-
1501. 匿名 2020/09/11(金) 18:17:47
>>1281
言うよ。+1
-8
-
1502. 匿名 2020/09/11(金) 18:17:55
>>1471
ならあなたが他人に嫌いな物食べるよう強要するのも迷惑なので
自分だけ好きな物食べられればなら1人で行けば?+2
-5
-
1503. 匿名 2020/09/11(金) 18:18:42
私、好き嫌い激しい人というより、食べ物を平気で残す人が苦手だなー+6
-0
-
1504. 匿名 2020/09/11(金) 18:18:56
>>1377
フードコート+0
-0
-
1505. 匿名 2020/09/11(金) 18:19:07
ピーマンがどうしてもダメ!とかセロリ食べられない…程度ならまぁ複数あってもそんなに気にならないけど、たまにいる野菜全部無理とかぶっ飛んでる人はちょっと意味がわからない
とりあえず結婚したくないなって思う+15
-1
-
1506. 匿名 2020/09/11(金) 18:19:30
>>132
好き嫌いが多い人は、舌が敏感。
好き嫌いがない人は、舌が鈍感。
有名料理人には好き嫌いが多い人が多い、って脳科学者が言っているのを聞いたことがあります。
大人になって食べられるものが増えるのは、脳の老化で舌が鈍感になっていくからなんだって。+13
-3
-
1507. 匿名 2020/09/11(金) 18:19:48
>>1460
好き嫌いがあるのに何でもいいよとか言う馬鹿なんてお前の知り合いだけだろw+0
-2
-
1508. 匿名 2020/09/11(金) 18:20:19
>>1395
コーヒー飲めないけど、だされたら我慢して飲むよ
せっかく用意してくれたに申し訳ないもん+5
-0
-
1509. 匿名 2020/09/11(金) 18:21:09
嫌いであっても全く食べないではなく、一応食べることはできるのなら許せるかな。+3
-0
-
1510. 匿名 2020/09/11(金) 18:21:26
>>2
躾で偏食治るなら親は何にも苦労しない。+10
-3
-
1511. 匿名 2020/09/11(金) 18:21:50
>>1507
お姫様体質お疲れ様+3
-0
-
1512. 匿名 2020/09/11(金) 18:23:42
>>60
感覚過敏は典型的な特徴ですからね。食べられない臭い肌がゾワゾワするは怪しいです。
+20
-0
-
1513. 匿名 2020/09/11(金) 18:24:14
食べ物がなかった時代の年寄だと躾がって言いがちだけど
本能で嫌なものって隠れアレルギーの可能性があるのではと思ってる
症状が顕著にでなくても実は食物アレルギーって
ちゃんと調べると多いよね
だから嫌いなものをわざわざ食べる意味が分からない
私はピータンとかビジュアルが受け付けないもの以外、好き嫌いがあまりないけどさ+3
-0
-
1514. 匿名 2020/09/11(金) 18:24:30
>>1506
それでも、料理人は食べるよね。嫌いでも。味を知るために。色んなお店の料理も食べに行く。他店の人気メニューを嫌いだから変えて食べたりしない。自分のいつもの食事で食べないだけで。凄く有名なお店のシェフと友達だけど、確かに舌こえてるし、美味しくない、ってものは凄く多いんだって。でも何でも食べようと思えば食べれるよ+3
-1
-
1515. 匿名 2020/09/11(金) 18:24:49
>>1512
音がうるさいが抜けました。
+2
-0
-
1516. 匿名 2020/09/11(金) 18:24:53
義姉が好き嫌いがめっちゃ多い
義実家で食事のときすごく目に付く
家だからなのかわからないけど、
嫌いな食材を箸でつまんで除けて食べてる
いい年して、ほんとに行儀悪いと思う。
+3
-0
-
1517. 匿名 2020/09/11(金) 18:25:20
>>1496
好き嫌いがある人間は相手の嫌いにも配慮してますけどあなたは配慮しないんですよね?
どちらが自己中なんでしょうかね
そもそもあなたって何か意見言ってましたっけ
罵倒と煽りしか見当たらないけど+0
-6
-
1518. 匿名 2020/09/11(金) 18:25:54
好き嫌いうんぬんより嫌いなものアピールする人がうざい
いい大人がみっともないよ
+8
-1
-
1519. 匿名 2020/09/11(金) 18:26:03
>>917
血液でやる食べ物のアレルギー検査は、正確性があまりないから勧めませんって、アレルギー科の医師にハッキリ言われた。
皮膚を傷つけて物質を塗って経過を見るのは割と正確らしいけど、あまり沢山は調べられないからある程度絞ってやらないとダメで。。
いまだにアレルギーってよくわからないみたいね。+0
-0
-
1520. 匿名 2020/09/11(金) 18:26:24
日本酒を「水みたいだから飲んだみな」と勧めてくる人には
「じゃあ、水飲むわ」って言いたい
なんで『水みたい』がセールスポイントになると思ってるんだろう
『ジュースみたい』の方がまだ興味が湧く
あと、生のレバー
「これは全然臭みないから。そこらのレバーと違うからレバーが苦手でも食べられるから」
って言われて食べるんだけど毎回「また騙された!!」って思う
なのに「ほんとだー!!」って言わなきゃいけないから困る+4
-1
-
1521. 匿名 2020/09/11(金) 18:27:01
>>1478
無理しなくていいと思う
好き嫌い、苦手な物なんて誰にでもあるよ
多過ぎるとどうなのかな?ってだけで+4
-0
-
1522. 匿名 2020/09/11(金) 18:27:44
>>202
確かスーパーテイスターっていって人より舌の味覚を感じるプツプツの数が多い人がいるんだよね。
数が多い部分は他の人よりその味覚を感じやすくてそのせいで食べられないものが出てきたりするみたいだよ。
嗅覚が鋭いのと同じだから、しつけどうこうでなる問題じゃないよ。
あと、幼少期からどうしても食べられなくって大人になって調べたらアレルギーがあることがわかった人もいて、体が本能的に拒絶反応を起こしてることもあるから無理やり食べさせるのもよくないよ。
無理矢理食べさせる事でトラウマになってますます食べられなくなる事もあるし。+31
-3
-
1523. 匿名 2020/09/11(金) 18:27:47
>>1377
うちの義母そっくり…ババアがお姫様気取り+1
-0
-
1524. 匿名 2020/09/11(金) 18:28:37
>>1472
ジビエが嫌いな理由ってなに?
私は食べたことないけどちゃんとしたお店で安全に美味しく調理されてたら食べるわ
好き嫌い多い人の嫌いな理由って、その辺の山を走ってた野生の動物なんて食べられないわとかだよね+3
-15
-
1525. 匿名 2020/09/11(金) 18:29:08
ただ嫌いなだけで食べたくないって意味合いの好き嫌いしてる人であればワガママな性格してそう+2
-0
-
1526. 匿名 2020/09/11(金) 18:29:16
>>1517
私は好き嫌いが無いので、常に好き嫌いがある人間の好みに配慮しっぱなしです
なんでも食べられると言っても、その日の体調によって食べたい物は変わるのに
どーして毎回毎回あなたみたいな自己中の塊に合わせなきゃならないんですか?+6
-2
-
1527. 匿名 2020/09/11(金) 18:29:16
>>187
学校が無理に食べなくていいって言う
スタンスだから娘はストレス無くなって
給食楽しいって言うし食べれる物も
増えて来ました。やっぱり頭ごなしに
押し付けるだけではトラウマになるだけ
だと思います。+42
-3
-
1528. 匿名 2020/09/11(金) 18:30:34
人に作って貰ってるくせに好き嫌いと注文多いやつは作ってもらう資格ない
自分で自分の分だけ作れ+2
-0
-
1529. 匿名 2020/09/11(金) 18:30:55
>>1511
え?好き嫌いがあるのに何でもいいって言ってる奴が馬鹿なのは事実じゃん
なんでお姫様に繋がるの?
好き嫌いというか自分の意見出さない癖に後から文句言う方がお姫様だろ+4
-0
-
1530. 匿名 2020/09/11(金) 18:32:11
>>168 確かに。料理するようになってから色々食べるようになり、苦手だったものをほとんど克服した😅
添加物とか化学調味料とか使ってないって自分で分かってるってのもあるからかな?+11
-2
-
1531. 匿名 2020/09/11(金) 18:32:34
この場合「食べられない」じゃなくって「食べたくない」だよね?
身勝手 我儘 贅沢者+1
-1
-
1532. 匿名 2020/09/11(金) 18:32:51
好き嫌いないのが私の唯一の取り柄
ばあちゃんがどこからか買ってきたイナゴの佃煮も、中華料理店のカエル鍋も余裕で食べれる+2
-0
-
1533. 匿名 2020/09/11(金) 18:33:48
>>253
わたしも明太子やタラコとかも生臭くて無理なんだよね…スーパーの魚売り場やお寿司やさん通るのもきつい。生臭いものは親にどんなに食べて見てって言われてパスタにしてもらったり焼きタラコにしたり挑戦したけど無理だった…
まさしく明太子とかちかくにあると、うって吐きそうになる…+24
-0
-
1534. 匿名 2020/09/11(金) 18:34:22
>>1526
あなたは食べ物以外も好き嫌いがないんですか?
そしてその好き嫌いについて配慮されたことは一度もないんですか?
無いならこれ以上は何も言いません
あなたがすべてにおいて好き嫌いのない完璧人間かあなたの周りが酷いのかのどちらかなので+2
-3
-
1535. 匿名 2020/09/11(金) 18:34:22
好き嫌い多くて文句ばっかりの人はもう誰とも付き合わないで一人で食べられるものだけ食べてたらいいよ+3
-2
-
1536. 匿名 2020/09/11(金) 18:34:53
>>168
料理するけど、食べ物も人も好き嫌いが多い😊+13
-2
-
1537. 匿名 2020/09/11(金) 18:35:04
単に嫌いというだけでも無理しなくていいとか気使うのは配慮じゃなくて甘やかし+1
-0
-
1538. 匿名 2020/09/11(金) 18:35:15
パクチーが食べられないんですけど、食べやすい調理法や食べ方ってありますか?友達がパクチーをもりもり食べてて美味しそうだったので好き嫌い無くしたいです。トピズレですみません。+2
-0
-
1539. 匿名 2020/09/11(金) 18:36:46
好き嫌いが多い人はみんなと食べる時まで これ無理あれも無理 とか言ってるの?
一人の食事なら好きなものだけ食べればいいけどさ+3
-0
-
1540. 匿名 2020/09/11(金) 18:37:23
>>1524
嫌いな食べ物ができる理由は食わず嫌いを除くと最初に食べた時の調理法が下手で不味かったか食べた直後に体調を崩したかだと思うよ+3
-0
-
1541. 匿名 2020/09/11(金) 18:37:34
>>1502
残念ながら、普通の食事を好き嫌いで残すような非常識な人は周りにいません笑
そういう人とは食事しないし、大きな席でそういう人がグループにいたとしても関わりません、恥ずかしいので他人のフリです。他人だし。+3
-3
-
1542. 匿名 2020/09/11(金) 18:37:47
>>1529
はいはい。ヾ(・∀・`*)+0
-0
-
1543. 匿名 2020/09/11(金) 18:38:32
>>1524
ヨコだけど、ジビエはちょっとクセがある
野生っぽいというか
だから、積極的に食べたいとは思わないけど、出されたら食べるので
『嫌いだから食べない』という心理がわからない
好き嫌いはないけど苦手な食べ物はあるし、不味いと思う物もあるけど「食べられる」からなぁ〜
だから「食べられるのに食べない」のはワガママだと思っちゃう+6
-6
-
1544. 匿名 2020/09/11(金) 18:38:35
旦那が好き嫌い多くて、この前、酢豚を大皿で出したとき、豚肉ばかり食べて(しかも5人家族なのに3人分もの豚肉だけを食べる)玉ねぎやニンジン、ピーマンばかりを子供たちが食べる羽目に…。好きなものばっかり食べないで!と毎回注意しても直らない…。うんざりしてます+1
-0
-
1545. 匿名 2020/09/11(金) 18:38:56
>>346
分かる。すんごい分かる。
私の友達もそのタイプで何でも好きか嫌いの二択。
大なり小なり小さい頃は好き嫌いあって、嫌いな物でも歩み寄って何回か食べてるうちに美味しさ発見して食べれるようになることあると思うけど、その歩み寄りってやつが皆無。
だから人間関係もそんな感じ。最初から嫌いの壁が高過ぎて拗らせちゃってる。そして基本ネガティブなんだよね。最初から苦手だから美味しくないはずと思い込んで食べてる。+44
-1
-
1546. 匿名 2020/09/11(金) 18:39:13
別に他人が何好きか嫌いかなんて気にしないし
誰にだって好き嫌いのひとつやふたつある
食べられないからって貴方達には関係ないと思うけど…嫌なら距離おけばいいだけの話
それに1番大事なのはバランスよく食べる事
何でも食べれるからって必要以上に食べてたら意味ないし+2
-0
-
1547. 匿名 2020/09/11(金) 18:39:19
>>560
私も!
食べれるには食べれるんだけど、生のオニオンスライスだけ本当に無理です…。+4
-0
-
1548. 匿名 2020/09/11(金) 18:39:26
肉の脂身が苦手で食べるとえずくレベルだけど調理次第では美味しく頂けるからレシピ漁るの楽しい+1
-0
-
1549. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:05
>>1
発達障害+1
-1
-
1550. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:37
>>37
こう言うことを言うから本当にめんどくさい!
嫌味な言い方もうざすぎ!+94
-7
-
1551. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:49
>>1539
多いってのがどのレベルかはともかく食べに行く前に自分含めた全員の好き嫌い確認してその時に伝えるよ
むしろそういう確認しないで店決めるの?+1
-0
-
1552. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:51
おえってなるほどきらいなら無理する事はないと思うけど、味が好きじゃないって程度でぽいぽい残してるのはちょっとね。+3
-0
-
1553. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:51
>>1544
動物に近いから小分けしないとね+2
-0
-
1554. 匿名 2020/09/11(金) 18:40:56
>>1338
つーか、義母に自分のグラスに口つけてもらいたくない+13
-0
-
1555. 匿名 2020/09/11(金) 18:41:07
>>253
吐くほど苦手っていう自分自身への呪縛なだけかもよ?
何か苦手な事あると吐くほどとかパワーワードをくっつけて嫌いってすぐ考えちゃう癖があって、そうなると頑なに受け付けない心を育ててしまっているのかもよ?+16
-35
-
1556. 匿名 2020/09/11(金) 18:42:07
一緒に食事したくない+0
-0
-
1557. 匿名 2020/09/11(金) 18:42:33
食べられないものを無理に食べると、吐きそうになったりお腹を下したり、後々そっちの方で迷惑をかけるから予め申告しておく
本当にトイレから出られなくなるんだよ…+0
-0
-
1558. 匿名 2020/09/11(金) 18:42:59
>>1090
家で残すものも給食では我慢して食べるこ多いよね+2
-0
-
1559. 匿名 2020/09/11(金) 18:43:05
好き嫌いはあるのは仕方ないと思うけど
みんなでつっつく料理のときに迷い箸で選り好みしてるのを見るとイライラします。+0
-0
-
1560. 匿名 2020/09/11(金) 18:43:23
>>117
それ、頂きます。
発想なかった!
素敵な約束🥺+8
-1
-
1561. 匿名 2020/09/11(金) 18:43:27
>>1555
自分の体に必要ないものを本能的に拒否してるだけだから👋
なんでも食べよう、てのもある意味呪いだと思う+14
-6
-
1562. 匿名 2020/09/11(金) 18:43:49
>>1262
横だけど、捻くれてんなー+14
-1
-
1563. 匿名 2020/09/11(金) 18:44:03
>>1011
毎回、一口でいいから食べさせたらいいと思う。+0
-4
-
1564. 匿名 2020/09/11(金) 18:44:05
>>1555
呪縛とか意味不明すぎ
匂いとか味が苦手なんでしょ+18
-3
-
1565. 匿名 2020/09/11(金) 18:44:32
>>244
本当に⁉️
信じられない‼️
そりゃ、いじめがひどくなるわけだね…+1
-1
-
1566. 匿名 2020/09/11(金) 18:44:47
>>1538
パクチー超大好きだけど、どう調理しても香りや癖が残ってしまうから、苦手な人は何をしても苦手かも…
一番美味しかったパクチー料理は、台湾料理屋さんで食べたパクチー山盛りに肉そぼろをかけたものだけど、苦手な人は絶対無理だと思う。+1
-0
-
1567. 匿名 2020/09/11(金) 18:44:48
>>1541
残す残さない以前に店決める段階の話してるんだけどw
私はあなたと違って他人に嫌いな食べ物食べさせておいて無視して平然とできる程無神経じゃないんで+3
-3
-
1568. 匿名 2020/09/11(金) 18:45:32
好き嫌いあるからって自分でも食べられる物しか出てこない店をあらかじめチョイスして好きなものだけ頼むならシェア系は幅が狭まるな+1
-0
-
1569. 匿名 2020/09/11(金) 18:46:42
私はパクチーとかレバーとかゴーヤとか、
そもそも食べる機会が少なかったり「まぁ苦手な人多いよね」って言ってもらえる食材が苦手だからいいけど、
比較的みんな食べられるものが苦手な人は大変だろうなあって思う。
ちょっと苦手か本当に気持ち悪くなるほど苦手かとかは人によるし、他人のことは別に気にならない。
でも結婚となると話は別。ご飯の準備大変だから。+1
-0
-
1570. 匿名 2020/09/11(金) 18:47:00
>>17
自分はいろんなもの口にしてきたのにダメだったわ
+34
-2
-
1571. 匿名 2020/09/11(金) 18:47:14
>>1538
パクチーは無理な人は遺伝子レベルで無理って科学的に結論出てるよ+5
-0
-
1572. 匿名 2020/09/11(金) 18:47:22
>>1534
横
私はスポーツ嫌いだけど、みんながやろうってなれら渋々やりますよ。下手ですけどね。
あなたはそこで「わたしはやらない!」てワガママ言うタイプ。+4
-5
-
1573. 匿名 2020/09/11(金) 18:47:48
>>1524
ジビエは料理が上手くないと臭みが残りやすいから料理が上手くないとこで食べると第一印象で嫌いになる人いるよ+5
-0
-
1574. 匿名 2020/09/11(金) 18:47:58
>>1534
食べ物以外の好き嫌いで配慮されたことなんてありませんけど。
配慮されるようなことがあるんですか?
具体的な例をあげてください。+0
-0
-
1575. 匿名 2020/09/11(金) 18:48:04
調理の仕方で好き嫌い変わるから、自分で作るのが一番かな。
例えば、野菜炒めとかに入ってるシャキシャキの玉ねぎとかネギ嫌いなんだけど、煮物とか味噌汁でとろっとろに煮た玉ねぎや淡路の玉ねぎは大好きとか。
それくらいだから、友達と食べに行っても困りはしないんだけどね。+0
-0
-
1576. 匿名 2020/09/11(金) 18:48:05
>>1259
それは大いにあると思う。笑
現に私がそうなので父親はなんでも食べるけど
母親が好き嫌い多くて
小さい頃から食べてこなかったから
嫌いなもの多い
大人になるにつれてだいぶ頑張って
嫌いなもの(食わず嫌いなものも)克服しつつあるけど+2
-0
-
1577. 匿名 2020/09/11(金) 18:48:34
>>1538
私も野菜?で唯一食べられないのパクチー
でもパクチー食べられなくても困った事ないから
無理しなくてもいいんじゃないかい?笑+1
-0
-
1578. 匿名 2020/09/11(金) 18:49:41
私は生の海鮮の匂いが少し抵抗ある
でも食べれないわけじゃないから外食で出てきたら残さず食べる
ちょっとキライって言って残す事も出来るけど外ではしないようにしてる+0
-0
-
1579. 匿名 2020/09/11(金) 18:49:43
>>1422
あれもこれもだと何で?ねなるけどネギ限定ならべつによくないか?+2
-0
-
1580. 匿名 2020/09/11(金) 18:50:16
>>1422
誰だって苦手なものくらいあるでしょうよ+1
-0
-
1581. 匿名 2020/09/11(金) 18:50:48
>>1
アレルギーじゃないし食べようと思えば食べられるけどお金だして自ら食べたいとは思わない物が多い場合もわがまま、育ちが悪いって思われる?
野菜は全部大好きだけど豚肉とかレバーとかアジフライが苦手…+3
-0
-
1582. 匿名 2020/09/11(金) 18:50:57
内臓系、芋栗南瓜、あんこが苦手
系統で言うと少ないけど食材で言うと多くなってしまう…+0
-0
-
1583. 匿名 2020/09/11(金) 18:51:32
>>1379
とりあえずゲテモノ専門店は私の人生でみたことないわ。
我慢させてないと自信をもって言える。
海外でカエルなら食べたわよ。残したら悪いから。+2
-0
-
1584. 匿名 2020/09/11(金) 18:51:46
>>1571
横だけど、そうなの?
以前家族が最初パクチー嫌いで食べられなかったけど(私も苦手な人に無理やり食べさせようともしなかった)、フォーに少し入れてみたら意外と平気だったらしく、少しずつ慣れていって今や「パクチーないと物足りない!」まで言うようになった+1
-0
-
1585. 匿名 2020/09/11(金) 18:51:54
ず~っと牛乳とにらめっこして飲まない子がいたけど
我がままを通したかっただけなのか
飲んだら吐くほど嫌いなのかどっちだったんだろ+0
-0
-
1586. 匿名 2020/09/11(金) 18:52:19
>>1
好き嫌い多い人ってボンボン、お嬢率高かった私の周りだと。逆に私みたいな庶民だとなんでも黙って食べなきゃって感じで育った+2
-0
-
1587. 匿名 2020/09/11(金) 18:52:28
>>1
夫は食べず嫌いが多い+0
-0
-
1588. 匿名 2020/09/11(金) 18:52:44
ごめん。アレルギーでもないのに、あれ食べれないー
これ食べれないー。とか好き嫌いしてる30半ばの奴を
知ってるけど信じられないくらい自己中でワガママだよ
人のこと考えられないし反省とかまず出来ないタイプ
+3
-1
-
1589. 匿名 2020/09/11(金) 18:52:45
前は何でも食べられる良い子をやってたけど辞めたくなった+0
-0
-
1590. 匿名 2020/09/11(金) 18:52:49
>>1571
私、大嫌いだったけど二人目の出産を期に突然食べれるようになりました。
+2
-0
-
1591. 匿名 2020/09/11(金) 18:53:06
>>1576
うちの母は、子供が真似したら困るからと大人になるまで嫌いな食べ物があることを言わなかったし
自分が嫌いな食べ物も食卓に出してくれてた
大人になってから知った+8
-0
-
1592. 匿名 2020/09/11(金) 18:53:20
>>1582
栗が嫌いな人って初めて+0
-0
-
1593. 匿名 2020/09/11(金) 18:53:29
>>1574
歌が下手なのにカラオケに連れていかれる
スポーツができないのにスポーツに連れていかれる
虫が苦手なのに虫の多い山に連れていかれる
こういうことを互いに避けるのが配慮ですけど+0
-0
-
1594. 匿名 2020/09/11(金) 18:53:53
>>1447
ごめん。立ち食い蕎麦屋のイメージしてた。笑+0
-0
-
1595. 匿名 2020/09/11(金) 18:54:06
>>1582
内臓系なんかは出す店が限られてるから一般的な好き嫌いとは別だと思うけどな
私も苦手なのでモツ鍋屋行く?って誘われたらごめんね〜って断っちゃう+0
-0
-
1596. 匿名 2020/09/11(金) 18:54:11
>>1544
成長期のお子さんの分まで肉を食べてしまうのは親として自覚が足りない。
大皿盛りはやめよう。+1
-0
-
1597. 匿名 2020/09/11(金) 18:54:44
私の好き嫌いは、人並みじゃない。
普通に我慢して食べたら吐く。+0
-0
-
1598. 匿名 2020/09/11(金) 18:55:11
たとえばモツ鍋とか味は好きでも気持ち悪いから無理ってひとは居るからな
好きと嫌いがあるのは仕方ないこととして付き合いとか友達と楽しんでる時くらいは要らんこと言わずに嫌いでも我慢するわ
ひとり飯の時は好きなものだけ好き勝手に食べてるけども+0
-0
-
1599. 匿名 2020/09/11(金) 18:56:26
おいなりさんが苦手で食べれないって人がいた+0
-0
-
1600. 匿名 2020/09/11(金) 18:56:41
>>15
例えば人参嫌いな子供のお母さんが色々努力して人参すりおろしてカレーに入れたりケーキにしたりしてるのを見るけど、その工夫された料理の人参が食べられるってだけで外では食べられないんだよね…
その工夫が間違いとは思わないけど、出されたものは残さず食べる努力をまずさせるべきかなぁとは思う+27
-2
-
1601. 匿名 2020/09/11(金) 18:56:52
>>4
わかるかも。人も好き嫌いすると言うか、好きな人だけしか受け入れてない+9
-0
-
1602. 匿名 2020/09/11(金) 18:57:39
>>1572
私はスポーツ好きですけどスポーツ嫌いって子がいたらスポーツは別の機会にして別のことしますけどね
もしやることになってもフォローしますし
そもそもスポーツ嫌いって分かってる子をスポーツに誘わないですけど
好き嫌いも共有できない冷めた関係なんですね+3
-2
-
1603. 匿名 2020/09/11(金) 18:58:01
>>4
自分には当てはまらないな。
人の好き嫌いはげしいけど、食べ物は大体ありがたく食べる。残すとか基本的にしない。
太っている。+1
-0
-
1604. 匿名 2020/09/11(金) 18:58:31
メロン嫌いだよー柿も嫌いパイナップルも嫌い
嫌いなだけだから誰かといる時に自分の分用意されたならだまって食べる+0
-2
-
1605. 匿名 2020/09/11(金) 18:59:04
>>1593
相手が行きたいと言えば付き合いますが?
あなたは付き合ってあげないんですか?
毎回、お互いの行きたいところがピッタリ合うなんてこと無いですよね?
普通は
「今日はあなたに付き合うから、次回は私に付き合ってね」
って言う物じゃ無いですか?
それが配慮じゃ無いですか?
あなたの言う配慮って
「私はこれ苦手なのであなた一人で行ってください。私はあなたが苦手なここに一人で行きますので」
って事なんですね。+1
-6
-
1606. 匿名 2020/09/11(金) 18:59:18
好き嫌いある人の嫌いってどのレベル?
・食べられるけど、食べない
・食べたことがないから嫌い
・身体が受け付けず、胃から戻ってくる+0
-0
-
1607. 匿名 2020/09/11(金) 18:59:39
食べ物の好き嫌い多いし、人への好き嫌いも多いかも。。
パクチーも牛乳もアボガドも、レアチーズも臭くて食べられません。
貝類のあさりしじみほたて以外は、コリコリして飲み込めないし、ホルモン系も。
大人になって再挑戦しても、だめです。
人生損してるなと思ってます。+2
-1
-
1608. 匿名 2020/09/11(金) 18:59:54
何かイライラしてる人多いねww
相手の好き嫌いとか無視でよくない?
お店探す時も嫌いな物聞いて避ければいいだけだし、面倒なら相手に探して貰えばいいじゃん。
それか付き合いやめるとか。
どっちもめんどくせーわww+3
-5
-
1609. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:09
知ってる人はメンヘラ自慢ですごい偏食が2人いる
食べられないものを毒のように言う。
やはり自他ともに認めるおかしい人+3
-0
-
1610. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:17
>>20
私は好き嫌い特にないタイプだけど、好き嫌いある人に近づきたくないとまでは思わないな
逆にあなたみたいなひねくれた考えの人に近づきたくないわ+59
-4
-
1611. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:36
>>1591
お母様すごいなー、かっこいい
普通の事なんかもしれんけどそれホント大事
私はこの体験があったからこそ
子供が出来たら1591さんのお母様みたいに
頑張ろうと思う
食わず嫌いってコメントした本人だけど
食わず嫌いは良くないよ、まじで。笑+5
-0
-
1612. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:37
味覚が衰えて無くて苦みとかを子供の頃と同じように感じてるんじゃないかな?
+0
-0
-
1613. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:52
(苦手)は無理しても無理なもんは無理
(嫌い)は無理すればいける
って事なら好き嫌いはわがまま+0
-0
-
1614. 匿名 2020/09/11(金) 19:00:54
トマトケチャップは平気なのにトマトは匂いを嗅ぐだけで泣くほど吐くキュウリも嗅ぐだけで吐く。
青い匂いがどうしても受け付けない。
でも家庭菜園して自分でつけったら野菜とか
食べたりしたい。
何かいい方法ないのかな。
まじで悩み、今日も巻き寿司にアボガド入ってて
でも気持ちは食べたいから食べたけど
オェッオェッって涙いっぱいになってしまった。
無理して飲み込むと食道の途中でリバースしてくるカラダが勝手に。
どうしたらいいのよ、辛い。+0
-0
-
1615. 匿名 2020/09/11(金) 19:01:54
>>1
家庭でまともな食事が出てこなかった
親が偏食
あと、祖母に育てられた知人は煮物や和食が大嫌い(反動)で、魚の骨があると食べられないから、家庭環境が普通ではないんだろうなというイメージ
箸の持ち方より深刻度が高くてどうにもならないのかなと思う+3
-0
-
1616. 匿名 2020/09/11(金) 19:01:58
>>1562
我ながら私もそう思う。笑
本当に有り難さ噛みしめてるー?都合いい時だけその言葉使ってない?って思っちゃうんだよね😂
捻くれてるよね😂+3
-7
-
1617. 匿名 2020/09/11(金) 19:02:33
嫌いなものが嫌いでなにが悪いの?
親のしつけとかではなく、私は、本当に身体が受け付けない。+4
-1
-
1618. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:05
>>1614
そこまで無理して克服しなくてもいいと思うけど。+1
-0
-
1619. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:27
>>1
別に構わないけど「私これ食べられない」と何度も言ったり人に押し付けてくるひとは嫌だ+6
-0
-
1620. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:30
>>181
それは、食べ物の好き嫌いではなくて、食べ物にこだわりのある人は人に対してこだわりが強く自分の考えを押し付ける傾向にあると言うことですね。
+0
-2
-
1621. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:41
うちの旦那偏食でちょっと変わり者。野菜全般が食べれないだけどコース料理とか私にあげるってまわってくる。私的にはラッキーだけど家での料理が困るのよね。+0
-0
-
1622. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:59
>>1581
なんていうか一緒に外食して残さず食べられそうなものを注文できるのは良いと思う
アジフライ好きじゃないのにアジフライ定食頼む人はいないし。
味噌汁の中のネギだけ綺麗によけてたりサラダの胡瓜をひとつひとつ箸で摘んで皿の端に追いやってたりするのを見ると育ちが悪く見える
+1
-0
-
1623. 匿名 2020/09/11(金) 19:03:59
大人になるまで好き嫌いはほとんど無いと思っていたけど
ジビエや珍味が苦手だと最近知りました。
高級なフレンチはおまかせが多いし、上記の食材が使われていることが多く、会食等で行く際は困ってしまいます。
食の幅が狭まるし、好き嫌いが無い人になりたいです。+2
-0
-
1624. 匿名 2020/09/11(金) 19:04:15
肉とお菓子以外ほとんど食べられないという人がいた。
病気ではなく、親に甘やかされまくったみたい。
何をしても許されると思っているような、失礼な言動が多かった。
+3
-0
-
1625. 匿名 2020/09/11(金) 19:04:19
みんな他人の好き嫌いに厳しすぎない…?
そんなに気になる…?+7
-1
-
1626. 匿名 2020/09/11(金) 19:04:46
拒否反応出るくらいだめなものであればもう好き嫌いの範疇超えてるから
味が好きじゃないとかあんま好きじゃないって言ってワガママで食べない事が好き嫌い+0
-0
-
1627. 匿名 2020/09/11(金) 19:05:47
>>1524
あんた食べたことないんかい笑+4
-0
-
1628. 匿名 2020/09/11(金) 19:06:10
>>1566
超大好きなの羨ましいです!どんな料理でも独特な風味とか残っちゃうんですね。パクチーに肉そぼろ、食べられたらしかもめっちゃ美味しいんだろうなぁ、、。+2
-0
-
1629. 匿名 2020/09/11(金) 19:06:42
>>1605友達1人しか居ないんか?+3
-0
-
1630. 匿名 2020/09/11(金) 19:06:55
>>1500
ナス嫌いの人も味が無いから嫌い、白米が嫌いな人・ふりかけがないとダメな人も嫌いな理由が味が無いからだけど、
キュウリもナスも白米も味があるよね。+14
-0
-
1631. 匿名 2020/09/11(金) 19:07:04
>>1571
えっ!そうなんですか!?食べられる遺伝子になりたいです笑+1
-0
-
1632. 匿名 2020/09/11(金) 19:07:30
>>1605
横だけど、いつまで言い合うの?w+4
-1
-
1633. 匿名 2020/09/11(金) 19:07:58
>>1605
あなたの言ってるのってお互いに嫌いなこと押しつけてるだけですよね
互いに配慮してないだけ
自分にとってのベストな選択肢が相手にとって駄目ならベストな選択肢じゃなくてもよりベターな選択肢を提案して全員がベターな選択肢を探すのが互いに配慮するってことですけど
自分にとってベストな選択を相手が嫌がったら押し付けるか放置して1人で行くかの2択なんですねあなたは+2
-0
-
1634. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:03
>>1625
ガルする人は基本自分以外には厳しいよ。+2
-0
-
1635. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:38
いちいち友達の食の好み把握してあれこれそれは省くねとか言ってられんわ
「うるせー食えるんだから食えwww」「無理だわwww」とかやりとり出来なきゃ友達として気楽に付き合えない+1
-1
-
1636. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:46
妊娠して白米の匂いダメになってから、白米が少し苦手で辛い
妊娠中ほどではないけど、出産しても苦手なままだわ+0
-0
-
1637. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:47
心理学で習ったけど、食事を食べてる時のイメージが悪いと偏食になりやすいってきいた。
例えば家族揃って和気あいあいとした雰囲気の中で夕飯食べた思い出がある子と親が夕飯時いないことが多かったり家族の中が悪い雰囲気の中でご飯食べてた子だと前者の方が偏食少ないらしい。+1
-0
-
1638. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:57
>>1572
うわーこういう奴マジでいるんだw引くわー
あまりにも下手な場合は足でまといになるの嫌で断る人だっているし調子悪いけど言えない人だっているのに。
好き嫌いない人って気持ちを思いやれない無神経な人間性なのね+2
-1
-
1639. 匿名 2020/09/11(金) 19:09:46
なんでも食べられるけど基本毎日、息子の残したご飯とか納豆、卵焼き、ご飯がメインの食生活です。
お魚もお肉料理も旦那には出すけど私は殆ど食べず卵焼きばかり食べてます。。。
これさえあれば脳もお腹も満たされてしまう。
+0
-0
-
1640. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:11
>>9
同僚6人で休日ランチ行くのに私が幹事だったんだけど、好き嫌い多い人がいたからホテルビュッフェを選んだ。やっぱり正解だった!+24
-1
-
1641. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:17
嫌いなものが多かったけど、親が厳しかったから鼻息とめて丸呑みして何とかしのいでた。
アラフォーになった今でも嫌いなままです。
ただ、味覚が鈍ったのか吐くほど嫌いではなくなった。
ちなみに嗅覚も過敏で、匂いで旦那の寄り道とかも当てるので家族からは警察官みたいって言われてる。+0
-0
-
1642. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:20
好んで好き嫌いしたいわけじゃない
なんでも美味しいと感じる舌が羨ましい+2
-0
-
1643. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:21
>>1605
いつまでネチネチトピズレなこと主張してるの?
面倒臭いな+4
-0
-
1644. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:26
>>1612
野菜はきゅうりとジャガイモしか食べられなかったけど
二十歳超えたら急にほぼ全ての野菜は食べられるようになってビックリしたw
セロリは無理だけど+0
-0
-
1645. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:28
>>1632
引くに引けない闘いがそこにあるw+1
-0
-
1646. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:35
辛い物が食べれないって人がいたけど好き嫌いとかじゃなくて
食べたら下痢するタイプだったから体が受け付けない物は無理することないよ+1
-0
-
1647. 匿名 2020/09/11(金) 19:10:55
>>1577
1577さんも食べられないんですね。確かに今まで困ったことはないです(笑)でも友達がめっちゃ美味しそうに食べてて、私も食べられるようになりたい!ってなりました。ちょっとずつ挑戦してみます!+1
-0
-
1648. 匿名 2020/09/11(金) 19:11:11
アムウェイやってる人って偏食の人ばっかりだよね、アムウェイの鍋使ってないと食えないとか調味料がどうとか気持ち悪い。+0
-0
-
1649. 匿名 2020/09/11(金) 19:11:29
舌が敏感すぎって発達障害にもあったから
私それかな。
野菜全般ダメなんだよね。+0
-0
-
1650. 匿名 2020/09/11(金) 19:11:30
我慢してまで食べなきゃいけない場って減ってるよね?
友達同士や家族なら気兼ねなく苦手って言えるし、ビジネスでの会食ならそれこそ相手方の好き嫌い確認するしさ+0
-0
-
1651. 匿名 2020/09/11(金) 19:12:13
>>1641
×警察官
○警察犬+0
-0
-
1652. 匿名 2020/09/11(金) 19:12:37
味覚や好みは幼少期で決まるから偏食な人は甘やかされすぎてわがままなイメージある+4
-2
-
1653. 匿名 2020/09/11(金) 19:13:03
モンゴル人って肉しか食べないよね
私モンゴル人かなw+1
-0
-
1654. 匿名 2020/09/11(金) 19:13:31
>>1643
スポーツまで話がズレていって失笑したわw
+4
-0
-
1655. 匿名 2020/09/11(金) 19:13:54
>>27
あれこれしていたら記憶に残るから大人になれば変わると思う+0
-0
-
1656. 匿名 2020/09/11(金) 19:14:30
パクチー食べると石鹸に感じる遺伝子です
シナモン、ハッカが苦手なのもこの遺伝子のせいらしいので開き直りました+1
-0
-
1657. 匿名 2020/09/11(金) 19:14:46
好き嫌いない人ってのもまたつまらない人生だろうね
好きか嫌いか考えるほど食に関心ないって事でしょ+0
-8
-
1658. 匿名 2020/09/11(金) 19:14:50
好き嫌い容認派は苦労して作った料理を嫌いだからってちゃぶ台返しされても、嫌いなものはしょうがないよね♪って平気なのかな。
美味しいものを分けてあげたい、一緒にたのしみたい、喜ぶだろうと思ってあげたものを嫌いだからって目の前でゴミ箱にダンクされても
自分の配慮が足りなかったって思うのかな。+0
-3
-
1659. 匿名 2020/09/11(金) 19:14:51
>>1606
無理して食べれるのは食べる
胃から戻ってくる食べ物が多い
結果、好き嫌いが多い、ワガママ、親が悪いと言われる+2
-0
-
1660. 匿名 2020/09/11(金) 19:15:43
>>1604
果物アレルギーとか?
メロンやパイナップル食べて喉が痒くなって無理!という人もいるし。マンゴーも漆科の植物だからアレルギーが出やすいと聞いた事がある。+1
-0
-
1661. 匿名 2020/09/11(金) 19:15:44
食べ物の好き嫌い自体が悪いわけじゃなくて
他人と過ごしてる時まで単なる好き嫌いを主張するタイプには
我の強い子多い印象+2
-1
-
1662. 匿名 2020/09/11(金) 19:16:40
>>1602
そりゃ自分が好き側なら、相手が嫌ならやめますよ。
自分が嫌い側なら合わせます。
仲が良い友人なら、そもそもお互い好みを知ってるから嫌なことは誘いません+2
-0
-
1663. 匿名 2020/09/11(金) 19:16:42
>>1657
普通に好物はあるだろ+1
-0
-
1664. 匿名 2020/09/11(金) 19:16:51
あれとこれとそれとって食べられない物が10、20ある人いたけど、話聞いたらほぼ食わず嫌いだった。
無理にすすめることはしなかったけど、普段食べるもの偏るよなと思った。+0
-0
-
1665. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:26
マヨネーズ、天ぷらとか揚げ物の油物が苦手、体調とか分からないで食べると吐いたり下痢する
この間もソース焼きそばにマヨネーズかけて食べたら吐いたわ
胃が油物を受け付けないタイプなんだと思う+0
-0
-
1666. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:41
>>1638
私が嫌なものの場合の話をしているのですが?+0
-1
-
1667. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:45
>>1605
自分から相手に苦手なことに付き合うって言うのと相手に苦手なことに付き合えって言うのは全然違うぞ
というか嫌いと好きじゃないをごっちゃにしてないか?+1
-1
-
1668. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:46
>>1658
一緒に食を楽しみたい相手の嫌いなものをわざわざ作ったりしないよ
苦労して、とか、分けてあげたい、とか押し付けがましいと思う+4
-2
-
1669. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:51
>>1653
乳、チーズ、パンも食べる。
都市に定住している人は野菜も食べる。
遊牧している人は干し棗なども食べる。
市場でで野菜や果物を入手することもある。
べつの民族と間違えてない?+0
-0
-
1670. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:00
旦那が好き嫌い多い。お義母さんが甘やかしてたな~って思ってた。息子も離乳食から好き嫌いが多い。何とか色々食べさせようとするけど難しい。それでわかったけど、甘やかしてるとかじゃなくて料理があまり上手じゃないからか…と思ってる。工夫して食べさせるのって大変なんだもの。+0
-0
-
1671. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:13
>>1614
私はトマト毎日食べるくらい好きだけど
トマトジュースは全く飲めないわ+0
-0
-
1672. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:24
>>1625
我が強いんじゃない?自分が好き嫌いないなら、たまにしか会わない人ならその人に合わせた店行けばいいだけなのにね。+2
-1
-
1673. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:49
>>1660
いや全然
ただ味がキライなだけのガチの好き嫌い
だから食べた方がいいなと思った場合は食べる+0
-0
-
1674. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:50
>>2
おおげさ。味覚が敏感な人なんだと思う。嫌いでもある程度我慢して食べてるだろうし問題ない。誰にも迷惑かけないし。+5
-0
-
1675. 匿名 2020/09/11(金) 19:18:58
>>7
でも好き嫌い多い人って男にはモテる気がする。
対処できる程度の我儘を言うことで、男の支配欲というか自己肯定感をくすぐるのだろうか。+0
-19
-
1676. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:05
得意気な顔して「あれが嫌いこれが嫌い」って言うよね。
何なのよっ!+3
-0
-
1677. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:06
好き嫌い多いけど
友達とカフェ行ったりランチしたりする時は
黙って残す
友達に食べないの?って聞かれたら苦手なんだと伝えると、じゃちょうだーいって言ってくれる子ばかりで助かる+3
-0
-
1678. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:09
>>1605
楽しめない人とは行きたくないよ
付き合ってほしくない+0
-0
-
1679. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:12
>>2
違うのよ 躾うんぬんじゃないの
どんなに怒られても食べられないのよ!体が拒否するの!
鳥肌立つし嘔吐しないともう無理!飲み込めない!
好き嫌いない人には分からないよ この凄まじい感覚!
+27
-0
-
1680. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:14
社会に出れば
あれ食べられない
これ苦手とか
恥ずかしくていってられないから
なおるんじゃないのかな?
+3
-3
-
1681. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:37
>>1617
アレルギーとかじゃなくて?+0
-0
-
1682. 匿名 2020/09/11(金) 19:19:52
>>1625
場の空気を乱さないために隠すのが普通だからね
わざわざ相手にわかるように好き嫌い出してるってだけで不快になる+4
-2
-
1683. 匿名 2020/09/11(金) 19:20:10
>>114
貝類は見た目がグロテスクで無理だわ
味噌汁とか切り身なら全然大丈夫だし美味しく食べれるけど+0
-0
-
1684. 匿名 2020/09/11(金) 19:20:40
どうしても無理な食べ物と好き嫌いで食べない物ってちがくない?
+0
-0
-
1685. 匿名 2020/09/11(金) 19:21:33
>>53
子供いない人にゃーわからんよ。+58
-2
-
1686. 匿名 2020/09/11(金) 19:21:54
美男美女に多いイメージ
あとかなり少食+0
-0
-
1687. 匿名 2020/09/11(金) 19:21:56
>>1668
正論!+0
-0
-
1688. 匿名 2020/09/11(金) 19:22:09
私のお母さんかなり努力して
かなり工夫して調理師、栄養士の資格まで取って
私の好き嫌いを無くそうとしたけど
どうしても舌が敏感で細かく刻んでも何してもわかって吐いてしまう。
今だに治らない。
だから親が甘やかしたとか悪いって言われると
悲しくなる+2
-1
-
1689. 匿名 2020/09/11(金) 19:22:33
>>346
私の知人は食べ物の好き嫌いがめちゃくちゃ多い。
見た目で判断して食わず嫌いが半端ない。
悪い人ではない。
むしろ常識人ではあるんだけれど、
周りには
「あの方って少し変わってるよね?」って言われてるなぁ…気難しいと言うか。
+23
-0
-
1690. 匿名 2020/09/11(金) 19:23:09
>>1680
そういうことじゃないんだな…
好き嫌いが激しい人って味覚が敏感すぎるんだと思う。
+1
-0
-
1691. 匿名 2020/09/11(金) 19:23:25
>>1668
嫌いな物を知らずに作ったり贈ったりした場合よ。
相手の思ってくれた気持ちを汲むか汲まないかだよ。
1668にしてあげたんじゃなくて、1668がしてあげた場合のついて訊いているのよ。
何でナチュラルに1668は相手がしてくれる風に読み取っているのよ。
1668はちゃぶ台返ししそうね。+0
-1
-
1692. 匿名 2020/09/11(金) 19:23:47
>>37
わりとピンポイント的な偏食。
羅列のわりにそれほどでもないよ。+7
-0
-
1693. 匿名 2020/09/11(金) 19:23:50
>>1680
治らなかった、無理して食べて
その場で我慢したけど我慢できなくて
大量にゲロ吐いて死にたくなった
そっちの方が恥ずかしかった。
+1
-0
-
1694. 匿名 2020/09/11(金) 19:24:01
人の好き嫌いも多い、ちょっと面倒+0
-0
-
1695. 匿名 2020/09/11(金) 19:24:35
>>1662
いやあなた相手の食べ物の好き嫌いに関して我儘で不快だと感じてるから私に反論してきてるんですよね
相手の嫌をそもそも封殺する人じゃないですか+1
-1
-
1696. 匿名 2020/09/11(金) 19:24:53
生野菜と火が通っててもじゃがいもたまねぎ以外嫌い、生物全部だめ、果物も梨以外嫌い、カレー、ラーメン嫌い、酢の物嫌い、薬味嫌い、揚げ物嫌い、肉もウインナーとハンバーグ以外嫌いな子がいた
好きなものはお菓子らしい
食べ物だけじゃなく何でも好き嫌い激しい子+1
-0
-
1697. 匿名 2020/09/11(金) 19:25:18
>>1691
し、しつこい。+0
-1
-
1698. 匿名 2020/09/11(金) 19:25:49
味が、においが苦手ーきらい…ならまだいい方だよ…
私の身近に、産地がどうのこうの
遺伝子組み換えやら、発がん性物質がどうのこうの
オーガニックにこだわってます〜みたいな人がいるー
一緒に、外食に行ったのは一度っきりだね
+3
-0
-
1699. 匿名 2020/09/11(金) 19:25:52
一人の時だったら全然いいのよ
嫌いなもの一切食べなかろうが自由
大勢と食べる時にまで自分の細かい好みで注文付けるならウザい
食べ物くらいでムキなるなって言うなら嫌いってだけの食べ物くらい食べりゃいいじゃん+1
-0
-
1700. 匿名 2020/09/11(金) 19:25:54
>>1695
気持ち悪い+0
-0
-
1701. 匿名 2020/09/11(金) 19:26:06
>>1658
そんな人、好き嫌い以前の問題だろ+2
-0
-
1702. 匿名 2020/09/11(金) 19:26:09
なんか好き嫌いくらいでめんどくさ!
完璧な人間なんかいないんだから、ちょっとくらい好き嫌いあったっていいじゃん!
作ってくれた人への礼儀とか言うけど、嫌いなの我慢して無理して食べてもらう方が嫌だよ。+1
-2
-
1703. 匿名 2020/09/11(金) 19:26:23
野菜全般無理!っていう好き嫌いと、パクチー、チョコミントなんかが苦手っていうのは、全然ちがうよね?
前者なら、やっぱり親のしつけがーって思っちゃう+9
-0
-
1704. 匿名 2020/09/11(金) 19:26:25
南瓜の煮物の皮を剥いで食べたり炊き込みご飯のしめじを綺麗に茶碗の隅に追いやってるのを見ると
なんだコイツ⁇親が見てみたいわ…とはなる+4
-0
-
1705. 匿名 2020/09/11(金) 19:28:22
>>1668
じゃあ、相手が好きなものを作っても「今日はこれ嫌いな気分なんだよねー」って捨てられたら?
貴方、この歌手が好きだったでしょてグッズをプレゼントしたら、「歌手は好きだけどグッズは迷惑、押し付けないで!」って
ゴミ箱に捨てられたら?+0
-1
-
1706. 匿名 2020/09/11(金) 19:28:46
あれ嫌いこれ嫌いって言えるぐらい仲良しなら「好き嫌い多すぎてめんどい」って本音言っても良いよね+5
-0
-
1707. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:05
>>1534
横ですが
一緒に旅行に行こうってなって
「私車酔っちゃうから電車でもいい?」ならわかるけど
あなたは「車乗れない!温泉嫌い!魚も嫌い!船も嫌い!観光も興味ない!遊園地は乗り物のれない!考慮して行き先きめてね!」て言ってるようなものだと思う
+3
-0
-
1708. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:19
好き嫌い多いくらいでそこまで人格否定的な見方で見るんだね。+1
-2
-
1709. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:40
嫌いなものは死んでも食べない+2
-0
-
1710. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:40
他人の好き嫌いが嫌な人って結局他人の好き嫌いに興味無い関心の薄い人かリサーチのできない無計画な人だよね
だからその時になってから自分の選んだものが相手に不評で自分のプランが崩れたことにイラッとする+1
-6
-
1711. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:43
自分に影響なければどうでもいいかな+0
-0
-
1712. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:54
>>930
今思うと昔のしつけってめちゃくちゃだよね。
別トピでも書いたけど、私も頭ゲンコツされて血が出たし、ご飯残したらそのお皿持って外に追い出されて、全部食べるまで家に入れてくれなかったよ。+31
-1
-
1713. 匿名 2020/09/11(金) 19:29:55
>>14
その時は真っ先に死んでもいい。
食べられないものは食べられないので。
長生きしてなんになる?+22
-8
-
1714. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:04
子供の時トマト、アスパラ、ゴーヤ、ピーマン、ししとう、茄子、寿司、とか刺身ほぼ全部、なめこ以外のきのこ全部嫌いだったけど今全部大好き
克服しようと思ってもなく食べてみたら味覚が変わったのか美味しく感じるように
コーヒーも気持ち悪くなって無理だったけど普通に飲めるようになったし
味覚が鈍るのかな+1
-0
-
1715. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:09
好き嫌いと苦手は違うものだから苦手なものを無理して食べろとは言ってない
好き嫌いをするなと言ってるだけ+1
-1
-
1716. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:33
>>9
めっちゃわかります。
以前付き合ってた人が野菜が一切だめで、
いつもデートはCoCo壱カレーでした。
ほんとに毎回。
居酒屋とか行きたいって言っても食べるものないって言われて結局CoCo壱。飽きた。
少しくらいならいいですが、好き嫌い多すぎだと一緒に食事しても楽しくないですよね。+66
-1
-
1717. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:43
>>1703
そうそう、好き嫌いが「多い」人の話で、
辛いものが体質的に無理とか、特定の2〜3種類の食べ物(甲殻類やパクチーとか)は全く不快に思わない。+3
-0
-
1718. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:43
>>1697
いや、質問に答えてないし。+0
-1
-
1719. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:51
>>37
それは躾けなってないって言われても仕方ないわ
友達や夫や付き合う人がかわいそう+41
-3
-
1720. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:54
>>1702
ちょっとなら問題ないんだよ!
うわぁ、、、てくらい好き嫌いが多い人の話をしてるんだよ+3
-0
-
1721. 匿名 2020/09/11(金) 19:31:05
>>1700
自分の矛盾指摘されたからって暴言に走らないでくれません?+1
-2
-
1722. 匿名 2020/09/11(金) 19:31:39
>>1710
お姫様降臨!+1
-0
-
1723. 匿名 2020/09/11(金) 19:31:52
他人が好き嫌いしてようがそいつの自由だしどうも思わん+0
-0
-
1724. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:01
>>1691
する・されるどちらの場合でも、好みのわからない相手なら一言訊くという配慮はないの?
互いにそういう気遣いをするのが相手への思いやりだと思うよ
食材も無駄にしないし+0
-2
-
1725. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:10
>>1225
マックのお肉は大丈夫なの?+0
-0
-
1726. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:37
>>1724
じゃあ、訊いたうえで。+0
-0
-
1727. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:53
嫌いな食材や料理が10個以上あればおおいなって思う+2
-0
-
1728. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:56
>>1
つまらないSEXをしそう。自分本位で下手な+5
-2
-
1729. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:58
>>67
それに近い人いる+3
-0
-
1730. 匿名 2020/09/11(金) 19:33:10
>>1721
いえ、そのコメントは私ではないです。誤解のないように。
あなたのコメントはすみません、ちょっと何がおっしゃりたいのかわかりません。分かりやすくお願いします+0
-0
-
1731. 匿名 2020/09/11(金) 19:33:29
>>867
豚の脂身さけるのは当たり前+20
-1
-
1732. 匿名 2020/09/11(金) 19:33:44
「私○○嫌いだからこのコースにして」っていうやつキライ
なんであんたひとりに合わせんとかんのじゃ+0
-0
-
1733. 匿名 2020/09/11(金) 19:33:51
>>64
好き嫌いなく完食してくれていると思っていた夫が、結婚2年目で実は茄子嫌いだった事が発覚した
私が煮びたしや麻婆茄子大好きだから、頻繁に登場してたんだけど苦手なら調理法工夫するから早く言ってくれや
我慢されていたのも複雑だった
+14
-0
-
1734. 匿名 2020/09/11(金) 19:33:56
好き嫌いってダメなの?
人の好き嫌いも激しいわ+2
-0
-
1735. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:25
>>1707
横だけど、例え下手じゃない?
そういう人は旅行行こうってなったら断ると思う。
+1
-1
-
1736. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:27
>>1440
アフリカ人に日本食食べさせたら
味が濃くて食べれないって残してたよ
+3
-0
-
1737. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:55
身体が受け付けない物が多すぎて
自分の健康が不安になり
催眠術や自分で苦手な物を一から育てたり
病院に相談したり色々したけど
何してもダメだった。
羨ましいよ、私だって食べたい。+0
-0
-
1738. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:57
ご飯を一緒に行きたくない。お店選ぶの面倒だし、一緒に食べても楽しくなさそう。+3
-0
-
1739. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:57
>>2
躾で味覚はどうにもならないよ。
子供の頃ピーマン食べれないのは苦いから。
それが大人になって食べれるようになるのは味覚が麻痺するかららしいよ。+10
-0
-
1740. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:01
>>1724
結局、自分に配慮してくれって言ってるんだよね。
自分は他人にご飯を作ってあげようとも、何かをしてあげようとも思わないから、
相手の気持ちも無下にしても良いと思っているのか。+1
-1
-
1741. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:02
>>1443
よこ。
食べるでしょ、普通+1
-0
-
1742. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:18
>>1666
互いに嫌なことを嫌と言えない寂しい環境にいるんだね…
あなたが自分が嫌なこと無理矢理するから周りも罪悪感で嫌なことに付き合ってるんだろうね
お互い嫌なことに相手を引きずり込む負のスパイラル+0
-0
-
1743. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:36
>>22
それこそおこちゃま。対人スキルが成長できてない。+6
-0
-
1744. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:42
大人になっても「野菜全般味が嫌いだから食べない」とかありえない+1
-0
-
1745. 匿名 2020/09/11(金) 19:35:51
>>1735
断らないんだな、これが。+1
-0
-
1746. 匿名 2020/09/11(金) 19:36:01
>>1720
うわあ、、、ってどのくらい?+0
-0
-
1747. 匿名 2020/09/11(金) 19:36:35
結局のところ「~くない、~れない」が多い人はめんどい
やりたくない
したくない
行きたくない
できない
食べられない
+1
-0
-
1748. 匿名 2020/09/11(金) 19:36:41
>>1705
しつけー屁理屈ババアうぜぇわ
トピズレしてんの気が付けよ
空気読めキチガイ+1
-3
-
1749. 匿名 2020/09/11(金) 19:36:55
>>1728
確かに!
好きなものがたくさんあって
それぞれの美味しい食べ方や知らない美味しい物教えてくれる人って、SEXもとても魅力的
人間性がゆたか+3
-1
-
1750. 匿名 2020/09/11(金) 19:36:58
らっきょとすり潰してない生姜と肉の脂身の塊が嫌いだけど一緒にご飯食べるの面倒くさいレベル?+0
-0
-
1751. 匿名 2020/09/11(金) 19:37:15
>>1710
結果、自分が一番自己中な事に気付いてないタイプ+5
-0
-
1752. 匿名 2020/09/11(金) 19:37:29
浜松に行った時に、鰻は無理って人が一緒で食べられなかったのを今でも恨んでる。
一生に何回も行かないのに名物食べたかった。
せめて気を使って欲しかった。自分の好き嫌いが最優先されるのが当たり前って態度が嫌だったなあ。
+8
-3
-
1753. 匿名 2020/09/11(金) 19:37:42
たべ(れ)ない食べ物じゃなくて
たべ(たく)ない食べ物の話だよ
オエオエしてまで食べろなんて話をしてるわけではない+4
-1
-
1754. 匿名 2020/09/11(金) 19:37:45
>>1 の原点に戻るとこのトピは好き嫌いが多い人のイメージを語るトピであって、好き嫌いが多い人が自己弁護するトピではない。+7
-0
-
1755. 匿名 2020/09/11(金) 19:37:46
>>1703
え、そう?感触とか歯触りとか味とかどうしても無理ならしょうがないと思うけどな。+0
-0
-
1756. 匿名 2020/09/11(金) 19:38:05
>>1710
嫌な訳じゃなくて、
単純に人格にそういった傾向があるという事なのでは?
他人の好き嫌いなんて興味無い
もしパートナーに選ぶなら避けるかもな・・程度+1
-0
-
1757. 匿名 2020/09/11(金) 19:38:14
>>1746
ここにつらつらと書いてある人みたいなやつ。
10個も20個もあって、どのお店でも「あれだめこれだめー」て言う感じの+1
-0
-
1758. 匿名 2020/09/11(金) 19:38:48
>>673
親の甘やかし。
憶測だけで決めつけてしまう教育を受けたのですね。
産まれながら、過敏なので。
鈍感だったら良かったわw+7
-7
-
1759. 匿名 2020/09/11(金) 19:38:53
>>1752
その人だけ食べなきゃよくね?
なんでその人に合わせなきゃいけないの+9
-0
-
1760. 匿名 2020/09/11(金) 19:38:56
>>1745
じゃあ、行くのやめればいいんじゃない?+0
-0
-
1761. 匿名 2020/09/11(金) 19:39:02
>>1737
ヒプノセラピー
私も何度かうけたことある
全部じゃないけど、効果的なときもあるね+0
-0
-
1762. 匿名 2020/09/11(金) 19:39:12
>>75
私も長ネギ食べると嘔吐しちゃう
臭いがダメでどうしても戻ってきちゃう
もうこればっかりはどうしようもないと思う..+15
-1
-
1763. 匿名 2020/09/11(金) 19:39:33
好き嫌い多いこと知ってて配慮を求めてくる相手なら毎回店厳選しなきゃいけないじゃん
めんどくせ
そんな相手とごはん行かないけど+4
-0
-
1764. 匿名 2020/09/11(金) 19:39:48
>>1715
どう違うの?
+0
-0
-
1765. 匿名 2020/09/11(金) 19:39:54
>>1752
じゃあ他のもの頼めば?って無視して鰻食べるよ私はw+7
-0
-
1766. 匿名 2020/09/11(金) 19:40:05
>>1284
努力出来る程度の好き嫌いなら開き直るよりも努力するのが可愛いね。+0
-1
-
1767. 匿名 2020/09/11(金) 19:40:10
>>673
思考が古いね。+4
-2
-
1768. 匿名 2020/09/11(金) 19:40:19
>>1500
味覚障害かなって人は亜鉛が足りてない事も多いからサプリ補充をおすすめしてる+6
-0
-
1769. 匿名 2020/09/11(金) 19:40:45
>>1477
何がめんどくさいのw+18
-1
-
1770. 匿名 2020/09/11(金) 19:40:59
>>1633
好き嫌いはお互いにベストな選択じゃ無いですよねぇ?
一方的に自分の好みを押し付けてるだけなのに何言ってるんですか?+0
-0
-
1771. 匿名 2020/09/11(金) 19:41:02
>>1728
きっしょ+1
-3
-
1772. 匿名 2020/09/11(金) 19:41:10
>>1703
野菜が全てダメって人たまにいるけど謎だよね。
だって野菜っていろんな味あるし、食感も全然違うし、どうして一括りに嫌いになるんだろう?+6
-0
-
1773. 匿名 2020/09/11(金) 19:41:31
>>1715
??+0
-0
-
1774. 匿名 2020/09/11(金) 19:41:34
>>1572
参加しないのはわがままじゃないよ
他の人たちが楽しむのをじゃましてない
みんなもやるな、だだいうならわがままだけど+3
-0
-
1775. 匿名 2020/09/11(金) 19:41:59
>>1744
大人になったからって嫌いなもの無理して食べなくちゃいけないの?大人にだって嫌いなものあって良くない?+0
-1
-
1776. 匿名 2020/09/11(金) 19:42:03
>>1730
相手に好き嫌いを主張されるのが不快だからそもそも私に噛み付いてるんですよね
相手に好き嫌いを主張させないのにどうやって相手の嫌なことをやめるんですか?
相手の嫌いなことをどうやって知るんですか?+1
-1
-
1777. 匿名 2020/09/11(金) 19:42:19
>>1654
論点ズラして好き嫌いを正当化しようとしてるから仕方ないよ
ゲテモノがダメならこんどはスポーツ
ほんと頭悪いわ+1
-0
-
1778. 匿名 2020/09/11(金) 19:42:45
>>1262
死骸 呼ばわりに対してだからでしょ+11
-0
-
1779. 匿名 2020/09/11(金) 19:42:59
多数派が同じ料理食べて自分だけ自分の好きなもの食べてても文句ないなら好きにしてどうぞ
食べたくない自分に合わせて行動して欲しいと周囲に要求するのならわがまま+2
-0
-
1780. 匿名 2020/09/11(金) 19:43:06
>>77
これは好き嫌い多いうちに入らないと思う!
私も自分では進んで食べないものある。+32
-0
-
1781. 匿名 2020/09/11(金) 19:43:18
>>1752
私だったらカフェかなんかで時間潰してもらって
1人でも食べるわ♬
+1
-0
-
1782. 匿名 2020/09/11(金) 19:43:24
>>1742
偏食の方って「運動嫌い!カラオケ嫌い!買い物きらい!自然も嫌い!外食嫌い!ドライブ嫌い!遊園地も水族館もきらい!でもわたしと遊ぼ!」て言ってるのと同じですよ。
+2
-3
-
1783. 匿名 2020/09/11(金) 19:43:45
好き嫌い多い人に料理出す時はめっちゃ神経使います
食感や匂いがでないような調理法や、味の濃いものを一緒に出して目立たないようにしたりとか細かく挙げたらキリがないほどに。
それで食べてくれるのはいいんだけど「こういう風にやってくれれば食べられるのになぁ~!」とか言うのがうざい
君が偏食家じゃなければこっちは苦労せず作れるんだよ。
めちゃくちゃ頭悩ませて細かく細かくやったの。それはもうめんどくさかったの!
食べるだけのくせして偉そうな上から目線…なんなの?+3
-0
-
1784. 匿名 2020/09/11(金) 19:44:33
>>1
家が金持ち。
貧乏だと食べるものがそれしかなかったらそれを食べるしかないから。+3
-2
-
1785. 匿名 2020/09/11(金) 19:44:36
ジャンクフードが苦手なんですがだめですか?+0
-0
-
1786. 匿名 2020/09/11(金) 19:44:38
>>1775
嫌いと無理は違う。
単に嫌いなだけならお食べなさい。+0
-0
-
1787. 匿名 2020/09/11(金) 19:44:42
>>1749
きっしょ+1
-0
-
1788. 匿名 2020/09/11(金) 19:44:52
>>1765
わたしもそうする
嫌いな人は別の好きなものたべればいいよ
せっかくのチャンスを人に合わせてナシにしたくない+3
-0
-
1789. 匿名 2020/09/11(金) 19:45:10
>>982
それお前の環境が特殊だっただけ
一緒にしてる時点でかなりアホ+4
-3
-
1790. 匿名 2020/09/11(金) 19:45:21
>>1760
レストランで「私の嫌いなもの注文しないでねー」て言うタイプは
旅行もノリノリでついてきて行先ででこれ言いだすタイプ+3
-0
-
1791. 匿名 2020/09/11(金) 19:45:30
>>1643
ジビエ、ゲテモノときて今度はカラオケだもんねw+2
-0
-
1792. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:16
>>1783
一緒にいて楽しくないよね
もちろん一、二品なら構わない+0
-0
-
1793. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:27
好き嫌いがあっても、作ってくれた人や一緒に食事している人へ配慮してくれるなら気にしません。
事前に断るとか、食べられない時の断り方とか。
義妹が野菜全般苦手なんですが、外食でも自宅でもお構いなしで、これ嫌い!なんで私の皿入ってるの?!と言うし。作ったのが、義母だったりすると、平気でネギなんか入れんなよ!と怒鳴ります。
そして、ネギはひとつずつ箸で別の人のお皿へ移動するしで。
正直、こんな対応する人はじめて見たので、一緒にいると恥ずかしいし、食事もおいしく食べれません。
+1
-0
-
1794. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:36
>>1752
私もうなぎ大好きだし名物は食べたい派だから気持ちは分かる
でも子供じゃないんだから、「じゃあ何時間後に待ち合わせね〜」って決めて、お互いに好きなものを食べるようにするよ。
相手も嫌いなものを無理して食べるのも辛いと思うからね。+4
-0
-
1795. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:41
>>1741
食べないからワガママって言われてるんでしょ+0
-0
-
1796. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:48
>>1742
空気読むのとワガママは違うと思いますけどね。
違いがわからないてスゴいですね+0
-0
-
1797. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:49
>>4
あたってると思う。アラフォーだけど、食べ物の好き嫌い多い友達、付き合う条件も厳しすぎてもう10年以上彼氏がいない。+18
-0
-
1798. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:50
好き嫌いなくなんでも食べられることが良いことであるという思い込み、刷り込み
他人の好き嫌いで自分が不利益を被ったことがあったら不快に思うのかもね
+2
-0
-
1799. 匿名 2020/09/11(金) 19:46:59
>>1759
不思議だよね
なんで付き合っておいて文句を言うんだろう+4
-1
-
1800. 匿名 2020/09/11(金) 19:47:17
>>1770
だから相手の嫌いも配慮するって何回も言ってるのが理解できないですかね?
一方的の意味を辞書で調べたらいかがですか?
好き嫌いが完全に真逆でも無い限り全員にベストじゃなくてもベターな選択取れますよね?
というかあなた別に好き嫌いないんですよね?
好き嫌い無いなら相手の好きを聞き出してそれに合わせればいいだけじゃないですか
なんで相手の嫌いな選択肢わざわざ選ぶんです?+1
-0
-
1801. 匿名 2020/09/11(金) 19:47:19
>>1752
今でも恨んでるとか怖っ
だったらその時に言いなよ
ネチネチ姑か!+2
-6
-
1802. 匿名 2020/09/11(金) 19:47:31
>>974
そしたらそのままあげないでいい。
そこであげるから「激しく泣けば言うこと聞いてくれる」と覚えて
他のことでも手がつけられなくなるよ+20
-0
-
1803. 匿名 2020/09/11(金) 19:47:48
>>1760
行くまで言わないんだよ
現地で突然言い出して、相手の旅行台無しにするんだ。+2
-0
-
1804. 匿名 2020/09/11(金) 19:48:16
>>1758
過敏なBBAw+1
-0
-
1805. 匿名 2020/09/11(金) 19:48:25
サラダ全く食べない子が一人いてもどかっと大盛りのサラダ頼むし、嫌いなものだけ避けたりしないし、食べたくないなら勝手に残して で、良いんなら良いけどね。
(野菜嫌いだから頼まないで)は、ふざけんなよ。+1
-0
-
1806. 匿名 2020/09/11(金) 19:48:41
>>1753
うるせーよだまれさっきから
苦手と嫌いがハッキリしてないこともあんだよ+0
-1
-
1807. 匿名 2020/09/11(金) 19:49:19
仕方ないんじゃないって思う。その嫌いな食べ物に関わる人、生産者だとか売る人作る人に失礼な言い方する人は残念だなとおもう。+2
-0
-
1808. 匿名 2020/09/11(金) 19:49:35
>>1762
私も長ネギダメなのに
風邪の時に焼いた長ネギ首に巻かれて撃沈したw+3
-0
-
1809. 匿名 2020/09/11(金) 19:49:42
>>1745
そいつが馬鹿なだけじゃん
極端な例出さないと反論出来ないの?
あなたの例えって食べ物ならもはやサプリメント以外摂取しないレベルだよ+2
-0
-
1810. 匿名 2020/09/11(金) 19:49:55
>>1752
でもこれがアレルギーなら仕方ないって思うんでしょ?
食べられるけど好みじゃないとかじゃなくて不味すぎて食べられないなら全く同じことだよ。
私もサークル旅行に蕎麦アレルギーの子がいたせいでそば打ち出来なかったのは悲しかったから気持ちはわかるけどね。+3
-5
-
1811. 匿名 2020/09/11(金) 19:50:15
>>2
そういうことを言うこの主、世間知らずで痛い人。子育てしてみたらわかるよ。+7
-2
-
1812. 匿名 2020/09/11(金) 19:50:17
お互い好き嫌いが容認できる家族と友達で私は幸せな環境にいると気づかされたわ+2
-0
-
1813. 匿名 2020/09/11(金) 19:50:34
>>1435
一般的な好き嫌いの量なら考慮するでしょ。
おかしな量なら考慮してらんないよ。
普段の行動もそうでしょ
限度がある+1
-0
-
1814. 匿名 2020/09/11(金) 19:50:55
納豆がね無理なんですよ どうしても臭いと食感がね
食べたくても食べられないしこれは苦手の部類だから強要されても食べないけど
他にあるちょっとキライな食べ物なら食べますよ+0
-0
-
1815. 匿名 2020/09/11(金) 19:50:56
めんどくさいのが、聞いてもいないのに「私それ嫌い」って言ってくる奴。
お前の好みなんかどうでもいいんだよ。
なんでわざわざ嫌いなものを主張してくるんだろ。+1
-0
-
1816. 匿名 2020/09/11(金) 19:51:12
食べ物と同じように人間関係も好き嫌いで生きてきたんだろうなぁって思う。+1
-0
-
1817. 匿名 2020/09/11(金) 19:51:16
>>1753
でも、たべ(れ)ない物が多いのに
相手はそれをワガママだと思い
親の甘やかし、躾が悪いってなるんだよね。
+4
-0
-
1818. 匿名 2020/09/11(金) 19:51:33
>>2
いくら食べても嫌いなものは嫌いなんだよ
私は給食一度も残したらことないけど半分以上が嫌いなものだった 吐こうと思えば吐けるレベル+3
-1
-
1819. 匿名 2020/09/11(金) 19:51:56
>>1753
いや、してる人たくさんいるじゃん。
あなたはしてないのかもしれないけど。+0
-0
-
1820. 匿名 2020/09/11(金) 19:52:02
>>1752
その時直接言えなかった自分を恨め+1
-4
-
1821. 匿名 2020/09/11(金) 19:52:04
>>1572
私はやらないで何が悪いの?
苦手でも好きな人ならいいけど苦手で嫌いな人ならついてこなくていいよ空気悪くなるから+1
-0
-
1822. 匿名 2020/09/11(金) 19:52:10
>>1310
許せん。子供だからって
何でも許される訳じゃない。
でも、腹立つのを通り越して
悲しくなるね。
姪御さんにとっても大切な
おじいちゃんとの最後になる
かもしれないお寿司屋さん
だったのに。+3
-0
-
1823. 匿名 2020/09/11(金) 19:52:40
>>1776
嫌いなことが多すぎたら考慮してらんないんじゃないですか?
嫌いなもの1・2個ならどうぞおっしゃってくださいって思う。+0
-0
-
1824. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:19
>>1810
蕎麦アレルギーはそのまま死につながるからね
それは別+2
-2
-
1825. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:26
>>77
こういう子は好かれるんだろうなあ周りから+22
-2
-
1826. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:26
アレルギーと好き嫌いじゃ全く違うとおもんだけど。
エビや蟹が好きで味も好みなのに除去しなきゃいけないとか、果物食べたいのに、アレルギーで食べられないとか。
命に関わるから単なる好き嫌いとは別物だし、周りが理解して触れないように気遣う必要があるよね。+4
-1
-
1827. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:27
>>1810
これにマイナスしてる人は、もう一度冷静に考えてみてよ。+1
-6
-
1828. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:28
食べられない野菜が少しあるくらいなら何とも思わないけど、知り合いで肉魚野菜全般食べられないって人がいて驚いた。
炭水化物と加工肉、加工魚で生きてるらしい。
こういう人は親のしつけかなって思ってしまう。それか何かしら病気。+1
-0
-
1829. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:45
今まで何でも食べれるって人1人くらいしか
会ったことないな
むしろレアキャラだよな
結構お年を召した方でも何かしら嫌いな物あったし+1
-0
-
1830. 匿名 2020/09/11(金) 19:53:47
>>1077
母は看護師、父は海外駐在だったけど好き嫌いほぼないよ。
+5
-0
-
1831. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:02
>>1799
結局そいつの言い分を受け入れた自分にむかついてるんだと思う
反論できなかったとかそいつが優先されたってことに
今度からは自分の食べたいもの食べればいい+1
-2
-
1832. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:34
>>1
どんなイメージですか。➡面倒くさい人だと思います。
一緒に食事をしていて、あれ嫌いこれ嫌いと言われると面倒くさいし楽しくない。
義母は、全部食べるまで席を立たせず、無理にでも食べさせてきたと言うけれど、その反動で夫は、私が嫌いなおかずを出すと拗ねて2~3日口をきかなくなるほどワガママ。まあ、気にせず私の思ったものを作るし、無視されても静かでいいやーって感じだけど。
子供たちにどうやって教えるかは悩んだけど、大きくなるにつれ、自然に何でもたべるようになった。
好き嫌いはあるけど、出されたら食べるよと言います。
夫が反面教師になったのかも?
+4
-0
-
1833. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:40
>>1752
ごめん、静岡県民からしたら、浜松の鰻にそんなに拘る必要ないと思う。
養殖だし、他県で食べるのと味は変わらないし。
その程度で恨むのもバカげてるよ。+2
-6
-
1834. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:44
>>1827
冷静に考えても、アレルギーと単なる好き嫌いは別物です。+5
-1
-
1835. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:44
>>1810
アレルギーは生死に関わるのに…
ただの好き嫌いと同じってバカにし過ぎ+4
-2
-
1836. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:04
>>1567
ゲテモノ好きはゲテモノ好きとゲテモノ料理屋に行けばいいって話でしょ。
嫌いなものを食べさせられるのが嫌なら普通の食事が好きな人と普通の飲食店に行かなきゃいいじゃん。
私は好き嫌いが多い人と食事なんか行かないし、だから苦手なものを強要したこともないんだけど。+1
-1
-
1837. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:06
>>1794
ヨコだけど、そういう人って一人行動が出来ないよ。
好き嫌いが多い友達と京都に行ったんだけど、行きたい場所が違うから別行動しようと言っても
「せっかく一緒に来たのに」
じゃあ、私が行きたいところに付き合ってと言うと
「でもせっかく◯万円も出して京都に来たんだから私は◯◯に行きたい」
これの繰り返し
私だって同じ金額出してるのに、そういうことは一切考えてくれない
私が折れるまで、不機嫌なまま
ゆばが食べたかったのに、それもダメ
というか、そもそも京料理全般がダメ
京都でチェーン店の焼肉食べたよ
本当にワガママでイライラした
旅行がキッカケで縁を切った+11
-2
-
1838. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:09
>>1772
たぶん青臭いのがダメなんだと思う。
好きな人には感じない野菜全般の味、香りがあるんだよ+1
-1
-
1839. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:29
>>1826
命に別状がないなら飲み込めないほど嫌いなものも、無理して食べるのが正しいって?
ちなみにアレルギーも好き嫌いも自分に合わせてもらうんだから本人が周りに気をつかうべきだと思うよ。+1
-2
-
1840. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:30
>>1821
いや、最初から言われたら行かないけどね。
途中からそんな展開になったら参加するよってこと。
四人とかで私だけやらない!てなったら微妙でしょ。まわりも気を遣ってやらない言い出すだろうし+0
-0
-
1841. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:36
>>27
年齢にもよるけど、あまりに酷い偏食は自閉症が多いよ。+8
-0
-
1842. 匿名 2020/09/11(金) 19:55:38
人の好き嫌いも激しそう
しかも大人の対応ができずすぐ顔や態度に出そう
あまり人から好かれてなさそうではある+2
-0
-
1843. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:03
>>1836
いい加減にしなよ+2
-0
-
1844. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:12
好き嫌いがあるのはいいけど、みんなで飲んでる時に私これきらーいって言って、サラダの中から自分の嫌いなものだけよけてとって食べたりするのはやめてくれよって思った+3
-0
-
1845. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:15
人間なんだから好き嫌いあったっていいじゃない
でも大人なら、外では我慢して食べるのもマナー
人が食べてるのを見て「それ嫌い」とかよく食べられるね」とか言う人は幼稚+2
-0
-
1846. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:16
好き嫌い多いけど会食や飲み会の時は食べてますっていうタイプが一番まとも+0
-0
-
1847. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:39
>>1373
姪はむこうのおばあちゃんにでもあずけてくれざよかつたのに
ただ小学生低学年では、死とか病気とかは理解できなさそう+0
-0
-
1848. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:50
>>1782
あまり極端な例ばかり出すと馬鹿に見えるからやめた方がいいよ+0
-0
-
1849. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:54
>>1794
それあなたの友達がただワガママなだけじゃんwww+1
-1
-
1850. 匿名 2020/09/11(金) 19:56:55
>>1846
好き嫌いが多い時点でまともではない+0
-0
-
1851. 匿名 2020/09/11(金) 19:57:04
>>37
これこれw
こういうところがわがままだし面倒だししつけなってないな〜って思ってしまうww+79
-3
-
1852. 匿名 2020/09/11(金) 19:57:05
>>974
ずっと泣いてるって、どのくらい泣かしたことある?
たぶん30分も泣かないと思うよ。
食べないとデザートあげないと言ったら、あとは泣いても基本無視。ガミガミ言わずに見守るだけ。
最初は一口からでも良いから食べさせる。
最終的に食べなくても心配しなくて良し。
お腹空けば食べるし、水分さえ摂れていれば極端な話2〜3日食べなくても死なないし。
+14
-1
-
1853. 匿名 2020/09/11(金) 19:57:16
>>22
昔働いてた時の上司が性格悪くて、じゃんがらラーメン好きって言ったら、えー!あんな臭いのが好きな人初めて見た!ってバカにされたよ。
こういう人本当不愉快。
他にもトピズレだけど、咽頭癌?で喉に声を出す機械付けて話してる人の事を宇宙人みたいwwて笑ってたし、マジでバカで最低な人だなって思った。+20
-0
-
1854. 匿名 2020/09/11(金) 19:57:18
>>75
私も赤ちゃんの頃からトマト吐いてたらしいです。
今も大嫌い。ミニトマトなら何とか食べられます。
旦那もトマト嫌いで、
我が家にトマト料理は出ません(笑)
ですが何故か息子は離乳食の時からトマト大好きで
毎日食べてます。無いと発狂するくらい大好きです。
トマトあるよー!
と言うとお菓子の時より目を輝かせてます(笑)
+14
-1
-
1855. 匿名 2020/09/11(金) 19:57:30
>>1786
嫌いと無理はどう違うの?
他の人からしたら嫌いでも本人からしたら無理かもしれないよ?+0
-0
-
1856. 匿名 2020/09/11(金) 19:58:01
牛乳とキャベツが苦手。
食べれないことないけど嫌い。
口の中で広がって鼻を突き抜けるあの独特な臭みが無理。+0
-0
-
1857. 匿名 2020/09/11(金) 19:58:35
好き嫌い激しい人がどうのっていてる人に今度からゲロをぶつけてやれば良いと思う+1
-0
-
1858. 匿名 2020/09/11(金) 19:58:51
>>1837
いやいや、よくそんなのと旅行行ったね!
なんとなく普段の行動で分かりそうなもんだが
逆に凄いわ+4
-0
-
1859. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:01
>>1839
無理して吐くまで食えなんて言ってないけど、
アレルギーとは全く違うよ。
ピーナツ一粒で死ぬんだよ?
アレルギー食材除去してたら、わがままだなぁってなるの?
好き嫌いは気遣えじゃなくて、自分で避けて、周りにはまぁ理解してもらえるように頑張ってって感じだわ。
+2
-2
-
1860. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:07
アレルギー・無理・ただの好き嫌いは全部別物じゃん
嫌いな味のお菓子だけ避けるレベルと拒絶反応出るレベルぐらい違うし
好き嫌いってのは嫌いな味のお菓子だけ避けるレベルだから食べなよって言われる+4
-1
-
1861. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:23
>>1800
相手に嫌いな物などない!+0
-0
-
1862. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:33
まぁあまり育ちが良くなさそうだなと…+2
-0
-
1863. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:35
好き嫌い多いのは仕方ない。
でも、その食べ物が好きな人もいるのに「気持ち悪い」とか言うのはヤメロ。
嫌いなものを声高に主張する奴はやっぱり頭がおかしいのが多い。+3
-0
-
1864. 匿名 2020/09/11(金) 19:59:55
>>1823
多過ぎたらとか曖昧にしないで貰えます?+0
-0
-
1865. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:12
いい歳して子供みたいに好き嫌い多い人嫌われまくりで笑った
それが恥ずかしいことと認識してる人はちゃんと人間関係築けてるけど、自覚ない人は迷惑かけて嫌われてるからね
食事にも旅行にも誘われなくなってくる+5
-0
-
1866. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:26
>>22
たまにいるね
上司とかだと最悪+2
-0
-
1867. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:28
>>1834
嗜好と体質は違うよね
私は牛乳好きなのに腹を下す…+2
-0
-
1868. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:53
好き嫌いもそうだけど、妙にグルメ気取っててあの店美味しい、あれはまずいとうるさい人も面倒くさい人多いよ
某渡部さんとか…仕事もあったかもだけど本人も元々グルメだよね
食べ物に関してはアレルギー除いて、なんでも美味しく感謝していただけるのが一番だと思うわ+0
-2
-
1869. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:55
>>1837
悪いけどそういう我儘で他人依存な人は元から仲良くなれないなー。
初めて行った海外旅行とかならともかく、国内である程度の一人行動出来ない人は、まず仲良くならない+3
-0
-
1870. 匿名 2020/09/11(金) 20:01:09
>>1835
でもさ、嫌いな人にとってはアレルギーみたいに生死に関わるのと同じくらい嫌いだから食べられないんでしょ。感じ方なんか人によって違うんだから。+1
-4
-
1871. 匿名 2020/09/11(金) 20:01:09
お金持ちの子でジャンクフードやコンビニ飯が食べられない子いたなぁ
臭くて飲み込めないから吐いてしまうそう
受験の時、ホテルに特注弁当お願いしてた
私も嫌いじゃないけど、酢豚だけは何故か戻してしまうから食べないようにしてる
酢豚になってないならどの具材も平気で食べられるのになんでだろう+1
-0
-
1872. 匿名 2020/09/11(金) 20:01:45
ただそいつが変だっただけだろうけど自分のサラダからヤングコーンとトマトだけ私の皿に移して「きらいだからあげる」とか言われた時はイラっとした
なんでわざわざ他人に渡すんや+1
-0
-
1873. 匿名 2020/09/11(金) 20:01:47
>>1831
横
三人で旅行に行って、一人が強気で「私食べれないから他の店にいこうよ」て言い出したら
「あんたが一人だけ他いきなよ」とか
「それでも私は一人で食べに行くわ」て
なかなか言えないと思う。+3
-0
-
1874. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:05
>>1859
いや、無理して食べろって言ってるやん。
吐くほど無理でもアレルギーじゃないならワガママってことになるんでしょ?+3
-2
-
1875. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:07
小さい頃から野菜が苦手です。
生でも加熱してもダメです。
幼稚園から小学校の給食は居残りさせられながらも無理して食べていました。
昼休みを時間いっぱい遊んで満喫したことはありません。
家ではあまりしつこく食べなさいと言われた記憶はないし、親も食べられるものをお弁当に詰めてくれました。親のしつけが悪いだなわては思いません。
野菜を食べると吐き気がして、飲み込んだあとも喉の違和感が取れません。食べれた!というより食べてしまった、、という感覚で身体の中に異物が入って拒絶してるイメージです。
全部言い訳です、、
わかってます。
でも、いろんなものが食べられたらどんなに幸せで充実して気を遣わずに済んだだろうと思います。
頑張って食べればという人もいますが、もう疲れました。食べることでストレスを感じたくありません。
他の人と食事に行くときは予め好き嫌いが多いことを伝え、嫌いな食べ物を友達が注文してもちゃんと割り勘します。それでも一緒に食事をするのが嫌な友達もいるかもしれないので、無理して付き合わせません。
なんでも食べられる人がただただ羨ましいです。
栄養は1日分の野菜が取れる青汁を気休めでのんでいます。+3
-4
-
1876. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:19
好き嫌いが少なければ許容できて多いのはダメっていうのもよくわからんわ。
好き嫌いの多い人に迷惑かけられたこともないからあんまり思うところないな。ワガママなのは好き嫌い以前に性格の問題じゃんって思う+2
-0
-
1877. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:32
子供の頃は納豆とネギ類が苦手で吐くほど嫌いでした。けど中学入るくらいに克服したよ
味覚は慣れだから食べ続ければいずれ慣れるんだよ。
ネギ類使ってる料理は多いし、納豆は安くて健康にもいいから食べられないままだと損しかないと思ったから頑張ったよ。小学生の頃の私は偉いわ笑笑
苦手で吐くほどだった私から見ると、えづいちゃうから食べられないは甘え!
どうせ1~2回のトライて諦めてるんだろ+3
-4
-
1878. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:32
>>187
私の友人の知り合いは逆に、その「嫌いでも食べる」っていうのを徹底的にやられて超偏食家になったらしいです。
子供時代に無理強いされて相当嫌な思いをしたから、大人になってからは嫌いな食べ物は一切手をつけなくなった、って。まあ、大人なら食のことで誰かに強制されることもないですしね。+34
-2
-
1879. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:45
>>27
私は小さい頃刺身が大っ嫌いだったけど、今は死ぬ程大好き。
味覚って結構変わると思うんだよな〜( ´∀`)
お子さんが元気に過ごしてるなら心配ないない🌟+9
-0
-
1880. 匿名 2020/09/11(金) 20:03:15
食べ物の好き嫌いがない、あっても2つくらいまでの人がみんな人格がいいといえるわけじゃないけど好き嫌い(アレルギーなどでなく単に選り好みや食わず嫌い)が異常に多い人はやっぱりコメント見てても内面に難や癖がありそう+4
-0
-
1881. 匿名 2020/09/11(金) 20:03:53
>>1565
愛情の差ではなくてね。
育て方の差。
片方は下がいる環境の子育て
また片方は上がいる環境の子育て
全く平等はありえない。+9
-0
-
1882. 匿名 2020/09/11(金) 20:04:43
>>1877
納豆とネギ食べなくても生きていけるだろ+0
-1
-
1883. 匿名 2020/09/11(金) 20:05:08
>>1839
横
0か100でしか物事を考えられない人?+0
-0
-
1884. 匿名 2020/09/11(金) 20:05:19
>>1874
心ん中でわがままと思われるだけでしょ。
食え食えなんて言わないわ。めんどくさ+1
-2
-
1885. 匿名 2020/09/11(金) 20:05:27
職場に「お肉嫌い」な還暦のお局様がいる。ランチミーティングのときお弁当用意するんだけど本当に困る。他はみんなお魚よりお肉が好きだし。+0
-0
-
1886. 匿名 2020/09/11(金) 20:05:54
>>1856
2つくらい良いんじゃないの?+2
-0
-
1887. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:12
>>1810
友達いないんだろうなー+0
-0
-
1888. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:12
大人になっても子どもの時の記憶のまま嫌いって言ってる人はどうかと思う。大人になれば味覚変わるから食べてみたらいいのに。それでも無理だったら仕方ない。+3
-0
-
1889. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:26
>>4
私は食べ物の好き嫌いはしませんが人の好き嫌いはします!+4
-3
-
1890. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:34
味が好きじゃないから好んでは食べないものぐらい誰でもあるけど種類が多すぎたりいつでもどこでも主張してこられるとめんどくさそうだなって思う+4
-0
-
1891. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:37
味覚的に無理なものが多いのは遺伝。
少しでも好みじゃなければ食べたくないってのはワガママ。
ごっちゃになってる人多すぎ。+6
-0
-
1892. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:11
>>451
加減と限度があるので極端な例を出されても
過敏な子ならそれをちゃんと理解した上で、大丈夫な味付けや調理法など食材との歩み寄りをしてきたかが問題
その為にはしつけも大事。諦めて放棄ではなくて+10
-10
-
1893. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:16
>>1858
ここまでワガママとは思わなかったんだよ。
普段からケチというか、「無駄金は絶対に使いたくない!」ってタイプだったんだけど、それが旅行先で爆発した感じ。
「旅費出してるから絶対引かない!」って。
新幹線は行きも帰りも窓側。
ベッドもテーブルがある広い方。
唯一、私がどーしても見たいと言った寺田屋もこっちは時間ギリギリで間に合わないかも!
と焦ってる言ってるのに「タバコ吸っていい?」って京都駅の喫煙所で一服されて間に合わず…
最悪だった。
このトピにも嫌いな物にお金出したくないってコメントがあったから
好き嫌いが多い人って損得勘定がスゴいのかも。+6
-0
-
1894. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:19
>>1874
飲み込めないくらい嫌いなんです。食べられません無理です。って言えばいいだけじゃん。
周りの認識まで文句つけないでほしい。
アレルギーなら、知識ある大人なら避けないとなとは思うよ。+1
-2
-
1895. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:29
食べられない理由による
アレルギーや体調悪化する、あたる、嘔吐く程苦手、なら仕方ない
味が好きじゃない美味しくないから口に入れない、はワガママ+2
-1
-
1896. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:09
>>1877
わたしはこんなに頑張って克服したのに食べられないは甘え!ってなんかワロタ
どんだけ人に嫌いなもの食べさせたいんだよ友達に同じこと言われたら引くわw+4
-2
-
1897. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:18
ニンジン嫌いだけど無限ニンジンサラダにすると食べられるし
調理次第でおいしく食べれるなら好き嫌いだよな+0
-0
-
1898. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:25
>>1857
それテクニック要るね+0
-0
-
1899. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:53
>>1882
生きるか死ぬかとか…また極端だな
肉じゃがとか酢豚とか牛丼とかカレーとかネギ使ってるメニューなんていくらでもあるでしょ
食べられるものが多い方が親を困らせなくて済むと思ったし、ネギはやだーって避け続けるのは誰も得しないと思っただけだよ+1
-1
-
1900. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:58
>>1893
張り倒してやりたい+3
-0
-
1901. 匿名 2020/09/11(金) 20:09:13
>>1840
途中からでも無いわ
そもそもでかけるって話になる時点で全員の好み把握するっしょ
途中から自分の苦手なことをする流れにさせてる時点で自分も相手も全員コミュ障+2
-1
-
1902. 匿名 2020/09/11(金) 20:09:27
>>1871
ただ舌が肥えてるだけじゃない?+0
-0
-
1903. 匿名 2020/09/11(金) 20:09:40
>>37 言い方なw
+49
-3
-
1904. 匿名 2020/09/11(金) 20:10:36
>>1877
昭和の人みたい。昼休みとか掃除の時間まで教室の後ろで完食しなさいって言われてたのと一緒だよね。+1
-1
-
1905. 匿名 2020/09/11(金) 20:10:37
嫌いな奴が死ぬほど嫌い
食べ物に対しても死ぬほど嫌いな人もいるんじゃね+1
-0
-
1906. 匿名 2020/09/11(金) 20:10:44
>>1896
君、人生で何ごとにも努力したことなさそー
頑張り屋に対して皮肉言わなきゃ気が済まない人ってシニカル気取ってるのがかっこいいと思ってる底辺だと相場決まってる+3
-3
-
1907. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:28
>>1901
なんとなく集まって~ワイワイて時の話を想像してはなしてました。サークルでのたまり場みたいな。
私は友人をゴミだなんてわたしは思いませんけどね。+1
-1
-
1908. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:34
きらいなレモン味の飴だけ残して好きなイチゴミルクだけ食べつくすヤツが家にいる
イチゴミルクその他好きな味が無い時だけ仕方なくレモン味に手を出す
+4
-0
-
1909. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:43
>>259
嫌いなもの食べても吐かないんですか!?
吐いてしまうよりマシだと思って苦手なモノ伝えたり残したりしてたんですが、食べても吐かない人もいるんですね。すごいなぁ。+9
-8
-
1910. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:44
>>1875
喉に違和感があるならアレルギーかもね。+0
-0
-
1911. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:51
>>1871
そこそこ金あって甘やかされた人、舌が肥えててまずいと思ったものは絶対食べない+1
-0
-
1912. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:46
おいしいと思わないから食べたくないのならワガママやん+2
-0
-
1913. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:47
>>2
感覚過敏な人もいるからなー
躾でどうにもならないことはたくさんあるよ+5
-1
-
1914. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:48
>>1909
くさやだけ吐きました。+1
-0
-
1915. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:56
でも例えば何か食べに行こうってなった時に、わざわざ私は好きだけど友達が嫌いなものを一緒に食べに行こうとは思わないなあ。
それが食べたくても2人とも好きなものに変更するよ。
ここで怒ってる人って自分の好みに合わせて欲しいってこと?+3
-3
-
1916. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:00
>>1888
子供の頃からそう何年も周りの大人に言われ続けてきたけど、何度か試しても全く駄目なものがあるから味覚変わるからって何でもオッケーになるわけじゃないんだなーと思った。
お婆ちゃんになったらまた試すか…って思ってる+0
-0
-
1917. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:41
単純に食事している場でネガティブな言葉聞きたくない+3
-0
-
1918. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:53
お母さん、またはお父さんの料理が美味しい物じゃなかったのかなって思います。
好き嫌い多いと一緒に食事と会話を楽しみたい気持ちが減るのでがっかりして、その人とは親しくなれないです。
あとなんていうか幼そう。色々。
(アレルギーは除く)+0
-2
-
1919. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:55
>>1915
あれもダメこれもダメそれもダメ~で食べれるものが全然ないような場合のことなんじゃない?+2
-0
-
1920. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:58
>>1915
べつに一つに絞らなくても、色んな料理が出てくるお店にいけば良いじゃんね+1
-1
-
1921. 匿名 2020/09/11(金) 20:14:51
>>1920
そういう人は「でもファミレスとかフードコートとかやだしー」とか言うんだろう+1
-0
-
1922. 匿名 2020/09/11(金) 20:14:59
>>1918
失礼すぎる
+1
-0
-
1923. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:45
>>1843
はいはい週末だねえ+1
-1
-
1924. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:46
>>1847
家族みんなで食事したかったんだと思いますよ。
それにほんなわがまま言っても親である弟夫婦が諭すと思うよ普通は!+1
-0
-
1925. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:50
あれ食べれないこれ食べれないって言ってるの見ると、正直イラッとするわー
もし旦那が偏食家だったら…
いやー無理だなー
一緒に生活できない+7
-0
-
1926. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:52
パック寿司の中から美味しいネタだけ食べて残り捨てるやつは無理+0
-0
-
1927. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:57
>>1921
何その都合のいい設定。
話にならないね笑+0
-1
-
1928. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:04
>>1921
もしそう言われたら何食べたいか聞くわw
ファミレスやフードコートじゃなくてもお店沢山あるし+0
-0
-
1929. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:06
>>1875
拒食症みたいに全く食べれなくなる可能性もあるからあまり自分を責めない様に・・・
あなたは努力して頑張ったよ
何か少しでも食べれる様になるのを祈ってるよ
+1
-0
-
1930. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:13
>>1771
そう?
大事なことだと思うけど。
人間の3大欲求だよ。
あまり目を背け過ぎるのも、返って気持ち悪い。+2
-2
-
1931. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:33
小学校の同級生の女の子が家では焼きそばしか食べなかった。誕生日会も焼きそば。肥満児で完全に親が甘やかしてた。+0
-0
-
1932. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:45
とりあえず好き嫌いが多い人は、どんなにタイプだった人でも嫌だわー。
百年の恋もさめるわ。ずっと嫌いな物食べずに生活していくなんて無理。
食生活はとても大事な要素なんで。+5
-0
-
1933. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:52
>>1893
損得勘定で考えれば
そいつと付き合うことが損である+5
-0
-
1934. 匿名 2020/09/11(金) 20:17:28
>>1847
いや、できるでしょ。
3歳の娘だってペットの死を悲しんでますよ+1
-0
-
1935. 匿名 2020/09/11(金) 20:17:36
>>1907
どっからゴミとか出てきたの?
ついてこなくていいって言っただけで縁切るわけでもないしスポーツ以外の時はまた誘うけど+0
-0
-
1936. 匿名 2020/09/11(金) 20:17:44
好き嫌いが多い人って、
それが恥だと気付かないまま、
大人になった人が多いwww
あれが嫌い、食べられないと、
わざわざ主張するから、周りは迷惑しています。+4
-0
-
1937. 匿名 2020/09/11(金) 20:18:07
>>1893
それ酷いね。人間関係切って正解。
私の友達は食べ物の好き嫌いがあまり無い友達が多くて、一緒に旅行してても苦労した事がないんだよね。
「行きたいところあるから、何時から何時まで別行動ね」って個人行動タイムがあってすごく楽。
皆超食いしん坊なので、食べたいお店を事前にあれこれ決めるのも楽しいよ。+2
-0
-
1938. 匿名 2020/09/11(金) 20:18:44
>>1927
なんていうか「あれもだめこれもだめ、でもとっても美味しいもの食べたいからあなたピンポイントで良い感じの店決めてよね!」て感じなんだよね+3
-0
-
1939. 匿名 2020/09/11(金) 20:18:59
>>1
明らかにニガテな食材があるならそれを食べなければ良いと思うからそれは全然いいかも?
だけど、「口に合わない」からという理由で出された料理を一切食べない仕事のパートナーのヤツがいるんだけど、、、もうね、これマジで怒りが湧く!
過去の経験上、男性に多いんだけど味に超保守的なヤツ。「あそこの○○じゃないとダメだな」とか「あそこ○○以外認めない」とか。
仕事の打ち合わせ帰りに「ご飯食べる?」ってなってるから色々お店の候補をこちらが提示しても「ん〜ここもやだ、あそこもやだ、地元の行きつけのあそこの店じゃないとヤダ。」のオンパレード。
それでも「近くに他にどっかない?」とか言われて、ブチ切れて帰れ帰れ!ってなった。
+1
-0
-
1940. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:02
>>1928
「なんでもいーよー」+1
-0
-
1941. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:10
家庭環境が悪かったり、親が料理しないとか、
何かしら幼少期に問題があるんだよね+4
-0
-
1942. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:35
グラタンしか食べないグラタン星人知ってるけど
グラタンある店わざわざチョイスしなきゃ嫌とか言うのならしんどいわ+1
-0
-
1943. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:39
>>1748
栄養が足りなくて脳が萎縮しているんだね。可哀想に。+0
-0
-
1944. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:51
このトピ、パクチー克服しようとしてる人多いのね
私も、苦手だけど新しい世界が開けそうで
何度かトライしてるけど
遺伝子的に無理なのね…残念><+0
-0
-
1945. 匿名 2020/09/11(金) 20:20:00
>>1935
あ、アンカー間違えました。失礼+0
-0
-
1946. 匿名 2020/09/11(金) 20:20:48
>>1942
グラタン星人w
真夏もグラタンなのかな?
グラタンって冬のイメージ。+2
-0
-
1947. 匿名 2020/09/11(金) 20:21:18
>>1912
まずいものも無理矢理食べなくちゃいけないの?
それはおかしくない?+0
-5
-
1948. 匿名 2020/09/11(金) 20:21:48
>>1925
うちの旦那。魚介類、茹でた肉類、肉の脂身、きのこ全部。口内調味ができなくて、ご飯にふりかけ必須。こんなだと知ってたら結婚しなかったなー。付き合ってる時はほぼ外食だったから、気づかなかった。子供が大きくなったら、子供の手前食べると言ってるから、早く大きくなってほしい。+1
-0
-
1949. 匿名 2020/09/11(金) 20:21:59
>>1944
わかる。私なんてアジアに旅行行くのが好きだから克服できたらもっと楽しいのに!て思ってたけど無理だった。
しかし34歳にして出産を期に突然食べれるようになった。
あなたもまだ希望はある!+0
-0
-
1950. 匿名 2020/09/11(金) 20:22:00
>>1910
野菜にアレルギーってないって聞いたことあるからなぁ+0
-0
-
1951. 匿名 2020/09/11(金) 20:22:08
>>1918
会話が楽しければ相手の食事なんて1ミリも興味ないんだが
あなたみたいな失礼で相手を見下す人とは親しくしたい人なんていないから安心しな+1
-1
-
1952. 匿名 2020/09/11(金) 20:23:01
>>1947
普段は好きにしたらいいけど、人の家でご馳走になってる場合とかは我慢して食べたほうがいいんじゃない?+6
-0
-
1953. 匿名 2020/09/11(金) 20:23:30
ここで否定的な人って、嫌いなものわざわざ買って食べたり外食でわざわざ嫌いな料理選ぶの?
好き嫌いが多くて食事の場で文句言う環境って、自分でメニュー選択するパターンでは中々ないと思うんだけど+4
-9
-
1954. 匿名 2020/09/11(金) 20:24:02
>>1941
なんで幼少期に問題がある、躾が悪いに持っていくのかな。
+3
-2
-
1955. 匿名 2020/09/11(金) 20:24:27
子供時代お金渡されて菓子パンとかコンビニ弁当ばっかり食べてたせいで大人になってすごい偏食になっちゃったみたいなパターンあるよね+2
-0
-
1956. 匿名 2020/09/11(金) 20:25:12
>>1953
グイグイ主張してくるのがダメなんじゃない?
居酒屋とかで「これ頼まないで!あれ頼まないで!」みたいな。個人の皿でたべてる分にはご自由にと私は思う+8
-0
-
1957. 匿名 2020/09/11(金) 20:25:27
元旦那がかなりの偏食でした。
性格はやっぱり変わり者…。
出前で天丼を頼んでくれたわたしの祖母の前で、
食べられないシシトウが入っていたけど
わたしの丼に移してきて、祖母激怒したり、
マックのレタスもナプキンで拭いてから食べる始末。
レタス抜きとかせめて言えばいいのに、なんか汚い食べ方していた。
そして義母も頭おかしかった。+7
-0
-
1958. 匿名 2020/09/11(金) 20:25:31
>>27
自分の好き嫌いを本人がどう捉えてるかによるよ。
みんなが自分に合わせて当たり前と思ってたり、たこ焼きからタコほじくって「うわーまずそーこれあげるー」なんて言うのは完全に躾ができてないんだなと思うけどね。+20
-0
-
1959. 匿名 2020/09/11(金) 20:26:56
>>4
好き嫌い全くない子供知ってるけど、まー人の好き嫌い多いよ。+9
-0
-
1960. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:00
>>1940
それはもう好き嫌い多いのが問題じゃなくて、本人の性格が問題じゃない?みんな好き嫌い多い人がみんなそういう人みたいにまとめるのはちょっと…+0
-0
-
1961. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:12
茄子が大嫌いだったけど母親が料理下手だっただけで自分で自分の好きな味にしたら美味すぎて驚いた+2
-0
-
1962. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:29
>>1941
母が偏食
自分が好きなものしか作らないから、給食で食べたことないものにたくさん遭遇した。
母に「給食の〇〇が食べられなかった」と言うと「だってまずいもん、仕方がない。お母さんも嫌いだよ」と返事がくるから、子供の頃は好き嫌いがダメだとは思っていなかった。
大人になって克服して、ほとんど好き嫌いはない。
そして大人になって、母がわがままな人だと言うことにも気づいてしまった。+4
-0
-
1963. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:36
恥じるべきことだよね
自分でわがままですって言ってるのと一緒だから
+4
-2
-
1964. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:46
>>1930
ババアきっしょ+1
-2
-
1965. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:01
>>1506
凄いへぇーって思った。
敏感→良い
鈍感→悪い
ってわけじゃないもんね。
鈍感力って言葉もあるくらいだから、ある意味、私は性能の良い舌なんだと思う。
本当に何でも美味しく頂ける。
世の中凄く美味しいものと美味しいものしかないよ。+7
-0
-
1966. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:07
否定的も何も
自分の好き嫌いで皆に迷惑掛かるくらいなら食べるけどね
そういう想定や思い考えが無いということでしょ
絶対性格に偏り出るでしょ+2
-0
-
1967. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:17
周囲の空気が読めない、主張が激しい性格がウザイだけなのであって個人の好き嫌いはどうでもいいな。食わんでも死なんし。+1
-0
-
1968. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:21
親が悪いんだよ。
結局、社会に出て苦労するのは子供なのにね。
偏食の親に育てられたら、
子も偏食になる。+6
-3
-
1969. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:24
>>1899
すいません!手が当たって
マイナスを押してしまいました。
子供なのに、ちゃんとした考え
で偉いな、と思って読んで
ました。
+0
-0
-
1970. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:47
>>630
あるよね
私もとんかつ苦手だったけど、友人がどうしても食べたいって言うから一緒に店に入って食べたらおいしくて好きになったよ
うちの母親は家で揚げ物しない人で、いつもスーパーの安い惣菜を冷めた状態で出されてたからそれが原因かもと思ってる+5
-2
-
1971. 匿名 2020/09/11(金) 20:30:01
>>1543
そういえばイノシシと鹿なら食べたことがある。クセはあったけど別に食べられないことなかったわ。
好き嫌い多い人って、このクセでもう拒絶するよね。美味しいと思うものしか口に入れないのかな。皆で楽しく会食してても、絶対手をつけないとかね。だからワガママと感じるんだよね。+5
-6
-
1972. 匿名 2020/09/11(金) 20:30:34
発達障害の人もいるんじゃないかなと思ってる。いわゆる味覚過敏。
かわいそうといえばかわいそうだけど、めんどくさい。+6
-0
-
1973. 匿名 2020/09/11(金) 20:30:37
今まで出会った、好き嫌いのすごく多い人や、ほんの少しでも辛いの苦いの酸っぱいの嫌いな人って、それを恥じるどころか嬉しそうに「私、ダメなんだよねー、あ、これ臭いですぐわかる!食べれない!」とか言い出す。
少しでも辛いのダメな人は特に、嬉しそうに辛いもの食べられないアピールをしてくる。
とにかく共通してるのは、好き嫌いが激しい極端な人は、恥ずかしいという概念が無く、どことなく嬉しそうにアピールしてる不思議。+8
-0
-
1974. 匿名 2020/09/11(金) 20:30:50
>>1930
統計取ってから出直してこいクソアマ
何が三大欲求だよ
本当に気持ち悪いからアダルト版とかでやってろ+2
-2
-
1975. 匿名 2020/09/11(金) 20:31:10
>>1948
希望を打ち砕くようで悪いけど、子供が大きくなっても食べないと思う。
また何か新しい言い訳と理屈を言い出すよ。
ここ見てもわかるじゃん。
何だかんだ理由を見つけて好き嫌いを肯定してる。
好き嫌いの多い人は言い訳が多い。+12
-0
-
1976. 匿名 2020/09/11(金) 20:31:30
>>1920
毎回ファミレスになるじゃん+2
-1
-
1977. 匿名 2020/09/11(金) 20:31:36
>>4
好き嫌いなしが自慢の働かないパート60歳
人の悪口と噂話で身体が出来てるのかな?と思うほど酷いし仕事もサボるし貧乏だし太ってるしおっさんみたいな髪型だしまるでいいとこないよ+2
-5
-
1978. 匿名 2020/09/11(金) 20:31:46
なんでもいいって言うから煮っころがし作ったら「気分じゃない」とか文句言ってきた旦那ムッコロスぞ+4
-0
-
1979. 匿名 2020/09/11(金) 20:31:58
>>37
食べられないって何だろ。アレルギーじゃなければ食べれるよね?+15
-2
-
1980. 匿名 2020/09/11(金) 20:32:09
>>1954
味覚は幼少期に形成されるからでは?
子供の頃の食事事情はめちゃくちゃ大事だよ+3
-1
-
1981. 匿名 2020/09/11(金) 20:32:15
>>1060
申し訳ないけど、自分が嫌いなものじゃなくて子供が嫌いなものですよ。舌がピリピリするとか口が痒くなるとかってものだから、アレルギーに近いものなので食べさせないんだよ。+2
-1
-
1982. 匿名 2020/09/11(金) 20:32:34
>>4
私なんでもよく食べるけど人の好き嫌い激しいw
表には出さないタイプだから相手は嫌われてるの気付かれないこと多いけどね+3
-1
-
1983. 匿名 2020/09/11(金) 20:32:42
>>1915
好き嫌いある方が毎回相手に合わせてもらってるんじゃん+5
-0
-
1984. 匿名 2020/09/11(金) 20:32:47
好き嫌いが多い自分にはこのトピ辛すぎる+1
-2
-
1985. 匿名 2020/09/11(金) 20:33:08
一口ちょうだいって言われたから仕方なくあげたら「あんまり美味しくないな。お前が好きなものなんて所詮こんなもんだよな」って言いやがった男にはイラッとしたわ。
こっちは美味しく食べてるのに+5
-0
-
1986. 匿名 2020/09/11(金) 20:33:43
>>1956
例えばみんなで頼んだものも食べられる物は食べて、嫌いな物はお皿の端に残すみたいなのなら大丈夫なのかな?+0
-0
-
1987. 匿名 2020/09/11(金) 20:34:02
>>1973
こんなものの何処が美味しいのー?とか言ってくるよねw+4
-0
-
1988. 匿名 2020/09/11(金) 20:34:12
好き嫌いが多いのはこの際仕方ない
「私の好みにあなたが合わせて」って言うのは論外+6
-0
-
1989. 匿名 2020/09/11(金) 20:34:47
>>1984
色々とチャレンジしてみたらいいじゃない?+1
-0
-
1990. 匿名 2020/09/11(金) 20:34:59
>>1983
別に良くない?その人がいないときに好きなもの食べればいいじゃん。+1
-4
-
1991. 匿名 2020/09/11(金) 20:36:01
ジャンクフード嫌いだけどこの好き嫌いに関してはあまり叱られた事がない(笑)+1
-0
-
1992. 匿名 2020/09/11(金) 20:36:07
>>27
家の子も離乳食から全部手作りして、野菜をたくさん取り入れて食事を作りました。が、もう口に入れる時点から嫌がり偏食が凄かったです。発達障害も疑いいろいろ検査しましたが、特に病名は付かず、中学生になった今はいろいろ食べられるようになりました。なので、偏食は親のしつけが悪いと言われる筋合いはないと思います。+14
-5
-
1993. 匿名 2020/09/11(金) 20:36:09
偏食の人と旅行には絶対行かないと決めています
旅先までこっちが相手に合わせるなんて、
損でしかないから+6
-0
-
1994. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:11
>>1980
でも、子供の頃からどうしても嫌いなものもあれば大人になったら食べられるようになるものもあるよね?
確かに子供の頃の環境が良くなかった人もいるけど、上の場合は子供のときの環境とはもう関係ないと思うんだけど、違うかな?+1
-1
-
1995. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:31
>>1968
そうかな?
うちの父親好き嫌いが結構激しくて子供時代食べたことないものがいっぱいあったけど、社会人になって普通に食べれるようになったよ?
逆にうちの子どもはじゃがいもやナスの食感が苦手とかカレーやフライドポテトとかも食べなかったけど、今は普通に食べてる
ポテトは未だに自分から食べようとは思わないみたいだけど
今は昔ほど強制させられないし本人の味覚も変わるしでそんなに苦労するとも思えないけどなぁ+2
-1
-
1996. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:45
>>1973
そうそう!
なんであんなに嬉しそうなんだろう?
好き嫌いが多い=お嬢様育ち
とでも思ってるのかな
私が好き嫌い無いよって言うと「羨ましいw」と見下してくるんだよね+6
-0
-
1997. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:48
偏食とご飯食べても気なんか使わないよ
勝手に食べて勝手に残せばいいし
その子だけ食べられないものがあろうとそんなもんは知らん+4
-0
-
1998. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:53
>>1896
ヨコだけど、人って自分が努力して頑張った事を出来ないと言う人、やらない人を憎むらしいよ?
自分で鉛筆を削ってきた子は、忘れてきたお友達に鉛筆を貸さないけど、親に削って貰った子は気軽に貸してあげるって、何かで読んだ。+2
-0
-
1999. 匿名 2020/09/11(金) 20:39:35
私の友達、母親がお料理しない人で、姉妹揃って偏食ですよ...+1
-0
-
2000. 匿名 2020/09/11(金) 20:39:55
>>1967
ほんとそれ!
個人の性格の問題なのに好き嫌いは一括りにするのはおかしいと思う。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する