-
1501. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:40
>>1378
私もない。てかお弁当でカットしたトマトが入ってる友達を見た記憶がない。+62
-3
-
1502. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:52
この子のご両親大丈夫かな+3
-0
-
1503. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:56
>>1479
その辺だと戸山公園くらいまで行かないと子供が遊ぶような公園なかったよ
今は減ったけどほとんどホームレスが段ボールハウス作ってて自転車よりよっぽど危なかった+6
-0
-
1504. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:58
>>1488
園では1対1で子供を見ている訳じゃないしね
すくなくともカットすれば最悪の事態は防げる+11
-1
-
1505. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:44
>>1193
種無しピオーネ超美味しいよね。うちの子たちちっちゃい時普通に皮から吸出して食べてたよ。遠足もぶどう狩りでそれはもうパクパクと。柔らかいのにつまるんだね。+14
-2
-
1506. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:50
>>1415
うちはお弁当にします!で良いんじゃないの??
万が一の時に後悔したくないでしょ?+5
-0
-
1507. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:53
>>1478
たぶん調理人のいる部屋と食堂が離れている立派なお宅なのよ+4
-2
-
1508. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:04
>>1455
横だけどデラウェアも意外と難しい子いますよ。そもそもつまんで出すことが出来ない子がいる。
あと上手く口に入れられなくて、つまんで飛び出して床に落とすとか。結局食べ方の指導しなきゃいけないwww+10
-0
-
1509. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:24
>>1489
そうね、ガラ悪だったよw
小さいのがあったんだよ。昔は。あと商店街の駄菓子屋とか電車で代々木公園行ってたかな。ただ私は習い事と塾があったからあんま遊んでないかも?
弟は自転車で戸山の方とか行ってたよ+2
-0
-
1510. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:28
>>207
うちも。ぶどうもミニトマトも丸くてつるんってしてるものは必ずカットしてる。+3
-2
-
1511. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:35
>>1467
横だけどアンカーミスってない?
アンカー付けてるコメントの内容と全く噛み合ってないよ+0
-0
-
1512. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:48
>>1459
40〜50年前くらいまではもっと適当に子育てしてても健康に育ってるイメージある+7
-3
-
1513. 匿名 2020/09/08(火) 20:44:50
>>1193
ピオーネか。
これはさすがにズボラな私でも切って与えてたよ。いかにも危ないじゃん!+12
-3
-
1514. 匿名 2020/09/08(火) 20:45:19
>>1494
いや過去にも事例はあるし葡萄は危険な食べ物の代表選手なんだけど、、
+8
-0
-
1515. 匿名 2020/09/08(火) 20:45:48
>>1493
菓子パンか知らんが袋に入ったパンやお菓子って書いてあるよ
出るところもあるんじゃない?+4
-0
-
1516. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:16
>>1070
そうめんで窒息..
で+0
-0
-
1517. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:19
>>1394
保育士さんは悪くないよ!!
そもそも一人で何人も子供見る状況がまず普通の状況ではないもの。子供二人いるだけでも完璧になんてみてられないのに、一人で30人なんて見きれないよ!+126
-7
-
1518. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:29
万が一、ブドウとかプチトマトみたいな食べ物が詰まった場合の応急処置というか取り除く方法はないんだろうか。
たしか、口を開けて手を突っ込むのは絶対にダメなんだよね。+1
-0
-
1519. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:44
>>398
うん、まだ離乳食完了してるっけ?くらいの時なような+8
-0
-
1520. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:57
>>1415
ガイドラインでは危険と指定されてる物を「丸のまま出します!」という園も少し変わってる気がする+14
-0
-
1521. 匿名 2020/09/08(火) 20:47:34
>>1499
だからまだ成長過程なんだってば
お年寄りが衰えて飲み込めなくなるように、子どもは未発達だから窒息しやすい
大人の私達と同じではないんだよ
成長に合わせて危険の少ない食べ方をしようって話じゃん+13
-0
-
1522. 匿名 2020/09/08(火) 20:47:38
>>1489
浮浪者は中央公園とサブナードの地下街とかにいたような?日清のあたりまでは学区だったからラブホのおうちとかあったよー
三平ストアやサンリオに買い物しに行ってたよー+1
-0
-
1523. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:21
>>1070
うちの妹、焼肉がっついて何回か喉に詰まらせてた。一回やっても学ばないで噛まないでバキュームみたいに吸い込んでたの思い出した。+5
-0
-
1524. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:31
>>1511
幼稚園で起こった事故にもかかわらず、元レスの人は我が子をしっかり見たいから預けるのは幼稚園というコメだったので、変だなと思って。+0
-0
-
1525. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:31
>>172
成仏してクレメンス…
教訓にするから+2
-0
-
1526. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:36
>>857
あの事故も衝撃すぎて一生記憶に残る。当時小学生だったけど未だに覚えてて子供が棒がついた物食べてると思い出す。本当に常にアンテナ張って子供を死なせないように気をつけているからこそ幼稚園でこんな事故が起きてしまって悲しいし不安。+7
-0
-
1527. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:41
4歳児の担任してるけど、担任が気の毒だわ…
誰も悪くないのに、担任で同じ部屋にいたってだけで責任感じるよね。
幼稚園は1人で見ることも多いから、辛いな。+3
-4
-
1528. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:59
>>1516
コシの強いのを沢山飲み込んだとか…+0
-0
-
1529. 匿名 2020/09/08(火) 20:49:15
>>1502
ご両親が幼稚園を非難してるみたいに思われるよね+0
-0
-
1530. 匿名 2020/09/08(火) 20:49:22
>>382
こんなんで訴えるのはモンペだよね
常識ある親なら絶対しないよ+15
-56
-
1531. 匿名 2020/09/08(火) 20:49:26
>>932
どの辺りから大きくしていくか難しいよね。うちの子は旦那の真似してワイルドにリンゴとかトマトかじってたから大人と同じにしてたけど、お兄ちゃんはちょっと食べるの下手でむせてたな。+5
-0
-
1532. 匿名 2020/09/08(火) 20:49:34
>>1499
自分の子供だけにして。他所様にその考え押し付けないでよ。+5
-0
-
1533. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:08
国で定められたガイドラインとかないのかな?
もしあるならそれを守らないのは違反だろうし、なかったなら仕方ないとはいえないけど、責められないかな。+1
-0
-
1534. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:13
>>1509
3/11で浮浪者減る前は猫殺してる浮浪者とかいたなぁ
よくそんなとこで遊んでたね…
夜中にババアが遊具に尿したり空き缶だらけなのに+0
-0
-
1535. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:32
>>1524
ごめん、私のレスがミスってた+0
-0
-
1536. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:32
>>1522
段ボールの家だらけだったんだよ+0
-0
-
1537. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:49
具体的に何歳以上ならブドウ丸のまま出せるの?+0
-0
-
1538. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:59
>>1518
足首つかんで逆さにして振る
私が赤ちゃんの時、ビー玉を飲み込んだときの父の処置+0
-1
-
1539. 匿名 2020/09/08(火) 20:51:35
>>1524
何かおかしい?自分で好きにきちんとみたいから親は大変だけどお弁当で尚且つ短時間の園を選んだんだけど。まあ自分でみたいなら幼稚園入れなきゃいいか?w+2
-0
-
1540. 匿名 2020/09/08(火) 20:51:47
>>1512
だよね。少子化が原因だろう。
子供多いと悲しくても、残った子たちのためにもずっとマイナスな感情なんてもってられないしね。+1
-0
-
1541. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:12
カットすればよかったとか言う人いるけどブドウなんて小さい食べ物カットなんて発想ないよ+1
-11
-
1542. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:13
不謹慎かもしれないけど、どうせいつか死ぬなら、交通事故とか、誰かに殺されたり、自殺したりするより、ぶどう詰まらせた方が責める人もいなくて、死に方としてはマシなのでは??と思ったりもする。+1
-3
-
1543. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:13
>>1533
あるよ
ぶどうは避けるように書かれてる+1
-0
-
1544. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:21
>>1501
弁当持参園だけどミニトマトはカットして入れるように言われてる。+4
-2
-
1545. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:22
>>1536
多分年代が違うのでは…+0
-0
-
1546. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:36
>>1439
横だけど、子供の口腔内の奥行き、4cmもないよ。
それを知ってる大人から見たら、3cmのぶどうなんか口いっぱいで危ないってすぐわかるじゃん。
食べ物と同じように、他の物も色々事故防止に取り組むのが大人のつとめだよ。
子供は小さいし未熟だから大人が気を付けるんだよ。
その変化や進み具合は家庭それぞれだけど。+3
-0
-
1547. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:42
>>1516
実際うちの娘そうめん詰まりかけたわ
こんな細麺で!?って凄く動揺した+4
-0
-
1548. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:47
>>1537
20才以上?+0
-0
-
1549. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:51
>>1530
保育のガイドラインにあるようなカットしないくだものを与えられて我が子を亡くした親に、モンペ呼ばわりですか…+42
-5
-
1550. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:14
>>1512
いや、めちゃくちゃ子供死んでるよ。
溺死とか今の何倍ってくらい死んでるから多分誤嚥も多いと思う。+4
-0
-
1551. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:25
>>1505
ちゅるんと吸い出すのって楽しいし、滑舌の訓練にも良いのにね!+1
-4
-
1552. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:42
>>857
私、子供の時に明治生まれのおばあちゃんに棒は持って歩かん方がええよ。咥えてればのど突き通すし、目に刺す人もいるんやでって言われててまさかと思ってたけどニュース見てマジなんだと思ったよ。昔は案外そんなんで死んでたのかも。ホオズキの実とか似せたオモチャで沢山死んでたらしいし。+5
-0
-
1553. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:45
>>1409
>>1369です。
そう思うんですけどね。色々な旬な食材や味に触れて美味しく食べて欲しいと思うのですが、こうも事故が起きて事故起こさないように小さくしたり、食べ方の指導を園でやらなきゃいけないのであれば、もういっそう園で出さなきゃいいと思ってしまう。だって出さない方が楽だからね。
小さくしたり皮剥くのも調理師からしたら手間だし、食べ方の指導だって根気がいるよ。
もう、事故のこととか考えると責任重いしやってられない。+6
-1
-
1554. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:48
>>1530
ぶどうはガイドラインで避けるように指定されてるし、ピオーネみたいに粒の大きい物をそのまま出すのは園の過失問われそうだけど+58
-2
-
1555. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:53
>>1542
不謹慎を通り越して頭おかしいよ+7
-1
-
1556. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:01
>>1277
それが怖いって言ってるんじゃなくて?+0
-0
-
1557. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:06
>>1541
それは知識不足なだけです。+4
-1
-
1558. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:14
>>1545
2012年まで新宿住んでたけど、年代が違うってほどかな+1
-1
-
1559. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:35
>>759
横ですが。
ハチミツの事故、当時トピも立ってましたね+8
-1
-
1560. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:35
>>1534
あとは放課後校庭開放されてたから。って何でそんな疑われなきゃいけないわけ…+1
-0
-
1561. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:49
これ、本当につらい。
人間の死でも最も辛い。
亡くなった子にもご家族も、本当に何も声をかける事もできないよ。
食べ物詰まらせる(つまりかける)経験って誰にでもある。
喉を詰まらせたときの応急処置とかもっと何か対処できることはないものか…+13
-0
-
1562. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:51
>>1541
幼稚園がぶどうとかミニトマト口に入れたらかなり口いっぱいになるけど・・・うちは3歳だけどアンパンマンチーズとかも切ってるよ。+6
-0
-
1563. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:52
私は独身で子供いないんだけど、6歳と3歳の男の子がいる友達の家に遊びに行った時、子供の好きそうなクッキーやグミの他に飴玉も持って行ったことがある。
そんなに大きくない飴玉だったんだけど、3歳の男の子が喉につかえて、友達が急いで口に手を突っ込んで吐き出させた。
男の子はギャン泣きで、友達も痛いことしてごめんねって抱きしめてて。
私も本当に申し訳なくて、何も考えずにお菓子持ってきてごめんねって謝った。
友達は
「ガル子のせいじゃないよ、母親の私が食べさせるべきじゃなかったし、砕いてあげれば良かっただけ。気にしないでまた遊びに来てね」
とあっけらかんと答えたけど、それ以降飴玉は怖くて持って行かないようにしてる(その子ももう8歳とかになったけど)
大人では大丈夫だと思ってる食べ物でも幼い子供だと喉に詰まったりするんだよね+11
-1
-
1564. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:18
>>1521
うん。だから年中からは丸ごと食べる練習しましょうって言ってるじゃない?
+3
-8
-
1565. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:25
>>1415
親は誰も何も言わないの?
うちの園、お弁当でも丸まま入れないように言われてるよ。+2
-0
-
1566. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:27
確かに噛まなかったら
丁度詰まりそうな大きさだわな
子供だし小さめだから
飲み込めると思ったんだろうな
よく見なかったけど男の子か?
なんとなく
カッコつけたがったり面倒くさがったり
大人も安心出来ない件、、+0
-0
-
1567. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:44
>>1544
カットしたら傷みやすいからうちの園はミニトマトじたいがNG+12
-0
-
1568. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:48
>>1551
そうそう。上の子が口蓋裂で言語指導受けてたからぶどうとストローおすすめされてた。+1
-0
-
1569. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:06
人が亡くなってるのに能天気にマイナス押してるやつって幸せだよね。
お前がそうひねくれてられるのは生きてるからだろ。
頭悪いって自覚あるマイナス魔、マイナス押してー。+0
-3
-
1570. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:46
>>1560
嘘だと思われてないか心配してるの?
別に疑ってはいないよ
自転車のがあんな場所より安全なのに不思議だなぁとは思ってる+4
-1
-
1571. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:59
>>1543
皮つきのブドウでしょ?+0
-1
-
1572. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:40
>>1562
過保護すぎる+2
-11
-
1573. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:54
>>1548
だね。成人してから自己責任で食べ始めるものだよ。
小1でも怖いって人いたから。+0
-0
-
1574. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:01
>>1566
小学校のときデラウェア早食いしてる男子いたわ
うちも男子だから気を抜けない。
明日ちゃんと言い聞かせよう
+0
-0
-
1575. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:01
>>1566
こどもの口には噛むのが大変で、うまく噛めずにツルッと奥に入っちゃったんだろうね
幼児はまだまだ不器用なんだよ。
でも4歳ならヤバイことになったと分かるし焦るし怖かったろうし、ほんとうに可哀想+5
-0
-
1576. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:04
>>1499は将来老人ホーム(入れたら)でブドウ丸ごとに遭遇しそう…
みなさん気をつけましょうね…+2
-0
-
1577. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:07
>>1
運が悪かったとしか
誰も悪くない+11
-4
-
1578. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:19
何歳まではこういう食材はカットして出す、とか
全国で統一してくれないかな
怖いよ。+1
-0
-
1579. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:21
>>1187
育児したことないにわかは口出さなくていいよ+6
-5
-
1580. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:28
>>6
3センチのブドウは幼児にはちょっと怖い気するなー。責められないと思うけど、もし我が子がそれで亡くなったらやっぱり恨むよ。見てくれてたのか、考えてくれてたのか、って。+55
-3
-
1581. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:40
>>1569
?何のコメントにマイナスしてるかによると思うけど…+0
-1
-
1582. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:20
>>1572
横だけど死なせるよりマシ
大雑把より過保護くらいがマシ+6
-0
-
1583. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:40
>>1499
老人も園児も噛み砕く力や飲み込む力の弱さは老衰と未熟だから似たようなもんだよ。
ついこの間までおかゆ食べてたんだから。
園児の舌の短さや口の小ささを見た事ある人なら分かると思う。
そりゃ小学生中学年くらいだったらこれから成長すると言えるから、ブドウもイチゴも好きなように食べさせていいと思うよ。
噛む力も強くなるし、飲み込む力もあるから気道に詰まらなくなるし、なにより経験が出来るから気を付けて食べられる。
母子手帳の誤飲や誤嚥事故防止の欄を今一度確認してみよう!+3
-0
-
1584. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:44
ブドウなんて弾力あるし、丸型でつるんと入っちゃうから怖いよ。
3歳の我が子にはいつも切ってあげてきたけど、過保護だと言われても、大人がリスクを考えて先回りするのってやっぱりしなきゃいけないことだと思う。
管理栄養士してて保育園経験もあるんだけど、過去の私を含めて幼稚園教諭や保育士、栄養士や調理師の先生たちなんて出産育児経験ない若い世代が過半数だし、入職するまで離乳食や幼児食がどんなもんか知らない子は勿論、入職後ですらよく分かってない子も多いと感じる。
悲しい事故がもう繰り返されないように、在学中に学校でしっかり学ばせるなり、会社や園がちゃんと危機感を持って現場を教育するなり、リスク回避できるシステムなりを構築してやらないといけないと思う。
栄養士としても1人の保護者としても、これからそうなって欲しいと願う。+7
-0
-
1585. 匿名 2020/09/08(火) 21:00:52
>>1582
だよね
だからやっぱり給食はやめにしてお弁当画一番だよね+5
-0
-
1586. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:01
いつものように元気に幼稚園に登園した我が子が夜には冷たくなり二度と目を覚まさない無言の対面なんて親の気持ちを考えると他人とはいえ仕方ないなんて書けないよ。+9
-0
-
1587. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:05
>>1479
天神か花園の卒業生だね+0
-0
-
1588. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:40
>>1564
いくらなんでも生死をかける練習なんかさせたくないわ
しかもたかがブドウ+10
-2
-
1589. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:54
>>11
マイナスだけど子供が通っている幼稚園では4歳児クラスまではミニトマト、ぶどうは半分にして下さいって言われてる。
自宅と違ってお友達と食べると自分のペースで食べられなかったり焦る子をいるから念には念を入れてって聞いたよ。+56
-0
-
1590. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:00
>>759
それはわかるけど保育園は一応資格を持った専門の人たちだからね。カットしてないならそれは不十分と思っちゃう。+13
-0
-
1591. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:26
亡くなった男の子が本当にかわいそうだけど、
先生方も物凄く辛いよ。
小学校でも、まん丸な形じゃない、こんにゃくでも餅でもない食品でものどを詰まらせて死亡した例が何年か前にあった。
うちの子供も昔幼稚園のお餅つき大会で、小さく切った餅を詰まらせて、逆に吐いちゃって助かったことがある。(周りには迷惑かけたけど、みんな「ゲロで良かったよ!」と言ってくれた)
この男の子も全部吐いてもいいから助かって欲しかった。
全く違うケースなのかな?
けど、誰も悪くない悲しすぎる事故だよ...+3
-0
-
1592. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:06
>>616
三原順子様でしょうか?+2
-13
-
1593. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:27
>>1571
ガイドラインには「球形というだけでなく皮も口に残るので危険」とある
皮も危険とされてるけど、そもそも球形であることが危険なわけだから皮剥いても駄目だと思うわ+2
-0
-
1594. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:46
>>1582
まわりの子たちは同じもの食べてるのになぜ喉につまってないの?なぜこの子だけが喉につまらせたの?家で過保護に育てた結果噛む力が育ってないんだよ。過保護も程々にしないと+3
-28
-
1595. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:41
>>1587
遅。慌ててググったんだね。もう何十年も行ってないから今どうなったのか+0
-0
-
1596. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:48
>>1482
ミカンはもうコタツの定番って時代じゃないんだと思うわ
凧揚げとかコマ回しみたいな古い存在
菓子パンはお家によっては出さないと思うよ
虫歯に気をつけてるお家とか、アレルギーのお家の子は菓子パン食べたことないって言ってたよ+4
-0
-
1597. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:11
>>1588
4歳以上で皮を剥いたブドウを詰まらせて亡くなった子ってそんなにいるの?
聞いたことないような不幸な事故に合わせるってこと?
それなら、自転車なんて以ての外だね。
小中高なっても乗れないよ。
+2
-16
-
1598. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:14
>>12
丸のみしたくてしたんじゃなくて、ツルって入っていっちゃったんだと思う
+86
-3
-
1599. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:25
>>1594
うわあ…
+15
-0
-
1600. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:06
>>504
年少クラスみたいです。+3
-0
-
1601. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:16
>>1589
うちもピックとかも禁止だったけど、お弁当トピだと結構使ってる人いたから、大丈夫な園もあるんだね+5
-0
-
1602. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:18
>>790
最近皮ごと食べられるぶどうも増えてますよ。+25
-9
-
1603. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:07
>>1594
まじ?毎年餅食って死ぬ人はみんな過保護に育てられてるんだなぁ〜知らんかったわぁ+14
-1
-
1604. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:24
>>1594
たまたまぶどう口に入れたタイミングでむせたとか咳が出ることもあるでしょう。
皮を剥いた柔らかいぶどうなのに噛む力で明暗が別れたと思ってるって大丈夫?
亡くなったった子のことや遺族になってしまった御両親のこと微塵も考えてない思慮の浅さに呆れるよ。+25
-0
-
1605. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:42
自分のこどもが、自分の目が届かないところで、こんなことになったらと想像すると…涙が出る。辛すぎる。+22
-0
-
1606. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:43
>>1506
現実的に考えてそんなことありえないでしょう。
幼稚園変える方がいいんじゃないの?+5
-0
-
1607. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:50
>>1594
道を歩いてたらみんな交通事故に合うとでも思ってるんか?+13
-0
-
1608. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:11
>>1594
。。。+10
-0
-
1609. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:24
>>1596
みかんはコタツの定番じゃなくて、冬の定番のフルーツだと思うんだけどw
菓子パン食べたことなくても袋くらいあけたことあるでしょ+8
-0
-
1610. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:35
1~2歳なら、ブドウを丸ごと出した園が悪いと思うけどね+0
-2
-
1611. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:36
ガイドラインにきっちり乗ってる。
禁止まではされてないけど避けるように指定されてるのに何故あえて出すんだろうか。+13
-1
-
1612. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:54
鍛えないと衰えるし色々身につかないようだから>>1594には70以降も餅は丸ごとあげましょう。って一人暮らしの可能性もあるが
+6
-0
-
1613. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:45
>>500
こうなると極端だけどそうも思ってしまうよね
もう栄養満点のスムージーでいいよって
子供の頃なんてフルーツ丸ごとバクバク食べてたけどなぁ
ブドウがそんな危険だなんて分からないよ
先生方も責任負わされるのかな?予測できないし気の毒
児童が食べてる時に全員の顔面ずっと見てるわけいかないし
+11
-4
-
1614. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:46
>>1568
>>1551
吸ってぶどう出すのなんて勢いでそのまま喉に行だちゃうこともあるだろうし、言語療法で進めるなんてちょっと驚き。
ストローならわかるけど+5
-1
-
1615. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:47
>>330
保育園で栄養士やってるけど、こどもの喉に詰まりそうな大きさのものは必ず切ってだしてるよ。
直径3センチのぶどうなら半分。
やりすぎかもしれないけど、相手はこども。
少しでも可能性があるなら念には念をいれないとだめだよ。+75
-4
-
1616. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:14
>>1594
子供いませんよね?+6
-3
-
1617. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:22
>>1605
うちも毎日バス乗って幼稚園行ってるんだけど、もしもこんな形でって想像しただけで辛くなった。
幼稚園から電話きて病院に行く間、病院について事実を聞いてどんな気持ちだったか…。+17
-0
-
1618. 匿名 2020/09/08(火) 21:11:29
>>1611
ぶどうとさくらんぼは、皮付きであげるのが危険ってことだね+0
-1
-
1619. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:03
>>1415
普通出ないと思うんだけどね。
ちなみに願書まだでは?年少早生まれだと怖くて、うちは3月生まれの上はここで言う過保護園にした。+2
-0
-
1620. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:30
>>1518
この間テレビで子供の誤飲がテーマの特集見たけど、お医者さんだったか救命士の人だかがすぐ救急車を呼ぶべきって言ってた。
自分であれこれやってダメだから救急車、では手遅れになる可能性があると。
喉につまらせた時は相撲の鯖折りの前向きバージョンがスタンダードだよね。肋骨の下あたりを後ろから抱きかかえて強く圧迫。
でもできる気がしない。+8
-0
-
1621. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:43
食べてるときテレビ観て笑いそうになって、ヒュッと喉の奥に枝豆が入った。つい一昨日のこと‥
粒小さいし大人だから気管は細くはないから喉通過したけど、一瞬ヒッ‼︎てなったよ
丸呑みしたかは分からないけど、弾みで喉に詰まることある+7
-0
-
1622. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:49
>>1618
さくらんぼって皮むいて食べるものなの?+4
-0
-
1623. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:23
>>47
気になって息子の幼稚園の給食のお弁当の業者のメニュー表見たけど、ピオーネみたいな大粒のぶどう今月はけっこう出てて、息子に聞いたらカットせずにそのままお弁当に入ってるって言ってたな。
幼稚園用の給食の会社ですらそのガイドラインに沿ってないなんて事あるんだね。
この幼稚園は園内で給食作ってるのかな。+62
-0
-
1624. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:43
>>1070
うちの子マシュマロ好きでよくあげる
気をつけよう、ありがとう+0
-0
-
1625. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:59
保育園なら赤ちゃんもいるから割ときめ細かいけど、幼稚園はなんつーか小学校寄りだよね。うちも幼稚園だったけど。+3
-0
-
1626. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:03
>>1184
初めて聞きました。2,3度読んで理解出来ずだったので意味を書いてくれてありがとう。
九州民です。+22
-0
-
1627. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:04
八王子市民です。
みんな幼稚園責めないで。
ここ多分、昔住んでいたところの近くの幼稚園だ。
うちは保育園だから行けなかったけど、
友達の子供が昔通ってて、すごくいい園だと言ってた。人気のある幼稚園だったよ。
亡くなった男の子、美味しいぶどう食べたかっただろうな。
私まで悲しくてつらいよ。+11
-6
-
1628. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:15
>>1518
乳幼児なら背中をたたく。
おにぎりをにぎるときみたいな感じの手の形で。それで出ないならとりあえず救急車をよぶのが一番だとおもう。
小さいからさかさにしたり
うしろから抱きしめ胃の辺りを両手であばらがわにおす。
あとは、救急隊の指示を聞くだね。
まあるいのだと、指を入れたら奥にしてしまう可能性あるから気をつけて。+2
-1
-
1629. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:23
>>1614
うちの子も構音訓練で言われましたよー
さくらんぼの茎を舌で丸めたり(できなくてもやろうとするだけでも舌の訓練になるから)
楽しみながら訓練しましょってことだと思いますよ+2
-0
-
1630. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:36
給食にピオーネって豪華。
これからは葡萄はデラウェアしか出せないね。+3
-0
-
1631. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:17
>>33
子どもって突拍子もないことするから。あっ!って気付いた時には遅いんだよね。
とくに男児は。子によるけれど。
ブドウや、プチトマト、コンニャクゼリーも然別誤飲しやすい食べ物は家庭の食卓でいただくので幼稚園保育園学校ではださないほうが良いとおもいますね。
というか、ださないでほしいです。
季節の食べ物を食する❗とか、家庭でもできますから!
亡くなってしまい、いたたまれないし
なぜ?誤飲しやすい食べ物をだすのか不思議です。
先生だってすべての園児をみられないですよね、無理ですよ!
四才の子に、食べ方おしえてないの?
とか、食べ方を間違ってしまった男児がわるいみたいな方多くてびっくりです。
自分の子は食べ方教えてるから大丈夫です。って言い切れますか?
たしかに誰のせいでもないのかもしれないけど、、
私が親なら、献立作成者をうらんでしまうとおもいます。
ほんとに、子どもは考えられない行動突然しますからね!
+44
-32
-
1632. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:19
ぶどうで死んじゃうんだ。
幼稚園の先生、責められそう。+0
-2
-
1633. 匿名 2020/09/08(火) 21:16:35
辛すぎる。
こんな事件が全く起こらない時代にならないかな。
本当に悲しい。
天国で美味しいものいっぱい食べてください。
ご家族はやりきれないだろうけど、、、
かける言葉も見当たらないね、、、
とにかくもう、こんな事件が起こりませんように。+0
-0
-
1634. 匿名 2020/09/08(火) 21:16:58
>>1618
いやいや
球形というだけでなく、って書いてるからまず形であることが危険なんだよ
丸い上に皮も口に残りやすくて危険ってことだから皮剥いただけじゃ丸いから駄目ってことよ+2
-0
-
1635. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:30
>>1038
躾すればいいだけってそんな簡単に言うなよ。
いくら躾だって子どもなんだから失敗したり忘れたりする事だってあるでしょ。
ブドウなんて食べなくても死なないんだから、命かかってるし出さないのがリスク管理上1番有効。+6
-1
-
1636. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:36
>>1601
うちもピック禁止だった+4
-0
-
1637. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:48
>>1601
同じくピックも禁止です。
5歳児以降も半分または必ず切れ目を入れて下さいって言われてます。幼稚園側も責任取れないから最近は半分が普通なのかと思ってました。+6
-0
-
1638. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:15
うちの保育園3歳児は丸々だしてる、、
アウト?+2
-0
-
1639. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:38
幼稚園を擁護するコメント多いけど、ガイドラインに沿って対応しなかった園が悪いのでは…?ぶどうは過去にも事故が起きているのだし。
未就学児はトマト、ぶどうはカットしたほうが良い。
息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記ameblo.jp息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記息子、ブドウを詰まらせて心肺停止 | ありんこ母ちゃんの気まぐれ日記ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログインありんこ母ちゃんの気まぐれ日記日々の変化や気付きを...
気をつければ防げることだから、どうかもうこんな事故が起きないでほしい。+9
-1
-
1640. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:15
>>1585
お弁当作ってる時間ないわ。親を過労死させる気?+1
-9
-
1641. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:16
怖い。
日頃からもしうちの息子が喉に何か詰まらせたら先生は気付いてくれるのか不安に思ってる。怖い。+2
-0
-
1642. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:33
>>225
なんとも言えない気分になった・・
命は助かったけどね・・
1歳4ヶ月に冷凍ぶどうなんて・・+19
-0
-
1643. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:37
>>892
言いたいことはわかるけどなぜそんなに上から目線なの?
+4
-2
-
1644. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:12
>>1632
ぶどうは形状からして、そういう事故が多い食べ物かもしれないね。+0
-0
-
1645. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:20
>>76
なんか最近霊能者に見てもらったとか
やはりそっちに向かってしまうのねと怖くなった+4
-1
-
1646. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:34
キャンディーチーズ、喉に詰まらせたことある+0
-0
-
1647. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:06
>>688
本当にその通り。
お姉ちゃんがいつかこのブログに辿り着いたら
自分を責めちゃうんじゃないかと心配になる。+16
-0
-
1648. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:11
>>1605
怖いですよね。
もう幼稚園辞めちゃいましょう!
一瞬でも子供から目を離すなんて恐ろしくてできませんよね。何かあってからでは遅いんです。一生後悔することになりますよ!
コロナも怖いですし一緒にオンライン教育で乗り切りましょう。+0
-6
-
1649. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:40
>>1640
子どものお弁当くらいで過労死するくらいなら子ども産むなよ+4
-0
-
1650. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:45
>>277
ニュースで剥いてない状態ってやってたよ+8
-1
-
1651. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:09
つらい。。。
親御さんも園の人たちも近くで見てた園児たちの気持ちも考えるとほんとにつらい…
うちの子3歳だけど、ミニトマト大好きでバクバク食べてたけどもっと気を付けてあげないとなんだな…+22
-0
-
1652. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:09
もうみんなお弁当でいいんじゃない?
幼稚園に全て求めるのも無理だし、親が小さく切って持たせたらいいよ。
でもそうなると親が面倒だから反対するんだよね。+23
-4
-
1653. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:12
今ってコロナでうちの園は給食の時間もかなり神経質に対応してくださってるんだけど、そういうので先生も離れた机に座ってたりしたのかもしれないですよね。同じ歳の子供を持つ親としてやり切れない気持ちです。+5
-0
-
1654. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:24
>>1602
それは巨峰とは違う品種では?
+40
-1
-
1655. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:51
ハイムリッヒ法は覚えといたほうがいいかも。
+3
-0
-
1656. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:56
>>1164
いや流れや風向きはあるじゃん
トピの最初のほうは園も悪くない不慮の事故って書き込み多かったのにどんどん園が悪い流れになってるってことだよ
ガルちゃんあるあるだけど
トピの最初と後半で真逆の流れになってる
100%園の責任と言いきるのは私は疑問です+7
-0
-
1657. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:02
ガイドラインがある以上は守らないと。
レストランや弁当屋で買った食事で詰まったなら仕方ないけど、
保育所や幼稚園の給食なら専用のものをプロが作ってるんだから。
喉の詰まりも火傷も、異物混入もあってはならない。
+9
-2
-
1658. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:30
>>1579
素晴らしい育児をされてるんですね。+2
-3
-
1659. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:37
>>1639
りんごも詰まりやすいみたい。
かたまりでくちに入れるものは危険かもね。
+0
-0
-
1660. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:46
>>1216
誰が悪いの?
以前問題になってた蒟蒻ゼリーをそのまま出してたならわかる。葡萄詰まらせて何人も幼児が亡くなった事例があったの?
出す食材に細心の注意をはらってたとしても食事中全ての園児の咀嚼を一人一人見張ってなかった幼稚園側が悪いって思うのかな。+4
-6
-
1661. 匿名 2020/09/08(火) 21:24:30
>>1650
え
直径3センチのぶどうを皮のままカットもしないで出したと…+22
-0
-
1662. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:00
>>1652
子どものお弁当作ってたら今の親は過労死するらしいよ+14
-1
-
1663. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:27
>>1652
というか過去に何度も事故が起きてるような食材使わなきゃいいだけなのでは…+15
-1
-
1664. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:32
>>1652
お弁当にしたとしても、結局気を付けて食べないと窒息は十分あり得る。お弁当で窒息したら親の責任になるならいいけど、結局監督不行き届きで先生のせいにされると思うから、あまり意味ないと思う。+9
-0
-
1665. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:39
小3の娘にさえ未だに、お弁当のプチトマトや給食の白玉団子などには気を付けてと言っています。大粒のぶどうも必ず切ってから出します。なぜかというと、娘が2歳くらいの時、私の不注意でキャンディチーズを喉につまらせてしまったことがあったからです。ほんとに怖かったので、いまだに忘れられません。+9
-1
-
1666. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:47
うちも4歳の子いるけどぶどうはまだ半分に切ってる。
3センチは大きすぎる。それに年少なら家庭で食べ慣れてないもの、初めて食べるものというのも想定されるよね。特に果物は食費削ってる家庭は買わないっていうし、親が好きじゃなかったりしたら食べる機会も少ない。
私も保育士してたけど、これは防げた気がしてならない‥+5
-1
-
1667. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:47
4歳でぶどうが危ないなんてあまり意識してこなかった。。気をつけよう。+10
-0
-
1668. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:56
>>1660
ブドウは誤嚥がおおい代表的なものだから
カットするべきだったかもね。。
教訓にするしかないよね。詩を無駄にしてはならない+7
-0
-
1669. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:03
>>1216
幼稚園も小学校も給食メニューあるでしょ?
心配ならその日は休ませるかお弁当にしたらどうでしょうか?+2
-3
-
1670. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:21
子供って溺れる時も、喉を詰まらせた時も、案外静かだから気付きにくいみたいね。
昔は子供が喉つまらせたら、足首もって逆さまにして振る?叩く?とかじゃなかった?
今は違うのかな。+6
-0
-
1671. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:32
>>1660
事例は何件もありますブドウの誤嚥による窒息事故 | 育児スタディ192study.jpブドウの誤嚥による窒息事故 | 育児スタディSkip to content火曜日, 9月 8, 2020育児スタディ科学的根拠とデータに基づく現代育児情報サイト Search SearchHome事故ブドウの誤嚥による窒息事故1歳児 2歳児 3歳児 事故ブドウの誤嚥による窒息事故2019年4月26日着太郎 ...
+7
-0
-
1672. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:38
>>1667
ちょっと調べたら他の事例も出てきた..+2
-0
-
1673. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:02
祖父母がぶどう園やっていてこの時期になると必ずぶどうが食卓にあるんだけど、
巨峰とか一粒が大きめのものは半分に割って小さな子に食べさせるように昔から言われてきた。
詰まらせて危なかったって話を祖父母がお客さんから何度か聞いたんだとか…
みなさんも子供に食べさせるときは気をつけて!+8
-0
-
1674. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:08
>>1660
出す食材に最新の注意を払ってたらこれだけ危険だって言われてるぶどうをそのまま出さないでしょ+5
-0
-
1675. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:08
>>770
まぁマイナスになるわな。
でもこれ幼稚園が悪いよ。+10
-10
-
1676. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:44
>>1325
保育士さんが、自分の経験を語って何でそんな言い方するのか分からない。
ここのコメの人が、みんな親としてとか自分の経験をコメントしてるじゃん。
誰もそれが全体を語ってるとは思わないけど。
+21
-1
-
1677. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:48
>>1333
そうか,パンも危ないですね!
お互い,老齢になった際は気をつけましょう
孫が産まれたら,そのことを嫁に伝えよう+5
-1
-
1678. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:16
>>1518
子どもが豆を詰まらせたことがあってその時は抱えて背中叩いて吐かせた
でもその時は運が良かっただけなのかも…+1
-0
-
1679. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:26
>>131
自分で思ってるよりも喉の中って細いんだよね
大人でも直径2センチとか
食道の状態によってはそれ以下
幼児が直径3センチのぶどうとか丸呑みしたらそりゃ詰まる+4
-0
-
1680. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:32
誰も悪くないとか書いてるのは働いたことない主婦か?w
世間とズレてるね+4
-4
-
1681. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:33
私蜂蜜を気管に入れたことがあって
あれとろみがあるから息できなくて死ぬかとおもった。+5
-0
-
1682. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:34
>>1622
DAIGOがしてた氷室京介さんがアメリカンチェリーの皮をいちいち剥いて食べてた話思い出した。
逆になんで剥こうと思ったんだろう+0
-0
-
1683. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:53
>>1660
普通に食べていた子が1人でも事故ったらダメなんじゃない?
たまたま今まで事故がなかっただけで、なんでも初めてがあるよ。
ただブドウは前にもあったらしいから、園の知識不足ってことだよね。+4
-0
-
1684. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:53
>>1
3㎝のブドウってけっこう大きいですね‼
つるんとのどにはいっちゃったのかな?
うちのこ、小さい頃同じくらいの子が食べてた丸いラムネ食べて詰まらせたことあるけど…本当にテンパるよ…(側にいたからすぐ異変にきづいたけど)
みるみる顔赤くなってきて、応急措置のやりかた見たことあったから圧迫して出させようとするけどなかなかでてこなかった…
最後は、本人もケホケホしてくれてポンっととれたけど…子供が死んじゃうかもって本気で思った。
それ以来、大きいものなど食べさせるの怖くなっていつもある程度切ってあげてた。
六歳になったいまでも、子供が口いっぱい頬張ったりするとこわい正直トラウマになってる。
長文で申し訳ないけど、小さいお子さんがいる人は本当に気を付けて‼+100
-2
-
1685. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:54
>>1656
新たに情報出てきたから流れ変わっただけでは?
ガイドラインで避けられるように指定されてるぶどうを、直径3cmで皮も剥かれてない状態で提供したのは流石にまずいよ。+8
-0
-
1686. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:03
>>1614
ぶどうが名産だからかな?新潟だけど。未だかつてぶどうのどに詰まらせた事故聞いたことないからね。何気に餅もない。詰まらせても手を突っ込んだり、掃除機で吸い出すのかも。気道に傷がつくとかでよろしくないんだけど、死ぬよりはいいからね。+0
-1
-
1687. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:17
>>1419
たぶん、それ結構貧しい子だよ。
今は水族館や動物園、博物館に小さい頃から年パスで通うような子ばかりだから、小学生で大人顔負けの知識の子が多い。+6
-17
-
1688. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:28
>>770
あんたの遺伝子が入った子供が
生涯賃金億を超える訳ないじゃん
自分の薄給を振り返って書き込みなよ+18
-3
-
1689. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:29
>>1579
みっともないマウント取りはやめようや。子育て中の親がみんなそんなだと思われる。+8
-1
-
1690. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:45
>>1613
ブドウ等の球状のものが危険っていうのは子どもはわからないかもしれないけど、保育に関わってる仕事してる人だったら知ってなきゃいけない事だよ。
予測出来ないからこそ、念には念を入れて球状のものは出さない、カットして出す等しなきゃいけなかった。
てか、栄養満点のスムージーって…
そんなの毎日飲まされるなんて大人でも嫌だわ。
食育だってあるし、極論すぎる。他にももっと出来る対策はあるでしょ。+8
-2
-
1691. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:58
>>686
ぶどうはつまらせやすいから切って出さなきゃだよ。
まめやピーナツもダメと言われている+37
-3
-
1692. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:20
他人事だったらそうなるけど、当事者だったら責めてしまう…ミニトマトもぶどうも半分に切ってあげてるから。
本当にいたたまれない。+2
-0
-
1693. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:37
家庭でいつもカットして出していると、
口に入るサイズのものしか食べた経験がなくなってしまって、
大きいものを噛み切って食べたりする練習ができないかな。
出されたものを丸々口に入れるのが危ないから、
家庭では丸々だして 噛みちぎって食べることを教えといた方が、子供の為になりそう。+5
-0
-
1694. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:03
>>1682
そのまま食べるものだと思ってたわ…
というかあれ手で剥けるもの?それとも包丁とかでリンゴみたいに剝くのかな?
氷室京介謎だねw+2
-0
-
1695. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:35
>>1691
水分とるからね+0
-0
-
1696. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:53
>>13
それは消化に悪いやろ。笑+15
-0
-
1697. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:55
>>1690
食育は家庭でできるでしょ+3
-1
-
1698. 匿名 2020/09/08(火) 21:34:03
>>1686
新潟強し!+1
-0
-
1699. 匿名 2020/09/08(火) 21:35:35
>>1662
昔と違って今は共働きが普通だからね。まともに使ってたらほんとに過労死しそう+1
-2
-
1700. 匿名 2020/09/08(火) 21:36:05
>>1542
うわ………+0
-2
-
1701. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:24
>>1697
食育は家庭でやって園ではスムージー飲むの?
家庭でやった食育台無しじゃない?
園で自分で育てて採った野菜を使って給食作ってくれたりとかもしてくれる所もあるじゃん。
そんな体験って出来る家庭と出来ない家庭があるから有難いと思うけどね。+4
-3
-
1702. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:24
>>1693
うーん。どうなんだろね。
例えば大好きなキャンディーチーズで窒息みたいな例もあるからね。
ただわたしは家で一応練習はさせた。
家でプチトマトはカットしてたから
歯でかみきるように訓練はした。でも誤嚥って
気管に食べ物が間違えてはいることで起こるから
練習した所でなにかのひょうしに入る。それがたまたま窒息する可能性が高い形状のものだと
危険性はあると思う。大の大人でもなにかの拍子に息する方にはいってむせる事あると思うけど
健康な大人ならむせてだせる事も
幼児やとしよりだと難しかったり
子供は、ちょっとした事で笑ったりするから大人よりリスク高いだろうね。+7
-0
-
1703. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:41
>>395
>>529
ほんとTwitterにいるようなのとか、YouTubeにいるような人らは頭お花畑が多いからね…綺麗な部分しか見ようとしない。「かわいい〜」ってたたそれだけ。
ちょっと厳しい指摘されただけでその人たちに対して空気読めだの別にいいだろだのギャーギャー言って話にならない。+47
-3
-
1704. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:48
いたたまれないね…
親御さんどれだけショックか。
別のニュースで、こういう施設でのおやつは直径が何センチ以上のときは4分の1にして出さないといけないって決まってるとかって書いてあったけどどうなんだろうね。+6
-0
-
1705. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:54
>>1
こういう状況になった時って、どう応急処置するのが正解なの?
逆さにして背中叩くだけで出てくる?
掃除機で吸い出す?
気をつけていてもある日いきなりってこともあるし、すぐの応急処置が明暗わけるから知っておきたい+17
-0
-
1706. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:59
>>1699
あんな小さいお弁当で?
まともに作っても過労死なんてしないよ
愛情ないだけでしょ+0
-5
-
1707. 匿名 2020/09/08(火) 21:38:24
>>1605
朝まで元気だった我が子がこんな風になるなんて、想像しただけで胸が締め付けられる。ただただ辛い。+9
-0
-
1708. 匿名 2020/09/08(火) 21:39:42
>>1685
皮は剥いてあったみたいですよ。皮剥く時間を切る時間にして欲しかった!+0
-0
-
1709. 匿名 2020/09/08(火) 21:40:25
>>1701
園になんでも求めすぎ
それにスムージーで台無しになる食育を家庭でやってるのが悪いんじゃない
作った野菜を使ってスムージーでもなんら問題ない+8
-1
-
1710. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:08
>>1252
その旦那大丈夫か?嫁が苦しんでんのに?+56
-0
-
1711. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:09
>>1693
今回のことはお気の毒としかいいようがないけど、家庭でミニトマトやらふどうやらお餅やら食べるのに注意が必要な食材をコメントにもあるようにたまにはカットせずに、親の監督の元、食べさせて躾けていくしかないんじゃないかな。
わが子を守るためには親も工夫しないといけないって改めて思ったわ。
+14
-0
-
1712. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:37
>>1705
掃除機は最後の最後。
背中を叩いたら
小さな子なら大人の膝に子供の頭を膝側にして仰向けに寝かしてお腹辺りに膝小僧を当てる感じにして背中を強くたたく。無理ならとにかく救急車を呼び、指示をあおってください。
ハイムリッヒ法などは一度YouTubeでしらべたらいいよ。+5
-0
-
1713. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:38
>>1602
皮ごと食べて良いみたいですね。
農薬に気をつけて。ということなので、お子さんには洗剤で洗ってあげるといいかも…皮が硬いものは冷凍するといいそうです。
巨峰は皮剥きづらいので、自分で買うことはなかった💦+0
-3
-
1714. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:09
>>1708
提供された時は皮付きだったそうです。
園児がむくことになっていて、病院で喉から出てきたぶどうは皮が剥かれた状態になっていたみたいです。
園としては皮を剥くところから体験して貰いたかったのでしょうし、亡くなった子も皮剥いてる時は楽しくて口に入れて甘くて美味しかったろうなと思うと胸が痛い。+9
-2
-
1715. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:27
なんでも家で出す食べ物をカットしたり流動食にするから子供は噛む力が育ってないんだよ。だからこんな小さな食べ物喉につまらすんだよ。親が悪い。親代わり悪い+5
-23
-
1716. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:35
>>1713
冷凍したら喉に張り付かない?+0
-0
-
1717. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:36
>>1394
28人で担任1人はかなりキツイですね。
幼稚園のうちなら、補助の先生もう1人か2人付けてくれないと必ず問題が起きるであろう人数ですよね。
私の住んでいる近くの幼稚園も、年中から30人弱のクラスになる幼稚園があるけれど、最初は担任1人だけだったけれど、やっぱり問題が出てきて
補助の先生が1人ついたと言っていました。
確かに小学校に上がるときの為に、30人クラスに慣れさせようと言う目的なのだろうけど、
人数が多いのって、担任や子供達にとってもデメリットの方が多すぎると思います。+80
-0
-
1718. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:14
>>1226
それぞれ経済事情もあるし、祖父母が孫に食べさせてあげたいから買うんだろうし、何が嫌なママ友なのかわからない。見栄はらなくて正直でいいと思うよ。+15
-0
-
1719. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:32
>>1661
うん、3粒皮付き
園児が自分で剥く形で提供だって、あり得ないよ!
これは幼稚園が悪い+13
-19
-
1720. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:52
>>1518
掃除機で吸って取るっていう話を聞いたことある。+0
-0
-
1721. 匿名 2020/09/08(火) 21:44:14
>>1715
構うだけ無駄なので、噛む力が~云々の人は通報で+4
-1
-
1722. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:51
>>1501
私高校生までカットされてた
喉詰まらすか心配だったらしい+2
-11
-
1723. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:14
>>1394
介護と保育はほんとに賃金倍くらいにしてもらっても足りないくらい。感謝してます。全福祉関係の人にありがとうございますと言いたいです。
あなた達のおかげで、生活、仕事が出来ています。+110
-0
-
1724. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:38
4歳なら、よく噛んで食べるのが当たり前。園のせいだけじゃない。親の教育、しつけもあるよ。+11
-4
-
1725. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:45
本当に辛い事故です。
幼稚園側がカットしてくれていたら一番よかったけれど、そうじゃなかった時のために、日頃から家庭でも声かけをしていたらよかったかもしれない。
うちは私が心配症なので、ぶどうに限らず、ミニトマトやお餅、ゼリー等食べる時は、すぐによく噛むようにしつこい位に言っています。
すべてを園の責任にするには先生方が気の毒過ぎるので、それは避けて欲しいです。+8
-0
-
1726. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:57
>>1722
あんまり噛まずに食べる人?+7
-3
-
1727. 匿名 2020/09/08(火) 21:47:23
>>1722
うちも息子小6だけど兄弟で話しながらわらったりして食べてる事多いしカットしとる+5
-0
-
1728. 匿名 2020/09/08(火) 21:47:24
>>1721
通報するのは結構だけど私は間違った事は言ってない。本当に子供の事思うんなら過保護に育てすぎたらダメ。+6
-13
-
1729. 匿名 2020/09/08(火) 21:48:19
>>1724
噛む噛まない関係ないからね。
噛んでても気管に入ったら窒息の可能性あるんだよ。
食道にでかい食べ物がとどまるから窒息するわけじゃないからね。+4
-3
-
1730. 匿名 2020/09/08(火) 21:49:04
>>1728
横だけど、私も過保護すぎるのは良くないと思う。けど、加減がわからないんだよね。やっぱり心配になっちゃうし…どうしたものか…+3
-0
-
1731. 匿名 2020/09/08(火) 21:49:47
>>1
小さな子供には、食べ物をよく噛んで食べるように教えないとね・・・必ずしもカットしてくれるわけじゃないし・・・こんにゃくもやばいよ。+19
-2
-
1732. 匿名 2020/09/08(火) 21:50:01
>>775
何が出たの? かわいそうな人。+2
-9
-
1733. 匿名 2020/09/08(火) 21:50:41
>>1731
教えてないなんてわからないよ。
母親ならよくかまなきゃならない話はすると思う。誰かのせいにするって悲しいよ。
+3
-0
-
1734. 匿名 2020/09/08(火) 21:50:44
>>1728
ぶどうやトマトは口に入れたらすぐに噛むように指導しておくとかいう話ならまだ分かるけど、噛む力って?ぶどう柔らかいよね?
何言ってるのか分からないし、ご遺族に鞭打つようなコメント出来る人に過保護とか教育について語られても誰も響かないんじゃないかな。+1
-4
-
1735. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:00
>>1411
1394と話噛み合ってないよ?+20
-1
-
1736. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:10
>>28
あれはさらに凍らせて与えたからねー+7
-0
-
1737. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:17
ガイドラインでぶどう出すならカットと示されているなら、それを怠ってしまった園に責任があるだろうとは思うけど、園をガンガン非難できるのはこの事故に遭った子供の親族だけでしょう
このトピ見ると、保育園によっては丸ごと(おそらく人手が足りないとか実際普通に咀嚼できる子が多いとかの理宇うかな)出してるところもあるようだし、自宅でそのままあげてるという人も結構いる
こんな事故が起こったならこの園はもちろん、ほかの園も給食の形状には一層注意を払うはず。2度とこういう事故が起こらないよう意識するよりないよ+5
-0
-
1738. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:22
>>1724
噛もうとしたらぶどうの果汁が喉に入っていってむせてしまって、その拍子に気道に詰まった可能性だってあるわけで。
なんでそう決めつけて親のせいにしたいの?+3
-5
-
1739. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:31
>>527
通報したよ。
せっかく刺激的なこと書いたのに、たくさんの人に構ってもらえなくて残念だね。+6
-2
-
1740. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:31
運が悪かったとしか…。でも我が子だったらそうは思えないかもしれないし、先生がすぐ気付いてたら、背中ぶっ叩いてくれてたら、助かったかもしれないのにって気持ちになるだろうな。+6
-0
-
1741. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:36
昔大きい飴玉飲み込んで死にそうになりました。父親がすごい力で背中を叩いてくれ、せーの!で叩かれる瞬間自分もすごい力で吐き出そうと頑張り、からーんと出てきた。
背中を叩く+当の本人が出したいと力むのが重要だと思った。
でもパニックになってる子供がタイミングよく応じてくれる気がしない。+0
-0
-
1742. 匿名 2020/09/08(火) 21:53:12
>>76
過去に同じような境遇の方のブログを見て参考になったりしたので、このブログが同じ境遇の方たちの助けになれば…みたいな事だったけど
「この続きは有料」みたいなのになってて、あっ…ってなった。
障害を持つ子どもを育てるってことはお金もたくさんかかるからしょうがないのかもしれないけど。
+18
-0
-
1743. 匿名 2020/09/08(火) 21:53:31
>>245
何歳までカットされたぶどうを出すつもりなのかしら?幼稚園にいる間にぶどうの食べ方を教えてあげないとね。小学校の給食で、わざわざカットされたぶどうなんて出ないよ。+16
-8
-
1744. 匿名 2020/09/08(火) 21:53:32
ぶどう丸ごとは危険って常識かと思ってたけど、案外知らない人多いんだね
幼稚園の先生すら知らないのかぁ…
まぁ忙しい大変な仕事なのは重々分かるけど命に直結する事だけは気をつけて欲しいよなぁ
+4
-0
-
1745. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:00
責任とか誰が悪いとか、裁判とか賠償とか言ってる人たちなんなの?
状況全部把握してるわけじゃないのに
何がわかるって言うの?
そんなことここで話すことじゃない
悲しい事故なのに他人が責任とかあーだこーだ言う意味がわからない
まぁネットだから仕方ないのかも知れないけど。
+1
-0
-
1746. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:38
>>1651
本当にただただ辛いですね。このニュース見てからこの事故の事ずっと考えてしまって、気持ちが重くなってしまった。そしてうちの子もトマトもぶどうも大好きだから、食べさせる時はより気をつけなきゃと思いました。
辛い…+2
-0
-
1747. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:39
>>1672
ぶどう、トマト、のり、大豆、ナッツ類はすごく気をつけてた。
なのにうちの子が詰まったのはレタス。新鮮でパリパリしてるやつ。よく噛まずに飲んだからか喉を通過しなかったみたいで。怖いよね‥
+4
-0
-
1748. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:48
>>1743
別にそれが幼稚園や保育園である必要はないと思う。
ガイドラインで避けるようになってるんだから家庭でやればいいことなんだと思う。+9
-0
-
1749. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:11
>>1705
とにかくまず119番がいいって。それで指示を仰ぎながら出すように処置する。そうでないと、いろいろやってダメだってなってから救急車呼んでも手遅れになってしまうからって。そんなことで呼んでいいのかなって思ってしまいそうだけど命がかかってるからね。+20
-0
-
1750. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:48
親御さんはほんとにお気の毒だとおもう。
そして際限なくべき論で外堀を埋めていく外野の意見も息苦しい。
別に縁関係者ではないけどあまりにも息苦しくてそんなに安全が大事ならもう全部ペーストにしてしまえ、とやけくそな気分になる。+1
-0
-
1751. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:53
>>1743
5歳までは気を付けた方が良いみたいよ。飲み込む力が未熟だから、事故が起こりやすい。
その後は家庭の方針で様子見ながら練習すればいいんじゃないの?+21
-1
-
1752. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:53
>>1728
間違えてるよ
子供をなくしたなんて親が一番辛いのに
そんなこともわからず責めることしかしないなんて間違いでしかないよ
どれだけご高明な育児してんのか知らないけど、たとえ掲示板でも無慈悲に人を傷つけたら相応の報いはあるからね+17
-0
-
1753. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:57
>>1561
そんな経験はない+0
-3
-
1754. 匿名 2020/09/08(火) 21:56:07
4歳の子供が小さめの苺詰まらせてた
パンで窒息した子もいるみたい+5
-0
-
1755. 匿名 2020/09/08(火) 21:56:10
>>1729
刻んでても気管に入ったら同じじゃん。
なんでもかんでも園のせいにするのは違うんじゃないのか、という一意見です。+7
-4
-
1756. 匿名 2020/09/08(火) 21:56:43
一般的にプチトマト、ぶどうを丸ごと与えていいのは何歳からなの?
3歳の子にあげてた…+0
-0
-
1757. 匿名 2020/09/08(火) 21:56:57
カットしろカットしろとか言ってる人いるけどカットした所でふどういっぺんに食べたら一緒じゃないの?+3
-6
-
1758. 匿名 2020/09/08(火) 21:57:25
>>24
でも、もっと大きければ丸呑みできなかった。
ちょうど無理やり口に入れられちゃうサイズだから危ないんだね。+16
-0
-
1759. 匿名 2020/09/08(火) 21:57:45
>>382
ご両親がどうするべきか、訴えたらどう思われるかなんて、無関係な外野が語っていいことではないよ。
+56
-1
-
1760. 匿名 2020/09/08(火) 21:57:49
>>399
だよね。
赤ちゃんや幼児にブドウ、ミニトマト等与える時は、最低でも半分に切るのは常識!!
私なんて、大豆とかお豆も 小さな子の食堂にすっぽりハマるサイズって聞いてからトラウマで、もう3才だけど半分に割ってあげてる 面倒だけどさ。
後で後悔するよりはマシ。
あまりにも園の危機管理が無知過ぎ,ずさん過ぎ!+17
-26
-
1761. 匿名 2020/09/08(火) 21:58:33
>>1743
気道の大きさの問題だから、幼稚園の間くらいはカットすればいいんだよ。小学生になれば可能性として事故起きる確率は低い。やみくもにカットしろってことじゃないよ。球状のものは小さな子には特に危ないって話。やたらといつまで過保護にするんだみたいに突っかかる人見るけど論点おかしい。+30
-1
-
1762. 匿名 2020/09/08(火) 21:58:38
>>1755
なんでもかんでもじゃなくて、ガイドラインで避けるように表記されてるぶどうを直径3cmの大きさで皮付きで出した園の責任が問われてるのではないかと思う。+9
-2
-
1763. 匿名 2020/09/08(火) 21:59:17
明日から幼稚園の給食を作ってる配達のお弁当の会社は色々見直しが必要になるね。
うちの子の幼稚園は有名な配達弁当の会社のお弁当給食だけどミニトマトもおおきなぶどうもそのまま丸ごと入ってるよ。
満3歳クラスから年長さんまで同じお弁当だよ。
こういう事故はどんなに気をつけてても低確率で起こってしまうんだろうけど、リスクを減らすように配慮して欲しいね。
+2
-0
-
1764. 匿名 2020/09/08(火) 21:59:33
>>1749
横だけど、私もそのレス読んで勉強になった。まず自分で対処しちゃいそうだけど、確かに救急に連絡するのが先だよなぁと納得できた。でもやっぱり対処する前に電話していいのか気になっちゃいそうだけど、命の方が大事だしね!+10
-0
-
1765. 匿名 2020/09/08(火) 21:59:53
>>1719
元記事には皮をむいた状態で3粒と書いてあったけども+19
-1
-
1766. 匿名 2020/09/08(火) 22:00:27
4歳、大好きなぶどうそのままあげてました。
二人でいるときに詰まらせちゃったりしたら気が動転してしまいそう・・ぞっとしました。
明日からちゃんと小さくして、見守ります。+8
-0
-
1767. 匿名 2020/09/08(火) 22:00:33
>>1252
その旦那さん色々と怖い…+44
-0
-
1768. 匿名 2020/09/08(火) 22:01:00
>>1757
その場合はさすがに園が悪いとは言われないじゃ…+6
-0
-
1769. 匿名 2020/09/08(火) 22:01:12
>>1760
半分にカットした所でいっぺんに食べたら一緒じゃないの?教えて+7
-4
-
1770. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:14
>>1765
夕方のニュースでは、
ブドウは園では皮がついた状態で提供していて、亡くなった子供の喉から皮のついてない状態で発見されたって報道されてたから、自分でむいて食べたんじゃないかな?+17
-1
-
1771. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:16
>>1765
給食のブドウで窒息か、4歳男児が死亡 八王子の幼稚園:朝日新聞デジタルwww.google.com東京都八王子市の私立幼稚園で7日午後1時半ごろ、男児(4)が給食で出されたブドウ(直径約3センチ)をのどに詰まらせた。男児は意識不明の状態で搬送され、約1時間半後に死亡した。警視庁は窒息死とみている…
+8
-0
-
1772. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:36
>>1433
高校弁当持ちだけど、保冷バッグに保冷剤入れて行くから一度も傷んだことないよ。+1
-0
-
1773. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:38
>>89
慎重になることが悪いんじゃなくて
4才ぐらいだとそのままのモノを一口噛んで
自分の咀嚼できる大きさを学ばせていく必要があるからだよ。+16
-25
-
1774. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:39
>>1698
米どころだからこそ餅では死ねないよね、佐藤の切り餅とか有名だし。+3
-0
-
1775. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:50
>>1705
掃除機は汚いし気管傷つけるだけだからダメだと去年の救命講習で習ったよ!
幼児の場合は立膝して、そこに子ども置いて叩く、と。
手の付け根で強く。
でもいざそのときになったら上手くやれるのだろうか。
無理とか言ってられないんだろうけど、怖いね…
そうならないように小さく切ってあげるか、保育園や幼稚園ならよく噛むソングとかで予防するしかないのかな。+3
-0
-
1776. 匿名 2020/09/08(火) 22:03:04
>>734
言っていいことと悪いことの区別がつかないんだね。荒らしか冗談かわからないけどもう少し考えた方がいいよ。+17
-0
-
1777. 匿名 2020/09/08(火) 22:03:11
ミニトマトはカットして出していた
ぶどうは、、カットしたことなかった。
でも皮は剥いて~と言われるので、剥いて食べさせていたので、大きければ半分にして食べさせていた。
ぶどうが危険だなんて、今回のことで初めて知りました…。
詰まらせると危険な食べ物など、もっといろんなところで広く知りうる環境になるといいですね。
幼稚園、保育所、小児科、あとどこだろ、、スーパーとか??
いろんなところで目に付くように注意喚起してくれる環境になれば、少しでもこんな悲しい事故はなるなる、のかな。+5
-0
-
1778. 匿名 2020/09/08(火) 22:03:34
>>1315
全然そんなこと言ってないけど、大丈夫か+29
-1
-
1779. 匿名 2020/09/08(火) 22:04:20
ぶどうって
何かの拍子に吸っちゃうと喉直撃するよね…
+1
-0
-
1780. 匿名 2020/09/08(火) 22:04:25
>>699
私も3歳くらいの時に、凍らせたメン子ちゃんで詰まらせてカハカハ言ってるのお母さんが気づいて、逆さまにして背中叩いたらスポーンって出てきたと言ってた+4
-0
-
1781. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:02
園によると、過去の給食ではカットした状態のブドウを提供したこともあったが、この日は粒のまま出したという。
カットしたことあるのかよ!
だったら丸いまはまでは危険そうだという認識あったのでは?
給食のブドウ詰まらせ4歳児死亡 東京・八王子の私立幼稚園 - 毎日新聞www.google.com7日午後1時半ごろ、東京都八王子市の私立幼稚園で、給食中に年少の男児(4)がブドウの粒をのどに詰まらせて搬送先の病院で死亡した。警視庁高尾署は業務上過失致死の疑いもあるとみて、園の職員らから当時の状況を聴いている。
+6
-0
-
1782. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:08
>>573
小学生じゃなかった?
しかもバカな担任が見逃してたんだよ
+2
-2
-
1783. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:37
>>151
プチトマトで亡くなった子供がいるよ、皆さんもお気をつけて。
めんどくさいけど、なんの食べ物でも念には念をで小さく切った方が安心+11
-0
-
1784. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:44
救急医ですが、ぶどうは危険です。
ピーナッツは有名ですが、例えば大きい海苔なども喉に詰まることがあり危ないです。
もちろん何にでも危険はありますが、ぶどうは危険な食べ物として多いほうです。+12
-0
-
1785. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:44
>>10
いや、払ってないでしょ,,,
細心の注意してたら、まず3cmのブドウを幼児に出さない。
それか無知すぎ、勉強が足りなすぎ。
我が子がそれで亡くなったら、マジで一生許せないし許さない。+31
-35
-
1786. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:55
>>686
3センチの大きさなら皮むいてるとか関係なく切って出すべき、園側に責任があると思います。
もしそういうマニュアルがないってなら、ないのがおかしい。+35
-5
-
1787. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:06
>>18
行ってらっしゃいと見送りが最後になるとは思わないよね
保育士の方も今頃辛いだろうし
関係ない人は責めたりしない方がいい気がする+71
-0
-
1788. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:13
>>1299
687ですが、まだ年中です。+1
-0
-
1789. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:28
色々意見あるけど、園側は刻んで提供するを徹底する、親側はよく噛んで食べる、ということをこの事故をきっかけに見直せれば良いのかな。+3
-0
-
1790. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:33
国の専門家は保育施設などで起きる事故を防止するガイドラインの中で、ぶどうについて、誤ってのどに詰まらせる危険があるとして、給食で使うことを避ける食材の1つにあげています。
こういったガイドラインがあるのだから、あえてリスクのあるものを出す必要はなかったのでは?
+4
-0
-
1791. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:52
うちも4歳の子どもがいて、このニュース見て怖くなって今日の夕食のミニトマト半分に切りました…+1
-0
-
1792. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:53
>>316
幼い頃から家でぶどう🍇ってふさのままドーンと出てたから私も特に意識する事もなく剥き方食べ方を教えて丸のままあげてたわ。4歳くらいから。
ぶどう一個でこんな取り返しのつかない事になるなんて。
+4
-0
-
1793. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:56
>>1756
丸ごと与える=丸ごと口にいれてもOKじゃないので
丸ごと与えるけどフォークで刺して一口ずつかじって口に入れるように教えたらいい。+2
-0
-
1794. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:57
>>1728
普段、他人の子供の事なんて無関心なくせに、こういう事故が起こった時だけ親がどうの〜とか説教じみた事言ってくる人本当に鬱陶しい+6
-1
-
1795. 匿名 2020/09/08(火) 22:07:36
>>989
でもわかるよね+10
-1
-
1796. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:52
>>1003
意外とそういう人多くてびっくり
トマトカットしてるしぶどうもカットしてる
何かあったら嫌だから
3歳まではやった方がいいんだね
いま2歳前だけど、3歳になるまでは絶対やると思う+13
-2
-
1797. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:55
>>1794
凄いエスパーがいる
この人がどんな人か私にはわからないけど、あなたにはわかるんだね+0
-0
-
1798. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:19
私のイトコが旦那さんと3人の子供と八王子住んでる。しかも子供のうち1人は4歳男児だからビックリした。+1
-0
-
1799. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:47
>>1755
何でもかんでも刻む必要ないけど誤嚥したさい
死ぬ可能性が高い。または、小さい口で噛みにくい物、かみきりにくいものは工夫が必要とわたしは思うよ。イカとかもそうだよね。+3
-0
-
1800. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:55
>>1728
また時代錯誤な人間出てきたなあw
自分の子育て他人に押し付けないでくださいね〜+6
-0
-
1801. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:14
これはしょうがないとしか...
可哀想に+3
-8
-
1802. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:22
>>1789
各家庭でも今まで切ってなかったけどこれを機にこれからは切ろうと思う人が増えるだけでもいいことだよね。+13
-1
-
1803. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:39
>>89
慎重というか、常識だよね?
ミニトマトわざわざカットするなんて慎重すぎ~とか言う人って、赤ちゃんの離乳食にハチミツ使ってそうだわ。+17
-8
-
1804. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:43
>>1743です。
幼稚園にいる間というのは、幼稚園に通っている間に家庭で教えるべきという意味で言いました。
言葉足らずですいません。
+3
-0
-
1805. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:59
>>1781
過去にはカットして出したことあるのに何故この日はカットしなかったんだろう?+7
-0
-
1806. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:02
>>1755
気管にはいっても窒息しないようにタブレットとかは真ん中に穴空いてたりしてるよね?
小さいことによって大きいものよりは空気の通り道できたりはしないのかな?+2
-0
-
1807. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:03
>>1738
おっと。親が悪いとは言っていない。刻むことは大事だが、遊び食べをしないとか、よく噛んで食べるとか、そういう基本的なことを親も教えるべきでは、ということ。+5
-0
-
1808. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:54
>>1803
ていうか私はそのまま食べられるとプチュってなって汁垂れるの汚いからカットしてるなあ
まあまだ2歳前だけど+1
-2
-
1809. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:58
入院してた時看護師さんが「小さいお子さんいらっしゃるんですね。今の時期枝豆美味しいけど気をつけてくださいね〜詰まって救急車多いですよー!」って言ってた。それから潰すか割るようにしてる。ママ友には気にしすぎって馬鹿にされるけど。+11
-1
-
1810. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:00
>>1801
いやいやいや・・・
この子がちょっと不注意だった残念な事故って??
どう考えても園が悪い。+11
-6
-
1811. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:28
>>1602
皮ごと食べられるぶどうもあるけど、巨峰は皮剥くよ!食べても問題ないけど剥いたほうが渋味が無くて美味しいよ!+22
-0
-
1812. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:34
>>5
今後ご両親が、給食センターや養護教諭に対して訴訟問題になるのかが気になります。
先生だって可愛い園児が亡くなってしまったなんてとてもショックだと思います。
楽しくお話しながら食べてると、不意にスポッと喉に入ってしまったのかな。+39
-16
-
1813. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:54
>>99
手間がかかりすぎ←給食は手間をかけないといけない、
手間がかかるからこの工程はやらなくていいよね、なんて事はない
母が病院の託児所で給食作ってる(ベテラン)
魚の骨なども毎回確認するみたい、ミニトマトはそもそも出さないし、食材はとにかく刻む
しっかり意識して対策してる所はちゃんと手間かけてる+11
-3
-
1814. 匿名 2020/09/08(火) 22:13:52
>>1703
でもそういう親の子に限って平気なのも腹立つよね
子供ってより親が痛い目見ればいいのに痛い目見るのは子供。+20
-1
-
1815. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:13
>>333
別にアピールじゃないと思う。この場合、園は悪くない、に対して配慮が足りないと感じる人は多いのでは。母子手帳には飲み込まないよう注意する様にって参考にその位の円が描いてあるんだけど、3センチのぶどうって丁度そのくらいだと思う。+18
-2
-
1816. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:15
>>11
ミニトマトなんて書いてあった?+5
-2
-
1817. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:29
>>1716
冷凍すると皮が剥きやすくなるの。
そのまま食べる訳ではないよ。+4
-0
-
1818. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:08
>>1809
ガストのお子様セットとかにも枝豆入ってるよね!確かに、節分の豆でも事故が起きてるなら枝豆も危険かも。気をつけよう。+5
-0
-
1819. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:17
>>344
25人は多いですよね。+6
-2
-
1820. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:55
>>1813
確かにそうだね。ならやっぱり出さなければ無問題ってことだな。園で食べなくても家で食べれば旬のフルーツはとれるしね。+8
-0
-
1821. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:17
>>1731
私もそう思う。そう教えることで子ども自身にも意識づけていかないと。+7
-0
-
1822. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:20
>>929
誤嚥って詰まった場所によってはどんなに叩いても掃除機で吸ってもとれないことあるから、詰まった時点で救急車呼ぶのが良いと思う
息ができないと脳にも酸素が届かなくなって、数分ごとに後遺症とか死のリスクが上がるから、もし救急法でも取れなかった場合も考えてすぐに救急車呼んだ方が良いと思う+55
-0
-
1823. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:27
そこまで子供が子供が~言ってる人は子供の為にハイムリック法とか講習受けてるんですよね?+4
-1
-
1824. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:34
>>1709
別に求めてない。やってくれてたら有難うって感謝するって話。
食育の話じゃなくてスムージーを飲ませる極論がありえないって話なんだけど。+4
-3
-
1825. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:22
ブドウは詰まりやすいと、子供には注意が必要だと。先日、ツイッターで投稿してる医者がいたばかり。
+3
-0
-
1826. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:28
うちの4歳の息子、今日の給食にブドウ出てた。
でも、ナイアガラだったけど…大きいブドウなら給食室の方でカットして提供すべきだったね。+1
-0
-
1827. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:36
>>1823
論点そこなの?+2
-0
-
1828. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:39
>>546
うちの園もブドウは一回も出たことない。トマトもミニトマトではなく大きいトマトをカットしたものが出てるわ。+5
-0
-
1829. 匿名 2020/09/08(火) 22:17:52
>>1824
求めてるようにとられる文章だよね+3
-0
-
1830. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:00
もっと意外な食材での窒息なら園が悪いとは言えないけど、ぶどうって…1番注意しなきゃ駄目なやつじゃん。素人の私でも知ってるわ
何で誰も危険かもって思わないの?+5
-1
-
1831. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:00
>>1728
あなたみたいなのを心無い人って言うんだよ
あなたの言ってることを正論とは思わないけど、普段からなんでも正論かませばいいと思ってそうだな
まあもしくは単に馬鹿なのかもしれないけれどね
頭の悪いやつはほんとに人の気持ちを考えられないからな+2
-1
-
1832. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:02
>>766
うちも4才児もいるし気持ちはわかるけれど、殺されたというのは違うと思う…繰り返されてはいけないし教訓にすべきだがこの件はほぼ事故だと思う。ただただ悲しい。+50
-2
-
1833. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:10
>>1582
そこまで言うならハイムリック法とか講習うけてますか?+1
-1
-
1834. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:34
>>29
この年頃の子がいっしょうけんめい食べてる姿って凄く可愛いよね
うちの子おいし!おいし!って食べてたよ
胸が痛いわ
ご両親辛すぎる+11
-3
-
1835. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:41
>>1827
横だけど、ズレてるとは思うけど講習受けたり勉強したりするのは大切だと思う+0
-0
-
1836. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:06
>>1756
大人がそばについてて、食べ方を教えてやったり、食べる様子をみててやる。
のが大切かと。
+2
-0
-
1837. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:08
>>1372
色々なコメントを読んできてそのコメントなら好きにしたらいいんじゃないですかね?
自己責任てことで。+9
-1
-
1838. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:18
ここで仕方ないって書いてる人は子供大きいんだよね?きっと
今小さい子いるけど幼稚園でそんな事件起きて仕方ないなんてこれっぽっちも思えない。+5
-2
-
1839. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:52
>>58
うちも5歳児には飴食べさせたことない。自分が子供の頃、遊びながら食べてて大きいまま飲み込んじゃったことが何回もあるから。+12
-0
-
1840. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:52
うちの3歳児、おにぎりとかも口にたくさん詰め込んで大して噛まずに飲み込もうとするんだよね…。
気をつけなきゃ。+1
-0
-
1841. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:40
>>6
いや、幼稚園のせいでしょ!
あんた自分の子供が同じ理由で死んでも言えんの!??+25
-10
-
1842. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:49
>>1835
それは間違いないね。
知識や経験はどれだけあっても無駄にはならない。+1
-0
-
1843. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:54
>>1153
うちの叔母が介護施設で働いてるんだけど、これで何人もの命を救ったwって言ってた+5
-0
-
1844. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:56
>>1709
うちの保育園では食事の時はありがとうの気持ちをもって1口1口美味しく食べようってやってるけどスムージーゴクゴクとか教えようもないし、むしろ飲まないだろうな笑
離乳食だって味を確かめる為に混ぜちゃいけないって教育を受けるよ。+1
-0
-
1845. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:10
>>1372
保育士って忙しいし一度に何人も見なきゃいけないから食べてるところきちんと一人一人見てると思えないし切ってほしいな。
ぶどうは皮むいて半分に切るなあ。そんなに量あげないよね?別に面倒じゃなくない?
+9
-3
-
1846. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:24
>>892
いやいや
ちゃんと見ててもつまらせる子はつまらせるよ
幼稚園なんて25人以上をひとりで見てたりするし
問題があるとしたら提供方法+21
-1
-
1847. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:35
>>841
保育士6年目ですが、知りませんでした、、
給食などは、給食の先生が作ったものをそのまま提供しています。
アレルギーなどがある子どもには気を付けていますが、、+6
-23
-
1848. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:51
刻み食とかソフト食提供するしかないね。顎の発達はお家で訓練かな…+2
-0
-
1849. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:59
>>1829
執着しすぎ。論点ズレてるし求めてないって言ってるじゃん。+0
-1
-
1850. 匿名 2020/09/08(火) 22:22:19
>>1572
そんなことないんじゃない+2
-0
-
1851. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:16
>>1827
そこでしょ。今回の問題点はブドウを喉に詰まらした事が問題じゃなく詰まったあとにハイムリック法などの適切な処置がされなかった事が問題でしょ。いくらカットしたところで詰まるときは詰まる、その後どうするかが問題+6
-3
-
1852. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:16
>>1153
先輩がこれで義歯吐き出させてたよ
+2
-0
-
1853. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:22
習ってても、とっさの時にハイムリック法できるかな
詰まったときは、足もってさかさまにして背中叩くって聞いたことある+1
-2
-
1854. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:24
>>892
あなたがクラス担任でちゃんと見てたら誰も詰まらせないの?
きちんと目を配って口頭でも注意してても詰まらせる子は一瞬で詰まらせるよ
この件でぶどうをカットしなかったことではなく担任を責めるのは酷+32
-0
-
1855. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:39
>>1844
家でそれをやればいいだけで、保育園でわざわざやる必要ないよね
それより命の方が大切だし
食育は家庭でやればいいだけ+6
-1
-
1856. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:43
>>1280
これは意見分かれるかもしれないけど私はだいたい賛成
切れ目を入れるのはいいことだと思う
ただ、危ないから一口で食べないように、かじって食べるように子どもに教えることは大切だと思う+28
-2
-
1857. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:58
アメブロで、1歳4カ月の男の子が冷凍ぶどうを詰まらせて心配停止、蘇生したけど脳症になったブログあるよね。
今回は幼稚園の給食で起きた事故だから、責任問題になりそう。
うちは下の子が産まれる前に、上の子に説明して納得して貰って、家にあったスーパーボール全部捨てた。
防げる事故は、みんなでどんどん情報共有したり周知したりして防ぎたいね。
+38
-0
-
1858. 匿名 2020/09/08(火) 22:25:44
男の子は苦しかっただろうし周りにいた子たちもパニックになったんじゃないかな。先生たちもなんとか助けようとしたんだろうし。
なにより親御さんの悲しさは計り知れないね。
朝元気に登園するの見送ったのが最期とかキツすぎる。+18
-0
-
1859. 匿名 2020/09/08(火) 22:26:03
>>979
うちはひとりっ子で必ず親が隣で噛んでね〜と声をかけられるからそのまま与えてる
でも給食として出すならやりすぎなくらい安全に配慮するべきだと思う+28
-2
-
1860. 匿名 2020/09/08(火) 22:26:03
>>1846
本当にそれだよね。
ぶどう出すなとか先生がちゃんと見てればとかじゃなくて「ぶどうの出し方」が適切だったかが問題点だと思う。
例えば卒園まで週に1回、直径3cmの皮つきぶどうを出す日があるとして、それ聞いて一抹の不安を覚えない親御さんはいるだろうか。
この園では過去にはカットした状態で提供したこともあるようだし園として提供方法に過失があったと思う。+16
-2
-
1861. 匿名 2020/09/08(火) 22:26:08
>>6
ぶどうさえ出さなきゃ亡くならなかった事です。+27
-11
-
1862. 匿名 2020/09/08(火) 22:26:12
>>1806
もちろん変わるよ。
小さな子やとしよりは健康な大人と同じように咀嚼できないから丸いものとかは切ったほうがいいと思う。+2
-0
-
1863. 匿名 2020/09/08(火) 22:26:55
>>1746
わかります。
ぶどう、おいしくてつい頬張っちゃったのかな。とか考えちゃいますよね…4歳…苦しかっただろうな。
親御さんの気持ちを考えたら胸が苦しいです…
最近、嫌なニュースが続くなあ…いいニュースが聞きたい。
+6
-0
-
1864. 匿名 2020/09/08(火) 22:27:16
>>1691
節分に豆を詰まらせて同じ4歳の子どもが亡くなった事があったよね!
節分の気分を楽しませようと出されたんだろうけど、楽しい時間が一瞬で命を落としてしまうことになるなんてね…胸が締め付けられる。+16
-0
-
1865. 匿名 2020/09/08(火) 22:27:26
>>1847
申し訳ないけど、6年もやってて知らないのは勉強不足だと思います。学生期間もプラスでありますよね?
喉につまる等リスク管理上避けられない話だし、保育関係の話やニュース等目にする耳にする機会はあったのではないですか?
もっと自分の関わってる事に興味を持ってアンテナを高くするべきです。
管理栄養士や栄養士はいないのですか?
その人達も知識としてあって良いと思うのですが。+25
-10
-
1866. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:23
>>1627
失礼だけど、本当に凄く良い園なら、丸飲みしちゃう形でブドウを幼児に出さないよ。
責められるのは仕方ない。尊い小さな命が、園の危機管理欠如の結果、消えてしまったのだから。
しっかりと誠意を持って対応して欲しい。
亡くなった子のご両親にも、現在在籍している子供達やその親御さん方にも。+13
-4
-
1867. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:37
>>1849
食育に関しては遡ってみて、書いてあるよ
ついでに食育に関してあなたも意見してるしね
スムージーとおにぎり(具あり)くらいでお昼なんていいと思うけどね
窒息のリスクは減らせる+3
-1
-
1868. 匿名 2020/09/08(火) 22:29:50
昔、近所のお爺さんが巨峰を喉に詰まらせて亡くなった。+2
-0
-
1869. 匿名 2020/09/08(火) 22:30:15
>>1834
そうなんですよね、ブドウって、皮むいて→食べるのが楽しい&おいしいんですよね
子供、ブドウ大好きですもん
でもこれから気をつけようと思いました+6
-0
-
1870. 匿名 2020/09/08(火) 22:30:38
>>1590
今回は幼稚園+5
-0
-
1871. 匿名 2020/09/08(火) 22:30:56
ブドウは給食禁止と...他にもありますか?+3
-0
-
1872. 匿名 2020/09/08(火) 22:31:23
>>1857
納得してくれるお子さん、いい子😢
今初めての育児中でわからないこと
たくさんあるので、情報ありがたいです…
当たり前なことが、当たり前にわからなかったり
できなかったりするんだなって
子ども産んで気づきました。
幼稚園に通うぐらいのお子さんが
ブドウで亡くなってしまうなんて
考えたこともありませんでした。+14
-0
-
1873. 匿名 2020/09/08(火) 22:31:34
>>1871
プチトマトも+5
-0
-
1874. 匿名 2020/09/08(火) 22:31:47
>>1851
応急処置したって記事には書いてあるけど、ハイムリックしたのかな?
ハイムリックって結構難しくて講習受けても適切に出来なかったり詰まりが酷かったら出てこないけどね。+6
-0
-
1875. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:11
>>1868
高齢な方にも起こりうる事故なんだね!
うち幼児もいるけど高齢な義父がいるから、気を付けよう。+5
-0
-
1876. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:38
めちゃくちゃ大きなぶどうだね。+1
-0
-
1877. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:39
ちょうど今日2歳の娘が保育園でブドウ食べたー!って言ってて良かったね〜とか話してたけど、詰まらせて死んじゃうなんて考えもつかないわ。怖すぎる。
食べる時よく噛むようにもっと言わなきゃダメかな…
教えてもふざけたりしてちゃんとしてないんですよね。+13
-0
-
1878. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:33
まるいお菓子も怖いよね
ボーロもチョコボールとか+2
-0
-
1879. 匿名 2020/09/08(火) 22:34:24
>>1726
特に普通だしつまらしたことなんてないよ
ただカットしないのが普通ってわけじゃない
ミニトマトはカットする物だと思ってた+2
-0
-
1880. 匿名 2020/09/08(火) 22:34:42
>>1871
そんなんあげてたらキリないで。なんも食べれなくなるわ。毎日同じ食材、、、それって美味しいの?+1
-1
-
1881. 匿名 2020/09/08(火) 22:34:46
無知ですみません、
餅や豆は詰まるのはわかる、ミニトマトも丸いままだと詰まるのも想像がつく
でも、ブドウって、水分多いし(ほぼ水分?)皮むくとざらざら?してますよね?
それでも詰まる危険があるのかと、今回のことで初めて知りました…
万が一詰まっても動くような感じがするのですが、そうではないんですね。
てかそういう問題じゃないなかな
形状がどうであれ、大きさの問題なのでしょうか…
詳しい方がいらっしゃれば知りたいです。+2
-0
-
1882. 匿名 2020/09/08(火) 22:34:54
幼稚園も大変だね。半分に切れとかプチトマトダメとか…もう給食やめたら?愛情たっぷりの「お母さん手作りお弁当」なら全く問題無いんでしょ?我が子に毎日、弁当持たすのは幸せなんだろうし…+11
-9
-
1883. 匿名 2020/09/08(火) 22:34:58
>>46
子供にはよく噛んで食べることの大切さを教えることが大事というコメントを読んでその通りだと思いました。
それにしても辛すぎる事故です。+14
-2
-
1884. 匿名 2020/09/08(火) 22:35:04
看護師はいなかったのだろうか。
以前、ぶどうの木の下でビアガーデンみたいな、焼肉を食べる店で、近くのテーブルでおばあちゃんがコッソリなってる実を食べたら、喉に詰まらせた。。
とにかく背叩法で、叩いていたら、スポンと取れて事なきを得た経験があります。
小さい子や、高齢者は要注意ですね。+0
-0
-
1885. 匿名 2020/09/08(火) 22:35:13
20人以上一斉に見ていて、1人1人見れないことは明らかな環境で、園っていうプロの現場で、国のガイドラインに沿わない出し方をして事故が起きたのに、これで園に責任がない!と言う人なんでだと思う。
こういう事故を起こさないように毎日頑張っている園や先生に感謝していることとは別なのに混同してるのかな。+4
-0
-
1886. 匿名 2020/09/08(火) 22:35:22
>>1153
介護士ですけどやりました。
イカ、里芋、みかん、経験してます。
顔色どんどん悪くなるからやるこっちもすごい焦ります。幸い3件とも出てくれて無事でした。
経験の浅い職員が対応したら上手く出来るかちょっとわからないぐらい冷静な判断が必要です。
骨折れたりするし。+7
-0
-
1887. 匿名 2020/09/08(火) 22:35:26
心配になってきた…保育園でミニトマトの提供どうしてるか聞いてみようかな…+5
-1
-
1888. 匿名 2020/09/08(火) 22:36:16
>>1769
横だけど一緒ではないと思う。
赤ちゃんや幼児がいっぺんに食べることって
そんななくない??
ましてや赤ちゃんは手掴みだったりするし
幼児はまだまだフォークやらスプーンじゃん??
半分に切ることで噛みやすく食べやすくするから
意味はあります。+11
-0
-
1889. 匿名 2020/09/08(火) 22:36:31
>>1879
高校生の頃まで御両親が心配してたって書いてたから、あんまり噛まないからなのかと思って
なかなかの心配性の御両親だね+1
-1
-
1890. 匿名 2020/09/08(火) 22:37:02
>>1889
横だけど嫌味っぽいね
あなたに迷惑かけてないしいいじゃん+1
-2
-
1891. 匿名 2020/09/08(火) 22:37:43
>>1886
やっぱり冷静に対処する自信ないや…
練習だけはしておこうかな+4
-0
-
1892. 匿名 2020/09/08(火) 22:37:58
>>1851
それ万能なの?+3
-0
-
1893. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:09
>>1882
別に保護者からの要望でプチトマトとかブドウ避けろって話じゃなくて、過去の実例なんかを元にガイドラインで避けるように記載されてる。
それを使わないか、使うなら危険は取り除くべきってだけじゃない?
お弁当持たせるにしても保護者にその意識は必要だろうし。+7
-0
-
1894. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:19
>>1890
あなたは嫌な人ね+0
-0
-
1895. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:25
>>1882
全く同感。+3
-3
-
1896. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:39
>>653
うずらの卵大嫌いで、小学校の給食のときは牛乳で丸呑みしてた。
当時はなんとも思ってなかったけど、
死ななくてラッキー、、、という気持ちになってきた。ぞっとするわ。+14
-0
-
1897. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:51
>>1894
いやあなたがね+0
-0
-
1898. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:05
一か八かで素人の考えだけど、背中叩いたりしても取れない場合は逆に水飲ませた方がむせて取れたりしないのかな+0
-0
-
1899. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:09
>>1501
弁当にミニトマトなんて入れない
冷ましたつもりでもトマトとの温度差が怖いし+4
-2
-
1900. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:19
>>1372本当に保育士の免許あるの?びっくり。
+3
-7
-
1901. 匿名 2020/09/08(火) 22:39:42
>>1882
それが幸せじゃない親が多いみたいよ。お弁当作るの嫌みたい。+2
-6
-
1902. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:10
>>1898
喉に氷つまらせたことあるけど、詰まった状態で嚥下できないよ+1
-0
-
1903. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:55
>>1901
そして園には責任を求める、と
なんだかねー+5
-10
-
1904. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:08
>>1896
子どもって嫌いなもの食べなきゃならない時そんな発想するんだね
知らなかった!怖い!
あなたほんと元気でよかったね+10
-0
-
1905. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:09
>>60
もう給食止めて、各家庭で弁当持たせたらいいんじゃない?+15
-4
-
1906. 匿名 2020/09/08(火) 22:41:59
怖い+0
-0
-
1907. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:04
>>1872
1857です。
わからないこと、たくさんありますよね。
日本小児科学会のサイトに「インジュリーアラート(傷害速報)」という項目があって、子供の様々な事故について書かれてますよ。
目を背けたくなるような事故も多いですが、私は勉強になりました。
あれもだめこれもだめ、ではいけないかもしれないけど、防げる事故は防ぎたいですよね。+10
-0
-
1908. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:14
>>1394
一人一人見れないんだから余計リスク回避の為に葡萄まるごと一個なんてやめて欲しいわ。一人増えたぐらいで子供が皆落ち着いて食べるわけないし+32
-3
-
1909. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:33
>>1878
ボーロはとけるから大丈夫じゃないかな?
1歳未満でも食べられるし。+1
-0
-
1910. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:40
>>382
っていってるのに限って自分に起こったら訴えるんでしょ
他人事だねー+15
-1
-
1911. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:00
>>1808
わかる!
プチトマトの汁の飛距離半端ないときあるよね。+3
-1
-
1912. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:42
>>99
大人よりずっとずっと少量だし品数も少ないので、想像しているような作業量ではないし、そもそも乳幼児の給食作りは量は少なく手間をかける仕事。乳児の給食なんて月齢ごとに固さ大きさ柔らかさを変えるんだよ。
赤ちゃんがわがまま過ぎる!我慢を覚えさせないと!って言いそうだけど、そうしないと食べられないからね+8
-5
-
1913. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:49
>>1862
じゃ気管に入ったら同じっていうのは違うって事だよね
これ義母とかに説明できるようにならないと+0
-0
-
1914. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:52
>>170
古くからやってる洋菓子店の職人のお爺さんが言ってたけど、スーパーとかの市販のフワフワ系菓子パン類(ロールケーキとか)には乳化剤が入ってるのがその原因らしい
フワフワなのに、噛んでるとベチョベチョに固まるあれ
手作りの個人商店で売ってるものならそういう添加物は入ってない(少なくともそのお爺さんの店では)そうなんだけど
量産のやつはなあ…+13
-1
-
1915. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:10
>>371
2人育ててるけど聞いたことない
食べやすいだろうと思ってデラウェア買ってるけどね
+30
-3
-
1916. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:13
>>661
また言い訳していたよ。断固として削除はしないって宣言していた。+4
-0
-
1917. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:28
>>1807
その躾を完璧にしていても今回の事故は完全には防げなかったと思うよ。
確かに躾は必要だけど、窒息を防ぐには他の対策が必要。+1
-0
-
1918. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:51
>>1881
人間の気管(空気の通り道)はその人の小指の太さと同じくらい、と言われています。お子さんの小指を見てみてください。子供、特に赤ちゃんの場合、小指は細いストローくらいの太さしかないですね。
また、赤ちゃんはおとなに比べると喉の位置が高く、口と喉の間が短いことがわかっています。息を吸うと、口の中にあるものがすっとそのまま喉の奥に入ってしまうのです
ってあるから、ブドウみたいなちゅるっとした弾力があるものは噛んでくちにいれたとしても気管に入るとピタッとはまってしまうのかな。
大人ならはげしくせきこんでだせたかもしれないけど、難しいのかもしれないね。+6
-0
-
1919. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:58
>>1871
丸い形の、キャンディー型のチーズも。+0
-0
-
1920. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:00
>>1916
断固として削除しないんだね…
そんなに見てもらいたいか?呆れるわ+5
-0
-
1921. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:11
みぞおちを膝で圧迫して背中を叩くんだっけ。
応急処置覚えておかないと。。
でも先生たちが気付いて応急処置したはずだよね。それでもダメだったなんて😢
悲しい事故だね。+5
-0
-
1922. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:12
>>1905
なんでそうなるかわからない
給食ってボランティアじゃないよね?
手間増えるなら費用高くすれば?て思う
それが嫌な人は弁当にするとかね+5
-6
-
1923. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:48
>>1865
大きなぶどうが園で出たこともなく、
お弁当の日に子どものお弁当見ても、大体の子がミニトマトが切らずに入っていたりしたので、普通に食べているのだと思いました。
勉強不足ですね、、
栄養士はいます+9
-6
-
1924. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:21
>>255
好きじゃなくいから食べさせないではなく…。旬のものを少しでいいから食べさせてください。食育、給食指導でものすごく困ります…。+1
-9
-
1925. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:50
>>1847
嘘でしょ、本当に??
怖すぎ・・・+14
-5
-
1926. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:55
保育園の給食作っています
恐ろしくて血の気が引きました
普段から神経質なほど注意はしていますが以上児にはブドウはそのまま出していました
今後こんなことがないようカットするようにします
御冥福をお祈りします+15
-0
-
1927. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:56
>>1394
私も保育士です。お気持ちすごく分かります。+64
-0
-
1928. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:07
>>1913
へんな話吐き出せなきゃ水でも窒息するからね。
+0
-0
-
1929. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:40
>>1907
あれもだめ、これもだめで子どもも
可哀想かなって思ってしまうときも
あるかもしれませんが
命が1番大切ですもんね…
ありがとうございます!
早速読んでみます。+2
-1
-
1930. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:41
>>1903
単純に疑問なんだけど、
私は家では誰に言われるでもなく切ってるけど
あなた達は自分たちがやってない事縁にも求められないから自分の子供がそれでなくなっても不慮の事故で納得できるって事なんだよね?+3
-1
-
1931. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:56
ブドウ、ミニトマト絶対カットしてます+1
-0
-
1932. 匿名 2020/09/08(火) 22:49:51
>>1867
死ぬよりはましかもしれないけど、お楽しみの給食が毎日それって可哀想だな。+5
-1
-
1933. 匿名 2020/09/08(火) 22:49:58
巨峰?
甲州ぶどうなら詰まらないような、
お気の毒としか言えない+0
-0
-
1934. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:02
>>1920
逆にどんなだったのか見てみたいわ+0
-0
-
1935. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:23
>>1871
豆類、もちもちしたもの、キャンディーチーズとか
あと、園で寝起きに水分とらさずに
らむねと、饅頭たてつづけにあげてパサパサで亡くなったけんもある。
だから、食べさせ方も大切だね。+3
-0
-
1936. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:48
>>1917
園側も対策をする。親も子どもに対して教えるべきことを教える。そして、子ども自身にも意識づけする。+4
-1
-
1937. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:56
>>1394
うちの保育園もまさにそのような状況なので給食の時間は給食職員がそれぞれのクラスに入って子供をみるようにしています+51
-0
-
1938. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:03
まじか…
うちはまだ1歳だけど、
手掴み食べの練習も兼ねて、少し大きいパンとかも自分で食べさせてるけどこれから気をつけよう…
かと言って全部みじん切りにするわけにもいかないし、難しいな。+9
-0
-
1939. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:26
>>1871白玉団子、ホットドッグなんかも注意喚起されています+1
-0
-
1940. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:00
>>1410
私も子供が離乳食始めるまで知らなかったよ。
子供いないなら知らなくても仕方ないって言いたいだけじゃないかな、と思った+4
-1
-
1941. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:08
>>1868
お爺さんだと不慮の事故って思えるよね成人してるから
でもお金払って預けてる子供が…+0
-0
-
1942. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:08
>>171
本当にリスク回避したいならお弁当には入れない。+3
-0
-
1943. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:52
>>1930
4歳だっけ?歯は生えてるよね?良く噛めば良かったじゃない。
食事中はお喋りは控えて(今はコロナだし尚更の事)良く噛んで食べましょうね!が基本じゃないの?+4
-11
-
1944. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:01
もしこうなった時すぐに気付けたら、
病院などで説明されたように
逆さにして背中を叩いてあげたら良いのでしょうか?
普通に背中を強く叩いてあげるだけでも良いんですかね。
今2歳の子がいてミニトマトや
葡萄がとても好きなので
気を付けないといけないと痛感しました。+0
-0
-
1945. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:17
>>1938
パンは良くない?
別になんでも刻めってわけじゃなくて
ぶどうみたくチュルっとしたものがよくないんでしょ?ゼリーとかもそうだけど+2
-0
-
1946. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:23
Eテレのいないいないばあ!なんかで、
子供がご飯を食べるシーンがあって、可愛くミニおにぎりやミニトマトや、丸ごとイチゴなんかをプレートに乗せていて、
一歳位の子供が手掴みで食べるのを、冷や冷や見ている。
+1
-2
-
1947. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:41
>>1922
そんなにお弁当作りたくないの?+5
-2
-
1948. 匿名 2020/09/08(火) 22:53:53
>>6
どう考えても幼稚園のせい。
目が届きづらい環境の中で、ガイドラインにそってないブドウを出すってハイリスクだよね?
3センチのブドウで大きいじゃん。
何かの拍子に喉に詰まるかもしれないってプロだったらわかるでしょ。+26
-10
-
1949. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:02
>>1914
知らなかったー
気をつける+9
-0
-
1950. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:04
>>1796
今回の事故の場合は4歳の子だから、3歳までじゃなくて5歳くらいまでカットしてあげたほうがいいって事だね…+22
-0
-
1951. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:16
>>1945
いや、パンは結構喉につまるよー+3
-0
-
1952. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:23
>>527
嫌な言い方+7
-0
-
1953. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:44
>>1938
例えばりんごなら平たくスティックにしてかみきらせる。
スティックパンなら食べたら頻繁に水分わあげるといいね。
まあ、大根でもなんでもちいさいときって
むせたりいれすぎたりするからみててあげるしかないよね。わたしも小さい時はつらないかばかり考えてた。子供がなにもなく大きくなるって奇跡だよね。+6
-0
-
1954. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:12
>>1394もう辞めたらいいよ。子ども預かるって命を預かる事だからね。辛い仕事だもの。無理せずに。
+7
-23
-
1955. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:18
>>1754
我が子も3歳くらいでイチゴで窒息しかかった。
思いっきり背中叩いて吐き出させたけど
半分に切ってもダメだった、、。
+5
-0
-
1956. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:37
>>1943
自分の子が亡くなってそう思えるか自信ないわ
園だけが悪いとは思わないけど+6
-0
-
1957. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:57
>>1954
なぜそんな心ないかと言えるのかな。冷たいね。+11
-5
-
1958. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:07
詰まりやすいからとは言え、いつまでもカットして出してる家庭の多さに驚き。
皮むきながら食べる練習、大きかったら少しずつ噛んで食べる練習をしないまま、年長や小学生に
なったらどうするんだろう。
担任が何十人もの葡萄やトマトを
食べるところを見るのは限界がある。
この意見に賛成だわ!!+18
-14
-
1959. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:27
ミニトマトやぶどうのように、丸くてつるつるしたものは、子供の喉の奥にすっと入って詰まってしまうことがあります。このようなものは、4つに切って食べさせるようにしてください。煮豆や枝豆も同様です。
ということです。+8
-0
-
1960. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:33
>>1932
朝と夜を楽しみにしてもらえばいいんじゃない?+2
-2
-
1961. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:42
>>1609
定番のフルーツだから食べたことはあるけど、机のそこら辺に置いてあってテレビ見ながらむいて食べるような時代じゃないんだろうなって思って。
まあそのうち冷凍みかんとか出るし、覚えるよ。
袋物も卵アレルギーとか小麦アレルギーみたいな色んなものに関連するアレルギーだと、何の食べ物に入ってるか子供には読めないから、全部どの食べ物も勝手に開けないように指導してる所多いんだよ。+3
-2
-
1962. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:44
>>1951
喉に詰まっても水飲ませればいいし、
うちの子は詰まった事ないなあ 麺はあるけど
それよりもゼリーとかぶどうの方が怖い+0
-6
-
1963. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:05
>>1957
横だけど心ない言葉かなこれ?
辛ければ無理することないって話でしょ?+6
-9
-
1964. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:11
>>282
私は「横」とか書くけど、それ書いてもどうせ本人だろとか言う奴が出てくるし、ガルだと横って言葉を嫌う人もいるから、なんとも言えない。+2
-0
-
1965. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:14
>>1947
横だけど作りたくない。+6
-1
-
1966. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:48
>>1210
マイナス押したかったのに間違えてプラスした+3
-7
-
1967. 匿名 2020/09/08(火) 22:58:35
もうどうしたらいいの
+0
-0
-
1968. 匿名 2020/09/08(火) 22:59:31
>>395 今日、幼稚園児の子供の弁当にシャインマスカット入れた…怖い、怖すぎる。+21
-2
-
1969. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:03
>>1372
私も保育士だけど、あなたどんな保育園にいたの?
怖すぎる、、、+6
-2
-
1970. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:24
>>1907
「インジュリーアラート(傷害速報)」、初めて知った
一番上の一件だけ見てみたけど、こんな事が起こるのかとびっくりした
2歳の姉が、哺乳瓶消毒用のタブレットを乳児の弟の口の中に入れて喉の中が癒着して呼吸出来なくなる
緊急手術、胃瘻造設、気管切開という大変な結果になってしまうなんて+6
-0
-
1971. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:37
>>1958
噛む練習もだけど
形状的に子供は食べ物が気管にはいりやすいし
先生が全員見るのは無理だから
事故が起きにくいと事前にわかってるものは
今回のブドウもそうだけど切ってあげたほうがいいと思う。
簡単に、気道にいきやすいし
口の動き方や顎の力が大人とはちがうからね。
過保護に何でもかんでもする必要はないけど
育児の本や、不慮の事故のページには
トマトやぶどうはカットして、かわいた豆などは
5歳まではなるべくあげないってみかける事おおいからそういうのは園ではさけていいかもね。
自宅でももちろんおしえたり練習は必要だけど
練習したから事故がなくなるわけじゃないんだよ。
小さい子には、見合わない食品ってあるんじゃないかな。+21
-2
-
1972. 匿名 2020/09/08(火) 23:00:54
詰まることは今後もあると思うのだけど、やっぱりハイムリック法の徹底と少ない園児の保育園でも吸引器を置いとくべきなのかなぁと思います。吸引器も滅多に使わないとゴムが劣化していくけどいつでも使える状態にしておくのが大事だと思う。食事と窒息はセットだもん。窒息すると一瞬で酸素濃度低下してチアノーゼ起こすからかなり焦って行動出来なくなるけど今後きっと責任問題に発展していくからね…。+7
-0
-
1973. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:16
>>1943
園児だよ、つるって入る事も想定内だわ。+5
-0
-
1974. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:36
>>1500
横だけど、保育士さんは給食にでてきたぶどうには一切触れてないよ。
ちょっとお互い言いたいことずれてる。
保育士さんの言い分もごもっともだよ。+37
-1
-
1975. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:36
>>1960
お友達と美味しく給食食べて欲しくないの?
朝と夜がお楽しみになったら昼がどうでもいいってわけじゃない。+1
-1
-
1976. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:43
>>1958
今回は園側の落ち度だと思うけど、やっぱり少しずつでいいから練習させるのは大切だね。その場合は、他のことはせず付きっきりでが大前提だけど。+4
-3
-
1977. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:55
うちの障害者施設は6人に対して1人職員が配置されるけど、保育施設は昼食のひとときとは言え、児童25人を2人で見るんだね。いくら身の回りのことができるようになる4歳児でも見る大人の数を減らしていいことにはならないと思うけどどうなのかな。
ただ配置基準の水準を上げても経営出来なくなる施設が出てきて簡単には増やせないし、人手を使う業界は本当にひっ迫していく一方だね。本当に痛ましい事故。+2
-0
-
1978. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:55
ブドウで喉詰まらせるなんて誰も予測しないよね。。お気の毒に…ご冥福をお祈りします。
今日、7ヶ月の息子に巨峰あげた。小さくして口に入れると美味しそうにモグモグして愛しさ倍増したところだった。なんだかいたたまれない(泣)+0
-10
-
1979. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:08
>>1972
病院ではたらいてたけど吸引機で何人もの命が救われた。+0
-0
-
1980. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:18
>>1958
あのですね
私がカットして出しても子供は大人のこと見てるから、皮むきながら食べれるんですよ。かじる事もしますし笑
でも子供だってわかってても気管に入ったらまだ力弱いんだから吐き出す能力ないって何度も出てますし、カットしてあげるのも4歳までっていうのも何回もトピで出てますよね?
リスクがあったときに助かる方選びたくならないんですか?親なのに?それで死んでも仕方ないって思えるんですか?
小学生になっても噛めなくなる訳ないと思うんですよね笑
ちょっと飛躍しすぎてません?+9
-5
-
1981. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:37
>>1963
私には、一生懸命に子どもたちを見てくれていることが伝わる文章に感じました。それに対してじゃあ辞めれば?というのは冷たい感じがしました。保育士さん、幼稚園の先生方、、、本当に大変だと思います。私は感謝しかないです。+12
-3
-
1982. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:03
>>1972
吸引器で3センチのブドウってとれるの!?+0
-0
-
1983. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:39
>>1959
煮豆とか枝豆は小さくないか?+0
-0
-
1984. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:44
>>99
親が責任もってお弁当作るべき。+12
-5
-
1985. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:48
>>1975
お友達となら何でも美味しく感じるんじゃないの?
まぁスムージーが嫌なら、親が作ったお弁当一択かな
親が愛情込めて作って、なおかつそういうのに気をつければリスクも減らせるしね
お友達とも楽しく美味しくご飯食べられるし+1
-1
-
1986. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:03
>>1977
一人一人なんて見てられないよね。それは預ける方もよくわかってる。
だからこそ食材の工夫でどうにかならないかな?て思ってしまう+1
-0
-
1987. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:11
>>932
切ってるところを見せたら良いだけでしょ
切って出すこと自体は問題ない
+21
-1
-
1988. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:31
子供が4歳だけどトマトやブドウ丸ごと出したことないよ、、。
つるっと入って詰まりそう。
悲しい事故ですね。親御さんも先生も悲しいですよね。+1
-0
-
1989. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:39
>>1984
それが一番いいかもね
それが作りたくない人はおかねはらって選択制でもいいと思うんだけどなあ+8
-0
-
1990. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:08
>>1962
詰まったら水なんか飲めません。+5
-0
-
1991. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:29
>>1973
だから書いたのよ。給食廃止にしてさ、愛情たっぷり弁当持たせたら良いって。+3
-0
-
1992. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:38
保育士さん、知らない人多いのはびっくり。
保育所ガイドラインに書いてあるよ。+0
-0
-
1993. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:38
>>1983
枝豆小さくなくない?
ごめん北海道住みだから大きいのかな?
普通に子供の喉と比べたら塞がりそうなサイズだなぁって思うよ+2
-0
-
1994. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:43
>>1943
気管ってめっちゃ細いんだよ!普段はふたがついてて食べ物や唾はそっちにいかないんだけど
子供はつるつるしたものは入りやすいの。
それが髪切ってあるものだとしてもつるつるってしてるとつるんって奥に入っちゃうのね。
子供が喋ってなかったとしても食べてる時に息しただけでも入るかもしれない。
あとは、無言給食園児には難しいだろうね。まだ赤ちゃんに毛が生えたようなもんで自宅でだってだまらせるって難しくてないたりさ?+7
-0
-
1995. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:16
うちの旦那、1歳の子供にミニトマトそのままあげようとして、怒ったことあります。
それなのに、その後も私が見ていない間にあげていました。
「大丈夫でしょ、ほら」って言ってた…何かあってからでは遅いのに。+2
-0
-
1996. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:22
>>1966
わざわざそれをコメントするのも悪意あるね
マイナスしたけど間違いじゃないよ+5
-1
-
1997. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:45
お気の毒ではあるけれど、幼稚園はせめられないよ。
いろんな子がいる。どんなに手を尽くしても、不幸な事故にあってしまう子は0にはできない。どんなに世の中が進んでも、100%全員が大人になれるわけじゃない。
私達も生き物だから仕方ない。+7
-5
-
1998. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:53
>>1982
3センチならむつかしいかも。ただ噛み砕いたものだったらひけるかも。+0
-0
-
1999. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:03
>>1965
子どもに愛情ないんだね
子どもが可哀想…+3
-6
-
2000. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:23
>>1731ね、そう思う。
ぶどうを避けて、じゃなくて「よく噛んで食べましょう」「頬張りすぎないで噛みましょう」って教えるほうが大事。
コメントに「9歳までは小さく切って」ってあって衝撃。
転ばないように育てるより転んだときの対処を知ってるほうが大事なのにね。
親は小さく切って危険を減らすより、あえて大きい物を一緒に食べて「よく噛んで」と教えたほうがいいと思う(小さいものでも教えてますってリコメきそうだけど)。+3
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ハチミツで食中毒 生後5か月の乳児が死亡 ハチミツで食中毒 生後5か月の乳児が死亡|日テレNEWS24東京都によると、足立区でジュースにハチミツを混ぜ離乳食として食べた生後5か月の男の赤ちゃんが、ハチミツが原因とみられる食中毒で死亡した。ハチミツには「ボ...