ガールズちゃんねる

園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

4167コメント2020/10/04(日) 17:49

  • 4001. 匿名 2020/09/10(木) 17:51:34 

    >>2077
    20年以上まえだけど、知人が働いていた私立の幼稚園は補助金目当てで障害をもった児童も受け入れていたらしいの。
    一人で何人の子供を見ていたのかは聞いてなかったけど、先生たちも疲弊してて、それを見兼ねたその知人が
    一番年上ということもあり、園長(経営者)に人員を増やして欲しいと直談判したんだって。
    でもその頃はすでに離職者が多くて、なかなか人材が見つからないということもあったらしいんだけど、
    「あなたは本当に一生懸命やってくれているから、これを」とロレックスをプレゼントされたらしい。
    受け取ってしまったその知人は経営者に飼い馴らされてしまったよ。

    +3

    -0

  • 4002. 匿名 2020/09/10(木) 17:57:19 

    >>4000
    うーんあなたの考えは分かったからさ、とりあえず仕事やめたら?経営始めたら?
    みんな、お金が全てって思ってない人もいるのよ。
    あと、わたしの心配は無用。困ってないから。
    今はただの子育て主婦だし 
    旦那はあなたのやりたがってる経してるけど、経営も大変だよー

    +3

    -1

  • 4003. 匿名 2020/09/10(木) 18:07:48 

    >>4000
    あとさ、興味本位の質問なんだけど、わたしは要は命を預かるんだから給料の低さを言い訳にせず真面目に対策すべきってことだけを言ったのね。
    あなたは、その考えは、ブラック企業に使われるだけだって言った。
    あなたの考えでは、なら、幼稚園教諭は給料が低いからぶどうのことまでいちいちやってらんないのは仕方ないって考えなのは分かった。給料やすければ真面目にやるのはやめたほうがいいってことだもんね?
    で、幼稚園教諭の給料を今すぐ上げるには、どうすればいいと思うの?みんな、それは思ってるけど、すぐには上げられないからとにかく対策はきちんとしてって言ってるだけなのよ。
    今すぐどうすれば給料上がるか教えてくれる?いろいろ考えがあるみたいだから。

    +1

    -2

  • 4004. 匿名 2020/09/10(木) 18:12:55 

    >>3980
    えー!看護助手でももっともらえるよ(同じく都内総合病院)
    看護師さんはもっともらっているかと思った。
    友達の妹が都内の大学病院から、夜勤のない
    都内のクリニックへ転職したけどそれでもあなたの倍はもらっているよ

    +2

    -1

  • 4005. 匿名 2020/09/10(木) 18:27:34 

    >>4003
    横ですが
    先ずは知識不足の教諭等をレベルアップさせることでしょうか
    上にも危険行為だという認識がなかった保育士の方もいらっしゃったので


    +3

    -0

  • 4006. 匿名 2020/09/10(木) 18:31:25 

    >>3998
    気を付けないといけないことが沢山だね
    自分の家の子供ひとり見るのも大変なのに
    幼稚園の先生はひとりで20人とか見ているよね。
    気が抜けないね。

    +1

    -0

  • 4007. 匿名 2020/09/10(木) 18:34:14 

    >>4002
    そうなんだいろいろ言ってごめんね。経営頑張ってね

    +0

    -0

  • 4008. 匿名 2020/09/10(木) 18:38:20 

    >>4003
    よこだけど給料の低さを言い訳にせず←いやいや給料が安かったらそもそもいい人材なんか集まって来ないだろ?

    +0

    -0

  • 4009. 匿名 2020/09/10(木) 18:43:24 

    >>4008
    給与の低さで保育士なりたくない人いるよね

    +1

    -0

  • 4010. 匿名 2020/09/10(木) 18:51:21 

    >>4009
    そうそうそう。保育士って難度からいっても責任からいってもなんで安月給なんだろ?

    +1

    -0

  • 4011. 匿名 2020/09/10(木) 18:57:27 

    >>3845
    だから3773さんは未就学児は家で見たらどうですかって言ってるんじゃん。
    もちろんいろいろ事情があるのは当然で、
    簡単な話ではないよ、今はいちいち言いませんけど。
    あなたが勝手に「なら仕方ないね」って
    言ってるだけ。

    +0

    -2

  • 4012. 匿名 2020/09/10(木) 19:01:21 

    なんか保育士とか幼稚園教諭もう少し給与高くていいと私も思うけど、今回のは素直に危ないからぶどう切るか出さないかにしようよ
    嫌なら家で見ろって、、頭悪すぎるよ、、

    +5

    -0

  • 4013. 匿名 2020/09/10(木) 19:02:53 

    >>4008
    わたしは、給与低いのはわかるけど子どもの安全守ってほしいって言ってるだけ。
    なら、あなた、今すぐ給与あげられる?
    給与高くなるまではぶどう切らないってこと?
    アホらし

    +5

    -0

  • 4014. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:30 

    まだここで争ってるの?
    しかも、読んだらほとんどが給料低いのに不満がある保育士さんか幼稚園教諭さん??
    やめてくれー
    ここはそういうことを話すトピではないよ!
    子どもの安全を守るにはどうするかでしょう。
    ぶどうは誰でも思いつくリスク大食べ物なんだから切るか出さないかの二択。
    自分達の給料低いと思うなら上がる努力するしかないよ。他の人にはどうにもならないもの。
    ただ、子ども預ける身として、詰まっても十分な対処できないし人手不足なんだから危険冒してまでたべさせないで!!ってこと。
    幼稚園の先生や保育士さんには感謝しています。でもお給料あげるの、私たちには無理です。

    +5

    -0

  • 4015. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:35 

    >>4012
    極論に極論で返すと、みんなが家で見たら給料どころか職業自体なくなるね。
    コロナの時に幼稚園の必要性なくなったらどうなるんだろうとは思ったけど。

    +4

    -0

  • 4016. 匿名 2020/09/10(木) 19:09:03 

    保育園幼稚園教諭の給料あげるにはトピ、申請しとくね!

    +3

    -0

  • 4017. 匿名 2020/09/10(木) 19:09:49 

    >>4013
    あなたのお考えは、給料は安いし重労働だし責任だけは重いけどみんなプロなんだから文句言わずに働いてね~嫌なら辞めてね~って事?凄いね。そんな人いるんだ。私が経営者になったら働きにきてね

    +3

    -3

  • 4018. 匿名 2020/09/10(木) 19:11:42 

    >>4010
    ここでも散々言われているけど
    命をあずかっているのだから看護師さんと
    同等の給与をもらってもおかしくないと思っている。

    +3

    -0

  • 4019. 匿名 2020/09/10(木) 19:15:15 

    お金がすべてではない 
    なんて、私にはそんなきれいごとで言えない。

    +3

    -1

  • 4020. 匿名 2020/09/10(木) 19:18:12 

    >>4016
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 4021. 匿名 2020/09/10(木) 19:20:17 

    >>4015
    水を差すようでゴメンナサイ
    事務職以外の人は預けないと仕事にならない人もいるから(接客業とか)
    全くなくなることはないと思うけど、保育園の抽選確率が高くなりそう!!

    +2

    -0

  • 4022. 匿名 2020/09/10(木) 19:25:30 

    >>4017
    そういうバカげな極論を出したがるあなたみたいな人は、人の上に立つ立場にはなれないから無駄な話。

    +3

    -0

  • 4023. 匿名 2020/09/10(木) 19:29:59 

    >>4017
    いいえ。給料関係なく今回の話では、園児の安全は第一に考えるべきだ、ということを言ったまでです。園児はあなたの給料のことなんてわからない、ほんの小さな子たちなので。
    あなたの頭の中はお給料のことばかりで全く話になりませんね。世の中たくさんお仕事なんてあるのだからそんなにピリピリするなら退職すればと何度もたくさんの人が言っていますよ。論点が全く合っていないのです。今回亡くなられた園児にお給料が関係ありますか?また、葡萄はお給料上がらないと切れないのですか?
    馬車馬のように働けではなく、とりあえず命がかかっている仕事をしている自覚をもって雇用されている間はせめて園児の安全考えてあげてってことだけど

    +2

    -1

  • 4024. 匿名 2020/09/10(木) 19:31:44 

    >>3786
    「知っているべき」、「当たり前の話」
    みんなが同じ認識ではないから、こんなことになったんだろうね。
    さっき幼児園児のお弁当トピ覗いたら、ぶどうもプチトマトも普通に入っていた。
    どれも愛情たっぷりのお弁当だけど、そこには「知っているべき」も「当たり前の話」もなかった。
    自らの手で子供を危険にさらしているんだよね。
    知らないってことは、怖いね。

    +2

    -0

  • 4025. 匿名 2020/09/10(木) 19:32:34 

    あのさー、辞めない?
    幼稚園教諭、保育士資格ある身として恥ずかしい。誰も給料安くて当たり前って言ってないじゃん?給料安いのは良くないけど今回亡くなった子、かわいそうじゃん!この仕事は別にやめれるじゃん!嫌になったときは、辞めよう!でも、働いてるうちは子どものこと考えてあげようよ!

    +3

    -0

  • 4026. 匿名 2020/09/10(木) 19:34:05 

    >>4019
    馬鹿丸出し
    静観しようと思ったけど、他の人が言ってること冷静に見てみて。金は大切だけどそれでも働いているうちだけは子どもの安全守る義務があるって言ってるだけじゃないかな?

    +3

    -0

  • 4027. 匿名 2020/09/10(木) 19:37:35 

    >>4018
    看護師は夜勤してるから高く見えるだけ。7時半出勤18時に終わって仮眠してその夜23時からまた朝9時まで仕事です。研修は自己研鑽ということで無休です。なんなら仕事終わりのカンファレンスも無休だったわ。日勤だけなら地方では手取り10万円代。
    だから次々辞めて他の仕事してるよ。友達はCAになったし、結婚して主婦になったり。
    看護師も一緒。

    +1

    -0

  • 4028. 匿名 2020/09/10(木) 19:37:44 

    ぶどう出すか出さないかの話でいいじゃん。

    保護者からすれば給料低いからできない・やりたくないというなら最初から出さない一択で全然いい。

    だって出すというなら、カットする場合もしない場合も負担は一緒でしょ?
    カットするなら手間がかかるし、カットしない場合はリスクが高まるからより先生方の注意が必要になる。
    そこに労力や時間つかうなら他に生かして欲しい。

    それでもやっぱり給料あげてという話なら、このトピとは切り離したほうがいい。別の問題だから。

    +4

    -0

  • 4029. 匿名 2020/09/10(木) 19:39:57 

    >>4025
    たぶんワーワー言ってる人、保育士でも幼稚園教諭でもない人ばっかりだと思う。
    見たら夕方くらいからこの話してるから。

    +2

    -0

  • 4030. 匿名 2020/09/10(木) 19:41:07 

    >>4028
    ほんとほんと。給料低いからできない、人手不足で辛い、目が届かない、何かあっても責任取れないったわかってるんだからこそここまでずっとぶどうきってほしいしなんなら出さないで欲しいっていってるんじゃんね。
    なんかドン引きだわ。給料の話ばかり。

    +4

    -0

  • 4031. 匿名 2020/09/10(木) 19:42:38 

    >>4028
    そこでもうひとつの選択肢として
    出さないを言うと、そういう問題ではない!!って怒り狂う人がいて
    いつまでたっても終わらない。

    +2

    -0

  • 4032. 匿名 2020/09/10(木) 19:43:32 

    >>4027
    夜勤が入っての給与だということはわかっているでしょ

    +0

    -0

  • 4033. 匿名 2020/09/10(木) 19:44:32 

    >>4019
    ごめん、プラス押しちゃったw

    +0

    -0

  • 4034. 匿名 2020/09/10(木) 19:49:14 

    >>2584
    だからそれよりも小顔を優先する親がいるってこと
    日本人は白人好きだからアメリカ分化が遅れて入ってくる
    お尻上げとかもっともたる
    向こうはエラが韓国みたいな感じじゃなくてほどよくシッカリして頬が高いアンジェリーナジョリーの様な顔がうける

    +0

    -0

  • 4035. 匿名 2020/09/10(木) 19:52:22 

    >>4018
    地方の日勤はそんなに安いんですね。
    都内の日勤はもっともらっているよ

    +1

    -0

  • 4036. 匿名 2020/09/10(木) 19:53:46 

    >>3872
    よくわからんけど反出生主義の人ってペット飼ったり恋人や友人作るのもしないの?
    事故や災害で死ぬと辛いよね。

    +1

    -0

  • 4037. 匿名 2020/09/10(木) 19:56:02 

    >>4011保育士なめんなっていうくせにやるべき事やってないからでしょうが。
    色々な事情があるから仕方がないの?

    +2

    -1

  • 4038. 匿名 2020/09/10(木) 19:58:55 

    >>3502
    上手く噛めない・・というのは食べ物が関係していたりしますか?
    例えば、硬いものを食べなくなったことが原因とか

    +0

    -0

  • 4039. 匿名 2020/09/10(木) 20:01:44 

    >>3955
    だって関係ない話だからね

    +2

    -1

  • 4040. 匿名 2020/09/10(木) 20:05:30 

    >>3983
    3センチぐらいの丸い食べ物探すといっぱありますね。
    舟和の餡子玉も危険だ!!

    +2

    -0

  • 4041. 匿名 2020/09/10(木) 20:08:19 

    >>3983
    玉蒟蒻も

    +1

    -0

  • 4042. 匿名 2020/09/10(木) 20:08:49 

    看護師は給料高くないよ
    都内でもっと貰ってるって人、たしかに高いところもあるけどそれなりの理由があるのよ。あとクリニックは医者と主従になるからきちんと看護師やってる人ほど勤めたがらないね。あれ買ってきてとか、お茶入れてとか言われたし。20代の頃肩抱かれたりしたし。セクハラパワハラあっても泣き寝入りだし。都内の公立病院日勤だけは10万円代ですよ。4つ転職したけど、高いところはそれなりにかなりいろいろあるよ。

    +0

    -0

  • 4043. 匿名 2020/09/10(木) 20:09:07 

    >>4040
    豆類は5歳以下には危険だし
    うずら卵プチトマト白玉ぶどうみたいな丸い食べ物は4歳以下には危険って見た

    +1

    -0

  • 4044. 匿名 2020/09/10(木) 20:10:52 

    給料あげたって雑に保育してる人もいるから意味ない

    +1

    -3

  • 4045. 匿名 2020/09/10(木) 20:14:02 

    >>4008そうそう。命を守って出来る限り安全に預かるだけでよいよ。そうして欲しいね。行事とかいらんから。

    +0

    -0

  • 4046. 匿名 2020/09/10(木) 20:18:19 

    >>4040
    洋菓子だと丸くくりぬいたフルーツがケーキやパフェにのってたりするね。
    たぶん3センチもないけど、つるんとはしてるね

    +0

    -0

  • 4047. 匿名 2020/09/10(木) 20:20:04 

    >>3002
    キャラ弁作りでロースハムをご飯の上にのせてる人いるけど
    傷まないのかなと心配になることがある

    +1

    -0

  • 4048. 匿名 2020/09/10(木) 20:23:55 

    ここで給料低いから頑張れないって言ってる奴、実はブラック企業でこき使われて辞めたガルおじじゃない?w
    お金もらえるなら頑張るって言うならなんらかのアクションするしかないのにね

    +2

    -1

  • 4049. 匿名 2020/09/10(木) 20:24:20 

    >>4046
    果物屋さんが経営している喫茶で季節のパフェで
    シャインマスカットのパフェを美味しそうに食べている親子がいて
    パクパクと美味しそうに食べている姿が可愛くて微笑ましかったけど
    今思うと、怖い。多分3歳くらいだったと思う。

    +4

    -0

  • 4050. 匿名 2020/09/10(木) 20:24:35 

    >>2978
    野菜は朝夜で食べさせて彩りにはキャラかまぼことかでええんちゃう

    +1

    -0

  • 4051. 匿名 2020/09/10(木) 20:25:44 

    もし彼氏が
    「大変な割に給料低いんだよねー。だからぶっちゃけこれやばいんじゃないかってのも、スルーしてる。だって給料ひくいんだもん」て話してきたら別れる。わたしなら。
    情けない。人間的に。

    +4

    -1

  • 4052. 匿名 2020/09/10(木) 20:30:58 

    >>4037
    話が噛み合ってないな
    私は仕方ないねなんて言ってませんけど。
    なにムキになってるの。
    少し冷静におなりなさい。

    +1

    -3

  • 4053. 匿名 2020/09/10(木) 20:31:53 

    >>2484
    園児用の宅配弁当ってこんな感じなんですね。
    自分が想像していたよりも、可愛い感じ♪

    +2

    -0

  • 4054. 匿名 2020/09/10(木) 20:34:54 

    >>2506
    星型にしてくれるなんて☆彡

    +3

    -0

  • 4055. 匿名 2020/09/10(木) 20:38:11 

    このガイドラインすごくいい。
    自宅でもつかえるし勉強になる。
    0歳1歳は海苔を避けるって書いてあるけど、上の子小さいときは一口おにぎりよく作ってあげちゃってた。
    たしかに噛み切りにくくてちょっと危ないんだよね。
    でも子供は好きだから、刻み海苔で代用するよう書かれてる。

    +3

    -0

  • 4056. 匿名 2020/09/10(木) 20:38:19 

    >>4051
    ヤバイね。

    給料安いから手を抜いていいなんて誰も言ってよ。

    +2

    -0

  • 4057. 匿名 2020/09/10(木) 20:41:08 

    >>3099
    先生達も熟読しないといけないね

    +3

    -0

  • 4058. 匿名 2020/09/10(木) 20:48:24 

    >>2990
    蒟蒻ゼリーが問題になったのは10年くらい前ですかね?
    もしかしたら、そのころ791さんは高校生とかで知らなかったとかじゃないですかね。

    +2

    -0

  • 4059. 匿名 2020/09/10(木) 20:54:03 

    >>4058
    ほんと?
    もっと前から何人も事故起こしてるイメージだった。

    +0

    -0

  • 4060. 匿名 2020/09/10(木) 20:58:28 

    >>3003
    フルーツ缶で文句がでちゃうのか~

    +1

    -0

  • 4061. 匿名 2020/09/10(木) 21:02:40 

    クラッシュタイプは大丈夫なのか

    +0

    -0

  • 4062. 匿名 2020/09/10(木) 21:16:22 

    >>3916
    皆が知ってるから最低限なんでしょ・・・
    正直 ミニトマトやブドウが危険だと知らなかった母親は、少し危機感持った方が良いと思う。

    +0

    -1

  • 4063. 匿名 2020/09/10(木) 21:30:39 

    >>3926
    ギャーギャー言ってるのってぶっちゃけ、保育士とか園関係の人達ではないかと思う。

    +2

    -1

  • 4064. 匿名 2020/09/10(木) 21:34:37 

    >>1128
    ええ、幼児食ではひきわりしかあげた事ないけど・・・
    豆は危ないってよく言われてるし、納豆なんてヌメリでつるんといっちゃいそうだし。

    +4

    -1

  • 4065. 匿名 2020/09/10(木) 21:36:48 

    ショックなニュースだったからまたここを覗きに来てしまったわ
    たまたま私には今1歳の子がいるからぶどうが危険だという意識はあったけど、4歳になっても油断できないことを覚えておこうと思う
    あとこのトピ見てて育児の常識ってほんとどんどん変わるんだなって実感したからとりあえず新しい育児書買おうと思ったわ

    +2

    -0

  • 4066. 匿名 2020/09/10(木) 22:05:26 

    >>3892
    切っていても幼稚園で喉に詰まらせたら、幼稚園が攻められてしまうかもね。

    +2

    -2

  • 4067. 匿名 2020/09/10(木) 22:06:10 

    >>3887
    確かに!

    +0

    -0

  • 4068. 匿名 2020/09/10(木) 22:07:19 

    >>1792
    うちも切って出された記憶ないなー

    兄妹多かったから取り合いだったし
    ほぼ丸呑みしてた思い出

    +0

    -0

  • 4069. 匿名 2020/09/10(木) 22:12:31 

    >>3807
    あなたの子が通う保育園の保育士かわいそう
    日々どんなに緊張感の中で仕事してるか全然わからないんだね

    +0

    -4

  • 4070. 匿名 2020/09/10(木) 22:14:22 

    >>3896
    そうだね。今当たり前とされていることも数年後には通用しなくなっているだろうし
    暫く子育てから離れていた人間がいきなり子供に関わるのは危険かもね

    +3

    -0

  • 4071. 匿名 2020/09/10(木) 22:33:16 

    >>3823
    議員に何を頼んでどう変わったの?

    +0

    -0

  • 4072. 匿名 2020/09/10(木) 22:52:00 

    >>4066
    先生1人に対して、面倒見る子供の人数が今より減るといいね
    20人とか見るのは大変だよね。
    大人を相手にするのも大変だけど、子供となると何をしでかすかわからないし、
    常にキョロキョロ見張っていないといけないよね。

    中田ヒデのように常にキョロキョロと

    +2

    -0

  • 4073. 匿名 2020/09/10(木) 23:07:03 

    >>3568
    義母の発言に思わず吹き出しちゃったw

    お鍋でグツグツ煮て、煮崩れすることはあっても
    喉では・・・ 溶けないよ

    +1

    -0

  • 4074. 匿名 2020/09/10(木) 23:10:28 

    >>3588
    そうだね。要望を出さないとだね

    +2

    -0

  • 4075. 匿名 2020/09/10(木) 23:18:58 

    >>3776
    大きからあえて切らなかったとういう発言に対して、
    意味不明と言っている人がいるから、
    こういう事が言いたいんじゃないかと説明しただけなんだけど

    +1

    -1

  • 4076. 匿名 2020/09/10(木) 23:28:49 

    >>3660
    そうなると栄養士(調理者)か。
    せめてその後に先生が気付いてくれていれば回避できたね

    +1

    -0

  • 4077. 匿名 2020/09/10(木) 23:35:53 

    >>3672
    提案でしょ。それに学校のPTAのようにって書いてあるじゃない。
    あなたは子供が学校に上がっても保護者が手伝いなんて頭がおかしいと言ってしまうの?

    +1

    -0

  • 4078. 匿名 2020/09/10(木) 23:43:25 

    >>3705
    それって育児した事ない人への偏見ですか?それとも嫌味ですか?

    +1

    -1

  • 4079. 匿名 2020/09/10(木) 23:52:25 

    >>3741
    そうだね、切っていてもその中の1個が切れ漏れていて、それを食べてしまって・・
    なんてこともないとは限らないもんね。
    少しでリスクが減らせるなら禁止することに賛成かな

    +1

    -0

  • 4080. 匿名 2020/09/11(金) 00:00:40 

    >>3799
    もしかして、あなたが指摘られていたとか?
    上にそんなこと書かれていたよね

    +1

    -0

  • 4081. 匿名 2020/09/11(金) 00:06:29 

    >>4076
    栄養士はカットする前提で献立に入れたのかもしれないしね
    調理士との伝達がうまくいかなかったのか、それとも切らないで大丈夫と現場が勝手に判断したのか
    外野からは分からないけど、原因究明して同じことが起きないようにしてほしいね

    +3

    -0

  • 4082. 匿名 2020/09/11(金) 00:15:44 

    >>3894
    ファミレスなら親がついているから切って食べさせればいいともうけど
    お子様ランチなのに〜!!なぜ切られていない!!って文句言う人もいるかもね
    ガイドラインが〜とか、知っていて当たり前〜と言う人はいるかもしれない

    +0

    -0

  • 4083. 匿名 2020/09/11(金) 00:20:45 

    >>4081
    うまく連携が取れていなかったのかもしれませんね

    +3

    -0

  • 4084. 匿名 2020/09/11(金) 00:41:33 

    ぶどう誤飲事故の論文見てても、2014年とかだし、ぶどうは4つに切って食べさせろってのはわりと最近言われ始めたんだと思う。
    ・ブドウの誤嚥による窒息 | あさのこどもクリニック
    ・ブドウの誤嚥による窒息 | あさのこどもクリニックasano-kodomo.net

    子供の事故は死亡原因の重要な要因です。平成25年の死亡統計で不慮の事故とされているものは、0歳で4位、1~4歳で2位、5~9歳で1位を占めています。事故の予防は病気の治療と同様に重要です。日常生活の中で何に注意を払うべきか、過去の事例が教えてくれます。小児...

    +2

    -0

  • 4085. 匿名 2020/09/11(金) 00:41:34 

    ぶどう誤飲事故の論文見てても、2014年とかだし、ぶどうは4つに切って食べさせろってのはわりと最近言われ始めたんだと思う。
    ・ブドウの誤嚥による窒息 | あさのこどもクリニック
    ・ブドウの誤嚥による窒息 | あさのこどもクリニックasano-kodomo.net

    子供の事故は死亡原因の重要な要因です。平成25年の死亡統計で不慮の事故とされているものは、0歳で4位、1~4歳で2位、5~9歳で1位を占めています。事故の予防は病気の治療と同様に重要です。日常生活の中で何に注意を払うべきか、過去の事例が教えてくれます。小児...

    +1

    -0

  • 4086. 匿名 2020/09/11(金) 03:10:32 

    >>3474
    子供持たないでね、って言っておきながら子供要らない人は来ないでって

    +0

    -0

  • 4087. 匿名 2020/09/11(金) 04:39:55 

    >>2484
    えーーっマジで!?切ってよね!こわ(・_・;

    +3

    -0

  • 4088. 匿名 2020/09/11(金) 06:02:07 

    >>4052気持ち悪

    +1

    -2

  • 4089. 匿名 2020/09/11(金) 06:06:04 

    >>4057特に園の責任者ね。いち保育士のせいではない。園の長がちゃんとして欲しい。

    +3

    -0

  • 4090. 匿名 2020/09/11(金) 06:07:34 

    >>1128刻んだよ。

    +0

    -0

  • 4091. 匿名 2020/09/11(金) 06:10:14 

    >>4065本当にね。数年で色々変わる。
    大きくなると、また違う意味で食事に注意が必要になるしね。調子に乗って口に詰め込むとか。その時こそ「ゆっくりよく噛もう」を言いまくる時期かも。給食も時間に余裕持って欲しいな。急かすのは怖い。

    +2

    -0

  • 4092. 匿名 2020/09/11(金) 06:20:52 

    >>3894店と保育施設は違うでしょ。
    親がいるなら親がやればいいんじゃない?寿司屋でも海苔巻き切ってと頼めば細かくしてくれるしね。そこまで保育所のガイドライン出さないでしょ。

    +1

    -0

  • 4093. 匿名 2020/09/11(金) 06:22:41 

    >>4071変わってないって書いてんじゃん。
    色々。保育士仲間と色々やってます。

    +0

    -0

  • 4094. 匿名 2020/09/11(金) 06:24:39 

    >>4075だから、3センチだから口に入っちゃったでしょうに。

    +0

    -1

  • 4095. 匿名 2020/09/11(金) 06:25:16 

    >>2484
    この給食ならマジで、毎日弁当持たす。
    子供の命には変えられない。

    +0

    -0

  • 4096. 匿名 2020/09/11(金) 06:36:01 

    >>4095
    でかいよね

    +0

    -0

  • 4097. 匿名 2020/09/11(金) 07:15:07 

    >>4068
    うちもご飯の後に巨峰入ったザルがドーンと置かれて、3姉妹で争奪戦だった笑
    ライチとかビワとかアメリカンチェリーもどーん。
    ただ何歳ごろから食べさせられてたかは覚えてない。

    +1

    -0

  • 4098. 匿名 2020/09/11(金) 07:17:21 

    >>4097
    そうだね。その時の年齢大事だね。

    +2

    -0

  • 4099. 匿名 2020/09/11(金) 07:25:44 

    公務員保育士ならまだ良いよ。一握りの保育士だろうけど。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +0

    -0

  • 4100. 匿名 2020/09/11(金) 07:37:30 

    >>4084
    ガイドラインって言われたちゃうよ

    +1

    -1

  • 4101. 匿名 2020/09/11(金) 07:43:03 

    >>4036悲しいけれど、この考えに行き着く人は機能不全家庭で育った人が多いみたい。二次被害者を出さないためみたいな事いっていたよ。あんまり責めないで欲しい。

    +2

    -1

  • 4102. 匿名 2020/09/11(金) 07:44:51 

    >>4093
    言い続けないんだ。ふーん。

    +1

    -1

  • 4103. 匿名 2020/09/11(金) 07:46:31 

    >>4069保育園通わせないよ。
    そして私は保育士免許あるけど、それが怖くて働けない。思い仕事だよ。

    +0

    -0

  • 4104. 匿名 2020/09/11(金) 07:47:52 

    >>4102口だけのくせに偉そうだね。
    続けてるし、嘆願書出したわ。

    +0

    -0

  • 4105. 匿名 2020/09/11(金) 07:48:38 

    >>4095
    このお弁当の中身について幼稚園の先生はなんとも思わなかったのかな
    そこなんじゃない?切られていないことになんとも思わない。
    先生自身が危ないことだとわかっていない。

    +3

    -0

  • 4106. 匿名 2020/09/11(金) 07:50:22 

    >>4104
    議員に何頼んだの?

    +1

    -0

  • 4107. 匿名 2020/09/11(金) 07:54:40 

    >>4099

    私の従姉妹が公務員保育士だからボーナス含めたらかなりの収入になっていた
    もう定年退職しているけど

    +2

    -0

  • 4108. 匿名 2020/09/11(金) 08:00:48 

    >>4089
    研修や勉強会など怠っているとか?

    +2

    -0

  • 4109. 匿名 2020/09/11(金) 08:06:40 

    >>3568
    大変だね

    +0

    -0

  • 4110. 匿名 2020/09/11(金) 08:13:57 

    >>4072
    確かに!!
    あれは試合状況に応じて今何をすべきか常に考え試合をコントロールするために
    キョロキョロ見回していたよね。
    20人の子供を前にしたら、それやらないと見渡せないよね

    +1

    -0

  • 4111. 匿名 2020/09/11(金) 08:17:12 

    >>3894
    そこでガイドラインを持ち出す事はないかと

    +1

    -0

  • 4112. 匿名 2020/09/11(金) 08:20:19 

    正直、昭和の時代生きてた私の感覚でいったらたかが3センチのブドウでガタガタ言うなんて今時のママたちは本当に過保護に育ててるんだなぁ~昭和の頃だと例え喉に詰めた子いたとしても運が悪かったなぁ~そもそも喉に詰める前に「先生、僕には大きいよ」とか言ってたと思うんだよね。それが過保護に育てるあまり自分で危機管理能力が身についてないからこういう事故がおきて本末転倒になってるんだと思う。

    +0

    -6

  • 4113. 匿名 2020/09/11(金) 08:22:01 

    >>4061
    事故が続いて国会でも取り上げられて
    その後だよね、クラッシュタイプができたのは
    子供には与えない方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 4114. 匿名 2020/09/11(金) 08:26:00 

    >>4089
    もちろん園の責任も大きいけど先生にもその認識を持ってもらわないと。

    +1

    -0

  • 4115. 匿名 2020/09/11(金) 08:27:14 

    >>4106ここには書かない。

    +1

    -0

  • 4116. 匿名 2020/09/11(金) 08:28:18 

    >>4060
    あーだ、こーだ、文句がでるのか。
    フルーツ出さないことにも文句いうの?!

    +2

    -0

  • 4117. 匿名 2020/09/11(金) 08:31:31 

    >>4103
    保育士で保育園に通わせないなんて、なんか闇だね。
    それだけ保育園事情がよくないことでしょ
    怖くなっきたよ

    +0

    -0

  • 4118. 匿名 2020/09/11(金) 08:31:38 

    ガイドラインにのってるガイドラインにのってるって言うけどガイドラインはあくまでこうした方が安全ですよ~って推奨されてるだけで法律で決まってるわけじゃないんだから、それをしなかった所で調理師が罰せられるわけじゃないんだから事故がおきてからガイドライン引っ張りだしてきて調理師責めるのはあげあしとってるのとかわらない

    +0

    -2

  • 4119. 匿名 2020/09/11(金) 08:33:21 

    >>4099
    ここにいた看護師さんよりも貰っているね

    +1

    -0

  • 4120. 匿名 2020/09/11(金) 08:34:49 

    >>4084
    古い情報だ!とバッサリやられてしまう

    +0

    -0

  • 4121. 匿名 2020/09/11(金) 08:39:59 

    >>4060
    それが仕事なんだから。とか文句言う人いそう

    +0

    -0

  • 4122. 匿名 2020/09/11(金) 08:51:26 

    >>4114それはそうだね。それも上の指導あってこそだね。

    +0

    -0

  • 4123. 匿名 2020/09/11(金) 08:53:30 

    >>4117保育士だけど幼稚園とかいるよ。
    それは親の求めるものと親の働き方次第だよ。でも怖いならやめておきな。ここ見れば分かるけど。

    +1

    -0

  • 4124. 匿名 2020/09/11(金) 08:57:12 

    >>4118それはこの事故の被害者が決めるでしょ。まず調理師は訴えないだろうけど、訴えるのかどうかも。勿論事故調査はするだろうけどね。
    調理師は言われた事をやるだけでは?
    もし施設に責任問うなら責任者でしょ。

    調理師の仕事をしろって言ってるのに「切るのが大変」と言う意見が出るから「それが調理師の仕事だよ。」と言うだけでは?

    +2

    -0

  • 4125. 匿名 2020/09/11(金) 09:00:31 

    >>4112昭和って笑
    私も昭和うまれだけれど、今は平成終わって令和だよ?
    昔が良かったなんて言っていて何か良いことあるの?所詮他人事なんだよ。親を責めるだけ。

    +5

    -0

  • 4126. 匿名 2020/09/11(金) 09:04:18 

    >>4118
    「ガイドライン」は守らない人を責めるためにあるものじゃないし、
    法律じゃないからと責任逃れするためにあるもんでもない。
    何のため誰のためにあるか。考えたらわかるよね。

    ただ再発防止のためにガイドラインとは別に責任がどこにあるかははっきりしといたほうがいい。
    でないと現場に危機感が生まれない。

    +5

    -0

  • 4127. 匿名 2020/09/11(金) 09:21:25 

    >>4125
    昔はよかったとかの話じゃなく昔の子と今の子ではあきらかに危機管理能力が違うなと思うの。なんでもかんでも甘やかすから貧弱な子どもに育つんだよ

    +0

    -5

  • 4128. 匿名 2020/09/11(金) 09:25:16 

    >>4121
    フルーツ缶で文句いうのはモンペ入ってるよね、まずいから出すなってただの我儘
    今回の事故とはまったく関係ないね

    +2

    -0

  • 4129. 匿名 2020/09/11(金) 09:39:59 

    >>4110
    今何すべきか、子供が何をしているか狭くても広い場所でも死角がないように神経使う
    10分後のこと30分後の事1時間後の事明日の事来週の事
    常に立体的に考えながら耳も口も手も足も五感もフル稼働で保育よ
    私は中田!ってなんかいいです

    +2

    -0

  • 4130. 匿名 2020/09/11(金) 09:45:21 

    >>4118
    検食って子供が食べる前にやらないといけないんだけどそこなーなーにしてきたんだろうね
    だから何かあるとすれば検食をおざなりにした部分
    ブドウをこのまま出す?ってそこで気付ける役職の危機管理能力がなかったんだよ今回は

    +2

    -0

  • 4131. 匿名 2020/09/11(金) 10:00:02 

    >>4127
    よこだけど昔から詰まらせる事故あったよね?今の子供が貧弱だから起きてるわけじゃないよ
    運が悪かったなぁで済ませてたのを、今は改善していこうって話なんだよ
    炎天下の部活動で水分とらせるようになったりと一緒のようなもの

    +5

    -0

  • 4132. 匿名 2020/09/11(金) 10:08:33 

    >>4127
    なら周りにいた大人に危機管理能力がないってどういうことか説明して。

    +3

    -0

  • 4133. 匿名 2020/09/11(金) 10:24:00 

    >>4132
    私の文章の中で大人には危機管理能力がありましたって書いてありましたか?

    +0

    -0

  • 4134. 匿名 2020/09/11(金) 10:27:22 

    >>4131
    よこですが昔から喉に詰まらせた事故があったのになぜ今まで改善してこなかったの?

    +0

    -0

  • 4135. 匿名 2020/09/11(金) 11:04:02 

    >>4127
    甘やかすから貧弱になる?
    厳しくしたら逞しくなるとでも?
    幼児教育でも勉強したらよいよ。

    +5

    -0

  • 4136. 匿名 2020/09/11(金) 11:07:32 

    >>4134いや、改善策は出していたよ。母子手帳に記載したり、それこそガイドライン作ったり。今は情報化社会だから色々目に付くようになったのでは?今の親は色々調べて真面目なんだって。良い事だよね。

    +5

    -0

  • 4137. 匿名 2020/09/11(金) 11:08:30 

    >>4133
    考えることへの柔軟性は貧弱なんだね。

    +1

    -0

  • 4138. 匿名 2020/09/11(金) 11:17:29 

    >>3481
    バカかー!

    +2

    -0

  • 4139. 匿名 2020/09/11(金) 11:44:40 

    >>4133
    いや、昔の子供=今の大人には危機管理能力があるという主張だよね。でもこの事例に関してはなかったんだから、あなたの主張は通らないね。
    どちらにせよ周りの大人ですら発揮できなかった判断力を4歳の子供には求められないでしょう。
    私も昭和の人間だけど、亡くなった上にここまで言われる子供が不憫すぎて泣けてくるわ。

    +5

    -0

  • 4140. 匿名 2020/09/11(金) 11:46:01 

    >>4036
    恋人いる方も既婚者の方もいますよ。

    私は独身だけど、ペット飼ってますよ。
    犬と猫がいます。
    猫は元は捨て猫だった猫たちです。

    新しく子供作るのと、すでに生まれてこの世にいる人間と友達や伴侶になるのって全く別のことだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 4141. 匿名 2020/09/11(金) 11:49:53 

    >>4101
    幸せな家庭の方もいますよ。

    自分の境遇からなる人とそうじゃない人、様々ですよ。
    基本は幸不幸は関係ないという考えみたいです。

    +3

    -0

  • 4142. 匿名 2020/09/11(金) 11:59:16 

    >>4136
    そうだね、昔は今に比べて情報の共有が難しかったと思う。知らないまま危険なことして失って、根性論で納得する、させるしかなかったんだろうなぁ。

    今の時代の子供って大変だなと思うこともあるけど、一番大事な安全がシビアに考えられているのは良いところだね。

    +4

    -0

  • 4143. 匿名 2020/09/11(金) 12:17:29 

    なんでもかんでも過保護にカットカットしてればいいさ、そのうちタピ○カのんでも喉につめるようになるから

    +2

    -5

  • 4144. 匿名 2020/09/11(金) 12:52:21 

    >>3207
    まさか小学生になっても
    こういう事故が怖いなら
    自分の子は学校に行かせないで
    家で子どもを見るべき、とか
    言うと思っちゃった?
    虐待だよね、そんなことしたら。
    学校に行かせないなんて。

    そもそも未就学児、まして年少さんと
    小学生は全然違うよ。
    子育てしたことなくても分からない?

    +1

    -0

  • 4145. 匿名 2020/09/11(金) 13:03:02 

    >>4072
    先生の中田化!!

    +2

    -0

  • 4146. 匿名 2020/09/11(金) 13:39:51 

    >>4143とっくに注意喚起してるわ。
    孫いる?気をつけてあげてね。

    +3

    -1

  • 4147. 匿名 2020/09/11(金) 15:31:39 

    >>4112
    the・老害 初期。
    幼児が窒息して亡くなった そして感想が、「運が悪かったね~」ですか。
    軽蔑します。

    +4

    -0

  • 4148. 匿名 2020/09/11(金) 15:33:09 

    >>4143
    タピオカも勿論、就学前の子供には危険です。
    まさかあげてるの?

    +4

    -0

  • 4149. 匿名 2020/09/11(金) 15:37:30 

    >>4118
    こういう人が、
    「絶対ダメな訳じゃない,罰金ある訳でもないし~」って緊急事態宣言が出てる中、旅行したりするんだろうね。

    +2

    -0

  • 4150. 匿名 2020/09/11(金) 15:50:26 

    >>4143
    「なんでもかんでも」になるんだね、あなたにとっては
    過保護トピたててみたら?

    +4

    -0

  • 4151. 匿名 2020/09/11(金) 16:29:07 

    ぶっちゃけタピオカのが葡萄より危ない認識だったわ。
    年寄りが近くにいないからわからないけど、昔の知識のまま育児に口出してくる人ってこんな感じなんだね。

    +7

    -0

  • 4152. 匿名 2020/09/11(金) 18:33:58 

    >>4148
    タピオカ飲んで喉に詰まるならブドウカットしても喉に詰まるだろ?

    +3

    -5

  • 4153. 匿名 2020/09/11(金) 19:13:22 

    >>4152
    タピオカ知ってる?質感違うよね。しかもあれは太いストローで吸い込むから危ないの。

    +6

    -0

  • 4154. 匿名 2020/09/11(金) 19:17:57 

    専門家の見解を貼っとくね。
    どちらにせよタピオカ給食には出ないし、カットした葡萄はストローで吸わないし、トピズレだね。終了。


    現在流行しているミルクティーに入っているタピオカの大きさは直径10mm程度で、乳幼児の喉頭異物となり得るサイズであり、一旦詰まると粘稠(ねんちょう)で取り出すのが難しい。
    液体だけをストローで口の中に吸い上げる場合には、それほど強く吸う必要はないが、太いストローとほぼ同じくらいの径があるタピオカをストローで吸い上げるためには強く吸引する必要がある。この強い吸引のために、タピオカは勢いよく喉の奥に到達して、喉頭部を閉塞してしまう。これが、タピオカがのどに詰まるメカニズムである。

    +4

    -0

  • 4155. 匿名 2020/09/11(金) 20:10:04 

    >>4153
    屁理屈~~

    +0

    -4

  • 4156. 匿名 2020/09/11(金) 20:18:45 

    >>4136
    色々調べていて真面目なのはわかるど
    なんだか昔の人は真面目ではないみたい。
    なんでも簡単に情報が入手できる時代じゃなかっただけなのに

    +1

    -0

  • 4157. 匿名 2020/09/11(金) 20:20:34 

    >>4152
    そうだね

    +0

    -3

  • 4158. 匿名 2020/09/11(金) 21:39:01 

    >>4103
    保育士で保育園に通わせないなんて、なんか闇だね。
    それだけ保育園事情がよくないことでしょ
    怖くなっきたよ

    +0

    -1

  • 4159. 匿名 2020/09/12(土) 05:13:24 

    >>4152
    はぁ?
    タピオカは丸くてツルッとしてるから危ないんだよ。大きさでなく、形の問題だから!
    ブドウはカットして適正で食べやすい形状にすればリスクはかなり減ります。

    +6

    -0

  • 4160. 匿名 2020/09/12(土) 05:15:04 

    >>4127
    うわー~毒姑,,,

    +5

    -0

  • 4161. 匿名 2020/09/12(土) 09:05:16 

    幼いうちは保護者が守ることが大事だけど、守ると同時に自分で対処する力を育てないと1人じゃ何もできない子になるよ
    そういう子って小学生くらいになってもびっくりするほど手がかかる
    他の子が当たり前にできることが全然できない
    別に障害があるとかじゃないのにだよ
    話を聞くと家でめちゃくちゃ過保護にされてるんだよね

    +2

    -0

  • 4162. 匿名 2020/09/12(土) 12:45:34 

    >>4161
    何の話??

    +6

    -1

  • 4163. 匿名 2020/09/12(土) 16:01:18 

    >>4156あ、すみません。そうではないよ。
    でも真面目過ぎる親が多いのは本当。

    +1

    -0

  • 4164. 匿名 2020/09/12(土) 16:07:21 

    >>4117いや、免許あるけど仕事してないからね。

    +0

    -0

  • 4165. 匿名 2020/09/14(月) 14:35:44 

    >>4035
    看護師は高級取りだと思って叩いてる人だよね
    その人じゃないけど世田谷の総合病院だけど日勤だけなら手取り20万くらいだよ

    +0

    -0

  • 4166. 匿名 2020/09/24(木) 17:16:34 

    >>4037
    保育士なめんなではなく、保育をなめんなって言ってますよ。落ち着いて。アタマに血がのぼってるようですが。

    +0

    -0

  • 4167. 匿名 2020/10/04(日) 17:49:16 

    4Dフルーツグミ
    とかいうファミマで売ってる中国製のグミもやばい

    子供が食べたがって買ってあげたら詰まらせた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。