-
1. 匿名 2020/08/18(火) 13:14:34
バイトしかしてこなかったですが30歳になり今後を迷っています
正社員は安定と信用がありますが給料が上がるかもわからない
バイトは掛け持ちで年収600万の60代を知っています、一日12時間以上働いているみたいなのでキツそうですが
どちらがいいのでしょうか?+10
-184
-
2. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:20
>>1
正社員でしょ+705
-14
-
3. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:20
訊くまでもなく正社員+500
-13
-
4. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:21
>>1
福利厚生が充実している会社なら正社員+514
-3
-
5. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:23
正社員一択+277
-10
-
6. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:34
幼稚園児でも分かる問題やん+140
-62
-
7. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:44
職場によるから一概には言えないんじゃない
ホワイト会社とかブラックで違うし+239
-22
-
8. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:46
+13
-0
-
9. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:49
正社員だけど責任が付きまとう。+300
-6
-
10. 匿名 2020/08/18(火) 13:15:54
正社員はボーナス、退職金があるからねー+232
-44
-
11. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:03
論外な討論+42
-8
-
12. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:05
正社員経験してから、絶対パートやバイトはしないと心から思った+22
-35
-
13. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:09
そりゃ、安定してる企業の正社員。
+167
-5
-
14. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:23
なんで年収600万のバイトと比較してんだよwなら年収600万の正社員もってこいよw+310
-6
-
15. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:36
どちらが良いか?
どれだけメリットを書いたところで、
主にしかわからない+58
-0
-
16. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:41
独身なら正社員だけど既婚なら扶養の関係があるからパートの方が得かなと思う
夫の収入が安定して高いこと前提だけど+183
-15
-
17. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:48
>>11
なんかとんちみたい笑+7
-1
-
18. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:52
何をもって得とするかだよね。
自由度が高いのはバイトだけど、福利厚生や安定性を求めるなら圧倒的に正社員。+172
-2
-
19. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:53
無職が1番楽+77
-12
-
20. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:55
>>10
ない人も沢山いる。特に退職金制度。+234
-1
-
21. 匿名 2020/08/18(火) 13:16:57
いつまでも体力に自信あるならバイトでもいいのかも知れないけど、病気、怪我(事故でぶつけられる可能性)考えると正社員では?
バイトは身体動かなかったらその時点で詰む。+104
-0
-
22. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:00
自分が幸せならなんでもいいんちゃう?+71
-0
-
23. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:04
その60代は定年リタイア組では?
バイト600万ってことは普通のバイトじゃなくてこれまでの経験やツテを生かした仕事じゃないかと思うし
私も派遣しかして来なかったけど、バイトは給料安いし保障もないから正社員いいと思う
バイトこそ時給上がる保証ないやん
最低時給で働いてるなら別だけど+122
-0
-
24. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:04
派遣
嫌ならすぐ辞められる
人間関係深入りする必要なし
なにかあれば派遣担当者に即言う
時給は社員、パートより断然高い
+21
-28
-
25. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:05
バイトのまま続けたい気まんまんじゃん+66
-1
-
26. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:12
資格持ってればバイト掛け持ちとか名前貸すだけで稼げる+6
-2
-
27. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:15
今時給だけど、ぶっちゃけ休みの日にお金が出ないから稼ぐためには働かないといけなくて連休の強制休みは辛い。
そう考えると正社員の頃は何も考えず休めていて夏休みもあったしいいなと思う。バイトはないけど、昇給の可能性もあるしね。+40
-1
-
28. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:17
フリーターの末路
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。+7
-51
-
29. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:23
>>1
正社員だよ
バイトが有利なら世間はバイトだらけで正社員なんていなくなるよー+123
-3
-
30. 匿名 2020/08/18(火) 13:17:51
どういう生き方したいのかによると思う。
そこそこお金持ってる彼氏と結婚って未来があるなら私はわざわざ社員にならずバイトや派遣のままやり過ごす。
でも常に仕事していたい人ならやっぱり昇格の事も考えて正社員になった方がいいと思う。
+56
-1
-
31. 匿名 2020/08/18(火) 13:18:00
現実にバイトで600万稼げる人はほとんどいないからね
例外的な人は参考にならない+93
-0
-
32. 匿名 2020/08/18(火) 13:18:02
正社員。手取りだけを見るんじゃなくて、福利厚生や何かあったときに会社から守ってもらえるか?っていう観点も含めて総合的に考えた方がいいよ。
不景気に真っ先に切られるのはバイトだから。+72
-0
-
33. 匿名 2020/08/18(火) 13:18:11
大学卒業して難関突破してホワイト大企業に就職したけど1ヶ月休みなく残業、休日も出勤したり責任重大だったりで段々死にたくなってしまって専業主婦やバイトが羨ましかった
結局勿体無いけど結婚退職したよ
でも結婚して専業主婦なれないくらいの世帯年収ならバイトは退職金もない、厚生年金もないので一生働くなら正社員がいいよ
ただし大企業のみ
+8
-16
-
34. 匿名 2020/08/18(火) 13:18:39
>>20
そんな底辺な会社に務めるしかない自分を恨むしかないな+10
-38
-
35. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:00
>>1
正社員年収300万<非正規600万掛け持ち<正社員年収600万
+74
-2
-
36. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:02
結婚してて旦那が大手の会社とかならパートとかの方が得じゃない?
独身なら福利厚生がある正社員+21
-5
-
37. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:11
スーパーとかレジ掛け持ちしてる高齢独身女性たまにみるけど悲惨だよ
老後生保まっしぐら
+13
-20
-
38. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:15
正社員
+6
-1
-
39. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:25
主のいう60代と同じように働くのかなり大変だと思う+23
-0
-
40. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:45
>>33
全然ホワイトじゃないじゃん
ブラックって言うんだよ+35
-1
-
41. 匿名 2020/08/18(火) 13:19:54
長い目で見たら正社員だけど
上からの重圧で毎日毎日理不尽な目に遭ってるのをよく見るからパートのが気楽でいいな〜とも思う
どっちもどっちだな+92
-5
-
42. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:12
福利厚生を重要視したいのなら正社員
そんなのいいから自分でなんとかやれるのであればバイト+17
-0
-
43. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:14
>>20
退職金貰える会社に入社したら良いじゃん+18
-20
-
44. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:26
これからは生保なんて貰えないかもよ+7
-1
-
45. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:27
>>1
正社員だわ。
スキルあると派遣でも1000万いけるからスキルあるから派遣でもいいかな。ま、そういう人はなかなかいないけど。+15
-5
-
46. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:29
>>1
30歳で正社員採用してもらえるならなっておいた方がいいよ〜年齢が上がるにつれて厳しくなってくるよ。+92
-1
-
47. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:30
60代で退職後の余生を楽しんでる人と、30歳でこれからの人を同列に考えるのはどうなん
600万稼げるバイトって何?
12時間働いてるというけど、業務内容も翻訳とか特殊なスキルが求められるものでは?
その人の能力と体力が凄いだけだし、凡人にはとても無理だよ
30歳なのに考えが浅すぎないか+57
-0
-
48. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:43
>>1
バイトでもやっていけるのは医療系の資格持ちか、才能があってその業界から引く手あまたの人じゃない??+42
-2
-
49. 匿名 2020/08/18(火) 13:20:52
3号専業主婦が1番得+23
-5
-
50. 匿名 2020/08/18(火) 13:21:00
金額にもよる
掛け持ちで15万
正社員手取り12万なら正社員選ぶ
手取りが12万以外ならバイト選ぶ
+5
-1
-
51. 匿名 2020/08/18(火) 13:21:09
>>1
30歳でソレ聞くのヤバイよ。+66
-0
-
52. 匿名 2020/08/18(火) 13:21:41
どっちが得?って時点で働く気が薄いよね。+7
-0
-
53. 匿名 2020/08/18(火) 13:21:52
働いたことないからわかんにゃい+3
-5
-
54. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:10
>>43
マイナスしかないけど本当にその通り+20
-6
-
55. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:40
>>1
そんなこと悩む以前に正社員になれるかどうかをまず悩むはずでは????+39
-0
-
56. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:42
>>43
いやだよ、自分で会社やってる方が楽しいし今更他人の会社入りたくない。+6
-9
-
57. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:45
正社員。
フリーターの頃より働く時間短いのに社員の今の方が貰ってる。何故もっと早く社員になろうとしなかったのか後悔してる。+22
-0
-
58. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:54
非正規だと年金イラネ、払わないってできるのはメリットだと思ってた。
だって年金なんて元取れる程もらえるか分からないし、貰える前に死ぬかも知れないし。+6
-17
-
59. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:58
>>53
医者の嫁ですか?+1
-0
-
60. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:07
>>1
正社員なら、(当然だけど)掛け持ち無しで600万だよ。
私35歳・620万です。+14
-7
-
61. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:15
60代で600万稼げるバイトなんて、大前春子みたいなもんだと思ったほうがいい
恐らく特殊な仕事だろうし、その年齢で12時間働ける体力見ても超人でしょ
そんな人は30歳ならバイトか正社員かとか悩む間も無くもっとバリバリ働いてるよ+23
-0
-
62. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:19
>>1
その60代の方とおなじだけ稼げるスキルや人脈あればバイトでもいいけど…もってる?+28
-0
-
63. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:29
大手ならともかく中小の正社員なんて名ばかりのバイトだしなんでもいいよ
大手でも合わなかったら終わりだし+9
-2
-
64. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:32
3年働いて退職金もらって、結婚を機に正社員やめました。+3
-0
-
65. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:36
福利厚生やボーナス有無、基本給にもよるよ。
ボーナスないとこなんてザラにあるし、時給換算したらバイトより低い、それなのに責任はあるとかさ。+26
-0
-
66. 匿名 2020/08/18(火) 13:23:45
>>1
バイトで年収600万って12で割ったら50万
そんな金額なら社会保険料取られるよね??
50万÷1000円=500時間働く????
休みなく土日祝なく働いて一日16時間働くの???
+15
-1
-
67. 匿名 2020/08/18(火) 13:24:08
>>58
うっかり長生きしたら、どうやって暮らす?+7
-0
-
68. 匿名 2020/08/18(火) 13:24:21
>>58
非正規って、年金払わないとかできるの?!+7
-0
-
69. 匿名 2020/08/18(火) 13:24:22
>>28
正社員の末路
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだった
あの頃は浪人生でバイトもロクにできないお前に良くおごってやったっけ。
良い大学出て良い会社入る事だけが幸せか?俺は目の前で得れる金しか興味ないって
言うと、苦笑いしながら哀れんでたな、おごって貰ってる身分で。
お前が入社した頃はまだ景気も良くてバイトの俺のが稼いでたな。
あれから十年たった時も、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だった。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に来るのは俺と一緒のときだけだとお前言っていた。
俺が頼んだ安いツマミには一切手を付けず、ジョキのビールさえ飲まず
お前は瓶ビールだけを飲んでたな。何が入ってるか判らない、これは本物の酒と食べ物
じゃないと訳の判らないことを言っていた。一流企業に入社して残業が大変なのか
ノルマが厳しいのか知らんがちょっと神経質、いや精神病気味に見えて心配したもんだ。+5
-16
-
70. 匿名 2020/08/18(火) 13:24:23
>>60
勤続してればそうやろな
主は30で転職するみたいだからかなり時間かかりそう+11
-0
-
71. 匿名 2020/08/18(火) 13:24:46
独身か既婚かどうかでもまた変わってくると思う。
+6
-0
-
72. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:07
ここの無職ばばあ共ににする質問じゃないよ
なんの参考にもならない+5
-7
-
73. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:17
>>60
正社員でも手取り20万いかない職場沢山あるよ。
特に田舎。
退職金もない会社も沢山ある。+65
-0
-
74. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:21
>>66
都会なら1500、1600円くらいの時給もある
それにしても年収600万はバイトできついけどw+9
-0
-
75. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:21
>>69
既出のコピペだしスクロール長くなるから要らん+6
-0
-
76. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:31
>>53
ねこちゃんなの?
(=^ェ^=)+0
-0
-
77. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:35
>>24
ないない
+12
-3
-
78. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:39
>>1
新卒でコロナ前の採用されやすかった時期にさえ正社員になれずバイトしてきたあなたを正社員で雇う会社があるかさえ理解してない
さすがバイト
+48
-3
-
79. 匿名 2020/08/18(火) 13:25:49
休んだら休んだ分保障されないのがパートだからなぁ😒+9
-0
-
80. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:07
会社による。
うちはバイトじゃなくてパートだけど、勤務歴が長いおばさんたちばっかだから、基本何事もパート優先。
ボーナスも社員とほぼ同じくらい(パートにしては破格)もらってる。
なんか働いてて悲しくなるときある。
まだ未婚20代なので、世間体的に社員で働いてるけど、子どもが生まれたらパートになろうと思ってる。
いつになることやら…+13
-1
-
81. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:21
>>58
10年以上前は出来たけど、今は天引きのはず
週20時間?未満なら天引きはされないけど、国保で支払いの義務は生じるよ+5
-0
-
82. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:26
>>1
一度正社員になってしまえば、
犯罪まで行かない事柄で証拠がなかったら
会社が庇ってくれますよ。
間接的に追いやって
バイトを辞めさせたり甘い汁を啜ったり
自殺に追い込んだりしてた局員が
八王子南局に居たしね。
当時副班長をしてたけど。+2
-10
-
83. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:31
>>1
バイトしかしてこなかったなら今さら正社員で仕事探したところで「責任ばかり負わされてこんなのならバイトの方が良かった!」とかになる可能性はあるかもね。
それなりに福利厚生がしっかりしてる会社なら正社員の方がいいに決まってる。+35
-0
-
84. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:47
>>56
うぜー!
今そういう話じゃなくて、退職金が無いのが嫌なら、でしょ?
話通じなくて友達に嫌われてそうだね。+18
-3
-
85. 匿名 2020/08/18(火) 13:26:50
バイトは掛け持ちで年収600万の60代を知っています
この特殊な人の知り合いの話を聞いただけで
あ、正社員じゃなくてもバイトで600万稼げるやん。
ってなるのやばくない?+24
-0
-
86. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:19
>>40
公務員だよ?
だから給料も周りより高かったけど予算の時期は休めなかった
+2
-2
-
87. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:24
>>1
決まった曜日だけ精神科でバイトしてる意思を知ってる
バイトだけどそこらの正社員以上に稼ぐよ
他人がバイトでいくら稼いでるかなんて関係ないんじゃないかな
結局は自分の時給でどれだけ働けるかだから
正社員と迷ってるようならたいした時給じゃないんだろうし、
社保じゃないと将来の年金低いよ
+6
-2
-
88. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:48
職場によっては昔と違って正社員のほうが割りが悪かったりしないかな
責任重いし見なし残業で賞与退職金が殆んどなくて(業績次第だけど)年休も少ない場合
出来るアルバイトは残して使えない社員を退職に追いやったりして経費削減とかさ+6
-0
-
89. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:48
>>1
もらえる年金の差額はわかりますか?+8
-0
-
90. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:52
>>84
違うよ、コメの流れ遡れないあたり友達居なさそうw+5
-11
-
91. 匿名 2020/08/18(火) 13:27:59
>>1
1度も正社員ないの?大学は?+0
-0
-
92. 匿名 2020/08/18(火) 13:28:13
20代半ばを過ぎてフリーターやってると「社員にならないの?」って言われるし、馬鹿にされた事もある。馬鹿にする奴なんてその程度の人間だから放っておけば良いんだけど。そういう事言われるのも嫌だったし将来も不安定だから社員になって良かった。社員になれば安泰って訳じゃないけど、フリーターの頃よりは不安は減った。+18
-1
-
93. 匿名 2020/08/18(火) 13:29:00
>>74
資格なしで時給1500円ってきつい仕事しかなくない?
それを休みなく一日12時間以上働くの???
+1
-1
-
94. 匿名 2020/08/18(火) 13:29:02
>>1
絶対正社員でしょ。
でも30歳でバイトしかしてこなかった職歴で
正社員として雇ってくれるとこってブラック気味だと思う。+35
-0
-
95. 匿名 2020/08/18(火) 13:29:03
>>1
正社員 比べ物にならない
安定のお給料
ボーナス
退職金
福利厚生(住居手当てなど)
社会保険
厚生年金
社会的信用+30
-2
-
96. 匿名 2020/08/18(火) 13:29:05
>>74
横だが時給1700円でフルで働いて保険とか引いた手取りが24万くらい
600万行くにはもっと高度な仕事しないと無理
超大手で3000円とかあるけど、要特殊経験だし大企業の内部派遣はだいたい寿退職した元社員とかだったりする+13
-0
-
97. 匿名 2020/08/18(火) 13:29:57
>>1
業種によるかな
バイトだと時給換算だから昇給やら残業の具合でめちゃくちゃ稼げるのもあるし
もう正社員だから良いみたいな時代でもない気がする
バイトや契約社員でも福利厚生ちゃんとしてる会社多いし+20
-4
-
98. 匿名 2020/08/18(火) 13:30:06
>>93
都内コンビニバイト時給1500円とかたまにある。
+4
-0
-
99. 匿名 2020/08/18(火) 13:30:33
>>69
とりあえず白木屋に謝れ+30
-1
-
100. 匿名 2020/08/18(火) 13:30:35
>>1
まず、高卒なのか大学まで行ったのか。
正社員は1度もした事がないのか。
バイトは一体なんのバイトをしてきたのか。
それを言ってみないことには
分かりません!+10
-1
-
101. 匿名 2020/08/18(火) 13:30:43
>>84
退職金が無いのがイヤなんて誰も言ってないのに退職金無いのがイヤならって話をぶっこむからだよ。
○退職金が無い人も沢山いる
×退職金無いのが嫌
読解力を鍛えましょう
+8
-4
-
102. 匿名 2020/08/18(火) 13:31:08
正社員かな。
コロナの影響で4月頃から出社日数激減したけど、給料は全額出てる。
これ派遣とかバイトだったら即切られてるんだろうな、と思った。何かあっても守ってもらえるのは強いよ。
バイトも派遣もやったことあるけど、確実にお金がもらえるのは精神安定にもつながる。+23
-0
-
103. 匿名 2020/08/18(火) 13:31:10
>>67
10代の時はそう思ってたんだよ。
30代位で死ぬだろうなとも。
大学でて普通に就職したし、30代の今全然死にそうにないけど笑
そう思うと30のトピ主は悩むの遅過ぎる気がするけど+6
-2
-
104. 匿名 2020/08/18(火) 13:31:13
>>98
早朝や深夜とかじゃない時間帯でその給料なの?+2
-0
-
105. 匿名 2020/08/18(火) 13:31:37
>>1
正社員は、国民年金、国民健康保険、納税、確定申告、を自分でしなくていい。
退職金もある。有給休暇もある。
+14
-0
-
106. 匿名 2020/08/18(火) 13:32:30
ブラック企業じゃなきゃ正社員
でも、ブラックならホワイト企業のバイトの方がマシ+17
-0
-
107. 匿名 2020/08/18(火) 13:32:54
まぁバイトやるくらいなら派遣の方がマシではある
もちろん正社員が一番なのは前提だけど、30歳恐らく未経験で雇ってもらえる正社員なんて給料もたかが知れてる
ただ派遣もPCとか英語とかスキルがないと無理だけど
コルセンとかなら大量募集だから行けるのかな?+11
-0
-
108. 匿名 2020/08/18(火) 13:32:56
高卒で就職して、自分の低すぎる給料と
バイトで20万近く稼いでる友達とこの差はなんなんだよ………と26歳の今でも思ってるんだけど、アルバイトと社員どちらがいい?
なんては思わないわ………。
だってロッカーでサボっててゲームしててもお金貰えるんだから🤭+12
-2
-
109. 匿名 2020/08/18(火) 13:32:58
諸条件によるとしか。
主の入れそうな会社で1番条件良いとこ行けば良いんじゃない。+3
-0
-
110. 匿名 2020/08/18(火) 13:33:38
既婚かどうかによると思うけど。
扶養されてるならバイトの方がいいよ。+3
-0
-
111. 匿名 2020/08/18(火) 13:33:45
>>105
いま普通にバイトでも有給やらあるし年末調整で確定申告手続きも会社がやってくれるよ…+23
-0
-
112. 匿名 2020/08/18(火) 13:33:48
>>40
官僚系?もしかして+1
-0
-
113. 匿名 2020/08/18(火) 13:34:27
うつ病からでも復帰できるのはバイトだからバイトのほうが良くない?+2
-2
-
114. 匿名 2020/08/18(火) 13:34:33
えー、断然バイト派なんですけどー!
スーパーでバイトしてるけど、クレームとかレジでエラー出た時は社員に丸投げ!
他にもわからないことがあればすぐ社員に丸投げ!
バイトは何も責任取らなくて良いしミスしても謝らなくていいから楽!
客とパートの意地悪ババアが大嫌い!!
極力か関わりたくない!!
気楽に働きたいから私はバイト派!
社員は残業ばっかりだし給料安いし絶対イヤ!
うちはバイトでも社保完備だしボーナスあるもん
+17
-17
-
115. 匿名 2020/08/18(火) 13:34:49
生涯独身なら正社員一択。
そうじゃなかったら、人それぞれじゃないの?
私は未就園児2人いるから、もし働くなら今の現状では扶養内パートが最適だし。(正社員でフルで働き責任や義務があると仕事も私生活もキツすぎる)+7
-0
-
116. 匿名 2020/08/18(火) 13:34:57
目先の手取りはアルバイトの方が良い場合もあるけど、コロナとか入院とか有事の際に保証があるのが正社員。
税金年金社会保険ボーナスお祝い金退職金
目先の手取りに騙されないで+4
-0
-
117. 匿名 2020/08/18(火) 13:35:02
>>16
安定した職の旦那もちの嫁です。
自分の仕事はどうなるか不安だけど、生きていくには大丈夫そうです。+5
-9
-
118. 匿名 2020/08/18(火) 13:35:11
>>104
昼勤務である。人手が足りないらしい。張り紙してあるよ。+4
-0
-
119. 匿名 2020/08/18(火) 13:35:27
独身だと思って真面目に回答してるけど、これが実は既婚者ですとか言われたらずっこけるw
多分違うと思うが+7
-0
-
120. 匿名 2020/08/18(火) 13:36:12
>>105
それで可処分所得がバイト以下とかザラにあるから最近の雇用の崩壊っぷりが怖い+6
-0
-
121. 匿名 2020/08/18(火) 13:36:25
>>118
横だが、そういうところのは多分過酷だろうし経験者の方が喜ばれそうだね
人が定着しないから高給で募集してるわけでしょ+3
-1
-
122. 匿名 2020/08/18(火) 13:36:46
>>24
直雇用のパートより切られる確率あるし、不安定過ぎる。+14
-1
-
123. 匿名 2020/08/18(火) 13:36:53
そんなこと聞かないと分からないような頭じゃろくな所で正社員になれないたろうからねー。
バイトしてな。+4
-4
-
124. 匿名 2020/08/18(火) 13:37:17
>>1
退職金なし、厚生年金も入らせてくれない小さい会社の正社員ならバイトと変わらないよw
ある程度の大企業なら正社員が断然得だが主が採用される可能性はほぼない
+23
-0
-
125. 匿名 2020/08/18(火) 13:37:34
以前正社員になった会社がかなりのブラックでした。何回も自殺を考えるところまで精神的に追いやられてしまって、結局トラウマで正社員という言葉すらも聞くと怖くなるというか体が震えます。なので恥ずかしいですがずっとアルバイトです。金銭的にはかなり辛いですが精神的には何とかなっています。しかしその反面、情けないと自己嫌悪しています。+23
-0
-
126. 匿名 2020/08/18(火) 13:37:48
>>1
いっぺん、どちらも経験してみない事には主さんの性格にはどちらがいいとは言えないな。
可能性があるなら正社員いっぺんやってみて、そこからバイトとの違いを身を持って体験したらいいと思う。
この先の人生長いから、色んな雇用形態を知って選択肢を増やす事は大事だと思う。+9
-0
-
127. 匿名 2020/08/18(火) 13:38:13
>>108
社員はサボっててもタバコ休憩行ってもOKだし、身内ゆえに甘く見てくれるところもあるのが良いよね
派遣は一度ちょっとミスしたり、気に食わないとかウマが合わないとかで簡単にクビにできる+10
-1
-
128. 匿名 2020/08/18(火) 13:38:17
>>1
主が美人ならハイスペと結婚がいいよ
働かずとも遊んで私みたいに暮らせるから
+10
-6
-
129. 匿名 2020/08/18(火) 13:38:24
>>114
結婚していてパートはあり。
独身だったら万一長期病気になった時、パートバイトはそこで収入途絶える。
社員は全額じゃなくても、例えば7割とか給料もらえるから、生きていける。+7
-1
-
130. 匿名 2020/08/18(火) 13:38:42
>>24
社員ってどのレベルの社員?
同い年の女性でしょ?
10歳年上の正社員女性のお給料と比べてみなよ。
あなたが派遣続けたら10年後はその人より稼いでると思う?+6
-1
-
131. 匿名 2020/08/18(火) 13:38:50
>>118
マジかーそれ相当ハードでバイト定着しないのかな?
うちの近所高くても昼勤務なら900円レベルだわ+2
-0
-
132. 匿名 2020/08/18(火) 13:39:42
>>1
30歳で特別なスキルが無いと正社員なんて無理だよ。
理想と現実の違いを理解しないと。
+2
-4
-
133. 匿名 2020/08/18(火) 13:39:47
今まで働いたことのある正社員、福利厚生なし、退職金なし、ボーナスなし。そして簡単にクビになった。選んだところが悪かったんだけど自分のレベルではちゃんとした企業の正社員はムリだし、それなら派遣やパートのほうがまだマシかと思った+6
-0
-
134. 匿名 2020/08/18(火) 13:41:01
正社員が安泰とか言ってるけど、正社員でも簡単に首切る会社もあるからね。
前の職場がそうだった。+8
-0
-
135. 匿名 2020/08/18(火) 13:41:03
>>130
事務職だとなんとも言えない+12
-0
-
136. 匿名 2020/08/18(火) 13:41:38
ブラック企業で底辺の仕事の正社員にしかなれないならブラック企業のバイトの方が楽だよね。
居酒屋系飲食とかパチンコとかの正社員って使い放題の奴隷って感じ。+9
-0
-
137. 匿名 2020/08/18(火) 13:41:47
>>86
大企業って書いてある
公務員って大企業なの?+7
-0
-
138. 匿名 2020/08/18(火) 13:42:12
>>1
60代でバイトで12時間以上働いて…そうなりたいならバイトでいいんじゃない?
30歳でバイトしかしてこなかったって、もうちょっと危機感持った方がいいと思うけど。+8
-0
-
139. 匿名 2020/08/18(火) 13:43:16
>>121
>>131
店長によると都内コンビニはとにかく人手不足らしい。仕事ハードじゃなくても、大学生は4年で辞めるし、他にもバイト先は山ほどあるので、コンビニは人気ないから時給高くしてるって言ってた。
東京最低賃金1013円+1
-0
-
140. 匿名 2020/08/18(火) 13:43:42
>>122
会社側からしても派遣が一番金掛かるしね。
ただでさえ高い時給にプラスして派遣会社に仲介料も取られるし。
だからこそ会社が危うくなった時に人件費削減で一番に切られるのが派遣なんだよね😓+20
-0
-
141. 匿名 2020/08/18(火) 13:43:48
>>93
横だけど、愛知で医療事務1400円だったなあ
そこは高い方だったけど+2
-0
-
142. 匿名 2020/08/18(火) 13:45:38
>>104
探すと意外とあるもんだよそういうの
探してる時はだいたい見つからなくて、決まった頃に見かけるんだけどさw+3
-0
-
143. 匿名 2020/08/18(火) 13:46:06
正社員
バイトの利点って何?
時間に融通が効くくらい?+4
-0
-
144. 匿名 2020/08/18(火) 13:47:15
>>1
社員とアルバイトを同じ尺で捉えてるのがマズい+8
-0
-
145. 匿名 2020/08/18(火) 13:47:47
正社員だと休みとりづらいのがネック
安定してるだろうけどね+3
-1
-
146. 匿名 2020/08/18(火) 13:47:56
トータルで正社員の方が良いに決まってる。
アルバイトなんて切られたら終了。+7
-0
-
147. 匿名 2020/08/18(火) 13:48:38
>>11
これから世の中ひっくり返るかもよ+1
-1
-
148. 匿名 2020/08/18(火) 13:49:17
>>73
今、まさに田舎で仕事探しているのですが、正社員で税込み14万、昇給なし退職金なし 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金はあるけど、これパートで良くない?+15
-1
-
149. 匿名 2020/08/18(火) 13:50:03
お得? ってのがよくわからないけど、とくに時間の制約とか無いなら正社員に越したことは無いんじゃない?福利厚生が違うよ。あと今の若い人はどうなるかわからないって言われてるけど国民年金と厚生年金だと額がぜんっぜん違うよ。+0
-2
-
150. 匿名 2020/08/18(火) 13:50:43
>>148
昇給なし退職金なし
この段階でその会社は無しだな
他のバイトで繋いで別の会社探すわ+15
-0
-
151. 匿名 2020/08/18(火) 13:52:24
>>37
あぁ、Kさんのことね
30代独身で某大手スーパーのアルバイト
独身だから夜までシフト入れられてる
30代なのに老けててシワシワ、声もガラガラ
スーパーなのに髪の毛も下品な明るい茶髪で香水の匂いプンプン、目もアイラインとツケマツゲのやりすぎて真っ黒で軽くホラー
多分元ホステスでコロナで仕事減ったんだろうね
時期的にもコロナ流行ってたから入ってきたし
いかにも場末のスナックで働いてそうな風貌
これからどうやって生きてくんだろう?
非正規のスーパー店員、30代ってキツすぎ
この手のDQN女を嫌いそうなタイプのパート婆たちが意外と彼女に優しくて、あぁ同情してるんだなと切なくなった
マイナス付きそうだけど実際既婚子持ちのパートが1番まとも。特に扶養内の人は余裕があるのか優しい人が多い。次にまともなのが正社員の若い女性。独身と小梨のおばさんでフルタイム非正規が1番性格ネジ曲がってて意地悪。
Kさんは気強いだけで別に意地悪ではないけど、明らかに浮いてるから早くスナックに戻って欲しい。
+4
-19
-
152. 匿名 2020/08/18(火) 13:52:58
>>45
技術系の派遣で600万いた。ボーナスないけど基本給2000円以上で残業土日出社結構してたなー。+0
-0
-
153. 匿名 2020/08/18(火) 13:53:18
>>145
有給で休む正社員と、無給で休むバイトは
同じ「休み」ではないからなぁ。
有給とれるバイトならいいけどね。+6
-0
-
154. 匿名 2020/08/18(火) 13:54:09
会社にもよると思うけど、うちの会社は正社員でも休みは取りやすいし、給料も安定してるよ。
でもトピ主が今から正社員になりたいって言って、職歴と年齢見られた時に採用してくれる会社はあるんだろうか。+9
-0
-
155. 匿名 2020/08/18(火) 13:56:47
>>1
正社員でしょ
ボーナスあるだけで年間に100万以上は増えてくし(会社によるけど)+5
-0
-
156. 匿名 2020/08/18(火) 13:56:51
平日フルパートで手取り14万
土日バイトで約8万。
1ヶ月休み無しで22万。
コロナで休業した期間は手取り8万まで減った時あったよ。
断然社員!+6
-0
-
157. 匿名 2020/08/18(火) 13:57:00
>>1
どちらが得かと考えるなら正社員を経験した方が良いと思う。
主さんが正社員になれないとは思わないよ。頑張ってね。+9
-0
-
158. 匿名 2020/08/18(火) 13:57:51
私ドラッグストア勤務なんだけど、会社内での呼び方はパートだけど、フルタイムで社保加入、産休育休、リフレッシュ休暇などの福利厚生もあり、社割もあり。
社員は異動転勤ありだけどパートは異動も転勤なし。
ボーナスはないけど、売上に応じた報奨金はアルバイトにも出してくれる会社だし、いまの働き方に満足してる。
そういう感じの、パートとか準社員と呼ばれるような働き方はどうですか?+5
-0
-
159. 匿名 2020/08/18(火) 13:58:05
>>154
ないよね。今は特に。+3
-0
-
160. 匿名 2020/08/18(火) 13:58:10
>>9
でも平社員なら責任取るのは結局上司だったりするよ
謝りに行くのも、交渉するのも上司
役職なかったり後輩もいなければ責任も何も考えず仕事してる人は多いよ+10
-7
-
161. 匿名 2020/08/18(火) 13:58:34
>>141
医療事務って資格ないの?実務経験なしでも出来るの?+0
-1
-
162. 匿名 2020/08/18(火) 13:59:15
>>114
すべて他人任せの人生って感じで恥ずかしくないの・・・?+9
-1
-
163. 匿名 2020/08/18(火) 14:00:12
知り合いで、既婚男性だけどバイトの人知ってる。30代。
時間の融通がきくし、残業したくないからちょうどいいんだって。
子供の保育園の送り迎えして家事も出来るから自分には合ってるって言ってたよ。
ちなみに社会保険などは奥さんが正社員なのでそちらで賄ってるらしい。+1
-0
-
164. 匿名 2020/08/18(火) 14:01:33
バイトは~と言う人は、最近の非正規の待遇知らないのかな。
一応法律で定められたから、社会保険ついてるとこはついてます。プチボーナスもあるし。
待遇の悪い正社員なら、待遇が良くて名のある会社の非正規がまし。+2
-0
-
165. 匿名 2020/08/18(火) 14:01:40
>>1
ボーナスあり、有給あり、残業代あり、土日休みありを考えると正社員かな。30代でバイト経験のみの正社員就活は結構ハードル高いから今動き出した方がいいと思う。最初は派遣とかがおすすめ。+2
-1
-
166. 匿名 2020/08/18(火) 14:03:11
>>1
現実を見たら?
コロナでどの職種も正社員なんて募集してないと思うんだけど。
バイトで600万目指したのが正解だと思うよ。+6
-1
-
167. 匿名 2020/08/18(火) 14:03:33
>>161
横
医療事務は資格の有無より経験年数が重要+10
-0
-
168. 匿名 2020/08/18(火) 14:04:42
>>164
ここの人たちバイトは使い捨ての意識強すぎるよね
普通に福利厚生も有給もあるのに+9
-0
-
169. 匿名 2020/08/18(火) 14:06:11
>>2
でもどうだろね今の時代。
って話じゃないの?+5
-7
-
170. 匿名 2020/08/18(火) 14:06:16
>>117
主??+0
-1
-
171. 匿名 2020/08/18(火) 14:08:19
>>167
資格なくてもOKなところなんていくらでもあるよ+5
-0
-
172. 匿名 2020/08/18(火) 14:09:21
>>1
60代バイト掛け持ち600万って、正社員年収1000万よりも少なそうなんだけど。
そんなレアケース目指すくらいなら、頑張って正社員で600万目指したら?+8
-0
-
173. 匿名 2020/08/18(火) 14:09:23
よほどのブラック(正社員にはサービス残業させまくり、ボーナス退職金なしみたいな)でなければ正社員の方がいいよ+2
-0
-
174. 匿名 2020/08/18(火) 14:10:49
>>169
横だけど、今の時代非正規は更に不安定じゃない?+11
-2
-
175. 匿名 2020/08/18(火) 14:11:08
>>145
それは会社によるなぁ
私んとこは社員もパートもいつでも休めるわ
人が多いわけでもないのに休みに寛容
休まれて大変な日ももちろんあるけどね+2
-0
-
176. 匿名 2020/08/18(火) 14:11:11
>>169
いや違うと思うよ+2
-1
-
177. 匿名 2020/08/18(火) 14:11:15
新卒からずっと正社員だったけど、飲食業界で働くなら正社員よりバイト掛け持ちのほうが良いと思った。+2
-4
-
178. 匿名 2020/08/18(火) 14:11:16
>>164
ボーナスあるって言ったって本当にプチだよ。寸志。
うちの会社のフルタイムパート、社保ありで、有給も半年したら付与される。
でもだからってパートになりたいかと言われたらなりたくはない。
上に書いたようにボーナス寸志だし。
同じ働き方で社員と全然待遇違う。+6
-0
-
179. 匿名 2020/08/18(火) 14:12:05
横だけど..
バイトって融資できるのかな?
アパートって借りれるのかな?
今でも社員の方が信用が厚いのかな
勤務歴の方が大事なのかな
+5
-0
-
180. 匿名 2020/08/18(火) 14:14:02
選択する権利はあるけど、自分の年齢、今の状況とこれから先の人生よく考えてアルバイトか社員のどちらかを選んで働いた方が良いよね。
アルバイト経験しか無いアラサーがいきなり社員目指すとなると当然ハードルは高くなるし、面接で絶対突っ込み入れられる。+3
-0
-
181. 匿名 2020/08/18(火) 14:15:18
>>16
そう思わない。
ご主人が病気や亡くなったら?
人はいつか死ぬ。そのタイミングが明日かもよ。
将来の年金額も違うし。
+35
-1
-
182. 匿名 2020/08/18(火) 14:17:08
>>1
主です
恥ずかしながら中卒です
学歴も能力もないので正社員になれるかですよね…
もしなれたとしても手取り15万とかもよく聞くので悩んでいました
自分の生きてきた証って年取ってから表れるんですね、悲しいです+10
-2
-
183. 匿名 2020/08/18(火) 14:17:15
得という考え方なら、バイトの方にメリットあるの? お得って結局はお金や福利厚生じゃない?
バイトのメリットはそれ以外にあるんじゃない?
責任とか気楽さとかさ。+0
-0
-
184. 匿名 2020/08/18(火) 14:17:35
そもそも主が正社員になれるかどうかはまた別問題だよね。
今バイトなら。+0
-0
-
185. 匿名 2020/08/18(火) 14:17:49
>>177
その結果が今回のコロナ騒動だよ。
飲食業アルバイトで何の保証も無く切られた人達がいる現実。+1
-0
-
186. 匿名 2020/08/18(火) 14:17:58
聞くまでもないだろうに、よく立ったなww
正社員しかない
保証、社会的信用、安定した収入
↑正社員にあって、バイトにないもの+2
-1
-
187. 匿名 2020/08/18(火) 14:18:22
>>182
今までのバイトの経験書いてくれたらアドバイスできるかも。+7
-0
-
188. 匿名 2020/08/18(火) 14:20:40
>>114
バイトは社会的信用度は低いけどね+6
-1
-
189. 匿名 2020/08/18(火) 14:21:05
昨日のトピ主かと思った+0
-0
-
190. 匿名 2020/08/18(火) 14:22:15
>>114
バイトでも全然良いと思うけど、ミスしたら謝った方がいいよ
バイトとか派遣とか正社員とか関係なく、人間として当たり前のことだよ+16
-1
-
191. 匿名 2020/08/18(火) 14:29:26
2ちゃんのコピペ貼る人ってみんな知らないと思ってドヤって貼ってるのかなぁ?
このトピに限らず+0
-0
-
192. 匿名 2020/08/18(火) 14:30:03
昔なら正社員だろ!って言っただろうけど
今だとどうだろうね
福利厚生も最近はアルバイトでもしっかりしてる会社多いし
逆に正社員でも残業代でなかったり、低賃金で早朝勤務あっても断れないしね~+5
-1
-
193. 匿名 2020/08/18(火) 14:30:04
>>152
残業土日出勤か。大変だね。
私が知ってる人だと残業なし、土日なし、賃貸会社持ち、交通費持ちと至れり尽くせり。年収1000こえてた。頭下げて来てくださいってお願いしたからね。+0
-0
-
194. 匿名 2020/08/18(火) 14:30:15
>>33
1ヶ月休みなしってやばい
それはホワイトとは言わないと思う。+12
-0
-
195. 匿名 2020/08/18(火) 14:31:55
学生が就活する意味。
若いうちに履歴書に書ける様な正社員経験を一度はしておかないと、その先キツいって事。+8
-0
-
196. 匿名 2020/08/18(火) 14:33:44
>>16
扶養に入ると最終的な年金は少なくなるから、正社員で働けるなら厚生年金で半額は会社が出してくれるし、産休とか福利厚生を考えても断然正社員でいたほうが良いよ。+33
-2
-
197. 匿名 2020/08/18(火) 14:35:26
>>10
退職金なんて15~20年以上勤めないと貰えない。そんな簡単には貰えないよ。+16
-7
-
198. 匿名 2020/08/18(火) 14:36:44
>>33
本当のホワイトは結婚とともに残業少ない部署に異動させてくれたりする。
死にたくなったといえば鬱認定貰って首にならずに長期休業もできる。+2
-2
-
199. 匿名 2020/08/18(火) 14:38:18
>>1
しっかりした企業なら正社員だけど
ブラック、安月給の弱小企業なら保険加入のレギュラーパートでいいと思うよ
前者は時給換算したらサービス残業で1000円切ってたり退職金なしボーナスなしなんてザラだし
あってもかなり安い。
企業体力も弱いと保証なんてあったもんじゃないし病気したり長期休むはめになったら自主退職せざるを得ないし。+0
-0
-
200. 匿名 2020/08/18(火) 14:38:57
>>10
最近の企業はボーナスと退職金はあまりアテにならないですよ。
でも病気や怪我したりで長期の療養したり、もし辞めるにしても失業保険貰えるし、簡単にクビにできない正社員が良い。
+54
-1
-
201. 匿名 2020/08/18(火) 14:39:20
>>1
昔に比べて正社員神話みたいなのはないのは確かだけど、私は正社員で安定して給料ほしいな。
でも主と同じく30歳でバイトしてる友達いるけど、その子は正社員になって責任ある仕事をしたくないって言ってたな。
まぁ正社員かバイトか、の二択だけじゃなくて、派遣とか個人事業主とか働き方はそれ以外もあるから、とりあえずやってみて自分に合う働き方を見つければいいんじゃないかな。+9
-0
-
202. 匿名 2020/08/18(火) 14:39:36
>>197
15年で40万でした。
あるだけマシと思え言う態度でした。+7
-0
-
203. 匿名 2020/08/18(火) 14:42:46
メリットは会社によりけりだけど、今回のコロナでやっぱり正社員がいいなって思った。
派遣やバイトより正社員の方がクビにしづらい+12
-0
-
204. 匿名 2020/08/18(火) 14:43:53
>>201
正社員の安定ってどんなですか?
パートでも有給あるし
正社員で風邪で休んだら溜まってる有給消化にされました
パートの人は自己都合で休んで少ない月は有給使って自分で調整してました+2
-4
-
205. 匿名 2020/08/18(火) 14:45:28
>>164
どちらも嫌だな
非正規ってそもそも雇用が守られない分時給が少し良いってだけだから。
これから戦後最悪の不景気になったとき正社員以外はいつでも解雇出来るんだよ。+6
-0
-
206. 匿名 2020/08/18(火) 14:45:50
>>10
どっちもないとかとかあるよ
ボーナスはあるけど本当に少ないとことか
そういう場合に限っては正社員にこだわる必要は無いと思う。+17
-0
-
207. 匿名 2020/08/18(火) 14:46:27
>>24
その身軽さの代わりに守られないけどね
今回のコロナで派遣社員全て切られて、隣の派遣さん泣いてたよ
課長は正社員を守らなくてはいけないから仕方ないと言ったらしい
時給高いかもだけど、その分リスク高い
本当に技能があってどこででもやっていける派遣はかなり少ない+7
-2
-
208. 匿名 2020/08/18(火) 14:46:28
>>158
それが一番いいよ
自分本位で自分のペースで生きれるし
時給換算だと損はしないしね+3
-0
-
209. 匿名 2020/08/18(火) 14:47:13
正社員でも退職金がーとか残業代もらえないからーとか言ってる人はどんな企業に勤めてるの?
普通に気になる+1
-0
-
210. 匿名 2020/08/18(火) 14:48:02
>>161
個人医院は顔で採用されたりする+4
-0
-
211. 匿名 2020/08/18(火) 14:48:14
>>207
まぁ派遣はその分時給がいいからね
直接雇用のパートが980円で派遣は1250円とか
多いし+3
-0
-
212. 匿名 2020/08/18(火) 14:48:33
マイナスだと思うけど、
私が個人経営の会社の正社員をさせてもらってた時、忙しい時なんて休憩時間もなく、月に何度かは11時間ぐらい働いてた。
それでいて手取りが10万ほど。
時給にしたら550〜600円ぐらいだなって考えてた。
あまりの労力と給料の釣り合わなさに、このまま続けてたら死ぬかもしれない。
辞めようと社長に早々に伝えたら、正社員になったなら1年はいろと言われた。+1
-1
-
213. 匿名 2020/08/18(火) 14:49:43
>>209
中小の地場企業や親族会社
自分の財布から給料払ってる感覚+3
-0
-
214. 匿名 2020/08/18(火) 14:50:20
>>204
横だけど、簡単にクビには出来ないからポンコツでも余程仕事がなくなる事はないよ。
事実歳を取れば取るだけ派遣でもバイトでも仕事選びって門が狭まるしね。
私は結婚で引っ越して、待遇と通勤などを天秤にかけた結果非正規のが自分にとっては都合がいいから正社員を辞めたけど、家から近くて子育てとかに支障ないなら正社員のが無難は無難だと思うよ。
でも生活に合ってるなら非正規でも年収自体は女性はそんな変わらん人も多いと思う。+8
-0
-
215. 匿名 2020/08/18(火) 14:52:28
>>204
風邪で休ん時の有給消化は当たり前だよ。
有給は休んでも給与出る。
パートさんは働いた分しかお給料でない。
社員の有給を使う権利は保証されてるから病欠以外でも使えば?+8
-1
-
216. 匿名 2020/08/18(火) 14:52:44
>>156
それは時間の使い方が下手だわ
週休2日で一月、1000円×9時間×22日でやればいいやん+1
-0
-
217. 匿名 2020/08/18(火) 14:54:56
>>193
派遣で1000万?!それは黒では…
確かにデキる派遣で社内でも一目置かれてた
残業し過ぎで派遣会社から注意受けても置いてもらってたからね+0
-0
-
218. 匿名 2020/08/18(火) 14:54:59
私も福利厚生しっかり、ミニボーナスありのバイト居心地が良くて何年もしちゃってるけど、バイト暮らしというのはどんなに真面目に仕事しても世間体が悪い。という訳で正社員。
+5
-0
-
219. 匿名 2020/08/18(火) 14:55:04
独身だったら悠長なこと言ってないで正社員目指したほうが良い。
婚活でも正社員とバイトじゃ全然違う。
一人で生きていくにも先は長い。
結婚してるならどっちでもお好きにって感じ。+4
-0
-
220. 匿名 2020/08/18(火) 14:55:24
給料少ないけど、気持ち的にバイトが楽でしばらくフリーターやってます。
税金納めてるし、飽きやすいので今の感じが合ってます!
でももう28なのでそろそろ就活と思ったらコロナ・・・
がんばります!!+1
-3
-
221. 匿名 2020/08/18(火) 14:57:16
>>193
それって派遣会社通した人なの?
よほどクリエイティブな仕事する人なんだね。+1
-0
-
222. 匿名 2020/08/18(火) 14:58:17
>>204
たまに病欠を有給にされたって書き込みみるけど、いい会社だと思うけどな。風邪でも有給使えなかったらお給料減っちゃうし。
まぁ強制的にされたらイヤだけど。+7
-0
-
223. 匿名 2020/08/18(火) 14:59:55
>>214
会社続けていくって仕事できるかより人間関係だからね
仕事できてクビにならなくても大概が人間関係で自主退職だから
大人の関係は一回こじれると元には戻らん
ジャニーズグループも似たようもんだね
パートで自己中心的になるべくストレス感じない
生き方もいいと思うわ
ストレスから来る病気回避できるし
+1
-0
-
224. 匿名 2020/08/18(火) 15:00:07
>>137
公務員って書いたらマイナス食らうから大企業って濁したんだよ
+1
-8
-
225. 匿名 2020/08/18(火) 15:02:24
>>1
30歳アルバイトのみで
正社員で採用してくれるところが
まずあるのですか?
+2
-0
-
226. 匿名 2020/08/18(火) 15:04:32
総括すると
正社員で人間関係やストレス、会社への不満で転職繰り返す人生か
社会人としてどうなの?って感じだけどパートで気楽に暮らすか って感じですかね+0
-5
-
227. 匿名 2020/08/18(火) 15:05:32
>>182
私も中卒だけど
アルバイトあがりで正社員なったよ。
学歴がすべての会社ばかりじゃないし
手取りがどうこう言わず
勤めるべきでしたね。
年数と共に昇給することはありますし。+8
-0
-
228. 匿名 2020/08/18(火) 15:06:10
>>220
いい会社に入れなきゃ社員で働いても何かと不満出て三年周期で転職繰り返すよ+2
-0
-
229. 匿名 2020/08/18(火) 15:07:41
>>215
パートも有給有りますよ
使い捨てまくってます
+0
-0
-
230. 匿名 2020/08/18(火) 15:09:49
>>181
保険がおります。+4
-6
-
231. 匿名 2020/08/18(火) 15:10:04
正社員と言いたいところだけど、主さんの現状で正社員で雇ってくれる会社なんて訳ありだと思う。ボーナス退職金なしで給料も安いとこの正社員なら稼げるバイトの方を選ぶ。+3
-0
-
232. 匿名 2020/08/18(火) 15:17:50
人間って40過ぎると体力とか健康面で思うように働けなくなってくるよ。
体が丈夫な人ならいいけど、そうじゃなくてバイトなら体調悪くて働けない=収入が減るだし、その状況が続けばクビだよね。正社員なら法律上は簡単にクビにはできない。
私の周りでも社員なら職場に配慮してもらいながら働いてる人はたくさんいたけど、バイトは働けないならただ休みになるだけ。
健康面も経済面も心配しながら老後に向かっていくってめっちゃ辛いと思う。+8
-0
-
233. 匿名 2020/08/18(火) 15:26:17
>>223
パートで自己中にストレス感じなく働けるような性格の人は、正社員になったとしても自己中でストレス感じなく働けると思うw+6
-0
-
234. 匿名 2020/08/18(火) 15:27:35
>>6
幼稚園児「正社一択っしょ。福利厚生がダンチ」+19
-2
-
235. 匿名 2020/08/18(火) 15:30:05
非正規の期間が長ければ長いほど正社員への道は遠のくよ
コロナで正社員もなーとか思うかもだけど
そう言ってたら景気回復しても正社員になれない可能性が出てくるから、主さん今思い立ったならすぐ行動に移すべき+5
-0
-
236. 匿名 2020/08/18(火) 15:44:16
>>182
バイトからいきなり正社員はむずかしいかも。
まずは派遣とかやってみて、実務経験つけてから正社員の方がいいかなぁって思う。
かといって、ブラック企業もあるから一概に正社員がいいとは限らないけどね!+8
-0
-
237. 匿名 2020/08/18(火) 16:04:00
老後の厚生年金考えたら正社員でしょう。共働きやめられない…くっ!+2
-0
-
238. 匿名 2020/08/18(火) 16:18:15
>>182
私も中卒でずっとバイト、二十代で通信で高校卒業してから正社員目指して働きながら資格取ったりしました。
お陰で海外勤務や色んな部署を経験して職歴できましたよ。もう15年前の話ですが。
学歴や職歴の壁を乗り越えるのは大変ですが、正社員目指すのは良いことだと思います。将来のためにも頑張ってくださいね。+19
-1
-
239. 匿名 2020/08/18(火) 16:41:37
結婚してから派遣やパートっていうルートもあるけど、正社員で責任ある仕事してた人の方がいい仕事見つかる。やっぱり履歴書がバイトだけだと弱い+0
-0
-
240. 匿名 2020/08/18(火) 16:42:05
>>9
貰ってる金額によって責任の重さは違うけど、バイトだって金貰ってる以上一定の責任は伴うよ。バイトだから責任ありませーんとか言うやつ嫌いだな。+8
-11
-
241. 匿名 2020/08/18(火) 16:45:06
>>58
老齢年金だけじゃなくて身体障害者になってしまった時に障害者年金がなかったら困りそうだけど+2
-0
-
242. 匿名 2020/08/18(火) 17:11:09
>>10
退職金もないし退職金共済にも入ってない会社なんてザラだよ
両方あってボーナスもあってなんてところは辞めたがらないから
中々空かない
+18
-0
-
243. 匿名 2020/08/18(火) 17:12:07
>>32
正社員も普通に切られるけどね。
切られてから2ヶ月経ったわ。+4
-0
-
244. 匿名 2020/08/18(火) 17:15:00
>>182
手取り15だと総支給18万くらいだから
いきなりだと結構難しいと思う
何の正社員目指してるの?+4
-0
-
245. 匿名 2020/08/18(火) 17:19:10
>>130
社員でも退職金なし昇給なしなんていくらでもあるから
10年務めた会社がそうだった
求人票には昇給アリって書いてあるのに嘘ばっかりで
誰も上がらなかったよ…+5
-0
-
246. 匿名 2020/08/18(火) 17:22:33
なんだかんだ言っても、有給あってボーナスあって退職金制度もあるから、社員かな。+0
-0
-
247. 匿名 2020/08/18(火) 17:27:31
>>99
そこだ。まずはそこだ。+6
-0
-
248. 匿名 2020/08/18(火) 17:34:29
>>246
有給はみんなあるよ
+0
-1
-
249. 匿名 2020/08/18(火) 17:42:34
正社員で手取り20万以下。
正社員だからサービス残業も必須。
正社員だから派遣のフォローもする。
定年まで同じメンバーであのめんどくさいマウント女と働くんですね。私には無理だわ。
正社員てすごい!!頑張って!!
私は不要範囲内で定時でのびのびと生きていきます。
+1
-2
-
250. 匿名 2020/08/18(火) 17:52:10
>>99
あの世でも白○屋に行くほど好きなんだよ
なあ、お前と飲むときはいつも白〇屋だな。一番最初お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったときも白〇屋だったな。
俺が大学出て入社してお前がバイトで
仕事の面白さを目を輝かせて語っていたのも、白〇屋だったな。
それから十年たってたまにお前と飲むときもやっぱり白木屋だったな。
俺はあんな店の酒や料理を食う気にならなかったのに、お前は好んで行ってたな
あの頃、お前はツラかったんだよな。それをわかってやれず
冷たい言葉をかけてしまったけど、白〇屋の喧騒は言葉を掻き消してくれたよな。
そして二十年、俺が妻と離婚し一人になった時慰めてくれた場所も白〇屋だったよな。
その年になっても独身のお前に何が分かる。なんて言葉を吐いてしまったけど
ここでならどんなに叫んでもいいんだぞって笑ったよな。そんなのいくら白〇木やでも迷惑だよと
俺もつられて笑ってしまったよな。
それから四十年、今日もまた白〇屋だな。
いつもの店、いつもの席、水っぽい酒に、油っこいつまみ、いつもの白〇屋だ
お前が隣にいないだけの白〇屋だ。
そっちで白〇屋は見つかったか、もうすぐ行くから席取っておいてくれ。
他に店があっても、どうせお前は白〇木屋しか入らないんだろうから我慢してやるよ+0
-3
-
251. 匿名 2020/08/18(火) 17:59:01
コロナで改めて実感。
正社員で勤めた方が良い。
+6
-0
-
252. 匿名 2020/08/18(火) 18:01:19
>>250
え、なに?
わざわざ文考えてるの?
超寒いんですけど。
それとも文豪目指してるの?
無理だよ+0
-1
-
253. 調理師 2020/08/18(火) 18:06:26
飲食業ならバイトが楽
飲食業の正社員は本当に地獄
某ワ◯ミとか某モ◯テロ◯ザとか+6
-1
-
254. 匿名 2020/08/18(火) 18:22:48
がるちゃんは正社員ごり押しなのに+2
-0
-
255. 匿名 2020/08/18(火) 18:30:13
>>84
マウンティングしようとしたら失敗してキレてて草+3
-1
-
256. 匿名 2020/08/18(火) 18:48:52
私、育児との両立困難で正社員脱落したら、全く次の正社員見つからなくてフルパートしてる。
フルと言っても職場の定時で7.5時間勤務なのもあり、手取りは良くても13万。パートだから疲れた&仕事無いときは帰れるし有休も全部使えるけど、どうしても手取り損の域だよ。
少しでも若くないといい正社員の仕事は見つからない、地域にもよるしここで聞く前に近くの求人探して!+6
-1
-
257. 匿名 2020/08/18(火) 18:49:58
派遣から正社員になったら年収40万くらい下がった。いま350万もいかないよ~アラフィフなのに情けないよね。+0
-0
-
258. 匿名 2020/08/18(火) 18:55:17
>>86
私、公務員だけど、公務員はブラックだよ?
安定と引き換えに、色々な制約とプレッシャーとサービス業務的なものがある。
精神科にも通った。
10年続けて、やっと仕事に見合う給与になった?くらい。+5
-0
-
259. 匿名 2020/08/18(火) 18:56:30
>>182
高認はとっておいた方がいいと思うよ。最低でも高卒以上というところがほとんどだから。
なかなか正社員で採用されるの難しいと思うけど派遣でも派遣先で正社員になる人結構いるよ。+9
-0
-
260. 匿名 2020/08/18(火) 19:22:49
>>216
横だけどフルタイムパートで社会保険入った方が将来の為なんじゃない?
国保高いし。+0
-0
-
261. 匿名 2020/08/18(火) 19:34:46
>>182
中卒の三十路が手取り15万に不満げでびっくり
現実見てほしい+17
-1
-
262. 匿名 2020/08/18(火) 19:35:19
>>256
パートで手取り13なら時給結構良さそうだね
1000円くらい?+0
-0
-
263. 匿名 2020/08/18(火) 19:43:51
>>197
私新卒から4年で貰えたよートヨタ系列+4
-0
-
264. 匿名 2020/08/18(火) 20:03:39
>>197
それは会社による
5年以上とか求人票見てるとよくあるね+4
-0
-
265. 匿名 2020/08/18(火) 20:04:16
>>174
じゃあ社員だと安定?本当に?+2
-4
-
266. 匿名 2020/08/18(火) 20:08:28
学歴やスペックが高いならホワイトの会社員で、逆なら希望職種の経験を積める企業の派遣社員。+2
-0
-
267. 匿名 2020/08/18(火) 20:09:29
>>10
うちの会社は契約社員もボーナスと退職金あるよ
但し、ボーナスは入社半年以内の人はショボイ(1万円)&
退職金は勤続3年以上じゃないと支給されないけどね+1
-0
-
268. 匿名 2020/08/18(火) 20:13:52
>>265
横だけど、なんでそんな極端に「絶対?」みたいなことになるの?
そんなのいろんな会社があるし知ったこっちゃなくない?
それを自分で見極めるんだよ+5
-1
-
269. 匿名 2020/08/18(火) 20:42:41
>>197
金融機関でら3年勤めてももらえたわ+1
-0
-
270. 匿名 2020/08/18(火) 20:45:04
>>265
同じ会社で友達は派遣、私は正社員で働いてたけどコロナの影響ですぐ友達は切られたよ。そしてその後仕事なかなかない状況。
わたしも一時的に自宅待機にはなったけど、切られないし普通に働いてる。身をもって正社の良さを感じたわ+5
-3
-
271. 匿名 2020/08/18(火) 20:56:21
正社員+2
-0
-
272. 匿名 2020/08/18(火) 21:03:41
こんな時期に世間のこと見てればわかるね。
正社員でも大変な人もたくさんいるけど、一番困難な状況になっている割合が高い人の就業形態は?
色々な理由で正社員になれない人もいるけど、選択できるならなるべく安定した所に身を置く努力はしたほうがいいと思う。+2
-0
-
273. 匿名 2020/08/18(火) 21:13:40
>>58
障害者年金は大きいと思う。
そう言ってバブル世代は加入しなかったから今大変な苦労し始めてるし、数百万人の生活保護がこれから増えるようだよ。
+1
-0
-
274. 匿名 2020/08/18(火) 21:19:11
IT系ですがベテランの方は1日10時間労働の週5パートで年収1000万前後です。
正社員より多くもらってるので得かとは思いますが仕事が途切れた時の保証がないので安定した収入を得るなら正社員だと思います。+2
-0
-
275. 匿名 2020/08/18(火) 21:55:52
週5フルタイマー&夜もファミレスバイトして、1週間完全に休みの日なんて全く無かったのに、正社員の今は夜のファミレスも無く週に2、3日休みで前より月収良いし、ボーナスも出て退職金もあるし、コロナも臨時金出た。(パートや契約社員には出なかった。)
何で早く正社員にならなかったんだろうと思った。
正社員がいかに会社に守られ、安定しているのかパートの時は頑張り次第で社員よりも稼げる!とか思ってたけど足元にも及ばない。。+1
-0
-
276. 匿名 2020/08/18(火) 22:00:52
>>210
院長の好みとかね。
取引先の医院は、お気に入りのキャバ嬢にキャバクラ辞めさせて自分のクリニックの受付させてる。
受付スタッフ3人、見事に似たタイプで周りのクリニックと段違いに若くてかわいい。+2
-0
-
277. 匿名 2020/08/18(火) 22:01:50
>>268
それを議論するトピだろうから+1
-2
-
278. 匿名 2020/08/18(火) 22:10:43
バイトが得なのは特殊な状況だと思う。
家が裕福で転勤無しの販売バイトで時給1500円の奴がいて、そいつは同じ店舗にずっといて楽そうだなと思った。
それ以外はなんでバイトなんだろってかわいそうになる人だけ
正社員が1番+4
-0
-
279. 匿名 2020/08/18(火) 22:19:26
>>151
大丈夫すか!??+8
-0
-
280. 匿名 2020/08/18(火) 22:21:34
>>262
930円です(T_T)手取りには交通費が含まれてまして、正社員でいた会社より割のいいガソリン代を貰えています。+0
-0
-
281. 匿名 2020/08/18(火) 22:42:20
名ばかり正社員もいるんだよね。時給計算とか。+3
-0
-
282. 匿名 2020/08/18(火) 23:05:23
>>265
屁理屈かよ
確率的に非正規より正社員の方が安定しているのは事実+4
-1
-
283. 匿名 2020/08/18(火) 23:13:05
>>76そうだニャア😸
+0
-1
-
284. 匿名 2020/08/18(火) 23:13:08
>>204
風邪で休むのが有給扱いって、普通のことじゃない?
ごめんなさい、後半のパートの人のくだり、書いてあることの意味が分からないんだけどどういう意味だろう?
正社員の安定性のひとつに、祝日等休日が多い月でも給与が変わらないっていうのがあるよね。あとは福利厚生!これは会社によるけど。+3
-0
-
285. 匿名 2020/08/18(火) 23:18:58
今の会社はベテラン女性社員に
きつく当たられることが多く、
同じ立場で仕事することに戸惑いがあります。
合わないなと思います。
会社や同僚にに対して何かを望むことが
全く無くなりました。+2
-0
-
286. 匿名 2020/08/18(火) 23:25:08
>>197
うちは2年勤めた後から貰えるようになってる+2
-0
-
287. 匿名 2020/08/18(火) 23:38:23
>>181
とりあえず家を買って団信入ってて
生命保険にも入ってたら
あとは障害年金or遺族年金入るし最低限はどうにかなると思ってます
共働きしてても同じことだと思います+6
-3
-
288. 匿名 2020/08/18(火) 23:49:10
>>1
バイトなんていつでも出来るんだから正社員なれる時に一度でもなっておいた方がいいよ
正社員が違ったと思ったら辞めればいいんだし
私もずっとバイトで30代までやって来たけどやっぱりこのままじゃ駄目だと社員登用から社員なったよ+7
-0
-
289. 匿名 2020/08/18(火) 23:51:11
特とか損ではなくその人のライフスタイルでいいんじゃないかなぁ。
ただバイトはいつクビになっても仕方ないのだけど。+2
-0
-
290. 匿名 2020/08/19(水) 00:02:02
>>68
出来ます。
免除とかも出来るしね。国民年金の人は殆どの人が免除でしょ。勿論真面目に払ってる方もいるけど。+0
-0
-
291. 匿名 2020/08/19(水) 00:03:57
人事労務担当ですが、若いときに正社員に採用されて運良く長年勤める事が出来て
ラッキーだったと思ってる
非正規だったら、社会保険とか税金とか、ここまで任されなかったし、知らないままだったと思う
退職金も結構あるので、そろそろ辞めて日銭稼ごうかと思うけど、
コロナ禍やし迷う
+3
-0
-
292. 匿名 2020/08/19(水) 00:04:59
既婚ならパートや派遣の選択肢もあるだろうけど独身なら正社員になっといた方が良いと思うよ+1
-0
-
293. 匿名 2020/08/19(水) 00:08:38
うちの会社のうちの部署は社員はテレワーク4と出勤1でテレワーク出来るけどバイトは出勤のみ
テレワークの環境持っておきたかったから社員登用から社員になったよ
元々差はあるけどコロナでもっと社員とバイトの差があるのだと思い知った+0
-0
-
294. 匿名 2020/08/19(水) 00:22:59
考えるまでもない正社員+3
-0
-
295. 匿名 2020/08/19(水) 00:25:49
どちらが得か、という質問がどうもね。パンダとコアラのどっちが得かと聞いてるようなもんだよ。何をもって得とするのか、勤め先や環境や価値観による。正解はない。+1
-0
-
296. 匿名 2020/08/19(水) 00:36:29
数年間パートで働いてたけど、4月から社員で働いてる。
パートの時より週に1日多く出勤になったけど、
給料倍以上もらえる様になって、有難いよ。
+3
-0
-
297. 匿名 2020/08/19(水) 00:57:48
人それぞれだよねー。
周りはバイトで非課税、税金払ったら損だって人もいるし。
税金払ってもいいから社員が良いと言う人も。
因みに私は無職だからイマイチ分からない 笑+1
-0
-
298. 匿名 2020/08/19(水) 01:01:17
>>297
非課税バイトって主婦?実家暮らし?
独身一人暮らしなら生活出来ないよ
だから当人の環境次第だよね+2
-0
-
299. 匿名 2020/08/19(水) 01:09:24
>>154
介護!介護!+1
-1
-
300. 匿名 2020/08/19(水) 01:13:49
昔よりはマシだけど、「正社員で働いてます」というワードの世間からの信頼というか、パワーはやっぱ半端ない。
例え、ブラックの安月給でも、実態はポンコツ給料泥棒でも正社員ですっていうのは強い。
もちろん優れた技術を持っていてフリーの人とか、業界的に非正規雇用仕方ない人は別にして。
+6
-0
-
301. 匿名 2020/08/19(水) 01:24:39
>>298
主婦の人も独身の人もいます。
そうです、独身の人は実家住まいですね。+0
-0
-
302. 匿名 2020/08/19(水) 01:25:52
>>299
あー介護ならいけるかも
今はコンビニバイトでさえ落ちる時代になっちゃったからなぁ…+0
-0
-
303. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:48
>>302
介護職は並以上の体力無い人は難しいだろうね。
+2
-0
-
304. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:02
>>178
正社員でもないところはないよ。
あっても一か月分とか。それで責任押し付けられるんだよ。
どっちがいいかはその人の価値観+2
-0
-
305. 匿名 2020/08/19(水) 01:31:40
>>10
上司が嫌なやつすぎたら?+0
-0
-
306. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:21
>>303
社員になれることはなれるんじゃない?
続けられるかどうかは本人の根性次第だけど
+0
-0
-
307. 匿名 2020/08/19(水) 01:34:12
>>300
それはやっぱりある
私はずっとバイトしてたけど私が自己肯定感激低なのは正社員歴が無いのが1番の原因だった
だから社員目指した+5
-0
-
308. 匿名 2020/08/19(水) 01:37:51
>>306
確かに介護は人出不足だからね。
その辺に詳しい人から聞いたけど、特養の従業員はかなり厳しいらしいよ。
夜中はずっとオムツ換えに追われて朝になるとか。+1
-0
-
309. 匿名 2020/08/19(水) 01:43:42
>>1
その60代はバイトだから掛け持ちして1日12時間以上も働かなきゃならない羽目になってるんだと思うよ
年収だけ見て羨ましがっちゃダメだ+8
-0
-
310. 匿名 2020/08/19(水) 01:46:40
>>1
そもそも30になる前に迷いは出なかったの?+1
-1
-
311. 匿名 2020/08/19(水) 01:55:29
不労収入がいい!
何とか金額増やしたいけど、かと言って危ない橋は渡れない性格。だから貧乏なのかなーw
コロナ節約するしかないのかな。+2
-0
-
312. 匿名 2020/08/19(水) 01:58:53
>>24
同意。
新卒正社員で入った会社が超ブラックで精神病んで辞めた。パワハラセクハラ、新人に一流wを求める月給12万ボーナス一桁
その後は派遣で今まで働いてるけど、給料高いからその分多少贅沢しても貯金もできるし時給も地域も考慮してくれるから助かる
派遣で行くような会社は何処もお察しだけどw
+3
-0
-
313. 匿名 2020/08/19(水) 02:01:03
>>182
会社によりますが、全体で見た時にやはり正社員の方が良いかと思いますよ。
皆様が言ってますが、福利厚生がしっかりしてれば産休育休も取れますし体調を崩して休むことになっても有給で当ててくれたり。バイトよりも正社員の方が有給数も多いですしね(週でどれくらいバイトに入るかで数が変わる)
賞与もあり退職金もある所なら尚更差がつきます。
バイトは働いた分お給料となるけど、休めばその分減りますし。
悲しんでてもしょうがないので今からでも資格を取るなり、バイトから社員を目指すことも頑張り次第で出来るかもしれないので頑張ってみては?+6
-1
-
314. 匿名 2020/08/19(水) 02:20:04
社保のパート。
安定したくて正社員で働いたけど割に合わない。
+1
-0
-
315. 匿名 2020/08/19(水) 02:21:19
身体が強くない人とかは絶対に正社員がいいと思うし、女性は産休育休とかある正社員のがいいよね+4
-0
-
316. 匿名 2020/08/19(水) 02:28:12
私この10年間で、転職3回したけど、一度失業保険もらうくらいノンビリしてたときに、待機期間中に短期アルバイトして思ったけど、アルバイトって時給1000円とかで割にあわないなーっておもったよ。
自分の月給で時給換算だと正社員だと時給3000円だもん。+5
-0
-
317. 匿名 2020/08/19(水) 02:31:16
ITのエンジニア系とか学歴関係なく能力主義なので、中卒で土方やってた男性とかが勉強して月収50万とかもらってたりしますよ。
学歴が一番関係ないのはITの技術職だと思う。スキル重視だから、学歴関係ない。むしろ学歴なくて能力高い人とか面白がってくれやすい。+6
-0
-
318. 匿名 2020/08/19(水) 02:54:41
>>1
副業禁止じゃない会社で正社員になってみればいいんじゃない?
なれるかはしらんけど+0
-0
-
319. 匿名 2020/08/19(水) 03:01:58
郵便局はバイト!!
バイトが手取り20万で新人正社員が12万。
虚しいだけ+4
-1
-
320. 匿名 2020/08/19(水) 03:39:15
>>299
介護も人手不足とよく言うけど、やはり資格がないと正社員は難しいよ。未経験はパートからだろうね、勤めながら資格取るの。+1
-0
-
321. 匿名 2020/08/19(水) 05:48:34
>>94
新卒やそれなりの職歴の人が入るような会社にはまず入れないし、ましてや今のコロナ不況でフリーターを雇う会社は人手不足なブラックしかないだろうから、これならバイトのほうがマシ!ってなる可能性は高いよね
そもそも迷うくらいなら正社員のメリットも理解してないようだし将来の不安もないんだろうからこのままバイトでいいと思う。+2
-0
-
322. 匿名 2020/08/19(水) 06:01:25
>>254
ばばあが多いからね+1
-3
-
323. 匿名 2020/08/19(水) 06:07:59
>>16
既婚でも正社員で働ける状況ならパートのほうが得なんてことはないよ
子育てやワークライフバランスを考えてパートを選ぶのは全然アリだけど金銭的なことだけ考えたら大損
フルパートなら扶養内パートのほうが得だと思うけど+6
-0
-
324. 匿名 2020/08/19(水) 06:09:23
>>1
>正社員は安定と信用がありますが給料が上がるかもわからない
バイトは給料が上がるみたいな言い方だね+3
-0
-
325. 匿名 2020/08/19(水) 06:18:35
>>317
ITにいたけど確かに中卒もいたし元ホストとかいろんな経歴の人がいたよ。かたや東大卒もいたりですごく多様だった。学歴職歴関係なく技術と発想があれば高給貰える。その代わり日進月歩の世界で常に勉強したりアンテナ張ってなきゃいけなくてハードだから離職する人も多いけどね。+5
-0
-
326. 匿名 2020/08/19(水) 06:28:34
>>111
シフト制のバイトだと有給ないようなもん+0
-0
-
327. 匿名 2020/08/19(水) 06:42:50
>>182
中卒なら体を動かす系統の仕事かな
そういう仕事は体調崩すときついよ
同じような仕事でも正社員ならデスクワークの仕事を回してもらったり出来るけどバイトだと動けなければ解雇になっちゃうからね+2
-1
-
328. 匿名 2020/08/19(水) 07:26:59
>>322
こらっシーッ!+0
-3
-
329. 匿名 2020/08/19(水) 07:28:09
>>1
その60代の人はバイトじゃなくてフリーランスでは?
トピ主さん、なんか全体的にズレてるね…
同じ年収でもバイトと正社員の違いが分からないとはかなりマズい。
独身なら今すぐ正社員目指した方がいいよ。+4
-0
-
330. 匿名 2020/08/19(水) 07:38:06
>>322
正社員を勧めるのがババアって...
バイトしてたら?それも間違いじゃないし自分の環境次第で働き方の形態なんて人それぞれだし+3
-0
-
331. 匿名 2020/08/19(水) 07:55:59
迷っています、って選べる立場だと思っているのがすごい
しかも中卒って…
失礼だけど、かなり努力してやっと正社員になれるかどうかのスペックだよ+5
-0
-
332. 匿名 2020/08/19(水) 08:07:59
>>277
議論w
ただ人のせいにするために質問しただけの分際でw+0
-0
-
333. 匿名 2020/08/19(水) 08:29:53
この主って福利厚生のこととか本気で分かってないのかなって思う
社員で働くとなんかお金引かれちゃうんでしょ?だったらフリーターの方が得じゃない?みたいな感覚で話してない?+4
-0
-
334. 匿名 2020/08/19(水) 08:30:50
>>331
なれないし、なれたとしても手取り12あればいい方だろうね+3
-0
-
335. 匿名 2020/08/19(水) 08:49:41
>>287
最低限で良いならそれでいいのかもね
大手ホワイトほど共働きだけどみんながみんなその環境で働けるわけじゃないし+1
-0
-
336. 匿名 2020/08/19(水) 09:05:29
>>240
アルバイトにはなんの保証もないんだよ?言ってしまえば1ヶ月先は「もう必要ないから来なくていいよ」が通じる世界なんだけど。その状態で働いてて、雇用が安定していて保証もされてる正社員がアルバイトに責任押し付けてくる意味がわからないんだけど。+4
-0
-
337. 匿名 2020/08/19(水) 09:09:42
>>1
バイト掛け持ちしてるような60代になりたいかぁ?
そんな60代みて揺れ動くような価値観すごいね+1
-0
-
338. 匿名 2020/08/19(水) 09:10:46
>>331
しかもバイトしか経験ない30歳ね………
なかなかやばいわ
そしてそれを本人が自覚してないのがなによりやばい+2
-0
-
339. 匿名 2020/08/19(水) 09:24:02
60になって1日12時間も働きたくない笑
地方で年収390万だけど定時きっかりで帰れて、有給使える今の方がいいや、、、+4
-0
-
340. 匿名 2020/08/19(水) 10:11:01
>>9
正社員の責任って平社員ならほぼ無いよな。
私もそうだけど、責任感じて仕事した事無いよ。+1
-2
-
341. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:39
ブラックな零細の正社員と、ホワイトなバイトだったら、バイトのほうがいいと思っちゃう。+4
-1
-
342. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:10
>>206
そういう正社員の底辺と待遇良いバイトを比べても意味なくない?
なんなら時給低くて忙しいのに3kのバイトとかたくさんあるじゃん+2
-0
-
343. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:17
>>336だから無責任なバイト学生がバカッターとかやるんだよね
+3
-1
-
344. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:18
>>315学生バイトならいいけど
中年になって時給で働くとかとか絶対無理だわと思って正社員一択だったなぁ+5
-1
-
345. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:35
>>322むしろオバさんの方が非正規持ち上げるけど。
若い世代は正社員共働きが当たり前だし
寿退社なんて言葉も消えそうな世の中+4
-1
-
346. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:54
>>106
ブラックバイトも社会問題になってない?
ホワイト正社員>>>>>>>>ホワイトバイト≧ブラック正社員>>>>>>>>>>>>>ブラックバイトかな+2
-1
-
347. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:00
>>340
え、じゃあバックレたり今週で辞めまーすみたいな同僚がたくさんいるのかな+0
-0
-
348. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:34
高収入の男性と結婚すれば、パートか専業主婦で良いので問題解決!
最低でも7歳以上年上の男性を探しましょう!
同年代の高収入男性は20代前半の美人を探すので勝ち目がありません!+1
-2
-
349. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:43
>>333
バイトの給料で国民年金とか国民健康保険とか自分で払ってるなら、社員になって厚生年金に入ったほうが掛金安くなると思うけどね。会社で半額払ってくれるし。そういうのわかってないのかもね。+1
-1
-
350. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:34
>>338
この人と一緒にはしてほしくないけど私も持病があって(精神ではない)長時間労働できなかったからバイトしかできなくて、
その結果持病が治っても履歴書で判断されて社員になれてないわ
バイトしかしてなかったなら他の時間余ってたんじゃないの?とか言われるけど体が辛すぎてできてない
健康な人から見たら嘘と言い訳だらけに見えるかもしれないけどそんなフリーターも中にはいるんだよ+3
-0
-
351. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:04
>>24嫌ならすぐやめられるって、居心地良くても続けられないよね
会社が決めることだから+1
-1
-
352. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:04
>>348おばさんぽい
高収入の男性は高収入の女性と結婚するのが今のスタンダードだよ+1
-0
-
353. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:18
>>349
今はバイトでも厚生年金だったりするよ+3
-1
-
354. 匿名 2020/08/19(水) 19:44:00
>>114
うちの職場で同じ事言った人がいて、正社員の飲み会の良いネタになってた。
勤続年数長い社員のネットワークは凄いので、社員一人に迷惑かけたら、
LINEですぐ話回ってくるよ。+2
-0
-
355. 匿名 2020/08/20(木) 02:11:57
>>84
論点変わってませんか?元コメは退職金ない人も沢山居るってだけの話で、それが嫌かどうかは全く書かれてませんよね?+1
-1
-
356. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:23
>>1
もちろん正社員だけど、中卒の30歳じゃなれないと思うからフリーター人生だね+1
-0
-
357. 匿名 2020/08/21(金) 12:19:56
私はバイトだな、正社員だと忙しそうだから嫌
残業とかあるし、どんなに遅くても7時までには自宅に戻りたいから
大体仕事の為に自分の貴重な時間を使いたくない、少なくともやりたい事を一通り終えるまでは正社員にはなりたくない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する