ガールズちゃんねる

園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

4167コメント2020/10/04(日) 17:49

  • 501. 匿名 2020/09/08(火) 15:44:38 

    >>453
    がるちゃんに何求めてるの
    それならまだヤフコメ見たほうがいいのでは?

    +2

    -2

  • 502. 匿名 2020/09/08(火) 15:44:50 

    >>498
    はいはい馬鹿です(笑)
    顔真っ赤にして怒らないで。(笑)

    +1

    -20

  • 503. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:07 

    >>285
    その通りです。

    +13

    -27

  • 504. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:17 

    4才だと年中クラスかな?
    担任が一人で20~30人見るとか無理過ぎるんだよ。
    保育士と幼稚園教諭の免許持ってるけど、絶対復帰したくない。
    パートだと一人担任にはならないかもしれないけど、それでも園児がケガして一番近くにいたら、責任感じてしまうし。
    亡くなったお子さんは本当に可哀想だけど、国の保育基準も見直して欲しい。

    +29

    -1

  • 505. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:22 

    自分が小学校2年生の時に小さい飴(カラフルな四角いのが2つ入ってる奴)つまらせて死ぬかと思った。本当に苦しかったから過保護だと思われても食材は絶対カットしてる。運良く死ななくても酸素回らなくて後遺症残ったりするんだから絶対に詰まらせたくない。

    +31

    -0

  • 506. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:56 

    >>467
    それじゃぁ想像以上のアホに出せるもの無くなるね
    おかゆくらい?

    +15

    -6

  • 507. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:59 

    >>427
    育児においてはぶどうはカットするが常識なんですよ!

    +30

    -8

  • 508. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:13 

    幼稚園は教育機関だから
    保育園とは違う

    +6

    -2

  • 509. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:16 

    >>317
    保育園でも3㎝もある大きなブドウは切って出すべきだと思う

    +15

    -2

  • 510. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:19 

    >>151
    プチトマトもうちは半分に切ってる
    面倒だけど何かあったら怖いから

    +56

    -0

  • 511. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:50 

    ここでドヤ顔で 
    ウチはチャァァンと切ってましたよぉ?
    それって常識ですよねぇ??
    って鼻息荒くして書き込んでる人相当鬱陶しいわ

    +7

    -11

  • 512. 匿名 2020/09/08(火) 15:47:03 

    幼稚園も学校も親の目が行き届かない場所では、ドロドロの離乳食を出しとけばOK!
    で、家庭で普通食を食べさせるの

    +5

    -5

  • 513. 匿名 2020/09/08(火) 15:47:24 

    >>511
    ぶどうを丸ごと与えたらダメって常識だよ?
    赤ちゃんにハチミツ与えるなって言うのと同じレベル

    +20

    -4

  • 514. 匿名 2020/09/08(火) 15:47:30 

    >>321
    子供のいるいないの話ではない
    子なしを見下したかったのだろうけどそういうのは他でやって

    +38

    -21

  • 515. 匿名 2020/09/08(火) 15:47:41 

    半分にカットするの常識って方多いけど、記事の小児科医は4つにカットしろと言ってるね

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:42 

    >>513
    それは分かるけど、
    それをわざわざ、ちゃーーーんとやってるよぉ?!
    とか言うところがうざいって話

    +5

    -9

  • 517. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:53 

    >>266
    旦那の実家で1歳児にぶどうそのまま食べさせてた親いたけどたまげたわ

    +11

    -8

  • 518. 匿名 2020/09/08(火) 15:49:04 

    >>513
    ホラ早速出たw

    +4

    -3

  • 519. 匿名 2020/09/08(火) 15:49:18 

    3cmはデカイね!

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:00 

    >>125
    デラウェアとかならまだしも、3センチだから気をつけたほうがいい大きさだと思うよ

    +63

    -1

  • 521. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:01 

    >>433
    じゃあ認識を改めないとね

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:07 

    怖すぎる、、うちは3歳年少だけど、過保護かもしれないけど結構なんでも小さく切ってる。怖いもん

    +4

    -4

  • 523. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:09 

    >>511
    注意喚起でしょ?卑屈になりすぎ、、
    同じ子持ちとしてこんな防げる事故が親の無知のせいで起きて欲しくないって普通思うでしょ。

    +14

    -2

  • 524. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:12 

    >>11
    保育園、幼稚園ではトマト切って提供のマニュアルありますよ!
    家庭ではおまかせだけど。

    +98

    -3

  • 525. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:22 

    >>382
    訴えるべき

    +64

    -33

  • 526. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:24 

    >>515
    3cmの巨峰ならそれくらいカットしていいと思うよ

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:16 

    >>497
    食べることは楽しい美味しいだけじゃなく色んな危険があるって教えるのは親もしてるでしょ
    4歳に喉に詰まる危険性を教えるのって食育以外の何?リスクのない食事って無いに等しいよ

    +9

    -17

  • 529. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:18 

    >>395
    こういう悲しい事故を見ると、危ないって言ってる人がやはり正しいんだと思う

    +215

    -3

  • 530. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:30 

    ぶどうやミニトマトなどの丸いものはカットして出すこと。
    それが出来ないならそもそも給食で出さないで。
    これが解決法です。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:33 

    >>5
    保育所や幼稚園で4歳児に出すのに、3センチのブドウはカットしなくちゃ。

    今まで大丈夫でも、万が一を考えてもらいたかった。

    +565

    -46

  • 532. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:35 

    餅つき大会とかあるけど詰まらせないかドキドキしちゃうのよね

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:36 

    >>333
    えー!アピールなんかじゃないでしょ。
    子どもの安全のために当たり前のことだよ。

    +44

    -15

  • 534. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:50 

    姪っ子と甥っ子にあげる時はカットしてたよ。念の為にね

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:51 

    >>182
    ひどいよ

    +1

    -8

  • 536. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:59 

    ぶとうは皮なしの方がつるんとのどに入ってしまうから危険なんだわ
    給食として提供するなら皮付きにしないとね
    皮ごとを丸のみするのは大変だから

    +2

    -1

  • 537. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:04 

    >>13
    亡くなってしまったお子さんとご親族には本当に気の毒な事故だけど、
    そのように全国の家庭や施設に警鐘を鳴らし注意を促すきっかけとなり、
    同じような事故の再発を防いでいくのが、残された私たちにできる事です

    +287

    -5

  • 538. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:07 

    >>1
    危ない食材は給食で扱わないでほしい

    +77

    -68

  • 539. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:20 

    >>113
    個人差があるし、大勢を見てる保育園だったら事故に対しては細心の注意を払うのが当たり前だと思うけど。
    事実、亡くなってる。

    +25

    -12

  • 540. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:32 

    >>523
    うちは元々やってたのにやってない人いるのぉ?しんじらんなーい!
    みたいな書き込みは注意喚起でもないでしょ
    ウザすぎるわ

    +3

    -7

  • 541. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:38 

    もうこんなの気にしてたら何も与えられないよ

    +7

    -3

  • 542. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:54 

    >>24
    一番喉に詰まる大きさだよね。
    すっと入ったらまずい。

    +20

    -13

  • 543. 匿名 2020/09/08(火) 15:53:06 

    >>505
    それは焦ったね。
    うちのかかりつけの小児科の先生、元救急にいたんだけど、ピーナツより大きい硬い食べ物は10歳くらいまで要注意って言ってた〜

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2020/09/08(火) 15:53:12 

    ピオーネ。皮は剥いて食べていたって。
    可哀想に。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:04 

    ピオーネだそうです。
    皮付きのまま出されたそうです。

    お母さん達気をつけましょう

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:19 

    >>47
    確かにうちの保育園の給食でぶどう出た事がないわ。
    ミニトマトもない。
    リスク回避のためなんだね。

    +162

    -2

  • 547. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:35 

    >>33
    うちは大人だけだけど、大きめのプチトマトは半分に切ってる。

    +6

    -7

  • 548. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:36 

    今年は豆まきでも死亡事故起きたけど正直つきっきりで見れるわけでもないし、幼稚園で豆とかぶどうとか餅は食べさせなくて良いよね。絶対起きないなんてことは無いけどこういう誤嚥でメジャーな食材の話聞くともうやめれば良いのにと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:39 

    >>475
    何?知り合い?

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:47 

    3歳の子供がいるけど、ピオーネは家で食べさせないな。4歳と言えど、年少児ならまだ危ないよね。
    友達とふざけて笑ったりしながら食べそうだしさ。
    3センチって結構大きい。

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:52 

    >>43
    ぶどうも何年か前に事故があった気がする。
    家庭でお父さんがあげて詰まらせちゃった事故。

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:29 

    ピオーネ…結構弾力ある
    詰まったらきつい

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:52 

    >>494
    うちの園はプチトマト栽培してて帰りに何個か園児に持ち帰りさせてたけど、帰りにお腹空いてお菓子代わりに食べてる子いたわ。
    今考えると危ないな。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:52 

    >>8
    私は幼稚園児くらいの頃に回転寿司のかっぱ巻き喉に詰まったことあるよ
    隣の席の大人の人が一口で食べてるのを見て、カッコいいと思って真似して一口で食べたら海苔が噛み切れてなかったのか喉に詰まって死ぬかと思った
    親が吐かせてくれたけど
    小さい子の行動って本当に予測不可能…

    +181

    -3

  • 555. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:54 

    子どもの食事について市の離乳食教室とたまひよで知識仕入れた自分ですら、ぶどうやミニトマト等丸のままは危険 必ず切るって知ってるんだけど…
    育児に携わる人がそれ知らないって何故?保育園や幼稚園にはそういう注意事項知らされないの?
    しかもこの手の事故って初めてじゃないのに

    +22

    -2

  • 556. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:04 

    >>513
    へー知らなかった
    はちみつは知ってたけど
    常識なら保育園でそのまま出ないのにねー

    +2

    -11

  • 557. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:26 

    >>33
    批判ではなく純粋に質問です。子どもの体格や性格によっても差があるとは思いますがどのくらいの年齢まで切って出しますか?

    +9

    -1

  • 558. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:00 

    昔お父さんがピーナッツ掘り投げて口でキャッチするのを真似て幼稚園の頃やってたけど、喉つまらなくて良かった。

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:06 

    >>550
    追記:ピオーネ一粒丸ごとは食べさせない。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:38 

    >>550
    うちも3歳の子がいるけど半分にカットして出してるよ。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:25 

    朝送り出してから一生会えなくなるなんて辛過ぎる。

    +21

    -0

  • 562. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:27 

    >>528
    そもそもリスクのある食べ物を与える際はリスクを最小限にして出すものであり、わざわざ身をもってリスクを犯してまで子供たちに体験させるものではありません。万が一の事があったら貴方はどうするんですか?
    食育だ食育だとそこにこだわりたいなら子供にはこれは丸くて喉に詰まらせると危険だからこのまま食べたらダメだよ。と教えるだけで十分です。

    +26

    -8

  • 563. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:40 

    今日園の給食ぶどうだったわ、こわ。

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:46 

    >>540
    あなたのチャァァァンと!!もなかなかだよ

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:03 

    >>45
    水分取ってから食べないと死にそうになる時あるよね

    +40

    -1

  • 566. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:06 

    >>505
    そう聞くと、子供(3歳半)にたまに小さめの飴玉あげちゃうけど、ダメだな。
    やっぱり注意しないとだね。

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:14 

    >>555
    保育園では必ずカットして出してたから、なぜ丸ごと出されてたのか疑問。

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:07 

    >>6
    幼稚園で働いてたけど
    大きい葡萄丸ごとは出たことないわ

    +190

    -11

  • 569. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:16 

    >>514
    しょうがないよ
    世の中の判断基準全てが子どもの有無でしかない人なんでしょ

    +12

    -15

  • 570. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:24 

    >>480
    たぶんそうなんじゃないかな。
    逆に小さいと丸飲みする子がいるだろうから敢えて大きくて噛まないといけないから詰まるとは思わなかったんじゃない?

    +52

    -0

  • 571. 匿名 2020/09/08(火) 16:01:18 

    ぶどうやミニトマトを切ることを知らなかった人がブチ切れてんの?
    常識って言われて恥ずかしいのかもしれないけどそんなキレること?
    これから気をつけよう、もしくは私はやりません!でいいじゃん。

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:18 

    ぶどうあんまり食べたことなかったか、
    お話ししながら丸ごと飲み込んじゃったのかな


    こういうとき応急措置どうすれば良いんだろう
    逆さにして背中叩くしかないのかな

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:23 

    >>535
    中学生がパンの早食いをふざけてやって窒息するのは自己責任でしょ
    バカな行いをしたことの報いだよ
    幼稚園児とは違うんだよ

    +20

    -7

  • 574. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:37 

    >>566
    飴自体が、、という感じですがどうしてもという時は棒付きが良いと思いますよ!
    大人でも飴食べてる時にむせると詰まらせそうになったりするのでハイチュウとか極力口の中で滞在時間長いものは避けてます。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:49 

    >>505
    全く同じことがありました!飴も同じです!自分では無いのですが、昔姉の友達が家に遊びに来てた時に、苦しがってるのを母が気がついて背中叩いたりしてた。あれで万が一の事があったらと思うとぞっとします。我が子もそうだし、遊びに来た友達の事もちゃんと細心の注意を怠ったらいけないなと。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:01 

    >>505
    このタイプの飴じゃないですか?

    私もやったことありまふ。
    年長くらいの時に歩きながら飴を舐めてて詰まらせてかなり焦った記憶。
    だから子どもにはまだ飴をあげたことない💦
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +6

    -1

  • 577. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:14 

    >>18
    辛すぎるね
    もうぶどうは食べられないだろうな

    +184

    -0

  • 578. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:15 

    うちの子も4歳で薬局の自由にどうぞって籠の飴玉で一瞬で喉詰まらせた。
    カッ、てえづく音がして顔歪んで苦しむまでホント一瞬。
    逆さにして背中叩いたり口に指つっこんだけど無駄。
    泣きそうになった時にごっくん、て胃まで落ちてなんとかなった。背筋が凍る思いだったよ。
    圧迫の仕方とか普段から意識しておけば良かった。とにかく小学生になるまでは丸いものあげちゃダメ。

    +4

    -3

  • 579. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:20 

    >>549
    横だけど、自分のせいで子供が重度障害者になったのに、事故発生後から連日絵文字付きでブログ更新して、数日後には悔やんでもしょうがない、切り替えてこ!みたいな記事書いてたり、ちょっと色々アレな人だよ。
    5chでも叩かれてるっぽいし。

    +88

    -3

  • 580. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:26 

    ぶどうとかミニトマトとかうずらの卵は、大袈裟じゃなく本当に気をつけて子どもに食べさせてあげた方がいい。
    何かあってから後悔するくらいなら、ほんのひと手間加えてカットしたりするなどして、食べやすくしてから与えた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:56 

    先生悪くないから責めないでほしい
    ぶどうで喉つまらせるなんてって思う

    +4

    -7

  • 582. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:58 

    もうさ、小学生以下に親がいないところで食事提供する場合は、全部流動食にしよう。
    これ以外に事故を防ぐ方法って、生徒1人に1人の教員が張り付いて、付きっきりで食べてる姿を見てるしか、方法がないよ。

    +3

    -10

  • 583. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:08 

    >>465
    遺族こんな時に何見とんねんww

    +19

    -6

  • 584. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:31 

    >>24
    ニュースでピオーネって言ってたよ

    +86

    -2

  • 585. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:52 

    >>51
    口の中でつるんと転がって喉に詰まることがあるから、半分にするだけでもリスクは下がるかも

    +55

    -1

  • 586. 匿名 2020/09/08(火) 16:05:31 

    >>11
    私もミニトマトは半分に切って出してます。
    丸ごとは何かの拍子に詰まるかもと思い怖くて…
    巨峰は食べさせる時は隣で見るようにしてます。
    子供は予測不能な事をしだすし…

    +62

    -1

  • 587. 匿名 2020/09/08(火) 16:06:04 

    やっぱりどうしても防げたんじゃないかって思ってしまう。
    半分に切るのは手間ですがよろしくお願いします。

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2020/09/08(火) 16:06:14 

    >>582
    なんて極端な思考なんだ
    切れば良いだろうよ

    +8

    -1

  • 589. 匿名 2020/09/08(火) 16:06:57 

    >>514
    見下したいとかじゃなくない?
    ひねくれて考えすぎ。

    +19

    -19

  • 590. 匿名 2020/09/08(火) 16:07:08 

    >>581
    悪いって
    ぶどう丸のままあげないの常識だから
    事故が起こらなかったとしても、赤信号渡らせてたまたま車来なかったから良かったねーみたいなもんだよ

    +8

    -4

  • 591. 匿名 2020/09/08(火) 16:07:11 

    >>486
    あれは脱走してお店のドーナツ勝手に食べてたんじゃなかった?
    今回の事故とは全然違う。

    +2

    -2

  • 592. 匿名 2020/09/08(火) 16:07:19 

    ぶどう切ってあげてるって方は、デラウェアも切ってますか?デラウェアはさすがに大丈夫なのかな?

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2020/09/08(火) 16:07:59 

    >>333
    捻くれてるねぇ

    +47

    -11

  • 594. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:18 

    >>582
    なんでそんなに話飛躍させるの?

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:22 

    >>555
    ほんとにね
    上の方に書いてる人居るけどマイナス多くておどろく

    +8

    -1

  • 596. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:33 

    >>468
    今後一切出さない、つきっきりで、法律で決めれば
    とかどんだけ極端なの?

    +20

    -4

  • 597. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:33 

    >>576
    これです!
    もしかしてこの形と大きさって詰まらせやすいのかな、、まさか小学生であんなことになると思ってなかったので今思い出してもゾッとします。皆さまお気をつけ下さい。

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:38 

    >>24
    知恵遅れの子供でもなければ普通は噛むよね

    +12

    -54

  • 599. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:46 

    >>588
    切るだけだと詰まる。

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:08 

    >>595
    最初の方のプラスいっぱいついてるコメ怖いよね。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:19 

    子供を持つのもリスキー、保育士になるのもリスキー。
    これからの時代誰もやりたがらないだろうね。

    +6

    -9

  • 602. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:46 

    >>572
    すぐ救急車呼んで待ってる間に背中叩いたりする
    時間が勝負だから

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:15 

    >>587
    切ってたら死んでなかっただろうね。防げた事故だよ。

    +8

    -6

  • 604. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:18 

    >>506
    霞のみ。

    +12

    -0

  • 605. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:20 

    >>598
    最悪の言い草だしもうその話題出尽くしてるのでちょっと前のコメ遡ってください。

    +19

    -4

  • 606. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:38 

    八王子では今後ブドウが出て来ることは当分ないと思うよ。報道見て、出さない自治体も出て来ると思う。
    家で食べればいいんだし。

    +15

    -0

  • 607. 匿名 2020/09/08(火) 16:11:35 

    >>360 そんな事言ってたら、他に出せなくなる食べ物が山ほどあるわ。一名でも喉をつまらせる事故を想定しては無理がある。心配な方は弁当と言う形にすればいいんじゃない。このお子さんや遺族はお気の毒だけど、何でもかんでも求め過ぎたら成り立たないわ。

    +62

    -16

  • 608. 匿名 2020/09/08(火) 16:11:41 

    >>579

    うん、私も今回初めて読んだけど
    そもそもあんな小さい子に冷凍ぶどうを
    それも自分の手でじゃなく小さなお姉ちゃんにあげさせて
    おまけに目を離して洗い物してたりとかどうなんだろうって
    慣れなのか危機管理能力や想像力が足りないのか分からないけど

    あと文章だから伝わってこないだけなのかもしれないけど
    事の重大さに対して立ち直り早いなぁって印象を持ってしまった

    +77

    -1

  • 609. 匿名 2020/09/08(火) 16:11:44 

    >>529
    うん。可愛いよりも過保護と言われてもやっぱり命あっての可愛いだからね。何かあってからでは遅いよね。

    +81

    -1

  • 610. 匿名 2020/09/08(火) 16:11:51 

    >>438幼稚園の給食にシャインマスカット出てきたらめっちゃ贅沢だね。

    +28

    -0

  • 611. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:16 

    >>540
    そこまで書いてる人いる?

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:43 

    幼稚園でぶどう狩り行くところもあるよね

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:06 

    切ってたとしても、切ってたからって、いっぺんに頬張って飲み込んだら、同じような気が。
    切り刻んで、みじん切り状態で出すしかなかったと思う。

    +1

    -2

  • 614. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:16 

    防げた事故
    カットがめんどうなら出してはいけない

    +5

    -1

  • 615. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:30 

    >>225
    1歳によりによって冷凍ぶどう?ひどいな...

    +56

    -0

  • 616. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:51 

    >>382
    私が親ならなんてよく言えるね
    今朝まで元気だった子が給食の時間に亡くなってしまったのに。
    信じられない。恥を知りなさいあなた。

    +198

    -28

  • 617. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:55 

    頂いた巨峰、山ほど子供と一緒に食べたけど、詰まらせる心配はしなかったよ...

    +6

    -3

  • 618. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:57 

    >>114
    あるよね。子供のころアメをよくうっかり飲み込んじゃって苦しかった。

    +80

    -1

  • 619. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:58 

    これから出す食事も子供が窒息しないもの選ばないとまた責められるから大変だな

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:02 

    もう全部スムージーにしちゃえよ

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:25 

    全ての園に病院で使われる吸引器を配置できないのかな?

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:38 

    >>572
    ネットで応急処置検索するとすぐ出てくるから、いざという時の為に頭に入れておいた方が助かる率も上がるよね。でも、いざ目の前で起こるとパニックになっちゃうんだろうけど

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:50 

    >>445
    これはこれでちょっと極端じゃない?普段からパンやリンゴまで一口の4分の1に切ってる家や園ってあんまりないよね

    +6

    -1

  • 624. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:51 

    >>382
    もう幼稚園は毎日自宅からの弁当でいいよ
    でもそうすると、大変だと親からブーイング来そう

    +53

    -18

  • 625. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:08 

    >>607
    ぶどう詰まらせての事故って今回が日本で初めて!じゃないよ?過去にも同様の事故で何人も亡くなられてる
    何でも食べられなくなるわけじゃなくて、ぶどうナッツミニトマト飴豆まきの豆とかこれら危険です。って注意されてるものがあるんだから 
    それは切るか切れないならもう出さない方がいい

    +34

    -4

  • 626. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:33 

    >>621
    素人が使うと危ないみたい。しかも子供の小さい口だと。使ったことで傷がついたりしたら、それはそれで訴訟問題だろうし。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:58 

    >>613
    切ってたら一個分口に入っても切れてるんだから詰まらないでしょ

    +4

    -2

  • 628. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:03 

    >>579
    元気に生まれてきても、突然の不注意でその日から障がい者になるんだもんね。リハビリ経過まで読んだよ。

    +61

    -0

  • 629. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:13 

    >>113
    ぶどう出てきたら普通に一口で食べるよね。
    かじって少しずつぶどう食べるなんてしないよ。

    +31

    -8

  • 630. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:20 

    >>421
    2歳の食事中ふざける子どもを落ち着かせる具体的テクニックをアドバイスしてあげてから偉そうにしたら?

    +4

    -2

  • 631. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:44 

    子供って好きなもの沢山頬張って食べたりするから。
    どんなものでも気をつけなきゃ

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:28 

    細かく刻んでてもありんこかあちゃんの子供みたいに全部頬張ってしまう子供だったかもしれないしこれから何か食べさせるの怖くなる

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:32 

    >>621
    医療行為にあたるから無理じゃないかな。
    爪を切るのさえもダメだから。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:41 

    >>627
    横だけどまとめて飲み込もうとすれば詰まる

    +3

    -3

  • 635. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:17 

    >>619
    死亡事故が度々起きてるぶどうを丸ごと出すような園からしたらそういう対策も大変なんだろうね!

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:42 

    一気食いしたのかな?
    子供ってろくに噛んでないのにやりがちだよね

    +1

    -2

  • 637. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:47 

    最近Twitterで娘がシャインマスカット丸ごと食べてるほっぺがしんちゃんみたいで可愛い!ってツイートがバズってたね
    丸ごとは危ないよという指摘が結構あったみたい
    親はよくカミカミしてねと声がけして横で見てるから大丈夫ですって返してたし、大抵のリプが可愛い!とかうるさい人が多いっていう反応だった
    けど小児科医の人たちが横で見てても声がけしても危険ですってこぞってツイートしてたよ
    私もぶどう丸ごとあげちゃったことあるから、これからは絶対に切るわ

    +19

    -0

  • 638. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:56 

    うちの子の幼稚園は給食なんだけど、ミニトマトも大きいブドウもうずら卵もそのまま出るみたい。
    業者さんが配達するやつなんだけど、切って出してくれないかなぁ。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:05 

    >>579
    私が1番恐ろしかったのは事故の直後に保育園で「ブドウはしばらく食べられませんねぇ!笑」って笑い話にしてた所かな。
    先生も反応に困っただろうな。

    +75

    -2

  • 640. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:16 

    >>5
    ありえない

    +159

    -37

  • 641. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:41 

    リンゴや梨、他の果物も、ぶどう1粒の半分サイズに切らないと危ないよね。
    果物出すのはもうやめて、毎日ヨーグルトとかの方がいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:50 

    ここ数日、Twitterでブドウ口の中に入れてほおが膨らんでるのがクレヨンしんちゃん見たいと画像がバズってて
    Twitterの医者クラスターがブドウは切って与えてくださいとこぞって注意喚起してたのに
    プロの幼稚園がやらかして駄目だろ

    +8

    -1

  • 643. 匿名 2020/09/08(火) 16:22:08 

    家でも喉に詰まりそうなものはできるだけカットして子どもにあげたりしてるけど
    ブドウが喉につまるって発想はなかったなぁ、、、
    うちの子もまだ年少で、給食食べてるけど
    家で良く噛みなさいと教育するしかないよね。
    先生もご両親も、子どもも、みんな気の毒で仕方ない。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/09/08(火) 16:22:38 

    ぶどう🍇で思い出した〜冷蔵庫に眠ってる

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:02 

    >>613
    対策してもまとめて食べられたら結局喉つまらせるからつぶつぶオレンジとかぶどうみたいに飲み物化するしかない気がしてきた

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:23 

    >>639

    確かに「え!?そこでそれを笑って言える?」って私も思った

    無事に助かって後々笑い話に・・・とかなら分からないでもないけど
    わが子が重度障害を負った直後だよね

    +54

    -0

  • 647. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:30 

    >>521
    皮を剥いたブドウを詰まらせてなくなった子(3歳以上)って、年間何人いるの?
    たった数人のために認識を変えるつもりはないな。

    +1

    -4

  • 648. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:37 

    >>445
    これ3歳以下って書いてあるね。
    うちの園もぶどうは未満児は給食の先生がカットしてくれるけど、以上児は丸ごとだわ。

    +8

    -0

  • 649. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:38 

    >>1

    絶対半分に切って出さないとぶどうは意外とつまりやすいからダメだよ!

    うちの子も何度かつまりかけたからぶどうは皮剥いて切ってから食べさせてる

    +197

    -13

  • 650. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:56 

    私も4歳の子がいるからご両親の気持ちを考えると本当に泣けてくる。朝は元気にいってきますってしてたと思うと…
    幼稚園の先生方も辛いだろうな。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2020/09/08(火) 16:25:20 

    リスクのある食品は切ったりするのは大前提として、良く噛んで食べる・食べながら喋らないってしつけするのは大事だなと改めて感じた。
    まだ子ども1歳だけど、もう少し大きくなったらしっかりしつけないと。
    もちろんしつけたら必ず防げるわけじゃないけどね

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2020/09/08(火) 16:25:43 

    >>623
    うち、食パンは手に持てるようになったら持たせて食べてるわ

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/09/08(火) 16:25:56 

    >>510
    うちもです。
    小4と小1ですが、うずらの卵とプチトマトはやっぱり何かあったら怖いので半分に切ってます。
    外食の時に出てきたら、一言声かけてます。過保護とは思うけど、自分が一度うっかり詰まらせて焦った経験があるので・

    +29

    -1

  • 654. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:09 

    >>577
    見るのも辛い。

    +45

    -1

  • 655. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:27 

    >>433
    繊維が奥歯にひっかかりやすいから意外と噛み砕きにくいんだよぶどうは

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:30 

    >>225
    ごめん…母親バカじゃん

    +50

    -0

  • 657. 匿名 2020/09/08(火) 16:27:00 

    2歳だけどぶどうは四つ切りにして2つずつあげてる。多分これを外でやったら過保護だと言われるんだろう死亡事故いずれ幼稚園で食事するんだからある程度チャレンジさせなくてはと思うんだけどこわい。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2020/09/08(火) 16:27:05 

    >>641
    特に丸い形状が危険みたいだよ
    りんごも詰まる事はあるけど、死亡事故はぶどうみたいな丸いもので起こりやすい
    だからせめて丸いものは切らなきゃ

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:25 

    >>514
    見下してるというより子を持っている自分の経験値だけが正義!という勢いは感じる

    +21

    -10

  • 660. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:27 

    >>6
    これで幼稚園のせいになるならもう流動食でも食わせておくしかない

    +34

    -62

  • 661. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:55 

    >>112
    クレヨンしんちゃんみたいとアップしたお母さん、注意喚起した人たちに対して「見てるから大丈夫です!人の教育に口出しすんな!」みたいな内容を長文でツイートしてたよね
    今日のニュース見てどう思うんだろう。

    +57

    -0

  • 662. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:58 

    >>468
    だからカットするっていう方法があるんでしょ
    いちいちヤケになるなよ

    +29

    -4

  • 663. 匿名 2020/09/08(火) 16:29:00 

    >>652

    うちも1歳8ヶ月で手に持たせて自分で食べるようにさせてたけど、まだ口の中に入ってるのにパンを口の中に押し込もうとするから怖くて私が食べさせてる

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2020/09/08(火) 16:29:04 

    >>647
    逆に認識してるよ。皮を剥いて滑りやすいからツルッと噛んで細かくする前に喉に滑って詰まるわけ
    ちゃんと調べようよ

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2020/09/08(火) 16:29:56 

    >>225
    最初に投稿された時よりかなり内容変わってる。
    はじめは、長女の手からブドウを渡した!!っていうのを強調してた。
    批判が来て変えたって自身で書いてた記憶。

    +58

    -0

  • 666. 匿名 2020/09/08(火) 16:30:38 

    3cmは少し大きいね。
    ミニトマトとかもだけど丸いものやツルッと喉に入っちゃう危険のあるものは半分に切って出すよね。それが手間だとか人員不足でできないっていうならそういう食材は出さなくたっていいんだから、何よりも子供の安全をとってほしい。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:02 

    >>661
    見てたってしょうがないよね
    飲み込もうとしたら即座にストップ!とでも叫ぶのか?

    +28

    -1

  • 668. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:33 

    >>349
    分母が24人でそのうちの一人が亡くなってるならじゅうぶん危険だと思うよ。

    +49

    -5

  • 669. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:13 

    >>647
    自分自身は好きにしたら
    自分の子といえど他者に与える場合は認識不足でしたじゃ済まない
    まぁそう言うあなたも今後なんだかんだで気をつけるんでしょう

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:38 

    >>262
    枝豆も誤嚥の危険性があるってネットで見たよ。
    丸くてポンッと入っちゃいそうなのは全部危険なんかな…

    +154

    -0

  • 671. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:45 

    >>349
    今までもぶどうで亡くなってる事故たびたびあるから、この子が特殊なんじゃない
    子どもにそのままぶどうあげないの常識
    知識不足で子どもが悪いみたいなコメントするな

    +65

    -5

  • 672. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:57 

    どちらも気の毒。これでまた少子化が進む。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2020/09/08(火) 16:34:44 

    >>17
    おいしくって頬張っちゃったのかな
    ぶどうに限らず頬張っちゃうとなんでも危ないよね…

    +88

    -1

  • 674. 匿名 2020/09/08(火) 16:34:49 

    >>349
    前からブドウは切って与えるように注意喚起されてるんだけど

    +49

    -0

  • 675. 匿名 2020/09/08(火) 16:35:03 

    >>395
    9歳まではカットして食べさせるの推奨らしいよ。ってリプあったね。
    9歳まで!?ってビックリしたけど、私も大人になって喉に詰まった事あるから、その方がいいんだろうな。と思った。

    +135

    -2

  • 676. 匿名 2020/09/08(火) 16:35:03 

    ブドウ後ろから押して出すと凄い勢いで飛び出ることあるしね…😓
    もしかしたらそれで丁度息を吸ったのか、話してたのか何かしらが重なって喉に入ってしまったのかも…
    私も1度ぶどう詰まりかけた事があるよ…

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2020/09/08(火) 16:35:07 

    こわすぎる
    うちの子、今日幼稚園でぶどうが出た
    子どもに聞いてみたら、一粒まるごと皮付きで出てきたと…

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2020/09/08(火) 16:35:16 

    ぶどうといえば姪が2〜3歳のころ巨峰の皮とタネを処理するため小さくしてたな…
    給食のは種無しだったのかな。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2020/09/08(火) 16:36:13 

    >>40
    皮があるとツルンと入ってしまいそうな気がするけど、
    皮剥いてたなら大丈夫そうなイメージがあった

    +23

    -0

  • 680. 匿名 2020/09/08(火) 16:36:14 

    >>349
    例えば毎日ブドウ与えてて1ヶ月に1回つまるというなら確率高いような

    +18

    -0

  • 681. 匿名 2020/09/08(火) 16:37:00 

    >>667
    そばについて見ていればもし飲み込んじゃってもすぐに背中叩いて吐き出させたり救急車呼べるじゃん。窒息なんて数十秒気づかなかったってだけでもその後の生死に大きく関わるし。

    私も子供の頃に飴を喉につまらせた経験があるけど咳も声も出ず静かに苦しんだのを覚えてる。ちゃんと見ていないと、親が写真を撮ってあっこの写真可愛いこれは削除しよ〜ってスマホ見てる内に気づいたら手遅れになってる可能性もあるよ。

    +2

    -14

  • 682. 匿名 2020/09/08(火) 16:37:42 

    >>5
    言語聴覚士だけど、5歳未満はまだ嚥下機能が未熟だから窒息か多い。ブドウやミニトマト等は必ずカットして与えないと。子供を扱う仕事なんだから、危機予測して行動しておけばこのような事態は免れたんだから、100%提供した側が悪い。息ができずに、苦しんで苦しんで小さな子が亡くなったと思うと、涙が出てくる。

    +607

    -75

  • 683. 匿名 2020/09/08(火) 16:37:51 

    小3までプチトマトは半分にしてたけど(数年前にプチトマトで園児が亡くなったから)
    ブドウは考えてなかった。

    でも丸っぽいものは息を吸った時ぴゅって入っちゃいそうだよね。でも、誰も悪くないし、、

    かわいそうだったね。ご家族も先生も辛いね。

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:22 

    >>331
    ミニトマトは怖い。
    大きすぎるミニトマトは少し切れ目を入れるだけでも丸ごと出すよりは窒息事故を防げる。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:30 

    >>681
    すぐに対応はできるけど、出そうと思っても出ないときもあるよ
    詰まらせてもすぐ出せばいいって考えじゃ甘いよ
    飲み込むのなんて一瞬

    +11

    -1

  • 686. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:35 

    >>1
    皮をむいた状態なら、園側もしっかり対策してたんだよね。
    残念だけど、園に責任はないと思う。
    これはたまたま園で起きたけど、家で起こる可能性もある。

    +267

    -56

  • 687. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:55 

    >>6
    うち5歳だけど、巨峰は皮剥いて切って出しているよ。
    3cmは大きいと思う。

    +131

    -5

  • 688. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:59 

    >>549
    知り合いではないよ
    この人がぶどう詰まらせた頃から毎日ブログ読んでいたんだけど、何というか内容があっけらかんしてるというか…
    障害者になっちゃったけど、なったものは仕方ないから前向きに頑張っていこ♪みたいな内容ばかりで
    私が当事者なら下の子にも上のお姉ちゃんにも申し訳なくてこんなブログ書けない

    +64

    -0

  • 689. 匿名 2020/09/08(火) 16:39:45 

    >>202
    つらい。亡くなった子もかわいそうだし、元気に帰ってくるのが当然と思って通わせてるのに、親御さんのことを思うともう本当につらい。
    そして発見した幼稚園教諭の方も相当焦っただろうし、自分がその立場だったと思うと震える。

    +85

    -0

  • 690. 匿名 2020/09/08(火) 16:39:51 

    うちはもうすぐ4歳だけどぶどうも怖いしプチトマトも怖い。
    りんごや梨も薄く切って出すようにしてます。
    義理父に過保護だって言われたことあるけど小学校まではやろうと思う。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2020/09/08(火) 16:40:31 

    >>685
    だからそういう状況でもその場で見ていれば救急車呼べるでしょ

    +0

    -6

  • 692. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:44 

    >>5
    当事者でもあるまいに
    そんなセリフが出るのがそもそもおかしい

    +263

    -53

  • 693. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:45 

    >>262
    横ですが、詰まった際の処置法
    園児が給食のぶどうをのどに詰まらせ死亡 東京 八王子

    +215

    -1

  • 694. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:47 

    >>691
    え…
    救急車呼ぶような事態にしたくないでしょ普通
    すぐに救急車呼べれば車にはねられてもいい?

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:03 

    園は悪くないって書いてる人馬鹿なの?
    何回も事故が起こってるぶどうの窒息、知識さえあれば防げた事故
    わざとじゃないだけで完全に園側の責任だわ
    これが悪くないなら高齢ドライバーの事故も悪くないわ、わざとじゃないんだから

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:04 

    この幼稚園はこれからどうするんだろ?

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:20 

    >>691
    だったらつまらないように初めから切っといたほうが良くない?
    簡単に対策とれるのにとらないで無闇に救急頼るのも迷惑だし、頭悪く感じる

    +9

    -1

  • 698. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:29 

    >>500
    さすがに小学生でそれはないな。
    かじって食べることとか、丸飲みしないで噛んで食べることも教えないとだし。

    +1

    -3

  • 699. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:33 

    >>83
    逆さまにして背中を叩く

    昔近所の子が、家の中で飴玉なめながらふざけてたら喉につまらせて、親が逆さにして背中叩いたら飴玉がコロンと出てきたって言ってた。
    いざという時はこれをやってみたら良いのかな。

    +26

    -0

  • 700. 匿名 2020/09/08(火) 16:42:44 

    >>18
    朝は元気だったのに…ってなるよね

    +185

    -0

  • 701. 匿名 2020/09/08(火) 16:43:28 

    2歳の子にマスカットそのままだしてしまったことがあって、
    食べてる途中にびっくりしたー!と泣き出したんだけど、丸呑みしちゃったみたいだった。
    2人目だからそういうの適当になってしまっていたけれど、本当に気をつけなきゃと思う。

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:28 

    園で作られた給食とはいえ、別に先生たちが考えて実際に作ってるわけじゃなくて
    メニュー考えてる人は委託先の企業の栄養士で
    雇われの調理師が作ってるんじゃないの?
    別に育児のプロでもなんでもない人たちかもね
    捜査中ってあるけどどこに責任がいくんだろう

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:32 

    >>45
    YouTuberか大食い選手権だったかで、おむすび詰まらせて亡くなった方いたよね。

    大人も十分注意してよく咀嚼しないとね。

    +95

    -3

  • 704. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:56 

    ついついあげちゃうけど、ブドウやトマトなんかも怖いですよね。普段は丸呑みしない子でも、何かの拍子にポンと喉に落ちることってあると思うから…

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:58 

    >>53
    分かります。
    うちの子、5歳だけど、海苔をそのまま食べるのが好きで食べていたんだけど、海苔が上顎と喉の真ん中辺りに張り付いて、静かに苦しそうにしていたことがあったよ。
    慌てて指突っ込んで剥がしたけど、海苔も怖いね。

    +107

    -3

  • 706. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:35 

    >>701
    わかる。つい、あげてしまう。でも改めて気をつけようと思ったよ…

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:46 

    >>5
    それは心の中で思っててください
    貴方が例えば現場にいて、子供が倒れてる時に、誰も悪くないなんてセリフ言える?

    +211

    -65

  • 708. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:55 

    子どもの時、嫌いのものが多くてミニトマトとかしいたけとか結構丸飲みしてた。よく詰まらせなかったな。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2020/09/08(火) 16:48:27 

    ブドウやミニトマトは、4歳なら家ではそのまま出すよね?
    そのまま出す→プラス
    小さく切る→マイナス

    +35

    -15

  • 710. 匿名 2020/09/08(火) 16:48:39 

    >>83
    事前に何かあった時こうするってことを教わるのは良いかもね

    +17

    -0

  • 711. 匿名 2020/09/08(火) 16:48:45 

    >>697
    だったらも何も、そもそもブドウを丸ごと食べさせる事になんて賛同してないよ…。 ブドウを詰まらせたお子さんの話題からの>>667さんの「見てたってしょうがない」って意見に対してコメントしただけで。

    そして切ってさえいれば目を離していてもいいとも思わないよ。子供が安全に食べられるサイズに切った上で、子供の食事中はそばについているのが当然だと思う。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:00 

    ブドウやマスカットは皮を剥くことよりもカットすることの方が重要だよ
    普段のご飯は大丈夫でも甘いものになると子供は欲張って口に詰め込んだりするから

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:08 

    >>262
    ピーナッツ、お爺ちゃんとお婆ちゃんって遊び?で祖母が割ってくれてたの思い出した
    知ってる人いますか?
    もしかしたら子どもが喉に詰まらせないようにっていう意味も込められてたのかな

    +11

    -10

  • 714. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:20 

    どうせふざけて食べてたんだろ 

    +1

    -7

  • 715. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:27 

    >>285
    うちも4歳ですがブドウは切って食べさせてます。
    丸ごとあげる時は目を離さないようにしますね…

    +13

    -10

  • 716. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:52 

    怖いなぁ。。
    お弁当だと気をつけれるけど給食だと気を付けようがないよね

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:55 

    >>670
    園児のお弁当にも枝豆入れてる人多くない?
    しかもピック使ったりして
    あれもかなり危ないよね

    +40

    -0

  • 718. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:10 

    >>709
    4歳ならそのままだよね。

    1歳とか2歳の話されてもねぇ

    +7

    -2

  • 719. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:17 

    >>398
    1歳児なんて絶対ありえないし、うちの子5歳だけどそれでも冷凍ブドウ丸ごとあげるのは怖いよ…。喉に張り付きそうだなって想像する。

    +24

    -0

  • 720. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:38 

    うちの子通ってる幼稚園ぶどう、もち、豆など詰まりやすいもの普通に出るわ。
    やめてほしい。

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2020/09/08(火) 16:51:18 

    >>14
    うわぁ、また負担が増えそう

    +20

    -18

  • 722. 匿名 2020/09/08(火) 16:51:32 

    >>5
    誰も悪くないはちょっと…
    運もあったとは思うけど、保護者の立場からしたらちゃんとカットしてよってなると思う

    +452

    -42

  • 723. 匿名 2020/09/08(火) 16:51:43 

    >>445
    3歳以下と書いてある上に「丸くて皮があり滑りやすい食品」「弾力があり噛み潰しにくい食品」は工夫するように書かれてる。ブドウは皮を剥けばクリアしてるようにも感じる。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2020/09/08(火) 16:51:54 

    子供って死なせないように育てるの大変だって思うよ。
    ちょっとの気の緩みで簡単に死んじゃうから。

    +13

    -0

  • 725. 匿名 2020/09/08(火) 16:52:05 

    >>709
    過保護かもしれないけど、うちは4等分にしてる。幼稚園で節分の豆が喉に詰まって亡くなるニュース見てから怖くなった。

    +5

    -5

  • 726. 匿名 2020/09/08(火) 16:52:07 

    >>15
    子どものころからそんなものばかり食べてたら顎の発達に影響しそう

    +92

    -4

  • 727. 匿名 2020/09/08(火) 16:53:18 

    >>5
    幼児って本当にか弱いな・・・

    +198

    -6

  • 728. 匿名 2020/09/08(火) 16:53:49 

    >>699
    うちの旦那も背中叩いたらでたらしい。
    でも丸いのははまっちゃいそうだよね。

    あばらのしたあたりを後ろからだきしめて
    押すってのもあるね。

    +11

    -0

  • 729. 匿名 2020/09/08(火) 16:54:11 

    これで責任問題になるなら
    もう給食やおやつに出せるのはゼリータイプの栄養食品だけになりそう

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2020/09/08(火) 16:54:17 

    >>14
    皮は各自で剥けるだろうからカットだけでも良いと思う。
    自分で剥いた方が勢いよく食べるのも防止できそう。

    +20

    -0

  • 731. 匿名 2020/09/08(火) 16:54:38 

    大人になった今でもこの食材、料理詰まりやすいなぁって思うものがある
    自分で作るようになってからはそんな事ないけど、
    母親が作る料理って本当いい加減だったなと思う
    詰まる、噛み辛いって言ってるのに何で分からないんだろう
    安い食材しか出せないなら産むんじゃない

    +0

    -1

  • 732. 匿名 2020/09/08(火) 16:54:48 

    >>721
    負担なら出さなくていいよ
    幼稚園でブドウを食べなかったところで不健康になるわけでも死ぬわけでもない。ブドウを食べて死ぬリスクを背負うならそれ以外の詰まりにくい食べ物で代用してくれればいい

    +29

    -0

  • 733. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:14 

    >>681
    あなたの出してる対策って、飲み込んで喉に詰まったあとのことしかないよね
    そもそも詰まらせないようにするべきだと思うんだけど、口に丸のままのブドウ含んでる子どもを「見てる」だけでどうするの?

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:15 

    >>18
    でもプラスに考えよう。
    これからの世の中、生きてる方が辛い事多いと思う。
    辛いことを経験する事なく、幸せな思い出のまま終われる

    +6

    -89

  • 735. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:26 

    東北の小学校に通っていた時、おでんだったか煮物だったか給食で出た玉こんにゃくがツルッと喉に入った経験があります。
    10歳位でしたが驚いて声も出せず涙目で硬直するしかなくてとても苦しかったです。
    数十秒くらいでまたツルッと口内に戻ってくれましたが本当に慌てました。その間、向かい合って食べてた子も隣の子も誰も気づかずに終わりました。
    帰って母に話すと青ざめて心配してくれて、その後は家で玉こんにゃくを使う時は2~3当分に切ってから出してくれるようになりました。

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:34 

    プチトマト、うずらの事故
    聞いたことある。
    ブドウも危険なのか。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:46 

    >>709
    おかあさんといっしょ見ると大体カットしてるよね

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2020/09/08(火) 16:56:08 

    うちのこ、はじめて飴をあげたのが一年生で
    いただいたからあげたんだけどあれ!飲んじゃった!っていうから怖くなって一年あげなくて
    また頂いたからあげてさすがに二年生だから大丈夫だとおもったらまた飲んじゃって今六年生だけど
    棒つき飴しかあげてない。

    プチトマトもカット。

    +2

    -3

  • 739. 匿名 2020/09/08(火) 16:56:19 

    >>717
    そうだね。
    見た目は凄く可愛らしいんだけど、ピックの先も尖ってるし、子供同士でじゃれてたりしたら刺してしまう危険性もあるよね。
    保育園や幼稚園の先生って大変だな…💦

    +31

    -0

  • 740. 匿名 2020/09/08(火) 16:56:28 

    >>709
    一人目は万一がないように細かく切ってた
    二人目はミニトマトは半分に切ってたけど、ブドウはそのままだったわ

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2020/09/08(火) 16:57:33 

    >>725
    4歳で!?と驚いたけど、事故防止には過保護ぐらいで良いんだろうね

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2020/09/08(火) 16:57:34 

    >>225
    なかなか香ばしい方だね。
    子供は親を選んでる産まれて来るとか言ってるし。なんだかなかなかな人だと思うわ。
    安倍の会見見て号泣する娘ちゃんって、、、マジですか?小2だよ。
    なんか生理的に無理な人。

    +48

    -0

  • 743. 匿名 2020/09/08(火) 16:58:05 

    >>653
    正直大人でもそういう丸くてツルツルしたものはくちいれたらすぐかまないと
    わらったりなんかの拍子にはいりそうね。
    なんか、怖くなった..

    +19

    -0

  • 744. 匿名 2020/09/08(火) 16:58:18 

    >>5
    業務上過失致死罪ですね

    +135

    -39

  • 745. 匿名 2020/09/08(火) 16:58:36 

    >>675
    慎重すぎるくらい慎重にやった方がいいかもね。
    大人も何かに気を取られて、むせたりとかあるし。
    それが子供だと命取りになってしまう。

    +46

    -0

  • 746. 匿名 2020/09/08(火) 16:58:49 

    うちの子5歳だけど、
    いまだに丸いもの全部半分に切ってあげてる。
    万が一喉に詰まることがあったらと思うと怖いから

    ミニトマト、ぶどうなどは丸ごとであげたらダメだよ

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:02 

    >>740
    かわつきトマトがはやってるじゃん。うちもあれはあのままあげてた。気をつけよう、、

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:06 

    うちの子詰まりやすくて今までに3回詰まった事あるけど本当に怖かった。
    初めての時は指突っ込んでかき出せたけど奥に行っちゃう可能性もあるらしくてそれからネットで詰まった時の対処法見たけどいまいち難しい…
    うちはぶどう大好きだけど皮向いて種とって半分にしてあげてる、本当にどんどん顔が紫になって一瞬で悪化するよ

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:09 

    >>737
    それは撮影だからなぁ。
    見栄えのためかもしれないし、普段の料理とは違う可能性もある。
    もしブドウやミニトマトを切らないといけないっていうのが定説なら、節分の豆みたいにもっと周知させてほしいな。何歳まではカットしましょうって。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:14 

    >>549
    あと息子がてんかんの発作とか頻繁に出てるのに10月の寒い時期にみんなで泊まりでディズニー行くとかブログに書いてたね。コメント欄で息子さんの体調考えましょうとか色んな人に言われてんのに
    結局はパパに預けて?娘と二人でディズニー行ったんだっけ?

    +46

    -0

  • 751. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:41 

    >>6
    これにプラスの人って若い人?

    私アラフォーだけど、蒟蒻ゼリー事故を覚えている世代だから、弾力のあるものや、ぶどう、プチトマトなどの丸いものなどは、特に注意してあげなきゃって思ってる。お年寄りと子供には特に。あと、おまんじゅうなんかも、必ず手で小さく割ってから食べるように言ってる。かじると結構大きめに口に入っちゃうから。

    +124

    -16

  • 752. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:50 

    やっぱり、、、
    【語りたい】『真相深入り!虎ノ門ニュース』Part.14
    【語りたい】『真相深入り!虎ノ門ニュース』Part.14girlschannel.net

    【語りたい】『真相深入り!虎ノ門ニュース』Part.14安倍総理の辞任表明、 そして新総裁選など目まぐるしい日々が続いています。 色々語りましょう!


    +0

    -0

  • 753. 匿名 2020/09/08(火) 16:59:54 

    >>508
    これ馬鹿みたいに言う人いるけど国の管轄違うだけ
    国は同等教育としてる
    知らなすぎる

    +1

    -1

  • 754. 匿名 2020/09/08(火) 17:00:12 

    >>747かわつきブドウだった

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2020/09/08(火) 17:01:17 

    >>28
    こんにゃくゼリーは噛まずにちゅるんと行くけど、ぶどうみたいな固形物はちゅるんとはいかない

    +5

    -12

  • 756. 匿名 2020/09/08(火) 17:01:39 

    >>754
    逆に皮なしのトマトって!?…って考えちゃったよ笑

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2020/09/08(火) 17:01:46 

    子供、老人がニュースに取り上げられてるけど、
    自分も気を付けようと思う
    早食いで若い人が死亡してますからね・・
    他の大人は大丈夫ってわけでもないし

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2020/09/08(火) 17:01:49 

    >>751
    キャンディーチーズもあぶない。

    ちなみに、目の前でとしよりがバナナつまらせたけど一瞬で紫。

    他にも何回かみたけどだいたい一瞬で真っ青。
    バナナはそれでもでたけど、まん丸のものははまってだすのも大変だとおもう

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:05 

    >>199
    こういうのって、知ってて当然だと思い込んじゃってるんだよね。
    赤ちゃんに蜂蜜ダメなのも常識すぎて病院や親でも教えてくれなかったりする。
    若い親が知らなくて赤ちゃんに蜂蜜食べさせて亡くなってしまった事故もあったし。

    +87

    -4

  • 760. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:08 

    >>702
    調理師はメニューを作るだけだから、献立をたてた管理栄養士に責任がくるかもね。同時にその状態で提供されたことに違和感をもたなかった保育士にも。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:16 

    子供の頃黄金糖を喉につまらせたのを思い出した・・・
    子供は油断出来ないよね。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:19 

    >>1
    この事故で知ったんだけど、ぶどうやミニトマトや豆は給食のメニューで避けるべき食材に含まれているらしい。他にも調理の仕方などかなり細かくガイドラインで提示してある。保育施設給食ガイドラインで検索すると出てくる。

    +177

    -7

  • 763. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:34 

    >>673
    本当、何でも危ないんだね
    うちは2歳でまだ何でも小さくしてあげてるけど、保育園や幼稚園に通うような年になったら、口に入りきらないものでない限り、よく噛んで食べること!と教えながら大人により近い食べ方をさせるのだと思っていた

    一体何歳になったらぶどうそのまま出していいのか。つるんと飲んでしまったら小学1年生だって危ないよね

    +27

    -0

  • 764. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:45 

    >>746
    いまだにってか、まだまだ当たらら前にやらなきゃならない年齢だよ

    +0

    -3

  • 765. 匿名 2020/09/08(火) 17:03:16 

    >>761
    私も!死ぬかとおもった

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:00 

    >>1
    三児の母です。幼稚園に子どもを預けて殺されてしまった事件に胸が痛みます。
    思わず、我が子をぎゅっと抱きしめて泣きました。

    +22

    -146

  • 767. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:02 

    >>759
    どんなに常識でも教えない病院なんてないよ。
    自治体の保健師や、保育士からも何回も指導される。
    赤信号はストップです!を教えない教習所があると思う?同じだよ。

    +0

    -20

  • 768. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:10 

    物によるけど豆ごはん、詰まりやすい
    詰まる感じが好きって人いるよねありえない

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:39 

    うちも、つい最近2歳の子に巨峰を皮を向いて1つずつあげてたら詰まらせました…頭下げて背中叩いてるうちにそのまま運良く飲み込んだみたいで何事もなく終わったけどもしその事が無かったら今もまだ普通に切らずにあげちゃっていたと思う…。ミニトマトは切ってあげていたけど巨峰は詰まらせるなんて頭に無かった…今思い出しても怖いです…

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:57 

    >>6
    間違いなく幼稚園のせいでしょ!?
    私なら裁判起こして生涯賃金3〜5億はもぎ取るわ!

    +23

    -62

  • 771. 匿名 2020/09/08(火) 17:05:54 

    デラウェアみたいな粒の小さいブドウならいいかな?
    あれもツルッとしてるから危ない?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2020/09/08(火) 17:06:12 

    >>753
    文科省と厚労省の違いだね
    案外知らない人多いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2020/09/08(火) 17:06:21 

    >>758
    うちは息子が4歳でお弁当。
    トマトは半分に切ってピックに刺して、ブドウは心配だからそもそもお弁当に入れないけどキャンディチーズは大好きだから丸ごと入れてるわ…今日もスーパーで買ってきたところ。
    完全に盲点だったよ。確かにコロコロしてて危ないね。

    +5

    -6

  • 774. 匿名 2020/09/08(火) 17:06:30 

    >>766
    わかる。これからハロウィン、クリスマス楽しみなのにね

    +7

    -31

  • 775. 匿名 2020/09/08(火) 17:06:35 

    >>766
    出たwww

    +74

    -8

  • 776. 匿名 2020/09/08(火) 17:06:53 

    ちょうど今日朝ごはんのデザートでブドウ食べたし、園の給食でもブドウ出て食べたってきいた

    怖い

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2020/09/08(火) 17:07:04 

    トマトとぶどうは4分の1にカットするみたいな記事を以前読んで、トマトは分かるけどぶどうって皮剥くと結構柔らかいし大丈夫そうだなと思ってしまっていた。

    こどもって食べながらお友達とお話したり笑ったりする事もあるのでトマトとぶどうに限らずなんでもつめそうで怖いです。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2020/09/08(火) 17:07:19 

    >>763
    小3でも、体の小さい子は、喉の気道も細いから危ないよ。うちは、そうめんで窒息しそうになった。
    夫が早く食べろ!とせかしたから…
    ゆっくり、よく噛んで食べてねって教えないとだよね。

    +12

    -2

  • 779. 匿名 2020/09/08(火) 17:07:56 

    >>766
    出た出た、がるちゃんお決まり文句
    我が子をギュッと抱き締めました
    涙が止まりません
    まさかの合わせ技で来たねwww

    +79

    -4

  • 780. 匿名 2020/09/08(火) 17:08:02 

    >>770
    モンペ臭

    +31

    -3

  • 781. 匿名 2020/09/08(火) 17:08:02 

    誰も悪くないですよって言っていいのは亡くなった子供の親だけでは?
    それでも幼稚園に気遣ってるだけで内心どう思ってるかは分からないけど

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2020/09/08(火) 17:08:17 

    >>6
    え…
    4歳児に直径3センチなら相当大きいと思うよ。ブドウって中に種あるから噛まずに丸呑みする子多いし。
    うちの園、殻から出した枝豆も出さないよ。

    +112

    -14

  • 783. 匿名 2020/09/08(火) 17:09:09 

    >>770
    真面目に質問
    本気で取れるとは思ってないよね?

    +25

    -2

  • 784. 匿名 2020/09/08(火) 17:09:12 

    >>779

    何がいけないんだか

    +6

    -21

  • 785. 匿名 2020/09/08(火) 17:09:20 

    >>773
    お弁当のトマトは切っちゃダメだよ。腐るよ。

    園児のうちは、マイクロトマトとか、細長いタイプで丸呑み出来ないトマトがおすすめだよ。

    +8

    -2

  • 786. 匿名 2020/09/08(火) 17:09:54 

    >>661
    信じられない!
    私はちゃんと見てたから大丈夫だけどここの先生はしっかり見てなかったのね!

    って思うんじゃない?

    +20

    -0

  • 787. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:09 

    めっちゃ荒れてんな〜このトピ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:28 

    >>734
    それを決めるのはあなたじゃない

    +37

    -0

  • 789. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:35 

    応急処置というのは、看護師さんが配属されてたの?

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:50 

    >>13
    巨峰って皮剥くもんだと思ってた

    +152

    -7

  • 791. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:03 

    >>151
    やっぱりまんまるだと詰まりやすいのかな?
    こんにゃくゼリーもハート型になってるし。

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:08 

    >>15
    嚥下の問題?大きさの問題じゃなくて?

    +11

    -5

  • 793. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:09 

    >>474
    盛大なブーメラン

    +7

    -6

  • 794. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:10 

    >>784
    うん、私も子供がなくなる事件がある度に我が子抱きしめるよ!

    +2

    -16

  • 795. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:31 

    >>648
    >>723
    小児科学会の方は五歳って書いてあるよ。
    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0049.pdf
    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0049.pdfwww.jpeds.or.jp

    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0049.pdf


    +1

    -1

  • 796. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:47 

    >>13
    巨峰って皮のまま食べられるんだ

    +113

    -5

  • 797. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:53 

    >>785
    マイクロトマト危なくない?
    わざわざ幼稚園で食べる必要ないわ

    +11

    -1

  • 798. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:06 

    >>784
    お決まりの台詞なだけで内心小馬鹿にしてるよ

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:07 

    >>671
    たびたびあるんですね。
    ニュースにならないだけでよくあることなの?
    知らなかった。

    +32

    -1

  • 800. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:07 

    2歳半年から試しにそのままあげてみたら上手に食べたから、それから巨峰もシャインマスカットも洗っただけであげてる。夏休み中毎日食べてたけど危ないって事も無かったんだよね。
    多分食べ方にもかなり個人差があるんだろうと思った。二人目は過信せず気をつける。

    +0

    -2

  • 801. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:27 

    >>785
    横今までずーっと切ってるけどくさったことないな。
    テレビであぶないから半分にして弁当いれましょうってみてからしてる。

    切った後にくっつけてぴっくでしたらいいかな

    +3

    -7

  • 803. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:36 

    詰まらせた事はなくても詰まらせそうになった事なら誰でもあるだろうしね
    提供の仕方に関しては職員さんに責任あると思うよ

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2020/09/08(火) 17:12:56 

    >>562
    だからリスクのない食事って何?

    +6

    -10

  • 805. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:09 

    うちの年少の子どもにもお弁当に皮のまま食べれるぶどうよく入れてたけど、こう言うの聞くともう他のにするわ

    +8

    -1

  • 806. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:15 

    気になって3センチって、定規で見てみたら思ってたよりかなりでかくてびっくりしたわ
    これ4才の力で噛もうとしても、するって喉に入っちゃうこともあるだろうな

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:22 

    大人だけど、コタツで寝転がってみかんを2粒口に放り込んだら、ふとした拍子に喉に詰まった。喉というか、器官?咳き込んでも出てこない、水飲んでも流れない、頭クラクラしてきた頃にゲボーって嘔吐して、みかんも流れ出てきました。助け呼ぶにも声が出ないし息できないし、嘔吐してなかったら死んでた。誤嚥は本当に怖いです

    +16

    -0

  • 808. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:25 

    >>758
    バナナも、もっちりしてるから危ないよね。
    お年寄りになると、噛む力も飲み込む力も落ちるんだなぁ。自分はその時に衰えた咀嚼力に気がつくのかな。娘に危ないわよ!って叱られる日がくるのかも。

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:26 

    >>773
    なんでピックは大丈夫だと思うの?危なくない?
    禁止にしてる幼稚園も多いけど・・・

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:32 

    >>13
    うちも、4歳と2歳にプチトマトとかそのまま渡してた…気をつけなきゃ

    +255

    -12

  • 811. 匿名 2020/09/08(火) 17:13:33 

    >>800
    うーん
    普段上手に食べてても詰まるときは詰まると思うから油断しないほうがいいと思う…

    +1

    -1

  • 812. 匿名 2020/09/08(火) 17:14:08 

    >>26
    ミニトマトもブドウも給食で出さない方が良さそうだね。騒ぐ人が多すぎる。

    +155

    -11

  • 813. 匿名 2020/09/08(火) 17:14:08 

    >>23
    ごめんなさい。悪いと読み間違えました。
    通報して削除します。

    +2

    -15

  • 814. 匿名 2020/09/08(火) 17:14:17 

    >>773
    私も考えた事なかったんだけど
    なにかで危ないってみたんだよね!
    よく噛んでとか、くちに何か入れてしゃべらないとか基本的なことをプラスして気をつけていくしかないんだよね💦

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2020/09/08(火) 17:14:28 

    ちゃんと気をつけるのは当然だとしても気を付けていても詰まらせるなんていくらでもありそう。本当にこわいな

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2020/09/08(火) 17:14:29 

    >>762
    そういうガイドラインがあるなら園の落ち度になりそうだね。直径3センチあったみたいだし。
    いいぶどうを入手して、子どもたちに食べさせてあげたかっただけなんだろうに悲しいね。

    +87

    -2

  • 817. 匿名 2020/09/08(火) 17:15:47 

    吸うように喉にもっていってしまったのかもね
    私も子供のとき、そういう変な食べ方して詰まらせそうになったから分かる

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/09/08(火) 17:15:50 

    >>806
    駄菓子コーナーによくあるあめ玉くらいと思うとでかいよね。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:27 

    >>262
    なんかの漫画でピーナッツはレントゲンに映らないから?見つけにくくて危ないってやってたな。

    +64

    -0

  • 820. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:32 

    >>779
    さすがにギャグでしょw
    本気なら幼稚園に預けないで6歳まで自分で育てれば?って思うww

    +33

    -0

  • 821. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:36 

    公立の幼稚園だけど、ブドウもプチトマトも出たことないな。
    給食どんなのか毎回帰りに見るけど、これ危なそうだな、と思った事は1度もない。
    自宅では親の目の前で丸ごと食べさせて練習もしてるけど、先生は一人一人見てるわけにはいかないし、丸ごとの練習は家でするべきだと思う。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:37 

    >>804
    横だけど、リスクをゼロにする事はできない
    けどリスクが大きい、気を付けましょうって広く言われている事は避けるべきでしょ
    ぶどうはその代表例
    子どもを預かるのに知りませんでしたじゃあまりにお粗末だと思う

    +13

    -3

  • 823. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:40 

    >>812
    騒ぐって言うとまるでクレーマーみたいだけど実際子供には危ないんだからそういう意見が集まるのも仕方ないよ。
    ブドウもミニトマトも出さない方がすべての人にとって良い選択だと思う。

    +28

    -27

  • 824. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:45 

    >>763
    結局 家庭で子供の年齢に見合った能力をつけさせることだよ。まして 保育園幼稚園に入れて集団生活させるなら。家にいるときに 口いっぱいに食べ物を入れないとか 一口大に噛みきるとか 丸い食べ物は気をつけるとか。給食だって その年齢のほとんどの子に適した物を出すんだろうから。

    +16

    -2

  • 825. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:48 

    >>36
    危ないよね
    ぶどうもミニトマトも、必ず半分に切って出してるよ

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:50 

    >>812
    リスク減らすために給食で出なくなりそうだね
    そのうち、すりおろした果物しか出なくなりそうだ

    +54

    -7

  • 827. 匿名 2020/09/08(火) 17:17:12 

    >>725
    私も4歳ですがトマトは切り込みいれるか4当分にしています。
    小さなころうどんでも詰まらせたことがあり怖くて仕方なくお肉も細かく切ってしまいます、、


    +3

    -0

  • 828. 匿名 2020/09/08(火) 17:17:41 

    >>808
    お年寄りに刻んだ食事で一回つまらせちゃったことあってしばらくICU

    他の方は水をあげてごっくんまたずに部屋を出てその方は水でなくなっちゃった。
    もう、年取ったら水すら命取りになるんだよね。。

    +3

    -1

  • 829. 匿名 2020/09/08(火) 17:17:42 

    うちの1歳の甥も、
    口にいっぱい詰めるから心配だなぁ
    口にいっぱい放り込まないと気が済まないみたいよ

    +0

    -2

  • 830. 匿名 2020/09/08(火) 17:17:55 

    >>460
    子どもがいないから、あんまり想像付かないんだけど、皮をむいてあるブドウもチュルっと入っちゃうものなの?

    +9

    -6

  • 831. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:10 

    子供の頃、丸のまま飲みこむのにハマってた時期があった。飲みごたえのあるものを飲み込む感覚が楽しかったというか…なんて恐ろしい子供だったんだとゾッとする。バカだったな…

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:15 

    >>725
    節分の豆は大量に口に詰めた結果だよね。
    それはもう仕方ないとしか…
    小学生でもふざけてコッペパン大量に口に詰めて亡くなった子いたね。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:27 

    >>755
    ちゅるんといかずに、何人も亡くなった事故があった。蒟蒻畑

    +14

    -0

  • 834. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:40 

    >>766
    わざとらしいな

    +32

    -1

  • 835. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:51 

    >>816
    母子手帳のうらに
    500円玉よりちいさいものは詰まるって書いてあったな

    +26

    -0

  • 836. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:55 

    >>822
    そうなんだ…

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2020/09/08(火) 17:18:57 

    >>1
    4歳でも危ないのか…
    小学校上がるまでは丸い食べ物は切ってから出すようにするわ

    +212

    -4

  • 838. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:01 

    >>120
    だけど、ブドウは気を付けないといけない食べ物の代表例だよね。
    きちんと管理できないなら出すべきではないと思う。

    自宅で親の管理の中、丸ごと出すのは食育でOKだと思うけど。

    +22

    -0

  • 839. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:35 

    >>76
    私もその方のブログ読んだ事ある…
    確か3~4歳の上の子が下の子にあげちゃったんだよね
    それ読んでから子供には凍った果物はあげないようにしてる
    怖い

    +56

    -0

  • 840. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:48 

    うちの2歳児、もうすぐ3歳だけど、シャインマスカット大好きで皮ごとぱくぱく食べてるけどこれから切ろう。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:54 

    >>5
    4歳以下にぶどうとかミニトマトをあげるときはカットが当たり前だから誰も悪くないことない
    育児書に書いてあるから幼稚園は絶対やらなきゃだめでしょ
    自分の子供の園がこんなことやってたら怖くて通わせられない
    本当にお子さんと親御さんかわいそう

    +388

    -34

  • 842. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:10 

    >>831
    うん、バカだねw

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:32 

    >>830
    喉近くにいた時に、なんかびっくりしたり、わらったりすると気管にはいるかも。
    何年か前にパンの早食いで小学生なくなったし
    なんでもつまったらいのちとりなんだろね。

    +24

    -0

  • 844. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:32 

    まだ4歳、、、
    親御さんの気持ちを思うと辛すぎる
    ご冥福をお祈りします。どうか安らかに。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:34 

    ピオーネだったらしいね、
    確かに年少さんには大きいかも。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:40 

    >>826
    それはそれで、噛む力が育たない!ってなるんだよ。食育!食育!言ってるからね。

    +30

    -0

  • 847. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:50 

    >>818
    あるある!
    あれ口の中に入れるとかなりゴロゴロするよね

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:55 

    >>709
    そのまま出すけど、絶対に目をはなさい。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2020/09/08(火) 17:20:57 

    >>782
    枝豆も?そりゃすごい💧

    +3

    -11

  • 850. 匿名 2020/09/08(火) 17:21:14 

    昔、詰まらせたら駄目だから餅はあげないって祖母に言われて
    なんてケチなババアなんだって思ってたけど、優しいお婆ちゃんだったのね
    もう亡くなったけど

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2020/09/08(火) 17:21:31 

    >>847
    今泡玉みないね

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2020/09/08(火) 17:21:32 

    >>5
    園の栄養士は何していたの?

    +188

    -14

  • 853. 匿名 2020/09/08(火) 17:22:28 

    >>826
    ピューレ・ペースト・ミキサーだったら完全に安全

    うちの子供は家で麺詰まらせそうになったよすぐオエーッとしたけど
    何でも油断すれば詰まるね

    +10

    -0

  • 854. 匿名 2020/09/08(火) 17:22:29 

    >>321
    子なし差別に勤しむガル民の鑑

    +13

    -8

  • 855. 匿名 2020/09/08(火) 17:22:38 

    >>755
    皮からそのままくちにしたらちゅるんはある。
    ちゅるんなくとも、はいるときはある。
    むせた事ない?

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2020/09/08(火) 17:22:40 

    >>850
    ババアにも餅は危険だけどね

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:08 

    >>505
    飴玉は窒息が怖いからペコちゃんの棒つきキャンディとかチュッパチャプスとかをあげてた。
    ただ棒つきを咥えたまま歩いたら危ないからジッと座ってる約束してからあげてたよ。
    綿菓子の割り箸が刺さって亡くなった子のニュースがトラウマで。

    +24

    -0

  • 858. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:09 

    >>851
    見ないね、やっぱなんかクレームあるのかしら

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:11 

    >>225
    これみて窒息の怖さ、後遺症の怖さを再認識しました

    +51

    -0

  • 860. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:54 

    >>801
    え。本気で言ってるの?
    基本的な家庭科の知識ないの?
    くっつけても切った断面から汁がでるよね?

    +6

    -2

  • 861. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:57 

    >>774
    まさかのマジレス

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:02 

    >>831
    魚の骨がささって、ご飯を丸のみすればいいって親に言われて
    暫く丸のみしてた事ならある

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:13 

    >>816
    さっき誰かがガイドライン貼ってくれていたけど、皮がついている丸い物は避けるって書いてあるらしいから、今回はブドウの皮をむいているから、ガイドラインはクリアしているっぽいよ。

    +31

    -0

  • 864. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:16 

    >>843
    そうなんですね!
    教えていただいきありがとうございます

    +8

    -0

  • 865. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:18 

    >>125
    想像しない事が起きるもんだよ。

    +13

    -1

  • 866. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:47 

    >>858
    でも、自分が子供うんでさ息子が飴のみこんじゃうからあげらあれないんだけど、そんな時泡玉思い出してぞっとした事はある。私寝転んで泡玉なめたり
    友達と泡玉舐めながら走りわ回ってたから..

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:11 

    >>130
    あれはぶどうの汁とか吸ってるだけじゃないの?そういう動画は見るよ

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:22 

    >>734
    じゃ、あなたもブドウ詰まらせて死ぬの?

    +22

    -1

  • 869. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:48 

    >>6
    子どもがいない人って心の底から冷たいのね。
    こんな痛ましい事件が起きたのにそんな言い草ないでしょ。
    あなたもこのコメントにプラスした人も絶対に子どもを持ってはダメよ。分かった?

    +35

    -58

  • 870. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:53 

    4歳にそろそろミニトマトも切らなくていいかなって思ってたけど切るわ

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:54 

    他人事だから幼稚園は悪くないって言ってる人いるけど我が身に振りかかったら多分その意見は覆ると思うよ
    人なんてそんなもんだよね

    +4

    -2

  • 872. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:59 

    幼稚園いって亡くなるってつらすぎる
    どんな状況もつらいけどさ
    連絡来て、病院ついた頃にはもう亡くなってたとかなら
    さらにつらい

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2020/09/08(火) 17:26:03 

    >>860
    うん。汁はでるけど、、
    テレビで栄養士がいってたから。
    弁当にトマトは定番だけど、わたしはカットしてるって話だよ。

    +1

    -5

  • 874. 匿名 2020/09/08(火) 17:26:31 

    子どもいない人は葡萄が詰まるって運が悪かったね〜誰も悪くない〜なのかもしれないけど、子育てしてれば葡萄が危険は常識なのでは?
    ましてや幼稚園やその給食をつくる仕事してて知らなかったって、勉強不足すぎないか

    +16

    -1

  • 875. 匿名 2020/09/08(火) 17:27:06 

    >>860
    ただ他のおかずに汁がつかないようにはしてるよ
    あくまで、私はね。丸々入れるのこわいから

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2020/09/08(火) 17:27:10 

    >>5
    いや、国のガイドラインでは保育所などではぶどうは窒息しやすいって示されてるってテレビで言ってた…

    +254

    -4

  • 877. 匿名 2020/09/08(火) 17:27:34 

    >>873
    栄養士?なんの番組?

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2020/09/08(火) 17:28:00 

    >>877
    ごめん。栄養士じゃないかも。
    すくすく子育てでみた。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2020/09/08(火) 17:28:46 

    >>840
    なんて贅沢な

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2020/09/08(火) 17:28:52 

    >>14
    面倒くさい、もう葡萄は出さないよ

    +97

    -3

  • 881. 匿名 2020/09/08(火) 17:28:53 

    >>874
    うん、常識。
    むしろそんな危ない食材を給食で出す必要ないよね。家庭に比べても子供の人数に対する大人の目は圧倒的に少ないんだし。

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2020/09/08(火) 17:30:07 

    >>874
    ほんとこれ。
    全国の幼稚園保育園は改めて見直してほしい。

    +12

    -1

  • 883. 匿名 2020/09/08(火) 17:30:27 

    昨日、幼稚園の給食にピオーネがでた。子供って笑いながら食べたりするし、窒息の危険のある食べ物を出さなくていいのにと昨日思ったところだった…
    私が親だったら防げた事故だと園を責めてしまうかもしれません…

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2020/09/08(火) 17:30:32 


    あと、今彩に枝豆をピックにさすのとか
    園児の弁当でみるけど危ないとおもう。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2020/09/08(火) 17:30:38 

    うちの親は面倒くさがりだからかなり雑だったな
    小さく切り込まれた事なかった
    子供の食べ方の運だと思う

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:13 

    >>6
    保育士だけど、一応危ないって認識はある
    でも四歳か・・・乳児なら丸呑みしないようしっかり見ながら食べさせるけど、
    四歳になると本人任せになるかも・・・

    まだ口に入ったままモグモグしてるのに立って歩いてうろうろしてたのを注意しなかったとかなら大問題だけど、
    そうじゃないなら、自分だったら防げたかというと、自信はないです・・・

    +116

    -16

  • 887. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:26 

    去年だったかな?地元の保育園か幼稚園で、節分の豆が喉につまって亡くなった子がいたよ。詳しくは忘れたけどその節分の最中じゃなくて、昼寝の最中に喉にあった豆が詰まったとかで…わたしも子どもいるから他人事じゃないなって思ってる

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:47 

    白玉でもなくなったよね。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:50 

    >>871
    客観的には見られるよ。当事者だったら感情が先走っちゃうから。

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:07 

    >>76
    もちおくんだよね。私も衝撃でした。

    +11

    -0

  • 891. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:11 

    水分あんまり取らない子も危険だね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:15 

    >>841

    本当そうだよね
    園に責任はないって書いてる人いるけどいやいや責任あるでしょ!
    食事の時なんか特に注意して見てないと1番事故が起きやすいのに一体何してたの?て聞きたいわ
    しっかり見てないと それが仕事なんだから

    +89

    -33

  • 893. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:21 

    >>874
    本当に常識。わざわざ危険な食べ物出さなくていいのに!食事中、親のようにつきっきりで見てるわけでもないのに。防げた事故だよ。悔しい。

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:44 

    お子さん可哀想、他人事じゃない事故だ
    家では皮剥いて切り込み入れて食べさせてるけど、園で出たぶどうは皮付きでかなり大粒の物だった
    うちの子はお弁当箱に入れて持ち帰ってきたから良かったけど…
    ミニトマトとかも怖いよね、おしゃべりしながら食べてたらツルッといきそう

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:49 

    >>887
    ニュースでもあったよね。同じかわからないけど
    豆投げてたら子供が倒れてて亡くなっちゃった。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:52 

    >>846
    自分で子どもの面倒が見れないから預けてるくせに、なんなの?そのヒステリー。笑
    先生達も大変だな可哀想に
    そりゃなりても減るわ

    +20

    -3

  • 897. 匿名 2020/09/08(火) 17:33:38 


    来年度入園を考えてる園だったのですが、、、

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/09/08(火) 17:33:54 

    >>828
    加山雄三さんが、水の誤嚥から脳出血とニュースでやってましたよね
    咳き込んで血圧が上がることで出血してしまうと
    咳き込んで?!とびっくりしました

    誤嚥性肺炎をおこされる方多いし、お子さんと高齢の方も窒息や誤嚥に注意ですね

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/09/08(火) 17:34:00 

    >>814
    私もこのトピを開いた事でキャンディチーズの気道閉塞の可能性に気づく事ができてよかったよ。ありがとう。
    お弁当は親の目の届かない場所で食べるから、切り方とか親ができる事をするのはもちろん、事前に食べ方を教えておく事も大事だね。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2020/09/08(火) 17:34:08 

    >>818
    昔、それこそ4歳くらいの時に泡玉喉に詰まらせたことがありました。
    母が吐かせてくれて事なきを得たけど…
    もしかしたら亡くなったりはしなかったけど、
    そういった事故があったのかな

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/09/08(火) 17:34:49 

    >>892
    多分みててもはいるもんは入るよね。
    だから、給食にはまるくてつまりやすい
    つまってもむせるじゃ済まないようなものはカットしてだすべきだとおもう。
    静かに食べてても静かにつまる可能性もあるしね。
    自分なら大丈夫みてられるは危険。明日は我が身だよ。責めるのは簡単

    +95

    -3

  • 902. 匿名 2020/09/08(火) 17:36:00 

    親が凄く気を付けてても園でこれだとなぁ・・・
    提供しないで下さいと言いにいけば大げさなモンペ扱いだし真面目な親が損

    +10

    -2

  • 903. 匿名 2020/09/08(火) 17:36:10 

    >>874
    こんな感じで詰まらせて亡くなる事故たまにみかけるよね
    園児全員分カットするのは大変だろうけど、なくなったら元も子もない

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2020/09/08(火) 17:36:30 

    「危ないから家は切って出してます」ってコメントしている方が多くてすごく怖い
    家で「噛み切ってから口に入れる」練習をさせないとだめなんじゃないの?
    親だからできるこれもひとつの命を守る大切な教育

    +26

    -24

  • 905. 匿名 2020/09/08(火) 17:37:14 

    >>885
    でもそうやって体験して覚えていくものだよ。
    あなたの親御さんは 過保護に手をかけないけど ちゃんと目は離さなかったと思うよ。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:04 

    >>762

    もうさ、ぶどうもプチトマトも豆もわざわざ給食に出さないでほしい

    家では避けて食べさせてないのに目がよく届いていない状況下で勝手に給食で子供に食べさせて万が一詰まらせたらと思うと

    +80

    -5

  • 907. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:16 

    誰も悪くない事故。仕方ない。

    +2

    -5

  • 908. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:17 

    >>1
    おいおいなんで速報するんだよ

    ただの事故だろ
    みんなかわいそうなヤツ

    +21

    -15

  • 909. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:33 

    >>116
    おっしゃる通り。
    あえて出す必要ないわ。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:42 

    >>858
    いやあるよ。スーパーに売ってるよ。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2020/09/08(火) 17:39:12 

    なんでも詰まるリスクはあるから
    よく噛んで食べるのを言って聞かせるしかないね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:12 

    >>326
    性格悪

    +11

    -13

  • 913. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:18 

    細かく切った物しか食べてこなかった子は通常サイズの物は食べられなくなる
    そしてどこかで出されても食べ方が分からずのどに詰まる

    +4

    -4

  • 914. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:28 

    >>892
    いくら仕事でもひとりで何十人も見ないといけないような状況だと無理があるよ
    30人をひとりで見てるような園もあるし

    +39

    -8

  • 915. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:39 

    >>895
    887です。その事故です。別の情報と一緒になって覚えてしまってました。間違えた情報書いてごめんなさい。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:40 

    >>853
    麺って意外とつまるよね
    うちも柔らかいうどんなのに詰まらせて、瞬時に強く背中叩いたらポッと出てきて良かったけど今でも食べさせるとき心配になる。

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:51 

    え、普通に幼稚園が悪いでしょ?
    なんで半分に切ってないの?

    +6

    -3

  • 918. 匿名 2020/09/08(火) 17:40:54 

    >>822
    ほんとだよね。
    何故それがわからないのか。リスクのない食事なんかないとか馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど何も口にしないとか不可能だしね。そんな事言い出したらきりがないわ。

    +12

    -3

  • 919. 匿名 2020/09/08(火) 17:41:11 

    >>892
    自分の子供がって思ったら、仕方ない幼稚園には責任ないですって諦められないよね
    それで済む話かよって
    改善策考えないとまた繰り返すよ

    +42

    -3

  • 920. 匿名 2020/09/08(火) 17:41:23 

    子供を小学校高学年まで育て上げるのって大変なんだね

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2020/09/08(火) 17:42:12 

    >>714
    ほんこれ
    子どもなんかしょっちゅう遊び食べするし

    +1

    -3

  • 922. 匿名 2020/09/08(火) 17:43:00 

    >>129
    私もぶどうは半分に切って出してた
    それが普通かと思ってた

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2020/09/08(火) 17:43:07 

    歯が殆どないんでしょ?
    そら詰まるわ

    +1

    -3

  • 924. 匿名 2020/09/08(火) 17:44:15 

    >>829
    ちょっとずつしかあげなければいいんだよ。

    甥っ子さんの食事係が誰か知らないけど、面倒くさがりでまとめてドーンってだしてない?

    +1

    -1

  • 925. 匿名 2020/09/08(火) 17:44:17 

    応急処置する前に、まず119番!!
    電話繋ぎっぱなしにする事。
    救急隊員の言う事を聞く事(応急処置)
    それで大丈夫なら救急車は引き返します。
    応急処置してもダメだから119番じゃ遅い。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2020/09/08(火) 17:44:51 

    >>906
    でもさ、園児のお弁当に入れてる親すごく多いよ
    しかも切らずにそのまま

    +50

    -0

  • 927. 匿名 2020/09/08(火) 17:45:06 

    >>114
    うちの子供(2才)もアンパンマ スティックを
    15分もふざけて口に含んでいて、食べなかったの。
    私は洗濯物を干していたんだ。
    気付いて食べなよ。と促してもダメだから
    口を開けさせたら噎せて吐いていた。
    怖かったよ。
    出かける前とか、食べてとか急かすと
    とりあえず口には入れるけど食べないことも
    あるから注意して見ないとだよね。

    +49

    -1

  • 928. 匿名 2020/09/08(火) 17:45:13 

    >>904
    いや、噛み切って食べる事を教える食材なんてぶどう以外にたくさんあるじゃん。
    なんでわざわざ窒息リスクのあるぶどうでやらなきゃいけないの?

    +22

    -1

  • 929. 匿名 2020/09/08(火) 17:45:23 

    >>4
    気が付いたとして、吐き出させる事できるの?

    お餅つかえたお年寄りと同じ感じ?
    私は子なしだからよくわからないんだけど

    ぶどうでつかえる。何てあるんだね

    +228

    -2

  • 930. 匿名 2020/09/08(火) 17:45:32 

    >>914

    それは人員をきちんと確保出来てないのに園の利益を優先してキャパオーバーなのに子供を多く受け入れてるのが悪いでしょ

    目が行き届かないと思うならそれは足りてないんだから先生増やさないと

    +21

    -2

  • 931. 匿名 2020/09/08(火) 17:45:59 

    うちも、園児時代幼稚園がまるまるプチトマトをだすから、ふぉーくでしっかりトマトをさしてから前歯でかみきってから食べる方法と
    奥歯にすぐいれて噛む練習したな。
    たしか、あのころ
    幼稚園の畑のトマトを食べたこがなくなってしまって、気管にすっぽりはまっていたって事件があって
    あれから、さらに気をつけようってなったとおもう。今回の事件もかわいそうだけじゃく
    教訓にして行かなきゃならないね。
    わがやは、ブドウはまるまるあげていたのできをつけよう。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2020/09/08(火) 17:46:25 

    >>810
    食べるときに気をつけて見てあげるだけでいいかも。
    私は詰まったりするのが怖くてプチトマトもバナナも巨峰も全部切ってあげてたら子どもが幼稚園で食べ方がわからず手つかずだったらしい。

    幼稚園の先生が「きらいなの?」って聞いてくれた。そうしたら「食べ方がわからない」と。

    バナナと巨峰なんか…バナナ・巨峰って気づかなかったらしい。いつも切って出してるから。
    一人っ子で…一人っ子で手をかけすぎて焼き芋大会のときも一人、皮を向けなかった。イースターでゆで卵も殻を向けなかった…

    +170

    -11

  • 933. 匿名 2020/09/08(火) 17:47:05 

    私の頃は噛んで顎を強化しろと言われてたから親にねだって裂きイカ食べてたよ
    今の子供はか弱いのね

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2020/09/08(火) 17:47:34 

    >>868
    そういう意味で言ったんじゃないけどな・・・・
    言葉って難しい

    +2

    -10

  • 935. 匿名 2020/09/08(火) 17:48:27 

    >>591
    それは障害者施設。
    老人ホームでおやつで出たドーナツを詰まらせて亡くなった事故で、介助してたスタッフが罪に問われてたけど無罪になったんだよ。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2020/09/08(火) 17:49:07 

    >>904
    えっとね、最初から言った通りに出来る子供って稀なのね。
    だから、最初はカットして食べさせる。徐々にカットを大きくし、最終的に丸のままでも噛めるように移行するんだ。その過程を親なら見てるから、これなら大丈夫!とか、これはまだあかんな。って判断つくけど、個人差大きい園では一人一人に対応難しいから、カットすべきなんだよ。

    +23

    -3

  • 937. 匿名 2020/09/08(火) 17:49:41 

    >>928
    いや。ブドウも噛み切って食べること教えないと!

    +4

    -5

  • 938. 匿名 2020/09/08(火) 17:49:55 

    >>904
    え…噛み切って食べる練習をわざわざ窒息の高いものでする理由って?
    むしろ園は悪くないにプラスの方が怖いんだけど

    +23

    -0

  • 939. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:05 

    Twitterで、シャインマスカットを頬張る娘さんを載せて炎上したお母さん、このニュース見てるかな?
    医療関係者とかが注意喚起しても「嫌なら見るな!」とかみたいに食ってかかるような、まさにガル民みたいなお母さんなんだけど…

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:15 

    >>29
    責任云々よりまずそこだよね。
    ご冥福をお祈りします。

    +27

    -0

  • 941. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:32 

    >>933
    関係ない。顎が丈夫とか関係ない。食堂じゃなく気管にはいるのはかんだものでもあぶないときある。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:38 

    知人のアラサー男が果物を喉に詰まらせてたけど笑いそうになったわ
    ふざけて食べてるわけでもないのにワロタww

    +0

    -2

  • 943. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:41 

    >>906
    やめてよ。心配な人は、お弁当持たせればいいだけの話

    +20

    -2

  • 944. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:42 

    >>266
    知っている人からしたらぶどうは切るの当たり前みたいだけど、知らない人もいるよ。
    小さい子に配慮するけど、年中、年長になれば逆にぶどうは切って出されるのが当たり前、皮を剥いた状態で出されるのが当たり前じゃなくて、本来はこういう風に出されて自分で皮を剥いて食べるんだよっていうのも知ってもらいたくてそのまま出してしまうと思う。果物あまり食べない家庭もあるから中学生くらいになって、皮がない状態が当たり前と思っているから皮剥かれてない!とか言う人稀にいるし。

    +35

    -5

  • 945. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:45 

    うちもその年齢でそのくらいのサイズあげてたかも。離乳食までは気を付けてたけど、普通に同じご飯食べられるようになったら気緩みまくってた。こんにゃくゼリーとかも詰まらせてニュースになったりしてたもんね。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:52 

    自分の子だったらと思うと…

    他人事じゃないね。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2020/09/08(火) 17:50:53 

    なんでもかんでも何かのせいにしたい人がいるよね
    皮まで剥いてだしてたのに園が可哀想だわ

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2020/09/08(火) 17:51:32 

    >>914
    多分法で決まってるよ。子供何人に対して先生何人とか。その基準をクリアした所しか経営できないから、ここの園もきちんとクリアしていたはず。
    文句があるなら国に訴えて法基準を改正してもらわないと。矛先は園ではないよ。

    +24

    -0

  • 949. 匿名 2020/09/08(火) 17:51:46 

    >>849
    枝豆、グリーンピース、ピーナッツは誤嚥の可能性大!
    親になるまで私は知らなかったけど、りんごで詰まって誤嚥が心配で病院行ったけど、小児科医から気をつけるよう言われて以来、あげられなくなった。

    +20

    -0

  • 950. 匿名 2020/09/08(火) 17:51:49 

    ブドウ一粒もだめ、あれもこれもだめってなったら
    おかゆみたいなのしか出せなくなるね

    +3

    -3

  • 951. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:03 

    >>773
    キャンディチーズ大好きだったけど喉に詰まらせるのが怖くて子供にはあげなかった。
    今は小さい子用にシートみたいなペラペラのチーズ売ってるよね。
    あれ安心で便利。

    +12

    -0

  • 952. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:05 

    >>932
    うちの子もだw
    園のバナナをみて、小さいのにして下さいって先生にお願いしたらしい。先生笑ってたよ。

    +142

    -2

  • 953. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:11 

    >>904
    親が事前に危険を取り除くことの何がいけないんですか?!あなた子どもいませんよね!!
    黙っててもらえますか!!!

    +9

    -14

  • 954. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:20 

    子供が亡くなったのを連絡するのって病院なの?

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:26 

    >>10
    25人一緒に見てたら小さな異変って気づくの難しそう。
    喉詰まらすとか園児の方も大きなアクション取りづらかっただろうし。

    +104

    -5

  • 956. 匿名 2020/09/08(火) 17:53:08 

    >>930
    そもそもそんな幼稚園に子供を入れなきゃいいんだけどね
    少人数で手厚く見てくれるところを探して入れればいい
    ブドウを切らずに出したことには責任があると思うけど、園児たち全員を注意して見とくなんて不可能だよ
    実際に見てた先生には責任を問えないんじゃないかな

    +23

    -5

  • 957. 匿名 2020/09/08(火) 17:53:11 

    >>929
    気管って狭いからね。
    あと、大人なら自分で咳き込む力があるけど幼児にはないかもしれないね。
    そして、気管って狭いからねガチッとはまると大変かもね

    +138

    -0

  • 958. 匿名 2020/09/08(火) 17:53:27 

    >>906
    お弁当もたせたら済む話

    +15

    -3

  • 959. 匿名 2020/09/08(火) 17:54:26 

    >>659
    どこにそんな勢いが?(笑)
    気にしすぎじゃない?

    +6

    -3

  • 960. 匿名 2020/09/08(火) 17:55:27 

    >>913
    世界狭すぎるだろw
    大きくなる過程でいろんな食べ物に出会うんだよ。

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2020/09/08(火) 17:56:04 

    給食でしょー。もうこれ給食センターでカットしなきゃいけないってことよね??
    わざわざ蓋開けて先生たちが全部カットするのも衛生的にも手間も色々問題出そうだし。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2020/09/08(火) 17:56:06 

    子供の喧嘩かな?熱でも出たのかなって言う連絡じゃなくて死亡報告だもんね・・

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2020/09/08(火) 17:57:03 

    保育園の仕事って失敗が園児の健康や生命に直結するからすごく怖い

    人員不足だと言うけど、これからもっとなり手が減るんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2020/09/08(火) 17:57:07 

    >>951
    うちの園、キャンディチーズ出るよ。あまり考えてなかったけど、あれも危ないよね。辞めてほしい。

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2020/09/08(火) 17:57:59 

    >>17
    私はちゃんと噛むほうだったけど、何かの拍子でつるっ!って、喉にはいったことある。苦しくて苦しくて辛かったの覚えてる!

    +42

    -2

  • 966. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:03 

    >>41
    でもさ、2歳半ば〜3歳ごろになれば結構親が注意して食べるんだよちゃんと噛むんだよって伝えると結構子供も気をつけたりするよね?
    入園前までには家庭できちんと食べ方を教えて、
    親が危険性を教えた方がいいよね。
    幼稚園でいきなり食べる方が危ないから。
    教えてても今回みたいな不慮の悲しい事故は起こってしまうものだけどね、
    こんな事故がなくなってほしい。
    ご冥福をお祈りします。

    +19

    -4

  • 967. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:10 

    >>950
    何でそう極端なの?
    何でもかんでもダメ刻んで出せなんて誰も言ってないじゃん
    ぶどうそのままは危険って散々言われてる半ば常識的な話なのに、何故それを注意しないのかって言ってるの

    +4

    -1

  • 968. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:17 

    >>960
    だろwって

    +1

    -4

  • 969. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:19 

    >>904
    家でどんなに練習しても失敗もあるだろうよ。園児なんだからさ。
    おトイレだって失敗する子もいるんだから。

    +10

    -0

  • 970. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:34 

    >>961
    もうブドウは出さなくていいと思う。誤嚥のリスクがあるものは出さない。

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2020/09/08(火) 17:58:55 

    >>794
    なくても常日頃から抱きしめてあげて

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:18 

    >>966
    不意にわらったりするのって
    注意じゃどうにもならないよね。むせたことない?人生で、なんかいか、、

    +10

    -5

  • 973. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:31 

    >>961
    ぶどうなんて出さなくていい

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:51 

    チョコレートみたいに噛めて最終的に溶ける優れた食材作るしかないね

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:58 

    ぶどうで?4歳が?
    いつまで球状の物って切ってあげたら安全なんだろう。
    確かにうちの園ではお弁当の日でも丸い具材は半分に切る様に指示されて徹底されてるよ。
    この園ではそういう対応はしてなかったんだね。

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2020/09/08(火) 18:00:04 

    >>79
    プチトマトもだけど危ないよね、見ると怖くなる。そのぐらいの大きさならもし飲んでしまっても詰まらない大きさにカットすべきだよ。

    +60

    -0

  • 977. 匿名 2020/09/08(火) 18:00:17 

    >>886
    保育士と幼稚園教諭は別物だからね。
    保育園→世話してもらう場所
    幼稚園→お勉強だから。

    +6

    -42

  • 978. 匿名 2020/09/08(火) 18:00:37 

    >>971
    りょ!今から抱きしめてくる!めっちゃ汗臭いけど!身長170超えてるけどw

    +3

    -4

  • 979. 匿名 2020/09/08(火) 18:01:18 

    >>5
    これプラス押してる人たちお子さんいる方たちですか?
    ブドウは給食などでは基本は出さないのが普通だと思ってましたが。。。
    出す場合は4つに、カットとか、通達みたいなのでてませんでしたっけ?

    +197

    -31

  • 980. 匿名 2020/09/08(火) 18:01:30 

    幼稚園なんて可愛いざかり、親辛いよね、可哀想すぎる。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2020/09/08(火) 18:01:49 

    >>975
    小児科の先生は5歳までは注意しましょうと言ってるみたい

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2020/09/08(火) 18:01:57 

    >>964
    それ嫌いな食べ物だったわ
    まだあるんだ・・
    大人になってからは平気だけど

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2020/09/08(火) 18:02:06 

    >>964
    子どもの頃、キャンディチーズはそれこそ名前のとおり飴みたいだからすぐ噛まずに頬の中に含んで移動させたりツルツルした感覚を楽しんでいた。
    今思うと恐ろしい。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2020/09/08(火) 18:02:22 

    >>958
    前の同じ意見にマイナスたくさんついてたよ。結局自分が作るのは大変だけど、園では安全なものを出して欲しいんだよね。安全の為の人員確保で園費が月五万になったら高いって言うでしょうね。
    結局先生は安く完璧に働けなんだよね。

    +9

    -1

  • 985. 匿名 2020/09/08(火) 18:02:39 

    >>595
    おもった。
    なんでこんなにプラスなの?って怖くなったわ。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2020/09/08(火) 18:02:49 

    >>904
    少し前にTwitterで子供にシャインマスカット丸ごとあげた親がバズってたの知らない?
    お医者さんたちがこぞって危ないからカットするように言ってたよ。実際にぶどうを詰まらせて脳に障害が残ったお子さんを持つお母さんのブログも紹介されてて。子供の気道は狭いからそれより大きいものをそのまま食べさせるのは危険だというのは常識だと思ってた…

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2020/09/08(火) 18:03:24 

    >>734
    反出生主義は出ていけ

    +20

    -1

  • 988. 匿名 2020/09/08(火) 18:04:02 

    >>79
    管理栄養士ですが、私も同感です。
    皮を剥いたらいいとか言っている方がいて
    驚いています。
    皮をむいても普通に詰まります。
    幼稚園って保育園に比べると
    給食の基準が緩いですよね。

    +242

    -10

  • 989. 匿名 2020/09/08(火) 18:04:27 

    >>979
    幼稚園児がいるけど、知らなかった。お受験系の幼稚園だけど、お弁当は食べきれる量で、としか言われてない。 

    +24

    -17

  • 990. 匿名 2020/09/08(火) 18:05:04 

    >>1
    多分これからブドウは皮剥いてカットしなきゃ、万が一詰まらせて死亡したら罪に問われるってなると、手間考えてブドウ出すのやめる園がほとんどになるだろうね。
    公立だと地域の八百屋さん使ってたりする。
    単価高いのによく売れるから、今後業者さんにも少なからず影響ありそう。

    +167

    -5

  • 991. 匿名 2020/09/08(火) 18:05:05 

    >>1
    ぶどうなどという殺人フルーツは栽培と販売を禁止しないと...

    +7

    -39

  • 992. 匿名 2020/09/08(火) 18:05:05 

    一生懸命たべようと頑張っちゃう子もいるよね

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2020/09/08(火) 18:05:07 

    >>810
    咀嚼してから食べる子ならいいんじゃないの
    丸呑み癖があると駄目だけど

    +13

    -1

  • 994. 匿名 2020/09/08(火) 18:05:16 

    >>225

    ブログ読んできたけど、ちょっと違和感ありありだね…この人。
    切り替えが早すぎるしなんかね…

    +32

    -0

  • 995. 匿名 2020/09/08(火) 18:06:10 

    >>555
    そうだよね。うち4歳だけど大きい葡萄は必ずカットしてるよ。昔フランクフルトを詰まらせて亡くなった小学生のニュース見てからは、子供の食事は怖くてかなり慎重になった。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2020/09/08(火) 18:06:28 

    >>626

    そうか…。

    保育士や幼稚園教諭が使えないとしても、園にいる看護師だけでも使えれば、いざという時に命が救えるんじゃないかな?ダメなのかな?

    昔はアレルギーでアナフィラキシーショックを起こす子のエピペン(注射)を園では預かれなかったけど、今は園で預かれるようになりましたよね?
    (もし違ったら申し訳ありません)

    命を救うためのことが、なるべく園で出来ると良いですよね。

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2020/09/08(火) 18:06:47 

    >>949です。
    誤嚥が起きても、誤嚥性肺炎で症状出るの確か、1ヶ月とか2〜3ヶ月後って言われた。
    だから、熱出て風邪だと思い込んでいても誤嚥性肺炎の可能性もあるみたい。

    +13

    -0

  • 998. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:03 

    年長の子供いるけどぶどうの事故多いからまだ丸々一粒ではあげてない。4分の1位にカットする

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:10 

    >>993
    丸呑みしたからってはなしでもないんだと思うよ。たとえば、はでかもうとしたけど逃げちゃったとかさ?

    +12

    -0

  • 1000. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:25 

    >>79
    ちょうど4歳の子供がいるけど正直大きなぶどう丸ごとは怖い
    普段は大丈夫でもその時の勢いで噛まずに飲み込んじゃったってことはありそうな年齢だし

    +89

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。