-
1. 匿名 2020/09/09(水) 17:46:08
東洋医学、中医学的な考え方が好きな人、それに基づいた美容法や健康法、何が良かったとか色々語りませんか??
私は鍼灸院に月に1.2回行ってますが、なかなか良いです。
食べ物とかにも興味あります。
よろしくお願いします。+62
-1
-
3. 匿名 2020/09/09(水) 17:47:15
+1
-7
-
4. 匿名 2020/09/09(水) 17:47:28
ガル爺イランよ+15
-9
-
5. 匿名 2020/09/09(水) 17:47:50
インチキとしか思えない+4
-36
-
6. 匿名 2020/09/09(水) 17:47:57
+2
-29
-
7. 匿名 2020/09/09(水) 17:48:06
東洋医学勉強しています!難しくて悪戦苦闘してます…+48
-2
-
8. 匿名 2020/09/09(水) 17:48:22
医食同源を軸に生活してます!+52
-1
-
9. 匿名 2020/09/09(水) 17:48:43
私も体の不調がある時は鍼灸行く
スキンケアは漢方処方のドモホルンリンクル
なってから治すんじゃなくて、予防するって考え方が好き+32
-4
-
10. 匿名 2020/09/09(水) 17:49:17
症状にあわせて漢方薬愛用してます!+29
-1
-
11. 匿名 2020/09/09(水) 17:49:20
漢方処方されたいなら、漢方薬局は絶対オススメしない。
ちゃんと東洋医学学会の専門医に受診した方がいいです。+69
-5
-
12. 匿名 2020/09/09(水) 17:49:54
JINのイメージ+2
-14
-
13. 匿名 2020/09/09(水) 17:50:58
漢方もOKですか?皮膚科、産婦人科、美容外科、首周りにできる大人ニキビで何ヶ所数年通院しましたが、数種類のピルや皮膚科処方薬は効きませんでしたが、十味敗毒湯や婦人科系の漢方は良かったです。血の巡りが原因だったのかな😅ピルが効かない大人ニキビってあるんですかね?+29
-2
-
14. 匿名 2020/09/09(水) 17:50:58
近所の鍼の先生のところ通い出して、
いくつもの持病が劇的に改善された(*´ω`*)+40
-1
-
15. 匿名 2020/09/09(水) 17:51:03
>>1
日常生活のちょっとした不調や健康維持には東洋医学を参考にすること多いかなー
でも癌や怪我や感染症とか知見が確立されたものはしっかり西洋医学で対応するよ
+52
-2
-
16. 匿名 2020/09/09(水) 17:51:14
ちょうど今薬膳の本買って読んでたところ!
食事から健康を目指そうと思います。+25
-1
-
17. 匿名 2020/09/09(水) 17:51:24
日々の疲れからくる慢性疲労系は漢方の方が自分に合ってる
ちょっとした生理不順、片頭痛、風邪の初期症状、
老化からくる消化不良になった時にお世話になる
あまりにも酷い痛みの時は、鎮痛剤を利用して病院へ行くけど。+26
-2
-
18. 匿名 2020/09/09(水) 17:51:48
最近目覚めました
私は湿気体質らしく、食べ物や生活習慣をアドバイス通りにしたらこの夏は中々過ごしやすかったですよ+8
-1
-
19. 匿名 2020/09/09(水) 17:52:13
抑肝散加陳皮半夏+13
-1
-
20. 匿名 2020/09/09(水) 17:53:07
小●元総理の治療をしていた鍼師のところに見学に行ったことある
お弟子さんが美人ぞろいだった+7
-0
-
21. 匿名 2020/09/09(水) 17:53:24
(*^^*)
+3
-5
-
22. 匿名 2020/09/09(水) 17:53:32
イボの治療目的として漢方薬のヨクイニンを飲んでいます。イボ以外でも、何かしらの良い効果があった方はいらっしゃいますか?+13
-0
-
23. 匿名 2020/09/09(水) 17:53:52
風邪かな?と思ったら真っ先に葛根湯飲みます。
結構効く。
悪化したりいつもと様子がおかしかったら西洋医学の風邪薬を飲んだり普通の内科に行きます。+30
-6
-
24. 匿名 2020/09/09(水) 17:56:07
ヘルニアで整形外科に通っていたけど、痛み止で誤魔化して、気付いたら寧ろ悪化していた。
治療法を替えて鍼灸院に通ったら、時間はかかるものの、確実に良くなって行ったよ!
腰だけでなく全体的に調子良くなってます!+16
-1
-
25. 匿名 2020/09/09(水) 17:57:11
>>12
南方先生は西洋医学+14
-0
-
26. 匿名 2020/09/09(水) 17:58:12
気が乱れてますね。で大抵の問題は解決。
医師や理学療法士のような西洋医学を学んでる人には眉唾物にしか見えないらしい。
でも私は自分のからだの中の自然治癒力で緩やかに治す考え方が優しくて好き。
+40
-6
-
27. 匿名 2020/09/09(水) 17:58:45
>>11
高いですね。
近所の漢方薬局潰れた。+6
-0
-
28. 匿名 2020/09/09(水) 18:00:18
>>16
興味ある!
難しいですか??
+1
-1
-
29. 匿名 2020/09/09(水) 18:00:42
親が東洋医学や民間療法好き、西洋医学否定でインフルになっても病院に連れて行ってくれませんでした。何事もほどほどが良いです。東洋医学ばっかりではダメだと思います。+64
-1
-
30. 匿名 2020/09/09(水) 18:00:47
>>11
普通の病院ではダメなんですか?胃が弱くて胃腸科で漢方もらってます+9
-0
-
31. 匿名 2020/09/09(水) 18:00:56
>>17
西洋医学と東洋医学、両立した考え方が1番いいですね!+64
-0
-
32. 匿名 2020/09/09(水) 18:01:39
美容整形の某名医がツボとか嘘みたいなこと言ってたんだけどどうなの?
胃が痛い時は胃を治療するの!何で手を揉んで胃が治るの!?
怪我をした時は怪我した所を消毒して絆創膏貼るでしょう?足のここを押したら治りますよって言われたらおかしいと思うでしょう?とか
整体も骨なんか動かない!あれはマッサージだ!とか言ってたのが印象深い
+2
-10
-
33. 匿名 2020/09/09(水) 18:02:55
鍼灸院の先生、ゆっくり手をかざして行くだけで、調子の悪い所見付けてくれる。
なんとも神秘的だよね。+12
-6
-
34. 匿名 2020/09/09(水) 18:03:57
>>14
私もです。最初は椎間板ヘルニアの痛みで通い始めたんだけど、アトピーは治るし、自分の気付かなかった未病も手当てしてくれる。もう、鍼のない人生は考えられない。鍼っていうとエキセントリックな人扱いされるけど。+20
-0
-
35. 匿名 2020/09/09(水) 18:06:06
漢方内科を受診してます。
診察で症状をピタリと当てられたので、それから月一で通ってます。
どこに行っても治らなかったヒドイ偏頭痛が、漢方飲み初めて1ヶ月たたずに殆ど出なくなりました!
受診の際に次の予約を取って、それ以外は埋まって予約がとれないので、ちょっとした時は近くのかかりつけ医にお願いしてるのですが、頭痛が出てない事に先生も驚かれていて、どの漢方のんでるの?とお薬ノートを見て、これは普通はお腹の調子を良くする為に出すんだけどねー。へぇー。これも頭痛では出さないな。すごいなー。とは不思議と関心が混じった反応をされていました(笑)+40
-0
-
36. 匿名 2020/09/09(水) 18:06:16
>>33
ほんと。脈に触れただけで身体の事がわかる!すごい!+19
-0
-
37. 匿名 2020/09/09(水) 18:06:17
西洋医学も大切だと思うけど、病気になる前の不調や健康を維持するのは東洋医学の考え方かな?と思う。だからと言って100%健康でいられるかは分からないけど知らない人よりも知識があるだけ全く違うと思います。
美容にもつながるし、やっぱり体の内側からのケアは大切だなぁ、と思います。
+18
-0
-
38. 匿名 2020/09/09(水) 18:06:18
>>22
肌の調子が良くなります
尻がスベスベになるよ笑
私はハトムギ茶を飲んでます+9
-0
-
39. 匿名 2020/09/09(水) 18:06:40
>>32
行ってみたら分かるよ+5
-0
-
40. 匿名 2020/09/09(水) 18:08:35
>>32
それが西洋医学の考え方だねー
胃が悪いのは、胃に異常が起きてるから!胃を直せ!
東洋医学は
胃が悪くなるには日頃の中に原因があるはず、なにがどこが原因だ?ってなる。
胃が悪くて足に鍼打つのは、どこかに詰まりがあって、それで胃に栄養がいってないから、その詰まりを取る。そしたら自然と胃に栄養がいって胃が元気になる。みたいな論理だよ。もっと奥が深いけどね!+49
-1
-
41. 匿名 2020/09/09(水) 18:11:47
気の巡りってなんだよ!!って思いながら漢方飲んでる+17
-0
-
42. 匿名 2020/09/09(水) 18:11:56
鍼って一見高く見えるけど、腰痛目的で行ってたけど、長年の悩みだった顔のニキビ跡も綺麗になり、皮膚科通いする必要が無くなったよ!+20
-0
-
43. 匿名 2020/09/09(水) 18:12:43
さっき、薬膳インストラクターと
中国漢方ライフアドバイザーというものがあるのを知って検索してた所
別に資格が欲しいわけじゃなくて
健康に役立てば良いな~と思って、、、
教えてくれる先生にもよるんだろうけど
本買って自分で勉強するのより
効率的に知識が得られたりするのかなぁ?
こういう講座を受けた事ある人いますか?+10
-3
-
44. 匿名 2020/09/09(水) 18:13:08
>>27
診療能力は専門医の方が確かなんですよね
よくあるのが、なんとなく不調だから(はっきりしなくて)東洋医学を受診するケースかと思います。
そもそも、西洋医学で対処した方がいい病気(状態)なのか、それとも、西洋医学が不向きとするもの(自律神経失調症など)で東洋医学で対処するものなのかの大事な判断は、専門医の方がオススメだと思います
値段に関しては、ものによるので何とも言えないです。+9
-0
-
45. 匿名 2020/09/09(水) 18:14:19
ギックリ腰になった時は胃腸に負担をかけない食事にした方が回復が早い
温野菜や湯豆腐など
筋肉に溜まってる発痛物質が抜けやすくなる
唐辛子やニンニクなどの刺激物は筋肉を充血させるから受傷2日くらいは避ける+9
-0
-
46. 匿名 2020/09/09(水) 18:14:24
泌尿専門の病院で頻尿は年齢のせいで膀胱が硬くなってるのが原因、一生薬を飲まなきゃダメって言われたけれど、別の治療で飲んでた漢方薬でいつの間にか頻尿が治ってた。
繰り返してた膀胱炎も最近全くならない。+18
-3
-
47. 匿名 2020/09/09(水) 18:14:38
通院している大学病院に東洋医学外来があって漢方科と鍼灸科があります。漢方科に通っていますが凄く効果があります。+11
-0
-
48. 匿名 2020/09/09(水) 18:15:58
皮膚科で治らなかったストレス性のアトピーが
漢方専門薬局で処方された漢方1ヶ月飲み続けたらキレイに治ったよ。
高いし、煮出すのめんどくさいし、効果出るまで時間かかるけどね。+5
-2
-
49. 匿名 2020/09/09(水) 18:19:40
>>30
すみません、ツムラとかでしたら普通の病院でも大丈夫かと思います
私の言う漢方は、煎じ薬やエキス剤といった保険適用外も含めての漢方のことです。
+26
-0
-
50. 匿名 2020/09/09(水) 18:21:21
>>11
どっちも胡散臭い、漢方薬なんて元々は日本には無い原材料を唐(大陸)から輸入して日本で調合した生薬の名前だよ?
保険適用を求め出してから色々と胡散臭い屁理屈をこじつけ出してるけど、効果が不確かで出所がインチキ臭い怪しいサプリメントでしかない。+5
-27
-
51. 匿名 2020/09/09(水) 18:26:37
>>47
大学病院の漢方科っていいですよね!
意外とはっきり効き目があったので驚きました。
何年も経ってから、更年期の症状をみてもらおうと、地元の漢方メインのような薬局に通いましたが、全然効き目がなかったです…+14
-0
-
52. 匿名 2020/09/09(水) 18:28:10
>>25
アホでごめん+1
-1
-
53. 匿名 2020/09/09(水) 18:29:09
今、ギックリ腰で辛い。
昔、鍼灸院に行ってて良かったんだけど、もうなくなったんだよね。
近くで良いところ行きたいけど、鍼灸整骨院と書いてあっても、保険外の治療で整体を勧められるところばっかり。大して良くもなかったから、もうそういうところには行きたくない。
ネットで検索しても鍼灸整骨院ばっかり出てくる。
大阪の十三か梅田辺りで良い鍼灸院ないかなぁ。+5
-0
-
54. 匿名 2020/09/09(水) 18:30:28
>>50
ヨーロッパのホメオパシーみたいな怪しい感じだよね、保険の適応には反対!
がるちゃんだと美容整形した後で腫れ止めとして買わされるシンエックみたいなサプリメントって言った方が分かり良いかな?
+2
-13
-
55. 匿名 2020/09/09(水) 18:30:28
>>28
難しくないですよ。むしろ栄養学っぽくて面白い!
私の読んでいる本は食材別に効果とか食べ合わせとか保存方法とか書いてあります。
献立に困ったときとかに使える知識が多いかも。
イライラしてるからホタテを使ってみようとか、気を養うためにタコのマリネを作ってみようとか、そんなふうに使っています。
私はメルカリで買いましたが、たぶん図書館とかにも置いてあると思いますよ。おすすめです〜+7
-1
-
56. 匿名 2020/09/09(水) 18:30:39
怪しげに聞こえるけど、心と体は本当にリンクしてるなぁ、と思う。+28
-0
-
57. 匿名 2020/09/09(水) 18:31:17
>>50
現在は科学的裏付け、エビデンスの研究を進めてますよ。
それに同じ東洋医学でも、日本・韓国・中国で全然違うし、日本ではあくまで西洋医学の補助的な位置なんだから、そんなに敵視しなくていいのでは?+22
-1
-
58. 匿名 2020/09/09(水) 18:32:32
杜仲茶飲んでるぐらいかな。効果はわからないけど水分取ったほうが良いと言っても水はそんなに飲みきれないし、カフェイン摂りすぎないし良いかなと思ってる+1
-0
-
59. 匿名 2020/09/09(水) 18:32:53
偉そうに感じると思うあるあるを1つ
漢方薬はすぐに効かないという説はウソ
体の証にあったらすぐに効く
あわなかったら飲んでも効果なし
医師免許を取得していれば詳しくなくても誰でも処方してくれる
大抵、あっていない漢方薬を飲んで効かないとおもってしまう
漢方含め、内科といろいろ手を出している病院は行かないほうが良い
行くなら総合病院の東洋医学外来か、大学病院の東洋医学に行かないとわからない+22
-0
-
60. 匿名 2020/09/09(水) 18:35:59
>>50
東洋医学でも、ちゃんとした論文あるじゃん
90年代とかは、その50さんが言うようなイメージでも良いかもしれないけど、それも変わって来てるんだし、選択肢あえて減らすことないんじゃない?
エビデンスある治療法を受け入れる度量は、西洋東洋問わず必要だと思う+8
-1
-
61. 匿名 2020/09/09(水) 18:37:49
>>11
都市部だと選べると思うんだけど、地方はよほど覚悟がなければ通えないんだよね、専門医が少なくて。
興味はあるけど継続してみてもらうのが難しいので敷居が高いです…+13
-0
-
62. 匿名 2020/09/09(水) 18:38:32
中医学の専門学校通ってた。日本漢方より、もっと体系的。西洋医学は、臓器だけを見るのにたいしてもともと、体は全ての臓器が関係してるから東洋医学が得意な分野もある。+7
-0
-
63. 匿名 2020/09/09(水) 18:41:25
>>50
今は西洋医学の病院でも普通に漢方の処方してるよ
ツムラの漢方とか知らないの?
桂枝茯苓丸は子宮内膜症や生理痛の痛みに凄くよく効くし
血流をサラサラにする漢方だから飲んだ直後は顔色まで良くなるよ+22
-1
-
64. 匿名 2020/09/09(水) 18:42:36
>>32
西洋医学は悪くなった場所を治療するのが西洋医学の考え方。
東洋医学は、体はいろいろな器官が連携して動いているから、例えば足首が捻挫した覚えがないのに痛むのを腰から来てるものと考え、治療すると不思議と足首の痛みがなくなる とか。
リモコンの遠隔操作で治療するみたいな感じ。
実際に良くなるケースも多いので東洋医学はメジャーになれなくても廃れないと思う。+15
-0
-
65. 匿名 2020/09/09(水) 18:42:56
>>50
わかった。太田胃酸とか葛根湯は飲むなよ?+12
-1
-
66. 匿名 2020/09/09(水) 18:48:00
>>29
逆も然別だけどね
長年不妊治療やってるけど、どんどん悪くなっていってお休みがてら鍼灸やら養生に切り替えたら長年悩んでいた下腹部の冷えが治ったよ
そしたらなかなか採卵でいい結果出なかったのにすんなりいい卵採れた
自分でもびっくり+6
-2
-
67. 匿名 2020/09/09(水) 18:51:20
うわー個人的にナイスタイミング!
今、鍼通おうかといろいろ調べていたところでした
神経因性膀胱ぽい症状(尿が出づらく残尿がある)で尿道広げる薬飲んでるけどちっとも効かないの
このままいくと自分でカテーテル入れて尿出さないといけなくなるらしい
医者に鍼はどうですかね?っていったら意味ないって言われたけどやれることはいろいろやってみようと思ってます
良い鍼灸院を選ぶコツってありますか?+8
-0
-
68. 匿名 2020/09/09(水) 18:53:44
>>33
わかる!
ぎっくり腰で目の見えない鍼灸師に診てもらった時は、歩き方の音でどっち側の腰か当てられた
診察室入る前の歩く音ね
等の本人は腰全体が激痛だったから驚いたな+18
-0
-
69. 匿名 2020/09/09(水) 18:54:52
>>67
西洋医学の医者は鍼は意味無いって言うね。けど、それで良くなった人とかいっぱいいるからなぁ。+10
-0
-
70. 匿名 2020/09/09(水) 18:55:41
>>52
当たり前だけど、漢方医も出てきたよね!
あのドラマ面白かったからまたやってほしい!+4
-0
-
71. 匿名 2020/09/09(水) 18:58:52
>>44
そうですね。
医師に診て貰って適切な
薬処方して貰った方が安心ですね。
うちの近所の漢方薬局
おじいさんが症状聞いて処方してくれましたが
お医者さんじゃないし…。+2
-0
-
72. 匿名 2020/09/09(水) 18:59:28
>>58
よく水分飲め飲めって言われているけど、体質によっては飲み過ぎると脾胃を弱めてしまうからね+5
-0
-
73. 匿名 2020/09/09(水) 19:04:20
>>26
なんでPTが出てくんの…?笑+1
-2
-
74. 匿名 2020/09/09(水) 19:04:40
大正漢方胃腸薬いいです!+3
-0
-
75. 匿名 2020/09/09(水) 19:10:29
>>29
日本は、あくまでも西洋医学が治療法のメインなので、29さんのケースだと、そもそも医療機関にアクセスする受診機会を親御さんから奪われていたことが問題ですね…+6
-0
-
76. 匿名 2020/09/09(水) 19:11:21
>>29
必要に応じて使い分けるのがいいですよね
日常のメンテナンスには東洋医学や薬膳、治療は西洋医学でしっかり治すとか+6
-0
-
77. 匿名 2020/09/09(水) 19:13:18
>>29
極端すぎるな。どちらも必要なケアだと思うし、それは東洋医学が悪いんじゃなく親が悪い。東洋医学は悪くない事は分かってね。+8
-0
-
78. 匿名 2020/09/09(水) 19:14:28
>>55
ありがとうございます!良ければ本のタイトルを教えていただきたいです。m(__)m+0
-0
-
79. 匿名 2020/09/09(水) 19:15:06
>>67
口コミが一番ですかね。
素晴らしい先生を何人か知っていますが、そういう人ほど常連さんと、常連さんの紹介の新規さんで予約が埋まるので、宣伝してないです。
だからといって宣伝してるところが悪いってわけでは、もちろんないです。
あとは相性なので、とりあえず行ってみる、というフットワークの軽さは大事かもしれません。+5
-0
-
80. 匿名 2020/09/09(水) 19:16:42
>>22
厳密にヨクイニンというわけじゃないけど
筋腫もちで
桂枝茯苓丸ヨクイニンというのを飲み始めた。
できものにきくヨクイニンは
筋腫にもきくとのこと。
よくなればいいですが・・。
+5
-0
-
81. 匿名 2020/09/09(水) 19:19:39
>>43
正直、そういう資格の東洋医学って大概眉唾物かと…それなら本読んだ方がいいと思うし、
資格取得が目的じゃないなら、研究所・大学・病院の公開講座みたいなものの方が安心だし、ためになると思います!+6
-0
-
82. 匿名 2020/09/09(水) 19:19:47
お腹の調子が悪いので普通のお薬+漢方も処方してもらってる
真夏で疲れてるときは夏バテ対策用だったり、冬場冷える時期は体を温める漢方も処方してもらうよ+2
-0
-
83. 匿名 2020/09/09(水) 19:21:02
>>50
5世紀に日本に渡ってきてそれから1500年、名前は漢方薬だけれど日本人に合わせて独自に進化してきた日本の薬だよ。
効果がなかったら1500年も残ってないよ。+16
-1
-
84. 匿名 2020/09/09(水) 19:21:22
自分でできるケアを教えて下さい!足つぼとか毎日されてる方おられますか?+2
-0
-
85. 匿名 2020/09/09(水) 19:21:31
>>78
どうぞ〜
初心者向けでわかりやすいですよ+9
-1
-
86. 匿名 2020/09/09(水) 19:23:46
>>85
早速、写真まで載せて頂いてm(__)mありがとうございます!良さそうですね+7
-0
-
87. 匿名 2020/09/09(水) 19:25:33
>>53
梅田あたりなら、色々ありそうだけどな。
しんきゅうコンパスというサイトからだと、場所別に調べられるから探しやすいかも。+3
-0
-
88. 匿名 2020/09/09(水) 19:25:47
頭痛に効くものありませんか?鎮痛剤飲みすぎもだめですよね。体に負担が少ない方法探してます+1
-0
-
89. 匿名 2020/09/09(水) 19:26:38
好きすぎていつか漢方に近いけど美味しいカフェを開けたらいいなぁって思う。
お茶とスイーツやランチで私の地域に住む女の人たちを元気にしたい。
ただの妄想だけどね+23
-0
-
90. 匿名 2020/09/09(水) 19:26:45
鍼灸師です。
東洋医学に興味がある方が多くて嬉しいです(^-^)+18
-0
-
91. 匿名 2020/09/09(水) 19:37:50
>>51
うちの近所に全国から患者が来る有名漢方薬局(自費診療)や病院(自費診療+保険診療)がありどちらも通ったのですがイマイチで。今の大学病院の漢方科(保険診療のみ)がびっくりする位効果があります。先生との相性とか見立てって大事だなって思いました。+4
-1
-
92. 匿名 2020/09/09(水) 19:37:51
鍼は効果てきめん。
置き鍼というシールタイプの鍼と出会ってから頭痛の辛さから開放されたよ。
ズキっと来たら置き鍼と葛根湯ですぐに回復するようになった。
以前はしょっちゅう鎮痛剤飲んでたのに。+7
-0
-
93. 匿名 2020/09/09(水) 19:38:59
>>80
筋腫はどれくらいの大きさですか?+0
-0
-
94. 匿名 2020/09/09(水) 19:47:11
>>90
お世話になってます( '-' )
鍼灸した日はぐっすり眠れます。
円皮鍼て意味ありますか??+6
-0
-
95. 匿名 2020/09/09(水) 19:54:56
>>46
ちなみに何の漢方薬を飲んでますか?
頻尿で困ってます。+2
-0
-
96. 匿名 2020/09/09(水) 19:56:43
>>67
鍼も上手い人に行かないと効果ないですもんね
大学病院でやっている場所があると聞きましたよ
民間よりお手頃価格だとも聞きましたので一度ググってみたら如何でしょうか?+5
-1
-
97. 匿名 2020/09/09(水) 20:00:20
このトピ平和でいい笑+7
-0
-
98. 匿名 2020/09/09(水) 20:00:43
>>88
ゴシュユトウ効きました。片頭痛です。+2
-1
-
99. 匿名 2020/09/09(水) 20:06:46
あまり詳しくないけど、シャワーだけで終わらす事があるけど、東洋医学的にお風呂の目的もきちんとあるのかな?とふと疑問に思いました。やっぱり入った方がいいのかな。+4
-0
-
100. 匿名 2020/09/09(水) 20:13:45
中国に住んでました
現地の中医にも診てもらってましたその先生曰く
日本人女性は基本的に上火が多い
日本人は基本的に「足し算」だけして「引き算」しようとしない、例えば寒い時に生姜を摂り身体を温めようとするが身体を冷やすものを避けない
ようなことを言ってました
考えてみれば中国の人ってお茶をあまり飲んでませんでした、水か白湯が多かったような
大したことない情報ですみません+20
-1
-
101. 匿名 2020/09/09(水) 20:19:29
>>88
五れいさんはききました^_^+4
-0
-
102. 匿名 2020/09/09(水) 20:22:39
>>98
ありがとうございます。台風の地域ではありませんが気圧変化で頭痛がひどかったので調べてみます+3
-0
-
103. 匿名 2020/09/09(水) 20:23:17
>>101
どうもありがとうございます。調べてみますね。+1
-0
-
104. 匿名 2020/09/09(水) 20:24:35
>>100
それ思う。ガルちゃんで断食を薦めてる人いたらマイナス多いし、その時点で物語ってる。スキンケアも昔はブースター美容液なんかなかったよね?とか、そんなもの昔はなかったよ?てものがどんどん足されて、逆に良くないことは辞めようとしない。そういうコメントはマイナスの嵐。みんなどうしたの??て不思議に思う。+13
-0
-
105. 匿名 2020/09/09(水) 20:41:33
アーユルヴェーダでガンにならないだの言い出す自然派がでてくるよ!+1
-4
-
106. 匿名 2020/09/09(水) 20:49:55
つい100年前までは東洋医学が主流だったよね。
西洋医学は最近の話。+7
-0
-
107. 匿名 2020/09/09(水) 20:52:13
国家資格取得している人だと
勤勉で近代医学にも明るかったりする+3
-0
-
108. 匿名 2020/09/09(水) 20:54:10
来年から鍼灸師を目指して専門学校に通います。家事育児との両立は大変そうだけど、東洋医学について学べるの、今からとっても楽しみ!+16
-0
-
109. 匿名 2020/09/09(水) 20:55:42
西洋医学業界が、猛烈に反対するから保険適用がややこしいものになってると聞いていることもあって、鍼灸師さんには頑張ってもらいたいも思います+6
-0
-
110. 匿名 2020/09/09(水) 20:58:39
>>95
頻尿と一口で言っても体質で飲む薬は変わります。
下記はツムラのHPのコピペです。
八味地黄丸
体力中等度以下で、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿な方の排尿困難、頻尿など
牛車腎気丸
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿な方の排尿困難、頻尿など
猪苓湯
体力に関わらず使用でき、排尿異常がある方の排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿など
清心子飲
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感がある方の残尿感、頻尿、排尿痛など
小建中湯
体力虚弱で、疲労しやすく、頻尿および多尿をなどを伴う方の小児虚弱体質、小児夜尿症+6
-0
-
111. 匿名 2020/09/09(水) 21:00:44
>>22
前も書いたけど、足のくるぶしのところがカサカサで皮がよくむけてたの。
それがいつの間にかなくなったよ!+3
-1
-
112. 匿名 2020/09/09(水) 21:01:10
夕飯抜いて漢方飲んで寝ると次の日めちゃくちゃ体調がいいです。
養命酒きくよー+4
-1
-
113. 匿名 2020/09/09(水) 21:01:43
美容鍼にハマってます
+5
-0
-
114. 匿名 2020/09/09(水) 21:03:09
>>93
80です。
かなりでかい。
複数個あり
今一番大きいのが12センチ。
レルミナ半年ワンクール使ったあとでなにものまないの不安だから
飲んでます。
レルミナは私にあったから
よかったんだけど
手術さけたいので。
あとは5000から8000歩歩く、
たまにお灸(熱くないお灸します。)
+1
-0
-
115. 匿名 2020/09/09(水) 21:03:39
>>100
お店ではお茶を頼んでるのかでてくるのか??
夏でも冷たいものは飲まない+0
-0
-
116. 匿名 2020/09/09(水) 21:06:43
漢方ではないけど、
薬は飲まないので
風邪の初期症状が出たら首の後ろと腰にカイロをあててよく寝る。
お腹が冷えたら夏でもカイロ。
夏は温かい飲み物が売ってないからたまに困る。+4
-0
-
117. 匿名 2020/09/09(水) 21:12:10
あずきカイロ気になる。手作り簡単そうだよね。
鍼灸師さんのYouTubeで背中を温めると美容にいいって!背中が美容のかぎだね。
円皮鍼は常備してるけど、取る時にチカッとした痛みがある。私が行く鍼灸院は顔もサービスでしてくれるけど、顔だけの所より効果あるからやっぱり全身大事なんだなって思います。+4
-0
-
118. 匿名 2020/09/09(水) 21:13:14
>>116
西洋医学でいう 風邪薬って実は無いもんね。昔ながらの東洋医学のほうが風邪には良さそうです。+2
-0
-
119. 匿名 2020/09/09(水) 21:28:37
>>108
私は今鍼灸学校の3年生です!来年から頑張ってください!+6
-0
-
120. 匿名 2020/09/09(水) 21:40:09
体調が良くなくて
漢方医と鍼灸師にかかっていました
きっと良くなると言われ通うことを決めたけど
ちゃんと煎じる漢方薬は高くて
ひと月三万円くらいで鍼は一回五千円で毎週
すぐに結果はでないという話で一年以上続けたよ
でもお金ばかりかかってバカバカしくなった
ちっとも良くならないんだもの!
今はもし東洋医学がそんなに素晴らしいのなら
今現在こんなに西洋医学中心になるはずはないと思っています
+2
-4
-
121. 匿名 2020/09/09(水) 21:54:27
>>120
日本の医療は西洋医学がメインですよ!
まず体調が悪かったら、西洋医学にかかって、それでも気になる症状などがあれば東洋医学が選択肢に挙げられる感じです!
+4
-0
-
122. 匿名 2020/09/09(水) 22:25:16
もう書いてあるけど、得意分野としては西洋医学は治療で、東洋医学は予防という感じかなあと思う(もちろんどっちも両方やってるんだけど)
後体質改善にはやっぱり東洋医学だよね。
後、私もともとマクロビあんまり信じてなかったんだけど笑、肉も魚も食べちゃいけないわけじゃないけどほどほどに、牛肉を食べるなら付け合わせはこういうのを食べよう、鶏肉ならこう、なるべく玄米を食べよう、ていう感じでゆるくやりはじめたら生理が順調になってきた。
+7
-0
-
123. 匿名 2020/09/09(水) 22:48:06
>>67
合う先生、合わない先生がいると思うので色々行ってみるのも手かなと思います!
わりと西洋寄りの先生やゴリゴリの東洋の先生もいるし…+3
-0
-
124. 匿名 2020/09/09(水) 22:50:54
>>94
効果ありますよー!自分でも買って貼ったりしてます!+3
-0
-
125. 匿名 2020/09/09(水) 23:08:39
>>87
ありがとうございます。
早速、しんきゅうコンパスを見ました。
良いサイトがあるんですね、知らなかったです。
明日、行ってみようと思います。+2
-0
-
126. 匿名 2020/09/09(水) 23:10:51
>>50
普通に婦人科、内科どこの病院でも処方されるのに胡散臭いって(汗)
病院でサプリメントを処方されてるわけなのね?
日本の医学が間違っているのか、50が間違っているのか
どちらを信じるかと問われたら医学を信じます+3
-1
-
127. 匿名 2020/09/09(水) 23:15:49
>>81
アドバイスありがとうございます
研究所・大学・病院の公開講座>
そんな講座があるんですか!ちょっと調べてみます+2
-0
-
128. 匿名 2020/09/09(水) 23:22:35
>>22
イボはよくなったけど、自分は便秘になった。副作用だったみなさたかい。+3
-0
-
129. 匿名 2020/09/09(水) 23:25:02
>>14
腕の良い鍼の先生は、どうやってみつければいいですか?+1
-0
-
130. 匿名 2020/09/09(水) 23:25:11
>>120
そんな東洋医学外来があるんだね
大学病院の鍼灸外来は一回4千円
ツムラの漢方薬も安かったから利用しやすかった
煎じる漢方薬なんて、お高い漢方薬局で売りつけられるのしか知らなかったからビックリした〜
+1
-0
-
131. 匿名 2020/09/09(水) 23:50:21
子供のころから気管支が弱くてしょっちゅう発熱してたけどなんとなく思い立って鍼灸の学校に進学したら高熱が出なくなった
インフルエンザも18才からずっとかかってない
今は養成学校に勤務しているけどお灸の授業が一番好き
モグサを触っているだけで身体が浄化される気がする
ロシアではモグサの精油成分のチネオールがインフルエンザウイルスの感染力を抑えるって学説が発表されているらしい+16
-0
-
132. 匿名 2020/09/09(水) 23:55:26
>>67です
皆さんアドバイスありがとうございます
探せば探すほど迷ってしまって…w
そうですよね、とりあえず行ってみて合わなきゃ変えればいいのですものね
変に構えず一度気軽に行ってみます!
+2
-0
-
133. 匿名 2020/09/09(水) 23:57:44
>>129
バックナンバー「月刊 医道の日本」
取材を受けている先生たちがすべて腕が立つかはわからないけど参考にしてみるのはいいかも
でも月刊誌「医道の日本」自体が7月号で休刊になっちゃってるんだよね…+3
-0
-
134. 匿名 2020/09/10(木) 00:11:50
>>73
柔整や按摩の上に君臨するのが理学療法士だから。
ptとか言っててもどんなスペルなのかも知らないんじゃないの?+1
-2
-
135. 匿名 2020/09/10(木) 00:29:06
>>5
病院でも普通にツムラの漢方出してますよ。
西洋医学って言われてますがイスラム医学や東洋医学の輸入から停滞を打破して発展した歴史があるんですよ。西洋が常に先進的であるわけではないんです。+3
-1
-
136. 匿名 2020/09/10(木) 03:27:48
コロナにはマオウトウが効くと聞きましたが本当ですか??+2
-1
-
137. 匿名 2020/09/10(木) 06:09:10
顔に一時期針を刺してたけどかなり良かったです。
目を開きやすくなると言いますか…。美容鍼灸です。
でも場所によっては痛すぎて、グェーってなる。すっごく深く刺してるみたいだったし。
刺されてからしばらく放置されるんですが不思議なダルさがあってその後スッとします。+4
-1
-
138. 匿名 2020/09/10(木) 07:03:31
>>137
顔って色々なツボがありますよね。私は健康法で両手をさすってから顔やくびや頭を撫でるのを日課にしてます。美容にも良いし、顔は内蔵の写鏡て言われるし、美容鍼もいいですよね。+3
-0
-
139. 匿名 2020/09/10(木) 07:09:41
>>131
もぐさって、昔、実家に普通にあったし薬局でも普通に売ってたなぁ。親が下手くそで失敗してたけど…。今は火を使わないタイプのお灸もあるけど、あれはどうなんだろう。+4
-0
-
140. 匿名 2020/09/10(木) 07:15:30
たわしを鍼灸師さんが勧めてる動画があってやり始めたけど、素人でも簡単に鍼のような感じになるし、肌はツルツルだし健康にもいいし、オススメです。+2
-0
-
141. 匿名 2020/09/10(木) 07:32:09
>>110
詳しくありがとうございます。
病院で猪苓湯を処方された事もありますが、イマイチ効果がわからなくて…最近膀胱炎も繰り返しています。
46番さんは何を飲んで効果が出たのですか?
+0
-0
-
142. 匿名 2020/09/10(木) 08:10:38
自分の体質をよく知ることで、薬膳など活用したら痩せることも太ることも簡単にできそうだよね。+3
-0
-
143. 匿名 2020/09/10(木) 09:03:40
夏バテで胃の調子が悪いので、補中益気湯飲んでます。なんとなく効く気がする。+2
-0
-
144. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:35
>>32
整体は色々な考えがあるけど、私か行っている整体の先生の話がしっくり来た。
骨を動かすのではなく、骨にくっついてる筋肉を緩める事で、骨が元の位置に自然と戻り、本来の体の形になる。本来の姿に戻る事で自然と免疫力、治癒力が高まり健康体になっていく。
骨を無理に戻す施術をしている所もあるけど、固く縮んだ筋肉に引っ張られてズレてるんだから、そこを元の位置に戻しても硬い筋肉が痛むだけじゃなく、結局すぐにずれてしまうらしい。
それを聞いて、整体に対する概念は変わりました。
+4
-1
-
145. 匿名 2020/09/10(木) 10:42:21
>>92
どこに置き鍼していますか?+2
-0
-
146. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:36
>>145
頭痛ですか?+1
-0
-
147. 匿名 2020/09/10(木) 11:55:40
>>136
飲んでみて証明してくれ。+2
-1
-
148. 匿名 2020/09/10(木) 12:58:06
>>7
私も独学で勉強してる。わかる!とは思うんだけど、理解出来てないなーと思う。理解が五臓六腑に染みてないというかw
他人にわかりやすく自分の言葉で説明出来るかな?と考えた時に、それが全然出来なくて、難解さを痛感。だけど面白いんだよねー!+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/10(木) 13:08:01
倦怠感が続いてて病院で検査しても異常なし。鍼灸に行こうかな、と思ってます。
+1
-0
-
150. 匿名 2020/09/10(木) 13:50:30
>>147
なってないから無理だわ🤗+1
-0
-
151. 匿名 2020/09/10(木) 16:51:53
>>112
養命酒の何が良いの?+1
-0
-
152. 匿名 2020/09/10(木) 17:53:42
>>145
頭痛だったら天柱とか風池とか良さそう+1
-0
-
153. 匿名 2020/09/10(木) 17:56:06
>>108
鍼灸院の治療補助で働いてた時に資格取るか悩んだけど、費用が工面できず諦めました。
出産経験のある鍼灸師は強みになると思いますよ。両立頑張ってくださいね。+3
-0
-
154. 匿名 2020/09/10(木) 18:12:50
鍼灸院でコーケントー治療を知り、
購入して家でも使用しています!
+1
-0
-
155. 匿名 2020/09/10(木) 18:13:43
さっそく円皮鍼注文した。食べ物も大切だし、鍼などの外からのアプローチも大切だと思った。+2
-0
-
156. 匿名 2020/09/10(木) 19:10:45
>>148
難しいですよね!三焦とか心包とか、五臓の働きとか…+1
-0
-
157. 匿名 2020/09/10(木) 19:24:50
>>152
私は側頭部が痛いから太陽とかけんろとか好きですー!+0
-0
-
158. 匿名 2020/09/10(木) 20:17:51
毎食後、きちんと排便できるためのコツとかあるんですかね?
朝食後は決まった時間に出るのですが、昼食後は出たり出なかったりバラバラなんで…+0
-0
-
159. 匿名 2020/09/10(木) 21:05:08
>>89
いいですね!
近所なら行きたいです(*^^*)+3
-0
-
160. 匿名 2020/09/10(木) 21:22:44
>>158
毎朝出るのなら問題ないと思ってました。スッキリしないとかなら問題ですが、そうでもなかったら1日1回朝に出てれば問題ないかと思ってましたが、知識が足りなかったですかね…。+1
-0
-
161. 匿名 2020/09/10(木) 21:24:34
>>154
はじめて聞きました。どういったものですか??興味ある+1
-0
-
162. 匿名 2020/09/11(金) 11:01:44
>>65
そんなもの飲んだこと無いわ+0
-0
-
163. 匿名 2020/09/11(金) 11:05:14
>>83
日本古来からあった生薬の中で、日本には無い原材料を輸入した品が元々の漢方薬だって書いてるでしょ?
5世紀云々、日本独自の云々なんて話ではないわ、そのうち日本古来の生薬の起源まで自分達支那人だったと捏造し出しそうだね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する