ガールズちゃんねる

園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

4167コメント2020/10/04(日) 17:49

  • 2001. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:48 

    ごめん、こーゆーの嫌い
    てか、殺したわけじゃないからやめて。

    +2

    -12

  • 2002. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:52 

    >>1991
    まあそれであなたが切らなかったぶどうで自分の子供が最悪の事態になってしまっても貴方のせいだからいいのかも🤔

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:56 

    >>1979
    吸引器って、よく病院のベッドとかにあるやつ?痰とか吸うやつ?免許無くても使えるの?だったら各保育園に置こうよ。使い方の講習も。

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:12 

    >>1958
    担任が何十人も見るのに限界があるからこそ
    カットが大事だね

    +13

    -0

  • 2005. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:13 

    >>2000
    よく噛んでなんてそんなのあたりまえに教えてるでしょ。予期できないことはあるよ

    +8

    -1

  • 2006. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:14 

    >>1994
    髪切って?何を言うてるん?

    +1

    -7

  • 2007. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:25 

    小学一年生の時、給食の冷凍みかんを喉に詰まらせてパニックになったよ( i _ i )牛乳飲もうとしても、当たり前だけど飲み込めず口から溢れ出てしまった。先生が気が付いて、必死になって背中叩いてくれなんとかなったけど、本当喉に詰まるって危ないよね……

    +13

    -0

  • 2008. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:54 

    >>2002
    ゴメンね。子供居ないんだわ。

    +0

    -8

  • 2009. 匿名 2020/09/08(火) 23:09:00 

    >>1999
    関係ないと思うよ
    愛情あっても料理苦手な人はいるし
    時代錯誤な人だなあw

    +11

    -2

  • 2010. 匿名 2020/09/08(火) 23:09:18 

    >>2008
    うん。今までのコメント全部、納得!

    +8

    -0

  • 2011. 匿名 2020/09/08(火) 23:10:01 

    >>1957
    私も冷たいなんて思わない。
    こんなに責任を感じている保育士さんが、お辞めになりたいというなら解放されるべき。
    国は酷い。

    +9

    -3

  • 2012. 匿名 2020/09/08(火) 23:10:04 

    >>2006
    噛み切って ですよ
    漢字読めたら推測できると思うのですが、読めなかったのかな💦

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2020/09/08(火) 23:10:11 

    >>1530
    こんなんで...って

    +13

    -1

  • 2014. 匿名 2020/09/08(火) 23:10:36 

    >>1993
    小さいけど丸いと気管にはまりやすいかも。
    気管自体がほっそいんだわ。
    まるいとつるっていくから。

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:20 

    >>288
    そうなんだ!怖い…

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:30 

    >>2012
    そうです!ありがとう!

    +3

    -0

  • 2017. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:53 

    >>2004
    出さないっての手だよね。別のフルーツでいいわけだし。

    +11

    -0

  • 2018. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:53 

    >>1995
    わかるよ。
    たまたまその時はよくても、育児者にもしっかり「切って」と書いてるんだから守ってよ!と思う。
    子供なんてふざけたり他のことに気が行っちゃったりして丸呑みしちゃうことだってあるんだし。
    男の人は育児書全く読まない人多いよね。別に「頭のいい子に育てる方法」とか「個性をのびのび育てる」みたいな本を読めとは言わないけど、子供にありがちな事故、体調不良などの類は知っといてほしい。スマホとかで調べるなどの努力をしてほしい!

    +4

    -0

  • 2019. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:04 

    >>1500
    さっきからなんなの?レスが頭悪すぎ。
    読解力も知識もない人が必死にいいこと書きたかったんだろうけど。
    保育士さんのコメントちゃんと読んで書いてる?

    +33

    -1

  • 2020. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:08 

    >>2003
    たんをとるのは、医療行為にあたるので、誰もが使えるわけじゃないです。
    へたしたら、死ぬ。

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:17 

    >>8
    大人から見ればブドウなんて小さいけど、園児から見たら大人がキウイ丸呑みするくらいの大きさだからね。

    +23

    -1

  • 2022. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:19 

    >>2011
    今回の事件、子供が亡くなっても保育士さんとかは責められない。それはわかる。多分どれだけ悲しくても園を責めたとしても先生方を責める気にはならないと思う。
    ただただ私だったら望むのはガイドラインちゃんと浸透して欲しいってことかな。
    大人だってよく噛まないで気管に入っちゃう事はあるし
    そうなったときのリスク回避をして欲しいって望むと思う

    +8

    -1

  • 2023. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:31 

    >>993
    咀嚼というか、、、私は大きい丸いのとかゼリーは必ず小さくかじりながら食べるように言ってる。
    丸いまま口に入れて咀嚼しようと思っても何かの拍子に喉まで落ちちゃだたら怖いので

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:32 

    >>7
    こんにゃくゼリーしかり、ブドウものどにつまりやすい。大人になっても半分に切ってる。

    +16

    -5

  • 2025. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:37 

    >>837
    私も。
    夕方、ぶどう剥いて、粒のまま食べさせてたけど
    まま、大きいから小さくしてと言われて、小さくしたけど言われる前にやります。
    怖い…ぶどうが危ないと知らなかった事恥ずかしい…

    +10

    -2

  • 2026. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:49 

    小さな子どもとお年寄りは、この亡くなり方時々あるよね。。
    園や先生のせいではないと思う人が過半数じゃないですか。
    私もそう思います

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:54 

    >>389
    信じられない園ですね

    +2

    -4

  • 2028. 匿名 2020/09/08(火) 23:12:59 

    >>1200
    ぶどうをカットするか、面倒なら出さなきゃ良かったんだよ。

    +15

    -0

  • 2029. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:14 

    >>2020
    じゃあやはり各保育園、幼稚園に看護師必須だね。。

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:16 

    >>2009
    お弁当すらも作れないって親としてヤバいでしょ
    今の時代美味しい冷凍食品もあるし

    +4

    -8

  • 2031. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:25 

    >>2017
    それが一番いいかもね。
    出したきゃ各家庭でどうぞでいい。

    +3

    -0

  • 2032. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:33 

    >>1958
    小1の担任を何回かしましたが、葡萄やみかん、グレープフルーツを剥けない子、食べ方を知らない子が結構いますよ。
    種が入ってたら、これはハズレだから替えてと吐き出したり、そのまま口に入れたものを取り出して先生剥いてとよだれまみれのフルーツを持ってきたり…
    食べ方を全体指導して、できない子にはゴム手袋して剥いてあげたり…
    教員の仕事かな?と思いながらやってます。
    アレルギー対応も多くなったので、できれば家庭で食べ方は教えて頂きたいです。
    小学校では学年に応じたカットはしないので、年長さんで練習してもらうのは有り難いけれど、色々難しいですね。

    +21

    -0

  • 2033. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:58 

    >>2004
    うん、練習なら家でしたら良いと思うのよ。

    +2

    -0

  • 2034. 匿名 2020/09/08(火) 23:14:03 

    >>1
    4歳。
    また4歳...
    2月に、保育園の豆まきで豆を喉に詰まらせて死んでしまった子も4歳でしたよね。
    うちの子も4歳。
    なんでも食べられると思ってしまう年齢だけど、気をつけないと取り返しのつかないことになってしまいますね。

    +38

    -1

  • 2035. 匿名 2020/09/08(火) 23:14:51 

    >>2030
    忙しいとかかもしれないでしょw
    冷食でドヤられてもなあw
    まあ私は親が作ってなかったから冷食も使うし弁当も作るけど
    それで親の愛情測るのはお門違いって事です。

    +4

    -4

  • 2036. 匿名 2020/09/08(火) 23:14:56 

    >>751
    こんにゃくゼリー事故は完全に消費者の問題でこの事故とは毛色が違うと思うけど。

    +7

    -2

  • 2037. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:12 

    >>1597
    ずいぶんバカにした言い方だね…
    窒息で亡くなってる子供たちに失礼だよ。
    少しでも調べた事ある?決めつけや思い込みはは良くない。
    今年の2月にも、園の豆まきの豆で園児の窒息死亡事故があったよ。
    0歳〜14歳の窒息死亡事故のうち食べ物原因は2割程度ある。
    子供は2cm位の飴やピーナッツでも窒息するよ。

    なんで母子手帳に沢山誤嚥事故の注意が書いてあるかというと、多いからだよ。
    消費者庁のPDF貼るから読んでみたら?
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdf
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdfwww.caa.go.jp

    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdf

    +14

    -0

  • 2038. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:13 

    綺麗事ばかり書いてあるけど実際自分の子がこんな事故にあったら絶対に園を責めるでしょ。悲しい、苦しい、腹が立つどころじゃないよ

    +6

    -0

  • 2039. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:23 

    そんなんなら、もうなんでも刻むしかねぇよ、、、
    どんな食べ方してたのかな

    +1

    -1

  • 2040. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:28 

    単純に疑問なんだけど、カットする人は、さくらんぼもカットするの?
    あれもツルッといきそうな感じがするので…

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:36 

    >>2032
    小学校では必要ないよね
    4歳では必要って話で

    皮剥けないとかは親のせいだと思うけど

    +1

    -4

  • 2042. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:49 

    うちの子美味しそうに頬張ってて~、
    の、頬張ってるって言葉が異常にムカつく

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2020/09/08(火) 23:17:03 

    小学生の頃に間違って飴を飲んでしまったことを思い出した

    関係者方々のことを思うと胸が痛いな

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2020/09/08(火) 23:17:08 

    >>1985
    スムージーなんて緑ってだけで飲まない子だっているわ。
    さっきからちょいちょい弁当を持たせるって言ってる人がいるけど、ガイドラインにそってない完全に園側の過失なのになんで親に負担になるような対策なの?
    死んだら困るのでお弁当持たせてください、嫌なら何かあっても責任とれません、スムージー飲んでくださいって事?
    極端すぎる。

    +2

    -5

  • 2045. 匿名 2020/09/08(火) 23:17:17 

    >>1204
    これにマイナスつくのはかわいそうかな。
    いいたいことはわかる。
    咀嚼を知らない子は丸呑みする。
    家で食べ方を伝えるのはものすごく大事。
    もちろん1204さんもおっしゃってるように見守りのもとでね。
    小児科で働いてるけど、5歳まで切るっていうのはリスク回避にはなるけど、根本的な解決にはならない。
    5歳過ぎたらいきなりカットされずに出されたものを咀嚼できるかっていうと、そうじゃない。
    そういう子は他の食べ物でつまらせるよ。

    +59

    -2

  • 2046. 匿名 2020/09/08(火) 23:18:01 

    >>11
    マイナス多いことにびっくりするけど、、
    年少下クラスの保育していた時、お弁当にミニトマト丸ごといれてるママ多かったよ。

    ピックは使わないで、危ない物は入れないでと案内しても、見た目重視のママが多かった。

    子供には半分に噛んでって食べさせていたけど。
    年少とかになったら先生も1人とかで対応が難しいと思う。

    子供が好きなデザートを出してあげたいって思うけど、少しでも事故につながりそうな食材は出すべきじゃないよね。
    家庭に任せるしかないよね。

    +20

    -1

  • 2047. 匿名 2020/09/08(火) 23:18:13 

    >>1945
    小学生が給食でパン詰まらせて死んでしまってますので、パンも危ないです。

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2020/09/08(火) 23:19:05 

    >>2008
    ワロタ。全て空想でイキってたのね。

    +6

    -0

  • 2049. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:04 

    >>1981感謝しかしないから、保育士の現状なんにも変わらないんだよ。ストも起こさないじゃない?その日子どもの行く場所無くなるんだから。
    だからこそ病む前に辞めて欲しいの。何人も真面目な素敵な保育士や先生達が病んでいるんだよ?
    保育園に入らない親は国に訴えたりしてるけど入れれば良いの?環境はどうでも良いの?
    保育士居なくなって困るのは預けたい親でしょうに。感謝では誰も救われないんだよ。

    +5

    -3

  • 2050. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:14 

    >>2040
    さくらんぼって種取ったらヘナってなんない?
    丸いまんまじゃなくてグチャってなるから大きい形がいいやつ以外はそのままあげてるかな?

    あなたはあんまり危機感持った事ないって事だもんね?
    なんか私はその時々で喉の大きさと比較して見てるから何が絶対きるとかって訳じゃないんだよね。

    あ、まだ2歳前なんですけどね
    種取って自分で食べられるようになるのは何歳くらいかわからないけど、
    そうなると危機感薄れてはくるから今回の事でやっぱりちゃんと見てなきゃなあって思いました。保育士さんと違い一対一でいられるしね。

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:17 

    >>2041
    だからこそ、練習させてなんじゃないの?
    4、5歳から、6、7歳の就学児なんてあっという間だけど(笑)

    +8

    -1

  • 2052. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:20 

    >>1105
    2歳児育児中だけど、豆類はもちろんしめじも大きい傘のものは切ったほうが良いと聞いたから半分にしてあげてる。

    経験しなきゃ子供も危険と分からないって言う人もいるけど、誤飲に関しては一度でも詰まれば窒息で死んじゃうかもしれない。足や腕を怪我するのとは訳が違う。

    もう少し大きくなるまでは窒息の危険のあるものは極力避けてあげるつもり。

    +16

    -1

  • 2053. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:29 

    >>1922
    昔に比べて果てしなく手間は増えてるとおもうけど、保育士や調理師の方々にそれに見合う待遇は与えられてるのかな。
    やりがい搾取で成り立ってるのかね。

    +6

    -0

  • 2054. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:42 

    >>2049
    入らない→預けられない ですね

    +0

    -0

  • 2055. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:52 

    今の子って噛まないで柔らかいものばかり食べてるから顎の発達悪いんだってね。顎が細いと下の歯並びガタガタになる。おやつはスルメ噛ませたらいい。よく噛んで食べなさいって自分が子供の頃言われてたな。

    +2

    -11

  • 2056. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:58 

    幼稚園の献立にフルーツカクテルってあって、ぶどう洋梨パイン黄桃さくらんぼって書いてあるんだけど、ぶどうとかさくらんぼとか切らずにそのままなのかな、、聞いたら変かな。なんか怖くなってきた、、

    +4

    -2

  • 2057. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:04 

    >>5
    幼稚園側が100%悪いだろ。

    +66

    -28

  • 2058. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:05 

    >>148
    同じく保育士ですが、もう何年前にミニトマトなどの食材は出さないと決まってました!
    園によって異なるんですね。

    +19

    -0

  • 2059. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:10 

    >>2037
    事例にブドウつまらせて入院ってあるじゃん!

    +4

    -1

  • 2060. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:29 

    >>1938
    わかります。うちの娘も一歳なりたてで、最近は自分で食べたい欲が強くてスプーンであげると嫌がります。なのでスティック状のパンとか、野菜などつかみ食べさせてます。
    育児書には人参は1センチ角かスティック状ってあるけど、手でつまんで潰しちゃうので、1センチほどの輪切りにして柔らかくします。
    バナナも薄く輪切りにしても、手で崩してから食べちゃいます。
    なかなか育児書通りにはいきませんね。

    +1

    -0

  • 2061. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:54 

    うちは怖いからデラウェアしか食べさせてないわ。
    ミニトマトも湯むきして半分に切ってる。
    過保護かなぁとは思うけど、こんな小さな体の食道の細さを考えたら怖くて仕方ない。

    +7

    -1

  • 2062. 匿名 2020/09/08(火) 23:22:04 

    看護師してるんだけど嚥下状態に特に問題の無かったお爺さんが苺を詰まらせたことあった
    一応、栄養科が高齢者だからって半分にしていたけどツルッと入ったらしい
    すぐに出せたからよかったけど、なんでも怖いね

    +5

    -0

  • 2063. 匿名 2020/09/08(火) 23:23:04 

    >>837
    うち1歳だけど、そのまま食べさせちゃってた。
    わりと何でも上手に食べるからと、その過信がいけないと考えさせられたよ。
    食事って幸せな時間なのに、恐いね。反省。

    +26

    -0

  • 2064. 匿名 2020/09/08(火) 23:23:23 

    >>1958
    5歳って個人差あるよね
    ちゃんと咀嚼する出来る子もいるし。
    年長や小学生になっても喉詰まらせた、
    学校が悪いーー!!ガー!!なクレーマー増えたら
    先生達やってられないだろうね

    このトピにも山ほどいるよね、モンペがさ。
    お弁当作るのも嫌、でも園が100パー悪いって意見かなりあるね。同じ母親として反吐がでるわ

    +13

    -5

  • 2065. 匿名 2020/09/08(火) 23:24:06 

    >>1945
    食パンはもちろん子供に人気のアンパンマンパンとかめちゃくちゃつまりやすい。
    水分ないから滑らずぐっと詰まるんだよね。けっこう危ないよ。

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2020/09/08(火) 23:24:26 

    >>14
    ニュースで今まではカットして出してたって話してたよ。今まで通りに戻せばいいだけ。

    +22

    -0

  • 2067. 匿名 2020/09/08(火) 23:25:04 

    >>1934
    もう、ネタみたいだよ。

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2020/09/08(火) 23:25:07 

    >>113
    練習のためにそのまま出すなら、事前に先生が子供たちにしっかり指導するなり、食事中の見守りを強化するなりしないと。

    この幼稚園はこういうことが常態化してたんじゃないかな。いつか事故が起こると思ってた人はいた...けれど、半分に切る人員確保できておらず、マニュアルも周知徹底されていない。
    そんな保育園、幼稚園は実は多い。

    ブラック保育園っていう本を読んだら震えたよ。

    +4

    -18

  • 2069. 匿名 2020/09/08(火) 23:25:29 

    >>1597
    ずっとこういう論理飛躍させる人いるけど同じ人なのかな?

    多分子供産む世代によって全然そこらへんの認識違うよね
    私母子手帳に載ってることやってるだけなのに義母、義祖母とか親戚らへんと全然話噛み合わないもんw
    数年離れてたら全然子育ての常識変わってる

    だからそういう前の世代の人たちからしたら今って過保護!ありえない!て見えるんだろうね笑

    +4

    -1

  • 2070. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:02 

    >>1470
    幼稚園によっては教育だけではなく、保育受け入れしてるところがあるんですよ。

    +3

    -0

  • 2071. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:03 

    同い年の娘がたまにちゃんと噛まずにオエってなることがあり、明日の幼稚園の給食で巨峰がでるので、ちゃんと噛んで食べるんだよと念をおしておきました。

    4歳って少し安心しちゃう年頃ですが、気をつけないといけないなと思いました。

    +5

    -0

  • 2072. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:05 

    >>2030
    まぁまぁ。
    どの家事が苦痛かって人それぞれだと思うし、毎日手作りお弁当だと使うものが限られちゃう人も少なくないんじゃないかな。
    お友達同士で同じもの食べることで刺激になる部分も多いだろうし給食はいいものだと思うよ。
    ガイドラインで避けるように記載されてる食べ物なら、出さないとか危険を取り除く形であって欲しいと思うのは正当な主張じゃないかな。
    それに対してだったらお弁当にすればいいって話にしちゃうのはちょっと極端過ぎないかな。

    +9

    -0

  • 2073. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:17 

    >>2065
    その詰まると今回の詰まるは違う気がするんだけど…

    +1

    -1

  • 2074. 匿名 2020/09/08(火) 23:27:05 

    >>2000
    転んだときの対処か…
    それだとつまってからの対処って意味になるじゃん?
    つまってからの対処より、つまらないように準備したり教える過程の方が大事だと思わない?
    今後も生きてたら、噛んで飲み込もうなんて何回でも教えられる訳だしさ
    死んだら教えられないもん

    +1

    -1

  • 2075. 匿名 2020/09/08(火) 23:27:37 

    >>2064
    えっと、そのモンペは何人いるの?
    わたしには2.3人にしか思えないんだけど。

    +1

    -6

  • 2076. 匿名 2020/09/08(火) 23:27:42 

    >>1458
    してないと思います。
    これを機にしてほしい。

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:16 

    >>7
    去年節分の豆詰まらせた事故があった時、朝の職員朝礼でめちゃくちゃ言われたのに……

    年少担任だけど黄桃缶詰の3センチ程度のデザート出たら25人全員のテーブル回って4つ切りにしてるよ。

    その為にデザート食べる前に先生呼んでねって声掛けてるのに勝手に食べる子も居るけどさ……今回の件は現場に居た先生責めたく無いけど園の誰か一人くらい疑問に思うでしょ…

    第一、日本の法律で年少なら20人以下年長なら35人以下まで一人担任で許されるけど、面倒見切れる訳ないじゃんね。海外は担任一人に子ども15人までだよ。私腹を肥やす最悪なお金の事しか考えてない私立多すぎ。(現場の愚痴ですみません)

    +98

    -6

  • 2078. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:29 

    >>1597
    あのさ、自転車なんかでするケガと食べ物つまらせての窒息が同じ土俵で語れる訳ないでしょ。
    窒息して異物取り除けなかったら簡単に死ぬよ。
    命がけでブドウまるごと食べる必要なんて無いわ。

    +6

    -1

  • 2079. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:52 

    うちの保育園巨峰皮むかないままでるよ
    まさかぶどうが詰まるなんてあんまり聞かないし油断しちゃうよね

    +4

    -1

  • 2080. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:05 

    悲しい。
    親も先生も辛いね

    +2

    -0

  • 2081. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:10 

    >>2060
    手で崩して食べるのは良いと思う

    それと今回のとは全然違う気がします。

    +0

    -0

  • 2082. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:17 

    >>2063
    私も同じ。
    1歳でミニトマトも種無しぶどうとかも
    そのままあげてました。

    本当反省。

    +8

    -0

  • 2083. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:33 

    >>2068
    なぜ先生が?
    親でしょ基本は。

    +10

    -2

  • 2084. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:59 

    今3歳児の担任してます。
    いまはコロナで子ども同士の距離を離したり、部屋を広く使っているため、全員の食事の様子を把握するのもなかなか大変です。。
    あしたからまた気を引き締めて保育していかなきゃ!と思いました。

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2020/09/08(火) 23:30:26 

    >>2073
    何が違うの?

    +4

    -0

  • 2086. 匿名 2020/09/08(火) 23:30:38 

    >>2064
    モンペは、咀嚼させる練習や指導も園や学校務めなんじゃないんですか?? ボランティアじゃないんだから仕事でしょ!!とか言い出すんだよね。

    +6

    -1

  • 2087. 匿名 2020/09/08(火) 23:30:43 

    >>1958
    うーん?カットはしてるけど同時に食べ方も教えるでしょ?私はそうしてるけど、なんでカットしてる家庭では何もしてないことになってるんだろう
    危険を避けつつ教育しつけもするのって子育てで一番必要なことだと思うけどな

    +4

    -2

  • 2088. 匿名 2020/09/08(火) 23:30:50 

    家で食べ方教えなかったのかな

    +3

    -4

  • 2089. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:08 

    >>766
    わかりやすい釣り

    +7

    -1

  • 2090. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:19 

    >>2050
    2040です、返信ありがとう
    確かにタネを取れば良いけど、4歳くらいだと種とか自分で出せそうだけど切るのかなーって思って質問したんだけど、種っていつから自分で出来るんだろう

    個人差あると言われればそれまでだけど…

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:20 

    >>2082
    私も全く同じでミニトマトもぶどうもそのままだったから本当反省…

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:23 

    >>837
    切って出してあげてもいいんだけど、それより普段から家でも自分で噛って小さくしてから食べる癖をつけさせたほうがいいのかなと思う。
    勿論食べるときは側について見てる前提で。

    家では自分が切ってあげれば済むけど、結局給食とかで大きめの物が出たら自分で対処しないといけないわけだし。

    小学校に入ればもう大丈夫というものでもないから、逆に幼稚園のときから家での練習は必要だと思う。

    +38

    -0

  • 2093. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:25 

    >>2079
    今回のぶどう直径3センチだから巨峰サイズ

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:38 

    >>2056
    この事件のすぐ後なら大丈夫じゃないかな?時間経っちゃうと忘れられて過保護と思われるかもだけど、
    このニュース見て不安になって聞くのは園側もドキッとしてくれると思うし今がチャンスかも

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:02 

    >>2049
    私も教職なんだけど、まったく同感。
    子供にかかわる行政なんて、現場に面倒丸投げばかり。
    予算もないのに、負担ばかり押し付けられる。
    それなのに、行政には文句ばかり言われ、何かあったら責められる、自分達が悪者になりたくないだけの管理もキツイ。

    +8

    -0

  • 2096. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:10 

    >>2092
    うんとね、どっちもしてるよ
    してない家庭もあってその子達は苦労してるんだね
    じゃ続けます

    +0

    -8

  • 2097. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:22 

    >>2088
    子供は食べ方わかっててもちょっとした拍子に詰まらせるんだよ。
    親のせいみたいにして、ひどいコメント。

    +5

    -2

  • 2098. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:25 

    >>799
    プチトマト丸のままは大人でも事故があるぐらいだから
    子供が小さい時はもちろん今でも必ずカットしてますよ。
    お年寄りがいる家庭も気をつけた方がいい。

    +6

    -0

  • 2099. 匿名 2020/09/08(火) 23:32:27 

    >>2037
    別に馬鹿になんかしてないよ。
    リンク先は元々みてたけど、やっぱり誤嚥事故が多いのは3歳以下だね。4歳以上は普通食の練習をするべきだよ。
    発達に不安があって心配なら、個別に園に配慮してもらうように伝えていれば良くない?最下層に合わせろって無理があるよ。

    +3

    -9

  • 2100. 匿名 2020/09/08(火) 23:33:17 

    >>2025
    ちなみにピーナッツは詰まって水分含んだら膨らんで取れないから、本当注意

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:36 

    >>23
    いや、調理師、栄養士めちゃくちゃせめられてるはず

    +16

    -0

  • 2102. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:37 

    >>2085
    ツルッとしたもの、丸いものを切ってあげましょう
    これは切って対策できるけどパンはどうしようもなくない?都度水分飲ませるしかない
    水分で小さくなるし

    +0

    -2

  • 2103. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:41 

    >>113
    個人差がすごくあると思う。
    うちの長男、5歳くらいまで飲み込むのがすごく下手で、ミニトマトやシャインマスカットをカットしてたけど、周りには「過保護なんじゃない?笑」と若干バカにされていた。
    後にあまりに不器用で病院に相談したら、協調性運動障害の可能性と言われた。それも関係あるのか??
    普通できる、ことを、みんなができるわけではない。

    +22

    -3

  • 2104. 匿名 2020/09/08(火) 23:35:20 

    >>2087 それが普通だから

    +3

    -2

  • 2105. 匿名 2020/09/08(火) 23:35:46 

    >>2090
    うち年中になってから家で一緒にさくらんぼ食べてタネ出す練習したよ。
    はじめは上手く出来なかったけどすぐ上手になった。

    +0

    -3

  • 2106. 匿名 2020/09/08(火) 23:35:58 

    >>109
    ぶどうに限らず果物は固形ゼリーと同じ要領で与えた方がいいと産後に看護師さんから教わった
    巨峰サイズのぶどうは地味に弾力があって実もしっかりしてるから
    子どもや高齢者の細い気管にハマるとちょっとやそっとでは取れないらしいね

    +13

    -0

  • 2107. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:07 

    >>2051
    練習させないなんて言いましたっけ?別にあなたの言ったこと否定した訳じゃなくてここで言われてるのは4歳までカットが必要って話で、別に練習させないなんて言ってないのになんでみんな練習させない=カットするって結びつくんだろ

    +1

    -2

  • 2108. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:09 

    >>681
    このブドウつまらせて亡くなった子は、先生が吐き出させようとしても出なかったみたいよ。
    救急車到着までは平均9分というし、いくらよく見てたって出なかったら9分の間に普通に死亡すると思う。

    それって、ベランダから乗り出してる子供が危ないって言われても、見てたら対処できるし救急車呼べるから大丈夫!っていうようなもんだよ。その行為自体が危険。
    子供の命はギャンブルじゃないんだし…

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:16 

    >>1997
    今回は幼稚園で起きてしまった事故だけど、家庭でも同様なことは起こりうるものね。

    亡くなったお子さんやご家族はお気の毒だけれど、園を責めたところでお子さんが戻ってくるわけではない。

    それならば、これからそんな事故で亡くなる子どもが出なくて済むように、家庭でも年齢に応じて食べ方について今まで以上に気をつけて教えていく。
    幼稚園や保育園では給食、おやつの提供について対策を強化する。

    そういうことを地道にやっていくしかないんじゃないかなと。






    +9

    -6

  • 2110. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:21 

    >>2032
    そうなんだ… 大変だね。フルーツって旬のものを次々と季節ごとに食べるのってけっこうお金もかかるし、剥いたり切ったり手間もかかる。食卓に出さない家庭は一切出さないなんてこともあるかもだから今回のこととはまた別の問題をはらんでそう。

    +6

    -2

  • 2111. 匿名 2020/09/08(火) 23:37:03 

    >>812
    蒟蒻ゼリーの件もあったしね。
    おかずで使うこんにゃくや、お餅白玉とかも出せないね。
    本当に気の毒だと思うけど。

    +3

    -1

  • 2112. 匿名 2020/09/08(火) 23:37:05 

    >>2102
    パンも大きいのを一気に飲み込むと詰まるから、一口大に切ってあげてるよ。
    もぐもぐしてるうちは次のを口に入れないようによく見ておく。
    喉の幅より大きいものを飲み込んで詰まらせて窒息と言う意味では一緒ですよ。
    どちらも親のやり方次第で防げる。

    +2

    -1

  • 2113. 匿名 2020/09/08(火) 23:37:06 

    友達の子供が肉を詰まらせた事ある
    友達に警察と救急車呼んでもらった後
    逆さに持ってグルグル振り回した事た
    5回振り回した後に出てきてくれたけど
    詰まり方もあるし何しても間に合わない事もあるからね、、

    +5

    -0

  • 2114. 匿名 2020/09/08(火) 23:37:24 

    >>2107
    5歳まで ですよ

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2020/09/08(火) 23:37:57 

    4歳の息子に大粒のシャインマスカットそのまま出してた!
    明日からは半分にしよう。

    +6

    -1

  • 2116. 匿名 2020/09/08(火) 23:38:44 

    >>2053
    かわいそうだよね
    保育に限らずサービス業は顧客ががアメリカ化してモンスター増えたから求められること増える割に給料は全く増えないよね
    介護も看護も保育も、サービス業もみんな大変

    +5

    -2

  • 2117. 匿名 2020/09/08(火) 23:38:53 

    >>2083
    事前連絡なくブドウ丸々出しててガイドライン違反なんだからこの場合親は関係なし

    +7

    -5

  • 2118. 匿名 2020/09/08(火) 23:38:58 

    可哀想な死にかた

    +0

    -4

  • 2119. 匿名 2020/09/08(火) 23:39:02 

    こういうのは国のマニュアルというか規定はないのかな?あと基準満たしてるかチェックしたりとか。
    そういうのがないと結局個々の判断になっちゃうよね。

    +0

    -1

  • 2120. 匿名 2020/09/08(火) 23:39:07 

    >>2032
    自己レスですが、ゴム手袋はラテックスアレルギーもあるので使えなくなった為、ビニール手袋でした。
    色々なご返信ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2020/09/08(火) 23:39:07 

    >>2114
    4歳までって見たけどな

    +0

    -2

  • 2122. 匿名 2020/09/08(火) 23:39:27 

    >>2109
    その通りすぎ。このコメントが全てだと思うわ。

    +2

    -1

  • 2123. 匿名 2020/09/08(火) 23:39:43 

    >>2068
    私も練習は普通家だと思う。
    親がちゃんと離乳食からお箸の持ち方、食べ物の食べ方を教えるのが普通じゃない?
    どれだけ園に甘えてるの?

    +14

    -2

  • 2124. 匿名 2020/09/08(火) 23:40:00 

    >>812
    非常識とは思わないんだよ
    ただそれで亡くなったら悲しすぎてぶつけたくなる気持ちはわからないでもない

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2020/09/08(火) 23:40:19 

    子供いないから、プチトマトやブドウをカットするのが常識って知らなかった…前姉の子供預かっちゃってたけど、今考えると怖いことしてたんだな…。

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2020/09/08(火) 23:40:41 

    つーか3センチは子どもの口にはデカいだろ。皮むいて滑りやすくしても年少の口に入れる物じゃもう一手間必要な気がする

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2020/09/08(火) 23:40:51 

    >>2117
    ぶどうを出すとか食べ方にガイドラインなんてあるの?

    +3

    -1

  • 2128. 匿名 2020/09/08(火) 23:41:09 

    >>2108
    助かっても脳に酸素が行き届かなかった時間からして何かしらの障害が残ってしまうんだよね。
    誤嚥での窒息って誰にでも起こりうるけど本当にスピード勝負だから、詰まってる!って思ったらとにかく救急車呼ぼうと決めた。

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2020/09/08(火) 23:41:19 

    >>2122
    うん。切らないのが非常識!とかそういうことじゃないんだよね

    悲しいことをなくしましょうってことだよね

    +2

    -1

  • 2130. 匿名 2020/09/08(火) 23:41:31 

    >>1530
    あなたも親になれば気持ちが分かるかもね。

    +13

    -2

  • 2131. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:05 

    これは誰も悪くない不慮の事故だよね…
    ご両親や担当の保育士さんは辛いね

    +6

    -3

  • 2132. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:11 

    >>2127
    トピに散々書いてあるから少し遡ってくるといいよ

    +3

    -1

  • 2133. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:13 

    このトピ見ながら葡萄食べさせてたら、ちょうどゲホっと吐き出したわ。
    半分の状態で出たから、巨峰1/2でも苦しそう。

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:23 

    >>2127
    給食で裂けるべき食材として名指しで記載されてるよ。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +8

    -1

  • 2135. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:24 

    >>2049
    少なくとも現場の保育士は感謝で救われるよ。

    +1

    -1

  • 2136. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:44 

    >>8
    なんか何を食べさせるのも怖くなってきた
    デザート食べさせながらお皿洗ったりとかも怖くて出来ないな

    +57

    -1

  • 2137. 匿名 2020/09/08(火) 23:42:56 

    >>2017
    カットだって現場で大きさがまちまちになったり、カットし忘れとかヒューマンエラーは必ず起こるからね…。もう出さないのが楽かも。葡萄絶対に食べないと死ぬわけでもないし。

    +9

    -0

  • 2138. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:15 

    保育園通わせているけどこれでまたワーワー言ってくる保護者いるんだろうな
    給食の先生も大変だ

    +4

    -2

  • 2139. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:20 

    >>2059
    うん。2歳だね。2歳はまだブドウ丸ごとは無理だもんね!

    4歳の事例は飴玉の誤嚥事故だよ?保育園で飴玉あげるなんて聞いたことないし、そんな極端な例を出されても知らんがな。

    +2

    -3

  • 2140. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:42 

    >>1530
    親になる前となった後でこんなに自分も変わると思わなかったよ
    多分親になるまで一生あなたには理解できない
    犬飼おうが猫買おうが理解できないと思う
    ペットは家族ではあるかもしれないけど子供ではない

    +13

    -6

  • 2141. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:58  ID:edoQ946cgF 

    >>1042
    恐いね。子供いるけど詰まらせた事ないからわかんないんだよね。

    よくつまらせて亡くなるニュース見るし静かにってとこがまた怖い…。気管に入ってむせるとはまた違うんだよね?

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2020/09/08(火) 23:44:25 

    >>2090
    返信ありがとう
    年中くらいならある程度家で練習するの大事だね

    +0

    -0

  • 2143. 匿名 2020/09/08(火) 23:44:34 

    >>2131
    そんなわけないよ。こどもの誤飲事故って0歳の頃から散々各所で言われるよ。健診で行政や病院から何度も資料渡される。

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2020/09/08(火) 23:44:46 

    >>2137
    それがいいよね。ツルッとしたものは出さない。家庭でどうぞ。

    大変な世の中だけどね

    +4

    -0

  • 2145. 匿名 2020/09/08(火) 23:45:43 

    危ないからカットするとかではなくて、家でぶどうはツルンって入っちゃうから気をつけてゆっくり噛んでねとか言いながら一緒に食べればいいだけなんじゃない?
    なんでも危ない危ないで親が危険を阻止してあげてたら親がいないと何もできない子になりそう
    ぶどうじゃなくても何でも急いで口いっぱいに食べたら子供の気管なんて狭いんだからすぐ詰まるしね

    +7

    -0

  • 2146. 匿名 2020/09/08(火) 23:46:22 

    >>382
    通報した。面白半分で被害家族を傷つけるなら消えなよ。

    +17

    -8

  • 2147. 匿名 2020/09/08(火) 23:46:27 

    >>2001
    誰に何を訴えてんの?

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:18 

    >>2141
    気管に入ってもぴたっとはいったらむせる事もできないのかも

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:21 

    >>2101
    その調理師今までブドウ出す時カットとかしてたのかな?今までブドウはカットしてたけど今回だけはカットしていませんでしたとかならだけど何十年と調理師してきてカットなどしてなくて今までの子供は喉につまらした事ないなら申し訳ないけど不慮の事故だと思う

    +14

    -0

  • 2150. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:36 

    >>2109
    園を責めてもお子さんが戻ってこないのはそうだろうけど、だからって園の責任を考えないのはまた別問題じゃないかと思う。
    おっしゃるように今後を考えていくのはとても大事だけど、今回はガイドラインで避けるべきとされてるぶどうを直径3センチの大きさでそのまま提供してる。
    過去にはカットした状態で出したこともあると園側が言ってるようだし、今回の配慮不足について園の責任は問われるんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 2151. 匿名 2020/09/08(火) 23:47:51 

    >>2145
    詰まったときに死ぬ確率が高いからカットするって話では

    わたしゆっくり噛んでねって言われて育った訳ではないけどぶどうは噛んで詰まったことないし
    それでも運が良かっただけって思ってるからカットはすると思う

    +7

    -2

  • 2152. 匿名 2020/09/08(火) 23:48:29 

    >>2117
    いや、練習のためにぶどう食べさせたわけじゃないじゃん。どこに練習って書いてある?

    練習は先生じゃなくて家でしょ、っていうことを言いたかったんだけど。

    +3

    -0

  • 2153. 匿名 2020/09/08(火) 23:48:55 

    >>686
    いや、全然だめだよ
    園側にしっかり責任あるよ
    直径3cmだよ
    もっと小さいミニトマトだって、誤嚥事故があるから気をつけて、と親は幼児食教室で習うんだよ

    なんでそんな大きなもの丸々出したのか
    無関係だけど怒りを感じるわ

    +52

    -10

  • 2154. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:03 

    これじゃイチゴとかもダメなんじゃ?
    大変だね

    +7

    -0

  • 2155. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:22 

    食べれる子でも偶然やっちゃうこともあるだろうしな。
    今2歳でミニトマト皮剥いて1/2か皮あり1/4にしてる。
    ちゃんと噛んでねって話しても100%実行できるわけじゃないし毎度緊張する。

    +6

    -1

  • 2156. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:31 

    >>2149
    過去にはカットした状態のブドウを提供したことあるって。
    その時の担当者とこの日の担当者が一緒だったかは不明だけども。

    給食のブドウ詰まらせ4歳児死亡 東京・八王子の私立幼稚園 - 毎日新聞
    給食のブドウ詰まらせ4歳児死亡 東京・八王子の私立幼稚園 - 毎日新聞www.google.com

     7日午後1時半ごろ、東京都八王子市の私立幼稚園で、給食中に年少の男児(4)がブドウの粒をのどに詰まらせて搬送先の病院で死亡した。警視庁高尾署は業務上過失致死の疑いもあるとみて、園の職員らから当時の状況を聴いている。

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:39 

    >>2141
    まずむせる事自体上手く出来ないからね。
    咳き込むというのがまだ上手く出来ない。
    あとパニックで固まるよね。喉のあたり抑えたり唇の色や顔色変化無いかよく見てあげて下さい。

    +0

    -0

  • 2158. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:40 

    >>2099
    意味がまったく分からないんだけど、多い少ないってのは一体なんの基準?あなたの基準?
    発達の問題とかマジで言ってる?
    4歳と3歳という連続した年月に、口腔内についてそんなに大きな違いがあると思う?
    何人なら多くて対処しよう、何人なら少ないから対処しなくていいって区分けは、どうしてあなたがつくるものなの?

    例えで悪いけど、小学校のプールの排水に体を吸い込まれて溺れた事故が昔あったけど、たった数件でも大変な問題になって全国的に事故防止の対処されたじゃないの。
    空飛ぶタイヤの題材になった三菱自動車の横浜母子3人死傷事故は3人亡くなっただけだけど、大変な問題になったじゃないの。
    命の価値や人数を無自覚に決めて、死んだ側のせいにしてるの、なんか色々信じられない。

    +9

    -0

  • 2159. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:49 

    巨峰カットするなんて初めて知った!

    +2

    -1

  • 2160. 匿名 2020/09/08(火) 23:50:45 

    前は節分の豆が詰まって亡くなった子がいたよね
    どんだけ小さくしてあげればいいのかご飯作る度に不安になる

    +4

    -0

  • 2161. 匿名 2020/09/08(火) 23:51:16 

    >>2156
    じゃあ、たまたま切り忘れちゃったとか、引き継ぎがうまくいってなかったなのかな…。

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2020/09/08(火) 23:51:53 

    これって責任は保育士さんじゃなくて調理師さんにあるのでは?
    我が家も気をつけます...。

    +2

    -2

  • 2163. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:05 

    >>2005
    よく噛んで、を流れ作業で言ってる可能性はあると思う。

    幼稚園でよく「ここは走っていいとこですかー?」園児「だめー!」みたいに
    給食のときも「ぶどうがあるね、パクッと食べていいですかー?」「喉に詰まっちゃうかもしれないね」「どうやって食べたらいいかなー?」とかさ。
    直前に危険なものを認識させるのもリスク軽減になると思う。

    やってたかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 2164. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:09 

    >>2160
    節分の豆で喉つまるんだ?!?!
    あれ、相当小さいよね?

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:25 

    >>1463
    待機児童解消のために無理があるって分かってても変わらないと思う
    保育士さん足りてないのは事実なんだし

    +1

    -1

  • 2166. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:38 

    >>2139
    さてはしっかり読んでないなーー
    四歳の詰まらせた飴、2cmじゃん
    3cmのブドウより小さい
    てことは、四歳でも2cmでも3cmでもつまるってことやん

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2020/09/08(火) 23:52:39 

    >>34
    むしろ皮より半分に切れば良かったのに、とすら思ってしまう

    +8

    -3

  • 2168. 匿名 2020/09/08(火) 23:53:32 

    >>2090
    うちは年少ですが魚の身をほぐしてあげてもたまに小さな骨が混じってる事があって
    嫌な顔するなーって思ったら骨だけぺっと出してくれます。
    飲み込んでたらと思うとゾッとしたけど気をつけてるつもりでも残ってたりする。
    あまり細くほぐし過ぎたらお箸で食べてるのに
    今度はスプーンじゃないと食べれないくらいボロボロになっちゃうし難しいです。

    さくらんぼもぶどうもまだタネは外して半分の大きさのものしか与えた事ないけど
    スイカのタネは上手に出します。

    こればかりは個人で差があるし比べるものではないんでしょうがやはり周りは出来て自分の子が出来ない事があれば気になるしね。
    自分の子供の成長に合わせて過保護だと言われても守れるは親なのでついついやってしまう。

    冷凍ぶどうのブログ見て改めて思ってしまいました。

    +5

    -1

  • 2169. 匿名 2020/09/08(火) 23:53:33 

    >>2161
    どういう基準でカットするかしないかを決めていたのかとか、この日はどういう経緯で誰がそれを決定したかは重要だよね。
    もしも時間がなかったからとか、人手が足りなかったからカット出来ませんでしだって話ならかなり責任あるだろうし。

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2020/09/08(火) 23:53:48 

    もうさ、給食や園のおやつはフルーツとか節分の豆とかお餅つきとかもなくした方がいいんじゃないんかな?先生が1.2人で何十人見てるわけだし、家で親が見てるときに食べるのとは訳が違う。

    +6

    -0

  • 2171. 匿名 2020/09/08(火) 23:54:22 

    >>2164
    節分の豆は小さすぎて肺に入る危険があるって聞いたことあるからそれ以来怖くてあげれない

    +3

    -0

  • 2172. 匿名 2020/09/08(火) 23:54:53 

    >>2156
    ガイドラインとか作ってなくて、調理する人に任せてたのかな…。

    +5

    -0

  • 2173. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:08 

    >>2074
    そこね、書きながら迷ったんだけど最後はまあいいか!でコメントしちゃった。

    転ばないように→ぶどうを小さく切る
    転んだときの対処→ぶどうがでてきたときの対処

    のつもりだった..やっぱり伝わらないよね。。
    他に思い付かなくて..語彙力が足りなくて申し訳ない。

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:10 

    >>681
    側についてと言っても、園児10人いたら先生10人いるわけじゃないんよ…

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:50 

    >>1907
    インジュリーアラート(傷害速報)…
    そんなのあるんだね。
    見てみよ。

    +3

    -0

  • 2176. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:58 

    >>2171
    大きすぎてもダメだし、小さ過ぎてもダメなんだ…?!
    もう恐ろしくて人の子供は預かれないな…。

    +4

    -0

  • 2177. 匿名 2020/09/08(火) 23:56:05 

    >>2156
    よこだけどブドウを出す時は必ずカットしなければいけないという決まりがあるの?あるなら調理師の責任だね

    +4

    -0

  • 2178. 匿名 2020/09/08(火) 23:56:17 

    こないだ子どものおやつ、巨峰を買うか小粒のデラウェアを買うか迷って
    巨峰は大きいから毎回小さく切らないといけないのが面倒だなと思ってデラウェアにしといたわ
    デラウェアでも大丈夫かなってくらいだけど
    やっぱり危ないよね

    +6

    -0

  • 2179. 匿名 2020/09/08(火) 23:56:31 

    >>266

    ここでは○才児まではブドウやプチトマトはカットするのが当たり前!!とか責められてるけど、自分が子供の頃はカットされたブドウとかトマトが出たことなんて一度もないんですけど、時代ですか?

    +15

    -1

  • 2180. 匿名 2020/09/08(火) 23:57:14 

    >>2164
    ピーナツでも誤嚥事故あったと聞いた

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2020/09/08(火) 23:57:17 

    私お弁当のデザートに普通にぶどう持たせてた
    もうやめよう

    +5

    -0

  • 2182. 匿名 2020/09/08(火) 23:57:26 

    >>2153
    先生たちも、同じ給食食べるよね、、これはやばいなーとか思わなかったかな。思ったところで、どうすれば良いのか難しいけど、、給食作ってるとこの配慮が足りなかったね。。

    +12

    -1

  • 2183. 匿名 2020/09/08(火) 23:58:03 

    >>2150

    ここの園の責任はもちろん問われるでしょうね。
    事故が起きてしまったのは変わらない事実ですから。

    ただこのコメントに関しては、園の責任がどーのこーのではなくて、
    この事故を踏まえてそれぞれで気をつけるべきことがあるよね、ということだと思いますよ。

    +1

    -3

  • 2184. 匿名 2020/09/08(火) 23:58:38 

    >>2179
    覚えてないだけじゃないかな
    ちゃんと噛める頃にはだいぶ記憶も残ってそうだし

    +2

    -0

  • 2185. 匿名 2020/09/08(火) 23:59:42 

    >>1454
    巨峰って一口ずつハムハム食べれる?食べれなくない?歯も生えそろってないだろうし

    +3

    -5

  • 2186. 匿名 2020/09/09(水) 00:00:08 

    >>2179
    私もそうでしたよ?
    でもその時代のことそのまま踏襲する必要あります?

    +3

    -0

  • 2187. 匿名 2020/09/09(水) 00:00:17 

    >>2177
    何度も出てるけどガイドラインで避けるべき食材になってる。
    球形であることと皮も口に残りやすいから危険という理由で。そもそも過去にも事故が起きてるしね。

    +9

    -0

  • 2188. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:00 

    >>2183
    うん。
    園の先生のコメントとか心が痛くて仕方ない
    親御さんも先生も悔みきれない

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:02 

    丸いから、おそらく意図しないで飲んでしまったんじゃないかと思ってる。
    大人になった今でも飲むつもりじゃないのに飲んでしまうことあるじゃん。ガムとか。
    苦しかったろうな。本当に可哀相だ。

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:03 

    >>2168
    骨も怖いね。
    私は小学生の頃喉に魚の骨が刺さって膿んだかなんかして手術するために入院したことがあるから、骨を気にするのも大切だと思う。
    骨が刺さったときは、モグモグしてる時に口の中に骨があるって気付いたんだけど舌で前に押し出そうとしてる間に飲み込んじゃった。
    こういうのって個人差もあるし、うっかり飲み込んじゃうってのもあるからね…

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:26 

    誤飲じゃないけど子供が嘔吐してチアノーゼになり掛けてたのに救急車呼んでくれなかったよウチの認可園。
    緊急時の対応とかちゃんと定まってて周知されてるのか疑問に思って転園する事にした。

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:30 

    >>2163
    園や家庭でどんな教育してたかわからないし
    子供や老人は誤嚥リスク高いしなんともいえないや。ごめんね。

    +0

    -1

  • 2193. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:38 

    幼稚園でこんなことあるの、、
    来年からだけど預けるの怖くなった

    +2

    -0

  • 2194. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:40 

    >>2179
    ないけど少なくても事故が起きてるなら変えていくべきじゃないかな。
    5歳ぐらいまで気を付ければいいだけのこと。

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:48 

    ここの園潰れるのかな。担当の保育士と調理師はもう無理っぽいよね…。

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:08 

    >>2099
    最下層に合わせろって無理があるよ。
    こんな考えの親の元に生まれなくて良かった。
    同じ4歳児クラスでも3月生まれ4月生まれじゃ全然違う年頃なのに。
    そして月齢関係なく家族構成兄弟の有無で成長は変わるのに。
    一人一人の親が自分の子供にはこうして!私の子供はこんな配慮して!って25人いてみんな言い出したらどうする?
    うちの子は最下層なので先生が配慮して下さいね!なんて言う親いたら先生パンクしちゃうね。
    園はぶどうを出す許可を出さなければ
    栄養士はメニューに入れなければ
    調理員は小さく切れば
    先生はもっと一人一人に目を配っていれば
    親は園に預けずに家で見てれば
    色んな人が色んな後悔をして自分を責めてると思うよ。

    +11

    -0

  • 2197. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:21 

    急に立ち上がって苦しそうにしてたって
    想像するだけでかわいそうすぎてやりきれない
    つらい

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:24 

    >>2158
    プールと自動車事故は外的要因だからね。
    一緒にするのはおかしいよ。

    誤嚥事故って本人の問題だもん。
    だから、平均的な発達を見て危険性を把握して、ガイドラインなりルールなりを決めるものでしょ。
    確率を見ないで何を見るのかな?
    子供なんて考えられないような事故を起こすものだからね。
    そのわずかな事故を全部排除するとか無理に決まってる。
    せいぜい、注意喚起するくらいよ。
    事故が多発しているなら、別の話です。

    +4

    -6

  • 2199. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:36 

    >>2179
    その分私達の世代は不慮の事故で亡くなるこどもの数が圧倒的に多かったんですよ。

    +3

    -0

  • 2200. 匿名 2020/09/09(水) 00:03:02 

    私自分の給食も子供の給食も皮ごと出てたし、家でも切ってもらった事なんてなかったから切らないのが普通だと思ってたわ
    田舎だからとか関係ある?

    +2

    -0

  • 2201. 匿名 2020/09/09(水) 00:03:45 

    >>1742
    別に有料になってなくないですか?
    そういう時期もあったのかな?

    +0

    -1

  • 2202. 匿名 2020/09/09(水) 00:04:34 

    >>2195
    潰れないでしょ。今まで死亡事故があったり虐待があった園があっても潰れたの聞いたことない。
    園長は責任とって辞任して違う身内が園長になるんじゃない。
    担任は自己嫌悪で辞めてしまうだろうね。
    調理師は元々入れ替わり激しい職種だから。

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2020/09/09(水) 00:04:59 

    >>1062
    教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:17 

    >>1
    吸い込んじゃったんだろう
    苦しかっただろうに
    膝に溝落ち当てて背中叩くんだよね
    先生焦っただろうなぁ
    可哀想本当に可哀想
    誤嚥して死ぬ程苦しんだ事有るからもの凄い分かって辛い

    +11

    -1

  • 2205. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:23 

    >>2158
    横だし庇う訳じゃないんだけど、

    タイヤの事故や排水溝は向こうから来るわけじゃん?

    食事って生きる上で切り離せないし、大きくなるほど食事中、親や先生が隣で目を光らせるわけにもいかない。
    365日毎日3回(おやつも含めたらもっと)危険と隣合わせなわけで。

    小学生でも白玉詰まらせた事故もある。ぶどうじゃなくても起きてたかもしれない。
    ガイドラインは守るべきだけど、食事に対してあまり配慮しすぎるのもどうなのかってことじゃない?伝わるかな..汗

    +0

    -7

  • 2206. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:37 

    >>2198
    そのガイドラインで給食で避けるべき食材にぶどうが入ってるんだけど…

    +8

    -0

  • 2207. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:45 

    >>2179
    幼いから覚えてないんじゃない?私保育園の記憶なんて全然ないよ
    誕生日にプリンアラモードが出た記憶しかない…笑

    分からんけど、昔って事故で亡くなっても対処されない事も多かったのもあるかなあ
    昔は側溝に落下死亡とかあっても蓋をつけると周知されないとか、連れ去り事件があってもお迎えや集団下校にならないとか普通だったし…

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:45 

    >>2201
    同じブログじゃないんじゃない?結構沢山あるよ。

    +1

    -0

  • 2209. 匿名 2020/09/09(水) 00:05:55 

    離乳食教室で誤嚥事故の事例をいろいろ聞いて
    ミニトマトで窒息した話を聞いたから
    毎回食材はキッチンバサミでちょきちょき切ってるよ
    やっぱり怖いよね

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2020/09/09(水) 00:06:37 

    口にいれた時
    咳が出そうになったら
    まず、人間て
    吸うんだよね、、、
    子供の時に何回も娘が肉とかアメとか喉につまって真っ赤な顔して
    最後は自力とか、背中叩いてだしたけど
    出なかったのね。。

    ほんとにみんな全員かなしいやつ。。

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2020/09/09(水) 00:06:41 

    胸がいたむ。
    保育園栄養士10年やってたけど、こういう事件見ると戻りたくないな。

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2020/09/09(水) 00:06:43 

    お母さんも家ではいろいろ気をつけていただろうに

    お世話になっていたとはいえ
    自分だったら絶対に幼稚園許せない

    +4

    -4

  • 2213. 匿名 2020/09/09(水) 00:07:11 

    もう、ゼリーオンリーでいいと思う

    +2

    -2

  • 2214. 匿名 2020/09/09(水) 00:08:36 

    >>2029
    いくら看護師がいても吸引器だとブドウまるごとは吸い出せない。しかも苦しんでるから噛むと思う。
    吸引器よりハインリッヒ法等研修を保育士にした方が現実的。

    +1

    -0

  • 2215. 匿名 2020/09/09(水) 00:09:31 

    >>2179
    私幼稚園の記憶めちゃくちゃあるけど、お弁当にプチトマト丸々入ってた。誰かが、お弁当にプチトマト入ってるから温めないでみたいに言っててプチトマト入ってたのもみた記憶ある。

    でも今回の件で少しでもこういう事故が減るように、気を付けるようになればいいなと思う。(幼稚園だけじゃなくて、親の認識とかも)

    +10

    -0

  • 2216. 匿名 2020/09/09(水) 00:09:51 

    >>248
    離乳食始めた時に初めて知りましたが、赤ちゃんや幼児って自分の口にどれだけ入るのか認知出来ないんだよね。視覚も発達段階だから奥行きとか大きさとかもイマイチ分かってなくて、苦しい思いもまだした事なければ怖い物知らずでチャレンジしてみたくなる、遊びの延長でご飯詰め込んでみよう、みたいな。
    一度でも痛みや恐怖を感じればやめるかと思えば忘れてまたやる。忘れてなくてもやる。

    +5

    -0

  • 2217. 匿名 2020/09/09(水) 00:09:54 

    子供ってかわいいけどさ、
    自分で自分の命を守れない弱い生き物が何十人もいる、
    しかも自分に起きた異常事態を正確に他者に伝えられるとは限らないと思うと、
    ものすごく大変なお仕事だね…

    +6

    -0

  • 2218. 匿名 2020/09/09(水) 00:10:02 

    >>1996
    だまれ無能、保育士

    +0

    -13

  • 2219. 匿名 2020/09/09(水) 00:10:14 

    責任の所在は分からないけど、これから子供が何か食べてる時は絶対に側で見てよう。何で詰まるかもう分からない。

    +5

    -0

  • 2220. 匿名 2020/09/09(水) 00:10:47 

    >>2214
    なんかごめん。吸引器って書いてあったからさ、、、

    +0

    -0

  • 2221. 匿名 2020/09/09(水) 00:10:50 

    うちの4歳の息子はキノコも詰まらてオエってなるから、シメジなど切り刻んでる。スッと吸い込んで詰まるものは怖い。

    +3

    -0

  • 2222. 匿名 2020/09/09(水) 00:10:54 

    辛い話…
    恥ずかしながら、4才1才子持ちだけど、ブドウもミニトマトもそのまま食べさせてた。目の前にはいたけど。
    これからちゃんと切ろう。勉強になりました。

    +8

    -0

  • 2223. 匿名 2020/09/09(水) 00:11:00 

    >>2007
    私、高校の時にのど飴を詰まらせたことある。
    咳き込んだ拍子にスポット入っちゃっていきなり息が出来なくなってパニック。
    声も出せないし、咳もでなくて、お腹辺りを押しながら嗚咽だけで何とか出てくれたけど死ぬと思った。
    ある程度デカくなってこれだから4歳じゃもっときつかっただろうな…

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2020/09/09(水) 00:11:03 

    >>2077
    最後の愚痴は、法律破って上手い事申請してるのか知らないけれど、年少20人までなのに守ってない園沢山ある。

    私立は特に園児数=お金で幼稚園バス停めるスペース削ってまでご自慢のベンツ見せびらかすように駐車スペース作ってたり、残業早朝手当て出さずに現場の先生が無理してても平気な顔で精神病になっても気合いと根性こどもに対する愛が足りないとか平気な顔してドヤ顔。

    子どもへの愛があるなら、先生にちゃんと正当な対価を支払い、適切な保育に十分な人員を配置して、毎年担任の半分が辞めていく事のないような園にしてください。先生の定着率引いのは保護者にとってマイナス評価だよ。職員大切にしてないと人手不足で子ども見切れなくて事故に繋がるから。一度でも大きな事故起こしたらその園終わるよ。

    +13

    -1

  • 2225. 匿名 2020/09/09(水) 00:11:04 

    >>1129
    私も小学生の時に試食のサイコロステーキが噛みきれなくて喉に詰まってしまい、親が気付いて指を突っ込んで取ってくれた。
    息も出来なくて苦しくて喋れなかった。
    あれ以来、サイコロステーキが食べられない。
    豚ロースの厚切りも細くカットしてる。
    お肉も気をつけないと怖いよ。

    +13

    -0

  • 2226. 匿名 2020/09/09(水) 00:11:30 

    >>2187
    確かに幼稚園で「ぶどうがでたよ」と聞いたことがない…

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2020/09/09(水) 00:12:39 

    >>2154
    もはや離乳食レベルじゃないと何でも詰まらせる可能性はあるから初めから小さい物(デラウェアとか)以外はもう何も出せないよね…

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2020/09/09(水) 00:13:08 

    >>2198
    だからさーガイドラインがあるやんけ
    丸いものは切るっていう!
    消費者庁のPDFにも書いてあったし、沢山の人がガイドラインにあるって書いてるじゃんかー!
    なんなの〜ちょっと前の事は忘れる人なの?疲れるわ

    +6

    -0

  • 2229. 匿名 2020/09/09(水) 00:13:46 

     掃除機接続用吸引ノズル(IMG吸引ノズル)
     総発売元 アイ・エム・ジーホスピタル サプライ株式会社
          (TEL 03-3812-4221、FAX 03-3812-4774)
     製造元 (株)イマムラ
     定 価  2400円

     IMG吸引ノズル(商品名)パンフレットから引用

    この吸引ノズルは、市販されているすべての掃除機に接続できるのが 特徴。直径13㎜の細い管のため吸引力が強くなり、従来、一般的に病 院などで使われている電動式吸引機では取りにくかった肉やお餅、パ ンなども簡単に吸い取ることができます。救急車が到着する前に、誰でも簡単に素早い対応ができるものということで、開発され製品化された ものです。
    この電気掃除機を使って吸い取る方法を開発した相生消防本部と兵 庫県立姫路循環器病センターは「老人ホームや病院、老人、子供のい る家庭などで常備薬と同じように備えてもらえれば、万一の時の救命に なる」と力説しています。
     使用方法(相消式):パンフには図解あり

    電気掃除機と吸引ノズルを用意する。
    口を開けて、ノズルを口の中に5㎝くらい入れる(球状は掃除機側)
    ノズルを入れたら口と鼻を手でふさぎ、掃除機のスイッチを約2秒~3 秒入れてスイッチを切る。
    1回で取れない場合は、2~3回繰り返す。
    それでも取れない場合は、直接ノズルを異物に近づけて吸引する。
     ☆注意:スイッチを長く入れると吸引力が強いため、自発呼吸が出来にくくなるので注意して ください。

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2020/09/09(水) 00:13:56 

    >>2218
    やめなよ。怖い。

    +6

    -0

  • 2231. 匿名 2020/09/09(水) 00:14:17 

    >>2205
    食事中は目を光らせないと駄目ですよ。
    保育士していましたけど、年長クラスでも食事中に部屋を空けたりすることはしたことがない。
    箸など尖ったものの扱いもあるし、食物アレルギーがある子が居たら絶対に目を離せません。
    元保育士です。

    +6

    -1

  • 2232. 匿名 2020/09/09(水) 00:14:27 

    果物カットしたりするのも手間だし、食中毒とかも怖いし、もう小さいゼリーとかで良いんじゃない。そっちの方が現場の人も楽だろうし。手間暇かけないといけない、フレッシュなもの与えないといけないみたいなのよくないと思う。

    +2

    -2

  • 2233. 匿名 2020/09/09(水) 00:14:59 

    カットしたらよかったんだろうけど、それだといくつのブドウをカットしなくちゃいけなくなるんだ?何百個もの小さなブドウをいちいちカットしなくちゃいけないの?手間も時間もかかるよ。昼ごはんまでに料理間に合うかな?

    +3

    -3

  • 2234. 匿名 2020/09/09(水) 00:15:03 

    小学生の頃、給食の麺類に入ってたうずらの卵を、なにを思ったか飲み込めるかなぁ〜って丸呑みしたことある。
    喉にぴったりでなかなか落ちていかなくて、喉がめっちゃ痛かった。
    子供って10歳すぎても突然馬鹿なことするから本当に危ない。

    ブドウだからツルッと喉に吸い込まれてったのかな…
    亡くなった子が本当に気の毒です。
    周りで見ていた子も怖かっただろうなぁ。

    +6

    -0

  • 2235. 匿名 2020/09/09(水) 00:15:08 

    うちの子はシャインマスカットつまらせて大変なことになりました。飲み込まないうちに次のをどんどん入れてたようで… 皮ごと食べられるタイプだからよく噛むはずだという思い込みで、友人との談笑してたら隣でオェッと言い出して、顔面蒼白になりました。
    幸い、客室乗務員をしてる友人が背中を叩いて吐かせてくれて助かりましたが、生きた心地がしませんでした。

    友人によると、機内で親が眠ってる間に隣で子供が食べ物喉に詰まらすことが割とあるそう… だから慣れてたみたいです。
    本当に感謝しきれないです。

    +5

    -0

  • 2236. 匿名 2020/09/09(水) 00:16:04 

    >>2205
    もちろん自動車事故はたとえだよ
    給食も出されるものを食べるしかないから、来るしかない事故と近いと思ってるかも
    4歳の幼児本人が、この食べ物は私はまだ練習中で詰まりやすいので食べません。とか避けれるわけもないもの
    歯のないおじいちゃんでも、もち出されたら食べちゃうのと同じようなもんでさ

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2020/09/09(水) 00:17:05 

    >>2164
    節分は今年もあったよ。やっぱり4'5歳児だったと思うけど。豆まきに使った豆を口に入れちゃったんじゃないかな。
    なんならゴマだって1、2歳なら詰まるとかいうし、もうどうしたらって感じだよね

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2020/09/09(水) 00:17:37 

    もう機内食みたいに、工場で冷凍お弁当作ってそれを幼稚園に配達したらいいんじゃないかな。そしたら、調理師いらないし、全国一律で作ればコストも抑えられるし。

    +2

    -3

  • 2239. 匿名 2020/09/09(水) 00:18:13 

    >>2166
    ブドウは噛んで飲み込むもの。
    飴玉は口の中で転がして味わう(子供は遊ぶもの)。
    危険性が全く違うし。

    +1

    -7

  • 2240. 匿名 2020/09/09(水) 00:18:18 

    >>2035
    お弁当も作れないくらい忙しい人はまず子育て自体できてないと思うけど
    あとドヤってないけどw
    でもあなたの>>親が作ってなかったからで理解した
    親から愛情受けてないって言われたみたいで嫌だったんだね
    ごめんね

    +1

    -5

  • 2241. 匿名 2020/09/09(水) 00:18:30 

    >>2214
    (参考文献:古賀俊彦、福山尚哉、基礎的救命法、(株)マルコ出版部、4-16)

    ○傷病者が立位や座位の場合のハイムリック法

    傷病者の背後に立ち、傷病者の脇に手を回す。
    片手で拳を作る
    拳は親指側を患者の腹部に押しつける。拳は剣状突起の十分下に、臍よりやや上方に置く。
    もう片手で拳をつかみ、傷病者の腹部の内部方向へ押し、次に上方に素早く引き上げる。
    異物が吐き出されるか、傷病者が意識消失するまで突き上げる動作を続ける。
    各々の突き上げ動作は一つ一つ間を置いて、確実に行う。

    +2

    -0

  • 2242. 匿名 2020/09/09(水) 00:18:55 

    >>2215
    幼稚園教諭をしていたころですが、家庭から持参しているお弁当の中には彩りや栄養面を考慮しているのか、お弁当にカットしていないプチトマトや枝豆はよく入っていましたね。

    +4

    -0

  • 2243. 匿名 2020/09/09(水) 00:19:30 

    >>2222
    私もだよ!

    種あるぶどうは切ってたけど、皮ごと食べられるヤツはそのままあげてた。

    タピオカなんかも事故になってたし、戒めになるね。

    +5

    -0

  • 2244. 匿名 2020/09/09(水) 00:19:38 

    >>2240
    話の論点がズレていませんか?

    +1

    -0

  • 2245. 匿名 2020/09/09(水) 00:21:02 

    >>2239
    うちのはすぐカリカリ噛んじゃうけどね😭
    歯のために良くないから転がすように諭さないといけないけど
    歯医者曰く性格らしくなかなか舐めてくれない

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2020/09/09(水) 00:21:38 

    >>2032
    えっ、それって小学校の先生の仕事じゃないよね
    どんだけ過保護な親増えたの…
    というか、子育て出来てない(主に食育)親増えすぎてしょ
    やっぱり小学校の先生って大変なんですね

    +6

    -3

  • 2247. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:11 

    >>181
    うーん、その考えは危険だと小児科医も警鐘鳴らしてるからどうだろう。小学生あがるまでは気道が狭いから念には念を押して慎重になるべきだと思う。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +3

    -3

  • 2248. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:19 

    うちの地元シーズンになったらぶどう農園に保育園の子供たちが遠足でいってぶとうがりするけどカットなんてせずそのまま食べるけど事故なんておこった事ないよ。ぶどうみたいな小さな食べ物カットするなんて初めて聞いた

    +1

    -4

  • 2249. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:41 

    果物県の者だけど、果物は誤飲多いんですよね
    本当にこういう事件は胸が苦しくなる
    ぶどうも聞くんだけど、小さいお子さんは意外と梨やりんごもあるので
    りんごは噛むと逆に詰まりやすくなるみたい
    スライスして小さくしてあげるとか、何か工夫が必要かも…

    +4

    -0

  • 2250. 匿名 2020/09/09(水) 00:23:13 

    >>2238
    それじゃ保育園や幼稚園が経営できない。
    そのためには厚生労働省、文部科学省から変えてもらわないといけない。

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2020/09/09(水) 00:23:37 

    >>2243
    タピオカって噛みきれない、飲み込むタイミングが分からないよね?

    +1

    -0

  • 2252. 匿名 2020/09/09(水) 00:23:52 

    >>1907
    インジュリーアラート見てきました。
    なんというか、家庭内幼稚園などで事故にあってないのは運がいいからかもしれないなと。
    防ぐように働きかけてても予期せぬことは起きますよね。。

    +3

    -0

  • 2253. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:32 

    >>2044
    どんだけお弁当作りたくないのw

    +1

    -1

  • 2254. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:49 

    >>2228
    >>2206
    だから、皮を剥いて出してるでしょーに。
    皮付きと皮剥いて出したものは危険性が全く違う。

    で、あなたたちは何歳ならOKな訳??
    小学生になったらいきなり解禁なの?
    それまでは家庭で練習?
    それはそれで危険と分からないかな?
    家庭でお母さんとのんびり食べるのと、集団で楽しく(焦る子もいる)食べるのでは違うからね??

    +1

    -12

  • 2255. 匿名 2020/09/09(水) 00:25:00 

    夕飯のときにこのニュースの話題出して家族に注意喚起してたら、言ってるそばからその横で2歳半の娘がお肉つまらせかけて焦った。

    中途半端に小さくしたらしたで丸飲みしちゃうし加減が難しい…。
    自宅なら側で見てられるけど幼稚園じゃそうはいかないし先生も大変だね。

    +4

    -1

  • 2256. 匿名 2020/09/09(水) 00:25:07 

    >>2233
    親が給食の調理師してるけど、もともとそういう風の仕事だよ
    赤ちゃんクラスだったら粉々にするし、小学校なら何十キロの野菜を切ったりする
    場所によって違うだろうけど、朝八時からずっと料理して、午後はひたすら洗って消毒して六時に帰るの

    +9

    -0

  • 2257. 匿名 2020/09/09(水) 00:25:07 

    >>2222
    私もです。

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2020/09/09(水) 00:25:22 

    子どもって信じられないくらい簡単に詰まらすよ…うちの子なんて小学校上がってからりんごつまらせて危うく死にかけたもん。まあ、欲張って頬張りすぎたせいなんだけど。

    +4

    -0

  • 2259. 匿名 2020/09/09(水) 00:26:24 

    >>2238
    無知は怖いね。なんでもかんでも同じにして

    +1

    -3

  • 2260. 匿名 2020/09/09(水) 00:26:33 

    もうそこまで言うなら明日から食べ物ジューサーでジュースにしてから出せよ。

    +0

    -1

  • 2261. 匿名 2020/09/09(水) 00:26:38 

    >>2227
    4歳だとふざけて次々口に詰め込んだりもするしね。

    小さくしてたって詰め込んだら詰まるよね…

    +0

    -1

  • 2262. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:12 

    >>2236
    給食メニューあるでしょ?
    不安なら食べさせないように親が伝えれば良いだけ。

    +0

    -3

  • 2263. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:34 

    >>750
    母親失格ですねえ

    +2

    -3

  • 2264. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:56 

    >>2231
    わかってますよ。
    そこを論点にしてるわけじゃないので..

    +1

    -1

  • 2265. 匿名 2020/09/09(水) 00:28:02 

    >>2239
    なんやねん
    そりゃこの4歳の子だって喉につまりたくなかっただろうし、噛みたかっただろうよ
    飴詰まった子だって、つまりたいわけないでしょ
    舐めたかったに決まってるわ
    そんな詰まりたくて飲み込むわけないじゃん
    ウッカリ飲み込んじゃった場合詰まるかどうかの話よ

    +7

    -0

  • 2266. 匿名 2020/09/09(水) 00:28:06 

    >>2205
    あるって自分でも書いてるのになんでわからないの?食事って本当に危険と隣り合わせだし、未就学児に葡萄丸ごとなんて意味がわからない。
    目を光らせるにも限界があるからこそあらかじめわかりやすい危険を取り除くのが重要なんじゃん。窒息の事故が多いものは細かく切るかメニューから外す。ただそれだけのことだよ。

    +6

    -0

  • 2267. 匿名 2020/09/09(水) 00:28:48 

    >>2196
    キリがないね

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2020/09/09(水) 00:28:53 

    >>1743
    家庭で教えるって言っても、幼稚園の給食がどのような形ででるとか分からないから教えようがない。
    献立はもらうけど、バナナもカットされてるのか自分で皮むくのか分からない、ましてや家でのご飯を給食の練習みたいな食べさせ方してないから色々考えてしまう‥

    +4

    -4

  • 2269. 匿名 2020/09/09(水) 00:29:45 

    >>1394
    え!息子が年中だけど、1クラス15人程度に先生2人。ダウンの子がいるから加配の先生1人に、パートのおばさんが1人いるよ!

    +3

    -14

  • 2270. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:00 

    >>2233
    年長児の分まで全員分ぶどうの皮むいてカットするなんて絶対無理。
    グチャグチャになって不衛生だわ

    +6

    -1

  • 2271. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:17 

    >>2262
    給食メニューに四つ切にしますとかまるごと出しますとか書いてあるもんか?
    今まで切ってたら今回も切ってると思うし

    +5

    -0

  • 2272. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:54 

    >>2239
    話にならないw
    葡萄は噛んで味わうもの、はあなたの価値観でしょ。それに親がなんと言おうと口の中で遊ぶ子もいれば葡萄が大きすぎて上手く噛めない子もいるんだよ。
    何かに驚いたのかもしれないし、他の子に話しかけられて喋った拍子かもしれない。リスクあげたらキリないよ。

    +6

    -1

  • 2273. 匿名 2020/09/09(水) 00:31:00 

    >>812
    このまま行くと、幼稚園もすべて流動食になりそうだね。

    +7

    -5

  • 2274. 匿名 2020/09/09(水) 00:31:24 

    >>2251
    グミとかも同じ感じだよね。

    タピオカ、自分が買ったのを1、2口あげちゃってたけどやめよう…

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2020/09/09(水) 00:31:57 

    >>382
    それは、その立場にならないとわからない…
    子を亡くす親の気持ちなんて想像できない

    +19

    -0

  • 2276. 匿名 2020/09/09(水) 00:32:40 

    >>2268
    カットされててもされてなくても、よく噛んで食べるんだよ、とか、咀嚼嚥下ちゃんとしてるかとか、遊び食べしないとか、そういうことを教えるってことでしょ。

    +6

    -1

  • 2277. 匿名 2020/09/09(水) 00:32:45 

    >>2266
    だね。事故の多いものはメニューから外すか、小さくする必要があるよね
    で。4歳でブドウ詰まらせて亡くなった子って多いの?

    +0

    -6

  • 2278. 匿名 2020/09/09(水) 00:33:04 

    >>2238
    冷凍のお弁当が給食の保育園なんて嫌だわ
    この時期にどれだけ食育が大切か
    日頃から冷食ばかり、コンビニや惣菜の弁当ばかりの家庭もあるでしょう。
    家庭ではなかなか忙しかったり家庭の事情で家庭料理や季節の物を食べれなかったりする子供の為に
    その季節の食材を使って栄養バランスの取れた暖かい食事を与えてくれてるんでしょ。

    家じゃ野菜食べない子でも園で友達と一緒なら頑張って食べたり
    わざわざ季節のフルーツなんて買わない家庭もあるだろうし
    給食の に出して、スイカは夏の食べ物。梨は秋の食べ物。とか覚えていくと思うんだけど。
    工場で作られた冷凍の弁当って。。
    この事故を気に全国の園で注意や食材の大きさの指導があるでしょ。

    +3

    -7

  • 2279. 匿名 2020/09/09(水) 00:33:09 

    >>2233
    もうめんどくさいから果物出さなくていいと思うわ。
    3食あるうちの1食果物なくなって死にやしないし。手間暇かけるのが美徳ってわけでもないし。

    +12

    -0

  • 2280. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:15 

    >>2274
    色々考えちゃうよね。
    でもさ、グミのお菓子って小さい子向けにたくさんあるけど、あれは大丈夫だよね?
    アンパンマングミとか、サイズが小さいから。
    一度にたくさん食べたら詰まる可能性あるだろうけど…。
    なんかグミについても気になってきたから調べてこようかな。

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:18 

    >>2268
    時間があるときに先生に聞いてみたら?

    +1

    -1

  • 2282. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:23 

    >>2254
    ガイドラインちゃんとみた?
    球形という形状が危険な食材として記載されてるんだよ。
    皮については口に残りやすいから更に危険って追記であって、皮剥いても丸いままでは危険排除出来てないよ。
    別に何歳ならオッケーとかそんな話じゃなくて、ガイドラインに載ってるのだから幼稚園として配慮するのは当たり前のことでしょ。
    何にそんなに怒ってるの?

    +8

    -1

  • 2283. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:45 

    >>2276
    あとバナナの皮を剥くのくらい、教えるでしょ。普通。そんなの園でどういうふうに出されてるか分からないから家庭で教えられませんってことないでしょ。

    +4

    -0

  • 2284. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:59 

    >>2253
    そこでお弁当を作りたくないから言ってるって思う時点で論点ズレてるわ

    +4

    -1

  • 2285. 匿名 2020/09/09(水) 00:35:01 

    >>2271
    だから、不安なら給食の形状まで確認すればいいでしょ?、

    +0

    -1

  • 2286. 匿名 2020/09/09(水) 00:35:15 

    >>2238
    どうでもいいかもしれないけど機内食って冷凍じゃないよ
    すんごいコストかかるんだってあれ
    最後まで加熱せずに作り置いて、それを30分以内に一気に完全冷却して、機内で計算通りの時間でスチームで加熱して完成させるんだよ
    前にテレビで特集してるの見た
    冷凍だと解凍にものすごく時間かかるからあの調理法らしいよ
    あれを給食で再現できるのかっていうとたぶんできないと思うわ
    まず配れないもの

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2020/09/09(水) 00:36:08 

    >>2236
    わかるんだよー。わかるんだけど
    2センチでも詰まらせることがあるんだよね。
    もっと小さくても勢いよく誤嚥したら事故になりかねない。

    つまり、何をどこまで、なんセンチにきるか、いつまでそれを続けるかって問題になってくる。

    なんていうか、いま転んだときに手を出さないで顔面から転んじゃう子が増えてるのと同じで
    こういう事故があったから小さくカットしましよう、も大事だけど、それをずっと続けられるのか、そうやってずっと目を光らせて守ってあげられるのかってなるとさ、違うじゃん?

    小学生中学生になれば勝手にわかるって思うかもしれないけど、そうじゃない子もいるわけで。
    小さくカットすれば済む話じゃないよねってことを言いたかっただけだよ。

    +2

    -0

  • 2288. 匿名 2020/09/09(水) 00:37:22 

    長年保育士をしていますが、年々咀嚼が上手く出来ない子が増えてきていると感じます。
    園側も十分に配慮する、指針に沿うのは大前提として、家庭でも咀嚼の練習をして頂きたいです。

    +11

    -0

  • 2289. 匿名 2020/09/09(水) 00:37:43 

    >>360
    それなら餅なんてとっくに製造販売禁止になっとるわ

    +11

    -2

  • 2290. 匿名 2020/09/09(水) 00:37:44 

    >>2272
    ブドウを噛んで味わうのは一般的な価値観ではないの?
    丸呑みや噛まずに味わうのはどう考えても一般的ではないと思う

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2020/09/09(水) 00:37:55 

    >>45
    焼き芋も、一気に食べるとつまる。
    本当に苦しい。

    +15

    -0

  • 2292. 匿名 2020/09/09(水) 00:38:45 

    >>2254
    えーなんでキレてるの?
    年齢による飲み込む力や噛む力も変わるし、噛んで飲み込もうという経験ができるから、給食の大きさは小学生位で変わるよ。
    PTAと地域の活動の関係で時々給食食べるんだけど、保育園の給食と小学生の給食、切り方や出るものの大きさ違うから。
    見てみたらいいじゃん、小学校なら親向けの給食体験あるよ。
    ちなみに保育園でも小学校でも中学校でも大きいブドウなんか出たことないよ。全部小さいブドウ。
    白玉フルーツポンチの白玉は1cmくらい?

    +6

    -0

  • 2293. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:03 

    >>1856
    そう教えても、一口で食べてみたくなったりするのが子どもだよ。
    唐揚げも一口でいこうとするし。
    毎日のように前歯で噛んでからと3歳に教えてるけど、もし給食で出たぶどうで死んでしまったなんて、やりきれない。

    +9

    -4

  • 2294. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:09 

    >>2264
    あなたの話したいことがよく分からない。

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:14 

    >>2277
    多いって何人から多いの?何人死んだら納得するのあなたは?私なら給食のメニューが原因で自分の子が1人死んだら二度と出すべきじゃないと思うけどね?

    +7

    -4

  • 2296. 匿名 2020/09/09(水) 00:39:54 

    これから子供に携わる仕事に就く人は大変だね…。
    こういうことあるとすぐ個人情報晒されたりするもんね。
    咀嚼がうまく出来ない子も増えていくだろうし。

    +3

    -0

  • 2297. 匿名 2020/09/09(水) 00:40:23 

    >>2280
    一度に詰め込んだらって考えたらキリないよね。

    肉でも魚でも小さくしてたって詰め込んだら詰まっちゃうし…

    グミはまだあげたことないんだけど、タピオカはちょいちょいあげてたからやめておく…

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2020/09/09(水) 00:40:37 

    皮付きの直径3センチのピオーネらしいよ。ただ、男の子の喉から出てきたのは皮が剥かれてたんだってさ。年少25人を先生2人で見てて一緒に食べてたらしい。
    うちも3才の年少がいるから本当に他人事じゃない。家ではやり過ぎなぐらい気を付けてるけど、幼稚園や保育園の親の目の届かないところではもうどうしようもない。怖い

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2020/09/09(水) 00:41:23 

    >>2282
    別に怒ってないよ。
    そっち系の方たちの個人的な意見が聞きたかっただけだよ。
    純粋に興味があるだけです。
    世の中いろんな考えの方がいますからね。
    あなた個人のガイドラインを教えて下さい。

    +0

    -8

  • 2300. 匿名 2020/09/09(水) 00:41:44 

    >>2280
    てかもはやなんでも詰まる可能性あると思う。今回がたまたま葡萄だっただけで。

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2020/09/09(水) 00:42:01 

    >>2270
    ピオーネぐらい大きければカットだけでいいんじゃないかな。
    園児たちで皮むきしたみたいだし、半分にしてあれば皮もむきやすくなるし。
    過去にはカットして出したことあるって書いてる記事もあったし出来ないわけではなかったはず。

    +3

    -0

  • 2302. 匿名 2020/09/09(水) 00:42:04 

    >>2288

    トイレットトレーニングを保育士に任せようとした親御さんがいました。。

    言葉を失いました。

    +8

    -2

  • 2303. 匿名 2020/09/09(水) 00:42:22 

    >>2293
    わかるわかる。

    かじって!って言っても全部入るよ!とか言って詰め込んでむせたりするから怖いよ。

    +5

    -1

  • 2304. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:06 

    私の働いてる園は園長がとにかく細かくて厳しい。
    各教室の前に本日の給食とおやつを入れるケースがあって給食後はそこにその日のメニューが入れてある。
    年齢によって刻みの具合が違うから。
    アレルギーの子の別メニューは個別に写真を撮り連絡帳に挟む。
    その前にはご意見ご感想箱があるので給食に関して意見のある人はそこに入れる。
    ぶどうも出してますが年中年長は皮ごとそのまま出てます。
    この事故により心配なさる親御さんも出てくるので今後は出ないでしょう。
    明日は全国の一斉にこの件が職員会議で話されると思います。


    +10

    -0

  • 2305. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:14 

    >>2278
    ホント、やれ食育だ食育だと保育園幼稚園に任せて、こんな事件が起きれば工場の弁当にしろなんて。
    デザートにピオーネ出すなんて、予算的にはだいぶキツイだろうけど、子供達に旬の果物をと思って出したんだと思うよ。
    こんな悲しいことになってしまって、なんだかなぁ。。

    +23

    -1

  • 2306. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:22 

    >>2295
    いやいや。
    窒息事故の多いものは外すべきと言ってたからね。
    そんなに多いなら外すべきだと思ったから聞いたんですけど?

    +2

    -1

  • 2307. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:30 

    >>2288
    咀嚼が上手にできない子が増えてるのって何か原因があるんですか?

    +3

    -0

  • 2308. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:40 

    >>79
    切れ目というのは、トマトなどカットしなくても十字に切れ込みを入れればつまらなくなるんですか?

    +2

    -1

  • 2309. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:41 

    >>1280
    言いたいことはわかるけどいろんな子供がいるから。親が教えてくれたことは親の前でしか実行できない子もいる。私の子は教えたことないけどすごくよく咀嚼する。少しでも大きいもの口に入れるとえずくタイプ。逆に友達の子は何度言っても丸呑みしようとする。癖みたいなもの。気をつけて、よく噛んでと言わないと気をつけられない。丸呑みが危険だということを食事中に思い出せないの。親がいない時は気をつけてと言ってくれる人、いないから。だから友達は給食断ってずっとお弁当持たせてる。

    +14

    -7

  • 2310. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:51 

    >>2266
    >>2266
    うーん。
    私がアンカー読んで思ったのは(私横の人ね)
    「4歳くらいからは家庭でぶどうを食べる練習をして、ぶどうを食べられない子は個別に園に相談をしたらいいんじゃないか」ってことだと解釈したのね。

    それにたいして「そんなのおかしい!」的な反論になってるから「食事って一生続くからずっと目を光らせられますか」練習も大事ですよねってことをいいかったのね。

    幼稚園からがんがんぶどうをだせ!食べさせろ!なんて言いたい訳じゃないのよ。

    正直トピズレしてるのよ。

    +0

    -0

  • 2311. 匿名 2020/09/09(水) 00:44:28 

    >>2277
    数ってそんなに大事かな?
    どんなものでも数%の確率でも危険なら対策するもんじゃないかな。
    それがリスクマネジメントってものだろうし。

    +4

    -0

  • 2312. 匿名 2020/09/09(水) 00:44:54 

    >>51

    自分で子供にだす時はミニトマトは半分に切るか切り込みを入れる 噛むときにつるんとのどにいってしまうと怖いから でも幼稚園でのごはんにそこまでは望めないから難しいね
    年長さんは歯が抜けてたりぐらぐらしてたりして食べづらいよね

    +10

    -0

  • 2313. 匿名 2020/09/09(水) 00:45:11 

    私は保育士、栄養士が悪いと思ってしまう。
    普通喉に詰まること考えるよね。何回もニュースになってるのに。豆でさえ。
    親御さんの気持ちや苦しんで亡くなった子供のことを思うと許せない。。

    +3

    -8

  • 2314. 匿名 2020/09/09(水) 00:45:41 

    >>2287
    切ってるだけじゃもちろんだめだと思うよ
    普段はある程度切っておいて、いつまでも教えればいいよ
    死んだら喉に詰まるから気を付けてって教えることもできないけど、生きてたら何回でも教えられるから
    離乳食卒業した後も、成長とともに少しずつ大きくすればいいよ

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2020/09/09(水) 00:46:10 

    >>2281
    聞いてどうするの?保育園での提供の仕方が分からないので、家庭で食べ物の食べ方について教えることができませんって?? そんなの、まじめに常識的に育児してるお母さん達も含めて、今時の親は、、、って言われるだけだから、聞くのやめてほしい。もっと自分で考えて。親なんだから。

    +2

    -2

  • 2316. 匿名 2020/09/09(水) 00:46:45 

    >>2305
    私は幼稚園に食育なんて期待してないけどな。そういうのは各家庭の朝食や夕食でやればいいと思う。
    果物もカットし忘れや、指示漏れなどのヒューマンエラーが出るならべつにゼリーでいいかなと思うし。

    +11

    -1

  • 2317. 匿名 2020/09/09(水) 00:47:02 

    >>1689
    ドヤ顔で無知ひけらかして突っかかってくるんだから言われても仕方ないでしょ

    +2

    -5

  • 2318. 匿名 2020/09/09(水) 00:47:02 

    >>2306
    いやあの…私が言ったのは人数じゃなく食べ物ね…
    葡萄やミニトマトは代表的なものなので…

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2020/09/09(水) 00:47:28 

    >>2294
    >>2231さんだと、思って返信します。

    アンカーつけたくれた私のコメントには「365日3回」「小学生」という言葉を出してます。

    つまり、幼稚園の給食の時間だけ目を光らせたらいいってわけじゃない、というのが言いたいんです。

    トピズレしてるんでね、お気になさらないでください。

    +0

    -0

  • 2320. 匿名 2020/09/09(水) 00:47:44 

    >>2279
    保育所は家庭の保育が欠ける人が預ける場所だから極力家庭での育児に合わせた食事を提供したいそうよ。園の方針にもよるけど、むしろ小中学校のほうが徹底していて安全だったりする。

    +4

    -1

  • 2321. 匿名 2020/09/09(水) 00:48:14 

    >>2290
    最終的には噛んで食べるけど飴玉みたいに転がす子もいるんだよ。葡萄だけじゃなく。

    +3

    -0

  • 2322. 匿名 2020/09/09(水) 00:48:46 

    >>2320
    今回の事故って幼稚園じゃない?

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2020/09/09(水) 00:48:49 

    >>2299
    横だけど、個人のガイドラインってなにそれ?
    国から出てるガイドラインがあなたに言わせると個人的な思考とかそっち系とかになるの?
    矛盾してるわ

    +6

    -0

  • 2324. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:21 

    >>2278
    幼稚園に求めすぎ
    食育やしつけは家庭の問題
    友達とでないと野菜食べないなら、土日にお友達とランチ会でもしたら?

    +11

    -1

  • 2325. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:34 

    >>2318
    ???

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:52 

    >>1000
    えらいね。4歳の子供がいるけどプチトマトなんて2歳までしか切ってなかったし、ぶどうはそのままあげてたし、ナッツも3歳からそのままあげてるし、
    かめるようになってから、噛むんだから切らなくていいと思ってた。
    4歳にもなって、トマトやぶどうは切るとか、ちょっとびっくりしてるくらい。
    蒟蒻ゼリーだけ、事故があったの知ってるからクラッシュゼリーにしてたってことくらい。

    +6

    -12

  • 2327. 匿名 2020/09/09(水) 00:50:03 

    >>2307
    横だけど、テレビ見ながら食べてるとかかな?

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2020/09/09(水) 00:50:09 

    >>2314
    園としては成長とともに少し大きくしたつもりだったのかもしれないよ。

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2020/09/09(水) 00:50:24 

    >>991
    霞でも食って生きてろ

    +2

    -0

  • 2330. 匿名 2020/09/09(水) 00:50:29 

    >>2278
    いや、旬の果物なんて各家庭で出したらいいし、自分のとこで出せないのに、幼稚園側には要求するってのもおかしくない?

    +6

    -1

  • 2331. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:02 

    >>2325
    え、やっぱり葡萄で何人の人が死んでるか知りたいってことなの?意味がわからないんだけど…

    +0

    -1

  • 2332. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:03 

    >>2305
    私も同じ。

    幼稚園ではみんなで食べる楽しみを学んでくれればそれでいいと思ってる。

    苦手なものが食べられるようになるとか、新しい食材に挑戦するとかそんなのは家でやるよ。

    先生も一対一で見てるわけじゃないんだから、色々やらずに安全第一でお願いしたい。

    +7

    -1

  • 2333. 匿名 2020/09/09(水) 00:51:44 

    かわいそうだけど4歳にもなってぶどうを噛めないなら寿命だと思う
    現に他の児童は詰まらせてないんだし

    +9

    -18

  • 2334. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:02 

    >>2307
    発達段階に合った食事の形状の提供が出来ていないからだと思っているんですが。今回のように、ぶどうやプチトマトなどガイドラインで示されている食材は別として、素麺やみかん缶のみかんすらも4歳、5歳になっても、離乳食時と同じように細かく刻んで提供していたり。危険な食材以外はやはり発達段階に合った食材と形状で、自分で食べる、を身に付けないと、いつまでも咀嚼嚥下が上手くならないでしょうね。麺類をすする、噛み切ることの出来ない年長児もいますね。

    +9

    -0

  • 2335. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:17 

    >>686
    これにプラス多いのにびっくりー

    +10

    -7

  • 2336. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:23 

    子供が親子教室に通ってるんだけど、栄養士さんってけっこう子供の咀嚼力を過信してるのかなって思う
    あるいはしっかり噛み締めて発達を促そう!みたいな食育を過信してると思う
    毎回おやつが出るんだけど、ふかしたサツマイモを大学芋風に味付けしたのとかがあって、一般的な大学芋と同じ大きさのやつなんだよね
    しかも揚げてないからモソモソして大人が食べても詰まりそうになるやつ
    それが1歳半〜2歳児のクラスに普通に出てきて、手掴みで食べさせてくださいねって
    発達障害や知的障害の子って筋肉の発達が遅い子多くて、ただでさえ誤飲多いのに
    そのときは実際に喉に詰まらせた子がいて、血の気が引いたよ
    お母さんがすぐ横にいて見守ってるからなんとかなったけど
    そんなのが毎回出てくる
    申し訳ないけどうちの子には教室で出されるおやつを一度も食べさせたことない(事前に言って家から持ってくるのもOKだから)
    この事故を見てやっぱり教室のおやつはやめとこう…と思ってしまった
    今はコロナ対策でおやつの時間なくなったけど

    +8

    -0

  • 2337. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:30 

    >>2311
    初めて聞いたくらいのレアケースなら、注意喚起レベルでしょ
    メニューから外す必要ないと思う

    +2

    -6

  • 2338. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:42 

    >>2304
    やっぱり幼稚園や保育園、こういうニュースがあると先生同士で話し合ったりしてくれるものなんでしょうか?缶詰のフルーツカクテルやフルーツポンチみたいなものも給食で出るので、とても怖くて。こういう事故がニュースであると、保護者からもちゃんと切って出してますか?とか連絡とか入るようになるのかな?

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2020/09/09(水) 00:52:52 

    >>2254
    切る の字をなぜそこまで無視する…

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2020/09/09(水) 00:53:56 

    >>2327
    テレビできたの何年前だと思ってんのwww

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2020/09/09(水) 00:54:14 

    あぁ、可哀想…泣けてくる…

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2020/09/09(水) 00:54:41 

    >>2330
    それをできない家庭やらない家庭があるから園はせめて園の給食ではって事で色んな物を出してくれてるんでしょ
    親が楽させるためじゃない子供の成長の為にやってくれてるんだよ。
    毒親のせいでまともに食事できない子供を守ってくれてる。残念ながらそんな子供はどこにでもいる。

    +3

    -1

  • 2343. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:05 

    >>2333
    4歳でも早食いしてしまう子もいるし色んな子供がいるよ。知らないの?

    +3

    -1

  • 2344. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:19 

    >>2304
    そこまで気をつけている園でも、丸ごと出しているなら、全国でもそのように出しているところが多いかもしれないですね

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:23 

    >>2332
    じゃあそれを保護者の意見として声を大にして園に通してほしい。現場保育士は食育に力を入れるように言われてますから。保護者から意見が出るとなると見直しかかると思いますし。

    +6

    -0

  • 2346. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:30 

    >>2323
    何で教えてくれないの?
    変なのー

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:49 

    >>2337
    レアケースなら対応しなくて良いということ?
    どんな小さな事例も考えて行かなきゃならないと思いますよ。
    人の命に関わる事なのですから。

    +5

    -0

  • 2348. 匿名 2020/09/09(水) 00:56:43 

    >>2278
    そこまで書くなら給食より手作り弁当持たせる幼稚園を選べばいいよ

    +5

    -0

  • 2349. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:07 

    >>2342
    でもその想いで出したピオーネが結果的にこんな事故になってしまって悲しみしかない…。

    +4

    -0

  • 2350. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:25 

    >>34
    確かに…つるんって滑って食道に一気にいってしまったのか。大きすぎて噛みにくかったのか。
    大粒のブドウは結構おおきいですもんね。
    本当にお気の毒にとしか
    ご冥福お祈りします

    +2

    -1

  • 2351. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:29 

    >>2334
    わかります。麺をすする子自体減ってる気がします。理由は世界的に見て音を立てて食べる仕草が下品なので教えません、という親御さんが多いです。中には海外転勤も視野に入ってる子などもいますし、私は親御さんの意思を尊重したいのでスプーンに乗せて食べる練習を園でもやりますのでお家でもぜひ、と言っています。

    +3

    -2

  • 2352. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:50 

    これは周りの大人ら、保育士馬鹿だろ!
    そんなもん、普通危ない!!!ってわかるよね。

    +7

    -11

  • 2353. 匿名 2020/09/09(水) 00:58:03 

    >>2333
    だよね
    遅かれ早かれ…ってことだよ

    +7

    -13

  • 2354. 匿名 2020/09/09(水) 00:58:04 

    >>2334
    なるほど。

    あまり過保護にしすぎないことも大事ですね!

    +6

    -3

  • 2355. 匿名 2020/09/09(水) 00:58:44 

    普段トマトやぶどう食べない子はかなりの確率で喉つまらせると思う。
    フルーツ高いから買わない家庭もあるしトマト嫌いな子も多々いるし…

    +13

    -0

  • 2356. 匿名 2020/09/09(水) 00:58:52 

    >>2337
    育児書の誤嚥事故防止のページに電池やピーナッツと並んで載ってる位メジャーなものよ
    そもそも死亡事故が今まであったとして、ブドウを避ければ誤嚥しないわけじゃないから何年何月ブドウ窒息とは書かれないと思う
    食物窒息かな

    +6

    -0

  • 2357. 匿名 2020/09/09(水) 00:58:54 

    >>2333
    熱中症で死んだのがひとりならその人の気合が足りなかったとかいう人?数の問題じゃないでしょ。

    +10

    -6

  • 2358. 匿名 2020/09/09(水) 00:59:17 

    >>2333
    たまたまスコッと入っちゃったのかもしれないじゃん…

    自分の子がそんな事故で亡くなっても、仕方ない自業自得寿命だねなんて言えるの…

    +11

    -2

  • 2359. 匿名 2020/09/09(水) 00:59:40 

    >>2321
    それを親なり保育士が子供に対し、
    「噛んでから飲み込むんだよ」
    と教えなきゃ駄目なんだと思います。

    +7

    -1

  • 2360. 匿名 2020/09/09(水) 01:00:12 

    >>2299
    個人のガイドライン??
    今4歳の年中だけど自宅ではカットしないで出してるよ。自己責任だし横で口に入れたらすぐ噛むこととか、大きいものは小さくしてから口に入れるとか都度声かけられるからね。練習大事。
    一人二人で何人もの園児を見る幼稚園や保育園でそれは無理だろうから、小学校入るまでは給食では出さないかカットして欲しいと思うよ。
    家では個々のガイドラインで構わないだろうし、園は公的なガイドラインに沿えばいいだけですよね?

    +8

    -0

  • 2361. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:10 

    >>2334
    横入りすみません。

    病院栄養士で病院食と保育食にも携わってる者です。
    以上児にみかん缶の刻みですか…?
    提供されている内容がそう、という意味でしょうか?
    それとも自宅で不要な形態調整がなされている家庭が多い、という意味でしょうか?

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:13 

    園児全員をずっと付き添えるわけじゃない
    色んな注意喚起はしてるし園は最善を尽くしてる
    でも結果子供が死んだら意味ないよ
    怪我とかじゃないからね、1人の命が亡くなったんだもの。子供は大人が守らなくちゃ。

    +1

    -2

  • 2363. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:17 

    >>2328
    いや3cmのブドウは普通に大きいわ
    ていうか大人でも結構大きくない?
    自分の指で3cmの輪っか作って口に当ててみたらかなり大口だよ
    小さい子の唇考えると、間違えて全部口にいれてしまったとしても出すことも難しそうだ

    +7

    -0

  • 2364. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:30 

    >>6
    うちにも4歳いるけど、皮剥いて半分に切ったものあげてるよ
    もし皮剥いただけで詰まらせて死んだら私は確実に園を訴えるよ
    なんで4歳なら皮剥いただけで
    ぶどう丸呑みしても絶対大丈夫だと思えるの?
    4歳なんて子供にやったらまだまだ小さいし
    小柄な子にはぶどう1粒が大きかったりするよ

    +17

    -14

  • 2365. 匿名 2020/09/09(水) 01:02:47 

    >>2310
    家での練習を否定するわけではないよ。でも練習してからどのくらいでできるようになるかもそれぞれだから。
    例えだけど、年寄りに餅食う練習させる?年寄りには餅食うなって言った方が管理する方も楽だし助かる年寄りも増えると思わない?

    +1

    -1

  • 2366. 匿名 2020/09/09(水) 01:03:35 

    >>2337
    こんなにあるのにレアケース?
    ブドウの誤嚥による窒息事故 | 育児スタディ
    ブドウの誤嚥による窒息事故 | 育児スタディ192study.jp

    ブドウの誤嚥による窒息事故 | 育児スタディSkip to content水曜日, 9月 9, 2020育児スタディ科学的根拠とデータに基づく現代育児情報サイト Search SearchHome事故ブドウの誤嚥による窒息事故1歳児 2歳児 3歳児 事故ブドウの誤嚥による窒息事故2019年4月26日着太郎 ...

    +3

    -0

  • 2367. 匿名 2020/09/09(水) 01:04:23 

    >>2359
    親が言っててもやってしまう子もいるし、保育士は全員にそれをすることはほぼ不可能です。
    食って無意識がとてもでやすい場面なので、そんなリスク犯すくらいならそもそもメニューから除外するべきです。

    +11

    -0

  • 2368. 匿名 2020/09/09(水) 01:04:36 

    >>326
    笑いました(^。^)

    +10

    -2

  • 2369. 匿名 2020/09/09(水) 01:04:45 

    >>1394
     
    お気持ち、よく分かります。
    私の場合は、いわゆる世間ではハンディキャップが少しあるとされてる子供達もいる学校の教諭でした。


    (人間が出来た生徒さんにこちらの方が多くを学ばせてもらい優しくしてもらったので、簡単に世間ではそうだからといって発達○○等と呼ぶことは出来ません…

    いわゆる○○が無いとされる一般人の方が見ていると無神経で傷つけることをすぐ言う印象もあり、こちらがよっぽど発達○○的要素と呼ぶべきなのでは?!なんて感じてしまうくらい、レベルの高い生徒さん達に出逢えて幸せでしたので)



    私は生徒さんをまずは自分の子供のように大切にしたかったのです。それが一番間違わない指導が出来る方法のはず、という気持ちで。


    しかし、火災や災害時、マンツーマンであったとしても、私より大きな生徒さんは運べもしないだろうし、こんな大切な命を何人もなんて責任を負いきれないなぁとやはり思ってしまいました。


    更にこんなに尽くしても、運悪く過失などが起こり裁判で負けたりして前科持ちになり、最悪の場合刑期が長ければ自分の子供に会えなかったりしたら悔やみきれないなぁ、と退職しました。


    まぁ、疲れ過ぎもあってネガティブ思考にかなりなっていたのもあるとは思うのですが…




    また保育士さんのお給料問題は、無記名のチップ可にしたら少しは良いのではと思います。チップボックスに感謝の気持ちで支払う。ボーナスを還元したりなど…


    国も会社もあてにならないし、何年も待てない。子供が大好きな方が自分の子供には満足な環境を与えられないなら、世話になっている保護者がチップという形で支援してみたら、先生の暮らしも良くなるし、励みというか応援してもらえる事がモチベーションにもなるし。

    みんなで次世代を大切に育む環境づくりをしていかなければならないように感じます。大切な我が子を預かってもらい、先生は親に代わって大切にしているのに、先生側の暮らしやそのお子さんはあまり大切にされない事態は本当に悲しい限りですよね。


    私は当時は残業代は出ないのに残業しまくりで、更により良い指導をしたかった為、仕事後も院の講義を受け勉強もしたりで心疲労困憊に。自分をしっかりメンテナンス出来るほど時間の余裕やお金の余裕はなく。


    結局子供や教育に熱心な人ほど辞めざるを得ないのは日本、いや、世界にとって大きな損失だと思います。

    日本は世界でもまだまだ人の質が良い、マナーがいい、治安がいいと有名で、憧れの対象であったりもするんですよね。それを支えてるのは詰め込み型の大学受験用教育等ではなく、やはり幼少期からの基礎教育だと思いますし。


    長くなり失礼しましたが、疲労困憊になった際は少し休んでまた復帰されたら良いのではないでしょうか?


    生徒さんと別れるのは辛かったですが、自分の幸せも絶対に疎かにしないで、どうか自身のお身体や今または将来のご自身のお子様の為にも無理をなさらないようにして下さいね。本当に心身の健康が一番大切ですよ。

    +7

    -18

  • 2370. 匿名 2020/09/09(水) 01:05:06 

    >>2361
    自宅で、です。

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2020/09/09(水) 01:05:11 

    >>427
    年長の子供にも半分に割って食べなって言ってるよ。飴もこわいから遊びながらとか食べさせない。

    +5

    -0

  • 2372. 匿名 2020/09/09(水) 01:05:20 

    このニュースで思い出したけど、
    子供が2歳のときに遊びに来た身内が子供を見ててくれると言うので私は別のことしてたらいつのまにか手土産の巨峰を子供に皮ごと1個食べさせてて「あっ、大丈夫かな、あれ・・・」って焦った声が聞こえて慌てて私が指突っ込んでだしたことある
    飲み込むことも吐き出すこともできなくて口の中でモゴモゴしてて危なかった

    +7

    -0

  • 2373. 匿名 2020/09/09(水) 01:06:08 

    >>2334
    それは家庭の調理の方の話?
    保育園では普通にミカン一房とか半分くらいの長さのそうめん出てるけど、地方とか人数とかで調理にも違いがあるのかな?

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2020/09/09(水) 01:06:16 

    >>33
    息子も同じくらいで給食だから毎日給食メニュー表見てるけど、そういえば今までにミニトマトやブドウは見かけたことがないなぁ。息子が両方果汁は平気なのに個体は苦手だから個体系ないかチェックしてた。保育園給食作る仕事の義母も息子が食べるものは未だに結構細かく調理して出してくれてるから、そうゆう意味もあったのかな。
    とにかく、同じ年齢を持つ母として亡くなった子と親御さんの気持ちを思うと…

    +6

    -0

  • 2375. 匿名 2020/09/09(水) 01:07:33 

    >>2256
    野菜とかならわかるけどブドウをカットした事ある?ってお母さんに聞いてみブドウなんてカットしたことないって言うと思うよ

    +3

    -2

  • 2376. 匿名 2020/09/09(水) 01:08:07 

    >>2278
    どこの家庭でも親が食事に関して気をつけてあげれる家庭ばかりじゃないですよね。親子遠足でコンビニ弁当の家庭もあったし。朝は登園時間過ぎてきて延長時間ギリギリのお迎え。
    朝ごはん食べた?と聞けば食べてない。
    昨日の夜は何食べた?と聞けばコンビニのパン。おにぎり。
    身体にアザは無くても食事に関しては難しい家庭があるのも事実。トイレトレーニングも食育も躾も丸投げされてもそれをやってあげないと子供が可哀想だし子供の成長の妨げになるから園としてはやりますよね。
    そりゃ家庭でやってあげられる余裕のある方や時間のある方はやって頂けるに越したことはないです!
    普通の家庭で当たり前のことが出来ない家庭の子もいます。子供は何も悪くない。

    もちろん給食も旬のものを味わって欲しいし。家庭では好きなものしか食べない。野菜は食べない。
    園では何でも食べる。友達が食べてるから。
    それで良いんですよ。園ではたくさん頑張って我慢して小さな体と頭使って子供なりに空気読んだり気だって使ってますよ。
    だから家庭ではワガママでも心配しなくて良いんですよ。きちんと使い分けが出来てますから。何で園では食べるのに家では食べないの?って悩んだり怒ったりしなくて良いんです。食べないといけないときは食べれるんですから。
    まずは楽しく!美味しく!食事は嬉しくて楽しい時間。冷凍のお弁当じゃ寂しいし楽しみも半減しちゃいますよね。

    +4

    -2

  • 2377. 匿名 2020/09/09(水) 01:08:25 

    >>2365
    (注)年寄りは成長しない。衰える一方。

    +1

    -0

  • 2378. 匿名 2020/09/09(水) 01:09:59 

    >>2370
    身が簡単にほぐれるみかん缶まで刻みだしたら、大抵の食材はみかん缶以上に刻む必要が出てきちゃうと思うのですが、そういうご家庭はどんなお考えで刻んでるんでしょうね。。粒が苦手とか…?
    私も3歳児の母ですが、うーんちょっと想像つかないです。。

    お返事ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2020/09/09(水) 01:10:11 

    >>2333
    噛めないとかじゃなくて、何かの拍子に喉まで転がった可能性は考えないの?

    +4

    -0

  • 2380. 匿名 2020/09/09(水) 01:11:38 

    >>2366
    4歳は今回だけじゃん!
    十分レアケースだよ

    +2

    -10

  • 2381. 匿名 2020/09/09(水) 01:11:55 

    >>2336
    申し訳ないけど、その親子教室の先生?講師に問題があったのではと思います。
    保育園の給食の試食会に参加させてもらったことがあり、味付けや硬さ、大きさなども知ることが出来て、とても参考になりましたよ。
    お芋を食べる時は大人でもお茶などの水分が無いとキツいような…。

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2020/09/09(水) 01:12:06 

    >>2310
    個別に説明、対処してもらうのがそもそも難しい事なのよ。
    それって、噛むのを見てもらうとしたらその子につきっきりになって他の子を見れなくなる可能性が高い。
    もしくは、その子だけ特別に小さくした食事にする。
    そちらのほうが調理としても保育士としても手間が増えると思う。
    全員とりあえず切った方が安全なのよ。
    食育や練習は家で一対一ですりゃいいだけなんだから。

    +3

    -0

  • 2383. 匿名 2020/09/09(水) 01:12:08 

    >>2377
    うーん知ってるよ…でも子供の成長ってそれぞれだから。ゆっくりな子も早い子もいるしどちらが正しいとかないから。総合的に見て4歳で葡萄は早いってこと。未就学児に葡萄やミニトマトの食べ方教えて親の目を離れたところで食べさせるのは年寄りに餅食べさせる練習させて正月に食わせるのと同じくらい無意味でハイリスクだってことね。

    +1

    -1

  • 2384. 匿名 2020/09/09(水) 01:12:38 

    >>2372
    そもそも母親に確認しないで勝手に食べ物あげようとするところがもうダメだね

    +4

    -2

  • 2385. 匿名 2020/09/09(水) 01:13:02 

    >>2380
    たしかにリスクは下がるけど4歳でも気をつけてる親が多いからでしょ。なに言ってんの?

    +7

    -0

  • 2386. 匿名 2020/09/09(水) 01:13:24 

    >>2333
    大人でもなんかの拍子で誤飲することあるでしょ?
    私は普段食べ慣れてるような物でも特に理由もなく普通にむせることあるわ
    子供だって同じだよ
    大人なら固形物でも自力で出せるけど、4歳の筋力じゃ無理だったんだよ
    できるできないの問題じゃない

    +7

    -1

  • 2387. 匿名 2020/09/09(水) 01:13:25 

    >>2355
    確かにそのパターンもあるね。
    誤嚥するから切らないといけないっていうけど、
    この子が家で切ってもらってて、丸ごとのぶどうが食べなれてなくてつまらせたかもしれないしね。
    細かくすることで丸呑みできて、丸飲みの癖がつくのもこわい。かまなくていいから。

    +6

    -0

  • 2388. 匿名 2020/09/09(水) 01:13:30 

    >>2373
    家庭です。親が子どもはいつまでも赤ちゃんのときのまま、小さいまま、という感覚で食事を与えているケースが多いような気がします。大切に育てることの意味を履き違えている親御さんが多いのかな。。今回のようにガイドラインであぶないとされている食材は気をつけるのはもちろんですが、それ以外は一緒に食事をしながらいろいろな固さ、味、食材を食べていき、経験を深めてほしいです。

    +8

    -2

  • 2389. 匿名 2020/09/09(水) 01:15:51 

    >>2378
    そうなんですよ。ちょっと考えられないようなものでも刻んだり、小さくしたり、柔らかくしたり。そういうので子どもたちの咀嚼嚥下の力が無くなってきてるのも現状なのかな、と感じています。

    +2

    -1

  • 2390. 匿名 2020/09/09(水) 01:17:01 

    >>2301
    過去にはカットしてたけど今はしてないって事はそれだけ手間や時間がかかったからじゃないの?おそらく人手不足でそんな事まで手がまわらなかったのも原因の一つ

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2020/09/09(水) 01:17:43 

    >>79
    イチゴだってまるまる出したことない
    せめて半分にする
    ブドウはツルッと入るし柔らかいから危険だと思うな

    +8

    -2

  • 2392. 匿名 2020/09/09(水) 01:17:47 

    >>2313
    強いていうなら栄養士、調理師かな
    ピオーネみたいな大きいぶどうを幼児に提供する場合せめて半分にカットするべきだった
    3cmが1.5cmになっていれば、、親御さんの気持ちを考えるとやるせないね
    まだ年少さんだよ。コロナでなかなか行けなくてようやく慣れてきた幼稚園だったはずなのに

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2020/09/09(水) 01:17:48 

    >>2383
    総合的って?

    4歳児に葡萄をカットして食べさせる親や園の方が少ない気がするんだけどなぁ~
    低年齢児はまた別の話として。

    +1

    -7

  • 2394. 匿名 2020/09/09(水) 01:18:01 

    >>2292
    小学校5校くらい勤務しましたが、直径3センチの白玉やピオーネ、巨峰、シャインマスカット、ミニトマトなどほとんどの学校で出ました。
    地域差でしょうか?
    隣県で勤務した時も出ました。

    +5

    -1

  • 2395. 匿名 2020/09/09(水) 01:18:03 

    >>538
    何が危なくないのか限定してメニュー作れば?

    +10

    -0

  • 2396. 匿名 2020/09/09(水) 01:18:25 

    前に小学生が給食のウインナーを喉に詰まらせて亡くなったことあったよね
    今回も不幸な事故だけど一対一で預かるシッターと違って幼稚園や小学校の先生まで責任を問われたら成り手がいなくなってしまう

    子供を失う辛さは想像を絶するけど家庭で丸のみしない、よく噛んで食べるを徹底して教えるしか防ぎようがないと思う

    +3

    -1

  • 2397. 匿名 2020/09/09(水) 01:18:53 

    >>2380
    その年齢にいるかどうかの問題じゃないでしょうに
    一歳二歳三歳四歳にそれぞれいて、全員人数少ないよ
    二歳にブドウ詰まるのはレアケースだからあげてもいいってならんやろ?

    +4

    -1

  • 2398. 匿名 2020/09/09(水) 01:19:13 

    >>76
    それ、ずっと前に読んだことある

    冷凍ぶどうだったから、張り付いて取れなくなったのかも
    しかもお腹がすいたお姉ちゃんに「弟にも分けてあげてね」って言って出して、目を離してる間に窒息してしまったという流れだったと思う

    読んだときは衝撃だった、冷凍ぶどうも怖いし、きょうだいでこんなことになるなんてそれも恐ろしい

    +12

    -0

  • 2399. 匿名 2020/09/09(水) 01:19:16 

    >>2385
    だから親が気をつければ良い話

    +0

    -5

  • 2400. 匿名 2020/09/09(水) 01:19:20 

    >>79
    一円玉の大きさでも窒息すると聞いたから
    ぶどうはデカすぎる
    幼稚園が悪いと思う

    +22

    -4

  • 2401. 匿名 2020/09/09(水) 01:19:33 

    >>2345
    それが当たり前だと思ってたよむしろ。

    同じ幼稚園のママさんも幼稚園であれもこれもやってくれなんて全然言ってない…

    +2

    -1

  • 2402. 匿名 2020/09/09(水) 01:20:31 

    なんで「丸ごと食べる練習」をそんなにさせたいのか謎すぎる…
    私は園から「口の外で切る練習」を教わって子供全員にそれを教えてます。葡萄もミニトマトもナッツも全て口に入れる前に半分にするか、歯で切り込みを入れる。それから口の中に入れる。ようは二口か1.5口で食べる方法です。そっちの方が安全だと思うんですけどね…

    +15

    -0

  • 2403. 匿名 2020/09/09(水) 01:20:45 

    >>2379
    噛めば転がらないからね

    +2

    -5

  • 2404. 匿名 2020/09/09(水) 01:20:47 

    >>11
    マイナス多いのは子育てしたことない人が多いってこと?
    カットするのは常識だよねー

    +22

    -18

  • 2405. 匿名 2020/09/09(水) 01:21:26 

    >>2380
    なんで気をつけてる親がたくさんいて事故になってないだけかもしれないのに
    数出して意見するのか
    少なかったらとかレアケースとか関係ないよ
    誤飲は誤飲だし
    誤飲に対して注意することなんて子育てじゃ基本中の基本でよくある事故でしょ

    +4

    -1

  • 2406. 匿名 2020/09/09(水) 01:22:37 

    >>2384
    自分の身内だったらもう!なにやってんのよ!次から食べさせる前にちゃんと確認してよ!って言えるけど夫の方だとずっと引きずると思うわ、私なら

    +5

    -0

  • 2407. 匿名 2020/09/09(水) 01:23:14 

    >>2399
    園に親はいません…

    +6

    -0

  • 2408. 匿名 2020/09/09(水) 01:23:19 

    >>2388


    確かにそういうママ友もいる。

    食べづらそうだからって1歳過ぎてるのに9ヶ月頃ぐらいの形態のものあげてる。

    ぐちゃぐちゃにされるのが嫌で自分でやらせないで食べさせてたりするし。

    +4

    -1

  • 2409. 匿名 2020/09/09(水) 01:23:43 

    生まれてから大切に大切に育てても、こういうことであっという間に亡くなってしまう。親の気持ちになると気が狂いそうになるわ。本当に他人事じゃない。

    +31

    -0

  • 2410. 匿名 2020/09/09(水) 01:24:26 

    どんなに気をつけていても事故は起きてしまうものだから、諦めるしかない

    +3

    -3

  • 2411. 匿名 2020/09/09(水) 01:25:58 

    >>1
    保育園、幼稚園はお弁当制にするべきかな。
    4歳の子供が皮を剥いたぶどうを喉に詰まらせた事を園のせいにするって、異常すぎる。
    4歳って焼肉だって食べられる年齢。
    皮を剥いたシャインマスカットを切るべきとか言っている親御さんは、すべての食材を細かく砕いて料理しているのでしょうか?
    そこまでしなくてはいけない子供は、預けないで自分で育てるべきだと思う。

    +25

    -29

  • 2412. 匿名 2020/09/09(水) 01:26:09 

    >>2394
    地域差なのかな?
    給食の窒息事故とかが他地域で起きたらすすんで対策とる地域かどうかとかの違いがあるのかも
    アレルギー死亡事故が起きた時はうちの県じゃないけど確認の手紙や、アレルギー家庭にアンケートとって新しく決まった手順などの連絡来たし、今まで大きい食材でも窒息事故があったときは小さいものに変更されたりしたよ

    +0

    -0

  • 2413. 匿名 2020/09/09(水) 01:26:40 

    >>2388
    現代人の咀嚼力が弱くなってるのは20年以上前からずっと言われてることじゃない?
    家庭や子供だけの問題じゃなくて、日本人の食べるものが全体的に柔らかくなってきてることがいちばんの原因なんじゃないかと思うよ
    20年前よりさらにハンバーグやら煮込んだ肉やら大根が、わー箸で簡単に切れる!みたいな柔らかければ柔らかいほどいいって風潮あるし
    低温調理や電気圧力鍋がすごい流行って、そういうのが食卓にどんどん広まってるんだよね

    +9

    -1

  • 2414. 匿名 2020/09/09(水) 01:27:03 

    >>225
    ブログ主の人格や書き方の批判は多いけど、何はともあれ果物で簡単に窒息事故が起きることを大勢に知らしめてくれたことは評価に値すると思う
    私も何年か前にこのブログ読んで、ものすごく印象に残ったよ
    以来、友達や親戚の子にも、丸いものや大きめの果物には気をつけて!って何度も言っちゃう
    うるさいと思われるだろうけど、あまりに恐ろしい話だったからしつこく言ってしまう

    +27

    -1

  • 2415. 匿名 2020/09/09(水) 01:27:26 

    >>2376
    園に求めすぎる親の意見がこれか

    +5

    -3

  • 2416. 匿名 2020/09/09(水) 01:27:33 

    >>2355
    うち、フルーツ全く食べなくて本当にやばいかもしれない。なにをあげても食べない。ぶどうもトマトも嫌いだし、もし幼稚園で出て食べなきゃと思って口に入れたらつまらせちゃうかもしれない。

    +1

    -1

  • 2417. 匿名 2020/09/09(水) 01:29:40 

    >>2390
    人員不足なら、切ることもできないなら尚更葡萄なんて出さなくていいのにね

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2020/09/09(水) 01:30:07 

    >>2388
    そう。子供への愛情を履き違えている人の多いこと。危険なものは我が子から全て排除しようしようと見えて、嫌悪感半端ないのです。
    何かあった時に後悔したくないって、自分かわいさにも見えるしな。自分の身なりは二の次で24時間365日子供のことを考えてる私、子供から片時も目を離さずに頑張る私に酔ってるようでとても気持ちが悪いのです。

    +3

    -12

  • 2419. 匿名 2020/09/09(水) 01:30:16 

    >>2411
    皮付きのブドウは数年前にも幼児の死亡事故あったから、切ってる親御さん多いと思うよ
    形状とつるんとした表面が誤嚥性高い

    +21

    -0

  • 2420. 匿名 2020/09/09(水) 01:30:31 

    30人近い子供を先生一人で見るのは無理があるよ
    子供もおしゃべりしながら食べるから、それほど集中して食べてるわけじゃないし

    お弁当持参式に切り替えた方がいいかもね
    どの程度上手に食事ができるか一番知ってるのはお母さんだから、
    少しでも子供に合った食べやすい食事を出せるなら不幸な事故も防げるかもしれない

    +3

    -2

  • 2421. 匿名 2020/09/09(水) 01:31:10 

    >>2416
    甘いの苦手なのかな?

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2020/09/09(水) 01:31:40 

    >>2393
    気がするだけじゃないかなw
    総合的ってのは統計的に見てリスクを考えた結果ってことです。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2020/09/09(水) 01:32:06 

    >>2407
    家庭で練習♪

    +2

    -4

  • 2424. 匿名 2020/09/09(水) 01:32:33 

    >>2338
    このような事故や前に園長に叩かれたなどの虐待のようなケースの事件があれば
    必ず中礼(お昼の会議)がありクラスの主担任が集まり話し合いがあります。
    うちは以上児でも副担任が居るので以上児でも二人担任になるので話をクラスに持ち帰りほかの先生に伝えます。
    個別に意見を聞き担任がまとめて園長に提出します。
    うちは宗教法人の保育園なのでとても恵まれており職員も調理員も多いので出来る対応かもしれません。
    全ての保育園、幼稚園、こども園が必ずそうだとは言えませんが
    多少なりともその話しは出るし園でもぶどうを出していれば今後どうするかとか
    こうなった場合どんな行動を起こすかなど話すと思います。
    同じ短大出身で別の園で働いてる保育士同士でもこのような事故や事件があれば必ず話題になって自分の園はこうだとか話したりもします。
    私は明日休みなのですが中礼の内容は主任からメール連絡があります。
    そして出勤時にまた他の職員からも聞きます。
    今回は日頃が切って出していたのに今回はこのままだったと言うのが気になりますが
    もしかすると調理員が足りなかったなど調理室でイレギュラーな事が起こり以上児クラスなら咀嚼も十分に出来るだろうしそのまま出しても大丈夫かな!っとなってしまったのかも。
    あくまで憶測なのでわかりませんが。

    うちではフルーツやデザートは給食を食べた人から順番に配り5人集まったら食べて良い方式で、副担任が配ります。
    どうしてもデザートから食べたがる子もいるので。
    子供たちの食べ終わるスピードに合わせて管理するのでまだ他とは別だと思いますが。

    うちの園は保育参観の時に給食の見学やその後希望者は試食をしたりするんですが、一度園に給食の様子を伺ってみるのも良いかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 2425. 匿名 2020/09/09(水) 01:33:07 

    幼稚園悪くないって言ってる人もプラス押してる人も
    自分の子が4歳になったら3センチ大のぶどうをそのまま与えてみなって思ってしまう

    よく噛んで食べてね~
    とか声も掛けずに与えたらどうなるか

    親がついてて、声掛けて食べさせるなら
    4歳でも安全に食べられると思うけど

    幼稚園みたいにマンツーマンじゃない状況だったらこういう事故はあり得るって容易に想像できるでしょ

    +7

    -3

  • 2426. 匿名 2020/09/09(水) 01:33:35 

    >>2402
    それ!それだよ
    そもそも大きいものを口に入れさせたり、齧らせるのがお行儀悪いし大人でもやらせないよね。
    箸を使えるようになったらお皿の上でひとくち大にする練習するし、箸が使えない間はひとくち大にできないから切ってあげる。
    むしろ、大人でも自分の口いっぱいになるような大きい果物は切るわ。

    +4

    -1

  • 2427. 匿名 2020/09/09(水) 01:34:52 

    >>2422
    少ないね。この内、葡萄は何件かな?

    +0

    -2

  • 2428. 匿名 2020/09/09(水) 01:35:01 

    >>2402
    それが食育だと思ってる謎の勢力がいるんだよね
    子供は訓練を経ないと絶対に次の段階に進めないと思ってる
    一部の助産師の母乳信仰と同じで、子供の成長にまつわることが女性の専門職の間で一種の宗教と化するのはよくあることなのかな

    +6

    -1

  • 2429. 匿名 2020/09/09(水) 01:35:38 

    >>2421
    そうだと思う。ケーキも好きじゃないし、果物はまじで何にも食べない。赤ちゃんのときは食べてたんだけど、今は全然。最初はしつこくデザートで出したりしてたんだけど、買っても食べないから段々買わなくなって、、やっぱり食べさせないといけないよね、、

    +2

    -1

  • 2430. 匿名 2020/09/09(水) 01:36:08 

    >>2411
    焼肉たしかに食べるけど大人と同じ大きさのお肉はあげない飲み込める大きさにカットする。噛むだけでも子供は大変だろうし。
    霜降りの高級お肉で溶けちゃうお肉なら別かな。

    +9

    -0

  • 2431. 匿名 2020/09/09(水) 01:36:46 

    >>2393
    我が家は全員大人だけど、3cmのぶどうは家でも切るわ
    口に入らないし、かじると果汁がたれちゃうし
    皮のまま切って出してるよ

    +3

    -4

  • 2432. 匿名 2020/09/09(水) 01:37:40 

    >>2427
    ものについては載ってなかったので、その年その年に誤嚥で子供を失った人になにを詰まらせたか聞きに行ってみてはいかがでしょうか。

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2020/09/09(水) 01:37:47 

    >>2425
    4歳なら8割はそのままあげてると思うよ。
    ここだとカットしてる人が多いから8割くらいだと思ったけど、リアルだと9割そのままあげてると思う。

    +8

    -4

  • 2434. 匿名 2020/09/09(水) 01:39:09 

    >>2429
    あまりに食べないと出さなくなるよね、わかる!

    甘いの苦手ならジュースにしても飲まなそうだし、大人でも甘いの苦手な人はいるもんね。

    でも園では頑張って食べるよね子供って。
    そう考えると慣れてないの怖いよね。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2020/09/09(水) 01:39:33 

    >>2427
    全然少なくないでしょ…何人死ねばいいんだよ…死亡者数だけじゃなく重篤やそれ以下を含めればもっといるってことなのに…

    +2

    -0

  • 2436. 匿名 2020/09/09(水) 01:41:07 

    >>2431
    (థ∇థ)੭ु⁾⁾ ギャハハハハ!爆笑


    おやすみなさい[▓▓]³ω³)ノ⌒👓

    +1

    -5

  • 2437. 匿名 2020/09/09(水) 01:42:11 

    >>103
    奥歯で噛む時 ミニトマトの真ん中を噛めれぱクシャっと潰れるけど ズレて噛むと勢いついて喉にいった事あります。子供の歯は小さいから リスク大!

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2020/09/09(水) 01:43:41 

    >>2423
    散々既出だけど家庭で練習した成果が園で出るとは限らないんだわ🎶

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2020/09/09(水) 01:43:51 

    >>262
    ナッツ類が危険なのは割と言われてるよね
    何年か前に、小4くらいの女の子がおやつのアーモンドを詰まらせて亡くなる事故の報道があった
    別にふざけながら食べてたわけでもなく、たまたま一粒が詰まってしまったらしい
    運が悪いとしか言えないんだけど、そのくらいの年齢でも食材の死亡事故は起こる、って小児科の先生がコメントしてた

    +31

    -0

  • 2440. 匿名 2020/09/09(水) 01:45:33 

    >>2418
    言ってることは分かるんだけどさ。
    今は昔と違って何か事故が起きれば簡単に情報が入るから、気を付ける親もそりゃ増えるよね。

    +4

    -1

  • 2441. 匿名 2020/09/09(水) 01:47:28 

    >>225
    いまブログみて呼吸が苦しくなるくらい泣いてしまった。感情が入りすぎて、我が子もおなじ年齢
    よく親指の第一関節くらいのおにぎりでも
    丸呑みしようとして危なくて小指くらいにチビチビやってて、詰めないか不安で保育園とかに預けれないくらい不安症になってしまった。
    我が子の命を安全に守りたい。過保護でもいいや。

    +6

    -2

  • 2442. 匿名 2020/09/09(水) 01:48:26 

    痛ましい事故だけれど、巨峰みたいに大きいぶどうは丸ごとあげると窒息リスク高いから
    必ず切ってあげるっていうの
    ただの母親の私でも知っていたから
    教育現場では周知の事なのかと思ってた。

    本当に現場の人達が知らなかったのか、
    カットする手間を惜しんだからだったのか…

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2020/09/09(水) 01:48:42 

    >>2413
    理由がハッキリしてるなら、咀嚼力を鍛えるためにも家庭で硬めの食べ物を出さないとじゃない?

    +0

    -1

  • 2444. 匿名 2020/09/09(水) 01:50:16 

    >>2420
    お弁当は嫌みたいですよ。どうしても給食がいいらしいです。

    +1

    -1

  • 2445. 匿名 2020/09/09(水) 01:50:21 

    つらいなぁ。お母さんも先生も友達も。
    誰も悪くない

    +2

    -1

  • 2446. 匿名 2020/09/09(水) 01:52:20 

    「ドーナツで窒息死」特養あずみの里事件 介助の准看護師、逆転無罪(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    「ドーナツで窒息死」特養あずみの里事件 介助の准看護師、逆転無罪(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、入所者の女性(当時85歳)がおやつを食べた後に亡くなった事故で、介助中に十分な注意を払わなかったなどとして、業務上過失致死罪に問われた准



    これ思い出すわ

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2020/09/09(水) 01:52:31 

    >>770
    金ほしいだけやん。
    そんなに価値あるか。

    +6

    -2

  • 2448. 匿名 2020/09/09(水) 01:54:00 

    亡くなったお子さんは可哀想だけど、これで幼稚園側が責任を問われる事がありませんように。

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2020/09/09(水) 01:54:18 

    >>2438
    でも練習は必要
    まるごと出して、それをどうやって安全に食べるかを教えてあげないと

    +0

    -4

  • 2450. 匿名 2020/09/09(水) 01:54:34 

    >>2445
    これ一番つらいのは給食の栄養士じゃないかな。
    自分のせいだと責めそう。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2020/09/09(水) 01:54:48 

    教諭は悪くない
    他の園児は大丈夫だったから

    +11

    -17

  • 2452. 匿名 2020/09/09(水) 01:56:18 

    >>2404
    病院の先生でも4分割にって言ってるよ
    それだけ子供の窒息が多い

    +11

    -3

  • 2453. 匿名 2020/09/09(水) 02:00:23 

    >>47
    栄養士の責任。。

    +14

    -2

  • 2454. 匿名 2020/09/09(水) 02:00:28 

    >>2418
    何かあってから後悔したくない。
    自分かわいさか。

    わたしはどちらかというと後悔したくない。
    子供を危険な目に合わせたくないから
    細かく気をつけます。排除するかは物によりますが。
    自分かわいさなのかんからないけど
    子供がわたしの不注意や魔がさしたことで命を奪われることがあってはいけないとおもってしまいます

    +9

    -2

  • 2455. 匿名 2020/09/09(水) 02:00:34 

    >>2315
    え?保育士20年してますが子供のこと考える親だなって思うけど。
    汚れたままの服が入ったままとかオムツがパンパンとか夜更かしさせて以上児なのに朝からウトウトしてる子や休みの日に何したか聞いてYouTube見てたゲームしてたとかきけばこの子の親は・・ってなるかもしれないけど全部の親が同じようになんて思わないし
    最近の親はなんて一括りにして思わないよ。
    給食はどんなカットで出してますか?
    この食材はどのくらいの大きさであげたら良いですか?
    とか気になる事は聞いて良いと思うけど。
    現に聞かれたことあるけどその日の給食の写真見せたり納得できるように話しするけどな。
    蕎麦とか甲殻類とかアレルギー怖いからいつからあげても大丈夫ですか?って聞かれたこともあるし。
    初めての子育て、初めての幼稚園、保育園、分からない人は分からないんだから分かる人に聞けば良い。

    +5

    -1

  • 2456. 匿名 2020/09/09(水) 02:03:07 

    >>1847
    こういう保育のプロがほかにもいるんだと思うと怖いわ。

    +14

    -3

  • 2457. 匿名 2020/09/09(水) 02:04:08 

    >>1
    1クラスでブドウ75個も皮むくの大変だなぁと思った。なんクラスぶんあるんだろう。その上更に切らなきゃダメなんて、めっちゃ手間かかるね。

    +20

    -1

  • 2458. 匿名 2020/09/09(水) 02:06:27 

    >>2425
    ちょうど4歳の子がいるけど、ぶどうをカットしてあげようなんて思いもしなかった...
    皮付きのやつも自分で上手にかじりながら食べてるよ。
    これから気をつけよう。

    +8

    -1

  • 2459. 匿名 2020/09/09(水) 02:08:01 

    >>2425
    あげてみなっていうか、実際そのまま食べさせてるけどね。
    ちょうど4歳。
    危ないって思ったことなかった。
    保育園でもそのまま出てるみたいだよ。

    +7

    -1

  • 2460. 匿名 2020/09/09(水) 02:08:26 

    >>2457
    ブドウって剥きにくいし、いくら仕事とはいえ大変だよね
    季節のフルーツを出さなきゃいけない訳じゃないし、他のフルーツでいいよね
    ブドウは危ないし、手間かかるし、給食からなくしてもいいと思う

    +25

    -0

  • 2461. 匿名 2020/09/09(水) 02:10:00 

    >>2456
    だから待機児童が多いからといって、むやみやたらに保育園増やしていいわけじゃないよね

    +11

    -1

  • 2462. 匿名 2020/09/09(水) 02:12:31 

    >>1623
    園内で作ったって記事読んだよ。
    私も何をどういう風に提供してるのか気になっちゃって。給食表「フルーツ」としか書かれてなくて子供もまだあんまり話通じないから、幼稚園に聞くしかない。

    +4

    -0

  • 2463. 匿名 2020/09/09(水) 02:13:43 

    >>686
    保育士って、こういう事は習わないの?

    +0

    -10

  • 2464. 匿名 2020/09/09(水) 02:15:58 

    >>427
    ブドウはアメリカなんかでは子どもの喉に詰まるから気をつけるようCMまでやってる。
    ブドウ プチトマト ナッツ豆類 飴 蒟蒻ゼリー
    窒息死の原因になりやすいから要注意なの、子育てしてたらみんな知ってる。食べ方は教えるけど絶対目を離さないし、やはり小さいうちは切って出すよ。なんで幼稚園で切ってなかったの、責任あるよ!家では食べ方の練習教えるとしても、目が行き届かない幼稚園保育園では切って出すのが常識だと思います

    +10

    -2

  • 2465. 匿名 2020/09/09(水) 02:16:00 

    >>2463
    なぜに保育士?これ幼稚園の話だよね?

    +7

    -1

  • 2466. 匿名 2020/09/09(水) 02:17:26 

    >>2464
    日本でもCMやって欲しいね
    マイナポイントのCMやるくらいならこういうの注意喚起としてやってほしいよね

    +9

    -0

  • 2467. 匿名 2020/09/09(水) 02:17:28 

    >>2444
    認可保育園は栄養管理が行われた給食の提供が義務づけられている
    幼稚園の給食は任意

    +3

    -0

  • 2468. 匿名 2020/09/09(水) 02:18:26 

    >>2457
    果物って人の手でカットすると悪くなりやすいし、食中毒も心配だしね。幼稚園って別に保育するところじゃないし、わざわざ果物出さなくても良いと思う。

    +12

    -1

  • 2469. 匿名 2020/09/09(水) 02:20:13 

    >>2345
    保育士?幼稚園の話じゃないの?

    +0

    -1

  • 2470. 匿名 2020/09/09(水) 02:24:10 

    正直、子ども育てたことない人なんじゃないかと思った献立作成者

    +2

    -2

  • 2471. 匿名 2020/09/09(水) 02:25:19 

    >>2452
    ねー!!!
    ほんとマイナスついてるの不思議だわ

    +4

    -3

  • 2472. 匿名 2020/09/09(水) 02:27:37 

    >>2467
    そうなんですね
    なら幼稚園はお弁当の方が親御さんも安心できていいと思います
    皆で同じものを食べる喜びなら、家だったり小学校あがってからでも感じられますしね!

    +2

    -1

  • 2473. 匿名 2020/09/09(水) 02:28:02 

    >>1640
    子供がこんなんで死ぬくらいなら自分が過労死するほうがマシ 

    +5

    -2

  • 2474. 匿名 2020/09/09(水) 02:28:46 

    >>33
    そうだね
    私もそうします。
    改めて認識しました‼️
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2020/09/09(水) 02:29:51 

    >>2418
    自分かわいさ?
    すみません、意味を教えて下さい。

    +2

    -1

  • 2476. 匿名 2020/09/09(水) 02:30:49 

    マイナスだろうけど
    うちの1歳の子供、シャインマスカット大好きで
    切るのも待ちきれず欲しがるので小粒のを買ってきてそのまんまあげてたわ。
    反省してこれからは小さくしてあげる

    +4

    -1

  • 2477. 匿名 2020/09/09(水) 02:32:00 

    >>2460
    自分の分剥くだけでも大変なのに75個も…それで更になんで切ってないんだ!って言われるなんて過酷な仕事なの。
    皮食べられるブドウか、缶詰みかんでいいよもう…
    それかフルーツは家で食べてくださいでいいよ。

    +18

    -0

  • 2478. 匿名 2020/09/09(水) 02:32:57 

    >>2476
    あんな高いもの与えてるなんて尊敬
    あれは年に一回大人がこっそり食べるもんだと思ってたわ

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2020/09/09(水) 02:33:56 

    >>2470
    献立作成者は栄養士資格を持っていないとなれないはずですが。

    +1

    -0

  • 2480. 匿名 2020/09/09(水) 02:36:38 

    >>2446
    最終的に無罪になったとしても、こんなことで裁判沙汰とかにされたら看護師の人もやってられないね…無罪になったとしても人生めちゃくちゃになる。

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2020/09/09(水) 02:37:10 

    プチトマトって家でおつまみにするときは丸ごと食べてるけどサラダとか付け合わせとか料理で出すときは基本2分割か4分割だわ。
    そのほうがきれいに見えるし、単純に数が多くなるから笑

    +1

    -0

  • 2482. 匿名 2020/09/09(水) 02:37:41 

    >>2479
    管理栄養士って切り方とか子供に関することも勉強するの?栄養素の計算だけかと思ってた。

    +1

    -1

  • 2483. 匿名 2020/09/09(水) 02:38:47 

    >>2478
    親戚が岡山にいて
    毎年夫婦じゃ食べきれないくらい美味しいブドウを沢山送ってくれるの
    近所にもおすそ分けするんだけど、子供にも切ってあげたら今まで見たことないような笑顔だった
    最初はきってあげてたんだけど…
    最近は自分の前歯で噛んで半分くらいにしてから奥歯で噛んで食べてたから大丈夫かなって思ったけど危ないんだね。気をつけます

    +3

    -1

  • 2484. 匿名 2020/09/09(水) 02:39:16 

    幼稚園の業者に頼む宅配弁当でもぶどうそのまま・・・
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +7

    -0

  • 2485. 匿名 2020/09/09(水) 02:40:04 

    規模にもよるけど、園の栄養士や調理師なんて若い教諭が1人正規であとはパート(酷いと右も左も分からない新人1人とか)で回してるとこが多いんだよね。やるからには責任が生じるのは勿論なんだけど、そうは言ってもぶっちゃけ学校で習う知識なんて現場じゃ殆ど役に立ちゃしないし、その上、教育してくれる上司や先輩の人材が不足してるんだから、それをその教員の責任だと問うのは酷かなと思う。

    国や教育機関は資格取得やカリキュラムを見直して、園や会社は雇うならちゃんと指導してあげて、人手が足りなくて安全性が確保できないなら、国や自治体は運営方法や待遇を改善していなきゃいけない。
    このままじゃ現場が疲弊していくばかり。また同じことが起こると思う。

    +4

    -1

  • 2486. 匿名 2020/09/09(水) 02:40:23 

    普段上手に食べられるからといって何が起こるかわからないよね子供は

    +4

    -0

  • 2487. 匿名 2020/09/09(水) 02:41:42 

    >>2467
    いい加減保育園と幼稚園の管轄の壁みたいなのでどうにかしたらいいのに。
    保護者が働いてるかどうかで預ける長さはちがうのはわかるけど、保育園児の給食は管理が必要で幼稚園児は必要がないわけないじゃんね。子供は同じ年代の子供なんだから。

    +7

    -1

  • 2488. 匿名 2020/09/09(水) 02:41:49 

    >>2484
    可愛いお弁当。

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2020/09/09(水) 02:43:11 

    >>2484
    でか!

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2020/09/09(水) 02:43:25 

    >>47
    幼稚園って保育施設なの?教育施設じゃない?

    +13

    -2

  • 2491. 匿名 2020/09/09(水) 02:46:56 

    >>47
    国の専門家による会議はってなに?最初の三行理解できん
    「保育施設などで起きる事故を防止するガイドライン」の中ではってこと?しかも国の専門家って、何の?
    全部ぼんやり
    そのガイドラインぜひみてみたい!保育園、幼稚園には必ずあるよね?友達に聞いてみよ。給食で使うことを避ける食材シリーズがすごく気になるわ

    +1

    -8

  • 2492. 匿名 2020/09/09(水) 02:48:33 

    >>2456
    学校側で教えてないなら、そっちの方が問題だけどね。

    +7

    -0

  • 2493. 匿名 2020/09/09(水) 02:48:50 

    可哀想…苦しかっただろうな。3センチのブドウって結構大きいよね。
    悲しい事故だけれど、幼稚園の先生もクラスに2人か3人くらいしかいないだろうし、園児みんなを側でずっと見ているわけにもいかなかっただろうし…。

    私も子供がまだ幼稚園入る前くらいにうずらの卵誤って飲み込んでしまいそうになった事があって、慌てて太ももの上に子供うつ伏せに乗せて背中軽く叩いて何とか吐き出してくれた事があったんだけど、本当に怖かった。

    +6

    -0

  • 2494. 匿名 2020/09/09(水) 02:49:47 

    うちは弁当だけどぶどういれちゃってるな
    気をつけなくては・・・
    直径3センチのぶどうって立派だね

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2020/09/09(水) 02:50:12 

    >>2484
    幼稚園でこういう宅配弁当あるんだ!便利だね!

    +4

    -0

  • 2496. 匿名 2020/09/09(水) 02:50:38 

    >>2481
    私は切るのが面倒だからそのままサラダにポイw
    なんなら洗ったままお口にポイw
    子どもできてからは切ってるけどね

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2020/09/09(水) 02:52:05 

    >>2484
    バランスは良さそうなんだけど
    ごめん、まずそう!
    グリンピース食べたくないな

    +0

    -14

  • 2498. 匿名 2020/09/09(水) 02:52:05 

    >>2477
    それでいいと思う。ご飯も雑炊でいいんじゃないかな?
    まー、気管に入ればなんでも危ないけど、それ考えだしたら自分でみる他…ないよね。

    +5

    -1

  • 2499. 匿名 2020/09/09(水) 02:52:38 

    >>2487
    文科省と厚労省で管轄が違うからね。
    難しいのかもなぁ。

    +5

    -0

  • 2500. 匿名 2020/09/09(水) 02:54:16 

    >>2460
    毎回出してるなら手順とかもきっちり伝わるけど、年に一回とかイレギュラーなものは間違いが起きやすいしね。
    季節ごとに変えて、切ったり切らなかったりする食材があると間違えやすいかも。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。