ガールズちゃんねる

子供の友達が引っ越し

96コメント2020/09/06(日) 01:46

  • 1. 匿名 2020/09/04(金) 22:23:56 

    保育園でうちの子供が1番仲良くさせてもらっているお友達が1月に引っ越しすると、その子のお母さんから聞きました。
    うちの子供は今月3歳になる歳で引っ越しといっても、あまりぴんときていませんでした。
    しかし、毎日遊んでいた子がいなくなったら悲しむだろうなと思います。
    どう伝えればいいのか、また保育園でもお別れ会とかして理解するのでしょうか?
    これから先、もっと悲しい経験をするでしょうが、この別れを乗り越えられるのか辛いだろうなと考えたら私が辛くなってきて。。
    皆さんの体験談など聞かせていただきたいです。

    +26

    -75

  • 2. 匿名 2020/09/04(金) 22:24:40 

    3歳ならすぐ忘れます

    +436

    -16

  • 3. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:05 

    自分も引っ越す

    +5

    -5

  • 4. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:07 

    たぶんそんなに悲しまないと思う

    +257

    -3

  • 5. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:09 

    >>1
    3才になっても理解できないの?

    +4

    -32

  • 6. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:10 

    普通にごまかしてもしょうがないから
    引越しというものをこの機会に教える。

    +75

    -0

  • 7. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:18 

    >>1
    大丈夫。3歳ならたいして覚えてないよ

    +160

    -2

  • 8. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:25 

    子供の友達が引っ越し

    +4

    -35

  • 9. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:26 

    急に居なくなったら悲しいだろうから、引っ越しちゃうんだよ〜でもまた会えるよ!と言い聞かせとくとか…?

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:27 

    >>2
    ワロタw

    +54

    -4

  • 11. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:35 

    私ママ友もいないし、息子も全然友達おらんわw

    +7

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:42 

    >>2
    解決!

    +57

    -5

  • 13. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:48 

    幼くてまだよかったね、と思うしかない
    はじめは寂しいだろうけど

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2020/09/04(金) 22:25:58 

    >>1
    3歳なら心配しなくても大丈夫だよ

    +54

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/04(金) 22:26:04 

    子供の友達が引っ越し

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/04(金) 22:26:16 

    人生は出会いと別れの繰り返しなんだからそんなことで悩まなくていい。

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/04(金) 22:26:36 

    うちの子は年長の時に友達が引っ越したけど全然気にしてなかった 凄く仲良かったけど

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/04(金) 22:26:49 

    >>2
    私も3歳の頃の友達とか
    3歳のころから覚えてない

    +94

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/04(金) 22:26:54 

    >>1
    年少さん?の一個下かな?
    だったら次の日には忘れてるくらいだから大丈夫

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/04(金) 22:27:40 

    >>1
    お子さんにとっていい経験になると思います。
    残された日を大事に過ごすように言ってあげたらどうですか?
    もしすごく寂しがるようならお手紙交換とかいいですよね。

    +17

    -5

  • 21. 匿名 2020/09/04(金) 22:27:40 

    子供の友達が引っ越し

    +1

    -11

  • 22. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:12 

    >>1
    3歳なら大丈夫

    私なんて小4の時に仲良くなった友達が引っ越す事になって手紙交換やってたけどメアド変わったり手段がなくなってある時から送らなくなっちゃったよ
    子供なんてそんなもんよ
    これからも仲良くしたいなら今の時代LINEとかあるし、年賀状送ればいいし、いつでも会えるし
    多分3歳なら覚えてないから親が心配することない

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:12 

    引越しって言っても同じ地域なら
    高校くらいで再開してまた仲良くなるケース
    結構あるよ

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:27 

    去年同じことありました

    「遠くにお引越しして、別の園に通うんだって」ということだけ伝えてました
    引っ越した後、特に変化もなく3歳なのでほとんど気にしていませんでした

    最初の頃はたーまに思い出して、●●くん遠くに住んでるだよね?と言うくらいでした

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:36 

    >>2
    私もそう思ったら既にバッサリと書かれていた笑

    +24

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:39 

    >>2
    真剣に1読んでからの2でめっちゃ笑ったw

    +47

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/04(金) 22:28:49 

    >>1
    なんか主さんがお子さんを凄く愛してるんだろうなって伝わる。そんなに心配しなくても3歳の頃のお友達の記憶ってそう残らないから大丈夫だよ。

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/04(金) 22:29:09 

    むしろ親同士の方が切なくなってる

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/04(金) 22:29:13 

    うちも子供が3歳で引っ越した。
    トラックとうちの車が出る時にお友達がお見送りに来てくれて、バイバーーイ!!って。
    泣いたのは親。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/04(金) 22:29:18 

    >>20
    今月3歳ってことは2歳児クラスでしょ?
    手紙交換は無理でしょ

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/04(金) 22:30:42 

    優しいお母さんだと思うけど、こんな事(というのは申し訳ないけど)でその都度そんなに考えてたら
    心がもたないよ。

    ちゃんと事実を説明してあとはお子さんに任せましょう。

    +13

    -6

  • 32. 匿名 2020/09/04(金) 22:30:56 

    >>1
    大丈夫よ!うちの子はおぼえてないわ!
    誰?って訊かれた
    いろいろエピソードを話したらなんとなく思い出すくらいだと思うよ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:05 

    >>30
    絵くらい描ける。
    親が出す。

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:19 

    私は3才の引っ越した出来事を覚えているし、寂しいって感情もしっかり覚えてるけれど、
    幼児の脳みそは新しい環境に順応するよ。
    親よりも順応は早いと思う。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:51 

    うちの子も3歳の時に引越しで転園しました。
    保育園とクラスの保護者の皆さんから写真のスクラップブッキングとお手紙と、子供たちが書いた似顔絵?を貰いました。
    その時の我が子は寂しいとかより、その後始まった新しい園での生活が全てって感じだったので子供は分かってなかったけど。
    女の子なのもあるかもしれないけど、小学校以降にその写真とお手紙を読んだりして覚えてる!とか嬉しそうに見ていましたよ。
    今分からなくてもいずれ喜ぶものです。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:57 

    >>1
    子どもは覚えてないよ
    でもお母さんは覚えててあげると良いよ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/04(金) 22:32:16 

    子供ってすぐ友達作るから心配要らないよ。
    主が何時までも「寂しい」「悲しい」と言ってると、暗い子供になるから、「大丈夫」「新しいお友達作ろうね」とポジティブに明るく接してあげて欲しい。
    子供って大人が思ってるより強いよ。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/04(金) 22:32:49 

    自分が4歳のときに一番仲良かったお友達とお別れしたけど、引越し先聞いて「また会いに行こう!」って思ってそんなに悲しくなかった
    毎日会えなくなっても、ずっと友達だとそのときは思ってた

    ただ、引越し先を市の名前でしか聞いてなくて、結局会いに行けなかったんだけど・・
    でも家も近所だったからその前通るたびに「元気にしてるかな?」って思ってたよ

    今でもその子のフルネームと引越し先の市の名前と住んでた家は覚えてるよ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/04(金) 22:33:03 

    直後は「〇〇ちゃんと遊べなくてつまんない」くらいは言うかもしれないけど、他の子と遊んだりしてるうちにそれもなくなっていくよ。子供って意外とけろっとしてる

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/04(金) 22:33:17 

    >>1
    うちは3歳で引っ越した側だけど、保育園のお友達からお手紙とか贈り物を家まで届けてもらって嬉しかったよ!子供より私が嬉しかったかも。
    今6歳になってるけど、保育園のお友達のこと名前を言えば覚えてるよ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:03 

    >>1
    うちも転勤で子供に寂しい思いをさせました。
    いっぱい思い出作ってあげてくださいね。

    実際のところ子供は案外大丈夫です。

    うちは転勤ということもあって、親の方が子供に対する申し訳なさが残っていますが。。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:05 

    >>2
    本当に好きだっお友達のことは忘れないよ
    子どものことバカにしすぎじゃない?

    +15

    -21

  • 43. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:11 

    お母さんがこういう事もあるんだよってドーンと構えててあげたら大丈夫
    お母さんが一緒になって辛いね…とかメソメソする方が悪影響

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:13 

    3歳だとまだそんなに友達とべったりでもないし心配しなくても大丈夫だよ。年長くらいになると女の子はとくにお別れする事が寂しいとわかるようになるよ。

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:20 

    息子が年中さんの時同じ事があったよ。毎日その子と園で遊ぶのを楽しみにしてたのだけど、ある日を境にぷつりといなくなった感じだったろうな〜パパさんが海外赴任という事だったので「アメリカに行っちゃうんだよ」と話しはしてましたが。「遠い所に行く=会えなくなる」という事を理解する初めての人生経験だね。しばらく寂しそうにしてましたよ、でもまた違うお友達と仲良くできるようになりました、って担任の先生が様子を伝えてくれたよ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/04(金) 22:34:36 

    自分が小さいとき、隣に住んでいたお友達が遠くへ引っ越しました。毎日一緒に遊んでいたから、引っ越すと聞いたときは寂しかったけど、すぐ忘れちゃいました。でも未だに、お名前だけは覚えてます。お元気かなぁ。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/04(金) 22:36:50 

    最後に写真撮るくらいじゃない?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/04(金) 22:37:10 

    >>2
    そんなすぐ忘れません
    ゆくゆくは忘れる可能性もあるけど
    覚えています

    +7

    -7

  • 49. 匿名 2020/09/04(金) 22:38:01 

    今までみたいに遊べなくなっちゃうんだって。
    でも、どうしてるかなぁとか、寂しいなぁって思ったら、お手紙書いたりしようね♪
    って感じで良いのでは?

    理解出来ていないなら、すぐに忘れちゃうだろうし
    もし理解出来ていて寂しいなぁって思うのなら、お手紙(3歳だからクレヨンで絵を描くとか)で思い出に残るようにすれば、それはまたそれでいいと思う。

    もちろん、宛先は>>1さんが書いてあげて、ちょっとした文通みたいなの、理解出来ているならお互いに嬉しいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/04(金) 22:39:23 

    私自身がそれ経験した。
    ある日、保育園に行ったら、Aちゃんがいなくて、あれ今日Aちゃんは休み?と先生に聞いたら、
    お引越しで別の保育園に行ったよと言われた。
    その瞬間はすごくビックリした。2日後くらいに、寂しいって感情が湧いてきたけど、また新しい友だちを作った気がする。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/04(金) 22:39:50 

    >>2
    うちの娘は6歳だけど3歳で引っ越してしまった仲良かったお友達の事未だにたまに聞いてくるよ。
    お別れも言わず突然だったから特にかもだけど。
    たかが3歳だしと言わずきちんとお別れをさせてあげてほしい

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/04(金) 22:40:25 

    >>35
    あ、すみません。
    主さん側でなくて送られる側の心境を書いてしまいました。
    親の気持ちを伝えれば、いつかそれだけ自分が仲良かった子の事を思い出したりする日が来るかもって言いたかった。
    仲良かった子との写真を沢山撮っておけたらいいですね^^*

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/04(金) 22:42:07 

    >>1
    考えすぎです。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2020/09/04(金) 22:42:09 

    仲良しの子や優しい子に
    限って遠くに引っ越しますよね。
    こればかりは、家庭の事情ですが。
    自分も、その年齢より
    少しだけ上の頃、
    転園して行ってしまった友達が
    居ましたが、下の名前のみ
    覚えています。
    元気にしてるかな…。

    もしかしたらお子さん、
    高校等で再会の可能性も
    ありますね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/04(金) 22:44:22 

    私保育士しててちょうどその年齢を担当してた時に、クラスで1人引っ越すことになってお別れ会しました。ゲームとかして、みんなで写真撮ったりして楽しい会だったはずなのに、終盤で主役の子がポロポロと泣きはじめてしまいました。
    引っ越しとか別れとか、まだ全然分からない年齢だと思ってたけど、小さな体で一生懸命理解していました。
    その涙に、保育士は皆もらい泣きして、児童も2~3人、分かってるのか分かってないのか泣いてました。
    捉え方はまだ未熟で、引っ越すってなんだろうって分からない子が多い年齢だと思いますが、何となく理解してる子もちゃんといます。
    私は抱き締めてあげることしかできなかったけど、お母さんが一緒に悲しんで、一緒に乗り越えてあげたらお子さんはきっと大丈夫だと思います。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/04(金) 22:47:18 

    >>42
    友達が、3歳で父親亡くなってるけど記憶ないって

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/04(金) 22:50:45 

    まだ3歳だからピンとは来ないかもしれないけど…
    一応はちゃんとお話してみては。

    うちの子は小学生だけど親友が2人いて、去年その1人が引っ越して今年もう1人が引っ越してしまったよ…
    どうなる事かと心配していたけど、また新しい仲良い友達ができて毎日遊んでる。
    子供は逞しいから大丈夫よ〜

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/04(金) 22:53:04 

    お友達がいなくなってしまって悲しんでるお子さんによりそってあげることが、一番かなぁと思う
    幼いからすぐ忘れてしまうかもしれないけれどママさんたちにしても大切な思い出だよね

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/04(金) 23:11:17 

    >>42
    すぐ忘れるよ。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:56 

    うちは転勤族で年少と年中で転勤してるけど、子供は切り替え早いから大丈夫だよ🙆‍♀️お別れの日はやっぱり泣くけどね。大人のほうが引きずってた!

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/04(金) 23:21:09 

    >>2
    プラスついてるけど、こんな親マジでクソだわ。3歳でも、むしろ、3歳で、そんな辛い寂しい経験するんだよ?もっと真剣にむきあえや。毒親か?お前。3歳でも産まれてすぐの赤子でも人権あるんだわ。忘れるから、とかの問題じゃなくて、主は今の3歳の子供の気持ちに懸命に寄り添ってんだよ。お前らみてーな、すぐ忘れるから‪wみたいな気持ちに寄り添えない毒親は我が子が成人したら逆にお前らが忘れ去られるわ‪wクズ

    +8

    -18

  • 62. 匿名 2020/09/04(金) 23:23:53 

    >>42
    うちも思った。人によるのに、むしろ、その頃の辛い記憶って辛すぎて記憶喪失みたいに無理に蓋してる可能性あるよね

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2020/09/04(金) 23:25:21 

    >>56
    それ、防衛反応だよ。忘れたくなるくらい3歳の子にとっては辛いしんどい感情で1人で抱えきれなくて、結果、記憶喪失になってる。そのくらい辛い体験してるってことだよ。なんでバカにできんの?

    +1

    -11

  • 64. 匿名 2020/09/04(金) 23:25:52 

    >>59
    その、すぐ が あんたみたいなばばぁと3歳とでは重みちがうんだわ。ばばぁが

    +2

    -9

  • 65. 匿名 2020/09/04(金) 23:27:18 

    >>60
    そういう人の意見、本当にイラつく。子供の気持ちに寄り添えない親って世の中わんさかおるよな

    +0

    -5

  • 66. 匿名 2020/09/04(金) 23:29:29 

    >>53
    うっっざ。主に対してもその子に対しても言う言葉じゃねーよ。お前みたいなデブスに気持ち分からんやろ。マジでウザイ。

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2020/09/04(金) 23:31:44 

    >>1
    私の場合6歳で引越したけど、
    手紙のやり取りしたり、お互いの家に泊まりに行ったりしたよ。それがなんだかんだ高校生まではやりとりは続いたよ。
    3歳だとまた違うかもしれないけど、
    コロナ禍の今なら難しいだろうけど、リモートで会うのも一つの手かなあとは思う。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:49 

    幼稚園でも本当に仲良しの子はいつまでも覚えてたりするよ。特に女の子。それでもその子がいなきゃいないでいつのまにか別の仲良し見つける。
    小学生の高学年ぐらいだと本当に仲良しの子が引越しとなるとかなりショック受けると思う。まだ3歳ならそこまで傷深くないと思う。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/04(金) 23:41:23 

    >>1
    みんなの指摘通り、3歳なら全然平気。
    ただ、親がズルズル引きずって悲しむと子供の情緒には悪影響あるよ(忘れられなくて夜泣きしたり)。親もスパッと忘れて切り替えてね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/04(金) 23:41:54 

    >>66
    気持ちはわかるけど口が悪すぎて共感できないよ、、、、

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2020/09/04(金) 23:58:28 

    >>64
    と更年期が申しております。命の母飲んで落ち着けって。、

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/05(土) 00:01:14 

    >>61
    過剰に心配せずに、もっと気楽になって良いよということじゃないの?
    忘れるっていうのもトピ主が求めている体験談の一つだろうし、私は現実的で悪くない言葉だと思うよ。
    それにクズ呼ばわりは、単なる誹謗中傷です。

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/05(土) 00:01:46 

    >>66
    一周回って面白いね。精神やられちゃってるの???

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/05(土) 00:05:55 

    >>65
    怖い。なぜそんなこと言われなきゃいけないのか。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2020/09/05(土) 00:11:04 

    3歳だとどうでしょうね、、

    うちは4歳で仲良しのお友達が引越して、文通してます。
    ひらがな苦手だったのですが、お手紙書きたい一心で読み書きを頑張りました。

    3歳なら今はお手紙書けないと思いますが、お手紙書けるといいねと言って、読み書き教え始めるいい機会かも?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/05(土) 00:13:14 

    >>43
    本当にこれ。
    親が子供の気持ちに先回りしてソワソワするよりも、長い人生こんなこともあるよねって大きく構えてた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/05(土) 00:13:58 

    >>71
    〇ね。23だわ。お前みたいな更年期じゃねーわ。

    +0

    -5

  • 78. 匿名 2020/09/05(土) 00:15:20 

    >>72
    はぁ?充分にコバカにして
    何綺麗事いってんの??

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2020/09/05(土) 00:21:50 

    >>77
    あなたの稚拙な発言から10代と勝手に推測してたけどまさかの同世代w精神科行って相談した方が良いよ。たぶん自分でもわかってると思うけど。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/05(土) 00:22:34 

    >>66
    あなたよりは可愛い自信あるよww
    鏡見てみな

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/05(土) 00:23:09 

    >>80
    顔だせや

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/05(土) 00:24:33 

    >>61
    この人、同一人物だろうけど暇だねぇ

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/05(土) 00:27:47 

    私、幼馴染でずっと友達の子がいるけど、(現在アラフォー)それでも4歳くらいまでの記憶はないよ。
    親同士も仲良くてずっと一緒にいたけど。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/05(土) 00:30:14 

    >>81
    お前がな。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/05(土) 00:32:01 

    >>79
    結婚できない人か

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2020/09/05(土) 00:53:49 

    別のお友達と遊んでればすぐに忘れちゃうよ
    3歳ならそんなに引きずらないと思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/05(土) 00:55:58 

    私は3才で引っ越したけど、高1ぐらいまでたまに文通してた。成長してタイプが違ったから、話がなくなって途切れた感じだけど、たまたま似たタイプだったら、もっと続いた気がする。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/05(土) 02:15:41 

    寂しいけれど、すぐに新しいお友だちも出来ますよ。成長や環境によってお友だちも変わっていくじゃないですか。
    かと言って、お友だちじゃ無くなる訳じゃない。写真見返したり、記憶に残ると良いですね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/05(土) 06:48:58 

    >>1
    3歳前だけど半年前に産休入った担任の先生の写真見て
    「これ誰?」って聞いてきたからちょっとびっくりしたけど
    子どもの記憶力からしたらそりゃ忘れるよなぁと。
    親はしばらく寂しいかもだけど、子どもは意外と大丈夫!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/05(土) 07:22:56 

    主さん、子育て一生懸命がんばってるんですね。
    お子さんはきっと直後はすこし寂しいけどまた新しいお友達ができますよ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/05(土) 07:31:39 

    3歳だったら、すぐ他に楽しいこと見つけて
    大丈夫そうな気もするけど

    もしすごく悲しんで落ち込んでしまうとしたら
    どんな伝え方しても悲しむと思う。
    伝え方も大事かもしれないけど
    その後のケアの方が大事かと。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/05(土) 07:33:48 

    >>5
    子供育てたことないんなら黙ってな。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/05(土) 08:24:19 

    >>78
    すみません、間違えてプラスつけてしまいました!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/05(土) 08:26:11 

    >>1
    すぐ忘れるとの意見がわりと見られますが、うちの子は年少で同じく一番仲の良かったお友達が引っ越してから暫くの間は気落ちしてました。
    幼稚園拒否とかはなかったんですけどね、帰ってくると○○ちゃん居なくなっちゃったんだねと毎日言っていました。
    年長さんになっても時々写真を見てはその子のことを気にかけてはいたので、子供の性格によるとしか言えないかなと思います。
    でもどんな経験でもお子さんの糧になりますので、親御さんが心配し過ぎないで見守ってあげてくださいね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/05(土) 20:46:24 

    >>63
    バカにしてないよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/06(日) 01:46:00 

    >>61
    深夜にクスっときたww
    でーじょーぶだ(*^ー^)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード