ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart15

5221コメント2020/09/14(月) 18:09

  • 5001. 匿名 2020/09/10(木) 09:17:05 

    >>4999
    親に教えるスキルなくても親が学んで教えなきゃほっといても学ぶ定型発達の子達とは違うからね!

    +4

    -4

  • 5002. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:44 

    ネットとの付き合い方の話しなの?
    自己肯定感の話しだと思ったけど。

    +0

    -0

  • 5003. 匿名 2020/09/10(木) 09:41:17 

    ここの発達かもって言ってるママさんの書き込み見るといかに自己肯定感が大事か証明してくれてるね。
    特性そのものより重要に思える。

    +9

    -0

  • 5004. 匿名 2020/09/10(木) 09:44:45 

    >>5002
    自己肯定感の話だと思うけど
    ネットはネットで真に受けないとか、時には見ないようにするとか知識は必要だよね。
    どっちも大事な気がする

    +0

    -0

  • 5005. 匿名 2020/09/10(木) 09:57:24 

    自己肯定感が低いとネットの付き合い方を教えた所で闇に引っ張られる気はする。
    親だけは最後の砦だって意識を持って付き合わないといけないよね。

    +6

    -0

  • 5006. 匿名 2020/09/10(木) 09:59:11 

    オーソモレキュラー栄養療法をやってるお子さんいますか?

    +0

    -2

  • 5007. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:42 

    子供の自己肯定感と親が愚痴を吐くことは別で考えたほうがいい。


    自分の愚痴じゃなくても検索して子供が見てしまったら、ということならば。

    辛いときに愚痴を吐くことは悪いことではないんだから。

    +6

    -0

  • 5008. 匿名 2020/09/10(木) 10:13:49 

    愚痴を溢すのは問題ないけど、自己肯定感が低くなるような対応はしちゃダメって事でしょ?

    +0

    -3

  • 5009. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:23 

    >>4952
    実際都内や近隣県のマンモス校はこの位の金額の所ある。

    +1

    -0

  • 5010. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:08 

    >>5002
    ネット見て凹む云々より自己メンタルの保ち方は周りの大人が教えなきゃいけないよねって話。

    +1

    -0

  • 5011. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:26 

    皆が皆、闇に引っ張られる訳じゃないからネットとの付き合い方は個人レベルに合わせて教えなきゃ武器や防具も持たせないで放置はない。

    +1

    -0

  • 5012. 匿名 2020/09/10(木) 10:29:25 

    私も苦手なことたくさんあるけれど
    だからダメとか辛いとかこんなお母さんでごめんね、とはならない。
    でもそこまでポジティブではないから
    自己肯定感高いとは思わないけど低いとも思わない。

    +0

    -1

  • 5013. 匿名 2020/09/10(木) 10:39:08 

    自分のダメなとこ弱いとこを受けて止めてもらった経験が少ないと
    当然受け止め方を知らないので
    他人のダメなところもゆるせなくなる。
    自分の親も子供もゆるせない悪循環になるよね。

    私も常に意識してないと悪循環に引っ張られそうになる。

    +9

    -0

  • 5014. 匿名 2020/09/10(木) 10:57:36 

    支援級の情緒クラス、1年生です。
    近所の子たちと一緒に登校してるけど、つらい……。
    迷惑かけてばっかり。なんで普通にしてくれないの?比べちゃいけないのに比べてしまう。
    迷惑かけるなら時間ずらして別々に行こうかな。
    私の精神衛生上そのほうがいい(T_T)
    つらい、しんどい助けて

    +24

    -0

  • 5015. 匿名 2020/09/10(木) 11:06:49 

    >>5013
    私は子供の特性を許していくことで同時に自分も癒やされていってる。
    でも母といると受け止めてもらえない気持ちがフラッシュバックするから気持ちが落ち着かない。

    +8

    -0

  • 5016. 匿名 2020/09/10(木) 11:29:29 

    >>5014
    登校班でのお子さんの様子、迷惑をかけている事柄などと心配と不安の保護者目線での危険がある事を支援級の担任や教頭、校長に伝え「暫く個別付き添い登校させて下さい」と許可をもらって個別登校もありだと思いますよ。うちも低学年の間個別登校させていました。

    +19

    -0

  • 5017. 匿名 2020/09/10(木) 11:42:05 

    >>5015
    すごくいいと思う。自己肯定感の育てなおしって本にも書いてあった。

    +1

    -0

  • 5018. 匿名 2020/09/10(木) 12:05:32 

    来週、専門院で診察してもらう4歳がいます。
    診断される可能性がたかそうなのですが、診断される時は、どんな感じで言われましたか?落ち着いて聞いてくださいね⁇など前置きをくれましたか?それとも、さらっと病名を言われたんでしょうか⁇また、みなさん何回めで診断されましたか⁇診断されたくないとかでなく、された時に動揺しないようにしたいので。また、診断されたら、診断書はもらえますか⁇頼まないともらえませんか⁇

    +2

    -0

  • 5019. 匿名 2020/09/10(木) 12:12:08 

    一歳半検診後、連絡がきて一度療育への参加を促されました
    (療育とは言われませんでしたが、日程が療育のイベントでした)
    検診自体は、コロナで時期も延期されて通常の集団検診ではなく個別に医者とでした
    問診の相談欄に「自分の思うようにいかないと自分の頭を叩いたり、ものを投げる。夫の意見として最近よく動く(親が体力がないのでそう感じるのかもしれません)」と書いたからだと思うのですが、問診だけでも特徴に当てはまったら療育に誘われるのでしょうか?
    1歳だとこんなもんかなと思っているのですが

    +2

    -1

  • 5020. 匿名 2020/09/10(木) 12:24:00 

    >>5019
    日程が療育のイベントって何ですか?

    療育ではなくてちょっと気になった子に声をかける親子教室みたいなものではなくて?

    1歳でも思い通りにならないと自分の頭は叩かない子がほとんどかな?とは個人的には思うけど

    誘うというか声かけるだけならかけたりはあると思う

    +10

    -1

  • 5021. 匿名 2020/09/10(木) 12:29:08 

    >>5018
    先生によって違うと思います
    うちの場合は診察の前に田中ビネー知能検査Vを受け、その結果説明がありました
    その日診断名は言われず、3回目の受診で聞いてみたら「あ!まだ言ってませんでしたっけ?」と言う軽ーい感じで教えてくれました
    診断書は必要な時に言わないと貰えません

    +4

    -1

  • 5022. 匿名 2020/09/10(木) 12:44:43 

    >>5020
    コメントありがとうございます
    そんな相談会?催しがあるんだと思って市の育児サイトを閲覧したら、そんな催しはなくて誘われた日時にあるのは療育の広場だったんです

    心配しても受け止めるのみと思っていますが予定の日までソワソワしてしまって

    +3

    -0

  • 5023. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:28 

    >>5019
    今は早期療育に力を入れている自治体が増えたので、問診から声が掛かることはあると思います
    あともしかすると医師が何か気になる点があったのかもしれません
    気にかけてもらえてラッキー位に思って参加してみるのもありだと思いますよ

    +7

    -0

  • 5024. 匿名 2020/09/10(木) 13:04:56 

    >>5023
    そうですね
    予定日まで色々深く考えずに楽しみに参加したいと思います
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 5025. 匿名 2020/09/10(木) 14:01:44 

    >>5021
    コメントありがとうございます。そんな感じなのですねーじゃあ、自分から一応、診断つくかつかないか聞いた方が確実なのかもしれませんねーちなみに1回目と2回目の診察ってどのくらいの間隔ですか⁇質問責めですいません

    +2

    -0

  • 5026. 匿名 2020/09/10(木) 14:22:23 

    >>5018
    うちの主治医の場合はこれからいろいろ質問したり子の様子を見ていきますが、もし診断できそうなら診断希望ですか?育児相談目的ですか?って聞かれた。
    うちの子も診断濃厚(親の私もほぼ間違いないと思ってたし、保健師に自閉症傾向ありと言われてた)だったから診断してくださいって言った。
    子がおもちゃで遊んでる様子とかいろいろ問診うけて、あっさり「自閉症です」と言われた。

    ママ友の子は初診で「う〜ん…。また来月きてください」と言われて、2回目の診察で「自閉症です」って言われたみたい。

    私の場合は療育手帳の申請のための診断書が欲しかったので、診断書をお願いしたら、初診で診断書書いてくれました。

    +3

    -0

  • 5027. 匿名 2020/09/10(木) 14:41:55 

    >>5018
    診断書は言わなければくれないと思いますよ。
    息子の場合は一年間は経過観察でしたが、発達検査の結果をを踏まえてすぐに診断が下る人もいると思います。
    私たちの地域は診断名がなければ療育を開始できない訳ではないので、こちらが尋ねない限り診断名は言われない場合もあります。
    ただ就学を迎えるにあたって進路の関係で診断名は必要にはなると思いますが。

    +2

    -0

  • 5028. 匿名 2020/09/10(木) 14:50:03 

    >>5018
    診断されたら診断書書いてくれるだろうけど3000円とか5000円とか有料ですよ。
    自治体用だと書式が決まってるのもあるので提出先や利用目的も聞かれます。
    診断されてなくても必要ならば意見書は書いてくれます。

    +3

    -0

  • 5029. 匿名 2020/09/10(木) 14:52:46 

    >>5025
    今は投薬してるので3ヶ月に一度診察があります
    5027さんと同じく受給者証や診断名がなくても療育が受けられる地域なので(児童発達支援は別ですが)、就学にあたり意見書を書いてもらったので診断名も聞きました
    手帳は取得してません

    +2

    -0

  • 5030. 匿名 2020/09/10(木) 15:18:22 

    佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」「続子どもへのまなざし」2冊届きました。
    すごいボリュームの本ですね。
    どっちから読もうかな。
    気になるところから読んでみようかな

    +0

    -0

  • 5031. 匿名 2020/09/10(木) 15:54:51 

    皆さん何か習い事させてますか?


    +1

    -0

  • 5032. 匿名 2020/09/10(木) 15:58:37 

    >>5031
    公文と空手を習ってます。

    +1

    -0

  • 5033. 匿名 2020/09/10(木) 16:17:30 

    >>5031
    スイミングを年少からしてます

    +2

    -0

  • 5034. 匿名 2020/09/10(木) 16:26:35 

    >>5031
    プログラミング教室

    +1

    -0

  • 5035. 匿名 2020/09/10(木) 16:48:20 

    お母さんアスペ8カ国語話せる
    お父さんADHDトヨタの工場で働いている
    自分ADHD食品加工場で働いている
    妹 東京大学に通ってる
    食品加工場に発達障害の方結構いるよ
    生きていけるだけでいいやって感じで働いている
    身の丈に合った生活ってやつ

    +2

    -5

  • 5036. 匿名 2020/09/10(木) 17:16:10 

    うちの年長児!先生に褒められたよ~!
    運動会の練習でかけっこで最後で抜かされたて悔しがってたけど、ちゃんと列に並んで自分で切り替えたんだって。昨年は勝ち負けなんて気にせずヘラヘラ走ってたし、気に入らないことがあると拗ねてたのに。あと、先生の手伝いをすごくよくやってて、先生の忘れてることもよく気付くと。時間や予定表が好きですね、ですって。
    成長は喜ばしいけども、定型の子とレベルが違いすぎてちょっと落ち込む。時間や予定表が好きなのも特性からだしな。素直に喜べないとは荒んだ親やわ。子どもをいっぱい褒めてこよう。

    +18

    -1

  • 5037. 匿名 2020/09/10(木) 18:26:34 

    >>5031
    ピアノを習っています。

    +2

    -0

  • 5038. 匿名 2020/09/10(木) 19:09:29 

    境界知能、協調運動障害の4歳男子。
    最近癇癪が酷くて本当に辛い。
    何でもかんでも嫌、しない、手に持っていたおもちゃを落としただけで大泣き。
    さっき初めて子供の前で物を投げてしまった。
    旦那は今日飲み会だって。
    疲れた疲れた疲れた。

    +10

    -0

  • 5039. 匿名 2020/09/10(木) 19:53:12 

    >>5038
    朝から晩まで一緒の育児と家事や雑務をこなすとほんとうに疲れ切る時ありますよねお疲れさまです。

    +7

    -0

  • 5040. 匿名 2020/09/10(木) 20:42:04 

    来年度小学校へ入園されるお子さん、学校での就学時健診(知能検査)はもうされましたか?

    もともと通院したり療育を受けたりしています。
    支援クラスのことも踏まえ、先日は数回に分けて病院で心理検査もしました。

    度重なる検査で子どもは疲れてしまったようで、また学校で似たような検査をするとなるとちょっと負担になってしまいそうで心配です。

    +2

    -0

  • 5041. 匿名 2020/09/10(木) 20:48:28 

    >>5040
    発達検査のようながっつりな検査ではありませんよ。

    +1

    -0

  • 5042. 匿名 2020/09/10(木) 20:50:20 

    >>5040 です、度々すみません。

    先日の心理検査の結果を踏まえて、来月子供を交えて保健師さんや教育委員会の方と また面談やテスト?をする予定です。

    就学時健診も来月です。

    +0

    -0

  • 5043. 匿名 2020/09/10(木) 21:21:16 

    >>5042
    そんなにするの?

    就学時検診の知能検査?なら高学年のお兄さんお姉さんが連れて行ってくれたりしてたからどんなことしてたのか見てないけど
    たぶん知能テストと言えないくらいめっちゃ簡単なのだよね?

    自分が入学した時にやったのはなぜか覚えてる。
    今と同じではないかもだけど。

    +3

    -0

  • 5044. 匿名 2020/09/10(木) 21:48:59 

    >>5040
    来年度就学だけど医師の意見書用の発達検査と就学前健診の簡易検査だけだよ
    子供も疲れそうだし同じような内容だったら覚えちゃいそう

    +3

    -0

  • 5045. 匿名 2020/09/10(木) 21:56:35 

    >>5042
    横。
    息子はもう高学年だけど、小学校でやる検査は10分も掛からない簡単なものだと思うよ。
    息子の学年は200人近くいるけど、入学説明会の最中にお兄さんに連れていかれて、しばらくしたら帰って来たから。
    保健師さんや教育委員会の人は個別面談なの?
    うちの所は就学判定に掛けられた子の幼稚園や保育園に見学にきて、本人の様子と簡単な質問でおわったみたい。
    あとは医師、教育委員会の人が会議して見学の様子や知能検査で判定が決まったよ。

    だから知能検査みたいにガッツリやることはないと思うけど。
    地域差はあるから聞いてみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 5046. 匿名 2020/09/10(木) 22:04:12 

    就学時検診のテストで引っ掛かる子はよほどでなければいないくらい簡単なものだよ。

    +6

    -0

  • 5047. 匿名 2020/09/10(木) 22:28:24 

    >>5040 >>5042 です。
    保健師さんや教育委員会との面談は個別です。
    通院しつつ市とも連携を取っており、就学後について相談したところ個別面談する運びになりました。

    その際心理検査の結果があると良いとのことで、先日病院で受けてきました。
    市での面談の際に また教育委員会の方とテストをし、心理検査の結果も踏まえて就学後のアプローチを考えていく方針です。


    来月予定されている小学校の就学前知能検査は、判定に掛けられた子はまた後日面談とのことです。

    我が家は既に個別で色々動いているので、就学前検査もとなると二度手間ですし子供にかなり負担がかかってしまう気がしています。

    就学前検査は病院でするようなガッツリしたものではないのですね。
    近々また保健師さんに相談してみようと思います。

    お返事くださった方々ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 5048. 匿名 2020/09/10(木) 23:06:41 

    障害者のきょうだいって面倒は絶対みたくないものなの?

    私は兄弟に限らず自分の親や子供親戚でもできることならしてあげたいとは思ってるけど。
    仕事をやめたり生活に支障が出ない範囲でならになってしまうけど。

    健常のきょうだいには面倒かけさせたくないって人が多いよね?
    中には破談になったとかもあるから仕方ないことなのかな

    +3

    -3

  • 5049. 匿名 2020/09/11(金) 00:41:33 

    >>4322
    やっぱり苦手な感覚っていうのは変わらないんですね。それが分かって良かったです。薬の飲ませ方に何年も悩んでいて、周りに似たような状況の人はいないし、でも薬を飲ませないといけない時はあるし…と途方に暮れていました。返信ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 5050. 匿名 2020/09/11(金) 00:55:21 

    >>4323
    ご自身の体験を教えてくださってありがとうございます!3時間の耐久戦、4323さんの本気がお子様に伝わったんですね!
    粉薬は、水にといて飲ませた事もあったんですが、独特の甘みを嫌がって1口しか飲みませんでした…
    1口飲むたびにベビーチョコを口に入れる方法試してみます!

    +0

    -0

  • 5051. 匿名 2020/09/11(金) 01:13:00 

    >>4348
    4312です。ずっと悩んでいたので返信嬉しかったです!
    チョコアイスに練った薬をサンドする方法、うちの子は吐き出してしまって…ですが、チョコフローズンにサンドする方法だと今のところ何とか10分の1くらいは飲めています。氷のシャリシャリ感がいいのでしょうか。粉薬を練るの、水1滴でも仕上がりが変わる繊細な作業ですよね。しばらく試行錯誤してみます!

    +3

    -0

  • 5052. 匿名 2020/09/11(金) 05:58:23 

    >>5051
    横ですが、噛んだりせずに飲み込めるように、舌の奥の方に置いてあげると、うっかり飲み込みます。
    奥において口を閉じさせるといいです。
    うちは上あごの奥に練った薬団子をくっつけて口を閉じさせていましたよ。

    +0

    -0

  • 5053. 匿名 2020/09/11(金) 07:42:44 

    >>5048
    人によるよ。
    親戚に自閉症の人がいて兄弟もいるけど、両親が他界しててもう何十年も施設に入所してるって聞いた。正月なんかも一切引き取ってないみたい。
    多分入所して以来会いにも行ってないんじゃないかな。
    姑の話だと会話もできるくらいの人だとは聞いた。
    死亡した際はどうするか連絡が来たみたいだけど、施設側で処理してくださいって言ったらしい。
    葬式もしないし、お墓もいれない。
    無縁仏にって事。

    自分の身内ではないから口出し出来ないんだけど、普段は施設にいるんだから最期くらい家に連れてきてあげてもいいじゃないって思うよ。

    +8

    -1

  • 5054. 匿名 2020/09/11(金) 07:59:17 

    >>5048
    本当は兄弟間で助け合えたら理想だけど、私はお腹を痛めて産んだ我が子でさえ大変だと感じるから、兄弟にはできるだけ負担をかけたくないって思うかな。
    遺伝だとすると兄弟でも軽度発達障害があったりして負担が大きいって人もいるかもしれないですしね。

    +7

    -0

  • 5055. 匿名 2020/09/11(金) 08:19:55 

    >>5014
    うちは個別登校(親付き添い)にしてもらった。日々のストレスが一個減ると気持ちが楽になるよ。

    +2

    -0

  • 5056. 匿名 2020/09/11(金) 08:22:32 

    >>5031
    絵画教室。お仲間ぽいお子さんちらほらいます。

    +0

    -0

  • 5057. 匿名 2020/09/11(金) 08:40:31 

    >>5053
    高校、大と施設の慰問に行っていたんだけど赤ちゃんや幼児の頃から60過ぎまで親兄弟はお金を振り込むだけで会いにも盆暮れ正月のお泊り帰省にお迎え一度も来ない人達もいるって施設長の話を聞いた。

    知人にも兄弟が統合失調症を成人してから発症して施設と身内で面倒を見ている人がいてまじかで見ているけど大変だよ。

    昭和の親戚の話。精神疾患のある女性をサナトリウムに預けて一時退院の時、恥ずかしくて敷居を跨がせたくないから預かってくれって言われてうちで預かった話を聞いた事がある。

    +7

    -0

  • 5058. 匿名 2020/09/11(金) 08:47:53 

    障害者のリアルな現実仕方ないにしても悲しいね。
    好きで障害者になったわけではないのに…

    +14

    -0

  • 5059. 匿名 2020/09/11(金) 09:06:27 

    >>5057
    これが現実なんだと思うよ。
    多分自閉症の人は45才位だとは思うんだけど、兄弟にはまだ子どもが学生の人もいるし、お金が絡むと難しいよね。


    +5

    -0

  • 5060. 匿名 2020/09/11(金) 09:22:11 

    低学年と園児でとても仲が良いけど将来仲良くなんて無理だろうなと思ってる 今の時点で下の子に負担かけ過ぎてて夫婦で別居して1人ずつ育てようかとか、親族からも下の子預かろうかとか言われるくらい八方塞がりなのに
    多分普通の枠で生きていかなきゃならないタイプだから本当に下の子に申し訳ない

    +9

    -0

  • 5061. 匿名 2020/09/11(金) 09:50:23 

    >>5057
    うちは長男ADHDで私自身も精神・知的のグループホープのパートやってるけど、はっきり言って全然面会来ないよ。18才でダウンの子の親がたまーーーに来るくらい。

    +8

    -0

  • 5062. 匿名 2020/09/11(金) 09:55:31 

    >>5046
    昔勤めてた会社の同僚の子は学校に断られ、夫婦で直談判しに行く!って怒ってたな(私が退職したので結果は分からない)

    +0

    -0

  • 5063. 匿名 2020/09/11(金) 09:57:55 

    >>5048
    まぁ、自分の子がもし健常児なら、障害児の兄弟がいる人と結婚したい!って言われたら賛成出来ない。
    相手がお金持ちで「施設に入所するから大丈夫です!面会もしなくていいですよ!」ならいいけど、
    相手がお金持ちでなく、相手の親や結婚相手が障害児の兄弟を施設に入れずに世話する気満々だったら、そんな家庭と結婚すると苦労するのでは?って思っちゃう。
    あと、身内に障害者がいると、生まれた子が障害児になったりすることもあるし。
    やはり身内に障害者がいると多かれ少なかれ苦労するし綺麗事じゃ済まされない。

    +15

    -0

  • 5064. 匿名 2020/09/11(金) 12:07:27 

    >>5057
    5057です。>>5059さん、>>5061さん、レスありがとうございます。

    これが現実なんですよね…
    10代の頃は施設長の赤ちゃんや幼児の頃から預けっぱなしで会いに来ないって話が納得出来なくて福祉関係者の家族に「何でなんだろ?」と質問責めにしていたことがあります。

    当時の施設長も別の慰問の日に悲しそうに「悲しい最期を迎えないだけ、まだいいのかもしれないね…」この言葉が歳を重ねるごとにしみています。

    +5

    -0

  • 5065. 匿名 2020/09/11(金) 12:17:48 

    習い事の話が出ましたが、どうやってきめましたか⁇うちも年少で検討中です。

    +0

    -0

  • 5066. 匿名 2020/09/11(金) 12:29:41 

    >>5065
    うちは出だしが遅がったです。子供が「同級生の◯君○さんのように練習してみたい」と言い出したのが小2でした。

    決めては私があちこちに電話して「発達障害があるんですけど見学させて頂けますか?」と電話して子供と先生の相性が良さそう、一つずつじつくり教えて貰えるスタンスの所にに決めました。

    辞めたいと言い出さず四年習っています。

    +4

    -0

  • 5067. 匿名 2020/09/11(金) 13:10:43 

    2歳になる子がいるんだけど、歩きたがらなくて移動はベビーカーなんだけど
    ベビーカーものけぞって嫌がる。でも小走りに押したりすると乗ってくれたり
    その場で少しぐるぐるってその場で回ってあげたりするとしばらく笑顔で乗ってくれる。
    上の子が自閉症で、下もそうなのかな。
    猛烈な癇癪が怖すぎて、ベビーカーで小走りなんて非常識だけど
    人の少ない公園とかで走ったりしてる。人の目が辛い。
    毎日毎日大声で泣いてて可愛いのに虐待してるみたいに思われてそうでしんどい。

    +13

    -0

  • 5068. 匿名 2020/09/11(金) 13:17:54 

    >>5063
    私も独身の頃はそんな差別はよくない!って思ってたけど、今なら分かる。現実は厳しい。

    +8

    -0

  • 5069. 匿名 2020/09/11(金) 13:21:00 

    >>5018
    本当に先生によると思います。
    うちの先生は親のメンタル全く無視なので、いきなり「あ、自閉症やね。診断書いるでしょ。加配つけてね。」でした。

    +3

    -0

  • 5070. 匿名 2020/09/11(金) 13:28:00 

    >>5068
    私も独身の頃はそんなの差別だ!って思ってたけど、障害児を生んで育てるうちに価値観が変わった。
    昔は出生前診断なんて可哀想!って思ってたけど、今は出生前診断に大賛成だし、海外の国のように義務にしてもいいんじゃないかと思う。

    +3

    -2

  • 5071. 匿名 2020/09/11(金) 14:17:34 

    >>5048
    仕事や生活に支障は出るよ。
    出ない範囲なら殆ど何も出来ない。

    +3

    -0

  • 5072. 匿名 2020/09/11(金) 14:24:35 

    でも出生前診断で発達障害はわからないよね。
    あれ20万くらいするよね
    義務って税金?
    個人的にはそこまで税金でやってくれとは思わないけども

    +5

    -0

  • 5073. 匿名 2020/09/11(金) 14:33:50 

    施設に入れるのはいいけれど
    面会にも行かないのはなぜ???

    ほとんど面会に来ないのが普通なの?



    +0

    -1

  • 5074. 匿名 2020/09/11(金) 14:34:52 

    皆んなのお子さんは何才ぐらいなんだろ?
    読んでると比較的まだ小さいのかと思う。
    (小学校低学年くらいまで?)
    子供が大きくなればなるほど(特に男児は)体力的にキツいし、定型との差がドンドン開いて辛いと思う。
    外見も赤ちゃんぽさが残ってるとまだ可愛いくて辛いの乗り越えられるけど、大きくなって図体大きいと何とも言えなくなる。

    +12

    -1

  • 5075. 匿名 2020/09/11(金) 14:43:14 

    >>5048
    仕事や生活に支障は出るよ。
    出ない範囲なら殆ど何も出来ない。

    +0

    -0

  • 5076. 匿名 2020/09/11(金) 14:45:03 

    自閉症スペクトラムでグレーの子供って、経験者から見たらわかるものですか?

    +1

    -1

  • 5077. 匿名 2020/09/11(金) 14:54:03 

    >>5074
    うちは小学生高学年と低学年です。
    子供が大きくなればなるほど体力的にはらくになっていきました。
    子供の外遊びに付き合うこともない、生活のお世話をする必要がない、声はかけるけど手はかからない。昼間は学校、小さい子のように家事も邪魔されない。自分の時間をもてて睡眠もしっかりとれる。
    食材の買い物はこれから食べ盛りで大変になりそうですがまだ全然です。
    中学生くらいからかな

    +2

    -4

  • 5078. 匿名 2020/09/11(金) 15:02:04 

    今年は夏休みが短かった分、登下校の付き添いがしんどかったな…まだまだ暑いし。2往復はつらいよ。ずっとうっすら熱中症みたいだった。

    +3

    -1

  • 5079. 匿名 2020/09/11(金) 15:09:50 

    >>5073
    私は施設職員をしていたけど、面会に来てくれる家族は頻繁に来てくれるし、行事なんかにも参加してくれたよ。
    来ない家族は本当に来ない。
    だから可哀想な人もいて、服がボロボロで替えが無い時は職員のお古を着せたり、他の入所者さん家族が気の毒に思ってお古を譲ってもらってりしてた。
    色んな事情があるんだろうね。きっと。


    +8

    -0

  • 5080. 匿名 2020/09/11(金) 15:13:36 

    >>5078
    どれくらいの距離なの?
    私は行きは自転車押して子どもと歩いて
    帰りは自転車に乗ってたよ
    それを2回
    でも大変だけどね

    +4

    -0

  • 5081. 匿名 2020/09/11(金) 15:17:03 

    >>5074
    うちは高学年の子一人だよ。
    偏食だからガリガリだし、元々大人しいタイプのアスペだから体力的には大丈夫。
    子どもが年齢を重ねる度に、空気が読めなくていじめられていないかとか、大人しいからノリが悪いって仲間はずれにされていないかとな色々不安要素は大きくなってきてるかな。

    +8

    -0

  • 5082. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:50 

    >>5076
    分かる人には分かるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 5083. 匿名 2020/09/11(金) 15:28:59 

    就労移行支援事業所
    一般就労を目指す障害のある方を対象に就労活動を支援する事業所だって
    たまたまチラシが入ってた

    福祉サービス受給者証がいるって書いてある
    手帳か医師の同意書がいるんだって

    こういうところいいのかな

    +0

    -0

  • 5084. 匿名 2020/09/11(金) 15:43:45 

    定型との差がどんどんひらく子もいれば縮まる子もいるし変わらない子もいるし
    その子によるような気がする。

    +9

    -0

  • 5085. 匿名 2020/09/11(金) 17:01:49 

    小2の息子、ひさびさに早起きしたもんだからすこぶる機嫌悪い。
    普段からイライラする時は疲れて眠いかお腹空いてる可能性があるぞって教えてるんだけど、自覚できるのはまだまだ先か……
    定型の子もそうなのかもしれないけど。不機嫌さの表現が尋常じゃなくてこっちもイラッとするんだよなー。

    +3

    -1

  • 5086. 匿名 2020/09/11(金) 17:17:04 

    >>5074
    お子さんは何歳なの?

    +0

    -0

  • 5087. 匿名 2020/09/11(金) 17:32:07 

    愛情を感じる=承認される
    と言うことなんだって。

    なるほどなと思った。

    +2

    -0

  • 5088. 匿名 2020/09/11(金) 17:54:17 

    知的障害の弟がいるから小学校時代いじめられたって兄がいた。

    兄は県内トップの私立中学に行って
    同じ親なのにってちょっとだけ思ってしまったことがあった…。

    +0

    -1

  • 5089. 匿名 2020/09/11(金) 19:30:15 

    兄弟で障害がある場合、下の子の方が重い事の方が多い気がするけど気のせいかな
    もう一人子供が欲しいなと淡く思う反面、より重い障害を持った子が生まれたら完全に詰むから諦めた
    昔近所にヘレンケラータイプの障害を持った子がいたけど下に何人か弟妹がいたから今思えばご両親は凄いなと思う

    +2

    -1

  • 5090. 匿名 2020/09/11(金) 19:52:32 

    自閉症とか統合失調って父親の高齢が関係してるとかじゃなかったっけ?

    +3

    -3

  • 5091. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:35 

    >>5090
    旦那が25才の時の息子は自閉症ですよ。

    +1

    -0

  • 5092. 匿名 2020/09/11(金) 20:50:49 

    >>5053
    親戚にも兄弟にも自閉の方がいてお子さんも発達あるからここにいるんですよね。
    やっぱり発達障害は遺伝ってことですよね‥。
    何かどうにかならないのかなぁ‥。

    +5

    -0

  • 5093. 匿名 2020/09/11(金) 21:03:54 

    小学1年生男児。
    男の子特有なものなのか、発達障害なのかわからない。
    授業中毎回ではないけど、
    立ち歩く、人の話を聞かない、頑固、しつこい
    でも来週学校に来る心理士さんに検査してもらえる。
    私は最近言うこと聞かないと胃が痛くなって、怒る気にもならない。

    +1

    -1

  • 5094. 匿名 2020/09/11(金) 21:33:27 

    >>5091
    全員じゃないでしょ。

    +0

    -2

  • 5095. 匿名 2020/09/11(金) 22:00:35 

    父親の高齢については因子とか言われてるよね。

    うちは旦那高齢ではないけど若くもない。



    +5

    -1

  • 5096. 匿名 2020/09/11(金) 22:05:45 

    >>5093
    園児の頃はそう言う部分があまり目立たなかったのかな?
    今年はコロナがあったから学校自体に慣れない子もいると思うし、何か手立てが見つかるといいね

    +2

    -0

  • 5097. 匿名 2020/09/11(金) 22:05:48 

    >>5092
    前は優生保護法って言うのがありました。
    遺伝性がある知的障害者等から子供が生まれないようにするために。

    +4

    -0

  • 5098. 匿名 2020/09/11(金) 22:08:37 

    >>5089
    うちも含め周りは、男の子兄弟で上の子が発達児っていうパターンが多い。

    +0

    -0

  • 5099. 匿名 2020/09/11(金) 22:25:43 

    >>5089
    そうかな?
    下の男児の方が、グレーや軽度の子もいるよ。
    あと、兄弟2人とも重度な子もいる。

    +2

    -0

  • 5100. 匿名 2020/09/11(金) 22:27:27 

    >>5074
    小学校一年です。

    小学校になってから放課後デイを利用出来て、
    子供と離れる時間が増えて嬉しいです。
    去年よりは楽です。

    +2

    -1

  • 5101. 匿名 2020/09/11(金) 22:29:05 

    眠たいのに眠れないみたいで1時間くらい隣で癇癪起こしてる。
    あまりのパニックの酷さに母親ながらドン引きする…。
    ここから逃げ出したい…。

    +11

    -1

  • 5102. 匿名 2020/09/11(金) 22:39:19 

    >>5089
    高嶋ちさ子さんは、将来ダウン症のお姉さんを助けるために産んだってお母さんに言われたんだよね。なんかいろんな意味で凄いお母さんだし、それを当たり前のように受け止めるちさ子さんも凄い。
    発達障害児のママが集まるトピpart15

    +3

    -3

  • 5103. 匿名 2020/09/11(金) 22:44:26 

    >>5074
    人によるんじゃない?
    学校では成績優秀で家ではストレスのはけ口で暴言吐くとか得意科目はいつもトップだけど苦手科目は赤点とか

    +2

    -0

  • 5104. 匿名 2020/09/11(金) 22:53:21 

    ふと筆箱見たら2日くらい鉛筆を使ってない感じがした…
    授業受けてないんだろうか…
    不安になった

    たびたび様子は聞いてるけど
    いつも何かやらかしてて
    やらかしてるのが普通だから毎日毎日そんなことでは連絡来ないんだと思う…

    +8

    -0

  • 5105. 匿名 2020/09/11(金) 22:58:08 

    高嶋ちさこさんは苦手

    あのテレビのままのお母さんだったら私だったら嫌いになる

    +11

    -3

  • 5106. 匿名 2020/09/11(金) 23:01:48 

    >>5074
    人によるんじゃない?
    学校では成績優秀で家ではストレスのはけ口で暴言吐くとか得意科目はいつもトップだけど苦手科目は赤点とか

    +0

    -0

  • 5107. 匿名 2020/09/11(金) 23:10:38 

    今日初めて、市の支援センターでテストしてもらいました。
    結果説明は後日でまだなんとも言えないのですが。
    いつもは幼稚園で過剰にオドオドしたり、間違えることをとても嫌がる息子が、今日は、間違えても時間がかかってもゆったりと優しく見守ってくれる心理士さんのおかげか、初めての場所でもものすごく楽しそうにイキイキとテストを受ける様子を見てなんだか嬉しくなりました。

    大げさだけど、もう集団生活とかいいからこんな穏やかな時間が永遠に続けばいいと思ってしまった( ;∀;)

    +15

    -1

  • 5108. 匿名 2020/09/11(金) 23:23:01 

    ここ見てると同じように悩んで苦しんでる人が沢山いて仲間がいるようで励まされる。
    多分私も傾向ありの母。最近はネガティブな気持ちに引っ張られて辛い。
    子供のママ友関係でヘマしないようにしないと、とかここでもよくあるけど
    発達のことどこまで話していいのかわからなくて苦しい。
    子供のことは大好き。何にも気にしなくていい気楽な島でのんびり過ごしたい。

    自分自身が母親から叱責されて自己肯定感ゼロになったから、子供だけは守ってあげたい。
    他のお母さんがママだったら良かったって子供も思うのかな?とか色々考えてしまったり闇落ちすること多いけど、子供と一緒に自己肯定感育てていってる。

    のび太型の息子は自分の中で一番尊敬できる存在だと思ってるし、
    母から教わらなかった大切な心の課題を一緒にクリアしてる戦友のようにも感じる。

    +26

    -0

  • 5109. 匿名 2020/09/12(土) 01:50:03 

    >>5107
    テストの様子って見れるんですか?
    マジックミラーか何か?

    2才になったばかりの時は一緒の部屋でテストを受けたけど
    あとは子供1人で受けた
    テストの内容も本人以外に知られないようにしてるのかと思ってたけどそうでもないんだね。

    +0

    -0

  • 5110. 匿名 2020/09/12(土) 03:24:12 

    甘ったれんな蛾居字どもはっwなーにが「障害ぴえん」だよwww この社会のルールにそぐわないなら失せちまえw 
    あたしも障害持ちキチガイ女で幼稚園時代から周囲に煙たがられてきたけど宮廷行って資格職目指してんだよw ここで嘆いてるキチ親とキチ子みたいに卑屈な人生送ってたまるか。勝ち組になるんだよ、ステータス少しでも多く揃えてさ。あたしらをバカにしてきた健常者様()共を蹴落としてなwwwww

    +1

    -8

  • 5111. 匿名 2020/09/12(土) 06:17:42 

    >>5109
    そうなんですか?!
    普通に部屋に案内されて側で見てました。

    +1

    -0

  • 5112. 匿名 2020/09/12(土) 06:26:58 

    >>5096
    一回気になると言われたけど、まだそこまで気にしなくていいと思いますよ!
    って言われました。
    学校通いだしてから、大変になってきて💦

    +1

    -0

  • 5113. 匿名 2020/09/12(土) 07:11:08 

    >>5067
    私はベビーカー動き悪くなってほぼ抱っこ紐。
    重いし視界塞がりかけているから、1人なら5分の道のりも倍かかるようになってしまった。
    自閉症、軽度知的の可能性あり。
    抱っこ紐だと本人の目線が上がるので、気分良いのか電車バス移動も大人しくしてくれます。今の所。
    大きいので、半年後は奇異の目で見られそうだけど、コロナでマスクが普通なので、恥ずかしい気持ち半減、人の表情も読み取りにくいので、外出もちょっと気持ちが楽かな。

    +2

    -0

  • 5114. 匿名 2020/09/12(土) 07:13:01 

    >>5111
    横だけど同室だと親もドキドキしそうですね
    私の所はいつも別室です
    集中するためもあるでしょうし、最近はテスト内容をネットにあげてしまう親がいるから防止するためもあるのかなと思いました

    +2

    -1

  • 5115. 匿名 2020/09/12(土) 07:15:16 

    >>5110
    ネタでしょうが、トピずれ且つここの人に言っても無意味な発言。言うならぐーたらな健常者様に。
    宮廷職なら、紀子さまらにこき使われて、心身共におかしくなるかもね。

    +0

    -6

  • 5116. 匿名 2020/09/12(土) 08:00:32 

    >>5110
    言葉使いは悪いけど、健常者に負けない!っていう根性と努力はすごく良いと思う。
    頑張って!

    +3

    -6

  • 5117. 匿名 2020/09/12(土) 08:09:22 

    >>5074
    うち中学生男子だけど、大きくなってもめちゃめちゃ可愛いよ。体力的には子供の方が強いけど、体を張るような場面なんて大きくなればそうそうないし。それに健常との差なんて、ここまで育ててきたらもう気にならない。自分も仕事したり好きな場所に出掛けたり、それなりに楽しく過ごしてます。

    +10

    -1

  • 5118. 匿名 2020/09/12(土) 08:11:23 

    欲求不満と向上心も紙一重らしい。
    欲求不満も向上心もかなり強いね

    +0

    -0

  • 5119. 匿名 2020/09/12(土) 08:44:38 

    >>5116
    はぁ?
    >蛾居字どもはっwなーにが「障害ぴえん」だよwww

    これが言葉遣い悪いだけのレベル?バカにされとるがな(笑)

    ついでに通報しといたw

    +0

    -6

  • 5120. 匿名 2020/09/12(土) 10:06:47 

    中2の息子、最近モテモテらしい。
    息子の友達のお母さんから聞いた。
    クールでかっこいいとの事。
    無表情なだけなんだよ…。

    +16

    -0

  • 5121. 匿名 2020/09/12(土) 10:19:25 

    6歳になるまで今まで何かに対するこだわりもなく過ごしてきたのにいきなり変なこだわりが出てくる事あるんでしょうか?
    最近服が少し濡れただけでもパニックになります。

    +2

    -0

  • 5122. 匿名 2020/09/12(土) 10:21:55 

    >>5114
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね。
    うちは同室で親子とも安心感があって、息子は適度に夢中になってたし、とても合ってたように感じます。
    終わってから心理士さんに「〇〇くん普段と比べてどうでした?緊張して力を発揮できないというお子さんもいるので」と聞かれ、いつも通りですとお答えしました(^^)

    +0

    -0

  • 5123. 匿名 2020/09/12(土) 10:43:22 

    >>5121
    成長して浮き彫りになってハッキリ分かることはあるよ

    +6

    -0

  • 5124. 匿名 2020/09/12(土) 10:50:40 

    >>5121
    ありますよ。うちは年長あたりから周りへのこだわりが強くなって学年あがるたびに困り事が増えてます。これも成長の一環なんだろうけど毎日大変です。

    +6

    -0

  • 5125. 匿名 2020/09/12(土) 11:56:43 

    >>5110
    まずお前が甘ったれてネットで暴言吐くな!

    +2

    -3

  • 5126. 匿名 2020/09/12(土) 12:03:36 

    検査って親子同室めずらしくない?

    どこで検査しても子1人で受けてたけど

    +0

    -0

  • 5127. 匿名 2020/09/12(土) 12:08:17 

    >>5126
    珍しいよ。親の顔色伺ってしまうから親も一緒にって「母子分離が難しい」場合に仕方なく検査する人が判断してOKになる。

    +0

    -0

  • 5128. 匿名 2020/09/12(土) 12:11:12 

    >>5115
    皇室に玉の輿なんて興味ないしねー。残念でしたーw

    +1

    -0

  • 5129. 匿名 2020/09/12(土) 12:11:49 

    >>5125
    は?

    +0

    -3

  • 5130. 匿名 2020/09/12(土) 12:15:14 

    >>5121
    連続帯だからあるって書いてあるよ。
    自閉症スペクトラムだけじゃくADHDや学習障害にも連続性があるから
    自閉症スペクトラム特性が強かったけど途中からADHD特性が強くなるなんてこともよくあるって。

    +2

    -0

  • 5131. 匿名 2020/09/12(土) 12:15:37 

    >>5119
    文盲乙。ってかあたしも障害持ちなんだし障害持ってる人間をバカにはしてねーよ。障害に甘ったれて手帳を振りかざしながら努力しない連中を軽蔑してるだけw 昼飯食い終わったしまた勉強に戻るわ。

    +2

    -0

  • 5132. 匿名 2020/09/12(土) 12:15:46 

    >>5129
    はぁ?w

    +0

    -2

  • 5133. 匿名 2020/09/12(土) 12:16:48 

    >>5131
    構ってちゃん降臨〜〜

    +0

    -3

  • 5134. 匿名 2020/09/12(土) 12:17:35 

    >>5125
    ボケにはわからんのやて(笑)

    +0

    -2

  • 5135. 匿名 2020/09/12(土) 12:21:23 

    勉強は出来るんだけどなー。

    +1

    -1

  • 5136. 匿名 2020/09/12(土) 12:56:22 

    >>5102
    ダウン症も知的の程度はさまざまだよね。
    みっちゃんはどのくらいなんだろう。常に世話がいるくらいなんだろうか?
    前にダウン症の子が料理のイベントで使い終わった皿とか置いてあるシンクの汚水を飲んでてビックリしたことがある。乱暴とかはしないけどその時参加してたダウン症の子の中では本当に何もわからないって感じだった。

    +0

    -1

  • 5137. 匿名 2020/09/12(土) 12:58:01 

    >>5123
    >>5124
    >>5130

    そうなんですね。
    今までADHDだけだと思ってましたが、少し前から積極奇異のような特性も出てきたところに変なこだわりも出始めたので…
    自閉症だったんですね。

    +2

    -0

  • 5138. 匿名 2020/09/12(土) 13:05:39 

    >>5136
    みっちゃん見たことない?
    身辺は自立してるし、ユーモアもあって面白いよ。

    +3

    -0

  • 5139. 匿名 2020/09/12(土) 13:11:03 

    >>5126
    うちは初めてのとき(2歳半)は同室だったけど、そのあとはどこで受けても別室だったよ。

    +1

    -0

  • 5140. 匿名 2020/09/12(土) 13:15:27 

    >>5138
    そうなんだね。
    世話を押し付けるなら身辺自立は最低の条件かも…。

    +0

    -0

  • 5141. 匿名 2020/09/12(土) 13:16:33 

    >>5136
    学校に何人かダウン症の子がいるけど様々だよ。すごく活発な子もいるしマイペースな子もいる。私の周りに限っては知的が重そうな子はいないかな。ちゃんと会話も成り立ってるよ。

    +4

    -0

  • 5142. 匿名 2020/09/12(土) 13:37:34 

    ダウン症は知的が重い子も多いよ。
    もちろん軽い子もいる。

    +0

    -0

  • 5143. 匿名 2020/09/12(土) 14:16:59 

    今日は朝から起きられない
    14時だけどだるい
    子どもと話すのが辛くて仕方ない

    +3

    -0

  • 5144. 匿名 2020/09/12(土) 14:42:51 

    ダウン症にも知的障害が重い人がいるんだね。
    夏休みのボランティアに行った時は、確かダウン症の人はいなくて重度知的障害を伴う自閉症の人しかいなかったから、ダウン症は知的障害は軽い人が殆んどだと思ってた。

    +0

    -0

  • 5145. 匿名 2020/09/12(土) 16:09:01 

    ニュースで、虐待や車置き去りなど子どもが犠牲になるのを見るたびに、
    うちは奇声すごいし、同じくらいの年齢でも
    ごめんなさいなんて手紙どころか文字も書けないし、車なんてチャイルドシート脱走しようとするし、、
    犠牲になってしまったお子さんたちは健常児でお利口さんだったろうな思ってしまう

    逆にうちの子みたいな障害児だったらどうなってたんだろう

    +4

    -0

  • 5146. 匿名 2020/09/12(土) 16:20:12 

    >>5145
    障害児だと奇声や脱走してどこかで発見されるってこと?

    家から勝手に出て電車ひかれたとか、池に落ちたってニュースあったよね。

    施設から脱走してドーナツ食べて窒息したとかも。

    知能と経験どちらもないと生きのびれないんじゃないかな?


    +3

    -0

  • 5147. 匿名 2020/09/12(土) 16:22:32 

    生まれてから地域の支援センターなど積極的に通って知り合いを増やしたが
    発達障害わかってからのママ友はなし
    その頃になると手も繋げない、多動、こだわりなどありスーパーすら行けない、公園も迷惑がかからない時間帯、場所を考えて行動していた

    唯一昔からの友達や実家など
    地元に帰るのが息抜きだったのに今年はコロナでなし
    もうストレス限界
    発達障害のママさんたちはどう乗りきっているのでしょうか

    +5

    -0

  • 5148. 匿名 2020/09/12(土) 16:35:24 

    私はフルタイムで働いてるからそれがストレス発散になってるかも
    勿論疲れる事はあるし行きたくない日もあるけど、子供の事が話題の中心にならない大人の世界も大切だなと思った
    仕事が接点なだけだから踏み込んだ関係にならず楽

    +3

    -0

  • 5149. 匿名 2020/09/12(土) 16:52:06 

    子供が問題ばかりだったとしても自分の理解者は誰一人いなかったから
    子供が自分の唯一の協力者になったって感じかな?
    ある意味依存かな
    子供と孤立するしかないくらいだった。

    +0

    -0

  • 5150. 匿名 2020/09/12(土) 16:53:02 

    >>5148
    5147です
    大人の世界、良いですね!
    やはり子供から離れる時間も大切だと感じます
    うちは子供達の療育や通院、旦那が土日休みではなく預け先も無いため(身内親戚もいない)
    今は無理ですが
    趣味など見つけて接点探したいと思います

    +2

    -1

  • 5151. 匿名 2020/09/12(土) 17:03:10 

    >>5148
    フルタイム勤務だと旦那さん協力的ですか?

    +0

    -0

  • 5152. 匿名 2020/09/12(土) 18:07:49 

    >>4978
    発達障害だとわかる前の乳児の頃、周りから「今が一番大変。3歳過ぎたら楽になる。」と言われました。
    しかしその後、我が子は発達障害だとわかり、年々特性が強くなり体も大きくなり、大変さは増していきました。

    +13

    -0

  • 5153. 匿名 2020/09/12(土) 18:17:40 

    >>5152
    今何歳なんですか?

    +0

    -0

  • 5154. 匿名 2020/09/12(土) 18:53:33 

    >>5150
    子供から離れると一旦落ち着いてあれこれ考えられるのも利点です
    無理のない範囲で良い息抜き場所が見つかると良いですね

    >>5151
    協力的だと思います
    家事育児は勿論ですが交代で療育にも連れて行ってくれます
    細々とした手続き関係は私が主体ですが、現場を見てるので話が通じ易くて助かります

    +2

    -0

  • 5155. 匿名 2020/09/12(土) 19:45:31 

    >>5153
    誹謗中傷として開示請求しますね

    +0

    -11

  • 5156. 匿名 2020/09/12(土) 19:54:07 

    トピ分け希望の方へ。
    今日、中度~重度のトピがたちましたので一応お知らせしておきますね。

    +5

    -0

  • 5157. 匿名 2020/09/12(土) 23:11:42 

    旦那が今日子供に真顔でキモいマジで。って冷静に言った。ちょっと5秒くらい癇癪しただけなのに。
    子供は平日帰りが毎日遅くて会えない旦那に寂しくて大泣きして今日明日遊ぶことをすごく楽しみにしてたのに。。

    +10

    -0

  • 5158. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:52 

    >>5156
    お知らせ有難うございます。

    すみません。検索したのですが見つからなかったです。良ければトピタイトルを教えて貰えますか。宜しくお願い致します。

    +2

    -0

  • 5159. 匿名 2020/09/13(日) 00:43:11 

    >>5158

    横から失礼します☆トピタイトルは

    中度~重度障害児の子育て part1

    です。もうトピ見つけているようでしたらすみません。

    +1

    -0

  • 5160. 匿名 2020/09/13(日) 06:25:00 

    >>5157
    旦那さん、普段からそういう物言いなんですか?
    どんどんエスカレートしていきそうでちょっと心配…

    +7

    -0

  • 5161. 匿名 2020/09/13(日) 07:24:49 

    >>5157
    辛いですよね、すごくわかります。
    うちも2歳くらいの頃癇癪でたら夫が怒鳴ってた。泣き止むわけないのにね。。。
    離婚したけど、子どもはパパ大好きだからかわいそうで辛いです。

    +5

    -0

  • 5162. 匿名 2020/09/13(日) 09:00:49 

    >>5159
    教えて下さり有難うございます。
    タイトル検索で見つかりました。

    しかし、色々な障害者を持つ親が来たら荒れそうな気がしますね。身体や知的、発達障害では悩みが違うし。

    +6

    -0

  • 5163. 匿名 2020/09/13(日) 09:03:57 

    >>5161
    小さいうちはパパ好きでも成長したら嫌いになるかもよ。反抗期関係なく、癇癪で怒鳴るような親はいずれ嫌われるし子供の性格に悪影響。
    離婚して正解だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 5164. 匿名 2020/09/13(日) 09:04:47 

    >>5157
    旦那さん、毒親。

    +1

    -0

  • 5165. 匿名 2020/09/13(日) 11:12:37 

    >>5162
    新トピの主です。
    ある程度の線引きはしつつ、でもいろんな人が書き込めるトピになれば良いと思って申請しました。あまりにも横道に逸れたときはトピ主を名乗って修正していきたいと思ってます。

    このトピも明日で終わりですね。なんだかんだありましたがお世話になりました。またpart16ができたら覗かせていただきますね(^^)

    +5

    -0

  • 5166. 匿名 2020/09/13(日) 12:13:06 

    以前こちらの前のトピかで、娘の寝付きが悪いと相談させてもらった者です。
    こちらでアドバイス頂いたように、医療機関に相談したら内服するレベルの状態なのでと、お薬処方して頂き、一週間ほど経過しましたがお薬がよく効いて寝付きがよくなりました。
    もっと早く相談すれば良かったと思いました。
    あのまま内服せずに経過していたら、私と夫の精神がやられていたかも…
    あの時、アドバイス下さった方、本当にありがとうございましたm(_ _)m

    +14

    -0

  • 5167. 匿名 2020/09/13(日) 12:36:26 

    午前中公園に行きました。

    ADHDの6歳の息子は、ブランコがこげない。
    なので私がずっと押してる。
    息子より小さな子が勢い良く漕いでた。
    運動苦手でOTにもいってる。
    何か落ち込んでしまった。
    私もかなりの運動音痴なんだけど、それに輪をかけた感じ。
    男の子だし、これから大変だろうな。

    +14

    -0

  • 5168. 匿名 2020/09/13(日) 12:44:52 

    >>5152
    うちも。今4才で年々大変になってると感じる。
    うちはASDとADHDなんだけど、他人に攻撃的になり自分の意見が通らないと癇癪起こしたりと親の神経がすり減らされる日々。
    定型発達のお友達との差も広がる一方で本当悲しくなる。
    昨日赤ちゃんの頃のアルバムを見返して、この頃はまだ子供が発達障害なんて知らなかったし、いつもニコニコしてて可愛かったなぁと泣いちゃった。

    +16

    -0

  • 5169. 匿名 2020/09/13(日) 13:24:47 

    軽度の子が中度の子ばかりの環境にいたらあまりよくないかな?

    軽度の子は普通学級の地域に住んでるんだけど
    支援学級希望したいなと思って

    +1

    -0

  • 5170. 匿名 2020/09/13(日) 14:50:28 

    >>5169
    普通級と支援級の交流がある学校かどうかだと思います。
    苦手な教科や落ち着かない時は支援級で受けて、
    大丈夫な時は普通級で受けられる学校なら支援級に入学。
    全く交流がない学校だったら普通級に入学を考えます。
    集団指示が通って、周囲の子の模倣ができる子だったら、定型の中で学べる環境のほうがいいかもですね。

    +5

    -0

  • 5171. 匿名 2020/09/13(日) 15:05:41 

    >>5169
    あくまで私の考えと息子の様子からだけど…。
    元々普通級判定をもらってはいたんだけど、息子は将来的に一般就労だし、定型の子に馴染める位には成長するって言われていたのもあって息子には障害の告知をする予定はないんだよね。
    支援級の手厚い支援は魅力的だったけど、学年が上がるにつれ普通級の子たちが意地悪な事を言い始めると聞いていたのでやめたよ。
    あくまで我が家の考え方だけど。




    +5

    -0

  • 5172. 匿名 2020/09/13(日) 15:45:38 

    >>5163
    ありがとうございます。
    怒鳴るほか、子どもが泣き止まず、腹を立てて物を投げて壁に穴があいたりで、、、
    夫を嫌いだったわけではありませんが、これは子どもが成長したら、ころしあいになるのではないかと心配して不安だったのです。
    6才の今も癇癪はひどく、そのたびに、夫がいたら大変だった、離婚していてよかった、と感じています。

    +5

    -0

  • 5173. 匿名 2020/09/13(日) 16:02:19 

    はー、また癇癪おこして、周りに迷惑と他の保護者から連絡きた。。。
    もうどこにも行きたくない....

    +9

    -0

  • 5174. 匿名 2020/09/13(日) 18:11:25 

    >>5173
    幼稚園??

    +2

    -0

  • 5175. 匿名 2020/09/13(日) 19:38:45 

    >>5157
    うちはニコニコしてたらキモいって言ったよ。

    +1

    -0

  • 5176. 匿名 2020/09/13(日) 20:04:30 

    >>5174
    保育園ですが、体育教室でのことです💦
    習い事にチャレンジしたけど、謝ってばかりでした。もうやめます。。。

    +5

    -0

  • 5177. 匿名 2020/09/13(日) 21:36:47 

    謝ってばかり。。。
    この悔しい思い、みなさんどう昇華されていますか?悔しいって思うということは、子どもより自分のプライドが先にきていて、いい親ではないのかも、とさらに落ち込みます。
    自分を試されているようです。
    子どもと笑顔で過ごせる方法は知っています、人と極力接しないこと。。。人前だと、自分が許されるために怒ってみせなきゃと必要以上に怒ってしまって。なんて自分本位なんでしょう。
    この子が喜ぶこと、楽しいこと、腹がたつこと、みんなわかってる。生まれてきたこの子に笑顔で幸せに生きていて欲しい。
    もう、怒りたくない。

    +13

    -0

  • 5178. 匿名 2020/09/13(日) 21:59:25 

    >>5177
    悔しくて悲しいですよね。
    すごくわかります。
    謝ることにトラウマになっています。いつもビクビクしています。
    これは謝るべきかそうじゃないかでもよく悩みます。

    「謝ることは親の仕事」って思えるようになったのがつい最近。
    子どもは8才で上にもいるので10年くらいでやっと思えました。
    子供がいけないことしてしまった。子供が謝れない、そんな時は悲しいけれど謝るのは自分の役目だと思っています。
    社員の不祥事やミスに社長が謝るのも同じみたいなこともどこかで見たような

    でもいつか大丈夫と信じてるから謝ることができます。
    怒らない。子供ができるようになるのを信じて待つだけです。

    私は

    +9

    -0

  • 5179. 匿名 2020/09/13(日) 22:03:17 

    >>5166
    もしかしたら私の事かも?
    このトピの2072さんでしょうか?私は2070です。
    もしそうだったら、私の経験がお役に立てて、本当に嬉しいです。
    トピが変わっても、こうしてメッセージを届けてくれるお母様の優しさに感激です。
    >>2070お子さん、睡眠薬飲んでるんですか?全く寝ないタイプなのでしょうか。うち... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>2070お子さん、睡眠薬飲んでるんですか?全く寝ないタイプなのでしょうか。うち... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -1

  • 5180. 匿名 2020/09/13(日) 22:11:10 

    >>5178
    ご経験からの力強いお言葉、ありがとうございます。
    信じて待つ、、、
    私にその気持ちが不足していることに気づきました。
    我が子の幸せのために、親としてできることはすべてやりきろうと思います。

    +3

    -0

  • 5181. 匿名 2020/09/13(日) 22:11:35 

    反抗挑戦性障害にならないように気をつかってずっと育児してたけど
    たぶんもうずっと前からとっくに反抗挑戦性障害だったんだ。
    色々とおかしいはずだよ
    バカだね、私。



    +3

    -0

  • 5182. 匿名 2020/09/13(日) 22:25:38 

    子供が習い事をしたがっているのですが、入会(申込み)の才に子供の発達障害の事って伝えた方が良いか悩んでいます。
    知的なしの自閉の年中、ピアノを習いたがっていて教室を調べたところ、大手はグループ練習のみなので難しいと思い個人の先生の教室を検討しています。
    体験申込みの際に、子供の発達障害を伝えるべきか悩んでいて、黙っていても普通と違うのは分かるだろうし、発達障害を教えるのに抵抗のある先生だったら申込みの時点で断ってくれるかなと期待したり。でもいきなり子供の発達障害を打ち明けるのもどうなのかと堂々巡りで。
    既に習い事されてる方の経験をお聞きしたいです!

    +5

    -0

  • 5183. 匿名 2020/09/13(日) 22:31:23 

    >>5172
    >>5163です。お子さんを抱えて離婚したアナタは強いと思います。アナタが想像しているみたいに結婚生活を続けていたら事件になってもおかしくないと思いますよ。

    あなたみたいな人ならお子さんを守れだろうし、お子さんにとって将来は良い結果になると思います。


    +1

    -0

  • 5184. 匿名 2020/09/13(日) 22:42:56 

    >>5182
    私は習い事をさせている立場ではなくてすみません。
    私も発達障害児の子がいて>>5182さんのお気持ちはよく分かります。

    私はある習い事先で子供の指導をしていました。

    発達障害である事や特性は入会前に是非伝えた方がいいですよ。習い事の先生によっては配慮が出来ますし。

    私の習い事先に発達障害児の子が何人かいましたが、
    習い事中に黙って何処かに行ったり、集中しない子がいてカオス状態でした。子供はやる気が無いのに親がやらせているからなのもありますが。

    講師の先生は当初は発達障害児でも全て受け入れていましたが、周りの子供達も稽古に支障が出てしまいました。

    それで、発達障害でも稽古に参加出来る子、やる気がある子を受け入れるようにしたらトラブルは減りました。服薬している子は稽古中に休憩しながら参加を許可しています。

    仮に断られたらり、嫌そうな顔をされたら気分を変えて他のピアノ教室を探してみれば大丈夫ですよ。どこか良いピアノ教室があるといいですね。

    +7

    -0

  • 5185. 匿名 2020/09/13(日) 22:44:26 

    >>5183
    本当は夫に理解してもらって二人で愛情をそそぐのが一番とは思いますが、かなわなかったので、一人で子どもの幸せのために全力で頑張るのみです!
    ただ、フルタイムで体の疲れがなかなかです💦子どもとゆっくり笑顔で過ごしたいけど、一馬力はつらいものがありますね。
    あたたかいお言葉、ありがとうございます(*^_^*)

    +4

    -0

  • 5186. 匿名 2020/09/13(日) 23:44:05 

    >>5177
    虐待の漫画とか自分の子より大変そうな親子を見て精神保ってます。大事なことを思い出させてくれて優しくなれる気がします。
    苦労してなさそうな幸せそうな家族や出来のいい定型の子を見ると捻くれた感情や子供に対して普通を求めてしまって優しくなれない時があるので。

    +6

    -0

  • 5187. 匿名 2020/09/14(月) 08:16:02 

    >>5104
    担任によってはいちいち報告してくれませんよね。
    うちはなるべく連絡帳や電話で連絡を取るようにはしています。
    想像つかない事してる事もあるので。


    ちなみにうちの子は帰宅後筆箱は空っぽです。
    鉛筆も消しゴムもいくつ無くしたか…。

    +2

    -0

  • 5188. 匿名 2020/09/14(月) 08:19:34 

    >>5177
    分かるよ。
    幼稚園の頃、小学生の頃、いつも謝ってばかり。
    きっとこれからもそう。
    周りの目が辛いんだよね。
    怒ってイライラしてばかりは親の精神衛生上良くない。

    子供が園や学校でいない時間に思いっきり好きなことしてストレス発散してます。

    +5

    -0

  • 5189. 匿名 2020/09/14(月) 08:21:24 

    月曜日。
    いつもいつもぐずる子供との戦い。
    もう小学生なのに。
    物をすぐ無くすし壊す。
    ストレス半端ない。
    授業参観も面談も行きたくないよ。
    毎日頑張ってるつもりだけど、たまに逃げ出したくなる

    +5

    -0

  • 5190. 匿名 2020/09/14(月) 08:31:21 

    よく支援者から聞かされてた
    本人はすごく頑張ってるって

    どんなにダメダメでも本人は頑張ってるんだと思う 

    親を困らせたくて
    怒られたくてやってるわけじゃないと

    +6

    -0

  • 5191. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:44 

    >>5190
    本人はもちろん頑張ってるのは知ってる。
    でもさ、本人と関わる親や本人や先生も頑張ってるんだよね。

    +6

    -0

  • 5192. 匿名 2020/09/14(月) 09:17:42 

    このトピ今日までか。
    いつも取り立てた直後は変な荒らしとか当事者以外が書き込みに来たりするから、落ち着いてからまたみようかな。

    +4

    -0

  • 5193. 匿名 2020/09/14(月) 09:34:16 

    中度~重度のトピもしばらく落ち着かなさそうだね
    さすがに生まなければよかった、とかまでは思わないから
    そこまで辛いんだとは思うけど…

    +0

    -4

  • 5194. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:45 

    >>5191
    もちろん。
    そこは親や先生の頑張りとは別で比べてないよ

    でも健常ならばそれなりのことは何がいけないかわかるし、解決法も知ってる。
    こういう子たちは武器も防具もなく集団に放り込まれてやっていかないといけない。


    +0

    -0

  • 5195. 匿名 2020/09/14(月) 09:45:53 

    >>5147
    私も、解決策でなくてすみません…
    私もママ友いない。子供も積極的でないので本当は遊ぶ機会を作ってあげたほうがいいのだけど、
    申し訳ないと思うけど、コロナもあってますますママ友とも距離ができてしまった。

    私も唯一は、家族と、地元の理解してもらってる友達です。
    もうずっと帰れなくて、バランス崩れそう。
    町の中でも、幼稚園や先生たちも皆マスクしてて表情読めないのも、私にはとてもしんどい。
    表情見れないって不安になるね。
    もともと電話とか表情見えなくてとても苦手で、直接話すほうがましで。
    子供も、今不安定だけどコロナの自由にできないこととか、マスクつけてることとかの状況もあるのかな。

    どう自分の気持ちを上げていけばいいのかな。
    解決策でなくてすみません…

    +2

    -0

  • 5196. 匿名 2020/09/14(月) 09:52:10 

    >>5173 毎日お疲れ様です。うちも癇癪持ちでよく謝ってばかりでした。
    クレームは園を通さず直接きましたか?園や体育教室の先生があなたのお子さんを受け入れているなら、すぐに辞めることないと思います。でも周りの目もあるしお母さんの気持ちが持たないよね…。

    +1

    -0

  • 5197. 匿名 2020/09/14(月) 11:04:34 

    自称発達障害にうんざりする

    +3

    -1

  • 5198. 匿名 2020/09/14(月) 11:07:58 

    >>5182
    病名は言わないけど、緊張して固まるときがありますが徐々になれますとかそういう感じで話してる。

    +6

    -0

  • 5199. 匿名 2020/09/14(月) 11:29:01 

    >>5189 毎日お疲れ様です。

    愚図る理由は何かしらあるのでしょうけれど、親は大変ですよね。

    +1

    -0

  • 5200. 匿名 2020/09/14(月) 11:30:17 

    >>5197
    私は犯罪者を発達障害認定する人がいや。

    +1

    -0

  • 5201. 匿名 2020/09/14(月) 11:47:41 

    1歳半で発語がなく目が合いにくいので発達障害ではないかと疑っています。
    1歳半の時こんなことやっといたほうがいいよってことありましたら教えてください。

    +1

    -0

  • 5202. 匿名 2020/09/14(月) 11:56:19 

    >>5182
    障害の子達の音楽の分野を大学で学んだ先生で音楽リトミック教室なども開催している個人の先生には発達障害だと話しています。

    +1

    -0

  • 5203. 匿名 2020/09/14(月) 12:21:45 

    >>5201
    早期療育。1歳半なら療育出来ますよ。
    うちは1歳半から開始しましたよ。

    沢山話しかけ、沢山一緒に遊び、スキンシップ。
    話しかけや触れ合い遊びは成長を促します。沢山お子さんを笑顔にして下さいね。

    夫婦仲良くする。


    発達障害が診断出来る病院の予約。私は初診まで10か月かかったので。発達障害の疑いがあるなら迷わず早期に診察を。

    +2

    -0

  • 5204. 匿名 2020/09/14(月) 13:11:04 

    トピずれですが、書かせてください。

    2歳10ヶ月の男の子で、言葉が出始めるのが遅かったけど、今はめっちゃ喋ります。
    ただやや一方的で、簡単な質問にも答えられない。
    挨拶なども進んでは出来ない。
    遊んでくれる女の人は好きだけど、男の人と子供は苦手。
    模倣も人が多いのも苦手。
    強いこだわりや癇癪や睡眠問題はなし。

    障がいがあるとしたら、どんなのが当てはまると思いますか?

    +1

    -3

  • 5205. 匿名 2020/09/14(月) 13:27:55 

    >>5204
    誰もわからないよ。
    医者だってこのコメントだけではわからない。

    +4

    -0

  • 5206. 匿名 2020/09/14(月) 13:33:00 

    >>5204
    ここで当てはまる物を聞いても不安は消えないから相談出来る専門機関に相談するのか一番ベストな選択。福祉課か地方自治体の窓口通して相談、検査は無理になるから電話確認してみるいいですよ。

    +2

    -0

  • 5207. 匿名 2020/09/14(月) 14:19:29 

    >>5204
    一方的で、簡単な質問にも答えられない。
    挨拶なども進んでは出来ない。
    子供は苦手。
    模倣も苦手。
    ↑障害があるとしたらこれが当てはまります

    +2

    -0

  • 5208. 匿名 2020/09/14(月) 14:50:51 

    >>5201
    ベビースイムとかの全身運動。ベビーは母とはいれるし、スイミングの場所に慣れるためにも早めが良い。
    体づくり。
    毎日外遊びさせる。
    園庭開放なんかのイベントに参加。
    地域の幼稚園、保育園、療育関係の情報収集。
    ママの相談先確保。

    +1

    -0

  • 5209. 匿名 2020/09/14(月) 14:59:48 

    >>5182
    幼稚園や保育園で併設しているお稽古教室がいいですよ。とにかく子供に慣れていますから。
    そうではない教室に相談に行く場合は発達障害です、って伝えるより、先生には子供の特性取説的なものを用意して可能かどうかを相談された方がいいです。

    +1

    -0

  • 5210. 匿名 2020/09/14(月) 15:14:30 

    >>5182
    しっかりレッスンするタイプの子なら敢えては伝えなくてもいいと思う。
    反抗的な態度を取ったり、癇癪を起こしやすい子は事前に伝えてダメだったらまた次を探せばいいと思う。

    +1

    -0

  • 5211. 匿名 2020/09/14(月) 15:48:01 

    このトピも今日までか。
    相談、愚痴を書いたら優しくアドバイスを貰えて嬉しかったです。次スレは最初の方は心ないコメントが多い気がするので落ち着いたら見にいきます。

    +3

    -0

  • 5212. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:01 

    新しく出来た重度のトピ、トピずれに厳しい人いるね。

    +2

    -0

  • 5213. 匿名 2020/09/14(月) 16:05:00 

    >>5201
    まわし者ではないですが、こどもちゃれんじは良いですよ(ウチの場合)。既にやっていたり、興味が無かったらすみません。

    うちは1歳からこどもちゃれんじをやっていて、息子がどハマリしていました。

    こどもちゃれんじの知育玩具が手先の発達を促してくれたからです。こどもちゃれんじの読み聞かせで単語を沢山覚えたり、マナーやしつけも学べました。


    こどもちゃれんじでなくても絵本の読み聞かせは良いですよ。親子で同じ物を見たり読んだり、絵を見るのは良い刺激になりますし。

    他の方が書いている通り、外遊びもオススメですよ。

    +0

    -0

  • 5214. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:21 

    数日前に自閉症スペクトラムと知的障害の診断を2歳の子供がうけました
    診断直後、絶望しかないのですが、みなさんどうやって元気を取り戻しましたか?

    +2

    -0

  • 5215. 匿名 2020/09/14(月) 16:10:30 

    >>5204
    親のカンは大事ですので、発達障害の診断が出来る病院に行くのをお勧めします。

    私は子供が発達障害かもしれないと思って子育て支援センターや保健センターで相談しても個性の範囲と言われて納得出来ませんでした。

    親の勘を信じて病院に独断で行ったら発達障害と診断されたからです。専門家が常に正しいことを言っているとは限らないみたいですね。

    +0

    -0

  • 5216. 匿名 2020/09/14(月) 16:13:36 

    >>5214
    発達障害に関する本を沢山読む!

    発達障害児の子育て、当事者の自伝とか幅広いジャンルのを読むに連れて受け入れられてきましたよ。

    +0

    -0

  • 5217. 匿名 2020/09/14(月) 16:18:56 

    子どもを怒らなくていいの?

    うちの子は怒っても意味ないです。効果ありません。

    効果がないのは明らかで、ならば怒っても意味がなく怖がらせるだけ、わかってるのに

    でも本当に怒らなくていいのかな?とも思う

    +1

    -0

  • 5218. 匿名 2020/09/14(月) 16:19:27 

    >>5214
    親の関わりで伸びる場合があるって療育で実感した。
    同じ時間なら子どもの為にやれることはやろうと思って頑張ってたかなぁ。
    勿論限界があるのは前提としてね。

    +3

    -0

  • 5219. 匿名 2020/09/14(月) 17:17:50 

    軽度〜グレーゾーン発達障害児の子育て


    新しいトピが立ちましたよ。

    +0

    -0

  • 5220. 匿名 2020/09/14(月) 17:47:52 

    >>5219
    ありがとう❤

    +0

    -0

  • 5221. 匿名 2020/09/14(月) 18:09:33 

    次のトピ申請が通るか分からないですがpart16を申請してきましたよ。ご報告までに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード