ガールズちゃんねる

園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

4167コメント2020/10/04(日) 17:49

  • 1001. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:30 

    うちの子はほうれん草詰まらせてたよ
    背中叩いてもお腹押しても出て来ないから指突っ込んで引っ張り出した
    割と何でも詰まるからカミカミゴックンの癖付けの方が大切かも

    +9

    -2

  • 1002. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:30 

    これは遺族と園側で泥沼の裁判になりそうだなぁ・・・

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2020/09/08(火) 18:09:27 

    >>979
    小学生の子供いるけどぶどうで喉詰まらせるなんて知らなかった…
    白玉とかはニュースで見た事あったけど。
    ミニトマトも同様に危険なんだね。

    +78

    -13

  • 1004. 匿名 2020/09/08(火) 18:09:54 

    自治体のやってる半年検診だか一年検診だかの離乳食講座みたいなやつで、保健師さんからミニトマトやぶどうはそのまま与えてはダメって教えてもらったけどな。だから必ず切ってあげてた。

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2020/09/08(火) 18:10:29 

    前に冷凍ぶどう丸呑みして大きな後遺症残ってしまった子のブログ見たけど、あれみたら小さい子にぶどう食べさせるのは本当に怖いと思った

    +19

    -1

  • 1006. 匿名 2020/09/08(火) 18:10:40 

    >>1001
    なんていうか、そういう問題じゃないんだよな。

    +4

    -4

  • 1007. 匿名 2020/09/08(火) 18:11:59 

    年長の息子に聞いたらぶどうはカットせずそのまま出てるらしい。
    どうやって食べてるのか聞いたら口でまず半分にして種取ってから皮を剥いて食べるって言ってたけど同じ給食食べてる年少の娘は自分でそんなことまだ出来ないからどうやって食べてるのか謎だわ。
    聞いても覚えてない感じだし。
    家では半分にして皮を剥いてあげてるし。
    献立にもフルーツとしか書いてないからいつぶどうが出てるのかわからないから心配になってきた。

    +8

    -1

  • 1008. 匿名 2020/09/08(火) 18:12:20 

    みんなのコメント読んでると、何を子供に食べさせても窒息の可能性があって怖くなってきた…。

    +9

    -0

  • 1009. 匿名 2020/09/08(火) 18:12:22 

    >>759
    検診とかで貰う冊子には必ず書いてあるんだけどね。
    栄養や虫歯のことは指導受けるけど家の中の危険や食べ物の窒息は冊子読んだり自ら情報収集しないと入ってこないかも。

    +30

    -0

  • 1010. 匿名 2020/09/08(火) 18:13:52 

    >>958
    私もまさにそれ書き込もうとしてた
    絶対安全を目指すなら各親が安心できるお弁当を持たせるしかないと思う

    食べ方によってはどんな食材でも詰まり得る。親が自分の子供が食べやすいよう作る食事と、全園児に向けて作る給食とではやっぱり子供にとって勝手が違うんじゃないかとも思う

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2020/09/08(火) 18:13:53 

    >>996
    看護師ですが、吸引器は特に資格を持たない介護士でも看護師の指導を受ければ1人でも可能なので、特に難しい手技ではないです。何度か練習すればある程度誰でもできます。是非、園や学校でも各教室に一つ吸引器を設置して欲しいです。

    +9

    -0

  • 1012. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:24 

    >>953
    まぁちょっと落ち着いて。
    親が危険を取り除くことは間違ってないけど、
    いつかぶどうは親の見てないところで食べることになるよね?
    そのために教えておくのも大事なんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 1013. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:24 

    >>6
    こういった事故の時いつも幼稚園のせいにしないでとかコメントあるけどさ、誰もしてないって

    亡くなった子供の事とか、親御さんのことを考えたらこんなコメント出来ない

    +67

    -19

  • 1014. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:26 

    >>8

    小指の太さしかないから

    +3

    -4

  • 1015. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:31 

    >>1008
    それもまた当たり前のことだよ。だからなんでも食べてるときに全く目を離すのはダメ。
    しかもぶどうとかミニトマトはピタってハマったら取れないからうどんとか野菜とかより危ない。

    +5

    -1

  • 1016. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:34 

    >>1
    老人にドーナツときて園児に葡萄か。
    また裁判沙汰になるんだろうね。

    +82

    -2

  • 1017. 匿名 2020/09/08(火) 18:14:49 

    >>968
    そこしか突っ込めなかったのね…

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:02 

    もうすぐ4歳だけどミニトマトとか4等分に切ってあげてるけど、幼稚園では丸々でるんだよね…ってちょっと怖くなったわ

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:04 

    ぶどうとかトマトとかって園でわざわざ出さなくても人生に問題ないから危ない物はどんどん無くしてってほしい
    先生たちの為にも!

    +23

    -0

  • 1020. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:38 

    わざわざ皮は剥くのにカットはしないで出すんだね。そこがちょっと理解できないかな。そんな手間をかけるならカットまでするべきだし、そもそも出さない方がいいのに。何でも詰まらせる子供がいるから怖いなぁ。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:40 

    >>979
    5歳の子いるけど、トマトもブドウもそのまんま食べさせてた
    知らなかった

    +98

    -21

  • 1022. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:40 

    >>33
    子供の検診時に保健師さんから言われた。去年はぶどうとトマトで何人亡くなってます、気をつけてくださいって。りんごも聞いたことあるし、うちは命に関わるからカットして出してるよ。

    +88

    -0

  • 1023. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:58 

    笑った

    +0

    -3

  • 1024. 匿名 2020/09/08(火) 18:15:58 

    >>1013
    親御さんも責める場所がないから辛いだろうね..

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2020/09/08(火) 18:16:08 

    >>313
    そんなことでいちいちイライラしてたら人生しんどすぎない?笑

    +24

    -3

  • 1026. 匿名 2020/09/08(火) 18:16:31 

    >>325
    命を守ることを過保護って違うよね。これを過保護って言う親はむしろ怠慢に思える。

    +19

    -2

  • 1027. 匿名 2020/09/08(火) 18:16:47 

    >>906
    それらじゃなければ大きくても大丈夫なものなの?

    キリがない気もするし、でも少しのリスクでもこうなってしまうこともあるし難しいね

    結構大きな物当たり前に食べさせてる親もたくさんいるよね

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2020/09/08(火) 18:16:47 

    給食でブドウの提供中止希望。
    生で出せたらいいけど、衛生的観念からヘタを取ったところから菌が繁殖するとのことでヘタをブチブチ取ってはだめだから、全てハサミで切り取る→茹でて水冷して数えて提供。
    とんだ労力だよ。
    これ、1人3個付けの1500人分。

    +11

    -0

  • 1029. 匿名 2020/09/08(火) 18:17:15 

    >>1010
    もう先生達も責任持てないから給食は提供出来ない、ってなっちゃうよね

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2020/09/08(火) 18:17:31 

    たった3cmのぶどうでこんな事になるなんて😢

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2020/09/08(火) 18:18:00 

    丸い物は小学校でも出さないで欲しい。

    +2

    -3

  • 1032. 匿名 2020/09/08(火) 18:19:11 

    >>1
    ミニトマトも危ないらしいで

    +63

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/08(火) 18:19:12 

    こんな簡単に事故が起こるのに手取り20万も無い仕事なんて誰もやりたくないよ
    先生たちもいたたまれないないわ

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/08(火) 18:19:24 

    >>111
    枝豆って半分に割れてるよね?
    あれでも危険なの!?
    普段は大丈夫でも突然詰まらすってこともあるのかな

    +2

    -2

  • 1035. 匿名 2020/09/08(火) 18:19:27 

    >>904
    何のために歯科医会や小児科医会が切るように通達してると思ってるの?

    +13

    -0

  • 1036. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:28 

    >>1027
    子供が小さいうちはあまり大きいものはあげちゃダメだよ。そのまま飲み込んでもその子の喉を通るようなサイズにしてあげて。それでもいっぺんにたくさん食べたら詰まるから、食事中は気にかけてあげる。

    +2

    -2

  • 1037. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:29 

    >>762
    こわいね、もう何もかもミンチかそぼろ状にしたいね
    堅いものも食べさせないといけないけどね

    +4

    -5

  • 1038. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:31 

    男児でしょ?
    調子のってたんじゃないの?
    親がきちんと食べ物を咀嚼して食べるように躾すればいいだけ
    園に責任は無いよ
    これで保護者が騒いで閉園や先生達が一斉退職なんてした日にゃ他の保護者も迷惑

    +5

    -18

  • 1039. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:32 

    >>1031
    それが一番かもね。
    学校や園だけで食育するわけじゃないし。

    子供にたいして先生1から2くらいだし。
    たがいのためよ。
    丸いもの学校で食べなくてもなんも変わらんよ

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:33 

    >>1005 あそこは冷凍したブドウだったんだよね。冷凍じゃなくてもあるんだね。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:56 

    >>8
    四歳の子供だから何も分からないんじゃないかな
    大人なら吐き出そうとするけど、それも知らないと成す術ない
    蒟蒻畑でも何件か事故があった
     
    この事案は責任追及される

    +30

    -2

  • 1042. 匿名 2020/09/08(火) 18:21:09 

    >>53
    溺れる時も静かに沈んでくよね。
    バタバタしない。
    子どもって命の危機の時静かなんだね。いつもはあんなに騒いでるのに。
    気をつけて見てないとな。

    +81

    -0

  • 1043. 匿名 2020/09/08(火) 18:21:17 

    >>1034
    豆状のものはつるつるしてるから危ないかも。

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2020/09/08(火) 18:21:18 

    >>904
    自分の子供にそのまま与えて何かの拍子に飲み込んで窒息しても後悔しないならいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2020/09/08(火) 18:22:01 

    >>6
    幼稚園のせいだよ。
    預かってる以上、気をつけなければならない事だよ。

    ただ幼稚園を責めたてるのは少し違うかな、とは思いますけど。
    遺族は責めたくなるのは分かります。

    +76

    -40

  • 1046. 匿名 2020/09/08(火) 18:22:05 

    流動食でいいよ

    +1

    -3

  • 1047. 匿名 2020/09/08(火) 18:22:37 

    >>1036
    食堂に詰まるというかとなりの気管の蓋がしまらにいのにそっちにいくんだよね。

    誤嚥
    本来なら口腔から咽頭、そして食道を通って胃に送られるべき食べ物や唾液が、誤って喉頭と気管に入ってしまうことです。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/09/08(火) 18:22:44 

    普段から慌てて食べちゃう癖でもあったのかな
    ツルっといくと大人でも詰まるよね

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2020/09/08(火) 18:23:09 

    >>896
    幼稚園と保育園ごっちゃになってない?

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2020/09/08(火) 18:23:25 

    ここ読んだらそのままあげてる、そもそもぶどうやミニトマトが命とりってこと自体知らない人が多すぎでビックリする

    +7

    -0

  • 1051. 匿名 2020/09/08(火) 18:24:01 

    何にも食べさせられないねこれじゃ

    +5

    -11

  • 1052. 匿名 2020/09/08(火) 18:24:41 

    >>1038
    子供ってふざけるものです。
    食事中にふざけるとは?
    食べながら走ったとか?食べながら遊ぶとか?
    どんな状況でも、食べたら詰まりそうな物は出してはいけませんので。

    +8

    -2

  • 1053. 匿名 2020/09/08(火) 18:24:54 

    うちの5歳の子もこの間ぶどう食べてる時に、
    あ、噛まないで飲み込んじゃった
    って言ってた。
    みんなが辛い事故だよね。

    +8

    -0

  • 1054. 匿名 2020/09/08(火) 18:24:59 

    親がお弁当でいいよ自己責任制にしたらいいよあちがこっちがって面倒臭い

    +2

    -5

  • 1055. 匿名 2020/09/08(火) 18:25:04 

    >>904
    噛むことを知らないから詰まるんじゃなくて、
    口の中で滑ったり、話しかけられて横を向いたりとか
    何かの拍子にのどにスポッとハマってしまうから危ない。
    しっかり噛んで食べる躾が完璧に出来ていても、危ないのが幼児。
    幼児は大人と違って自分で咳込んだりで出す力もない。
    噛むか噛まないかの話ではない。

    +36

    -0

  • 1056. 匿名 2020/09/08(火) 18:25:06 

    大きいぶどうは半分に切ってあげないとダメだよ。3センチってけっこう大きいでしょ…

    +14

    -0

  • 1057. 匿名 2020/09/08(火) 18:25:47 

    事故じゃ済まない世の中になったよね

    +0

    -4

  • 1058. 匿名 2020/09/08(火) 18:26:39 

    ぶどうは大人になってからね

    +1

    -4

  • 1059. 匿名 2020/09/08(火) 18:26:41 

    給食センターに何人いたか分からないけど、半分くらいの人はこのまま出していいのかな?って思ってたと思う

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2020/09/08(火) 18:26:46 

    >>972
    ご飯中にふざけたらいけないって言われますよね?
    大きな声でお話したり、立ち歩いたり、マナー違反ももちろんだけど、危険から見を守るためにもしっかりと躾されるべきことだよ。

    +2

    -14

  • 1061. 匿名 2020/09/08(火) 18:27:08 

    >>812
    ガイドラインに沿ってない上に実際人が亡くなってるんだからそりゃ騒ぐでしょ。

    +42

    -5

  • 1062. 匿名 2020/09/08(火) 18:27:59 

    >>929
    うちはハンバーグ詰まらせた時に逆さまにして背中叩いたら出たよ。
    もしこれで出なかった掃除機…って頭の中で考えてた。
    幼稚園教諭ならこういうときの応急処置とか学んでそうだけど

    +155

    -16

  • 1063. 匿名 2020/09/08(火) 18:28:21 

    >>869
    何様?

    +27

    -7

  • 1064. 匿名 2020/09/08(火) 18:28:22 

    流動食にしろとか何も食べさせられないとか言ってる人は一度でもガイドラインを読んだことがあるんだろうか。

    +9

    -1

  • 1065. 匿名 2020/09/08(火) 18:28:56 

    大人でも食べ物が何かの拍子に気管に入りそうになってむせて苦しいのに。この子も苦しかっただろうな・・・こんな事にならないように危険な食べ物はカットするか出さないかだよね。

    +4

    -0

  • 1066. 匿名 2020/09/08(火) 18:30:23 

    >>1052
    確かにそうだよね。でも家での躾もちゃんとしなくちゃね。両方大事。

    +2

    -8

  • 1067. 匿名 2020/09/08(火) 18:30:39 

    身近な所で起きたり、病院や保健所やらで聞かないとまさかうちにって思う方多いと思います。私もそうでした。でも我が子2人共肉が詰まったことあります。なんとか取り除けましたが。

    それからは心配な食べ物はカットしています。カットする時はキッチンバサミがお勧めです。お皿によそってからも心配なら手軽にカットできます。

    扁桃腺が大きめの子は要注意かもしれません。

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2020/09/08(火) 18:31:30 

    >>953
    ヤバイ

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2020/09/08(火) 18:32:13 

    >>333
    わかる!
    アピールママ達がなんか言ってるけど

    +19

    -17

  • 1070. 匿名 2020/09/08(火) 18:32:19 

    >>1047
    誤嚥や窒息を完全に防ごうと思ったらトマトやブドウだけ避ければ良いわけじゃないし、難しいね

    保育園の未満児とか朝、大きな唐揚げつまみながら保育園来るような子も少なくないし
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +8

    -1

  • 1071. 匿名 2020/09/08(火) 18:32:46 

    >>953
    いけなくないと思う。けどヒステリーは怖い…

    +2

    -2

  • 1072. 匿名 2020/09/08(火) 18:33:37 

    これは関わった人全員辛い…

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2020/09/08(火) 18:33:42 

    担任の先生もう辞めるだろうな

    +9

    -0

  • 1074. 匿名 2020/09/08(火) 18:33:52 

    >>53
    大人もだよ。窒息しても暴れたりもがいたりしない。無言で息を吸うことで頭がいっぱいになって駄目なときは意識がストンと無くなる。

    +40

    -3

  • 1075. 匿名 2020/09/08(火) 18:34:03 

    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +12

    -0

  • 1076. 匿名 2020/09/08(火) 18:34:41 

    >>1060
    子供って思い通りにしてくれる子ばかりじゃない

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2020/09/08(火) 18:35:26 

    うちの義母、1歳の孫にミニトマトそのまま手渡してて、慌てて止めたっけ。「大丈夫だよー」って笑われたけど止めてよかった。
    ぶどうやプチトマト、丸いチーズは切ってくださいって保育園の入園案内の時言われたな...
    介護士してるけどお年寄りにも切って出す。危ないよね。

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2020/09/08(火) 18:36:12 

    >>1076
    リスクの高い子とリスクの低い子がいるってことか
    子育て難しい

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2020/09/08(火) 18:37:36 

    キャンディチーズはペラペラのものに変えたり、ぶどうは半分にカットしたり、お団子やすいとんの形を配慮したり…詰まりの原案になるものは出さない、形を変える。保育園での事故原因ワースト3は睡眠、食事、水でのことが多いから、あらゆる可能性を考えて出来る限り取り除くべき。保育園での危機管理の研修で言われました

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2020/09/08(火) 18:38:07 

    ぶどうではなく、巨峰のこと?3センチあるぶどうはないと思うから

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2020/09/08(火) 18:38:41 

    悪い偶然が重なったのか…

    +0

    -3

  • 1082. 匿名 2020/09/08(火) 18:39:24 

    >>1055
    じゃああの人数を見てた先生達には責任ないよね?
    どう考えたって無理じゃん

    +1

    -8

  • 1083. 匿名 2020/09/08(火) 18:39:25 

    友達に
    子供が喉に詰めやすい食べ物一位は
    意外とぶどうだよって言われたことがあって
    その時はまさかと思ってたけど、、、

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2020/09/08(火) 18:40:00 

    ぶどうも餅もミニトマトも危険なものは全部禁止にしてくれた方がありがたい給食室勤務。
    でも市役所や親から食育のために色々な食材や献立をだしてくれとか言われるんだよね。
    本音は毎日おにぎりと具沢山味噌汁だけでいいじゃんと思ってる。
    死ぬぐらいならもうそれでいいよね?

    +28

    -0

  • 1085. 匿名 2020/09/08(火) 18:40:05 

    >>47
    保育園ですがデラウェアはデザートででます。 
    ピオーネは出たことないな…

    +60

    -0

  • 1086. 匿名 2020/09/08(火) 18:40:35 

    >>3
    それは凄く分かる。先生は悪くない。
    でももし自分の息子だったらと思うと、、胸が締め付けられる。

    +262

    -3

  • 1087. 匿名 2020/09/08(火) 18:41:17 

    >>977

    未だにこういう認識の人がいるんだね
    保育園も年中・年長になれば、小学校に上がる準備をしていきます

    そもそも管轄が違うんだから、比べる意味が分からない

    +22

    -2

  • 1088. 匿名 2020/09/08(火) 18:41:19 

    プロが食事管理してるだろう幼稚園ですらこんなに杜撰なんだ…。
    もうすぐ子ども保育園に預けるけど、もうほとんどの保育園空いてなくて去年まで無認可で給食なしのところだから、慣れてなさそうで不安…。

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2020/09/08(火) 18:41:25 

    >>705
    私それ、子供2歳なりたてであげちゃって
    ケハーーーってなってヤバい!と思って手突っ込んで直接ノリ出した、、
    それ以降ノリは湿らして出すか、子供がそのまま欲しがっても細かく刻んであげてるけど
    幼稚園でそとまま出されたらまた喉にケハーーーってなっちゃうのかな、、

    +13

    -0

  • 1090. 匿名 2020/09/08(火) 18:41:52 

    >>1082
    横だけど、先生たちには責任ないかもだけど、園にはあるのかなぁ
    カットせずに出したのは園だからね

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2020/09/08(火) 18:42:34 

    >>1077
    お年寄りと同じと考えるとわかりやすいかもしれないね
    確かにミニトマトや大きめのぶどうを介護が必要なお年寄りに丸ごとあげるのは恐ろしい

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2020/09/08(火) 18:42:48 

    保育園に勤めてたけど、ブドウは給食に一回も出たことなかったよ
    プチトマトも
    ああいう形と大きさの食品はリスクがあるから、どこの保育園でも当然避けてると思ってた

    +10

    -0

  • 1093. 匿名 2020/09/08(火) 18:43:22 

    >>131
    これ本当だとしたら怖いね

    もうウィダーインゼリーみたいな完全食だけ食べるしかないやん

    …もしかしてそれでもなる?

    +8

    -0

  • 1094. 匿名 2020/09/08(火) 18:43:47 

    >>904
    小さいうちに無理にやらなくてもいいことってあると思う。身体も頭も成長したらすぐに習得するんだから。それより命を守る。
    私は上記のことを医師に言われて教訓にして子供育てた。

    食べ物に限らずで、その医師の言う通り早くから危ない中色々やってた子と大して変わらないどころか、習得までが早い。なんでも適した年齢ってあると思う。

    +6

    -0

  • 1095. 匿名 2020/09/08(火) 18:43:48 

    >>1076
    思い通りにならないのはわかってます、うちにも5歳の男児がいますので…
    でも、だからといって躾をしなくていい訳じゃない。親が諦めたら、その子はそのままだよ。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2020/09/08(火) 18:44:29 

    >>1084
    小さいうちはそれでいい気がする。食育は家ですればいいわけだし。朝と夜と休みの3色は家で食べてるわけだからね。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2020/09/08(火) 18:44:34 

    >>24
    大きいからこそ、ちゃんと噛んで食べそうなのにね。
    ツルッといっちゃったのかな。

    +60

    -1

  • 1098. 匿名 2020/09/08(火) 18:44:49 

    >>1052
    そんな躾のなってない子どもをよく預けるね

    +1

    -3

  • 1099. 匿名 2020/09/08(火) 18:45:01 

    >>1074
    そうですね、
    餅の事故も、他の人が気付かないと分からないそうです
    怖いですね

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2020/09/08(火) 18:45:06 

    >>266
    うん
    お弁当の画像とかたまに見てるけど大抵丸ごと入ってる気がする

    +19

    -2

  • 1101. 匿名 2020/09/08(火) 18:45:32 

    >>1092
    ここ幼稚園

    +1

    -10

  • 1102. 匿名 2020/09/08(火) 18:46:22 

    >>1093
    メイバランスでいいよ

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2020/09/08(火) 18:46:28 

    >>1101
    いや保育園でも幼稚園でも関係ないよ

    +15

    -0

  • 1104. 匿名 2020/09/08(火) 18:46:58 

    >>812
    騒ぐ人が多いから出さない方がいいんじゃなくて、安全面で危険が大きいから出さない方がいいんだよ。
    老人ホームで餅出ないのと同じ。

    +37

    -0

  • 1105. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:03 

    >>51
    枝豆も3歳までは半分にカットを推奨されている

    +31

    -0

  • 1106. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:16 

    >>1019
    それで栄養が偏ろうが、命にはかえられないもんね。幼稚園の給食にそんなこと望まない。とにかく事故がないようにしてほしいだけ。

    +10

    -0

  • 1107. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:26 

    >>1060
    ん?ふいにって書いたよね。ふざけてなくたって
    ふいに笑っちゃうことあるんじゃない。
    あと、相手はえんじよ。

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:28 

    保育園で調理してます。ニュース見てビックリした。。
    ぶどうは年2回くらい、プチトマトは月に1回は出るけど、未満児さんのみ先生がキッチンバサミで細かくしてあげてる。以上児さんにはそのまま提供してるから、なんか怖くなってきたよ…。

    +16

    -0

  • 1109. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:45 

    >>1103
    保育園指定で書いてたからさ

    +0

    -7

  • 1110. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:54 

    大丈夫だったけど、昨日、娘がうどん詰まらせて必死に手を突っ込んで引っ張ったの思い出したわ。。
    赤ちゃんのときはロールパンも詰まらせて必死に前屈みにさせて背中叩いたわ。
    本当、怖いよね。

    +4

    -5

  • 1111. 匿名 2020/09/08(火) 18:48:07 

    >>1095
    しつけをしなくていいとは書いてないんだよ。
    子供じゃなくても、思いもよらないことってあるよ。

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2020/09/08(火) 18:48:34 

    >>5
    自分の子供が死んでも同じこと言ってね

    +123

    -19

  • 1113. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:04 

    >>6
    保育士してたけど、これは幼稚園のせいだよ。
    葡萄を切らずに給食に出すなんて、危機管理が出来てなさ過ぎる。
    訴えられると思うし、訴えられたら負けると思う。

    +159

    -18

  • 1114. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:08 

    >>245
    うざ。子供いないひとにはわかんないよね的なやつ。

    +73

    -60

  • 1115. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:12 

    >>1
    母子手帳の後ろの方に記載があった。3cmくらいかと記憶してたけど、直径39mmとのことです。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +69

    -4

  • 1116. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:15 

    >>8
    そうなんだね。
    子供はもう成人したけど、プチトマトは好きでよく出してた。家庭だと目の前で一緒に食べているし、危ないと感じた事がなかったから、この件は勉強になった。

    +91

    -0

  • 1117. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:45 

    >>1106
    栄養は家で取ればokだよね!朝と夜は家で食べてるんだし。保育園や幼稚園は預けてる間の命優先でok!食育や栄養は家庭でやるのが普通。

    +2

    -1

  • 1118. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:50 

    えー!なんで幼稚園悪くないってなってるの?!
    国のガイドラインでブドウやプチトマト等をあげるときはは半分もしくは4等分でって決まってるんだよ?!
    それを知らなかったって幼稚園は言ってるんだよ
    幼稚園側の無知が一人の子どもを殺したんだよ

    +16

    -0

  • 1119. 匿名 2020/09/08(火) 18:50:15 

    >>1101
    公立だと保育園も幼稚園もメニュー同じな地域あるよ。
    違ったとしても、保育園か幼稚園かはどうでもいい。その年齢の給食で、ってことでしょ。

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2020/09/08(火) 18:50:20 

    普段は普通に噛んで食べているけど、たまたまケロッと喉に入ってハマってしまったんだと思う。子どもの喉には3センチは大きすぎる。何が起きるかわからないから注意しないと。怖い。

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:06 

    >>1115
    結構大きいものでも入るんだね
    詰まらせた時の対処とか出来る自信ないや…

    +27

    -0

  • 1122. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:18 

    どこの幼稚園かな?いずれ八王子の幼稚園に通う予定だから知っておきたいです。

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:28 

    >>686
    自分の子供がこの状況で死んでもそんなふうに言い切れますか?
    責めても仕方ないけど、責任がないことはないのでは?
    そのくらい重い仕事だと思います。

    熱中症で死んだ小1の子もそうだけど。

    +116

    -25

  • 1124. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:31 

    >>1019
    本当にそう思う!
    先生だって気を配らないといけないし大変だと思う。

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:55 

    >>1105
    マジか…
    うちの2歳にそのまま食べさせてた…
    しかも枝豆も甘納豆もほじくってそれだけ食べるほどの豆好き
    豆はどこの家庭も全部カットしてるの!?今度からうちもするか…

    +16

    -2

  • 1126. 匿名 2020/09/08(火) 18:52:29 

    >>25
    皮を剥いてない巨峰をチュルンと吸った拍子に詰まってしまった、とかはありそうだけど、皮を剥いたピオーネでもこんなことになってしまうんだね。
    ピオーネは巨峰と違って身剥がれがしにくく、皮を剥くのも手間だったろうに、あともうひと手間ワンカットしてあげてれば良かったね。

    +10

    -2

  • 1127. 匿名 2020/09/08(火) 18:53:04 

    >>1114
    実際子どもを持って知った人が多いと思う

    +28

    -3

  • 1128. 匿名 2020/09/08(火) 18:53:14 

    >>8
    納豆もひきわり以外は詰まる事あるらしい

    でもひきわり主義の家庭以外、幼児食くらいからは普通にみんな家庭であげてるよね

    子供用の小さな容器で売ってる納豆もひきわりではないし

    +30

    -3

  • 1129. 匿名 2020/09/08(火) 18:54:11 

    >>29
    自分の話で申し訳ないですが、子供の時大きめの飴玉を喉に詰まらせて死にかけたことがあります。
    詰まった瞬間、焦って飲み込もうとしてどつぼにはまりました。
    その場にいた友達に背中叩いてもらって運良く助かりました。
    男の子の気持ちが少しわかるだけにいたたまれないものがあります。

    +50

    -0

  • 1130. 匿名 2020/09/08(火) 18:54:31 

    >>364
    2分の1でも詰まるらしいよ
    4分の1にしないといけないね

    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2020/09/08(火) 18:54:49 

    >>1062
    こういう時1番最初にするのが救急車を呼ぶ事って救急隊員がいってたよ。
    早くても到着するのに最短でも9分は掛かるから色々やってから通報したんじゃ遅いって

    +153

    -1

  • 1132. 匿名 2020/09/08(火) 18:54:56 

    >>579
    えっ。
    あのブログの子、重度障害になっちゃったの?
    窒息の後遺症で?
    当日のしか読まなかったから続きが気になったけど。
    しかもしばらくブドウは食べれないって笑い話か、、、。
    私ならトラウマで2度とブドウは食べれないし目を背けちゃうかもな。

    +35

    -2

  • 1133. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:09 

    >>111
    うちも年中の子供のお弁当のときは、ミニトマト切って入れてる。
    でもブドウはシャインマスカットぐらい大きいのは切ってるけど、それほどではないのはそのままあげてたから
    これから気を付けようと思います。

    +8

    -1

  • 1134. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:18 

    これは、たまたま運が悪かったんだよ。
    でも、親はつらいだろうな、、
    一番可愛いときに突然亡くしてしまったんだから。。

    +4

    -1

  • 1135. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:54 

    まだ子供0歳児だからか、4歳児でも葡萄はカットしてあげるって知らなかったんだけど、これって一般常識なのかな…?
    本とか見れば書いてあるものなの?
    今は市販されてる育児書見ながら、ひとつひとつ食材確認して離乳食作ってるんだけど、なんか自分が常識的なことを知らずに子供が喉をつまらせるようなものあげてしまったらどうしようと心配になった…

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:25 

    ミニトマトは固いから喉までいかないけど巨峰みたいのだと柔らかいから喉に流れていくかもだね、、、

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:39 

    >>1121
    私、定期的に練習することにした。練習と言っても人形相手だからいざという時は勝手が違いそうだけど、やらないよりはいいかな。
    自分ちの子供だけじゃなくて、どこかで役立つかも知れないし。

    +18

    -1

  • 1138. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:42 

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:48 

    >>1117
    保育園は朝も夜も保育園で食べてる子いるよ

    しかもそういうのっておにぎりだけとかうどんだけとかだから、お昼に栄養とらないと

    +3

    -1

  • 1140. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:49 

    >>1060
    誰もプラス押してなくて草
    躾、躾って連呼してる人
    本当に子持ちなんかな?
    躾でこちらの思うようになるって考え
    ちょっと毒だよね

    +6

    -3

  • 1141. 匿名 2020/09/08(火) 18:57:23 

    >>4
    吐き出させることができなかったんじゃないかな。
    自分がそのクラスの担任だったとしても、咄嗟にできるかどうか。

    +180

    -3

  • 1142. 匿名 2020/09/08(火) 18:57:56 

    >>1077
    なにが大丈夫なんだよ。
    ババアは頭おかしいんじゃねーの

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2020/09/08(火) 18:59:07 

    飴も危ないよね。
    大阪のおばちゃん、すぐに飴くれるからやめてほしい。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2020/09/08(火) 18:59:40 

    >>1139
    そこまで長時間預けてる人いるの!?
    何の仕事してたらそんな長時間預ける事になるんだろ。
    保育園はともかく、幼稚園はそこまで長時間預けてる人もいないし、命優先でいいよね?

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2020/09/08(火) 19:00:28 

    >>1140
    躾もできない親も毒かと
    適度が一番

    +2

    -1

  • 1146. 匿名 2020/09/08(火) 19:00:53 

    >>929
    みぞおちの下を押し上げる方法や、逆さにしたり、背中を叩いたり、いろんな方法はあるから、それで出る事もある。あとはあまり推奨はされてないけど掃除機使うというのもある。実際それで出せたケースは沢山ある。

    まぁ、それでも専用の吸引器とかがないと、なかなか難しい事も多いと思う。

    +98

    -1

  • 1147. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:28 

    >>1137
    私もそうしようかな!やらないよりは咄嗟の時にまだ動けそうだしね!いいこと教えてくれてありがとう!

    +11

    -0

  • 1148. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:43 

    >>33
    うちも5歳だけどミニトマト必ず切ってる。夫が子供の時喉に詰まらせたから。氷が詰まった子もいたというから注意してる。

    +32

    -3

  • 1149. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:45 

    >>1
    うかつに生活しているといろんな所に危険があるね。私は言われてみると分かるけど気が付かなかった。
    たかがブドウと言えども直径3cmじゃ大きね。ご冥福をお祈りします。

    +23

    -3

  • 1150. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:51 

    >>686
    皮をむいた状態がちゃんと対策してたって…
    認識甘すぎるよ
    ちゃんと対策してるとこは小さく切ってるよ

    +104

    -5

  • 1151. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:55 

    >>955
    1クラス35人のとこもあるよ、、、

    +13

    -0

  • 1152. 匿名 2020/09/08(火) 19:02:59 

    >>892
    まぁ今回のケースは、ちゃんと見てたら防げたものでもないと思う。やっぱり食品の提供方法に問題があったから、そこをちゃんとしないと現場の保育士さんも辛いと思うよ、、、

    +62

    -3

  • 1153. 匿名 2020/09/08(火) 19:03:34 

    ハイムリッヒ法って習ったけど、簡単に出るのかな
    やったことある介護士さんや看護師さんがいたら教えてほしい
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2020/09/08(火) 19:03:49 

    >>1122
    うわ~~

    +1

    -1

  • 1155. 匿名 2020/09/08(火) 19:03:57 

    赤ちゃんて年齢でもないし四歳ならこりゃ園のせいじゃないと思ってトピ開いたら
    このトピではブドウは危ないんだから園のせいな風向きなんだね…

    +7

    -11

  • 1156. 匿名 2020/09/08(火) 19:04:31 

    >>1132
    頭が軽くおかしくなってしまったのかも知れないよ。生きるための防衛反応というか。自分のミスで子供が重度障害になった人の気持ち、分かることは絶対無いと思う。

    +53

    -1

  • 1157. 匿名 2020/09/08(火) 19:04:48  ID:HqbZFZAI2F 

    家は3歳ですが小さい子供用の飴でも喉にひっかかって吐き出した事があります。
    それ以来、飴もそうですが詰まりそうな物は、そのままあげてません。

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2020/09/08(火) 19:05:19 

    >>1113
    それってマニュアルとか園の基準で決まってるの?無知なので教えてください。

    +8

    -9

  • 1159. 匿名 2020/09/08(火) 19:05:48 

    >>33
    保育士さんしてる友達に、丸い食べ物はカットして園で出してるよと教えてもらって家でもそうしてたけど、何歳くらいまで切って出せば良いんだろう
    ウズラの水煮とかも危ないのかな

    +44

    -1

  • 1160. 匿名 2020/09/08(火) 19:06:07 

    >>8
    ぶどうは考えたことなかった!蒟蒻畑とか飴玉は気をつけてたけど

    +50

    -1

  • 1161. 匿名 2020/09/08(火) 19:06:30 

    そうそう氷も危ないらしいね
    流れるかなとか溶けるかなとか思うけど普通に詰まるらしい

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:10 

    >>51
    半分以下に切る!
    丸は危ないんだよね

    +21

    -0

  • 1163. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:18 

    4歳?!
    うちの子も4歳だけど、普通にぶどう食べてる。

    4歳でも詰まらせるんだ……刻んだほうがいいのかな

    +5

    -2

  • 1164. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:26 

    >>1155
    子どもの誤嚥事故の症例、国のガイドライン、小児科医の注意喚起、読んだことあります?
    そういう風向きとかって話じゃないよ

    +9

    -2

  • 1165. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:29  ID:HqbZFZAI2F 

    >>1038
    いや、ふざけないにしても喉にひっかかる事ってあるでしょうよ。
    飲み込むタイミングとかで。
    ひっかかりそうな物は避ければいいだけ。

    +3

    -1

  • 1166. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:30 

    >>977
    給食中の誤飲を防ぐという意味で何の違いがあるの?
    幼稚園がお勉強するところとかそんなの関係ないんじゃ……

    +20

    -0

  • 1167. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:53 

    >>1062
    色々やったけど間に合わなかったんでしょ、対応したって書いてあるじゃん

    +170

    -1

  • 1168. 匿名 2020/09/08(火) 19:07:55 

    >>1135
    まだうちの子には楕円型の大きめブドウしかあげたことなくて、それは単に食べやすいようにっていくつかにカットして食べさせてた。けど、普通サイズのブドウだったら私ならそのままあげてたかもしれないよ

    4等分のガイドラインなんかは、正直保育に仕事として関わる人以外は知らなくても不思議じゃないののではと思う。1歳以下に蜂蜜NGみたいな常識と同等に語るのはちょっと微妙化も。実際このトピでも結構そのまま食べさせてたって人いるし

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2020/09/08(火) 19:08:36 

    >>1158
    決まってるよ
    内閣府の子育てに関するページ見てみて

    +25

    -0

  • 1170. 匿名 2020/09/08(火) 19:08:40 

    >>2
    親が、手の出しようがないのが怖い
    知らないうちに我が子が亡くなってしまうなんて怖すぎる
    こんにゃくゼリーと一緒で、今後は葡萄も出なくなるんだろうか…

    +94

    -0

  • 1171. 匿名 2020/09/08(火) 19:09:10 

    >>906
    保育園、幼稚園は給食をなくして自分好みのお弁当でいいじゃない?

    給食は出して欲しい、ミニトマトやブドウは出さないで欲しい、あれ出して欲しいとか我が儘過ぎるよ。幼稚園だから責められて親なら不慮の事故で済ますこと自体が問題。

    +27

    -12

  • 1172. 匿名 2020/09/08(火) 19:09:32 

    >>11
    もう先生達が気の毒だから、丸いものは禁止でいいんじゃない?こんにゃくとかも。あとは全部みじん切りにすれば間違いないでしょ。

    +93

    -3

  • 1173. 匿名 2020/09/08(火) 19:09:46 

    >>1
    3センチはチュッパチャプスの大きさじゃない?本当にその大きさならむしろ丁度喉に詰まりそう。年少さんだよね…

    +52

    -2

  • 1174. 匿名 2020/09/08(火) 19:10:31 

    >>961
    食育の一貫として季節の果物を、って出すんだろうけど、出さないのももうしょうがないのかもね。

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2020/09/08(火) 19:10:53 

    >>8
    デラウェアとか食べる時に、ヒュッて喉に入りそうになることない?
    ブドウは軟物で水分が多いから非常に危険
    嚥下障害があるお年寄りには絶対に出さない

    +72

    -2

  • 1176. 匿名 2020/09/08(火) 19:11:33 

    >>1172
    先生が気の毒だから禁止というか、
    そもそもぶどうはガイドラインで
    危険だから給食では避けるべき食材とされてるんだよ

    +23

    -0

  • 1177. 匿名 2020/09/08(火) 19:11:54 

    >>839
    違うよ
    叩かれたからブログの文章を最初と変えてある
    親が弟にあげるようにと冷凍ぶどうを姉に渡して事故になったのが真実
    まともにリハビリもしていないからどんどん身体が歪んできてる
    今ブログ見に行ったらきっとすべてに意味があるとか書いていて本当に胸糞悪いわ

    +24

    -0

  • 1178. 匿名 2020/09/08(火) 19:12:03 

    >>1155
    幼稚園で作った給食とあったので、ぶどうを出すことを決めたのも、どんな形で出すことにしたかも園側の責任なのは当然かと。
    現場にいた先生は気の毒だと思いますが…

    +9

    -0

  • 1179. 匿名 2020/09/08(火) 19:12:38 

    >>15
    もしくは刻み食

    +9

    -1

  • 1180. 匿名 2020/09/08(火) 19:13:08 

    >>734
    親としてはそんな風にはとても思えないだろうね。

    +24

    -0

  • 1181. 匿名 2020/09/08(火) 19:13:10 

    >>837
    4歳になったし、もう大丈夫かなーって皮剥いたぶどうそのまま出してたわ。怖い。ちゃんとカットします。

    +40

    -2

  • 1182. 匿名 2020/09/08(火) 19:13:16 

    >>1171
    今回は食べさせるときのブドウの形に問題があったようだけど、
    極論何を誤嚥しても非難はされると思われる
    例えば白飯の誤嚥が起きても、それはまあ仕方ないよねで済むとは思えない

    だから各家庭のお弁当でいいに賛成

    +10

    -3

  • 1183. 匿名 2020/09/08(火) 19:13:48 

    >>11
    マイナス多いね。
    3歳児がいるけどミニトマト、ぶどうは未だに半分に切って出してる。なんなら少し前まで枝豆も半分にしてた。

    園児の数も多いし、いちいちそんな事してたら大変なのかもしれないけど、これから幼稚園通う時に少し心配になる話ではあるなぁ…

    +68

    -4

  • 1184. 匿名 2020/09/08(火) 19:14:43 

    >>480
    いちびりとは、近畿方言の名詞である。 ふざけてはしゃぎまわること、あるいはふざけてはしゃぎまわる人(お調子者、目立ちたがり屋)。

    +22

    -1

  • 1185. 匿名 2020/09/08(火) 19:15:51 

    >>33
    お弁当に切って入れるならわかるけど、普段から切ってるなら間違いだと思うな〜
    家でちゃんと安全な食べ方(かじり方)を親が教えるべき。
    そういう意味でマイナスが多いのでは?

    +25

    -24

  • 1186. 匿名 2020/09/08(火) 19:16:54 

    ミニトマトって何歳までカットするのかなーと思ってたところだった。しばらくカットし続けるわ・・
    ぶどうもそんなにあぶないのか・・
    枝豆はカットせずにあげてた・・
    ばばの家とかそのまんまあげそうで怖いからよく教えておかないと・・

    +2

    -1

  • 1187. 匿名 2020/09/08(火) 19:17:05 

    >>228
    なんで切らないの???

    いちいち切ってあげることが丁寧で安全な子育てだと思ってる?

    何歳の子か知らないけど、幼稚園に通えるくらいの年齢になればしっかり家で「食べ物はちゃんと噛み切ってから飲み込む」ということを「親が」教えて下さい。


    逆に質問するけど、何歳まで切ってあげるの?

    +11

    -17

  • 1188. 匿名 2020/09/08(火) 19:17:28 

    >>1
    もうさー
    ぶどう以外も全部ミキサーにかけて流動食にしたら…

    +24

    -24

  • 1189. 匿名 2020/09/08(火) 19:18:16 

    プチトマトとかぶどうって丸くてつるつるしてるから
    窒息のリスクが高いんだよね
    ニュース見てから悲しくて辛い

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2020/09/08(火) 19:18:46 

    >>1108
    これを機に、せめてカットするかそれとも危険のあるものは出さないか対策を考えた方が良さそうですね。

    +4

    -1

  • 1191. 匿名 2020/09/08(火) 19:18:48 

    >>1171
    私もそれでいいと思う。けど、今の親は子どものお弁当作るのも面倒臭いと嫌う傾向があるから、お弁当に変更とか難しいんだと思う。

    +4

    -2

  • 1192. 匿名 2020/09/08(火) 19:18:59 

    >>1182
    何で窒息しても悲劇だし非難はあるかも知れないけど、ご飯と散々注意されてる過去に事故もおこってる葡萄では同列には扱えないでしょ

    +4

    -2

  • 1193. 匿名 2020/09/08(火) 19:19:17 

    >>49
    ニュースで見たけど、確かピオーネとかいう種類の葡萄だってよ!
    画像見たけど、粒が3センチくらいで大きかった。
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +13

    -0

  • 1194. 匿名 2020/09/08(火) 19:19:40 

    これだから保育士になるのは怖いわ
    何が起きるか分からないしいつ何を罪に問われるかも分からない

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2020/09/08(火) 19:19:55 

    >>225
    私もこのブログ読んで、ぶどうは半分に切るようにしてる。
    でも家で気をつけてても園までは中々ね…

    +19

    -0

  • 1196. 匿名 2020/09/08(火) 19:20:09 

    >>1171
    あれいやこれいやじゃなくて、ブドウは切って出すと決まっているみたいだよ。ルールは守るべき。

    +9

    -1

  • 1197. 匿名 2020/09/08(火) 19:20:42 

    >>1122
    Twitterとかで探したら情報出てそう

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2020/09/08(火) 19:21:09 

    園で給食作ってるのかな。うちの幼稚園は給食センターからの配達だから、メニューは分かるけど切ってるかどうかまでは分からない。メニュー見てわざわざ幼稚園に「今日ブドウ出ますよね?切ってます?切ってないなら危ないので切ってもらえますか?」なんて電話したらモンペだと思われるだろうし難しい。やっぱり保育園・幼稚園はブドウ無しにして家で気を付けて食べさせるのが良いのかな。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2020/09/08(火) 19:21:20 

    かわいそう
    子どもが喉に食べ物詰まらせて亡くなるニュース聞くと胸がしめつけられる

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/09/08(火) 19:21:50 

    >>616
    じゃ~どうすればよかったの?

    +4

    -37

  • 1201. 匿名 2020/09/08(火) 19:21:51 

    >>607
    一名でも喉につまらせる可能性のあるもの出しちゃダメでしょ。何年か前にミニトマトで同様の事故が起きた時に、調理の仕方の注意喚起を促す文書が園に送られてきたよ(保育園勤務です)
    今回の事故は本当に心苦しいし、先生方も吐き出させるために色々と対応はしたんだろうけど、命を預かる現場としては「(喉に詰まらせるかもしれない)一名に構ってられない」って考えでは絶対にダメだよ

    +33

    -3

  • 1202. 匿名 2020/09/08(火) 19:22:14 

    >>1176
    避けるべき食材なのに結構出してる園が多いんだね
    出さなきゃカットする手間もないし、窒息のリスクも減るのになぜわざわざ出してるんだろ?

    +27

    -0

  • 1203. 匿名 2020/09/08(火) 19:22:28 

    もう嫌だ
    ぶどうも誰も
    悪くない

    +0

    -6

  • 1204. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:02 

    >>26
    刻んで出すの常識って言ってる人多いけど、小さい頃からずっと刻んで出してた方が危険だよ。

    友達の家にいったときや保育園、幼稚園、学校で出てきたときに食べ方がわからなくて丸呑みする可能性があるから。

    小さいころから、大きいぶどうは少しずつ噛みながら食べることを家庭でしっかり教えた方が良い、絶対。
    初めは親がぶどうやトマトなどをしっかり持って子どもに少しもずつかじらせる。
    そして絶対良く噛んで食べるように指導した方がいい。
    ソースはうちの上の子。最初の子で手をかけ過ぎてたら危うく丸呑みする所だった。下の子は2歳からかじって食べさせるの徹底して教えてるよ。

    +170

    -42

  • 1205. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:02 

    >>832
    家庭ではいくらでも過保護に出来るけど、小学校いったらもう本人に任せるしかないよね…。
    咀嚼がどれだけ大切かって教えていくしかない。

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:02 

    タピオカも大きい粒は危ない。

    Twitterに寄せられた体験
     2019年8月下旬、「タピオカドリンクを飲み歩きしていた3歳くらいの幼児がタピオカを喉に詰まらせた現場に居合わせた」というツイートをTwitterで見かけた。投稿されたのは救命に関する資格をお持ちの方で、とっさに背部叩打法を施し、この幼児を救った経緯が示されていた。

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:03 

    >>609
    そこまで言うんなら弁当持たせろよ。

    +5

    -14

  • 1208. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:11 

    噛まずにずっと口に入れてる子供多いよ。

    大きなブドウなら尚更飲み込むのがもったいないって気持ちもあったのかも。

    +5

    -1

  • 1209. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:17 

    >>1185
    なんでわざわざ誤嚥の危険が高いもので練習しなきゃいけないの?
    そんかことしなくても大きくなれば丸ままちゃんと噛んで食べるようになるし、わざわざ死ぬリスクおかしてまでやることじゃない

    +24

    -7

  • 1210. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:23 

    >>18
    保育園側の関係者が心配。コロナ渦でピリピリしてる関係のない親達までもが日頃のストレスまとめて園側にぶつけそう。
    当人が一番自責の念でいっぱいだろうから、一生懸命子どもたちをみてくれてる保育士さん達を外野は責めないであげてほしい

    +89

    -8

  • 1211. 匿名 2020/09/08(火) 19:23:26 

    >>1186
    3才半だけど大ぶりのミニトマトは半分に切ってる
    もしくはフォーク刺して形を少しつぶす
    球体は怖い

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:01 

    >>1113
    うちの幼稚園は給食センターから弁当に入って来るからそうなると給食センターのせいかなと思うんだけど

    +27

    -1

  • 1213. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:09 

    >>1140
    連呼と書かれていますが、私の書き込みはこれが最初です。
    躾をしてくれない親の方が毒ではないですか?あなたはスーパーで叫んで走り回る子の親ですか?
    躾のされていない子供は動物と同じです。人間社会で生きていくために最低限学ばせるべきです。
    子供はいつまでもあなたの子供じゃない。社会に出て、一人の人間として生きていかなければいけないんですから。

    +3

    -5

  • 1214. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:11 

    そんなに噛めないもんなの?

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:20 

    うわー。先生悪くないのにめちゃくちゃトラウマになりそう

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:25 

    誰も悪くないって事はないと思う。
    丸くてちょうど喉に詰まるサイズのものは出さなければいいのに。給食でぶどう食べる必要性ないし。
    白玉だんごを喉に詰まらせる事故も全国の幼稚園や小学校で何度も起きてるのに、今だに平気で出てくる。
    白玉なんて給食で食べる必要性あるかな?
    幼稚園で餅つきとかもあるし。そんな事で子供を失ったら悔やんでも悔やみきれない…。

    +16

    -5

  • 1217. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:37 

    何年か前に、保育園のお弁当の日にお母さんが入れた肉巻きポテトが喉につまり亡くなったお子さんいたよ
    何が詰まるかなんて本当にわからない

    +12

    -0

  • 1218. 匿名 2020/09/08(火) 19:25:06 

    普段ちゃんと噛んで食べられる子でも何のきっかけで喉詰まらせるかなんてわからないと思う
    事故ってそういうものだと思う

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2020/09/08(火) 19:25:37 

    >>262
    ピーナッツなんて食べさせないよ

    +4

    -12

  • 1220. 匿名 2020/09/08(火) 19:25:53 

    >>1214
    ブドウ噛まずに飲むタイプなのかも
    私がそれなんだよね

    +2

    -1

  • 1221. 匿名 2020/09/08(火) 19:25:58 

    >>1182
    うちもお弁当でもいいんじゃないかなーって思うんだけど、保育園の調理師よりもお母さん方が危機管理あるとは限らないからね。ちょっと前に園児のお弁当トピたってたけど、そのままのミニトマト、マスカットとかめちゃ多かった。何かあってもお母さんの自己責任ですよねでは、現場の保育士は絶対に済まないし、逆に目を光らせないといけないことが増えるだけになりそう。

    +14

    -0

  • 1222. 匿名 2020/09/08(火) 19:26:25 

    >>1176
    そもそも給食作るのは先生達じゃないよ。なのにこういう事故が起きると先生達のせいにするでしょ?
    だから丸いものを出したら罰則にすればいいと思う。丸くなくても詰まると困るから、全部みじん切りでトロミつける。それ以外の食べ方は家庭でやればいい。

    +14

    -7

  • 1223. 匿名 2020/09/08(火) 19:26:57 

    >>537
    これは異例だと思うよ。この一件でぶどうを出す際には必ずカットして出すようにとかありえないよ。

    +5

    -18

  • 1224. 匿名 2020/09/08(火) 19:27:07 

    >>1187
    よこだけど
    5歳くらいまでは嚥下能力の問題で窒息の危険が高いから、過保護とか丁寧な子育てじゃなくて切る方が正しいと思うよ
    よく噛む事を教えるのはいいけど、発達にあった物で教えてあげた方がいいんじゃない?
    しつけの問題じゃなくて成長過程の問題なんだよ
    うちは大丈夫です!であなたの子どもに事故が起こっても私には関係ないけどさぁ…
    何かあって被害を受けるのは子どもなんだから、死亡事故も起こっている食品に注意するのは当然だと思う

    +25

    -3

  • 1225. 匿名 2020/09/08(火) 19:27:26 

    何が詰まるか分からないね
    もう全部ミキサーにかけて流動食にするしかないね
    怖い怖い

    +1

    -2

  • 1226. 匿名 2020/09/08(火) 19:27:33 

    >>187
    なんか嫌なママ友だな。
    高いものは、じいじかばあばに買ってもらいな!みたいな。
    私の偏見だけど、だけどこういう浅ましさがもしかしてこういう事態招いたかもとか考える

    +4

    -38

  • 1227. 匿名 2020/09/08(火) 19:27:56 

    4歳だったらもう結構大きいよね?
    よく噛もうねって教育は大事だわ

    +0

    -4

  • 1228. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:29 

    >>1192
    別に同列にはしてない
    リスクが高い食品に注意を払うことはもちろんだけど、リスクが低いからといって誤嚥が発生しないわけではなく、リスクが低いからしょうがないねで済まされることでもないというだけ

    だからリスクの高い食品も含めて、園の食事で誤嚥を避けたいのなら、よりお弁当の方が各家庭の安心感があるのではという話

    +1

    -2

  • 1229. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:31 

    乳幼児の口の大きさが食べ物に対して小さいのが原因だと思う
    咀嚼できるできないではなく、何かの弾みで喉の奥にいっちゃう可能性があるのが怖い

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:36 

    >>14
    そうやって他の食材もどんどん小さくしていって噛む力も育たなくなりどんどん色んなものが低下していくんだね。

    +40

    -8

  • 1231. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:37 

    >>739
    え、ピックもダメなの?食事中にそんなん振り回したりしないでしょ。

    +1

    -6

  • 1232. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:39 

    私はらっきょうを丸呑みしてしまったことがある
    高校生ぐらいの時だから必死に胃まで飲み込んだけど

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2020/09/08(火) 19:28:42 

    >>1204
    食べ方がどうとかじゃなくて、詰まっちゃうんだってば。小さくしておけば詰まっても大事にならないでしょ。

    +20

    -33

  • 1234. 匿名 2020/09/08(火) 19:29:07 

    >>1230
    家で固くて大きいもの出せばいいじゃん

    +10

    -6

  • 1235. 匿名 2020/09/08(火) 19:29:14 

    歯が生えてないの?
    噛めないもんなの?

    +0

    -4

  • 1236. 匿名 2020/09/08(火) 19:29:17 

    >>1204
    ごめん、あなたのソースはうちの子より小児科の先生がだしてる5歳までは切って与えましょうを信じるね

    +63

    -15

  • 1237. 匿名 2020/09/08(火) 19:29:43 

    >>18
    最後の晩餐がぶどうか

    +3

    -34

  • 1238. 匿名 2020/09/08(火) 19:30:13 

    >>854
    子どもだけがアイデンティティだなんて本当に哀れ

    +6

    -5

  • 1239. 匿名 2020/09/08(火) 19:30:20 

    >>1230
    噛まないと辛抱足りない何でも他のせいにするクレーマーになりそう

    +13

    -2

  • 1240. 匿名 2020/09/08(火) 19:30:44 

    >>1237
    ぶどう酒ではなく…

    +1

    -7

  • 1241. 匿名 2020/09/08(火) 19:30:55 

    ママ友が豆まきの豆を3歳の子にあげて、まだ危険ですって小児科の先生に怒られたってきいた

    幼稚園年少でも節分イベントやるからちょっと怖いな

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2020/09/08(火) 19:32:00 

    >>1230
    なんでそれを一食しか食べない幼稚園でやるべきだと思ったの??????

    +13

    -4

  • 1243. 匿名 2020/09/08(火) 19:32:39 

    >>579
    悲しみは当事者にしか分からないから何も言えないけど、
    窒息で後遺症残ったことを「子供が選んだ試練」と書いていたのはさすがに理解できなかったな…。

    +63

    -0

  • 1244. 匿名 2020/09/08(火) 19:32:52 

    今の子はみかんも房ごと丸飲みしちゃうのかな?
    私が保育園の頃は給食で普通にみかんが出てたけど

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2020/09/08(火) 19:33:09 

    >>26
    刻んだ葡萄食べたことないかも

    +61

    -3

  • 1246. 匿名 2020/09/08(火) 19:33:49 

    >>1115
    無断転載禁するって書いてるよ

    +12

    -11

  • 1247. 匿名 2020/09/08(火) 19:33:51 

    >>1159
    うずらの水煮は大人でも意識して食べないと危ないよ!
    小学生低学年まではカットしたほうがいい

    +21

    -0

  • 1248. 匿名 2020/09/08(火) 19:34:29 

    自己責任でお弁当持たせたとして、もし喉に詰まらせて子供が死んだら自己責任って納得できないよな。管理不足だとかいって幼稚園とか保育園を攻めそうだな。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2020/09/08(火) 19:34:39 

    >>506
    じゃぁ って。
    あなたもアホそう…

    +5

    -5

  • 1250. 匿名 2020/09/08(火) 19:34:40 

    >>45
    何事もなくて良かった;; ふわふわ系のお菓子も案外怖いですよね

    前に生配信で、赤飯を一口で食べようとしてつまらせて亡くなった方もいたような…実際みたけど怖かった。呆気ないなって感じた

    +22

    -2

  • 1251. 匿名 2020/09/08(火) 19:34:42 

    >>1204
    子供の食べ方のタイプによると思うよ。
    うちはなんでも丸呑みタイプだったから細かくしていたら永遠に直らないなって感じて周りの意見は聞かずに大きめを与えてた。

    でもそれは一対一で見守れる環境があってこそだよ
    何もしなくてもちょびっとずつ食べるタイプの子なら細かくしたほうがよさそうだよね

    +35

    -0

  • 1252. 匿名 2020/09/08(火) 19:34:46 

    >>53
    私もそれなった事ある。
    喉が狭いから餅とかも好きじゃないんだけど、旦那に好き嫌いせず食え!って置かれて食べたらなった。
    私は焼肉屋で死ぬんだって本当に思った。
    呑気な旦那は私がもがいてるのにどうしたぁ?みたいに聞いてない。ヨダレダラダラで口に指突っ込んでも届かない。ただただ必死に咳して(咳をする為に空気吸う事もできない)やっと口に戻ってきた。

    +25

    -1

  • 1253. 匿名 2020/09/08(火) 19:35:29 

    >>1206
    タピオカは危ないよね。
    粒が大きいし、ストローで思いっきり吸い込むから勢いよく喉に来るし。
    あれはお年寄りも危険だと思う。

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2020/09/08(火) 19:36:03 

    今回たまたまぶどうだったけど
    あれもこれも刻めとか
    中には過保護じゃない?と思うものも

    +4

    -2

  • 1255. 匿名 2020/09/08(火) 19:36:40 

    なんて幼稚園か知ってる方いたら教えて下さい!

    +2

    -6

  • 1256. 匿名 2020/09/08(火) 19:36:46 

    >>1060
    4歳児クラスの保育者です。
    何回いっても理解できない子います。 
    言ったらやらなくなるんならどれほど助かるか

    +17

    -0

  • 1257. 匿名 2020/09/08(火) 19:37:25 

    >>1226
    何から突っ込めばいいのか。。生きるの大変でしょあなた。。。

    +28

    -0

  • 1258. 匿名 2020/09/08(火) 19:38:35 

    はい
    園の給食は今後全部流動食ね!


    →それでもむせる事は絶対にある

    +10

    -0

  • 1259. 匿名 2020/09/08(火) 19:38:36 

    >>770
    子持ち叩かせたいのかなw

    +4

    -2

  • 1260. 匿名 2020/09/08(火) 19:38:57 

    わたしもこの前のど飴舐めてて思わずツルッと喉の辺りまでいってしまいすごく焦って吐き出した事ありました 大人でもついある体験。4歳児なら尚更ですよね…

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2020/09/08(火) 19:39:15 

    >>1204
    どんな子供で、どんな状況だったかなんて誰にも分からないよね?

    この子がぶどう食べながらお友達とお話ししてて、たまたま笑った拍子に喉に詰まっちゃった可能性もあるよね?そんな事どんなに気をつけてても日常的に起こりうる事だし、だからこそ、いろんな可能性も考慮して園側は食品を提供しないといけないんだよ。

    なんだか親御さんを責めるような言い方に感じて、とても不快でした。親御さんは何も悪くないし、最大の被害者ですよね。本当に可哀想。

    +44

    -14

  • 1262. 匿名 2020/09/08(火) 19:39:22 

    給食はもう全部みじん切りでいいよ😞

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2020/09/08(火) 19:39:34 

    >>1190
    月に一度ある栄養士や調理員、保育士達が集まる会があるので、そこで話に上がるとは思います。
    が、実際には調理の場も先生達も人員不足でいっぱいいっぱいなので、ぶどうやプチトマトを一粒ずつカットして…というのは現実的に厳しいものがあります。小規模園ですと可能かもしれませんが、大規模園ではまず無理ですね…。そうなると、提供しない方向になるかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 1264. 匿名 2020/09/08(火) 19:39:39 

    >>1175
    分かるwww
    デラウェアの大きさでも、丸呑みしちゃった時喉通ってる感覚分かるから普通の巨峰とかだったらパニくると思う

    +18

    -1

  • 1265. 匿名 2020/09/08(火) 19:39:40 

    >>19
    強そうなフルーツね…

    +159

    -0

  • 1266. 匿名 2020/09/08(火) 19:40:36 

    >>52
    そうだね、切って出したほうがいい食材の一つだと思う。

    +11

    -1

  • 1267. 匿名 2020/09/08(火) 19:40:44 

    もう、保育園、幼稚園児は全員点滴にしたら?

    +2

    -6

  • 1268. 匿名 2020/09/08(火) 19:41:04 

    このケースって親がどう出てくるのかも怖いわ

    +3

    -1

  • 1269. 匿名 2020/09/08(火) 19:41:44 

    >>1263
    危険があるなら避ければいいんじゃない?
    どうしてもミニトマトやぶどうを食べさせる必要なんてないんだし。

    +10

    -0

  • 1270. 匿名 2020/09/08(火) 19:42:06 

    恥ずかしながら飴玉喉に詰まってパニックになったことあるわ
    飴玉サイズでもかなり苦しかった
    ぶどうなんて溶けないしかなり苦しかっただろうな

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2020/09/08(火) 19:42:28 

    >>1267
    出たよ、絶対こういう奴でてくるよね。

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2020/09/08(火) 19:42:30 

    保育園栄養士してるんだけど、いろんな誤飲の事故を踏まえて球状のものはなんでも切ってるよ。ぶどうやトマトも枝豆も大豆も。
    年に一度ある遠足で家庭のお弁当を見るとトマトが丸のまんま入ってる人がほとんど!お手紙で書いてもみんな読んでもらえないんだよね…

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2020/09/08(火) 19:43:40 

    >>1192
    結局弁当作るのが嫌なんじゃない?
    形状だけでなくアレルギーの問題もあり、少人数の先生では対応しきれない。持参弁当でいいと思う
    内容は各家庭に任せればいいと思う

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2020/09/08(火) 19:44:04 

    >>1204
    何言ってるんだろう、それは家庭保育の話であって、集団保育の話ではないよ。

    +50

    -3

  • 1275. 匿名 2020/09/08(火) 19:44:44 

    園児の親だけど、周りの親御さんたちもすごくショック受けてると思う
    子どもみんなかわいいもんね
    ようやく幼稚園にも慣れてきてお友達もでき始めて、こんなの耐えられない

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:23 

    >>1273
    保育園叩きしたいなら別トピ立てればいいんじゃない?

    +1

    -4

  • 1277. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:27 

    >>1268
    これは保護者に過失は一切ないよ。幼稚園側が億単位で賠償じゃないの?

    +2

    -4

  • 1278. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:40 

    プチトマト出すくらいならケチャップでいいんじゃないの

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:58 

    >>1222
    みじん切りでトロみ付け。
    それ、老人食と一緒

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2020/09/08(火) 19:46:12 

    >>111
    親が食べ方教えてあげないといつまでも切ってないと食べられなくならない?
    保育園や幼稚園の先生は皆を見ないといけないから無理な子どもだし、親がするべき食育だと思う。
    危ないものをあらかじめ避けておくのではなく、どうして危ないか、どのように対処すべきかって。
    2歳は無理でも4だったら教えた方が良い。
    なんでもやってあげるのが丁寧な子育てではないよ。

    +51

    -23

  • 1281. 匿名 2020/09/08(火) 19:46:21 

    >>1012
    それは家の話ね。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/09/08(火) 19:46:30 

    これはマイナスなのかも知れんが、ただただ運が悪かった子としか言いようがない。

    異変に気付いた先生も本当に気の毒だし、この子の親だってなんでウチの子がと思ってるだろうけど、事故ってそういうもの。。

    +11

    -2

  • 1283. 匿名 2020/09/08(火) 19:47:10 

    >>1033
    だからこそ、なんで3センチもあるブドウ出したのかなって思うよ。未然に防げた事故だと思う。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2020/09/08(火) 19:47:28 

    >>1255
    知ってどうするwwwwwwww

    +1

    -1

  • 1285. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:01 

    事故死でしょ?ニュースになるんだ!

    +2

    -2

  • 1286. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:21 

    >>686
    私子供に3センチのブドウは頬張らせないよ💧
    別にしっかりした親とかじゃないけど。
    蒟蒻とか飴とか食べさせる時も無意識に窒息の可能性は頭よぎるから。

    +96

    -5

  • 1287. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:25 

    >>1280
    ならないw
    ウンコふいてあげてるからって、大人になってもウンコふいてもらう奴はいない。
    今頑張らなきゃこうなってしまうって恐れが強すぎる。

    +23

    -26

  • 1288. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:29 

    >>1204
    子供の年齢、体格が大きくなるにつれて食事の出し方も変わるでしょ
    離乳食でも段階あるでしょ
    普通食でも何歳までは与えないほうが良いってのもあるよ

    +8

    -0

  • 1289. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:42 

    この時期のブドウは園児喜ぶだろうね。

    全て運が悪かった。

    +3

    -1

  • 1290. 匿名 2020/09/08(火) 19:48:57 

    皮向いてても駄目なのか
    1歳児いてぶどう大好きだから、皮向いてあげるか、皮ごと食べられるやつは半分に切ってだしてた。
    ピーナッツはしってたけど。。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2020/09/08(火) 19:49:24 

    >>1276
    保育園たたきしてないよ

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2020/09/08(火) 19:49:54 

    ぶどうそのままはデカいだろ

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:23 

    >>1269
    ええ、ですのでそう書いたつもりです。
    提供しなくなるのでは?と。
    いずれにせよ私など末端の調理員ですので、栄養士や園の管理元との話し合いの結果にはなるでしょうが。

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:31 

    農家かわいそう

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:31 

    ここで吠えてる親はぶどう狩りには行かないの?

    幼稚園の時に秋の遠足で行ったけど、3センチくらいの巨峰食べてる写真あるわ。

    +4

    -2

  • 1296. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:32 

    >>245
    うちは3歳だけど、切らないで普通に出してたわ。

    +74

    -22

  • 1297. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:34 

    >>1152
    園に責任があったとしても、保育士さん個人はまったく悪くないよね
    今とてもつらいだろうけど、責任感じてませんように

    +21

    -0

  • 1298. 匿名 2020/09/08(火) 19:50:56 

    私の母の友達が30年前に3歳の子供を亡くしたんだけど、原因がぶどうによる窒息死でした。母が聞いた話だとビー玉位の大きさだったそうです。何があるか分からない…

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/09/08(火) 19:51:39 

    >>687
    えー、もうすぐ小学生なのに?よく噛んで食べるようにシフトした方がよくない?

    +11

    -13

  • 1300. 匿名 2020/09/08(火) 19:52:16 

    今後は離乳食みたいに
    どろどろの食べ物にしないといけないのかな

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/09/08(火) 19:52:39 

    私、子供の頃にまさかのうどんが詰まって死にかけたことあるので子供に巨峰食べさせる時はびびって半分にカットしてから渡してる。

    +3

    -1

  • 1302. 匿名 2020/09/08(火) 19:52:39 

    >>1235
    突発的に喉の方に入ってしまった可能性もあるから
    噛める噛まないの話ではないかと

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2020/09/08(火) 19:53:00 

    >>932
    痛い子だね

    +22

    -69

  • 1304. 匿名 2020/09/08(火) 19:53:11 

    >>368
    子供が1歳の頃は怖くてあげなかった
    3歳の今は小さく切ってあげるかな

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2020/09/08(火) 19:53:51 

    餅詰まらせた→餅は販売するな!
    車にはねられた→車社会反対!
    ぶどう詰まらせた→なんでブドウを丸ごと出したんだ!!



    おいおいww

    +6

    -10

  • 1306. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:11 

    >>1295
    吠えてるわけじゃないと思うよ。
    事故が起こってしまった以上、ブドウ狩りも避けたほうが賢明でしょう。
    あなたが大丈夫だからって、ブドウの給食でもうすでに人命が失われてるんだから。
    モンペの問題じゃなくて、安全管理の問題でしょう。
    そこまでしてブドウを丸ごと集団保育で食べさせる必要はどこにもないと思う。

    +5

    -7

  • 1307. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:22 

    こういう事いうと反感買うかもしれないけどこういう事故を起こす子供ってあんま躾けられてなかったりadhd多そう
    普段からの躾けも大事な気がする

    +3

    -5

  • 1308. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:27 

    当時、年少の園児25人に担任の女性教諭2人が付き添っており、デザートとしてピオーネを1人3粒ずつ出した。園によると、過去の給食ではカットした状態のブドウを提供したこともあったが、この日は粒のまま出したという。

    いつもは何回か噛めばスルッと飲み込めたからこの日もそうだと思ったのかな( ; ; )
    4歳児なら歯もしっかり生えてるし柔らかいぶどうならもう自分で噛み砕いで食べれると思ってしまうかな。

    +4

    -2

  • 1309. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:34 

    >>979
    ミニトマトもカットして提供するようになりましたね

    +13

    -0

  • 1310. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:35 

    幼稚園で働いています。
    偶然にも昨日給食で巨峰が出ました。

    まさか巨峰が原因で子どもが亡くなるなんて考えたことがありませんでした。
    私たちも給食を食べていたのと同じくらいの時間にこんな悲しいことが起きていたなんて本当に心が痛いです。
    これからも、まさかってことが起きることがあることをいつも忘れずに責任をもって子どもたちの命を預かっていきたいと思います。

    +6

    -1

  • 1311. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:52 

    >>19
    ミートボールとか同じぐらいの大きさだしあり得そうだよね

    +14

    -1

  • 1312. 匿名 2020/09/08(火) 19:54:59 

    未満児保育園管理栄養士してます。
    肉団子や、プチトマトなど丸いものは絶対半円にしてます。
    今回の事件怖い。
    季節ものでもぶどう提供はすこし検討がいりますね。
    社内で検討してみます。

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:04 

    >>225
    1歳の子供に凍らせたブドウをそのままあげる?
    しかも見てないとかありえない

    +26

    -1

  • 1314. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:13 

    ぶどうは喉詰まらせるぞオーラ出てる

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:14 

    >>932
    こういう親はこぞってこの事故を「私勝利!」って思ってるのかしらね。

    なんか違うわ。

    +16

    -73

  • 1316. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:16 

    >>1305
    子供が亡くなっているのに。すごい神経ですね。

    +6

    -1

  • 1317. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:26 

    2歳だけどそのままあげてた
    これからはカットします

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:46 

    >>1305
    ブドウ出すことは別にいいけど丸ごとは問題あるやろ

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:48 

    ミニトマトぶどうは半分に切って出してるよ
    園で丸ごと出すなんて信じられない

    +3

    -2

  • 1320. 匿名 2020/09/08(火) 19:55:53 

    >>1316
    可哀想だとはもちろん思うけど、事故だから。

    +2

    -3

  • 1321. 匿名 2020/09/08(火) 19:56:29 

    >>886
    私も保育士で今まで5つの園を経験したけど、どこの園も幼児は大粒のぶどうは、そのまま出てた。
    食べる前によく噛んで食べてね。喉に詰まっちゃうからね。とか声は掛けるけど。
    でも、ぶどうの食べ方知らない子結構いる。大粒のぶどうだけでなく、デラウェアの食べ方知らない子も。「ぶどう好きなんだ」と言いながらいざ給食で出ると、「先生どうやって食べるの?」や「手が汚れるからいらない」とか「先生皮むいて」とか。下手したら皮ごと食べていたり、ぶどうの食べ方指導すること多い。
    家だと全部、皮むいてくれるんだって。

    +41

    -5

  • 1322. 匿名 2020/09/08(火) 19:56:39 

    >>1305
    ただただ親のこと叩きたくて、こういうトピ来る人っているんだよね。子供を通わせているなら人ごとじゃないけど、こんな風に笑えない。人間じゃない。

    +7

    -1

  • 1323. 匿名 2020/09/08(火) 19:56:53 

    これ怖いから中学生(毎日弁当)の今もプチトマトは切り込み入れてる。
    しゃべりながら食べてて注意散漫になりそうだし。ま、今はコロナで黙々と食べるんだけど

    +1

    -2

  • 1324. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:12 

    もう幼稚園では危なそうなものは何もあげられないね。
    でもそういうつまりそうなものは別に家で注意して食べさせればいいから、何十人もみないといけない環境でわざわざリスク背負ってあげなくていいのかも。

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:34 

    >>1321
    なんで自分の体験で全体を語るんだろうね。あなたの保育園がそうだった、ってだけなのに。

    +4

    -43

  • 1326. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:37 

    ピオーネだからいい食材を出してあげるいい幼稚園だよね、ピオーネの風評被害になりそう
    幼稚園も親御さんも辛いな

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:41 

    この悲しく痛ましい事件を教訓にしよう!
    同じ悲劇を繰り返さないように!!
    マンナンライフゼリー,餅,ミニトマト,ブドウ,そして場合によっては枝豆
    これを幼児や高齢者に出すときは,食べやすく細切れにするか,傍で見守り続ける。
    それを全国の保護者や学校などの職員に徹底するようにしよう
    でいつか自分が高齢者になった時はこの事件を思い出して,気をつけて口に入れよう!!

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2020/09/08(火) 19:58:01 

    >>1231
    園児くらいの子供には危ないよ
    振り回さないって自信もって言えるの?
    自分の子供はしないかもしれないけど、他の子が振り回すことだってあるよ

    +13

    -0

  • 1329. 匿名 2020/09/08(火) 19:58:52 

    詰まってもその後の対処でどうにかならないものなの?

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2020/09/08(火) 19:59:23 

    やっすい給料で人の命預かるなんて保育士減るわけだわ…。
    今だって先生どのくらい責められてるのか…。
    給料に対して背負うものが重すぎる。
    こんなんじゃ誰もなりたいと思わないよね。

    +7

    -0

  • 1331. 匿名 2020/09/08(火) 19:59:42 

    >>1171
    これにマイナスつけてる親はお弁当作りたくないんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2020/09/08(火) 19:59:51 

    >>11
    保育現場でミニトマト出す時はそのまま出さないって決まっていたと思います…
    というかもう今は出さない園がほとんど?

    +37

    -1

  • 1333. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:11 

    >>1327
    ババーになって飲み物でむせること多くなって来たよ。こうして誤飲性肺炎とかなるんやな…
    幼児老人に限らずみんな気をつけた方がいいよ。
    ふざけてパンが詰まって、とかもあるしね。

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:52 

    うちの子供は3歳の時巨峰を半分に切ったやつを喉に詰まらせました。

    それ以来、何となく丸いお菓子とかが怖くて買えない。

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:52 

    >>1315
    違うよね。1人で何も出来ない子にしちゃうのは。
    家では切って出してますってドヤられてもね。
    何でも手伝ってあげるより、噛み切ってから口に入れる練習をさせたほうが良いのかも。

    +20

    -12

  • 1336. 匿名 2020/09/08(火) 20:00:58 

    区役所で健診とかある度にいただく資料にうちわが入っていて、丸いうちわでカルガモの口が丸く切り取られているんだけど、子供が口に入れてしまう大きさ直径3cmだったかな?誤嚥に注意って。先日3歳児健診でも貰った。
    4歳で何故丸ごとぶどう大丈夫ってなるのでしょうか。デラウェアならまだしも。

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:10 

    >>1279
    窒息防止にはやっぱりそれが1番ってことだね

    +10

    -0

  • 1338. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:15 

    >>3
    噛んで食べない子だったのか、大好きで勢いよく吸い込んでしまって詰まったか…
    嬉しそうに食べ始めた次の瞬間、いきなり苦しみだして亡くなるなんて、かわいそうだし見てた子や先生もトラウマになりそう…

    +169

    -3

  • 1339. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:19 

    >>932
    結構いますよ。
    年長までみかんの皮を剥いた事ない、袋に入ったパンやお菓子を開け方がわからないから開けられない等。
    親が危険だからと中学生になっても自転車に乗れない子もいますし。
    過保護と見守りは紙一重ですから難しいですよね。

    +150

    -4

  • 1340. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:34 

    >>1314
    じゅくじゅくのは大丈夫だけど、固そうなのはね〜大人も注意すべき

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:46 

    なんか先生までぶどう丸ごとあげるとか書いてるけど
    窒息ってありふれている事故で、しかも即重大事故につながるのに、気にしてないというか、
    食べるという行為が当たり前すぎる行為だから気にしてられないのが実情だよね。
    でも、本当にわりと起きている。小さな子供と高齢者はもちろんリスク高いけど、児童や大人もある。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2020/09/08(火) 20:01:52 

    >>1322

    論点ズレてませんか?
    親のこと叩いてなんてないよね?
    なんでブドウ丸ごとにこんなにキーキーしてるかわからないわ。
    苺だってウズラの卵だって鶏肉だって食べ方知らない子供が多すぎるんだよ。

    こういうことがあるといつも、何でブドウ丸ごと出したんだ!防げた事故だ!って騒ぐけど、いやいやそもそもだろう。


    人間じゃない?

    いえ、人間ですよ。

    +6

    -9

  • 1343. 匿名 2020/09/08(火) 20:02:04 

    >>1306
    ぶどう狩り行くなってこと?あなたになんの権利があって親子でぶどう狩りいくことを禁止するわけ?

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2020/09/08(火) 20:02:50 

    >>1339
    なんか、この人さっきから論点ずれている。体験させることを優先するためにリスク高い食材を、リスク高い年代に丸ごと出すのがなんで推奨されなきゃいけないのかね。
    現場の先生がかわいそう。

    +11

    -18

  • 1345. 匿名 2020/09/08(火) 20:02:55 

    わたしも4歳の子供にミニトマトそのままあげてた。
    もうやめます。今まで無事でも何が起こるか分からないね

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:04 

    >>1135
    一般常識ではないと思います。
    切ってから出す家庭の方が少数派かと。
    私も恥ずかしながら知りませんでした。
    我が子も4歳ですが、これからは切ってから与えようと思います。
    でもいつまで配慮すればいいのか。
    小学生でも給食で窒息死起きているけど、いつまでも小さく与えても咀嚼量が弱くなるだろうし、素材の味も感じにくくなるだろうし。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:10 

    >>1182
    お弁当で仮に事故があったら自己責任だから賛成。

    +3

    -1

  • 1348. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:11 

    >>1279
    顎の発育の悪い虚弱児を作るための食事だね

    +6

    -2

  • 1349. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:18 


    ここの幼稚園を第一希望にしていたのですが、入園どう思います?

    私も保育所の調理をしている身なので、え?そのまま提供?と思う気持ちと、食育的な面で季節の果物ですし皮ごと提供し剥かせてから食べる、という意図も理解できます。
    ただ、死亡事故が起きてしまってる所に預けるというのも、、考えてしまいます。

    +0

    -1

  • 1350. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:23 

    >>1307
    これは躾けだけではどうにもならないと思う
    たとえば、大人だって水を飲んで咽せることがあるでしょ?
    この子も嬉しくて急いで食べちゃったのかもしれないし、しっかり噛んでたのに飲み込むときにまとまって詰まっちゃったのかもしれないよ

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:46 

    >>1343
    落ち着いてね。親子で行くことと、集団管理もぐちゃぐちゃな論理につきあってられないから。

    +2

    -3

  • 1352. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:00 

    >>1348
    家でちゃんとしたの食べさせればいいだけ。親が頑張れば大丈夫でしょ。

    +12

    -2

  • 1353. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:04 

    >>1347
    毎朝、お弁当を作るママたちの負担は考えてないよね。これだから子なしは浅はかなのよ。

    +0

    -13

  • 1354. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:14 

    ぶどうが給食に出るのが凄いと思った。

    うちの幼稚園は、果物はオレンジしか出ない

    +12

    -0

  • 1355. 匿名 2020/09/08(火) 20:04:18 

    >>978
    デカッ(笑)

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:00 

    >>1282
    私も正直そう思うけれど、もし自分の親が入院中の病院や入所先や通いの施設で食事やおやつ中に喉につまらせて死んでしまったら仕方ないで責めないで納得できるのか?と思うと果たしてかな。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:04 

    責めるってか注意喚起では。みなさん秋の味覚、気をつけましょうね。。
    高くて滅多に買わないからうちも気をつけよう。

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:10 

    朝一飲み物飲む前にプチトマトつまんだら皮が喉の奥に張り付いてすごい苦しくなった。

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:19 

    >>1335
    それなんですよ。

    切って出してあげなかったから事故が起きたんだ!
    防げた事故だった!
    私なら切って出します!信じられない!
    子供が死ぬくらいなら過保護で良い!
    ◯歳までは小さく切ってあげることを医師も推奨ウンタラカンタラ…


    なんで論点がどんどんズレてくの???

    +11

    -10

  • 1360. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:27 

    アホガキ

    +1

    -5

  • 1361. 匿名 2020/09/08(火) 20:05:52 

    >>1263
    危険おかしてまでミニトマト出さなくて大丈夫だよ。ぶどうはデラウェアでいい。

    +11

    -0

  • 1362. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:23 

    >>1354
    うちは基本的にバナナかプルーンかリンゴ

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:36 

    >>1358
    めんどくせ
    もう湯むきして食べれば?(笑)

    +0

    -3

  • 1364. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:42 

    >>1275
    本当にそれだよ、いたたまれない
    こんな事故さえ無ければと思うよ…

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2020/09/08(火) 20:06:46 

    >>1323
    それは過保護すぎ

    +6

    -1

  • 1366. 匿名 2020/09/08(火) 20:07:57 

    そうやってどんどん子供が自立できないようになっていくのだな…

    +3

    -3

  • 1367. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:10 

    >>1339
    私中学まで自転車乗れなかったよ。都心に住んでて必要なかったし。
    小学生で遠くまで乗り回すのとか危ないと思ってる。

    +11

    -12

  • 1368. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:14 

    >>1358
    起きたばかりの口の中は汚いから、何か食べる前に歯磨きをしたほうがいいよ。

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:16 

    現役保育士だけど、園も旬の食べ物に触れらるようにとこの時期はぶどうが出るんだけど、今の子って家でもカットされたぶどうしか出なくて皮のむきかたやよく噛んで食べるとかの食べ方をあまり知らない子が多いから、もうぶどう出さなくていいと思うんだよね。ミニトマトも出さなくていいよ。
    1人3個のぶどう一粒一粒カットして皮むくのも大変だし。家でカットぶどう食べればいいよ。

    +15

    -1

  • 1370. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:33 

    >>1204です。
    書き方が悪くてすみません。カットが良くないって書いたけど、家庭で食べ方を教えずにカットして出し続けることが良くないって言いたかったんだ。

    上の子はずっと噛んで食べる事を言い続けても、全然噛まない早食いタイプだったから、ずっと家ではカットしてだしてた。そしたら、小学校でトマト詰まらせそうになった。
    大抵は大きくなるにつれて覚えていくんだろうけど、うちの子みたいに教えないと大きくなってもわからないままの子もいる。

    みんながカットが常識、常識って言ってて私もそう思ってたから、カットしまくって育って食べ方を学ばなかった上の子の話しをしました。 

    勿論、幼稚園や保育園の子どもの命を預かる施設ではカットして出すのは当たり前だと思っています。不快にさせてすみません。

    +42

    -24

  • 1371. 匿名 2020/09/08(火) 20:08:47 

    >>1308
    ああなんかやりきれない凄くやりきれない
    カットして出さなかったのがまずかったのは間違いないんだろうけど、
    ピオーネって今旬真っ盛りだもんね
    園児に季節の果物を食べさせてあげたいという気持ちで出されたメニューだったんだろうに。悲し過ぎる

    +11

    -0

  • 1372. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:08 

    >>51
    1歳と5歳の子持ちの元保育士。
    ミニトマトも枝豆もぶどうもそのまま出してる。
    かじるし口に丸ごと入れようとしたら止めるからと思ってだけど、みんなちゃんと切ってるんだね。
    ぶどうは皮を剥いて更に切ってあげるってこと?

    +6

    -20

  • 1373. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:13 

    >>1353
    今までのコメントどちらかというと子供いる人のコメントに見えるけど?お弁当のメニュー毎日考えるの大変だから給食残って欲しい。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:40 

    >>1269
    そう考える保護者ばっかりじゃないんだよ
    バランスが悪い!とか文句言う保護者も結構いるよ

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:43 

    >>245
    お子さんいますか?

    この一行は不要

    +112

    -15

  • 1376. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:50 

    >>1276
    どこが保育園叩き?

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:52 

    >>1305
    例えば事故の起きやすい場所を何も対策せずに放置されて車に思い切りはねられても文句言わないでねw

    +1

    -1

  • 1378. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:56 

    >>245
    自分が子供の頃、カットしたブドウ食べたことない。

    +156

    -6

  • 1379. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:08 

    >>1365
    何とでも言って。小5か6年でもあったしね。
    入れなきゃ食べられない訳でもないし、家では入れてないし私の自己満足

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:26 

    >>1359
    結局、みんな誰かのせいにしたいから分かりやすく「園が悪い」となるんじゃない?

    +6

    -1

  • 1381. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:59 

    >>346
    1人2人分ならね
    何人分切ると思ってるの

    +15

    -1

  • 1382. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:12 

    >>1376
    幼稚園のトピだよね

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:15 

    つい最近、ツイッターでバズってた投稿の抜粋。子どもが喉に物を詰まらせた時の対応。

    予防救急講座に行った。
    救急隊員さんに「子どもが喉を詰まらせた時まずすることは?」と聞かれて「背中叩くやつですか…?」と答えたら、
    「そうやって自力で頑張ろうとする親御さんが多い。まずやるべきは119番です。救急車到着まで平均9分。色々やったがダメだった、となってから呼んでも遅いんです」
    「まず119番して、隊員到着までの9分間、電話を繋ぎっぱなしにして、その間に背中叩く処置をする。それが上手くいかなかったら、1~2分で子どもは意識を失う。そしたら次の処置に移らないといけない。電話を繋いでおいてもらえたら、全て指示してもらえます」

    「すぐ救急車呼ぶと迷惑になるのでは?」
    窒息は一刻を争う事態のため、まず119番してから救急車を待つ間に処置をするのがいい、とその救急隊員さんは仰っていました。意識が戻ったらその場で救急車は引き返すからいいんですよ、と。

    +9

    -0

  • 1384. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:20 

    >>1358
    あるあるw

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:23 

    >>1353
    文句言うのは包丁持たなくてもフライパンで炒めなくても口だけでできるもんね

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:37 

    うちの子この前ピオーネ食べてて、そのまま飲み込んじゃったー‼︎って笑ってたけどコワイね…
    気をつけよう。

    +3

    -0

  • 1387. 匿名 2020/09/08(火) 20:11:58 

    >>1344

    明らかに家で体験させればいいって事もあるけど、なんでも禁止して、この間の介護施設のドーナツの看護士みたいになるのもなぁ

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2020/09/08(火) 20:12:25 

    >>248
    母子手帳で誤嚥の欄多く取られてるよ、読んでみたら?

    +11

    -0

  • 1389. 匿名 2020/09/08(火) 20:12:27 

    >>33
    うちも親からミニトマトとかぶどうの大粒は半分でいいから切るように言われてた。
    半分に切るなら特に手間じゃないし。
    噛むとか丸呑みとかじゃなく、息吸ったタイミングでスポッと気道に入っちゃうことがあるから、って。

    +40

    -0

  • 1390. 匿名 2020/09/08(火) 20:12:28 

    >>1351
    あなたがぶどう狩りに行くなって言ったのにぐちゃぐちゃな理論とか言って馬鹿にしてるのね。性格悪いね。

    +2

    -1

  • 1391. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:02 

    過保護でアホらしって思ってる人も結構いるから刻んでトロミつけろとか毎日弁当とかコメントあるんだろうな
    この子は運が悪かったんだろな

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:08 

    >>1
    園の対応について色々文句言ってるやつに限って家庭ではプチトマトそのまま与えてたりする

    +18

    -12

  • 1393. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:19 

    >>1321
    過保護な親が増えたのかな

    +41

    -7

  • 1394. 匿名 2020/09/08(火) 20:13:33 

    >>1
    保育士です。年中児28人をひとりで見ています。
    年中なのでひとりで食べられるようになったとはいえ、子どもが28人いれば常に誰かが「こぼした」「トイレ行きたい」「○○ちゃんが嫌なこと言ってくる」「食べたくない」「おかわりほしい」と言っています。

    常に全員に気を配っていますが、ひとりで28人を見ることに限界を感じます。

    国の基準は年中児30人に対して保育士ひとりです。
    この基準を決めた国のお偉いさんに、子ども30人を1時間でも見てみてほしいです。

    保育士を増やして欲しいけど、人手不足だから無理と言われています。
    でも資格のある保育士が辞めて潜在保育士になっているのは、何度もいろいろな調査で「重労働で責任も重いのに低賃金だから」と明らかになっています。
    それなのに問題を解決しようとしない国に強い怒りを感じます。

    もし、この事故でこの保育士さんが責められたり責任を負わされたら、私はもう保育士を辞めようと思います。
    本当に限界です。

    +453

    -15

  • 1395. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:16 

    ツラい……文字をみるのもツラい
    同じ歳の子供がいるからなおさらです

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:21 

    >>59
    うずら小学校の給食に出て亡くなった子いたね

    +4

    -0

  • 1397. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:33 

    いやほんとさ
    うちの子供もハイチュウ座って食べてて、横の元気な男の子がドンってぶつかってハイチュウ詰まらせたわ、、指入れて取り出して大丈夫だったけど。男の子のお母さんはわかってなくてケロっとしてたけど殺意沸いたわ。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:42 

    >>1359
    本当にそれですよ。
    「うちの子何でも食べるんで大丈夫です!」なんて面談の時にドヤってされたけど、家ではお肉とかもすごく細かくしてたみたいで、給食のお肉噛みきれない子とか結構いる。
    何でもかんでも小さくするんじゃなくて、
    食べ方練習していかないと。

    +8

    -3

  • 1399. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:48 

    >>1275
    他人だったら何とでも言えちゃうけど、遺族だったら「もしもぶどうを出さないでくれたら」「もしも半分にカットしてあったら」って考えずにいられなくなってしまいそう。
    先生も園も悪気があったわけじゃないって分かりきっててもそうでもしないと、朝いってらっしゃいと送り出した我が子がこんな形で帰ってこないなんて信じたくないと思う。
    ぶどうはガイドライン上は推奨されてないしカット云々の前に出さなくていいんじゃないかな。
    そういう食材は家庭で親が見てるときに食べさせて食べ方教えればいい。

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2020/09/08(火) 20:14:52 

    >>125
    四cmくらいのおもちゃ、飴、喉につまるって素人の母親でさえ知ってて気を付けてるんだから、保育園幼稚園なら絶対知ってるよ

    +15

    -0

  • 1401. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:01 

    >>1324
    別にそれでいいんじゃないの。嫌な人は違う園行くだろうし。
    私は子供2人殆どお弁当の幼稚園にしてたよ。私は幼稚園の昼なんかおにぎり一個とかでもいいや

    +5

    -1

  • 1402. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:35 

    >>47
    最初は、幼稚園も大変だなと思ったけど、
    注意喚起されてたなら、過失致死じゃん。

    +90

    -0

  • 1403. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:43 

    タピオカ吸うのも怖くなってきた。最後の方必ず残ってしまう。

    +6

    -0

  • 1404. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:44 

    >>1351
    横です。
    落ち着いて何度もあなたのレス読み返したけど、めちゃくちゃな論理はぶどう狩りを避けろと言ってるあなたでは?

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:05 

    >>1367
    横だけど、私も早稲田で都会だったけどみんな自転車乗れてたし乗ってた
    自転車ないと友達と公園行く時1人だけ走ることになるんだよね

    +16

    -1

  • 1406. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:09 

    >>6
    3センチってかなり大きいよ
    カットしなかった園側にも責任ある

    +55

    -3

  • 1407. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:25 

    >>1374
    幼稚園だよ?他の幼稚園行けって言えば

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:44 

    >>1287
    それはウンコの拭き方教えるから出来るようになるんでしょ。
    大きいのは1口で食べちゃダメだよ。かじって食べるんだよって教えようってことじゃないの?

    +25

    -2

  • 1409. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:44 

    >>1369
    こういう事故が起きると給食で出せるものも制限が多くなりそうね。ミニトマトやぶどうくらい家で親が見ながら練習がてら食べさせればいいのよ。

    +2

    -1

  • 1410. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:56 

    >>1375
    その一行を一番強く言いたいんだと思うけど

    +19

    -2

  • 1411. 匿名 2020/09/08(火) 20:16:58 

    >>1394
    保育士なのにぶどうそのままは危険 って知らないの?

    +17

    -102

  • 1412. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:00 

    >>101

    皮剥くだけじゃ不十分だよ。ミニトマトとかブドウはカットしないと。

    +125

    -3

  • 1413. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:08 

    >>1372
    逆に1歳の子は皮剥かないといけないぶどうって食べられる?
    皮食べられるブドウを1/2以下に皮ごと切ってあげてるんじゃない?
    一歳の子に皮付きブドウあげるのかって問題があるけど、、、

    +15

    -0

  • 1414. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:22 

    >>1390
    横だけど、親子でブドウ狩りは別にいいのでは?
    アンカーの最初は、幼稚園の遠足でぶどう狩りに行ったとあるから、管理できない以上ブドウ狩りもやめた方がいいって言ってるんだと思うよ。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:36 

    どうしよう…
    来年から行く幼稚園、給食なんだけど、ミニトマトやぶどうはそのまま出します。と言われてて、家でミニトマトを丸のまま食べる練習してる。いま3歳です。
    食べる時は必ずそばで見ているけど、やっぱりこんな事故があるんですね。彩り悪くなっても良いから、ミニトマトやブドウは出さないで欲しい。

    +3

    -3

  • 1416. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:38 

    >>914
    目が届かないなら余計に、食べ物のカットなどは育児書通りにしないといけないよ。
    こういっちゃなんだけど、幼児って本当に脆いんだよ

    +19

    -1

  • 1417. 匿名 2020/09/08(火) 20:17:42 

    年少もしくは、年中の子だよね。
    皮むいて食べるって上手く出来なかったから、丸呑みしちゃったのかな。

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:00 

    >>1368

    歯磨きのアドバイスは草

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:03 

    >>932
    昔魚を切り身しか見た事なくて魚の形がわからない、切り身で泳いでると思ってる子がいるなんて笑い話があったけど、わりとそう言う子増えてるのかもね…

    +59

    -3

  • 1420. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:06 

    >>1267
    お注射嫌〜😭

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:22 

    >>1353
    子どものお弁当くらいで負担とか言うなら子どもなんて産まなきゃいいのに

    +7

    -3

  • 1422. 匿名 2020/09/08(火) 20:18:26 

    >>1405
    私は新宿だよ。近くに公園あったからみんな歩いて行ってたよ。走ったことなんかないww

    +1

    -5

  • 1423. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:00 

    >>1416
    出ました育児書!

    +0

    -11

  • 1424. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:04 

    >>76
    今見たら閲覧者が増えたみたいでブログ更新してた
    すごい自己顕示欲

    +19

    -2

  • 1425. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:05 

    >>1394
    保育士というより、栄養士の責任では?

    +117

    -11

  • 1426. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:10 

    >>1342
    ちょっとこの人頭おかしい

    +5

    -1

  • 1427. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:31 

    >>8
    海苔やワカメもくっつくと危ないと聞いたことある

    +26

    -0

  • 1428. 匿名 2020/09/08(火) 20:19:53 

    >>1415
    ブドウもデラウェアなら良いのでは

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2020/09/08(火) 20:20:32 

    >>245
    いやぶどうはそのままあげるけど

    よく噛んで食べなさいと教えながら与える物だ

    こんなやるせない事件で先生と保護者を責めるポイントがあるとすれば、生前によく噛んで食べるよう指導したかどうかぐらいだよ

    +13

    -14

  • 1430. 匿名 2020/09/08(火) 20:20:46 

    人間の子供ってこんなすぐに死んじゃうんだ…動物の中で一番死にやすいのかな。怖すぎる。
    子供いないから、枝豆とかポテトとかどこからがダメなのか全然分からない。蒸しパンだって勢いよく食べたら大人でも喉詰まらすしな…。

    +6

    -0

  • 1431. 匿名 2020/09/08(火) 20:21:45 

    >>1374
    なら家庭でバランスのとれた食事出せばいいのにね
    そういう親にかぎって朝と夜適当なんだよね

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2020/09/08(火) 20:21:46 

    >>1410
    >>245みたいな嫌味な母親嫌だよね

    +46

    -8

  • 1433. 匿名 2020/09/08(火) 20:22:40 

    >>958
    給食でるような幼稚園保育園だと、お弁当の温度管理できなくてそれも危ないよ。
    うちの幼稚園はお弁当だけど、夏は保冷、冬はあっためる機械に入れて給食の時間まで保管されてる。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2020/09/08(火) 20:22:46 

    >>1414
    さらに横だけど、元コメの人は、「ここで吠えてる親は子供とぶどう狩り行かないの?」って言ってる。幼稚園云々は、元コメの人が幼稚園のときはぶどう狩り行ったけどって事例。
    本当に言いたいのは、ぶどう丸ごとは危険って言ってる親は低年齢の子供とぶどう狩り行かないんですか?ってことなんでしょう

    それを、最初のアンカーの人が、園での遠足の話してるんだと思ってレスったからこじれた

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2020/09/08(火) 20:23:11 

    >>1424
    どんなブログか見てないけど、社会の役に立ちたいと思ったんじゃないだろうか

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2020/09/08(火) 20:23:16 

    いや…つらいなぁ…ぶどうで死んじゃうなんて…
    つらいわ…

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2020/09/08(火) 20:23:21 

    >>1353
    幼稚園の弁当小さいし朝も9時とかだから大して苦でもない。うちは弁当推奨だけど、どうしてもな人は給食あるし、小学校の給食に慣れる為、週一回は給食

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2020/09/08(火) 20:23:23 

    >>1339
    うちの息子は、友達と遊んでて夢中になっちゃう時あるから、車の事故するかもしれないからまだ乗らない。って自主的に5年生まで自転車乗らなかったよ。
    そりゃ人それぞれ家それぞれだ。

    +22

    -0

  • 1439. 匿名 2020/09/08(火) 20:24:13 

    >>1426

    私は同じ考えなんですが、どうしてこの人頭おかしいって思うんですか?

    そんなにおかしなこと言ってないと思うんですが。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2020/09/08(火) 20:24:35 

    2歳の子を育ててる親だけど、怖いなぁ。
    4歳くらいだと、喉につまったとき、バタバタしたり「うー」って言ったりしないものなのかな?
    責めてるわけではなくて、純粋に疑問に思った。

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2020/09/08(火) 20:24:39 

    もう、保育園/幼稚園で出す給食は流動食だけ、固形物を食べさせたい親御さんは自己責任でお弁当。
    これでいいよ。

    +7

    -0

  • 1442. 匿名 2020/09/08(火) 20:25:00 

    >>1430
    大人もパン詰まって死んでますよ。気をつけましょう

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2020/09/08(火) 20:25:09 

    >>1430
    そうだと思うよ
    脆い上に無謀。
    「子供は死のうとする生き物」って誰かが言ってたけど、本当その通りだよ。

    +4

    -0

  • 1444. 匿名 2020/09/08(火) 20:25:13 

    >>1433
    お弁当もOKな保育園や幼稚園はちゃんと保管してるでしょ

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2020/09/08(火) 20:26:04 

    >>573
    自己責任だとしても我が子を失ってお父さんが悲しみの中言ったセリフをそのように茶化すのはひどいと思う。

    +6

    -2

  • 1446. 匿名 2020/09/08(火) 20:26:31 

    >>6
    3歳
    ミニトマトいまだにカットしてます。
    でも義両親がそのままあげる。
    忠告してるのに。

    +32

    -7

  • 1447. 匿名 2020/09/08(火) 20:27:16 

    >>1231
    >>739だけど、ダメとかでは無いけど危険だよね💦
    えっ!?って事するのが子供だしね。

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2020/09/08(火) 20:27:18 

    >>1440
    他に食事の介助に手を取られる子がいたとか、吐いたこぼした落としたで始末してたとか、トイレーで付いていったとか、多人数であれば気付かない理由は無数に思い付くよ…

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2020/09/08(火) 20:27:29 

    >>26
    もうデラウェアしか出せないね。

    +21

    -0

  • 1450. 匿名 2020/09/08(火) 20:27:51 

    >>8
    怖いねー。
    子どもには、よくカミカミしてねと言わなきゃと思いました。

    +5

    -0

  • 1451. 匿名 2020/09/08(火) 20:28:02 

    >>1324
    そりゃ危なそうなものはあげないでしょ。
    老人ホームの食事で、小さく切った餅、玉こんにゃく、ピーナッツとかを出して誤嚥死亡事故が起こったら、何でそんな絶対詰まるものあげるんだ?て誰しも感じると思う。
    正月に餅詰まらす死亡事故見て、家族は何で食べさせるの?って皆言ってるじゃん。

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2020/09/08(火) 20:28:04 

    >>1426
    その人
    2垢使ってると思うよー

    +2

    -1

  • 1453. 匿名 2020/09/08(火) 20:28:20 

    >>1441
    構わないよ。
    私は昔から専業、幼稚園に入れて自分の子は自分でみたかった。私がそうして貰ったように。
    今はもう小中学生だけど、変わらずそうしてる。過保護でもいい

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2020/09/08(火) 20:28:36 

    >>1413
    皮を剥いてあげるとそのままかじって食べてる。
    種無し巨峰とかミニトマトも大好きで毎日のように食べるけど、そのまま口に入れたことはないかな。
    口に入れて咀嚼というよりは、お上品にハムハム一口ずつ食べるからそのままあげてたよ。

    +2

    -6

  • 1455. 匿名 2020/09/08(火) 20:29:46 

    >>1321
    そもそも小さいし食べやすいデラウェアが良いと思うんだよなぁ。デラウェアつまむだけでツルツル出て面白いし、もし剥いてない状態だと親的にもピオーネ巨峰は皮剥くと紫の汁沢山出て汚れまくる想像つくし、先生も大変そう。それにまだ小さいんだから家で皮剥いてあげるのも愛情だし過保護ぐらいの方が良いじゃん。

    +28

    -3

  • 1456. 匿名 2020/09/08(火) 20:30:14 

    >>1394
    年少さんとか先生1人は絶対大変だろなって思ってたよ〜。ちゃんと喋れない子もいるし1人でちゃんと食べれない子だってまだ夏休み前後だったらいるよね。
    そしてこんな事故起こったら恐怖でしないよね
    お疲れ様です。

    +119

    -0

  • 1457. 匿名 2020/09/08(火) 20:30:36 

    >>932
    うちも全て切って出してます

    トマトとか、バナナは
    絵本で出てくるでしょ?
    一歳半のうちの子ですら
    認識してるよ!絵も実物も
    絵本読んであげてないのかな?

    +20

    -34

  • 1458. 匿名 2020/09/08(火) 20:31:03 

    >>60
    こういうガイドラインって保育所とか幼稚園とか、給食が出るところの栄養士さんは全員把握してるのかな?保育士さんも知ってるのかな?一人一人つきっきりで見てるわけにもいかないしね。食べ物が詰まったときの対処法なんか勉強してるのかな?

    +13

    -0

  • 1459. 匿名 2020/09/08(火) 20:31:05 

    >>1430
    本当に人間の子供は自ら死にに行くレベルで弱いよ。野生だったら淘汰される種族。
    そんなすぐ死ぬ子供を見る職業って本当は医者以上の責任や能力が求められるレベルなのに、お給料安くて割と誰でもできると思われてるの考えられない。

    +14

    -2

  • 1460. 匿名 2020/09/08(火) 20:31:10 

    >>10
    友達に幼稚園の先生いるけど、体力精神力ともにすごいエネルギー要る仕事だから大変だと言ってた。
    根性がないと続かない仕事らしい。

    +62

    -2

  • 1461. 匿名 2020/09/08(火) 20:31:49 

    >>1177
    >>1435

    +1

    -0

  • 1462. 匿名 2020/09/08(火) 20:32:21 

    >>1438
    いいと思う。小学生のマナーのなってない自転車怖いよ。いくら乗れるっても、親付き添いかホントに家の近くだけにしといて欲しい。
    つか4年で自転車教室あるけど、その前から乗り回してる輩はろくでもない。

    +22

    -0

  • 1463. 匿名 2020/09/08(火) 20:33:09 

    >>1394
    年中児30人につき保育士1人ってかなり大変だと思う。誰かがのどにつまらせていてもすぐには気づけないよね。
    そこは国が規定を変えてくれないとなぁ

    +166

    -1

  • 1464. 匿名 2020/09/08(火) 20:33:20 

    >>1453
    こんなとこにいないでベネ行って吠えてこいよw

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:02 

    >>1464
    まだあるんだw

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:35 

    >>1411
    失礼ですが、私の文章に知らなかったと書いてありますか?
    当然知っています。
    むしろ、もっと小さな物でも詰まることをあなたはご存じですか?

    給食のガイドラインで禁止されていない物でも、のどに詰まりますよ。
    禁止されていない普通のものでも子どもはのどに詰まらせる危険があるのに、30人までをひとりで見る上に、責任まですべて押し付けられたら..という話をしています。

    この場合保育士にあきらかな過失はないですよね?
    危険な行為をさせていた、子どもを放置していた、などであれは別ですが。

    +60

    -12

  • 1467. 匿名 2020/09/08(火) 20:34:54 

    >>1453
    保育園(兼業)叩きをしたそうだけど、残念です今回の事故は幼稚園です。
    生活に関するお世話は保育の方が知見があるよね…乳児から見てるからね

    +0

    -2

  • 1468. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:01 

    え。幼稚園お弁当だったけど、ミニトマトとか丸のまま入ってたわ。小学校低学年でも放課後児童保育とかで子供のお弁当みてると大概ミニトマトそのまま入ってた気がする。ブドウもそのままだった。

    +3

    -2

  • 1469. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:09 

    >>1463
    そんなに保育士さんや幼稚園教諭いないと思うし、こんな事故があるとなりたい人が減りそう。

    ただでさえ安月給ですぐ辞めてく人多い職種だし。

    +39

    -0

  • 1470. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:20 

    >>1394
    横だけど幼稚園て幼稚園教諭、じゃないの?
    保育士と両方の資格があるから?でも幼稚園教諭です、っと言わない?

    +1

    -41

  • 1471. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:35 

    タピオカ間違ってそのまま飲みこんだときとか小さくても結構びっくりするからぶどう丸々飲みこみそうになったら怖いだろうな

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2020/09/08(火) 20:35:48 

    >>1422
    えっ
    早稲田も新宿区なんだけど…

    +8

    -1

  • 1473. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:08 

    >>40
    でもさー、他の子達は大丈夫だったし過去にもこういうことはなかったわけでしょ。それやってたらもう何も出せなくなっちゃうよ。

    +13

    -9

  • 1474. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:11 

    >>1467
    いやだから幼稚園のトピにいるんだけど

    +0

    -1

  • 1475. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:17 

    >>1137
    母親が職場で誤嚥対処の訓練を受けた日に飼い犬が芋を詰まらせたんだけど、訓練通りに対応したら犬でもちゃんととれたよ
    私の家の場合は犬だったけど、訓練してなかったら犬も助からなかったし…
    日頃から意識することって大事だよね
    人形相手でも練習するのは良いと思う

    +8

    -0

  • 1476. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:53 

    >>929
    気づいた時点で救急車がいちばん確実って言ってたね

    切ってあげても詰まらせる時は詰まらせるんだね
    子どもたちシャインマスカット好きだから、夏〜秋にかけてよくあげるんだけど、年中の息子には2つに切ってあげてた
    4等分くらいにはしないとダメかな

    +75

    -6

  • 1477. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:58 

    >>1349
    正直、窒息事故はどの園でも起こり得ると思います。
    小学生も学校で窒息死しています。
    この園は今回の事故で、今後ものすごく注意するのではないですか?
    同じ園で頻発するとは考えにくいですね。
    でも近所に他の園があり、そこに変更して精神的に安心出来るならそれも良いかと思います。

    +5

    -1

  • 1478. 匿名 2020/09/08(火) 20:37:12 

    >>932
    スーパーで買ったり親が料理してるところ一切見てなかったの?

    +15

    -0

  • 1479. 匿名 2020/09/08(火) 20:37:21 

    >>1472
    新宿区新宿です

    +2

    -2

  • 1480. 匿名 2020/09/08(火) 20:38:20 

    >>1378
    普通はかじるよね。
    魚もぼくしてもらった記憶ない。

    +20

    -2

  • 1481. 匿名 2020/09/08(火) 20:38:53 

    >>1473
    出すなら注意をと言われてるブドウをやめりゃいいだけで、何でいきなり何も、になるのか分からん

    +10

    -1

  • 1482. 匿名 2020/09/08(火) 20:39:17 

    >>1438
    それはいいとして、菓子パンの袋の開け方知らないとかみかんの皮むけないは過保護すぎだと思う
    あんまり危険でもないし

    +14

    -0

  • 1483. 匿名 2020/09/08(火) 20:39:27 

    まさか幼稚園逮捕とかされないよね。たしかに亡くなった事は悲しいけど、これはあくまで不慮の事故でこんなので幼稚園が責められたら保育士も介護士もなり手がますますいなくなる

    +1

    -3

  • 1484. 匿名 2020/09/08(火) 20:39:31 

    >>932
    2歳児母です。子供からしてみたら確かにそうですね、同じ物でも形が違ったらわからない。慣れることができるよう、まずはバナナやトマトから見守りながら食べさせようと思いました。共有してくださりありがとうございます!

    +9

    -1

  • 1485. 匿名 2020/09/08(火) 20:39:33 

    >>1474

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:15 

    このニュース広がってほしいわ。

    プチトマトもぶどうもそのまま出してる親、めちゃくちゃ多いとおもうよ。

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:16 

    >>1448
    ありがとうございます。想像力が欠如してました。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:28 

    >>660
    なんで極端なの?
    カットすれば良いだけ

    +11

    -3

  • 1489. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:41 

    >>1479
    あの辺一帯って安全な児童公園全然なかったけどなぁ
    浮浪者と二丁目のゲイの待ち合わせ場所多い

    +7

    -1

  • 1490. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:44 

    >>1325
    >>1321です。
    全体を語ろうとかじゃなく、私が働いてきた園も幼児は大きなぶどうがそのまま出てたから、丸ごと出るのはここの幼稚園だけじゃないよってことです。ちゃんと食べられているか見守るのは大事ですが。
    たったの5園しか経験ないのに全体なんて語れませんよ(^-^;言葉足らずで誤解させてしまいすみません。

    +33

    -6

  • 1491. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:47 

    >>1187
    よこだけど離乳食教室で5歳まではトイレットペーパーの筒を通り抜ける物は窒息の恐れがあるので切って与えましょうって習ったよ。幼稚園の園長や調理師がその指針を知らないので子どもが死んだでは許されないと思うけど。

    +8

    -2

  • 1492. 匿名 2020/09/08(火) 20:40:49 

    >>1378
    記憶がないだけでは?

    +9

    -18

  • 1493. 匿名 2020/09/08(火) 20:41:12 

    >>1482
    横だけどうちの幼稚園で袋の菓子パンとか出ないや。出るとこあるんだね

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2020/09/08(火) 20:41:37 

    >>1473
    他の子が全員大丈夫で過去にも事例がなかったのなら、飲む力が特別弱い子だった可能性はあるね…。

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2020/09/08(火) 20:41:51 

    >>1115
    このなんとか法、お母さんはとりあえず覚えといた方がいいよ
    わたしも産んですぐ公民館で覚えたけど意外にやる日がすぐ来た

    +12

    -0

  • 1496. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:03 

    >>1242
    幼稚園での給食で死んだから

    +0

    -6

  • 1497. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:04 

    怖……………………。
    ぶどう、さくらんぼ🍒、トマト、お餅、飴‥

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:13 

    >>158
    3歳で死亡事故あったはずよ。
    それ見て、怖いなと思ったから気をつけてた。

    3歳までは気をつけようと思ってたけど4歳でも危険だって今回の事故で肝に命じた。

    +24

    -0

  • 1499. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:19 

    >>1451
    お年寄りは衰えるもの、園児は成長するものだから話が違うでしょ
    年中くらいからは、ブドウは丸ごとあげるべき
    事故が一例でもあるたびにNGにしてたら、どんどん普通の状態で食べれるものがなくなっちゃうよ

    +0

    -15

  • 1500. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:26 

    >>1466
    じゃあ、ぶどうは危険って知ってるしガイドラインにも避けるか切るように書かれてる
    それを知った上でそのままぶどうが出されてもあえてスルーしてるって事?
    そりゃ何でも詰まる可能性はあるけど、散々言われてるぶどうとか豆まきの豆なんかは1番注意しなきゃいけない事じゃないのか
    忙しいからできないの?
    あなたは今後自分の園でぶどうがそのまま出てきたらどうするの?

    +13

    -45

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。