ガールズちゃんねる

園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

4167コメント2020/10/04(日) 17:49

  • 3001. 匿名 2020/09/09(水) 10:14:05 

    >>2990
    はい

    +0

    -2

  • 3002. 匿名 2020/09/09(水) 10:14:46 

    >>2978
    そもそも幼児のお弁当に生野菜いれることがびっくり。
    彩に赤系が欲しいなら、にんじんの金平とかにんじんのグラッセ、ナポリタンとか他にもあるじゃん

    +3

    -12

  • 3003. 匿名 2020/09/09(水) 10:14:50 

    >>2460
    調理の仕事をしていたけれど、こちらを立てればあちらが立たずな世界です。

    基本保育園て手作りが基本なので、
    既製品をほぼ出さないはず。

    おやつも基本手作りだと思います。

    園児用の小さいハンバーグ200個手作りの時は、知り合い男性栄養士はうんざりしている顔をしていました。

    デザートは、フルーツ出さなくても良いってなればなったで、保護者からフルーツ缶はまずいから出すなとか色々な意見が出るしで、どうしたらいいの?状態だと思います。

    調理の仕事って、激務だし、給料安いしで悲しくなる仕事です。

    +18

    -2

  • 3004. 匿名 2020/09/09(水) 10:14:55 

    >>2994
    でも今までブドウを何十年と出してきてそんな事故おこってないからね。

    +9

    -5

  • 3005. 匿名 2020/09/09(水) 10:15:02 

    >>2758

    日々メニューの豊富な給食を出してくれてるけど、ミニトマトもぶどうも肉団子もそのまま出されてるとこなんて見た事ない。園に今日の給食って実物の見本をサンプルで置いてあるから見られるんだ。
    お餅なんて元々出ない。

    +1

    -2

  • 3006. 匿名 2020/09/09(水) 10:15:20 

    >>2996だからガイドラインがあるんです。線引きしてるの。何でもかんでもではない。
    施設側だって責任取れないんだから危機管理するでしょ?
    まずはガイドライン守ろうよ。

    +3

    -2

  • 3007. 匿名 2020/09/09(水) 10:15:42 

    >>3001

    危ない‥よくやるわ。

    +3

    -0

  • 3008. 匿名 2020/09/09(水) 10:15:54 

    >>6
    保育園で働いてたことあるけど、ご飯作る人は別だもんね
    給食室で働いてる人と保育士は全く別、保育士たちもプロが作ってる料理だからそのまま提供しちゃうよね‥。

    そして1人の保育士に対し、見る園児の人数が多すぎる。
    お子さんがいる方なら分かるだろうけど、1人の子供を見るだけで大変なのに1人で6人前後見るなんて厳しすぎるよ

    外遊び行くにも常に手を握ってて道路に飛び出さないようにして、公園で遊んでる時も園児が公園から脱出しないように&怪我しないように常に見張ってて、室内遊びでも怪我しないように、給食の時も喉につまらせないように、お昼寝の時も窒息死しないように‥

    本当に常に命、命、命を守る責任感が重い仕事だったのに手取り15万程。
    子供達は本当に天使だったけど、仕事の質と給料が見合ってなくてもう続けてられなかった。

    今はカフェ店員だけど、命という責任感がないだけでだいぶ楽。手取りも保育園の時より遥かにいいし

    誰も悪くないというよりは、仕事内容の割にあまりにも給料が低すぎる保育士業界に問題があると思う。
    人手不足すぎて充分に園児1人1人を見きれないよ。

    +9

    -2

  • 3009. 匿名 2020/09/09(水) 10:15:56 

    >>2978
    ダメなんて誰も言ってないよ、弁当の事は。

    ただ自己責任だから、喉に詰まらせたり、生だから食中毒とかになっても先生や園を責めないでね

    +1

    -0

  • 3010. 匿名 2020/09/09(水) 10:16:01 

    親が自分で子育てしてたら起きなかった事故だね

    +3

    -5

  • 3011. 匿名 2020/09/09(水) 10:16:01 

    >>3004あなたの周りではね。
    だからいいの?

    +3

    -2

  • 3012. 匿名 2020/09/09(水) 10:16:03 

    本当に胸が痛む。親御さんの気持ちを思うと堪らない。
    ぶどうかぁ、、。確かに3cmは年少さんには大きいよね。不運は不運だけど、ちょっと先生の人数も少ないかなと思う。うちの息子のクラス、20人いないのに先生は3人以上入ってくれているから。色々なちょっとした油断みたいなのが重なった感じはするね。
    朝、元気に送り出した子供が帰って来ないなんて。どんな言葉も掛けられない。

    +2

    -1

  • 3013. 匿名 2020/09/09(水) 10:16:06 

    >>1
    えっぶどうで?って思ったけど直径3cmは結構デカいね。

    +2

    -1

  • 3014. 匿名 2020/09/09(水) 10:16:14 

    >>2994
    申し訳ないけどその子はブドウじゃなくても何らかの食べ物で遅かれ早かれ喉に詰まらせてたと思う

    +4

    -7

  • 3015. 匿名 2020/09/09(水) 10:17:10 

    これが餅だったら大多数の人が餅は危ないって知ってるよね
    ぶどうは世間的にはそこまで認知されてないけど、ガイドラインに書いてあるくらいだから最低限子どもに関わる仕事してる人は知らなきゃいけないと思うの
    それを知らなかったのか知ってても無視したのかは分からないけど、どちらにしても現場の責任はあると思う

    +3

    -2

  • 3016. 匿名 2020/09/09(水) 10:17:20 

    >>3004
    何十年起こってないのは運が良かっただけ。
    ここの園だって、今までそんなこと起きなかったから切らずに出してた、でもついに事故が起きた。
    窒息は大人が気をつけたらある程度は防ぐことができるのに、どうして言い訳ばかりして防ごうとしないの?

    +5

    -4

  • 3017. 匿名 2020/09/09(水) 10:18:22 

    >>3008
    同意。
    不妊治療に保険適用する前に保育士や介護士の待遇と給料あげる対策する方が先だと思う。

    +7

    -0

  • 3018. 匿名 2020/09/09(水) 10:18:24 

    >>3004
    ブドウによる窒息死亡事故って過去に沢山起きてるよ。調べてみたら?

    +4

    -2

  • 3019. 匿名 2020/09/09(水) 10:18:24 

    >>3007
    気をつけます。
    餅と飴は、こんにゃくゼリーより窒息のリスクが高いんだって!
    そっちも皆さんきをつけましょう。

    +0

    -3

  • 3020. 匿名 2020/09/09(水) 10:18:39 

    大丈夫な人はぶどうなんて!って思うかもしれないけれど
    飲み込むことが苦手な人にとってはぶどうって割と危険なんだよ
    私も子供の頃、錠剤はもちろん繊維が多い肉とかみかんの薄皮とかりんごも皮ごとなんて
    飲み込めなくて喉に詰まることが怖くてお餅や飴玉やぶどうはかなり慎重に食べてた
    とくにぶどうは自分の意思に反してツルンと喉の奥に入ってしまいそうになるので
    怖かった記憶
    平気な人がほとんどだから、理解してくれる人がほぼいなかった

    +2

    -1

  • 3021. 匿名 2020/09/09(水) 10:19:15 

    >>3014
    それはない。交通事故に遭う人を運命って片付けるような暴論だね

    +5

    -3

  • 3022. 匿名 2020/09/09(水) 10:19:16 

    >>3011
    じゃ~今までブドウを喉に詰まらせて亡くなった子供の事例が何件あるの?全体の0.1%以下だよ

    +3

    -3

  • 3023. 匿名 2020/09/09(水) 10:19:42 

    >>3010
    そりゃそうだよ、だから何

    +2

    -1

  • 3024. 匿名 2020/09/09(水) 10:19:47 

    >>3010

    これ幼稚園って言ってるけと?
    4歳だよ?
    誰でも集団生活する年齢だろうが。

    +2

    -3

  • 3025. 匿名 2020/09/09(水) 10:19:48 

    子供いないけど、姪っ子いるから気をつけようと思った。子持ちの中では当たり前なことだけど知らないこときっとたくさんあると思うと怖い。

    +1

    -1

  • 3026. 匿名 2020/09/09(水) 10:20:09 

    >>2965
    なるほど。確かに奥歯生えてきたら口の中でも噛めるし、だいぶ危険性は減るかも。やっぱり小さいうちは大人が気を付けてあげないとなんだね。あと最近種無しの果物が増えてついつい一口で食べる癖や、切らないで出しがちなのも危険性を高めてるかも?

    +7

    -0

  • 3027. 匿名 2020/09/09(水) 10:20:14 

    >>3018
    何万人の中の0.1%以下

    +3

    -2

  • 3028. 匿名 2020/09/09(水) 10:20:23 

    喉に詰まらせることを考えてもみなかったってコメント結構あるんだな
    それにたいして共感なのかいいねが多くてそれにも驚いた
    普通に大人でもうっかり飲み込んじゃうことあるんだから子供ならなおさらだって極自然に想像できることだと思ってた
    私は恐ろしくてそのまま食べさせたことないや
    もう6歳と3歳だけどね
    過保護って笑う人もいるかもしれないけど、笑われてもいいから命は守りたい

    +2

    -0

  • 3029. マーシュ彩 2020/09/09(水) 10:20:46 

    前に保育園の厨房で働いてたけどブドウは喉に詰まらせて危険という理由で提供禁止になったよ。
    この園はカットとかしなかったのかな

    +0

    -0

  • 3030. 匿名 2020/09/09(水) 10:20:55 

    >>2999
    ぶどうを除外しても次もまた何か詰まらせて亡くなる子はでてくると思いますよ。実際、りんごやプチトマト、餅や小さなおもちゃでも喉に詰まらせて亡くなった事例はあるわけですし。
    それらを次々排斥していくという考えが子供のためにならないのでは?という話です。
    イタチごっこになりかねない。
    危険だからこう食べる、この食材はこんな事になる時があると教える方向にシフトしていくべきだと思うんですよ。

    +5

    -3

  • 3031. 匿名 2020/09/09(水) 10:21:07 

    >>3004
    切ればいいだけなのにどうしてそれをしないのか謎
    なんにも難しいことじゃないよね
    その一手間かける余裕がないなら出す必要ないし
    小さくは切りませんでも出します!!って、園児を殺したいの?

    +0

    -5

  • 3032. 匿名 2020/09/09(水) 10:21:33 

    >>2863そんだけ思い仕事だよ。気をつけていたって事故は起きるからね。

    +2

    -0

  • 3033. 匿名 2020/09/09(水) 10:22:28 

    >>2491
    指針だったら法的拘束力もないだろうし。
    老人ホームで出されたドーナツの窒息事件もあったし、現場が萎縮しなきゃいいけど。

    +1

    -0

  • 3034. 匿名 2020/09/09(水) 10:22:31 

    シンプルに喉に詰まるのも怖いけど、気管にするっと入ってしまう誤嚥が本当に怖い

    +0

    -0

  • 3035. 匿名 2020/09/09(水) 10:22:36 

    >>2966
    幼稚園はそれも仕事だと思うからな
    仕事でないにしても自分の子供と預かってるよその子じゃ責任や緊張感も違ってくるし

    とにかくプロ意識ないとこういう事故って増えるだろうし、命預かってるんだから給料上げて欲しいわ

    +2

    -0

  • 3036. 匿名 2020/09/09(水) 10:22:59 

    3センチは大きいね
    そんな大きいのいっぺんにお口に入れるの?

    +0

    -0

  • 3037. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:19 

    >>2996
    そりゃご飯だろうがなんだろうが全ての物にリスクはあるけど、リスクの重さが違うんだよ。統計的にわかってる事。

    ハイリスクの物は避けてって言ってるんだよ。そりゃなんでも避けたら全員栄養点滴とかになっちゃうよ。

    +2

    -0

  • 3038. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:20 

    >>2976
    家とは違う食経験という意味ならわかるよ。
    でもたくさんある食品や調理法の中で形状を配慮したり提供を避けることが「なんでもかんでも」排除したことになるのかな。
    お昼休み全部をなくそう、食べ物すべてを砕いて出そうというならわかるけど、それだけで本当に安全と食育の両立はできなくなるの?

    ぶどうの食べ方にしても絶対に必要な食育というなら、そこはわざわざ園でやらせなくても、家でカバーしたらいいんじゃないかな。
    全部園が請け負う必要はないし、不可能でしょう。

    +1

    -0

  • 3039. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:42 

    >>2846集団保育には求めない、求められないものはあるだけだよ。
    一に安全。二に安全。

    +2

    -0

  • 3040. 匿名 2020/09/09(水) 10:24:49 

    >>3024
    ぶどうを詰まらせず食べられないなんて育児されてない子なのかと思ったわ

    +1

    -6

  • 3041. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:45 

    >>3022
    確かにその数少ない事例に合わせて葡萄やトマトは出しませんっていうのはその他大勢からは不満が出るかも。でも我が子もその0.1%以下に入る可能性は0じゃないよ?もし我が子がなったら運が悪かったで終わらせられる?葡萄は家でも食べられるし、各家庭の責任であげるでいいんじゃないかな?確かにうちの子も給食葡萄の日は喜んでるから出なくなるのは寂しいけどさ。

    +3

    -0

  • 3042. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:03 

    >>3027
    何その適当な確率計算ww
    そして自分の子がその何万分の一の事例になっても本当に文句言わない自信があるのかね

    +2

    -1

  • 3043. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:07 

    >>3010
    幼稚園も保育園も行かない子供の方が少ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 3044. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:10 

    >>2806要らなくない?プールなんて、保育士さんだって負担でしかないでしょ。
    過保護じゃないでしょ。寧ろ子ども目線だよ。
    なんでもやらせたい人ほど家庭保育すべきだよ。自己責任で何でもやらさられるじゃない?

    +1

    -5

  • 3045. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:54 

    皮つきで出されたらしいので自分で皮をむいて口にいれたんだよね。

    +0

    -0

  • 3046. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:14 

    >>2910
    何が起こるかわからない世の中だけどすべてのことから守ってやりたいとは思う。でもそれが災害とかであっても寿命だから、生きるにはリスクがあるからと簡単には言い切れないのが親なんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 3047. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:14 

    フルーツはスプーンで食べるジュレに変えたら安全になるのかな

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:08 

    >>3041
    農家が困るかもだけど、それが出ることで先生たちがピリピリしなきゃならないなら別に望まないわ。
    それでも出せって言ってるのはどの立場の人なんだろう。

    +3

    -0

  • 3049. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:09 

    >>3040
    すごいね今度は遺族である親の教育を責めるんだ。

    ずいぶんご立派な子育てをされてるつもりなようだけど、そういう事言える神経じゃロクな人間じゃないね

    +4

    -1

  • 3050. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:27 

    >>3041
    運が悪かったで終わらしたくないなら家で噛む練習させとけばこんな事故そもそもおこってないんだよ

    +5

    -1

  • 3051. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:29 

    >>2894
    でも丸ごと出す必要はなかったよ!切ればよかったんだから!保育士というか調理士、園の問題だと思う

    +3

    -13

  • 3052. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:35 

    大人だってダイエットのためによく噛むぞと思ってても、意識が他に向くとよく噛まずに食べたりしちゃうことあるし、大人になってからも慌てて食べて喉に詰まらせる人だっている。
    幼稚園児に意識して食べさせるのは不可能だよね。

    たぶん園側は子供に季節のフルーツを味わって欲しくてぶどうを選んだんだろうけど、子供を預かっている以上これからはもう生かして親元に渡すことを最優先として園での食事は最低限でいいと思う。
    季節のフルーツも野菜も、バランスの取れた食事も、子供に与えるのは全部家庭の役目でいいじゃん。
    安全で栄養があって尚且つ家庭ではカバーしきれなかった味や体験をさせられるような給食なんて無理だよ。

    +7

    -1

  • 3053. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:39 

    うずらで小学生が亡くなったことがあったから
    3歳の息子には砕いてあげてる
    ぶどうも半分に切って。

    +6

    -5

  • 3054. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:44 

    ぶどうは危険だから避けるか切るようガイドラインに書かれている
    今回そのガイドラインを無視した給食を提供した
    だから事故がおきた
    とりあえず今あるガイドラインは守ろうよ

    +10

    -1

  • 3055. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:53 

    わたし子供の幼稚園選ぶとき、危ない食べ物は出すのか出さないのか、出す場合はどういう出し方をするのか聞いた。
    ぶどうやプチトマトを丸ごと出す、お餅や団子を小さくしないで出すって言った園は候補から外した。
    丸ごと出すと危ないのは勿論だけど、まず危機管理が出来てないから食事以外でも危険なことが起こりそうで。
    周りには過保護すぎって笑われたけど、こういうの見ると正解だったなと思う。

    +11

    -7

  • 3056. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:19 

    >>2841
    だから食育が出来ていない家庭が多すぎるってことだよね。きちんと噛むことすら教えてないんでしょ。

    +16

    -1

  • 3057. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:19 

    私自身、小学校低学年の時に給食で出てきた小エビを飲み込めると思って丸飲みして苦しくなった事を今でも覚えてる(小エビが小さかったから大丈夫だったけど)

    高いところに登ったり、飲み込めるかどうか好奇心からチャレンジしちゃう子供っているんだよね…

    エビや海鮮系も弾力があって喉に詰まりやすいから子供に出すときは薄く切ってあげてるよ

    子供が喉に詰まらせやすい食べ物No.2にソーセージ以外の肉とも書いてあったから皆さん気をつけてね
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +6

    -1

  • 3058. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:22 

    >>2770しつけ途中だからでは?とくに家庭でない場所ではテンションも違うでしょ?だから危険回避するだけ。わざわざ危険と言われている物を食べさせる事で学ばせる必要はないのでは?
    保育園や幼稚園のためでもある。責任取れないから。


    +0

    -1

  • 3059. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:32 

    >>3042
    そのために家で噛む練習させとけばこんな事故おこってないです

    +4

    -5

  • 3060. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:15 

    >>2770それは幾つになったら出来るの?みんなが同じ?保育園なら余計に発達の違いがある子いるのに?
    どれだけ言っていて教えていたって事故は起きるの。だからせめてこれだけは避けようってのがガイドラインだよ。

    +0

    -1

  • 3061. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:46 

    >>3059
    噛む練習をしてても言い聞かせてても、うっかりつるっと飲み込む事があるんだよこういう食べ物は。だからマンツーマンでみていられない園などでは出さなくていいor切って出すべきって話

    +8

    -2

  • 3062. 匿名 2020/09/09(水) 10:33:49 

    >>24
    次からはデラになるのかな、、

    +0

    -0

  • 3063. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:02 

    >>3042
    なんでなんでもかんでも幼稚園側に責任押しつけるの?なんでもよく噛んで食べましょうって家でやってないからよく噛まずに飲み込んだからおきた事故だよ

    +4

    -3

  • 3064. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:23 

    >>989
    嚥下能力をしっかり把握してる自分の子供に作る弁当と
    年齢で大まかな把握しかできない沢山の子供に向けて作る給食なら事情が違うの想像できない?

    +4

    -0

  • 3065. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:45 

    >>2846
    園側が食材の大きさとかリスク気にしないでご飯出してますって宣言してくれているならまだしも
    ちょっと見学しただけで不安があるのかわかる物なのかな?
    子供いないけどこういう事は食事を出す側が気をつけた方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 3066. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:46 

    >>3059
    もう散々出てるけどたぶん噛む噛まないじゃないよ。
    齧ろうとしたときに、つるんと奥へ入るのが危ないという話。

    +4

    -2

  • 3067. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:56 

    >>3063
    自分の子がこうやって死んでも仕方ないってあなたは思うんだねえ

    +3

    -3

  • 3068. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:22 

    >>3050
    噛む練習ね。そんなもので防げるなら楽だね。
    誰の責任とかは思わないけれど、わざわざ集団保育の場で危ないものは出さないで欲しいとだけ言わせて。

    +9

    -3

  • 3069. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:39 

    >>1812
    園児がかわいいならなおさらカットして出すべきだった。同様の事故が何件も起きてるんだから。これは訴訟もやむを得ない事案だと思うよ。防げた事故だもん。

    +9

    -1

  • 3070. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:58 

    >>3003
    日本てありがたいよね。
    幼稚園や学校で栄養バッチリの給食が安価で提供されるし洗い物もしなくて良いし。
    それでも文句言う人はたくさんいるんだろうなぁ。

    大変だろうし内容はほどほどでいいね。
    栄養も家で補って、フルーツも家で食べれば良い。

    +5

    -0

  • 3071. 匿名 2020/09/09(水) 10:36:30 

    つらい・・気が狂うわこんなん・・

    +3

    -0

  • 3072. 匿名 2020/09/09(水) 10:36:35 

    国が避けるべき食材として指針を出していたというが、避けるべきっていう言葉が曖昧だ。周知されてないし。危険なら、チャイルドシートみたいにきちんとしたガイドラインを作り徹底して守らせればいい。
    他にも、体育や通学中にマスクをつけるつけない、日傘を許可する許可しない、暑い日は体育をやるやらない、運動会をするしない等、管轄省が相変わらずボケーっとしてるから現場は混乱するし、毎年犠牲者が出る。

    +5

    -1

  • 3073. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:07 

    >>3049
    保育士ではなく親の責任だからね

    +3

    -1

  • 3074. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:20 

    こういうのっていつから食べさせても大丈夫か?って難しい。顎の発達とか歯とか?何歳くらいからなら大丈夫なの?

    娘の同級生で今五年生だけど、お餅は怖いから食べないという子がいます。小学生だとお月見団子とかでるじゃないですか?連絡帳に食べさせないで下さいって書いてくるって言ってた。
    そこまではやり過ぎかなぁって思いますが。どうなんですかねぇ

    +1

    -1

  • 3075. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:41 

    >>3004
    そういう考え方が一番危険だよこのことに限らず

    +3

    -0

  • 3076. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:57 

    給食でなく弁当でおこる可能性もあるよね。

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2020/09/09(水) 10:38:22 

    坂本昌彦さんのページ - Yahoo!ニュース
    坂本昌彦さんのページ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    Yahoo!ニュース 個人オーサー坂本昌彦さんのコメント

    +0

    -0

  • 3078. 匿名 2020/09/09(水) 10:38:36 

    >>3030
    そこは家でやろう。
    リスク背負わせてまで他人にしてもらうことじゃない。

    +3

    -0

  • 3079. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:02 

    >>3066
    でもそれ言いだしたらたまたま今回の食べ物がブドウだっただけで他の食べ物でもなってた可能性あるよねって話になるね

    +2

    -3

  • 3080. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:02 

    >>989
    お受験系の幼稚園って、何かこの話題に関係ある?w

    まあお受験させるくらい意識高いんなら、誤嚥しやすい物やナマ物、非加熱の物は幼児の弁当には入れない事くらい親も自分で勉強しなよ、先生に教えてもらわなきゃわかんないの?

    +11

    -0

  • 3081. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:23 

    >>3040

    自分の子が同じ死に方しても、「すみません、私の食育が悪かったんです。だから仕方ないです。」って思うんだね?
    そもそも子供居る人のコメントとは思えないけど。

    +2

    -0

  • 3082. 匿名 2020/09/09(水) 10:40:11 

    >>3022
    気を付けてる人多い中での数字でしょ?

    +1

    -0

  • 3083. 匿名 2020/09/09(水) 10:40:22 

    >>766
    なんかこの親恐しい…
    ((((;゜Д゜)))

    +2

    -1

  • 3084. 匿名 2020/09/09(水) 10:40:32 

    なんだろね。なんで0か100かで語るんだろ。
    どうしてもぶどうやトマトで食育したいならすれば良い。でも人に勧めるのはやめて。園にも求めないで欲しい。
    避けてる親が過保護?それでよいよ。生きていればまた学べるから。

    +2

    -0

  • 3085. 匿名 2020/09/09(水) 10:40:55 

    悪いけどもう色々と面倒臭いよ、どんどん何も出来なくなるよ、迷惑。

    +1

    -1

  • 3086. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:07 

    >>3051
    本当こういう奴いるよね

    +1

    -3

  • 3087. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:19 

    >>3079
    だから、食べ物によってリスクが違うんだよ。ミニトマトとか餅とかブドウみたいなリスクが明らかに高い物はそのまま与えるのは園では避けようって話。

    リスクについては栄養士とか給食の計画を立てる勉強してる人なら知ってる事

    +4

    -0

  • 3088. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:28 

    >>3026
    最近の子は噛まないで丸飲みする率が高い、って研究があったよ。
    柔らかいものが多いからよく噛まなくても飲み込めるんだって。
    自分で噛む、丸飲みする危険、とか基本的なことを教わる、体験する機会が減っているんだろうね。

    +8

    -0

  • 3089. 匿名 2020/09/09(水) 10:42:24 

    >>3072だから、ガイドラインに書いてあります。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +7

    -0

  • 3090. 匿名 2020/09/09(水) 10:42:25 

    >>3053
    皮をむいたぶどうをねぇ
    うずらと一緒にされてもw

    +0

    -6

  • 3091. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:22 

    >>3073
    ハイハイ煽り乙

    +1

    -1

  • 3092. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:47 

    幼稚園で餅つき大会とかあったし、火傷しないように先生が注意しながら自分達も丸めて食べるイベントとかやってたけどな。

    +1

    -1

  • 3093. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:53 

    >>3079
    たまたまぶどうだったんじゃなくて、ぶどうは前からハイリスクな食べ物って言われてるから
    せめてそのリスクが高い食品は注意すべきだろって言ってるのに、じゃあ何も食べられなくなるー!とか話が飛躍しすぎて訳わからん

    +5

    -2

  • 3094. 匿名 2020/09/09(水) 10:44:22 

    >>3085だから、預けなければいいじゃん。自由にやりたければやればよい。でも集団保育では一定の基準は守る必要あるの。それだけ。

    +2

    -1

  • 3095. 匿名 2020/09/09(水) 10:44:46 

    >>3078
    完全に賛成。
    自治体や親が、食育や色んな体験をさせて欲しいとか要望しないようになれば良いのに。
    最近は普通家でやるべき事を園に丸投げしすぎだよね。

    +4

    -0

  • 3096. 匿名 2020/09/09(水) 10:45:00 

    >>2649
    うちは自治体が結構厳しく指導?してくれたから、知らないママさん周りにいないよ。
    丸のまま出すときもあるけど、しっかり噛むように子に伝えてから、実際にお行儀良く噛んで食べてるか見守るようにしてる。そういう練習も必要だと思うし。

    こういうのも地域の保健所の大事な仕事だよね。
    今年出産したママさん、子育てのいろんな集まりがなくなったりして情報が得られない人いそう。

    +4

    -0

  • 3097. 匿名 2020/09/09(水) 10:45:18 

    >>81
    豊かな食体験を奪うほどの種類ではないでしょうよ。切ったり割ったり与え方を気をつければいいだけ。

    +2

    -1

  • 3098. 匿名 2020/09/09(水) 10:45:33 

    >>3005
    餅つきない?うちはやってたよ

    +1

    -0

  • 3099. 匿名 2020/09/09(水) 10:46:27 

    >>3006
    ガイドライン見てきたけどかなり細かいんだね
    プチトマトは4分の1なら可で保育園なら他のものに代替えって書いてた
    うちの保育園半分に切って出されてるからこれもガイドライン守ってないことになるのか…
    さくらんぼもダメらしいけど普通に出てたかも
    キノコ類は1cmに切るって書いてたけどそんなに小さくない状態で出されてることもある
    個装チーズもおやつで出てるし…
    ご飯やパンは口を潤してから食べさせる、詰め込み過ぎないとか書いてあるけどそれって先生がずっと一人一人見てるのは無理だよなぁ
    ガイドライン全てしっかり守るっていうのもなかなか大変そうだけど決まってるならやるべきなのかなぁ
    今回の件でガイドライン見て「守ってない!」って騒ぐ親が増えそう…

    +5

    -0

  • 3100. 匿名 2020/09/09(水) 10:46:30 

    >>3078
    でもそれを丸投げして挙げ句事故が起きれば全責任を押し付ける親が多いよね。

    +8

    -0

  • 3101. 匿名 2020/09/09(水) 10:47:29 

    >>3088
    家でもゆっくり食事する時間ない子もいるからね。子育て力も、減ってるのかもね。でもだからこそ保育園みたいな子育て支援の施設は厳しくしないと命をまもれないんだろうね。
    筋力も落ちてるからね。危険回避しか出来ないのよ。

    +4

    -0

  • 3102. 匿名 2020/09/09(水) 10:47:43 

    >>2512
    子供は鼻とかに入れたがるの知らないの?
    そう言うあなたこそ下品よ

    +7

    -0

  • 3103. 匿名 2020/09/09(水) 10:49:01 

    >>810
    プチトマトは皮ごとだから初めは1/4→半分に切って出してた。
    ブドウも同じく。
    でもある程度回数こなすと子供も学習するから、そのうち側で食べ方教えながら丸ごと出しても咀嚼して食べるように練習させたよ。
    だから幼稚園に入る頃には丸ごと出してもきちんと食べれてた。
    お弁当にも丸ごと入れてた。
    わからないけど、このケースはたまたま飲み込んでしまったのか、普段家では切って出されてたのかもしれないね。
    家庭では見守れるけど幼稚園は1人1人見守れないなら、やはり切って出すべきなんだろうな。
    各家庭の躾まで分からないもんね。

    +3

    -2

  • 3104. 匿名 2020/09/09(水) 10:49:31 

    >>3076
    それは親の責任に出来るね。でも保育のプロなら初めに注意喚起は出来るね。

    +0

    -0

  • 3105. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:12 

    >>2905
    ミニトマトってフォーク刺すの難しくない?
    普通はめんどくさくなって
    手で入れちゃうから詰まるんだろな。

    +5

    -0

  • 3106. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:27 

    >>3074
    目の前の子どもを見ればわかるでしょ。
    何歳からなんて目安でしかないよ。唾液の量も違うし発達もみんな違うの。

    +2

    -0

  • 3107. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:30 

    >>3056
    今って食事中に親がスマホやって無言、子供はテレビ見てるとか
    忙しくて子供がご飯食べてる間に家事進める親が増えてるんだよね
    朝、保育園に送る車内でパン食べるとか。
    時間ないから早く!と親が急かしてよく噛まずに食べるのが癖になってるとか。
    そういうのもあり、一緒に食卓に座って親が「よく噛んで食べるんだよ」とか言いながら見守ってる家庭が減ってるらしいよ。
    うちの園は食育に力入れてるんだけど、そういう家庭が増えて食事がきちんとできない子供や、食事の時間が苦痛に感じてる子供が増加してるんだって。


    +17

    -0

  • 3108. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:30 

    >>2806
    幼児にお箸が刺さって死んだ事故は聞いた事ないよ。あるとしてもかなりレアだと思う。それに比べたら窒息死亡事故は比べ物にならない程かなり多いよ。

    プール死亡事故もたまに起きるけど、そんなにない。幼児の窒息ってほんとによくあるんだよ。

    あと余談だけどリスク回避のためプールやらない園って結構あるよ

    +3

    -0

  • 3109. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:41 

    >>3081
    思わない方がおかしくない?
    走り回って暴れながら大きいぶどうを一口で頬張って転けて詰まらせても食事中の躾ができてなかった親の責任だと思うわ

    +5

    -4

  • 3110. 匿名 2020/09/09(水) 10:51:32 

    >>3093
    極論言う人が多すぎるよねww
    本気なのか煽ってるのか知らないけど

    +4

    -2

  • 3111. 匿名 2020/09/09(水) 10:51:58 

    >>395
    そのツイート見た
    一番最初に喉詰まりそうで怖いなと思った。親の自己欲求に使われる子ども可哀想だなと思いながらそっと閉じた。

    +4

    -0

  • 3112. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:04 

    >>3108
    綿飴の棒かなんかが刺さったってやつ?都市伝説だと思うんだけど本当にあった事故なのかな

    +1

    -4

  • 3113. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:10 

    >>3058
    >>3060
    今回のことに関係なく、落ち着いて食べられない、噛まない子が増えているのは事実。
    躾けが出来ていない親が多すぎるんだよ。
    自分達もその親の世代から躾けられてきてないからね。

    +6

    -2

  • 3114. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:18 

    >>1500
    子ども30人に給食食べさせてみてから言うべきだね
    30人とはいわない10人でもいい
    5人でもいい
    2人でもいい
    1度やってみたらどう?

    +11

    -2

  • 3115. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:18 

    >>3092
    けどどうしたのw

    +3

    -1

  • 3116. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:54 

    >>11
    これにマイナスする奴らは子供産んじゃだめだね

    +1

    -4

  • 3117. 匿名 2020/09/09(水) 10:53:14 

    >>3030だから、ガイドラインがあるんだよ。

    +2

    -0

  • 3118. 匿名 2020/09/09(水) 10:54:47 

    >>3112
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2020/09/09(水) 10:56:07 

    >>3030
    プチトマトや餅などは既に排除または小さくカットするのが基本だよ。小さなおもちゃは未満児には触らせないのも当然。

    それらがどう危険だとか、どうやって扱ったらいいのかとか教えるのは、家庭。親の目の前で練習すれば良い。

    園にリスク負わせて教育しとけっていうのら丸投げしすぎ。

    +4

    -0

  • 3120. 匿名 2020/09/09(水) 10:56:23 

    >>3101
    種無しとか柔らかいとか便利だけど、結局は子供の学習機会を奪って危険な目に遭わせてるよね。
    便利は不便をうんでると思うわ。

    +8

    -2

  • 3121. 匿名 2020/09/09(水) 10:56:36 

    >>3112
    杏林大病院割りばし死事件
    わたしが通ってた病院だったから覚えてる

    +3

    -0

  • 3122. 匿名 2020/09/09(水) 10:56:46 

    >>3079
    そうだよ。
    でもこうして前例があるものを、わざわざ出さなくてもいいね。
    出す方も緊張するしね。

    +1

    -0

  • 3123. 匿名 2020/09/09(水) 10:57:05 

    >>791
    マンナンのこんにゃくゼリーはお年寄りと子供は食べないでください、って表記があるよ

    +3

    -0

  • 3124. 匿名 2020/09/09(水) 10:57:16 

    >>3081
    本当に子供いるの?ペットより躾が必要なんだよ。

    +3

    -1

  • 3125. 匿名 2020/09/09(水) 10:57:33 

    >>3081
    普通に考えて運が悪かったと思うだけでしょ。
    自分が悪いとも思わない。
    園が悪いとは思わないけど、一応形だけでも謝ってほしいとは思うくらい。例え子供か食事中に暴れてて詰まらせたとしても子供に否があると言う感じで開き直られたらキレると思う。

    +4

    -1

  • 3126. 匿名 2020/09/09(水) 10:57:34 

    >>3113だからこそ丸くて詰まりやすいものは切るでしょ?
    保育士のためでもあるよ。
    あらゆる想定をして危険回避なの。
    何かあってから親の躾をせめても子どもは帰ってこないからね。

    +2

    -1

  • 3127. 匿名 2020/09/09(水) 10:57:59 

    >>3112
    あれは綿あめだし園内での給食中とかの事件じゃないし話ズレてる

    +4

    -0

  • 3128. 匿名 2020/09/09(水) 10:58:13 

    >>2449
    家庭で練習するかどうかと給食で出すべきかは別の話だからね

    +3

    -1

  • 3129. 匿名 2020/09/09(水) 10:58:41 

    >>3118
    本当の話だったの…ありがとう

    +2

    -0

  • 3130. 匿名 2020/09/09(水) 10:58:55 

    >>3122
    事例があるっていっても過去に何件あるの?って話。

    +2

    -4

  • 3131. 匿名 2020/09/09(水) 10:59:54 

    >>3125
    いざこんな事になったら正気でいられないはずだよ、再発防止のためにも声を上げると思う

    +4

    -0

  • 3132. 匿名 2020/09/09(水) 11:01:38 

    >>3099
    細かいよね。
    でもガイドラインを守っていても事故は起きる。その時に守られるのは保育園だよね。保育士の大変さ、調理師の大変さがよく分かったよね。待遇改善を希望します。

    +6

    -0

  • 3133. 匿名 2020/09/09(水) 11:02:40 

    ガイドラインにある
    「ごはん、パン類、芋、カステラなどは水分をとって喉を潤してから食べる」
    ってしっかり守ってる保育園幼稚園どれくらいあるのかな
    うちの保育園はいただきます!したらそれぞれ好きなものから食べさせちゃってるけど、最初に先生が「まずはお茶を飲みましょう!」って言って全員が飲んだの確認してから食べさせるのが正解?

    +3

    -0

  • 3134. 匿名 2020/09/09(水) 11:02:54 

    >>1375
    横だけど
    あんたに添削される筋合いはない笑

    +3

    -4

  • 3135. 匿名 2020/09/09(水) 11:03:22 

    >>3056
    噛む噛まないの問題じゃなく、わかっててもうっかりツルリと飲み込んでしまうから危ないって事だよ、ブドウやミニトマトやウズラ卵は。

    +6

    -0

  • 3136. 匿名 2020/09/09(水) 11:04:09 

    最近はミニトマトも半分に切ってあげる幼稚園が増えてるよ。3センチもあるブドウをそのままあげるのはプロとして勉強不足。

    +6

    -1

  • 3137. 匿名 2020/09/09(水) 11:06:50 

    >>3130
    確率や数よりも昨日今日の最新ニュースだから。

    +1

    -0

  • 3138. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:19 

    >>3063
    そりゃ噛まずに飲み込んだらブドウじゃなくて他の食べ物でも危険だよ
    今回ブドウだったのは噛もうとしてツルって入っちゃったんじゃないの
    そのリスクがあるからミニトマトやブドウはガイドラインに載ってるんでは

    +4

    -0

  • 3139. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:39 

    >>99
    5歳以下にはまるいミニトマトやブドウはカットして出すもんなんだよ。

    +6

    -2

  • 3140. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:41 

    >>1968
    私もだよ
    明日からはカットして持たせるよ

    +6

    -0

  • 3141. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:52 

    >>2418
    それはあなたがただ子どものことなんてずっと見てらんない!私だっておしゃれして自分の時間欲しいわ!世の中みんなそうなればいいのにって言う言い訳にしか聞こえないんだけど^ - ^:

    +2

    -1

  • 3142. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:53 

    ブドウが旬だから年長の子どもに毎日食べさせてる。家では半分にカットして、お弁当にはなるべく衛生的にと思って丸のまま入れてた。昨日ニュースみて、お弁当のブドウどうやって食べてる?って聞いたら丸ごと口に入れてるって言うからヒヤっとしたよ。
    幼稚園のうちはカットして食べさせようと思ったけど、自分で齧って半分にして食べることもできた方がいいよね。自宅ではちゃんと側について見ながら練習させようかな。

    +3

    -1

  • 3143. 匿名 2020/09/09(水) 11:08:11 

    私中学のときお弁当でゆで卵の後ご飯食べて毎回とても苦しかったわ。そのあと水を飲んでも食道を流れて行く間しばらく苦しいの。水分も摂りながらゆっくりよく噛んで食べるとかそう言う知識が欠如してたな。ブドウの子、苦しかっただろうね。

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2020/09/09(水) 11:08:56 

    >>3135
    よこだけどそれだと結局運が悪かったって話になるんだな

    +2

    -3

  • 3145. 匿名 2020/09/09(水) 11:09:10 

    >>3135
    3センチもあるものうっかりつるりは無いわ
    どんな食べ方したらそうなるの

    +1

    -5

  • 3146. 匿名 2020/09/09(水) 11:10:04 

    >>3143
    がっつくとそうなるよね

    +1

    -0

  • 3147. 匿名 2020/09/09(水) 11:10:45 

    ミニトマトもか…
    カットすると雑菌付くと聞くし、こんなに暑い日が続いても弁当だしどうしたものか

    +0

    -0

  • 3148. 匿名 2020/09/09(水) 11:11:23 

    >>301
    うちの幼稚園は餅つきの行事のすこし前に家庭でお餅を食べさせたことあるのかわざわざ確認の電話をくれました(>_<)
    食べさせたことがあると答えるとどうやってか詳しく聞いてくれて、年少だったのでとても安心感がありました(*^^*)
    お餅を食べさせたことないご家庭も多いと思うし配慮したくれて対応してくれている先生、日々感謝です!!!

    +3

    -0

  • 3149. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:39 

    >>2492
    それはもちろんだけどそんな事にも気づかないのもどうかと思う。

    +0

    -0

  • 3150. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:43 

    >>2302
    そんなの当たり前だよ
    オムツは保育園で取ってもらうから家ではオムツ
    子供が嫌がっても家ではオムツ
    先生の努力が水の泡

    +0

    -1

  • 3151. 匿名 2020/09/09(水) 11:13:12 

    >>3120すみません。マイナス間違いです!
    何だか悲しい時代ですよね。ただでさえコロナで色々制限された中での子ども達。歪みは出るだろうな。

    +3

    -0

  • 3152. 匿名 2020/09/09(水) 11:13:42 

    >>3130
    仮に過去に一件であろうと(実際もっとあるが)、それと同じ事例が次は我が子の身に起きたら嫌じゃん。だから教訓にするんだよ。

    家では監視下で食べさせるし、目がどうしても行き届かないであろう幼稚園保育園では切って与えるかもしくは与えなくて良い。

    +9

    -0

  • 3153. 匿名 2020/09/09(水) 11:13:51 

    >>330
    この子だけならねぇ…

    よく噛んで食べましょう

    +7

    -4

  • 3154. 匿名 2020/09/09(水) 11:14:16 

    >>3147
    果物のように別で持たせたら?
    彩りの為にミニトマトなんて気持ち悪い事してるわけじゃないんでしょ?

    +0

    -1

  • 3155. 匿名 2020/09/09(水) 11:14:23 

    >>2326
    運がいいだけ。わたしも小学生時代絶対そこであそんじゃダメって言われてた側で隠れて何度か遊んだ。運良く何もなかったけどそれと同じ。運良く今のところなにもないだけ。

    +7

    -1

  • 3156. 匿名 2020/09/09(水) 11:14:28 

    初めてガイドラインに目を通したけど、子供一人一人の食事の状況、食べ方、水分量のバランス、口にあるうちに次のものを入れない、とかそういうの見守るって絶対的に保育士さんが足りないと思う
    これをしっかり守るとなると子供3人に1人くらい必要だよね

    +10

    -0

  • 3157. 匿名 2020/09/09(水) 11:15:02 

    >>3143
    わかる、茹で卵好きだけど食べる時は構える

    +1

    -1

  • 3158. 匿名 2020/09/09(水) 11:15:25 

    >>3136
    大きいのにひと口で食べようとするなんて家でどんなもん食べてるんだろう

    +2

    -3

  • 3159. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:07 

    >>3145
    そう?ブドウとかツルリとしてるからあり得るよ

    +5

    -1

  • 3160. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:07 

    >>2930
    ちょっと話が変わってるけど?

    ぶどう一粒丸々をあげたことによる業務上過失致死だよ。

    +2

    -4

  • 3161. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:14 

    >>3098

    ない。

    +1

    -0

  • 3162. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:12 

    >>976
    小1だけどプチトマトいまだにカットして出してる
    過保護でもいい

    +9

    -5

  • 3163. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:16 

    >>3139
    行儀悪いね

    +0

    -5

  • 3164. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:44 

    >>3120
    でも、子どもの事故や死亡率ってどんどん下がってるよ

    +2

    -1

  • 3165. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:47 

    >>3162
    過保護も行きすぎると虐待になるんじゃないの?

    +5

    -9

  • 3166. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:51 

    昨日まさに4歳の娘がぶどう狩りで、デッカい巨峰持って帰ってきて、家族で食べたけど種がいっぱいで娘はぶどう粉々にしながら食べてた笑
    美味しい果汁がほぼ出ちゃうしベタベタだしって思ってたけど、こう言う事故があると丸ごと食べれる様な種無しも子供には気をつけないといけないのか。。
    親御さんも幼稚園の先生もお子さんも気の毒。。

    +7

    -0

  • 3167. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:55 

    このトピで幼稚園を擁護してる人達は何なの??
    子供を預かる場所なんだから
    ガイドライン通りの食事を提供しなければ責任を問われるのは仕方ない

    口煩く言ったら何も食べられないとか
    ガイドライン守ってる園は少ないとか論点ずらしてまで擁護って異常すぎ

    +9

    -2

  • 3168. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:12 

    >>3111
    Twitterとかやってないから全然知らなかったですけど…きっと写真撮るときもその状態で「ちょっと止まってー!」「もう一回!」とか言ってるんでしょうね…
    可哀想に…

    +2

    -0

  • 3169. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:33 

    >>3142
    焦らずに。一度の失敗で取り返しがつかないからね。

    +1

    -0

  • 3170. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:35 

    >>2863
    防げたから。
    防げなかったとかじゃなくて、明らかに園側の過失だよ。


    預けられないって、、、
    お餅そのまま出す園だったら?それで死亡事故が起きたら?


    ぶどう一粒を丸々与える事は、普通ではないって事だよ

    +9

    -4

  • 3171. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:42 

    >>3107
    小学校で教員してたけど、食べ方を知らない子どもは年々多くなっていった印象
    果物であれば、皮むいた状態しか見たことないから食べられない子とか、大きいものを自分で一口サイズに切れないから一気に詰め込むとか…

    こんなこと言うと学校が…!教えるのが教員だろ…!とか言われそうだけど、家庭でも教えてほしいし、見てあげてほしいっていうのが本音

    +15

    -1

  • 3172. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:43 

    >>3156
    元保育士の子が職場にいたけど、昼食中の私の水分摂取量をいつも気にしてくれてたわ。それでだったのかな。
    ついでに箸の持ち方も注意してくれたw

    +5

    -0

  • 3173. 匿名 2020/09/09(水) 11:18:59 

    >>538
    危ない食材というよりも食材の提供の仕方だと思う。
    パクッとひと口で食べちゃう子もいるんだから、小さく切ったり硬いものは軟らかく調理したり、面倒でも少し手間をかけてあげたほうが安全!

    +7

    -2

  • 3174. 匿名 2020/09/09(水) 11:19:09 

    >>3159
    ツルリってどういう事?吸って飲むの?

    +0

    -6

  • 3175. 匿名 2020/09/09(水) 11:19:43 

    >>3154
    彩りのためにミニトマトってそんな気持ち悪いとまで言われるようなことなの?w

    +5

    -0

  • 3176. 匿名 2020/09/09(水) 11:19:52 

    以前、パートとして働いていた園が本当に酷かった。ぶどうは出なかったし、ちゃんとカットもされていたけど。給食の時間は戦争でとにかくお昼寝の時間に間に合わせるためにいつもバタバタだった。食べるの遅い子とかは飲み込んでないのにどんどんスプーンで入れられて、よけい飲み込めなくて泣きながら食べてて本当にかわいそうで。私が横についてかみかみごっくんだよーって言ってたら他の先生に時間ないんですけど!?ってキレられるし。セレブ園気取ってるくせにこんなんで何が食育だよと恐ろしくなってすぐ辞めた。カットされていようが園の雰囲気でこんなことがまかり通ってるところもある。
    ちゃんとしてる園、がんばってる先生方にはごめんなさい。

    +7

    -0

  • 3177. 匿名 2020/09/09(水) 11:20:03 

    >>3165
    ヨコだけど食材をカットして与えるのってどこが虐待なの?そんなんで虐待通報してたら毎日通報だらけで大変だわ

    +17

    -1

  • 3178. 匿名 2020/09/09(水) 11:20:30 

    >>3171
    先生がそこまでしなくていいよ
    クチャラーも増えてるしね
    家庭の責任だよ

    +10

    -0

  • 3179. 匿名 2020/09/09(水) 11:20:51 

    >>3168しかもバズったからよい注意喚起になったかもね。
    こりずに親も子も顔も写して投稿していたけど。
    あの子が無事で良かったよ。

    +1

    -0

  • 3180. 匿名 2020/09/09(水) 11:21:48 

    >>10
    幼稚園教諭じゃなくて調理師の過失じゃない?

    +7

    -0

  • 3181. 匿名 2020/09/09(水) 11:22:25 

    >>3175
    園児のお弁当に生野菜は抵抗ある人いるね
    うちのおばあちゃんもそう

    +2

    -0

  • 3182. 匿名 2020/09/09(水) 11:22:32 

    >>3154
    すみません
    彩りのためと単に好物だから入れてました
    隙間埋めるのにちょうどいいんだよなぁ

    +7

    -0

  • 3183. 匿名 2020/09/09(水) 11:23:00 

    食育だからブドウも丸ごと食べるのも勉強ってコメは正気?
    年齢に合わせた食物にするべきだと思うけど

    +3

    -0

  • 3184. 匿名 2020/09/09(水) 11:23:26 

    >>1210
    いちいち言わんでもw

    +0

    -0

  • 3185. 匿名 2020/09/09(水) 11:23:38 

    かけがえのない命が亡くなり、本当に申し訳なく思っております。原因が調査中で分からない部分もありますが、保護者や子どもたちの気持ちに寄り添いながら対応していきます」と話しています。
    てコメントしてるけど

    救護活動したんかな

    よくある
    胸部突き上げ法
    腹部突き上げ法
    とか
    掃除機とか

    やったんかな

    まさかオロオロして
    救急車待ってたとかないわな。。

    +0

    -1

  • 3186. 匿名 2020/09/09(水) 11:24:13 

    >>3170
    ぶどうじゃなくても詰まらせたかもね
    ちゃんと座って食べてたのかしら

    +4

    -4

  • 3187. 匿名 2020/09/09(水) 11:24:22 

    >>2649
    うちは自治体が結構厳しく指導?してくれたから、知らないママさん周りにいないよ。
    丸のまま出すときもあるけど、しっかり噛むように子に伝えてから、実際にお行儀良く噛んで食べてるか見守るようにしてる。そういう練習も必要だと思うし。

    こういうのも地域の保健所の大事な仕事だよね。
    今年出産したママさん、子育てのいろんな集まりがなくなったりして情報が得られない人いそう。

    +1

    -0

  • 3188. 匿名 2020/09/09(水) 11:24:26 

    >>3074
    幼稚園で餅つきあって、年少さんからみんな食べてるよ。私も過保護ぎみだったから一番上の子のとき餅まだ食べさせてなくて大丈夫かなってって心配だったから餅つきの前に家で何回か出して練習させた。当日は手伝いで行ったけど意外と食べさせないでとか連絡はどこの家庭からもなくみんな食べてたから練習させてよかった…と思った。

    +3

    -0

  • 3189. 匿名 2020/09/09(水) 11:24:27 

    >>3166そうだよね。種があるから口の中でもかみ砕くよね。
    成る程。本当に文明の進化は人を衰退させるんだなー。

    +2

    -0

  • 3190. 匿名 2020/09/09(水) 11:25:47 

    喉に詰まらせた子どもがいたら大人は何ができる?
    背中を強く叩く
    胸を強く叩く
    足を持って逆さまにするとか?
    何が有効なんだろう

    +1

    -0

  • 3191. 匿名 2020/09/09(水) 11:25:50 

    正直、あんな小さな食べ物を喉に詰まらせて死ぬなんて誰も思わんよね。後出しジャンケンは誰でも言える。でもじゃ~あなたの家では365日3㎝のブドウはカットしてますか?って言われたら大半がしてませんって答えると思うよ。

    +5

    -12

  • 3192. 匿名 2020/09/09(水) 11:26:16 

    うちの子5歳になったばかりだけど正直4歳後半くらいからはぶどうやミニトマトに切り込み入れてない…。魚も骨がついたまま出してる。
    もちろんその間子供から目は離してないです。

    切り込みって何歳までやるものなんでしょうか?
    未就学児の間?

    +0

    -1

  • 3193. 匿名 2020/09/09(水) 11:26:20 

    >>3186
    そこまで攻撃的なのは何で?
    ぶどうだから誤嚥しやすいんだよ
    他の食べ物でも~とか、まるで子供が悪いみたいな言い方してまでブドウを食べさせたいの?
    こういうコメしてる人の目的がわからない

    +6

    -3

  • 3194. 匿名 2020/09/09(水) 11:26:34 

    園で調理師してるけど、結局は親や園からの要望な事が多い。
    季節のフルーツだしてだの、餅つきしたいだの、噛む力をつけたいから柔らかすぎるのはNGだの。
    こっちからしたら衛生面や安全性から、
    未満時は微塵切り、幼児は1センチ大カットに統一、ぐずぐすになるまで加熱して柔らかくして、献立も同じのを延々とローテーションした方がラクなんだけどね。
    ぶどうや他のフルーツだって皮剥く手間や衛生面からも缶詰のみかん缶だけにしたい。危険でリスクあるものは調理室や先生達的にも出したくないんだよ。
    でも子供達は食べなくなるだろうなとも思う。
    普段と違ったメニューがでると子供達はすごく喜ぶし食の進みがいいんだよね。
    きっとこの園でもみんなぶどうに大喜びしていたはず。
    ガイドラインに沿っていったら、みんなでついた餅やみんなで家庭菜園で育てたプチトマトも禁止になるわけだからね。難しいね。

    +6

    -0

  • 3195. 匿名 2020/09/09(水) 11:26:54 

    >>3171
    まあそりゃ出来れば親とかがいろいろ教えてあげてほしいけど、果物のむき方や食べやすい食べ方とか知らなくても現代の日本では困らずに生きていけるからね。むき方や食べ方分からなくて食べられない物に出会って困ったらその時にネットで調べたりも出来るし。

    これが例えば昔ならニワトリや魚くらい捌けなくてどうやって生きてくんだ苦労するぞと言ってるようなもの。

    知識はあるに越した事ないけど、その内容や必要性は時代によって変わる。

    +3

    -16

  • 3196. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:01 

    うちの保育園、年長さんはプチトマトを育てて収穫して洗って食べる、みたいなことしてて写真とか見て普通に微笑ましく思ってた…
    今後はきちんと切ってからになるか廃止になるかもなぁ

    +3

    -0

  • 3197. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:01 

    >>2411
    ぶどう 豆やナッツ うずらの卵 プチトマトは特に窒息頻出食品って、学校で習った。あなた知らないみたいだけど、今勉強と思って覚えておくべきよ。

    +10

    -0

  • 3198. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:08 

    >>3191
    あなたが無知なだけ
    ぶどうで窒息っていうのは割と聞く話
    年寄りに餅と同じレベル

    +8

    -1

  • 3199. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:30 

    >>3190
    鳩尾あたり胃を押し上げながらでないと背中だけ叩いてもダメ

    +1

    -0

  • 3200. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:30 

    >>360
    誰かのせいにしたいなら
    子どもを幼稚園に預けるな。
    自分の子なんだから自分で見ろよ。

    +5

    -2

  • 3201. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:31 

    >>1005
    あれ少しだけ読んだけど試練がどうのこうの書いてあったけどなんか、うーんって感じ
    自分の不注意で起きた事なのに切り替え早くない?って思った

    +15

    -0

  • 3202. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:05 

    >>3198
    なぜ家で食べさせて練習しないの
    給食メニューくらい目を通せよ

    +6

    -11

  • 3203. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:31 

    >>607
    ここで園側を責めてる人たちはおかゆで喉つまらせても文句言うと思うわ。もう預けるなよモンスターペアレントが。

    +12

    -3

  • 3204. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:39 

    >>3190
    ハイムリック法かな

    +2

    -0

  • 3205. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:10 

    >>3177
    小1でしょ?そんな事してたら外食もできないね
    可哀想に

    +4

    -3

  • 3206. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:19 

    >>3181
    そういう意味での気持ち悪いってことかー!なるほどね

    +1

    -0

  • 3207. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:45 

    >>3200
    小学校で起きた場合は何て言うの?

    +0

    -6

  • 3208. 匿名 2020/09/09(水) 11:30:08 

    >>3174
    いいよ、あなたは介護や幼児教育などの現場で働くわけじゃないし子育てしないのならそんなに考え込まなくても良い。
    ツルッと飲み込んでしまう、そういう事が世の中ではよく起きるんだよって知ってればいいと思う。

    +8

    -1

  • 3209. 匿名 2020/09/09(水) 11:30:53 

    >>2021
    さすがにキウイは比較するにはデカすぎない?
    大人でもキウイ丸まま口の中に入れるのも大変だろう大きさだし。

    +9

    -0

  • 3210. 匿名 2020/09/09(水) 11:30:54 

    >>3193
    4歳児がブドウを喉に詰まらせるなんておかしいよ

    +3

    -11

  • 3211. 匿名 2020/09/09(水) 11:31:28 

    >>3208
    世の中には普通に食べない人もいるからね

    +5

    -0

  • 3212. 匿名 2020/09/09(水) 11:31:58 

    >>3202
    練習すれば絶対に誤嚥しないってことはないでしょ
    それならお年寄りは何て言い訳すんの?
    長年生きてて食べる作法も知ってる
    でも、飲み込む力が衰えて誤嚥が起きる
    幼児も同じだよ。飲み込む力が未熟で、咄嗟に起きる

    +13

    -0

  • 3213. 匿名 2020/09/09(水) 11:32:37 

    家ではカットしてます(ドヤ顔)って馬鹿じゃない。過保護にしすぎるから自分で噛むっていう人間にとって一番基本になる能力が身についてないんだよ。よく噛んでたらそもそもこんな事故おこってない。

    +12

    -8

  • 3214. 匿名 2020/09/09(水) 11:32:46 

    これからぶどう禁止する園が増えるだろうね。

    +6

    -0

  • 3215. 匿名 2020/09/09(水) 11:33:51 

    >>707
    よこ
    それは現場にいないからこそ部外者がこれ以上叩くなって事じゃないの?

    +11

    -0

  • 3216. 匿名 2020/09/09(水) 11:34:23 

    >>3203
    私は園に責任ある派だけど、おかゆなら責めないしぶどうだって切っていたら責められない
    なぜこれ程危険だと言われているぶどうを切らずにあげたのか?そこが理解できないから責めてる
    何でもかんでも園のせいにするわけじゃない

    +8

    -2

  • 3217. 匿名 2020/09/09(水) 11:34:25 

    >>3191
    あなたは知らないだけで、給食の献立考えたりする人にとっては常識だよ。最近だと2016年改訂のガイドラインにもブドウは事故が起こりやすいって載ってた

    +10

    -1

  • 3218. 匿名 2020/09/09(水) 11:34:45 

    >>3181
    うちもw火を通さないとばーちゃんキレる
    ピカチュウの蒲鉾も焼くからピカチュウいなくなったわw

    +5

    -0

  • 3219. 匿名 2020/09/09(水) 11:35:03 

    ICUで働いていた時はピーナッツが幼児の窒息ぶっちぎりだった
    あのサイズが本当に幼児の気道サイズにピッタリで恐ろしいと思った
    自分に子が生まれてもピーナッツはアレルギーうんぬんの前に窒息の恐怖が過ぎって与えられないでいる

    +4

    -0

  • 3220. 匿名 2020/09/09(水) 11:35:25 

    >>759
    子供のいない私は、4歳なら葡萄を食べるぐらいの咀嚼ができると思っていたし、
    今回のピオーネなど粒の大きい葡萄を小さな子供に食べさせている動画を見たこともあったので、
    今回の件で葡萄やミニトマトなど気をつけてなくてはいけない食材だという事を初めて知りました。

    +5

    -0

  • 3221. 匿名 2020/09/09(水) 11:35:26 

    >>3214
    禁止にしたところで今度はまた別の食べ物で事故がおきる。そんなもんだよ

    +9

    -0

  • 3222. 匿名 2020/09/09(水) 11:36:05 

    >>3205
    外食だとむしろ横や正面に座って常に見てられるからなー万一つまらせてもすぐ対処できる
    家の方が朝とかバタバタしてるとご飯食べててーって洗濯物干し行ったりして目離しがちだからな

    +2

    -3

  • 3223. 匿名 2020/09/09(水) 11:36:21 

    >>3212
    未熟だからなのか作法がなってなかったのか明らかになってない

    +1

    -1

  • 3224. 匿名 2020/09/09(水) 11:36:39 

    こういう事故のニュース見ると子供が保育園通ってた時に小さい怪我ぐらいで何も問題なく卒園できたのは本当に幸せな事だったし、保育士さんや給食に携わってくれている人達のお陰だったんだなって思う

    +7

    -0

  • 3225. 匿名 2020/09/09(水) 11:36:45 

    ブドウやミニトマトとか、表面ツルツルしてるものって、小さなお口で噛もうとしてもツルンて喉にいっちゃったりするから💦
    私は子供のころ、そういうツルツルしたもの口の中で楽しんでて喉に詰まったことある😭

    +4

    -1

  • 3226. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:03 

    >>3222
    食べてる横でバタバタされたら落ち着いて食べられないね
    下品

    +3

    -5

  • 3227. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:22 

    >>3225
    行儀悪い

    +1

    -0

  • 3228. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:28 

    >>3213
    あなたの方が馬鹿なんじゃ、、
    子どもが窒息しやすいのは練習の問題じゃなくて気道の狭さや飲み込みの力が未熟だから
    仮に家で100回練習して成功しても101回目に失敗して死ぬかもしれない
    そんなリスク背負わせる必要ある?
    噛む力をつけるにしても適切な年齢適切な食材があるでしょ
    ぶどうは前から事故が多いから注意するよう言われているのに

    +17

    -2

  • 3229. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:32 

    >>1112
    怖いなーこれだから子持ちの親はヒステリックでモンスターペアレントって言われるんだよ

    +5

    -5

  • 3230. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:46 

    >>3210
    平成26年日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会の資料から引用

    年齢階層別の死亡総数に占める「気道閉塞を生じた食物の誤嚥」による死亡数の比率をみると,全人口 の平均は 0.4%であるが,0 歳(0.6%),1 歳(1.1%),2 歳(2.2%),3 歳(1.0%),4 歳(1.7%),5~9 歳(0.3%)となっており,5 歳未満のリスクが高い(1).乳幼児は,歯で噛み切る,臼歯ですりつぶす 機能が未熟であることが大きな要因と思われる.また,一口サイズで吸い込んで食べるものはリスクが 高い.具体的には,5 歳未満の小児に対しては,ブドウやミニトマトなど,ある程度の硬さがあり,球 形で,外表がスムースで口腔内を滑りやすい果実・野菜を食べる時は,1/4 以下の大きさに切って与え る必要がある.小児科医は,これらの情報を乳幼児健診などで伝える必要がある.

    +6

    -1

  • 3231. 匿名 2020/09/09(水) 11:39:11 

    >>3214
    給食無しにすれば悲しい事故は減るよ
    公立みたいに午前で終わらせて家で食べればいい
    午後保育がある日は弁当
    法律で規制すればいい

    +6

    -1

  • 3232. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:02 

    >>344
    葡萄に限らず、あらゆる食材を細かくしないといけなくなるのでしょうか。
    幼稚園って、お弁当かと思っていました。
    給食をやめてお弁当持参にすればいいのに。

    +9

    -1

  • 3233. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:26 

    >>3230
    随分と少ないな

    +5

    -0

  • 3234. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:28 

    1歳の娘がいるからこういうの本当に怖いわ

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:53 

    >>3190
    子供の体格によって違う

    +1

    -0

  • 3236. 匿名 2020/09/09(水) 11:42:33 

    >>3228
    ブドウが危険だと知ってるならうちの子には食べさせないでと保護者が園に連絡するだけで済むよ
    なんで連絡しないの?
    先生がいきなりブドウを口に突っ込むわけじゃないんだから

    +2

    -5

  • 3237. 匿名 2020/09/09(水) 11:42:44 

    >>330
    こないだも養育クラスの5才位の子がプチトマトで窒息して亡くなってた。
    うちも5才だけどたまにもやしや豚肉が喉につかえたりして怖い思いしてるから私は食事先に食べ終わって家事したいけど席外さず必ず食べ終えるまで一緒にいるようにしてる。
    本当に声出せないみたいだから。

    +8

    -0

  • 3238. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:03 

    丸くてツルツルしてるから噛む前に飲んじゃったんだね
    大人の私でもあるもの

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:04 

    >>3222
    あと外食ってちゃんとしたとこなら安全面とか配慮されてるよねいろいろ。だから意外と家より安心。

    +4

    -2

  • 3240. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:18 

    >>3207
    小学校は義務教育ですけど。

    +3

    -0

  • 3241. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:18 

    >>3228
    じゃあ小さく切っても詰まらせる可能性は残るね

    +2

    -2

  • 3242. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:36 

    >>3226
    横だけど、このおばさんほんと揚げ足取りだね...こういう人って、普段どうやって人と会話とかしてるのかな?めちゃくちゃ嫌われてるだろね..

    +5

    -2

  • 3243. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:48 

    >>3229
    小梨さん?こじらせてるね

    +2

    -0

  • 3244. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:01 

    >>2077
    その前に、幼稚園の先生になりたいと思う人も減っていますよね。

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:05 

    >>3226
    下品までは思わないけど、子供と一緒に頂きますして一緒に食事しないからいつまでも小さく切ってあげないとダメになるんだよね。それを私はちゃんと切ってあげてる、過保護でもいい!は違う。切って出してあとは勝手に食べて~はそりゃ楽だけどできるかぎり隣で見ててあげたほうがいいと思う。息子の学校の校長が入学説明会で「手はかけなくていい、目をかけてあげてください」って言ってたけど本当それ。まぁ今はお母さんも忙しいからなかなか難しいのかもしれないけど。

    +6

    -1

  • 3246. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:11 

    >>979
    あえてコメントは残さずに不慮の事故だと思う人がプラス。
    幼稚園が許せない!ふざけるな!どうしてくれるんだ!死んで詫びろくらいに責め立ててコメント残してる人がマイナスってことじゃないの

    +5

    -0

  • 3247. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:27 

    >>3181
    抵抗あるっていうか雑菌の繁殖とかの事知ると非加熱の物は幼児の弁当には入れられなくなるよ

    +2

    -0

  • 3248. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:43 

    >>3162
    夫が未だに魚は骨とってくれるのを待ってたり、果物だとむいてくれるのを待ってたりするので、結婚する前までには自分でやれるようにして欲しいわ。もう50歳すぎてるから無理なので、介護の気持ちでやってる。

    +1

    -8

  • 3249. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:50 

    >>3192
    個人差が大きいから聞いてもね。あなたの子供は出来てるみたいだし見守っているからそれで良いと思うけど

    +1

    -1

  • 3250. 匿名 2020/09/09(水) 11:45:07 

    >>3189
    たしかに。私が子供の時は巨峰は種ありが普通だったから半分かじって種出して、って食べ方してた。今は種がないものや皮ごと食べられるフルーツが増えたよね。私も楽だからそういうの選んじゃう。柿も種なしが主流だから、おすそ分けでもらった種ありの柿を出した時子供が何か入ってる!ってすごくびっくりしてて、そうかそうだよなーと。いつかさくらんぼとかも種なしになるのかな。それこそ詰まらせてしまいそう。

    +3

    -0

  • 3251. 匿名 2020/09/09(水) 11:46:06 

    家庭では色々なやり方あっていいと思うけど、子供を預かって保育するなら、安全第一だと思う。

    カットするの手間だけど、安全のためには必要だと思う。

    +25

    -3

  • 3252. 匿名 2020/09/09(水) 11:46:49 

    >>703
    YouTuberが赤飯一気食べだよ。もち米で一気食べは、、、、。
    ぶどう、噛まずにツルッと食べちゃったのかなぁ。
    似たようなこんにゃくゼリーとかも、ツルッと喉にいっちゃう時ない?
    親御さんの気持ち考えると、胸が痛いわ。

    +8

    -2

  • 3253. 匿名 2020/09/09(水) 11:46:53 

    小さい子の給食はお粥だけにしたらいいんでは。死ぬよりマシ。

    +2

    -9

  • 3254. 匿名 2020/09/09(水) 11:47:07 

    >>25
    小さい子ならカットするだろうけど、4歳にもなってれば、そのまま出しちゃうよね

    +13

    -10

  • 3255. 匿名 2020/09/09(水) 11:47:32 

    >>3241
    詰まらせる恐れはあるが、切らないよりマシだろうよ

    +4

    -0

  • 3256. 匿名 2020/09/09(水) 11:47:51 

    >>2317
    それはもう素晴らしい教育をなされているのですね。是非ご教授願いたいものです(棒)

    +2

    -1

  • 3257. 匿名 2020/09/09(水) 11:47:58 

    >>1
    葡萄は切らないといけないとのことですが、
    デラウェアあたりでもやはり切らないといけないのでしょうか?

    +0

    -5

  • 3258. 匿名 2020/09/09(水) 11:48:15 

    うちの園はブドウゼリーしか出ないや
    丸ごと出す必要ないよね
    季節感を味わいたいんだろうけど、別に給食じゃなくてもいいし

    +5

    -1

  • 3259. 匿名 2020/09/09(水) 11:48:33 

    >>3236
    そりゃ自分の子はそれですむけど、全ての家がそうするわけじゃないでしょ
    全然知らない子だけど悲しいじゃん、同じような事がもう起こって欲しくないんだよ
    その為にはこの子は運が悪いとか噛む練習しなかったからって意見が蔓延するのが嫌なの

    +7

    -2

  • 3260. 匿名 2020/09/09(水) 11:49:01 

    >>3209
    すもも位かね

    +1

    -0

  • 3261. 匿名 2020/09/09(水) 11:49:35 

    こういうのはもう単に事故。

    +6

    -5

  • 3262. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:19 

    >>3259
    全国の保育園や幼稚園にぶどうは出すなと呼びかける活動でもしなよ

    +3

    -2

  • 3263. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:20 

    なんだかんだ4.5歳は1番危ない年頃。

    ずっと見てなきゃいけないほどの危うさはないようでもかなり危うい。

    +17

    -1

  • 3264. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:43 

    幼稚園ってお弁当持参が多いのかと思ってた。
    それと午後1時って昼食後にしても遅くないかなー
    看護師はいなかったのかなーとかいろいろ疑問。

    +0

    -1

  • 3265. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:43 

    >>3177
    小1でカットしないと食べられないなら手を掛けすぎて自分でなにもできない子を育て上げてるようなものだから虐待って言われてるんだと思った。

    +3

    -3

  • 3266. 匿名 2020/09/09(水) 11:51:02 

    蒟蒻畑の場合は、メーカーが気の毒だった
    そもそもダイエット食品で幼児が食べることを想定しなかった
    確か、パッケージにもそう書いてあったと思う
    それなのに、凍らせて与えた祖母が悪いんだよ
    結局、何も考えずに大人と同じ感覚で食べ物を与える人がいると事故につながる
    ここでも葡萄くらいでなんて軽く考えてるコメあるし

    +19

    -0

  • 3267. 匿名 2020/09/09(水) 11:51:18 

    >>1005
    冷凍だから、張り付いて取り出せなかったってね

    +1

    -0

  • 3268. 匿名 2020/09/09(水) 11:51:47 

    >>1446
    3歳までの保育所に保育士として勤めていました。
    1歳半以上で租借ができる子はプチトマトは半分にカット、

    ぶどうは粒小さいタイプが皮ごと出ていました。
    1歳児クラスでは半数弱が自分で食べることが出来て、生まれが遅い子は保育士がプチュと皮を剥いてあげてました。

    +1

    -6

  • 3269. 匿名 2020/09/09(水) 11:51:51 

    >>3245
    このご時世働いてるお母さんほとんどだし、朝は仕方なくないか
    お母さんは食卓についてなくても兄弟はいるかもしれないし一人ぼっちとも限らない
    夕飯だけでも一緒にいただきますできたら充分だと思うけどな

    +4

    -0

  • 3270. 匿名 2020/09/09(水) 11:51:59 

    >>1454

    多分噛むつもりでつるっと口の奥に入っちゃうからブドウの誤飲窒素事故は多いんじゃないかな。いつも噛んで食べてるから大丈夫~ってあげて、詰まらせる、みたいな。

    +5

    -0

  • 3271. 匿名 2020/09/09(水) 11:52:19 

    >>3218
    茹でると絵も消えなくて熱も通っていいよ

    +2

    -0

  • 3272. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:17 

    >>3270
    事故だね

    +0

    -2

  • 3273. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:27 

    切って出せってそこまでいう親は預けずに家で見ろは、あまりにもおかしな意見。4歳ならそろそろ保育園でなかった子も幼稚園通わせる選択肢になるでしょ。
    正直目が行き届かない、緊急時の対処も親なら我が子のために必死になるけど先生もパニックになって救急車呼ぶしかしないかもしれない、期待できない、だからこそ、危険は回避してほしい。4歳なんて赤ちゃんがようやく子どもらしくなってきた程度の年ごろだよ。家で教えたことを理解して実践することがどこまでできるか。噛もうとしてもたまたまツルッといっちゃうこと、たくさんある。だからこそ、当たり前にぶどうくらい切って欲しい。
    人に預けるから親ほどの対応は期待してない、だからこそ、危険回避できることはやってくださいと思うよ。

    +9

    -3

  • 3274. 匿名 2020/09/09(水) 11:54:04 

    >>3266
    あんなもん喉につまらせなくてもお腹痛くなってたと思うよ
    スポーツしてる子は試合前日から食べさせたらダメだと言われているくらいだし

    +1

    -3

  • 3275. 匿名 2020/09/09(水) 11:54:43 

    >>3231
    え~それだと馬鹿親がブドウとかカットせずに弁当にいれてよけい事故がおきると思うよ

    +2

    -0

  • 3276. 匿名 2020/09/09(水) 11:55:04 

    >>47
    幼稚園はお弁当じゃないんですか?
    私が子供の頃は保育園は給食で、幼稚園はお弁当でした。
    今みたいに共働きが当たり前の時代ではなかったから、
    なんとも言えませんが。
    お弁当なら、ご自身で気をつけることはある程度できるだろうし

    +0

    -0

  • 3277. 匿名 2020/09/09(水) 11:55:21 

    >>3261

    「防げた」事故だよ。

    厚労省のガイドラインで5歳未満にはブドウ、プチトマトとかはカットして与えるように書かれてるんでしょ。

    +8

    -0

  • 3278. 匿名 2020/09/09(水) 11:55:25 

    >>3273
    ぶどう切って欲しいじゃなくて食べられないなら食べさせないでと保護者が連絡すれば済む

    +2

    -4

  • 3279. 匿名 2020/09/09(水) 11:56:00 

    >>3230
    吸い込んで食べるって書いてるけど、吸い込んで食べさせた事ないや。食べ方の問題じゃね?ってなるよ
    切った方がいいのは同意

    +0

    -0

  • 3280. 匿名 2020/09/09(水) 11:57:02 

    >>75
    給食なんだし小さな子供はデラウェアでいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 3281. 匿名 2020/09/09(水) 11:57:37 

    >>3106
    そんなのわかってますけど。
    でも普通の学校とかで同じものが出る限り、この年齢な葡萄は大丈夫だろうとか、もちは大丈夫とかそういうことですよ。
    特別発達に問題なくてってことです。

    +1

    -1

  • 3282. 匿名 2020/09/09(水) 11:57:50 

    >>3262
    そうだね
    現にぶどうは切るか避けるよう推奨されているしね

    +5

    -0

  • 3283. 匿名 2020/09/09(水) 11:58:03 

    >>3275
    馬鹿親の子供がどうなろうと知った事か

    +3

    -1

  • 3284. 匿名 2020/09/09(水) 11:59:13 

    まあ普段噛むようにしててもうっかりってことはあるよね。
    大人がむせることがあるように。
    悲しすぎる事故。

    +2

    -0

  • 3285. 匿名 2020/09/09(水) 11:59:33 

    >>47

    28年のものなので少し古いですが
    「教育、保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」
    で検索したら、ためになることが沢山書いてありました。

    +5

    -0

  • 3286. 匿名 2020/09/09(水) 12:00:41 

    >>1339
    みかんやパンはともかく、自転車に関しては住んでいる所の状況にもよりけりだよ
    長崎県民だけど、小学生どころか大人になっても自転車乗れない人がそこらじゅうにいるもの
    大村市や郡部等の平坦地に住んでる人は乗れるけど、長崎市や佐世保市は坂だらけで危険だから自転車での通勤通学禁止な所も多いから別に必要無い物なのよ

    +1

    -0

  • 3287. 匿名 2020/09/09(水) 12:01:58 

    うちの保育園よく食パンが給食で出るんだけど
    いくら完了したとはいえ怖くてかなり千切って与えてる。

    +4

    -0

  • 3288. 匿名 2020/09/09(水) 12:02:07 

    切って出せっていうのがおかしいとか、ぶどうを食べさせるなみたいななちらほらみるけ
    ど、カットして出せば丸ごとより安全じゃない?

    全ての子供にとって安全なんだから、そうするべきだと考えるのが普通じゃない?

    +9

    -1

  • 3289. 匿名 2020/09/09(水) 12:02:13 

    >>1
    三センチのブドウって凄いな
    見たことないかも

    +1

    -0

  • 3290. 匿名 2020/09/09(水) 12:02:18 

    皮付きで出して皮がない状態で詰まってたんなら口でチュルって吸っちゃったのかな?家ではきちんと剥いて食べる子も給食だと周りの子の真似してってパターンもあるからやっぱりカットしなきゃ危ないよね。

    +2

    -0

  • 3291. 匿名 2020/09/09(水) 12:04:35 

    >>1187
    食事時に親がそばにいる家庭と、大人一人でこども何人も見なきゃいけない幼稚園はまた違うよ

    +1

    -0

  • 3292. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:01 

    >>3262
    いやいや、元から呼びかけられてるわw
    そういう事も調べず危機管理能力も低い現場の人間が起こした事故でしょ。

    +6

    -3

  • 3293. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:12 

    >>3248
    そんなおっさんはさ、いい年過ぎてもそうやって生きてるんだから元から努力とかしない馬鹿なんだよ。魚の骨なんてどんなに遅くても中学生には自分で取れるでしょ。親の躾がうんたらかんたらって言うなら社会人になって世間に出てから「魚の骨は自分で取るもんだ」って理解できるでしょ。それをしないってことは根本からそういう他力本願な馬鹿なんだよ。

    +8

    -0

  • 3294. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:18 

    >>99
    幼稚園の不注意もあるけど、
    家庭での食事の指導も大事なような気がする。
    食べることに集中させるとか、よく噛むように教えるとか。
    慌てず食べさせるとか。

    +4

    -5

  • 3295. 匿名 2020/09/09(水) 12:06:31 

    >>5
    いや。悪いでしょ

    +7

    -0

  • 3296. 匿名 2020/09/09(水) 12:06:52 

    >>3213
    こんなこと言う人、信じられないわ
    どんなにいつも噛んでても突然誤嚥することは、あり得るでしょう?

    +4

    -0

  • 3297. 匿名 2020/09/09(水) 12:07:40 

    >>3252
    YouTubeじゃなくて、ふわっち?だか投げ銭のシステムがある生放送じゃなかったっけ
    リアタイで観てた放送主の知り合いが通報して救急車来たってやつ

    同じ部屋だかに息子も居たんだけど、静かに窒息して倒れたから寝てると思ってて救急隊が来るまで気づかなかったんだよね…

    +4

    -0

  • 3298. 匿名 2020/09/09(水) 12:07:47 

    幼稚園保育園の職員はほんとに大変だわね

    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2020/09/09(水) 12:08:57 

    >>3248
    自分でやれって言ったらいいんじゃないの…?

    +5

    -0

  • 3300. 匿名 2020/09/09(水) 12:08:58 

    >>3254

    5歳未満にはカットするよう通達がでてるはず。

    +4

    -0

  • 3301. 匿名 2020/09/09(水) 12:09:00 

    >>3276
    今は幼稚園も給食が大半

    +15

    -1

  • 3302. 匿名 2020/09/09(水) 12:09:39 

    >>2652
    何年か前に死亡事故なかった?
    それから言われるようになったんだと思いますよ。
    私は子供がいないのに知っているくらいだから、お子さんがいる方は余計にニュース見ていたら学ぶんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 3303. 匿名 2020/09/09(水) 12:09:58 

    >>3233
    私は思ったより多く感じた。
    今回のケースも初めての事例だと思ってた。

    +3

    -0

  • 3304. 匿名 2020/09/09(水) 12:10:36 

    たった4歳の子に「きちんと噛まないからだ!!」「躾がなってない!!!」って喚いてる馬鹿がいてびっくり。こういう世間からズレた意見にプラスが付くのがさすがガルちゃんって感じ。

    何歳でもカットして食べさせてるお母さんを過保護だとか自立できてないとか責め立てるのは間違ってるし、言われてるお母さんも気にしなくていいよ。

    責め立ててる人の子供や孫が喉に詰まって死んでも親の責任だし、ちゃんとカットして食べさせてるお母さんの子供がそんな防げる事故に合わないで成長できることが一番素晴らしいんだから。

    +48

    -4

  • 3305. 匿名 2020/09/09(水) 12:11:32 

    そこまで言うんなら保育園幼稚園ではブドウは廃止もしくはカットしましょう運動でもしてろ

    +6

    -7

  • 3306. 匿名 2020/09/09(水) 12:12:51 

    >>3233
    2歳でも4歳でもリスクは変わらないというのを伝えたかった。

    +5

    -0

  • 3307. 匿名 2020/09/09(水) 12:13:23 

    >>2955
    私のいとこがまさにそれ。いい大人だけど。
    子供の頃から親が骨を取ってから与えていたから、
    自分で魚が食べられない。
    今は結構こういう人多いみたいだよね。
    食べ方を教えてあげることも重要だよね。

    +7

    -7

  • 3308. 匿名 2020/09/09(水) 12:13:42 

    >>3068
    そこまで言うならうちの子にはブドウはカットもしくは出さないで下さいって電話入れて下さいね

    +3

    -6

  • 3309. 匿名 2020/09/09(水) 12:14:02 

    >>1501
    そもそも私が幼稚園のころプチトマトがメジャーじゃ無かった気がするアラフォーです。
    中学生くらいの頃気がつけばお弁当に入っていたイメージ。

    +4

    -0

  • 3310. 匿名 2020/09/09(水) 12:14:51 

    >>779
    合わせ技でじわるね、コーヒー吹いた

    +6

    -0

  • 3311. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:00 

    >>3283
    馬鹿親の事じゃなく事故がおきれば先生の負担が増えるねって事

    +1

    -0

  • 3312. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:01 

    >>2944
    保育士のことを疑問に思う人は、一度年少児30人を一人で保育してみると良いよ。

    +16

    -2

  • 3313. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:16 

    カットしてまで給食でぶどう食べる必要なし。
    給食では出さないでいい気がする。

    +10

    -1

  • 3314. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:33 

    >>45
    蒸しパン系つかるよね!
    フワフワだからって安心してると窒息する、、
    ペコちゃんのほっぺ好きなんだけど よく詰まるわぁ💦

    +0

    -1

  • 3315. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:45 

    1歳半だけど、今までぶどうやマスカットは皮剥いてあげてた。
    噛む練習にもなると思ってそのまま出してたけど、このニュース見てから今朝は大きいものは4分の1に、小さいものは半分に切って出した。

    +10

    -0

  • 3316. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:59 

    みんな何歳まで切る?

    +0

    -0

  • 3317. 匿名 2020/09/09(水) 12:16:50 

    うちの子供が行ってた私立認可保育園はすごく食育を謳っていて 季節ごとにいろんなフルーツや野菜が出て 普通のスーパーではまず見かけないようなどこどこ農家の〇〇プチトマトとか山形のさくらんぼ食べ比べとか お迎えに行ったときに親も試食させてもらったりとても楽しかった でもそれも保育士さんたちがすごく気を配ってやってくださったおかげで楽しい思い出にできたんだなと改めて思った もちろん安全が一番なんだけど甘いフルーツ子供は喜ぶしね 難しいな

    +16

    -0

  • 3318. 匿名 2020/09/09(水) 12:17:23 

    大人でもそうだけど、ごく稀に何かの拍子でそのまま飲み込んでしまったりすることもあるから、この子もそうだったのかもしれない。
    ある程度大きくなってるし、そのまま丸呑みするってあんまり考えられない。

    +4

    -0

  • 3319. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:02 

    >>3195

    実際学校で皮のむき方わからなくて困ってるのでは?子ども自身が
    そんなこと言ったら親も学校も何も教えなくていいね
    全部ネットに教わっていきていけば

    +8

    -1

  • 3320. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:08 

    >>3307
    詰まらせたら一発アウトな可能性が高いトマトやぶどうでわざわざリスクが大きい五歳以下に練習させる必要ないよね。
    高学年までフルーツが食べられないなら問題だけど。

    +14

    -1

  • 3321. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:22 

    >>2734
    想像しただけで震える…。
    大事に至らず本当に良かったです。

    +13

    -0

  • 3322. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:50 

    >>3308
    さっきからどうしたの?
    そんなにぶどう切るの嫌なら自分の子は丸ごとあげてくださいって電話すれば?

    +7

    -2

  • 3323. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:59 

    >>3120
    食べ物も柔らかいものがいいみたいな風潮になっているしね。

    +0

    -0

  • 3324. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:55 

    >>6
    ニュースでも丸い形状のものは丸くないようにカットして出すガイドラインあるって言ってた

    +3

    -0

  • 3325. 匿名 2020/09/09(水) 12:20:01 

    >>3308
    こんな事故あったから電話なんかしなくても切るか出なくなるかだから心配いらないよ。
    そこまでして丸ごと食べさせたい理由がわからないわ。

    +3

    -1

  • 3326. 匿名 2020/09/09(水) 12:21:04 

    >>3178
    食事や排泄関係など日常生活の部分は家庭が主になって学校が補助的な役割になるのが理想形

    家によってやり方や環境が違うことを統一して学校でやると、やったらやったで批判くるし

    ただ困ったら頼ってください
    一緒に方法考えていきましょうっていうスタンスでいたいな(もちろん特別支援学校とかは別として)

    +0

    -0

  • 3327. 匿名 2020/09/09(水) 12:22:07 

    うちの園では年少さん20人を担任と副担任でみてくれてるけど相当大変だと思う
    3歳児って動き回るのよ

    +2

    -0

  • 3328. 匿名 2020/09/09(水) 12:23:37 

    >>3312
    でもさぁ、保育士を悪く言うわけじゃないけど子どもに関係する仕事しててぶどう丸ごとは危険って誰も思わなかったの?って疑問は湧くよね

    +7

    -5

  • 3329. 匿名 2020/09/09(水) 12:23:51 

    >>305
    先生たちも定期的に継続的にそういう処置については勉強、練習してるはずだからあらゆる手を尽くしたと思うけどね…ご両親の気持ちも先生方気持ちも考えるだけで辛くなる…

    +1

    -0

  • 3330. 匿名 2020/09/09(水) 12:23:54 

    >>3305
    ちゃんと社会で生活できてる?周りから浮いてるし嫌われてると思うけど大丈夫?

    +6

    -0

  • 3331. 匿名 2020/09/09(水) 12:24:01 

    つるつるするから、スポーンと喉に入っちゃったのかな?
    可哀想に…
    食道もまだ細いし、デラウェアくらいにしとくべきだったね。

    +2

    -0

  • 3332. 匿名 2020/09/09(水) 12:24:05 

    >>3278
    小学生でも間違って給食でアレルギー源食べてなくなったりするんだから幼稚園で徹底できると思えない。

    +2

    -1

  • 3333. 匿名 2020/09/09(水) 12:24:42 

    絶対ぶどうカットしたくないマンがいて笑う

    +9

    -1

  • 3334. 匿名 2020/09/09(水) 12:25:12 

    先生達も4才がブドウ噛まないで食べるなんて思わないと思う
    現に世界でこの子だけだし

    +1

    -4

  • 3335. 匿名 2020/09/09(水) 12:25:20 

    >>3304うん
    35の私でも飴玉ヒョイ!って飲み込んだりするよ…

    +3

    -1

  • 3336. 匿名 2020/09/09(水) 12:26:25 

    親もなんて言えばいいのか、、

    +2

    -0

  • 3337. 匿名 2020/09/09(水) 12:26:32 

    >>2309
    すごいマウント気質で引く。実生活でも嫌われてそう。

    +3

    -4

  • 3338. 匿名 2020/09/09(水) 12:29:09 

    >>3320
    でも実際今回のように幼稚園や保育園の給食で出たりすることもあるから全く練習させないというのも怖いし、難しい問題だと思う。

    +0

    -6

  • 3339. 匿名 2020/09/09(水) 12:29:55 

    >>3333
    ね、自分の子供にだけ実践しとけばいいのに危機管理能力が高いお母さんにまで噛み付いてて引く。
    他人の育児に口出しするって品も教養もないからこういう人に育てられる子供が可哀想。親ガチャでハズレ引いたねって思う。

    +6

    -1

  • 3340. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:15 

    >>3308どこに?子どもいないけど。

    +0

    -1

  • 3341. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:31 

    >>3233
    横だけどこれって少ないの?
    誤嚥に気をつけてる親も多い中この確率なら、結構こわいなって思ったよ

    +3

    -0

  • 3342. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:38 

    >>3328
    よこだけど全国の保育園幼稚園でブドウカットして出す園って何割あるのかな?ここのガル民はみんな後出しジャンケンだから好き勝手言ってるけどあんな小さな食べ物で喉につまらすって私は少なくとも知らなかった

    +7

    -6

  • 3343. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:51 

    >>3331
    スポーンと気管に入っちゃったんだろうね

    +2

    -0

  • 3344. 匿名 2020/09/09(水) 12:31:13 

    小児科の先生がこう言ってるんだからやはりカットすべきだと思うんだよね。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +4

    -0

  • 3345. 匿名 2020/09/09(水) 12:31:34 

    >>3340
    あなたの近所の幼稚園保育園に

    +1

    -1

  • 3346. 匿名 2020/09/09(水) 12:31:58 

    巨峰はチュルッと一口で行けないように凍らせて出すんじゃダメなのかな?
    遠足運動会のデザートに半解凍の巨峰がよく出てきたんだけど、一口では絶対無理だからチマチマ皮剥いてかじるんだよね

    てか、暑い日は半解凍の巨峰がめちゃ美味いので皆試してみて欲しいw
    カチコチに凍ってるのもアイスみたいで美味しいのだけど半解凍が一番オススメ

    +1

    -4

  • 3347. 匿名 2020/09/09(水) 12:32:35 

    よく噛んでね〜って言い聞かせても意味ないよ。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +9

    -2

  • 3348. 匿名 2020/09/09(水) 12:33:13 

    >>1184
    関西人だけど初めて知りました。
    大阪の方言なのかな?
    周囲で使ってるの聞いたことがないので。

    +1

    -0

  • 3349. 匿名 2020/09/09(水) 12:33:22 

    誰も悪くない
    その子の命運です
    4歳で死ぬ定め

    +3

    -6

  • 3350. 匿名 2020/09/09(水) 12:33:55 

    >>1
    まるまるあげたら危なく無い?
    うちの子ぶどうが大好きだけど、小さく切ってあげてるよ1歳
    せめて半分ぐらいにしないとね

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2020/09/09(水) 12:34:25 

    >>3195
    横だけど言いたいことは分かるんだけどその例えって生きていく上で知らないと死活問題じゃない?その言い方だと果物の食べ方も知らないとまずいってことになるよ。外で困るから、ある程度親が教えていおた方がいいと私は思ってるけど。
    細かくてごめんなさい。

    +13

    -0

  • 3352. 匿名 2020/09/09(水) 12:34:37 

    >>1280丁寧とかはどうでもよいよ。危機管理だよ。
    食べ方を学ぶって全ては教えられないよね。その都度学べばよいのでは?
    親のできる事は生かすことだけだよ。

    +8

    -0

  • 3353. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:16 

    >>150
    今なんて、保育士と幼稚園教諭になる人が減っているなか、
    その人達の負担が増えるだけだから、給食廃止にして、お弁当持参にすればいいのに。

    +11

    -3

  • 3354. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:41 

    >>3000
    おおお!お返事ありがとうございます。
    切らない時はしっかり注意して食べさせるようにします。
    でも、うっかりな時もあるから、油断しないようにしますんね。アドバイスめっちゃうれしかったです。

    +1

    -0

  • 3355. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:53 

    >>3343
    それだとブドウとか関係なくない?

    +0

    -2

  • 3356. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:55 

    >>3288
    デラウェアでも詰まらせるんだからカットしても詰まるよ

    +0

    -5

  • 3357. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:05 

    >>1942
    まさにそれ。

    +3

    -0

  • 3358. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:03 

    >>111
    うん、だからマイナスは「皮を剥いたブドウ」に対して付いてるの!

    +0

    -3

  • 3359. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:03 

    >>3326
    学校に求めすぎ

    +9

    -0

  • 3360. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:36 

    >>183
    幼稚園ならお弁当にすればいいのに

    +3

    -2

  • 3361. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:38 

    >>3338
    窒息事故ってほとんど親の目の前で起こってるんだよ。
    練習になんの意味があるのか。

    +7

    -0

  • 3362. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:19 

    子供に丸呑みしないようによく噛んで食べるように言ったことなんてなかったけど、詰まらせたことなんてなかったなぁ~
    せいぜいむせたことくらいかな
    普通、詰まりかけたら反射的にむせたり咳き込んだりえづいたりして、出すよね?意識的にじゃなく
    コケる時に手が出るみたいに…

    +6

    -7

  • 3363. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:20 

    >>1005
    あれかなり小さい子に、しかもお姉ちゃんの手から渡したんじゃなかった?とても冷凍ぶどうなんて与えようと思わない年齢だったと思う。

    +2

    -0

  • 3364. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:39 

    >>3356
    医者より自分の意見の方が正しいと思ってるのね。
    ここにはそういう人多いね。

    +2

    -0

  • 3365. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:04 

    >>2827
    極論すぎるわ
    実際に今まで切ってなくても窒息してない子が大部分じゃないの?

    +8

    -3

  • 3366. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:12 

    噛んで食べることをしっかり教えてなかったの?
    滅多にブドウを食べられなくてがっついたか

    +3

    -3

  • 3367. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:00 

    >>3316
    かじらせるから切らない
    小さく切ると丸呑みする

    +2

    -0

  • 3368. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:03 

    幼稚園ならお弁当にすればいい。うちの地域の幼稚園はほぼお弁当。大変だけどそれが親の務め。
    面倒なら保育園に入れて。

    +3

    -3

  • 3369. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:08 

    >>3350
    一歳と4歳全然違うわw

    +3

    -0

  • 3370. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:35 

    >>205
    お餅は食べさせたことないですか?
    それと同じようによく噛んでと教えてあげたらいいんじゃないんでしょうか。 

    +2

    -0

  • 3371. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:53 

    >>2984
    それを子供に説明してるなら食育になるけど、
    切ったものを出すだけなら食育とは言えないよね

    +4

    -1

  • 3372. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:31 

    >>1749
    同意です。
    窒息が起こってから、3~4分で顔が青紫色になり、5~6分で呼吸が止まり、意識を失う。そして、心臓が止まり、大脳に障害が起こる。15分を過ぎると脳死状態。喉につまらせたらまず救急。

    +8

    -0

  • 3373. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:45 

    >>3202
    小学生ならそれもわかる
    まだ年少さんだよ
    イヤイヤ期ようやく終わったかなあくらいの年齢
    もしかして小さい子に接したことないの?

    +1

    -2

  • 3374. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:53 

    子供はしゃべりながら食べる子もいるからね。
    気をつけて食べるってこと教えてたとしてもその場では遊んじゃうよね。

    +2

    -2

  • 3375. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:55 

    >>3367
    子供が食べる時そばにいる人は切らないんだろうな

    +1

    -1

  • 3376. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:29 

    >>1378
    そう、それ!
    ブドウ詰まらせた友達もいないし。
    幼稚園恨むより噛んで食べるって教える方が先だよ。
    ブドウまで切れっていうなら外に出さなきゃいいよ。

    +10

    -2

  • 3377. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:42 

    ご家庭でも両親が「しっかり噛むこと」の大切さを教えないといけないよ。噛まないと顎の力が落ちるし。

    私も保育士をしていたときに、給食の時間は自分も食べながら園児たちの様子を見ていたから、大変さとかよくわかるんだよね。

    +7

    -1

  • 3378. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:47 

    >>3346
    凍らせて誤って飲み込んだら、喉に張り付いてとれませんよ

    +4

    -0

  • 3379. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:56 

    先生の意味ないわ

    +1

    -4

  • 3380. 匿名 2020/09/09(水) 12:44:21 

    >>3353
    働いてる多くの親は弁当無しの幼稚園を捜すから、園の人気がなくなる
    今は兼業で忙しいママが多い

    +5

    -0

  • 3381. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:37 

    >>3305
    あなたガルおじじゃない?引きこもりの。
    もしくは子ども嫌いの独身か選択子なし。
    最悪のパターンは嫌々働いてる保育士さん幼稚園教諭か給食作る人。
    まず子ども持ったら出てこない言葉だから、子育て経験してるとしてないでは大違いなんだよね

    +0

    -1

  • 3382. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:51 

    >>2028
    それなら園の給食は形のない流動食じゃないとダメだな。

    +6

    -3

  • 3383. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:57 

    >>3304
    でも何歳になってもカット!というよりは自分の子の年齢や成長性格にあわせて、親が子供と一緒に楽しく食べながら学んでいくっていくのが理想かな。

    +5

    -0

  • 3384. 匿名 2020/09/09(水) 12:46:35 

    >>3304
    良く噛むように躾はしないとダメじゃないの
    その後はその子の運です

    +3

    -8

  • 3385. 匿名 2020/09/09(水) 12:46:36 

    >>3373
    年少さんでもできるよ
    入園前に練習しなかったの?
    やってみなよ

    +2

    -0

  • 3386. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:42 

    住民のジミーちゃんがダンボール状態です。口癖変更なし。プレゼントは似合いそうなものをしています。お部屋がおしゃれです( ´ ▽ ` )どなたかお迎えしたい方いましたらよろしくお願いします。今日はこちらのぞいていますので返信遅くてもかならずお返しします。お礼等はいりません。なかなかタイミングが難しいでしょうがよろしくお願いします。

    +0

    -0

  • 3387. 匿名 2020/09/09(水) 12:48:12 

    申し訳ないけどこれで幼稚園側が罪に問われるような事になったら誰も安月給の保育士になろうなんて思わなくなるからますます待機児童が増えるけどそれでもいいの?

    +9

    -2

  • 3388. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:01 

    >>2469
    この場合どっちでもよくね?子どもに携わる仕事の現場ってことでしょ。

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:42 

    >>33
    マイナスついてるのは批判ではなく、自分はやってない、って意味ではないかと。私はそれでマイナス押しました。
    これからは切ります

    +0

    -0

  • 3390. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:51 

    >>3374
    それがしつけなんじゃないの?

    +2

    -2

  • 3391. 匿名 2020/09/09(水) 12:50:01 

    >>3340
    あーーー
    やっぱ子どもいない人とかが想像でコメントしてるよねw
    婚活トピにでもいけば

    +0

    -3

  • 3392. 匿名 2020/09/09(水) 12:50:16 

    >>3373
    求めてるのはたかが「噛んで食べる」程度の話。それで行くと充分「もう年少さん」だよ。
    赤子じゃないんだから。

    +3

    -0

  • 3393. 匿名 2020/09/09(水) 12:50:55 

    >>3356
    よこだけど丸いものは転がって奥に落ちちゃうリスクがあるってことなんじゃない?
    カットしたらその点のリスクは減らせるよね
    デラウェアは粒小さいからね
    そりゃ噛まずに大量に流し込んだら詰まるけど

    +2

    -0

  • 3394. 匿名 2020/09/09(水) 12:51:12 

    2歳半の子供にぶどう皮剥いて丸ごと食べさせてました…
    反省
    これからは切ります

    +1

    -1

  • 3395. 匿名 2020/09/09(水) 12:54:43 

    >>3339
    ごめん間違ってマイナスした
    ここで子ども育てた経過ない人もたくさん書き込んでるから変なのは無視だよ 子ども嫌いな人も何故か出没するんだよね

    +1

    -0

  • 3396. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:58 

    一歳とか二歳の話してる馬鹿親なんなの

    +2

    -0

  • 3397. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:22 

    先生のせいではないからどうか自分を責めないでほしい。
    先生の対応が悪かったわけでは無い。
    ただ園側はもう少し配慮が出来たのでは?と思ってしまう。

    ミニトマト、ぶどう、豆等の危険さはほとんどの人が周知しているわけだし

    +1

    -1

  • 3398. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:42 

    ここで上から目線で批判する人は保育園会議の時ブドウはカットしてから出して下さいねとか言ってるんですよね?まさか子供の命に関わる事なのに保育園側に丸投げとかして事故がおきた時だけ後出しジャンケンで文句たれてるわけじゃないよね?命にかかわるんだからそれくらいやってますよね?

    +4

    -2

  • 3399. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:16 

    >>24
    自分、アイスの実で死にかけた事ある(いい大人なのに)

    同じ大きさやね

    +0

    -0

  • 3400. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:40 

    >>3093
    前からというけど、ブドウがハイリスクと言われたのは最近じゃない?
    ここのコメントでもわかるように知らない人も多いよ
    10歳と7歳の子供いるけど、皮剥いたブドウは切ったことない
    プチトマトは下の子の幼稚園の途中から半分に切るように言われた

    +1

    -1

  • 3401. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:40 

    >>2846
    誰もすべて禁止にしろなんて言ってないじゃん
    何度か繰り返し事故が起きて他よりも危険度がはるかに高いからこそ注意喚起されてるものを禁止することの何が過剰なのか
    すべてではなく、そうした特別危険なものは注意しろって言ったらすべて親元で育てろというほうがよっぽど極端で過剰反応でしょ

    +10

    -1

  • 3402. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:51 

    >>979
    6.4.1歳の子どもがいるけどミニトマトとかぶどうとか小さくて丸い食べ物は詰まるの怖くて切って食べさせてるよ。
    素人の私でさえ、危ないだろうなと気付くんだから栄養士さんや調理師さんも気付きそうだよね。
    切って提供しようって誰も言わなかったのかな?
    うちの保育園ではぶどうとか出ない。
    りんご、オレンジが多いかな。

    +15

    -7

  • 3403. 匿名 2020/09/09(水) 13:01:07 

    >>3363
    お姉ちゃんが渡したことを強調してるような書き方があってもやっとした。
    まだ小さいお姉ちゃんは何も分からず弟にぶどうをあげただけだし、見てなかった親の責任だよね?

    +15

    -0

  • 3404. 匿名 2020/09/09(水) 13:01:28 

    >>3362
    まあね。
    噛む練習なんかさせたことないわw

    +0

    -4

  • 3405. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:16 

    >>3386
    あつ森トピと間違えてる?笑

    +0

    -0

  • 3406. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:40 

    >>3384
    よく噛むことを教えることと親がぶどうを切ってやることは全く別の話なんだよ。なんで未だにわからないのかな。

    +12

    -4

  • 3407. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:57 

    >>3400
    個人では知らない人もいれば知ってる人もいて、そんなのはどうでもいい
    問題は幼児を預かる仕事をしてる側がそれを知らないということ
    医者が新しい医学情報を全然勉強しないで、新しい方法なら助かってた命を古い方法で死なせたら当然批判されるわ

    +10

    -0

  • 3408. 匿名 2020/09/09(水) 13:03:34 

    小さくカットしろとか、うるさくなるね。
    噛めない人が食べるようなメニューにしたらいい。

    +8

    -2

  • 3409. 匿名 2020/09/09(水) 13:04:24 

    子供はぶどうを噛まずに飲み込んでしまうもの?
    ぶどうをたべるときはよく噛みなさいと教えないとダメなのかな。


    +4

    -0

  • 3410. 匿名 2020/09/09(水) 13:05:08 

    >>3248
    外で食べる時はどうしてるの、、?
    私も家なら皮向いてもらったり切ってもらったりするけど、外食したら普通に食べれるよ

    +4

    -1

  • 3411. 匿名 2020/09/09(水) 13:05:16 

    >>2715
    だったらそんなに危ないなら食べさせなければいいのに。

    あなたも落ち着いて、咀嚼して食べればいいのに。

    +4

    -2

  • 3412. 匿名 2020/09/09(水) 13:06:50 

    幼児におけるぶどうやミニトマトの窒息リスクは高い。
    見守ったり、噛むように言い聞かせることは予防策としては不十分。
    知らなかったならこれからは切ろうね、ですむ話。
    いままで対策せずとも何もなかったのはラッキーで良かったけど、対策しようとしてる人に噛みつくことではない。

    +7

    -4

  • 3413. 匿名 2020/09/09(水) 13:06:51 

    >>1184

    大阪の方言かも。しかも年配の人が使ってるかもね。うちは祖母が子供がふざけ過ぎたりしてる時に「いちびってたらあかん!」ってよく叱ってた。

    +3

    -0

  • 3414. 匿名 2020/09/09(水) 13:07:06 

    >>6
    逆に家でずっとそうやって与えているから、危険だったことが身についてないのでは?
    家庭でぶどうはこうやって食べるんだよ。
    口に一口で入れて、喉に詰まったら死んじゃうよ。
    って、かじって食べることをしっかり身につけるべきだと思うけどな。
    給食のメニューはお知らせしてくれても、形状まではわからないんだし。

    +7

    -1

  • 3415. 匿名 2020/09/09(水) 13:07:19 

    >>3406
    意味がわかりません
    切る話しなんてしてませんけど

    +1

    -5

  • 3416. 匿名 2020/09/09(水) 13:07:38 

    >>2268
    バナナの食べ方って・・・
    お子さんいくつですか?

    +0

    -0

  • 3417. 匿名 2020/09/09(水) 13:07:45 

    >>3186
    何をしたいの?


    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:16 

    >>3410

    出来るなら自分でしないの?

    +1

    -0

  • 3419. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:25 

    >>3210
    バカかー!





    すみません。
    たぶんあなたはデラウェアしか知らないんですよね。

    +2

    -0

  • 3420. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:36 

    よく噛むように躾けるのが大事なのは分かるけど丸くてツルっとしたものって意図せず喉に入っていっちゃう事があるんだよね。特にプチトマトや葡萄はサイズ的にも入っていきやすい 

    +9

    -1

  • 3421. 匿名 2020/09/09(水) 13:10:07 

    >>3230
    なんか、私のコメに粘着された方がいて、、、
    わざわざ資料出してくださってすみません。


    責任は誰にしろ、お子さんを亡くされた親御さんの気持ちを考えると胸が痛みます。。。

    +4

    -0

  • 3422. 匿名 2020/09/09(水) 13:10:53 

    >>3304
    看護師をしていますが、何歳でも詰まるときは詰まる。
    きっとみんな一度は窒息まではいかなくても、危うかった経験ありませんか?
    大人数を一人で面倒みなきゃいけない場で特に保育園や幼稚園の未就学児を対象としている場合、リスクは犯す必要ないし、教育、医療現場その他もろもろの施設でもあらゆるリスクを回避しようとしてるのがほとんど。責任問題になるから。
    ただし、家庭においてはリスクを回避するだけでなく、自立を促す必要もあると思う。未就学児においては気管を塞ぐ可能性の高いものは回避またはカットするなり工夫して食べさせたほうが良いけれども、小学校以降は家庭外で出される形状のものに徐々に適応させて行ったほうが良いのではないかと思います。

    +18

    -1

  • 3423. 匿名 2020/09/09(水) 13:11:31 

    >>1785
    こういう人がいるのが残念。
    先生たちがどれだけ注意を払っているか。。

    +5

    -9

  • 3424. 匿名 2020/09/09(水) 13:11:32 

    >>3409

    ぶどうやプチトマトは特に注意で、ほかのものもしっかりよく噛んで食べるように言ったほうがいいのかも

    +3

    -0

  • 3425. 匿名 2020/09/09(水) 13:12:18 

    >>3421
    責任は親だよ

    +2

    -5

  • 3426. 匿名 2020/09/09(水) 13:13:09 

    >>1785

    普段どんだけ気をつけて子供のリスク回避してるんだろう…
    母親なんだから勉強するのが当たり前!知らないなんてあり得ないって人なんだろうな

    +3

    -3

  • 3427. 匿名 2020/09/09(水) 13:14:33 

    >>40
    中止でいいよ
    ぶどうもプチトマトも

    +2

    -0

  • 3428. 匿名 2020/09/09(水) 13:15:05 

    これ、両親は責めてるの?
    4歳で剥いたぶどう詰まらすって
    ふざけて食べてたとしか思えないよ。
    うちの6歳もミニトマト吸いながら食べてたから
    注意したんだけど、そう言うのだったら
    子供が悪いよね

    +1

    -7

  • 3429. 匿名 2020/09/09(水) 13:16:00 

    4歳はまだ危ないよね…
    奥歯も生えそろってないし、噛み切る前歯も乳歯で小さいし。
    まだまだあどけない喋り方するから舌づかいも上手じゃないだろうし。

    +2

    -0

  • 3430. 匿名 2020/09/09(水) 13:16:53 

    >>3387
    仮に訴えられるとしたら園じゃない?
    さすがに保育士さん個人に責任はいかないと思うよ

    +2

    -0

  • 3431. 匿名 2020/09/09(水) 13:16:54 

    >>1491
    トイレットペーパーの筒より大きいものは、そもそも1度に口に入りきらないから噛みきらざるをえないのでは?
    それよりもっと小さいものの方が、パクッと口に入る分うっかりヒュって喉に入っちゃって詰まるから危険なんだよ。
    色々考えたらもう幼稚園や保育園ではペースト状にするのが1番安全だと思う。
    噛む練習は家で親が教えればいい。

    +2

    -0

  • 3432. 匿名 2020/09/09(水) 13:16:56 

    責めるに責めれないね
    こわい
    月曜、うちも給食にぶどうでたよ
    おなじ年少だしびっくりした
    飲み込んじゃったのかな
    かわいそうに

    今週もぶどうがでるからこわい
    なんとかしてくんなかな

    難しいよね
    家なら隣に私がいるけど
    集団だとなかなか一人ずつみるってむずかしい
    とにかくよく噛みなさいと言い聞かせているけど子供って突拍子ないことするし

    +1

    -0

  • 3433. 匿名 2020/09/09(水) 13:16:57 

    >>869
    子供なんかいらんけど
    みんなが欲しいと思わないで

    +2

    -0

  • 3434. 匿名 2020/09/09(水) 13:17:15 

    >>79
    出さないって選択肢はないんですか?

    +0

    -0

  • 3435. 匿名 2020/09/09(水) 13:17:51 

    >>1087
    別物ってことじゃん

    +0

    -0

  • 3436. 匿名 2020/09/09(水) 13:18:34 

    >>2876
    こんな所での意見より国のガイドラインに従った方が良いに決まってるでしょ。
    ばかなの?

    +0

    -0

  • 3437. 匿名 2020/09/09(水) 13:18:59 

    >>3391想像ではない。保育関係だから。
    ガイドライン読み直すでしょうよまともなところは。
    だいたい親じゃなくても窒息の危険性くらい知ってるよ?

    +0

    -0

  • 3438. 匿名 2020/09/09(水) 13:20:07 

    >>3421
    ブドウ出しただけでこんな目に合うの幼稚園の気持ちを考えると胸が痛むわ。
    他の大勢は普通に食べてるんだし。

    +4

    -4

  • 3439. 匿名 2020/09/09(水) 13:20:24 

    >>3371
    それは年齢によりやりたければやれば?
    ご家庭で。それこそ集団保育に求め過ぎよ。

    +2

    -0

  • 3440. 匿名 2020/09/09(水) 13:21:28 

    >>8
    ぶどうプチトマト豆みたいな丸い形は危ないらしいね

    +0

    -0

  • 3441. 匿名 2020/09/09(水) 13:21:35 

    >>2876
    誰だよ?

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2020/09/09(水) 13:21:42 

    >>2846
    論点が全然違うでしょ。
    国のガイドラインに従うべきでは?
    従わなくて実際に亡くなってしまった子供がいるの。
    ちょっと落ち着いて考えてみて?

    +2

    -0

  • 3443. 匿名 2020/09/09(水) 13:23:04 

    >>2759
    ぶどうカットで子供になんの悪いことがあるってのよ

    +0

    -0

  • 3444. 匿名 2020/09/09(水) 13:23:25 

    >>3432
    死なせなくないから「突拍子ないことをやめましょう」と教えましょう。
    最近の子供って怒られてないし脅されてないから本能的なセンスが乏しすぎる。

    +0

    -4

  • 3445. 匿名 2020/09/09(水) 13:23:39 

    >>3089
    でも、法的拘束力ないでしょ

    +0

    -0

  • 3446. 匿名 2020/09/09(水) 13:23:53 

    今日の幼稚園からの手紙に早速ぶどう切ってくださいって書いてあったわ

    +0

    -0

  • 3447. 匿名 2020/09/09(水) 13:24:04 

    >>3342
    そっかぁ
    私は知ってたしママ友も知ってたし旦那も知ってたからわりと有名な話なのかと思ってたわ

    +4

    -1

  • 3448. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:00 

    子どもって何するか分からないよね。ぶどう丸っと口に含んで転がして遊んでたかもしれないし、お話して詰まっちゃったかもしれないし。そんな未知で色々な危険性があるから、ガイドラインにも定められてるんじゃないのかな。家庭の教育とか、噛む力がとか、そんな事の前に危険性があるって判断されてるんだから、未就学児の給食に丸々出してしまったのは園側、調理側の落ち度だと思う。

    +2

    -0

  • 3449. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:03 

    >>3364
    自分の信じたいことしか信じようとしない人が多いからね
    マスクだって多くの医者が感染予防にはならない、飛沫予防のみだと言ってたけど、
    頑なに感染予防のためにつけるべき!という人も多かったし

    +0

    -0

  • 3450. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:07 

    これは小学生でもあり得る例だよ。お友達と喋りながら食べてるし私達でも間違えてスルッと穴違いする事はあるから。
    どこまで気を付ければいいのか先生が大変だから給食で葡萄は出さない方が良いね。

    +0

    -0

  • 3451. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:09 

    >>1
    皮をむいた状態だし、4歳なら丸い状態で出すかもね。正直いっこいっこ切ってられない。事故を防ぐためにはそれくらいしてもいいのかもしれないけど。

    +2

    -6

  • 3452. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:17 

    >>3423
    横だけど
    ぶどうは詰まりやすいからカットして食べさせましょうって育児本にも書いてるのになんでプロが作る給食で…とは思う。注意払って見てても喉につまるときは一瞬だし
    その子がふざけて食べてたか、そもそもよく噛んで食べる習慣がなかったのかは分からないけど、せめてぶどうをカットして出してたら幼稚園側にそんなに批判はなかったんじゃないかな

    +23

    -1

  • 3453. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:18 

    >>3425
    何故預けてる時の給食での事故の責任まで親なんだよ

    +11

    -0

  • 3454. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:37 

    >>1508
    デラウェアの食べ方の指導か・・・

    子供の頃は当たり前のように食べていたから、ちょっと驚きました。
    失敗している子もいなかったな。
    今の子は手先も不器用なの?

    +3

    -1

  • 3455. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:58 

    >>3385
    >>3392
    医療職で救急でも働いたことあるけど、小児、まだ4歳だし親の言うことを完全に理解して外でも実践できるレベルの年齢ではないと思います。現にしっかりした親のお子さんでも食べ物詰まらせてくることはよくある。気をつけても、ツルッといってハマってしまうから、ぶどう、うずらの卵、ミニトマトは小学校上がるまでは切ってあげてって先生も指導していますし。
    もう4歳だからできないのおかしくない?って言う人が、おかしいです。これが小学生なら、悲しい事故だよね、子どもに言い聞かせないとってなるけど。まだ4歳なら言い聞かせても難しいんですよ。
    親の前でできても、外でいつも完璧とは限らないしふと友達が笑わせたとかもありますからね。

    +32

    -2

  • 3456. 匿名 2020/09/09(水) 13:26:44 

    >>3367
    うちは下の子がそう
    大きいと慎重に噛もうとするけど、中途半端に小さいと丸呑みしようとする
    子供によって違う

    +2

    -0

  • 3457. 匿名 2020/09/09(水) 13:27:25 

    >>3407
    でもそれって結局幼稚園側に責任丸投げしてるだけじゃない?本当に子供の命に関わる事なら幼稚園会議の時なぜしっかり話し合わなかったの?って事になる

    +3

    -9

  • 3458. 匿名 2020/09/09(水) 13:27:55 

    >>1857
    あれね。昔読んでたな。ちょこちょこ歩くようになってた頃だったのにね。事故数日前にぬいぐるみ抱えて歩いてる後ろ姿の写真があってそれ見ると悲しくなるわ。1歳ちょっとの子に冷凍したぶどうなんて。喉に張り付いてなかなか取れなかったんだよね。

    +1

    -0

  • 3459. 匿名 2020/09/09(水) 13:29:10 

    >>3406
    横だけど、全く別の話ではないんじゃない?よく噛むことを教えながら子にあわせて切ってあげたらいいじゃない。どっちかだけって方が危ない。

    +0

    -1

  • 3460. 匿名 2020/09/09(水) 13:29:33 

    >>3455
    それじゃあ、そもそもそんな成長度合いの者を親から離して幼稚園に預けるのが無茶なんだと思います

    +2

    -13

  • 3461. 匿名 2020/09/09(水) 13:30:51 

    >>1785
    何故これにこんなにマイナスなの?ぶどうも大きいものは乳幼児、お年寄りにはカットして出すのが普通だと思ってたけど。

    +12

    -2

  • 3462. 匿名 2020/09/09(水) 13:32:25 

    >>3451
    穴の空いてないものは出さなければいいんだよ。

    +0

    -0

  • 3463. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:11 

    >>3432
    うちの子にぶどうは与えないでと連絡すれば大丈夫

    +1

    -0

  • 3464. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:37 

    >>52
    3センチって、シャインマスカット一粒ぐらいの大きさありそうだよね。あれはデカイかも。

    +3

    -0

  • 3465. 匿名 2020/09/09(水) 13:34:02 

    >>3398
    保育園会議って何?
    親と保育園が会議するの?ごめんほんとに知らなくて。保育園ではそういうのがあるの?

    +1

    -0

  • 3466. 匿名 2020/09/09(水) 13:35:02 

    堂々巡りだね。

    +0

    -0

  • 3467. 匿名 2020/09/09(水) 13:35:09 

    >>3464
    あんな大きなもの一口で口に入れる方が難しいけど

    +0

    -2

  • 3468. 匿名 2020/09/09(水) 13:35:45 

    頑なにブドウをカットするな!過保護!甘やかすな!って人は何なの?
    しかも子供いないみたいなのに、何でここまでこのトピに粘着してるのか謎

    +6

    -1

  • 3469. 匿名 2020/09/09(水) 13:36:56 

    >>1594
    じゃあ、世の中赤信号渡っても死なない人がほとんどだからって赤信号渡らせるんだ?

    +9

    -0

  • 3470. 匿名 2020/09/09(水) 13:37:47 

    ブドウやナッツ類、豆類、うずらの卵は未就学児に食べさせる時はカットしましょうって徹底するべき。特に幼稚園は教育機関なんだから、そこで働いてる人は把握しとくべきなんじゃないかな

    +3

    -0

  • 3471. 匿名 2020/09/09(水) 13:38:09 

    >>3444でた、甘やかし論者。
    躾躾言う親の元で厳しくされた子ほど自分で考えられないんだよ。

    +2

    -1

  • 3472. 匿名 2020/09/09(水) 13:38:30 

    >>3469
    赤信号渡ったら死ぬ人の方が多いよ?

    +1

    -3

  • 3473. 匿名 2020/09/09(水) 13:38:32 

    私が幼稚園教論なら、大きめなぶどうが出た時点で、えっやだな…って思うと思うけどな。ここ見てると感覚が人によって違いすぎて難しいね。だからガイドラインに示されてると思うんだけど。

    +3

    -0

  • 3474. 匿名 2020/09/09(水) 13:38:48 

    >>3433
    子どもなんかいらん系の人が語れるようことではないと思うんだよね
    だからほかのトピに行っては?
    間違っても子どもに関わる仕事につかないでね!

    +1

    -3

  • 3475. 匿名 2020/09/09(水) 13:38:59 

    >>966
    小学一年生の姪っ子が、私のすぐ横で飴玉詰まらせてたよ
    暴れないの 静かなの
    静かに苦しんでた
    だからしばらく気づかなかった
    何とか取れたけど(というか飲み込んだ)、子供の窒息は怖いよ
    息を吸った拍子にヒュッて入っちゃったんだって
    目を離すとほんとに危ない

    +3

    -0

  • 3476. 匿名 2020/09/09(水) 13:39:06 

    >>3473
    思ってどうすんの?全員分回収してカットお願いするの?

    +0

    -1

  • 3477. 匿名 2020/09/09(水) 13:39:12 

    >>285
    へー、葡萄は切るのが普通なんですね。
    私は40代後半ですが、子供の頃葡萄が切って出される事がなかったです。
    友達の家に行ってもです。時代が違うんですね。

    その代わり厳しい大人は周りに多かったから、食事の仕方は煩かったです。
    今の子供に比べたら、危険とされる食べ物を食べる機会も多かったし、普通に食べていました。
    子供用に小さく刻んでということはなかったです。

    +11

    -6

  • 3478. 匿名 2020/09/09(水) 13:39:32 

    過保護だから噛む力が育たないとか言ってる人は絶対、昭和世代w
    根性論で間違った知識のまま時が止まってる

    +8

    -2

  • 3479. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:49 

    >>3471
    あんたクチャラーじゃない?周りの人を一瞬で不快にする破壊力があるから気をつけた方がいいよ

    +0

    -2

  • 3480. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:51 

    >>3469
    何言っても無駄だよ
    夏に車に子供を放置するバカ親がいなくならないのと同じ
    自分だけは大丈夫って思ってんの

    +2

    -0

  • 3481. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:55 

    >>3453
    横だけど食べ物噛むって教えてないからじゃない?

    +2

    -8

  • 3482. 匿名 2020/09/09(水) 13:41:13 

    カットして提供するのは大前提として、
    詰まった時に救急車到着までの指示を仰いだり、背部叩打法や腹部突き上げ法など、適切な処置をしたのだろうか?
    子供を預かってる以上、救命措置は覚えていたほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 3483. 匿名 2020/09/09(水) 13:41:15 

    >>2638
    やりすぎもどうかと。
    大人になった時に恥を描くには可哀想。

    +2

    -3

  • 3484. 匿名 2020/09/09(水) 13:41:20 

    >>3453
    この人は絡んでほしい構ってちゃんなんだよ。
    スルーしよ

    +4

    -1

  • 3485. 匿名 2020/09/09(水) 13:41:35 

    私は妊娠中にアイスの実がツルッと喉に詰まってしまったことあるよ。そうなると咳も出ない。突然呼吸が出来なくなる。声も出せないから10畳の部屋にわたしの他に大人3人いたけど、誰も気がついてくれない。たまたま保育士の親戚が異変に気がついてくれて背中を思い切り叩いてくれて助かりました。

    +4

    -0

  • 3486. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:18 

    育児って時代で変わるからね
    昔は当たり前でも今はご法度ってことは割とある

    +1

    -0

  • 3487. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:23 

    >>3478
    昔の人は厳しかったけど子供が食事をしてる時には絶対に1人にはしなかったよ
    だから小さく切る必要も無かったのです
    昔のやり方にも良いところはあるよ

    +5

    -1

  • 3488. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:30 

    >>3438
    小児に出す飲食物にあたり最低限の危険回避措置をしなかったのは過失になるよ。



    あなたも粘着かい?

    +4

    -0

  • 3489. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:08 

    >>3406
    だからそれぞれは独立した問題ってことなんだよ。

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:18 

    >>3481
    ぶどうって滑って誤飲することは割とあるよ
    大人の私でもそういう時ある

    +4

    -1

  • 3491. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:49 

    >>3469
    赤信号なら止まる人の方が多いから止まるんじゃない?

    +0

    -2

  • 3492. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:52 

    >>3004
    パンも大きいの口に詰めて窒息する。
    子供に言い聞かせ、テーブル一つに保育士一人付けて食べるの見守るしかない。
    すぐに気付けばぶどうぐらいツルッとしてたら出せるかも。

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:54 

    >>3472
    いやいや、街中のおっさんや若い人たちもみんな普通に赤信号無視して渡りまくってんじゃん。
    律儀に待ってる私がいつも馬鹿に思えてくる。

    +3

    -4

  • 3494. 匿名 2020/09/09(水) 13:44:26 

    >>3469
    赤信号は見て渡れ、で育ったw

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2020/09/09(水) 13:44:28 

    >>3342数日前にTwitterでも湧いていたよ。ぶどうについて。知れてよかったね。でも保育士になる勉強していたら知る機会はあるよね。

    +2

    -0

  • 3496. 匿名 2020/09/09(水) 13:44:44 

    >>1594
    ほんとこれだよね…。この子がどんな食べ方してたのか気になる。

    +2

    -13

  • 3497. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:10 

    >>3494
    せっかちやな

    +0

    -0

  • 3498. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:15 

    ぶどうの値段高いからなぁ。
    4歳だと家で巨峰食べた事がなかったのかな・・・

    +2

    -1

  • 3499. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:27 

    >>1062
    掃除機はだめって言われてなかった?

    +0

    -1

  • 3500. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:56 

    >>2273
    選択制にすればいいのに、お弁当持参か、幼稚園の流動食か

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。