-
2501. 匿名 2020/09/09(水) 02:54:33
>>1
サル以下やん+5
-13
-
2502. 匿名 2020/09/09(水) 02:55:02
>>2497
あなたはとても美味しい栄養バランスがバッチリなお弁当が作れるんですね。羨ましい。
ですが、そういう発言は心の中で留めておいた方が良いですよ。
+3
-0
-
2503. 匿名 2020/09/09(水) 02:55:32
>>262
弟鼻にピーナッツ入れて取れなくなった事件思い出した
口だけではないので気を付けて+29
-1
-
2504. 匿名 2020/09/09(水) 02:55:38
>>2482
通りすがりの管理栄養士です
栄養士は、主に調理(離乳食とか形態調整含む)
管理栄養士は、献立含む栄養管理や対象者への教育とかが主な仕事だよ。
栄養価計算はもちろん、乳児〜高齢者ライフステージや傷病者に応じた栄養、調理、生化学、生物学、病理、薬理、公衆衛生、給食管理…色々学ぶ。
4年間みっちり学んで国試受かっても、現場ではほぼ使い物にならないのが現実だけど。+2
-1
-
2505. 匿名 2020/09/09(水) 02:55:39
皮を剥いたぶどうってつるんとしてるからうっかり丸呑みしちゃうんだよね…。
3センチくらいの小さい粒のやつでも喉に詰まるんだから怖い…。+2
-0
-
2506. 匿名 2020/09/09(水) 02:56:23
>>2497
えー。人参とか卵くり抜いたりめちゃくちゃ手間かかってそうだけどな。バランスも彩りもいいし。+6
-0
-
2507. 匿名 2020/09/09(水) 02:56:47
幼稚園 お弁当 ぶどう
って検索したら結構デザートにまんま皮付きのぶどう入れてる人多いねー!
中には保冷剤代わりに凍らせて入れてる人もいるし
画像から記事に飛んだら幼稚園の遠足のお弁当だったり幼稚園のお弁当の日で持って行ってたりだけど。
何歳児のお弁当かまではわからないけどさ。
世の中にはぶとうをそのままあげる親もたくさんいてこの事故で気をつけないと!って思った親が多いと思う。
給食でも弁当の業者でもそのまま出してるところは結構あるみたいだしね。
正直私も給食にふさわしくない食材だとか誤嚥が多いとか知らなかった。
うちは3人いるけど3人ともガンガンなんでも噛み砕くし噛みちぎるタイプだったから逆にそんな小さくなるまで細かく噛みちぎる?ってなることもある。
お陰で幼稚園の頃は一口でパクっと食べずトマトもぶどうもみかんも必ず2口3口で食べるからフレッシュなものは果汁で服も手もベタベタになっちゃうけど。
流石に上の子は小学校入ったらパクっと食べてたけどね。年長年少だからもっと気をつけて見守ります>_<+6
-2
-
2508. 匿名 2020/09/09(水) 02:57:18
>>2502
作れないんですかやばーい+0
-9
-
2509. 匿名 2020/09/09(水) 02:57:20
ぶどうもまともに食べれないとか障害でもあったんじゃないの?+1
-13
-
2510. 匿名 2020/09/09(水) 02:57:37
>>2506
こんな可愛いお弁当、あまり見ないよ。
他の業者のお弁当とか比べてみれば分かる。
+4
-0
-
2511. 匿名 2020/09/09(水) 02:58:09
>>2508
黙ろうか+4
-1
-
2512. 匿名 2020/09/09(水) 02:58:46
>>2503
下品の極み+1
-15
-
2513. 匿名 2020/09/09(水) 02:59:23
>>2497
グリーンピース食べたくないとか完全に好みの問題じゃん。
それだけでまずそうって…。+8
-1
-
2514. 匿名 2020/09/09(水) 03:00:11
>>2504
屑っていうことかー+0
-1
-
2515. 匿名 2020/09/09(水) 03:01:15
>>2484
和食中心の自園給食の園から仕出し弁当の園に転園した。
親からすればあたたかい自園給食のほうが良かったけど、仕出し弁当は洋食メニューが多いみたいで子供は前よりおいしいって喜んでるわ。
ただ試食会とかがなかったから味付けもわからないし、どんなもの食べてるか写真すらみたことがない。
+2
-1
-
2516. 匿名 2020/09/09(水) 03:01:40
>>2511
ブーメラン+0
-0
-
2517. 匿名 2020/09/09(水) 03:02:03
>>2508
横。
嫌味言われてるのに気付かない貴方はやばいぞ。+3
-1
-
2518. 匿名 2020/09/09(水) 03:03:09
>>58
うちの親呑気だから、妹によく大玉の飴あげて案の定何回も詰まらせてたわ…
しまいには何回目かの時中々取れなくて、妹とうとうチアノーゼ?みたいになってまじ死んじゃうかと思った…
私は子供の時から飴は危ないって思ってたから、チュッパチャプスやペコちゃんキャンディみたいな棒付きのしか食べなかった。+4
-0
-
2519. 匿名 2020/09/09(水) 03:03:44
>>2496
味は丸ごとのほうが絶対美味しいよね。
でも取り合いですぐなくなっちゃうから切って増やしてるw+2
-0
-
2520. 匿名 2020/09/09(水) 03:03:52
>>2512
すみませんww+7
-1
-
2521. 匿名 2020/09/09(水) 03:05:15
>>2259
業者のお弁当出してる幼稚園普通にあるよ。+2
-1
-
2522. 匿名 2020/09/09(水) 03:05:34
>>2487
預ける長さの問題ではありませんよ。
■預ける目的の違い
幼稚園と保育園のどちらに預けるのか、目的によって異なります。幼稚園も保育園も子供を預ける施設です。ただ、幼稚園の目的は教育を受けさせることなので、文部科学省の管轄です。一方保育園は、病気や仕事など親の事情で十分な保育ができない子供を、家庭に変わって預かることを目的に運営されています。児童福祉法に基づき、厚生労働省が担当している施設です。
+5
-0
-
2523. 匿名 2020/09/09(水) 03:05:55
>>2517
ネガティブばばあお疲れさん(^3^)/+0
-3
-
2524. 匿名 2020/09/09(水) 03:07:20
>>2498
ひき肉入りのクッタクタの雑炊でいいんじゃないか…
そんなこと言い出したらスプーン咥えたまま立ち上がって転んだら喉に突き刺さるかもしれないし、箸でお友達の目を突くかもしれないし、リスクだらけだから家でみてくださいってなるよね。+12
-1
-
2525. 匿名 2020/09/09(水) 03:08:48
>>2513
嫌いなもの入ってたらまずそーに見えるよー+1
-8
-
2526. 匿名 2020/09/09(水) 03:08:58
>>2317
素晴らしい育児をされてるんですね(棒)+6
-1
-
2527. 匿名 2020/09/09(水) 03:09:44
>>2515
献立表はもらうよね?業者検索してみたら?
こんな感じで載ってるよ
ちなみに6日はぶどう入り^^;+0
-0
-
2528. 匿名 2020/09/09(水) 03:09:48
>>2522
しってますよ、そんな長ったらしく説明してくれなくても。
親の都合で管轄は違うけど子供は同年代なんだから、安全対策は同じでしょってこと。
文科省が管轄してる子供はブドウ詰まらせないなんてことないでしょってこと。+1
-6
-
2529. 匿名 2020/09/09(水) 03:11:00
>>2518
学習能力なさすぎる親が怖い。もしかすると発達障害持ちじゃない?+2
-4
-
2530. 匿名 2020/09/09(水) 03:11:01
今後はお弁当のところが増えるかもね。カットするって言ったって、その大きさがたまたまちょっと大きくて誤飲しちゃっても園の責任になっちゃうだろうし。
仮に無罪になるような内容でも訴訟起こされたらそれだけで大ダメージだし。+4
-1
-
2531. 匿名 2020/09/09(水) 03:12:49
>>2522
教育施設である幼稚園はお弁当持参でいいと思う。
食事の提供まで必要な場合は保育園に預けたらいい。+4
-1
-
2532. 匿名 2020/09/09(水) 03:12:49
>>2521
知ってるわw誰もそんな事知らないとか書いてないけどw+1
-2
-
2533. 匿名 2020/09/09(水) 03:13:15
>>2514
どんな職種、職場でも新人が現場に放り込まれて、始めから仕事が出来るわけないよね。
私はたまたま新人教育してもらえる職場だったけど、新卒1人きりでも「子供の命預かってるんだ」って責任背負って必死に仕事覚えていくんだよ、彼女たちは。
あなたに何を言われようと、私はこの仕事に誇りを持ってやっているし、一生懸命やっている仲間たちを誇りにも思っているわ。+2
-0
-
2534. 匿名 2020/09/09(水) 03:13:25
なんか、変なババアわいてる+2
-0
-
2535. 匿名 2020/09/09(水) 03:13:26
>>2527
うちは写真じゃなくて白黒印刷の表だけだよ。+2
-0
-
2536. 匿名 2020/09/09(水) 03:15:07
>>2530
幼稚園教諭していましたが、お弁当と給食の半々の園もありましたよ。
週2回お弁当で残りの3日間は業者のお弁当。
子供達が楽しそうに食べるのはやっぱりお母さんが作ったお弁当の日でしたね。
+6
-0
-
2537. 匿名 2020/09/09(水) 03:16:26
>>2498
せっかくガイドラインがあるならそれ通りにすればいいだけじゃない?
ブドウを出さなければいいだけ。
米粒は危ないから雑炊出しましょう、なんて書かれてないし。+4
-3
-
2538. 匿名 2020/09/09(水) 03:18:40
>>2404
子育てしたことない人はほとんど知らないだろうから、常識ではないと思う。きちんとマニュアルとして伝達するべき情報。+11
-3
-
2539. 匿名 2020/09/09(水) 03:21:30
>>2533
酔ってるねぇ笑自分語りがやかましいわ笑+0
-2
-
2540. 匿名 2020/09/09(水) 03:21:36
>>2528
知ったかぶりはやめたらどうかな。
人の意見を先ずは受け入れてみては?+4
-2
-
2541. 匿名 2020/09/09(水) 03:22:11
>>2484
アラフォーだけど自分が幼稚園時代こんな黄色いお弁当箱給食出てたの思い出した。懐かしいなぁ+3
-0
-
2542. 匿名 2020/09/09(水) 03:23:05
>>2525
そうやって親に教わって育ってきたのかな?
可哀想に+5
-0
-
2543. 匿名 2020/09/09(水) 03:26:24
ぶどうを切りたい奴は切れば良いし
そのままあげたい人はあげれば良い
我が子なんだから虐待しなきゃフルーツ切るだなんだって好きに育てて良いんだよ
給食が不満で弁当が良い奴は自分の満足する弁当の出るところ探してそこに転園すれば良いし
こっちの要望を園に押し付けるなんて厚かましい
通わせてる園の給食が嫌なら辞めたら良いよ
幼稚園も保育園も頼んで来て貰ってるわけじゃないし頼まれて預かってるだけでしょ
嫌な人が出ていけばそこに入りたい他の人が入れるし
+14
-1
-
2544. 匿名 2020/09/09(水) 03:27:25
>>2525
自分が苦手食材というだけだよね。
気持ちわかるけど、いい大人が食べ物に対して「不味い」という言葉をむやみに使わないほうがいいよ。+6
-0
-
2545. 匿名 2020/09/09(水) 03:27:48
>>2477
うちの園はフルーツ毎回バナナとオレンジのみだけどこういう事故を考えてのことだったのかな〜+7
-0
-
2546. 匿名 2020/09/09(水) 03:28:50
>>2455
私は、バナナの皮を剥くことすら園側の判断に委ねるとは、信じられない、という捉え方をしたので、そんなくだらないこと聞いてどうするの?と思いました。捉え方一つですね。+1
-2
-
2547. 匿名 2020/09/09(水) 03:29:02
>>2528
話が下手すぎて意味がわからない+2
-2
-
2548. 匿名 2020/09/09(水) 03:29:03
>>2525
食育できてない家庭で育ったんだね。+6
-0
-
2549. 匿名 2020/09/09(水) 03:32:08
>>2540
管轄がちがうから給食の安全に関するガイドラインが違ってもしょうがないっていうのが貴方の意見?
教育と保育の役割は違っても安全のため指針は同じにできないのか、給食の形状に関する安全指針が保育園のものの方が優れてるなら管轄が違っても情報共有すればいいだけじゃないのかって事を私はいってるんだけど。+2
-2
-
2550. 匿名 2020/09/09(水) 03:34:25
>>2535
入る時にどこの業者に頼んでるとか書いてる書類とか説明されなかった?
うちも家庭でもらうのは白黒のメニュー書いてあるやつだけど
そこに作ってる会社名と電話番号乗ってるから調べてカラーのお弁当写真見てる。
+1
-0
-
2551. 匿名 2020/09/09(水) 03:37:08
>>2549
では、貴方の意見をそのまま文科省と厚労省にメールなどで送れば宜しいのでは。その方が早いぞ。+4
-3
-
2552. 匿名 2020/09/09(水) 03:38:46
>>2530
まあ業者でも作ってるのはパートのおじさんおばさんや外国の方だからね
しかも一気に何十個何百個作るとなれば中には適当にカットしたり詰めたりする人もいるよね
宅配する個数チェックして分けて配送してって忙しいから細かいチェックなんてないし
+6
-1
-
2553. 匿名 2020/09/09(水) 03:41:40
>>2552
外部委託すれば、その弁当屋の責任問題になるなら、幼稚園側からしたらリスク減らせていいかも。+4
-3
-
2554. 匿名 2020/09/09(水) 03:43:01
詰まらせる自信ある奴は弁当持たす
それでいい
+11
-3
-
2555. 匿名 2020/09/09(水) 03:43:10
>>24
3cmはピオーネの中でもなかなか高級品かも。安めだと小粒多いし。さぞ美味しかったろうにこんなことで死んでしまうなんて、人間ってなんて脆いんだろう。悪意はどこにもないのに、いろんな人が気の毒すぎです。+54
-1
-
2556. 匿名 2020/09/09(水) 03:43:27
>>125
ブドウは危険って知ってる人のが多いよ
給食考えるような職業ならね+18
-1
-
2557. 匿名 2020/09/09(水) 03:45:00
>>288
ピーナッツって柿ピーに入ってるあれも!?+9
-0
-
2558. 匿名 2020/09/09(水) 03:45:12
噛まずに丸呑みしたんだろうな+5
-0
-
2559. 匿名 2020/09/09(水) 03:47:05
亡くなられた子に罪はない。
+8
-0
-
2560. 匿名 2020/09/09(水) 03:47:25
>>2520
子供って耳にも鼻にもなんでも入れようとするし、下品とかじゃなくて真面目に注意喚起になるから謝る必要は無いよ+20
-0
-
2561. 匿名 2020/09/09(水) 03:48:28
人間の子供って大変だね…野生だったら真っ先に淘汰されてるわ。+8
-1
-
2562. 匿名 2020/09/09(水) 03:48:38
大人でもろくに噛んで食べてない人は多い
よく噛んで食べるを実際やると食べるの遅いと言われる+4
-0
-
2563. 匿名 2020/09/09(水) 03:48:59
>>2550
うちも初めて見たけど球状のはプチトマトに肉団子、うずらまで入ってたわ。衝撃。
こういうの知らないのもダメだよね。もしかしたら先生もその都度声がけしてくれてたのかもしれないし。
うちは選択制で自前の弁当に変えることもできるけど、年長だし献立見て朝しっかり伝えるでも防げそうな気もする。+1
-2
-
2564. 匿名 2020/09/09(水) 03:50:20
>>1457
最後の3行嫌味ったらしくて感じ悪い+16
-0
-
2565. 匿名 2020/09/09(水) 03:50:36
肋骨折れるくらいやらないといけない。+1
-0
-
2566. 匿名 2020/09/09(水) 03:50:46
>>2560
私も小さいころに父親が耳栓しているのを見て、自分の耳に粘土を詰めたことがある…
急いで耳鼻科に連れて行かれ、掃除機のようなもので取ってもらいました
+10
-0
-
2567. 匿名 2020/09/09(水) 03:51:43
>>734
馬鹿なこと言わないで+3
-0
-
2568. 匿名 2020/09/09(水) 03:52:36
>>1240
あんたら…やめな+8
-0
-
2569. 匿名 2020/09/09(水) 03:52:37
>>2563
さすがに肉団子はかじって食べるよね?
それかミニサイズだと思うんだけど。
お弁当箱にミートボールを切って入れたことが無い…+5
-0
-
2570. 匿名 2020/09/09(水) 03:52:38
>>2528
ここでそんな熱く言ったって何も変わらないよ?w
署名活動でもして政府にかけあったら?w
どこのだれが保育園と幼稚園の安全対策が違うと言ってたの?w
給食の提供が義務付けられてるかそうじゃないかでしょ?w
小学校でも中学校でも市町村で給食か弁当か違うのにそれも同年代なのにおかしーー!!とかなっちゃうのかな?w
保育園は家庭に変わって保育する場所なんだから家庭に変わって食事を管理するのは当然で
幼稚園はあくまでまで教育を受けに行くところで子守に預ける場所じゃないよ?
塾などの習い事と同じじゃない?
別に給食がある園も多いし業者の弁当頼んでるところもあれば保護者が作るところとある。
それは園のカラーや教育方針で変わるんだから保育園と同じにしろ!は違うでしょ。
最近では幼稚園、保育園どちらの機能も備えた子ども園も増えてきたし。+3
-6
-
2571. 匿名 2020/09/09(水) 03:54:47
>>2563
肉団子は普通じゃない?ミートボールとか普通にお弁当にそのまま入ってるよ。+5
-0
-
2572. 匿名 2020/09/09(水) 03:54:56
>>24
親だと美味しそーの前に危ないかも?ってなる大きさだね。
3センチ直径ってペットボトルの蓋とかだからね。
スーパーボールよりちょっとでかい。
個体差あって先生も気づかなかったのかな。+7
-1
-
2573. 匿名 2020/09/09(水) 03:56:18
逆に絶対に安全と言い切れるものなんてあるんか?+4
-0
-
2574. 匿名 2020/09/09(水) 03:57:48
昔から言われているよく噛んて食べなさいはこの事も含まれるのかな
親が子供の顔を小顔にしたいからってスルメとか食べさせないって親いたわ
日本はある意味遅れているから子供の顔エイリアンにして顎弱くして喜んでいる
歯並びとホワイトニングだけ浸透してアンジーのエラとかハッキリしたフェイスラインの良さがまだ浸透していない
顎弱いと頭も弱くなるのに+8
-1
-
2575. 匿名 2020/09/09(水) 03:58:30
>>2573
未然に防ごうと思えば防げることもあるし、どんなに気を付けていても起きてしまうこともあるだろうね。+2
-0
-
2576. 匿名 2020/09/09(水) 03:58:59
幼稚園はお弁当持参だったわ。+0
-0
-
2577. 匿名 2020/09/09(水) 04:00:56
>>2574
よく噛むことで唾液が分泌され、消化もよくなる。
また、満腹感を得ることができる。
早食いをしてしまうと同じ量でも満腹感を得られない場合もあると聞いたよ。
+3
-0
-
2578. 匿名 2020/09/09(水) 04:02:03
>>2569
うん、普通は大丈夫だと思うよ。
うちの子はたぶん小さいミートボールの感覚で囓らずいっちゃいそうだから気をつけるわ。
+2
-0
-
2579. 匿名 2020/09/09(水) 04:04:15
今、小学校や中学校でも給食の時間が昔より短くなってしまって、早食いする習慣がついてしまったらしい。
うちの子の小学校は給食を食べる時間は20分。
短過ぎて、時間内に食べきれなくて残しちゃう子もいるとのこと。
もう少しだけ長くしてあげて欲しい。+5
-0
-
2580. 匿名 2020/09/09(水) 04:04:26
正直、今話題に一切あがってない食材でも、いざ誤飲事故が起きたら、どうしてもっと小さくカットして出さなかったと後から言う人は出てくると思う。
葡萄に限らずどの食材も噛んで少しずつ食べないと危ない。+8
-2
-
2581. 匿名 2020/09/09(水) 04:06:07
>>2570
気持ち悪いこの人、、+3
-3
-
2582. 匿名 2020/09/09(水) 04:06:07
子供の食道の太さって小指サイズじゃなかったっけ?
あれ聞いてから勝手にタピオカ飲ませた義母にキレたことあるよ+5
-0
-
2583. 匿名 2020/09/09(水) 04:06:11
>>2571
ミートボールって最近買わないけどかなり小さかったよね?
それなら切らずに一口でいっても大丈夫だと思うよ。+0
-0
-
2584. 匿名 2020/09/09(水) 04:09:30
>>2574
顎小さいと歯並び悪くなるよ。+1
-0
-
2585. 匿名 2020/09/09(水) 04:10:40
>>2553
それは園で何かあっても弁当業者に責任転換するということ?
私は業者にも園側にも責任はあると思う。+3
-0
-
2586. 匿名 2020/09/09(水) 04:14:48
>>5
えぇ…カットするのが当たり前だよ。このぐらいの子には。+40
-8
-
2587. 匿名 2020/09/09(水) 04:14:49
>>810
2歳にプチトマトそのままは怖すぎる…
どんなに過保護と言われようが幼稚園卒園までは半分に切ってあげたいな
丸ごと口に入れられると詰まらせないか生きた心地がしない+35
-0
-
2588. 匿名 2020/09/09(水) 04:16:33
>>2582
狭すぎ、怖い……+2
-0
-
2589. 匿名 2020/09/09(水) 04:19:13
>>2582
えっ。幼稚園児でも?それとも乳幼児?+0
-0
-
2590. 匿名 2020/09/09(水) 04:27:26
>>934
貴方は可哀想に頭が悪いんですね+1
-3
-
2591. 匿名 2020/09/09(水) 04:27:46
>>2587
とりあえず丸呑みできそうな球状のものが特に危ないのよね?
今ザッとサクランボ、ミニトマト、ブドウ、ウズラの卵くらいしか思いつかないけど+7
-0
-
2592. 匿名 2020/09/09(水) 04:43:29
もうすぐお月見のシーズンだし、園の食育とかでも白玉お団子とか出そう。うちの子ばかみたいに大きいの作って一口で食べそう。他人事じゃなさすぎて怖いな…+0
-0
-
2593. 匿名 2020/09/09(水) 04:44:03
>>5
防げたことだよ+21
-5
-
2594. 匿名 2020/09/09(水) 04:45:25
インスタグラマーみたいな人達でちっちゃい子供にタピオカ飲ませてる人たくさん見る…+2
-0
-
2595. 匿名 2020/09/09(水) 04:48:42
>>2589
確か小学生でも1cm
大人でも2~3cmだよ+1
-0
-
2596. 匿名 2020/09/09(水) 04:49:32
>>2592
あれもいくら細かく小さくつくっても、
こどもが続けて口に何個も入れたり噛まずに飲めば同じ話だものね。
形状や大きさはもちろんだけど食べ方も大事よね。+1
-0
-
2597. 匿名 2020/09/09(水) 04:50:32
>>2564
絵本で出てきて名前を知ってても実物と絵をイコールで結びつけられないこともあるよね+9
-0
-
2598. 匿名 2020/09/09(水) 04:57:51
>>2491
同じこと思った
日本語がおかしいよね+1
-0
-
2599. 匿名 2020/09/09(水) 05:02:20
Twitterでぶどう頬張った娘のほっぺがクレヨンしんちゃんみたいで可愛い!ってツイートがかなり伸びてて、危ないなぁとは思っていたけど...
その矢先にこんな誤飲事故が起こるなんて悲しすぎる。
+4
-0
-
2600. 匿名 2020/09/09(水) 05:04:21
>>2580
噛んで食べないといけないのは誰でも分かってる
言って出来るのはある程度成長した人間だけ
幼児にそんな人間と同じことを要求するほうがおかしい
だから幼児は何かにつけ保護者がそばについてなきゃいけないんだし
自己責任にできるのは1人にしても大丈夫な年齢の人間にだけ
+3
-2
-
2601. 匿名 2020/09/09(水) 05:06:47
>>2591
給食の食材じゃないけど、アメを詰まらせた子の話は聞いたことがある
最近は与える親も減ってきてるけどね+9
-0
-
2602. 匿名 2020/09/09(水) 05:08:39
>>810
うちはいつも切ってあげてたプチトマトを、そのまま出したら噛もうとしてツルンと滑って丸ごと口の中に入ってしまい、を繰り返していました。
危ないな、と思い切って出し直しましたが、子供の口に対してプチトマトは大きいので、気をつけた方が良いですよ。
ブドウは皮を剥いて、半分食べて棚を出すように教えていましたが、気を付けようと思いました。+13
-2
-
2603. 匿名 2020/09/09(水) 05:11:33
>>2411
ブドウやサクランボ 白玉 プチトマトは球状でツルっとしていて噛む前に滑って喉に詰まりやすいのだよ。貴方がいう他の食材とは全然違うのね。だからこそ自宅なら切ってる親が多いでしょう。+16
-0
-
2604. 匿名 2020/09/09(水) 05:11:47
ぶどうも危ないけど、丸いチーズとかうずらの卵も危険だよね...
子供が行ってる園は普通にチーズ丸ごと出てるけど、
切って貰えないのかな。
このニュース見て心配になった。
園に問い合わせたら神経質な親って思われるかな...
+18
-1
-
2605. 匿名 2020/09/09(水) 05:12:09
>>285
もういちごもさくらんぼも刻まないとダメな時代なんだね…+8
-12
-
2606. 匿名 2020/09/09(水) 05:14:29
>>1449
デラウェアでも詰まらせる子どもが必ず現れるよ…+10
-0
-
2607. 匿名 2020/09/09(水) 05:15:36
旦那は幼稚園の頃、鼻に石を詰めて取れなくなって泣いて
慌てて病院連れて行ったと義母が言ってたな
子供って何するか分からない
どんなに気をつけていても一瞬で変わる時もある
お気の毒だとしか言いようがない+14
-0
-
2608. 匿名 2020/09/09(水) 05:15:37
母が救命救急センターで医師をしてるんだけど、子供の頃から「アメはお友達にあげるんじゃないよ」などと口を酸っぱくして言われてました。
私に子どもが生まれてからは、「バナナは輪切りにしたまま出すな、輪切りにしてさらに2等分してから」とか、フルーツの切り方もレクチャーされます。
それくらい、食べ物の窒息事故が多いんだと思います。+32
-0
-
2609. 匿名 2020/09/09(水) 05:17:42
認定こども園の園長してる義母が横で「ぶどうを1粒で出すってありえない。デラウェアじゃないんでしょう?」って驚愕してるよ。
園は救命に関してベストを尽くしたつもりでも、これはリスクヘッジの問題。明らかにこの幼稚園はリスクヘッジが出来てない。そこを押さえておけば救える命だった。+25
-3
-
2610. 匿名 2020/09/09(水) 05:18:29
>>2037
多いというけど、5年間のデータで果物による窒息死亡事故は5件となってる
何万人の子供のうち5件だと、正直、運が悪かっただけなんじゃないかという気がする+9
-11
-
2611. 匿名 2020/09/09(水) 05:23:47
>>2187
避けるべきなのであって、ブドウは切って出さなければいけないとか出してはいけないと決まってるわけじゃないよ
各園に対応丸投げということ
この機会にはっきり決めたらいいと思う+15
-2
-
2612. 匿名 2020/09/09(水) 05:29:41
>>2242
面倒だという理由でプチトマトとかカットしない保護者も多いよ
カットしてくださいと園からお願いしてるのに、それさえしようとしない
子供見てる側としては彩りなんかどうでもいいわ!とほんと思う
あとピックも禁止にしてるのに「子供が食べやすいから~」と言う人もまあまあいる+21
-1
-
2613. 匿名 2020/09/09(水) 05:35:46
>>2316
そういう保護者ばかりじゃないんだよ
今回のブドウのトピでも「切るのが常識」「え?切るの?」とか意見わかれてるじゃん+3
-1
-
2614. 匿名 2020/09/09(水) 05:45:28
>>2295
パンで詰まったら二度と出さないの?あまりにも極端だよ
データだと、果物で詰まって死亡事故は5年で5件、果物以外の死亡事故は98件
多いと言えるのか?詰まりやすいとはいうけど実際はレアケースじゃないの?+7
-6
-
2615. 匿名 2020/09/09(水) 05:48:08
ぶどうは禁止で!!+2
-6
-
2616. 匿名 2020/09/09(水) 05:48:49
>>2135そう。福祉に寄り掛かる社会だからね。でも感謝で満足しちゃったらそこで終わりなんだって。疲弊して体壊れてんのに感謝で治るの?
ボランティアではないし、この先を考えたら感謝で終わらせてはいけないのよ。
+5
-1
-
2617. 匿名 2020/09/09(水) 05:49:46
>>904
うちは保育園児の4歳2歳だけど、家ではトマトもブドウも枝豆も切る時とそのままの時があります。
やっぱり危ないのは知っているんだけど、食べ方を練習させた方がいいのかと思っていた。まるごと食べさせてる時はじーっと監視して、おしゃべりしたり横向こうもんならすぐ「喉につまるから前向いて静かに食べて」と言います。あと背中叩く方法と救急車呼ぶ手順が頭の中を駆け巡ってます。4歳の方は誤嚥の可能性がある食材を頭では覚えてるようです。だからといって安心ではないけど。
楽しくはない食卓ですよね・・。
他のかたのコメントでもあるけど、別の食材で練習させるというのが一番安全でしょうか。子どものことって心配がつきないですよね。+8
-0
-
2618. 匿名 2020/09/09(水) 05:51:27
>>2610
報告のあった窒息事故236件中に87名が死亡してて、そのうちの5名だよね?
事故数だけで見たらもっと多いはず。
中には死亡していないだけで障害が残ったりした子もいただろうし。+11
-0
-
2619. 匿名 2020/09/09(水) 05:53:27
同じくらいの歳の子どもがいます。家でならよく噛んでね。と見守ってできるけど、園でそうなったらと思うと、怖いです。+3
-0
-
2620. 匿名 2020/09/09(水) 05:57:09
>>2618そうそう。ヒヤリハットならもっと多いよ。うちも梨を詰まらせたことある。
+7
-0
-
2621. 匿名 2020/09/09(水) 05:59:52
>>288詰まるというか、誤嚥性肺炎だよね、豆は危ない
+3
-0
-
2622. 匿名 2020/09/09(水) 06:00:02
>>2605
いちご乗ってるケーキとか、フルーツタルトのフルーツを丸飲みして窒息しちゃったら怖いよね。+4
-0
-
2623. 匿名 2020/09/09(水) 06:01:50
>>2608
市町村の6ヶ月検診の時とかにそういうレクチャーしてくれれば誤って喉につまらせる事故の件数もぐっと減ると思う
育児本には書いてあるのかな?そんな知識、子供産む前の人はほぼ知らないだろうし、産んでからも機会がなければ知らないままだよ+8
-1
-
2624. 匿名 2020/09/09(水) 06:03:28
「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインwww.gov-online.go.jp「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインこのページはJavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。JavaScriptを有効にするか、JavaS...
+1
-0
-
2625. 匿名 2020/09/09(水) 06:06:36
>>2610
ガル男?
他の人が書いてくれているけど、偉そうなこと言ってる割にデータの背景を全く読み取れていない時点であなたの分析はひとりよがりなだけで意味を成してないよ
お勉強やり直しましょうね+2
-2
-
2626. 匿名 2020/09/09(水) 06:08:34
うちの保育園は、お弁当の日が数日設けられてるんだけど、ミニトマト、うずら、ピックは禁止になってる。
ミートボールもどうしても入れるなら半分にカットして入れてください、と。
今後はぶどうも持たせないでくださいってなるんだろうなぁ。
子どもってお腹空いてると詰め込むように口に入れることあるもんね。
ましてや4歳児なら保育士も数十人見ながらの保育だろうからマンツーマンで保育できないだろうし。
親御さんの気持ちを思うと本当につらいね。+5
-0
-
2627. 匿名 2020/09/09(水) 06:08:42
>>1014
横ですけど…なんでマイナスつくのかわからない。+1
-0
-
2628. 匿名 2020/09/09(水) 06:08:43
>>2618
ヒヤリハット含めても、何万人と子供がいるうちの数件、数十件ならレアケースだと思う
同じ土俵で比べるのは違うけれど、難病になる子供のほうが圧倒的に多いよ
切らずにブドウ出してもほとんど大部分は大丈夫なんだよ+2
-10
-
2629. 匿名 2020/09/09(水) 06:11:20
>>2503
これは病院で働いてたらあるあるですよ。
抜けなくなって病院に来る事が少ないだけで実際にやってる子供は多いと思います。
やっててもいたずらしてる子供って静かにしてるから問題が起こらないと気が付かないことも多いですよ。+20
-0
-
2630. 匿名 2020/09/09(水) 06:13:59
>>2623
近所の公民館で毎年やってた。
離乳食教室とかあるやつ。
年度のはじめがいつも危険意識についての講習。
誤嚥誤飲の応急処置も人形使ってやる。
産婦人科とかもやってたりする。
+6
-0
-
2631. 匿名 2020/09/09(水) 06:14:42
うちの幼稚園の給食で、ぶどうは出ないな。みかん、もも、パイナップルだけだから、缶詰めだと思う。+4
-0
-
2632. 匿名 2020/09/09(水) 06:15:00
>>285
こんなにマイナスなの??
うちもブドウ切ってだしてるよ。+12
-4
-
2633. 匿名 2020/09/09(水) 06:16:14
よくコストコの種無しぶどうあげてるけど皮剥いたことも切ったこともなかった
ミニトマトは喉に詰まるからというより噛みちぎられたら中身がぶしゃっと跳ねて汚れそうだからという理由で切ってた…+3
-1
-
2634. 匿名 2020/09/09(水) 06:16:40
>>2604
とりあえず子供には「半分に歯で噛んで」って言っとくとか+14
-1
-
2635. 匿名 2020/09/09(水) 06:18:05
ぶどう切った事なかったわ+8
-2
-
2636. 匿名 2020/09/09(水) 06:20:23
ぶどうを丸ごと食べさせて窒息死した事例がいっぱい出てるのにどうしてカットしない?
子を持つ親なら知ってる人多いと思う。
なのに、給食を作る人も先生も気づかないなんて…+8
-1
-
2637. 匿名 2020/09/09(水) 06:21:27
ぶどう丸ごとは危ないから何で切らずに出したの?って思ってみにきたら、案外知らない人も多いんだね。
ちょっと前にTwitterでぶどう頬張ってて可愛い〜みたいな写真あげてた人いたけど、その時も危険ですって即注意されてたし有名な話だと思ってたわ…
給食に関わる仕事してても知らないのか、講習とかないのかな?+4
-0
-
2638. 匿名 2020/09/09(水) 06:22:43
>>944死ぬより良いのでは?避けられる危険は避けようって話てしょ。
+4
-1
-
2639. 匿名 2020/09/09(水) 06:23:09
3センチかぁ。我が家は大きいから切ってくれ!って子どもに言われる。いつも面倒だーと思ってたけど心入れ替えるわ。ご冥福をお祈りします。+2
-0
-
2640. 匿名 2020/09/09(水) 06:23:22
>>30
幼稚園や先生に責任なすりつけるのはやめてほしい、と思う。+8
-8
-
2641. 匿名 2020/09/09(水) 06:23:48
>>274
普通ってなに?それあなたの基準でしょ+3
-5
-
2642. 匿名 2020/09/09(水) 06:25:55
なんでもダメダメ言ってたらもう液体飲ませるしかなくなるじゃん。論点おかしい人多すぎ。+2
-13
-
2643. 匿名 2020/09/09(水) 06:27:42
>>72
プラマイに敏感すぎで草+20
-1
-
2644. 匿名 2020/09/09(水) 06:27:44
>>2628だからなんなの?初めから危ないと分かっているから気をつけようという話でしょ?
嫌なら好きにすれば良いよ。
ボタン電池も危ないって言うけど亡くなるまで行く子は少ないから遊ばせる?
どうしてもぶどうやトマトそのままあげないといけない理由、ないでしょうが。
+6
-0
-
2645. 匿名 2020/09/09(水) 06:27:58
>>1997
子供が成長する中で、親の手が届かない時間はどうしても増えていく。
子供を閉じ込めておくわけにはいかない。
生きていくってことは、覚悟が必要だと思う。
+4
-4
-
2646. 匿名 2020/09/09(水) 06:29:19
>>2640
いや、ぶどう切らないのは危ないから避けるべきってガイドラインにも書いてあるくらいだし幼稚園側の責任もあると思うけど
防げない事故はあるけど、これは防げた事故だと思う+11
-3
-
2647. 匿名 2020/09/09(水) 06:29:19
>>2628
ほとんどが大丈夫だから何って話なんだけど。
+4
-0
-
2648. 匿名 2020/09/09(水) 06:32:00
シャインマスカット食べさせてほっぺたは正義みたいなツイートバズっていたけど…+3
-0
-
2649. 匿名 2020/09/09(水) 06:32:56
>>2632
うちは皮ごと出してた。
上は神経質な子で、皮取るの?種子あるの?と、うるさいくらいに慎重。
下の子は、そんな心配する間も無く、大人むたいにむしゃむしゃ。
そういう親からすると、半分に切るの?知らなかった、という感じです。+6
-1
-
2650. 匿名 2020/09/09(水) 06:33:05
>>2642
あなたちょっと飛躍しすぎというか、ヒステリックだなぁ。
+6
-2
-
2651. 匿名 2020/09/09(水) 06:33:23
>>2635
気をつけてね、よく噛んで!とかは言ってだけどね…+9
-0
-
2652. 匿名 2020/09/09(水) 06:36:25
>>1378
私もないよ。
今はカットするのが普通ってどこで習うの?
咀嚼力が落ちてるから?
口にたくさん入れて詰まらせないように見守りながら食べ方教えていくもんじゃないのかな。
+14
-24
-
2653. 匿名 2020/09/09(水) 06:36:29
>>2649
わたしもそんな感じ。
でも気をつけようって思った。+3
-1
-
2654. 匿名 2020/09/09(水) 06:38:52
>>2645
だから全てが無責任でOKにはならない
そもそも長々とした議論なんて必要のない話
今回のようなことを他の大多数の幼稚園ではどうしてるのか
国や学校の勉強や試験の場などで注意されてるものなのか
それ次第でしょ
幼稚園を開いているものとして知っていて当然の知識だったのなら
責任を問われて当然+8
-2
-
2655. 匿名 2020/09/09(水) 06:39:02
>>1
ブドウじゃないけどぶどうと同じくらいの飴舐めてたらツルッと滑って喉にピタッとくっついたことがあったよ。本当に死ぬかと思った。近くに姉がいて気づいてくれたから背中叩いたり何とかして出せたけど、あと少し遅れてたら死んでたかも+27
-0
-
2656. 匿名 2020/09/09(水) 06:43:25
>>2650
実際なんでもダメダメおばさん多いじゃないですか。+1
-13
-
2657. 匿名 2020/09/09(水) 06:43:25
>>1112
それは酷い言い草だろ+4
-17
-
2658. 匿名 2020/09/09(水) 06:43:33
>>1196
今回はそうだったかもしれないしルール(ガイドライン)は守るべきだけどパンだってご飯だって栗だって卵焼きだってゆで卵だって離乳食みたいな感じのだって誤嚥したり詰まったりする可能性は0ではないんだよ。
そんな一億何千万のうちの何人子供がいるかわからないけどたまたま喉に詰まって1人2人が不慮の事故で亡くなったからって園や学校に求めすぎだと思う。
+13
-13
-
2659. 匿名 2020/09/09(水) 06:45:57
>>1196
何センチ以上なら切るのだろう
+3
-0
-
2660. 匿名 2020/09/09(水) 06:46:33
>>2644
極少数の事故のために、全体を変える必要はないんじゃないかなと思うよ
「ブドウを切らないなんて非常識」とか「もう出さなければいい」とか極論じゃない?
切って出したところで他のもので詰まらないとは限らないし、4歳くらいなら「よく噛みましょう」「はじめに切ってから口に入れましょう」とか教育するのもひとつなんだから+13
-12
-
2661. 匿名 2020/09/09(水) 06:47:06
ここのコメざっと見たけど、幼稚園は悪くないって書いてる人が多くてゾッとした
しかも子供が悪い、躾してない家庭が悪いってコメもあって
はぁ?って思った
+29
-9
-
2662. 匿名 2020/09/09(水) 06:48:06
こわい。私の働いてる病院も、朝食の果物でピオーネ切らずに出してます。皮ごとです。幼児食でも出しているので切って提供するべきですね.....すごく怖くなった。+21
-0
-
2663. 匿名 2020/09/09(水) 06:48:20
>>2658
そりゃ何だって詰まる可能性もあるけど、中でもぶどうは危険性が高いから個別でガイドライン設定されてるんじゃん
事実こうして事故が起こってしまったわけだし
全てのリスクをなくす事はできないけど、特に危険ですっていわれているものくらいは避けようよって事でしょ
何でそれが0か100かみたいな極論でしか考えられないの?+21
-3
-
2664. 匿名 2020/09/09(水) 06:49:44
>>2660
老人ホームで餅を出すようなもんでは?
ごく少数の事故の為に、全体を変える必要ないとか本気で言ってんの?
管理出来ないなら出すなよ
+23
-4
-
2665. 匿名 2020/09/09(水) 06:50:35
>>2660
そういう考えの人は子どもを預かる仕事についちゃ駄目+18
-3
-
2666. 匿名 2020/09/09(水) 06:50:42
>>8
親戚でぶどうを喉に詰まらせて亡くなった高齢者がいます。
嚥下力が落ちた高齢者にはぶどうは危険です。
もちろん小さな子供にも危険ですよね。+9
-0
-
2667. 匿名 2020/09/09(水) 06:51:18
>>6
幼稚園のせいだよ!!!!!+28
-9
-
2668. 匿名 2020/09/09(水) 06:54:24
>>2660
だから、保育所のガイドラインで書いてあって注意喚起されているの。
こんだけ預けることが当たり前になって、なのに配置基準おかしい中子どもの命守るためなら仕方がない事でしょ?その手間おしんで得する事あるなら教えて欲しい。
食べ物だけじゃなく、人を預かる場所には既に沢山の決まりがあるよ。そこをちゃんと守ったり努力していない場所は選ばないようにするのも大事だよ。
命を預かるって、そう言う事だから。+15
-0
-
2669. 匿名 2020/09/09(水) 06:55:17
>>2658
馬鹿みたいな論理のすり替え
ガイドラインがあるものを守ってないのがいけないんであって
ガイドラインにないものと同列に語るのがそもそも筋違い
運転中にスマホ使用してるから捕まったのに
ただのよそ見や考え事でも事故る可能性は0じゃないんだからいいだろって言ってるようなもの
アホかよ+16
-3
-
2670. 匿名 2020/09/09(水) 06:56:42
保育園の調理をしてますが自分の園でそんなことが起きたらと考えたら本当に怖い
調理現場に責任があると感じます
葡萄限らず他の食材でもあり得る話だから
大きさ柔らかさには気をつけないといけない+11
-0
-
2671. 匿名 2020/09/09(水) 06:56:46
>>1839
パインアメなら穴空いてるから平気だと思ってあげてるけど縦に入ったら危ないかな。+1
-0
-
2672. 匿名 2020/09/09(水) 06:57:06
>>2656なんでもあげちゃう人より余程良いおばさんだな
+7
-0
-
2673. 匿名 2020/09/09(水) 06:58:38
>>2652
見守っててもつるっといってしまう食べ物に関して切るようにと近年指導が入ってるんだと思うよ。+19
-0
-
2674. 匿名 2020/09/09(水) 06:59:36
>>2652見守っていても詰まらせたらお終いなのよ。
親切なのよ今は。生きてりゃ学ぶ機会はいつでも良いでしょ?物を詰まらせたら死んじゃうの。
+20
-0
-
2675. 匿名 2020/09/09(水) 07:01:37
>>2652
習わなくても、こういう事故が多発してるから自然とみんな切って出すようになってるんじゃないの?
危ないなと感じて誰からも教わってないけど切ってるよ
喉につまらないように良く噛んで食べる練習なんて、わざわざ危険な年齢でやる必要ない+21
-1
-
2676. 匿名 2020/09/09(水) 07:03:14
>>2651
それが大事なんだと思う
それを言うか言わないか、一対一くらいで大人が側で見てるかどうかで全然違う
+3
-0
-
2677. 匿名 2020/09/09(水) 07:03:28
>>2070
それ認定保育園だよw+0
-1
-
2678. 匿名 2020/09/09(水) 07:05:24
>>7
ぶどうをピオーネじゃなく
もっと小さな粒のやつだったら
安全だったんだろうね+27
-0
-
2679. 匿名 2020/09/09(水) 07:05:49
子供が4歳の時、ピノを詰まらせて死んじゃうんじゃないかと思った。手を突っ込んで取ったけど、中々取れなくて凄く慌てたの覚えてる。
子供は丸呑みするつもりなくてもツルってなっちゃうのかな。
本当怖い。+5
-0
-
2680. 匿名 2020/09/09(水) 07:06:38
>>2656
もしかして日頃、子供放置してます?+6
-0
-
2681. 匿名 2020/09/09(水) 07:09:05
>>8
幼稚園で園庭のプチトマトを遊びで食べてつまらせた子が死亡って事故があった。
それ聞いてから似たような丸くてツルッとした食べ物は二つに切るようになった+20
-0
-
2682. 匿名 2020/09/09(水) 07:09:34
>>2605
できるなら、そうした方がいいんだよ。もし喉に詰まって対処できる?慌てるでしょ?+4
-2
-
2683. 匿名 2020/09/09(水) 07:11:39
これは親は損害賠償すると思う+10
-0
-
2684. 匿名 2020/09/09(水) 07:11:49
教育現場で働く人は大変だねぇ…
こうやって毎年毎年いろんなことが起こって(食気関わらず)、やる事が増えていくから。+5
-5
-
2685. 匿名 2020/09/09(水) 07:12:11
昨日、息子の幼稚園がお散歩行って、ぶどう狩りの日だった。
お迎え行ったら「アスレチックで早く遊びたくて○○くん、ぶどうを喉にひっかけて嘔吐しちゃったけど、そのあとは元気に遊んでました」って言われた。
そして夕方にこのニュース見てゾッとした。
親御さんの気持ちを思うと…。+15
-0
-
2686. 匿名 2020/09/09(水) 07:13:09
>>5
幼稚園が悪い
+20
-7
-
2687. 匿名 2020/09/09(水) 07:13:14
これ園が訴えられたら経営続けていけるのかな?+1
-0
-
2688. 匿名 2020/09/09(水) 07:14:06
>>2605
それが喉につまる可能性があって
子供が喉につまらせて苦しんで窒息死する可能性と比べて
子供への心配が勝つならすべきでしょ
自分の子供にそこまでする気が起きないと思うのはあなたの自由だけど+6
-2
-
2689. 匿名 2020/09/09(水) 07:15:14
>>2659調べれば直ぐに出てくるよ。大きさもだけれど、形状によって気をつける事沢山書いてあるよ。
+1
-0
-
2690. 匿名 2020/09/09(水) 07:15:50
給食の食パンで亡くなった子もいたような覚えがある
例えば葡萄がカットされていてもいなくても窒息する時はするのかもしれないと思った
どんな形状で出されても窒息しない時はしないから食べ方の問題なんだよ多分
+4
-6
-
2691. 匿名 2020/09/09(水) 07:16:45
>>979
最初の方のコメントはおかしくても大量プラス。
ガルちゃんあるある+7
-0
-
2692. 匿名 2020/09/09(水) 07:19:06
>>2684そうだよ。大変な仕事だよ。でもだからこそ避けられるリスクは避けようって話だよ。
今はコロナのせいで余計に大変なんだよ。
後は預ける側の親も預けっぱなしではなく、よく見て知ることが求められるよ。+8
-0
-
2693. 匿名 2020/09/09(水) 07:19:23
詰まった時って声も出せないし、、気付くのが少し遅かったのかなぁ、、
息子は幼稚園通ってるし、私も幼稚園職員だから、本当にどっちの気持ちも考えると辛い。私もさらに気をつけて仕事します!+6
-0
-
2694. 匿名 2020/09/09(水) 07:21:02
>>2690
詰め込んだりするからね。丸めたりしてね。
食べ方教えるならパンはいい食材かもね。
でもぶどうやトマトは小さく切ればリスクは下がる。だから下げようって話では?
+7
-0
-
2695. 匿名 2020/09/09(水) 07:23:13
>>245
子供4人いますがカットしてブドウ出したことありません。一緒に皮を剥いてよく噛むように教えながら食べていました。
カットすることは否定しませんがそれが普通ではないですよ。+25
-11
-
2696. 匿名 2020/09/09(水) 07:23:37
>>819
ゴットハンド輝で見た
+1
-0
-
2697. 匿名 2020/09/09(水) 07:23:38
>>2684
別に教育現場だけじゃないけどね
医療現場勤務だけど毎年新しい薬やガイドラインでるから常に勉強だし、特に患者さんの命に関わるような事案には気を張ってる
働くってそういう事だよ+8
-1
-
2698. 匿名 2020/09/09(水) 07:25:56
わかるよ。子どもなんて生きてるのが奇跡なの。高いところから落ちて頭打ったら死ぬ。その高いの基準はその子の背の高さなんだって。転んだだけで死んじゃうの。
だからこそ減らせる危険は減らしたくない?
やれるだけやって何かあったらまだ諦めつくでしょう。預け先に責任押し付ける訳じゃなく、決まりは守ろう、預かるなら知識つけようと言う事じゃないかな。+12
-0
-
2699. 匿名 2020/09/09(水) 07:26:37
>>62
半分に切る手間と人件費、もちろん親が負担するつもりなんですよね?
噛むという指導も幼稚園にお願いするくらいだからお金は払うよね?+3
-7
-
2700. 匿名 2020/09/09(水) 07:26:51
ブドウ含め小さくカットすることについて、「万が一に全体が合わせる必要はない」みたいな意見もあるけど、万が一だって、誰だって我が子に“万が一”は起きて欲しくないんだよ。過保護になっていくのも仕方ないよね…+3
-0
-
2701. 匿名 2020/09/09(水) 07:27:10
皮付きかと思った
皮剥いても喉につまらせるとなると、もう出せないな+15
-0
-
2702. 匿名 2020/09/09(水) 07:27:17
手突っ込んだりして吐かせてあげれなかったのかな。
事故なのはわかるけど自分が母親だったら突然のことすぎて受け止めきれないし
可哀想すぎる。亡くなった子が一番可哀想なんだけど。
とにかく悲しいね。
お悔やみ申し上げます。+16
-1
-
2703. 匿名 2020/09/09(水) 07:27:18
3歳の子供いるけど、過保護と思いつつもミニトマトとか大きいブドウは切って出してる。
前に子供が冷凍ブドウ喉に詰まらせたアメブロ(注意喚起の為にブログに残してある)を読んでから、怖くて怖くて…+34
-1
-
2704. 匿名 2020/09/09(水) 07:29:26
>>2656
まさに幼稚園児を育ててる身だけど、そのダメにちゃんとした理由があれば良いかな。
逆に納得できる理由もなく「なんでもダメはダメ」のほうがおかしい。
馬鹿の一つ覚えみたいにそれを言いたいだけの人もいるけどさ。+2
-5
-
2705. 匿名 2020/09/09(水) 07:30:33
直径3センチって気管の大きさだよね!
子供は更に小さいのかな?
ピンポン球とかそのくらいの大きさ気をつけてと聞いたが…
以前にも似たような大きさの蒟蒻ゼリーでも喉に詰まった事あったよね。+14
-0
-
2706. 匿名 2020/09/09(水) 07:36:17
こういう事件が続くたび、どうして丸ごと出してしまうのかと疑問です。ゴボッと入ってしまう可能性は予想出来たはず、給食を提供している栄養士、調理師さんは日頃から危機管理していないのかな?+23
-11
-
2707. 匿名 2020/09/09(水) 07:37:06
>>2451
優秀な人なら逆さにして背中バンバン叩くか喉に指を突っ込んでと考えてしまった。
+7
-0
-
2708. 匿名 2020/09/09(水) 07:38:14
>>2045
言いたいこと全て的確に言ってくださってすっきりしましたありがとうございます+13
-4
-
2709. 匿名 2020/09/09(水) 07:38:17
寿命だよ
平均寿命って意味じゃないよ
生きてたら、事故、災害、病気、事件、自殺、なにで死ぬか分からないでしょ
水の事故や交通事故なんて普通に起きてて、かなりの人が亡くなってるよ
それを分かってて産んでるよね?+9
-17
-
2710. 匿名 2020/09/09(水) 07:39:15
>>2706
私もそう思ったけど、どうやらぶどうは危険って知らない人も多いみたいよ
あとは人手不足でどうにもできないって書いてる人もいた+16
-1
-
2711. 匿名 2020/09/09(水) 07:39:59
>>2503
私も小学低学年の時に、鼻にピーナッツ入れて、どんどん中に入り、取れなくなりそうな時、命の危機を覚えた。ふんっ‼︎て何度も鼻息荒くしつつ、ようやく取れた時は安堵した。+21
-0
-
2712. 匿名 2020/09/09(水) 07:40:19
>>2690
論点ずれてるから+2
-0
-
2713. 匿名 2020/09/09(水) 07:42:49
今朝まだ寝てる子供の顔見て、この朝を絶望のうちに迎えたお母さんがいるのかと考えると苦しくなった
普段通りの行ってらっしゃいで見送ったのが最後になるなんて思わないよね、園内で息を引き取ったなら最後の瞬間を抱きしめることすらできなかったかも
もし一人っ子なら私ならこの世にこのままいてもしょうがないって思う。どうか親を責めるようなコメントが目に触れないでくれますように
+11
-4
-
2714. 匿名 2020/09/09(水) 07:44:08
>>460
3歳だよ、、、+2
-6
-
2715. 匿名 2020/09/09(水) 07:44:11
>>1429
よく噛んで食べなさいっていくら言っても、大人が隣でしっかり見守っていても、つるんっと飲んでしまい喉に詰まるんです。
何度言い聞かせたところで、隣で目を光らせたところで、それは詰まらせてしまう予防策にはなりません。
実際わたしもこの歳になったって、ちょっとした拍子にまるごと飲み込んじゃうことありますし…。
小さな子どもが詰まらせないよう、事前に対応をするのが大事なんだと思いますよ。
+13
-1
-
2716. 匿名 2020/09/09(水) 07:44:51
>>843
詰まるよ。
大体のものは細かくするのが常識だよ+6
-1
-
2717. 匿名 2020/09/09(水) 07:45:43
保育士なんて今誰でもなれるよ
人手不足だから、バイトやパートなら免許いらんし
意識低い保育士がいるわけよ+3
-4
-
2718. 匿名 2020/09/09(水) 07:52:52
>>1184 丁寧にありがとう
誤字かな?と私も何度も読んでいたのでスッキリしました 東北民
+5
-0
-
2719. 匿名 2020/09/09(水) 07:54:32
>>2702
幼児や高齢者の食事介助する仕事なら、ハイムリック法とか逆さにして叩くとか一応知っている人多そうだけど、いざとなったら気が動転してできなかったりするのかも。
詰まった瞬間見てなければ苦しんでる原因が窒息だとわからなくて安静にしておかないと!!とか判断間違えてしまうかもしれないし。+7
-0
-
2720. 匿名 2020/09/09(水) 07:55:31
>>5
ミニトマトで同様の事例あるのに、誰も悪くないなんてことは断じてないです。
ブドウはカットすべき、もしくは出さない+32
-5
-
2721. 匿名 2020/09/09(水) 07:55:57
>>2706
う~んブドウみたいな小さな食べ物ましてや皮をむいて出してるならギリセーフと私が調理師なら思うわ。+6
-3
-
2722. 匿名 2020/09/09(水) 07:56:34
>>2709
寿命なわけないでしょ?
お門違いな発言やめなさいよ。
誰が死ぬ前提で子供産んでるって?
あなたの母親含めて全てのお母さんに失礼です。
もちろん、私の過失でこの子を失ってしまうかもしれない…と不安になることもあるし、今回のような事故だって、変な事件に巻き込まれることだって可能性はあります。
そんなこと分かっていますが、そうならないように気をつけながら、みんな大事に子育てしてるんですよ。防げたかもしれない事故で亡くなった命を寿命だなんて言いたくない。+19
-4
-
2723. 匿名 2020/09/09(水) 07:57:40
朝食でグラノーラ急いで食べてたら気管に入ってしまい、数分吐く反応が出て苦しかった。
ゆっくり咬んで食べないとだめですね。串物とか考えたら子供達のおふざけもダメ。
+5
-0
-
2724. 匿名 2020/09/09(水) 07:59:06
子どもって本当になにで窒息するかわからない
けど、窒息したら一刻を争う。
自分の目の前で起こったらと思い調べたら、思ってる以上に悪化するの早くてうまくできるか自信ないな…
事例紹介の記事https://www.vill.rusutsu.lg.jp/kouhou/pdf/713_35786990.pdfwww.vill.rusutsu.lg.jphttps://www.vill.rusutsu.lg.jp/kouhou/pdf/713_35786990.pdf
+5
-1
-
2725. 匿名 2020/09/09(水) 08:00:00
我が子も年少だけど、突然幼稚園からこんな連絡きたらと思うと心が痛い…+4
-0
-
2726. 匿名 2020/09/09(水) 08:00:24
>>2634
確かに。
子供に言い聞かせればいいね!+3
-5
-
2727. 匿名 2020/09/09(水) 08:01:54
>>2721
有資格者なら一応知ってるはずの知識なんだよなあ。。
むやみに献立考える責任者を責めてはいけないけど、いざ自分の子がこんなふうになったらまあ責任追及するよね法廷で+4
-5
-
2728. 匿名 2020/09/09(水) 08:03:57
>>2652
習ったり教えてもらったりしなくても自然と気をつけない?餅とか蒟蒻ゼリーとかと同じ話だよ+4
-2
-
2729. 匿名 2020/09/09(水) 08:05:27
>>2722
「防げたかもしれない」と言い出すと、すべての事故で言えるよね
水の事故だって保護者が遊ばして事故になるわけだし
交通事故だって「この道を通ってなかったら・・・」ってきっと考えてしまうだろうし
今回のブドウだって、切って出しててもまとめて口に入れてしまうことも考えられるし、他のもので詰まることもあるだろうし
言い出したらキリがないよ+13
-5
-
2730. 匿名 2020/09/09(水) 08:06:59
>>2710
ブドウを切るようになったのって最近?ここ数年の話?
アラサーだけど、子供のころにブドウなんて切って出されたことない+6
-0
-
2731. 匿名 2020/09/09(水) 08:07:28
>>2727
それってカットしなければ法律違反になるの?あくまで推奨されてますのどっちなの?+4
-0
-
2732. 匿名 2020/09/09(水) 08:07:36
>>2045
同感です。集団保育の場においては目の行き届かない場合が想定されるのでカットして欲しいと思いますが、家庭では見守りのもとカットしていないものを出しています。
例えが上手く無いけど、火が危ないからと使わせず遠ざけるよりも火の危なさを教えた上で使う感じというか…+16
-0
-
2733. 匿名 2020/09/09(水) 08:09:36
>>2717
委託で給食作るようなところだと実際外国人も多いしね+3
-0
-
2734. 匿名 2020/09/09(水) 08:09:56
>>305
4歳だと意外と重いから逆さは難しいと思う
幼稚園の先生だから応急処置や心肺蘇生の方法習ってるだろうし、ハイムリック法とか背部叩打法とか必死に試みたけど助けられなかったんだと思うとご両親はもちろん先生の心が心配。
うちも娘が5~6歳の時にお肉を喉に詰まらせたことあって咄嗟に喉に指突っ込んで取ったことあるけどそれまで美味しい美味しいって食べてたのに一瞬で変な音の咳したと思ったら苦しそうな顔してて、今思い出しても本当に怖くなる
+33
-0
-
2735. 匿名 2020/09/09(水) 08:10:47
>>2705
気管の太さは直径1.6~2.5cmぐらいみたい。
3cmは幼児の口にぎりぎり入る大きさでかつ詰まったら取れにくい大きさっぽいよね。
大人と違って口内も小さいから間違って口の中に入れちゃうと、喉が近いから息をしようとしただけで誤って飲み込んでしまう。+1
-0
-
2736. 匿名 2020/09/09(水) 08:11:52
園児のお弁当の写真上げるトピでブドウそのまま入れてる人いっぱいいたよね。+2
-1
-
2737. 匿名 2020/09/09(水) 08:13:03
>>2731
法律なわけはないでしょう…
ガイドラインで給食で避けるべき食材とされてるだけだから。
それでも園児を預かってるわけだから避けるべき食材を使ったことや、大きさへの配慮の観点から園の責任は発生すると思う。
給食センターとか注文したお弁当じゃなくて園で作った給食みたいだしね。+6
-1
-
2738. 匿名 2020/09/09(水) 08:14:15
この前老人ホームでドーナツ喉に詰まらせて亡くなった事件では介護士は無罪になったから今回も保育士や調理師は法律関係には罪にはならないと思う+2
-0
-
2739. 匿名 2020/09/09(水) 08:14:29
>>2732
今はちょっと危ないとなると使用させようとしない感じだよね
「切って出すのが当然」と言いながら、子供に対して教えている人がどれだけいるのかな
ブドウやプチトマトはつるっと飲み込んでしまうかもしれないからこうやって切ってるんだよ
とか、親は子供に教えているのかな
ただ切って出してるだけなら教育とは言えないよね+17
-1
-
2740. 匿名 2020/09/09(水) 08:14:47
>>2731
推奨というか常識ではあるけど、法律とか条例はない
そもそも例えば園児に餅を食べさせてはいけないとかビー玉で遊ばせてはいけないとかの法律も別にないよ。もっと小さい2歳児とかでも
これはダメこれは良いとかはっきり決めてしまうと逆に事故の元にもなる。なにで事故起こすかなんてほんとにわからないからね。臨機応変な配慮が必要ってこと+5
-0
-
2741. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:12
救急車呼んでるだろうし、それでも助からなかったのか。。
数分で窒息してしまうということ?+0
-0
-
2742. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:17
食べ物が詰まった時ようの幼児用の吸引器とかを配置することはできないのかな?
細いノズルで医療従事者じゃなくても掃除機みたいに使えるの。
モチを詰まらせたお爺さんが掃除機で助かったってテレビで見たことあるから。
どうにもやるせない。
+2
-0
-
2743. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:26
>>2729
だからさぁ、何だってリスクは伴うけどそのリスクを下げる努力はすべきだろうよ
交通事故も水の事故も起きる時は起きるけど、車通りの少ない道を選んだりライフジャケット着たりするでしょ?
ぶどうも切っても詰まったかもしれないけど、その確率を下げるためには丸より切った方が安全でしょ
何でもかんでも白か黒の2択でしか考えられない人多すぎる+12
-3
-
2744. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:32
小6だけどまだミニトマトを弁当に入れる時(一人で食べる時)は半分に切ってる。
でも言葉が分かるようになれば小さくするばかりじゃなくて、大きいものは歯で噛みちぎることを教えるのも大事だよね。+1
-2
-
2745. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:41
>>10
以前働いてたし友達がたくさん働いてるけど、配慮してるよ。
給食もアレルギーの子とかいるし(ちゃんとアレルギーの物排除されてるか、友達と交換したりしてないか)、食べ方の指導もしなきゃいけないから自分も食べる時間だけど食べた気はしなかったな…。
もちろん喉につまらせるような大きさ、食材を出さないよう配慮するのは前提として、
もし喉に詰まらせたら声出せないから、机を叩いたり手を叩いた後、喉を指さして教えてねって家でも練習してほしい。+6
-0
-
2746. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:47
事故って言うのは、誰も悪くないからね。
幼稚園も幼稚園児もぶどう農家さんも、お昼を幼稚園で食べる事も何も悪くない。事故です。+5
-1
-
2747. 匿名 2020/09/09(水) 08:16:55
>>2730
30年近く前の話と今とじゃ育児常識も違うよ
こういう事故のニュースで変わっていくんだから。+5
-1
-
2748. 匿名 2020/09/09(水) 08:17:15
もう弁当持参にすればいいよ。
こういった事件で園や給食サービスの委託業者の責任になる云々になるくらいなら各家庭の責任の方が楽。
仮にお弁当に入ってたぶどうで窒息死しても、カットしなかった親が悪いわけで。+9
-1
-
2749. 匿名 2020/09/09(水) 08:18:08
>>1773
マイナス多いけどこれは正しいよ。
幼稚園みたいに常に保護者の目があるわけじゃないなら慎重を期してカットして出してもいいけど、家庭なら親が見守りながら一口サイズを学ばせる時期。じゃないといつまでも限界まで詰め込んで咀嚼できず丸呑みしてしまうからね。+5
-2
-
2750. 匿名 2020/09/09(水) 08:18:36
>>2748
今年の夏の暑さで言える?
食中毒の確率のほうが高そう。+2
-0
-
2751. 匿名 2020/09/09(水) 08:19:10
>>2739
忙しい中いちいち切ってる理由幼児に教えなくても小学生以降でもそんなの間に合うよ
そんなことより命が大切+1
-12
-
2752. 匿名 2020/09/09(水) 08:20:25
>>2737
え~法律違反じゃないならいくら訴えても意味がないじゃない。ガイドラインにのってるなんて言ってもあくまで「カットした方が安全だと思いますよ~」ぐらいのもんだし、この前の老人ホームのドーナツ喉に詰まらせてた事故では無罪になった事考えたたら罪にはならないと思う+3
-3
-
2753. 匿名 2020/09/09(水) 08:21:12
>>2741
窒息ってあっという間だよ
10分も詰まってれば亡くなってもおかしくないし助かっても脳とかに障害残ったりする+2
-0
-
2754. 匿名 2020/09/09(水) 08:21:40
>>2705
蒟蒻ゼリーの企業のためにいうと
冷凍させた蒟蒻ゼリーをおばあちゃんが孫にそのまま食べさせたことが原因だよ
亡くなったことは不幸だけど、あれは食べる側の問題。
ガイドラインのある幼稚園の今回のことと同類じゃないよ。+18
-0
-
2755. 匿名 2020/09/09(水) 08:21:44
>>2730
私も同じくアラサーだけど、とりあえず自分の子ども産まれた3年前には言われてた
自分が子どもの頃は切ってなかったけど、そもそも巨峰自体が食べたことなかったかも
ぶどう=デラウェアだっけ?あの小さいやつだったな+4
-0
-
2756. 匿名 2020/09/09(水) 08:22:05
>>45
ヤバっ!と思って水飲んだらますます膨張して完全に一瞬塞がれた
必死で嚥下したけど喉がすんごい広がって痛かった+7
-1
-
2757. 匿名 2020/09/09(水) 08:22:46
>>2742
高齢化社会だしいつかなるかもね、年寄りor幼児のいる施設は配置しましょうって+1
-0
-
2758. 匿名 2020/09/09(水) 08:22:50
ブドウがダメなら肉団子でもミニトマトも何でも詰まる可能性あってだめになるよね。
パン詰まらせて亡くなった人もいるし。
保育園、幼稚園でやる餅つき大会なんて論外になっちゃうでしょ?
キリがなくなっちゃうから。これを機にブドウを含めて色々とが出されなくなるというのはやめて欲しい。それより、日頃からよく噛むように自分の子供に教育させる方がよっぽどいい。+20
-3
-
2759. 匿名 2020/09/09(水) 08:23:26
敏感にならずに餅も出して欲しい
ぶどうをカットなんかしてたら過保護が加速するだけ+7
-13
-
2760. 匿名 2020/09/09(水) 08:23:34
>>2684
絶えやすい命を預かる割にお給料低いよね。+4
-0
-
2761. 匿名 2020/09/09(水) 08:23:54
>>1687
水族館行ってないから貧しいって
それは違うでしょ
+6
-1
-
2762. 匿名 2020/09/09(水) 08:24:02
うちも昨日4歳の子供に3センチくらいのぶどう剥いて3つ食後に出した所だったから冷や汗出た
これからは半分に切ったりした方が良いのかな‥
苦しかっただろうな。
ご両親も先生も辛いよね。+4
-0
-
2763. 匿名 2020/09/09(水) 08:24:06
>>2721
調理師と保育士は内容が違うよね。
小児・幼児の食事についてそこまでは勉強してないと思う。+0
-0
-
2764. 匿名 2020/09/09(水) 08:24:26
>>2741
何分息止めていられる?
+6
-0
-
2765. 匿名 2020/09/09(水) 08:24:55
>>2740
この事件のポイントはカットしたかしてないかじゃなく事件後にハイムリック法などの処置がおこなわれてたかどうかだと思う。+4
-1
-
2766. 匿名 2020/09/09(水) 08:25:10
友達の子も巨峰詰まらせ、体を逆さにして出して事なきを得た
飴はよく知られてるけど、あのサイズはやっぱり危ない+4
-0
-
2767. 匿名 2020/09/09(水) 08:25:20
>>1687
近くに水族館がないところもあるんだよ…+6
-1
-
2768. 匿名 2020/09/09(水) 08:25:35
>>529
子供によるんだよ。気道が広い人と狭い人がいる。狭い人がいる家系は気を付けないとだよ。+1
-0
-
2769. 匿名 2020/09/09(水) 08:25:38
>>2752
いや、まだ自身で判断ができない年齢に対して、
講じる策はあったのに怠ったのは過失だよ?+1
-1
-
2770. 匿名 2020/09/09(水) 08:26:14
切って出すのが当たり前!とか言うけど、よく噛む、食事中はふざけない、とかも当たり前のことなのにね。
それができない子供が多すぎる。+22
-2
-
2771. 匿名 2020/09/09(水) 08:26:23
>>1
確か乳幼児の窒息事故のトップは、ボタンやボタン電池などの「異物」じゃなくてブドウや豆などの「食べ物」だった筈。特にブドウと乾燥大豆は危なかった記憶。ブドウなんかちゅるんと食べれそうなのに意外だったし、それ知ってからは怖くて豆まきもしないしブドウも細かくしてあげてる。
幼児給食に携わる施設なら知っておくべき事かと思うし、細かくしてあげるべきだったのでは?と思います。幼稚園の責任というよりは給食を提供してる会社の方かな。
+11
-3
-
2772. 匿名 2020/09/09(水) 08:26:30
>>2727
誰も悪くないとはわかってても、朝元気で登園した自分の子がこんな風に突然亡くなったらそうなるよね
「ああ、死んでも仕方なかったと思います」ってわけにいかないよ今後の再発防止のためにも+6
-0
-
2773. 匿名 2020/09/09(水) 08:26:36
>>391
4歳ってぶどうカットする?こんにゃくゼリーみたいな弾力性もないから簡単に噛み切れるし…
あまり小さくカットしないで噛むってことも食育だから未満児じゃなければカットしないで出すかも。
万が一のことばかりに備えてたら、食事だって運動だって園や学校は何も教えられなくなるよね。+30
-8
-
2774. 匿名 2020/09/09(水) 08:26:56
>>2464
子供って何歳まで?
+2
-0
-
2775. 匿名 2020/09/09(水) 08:27:05
>>2763
この場合誰に責任がいくと思う?+2
-0
-
2776. 匿名 2020/09/09(水) 08:27:10
>>2736
まぁ普段から食卓に出してる家庭なら別に大丈夫なんじゃないかな。いつもフォークで刺して少しずつ食べるよ。4歳だけど焼肉とかスルメとかもガツガツ食べてる。
葡萄食べたことない子が給食とかで突然出ると危ないね。+6
-0
-
2777. 匿名 2020/09/09(水) 08:27:49
オートミールでいいかもね+1
-0
-
2778. 匿名 2020/09/09(水) 08:28:34
>>1687
いやいや、興味ない子もいるから。
うちは鉄ちゃんだったから動物系興味なかった。
でもサンマとか鰺は丸ごと焼いて出してたし、切り身で泳いでるなんて思ってなかったなあ+5
-0
-
2779. 匿名 2020/09/09(水) 08:29:04
>>2743
実際に切って出すことが詰まる確率を下げるかはわからないでしょ
切って出していたらたぶんリスク下げれると想像はできるけど、実際にどの程度確率を下げれる?
100分の1が200分の1になる?
そもそもブドウをそのまま食べる子供だって多いだろうから、母数はもっと大きいうちの数件の事故だよ
切ったほうが安全だ、切っていたら大丈夫だというのは親側の願望が入ってるよね?+6
-7
-
2780. 匿名 2020/09/09(水) 08:29:45
>>2765
全部が問われると思うよ
給食責任者はカットする事を何故考えなかったのか、先生はどう見回ってたのか、応急措置は出来なかったのか、しなかったのか、などなど。
悪気があったわけでもないのに給食担当者や先生方もかわいそうだけど、死んだ子とその親が1番かわいそうだし仕方ない。+3
-3
-
2781. 匿名 2020/09/09(水) 08:30:09
>>245
ていうか、思っていたからなんなんだ?
で?って言う。。w+2
-0
-
2782. 匿名 2020/09/09(水) 08:30:14
私も若い頃家でブドウ喉に詰まらせて死にそうになった。もう高校生くらいだったからなんとか吐き出せたけど、呼吸できないし苦しくてパニックだし、その時家に一人だったしでかなり焦った。吐き出したあとしばらく朦朧とするくらいには喉に滞在されて闘った。
楽しい幼稚園の美味しい給食の最中に苦しさと怖さの中で命絶えたなんてあまりに辛い。+4
-0
-
2783. 匿名 2020/09/09(水) 08:30:48
同じ4才の息子を持つ母親としてこのニュースは衝撃的でした。親御さんの気持ちを考えると辛いです。最近何も考えずに弁当に巨峰やマスカットを入れていましたが半分にきった方がいいのでしょうか?+2
-0
-
2784. 匿名 2020/09/09(水) 08:30:58
>>2752
はっきり言って高齢者と幼児では遺族のショックも全然違う+4
-1
-
2785. 匿名 2020/09/09(水) 08:31:00
>>33
マイナス不思議。
もちろんきちんと噛み切る事は教える。
でもふとした瞬間に入っちゃったりするから
こうなる可能性があるわけで
私も切ってます。
医療従事者ですが
ブドウはホント何気に危険。
ミニトマト、ウズラ辺りは怖いです。
あと意外なとこでは
詰め込んだらパンも危険です。+12
-0
-
2786. 匿名 2020/09/09(水) 08:31:01
>>113 プチトマトなめんな!
プチトマトは子どもの喉と同サイズなんだよ。
ピッタリはまって、指つっこんでもとれないから、窒息死するよ。
つまったら、逆さまにして背中バンバン叩いて出すしかない。
+8
-0
-
2787. 匿名 2020/09/09(水) 08:31:44
4歳児娘の今日の園のメニュー表見たらちょうどピオーネだった。これが最後でぶどうが出なくなるのかな…。全て園任せにするのではなく、常日頃からよく噛むように親の教育も大事だなと思う。1クラス先生2人で全員を監視し続けるのも無理があって大変だと思う。+12
-0
-
2788. 匿名 2020/09/09(水) 08:31:47
よく噛むとか当たり前のことを改めて教えないとだね。
んで年寄りの餅詰まらせて死ぬ割合の高さに驚いた。+3
-0
-
2789. 匿名 2020/09/09(水) 08:32:27
>>2786
ホントですよね。
まん丸は詰まったらどうしようもないし
ツルツルで取れない。
念には念をですよね(T_T)+5
-0
-
2790. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:01
>>675
そりゃ何かあった時責任取らなきゃいけなくなるから9歳までカットを推奨してる事実を作りたいだろうけど、普通は噛めるよ。
小さい子って3歳までとかじゃない?
最近の子は顎が小さくて歯が生えるスペース無くなり、歯並び悪くなるってのはなんでもかんでも過保護にカットするからだよ。
歯医者さんでは、なるべく大きい食材を噛む力つけるように言われたよ。+10
-2
-
2791. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:03
>>2509
流石に言い過ぎだよ
運が悪かっただけ+1
-0
-
2792. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:04
>>2758
教育しててもやってしまうのが幼児であり、それを見守る仕事が保育士さん達なんだけどね。
健康体の大人だって一気喰いして詰まらせる人いるよ。+4
-2
-
2793. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:10
>>2201
ぱっと出てきたのはこれかな
これまでの有料記事はこちらからどうぞ。
①あれから2年〜医師の言葉
②あれから2年〜娘の願い
③あれから2年〜飾れない写真
④あれから2年〜怒りと悔しさ
⑤あれから2年〜予知夢と未来
⑥あれから2年〜運命の分かれ道
⑦あれから2年〜めぐる想い
⑧ティッシュ箱はもう投げない【前編】
⑨ティッシュ箱はもう投げない【後編】
最新話
⑩重度心身障害児の息子の見え方や感じ方【霊視前編】+2
-0
-
2794. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:28
>>1773
本気で言ってる?
小児科医に言ってごらん。
全力で否定されるから。+3
-3
-
2795. 匿名 2020/09/09(水) 08:33:54
>>2751
いやいや、赤ちゃんだから、幼児だからって言わなくていい。じゃなくて大切なことは親が根気よく何度も伝えていかないと。
例えばだけど、生後すぐの赤ちゃんのオムツ換えするときだって「今からオムツ換えるよー」って声かけながらするよね。
授乳でも着換えでもお出かけでもお風呂でも何かする時には声をかける。
詰まりやすい食べ物を小さく切って出す時に「喉に詰まると危ないから、〇〇ちゃんには切ってるんだよー、だからよく噛んで気をつけて食べようねー」
って一声あるとないとでは違うと思うよ。
+5
-0
-
2796. 匿名 2020/09/09(水) 08:34:17
>>2783
切ったほうが良いですよ。
気道にすっぽりで取り出せなくなります。
ミニトマトも。
ブドウの窒息は意外と多いです。+2
-0
-
2797. 匿名 2020/09/09(水) 08:34:19
>>2746
女の人、特に子を持つ親は共感性が強いから、自分のことのように考える人も多いよ
事故は事故、不運だけどだれにでも起こりうる+2
-1
-
2798. 匿名 2020/09/09(水) 08:34:28
>>2750
園に冷蔵庫置けばよくない??+2
-0
-
2799. 匿名 2020/09/09(水) 08:35:00
>>2779
リスクは下がるでしょ
具体的に何分の1になるかまでは分からないけど、丸のまま球形のものは1番危険って言われてるじゃん
親の願望じゃなくて小児科医も切るように推奨してるしガイドラインにもなってるのにさ、何でそんなに切ることを嫌がるの
切らなくていいと思うならそれは自分の子どもだけにしてね+7
-0
-
2800. 匿名 2020/09/09(水) 08:35:15
>>2790
大きい食材ならいいんだよ。
丸飲みできちゃいそうなサイズが危険。+5
-0
-
2801. 匿名 2020/09/09(水) 08:35:26
>>251
お悔やみを言うでもなくまずコメ叩き
さすががるちゃん+8
-0
-
2802. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:05
>>886
そもそもカットしてないブドウは出さないよ。
今までたまたま事故がなかっただけで、起こるべくして起きた事故だよ。+7
-3
-
2803. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:20
>>2763
保育科で『小児栄養』っていう教科があったけれど…。
そもそも幼稚園の外注給食で、年長組から年少組まで同じ内容量だったのが不思議でした。年少組ならば月齢の差も大きいし、ましてや年長組と年少組では体格も全く違うのにね…
本当に、ご本人もご両親も担任の先生のお気持ちを考えると想像を絶します…+7
-2
-
2804. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:52
>>2759
園児とか幼いと、大人が簡単にできると思うことも不完全だったり一生懸命やらなきゃいけないこともある。
幼稚園などの公共の場は、あらゆる可能性を考慮すべきで、上から目線の偏った教育は問題がある。
甘やかしと安全考慮は違う。+9
-1
-
2805. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:56
>>51
うちは3.5ですが4等分にしてます。半分に切って
さらにそれを半分に…
手間がかかるけどその方が安全だから…+3
-0
-
2806. 匿名 2020/09/09(水) 08:37:48
>>2524
だね。園児にとってのお箸とか凶器以外の何ものでもないよね。ここにいる過保護ママさんたちは、一件でも事故があるならそれは辞めるべきと言ってるけど、お箸がお友達に刺さったことなんていくらでもあると思うんだけどな。
まぁ、そうすると死亡事故に限定されるのかな?
だとしたら、園でのプールはどう考えているのだろうね。+9
-2
-
2807. 匿名 2020/09/09(水) 08:38:14
>>1123
熱中症で亡くなった1年生は朝から頭が痛いって言ってたんだよね?
そのニュース見て学校側に責任を感じなかったけど。
子供の不調には親としてしっかり耳を傾けなきゃなと思ったよ。
頭痛くても親は学校行かせちゃったんだから、先生が気づかなくても仕方ないよね。
責任はゼロではないけど限りなく親と不運な出来事だよ。+15
-1
-
2808. 匿名 2020/09/09(水) 08:38:39
>>2779
ヨコだけど切った方が詰まる確率下げられるのは明らかでしょ。餅でもミニトマトでも。
たしかにまとめたら同じような大きさに見えるけど、スキマがあるだけで窒息する危険は低くなるし取り出せる可能性は高くなる。
幼児用のキシリトールラムネとかはそういう理由でドーナツ型になってたりするよ。+9
-0
-
2809. 匿名 2020/09/09(水) 08:39:35
>>2752
あれは施設側じゃなくて准看護士さんが無罪になったって話だよ。
園の責任の話してるのに、個人の話にすり替えるのは違うかと。+3
-0
-
2810. 匿名 2020/09/09(水) 08:39:48
>>2750
弁当持参だったけど、園に冷蔵庫あったよ。+2
-0
-
2811. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:03
幼稚園の保育参加行ったら思うけど、あんな自由なちびっこ何十人もを一人化二人でみてる先生は大変だよ。
先生も一緒に食べるけど、色んなところから先生先生ーって呼ばれて返事して、何かこぼしたりされたら処理して、食べない子に注意して見回って、おかわりの対応もする。アレルギーのある子にも注意して見てるし。みんなに気を配りながらかきこむように食べてる。
ぶどう食べる子一人ひとりに随時目を光らせておくなんて至難の業。喉にもの詰まったら声出ないから気づくの遅れるのも当然だし。園児同士ではキョトンだろうし。
+16
-0
-
2812. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:08
>>2770
本当にそう。園では絶対に事故は起こさせない、何かあったら先生に全て押し付けてクレームつけるくらいなら、落ち着いて食べない、丸呑みする子供は親が自宅で子供見ればいいよ。幼稚園は義務教育じゃないしね。
+12
-1
-
2813. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:15
>>2699それが仕事なら給料に含まれているのでは?
でも給料は上げてあげて欲しい。切実に。そして手間を惜しまないで欲しい。
+2
-1
-
2814. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:39
>>2779
100パーセント防ぐではなく、カットしてあった方が詰まりにくいし、詰まっても出やすいんだよ。
なぜカットするかは、昨日からのニュースでたくさんやってるのに。+5
-1
-
2815. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:41
>>2787
切って出すと思うよ
その一手間だけで危険も先生達の心理的負荷も全然違う+5
-0
-
2816. 匿名 2020/09/09(水) 08:41:06
>>2776
ほんとそれだね。
普段食べてる子なら普通は大丈夫。
食べ慣れてなくて危険なら親が献立チェックして、連絡帳に「食べさせないでください」て書くべき。それでも起きた事故なら園の責任。+2
-2
-
2817. 匿名 2020/09/09(水) 08:41:31
>>2751
命を守るために理由を教えるのに「そんなこと」なの?+4
-1
-
2818. 匿名 2020/09/09(水) 08:41:39
>>2695運が良かったね。
+2
-6
-
2819. 匿名 2020/09/09(水) 08:42:14
私の職場では、ミニトマトや巨峰、白玉など詰まる可能性があるものは半分にカットして提供してます。
新たに購入する玩具も直径が決まっていて、それ以下のものは購入許可がおりません。
選択肢狭まるけど、安全の為なら仕方ないのかなと思っています。+6
-0
-
2820. 匿名 2020/09/09(水) 08:42:34
>>2787
わざわざピオーネ出す必要ない、
デラウェアにしとけって感じ。+5
-0
-
2821. 匿名 2020/09/09(水) 08:43:48
>>2779
そんな切りたくないなら自分の子にはミニトマトでも白玉でもなんでも丸ごと与えたりすれば良いじゃない。うちは切りますあなたの家は切らない、それだけ。+7
-0
-
2822. 匿名 2020/09/09(水) 08:44:18
>>2782
身体は大人で体力もある高校生が喉に詰まるくらいだから、幼稚園児だと半分に切ったのでも詰まりそうで怖いね。+1
-0
-
2823. 匿名 2020/09/09(水) 08:44:21
>>2800
なるほど!+4
-0
-
2824. 匿名 2020/09/09(水) 08:44:58
>>2811
現場ではそうだからこそ、ブドウ出すならカットした方が安全ってことじゃないかな。
もちろん家庭でよく噛むこと、大きいものはそのまま口にいれないことや、食に関することを教えた上での話だけど。
それでもうっかり忘れたり不慮の事故が起きるのが子供だし出さないか出すならカットする方が園としても安心なんじゃないかと。
家庭でも園でも最善を尽くして悲しい事故が少しでも減ればいいと思う。+6
-0
-
2825. 匿名 2020/09/09(水) 08:45:42
巨峰は喉に詰まるからやめろって昔から言われてたよ+4
-0
-
2826. 匿名 2020/09/09(水) 08:45:46
>>2732わざわさそれをぶどうやトマトでやる必要性を感じない。火触らせるにも年齢あるし、火の危険と物を詰まらせる危険は違うよね。軽い火傷は死なないけど、窒息は死ぬの。助かっても脳にダメージ残るの。
+2
-4
-
2827. 匿名 2020/09/09(水) 08:45:50
>>2814
頑なに切らない派は
子供に窒息死して欲しいのかな?
そういう人に限って蒟蒻畑で子供が窒息死したらマンナンライフ訴えるんだよな。+9
-4
-
2828. 匿名 2020/09/09(水) 08:46:31
>>2722
死ぬ前提っていうか、いつかはみんな死にますよね。
お年寄りになるまで生きて老衰で亡くなるのを願って産んでるってことですか?
他の方がおっしゃってたけど、防げた事故なんて言い出したらキリないですよ。
これからも、交通事故や日常の事故や水の事故等で亡くなる子は出ますよ。
いくら気を付けたって生きてたら防ぎようのないことって、たくさんありますよね。
+3
-7
-
2829. 匿名 2020/09/09(水) 08:46:41
>>2820
ぶどうの窒息事例で調べてもだいたいは巨峰だったから、ぶどうがガイドラインに載ってるとは言っても小さければリスクも下がるのかなと思う。
ぶどう出すにしてもピオーネじゃなくてもっと粒小さいのなら大丈夫だったんじゃないかな。
美味しいんだけどね。+3
-0
-
2830. 匿名 2020/09/09(水) 08:47:12
>>2780
まあ個人では責められないだろうけど、運営体制やなんなら認可している行政は責任や経緯を問われるかもね。
だって子どもがこんな風になってるのに誰の責任でもないししょうがないねじゃ済まないよね。+4
-0
-
2831. 匿名 2020/09/09(水) 08:48:18
やばい。ミニトマトそのまま弁当に入れてるわ。+5
-0
-
2832. 匿名 2020/09/09(水) 08:48:20
>>2748
忙しいお母さんの負担を減らせるように完全給食やバス送迎の幼稚園も多いけれど、今回事故に遭われてしまったお子さん、御家族のその代償はあまりに大きすぎる…。
担任の先生はもちろんだけれど、周りのお友達や一緒のクラスのお母さん方もお辛いね…+1
-0
-
2833. 匿名 2020/09/09(水) 08:48:35
今までは食育のために、旬の果物を取り入れたりしてたんだよね。
巨峰は食べ応えがあって美味しいからそれだけでデザートに出来たのにね。
これからは皮を剥いて喉に詰まらない大きさにカットしないとダメになるんだろうな。
皮剥いてカットすると菌の繁殖が気になる。+6
-1
-
2834. 匿名 2020/09/09(水) 08:48:59
今までプチトマトそのままお弁当に入れてたけど怖くなって切って入れたわ。朝元気よく行ってらっしゃいしたのに亡くなって帰ってくるとか想像しただけで胸が苦しくなった。+8
-0
-
2835. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:20
>>2815
別に親の為にカットしろって話じゃなくて、園や先生、何より子供の命守るためにカットしたら安全性が高まるよね。
食べ方とかの食育は各家庭でやればいいから、いつまで過保護なの?ってことじゃなくて危ないものは家庭で親が責任持って教えましょうってことで。+2
-0
-
2836. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:35
>>2750
市内の中学校は給食なくて弁当だよ
冷蔵庫もない
保冷剤多めに入れて持って行ってる+3
-0
-
2837. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:42
>>2819
小さいうちから家庭外で集団生活学ぶ。
それ以外のことは無理しなくていいと思います。
出来るだけ危険から遠ざけることが最優先。+4
-0
-
2838. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:44
怖いね。こういうの、いつあってもおかしくないよね。本当に命に関わる仕事だ。+4
-0
-
2839. 匿名 2020/09/09(水) 08:50:26
>>2773
いや~…これは園というより栄養士の過失じゃない?
何でピオーネを選択したのか…。
小粒の品種は他にもあるんだし、わざわざピオーネを出す意味がわからない。
+7
-6
-
2840. 匿名 2020/09/09(水) 08:50:39
>>2828自分の子どもには好きにしたら良いよ。たしかにいつ死ぬかなんて分からないからね。
ただ人に勧めるなら「ぶどうは危険があるから気をつけて!出来るだけ切ってあげて」だよ。
親なら子どもには長生きして欲しいと思うのでは?
+7
-0
-
2841. 匿名 2020/09/09(水) 08:50:54
>>2773
そういう食育は家でやればいいんだよ。
おうちで自分の子ども達に自分の目の前で食べさせるのと、沢山の園児を2、3人の先生でみる環境は全然違う。+22
-0
-
2842. 匿名 2020/09/09(水) 08:51:10
高校生のときにピオーネ喉に詰まらせたってさっきも書いたんだけど、私もさすがに高校生だったからよく噛むべきってこと分からなくて詰まったわけじゃなくて。口に入れたときにスポッと詰まったんです。角度が悪かったか、皮を剥くため押してポンッと口に入った勢いが強かったか、落とさないよう軽く吸ったのが強すぎたか。死ぬかと思ったのでその前の原因まではハッキリしないけど。
噛むことがわかってなかったわけではないです。
子供だって口に入るサイズの、しかも噛むと汁がポタポタするものは一口で入れてしまいますよね。
お箸で持って噛み切るように言っても、年中食べるものでもない大きめのブドウはそうするべきとか一々覚えてはくれなさそう。+10
-0
-
2843. 匿名 2020/09/09(水) 08:51:28
>>2748
非常識な親は、もし子供が家でぶどうを食べて喉に詰まらせても「ぶどうが子供の喉に詰まる可能性を考えて注意喚起しなかった保健所や厚労省や国が悪い」って訴えるよ+5
-1
-
2844. 匿名 2020/09/09(水) 08:51:42
>>2837そうそう。安全に預かってもらえるだけで十分なのよ。
+2
-0
-
2845. 匿名 2020/09/09(水) 08:52:02
>>2834
信じられない。
検診や小児科で
さんざん教わったよ。
+1
-8
-
2846. 匿名 2020/09/09(水) 08:52:34
>>2759
あまりにも敏感になりすぎている気がする
ちょっと危ない可能性があるなら禁止
そんなに不安なら親元でずっと育てればいい
園の出す給食が不安なら毎日お弁当持参の園を選べばいい+9
-7
-
2847. 匿名 2020/09/09(水) 08:52:43
>>2833
切ると痛み早くなるからね。何百粒もあったらカットし忘れ、カットした大きさの違いとかヒューマンエラーも起こるだろうし、なにより手間がかかり過ぎる。葡萄は各家庭で出して、園内では果物ゼリーの方が楽かも。+6
-0
-
2848. 匿名 2020/09/09(水) 08:52:50
>>2759
家で出したらいいんじゃない?
園が学びの場すべてじゃないよ。+5
-0
-
2849. 匿名 2020/09/09(水) 08:53:06
>>2828
いや、大きな病気とか事故でなく、老衰で死んで欲しいでしょ+8
-0
-
2850. 匿名 2020/09/09(水) 08:53:19
>>2709
自分の命よりも大切な存在が出来た時、あなたにも分かると思う。今はまだそんな事分からなくていいよ…+7
-0
-
2851. 匿名 2020/09/09(水) 08:54:29
ミニトマト切ってお弁当に入れてる家庭ってどれくらいあるかな。切ったらベチャベチャになるからほとんどが丸ごと入れてるよねきっと。+26
-3
-
2852. 匿名 2020/09/09(水) 08:54:41
>>2836
ヨコだけど、食中毒で生徒の被害が出てからやり方変わると思う。
誰かが犠牲になって問題にならなきゃ変えることが出来ないんだよね。+7
-0
-
2853. 匿名 2020/09/09(水) 08:54:43
カットして死んだら諦めも付くけどカットされてないなら訴えるしかなくなるって言われる親御さん多いよ+8
-3
-
2854. 匿名 2020/09/09(水) 08:55:14
>>2845
だよね。
子供に関するヒヤリハットにある。+1
-0
-
2855. 匿名 2020/09/09(水) 08:55:49
>>2724
んー怖いね
事故が起きるのって本当一瞬だね+4
-0
-
2856. 匿名 2020/09/09(水) 08:56:05
>>2775
実際に提供するのは園だから、園だと思うなぁ。
特定の保育士に責任はいかないと思うよ。
他の子にも与えてるから。
業務上過失致死だろうね。+2
-0
-
2857. 匿名 2020/09/09(水) 08:56:39
担任がすぐ気付いて逆さまにしてあげれば+5
-1
-
2858. 匿名 2020/09/09(水) 08:57:01
>>2046
ミニトマトはそのまま入れないと食中毒こわい+6
-4
-
2859. 匿名 2020/09/09(水) 08:58:05
葡萄は詰まりやすいって言ってるけど、データとして出てこないじゃないのよー
あったとしても3歳以下の子
何をもって事故が多いと言ってるの?
+3
-4
-
2860. 匿名 2020/09/09(水) 08:58:17
>>2803
幼児に丸々一粒を与える事に園側の誰もが危険だと思わなかった結果だよね。
一人一人全員の責任だと思う。
講じる策はあったしね。
親御さんがいたたまれないよ。+9
-5
-
2861. 匿名 2020/09/09(水) 08:58:30
>>1
wwww+0
-8
-
2862. 匿名 2020/09/09(水) 08:59:32
ぶどうや節分の豆がニュースになってるけど、どんな食べ物でも詰まらせる可能性はあるよね。
過去のニュースではご飯でもパンでもおかずにでた芋やイカでも詰まらせる子供がいたよ。
私は給食に出た茹で卵で喉詰まらせて結構まずいところまでいったことある。
今までよりもっとしつこいくらいによく噛んで食べるように現場の職員たちが言って聞かせないとダメになってくるね。+8
-0
-
2863. 匿名 2020/09/09(水) 09:01:04
>>2860
そんなこと言ってたらもう園側も子供預かれないよ+6
-5
-
2864. 匿名 2020/09/09(水) 09:01:57
>>2853
さいあくー
+2
-4
-
2865. 匿名 2020/09/09(水) 09:01:58
どんな食べ物でも詰まるけど、それはどうでもいいとしてまずはぶどうをどうするか?って話だよ+4
-0
-
2866. 匿名 2020/09/09(水) 09:02:33
>>2858
夏場は生野菜入れない人も多いんじゃない?
園児の弁当なんか特に+10
-0
-
2867. 匿名 2020/09/09(水) 09:02:56
よく噛む、口の中に食べ物が入ったまま喋らない、食べながらふざけない、丸ごと飲み込んだら息が出来なくて死んじゃうってことは家庭でもよく言ってるけど目の届かない園では難しいよね。
給食ではさといも、うずらなんかも丸ごと出るよ。
自分の子に合わせたお弁当を作って持たせるのが一番だと思う。
+4
-0
-
2868. 匿名 2020/09/09(水) 09:02:58
>>2851
ミニトマトなんて生物を幼児の弁当になんて入れないよ+9
-13
-
2869. 匿名 2020/09/09(水) 09:03:14
>>2842
そうそう、そういう話なんだよね
噛み砕いて食べるように教えとけば良いんだから切って出すのは過保護っていうのは論点ズレてる。
わざと飲み込むんじゃなくて、うっかりつるっと入ってしまう恐れが高いから、出す方は配慮しなければならないって話。特に集団を数人の先生で見てる幼稚園保育園や、人の子にブドウなどを出すときは。+9
-0
-
2870. 匿名 2020/09/09(水) 09:03:25
>>2866
うん、いれないね。+5
-0
-
2871. 匿名 2020/09/09(水) 09:03:38
>>2834
切って入れると傷みやすいから、カットするなら夏場は入れない方がいいよ。今度から。+3
-0
-
2872. 匿名 2020/09/09(水) 09:03:43
事故を防ぐために、保育園、幼稚園の給食の食材はできるだけ小さくカットするのはいいと思うんだよ。自分の家で自分の子供だけを目の前でご飯食べさせてるのと全然違うからね、園は。先生方の負担考えると。
となると、小学校が問題になるよなぁ。急に小さくカットなんてされなくなるから。今度は小1で誤嚥事故続出になるんだろうな。
+5
-1
-
2873. 匿名 2020/09/09(水) 09:03:43
>>2828
いつかあなたにも自分の命より大事な存在ができたらこの気持ち分かってもらえるんだろうな+3
-3
-
2874. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:18
>>1
亡くなられた子はかわいそうでとても胸が苦しいけど、、ここで先生叩いてる人、みんな保育園に預けるのやめなよ。
人に預けるのにはそれなりのリスクもある。先生可哀想。給料とあってない。+22
-4
-
2875. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:20
>>1394
姉が保育士です。0才~3才の子供達を
見てるそうですが
子供と保護者にめちゃめちゃ気を使ってますよ。
仕事大変だそうです。
保護者から言われる要望が日に日に増して
いろんな家庭があるから
子供の性格もバラバラで話を聞いてるだけで大変そう……
喉につまらせたニュース…悲しいですね
+23
-0
-
2876. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:21
>>2804
あらゆる可能性なんて考慮できるわけない
その中で優先順位をつけて危険度の高いものは考慮するけど、あまり確率が高くないものはそのまま
が現実的な対策だよ
今回のブドウは意見わかれてるよね
大部分が「危ない」「やめるべき」という意見にはなってない
幼稚園の補助で給食の時間に入ったことあるけど、お弁当持参なら最近でもプチトマトとかブドウとかそのまま丸ごとも多いよ
保護者の大部分が危険というなら考えるべきだけど、実際はあまり危険視してない人も多い+3
-4
-
2877. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:25
>>2857
赤ちゃんじゃないのに4歳児を逆さまになんてできないよ
しかも逆さまって何w+11
-3
-
2878. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:25
>>2773
なんで園や学校がそこまで食育しないといけないの?家でやればいいよ餅食べる訓練なんて。+20
-0
-
2879. 匿名 2020/09/09(水) 09:04:34
>>2863
利用料あげて、質の良い人間にマンツーマンでみてもらうしかないよね+4
-0
-
2880. 匿名 2020/09/09(水) 09:05:14
>>2840
そこまでいうなら弁当作りなよ。兼業ででも弁当くらい作れる。+2
-3
-
2881. 匿名 2020/09/09(水) 09:05:31
>>1
ぶどうを3つ一気に食べたのかな?+0
-3
-
2882. 匿名 2020/09/09(水) 09:05:48
ぶどうとかトマト詰まらせたニュースって今までも割と聞くから、園側?出す側にも責任があるのかなと思っちゃう。うちの子の幼稚園や小学校は今の所、この類のものは出てないよ。+0
-0
-
2883. 匿名 2020/09/09(水) 09:06:40
>>2498
ご飯てガイドラインで危ないとされてるの?気管に入ったら詰まるかもしれないから雑炊にしろ、って言い出したらほんとキリがないし
それは流石に過保護だよね
今回のはリスクが高いとされてるブトウだったから、適切だったのか声があがってるんじゃないんかな
上のひとが言ってるように手間もかかるし敢えて園で出さなくてもいいかもね
+7
-0
-
2884. 匿名 2020/09/09(水) 09:06:45
悲しすぎる…プチトマトでも以前あったし…
はぁ…+2
-0
-
2885. 匿名 2020/09/09(水) 09:06:47
果物なんて家で食べればいいよもう
給食で初めて食べるとかいう家庭最近多いし
良かれと思って出したらこんな事になって
+3
-0
-
2886. 匿名 2020/09/09(水) 09:07:10
>>2831
切れ目入れる一手間だけで全然リスク違うよ
今回の件を教訓に知識の増えたお母さんお父さん多くなったらと思う。弁当だとウズラのたまごもそのままだと事故起こしやすいけど知らない人多いはず+4
-0
-
2887. 匿名 2020/09/09(水) 09:07:41
>>2858
ミニトマトは表面に雑菌ついてるので、食中毒が心配な夏場は特におすすめしません。+6
-0
-
2888. 匿名 2020/09/09(水) 09:07:44
>>2880
同意。弁当持たせてあげて欲しい。+5
-1
-
2889. 匿名 2020/09/09(水) 09:08:29
>>2770
よく噛むとか食事中のことは親が躾けることだからね
本当にできてない人が多い
まだ小さいからとか、言うこと聞かないとか言う人もいるけど、
躾は子供が小さいころからしつこくしつこくしつこく言い聞かせて自然とできるようになるまで子供に埋め込んでいくものだと思う+5
-2
-
2890. 匿名 2020/09/09(水) 09:09:13
保育園の先生も保護者からいろいろ言われて大変だよね。アレルギー持ちの子も多いし
給食のメニューもあらためて小さくカットしないと
また同じことが起きそう。+1
-1
-
2891. 匿名 2020/09/09(水) 09:09:47
>>2851
自分の子に自分の責任で作った弁当を食べさせるのと、給食で出すのって話がまた違うからなあ。責任の所在が変わる+5
-0
-
2892. 匿名 2020/09/09(水) 09:10:12
トピズレだけど、大家族の子どもなんて親の目が行き届かず大雑把に育てられてても元気に大きくなってたり、今回のこととは関係なく一人っ子で細心の注意をはらって育てられても不慮の事故に遭う子もいるわけで。
人生、不条理だなって改めて思うわ。+12
-0
-
2893. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:00
>>2758
子供や高齢者に肉団子を出すときは半分か1/4にカットしない?
ミニトマトだって、何で当たり前のように丸々弁当に入ってるのか不思議でならない。
傷みやすいしさ。
食べさせたい時は朝、夕に家でカットして食べさせたらいいじゃん。皮もあるし、本当に危ない。+4
-0
-
2894. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:15
>>2888
今回はとても悲しいけど、保育士が責められるのは違う。少ない給料でストレスは計り知れない。保育園に預けずにずっと自分で見ておくしかないのかな。こればっかりは難しいね。+7
-12
-
2895. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:15
>>791
こんにゃくゼリーはハートでも詰まるよ!+8
-0
-
2896. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:15
>>2850
そこが矛盾なんですよね。
命より大事な存在をなんで生きるリスクにさらすのですか?+3
-4
-
2897. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:52
親の気持ち思うと悲しすぎる+3
-0
-
2898. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:56
>>2868
お弁当にミニトマトなんて怖い
赤が欲しいならにんじんやカラーピーマンでいいのにね
甘いし
ケチャップで何か炒めてもいい
+4
-7
-
2899. 匿名 2020/09/09(水) 09:12:50
ぶとうやトマトを詰まらせたニュースみると安心して預けられないね+1
-0
-
2900. 匿名 2020/09/09(水) 09:12:52
>>2896
それは子供を産むなってこと?+5
-0
-
2901. 匿名 2020/09/09(水) 09:13:09
>>2724
うちの子はチョコボールで喉に詰まらせたよ。
背部叩打法で取れたから良かったけど、取れた時は安堵して泣いた。+11
-1
-
2902. 匿名 2020/09/09(水) 09:13:29
>>791
こんにゃくゼリー危ないよ+8
-0
-
2903. 匿名 2020/09/09(水) 09:13:35
>>2876
保護者がどう思うとかじゃなくて、子どもを預かる施設として給食を提供してるんだから、最大限の配慮がいるんじゃないのかな。実際に危険と判断して切って出す所や出さないと決めている所もあるのだから。私が責任者ならぶどうやトマトは出さないです。+16
-4
-
2904. 匿名 2020/09/09(水) 09:13:47
>>2857
園児一人一人に職員がついていれば可能だろうけどねー
ていうか、逆さにしても詰まった物は出てこないよー
前かがみにさせて背中を叩くんだよ+5
-2
-
2905. 匿名 2020/09/09(水) 09:14:28
>>2892
本当にそう思う
今回の事で自分の至らなさに愕然とした
ぶどうもミニトマトも里芋も子供に歯が生えたら丸ごとあげてた
フォークにぶっ刺してかじらせてたから危険だなんて疑いもしなかった
今思うと恐ろしい
+6
-0
-
2906. 匿名 2020/09/09(水) 09:14:43
>>2894
自分の子供に置き換えて考えてごらんよ。+7
-5
-
2907. 匿名 2020/09/09(水) 09:15:57
>>2800
3cmって微妙なラインじゃない?
子によっては丸飲みできそうと思ったり、大きいから噛もうという子もいるだろうし
半分に切っても今度は小さめだから丸飲みできそうと思う子もいるだろうし
半分に切ったサイズなら丸飲みしても大丈夫なのか?+0
-0
-
2908. 匿名 2020/09/09(水) 09:18:53
>>2903
>子どもを預かる施設として給食を提供してるんだから、最大限の配慮がいるんじゃないのかな。
安全に考慮しながら食育って本当に難しいね。
文科省や厚労省や保護者たちからは園で食育しろと言われてるんだけどますます難しくなってきた。+6
-0
-
2909. 匿名 2020/09/09(水) 09:19:37
>>2880
弁当を持たせられるかどうかは保育園やら幼稚園次第じゃないかなぁ。
給食か弁当かっていうポイントだけで通わせる幼稚園決めているわけではないし、衛生上の問題で弁当持参がダメな幼稚園もあるかもしれないし。
極論に走るんじゃなくて、今回の事故を受け止めて給食を出している幼稚園側は、子どもが飲み込みやすいものはなるべく小さくカットするとか、救命法を学んでおくとか、親も知らなかった人はカットしてあげるようにするとか、こんな悲しいことが起きないように誰かの教訓(ボキャ貧で良い言葉が浮かばない…)となり、反省をいかしてくれればいいなと思う。+1
-0
-
2910. 匿名 2020/09/09(水) 09:19:52
>>2900
産むなというか、生きることのリスク分かってて覚悟して生むものだと思ってたんですけど大部分の方は違うんですかね。
+4
-3
-
2911. 匿名 2020/09/09(水) 09:21:01
>>2899
不安なら預けないことです+3
-1
-
2912. 匿名 2020/09/09(水) 09:21:54
給食調理の経験者です。
先生が悪いとは思わないけど、栄養士、調理員に責任はあると感じます。
食事中に先生が児童全員を見ておくのは無理。
だからこそ、安心して食べられる食事を提供する。
栄養バランスや食育の一貫で果物を出したいのは分かる。
でも、最近は果物を食卓に出す家庭って減ってる。食べ慣れてない子も多い。
そこでピオーネを出したのは明らかにミスでしょ。
調理員も「これ、危なくない?」って聞くべきだった。
ピオーネを全員分、皮をむいてカットするのは時間的に不可能だから、そもそも出しちゃいけない。+21
-1
-
2913. 匿名 2020/09/09(水) 09:22:36
私小さい時えのきで何度か死にそうになったことある。うまく飲み込めなくて半分喉、もう半分が喉の手間みたいな感じになって喉の奥に手を突っ込んで引っ張り出した。小学生の頃かな。今はそんなことないけど、子供産まれたらえのきにも気をつけようって思ってるよ。+6
-0
-
2914. 匿名 2020/09/09(水) 09:23:06
>>2825
巨峰って皮むいて種とって面倒なんだよね。自分で出来るようになるまでデラウェアだったわ+3
-0
-
2915. 匿名 2020/09/09(水) 09:23:28
>>2901
チョコボールの中ピーナッツだもんね
小さい子は気をつけなきゃね+1
-0
-
2916. 匿名 2020/09/09(水) 09:23:35
>>2894
誰も保育士を責めてないよ
責める気持ちがあるからそう思うんじゃない?
各家庭で食育の進捗状況が違うから保護者が弁当を持たせたらいい話+6
-2
-
2917. 匿名 2020/09/09(水) 09:23:45
うちの娘は、丸い飴を喉に詰まらせて窒息しかけたよ。小さな飴でも油断できない。
来年からぶどうを配る幼稚園はなくなるでしょうね。+5
-0
-
2918. 匿名 2020/09/09(水) 09:25:45
>>2847
もうどの園でもおにぎりと味噌汁とかにしたらいいのにね+6
-1
-
2919. 匿名 2020/09/09(水) 09:26:35
>>2825
半分に割ったらすぐ種とれるし指で押すと実だけ出るよ
手も汚れないし+0
-0
-
2920. 匿名 2020/09/09(水) 09:26:40
>>2907
そこだよね。
よく噛むこと云々じゃなく、そもそも齧る前に丸まま口に入れたことが原因みたいだから
口に入れる前に齧る・切るなどの判断と習慣をつけさせるとかかな?+4
-0
-
2921. 匿名 2020/09/09(水) 09:26:56
>>2564
でも、実際事実でしょ?+0
-4
-
2922. 匿名 2020/09/09(水) 09:27:04
4歳なら、親がしっかり噛むことを躾ればすむことでしょう。どこまで過保護になりゃ気が済むんだ。年間何百の4歳が3センチのブドウで死ぬのよ、いつまでも半分に切って出すとか正気か?+8
-13
-
2923. 匿名 2020/09/09(水) 09:27:36
各自弁当にすればって意見もあるけど、家庭で作った弁当は園で危険なものが入ってないかチェックするから、結局は園側の責任になるんだよ。
一人一人の弁当の内容が違うより、園児全員が同じもの食べていた方が気を付けるもののチェックがしやすい。
○○君のお弁当にミニトマトと巨峰が入っていた、○○ちゃんのお弁当にはウズラの卵が入っていた、とかいちいちチェックしないと危険だし、家庭で親が作った物食べて喉に詰まらせても保育士の監督責任になる。
やっぱり喉に詰まる可能性が少しでもあるものは出さないか、年少児以上なら先生の言ってること理解出来るだろうから、よく噛んで飲みこむことを言い聞かせるしかない。+3
-0
-
2924. 匿名 2020/09/09(水) 09:28:14
>>5
家で親が見てる時に食べる食事と、保育園とか幼稚園の監督下で食べる食事は違うよ。
保育園とか幼稚園は何をどのくらい食べさせるのかとか、どんな栄養素をどれくらいとか細かく考えられている。
事故やトラブルが起きないように、大きなものは小さく切って誤嚥防止するとか決まってるんだよ。
ブドウもトマトもそのままあげるのはおかしい。それだけ。+15
-1
-
2925. 匿名 2020/09/09(水) 09:28:42
>>2859
そう、ブドウに限定するんじゃなくて果物という括りで5年間に5件死亡事故があったというデータならあるよ
それを多いと思うか多くないと思うかは個人差だわ+6
-2
-
2926. 匿名 2020/09/09(水) 09:29:53
うちも4歳の子がいるし、ぶどう大好き。
小さい頃はぶどうや苺などカットしてたけど
昨日、今日とシャインマスカットを普通に食べさせてた。
シャインマスカット結構大きいけど大丈夫だろうと思った。
こわい。
またカットしよう。
でも、幼稚園の給食とかで出たらどうしようもないな。
楽しい給食。
ご両親の事思うと切なすぎる。
うちの幼稚園30人くらいで先生1人だから
凄く心配。
しかも新任。。。
+2
-0
-
2927. 匿名 2020/09/09(水) 09:31:01
小学生の頃給食でよくぶどう出てたな。
昔は種ありばかりだったけど、最近は種なしが主流になってるよね。もし種があったなら取り除くためにあらかじめ切ってあったり自分で出してたかなと思ってしまう。+3
-0
-
2928. 匿名 2020/09/09(水) 09:31:24
>>6
これに大量プラスが信じられない。
子どもいない人か幼稚園関係者かな。
幼稚園に全く責任がないとは思えないよ。+13
-3
-
2929. 匿名 2020/09/09(水) 09:32:36
>>1280
私も同じ考え。親の目の届く所でやらせないと、幼稚園とかでできるわけない。給食でトマトだって、ブドウだって切らないで出てくる時あるだろうから、家でその食べ方教えてあげないと危ないよ。全部切って出してたら丸々食べたら危ないって知らないままだよ。+12
-3
-
2930. 匿名 2020/09/09(水) 09:33:02
>>2769
それを言いだしたら自分で判断できない子は保育士とワンツーマンで食事とらせなければいけなくなるタダでさえ人手不足なのにそんな事出来るかな?+3
-1
-
2931. 匿名 2020/09/09(水) 09:34:16
年中の子供のお弁当にミニトマト入れる時にそのまま入れてるわ。切ると傷むのが早そうで食中毒も心配だし…もういっそのこと入れない方が良いのかな。+2
-0
-
2932. 匿名 2020/09/09(水) 09:34:54
>>2828
あなた車にぶつけられて怪我しても、ぶつけた人責めないの?交通事故のリスクあるのに街を歩いてた自分が悪いって諦めるのね。+1
-0
-
2933. 匿名 2020/09/09(水) 09:35:05
どんなに苦しかったろう、親御さんもいたたまれない。
2.3年前も林間学校で高学年の女子がソーセージか何か詰まらせてなくなりましたよね。
どんなに空腹でもよく噛んで小さいお口で食べなさい、と言い続けていますが怖い。+0
-0
-
2934. 匿名 2020/09/09(水) 09:35:40
>>2893
ブドウをそのまま丸ごとはNGだけど、ミートボールはそのままでOKという意見に結構プラス付いてたよ
親によって考え方がまちまちで揃ってないからこれだけ議論になるんだろうね+1
-2
-
2935. 匿名 2020/09/09(水) 09:36:07
>>24
ピオーネという品種だって。
その中でもかなり大きめだよね。+1
-3
-
2936. 匿名 2020/09/09(水) 09:36:10
園児のキャラ弁で、肉団子にうずらのたまご、丸くて小さいものが何個も入ったのを何回も見たよ。
キャラ弁持たせてる人はどうなんだろう?園で詰まらせたら、職員が見てなかったのが悪いって責めるのかな?+2
-0
-
2937. 匿名 2020/09/09(水) 09:36:53
>>2918
おにぎりも喉に詰まって危ないよ。
私大人だけど喉が赤ちゃんだから飲み込むのキツイ+0
-2
-
2938. 匿名 2020/09/09(水) 09:37:11
プチトマトの食べ方って子供にどうやって教えたら良いの?一口で食べずに、かじったらブシューってならない?+0
-0
-
2939. 匿名 2020/09/09(水) 09:39:46
>>2922
無知すぎる+0
-4
-
2940. 匿名 2020/09/09(水) 09:40:41
親御さんはスーパーなんかでぶどうを見る度辛いよね。
悲しいなぁ。
気をつけよう。+1
-0
-
2941. 匿名 2020/09/09(水) 09:42:17
>>2939
でも実際何万という子供がいるうちの数件だよね?
もちろんわざわざ詰まるようにと思って丸ごと出したとかなら大問題だけど、4歳対象に皮は剥いてたなら責めれないと思う+7
-2
-
2942. 匿名 2020/09/09(水) 09:43:18
>>2937
じゃあ給食なしでよくない?危ないもん。ウィダーインゼリーでしのがせて家でご飯食べる方が安心。
園庭遊びもお散歩も危ないから無くして、お遊戯会も運動会も怪我してしまう危険だらけだからなしかな。
そうしたら保育はうんと楽になるから保育士や幼稚園教諭の離職率かなり減ると思う。+8
-0
-
2943. 匿名 2020/09/09(水) 09:43:58
安い給料で介護士、保育士もこういう事あったら
訴えられたりしちゃうもんね。。
誰もやりたがらないよね。
亡くなった子は本当に可哀想。+7
-0
-
2944. 匿名 2020/09/09(水) 09:45:21
>>6
誰も気づかなかったのかなと思ってしまう
保育士さんとかも食べる前にこれ大丈夫かなって思わないものなのかな+2
-1
-
2945. 匿名 2020/09/09(水) 09:45:34
>>2931
ぶどうよりもミニトマトのほうが怖い
入れなくていいんじゃない?
+5
-0
-
2946. 匿名 2020/09/09(水) 09:45:59
>>952
小さいのにしてくださいって何か可愛いw+12
-0
-
2947. 匿名 2020/09/09(水) 09:48:14
>>2938
プシューってなっていいから一口で入れないで!って言ってるよ+0
-1
-
2948. 匿名 2020/09/09(水) 09:48:34
>>2907
半分なら丸くないから詰まっても(ひっかかっても)空気は通る気もする。+0
-0
-
2949. 匿名 2020/09/09(水) 09:49:34
>>2894
給料の多い少ないは関係ないよ。
取ろうと思えば誰でも取れる資格だから。
給料なんて働く前から相場は分かってて、自分がなりたくてその仕事に就いてるんだよ。
今回の事は先生の責任ではないかも知れないけど、給料安いから仕方ないなんてことはありえない。
+0
-3
-
2950. 匿名 2020/09/09(水) 09:50:40
うーん結局今回はぶどうだっただけで、気道が狭い子やうっかりしてる運のない子はいずれ何か詰まらせてたんじゃない?
何十万人といる幼児のたった数十件の事例のために、残りの大多数の子が柔らかい小さい物しか食べさせられずに幼児期を過ごすことの方が問題だと思う。
噛む事や色々な食材に触れる事なく過ごしていく弊害の方が大きい気がするんだけど。
+7
-3
-
2951. 匿名 2020/09/09(水) 09:51:36
>>2929
食べ方は教えないとだめだけど、幼稚園のうちは実践も含めて保護者の元でいいかな。
園側でカットするしないどちらの場合にしても、直近でこんな前例があればさらに先生方の負担が増えるのは目に見えてる。
だからガイドラインにある食品は避けてもらっていいし、こちらも負担やリスクをかけてまで無理にチャレンジさせなくていいという意識でいる。+17
-0
-
2952. 匿名 2020/09/09(水) 09:52:18
>>2868
まあプロや知識がある人がは絶対入れないね、幼児の弁当に非加熱の野菜は。+9
-0
-
2953. 匿名 2020/09/09(水) 09:52:44
>>1602
巨峰=ぶどうだと思ってる?
巨峰も品種名だよ+5
-0
-
2954. 匿名 2020/09/09(水) 09:53:23
小児学会の傷害速報にて巨峰を誤嚥し窒息した症例を2件見つけました。
助かった症例
亡くなった症例+2
-0
-
2955. 匿名 2020/09/09(水) 09:53:43
>>1280
友人の子供は小学校高学年だけど、魚の骨とってあげないと食べられないって言ってたよ。
魚も練習しないと骨が喉にささるし上手に食べにくいよね+7
-0
-
2956. 匿名 2020/09/09(水) 09:54:28
>>2950
朝と晩、土日や長期休みは家で食べるよね?
なんで幼稚園の昼食だけがすべてなの?+3
-0
-
2957. 匿名 2020/09/09(水) 09:56:28
>>2841
給食で栄養取れてるから夜は手抜き!て親も多いのに家で食育なんてしないでしょ。
体育や課外授業は熱中症の心配があるし、安全ばかり考慮してたら園や学校は子供にとってつまらない学べない場所になるんじゃないかな。+5
-5
-
2958. 匿名 2020/09/09(水) 09:56:43
>>2880
だからさ、せめてガイドラインくらい見て、ちゃんとして欲しいだけよ。ゲガや喧嘩なんてどーでもいいけど、防げる窒息はふせいでほしいだけ。因みに私は幼稚園時代は弁当作りました。毎日。
+1
-0
-
2959. 匿名 2020/09/09(水) 09:57:23
>>誰のせいでもないですから。
+0
-1
-
2960. 匿名 2020/09/09(水) 09:58:14
>>2773食育学び直したら?
+0
-4
-
2961. 匿名 2020/09/09(水) 09:58:24
>>2942
アレが危ないコレが危ない言ってたらキリがないよって意味だったの
わかりにくくてごめんね+3
-1
-
2962. 匿名 2020/09/09(水) 09:59:25
保育園側もぶどうを切らずに丸ごと出す!?
うちの園では球状のものは切って出るよ。
遠足の時のお弁当のおかずも球状のものは切るようにって事前に手紙でもお知らせされてるし。+3
-2
-
2963. 匿名 2020/09/09(水) 09:59:29
>>2950だから、もともとぶどうは危ないって医者だっていってるよ?「何でもかんでも細かくして」なんていってないから。
+5
-1
-
2964. 匿名 2020/09/09(水) 09:59:42
>>2931
よくかんでねって旗つけるとかどうでしょう?+1
-0
-
2965. 匿名 2020/09/09(水) 10:00:31
>>2929
私も自分なりに勉強したけど、5歳以下は口内の発達が未熟だから物理的に危険なんだって
どんなに練習したり親がしつけたとしても体の能力の問題で小学校くらいになると成長に伴って危険性が低下するようです(ゼロではないが
そして窒息する時はほんの一瞬、すぐ隣に親がいても防げない場合も多い+13
-0
-
2966. 匿名 2020/09/09(水) 10:01:18
みんな上から目線で幼稚園側責めてるけどあなたの家では365日3㎝以上の食べ物は絶対出した事ないの?+7
-5
-
2967. 匿名 2020/09/09(水) 10:01:36
>>211
保育園に行くまでの間に、少しずつ
4等分⇒2等分⇒そのまま(←食べ終わるまで目を離さず、しっかり噛むように伝えながら)
って感じでやるのはどうでしょう?
+4
-0
-
2968. 匿名 2020/09/09(水) 10:02:11
>>2942
それでよいよ。命を預かる重さがよく分かったよね。
行事なんてなくて良い。やるなら子ども主体のもので十分なんだよ。いい機会だよ。親も子を預ける重さも感じて欲しい。+4
-1
-
2969. 匿名 2020/09/09(水) 10:02:47
>>2758
ブドウもミニトマトも肉団子も餅も、園では別に出さなくていいよ。もしも出すなら切った方がいい。
そんなのは、家で親の責任で親の目の前で食べさせて訓練したらいい。+7
-0
-
2970. 匿名 2020/09/09(水) 10:03:16
>>2926
カットしないで、よく噛んで食べてるかどうか、おうちでお母さんがチェックしながらそのまま食べさせた方が良くない?
ご飯を食べる時は落ち着いて、口に入れたらよく噛む、大きすぎると思ったら先にフォークで切るといいよって。
経験を積ませないと、これは自分には大きいって判断もなかなかできないと思う。+3
-0
-
2971. 匿名 2020/09/09(水) 10:03:38
>>791
ハート型のこんにゃくゼリーは上の蓋を全部ではなく1、2センチぐらいしか開けないで、子どもにあげてる。ちょっとずつ食べるように。+1
-8
-
2972. 匿名 2020/09/09(水) 10:03:46
>>2962
あなたのところはそれだけ調理師の人員が豊富だからできてるだけだよ。世の中大半が人手不足だからいちいちブドウカットしてたら時間がいくらあっても足りない+3
-5
-
2973. 匿名 2020/09/09(水) 10:03:47
こうなるともう全てを刻みかミキサーにするしかないよね。+6
-1
-
2974. 匿名 2020/09/09(水) 10:03:50
>>2773
園側としては、家ではぶどうを切らずに食べることがらできて当たり前の前提なんだろうね。
たしかに切って食べさせるのは未就園児までかなぁ。
うちでは一言、噛んでゆっくりたべるように横でついてるけど、こんなことまで「練習」とか世知辛いね。生活の中の当たり前のことなのに。+9
-2
-
2975. 匿名 2020/09/09(水) 10:04:18
>>1287
ウンコも教えてもらわないと拭き方わからないと思うけど?
ちゃんと教えてもらわなかった子は小学生になってもパンツにウンコつけてる
何も知らないでうまれてくるんだから、最初はなんでも教えないとわからないよ
大きくなっていくと同時になんでも勝手に出来るようになるわけじゃないと思う+9
-1
-
2976. 匿名 2020/09/09(水) 10:04:58
>>2956
幼児期に同年代のお友達と色々な食材や献立に触れる事と、気心の知れた家庭での食事とでは得られるものや目的が違いますから。
例えば幼稚園の給食だとキライなものでも食べられたとかはその典型。
集団生活においての食事、時間、準備等は家庭で経験するには難しいですよね?お友達の食べ方をみてマネしてみる、皮をむいてみる等もこの年代ならでは。
だから近年食育が推奨されているわけです。
その貴重な機会を、少しの事例のためになんでもかんでも禁止にしていくのはどうかと思うんですよ。
+3
-4
-
2977. 匿名 2020/09/09(水) 10:05:04
>>692
ここはそういう人の集まり+2
-2
-
2978. 匿名 2020/09/09(水) 10:05:41
4才娘の弁当にプチトマトカットせず、ほぼ毎日入れてたけど、切らないとだめなのか。
数少ない彩り野菜だしトマト入れたいけど、自分で食べる時もプチトマトはカットされていたらフレッシュ感落ちた感じがしてなんともなあ。+3
-2
-
2979. 匿名 2020/09/09(水) 10:06:15
>>1
フォークで刺して食べたらどうだろう+4
-0
-
2980. 匿名 2020/09/09(水) 10:06:29
>>2827
ほんとほんと
ここでおおらかぶってる人に限っていざ自分の子が誤嚥事故起こしたら責任取ってよって大騒ぎしそう。親である自分の教育不足なはずなのにねー+3
-3
-
2981. 匿名 2020/09/09(水) 10:07:10
>>2954
こんなのがあるんですね!
注意喚起になりますね。
助かった事例は本当に運が良かったのですね。
ぶどうは皮をむかない方が誤嚥した時は排出しやすいのでしょうか。。+4
-0
-
2982. 匿名 2020/09/09(水) 10:07:17
>>2081
でも子供だから一口でぱくっといっちゃうこともあるし心配になります+1
-1
-
2983. 匿名 2020/09/09(水) 10:07:49
>>2972
え、いつの時代のどこの話してるの?
今はミニトマトとか大きなぶどうは切る所の方が多いよ。+5
-0
-
2984. 匿名 2020/09/09(水) 10:08:28
>>2908
食育って何でもかんでも食べさせる事ではないよね。ぶどう無しでは出来ないの?危ないから切るってのも食育では?
+4
-2
-
2985. 匿名 2020/09/09(水) 10:08:38
最近3歳になって油断してた。やっぱりミニトマトもぶどうも切ってださないといけないよね。
4歳でもつまらせるのか。。。怖い。
でも、切って出すとおこるんだよね。うーん+0
-0
-
2986. 匿名 2020/09/09(水) 10:08:40
>>2030
世の中にはお弁当に冷食禁止の園もあるらしいですよ+0
-0
-
2987. 匿名 2020/09/09(水) 10:08:46
笑った+0
-0
-
2988. 匿名 2020/09/09(水) 10:09:20
>>2944
4歳がぶどうを詰まらせるなんて思わないよ。プチトマトにしても他の食材にしても、親の管理下で正しい食べ方と危険性を学んでる年齢だよ。
いまだに学ばせてない親御さんは、自分の子育てを疑ったほうがいい。+5
-3
-
2989. 匿名 2020/09/09(水) 10:09:24
>>2950
うーんあなたバカ+1
-0
-
2990. 匿名 2020/09/09(水) 10:10:10
>>2971
横だけど、こんにゃくゼリーは子供や高齢者は食べないでってイラストまで書いて明記されてるのに食べさせてるの!?+2
-1
-
2991. 匿名 2020/09/09(水) 10:11:22
>>2957
すごいね食育も何もかも全てそんなに園にお任せなのね。保育士さん達もほんとに大変だわ、本来保護者が教えるような事まで全部丸投げされて。何かあったら責める事だけは一丁前にするくせに。+8
-0
-
2992. 匿名 2020/09/09(水) 10:11:42
>>2937
お前の事なんてどうでもいいw+1
-0
-
2993. 匿名 2020/09/09(水) 10:11:44
>>2978
好きにしなよ。彩りより命では?って話+1
-1
-
2994. 匿名 2020/09/09(水) 10:11:50
>>2972
人手不足でカットができないなら、無理に出さなくていいと思うんだけど
ぶどうやミニトマトなんて食べなくても死なないけど、食べたら死ぬ可能性がある
+9
-1
-
2995. 匿名 2020/09/09(水) 10:12:46
ブドウなんてカットした所で1度に食べたら喉に詰まるのは変わらないよ。+2
-0
-
2996. 匿名 2020/09/09(水) 10:12:58
>>2969
詰まる可能性あるもの全て排除したら食べられるものかなり限られそう
ご飯やパンだって詰まらせてなくなる人結構いるし
肉や魚、野菜でもなんでも全て丸飲みしても安全な大きさにするとなるとかなり小さく刻んだものじゃないといけないだろうし
子供によるとはいえ親が根気よく、よく噛む、一気に入れない、詰まったら死ぬよ!ってことを教えるべき
うちの4歳になったばかりの娘も口いっぱい入れるタイプだったけど、2歳頃からずーっと言い続けてたから今は自分から「よく噛んで食べてるよ!」って言うくらい気を付けてくれるようになった
危機管理は必要だけど、同時に親がちゃんと教えるしかない+4
-1
-
2997. 匿名 2020/09/09(水) 10:13:07
それはお気の毒です。
でも園は悪くない、運が悪い。
どうしたって詰まる時は詰まる。
大人だって油断するとゲホゲホなるじゃん。
だから食事中は喋らないで、
物はよく噛んでゆっくり食べさせるだよ。
やってるうちにこれが癖になる。
園や学校だけに頼らず親からよく教えなきゃね。+2
-0
-
2998. 匿名 2020/09/09(水) 10:13:17
>>430
大人の当たり前を押し付けるんだね
だからこの事故が起こったんだよ+4
-0
-
2999. 匿名 2020/09/09(水) 10:13:52
>>2976皮を剥くならみかんでいいじゃん。わざわざ危ないって言われるぶどうでやる必要性は?
+2
-0
-
3000. 匿名 2020/09/09(水) 10:14:04
>>2985
本人にやる気があって大丈夫そうなら、きちんと目の前で「よく噛むんだよ」って言いながらゆっくり食べさせれば大丈夫だよ。ちょっと詰まりそうになったらすぐ対処できるし。
先生達がマンツーマンで見てなんていられない園の給食で出す話とはまた違う。+6
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する