-
1. 匿名 2020/09/07(月) 19:50:25
便利になった現代とは違って昔はなんでも手作りで大変だったと思います。そこで、ファッションや髪型の疑問やトリビアを語り合えたらなぁとトピを立てました。
まずは主の疑問から…
女性の日本髪ですが、現存している写真を見る限り、ヘアゴムもヘアピンもなかった時代に櫛と整髪油だけであれだけ美しくキープしてるのはすごいなぁと思いますが結っているのは紐なんでしょうか?
皆さんも疑問やトリビアがあればお聞かせください!+143
-2
-
2. 匿名 2020/09/07(月) 19:51:41
+160
-5
-
3. 匿名 2020/09/07(月) 19:51:53
ちょんまげ
なんであんなオリジナリティあふれる髪型が日本で生まれたのか+382
-0
-
4. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:05
昔昔は、バターを美容クリームとして顔とか肌に塗ってた+27
-1
-
5. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:14
>>1
まあ、ゴムないからね…+27
-6
-
6. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:43
縄文時代の髪型
あんなうまく纏められるもんなのかって不思議+131
-1
-
7. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:45
なんで海外ではデブでもビキニ着るんですか?
露出狂にしか見えません。
+6
-35
-
8. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:51
+189
-1
-
9. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:56
海外の女の子のパーマかわいい+16
-2
-
10. 匿名 2020/09/07(月) 19:53:12
頻繁に洗えないから匂いとかシラミとかフケとか痒みとか絶対大変だったと思う
シャンプーも石鹸もない頃は皮脂をしっかり落とすこともできないよね
私は湯シャンやってたことあるけど挫折したよ+156
-1
-
11. 匿名 2020/09/07(月) 19:53:21
昔の人あんまり頭洗わなくて臭くならないの?+83
-1
-
12. 匿名 2020/09/07(月) 19:53:51
コルセットをキツくして死んだ人はいるのかな?+27
-0
-
13. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:02
あれだけ美しくって言うけど実際そばで見たらギトギトのベタベタで普通に臭いと思う+150
-2
-
14. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:15
>>1
今でも舞妓さん芸子さんは昔ながらのやり方で結ってるよ+117
-2
-
15. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:16
>>3
確か敵に髪を引っ張られないように、あの髪型になったって聞いたことある+98
-0
-
16. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:31
お風呂はどうしていたんだろう。
髪の毛、毎日とは言わなくても、1日洗うのサボっただけでも痒いよね?+109
-1
-
17. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:39
>>1
確かに。ヘアゴムすごいな。
私はモダンガールがやってた前髪うねうねがすごく可愛いと思うんだけど、あれは美容室でやってもらってたのかしら+163
-2
-
18. 匿名 2020/09/07(月) 19:54:48
>>8
日本のもそうだけどこんなのどうやって作ってたんだろう…+143
-0
-
19. 匿名 2020/09/07(月) 19:55:12
>>11
そのためのお香
もくもくに焚いて体臭をなかったことにしてた+110
-0
-
20. 匿名 2020/09/07(月) 19:55:24
+48
-3
-
21. 匿名 2020/09/07(月) 19:55:40
>>6
シャンプーなかったから頭の皮脂すごかったとは思う。常にぺったりだったのでは?+89
-1
-
22. 匿名 2020/09/07(月) 19:56:14
>>15
私は兜を被ったときに上せないように?とかいう理由を聞いた。
モンゴルとか女真族とかも同じ理由で頭頂部剃ってるんだって。+79
-3
-
23. 匿名 2020/09/07(月) 19:56:32
ドレスを大きく広げる骨組みの仕掛けで事故が起きた事はあるのかな?+3
-0
-
24. 匿名 2020/09/07(月) 19:56:35
おすべらかしについて
どうやって折り曲げたんだろ?+9
-0
-
25. 匿名 2020/09/07(月) 19:56:42
>>8
昇天ペガサス盛り+31
-0
-
26. 匿名 2020/09/07(月) 19:57:19
>>16
例えば戦前、舞妓さんだとあの髪型は一度やると1週間くらいはあのまま。週末に洗う程度。なので髪飾りも不潔なので絶対に貸し借りはしなかったそう。今はどうかわからないけど。+120
-1
-
27. 匿名 2020/09/07(月) 19:57:20
>>15
なるほどー
だったら全部剃ればいいのに…と思ったけどそれじゃ僧侶と区別つかないかー+32
-1
-
28. 匿名 2020/09/07(月) 19:57:40
>>12
死んだ人がいるかどうかは分からないけど、失神することがよくあったらしい
マリーアントワネットの頃は、男性にか弱さをアピールするためにわざと失神する振りをする女性が沢山いたとか+82
-2
-
29. 匿名 2020/09/07(月) 19:57:51
>>8
この時代はカツラも多かったよ
中に詰め物してると思う
髪だけでこの造形は難しい+92
-0
-
30. 匿名 2020/09/07(月) 19:58:51
>>12
白雪姫の殺害方法に出てくるくらいだからいたんじゃないの?+27
-0
-
31. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:01
辮髪は後頭部が禿げた人はどうしてたの?+7
-0
-
32. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:04
>>15
ちょんまげ掴んで引きずり回せそうだと思った
取手みたいだから+109
-3
-
33. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:08
>>17
火鉢で、何種類ものコテをあたためて、それでクセつけてたそうです。
+77
-1
-
34. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:21
>>18
これカツラだと思う
毛量多い白い毛のカツラは貴族しかかぶる事のできない裕福である象徴だったんじゃなかったかな?+84
-3
-
35. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:44
>>27
あ〜、武田信玄とかその理由なのかもね。+8
-2
-
36. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:53
>>1
紐とか糸で縛ってたんだと思う。
それに江戸時代あたりは10日〜2週間に1回ぐらいしか洗わなかったと聞いたことがあるよ!
+89
-2
-
37. 匿名 2020/09/07(月) 20:00:19
>>8
帆船のカツラはマリーアントワネット展で見たよ。似たようなカツラもかぶらせてもらえた。
カツラの中に花瓶を仕込んで花を生ける髪型もあったみたい+55
-1
-
38. 匿名 2020/09/07(月) 20:00:24
昔の中国人女性は足をへし折って小さすぎる靴をはかされてたんだよね。+27
-12
-
39. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:00
>>23
宝塚の…+11
-1
-
40. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:15
>>25
懐かしいw
10年ぐらい前?に雑誌で見た事あるww+13
-0
-
41. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:30
>>18
中に羊毛でできた土台を詰めて逆毛を立てまくるって感じだったような
+30
-0
-
42. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:41
>>22
両サイドだけ長く残したのを1本にまとめて頭頂部に乗っけるってすごい発想だよね+92
-2
-
43. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:50
>>7
皆気にしないから。デブは服着てもデブだし水着でもデブだよ。+54
-0
-
44. 匿名 2020/09/07(月) 20:01:58
>>38
纏足じゃなかった?
幼少期から足に包帯みたいなのガッチガチに巻いて足が成長で大きくならないようにするの+72
-2
-
45. 匿名 2020/09/07(月) 20:02:00
おすべらかし、髪の量が多くないとできないよね+88
-0
-
46. 匿名 2020/09/07(月) 20:02:45
>>33
教えてくださりありがとう!昔だから髪の毛焦げそうですね!笑 でも可愛い髪型!+48
-0
-
47. 匿名 2020/09/07(月) 20:03:01
>>8
VO5がなきゃこんなのできない+50
-2
-
48. 匿名 2020/09/07(月) 20:03:04
>>20
これ、何で前髪と襟足しか残さないんだろう…
DQNの子供が襟足伸ばすのはもしかしてこれ由来なの?+51
-3
-
49. 匿名 2020/09/07(月) 20:03:36
ウグイスのフンで顔を洗うと美肌って本当?+9
-2
-
50. 匿名 2020/09/07(月) 20:04:23
>>45
かもじだったか、中に膨らます用のクッション素材の毛を入れてなかった?+49
-0
-
51. 匿名 2020/09/07(月) 20:04:31
>>38
纏足(てんそく)だね
足が小さいほどセクシーとされていて、フラフラよちよち歩く容姿がか弱そうで魅力的とされていた
纏足してない女性は結婚もできなかった+65
-1
-
52. 匿名 2020/09/07(月) 20:04:34
海外いった時にお尻みえるぐらい短いショートパンツはいてる子はいたのにミニスカートはみなかったなぁ+15
-1
-
53. 匿名 2020/09/07(月) 20:08:01
>>42
辮髪を強制された漢民族の反発はそりゃもうすごかったらしいねw地域差はあったみたいだけど
でも数百年後、清朝が覆ったときに辮髪を切るのを拒否った漢族官僚も多かった+8
-1
-
54. 匿名 2020/09/07(月) 20:09:06
>>51
私は、どの身分の女性かは失念したけど足が小さければうまく走ったりできず簡単に逃げられないから、その土地に縛るために纏足させてたと何かで読んだことがある(曖昧でごめん)
そういう美的感覚もあったのねー+85
-3
-
55. 匿名 2020/09/07(月) 20:09:08
>>8
なんか、中世ヨーロッパの時代かな?
理由は忘れたけど、モーツァルトとかバッハとかカツラ被ってたってどこかで聞いた。+44
-1
-
56. 匿名 2020/09/07(月) 20:10:47
>>28
キツくて失神の場合、男性の気を引く事はできるのだろうか。+2
-1
-
57. 匿名 2020/09/07(月) 20:12:16
ロココ時代の男性のストッキング
たぶん絹で出来てるんだろうけど、どうやって伸縮性を出してたんだろう+62
-0
-
58. 匿名 2020/09/07(月) 20:13:21
>>54
逃げられないようにするって意味もあったらしいですね
身分が高い男性の間では、纏足の蒸れた匂いを性的な意味で楽しんだり、足に溜まった垢とお酒を混ぜて嗜むというとんでもないやり方で興奮を得ていたらしいです+89
-0
-
59. 匿名 2020/09/07(月) 20:13:47
>>44
むごいですね。+18
-0
-
60. 匿名 2020/09/07(月) 20:13:51
トピ主です!採用されてうれしい(^O^)
日本髪についてのコメントもありがとうございます✨
疑問がもう一個。
フランスってベルばらくらいのとき、建物とか庭園、ドレスにはものすごい力入れてるのに下水関係(衛生観念)には無頓着なの、なんでなんでしょうね?w 室内でウ○コとか普通に臭くて耐えれないと思うのですが…+57
-0
-
61. 匿名 2020/09/07(月) 20:14:56
吾輩は猫であるで奥さんが海苔と卵で頭をゴシゴシやって…みたいな箇所がありますが、あれは具体的に何をやってるんですか?
シャンプーみたいな感じ?+15
-0
-
62. 匿名 2020/09/07(月) 20:15:41
戦時中を舞台にした作品や資料を見て不思議に思うこと。
女の子はたいてい小学生がおかっぱで女学生がおかっぱか三つ編みだけど、なんで三つ編みの小学生や幼児がいなかったんだろう?+15
-1
-
63. 匿名 2020/09/07(月) 20:16:13
>>58
えー汚いし変態だわ+69
-1
-
64. 匿名 2020/09/07(月) 20:16:22
>>15
戦の時は刀も槍も血糊が付いてすぐに使い物にならなくなるから、結局石とか素手の殴り合いになるらしい。その時に髪を掴まれないようにって聞いたことある。+47
-0
-
65. 匿名 2020/09/07(月) 20:16:45
>>22
それ聞いた!
でも、実際は禿げても威厳保てるように、全員剃っちゃえーみたいな理由だったりして+2
-6
-
66. 匿名 2020/09/07(月) 20:17:26
>>17
眉毛に目がいっちゃう+22
-1
-
67. 匿名 2020/09/07(月) 20:17:34
>>17
美容師の国家試験でこんなウェーブを作るのがあるんだけど。
それはヌルヌルベトベトのローション(18禁コーナーで売られてるやつと似てる)を付けてクシで少しずつときながら指で押さえてウェーブの形を作るの(説明下手すぎますね…)
きっとその画像のウネウネも何か付けてウェーブをクシで作ってると思う。
画像は拾い画だけど。+111
-0
-
68. 匿名 2020/09/07(月) 20:17:36
>>12
血行不良になるし内臓や骨が変形するから、当時の女性は平均寿命が短くなったんだって+35
-1
-
69. 匿名 2020/09/07(月) 20:17:57
>>60
セーヌ川を生活用水兼下水としても利用してたから疫病も凄かったとか
ナポレオンが下水を整備してだいぶ衛生状態が改善したようです+56
-1
-
70. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:08
>>27
武士は髪が乏しくなって髷が結えなくなったら隠居という空気があったのでカツラや養毛の技術や知識が求められました
反作用としてヅラ暴き、ヅラいじりが発生しました
断髪令が施行されてもハゲ差別はいまだに残ってますね+42
-1
-
71. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:28
>>2
これ謎+35
-0
-
72. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:32
>>57
個々に合わせてぴっったり作ってたからめっちゃ高価だったので、貴族しかぴったりしたものを手に入れられなかった。
だから富の象徴だった。+46
-0
-
73. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:46
>>62
しらみ防止とかかな?子供の頃は友達とじゃれあって、しらみが移り放題だし。男の子は坊主、女の子に坊主はかわいそうだから最低限の髪の長さだったのかしら+25
-0
-
74. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:54
>>16
当時の日本食は、現代人の食べるものと比較すると 今より全然体臭とか臭くなりにくいものだったって聞いたことありますよ。+64
-0
-
75. 匿名 2020/09/07(月) 20:19:46
洋の東西問わず、髪にカールをつけたがる(西洋は勿論、日本髪も大きなカールですよね)、ヒールを履きたがる(ハイヒール、日本のおこぼとか)欲求はなんでなんだろう??
人間の根底にある共通した乙女心?+38
-0
-
76. 匿名 2020/09/07(月) 20:20:07
ブラがなかった時代は、着物の帯が実質的に乳房を支える役割していたのかなぁ+38
-1
-
77. 匿名 2020/09/07(月) 20:20:17
>>17
ここまでウネウネじゃないけど、結婚式の二次会でこの前髪したよ。笑+41
-3
-
78. 匿名 2020/09/07(月) 20:20:21
>>58
自然と内腿に力が入る歩き方になるから女性器の締まりもよくなるって説もあったようです+56
-0
-
79. 匿名 2020/09/07(月) 20:20:40
>>70
いまだにハゲで悩んでる男いるもんね。
あんまり気にしないけど。+12
-0
-
80. 匿名 2020/09/07(月) 20:20:53
>>70
ハゲ弄りは2000年前のカエサルもやられてたから、もう未来永劫続くもんだと思ってる+33
-1
-
81. 匿名 2020/09/07(月) 20:21:01
>>75
確かに!不思議だよね
和洋問わずヒールは高いのが、髪は巻いてるのがなんかこなれていてオシャレみたいな+31
-1
-
82. 匿名 2020/09/07(月) 20:21:02
>>2
定時で帰って先輩を悶々とさせるタイプ+56
-0
-
83. 匿名 2020/09/07(月) 20:21:03
>>64
ごめん、兜はちょんまげのまま被るの?
ほどくと思ってた。+7
-1
-
84. 匿名 2020/09/07(月) 20:21:58
>>58
あとは爪先をつかって歩くのでアソコの締まりもよくなったのだとか…。
男尊女卑の極み+41
-1
-
85. 匿名 2020/09/07(月) 20:22:07
>>17
戦前からこんな電気式のウェーブアイロンみたいなのがあったみたい
私も今ググってて知ったけど
普通に今のカールアイロンの方がシンプルなのに、なんでこんな複雑なウェーブが主流だったんだろう??+55
-0
-
86. 匿名 2020/09/07(月) 20:22:09
>>75
なんとなくあなたとは仲良くなれそう
私も不思議に思っていた+6
-2
-
87. 匿名 2020/09/07(月) 20:22:46
>>72
ありがとうございます!
完全オーダーメイドなんだね
展示でも衣装は残っててもストッキングはないから、やっぱり消耗品なんだろうね+35
-1
-
88. 匿名 2020/09/07(月) 20:23:07
>>73
ああー、なるほど!
衛生環境も今と違うし、短い方が手入れが楽だからね。
ありがとうございます!+20
-0
-
89. 匿名 2020/09/07(月) 20:23:21
>>60
フランスでは非常に長きにわたってトイレ事情が改善されず、道は愚か、川なんかも汚物捨て放題でそれによりペストとかの病気が蔓延したと聞いた。想像したら辛すぎる。そんな所にいたらすぐ死んでたかも。+55
-0
-
90. 匿名 2020/09/07(月) 20:24:23
>>26
今でも舞妓は地毛で結ってる
大変そうだよね
+21
-0
-
91. 匿名 2020/09/07(月) 20:25:32
着物着ていた時代は当然ながら下着(パンツ)をはいていなかったけど、もし何かの拍子に着物の裾がめくれて股間が見えちゃってもそんなにおおごとではなかったとか…?
ちょっとなにかあると見えてもおかしくないって前提だったから、まあ仕方ないかなって感じだったのかも
今だとパンツが見えただけでも大騒ぎだけどね+14
-1
-
92. 匿名 2020/09/07(月) 20:25:32
>>44
ナイフで傷つけて、それをギチギチに巻いた中で腐らせて小さくするんだよ。+5
-12
-
93. 匿名 2020/09/07(月) 20:26:01
>>18
実際はシラミの巣だったらしいが+33
-0
-
94. 匿名 2020/09/07(月) 20:26:17
>>60
普通にしれっと外で用足せるように女性はあんな骨組みのドレスだったとか聞いたことあるよ。
道端には糞尿まみれだったんじゃないかな。
家でしたやつも窓から外に放り投げてたり…って聞いたような…+53
-1
-
95. 匿名 2020/09/07(月) 20:26:25
>>17
こういう髪型したかったわ。
でも似合わなそう。+26
-2
-
96. 匿名 2020/09/07(月) 20:26:36
日本の服飾文化で、宝飾品、アクセサリー、毛皮、履き物があまり発達しなかったのはなんでなんだろう??
アクセサリー→古代には勾玉とかあったけど、平安以降とかないよね。色付きの石を綺麗って思う感性はあったと思うんだけど、、
毛皮→またぎ、とかは別にして、贅沢な象徴でテンの毛皮、みたいな文化日本の歴史でないよね
履き物→着物文化は発展したのに、足元はシンプルなサンダル(草履)、、
なんかアンバランスというか+22
-0
-
97. 匿名 2020/09/07(月) 20:27:05
>>93
だよね、こんなことにしていたら毎日洗わないだろうし、整髪剤でギチギチに固めて通気性悪そう+29
-0
-
98. 匿名 2020/09/07(月) 20:27:41
>>91
着物ってそんなに簡単にはだけるものかな?そうそうないんじゃない?
折檻で水を張った桶を跨がせて中が水面に写って見えるっていう辱めがあったようだし、中が見えても平気なんてことはなかったと思うよ。+43
-0
-
99. 匿名 2020/09/07(月) 20:28:12
>>61
ふのりね。海藻。髪の毛の汚れを取る。シャンプー。
たまごはタンパク質で、髪の毛にツヤを出す。リンスかな。+18
-0
-
100. 匿名 2020/09/07(月) 20:28:20
>>98
それって庶民の間で?+6
-0
-
101. 匿名 2020/09/07(月) 20:28:56
>>91
昔は女性もふんどしのようなものを身につけていたようです+15
-0
-
102. 匿名 2020/09/07(月) 20:29:39
20代半ばの者です。
昔はなんちゃって制服がなかったというのは本当ですか?
50代半ばの母が私服高校出身だったのですが、みんなワンピースなどの綺麗目の私服を着ていたらしいです。+0
-16
-
103. 匿名 2020/09/07(月) 20:29:53
>>100
見えることが恥ずかしいのは同じかなと思ったんだけど、庶民かそうじゃないかで違うのかなぁ?
折檻については時代がいつだったとかどういう階級のものかとか細かい情報は忘れちゃった、ごめんね。+14
-0
-
104. 匿名 2020/09/07(月) 20:30:36
>>17
ダウントンアビー観ながらいつも疑問に思ってた+43
-0
-
105. 匿名 2020/09/07(月) 20:31:21
>>56
ガチで失神した女性に男性が優しくしているのを見て、失神のふりをする女性が増えたんじゃないの?
失神したときに横たわるための専用のソファーもあったらしいし+30
-0
-
106. 匿名 2020/09/07(月) 20:31:53
当時、不衛生な公衆浴場で伝染病が多発したから、ルネサンス期のヨーロッパでは水や湯を浴びると病気になるって信じてた。だから貴族は入浴の代わりに頻繁にシャツを着替えて香水で体臭をごまかした。なのでヨーロッパではシャツは下着って感覚。+28
-0
-
107. 匿名 2020/09/07(月) 20:32:01
>>83
ごめん、調べたら兜かぶる時は髪は解くって書いてあった。さらに同じ資料に、月代の毛は剃ってたんじゃなくて抜いてたから合戦の時は頭が血だらけだったって書いてある…痛いΣ(゚д゚lll)+30
-0
-
108. 匿名 2020/09/07(月) 20:32:09
>>74
アスファルトも電気も無いし、きっと夏も今より涼しかっただろうね。+47
-0
-
109. 匿名 2020/09/07(月) 20:33:07
パンクファッションのお尻に布ぶら下げてんのあれなに?
ただの飾りですかね?
+1
-0
-
110. 匿名 2020/09/07(月) 20:33:32
>>60
オシャレを開発する人と、トイレを開発する人は別だから、トイレのほうは開発をする技術がまだなかった。それが延々続いてしまったということかも。+27
-0
-
111. 匿名 2020/09/07(月) 20:34:25
>>107
抜くの!?
頭皮がブツブツになりそう…+24
-0
-
112. 匿名 2020/09/07(月) 20:35:30
>>100
うん!ありがとう+0
-0
-
113. 匿名 2020/09/07(月) 20:35:31
>>76
ブラではなくて、さらしを胸に巻いていました。胸を平らにすると着物姿がキレイです。
+29
-0
-
114. 匿名 2020/09/07(月) 20:36:42
これは現役世代の人もガルちゃんにいるかなあと思うのでリアルな声を知りたいんだけど、なんで90年代末になるまで、ヘアセットにヘアアイロンが主流にならなかったの?あんな原始的な原理のアイテム昔からあったはずなのに!
ヘアセットといえばアイロンで育ってきた私としては、なんで80年代以前の女性が一生懸命パーマかけたりブローしまくったりクルクルドライヤー頑張ったりカーラーまいて寝たりしてたのが謎なんです。
たとえばこの写真のもみあげ部分なんてアイロンなら2秒なのに、多分これカーラーだよね+8
-4
-
115. 匿名 2020/09/07(月) 20:36:46
>>69
セーヌ川の汚い水を飲んでたのは平民だけだったのかな
貴族の中で疫病が蔓延して家系が途絶えたって話は聞かないから、貴族は綺麗な水を飲んでたんだろうか+8
-0
-
116. 匿名 2020/09/07(月) 20:36:47
>>60
スカートの中で用を足しても、終わってその場所から動くときに、裾が長いからうんことか付かないの?
他の人のうんこも気付かずに裾に付きそう。
あのドレスはシルクだよね。綺麗に洗濯できるのだろうか?などなど疑問がたくさんあるわー。+58
-0
-
117. 匿名 2020/09/07(月) 20:37:48
>>91
そうなんだ!?
私はてっきり男はふんどし着用、女もふんどしもどきみたいなのを着用してるのかと思った。+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/07(月) 20:37:55
>>84
ずれるけど、どこの国の歴史でも必ず女が下に見られていたのは何故なんだろう+33
-0
-
119. 匿名 2020/09/07(月) 20:38:06
>>22
だいたい衛生面の関係で洋の東西問わず剃ってたらしいね
西洋は剃った上でヅラ被ったり
+18
-1
-
120. 匿名 2020/09/07(月) 20:38:16
>>114
そもそも当時はヘアアイロンとかコテの類いが存在しなかった気がする+3
-7
-
121. 匿名 2020/09/07(月) 20:38:45
>>21
狩りとかもするから清潔にはしてたと思うよ。
日本土着の信仰は御祓(ミソギ)だから大昔から清潔さへのこだわりはあったと思われる。
ちなみにこの信仰は大陸由来ではなく南側から来たもの。+48
-1
-
122. 匿名 2020/09/07(月) 20:38:52
>>17
コテで巻いたら立体的に螺旋状になるからこのうねりはどうやってるんだろうと昔から思ってた+14
-0
-
123. 匿名 2020/09/07(月) 20:39:11
>>118
単に体力的な問題なのかな??
例外はたくさんあるだろうけど、世界的に一般的に女性が着飾る文化なのも不思議!+36
-0
-
124. 匿名 2020/09/07(月) 20:39:36
>>3
昔は偉い人が禿げてて
若者にも自分と同じ辱しめを
あじあわせる為に頭のてっぺんを剃りました+14
-7
-
125. 匿名 2020/09/07(月) 20:39:59
>>10
カップルでシラミの取り合いとかしてたんだよね
フランスあたりの話だったかしら+7
-0
-
126. 匿名 2020/09/07(月) 20:40:00
>>115
でもなんとなく、階級の高い人たちの間にもそもそも「きれいな水」っていう概念すらなさそうなイメージだ+18
-0
-
127. 匿名 2020/09/07(月) 20:40:33
>>120
それがね、あったみたいなの!
使い勝手が悪かったのかな??+14
-1
-
128. 匿名 2020/09/07(月) 20:40:37
>>60
庶民は窓から道路に糞尿を投げ棄ててたって聞きました。道端のウ○コを踏まないためにハイヒールが出来たのだとか。必要は発明の母ですな…。+20
-1
-
129. 匿名 2020/09/07(月) 20:40:49
>>75
確かにね
ヒールは昔は宮殿のウ○コ踏まないように開発されて、男性が履いてたはずなんだけど、いつのまにか女性のファッションとして定着したね。+24
-0
-
130. 匿名 2020/09/07(月) 20:41:02
>>126
濁ってなけりゃ綺麗くらいの衛生観念だったのかな笑+16
-1
-
131. 匿名 2020/09/07(月) 20:41:19
>>116
ハイヒールはウンコ踏まないため、って聞いたけどそもそもあんな裾の長いドレス来たら踏まないのは不可能じゃ…?と思うよねw+46
-0
-
132. 匿名 2020/09/07(月) 20:41:33
>>107
月代の毛は剃ってたんじゃなくて抜いてた
この衝撃のほうが凄かったw
あれ抜いてたの…+43
-0
-
133. 匿名 2020/09/07(月) 20:42:02
>>45
こういうの形作るのに、中に鯨のひげ?みたいの入れるらしい。+10
-1
-
134. 匿名 2020/09/07(月) 20:42:18
>>127
高価だったから一般には広まらなかったとかかな?+1
-1
-
135. 匿名 2020/09/07(月) 20:42:20
>>120
何十年前かは忘れたけど、火で鉄板を温めて使うような形のヘアアイロンは存在してた気がするよ
結構でかくて扱いにくそうだったけど+9
-2
-
136. 匿名 2020/09/07(月) 20:42:36
>>70
確か現代のお相撲さんもまげが言えなくなったら引退じゃなかったっけ?+16
-3
-
137. 匿名 2020/09/07(月) 20:43:29
>>116
裾が長くてスカートのボリュームもあるし多少ついても誤魔化してたんじゃない?笑
ものすごい香り強い香水とかつけてたってよく言うし+26
-0
-
138. 匿名 2020/09/07(月) 20:44:01
>>129
日傘も元々は窓から投げ捨てられるウ○コをガードするために作られたらしいし、香水もウ○コの匂いを誤魔化すために作られたんだってね
お洒落なアイテムにそんな酷い背景があったとは…+28
-0
-
139. 匿名 2020/09/07(月) 20:45:17
>>75
高い下駄や履き物も鋪装道路のない頃は泥避けじゃないかな。+18
-0
-
140. 匿名 2020/09/07(月) 20:46:34
>>107
えー、化膿しそう。+6
-0
-
141. 匿名 2020/09/07(月) 20:49:02
>>53
辮髪は王の支配下にあるって意味合いがあるんじゃなかったっけ?
だから日本の将軍は髷結うけど中国の皇帝は辮髪しないって聞いたような+0
-8
-
142. 匿名 2020/09/07(月) 20:49:24
>>120
90年代になるまで私もコテは持ってなかったなぁ。
90年代になるまで、地方だからあんまりそんな最先端なもの売られてなかったのかも、
流行り物が好きな叔母が買ったけど自分で出来ないからって私にくれたから持ってたけど、小さいしショボかったから全体巻くのが大変だった。
それよりかホットカーラーをささっと巻いておいて、その間にメイクしたり、朝起きれる自信がない時はスポンジのカーラーを巻いて寝てた。
そんなJKだった。
カーラーだと巻いたまま他の事が出来るからそっちんがいいじゃんって当時は思ってたけど、今は完全にコテ派だわ。+18
-1
-
143. 匿名 2020/09/07(月) 20:50:44
>>3
鎧をつけるときにてっぺん蒸れるからそって、ちょんまげに烏帽子を引っ掛けてたんじゃなかったかな?ま、あとはハゲても言い訳できるようにだと思ってるけど+37
-0
-
144. 匿名 2020/09/07(月) 20:51:05
徳川時代にベートーベンとかショパンとか
世界は凄かった+7
-0
-
145. 匿名 2020/09/07(月) 20:52:21
>>68
今の女性のオシャレも色々大変なのに、当時のヨーロッパともなると命がけでオシャレしてたんですねー。+14
-0
-
146. 匿名 2020/09/07(月) 20:53:33
>>91
大事だったからこそ、関東大震災の時、それで飛び降りるのを躊躇して建物内で亡くなる女性が多かったらしい。
まだまだ着物の方が多かった時代。
+28
-2
-
147. 匿名 2020/09/07(月) 20:54:43
>>141
ラストエンペラーは辨髪だったような…+14
-1
-
148. 匿名 2020/09/07(月) 20:54:56
>>97
髪は数日洗わないと脂分が出て髪型整えやすくなるから日本もヨーロッパも昔は中々洗わなかったそうだよ
ヨーロッパは風呂に入ると毛穴から病原菌が入って病気になるって迷信あったし水も日本ほど豊富じゃなかったから風呂もあまり入らなかったしね
+27
-0
-
149. 匿名 2020/09/07(月) 20:55:45
>>31
坊主や禿頭はOKだったようです
慣れれば楽なせいで結構な人がやってたとか+2
-0
-
150. 匿名 2020/09/07(月) 20:56:16
>>147
清王朝は満州族だし+8
-1
-
151. 匿名 2020/09/07(月) 20:59:20
>>1
あの頭でどうやって寝てたんだろう
時代劇では高さのある小さい硬い枕っぽい物の上に頭乗せてるけど
あれで絶対寝られない気がするんだよな〜
不思議だ+39
-0
-
152. 匿名 2020/09/07(月) 20:59:46
>>96
毛皮は、普通に死=穢れを嫌う文化だからじゃないかな。
履物に関しては、高貴な女性は大抵広いお屋敷の奥にいるからそもそも不要だった。
お出かけの際も輿だし。
宮中の女性は足袋すら履かなかったから、和宮が江戸城に入られた際、大奥の人たちは色々ビックリしたみたい。
アクセサリーに関しては分からないや〜。
+21
-1
-
153. 匿名 2020/09/07(月) 21:01:22
>>36
髪を洗わないって、江戸時代どころか、大正時代の新聞の「人生相談」コーナーでそう言うお悩み相談があったよ。(古い新聞の面白記事を集めた本に載ってた。)
質問者「髪をふさふさにしたいのですが、どうしたらいいのですか?」
回答者「月に2回は石鹸をつけて、髪の根本からどしどし洗いましょう。フケを防いで髪が増えます」
洗髪の基準が月に2回と言うのも驚きだけど、昔の人は風呂には入っても髪までは洗う事が少なかったらしい。(除く、坊主頭の男子)
+36
-0
-
154. 匿名 2020/09/07(月) 21:02:46
>>126
マリー・アントワネットは飲み水もお風呂の水も指定していたはず。
綺麗好きで、お風呂大好きだったと記録されている。+17
-0
-
155. 匿名 2020/09/07(月) 21:03:23
>>94
道端に人糞を捨てて増える一方だからブタを放して糞を食べさせてたらしい。でもそのブタも糞をするから意味なかったと聞いた。ブタが人糞食べるなんてそれも嫌だけど。道には溝がずーっと掘ってあってそこに溜まっていたらしい。ドレスといいハイヒールといい色々本末転倒。+26
-0
-
156. 匿名 2020/09/07(月) 21:05:14
>>151
日本髪よりは結い直ししやすい丁髷の男も高枕で寝ていた理由が物音にすぐ気づいて暗殺されないようにわざと眠りにくい枕を選んでいたからなんで髪結いに結わせるような髪型した身分の女性も熟睡はしなかったのかもね
一定以上の収入がないと髪結いを日常的には出来ないから強盗に押し入られる危険があるし美人だと強姦もね+11
-0
-
157. 匿名 2020/09/07(月) 21:05:58
>>96
指輪やネックレスはあんまり体を露出しないからかな?と思うけど、ピアスとか顔のタトゥーも古代はあったのに大和の文化には無いの不思議ですね
あ、お歯黒はお洒落の一種かな+11
-1
-
158. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:07
オシャレのトピだけど汚い話が多いね😅+13
-0
-
159. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:35
>>3
兜で蒸れるから
蒸れて気持ち悪いだけじゃなく、シラミが湧くのを防ぐため。
そもそも蒸れると剥げやすいし、古今東西どこでも兵隊は坊主が基本。
ただ側頭部まで剃る必要は無いけど、現代ほど手軽に散髪も出来ないので、後頭部や側頭部の髪がボサボサでだらしないから、結うことにした。+30
-2
-
160. 匿名 2020/09/07(月) 21:07:02
雑な画像で申し訳ないけど大河ドラマ見てたらちょんまげでも↓の横顔の画像みたいに襟足だけ短いパターンをよく見るんだけど襟足も伸ばしたほうが結いやすい気がするんだけど何か理由があるのかな+4
-2
-
161. 匿名 2020/09/07(月) 21:07:23
>>153
へぇーー!大正時代でもまだそんなだったんだね!
シャンプーなんてものは昭和からだもんね。+21
-0
-
162. 匿名 2020/09/07(月) 21:08:06
>>151
いつも、寝違えたら首が大変なことになるなと思いながら見てるよ。
寝相が悪い人も大変だよね。
慶喜はあまりに寝相が悪くて、刃を布団の両側に立てられたらしいけど、そこまでして矯正するもんかいなと思った。+20
-1
-
163. 匿名 2020/09/07(月) 21:08:08
>>152
宝飾品があまり発展しなかったのはなんでだろうね
着けても珊瑚や瑪瑙で、櫛や簪くらいかな
カットされた宝石を素肌に着けるのは西洋文化だよね+5
-1
-
164. 匿名 2020/09/07(月) 21:10:15
>>150
辮髪は満州族の髪型だよ
皇帝も普通に辮髪だよ+8
-0
-
165. 匿名 2020/09/07(月) 21:11:48
昔はダイエースプレーというものがあってのう
誰よりも高く尖らせたもんじゃった+6
-0
-
166. 匿名 2020/09/07(月) 21:11:51
>>155
そりゃペストも流行るわ+23
-0
-
167. 匿名 2020/09/07(月) 21:12:14
>>118
生理も穢れって扱いで生理中は専用の小屋で過ごしてたらしいね+23
-0
-
168. 匿名 2020/09/07(月) 21:14:01
>>163
仏教の普及と共に、、とかならなんとなく分かるけど、中国もチベットも琉球もアイヌ(は文化圏的に別?)も普通に装飾品の文化続いてたもんね。謎。+8
-0
-
169. 匿名 2020/09/07(月) 21:16:21
>>157
おはぐろは既婚者の証じゃなかった?
既婚者と独身が見分けられる様に。それと、他の男が寄り付かない様にブス見せる為なのかなと勝手に思ってた。+17
-0
-
170. 匿名 2020/09/07(月) 21:17:28
>>141
ないよ
文化の強要っていう意味で漢族には屈辱的だったってだけで、辮髪自体はただの髪型
だから満州族も漢族もみんな辮髪
+8
-0
-
171. 匿名 2020/09/07(月) 21:17:35
>>12
コルセットの中の鉄鋼性の骨組みが折れて内臓や肺に刺さって亡くなった人がいるって聞いたことがある+22
-0
-
172. 匿名 2020/09/07(月) 21:17:56
>>160
襟足の毛は細いからアップにし続け過ぎて切れてたとかだったりして。
そんなわけないか。+1
-0
-
173. 匿名 2020/09/07(月) 21:19:15
>>160
まめに髪結いに行けない貧乏人とかそういう感じの演出じゃないかな+4
-2
-
174. 匿名 2020/09/07(月) 21:20:51
>>96
いや、平安時代の貴族には毛皮の外套が流行してやっぱりテンは参議以上の貴族じゃなきゃ駄目と一番格上で次に虎と決まっていたよ
ただ中国からの輸入に頼っていた希少で高額な品だから貴族の勢力が弱くなったらあまり見られなくなった
猪や熊なら日本でも入手出来るけど臭いからね
宝飾品はネックレスだけじゃなく指輪だって弥生時代には少し発掘されているけど着物に引っかかって邪魔なせいか重ね着をするようになると消えて行ったね
戦国時代辺りから簪や櫛で装飾品が復活してって明治になると帯留も登場したけど
靴類は貴族には木靴があったんだから武士や庶民は歩きやすさと高温多湿対策で下駄草履じゃないかな+16
-0
-
175. 匿名 2020/09/07(月) 21:22:52
マリーアントワネットの時代、盛り髪して最後に小麦粉振って完成。
でも、なんで小麦粉振って白くしたんだろう。
YouTubeで当時の着付けや髪型の作り方見るの楽しい。
+6
-0
-
176. 匿名 2020/09/07(月) 21:24:56
>>92
腐らせれば敗血症で死ぬる
纏足は幼児の頃から足をギッチギチに布で巻いて作る。
尚、纏足は肉厚甲高になるので、足でおチンチ○をしごいて貰うのが最高という事で人気があり、嫁入りの時の玉の輿の条件でもあった。
+13
-0
-
177. 匿名 2020/09/07(月) 21:27:12
>>18
マリーアントワネットは産後の抜け毛が酷くて盛り髪ができなくなって、慌てたマリーアントワネット専属の美容師が髪を垂らすスタイルを考案した+18
-0
-
178. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:05
>>174
へえ!そうなんだ!あの平安装束のどういう風に毛皮を用いてたのか想像がつかない!襟に?上着に?裏に?面白いね。
重ね着はどこ文化にもあるし、だからって消え失せたのは謎!
履き物は実用的には草履になるのは分かるけど、足元を飾りたくなるお洒落心、なかったのかな??+0
-0
-
179. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:20
>>169
当初は虫歯隠しだったと何かで読んだ。+3
-0
-
180. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:21
>>23
事故が起きないように狭いところですれ違うときはスカート部分を斜めになるように持ち上げてたらしい+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:35
>>114
コテって髪の毛傷むとか言われてあんまり使う人いなかったかも。
こんな髪型も簡単に出来ただろうね。+10
-0
-
182. 匿名 2020/09/07(月) 21:30:14
外国人で“おかっぱ頭”してる人は❔+3
-0
-
183. 匿名 2020/09/07(月) 21:31:22
>>176
3〜5割の子がその敗血症で亡くなってるんだよね。+8
-0
-
184. 匿名 2020/09/07(月) 21:31:44
>>175
マリーアントワネットは地毛が銀髪だったから地毛とカツラの色味を馴染ませるために小麦粉をふってたらしいです+4
-2
-
185. 匿名 2020/09/07(月) 21:31:44
>>169
確か眉毛も剃るよね?+5
-0
-
186. 匿名 2020/09/07(月) 21:32:31
>>175
当時の貴族は色白が美しいとされたから髪色も白にしちゃえ的な
風呂に入らないし髪型キープの為に髪も中々洗わないから汚れ誤魔化しにもなるし白髪もわからなくなるしという説もある+4
-0
-
187. 匿名 2020/09/07(月) 21:33:35
>>182
黒髪じゃないからおかっぱに見えないだけで結構いるんじゃない?+7
-0
-
188. 匿名 2020/09/07(月) 21:33:54
>>139
なるほど、100万都市の江戸も雨が少し降れば道はドロドロ、晴れれば土埃が酷かったらしいね。
+4
-2
-
189. 匿名 2020/09/07(月) 21:35:41
>>174
今ググってたら、源氏物語で末摘花が毛皮を着て出てくるシーンがあるみたい
その毛皮が黒貂(満洲辺りでしか獲れない)で確実に輸入品だから、末摘花の家のお金持ちっぷりを強調することになる…らしい+10
-0
-
190. 匿名 2020/09/07(月) 21:37:12
>>157
ピアスと入れ墨は儒教の影響で廃れたのでは?+1
-0
-
191. 匿名 2020/09/07(月) 21:37:56
平安時代も天皇は毎日入浴してたらしいけど、どうして他の貴族にはその入浴する習慣が広がらなかったんだろう。
よっぽどお湯を用意するのが大変だったのかな。+3
-0
-
192. 匿名 2020/09/07(月) 21:40:12
>>114
ヘアアイロンはなかったけど、ホットカーラーはあったよ。
トランクみたいな入れ物に大小様々なカーラー入ってて、それ巻いて癖つけるみたいな。ちびまる子ちゃんのお母さん的なヘアスタイル保つには必須だったらしい。+13
-1
-
193. 匿名 2020/09/07(月) 21:40:18
>>174
そうそう、源氏物語の末摘花も真冬に寒くて震えながら、唯一の防寒具のテンの毛皮(古くて擦り切れてる)をいつも着てるって描写があったわ。+8
-0
-
194. 匿名 2020/09/07(月) 21:42:03
>>190
身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり、だね
魏志倭人伝に文身している日本人を見た魏の使者がドン引きしている箇所があったような
何しろ中国で文身は刑罰扱いだもんね
でも刺青はともかくピアスは素敵だと思うの+4
-0
-
195. 匿名 2020/09/07(月) 21:42:33
>>174
横だけど、毛皮だけだったら、竹取物語ではかぐや姫が火鼠の皮衣を欲しがったし、源氏物語では末摘花が黒テンの毛皮を羽織ってる描写があるね。
昔からあるんだなと思ってたけど一度廃れたのか。確かに、武家が台頭するほどお公家さんってほとんどが貧乏になっちゃうもんね…+9
-0
-
196. 匿名 2020/09/07(月) 21:42:56
>>178
鼻緒は柄も色も多彩だし天板部分も色付きや柄あるのもあるよ
時代劇とかだと地味無地しか登場しないけどね
着物は使用色多くて胸元も隠しちゃうから着物にネックレスしても引っ掛けないようなデザインは目立たなくてつけても意味ないと思うけどね
+6
-0
-
197. 匿名 2020/09/07(月) 21:43:59
>>91
一応襦袢を着てたし、そもそも着物の裾が捲れるほどの動きをするのははしたなかったのでは?
その意味では禰豆子ちゃんはジャンプで最もやばいキャラクターになりますね笑+4
-1
-
198. 匿名 2020/09/07(月) 21:44:05
>>18
髪を何だと思ってるんだろ+2
-0
-
199. 匿名 2020/09/07(月) 21:44:46
>>101
ふ、ふんどし?
腰巻きじゃなくて?
+5
-1
-
200. 匿名 2020/09/07(月) 21:45:56
日本における装身具の歴史 - Wikipediaja.wikipedia.org日本における装身具の歴史 - Wikipedia日本における装身具の歴史出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動装身具 > 日本における装身具の歴史 日本における装身具の歴史日本において、装身具は呪術的な意味を持つ...
なんで日本からアクセサリーが消えたのかは、一言で説明できるような定説はなくて、いまだに議論が分かれてるみたいだね。+6
-0
-
201. 匿名 2020/09/07(月) 21:46:21
>>189
そりゃ末摘花の親は皇族だもん
両親死んで兄も政治家にならず出家しちゃったからそれまで結構あった収入が激減して貧乏になったの+6
-0
-
202. 匿名 2020/09/07(月) 21:47:25
>>105
そういえば失神した女の人に気付け薬にブランデー飲ませるけど、何でブランデーなんだろう?
私実はウエスト締めすぎで倒れた事あるんだけどブランデー出されてもとても飲めないよ。+4
-0
-
203. 匿名 2020/09/07(月) 21:48:39
篤姫見てたら堀北真希が裾の長い袴を折り曲げて裾引きずりながら歩いてたけど(説明がむずかしい💦)普通に考えてつんのめりそうだし、つんのめったら着崩れそうだけどなんであんな歩きにくい服装が出来上がったんだろう+4
-1
-
204. 匿名 2020/09/07(月) 21:48:56
>>201
それを光源氏が不憫に思ったんだっけ
ろくに読んだことなくて…ゴメン+1
-1
-
205. 匿名 2020/09/07(月) 21:49:23
>>160
カツラなんで、完璧に隠したら薬剤師の石原さとみ状に不自然になるのでは?+8
-0
-
206. 匿名 2020/09/07(月) 21:50:29
>>182+10
-0
-
207. 匿名 2020/09/07(月) 21:51:54
>>191
浴槽じゃなくて大き目のタライにお湯入れて行水を月に数度と蒸し風呂しかなかったんだよ
それに入るのも清潔を保つじゃなくて禊の感覚で陰陽師にこの日に入れと言われた日にだけ入っていた
天皇だけ毎日入浴したのも禊の儀式の一環+10
-0
-
208. 匿名 2020/09/07(月) 21:54:58
>>160
あれってヅラだけじゃないかな?
おくれ毛をデフォルメした感じ
浮世絵では見ない気がするし歌舞伎でもテレビ時代劇ほどはバサバサ出してないような+9
-0
-
209. 匿名 2020/09/07(月) 21:55:49
>>3
剃ってる部分は月代(さかやき)って言うんだよ。月代の部分がハゲてしまっても、かっこ悪いとされた。いつの世もハゲに厳しい+33
-0
-
210. 匿名 2020/09/07(月) 21:59:17
>>120
いや、70年代から有りましたよ。
コテで挟んで巻くタイプで(勿論電化製品で、火で温める物ではない笑)、蒸気が出るものもありました。
でも、70年代末からサーファーカットが流行り、80年代からは聖子ちゃんカットが流行ったから、単純にコテよりパーマかけた髪をリバースさせるのには、ドライヤーの方が便利だったのでは?+9
-0
-
211. 匿名 2020/09/07(月) 21:59:59
>>169
一応お洒落の一種だよ
大人の女性は大口開けて歯を見せて笑うのは下品っていう考え方があったから、出かける前に付け直したりするし男や子供はやらない
既婚者じゃなくても遊女もやってたし+6
-0
-
212. 匿名 2020/09/07(月) 22:06:27
>>178
袴なので基本足をみせたらはしたなかったのではないでしょうか?
だから前の方のコメントにあったけど和宮の袴が長いのかと。+0
-0
-
213. 匿名 2020/09/07(月) 22:15:01
終戦後、日本でダウンスタイル(結べる長さの髪をあえて全部下ろす)が女性の髪型として市民権を得たのはいつから?+4
-0
-
214. 匿名 2020/09/07(月) 22:15:44
>>17
気持ち悪い+1
-12
-
215. 匿名 2020/09/07(月) 22:17:59
>>8
ヅラやで+5
-0
-
216. 匿名 2020/09/07(月) 22:19:32
>>215
ヅラ職人の悪ノリの結果か+1
-0
-
217. 匿名 2020/09/07(月) 22:21:51
>>213
多分シャンプーが普及した頃なんじゃないのかな?+1
-0
-
218. 匿名 2020/09/07(月) 22:24:34
>>213
終戦からファッションは一気に自由化した感じだけど、束髪目的でない大人のロングヘアは昭和24年頃にはだいぶ普及していたみたい
肩のちょっと下くらいで、もっと長いロングヘアはもうちょっと後みたい+3
-1
-
219. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:19
>>217
まあ昭和の後半だろうね
庶民の成人女性が主婦として家事要員だった頃は長い髪垂らしっぱなしは邪魔なだけだから結うか短くしてパーマの二択だったし+2
-1
-
220. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:37
>>130
水の中にいるばい菌も目に見えないしそもそも菌というモノの存在すら知らない頃だろうね。+8
-0
-
221. 匿名 2020/09/07(月) 22:29:05
>>144
直ぐ後にジャポニズムがブームになるんだよー+5
-0
-
222. 匿名 2020/09/07(月) 22:33:44
>>3
戦闘民族は個性的な髪型になるっぽいね。
谷井陽子「八旗制度の研究」で内容のメインは中国史だけど日本や西洋にも言及してた記憶。+7
-0
-
223. 匿名 2020/09/07(月) 22:36:34
>>202
ブランデーは元々気付け薬として使われてた(アルコール臭で覚醒を促す)。
中世にヨーロッパ全土が大寒波に襲われブドウが残念クオリティになったりで、薬としていまいち→しゃーないので飲んだら美味かった という。+15
-0
-
224. 匿名 2020/09/07(月) 22:39:52
>>203
元は男社会の服、敵対意識がないことを示すため
歩きにくいからこそ、急に襲えない
それが文化になって女性も履くようになった
+7
-0
-
225. 匿名 2020/09/07(月) 22:41:38
>>200
今すごく気になってる話題かも
色味で勝負し始めたのは何故なのか+2
-1
-
226. 匿名 2020/09/07(月) 22:42:15
なんならテルマエロマエのように、あの時代のローマはお風呂や下水のシステムが確率されていて、清潔だったのに、なんでここを退化させてしまったのか…+12
-0
-
227. 匿名 2020/09/07(月) 22:46:46
昔は今のように毎日お風呂入らないので、ほどよく髪に油があって簪など刺さりやすかったのかもしれませんね。+4
-0
-
228. 匿名 2020/09/07(月) 22:47:14
なんで麻呂眉が流行りだしたの?
+3
-0
-
229. 匿名 2020/09/07(月) 22:51:35
>>228
感情を表に出さないことが美徳だったから
+8
-0
-
230. 匿名 2020/09/07(月) 22:51:58
古代エジプトそれこそツタンカーメンの時代は王族など位が高ければ高いほど脱毛してました。眉毛はわかりませんが脇やおまたに至るまで脱毛。髪の毛は女性でもベリーショートにしてカツラを被っていた。全て衛生上の問題で綺麗さを保つためだったとか。+10
-0
-
231. 匿名 2020/09/07(月) 22:53:54
>>226
だってヨーロッパ人にはローマ人が設計した水道メンテしてく技術や再建する技術なかったんだも~ん
ヨーロッパの水は炭酸カルシウムが含まれているから使用してくと析出物が貯まってくし汲み上げていくとゴミも色々あるからそれを定期的に除去するのが必要で、いきなり水道設備だけ入手してもメンテの方法が全然わからないとどんどん使用不可になっていくだけだってさ+18
-1
-
232. 匿名 2020/09/07(月) 22:58:36
>>229
そういえば夏目漱石が鏡子夫人に惹かれたのは「恥ずかしげもなく大口を開けて笑うから」だったことを思い出したよ。
明治でさえも残ってたのかな?
+5
-1
-
233. 匿名 2020/09/07(月) 22:59:07
そういえば前に骨董屋で昭和9年の美容本を買ったの思い出して引っ張り出してみた
コテ、使ってますね
もしかしたら戦後はデカいカーラー巻くことや美容院でUFOみたいな機械に頭突っ込んでファッション誌を眺める事自体がオシャレだったのかも+16
-0
-
234. 匿名 2020/09/07(月) 23:00:25
>>64
えっ
マゲつかまれない?+8
-0
-
235. 匿名 2020/09/07(月) 23:01:35
>>230
どうやって脱毛してたんだろう。ワックスみたいな物かな。+0
-0
-
236. 匿名 2020/09/07(月) 23:02:58
>>169
何かの歴史番組で検証してたけど夜のお歯黒は白い歯よりも色っぽく見えるようになるとやってたよ。
現代人的にはブスだけど照明のない時代だと女を色っぽく見せるための仕掛けなんだってさ。+7
-0
-
237. 匿名 2020/09/07(月) 23:04:17
>>181
懐かしい!
中学生の時みんなこんな前髪してた。
プラスチックのカーラーで巻いてから学校行ってた。+2
-0
-
238. 匿名 2020/09/07(月) 23:04:40
>>162
寝相の悪い女性は寝間着の裾がはだけないように両足を縛って寝た。
夜に訪ねてきた男性にはしたないと幻滅されないように。+3
-0
-
239. 匿名 2020/09/07(月) 23:06:58
>>233
昔の人は美容に時間かけてて本当に凄いと思う。ズボラな私には無理だ。+9
-0
-
240. 匿名 2020/09/07(月) 23:10:10
+11
-0
-
241. 匿名 2020/09/07(月) 23:10:18
>>96
一説によるとアクセサリーは冠位十二階制のせいだと言われてたなぁ
服装で優劣をつけることが日本人に刻み込まれたからだと+9
-0
-
242. 匿名 2020/09/07(月) 23:11:07
>>233
サザエさんの髪型は最先端ファッションだった。+10
-0
-
243. 匿名 2020/09/07(月) 23:13:57
浮き世に描かれてる美人
江戸時代は本当にああいう顔が美人とされてたのかな?+2
-0
-
244. 匿名 2020/09/07(月) 23:14:59
>>22
辮髪だね。
最初は珍妙な髪型に思えるけど、見慣れるとカッコ良く見えてくるんだよなー。
+5
-0
-
245. 匿名 2020/09/07(月) 23:15:28
>>243
浮世絵です。すみません。+0
-0
-
246. 匿名 2020/09/07(月) 23:15:59
>>213
明治大正あたりから少しずつじゃないかなぁ?
鹿鳴館の頃に、ざんぎり頭を叩いでみれば文明開花の音がするって学校で習った記憶。
はいからさんが通るって漫画でもハーフアップとかにしてた様な…+4
-0
-
247. 匿名 2020/09/07(月) 23:17:22
>>107
そうなんだ!
なんかよく、上司や尊敬する人にそってもらうシーンあったよね?
あれ抜いてるシーンだったら吹いてしまうかもしれないw+5
-1
-
248. 匿名 2020/09/07(月) 23:18:44
>>243
歴史家磯田道史が「現代の芸能人だと木村多江のような顔が好まれてた」と所ジャパンで言ってた+10
-0
-
249. 匿名 2020/09/07(月) 23:22:45
>>246
女学生時代はハーフアップでも成人すると纏め髪か毛先クルクルパーマだったよ
紅緒はあの時代じゃ珍しい職業婦人になったからその後ストレートボブにしたけど+4
-0
-
250. 匿名 2020/09/07(月) 23:23:55
昔の人って臭い耐性強かったんだね
どこもかしこも相当臭かったから嗅覚が敏感な人は生き地獄だったんじゃないのかな
ヨーロッパは昔から肉食だったし
膀胱炎とかも多そうだけど抗生物質がない膀胱炎とか恐ろしすぎる
歯磨きもろくにせず虫歯と歯周病歯はボロボロ口臭も酷かっただろうね
未来人から見たら現代人も臭くて汚いのかもしれないけど+7
-0
-
251. 匿名 2020/09/07(月) 23:24:40
>>146
それは、白木屋デパート火事ね。
関東大震災じゃないよ。
着物の裾云々もその事件でズロースが普及したってのも都市伝説のガセネタだけど広く信じられてしまってる。+22
-1
-
252. 匿名 2020/09/07(月) 23:25:51
>>243
戦前のサイレント女優は浮世絵顔ばかりだよ
山田五十鈴の若い頃は瓜実顔の日本美人
原節子がかなりバタくさかったらしい+12
-0
-
253. 匿名 2020/09/07(月) 23:26:22
>>140
実際兜被る為にブチブチ抜いたら炎症起こしたってトラブルがよくあったから剃刀で剃るようにしたんだそう+9
-0
-
254. 匿名 2020/09/07(月) 23:26:35
嗅覚疲労を起こしてたんじゃないかい?
外国人が日本の空港に降り立つと、醤油と味噌の匂いがするらしいけど、日本人には分からないらしい。
それと似た現象かも。+13
-0
-
255. 匿名 2020/09/07(月) 23:28:45
>>237
うちは三つ編みを一晩中して寝て癖をつけてた。+0
-0
-
256. 匿名 2020/09/07(月) 23:30:22
このトピ、博識な人ばかりですごく面白い!+11
-0
-
257. 匿名 2020/09/07(月) 23:40:43
仏教でも尼僧は坊主にするかボブにして御高祖頭巾を被って頭髪を隠した
キリスト教でもシスターはウィンプルで頭髪を隠した
イスラム教でも年頃の女性はヒジャブで頭髪を隠した
ユダヤ教でも既婚女性は坊主にしてカツラを被って地毛は見せない
この女性の地毛への扱いはどこから来ているんだろう
+7
-0
-
258. 匿名 2020/09/07(月) 23:41:25
オスマン帝国って色んな帽子が発達してたみたいですが、どうして?
特に男性の帽子で耳の周りだけ人毛のおさげみたいなのがついてるのがあって疑問。+3
-0
-
259. 匿名 2020/09/07(月) 23:42:39
>>182
この髪型もおかっぱって呼ばれてる。+4
-0
-
260. 匿名 2020/09/07(月) 23:45:24
ローマ教皇のドングリ帽、変じゃない?なぜ頭頂部だけ隠す?+2
-0
-
261. 匿名 2020/09/07(月) 23:46:01
>>182
おかっぱというかマッシュルームというか。+3
-1
-
262. 匿名 2020/09/07(月) 23:46:35
>>10
昔と今では食生活が違うから
そんなに匂いや汚れはなかったって言われてるらしい+18
-0
-
263. 匿名 2020/09/07(月) 23:51:31
>>224
遠山左衛門尉や浅野内匠頭の格好もだね。+5
-0
-
264. 匿名 2020/09/07(月) 23:57:11
>>114
ホットカーラーという便利なアイテムもあったんですよ
温めて巻いて放っておくだけ+13
-0
-
265. 匿名 2020/09/07(月) 23:59:15
海軍服がセーラーだよね確か
日本では男子じゃなくて何で女子が着てるんだろう
学ランを着始めたのは何で?+3
-0
-
266. 匿名 2020/09/08(火) 00:04:14
>>235
昔世界不思議発見で見たのは、蜂蜜・レモン汁・砂糖で作った飴で脱毛する方法があった。
シュガーリング、シュガーワックス、ハニーワックスなど言うみたい。
今でも施術しているサロンがある。
クレオパトラも使ってたてよく触れ混んでいる。
ツタンカーメンがしてたかは分からない。
クレオパトラとツタンカーメンは年代が1700年近く離れてるしね。+5
-0
-
267. 匿名 2020/09/08(火) 00:09:38
>>182
ルイーズ・ブルックス
日本でもブルックス刈りといって流行したみたい+10
-0
-
268. 匿名 2020/09/08(火) 00:13:11
>>265
海外でファッションとして流行って女学生の制服にもなってたそう。その流れで日本にもかな。
>セーラー服が採用されだした大正10年前後は、生活様式の洋風化が進みだした頃でした。当時、女学生はまだ数少ないエリートであり、これらの学校で採用されました。当時としてはとてもモダンなセーラー服は、エリートイメージとあいまって好意を持って受け入れられ、女学生=セーラー服のイメージが急速に広まっていったと考えられます。+6
-0
-
269. 匿名 2020/09/08(火) 00:14:56
>>243
でもあの細い目って表情もコミだと思う
今は目をガッと見開いて写真に写るけど浮世絵美人は流し目とか伏し目とかでキメ顔が違うというか
同じ浜辺美波でも
今は←こっちが普通、浮世絵の時代は→こっちみたいなふとした表情で描かれてる
よく見ると浮世絵美人も二重だしね+20
-0
-
270. 匿名 2020/09/08(火) 00:20:01
>>247
多分抜いてたのは戦国時代のガチな武士だけで江戸時代の侍は普通に剃ってたはず
浪人なんか五分月代とか言って“無精で毛が伸びちゃった風”に刈りそろえて悪ぶってたり
今のダメージジーンズとかと発想が一緒笑+22
-0
-
271. 匿名 2020/09/08(火) 00:20:25
>>96
かんざしとか根付とか櫛、それに煙草入れ、江戸時代は色々あったと思うよ+5
-0
-
272. 匿名 2020/09/08(火) 00:23:16
>>267
私がやったら悲惨な事になるのが目に見えるようだわ+6
-0
-
273. 匿名 2020/09/08(火) 00:27:05
>>1
元舞妓です
現代とはまた違うのでしょうが、私がしていた日本髪の話をします。
髪を束ねるのは元結(もっとい)と呼ばれる麻でできた水引のような紐を使います。
ゴムのように伸びたりはしないので、思い切りキツく縛って固定します。
そして毛たぼと呼ばれる毛の塊を使ってボリュームを出しています。現代で言う逆毛みたいな感覚でしょうか。
あとは添え毛や、油で固めた付け毛などで補強をしたりしているので重たくてしっかりした作りになっています。
あとは想像されているよりも沢山の油を使います。
食器用洗剤やボディーソープなどで洗わないと落ちないレベルです。
今でこそ日本髪でもヘアピンを使って髪が落ちるのを防いだり、毛並みを整えて固定したり出来ますが、それがない時代はどうしていたのか私も疑問です。+65
-0
-
274. 匿名 2020/09/08(火) 00:29:27
>>265
学ランはブレザーより体格が変わってもお直しで対応しやすかったからだと思うよ
ブレザーの方がパターンが繊細で複雑でパーツが多い
今ほど布が安くなかった時代だし、母親は裁縫ができて当たり前の時代だし
胴体と袖が筒を繋げた感じの構成だから織り込んだ布地を出したり引っ込めたり簡単にできた
多産だから兄弟が多いとお下がりとか近所に上げたりも当たり前でさ
肘とか膝はわかりにくく継ぎ接ぎしたりもして
大昔は学生帽だけが制服みたいな役割をしてて、私服に学生帽だった。学生帽のエンブレ厶?マークの違いが学校の違いを表してた。
時代がちょっと豊かになって北時に、学生帽に学ランの上着だけが制服の時代もあった。+7
-0
-
275. 匿名 2020/09/08(火) 00:35:46
>>243
今のスマホのデカ目のアプリ補正と同じだったんじゃないかな?
なんかもうリアルにいたら「これバケモンじゃん」ってレベルでもデフォルメされてる画像とし受け入れてると言うか。
目が細すぎて面長すぎる画だけど、なんかもうそう言うもんだよねって。+7
-0
-
276. 匿名 2020/09/08(火) 00:35:47
インドのサリーの下にTシャツみたいなの着てるけど、昔からあんなだったのかな?っていうのが疑問+9
-1
-
277. 匿名 2020/09/08(火) 00:37:12
>>131
ハイヒールが道に捨てられた排泄物を踏まない為に生まれたと言うのはある種の都市伝説。
中世、外の道を歩く時には、ハイヒールではなく靴底全体が数十センチある、日本で言ったら舞妓さんのおこぼより更に厚い底の靴を履いていた
庶民もバッテンと呼ばれる木でできたサンダルのような木靴を家の中でも履いている靴の上から更に履いて外を歩いていました。
多くの人が想像している中世の絹に艶やかな刺繍のハイヒールはそもそも外を歩かない室内履き。+9
-0
-
278. 匿名 2020/09/08(火) 00:39:07
今は着物を日常的に着る人はあまりいないけど、この現代まで和服を主流に着る文化が続いてたらどうなってたのかなー?ってたまに考える。+16
-0
-
279. 匿名 2020/09/08(火) 00:50:54
>>49
合う合わないはあるだろうね。今も売ってるよ+2
-0
-
280. 匿名 2020/09/08(火) 00:56:30
>>266
蜂蜜、レモン汁、砂糖でワックスみたいなの作ってたんだね。教えてくれてありがとう。+3
-0
-
281. 匿名 2020/09/08(火) 01:01:50
ディズニー映画「白雪姫」の女王が身につけてる あまさんみたいなマスクはなんなんだろう?
昔の貴族とかのファッションなのかな?+3
-0
-
282. 匿名 2020/09/08(火) 01:09:28
>>258
これ+1
-0
-
283. 匿名 2020/09/08(火) 01:11:39
>>11
>>19
お香もだし
西洋はポプリもですよね!
胸ポケットにいれて
まずは自分を誤魔化す…+9
-0
-
284. 匿名 2020/09/08(火) 01:16:05
>>258
「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」シーズン2第1、2話 - 蘭々のブログblog.goo.ne.jp令和2年(昭和より95年)皇紀2680年2/4(火)「赤子は泣き泣き育つ」赤ちゃんが泣くのは健康な証拠で、赤ちゃんは泣きながら成長していくということ。 BS日テレ毎週(月)~(金)14時30分~15時30分「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」シーズン2 ...
この写真の帽子とか?
無駄にデカイ+4
-0
-
285. 匿名 2020/09/08(火) 01:34:58
>>281
中世は既婚女性は髪を完全に布で隠す習慣がある時期があった
後にシスター(神と結婚契約した事になっているので既婚)だけの習慣になった
+8
-0
-
286. 匿名 2020/09/08(火) 01:57:51
ドライヤーはいつからあるの?なかったらどうしてた?+3
-0
-
287. 匿名 2020/09/08(火) 02:11:18
>>286
片手で操作出来るサイズのドライヤーが発売されたのが70年代
それまでは大きすぎて壁側に固定されたものだったから美容室や病院にしか置いてなくて皆タオルで拭いた後は自然乾燥、冬場だと暖房器具に側に暫くいた
だから昔の人は髪を中々洗わなかったのよ+8
-0
-
288. 匿名 2020/09/08(火) 03:50:45
>>47
VO5への絶大なる信頼ww+15
-0
-
289. 匿名 2020/09/08(火) 04:28:49
着物の時代、貴族階級の人って真夏に暑すぎてぶっ倒れなかったのかな?
着物よりはるかに涼しいと思われる浴衣ですら、帯の巻かれてる場所が地獄の暑さだし、全身汗でビチャビチャになるよ。+5
-0
-
290. 匿名 2020/09/08(火) 04:30:35
>>18
カツラだよ
髪を長くしたくても衛生環境が悪くて毛じらみが発生するから性別や階級問わずカツラが流行ったの。
民衆が飢えで苦しんでるのに白く見せる為に頭に小麦粉振ってた。
髪形がエスカレートして高さを競い合うようになって、頭に船とか奇抜なデザインになったりしたけど、中には密輸品を髪に隠したりなんて事もあったみたい。+8
-0
-
291. 匿名 2020/09/08(火) 04:54:37
>>38
子供の頃に纏足のお婆さんのドキュメンタリーを見たことがあるけど、男性が女性の足を見て大きかったらバカにされたり、良いとこにお嫁に行けないので足が大きくならないように、幼児の頃から足に布をきつく巻くけど当然のように成長と共に足も大きくなろうとするからその時の痛みはとても辛いものだったと言ってた。+14
-0
-
292. 匿名 2020/09/08(火) 05:21:19
>>236
白粉も蝋燭の灯りの元で見るものらしいね+3
-0
-
293. 匿名 2020/09/08(火) 05:41:45
>>64
石で殴られるの?
怖すぎるし痛そうだしすぐ死ななそうで嫌だわ+7
-0
-
294. 匿名 2020/09/08(火) 06:58:05
>>17
明治生まれの祖母の若かりし日の写真で、この髪型してた。
ステキだったので、どうやってウェーブだしたの?って聞いたら、コテよって言ってた。詳しく聞いておけばよかったな。+23
-0
-
295. 匿名 2020/09/08(火) 07:01:03
>>2
>>20
なぜかコメント書いてないけど、画像元のページに説明あったから貼っておきますね
↓
なぜ一部を残すのかというと、子供が川遊びをしているときにもし溺れたとしても神様が残した髪をつかんで引き上げてくれるからという言い伝えがあったからだそうです。
その他にも、単純に親が我が子を見分ける手段でもあったとか。+13
-0
-
296. 匿名 2020/09/08(火) 07:02:27
>>8
足元まで髪を伸ばしてギネスになった日本の女性に頼んでこの髪型を作ってみるっていう番組を20年くらい前に観たなー。
アントワネットはそこまで髪長くなかっただろうから、つけ毛を足して盛ったのかも。+4
-1
-
297. 匿名 2020/09/08(火) 07:14:48
>>289
少なくとも今より涼しかったらしい。
今って自分の小学校の頃と比べても異常な暑さだから。三十度超えたら記録的な猛暑くらいの温度感だったんじゃないかな。
それで麻、絽、紗の着物きてたらまあまあ耐えられるんでないの+15
-0
-
298. 匿名 2020/09/08(火) 07:38:07
>>258
余り調べられなかったのですが、スイマセン。
横に巻き毛がある赤い衣装を着た槍持ちは、宮廷の力仕事も行っていたそうです。ハレムの中にも許可をとってから
薪を運んだり、(宦官もいますが宦官は力仕事をしなかったらしいです)力仕事を任せられていたので、
ハレムの中の女性を見てはいけない決まりがあったせいで
苦肉の策というか、帽子の左右に巻きげをつけて
頭をあげないように歩いたりさせて巻き毛があるので
女性が見えにくいという効果でつけていたそうです。
でも好奇心で見てしまった人もいたらしいです。
見つかると厳罰を受けたということです。
大宰相が被る帽子や、イスラムの神官のような人たちが被る帽子も位によって金糸のリボンとか違いがあったそうです。帽子はフェルトで出来ていて専用の帽子置きがあったそうです。植木鉢みたいのとか、肉まん見たいのとか色々な帽子で面白いですね。
余り詳しく書けなくてスイマセンでした。+5
-0
-
299. 匿名 2020/09/08(火) 08:36:07
>>118
子を産んで育てる存在
となれば立場が上な国もありそうなのにね。+11
-1
-
300. 匿名 2020/09/08(火) 08:45:02
>>51
庶民層は女性も重要な労働力だから纏足はしない。
働かなくても良い身分の高い女性がやってた+9
-0
-
301. 匿名 2020/09/08(火) 08:56:22
>>279
まだ売ってるんだ!
最初に発見した人は何を思ってフンを顔に塗ろうと思ったんだろうか
なまことフグの白子を最初に食べた人くらい謎+1
-0
-
302. 匿名 2020/09/08(火) 09:23:56
>>301
まあ1回塗っただけでもシワや肌のくすみがすぐ軽減するくらい効果が分かりやすい品なんで鳴き声目的で飼育されたウグイスの世話係がフンの片付けしたら何か却って手が綺麗になったわ~と顔にも塗りだしたとかじゃないかな
今は海外にもゲイシャフェイシャルの名前で販売されてビクトリアベッカムやトムクルーズも愛用者なんだってさ+2
-0
-
303. 匿名 2020/09/08(火) 09:28:27
>>123
動物には発情期があって
オスのほうがメスに選んでもらうために魅了的になってるらしい
クジャクとかそうだよね
ヒトには発情期がないため
メスのほうがオスを魅了して勃起させなと繁殖できなくなった、とかなんとか+8
-0
-
304. 匿名 2020/09/08(火) 09:31:30
+6
-0
-
305. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:09
>>1
風邪引いて2日くらい髪洗わないと
パサパサだった髪がツヤツヤのテカテカに
なってるけどな。皮脂で潤ってるのかな?
臭うけどね~
特別ケアしなくても若ければ
髪は綺麗なもんだよ。昔は30過ぎれば
女としは用なしレベルだろうから
若い女性として写真に残ってるのは
10代から20代前半だろうね。
+10
-0
-
306. 匿名 2020/09/08(火) 09:58:51
>>94
でも拭かないとかゆくならないのかな?
それ用の布を持っていたとか?+2
-0
-
307. 匿名 2020/09/08(火) 10:00:38
>>304
部分鬘や付け髪や中膨らませるためのクニャクニャな詰め物とかセットに必要な部品が別れているから綺麗な形整えるまで大変だね
去年の即位礼だと生え際で鬘かぶっているとすぐ分かる出来だったから生え際は地毛で部分鬘にした方がセット時間大変だけど様になるね+4
-0
-
308. 匿名 2020/09/08(火) 10:13:00
>>307
即位礼のカツラ感はひどかったよね、、
せめて生え際馴染ませて欲しかった。
文字通り一世一代の儀式なのに。
人手と時間が足りなかったのかな??+8
-0
-
309. 匿名 2020/09/08(火) 10:13:33
>>302
ありがとう!
ちょっと楽天チェックしてくる!+1
-0
-
310. 匿名 2020/09/08(火) 10:18:06
バブル時代に流行ってたらしい、
鶏冠みたいな前髪のスタイリングって、
どんなスタイリング剤でキープしてたんですか?+2
-0
-
311. 匿名 2020/09/08(火) 10:34:46
>>242
サザエさんの髪型は
リアルだと歌手の笠置シヅ子みたいな髪型だよね。
あれを漫画としてデフォルメするとサザエさんになる。+1
-0
-
312. 匿名 2020/09/08(火) 10:39:20
>>104
ダウントンアビーでメイドがお嬢様の練習台になるために、自分で自分の前髪をヘアアイロンみたいなの使ってやってたよ。
新しい流行りの髪形、みたいな台詞があった。+9
-0
-
313. 匿名 2020/09/08(火) 10:44:54
>>169
お歯黒って、食べたら取れるのかな?
うがいすれば取れるのかな?
本当に昔の習慣は謎が多いね。+8
-0
-
314. 匿名 2020/09/08(火) 11:08:31
宝塚の男役もしてるけど、これ系のティアラ?ヘッドバンドはどうやって固定してるんだろう。ゴムなら跡がつきそうな気もするけど踊っても演技してもズレないんだよね+12
-0
-
315. 匿名 2020/09/08(火) 11:12:11
よくダンディなおじさまがマフラー巻かずにたらーんと垂らしてるじゃないですか。あれって防寒の意味全くないとおもうのだけどなにか起源でもあるのでしょうか?まぁ映画とか漫画でしか見たことないけどね笑+1
-0
-
316. 匿名 2020/09/08(火) 11:23:10
>>182
ボブって事じゃないか。+2
-0
-
317. 匿名 2020/09/08(火) 11:27:08
>>151
箱枕、痛くて最初は寝られないんだって。
今でも舞妓さんは使ってて、大変らしいよ。
芸妓さんになるとカツラだからフカフカの枕で寝られるのかなw+5
-0
-
318. 匿名 2020/09/08(火) 12:04:58
>>304
話ズレるんだけど、雛人形のこういう髪がどうかってるのか知りたくて、くしや針でガジガジやって台無しにして、めちゃくちゃ怒られたなw
気になるよね、どんな風にしてるのかとか!+9
-0
-
319. 匿名 2020/09/08(火) 12:28:27
>>317
芸妓さんになるとお引き摺りの時は鬘だけど訪問着や付け下げで行く仕事もあるからやっぱり美容院セットの別の髪型結うんだよ
それに都をどりとか舞妓さんの髪型また結う時期もちょっとあるんでやっぱり高枕の出番はある+4
-0
-
320. 匿名 2020/09/08(火) 12:33:06
>>74
どんな食生活だったんだろう?
健康になりそうだし、知りたい!!+2
-0
-
321. 匿名 2020/09/08(火) 12:33:57
>>315
キリスト教の聖職者がミサの時に着用するストラって膝下まで届く細長い布が起源だってさ+2
-0
-
322. 匿名 2020/09/08(火) 12:57:42
>>32
掴んで引っ張るなら分かるけど引きずり回すって荒々しくて笑ったw
確かに一纏めにしてある方が掴みやすい気がするよね+6
-0
-
323. 匿名 2020/09/08(火) 13:01:40
>>12
当時のコルセットしていた人の肋骨見たんだけど、かなり変形してたよ
短命だと思う+8
-0
-
324. 匿名 2020/09/08(火) 13:29:51
>>323
Twitterとかでコルセット流行ってるけど危険かもね。+4
-0
-
325. 匿名 2020/09/08(火) 13:59:08
纏足も話題にしていいなら同じような(遥かに今もやってて痛いし酷だけど)アフリカかどこかで女児の内に麻酔無しで陰核切除してアソコも縫っちゃうのは入る?あれは宗教上の理由なのかな+1
-0
-
326. 匿名 2020/09/08(火) 14:18:13
>>325
縫合や切除は行為の際女性側が気持ち良くならないように行うらしい
貞操を守るためとか性的に奔放になるのを防ぐとか
まあ人権侵害だよね…+8
-0
-
327. 匿名 2020/09/08(火) 14:24:59
>>298
258です。詳しく教えてくださってありがとうございます!
巻き毛の帽子の人は、そういう理由だったんですね。オスマン帝国外伝見てて、ずーっと気になってたけど、謎が解けました!髪の毛じゃなく布を垂らしてもいい気がするけど、髪の何かパワーを信じて?使ってたのかもしれないですねぇ。
肉まんみたいな帽子はフェルトとはいえ、重そうですね。きっと首が痛くなる。見る分にはバラエティー豊富で面白いですね!
ちょっとズレますが、トプカプ宮殿に行った時に、スルタンの先祖の髪で編んだチョッキが展示されているのを見て、鬼太郎も着ていたのを思い出しました。
+3
-0
-
328. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:16
>>310
vo5だよ。もしくはケープ。+0
-0
-
329. 匿名 2020/09/08(火) 16:22:28
>>17
YouTubeで過程のっけてくれてる人いたけどなかなか面白かった
でも何て言葉で調べたか思い出せない+1
-0
-
330. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:20
>>51
骨格的に柔らかい幼児期に足指を内側に曲げるかたちで全部骨折させてかためて、そのまま治癒させることであの小さな足になるんだよね
初めて見たとき鹿とかの蹄みたいだなって思った
そしてずっと履きっぱなしの靴はものすごく不衛生なものだったと+4
-0
-
331. 匿名 2020/09/08(火) 16:24:20
>>293
当時の国境の多くが川だったりするから、川を挟んでの合戦が多かったんだって。それで河原の石とか掴んで殴り合って、弱らせた所を脇差でトドメだったみたい。+2
-0
-
332. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:02
>>234
ごめん、ガセネタだった。
兜かぶる時はマゲは結ってなかったんだって。+0
-0
-
333. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:12
>>106
男性のワイシャツの裾が長いのは下着も兼ねてたその名残とかなんとか
昔ヨーロッパではワイシャツの裾にボタンがあって、赤ん坊のロンパースみたいな作りだったとか?+3
-1
-
334. 匿名 2020/09/08(火) 17:23:58
日本のちょんまげ
ハゲに優しい髪型だよね+1
-0
-
335. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:03
>>315
リアルでヨーロッパ系らしいおっさんが会社近所のフードコートでその格好でヤクザにしか見えんかった笑笑+0
-0
-
336. 匿名 2020/09/08(火) 18:27:46
>>58
纏足って足の裏に無理やり折り曲げた足指と密集された足の裏が凸凹になり、男性の下の方をマッサージすると具合になるらしい。
(いわゆる足コキ)
古代中国の春画で見た。
もうさ、凄いよね性に貪欲で。
+5
-0
-
337. 匿名 2020/09/08(火) 18:31:48
>>336
ごめんなさい、変な文章だ
いい具合になるらしい、だ。
日本はお歯黒とか眉剃りとかはあるけど、こんなにハッキリした肉体改造はしないよね。
+5
-0
-
338. 匿名 2020/09/08(火) 18:32:21
>>277
こういうの履いてたんですね
なんか日本のトイレサンダルみたいな+2
-0
-
339. 匿名 2020/09/08(火) 19:30:35
>>11
貴族以外の昔の人は、頻繁に川で体洗ったりしてたみたいだから、そこまで不潔じゃなかったらしいよ~。
平安貴族で特に女性は、髪の毛洗えない、ほぼ引きこもり、体動かすこと無い、で不衛生不健康だったみたいだけどね。+4
-0
-
340. 匿名 2020/09/08(火) 19:49:45
>>21
以前テレビで土偶の髪型再現して、舞妓さんの髪型結うおばあちゃんが「難しい~櫛もピンもないのにどうしたてたんだろう」に、専門家の人が「木の皮や草などで止めたと思います」って答えていた
+3
-0
-
341. 匿名 2020/09/08(火) 19:52:41
>>82ワロタw+2
-0
-
342. 匿名 2020/09/08(火) 20:48:44
かんざしって棒一本で髪の毛丸めて固定できるのすごい+3
-0
-
343. 匿名 2020/09/08(火) 23:33:18
>>342
これはコツ掴むといけるよ
一時期ハマってた
不器用だから長時間は保たなかったけど+0
-0
-
344. 匿名 2020/09/09(水) 03:38:20
>>7
痩せててもビキニ来てたら露出狂。
下着と何が違うのか分からん。+2
-0
-
345. 匿名 2020/09/09(水) 06:04:16
>>134
毛先はクルンとなるけどボリュームが出ない
全体に巻いてオカマに入った方が早い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する