-
3501. 匿名 2020/09/12(土) 10:34:51
不快に思う人がいたらごめんなさい。
昔、幼稚園の先生に鼻を摘まれて無理矢理食べられない物を押し込まれて水で丸呑みさせられた私は、未だにエビ、イカ、タコ、貝類全般が食べられません。吐いたり蕁麻疹が出たりするんです。
躾が〜とか本人の努力が〜の問題ではないんですよ。もう体が全力で拒否するの。+7
-0
-
3502. 匿名 2020/09/12(土) 10:34:51
>>3484
一緒に食べるとなると辛いね…でもそれでも今お腹空いてないから家でいただきます!って通すしかない。嫌いなのかな?と察しはつくけど吐きそう云々とか伝わってしまうほうがまずい。家で捨てるのは罪悪感あるけど本当にこれはもう仕方ないんだよね。多分ガルにも手作りの差し入れが気持ち悪くてもらっておいて家で捨てる人いると思う笑 さすがのガル民でも手作りのものは食べれませんなんて言えないはずだから+5
-0
-
3503. 匿名 2020/09/12(土) 10:35:06
>>3485
とりあえず宴会をスタートピさせるために、最短で飲み物を用意するための方法だと思う。
居酒屋のお通しみたいなもん+3
-0
-
3504. 匿名 2020/09/12(土) 10:35:52
>>3461
出たよ屁理屈www
醤油にもアルコール入ってますけど?www+2
-1
-
3505. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:14
>>3493
じあえんそ?だっけなんだっけ。
それを持参するんじゃない?+0
-0
-
3506. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:33
>>3486
そういうワガママさんは別行動を許さないんだよ+3
-0
-
3507. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:37
>>3405
でもあれさあ、嫌いっていいつつ食べるわけじゃん。中には飲み込めない人や、嫌いなのがバレバレな人もいたけど。そういう人以外は味が好きじゃないから普段食べないって程度なんだと思う。+3
-0
-
3508. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:43
>>3501
蕁麻疹はアレルギー+6
-0
-
3509. 匿名 2020/09/12(土) 10:36:53
>>3498
最初に嫌でも飲むものだと言ってるが?その後にその文章つけても普通は「嫌でも飲むのは前提で、ちょっと飲んで人に渡せばいい」って意味になるわ。+2
-2
-
3510. 匿名 2020/09/12(土) 10:37:18
>>3490
そこまで極度なら事前に幹事に相談して!+0
-0
-
3511. 匿名 2020/09/12(土) 10:37:44
>>3509
だから書き方が悪かったのね
て書いたじゃん!泣+3
-1
-
3512. 匿名 2020/09/12(土) 10:38:21
>>3315
その「せっかく」お裾分け…
押し付けがましいわ
それこそ面倒臭いわ…
私は好き嫌いない方だけどそういう考えはないなあ
差し入れるときも食べたい人は食べてくれーって感じよ+5
-5
-
3513. 匿名 2020/09/12(土) 10:38:29
>>3488
確かに。小学生でも飲まされてたからね笑+1
-0
-
3514. 匿名 2020/09/12(土) 10:38:39
おばさん世代の人はわかるはず
昔の飲み会は、お酒飲めなくても一口は飲まないと怒られることがある
その名残がいまだにあるから、会話がかみ合わないのかもしれない+0
-0
-
3515. 匿名 2020/09/12(土) 10:38:59
アルコールに関して昭和脳の人がいるな。
令和の世にびっくりだ。
一口で死ぬ体質の人もいるのに。
これが蕎麦だったら?
蕎麦の粉が空気中に舞っただけで反応が出る人がいるし、
甲殻類も茹でた蒸気で反応が出る人もいる。
そういう体質の人に空気だけでもや蒸気だけなのにって
アレルギー物質が含まれてる空気を無理に吸わせる?
死ぬのに。
口をつけるマネってお酒の匂いででもうダメなんだよ。
ノンアルだってアルコール入っているし。
大体、ビール(アルコール)以外はウーロン茶しか選択肢が無いのもなー。
好きでもないウーロン茶限定って。
お酒が飲める子もビール以外で乾杯したいって言ってたし。
いつから乾杯はビールと烏龍茶以外禁止になったのか。+1
-4
-
3516. 匿名 2020/09/12(土) 10:39:04
>>3459
やっぱモラハラですよね、、?
野菜もっと食べたいと言ったら、俺は食べへんけど食べたらいいやんと言われます、、+1
-0
-
3517. 匿名 2020/09/12(土) 10:39:30
>>3511
それどころの次元じゃないと言ってるんだが?
どう見ても後から言い訳してんなって感じ+2
-4
-
3518. 匿名 2020/09/12(土) 10:40:23
>>3372
甘やかされた長男だから、食事に関してワガママです。レストランに行っても食べられないものは私のお皿に乗せてきます。お店の人がいるのに平気で不味いと言う。
普段から人に言ってはいけない事を平気で言うのでアスペルガーなのか、本気で悩みました。
すみません、話が脱線してしまいました。
野菜もお肉もお魚も塩で食べるのに
塩っぱいマルシンハンバーグにたっぷりとソースをかけて食べるのが大好き。
夫は小さい時に食べさせて貰えなかったものは苦手と言います。
味覚が発達していないのもあるでしょうけど、理解しようとしないのはワガママだと思います。+3
-0
-
3519. 匿名 2020/09/12(土) 10:40:40
>>3517
なに?なんなの?
もういいよ。
ただの例えなのにそんな突っかからなくても。
べつにアルコールに限らなくてもいいし。
はい、ごめんなさい!書き方が悪くて!+2
-3
-
3520. 匿名 2020/09/12(土) 10:41:34
>>3517
自分の書き方が悪いことを棚に上げて、
「申し訳ないけど、伝わらなさすぎて驚くよね。
それか、お得意の屁理屈で引かないお子さま」って書いてるところが痛すぎだよね+3
-3
-
3521. 匿名 2020/09/12(土) 10:41:41
>>3506
横だけど
別行動を許さないのって好き嫌いがない人の方かも。1人だけ別なんて寂しいしそんな事言わないで一緒に食べようよ〜とか言いそうじゃない。嫌いなものは食べてあげるから〜みたいな。旅行に一緒に行く仲ならそこらへん割り切って別行動でも全然良いと思うけどな。+1
-5
-
3522. 匿名 2020/09/12(土) 10:42:05
>>3484
お気の毒でしたね。別にそんなの、食べたい人で食べればいいのに…。
うちの職場でもお土産や差し入れ頂いてみんなで分けたりしてましたけど、甘い物(または辛い物)食べられないって言われればその人の分は他の人たちで分けたり食べたりしてましたよ。+3
-0
-
3523. 匿名 2020/09/12(土) 10:42:05
>>3515
ビール拒否してカシオレ飲む人の話だよ。
アルコールアレルギーなんてないし、お酒飲めなくないよ+5
-0
-
3524. 匿名 2020/09/12(土) 10:42:06
>>3515
蕎麦だったら?とか揮発性がとか
アホみたいな例え出してくるよね笑+2
-1
-
3525. 匿名 2020/09/12(土) 10:42:09
>>3505
なるほどね!しかし、元コメ主は「グラスから漂う揮発性でもアウト」と言ってるから、まわりでシュッシュしてたらアウトだよね。
消毒する出入り口だけでも、呼吸とめてさっと出入りするのか。+2
-0
-
3526. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:06
>>3517
そこまで引っ掛かるあなたのほうが異次元だわ+3
-1
-
3527. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:42
>>3521
私は別行動で構いません!+5
-0
-
3528. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:43
>>3525
スーパーの入り口なんか揮発したアルコールで充満してるだろうにね
周りにもアルコールで消毒した人たちから揮発したアルコールが漂ってるだろうし
もう人がいるとこには住めないね+3
-1
-
3529. 匿名 2020/09/12(土) 10:44:04
好き嫌いなくても、こだわり強くて不愉快な人いるよ?私はマヨやソースが好き。外食の時は出て来た調味料でもちろん美味しく頂けるし不満もないけど、家ではマヨやソースを駆使して食べたいのにさ。これはお塩で食べなきゃ!とかごちゃごちゃ言う姉が面倒くさい。+4
-0
-
3530. 匿名 2020/09/12(土) 10:44:21
>>3515
蕎麦の粉で死ぬなら蕎麦屋こないでしょ!+3
-0
-
3531. 匿名 2020/09/12(土) 10:44:44
>>3523
カシオレで何が悪いの?
真性下戸より+1
-3
-
3532. 匿名 2020/09/12(土) 10:45:12
>>3528
だよね。呼吸とめっぱなしになるもんね。+3
-1
-
3533. 匿名 2020/09/12(土) 10:45:17
>>3425
大人が高級ウナギに舌堤で、孫がコンビニ?
それで済む話しってどんだけ冷たいねんw+2
-2
-
3534. 匿名 2020/09/12(土) 10:45:57
>>3531
とりあえず乾杯を済ませて、大酒飲みにビールを渡して、カシオレ注文してください!
最初のオーダーに時間がかかりすぎて乾杯できません!+5
-2
-
3535. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:02
>>3530
蕎麦屋以外にもトラップは存在する。
蕎麦屋の話はしてない。+0
-3
-
3536. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:20
>>3393
私なら嬉しいなぁ。
我が家では家族みんなで鰻食べることなんて滅多にないし、子供には色々な味を知って欲しいって常々思ってるから。
祖父に感謝だな。
子供にも、うな重は高級食材だし、おじいちゃんがみんなにご馳走してくれた事に感謝するようにって教える。
子供の味覚に合う合わないっていうより、色々な経験をして欲しいと思うわ。+4
-2
-
3537. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:35
>>3395
ありがとうございます。
差し入れは皆で食べる職場なので、お断りするしかなくて…
私の周りはあんこ嫌いがいないので余計目立つみたいです。
どうにか持ち帰るようにしてみます。一人暮らしなので捨てざるをえずそれはそれで申し訳ないのですが(泣)
克服できたらそれが一番なのですがね…何度チャレンジしても難しいです。
陰口については反省して、あまり気にしすぎしないようにします!ありがとうございました!+1
-0
-
3538. 匿名 2020/09/12(土) 10:46:56
>>3533
コメ主さんお金払ってないよ+1
-1
-
3539. 匿名 2020/09/12(土) 10:47:04
>>3515
まず、トピタイ読んだ?
アレルギーの人の話なんて、初めからしていない事くらいわかるよね。
そもそもそこまでのアレルギーの人は、飲みの場にもお蕎麦屋さんにも出向かないでしょうよ。+5
-1
-
3540. 匿名 2020/09/12(土) 10:47:17
普段食べる物で好き嫌いは無いけど、たまに食べる機会のあるレアな分厚いステーキ、油が多い物、中華のよく解らないメニューは食べたくない。我儘と言われるけど食べないとダメなの?
+1
-0
-
3541. 匿名 2020/09/12(土) 10:47:26
>>3531
みんなが早く乾杯を済ませて宴会を始めたいのに
カシオレ待ちで乾杯が出来ない
↑
空気読め💢って事だよ、真性の下戸さん+5
-1
-
3542. 匿名 2020/09/12(土) 10:47:51
>>3415
味覚障害を疑った方がいいかも+3
-0
-
3543. 匿名 2020/09/12(土) 10:48:37
>>3535
どうしろっていうの!
飲み会にきて「おなりの席の人がアルコール飲んでてその揮発でアレルギーでそうです!みんな飲むな!」なの?
私はそばアレルギーだからファミレスで蕎麦出すのは許せない!なの?
+4
-0
-
3544. 匿名 2020/09/12(土) 10:49:07
飲兵衛怖い。
アルコールで脳が萎縮してるのか。
老い先短そう。
可哀想に(ノ_<)+0
-3
-
3545. 匿名 2020/09/12(土) 10:49:15
>>3533
むしろ、老い先短い両親の年に何回かしか無い楽しみを奪う方が冷たいと思う+2
-0
-
3546. 匿名 2020/09/12(土) 10:49:24
>>3535
トラップww
トラップとやらが多いと大変ね。+3
-0
-
3547. 匿名 2020/09/12(土) 10:49:49
>>3544
あなたはアルコール無しでも萎縮してそうだけど+2
-0
-
3548. 匿名 2020/09/12(土) 10:50:13
>>3541
そう、それ。泣
なんなら「ちょっとまって!私、ビール飲めないから他のたのみたい。どれにするか悩むからメニュー持ってきて!」
早くしてくれ+5
-0
-
3549. 匿名 2020/09/12(土) 10:50:49
>>3544
コメ主、飲めない人ぽいけどね+1
-0
-
3550. 匿名 2020/09/12(土) 10:51:21
>>253
幼稚なだけ。
食べられないことを他人に甘えてるだけ。
薬だと思って飲み込めばいいでしょ。生の虫食べさせられるわけでもあるまいし。+2
-4
-
3551. 匿名 2020/09/12(土) 10:51:35
>>3536
子どもの頃のこと忘れちゃったのかな。こういう法事の時って本当にしぬほどつまらなくて退屈で疲れて、その上やっと解放されてお食事がウナギって…
ウナギの味なんて中高生くらいになってからでも遅くないしお母さんの気持ちわかるよ。同じウナギを味わうにしてもお母さんもお子さんも食べた気もしない席だよ、そもそも。小さい子向けのところにみんなが合わせるのもおかしいんだからせめて別行動で何も問題ないじゃない。横+2
-4
-
3552. 匿名 2020/09/12(土) 10:51:53
>>3546
なんでそれに周りが合わせなきゃならないのよね?w
トラップが嫌なら家から出てくんなよ!+3
-0
-
3553. 匿名 2020/09/12(土) 10:52:02
>>3540
中華のよくわからないメニューって?例えばなんだろう。そういうお店へは行かなければいいんじゃない?
それか中華なら品数多くテーブルにのぼるから、どうしても食べられない物には手をつけなくていいと思う。+2
-0
-
3554. 匿名 2020/09/12(土) 10:52:35
>>3549
そうなの?
「私はビール飲めな派」
と書いてたから、飲めと強要する派かと思ってたw+0
-0
-
3555. 匿名 2020/09/12(土) 10:54:09
>>3551
食べたいものが違うから法事終わったら即解散?
かなしい+3
-1
-
3556. 匿名 2020/09/12(土) 10:54:26
私は、好き嫌いが多い人よりも
○○を食べるなら、○○じゃなきゃね
みたいなことを言い出すような、自称美食家のような人達
こっちが○○で食べた○○が美味しかった!って報告したら
「それを食べるなら○○じゃないと・・・」とかいう人
個人的にそういう自称美食家の人達って絶対味分かってない
お店のステイタスや価格でしかみてない
という偏見の目で見てしまう
個人が好きなものを好きな場所で食べたことに意見するってことが意味わからない+0
-0
-
3557. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:09
>>3536
その気持ちはわからなくはないけど、鰻って小骨多くて喉に刺さりやすいから5歳と2歳に食べさせるのは無しだわ。もうちょっと大きい子ならそれでも良いかもしれないけど。+2
-4
-
3558. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:12
>>3521
このパターンだったら私はムカついて、1人ででも海鮮食べにいくわ
美味しく最高の海鮮を食べつつ、あいつは二度と誘わないと心に決める+5
-0
-
3559. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:40
>>3554
すいません、コメ主です。
「飲めない派」です。
そして幹事なことも多かったので「とりあえずその目の前のビールで乾杯してくれ!!!」て思ってました。+2
-1
-
3560. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:46
>>3555
私だったら即解散ありがたい!!早く帰りたい〜!+1
-2
-
3561. 匿名 2020/09/12(土) 10:55:46
>>3554
ワロタ+2
-0
-
3562. 匿名 2020/09/12(土) 10:56:20
好き嫌いはまあない方だと思ってたが
ソムタムは駄目だった。
腐ってないか?あれタイ人以外食えるの?+0
-1
-
3563. 匿名 2020/09/12(土) 10:56:26
>>3560
自分の親だよ。
かなし。
たまに合ったときくらい親孝行してあげーな+3
-1
-
3564. 匿名 2020/09/12(土) 10:56:37
>>1390
大人なら、普通は我慢を覚えますよね。
誰しも好きな食べ物嫌いな食べ物はあるけど、健康やマナー考えてちゃんと食べてる。
自分の「嫌い」だけは特別だと勘違いして正当化してくるのはほんとに子供っぽくてうんざりします。
いい大人がすることじゃないよ。+5
-2
-
3565. 匿名 2020/09/12(土) 10:57:21
>>3563
ねー
やっぱり自己中なんだね+3
-1
-
3566. 匿名 2020/09/12(土) 10:58:26
>>3562
だからそういうとこな笑
好きで食べてる人の前で言うのやめときな。
そんなん言われたら引くわ。
ちなみに私は好きです。+1
-0
-
3567. 匿名 2020/09/12(土) 10:58:35
>>3501
昭和だねぇ+1
-0
-
3568. 匿名 2020/09/12(土) 10:59:47
知り合いのご住職を接待した時、
少しは、慎みを持てよハゲって思った。
肉酒女みんな大好きってよ+1
-0
-
3569. 匿名 2020/09/12(土) 10:59:47
>>3565
両親嬉しそうだったし今日は親孝行したなー!
で済む話だよね。+3
-1
-
3570. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:04
>>3547
笑った
だよね、既に萎縮しているご様子で。+2
-0
-
3571. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:07
>>3557
え?鰻に喉に刺さるような小骨なんかある?
ハモじゃなくて?
鰻でダメなら他の魚はもっとダメだよね
魚全般を食べさせてないの?+4
-2
-
3572. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:14
>>3416
私お酒飲むとほんの少しで真っ赤になり吐いたり体がかゆくなるタイプ。
義実家で乾杯のとき御神酒をなめる程度口に入れたら
しばらくくらくらしちゃって辛かったよ。
+1
-1
-
3573. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:17
ここ読んでると好き嫌いなしの人たちもたいがいだけどな笑
もう関係ないよね、好き嫌いなくても無神経ならふつうに嫌われてるわ。+4
-1
-
3574. 匿名 2020/09/12(土) 11:01:22
>>3516
モラハラだとすると「俺は食べない野菜代」をチクチク言い出しそう
その分、俺に別の一品を増やせとか+3
-0
-
3575. 匿名 2020/09/12(土) 11:02:04
>>3530
軽い蕎麦アレルギーだけど、蕎麦屋行きますよ。
自分だけ親子丼とか食べてる。
自分が蕎麦アレルギーなせいで蕎麦を選択肢から外さなきゃいけないのは気が引けます。
店出たあとちょっと苦しいとかはたまにある。+3
-0
-
3576. 匿名 2020/09/12(土) 11:02:13
>>3557
うなぎは小骨危ないから食べさせないなんて言われたことないよ
幼稚園の給食にもでるよ+3
-0
-
3577. 匿名 2020/09/12(土) 11:02:40
>>3572
お口つけなくていいんだよ+2
-0
-
3578. 匿名 2020/09/12(土) 11:02:55
>>3562
ココナッツジュース(生の🥥)とか、パパイヤ自体もだめな人??決してソムタムは腐ったような風味はしないはずだけど…。+1
-0
-
3579. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:11
アルコールを分解できない体質は好き嫌い関係ないんでひと口だけも問題外+0
-0
-
3580. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:16
>>3432
お酒が飲めない人じゃなくてカシオレ飲む人だからね+1
-0
-
3581. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:17
>>3534
たいてい烏龍茶にするわ。
+2
-1
-
3582. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:25
>>3572
それはアレルギーですね。
つらいですよね。+0
-0
-
3583. 匿名 2020/09/12(土) 11:03:51
>>3435
幹事さんの手間増やすな!+1
-0
-
3584. 匿名 2020/09/12(土) 11:04:02
>>3562
好き嫌いなくてもこういうこと言うんだww+1
-0
-
3585. 匿名 2020/09/12(土) 11:04:25
>>3571
うなぎの骨とか言い出すと、ちょっと過保護な感じはしますよね。+3
-2
-
3586. 匿名 2020/09/12(土) 11:05:00
>>3557
鰻って骨抜いてるよ
その鰻屋が手抜きなだけでは?+3
-0
-
3587. 匿名 2020/09/12(土) 11:05:10
>>3577
そうなんだ!
実家は御神酒とか用意したことなくて
義実家で正月に出たのがはじめてでみんな飲んでたから口に含んじゃった!飲まなくてもいいんだね!+1
-0
-
3588. 匿名 2020/09/12(土) 11:05:37
>>3586
すげー執念www
怖すぎ+2
-3
-
3589. 匿名 2020/09/12(土) 11:05:49
>>3581
え!カシオレ飲みたい言ったのに烏龍茶にするの?
もう、ワガママ言うのやめて!+1
-0
-
3590. 匿名 2020/09/12(土) 11:06:07
>>3536
鰻重の味付けとかあのふわふわ感って、子ども好きだと思ってたけど違うのかね。少なくとも私は子どもの頃からそういう物も食べさせてもらってたし、大人になった今とてもありがたい事だと思ってる。+4
-0
-
3591. 匿名 2020/09/12(土) 11:06:31
>>3586
ありがとう+1
-0
-
3592. 匿名 2020/09/12(土) 11:06:50
好き嫌いある人私も面倒くさいと思って見に来たけど要するに自称何でも食べれる人がイチャモン付けたいだけのトピ+1
-2
-
3593. 匿名 2020/09/12(土) 11:07:36
>>3582
アレルギーなのかな?
手指消毒とか洋酒のお菓子大丈夫だけどね!
お酒のめないと、飲み会いって割り勘だとなにも飲み食いしてなくてもお金払わなきゃだし
酔えなくて空気読めない人みたいな感じしそうだからあんまり行ったことないんだけど
ここみてたらやっぱりいってなくてよかった+0
-0
-
3594. 匿名 2020/09/12(土) 11:08:07
>>3590
と思ってたら人によってそうでは無かった、ということだね。それでいいんじゃない?みんなが自分と同じでは無かったと気付くのも大事よ。ww+2
-3
-
3595. 匿名 2020/09/12(土) 11:08:09
>>3548
そういう子ってさ、なんだかご丁寧にグラスの縁にフルーツ飾られたものとか、シェイカー振るうものとか頼みだすんだよね。お、おう…ってなる。+3
-0
-
3596. 匿名 2020/09/12(土) 11:08:45
>>3587
横だけど、お神酒のフチに口つけるだけでいいと思う
私は神社で毎年そうしてる+1
-0
-
3597. 匿名 2020/09/12(土) 11:08:47
>>3590
私も子供の頃はうなぎ嫌いだったけど、こういう場なら食べるよ。
そもそも、連れていってもらった場で白米だけたべてうなぎ全残しするようなお子さんに問題がない?
「食べれない!吐いちゃう!」みたいな品じゃないと思うんだけど。しかも高級そうだし。
好きじゃないからやだーー
でしょ。わがまま+3
-2
-
3598. 匿名 2020/09/12(土) 11:09:17
>>3578
いや、基本好き嫌いはないです。
タイ料理も大好きです。
でもただのサラダなのに、なんか酸味が独特じゃないですか?+2
-0
-
3599. 匿名 2020/09/12(土) 11:09:23
>>3592
にイチャモンつけたい人が定期的に現れるトピ+0
-1
-
3600. 匿名 2020/09/12(土) 11:09:26
>>3586
わたし子供のときうなぎの骨がささった!
多分スーパーのかな?小骨が多かったのよね。
私は未だにうなぎ好きだけどたまにほねあるよね。
髪の毛があしにささったことあるし柔らかくてもタイミングわるいと刺さるんじゃない?
+3
-2
-
3601. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:10
>>3597
きっと、食わずぎらいを許容したんじゃないかと思うよね。+3
-0
-
3602. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:16
>>1465
「かわいそうなぞう」みたいなひといますよね。
謎の察知能力で嫌いなものだけ寄り分けて食べるひと。+1
-0
-
3603. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:33
>>3595
それ二杯目からでよくないですかーーー!!!!
てなる。笑+3
-1
-
3604. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:40
>>3521
私は別行動嫌派。好き嫌いなく何でも食べられる人間です。
好き嫌い多い人はすぐ単独行動したがるんだよね。好き嫌い多い=親が厳しく躾けてない=共感性無かったり人に合わせられないのかなと思う。
好き嫌い多くてもごめんねって言われたり頑張って食べようとする姿勢が見える人は別にいい。開き直って好き嫌い多いからしょうがないじゃんみたいなのが腹立つ。+2
-1
-
3605. 匿名 2020/09/12(土) 11:10:45
>>3589
あっ違う人よ。私げこだから
色味が似てるかなって烏龍茶を最初に頼むよって話w+3
-0
-
3606. 匿名 2020/09/12(土) 11:11:05
>>3594
アンカー合ってるかな?
あくまで個人的な話に対して、ズレてるけれど。+0
-0
-
3607. 匿名 2020/09/12(土) 11:11:09
>>3603
性格悪いなぁ+0
-3
-
3608. 匿名 2020/09/12(土) 11:12:48
>>3607
じゃあもうビール飲めない人はみんな乾杯は烏龍茶でいいよ。
烏龍茶飲みたい人は手をあげて。すぐ数えて注文しますから。
カクテルは二杯目ご自由に。+5
-0
-
3609. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:08
昔食べられなくても大人になって目覚めるときあるよね。好き嫌い少ない子だったけどナスがだめで
でも今ナスだいすき+4
-0
-
3610. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:12
>>3595
いるいるw
ようやく届いたから手にグラス持ったら、今度はグレープフルーツ搾り出したりとかw
とりあえず乾杯してから搾ればいーだろー!ってなった笑+3
-1
-
3611. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:26
>>3604
横でぶつくさ言われたらうざったいから、別行動でよくない?+1
-0
-
3612. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:54
>>3605
あぁ、びっくりしたよ。
もうわけわかんない!て思ってしまった+1
-0
-
3613. 匿名 2020/09/12(土) 11:13:58
>>3610
いるかな。とりあえず乾杯してる人しか見たことないんだけど+0
-3
-
3614. 匿名 2020/09/12(土) 11:14:05
>>3607
どっちがw+4
-0
-
3615. 匿名 2020/09/12(土) 11:14:25
>>3613
ふーん、よかったね+2
-0
-
3616. 匿名 2020/09/12(土) 11:15:06
>>3593
体が痒くなるのはほぼアレルギーだと思います。
アルコールのアレルギーだと、揮発したのにも反応しちゃったりするから、行かなくて正解ですよ。
その日の体調にもよりますけど。+0
-0
-
3617. 匿名 2020/09/12(土) 11:15:08
>>3610
「目に入るの苦手だから誰かしぼってー!」とか言い出すよ
頼むなよ!+3
-0
-
3618. 匿名 2020/09/12(土) 11:15:14
>>3607
いやあ、スムーズに乾杯したいのにそれを乱している方がまずどうよ。笑 場慣れしてない若い子ならまだしも。+3
-1
-
3619. 匿名 2020/09/12(土) 11:16:46
友達と食事に行って適当に入ったお店で嫌いなものが入ってないメニューが選べるレベルなら別に良いと思う
どのメニューにも食べれないものが入っていてどれを頼んでも残さないといけないのは大変そう+2
-0
-
3620. 匿名 2020/09/12(土) 11:16:46
>>3607
私があなたの分のビール飲むから、とりあえず乾杯してくれませんか。
ええ、私もビール飲めないけど我慢しますよ。+3
-0
-
3621. 匿名 2020/09/12(土) 11:17:44
>>3617
そうそう、それでいざようやく乾杯!と思いきや、
「…あ!待ってごめん種入ってる…。」とかね
まあこれは妄想で話盛ったけど(笑)、そのくらい空気のよめない人っているよね。+4
-0
-
3622. 匿名 2020/09/12(土) 11:18:41
>>3607
飲みの場には性格悪いのしかいないので、参加しない方がいいですよ!+2
-0
-
3623. 匿名 2020/09/12(土) 11:19:22
>>3621
そう、ここのは想像の話だけど
とりあえず早くみんな揃って乾杯するのが目的なのにあーでもないこーでもないと自分の主張はげしてく空気読めない人はどーなのよってこと。
アルコール揮発アレルギーの話なんてしてないのよ!+3
-0
-
3624. 匿名 2020/09/12(土) 11:19:52
>>3622
どんなだよ。笑+1
-0
-
3625. 匿名 2020/09/12(土) 11:21:16
>>3571
でも鮭とかアジ、サバとか、他の魚の方が骨が目に見えるから取り除きやすいと思う。+2
-2
-
3626. 匿名 2020/09/12(土) 11:21:18
好き嫌いの激しい知り合いが、ヨーグルトはここのこれじゃないと食べられないって言ってて面倒くさ、と思った
確かにメーカーによって微妙に味が違うから、それを好んで食べるというのはわかるけど、他は食べられないってのは理解不能
好き嫌い激しい人、一口食べて不味い、無理とか言う人って味覚の許容範囲がめちゃくちゃ狭いんだと思った。慣れてる味、好きな味、食べられた味のもの以外受け付けないの
融通がきかず自己中な人という印象+4
-0
-
3627. 匿名 2020/09/12(土) 11:22:42
>>3622
どうぞどうぞ!+0
-0
-
3628. 匿名 2020/09/12(土) 11:24:02
>>3600
40にして鰻の骨が刺さって苦しんだ私が通りますよww+0
-2
-
3629. 匿名 2020/09/12(土) 11:24:51
>>3623
グラスを持ったらグレープフルーツを絞り出したって話は実話だよ+2
-0
-
3630. 匿名 2020/09/12(土) 11:24:52
>>3625
アジと鯖?
特にアジは骨とるの大変じゃないかな。+3
-1
-
3631. 匿名 2020/09/12(土) 11:25:43
>>3630
鰻がダメなら無理だよね
なんか言い訳に言い訳を重ねるから屁理屈が凄すぎて…+4
-0
-
3632. 匿名 2020/09/12(土) 11:25:44
実母が鶏肉ダメ
小さいとき可愛がってた鶏が夕飯に出てきたかららしい
友達のお子さんはお肉全般ダメ 可哀想って泣き出しちゃうみたい
好き嫌いが「多い」と面倒に感じるけど好き嫌い自体は本当にいろいろな理由があるよね
+0
-0
-
3633. 匿名 2020/09/12(土) 11:25:51
がるは子供嫌いが多いから。
普通、身内での会食なら小さい子に合わせるけどね。+1
-3
-
3634. 匿名 2020/09/12(土) 11:26:50
>>3620
私関係ない人だからビールのめるよ+0
-2
-
3635. 匿名 2020/09/12(土) 11:26:56
>>3631
うなぎの骨が刺さる可能性ゼロじゃないけど、それいってたら魚全部だめだよね。
屁理屈だわ+4
-0
-
3636. 匿名 2020/09/12(土) 11:27:43
>>3628
鰻食べたいけど我慢してサンマ食べたら骨が刺さって、病院代が鰻より高かった
て35歳のおっさんいました。+4
-0
-
3637. 匿名 2020/09/12(土) 11:28:06
>>3629
まじか!!!!+0
-0
-
3638. 匿名 2020/09/12(土) 11:28:41
>>3632
そのお子さん、魚は可哀想じゃないんか+2
-0
-
3639. 匿名 2020/09/12(土) 11:28:55
>>3596
調べたら飲む人がほとんどだったから飲まなくていいと言われたら安心しました!ありがとうー!+1
-0
-
3640. 匿名 2020/09/12(土) 11:29:30
>>3633
いや、私子供いますけど、親孝行してあげてコメント書いてます。
普段の外食なら子供に合わせるけど、法事の後でしょ。違うわ+3
-0
-
3641. 匿名 2020/09/12(土) 11:29:33
>>3493
病院勤務だけどアルコール消毒は自分の手では使わないよ。よく病院前や店舗にあるシューッて霧ででるやつには近づかない。息ができなくなるから。
患者にアルコール綿を使うのは手袋つけて大丈夫。自分の手指消毒はベンザルコニウムと手洗い。アルコールのグラスを持って乾杯ぐらいはできるけど、グラスに顔は近づけたくない。しんどくなるのが分かるから。
コロナ禍で一回誰かの手に渡ったグラスを他の人に飲んでもらうとか、廃棄するとか馬鹿馬鹿しいマナーはなくなればいいと思ってるよ。+3
-0
-
3642. 匿名 2020/09/12(土) 11:29:51
>>3634
なんなんだよ!!!+2
-0
-
3643. 匿名 2020/09/12(土) 11:29:56
>>3637
そう
合コンでの話だけどw+2
-0
-
3644. 匿名 2020/09/12(土) 11:30:38
>>3593
洋酒のお菓子は大丈夫なんだね!あれも結構アルコールきついのあるよね。酒豪の私でもそう感じる。
特定のお酒(原料がだめなのか、それとも血の巡りがよくなりすぎて痒くなったのか…。なんだろね。
私は酒飲みだけど、飲めない人がいても一緒にその場を楽しめたら気にしないよ!+1
-0
-
3645. 匿名 2020/09/12(土) 11:30:57
>>3636
サンマとかうなぎで骨が柔らかいからぎゃくに取れなさそうw+1
-0
-
3646. 匿名 2020/09/12(土) 11:31:18
>>3632
それは好き嫌いというより、ベジタリアンとかビーガンとか、信条的なものですよね。
戒律や信条と単純な好き嫌いは分けた方がいいですよ。+2
-0
-
3647. 匿名 2020/09/12(土) 11:31:22
>>3643
乾杯しようとしたら「彼氏から電話きたから乾杯ちょっと待って」て子いました。
戻ってきてカルーア頼んでました+3
-0
-
3648. 匿名 2020/09/12(土) 11:31:48
>>3642
嫌なんか流れ見てて性格悪いなぁって思ったんよ。+0
-3
-
3649. 匿名 2020/09/12(土) 11:31:50
>>3647
つえーw+3
-0
-
3650. 匿名 2020/09/12(土) 11:32:10
>>3645
同じ刺さるなら鰻食っときゃよかった!言うてましたー+4
-0
-
3651. 匿名 2020/09/12(土) 11:33:05
>>3551
私も母にそういうふうに育てられたので。
いつでも子供中心ではなく、冠婚葬祭などの時はちゃんと大人のマナーを教わったりわがままを言わないよう我慢を覚えたりしていましたよ。
子供が食べたいものは日頃からできるし、祖父が鰻屋さんに連れて行ってくれたって思い出も大事だと思う。
+3
-1
-
3652. 匿名 2020/09/12(土) 11:33:28
>>3648
私もビール飲めないけど、とりあえずみんな乾杯しようよって思ってる話なんだけどな。+3
-0
-
3653. 匿名 2020/09/12(土) 11:33:45
>>3650
w
でも、うなぎだったらお金のかかり方も鰻登りね+3
-0
-
3654. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:02
>>3649
しかも先輩の送別会ですからね!+3
-0
-
3655. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:10
>>3493
喘息持ちで、揮発したアルコールでも軽い発作みたいの出るので、消毒エリア付近では息止めてますよ。
自分で消毒した後もなるべく息止めて、一箇所に留まらないようにしてます。+2
-0
-
3656. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:39
>>3654
すげーwww+2
-0
-
3657. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:46
>>3635
魚は骨が多いから嫌い、食べない、切り身なら大丈夫って人いるけど完全にワガママだし子供かってあきれる+6
-0
-
3658. 匿名 2020/09/12(土) 11:34:53
>>3653
!!!笑+3
-0
-
3659. 匿名 2020/09/12(土) 11:35:47
>>3657
あーやだやだ+5
-0
-
3660. 匿名 2020/09/12(土) 11:38:56
>>3598
タイ料理好き仲間!
たぶん味付けに差があるから、たまたまだったとか?それともソムタム全般そう感じるのかな。
独特な酸味…かあ。タイ料理好きなら、ナンプラーとライムのコンボがだめって訳でもないんだもんね。+1
-0
-
3661. 匿名 2020/09/12(土) 11:40:15
>>3623
空気よまない奴も大概だけど、幹事が無能だなとも思ったわ。飲み物待つ時間が気になるくらい大規模な宴会だったら、私なら前もって飲み物の希望きいて頼んどくわ。飲めない飲み物とか頼まなくていいようにしとく。
職場の忘年会とかはいつもそうだけど、その会によっては「とりあえず生で」が合言葉の会もあるしね。+1
-4
-
3662. 匿名 2020/09/12(土) 11:44:00
>>3661
そういう話をしてるんじゃないよ!
ここ、好き嫌いトピだからね+3
-2
-
3663. 匿名 2020/09/12(土) 11:46:18
>>1
好き嫌いあるだけなら別にいいけど、いちいち言う人は面倒くさい。会食のときにそんな人いたけど、文句ばかり言うなら来なければいいのに、と思う。+5
-0
-
3664. 匿名 2020/09/12(土) 11:47:20
>>3661
横。私幹事やった事ある。
アルコール駄目な人を予めリサーチしておいて、到着したら早めにメニュー渡して注文聞いてた。
大人数の時は「とりあえず一律ウーロン茶でいいですよね、後から好きなドリンク頼んでくださいねー」と伝えてた。特に進行上不都合なかったよ。+6
-2
-
3665. 匿名 2020/09/12(土) 11:47:24
>>3655
笑いごとじゃないよね。
自分が当たり前にできることが、体質的にできない人もいるということを知らない人が多いから
心ない表現をする人もいるけど気にしないでね。
好き嫌いの話でアレルギーや体質の話ではないから。+6
-0
-
3666. 匿名 2020/09/12(土) 11:49:23
>>3394
そっか、そういう感覚になる人もいるのね
たしかに冠婚葬祭などは大変だろうけど、ご夫婦で嗜好や性質が似てるってのは本当いいよね。
うん。あくまで好き嫌いの話とはいえ、線引きがむずかしいとこあるしデリケートな話題なんだなと思った。色んな人がいるんだなと勉強になりました。
返信ありがとう。+1
-0
-
3667. 匿名 2020/09/12(土) 11:50:10
>>3661
幹事なんて無料ボランティアなんだからなのに、何でもかんでも幹事に文句言う風潮が嫌い。
なんも手伝わないくせに、やれお店が狭いやれメニューが気に入らないて幹事に文句言う人必ずいうよね。
自分は何もせずに座ってるだけなんだから、少しでも幹事さんの負担が減るように合わせてあげればいいのに。+7
-1
-
3668. 匿名 2020/09/12(土) 11:51:58
>>2399
もう一人?3人旅行って書かれてないしサークルの集まりらしいからそこそこ人数いると思ってた笑
我慢する人が貧乏くじ引かされるって言うならその人もちゃんと自己主張した方がいいし(プライベートで旅行行くくらいの仲ならなおさら)、好き嫌いの人がまともな人なら皆が食べられる料理のお店を探すよ。
そしたら最悪1人で食べるって考えの人も皆で食べられる方法を探すし。
結局、それぞれが他力本願じゃなければうまくいくってことなんだろうね。+3
-0
-
3669. 匿名 2020/09/12(土) 11:52:55
>>3662
アルコールは体質で飲めない人も多いから好き嫌いと一緒に語るのがナンセンスだと思うよ。
実際にアレルギーでも手に持つくらい大丈夫だろとか言ってる人もいるしね。
個人的には体質で飲めない人が飲めない飲み物を無理に頼んでまで早く始めなくていいと思ってるよ。接待とかなら仕事だから仕方ないと思うけどね。+2
-2
-
3670. 匿名 2020/09/12(土) 11:54:04
>>3518
お答えありがとう!
そっかあ、育った環境が影響しているパターンなんですね。そういうのって大人になってから修正するのもなかなか難しいもんね。
逆に作るのは楽っての、わかる。ちなみにうちの夫もマルシンハンバーグは好きでたまに食べたくなるみたい!笑 ソースはかけないものの。
店員さんいてもマズイと言い出すのは、ヒヤヒヤしちゃうね。たしかに、理解しようとしないから食わず嫌いなままなんでしょうね。+5
-0
-
3671. 匿名 2020/09/12(土) 11:55:08
>>3668
あれ?なんで私三人て勘違いしたんだろう。
失礼しました
ちなみち、もしそのワガママ女と二人旅行なら即別行動です+4
-0
-
3672. 匿名 2020/09/12(土) 11:56:31
>>3667
いつもしてるけど別に大変でもないよ。会費集めながら聞けばいいだけ。ちなみに幹事は持ち回り性。
どうせ幹事するならみんなが楽しく過ごしてほしいけどね。+0
-1
-
3673. 匿名 2020/09/12(土) 11:57:58
>>3590
うちは常に親に感謝って教えられたけど、大人になったた今それは間違いだと胸を張っていえる。
そりゃ感謝の気持ちもあるけど、常に親は正しい感謝しろは違う。子どもがひねくれるよ。
私は娘が結婚していて、孫はまだだけどその状況だと夫に注意する。娘だって。我が子がご飯しか食べれない料亭は辛いはず。無理にありがとうと親孝行で言わせたくない。
大人の味を~とかマナーとか、言い訳してる人いるけど、結局自分が鰻食べたいだけ。+3
-4
-
3674. 匿名 2020/09/12(土) 12:00:00
>>3669
横
誰もアレルギーの話してないよ、
好き嫌いの話だよね。
>>3328
>>3347 このあたりが発端のようですよ。
+1
-0
-
3675. 匿名 2020/09/12(土) 12:01:18
>>3669
アレルギーとか体質とかではなく
ビールじゃ嫌だからカシオレ頼みたい!て乾杯前に言う人の話だよ+1
-1
-
3676. 匿名 2020/09/12(土) 12:02:58
>>3672
文句ばっか言う人達に嫌気がさすような人間ですみませんね。
+2
-0
-
3677. 匿名 2020/09/12(土) 12:03:45
>>3673
私は「感謝しろ!」と言われて育ってないけど、大人になるとそのありがたみがよく分かったという話だよ。
単純に、美味しいもの色々と食べさせてもらったから。
あなたの場合は感謝できる結果ではなかった、てことでしょ。そりゃあ皆それぞれあるよね。ちがうのは当たり前。
+1
-0
-
3678. 匿名 2020/09/12(土) 12:05:52
>>3672
実際に幹事に文句ばっかでヤダヤダて言ってる人、このトピに他にもいるよ。
文句ばっか言う人て本当にいるんだよ。
そもそも酒が飲めないのに幹事やらされるとかもザラ。+5
-0
-
3679. 匿名 2020/09/12(土) 12:06:06
>>116
遺伝もあると思う。
うち母が偏食だったけど、25くらいからなんでも食べれるようになったらしい。
姉は父に似てなんでも食べてた。私は子供の時偏食だったけど高校の時からなんでも食べられるようになった+0
-0
-
3680. 匿名 2020/09/12(土) 12:07:51
>>3492
ううん。
私は嫌いなものがないので、残す必要もないんだけど
残すことが羨ましいんじゃなくて、気ままに出来るところとか、人目を気にしていなさそうな所を、自分が気が弱い分、少しだけ分けて欲しいと思う感じかな
+3
-0
-
3681. 匿名 2020/09/12(土) 12:11:09
まだ乾杯ネタやってることに驚いたw
+1
-0
-
3682. 匿名 2020/09/12(土) 12:13:33
>>3537
克服より、断り方を考えたらいいかと。食べてるこれから食べる人の前でその物を嫌い不味い臭い等言う人最悪ですから。+3
-1
-
3683. 匿名 2020/09/12(土) 12:14:15
>>3641
>>3655
そうそう、あくまで好き嫌いの話をしているところへ唐突に屁理屈並べだした人がいたので語弊ある流れになってしまったけど
そういう体質やアレルギーの方の存在については、わかっているよ。+2
-0
-
3684. 匿名 2020/09/12(土) 12:15:53
>>3641
本当にバカバカしいよね。生産性なさすぎだし、無駄が多すぎる。
とりあえず口つけとけってww自分の価値観押しつけたいだけじゃん。老害予備軍だね〜
早く高齢化社会おわってほしい。+3
-3
-
3685. 匿名 2020/09/12(土) 12:16:01
>>3681
アレルギー云々の話出す人がいると、ややこしくなって荒れたりこうなるよね。+3
-1
-
3686. 匿名 2020/09/12(土) 12:17:10
>>3681
あるある話はおもしろかったw+0
-0
-
3687. 匿名 2020/09/12(土) 12:17:13
>>3393
アンカーにアンカーがついてて、どこに書こうか迷った。
つまりさ、料亭は料亭でもそこまで高級じゃなくて、子供向けのメニューがあったり、量が選べたりできるお店を選べばよかったんだよね。
2歳に鰻は無理だろうけど、お父様が昔子育てに関わって来なかったとしたら分からないこと。でも、大人と同じ量は食べられないことくらいはわかるはず。悪気はなかったんだろうけど配慮不足ではあると思う。小さい子の好きな店に入れとは言わないけれど、「鰻しかない」店はないわ。
+5
-1
-
3688. 匿名 2020/09/12(土) 12:17:43
>>2974
こういう人が苦手+5
-1
-
3689. 匿名 2020/09/12(土) 12:18:28
>>3641
コロナ禍の話してないよ。
コメ主は10年前の話って言ってる+2
-1
-
3690. 匿名 2020/09/12(土) 12:20:00
>>3516
確実にモラハラですよ
気づいてなかったらどうしようと思ったけど、わかっていらっしゃるみたいで良かった……
バランス良く料理を出す→偏ったものしか食べない
食べそうな物だけを出す→バランスが悪いと注意(文句)を言う
この矛盾した言動。
洗脳されたら自覚なくなるから、ボイレコとかで確実な証拠記録を残しておいた方がいいかと思います+2
-1
-
3691. 匿名 2020/09/12(土) 12:21:01
>>2987
お店で聞かれても、アレルギー以外はお任せする。
お店は、美味しく料理してくれることもあるし、恥ずかしい。+3
-2
-
3692. 匿名 2020/09/12(土) 12:21:07
>>2193
分かる!
料理と食べ歩きが好きでインスタに載せるんだけど
「○○嫌いだから食べられない」ってコメントする人結構います
ついさっきも和スイーツをアップしたら「あんこ嫌いなんですけど…😰」って速攻で書かれてた笑
お前の好みとか誰も聞いてないし極めてどうでもいいんだよw
そういうコメントする人ってなんなんだろう+4
-1
-
3693. 匿名 2020/09/12(土) 12:30:08
>>2974
食べれないなら食べれないでいいよ。ただ周りに気を使わせてるのを当たり前に思わないで。迷惑かけてる自覚は持ってほしい。+5
-1
-
3694. 匿名 2020/09/12(土) 12:31:01
>>38
ちょっとでも責められるとこういう極論で返してくるやつ
ほんとめんどくさい+4
-2
-
3695. 匿名 2020/09/12(土) 12:32:22
>>3682
食べる方の前で嫌いと言ったことはなく、まして不味い臭いなんて失礼でとても言えません。
事情があり食べられなくて申し訳ありませんと言うようにしているのですが、もう少し断り方を考えてみますね。
ありがとうございました。+2
-1
-
3696. 匿名 2020/09/12(土) 12:32:45
>>3045
お子さんには是非、食べられないとしても大きくなったときに、こんな風にみんなに嫌がられるような発言をしないように教えてあげて欲しいです。
発達グレーでも理解はできると思います。+2
-1
-
3697. 匿名 2020/09/12(土) 12:34:56
>>2974
この人より後輩がお土産買うときすごい悩むんだろうな。かわいそうに+3
-0
-
3698. 匿名 2020/09/12(土) 12:34:58
>>3055
そう言えば会社に、カレー食べれないという人がいました。毎日ケンタッキーでチキン食べてましたが、細かったです。コミュニケーションが上手くなく、変わり者でした。+3
-1
-
3699. 匿名 2020/09/12(土) 12:37:34
>>3216
やっぱりちゃんとした栄養を摂ってないとこんなふうに攻撃的になるのね。+3
-1
-
3700. 匿名 2020/09/12(土) 12:39:19
>>3062
うちの旦那も似てます。海そば育ち。お母さん料理上手。ただ、最近気づいたのは料理上手と言っていたのは旦那でした。味が濃く、盛り付けにすごくこだわる方でした。
肉じゃがとか、筑前煮とかの料理の盛り付けに、ニンジン、ジャガイモの位置を細かく指示されました。感覚が違いすぎでびっくりしました。+2
-0
-
3701. 匿名 2020/09/12(土) 12:41:33
>>3223
あなたは、食べられない食べ物にも感謝するのですか?
私は、しません。
食材を作ってくださっている人には感謝します。
+0
-4
-
3702. 匿名 2020/09/12(土) 12:41:44
>>3068
多いとは思いません。みんなそのくらいなら苦手な人はいると思います。でも、それを都度言うとうるさいなーと思っちゃうかも。
言わなくてもいいレベルではないでしょうか。
そっと残せば。+6
-1
-
3703. 匿名 2020/09/12(土) 12:43:57
>>3701
よこ。するでしょ。もし残すようなことがあれば申し訳ないと思う+2
-1
-
3704. 匿名 2020/09/12(土) 12:52:23
>>3695
あなたの場合はあなたが悪いというより職場がちょっとな〜という気がする 事情があるといって断っているのにその後も強要されるならヤバい 甘いもの苦手な人は割といる 仲良しこよし皆で食べましょうな職場はキツいよね+5
-0
-
3705. 匿名 2020/09/12(土) 12:52:31
>>3103
飲めないとか無理とか言うんじゃなくて、
すみません飲めるもの少ないのでお気遣いなく〜
とか言ってもらえたらいいのに。+3
-0
-
3706. 匿名 2020/09/12(土) 12:54:41
>>3068
私も似た感じだよ
このトピ見てるとちょっと病む
不安になるわ…+4
-3
-
3707. 匿名 2020/09/12(土) 13:01:25
>>3332
ありがとう。言われた後、お酒が強いという事で盛りがって仲良くなり事なきを得たのですが、偏食というワード的に性格が気難しいと間接的に言われた感じがしました。
好き嫌いがある人が悪く言われるのは見たことないけど、気難しい人が食にうるさそうっていうのはイメージ的にありそうな気がします。。
+3
-0
-
3708. 匿名 2020/09/12(土) 13:05:20
>>3354
顔色は悪かったかも。笑
それより性格のイメージが悪かったんだと思います。
反省しました。+2
-0
-
3709. 匿名 2020/09/12(土) 13:06:07
>>3173
発達気味ですか?興味深い。+3
-0
-
3710. 匿名 2020/09/12(土) 13:11:58
>>37
このコメントに批判?中傷?的な返事が多すぎてびっくり
37さんがこれらの食べ物が苦手だからといって、37さんの親のしつけがなってないなんてとても思わない
苦手なものが多くて大変だねとは思っても、このコメント読んで即ウザいとはならない
大勢で会食した際にこれらを大声に出して言い回ったなら引くけど、ただ苦手な食べ物書くくらいならいいじゃん
どうしてこれだけで「あなたとは関わりたくない」なんて極端なレスできるんだろうって不思議でならない
好き嫌いが多いことが悪ではなくて、好き嫌いが多いことをリアルの場で言いふらして周りに迷惑かけるのが悪だと思う+6
-2
-
3711. 匿名 2020/09/12(土) 13:15:16
>>3710
いやたぶん、最後の「w」が全てダメにしてるんだと思う。+4
-1
-
3712. 匿名 2020/09/12(土) 13:16:28
>>3694
とはいえ、>>38にあがってるもの全然食べられるわ私。
3694さんおっしゃるように、極論だと思って出したんだろうけどねw
+5
-0
-
3713. 匿名 2020/09/12(土) 13:19:39
>>3702
だよね。普通。
苦手なものをいちいち言う人が嫌がられているだけだと思う。+4
-0
-
3714. 匿名 2020/09/12(土) 13:19:58
>>3286
好き嫌い良くないって言ってる人って個人の性格と好き嫌いを一緒にして話してるんだよね。+2
-2
-
3715. 匿名 2020/09/12(土) 13:20:14
>>3310
一旦もらって家族にあげればいいんじゃない。
差し入れは甘いもの多くなるの仕方ないから。+3
-1
-
3716. 匿名 2020/09/12(土) 13:24:05
漬物嫌いな人って、日本人ですか?戦争負けた頃、肉が手に入らない家庭で、よく出されたなぁ。今では、好きだし、物産展の試食あったらして買ってるね。(コロナで出来なくなったけど)+1
-2
-
3717. 匿名 2020/09/12(土) 13:24:27
>>3484
いつも甘いの苦手であれなんで、しょっぱい系持ってきました!とか言って差し入れてみたら。
会社にも甘いもの苦手な人いるけど、それで別にやな気持ちにならないよ。時々は、その子も食べれそうなしょっぱい系買ってくるようにしてる。+4
-0
-
3718. 匿名 2020/09/12(土) 13:25:24
>>3715
この方は独身一人暮らしって書いてますよ。それにケーキとか生菓子みたいなものだと持ち帰れない場合もあるし。+6
-0
-
3719. 匿名 2020/09/12(土) 13:26:40
>>3068
私もモツ嫌いだし、ネギ類嫌いだから行かないよ〜。
仕事とかで行かなきゃ行けない場合は違うもの食べるし、自分で入れます〜とか適当に言ってる。+0
-0
-
3720. 匿名 2020/09/12(土) 13:30:32
>>3366
ケーキとかの結構値がはった差し入れとかで、
チョコだめ、クリームだめ、果物だめとか言われると黙れって思う。食べれるものほとんどないのに、最初に選ぶし図々しい。+4
-0
-
3721. 匿名 2020/09/12(土) 13:31:54
ここにいる好き嫌いが多い人で、お付き合いで我慢して食べるのも無理派の人達で会食してみてほしい。
何のお店入るかな?水飲んで終わるかも。+4
-0
-
3722. 匿名 2020/09/12(土) 13:36:09
>>3719
モツ食べられないのは仕方ないけど、ネギ嫌いって困るね
+1
-0
-
3723. 匿名 2020/09/12(土) 13:40:42
>>3342
分かる。たまに友達とご飯食べるときくらい合わせてあげればいいのにね。それで楽しく食べれるんだからさ。
結局みんな自分が正しくて自分に合わせて欲しくて自分ばっかり気つかわなくちゃいけないのがいやって感じで好き嫌い多い人も少ない人も自分自分自分!って感じがすごい、このトピ。+1
-3
-
3724. 匿名 2020/09/12(土) 13:43:32
>>3710
あの書き方だと、皮肉っぽいとか短気、開き直り…あたりのコメントは的を得ているかなと思ったよ。
箇条書きの仕方にしてもそうだけど、自分自分!って感じは否めないかなと。卑屈なのか自己顕示欲つよいのかわからないけどね。めんどくさいと思われる書き方ではあると思う。+2
-1
-
3725. 匿名 2020/09/12(土) 13:46:13
>>3722
べつに困らないよ。
カップ麺とかに入ってるレベルなら大丈夫。+0
-0
-
3726. 匿名 2020/09/12(土) 13:46:27
>>3068
そのくらいだとメジャーなものではないし、何とも思わないよ。ただ、それでモツ鍋の会に参加してたらまわりは気を使っちゃうかもね。
あと人とご飯食べるときにその脂身をいちいち取り除いて〜みたいな事をしなければ、気にならないよー!+4
-0
-
3727. 匿名 2020/09/12(土) 13:47:50
>>3721
そうなるだろうね。
たまに、お水が無理って人いない?たまーにね。味がついてないのがイヤだとかで。+1
-0
-
3728. 匿名 2020/09/12(土) 13:48:28
>>3400
横だけど、そうかな?鼻つまんで無理してでも食べるのが当たり前って人もいたよ?+0
-0
-
3729. 匿名 2020/09/12(土) 13:48:59
>>3701
作ってくれてる人へ感謝があるのなら、残したくないと思わない?+1
-0
-
3730. 匿名 2020/09/12(土) 13:52:15
>>3564
マイナスに手が当たっちゃってすいません。
全くその通りだと思う。一緒に食べに行っても気を使うし、だからと言って何を食べたいかは言わない。こっちが提案するものは全て吐くからいらない。それで食べられるものを聞いたらベーコンとかピンポイントな食材を言われる始末。
もうこれは躾けの問題もあると思うよ。食べられないじゃなくて、食べたくないなんて我儘に付き合わされる方の気持ちも考えてほしいよね。+4
-1
-
3731. 匿名 2020/09/12(土) 13:53:10
>>3704
横だけど
私もそういう職場はしんどいなー。月1〜2なら何とも思わないけど、だいぶ頻繁にそれやる場合あるよね。
甘いものやお菓子はみんな大好きだと思い込んでる人が揃っていると、もやもやするかも。
私の場合は好き嫌いないのでお付き合いで頂くけど、本来なら控えたいものを食べないといけない機会が多いのはいやだな。+4
-1
-
3732. 匿名 2020/09/12(土) 13:54:22
>>3730
ベーコンww
やる気なくすねそれ。+3
-0
-
3733. 匿名 2020/09/12(土) 13:54:34
そんなに周りの好き嫌いって気になる?
何食べるかより誰と食べるかの方が重要だから友達と遊ぶ時は相手の食べたいものに合わせる。
自分の食べたい物は家族で食べに行くし。
旅行とか好み合わなかったらキツいからグルメメインだったら家族以外行かないかな。+2
-1
-
3734. 匿名 2020/09/12(土) 13:57:09
>>3733
どの店も入れないレベルの好き嫌いなら気にせざるを得ないよね+2
-0
-
3735. 匿名 2020/09/12(土) 13:59:01
>>3447
なんでそんなにみんな一緒にビールにこだわるの?
別に各々好きなもの飲めばいいし、その方がおいしくご飯できるじゃん。+2
-0
-
3736. 匿名 2020/09/12(土) 13:59:50
>>3734
そんな子いる?
ファミレスとかマクド行ったら解決じゃない?
+0
-1
-
3737. 匿名 2020/09/12(土) 14:00:51
>>3691
高級なお店であればあるほど、恥ずかしいなって気持ちは強まるよね。計算しつくされてあるメニューも多いし。アレルギーでなければ失礼な気がしてしまうってのもある。+6
-1
-
3738. 匿名 2020/09/12(土) 14:02:06
>>3735
とりあえずみんなビールにしとけば注文がスムーズで早く乾杯できるからだよ。
大人数でみんなの希望聞いてたらなかなかドリンクが出てこない+1
-0
-
3739. 匿名 2020/09/12(土) 14:02:27
>>3733
それ自体が気になる訳でなくて、あまりに好き嫌い多い人との食事はやっぱり気を使うし、快いものではないよ。+3
-0
-
3740. 匿名 2020/09/12(土) 14:03:54
>>3736
そういうのじゃ嫌って言うのよ。
そのくせ自分で選ばずに「あれもこれもそれもだめだけど、どのお店でもいいよ。おしゃれなお店選んどいてね」
+2
-0
-
3741. 匿名 2020/09/12(土) 14:06:51
>>3740
それは好き嫌いがどうと言うよりただのわがままなだけだね。+0
-0
-
3742. 匿名 2020/09/12(土) 14:08:33
>>3739
流せないの?+0
-2
-
3743. 匿名 2020/09/12(土) 14:10:06
>>3741
うん、だからそういう人の話がよくあがってる。
そうじゃない人はべつに迷惑じゃないし気にならないってトピでも言われてる。+2
-0
-
3744. 匿名 2020/09/12(土) 14:13:39
>>3743
なんか流れ見てたら好き嫌いする人が悪いみたいな感じだよね。
ただ文句つけたいだけに見えるけど。+1
-3
-
3745. 匿名 2020/09/12(土) 14:13:54
>>3021
お前が友達少ないだけだろ
会社での会食とか付き合いも含めたら機会たくさんあるわ+3
-0
-
3746. 匿名 2020/09/12(土) 14:14:12
>>3571
私小学生の時、鰻の骨が喉に刺さった?つっかえた?ことがあったよ。苦しくて怖くて大人になるまで鰻食べられなかった。+2
-0
-
3747. 匿名 2020/09/12(土) 14:14:26
>>3742
もちろんその場では流すよね。相手のキャラにもよるけど、基本はね。
ただ、心地よく食事できない人とは(お互い)合わないと思うのでそれまでだな。よっぽど他で気が合うとか興味そそるとかでなければね。
食事でなくてもそうじゃないかな?みんな居心地よくて快適な人と仲良くなりたいよね。
ちなみに私これも書いた。>>3272
+3
-0
-
3748. 匿名 2020/09/12(土) 14:14:43
>>3342
しょっちゅう会う友達だから嫌になるんだよ+1
-0
-
3749. 匿名 2020/09/12(土) 14:14:44
はじめの頃に親のしつけやワガママとかって書かれていたからコメントしなかったけど、食材で嫌いな食べ物は一切ないけど調理されることで食べられなくなるものがかなりあります。
他人の料理もダメです。
外食はいいけど、近所の方とか職場の方とかが持ってくる物は本当に苦手というより無理です。
ここに書き込んでいる好き嫌いの全くない方は正直すごいと思うけど、育てられ方で決まるのであれば
みんな参考にされたら世の中から好き嫌いが無くなって無駄がなくなりますね。+1
-1
-
3750. 匿名 2020/09/12(土) 14:17:13
>>3748
会わないか食事する場面作らなきゃ良くない?文句言ってまで会う意味わからない。+0
-4
-
3751. 匿名 2020/09/12(土) 14:17:29
>>3736
横だけど
私の場合はもうアラフォーなので、せっかく友達と会うならマックやファミレス行きたくないな。それもわがままなんだろうけど、要は趣味嗜好あわないと人付き合いってそんな深くならないよね。+5
-0
-
3752. 匿名 2020/09/12(土) 14:19:31
>>3751
合う合わないは仕方ないよね。疎遠でいいと思うよ。
穏やかに付き合えないなら、お互いメリットないしね。+1
-0
-
3753. 匿名 2020/09/12(土) 14:22:37
>>3745
横
好き嫌いあっても気にしないでしょって言いたがる人たちって、ご馳走になる機会とかないのかね??
ご馳走になる立場であれだめこれだめ出来ないし、残すなんてもってのほかだよね。(アレルギー除きます。)+3
-0
-
3754. 匿名 2020/09/12(土) 14:24:13
>>3752
そうそう。疎遠とまでいかずとも、誘ってもらっても気乗りしなくなる人というのはお互いにいるよね。言い方わるいけど、正直すべてのお誘いに乗ってたらキリないので、自然とそうなっちゃう。+4
-0
-
3755. 匿名 2020/09/12(土) 14:24:28
>>3744
そう?
そういうわけじゃないって書いてる人沢山いるけどな+4
-0
-
3756. 匿名 2020/09/12(土) 14:25:26
>>3342
姉がそうなので気になります。
+2
-0
-
3757. 匿名 2020/09/12(土) 14:27:59
>>3750
なんでこういうとこで愚痴吐くこともいけないの?+4
-0
-
3758. 匿名 2020/09/12(土) 14:29:23
>>3342
いつも残していても気にならない?+1
-0
-
3759. 匿名 2020/09/12(土) 14:31:41
>>3757
愚痴にたいして文句言われるのめんどくさいよね
ほっといてほしいわ+5
-0
-
3760. 匿名 2020/09/12(土) 14:34:28
>>3723
>みんな自分に合わせてほしくて
と言うけど、好き嫌いない方は
好き嫌いのある方に合わせる一方なのでは?
多少の好き嫌いは気にしないけど、
度が過ぎると困るのは事実。+6
-0
-
3761. 匿名 2020/09/12(土) 14:37:11
>>3731
そうだね。好き嫌いじゃないけど、例えば最近食べすぎてて甘いもの控えようと思ってるときに、生もので今ここにいる人にって差し入れられると、喜んで食べるしかない。。そう言うときに、好き嫌い関係なく断る人の感覚と、嫌い嫌い言う人って似てるのかも。そう言うのが我慢してるこっちからすると、嫉妬なのかも。+4
-0
-
3762. 匿名 2020/09/12(土) 14:37:18
>>3759
行き過ぎた愚痴が多いからね。
影でグチグチ言われる方がよっぽどめんどくさい。+0
-1
-
3763. 匿名 2020/09/12(土) 14:38:17
>>3749
それは、潔癖とかそういう類ではなくて?+2
-0
-
3764. 匿名 2020/09/12(土) 14:39:05
>>3758
気にならないかな〜
自分に害ないし。+2
-1
-
3765. 匿名 2020/09/12(土) 14:40:50
>>3757
愚痴吐くのは勝手だけど、行き過ぎなのはだめだよね+0
-1
-
3766. 匿名 2020/09/12(土) 14:43:12
>>3764
そうなんだ…
残し方や量によっては、なんかお店の人にも失礼だし恥ずかしいしで、一緒に食事する機会は減るわ私なら。
前に女4人でご飯したときに、あまりに自分の頼んだもの残す子いたもんだから一斉にツッコミ入れたことあったけど、
そういう言い合える関係ならまだいいかな。+3
-0
-
3767. 匿名 2020/09/12(土) 14:44:54
>>3762
陰っていってもピンポイントで誰がどうってわけじゃないし。
姑の愚痴トピに姑が「こんな陰で文句言うなんて!」て反論してたら、なんだこいつだよね。+3
-0
-
3768. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:00
>>3760
ごめんね、言い方が悪かったかも。
好き嫌い多いあなたにこんなに合わせてあげてるんだよって気つかってるんだよっていう圧がすごいっていうか。
私は好き嫌い少ないから合わせるの苦じゃないし、みんな楽しく食べれるところがいいじゃんって思うんだよね。+2
-1
-
3769. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:05
>>3765
横から失礼〜
あのコメ主さんに関しては、そんな行きすぎた愚痴とは全く思わなかったけどね?!がるちゃんでは大分マイルドな方だと思うw+3
-0
-
3770. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:49
>>3749
育てられ方で決まるのであれば
みんな参考にされたら世の中から好き嫌いが無くなって無駄がなくなりますね。
ゼロにはないないが半分くらいには減りそうだよね+2
-3
-
3771. 匿名 2020/09/12(土) 14:48:43
しょうもない論争+1
-0
-
3772. 匿名 2020/09/12(土) 14:52:48
>>3768
謝らないで〜。こちらこそ勝手な解釈失礼しました。
なるほどね!そういうことね。
こういう場だから圧がすごく感じるけど、実際にそれだけこの件で悶々としてる人がいるってことなのかもね。
そうね、私もライトな苦手になら合わせて楽しく過ごすことはできる。たださっきも書いたけど度が過ぎると、そんなに合わせてまでも付き合いたいか…となる事もある。笑+3
-0
-
3773. 匿名 2020/09/12(土) 14:57:44
>>3729
好き嫌いはあっても、他の人に作っていただいたものは何でも食べると言っていますけど?
+0
-0
-
3774. 匿名 2020/09/12(土) 15:02:45
>>3671
そもそも2人旅行したくないレベルだよね笑
自分の好き嫌いを押し通す人って他のことでもわがままな場合が多いし笑+4
-0
-
3775. 匿名 2020/09/12(土) 15:05:29
>>3762
誰もあんたに言ってないよ学級委員長+2
-0
-
3776. 匿名 2020/09/12(土) 15:07:03
>>3774
旅行先のショッピングモールでお互い欲しいものが違うから別行動しようと言っても付いてくる友人いたな。
そうすると結局私も友人の買い物に付き合わなきゃ行けないから時間が半分になるんだよね。
これが好き嫌い多い人だと厄介なパターンになるんだと思う。+5
-0
-
3777. 匿名 2020/09/12(土) 15:07:42
>>3775
たしかに。笑
だれもこの人に愚痴ってるわけじゃないよね。+2
-0
-
3778. 匿名 2020/09/12(土) 15:12:29
私好き嫌いはほとんどないけど
パクチーとホルモン系の肉が飲み込めないくらいきらい。義実家でこてっちゃんがでたとき丸のみを味噌汁でした..
好き嫌いが多い人は、そういうものが多いのかなぁって思う。
+2
-0
-
3779. 匿名 2020/09/12(土) 15:17:57
>>3773
書いてあった?と思い遡ってきたよーw
>他の人に食事を作ってもらう時は感謝の意を込めて綺麗に食べる事が躾です。
これのことかな?なるほどね、同意です。+0
-0
-
3780. 匿名 2020/09/12(土) 15:22:37
>>3778
私はまさにその2つが大好きなんだけど(好き嫌いなし、何でも食べる。)、それらが食べられないくらいなら全然気にならないよ!!
それいっしょに食べられないのは残念だけど、それ以外のもの沢山あるし。普段はそんなに登場しない食材だもんね。
義実家でのこてっちゃん事件は、ご心労お察しする!笑+2
-0
-
3781. 匿名 2020/09/12(土) 15:28:26
>>3735
私もいつもそう思ってる。
みんながみんなビール飲めると思わないでほしい。
最初にビールだとすぐ乾杯できるというコメントもあるけど、別に待ってくれなくていいから先に乾杯してて!って思う。
つか乾杯の習慣にそんなこだわらなくていいのに。+2
-1
-
3782. 匿名 2020/09/12(土) 15:36:23
>>3781
文化なのかしら。
我慢できない人がいるからとりあえず一斉に頼んでアルコールからだに入れる感じかな?+0
-1
-
3783. 匿名 2020/09/12(土) 15:43:19
>>3425
これさ、3425さんが苦手なものを義実家と一緒に食べに行かされて、どうしても食べられなかった時に旦那に お前はコンビニで買えばいい話 と言われたらこの人激怒しそう。+3
-1
-
3784. 匿名 2020/09/12(土) 15:43:23
>>3781
みんなが飲めると思ってません
私もビール飲めません。
だけど周りの雰囲気に合わせてとりあえず乾杯だけビールのグラスを持てばいいのにって思う。+4
-0
-
3785. 匿名 2020/09/12(土) 15:46:34
>>3781
待たずに先に乾杯なんてできないでしょ。
とりあえずグラスだけもって、後は周りの人に飲んでもらってあなたは違うものをオーダーにすればい。
先にやっててよって、そうやって場の空気を乱すのが好き嫌いの場面でよくないってことを言ってるんだよ。
ビールはあくまでも例え。+3
-0
-
3786. 匿名 2020/09/12(土) 15:48:17
>>3784
私はもたないよ。飲めないものは頼みません。+1
-0
-
3787. 匿名 2020/09/12(土) 15:49:20
>>3784
逆に考えて自分が口にできないものをまわりに合わせて頼む?とりあえず頼む?
ビールだって安くないし+1
-0
-
3788. 匿名 2020/09/12(土) 15:49:45
>>3787
飲み放題でしょ。+0
-0
-
3789. 匿名 2020/09/12(土) 15:50:07
>>3786
うわぁ。じゃあどうすんの?空気読めないね+0
-2
-
3790. 匿名 2020/09/12(土) 15:50:57
>>3786
瓶ビールがテーブルに並んでたら?
みんな着席して乾杯のタイミングで、あなただけ別のもの頼むの?+3
-0
-
3791. 匿名 2020/09/12(土) 15:50:58
>>3788
飲み放題でも飲めないのに頼まなきゃならないの?+2
-0
-
3792. 匿名 2020/09/12(土) 15:51:28
>>3789
烏龍茶だよ!+0
-0
-
3793. 匿名 2020/09/12(土) 15:51:31
>>3791
乾杯終わったら他の人が飲むから問題ない+0
-0
-
3794. 匿名 2020/09/12(土) 15:52:22
>>3792
幹事さんの手間を増やすのね+0
-0
-
3795. 匿名 2020/09/12(土) 15:52:45
>>3790
並んでてもせっかく注いでもらっても飲めないから注がないでもらって、グラス持って乾杯かな?
そういう状況がわからないから..
飲めないから飲み会?ってあまり知らないの。ごめんね+0
-1
-
3796. 匿名 2020/09/12(土) 15:53:54
>>3794
それって手間なの?
ビールの数減らして一個烏龍茶にしたらいいんじゃないの?私、悪なの?+4
-0
-
3797. 匿名 2020/09/12(土) 15:54:51
>>3795
そしたら少なめに注いでもらってその後他の人に渡せばいいと思う。
とりあえずささっとみんなで乾杯できればいいんだよ+1
-1
-
3798. 匿名 2020/09/12(土) 15:55:31
>>3793
へぇ。それって嫌ではないの?
友達に乾杯するふりでえいえいおーみたいな感じで拳あげてる人はみたことあるけど(私はその時はビールにした)可愛かったしみんなのグラスに拳ぶつけてた+1
-0
-
3799. 匿名 2020/09/12(土) 15:55:33
>>3796
そこで悪って言葉だしたら
何もかも残念だよ。+0
-1
-
3800. 匿名 2020/09/12(土) 15:56:51
>>3799
え?そうなんだ。私が世間知らずなのかもね。おしえてくれてありがとう。
いままで、みんなビール?みたいな時に烏龍茶でっていっちゃってた。反省します。
でも人がそういう風にいってたらべつに何も感じません。+1
-0
-
3801. 匿名 2020/09/12(土) 15:57:06
>>3798
それでもいいと思う!
とりあえず「私は嫌だから別物頼んでよ!」てのが、自己主張激しいなと思う+3
-1
-
3802. 匿名 2020/09/12(土) 15:58:33
>>3797
からで乾杯はなしなのね!
勉強になった!そういう場所に子供いたらオレンジジュースとかあるような会場のはなしだよね!+4
-0
-
3803. 匿名 2020/09/12(土) 15:59:20
>>3796
横だけどとりあえず乾杯用のビールって着席時点でピッチャーや瓶でテーブルに用意されてることが多い
飲めなくてもわざわざ注文して乾杯遅らせることはしないほうがいい+2
-1
-
3804. 匿名 2020/09/12(土) 15:59:33
>>3800
「とりあえずビール頼んどくね!」に「私はちがうやつ!」てのは空気読めないと思う
「なにのむ?」て聞かれたら烏龍茶て言ってもいいと思う+3
-1
-
3805. 匿名 2020/09/12(土) 15:59:41
>>3801
聞かれて、烏龍茶ー!でもだめなんでしょ。むむ、むつかしい〜!空はだめで、拳オッケーの差もわからない!でも、拳はめっちゃ可愛かった、、+1
-0
-
3806. 匿名 2020/09/12(土) 16:00:47
>>3803
そういう場面にでくわしたことないかも!
そういう時は臨機応変だよね。
ってか、飲めないからまず飲みに行かなくなったから、、一口も飲めないからさ( ; ; )+2
-0
-
3807. 匿名 2020/09/12(土) 16:01:29
>>3800
実際にビールじゃなくて他のもの飲みたい人はあなた以外にもいるけど、それを全部聞いてたら注文とるのも時間がかかり作るが側も時間がかかり並べるときもまたじかんがかかる
だから一人ずつ希望は聞かずにとりあえずビール並べて飲み会を始めようよってことだよ。
ビールビール言ってるけど私だって飲めないよ!+4
-1
-
3808. 匿名 2020/09/12(土) 16:02:32
>>3802
からでもいいと思うけど、なんとなく少し入ってれば周りと一緒な感じで雰囲気もよいかなと思って。
私は無理して一気に飲み干しちゃう+3
-0
-
3809. 匿名 2020/09/12(土) 16:02:48
>>3802
そうそう、法事とかそんなかんじ!+2
-0
-
3810. 匿名 2020/09/12(土) 16:03:11
>>3804
なるほど!ありがとう!でも、そのあと私がちがうのたのんで、
あれ?もしかしてビール飲めない?
いってよぉ!ごめんね。
って気を遣わせる場合ない?本当に無知だからわけわからない事きいて、ごめんねw+2
-0
-
3811. 匿名 2020/09/12(土) 16:04:02
>>3805
何のみたい?て聞かれたら頼んでいいんだよ。
「とりあえずビール頼むからねー」てとこで「ちょっと待ったー!!」は、やめてほしい
+4
-1
-
3812. 匿名 2020/09/12(土) 16:04:16
>>3807
そういう会場では臨機応変にやればいいよね!
私はあまりそういう場面にでくわした事なくて!多分飲みの席をさけてるからな?
でも、勉強になりました。ありがとうね!+2
-0
-
3813. 匿名 2020/09/12(土) 16:05:08
>>3810
いや、大丈夫。
そんな人沢山いるから。笑+2
-0
-
3814. 匿名 2020/09/12(土) 16:05:25
>>3811
そうなんだね!
じゃあ、とりあえずお願いして残すなり誰か飲みますか?って聞けばいいんだね。+0
-0
-
3815. 匿名 2020/09/12(土) 16:05:41
>>3806
周りの飲めない人は1cmくらいついで乾杯したらソフトドリンク頼んでるよ〜+2
-0
-
3816. 匿名 2020/09/12(土) 16:06:29
>>3813
オォ!そうなんだ。
私が今までいった飲み会はとりあえずビールってあんまり聞いた事なくて勉強になりました!ありがとう+2
-0
-
3817. 匿名 2020/09/12(土) 16:06:38
>>3812
こちらこそビールビールごめん。笑
私も飲めないけど幹事やらされることも多くて、みんな乾杯まで時間かかると文句いうんだよ~。この店遅すぎーとか。
そんなとき「えーい!とりあえずビールで早く乾杯しろ!」て思うの。笑+5
-0
-
3818. 匿名 2020/09/12(土) 16:07:18
>>3814
そうそう。
結婚式のシャンパンだって、とりあえず注がれるのと一緒+4
-0
-
3819. 匿名 2020/09/12(土) 16:07:56
>>3816
時代錯誤でもうないのかもしれないけどね。笑+1
-0
-
3820. 匿名 2020/09/12(土) 16:08:09
>>3815
なるほど。1センチくらいならそのまま残せるね。とりあえず中にビールをいれてグラスを乾杯するのね!いつか、そういう場面にでくわしたらその技でいきます!+1
-0
-
3821. 匿名 2020/09/12(土) 16:09:56
>>3315
んー、差し入れってぶっちゃけその差し入れる人の自己満足的な部分もあると思う
せっかくお裾分けしてあげてるのにって言われても、こう言っちゃなんだけど受け取る側は頼んでもいないわけで
勝手に嫌いなもの差し入れられて、やんわり断ったら陰口言われてなんてさ、気の毒だなって思った+6
-0
-
3822. 匿名 2020/09/12(土) 16:10:46
>>3809
法事とかは確かにいれてもらったかも。
旦那も飲めないけど旦那にまわしたw
ありがとうー!勉強になったわ!
>>3808
無理したら少量でもはくし蕁麻疹出ちゃうんだ!
1センチいれて乾杯をおしえてもらったからそうする!
+2
-0
-
3823. 匿名 2020/09/12(土) 16:11:20
>>3818
それ、わかりやすい!w
自分のなかにおちたわ。+3
-0
-
3824. 匿名 2020/09/12(土) 16:13:03
>>3817
なるほど!幹事さんは大変だもんね!
みんなを黙らすためにもビールはだいじだねぇ☺︎
幹事をよく引き受けるなんて面倒見良くて優しいんだろうね!もし、そうなったら私も幹事さんを困らせないようにするね!+4
-0
-
3825. 匿名 2020/09/12(土) 16:14:10
>>3822
ビール飲めない人なんて沢山いるから大丈夫だよ!
とりあえず形だけ合わせてくれたんだなてむしろ嬉しいよ+1
-0
-
3826. 匿名 2020/09/12(土) 16:14:34
>>3823
伝わってよかった。笑+3
-0
-
3827. 匿名 2020/09/12(土) 16:16:38
>>3315
私は昔は「わー、いらない」と思ったら、自分の分を、その差し入れが好きな他の人に多く食べてほしくて、「私はいいので、他の人にどうぞ」って言ってたよ。
でも「ああいうときはとりあえず受け取るものだ」注意されてからは受け取るだけ受け取って、持ち帰って、申し訳ないけど処分してる。
ちなみに、持ち帰って家族とか他の人に譲るといっても、一人暮らしだと、持ち帰っても自分しかいないよ?+3
-0
-
3828. 匿名 2020/09/12(土) 16:19:35
>>3824
いや、、、ワガママな人達が幹事やってくれずに渡しに回ってくるんだ。
そしてそんな人達が「まってー、私はカクテルしか飲めないから。メニュー持ってきて。」とか言うからワラワラと怒りが!笑+5
-1
-
3829. 匿名 2020/09/12(土) 16:20:14
まだトピ違いな事続いてたの?+2
-0
-
3830. 匿名 2020/09/12(土) 16:20:56
>>3827
もっと食べたそうにしてる人がいるとき限定で差し上げたら?+5
-1
-
3831. 匿名 2020/09/12(土) 16:21:45
>>3829
好き嫌いの自己主張だからトピずれではないよ+2
-0
-
3832. 匿名 2020/09/12(土) 16:23:18
>>3828
乾杯〜が終われば、ちょっと一息だもんね。
でも、結局やるんだから優しいんだよ!やらずに文句言う人もたくさんいるし!+5
-0
-
3833. 匿名 2020/09/12(土) 16:26:54
>>3775
うるさい不細工+0
-1
-
3834. 匿名 2020/09/12(土) 16:27:43
>>3833
不細工は私だ!+2
-0
-
3835. 匿名 2020/09/12(土) 16:28:16
>>3832
そんな飲み会ももう7年くらい言ってないやー
懐かし!+2
-0
-
3836. 匿名 2020/09/12(土) 16:46:20
アルコール呑めない人や運転手もビールで乾杯のフリするの?+1
-2
-
3837. 匿名 2020/09/12(土) 17:00:10
>>3836
法事とかだとノンアルビールやウーロン茶も並んでるから、それ選ぶんじゃないかな!+3
-0
-
3838. 匿名 2020/09/12(土) 17:16:27
>>3836
私が職場の飲み会出たときは乾杯用にビール以外も用意されてたけどな、ソフトドリンクや烏龍茶とか。車通勤の人だっているし。+1
-0
-
3839. 匿名 2020/09/12(土) 17:48:35
>>2480
あの玉ねぎが美味しいのに〜+4
-0
-
3840. 匿名 2020/09/12(土) 18:21:36
>>3673
ひねくれてるのはあなたな気がする。
自分の意に沿う事柄じゃないとありがたくもないし、感謝する必要もないって考えなのね。
アカの他人が自分の好みの押し付けをしてくるならともかく、法事の後の両親だよ?
あなたにとっては知らない年寄りの法事かもしれないけど、この場合祖父からしたら近しい間柄だったかもしれない。
自分もいずれは…とお考えの上で自分が一番ご馳走だと思うものを、可愛い子や孫に食べさせてやりたい、値段は高くなるけどもみんなで食べたいって思いだったかも。
完全な想像だけど、この想像を祖父に対してできないものかなぁ。
子供に教えてあげたい事って、感謝の押し付けじゃなくて そういった人の気持ちを察することだと思うんだよ。+3
-0
-
3841. 匿名 2020/09/12(土) 18:36:42
>>3840
横
子供が食べれないものなんて!て書いてあるけど
そもそも何で子供食べないの?
鰻って子供が喜ぶものではないかもだけど、食べれないものじゃないよね。
ピーマン専門店とかネギ専門店とか、いかにも子供が嫌いな食べれないものでもない。
ここで子供が食べなかったのってただのワガママなだと思う。それを「うちのこ食べれないのに」て文句言う母親がどうかと思う。そこは注意するところでしょ。
私ならせっかくお爺ちゃんがご馳走してくれた鰻をちゃんと食べるように言うけどな。+3
-0
-
3842. 匿名 2020/09/12(土) 18:53:18
>>3783
だよね(笑)
この話も「義両親に、法事の後にこっちの意見も聞かず全く子供向けではない鰻屋に連れて行かれた!!子供たちは結局鰻重のご飯しか食べられなかった…。」って話だったら「えー、お子さんたち可哀想!義実家、空気読めよ!!」ってレスもつきそうなもんなのにね。+1
-0
-
3843. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:06
>>3783
>>3842
2425です。
思いません。
義実家は海が近いのでナマコやらシャコやらホヤやら苦手なもの出されますけどべつに思いませんよ。見た目も味も微妙だけど食べます。
進んで食べたい物ではないので、それこその後コンビニ酔ってカップラーメン食べましたが、べつに怒ったりしません。
+3
-0
-
3844. 匿名 2020/09/12(土) 19:19:22
>>3842
そんなこと言ってる友人がいたら「うわぁー。義親がすることなんでもかんでも気にくわなくて文句言ってるだけじゃん。」て思うけどな。
せっかくなのに残念だったねて感想なら持つけど。+2
-0
-
3845. 匿名 2020/09/12(土) 21:26:47
コロナのずっと前に、職場で
夕食に行こうとした際
すっごい偏食な人がいて
イタリアンなら食べられるというので行ったら
前菜から、アレが駄目、これが駄目と
全部箸を付けないで、パンとコーナーだけの人がいた+1
-0
-
3846. 匿名 2020/09/12(土) 22:12:44
>>2850
アレルギーを由来とする偏食は基本治さないほうがいいです
素人(の親や保護者)がチャレンジすると病態を悪化させかねません
減感作療法(医師の監督のもと)しかありません
楽しくおいしく。
(食べ物自体ではなく)栄養に偏りなく食べること
食べ物を作った人や料理してくれた人に感謝する
年相応の理解力で、食べきれないほどのものを欲張らない
それが食育だと思います
好き嫌いを躾と結びつけるのは食育ではないです
嫌いな食べ物があっても食べられるものや好きなもの(嫌いじゃないもの)のほうが多い
無理強いをしないことこそ大切です+3
-1
-
3847. 匿名 2020/09/12(土) 22:14:17
>>2825
世の中に食材が極端に少ないのならば栄養に偏りが出るかもだけど
ほかにとれる栄養源があるなら、嫌いなものを無理に食べるストレスなど感じる必要はないと思います+3
-2
-
3848. 匿名 2020/09/12(土) 23:51:26
自分の美味しいが、他人も美味しいとは限らないと思ってるから、相手の好き嫌いはどーでもいい+3
-0
-
3849. 匿名 2020/09/12(土) 23:55:34
まだやってるw
好き嫌い撲滅委員会かよw+3
-0
-
3850. 匿名 2020/09/13(日) 00:10:08
>>3571
いや、うなぎは小骨が多いから喉に刺さって取れなくなったってケースがわりとあるそうですよ。
あとはサンマやイワシなども多いらしいです。大人でも魚の骨が取れなくて、耳鼻咽喉科を受診して取ってもらった、って話も聞きますね。
うなぎ専門店だったらちゃんと下処理はしてるんだろうけど、子供やお年寄りがうなぎを食べるときは十分注意して、って言われてますよ。+0
-3
-
3851. 匿名 2020/09/13(日) 00:24:31
>>3850
それ、好き嫌いじゃないよね?
+2
-0
-
3852. 匿名 2020/09/13(日) 01:24:38
>>3737
それで我慢して食べるとなると、満足度下がらない?
お店としても望んでないと思う。
わざわざ聞いてくれてるんだから、恥ずかしいとかじゃなく好意に乗っかればいいじゃんと思ってしまった。+2
-3
-
3853. 匿名 2020/09/13(日) 07:48:56
>>3407
いやーー、やっぱり職場でなら
我慢して食べないと…とは思うなぁしかもみんなで
食べるとかなら尚更(;;)
ちくわって。笑 もうそれ自分で毎日買ってきて食べたらいいじゃん(恥ずかしいけどねw)+0
-0
-
3854. 匿名 2020/09/13(日) 09:24:02
>>2260
すみません、言い方悪かったですね
どの店でも、何かしら食べられるものはあるので大丈夫です
そのなかでどうしても嫌いなものがある時は無理して食べてるだけです
また、人数が少ない時や自分が誘った時は自分でお店を選んでます
ご意見ありがとうございます!
+0
-0
-
3855. 匿名 2020/09/13(日) 09:54:04
>>3854
嫌な意味で言ったんじゃないよ。
我慢して食べられてもこっちも悲しいから、お互い楽しい時間になるためにあなたが選んで欲しいてこと+2
-0
-
3856. 匿名 2020/09/13(日) 13:05:18
>>1778
じゃあ本当は思ってないってこと?
それって都合よくない?+0
-0
-
3857. 匿名 2020/09/13(日) 13:27:35
>>2526言葉足らずすみません!食べる事が出来た頃に食べてたってことです!
+0
-0
-
3858. 匿名 2020/09/13(日) 18:32:37
>>464
それ躾ではない。虐待という。+1
-0
-
3859. 匿名 2020/09/13(日) 20:43:31
>>3402
そう思う方は最近の諸事情を知らないのかと不思議になるのですが…
子供の味覚は未発達です
本能として苦いものは避けるよう脳は組まれています
酸いものも同様です
(苦い=毒 酸い=腐敗)←あくまでも原始的かつ未発達の段階の脳の判断
こうして未発達の味覚だから苦手なものも出てきます
個人によって差異はもちろんあります
また、アレルギーもありますし
これまた、躾等々の後天的教育以前に体が受付けない場合もあります
大人になったら食べることができるようになる食材があります
味覚が発達してきて、旨味や複雑な味覚を感知できるようになるからです
「本当にそう思う」と念押しのような、テンプレ自演のようなコメントですが
嫌いなものを無理強いされた子供の脳がどう反応するのかは、どうやら ご存知なさそうですよね?
無理して嫌いなものを食べる利点と弊害を比較して、現在の考え方へと進化したわけなのですが、ご存知ではありませんか?
利点より弊害がある、良いことではないので、昭和の「残さず食べよう」から「無理せず楽しく食べよう」と、教育現場でも推奨されています
まあ…ご存知ない世代なのでしょうね、あなたは。+2
-1
-
3860. 匿名 2020/09/13(日) 20:48:56
>>2848
理屈を説いても相手は感情論で来てるから理解されないと思いました
感情論先行の人は認めないと怒りを覚えるらしいです
科学的根拠だとか合理的理論的ってのは見受けられない意見ですので平行線かと思われますよ+0
-0
-
3861. 匿名 2020/09/13(日) 21:22:49
>>3855
ごめんなさい、善意で言ってくださったのに嫌味な言い方をしてしまいましたね
お優しいかたですね、ありがとうございます!+0
-0
-
3862. 匿名 2020/09/14(月) 09:58:41
桃🍑子絶対
流れる+0
-1
-
3863. 匿名 2020/09/14(月) 11:18:24
>>258
あなたの人間性もそんなに褒められたもんじゃなさそうだけどね+1
-0
-
3864. 匿名 2020/09/14(月) 20:01:06
>>1264
たまたまだと思うけど、打った年から食物アレルギーがどんどんでたからワクチン関係なくても打たなきゃ良かったと思ってます。
卵は火を通してれば大丈夫です。
+0
-0
-
3865. 匿名 2020/09/15(火) 00:29:33
>>2739
しつけがなってないよね。笑笑+2
-0
-
3866. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:22
>>3850
うなぎの骨は、前菜としてチップスとして、出てきます。それは、穴子か鱧の間違えてます。+0
-1
-
3867. 匿名 2020/09/15(火) 18:58:13
>>3866
それは真ん中のでかい骨のことでしょ?
身にも小骨はついてるよ。+0
-0
-
3868. 匿名 2020/09/15(火) 19:30:35
>>3489
まわりのひとに恵まれてる+0
-0
-
3869. 匿名 2020/09/16(水) 11:41:17
>>3852
いや、私は幸い好き嫌いないよー。
つまり噛み砕くと、好き嫌いの多い人はそれなりのお店で食べるのはむずかしいねってことかと。+0
-0
-
3870. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:48
>>3859
残念ながら知ってますよ。
幼い子供は本能的に
苦い物→毒
酸っぱいもの→腐っている物
と判断する。
だから、親は沢山の「味」を教える。
「無理して全部食せ!」なんて書いていません。
「アレルギーは別」だと書いてます。
「ドレッシングだの漬物だのは気にならない」と書いてます。
よく読んでください。
それとも、文章の理解力が乏しい方なのでしょうか?
こんな味もあるんだと知らせる。
「味見」させて、それで徐々に舌をならす。
成長と共に「苦味」という「味」を理解する。
「酸味」という「味」を理解する。
大人になって思う事は、何でも食べられるのは便利です。
他人と食事に行く機会は増えます。
その時に困るのは、好き嫌いが『多すぎる』本人で、
不愉快な思いをするのは『一緒に食事に行った人』なんでしから。+0
-0
-
3871. 匿名 2020/09/19(土) 09:43:01
戦前に生まれた祖母
跡取りだったので、なんとかして生き延びてほしいと好き嫌いは見逃してもらってたそうだ
その結果、好き嫌いが今も多いし、選民意識が強いし、好き嫌いを治さなかった家族の罪は重いと思う
そのくせ、今の人はわがままと言っててどの口が言うの?と心の中で笑ってた
+0
-0
-
3872. 匿名 2020/09/19(土) 13:41:35
>>3411
物は言い様なのかもしれませんね。
「肉は鶏肉しか食べられない」って言うより「肉は鶏肉が好き!鶏肉ばっかり食べちゃう」なら、同じ意味だけど印象は違うかも。+0
-0
-
3873. 匿名 2020/09/20(日) 10:12:20
>>799
大前提として、大人になって社会に出た時、他人と『楽しく食事』できるように子供のうちに苦手な食材でも食べる意識を持たせる。
が大事なんだと思います。
子供が顔をしかめながら、頑張って嫌いな食材を食べる練習するのと、良い大人が楽しく美味しく食事をしている中で「不味い不味い」と顔をしかめるのでは意味が違う。+0
-0
-
3874. 匿名 2020/09/23(水) 17:03:00
>>3403
根菜はわりと大丈夫で、葉物とかトマトとかかが苦手💦
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する