-
3501. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:05
>>3477
たまたま何も無かっただけでしょう。
たくさん事故が起きてるという事実があるから気を付けろっていわれてるのに、それでもなお頑なに拒む理由が分からない。自分は大丈夫でも自分の子供は大丈夫じゃないかもしれないって思わないの?+12
-4
-
3502. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:12
>>3454
以前保育所支援員してましたが、家庭により食生活食習慣が
さまざまで、食域の狭い家庭もあります。
なので給食は品目を多くいろいろなものを出すように
工夫しています。
家では果物を食べない家庭や自分でスプーンやフォークを持てるように
なったのに親がいつまでも食べさせてる家庭もあります。
一歳児が手づかみで食べることも大事です。
また最近はうまく噛めない子も増えました。
親としては面倒なものを避ける傾向にあり
生活の中で辛抱強く教えていくということが
薄らいでいる気がします。
親も忙しいのかもしれませんがね。
+12
-7
-
3503. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:18
「道路に飛び出さない」くらいは殆どの家庭が子どもにいい聞かせてるよね。でも事故はあるよね。言い聞かせても事故は起きる。それを想定して危機回避しようよ。+4
-2
-
3504. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:18
>>837
小学生でも白玉で窒息で亡くなったから今は白玉出ない
丸じゃなくて細長くするとか色々気遣いしないとふとした時になんかあるんだよね+6
-0
-
3505. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:46
>>3496
そうやって子供のせいにするのやめたら?
普通に食べてたって何かの拍子に喉に詰まる
そこまでして幼稚園が悪くない、ブドウをカットしたくないってバカみたい
過保護とか関係ないから
+15
-1
-
3506. 匿名 2020/09/09(水) 13:47:37
>>3472
死ぬ人の方が少ないでしょ。
都会は慌ただしいから狭い通りだと無視する人多い。+5
-1
-
3507. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:14
>>3502
そうやって何でも親のせい、家庭のせい、過保護のせいってやってなよ
噛む力なんて人それぞれ
その理屈じゃお年寄りの誤嚥はどうなるんだろうね
+6
-5
-
3508. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:30
>>3475
溺れる時も静かだというのと同じかな
誘拐も大声出せないし+3
-0
-
3509. 匿名 2020/09/09(水) 13:49:22
>>3507
園のせいだと言うなら家庭のせいになるんだよ
誰の責任でもない不幸な事故なんだから+5
-6
-
3510. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:08
頑なに園擁護、ぶどうはそのままで大丈夫、しつけの問題って人は何なの?
もう少し読んでからコメントして欲しい
何回もぶどうの危険性やそのためにガイドライン設置されている事、幼児が窒息しやすい理由書いてあるよね
+13
-0
-
3511. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:10
>>3473
もし出たら、危険性を感じて嫌なので、最初から定めに従うか、出さないで欲しいという結論です。調理側はその危険性を感じ取れなかったんですかね。言葉足らずでした+3
-0
-
3512. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:24
>>3505
この子だけだよ
本当に危険な行為なら他に何人も詰まらせてるはず+3
-4
-
3513. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:31
>>3460
特に危ない食べ物を出すのだけは避けましょうで終わる話なのに、なんでそんなに極端なの?
さっきから見てて怖いよ。+5
-0
-
3514. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:35
>>3342
自分が以前勤務してた園ではぶどうは出しませんでした。
秋だと梨や柿、リンゴを薄くスライスして出してました。
主任から事故防止のために出さないと聞きました。
最終的にはそこの園の判断でしょうね。+16
-0
-
3515. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:43
少数派に合わせる必要ないって言ってる人、怖すぎ
何様なんだろう
事故なんて殆どの人が合わないけど、あった人が悪いって言ってるようなもんだよね
+2
-0
-
3516. 匿名 2020/09/09(水) 13:50:56
>>3497
でも子供の時から食べ物詰まらせたことなんてないぜ。
逆に赤で突っ込んできた車を回避したこともある。
状況も、物も、人も、先ず疑ってかかると安全なのさ。+1
-2
-
3517. 匿名 2020/09/09(水) 13:51:07
>>3510
1人だけだからじゃない?+0
-3
-
3518. 匿名 2020/09/09(水) 13:51:15
>>3437
よこだけどこの事故をいちいち幼稚園側が責められてたらブドウだけじゃなくいちいち細かい事まで言ってくる親だらけになるよ。ただでさえ保育士なんて安月給なのにその上責任ばかり増えて嫌じゃない?+1
-6
-
3519. 匿名 2020/09/09(水) 13:51:24
>>3376種があったのでは?
+0
-0
-
3520. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:01
>>3512
割合で考えたら多いと思うよ
昨年も同じような事故あったし
幼児に出すには不適切な果物であることは確か+6
-0
-
3521. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:42
>>3031
人数多いと切るのも時間かかるし大変なんだとおもうよ。
出さないか、小さいサイズのを出すかだね。+1
-0
-
3522. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:46
>>3520
クラスに何人も詰まらせた子がいたの?+2
-4
-
3523. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:51
>>3342
3センチは小さいか?+1
-0
-
3524. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:52
>>14
葡萄とかミニトマト位の大きさの物は出さないようになるかもね+3
-0
-
3525. 匿名 2020/09/09(水) 13:53:04
>>3487
昔の人は家族みんな揃って食べるが多かったからね
子供がテレビ見ながら食べることなんてなかっただろうし、食べるときの躾に関しては昔のほうがきちんと教えてたと思う+6
-0
-
3526. 匿名 2020/09/09(水) 13:53:31
ずっとブドウをカットするな、過保護だから噛む力がないって言ってる人は子供育てたことないらしいよ。それなのに、このトピでイチャモンつけてる+4
-1
-
3527. 匿名 2020/09/09(水) 13:53:35
誰も悪くないのがまた悲しいね+0
-1
-
3528. 匿名 2020/09/09(水) 13:53:53
>>3512
この子だけじゃなくて今までも同様な事例が報告されてるからね
少しは調べようよ+5
-0
-
3529. 匿名 2020/09/09(水) 13:55:02
>>3520
そのうち何も出せなくなりそう+1
-4
-
3530. 匿名 2020/09/09(水) 13:55:38
>>3513
保育職なのですが、この人、辞めたいのに辞められず日々働いてる保育士か幼稚園教諭な気がする
時々いるんですよね たかだか4歳5歳の子相手にこれできないなんてあんたおかしいみたいにキレる人 酷いといじめや無視、、+3
-0
-
3531. 匿名 2020/09/09(水) 13:56:04
餅みたいな詰まらせる人が多いものはよく噛んで食べるように指導が行き届いているけどブドウは盲点だったかもね、、、でも園側も家庭側も先生も親も本人も誰も悪くない。だからこそ辛いが。+0
-0
-
3532. 匿名 2020/09/09(水) 13:56:19
>>3445あなた、ガイドラインって言ったよね?
+2
-0
-
3533. 匿名 2020/09/09(水) 13:56:38
>>3522
何でそんなに極端なの?
お年寄りが餅を詰まらせるニュース毎年あるけど
餅食べたほどんどの人が死ぬわけではないよね
それでも、気をつけましょうって普通は考えるよ
老人ホームで丸い餅出すと思う?どう考えてもリスクあるから出さない
もし出すとしても誤飲のないように工夫がしてある
葡萄も同じこと
+5
-0
-
3534. 匿名 2020/09/09(水) 13:57:42
看護師をしていますが、まずぶどうを幼稚園で丸ごと出すことにびっくりしました。間違いなく献立作成者には非があります。命を預かるんだから、想定できるリスクは極力減らすのが仕事では?ぶどうを小さい子が喉につまらせるなんて、想像できないような人が働いていたとしか思えません。+4
-0
-
3535. 匿名 2020/09/09(水) 13:58:21
>>3528
じゃ~事例があったにもかかわらずその地域はなんでいつまでも危険なブドウを園児に出してたの?幼稚園だけの責任なの?親の責任はないの?会議はしてたの?国も死亡事故がおこってるのになぜ動かないの?教えて?+0
-10
-
3536. 匿名 2020/09/09(水) 13:58:38
>>1
幼稚園なのにここで調理だから給食室があるんだね、この幼稚園
幼稚園は栄養士さんの人件費とか補助金計上ないだろうしどういう経営母体なんだろう
皮剥いたら真半分にしないで半分切れ目を入れるとフォーク刺し易いし危なさが下がるんだけどあと一手間していたらって現場の人として思う+3
-1
-
3537. 匿名 2020/09/09(水) 13:58:59
子どもが幼稚園に来年入園で、来月には願書を貰いに行く予定です。今回の件で、第一希望をお弁当の園に変更した方がいいのか迷っています。
きちんとした園かどうかは見学やプレに行っても見極めは難しいし、どんな園でもお弁でも事故が起こる可能性はあるし、皆さまどうされますか?+1
-0
-
3538. 匿名 2020/09/09(水) 13:59:09
>>3501
たまたま何もなかっただけと言うなら、たまたま運が悪かったとも言える
切るにこしたことはないだろうとは思うけど、絶対に必ず切っていなければならないとは思えないかな
大部分の子供は噛んで食べるだろうし+5
-7
-
3539. 匿名 2020/09/09(水) 13:59:12
>>3535調べろよ自分で。
+4
-1
-
3540. 匿名 2020/09/09(水) 13:59:27
幼稚園もピンキリだからね
特に私立だと独自ルールでやってるから、食育の為に~って丸ごと出したんじゃないのかな+1
-1
-
3541. 匿名 2020/09/09(水) 14:00:13
>>1131
叫べば誰かきて先生ひとりじゃないだろうし連絡対応と処置は別な人でできるよね?+1
-0
-
3542. 匿名 2020/09/09(水) 14:00:40
>>3537給食はどんな物をどんな風に与えるのか調べて見てはどうですか?
+2
-0
-
3543. 匿名 2020/09/09(水) 14:01:08
>>3538
あなたは想像力と共感力がなさすぎる
自分を基準に考えすぎでは?
+5
-3
-
3544. 匿名 2020/09/09(水) 14:01:12
>>3531
この葡萄は盲点って考えの人が多いからこのトピ荒れてるんだろうね
葡萄は盲点じゃなく何なら危険な食べ物の代表例なんだけど
それを素人が知らなくても仕方ないけど、給食つくる立場なら知らなかったすみませんじゃ済まないでしょ+4
-1
-
3545. 匿名 2020/09/09(水) 14:02:18
>>3526
裸足推奨、乾布摩擦とかおやつはふかし芋テレビは害って方針の幼稚や保育園のどっぷり先生達はこうなんだよ
オムツしないで垂れ流しとかあるじゃない?+0
-0
-
3546. 匿名 2020/09/09(水) 14:02:31
ずーっとしつこく、葡萄を詰まらせるなんてありえない、噛まないのが悪いっていう人が居座ってるけど、こんな人が親だと思うとゾッとする+2
-0
-
3547. 匿名 2020/09/09(水) 14:03:22
>>3530とにかくちょっと追い詰められているのでしょうね。さすが保育士さん。背景見ちゃいますよね。
+0
-1
-
3548. 匿名 2020/09/09(水) 14:04:58
>>3544
葡萄、ナッツ類(特にピーナッツ)小さい豆、飴玉は危ないって普通に知ってるよ
子供いない独身だけどね
+1
-1
-
3549. 匿名 2020/09/09(水) 14:05:47
これ被害者である親が幼稚園を告訴するんだろな〜!誰も悪く無いと思うけど。
園児が運が悪かったとしか思えない事故だよね。+1
-2
-
3550. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:11
>>3513
特に危ないというけど、危ないと感じる基準がブドウだと微妙なんじゃない?
餅はわかる、プチトマトもなんとなく危ないと思う、でもブドウは・・・
人によってそんなに危ないと思えない人もいるから、ガイドラインがあっても捉え方に差があるんだよ
おもちゃにだって使用年齢書いてるけど、実際に必ず守ってるかというとそうじゃないでしょ?+3
-0
-
3551. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:27
>>1394
元保育士です。仰ること、本当に同意します。
1クラス30人に保育士の配置が1人ではなく、4、5人いればもう少し余裕をもって保育が出来るし、保育士たちも多忙でギスギスしなくなるのにと思います。
大勢の幼児を安全に配慮しながら保育するのが仕事なのに、なぜ30人に一人なのか。矛盾していますよね。
小さな子供たちの命を預かっている重い仕事でありながら、社会では軽視され薄給も改善されず奴隷のようにサービス残業を求められます。
保育士を辞めてから他の仕事に就きましたが、休憩あり、仕事の責任の重さなど保育士と比べたら無いに等しく、保育士よりお給料も良い。
保育士たちが現場を去っていくのは当然です。+21
-1
-
3552. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:32
>>3382
そこまでする必要はないんですよ。
月齢に合わせた大きさにしましょうって話です。
食べ物によって適した大きさは異なりますが、流動食みたいなのは離乳食初期くらいまでですよ。
適した大きさでも子供だからむせたり一度に詰め込んだりなどすることはあるので、絶対に事故はないとは言い切れないですけど、ちゃんと対処しての事故なら誰も責めないと思います。
+10
-0
-
3553. 匿名 2020/09/09(水) 14:07:25
不幸な事故としか…
我が子も4歳だけどこの前実家で目を離した隙に、祖母が皮を剥いた500円玉くらいの巨峰を大量に食べてた。気をつけよう…+9
-1
-
3554. 匿名 2020/09/09(水) 14:08:37
>>3549
民事なら勝てるでしょ
まるで裁判する親が悪いみたいコメだけど
子供を預かってる以上、給食に葡萄を丸ごとなんてありえないよ
小児科医だって注意するんだよ?何で幼稚園で働く人がそれに気が付かない?
色々とおかしい+6
-2
-
3555. 匿名 2020/09/09(水) 14:08:58
>>2246
先生によだれまみれのものを渡して、むいてと頼む小学生が考えられないです。
皮がむけないのが悪いんじゃなくて、先生に口から出したものを渡して、それを頼めてしまう幼さがちょっと信じられない。
先生も、やってあげたらダメだと思う。
まず、家ではやってもいいけど、他所ではしたらいけないことを教えないと。
+5
-1
-
3556. 匿名 2020/09/09(水) 14:09:08
親指と人差し指で丸を作って
これより小さいものは危険って何かで知ったな。
+3
-0
-
3557. 匿名 2020/09/09(水) 14:10:27
怖い怖い
あらためて気をつけなきゃ。+4
-0
-
3558. 匿名 2020/09/09(水) 14:10:42
>>51
母子手帳に小さな子の喉の大きさ
って載ってた気がする
直径3センチは大きいよね
+7
-0
-
3559. 匿名 2020/09/09(水) 14:10:55
>>3529
横だけどなぜそうなるw
丸くてひと口サイズのものだけじゃん
パンなんかは死亡事故あっても言われてなくない?それこそよく噛みましょうねって話しでさ+6
-0
-
3560. 匿名 2020/09/09(水) 14:11:11
>>3535
じゃあ何でお年寄りのお餅は禁止されないの?事故の多い交差点は何回も繰り返すの?それは誰の責任?
キリがないと思う。噛みつく内容でもないと思う。+3
-0
-
3561. 匿名 2020/09/09(水) 14:12:08
>>3444
ババァは論点ずらしのくだらないマウント取りしがちだね+1
-0
-
3562. 匿名 2020/09/09(水) 14:12:39
>>5
カットしてたのなら誰も悪くないよ
なんのために保育教育を勉強したんだか+3
-1
-
3563. 匿名 2020/09/09(水) 14:12:57
Twitterでめっちゃ医者がブドウ危ないと情報発信してるなかの事故だったね
+8
-0
-
3564. 匿名 2020/09/09(水) 14:13:34
+0
-1
-
3565. 匿名 2020/09/09(水) 14:14:10
>>3560
そんなに危ない!というなら、幼稚園とか町内の餅つきとかもすべて中止にすべきだと思う
餅つきしない幼稚園もあるけどする幼稚園もあるんだから、
ブドウだって切る園や切らない園があっても不思議じゃないと思うんだけどな+6
-7
-
3566. 匿名 2020/09/09(水) 14:14:34
>>3477
昔はアレルギーに配慮とかも無かったし鍵っ子とか平気でいたね、だから昭和に比べて今は子供が死なないんだよ。+5
-0
-
3567. 匿名 2020/09/09(水) 14:14:49
防ごうと思えば出来る事ならした方がいいよね
葡萄をカットする、それが手間なら給食では出さない
これでいいじゃん
+8
-0
-
3568. 匿名 2020/09/09(水) 14:15:17
危ない・危なくない、の感覚って本当に人それぞれ。
うちの旦那と義母はかなり楽観的なタイプで、一方で私は心配性なタイプ。
義母が0歳離乳食後期のうちの息子に3センチくらいの大きさのカボチャの煮物あげてたので、喉に詰まるから危ないのでと細かくしたら過保護と怒られた。嫌味言われながらも細かく切りましたが。
義母曰く、「かぼちゃは喉で溶けるのよ!」と。
溶けませんよね?かぼちゃって詰まりません?
ご飯あげるにもスプーン山盛り大口いっぱいに運んで本当迷惑。。
私のことをやたら過保護だの、そんなんじゃ子育てできないだの言いますが、そんな義母は旦那が生まれる前に授かった子を臨月で死産してしまったそう。胎動しなかったけど病院行かなかったとか。
ちょっと異常なレベルで危機意識低くて子育てに関与されたくないから連絡無視してる。
すみません、愚痴でした。
+7
-0
-
3569. 匿名 2020/09/09(水) 14:15:42
>>3496
ええ…
普段は食べてても今回たまたまつるっと入ってしまったってことかもしれないのに…
自業自得みたいな言い方しなくても。+7
-0
-
3570. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:01
>>1
え!?
このぶどう半分にカットされず、丸ごと出されていたの?
ぶどうやトマトは窒息の可能性高いので、必ず半分にカットしましょうって育児書に載ってるけど
これは明らかに幼稚園の過失だよね+8
-1
-
3571. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:01
>>693
いざ詰まらせた時、これを完璧にやれる自信がない...+7
-0
-
3572. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:15
>>3567
ほんとそれ。面倒を人の命と天秤にかけて、面倒が勝るなら人の命預かる仕事に携わるな。+5
-2
-
3573. 匿名 2020/09/09(水) 14:17:42
>>3549
葡萄を半分に切ってない時点で幼稚園が100%悪いと思うよ
事故を未然に防ぐのは保育の基本でしょう
+6
-0
-
3574. 匿名 2020/09/09(水) 14:17:51
>>3551
保育士さんて言っちゃなんだが被害者意識強いよね…私も医療職で給料は低いし人手不足だしサービス残業あるしそのくせ責任は重いし
でも患者の命に関わる事だけは絶対にミスできないから事故が起こらないよう最大限に注意してるし人手不足とか薄給なので…なんて言い訳にもならん
今回のぶどうは素人でも危険ってわかる事じゃん
+4
-7
-
3575. 匿名 2020/09/09(水) 14:18:11
>>3571
まず真っ先に救急車を呼ぶ、それからやるべき事は指示もらえると思う。
下手に時間浪費してから呼んだら手遅れになる。+4
-0
-
3576. 匿名 2020/09/09(水) 14:18:12
フルーツ意外とつまるよ!
やわらかくても、あなどれない!
小学生の時にキウイつまって死にそうになったことある!がんばって無理やり飲み込むことが出来たけど、ほんとに目の前が真っ暗になって、声もでなかった。
幼稚園の子なら、やばい飲み込まなきゃとか考えられずに苦しいままだったかも、、、、+2
-0
-
3577. 匿名 2020/09/09(水) 14:18:33
ちょっと切るだけなのになんでごねてる人いるの?
てか、ブドウとかプチトマトは小さい子にあげるとき切るは自治体で配られる冊子にも書いてあるし最近の常識な+3
-0
-
3578. 匿名 2020/09/09(水) 14:19:21
うちもぶどうそうやって与えてた
気をつけよう。+3
-0
-
3579. 匿名 2020/09/09(水) 14:19:27
ここでブドウをカットする必要ない、噛めば平気
少数の人に合わせてたら何も食べれないって人を見てたら思い出した
数年前に夏祭りで「冷やしキュウリ」を食べた子供が食中毒になったことあった
そのニュースを見て、夏の暑い時期に生物を売るなんてありえない、絶対子供に食べさせたくないって言ったらさ、彼氏が「それじゃ何も出来ないね。もう外に行くのやめるしかないね」とか言ったんだよ。こういう極端な考えの人って何なんだろう。普通に夏祭りで生ものは危ないから気をつけようでいいじゃん。+10
-2
-
3580. 匿名 2020/09/09(水) 14:21:09
>>3577
ほんとそれ。
これ親御さん訴訟起こしたら必ず勝つと思う
丸い形状のものは窒息の危険高いと自治体や育児書に載ってるから、周知の事実と思ってた
まさか大切な子供を預かる幼稚園が知らないとほ…+5
-0
-
3581. 匿名 2020/09/09(水) 14:21:49
>>3479脅されなくてもクチャラーにはなってませんよ。あなたは体罰も受けたのかな?
+0
-0
-
3582. 匿名 2020/09/09(水) 14:22:08
>>2715
そもそもそんなにハイリスクなら食べさせないな
今回は大粒の葡萄だけど、食べさせてみて上手に食べられなかったらしばらく買わないとかしてたよ
ちなみに葡萄やさくらんぼを自分で食べさせて大丈夫だと(カットしたりしなくていい)思ったのは年長位だったよ+1
-1
-
3583. 匿名 2020/09/09(水) 14:22:41
>>24
私も思った
そんな大きなブドウを園で出すなんて..デラウェアとかならともかく。
最初のコメント欄もまさかブドウで..って驚いてるけどそれに驚いたわ。+3
-0
-
3584. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:18
幼稚園を決めるポイントとしては、葡萄やトマトを半分にカットしてるかも結構重要ということだね
無知な栄養士や保育士ばかりなら、子どもの命に関わる+0
-0
-
3585. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:19
>>3579いるいる。0か100かね。
理由があるのにそこは聞かない人。
+5
-1
-
3586. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:36
>>225
この子後遺症で脳性麻痺になっちゃったんだね…+2
-0
-
3587. 匿名 2020/09/09(水) 14:24:58
>>3515
事故にあった人が悪いなんて言わないよ
でも運が悪かったということはあるじゃない?
今回は切ってないブドウだったけど、明日我が子がチーズを詰まらせることがあるかもしれない
切って出さなかった園が100%悪いのかというと、100%ではないとは思う+5
-0
-
3588. 匿名 2020/09/09(水) 14:25:28
葡萄、プチトマト、うずら卵は禁止にすればいいね。
一人で二十人以上も見なきゃならないなら、禁止するしかない。まずここが問題なんだから。しかし、国が悪いと言う人は少ない。
確かに今回は園に落ち度があったことは否めない。
しかし、一人で二十人も相手にしていれば、どんな対策をしても必ず事故は起きる。
親が施設側と同じ目線に立って、国に適正な保育人数に改めるように要望しない限り、ずっーと同じ状況が続くと思う。
+3
-0
-
3589. 匿名 2020/09/09(水) 14:25:46
友人の子が葡萄つまらせて窒息しかけたと聞いて、毎回面倒だけど半分にカットしてるわ
ブドウやミニトマト、さくらんぼ
+0
-0
-
3590. 匿名 2020/09/09(水) 14:25:55
>>3571ね。本当。でも、もし心肺停止したら頑張って人工呼吸と心臓マッサージしたい。勿論119してからね。脳に酸素送りたい💦
+2
-0
-
3591. 匿名 2020/09/09(水) 14:28:00
窒息の危険ある食べ物って他にあるかな?
葡萄、ミニトマト、さくらんぼ、ベビーチーズ、うずらの卵、、、
他に有れば教えてください+0
-0
-
3592. 匿名 2020/09/09(水) 14:30:28
>>3337
横だけどどこら辺をマウントに感じたの…?+0
-0
-
3593. 匿名 2020/09/09(水) 14:32:02
>>843
その事故も悲しかった
給食で食べた物で子供が亡くなるのはなんとも言えない悲しさがある+0
-0
-
3594. 匿名 2020/09/09(水) 14:32:40
>>3574
うーむ、こういうこと言えちゃう医療従事者いやだな。
+4
-3
-
3595. 匿名 2020/09/09(水) 14:34:25
>>81
豊かな食体験??それは家庭でやってくださいね!
としか言いようがないね、親の責任でね。
数人の教諭が数十人もの子どもを保育しているので、日々安全を確保するのが最優先。
それでも事故は0にならない位。
+3
-0
-
3596. 匿名 2020/09/09(水) 14:35:11
>>2269
せめてパートの先生と言いましょうか+3
-0
-
3597. 匿名 2020/09/09(水) 14:35:28
私、大きめの丸いつるつるのチョコレートがつるんって喉に入っちゃって1分くらい息できなくて死ぬかと思った。
大人でもそういうことあるし、躾がなってない!!
ってのは違うと思う。
まだ4歳だよ?親が言ったからってロボットみたいに言いつけ100%守る子ってなかなかいないよ。
ロボットじゃないんだからさ…+3
-0
-
3598. 匿名 2020/09/09(水) 14:35:58
>>3543
そう熱くならないで。
いろんな意見があると思うよ?+3
-0
-
3599. 匿名 2020/09/09(水) 14:36:37
こういうニュース見ると、幼稚園に行かせるのも怖くなるなぁ
他の幼稚園や保育園で、葡萄やミニトマト丸ごと出してるところあるのかな?
保育のプロなら、半分カットは基本中の基本だと思ってた
+2
-0
-
3600. 匿名 2020/09/09(水) 14:37:08
>>3574
あなたの給料どれくらいなの?
あなたと一般的な保育士の大変さが同じだとして、給料全然違うんじゃない?
保育士がどれくらい低賃金がわかってないでしょ+2
-0
-
3601. 匿名 2020/09/09(水) 14:37:46
>>3380
仕事内容から見て先生達の給料って少ないよね。
モンペで精神もやられてしまうみたいだし、
他の業界に転職する人多いよね。
そんな中で先生達の負担が増えるなら、それなりのお給料になればと願うよ。
保育料的なものが多くなれば反映されるんじゃないかな。
だから国からの補助+保護者の負担額増
+4
-0
-
3602. 匿名 2020/09/09(水) 14:38:26
>>3507
子供のことは、必ず、いいことも含めてすべて親のせい。
当たり前ではありませんか?
そこに何故に腹立てるの?
+7
-3
-
3603. 匿名 2020/09/09(水) 14:39:45
>>3528
給食のメニューでブドウとあっただろうに誰からも疑問が出なかったのが怖くない?
+1
-0
-
3604. 匿名 2020/09/09(水) 14:39:49
3センチのブドウってかなり大きいよね。
カットなんかしないで、トマトの丸かじりみたいにかじって食べる想定だったんじゃないかな。+2
-0
-
3605. 匿名 2020/09/09(水) 14:39:54
>>3591
一歳とか小さい子は枝豆、海苔とかも危険性あるみたいだよ
あとフワフワのパンも喉に詰まった子いたのTwitterでみた+0
-0
-
3606. 匿名 2020/09/09(水) 14:40:48
どれくらいの大きさなら切らなくていいの?
4センチ?
5センチ?+0
-1
-
3607. 匿名 2020/09/09(水) 14:42:20
>>3278
食べられる子でも失敗はするよ。あなた、食事中にふいにむせることは一度もないの?+0
-0
-
3608. 匿名 2020/09/09(水) 14:43:49
かなり大きなブドウだったからこそ、カットしなかったと思う+1
-3
-
3609. 匿名 2020/09/09(水) 14:43:55
>>3606
4センチなら卓球の球くらいだから、喉にはまらないかな?弾力のあるものなら危ないかも?+0
-0
-
3610. 匿名 2020/09/09(水) 14:44:30
葡萄を給食に出さなければ良いだけ+3
-1
-
3611. 匿名 2020/09/09(水) 14:44:43
>>3603
当たり前にカットすると思ってたんじゃない?+3
-0
-
3612. 匿名 2020/09/09(水) 14:45:08
>>3610
そういう問題じゃない+0
-3
-
3613. 匿名 2020/09/09(水) 14:45:46
>>3538
小さい子供がいないから他人事なだけでしょう。+2
-1
-
3614. 匿名 2020/09/09(水) 14:46:41
フルーツポンチみたいな感じでブドウを出せばいいんじゃない?
刻むのが手間っていうけど、さすがにフードプロセッサーとかあるだろうし+1
-1
-
3615. 匿名 2020/09/09(水) 14:46:52
>>3594
そっか、ごめんなさい
うちは過去に患者の死亡事故に繋がった事件なんかは徹底して注意喚起されるし、ガイドライン無視なんかあり得ないんだ
いくら労働環境に不満があってもその最低限守らなくちゃいけない事を守らず、最悪のケースになってしまった場合
激務だから、給料低いから、人がいないから〜だから仕方ないよとは絶対にならないんだよね
+7
-3
-
3616. 匿名 2020/09/09(水) 14:47:14
>>3551
やりがいの搾取だよね。
本当に好きな仕事だから続ける人はいるけど、好きなだけではどうにもならない事があるよね。+4
-0
-
3617. 匿名 2020/09/09(水) 14:47:51
>>467
一房を5等分ぐらいにして、1人あたりに行き渡る量を少なくするとか。
一層のこと果物なしでよくない?
そんなことに文句言う人はいないだろうし。+3
-0
-
3618. 匿名 2020/09/09(水) 14:48:34
>>438
それは家で食べればいいよ。
+2
-0
-
3619. 匿名 2020/09/09(水) 14:48:39
>>3090
マイナスついてますよ貴方のコメント。
うずらと一緒にていうか、危ない形には変わりないでしょ?理解力ないですね。想像力も+2
-1
-
3620. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:07
>>3615
そうだよ。命だけは取り返しがつかない。言い訳する暇あるなら改善していく努力をするか、出来ない!と現場を去るかのにたく。+3
-1
-
3621. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:23
>>3615
今回のぶどう窒息死事故のことで、保育士たちが「保育士たちは激務で薄給だから仕方ないよ」なんて言ってませんよね?
勘違いしてますよ+9
-1
-
3622. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:48
>>3477
40年前の話だよね。
育児ってその間の事故報告や研究結果などで常識がどんどん変わっていくよ。
2人目のときは3歳違いでも色々変わってることがあってびっくりしたもの。
時代のせいや精神論とかじゃなくて、科学や歴史に基づいて常識がつくられてきてるから、昔にくらべると根拠もあって良くなったことがたくさんあるんだよ。+1
-0
-
3623. 匿名 2020/09/09(水) 14:50:29
>>3615
あなたの言う通りだと思うよ
やっぱり命を預かるなら、最低限ガイドラインは守らないと
安月給だから、大勢を見るのが大変ってそんなの事前にわかってることだし
それを理由にガイドラインを守らないで、教育機関ってありえない+3
-2
-
3624. 匿名 2020/09/09(水) 14:51:20
今回のことにしぼって言うなら、ぶどうは切って提供するか、それが何らかの理由で難しいならば出さなければよかったね。
これから調査が進んで、内容しだいで園の責任もどこまでかはわからないけど問われると思う。
ここは色んなことを自由に言える場所だけど、私も含めて関係ない人間同士があーだこーだと交わらない価値観をぶつけても亡くなったお子さんは戻ってこないのが悲しい現実よね…
+3
-0
-
3625. 匿名 2020/09/09(水) 14:51:43
保育園の先生は何も悪くないよね?見てなかったとかそういうことは責任問われないと思う。ぶどうをそのまま出してしまったことが問題なんだよね。+5
-0
-
3626. 匿名 2020/09/09(水) 14:52:06
前に一度、子供が喉に詰まらせる瞬間見たことあります。ショッピングモールでバナナチップスの試食が置いてあって、子供が食べた後様子がおかしくなって、お母さんがパニックになって子供の足つかんで逆さにして叫んでた。子供の顔が真っ青、本当に真っ青…。救急車が到着前に口から出たみたいで、消防士の人にもう大丈夫ですよ。と言われてお母さんが気絶してしまった…。
この時、私は3ヶ月の赤ちゃんをベビーカーに乗せて買い物してた時で今だにその光景が忘れられないし、今3歳の娘に食べ物を出すとき喉に詰まらせないかを毎回確認する癖がつきました。+6
-0
-
3627. 匿名 2020/09/09(水) 14:52:30
>>382
モンペになったとして何が悪いの?
子供が死んだ事に比べたらなんでもないよね+1
-4
-
3628. 匿名 2020/09/09(水) 14:52:46
>>3477
でも、あなたは現在厳しい大人になってないでしょ?
よその子を我が子のように叱ったり褒めたり出来る?
悪い事してても、見えないフリして通り過ぎてるでしょ?+2
-1
-
3629. 匿名 2020/09/09(水) 14:53:20
>>3622
昔なんて学校の体育や部活の時に水分取るのがサボってる扱いだったからね
あと、組体操のピラミッド。怪我人出てるのに、いまだにやってる学校ある
教育者って頭が固くて変えたがらない
あれは何なんだろう
+3
-1
-
3630. 匿名 2020/09/09(水) 14:54:15
>>467
デラウェアを詰め込み過ぎて窒息と、3センチのデカぶどうがつるんと入って窒息はわけが違うと思うな。
普通にに食べているのと普通じゃない食べ方しているのとでは。+3
-2
-
3631. 匿名 2020/09/09(水) 14:55:24
>>3543
他人も基準に含めてあらゆるケースを想定して想像と共感膨らますと、やらなきゃいけない事とやってはいけない事ばかりになってそのうち何も出来なくなるよ。
自分の行動は自分基準で考えて決めても良いんじゃない?
+4
-2
-
3632. 匿名 2020/09/09(水) 14:55:34
>>3612
そういう問題だよ+4
-1
-
3633. 匿名 2020/09/09(水) 14:55:56
>>3538
その言い方だと亡くなったお子さんが噛まないで食べる子供だったみたいに聞こえるよ
ブドウは噛もうとしてても奥に転がって入っちゃう可能性があるって話なんじゃないの+4
-0
-
3634. 匿名 2020/09/09(水) 14:56:03
これを機に、さらに徹底したらいいと思う
ブドウを出すならカットする
自治体が幼稚園、保育園をチェックしたらいい+3
-0
-
3635. 匿名 2020/09/09(水) 14:57:19
>>3631
個人的なことならそれでいいんじゃない?
でも子供を預かる場所でそれはないわ
+1
-0
-
3636. 匿名 2020/09/09(水) 14:58:03
>>3623
それだと日本の保育施設ほとんどなくなるんだけど…+2
-2
-
3637. 匿名 2020/09/09(水) 14:59:17
>>458
仕事が大変なのに、それに見合う給与ではないから、転職する人多いよね。
そんな状況だから、その仕事を目指す人も少なくなっているし。
先生達にあれこれ求めすぎるのは酷だよね。
+4
-0
-
3638. 匿名 2020/09/09(水) 14:59:18
>>3609
3センチってすごく大きいから、カットするより、かじって食べるように指導すればよかったのにと思う+1
-0
-
3639. 匿名 2020/09/09(水) 15:01:27
>>3629
うちの子の学校が組体操の大技やタワーを無くすとアナウンスしたら、地域住民から、見応えあるから無くすなとクレームの電話が殺到したらしい
学校は地域との連携を大事にしたいみたいだけど、無責任な地域住民の娯楽の為に大切な生徒を危険に晒せないからしっかり説明してくれた
しかし集団演技はマスゲームのようになったw
まあ山の上から見たら見応えはあるよ
熊と猪が出る山だけど+3
-0
-
3640. 匿名 2020/09/09(水) 15:02:30
>>3637
せっかく男子も幼稚園の先生になれるようになったけど、変態扱いされるし薄給だしでまた希望者減ってるね+2
-0
-
3641. 匿名 2020/09/09(水) 15:03:03
さすがに栄養士や調理師、最終チェックを園長くらいはした方がいいでしょ
ぶどう丸ごとってやっぱりおかしいよ
それなのに、低賃金で沢山の児童を見てるから無理というのは違う問題でしょ
カットしてたのに、のどに詰まらせたなら不幸な事故で園の過失ないと思うけどね+2
-1
-
3642. 匿名 2020/09/09(水) 15:03:06
>>3634
ブドウは禁止
これでいい+4
-0
-
3643. 匿名 2020/09/09(水) 15:03:53
小学校の給食でも生野菜は出さない。だとか色々ルールあるんだから幼稚園でも安全な物しか出さないようにしなきゃだよ+2
-0
-
3644. 匿名 2020/09/09(水) 15:06:44
>>3638
4センチなら入らないから齧ろうってなりそうだけど、
3センチだとまず口の中に入れてから噛もうってなりそうな微妙な大きさなんだよなぁ。+0
-0
-
3645. 匿名 2020/09/09(水) 15:08:48
>>3644
先生からの声かけができてたらと悔やまれるけど…
そこまでの余裕はないんだろうなぁ
3センチのブドウと知った時点で私は
カットしたらかえって詰まりやすそう、と思いました。+2
-2
-
3646. 匿名 2020/09/09(水) 15:10:06
>>3596
子どもから見たら正職員でもパートでも全員先生だもんね+0
-0
-
3647. 匿名 2020/09/09(水) 15:10:23
>>395
Shihoが家族で出演していた韓国の番組で
娘のサランちゃんが葡萄が好きで、頬張って食べている様子が流れていたけど、
どう見ても切られていなくて丸ごとそのまま食べていたよ。
それも3歳ぐらいで。
+2
-0
-
3648. 匿名 2020/09/09(水) 15:14:43
>>3621
まぁそうなんだけど!
あえてこのトピで保育士は大変なんですー薄給なんですーって書かれると言い訳に見えちゃって、、
保育士というか給食作った人もだけど、何で過去の事例から学ばない?ガイドライン見ない?
それは忙しくても給料安くてもその職についてる間は必ずしなくちゃいけない事だと思うからさ
なんかモヤモヤするんだよね+6
-4
-
3649. 匿名 2020/09/09(水) 15:16:52
>>1005
この母親、息子に後遺症のこった後も明るくブログ続けてて… すごい違和感だった+2
-0
-
3650. 匿名 2020/09/09(水) 15:17:07
>>3648
同じ4歳児で1人だけだもんね…何があったのかと思う+1
-2
-
3651. 匿名 2020/09/09(水) 15:20:53
ジャングルジムが燃えた事件は大学生や大学や運営者が悪いと思った。
葡萄が喉に詰まった、は完全に自己責任だと思う。+4
-6
-
3652. 匿名 2020/09/09(水) 15:20:54
>>3591この前一歳二か月の姪が保育園で、靴のサイズが書いてあるシール飲み込んで窒息しかけたよ。
シールも危ないね。食べ物でなくてすみません。
+1
-1
-
3653. 匿名 2020/09/09(水) 15:21:56
>>3591丸のままだと危ない物?大きさにより何でも危ないよね。
+1
-0
-
3654. 匿名 2020/09/09(水) 15:22:44
>>3651
面倒くさいからそう思えばいいよ。何回も出てるのにまたこの意見。+4
-0
-
3655. 匿名 2020/09/09(水) 15:23:20
生まれてからずっと、母乳少しでも飲ませてあげたいと頑張って、粉ミルクはあまり熱湯だとビタミンが消えるって言うけど70度以上でないとサカザキ菌が怖いしと細かいことも調べながらやって、寝返りできるようになったら夜中うつぶせになって窒息死しないか何度も確認して、お昼寝中も突然死してないかいつも何度も確認して、ハイハイ始まる頃には安全な部屋作りのためジョイントマット敷いて家具のレイアウトも変えてとにかく安全第一!に頑張って
窒息死予防のためには?を調べまくって対策して、布のヘルメットで頭打たないよう対策して3歳になって走り回るから賛否両論あるけど事故防止のためにハーネスリュックも買って
とにかくこの子が安全に生活できるよう頑張って
幼稚園で丸ごとぶどう出されて窒息死なんて、知らない子だけど、やりきれない。子育てって程度の差はあっても母親は子どもの安全気をつけて子どもを大きくしてるのに、、
+1
-8
-
3656. 匿名 2020/09/09(水) 15:23:27
>>3535
もういいよ。
モチ喉につまらせろやww+4
-0
-
3657. 匿名 2020/09/09(水) 15:23:50
>>3606切らなくていい大きさ?
形状によるのでは?
+1
-0
-
3658. 匿名 2020/09/09(水) 15:24:59
>>3654
はい、そう思います。
っていうか前に書いてる人がいたら書いたら駄目なのかW+0
-3
-
3659. 匿名 2020/09/09(水) 15:25:00
>>3608意味不明。
+3
-1
-
3660. 匿名 2020/09/09(水) 15:25:39
これは丸ごとぶどうを出そうと決めた人に責任ある。
4歳5歳はまだ危険を察知して頭使って行動する能力が未熟です。だから周りの大人がしっかり見て、十分ついていられないなら危険回避しないと。
+5
-0
-
3661. 匿名 2020/09/09(水) 15:26:23
>>3658前の方見たら?でも考えるだけなら自由だからいいんじゃない?自己責任で。4歳の責任で。
+1
-0
-
3662. 匿名 2020/09/09(水) 15:27:58
>>3655
よく4歳まで生きてたな
色々とヤバイ+3
-4
-
3663. 匿名 2020/09/09(水) 15:28:45
>>3651
4歳に自己責任wwww
+7
-0
-
3664. 匿名 2020/09/09(水) 15:29:37
>>3645
横だけど、カットして球状じゃなくなったら口の中でツルンと転がる心配はなさそうだけどね
ぶどうやミニトマトは気をつけててもそれが怖いから、自分なら面倒でもカットするかなあ
+2
-0
-
3665. 匿名 2020/09/09(水) 15:30:19
>>3662
育児したことないでしょ?
+1
-1
-
3666. 匿名 2020/09/09(水) 15:30:37
>>1394
1番の問題は人手不足ですよね。
学校のPTAのように、保護者の方にも順番でお手伝いしていただくのはどうでしょうか。
お昼の1時間3〜4人でご飯をちゃんと食べられているか見守る。
食事を見守ることなら育児の延長でできると思いますし、
それだったら保護者の方の負担にもならないだろうし、先生も助かるのではないでしょうか。
+3
-8
-
3667. 匿名 2020/09/09(水) 15:30:37
>>3645
ガイドラインには球状の形体が気管を塞ぎやすく危険とあったよ。
カットするなら1/4くらいじゃないと意味なさそうだね。手間もかかるし声がけも確実ではないから今の段階では出さないのが無難かなぁとは思う。
どういうかたちでも出すことで先生の負担が増えてしまうし。+1
-1
-
3668. 匿名 2020/09/09(水) 15:30:39
>>3661
うん、4歳なら自分で食べる年齢だしね。
無理やり口をこじ開けて詰め込まれた訳じゃないんでしょ。
勿論お気の毒はお気の毒だけど自己責任。+0
-6
-
3669. 匿名 2020/09/09(水) 15:31:34
>>3668
未就学児に責任なんてないよ
+6
-0
-
3670. 匿名 2020/09/09(水) 15:32:22
>>3551
私も保育士と幼稚園教諭やってたけど、どっちもクラスは自分でなんとかするのとクラスに口出しされたくない意識が強いのが影響あると思う
30人を1人で見るより60人を大人が2人、4個目があるほうが安全確保しやすい時ってままある
だけどクラス主義が根強いって言うかまるで自分のものみたいな先生って少なくない
保育者の自分が好き!みたいなタイプが少なからずいるから昭和からなーんにも変わらない
どんな理由があっても子供にしわ寄せがいくのはあってはならないもん
+3
-0
-
3671. 匿名 2020/09/09(水) 15:33:17
>>3668
いや、大人が見守る配慮するってあって当然の年齢よ+3
-0
-
3672. 匿名 2020/09/09(水) 15:33:29
>>3666
仕事があるから預ける保育園で保護者の手伝いて頭おかしい+2
-3
-
3673. 匿名 2020/09/09(水) 15:33:34
>>3378
凍ったぶどうが喉に張り付いて窒息して障害が残ったお子さんいるよ。+3
-0
-
3674. 匿名 2020/09/09(水) 15:35:16
5chの鬼女板にある事件スレでも話題になってたけど
「うちではカットしてる」やガイドラインは?って意見が多かったよ
何でガルちゃんでは園の責任はない、子供の自己責任ってなるのかね+4
-0
-
3675. 匿名 2020/09/09(水) 15:35:59
>>3655
あんた育児ノイローゼだよ
精神科行ってきな+3
-2
-
3676. 匿名 2020/09/09(水) 15:36:58
>>3674
ガルちゃんは子どもと子持ちが嫌いだから
+2
-1
-
3677. 匿名 2020/09/09(水) 15:38:24
>>3675
横だけど全然育児ノイローゼじゃないでしょw
育児してる人なら当たり前のことしか書いてないじゃん
うつ伏せを気にしたり、部屋にジョイントマットとか散歩のときにハーネスは私もやったよ+4
-3
-
3678. 匿名 2020/09/09(水) 15:39:59
>>3675
きつー!+0
-0
-
3679. 匿名 2020/09/09(水) 15:40:17
>>3675
育児してる人あるあるだけど?
育児経験ないのに意見しないほうがいいよ+2
-1
-
3680. 匿名 2020/09/09(水) 15:40:21
>>3677
私、そんなこと気にしたことないよ
小学生2人いるけど、すくすくと元気に明るく素直に育ってます+2
-1
-
3681. 匿名 2020/09/09(水) 15:41:11
>>2858
じゃあいれるなって話しだよ+4
-1
-
3682. 匿名 2020/09/09(水) 15:41:37
>>3674殆どが分かっているよ。大丈夫。
変な人が数人居るだけ
+3
-0
-
3683. 匿名 2020/09/09(水) 15:43:00
運がとても悪かったのと生まれつき自己防衛本能が低かっただけの不幸な事故だね。誰も悪くないよ。
なぜ誰かに責任をなすりつけようとするの?
+4
-2
-
3684. 匿名 2020/09/09(水) 15:43:41
>>3671
助かって欲しかったとは思うよ、勿論。
でも本人が食べるつもりで口に入れる、大きいなら噛じって口に入れる、咀嚼していけそうな所で飲み込む…この流れに他人は介入しようがないと思う。
自己責任じゃないなら、誰の責任でもない、ってやつだ。
+2
-3
-
3685. 匿名 2020/09/09(水) 15:44:03
>>3483無事に大人になれるかって話。
+1
-1
-
3686. 匿名 2020/09/09(水) 15:45:15
>>3518だからガイドラインせめて守ろうよ。そこを守らないなら何があった時に責められても仕方がないよ。
+1
-1
-
3687. 匿名 2020/09/09(水) 15:47:15
>>3684だーかーらー、預かるなら知識として危険性知っておいてって事。保育者なら知らなかったでは済まないよ。そうなる事を減らすための努力はしないと。
今回は幼稚園が責められて当たり前だよ。
少なくとも子どもは悪くない。
+3
-3
-
3688. 匿名 2020/09/09(水) 15:48:30
>>3655
これにマイナスつけてるような、なーんにも考えてなかったけど子ども問題なく育ってるけど?みたいなのが切る必要ないって言ってるんだよね、結局。母親になると全くこれ普通だから。ハーネスは買ってないけど必ず手を繋ぐ!絶対!
まあ駐車場とかでも自分はスマホ見ながら子ども走り回ってる家庭もあるしね。そういう家庭でしょ切らない派は。+2
-1
-
3689. 匿名 2020/09/09(水) 15:49:29
>>3680
えー何にも考えてないんだね。びっくり。
あなたが正しいのではなく確率の話、今のところたまたま運がいいだけ。+0
-0
-
3690. 匿名 2020/09/09(水) 15:52:10
なんか子どもいないのが見当違いであーだこーだ言ってるのと、ほったらかし育児でもすくすく育つからぶどうなんてそのままでいいじゃん系がはびこってて変な流れ。みんな、そういうのは無視しよ。私は去るわ。
ちなみに小児科勤務経験あるけど、ぶどうは気をつけて。小さい子が窒息しやすいものは基本親が横でマンツーマンできなければ切る、これ、基本です!+3
-0
-
3691. 匿名 2020/09/09(水) 15:52:15
人生において死なないことが最重要事項って楽しくなさそう
食べる楽しみに限らず、何かしら楽しもうとすれば多少の危険はつきものだよね
0.01%でも危険を伴うことは避けようとするんでしょ?
そんなこと言ってたら、外にも行けないしなぁ~
交通事故に会う確率なんか結構な高確率だし、公園だって、遊園地だって、海や川やプールにも行けない
お年寄りだって、危ないと分かりつつもお餅を食べる楽しみの方が勝っちゃうんだよ
最後が大好きなお餅食べて亡くなるなんてある意味幸せかもよ?
+1
-1
-
3692. 匿名 2020/09/09(水) 15:53:20
>>3478
私は昭和生まれです。
食事のマナーは厳しかったです。
今と違って仲良し親子も少なかったから余計です。
私の家は座卓テーブルだったから正座でしたし、
肘は付かない、片手は器に添えたり、テレビは見ない、食事に集中する、箸の使い方、置き方
これが根性論のなるのかわかりませんが・・・
どこの家庭もこんな感じです。
+4
-0
-
3693. 匿名 2020/09/09(水) 15:54:07
>>3674
鬼女んとこ行けば
そして帰ってこないで+5
-3
-
3694. 匿名 2020/09/09(水) 15:54:14
>>3689
うん。だから、結局は運なんだよ。
いくら気をつけても死ぬ時は死ぬ。
高確率で危ないものは避けるだけ。
だから、葡萄丸ごとは死ぬ確率低いのでOK!
+2
-3
-
3695. 匿名 2020/09/09(水) 15:55:56
>>3655
布のヘルメットって何?+2
-0
-
3696. 匿名 2020/09/09(水) 15:55:58
>>3411
じゃあ食べさせないっていうのは違うでしょ。
極論すぎる。
どうして2択でしか考えられないんだろう。+2
-2
-
3697. 匿名 2020/09/09(水) 15:56:21
>>3655です。真面目な話育児ノイローゼにはならず、今は3人の小学生の母親です。普通にやってました。まわりのママさんとも、これ危ないからうちはこう気をつけてるよ!など話してたし、わりとみんなそうだと思いますが、、。あと、こんな私、助産師資格持ってて元々人にアドバイスもしてました。でも自分の子供となるとほんと心配で必死!母親ってそうじゃない?+3
-0
-
3698. 匿名 2020/09/09(水) 15:56:30
>>3694
詰まったのクラスで1人だけでしょ+3
-0
-
3699. 匿名 2020/09/09(水) 15:57:23
>>3582
食べさせてみて判断するのもハイリスクじゃない?+1
-1
-
3700. 匿名 2020/09/09(水) 15:57:56
>>3548
子供の頃普通にピーナツ食べてた。友達とかも。
へー 危ないんだね、知らなかった。
+1
-0
-
3701. 匿名 2020/09/09(水) 15:57:56
>>3696
家で食べればいいから幼児に危険な食べ物は給食では禁止にすればいいと思う
+6
-0
-
3702. 匿名 2020/09/09(水) 15:58:20
>>3652
誰のシール?大問題だね+1
-0
-
3703. 匿名 2020/09/09(水) 15:59:01
>>2896
言葉選びの問題かもしれないけど、それは極論すぎない?+2
-1
-
3704. 匿名 2020/09/09(水) 16:00:40
>>3696
言い聞かせたところでつまらせるなら、
食べさせなければいい話。+3
-1
-
3705. 匿名 2020/09/09(水) 16:02:05
>>3695
なんで育児したことないのに子持ちの話になると執着するんだろうね?ガルちゃん民は。+2
-1
-
3706. 匿名 2020/09/09(水) 16:02:35
>>3704
お餅とかも詰まる危険性あるんだから、あなたもどんなに気をつけても食べないでね。+1
-3
-
3707. 匿名 2020/09/09(水) 16:03:08
>>3536
八王子横川幼稚園って記事読んだよ
ホームページみたら調理室があるから完全に園内で作ってる給食みたい
これは献立考えた栄養士の責任だよ
ピオーネみたいな大きいぶどうはカットして出すべきだった。園児全員分をカットするのが手間だと思うならデラウェアにすれば防げた事故だよ
+5
-0
-
3708. 匿名 2020/09/09(水) 16:04:27
>>3706
誰に言ってるの?+1
-1
-
3709. 匿名 2020/09/09(水) 16:05:51
>>3707
3センチのブドウをカットしたら一口でいっちゃうね
危ないよ+0
-2
-
3710. 匿名 2020/09/09(水) 16:06:31
>>2743
めちゃ分かります!!
ここの人達って白か黒の2択でしかモノ言えないから極論すぎて幼稚な言い争いに発展するんですよね…+4
-0
-
3711. 匿名 2020/09/09(水) 16:09:45
>>3696
子供って別に王様じゃないし、切ってくれないと食べれませんなんて言われたら、じゃあ食うなって思う。
半分噛じってみ?ちゃんと噛むんだぞー、どうだ美味しいだろ?ってのは何分でも付き合う。+1
-5
-
3712. 匿名 2020/09/09(水) 16:10:04
なんでそこまでして幼稚園でそんなに危険な食べ物のぶどうを食べさせて欲しいのか分からない
家で一房でも二房でも腹一杯食べさせてやればいいじゃん
あ、もちろん一粒ずつカットしてね+6
-0
-
3713. 匿名 2020/09/09(水) 16:12:06
>>3672
これ幼稚園の話じゃないの?
+2
-0
-
3714. 匿名 2020/09/09(水) 16:15:10
>>3411
よこだけど事前に対応=カットする事によってリスクを減らす、でしょ
危ないのは丸くてツルッとなりやすい形状なんだから
噛んで食べるのなんて当たり前だし、それは教えてる前提だと思うよ+5
-0
-
3715. 匿名 2020/09/09(水) 16:16:25
>>3652
シールの誤飲経験あるよ。あれは喉に張り付く。救急車呼びました。+3
-0
-
3716. 匿名 2020/09/09(水) 16:16:32
>>3711
別にこの問題は子どもの意思関係ないのでは?
むしろ小さな子どもじゃそのまま飲み込んでしまう可能性があることが分からないからこそ、大人が切ってあげるとかの手助けをしてあげる必要があるのかなと思います+4
-0
-
3717. 匿名 2020/09/09(水) 16:18:51
>>3637
保護者もあれこれ煩いから給食廃止にすればよくない。+4
-2
-
3718. 匿名 2020/09/09(水) 16:20:34
>>3704
そんなこと言ってたら流動食しか食べられない。笑
事前にリスクを減らせるといいよねって話じゃないかな+5
-2
-
3719. 匿名 2020/09/09(水) 16:20:54
>>3630
そうなると家庭での指導によるよね。
落ち着いて食べようね〜 みたいに+2
-0
-
3720. 匿名 2020/09/09(水) 16:21:08
>>3707
デラウェアだと今度はパクパク食べるから喉に詰まるリスクは同じだよ+2
-2
-
3721. 匿名 2020/09/09(水) 16:21:42
>>3647
これ、怖い!
葡萄カットしてないから、非常識よ、叩きましょうってこと?
わざわざ投稿しなくていいよ。+4
-3
-
3722. 匿名 2020/09/09(水) 16:23:45
>>3365
確率がほぼゼロに近くても、数年以内に1人でも事故があれば安全性がきちんと議論され結論出るまで避けるべき。(死亡してない事故も含めてね)
食材は何百もあり、調理方法や提供方法も選べるのになぜ頑なに丸ごとのぶどうにこだわるんだろう。+3
-0
-
3723. 匿名 2020/09/09(水) 16:24:30
>>3628
怒らない親は多いよね。
+1
-0
-
3724. 匿名 2020/09/09(水) 16:28:35
>>3501
最近は注意散漫な子供が多いから、食育するのも大変そう。+4
-0
-
3725. 匿名 2020/09/09(水) 16:31:54
>>3713
アンカー先が保育士だからじゃない?+1
-0
-
3726. 匿名 2020/09/09(水) 16:33:00
何か子供の時に何か詰まらせて死にかけた人多くない?
大人の私でも詰まるとかウケる
詰まる詰まらないって、運動神経のように遺伝性ありそうだもんね
心配になるのも仕方ないのかもな
経験者はやっぱり子供のためにも最新の注意をはらったほうが良い気がしてきた+6
-0
-
3727. 匿名 2020/09/09(水) 16:33:12
実際カットしろとか言うのは簡単だけど何百個のブドウをいちいちカットとか面倒だよ。負担と責任を調理師と保育士に与えるならそれに比例して給料とかも上げないと誰もなり手がいなくなる+2
-5
-
3728. 匿名 2020/09/09(水) 16:34:25
>>3501
身近にいなかったからそう思ったのでは?
時代も違うみたいだし+1
-0
-
3729. 匿名 2020/09/09(水) 16:34:38
>>3702だよね。
姪のものではないよ。
謝罪も無いって。
+0
-0
-
3730. 匿名 2020/09/09(水) 16:43:06
>>3709
カットした大きさによるんでは?+2
-0
-
3731. 匿名 2020/09/09(水) 16:44:52
>>3730
みじん切りにする?すり下ろす?+1
-1
-
3732. 匿名 2020/09/09(水) 16:45:24
>>3730
気管に入っても苦しまない大きさなんてあるの?+1
-0
-
3733. 匿名 2020/09/09(水) 16:45:54
>>3584
あと念の為に子供にも
切られていない葡萄やプチトマトは食べちゃ駄目。
先生に頼んで切ってもらってから食べるんだよ。と教えておくのも必要かも。
4歳ぐらいなら理解できると思うし
+2
-0
-
3734. 匿名 2020/09/09(水) 16:47:15
>>3733
ブドウやプチトマト、4歳くらいではまだ知らない子いるよ
親が嫌いだと出さないし+4
-0
-
3735. 匿名 2020/09/09(水) 16:48:52
>>3579
きっとあなたがあれこれ言う人だから、面倒でそう言ったのだと思う。+3
-1
-
3736. 匿名 2020/09/09(水) 16:49:21
>>3732
リスクは減らせる。
リスクを100%排除したいなら出さない選択でいいんじゃないかな。+3
-0
-
3737. 匿名 2020/09/09(水) 16:52:35
>>3564
小さな子供には葡萄を食べさせないことにすればいいんじゃない。+7
-0
-
3738. 匿名 2020/09/09(水) 16:52:51
>>3579
じゃあかき氷も無理だね
家でしっかりご飯食べて、祭りは雰囲気だけ味わう楽しみ方するんだね
悪いけど別の人と行くわーw+2
-3
-
3739. 匿名 2020/09/09(水) 16:53:50
>>3736
無いって言わない理由はなんなの+1
-0
-
3740. 匿名 2020/09/09(水) 16:58:11
>>3559
それでも事故が起こればアレコレ言う人はいるんだよ。+2
-0
-
3741. 匿名 2020/09/09(水) 17:06:00
>>3510
葡萄を切っていたとしても、人間がやることなので、中には切れ漏れがあるかもしれないと考えた時、
ガイドラインに葡萄が危険とされているのなら、幼稚園の給食から葡萄は禁止にした方がいいかと思います。
+7
-0
-
3742. 匿名 2020/09/09(水) 17:14:53
>>3454
デラウェアが食べられないとなると、他の葡萄(皮を食べない葡萄)なども
皮を剥いた状態じゃないと食べられないだろうね。+1
-0
-
3743. 匿名 2020/09/09(水) 17:23:56
さっき年長のおやつにそのままプチトマト出したよ。(家ではいつも1/2カット)
幼稚園の給食でやってるように食べてみてってやらせたら、丸ごと口に入れて噛んだわ笑
そのあと丸ごとを一口ずつゆっくり齧って食べる方法と、1/4カットを一粒ずつをやらせてみたけど、
丸ごとだと一口の大きさにムラはあるし、ツルッと入る場合もまだあるね。
ほとんど大丈夫だと思うけど、自分が預かる側ならば絶対大丈夫とは言い切れないかな。
親が見てて安心するのは圧倒的に1/4だけど、この労力を考えると丸い果実系は家で出すから園ではさなくていいですって感じの結論です。+3
-0
-
3744. 匿名 2020/09/09(水) 17:24:41
>>3701
そうだね、ガイドラインに載っているものをあえて出す必要はない。
+2
-0
-
3745. 匿名 2020/09/09(水) 17:25:01
>>3548
子供の頃普通にピーナツ食べてた。友達とかも。
へー 危ないんだね、知らなかった。
+0
-0
-
3746. 匿名 2020/09/09(水) 17:30:01
>>3695
多分、私が使ってたやつと一緒かなぁ?
ちょうどボクサーが被ってるやつに似た形状で、転倒した時に頭を守るクッション性の高い帽子みたいなもの。+1
-0
-
3747. 匿名 2020/09/09(水) 17:37:35
>>3726
猫舌の人も、結局は舌や唇の動かし方が上手くいってないのが原因なんだってね。
そう考えると人より上手く飲み込めない人がいてもおかしくなさそう。+3
-0
-
3748. 匿名 2020/09/09(水) 17:42:12
>>3721
私もこれをYouTubeで見た時に小さな子供に葡萄が危険だなんて知らなかったから
美味しそうに食べている姿が可愛いと思っていたよ。
YouTube 上でそれを指摘している人もいなかったしね。
ここでは子育てしているなら葡萄が危険だと言う事が当たり前とされているけど、
現に子育て中の人がそれをしていたら、見てる側で子育て経験ない人は危険な事だとは思わないかもしれないね。
別に叩きましょうって事ではないでしょ+2
-1
-
3749. 匿名 2020/09/09(水) 17:48:13
>>3748
いや、このトピの流れでわざわざ書いてくることに、何の悪意もないとは思えないし、無意識ならもっと嫌だ。+2
-1
-
3750. 匿名 2020/09/09(水) 17:57:19
>>2910
あなたは親兄弟やペットを突然理不尽な事故で殺されても、自分が半身不随にされても、生きることのリスクだよねと平気かもしれないけど、そんな人ばかりじゃないんだよ。+4
-1
-
3751. 匿名 2020/09/09(水) 17:57:51
>>3639
ほんとにこれはそう。
教育現場は、どこも親に文句言われないように、、、ということしか考えてない。
学校にもはやこだわりなんかない。
組体操をやりたがる先生もいるだろうけど、その人数より、ずっとずっとたくさんの学校には、文句言われないために、学校独自の取り組みやら、学校の自主性なんてとっくに放棄している。
+3
-1
-
3752. 匿名 2020/09/09(水) 17:59:21
>>3727
全部見てないからわからないけど
出すなら切って!切らないなら出さないで!
が多数だと思う
それでいいと思うけど何か駄目?
+15
-0
-
3753. 匿名 2020/09/09(水) 18:01:36
>>3615
被害者意識なんて言い方、どうなの?
そんなんで人の痛みがわかるのかな?
+2
-2
-
3754. 匿名 2020/09/09(水) 18:13:53
>>3615
それぞれの仕事に他人にはわからない大変さがあると思う。
あなたの主張はまっとうだけど、被害者意識が強いなんて侮辱は、あなたが自分の仕事のほうが、保育の仕事より高度だっていう見下しがあるから、つい出ちゃうんだよ。
+4
-0
-
3755. 匿名 2020/09/09(水) 18:27:37
>>3749
>>395でTwitterで子供にブドウを食べさせてバズったことを書いてあるから
きっとその流れでなんだよ。
+2
-0
-
3756. 匿名 2020/09/09(水) 18:33:05
>>1760
なんでこれにこんなマイナスついてるの??
謎なんだけど+4
-2
-
3757. 匿名 2020/09/09(水) 18:34:42
>>3752
後出しジャンケンだから腹たってるんだよカットカットなんて言いながら事件がおきてから言っても遅いし、じゃ~かりにあなたがここの幼稚園の父兄だとしてブドウはカットして下さいとか言ってたと思う?命、命って言うんなら幼稚園の会議の時皆で事細かく話合ってた?おそらく目の前にカットしてないブドウが出てきても何も言わないでしょ?事件がおきたから後出しジャンケンで上から目線で言ってるだけでしょ?とは思う+5
-7
-
3758. 匿名 2020/09/09(水) 18:41:37
>>109
皮付きで3つ出していたみたいですよ。
詰まったのは中身だけでしたが…。+2
-0
-
3759. 匿名 2020/09/09(水) 18:41:45
>>3721
子育てしていれば当たり前のように知っていることでも、子育てしていないから知らないこともある。
子育てしていても、その当たり前が知らない人もいる。
ただそれだけのことだよ。+2
-0
-
3760. 匿名 2020/09/09(水) 18:42:12
>>2677
幼稚園でも預かりありますよ〜+0
-0
-
3761. 匿名 2020/09/09(水) 18:43:22
>>3757
横だけど、カットしてないブドウを出してたら言うよ。球状の物は危ないって当然の知識だと思うし、プロの保育士栄養士が知らないで出してたら困るから。
そんなに怒ったって亡くなった子は戻ってこないんだから、これからもうこんな悲しい事が起こらないように球状の物はカットして出す、または出さない、家庭でも練習したりして子どもによく噛む意識付けするようにすればいいんじゃない?
大きなニュースになってるから少しでも多くの人の目に入って周知の事になるといいけど。+5
-0
-
3762. 匿名 2020/09/09(水) 18:44:13
>>3757
3752だけど
私は別に切ってなくてもかまわんのよ。子供はもう小学生だけど幼稚園の給食は多分切ってなかったと思う
ただそういう意見が多いと感じたし、事故があったなら対策は必要かなと思う。+7
-0
-
3763. 匿名 2020/09/09(水) 18:49:22
>>3757
国が危険だと言ってるものは出さないってそんな難しい?
幼稚園がぶどうはカットしませんと言ってたら、カットして下さいと言う父兄は多いと思うよ。+8
-0
-
3764. 匿名 2020/09/09(水) 18:50:28
この度は、当園におきまして、4歳の在園児が給食で出たブドウを喉に詰まらせ窒息死するという取り返しのつかない事故が起きてしまい、ご遺族の皆様には、心よりのお詫びと衰悼の意を申し上げます。
今回の事故については、給食中だった当該園児が席から立ち上がり、苦しそうにしていたことから、担任が異変に気付き、すぐに救命技能認定を受けた職員が駆け付け、背部叩打法などの異物除去のための応急処置を行いながら、救急隊の要請を行いました。救急隊が到着するまでの間、電話により救急隊の指示を受けながら、「AED」を装着したところ電気ショックの必要性はなかったため、心臓マッサージを実施しました。その後、5分程度で救急隊が到着し、心臓マッサージ等を施しながら病院へ搬送するも、残念ながら死亡が確認されたという状況です。
当園としては、ご遺族に対し今後出来るだけの誠意をもって寄り添って行きたいと思っております。
今後は、市が開催する「重大事故検証委員会」の中で、事故の原因究明と再発防止策の検証を行っていく予定です。
この度の件では在園児、保護者等関係各位に多大なるご迷惑をお掛けした事も合わせてお詫び申し上げます。+1
-0
-
3765. 匿名 2020/09/09(水) 18:50:34
>>3757
これからそうして欲しいと思ってる人も多いのでは?
事故から学んで変えられるところは変えていくべきじゃないかな。
そうでなければまたいつか同じような事故が起きて子供が犠牲になる。
後出しというけどガイドラインには避けるべき食材として記載されていて、この園では過去にはカットして出したこともあるんだから「この日もカットしてあれば」という声が上がるのは仕方ないのでは?+6
-1
-
3766. 匿名 2020/09/09(水) 18:51:47
>>1769
一度に口に突っ込もうとしたら止めたらいいだけでは
それにまんまるじゃないだけ気管にすっぽりはまり込むリスクは減るし+3
-0
-
3767. 匿名 2020/09/09(水) 18:56:14
さっき、ベビー小枝っていうお菓子食べたんだけど
パッケージに「高齢者と幼児はのどに詰まる可能性あるので注意して下さい」
「ベビー(乳児)向けではありません」って書いてあったw
ここまで説明しないとわかんない人が多いんだろうね
ほとんどの人が注意書きなんて見ないで食べてると思うけど
何かあった時に責任問題になるからメーカー側も大変だなって思った+8
-0
-
3768. 匿名 2020/09/09(水) 18:58:05
>>3761
栄養士が必ずしも調理しているとは限らないので、調理の方にもそういった意識を持ってもらうことも大事ですね。
私は子供がいないので、乳児にはちみつが駄目なことは知っていましたが、葡萄については今回の件で初めて知りました。
きっと私のような人は多いと思います。
蒟蒻ゼリーの時のように、多くの人に注意しなくてはいけない食べ物だというを認識できるようになるといいですね。
+7
-0
-
3769. 匿名 2020/09/09(水) 18:59:19
>>3659
極端な例だけど、ミニじゃない普通のサイズのトマトを丸かじりするときに、窒息の心配をしないじゃない。それと同じかなと。ちなみに私が以前勤めてた認可保育園はその辺きちんとしてたけどブドウは丸ごと出してたよ。ガイドラインはあるだろうけど、法律じゃないから全国どの施設でも同じようにやっていると思う方がおかしいと思う。+1
-1
-
3770. 匿名 2020/09/09(水) 18:59:42
>>3659
わかんないんだ。頭悪いね+1
-2
-
3771. 匿名 2020/09/09(水) 18:59:55
>>1769
カットするのは、まるのまま滑り込むのを防止したいだけ。
口に入れたらしっかり噛むのは他の食材も同じ。
+5
-0
-
3772. 匿名 2020/09/09(水) 19:01:12
>>6
一緒に食べていた先生のせいではないと思います。
25人を2人で完璧に食事のお世話するのはむずかしい。
付きっきりなんて出来ないから。
類似の事例が有ったにも関わらず、適切な状態で提供されなかった事が悔やまれます。
親御さんにとって、朝元気に出掛けた我が子の最後が防げた…と思うと辛すぎます。
+3
-2
-
3773. 匿名 2020/09/09(水) 19:10:45
>>3237
お子さんおひとりかな?
お母さん、食事が終わるまで見守って
いてあげるなんて関心だよね。
こういう事言うと〈当然じゃない?)て
ドヤ顔する人いっぱいいそうだけど。
自分の子どもだけでさえ
乳幼児は目が離せないんだよ。
ちょっと目を離したスキに
命に関わるようなことやったりするんだから。
家でだって誤飲はもちろん
異物を口に入れる、風呂で溺れる、
落下する、手を挟んだりヤケドしたり…
ただでさえ保育士さん不足してるんだもん。
ひとりの児童ばっかり見てられないよ。
育児ナメんな、保育ナメんな。
今回の件、幼稚園のせいって言っている人たち、
それなら未就学児はご自分で
家で面倒みたらどうですか。
こういう事故は定期的にありますから。+7
-9
-
3774. 匿名 2020/09/09(水) 19:22:10
>>5
水曜日って幼稚園ではお弁当の園多いよね。
給食では小さく切って出しててもお弁当の指示ってあまりないから、親が何も考えずに入れてしまったのかな。+0
-1
-
3775. 匿名 2020/09/09(水) 19:25:35
>>2507
葡萄やプチトマトがそのまま入ったお弁当みますよね。
よく芸能人がブログなどで子供のお弁当披露したりしてる時もそのまま入っていたりとか
SNSなどでも子供が葡萄を食べてるところ載せている人も多いし
そんなの見ていたら葡萄が危険な食べ物なんて知りませんでした。
無知って怖いと思いました。
+3
-0
-
3776. 匿名 2020/09/09(水) 19:29:23
>>3659
大きいからいきなり口の中に入れることはできないから、
まずはかじってから食べ始めるということが言いたかったんだと思いますよ。+2
-0
-
3777. 匿名 2020/09/09(水) 19:30:01
>>3774
まずは>>1読もう+0
-0
-
3778. 匿名 2020/09/09(水) 19:31:27
うちの子の保育園に、ノートで聞いたら、幼児は丸のままで皮つきでブドウは出してるって。ちゃんと教えて食べさせないと、いつまでたっても出来ないし、伸びないって。いやいや、命に関わることは、やめてよ。家で教えるよ‼️と思った。でも、先生キレぎみで、何もやらせないから伸びないみたいな書き方。大勢を見きれるわけないから、切ってほしいけど。でも、うちの子偏食で、そもそもブドウは食べてないらしい。本人談。+6
-2
-
3779. 匿名 2020/09/09(水) 19:31:43
>>3755
だから何って話。
流れだから出すの?
何にも考えない人ってほんとにこわい。+0
-1
-
3780. 匿名 2020/09/09(水) 19:38:38
>>3767
○歳児以上とデカデカと書いてあっても、赤ちゃんに食べ物を与えたり、遊具をやらせる親がいます。
挙句の果ては、クレームです。+3
-0
-
3781. 匿名 2020/09/09(水) 19:43:12
3センチって割と大きいよね。
大人でも飲み込めないしどうしても口の中で噛むけど、この子丸々飲み込んだのかな?そうだとしても気管の奥までいくのかな?
その前にオエッてなりそうだけど…+1
-0
-
3782. 匿名 2020/09/09(水) 19:43:42
>>3769
3センチだよ。+0
-0
-
3783. 匿名 2020/09/09(水) 19:44:25
>>3776でも3センチでしょ?
+0
-0
-
3784. 匿名 2020/09/09(水) 19:45:11
>>3759
なら、一般論でいいよね?
この書き込みした人は、そこまで丁寧に書いてはない。ただ、有名人の個人名を出して書き捨て。
あなたが書き込んだ訳じゃないから文句言うのは筋違いだけど、迂闊な人を擁護するのは違うと思う。+1
-2
-
3785. 匿名 2020/09/09(水) 19:45:38
>>3769なら見極めて預けないとね。ガイドラインってなんなんだろう。保育指針も読まなそう。
+0
-0
-
3786. 匿名 2020/09/09(水) 19:50:50
>>3773
なんで論点すりかえてるかな
ここでは、ぶどうを普通にカットして出していたら防げたのにってみんな嘆いてるだけで、カットしなかったことについては幼稚園に責任があるって話してるんじゃない?育児してたらぶどうはプチトマト、ナッツと同じくらい危険だと知っているべきだし。
全てをつきっきりで見ていられないからこそ、ぶどうやプチトマトはカットで出すか出さない。当たり前の話。とても単純な話だよ。+12
-3
-
3787. 匿名 2020/09/09(水) 19:51:06
>>3756
もう、意地でも切りたく無い親が多いみたい。+2
-1
-
3788. 匿名 2020/09/09(水) 19:53:44
>>3778
教えたいという先生のいうことも一理あるのでは?
あなたもちょっと極端でキレ気味ですよ。
+4
-2
-
3789. 匿名 2020/09/09(水) 19:53:56
>>3778
丸ごとぶどうなんてあえて危険な年齢で無理して食べさせなくても、そのうち勝手に安全に食べられるようになるがな。
意味わからないね。+5
-0
-
3790. 匿名 2020/09/09(水) 19:55:10
>>3778すごい自信ですね、うつ伏せなもさせていそう。
+2
-1
-
3791. 匿名 2020/09/09(水) 20:03:47
>>3758あーらら。
+0
-0
-
3792. 匿名 2020/09/09(水) 20:06:04
>>3785
そうですよね。
だけど、行政って施設と共に子どもを守るような行動をとるというより、自分達が責任取りたくないから、ガイドラインという形で、施設に通達を出してるという側面もあるんですよ。今回の葡萄のことはさて置き、できもしない建前が多すぎるんです。
たとえば、ひとりの先生が沢山子どもを見なきゃならないのは、行政の都合でもあるわけです。子どもの幸せはさて置き、都合がいつも最優先。
そのしわ寄せはすべて最前線が引き受けている。
保護者が園に対して心配な気持ちを持つのは当たり前だと思うけど、本質を変えていかない限りダメだと思います。
+2
-1
-
3793. 匿名 2020/09/09(水) 20:07:13
>>3715姪のシールでないのに、保育士は謝りもしなかったと。びっくり。
+1
-0
-
3794. 匿名 2020/09/09(水) 20:07:46
>>3779
流れで出すはないわ。
いい迷惑。+0
-1
-
3795. 匿名 2020/09/09(水) 20:09:10
>>3720小さい粒の集まりなら隙間有るでしょ?そーいう事言うから「流動食しか食べさせられない」って極端な話になるんだよ。
取り敢えず決まった事は守ろうって話。家庭では勝手にしてよ。
+3
-0
-
3796. 匿名 2020/09/09(水) 20:11:16
>>3778
ぶどうなんて極端な話、一生食べなくても問題ないのになぁ+6
-0
-
3797. 匿名 2020/09/09(水) 20:11:46
>>3724最近じゃないよ。元から多かったし、子どもなんて注意散漫だよ。視界も狭いし。
今は子どもが主体になったの。昔がおかしいだけ。
殴る、怒鳴るが当たり前だったのがおかしいの。
+2
-0
-
3798. 匿名 2020/09/09(水) 20:13:12
>>3792その通り。保育士は板挟みだよね。だからこそもう、預かった子どもの命を守ることだけしていれば良いよ。
+3
-0
-
3799. 匿名 2020/09/09(水) 20:13:45
>>3775
でもさ、人のうちの弁当そこまでいう必要ある?
子供の性質やら、発達具合やら、それぞれなんでしょ?
その弁当をお宅のお子さんに食べさせてと言われたわけでもないのに、、、ほっとけと思うなー。
+2
-1
-
3800. 匿名 2020/09/09(水) 20:15:55
給食での使用を避ける食材って載ってるのに、小学校などの給食のように出す前に園長や他の職員達がチェックすることはなかったのかな。だとしたら完全に幼稚園側の責任です。亡くなった子供は帰ってこない。防げた事故なんて悲しすぎる+4
-0
-
3801. 匿名 2020/09/09(水) 20:15:56
教えてください。
私には子供がいないので、今回の葡萄やプチトマトの危険性を知らなかったのですが、
子供がいる方で危険性を知っている人と知らない人の差があると感じました。
(知っていて当たり前と言われる方が多いですが、知らずに切らないで食べさせていたという方もそれなりにいたので、保育士の方もいましたよね)
この知識の差はなんだろう?と漠然と思いました。
そこで、
ご存じだった方にお尋ねします。何からそういった情報を得たのか教えて下さい。
病院(小児科)、幼稚園、保育園、育児書、ママ友などですか。
+5
-1
-
3802. 匿名 2020/09/09(水) 20:16:21
>>3786大賛成。
何故意味わからない言い訳するんだ?
+6
-1
-
3803. 匿名 2020/09/09(水) 20:17:52
ここの人たちブドウはカットするのは当たり前だ~みたいな人多いけどユーチューブの園児のブドウ狩りしてる映像見るかぎりそのまま食べてる映像ばかりだよ。+6
-2
-
3804. 匿名 2020/09/09(水) 20:17:58
>>3792
親もただ、文句言うだけじゃなく、お国の動向に関心持たないとね。
保育士さんが、前向きに働ける後押しをしなければ。
+1
-3
-
3805. 匿名 2020/09/09(水) 20:18:43
>>3801先ず母子手帳。ネット。子ども守りたいから沢山調べた。
そして保育に関わる仕事だから、救命の講習一年に一度は受けるからその度に学んでる。
+2
-0
-
3806. 匿名 2020/09/09(水) 20:20:58
>>3803
だから?今回ので学べば良いね。+3
-0
-
3807. 匿名 2020/09/09(水) 20:22:43
>>3804ただ保育士を選んで働くなら「子どもの命を預かる」って言う一点を覚悟しないと。給料上がってもこの重さは変わらないよ。
+5
-0
-
3808. 匿名 2020/09/09(水) 20:23:00
>>3798
上から目線だねえ。
+0
-2
-
3809. 匿名 2020/09/09(水) 20:24:03
>>3801
私にも4歳年少の息子がおりますが、幼児食ではトマトの皮は詰まる恐れがあるので初期の頃は湯むきして皮を取る→後期では4当分にカットする、など離乳食の本や幼児食の本にきちんと記載されているので知ってる方も多いのだと思います!はじめての子だとわからずに本を読んで参考にすることが多いので。+6
-0
-
3810. 匿名 2020/09/09(水) 20:25:13
>>3808では「命だけ守ってくだされば十分です。」「それ以外は望みません」これでよい?
+2
-0
-
3811. 匿名 2020/09/09(水) 20:26:01
>>2616
感謝で終わらせたらいけないから、辞めたら?っていう言葉が出てくるの?意味がわからない。+0
-1
-
3812. 匿名 2020/09/09(水) 20:26:19
>>3803ここだけじゃないよ。周りに聞いてみたら?YouTubeに園児載せる時点で怪しいよね。
+1
-0
-
3813. 匿名 2020/09/09(水) 20:26:44
>>3807
書いてある内容がわからないみたいね。
なんでそんな発想?
保育士さんが気の毒だ。
親は保育園や幼稚園のお客さんじゃないんだよ。
親は子供の施設側とともに、子供を取り巻く環境を良くしなきゃという意味なんだけどな。
+1
-5
-
3814. 匿名 2020/09/09(水) 20:27:11
>>3811
病んで自殺してる先生や保育士がいるからだよ。死んだら終わり。+1
-1
-
3815. 匿名 2020/09/09(水) 20:27:45
>>3810
違う。
ダメだ。+0
-0
-
3816. 匿名 2020/09/09(水) 20:28:13
>>3813で、親に何が出来るの?
+2
-0
-
3817. 匿名 2020/09/09(水) 20:28:35
>>3720
そりゃパクパク食べたらデラウェアでも何でもリスクあるよね
それこそ各々の家庭で、噛む練習や詰め込まないでゆっくり味わう教育しないとねって話になってるよ
今回のぶどうやミニトマトは噛む事を教えてたとしても起こりうる事故なんだよ
上でも散々言われてるけど+9
-0
-
3818. 匿名 2020/09/09(水) 20:31:26
>>3812
いや保育園がブドウ遠足でブドウ狩りしてる様子がニュースで流れてる映像がいくつかあるんですが全てそのまま食べてる映像ばかりなんでカットして食べるのが一般的だと言われても違和感があったもので+5
-1
-
3819. 匿名 2020/09/09(水) 20:31:30
>>3792
こういう意見に親は反応しないよね。
保育士叩くのと違ってさ。+1
-2
-
3820. 匿名 2020/09/09(水) 20:32:50
>>3816
あなたは何もしなくていいですよ。+1
-2
-
3821. 匿名 2020/09/09(水) 20:34:24
>>3816
できないと思う人は、文句垂れとけばいいんじゃないかしら。
+1
-2
-
3822. 匿名 2020/09/09(水) 20:34:57
>>3819
読んだけど別にコメントするような内容だと思わなかった+2
-0
-
3823. 匿名 2020/09/09(水) 20:37:21
>>3819だって、預けないからでしょ?
それに行政に言っても変わらないんだもん。あなたなら何するの?私の周りは議員に訴えているよ。それでも何にも変わらないよ。
+1
-0
-
3824. 匿名 2020/09/09(水) 20:37:25
>>3811
感謝、感謝って人は、境遇は大変ですね、でも、仕事はしてね、助けないけどって感じ。
私は助けられないから、辞めて欲しいなって思う。+2
-1
-
3825. 匿名 2020/09/09(水) 20:38:23
>>3785
保育指針とガイドラインはまた違うでしょ+1
-1
-
3826. 匿名 2020/09/09(水) 20:40:08
>>3824
だから冷たいねと言ったんだけど。+0
-0
-
3827. 匿名 2020/09/09(水) 20:40:34
>>3818
あ、それわかります!
そういった映像が溢れていますよね。
それと自分の子供の頃の経験からすると、
今の常識と真逆なので私も違和感を感じました。
+3
-0
-
3828. 匿名 2020/09/09(水) 20:44:45
>>3815
ごめん+3
-0
-
3829. 匿名 2020/09/09(水) 20:45:43
>>3823
変わらなくても関心無くしちゃいけないね。
子供時代、幼稚園時代は短いけど、幼稚園、保育園の行政の目線て、小中高同じだからね。+2
-0
-
3830. 匿名 2020/09/09(水) 20:45:53
>>3826
だれが?+0
-1
-
3831. 匿名 2020/09/09(水) 20:46:40
>>3824
そうそう。結局何にも変わらないし他人事なんだよ。感謝って人は。+0
-0
-
3832. 匿名 2020/09/09(水) 20:48:19
>>3821出来てないから変わらないどころか待機児童なくして、配置基準厳しくなって、保育料無償化なんて意味わからない政策が通ったのでは?あなたは、何したのよ?私は行動してるよ。
+1
-1
-
3833. 匿名 2020/09/09(水) 20:48:58
>>3829
それはそうだね。でも関心では何にも変わらないよ。+0
-1
-
3834. 匿名 2020/09/09(水) 20:51:23
>>3827
育児の常識はしょっちゅう変わるからなー
ぶっちゃけトマトもぶどうもそこまでの危機感なくて、危なそうな時は引きちぎって渡すくらい適当だったけど、こんな事故が起きたし、もう常識中の常識くらいにはなっていきそう。
危機管理の講習って産後しばらくして受けたりするけど、復習や更新する機会はあまりない。
最後のお産から年数経ってる人は要注意だね。+3
-0
-
3835. 匿名 2020/09/09(水) 20:53:56
>>3814
マイナスは何なの?死んで欲しいの?保育士は家族犠牲にしてコロナで大変でもはたらいてコロナなったら叩かれて子どもの命守って育ちを助けてるんだよ。病んでもおかしくないの。でもやめたいと言えたなら辞めてよ。逃げろって言ってるの。
口だけで「保育士責めるな」なんて言ってる人は所詮他人事なんだよ。保育士は常に目の前に子どもがいるんだよ。辞めたらこの子どうなるんだってかんがえちゃうんだよ。
そんだけ既に追い詰められてんの。分かったような口聞くなっての。+1
-1
-
3836. 匿名 2020/09/09(水) 20:56:41
幼稚園や保育士が罪に問われるなら私は署名を書きたい。+3
-4
-
3837. 匿名 2020/09/09(水) 21:00:14
>>3197
知らないのではなく、そこまで求めるのであれば、一人一人の成長にあった食事をだしてもらえるように保育料を上乗せして払うか、できなければある程度のリスクは背負うか自分で育てるか、それしかないですよ。
子供の発達は一人一人違いますよね、こういう事を園の責任にする前に、自宅でしっかり皆んなと同じように食べられるように子供を預ける親が責任を持って練習させてあげるべきだと思う。
親が自分で食事を与えても喉をつまらせる事はあると思います。
+3
-7
-
3838. 匿名 2020/09/09(水) 21:10:07
>>3423
じゃあ貴方が亡くなった子の母親なら、
「うん、先生も頑張って見ようとしてくれてたんだし うちの子亡くなっちゃったけど、しょうがない。」
って思えるんですかね?+3
-0
-
3839. 匿名 2020/09/09(水) 21:11:30
>>3836書けば?なんの宣言?
+1
-1
-
3840. 匿名 2020/09/09(水) 21:13:11
>>3837
あー・・・こういう考えなのか。だから園側には責任はないと。
+3
-1
-
3841. 匿名 2020/09/09(水) 21:13:45
>>3837
了解。保育園や幼稚園で子どもがしんでもいっさい園には責任問いませんって書いた親だけ預けよう!
避けられる危険さえ避けないならこれしかない!仕方がないね。+2
-0
-
3842. 匿名 2020/09/09(水) 21:20:02
>>3786
>>3802
そうですか。
論点のすり替えとか言い訳とか、
もう呆れてものも言えません。
ひとりの子どもが亡くなっているのに
単純な話、ということで片付けたらいいでしょう。
延々葡萄の話で盛り上がってください。+3
-4
-
3843. 匿名 2020/09/09(水) 21:21:37
>>3837
ブドウやミニトマトは出さない又はカットして下さいね、ってそんなに高度な要求かな笑
発達とか関係なく月齢で危険度が高いとされてるんでしょ?
他にも食材はいくらでもあるのに敢えて出す必要性を感じないし、その方が預かる方も楽だと思うけどな+8
-1
-
3844. 匿名 2020/09/09(水) 21:31:49
>>3842
保育なめたのはこの園でしょうが。+3
-2
-
3845. 匿名 2020/09/09(水) 21:35:38
>>3773
窒息の事故だよね?乳児突然死症候群で亡くなる子をうつ伏せにして五分毎のチェック怠ったのと同じだよ。救えなかったかもしれないけど、やれることも怠ったの。
保育士の大変さに同情するのは簡単だよ。これからどうすんの?「なら仕方がないね」って?
+3
-1
-
3846. 匿名 2020/09/09(水) 21:46:06
>>3739
とりあえず何入っても苦しいと思わない?
窒息のことを言うなら6ミリ大〜リスクが高まるとあるよ。
ここで言ってるブドウのカットは万一そのまま口に入れたときに奥にスルッと入りこむリスクを減らすためだよ。
よく咀嚼しないで詰まらせちゃうケースはカットしてても齧っててもあり得るし、普段の躾や習慣の問題だと思うわ。
+3
-0
-
3847. 匿名 2020/09/09(水) 21:55:56 ID:3MgS2bo1EV
>>3788
3788です。キレてないですよ~。すみません。
確かに、色々なことに挑戦させてくれて、成長もしていて、感謝はしているんです。でも、窒息の危険があるものを、あえて食べさせなくてもと、心配してしまうんです。だって、もっと大きくなってからでもよいと思うし。他に危なくないフルーツいっぱいあるよ。と思うんです。+2
-0
-
3848. 匿名 2020/09/09(水) 21:58:36
>>3832
突っかかってる意味わからない。
あなたが突っかかってる人と、あなたは同じ側では?+3
-1
-
3849. 匿名 2020/09/09(水) 22:01:46 ID:3MgS2bo1EV
>>3789
3778です。おっしゃる通りだと思います。でも、先生と関係が悪くなるのも嫌だし、なかなか難しいです。命に関わることなのに、感覚に差がありすぎます。+1
-0
-
3850. 匿名 2020/09/09(水) 22:03:04
>>3833
え?それじゃ、無関心でいろと?
選挙に行っても何も変わらないから行かないってやつ?+0
-1
-
3851. 匿名 2020/09/09(水) 22:20:47
>>3834
本コレ
自分が祖母になった時、こわくて面倒みられないよ+5
-1
-
3852. 匿名 2020/09/09(水) 22:24:58
>>3842
勿論。
現実、ブドウをカットしなかったせいで小さな尊い命が消えてしまった。
私も含め、園や家庭で乳幼児の世話をしている人達は、この事故を教訓に、改めて窒息の危険について見直して欲しいです。
もう本当に、こんな悲しいニュース見たくない!!+7
-0
-
3853. 匿名 2020/09/09(水) 22:25:02
>>3799
それ見たから危険な物とはわからなかったと書いてあるじゃん。
現にSNSやブログやYouTube に載せている人は多い。
だからそれを見て勘違いする人もいる。
お弁当にケチをつけているわけではないでしょ+5
-0
-
3854. 匿名 2020/09/09(水) 22:27:16
>>3803
そうだよね。
当たり前だと知らない親もいるよね。+1
-0
-
3855. 匿名 2020/09/09(水) 22:32:25
全然関係ないけど、今はこんな大きなぶどう小さい時から食べてるんだ。
私の時は巨峰サイズのぶどうは高級品でなかなか気軽に食べられなかったなあ
おやつやお弁当のデザートにこんな高級品が出てくるなんて今の子は本当にすごい。
自分の時と比べてびっくりすることが多い。+3
-0
-
3856. 匿名 2020/09/09(水) 22:37:57
>>3197
学校って?+0
-0
-
3857. 匿名 2020/09/09(水) 22:45:32
私は今4歳の子供を育ててるんだけど、ぶどうやミニトマトはカットしてから与えるって注意換気されている事実を知らなかった……。
でもうちの子供には赤ちゃんの時からミニトマトやぶどうはキッチンハサミでカットしてから与えてたんだけど、単純に「小さいと食べ辛いよね」くらいの気持ちでカットしていた……。
窒息の危険があるんだね……。これからも気を付けます……自分が恥ずかしい……。
+3
-1
-
3858. 匿名 2020/09/09(水) 22:47:41
>>3857
「大きいと食べ辛いよね」の間違いです+5
-0
-
3859. 匿名 2020/09/09(水) 22:50:34
>>3806
学べたと思う。
それと同時にSNSにアップしている人達は
そのことを知らないだろうから怖く感じる。
+4
-0
-
3860. 匿名 2020/09/09(水) 22:56:39
>>3855
同じ世代かしら?w
葡萄=デラウェア
巨峰やマスカットが食べられる時はテンションあがりました。+7
-0
-
3861. 匿名 2020/09/09(水) 23:27:26
>>3801
私は、なんとなく。
事故が怖いし子供前にして色々想像したらだいたいわかるとおもう+3
-0
-
3862. 匿名 2020/09/09(水) 23:34:59
>>3837
カットする事が推薦されてるんだよね?
だったら100%園の責任はありません!!とは
ならないよね。
どっちが悪いとかそういう事を言ってるわけではないけど
全くもって園の責任はない!!とは言いきれない+6
-1
-
3863. 匿名 2020/09/09(水) 23:41:44
>>3648
あなたの言ってる事わかるよ。だから私はハッキリ言う。
だったら辞めれば?ってね。
私も言い訳にしか聞こえない。+3
-0
-
3864. 匿名 2020/09/10(木) 01:13:30
>>1530
避けられた事故で子供殺される以上の事がある?+3
-0
-
3865. 匿名 2020/09/10(木) 01:17:44
>>2411
ぶどうは四歳以下は四分の一に切って食べさせろと注意されてる食材だよ
幼児はすぐに死ぬから預かってる以上は危険を学んで避けられる事故は避けて生存させないと+6
-0
-
3866. 匿名 2020/09/10(木) 03:42:13
>>2512
マイナスばっかで草+1
-0
-
3867. 匿名 2020/09/10(木) 04:39:31
>>3859本当にね。無知は罪。
+0
-0
-
3868. 匿名 2020/09/10(木) 04:44:22
>>3850行動しろってこと。
+0
-0
-
3869. 匿名 2020/09/10(木) 04:56:30
>>45
ミニトマトも大人でもツルッといくと怖いときある+1
-1
-
3870. 匿名 2020/09/10(木) 06:02:52
>>3837
そこまでて。幼児を見る上で、当たり前・常識の事だと思いますけどね。+3
-1
-
3871. 匿名 2020/09/10(木) 06:12:38
>>2338
前の園だと幼稚園保育園での死亡事故や小さい子供の事故のニュースがあると保護者用アプリやおたよりで注意喚起回ってきてたわ。例えば駐車場や園バスの事故とかね。
ルールや注意事項も必要ならその都度変わったり再共有したりしてた。
今の園はまったくない。園によるね。+2
-0
-
3872. 匿名 2020/09/10(木) 06:21:20
>>3750
平気なわけじゃないでしょ。
自分の命より大事と言いながら産んだのはなぜ?って思ったんです。
生きるのってどんなに親が頑張ったって防ぎようのないことはあります。
事故とか災害とか特に
今回の件だって親が守れない一例だと思います。
切ってないから悪いんだ!って騒いだって後の祭りです。
それを分かってるから子供を持つっていうことをあ諦めてる方はたくさんいると思います。
大事だからこそ生まないってことです。
+4
-5
-
3873. 匿名 2020/09/10(木) 07:37:43
>>2873
3872に書きました。
自分の命より大事な存在を、事故とか災害とか生きてたら起こり得るのに生むのってなぜですか?
+3
-2
-
3874. 匿名 2020/09/10(木) 07:39:35
>>3857
知らない人もたくさんいるし、それで多くの子どもがちゃんと大きくなってるわけだし、今まで食べづらいだろうからってカットしてるんだから、恥ずかしく思わなくてもいいよ。
それでなくても育児、大変だもの。
知らないことを知ったらその都度気をつける。
ぐらいの気持ちで😊+4
-0
-
3875. 匿名 2020/09/10(木) 07:54:43
>>2722
よこだけど防げれたというのならここのガル民はカットしなかったからおきた事故だと言う人多いけどそれを言うならカットとか言う以前に家で大きな食べ物でも食べる練習させるべきだよ。今は過保護になりすぎて家では小さくカットしたり柔らかい食べ物しか出さなくなり子供はそれが当たり前になって少し大きな食べ方でも喉に詰めるみたいな本末転倒になってると思う。もちろん幼稚園側に業務上過失致死がないと言いたいわけじゃないけど、どちらが悪いとか言ったって仕方ない。死んでからでは遅いんだから、幼稚園側に責任が全てある的な考えになったら人間としてどうかと思う+2
-5
-
3876. 匿名 2020/09/10(木) 07:57:40
>>3874
まぁ、ここ見てても知らない母親のが少数派ですけどね・・・
*触ったら危ない物は手の届かない所に置く。
*喉に詰まりそう食べ物はあげない、あげるなら必ず適切な大きさにカットする。
*外では手を繋いで歩く。
など、最低限の常識は知識として身につけておくべきと思います。
+5
-1
-
3877. 匿名 2020/09/10(木) 08:18:50
>>3876
そうかな?
少数派かな?
こんなにいるんだと思ったけど+4
-1
-
3878. 匿名 2020/09/10(木) 09:02:04
今日幅お弁当のウインナーは薄くスライスして、朝のプチトマトも注意した。
友達とも挨拶がてら気をつけようねって話したよ。
+0
-0
-
3879. 匿名 2020/09/10(木) 09:02:30
>>3875
ぶどう等の球型である程度の大きさのものは、家で練習してようがちゃんと噛もうとしていようが
何かの拍子にツルッと奥に入っちゃうリスクがあるんだよ
大きさとか柔らかさとかの問題じゃなく、形状が危ないんだって
上でも皆さん教えてくれてるよ
少なくとも亡くなった子やお家の方の教育の問題ではないかなと思うよ
+4
-0
-
3880. 匿名 2020/09/10(木) 09:11:30
>>624
そうそう
これからはお弁当にすればいいと思う
自分で安全だと思う食材で適切な大きさで作れば
それなら心配事もひとつ減るよね
あとは幼稚園で食事中の様子を見て貰えばいいのかも
幼稚園だから給食は義務ではないでしょ
でもこんな事書いたら、そう言う問題じゃない。
ガイドラインでは葡萄は切る事が当たり前で、それを怠った事が問題!!と言い出す人は必ずいるけど、
これは今後どうしたらいいのかのひとつの案として受け取ってもらえるといいかな
あと、注意が必要とされている食材を使う必要はないとおもう。
+6
-0
-
3881. 匿名 2020/09/10(木) 09:16:18
うちの地域は毎日お弁当の園もたくさんあるよ。
それがよくて園を選んでる人もいるくらい。
うちは選択制だけど、お弁当選択してる人も多い。+3
-0
-
3882. 匿名 2020/09/10(木) 09:18:20
そうなんだよね。
明らかにふざけて食べてたり咀嚼せずバクバク食べてて詰まった事故なら、あー仕方ないかな、ぶっちゃけ園もかわいそうかな…と思うんだけどね。
カットしてないことがそもそもの原因なら、異物誤飲事故と同じようなもんかな。
でもこれはあくまで当事者以外の保護者の立場から。
この子の親は自分を責めて悔やんでいると思うよ。+5
-0
-
3883. 匿名 2020/09/10(木) 09:19:30
>>3857
知らなかったとはいえ、お子さんの食べやすさを考えられていたので、
結果は同じ事だとおもいます。
今回の事故で危険と知った方も多くいるので、恥ずかしいと思うことは
ないとおもいます。+3
-0
-
3884. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:39
>>3876
手を繋がないで子供だけを歩かせている人いるね
まえに2歳ぐらいの子供が1人で歩いていたから、
迷子かと思って声をかけようとしたら、30メートルくらい離れたところで
その子のお母さんがスマホ覗きながら、かったるそうに子供が歩いて来るのを待ってた
+4
-0
-
3885. 匿名 2020/09/10(木) 09:31:51
>>3875
もし、カットしてあったのに喉につまらせていたとしたら、やはり幼稚園側に非があるとされるのでしょうかね?
先生が不注意だったとか、喉に詰まってしまった後の処置が悪かったとか言われてしまうのでしょうかね?+3
-1
-
3886. 匿名 2020/09/10(木) 10:00:35
>>3885
言われないと思うよ
それこそ家庭でよく噛んでゆっくり食べる練習しなきゃねって流れになってるでしょ
+3
-1
-
3887. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:35
>>3876
フォローしている人に対してキツイね
それはいいとして、
その最低限の常識を知識として身につけていない
母親も多いよね
+1
-0
-
3888. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:17
>>1669
言われなくても、うちは弁当にしてます。
給食の食材、品質や産地なども信用出来ないから。+2
-0
-
3889. 匿名 2020/09/10(木) 10:22:21
>>2828
リスクがあるからこそ、大人は最大限の注意を怠ってはいけない、という話。死んだ子供の気持ちに立って考えられない幼稚な人ですね。+3
-2
-
3890. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:25
>>2807
その子が親にそう言ってたのか、家に居た時点でもう痛かったのかもわからないよ。
朝熱はかって、平熱で幼稚園行かせて、お昼過ぎから熱上がることもあるよ。
朝は走り回ってて元気だったのに、その後の予知なんてできないこともあるよ。
そりゃあ、体調悪いのに仕事だからって行かせちゃうお母さんもいると思うけど、生活の事情もあるだろうし。
小1のは、疲れた疲れたって周りの子から遅れてしまうほど歩けなかったのを、先生が引いて歩かせて公園まで行き、公園でも具合悪くて、帰って教室で寝かせてる時もすぐに救急車呼ばなかったなんて、学校の責任感じるけど。
終始体調悪い子を気にかけないなんて。
親呼んでもいいんだし。+3
-0
-
3891. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:29
>>3889
この子の尊い命を教訓にして、2度とこういう事故は起きてほしくないですね。
言いたいのは、どんなに気を付けたって災害とか事故で命を亡くすことはあるのにってことです。+3
-1
-
3892. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:40
>>3886
よこだけどなってないよ。こんどはハイムリック法をなんでしなかったんだとか救急車を呼ぶのが遅いとか何かにつけてアラ探しするだけだよ+0
-2
-
3893. 匿名 2020/09/10(木) 10:27:12
>>3757
過去にブドウの事故が一件も無かったなら後出しジャンケンだけど、今まで何件もあったんなら後出しではない。過去に窒息事故が起きた食材を一覧にし、給食には出さない、出す場合はカットする、なんて保育する側として当たり前の事じゃない?人の命を預かってるんだよ?!+5
-0
-
3894. 匿名 2020/09/10(木) 10:27:41
ここではガイドライン上では葡萄は注意すべき食材になっている、カットするのは当たり前ということが
多く書かれていますが、それを求めるのは幼稚園や保育園などの子供と接する施設のみでしょうか?
例えば、ファミレスなどで、お子様ランチに切られていないミニトマトや葡萄が入っていた場合、
やはりガイドラインを持ち出すのでしょうか。
それとも親が一緒だから、親が責任を持って(細かくして)食事させるのでしょうか?
+1
-0
-
3895. 匿名 2020/09/10(木) 10:29:00
>>3891
マイナスしたかったのに間違えてプラス押しちゃった。どんなぬ気をつけても起きてしまう事故もあるが、このブドウの件に関しては気をつければ防げる事故ですよ。+3
-0
-
3896. 匿名 2020/09/10(木) 10:29:14
>>3851その気持ちは大事だよ、ブラッシュアップしないと。わたしは預かりたくない。怖いもん。それで良いんだよ。
+0
-0
-
3897. 匿名 2020/09/10(木) 10:33:03
>>3872あー。反出生主義の方ね。それは話にならないから仕方がないね。
+5
-0
-
3898. 匿名 2020/09/10(木) 10:33:35
>>3890
学校に戻った後の状況が明らかになりました。容体が悪化した男児は、エアコンがない教室で座っている内に意識を失ったそうです。
亡くなった男児は、約一キロ離れた和合公園への行き帰りにも、教員に「疲れた」と話していた。担任の女性教員は「がんばれ」と励ましていた。
教員らが事態を深刻にとらえ始めたのは午前十一時半ごろ、学校に戻ってからだ。
担任教員は、容体が悪化し、唇が紫色になった男児を、教室後方の風通しのいい床に座らせた。教室に冷房はないが、扇風機は四台ある。男児はやがて、意識を失った。養護教諭が駆け付け、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返したが、男児は反応しなかった。
搬送先で男児の死亡が確認された後の午後一時四十五分ごろ、学校側は、男児らが過ごした場所の温度を測った。和合公園は三八度、教室は三七度だった。
これは、学校悪くない?+2
-0
-
3899. 匿名 2020/09/10(木) 10:36:11
>>3897
反出生主義って何ですか?
聞いたことないです。
+1
-1
-
3900. 匿名 2020/09/10(木) 10:39:14
>>3898
あかん+1
-0
-
3901. 匿名 2020/09/10(木) 10:39:55
>>3873言っても分からないとは思うよ。反出生主義の人にはどんなに説明しても理解は出来ないと思うから。
たださ、こどもには苦労のない人生を望んで産むけれど、仕方がない事はある。でも避けられる事は避けるって話。それでもどんなに気を付けていたって死ぬ時は死ぬさ。その時に「ここまで悔いなく育てた」と感じられるように日々愛を与えて育てるの。
私は親に産んでもらえて、今の人生楽しんでいるから子どもにもそうなって欲しいと思う。だから産んだよ。
+2
-1
-
3902. 匿名 2020/09/10(木) 10:40:32
>>3893
5年前だけど、窒息事故に多い食材のベスト10には葡萄は入っていなかったけど、一件でもとなったら
あらゆる食材が該当するかもしれないですね。5年前と今ではまた状況も違いますけどね。
提供する側も最新の注意が必要ですが、いろんなことを想定したら、窒息事故に繋がる食材は一切使わないことにすればいいのかも
あーでも、こんなこと書くと、ここの人は
100か0のどっちかで極端なんだよとか文句言う人もいるんだよね
+7
-0
-
3903. 匿名 2020/09/10(木) 10:46:57
>>3891
ん?
要するに人は死ぬから受け入れろって話?
それは他人がとやかく言うことじゃないね。
どんな死に方でも死は死だから嫌でも受け入れるよ。でもその時間やそこにまつわる思いは人それぞれだからね。
受け入れなければ生むな、も他人が言うことじゃないね。
あと生死観や感情とここで問われてる責任の所在はまた別の話ね。
+4
-0
-
3904. 匿名 2020/09/10(木) 10:46:59
>>3901
反出生?知らなかったです。
初めて聞きました。
そうなんですね。悔いなく愛を与えられてて、ある程度は割りきられてるとこもあるんですね。
教えていただいて、ありがとうございます。+1
-0
-
3905. 匿名 2020/09/10(木) 10:47:19
+0
-0
-
3906. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:52
>>3903
そうですね。
責任の所在とかはとは全く違う話ですもんね。
トピズレすみません。+2
-0
-
3907. 匿名 2020/09/10(木) 10:56:12
おかあさんといっしょのコーナー差し替えればよかったのに残念
マスカットまるごとってタイムリーすぎる
夕方の再放送もアレなのかな?+2
-0
-
3908. 匿名 2020/09/10(木) 10:56:15
>>3892
ならないでしょ。
幼児やお年寄りには葡萄をカットして与えるのは、アラどころか最低限の知識。
幼稚園という保育のプロの場所で、それさえ遵守されてないって。結果 幼児の命が消えてしまったんだから。+5
-1
-
3909. 匿名 2020/09/10(木) 10:59:57
>>3757
いやいや、幼稚園の給食目の前で見て、丸ごとのミニトマトや葡萄が出てきてたら
間違いなく、どういうつもりなのか聞くわ。+5
-0
-
3910. 匿名 2020/09/10(木) 11:02:16
素朴な疑問
皆さんがいう「ガイドライン」は小児科学会が出しているものですか?
他から出ているガイドラインのことを指している人もいますか?
子供を預かる側が常に最新の情報を知っておく必要だと思いますが、
母親がいきなり社団法人のHPからガイドライン探したのかと思ったので・・・
+0
-1
-
3911. 匿名 2020/09/10(木) 11:03:56
>>3905
ありがとうございます。
でもツイッターやってないんです。+0
-0
-
3912. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:10
>>3908
よこだけどユーチューブで園児が遠足でブドウ狩りのニュースをやってるんだけどどの映像見ても子供はそのまま食べてる映像ばかりなんだよね。最低限の知識(一般常識というなら)テレビ局もこんな映像流さないし批難されると思うんだけど+3
-1
-
3913. 匿名 2020/09/10(木) 11:12:22
>>3892
たしかに何にでも「あら探し」する人はいるね
保育士さん個人に何で見てなかったんだ、って言ってる人もいるしね、物理的に無理でしょうに
ただこの事故で、ブドウの提供の仕方が適切だったのか?って言われてるのはあら探しとは思わないよ+7
-0
-
3914. 匿名 2020/09/10(木) 11:13:18
>>3892
そう考えると幼稚園、保育の先生の仕事は本当にハードだよね。
辞めたくなる理由がわかるわ。
プロ意識を求めるなら、保育料をもっと上げて、
研修機会をもっと設けたり、給与に還元するなりしてあげないとだね。
幼稚園なんて金額がピンキリで安い所だと15000円位でしょ、
命を預けるのにその値段はないよ。+6
-0
-
3915. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:19
>>3911
調べてみて。理解できなくはないです。+2
-0
-
3916. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:46
>>3912
そうそう。
そんな映像を見たら、それが危険行為だとわからない人も出て来るよね。
現に映像を流す側はわかっていないしね。
芸能人やインフルエンサー的な人にもいるよね。
最低限の知識が人それぞれだということだよね。+1
-0
-
3917. 匿名 2020/09/10(木) 11:20:36
>>3915
分かりました。
ありがとうございます。+0
-0
-
3918. 匿名 2020/09/10(木) 11:23:14
>>3914本当にそうだよ。保育士、幼稚園教諭、養護施設、介護者など、福祉職は命を預かる職なのに正当な評価されていないよね。
+1
-0
-
3919. 匿名 2020/09/10(木) 11:23:47
>>3872
批判とかではなくて、産んでないから分からないと思うけど、産む前から命より大事ではないかな。
お腹に宿ったときには確かに何よりも守りたいけど、産んで育てていくうちにどんどん大事な存在になっていくの。
じゃあ新生児の子は大事じゃないのかって言われたら違う話だけどね。
常にマックスの愛情を注いでるから昨日よりも今日が愛おしいし、明日は今日よりも愛おしく感じると思う。
だから、命より大事なら産まなきゃいいのでは?っていうのは理論上ではそうかもしれないけど、理屈ではちがう。
私の子がもし不慮の事故にあったら、辛い思いさせてごめんねと思うけど、「産まなきゃ良かった」なんて思わないと思う。
+8
-1
-
3920. 匿名 2020/09/10(木) 11:23:50
>>3916だからこれからは気を付けて欲しいね。
+1
-0
-
3921. 匿名 2020/09/10(木) 11:24:20
>>1824
野菜育てるのはやろうと思えば家できるでしょ
ベランダでチョコっとミニトマト育てるとか、キッチンで豆苗育てるとか
アレコレ求めるなら、保育料が高いところに通わせればいいじゃん+1
-0
-
3922. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:48
>>3902小児科も、保育所のガイドラインにもぶどうは危険って言ってるのに?
+0
-0
-
3923. 匿名 2020/09/10(木) 11:27:43
子どもの頃フエラムネを吹いてて息を吸った勢いで器官に詰まったことがある。
穴が空いてるから息できないわけではなかったけど喋ろうとするとピーと鳴って異変に気づいた看護師の叔母が背中を叩いてくれたんだけど出なくて、最終的には叔母が指を突っ込んで取ろうとしたけど暴れるので大人3人に押さえつけられてなんとかとってくれた。私はなんで指を入れられるのか分からなくて苦しいのでたくさん噛んでしまって叔母の指が血だらけだったの覚えてる。
後から聞いた話だけど顔が紫色になってきててこれはまずいと思ったらしい。今となっては、笑い話になっているけどこれ見たらゾッとした。叔母に感謝しないとな。+5
-0
-
3924. 匿名 2020/09/10(木) 11:30:54
>>3910
Twitterでも見たよ。ただの親でも見られるしね。
+1
-0
-
3925. 匿名 2020/09/10(木) 11:35:04
>>3923
こわい。変な話フエラムネでまだよかったというか
穴空いてるから完全に塞がないで時間かせぎができた、かつ音が出たからよかったのかな。+2
-0
-
3926. 匿名 2020/09/10(木) 11:36:25
>>3877数人がギャーギャー言ってるだけ
+2
-1
-
3927. 匿名 2020/09/10(木) 11:42:17
>>3880幼稚園や保育園がそう決めたらそうするしかないね。お弁当の管理という雑用が増えるけど。個々に色んな物を持ってくるだろうから手間は増えそうだね。親も色々だからね。
結局給食だろうがお弁当だろうが食事の時間は大変だよ。保育士、増やして欲しい。あと、一緒に食べるんじゃなくて休憩とってべつに食べて欲しい。
見守ったり支援するのに徹底してほしい。
それが保育士の働き方を見直すって事につながるから。
+2
-0
-
3928. 匿名 2020/09/10(木) 11:43:07 ID:eG6XP8BHoH
15年くらい前かな、職場で産後一ヶ月で職場復帰した方がいて、その人は保育園の抽選に外れたので、
無認可の保育園に通わせていたんだけど、そこの保育園ではカメラが設置してあり、
Webで様子が見れるようになっていたから、お昼休みになるとWebで子供の様子を見ながら食事をしていたよ。
設備にお金はかかるけど、そういった施設が増えたら親が食事の様子をチェックしたりできるからいいよね。+3
-0
-
3929. 匿名 2020/09/10(木) 11:46:01
>>3925
もしかしたら飲みこんでしまった時を想定してあの形なのかも。
そう考えると、深いね。+5
-0
-
3930. 匿名 2020/09/10(木) 11:48:24
>>3922
保育所のガイドラインとは、その保育園がだしているもの?厚生労働省が出しているもの?+1
-1
-
3931. 匿名 2020/09/10(木) 11:51:42
>>3922
ちゃんと読んでる?+1
-1
-
3932. 匿名 2020/09/10(木) 11:55:07
>>3930厚生労働省です。
+0
-0
-
3933. 匿名 2020/09/10(木) 11:56:10
>>3931
読んでるよ。せめてガイドラインにそえばいいのではって言ってるの。詰まる可能性がある物なんて範囲広すぎて出すものなくなるから。+2
-0
-
3934. 匿名 2020/09/10(木) 11:58:40
>>3918
国からの補助が増えるのが一番いいけど、利用者もそれなりに支払うのも必要かもね。
現に環境の整った私立の幼稚園はそれなりに保育料が高いよね。+4
-0
-
3935. 匿名 2020/09/10(木) 12:04:17
>>3902
それって年齢別の?それとも年齢関係ないランキング?
幼児と大人ではまたちょっと違うかもね
+2
-0
-
3936. 匿名 2020/09/10(木) 12:13:40
>>3902
とりあえずガイドラインにあるものは絶対に避けるでいいんじゃないかな。
過去に事故があるものについては事故原因や状況によるから、提供方法で対策できるなら出してもいいと思う。
子供を守ることもだけど、先生方の気苦労や負担を増やしたくないから私も疑わしいものはすべて避けるという意見には同意だけどね。
そのへんは現場や保護者の意見も大切かな。+2
-0
-
3937. 匿名 2020/09/10(木) 12:33:54
>>3932
咀嚼に関することは書いてあるけど、
丸飲み対応策として摂食機能に見合った適切な調理形態にするや
イチゴやバナナなどの噛み取やすい果物を大きいまま手に持たせ
前歯で噛みとりの練習をさせる など掲載されているけど、
葡萄が危険なんて載っていない。
私が見たのは厚生労働省からでている保育所における提供のガイドラインだけど
他のガイドラインと間違っていない?
+1
-2
-
3938. 匿名 2020/09/10(木) 12:40:56
>>3920
危険なことだと知らない親御さんに事故が起こる前に
早く気付いて欲しいね。
+2
-0
-
3939. 匿名 2020/09/10(木) 12:44:51
>>3912
そのうち葡萄警察ができてYouTubeとかパトロールする人がでてくるかも+3
-1
-
3940. 匿名 2020/09/10(木) 12:53:31
>>3934なのに保育園無償化だもんね。
+1
-0
-
3941. 匿名 2020/09/10(木) 12:59:37
2016年3月には、内閣府、文科省、厚労省から「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」が出された。
大粒のブドウによる窒息を予防する~袋に警告の表示を!(山中龍宏) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp9月7日、4歳男児が幼稚園の給食で出された大粒のブドウをのどに詰まらせて亡くなった。このような事故は何度も繰り返されている。再発予防のためには、これまでとは違うアプローチが必要なのではないか。
たしかに袋に書いたらいいかもな。
蒟蒻みたいに。+3
-0
-
3942. 匿名 2020/09/10(木) 13:02:53
>>3937
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kyouiku_hoiku/pdf/guideline1.pdfwww8.cao.go.jphttps://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kyouiku_hoiku/pdf/guideline1.pdf
21ページ+0
-0
-
3943. 匿名 2020/09/10(木) 13:08:53
>>3910厚生省だって
+1
-0
-
3944. 匿名 2020/09/10(木) 13:10:31
>>3937逆にあなたは何を見たの?
+0
-0
-
3945. 匿名 2020/09/10(木) 13:28:05
最近誤嚥の死亡事故が多かったらしく今年に入ってからも国から各自治体に注意喚起していたらしいわ。
この園に届いてたかは知らんけど。
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/02/syokuhin_20200217-02.pdfwww.kigyounaihoiku.jphttps://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/02/syokuhin_20200217-02.pdf
+0
-0
-
3946. 匿名 2020/09/10(木) 13:35:06
>>3944
怖っ!!!
「保育所における提供のガイドライン」と書いてあるよね+1
-2
-
3947. 匿名 2020/09/10(木) 13:38:13
>>3941
その方が多くの人の目に触れるからいいかもね+2
-0
-
3948. 匿名 2020/09/10(木) 13:45:40
>>32
うちもぶどう出した事ない。
私好きじゃないし、高いから、自分で買ってまで出すものでもないし。
でも給食で出たら、食べようとするかも?
もし自分の子供がのどにつまらせて、家で食べた事なかったんですか?!って言われたら辛いな…。
+4
-0
-
3949. 匿名 2020/09/10(木) 13:46:42
>>3940
保育料値上げやお弁当持参の話をすると
そういうことではない!と怒り心頭の人が噛みついてくる。
しまいにはガイドライン、ガイドライン
+1
-2
-
3950. 匿名 2020/09/10(木) 13:52:34
>>3949
幼稚園に落ち度はあったのは間違いない
だけど、ここではガイドラインが水戸黄門の印籠状態になっている
先生達もいろんなところのガイドラインに目を通さなくてはいけないから大変だね+4
-0
-
3951. 匿名 2020/09/10(木) 13:55:52
家ではカットしています(ドヤ顔)いやいやお前んちの家でだす一つや二つのブドウカットするのと幼稚園に出す何百個のブドウをカットするのでは調理師の負担が全然違うだろ。あんな小さなブドウをいちいちカットしてたら日が暮れるわ。負担と責任を増やすならそれに比例して給料もあげるべき+1
-3
-
3952. 匿名 2020/09/10(木) 13:57:13
>>2044
幼稚園は給食は義務じゃない。
+2
-0
-
3953. 匿名 2020/09/10(木) 13:58:22
守らなきゃいけない決まりではないからね。
でも守ったほうがいい、大事に扱ったほうがいいという良い教訓にはなった。+2
-0
-
3954. 匿名 2020/09/10(木) 13:59:18
>>3951
出さなければ解決。+6
-0
-
3955. 匿名 2020/09/10(木) 14:02:43
>>3951
保育料値上げすればいいというと黙っちゃうんだよね。
+1
-1
-
3956. 匿名 2020/09/10(木) 14:03:12
>>3954
納得!!+3
-0
-
3957. 匿名 2020/09/10(木) 14:04:10
>>3953
でもそれって逆にいったら守らなくても法で罰せられる事はありませんって事でしょ?家で出す少量なら私もカットするよ。でも幼稚園で出す大量ならいちいちそんな事やってられないと思うよ。しかも罰せられないならなおのこと+0
-0
-
3958. 匿名 2020/09/10(木) 14:05:19
>>3507
保育所支援をしていた人が自分の経験をかたっただけなのに
なに興奮しているのですか?+1
-0
-
3959. 匿名 2020/09/10(木) 14:07:50
>>3954
幼稚園の養育費上げて人員増やせば解決+2
-1
-
3960. 匿名 2020/09/10(木) 14:13:03
>>3959
人員増やしたり保育士さんの賃金上げるのは大賛成だけど、そこまでしてブドウ出さなくてよくない笑+5
-0
-
3961. 匿名 2020/09/10(木) 14:15:16
給食で使用避ける食材とされているものは保育所等では禁止食材にすればいいんだよ。
そうすれば切れてなかったことによる事故もなくなる。
その食材を使わないからといって文句の言う親はいないと思う。
あとは各家庭で親の管理の元、葡萄なりプチトマトなり食べさればいいと思う。
+4
-0
-
3962. 匿名 2020/09/10(木) 14:19:45
何度もループしてるけど葡萄出さなくていい話だよね。
在園児二人いるけど、先生の負担減らす、保育料上げるは賛成+3
-0
-
3963. 匿名 2020/09/10(木) 14:22:51
>>3960
いかにも馬鹿っぽい発想+0
-3
-
3964. 匿名 2020/09/10(木) 14:26:12
>>3962
こういうのってブドウ出さなくなったらなったで今度は別の食べ物喉につめるだけだよ。根本的な解決はそこじゃないと思う+1
-2
-
3965. 匿名 2020/09/10(木) 14:27:36
ぶどう出さないでいいと思うけどカットするなら給食の場合は調理師さんか業者だよね。単純に給食費値上げじゃないの?+0
-0
-
3966. 匿名 2020/09/10(木) 14:27:36
まだやってたんだ?ここ
ご冥福をお祈りするしかない。
本当に亡くなった子と親御さんがかわいそう。ほんとに泣いたわ。
今回のことは間違いなく避けるべきぶどう丸ごとを丸々出したことが悪かった。
子育てしてると子どもを守りたくてあれこれ調べながらここは気をつけなきゃってやるけど、まあ、自分のことばかりで興味ないから知らない人もいるよね。今回のことで知ったから今後気をつけるしかない。幼稚園は目が行き届かないし緊急時責任持って対処できないから 危険なものはあえて出さなくていい。
子育て関係ない人はもう執着するのやめたら?+5
-0
-
3967. 匿名 2020/09/10(木) 14:29:52
>>3964
何をどうすればいいんだろうね?+2
-0
-
3968. 匿名 2020/09/10(木) 14:30:48
>>3964
解決できると思ってない。
リスクは低いほうがいい。+4
-0
-
3969. 匿名 2020/09/10(木) 14:32:43
>>3968
じゃ~幼稚園にいかさず家で面倒みるのが一番リスクがないね+3
-0
-
3970. 匿名 2020/09/10(木) 14:33:45
>>3969
他人に預けるより自分で守ってあげるのが1番だね。+2
-0
-
3971. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:11
ここで子ども嫌いだし生む気もないのにしつこくぶどうのことなんて知らない、子どもが悪いって言ってるのは結婚に興味ないのに婚活トピで最後まで騒いでる人と同じ心理なんだろうね笑+1
-2
-
3972. 匿名 2020/09/10(木) 14:37:30
>>3969
極論はそうだよ。+3
-0
-
3973. 匿名 2020/09/10(木) 14:39:02
>>3964
どこですか?+0
-0
-
3974. 匿名 2020/09/10(木) 14:40:11
はいはいはい!終わり!
あのね、今回のがパンとかだったら悲しい事故で幼稚園責めることも少ないのよ。
問題は、小さな子窒息リスク大の食べ物として必ず出てくる有名なものを何かっても責任もてない、リスクを犯してまで出したこと。だから幼稚園も良くなかった、次からは出すのを辞めるか切るか、なの。家庭で食べるのはそれぞれ方針あるから自由!練習は必要だけど家庭で!
わかった?+5
-1
-
3975. 匿名 2020/09/10(木) 14:41:32
>>3951ぶどうだけ切るの面倒なの?
他の野菜も切ってんでしょ?
頑なに切るの嫌がる意味がわからないし出さなくていいって。あなた調理師?保育士?
+5
-1
-
3976. 匿名 2020/09/10(木) 14:44:58
>>3966
自分の事ばかりで興味がないわけではなく、私は子育てしたことがないから知りませんでした。
蒟蒻ゼリーのようにテレビでも頻繁に取り上げられればそういった事例を知ることになりますが、
自分の生活の中に子育てがないから、そこまで子供に関するアンテナを広げることはなかったのかも+3
-0
-
3977. 匿名 2020/09/10(木) 14:52:35
>>3949
いや、ガイドラインが公式に出てるなら、守って下さいよ頼むから・・・+3
-0
-
3978. 匿名 2020/09/10(木) 14:54:56
>>3976
わたしも子ども産むまで知らなかったよー
でもね子ども産まれたら自分のミスでも死んじゃうし、育児書とかネットで調べて何が危険か調べるんだよ
だからここでしつこく私も子どもあるけどぶどう丸ごとで平気だよ?この子が自業自得だみたいなの、何度も何度も言うのはおかしい人だも思うわ+3
-0
-
3979. 匿名 2020/09/10(木) 14:56:19
>>3975
あなたこそ面倒だよ
給与の話でしょ
責任や負担も多いのにそれに見合った給料ではないということでしょ+1
-1
-
3980. 匿名 2020/09/10(木) 15:04:50
今ざっとしか読んでないけど、私は少し前まで看護師やってて、日勤しかやってないから給料は手取り18万くらい(都内の総合病院だけどそんなものです看護師も。)だけど、だからって点滴てきとーに落としたりしないし、この患者さんにこれは危険でないか?ってかなりいろいろ神経質に見てたし、もちろん超忙しかったけど、仕事ってそんなもんじゃない?
給料低いと言われる飲食店も仕事かなり真面目にやってるところは多いし、土方とかバカにする変なのいてもそういうお仕事の人も真面目にプロとしてやってる人なんて腐るほどいるわ
給料の高い低いは関係ない!プロとしてそれでお金稼ぐと決めたなら!
嫌ならやめるしかない。日本は職業選択の自由があるじゃない。
もちろん大変な仕事だからもっとたくさん貰えればは賛成、でもそんな仕事は他にもたくさんある。+5
-1
-
3981. 匿名 2020/09/10(木) 15:05:51
>>3979給料の話じゃないでしょ。食材切るのは仕事でしょ?っての。
もういいや。面倒くさっ。
保育士の給料アップは強く望むし配置基準も変えて欲しいけど。
一斉に辞めるくらいしないとそこはきっと変わらないよ。
+4
-1
-
3982. 匿名 2020/09/10(木) 15:08:15
>>3980そーだそーだ!
この話も何回か出たぞー!
+1
-0
-
3983. 匿名 2020/09/10(木) 15:22:31
取り敢えず3センチのぶどう。でかいね。+2
-0
-
3984. 匿名 2020/09/10(木) 15:23:41
>>3980
以前働いてた職場に見切りをつけて来た人が2人いた。
いろいろ大変だったみたい。+2
-0
-
3985. 匿名 2020/09/10(木) 15:31:10
>>3983
この画像見たら、頭の中で急にアイスの実がうかんだ
あのアイスも小さな子供には危険だね
何かの拍子に喉を詰まらせそう+2
-0
-
3986. 匿名 2020/09/10(木) 15:33:52
>>3983
ペットボトルの蓋が直径3センチ。
球状じゃないから奥行きや体積は違うけど
一回口にいれてみたらいい。+1
-0
-
3987. 匿名 2020/09/10(木) 15:44:18
>>3969
あたりまえ笑 どうしたん+1
-0
-
3988. 匿名 2020/09/10(木) 15:44:44
>>3509
誰の責任でないことはないわ。
仲良しのお友達の中で起きた事故ではないよ。
これはみんなが不幸な事故だけど、誰かを悪者にするためじゃなく、再発防止のために責任の所在は曖昧にしてはいけない。+1
-0
-
3989. 匿名 2020/09/10(木) 15:49:17
>>3980
嫌ならやめるしかないこれですよね+1
-1
-
3990. 匿名 2020/09/10(木) 15:51:08
>>3989
馬鹿それでみんなやめて人手不足になってるんだろあんなのはブラック企業の経営者が言う言葉だ+2
-1
-
3991. 匿名 2020/09/10(木) 15:52:39
さっきスーパーでピオーネを買ってきたんだけど、大きさが丁度3センチぐらいだった。
結構大きくて大人でも1口で食べたら汁が口から溢れるぐらいの大きさ。これが詰まったとか苦しかっただろうな…+2
-0
-
3992. 匿名 2020/09/10(木) 15:57:18
>>3946
ちょっと見てきたけどそれ7年くらい前のらしいわ。育児関係で7年はだいぶ古いね。
たぶんぶどうやプチトマト知らなかったって人も勉強不足とか危機管理が甘いとかじゃなくて、単純に就学前の子供の子育てに関する知識や認識が古いままなんだと思う。
自分の育児に関係ない年代の情報だと特別調べたりしないしね。
+3
-0
-
3993. 匿名 2020/09/10(木) 15:58:44
>>3980
お金をもらっているからには皆さん責任を持って仕事をされていると思いますよ。
待機児童のことでテレビに取り上げられた時、離職者の増加、人員不足からくる教員、保育士への負担増にも
焦点が当てたれていたので、そのことを覚えている人達が賃金値上げや人員増員について語っているのかもしれませんね。
公立の保育園は利益を追求しなくていいから、研修制度が充実していたりするみたいです。
私立は利益も追求しなくてはいけないから、中には、そういったことを怠るところもあるみたいです。
専門的な仕事なのにそういった部分で知識の差ができてしまうのは残念ですよね。
経営者をアテにできないなら、あとは日々忙殺される中で先生達がどこまで自己啓発できるか、なんでしょうね。+2
-0
-
3994. 匿名 2020/09/10(木) 15:58:45
>>3946
あとごめん、手当たってマイナス押した+0
-0
-
3995. 匿名 2020/09/10(木) 16:03:30
>>3980
わたしが経営者ならあなたの事いいように利用するわ。だって18万円で文句も言わずに働いてくれるんでしょ?オマケに嫌なら辞めてくれるんでしょ?ブラック企業の経営者ならこんな都合のいい人材ブラック企業のために生まれてきたみたいなもんじゃない+2
-1
-
3996. 匿名 2020/09/10(木) 16:17:36
>>3875
今回亡くなられた子もお家でしっかり噛む練習して、ご両親からゆっくり食べるように指導受けていたかもしれないじゃない。
+3
-0
-
3997. 匿名 2020/09/10(木) 16:58:01
>>3995
私は別に文句なかったんだよね。ただ給料が安いから同僚と愚痴言うのと、危険を無視していざ何かあっても「こんな安い給料しかもらってないからそこまでできませーん」て怠慢になるのは違うんだよ。どうぞ、お好きなように経営者におなりください。ただしあなたが今やすい給料で使われるからと子どもの危険を無視してるなら今すぐ辞めな。で、納得いく給料もらえるところにいけば?+3
-0
-
3998. 匿名 2020/09/10(木) 17:00:05
>>3985
怖いね。
でもアイスは溶けるんだよ。
ナッツ類はもっと小さくても水分で膨らむから怖い。
飴も溶けにくいから怖い。+1
-0
-
3999. 匿名 2020/09/10(木) 17:04:37
>>3995
経営者に文句言うならいいけど、その給料低いイライラを子どもを危険に晒すことで解消するあなた、やばいわ。+0
-0
-
4000. 匿名 2020/09/10(木) 17:23:26
>>3997
どちらにしてもブラック企業からしたら都合がいい人材には変わらないし、おそらく今までもこれからもその思考ではタダの都合がいい損するだけの人生になると思うよ。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもを「事故」から守ろう!は、子どもたちの安全・安心を考えるサイトです。子どもたちを事故から守るためには、事故が起こりにくい環境・安全な環境を整えることが大切です。身の回りをチェックして事故予防しましょう。