ガールズちゃんねる

小学校入学前の事前学習

143コメント2020/08/25(火) 13:44

  • 1. 匿名 2020/08/15(土) 14:07:18 

    お子様がいる方、小学校入学前に通信教育や公文等で事前学習はしましたか?

    私は自分自身が特にそういったことをしないまま小学校に入学し、算数セットの時点からつまずき苦労しました。入学してからつまずいてしまうと、昨日やったことを理解できていないのに授業は進むという辛い状況になりますよね....。
    先生にもできない子というレッテルを貼られ、厳しくされた記憶があります。

    なので自分の子供には、ある程度の計算や最低限の読み書きができる状態になってから入学してほしいです。

    まだ年少なので言葉がそんなに達者ではなく、今すぐにどこかの教室に入れても先生の指示が理解できないと思い、今は通信教育のみです。

    こんな事前学習させたら良かったよということがあれば知りたいです。

    自分が勉強できなかったのがほんとにトラウマです...。

    +23

    -31

  • 2. 匿名 2020/08/15(土) 14:09:52 

    ポピーっていう通信教育やってた
    本人は楽しみながらなんとなく勉強しててよかったよ

    +54

    -1

  • 3. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:01 

    +15

    -11

  • 4. 匿名 2020/08/15(土) 14:10:19 

    本屋とかに売ってるドリルやってる
    今年長だけど読み書きや簡単な計算や英語はできるよ
    今は昔と違って選択肢が沢山あるからそんなに構えなくても大丈夫ですよ

    +87

    -1

  • 5. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:03 

    最低限ひらがなは読めないと大変だと思う。

    +106

    -9

  • 6. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:13 

    適当に本屋さんでドリル買ってやらせてた
    ひらがな、すうじ、足し算、引き算
    幼稚園がお勉強系のところだったのもあって、入学する頃にはかけ算も覚えてはいた(リズムで覚えてたから実用性はないw)

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:15 

    自分の名前が読み書き出来れば十分だと思う
    それより大人しく1時間椅子に座っていられるようにする事ととかのが大事かも

    +153

    -2

  • 8. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:21 

    >>1
    私は幼稚園で年長になったら平仮名の練習の時間があったよ
    年少の時から漢字が入った絵本も読む時間があった
    けど意味があったかは微妙
    簡単なドリルとか一緒にやったら子供も楽しく覚えるかも?
    でもお遊び位の感覚が良いと思う
    勉強は楽しくなきゃ続かないし

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:36 

    子供がいなくて自分の事で時代が違うのですが
    公文は幼稚園の頃から通っていました。

    案外親に感謝しているのは公文よりスイミングスクールです。
    本当に泳げない子たちは水泳の授業でからかわれたり笑われたりして可哀想だった記憶があります。

    +57

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:44 

    子供は年中から書き方教室に2年通わせてから小学校に入学したけど今は計算までやらせないといけないのか、大変だ!

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:53 

    >>1
    こどもちゃれんじのようなものをやっていればなんとかなるとは思うよ。

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2020/08/15(土) 14:11:59 

    それはもう、子によるよ。
    四年生位になると全く関係なくなる。
    幼稚園時代は沢山遊ばせる方が伸びると思う。
    体を作る方が大事だと思います。
    頭は幼稚園時代どんだけやっても小学校入ったらその子の能力次第

    +121

    -3

  • 13. 匿名 2020/08/15(土) 14:12:57 

    >>5
    時計も読めないと面倒なことになるよね

    +8

    -14

  • 14. 匿名 2020/08/15(土) 14:13:10 

    娘は字を書くのが好きだったので、幼稚園の頃から公文のひらがなドリルを買い与えたら、勝手にどんどんやっていました。
    息子は全然興味を持たなかったから、何もさせませんでした。
    でもまあ、小学校に上がれば1年生の頃なんてみんな一緒ですよ。

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:45 

    小学校からは名前だけ読めればいいレベルって言われるけど、やっぱり平仮名カタカナは読めるくらいにはしてあげたほうがいい。書けたらなお良し。
    足し算引き算も、日常の中で軽く教えてあげるといいと思う。
    うちもドリルやらせたり、アプリで無料のやつやらせてたよ。

    +13

    -8

  • 16. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:47 

    私立の進学校をお受験するとかじゃなければ入学前からそんなに勉強させる必要ないと思う
    最低限ひらがなの読み書きと自分の名前が書ける事、簡単な足し算ぐらいでよくない?
    どの道入学したらひらがな書くとこから始めるんだし

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:27 

    年中の息子が足し算に興味を持ったのでうんこドリル買ったら楽しんでやってます

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/15(土) 14:15:31 

    少し前に見たテレビではひらがな何個か読めれば十分って言ってた、ひらがなとかすでにわかってたら、勉強つまらないと思って、ちゃんと聞かなくなるって言ってたから、今ぐらいでいいのかなと思ってるけど、うちの子はひらがなはまだちゃんと書けないし、読むのも間違ったりしてる、周りの子はカタカナとかまでかけるから正直本当にいいのか?と焦ります

    +22

    -4

  • 19. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:09 

    >>13
    時計の見方はちゃんと学校で習うよ
    未就学児に時計の見方とかまだ難しいよ

    +13

    -9

  • 20. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:25 

    地頭が良いこは何をやっても最初から良くできる

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:42 

    >>1
    2歳~年少までは近所にドラキッズがあったので行かせてました。
    ひらがなやカタカナ、みんなの前で劇をしたり好きな物を発表するなどを経験し、物怖じしない子になりました。
    年中からは書き方がメインの教室に行きだしましたが、年長から簡単な足し算や時計の読み方などをやり1年生では勉強で特につまずく事はなかったです。
    今は2年生でタブレットを使う家庭学習をしています。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:46 

    >>5
    マイナスついてるけど、平仮名は読めて自分の名前は書けるようになっておくといい。本人が楽だと思うよ。

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/15(土) 14:16:55 

    >>1
    あなたと子供は別の人間であることは忘れずに
    自分と重ねないで

    +27

    -6

  • 24. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:10 

    ひらがな読めて名前書ければ。

    着替えがスムーズに出来るかとか生活習慣も大事です。

    時計なんて習うまで、2年だっけ?
    読めない子がほとんどでしたよ。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:18 

    みんな早いなぁ
    うち、年長だけど平仮名もカタカナも書けない。カタカナなんて壊滅的。
    adhd疑いなんで(診察控えてる)なかなかスタートラインに立つのも大変そう。
    早い子本当に羨ましい
    いいなぁ

    +8

    -4

  • 26. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:29 

    今の子供大変だね。
    10年前に子供が小学校に入学したけど入学事前学習なんたらやらなかったよ。
    事前学習とか少子化で儲からなくなった教育業界に踊らされてるだけなんじゃないの。

    +13

    -8

  • 27. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:36 

    主さんの杞憂で終わるかもしれないしあまりアレもコレもと先取りしてやらせ過ぎないことも大事かと思う
    ひらがなで名前かけるぐらいで入学したけど小学校の範囲で困ったことないって子も結構いる

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/15(土) 14:17:47 

    >>19
    幼稚園で時計の読み方やってくれてたよ。
    小学校でもやるけど入学前で分かる子の方が多いよ。

    +12

    -7

  • 29. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:11 

    勉強は楽しいって思わせることができたらオッケーだと思う。
    公文みたいにどっかに通ってやるのが楽しい子もいれば、アプリが楽しい子もいるし、お母さんとやるのが好きな子もいるよね。
    うちの上の子はチャレンジで、下の子は上の子や友達のやることを真似して覚えていました。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:43 

    どんなに先取り学習しても1年生はみんなひらがな書くとこからスタートだから、そんな焦って勉強させなくて大丈夫だと思う
    それより集団生活していく上でのルールとかそういう事の方が大事だよ
    古い学校ならまだ和式トイレもあったりするから、トイレの使い方とか

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/15(土) 14:21:33 

    えんぴつを正しく持つ
    絵本を音読する

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:04 

    時計は一時とか二時とかの端数がない時刻は読めても、何時何分になるとわからない子が多い
    あと、1分=60秒、1時間=60分とか、あと何分で何時になるっていう物理的な時間の感覚が把握できない子は多い

    +3

    -8

  • 33. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:17 

    小六、四の子供がいるけど、入学前にひらがなカタカナさえできていれば問題ないと思う。

    今は勉強にすごく力を入れている幼稚園もあって一年生の時はやっぱりそういう幼稚園卒の子とそうでない子どもは差があるけど、四、五年生になると結局日々の予習復習で差がでてくる。

    足し算引き算の繰り上がり繰り下がりでつまづく子供が多いからそれは先に勉強してもいいかも。
    でも掛け算まではいらないと思う。
    幼稚園の時で既に掛け算暗記してる子いたけど、掛け算なんて二年生になったらあっという間にみんな覚えるから。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:42 

    小1の子がいるけどコロナ休校で勉強進むの早いしひらがなや足し算引き算はわかる前提で算数とかもう文章問題も出てる。また休校とかもありえるしこれからは特に準備しておいた方が良さそう。うちは年長から1年先取りでタブレット学習してたので助かった。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:48 

    まさに今年上の子が年長の夏を過ごしてますが夏休み中は毎日チャレンジのワークを最低5ページする事を約束してます
    20くらいまでの足し算引き算、ひらがなカタカナはできるようになりました
    コロナ自粛で幼稚園がない時はもっとページ数増やして勉強させてました
    とりあえずひらがなと数字の概念さえあれば問題ないと思いますけどね
    あまり出来すぎるのもよくないとかなんとか、、
    下の子は上の子に付き合って必然的にお勉強する事になるので下の子の方が要領良く覚えてる気がします

    +2

    -7

  • 36. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:00 

    >>28
    そういう勉強熱心な幼稚園ばっかりじゃないからね
    みんながみんな先取りで勉強してたら小学校で教える事無くなるよ

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:11 

    うちは本人がひらがな書きたい足し算やりたいっていうからYouTubeのどうがとかドリルで一緒にやってる。
    同時に出来るからって偉そうにしない、出来ない子を馬鹿にしないようにって難しいけどなんとか伝えようとしてる。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:35 

    自分で時間考えてトイレ行く練習はした方がいい
    行きたくなくても行く、遊びよりトイレを大事にする習慣は大事

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:04 

    時計は何時が分かるようにしておくといいと思うよ!1年生から時計が始まるから生活の中で時間を気にかけるのがよいかと。
    それと今子育てしてる人の意見を参考に。

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:16 

    >>5
    平仮名の読み書きぐらいなら幼稚園でやってくれるから、入学前に大抵の子は出来てるよね。

    +6

    -10

  • 41. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:47 

    ママ友の子は算数の計算だけはめちゃくちゃ早いけど、文章問題は理解できてなくて全然できないって言ってた。
    1年生なら本をいっぱい読んであげて文章を理解する力も付けてあげた方がいいよ。
    ひらがなが読めるようになったら文字を見せながら一緒に読まないと国語でも『は・わ』『へ・え』とか1年生で苦労するよ。

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:59 

    >>31
    えんぴつの持ち方とか大事だね!
    消しゴムで消すときに紙クシャッてしない力加減とか
    勉強の内容も大事だけど、勉強する為に必要なスキルも大事にしないとだね。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/15(土) 14:27:59 

    小学校入学前の春休みに入塾して、5年生の今までずっとそこに通ってます。春休みの数週間だけど1年生の勉強を先取りしてくれて、色々スムーズでした。

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:12 

    うちの幼稚園は算盤が流行ってて、みんな通ってる

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:21 

    >>19
    こればかりは学校でやるからノータッチとはいかないかな。
    混乱しやすいし、読めれば時間配分もわかるから良くない?
    先取りレベルでもないし、このくらいは家庭学習としてある程度は教えてから行かせてあげたいけどな。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:46 

    保育園で、自主的に勉強する子だったけど、学校に入ったら全くついて行けなくて病院で検査したらLDでした。

    結局は学校に入ってみないとわからないですね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/15(土) 14:30:57 

    主さんの気持ちめちゃくちゃわかります。
    うちは家で出来そうになかったので、勉強にも力入れてる幼稚園へ入園させまし。
    賛否両論ありそうですが、本人と色んな園をみて最終的には本人が選びました(本人は多分制服がかわいかったから選んだ様子)
    英語の時間があったり、フラッシュカードをしたり、ドリルの時間があったり。
    卒園の頃には都道府県も言えるし国旗も私より多く知っています。


    +2

    -7

  • 48. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:16 

    なんだかんだで入学前にみんな読み書き出来てない?
    幼稚園の年少・年中でお手紙交換流行ってたよ。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2020/08/15(土) 14:32:05 

    入学前、絵本を読むのが好きな子だったから、平仮名カタカナは読めていた。書く方は平仮名で名前のみ。
    入学後1文字づつ書く所からだったけど、唯一書けた名前の字のみクセ字で身についてしまっていた。名前以外は教えてもらった通りきれいに書ける…

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/15(土) 14:32:57 

    時計なんてざっくり今何時かがわかればよくない?
    うちの子今4年生だけど、1年生の時なんて授業参観行ったら長い針が6になったら〇〇しましょう、とかそんな感じだったけどな

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/15(土) 14:36:48 

    超ズボラ母ですが、こどもちゃれんじのDVDや付録でひらがなカタカナ、鉛筆やお箸の持ち方、時計の読み方などなど勝手に覚えてくれた。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:40 

    >>1
    年少からひらがな50音、濁音わかる子数人いた
    みんなチャレンジやってたみたい。

    うちもチャレンジしてたんだけどなーw
    小1入学前にはひらがな一つも読み書き出来ない子っていないし
    幼稚園の間になんとかなるよ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/15(土) 14:38:50 

    読み書きできることより机に座ってられるかどうかのほうが重要
    のびのび園の子とか授業終わるまで座ってられない子すごく多いよ

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2020/08/15(土) 14:39:23 

    幼稚園でお遊びしながら学ぶ教室があり行かせていました。お受験とかするようなところではなく普通の田舎の幼稚園です。
    平仮名の読み書き、簡単な足し算や引き算はもちろんしますが、それよりもまず耳から聴く力を育てるという教室です。
    算数の文章問題では今も「ひとつ、ふたつ~」等と出されるけど「いつつ、やっつ」等の意味がわからなくてつまずく子どもが多いらしくその数えかたを常にしながら染み込ませたり。
    先生が手を叩いた数と同じ数字を紙に書いたりとかをしていたらしいです。30人規模のザワザワした教室(1年生は特に)だと、その中からいかに集中して先生の声と内容を聞き取るかが大事だというのを教えていた教室でした。
    入学してから子どもの教室はヤンチャで立ち回る子が多いクラスでしたが、その中でも本人は気にせず勉強できていたので少しは役に立ったかなと思っています。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:12 

    幼稚園前提での話が多いね
    保育園は生活の場であって、幼稚園みたく進んで勉強教えたりしないとこが多いから
    うちは保育園だったけど年長さんの冬になって小学校入学準備として簡単な学習時間設けてたぐらいだったから、ほとんど入学してから学んでいったよ
    それで特に遅れをとって困ったって言う事もなかったし、小さいうちからそこまで勉強させる必要は感じないかな
    本人がお勉強したい!って言うなら別だけど

    +2

    -9

  • 56. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:24 

    >>7
    教師の姉も同じこと言ってた
    変な覚え方をいてた場合、直さないといけないから余計に時間かかり余計に遅れると

    +23

    -4

  • 57. 匿名 2020/08/15(土) 14:40:30 

    先生やっているママさんが言ってたけど、ひらがなは読み書き、カタカナは読みは出来ていた方が良いみたい。
    数字は小学校入ってからで良いと。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/15(土) 14:41:10 

    >>25


    うちはADHDのグレーと診断されてる。この間区の就学前相談会行って発達検査の結果見せたらこのタイプは文字を書いたりするのが苦手な傾向があるかもしれないと言われたから今からは半ば諦めてる。

    苦痛なのはゲームの液晶に出てくる文字をこれ読んでと同じ言葉なのに何回も聞いてくる事。
    あいうえお表を壁に貼ってるのでこれ見て勉強してと何度も言ってるのにしてくれないんだよなー。

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:45 

    >>1
    保育園のときはこどもチャレンジをやっていましたが、今年 小学校に入学するのを機にやめました。

    元々 視覚優位の子で理数系思考だったので、足し算 引き算は年中の頃から手遊びしながら遊びのなかで教えました。

    基本的に「楽しい!」と感じている間が伸びると思ったので、本人が興味を示したことにはとことん付き合い、堅苦しい「勉強するよ!」っていう雰囲気ではなく「クイズやろー!」など、とにかく遊びのなかでやっていました。

    ですが学校に入ればその学校のやり方もあるし、子供も「家でやる勉強(遊びに取り入れて)は楽しいけど、授業はつまんない!」と言っているし、先取りし過ぎも授業をよりつまんなくさせてしまうのかな?と思ってみたり。

    とりあえず自分の名前の読み書きをひらがなだけ出来たら十分じゃないでしょうか?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:04 

    >>1
    子どもの好きなもので学ばせると良いと思う。
    車好きな子ならメーカー名や車種名を書く練習、みたいに。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/15(土) 14:44:17 

    私立でなければ学校からは読み書きをまっさらな状態から教える前提だよね
    みんなができるからうちの子も出来てないと不安ってなっちゃう

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:17 

    >>1
    年少から嫌がらないのであれば、学習塾も大丈夫です。
    3歳から受け入れてくれる所は、幼児用の時間も割いてくれます。
    そういう学習は、まず、線を書いてとか、塗り絵をしてとか、シールを貼ってです。
    楽しい教材から始め、3ヶ月くらいで平仮名で分読め、4ヶ月くらいで読み書きが出来る感じでした。
    同じ塾に通った年少組、皆んな同じペースでした。
    ただ、嫌がるのであれば、勉強自体に拒否反応を起こす子になるので、やめた方が良いと思います。
    早く始めた子は、困らないですけど、嫌いになったら大変ですから。

    今年はコロナで先取りの大切さが身に染みました。
    1年は、夏休み明けに少しだけカタカナ、秋からは漢字80字です。
    計算も繰り上がり筆算が始まりますし、時計、立体図形算数とかもありますよね。
    ほぼ、家庭で仕上げないといけないので、出来ない子には厳しそうです。
    3年になれば、2020年から英語やプログラミングの教科が増えるし、頭が痛い…
    出来ないより出来る方が安心なのは確実です。
    ただ、子供のペースは個人で違いますから、頑張り過ぎないように、お互い頑張りましょう。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/15(土) 14:45:42 

    >>19
    時計が読めないと休み時間が何時に終わるから何時くらいに遊びを切り上げてトイレに行こうとか判断出来なくて困ると思う。授業中にトイレに行きたくなった場合もあと3分で授業終わるから我慢しようとか、あと30分あるから先生に言ってトイレに行かせて貰おうみたいな判断も出来ない。
    1年生でのお漏らしは子供のトラウマになる。
    時計が理解出来ない子は親が時計に注目させて生活していないだけだと思う。
    勉強のためというより生活のために年長の夏頃までには時計を読めるようにして、半年くらいかけて何時に起きて何時に朝ごはん食べて何時までに準備終わらせて何時に家を出るとかみたいに何時に何をどれくらいかけてすれば良いのか自分で考えれるようになる練習をした方が良いと思う。

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:12 

    主の場合は事前学習してたとしても同じ結果になってそう
    1年生で躓くってよっぽどよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/15(土) 14:48:25 

    保育園で年長は学習の時間があった
    運筆、数字の書き取り、時計の読み方、ひらがな読み書き
    あと月一回英語話者の先生が来て英語で遊ぶ

    卒園間際にスマイルゼミ始めた

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/15(土) 14:48:56 

    >>56
    うちの子の小学校は入学前にもらったプリントに、あまり先取りで学習させないで下さいって書いてあった
    小学校の学習要項に沿ってなかったり、変な覚え方してたら直さないといけないからみたいだね

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:31 

    小学生って勉強の出来より運動神経の方を比べがちだから運動を平均くらいは出来る様にした方が良いよ。
    勉強はクラスで1番出来ない子くらいしか話題にならないらしい。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:25 

    >>1
    ずれるけど小学生の時に先生から学年×10分^勉強する習慣つけなさいって言われたの覚えてる。1年生なら10分、6年生なら60分みたいな。
    あまり無理に勉強させてもイヤイヤで苦痛ならそれはそれでよくないし
    遊びの中とかでとりいれたらいいんじゃないかな?主は勉強できなかったのがトラウマみたいだけど得意不得意があるようにまたなしとはお子さん別のタイプかもしれないし。
    あとはお子さんに勉強をしいるのではなく主もその間本を読むとかして一緒にする姿勢を見せるのも大事かと。
    長々とすみません

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/15(土) 14:50:49 

    お友達やパパやママ宛に、お手紙を書かせると
    自然に字が書けるようになるよー
    お買い物ごっこも計算もできるようになるからいいよ
    小さい頃はお散歩や公園に行くのが一番!!

    現在、中学受験の子がいて、夏期講習の毎日、、

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:17 

    お遊び系の幼稚園だったし本人も興味なかったから
    入学まで自分の名前が読めるくらいだったけど
    学校で、ひらがなも「あ」から順番に教えてくれるし
    何も困ったことないよ
    無理に入学前にできるようにならなくていいと思う
    もちろん楽しんでやってるならそれでいいし

    うちの子は、これからどうなるかわからないけど小4の今は成績いいほうだよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:23 

    このトピ教育ママさんが多いね
    みんな我が子を進学校に行かせるつもりなのかね
    教育熱心過ぎて引く

    +4

    -13

  • 72. 匿名 2020/08/15(土) 14:51:26 

    >>1
    失礼な言い方になってしまったらごめんなさい。
    主さんが仮に入学前から勉強していても、遅かれ早かれ算数でつまづいていたと思います。算数は得意不得意がどうしてもはっきりしてしまう教科ですから。

    大事なのは、入学してから家で予習復習を親と一緒にやることだと思います。
    子供と同じ幼稚園に入学前に読み書き、足し算引き算掛け算ができていた子は何人かいましたけど、高学年になった今も飛び抜けているかといったら全然です。
    先取り学習をするなら常に一つ先の教科書を使って教えるくらいしないと、あっという間に他の子供に追いつかれますよ。

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/15(土) 14:53:01 

    >>19
    私自身が小学生で時計の見方習得したけど、べつに不便さは感じなかったよ。必須ではないけど、教えられるなら教えて上げたほうがいいとは思う

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:59 

    >>32
    未就学児なら時間なんて気にせずのびのび遊んでほしいよ

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/15(土) 14:56:58 

    >>64
    ごめんなさい、私もそう思います。
    だから子供には同じ思いをさせたくないと思うのはいいことですが、やりすぎには気をつけてくださいね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/15(土) 14:59:13 

    受験する子が半分くらいの幼稚園ですが、年中で大体のこがお手紙とか書いてます。カタカナも読めたり。お友達は習字習ってますよ。環境もありますよね。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/15(土) 15:02:02 

    >>21
    一年生で早々と勉強につまづく子供はそういないと思う。幼児教室はそれはそれで良かったんだろうけど。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:03 

    >>56
    今の公立小学校の教え方がさくらんぼ計算とか独特だよね。
    国は子供を勉強嫌いにしようと思っているのでは?みたいな学習指導要領が多い。
    教師からしたら子供が学習を理解して勉強が出来るようになるかどうかより、機械的に学習指導要領に乗っ取って勉強を教えた方が楽で問題も起きない。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:53 

    学校で働いています。一年生の担任です。
    学習については、習っていないことを前提に授業するのでとくに心配しなくてもいいですよ。鏡文字の子も直ります。
    家庭でやっていてほしいことは、しつけですね。和式トイレの使い方、大きな声での返事、洋服を畳んだりする、水着を一人で着るなどです。
    学習については特に進めなくてもいいですが(やりすぎるとつまらなくてぼうっとしてしまい、学校がつまらなくなることもあります)気になるなら折り紙やぬりえをさせてください。手先が器用になります。
    あとは園の先生に聞いてみるといいかも。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/15(土) 15:09:29 

    >>36
    先取りって言う程の事でもないように思えるけどなぁ
    ◎時、◎時30分、くらいは教えておきたくない?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:17 

    子供が幼稚園の時、くもんに行かせてたママさんが
    「今5年生の算数やってるのよ♪」
    って言ってたけど
    中学で再会したら
    普通の学力になってたよ
    あまり先を行き過ぎるのはどうかなと思う
    ちょっと先ができていれば親も子も安心だと思う

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:54 

    アラサーで地方出身だけど、入学前にひらがな、カタカナ、100までの数が書けること、時計が読めるようにって言われた
    時計に苦戦して親にスパルタで叩き込まれた覚えがある
    今思えばそこまでできれば1年生なんてもうやることないよねw

    うちの子は小2だけど入学前に自分の名前が書ければいいって言われた
    さすがにひらがなとカタカナは全部書けるようにしたけどね

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/15(土) 15:12:36 

    きちんと椅子に座れて、話を聞ければ大丈夫ですよ
    あと正しい鉛筆の持ち方で自分の名前書けるくらいかな
    時計の見方は学校で必ず習うし、最初のうちはトイレの声かけとかもしてくれるからお漏らしも過度に気にする必要ないかと思う。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:05 

    >>26
    ゆとり教育以降に幼児教育と中学受験が加熱して教育熱心な家庭とそうでない家庭の教育格差が広がったと思う。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/15(土) 15:13:23 

    ひらがなの読み書き。
    簡単な足し算引き算はやった。

    それと教師やってる知人に先取り学習よりは先生の話をきちんと聞く、今何の時間かな?って考える事を教えといた方がいいよって言われてそうしてました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:02 

    >>62
    うちも足し算&引き算の単元が1か月足らずで終了した(文章題含む)。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:38 

    七田式に通わせました

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:51 

    >>78
    さくらんぼ計算は昔から…。
    あれやりづらいよね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/15(土) 15:18:58 

    幼稚園がひらがな全部教えてくれた
    トイレ(和式)の練習をしたくらいかな

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/15(土) 15:22:09 

    >>68
    自己追加
    小学生になったら習慣となるようにしていきましょうだから小学生の入学前に無理にそんな勉強を強要する必要はないんじゃないかなってことね 言葉足りなくてごめんなさい。
    入学前に強要して勉強にネガティブな感じもっちゃうとかわいそうだし、入学してから見えてくる特徴もあると思う。だから焦らない方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/15(土) 15:23:19 

    >>79
    たしかにしつけは学校の仕事じゃないもんね。最近はしつけまで求める人多いけど

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/15(土) 15:24:02 

    特に必要ないと思う。
    入学前に学校の先生が言ってたんだけど、入学してからしばらくはひらがなの勉強ばかりするので、特別に何かする必要はないです。そんなことよりも、挨拶ができるとか時間を守る、整理整頓ができるなど、生活面での練習をしてくださいって。
    実際ひらがなのプリントと数字のプリントを毎日毎日やってたから、すぐに書けるようになったよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:50 

    >>55
    うち保育園だったけど、自宅学習させたよ?
    入学準備なんて家でやらせることだと思う。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/08/15(土) 15:28:05 

    >>12
    うん。それは思う。
    とりあえず、ひらがなと数字だけ読めてあとは思い切り遊んで、順番を守る、創造力を育む、貸し借りをするを学んでいけば勉強に役立つ!

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/15(土) 15:29:40 

    私の上の娘が私に似て不器用そうだったから心配になって4歳の時から学研教室に入れました。
    最初は勉強じゃなくて線を引く練習とか色を塗る練習とかです。正直家でもできるんじゃない?と思いましたが娘はすごく楽しそうに集中して45分机にむかって作業するのでまあ、良いか、と続けました。
    そのうち勉強にも入り、小学校、中学校の間続けました。
    結論から言うとうちの娘はやってて良かったです。
    勉強の土台や集中力を楽しみながら獲得できたと思います、学校の授業、とくに算数は躓きやすかったんですが、学校で躓いても学研の方でカバーできて成績も主教科は3でしたし、中学に入ったあともできてました。
    途中皆塾に変わって私も中学生は進学塾の方が良いんじゃないか。と娘に言いましたが、学研教室が良い。と言いきり高校受験も学研で乗りきれました。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/15(土) 15:34:48 

    >>79
    集団生活する上で自分のことは自分でやることが大事です。こういった素地ができていないとその上に積み重ねる学習活動がうまくいかない。
    もちろん学校でうまくできないこともあるけど、一度もやったことがないことと何度かやったことあることでは子どもの落ち着きも違う。
    学習も大事だけど、学習のためにしつけを疎かにするのではなく(たまに勉強させたいからと親が全部やってしまうこともある)、しつけの上に学習が成り立つことを理解してもらえると学校としては助かります

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:00 

    >>63
    未就学児にそこまで求める?
    そんな完璧な子どもそうそういないと思うけど…
    最低限のレベル超えてるよ

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2020/08/15(土) 15:40:28 

    うちの子はこんなに出来るっていうマウント合戦みたいで怖い…

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2020/08/15(土) 15:45:31 

    さくらんぼ計算って昔あった?聞いた事なくて今調べたらアラフォーの私は知らなかった。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:48 

    >>40
    えっ? マイナス沢山ついてるけれど、やってくれない幼稚園多いの??
    うちの子の幼稚園、ごく普通の幼稚園だったけれどカタカナまでやったよ。

    +7

    -4

  • 101. 匿名 2020/08/15(土) 15:52:18 

    前にも似た感じのトピなかった?

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:33 

    事前学習というか、入学準備はお子さんのためでもあるし、お母さんのためでもあると思ってます。

    うちは幼児用の通信学習をさせてみて、パズルや物を数える並べるなどの視覚的な問題はでき、計算もOK、文字も読めました。
    でも、文字を書くのが嫌いで文字や数字をなぞるページだけひどく嫌がりました。
    計算はできても答えの数字を書きたくない、物の名前はわかってても文字を書きたくない。

    そういう子どもの特性というか傾向が判ったので、学習ソフトの入ったタブレットを買って、文字を書かなくても選択肢のタッチで学習が進むようにしました。

    入学後も書写の宿題は難航しますが、テストや通知表は高評価です。

    お子さんがどんな傾向なのか理解できたらフォローしてあげられると思います。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2020/08/15(土) 16:15:54 

    >>18
    うちの子が通っていた幼稚園は勉強一切なく文字教えない幼稚園だったのでひらがな知らないで小学校入りました。最初はやはり差はでたけど小学校五年の今は勉強嫌いなのにテスト高い点取るし作文で代表にも選ばれました。
    同じ幼稚園に通っていた娘は勉強好きだけどあまり点数はよくない。
    これはもう子供の能力次第ではないでしょうか。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/15(土) 16:17:44 

    住んでいる地域によるけど
    幼稚園から習い事が盛んなとこは
    親もそれなりに見てあげてるから
    ひらがなと自分の名前はかけた方がいいし
    英語習うのも早いに越したことはないと思った

    うちの場合だけど 英語習っとけばよかったなと中学に上がったとき大後悔した
    クラスの半分は英語をかなり理解していたみたい

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/15(土) 16:28:14 

    >>100
    やってくれないよ

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2020/08/15(土) 16:40:23 

    >>104 まさにうちの地域かも。お受験園でも無い、のびのび系の幼稚園でお勉強は一切やらない園だけど、年少の終わりにはクラスの半分はひらがな読めてて焦りました。小中学生の兄姉がいる子ばかりで自然と読めてたり、ママが熱心で教えてたり、公文だったりと。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/15(土) 16:41:12 

    ひらがなは、名前くらいは書ける。
    数字の10くらいまでは数えることができる。
    席について、30分くらいは作業することができる。

    くらいまでは、最低限やっておいた方がいいと思います。
    うちは、迷路とか間違い探しとかも知育ドリルでやらせてました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/15(土) 16:41:42 

    幼稚園教諭やってたから
    引き継ぎで小学校の先生から入学までに覚えてて事とか教えてもらってたけど

    文字は就学してから覚えるで全然間に合うし大丈夫!
    たしかに自分の名前はやめた方がいいけど、
    自己流で変な書き方のがついてしまってる子も多いから訂正するのが大変みたいで
    何もやってなかった子の方がスムーズに正しい字を覚えられるって意見もあったよ〜

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:03 

    遊び系幼稚園の年長です。木登りや泥遊びばかり普段やっていて勉強は一切なし。

    キャンプ教室や博物館のワークショップでの息子をみていると、興味があると、前に出て行っちゃったり、挙手せず大きな声で発言しちゃう系でした。ちょっと目立つ。そろそろ小学校のルールの話をしていかねばと思っています。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/15(土) 16:43:06 

    >>108
    自分の名前はやめた→自分の名前は読めた の間違えです💦

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:03 

    >>100
    最近はやってる所が多いよね。転勤族だから何ヶ所か通ったけど、勉強熱心な園は年少から、のびのび系でも年長になるとやってた。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2020/08/15(土) 16:46:56 

    家では何もしなかったけど幼稚園で教えてたみたいで、ひらがなカタカナアナログ時計の見方は出来た。時計は2年になっても読めない子がいるから日常生活で取り入れた方がいいかと思う。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/15(土) 16:50:55 

    小学生のいる先輩ママ曰く、名前が読めれば大丈夫はじめから教えてくれるよと言ってるけど、お勉強ナシの幼稚園内でさえ時計・簡単な計算・平仮名カタカナの読み書きが出来る子がクラスの半分はいるから安心してられない。
    我が子だけ丸腰で小学校に送り込むことだけは避けたい。周りのママは実は高学歴みたいで、しまじろう・スマイルゼミ両方やりつつ市販のドリルもやらせてる人が多いみたい。低学歴な私には、周りの先取りのスピードが早すぎて息切れ気味。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/15(土) 16:51:24 

    通信もなーんにもやってないよ。
    でも年少くらいから自分から興味持ってひらがなやカタカナを覚えだしたよ。今、年中なんだけど足し算なんかも「問題だしてー」って言ってくるよ。

    保育園でひらがな見て「これは○○ちゃんの○だよね」って感じで字を覚えていった感じ。

    足し算も最初はお菓子とかで、ママが1個、ゆうちゃん(仮)が1個、合わせたら2個だねーみたく遊び感覚で。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:48 

    うちの子自分の名前のひらがなはなんとか読めてたけど、他の字はしょっちゅう読み間違えるし、名前の半分くらいしか書けないまま入学。
    散々ドリル一緒にやってみたり、おもちゃで促したけどまっったく興味を示さず。
    でも学校でひらがな習うたびに、これはりんごのり、とか楽しく覚えてくれて、遅れることも苦手意識持つこともなかったよ。
    歩いたり喋ったりするのと同じように、個人差があるし、必ずできるようになるから焦らなくてもいいと思うよ。でも文字に対する障害がある場合もあるから、注意深く見守ってあげてね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/15(土) 17:02:35 

    入学受付で面談中、子どもに自分の名前を
    書くように先生に言われて書かされてました。

    他に入学前に出来るようにしておく
    項目に、着替えをできるようにするなど
    幼稚園の年長さんで習うような事ばかり
    書いてありましたよ。

    あとは箸の練習とか?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/15(土) 17:16:51 

    Z会が個人的に良かった。ペアゼット、私みたいなアホ親にはちょうどいい。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:58 

    >>100
    やらない幼稚園もあるってとこかな。幼稚園でやって貰えた方が親は絶対に楽。やらない幼稚園だと通信教育や公文とか結局親が教えないといけないし。文字や数字に興味ある子供ならすんなり覚えるだろうけどそうじゃなければみんなと一緒に毎日コツコツしないとなかなか定着しない…。うちは二人ともやらない幼稚園だった。特に今年小1の下の子は年長くらいは勉強のある幼稚園だったら気持ちにゆとりはあったろうと思う。誰でもいずれは出来るようになるけどねぇ、繰り上がりなしの足し算引き算くらいまでしてくれれば良いなぁ。

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2020/08/15(土) 17:23:07 

    もうすぐ4歳の女に絵本読んでたら自然に文字に興味持って「これ、何て読むの?」と聞いてきたので、聞かれた時だけ教えてたら、少しずつ平仮名覚えてる気がするし、この前野球見てたら、ストライクカウントの数字をいきなり上から「2-1-2」と話し始めて、将来いい野球ファンになるんじゃないかと思っている。
    小学校入学前の事前学習

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2020/08/15(土) 17:37:48 

    >>1
    いままでのコメントで結構出揃ってるけど、教えなくて大丈夫かは子どもと学校次第みたいね。

    どの学校も秋頃に就学前テストがあって、小学校に行って健康診断と学力テストがあるはず。
    うちの学校は、親と離れて他の子と教室に並んで座って先生の話を黙って聞きながらプリントに書いてある問題を時間内に解いていく。ということができないといけない。
    親は別室待機。

    最低限それはできるようにしてあげないと、いきなりそんな場所に放り込まれる子どもが可哀想だと思う。

    うちは早生まれでまだ5歳半だったから、せめてもと読み書きとプリントに慣れることはさせておいたよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/15(土) 17:45:22 

    去年か?一昨年か?確か幼稚園と保育園の要項が統一改定されたよ。
    幼稚園保育園共通で、就学に向けて遊びや生活の中で文字や数の概念を学んでいく事になってたと思う。
    お勉強園のようにひらがなカタカナ足し算引き算をガッツリやる必要も無いけど、のびのび園のようにただ遊んでいるだけでもダメって事なんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/15(土) 17:55:42 

    発達に難ありそうな感じだったから勉強面も早い段階でスタートしたよ。少しでも学校に楽しく通えるようアレコレしてる。
    すぐ学校に馴染める子や頭がいい子はやらなくても大丈夫だと思うけどうちの子は必須。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/15(土) 18:15:30 

    >>97
    横だけどあながち間違いでもないよ。
    幼稚園からは入学までに規則正しい生活をしておくように言われる事は確か。
    学校までの通学路を練習しておいても入学後もバスで行けると思っている子がいて遠くてぐずったりなど、行くまでに一苦労する場合もあるからね。
    その上、学校でみんながわかるものがわからなくてプライドが高い子は学校が嫌になっちゃったりするから親は子供がつまづかないようなるべく準備しておくんだよ。
    かと言って度を超えたことをしろと言ってるのではなく、時計を読めるようにしておくのは悪くないんじゃないかって言ってるだけ。
    なんとなくでもいいからってレベルよ。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:30 

    >>117
    通信はやってないけど、Z会のドリルもいいよ。
    ひらがな、かず 共に思考力系で先取りや反復ではないところがよい。あと「ろんり・かたち」も楽しんでやってます。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/15(土) 18:39:04 

    2歳からちゃれんじやってて、年中に入ってからちゃれんじ辞めてZ会の通信やってる。
    ぺあぜっとっていう冊子が毎月届いて、発泡スチロールを水に浮かばせてみようとかゼリーを作ってみようとか親と一緒にやる課題がその冊子にいくつかでてくるんだけどすごく面白いよ。
    ちゃれんじのシール貼り作業に飽きた娘も喜んで一緒にやってる。
    毎号「今月のおすすめ図書」ってコーナーがあってためになるし、年少からZ会やっておけばよかった。下の子は年少になった段階でちゃれんじ辞めてZ会にする。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/15(土) 18:47:20 

    >>1
    現在、小2です。
    保育園で教えて貰ったこと以外、特に何も教えずに入学しました。
    現在も学習塾には通ってません。
    小学校に入ると宿題がたくさん出て、それを一緒にやって、家庭ではその中から苦手だと思うことを重点的に教えてました。
    今年になって知能テストをやったのですが、かなり成績が良かったと褒められました。
    塾に通わせるのも一つの方法だと思いますが、本人が苦手なことを把握してポイント押さえていくことが大切だと思います。

    ちなみに小1の頃は机にじっと座ってることが出来ずにかなりの問題児だったらしいです。
    子育てはマニュアル通りに行かないと思うので、自分の子供と向き合う時間を作ってあげてください。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/15(土) 18:59:31 

    >>124
    それ、やりました笑
    いまは「こうさく、くうかん」やってます。
    Z会はいいとは思いますね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/15(土) 19:17:51 

    >>1
    わかります。私の親は私が小学校に入学するまで何にも教えてくれませんでした。プリントや教科書の字も読めず、自分の名前も書けない状態だったので、できない子とレッテル貼られて私も担任の先生からきつく怒られた記憶があります。それで、自分の子供達には入学前にはひらがなの読み書きや簡単な足し算と引き算くらいは本屋に売ってるドリルで教えていましたよ。最初から学習につまづくと本当に勉強嫌いになりますから。


    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/15(土) 19:21:04 

    小学校勤務だけど、そんなに焦らなくて大丈夫。自分の名前鏡文字の子もたくさん見てきたよ。なんとなく名前が書けると楽だとは思うけど。逆に、家庭学習し過ぎてて45分の授業が暇になって立ち歩きしてる子もいる。
    通信教育でも本屋のドリルでもネットでも(ぷりんときっずだったかな?)、年齢相応レベルのものがある程度出来ればいい。そういうのを「決めたところまでおちついて頑張る」のが大事。

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2020/08/15(土) 19:23:30 

    先生が言ってたのは先取りしてもしなくても歩き回る子は歩き回る。
    むしろ、勉強は楽しいと思えるように家庭でのサポートは大事。学校に入って何もできない子は最初に躓くと本当に後が大変だってことだそうです。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/15(土) 19:24:29 

    >>18
    そんなことはないですよ〜予習的な勉強は大切です。授業で少しわかってると自信にも繋がりますから。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:18 

    >>36
    公立小学校に入って物足らなくなったら進学塾に入って本人が好きなだけ勉強したらいいと思う。
    子供の幼稚園は年中からお手紙交換を頻繁にやってたよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/15(土) 22:13:21 

    アカデミックな学習より、生活態度とかの方が大事じゃない?はっきり大きな声で挨拶、お返事、ごめんね、ありがとう、が言えるとか。小学校卒業までにひらがな読めない子はいないと思うけど、生活態度が悪い子はたくさんいるからね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/15(土) 22:48:25 

    主です、遅い時間に失礼します。
    ご意見たくさんいただきありがとうございます!

    皆さんのコメントを読みながら自分の過去を思い出しました。算数苦手すぎて毎日毎日苦しい学校生活!😥
    算数国語ってほぼ毎日ありますよね?宿題も出るし。
    本当に嫌だった。

    でも私と子供は違うし、普段の生活態度も大事ですよね。挨拶がきちんとできるとか。そういうことができたら褒めるのも忘れないようにしようと思います。

    しかしなぜ私はあんなに算数ができなかったのだろう。センスが無いのかな。頑張ったんだけどな。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/15(土) 23:29:36 

    現在年長で公文で平仮名を教えてもらいました。
    平仮名がスラスラ読み書き出来るようになった頃にコロナで休みが続き再開しても行かせるのが怖くなったので辞めて、チャレンジをしています。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/15(土) 23:45:49 

    今筆算してるよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/16(日) 01:19:29 

    >>19
    なんでもかんでも学校まかせにしないで、時計の読み方くらい親が教えなよ‥

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/16(日) 05:13:00 

    上の子の時はまだアメリカに住んでたので、小学生に上がる前にキンダーと言って日本だと幼稚園の年長にあたりますが、小学生の付属で日本より1年早く学習が始まりました。
    自宅学習の習慣?みたいのがあって、小学生に上がる前から自宅で英単語、足し算引き算までやりました。
    日本語も同時に覚えるのにZ会もしてました。
    手作りで色々作ったり、知育系のブロックなども。
    塾みたいのはなく、宿題が多く自宅学習を大切にしてて、なんか日本より大変じゃんってなりました。
    その流れもあって、下の子は日本に戻ってからでしたが、同じ感じで年長さんから同じく始めました。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/16(日) 08:03:15 

    >>34
    うちも同じ歳の子がいて、同じクラスの子で入学前に名前しか読めないレベルの子が国語のひらがなでつまづいちゃってる。
    今年はコロナで例年よりも授業のスピードが早いからだ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:01 

    入学前なら好きな遊びをなんでもいいから、何回もやらせて褒めて褒めて成功体験を積み重ねることが大事だと思います。
    そこが学習の出発点であり、本人の根っこになります。
    あまり親が無理強いしたり、これができないと学校で大変だよ、とか脅しをかけると楽しみ=やる気がそがれます。
    とにかく本人の話す内容に良く耳を傾けて、会話を楽しんでください。
    傾聴です。
    親との会話が楽しければ、次のステップに子ども自ら乗り出せると思います!
    褒める事が苦手だったり自分に自信が無いのであれば、幼児教室やリトミックなどに行って、まず自分が先生の真似をしてみては。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/16(日) 17:39:50 

    小2の子供がいますが
    一年生で平仮名、片仮名、漢字80字をします。そのためどんどん進めていかないとならないので平仮名、片仮名は事前にしておくに越したことはないと思います。特に自分の名前は書けるように。

    『スコップ』のような小さい’つ’や、『ぎょうざ』のようなぎゃぎゅぎょなどつまづきやすいものがあります。小学生になってからはこれらに時間をかけられるためにも平仮名等は先に覚えておくとスムーズかと。

    他の方が仰るように脱いだ服をたたむ(体育の授業での着替え)、座っていられる、トイレ等についても学校の入学前説明会で言われました。勉強だけ生活だけではなくどちらもしておくことをおすすめします。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/17(月) 10:49:21 

    幼稚園に行ってたらある程度は小学校入学前に出来るようになってるけど、そうじゃないならなにか子供にしてあげないと数字、足し算、引き算、ひらがな、カタカナ、生活習慣は難しいよね

    本屋で売ってる幼児向け雑誌とかベネッセのしまじろうとかで知育はある程度できます
    問題は勉強する習慣を身に付けさせられるかどうか
    子供にとっては勉強も遊びの一種だから面白さに気付かせてあげればOKです

    雑誌もそこそこ値段がするし、しまじろうなんかしっかりした値段だから、勉強への習慣を身に付けさせるためにYouTubeの知育動画を見せて慣れさせてから雑誌とか買ってもいいかもしれないです

    YouTubeならるーなチャンネルがおすすめです
    0歳から3歳くらいまでが充実してる感じ
    勉強するのが楽しいって習慣を身に付けさせるにはいいと思います

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2020/08/25(火) 13:44:05 

    いきなり板書が始まるのが
    大変かも😗
    平仮名は覚えた方がラクに授業に入れるかな
    拒否されたら無理やりはオススメしませんが

    ウチは断固拒否でした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード