ガールズちゃんねる

日本でキリスト教が普及しないのはなぜでしょうか?

4540コメント2020/09/24(木) 01:41

  • 2501. 匿名 2020/09/02(水) 11:37:12 

    >>2494
    それ異端だよ。まともなキリスト教はこんな事言わないし、キリスト教じゃないと地獄に落ちるとかないから。こんなの本当に迷惑でしかないよ。

    +2

    -3

  • 2502. 匿名 2020/09/02(水) 11:37:33 

    日本にキリスト教が流行らないのではなくて、キリスト教が日本人を入信させたいのが解るから。友人が教会で式を挙げたんだけど、その際、キリスト教に入るって誓約を誓わされたらしいって聴いてから、そう思うようになった。
    寺や神社みたいにアットホームに観光行けたら身近に感じるんだけどね。ミサとかあってたら行きづらいし、殆どの教会ってあまり中に入れてくれんよね。

    +9

    -0

  • 2503. 匿名 2020/09/02(水) 11:37:38 

    >>2464
    確かに。代々妻が浮気していなければ遺伝子的には血統が維持されるけど、そもそもほんとに夫の子かどうかは妻しか知りえないね。そう考えると日本も男系天皇に固執したところで実際には既にどこかで途切れているのかも……

    +3

    -2

  • 2504. 匿名 2020/09/02(水) 11:37:51 

    >>2497
    うちもそうだよ
    ノルマも一切ないし好きな人たちの穏やかな集まりになってる

    でも、ここはトピタイから好き勝手キリスト教を揶揄する人の集まりになっちゃっててもう覆ることもないから、心を痛めているのは分かるけどそっと離れておくのが賢明だよ

    +7

    -2

  • 2505. 匿名 2020/09/02(水) 11:38:12 

    キリスト教の学校通ってずっと聖書読んでたけど、胡散臭いなって思った。稼ぎの10分の1は献金しなさいって話とか。

    +4

    -0

  • 2506. 匿名 2020/09/02(水) 11:38:25 

    社会的道徳に関しては日本人が一番黄金律を叶えてるって外国人が言ってた

    +2

    -1

  • 2507. 匿名 2020/09/02(水) 11:38:33 

    >>2494
    壁に貼り付けるならもっと楽しげなこと書いてほしい
    黒に白と黄色とかもあかん

    天国よいとこ一度はおいで、とか書けばいいのに

    +5

    -0

  • 2508. 匿名 2020/09/02(水) 11:38:51 

    >>2062
    祈ってたら救われるなら
    大病したらキリスト教入って病床で祈りまくるわ
    全て救ってくれるでしょ?
    病院いらんやないかい

    +16

    -1

  • 2509. 匿名 2020/09/02(水) 11:40:02 

    >>2503
    信じたくはないけど多分途切れてると思う
    変な人種の血も混じってると思う

    +9

    -0

  • 2510. 匿名 2020/09/02(水) 11:40:10 

    >>2508
    江戸時代に宣教師に布教された農民のセリフのようだ
    日本人ってのは今も昔も変わらんねw
    なんか安心するわー

    +20

    -0

  • 2511. 匿名 2020/09/02(水) 11:40:11 

    >>2505
    なんで決められなあかんのよ
    勝手に信じて勝手に賽銭箱に好きな額入れれる方がいいわ

    +4

    -0

  • 2512. 匿名 2020/09/02(水) 11:40:32 

    >>2450
    性欲が無くなったら滅んじゃうのに。

    +1

    -1

  • 2513. 匿名 2020/09/02(水) 11:40:54 

    >>2483
    ヨーロッパだってもともとキリスト教ではありませんし一神教との相性はあまり良くないのです

    日本とよく似た温帯の農耕民や漁業民が大半ですから昔は多神教だったわけです
    キリスト教を受け容れる過程で年中行事にキリスト教の名前を付けただけです
    クリスマスもサンタクロースも名前以外は本来はキリスト教のものではなく日本で言う冬至から大晦日にかけての行事にキリスト教の名目を融合させたものです(それどころか聖書の記述を素直に読めばキリストの生誕が真冬のはずがない)

    カトリックではマリア様はイエス様に次ぐ重要な信仰対象ですがそもそも神様ですらない女性を崇拝するなど本来の一神教ではあり得ないことだったりします

    お釈迦様は仏教を作れと言わなかったけれども日本人は観音様の像を拝みます
    似たようなものです

    +4

    -0

  • 2514. 匿名 2020/09/02(水) 11:41:13 

    キリスト教に限らずだけど、他の宗教を信仰してる人は不幸になると思ってる。
    それが極端だし受け入れられない考え方だから。
    クリスマスを祝って、神社に新年のご挨拶に行きおみくじを引く、春のお祭り、、その文化の多様性が好きだから。
    日本は土地神様がいて、お祓いしたりするしね、家を建てる時に。
    妊娠出産の時も御守りを持ってたり。

    キリスト教だと、そういう文化がなくて、つまらない。日本人には沢山の神様がいるから、キリストもその一人だと思うし、、

    無宗教の人が多いよ。

    +0

    -2

  • 2515. 匿名 2020/09/02(水) 11:42:12 

    充分普及してると思うけど、クロスのネットクレスとかTシャツに十字架とか。ただ、信仰してますかとか言われるとねぇ。信仰の自由が日本の良いとこだしさ。

    +2

    -0

  • 2516. 匿名 2020/09/02(水) 11:42:16 

    >>2508
    病気をした後の入信は別料金になります。

    +12

    -0

  • 2517. 匿名 2020/09/02(水) 11:42:21 

    >>2510
    どうも江戸農民ですッ
    神様に頼らんと自分の事は自分信じて頑張らんとね

    +14

    -1

  • 2518. 匿名 2020/09/02(水) 11:42:27 

    >>2502
    まぁ入り難いよね。礼拝は誰でも参加出来るし入れないなんて事ないけど、ちょっと入り難い空気あったり、入ったら勧誘されるんじゃないかって思うのも分かる。実際には勧誘なんてないけど(まともな宗派の所なら)、やっぱり怖いよね。

    あと結婚式についてはその教会や宗派によってやり方違うからね。クリスチャンじゃないと結婚式出来ませんって所もあれば、クリスチャンでなくても結婚式できるところもあるよ。前者のような所なら、クリスチャンになりたくなければ普通の結婚式場で式挙げれば良いと思うし、どうしても本物の教会でって思うなら、後者のような教会探すしかないかな。そんなに多くはないけどあるにはあるよ。

    +5

    -0

  • 2519. 匿名 2020/09/02(水) 11:43:42 

    >>2516
    そんな保険会社みたいな感じで信者扱うのwww

    +16

    -1

  • 2520. 匿名 2020/09/02(水) 11:45:23 

    >>2437
    手当たっちゃった
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 2521. 匿名 2020/09/02(水) 11:45:45 

    幼なじみがキリスト教だから日曜のミサによく参加してたけど
    あの丸い食べるやつは信者じゃないとくれないんだよなーあれ食べてみたかったわずっと
    もらう仕草もなんかちょっと膝折り曲げてぺこってしてかっこよかったし
    あとベール、可愛かったーわたしもしてみたかったわー

    +5

    -0

  • 2522. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:00 

    誰かが言ってたけど、
    死ぬほど怖い時に 神様ー!と叫ぶ外人が多いけど、
    日本人はお母さんー!と叫ぶ人が多いとかなんとか。
    宗教より、母なるものに、頼ってるんじゃないかなー?
    まあ、人それぞれだけど。

    宗教って、他の宗教を否定すると、戦争に繋がるから、好きじゃない。
    日曜は礼拝だなんだと、生活も不自由になるし。
    そういう人も結構いるよ。

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:13 

    >>2080
    キリスト系の幼稚園で園長先生に子供のことを相談した時に、「祈りましょう」って答えが返ってきたことを思い出した(笑)

    +18

    -0

  • 2524. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:40 

    日ユ同祖論推しの私は、
    日本の神社(神道)はユダヤ教だと思っている。
    古代日本には既にユダヤ教があった。
    ユダヤ教からキリスト教が派生しているので、
    つまりは、日本にはすでにキリスト教の考え方も根付いていたとも考えられる。
    私たち日本人がなんの疑問も抱かず、知らずに拝んでいたのはヤハウェかもしれない。

    +2

    -1

  • 2525. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:49 

    キリスト教かは知らないけど
    宗教は盛んな国だよ
    神道がメイン仏教がサブ
    全くの無宗教って案外いない

    +2

    -0

  • 2526. 匿名 2020/09/02(水) 11:46:51 

    >>2484
    ネコと和解せよ
    ネコを信じよ

    +3

    -0

  • 2527. 匿名 2020/09/02(水) 11:47:11 

    神様仏様ぜんぶOK!っておおらかさ、日本人は誇っていいと思う。すごくフェアな考え方だし、愛すべき国民性だと思うわ。

    +1

    -0

  • 2528. 匿名 2020/09/02(水) 11:48:15 

    このトピさらっと目を通して、キリスト教の人のコメント色々読んで、やっぱり合わないなって実感した

    +3

    -0

  • 2529. 匿名 2020/09/02(水) 11:48:30 

    悩みがあって、ただ祈るだけで何にも行動してない親族を見ているのが嫌。

    祈るだけで、変わる訳ない。
    行動してから、それこそ最後の神頼み、なら分かる。
    沢山受験勉強して、最後の神社お参りなら、叶うかもしれない。

    +0

    -0

  • 2530. 匿名 2020/09/02(水) 11:48:34 

    適当に困った時の神頼みが出来ないから

    +1

    -0

  • 2531. 匿名 2020/09/02(水) 11:48:59 

    >>2521
    聖体っていう
    えびせんのえびと海苔がない煎餅みたいなやつかな?

    +2

    -0

  • 2532. 匿名 2020/09/02(水) 11:49:57 

    >>2311
    キリスト教関係なくない?

    +5

    -0

  • 2533. 匿名 2020/09/02(水) 11:50:01 

    >>2523
    そうそう。
    私もカトリックの学校だったんだけど、クラスで揉め事とかあると『お祈りが足りてませんね』って真顔で言われたわ。
    結局何も解決出来ず、軽い学級崩壊起こしてた。

    +14

    -0

  • 2534. 匿名 2020/09/02(水) 11:50:23 

    >>2531
    聖体っていうんだあれ。
    そう、煎餅みたいに薄くて丸いあれ。牧師さんが口にぱくってくれるやつ。食べたことないけど。

    +1

    -0

  • 2535. 匿名 2020/09/02(水) 11:50:32 

    >>2116

    うちの近所の教会、ゴスペルフラダンスなるサークルがあるよ。あれって何??

    +1

    -0

  • 2536. 匿名 2020/09/02(水) 11:51:19 

    >>1428
    今はそう認識されているけど、ものすごい大昔、日本にいる人々は神道ができたばかりのとき、そうは考えていなかった。「象徴」という概念すら生まれていなかった。人々は原始的な段階だったから。その古くからの感覚的ななごりが、今も残っているんだと思う。

    +2

    -0

  • 2537. 匿名 2020/09/02(水) 11:51:52 

    >>2522
    天照大御神だしマリア様の方が好きみたいだし
    地母神信仰ある

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2020/09/02(水) 11:52:09 

    大学がミッション系でキリスト教概論が必修だったけど、似たような名前の登場人物ばかりだし、誰が誰か分からなくなってギブアップした。福音がエヴァンゲリオンと言うことだけ覚えてる。そして買わされた聖書を捨てるに捨てられなくて困ってる。

    +1

    -0

  • 2539. 匿名 2020/09/02(水) 11:52:15 

    >>2525
    何でも信じているようで何も信じてない
    それが日本

    +2

    -1

  • 2540. 匿名 2020/09/02(水) 11:52:35 

    >>2505
    ああ…幼稚園の献金、いつも500円とか千円入れてたのまずかった⁉︎

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2020/09/02(水) 11:52:43 

    >>217
    謗法三昧か。様々な毒をつまみ食いのように服んでいる

    +2

    -1

  • 2542. 匿名 2020/09/02(水) 11:53:17 

    >>2502
    信者でもないのに教会で式挙げたいってのも神様からしたら何じゃそりゃ?って思う気はする
    神様に誓うんでしょ?

    +2

    -0

  • 2543. 匿名 2020/09/02(水) 11:53:36 

    >>2084
    仏教の空の思想を発展させた龍樹も仏典によると透明になる薬を飲んで宮廷の美女を犯しまくったらしい。役人に捕まって反省し人が変わった様に聖人になったとさ。(笑)

    名誉毀損だよね。普通に考えたらそんな大罪人処刑されるよ。後世の人達が面白おかしく作ったほら話だよ。

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2020/09/02(水) 11:53:39 

    今のアメリカでの黒人の人種差別に対するデモをみて
    すごくキリスト教的だなーと思う。
    自分が正しければ相手に対してなにをしても構わない、って行動って
    異教徒に対してキリスト教がずっとしてきた態度と同じ。

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2020/09/02(水) 11:53:42 

    >>2518
    式場によるよね、都内だけどそういう式場は少ないというかこだわらない式場の方が多いと思うわ
    一応形式こだわるなら新郎は1人でバージンロード歩かないけど参列者の横歩くかどうされますか?みたいな確認だけされたけど、宗派とかは聞かれないし

    +0

    -0

  • 2546. 匿名 2020/09/02(水) 11:54:02 

    >>2150

    雅子さまは祖母、母、姉妹もカトリック校で、妹さんがカトリックの洗礼受けてるよ。

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2020/09/02(水) 11:54:07 

    >>2522
    もういい大人だけど
    絶対的に救いの手を差し伸べてくれるのはお母さんだと思ってる
    私の母はもはや神

    +8

    -0

  • 2548. 匿名 2020/09/02(水) 11:54:41 

    >>2508
    祈って救われるのは魂で体じゃないんじゃないの
    苦しむほどあの世での待遇よくなるんじゃなかった
    イエスさまも苦しんだから

    +4

    -3

  • 2549. 匿名 2020/09/02(水) 11:55:00 

    >>2545
    ウェディングドレス着て誓いのキスしたいだけなら神前式じゃなくても良いのに

    +1

    -0

  • 2550. 匿名 2020/09/02(水) 11:55:09 

    >>2538
    年齢でまず嘘やろwってならんかった?あれってどういう計算の仕方なのw

    +0

    -0

  • 2551. 匿名 2020/09/02(水) 11:55:47 

    >>2535
    歌い踊るんじゃない?
    知らんけど

    +0

    -0

  • 2552. 匿名 2020/09/02(水) 11:55:48 

    >>2542
    ほんとそれなwwww

    +1

    -0

  • 2553. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:10 

    >>2505
    私も幼稚園からずっとカトリックだったけど献金はずっとありました。
    寄付のお願いもすごいしキリスト教ってお金に汚いイメージ。

    +2

    -1

  • 2554. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:15 

    >>189
    一体自分が何教なのかもわからない。
    南無妙法蓮華経だったか南無阿弥陀仏だったかいつもどっち言ってたっけレベル。

    +5

    -0

  • 2555. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:21 

    >>2285
    そうかなぁ
    奇遇なタイミングで救われた時とかにありがたいと思ったりしない?
    その対象が神でなくても、世の中には計り知れない“妙”てのは存在すると思うんだけどな
    あなたの人生そんなに悲惨だったのかな

    +2

    -7

  • 2556. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:41 

    キリスト教の中でも教会での貧しい人達への配給とかボランティアとかカウンセリングもあるけどね…
    悪い面ばかり強調するのは良くない

    +1

    -1

  • 2557. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:56 

    エヴァンゲリオンとまどまぎがキリスト教
    ナルトは仏教ワンピース鬼滅は神道
    無宗教の人気作品ってドラゴンボールスラムダンク位

    +1

    -1

  • 2558. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:07 

    >>2497
    勧誘しなきゃいいんだよね。
    信仰の自由ってそういうことなんだよ。
    キリスト教でも仏教でも特に創価はそうだけど、手順ばかりや、お布施にこだわったり、政治にまで関わる思考の人がいるから、信仰心の篤い人こそ困るんだろうね。

    +10

    -1

  • 2559. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:12 

    結婚式場の牧師は牧師じゃないことが多いらしいよ
    ただの日本に住んでる外人

    +5

    -0

  • 2560. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:26 

    >>1
    キリスト教は侵略する為の地ならしだからだよ。
    洗脳だよ。洗脳。

    +7

    -0

  • 2561. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:41 

    >>2547
    愛そのものだもんね

    +2

    -1

  • 2562. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:58 

    そもそも日本人ってさ、八百万の神を信仰しているというか価値観が自然に備わっていて、1人の神様の教えを請わなくても、自然と良心的な心や道徳心が備わっているし、民度が高い。
    そこまで信仰を深めなくてもやっていける。
    我が家は先祖代々から神社の氏子だし、お寺の檀家もやっている。昔からの風習や冠婚葬祭と密接な関係があるから所属しているに過ぎない。
    特に思う事がない限り特定の宗教を信心しないよ。
    キリスト教やその他の宗教も同じ扱い。

    +2

    -0

  • 2563. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:02 

    リアル牧師の結婚式はお説教が長くて大変よ

    +4

    -0

  • 2564. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:09 

    >>2554
    自分の前におばけが出てきたらとりあえず南無阿弥陀もいうしなんまんだーもいうわ

    +4

    -0

  • 2565. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:15 

    >>2548
    その理屈がもう、受け入れられない
    苦しみながら死にたくないし
    未知なあの世をどうこうより、しんどい今を何とかしてってなるw

    +10

    -0

  • 2566. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:34 

    >>2451
    だからこれデマだって何度も言われてるでしょ…
    50万人も年頃の女ばかり、とうやって当時の船に乗っけるのさ?

    +1

    -6

  • 2567. 匿名 2020/09/02(水) 11:59:48 

    >>2565
    死んだら受け取れる積み立てみたいなものだから現世ではご利益ないよ笑

    +2

    -0

  • 2568. 匿名 2020/09/02(水) 12:00:04 

    元々国を支配するための宗教
    それまでのローマ時代は神はやおよろずだった
    星座にも神様がいるように
    キリスト教は変な宗教だと言われてた
    しかし国を支配するために
    王=唯一の神様にしたかった

    日本の神様は唯一じゃない。お墓参りしないなんてもってのほか

    +2

    -0

  • 2569. 匿名 2020/09/02(水) 12:00:16 

    >>2
    わかる。十字架のネックレスをしただけで勧誘されたからもう着けない。めんどくさい奴ら。

    +12

    -4

  • 2570. 匿名 2020/09/02(水) 12:00:33 

    西洋人は神を恐れる
    日本人は世間(他人の目)を恐れる
    この違いだと書いてる本があった。

    +5

    -1

  • 2571. 匿名 2020/09/02(水) 12:00:40 

    都市伝説ではキリストの生まれ変わりが日本から誕生するとか言われてるけど、日本がキリスト教のメッカになっちゃったら天皇制はどうなるんだろうとか要らぬ心配が出てくる。後、仏教も。

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2020/09/02(水) 12:01:01 

    >>1787
    何かあったの???

    どんな宗教でも理念というか内容は当たり前のこと言ってるだけだよ。
    それが集団に酔って、トラブル起こしてる歴史って私は思ってるんだけど。
    団体様に何かされた?

    +4

    -7

  • 2573. 匿名 2020/09/02(水) 12:01:05 

    >>1921
    ユダヤ教を否定して出来たのがキリスト教だからっていうのと
    とっくの昔に国土を失って各地に散らばったくせに何千年たってもその国に同化しないでお客様し続けてたらそりゃ嫌われるよね
    ほんとザイと同じ

    +1

    -0

  • 2574. 匿名 2020/09/02(水) 12:01:08 

    >>2494
    神というのは元々漢訳聖書から作られた言葉と聞いた。
    仏教に神はいない。梵天と言う。
    八百万の神と言うけど、精霊が宿っていると思っている。

    +2

    -1

  • 2575. 匿名 2020/09/02(水) 12:01:24 

    日本人は宗教の話しないって言われるけど皆んな実は案外好きなことが分かったw
    外ではなかなか出来ないもんね

    +5

    -0

  • 2576. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:04 

    白人にも熱心な仏教徒もいるんだよ。
    毎日お経を読んでるアメリカ人の仏教徒、日本のお寺に入信したドイツ人の仏教徒もいるし

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:08 

    >>2571
    キリスト教のメッカって言い方がもう好き

    +5

    -0

  • 2578. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:25 

    >>2564
    臨兵闘者皆陳列在前

    九字の真言

    +3

    -0

  • 2579. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:33 

    >>2567
    年金みたいだね
    律儀に払ってもいくら貰えるかはわからない
    少なくても確実に貰える年金の方がまだ夢あるかな

    +5

    -0

  • 2580. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:45 

    >>2497
    そうだよね。わたしはキリスト教徒じゃないけど、知り合いの教徒の方々は、みんな穏やかな方ばかりだし、勧誘とかもされた事ないよ。みんな違ってみんないいじゃんね。

    +4

    -0

  • 2581. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:46 

    >>2534
    あれカトリック限定らしいし
    うちはプロテスタントでただの食パンの端切れ(笑)だったから食べたことないんだよねー
    食べた人いわくさらっと溶けるみたいだけど

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:00 

    >>2505
    聖書に課金文化が載ってるのか。課金は宗教行為の1つ。なるほど。わからないなー

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:18 

    日本の教会、八割が韓国系だと聞いた
    怪しすぎる

    +5

    -0

  • 2584. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:27 

    キリスト教に興味沸いたとしても信者になるにはプロセスが必要だし近所にプロテスタントの教会があったとしても思ってたのと違うってなりそうだし。

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:41 

    >>2542
    少し誤解があると思いますが

    結婚式で教会に集まるのは神様や聖人ではなく西欧の町や村においては地域共同体の人達なわけです(信仰上は神様なんて教会にいるのではなくどこにでもいる)
    なので結婚の証人も神様ではなく参列者だし異議ある人は申し出よというのも人間に対して言われている

    和式の結婚式も明治に儀式化される以前は神様とはあまり関係なくて参列者に披露して祝福と承認を求めるものでしたから見た目以上には本質的な違いはないのです

    +1

    -0

  • 2586. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:52 

    >>2522
    イタリア人はバチカンあるのにマンマ・ミーア! なのはなぜだろ
    マンマの方がやっぱり偉大?

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2020/09/02(水) 12:04:40  ID:HMkOI1Terj 

    神様は何でも赦してくれるから。

    たとえ違うものに信仰してもOKだからね。
    だから普及しない

    +2

    -0

  • 2588. 匿名 2020/09/02(水) 12:04:55 

    >>2523
    そうなんだよね、、
    祈ってないで、まずは行動しようよ!
    、、と思うから。
    それで最後の神頼み!だよね、日本人って。

    +8

    -0

  • 2589. 匿名 2020/09/02(水) 12:05:59 

    よく起きるじゃん
    神父の信者への性的暴行事件
    戦争は起きるし、ろくなもんじゃない

    +2

    -0

  • 2590. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:23 

    今年亡くなった母がクリスチャンだった
    数年前に洗礼受けたいと相談を受けて、波乱万丈な母の人生を思うとそれが支えになるのなら良かったなと思い同意した。特にキリスト教に悪いイメージもなかったし。
    母が余命宣告されてから、本当にこの宗教が支えになってくれてたと思う。
    追悼ミサなど私たち遺族には馴染みのないことばかりで戸惑ってるけど、母はこの教会に安心を求めて来ていたんだな。救われていたのかなと。
    キリスト教の教会の方たちありがとう。私は信者にはならないけど。とても感謝はしている。
    お金を要求されることもないし、勧誘もされない。
    ここ読んで、悪いイメージ持ってる人がたくさんいるんだなと驚いたくらい。

    +1

    -1

  • 2591. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:27 

    >>2566
    人数はともかく、バチカンの図書館に奴隷貿易はやめて!と言う手紙保管されていると思うよ?
    無かったら焚書したのかもね…
    そもそもイエズス会は奴隷認めといたからね。

    +5

    -0

  • 2592. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:51 

    >>2522
    私、金縛りにあった時無意識に南無阿弥陀仏唱えてた!って事は仏教?! いやいや無宗教者なんだけどね。お葬式以外は。

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:57 

    >>2555
    なにか妙なものに救われたことがない=悲惨な人生
    と考える時点であなたがいかに短絡的で教養のない人間かがわかるw
    周りの人々や動物の優しさ、厳しさだったり自分自身の道徳的な行いだったり趣味とかこそが私を救ってくれるものであって
    それは妙ちくりんなものじゃなく確かにそこにあるものだから

    +6

    -0

  • 2594. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:17 

    キリストはどうみても外国人だからなぁ

    +5

    -0

  • 2595. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:26 

    仏教が浸透しているからね。
    私は無宗教!って言ってる連中も食事する時手を合わせていただきますしてる。

    +3

    -0

  • 2596. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:32 

    >>2583
    それは嘘でしょうね

    それはともかくとして大阪と奈良の境にある生駒山の中腹には韓国系の仏教寺院がたくさんあって独特な雰囲気を醸し出していますね

    +1

    -0

  • 2597. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:33 

    >>1
    優しくて、思いやりがあるから。

    +2

    -1

  • 2598. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:40 

    >>2579
    そうだね
    祈れば救われるわけじゃないし結局最後は時の運と己がなんとかするもの

    ささやかな人生の指針とか本当に辛くてどうしようもないときに
    ひっそり心の支えにしておきたい人のためにあるのが宗教ってイメージ
    だから他人に強要する必要もない

    +9

    -0

  • 2599. 匿名 2020/09/02(水) 12:08:13 

    >>2588
    キリスト教もそうだよ。祈ってるだけでなんとかなるならそんな楽な事ないもん。とにかく行動するしかないし、最後には祈るしかないとかそんな感じだよ。仏教や神道も同じようなもんだよね。とにかくなんでもそうだけど、行動しないと何も始まらないしね。

    +2

    -3

  • 2600. 匿名 2020/09/02(水) 12:08:53 

    >>33
    あれ、作者の夫との生活って言われてるよ。宗教ほぼ関係ない。

    +1

    -6

  • 2601. 匿名 2020/09/02(水) 12:09:13 

    >>2334何故マイナス?
    神道が原始キリスト教からというのは本当なのに。

    +0

    -7

  • 2602. 匿名 2020/09/02(水) 12:09:28 

    無宗教と言ってる人達にも最後は神頼みする人とそうじゃない信念があるタイプがいる
    前者は神道だよね

    +3

    -0

  • 2603. 匿名 2020/09/02(水) 12:09:56 

    >>2452

    うちの親戚はクリスチャンだけど飼い猫が亡くなる時、賛美歌歌いながら看取ってましたよ。たぶん天国に行った、、かなっ

    +1

    -2

  • 2604. 匿名 2020/09/02(水) 12:10:35 

    >>1728
    識字率も高かったしね

    +3

    -0

  • 2605. 匿名 2020/09/02(水) 12:10:57 

    宗教はただのマインドコントロール。クリスチャンも組織である奴らの武器は十字架。
    殆どの宗教は組織である。税金掛けたほうがいい。

    +6

    -0

  • 2606. 匿名 2020/09/02(水) 12:11:27 

    >>1476
    山の神様、海の神様、大地の神様、色んなものに神様が宿ってるって考え方なのかな
    いただきますって文化もいいよね!神に感謝するんじゃなくて、命に手を合わせて感謝する感じ

    +32

    -0

  • 2607. 匿名 2020/09/02(水) 12:11:36 

    はーい今から正論言いマース!🙋
    宗教で争ってる奴はみーーーーんなバカ!( ᐛ👐) 

    +3

    -0

  • 2608. 匿名 2020/09/02(水) 12:11:40 

    >>2501
    いや、でもキリスト教信者のママ友に、他界した私の家族について、生前毎日祈っていたのなら天国にいると思うよと言われたのは衝撃だったよ。




    +4

    -1

  • 2609. 匿名 2020/09/02(水) 12:12:02 

    私クリスマスが大好きでツリーもリースも毎年気合い入れて飾るしシュトーレンとかジンジャークッキーとかグリューワインとか食べ物も好きだしサンタは全力を注いで勤めあげる
    でもその直後にくる大晦日お正月も大好きで年越し蕎麦も除夜の鐘もしめ飾りもおせちもお雑煮も初詣も全力で楽しみたいのでクリスマス11月に移動してくんないかなぁと思ってる
    あ、信仰心はないです

    +2

    -0

  • 2610. 匿名 2020/09/02(水) 12:12:10 

    あれこれルールが多いから

    +3

    -0

  • 2611. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:15 

    >>2601
    キリスト教は浸透してない
    西暦やらは世界と合わせてでしょ。
    知ってるって意味では世界一かもしれないけどね、1番有名な宗教ではある

    +2

    -1

  • 2612. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:36 

    >>2601
    みな、聖書のないキリスト教というものに違和感を感じているのであろう

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:46 

    中国人は何信じてるの?

    +0

    -0

  • 2614. 匿名 2020/09/02(水) 12:14:08 

    >>2521

    マリアベールかわいいよね。
    結婚式でつける人もいるけどね。

    +0

    -0

  • 2615. 匿名 2020/09/02(水) 12:14:11 

    >>2341
    旧約聖書の中で人がすぐ死ぬのは、今よりもずっと人が簡単に死んでしまう時代だったからかも、しれませんね

    +1

    -0

  • 2616. 匿名 2020/09/02(水) 12:14:21 

    >>2491
    中学の教科書には載らないけど、高校の教科書には確かのってたような。10年以上前のことだけど。

    +0

    -0

  • 2617. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:08 

    お前達は罪人、罪人!そんなどうしようもないお前らを神様は救ってくださる。ってうるさいからじゃない?日本人にお前らは罪人と言われても何のことかわからないと思う

    +7

    -0

  • 2618. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:12 

    信仰も宗教観も本人を映す鏡でしか無い気がする
    神社や寺院や教会は生業だからまた違うだろうけど

    +0

    -0

  • 2619. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:55 

    >>2603
    残念ながら、キリスト教では人間以外の生き物はモノって考えなんだよなあ…

    +4

    -0

  • 2620. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:55 

    日曜ミサめんどくさい
    宗教考えるより遊びや生活や貯金の方に忙しい

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:02 

    >>2613
    道教

    日本の神社にも道教の影響は(暦など)たくさんあります

    +2

    -0

  • 2622. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:07 

    日本人にとって宗教って生活の一部に沿っと寄り添ってる存在じゃないのかな。
    八百万の神もいるけど、台所にすら神様がいるとも言われてるし(熱湯流す時の話ね)
    普段特に意識することはないけどいいことがあった時は仏壇に報告したりとかピンチの時は神頼みとか
    でもキリスト教とかイスラム教とかって祈りの時間とか断食とかそれが生活の中心になってるしそういうところが合わないんじゃないのかな。

    +3

    -1

  • 2623. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:07 

    >>2611
    神道も元はキリスト教だけどね。

    +0

    -8

  • 2624. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:09 

    >>2340
    宗教は隠蓑でだいたいは経済的利益とか他の理由で戦争しています
    なので宗教がなくても戦争はなくなりません

    +8

    -0

  • 2625. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:10 

    >>2034
    キリスト教は原罪をと言う罪を認め、懺悔し、神に許しを乞う。
    晴れて神の許しを得られたならば死後にその魂は天国に行き、世界の終末に最後の審判が下される時肉体と共に魂が復活し永遠の命をえる。

    キリスト教ユダヤ教イスラム教圏の人達が死体を土葬するのは魂が復活しても肉体が無ければ意味が無いので、肉体を出来るだけ残しておきたいからです。
    まぁ腐るけども。(笑)

    +9

    -0

  • 2626. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:13 

    善と悪は私達の中にある。天国と地獄なんか存在しない。
    そもそも人は良い人間になるために宗教に入らないといけないの?

    +3

    -0

  • 2627. 匿名 2020/09/02(水) 12:17:28 

    >>2299
    税金ばっかりとられてクソやんけと思ってたけど
    あなた達の力になれるのであれば頑張って働きます!!

    +3

    -0

  • 2628. 匿名 2020/09/02(水) 12:17:28 

    神社での初詣や、春秋の神社のお祭りが大好きだから。
    キリスト教の人とか信仰深い人って神社に入らないじゃない。
    そういう生活をしたくない。特に子どもいると、春夏秋冬の楽しみが減る。楽しくない。
    七五三のお祝いも楽しいのに。。

    +3

    -0

  • 2629. 匿名 2020/09/02(水) 12:17:46 

    >>2613
    共産党なんて当たり前に無宗教。
    毛沢東の宗教はアヘンだって言葉があるように。

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2020/09/02(水) 12:18:01 

    >>2619
    ネコと和解せよ

    +7

    -0

  • 2631. 匿名 2020/09/02(水) 12:18:05 

    >>2232
    横だけど
    神様から恩恵はうけてない。
    宗教法人や宗教家、信者からの恩恵はうけたかも。

    なぜなら神様から恩恵を受けたと思う事が、信じると言う事だから。

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2020/09/02(水) 12:19:39 

    >>2629
    それを言ったのはマルクスだったような、、、

    +2

    -2

  • 2633. 匿名 2020/09/02(水) 12:19:54 

    >>2503
    その考えすごく怖いんだけど、、、

    儀式が形式で、形骸化、、、

    +4

    -0

  • 2634. 匿名 2020/09/02(水) 12:20:24 

    日本はトイレの神様という曲が流行るくらい、
    沢山の神様が日常にいる。
    お米一粒一粒にも神がいるから、残さず大切に食べなさいと言われて育ってるから。

    その考えにキリストのみしか神がいない、という考えが合わないから。

    +3

    -0

  • 2635. 匿名 2020/09/02(水) 12:20:46 

    >>2626
    でもキリスト教を信じてる人は善悪の基準はキリストの教えによる判断基準なんだろうと思うよ。
    たぶん信じてる人たちとは分かり合うのは難しいように思う。考えのスタート地点が違うから

    +1

    -0

  • 2636. 匿名 2020/09/02(水) 12:20:52 

    >>2471
    悪いことをした女がいて
    村人が女に石を投げてて
    キリストが彼女に石を投げていいのは悪いことをした事がない人だけだっていって
    キリストが石投げ続けたってのもあった気がする

    笑っちゃったけど、それでキリスト様々にはならんかな

    +1

    -0

  • 2637. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:10 

    >>85
    この人の書いた本によると、「亡くなったマザーテレサの霊と交信しようとしたが、難しいので、友達であるキリストにマザーテレサについて尋ねてみた」とか書いてあった。

    +6

    -0

  • 2638. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:11 

    >>678
    マイルドなパリピ爆笑しました😂ww

    +38

    -0

  • 2639. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:23 

    >>2334
    そこに信仰はあるのかい?

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:35 

    子供の頃、聖書に出てくるカインとアベルの兄弟の話。カインが農業をやって収穫して捧げた穀物を神は受け取らず、アベルの捧げた山羊?は受け取ったという時点で、信用できないと思った。
    これじゃ農家を否定してるみたいだし。日本は基本的には農耕民族だし、根本的に違うんだと思う。

    +4

    -0

  • 2641. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:55 

    >>582
    イースターもだんだんお菓子食べるレベルのいいとこ取りで定着するんだろうか
    未だに春というだけで詳しくはいつなのかさっぱりわからんけど

    +31

    -0

  • 2642. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:42 

    神様は、戦争を引き起こしたりしない、もっと崇高な存在だと信じてる

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:49 

    >>2497
    居場所の無い人を下心なしに無条件で受け入れたり、どんな人も平等に尊重するような事を実践してるクリスチャンも日本に居られるのを知ってるんで、良い面もあると思います。
    私はライトな禅好きですがw

    +3

    -0

  • 2644. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:58 

    >>2641
    イースターはディズニーが空いてて行き時
    卵とウサギデザインのグッズも割と可愛い

    +8

    -0

  • 2645. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:17 

    >>2334
    キリスト教の人はこう習ってるの?

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:29 

    >>2613
    今の中国人は「お金」でしょ。

    +1

    -0

  • 2647. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:32 

    >>2623
    そんなわけない。
    日本がキリスト教入る前からあるのに‥
    大丈夫?

    +2

    -1

  • 2648. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:33 

    >>2623
    違います

    +0

    -1

  • 2649. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:59 

    日本らしさが皆無だから

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2020/09/02(水) 12:24:14 

    >>2430
    ないよ。
    国教指定をなめたらあかん。
    異なる宗教との婚姻は親子の断絶だよ。

    +1

    -0

  • 2651. 匿名 2020/09/02(水) 12:24:33 

    >>2640
    ヘブライ人が放牧民だからって聞きかじった

    +0

    -0

  • 2652. 匿名 2020/09/02(水) 12:25:17 

    他の国で八百とか、沢山の神様がいる
    国はあるんだべか?

    詳しい人教えて🐸

    +0

    -0

  • 2653. 匿名 2020/09/02(水) 12:25:34 

    >>2334
    はあ?普通に考えて時代合わん笑
    キリストが産まれる前から続いてる祭りだってあるのに
    キリスト教の影響はあるよ
    厩戸皇子の逸話とかね
    でも西暦やらクリスマスなんか極最近の話だし、〜から始まったは暴論

    +3

    -0

  • 2654. 匿名 2020/09/02(水) 12:25:37 

    >>1428
    法皇って出家した上皇のことだよ?
    そういう意味でも日本はすごいよね
    神道の最高司祭が引退したら仏教になっちゃうんだから

    +4

    -0

  • 2655. 匿名 2020/09/02(水) 12:25:44 

    >>1783
    書かないとホットケーキ食べれないって言われて書いたって笑

    +3

    -1

  • 2656. 匿名 2020/09/02(水) 12:26:59 

    >>2630
    ネコへの態度を悔い改めよ

    +8

    -0

  • 2657. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:06 

    >>2644
    確かにイースターはいろいろ可愛いとは思うw
    あれって正確な日にち決まってないんだっけ?

    +3

    -0

  • 2658. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:12 

    >>2583
    宗教法人は怪しいもんだよ

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:31 

    >>2574
    ?アブラハムの宗教系の人?

    +0

    -0

  • 2660. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:42 

    >>2071
    全然関係ないかもしれませんが、
    神社ではお礼を。
    お寺では願い事を。
    と聞いたことがあります。

    +7

    -2

  • 2661. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:42 

    押し付けてくるのは嫌だな。仏教って熱心な勧誘ないけどエホバとかめっちゃ勧誘してくる。
    入院した人がエホバだったけど職員だけでなく同室者にも勧誘しまくっててびっくりした

    +2

    -0

  • 2662. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:12 

    親戚が生死に関わる大病をきっかけに入信した。辛いことがあるとすがりたくなるのかも。もしかして生死の危機になる人が少ないからで日本が平和ということなのかな?

    +1

    -0

  • 2663. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:17 

    >>405
    軽々しく「神よ!」みたいなこと言ったら神様に失礼だから濁してるのかな?

    +8

    -0

  • 2664. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:01 

    >>2601
    ガリレオも長い間、地球は回ってないことにされて苦しんだよね。
    間違った認識や歴史観が宗教の怖さだと受け入れてください。
    謝りゃ済むなら、警察いらん。

    +2

    -1

  • 2665. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:10 

    >>2654
    天皇も寺建ててたしね

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:19 

    >>2661
    働いてる病院の待合室に入り込んで勧誘してたの超迷惑
    ipad使ってるから初め分からなかった
    人の弱みにつけ込んでるよ

    +1

    -0

  • 2667. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:20 

    ローマの頃から唯一神なんて、邪心だと嫌われてた

    昔は八百万が普通だったんだよ

    +3

    -0

  • 2668. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:32 

    >>914
    この程度の知識の人たちが、クリスマスだのハロウィーンだの、お祭りのところだけ切り取って楽しんでいるんですよ。

    +13

    -5

  • 2669. 匿名 2020/09/02(水) 12:30:32 

    >>2316
    文化の抹殺と、虐殺は違うからね

    +2

    -0

  • 2670. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:34 

    >>574

    教会にわざわざ行かないと会えない神様なんて、有事の際にはなんの役にも立たんわね。

    その点日本の神様は朝起きて窓開けたらいらっしゃるし、何なら炊飯器開けてもいらっしゃるしね。

    +61

    -1

  • 2671. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:47 

    >>2651
    遊牧民でもなんでも、いただいた物には感謝しなきゃいけないし、食べ物を粗末にしちゃいけないよな。

    +2

    -0

  • 2672. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:57 

    >>2653
    そもそもキリスト教のクリスマスが元々世界各地にある冬至のお祭りから来てるからね
    そりゃ似た部分あるだろうけどだからといってそれがキリスト教由来ということではない

    +0

    -0

  • 2673. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:59 

    >>2334
    浸透はしてない
    クリスマスやら楽しいからしてるだけ
    結婚式も教会が素敵だからというだけ
    カレンダーも変えられただけ

    キリスト?生まれ変わる?信じちゃいないよー

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2020/09/02(水) 12:32:08 

    >>2504
    今はキリスト教を攻撃するのがブームだからねw

    +3

    -0

  • 2675. 匿名 2020/09/02(水) 12:32:40 

    日本の風土、民族性に合わない。
    頭じゃなく、感覚的に一神教は「違う」と感じ、違和感を感じるから。

    +2

    -0

  • 2676. 匿名 2020/09/02(水) 12:32:43 

    >>2109
    分かる
    神は私の良心の中に。

    +15

    -0

  • 2677. 匿名 2020/09/02(水) 12:32:43 

    代々親から信仰してるのと、弱ってるときにすがって信仰し始めるのは全然違うから、勧誘を積極的にする宗教に対してイメージが悪いんだと思う

    +1

    -0

  • 2678. 匿名 2020/09/02(水) 12:33:13 

    このトピタイでキリスト教が讃えられてると思う方がおかしい

    +0

    -1

  • 2679. 匿名 2020/09/02(水) 12:33:32 

    >>2598
    そのスタンスなら賛同できるかな
    何かに依存することで安心できる人もいると思うし

    無理な勧誘とかお金とか無く、辛そうな人に心の支えを教えてあげるのは有りだと思う
    なにも困ってない人にガンガン話聞いて!っていくから煙がられる

    +4

    -0

  • 2680. 匿名 2020/09/02(水) 12:33:34 

    >>2102
    壱部は儲かるけど、正しくは搾取されるじゃない?

    +2

    -0

  • 2681. 匿名 2020/09/02(水) 12:33:55 

    >>2647
    ものすごい大昔、神道ができるよりも昔、古代イスラエルが滅びて一部のイスラエル人たちは中国大陸で、ユダヤ教の影響の強いキリスト教徒として暮らしていた。のちに船で日本へやってきた。そして、まだ神道のできていなかった頃、日本にいる人たちに、ユダヤ教の影響の強いキリスト教を教えて、それと日本にもともとあった多神教がドッキングして、神道ができ上ったんだよ。

    +1

    -6

  • 2682. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:01 

    >>2593
    それは私も同じだよ、それが大前提の話でプラスαでそういった存在もあるよね、て話をしています。
    さらに言うとそういった巡り合わせも“妙”だと思っています。
    あなたそんなにカリカリしてどうしたの?
    確かにあなたほど教養のある人間ではないかもしれないけど、少なくともあなたより余裕はあるのかなと思いました。

    +1

    -7

  • 2683. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:07 

    >>2652
    インド

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:37 

    キリスト教は他の宗教を攻撃するから

    +4

    -1

  • 2685. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:52 

    >>2071
    神社の秋祭りもお礼なんだよね。農耕民族の五穀豊穣のお礼。
    庶民と神社はそういう素直な関係だけど、
    古事記に始まる神の観点は神の子孫天皇家のストーリーに則る神社は、天皇国家繁栄のためって感じ。

    +4

    -0

  • 2686. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:32 

    >>1870あ、ホントだ!?エホバのつもりでモルモンって書いてた!

    ゴメン!!間違いです

    +0

    -0

  • 2687. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:46 

    >>2681
    起源を主張したがる人は怪しい

    +6

    -1

  • 2688. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:47 

    >>25
    なんかどこかで英語の外国人教師から自分たちの(一神教しの)神は神道でいう天之御中主神にあたると言ってたというのを見てなるほどなと思ったことはある

    +2

    -0

  • 2689. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:51 

    >>2657
    春分の日以降の満月より後にくる最初の日曜日

    +3

    -0

  • 2690. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:57 

    >>2497
    にわか知識で叩いているのは厨二病のネット弁慶だから気にしないで。
    キリスト教を批判するオレカッケーなんだよ。
    でも、ネットの掲示板ってのはどこもこんな文化だから見ない方が精神衛生上いいよ。
    自分を守るために情報を遮断することも大切。

    どの宗教も国も加害者であり被害者だった歴史があるよね。
    宣教師と先祖の話、出過ぎ。出典不明なコピペ。
    複雑な政治上の流れがあるのに。
    日本と神道、持ち上げすぎ。
    仏教も色々あるしたいがいだし。

    神道も仏教もキリスト教もイスラム教も、素敵な音楽美術、弱者の救済、興味深い文化など良いことも沢山ある。
    うわあ、って引くのも確かに歴史上多くあったがどこも同じだよね。

    キリスト教をあーだこーだって叩いているのって、自分達が言う異教徒を迫害してるのと同じ行為なのにね。

    神学・西洋哲学も興味深い。

    +5

    -8

  • 2691. 匿名 2020/09/02(水) 12:36:03 

    宗教が全てに優先して科学すら否定されてしまうってめちゃくちゃ怖い
    アメリカとか自由の国って言うけど教育に宗教的価値観が大きく関わってるし、人種、宗教で差別激しいし
    日本に生まれて日本で教育受けれて幸せだなあと思う

    +2

    -0

  • 2692. 匿名 2020/09/02(水) 12:37:37 

    >>2687
    ネットで調べれば2681の情報出てくるけどほんとに

    +1

    -4

  • 2693. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:13 

    >>2660
    詳しくないけど寺は仏さんの所だから
    お願い事ってよりも見守ってて下さい的な事を思うものだと思ってた
    神社は学問の神様とか恋愛の神様とかいるんだしお願いするものかと…

    初詣は例年のお礼と今年もよろしくかな?

    +5

    -1

  • 2694. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:39 

    そもそも日本人は宗教を重視してないやん
    一応仏教だけど、なんとなくでしょ?
    お線香あげて南無妙法蓮華経〜って言えばいいんだよね。って感じじゃない?
    南無妙法蓮華経、南無阿弥陀とか意味も分からない人多いと思う

    無宗教のようなものだから
    クリスマスとか意味も分からずただのイベントとして楽しんでるだけだもんね

    +6

    -0

  • 2695. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:42 

    >>2692
    ただの都市伝説レベルじゃん

    +4

    -1

  • 2696. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:43 

    イスラム国のテロが相次いでた頃だっけ?
    日本のあちこちで多神教優位論が言われるようになったの

    +2

    -0

  • 2697. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:56 

    >>2652
    神話ではたくさんの神々が登場するよ。
    ギリシア神話なんて星座に繋がるし、一神の方が作為的に感じる。

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:00 

    >>91
    どの山にも神様はいるっていうしね

    +5

    -0

  • 2699. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:01 

    >>2559

    そうそう、英会話講師とかね。
    新郎新婦も別に信仰あるわけじゃないし、一種のファッションだからね。
    私の父は学生時代、正月に神社で禰宜のバイトしたことあるし、私も巫女のバイトや巫女舞したことある。ちなみに神道ではない。

    +1

    -0

  • 2700. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:05 

    >>2508
    救済とは、病気が治る、お金持ちになる、美人になってチヤホヤされるとか物理的なことじゃなくて、
    魂が救済されるって意味なのでは?

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:05 

    >>2689
    わかりづらいw

    +8

    -0

  • 2702. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:25 

    >>2695
    学者が動画で説明してるけど

    +1

    -5

  • 2703. 匿名 2020/09/02(水) 12:40:09 

    >>1787 自分は否定も肯定もしないけど、初詣や御参り、仏壇が家にあったり、それでも宗教に壁を作らない日本の宗教観は外国人から見ると不思議に見えるらしいね。日本は一つの宗教に固執せず、割と仏教や神教、そのほかの良いとこ取りしている感じ。
    極端な思想を持つと戦争やテロに発展する事もあるし、この緩さで丁度いい

    +21

    -0

  • 2704. 匿名 2020/09/02(水) 12:40:10 

    >>2702
    動画でみたらすぐに信じちゃうの

    +3

    -1

  • 2705. 匿名 2020/09/02(水) 12:41:16 

    >>2660
    それはフェイクマナー。
    まあ、どれも間違いではないからさ、好きに拝んだら良いよ。
    ガセネタを広めなければ。

    +4

    -0

  • 2706. 匿名 2020/09/02(水) 12:41:50 

    >>1251
    こういうとこがなぁ…信念がないというか
    きれいごと大好きなのにやってることは…みたいなのが目に余るから、合わない

    +24

    -0

  • 2707. 匿名 2020/09/02(水) 12:41:59 

    >>2704
    それが嘘という根拠を、明白な証拠をもとに説明されたらわかるけど

    +1

    -3

  • 2708. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:01 

    >>2601

    神道も元々はキリスト教だろうがそんな事はどーでもいいのよ。
    最初に始まった、だからと言ってキリスト教の地位が上がるかというとそういう事ではない。

    そもそも人間が作りあげたものには矛盾もあるし、限界もある。そこをきちんと宗教の必要性を語る側の人間が理解していないと、聞いている側は共感できないのよ。

    +1

    -1

  • 2709. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:25 

    日本の宗教感を外国人にわかってもらうには神仏習合と本地垂迹説を英語で説明できればいいんだと思うけどねw

    +1

    -0

  • 2710. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:33 

    >>25
    ここまで来たんだからあと30年くらい先まで行ってみるのはどう?

    +8

    -0

  • 2711. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:38 

    起源主張とかこの世で一番胡散臭い

    +1

    -0

  • 2712. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:54 

    >>2130
    侵略の手段としてね。

    +23

    -0

  • 2713. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:55 

    >>2707
    頭おかしいわ
    動画信じてなよ

    +3

    -1

  • 2714. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:58 

    >>2607
    ( ᐛ👐) つかってる人久々に見たわw

    +1

    -0

  • 2715. 匿名 2020/09/02(水) 12:43:06 

    >>2681
    神道自体の解釈が間違ってるよ。
    神道の起源は非常に古く、日本の風土や日本人の生活習慣に基づき、自然に生じた神観念である。このためキリスト教、仏教のような開祖が存在せず、縄文時代を起点に弥生時代から古墳時代にかけてその原型が形成されたと考えられている


    まぁ色々あるけど基本、木とか(神木)八百万の神々だから。キリスト教なんて元にもなってないよ。

    まぁ政治が宗教を法律化するときに教義があるとかまとめる人がいたりみたいなのを参考にしてはあるかもね。

    +5

    -0

  • 2716. 匿名 2020/09/02(水) 12:43:26 

    >>2708
    最初は世界中アミニズムの多神教だと思うんだが
    エジプトにしろギリシャにしろ

    +5

    -0

  • 2717. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:01 

    >>2681
    なかなか壮大なストーリーだねえ。

    地球人は漂着した宇宙人の子孫の説並みだ。
    他の動物の進と比べて、人類っておかしな進化を遂げてるんだってね。

    +1

    -0

  • 2718. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:02 

    起源主張しだす人とは距離おいた方がいい

    +3

    -0

  • 2719. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:03 

    >>79
    あ、そういうことか。
    十字軍とか侵略、虐殺のことだと思いました。

    +6

    -0

  • 2720. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:05 

    毎週日曜に教会に行ってる暇がない

    +3

    -0

  • 2721. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:13 

    >>2707

    それを言ってしまうと、同じだけその説が紛れもない事実だという確固たる証拠が必要なのよ。

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:14 

    >>2532
    そうです、キリスト教に関係なく、民族の抹殺等は、ふつうになされてきた、ということです

    +0

    -3

  • 2723. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:20 

    >>2571
    所詮都市伝説レベルの話

    +0

    -0

  • 2724. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:25 

    >>2690
    横だけど本当そう。私のおじいちゃん神道で、友達の親はお坊さん。私の兄はキリスト教の牧師してる。私はどの宗教にも属さないけど、どの宗教も素敵だな、良いなって感じる事も沢山あるし、歴史を紐解けば悪いところもそれぞれあるよね。

    宗教批判する人って、宗教同士の争いを批判してるけど、争ってない現状を知らないのかな?そして、批判して差別してる自分が、その争いに加担してる事も分かってないんだよね。嫌なら無視すれば良いだけのことなのに。

    +5

    -0

  • 2725. 匿名 2020/09/02(水) 12:45:00 

    >>2713
    世の中に絶対なんてないよ

    +1

    -2

  • 2726. 匿名 2020/09/02(水) 12:45:19 

    >>2607
    ご苦労様。

    +0

    -3

  • 2727. 匿名 2020/09/02(水) 12:45:31 

    >>29
    でも日本人もデウスを多神教の中に入れちゃうのはまずいのわかってるから預言者のキリストと聖母マリアを八百万に加える形になってるんだと思う

    +1

    -0

  • 2728. 匿名 2020/09/02(水) 12:45:51 

    >>2011
    優しいとはちょっと違うけど先祖崇拝の文化がある中国もめんどくさいだろうな。中華は日本より厚かましいところがあるからもっとめんどくさいと思う(笑)

    +2

    -0

  • 2729. 匿名 2020/09/02(水) 12:46:03 

    >>2724
    同じ宗教同士でもめることの方が多いんじゃない
    礼拝帰りにケンカしてる人見たわ

    +6

    -1

  • 2730. 匿名 2020/09/02(水) 12:46:06 

    社会の授業では、日本は元々住んでる地域で「ここに住んだらこのお寺」みたいに勝手に決まるもんだったから
    宗教に対する意識が希薄らしい。自分の好みや考えで選択するって習慣がなかったから宗教に対して執着心や思い入れのようなものが産まれなかったんじゃないかって言ってた

    +6

    -1

  • 2731. 匿名 2020/09/02(水) 12:46:45 

    >>2701
    とりあえず3月の日曜って思っときゃOK

    +9

    -0

  • 2732. 匿名 2020/09/02(水) 12:46:58 

    神の存在を信じる←後天的にキリスト教徒になろうとするとこれが必要になるけど、ここのハードルが高いんだと思う。
    日本人は流されて何かの宗教に入ってる状態がほとんどだしね。先祖代々とか風習で何となくとか。

    +5

    -0

  • 2733. 匿名 2020/09/02(水) 12:47:35 

    >>2721
    詳しくは覚えていないんだけど、古文書に書かれてたよ

    +1

    -2

  • 2734. 匿名 2020/09/02(水) 12:49:04 

    仲間を作るから仲間外れが出来るんだろうね
    ま、これはツイッターで見たお寺に書かれた言葉だったけど

    +1

    -0

  • 2735. 匿名 2020/09/02(水) 12:49:51 

    BSで宇宙人が人類を作ったって言ってたよ

    +2

    -0

  • 2736. 匿名 2020/09/02(水) 12:49:51 

    >>774
    同担拒否みたいなもんかと思ってる

    +2

    -1

  • 2737. 匿名 2020/09/02(水) 12:50:01 

    >>2733

    そのレベルなら人を否定しないほうがいいよ。

    +1

    -1

  • 2738. 匿名 2020/09/02(水) 12:51:08 

    自分語りですみませんが子供の頃の話しです、キリスト教とか日曜礼拝とか知らなくて新しく引っ越してきた子(キリスト教の教会の子)がいるから、日曜日の子供会に誘いに行こうかと友達と3人で行ったら、向こうの親が礼拝に来てくれたの?と勘違い、こっちの話しも聞いてくれず一緒に歌いましょうとか始まってしまい、帰れなくなった。最後までつきあわされて楽しみにしていた子供会にいけずお菓子も貰えず、すっごい悲しい思いをした。
    大人になってからもエホバの訪問で何度断っても違う人が来て嫌な思いをする。(ここのコメントだとキリスト教じゃないと言われていますが、そんなん知らん。)
    歴史を学べば、宣教師が実は裏で人身売買に荷担してたと知ったら余計に嫌いになりますよ。

    +3

    -0

  • 2739. 匿名 2020/09/02(水) 12:52:21 

    あちこちに鳥居がどんって構えてあるのを見ると、日本は結構な宗教国家と言えると思う

    +1

    -0

  • 2740. 匿名 2020/09/02(水) 12:52:28 

    >>2697
    >>2683

    ありがとう🐸

    +0

    -0

  • 2741. 匿名 2020/09/02(水) 12:52:29 

    ギリシャ神話は結構好き。
    面白い

    +1

    -0

  • 2742. 匿名 2020/09/02(水) 12:52:54 

    キリスト教が入ってきた時代に
    宣教師「キリストを信じるものは救われる」
    日本人「ご先祖様はキリストを知らなかっただけなのに救ってもらえなかったのか?」
    宣教師「・・・」
    日本人「キリスト冷たくね?」

    みたいな話があった気がする。

    +5

    -1

  • 2743. 匿名 2020/09/02(水) 12:53:34 

    >>1698
    うちの方はハスの絵がついてる香典袋は仏教、
    それ以外はハスの絵がないもので、だよ
    仏式でやりますとか神式でやりますとか事前に知らせがあるのはその為でもあるかと思ってた。
    自分はその為に事前に確認する
     

    +3

    -0

  • 2744. 匿名 2020/09/02(水) 12:53:39 

    >>2839
    お地蔵さんとか道祖神も世話してる人いるし、宗教が身近かもね

    +0

    -0

  • 2745. 匿名 2020/09/02(水) 12:53:41 

    >>2715
    そういう点もあるし、また、古代ユダヤ教や東方キリスト教と様式が似ているというところもあるのよ。ほんとにそうなのよ。今の神道の様式じゃなくて、すごく大昔の日本の話だけど

    +1

    -3

  • 2746. 匿名 2020/09/02(水) 12:54:04 

    宗教自体がめんどくせえから

    +2

    -0

  • 2747. 匿名 2020/09/02(水) 12:54:15 

    >>2497
    今後もだけど、日本人は自分に影響がない限りあなたの信仰を表立って否定することはないと思うよ、宗教に深い関心を持つ人が少ないから
    何か一つ信仰する宗教を持つという意識がそもそも薄いから、勧誘されると拒否感を覚えるんだと思う

    教義を広めることが信仰心とされる宗教や宗派の人には生きづらい国だと思うけど、お互い傷つかないためには距離取るしかないよね
    信仰以外のところで仲良くしたらそれでいいと思う

    +7

    -0

  • 2748. 匿名 2020/09/02(水) 12:54:31 

    >>205
    うちの近くにもあった。
    神は見ているとか。
    お前に言われたくないと思ったのを覚えてる。
    押しつけがましんだよ!みたいな。

    +7

    -0

  • 2749. 匿名 2020/09/02(水) 12:54:44 

    >>2450
    性行為自体は目の敵にしてない。
    生殖に関わらない楽しみのためだけの性行為が駄目。
    性行為は楽しむ為でなく子孫を増やす為。
    結婚は神聖な契約。
    契約無しで子供を作ると誰の子か分からず、男性が扶養義務を果たせない。
    西洋は契約社会。契約は大事。
    神と人間も契約で結ばれている。
    離婚は駄目、中絶も駄目。
    産めよ増やせよ地に満ちよと言われたので。

    神に町を滅ぼされたので、相手が居なくなり子孫繁栄が出来なくなったので、父親を酔わせて交わって子を作った娘達がいる。
    それぐらい子孫繁栄は大事。
    人口は即、力だからね。

    +1

    -2

  • 2750. 匿名 2020/09/02(水) 12:55:06 

    >>107
    好きな神様選んで参拝出来るのいいよね!

    +14

    -0

  • 2751. 匿名 2020/09/02(水) 12:55:10 

    もともと、八百万で、神様がたくさんはOKな民族。
    キリストが信望する神も、神々の一人、みたいな立ち位置で受け入れはするかもね。
    でも、唯一の神様、ていうのを中心にした
    教義や儀式は、違うんじゃない?て、
    感覚なので普及しないのかな、と、
    思う。
    仏教とかも、唯一無二の絶対神はいないはず、
    と、思う。

    +9

    -1

  • 2752. 匿名 2020/09/02(水) 12:56:01 

    人身売買やってたから。

    +5

    -1

  • 2753. 匿名 2020/09/02(水) 12:56:03 

    >>2696
    そうだね。唯一神だとか聖地とか日本人に理解できなくて、考えたら神様いっぱいいるから理解できひんのやってなった記憶があるわ。

    +3

    -0

  • 2754. 匿名 2020/09/02(水) 12:56:37 

    教えは言われなくてもわかってるから。

    +0

    -0

  • 2755. 匿名 2020/09/02(水) 12:57:31 

    >>2650
    日本に生まれて良かった

    +7

    -0

  • 2756. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:08 

    >>2648
    本教ってのが和風キリスト教だよ。

    後に大.本教(たいほんきょう)となり今の大.本(おおもと)となった。
    出口王仁三郎の自伝『本教創世記』。
    教団最初の機関誌が『本教講習』

    +0

    -6

  • 2757. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:16 

    パリに行った時に教会でみんな祈ってて、ちょっといいなぁと思ってしまった。

    +2

    -0

  • 2758. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:18 

    >>2749
    閉経したらやらない方が望ましいのかしら

    +0

    -0

  • 2759. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:23 

    >>2746
    普通に大変よね
    お墓掃除にお盆の用意。法事にお寺さんとの付き合いに。田舎はまだまだ濃いから大変だよ。 
    そこに新しいキリストさん来ても、
    また大変なんちゃうん。って思ってまう。

    +5

    -0

  • 2760. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:44 

    よりめんどくさい方に乗り換える理由がないからでしょw

    +4

    -1

  • 2761. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:56 

    >>993
    日本人は、生産者や輸送してくれた人、販売してくれた人、調理してくれた人に感謝するからねえ🤔

    ま、中間業者も神のお恵みでってあるかもしれんが、人間の努力にも感謝だから、ちょっと合い入れないのかもね。

    +28

    -0

  • 2762. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:04 

    >>2601

    ユダヤ教を信仰していたイスラエルの失われた十部族というのがあり、迫害を逃れてイスラエルを離れ、そのうちのいくつかの部族がシルクロードを越えて日本に辿り着いた説があるのね。
    キリスト教の元であるユダヤ教と神道にはいろいろな共通点があるといわれてる。日本語とユダヤ語も。ついでに遺伝子も似てる。
    中央アジアに日本語と似た言葉を話す部族がいるけど、それは失われた十部族の一部が中央アジアにとどまり、一部が日本に向かったからだとも。
    アミシャーブという十部族の行方を追う組織があるけど、その組織が日本は有力な候補地だと見なしてるんだよ。これホントね。

    +1

    -6

  • 2763. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:44 

    神話の国作りだけでも神様が山のように出てくるからキリストは元人間の立場で弱い

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2020/09/02(水) 13:00:05 

    >>2756
    何それ
    新興宗教じゃないの?

    +4

    -1

  • 2765. 匿名 2020/09/02(水) 13:00:15 

    >>2687
    確かに、この意見に尽きると思うな。
    起源を明確にした人物の箔付けに利用してるケースは多いし、実証は難しいことだもの。
    日本の神道も、古事記が書かれた以前と以後は別物だし。邪馬台国で卑弥呼が祈った時には、神に人物像はなかったよね。祈祷の時は古事記前の考えが強いと思う。

    +1

    -0

  • 2766. 匿名 2020/09/02(水) 13:01:23 

    >>2756追記
    ちなみに私は>>2681じゃない。
    まあ、言い争っても無意味だからね。
    宗教の元祖の原始キリスト教の元はミトラ教。
    キリスト自体は架空の人物だった可能性。
    日本でキリスト教が普及しないのはなぜでしょうか?

    +0

    -4

  • 2767. 匿名 2020/09/02(水) 13:01:52 

    >>2745
    似てるは人間が考えるものだから、人間が作り出したものだから似てるんであってどちらかを元に真似したり参考にしたりとかじゃないでしょ。

    何がなんでもキリスト教が1番なわけないよ。日本に外国人が入る前からあるのが神道だよ。
    その後色々融合したりとかしたのもできたかもしれないけど、その後の話で。元はあくまでも他の宗教が入る前にあった神々の事

    +0

    -0

  • 2768. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:27 

    >>2517
    江戸の農民は流行り神が大好きだったよ。
    苦しい時の神頼みばかりしてたよ。

    +0

    -0

  • 2769. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:51 

    ある宗教の祭祀のために、若者が戦闘機に乗って敵艦に突っ込むように強いられるようなケースが他の文化圏であったんだろうか。コンスタンチノープルでは騎士たちが大勢死んだけど、あれは1459年だからね。
    そんなやつらが「キリスト教って野蛮ね」って言ってるとこが一番好き。

    +0

    -2

  • 2770. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:01 

    娘の同級生の母親が毎日決まった時間にメールで聖書の言葉を送ってくる
    自己満乙、何がしたいんだろうと不思議に思ってる

    あと近所にある教会、結構立派な教会があるんだけど、年々敷地範囲を広げてて怖いww

    +3

    -0

  • 2771. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:44 

    >>2681
    縄文文化が世界最古なんで、伝播の順は逆かもよ

    +4

    -0

  • 2772. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:02 

    日ユ同祖論、失われた十支族はロマン感じる読み物としては面白い。
    あくまでエンタメ。

    +4

    -0

  • 2773. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:13 

    >>3
    そうそう、そうなんです
    >>1 は沈黙-サイレンス-って映画を見たらよくわかると思うよ!日本に来た宣教師の話なんだけど、日本人原作の小説を欧米人が映画化しててすごくわかりやすい。まさになんで日本にキリスト教が浸透しなかったかがわかる
    日本人は自然との関わりが深くある種のリアリストで、八百万の神がいるっていう考え方だから唯一神のキリストは必要ないんよね

    +54

    -0

  • 2774. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:38 

    >>2732
    自分の心に嘘をついても神様はお見通しと思うから

    +0

    -0

  • 2775. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:40 

    日本人の民族性に合ってないから
    神は唯一、仏もない
    とか言われたら、じゃあいいですぅーってなる

    +5

    -0

  • 2776. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:43 

    >>2769
    変な人いるね

    +1

    -2

  • 2777. 匿名 2020/09/02(水) 13:06:16 

    韓国はキリスト教の人多いよね

    +0

    -0

  • 2778. 匿名 2020/09/02(水) 13:06:57 

    一神教だと、なんで疫病やら、醜ものやらをわざわざ神さんがお作りになったのか、神のご意志がよーわからんようになりがち

    +3

    -0

  • 2779. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:12 

    >>2777
    あそこは国の宗教がキリスト教じゃないのかな
    独特らしいね

    +5

    -0

  • 2780. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:12 

    >>2654

    1428です。
    訂正:法王とすべきでしたね。
    (天皇を他の呼び方に変換するとしたらどう言えば良いか、悩みました。教皇や法王だと神道よりカトリック感が強い気がしまして…)

    古代日本では神仏習合が長く受け入れられていたので天皇が仏教に帰依するのも、当時は不自然では無かったのかも?

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:15 

    >>2773
    小説じゃなくて学術書読んだ方が良い

    +2

    -13

  • 2782. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:20 

    >>2351
    えーそんなことで火炙りになるんか〜。
    神社で例えたら狛犬狛狐八咫烏のお社建てて愛でたら火炙りになるって感じか。
    なんて不自由なんだー。

    +3

    -0

  • 2783. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:20 

    >>2450
    当時は、レイプも横行してたくらい性に奔放だったからね。
    働かない怠惰な男も多かったし、キリストの発言って教育者みたいなものだった。
    キリスト教として発展するのは弟子たちのやったこと。


    +3

    -0

  • 2784. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:13 

    >>25
    どうせそのうち死ぬんだからそれまで生きてみれば?

    +10

    -0

  • 2785. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:28 

    >>2778
    神様は我々を試されTERU。

    +0

    -0

  • 2786. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:37 

    >>2769
    宗教使って洗脳したけど、実際の目的は敵に損害を与えるためでしたね。まあ、あれがあったから大義があってもなくても戦争は絶対嫌!になったんでしょうね。

    +0

    -0

  • 2787. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:14 

    >>2521
    聖餅?味が気になる。美味しいのかな?
    なにかの話しで、お腹を空かせた旅人がミサに潜り込んで、聖餅を貰って飢えを凌いだ場面があった。
    でも、献金の缶が回ってきた時、出来なかったから隣のおじさんに睨まれたオチ。

    +0

    -0

  • 2788. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:42 

    >>2783
    自分がお父さんの子じゃないからその反動かね

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2020/09/02(水) 13:11:00  ID:RaD5YsQ4iX 

    サンマリノに神社⛩建立されて、
    布教もしてないのに凄いと思った

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2020/09/02(水) 13:11:08 

    神の概念が違う
    キリスト教にとっては祈る対象だけど
    日本の神は人々が祀ることで存在して、なんなら時々祟る

    +5

    -0

  • 2791. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:13 

    >>2731
    なるほどw

    +6

    -0

  • 2792. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:58 

    >>2781
    ノーベル賞候補にもなった作家だし読んどいていいんじゃないの

    +17

    -2

  • 2793. 匿名 2020/09/02(水) 13:14:28 

    >>32
    日本の神様は沢山いると昔から言われてるから、それが根強く残ってて、一神教なんか嘘くさいって思っている人が多そう。

    +19

    -0

  • 2794. 匿名 2020/09/02(水) 13:14:57 

    >>2770
    お返しに般若心経をちょっとずつ返信してあげたら良いよ〜

    +4

    -0

  • 2795. 匿名 2020/09/02(水) 13:15:18 

    日本の宗教人口は、総人口のおよそ倍

    +0

    -0

  • 2796. 匿名 2020/09/02(水) 13:15:24 

    >>2777
    キリスト教が入ってきた時、教養もなく未成熟な国だったから、取り込めた。
    日本はすでに信ずるものを持ち、思想を持っていたからね。

    +11

    -1

  • 2797. 匿名 2020/09/02(水) 13:15:42 

    聖職者の児童性虐待のニュースを見る度に信用出来ない宗教だなと思っちゃう

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:09 

    >>2777
    フィリピンもそうだね。

    +1

    -0

  • 2799. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:11 

    「あなたは神様を信じますか?」みたいな団体見てると自ら入りたいとはならないな

    +1

    -0

  • 2800. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:26 

    >>2795
    神道の氏子と仏教の檀家同時兼ねてる人が多いからねw

    +4

    -0

  • 2801. 匿名 2020/09/02(水) 13:17:03 

    自然災害多すぎだしね
    諸行無常に加えて自然への畏怖を忘れては暮らしていけなかったんだから
    ヨーロッパの街とか見てると人間が自然を支配出来そうな感覚になる

    +4

    -0

  • 2802. 匿名 2020/09/02(水) 13:17:08 

    >>2777日本にあるキリ系新興宗教も朝鮮系だよね。

    +6

    -1

  • 2803. 匿名 2020/09/02(水) 13:17:31 

    大昔に
    日本人を奴隷として連れて行ったから

    +5

    -1

  • 2804. 匿名 2020/09/02(水) 13:17:41 

    >>2799
    神様も仏様もお父さんもお母さんもご先祖様も信じてるから、お腹いっぱいなんだよね。

    +4

    -0

  • 2805. 匿名 2020/09/02(水) 13:18:21 

    >>2777
    カルトっぽい。

    +3

    -0

  • 2806. 匿名 2020/09/02(水) 13:18:37 

    勧誘のやり方が、アポなしピンポンで怖いからだよ。

    +4

    -0

  • 2807. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:05 

    >>2128
    赤い十字架は韓国系だもんね。

    +22

    -0

  • 2808. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:07 

    キリスト教の学校に子どもを入れたけど、熱心な信者さんなんて数える程度。
    クリスチャン家系と結婚して信者さんになった人もいるけど、その人は殆ど信じてないって言ってた。
    多くの日本人には八百万の神がしっかりくるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 2809. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:31 

    >>2808
    しっかり→しっくり

    +0

    -0

  • 2810. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:03 

    >>1246
    うちは本当にカルト絡んでない日蓮宗だけどみんな浄土真宗が当たり前でなんか疎外感あったな
    おばあちゃんはめっちゃ信仰してるけどうちは中学の職業体験(葬儀屋)で般若心経唱えるくらい薄かった

    +5

    -1

  • 2811. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:15 

    >>197
    私も葬式なんて面倒くさいなーって思うけど
    法事くらいしか会う口実が無かったり仕事を休める理由が無かったりするからね
    「亡くなったなんて知らなかった」ってお線香上げに来る人たちをそのたびに応対するより
    一度に済ませてしまった方がラクだよ
    それに今は昔に比べてかなり簡略化されていてスピーディ

    +9

    -0

  • 2812. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:50 

    エホバが怖い。。一応キリスト系?!
    映画見て輸血問題は酷い宗教だなと思った。

    +5

    -0

  • 2813. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:58 

    >>2790
    祟り神もいるもんね

    +3

    -0

  • 2814. 匿名 2020/09/02(水) 13:21:46 

    >>2806
    それエホバじゃん。
    似非キリスト教とか言われてるカルトだよ。

    +1

    -0

  • 2815. 匿名 2020/09/02(水) 13:22:19 

    関係ないけど何でキリスト教って十字架掲げてるの?
    イエスが磔にされたやつなのに。

    +3

    -1

  • 2816. 匿名 2020/09/02(水) 13:22:28 

    >>1721
    無神論ではないけど、宗教を熱心に信じない人は増えた

    長崎の原爆落下地点周辺は元々クリスチャンが住む所だった
    今でもクリスチャンが多い地域だけど、棄教したり仏教や神道に鞍替えした被爆者もいる

    +15

    -0

  • 2817. 匿名 2020/09/02(水) 13:22:41 

    夫の実家は漁師町で仏壇と神棚がある

    +1

    -1

  • 2818. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:27 

    日本の有名な何個かの宗教も大概酷いけどね。。
    金金金。財産むしり取る。
    救われず終わる。

    +3

    -0

  • 2819. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:59 

    ひふみんはクリスチャン

    +2

    -0

  • 2820. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:00 

    >>2502

    キリストに限った話じゃないよ
    伝播した時代と経緯が違うからってだけだよ
    じゃあキリスト以外の宗教なら現代の日本人に受け入れられてるかって言ったら全然そんなことない
    神仏関係が周りに多いのは日本人が神仏を信仰してるというよりも、長い伝統文化として受け継いでるだけだし
    創価学会とか新興宗教が流行ったと言っても日本人がと言えるほどではないし
    現代の日本人は仏教も神道もキリスト教も、どの宗教に対しても拒否感がある

    +6

    -0

  • 2821. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:02 

    知恵を付けずに一人じゃ何もできない羊のまま盲目的に愛さないやつは救ってくれん神は好かん

    +0

    -0

  • 2822. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:10 

    昔は山や海にも神がいるからサンカでもなければ無闇に入らないものだったんだよね
    現代は自然をレジャーにしてるけど水難事故も遭難も絶えないし現代人の体力では制御無理だと思う

    +1

    -0

  • 2823. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:51 

    >>2818
    カルトでしょ

    +2

    -0

  • 2824. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:52 

    >>2772
    同意
    面白いは面白いけど真っ向来られるとびっくりするw

    +3

    -0

  • 2825. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:52 

    純粋なキリスト教はいいと思う。
    教会へ祈りに行くだけなら。

    +3

    -1

  • 2826. 匿名 2020/09/02(水) 13:25:33 

    ザビエルがハゲ上がるほど布教に苦心したから、日本人の元々の精神性にそぐわないんだと思う。
    歴史的に見て、キリスト教徒の多い所は乱取りされやすい弱小地域や、既存の仏教・神道に入信できなかっただろう地域や、儲け主義のキリシタン大名が納めた国しかない。

    +4

    -3

  • 2827. 匿名 2020/09/02(水) 13:25:34 

    >>2798
    フィリピンはアメリカの元植民地だからだね

    +4

    -0

  • 2828. 匿名 2020/09/02(水) 13:25:52 

    >>2823
    結構有名な宗教もカルトになるの?!

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2020/09/02(水) 13:25:53 

    >>2756
    日本では明治に新興宗教一気に増えたからね、、、。

    避ける、断ることで精一杯だわ。
    考えたくもない。

    +6

    -0

  • 2830. 匿名 2020/09/02(水) 13:26:33 

    >>2821
    もしかしたら、、あなたは。神ですか?

    +1

    -0

  • 2831. 匿名 2020/09/02(水) 13:26:53 

    家に仏壇あるし墓参りするけど別に仏教徒じゃない でもエンタメとしては宗教オカルト系好き派が日本では多数派だと思う

    +2

    -0

  • 2832. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:02 

    >>2828
    なるよ

    +1

    -0

  • 2833. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:29 

    >>205
    うちのオカンがうっかり許可して倉庫の壁に貼ってある
    シールでたまにデコって遊んでいるわ
    ちょっと前までポスターで隠してたけど、暴風雨で持ってかれたんで

    +5

    -0

  • 2834. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:32 

    自分自身が宗教みたいなもん。それでいいや

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:43 

    >>2757
    盆も除夜の鐘も、初詣も七五三などなどもいいよ!

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2020/09/02(水) 13:28:15 

    >>2832
    そうだったんだ。
    恐怖。

    +1

    -0

  • 2837. 匿名 2020/09/02(水) 13:28:27 

    フランスもキリスト教?
    「フランスには冒瀆(ぼうとく)の自由がある!」っていってるフランスとは同じじゃーなんか嫌です。

    +0

    -0

  • 2838. 匿名 2020/09/02(水) 13:28:27 

    神様の救済なしじゃ人間終わるみたいな教義は今どき時代遅れ

    +2

    -0

  • 2839. 匿名 2020/09/02(水) 13:29:28 

    >>2777
    「奇跡」だけを信じてて、あとは韓国風キリスト教で本家とは教義が違うと誰か言ってたね。
    いわゆる、いいとこ取り。

    +1

    -0

  • 2840. 匿名 2020/09/02(水) 13:29:38 

    キリスト教は現世利益がないから笑
    現金なんだよ、日本人は

    +2

    -3

  • 2841. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:03 

    感染拡大中にマスクなしで突撃訪問してくる人達の宗教なんかイヤに決まってる。

    +2

    -0

  • 2842. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:21 

    >>2657
    春分の日、秋分の日って感じだよね。
    そして、ゴールデンウィークのように1週間休み。スーパーも休み。

    +4

    -0

  • 2843. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:46 

    私の神は二次元のアニメキャラ
    人それぞれ神は違うからそれでいいのだ

    +4

    -0

  • 2844. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:53 

    >>22
    ほんとそれ。中高キリスト教の学校だったけど宗教の時間に聖書枕にして爆睡してる友達いたよw

    +6

    -0

  • 2845. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:23 

    不気味

    +0

    -0

  • 2846. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:35 

    >>859
    どーでもいいー!
    そんなんで他の国巻き込んで戦争すんなよ

    +7

    -1

  • 2847. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:46 

    >>2522
    従軍経験が有る三波春夫が言ってた。
    日本人の兵隊は「お母さーん!」
    ロシアの兵隊も「ママー!」
    と言って死んでいくって。
    同じ人間なんだって。

    アメリカの兵隊もドイツもイタリアもイギリスもシリアもアラブもソマリアの兵隊も皆んな
    「お母さーん」と言うと思う。

    三波春夫の「お客様は神様です」が曲解されてる。
    死線を越えた末の言葉なのに。

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:55 

    だいたいゾロアスターのぱくりだし。

    +1

    -0

  • 2849. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:56 

    >>1536

    これに尽きるね。
    結局は扱う人間次第。
    神道も仏教も結局戦争に利用してさんざん人を殺させてるし。
    そんなのは元々の教えとはかけ離れてるでしょ。
    神道も仏教もキリスト教も、最初の教えから変わりすぎてる。
    ただイスラームは微妙だね。聖戦思想がはじめからあるから。
    だとしても結局どの宗教も人を救うためが本分であって、争わせ苦しませるためにあるわけじゃない。
    なのに宗教を言い訳に使って争いや他者への攻撃に利用しようとするのが人間。
    このトピでも例外じゃない。
    人間が愚かすぎるだけだね。




    +3

    -1

  • 2850. 匿名 2020/09/02(水) 13:32:02 

    昔の宣教師は布教というより、侵略するために様子を見にきたけど、日本人が清潔で勤勉だから、無理だと報告したとか、なかったっけ?

    +3

    -0

  • 2851. 匿名 2020/09/02(水) 13:32:04 

    呼吸は神が与えたものだからマスクしたくない
    とか理由付けに使う信者がいるような宗教は嫌じゃ。

    +3

    -0

  • 2852. 匿名 2020/09/02(水) 13:33:27 

    >>2840
    現世利益?
    神道はお礼を伝えるだけだし、自分よりも未来の繁栄を祈るんだけど?
    だから、代々の民度が保たれる。

    +1

    -2

  • 2853. 匿名 2020/09/02(水) 13:33:43 

    >>33
    あの漫画は仏教とキリスト教に限らず北欧神話とかギリシャ神話のネタも出てくるから調べてネタにするの、すごい神経使うと思う。

    +22

    -0

  • 2854. 匿名 2020/09/02(水) 13:33:55 

    自分に都合良いことばっか言ってないで異教徒ももれなく救ってやれよと思う

    +4

    -0

  • 2855. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:16 

    >>225
    子どもにとってはなかなか刺激の強そうな絵ですね。親としてはちょっと心配になっちゃいますよね。
    私は幼稚園のみプロテスタント系に通ってました(家は特に信仰なしです)
    キリスト生誕のお話とか色々学びました。自分の人生でその後触れない世界になったので異色の2年間といいますか、大人になってふと「こんなことやったなー」って思い出す程度です。私は人格的、思想的には全く影響ないのでお子さんきっと大丈夫ですよ( ^∀^)

    +7

    -0

  • 2856. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:26 

    >>14
    これって大きい理由になるのかも。
    「キリスト教は神様に会いに行く」「仏教は仏様が心の中に住んでいる」って言った友だちがいたな。
    「だから、仏教徒って、クリスチャンから見ると不信心に見られる。でも、心の中で結構仏様に手を合わせてるよね。」と。

    +48

    -1

  • 2857. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:44 

    >>1765
    まさか理系の人だって言葉そのままに受け取ってはいないでしょう
    医者もピンキリだから中にはヤブもいるだろうけど
    医療現場に居続けると説明できなかったり理解できなかったりする奇跡に遭遇する確率も高いよ
    医者自身が治すんじゃなくて病人や怪我人の当事者が治そうとするのをサポートするだけだからね

    +1

    -1

  • 2858. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:04 

    こんなこといったら元も子もないけど、信仰したところで、結果出してないからじゃない?

    キリスト教の人すまん。

    +7

    -0

  • 2859. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:35 

    メッカに世界から礼拝に来るのが、延200万人で、
    明治神宮に、正月三が日だけで、延300万人だから、
    彼の国の人らは、日本人は恐ろしい程の宗教国家に思えるらしい
    レジャー感覚でお参りする人なんていてないんでしょうね

    +12

    -0

  • 2860. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:40 

    神様商売してる連中の肥やしになるだけだし

    +1

    -0

  • 2861. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:49 

    >>2837
    どちらかと言うとカトリックだよね。
    今は少なくなってきてるらしいけど。

    +2

    -0

  • 2862. 匿名 2020/09/02(水) 13:36:08 

    >>2843
    それで良いのよ。

    +1

    -0

  • 2863. 匿名 2020/09/02(水) 13:37:23 

    >>2854
    昔のタイムスクープハンターで戦場を走り回って両陣営の死者を弔う坊主達についてやってた
    あれ見ていたら祈らんものに用はない神は当てにされない

    +1

    -0

  • 2864. 匿名 2020/09/02(水) 13:37:38 

    キリスト教会に限らず、
    現代において宗教をl信じる者は、
    無知で客観的に物事を判断出来ない危険な連中。

    +0

    -1

  • 2865. 匿名 2020/09/02(水) 13:37:51 

    心霊でもカルトでも信じる人はどの時代でも居て金になるから結局は人が道具として使ってる概念の神様には興味ない
    心が豊かになるなら何信仰しようと自由
    猫でも愛でとけ

    +4

    -0

  • 2866. 匿名 2020/09/02(水) 13:38:08 

    >>1
    外国人の極端なものの考え方が普及しないから。日本では同性婚が認められていない。イスラム教についても同じこと。仏教は普及しているけれど、もともとの仏教からはかなりかけ離れている。インドでは、仏教徒とヒンズー教徒が殺し合いしているけど、日本の仏教徒はキリスト教徒と殺し合いなんかしない。お寺でクリスマスパーティーしてケーキも食べたりする。日本の仏教は仏教の性質を強調しない。日本人は一つの性質を極端に強調しない。よって、極端に強調されたものをそのまま受け入れることに抵抗があるから。

    +5

    -0

  • 2867. 匿名 2020/09/02(水) 13:38:16 

    >>2854
    異教徒はそもそも人間じゃないからって言うね

    +6

    -0

  • 2868. 匿名 2020/09/02(水) 13:38:31 

    イルミナティは反キリストと言われてるけど
    裏を返せば、キリスト教にこそ、世界の真理が隠されているのかもしれない。

    +1

    -1

  • 2869. 匿名 2020/09/02(水) 13:39:04 

    >>2808
    日本の場合、感謝の信仰が風習として根強いちゃってるんだよね。

    キリスト教でも食事前に「与えてくださった神様に感謝して」いただくんだろうけど、日本人はもっといろんな物事にも人にも頭を下げられる。

    +5

    -1

  • 2870. 匿名 2020/09/02(水) 13:39:12 

    >>2840
    先祖の供養とか一番現世に関係ないと思う

    +1

    -0

  • 2871. 匿名 2020/09/02(水) 13:40:51 

    >>179
    相対化されちゃってるのか〜 そりゃ無理だ それに神って究極に抽象的すぎて忍耐がいる

    +1

    -0

  • 2872. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:09 

    >>2826
    ザビエルの髪型はハゲたわけじゃなくて、あれはトンスラって仏教で言う剃髪と同じものでハゲなわけじゃないよ笑

    +6

    -1

  • 2873. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:21 

    >>2864
    キリスト教系の宗教にも神道系の宗教にもひどいのがあるからね

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:35 

    >>2831
    うちは仏壇も神棚もある

    +3

    -0

  • 2875. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:36 

    神社仏閣とか神聖とされてる場所でふざけたりはしない
    お盆行事も神頼みもするっちゃするが信じてる神がいるわけじゃない
    というふわふわしてる層の一人だけど多分この国はそういう層多い気がする

    +7

    -0

  • 2876. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:47 

    宗教関係者の性犯罪が多いじゃん
    組織内に世界で数千人規模の性犯罪者がいるのに本店は隠蔽工作してきてたってバレたじゃん
    みずから被害者になりにいくような人いるの?

    +1

    -0

  • 2877. 匿名 2020/09/02(水) 13:42:21 

    日本には元々八百万の神がいて田んぼの神様に五穀豊穣祈り家の神様に家を守ってもらっい、自然災害が多いから風の神に穏やかにと鎮めたり疫病の神に祟られないように祀ってきた。
    そこに仏教が渡って来て神々と併用して気持ちの救いを求めたりもして来た。
    でもキリスト教は一神教。
    これを信仰するには他を信じてはいけないからね。
    周りのあらゆるものに神が宿っていてことあるごとにそれに祈って祀るという気質が染み込んでいる気質の人には馴染まなかったのかも。

    +8

    -0

  • 2878. 匿名 2020/09/02(水) 13:42:22 

    >>1765

    先祖の霊や自分の亡くなった身近な家族が自分を見守ってくれてる、天や天国のような場所からいつも見てると思ってる人は結構いる
    だからといって、それを確信と言えるほど信じてるかって言われたら、迷う人はたくさんいるだろう
    あるいは信じてるとしても、じゃあそれはどういう理屈でそうなのか説明できるかと言ったら出来ない人間も多いだろう
    ただそう信じたいってだけ
    そう信じたほうが生きる力をもらえるし、楽になれるし、自分をまだ良心的な人間でいさせてくれもするから
    信じたいだけなんだから、理屈なんてどうでもいい
    非論理的とか非科学的とか関係ない
    それを信じながら、一方で現実世界のことを科学的に判断することは何の問題もなく両立できる

    その理系の人たちだって同じでしょ




    +5

    -0

  • 2879. 匿名 2020/09/02(水) 13:42:44 

    >>2852
    神道は仏教よりも現世利益。
    お供えをして祖先の霊、自然神に五穀豊穣、無病息災、国家安寧を祈る。
    お礼と感謝を伝えるなんて、最近言われだしたフェイクマナー。
    故無くコロナ患者を叩きまくっていて何が民度か。

    +1

    -1

  • 2880. 匿名 2020/09/02(水) 13:42:53 

    >>2681
    確かに日本人とユダヤ人の共通点は多い(DNAが中韓と違い中東と共通点がある、ヘブライ語と似てる単語が沢山ある)けど、明確に判明してないトンデモをそうだと断言するのは嫌われるよ

    +4

    -0

  • 2881. 匿名 2020/09/02(水) 13:43:43 

    >>2859
    おもしろいw

    +3

    -0

  • 2882. 匿名 2020/09/02(水) 13:44:08 

    外国って信仰がなければ聖地行かない
    ちょっとした旅行感覚で寄ろうか~とかない
    その時点で感覚が違うわ

    +1

    -0

  • 2883. 匿名 2020/09/02(水) 13:44:31 

    >>2870
    死んでから金がかかりまくるのが仏教

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2020/09/02(水) 13:44:40 

    >>2843
    それはいいんだけど、アイドルや吉本の芸人なんかの芸能人を「神」扱いするのやめた方がいいと思う。
    こんな表現許してたら、「神」の捉え方で、他国の人とトラブルになるよ。

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2020/09/02(水) 13:44:47 

    >>2872
    知ってるよ。

    +2

    -0

  • 2886. 匿名 2020/09/02(水) 13:45:38 

    >>783
    石にも神様いるんだから現代の神様はそんくらいいそうだよね
    スマホの神様もいたりして

    +21

    -0

  • 2887. 匿名 2020/09/02(水) 13:46:16 

    昔 宣教師が日本に布教にやってきたとき、「神様の愛」などと言うと、日本人は「愛」という言葉に恥ずかしがったり怒り出したり(ハレンチ?)、やたら意識したらしいので、宣教師たちは苦心の末「たいせつ」という言葉を使ったらしい。
    このエピソードだけでも、日本でキリスト教するのは大変だと思った。

    +3

    -0

  • 2888. 匿名 2020/09/02(水) 13:46:16 

    >>2
    キリスト教の大学行ってたけど、1年の時は共通科目で週1くらいで朝の礼拝行かないと必須単位取れないシステムでめっちゃ面倒だった。
    聖書は本気で読むと深いんだろうけど、登場人物多すぎて覚えられない。アーメン。

    +62

    -1

  • 2889. 匿名 2020/09/02(水) 13:46:36 

    >>2872
    野暮なツッコミしなさんな

    +1

    -0

  • 2890. 匿名 2020/09/02(水) 13:47:05 

    神がなんかしなきゃ人間どころかこの世が無かったみたいなキモい教義に惹かれるわけないわ
    人間も他の生物もみんな自力で生きとる

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2020/09/02(水) 13:47:27 

    >>2884
    あの界隈は大袈裟だよね
    気軽にカミカミ使いすぎ

    +6

    -0

  • 2892. 匿名 2020/09/02(水) 13:47:58 

    >>2874
    神棚が穢れるからってことで、昔は生肉を家の中で焼いちゃいけなかったんだよね。

    +0

    -0

  • 2893. 匿名 2020/09/02(水) 13:48:03 

    >>2886
    付喪神もいるし
    長く使われたものも神様

    +9

    -0

  • 2894. 匿名 2020/09/02(水) 13:48:22 

    >>2886
    愛宕の神さん、いつからか家電の神さんにされてはった

    +8

    -0

  • 2895. 匿名 2020/09/02(水) 13:48:43 

    早慶上智 ICU 外語大 同志社 津田塾
    女が目を血眼にして行きたい大学ってほとんどキリスト教系か西洋系だけどねw
    その辺りは笑えるw 否定してるくせにw

    +0

    -1

  • 2896. 匿名 2020/09/02(水) 13:48:44 

    >>2886
    私の今飲んでる黒烏龍茶にもいる?

    +14

    -0

  • 2897. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:04 

    >>2852
    いまの神道は明治以降のものだよ
    江戸までは神仏習合っていって一緒に祀ってた
    戦争で天皇を神にするのが都合よくなって神仏分離した
    お寺に鳥居があったり、神社でお札売ってるのはその名残り

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:21 

    >>2827
    その前はスペインにも長く統治されてたからカトリックも多い

    +2

    -0

  • 2899. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:50 

    日本は八百万の神の国って森喜朗が言って昔はめっちゃ叩かれたけど、間違えじゃないと大人になってから思ったよ。

    +3

    -0

  • 2900. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:58 

    >>2882
    お伊勢参りは物見遊山も兼ねている。
    御師が旗を持って先達して集団がゾロゾロ続く。
    日本人は弥次喜多や奥の細道に代表されるように旅好き。
    現代でもコロナ前は日帰り旅行が大人気だった。

    日本にも追い剥ぎが出て物騒だけど、ヨーロッパも強盗殺人に会う。
    あと、村社会で気軽に農地を離れられなかったのでは?

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:04 

    >>2884
    なんで他国に遠慮しなきゃいけんのよ
    神って言葉はそんな大したもんじゃないわ
    好きなもんはみんな神

    +3

    -2

  • 2902. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:17 

    >>2884
    鬼と同じ文脈で扱ってるし 

    +1

    -0

  • 2903. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:25 

    >>2884
    神とかカリスマとか言葉のインフレ激しいよね

    +6

    -0

  • 2904. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:06 

    一神教は独裁政権と結びつきやすい感じがする。
    聖書やコーランを唱えながら人を殺すとか映画であるし、何かそれって私の信じたい神とは違う。
    八百万の神々で、いつでもお天道様が見守ってるよーって感覚の方が性に合ってる。

    +4

    -0

  • 2905. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:25 

    >>2903
    ネットで言ってる分には良かったんだけどね

    +2

    -0

  • 2906. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:45 

    >>2859
    江戸時代のお伊勢まいりと熊野もうでから、京都や鎌倉の寺巡りが修学旅行だったり、四国霊場巡り、御朱印集めなどなど、王道の娯楽なんだよね。

    +11

    -0

  • 2907. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:25 

    カルト宗教団体化してるアイドルとかのSNSにいる信者と宗教の盲目信者同じやん
    話通じないし

    +3

    -0

  • 2908. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:34 

    子供が悪さしてると「バチが当たるよ」とか嘘ついてると感じた時は「ママには言いたくないならいいけど神様はいつでも見てるからね」とか言ってたら今は太陽が神様だと思ってるみたい。夜は月に変身してると。
    人間が悪いことしたから神様が怒ってこんなに暑くしてるの?って言われて、意外と真理かもしれないと思った。

    +9

    -1

  • 2909. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:40 

    通りすがりのプロテスタントやカトリックを信仰する人達は本人の好きにしたらいいと思っている。

    でもキリシタン大名の中には日本人を奴隷として売り渡したり商品と交換していた連中の話の過去帳を代々受け継ぐ家の出としては身内にはなりたくない。宗教・信仰の自由のアピールや活動はあずかり知らぬ他所でやってくれと思っている。

    これがレイシスト思想だろうが何だろうが考を変えるつもりはない。

    +2

    -4

  • 2910. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:48 

    やはり個人個人感性の問題かな
    親戚で両親が信者で教会で出会った恋で結婚後も日曜は教会
    なのに三人の子たちは子どもの頃海外赴任経験があっても
    キリスト教の信心は無く家の先祖供養仏教で生きているわ

    +1

    -0

  • 2911. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:56 

    元々神道で八百万の神って言うのが根付いているから、一神教のキリスト教は馴染まなかったんだと思う。

    +4

    -0

  • 2912. 匿名 2020/09/02(水) 13:53:01 

    >>2174
    宗教戦争で異教徒皆殺し何度もしてるじゃん
    歴史勉強したの?

    +6

    -0

  • 2913. 匿名 2020/09/02(水) 13:54:10 

    神社巡り好きだけど神も仏も霊も信じてない
    キリスト教なんか映画の題材みたいな認識

    +2

    -0

  • 2914. 匿名 2020/09/02(水) 13:54:55 

    >>2298
    すくなくとも、日本人は一神教を信じてる人を否定はしない。違いを受け入れてるよ。

    +10

    -0

  • 2915. 匿名 2020/09/02(水) 13:54:57 

    >>2880
    横だけど、たまにアラブの人に似たエキゾチックな顔の人いるよね。後藤久美子とかシャンプーハットのてつじとか、ハーフとかではないのに。日本人の祖先にはかなり多くの民族がいる感じだし、だから身体も丈夫で長寿なのかなと思う。

    +2

    -0

  • 2916. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:01 

    十字架に釘で打ち付けられてる人拝むんでしょ
    やってることSAWみたいだし

    +3

    -1

  • 2917. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:20 

    カトリック系の学校で、聖書の時間があったけど、とにかく担当のシスターが「イエス様キャー」みたいなアイドルオタク乗りのおばあちゃんで無理だった。もうちょっと学問として冷静になってくれないとさ。ジャニオタの妄言を毎週一時間聞かされているような苦行で

    +7

    -0

  • 2918. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:25 

    >>2904
    国家神道の歴史はなかったことにするのかw

    +2

    -0

  • 2919. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:48 

    >>9
    中高6年間 テストもあって毎日聖書読んで、毎日礼拝してたけど よくわからんかった。

    +7

    -0

  • 2920. 匿名 2020/09/02(水) 13:56:36 

    万物に神様が宿ってるからものを大切にってのは考え方として好き
    神様を信じてさえいれば救われる、逆に信じなければ地獄行きってのは考え方として嫌い

    +4

    -0

  • 2921. 匿名 2020/09/02(水) 13:58:07 

    >>2526
    私生活もネコは見ている
    日本でキリスト教が普及しないのはなぜでしょうか?

    +6

    -0

  • 2922. 匿名 2020/09/02(水) 13:58:11 

    >>2915
    平井堅とか名倉とかもね。あれで純日本人なんだもんね

    +2

    -0

  • 2923. 匿名 2020/09/02(水) 13:58:30 

    >>2887

    単純に愛という言葉の意味や感覚が現代とは違ってた可能性もあるね

    ちなみに中国語で愛人と言えば奥さんのこと
    日本語での愛人の意味は言うまでもなく
    本来的な意味で言えば中国語の使い方のほうが正しいだろうけど
    その違いの差を考えるのもまた面白い

    +5

    -0

  • 2924. 匿名 2020/09/02(水) 13:58:33 

    日本人ってニヒリズムみたいなのない?
    相対主義みたいなのがあって、キリスト教とは相性が悪いんだと思う

    +5

    -0

  • 2925. 匿名 2020/09/02(水) 13:58:58 

    ヨシュア?って中東の人なのになんで欧米に受けて欧米が自発的に布教してんのかわからん

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:15 

    >>2887
    俗説だけどアイラブユーを月が綺麗ですねに訳すような感性だしね

    +2

    -0

  • 2927. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:19 

    あ-もうネアンデルタール人が良かった
    ホモサピエンスめんどくせー

    +0

    -0

  • 2928. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:28 

    日本人の心の奥底に「生臭坊主=くず又はカス」っていう共通認識があるよね?もうちょい知識のある人は、八百万の神さまは汚れが嫌いって教えもご存じ。
    西洋絵画は宗教画が多いんだけど、宗教画の造詣を深めると迫害と受難の歴史をドヤる血なまぐさい宗教なんだということが嫌でも分かる。

    キリスト教の演出は美しかったり、かっこよかったりして、文化面は商用的に取り入れられるけど、それ以外は日本人には合わない。

    +1

    -1

  • 2929. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:37 

    >>645
    ホントそれ。無意識の内にそういう考えがあるから何か特定の宗教をわざわざ信仰しようとならない人が多いんだろうね。でも初詣とか折に触れて神社仏閣に凄く沢山の人が行くし生活に溶け込んでて実は世界のどの国よりも信心深い民族なのかもしれない。

    +8

    -0

  • 2930. 匿名 2020/09/02(水) 14:01:29 

    クリスマス、バレンタイン、イースター、ハロウィン上っ面だけでも普及してよかったね!政治的譲歩操作したりスパイに活用する為に普及させたきゃ中国でやれよ日本には要らないから

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:01 

    >>2884

    やりすぎは恥ずかしいよね
    連発されるとありがたみも薄れる
    他にも千年に一度のなんちゃらとか
    大げさすぎるんだよ
    結局名前負けして馬鹿にされるしかない

    +4

    -0

  • 2932. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:27 

    神道との折り合いがつかなかったからだと思う。仏教は神道と上手く共存してる。

    +2

    -0

  • 2933. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:57 

    海外では仏教人口キリストに比べれば少ないじゃん
    でも日本ではキリストあんま好かれないじゃん
    傾倒する系統が違うんだよ

    +0

    -0

  • 2934. 匿名 2020/09/02(水) 14:03:02 

    ぶっちゃけキリスト教とユダヤ教とイスラム教の根本は同じなんだよね

    +4

    -0

  • 2935. 匿名 2020/09/02(水) 14:04:09 

    >>2790
    宇宙そのものが「神」なんだよね

    +1

    -0

  • 2936. 匿名 2020/09/02(水) 14:04:55 

    >>2870
    供養というのは、現世に残った人のためなんだよ
    大切な人を亡くしたときにわかるけど

    +2

    -1

  • 2937. 匿名 2020/09/02(水) 14:05:09 

    >>2484
    ネコの国は近づいた ー聖書ー

    +2

    -0

  • 2938. 匿名 2020/09/02(水) 14:05:27 

    神様への冒涜とか他国の宗教家から反感買うとかそんなんはどうでもいいけど
    しょうもないもんをやたらカミカミ称賛して持ち上げようとする一部の文化には引いてる

    +4

    -0

  • 2939. 匿名 2020/09/02(水) 14:06:36 

    そういえば私の行ってた教会に、反キリスト教の人が何年か通ってたな。キリスト教についてすごく詳しくて、いろんな歴史や聖書の箇所について議論しては、熱く批判を展開してた。とにかくキリスト教は間違ってるって伝えたかったみたい。でも不思議と攻撃的な人ではなくて、教会の人たちとも打ち解けてて、面白い人だな、変わった人だなぁと思って見てた。

    でも今思えば、こういうネットで軽く批判するくらいならまだしも、キリスト教について深く勉強して、わざわざ毎週教会に通ってまでキリスト教を批判するって、逆にすごい熱心な信仰じゃないかと思ったよ。私なんてクリスチャンのくせにたまに寝坊して礼拝休むこともあったし、なんなら学校や仕事忙しい時なんて長期間教会行かないとかも良くあったから。

    考え方って本当いろいろだよね。

    +6

    -0

  • 2940. 匿名 2020/09/02(水) 14:07:10 

    >>2432
    懐が深いんだねえ

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2020/09/02(水) 14:07:38 

    >>1
    >>2
    >>3

    日本は約2700年の世界最長の歴史がある、八百万の神の国ですから。
    日本の文化、風土、歴史、人文社会学的に、そして大昔から日本人の心の奥底にある精神性になじみません。
    もちろん、個人的に信仰するのは個々の自由です。

    +90

    -2

  • 2942. 匿名 2020/09/02(水) 14:08:20 

    私の周りはわりとキリストいる!!
    だからミドルネームがあって中学の時に聞いて可愛いなぁとおもった。
    創価とかエホバと違って熱心な勧誘がないから嫌とか思ったことはないかな。近くにある教会で月に2回集まりやっててその後にボランティアで町内のゴミ拾いしてくれてるから
    町内がいつも綺麗です。

    +4

    -0

  • 2943. 匿名 2020/09/02(水) 14:08:47 

    あらゆる全てに「神」が宿っている
    たった一人の「神が」全てを創造した
    前者の方が日本人には馴染む

    +1

    -0

  • 2944. 匿名 2020/09/02(水) 14:08:47 

    >>2887
    「敬天愛人」天を敬い人を愛せよ

    西郷隆盛『南州遺訓なんしゅういくん』の中にある一説。

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:02 

    >>2930
    浸透した理由は信仰心じゃなくてメーカーが仕掛けた商戦だしね

    +2

    -0

  • 2946. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:09 

    >>2936
    アンカーたどればわかるけど日本人は現世的って話へのレス

    +0

    -0

  • 2947. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:12 

    >>2895
    早慶ってキリスト教系か西洋系なの?

    +0

    -0

  • 2948. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:30 

    >>2907
    アイドル=偶像だもんね
    教義、組織、建造物、信者が宗教の条件とすれば、akbはかなり宗教に近い。劇場もあったし、年一の行事に、握手会..

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:31 

    >>2879
    ずーっと昔はそうではなかったそうだけど、ご利益あったほうが庶民は嬉しいからね、ニーズに応えた結果だと思うよ
    キリスト教より神道の挙式の方が安かったり、仏教より葬式代安かったりするし、他の宗教よりは金に目が眩んでいないイメージ

    +0

    -0

  • 2950. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:35 

    >>2875
    親が何かと言うからね。しないと落ち着かない笑
    信仰というより習慣、風習かな。
    でも、周囲でのお葬式、法事は何かと省略されてるし、日本では娯楽性の高い宗教儀式しか残らないかもね。

    +0

    -0

  • 2951. 匿名 2020/09/02(水) 14:10:22 

    >>2869
    食事の時に、日々の糧を与えて下さってる神、に感謝してるキリスト教徒からすると
    「いただきます」と食べ物そのものに手を合わせる日本人ってどう見えるんだろう
    神じゃなく食べ物に向かって感謝してる未開人みたいな?
    私は架空の神様よりも食べ物になってくれた命に「ありがとう」と言いたいけどな

    +10

    -0

  • 2952. 匿名 2020/09/02(水) 14:10:26 

    ここ数年イースター流行らそうとして失敗に終わってるよね
    たまごとウサギのイメージで商戦

    +6

    -0

  • 2953. 匿名 2020/09/02(水) 14:11:48 

    携挙は大艱難の前にくる説と後にくる説で別れててよくわからん。

    +0

    -0

  • 2954. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:39 

    >>2886
    トイレにもいるしね

    +21

    -0

  • 2955. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:46 

    >>2952
    売るもんがないからなーチョコエッグとか?

    +3

    -0

  • 2956. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:59 

    >>2907
    そう思う…。
    あの話の通じなさや盲目ぶりは怖いよ。

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2020/09/02(水) 14:13:06 

    食べ物に感謝していただくのは分かるけどイエスに感謝していただくってなに
    自分で働いた金で買ったか自分で作った食べ物じゃん
    自分と目の前の食べ物に感謝しなよって思う

    +6

    -0

  • 2958. 匿名 2020/09/02(水) 14:13:42 

    >>2938
    神の対義語は塩

    +3

    -0

  • 2959. 匿名 2020/09/02(水) 14:14:35 

    >>2951
    私クリスチャンだけど、神様にも、ご飯作ってくれた人にも、流通や製造の人にも、その命にも、全てに感謝って気持ちあるよ。もちろん神様に感謝しなくても、他の事に感謝していただきますって言える日本人は素敵だなと思うけどね。

    +4

    -0

  • 2960. 匿名 2020/09/02(水) 14:15:01 

    >>2955
    仕掛ける側もよく分かってないのかとりあえず菓子の棚だけ毎年気合入れてるわ近所のモール

    +1

    -0

  • 2961. 匿名 2020/09/02(水) 14:15:42 

    阪神のサンズはチャンスに強いけど神じゃなく「得点圏の鬼」と呼ばれてる

    +0

    -0

  • 2962. 匿名 2020/09/02(水) 14:16:06 

    >>65
    ジブリにもそれが現れてるね!
    いつも女性が強いし、神様は人間というより妖怪や化け物に近くて、自然の中にいる畏れ多い存在。

    +22

    -0

  • 2963. 匿名 2020/09/02(水) 14:16:32 

    >>2737
    古文書をもとに史実を知ることって昔からよくやってるけど

    +0

    -0

  • 2964. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:03 

    >>2961
    鬼の方が強そうね

    +0

    -0

  • 2965. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:24 

    >>2948
    握手の列に並んだり、総選挙の票を買うのはコンクラーベ。

    +0

    -0

  • 2966. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:36 

    神頼みとか無意識にしてるけど信仰心はない
    何かあった時だけにわか信者に時々なる

    +4

    -0

  • 2967. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:44 

    >>179

    そうね
    世の中でもこういう掲示板でも何かこう、答えややり方や狭い偏った枠が一つとして決まっていてそれでしか考えたり動いたり人を評価したりしかできない脳みその人が多いから

    哲学は答えが決まっていないけども真髄はついてる
    基本がシッカリしていればそこから融通性もあるしフレキシブルに臨機応変にできて間違いがない
    答えが決まっていたり正しいか正しくないかだけだと誤りばかり

    全く対極だね脳が

    +0

    -1

  • 2968. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:06 

    >>2681
    聖徳太子の話がキリスト教圏に伝わったんじゃない?だから逆だと思うわ。

    +0

    -1

  • 2969. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:19 

    >>2737
    古文書にもいろいろあるんだよ

    +1

    -0

  • 2970. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:34 

    血=ワイン=飲み物が水じゃないのはヨーロッパは当時生水飲めなかったあれしか浮かんでこない

    +0

    -0

  • 2971. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:48 

    >>2951
    給食の時にみんなで手を合わせて「いただきます!」って、不思議な光景み見えるだろうね笑

    いまだに義務教育で集団行動とかあったり、宗教の捉え方もそうだし、コロナの死者の少なさもそうたし、不思議な日本だと思ってないかな?

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:52 

    >>2960
    4月ってクラス替えの時期だから新しい友達と仲良くなれるみたいなご利益が欲しい
    バレンタインはお別れの前に友達や好きな人にチョコあげようだし

    +0

    -0

  • 2973. 匿名 2020/09/02(水) 14:21:34 

    コロナも神が与えた試練とか選別とか言うけど
    気分でそんなんする神を神とは思いたくない

    +4

    -0

  • 2974. 匿名 2020/09/02(水) 14:22:42 

    イスラム教って中東以外にも東南アジア広まってるけど、信者同士で格付けがあって
    東南アジアの方のイスラム教徒は下に見られてると聞くね
    キリスト教もそうなんでは?
    白人種以外のキリスト教徒、特にアジア人信者は同じキリスト教と言っても下に見られてそう

    +0

    -0

  • 2975. 匿名 2020/09/02(水) 14:22:53 

    2020年9月1日にはガブリエル・イノアからサヨナラソロホームランを放ったのね

    +0

    -0

  • 2976. 匿名 2020/09/02(水) 14:23:17 

    幼稚園も高校もキリスト教の学校だったけど、さほどなんとも思わなかった。
    シスターがいて、ミサやお祈り、聖歌を毎日歌ってたし、キリスト教の授業もあったけど特に感銘も受けないし。

    否定はしないけど、キリストをものすごく崇めてて、全てにおいて感謝、みたいなのが日本人には合わないのかなと思う。

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2020/09/02(水) 14:23:41 

    >>2973
    選別!?
    亡くなった人をそんな扱いなの!?
    意味不明だわ

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2020/09/02(水) 14:23:44 

    >>1589
    ついこの前なんかの番組で解説されていたけど
    1度に10人の話を同時に聞いたわけではなくて
    身分に変わりなく順番に万人の意見を聞いた人という事らしい

    +1

    -0

  • 2979. 匿名 2020/09/02(水) 14:24:05 

    信じる者しか救われないから。
    信者以外には冷た過ぎる…
    信じないと悪魔に付け入れられるとか、地獄に落ちるとか。。

    +8

    -0

  • 2980. 匿名 2020/09/02(水) 14:24:08 

    キリスト教って子供のころ思ってたほど、ロマンティックな宗教ではなかった。
    プロテスタントは説教臭いだけで、ロマンティックな要素はあんまりはない。
    カトリックは聖母マリアとか、ミサとか、ロザリオがロマンティック。
    教会自体もステンドグラスがあってきれいなのは、カトリック。
    しかし、中南米でカトリック教国が布教の名を借りてしたことにドン引き。
    プロテスタントも、神の名のもとに先住民を虐殺したしね。
    そんなこんなで、子供の頃なんとなく抱いていたキリスト教への憬れは、大人になると雲散霧消した。

    +4

    -0

  • 2981. 匿名 2020/09/02(水) 14:24:25 

    キリスト教って神様でしょ?
    私の神様は伊勢神宮だから

    +0

    -0

  • 2982. 匿名 2020/09/02(水) 14:25:09 

    ハロウィンとかクリスマスが流行ったのはぶっちゃけコスプレと恋人と楽しむイメージ戦略の勝利だしキリスト教の行事って知らないままなんとなく参加してる人ばっかじゃないの

    +2

    -0

  • 2983. 匿名 2020/09/02(水) 14:25:39 

    >>2767
    似てるとこだけじゃないのよ。証拠になるものは。だから、
    >日本に外国人が入る前からあるのが神道だよ。

    そうであって、そうでないのよ。

    神道ができる前に、古代ユダヤ教(キリスト教の影響を受けている)が入ってきて、日本にもともとあった多神教と一緒になったのは、ほんとのことなのよ。だから、明治天皇も、神道は本来古代ユダヤ教だと言ったのだし

    +1

    -1

  • 2984. 匿名 2020/09/02(水) 14:26:04 

    >>2332

    立体的な嘘
    嘘のジャンプアップ

    +1

    -0

  • 2985. 匿名 2020/09/02(水) 14:26:30 

    >>2959
    それはあなたが日本人だから、日本人としての価値観があるからでしょう
    キリスト教国家のキリスト教徒はどう思うのか?って話なんでしょ

    +0

    -0

  • 2986. 匿名 2020/09/02(水) 14:26:34 

    >>2944
    ちょっとどういうことか分からない
    西郷隆盛は江戸末期〜明治維新の人だし、戦国や江戸時代とは価値観もまた違うし…
    引用するなら、どういう意図や意見があるのかご自分の言葉で説明してほしい

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2020/09/02(水) 14:26:39 

    地上の被造物のうち人間だけが特別な存在であるという考え方が基本的に日本人に受けないと思う
    何年か前にアメリカ人のキリスト教の偉い人が、すべての被造物に天国の門が開かれている、だからペットも天国に行ける、なんてことを言ったから大騒ぎになったよね
    動物は天国に行けないというのが従来のキリスト教の教え
    結局この人が言ったことは間違いで、やっぱりペットは天国には行けないということになった
    人間以外のあらゆる動物は天国に行けない
    人間だとしても信者じゃないと天国に行けない(洗礼を受けずに亡くなった人や祖先は天国にいない、死後共に過ごすことはできない)
    全体的にものすごく差別主義だと思う

    +8

    -0

  • 2988. 匿名 2020/09/02(水) 14:26:58 

    >>2796
    秀吉や家康はキリスト教信者を弾圧してたよね。江戸幕府始まって、家康がこの世を去っても弾圧は続いた。だから自然とキリスト教自体信じるものがいなくなってしまった。

    +1

    -1

  • 2989. 匿名 2020/09/02(水) 14:27:20 

    >>645
    もったいないオバケも神様です

    +6

    -0

  • 2990. 匿名 2020/09/02(水) 14:27:51 

    >>2967

    だから結局、まとめやすい支配しやすいからだ、盲目的にさせて





    +0

    -0

  • 2991. 匿名 2020/09/02(水) 14:28:12 

    >>1
    一神教は日本人には合わないよ
    民族的な問題と歴史的な問題だと思う

    +7

    -0

  • 2992. 匿名 2020/09/02(水) 14:28:33 

    >>2978
    冠位十二階級だっけ
    身分に関係なく能力ある人を抜擢したっていうね

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:02 

    >>2982
    海外のクリスマスは家族と過ごして教会のミサで祈る日だけど日本は少子化だからカップル達が子作りする日に変わっていいよもう

    +0

    -0

  • 2994. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:04 

    >>2988
    隠れキリシタンがいたよ

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:34 

    一神教のキリストだけを敬うというのが、ちょっと無理かも。

    色んな神様や仏教のご先祖の敬ったりと、いくつか対象がある方が日本人の気質に合ってる気がする。

    +1

    -0

  • 2996. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:45 

    >>1

    韓国人が経営するウリスト教ばかりだから。
    ウリスト教はキリスト教ではなく朝鮮カルト。
    朝鮮カルトのウリスト教なんて信仰するわけないよね。
    身ぐるみはがされちゃうよ。

    +4

    -0

  • 2997. 匿名 2020/09/02(水) 14:30:18 

    食べ物に手を合わせて感謝はするけど平和に過ごせること「自体」に自然と感謝が湧いてくるんであって神様が守ってくださるおかげ様で私は生かされているみたいな思考は湧いてこない

    +4

    -0

  • 2998. 匿名 2020/09/02(水) 14:30:29 

    >>2946
    わかってて書いてるけど
    キリスト教はどうだか知らないけど、現世的だからこそ日本人には供養が浸透してるんでしょ。仏壇とか。

    +0

    -1

  • 2999. 匿名 2020/09/02(水) 14:31:32 

    キリスト教と植民地が切っても切れない関係だから良くないイメージがある

    +3

    -0

  • 3000. 匿名 2020/09/02(水) 14:31:45 

    >>179

    本来はサバキも罰も教えも救世主もヒーローも要らないんだよね
    人を扱う手段でしかないし、人間の汚い特徴ばかりをうたった聖書や神話もそんな野蛮な人をかいならすための教えだし


    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード