ガールズちゃんねる

【仕事】要領悪いけど、一生懸命な人

262コメント2020/09/16(水) 12:37

  • 1. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:25 

    職場の先輩で、一生懸命なのにどうも要領が悪い人がいます。
    ミスが多くて、メールの宛先を間違えたり、添付ファイルが違ったりは、日常茶飯事です。
    説明も上手くないので、口頭でもメールでもちゃんと伝わってない事も多いです。
    見かねた上司から、指摘や確認が入るようになり、余計に追い込まれて、完全にキャパオーバーな感じです。
    最近は私や後輩もフォローせざるを得なくなり、何だか粗探しをしてる気分になったり、謝られると側で見ていて辛くなります。
    仕事で要領の良し悪しって、どうにもならないものでしょうか?

    +250

    -9

  • 2. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:04 

    どうにもならないかもしれないですね。
    なんだか読んでいて泣けてきました。

    +484

    -4

  • 3. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:10 

    【仕事】要領悪いけど、一生懸命な人

    +128

    -6

  • 4. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:16 

    悪気が無いのは一番悪い

    +202

    -69

  • 5. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:17 

    どうにもならんね。
    ADHDの私と全く同じ症状で笑ってしまったわ。

    +336

    -6

  • 6. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:21 

    発達障害の場合もある

    +248

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:37 

    壊滅的に事務仕事が苦手な人っているからね。
    良くならないと思うよ。

    +282

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:04 

    >>1
    要領も悪いんだろうけど不注意な人間は事務仕事に向いてない。営業とか違う畑で働いたほうがいい。
    ちなみに私も不器用な事務だけどここまでではない

    +248

    -4

  • 9. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:06 

    応用が効かないんですね
    単調な仕事を任せてるしかないのでは?

    +110

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:25 

    【仕事】要領悪いけど、一生懸命な人

    +8

    -17

  • 11. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:32 

    もしかしたら、もっと他に向いてる仕事があるかもしれないね、私がそうだった

    +207

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:56 

    こういう人だと思って諦めるしかない 一生懸命ならまだ許…したくはないけど仕方ないと思う

    要領悪い上にやる気もない奴は最悪
    最近入ってきた新人がこれ

    +113

    -3

  • 13. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:07 

    その方はいわゆる事務系が合わない人なんだと思う。

    +172

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:17 

    先輩っていうのがキツいね〜。
    仕事覚えたての後輩なら納得いくけどね。

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:26 

    ❌一生懸命
    ⭕いっぱいいっぱい

    一生懸命と言うと聞こえはいいけど、あまりにもミスが多い人はもう仕事任せるのも嫌になってくる

    +219

    -4

  • 16. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:23 

    >>1
    障害があるのかもしれないね、マジです

    +105

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:24 

    後輩じゃなく先輩なの?
    私もADHDぽくて自分の話されてるみたいで
    申し訳ない気持ちになるわ。

    +205

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:34 

    仕事の適性が合ってないと思う

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:36 

    私ですかね…。手順(?)が本当に悪いです。後になって、ああしたら短縮出来たのにな、とかしょっちゅう思ってます。

    +105

    -3

  • 20. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:17 

    >>1
    ひとつの作業が終わってからでないと次の作業ができない人はいる
    つまり頭の中で考えながらの同時進行ができない

    +158

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:47 

    >>8
    営業もコミュ力大事だけどね。

    +61

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:13 

    私の職場で、最初は超不器用で、元気だけが取り柄の男性がいた
    彼は最初、仕事はまったくできなかったけど、
    半年ほどで必死に頑張り、ついにはわが社のトップセールスとなった

    そんな彼は、女子社員からめちゃ人気者になった

    要領よく立ち回る秀才タイプより、泥臭くても一生懸命頑張る彼のようなタイプのほうが、
    最終的に異性にはモテるとわかった

    +145

    -10

  • 23. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:26 

    一生懸命やっているフリをしているだけ、だと思っている。個人的には。

    但し、そういう人は何を言ってもムダなので、仕事を減らすしかない。
    思うツボだし不公平なんだけど。どうしようもないよ。

    +5

    -24

  • 24. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:39 

    要領悪いから周りからフォローして貰ってるのに自分は仕事が出来ると勘違いしてるヤツならいます。

    +146

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:53 

    >>1
    あんまり付き合ってると自分が鬱になるから気をつけて
    上司に逐一相談して、後輩のミスがあなたの責任にならないようにして

    +29

    -7

  • 26. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:02 

    >>9
    それで給料同じだと、周りは不満がたまるよね

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:13 

    >>1
    要領悪い一生懸命な人がどんなに頑張っても要領いい適当な人の方が評価されたりするよねー

    +191

    -8

  • 28. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:31 

    評価されにくいけど、一生懸命やる性質に合った職場についたらめっちゃ伸びそう。

    +61

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:31 

    >>24
    腹立つな

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:33 

    組織の足を引っ張るんだよね。周りのストレスが半端ない。性格悪いなら、本人のいないところで悪口言って多少の発散ができるけど、こういう人は周りに無駄な罪悪感も抱かせる。

    で、部外者から見たら、仕事熱心で、いつも色々な仕事を頼まれている優秀な人に見えなくもない。

    +82

    -5

  • 31. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:59 

    >>27
    結果が全てだから仕方ない

    +90

    -2

  • 32. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:33 

    >>27
    仕事だから当たり前じゃない?使えない人は評価されないよ

    +95

    -5

  • 33. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:00 

    私も主さんの先輩と同じ感じでした。何やってもダメで、はじめは優しかった周りがうんざりしはじめて、最後には嫌悪感持ってるのがわかるぐらいになってこれ以上ご迷惑かけられないから辞めました。

    接客業になったら、当たり前のことしてるだけなのに面白いほど成績が伸びて、どんどん役職も上がりました。
    こういうのは本人が気付くまで待つしかなあと思う。

    +164

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:05 

    すっごく頭良くても一生懸命でも事務系は全く出来ない人っているんだよ。学歴や真面目な印象で採用されがちだけど、本人も周りも不幸って事案よくあるよ。

    +131

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:33 

    >>27
    メールまともに打てない人が評価される職場はないよ

    +71

    -4

  • 36. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:15 

    一生懸命やってるから、なおさら周りはあまり責められないし辛いところですね。
    どうにか、適材適所な場所が見つかりますように

    +69

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:42 

    >>4
    そう、悪気は無いんだよね
    だからって一番悪いなんて言うなよ
    犯罪した訳でなし

    +147

    -5

  • 38. 匿名 2020/09/08(火) 22:49:41 

    >>8
    営業で客に誤送信なんて洒落にならないよ。まだ社内向けの業務に就いておくべき。

    +104

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/08(火) 22:49:46 

    申し訳ないけど、一生懸命というだけで褒めてもらえるのは子供だけ。

    大人は、プロは結果がすべて。
    一生懸命やろうが、適当にやった人と結果が一緒なら意味がない。
    むしろ、「私は一生懸命やってる」という謎の言い訳する人もいるからむしろ質が悪いかも。

    プロとしてお給料もらって、周り巻き込んでいる以上、適正見極めて身を引くのも仕事のうちだよ。

    +125

    -7

  • 40. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:18 

    >>1
    そう言う人いるね。そして目をつけられたらできない人認定されてしまうね…

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:49 

    >>35
    宛先間違えるとかヤバすぎる
    内容次第ではとんでもない事になるよね
    まだ発表されてない新作の話とか想像してゾッとした

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:59 

    レストランに行った時のこと。
    必死に頑張って働いてる女性スタッフがいて客の注文聞いたりして忙しそうに動き回ってたんだけど、とにかくテーブルや椅子にぶつかりまくる。
    そのたびに大きな音がして、あ、すみません!の連発で、一つのことに集中すると周りが見えなくなる人なのかなあと思った。
    あれはぶつかりすぎ。他にもミス沢山してそう。

    +58

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:01 

    >>37
    横だけど
    悪気がないってことは改善の見込みが薄いってことだからね。
    そう思われても仕方ないと思うよ

    +18

    -22

  • 44. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:37 

    >>12
    新人なら容量悪くても許せるけど、先輩でそれだと苛つくなー

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:03 

    仕事量少ないのに、目立つことだけやって要領いいアピールする人はよりは良いと思う

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:22 

    >>22
    何か別の話になってない?笑

    +59

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:40 

    ごめん 私だ すみません

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:11 

    adhdかもね、私はそれでいつも会社に居辛くなって病んでしまい辞める。頑張っても病院行っても薬飲んでもどうにもならないよそれ。頑張っているんだけどね、迷惑かけて申し訳ない気持ちと情けなさから死にたくなるよ

    +97

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:14 

    >>1
    私もこの先輩タイプ…上司の計らいで一般事務から簡単な現場事務(数字をパソコンに入力する)に配属変わったけど、当然給料は下がった💦それでも転職は難しいし、できる仕事で雇ってもらうしかないなと思った。

    +92

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:33 

    Alfeeの高見沢さんが、典型的にこういう人なんだってね

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:44 

    私の妹が多分それなんだよね。
    だけど本人は、元々目指してた仕事(専門学校行ったのに)もミス連発で研修期間のみでクビになって心折れて、
    それでも今の仕事(全く違う業種)を見つけて頑張ってるみたい。
    同居してる母によるとしょっちゅう仕事のことで泣いてるらしいけど。
    きっと何やっても同じなんじゃないかと思うけど、職場の皆様の優しさに頭が上がらないよ。

    障害なのかなぁ…

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:45 

    >>4
    どうして?
    やる気がないより悪いのか?

    +49

    -4

  • 53. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:02 

    >>4
    悪気がないって、謝ってるから反省はしてると思うんだけど…

    +54

    -5

  • 54. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:05 

    呼ばれた気がした

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:28 

    >>25
    カサンドラ症候群ってやつだよね
    事例読んだことあるけど本当に大変そうだった

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/08(火) 22:59:00 

    事務仕事に悪気があるないとか誠意で評価しはじめたら、職場めちゃくちゃになると思う。
    子育てや友人との付き合いじゃあるまいし。

    +67

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/08(火) 22:59:29 

    >>43
    そうだね。改善は難しいかも知れないね。
    でも、恐らく本人もなんでこんなに出来ないんだろうって辛いと思うんだ。
    貴女にはないですか?どんなに頑張っても出来ない事、

    +34

    -7

  • 58. 匿名 2020/09/08(火) 22:59:33 

    >>15
    ほんとそれ。
    カバーしてる人は自分の仕事一生懸命やったうえに更にミス多い人のフォローも一生懸命やらなきゃいけない。一生懸命やってて大変なのはむしろ主さん側。
    もしお給料一緒かその先輩の方が多いのならやってられない。

    +79

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:35 

    >>50
    有吉反省会見た!音楽以外はポンコツなのかなと笑いながら見てたけど、途中から心配になった💦

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:40 

    夫が正にこんなかんじです…

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:39 

    >>8
    営業の方がまずいでしょ。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:53 

    病院の受付の仕事は向いていたみたいで評価してもらってたけど、今勤務してるスピード命な作業仕事全然できなくてみんなに迷惑かけてる。一生懸命やってるんだけど無理なんだなー。

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:10 

    私です。
    何でもそつなく出来る後輩に「覚える気あるんですか?みんな、必死に覚えてくんですよ」とキレられた。
    どうしても頭に入っていかない。
    だけど、接客態度や、彼女にも負けない分野での知識など、得意なこともあり。

    +47

    -23

  • 64. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:58 

    >>6
    多分一生懸命なのに仕事出来ないひとって大半がそうだと思う

    うちの上司も頑張ってるけど提出物の期日が守れなかったり、要領が悪かったりでそうだろなって疑ってる

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:27 

    自分のこと言われてるみたいだ。前の職場が本当に合わなくてみんな胸についてるランクがあがってるのに、自分だけ何年もいるのに研究生からあげてもらえなくて辛かった

    +49

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:38 

    >>57
    多分主さんの先輩を自分に投影して庇いたくなってるんだろうけど、できない本人と同じぐらいサポートしてる周りの人も辛いってことは考えませんか?
    私にももちろんできないことありますよ。
    でも、どんなに頑張っても出来ないなら辞めます。お給料いただけないです。

    +19

    -18

  • 67. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:39 

    >>58
    でもさ、どっちの人間になりたい?
    わたしならフォローしながら仕事出来る方だよ。

    +35

    -5

  • 68. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:54 

    >>24
    うちにも沢山いる。
    要領悪いからやり方を教えるとふて腐れる。
    放っておくとできないしやらない。
    こっちがフォローしなきゃいけなくて、そろそろ限界。

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:33 

    >>1

    何でも発達、発達って言うなと言われそうだけど、もし発達障害なら永久にそのままだと思う。

    うちの近所のスーパーに、人生で初めて見るレベルで仕事がとんでもなく遅いレジパートさんがいる。(50前半ぐらいの女性)

    バーコードのスキャンとか、商品を積み上げる動作とか、全てが【人生で初めて見るレベルの遅さ】で、他のレジの人が5〜6人さばく時間でやっと1人の会計が終わる感じで。

    もう1年は働いてるし、感じもいいし一生懸命やってるのは伝わってくる。

    でも、『一生懸命やってその状況』だから逆に言えばもう伸び代も無いんだよね。

    ただ、一年ぐらいその人を見てきて、なんか最近は一周まわって好きになってきたわ。

    最初の頃は異常な遅さにイライラしたし、明らかにレジに向いてないのに…って思ってたけど、ノロい事でお客さんに冷たくされても一切言い訳しないで『申し訳ありません!』って言って頑張ってるし。

    相変わらず業務の能力はあまり向上してないけど、いつも変わらず感じがいいし。

    能力はアレな人だけど、辞めずに頑張ってるし、なんか好きになってきた。

    +109

    -14

  • 70. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:34 

    >>57
    横だけど

    誰でも、どう頑張っても出来ないことや向いてないことあるよ。

    問題は、それが仕事だということ。
    お金をもらうというのは、その分責任が発生する。
    内容によっては、お金を払う側の客の一生を台無しにすることすらある。

    あなたは自分の一生を台無しにされて、「でも私、一生懸命頑張ったんです‼️」って言われて納得できる?

    +62

    -7

  • 71. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:04 

    こういう事務処理、情報処理能力って、学生時代の何の勉強が出来ればいいのかなぁ。
    やっぱり読解力??語彙力??

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:26 

    >>57
    できないとしてもこうやって開き直ってしまったら本当に終わり
    会社からしたら癌でしかない

    +28

    -5

  • 73. 匿名 2020/09/08(火) 23:09:01 

    要領が悪いくせに自分のやり方を押し付けてくるお局が迷惑

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:18 

    >>71
    テスト勉強とか部活だと思う。
    メールの宛先もそうだけど、これは間違えたらダメ、ここは絶対抑えなきゃいけないってポイントを人との会話の中で判断できるかどうか。
    緊張感持ってやらなきゃいけない時にできるかどうかな気がする。

    +15

    -4

  • 75. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:39 

    在宅勤務で、メールでのやり取りが中心になると、文章力や読解力はめちゃくちゃ大事になったとおもう。
    わかりやすく、大切なことを確実に伝える。もらったメールの内容をしっかり理解すること。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/08(火) 23:14:41 

    >>1
    うちの会社の同僚もそう。
    とにかく要領が悪くて仕事が遅い。でも動きはめちゃくちゃ早い。すごく真面目で一生懸命だから周りから気に入られてる。
    ちなみに私はと言うと、不真面目に見られがち(私はいたって真面目)で、要領が良すぎて暇そうに見えるらしい。だから周りから仕事してないように見えて嫌われる。
    おかげで、要領悪い子の仕事がどんどんこっちに回ってきてます…

    +15

    -12

  • 77. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:07 

    >>66
    周りに迷惑かけてる事はわかってるんだよ

    +15

    -6

  • 78. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:32 

    >>27
    この場合の要領いいってのは他人の前だけ仕事してる振りしたり他人の手柄を平気で奪ったりする人ってことだよね

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:11 

    メールの宛先や添付ファイルを間違える・・。
    もし自分でそそっかしいって自覚があれば
    送る前に確認するよね。
    私もダメ人間ですが
    自分のやらかしそうな事は想像出来るので
    些細なこともちゃんと確認します。
    その先輩、一生懸命やってるように見えて
    努力のベクトルが違うんじゃないかと思ったんだけど
    向いてないだけなのかなあ・・。



    +45

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/08(火) 23:17:52 

    職場に何十年も同じ業界で働いてきた人がいるけど、要領悪い、集中力ない、クレームNo.1。
    そのくせ自分はベテランだという自負があるから、注意も聞かない。
    普通のことが普通にできないから、何か障害があるんじゃないかってみんな言ってる。



    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/08(火) 23:18:07 

    年齢が私の一回り上の同期がまさにそうだった。看護師なんだけどマニュアル通りしか出来なくて、忙しくなると余裕無さすぎて口調も荒くなるし、ミス連発だしほんっとに仕事遅いしで見てらなかった。なにをするにも一生懸命なんだけど、、、
    最初は相談にのってたけど、私自身少しイライラする事も増えてしまい、わたしも「同期なのに、相談にのってあげなきゃなのに」ってしんどくなっちゃって。
    そんな時に彼女が妊娠して産休にはいることになって、そっから本当にわたしも生き生き仕事してる…
    彼女も辛かっただろうし、周りも正直すごく辛かった。

    +47

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/08(火) 23:18:32 

    3歳差離れてるだけでも記憶力と演算力が落ちる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/08(火) 23:19:22 

    多動性の発達障害か軽度の知的障害だと思う。
    症状がうちの職場にいるお荷物さんにソックリだ。

    +6

    -14

  • 84. 匿名 2020/09/08(火) 23:19:51 

    >>24
    うちにもいます。
    しかも先輩です。ボーナスもでてる。私は派遣だからボーナスなし。まぁ自分で派遣の道選んだからしょうがないけど、なんで私がフォローして先輩に指示出し、注意しなきゃなんないのって感じ。
    プライドだけは高いADHDだと思います。

    +34

    -2

  • 85. 匿名 2020/09/08(火) 23:19:52 

    >>70
    世の中の人はみんな適材適所にいるの?
    あなたの仕事で不幸になった人はいないの?

    +10

    -15

  • 86. 匿名 2020/09/08(火) 23:19:59 

    前に営業やってた時に事務をお願いする人がこんな感じだったな…指摘したら嫌な顔せずにすぐ直してくれるんだけど、誰が何言っても治らない。見積もりの社名が全然違う宛先だったり、送付先を間違えて戻ってきたり…
    すぐにその人が仕上げて上がってきたものは依頼者がダブルチェックする…って所で運用してたけどね。
    チェックするのがあたりまえっちゃ当たり前だけど、何のためにお願いするのか分からなくなって私はほぼ頼まなくなった。
    いい人だけど…じゃ被害が増えるだけだから早いうちに上司に相談して配置換え含めて考えてもらえたらいいね。。

    +36

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:15 

    >>30
    まさにそんな人が前職場にいた!壊滅的に事務仕事合ってない人なのに元気だから仕事で接点のない人たちには凄くウケいいんだよね。

    うちの部署は彼女のフォローに忙殺されてストレス溜まりまくりなのに、それを他部署の人にちょっとでも愚痴溢そうもんなら「あんないい子を悪く言うなんて信じられない!」と非難されるし。

    終いにゃやり直しで同じこと何回もやってて全然仕事進んでないのに他部署の人には全て違う仕事をやってるように見えるようで超多忙のハイスペック扱い、「彼女にだけあんなに仕事やらせるなんて酷いんじゃないですか?!」と他部署からクレーム入る始末。

    その部署に熨斗つけてくれてやりたかったよ。

    +56

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:03 

    >>22
    その人限定の話じゃない?

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:47 

    いるわーーー。
    1ラリーでやり取りが終わるように、メール書けない人とか、印刷物をデータ送付するのに印刷範囲の設定や文字切れしてないか確認してから送らないとか、想像力の欠如なのかな。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/08(火) 23:22:36 

    一生懸命が許されるのは最初だけ。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/08(火) 23:23:50 

    >>69
    あなた素敵だね。読んでてなんか救われたよ!

    +81

    -3

  • 92. 匿名 2020/09/08(火) 23:24:02 

    >>4
    本人が一番辛いと思う

    +68

    -4

  • 93. 匿名 2020/09/08(火) 23:24:06 

    >>77
    わかってるなら改善しなくちゃね

    +11

    -6

  • 94. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:12 

    このトピの人みてもそうだけど有り得ないミス連発する人って逆ギレするからタチが悪いと思う。
    自分のミスによってどれだけの人がフォローのために動いたかすら想像できないのも原因だよ。
    私は頑張ってるのにって
    自分のことにしか考えが及ばないからまたミスするんだよね。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:24 

    >>69
    それで許される質の仕事だから言えるのかも
    ごめんね。辛口で

    +12

    -24

  • 96. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:55 

    >>69
    直接関係ない同僚だから俯瞰で見れるってこともあるだろうね。
    そのレジに並んでしまった人からしたら微笑ましくもなんともないし。

    +56

    -3

  • 97. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:35 

    >>69
    そのレジの人と関わるのは長くてもせいぜい30分ですよね?
    主さんはミス多発先輩と何時間も一緒で、やることなすことミスしてないか見てあげなきゃいけないんだから相当大変だし神経すり減ると思う。  

    +54

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/08(火) 23:33:49 

    最近異動して来た後輩も真面目なんだけど要領悪く空回りしてる。
    突然話しかけられるとそれまでやっていた仕事を忘れたり、昨日教えたことを覚えてなかったり、パニックになって仕事に集中できなかったり、教える方もどうしたらいいか悩んでる。
    今のところ「とりあえず落ち着いて肩の力抜こう。まずは話を整理しよう。どうしたら効率が良いのか自分でも考えてみよう。」と話して丁寧に教えてるつもり。
    自分で間違いに気付いてほしいけど、しばらくはとことん教え込むしかないのかなあ。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:32 

    >>37
    犯罪じゃなきゃ周囲に迷惑、会社に損害与えかねないミスおかしてもいいの?
    ありえないわ。

    +3

    -16

  • 100. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:32 

    >>95
    こついう、言わなくてもいい事を免罪符付けながら言っちゃう人って絶対にいるよね

    +34

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:06 

    私も同じです。
    一生懸命なんだけど要領悪くて常に忙しいみたいな。
    周りの人は何忙しいの?って感じだと思う。
    検査受けてないけど多分発達だと思ってる。

    +47

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:25 

    >>77
    はっきり言うと、わかったつもりになってるだけでわかってないと思う。わかってたらそんな逆ギレたような言い方絶対できないから。

    +7

    -6

  • 103. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:36 

    私も真剣にやってるけどミスすることはある。自分で反省して気をつけるけど、そういうのを見てバカにした様な顔で見る人もいるから余計自己嫌悪に陥る。

    +29

    -2

  • 104. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:46 

    >>1
    説明が下手ってことは要点が整理できてないままよく分からないけどとりあえずで仕事をしてるんじゃないかなと思った

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/08(火) 23:45:32 

    >>1
    まるで私の事のようだ。
    フォローして貰いまくった。
    今から思えばその仕事に向いてなかったんだと思う。早く辞めるのが先輩にも周りにもいいと思うけどね。

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/08(火) 23:46:24 

    >>1
    adhdじゃない?私がそう。一生懸命やって、でもミスをして…の繰り返し。adhdを自覚して今は専業主婦。専業主婦でも家事の要領悪いし、ひとつのことをやっている最中に違う作業を始めてしまう。少したってから違う作業をしていたことに気づいてadhdの症状が出たなと落ち込む。

    +44

    -2

  • 107. 匿名 2020/09/08(火) 23:46:46 

    多分だけど、要領よくやろうとせざるを得ない環境にいたんだと思う。
    私も前の職場にいた時、なかなか新しい仕事を教えてもらえなかったから、
    暇をつぶすためにゆーっくり仕事してたら、何をするにも要領が悪くなった。
    でも部署が変わってなんでも任せてもらえるようになったら、
    早く捌かなきゃ!と思ってようやく効率のいい方法を考えられるようになった。
    それを上に提案して、システムとして簡素化されるぐらいまでには成長したよ。

    早く終わらせて、次のことしたい!って思う気持ちも大事だよね。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:14 

    >>107
    環境に「いなかった」でした。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:30 

    >>50
    坂崎さんが
    『知り合った頃、こんなにブキっちょな人間がこの世にいるんだ、って衝撃だった』
    桜井さんが
    『だってコンビニのおにぎりの開け方もわかんないんだもん、今だに』

    +33

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/08(火) 23:48:28 

    年始に客先に送るFAXのテンプレ、2020年に直しておいてください、とミス多いアラフォーの人にお願いしたの。
    そしたら、「20209年20月」になっててビックリ!
    指摘したら、「あ!ほんとだ…」て。
    こんなことが日常茶飯事。
    30分に一回はミスするけど謝らないお礼も言わない反省せず開き直ってるから皆に嫌われてる。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/08(火) 23:51:31 

    >>1
    私も1社目は上手くできたのに、2社目ができなかった。ADHDの友達に話したら「もともとその気がある人は、環境でひどくなる場合がある」って言われた。周りの目とか接し方とかが、その人を追い込んでる場合もあるかも。

    +65

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:25 

    >>71
    何のではなく、学校の成績が平均的によかった人、受験勉強ができた人、つまり、高学歴の人は概ね事務処理能力高いと思う。
    複数の受験科目で、制限時間内に合格点がとれるように工夫して勉強したりとか、試験の日や受験日にあわせて調子を整えられるように学習スケジュールを組んだりとかしてるうちに、事務処理能力がついていくのかなと思う。

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:42 

    >>8
    営業は直接利益に関わるから絶対ミス出来ないよ
    メール誤送信とかお偉いさん連れて頭下げに行くことになるよ

    +50

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/08(火) 23:54:30 

    その仕事に向いてない人っているよね。能力的に無理なの。前に居た人でとてもいい人なんだけど、1年以上たってもレジもまともに出来なくて注意したらすみません、て素直なんだけど仕事をメモして覚えようとか、マニュアル開こうとかしなくて。パートだから、そんな人ともたいして時給変わらないし、フォローでこっちの仕事が増えて、さすがにイラッとしたわ。20年位しないと仕事覚えないんだろうなと本気で思ってた。結局何にも覚えないまま辞めたけど。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:01 

    >>1
    私も最初の仕事の取り掛かりはミス多いし周りと比べて理解も呑み込みも遅い。半年経つと慣れて仕事ができるようになります。。これもADHDですか?

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:45 

    >>102
    きつい事いうねー
    どんだけ出来てるつもりなのあなたは

    +17

    -13

  • 117. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:01 

    >>76
    どっちが要領良いんか悪いんか分からないね😅

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/09(水) 00:04:23 

    メール誤送信、送られてきた側です。
    CCに10社くらい入ったメールで、添付開いたら、各社ごとの見積もり表で絶対社外秘だろという内容。
    CCに入ってるうちの数社が反応して返信してたけど、肝心の誤送信した会社からはお詫びや報告の連絡は一切なかった。
    それもどうなのかしらね。

    +37

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/09(水) 00:07:13 

    そういう人はあちこちの部署に回されて結局ショムニのような部署に行った
    花壇の水やり係だって
    真面目に働いてるこっちがバカらしい

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/09(水) 00:07:45 

    >>114
    いるね、うちにいた薬剤師さんもそうだったわ。現金オンリーで勘定項目も3つしかないのに、間違えるし何度言っても覚えない。毎回レジ合わなくてイライラ。薬剤師試験の方が遥かに難しいだろうに。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/09(水) 00:12:08 

    1.机の周りをキレイにして、注意力が散漫になるのを防ぐ。
    2.【送る前に確認!】
    ①宛先 ②件名 ③本文 ④添付データ と書いた付箋を見える位置に貼る。
    3.作業の流れを箇条書きにする。
    ※試しに、1つの仕事の流れを箇条書きにさせてみてください。主さんのやり方とは、明らかな違いが出ると思います。それを基に改善策を考えましょう。
    4.予定をバレットジャーナルで管理する。
    5.締め切りの3日前までには、完成させて翌日の朝、頭がクリアな状態で再確認した上で提出する。

    指導するならこんな感じかな…🤔
    でも、本人や上司がやるべき事であって、後輩である主さんがここまでする必要は無いと思う。

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/09(水) 00:13:18 

    言い訳や嘘ばっかりだから成長しない
    なんでこっちが努力しなきゃいけないんだよ
    とイライラしてフォロー辞めたら相手はクビになりかけてた。性格も悪くてみんなから嫌われてるので
    もう一切フォローしないことにした。

    +4

    -4

  • 123. 匿名 2020/09/09(水) 00:15:26 

    >>121
    本当に出来ない人って
    確認して→しました!→間違っとるやないかぃ!やり直し!→直しました!→今度はこっちが間違っとるやないか!!
    だよ
    舐めちゃいけないよ

    +37

    -2

  • 124. 匿名 2020/09/09(水) 00:16:02 

    >>116
    102じゃないけど横から。
    ミス多い方は「◯さんだってミスすることあるのに」とあなたのように開き直りがち。
    人間だからミスは当然するけど数が違うの。しかもあなた達のミスは種類が多岐に渡るから予測不能、傾向と対策を考えるだけムダ。だからフォローする人は、ミス多い人の仕事をイチから見直さねばならない。安心して任せられないし、だったら最初から自分でやった方が早いし正確。
    このように周囲の時間と気力を奪っても、まだ開き直れますか?それでもまだ「あんたはどんだけ仕事できるつもり」などと逆ギレするのなら本当に厚かましく図々しい人間なんだろうね。

    +15

    -9

  • 125. 匿名 2020/09/09(水) 00:18:02 

    >>115
    主に聞くことじゃないでしょ?
    心配なら病院行けば?

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2020/09/09(水) 00:20:38 

    うちの旦那、発達疑うほど要領悪いし無神経で鈍感だし省略通じないし天然。
    けど私にはちんぷんかんぷんな参考書が必要な難しく浪人してる人が沢山いるような国家試験に試験1週間前勉強で一発合格したり私がボケている時はエスパー?って感じのフォローしたり気が回ったりする。
    何の障害ですかね??

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:03 

    此処で仕事の出来不出来きいくら語ろうが社会的には底辺。争うのやめよう。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:58 

    多分仕事があってないんだと思う。発達とかではなく。

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:34 

    >>119
    ショムニみたいな場所に移動するのって多分本人達にとって屈辱だと思う。
    その人も移動しないでずっと同じ部署で真面目に働きたかったかもしれない。

    +16

    -5

  • 130. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:52 

    >>100ごめんね辛口でwって嘲笑いながら言ってそうだもんね

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/09(水) 00:28:39 

    >>129
    仕事もできない異動もしたくないっていうのはただのわがままでしょ。辞めないならできることやってもらうしかないんだから。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:05 

    >>1
    職場に似たような人いたけど要領が悪いとかのレベルではなかったよ
    メモしても覚えられない
    メモした事を忘れる
    3日後に同じ質問しても初めて聞いたような事を言う(私だけで6回は質問してるが他の人も質問してる)
    忘れてるから改善されない
    特に休み明けが酷い
    3か月で辞めたけどアレだと思ってる

    +34

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:09 

    鬱っぽくなるとさらに処理能力落ちるよね

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/09(水) 00:31:26 

    >>93
    改善出来ないから余計に辛いんだよ、本人もまわりも。
    見る人が違えば誰もがその立場に見える事もあると思うよ。

    +16

    -2

  • 135. 匿名 2020/09/09(水) 00:36:04 

    私も事務仕事苦手だし嫌いだしつまらない。
    店長に丸投げして私は営業と接客してた。
    でも毎月売り上げが社内トップ3内だったから店長も、いい意味で私を利用してるって言ってた。
    店長は事務所で座り仕事する方が楽だって。
    これぞWinWin

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/09(水) 00:36:13 

    >>71 国語だけやたら成績良かった人ってADHD多い気がする

    +7

    -13

  • 137. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:18 

    >>136
    いや理数系やろ。
    国語力ある人は要領いいよ。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:43 

    私のことかと思った、、
    主は優しい
    私はいたたまれなくなりいつも数年で辞めてしまいます
    自分に合った仕事って何なんだろう

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/09(水) 00:41:41 

    お互い辛いね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/09(水) 00:45:01 

    >>138
    レベル?下げて自分が簡単だろうなって思ってる仕事を片っ端からやってみる。
    やりたい事じゃなくて出来ることを仕事にする。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/09(水) 00:48:51 

    >>134
    それなら辞めるしかないんじゃないかな。ミスもレベルと頻度があるから。メールの送付先を間違えるようなミスを度々起こして改善すら難しいって誰しもあることじゃないよ。

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:35 

    >>67
    そういう問題ではなくて普通にフォローしてる側は大変ってことでしょ

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:49 

    コルセンだけど
    過不足なく簡潔丁寧な対応が求められているのに
    過剰な対応でいっつも炎上させる人がいる
    自分では懇切丁寧に仕事をしているつもりだろうけど
    フォローする周りも
    情報過多で混乱しちゃうお客様も大迷惑に思ってるから!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:10 

    >>4
    仕事の場で良い悪いで考えたら悪いけど、一番悪くはないわな。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:26 

    >>142
    どっちも大変な気がする

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:54 

    仕事できない人ってまともな人が噛み砕いて説明も絶対理解しないよね
    ずっと着眼点がズレてる

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/09(水) 00:53:29 

    今の職場に1人いる。男性だけど、話がとにかく要領を得ず長い。みんな困ってるので、「簡単な用件ならメールでいいです」と言っているのに相変わらず口頭で伝えにくる。しかも、後からその話を同じ内容でメールで送ってくる。要領が悪いというか、少しグレーゾーンの人なのかなぁと思ってる。良い人なんだけどね。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:48 

    仕事出来ない(合わない)って
    精神的にきついと思う。
    誰も得しないよね。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:41 

    >>11
    そうだよ!
    発達障害とか、仕事できないというより、他に適職が絶対あるはず。

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/09(水) 01:06:44 

    私が歌手になれなかった世の中はおかしい

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/09(水) 01:07:45 

    >>42
    単に周り見えてないんじゃなく、運動能力や空間的な認識力が低めなんじゃないかと思う。
    運転が苦手でよく車ぶつける人いるじゃん?
    あれの極端なやつ。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/09(水) 01:14:18 

    >>121
    >>121
    1.机の上を、、、
    うちの会社のそういう人は、常に机の上に物がたくさんあって、それ片付けた方がいいですよ?っていっても全く片付けない。机の中がパンパンで引き出しも突っかかって開かない(でも本人は整理してるつもり)

    3.作業の流れを、、、
    聞いても教えてくれない、たまに答えると話の内容が全くズレてて、作業もまちがえている。注意しても理解できてなくてまた同じことを繰り返す。

    5.期限を決めてもらっても、全く守れない。
    いつまでにその作業終わるか聞いて、答えても、全く守れず、作業が終わらない。私が一日で終わった仕事を4ヶ月毎日やっていても終わらなかった。(パソコン作業とか難しい仕事では全くない。)

    これで同じ給料どころか、ボーナスまで貰ってるのは、ふざけてるよね。一生懸命やってできないなら、早くやめてほしい。

    +17

    -4

  • 153. 匿名 2020/09/09(水) 01:21:37 

    >>152
    この人はふざけてやってるわけではないだろうけどね。

    ただこれが事実だとすると、然るべき専門機関受診を勧めるレベルだね

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/09(水) 01:23:16 

    >>42
    それは空間認知に問題ありだね
    視覚と体の協調ができてないんだね…

    よりによって苦手な分野のお仕事についちゃったのね

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/09(水) 01:27:07 

    >>137
    いや、本当にadhdの特性が強い人は体育
    理数も原理原則、公式あるのには強いけど
    予測想像は苦手で、ケアレスミスも多い

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/09(水) 01:31:04 

    >>153
    来年もいるのか正直不安しかないです。
    もちろん彼女は全力で仕事をしているのですが、この前もお客様が怒ってしまい、、、じゃあ仕事なにができるの?って考えたときに、花の水あげくらいで、、、
    本人も辛いかもしれませんが、周りも辛いですよね。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/09(水) 01:37:27 

    いるね。。
    他の人はできるのにキャパオーバーで同じ量の仕事が出来ない人。注意しても同じミス繰り返すし仕事がとにかく遅い。
    イライラするけど言ってもどうしようもないから自分でやっちゃう。仕事量増えるけど更にイライラするより良いかなって思ってる。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/09(水) 01:39:37 

    >>155
    障害なくても応用力と発想力独創性ないよね。
    適材適所があるんだよ、きっと。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/09(水) 01:40:27 

    >>126
    完全に個人的な意見ですが、
    前半は生育環境や性格から起因してそうな印象ですが、後半のほう(特に資格)が特性強い印象です。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/09(水) 01:42:58 

    >>19
    気付いて次に活かせるなら問題ないと思う

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/09(水) 01:46:11 

    >>156
    水やり以外にもできることはありそうだけどね…笑
    周りも大変なら上に相談してみては?
    もうここまできたら雇用の問題な感じがする

    本人に改善を求めたり、周りの負担が増加して職場環境が悪化するよりは違う方法を見つけるほうがいいと思うよ

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/09(水) 01:48:40 

    >>19
    頭の中で順序立てたり要領よくしたりすることが苦手ってことかな

    反省して次に生かせるならいいんじゃない?毎回同じようなお仕事内容じゃないと成立しないかもしれないけど

    料理とかも順序立てや要領が重要だから、何品かを同時に作るとか↑の練習になるよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/09(水) 01:57:08 

    >>161
    そうだよね。上司に言ってるけどね、、、
    もう相手にしないことにする。もちろん挨拶とかはするけど。

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2020/09/09(水) 02:02:27 

    >>124
    うちのクリニックのお局看護師も、貴女のように自分は早い!と周りに言っていたよ。
    でも、影であの人ミスが多い…と言われてた。
    そのお局看護師は、人に教えるのさえ馬鹿にしながらじゃないと出来ない人。
    多分、貴女も言うほど仕事出来ない。
    仕事出来る人は、貴女のような考え方していないからね。
    まあ、分からないだろうけど。

    +12

    -8

  • 165. 匿名 2020/09/09(水) 02:08:20 

    >>163
    大丈夫ですよ。
    言うほどあなたも似たようなものでしょうから。

    +3

    -3

  • 166. 匿名 2020/09/09(水) 02:11:34 

    >>162
    料理を何品か良いね!
    私は上司が頭の良い人の場合は何故か仕事出来る人になる。
    バカな癖に俺は上司だ!と言いたがったり、人によって違う態度や発言したりする上司だと合わない。
    何故か自称仕事出来る人に嫌われる。

    料理の提案は逸脱!

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2020/09/09(水) 02:12:21 

    >>156
    何故今から来年????

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/09(水) 02:16:16 

    皆生活かかってるから嫌でも仕事しなきゃならない

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/09(水) 02:26:57 

    >>76
    要領悪い人は手際が良い人の仕事量を見積もる事も出来ないから…

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/09(水) 02:47:20 

    >>141
    だからさ、本人も自覚してまわりも分かってるなら手助けのしようもあるじゃん。
    あなたも仕事の出来る他の人からみたら、言われないだけでミスしてるかもよ。
    人の事を辞めれば良いなんてそうそう言うものじゃない。

    +8

    -12

  • 171. 匿名 2020/09/09(水) 02:49:55 

    >>164
    確かに実はミスしてても、まわりが指摘しないだけで本人気付かずの人っている。
    そういう人にかぎって人のミスに煩いとかあるね。

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/09(水) 02:57:54 

    >>124
    言ってる事も分からなくも無いけど、正論なら人を切っても傷つけても正しいと思ってそうだから一緒に働きたくないタイプだな。
    うちの会社にも貴方の様な人居るけど、そういう性格って知らず知らずに出てるから気を付けてくださいね。

    +21

    -2

  • 173. 匿名 2020/09/09(水) 03:10:07 

    みんな上からだね、仕事が出来るんだね

    +26

    -3

  • 174. 匿名 2020/09/09(水) 03:14:50 

    >>58
    フォローしなければ良いんじゃない?
    自分の仕事だけやってればいいんだよ

    +1

    -4

  • 175. 匿名 2020/09/09(水) 03:17:11 

    >>1
    これは、要領云々とは違うと思う。
    主さんより先輩なら、それだけキャリアがあるんだよね。
    仕事、事務のセンスがないのかも。
    いい人そうだから、尚更残念。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/09(水) 03:56:51 

    なんかすぐ発達じゃない?って言われるの嫌だね
    そんな私も発達傾向ありだけど。
    みんな厳しいね。
    能力の差は確かにどの職場行ってもあるよね。
    私も遅咲きタイプで大抵3年は働かないと一通りできない(笑)

    +31

    -2

  • 177. 匿名 2020/09/09(水) 04:43:15 

    上から目線で評価してくる人より要領悪いってわかってて素直に頑張る人の方が好感は持てる。

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/09(水) 04:44:48 

    >>170
    横だけど、その手助けを毎回させられる側になると、もう最初から自分がその業務をやった方が何倍も楽なんだよね。自分の仕事抱えながら、他人のめちゃくちゃ初歩的な業務を毎日毎日フォローするのってしんどいよ。終わりが見えない。手助けにも限度がある。

    +37

    -2

  • 179. 匿名 2020/09/09(水) 05:02:49 

    >>173
    メールの宛先間違いは、仕事ができる・できない以前の問題では...

    +17

    -2

  • 180. 匿名 2020/09/09(水) 05:06:22 

    >>177
    人柄も
    できるからって周り見下してギャーギャーうるさい人
    結局新人いじめして解雇された

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/09(水) 05:09:05 

    >>170
    できない人の仕事をヘルプする為の職業に付いたわけじゃないのに可哀想だよ

    +18

    -4

  • 182. 匿名 2020/09/09(水) 05:14:36 

    後々会社の戦力になりそうな人を育てるなら多少苦労しても将来仕事がスムーズになるしわかるけど、
    育てても将来性が無いどころか後々会社に損失を出しそうだし、後輩指導員としても使えなそうならお世話する意味を見い出せなさそう

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/09(水) 06:25:00 

    >>124
    マイナスついてるけど、私も同じ意見です。

    誰でもミスはするけど、そういう場合は、回数は少なくて、「このミスは起きやすいよね」っていうミス。

    でも、回数がものすごく多くて、「どうすればこのミスをするんだろう?」っていう種類のミスをする人っているんだよね。
    周りは大変。

    +14

    -5

  • 184. 匿名 2020/09/09(水) 06:29:33 

    >>174
    横だけど、その人のフォローしないと結局自分にしわ寄せが来たり、他社や他の部署に大きな迷惑をかけて自分の部署が処理しなきゃいけなくなったりするんだと思う。

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/09(水) 06:47:33 

    >>1
    キャパオーバーしてるのが周りが見て明らかならほっとくと鬱になっちゃうんじゃない??
    私の職場にもいたけど鬱になって辞めちゃったよ

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/09(水) 06:56:24 

    >>119ショムニのような部署も必要だし、食べていかなきゃいけないから、働けるならありがたい。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/09(水) 06:57:49 

    >>27
    某大手企業の人事部だけど、そんなの当たり前のこと。
    ボランティアじゃなくて仕事なんだよ、会社は従業員に給料払ってんだよ。

    給料を貰う以上一生懸命毎日仕事するのは当たり前、与えられたタスクを納期までに100% 熟すのも当たり前。

    言われたことを完遂できるのは優秀な訳でもなんでもなく、社会人としての最低ライン。
    言われたことすら満足に出来ない奴は論外だよ。

    一生懸命やったんだから成果出なくても評価して欲しいって奴は、一生懸命頑張って調整したけど貴方の今月の給料捻出できなかった、だから無給で勘弁してねって会社が言ってきても納得するのか?

    そういう奴に限って自分が損したらギャーギャー喚くんだよね。

    +20

    -25

  • 188. 匿名 2020/09/09(水) 07:04:27 

    例え一生懸命やってたとしても、ずっと改善なしなら「やる気あんの?」って思うし、
    その人の方が給料高かったら虚しいし、
    周りから疎まれてるのにいつまでも居座ってたら「メンタル鋼だな」って思っちゃうかも。

    自分はその状態で1年いられなかったから、余計にそう思う。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/09(水) 07:45:11 

    >>165
    すごい性格の悪さだな
    頭も要領も悪くてミスしまくりで迷惑かけまくって、挙句の捨て台詞。クズだねー

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/09(水) 07:50:05 

    >>165
    笑wwwご本人かしら?
    仕事から見てからいってくれwww

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/09(水) 07:54:13 

    >>129
    仕事が楽で嬉しい〜定年まで務める!って言ってました

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/09(水) 07:54:23 

    >>167
    非民間企業だから?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/09(水) 07:55:11 

    一生懸命を障害と片付けられるこの世に生まれたくなかった。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/09(水) 08:02:05 

    >>22
    モテるは、どうでもいいんだ。
    不器用でも少しずつ落ち着いてゆっくりやれば努力は報われるんだね!
    私も頑張ってみるよ。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/09(水) 08:02:54 

    >>187
    嫌われる人事の典型じゃん。
    上層部でもないくせに上から目線だな。
    お前らに給料もらってないわ。
    採用した以上、使える人材に育てる。
    そんな環境、仕組みを作っていくのも人事の仕事だろうに。



    +37

    -6

  • 196. 匿名 2020/09/09(水) 08:09:51 

    >>178
    一人で仕事ができないのに、自分でやりますって言ってこちらが毎回チェック、フォローって、ストレスがすごい。

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/09(水) 08:48:17 

    その状態で病院もいかない、周りに相談もしない先輩にも問題があると思う。
    私は病院行ってADHDの検査受けたよ。
    結局診断に至らなくて、圧倒的な経験不足だという事がわかった。

    でも私が環境を変えた方がみんなも幸せだと思ったから異動させてもらった。
    今も陰で何言われてるかわからないけど表面上はうまくやってるよ。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/09(水) 08:58:35 

    >>50
    料理やってるYouTube見たけど衝撃的すぎて笑った
    ギター弾くのと髪巻くの以外は何にもできないんだな
    坂崎さんと桜井さんに出会えて良かったね

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2020/09/09(水) 09:17:37 

    います。悪い人ではないし、率先して仕事もするんだけど…。自分のキャパが分からないんだろな。自滅してる時もある。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/09(水) 09:21:46 

    一生懸命でも要領悪くて周りから嫌われようと、働かないと生きて行けない世の中だからな…

    周りに出来るだけ迷惑をかけない仕事が見つけられたらいいんだけどね。
    周りのイライラで余計萎縮して仕事出来なくなる悪循環。

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/09(水) 09:22:31 

    現在学生で飲食でバイトをしてるんですが、あまりにも向いてなくて辞めようか悩んでます。
    入って2週間くらいですが、オーダーミス、とろくさい、一気に3つくらい用事を頼まれるとどれかを忘れてしまうなど、お客様に迷惑をかけてしまうのが辛く、また社員の方にもため息をつかれたりと出勤するのがしんどいです。
    周りからはもう少し働いたらミスも減るよと言われていますが、いっそ辞めようかと思っています。
    なんだか自分語りになってしまってすみません、、、

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/09(水) 09:30:59 

    >>187
    そんなマジにならないでよw
    ただの掲示板なんだし……

    +5

    -5

  • 203. 匿名 2020/09/09(水) 09:34:02 

    >>69
    そういう人が増えたら世の中もっと平和になるのにね。

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/09(水) 09:50:56 

    >>201
    仕事は合う合わないあるから、やめる選択もあり。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/09(水) 09:54:37 

    これが社長のコネ入社相手だと本当にキツイ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/09(水) 10:06:03 

    私もだけど仕事できない人はよくいる。
    でも壊滅的に仕事できない人もいるよね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/09(水) 10:06:26 

    >>69
    言い訳しないって点はすごい大きいと思う
    うちの会社に、必ず言い訳する人がいる
    しかも「失礼しました」ではなく「ありがとうございます」って謎の返答
    気が滅入る

    +27

    -1

  • 208. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:10 

    皆給料貰ってるんだからフォローされる側もする側も辛いけど頑張って仕事しよ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:05 

    >>201
    入って2週間ならもう少し続けてみてもいいかも。
    バイトなら週に数回勤務だろうし覚えるのに時間がかかるのは当たり前だからそんなに気にせずに。
    私も最初の3ヶ月くらいはこのバイト向いてない辞めたいってずっと思ってたけど気付いたら慣れてて仕事も早くなったよ。
    あまり追い詰めすぎないでね。
    ただあまりにも人間関係が悪かったり怖すぎる(いじめに近いような)先輩がいたりする場合は即刻辞めるべきだと思う。精神すり減るくらい嫌ならいつでも辞めていいんだよ。
    何事もやってみないと分からないしやってみて向いてないと分かればそれはそれでいいから、とりあえず環境に問題なければ3ヶ月続けてみたらいいと思う。

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/09(水) 10:53:17 

    >>27
    逆に要領悪い一生懸命な人が評価されたらたまったもんじゃない!

    +14

    -2

  • 211. 匿名 2020/09/09(水) 10:59:55 

    >>195
    >>202
    あんな>>27みたいな事を言ってる人を見たらイラッとすると思うよ

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2020/09/09(水) 11:04:05 

    >>132
    わたしの職場にもいました。メモしたけど理解できない・曖昧だからとかならまだいいけど(それでも疲れる)そもそもメモしたことを覚えてないのが辛かった。何回も説明してるのに、これ初めてみる案件なんですけど〜って毎回言ってくる。前も説明したよ、メモ取ってたよって言っても知りませんの一点張り。一生懸命頑張っていたけど結局辞めていった。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/09(水) 11:21:59 

    >>1
    要領はどうにもならないもんだけど、性格はどうにかなるからそこ次第かな。
    職場にも要領悪い人がいるけど、上司と本人で相談をして単純作業を一手に任せているよ。
    自分はできないと自覚して、周囲に配慮してくれて、(できれば采配のうまい上司がいたら)気にならない。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:15 

    >>187
    良いよね人事なんか何も利益出してないのにお給料もらえて

    +14

    -5

  • 215. 匿名 2020/09/09(水) 11:32:25 

    >>1
    おそらくADHDだと思われる。
    多分どの仕事が自分に向いているのかも分かってないし何をやっても出来ないと自覚してるから向いてないとわかりつつも居座り続けてるんだと思う。
    何かのきっかけを作ってあげたら直ぐに辞めるんじゃないかなぁ。
    後輩である主さんから直接言うのではなく上司から上手いこと言ってもらうのが1番いいと思う。
    悪い言い方すればクビかもしれないけどそれで本人も楽になって仕事環境も改善するなら1番いいよね。そういう風に導いてあげるのも上司の仕事のうちだし上司に先輩のことで相談があると言って今思ってること全部伝えればいいんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 216. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:10 

    職種は違いますけど、壊滅的に遅い先輩います。
    先回りしてこっちが これ私しますよー! って言ってるな〜。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/09(水) 11:49:54 

    >>1
    おそらくADHDだと思われる。
    多分どの仕事が自分に向いているのかも分かってないし何をやっても出来ないと自覚してるから向いてないとわかりつつも居座り続けてるんだと思う。
    何かのきっかけを作ってあげたら直ぐに辞めるんじゃないかなぁ。
    後輩である主さんから直接言うのではなく上司から上手いこと言ってもらうのが1番いいと思う。
    悪い言い方すればクビかもしれないけどそれで本人も楽になって仕事環境も改善するなら1番いいよね。そういう風に導いてあげるのも上司の仕事のうちだし上司に先輩のことで相談があると言って今思ってること全部伝えればいいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2020/09/09(水) 11:59:03 

    後輩が本当に仕事が遅くてまいってる…2人で100人の顧客を担当するとしたら私が90人、後輩が10人で割り振っても日付変わるまで残業。他のスタッフは私も含めて19時くらいに終わる。自分もすでにキャパオーバー状態でこれ以上後輩の仕事を引き継ぐ余裕なし。
    後輩は自分の仕事が遅い自覚はあって頑張ってもいるけど、5年目でこんなに仕事できない人の気持ちが分からなくてイライラする。後輩の仕事を減らして残業を減らせと上からも言われて板挟みだし。
    こんなんで残業代ついたら後輩の方が給料高いんだろうなと思うとイライラしてしまう。どうすればいいんだろう…。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:18 

    >>8
    会社にいるけど、ADHDの人って営業は無理だよ

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:02 

    私もADHD診断済みで事務職してます。
    なので、メールの送り間違えとかしてしまう気持ち、言いたいことが上手く伝わらない気持ちすごい分かります。
    だから、メールは送る前に必ず宛先確認、添付ファイルは必ず添付後にクリックして中身を確認してます。
    上司への報告は、衝動的に話しかけるのではなく、ちゃんと自分の伝えたいことをまとめて、一呼吸置いて話しかけると、かなり良くなりました。

    だから、事務職でADHDでも慣れと工夫次第で
    ある程度の所まで仕事をこなせるようになれるかなと私は思っています。
    私も初めはあり得ないミス&理解力なさすぎで辛かったですが。。。
    何年も務めた今、なんとかこなしてます。
    業務過多、職場の雰囲気が悪すぎるだと厳しいかもしれませんが。。

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:37 

    私、中学生位で発達障害って診断されてたけど、若気の至りって奴で就職するなら絶対事務、毎日お洒落して働きたいなんて馬鹿な考えから事務職に就職したら主さんと同じようなミス連発しちゃって一ヶ月で仕事辞めた。
    そこから病院行って過去に発達障害だって診断されたことや発達、知的障害を持ってる人はどんな支援を受けて仕事してるのかを医者に聞いてみたら障害者枠っていうのがあるから手帳取ってそちらに応募してみないか?給料は安いけどそっちの方が負担少ないよって勧められて障害者枠で作業系の職場に就職しました。繰り返しの作業が得意だから特性を活かせるところを素直に選んだらめちゃくちゃ仕事できるようになったし、過集中の特性も天才的だって褒められてます。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/09(水) 13:55:39 

    私も要領悪いから、悪いなりに効率よく進めようと思っても、やっぱりだめなんだよね
    ADHDや発達障害の可能性ありそうだな、私

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/09(水) 14:58:42 

    >>201
    2週間ならまだ仕方ないよ
    私も今月から新しいバイト始めて、今までは飲食店のホールだったけどティースタンドで働いてみようと入ったら本当覚えることが多くて…
    今までドリンク作る時は最初こそ計ったけどほぼ目分量だったのが今はきっちり計るので分量が覚えられない。
    飲食店だと1〜2ヶ月でひとり立ちが一般的だし、不器用な人でも3ヵ月で一通り流れを覚えて上手くこなせるようになるから大丈夫だよ。
    周りの出来る先輩の動きを観察、複数頼まれたら遅くなってもいいからメモするか他の人を頼る、ミスしても慌てない(これが難しい)、落ち着いてオーダーを取る。
    オドオドしてお客さんを不安にさせない、慣れてないんだね頑張れ!と思ってもらえるように出来れば怒る人は少ないはず。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2020/09/09(水) 15:33:43 

    >>152
    会社にいる発達障害の人と全く同じすぎて驚いた。特徴ってあるんだね。
    こちらから見たらなんでそんなことになるのかが、さっぱり理解できなくて見てて苦しくなる

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/09(水) 15:35:03 

    >>214
    そう思うんならなれば良いでしょ。

    アンタごときにできればの話だけど

    +2

    -7

  • 226. 匿名 2020/09/09(水) 16:27:53 

    >>1
    私のことかと思ってトピ開いたわ
    パートだから違うけど…
    パートだけどお金もらってる限りしっかりやろうと思ってるし、覚える気もあるし、でもどうしても要領悪い。モタモタしちゃうし、迷惑かけてばっかりで申し訳ないしいつも謝ってる気がする。でも、謝ってばっかで陰気な人だと思われたら、仕事もできない上に人間的にも暗くて嫌だと思われたら困るから、せめて頑張って明るく振る舞ってる。。。
    ほんといつもすみません。

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/09(水) 16:31:00 

    私が同じくそれで発達障害だと診断がつきました!!

    自分の事を知れて安心して活かせるなと思いました

    だからその人も一概には言えないけどそうかもしれませんね(--;)

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/09(水) 17:20:58 

    SASUKEの人
    仕事を辞めて家に自作のSASUKEセット建てるも本番は失敗の繰り返し
    【仕事】要領悪いけど、一生懸命な人

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/09(水) 17:58:56 

    >>113
    ちょっと前に退職したADHDっぽい人が営業職に転職したらしい
    その人は明るくて一生懸命で悪い人じゃないんだけだ毎回ミスだらけ、報連相しない、失言、指摘すると謝らず捲し立てるように反論、って感じの人だった
    うちの職場ではバイトやパートを管理する仕事だったから大事にはならずに済んでいたんだろうけど、営業だったら顧客や取引先でやらかしてとんでもない事になりそうだな、と他人事ながら心配してる...

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/09(水) 18:15:21 

    新卒だけど、完全に私…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/09(水) 18:18:25 

    >>39
    この人ADHDの人の気持ちとか全く想像出来なさそう。

    +9

    -5

  • 232. 匿名 2020/09/09(水) 18:25:03 

    私がそれ。死にたくなるよ。呪われてるのかな。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/09(水) 18:26:16 

    >>225
    人事って誰でもやれそう

    +7

    -3

  • 234. 匿名 2020/09/09(水) 18:51:33 

    ADHDの人は何の仕事が向いているんですか?
    私は仕事も勉強もできないただのバOですが泣

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/09(水) 19:53:45 

    >>1
    マシじゃん。本当に使えない奴は仕事も出来ない、覚える気も無い、仕事溜まってるのに店に友達呼んでペチャクチャお喋りしてサボるバカだよ。

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2020/09/09(水) 20:00:20 

    >>22
    やっぱり、ミス多かったり要領悪い人は事務系より営業ですね。本当は単独で完結する仕事がいいかもしれないけど。
    成績として表れるからセールスが伸ばせればみんな、そこに注目してくれるし。
    事務は成果がでないからどうしても、要領のよさや速さ、ミスのなさが重要になってきますもんね。

    +6

    -4

  • 237. 匿名 2020/09/09(水) 21:32:02 

    私も注意欠陥気味だからなんとも言えないけど、
    本当に責められるミスをしているのか、侮った先入観で、不当な評価をしているか難しい所もある。

    年上の後輩で経験ありのひとが、年下の先輩にばかり繰り返しいちゃもんつける事があり、良く注意してると、ミスじゃない事も「間違いだ!おかしい!」と上司に先に報告しちゃってたりしてた。
    課が違う私にも「○○さんがミスしてないですか?」ってわざわざ伝えに来たのに、調べてもミスじゃなかった事もあった。

    わざと「あの人はだらしない!」とアピールやってるのかなーと、人事と相談中。

    ちなみに、私も後輩から実情に沿わない不当な罵りを受けてきて、社内で大問題になったので、同じ問題だけは絶対にさせないつもり。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/09(水) 22:01:06 

    >>178
    全部1人がフォローする訳でなし。
    出来ないなら適材適所の判断を上司がすればいい。

    +0

    -4

  • 239. 匿名 2020/09/09(水) 22:13:32 

    >>50
    それでも類まれなる能力と人望は羨ましいわ。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/09(水) 22:20:00 

    >>1
    メールの宛先間違えも添付ミスも社会人としてあり得ない。許されないミスだと思うからこそ普通は何度もチェックするもの。
    仕事をなめてるとしか思えない。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/09(水) 22:22:45 

    >>187
    たかがバックオフォスなのに偉そうに。
    やだー恥さらし。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2020/09/09(水) 22:31:31 

    >>240
    まあ、良くないミスだけど、
    人が死ぬとか、工事現場が爆発するようなミスでもないわ。
    もちろん注意されて当然だと思うけど。

    何をしたときにめちゃくちゃ叱らないとダメかは、業界によって違う気がする。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/09(水) 22:42:42 

    >>5
    私もADHDで仕事大好きだけど、事務的作業が本当に苦手です。おそらく先輩もADHDなんじゃないかな…。お仕事は事務系でしょうか?そういうOL的なお仕事は、残念ながら向いてないです。先輩ももどかしいと思ってると思います。ADHDは長所を活かすお仕事の方が向いてるとの事。ちょっとADHDでググッてみて下さい。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2020/09/09(水) 22:44:27 

    >>174
    こっちがリーダー的な位置だと、フォローしなかったら自分の責任になるから、それもできない…

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/09(水) 22:51:12 

    >>231
    いやいや、仕事ってそういうもんだと思う。
    ADHDだから給料少ないなら納得いくけど、だいたいそうじゃないもん。
    正直言って、フォローして神経すり減らして倍以上の仕事こなしてる人がいるから働けてるって、わかってるのか?と思う。

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/10(木) 00:24:34 

    ここには一生懸命やってるって自分で言う人多いけど、たぶん一生懸命の方向性が違う気がする。職種や状況にもよるけど、手を抜くとこは抜いてやるものの優先順位つけて、要領を考えて動く、そういうものだと私は思うけど。
    恐らく、周りが全く、見えてない人が多い気がする。向き不向きはあるし、好き嫌いもあるけど、一生懸命やってるって言う人は必死過ぎていっぱいいっぱいで自分1人でやってる気になってる気がする。深呼吸して落ち着いて、他の人はどうやってるかな、どんな順番でやってるかな、とか観察して、まずは真似してみるのが一番だと思うよ。
    それで1つでもできたら、自分を誉めて、一個一個をゆっくりでも確実にこなして、そうしたら次は前よりも早くできるように、とか改善点を見つけて前回よりよくするように考えて、また周りを参考にしながら、ちょっとずつでもアップデートしていくこと。
    それが一生懸命取り組むってことだと思います。

    +11

    -1

  • 247. 匿名 2020/09/10(木) 00:40:39 

    >>125
    病院行っても治らない。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/10(木) 00:43:59 

    >>215
    クビって簡単に言ってくれるね。
    他人事で羨ましいこと。
    生きるか死ぬかなんだよね。
    生活保護なんて生きながら死んでるようなもんだし。

    後天的に事故とかで発達障害(高次脳障害)になるから、せいぜい気をつけたまえw

    +3

    -3

  • 249. 匿名 2020/09/10(木) 06:17:10 

    >>214
    横だけど、うちの会社(大手企業)は人事が花形部署で出世コースだよ。
    利益を出すための人材を育てたり適材適所に配置するのは、頭がよくて仕事できる人じゃないとできない仕事。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2020/09/10(木) 07:28:56 

    >>219

    営業と飲食のホールが無理だと思う。
    常に相手に合わせて臨機応変だから。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/10(木) 07:38:03 

    >>245
    だからってADHDで悩んでる人が多いトピにわざわざきてその人たちが気にきてることを正論で言わなくても良くない?性格悪いよ

    +1

    -6

  • 252. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:42 

    >>233
    見るめなくてもね

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:42 

    >>249
    本当そうですよね。
    簡単に出来そうそうとか抜かしてる輩は、考えが浅まし過ぎるんですよね。

    なって人事としての成果出してから言ってみろって感じです。

    人事は誰でもできそうって、「YouTuber って動画投稿するだけだから簡単に出来そう、しかもそれだけで年収1億稼げる!」とかほざいてる小学生と何も変わらないんですよね。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/10(木) 13:13:21 

    ここまで読んでて引っかかってるコメントがいくつかあるんだけど
    ADHDだから仕方ない、大目に見てってこと?
    病気だから仕方ないっていう障害枠ってあるけどね、それはそもそも給料が違うんだよ
    同じ額もらってんなら周りと同じだけ求められるってこと

    それを「一生懸命やってるけどできないのよ…」はないわ
    人並みにできないなら、自分に出来る仕事にかわるべし

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2020/09/10(木) 20:36:05 

    >>103
    そうそう、鼻で笑ったりね。
    そんな人のいるとこで、仕事に集中なんかできないわ。
    バカにするのやめてほしい。
    好きでミスする訳じゃないから。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/10(木) 20:40:37 

    >>111
    ホントにそう。
    周りが普通に接してくれるだけで、全然違う。
    何かできなかった時に、ここぞとばかりにツッコミ入って病む。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:25 

    >>252
    横だけど、本当に失礼。
    すくなくとも人事を任されるにはそれなりの経験と実績が必要ですよ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/11(金) 23:19:50 

    要領悪くて指示待ち人間のお世話係をしています。
    40オーバーの方に数ヶ月いろいろな方法でアプローチをして何とか仕事の仕方を教えてきましたが身に付きません。周りが疲弊しています。
    仕事を頼んでも自分で考えて作業できないし、口頭でも文章でも指示意図を汲み取ることができず、独自の解釈をしてズレたことをするし、段取りをこちらがして作業だけ頼んでも作業を勝手に端折ってしまい失敗します。できないことをフォローしても新たな問題が発生してしまう日々。
    私自身、心身ともにとても疲れています。週明けはまたヘラヘラと指示をもらいに来る彼女の世話をしなくてはなりません。余計なことばかりして、一生懸命とは違う立ち振る舞いです。ぼーっとしているのに好きなことの話になると興奮して周りが見えなくなる気持ち悪いおばさんという認識です。
    本人が本当に一生懸命なら自然と周りから愛されるのでしょうけどね。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/12(土) 11:41:23 

    >>22
    ただの不器用と発達障害は別物です。脳の形が違うから努力の問題じゃないの。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/13(日) 09:56:52 

    >>257
    >>252
    あ、そう。ごめんね

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/16(水) 12:26:11 

    >>195
    馬鹿か?
    社員の評価をし、給料を決定するのは人事だよ。

    言われたことしかやらない社員を評価するわけないでしょ。
    言われたこと+α の付加価値を生み出した社員を正当に評価して、賞与や昇進に反映させることで社員のインセンティブを高めてるんだよ。

    正当な評価や社員教育を行える体制を生み出すのが人事の仕事だし、私はその体制の構築に貢献したんだよ。

    この体制が機能してるから、弊社は有能な社員が活躍できてコロナ禍でも増収増益なんだよ。
    逆に付加価値を生まない作業しかしない社員は評価しないし、昇給とも無縁だよ。
    指示されたことを指示通りやるのは、給料を貰う以上当たり前なんだから。

    お前のような半端者は一生評価されず、うだつの上がらない人生送ってろよ。
    まぁ、お前のような人間がいるから、私らは上に立てるんだけどね、それには感謝してるよ。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/16(水) 12:37:00 

    >>241
    馬鹿か?
    社員の評価をし、給料を決定するのは人事だよ。

    言われたことしかやらない社員を評価するわけないでしょ。
    言われたこと+α の付加価値を生み出した社員を正当に評価して、賞与や昇進に反映させることで社員のインセンティブを高めてるんだよ。

    正当な評価や社員教育を行える体制を生み出すのが人事の仕事だし、私はその体制の構築に貢献したんだよ。

    この体制が機能してるから、弊社は有能な社員が活躍できてコロナ禍でも増収増益なんだよ。
    逆に付加価値を生まない作業しかしない社員は評価しないし、昇給とも無縁だよ。
    指示されたことを指示通りやるのは、給料を貰う以上当たり前なんだから。

    お前のような半端者は一生評価されず、うだつの上がらない人生送ってろよ。
    まぁ、お前のような人間がいるから、私らは上に立てるんだけどね、それには感謝してるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード