-
1. 匿名 2020/08/29(土) 11:30:36
がるちゃんでも、育児がつらいというトピが立つことありますが、トピに書き込んだ人、今はどうですか?
また、過去に実際につらいと思いながら育児してた人、その後どうなりましたか?
私は3歳と1歳の育児をしていますが、特に3歳の娘に毎日打ちのめされてばかりで、笑わなくなってしまいました。子どもの写真も最近撮っていないことに気づき、このままじゃいけないと思っています。子どもにも気付かれてしまったらよくないし。
育児がつらいという方、つらかった方のその後を参考にしたいです。
+335
-5
-
2. 匿名 2020/08/29(土) 11:31:40
+54
-2
-
3. 匿名 2020/08/29(土) 11:31:45
辛かったです子供の2人です
2人とも中学生になりました
楽ですよ
+310
-36
-
4. 匿名 2020/08/29(土) 11:32:05
小学生になる頃には楽になるけど、今度は違う悩みが出てくる
子どもの友人関係とか+533
-2
-
5. 匿名 2020/08/29(土) 11:32:06
話しを聞いてくれるようになってストレスだいぶ減った…。+39
-3
-
6. 匿名 2020/08/29(土) 11:32:57
小さいうちってほんと短いよ!
写真とか動画はいっぱい撮っておいた方が良い+311
-19
-
7. 匿名 2020/08/29(土) 11:33:10
新生児の時からずーっと辛い。
今娘は中学生になったけどむしろ今の方が辛いかも。
生意気で態度は悪い。
口から出るのは不平不満か自分の欲求ばかり。
うんざりする。
時を戻せるのなら生涯子供なんて産まない。
+681
-32
-
8. 匿名 2020/08/29(土) 11:34:55
息子が1歳半、来週あたりには次男が生まれる予定。大変だろうな〜。息子が2人とも小学校へ上がる頃には落ち着くかもしれないけど、私その頃まで元気でいられるかなって不安になる。でも、頑張らなきゃ!+97
-36
-
9. 匿名 2020/08/29(土) 11:35:17
>>1
辛いよねぇ。
過ぎた今は一瞬なのに、辛い時は一生辛いような絶望感があるよね。
一時保育とかで預けてみたりして息を抜いてやってくしかないんだけど、出来そうかな。
+253
-4
-
10. 匿名 2020/08/29(土) 11:35:21
まじで子どものタイプによるよね。
うちは昼も夜も全く寝ない子どもだったから、寝る子の親の話しが腹が立って腹が立って仕方がなかった。
3歳半まで、朝までぐっすり寝たことがなかった。
いま小学生になり、逆に朝起きません。
+509
-12
-
11. 匿名 2020/08/29(土) 11:36:29
小さい時も色々大変で悩みもあるけど、小学生や中学生になるともっと複雑な悩みに変わるよ。
友達とのケンカ、いじめ、男女交際、反抗期。。
小さい時の悩みのほうが、精神的にはまだマシだったなと思う。+261
-8
-
12. 匿名 2020/08/29(土) 11:36:39
自分がわーーー!!ってなりそうになったら歌うといいよ。
大きい声で。
イライラMAXが段々落ち着いたりする。
聞いてる子どもも歌だからね、大丈夫。+136
-4
-
13. 匿名 2020/08/29(土) 11:36:52
>>7
お母さんのその気持ちが子供に伝わって悪循環になってるんじゃないかな?+61
-105
-
14. 匿名 2020/08/29(土) 11:37:23
高校生と中学生になったけど、また違った辛さも出てくるよ〜反抗期とか経済面とか。
結婚した子供を持つ人でもそれはそれで心配事や大変なこともあると聞きます。
だから子供を産んで育てていくという事ってココ!という終わりがない気がしています。
それでも振り返ると輝いていた瞬間ってたくさんあるもんですよ。
3歳、今振り返るともっともっと色んなところに連れて行ってあげて、たくさん愛してあげたいな、と思います。
その時は思わなかった感情が、その頃の小さい子供にはもう会えないと思うと湧き上がってくるもんです。+260
-0
-
15. 匿名 2020/08/29(土) 11:38:21
>>1
コメをぶち撒けられた時は発狂しそうになった。
けど、諦めて写真撮って他人に見せたら、笑ってくれて、すごく労ってくれた。
誰かに話すことで子供達のイタズラや日々育児の辛さは話す事で緩和されることもあるよ。
話すひとは選ばなきゃだめだけど。頑張れ主。+233
-2
-
16. 匿名 2020/08/29(土) 11:38:30
>>7
女の子は成長と共につらくなってくる。
うちの娘も不満とか悪口多い。
しかも調子乗ってる。
自分の学生時代にいた性格悪い女子を思い出してしまって苦痛。+447
-14
-
17. 匿名 2020/08/29(土) 11:39:07
今もなお辛いです。
高校生になって学校から呼び出されるようになった。
辛さの種類は違えど子供が生まれてからずっと辛い。+155
-1
-
18. 匿名 2020/08/29(土) 11:39:12
>>10
なんで自分の子供が劣ってるからって他人に腹を立てるの?
気分で人に八つ当たりするタイプでしょ。最低+26
-127
-
19. 匿名 2020/08/29(土) 11:39:52
子供3人の送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎え送り迎えがまだあと7年は続きます。+347
-8
-
20. 匿名 2020/08/29(土) 11:39:55
辛い辛いと言う人に限って複数人産んでいたりする。+80
-25
-
21. 匿名 2020/08/29(土) 11:39:56
ただいま6才年長の男の子ひとり
ずっと専業でお世話してきたので、未就園のころは
ほんとにほんとに辛かったです
選択一人っ子にしました。
専業でも、気軽に預けられるサービスがあれば
もう一人欲しかったです
一時保育もありますが、コロナで預かってもらえなかったりしますし…+233
-7
-
22. 匿名 2020/08/29(土) 11:40:40
辛くても可愛い時期なら頑張れる。
生意気な口きいてくるようになったら本当やってらんない。
いや、それならまだいい、警察沙汰とかマジなんの罰ゲーム。+222
-4
-
23. 匿名 2020/08/29(土) 11:40:45
>>18
劣ってるって何なんだろう???
あと八つ当たり?ただ心で腹立ててるだけかと。+85
-3
-
24. 匿名 2020/08/29(土) 11:40:58
>>19
分かりすぎてフフってなりましたw
+154
-4
-
25. 匿名 2020/08/29(土) 11:41:07
当時の悩みや辛いことは子も親も成長していくことで解決していくけど、成長していくにつれて新しいその時の悩みや辛いことがある。
今は長男のプチ反抗期と長女の宿題をやろうとしないことに悩んでる。どーやって育てたら1人で宿題を終わらせてくれるの??+78
-0
-
26. 匿名 2020/08/29(土) 11:41:34
>>18
その勝手な決めつけ何なのww+50
-4
-
27. 匿名 2020/08/29(土) 11:41:40
悩みは尽きなかったなー
今は大学生だけど自立できるか不安になってる+65
-0
-
28. 匿名 2020/08/29(土) 11:41:42
3歳くらいで一番大変な時に、知らない婆さんに「今が一番可愛い時ね」とか言われてどこがじゃ!って思ったけど、独立して出て行って年数回しか会わない今ならちょっとわかる+253
-3
-
29. 匿名 2020/08/29(土) 11:42:21
>>4
わかります。
今年小学生になったのですが、やんちゃ坊主に振り回されることがあって大丈夫かと思ってます。
今は自分で嫌なことは嫌だ!とはっきり言いなさい、という段階なのですが、学年が高くなるにつれてどうなっていくか注意深く見ていかなきゃなと思ってます。
逆に我が子が誰かに何かするかもしれない、ということにも気を配らなきゃいけないし、人間関係見守るって大変だと感じているところです。+99
-1
-
30. 匿名 2020/08/29(土) 11:42:23
3歳になるのに宇宙人すぎて辛い
+115
-0
-
31. 匿名 2020/08/29(土) 11:42:28
うちも赤ちゃんの時は辛かった(特に上の子)けど、
小学生くらいからは楽でした。中高でも反抗期も特になし。
+28
-6
-
32. 匿名 2020/08/29(土) 11:43:34
>>7
中学生って思春期だし反抗期真っ只中なんじゃない?まだしばらくはきついかも。
たまには一人で息抜きしてね+149
-2
-
33. 匿名 2020/08/29(土) 11:43:45
今3ヶ月の娘がいます。
2ヶ月くらいまでは産んだこと後悔しててこれからの人生に絶望してました。産後うつ気味だったな。最近、娘が笑うようになったり生活のリズムができてきたり私も心の調子が整いつつあるのもあり穏やかに過ごせていますが成長とともに子供は変わると思うのでこれからの不安は拭えません。
世の中には2人も3人も子供がいる人がいっぱいいますが本当に尊敬します。+191
-6
-
34. 匿名 2020/08/29(土) 11:43:47
早く幼稚園行って欲しい。
幼稚園行ったら楽になる?+156
-7
-
35. 匿名 2020/08/29(土) 11:45:21
いま振り返れば大変だったときが一番かわいかった。
大人用のごはんは適当でいいからもっと赤ちゃんと向き合って育児を楽しめばよかったと後悔しています。
あのときの反省を踏まえ、現在反抗期になった息子のこともいつかかわいいと思える日が来ると信じ、毎日「かわいいねぇー」「かっこいいねぇー」とかわいがっています笑+134
-2
-
36. 匿名 2020/08/29(土) 11:45:27
>>34
なるなる!+83
-1
-
37. 匿名 2020/08/29(土) 11:45:47
シングルマザーで実家で子育てをしています。
娘が生後半年過ぎた頃から鬱っぽくなって毎日泣きながらどうやったら楽に死ねるか考えてたけど、定期検診のときに保育士さんに相談して心療内科とファミリーサポートを利用するようになり持ち直しました。
それまではつきっきりで相手をしていたけど、今は運動して汗を流したり、お菓子を作ったり少し自分の時間を持つようにしたことでリフレッシュになり、子供が可愛いと思える心の余裕も出てきました。+122
-14
-
38. 匿名 2020/08/29(土) 11:46:12
>>34
楽になるけどもれなくママ友界の幕開けだよ😭
気楽に行けば大丈夫+81
-5
-
39. 匿名 2020/08/29(土) 11:46:41
ママ友関係は精神的に参った
こんな人もいるのかと驚いた+73
-2
-
40. 匿名 2020/08/29(土) 11:47:02
発達障害と知的障害が判明してずーっとつらい。終わりがないつらさ。+186
-1
-
41. 匿名 2020/08/29(土) 11:47:25
元保育士。
仕事してる時は楽しくて天職だと思っていました。
でも我が子(2歳半)の子育ては楽しいと思わない。
一生懸命育てている感じで日々疲れた、1人になって眠り続けたいと思ってしまいます。+225
-3
-
42. 匿名 2020/08/29(土) 11:48:18
努力が必ずしも実を結ばないのが育児。
だから努力して成果が得られないと不満がつのるタイプだと辛いと聞いたことがある。+111
-2
-
43. 匿名 2020/08/29(土) 11:48:33
癇癪持ちですぐ床に頭を打ち付ける幼児だったけど今は落ち着いた 小3になった今すごく楽になった+69
-0
-
44. 匿名 2020/08/29(土) 11:49:18
>>7
女同士の難しさってあるのかもね。
自分が苦手なタイプの女子に育ってしまったり。+213
-3
-
45. 匿名 2020/08/29(土) 11:49:42
>>20
はい。私がそうです。
本当にしんどい
楽しい事良いことに目を向けようと努力してるけど辛いものは辛い
しんどい
今本当にしんどい+84
-3
-
46. 匿名 2020/08/29(土) 11:49:46
>>16
うちも女の子で今高3だけどだいぶ柔らかくなったよ。気難しい時期があってどうしようもないくらいぶつかり合ったからか、今はお互い本音が言いやすくなってよく話すようになった。+105
-5
-
47. 匿名 2020/08/29(土) 11:50:03
>>1
小学一年男の子です。
3歳の頃は公園などに行くとなかなか帰れず、友達と遊ぶとおもちゃの取り合い、ご飯も好きなものしかあまり食べず…。体力あり余って昼寝もせず。本当に大変でした。
しかし幼稚園、小学校に行き始めだいぶ楽になりましたよ。
これからは友達関係、勉強など悩みは尽きないと思います。+100
-1
-
48. 匿名 2020/08/29(土) 11:50:27
>>7
娘に自己投影してるんだと思う
互いに離れるのがいい
謝って、寮のある学校へ行ってもらう
問題あるのは娘じゃなくて、あなただから+17
-35
-
49. 匿名 2020/08/29(土) 11:50:33
>>18
寝る話しを自慢ぽく話して来るママいるからね。
こうやったら寝るでしょ?とか。
その人の子がたまたま寝る子だっただけなのに、育児の上級者ヅラで語って来る人っているのよ。ドヤ顔で。
しかし、寝なかったら劣っているのですか?+203
-2
-
50. 匿名 2020/08/29(土) 11:50:54
>>7
自分もそういう時期あったでしょ
+17
-23
-
51. 匿名 2020/08/29(土) 11:51:15
>>18
子供が劣ってるってなに?
すごく嫌な言い方。ネットでしか嫌味ないい方できないんだろうけど不快だわ。かわいそうな人。+81
-1
-
52. 匿名 2020/08/29(土) 11:51:55
>>7
うちは2歳半だけど今がわがまま放題。甘えてくる時はバナナかみかんかジュースかガチャガチャする時だけw舐められてるのかな?わがままな子のまま育ったら…と思うと辛くなるし不安。+116
-6
-
53. 匿名 2020/08/29(土) 11:52:05
>>18
やたら噛みつきますね。
そう言うトピじゃないから。+35
-0
-
54. 匿名 2020/08/29(土) 11:52:11
>>6
動画は特に思う
歌ってる所とかお話ししてる所とかもっとたくさん残しといたら良かったって思ってる
+78
-0
-
55. 匿名 2020/08/29(土) 11:52:22
>>46
うちは高1で今まさに無口さん。
機嫌良い時は話せるんだけどねー。
普通に話せる日が来るのか?と思っちゃう。
落ち着いたって話を聞くと希望が湧くよ!+47
-2
-
56. 匿名 2020/08/29(土) 11:53:04
>>7
あまり親子関係良くないのかな?
私は子供いないけど、自分が思うに私の母親はそんな感じだったんだろうなと推測している。
それが故に仲良くなかったし、母親は今は仲良くしたそうだけど、私はそんな気にはなれない。
もし娘さんが巣立った後も仲良くしたいなら、今から諦めずに関係良くした方がいい気がする。+24
-23
-
57. 匿名 2020/08/29(土) 11:53:20
うちは今年で5歳、3歳の子供がいる。
辛いというか疲れる。
しんどい、イライラする。
自分の思い通りにしようとする私が悪いのかな
もっと力抜いて見ないフリすればいいのかな
本気で構わないで放っておかないと自分が疲れるかな
という思いがグルグル…
あまり神経質になるとキツいんだよね。+120
-0
-
58. 匿名 2020/08/29(土) 11:53:31
>>18
寝ない子どもが劣ってる?
ここまで意味のわからないコメントも珍しいわね。+76
-1
-
59. 匿名 2020/08/29(土) 11:54:05
子供と家にいると体も頭も休まらないんだよね。主人にはふざけたり冗談言って笑えてたのに、子供に対してはちゃんとしなきゃって気を張ってる+58
-2
-
60. 匿名 2020/08/29(土) 11:55:19
>>16
横からごめんなさい。
不平不満や悪口が多いお子さんて親が日頃家で悪口ばかり言ってるから、親と同じように育つのかと思ってました。
両親が悪口言うような人じゃ無いのに子供が悪口三昧みたいに育つって、どうしてそんな風になるのか気になりました。+25
-59
-
61. 匿名 2020/08/29(土) 11:55:49
中学生になって身の回りの世話からは解放されたけど、
友達関係で元気が無い日があったりするとこちらまで落ち込んで胃が痛くなる。
でも絶対に察されないように振る舞ってる。
辛い。+101
-0
-
62. 匿名 2020/08/29(土) 11:56:17
>>28
私は叔父に
【子供は3才までに一生ぶんの親孝行するから】って言われてた。
意味がわからなかったけど今なら分かる。
あんなに自分を必要としてくれる時期はないからね。+154
-4
-
63. 匿名 2020/08/29(土) 11:56:28
>>59
なんで子供にそんな気を張るのかな?
子供も面白くて楽しい母親の方が良いと思うけど、自然体じゃいけないの?+5
-9
-
64. 匿名 2020/08/29(土) 11:56:29
普通でも大変なのかー
うちは夫がアスペルガー気味で手伝いなし気遣いなしで地獄だったあ
息子もやっぱりそうだったあ 普通の子育ての辛い部分×10-子供らしい接触無し
よく考えたら人間離れした日々よく耐えたなあ+23
-8
-
65. 匿名 2020/08/29(土) 11:56:53
写真は撮っておいたほうがいいよ。今辛くても、後の自分のために。
わたしはホルモンバランスおかしくなってたのか、産まれたての我が子が可愛く思えなくて入院中の写真が数枚しかない。お世話は精一杯したけどね。
今はすごく可愛いし育児楽しいよ。当時は余裕がなかったけど、今赤ちゃんの頃の写真を見返してこんなに可愛かったんだと幸せな気持ちになってる。
子供も自分の写真がたくさん残っているほうが愛されていたと思えるだろうしね。+55
-2
-
66. 匿名 2020/08/29(土) 11:57:29
>>60
横だけど、思春期の頃って親だけに口が悪い子もいるからね…。意外と学校では優しいし友達も多いって子もいる。+95
-2
-
67. 匿名 2020/08/29(土) 11:57:39
>>10
妊娠中、ベビーカーに子供寝かせてゆっくりランチしてるママをよく見かけてたけど、一回もできなかった!笑
ベビーカー乗ってくれないし、寝たと思ってベビーカーに下ろすとすぐ泣くし、抱っこでも揺れてないと泣いてた。。+201
-1
-
68. 匿名 2020/08/29(土) 11:57:52
>>10
めちゃくちゃ分かります!
うちの子も全然寝ないし、泣き声が大きいから窓はいつも閉めきってました。
神経質でちょっと物音立ててもすぐ目を覚ましてぎゃーって泣くから育児ノイローゼになってしまい心療内科で薬貰って育児してました。
周りから2人目産まないの?って聞かれて産まない理由言っても何とかなるってって言ってくる人にイライラしたなぁ。+209
-0
-
69. 匿名 2020/08/29(土) 11:58:27
>>60
こっちも横だけど。
例えば、万引きしたりケンカする子供の親はみんなそれやって見せてるせいだと思うの?+43
-1
-
70. 匿名 2020/08/29(土) 11:58:37
1人産んだばかりですが本当につらい。まだ赤ちゃんなのにこれからどうなるの?
2人とか産んでる人って子育て上手なの?私は1人でいっぱいいっぱいなのにすごすぎる。+77
-0
-
71. 匿名 2020/08/29(土) 11:58:47
>>59
ちゃんとお母さんやってるからそう思うんじゃないかな。そんなに気を張らず可愛いねーって見てられるのは他人だから出来るわけで、我が子ならしっかりしないとってなるもん+42
-2
-
72. 匿名 2020/08/29(土) 11:59:20
>>18
文章全てが意味不明+33
-1
-
73. 匿名 2020/08/29(土) 11:59:35
>>66
そうなんだ、二面性というか裏表とまでは言わないけど親の前だけ本音で話せるってことなのかな?
でも悪口ばかり聞かされる親はしんどいね。+28
-0
-
74. 匿名 2020/08/29(土) 12:00:06
>>66
うちの子このタイプだわ。
外では自分を抑えて周りに合わせるタイプ。
その反動で家でイキってる。
素の自分を出せる唯一の場所なんだろうなと思って見てるけど当たられる側のこちらとしては正直精神的にきつい。+98
-0
-
75. 匿名 2020/08/29(土) 12:01:18
>>4
いや
小学生時代が最もラクw
幼児ほど
手はかからない
中学生以上より
お金もかからない
中学生以上になると
小学生より遥かに悩みは深刻
(勉強、友達、将来など)+85
-1
-
76. 匿名 2020/08/29(土) 12:01:22
>>69
万引きは極論過ぎてよく分からないけど、喧嘩っ早かったり手がすぐお友達に出る子は父親がDVっぽかったり環境によるところも大きいのでは?+5
-30
-
77. 匿名 2020/08/29(土) 12:01:23
>>19
お疲れ様です!
日本のどこかからひっそり応援しています😂
母は偉大だ!+99
-2
-
78. 匿名 2020/08/29(土) 12:02:33
>>66
これ、発達過程としては正しいよ。
誰に何をどこまで言っていいのか考えて発言するのは社会性が育っている証拠だからね。
+53
-1
-
79. 匿名 2020/08/29(土) 12:02:35
小学生以上になると男か女かで違うのかな?
+4
-1
-
80. 匿名 2020/08/29(土) 12:03:29
>>1
ワンマン育児が本当に辛くて、私も顔に出てたようで普通にしてるのに何もしない夫から顔が怖いと言われたよ。
一時保育を利用して半年に1度だったけど映画館行ったり美容室行ったり好きなところに行った。
何とか自分を保てたよ。
我慢しないで周りを頼ろう。+76
-1
-
81. 匿名 2020/08/29(土) 12:03:56
ずっと辛い。機嫌が良い時と寝てる時以外お互いイライラしてまともに話せない。もう小3だけど、癇癪やこだわりが強いし、学校で我慢してる分家で酷い。疲れたー。+53
-1
-
82. 匿名 2020/08/29(土) 12:03:56
>>16
うちの娘気強くてリーダー的なタイプだから同級生なら絶対この人と関わりたくないって感じだよ
娘も娘で母を陰キャとして見てるとこあるから辛い+145
-1
-
83. 匿名 2020/08/29(土) 12:04:46
>>1
上は成人してるし下は高校生だけど…
最初の子は全てが初めてだから何歳になっても、それぞれ大変だった
それでも、どちらも高校生になったら随分楽になった〜
話も大人として話してる感じだし、音楽や化粧品も学べる事も多く
今となっては子育てがほぼ終わり気が抜けて自分が子供に戻ってしまってる感じかもしれない。
でも正直1番楽だったのは赤ちゃん時代が楽だった
夜泣きも無かったし、昼間泣いても『あ〜今日も元気に生きてるわ〜』と、ある程度泣かせっぱなし
もちろん、オムツもミルクもあげても泣いてる時の放置だけどね〜。
全部神経質に構ってたら、子供も余計神経質になるから
構う時は構って、放置する時は放置する…くらいじゃないとやってられん。
動いたり、話始めると楽しいけどホント大変になる。
交友関係が広がればママ友とかも絡んで来て益々面倒時期に突入するし。
自分の好きな様に育てられた赤ちゃん時代がある意味平和だった。+11
-18
-
84. 匿名 2020/08/29(土) 12:05:09
>>1
3才はキツいね。キツすぎて私のとこはひとりっ子だけど、キツくなる前にもう一人産んでたら、それはそれでどうにかなったかも。4才になればだいぶ違うよ!二人で遊びだしたら楽だよ。兄妹いるママは皆言うから。主さんが多少お金かかっても、一人の時間増やすように頑張れないかな。まだ小さい子どもなのに、ずっといるとそれを忘れちゃって、例えばなにか溢したりしても激怒しちゃうんだよね、心に余裕があればしようがないなぁって笑えるんだけどね。+46
-0
-
85. 匿名 2020/08/29(土) 12:06:24
>>18
ごめん。子供いない?じゃないとその発想はまず無い+43
-2
-
86. 匿名 2020/08/29(土) 12:07:13
>>78
勉強になります。
なるほど、会社が若い子だらけなんですが、その過程で躓いたらしき子が数名います。
会社に入って初めて人に反抗して見る子、後輩が入ったら即座に調子に乗って下に見る子。
ある程度家庭で言わせおく事も大事なんですね。
ただし、大人を舐めて調子に乗らせない程度に。+42
-0
-
87. 匿名 2020/08/29(土) 12:07:57
育児ノイローゼと言われ辛かったです。子供は大学生になり離れて暮らしてます。小学校高学年からとても楽になりました!周りが反抗期で大変と言ってるなか家は逆でした。ただ、よく考えたら私が落ち着いたから子供も落ち着いたんだと思う、余裕がなかったなーと反省してます。+36
-1
-
88. 匿名 2020/08/29(土) 12:09:24
だから、やっぱり早く産むべきよね。
子供が思春期でも40歳あたりなら楽しくやってけるけど、40近くで産んで幼稚園だママ友だ行事だって辛い。
50歳あたりの更年期で思春期の子育てとか地獄。
+62
-8
-
89. 匿名 2020/08/29(土) 12:10:07
入園前はホントに大変だったけど、今思えばもっと可愛がればよかったと後悔してる。
自分の子というより他人の子を預かってるくらいの感覚で接するといいかも。+24
-0
-
90. 匿名 2020/08/29(土) 12:10:18
>>19
すごく伝わりましたw+75
-1
-
91. 匿名 2020/08/29(土) 12:11:18
>>1
今とても大変かもしれないけど、振り返るとそこが一番可愛い時期でもある。
大きくなるともっと悩みも出てくるから、手抜きしながらで大丈夫!+7
-2
-
92. 匿名 2020/08/29(土) 12:11:26
>>1
大丈夫ですか?毎日の育児本当にお疲れ様です。
私も子供が幼少の頃は本当に辛かったです。自分時間は皆無、ご飯も立ったまま何か口に入れトイレすらゆっくり出来ないですよね😢。イライラして怒鳴ってしまった事も何度もあります。
子供さんに疲れてる事 気付かれるのではと書かれてますが、気付いたとしてもお母さんの事が大好きです。そんな事どうでも良い程お母さんの事大好きです。だからあまり自分を責めないでいて下さい。
散々手が掛かった癇癪持ちの息子は、今では仲間思いの穏やかな高校生になりました。助けて貰ってばかりいます。
育児は必ずいつか終わりますからあまり無理せずいて下さいね。+86
-3
-
93. 匿名 2020/08/29(土) 12:11:27
乳幼児の頃は辛くてよく泣いてたな。3歳くらいまでは結構大変だった。
いま小学校高学年だけど、可愛くてしかたないよ。これからまた難しい時期になるのかもしれないけど、今しっかり向き合って信頼関係を築こうと思いながら毎日接してる。+17
-2
-
94. 匿名 2020/08/29(土) 12:11:53
産まれてからずっと食が細い7ヶ月の下の子
上二人はガブガブ飲み、もぐもぐ食べてたから初めてのことに戸惑いと心配と不安でいっぱい
今日も離乳食食べなかった
本当にお腹空いたときだけミルクにがっつくけど飲めて80ccくらいで一日1、2回しかない
新生児なのかな?ってほどしか飲まない。一日放っておいたら朝から夕方までで80を3回しか飲まなくて、さすがに少ないから夜頻回授乳した
体重も増えないし毎月小児科に行くけど、体重測って経過言って終わり。なんのため?アドバイスも何もない。
そのうち食べるよ!離乳食なら食べるかも!BFなら食べるんじゃない?って励ましの言葉とかでさえ受け付けなくなってきたわ
その他はあんまりぐずることもなくニコニコしてて可愛いって思うのにミルクや離乳食のこと考えたら涙出てくる
私に余裕がないから?心療内科行こうかと思ってきた。+24
-2
-
95. 匿名 2020/08/29(土) 12:12:08
>>88
高畑敦子が前テレビで、更年期と反抗期で大変だったと言ってたな、、+25
-0
-
96. 匿名 2020/08/29(土) 12:12:20
>>10
めちゃくちゃわかります。
5歳になっても朝まで寝ません。+47
-0
-
97. 匿名 2020/08/29(土) 12:13:59
育児としては体力的には楽になる。
精神的には全然楽にならない。むしろ悩みが増える。+9
-0
-
98. 匿名 2020/08/29(土) 12:14:29
>>66
小学生までは親に悪態ついて学校では良い子は親が思いを受けとめてるからだと思う。
思春期以降は親より友達に本音を見せる時期だからどうかな。+17
-2
-
99. 匿名 2020/08/29(土) 12:15:27
知り合いが最近13歳差で下の子産んだわ。
上の子のストレス半端ないみたいでうちの子にめちゃくちゃ愚痴ってるらしい。
上の子放置して我慢させてるのに手伝いさせてるのと、下の子は孫みたいとすでに相当甘やかしぎみらしいから、いずれ弊害が出そう。
これから受験もあるのに、赤ちゃんいたら、、ここからが夜中や動き回りだして大変なのに。
上の子のこと考えたらなかなか歳の差で産めない。
まーだいたい再婚父親違いなんだけどね。
+8
-6
-
100. 匿名 2020/08/29(土) 12:15:39
2歳半と8ヶ月子育て中!
夜中凄くて4時間しか寝れない時とか寝不足で吐き気が止まらない。
そして離乳食に手を突っ込んだ0歳児に本気でブチ切れて机を思いっきり叩いてしまいました。
大きな音でビックリして大泣きしました。
3秒後には抱きしめてごめんごめんと泣きながら謝りました。
最低のクソ親だと自分に腹立ちます。
このままではダメだと、パートで働き子供を保育園に預けて少し距離を置く時間を増やすつもりです。+76
-3
-
101. 匿名 2020/08/29(土) 12:15:46
一人娘が大学卒業して社会人3年目だけど、いまでもたまに昔のことを思い出す時があるから、そんな時は娘に向かって、3才までぜんぜん日本語しゃべらなくて、チョッチョコエ〜、チョッチョコエ〜って繰り返して、ほんとに宇宙人みたいだったよーって笑って話します+26
-1
-
102. 匿名 2020/08/29(土) 12:16:07
今高校生。あーもうあとは離れていくだけだなと感じています。本当に親とは別の人間であるとも感じています。
上の子は特にしんどかったけど(今も反抗期というか人として合わない)トータルで子供がいらないとおもうことは全くないです。
+50
-2
-
103. 匿名 2020/08/29(土) 12:16:08
>>6
うちはカメラ向けると覗き込みにきちゃうからとれない(笑)+58
-2
-
104. 匿名 2020/08/29(土) 12:17:15
>>16
あなたの育て方が悪かったんでしょうに
ある意味、娘さん可哀想+14
-41
-
105. 匿名 2020/08/29(土) 12:17:50
上の子が保育園なり幼稚園なりに入るまでは辛いよね。
時間もそうだけど、母親自身が孤独だから。
上の子が入園すると、同じ歳の子供を持つ人と話ができるつながりができて楽になったよ。
物理的に子供と離れる時間ができるのも大きいけど、私はそれが大きかったと思う。
ママ友も悪いことばかりじゃないよ!
+26
-2
-
106. 匿名 2020/08/29(土) 12:18:09
>>7
うちは男の子だけどそんな感じ辛い。
バカで浅はかなのに可愛げもない。
たまに話しかけてきたかと思えばスマホが欲しいとかそんなのばっか。
なんでゲーム禁止になってる真っ最中にそんな事が言えるのか。
イライラしかしない。+184
-4
-
107. 匿名 2020/08/29(土) 12:18:25
>>78
でもやっぱり親しき仲にも礼儀ありは教えないとダメだよね
「お母さんだから許すけど、友達や彼氏、これから仕事で出会う仲間や将来結婚する相手に同じ事したら嫌われるよ、取り返しのつかない事になるよ、今はお母さんだから許すけどね」と言っておかないと
人を見て態度を変えたり気を許すと凶暴になったり弱い者にはイキる大人になると困るから+50
-1
-
108. 匿名 2020/08/29(土) 12:18:39
>>16
友達の前でもそうなんですか?
心許してるママの前だから、気が大きくなって口が悪くなる場合もあるよね。+49
-0
-
109. 匿名 2020/08/29(土) 12:18:40
直接お世話するという意味での育児はそりゃー楽になるよ。
しかし、お金のこと、娘の友達関係のこと、娘と自分の関係性のことで精神的には全く楽にならない。お金のために仕事もやめられないし、でも自分は年をとっていくしで体力的にはどんどんしんどくなる。娘が就職して家を出ていくまで育児という名の労働は終わらない。+12
-1
-
110. 匿名 2020/08/29(土) 12:20:35
夫が子育てに非協力で子供が小さいうちはかなり参っていました。しかも転勤族。
今は2人とも小学生になり上の子はやっと来年中学生です。これから違う悩みも出てくるかもしれないけど、とりあえず体力的な大変さはひと段落した感はあります。
子供たちは友達や習い事とかでそれぞれの世界が出来上がって逆に少しさみしいくらいです。今の心の拠り所は愛犬です。笑
夫とは不仲ではないけどやっぱり赤ちゃん〜幼児の頃に非協力だった事が心の底にあってなんとなく恨んでしまってる部分はある。
主さんは3歳と1歳なんて1番大変な時だと思うけど、あと5年もすれば少し楽になって、10年したら寂しくなるくらい子供たちも親離れし始めると思う。
でもその数年がすごーく長く感じるんですよね…過ぎてしまえばあっという間なんですけどね。+28
-0
-
111. 匿名 2020/08/29(土) 12:21:16
>>104
本当に生まれ持った気質ってあるよ。親子だからばっちり意気投合もあるわけもない。
例えば脱いだ靴下は脱衣かごにいれておこうね、がなにも疑問に思わずすぐできる子もいれば、自分のやりたいことしかやらない、やらなきゃいけないことに無関心の子もいるんだよ+70
-5
-
112. 匿名 2020/08/29(土) 12:21:24
>>104
あなたもかわいそう+9
-3
-
113. 匿名 2020/08/29(土) 12:21:29
>>28
今3歳になったばかりの息子がいるけど、1番可愛い時期ってのはよくわかるなー
イライラしたり大変なことも沢山あるけどやっぱり可愛くて仕方ない。たどたどしい喋り方とか下手なダンスや歌とか、、今だけかと思うと寂しくなる
+82
-0
-
114. 匿名 2020/08/29(土) 12:21:59
>>82
母を見下す娘っているよね。
気が強くて変に賢かったりすると
「でもアンタお父さんみたいな男としか結婚出来なかったじゃん」
「いくら何でも太り過ぎ、娘の事言う前に自分どうにかしろよ、だらしない」
とか。
反抗期で親に甘えてるとかじゃあなくて親を完全に見下している娘は多い。+111
-4
-
115. 匿名 2020/08/29(土) 12:22:25
>>1
私は1人しか育ててませんが、息子が2〜3歳の頃の写真はとても少ないです…
その頃、本当に毎日精神的にしんどかったです。
正直、我が子なのに可愛いと思えない日も多かったです。
すごく反省と後悔しています。
今、少し反抗期の中3受験生ですが、育児が楽になったからか、今でも息子のことすごくかわいくて仕方ないです!
当時、ほぼワンオペ育児で頼れる人がいなかったし、頼るという概念がなぜかありませんでした。
もし、頼れそうな人がいたら頼れる時に甘えてください!
がんばりすぎないでください!!
+40
-2
-
116. 匿名 2020/08/29(土) 12:23:09
>>10
本当わかるわ。
起こしに行かないと永遠に寝てるとかさ。
羨ましい通り越してむかついてしまった。
2人目もなんだかんだ寝ない子で、一歳の誕生日頃に死ぬ思いで断乳した。
そしたら少しずつだけど寝れるようになってきて、今は夜起きる心配ゼロ。
なんてありがたいんだって思う。
もう寝れない日々なんてごめんだと思って三人目は無い!
子育てで何が辛いって寝れないこと。
本当何よりのストレス。+179
-1
-
117. 匿名 2020/08/29(土) 12:24:16
>>10
ああ、わかる!
本当につらかった。特に、子どもが寝てるうちに家事すれば?とかのアドバイスされると本気でイライラしたし未だに根に持ってるもん。
昼も夜もやっと寝たと思って離れたとたんに泣き出すんだから何にも出来ないっつってんだよ!ってね。+193
-0
-
118. 匿名 2020/08/29(土) 12:24:19
毎日子育て辛いです…+24
-1
-
119. 匿名 2020/08/29(土) 12:25:06
>>98
中学生の頃って家族以外に友達とか信頼できる人間関係(仲間)ができるから、親に反抗するとも聞いたよ。+16
-0
-
120. 匿名 2020/08/29(土) 12:25:08
>>105
わかるー保育園でママ友出来て、少しマシになった
成人式の時もみんな一緒に写真撮ったよ+2
-0
-
121. 匿名 2020/08/29(土) 12:25:23
>>19
笑ったw
うちも子供2人が塾とそれぞれ違うスポーツやってるから土日と平日の夕方が1番忙しいですw
だんだん下僕なんじゃないかって思うようになって、行きだけは自転車で行ってもらい帰りは自転車ごと迎えに行くようになって少し楽になった。
でも距離にもよりますよね…
+67
-1
-
122. 匿名 2020/08/29(土) 12:26:07
辛かったわ。
自分見失う位振り回されて必死だった。
今、娘はクソ生意気でふんぞり返ってたまに手伝ってとか言おうもんなら明らかに嫌そうな顔。息子は可愛げあるけど繊細すぎて心配がつきない。+6
-0
-
123. 匿名 2020/08/29(土) 12:26:10
>>1
脅すわけじゃないけど、その頃の辛さとは比べ物にならないくらい精神的にしんどい時期がくるよ。特に女の子の反抗期は自分も昔はそうだったとはいえ、やっぱり何度も心折られる。小さい頃は片付けても片付けても散らかるけど、それでも自分で自分のタイミングで片付けられた。子供が大きくなると、子供の物や部屋は自分のタイミングで片付けられないし、でも部屋は散らかすし物はなくすし、それを叱っても反抗されて叱った分の3倍くらいの精神的ダメージを負う。
小さい頃は体力的につらかったけど、子供たちが可愛くてがんばれたわ。+12
-13
-
124. 匿名 2020/08/29(土) 12:27:28
躾でベランダに出す人がいるとかいうけど、私の方が何度もベランダに避難したことがある
あとトイレに閉じこもったりした
衝動が抑えられなくて自分が怖かったんだと思う+22
-0
-
125. 匿名 2020/08/29(土) 12:27:53
>>41
一人になって眠り続けたいっての、すごく良くわかります!
1日で良いから家事も育児も仕事も放り出してゆっくり眠りたい。なんなら、そのまま眠り続けたい…
私は1歳、4歳の子がいて保育園にお世話になりつつ働いています。毎日ヘトヘトです。
保育士さんはいつも優しく子ども達のお世話をしてくれて、感謝と尊敬です!+65
-0
-
126. 匿名 2020/08/29(土) 12:27:57
>>101
3歳の頃はやはり悩まれましたか?
言葉が遅いと検診で引っ掛かってしまうかと思うのですが。+8
-1
-
127. 匿名 2020/08/29(土) 12:28:26
>>118
何でもいいからここで話していけば、世の中よりは理解してくれる人いるよ+8
-0
-
128. 匿名 2020/08/29(土) 12:29:39
>>19
お疲れ様です!!
私は2人の送り迎えでヘトヘトでしたが
19 さん見て、ふっとなり、またがんばろうと思えました!
お互いがんばりましょー🙌💕+42
-1
-
129. 匿名 2020/08/29(土) 12:29:40
>>10
うっわ腹立つね
今更寝んなや思う+53
-4
-
130. 匿名 2020/08/29(土) 12:29:41
>>111
その例えでいうならそういうのって小さい頃から教えていれば身に付くと思うんだけど
親がなんでもかんでもやってあげて甘やかしてると大きくなったときに我が儘になるのは当然だよね
反抗期は置いておいて、しっかりしつけしていれば全くできなかったりやらない子にはならないんじゃないかな+7
-16
-
131. 匿名 2020/08/29(土) 12:30:16
私も3歳と1歳の子どもを育てています。
3歳の子はトイレトレーニングが上手くいかない事と夜寝てくれない、
1歳の子はなかなかご飯を食べてくれません。
毎日、毎日だから本当にストレスたまりますよね。
いつか楽になるといいですよね。+22
-0
-
132. 匿名 2020/08/29(土) 12:32:01
発達障がいの男の子(2年生)を育ててます。
公立幼稚園で、年長への進級をきっかけに登園拒否。私自身ノイローゼになりました。原因は、補助の先生が外れてしまい不安を解消出来なくなって事です。
半日遊ぶ幼稚園で登園拒否では、学校で授業なんて絶対に無理だし学区の小学校には情緒学級がないと知り絶望。
旦那は全く頼りないし…必死に園長や教育委員会、スクールソーシャルワーカーに相談。
結果、学区の学校に情緒学級を新設してもらい、とても良い先生と出逢い、今ではテストや検定で100点を取れる程に!幼稚園の先生に良い報告出来ました。
登園拒否時代は本当に辛かったけど、早々に苦労したので進学前にあの手この手と策を練れて結果的に、必要な経験だったと思えるようになりました。+54
-1
-
133. 匿名 2020/08/29(土) 12:32:23
寝れない拷問ってあるよねって実際体験した人にしか分からないと思うけど、1時間半おきに起こされるとか、新生児から1年位は本当に辛かった
その後も5才頃まで寝付きが悪くてなかなか寝てくれなかった
子供が小学生になっても癖が抜けなくて、3時間おきに目が覚めたよ+43
-0
-
134. 匿名 2020/08/29(土) 12:32:29
娘が1歳の頃育児ノイローゼみたくなり病院通いをしてました。
今は娘が3歳で意思疎通もでき気持ち的には楽になったが正直なところずーっと育児が辛いです。
子供はかわいいけど子育てはつらいし、娘に対しても自分みたいなのが母親で申し訳なく思います。
2人目は絶対ないです。
+44
-0
-
135. 匿名 2020/08/29(土) 12:32:31
>>124
わかるわーー何度もトイレに駆け込んだw
何度か深呼吸したりしてね+9
-0
-
136. 匿名 2020/08/29(土) 12:32:43
旦那の一人でコーヒーのみながら車で通勤でさえ羨ましかった記憶がある+100
-1
-
137. 匿名 2020/08/29(土) 12:33:46
>>130
できるけどやらない子もいるよ。
散らかってても気になる子、気にならない子それぞれいるね。+19
-1
-
138. 匿名 2020/08/29(土) 12:33:53
>>134
特にどんなことがツラいんですか?
育てにくいと感じるからですか?
+1
-0
-
139. 匿名 2020/08/29(土) 12:34:24
>>88
私も30代で2人産んだ。
大学院まで行ってしまったし、仕事も忙しかったのでこの状況には納得はしている。
ただ、娘たちには、早く子供を産むことを積極的に進めたい。体力気力共に、わたし、限界ギリギリーーー
+28
-4
-
140. 匿名 2020/08/29(土) 12:34:45
>>16
家で生意気な子って学校では周りに気を使って凄く頑張ってる場合があるよね。
うちもそんな感じの時期があったり無かったりだけど、イライラするけどドッシリ構えて感情振り回されないようにしてる。
私もイライラすると家族全員に伝わって良くないと思った事が何度も何度もあったから。+67
-2
-
141. 匿名 2020/08/29(土) 12:34:46
>>130
そうならないから皆悩んでるんだと思うよ。試行錯誤の連続+19
-2
-
142. 匿名 2020/08/29(土) 12:35:12
>>8
私も上の子が1歳5ヶ月頃に下の子が生まれましたが、2歳3歳の頃の1番可愛いと言われる時期を思い出せないくらい毎日疲弊していました…。ちなみに男子。
今は小6小5になりましたが、ケンカは絶えないもののだいぶ楽になりました。まだまだ毎日可愛いです!
大きなお腹ももう少し!楽しく過ごしてくださいね!+24
-2
-
143. 匿名 2020/08/29(土) 12:36:12
>>137
そうなんだ
教えればてきるものかと、、自分の子しか見てないからわからなかった+3
-10
-
144. 匿名 2020/08/29(土) 12:36:23
弟の反抗期が凄まじくて母が軽く鬱病みたいになり数年間ずっと「今が人生で一番つらい」と言ってた。
成人して反抗期が収まって母も明るくなりはじめた頃、女子高生を孕ませてデキ婚。
低収入で家賃も払えないので嫁子供と義理実家に居候。貯金も出来ないのに車のローン2台。そして年子で第2子出産。もちろん家計は火の車。
足りない分は母がずーっと出してます。せっかく明るくなり始めたのにまた鬱っぽくなってしまった。
間近で見てて思うのは、小さいうちのしんどさは大きくなってからのしんどさと比べてスケールが違う。
肉体メインのしんどさから、メンタルと財布メインの打撃に変わる。+82
-1
-
145. 匿名 2020/08/29(土) 12:36:36
>>130
小さな頃の話ですよ+2
-4
-
146. 匿名 2020/08/29(土) 12:36:37
私は赤ちゃん時代はそんなに大変さ感じなかったんだけども、大きくなってきてからのが辛い。
幼稚園
・神経質で少しの物音で寝なくなる
・幼稚園の登園拒否からの退園(その後、再入園して年長1年だけ通いました)
・少食、小柄すぎる
・ママっ子で誰にも預けられない。パパのみと過ごすことができず、祖父母の家にも少しも居ることができない
・バスや電車を怖がり乗れない
小学校
・毎朝泣く、自分で着替えない
・登下校車で送り迎え2年間
・自分で登校できるようになったかと思えば高学年男児に押されて水路へ転落、大ケガ
・給食を食べられない
・消化器の疾患で入院
・女の子なので友達関係のいざこざ
赤ちゃんの時は睡眠不足が少し辛かったぐらいで可愛い盛り、なんとかなりました。
今は 子育てって日々いろいろ有るなぁとしみじみ思ってます。自分の時間なんて本当に無くなってしまったなぁ。これからまた色々あるかもしれないけど、少しは楽になることを願いつつ日々向き合ってます。+36
-1
-
147. 匿名 2020/08/29(土) 12:37:47
一歳半です。子供はとても可愛いのにしんどい。昨日から何回も怒鳴ってしまっている。今も子供放置してがるちゃん。午前中も放置して閉じこもってしまって、娘が泣くから私も泣いてしまった。+45
-4
-
148. 匿名 2020/08/29(土) 12:38:44
>>147
あるある。本当にあるある。あなただけではないから大丈夫+47
-0
-
149. 匿名 2020/08/29(土) 12:39:20
>>14
子育てに終わりはないんですね。確かに私の親も、いまだに私のことを心配したりして、親にとって子供はいつまでも子供なんだなと感じます。
5&2歳を育てていて毎日イライラしていますが、後悔しないようにもっと今の時期を大切にしなきゃなと思いました。ありがとうございます。+26
-0
-
150. 匿名 2020/08/29(土) 12:39:49
>>147
うちも丁度1歳半!
今日は生理痛で全く遊ぶ気になれず、朝からテレビ見て貰っているよ!+19
-0
-
151. 匿名 2020/08/29(土) 12:40:04
>>126
三歳児検診の前に、地元の保健師に相談したら、ことばの教室っていうところを紹介されて何度か行ったことあるよ
うちの子はもともとあまりしゃべること自体少ないから、復唱ごっこの遊びとか、ゆっくりしゃべるコツとか色々教わってきた。
保育園に通ってるし、お歌も上手だから大丈夫って言われたのでホッとしたから行ってよかったと思う+14
-0
-
152. 匿名 2020/08/29(土) 12:41:03
今息子5歳だけど産まれてからずっと辛い。
楽しいときなんて一度もない。
産まなきゃよかったと毎日後悔してる。+52
-1
-
153. 匿名 2020/08/29(土) 12:41:47
主さんからするとその後どうですか?と尋ねられる対象になる中高生の子どもいる親だけど、これはこれでもっと先輩に「反抗期ってその後どうですか?」と尋ねたい。
だからこんなことの繰り返しなのかもね+9
-1
-
154. 匿名 2020/08/29(土) 12:41:52
>>114
しょせんガル民でしょ
見下してるんじゃなくて正当な判断出来てるだけまともな娘なんじゃない+8
-13
-
155. 匿名 2020/08/29(土) 12:42:23
>>67
上の子が寝ない神経質タイプで、下の子がよく寝てほとんど泣かないタイプだった。本当に赤ちゃんの時の大変さが180度違う。
1人目の時は、これが子育ての普通なんだ、みんな大変なんだから頑張ろうって出来たけど、生まれる順番が逆だったら病んでたと思う。
下の子みたいな育てやすい子を一人っ子として産んでたら、大変な人の気持ちなんて分からなかったかも。
+80
-1
-
156. 匿名 2020/08/29(土) 12:43:14
辛いまま。もちろん内容は年齢とともに変化するけど。
私はずっと発達障害だと思ってて、小学校入ってやっと診断され気持ちが少しだけ楽になった。
障害だからこんな大変なんだって。
でも辛いのか変わらないし、親と子だけの問題だったのが、他人(友達や先生)との問題になってることにもっともっと悩むし辛い。+12
-0
-
157. 匿名 2020/08/29(土) 12:43:23
>>1
うちも2歳差です。両方男児ですが、主さんと同じく3歳1歳の時が一番辛かったです。ノイローゼ気味で毎日ぼーっとした頭で遺書の文面を妄想していました。特に兄弟喧嘩がストレスで、よく怒鳴り散らしていました。
現在子どもは10歳と8歳になりました。正直めちゃくちゃ楽です。そして楽しいし可愛くてたまりません。
身の周りのことは自分でできるのが何より大きいでしょうか。それに自分なりの考えを持ち始めていて、人として話していてとても面白いです。兄弟喧嘩はかなり減り、仲良く遊ぶ時間が増えました。
反抗期がはじまったらまたちがうのだろうなと覚悟はしていて、素直で優しい今の子ども達との思い出を忘れないでいようと思っています。
でも本当に辛かった乳幼児期の記憶は忘れられませんね。朝起きるたびに絶望してました。だから3人目はありえません。
主さんの辛い状況、よくわかります。だからこそ明るい将来の事を書きました。1日、1日、なんとかすごしていってください。テレビにお守りしてもらっても、買ってきたご飯でも、全然大丈夫です。
できるだけ楽な方法で、すごしてくださいね。
「楽になったな」と実感できる日ができるだけ早く来ることを祈っています。+59
-0
-
158. 匿名 2020/08/29(土) 12:44:25
>>153
わかる
子供が初めての体験なら、その親の役だっていつも初体験なんだよね
娘が社会人になっても悩みは尽きないですね+2
-0
-
159. 匿名 2020/08/29(土) 12:46:16
>>8
結局手がかかるのは上の子+31
-0
-
160. 匿名 2020/08/29(土) 12:46:36
人に相談できない性格の人、辛い時どうしてますか?
よく相談窓口に行けばいいってアドバイスをもらうけど、それもなんか嫌で、、、+9
-1
-
161. 匿名 2020/08/29(土) 12:47:01
>>136
凄く分かる。
大変であろう通勤の時間さえ羨ましかった。
1人だよね?好きな音楽でも流せちゃう?
トイレ行きたくなったら行けるんだね。
自分の飲みたいタイミングでコーヒーを口に運べるんだね。
羨ましい。+58
-2
-
162. 匿名 2020/08/29(土) 12:47:06
>>114
うちも女の子だけど思春期になったらこれくらいキツイ事言われる可能性もあるのね…覚悟しておかなきゃ。+67
-3
-
163. 匿名 2020/08/29(土) 12:48:27
>>114
いくら何でも太り過ぎは母親に言ったことある。でも本当に甘い物食べ過ぎだし、太り過ぎだし、運動不足で不健康そうだったから言ってしまったんだよね。
その時は子供が偉そうに!と怒られたけど、今痛風と糖尿病の治療してるよ。+64
-0
-
164. 匿名 2020/08/29(土) 12:48:35
>>7
つまり子が嫌いってこと?要らなかったってこと?+2
-12
-
165. 匿名 2020/08/29(土) 12:48:42
>>160
私もあまり相談しない方かも
相談って怖いし
勝手に勘違いされたり、こんなことも出来ないのって情けないって思われそうで、それが怖くて人に物頼むのも苦手+11
-0
-
166. 匿名 2020/08/29(土) 12:48:44
2歳の息子、叱ると逆ギレの叫びがすごい。ギャー!って叫んでホントうんざりする。
逆ギレって普通なのかなぁ?なんか気に入らないことがあるとすぐギャーギャー喚いてて。+25
-1
-
167. 匿名 2020/08/29(土) 12:50:18
>>159
そうなんだよね。上の子優先で!って言うけど、そんなの考えなくても上の子に手がかかりすぎて下の子放置になってしまう。
+32
-0
-
168. 匿名 2020/08/29(土) 12:50:38
一歳10ヶ月違いの姉妹はもう中学生ですが
お姉ちゃんが人見知り、場所見知り、眠りが浅くて離れると泣くで小さい頃は本当に大変でした。
早く大きくなって!私の手から離れて!って毎日毎日思ってました。
いまは私の背を越したお姉ちゃん。
一丁前な言葉で私と話をして、身の回りのことは全部できて
友達と映画にも行ける。
とっても楽になりました。
楽になったからこそ、あの頃を思い出しては
もっともっと抱きしめてあげればよかったな。
大好きだよって毎日伝えてあげればよかったな。
もっと笑顔でいてあげたかったなって。
思うんですよね。
先輩ママさんが昔、
大変なのは今だけだし可愛い時期は一瞬だよって言ってた意味が今わかります。
主さんも今はとっても大変だけど3歳のお姉ちゃんに
大丈夫だよ。大好きだよ。って伝えてあげて下さいね。
まだまだひよっこな母親ですが
主さんを応援してます。+23
-0
-
169. 匿名 2020/08/29(土) 12:51:52
>>165
全然理解してもらえなかったりするの的外れなアドバイスもらったりすると何倍も疲れて帰ってくる羽目になるしね。+12
-0
-
170. 匿名 2020/08/29(土) 12:52:56
>>160
人に話しても結局気持ちの問題で、解決はしないよねって思ってるから私もあまり言わないかも
元々映画が好きなんだけど、まとまった時間がないから、代わりに図書館で本借りて読んでた
孤独な話が好きなのでサマセットマームの小説を読んで、何度か癒された気がするよ+5
-1
-
171. 匿名 2020/08/29(土) 12:53:57
大変だった子育て終わりました。
頼れる両親もいなくて辛すぎたけど、、、何度も泣いたけど、、、
でも大変な思いしてたくさん悩んで間違えて良かったです。
子育てを経験したひとのなかでも、子育ての大変さ分かっていない年配の人がたくさんいます。
子育てに悩んでるお母さんに「私は子育て楽だったわ~」「子供なんて可愛さしかないじゃない。なに悩んでるのよ」等の無神経なことを普通に言えちゃう老害人間もいますよね。
私は子育てにおいて辛い思いをたくさんしたけれど、人の痛みが分かるようになれたことだけでもよかったです。
子育てに悩んでるお母さんたちはステキなお母さんです!!
無理しないでくださいね。
+29
-2
-
172. 匿名 2020/08/29(土) 12:55:01
イヤイヤと朝から始まる姉弟のしょぅもないケンカ。このタイミングで止めてよってときも。
疲弊する。+3
-0
-
173. 匿名 2020/08/29(土) 12:55:07
子育ては大変だよね。肉体的にも精神的にも。。
生まれてからずっと、育てにくい子だった。
結婚して家を出てったらさすがにホッとするかと思ったけど、今年25で1人娘が結婚してって、
早くも子育て卒業ね~!と周りから言われたけどね、まだまだ心配事は尽きないよ。
若い夫婦でちゃんと暮らしていけるかな、気が強い娘だから旦那さんに嫌がられないかな、コロナで結婚式も新婚旅行も出来てなくて可哀想。いつできるのかな、もし妊娠したら無事に出産できるかしら(自分の出産が壮絶だったので)
ずっと幸せでいてほしいなって。
実母に相談してみたけど「貴女のこともまだまだ子どもだと思ってるわよ心配もしてるし、親って一生死ぬまでそんなもんよ」と言われたよ。+67
-0
-
174. 匿名 2020/08/29(土) 12:55:11
>>166
2歳なんてイヤイヤ期だしそんなもんだよ~
思い通りにいかないと泣き叫ぶなんて当たり前の事だと思うよ
まだ自分の気持ちを言葉にして伝える事が出来ないんだから泣くしか手段がないんだもん
よく4歳過ぎると大人の言う事も段々と理解出来るようになるって言うよ
+8
-0
-
175. 匿名 2020/08/29(土) 12:55:33
>>166
これもあるあるだよね。本当になんで?なんで?とこっちも泣きたくなる。私は間違ったことしてるの?叱るのが間違ってる?叱り方?と自分で責めちゃうよね+6
-1
-
176. 匿名 2020/08/29(土) 12:56:29
>>138
今思い返すとこれが辛かった!っていうのはないんです。
周りからは手がかからないねー。ってよく言われる子だったし、よく寝て夜泣きもほぼなし。ひとり遊びも好きだし。
しかしアトピー皮膚炎 、食物アレルギー持ち、小児喘息と少し体が弱く。初めての子育てもあり、心配性な私はずーっと気を張っていていつも疲れていた気がします。
今まですんなり出来ていたことが子育てだとスムーズにいかなくなることもストレスに感じたり、また旦那があまり育児に協力的ではなかったのでいつもどうして私だけ…といつもモヤモヤしていました。
+6
-3
-
177. 匿名 2020/08/29(土) 13:01:05
>>104
周りの友達でも変わるよ。特に中学生は部活の仲間次第な所がある。+2
-2
-
178. 匿名 2020/08/29(土) 13:02:17
>>10
すっごいわかるわぁ。。うちのも生まれたその日から2歳ごろまでほんっとに寝なかった。水平に寝るなんて都市伝説だったし、寝るってだけで親孝行な赤子だと思ってたもん。周りは寝る子ばかりで、比べちゃって今思えばあの頃は病んでたなぁ...😂
寝る子を育ててみたいもんだよ。
当時参加した市の検診のときに、保健師さんに匿名でお悩み相談コーナーみたいなのがあったんだけど(その悩んでる内容を検診に参加したみんなの前で発表して共有する)、「子どもが起こしても全然起きなくて一日中ほぼ寝ていて本当に悩んでいます...」っていうのがあって、本気で心から殺意湧いたwwww
「は?!そのまま寝かせとけや!んでお前もありがたく休んどけや!!何を悩むことがあるだ!怒」って思ったのいまだに忘れられないわww+111
-11
-
179. 匿名 2020/08/29(土) 13:04:03
>>52
眠い時とか痛い怖い時にもママ〜ってきません?+9
-0
-
180. 匿名 2020/08/29(土) 13:05:35
うちは少ない例かも
子供はわりと大らかな方だったけど、私の実母が他界していたので里帰りもせず、夫は仕事や何かであまり家に居なくて、生まれてからずっと私1人ワンオペ育児だったのが精神病んでしまった一因のような気もする
当時は通院することもままならず、数年後に仕事のストレスで寝れなくなって心療内科に行ったんだけど、子供が赤ちゃんの頃はほぼ毎日幻聴が聞こええたって言ったら、それは普通じゃないですって言われてビビったよ
ここにいる人も経験ありそうだけど、たとえ子育て中であっても幻聴が聞こえるなんて、ぜんぜん普通じゃないんですってよ+9
-1
-
181. 匿名 2020/08/29(土) 13:07:11
>>7
きちんと世話して大きくしてきたんだから誰にも文句言われる筋合いないよ。
人生長いんだから、子育て以外の事充実させたらいい。
辛い気持ちが強くても、子育てする日々のなかで笑ったことや嬉しかったことあるはず。辛い気持ちばかりに意識向けないでね。
頑張れ!あともう少しだよ。+93
-1
-
182. 匿名 2020/08/29(土) 13:09:26
子どもが小さい頃はお世話とかで自分の体力的に辛かった事が多かった記憶。(一人でお留守番させられない、疲れていても遊び相手になるとか)
中学生になった今、自分の事は自分で出来るけど友達関係や学校の勉強など心配で精神的に辛いときがある。
親って子どもが大人になっても心配なんだろうね。+2
-0
-
183. 匿名 2020/08/29(土) 13:13:07
>>152
同じくです。辛いし、未だに育児に興味が湧かないというか、義務でやってる感じ💧+31
-0
-
184. 匿名 2020/08/29(土) 13:13:34
>>180
そうなんだ。
泣いてないのに泣いてるような声がよく聞こえるけど、あるあるかと思って気にしてなかった。+23
-0
-
185. 匿名 2020/08/29(土) 13:13:57
>>10
同じですー!
ほんとに寝ない子で、生まれてから幼稚園入園まで朝まで寝たことなんてなかった!
小学生になりましたが、うちはまだまだ朝は早起きですよ。
ほっときますけどねー笑+45
-0
-
186. 匿名 2020/08/29(土) 13:14:43
私はADHDの特徴に当てはまりまくりで、10個中8個って感じだけど、うちの娘はもっと酷いので、何か失敗した時、お互いの生き辛さを共感してあげられます
でも子育ては手伝ってあげられる自信ないわ+7
-0
-
187. 匿名 2020/08/29(土) 13:15:34
>>121
分かります!
下僕って言うよりいつもアイドルとかのマネージャーになった気分で送迎してます。分刻みで入り時間を計算して…
+19
-1
-
188. 匿名 2020/08/29(土) 13:16:22
>>184
そうだよね、幻聴なんてあるあるだと思ってたよね〜
みんなあるわけじゃないんだって医者が言ってた+8
-0
-
189. 匿名 2020/08/29(土) 13:20:18
>>83
いろんな意見がある前提なのは承知だけどさ。
楽できないから、辛くてこういうトピで相談したり意見したりしてるのに。
ある程度泣かせっぱなしとか放置ってそれができない環境の人にそれ言ってどうする?
それから夜泣きで悩んでいる親はたくさんいるからさ?夜泣きもなかったし楽でした☆ってインスタとかでやってほしいわ。+26
-1
-
190. 匿名 2020/08/29(土) 13:23:45
>>7
妄想力だけ豊かで想像力乏しくて思春期特有の黒歴史的な部分?私自身が生意気な女子だったから共感性羞恥ってやつはある。
日本は母と子はセット的な考え方あるけど、潜在的にそう思ってツライ所無い?個として見たら少しは楽になるんじゃないかな?
経験上、娘さん自身が自分自身に満足していないから不平不満が溢れてしまうんだと思うな。義務と権利は表裏一体だと理解してくれると、やっと話しが通じる。
子育てって大変だよね。私はポンコツだから反面教師として自立を促してるよ。
育児がツライ人はきっと真面目でちゃんとしてる人が多いんだと思うな。+22
-0
-
191. 匿名 2020/08/29(土) 13:26:42
>>60
親のせいにしすぎか、子育てを単純に考えすぎか+19
-0
-
192. 匿名 2020/08/29(土) 13:26:50
あー涙がでてきた。
待望の我が子なのに、赤ちゃんは泣くものだと分かっててもいっぱいいっぱいになる。弱すぎて母親向いてないなって最近思う。まだ3カ月なのに。+26
-0
-
193. 匿名 2020/08/29(土) 13:30:00
>>7
結構プラスついてる事に驚き。
今私は子供いてなくて、できる事なら女の子が欲しいなという気持ちと、私は子育てできるのかなという不安から子なしの人生でもいいかなという気持ちで悩んでるから。
お子さんが成長して一人前の大人になったらまた気持ちは変わるかな?+11
-23
-
194. 匿名 2020/08/29(土) 13:33:18
>>180
私も泣き声聞こえたわ。
家に赤ちゃんと2人の時、お風呂入ってたら泣き声が聞こえてきて裸で見に行ったらよく寝てた。なんてことが、しょっちゅうあった。
+58
-0
-
195. 匿名 2020/08/29(土) 13:33:54
>>125
ありがとうございます。
共感してもらえるだけで心がスッと軽くなります。
生後半年で産後うつを発症し最近元気になってきたなぁと自分でも思うもののやっぱり眠り続けたい。
子育て向いてなかったんだなぁと痛感する毎日です。
まだ暑い日が続くのでお互い体調に気をつけましょうね!+16
-0
-
196. 匿名 2020/08/29(土) 13:35:14
娘が中学生ですが、小学高学年くらいから今がすごく楽しい。
一緒に出かけたり話したりできる年齢の子育てが一番いいです。
赤ちゃんのときは大変だけど、楽しい毎日がくるはず。+4
-2
-
197. 匿名 2020/08/29(土) 13:38:09
>>193
白か黒みたいに楽しいか辛いか、どちらか一択て言う訳じゃない。
+7
-1
-
198. 匿名 2020/08/29(土) 13:38:21
>>127
ありがとう+2
-0
-
199. 匿名 2020/08/29(土) 13:38:35
>>94
呼吸の仕方が落ち着いているなら大丈夫じゃないかな。ミルク飲むのって体力いるし、赤ちゃんはみんな肺が未成熟だから人によっては疲れるから飲まないって子もいるよ。その子その子の食欲だったり。
私の友人も1歳3ヵ月だけど、離乳食から全然食べなくて今もあまり食べないそう。だけど今の所健康に育ってるよ。夜はまだ頻回授乳で大変みたいだけど…。育児って待つしかできない事が多くて辛い事ありますよね。
毎月検診に行かれてて、別段救急や検査に回されないなら様子見で大丈夫かと思います。ただ、お母さんからしたら栄養が心配ですよね。赤ちゃん用のサプリもあるし、これがこの子のスタイルなんだと割り切って見守っていいと思います。
また飲まない食べない…って考えすぎずにね。
ニコニコしてるなら大丈夫。
そして大丈夫、私も毎日余裕はなく精神的に疲れています。時間が解決してくれると思って楽になるその時を待ってるよ。
カウンセリングに行って吐き出すと楽になるなら、迷わず心療内科に行ってくださいね。+10
-1
-
200. 匿名 2020/08/29(土) 13:41:12
>>9
一時保育も今コロナでねぇ...+7
-1
-
201. 匿名 2020/08/29(土) 13:50:42
よかったー!子供産まなくて!!
子供がいることでのマイナス面を冷静に考えて選択子なしで、ゆとりある生活ができてる。
考えなしに産まなくてよかった!+19
-37
-
202. 匿名 2020/08/29(土) 13:52:06
>>201
よかったですね。+35
-0
-
203. 匿名 2020/08/29(土) 13:52:40
>>201
今70歳とかですか?+20
-4
-
204. 匿名 2020/08/29(土) 14:00:01
>>201
それでいいと思う。もっと冷静に考えるべきだった。+25
-0
-
205. 匿名 2020/08/29(土) 14:02:02
>>201
収入がギリギリだと子供はキツいですよね。
私も冷静に考えて選択子なしです!+22
-2
-
206. 匿名 2020/08/29(土) 14:02:04
離婚したら楽になりました。
つらいのは育児そのもののせいじゃなかったです+21
-1
-
207. 匿名 2020/08/29(土) 14:03:25
>>201
考えなしに産みそうになったのを冷静に考えてやめたのですね。
正解ですね。+38
-0
-
208. 匿名 2020/08/29(土) 14:05:07
辛かったけどだんだん諦め?図太さみたいなものが出来てからは楽しめるようになったよ。
思春期も大変だけど楽しいこともたくさんある。
何より自分が成長できた、
辛い時期があるからこそ成長出来ると思う。
育児って辛い楽しい波があるよね。
写真とらないと、とか義務感になるからしんどいんだよ。
写真撮らなくても心にやきつけとけばOKくらいでいいのでは?
+22
-2
-
209. 匿名 2020/08/29(土) 14:06:02
変な例えだけど、お母さんってテレビで例えるとずっと24時間 主電源が入ってる状態なんだよね。子供が泣いたらすぐ電源付いて対処出来る状態になってる。だからたとえ自分が寝てたってしんどい。
男の人はコンセントからブチ抜くから子供が泣いても気づかない。+74
-0
-
210. 匿名 2020/08/29(土) 14:06:28
育児は迷ったら楽な方を選ぶと決めてからは
楽しくなったよ。
+11
-0
-
211. 匿名 2020/08/29(土) 14:07:18
>>68
わかります。
私も心療内科通ったり、一時保育行きながら育児してた。
実家も頼れず、ほぼ1人で。
2人目産む前提で話してくる人とか本当に嫌だったなぁ。
「2人目は慣れてるから楽だよー」って言うよね。子どもと親の性格にもよるよ+57
-0
-
212. 匿名 2020/08/29(土) 14:09:00
私は新生児~2歳くらいまでが本当に地獄だった。
まったく寝ない子で、だっこも私だけ。
ホルモンバランスも崩れて鬱ぎみになったよ。
当時は、出口なんてなくて、まさか自分がここまで向いてないとは…と絶望した。
今4歳。すごく活発で疲れるけど、あの地獄の時間に比べたら楽になった。
子育ての楽な期間は、本当に個人差があるんだと感じた。
母親と、子の性格で全然違う。+16
-0
-
213. 匿名 2020/08/29(土) 14:11:03
>>209
分かる。
私は一人体制の24時間コンビニ勤務だと思ってた(笑)
だから暇な時は昼までも罪悪感なんて感じないで昼寝。割りきってからは辛さが少なくなったかな。
子が成長すると21時以降は母コンビニは閉店した。
今、子は高校以上になりコンビニは開店休業状態。+34
-0
-
214. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:05
赤ちゃんの頃は可愛くて可愛くて
ただ可愛がるだけで大きくなった気がしたのに
6歳の今、イライラすることばかりです。
人の話聞いてない、何度注意しても同じことする、
次から次へと余計なことをしてくる。
いつ落ち着くのかなぁ+15
-0
-
215. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:25
今子供が小6と中3
去年までは育児ノイローゼかと思うことがあったけど下の子が小6になり急にしっかりしてきてだいぶ楽になりました
二人とも勉強頑張りながらそれぞれ好きな事やりたい事に取り組んでいて見ていて頼もしいです
こんな母親なのに真っ直ぐに育ってくれてありがたいです+8
-0
-
216. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:39
私も実家に頼れず下の子出産時には子連れ入院したり下の子が3歳になるまでは記憶があまりないくらい忙しかった。
写真なんて忙しさと疲れであまり撮れてないような。
だけどあんなに真面目に真摯に向き合って泣いて笑って時には消えてしまいたいと思いながら過ごした日々が今はかけがえのないものに。
気がついたら子供が反対に支えてくれるようになりました。
子供が幼稚園や保育園に行きだして一人の時間が持てた時のあの解放感楽しみに頑張って。
+7
-0
-
217. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:18
>>212
うちも2才半で保育園行くまでが寝てくれなくて地獄だったわ
昼間思いっきり遊ばせないからよ〜って決め付けてくる人に殺意がわいたりもした
保育園入ってからは人並みに病気もしたけどわりとラクチンだった+13
-0
-
218. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:21
>>41
元保育士です。めちゃくちゃわかります。子育てと仕事が別と覚悟してたけど…やっぱり仕事は時間が決まってるし、何やかんや周りに大人がいるから助けてもらえるし大人と話せてストレス発散になるし。子育てはそうはいかない。
めちゃくちゃ可愛いけど、やっぱり人間育ててるんだから疲れることありますよね。+37
-0
-
219. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:02
反抗期になった時に幼少期にどれだけ子供と向き合ったかでひどさが違うと思う。
主はしっかり向き合ってるから辛いんだろうね。+10
-0
-
220. 匿名 2020/08/29(土) 14:24:45
>>179
それも追加w+4
-0
-
221. 匿名 2020/08/29(土) 14:26:53
>>136
仕事大変なのはわかるけど、遅くなるって連絡来た時はいいなあって思ってしまう+16
-2
-
222. 匿名 2020/08/29(土) 14:29:53
高校生になったけど辛さはずっとあるんだなと分かったよ。
幼少期は体力的に辛い。一人の時間がないことも余裕がなくなり精神的に辛い
学童期は子供の友達関係、クラスや担任など人間関係を取り巻く悩み。こじれるとホントに辛い。
親どうしも付き合いが大変。
思春期は言わずもがな。精神的に一番辛い(笑)
また、思春期以降は金銭的にも想像以上に出費が重なるから辛い。
あと個人差あるけど子育てがあんなに大変だったのに巣立ち間近になると、一抹の寂しさや虚しさがある。
時間は出来るけど老後のことなど考えると気が沈む。+15
-3
-
223. 匿名 2020/08/29(土) 14:38:05
>>49
実家の事情で里帰りできず、生まれてから1ヶ月くらい毎日母が通ってくれてたんだけど、私が寝不足で死にそうになってるのに、赤ちゃんのお世話を代わって私を寝かせてくれるとか家事をしといてくれる(←これを期待してた)とかも特になく、ただただ「自分のときは授乳すればきっかり3時間熟睡してくれたから毎日ヒマだったわ〜アンタは大変そうね笑」って話をして5時間くらいいて買ってきたお昼ご飯やお菓子食べてお茶飲んで帰っていくの
心の底ではお前毎日何しに来てんだよと思いながらも態度には出さず、いやいや来てくれるだけありがたいんだと自分に言い聞かせて聞き流してた+45
-0
-
224. 匿名 2020/08/29(土) 14:41:35
>>206
そう!子供より旦那へのストレスの方が大きいかも。
育てやすい子供、協力的な旦那さんがいて、育児が楽に感じる人も多いんだろうね+9
-0
-
225. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:15
>>55
同じ感じ、高2です…!
一緒に頑張って乗り越えましょうねo(`・ω・´)○+2
-0
-
226. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:07
>>183
興味がないし息子の事愛せない。
勝ち負けにこだわりすぎてて自分が負けるとすぐ泣いて怒ってもう本当にイライラする。
この子産んで人生終わった感じがします。
これからどうしたらいいのか分からない。+10
-9
-
227. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:52
>>7
私の中学生くらいの母親との関係って感じです。
離れればお互いに落ち着くと思いますよ。
私は大学で上京させてもらい、
そこから実家には年1回も帰っていませんでした。
結婚してからは年1回くらいは会うようになりましたよ。+21
-1
-
228. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:59
>>1
乳幼児時代よりも他者が関係してくる小学校からのほうが何かと不安であり心配。
体力的には成長するから年々楽になるけど精神的には疲れる。
友人関係、勉強、受験、就職+2
-1
-
229. 匿名 2020/08/29(土) 15:03:02
>>66
それが正常と言うかそれだったら安心しなさいって言うよね。親としてはツライ時期だけど。逆だったら要注意しないといけない。闇をかかえてそう+5
-0
-
230. 匿名 2020/08/29(土) 15:04:55
育児つらいよね…ほんとにつらい…今昼寝中でほっとしてる
YouTubeのてぃ先生すき
+9
-0
-
231. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:32
1歳〜3歳までが1番辛かったな。
今は小学生高学年。だいぶ楽になりました。+5
-0
-
232. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:38
>>7
プラスが多くてびっくり。
本当は出産を後悔してる人って多いの?+27
-20
-
233. 匿名 2020/08/29(土) 15:24:01
子供が中学生で不登校。でも日曜は友達と遊びに行くし
習い事も行く。で、月曜は学校行ってくれるかと期待するも
朝ごねて行かないの繰り返し。
もう疲れた。カウンセラーはほっとくのが一番って無責任な事言ってくるし
母親が家庭の雰囲気を作るからと圧をかけられる。
母親も人間なので限界もあるし感情もある。文句言われ悪態つかれ、普通に話すと無視され、そんな状況でニコニコなんて難しい。
ストレス発散にと買い物したりと、どうにか自分で解消しようと努力してるけど
それもその場だけ。
どうすればいいんだろうか。だんだん感情が無になっていってる気がする。諦めたら終わりだろうなってのはわかってるのだけど、きつい。+25
-0
-
234. 匿名 2020/08/29(土) 15:25:00
うちは長女が激しい子で辛かった
0歳時代は背中スイッチも酷くて昼間は布団に置けず。ずっと抱っこがおんぶで腱鞘炎。
夜は頻回授乳で寝不足。それが1歳で卒乳するまで続く。
毎朝子供のグズグズに付き合うのかと絶望しながら起床して、子供から離れたくて仕方がなかった。
卒乳してからは暴力的になり同年代の子供を突き飛ばす、叩くで公園や児童館は行けず。
2歳になる頃には暴力は落ち着いたけど癇癪が酷くて私が泣いてた
本当に育児ノイローゼだと思った
そのタイミングで次女も生まれて、長女は更に荒れて荒れて修羅場のようだった
それから3年経って、5歳と3歳。めちゃくちゃ平和。
激しかった長女は落ち着いたお姉さんになって妹の世話を焼く頼りになる子に。
私も育児楽しいと思えるようになった
+12
-2
-
235. 匿名 2020/08/29(土) 15:28:42
>>232
大変だね、お疲れ様って意味で+つけてる人もけっこういるんじゃない?+42
-3
-
236. 匿名 2020/08/29(土) 15:28:51
>>157
私は主さんではありませんが、このエピソードすごく救われました。
先のことを脅してくるコメントを見ると辛くて...
これから先もまだまだ可愛いと思える時期があると思うと希望がわきました。優しいコメント、ありがとうございます。+26
-1
-
237. 匿名 2020/08/29(土) 15:32:32
>>52
舐めてるわけないじゃん。頼ってるのよ。第一子だと年齢以上のことを求めがちだけど、まだ2歳だと言うことを忘れないで
2歳なんて半分赤ちゃん!+70
-0
-
238. 匿名 2020/08/29(土) 15:49:15
>>75
あんた文盲なの?+4
-2
-
239. 匿名 2020/08/29(土) 16:06:46
>>20
それわかる。
何で辛い辛いって愚痴りまくるのに産むんだろうっておもう。
誰か教えて。
私は無理だからひとりでいいや+37
-11
-
240. 匿名 2020/08/29(土) 16:07:13
>>136
分かるよ分かる。
1人で車に乗って移動することがどんなに気楽か...
育休明けて初めて保育園預けて車乗った時に「あれ?1人で車乗るなんていつぶり...?」ってなった。
仕事復帰してからは出勤前の運転中のコーヒー、好きな音楽を聞ける自由な時間が唯一の自由時間って感じてた。
そして今現在2人目の育休中でまた同じ気持ちです。+20
-0
-
241. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:30
>>152
私もそうです。+11
-1
-
242. 匿名 2020/08/29(土) 16:11:26
私も辛かった。辛すぎて、仕事復帰して保育園に入れた。もう無理無理って感じ。数年後、二人ともADHDだと判明。人に迷惑を掛けたくないタイプの私とは全く合わないはずだと納得し諦めて、今日一日を乗り切ることに全力出している。
先の事は考えてない。密かに地救ごと無くなればいいと思っている。+26
-1
-
243. 匿名 2020/08/29(土) 16:14:22
>>226
分かりますよ…うちも気難しくすぐギャーギャー騒ぐので。
『子供がかわいくて2人目欲しい』なんて一度も思ったことが無いです💧+19
-0
-
244. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:12
子供はもう小学生だけど、当時のいないいないばあとか、おかあさんといっしょで流れてた曲を聴くと辛い気持ちがよみがえる。+5
-0
-
245. 匿名 2020/08/29(土) 16:35:01
>>201
私は今、子供をもつかもたないかで葛藤中だから参考になるトピ
子供がいたら人生経験が凄く豊かになると思う。大変な事も幸せな事も、子供がいる分味わえる。
私はその幸せな部分を味わいたい(味わうって言い方は変だけど)けれど、大変な部分もセットでついてくるわけだからそれが自分は大丈夫なのか…と不安になる。
なるようになるかもしれないけれど、色んな本音の意見が聞けてこのトピは勉強になる。
ただ私はビビって悩んでるなか、子育てしてる皆さんを本当に尊敬してます。+23
-1
-
246. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:17
ママ友関係辛いと書いてる方達、いつからですか?
今保育園に通ってるんですが全く関わりなくて。
小学校に上がったあたりから関わり出てくるんでしょうか?+2
-0
-
247. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:28
>>7
娘も産んでほしかったなんて思ってないと思うよ。疲れてても言うべき事じゃない。むしろ、娘からしたらあなたは毒親かもしれないよ。+9
-20
-
248. 匿名 2020/08/29(土) 16:54:02
0歳の時は旦那が手伝ってくれなくて辛かったイライラした。2歳になってやっと子育てやるようになったけど0歳からやる気まんまんの旦那さんの家庭が羨ましかった、でももう羨んでも仕方ないから諦めた。
一生懸命生きてる我が子たちを見たらもう元気でたし泣いてる暇ない私が守るって思えた+6
-0
-
249. 匿名 2020/08/29(土) 16:57:14
2カ月から哺乳瓶拒否になり完母になったけど私の偏頭痛が悪化して疲労ですぐ偏頭痛になり目の奥の痛み、吐き気、目まい、光と嗅覚も過敏になり早く今日終われって思いながらゲーゲー吐きながら乳をやりオムツを変えなんとか生きてた、今は薬も飲めるし2人目もし出来たらミルクオンリーにして薬飲めるようにしようと思いました+3
-0
-
250. 匿名 2020/08/29(土) 16:57:30
>>85
最後に最低~とかつけるあたり、きっとそう。
子供いないと、あくまでイメージでしか子育てを語れないもん。
+9
-0
-
251. 匿名 2020/08/29(土) 17:09:06
一歳すぎだけど、最近泣いたらぼそっとうるさいなあとか言うてしまう。そういうの子どもって敏感だから旦那との方がよく笑う気がしてそれにもまたイライラして悪循環。可愛いって思うのにそれを持続させて接するってすごく難しい。なんでだろう。全然楽しくないよ。
産後うつなんて一歳からなったりしないですよね?もう産後じゃないし。+23
-1
-
252. 匿名 2020/08/29(土) 17:10:00
>>33
今一ヶ月ちょいの男の子の母ですがとても共感しました、まだ昼夜の区別がないのか夜中に何度も起こされ産まれてから当たり前ですがゆっくり眠れていません、毎日しんどくて後悔しかない日々です、申し訳ないなと思いますが…たまにゆっくり寝てくれる日があってもこれが毎日続くわけじゃない、明日はどうなるんだろうと考えるとしんどくなります。+24
-0
-
253. 匿名 2020/08/29(土) 17:17:43
>>192
3か月ならどうにもこうにも本当に大変な毎日が続く時だよね。泣く赤ちゃんも悪くないし、涙出てくるお母さんも悪くない。
無理しないでねなんて言ったって無理続きの毎日なんだよね。
同じ母親として心から応援してます💪+6
-0
-
254. 匿名 2020/08/29(土) 17:18:05
皆さん専業主婦ですか?+13
-0
-
255. 匿名 2020/08/29(土) 17:23:48
妊娠中から大変でした。
今は子供のために生きてるとしか思えない。
自分がしたい事も好きな事も物も全て忘れた。
自分の好きな事しよう!ってよく見るけど、それで子供がしたい事できなくなるのは嫌だから、自分がしたい事しない。
子供がいる世界といない世界って違う世界だと思う+11
-0
-
256. 匿名 2020/08/29(土) 17:30:21
2人居て、小さい頃は本当に辛かった
既にどちらも成人しましたが、やっぱりちょっと性格にクセがあるので
小さい頃に手を焼いたのも分かるなって納得してます
うちはどっちも夜泣きが酷くて全然寝れなかったり、神経質で人見知りが激しく幼稚園や学校で
トラブルがあったり、言葉が遅い、強度の近視が早くからあった、どちらも幼稚園から喘息で通院などが大変でした
小学生ぐらいになると少し楽だったかなぁ+10
-1
-
257. 匿名 2020/08/29(土) 17:31:56
新生児からずっと辛かった。普通の子と違って育てにくいって保健師や医師に相談しても個性とかそんな事言うなんてノイローゼなんじゃ無いかって言われてたけど4歳でやっと診断されてほっとした。もう頑張らなくて良いみたい。+24
-0
-
258. 匿名 2020/08/29(土) 17:36:12
>>16
ならねえよ
一括りにするな+1
-10
-
259. 匿名 2020/08/29(土) 17:41:41
>>6
特に泣き顔は子供の頃しか見れないから撮っておくのもアリ+15
-0
-
260. 匿名 2020/08/29(土) 17:49:19
>>28
わかる実母とかに言われるとめっちゃ嫌だけど実際そうなんだろうな…😭+18
-0
-
261. 匿名 2020/08/29(土) 17:57:58
>>3
小学校高学年 辛いです。反抗期もあり受験もありお金もかかる。+8
-0
-
262. 匿名 2020/08/29(土) 17:58:01
>>192
私も3ヶ月。あなたと全く同じ気持ちだよ。まだ首がすわらないし、重くなったのに抱っこはしづらいっていう大変な時期だよね。みんなそうだよ、心から楽しいと思ってる人なんて稀なんだと思うよ。+5
-0
-
263. 匿名 2020/08/29(土) 18:02:23
>>19
コレ。
コロナで子供達の試合がなくなって送迎やお茶当番なくなくなったのが一番ホッとした…。+28
-0
-
264. 匿名 2020/08/29(土) 18:09:17
>>21
私も専業でもうすぐ3歳の娘育ててます。
専業だと近くの保育園の一時保育も利用しようとしたらなんとなく嫌そうな顔されたり、本当につらいとき誰も頼れなくて辛いからうちも選択一人っ子です。+36
-2
-
265. 匿名 2020/08/29(土) 18:12:24
>>251
産後うつ、一歳くらいまである人はあるみたいですよ。ホルモンの影響だったり育児で睡眠不足だったりするし。私は子どもが一歳半くらいにメンタルおかしくなって今は漢方飲んでいます。+7
-0
-
266. 匿名 2020/08/29(土) 18:29:51
>>16
嫌いな同級生みたい、、、
うちは娘がまだ幼児なのに既にそれわかります。
自分の娘なのに私の苦手なタイプで、親に言われていた自分の小さい頃と全然違う。
大きくなるにつれ益々合わなくなりそうで、うまい距離感のつかみ方を今から模索してます。+40
-1
-
267. 匿名 2020/08/29(土) 18:41:41
>>223
大変だったね😦!!寝不足やら身体中痛いやらホルモンバランス崩れてるで大変なのに母ちゃんの無駄な話に付き合わされて精神的に辛かったんじゃない?😨私は実家が遠方なので母に産後の1ヶ月近く家に泊まってもらって家事をしてもらってたんだけど、それでもささいな事にイライラして悪態ついてしまっていたよ😓+16
-1
-
268. 匿名 2020/08/29(土) 19:22:24
>>35
読んでて涙でた。
毎日つらくて、しんどくて、うまくいかなくて、後悔してる。でも時間は戻らないもんね。
私も かっこいい、大好き と久しぶりに子供たちに言ってみます。
ありがとう!+21
-0
-
269. 匿名 2020/08/29(土) 19:23:40
落ち着きのない活発すぎる男の子育てたけど
飛び出すわ、騒いでケガするわ、友達にもちょっかい出して
何度も何度も謝りとおした
そのうえ、スポ少や部活の送迎遠征地獄だったけど
体力があり積極的な明るい性格が幸いして、ある競技がなかなか強くて
競技を通して県外県内に仲間がいて個人でも、集団でも楽しくやってる
はっきり言って、男としては魅力的だと思う。タフで強くて頼もしい。
ただ、競技が強くなると、高校は強豪校の寮に入る場合が多いから
ものすごくお金がかかるよ。大学費用の前倒しレベル
それが本当にきつい。大学も行けたらお金かかるし、
大学は奨学金を多少借りてもらうか、社会人になったら少しは返してもらわないと
老後資金が減ってしまうわ+3
-2
-
270. 匿名 2020/08/29(土) 19:26:43
>>40
お子さんいくつ?
+1
-0
-
271. 匿名 2020/08/29(土) 19:30:18
私の母が育児全く楽しめなかったらしい。
もちろん娘だった私はそんなのわかってたけど
お母さんに嫌われてるって思ってたし、ずっとお母さんに好かれたくて努力したり足掻いてた
そして今は私も子供が二人います。正直育児が楽しくて母の気持ちがわからない
でも母は後悔してくれてるの
もっと楽しめばよかったって。優しくできなくて後悔してるって。
だから孫を凄く可愛がってくれてる
私にはしなかったことをしてくれてる
凄くありがたいし嬉しい
やっとお母さんと仲良くなれたって思う+37
-1
-
272. 匿名 2020/08/29(土) 19:30:51
家の娘、産まれた時から1歳まで1時間おき
授乳しないと泣き叫ぶ。
欲求のままに母乳あげてたら、4ヶ月で9kgの
特大サイズに。
重いわ、おっぱい吸われすぎ噛まれ過ぎて、
乳首血だらけで泣きながらおっぱいあげてた。
繊細な性格で、夜泣きもひどくて、小学校上がるまで
毎晩夜驚症でヘトヘト。
フルタイムで働いていたので、寝不足でクタクタの
日々だった。
大学生になった今は、物凄く優しくて親思いの
良い子に育った。
子育て大変だったから、喜びも大きい。
子供は必ず成長するし、親が愛情かけて育てたように
育つから、頑張って!+17
-4
-
273. 匿名 2020/08/29(土) 19:34:49
>>201
子供欲しいって葛藤もせずに思える人すごいよね
一生背負ってく荷物なのに
私は現在子供いるけど5年悩んだよ
正直賭けだった
私はその賭けに勝つことが出来たみたいだけど
もちろん負ける人もいるから産まない選択をした人を責められない
そういう人生もあり+14
-6
-
274. 匿名 2020/08/29(土) 19:44:42
>>259
うん。泣き顔もそうだし、泣いてんのか笑ってんのか、悲しいのに面白いって小さい頃までの感情だよね。
ちゃんと撮れなかったけど撮りたかったな〜+8
-0
-
275. 匿名 2020/08/29(土) 19:47:42
>>16
不満や悪口をたくさん言ってしまいたくなるような出来事があったのかもしれませんね。女の子同士ってやっぱり難しいから。お友達に理不尽な事をされたり言われたりしたのかも。自分が思春期(特に小、中)は家で発散してたなあ。娘さんもそうなのかも。
やられる親はたまらないけど、+8
-0
-
276. 匿名 2020/08/29(土) 19:53:47
>>268
35です
うまくいかないなんて自分を責めないでね。
予定通りいかなくても、部屋やキッチンが毎日散らかってても、子どもが今日も笑ってた。それだけで今日の予定は100点満点!なんですから。
子育て大変だけど楽しんでくださいね。
+14
-0
-
277. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:46
>>8
うちは1歳4ヶ月差の男2人です。
正直小さい頃はバタバタであんまり記憶がないくらいです。小学校くらいまでは大変だったけど、今は高校生で既に手を離れてしまった感じで寂しいです。
ママ〜って側にきていた頃が懐かしい。。
今思えば短い時間です。
もっと写真と動画撮っておけば良かった。+12
-0
-
278. 匿名 2020/08/29(土) 20:03:38
純粋な疑問なんだけど、ヒステリック系で精神疾患とかある人でもポンポン産むの何なんだろう?
DQNってワケでは無いみたいだけど、叩いたりギャーギャー叱るなら何故また産むの?と思ってしまう。
私は一人で精一杯だから、余計に不思議な気持ちになるよ。+9
-0
-
279. 匿名 2020/08/29(土) 20:09:25
>>273
子供を荷物だなんて考えたことないな。
友達で4姉妹の子がいて羨ましかった。私は年の離れた兄がいただけでいつも寂しかった。
だから経済的余裕なくても2人目産んだ。でも育児は想像以上に大変で小さい子供は重い重い足枷で下の子が幼稚園入った時ぐらいからやっと余裕が生まれた。
2人とも高校生で毎日なんやかんやあるけどそれなりに幸せ。
+0
-10
-
280. 匿名 2020/08/29(土) 20:12:50
ただ今妊娠中。生まれる頃には上の子2歳。
ここのコメント読んでたら怖くなってきた。
実母は亡くなって頼れないし…
+1
-1
-
281. 匿名 2020/08/29(土) 20:17:26
>>70
これから少しずつ赤ちゃんのことも分かり始めて、育児も慣れることで、手抜き出来るようになるから大丈夫だよ。気負わないで。
うちは幼児二人いるけど、叱ってばかりだし、自己嫌悪の毎日。
近所の四人子供がいる家庭の奥さんは、早朝からヒステリー起こしてる。みんな悪戦苦闘…だね。+19
-0
-
282. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:46
>>276
268です。
本当にありがとうございます!返信のコメント読んでまた涙でてきた。
ガルちゃんやっててよかった。あなたのコメントを見つけることができて本当によかった。
すごく私の心に響いたんです。後悔しない日常が送れるように少しずつがんばっていきますね!!+13
-0
-
283. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:38
>>1
私もめちゃめちゃ辛かったです、毎日が果てしなく長く感じて早く大きくなって手が離れて欲しいとばかり考えてました。
でも小学校高学年辺りからあっという間です、自分も年老いていき子どもが自立していくと急に寂しくなるのです。苦労した分自分に返ってきます。今はとてもやさしくしてくれる息子達です。+10
-0
-
284. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:31
今は楽しいよー。
小さい頃は手がかりまくり。
イヤイヤ期も。
ま、今も、病院巡りだけどね。
でも日本語通じるから楽。
可愛いし。+5
-0
-
285. 匿名 2020/08/29(土) 20:45:28
>>282
35です
ありがとうございます😊
私もガルちゃんしてて良かった。
応援してますね。
私はあなたの味方だよ。
またガルちゃんのどこかでお会いしましょう!+6
-0
-
286. 匿名 2020/08/29(土) 20:49:32
>>275
それは逆に家だと安心できるし、お母さんが聞いてくれるからかと思います。あるいは深刻でない愚痴や悩みとか。
私は親に、ある日仲良かったグループに突然無視されたこととか言えなくて、毎日登校が本当につらかった。
小さい頃も、意地悪されても「子供同士の喧嘩は子供同士で解決」みたいなスタンスだったけど、介入するのが面倒だったのバレバレでした。親が手をさしのべてくれないなら、一切話せなくなります。結婚して子供産まれた今、親とは表面上のつきあいのみです。+7
-0
-
287. 匿名 2020/08/29(土) 20:53:02
>>278
私もそれ不思議でしょうがない。なんでだろう。
私はもともと3人いたら楽しいかな、と思っていたけど、とんでもない。
自分にキャパがないのを2人目で嫌というほど感じて、絶対に今の子達だけにしようと決めてる。
自分がいっぱいいっぱいになったり、イライラしたり自覚すると思うんだけど、ただ避妊せず出来ちゃった、というだけなのかな。+7
-0
-
288. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:41
>>10
うちの子も寝るのが苦手で何度も何度も起きます。
卒乳しても朝まで寝ることはありませんでした。
今2歳半になり、朝まで眠れる日も出てきました。
寝不足で発狂しそうなくらいイライラすることもあり、子供一人育てるので精一杯です。なので2人目の妊活は保留。仕事復帰も保留。
+40
-0
-
289. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:08
息子が高校生
母親と出歩くのは恥ずかしいけど 父親なら平気
息子が幼い頃は 息子と私。ときどき主人
現在は 息子と主人。ときどき私
子育て選手交代した感じです
あ〜楽チン♪+7
-0
-
290. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:22
寝ない、食べない、落ち着きがない息子を育てました。
実母からは病気じゃないか?と言われ
社宅のママ友には大変そうだね、、と同情され
一生懸命にやっているのに、、と涙が出たり
惨めになったりしていました。
五歳違いで次男を出産。
次男は良く寝て、よく食べて、とても落ち着きのある子供で初めて育児の楽しさを味わいました。
しかし、、反抗期が壮絶でした。
口を聞かない、いつもイライラ、作った弁当をわざと置いて行く。
ウソばっかり言うなどなど
そんな時、次男に注意したり諭してくれたのは、長男でした。
兄弟でも性格も全然違うし、それぞれ大変な時期も違う。
そりゃあ、人間を育てるのだから簡単じゃないですよ。
今は、長男は看護師になり、次男は医学生
二人共、一生懸命育てました。+30
-0
-
291. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:00
>>279
足枷=荷物よ
+6
-2
-
292. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:46
>>1
長男育児が辛かった。かんしゃく持ち、多動の傾向ありでした。我が子ながら可愛いと思えなかった。妹が出来たのと同時に5歳過ぎてからすごく聞き分けの良い子になって沢山助けてくれるように。
今プチ反抗期だけど、なんだかんだ母を気遣ってくれる頼もしい長男です。+10
-1
-
293. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:55
>>251
私と全く一緒。わかります。
家事すら思うように出来ないとイライラするし、子どもの泣き声に「あ~うるさい」とか言ってしまう。足にまとわりついてきて身動き出来ないときも、最初はかわいいと思っていたけど、毎日何回もやられると本当にしんどい。
子どもに伝わるとわかっていても自分のコントロールが出来ない。そんな自分に毎日落ち込む。育児楽しくない。何より大切な子どもだとは思うけど、子どもがいない方がよかった、と思うことがしばしばある。+30
-1
-
294. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:41
物凄くやんちゃで目が離せなかった長男と、夜泣きが酷い次男、夫はほぼ不在で育児が辛くて辛くて仕方なかったけど、次男が中学生で不登校になってしまったときの方が100倍辛かった。出口の見えないトンネルも実は先は曲がっていて出口はすぐそこにあるっていうよね。+2
-0
-
295. 匿名 2020/08/29(土) 21:24:40
>>52
でもそろそろ躾はきちんとしていかなきゃだよ!
ちゃんと叱るときは叱ってあげてね!
知り合いが怒らない育児?諭す育児(なんでこんなことやったのー?どんな気持ちでやったの?と聞く育児)
を3歳ごろからやっていて、いま小4だけどすごい大変そうだよ、すぐ嘘つくし、大騒ぎするし失敗したと言ってたよ。
やっぱり小さい頃は動物と一緒で、ちゃんと躾しないと大きくなって大人を舐め腐って牙を剥いてくるよ。
+25
-1
-
296. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:15
>>40
そうね、終わり、、、無いね、、、+4
-1
-
297. 匿名 2020/08/29(土) 21:39:28
>>34
なるよ〜うち四月生まれでそれはそれは幼稚園まで長くて娘と2人ぼっちみたいな生活してたよ!
実家は地方で旦那は激務だったから幼稚園に行ってやっと初めて自分の自由時間って感じがしたよ。+9
-0
-
298. 匿名 2020/08/29(土) 21:50:41
>>144
お母さん、大変な思いをされているんですね。
孫の事を考えると放置も出来ないし・・・
小さい頃とは桁違いの心配事がのし掛かって来るんですよね・・・+12
-0
-
299. 匿名 2020/08/29(土) 22:02:14
上の子か幼稚園に入る時に下の子生まれてすぐに体調も悪くなり、1年位体調悪いのが続き、下の子はよく泣くし育児がとても辛かったです。
もうその1年半位は記憶無いです。
写真あんまりとってなかったけど後悔。
いっときだよ!頑張れ!ってよく聞くし、みるけど
今が辛くて辛くてとにかくぐっすり、静かに1人の時間を過ごしたくてしょうがなかった。
写真、記録は撮っておいた方が良いと思う!!
4歳くらいになるととても楽になりますが今度はおしゃべりが出来たりしてまた大変だけど。
新生児の頃に比べると育児は楽しいかな!
あと、何年一緒に休みの日を過ごせるかな?とさびしくなるこのごろ。
+3
-0
-
300. 匿名 2020/08/29(土) 22:15:09
>>1
小2になりました。
大分楽にはなりましたが、これから先も自分のペースで生活することはないんだなと思うと絶望的な気持ちになります。
女は子を授かった瞬間に失うものもたくさんありますね。+7
-0
-
301. 匿名 2020/08/29(土) 22:31:50
>>232
そんなことはないよ。ここで大袈裟に愚痴ってスッキリしてるんだよ。一時的にそう思う事がある、くらいさ。+19
-1
-
302. 匿名 2020/08/29(土) 22:33:17
>>168
あなたの娘さんたちは幸せだろうな(^^)+3
-0
-
303. 匿名 2020/08/29(土) 22:33:31
>>247
それは酷いよ!+5
-1
-
304. 匿名 2020/08/29(土) 22:38:31
>>41
私も保育士ですが、自分の時間があって、自由があって、睡眠とれて、子ども見てお金もらえてたのに、子育て始まったら24時間365日、何しても当たり前で給料も有給もボーナスもなし、お母さん達すごすぎ!と思いました。うちの子は言葉も遅いので心配事もいっぱいです。
この修行はいつまで続くんだろうと思ってしまいます。+30
-0
-
305. 匿名 2020/08/29(土) 22:42:08
>>1
二人目がいるなら、その内2人で遊ぶ
うちは手がかからないのに育児ノイローゼになった
環境だと思う
旦那さんが一時保育とか行っちゃダメっていうタイプ?
いまはコロナで行かせづらいかな
悪化すると誰も何も言ってないし、言われたとしても気にしないが出来なくなる
預ける事を自分で責めて、一緒に居ないと落ち着かない、けど相手が苦しいとか
訳わからない悩みになる
一般的に小学校あがると楽になるようです
気持ちの問題で、体も対人関係も壊したから、私は中学校から
小さい時は逃げ道作って、周りに隠さず愚痴って
1人が楽なら、その時間を作って下さい+2
-0
-
306. 匿名 2020/08/29(土) 22:43:35
>>201
うん、あなたは母親に向いてなさそうだから産まなくて正解だよ!
産まれたらこどもが可哀想。+12
-3
-
307. 匿名 2020/08/29(土) 22:44:04
>>33
めちゃくちゃわかります!私も4か月の娘がいます。最初の2か月同じく地獄だと感じてました。。。今は大変より、可愛い!って気持ちの方が強くなってやっと少し育児を楽しめてます。+6
-1
-
308. 匿名 2020/08/29(土) 22:46:05
子供中1、小5になり、フルタイムで働いてるけどだいぶ楽になった。
ただ、いろいろ一人で頑張ったという感じ。
土日に子供を習い事連れていくのも、病院も、遊びに連れていくのも、全部一人だった。
夫は家事をちょこっとやってはくれたけど、私がせっせと家事育児している横でスマホとゲームとテレビ。
おかげで今では、子供たちは夫の言うことほとんど聞かない。
叱っても馬耳東風。+9
-2
-
309. 匿名 2020/08/29(土) 22:58:18
>>6
本当そうですよね。何気なく撮った、たどたどしくおしゃべりしている動画に5年後の今になって癒されてます。現在小2、まだ可愛いけどもう幼児ではない。+7
-0
-
310. 匿名 2020/08/29(土) 23:01:26
>>12
今がそうだから、明日お昼くらいに歌ってみる。ありがと。ここで顔も知らない誰かが知らない私にアドバイスしてくれるってありがたいです。+3
-0
-
311. 匿名 2020/08/29(土) 23:15:18
産まれてから子供との意志疎通がずっとたいへんだったけど、都度、良い本に巡りあえて、子供の気持ちに寄り添うようにしたら、たいへんではなくなりました。
2歳イヤイヤもなんとかのりきれましたよ。
子供は男の子ですが、男の子ママへの本を10冊買って読んだら目から鱗でした。いろいろ悩んでいたことが嘘のように解消されましたよ。+9
-0
-
312. 匿名 2020/08/29(土) 23:15:56
>>157
本当に優しくてなんだか救われるコメントでした!+8
-0
-
313. 匿名 2020/08/29(土) 23:21:22
>>293
わたしもです。
産まない方が良かった。なんて考えてしまったり…
でもこのトピ見て自分みたいな人が多数いる事を知って何となく楽になった気もします。+13
-0
-
314. 匿名 2020/08/29(土) 23:30:49
>>52
同じような事で悩んでました。
2歳半の子どもは自分中心に世界が回ってるんだから当たり前の欲求だと思います。
+8
-0
-
315. 匿名 2020/08/29(土) 23:31:47
>>29
うちも同じでした!
嫌なことは嫌だとちゃんと言いなさい、といつも言っていました。
心配でしたが、学年が上がるにつれて少しずつ主張できるようになってきました。
周りの子達もやんちゃな子に対しておかしいよ、という雰囲気になりつつあります。
悩みは尽きないですよね。+5
-0
-
316. 匿名 2020/08/29(土) 23:34:03
発達障害児の一人息子を育ててます。
見た目、障害があるかは分からないので、近所のママさんたちからは『子供1人だから、楽だね』な感じであしらわれます。
1人だけど、3人分の労力を使うことなんて知らないだろうな~と何だか悔しくなります。
11歳の息子ですが、子育てが楽だと思ったことは、一度もありません。+26
-0
-
317. 匿名 2020/08/29(土) 23:39:53
1歳9ヶ月の男の子がいます。0歳児から手がかかり、正直育てにくいです。言葉も少なく、喃語ばかり。義両親からも言葉が少ない、落ち着きないと指摘されました。同い年の姪とも比べられてばかりで、辛くて今日は泣いてしまった。子供はとても可愛いけど、2人でどっか遠くに行きたい、もう生きたくないとすら思ってしまいます。主人は仕事ばかりで、義両親がいる前ではイクメンアピール。嫌気がする+24
-0
-
318. 匿名 2020/08/29(土) 23:40:31
>>30
10000+押したい😭
うちもよ〜😭
オイオイ大丈夫かよ!?うちのこ?!
って思いながら毎日みてるよ…+11
-0
-
319. 匿名 2020/08/29(土) 23:50:42
>>10
メッチャ寝る子で楽〜って言ってる人、本当になんの悩みもなく楽だったのかな?って思う。
うちは恐ろしく寝る子だったけど、逆に辛い事もあったよ。
生まれてすぐから母乳もミルクも寝てて飲まなくて、授乳室で助産師さんとひたすら起こして飲ませるのが罰ゲームみたいだった。くすぐっても何しても1時間以上起きないんだもん。
後から来た人はさっさと授乳終わらせて帰っていくし、早く起きてくれってウンザリだった。
退院してからも、確かに自分は寝れるから体力回復は早いけど、起きない飲まない体重増えない、離乳食始まっても、寝てる時間長いからタイミングが難しいし、眠い時は食べない、寝る→起こす→無理矢理食事、の繰り返しで、いつ買い物行けば良いんだよ、ってなんか疲れたけどな。
+9
-17
-
320. 匿名 2020/08/30(日) 00:00:45
産後うつになりかけて本当に辛かったけど、子どもが10ヶ月の時にパート始めて保育園に行き始めた時から本当に変わりました。
認可外保育園だから仕事が休みの時も預かってもらえて月2回くらい自分のリフレッシュで利用させてもらってます。
仕事始めて自分の世界が広がって、自分の自由な時間がとれるようになって本当に精神的に楽になったと思います。
義両親には1歳前から保育園に入れられてかわいそう、認可外保育園なんて環境悪いに決まってるなど言われてますが、
結局自分が笑顔でいられるのが子どものためになるのかなと割り切って無視してます(笑)
今子どもは1歳8ヶ月になりました。大変なときももちろんありますがかわいくて仕方ないです。
+15
-0
-
321. 匿名 2020/08/30(日) 00:02:39
>>1
同じ3歳と1歳です!大変すぎて毎日早く大きくならないかと思っていたのですが、ふと1年前くらいの写真を見返したら、1年ですごく成長している子供達を見て涙が出てきました。私の場合は、1年前くらいがどん底でした。写真を見ると当時の辛かった思い出が蘇ってくるし、今でもあの時の事を思い出すと辛すぎて一生戻りたくないと思う。まだ育児大変だけど、子供はいつの間にか成長してるんですよね。そして子供が思春期になった親の話を聞くと、3歳なんて可愛い物なのかもと思えるようにもなってきた。とは言っても、こうやって思えるのは子供が寝ていて余裕があるからなだけで、日中はめちゃくちゃイライラしてしまいます。+5
-0
-
322. 匿名 2020/08/30(日) 00:06:21
主さん、私も全く同じです。
3歳と1歳の育児しています。
3歳の長女は4月に幼稚園に入園しましたが、コロナで短縮登園。チャキチャキ色々やる娘で本当に良い子なのですが、私は心に余裕がなく毎日怒ってばかりでした。私も育児の先輩方に、その後を聞いてみたい気持ちです。
私の場合は、子供に本当に申し訳なくてこの状況を変えたかったので、最近は週に1回、2人を一緒に一時保育に預けています。私は都内ですが預かってくれるところが結構あります。3時間ですが、本当に息抜きになり、笑えるようになってきました。
主さんも心が少しでも軽くなるといいのですが…何か方法見つけてお互い頑張りましょうね!!+4
-0
-
323. 匿名 2020/08/30(日) 00:09:59
嫌味でもなんでもなく純粋に質問なんだけど、専業で育児辛い辛いって言う人は働いて子供保育園に預けるって考えはないの?
私は兼業で忙しくても仕事好きだし、子供との時間は限られてるからイライラあまり感じなくてただただ愛おしいんだけど、正直毎日24時間べったりならイライラするのも無理ないと思う。
辛いっていいながら専業で居続ける理由はなに?+2
-12
-
324. 匿名 2020/08/30(日) 00:10:23
>>21
働けばよかっただけでは。+5
-15
-
325. 匿名 2020/08/30(日) 00:17:41
育児が限界を迎えたタイミングでコロナ騒ぎ。
一時保育なんて夢のまた夢…
2月ごろから1歳半の子供と家で二人きり、そろそろノイローゼになりそう。
『子供と離れたい』というよりは、どう過ごしたら良いか分からない。色んな遊び、すぐ飽きちゃって続かない。なにしたら良いんだろ…
幼稚園に通ったら、心に余裕できるのかな。+23
-0
-
326. 匿名 2020/08/30(日) 00:18:50
>>323
3月まで専業で辛い辛い言ってました。専業でいた理由は、保育園に入れなかった事。当時住んでいる地域は0歳2歳で入れる保育園はありませんでした。一時保育はありましたが、2人を預けると1時間で1000円だったので預けるだけマイナスでした。実家は遠方、夫の帰りも夜中、休みも不定期のため単発で仕事をするのも不可能でした。4月からは保育園が見つかり、だいぶ精神的にも安定したし、もう一生あの頃には戻りたくありません。+5
-0
-
327. 匿名 2020/08/30(日) 00:40:39
3歳2ヶ月の男の子を育てています。
3歳になる前までが1番つらかった。
今は会話が通じるし多少融通もきくようになって格段に楽ちんになった。+3
-0
-
328. 匿名 2020/08/30(日) 00:42:08
>>33
本当にすごくわかります!
私も1ヶ月の間ものすごく辛くて大変で苦しかった…。
かわいいなんて思えなかった。
こんな儚い赤ちゃんを私ひとりで命を守らなければいけない、というのがすごく重くて(夜は旦那は別で寝てたので特に夜中こんな風に思ってました…)、かわいいより責任がのしかかってました。
2ヶ月から少しずつ睡眠も本当に少しですけどまとまってとれるようになってきて、3ヶ月には大分ぷくぷくもしてきて、なんてかわいい!って思えるようになりました。
今思えばきっと産後うつだったんだと思います。
今は1歳になり、もうめちゃくちゃかわいいです。
もちろんいっぱいいっぱいになることもあります。
本当に複数お子さんいらっしゃるお母様、尊敬です!
私は新生児のころの辛さが忘れられなくて、妊娠中もつわりが酷かったこともあり、たぶんひとりっ子だろうなぁと思います。+9
-0
-
329. 匿名 2020/08/30(日) 01:02:06
>>295
やらなきゃいけないのは怒らない育児じゃなくて、怒る必要がないところで怒らないための育児だと思います。
子供の気持ちを無視して叱り続ければそれも反抗的なク○ガキができるんじゃないかな
+5
-1
-
330. 匿名 2020/08/30(日) 01:45:12
懐かしいわーー
(子供が幼稚園に入ったらしたいことリスト)作ったけど
幼稚園、小学校低学年は子供が学校にいったら放課後まで自由でまだ楽だった。
本当の地獄は4年から中学時代、
スポ少の付き添い送迎遠征送迎遠征、役員w
宿題が合っているか目を通し、スポ少+塾と習い事の送迎
中学時代は荷物の多い部活で、部活+道場の送迎
週末は遠征付き添い 部活に掛かり切りで勉強する時間が少なく
反抗期も重なり大騒ぎ
食べ盛りで大人の2倍食べる食欲!追い詰められる食費
小4~中学まで、週末なんて無かったよ!!+2
-1
-
331. 匿名 2020/08/30(日) 02:27:34
>>288
横ですが『寝るのが苦手』って素敵な表現ですね!
私も子どもが寝ないのにすごくイライラしてたけど、苦手なんだって思うと寝られるまで一緒に頑張ろうって思える気がします。
気が楽になりました、ありがとうございます😊+3
-0
-
332. 匿名 2020/08/30(日) 02:39:47
>>303
なんで?なんで、親は産まなきゃよかったって簡単に言うくせに、子供は親の元に産まれなきゃよかったって思ったらダメなんですか?
子育てに疲れてるから何言ってもいいって甘くないですか。自分勝手ですね。+2
-2
-
333. 匿名 2020/08/30(日) 03:27:13
大変だったけど
幼稚園に入ると自分に時間が出来て余裕が産まれたかな。
+1
-0
-
334. 匿名 2020/08/30(日) 03:39:27
男の子3人の母です。子供が2才位のとき、よく周りのおばさん達に今が一番可愛い時だよ~って言われました。
忘れただけじゃないの?と思ってましたが、、私も忘れました。大変だったことは確かですが。
毎日どんなことがあったか日記つけたらどうしょう?意外と悩んでたことも時間が経つと笑えたりつまんないことで悩んでたなって思います。
子供の言動も忘れちゃうんですよね。何か残しておけば良かったと後悔してます。
+4
-0
-
335. 匿名 2020/08/30(日) 04:05:55
>>28
他人でも親でも、これ言われる度、心の中でブチ切れてる。+6
-1
-
336. 匿名 2020/08/30(日) 04:11:08
>>192
3ヶ月とか、のんびりスマホいじりながら授乳してたなぁ
+4
-2
-
337. 匿名 2020/08/30(日) 05:32:37
>>130
私は3人娘を育ててますが、上2人はやるけど末っ子はやらないです。同じように育ててますが。+2
-0
-
338. 匿名 2020/08/30(日) 05:33:37
5歳2歳、二人で遊んでくれる時間が多くなってきて助かる!2歳の自己主張が強すぎて、うんざりするけど、今だけだよなとも思う。
イオンのトイレ行ったとき、5歳の長男が女の子のトイレ、入っちゃダメだと思ったと言って入口で待とうとしてて驚いた。今まで普通に一緒に付いてきてたのに。+1
-0
-
339. 匿名 2020/08/30(日) 05:49:45
6,4,2歳いて今が辛いです。私自身年離れた弟がいて赤ちゃんは泣くのが仕事って子供のとき親から聞いたの覚えててまだ大丈夫だった。、。
ただ、今までも辛いなということあったけど癇癪や幼児の兄弟喧嘩や不貞腐れやイヤイヤ期突入がま混ぜこぜになるのがこんなにすごくてしんどいとは知らなかった。
かわいいと辛いの落差がありすぎる+0
-0
-
340. 匿名 2020/08/30(日) 06:07:19
もう成人する年の息子が辛かったです。
最初の子だったってのもあるのかな。
でも最近無性に小さい頃の息子をもう一度抱っこしたいなって思います。
+2
-0
-
341. 匿名 2020/08/30(日) 07:14:53
>>34
世界変わるよ!+4
-0
-
342. 匿名 2020/08/30(日) 07:21:41
>>15
お米は回収が大変そうですね。お疲れ様でした。
想像すると悲惨な状況ですが聞いている分にはいたずら可愛いなと思ってしまいます。
テレビでもワセリン?を全身に塗りたくっている子を動画撮りながら笑ってたりするけど、それくらいドンと構えたいですね+1
-0
-
343. 匿名 2020/08/30(日) 07:30:31
>>192
私はまだ2歳児ママの新米ですが2〜3ヶ月の時が一番辛かった。寝ない子で一日中泣いて、自分は身体の不調が沢山出て本当に病んで毎日泣いてた。あなただけじゃないよ!
+4
-0
-
344. 匿名 2020/08/30(日) 07:31:22
>>17
義兄が昔かなりやんちゃで呼び出しも何回もあって義母も苦労したらしいんだけど今すごく良い関係だよ。
母親が見捨てずにいつも信じてくれた事が大きいみたい。義母は何かあっても動じないタイプ。自分より子供達を最優先させる人。
義兄は照れ臭いのか酔った時に口が悪いながらも義母の事を褒めてるよ。
大変な時にどう家族が対応するかで先は変わってくると思う。今すごく大変だと思うけどいつか分かってくれると信じて踏ん張って下さい。
+3
-1
-
345. 匿名 2020/08/30(日) 07:34:56
>>323
幼稚園に入れたいって人もいるんじゃない。いろんな事情で専業の人いるし。
専業の人は辛いって言ったらいけないの?逆に保育園に預けた人も辛いって言ったらいけなくなるじゃん。
今はコロナで預け先やら遊び場も限られてるし、虐待するんじゃなくて辛いくらい言ってもいいじゃない。根底では子供が大事だから見放さないんだよ。+13
-1
-
346. 匿名 2020/08/30(日) 07:47:13
>>34
うちも来年4月に入園予定だからあと半年くらいの辛抱なんだけど、言葉出ないし落ち着き全然ないし、癇癪すごいしで入れてもらえないかも( ; ; )
毎日2人きりはもう限界。+15
-0
-
347. 匿名 2020/08/30(日) 07:56:20
>>323
夫の仕事が不定期で休みが変動するのでわたしが専業になっています。逆に専業主婦じゃなきゃ仕事して家事をして子どもの面倒まで全部自分になる勢いでそっちの方が辛かったかも、と思います…(わたしもシフト制の職場でした)
ここでくらいちょっと愚痴ってもいいでしょうか…(T_T)+4
-0
-
348. 匿名 2020/08/30(日) 07:57:38
>>251
私も半年頃は余裕があったのに、1歳頃辛くなりました。
寝ないから抱っこすると泣いて暴れて蹴られ。泣き声が激しく自己主張や後追いで本当に病みました。
旦那に(ひどいですが)投げ飛ばしたくなる、死にたいって何度も言ってました、言葉にしないと衝動的になりそうで。夜中に出て行こうと思ったことも何度もありました。
泣き声には片耳だけワイヤレスイヤホンして自分の好きな音楽聞いたりしてました。旦那が休みの日は連れ出してもらい、少し離れただけでも気持ちが楽になりました。
1歳半頃少し落ち着き2子妊娠、そのせいかすごく穏やかになった。やっぱりホルモンなのかとも思いました。妊娠しなければ心療内科か婦人科に通ってまた気持ちが荒れないよう過ごそうと思っていた所でした。長々すみません。+2
-0
-
349. 匿名 2020/08/30(日) 08:00:57
>>323
・経済的に働く必要がない
・子どものそばにいてあげたい
この理由が、子育てつらいに勝るからです。
私が子育てを投げ出したって、誰かが育てなくてはいけませんよね。保育士さんに負担がいくだけだし、本当に保育園を必要としてる人に迷惑がかかります。
自分の子どものことですから、よっぽどじゃなければ働いて預ける選択はありません。ゆくゆく幼稚園に通うようになればパートとかできますしね。急ぐ必要はないのです。
よっぽど子育てがつらい人は、とっくに保育園預けていると思いますしね。
兼業で、仕事から帰ってからの子育てつらい人だって、よっぽどのことがなければ夜間保育とかベビーシッターとか使わないじゃないですか。それと同じですよ。+9
-1
-
350. 匿名 2020/08/30(日) 08:09:06
>>99
2人目不妊で年が離れる事もあるし、偏見が酷いですね。年が近くても赤ちゃん返りもあるし、家族の形は人それぞれだと思います。+4
-0
-
351. 匿名 2020/08/30(日) 09:06:07
何であんなことで悩んでたのかと思ったり。あの悩んでた時期があるから子どもにはより良い環境を与えられたのかと思ったり。
4歳くらいから息子が周りと違うのでノイローゼになり、去年から発達障害に受け入れ体制がある中学校に入れて大分楽になりました。+4
-0
-
352. 匿名 2020/08/30(日) 09:33:04
もうすぐ3歳なのに2語文でないなぁ。+5
-0
-
353. 匿名 2020/08/30(日) 09:57:35
>>1
正直顔も見たくない日もあったよ。
そういう日は待ち受けも子供の写真はやめる+4
-1
-
354. 匿名 2020/08/30(日) 10:03:50
小学二年生男子、今きつい。
今は泣き声がほんとにほんとに無理。赤ちゃんとか小さい子と違って、腹の底からわざと大声で泣く。もう耳をつんざく。イライラが止まらない。可愛いと思えない。どっか行ってしまえって思う。「うるさい!」って口を塞いだら、掌を舐めてくる。気持ち悪いってひっぱたく。手が出で怒鳴って暴言吐いて自己嫌悪で。終わりがこない毎日怒ってばかりの自分が嫌でもう死んでしまいたい。+16
-0
-
355. 匿名 2020/08/30(日) 10:35:03
>>354
キツそうだね。
言葉が通じるだけに大声で泣かれるとかなりイラつくよね。
何でそんなに泣いてるの?
小2ならちょっとほったらかしても大丈夫だし、必死に向き合おうとしなくて良いと思うよ。+13
-0
-
356. 匿名 2020/08/30(日) 10:46:29
>>239
兄弟作ってあげたいとか2人目が手のかかる子だったとか理由は色々あるよ。
産まないと分からないこともあるしキツい言い方しなくていいじゃん。
+6
-4
-
357. 匿名 2020/08/30(日) 10:48:36
>>19
笑ったw
私も大変さを面白く伝えるセンス欲しいw+0
-0
-
358. 匿名 2020/08/30(日) 11:14:16
>>354
お母さんが怒ってリアクションしてくるから面白いと(というか自分がお母さんをコントロールできてるように)感じるんだろうか。
一度放置して落ち着くまで無視してみたらどう?
外出先だとそういうわけにいかないかもしれないけど。+8
-0
-
359. 匿名 2020/08/30(日) 11:27:45
>>247
本当。親として感じる事はあっても言葉にししないし、したくもない。そういう親の元に生まれた子ども可哀想。伝わってると思う。親にそう思われてるの知ったら消えたくなるよね。+2
-0
-
360. 匿名 2020/08/30(日) 11:51:00
>>28
言われるよね…
私も2-3歳でギャアギャア外で泣きわめき床に寝そべる息子を前に、何度も知らない人からそれ言われて、この状況で!?他人事だからそんなこと言えるんだよ💢と心の中でキレてました、、余裕なかったなー。
新婚時も「今が1番幸せな時」と皆から言われますよね、、あれと一緒で決まり文句なんだなと。
今年小学校に上がってほんと楽で、可愛くて。子育てしててよかったなと夫と幸せ噛み締めて、2人目も考えられるようになってきた。
夫婦仲も私に余裕ができてからよくなったよ。息子の幼稚園入園前ぐらいまでがいろいろしんどかったな。+7
-0
-
361. 匿名 2020/08/30(日) 14:12:00
>>192
私も今4ヶ月の赤ちゃんいますが、本当同じ気持ち!!!!!!!涙
何度泣いたか、何度イライラしたか、何度発狂しそうになったか(たまにしちゃう)。
私も母親に向いてないなって思います。
そして私を見て笑ってくれる赤ちゃん見て何とも言えない気持ち(イライラした罪悪感と可愛いよ)ゴチャゴチャでさらに落ち込む。。
自分の弱い部分がもろに出ますね、育児って。
一つ言えるのは、私はあなたの味方だし、共感出来る所沢山!!!
程々に頑張りましょうね><+5
-0
-
362. 匿名 2020/08/30(日) 14:55:08
>>13
マイナス多いけどこれあると思うよ
新生児からずっと辛いって本当に?辛かったとしても産んでよかったって思う場面は本当になかった?
ネットだから遠慮なく書き込んでるにしても、良かったことにひとつも触れずに産まなきゃよかったともとれるコメントを書くメンタルがずーっとだとしたらお子さんもしんどいだろうね+5
-6
-
363. 匿名 2020/08/30(日) 15:06:50
>>316
悔しい気持ちはわかりますが、自分で2人3人産んでおいて1人だから楽だねなんて態度に出す人はアホなのでどうか気になさらないように。
私も言い返したくなる時がありますがグッと堪えてます。そんな身勝手な人達に気持ちを揺さぶられるって損だと自分に言い聞かせてます。+6
-1
-
364. 匿名 2020/08/30(日) 15:12:26
>>68
わかる!うちは3歳でやっと睡眠のリズムが安定したけどその時にはもう私の自律神経はめちゃくちゃで不眠ぽくなったりめまいやら情緒不安定になりまくりでボロボロになってた。
2人目なんて産んだら子供か私のどちらかが事故か自死してたと思うよ。割と本気で。+7
-0
-
365. 匿名 2020/08/30(日) 15:16:05
>>10
寝なくて辛いって話をしたらでも食べないよりマシでしょ?って何故か全く違う方向の話になるのなんなんですかね+4
-0
-
366. 匿名 2020/08/30(日) 15:31:29
>>42
見返りを求めちゃいけないってことですよね。
1歳の子供いますが、ご飯頑張って作ったのに食べてくれないとか、寝かしつけ頑張ったのに寝てくれないとか、ついつい私はこんなにやってあげてるのに!!と怒ってしまいます…💦+0
-0
-
367. 匿名 2020/08/30(日) 15:39:43
5歳のadhd疑いの息子のことで色々あってむちゃくちゃ泣いて、飾ってた息子の写真剥がして足で踏んづけました。
本当です
先行き不安しかありません。
せめて発達のこと含め、話せる友達欲しいです。
どれだけ溜めるんだろ
+14
-0
-
368. 匿名 2020/08/30(日) 16:32:41
>>363
ありがとうございます。
相手にしないと決めてるし、だいたいそうやって返されるのも分かるから、なるべく子育ての話はしたくないんですよね。
健常と障害の子供の子育てって違うから。
距離を取ってるから、愛想がない付き合いが悪いと思われてる。
+1
-0
-
369. 匿名 2020/08/30(日) 17:44:46
産後うつになりかけて本当に辛かったけど、子どもが10ヶ月の時にパート始めて保育園に行き始めた時から本当に変わりました。
認可外保育園だから仕事が休みの時も預かってもらえて月2回くらい自分のリフレッシュで利用させてもらってます。
仕事始めて自分の世界が広がって、自分の自由な時間がとれるようになって本当に精神的に楽になったと思います。
義両親には1歳前から保育園に入れられてかわいそう、認可外保育園なんて環境悪いに決まってるなど言われてますが、
結局自分が笑顔でいられるのが子どものためになるのかなと割り切って無視してます(笑)
今子どもは1歳8ヶ月になりました。大変なときももちろんありますがかわいくて仕方ないです。
+9
-2
-
370. 匿名 2020/08/30(日) 18:25:12
>>306
ここで育児について愚痴言ってる人の方が、よっぽど母親に向いてないと思うし、子供がかわいそうだよ。
子なしなら、実際に被害者(=子供)は出てないわけだけど、実際に子供がいて「子育て向いてない」「子供にきつくあたってしまう」とかいう人より数倍マシだと思うけどな。+1
-3
-
371. 匿名 2020/08/30(日) 19:29:58
>>152
私もです。
可愛い、愛しいと思える気持ちがないので、ただ毎日辛いだけ。
+1
-1
-
372. 匿名 2020/08/30(日) 19:48:42
>>34
私は頼れる人が居ない中で育児してたから、ものすごく楽になった。PTAもやっていますが、あの二人きりの地獄の約4年に比べたら……。やっと自分が戻ってきた感じあります。自分を見失うのが怖くてもう産めないです。+4
-0
-
373. 匿名 2020/08/30(日) 23:42:15
辛かったけど今思うのは、娘産んでて良かったと思った
とにかく一緒にでかけたり楽しいことが多すぎる+1
-0
-
374. 匿名 2020/08/31(月) 01:30:01
>>354
>>腹の底からわざと大声で泣く
構って欲しいんだね……………
泣いてるときは家を出たらどうかな?
「ちょっとお母さん買い物行くから」とか言ってさ
泣き止んだ頃にまた家に戻る+1
-0
-
375. 匿名 2020/08/31(月) 01:32:37
>>362
うん、わかる。
自分の母親を思い返しても、「お母さんいつも怒ってるな……生きてて楽しいのかな……私を育てるの楽しくなさそう………」って怒られてばかりの頃はいつも思ってたもん+3
-1
-
376. 匿名 2020/08/31(月) 01:36:20
>>306
横だけど、向き不向きを主観で赤の他人に言うのは余りにもモラルが無いと思います。
あなたも自分が育児向いていないと言われたら嫌でしょう?
お子さん育てているなら余計にそういった発言はよしましょうよ。+3
-0
-
377. 匿名 2020/08/31(月) 07:17:12
人が吐き出したいことに対して文句を言う人って心狭いよね……+7
-0
-
378. 匿名 2020/08/31(月) 10:16:08
>>132です
>>354
泣くと、かまってもらえるのは悪循環ですね…。
ペアレントトレーニングもしくはプログラムという手法で親子関係がだいぶ変わるのでオススメします。
自治体によって名前が違うかもしれませんが、『スクールソーシャルワーカー』さんが教育委員会を通じて学校訪問をしているはずです。一人で悩まず相談してみて下さい。
+0
-0
-
379. 匿名 2020/08/31(月) 10:29:00
>>144
義理実家に居候?
自分の実家じゃなく嫁の実家に住んでるってこと?+1
-0
-
380. 匿名 2020/08/31(月) 17:12:59
3歳と4歳の年子男児
0歳1歳、1歳2歳の時は辛すぎて記憶がない。
夜泣きで交互に泣く日が続いた時は、子供2人車に乗せて寝るまで真夜中ドライブ。帰るのが朝4時くらいになる事も。
夜泣きの原因は結局わからなかったけど、寝る前に「ギュー屋さん」ってハグタイムを作ったらピタリと夜泣きがなくなった。ギュー屋さんは、気持ちが安定するのか今でも毎日やってから寝てます。
今は2人でずーっとずーっと遊んでてくれるから、ホント楽。悩みは兄弟ケンカがうるさいぐらいかな+2
-0
-
381. 匿名 2020/09/03(木) 02:16:15
本当無理疲れた産まなきゃよかった
ああああ人生終わった糞すぎ早くしんでほしい+3
-0
-
382. 匿名 2020/09/03(木) 15:08:44
>>155
それですよね。
育てないと真の大変さは絶対にわからない
子供1人育てたの一緒じゃん?って感じの仲間意識が嫌でした
なんせ息子がわんぱくだったので…
顔がしばらく般若のようだったと思います泣+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する