺麗けどそれ作り置きしたら不味くなるし他のも作り置きとはよばないんじゃ」ってやつ多いw

    基本おせちに入ってる様なやつは作り置きできるよね
    最近のは薄味だったりいくらとか見た目豪華にしてあるけどそもそもお目出度さだけじゃなく、お正月スーパー開いてないから2日3日おかずに困らない様作った意味合いもあるし

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:52 

    >>100
    タッパーの中の作り置きの量が減るにつれてだんだん大きいタッパーから小さいタッパーに移すけど、その分洗い物の量が多くて疲れた

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:54 

    >>50
    差し支えが無ければ、どこのものを使用しているのか教えてくださいm(_ _)m

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/15(火) 17:11:43 

    >>29
    最大水曜まで分を日曜日に作ってる。木金は、〇〇の素とか使ったり、チャーハンや予め衣つけて冷凍したカツとか。

    +100

    -2

  • 418. 匿名 2020/09/15(火) 17:13:21 

    >>12
    うちもそう。
    大変なんだけど、職場の仙人みたいなお爺ちゃんに
    「お母さんが困るくらいにたくさん食べるのは子供が健やかに育ってる証拠だね。そんな良い話を聞いたら僕も元気が出るよ。」と言われて嬉しくなった
    作ったら作った分食べ切っちゃうから作り置きなんてできないけど、家族が残さず食べてくれるって幸せだよ

    +106

    -2

  • 419. 匿名 2020/09/15(火) 17:15:30 

    意図して作らず余ったものをそう呼んでいます
    次の日までに全部食べてしまうくらいの量が丁度いい
    おからが余ったら次の日コロッケにしたり
    ひじきの煮物が余ったらサラダにアレンジすると美味しく食べ切れます

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/15(火) 17:16:44 

    >>8

    どうせ作るなら、違う材料のもん食べたい

    カレーライスから、カレーうどん?
    ポテサラから、揚げないコロッケ?
    すき焼きから、肉じゃが?

    やらないので詳しくないけど

    +20

    -1

  • 421. 匿名 2020/09/15(火) 17:19:41 

    >>63
    カレーの下ごしらえって、どこまでやるの?

    切った野菜と肉を炒めるまで?
    カレールーを入れる直前まで?

    というか、カレーって下ごしらえするほどのもの?

    +28

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/15(火) 17:21:03 

    >>216
    ピカタも追加で!

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/15(火) 17:26:23 

    作り置きって味濃いの多いから、小さい子供がいるのであまり塩分取らせたくないしやめた。

    それに休みが潰れるのが嫌だし、出来立てより美味しくないし。

    野菜を多めに切っておくとかをたまにするくらい。あとはカットされた肉を買って炒めるだけ!とかできるので楽。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/15(火) 17:27:44 

    自分はお弁当用に常備菜だけ作ってます。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/15(火) 17:29:36 

    >>299
    しょっちゅ賞味期限切れにさせちゃうんだけど、カピカピに萎んだことしかなったことない
    腐るってどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/15(火) 17:30:54 

    >>12
    あるじゃんって食べられて無くなるよねw

    +25

    -0

  • 427. 匿名 2020/09/15(火) 17:31:11 

    作り置きしないと平日が回らない
    仕事終わって保育園迎えにいって帰宅してからご飯を作る時間がありません
    子どももお腹空かせてるし

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/15(火) 17:31:52 

    調理してしまうより
    野菜をみじん切りや千切りとかにして
    冷凍しといたほうが重宝する。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/15(火) 17:31:56 

    お腹が弱いので菌が怖いのと、
    平日5勤働いて土曜か日曜に料理するって行為が身体が休まらなくなってきたからやめました

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2020/09/15(火) 17:33:24 

    >>193
    料理の手際が良い&時間の使い方が上手な人の食材づくりって感じですごくいいなぁ。無理してない感じの!

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/15(火) 17:39:06 

    張り切って作ったのに腐らすからやめた
    週一の買い物で保存がきくように冷蔵庫、冷凍庫に入れて
    その日使う分だけ調理するスタイルが食品ロスもなく自分には合っている

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/15(火) 17:40:26 

    >>232
    弁当に大根系はちょっと臭いが…

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2020/09/15(火) 17:40:50 

    >>420
    家族皆食欲なくて、ぜんっぜん食べてくれなかった肉じゃがだけはコロッケにしたらおいしかったw
    コロッケって面倒で普段作らないけど手作りコロッケってこんなにおいしいの?って自分もビックリしたw

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/15(火) 17:42:40 

    そーいえばどっかの女子アナさんがチャーハン作り置きして冷凍するってTVでやってたね
    どうみても市販されてる冷凍チャーハンをジップロックにいれかえただけだったけど
    案の定ガルちゃん民には大不評だったw

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/15(火) 17:43:04 

    >>427
    偉いね
    作り置き賛否あるけど必要な人には必要だし作りたてより不味くなるからって人には必要ないし自分の状況にあわせてでいいよね

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/15(火) 17:43:21 

    作り置きしんどいし、その時食べたいものを食べれないからやめた。

    最近、平日は20〜30分でできるスピード手抜き料理ばかり。共働きだから旦那に文句は言わせない。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/15(火) 17:45:41 

    作りおきしていても勝手に食べられちゃって、予定の日に出せない事がある。
    折角の休日に台所立ちっぱなしがしんどい。
    が、理由でやめた。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/15(火) 17:48:33 

    >>29
    わかるわかる!
    インスタにいますよね、一週間分とか大量に作る人。
    コメントに7-8時間かかりましたとか意味不明。
    そんな長時間料理したくない。
    それ以外の日は全く料理しないのか謎。

    あとその人は焼きそばも作り置きしててびっくりした。
    焼きそばなんかパッと作れるご飯の代表みたいなもんじゃん?
    しかも作り置きしたら麺ボソボソになりそうだし。

    +293

    -3

  • 439. 匿名 2020/09/15(火) 17:50:21 

    >>427
    すごい!私もフルの時そうしたかったけど、夜は寝落ちしてしまったり、休みは他の家事や子供の相手で余裕なくて。あとズボラで。

    炊いていたご飯を食べさせてる間に、おかずを作って、出来たものから渡すという謎のスタイルをとっていましたw

    作り置きできる人を憧れていました。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/15(火) 17:58:45 

    >>435
    お褒めの言葉が嬉しい!ありがとう元気が出ました
    さぁまた会社に戻らなきゃ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/15(火) 17:58:46 

    煮浸しとかは2日目の方がおいしくない?
    タッパーいっぱいの作り置きはしないけど、煮卵、煮浸しはよくつくって何日かたべてる

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/15(火) 17:59:39 

    >>18
    お弁当のおかずはいっぱいつくってミニカップにいれて冷凍させてる。

    朝はつめるだけ。

    冷蔵は色々心配

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/15(火) 18:07:06 

    >>369
    私は白菜やキャベツを使いますが、塩をふって水分を少しとってから包んでいますよ。
    羽根つき餃子にしてパリッと仕上げています。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2020/09/15(火) 18:09:30 

    作っても2日くらいで食べきれる分くらいかな

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/15(火) 18:10:23 

    >>2
    ほんとこれ。
    きんぴらとか大量に作って作り置きしたけど、飽きて誰も食べなかった。

    作ったその日か次の日の朝昼で食べきる!!

    +80

    -0

  • 446. 匿名 2020/09/15(火) 18:10:40 

    >>31
    私は冷凍しちゃう。
    わざわざ作らずに、その日のおかずが
    チョビっとだけ余ったりした時に
    タッパー(お弁当用)に入れて冷凍。
    そんな風にして
    おかずが三品くらいたまったら
    ご飯足して会社にお弁当持ってく感じ。

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/15(火) 18:11:56 

    そもそも作り置き=主に仕事が休みの土日とかにまとめてするってことだよね?
    たまの休みくらい最低限の家事だけで勘弁してほしい…作り置きのおかげで平日が楽になるとしても、やりたくない…。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/15(火) 18:12:46 

    元々どういうメリットがあって作り置きするの?って思ってた。いっぺんに大量に作るのは意外と面倒だし、同じようなものばっかり食べたくないし、不思議だった。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/15(火) 18:13:44 

    >>434
    誰だっけ?
    冷凍したチャーハンがパラパラで
    あれは業務用冷凍技術がないと無理!
    てソッコー書き込まれてたね。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/09/15(火) 18:15:36 

    うちは毎日千切りキャベツのサラダは食べるから、千切りキャベツとか、上に乗せる玉ねぎとか水菜とかは切って2、3日分作り置きしてる。切るだけだから作り置きって言わないのかな。でも毎日切るのめんどい。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2020/09/15(火) 18:16:09 

    >>1
    手間のかかるメニューだけは作り置きする
    あとはお弁当の分だけ取り分けて食べ切る
    メニューやその時の状況によるので作り置きを完全否定はしない

    +10

    -2

  • 452. 匿名 2020/09/15(火) 18:18:02 

    >>393
    プチトマトなんて食べたい時にヘタとるだけじゃん〜

    +38

    -0

  • 453. 匿名 2020/09/15(火) 18:18:29 

    >>321
    ホーロー容器に入れるようなありがちな作り置きおかずって3日も食べ続けたら飽き飽きだしそれ以上は衛生上気持ち悪いよね。漬物とか冷凍保存物とかなら良いけど。

    その3日のためにしかも飽き飽きする献立のために、せっかくの休日3時間も使いたくないし、家政婦呼ぶのはお金もったいない。

    じゃあクックドゥや冷食でいいですって思う。ああいうの使えばそれなりにすぐ出来るし。

    +54

    -0

  • 454. 匿名 2020/09/15(火) 18:18:53 

    >>449
    冷凍チャーハン 女子アナでググったらでてきたわw
    大島由香里さんでした

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/09/15(火) 18:21:06 

    >>1
    やっぱり料理ってすぐ食べないと美味しくないからやめた。

    +19

    -1

  • 456. 匿名 2020/09/15(火) 18:27:11 

    >>425
    まず、フィルム?納豆の上にある、それが粘つかないからアレ?ってなって納豆を混ぜるけど全く糸を引かない。
    あと強烈なアンモニア臭。白い点々みたいなカビ?が付いてる

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/15(火) 18:27:50 

    してます。
    一人暮らしなので、1人分ぴったりは作れないので何日分か作って小分けにしてタッパーで冷蔵庫。
    仕事から帰ってきて、レンチンですぐ食べられて嬉しいけど、本当はできたてがいいなぁ。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/15(火) 18:28:59 

    いつかやろうと思って、2時間かけて作りおきおかず作った。
    それっきりやってない。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2020/09/15(火) 18:29:44 

    >>1
    そもそもつくりおきのサイトや本出してる人は日持ちの期間になんの根拠があって算出してるんだろう

    つ●おきなんてだいたい日持ち4日にしてるけどいくら焼いたからって鶏肉冷蔵庫で4日ってやばいでしょ
    そもそもブログかなんか出身の素人だし信じる人ありえない

    +30

    -2

  • 460. 匿名 2020/09/15(火) 18:30:26 

    >>330
    餃子はなぜか当日より冷凍したほうがおいしく感じるね
    なんでだろう

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2020/09/15(火) 18:31:39 

    >>1
    作り置きを楽しめるくらいならいいんだけど、作り置きを作らなくちゃ!とか食べきらなくちゃ!とかプレッシャー感じるのがしんどいから日常的にはやりません。

    沢山お野菜頂いたり、旬ものを大量に手に入れたりしたときには作り置きをします。

    状況に応じてやってます。

    +20

    -1

  • 462. 匿名 2020/09/15(火) 18:32:41 

    お弁当のおかずを冷凍しておくぐらい。夕ごはんのお惣菜を作り置きしても、2回目は人気がない。
    作り置きのおかずって副菜だから、結局メインはつくらなきゃだし。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2020/09/15(火) 18:33:13 

    >>242
    みくりが千葉に行くから、
    作れない分をタッパーに入れておいただけだよー。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/15(火) 18:33:58 

    カット野菜やほぐしたきのこを大量に冷凍してた時期があった。
    確かに楽だし、モノによっては栄養価が上がるらしいけど、食感が悪くなって美味しくないと言われた。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/15(火) 18:38:33 

    冷凍での作り置きは劣化もあまりしないから一週間以上後とかに食べてもいいし良いと思うんだけど、雑誌やインスタでよく見かけるタッパーとかホーロー容器に入れて冷蔵保存するような作り置きは急いで食べないといけないから毎日続いて飽きるから嫌だなー。せいぜい2日分までだな。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/09/15(火) 18:41:26 

    >>63
    ナポリタン、とんかつはチンしないで出来たてを食べたいなぁ

    +18

    -0

  • 467. 匿名 2020/09/15(火) 18:42:35 

    インスタの一週間分作り置き写真みたいやつ
    今はもうないのかな?
    凄いなぁと思ってだけど
    流石に一週間分は作りすぎだよね
    味噌汁とかシチューとかともなるとね

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/15(火) 18:43:16 

    >>461
    そういう保存のための作り置きは良いんだよね。「大根ありすぎるから煮ておく」とか「漬物にしておく」とか。品数も多くないから毎日出てても気にならない。

    わざわざ作り置きのために食材買ってきてあれこれ作って保存っていうのが嫌だ。毎日ほぼ同じ献立で食べ続けることになるし、それを避けるためにメイン別に作るなら副菜も毎日作るわって感じ

    +13

    -1

  • 469. 匿名 2020/09/15(火) 18:44:27 

    >>63
    料理とはいえない品ばかりだし、どれもせいぜい2日しか持たない。

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/15(火) 18:50:59 

    >>225
    カレーは野菜と肉炒めたって感じじゃない?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2020/09/15(火) 18:51:18 

    >>11

    「辞めた」←

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2020/09/15(火) 18:53:36 

    作り置きは手間がかかる割にすぐ味に飽きるからやめました

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/15(火) 18:54:11 

    >>63
    何日分だろう?家族だとしたら
    3日くらいでなくなりそうな気がするんだけど。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:55 

    単純に飽きるのと、何日間食べられるのか自分で判断できない。お弁当に入れる物は特に傷まないか心配。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2020/09/15(火) 18:59:06 

    >>37
    ああいう作り置きインスタグラマーって、確かにあれだけの品数作って凄いのかもしれないけど、明らかに洗っただけとか茹でただけの野菜とか、それ保存効かなくない?って思うような料理も並べて今週も作り置き何品作りました。ってのが割と多い気がする。
    それらを作ってインスタに載せる為に毎週末潰すと思うと自分は絶対やりたくないな。

    +46

    -0

  • 476. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:53 

    >>63
    カレーはなんで下ごしらえなんだろう? 最後まで作って冷凍しちゃった方が良いと思うんだが。

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/15(火) 19:02:44 

    その時は食べたくても、当日に気が変わるから止めた。今日は◯◯だよって準備してても、主人と子供がすぐラーメンとか寿司とか肉とか言うし、馬鹿くせぇと思って。

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2020/09/15(火) 19:05:27 

    マリネとかピクルスとか酢物は常備するけどそれくらい…
    作り置きしようと思って作るのが負担だから、成り行きで大量生産した物を2~3日で食べるのがスタイル

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/09/15(火) 19:07:34 

    >>1
    作り置きなら一皿大きくがいいと言われた。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2020/09/15(火) 19:08:23 

    >>325
    だから経験じゃない?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2020/09/15(火) 19:16:14 

    >>407
    あれを冷蔵庫に収納できるスペースがあるのか??っていう疑問がまず浮かんでしまう、、ほぼタッパーになっちゃうよね

    +26

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/15(火) 19:16:15 

    >>29
    不安でドキドキしながら食べるくらいなら毎回作るほうを選ぶわ

    +82

    -0

  • 483. 匿名 2020/09/15(火) 19:20:38 

    全然する。時間経っても美味しいメニューあるし同じおかずが続いても美味しいなら平気。むしろ好きなおかずだったら続いて嬉しいくらい。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/09/15(火) 19:22:05 

    飽きるし不味くなるし結局ごみ出しの朝に捨てる羽目に・・・
    食材も時間ももったいない
    それでうちは、野菜を冷凍食品みたいに切って保存する方法に切り替えました
    お肉もお魚も一回分、一人前分、小分けしてラップしてジップロック
    八宝菜作っても軽快にガサガサガサで終わるように
    冷凍庫の整理整頓や100均の仕切りプラ箱で立てて保存したり
    イカエビベビーホタテを切っておいてジップ、冷凍シーフード自作
    すごい楽、そしておいしい

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/15(火) 19:24:53 

    >>416
    フォーサってやつです!

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/15(火) 19:28:26 

    休みにまとめて沢山作るより、毎日ちょこちょこ作ったほうが私は楽。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/15(火) 19:30:17 

    どんなに好きなおかずでも私は3日続いたら飽きるから、私には向いてないことがわかってやめた。傷みも気になって捨てることもあったし。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/09/15(火) 19:33:24 

    その時に食べたいもの作って食べたいから作り置きしなくなった

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/09/15(火) 19:34:07 

    作り置きで本出してた人をインスタでフォローしてるけど、その方ももう作り置きほとんどしてない。料理上手だから、今も楽しみに見てるけど、作り置きは負担だったんだなぁって勝手に思ってる。
    インスタで何十種類も土日に作り置きして並べてる人見ると、それだけ作る時間があったら、子供ともっと遊んだりコミニュケーションとれるんじゃないかと、余計なお世話だけど思ってた。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2020/09/15(火) 19:35:03 

    離乳食は作り置きしてたかなー
    ごく少量しか減らないから

    あとはスライス玉ねぎとかフードプロセッサーで野菜細かくするときは多めにやって冷凍する
    時間ない時は冷凍の野菜と肉を炒めただけとかレトルトのミートサースに冷凍のみじん切り野菜とひき肉足しただけとかにしちゃう

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/09/15(火) 19:35:46 

    >>321
    最後に並んでる一つの量見て、これ二人分じゃない?って物もある
    数はあっても二日でなくなりそう

    +37

    -1

  • 492. 匿名 2020/09/15(火) 19:40:09 

    >>18
    新婚当初1ヶ月やってみましたが、タッパーの匂いが洗っても取れなくてイライラしてやめました
    茄子の煮びたしだけは、今でもタッパーでレンチンして作ってそのまま何日か保存してます

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2020/09/15(火) 19:43:02 

    つくりおきの本見て何品か作ったけど、日持ちをよくするためか味が濃くて合わなかった。ケチャップを多用してたなー。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/09/15(火) 19:51:40 

    >>43私もその料理位しかまとめて作らないですが、飽きたら多少リメイクして使い回してるかな
    ポテサラ➡2日目はコロッケにする
    肉じゃが➡ルー足してカレーにする、又は肉を足して牛丼風にする
    ひじき➡豆腐ハンバーグに混ぜ混む

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/09/15(火) 19:56:44 

    >>12
    わかる!
    しかも同じようなスピードで減るんじゃなくて、ある料理は空っぽなのに、別の料理は大量に残っているという感じで、こっちの思い描いていたスケジュールと違うことになる。

    +27

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/15(火) 19:57:55 

    お弁当用に作りおきするよ
    冷蔵でも3日くらい持つし
    毎朝一から作るの大変だしね
    毎日のご飯はその日にちゃんと作るけどね

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2020/09/15(火) 19:58:37 

    出来たてのお料理のほうが好き
    カレーでさえ作った日のが好き

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2020/09/15(火) 20:01:27 

    >>8
    そうなんですよね!
    リメイクするために調理器具とか使うなら新たに簡単なものを作った方が美味しいし飽きない。

    +30

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/15(火) 20:02:29 

    どれだけ作り置きしても旦那がいつの間にか食べるから意味ない上に旦那は太るし食費も掛かるしでやめた!

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/15(火) 20:02:50 

    >>63
    2時間くらいでは全く持って無理!自分の弁当を数日分まとめて作るのですが、おかず2-3品作るのと夕飯作るのだけで2時間くらいかかる。レンジ使わず煮物とかブロッコリーとか火を通そうと思うとそれだけで時間かかる。

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。