- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/15(土) 09:26:29
今日は終戦記念日ですね。皆さん語りましょう。+178
-5
-
2. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:00
大人になってから見るとおばさんの気持ちがわかる+930
-49
-
3. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:34
胸糞悪いから観ないわアレ
祖父もあれ放送され出したらチャンネル変えてた+48
-113
-
4. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:37
+234
-3
-
5. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:41
サクマドロップを見ると思い出す+469
-1
-
6. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:42
右上は誰か教えてください+12
-149
-
7. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:45
清太がはだしのゲンと入れ替わったら節子生き残れた説+337
-8
-
8. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:51
おばさんは悪くない+367
-40
-
9. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:52
サクマドロップ見ると思い出す。+120
-1
-
10. 匿名 2020/08/15(土) 09:27:56
昔の子供は強いよ+200
-5
-
11. 匿名 2020/08/15(土) 09:28:13
ついこの前YouTubeで見た!
せーたさーん、カルピスひえてますよー+26
-51
-
12. 匿名 2020/08/15(土) 09:28:18
観る回数や年齢によって視点が変わってくる
誰が悪いとか、誰が可哀想ではないよね、全部戦争がそうさせた+730
-5
-
13. 匿名 2020/08/15(土) 09:28:29
戦争に関する番組をガンガンやってほしい。若い子のために。+658
-4
-
14. 匿名 2020/08/15(土) 09:29:09
となりのトトロと同時上映なんだっけ?+235
-2
-
15. 匿名 2020/08/15(土) 09:29:39
せつこの笑い声が今でも耳に残る
本当戦争は二度と起きないで欲しい+425
-1
-
16. 匿名 2020/08/15(土) 09:29:45
戦争は駄目だよ…こんなに大切な命を犠牲にする事をしてはいけない、だから国で兵器を作り続けてるのは本当に頭がおかしい。+32
-65
-
17. 匿名 2020/08/15(土) 09:29:57
火傷で死んでしまったお母さんを見て
涙が止まらなかった。
京アニの被害者遺族は
一生辛い思いするんだ、
犯人が許せない気持ちになった。+546
-9
-
18. 匿名 2020/08/15(土) 09:30:06
清太さんは海軍将校の息子でお坊ちゃんだったんだっけ?
なんか軍関係のツテでこの兄妹を助けに来る人がいてもおかしくないのに
放置だったね+469
-5
-
19. 匿名 2020/08/15(土) 09:30:58
親になったら見れなくなりました+229
-11
-
20. 匿名 2020/08/15(土) 09:31:12
+148
-0
-
21. 匿名 2020/08/15(土) 09:31:26
「この世界の片隅に」に戦争映画の枠を取られてオワコン化した+5
-113
-
22. 匿名 2020/08/15(土) 09:31:42
>>11
それ違法アップロードの動画だから堂々と言わない方がいいよ
恥ずかしい+192
-7
-
23. 匿名 2020/08/15(土) 09:31:45
ママが心身ともに虚弱だったから世間知らずのぼっちゃま育ちなのに変にはっちゃけてたかんじ
ママの体が病気なのはしかたないにしても、もう少しメンタルが強ければ違った未来になってたと思う+27
-24
-
24. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:04
現実は作者は妹殴って食べ物奪ってたんだっけ?+168
-5
-
25. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:10
高畑監督のインタビューで
もし再び時代が逆転したとしたら、果して私たちは、いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。
全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。
清太になるどころか、未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか、ぼくはおそろしい気がします
アニメージュ1988年5月号より
この言葉が印象的でした。+251
-4
-
26. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:13
セイタがお兄ちゃんじゃなかったらなぁ
+17
-22
-
27. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:22
原作結構短いよね+25
-1
-
28. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:30
お母さん病気がちだったんだと思うけど、
子供と一緒に逃げてたら助かってたって事だよね
・・・。+221
-1
-
29. 匿名 2020/08/15(土) 09:32:53
>>3
私も。
最初の1度きり。
絶対みないと決めている。
胸くそ悪いの真意が3さんと同じかはコメからだとわかりかねるけど。+54
-19
-
30. 匿名 2020/08/15(土) 09:33:02
>>20
ほっぺたの輪郭は丸いのに頬の肉がそげた影があるのがよくわからなくて混乱する+83
-4
-
31. 匿名 2020/08/15(土) 09:33:04
あの当時は自分や自分達家族が生き残るだけで精一杯。
おばさんの気持ちもわかるから余計に切ない。
+270
-11
-
32. 匿名 2020/08/15(土) 09:33:05
YouTubeで映画のフル、今も公開されてて(違法?)
この間、寝れなくて観た。
もうね.......あれは、おばさんが意地悪とか、清太さんの行動が悪いとかじゃない。
全ては戦争が悪い。+430
-18
-
33. 匿名 2020/08/15(土) 09:33:34
>>21
片隅映画は漫画から毒気抜かれてるからなあ+70
-0
-
34. 匿名 2020/08/15(土) 09:34:30
>>6 誰?w気になる
+21
-2
-
35. 匿名 2020/08/15(土) 09:34:32
都市伝説的な奴ですがこのシーンが遺影になってるらしいですね!+366
-4
-
36. 匿名 2020/08/15(土) 09:34:37
>>11
公式じゃないと分かってて見た人も違法やで。+78
-8
-
37. 匿名 2020/08/15(土) 09:34:48
子ども達が悪いわけでも親戚のオバさんが悪いわけでもなく、ただただ戦争が悪く憎い‼︎
幼い二人の子どもを残し亡くなったお母さんも無念だったと思う。+347
-0
-
38. 匿名 2020/08/15(土) 09:35:11
幼少期に見たら
清太と節子かわいそう、
大人になって見たら
おばちゃん悪くない清太もうちょっと賢くなろうよ、
子ども産んで自分が母になったら
清太も節子も守ってやりたかった。になる。+470
-13
-
39. 匿名 2020/08/15(土) 09:35:15
節子とメイはタメ。
生まれる時代がちょっと違うだけで全く違うと思った。
戦争は嫌だ。+426
-5
-
40. 匿名 2020/08/15(土) 09:35:38
>>25
ここ見ても分かるけどまさに高畑さんが恐れていた通りになってるよね
前の金ローのときTwitterもそうだった+159
-3
-
41. 匿名 2020/08/15(土) 09:35:40
>>17
あのシーンはトラウマだったね。+132
-1
-
42. 匿名 2020/08/15(土) 09:35:57
>>36 ごめんなさい
気をつけます
+23
-4
-
43. 匿名 2020/08/15(土) 09:36:14
戦争は恐ろしいものって火垂るの墓を見て小さい頃認識しました。+103
-3
-
44. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:36
>>18
宮崎駿は普通軍のトップが亡くなったらすぐにその周辺の人たちが家族のところにきて保護するのにこの話はおかしいみたいなことなんか書いてあった。+240
-2
-
45. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:39
>>2
私も、今の年であのおばさんの立場だったら居候してる子供に笑顔で接っすることできないかも+450
-13
-
46. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:40
>>16
それ、周辺にロシア、中国、北朝鮮みたいな国がいない南の楽園なら通用する考えだよね。
自分は平穏な生活を送っておきながら、国家の防衛を無視した考えこそ頭がおかしいのでは?+147
-8
-
47. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:53
>>25
ガルちゃんみてるだけでも子連れなんて謙虚じゃなかったり少しでも非があったらボッコボコだから
貧乏な時代じゃなくても人はそんなに変わらない+128
-4
-
48. 匿名 2020/08/15(土) 09:38:26
これ本当の内容だと、おばさんはすごく良くしてくれたし、清太である主人公(作者)は妹を邪魔に思ってて、頭を殴って気を失わせたりしたこともあったみたいだよね
でも戦争で妹が亡くなって、償いの為にも、話の中だけでは優しい兄で、そんな優しい兄に可愛がられる妹にしたくてこういう内容で書いた、っていうのを見た気がする+214
-3
-
49. 匿名 2020/08/15(土) 09:38:27
>>40
だよね。昔はおばさんを批判する声の方が多かった。
戦争にみんな翻弄されただけだよね。+155
-3
-
50. 匿名 2020/08/15(土) 09:38:58
>>13
昔より戦争の特番とか、ドラマ減ってるよね
なんで?+150
-4
-
51. 匿名 2020/08/15(土) 09:39:04
トトロと同時上映だったのがすごいよね
しかもトトロの後という+109
-0
-
52. 匿名 2020/08/15(土) 09:39:41
すべて戦争が悪い!!+43
-1
-
53. 匿名 2020/08/15(土) 09:39:42
>>7
そもそも清太とゲンじゃ生まれ育った環境が違うからね…
清太は海軍大佐の息子、いわゆる良いとこのボンボン
ゲンは反戦主義者を父に持ったことで周りから非国民扱いされてた
メンタル面で大きな差がついてるんだよ+269
-2
-
54. 匿名 2020/08/15(土) 09:40:12
>>14
当時は入替制じゃなかったので「トトロ」→「火垂る」の順番で見たら凄いことにw+116
-1
-
55. 匿名 2020/08/15(土) 09:40:18
>>21
まぁあれはあれで、火垂るの墓はまた別物だよ+28
-1
-
56. 匿名 2020/08/15(土) 09:40:52
赤く焼けたお母さんの姿見た時、せいたさん辛かっただろうな。
動揺や泣きたい気持ちを隠して節子のお世話、大変だっただろうな。+172
-2
-
57. 匿名 2020/08/15(土) 09:41:11
若い頃は「周りの大人、なんて冷たいの!助けてあげてよ!」って思ってたけど、当時はみんな自分が生きる事で必死だったから他の子供なんて構ってられなかったんだよね。+194
-4
-
58. 匿名 2020/08/15(土) 09:41:32
>>51
これ蛍と思いきや上のほうは焼夷弾だしうっすら飛行機があるんだよね。+165
-0
-
59. 匿名 2020/08/15(土) 09:41:34
>>18
火垂るの墓は創作だからね
だから批評家の中には
本当の海軍の将校って横のつながりが凄くて
士官学校の同期って本物の兄弟以上の関係になるから
実際のこの様なケースだと亡くなった将校の父親の同期生が
遺族’(清太たち)を死ぬまで面倒を見るのが普通で
その点が(現実的じゃない)って批判的意見もある
まあ言っても創作だから現実とは違うって事だね+228
-0
-
60. 匿名 2020/08/15(土) 09:41:39
今見るとちょっと世間知らずでイライラするわ
子供時代はおばさんは意地悪なクソババアと思ってたけど、大人になってから見るとおばさんの言う事は正論だと思うし
家を出るのがもう少し先だったらまだ救われたがしれないのに+20
-25
-
61. 匿名 2020/08/15(土) 09:41:52
>>7
節子が姉で清太が弟だったら生き残れてそう+194
-5
-
62. 匿名 2020/08/15(土) 09:42:23
悲しすぎてもうみたくない
自分の子どもには
まだみせていないですが
1度は見せた方がよいのか?+84
-4
-
63. 匿名 2020/08/15(土) 09:42:37
>>48
事実を知ると複雑な想いになるね…
「誰も知らない」で優しく描かれていた兄も実はそんな感じだったね。悲しい+125
-0
-
64. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:02
>>44
宮崎駿はガルちゃんでは左翼ジジイ言われてるけど実際はミリオタで軍属の家族であるセイタの扱いについて原作者にそういうツッコミ入れてたってエピソードあるのよね+148
-3
-
65. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:03
兄も悪いがやっぱりおばさんも意地が悪いと思う+94
-9
-
66. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:24
>>50
視聴率が悪い&TVのその手の特番やドラマって内容がデタラメだったり
監修が杜撰で今の時代すぐネットにおかしいってバレて炎上するから+39
-2
-
67. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:29
>>25
自己責任論が社会を席巻してから世の中が優しくなくなったね。清太の自業自得だって言う人増えた。コロナ感染者の具合を心配する前にまず叩くし。+136
-4
-
68. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:35
>>53
清太さんはお育ちの良いお坊ちゃんだよね。
ゲンは割とハード目の父親いるよね。
生育環境が結構違う。+154
-1
-
69. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:01
大人になると見方が変わる
って聞くけど、初めて見た子どもの頃から、清太が米を独り占めしようとするところと散らかしたままの台所は「ええー…」と思った
着の身着のまま転がり込んで普段はタダ飯ぐらいなのに
かと言っておばさんが取り上げるのも違う気がするし
清太が自らおばさんに渡して、おばさんが「あなたのだから待ってなさい」って断るのが普通なんだろうけど、それが出来る余裕を奪うのが戦争なんだろうね+123
-1
-
70. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:30
舞台がめちゃくちゃ地元で。
お母さんが運ばれた学校も近くにあるし、どの風景もあーあそこかって分かるような場所ばっかり。
だからこそこの映画見る度にすごい胸にくるものがある。
戦争の上に生きたんだなっていつも思う。+114
-2
-
71. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:53
>>3
胸糞悪いと思うかもしれないけど死ぬまでに1回は最後まで見たほうがいいよと思う+118
-6
-
72. 匿名 2020/08/15(土) 09:45:04
節子が最期まで清太を信じてるの泣ける+124
-1
-
73. 匿名 2020/08/15(土) 09:45:38
>>48
なにそのさくらももこのおじいちゃんみたいなエピソード+109
-3
-
74. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:28
畑から盗みをしてボコボコにされた清太を見て「お医者さんに行って注射してもらわなあかんね」って節子が言うところで涙腺崩壊する。+189
-1
-
75. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:31
>>2と
>>3では、プラマイ反応全然違うけど、
要はそういう理由だと思う。
おばさんの気持ちわかるから
+29
-14
-
76. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:33
よく清太は働けたとか言うけど節子いたら働けないよな、と思う。手のかかる時期だしなぁ。
現代の母親だって育児ノイローゼになるのに清太14歳でよく面倒みたなぁ。+204
-10
-
77. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:52
>>33
監督が戦前戦後生まれでも感覚違うだろうねー+21
-1
-
78. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:54
>>48
え、これ実話なの?+1
-11
-
79. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:06
公開当時、中2だった。トトロが観たくて親に頼んで映画館に連れて行ってもらったよ。節子が死んでしまって清太が火葬するシーンが、頭から離れなかったな。上映が終わってから泣いていた人が何人かいた。+105
-2
-
80. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:30
おばさんのとこでせめて家の手伝いとか奉仕活動に参加してたら
もう少し長くその家でお世話になれたのにと思う
おばさん宅での清太さんがニートすぎて同情が半減する+205
-6
-
81. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:55
形見の着物も売られてしまうよね。
お米に変えられてしまう。
このご飯のシーンめちゃくちゃ印象に残ってる+126
-0
-
82. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:15
>>6
雑に描かれた兼近ってことでいいんじゃね?+50
-5
-
83. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:24
>>78
作者の妹は一歳だかで亡くなってるよ+57
-0
-
84. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:25
意地悪なおばさん登場すると
気分悪いわ+5
-13
-
85. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:47
>>2
いくら親を亡くした親戚の子供でも、太々しい態度でゴロゴロしてたら怒りたくもなるよね。
でも、軍人のお父さんにあのお母さんなら、しっかり躾されてて働き者に育ちそうに思えて、いくら創作でも無理矢理過ぎて話自体が嫌い。
引き取る親戚がいなかった設定にもできただろうに。+290
-20
-
86. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:48
>>48
映画でもセイタが妹焼くとこで泣いてないのは亡くなってちょっとホッとしてるみたいなこと聞いた+92
-9
-
87. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:01
三ノ宮駅利用するたびにこのシーン思い出す。+139
-0
-
88. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:20
昨日はトトロじゃなくて火垂るの墓をやるべきだった。今年の夏は戦争関連の映画もドラマも無いね。+157
-4
-
89. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:27
>>14
そうそう、同時上映でトトロを先に観てしまった。
しかも初デートで。
私は火垂るの墓は教科書に載ってて授業でやってたのでストーリーは知ってたのですが、彼は知らなかったらしくて
火垂るの墓が終わって明るくなって彼の顔をみたら号泣で「こんな話って知ってた…?」って涙ボロボロ流しながら言われたの思いだす。
まったく内容知らずにトトロの後に観たらすごい衝撃だったと思う+195
-3
-
90. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:15
>>53
良いとこのボンボンな割に軍人の子の自覚も跡取り息子の自覚もなく育ったのが不幸だったね
+13
-13
-
91. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:29
>>48
作者の野坂昭如の話だね
更に言うと火垂るの墓自体も
締め切り迫っててとにかく締め切り間に合わすために書いたから
特に思い入れは無かったらしい
有名な娘さんのエピソードが娘さんは否定してたらしいけど
昔野坂昭如自体が適当書いたって言ってたのを見たこと有るから
実際は深い思いで書いてないのは事実っぽい
更に言うと高畑勲も高畑勲で
これ反戦映画じゃないってマジでキレてたらしいし
あまり裏話は聞かないほうが良いって典型かも+95
-2
-
92. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:29
>>48
自分のワガママに付き合わせた兄は、優しくないと思う。
自分なりに優しい兄を書いたつもりなのかもしれないけど、自分勝手だよ。
叔母さんの方がよっぽど優しい。+16
-15
-
93. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:30
>>39
しかも節子が生きていたらサツキとタメだったんだよね。
なんだか切ない。+97
-0
-
94. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:55
>>80
呑気にオルガン弾いて歌ってたしね…
せめて折り紙やあやとりならまだしも、あんな音鳴らしてたらおばさんもご近所の目があって言わざるを得ないよ+161
-6
-
95. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:04
舞台が神戸だから関西弁でわかりにくいのってありますかね?
私は関西住みですから分かるんですが
おつくり=お刺身
とか+1
-9
-
96. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:24
元は裕福だったんだなーって感じる
戦争がまだ無かった頃はカルピスとか飲んでたし、節子になにが食べたい?って聞いたらお造りって言ってた。ちらほらそういう描写がある。
子供の頃はこの映画はただただ怖い印象しかなかったけど、大人になるとまるっきり感じることが違う。+119
-1
-
97. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:34
>>3
小学生の頃はオバさんが凄く怖く嫌な人だった
中学生の頃は節子が聞き分けのない嫌な子供に思えた
高校生の時は清太のクズっぷりに腹がたった
見る年齢で感想が変わる興味深い作品だと思う
>>2
設定が『父親の従兄弟の嫁の実家』なんだよね、もう完全に赤の他人。
甥っ子姪っ子ですらない。戦争中。難しいよね。
+478
-10
-
98. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:43
>>78
実話じゃない創作
この話は作者の野坂昭如の話
+27
-0
-
99. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:14
>>91
世間では完全に反戦映画扱いだよね。
何故これをアニメ化しようと思ったんだろう。
しかもトトロと同時上映とか…+30
-1
-
100. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:12
>>2
リアルにおばさん宅も食べ物とかギリギリだったんだろうなと思う。
食べ物が無い、手に入らない。配給なんかあっても毎日が極限状態で飢えを感じていたと思う。
息子や娘にお弁当や白飯を与えるシーンがあったけど、この子たちも明日死ぬかもしれないと思って接してたのかもしれない。+268
-5
-
101. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:55
>>48
戦争孤児でかなり遠い親戚に厄介になって、自分自身も飢餓で倒れそうになりながら、1歳3ヶ月の妹の夜泣きを外であやしてたときに殴ってしまったんだよね。泣き止むから。+122
-3
-
102. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:01
>>2
そうかもしれないけど、実際に戦争を体験したおじいさんが、TVで話していた事が辛すぎて共感できない。
親戚中たらい回しにされて、そのおじいさんの妹さんは精神を病んでしまい自ら命を落としてしまったと…。おじいさんは八十歳を過ぎていたけど、それでも辛かったことが思い出されて、表情が曇っていた。
戦争で助かった命がそこで消えてしまうこと。
どうしても、もう少しどうにかならなかったのかと思ってしまうから。+200
-5
-
103. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:46
清太がゲンだったらおばさんを肥溜めに落とすし
泥棒した畑の持ち主に仕事くれっていうと思う+115
-0
-
104. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:03
元ガイナックス創業者の岡田斗司夫氏のYouTube番組で
『本当は10倍怖い火垂るの墓』の無料配信みたら、
あ、やっぱり野坂昭如と、高畑勲って一筋縄ではいかない作品つくるよね。
と目からうろこの解説だった。
可哀想とか、ヒドイとかぶっ飛ぶ話で面白かった。
+24
-3
-
105. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:36
>>96
お父さんが割と高い階級の軍人さんって設定だよね。
お母さんもお嬢様っぽい。
なのに叔母さんはかなり庶民的。
突っ込みどころが多いというか、作者はこういうご家庭の事は良く知らないのかな?って感じ。+31
-6
-
106. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:02
>>71
1度見てるから、もう見ないってことでしょ+12
-3
-
107. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:21
言っちゃあ悪いけど意固地になるとこういう結果になるというお手本。
子供には世の中を渡り歩く術を身につけさせないと。
どんな事が起きても生き抜いていく力を。+34
-11
-
108. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:30
>>62
見せた方がいいと思いますよ
原爆資料館の人形を子供が怖がるから撤去してと言う人がいるのと似ていると私は思います
+142
-1
-
109. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:05
>>105
作者本人が清太のモデルだし知らないなんてことあるかな+1
-0
-
110. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:17
ゲンはメンタル強いのもあるし大人に頼ってたよね
だから生き残れたんや+83
-0
-
111. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:31
子どもの頃は親戚のおばさんが憎かったけど今は、おばさんの立場の気持ちも考えれるようになった+28
-4
-
112. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:32
宮崎駿「死ぬのはいつだって貧乏人。僕はそれが許せない」
せいたさんは海軍のいいところの坊ちゃんだから、海軍の関係者に保護されるはずなので本来あんな死に方本当はしないって話の後に出た言葉+101
-0
-
113. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:37
>>53
うちの祖母も、当時はカルピスなんて飲めたのはお金持ちだけだったと言ってた。+130
-2
-
114. 匿名 2020/08/15(土) 10:01:23
>>1
今31ですが子供の頃と大人になってから見るのとじゃ
本当見え方が違いますよね。
近年は批判も多くテレビでの放映はしてないけど
今の子たちに戦争を知ってもらうにはホタルの墓が1番だと思う。
確かにグロかったり、怖い場面もあるけど
戦争の過去は絶対に知っとくべき。
私も子どもの時はなんでこんな映画作って夏休みにやるんだよ。
って思ってた。
でも大人になった今では、過去に戦争っていう悲しい出来事があったことで、沢山の人が戦った事で
今の日本がある事を一生忘れちゃダメだと思う。+107
-1
-
115. 匿名 2020/08/15(土) 10:01:29
良作だけど今後二度と観ることのないアニメですね+11
-3
-
116. 匿名 2020/08/15(土) 10:01:51
>>102
横だけど、叔母さんはたらい回しにする事もできたかもしれないのに、置いてあげて叱ってあげてるよね。
私も優しい叔母さんだと思うよ。
家族で生きるだけで精一杯だった時代に、二人引き取るだけでも凄いよ。+181
-7
-
117. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:06
アニメは見てトラウマになりました
小説も読もうかなと思ってる+4
-1
-
118. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:20
節子の中の人の現在+1
-37
-
119. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:28
>>104
今でも見れる?+2
-0
-
120. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:54
>>14
そうだよ
トトロにホタルの描写がないのも同時上映だったから
火垂るの墓でトマトを食べるシーンがあるから、被らないようにトトロではキュウリにしたり・・・細かく話し合って作られてるんだよね+139
-2
-
121. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:57
今の時代でも遠い親戚の子が
昼間からやるべきこともやらず家でオルガン弾いてたらイライラするかも+120
-1
-
122. 匿名 2020/08/15(土) 10:04:26
>>97
監督が反戦映画じゃなくて嫌な事から逃げて世間との繋がりを絶って若者が生活しようとしたらどうなるかをテーマに描いたと言うけどアニメ版だと両親も人付き合い嫌がって家族だけで仲良くしていたんだろうなと思う
宮崎駿が海軍遺児は海軍仲間が生活の面倒見るから餓死なんてあり得ないわとバッサリだったけど奥さんも通常は上官の仲人で名家令嬢から迎えるから中学生の長男が一番近所の叔母さん以外は連絡先すら知らない疎遠な付き合いなんて普通の結婚生活だったらあり得ないし+96
-2
-
123. 匿名 2020/08/15(土) 10:04:41
初めて見たのは5歳の頃。
TVでやっててその時戦争が怖いと思いながらもすごく釘付けになって見てた。
子供の頃はただただ凄いと思っただけで全く泣けなかった。
でも一緒に観てた姉と祖母は泣いていた。
祖母が泣いてるのは珍しいことだったから今でもしっかり覚えている。
祖母は戦争当時15歳くらいだったらしいから記憶がしっかり覚えていたわけだからきっと思い出してたのだろう。
今観ると涙腺崩壊するからあまり観たくなくなった…。+12
-1
-
124. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:33
>>112
それは思う。
仮に叔母さんの家に居候でも、戦死した軍人には年金的な給付金出るはずだし。
大人になるとそういう突っ込みどころが多すぎて嫌になる。
何故親を軍人に設定しちゃったんだ。
召集された一兵卒なら少なくともそこの矛盾は無くなる。+63
-0
-
125. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:46
BADENDが苦手な人には鬼門
一度見たら十分なトラウマ製造機の一角+6
-2
-
126. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:47
>>50
今はリアルな映像や写真、体験談を話すと怖がったりトラウマになりますとかクレームが来るからテレビ局も難しいのかもしれない。
でも火垂るの墓でさえ、オブラートにくるんだ描き方だと思う。昔の戦争のドラマや映画は戦地で麻酔なしで手足を切断するシーンとかあったよ。あれは経験した人達がまだ大勢いたからこそ描けた事だと思う。
戦争はどれだけ残酷でむごいか恐ろしいか、どれだけ多くの貴重な命が失われたか、私達は次世代に伝えていかないといけないと思う。+144
-1
-
127. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:47
子供のころ見て西宮のクソババアが!!!って思って清太に同情して泣いてたけど
大人になって見て「え?まってこれ、清太がバカじゃない?西宮のおばちゃんめっちゃ良くしてくれてるじゃん!!!!」って気づけて節子に同情して泣ける2回は見れる作品(笑)+101
-9
-
128. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:21
14歳の頃の自分なんて本当にどうしようもない中二病だったから、誰の事も責める気になれないし
みんな精一杯やったと思うよ+47
-6
-
129. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:24
>>58
だから「蛍」じゃなくて「火垂る」なんだね。+107
-2
-
130. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:16
海軍って横のつながりが大きいから、本当だったら海軍大佐の息子が放置されるなんてありえないんだよね?+31
-1
-
131. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:36
>>109
幼い妹が死んだのは実話だけど父親が海軍なのは創作だからまあ実情は詳しくない+28
-0
-
132. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:54
高畑監督の反戦映画じゃなくて、社会生活を形成できなかった兄弟の物語って聞いて、
見直したら今まで以上に観ると心が沈みます。
一番最後に清太がこちらを見ているシーンは今の社会を予言してるみたいで・・。
ネグレクトで一人ぼっちで放置された事件とか、出生届を出してない子供を産んで死なせてしまった事件とか、
社会から孤立してしまう事の、圧倒的な孤独と絶望と虚しさがこの映画の描きたかった事なのかなぁ?
原作のアメリカひじきを、蛍の墓に仕上げた高畑監督は改めて凄い方だったと思います。+31
-3
-
133. 匿名 2020/08/15(土) 10:09:19
>>1
お造りにトコロテン、ドロップ。
今時代安価ですぐに食べれるような物がせっちゃんにとっては死際にどうしても食べたい高価な物だったのが切なくてやりきれないね。
平和で満たされた時代に生きている事をもっと感謝しないといけないなと改めて思う。+99
-0
-
134. 匿名 2020/08/15(土) 10:09:24
>>6
粗品かな?しかし、とぴずれ。+35
-0
-
135. 匿名 2020/08/15(土) 10:09:26
>>14
トトロでしんみりほっこりした後、火垂るの墓で地獄に叩き落とされるという悪夢のような組み合わせ+172
-3
-
136. 匿名 2020/08/15(土) 10:10:12
>>126
↑誤解を生む書き方してごめんね。
手足を切断というのは大きな傷を負った兵隊さんが破傷風で命を落とさないためにとった治療です。+74
-1
-
137. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:47
>>121
戦時の感覚だと大学入学間近だから余計にね
叔母さんちに来る前は学徒動員で普通に工場勤めしていたのに働き先探すどころか自分たちが食べた皿さえ洗わず妹と毎日ゴロゴロ+54
-3
-
138. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:53
>>114
子供の頃にこれを観て、戦争は怖いし残酷だと思った子供が大きくなって、様々な矛盾に気が付いて冷めるのが良い事とは思えない。
この兄弟は戦争で死んだのではなく、兄本人のワガママで死んでる。
戦争を自己責任にすり替える、怖い映画に思えるよ。
私はこれを自分の子供には勧めないし、もし観たならしっかり解説する必要があると思う。+6
-7
-
139. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:56
清太さんは 戦争ぬきにしても 可愛げがない。+52
-4
-
140. 匿名 2020/08/15(土) 10:12:25
ラスト、数秒正面を向いてから目線
を外すんだけどその目線が怖い。
なんだか心の中を見透かされている
ような気がして。
+58
-0
-
141. 匿名 2020/08/15(土) 10:13:07
コロナ下の空気感と西宮のおばちゃんからの圧力って似てるよね+0
-17
-
142. 匿名 2020/08/15(土) 10:15:01
>>39>>93
火垂るの墓は1945年の話し、清太14歳で節子4歳
となりのトトロは1952年の話し、サツキ12歳でメイ4歳
(宮崎駿は1953年って言ってるけど出てくるカレンダーは1952年の曜日)
サツキと節子の生まれ年が一緒の頃で、メイと節子が同じ年頃の話しなんだよね+59
-0
-
143. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:04
ガルちゃん民は西宮のおばちゃんばっか+7
-5
-
144. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:45
>>128
時代が違うんだよ。
あの時代の14歳は、女性なら嫁入り準備してる年頃だし、裕福層の男性は学生だけど、庶民は働いてる。
何なら小学校入学する頃には丁稚奉公に出てる。+45
-5
-
145. 匿名 2020/08/15(土) 10:18:00
>>97
おばさんの設定が『父親の従兄弟の嫁の実家』
確かにそれ他人だね
私に置き換えて思いを馳せてみたけど、誰かも分からないし。+154
-0
-
146. 匿名 2020/08/15(土) 10:19:03
>>8
お父さん海軍大尉だったから遺族年金がガッポリおばさんに…
子供二人なんて余裕な額が…
そこまで細かい設定はないんだろうけど…
+61
-1
-
147. 匿名 2020/08/15(土) 10:19:09
>>14
公開時に火垂る→トトロ の順番で観たんだけど
哀しさ、悔しさで胸がいっぱいになって、次のトトロの話が入って来なかったです
幼馴染の親が戦争孤児(清太みたいな状況)なので余計に感情移入してました+67
-1
-
148. 匿名 2020/08/15(土) 10:19:19
>>138さんがそう思うに至った様に
大抵の人は何回か見るうちに解説がなくても気がつけた
下手に言い聞かせて見せるより
フラットな気持ちで何回も見られる環境の方が大切だと思うけどな+14
-1
-
149. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:17
>>142
だった7年で、あんなのどかな話になるんだ。
落差がすごい。+121
-0
-
150. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:30
>>50
戦争の残酷さや現状を伝えられる、そしてそれを作品に出来る制作側や実体験者が減ってきてるからでは?+10
-0
-
151. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:28
>>148
この自己責任論が蔓延してる時代にそう思えるあなたがちょっと羨ましいよ。+1
-3
-
152. 匿名 2020/08/15(土) 10:22:08
>>102
その戦争を体験したおじいさんって
長崎の人?+8
-0
-
153. 匿名 2020/08/15(土) 10:22:53
>>116
嫌みくらい言いたくなるよね、 謙虚さないもん
長男 何であんな性格にしたのか 軍人の父親なら、厳しく育てられてたんじゃないのかな 母親は激甘そう カルピス冷えてるよ~+99
-7
-
154. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:08
>>59
この話のおばさんとか身内が引き取った場合もそうなの?+6
-3
-
155. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:40
西宮のおばちゃん=自粛警察
清太=経済脳
節子=高齢者、持病持ち+8
-5
-
156. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:55
平和教育として子供に一度は絶対見せたいと思ってるけど、旦那は見せたくないって言う。
学校行事で行った広島の原爆資料館ですら入館は強制ではなく、怖い人は入らなくても良いってスタンスだったらしく、子供は「よく分からないけど怖いとこなら入りたくない」というイメージが先行したそうで入らずに帰ってきました。
でも戦争を知らないまま育ってほしくない。+80
-1
-
157. 匿名 2020/08/15(土) 10:24:41
昔にドロップの空き缶に水入れて飲んでも味が全くしなかった
当時の祖母に『舌が肥えているからだよ』と言われて納得
+86
-0
-
158. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:58
清太の自死に近い行動を非難する声が大きくなる世の中を危惧してたのが高畑なんだったけ+4
-0
-
159. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:59
>>18
清太の母親は正妻でなくお妾さん説
正妻の子なら海軍仲間が面倒見ると上映当時から言われてる+171
-3
-
160. 匿名 2020/08/15(土) 10:26:55
>>149
7年って事は
サツキは戦争を味わってるってことか+36
-3
-
161. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:07
>>7
今日はだしのゲンやるから楽しみ。
見たことないんだよね…+9
-2
-
162. 匿名 2020/08/15(土) 10:27:59
話の美しさは
はだしのゲンよりは断然火垂るの墓だね+3
-5
-
163. 匿名 2020/08/15(土) 10:28:51
>>140
このラストの映像、私も強烈で忘れられない。
繁栄した夜の街に輝く新宿の高層ビルの映像が流れるんだよね。
映画館で暗闇の中だったから自分の周囲を戦没者に取り囲まれてる様な気持ちになった。
先日、真っ赤にライトアップされた都庁を彼らは今どんな想いで見つめているんだろうと思う。+9
-26
-
164. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:25
>>130
帝国海軍は水交会という集まりが今も残る
戦死したら遺族の生活援助するの公務だから戦死する前から従軍中の家族の居場所を日本に滞在している同僚が把握している
空襲や敗戦のドサクサで滞在先が変わっても清太の方から海軍の施設に連絡を入れたらすぐ保護される
清太父は平じゃなくて艦長だしね+63
-2
-
165. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:33
>>163
あれは神戸の街やないんけ+59
-0
-
166. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:37
>>59
なら、リアルなら子供たちは安全に暮らして行けたってことか。でもそれなら物語にならないしね+59
-1
-
167. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:52
>>50
見たくない派が多いとか?
うちも私は見るけど兄も姉も見たくないってめをそむけたがる。友達も見たくないって子多い。
+25
-4
-
168. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:49
以前、NHKスペシャルで戦後の浮浪児のことやってたけど、子供が飢えてても病気で苦しんでても大人は誰も気にもしてないし助けてもくれなくて野垂れ死にだったって。
一人の女性は運良く成人できて結婚したけど、夫には自分が浮浪児だったことは最期まで言えなかったと言ってた。
皆が自分の事で必死な時だから弱いものは淘汰されても仕方なかったんだけど、私もその場にいたら何かしてやれただろうか(きっとできない)と自問自答したわ。+63
-1
-
169. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:54
>>161
いつやるの?テレビ?+3
-1
-
170. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:57
>>160
サツキ小4だから記憶的にどうだろね。+27
-0
-
171. 匿名 2020/08/15(土) 10:33:21
>>152
んだな。+5
-0
-
172. 匿名 2020/08/15(土) 10:34:14
オバサン意地悪だけど置いてくれるだけ優しいよね。嫌み言うのもせいたが、手伝いもしない礼儀知らずなガキだっただけでさ。 自分の親戚のオバサンに置き換えてみたんだけど 絶対ひきとってくれないよ笑 このオバサンよりはるかに意地悪だし。昔から
地獄だw+51
-4
-
173. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:15
>>149
サツキ達が引っ越して来たのが狭山丘陵(武蔵野台地辺り)で戦時中に子供達の疎開先になったぐらいのド田舎だから。
焼夷弾の降ってきた都内とはまた違うんだろうね。
終戦前までの1年半ぐらいの間に100回以上も延々と空襲があったみたいだから。+41
-0
-
174. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:54
>>70
何県ですか?+2
-4
-
175. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:57
いつの時代も残酷なのは人間+12
-1
-
176. 匿名 2020/08/15(土) 10:38:17
>>170
時代も育ちも違うとはいえ小4で妹の面倒だけでなく炊事風呂焚きご近所さんの収穫手伝いと何でもやるサツキと中2で4才児と遊び暮らすだけの清太って凄い落差だ・・・
+108
-7
-
177. 匿名 2020/08/15(土) 10:38:35
>>48
現代人が意見するのも烏滸がましいけど…
それは償いになるのかな?作者が楽になりたかったと思ってしまうのはひねくれてる?+22
-3
-
178. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:49
>>70
昨日の夜9時からのNHKニュースで、火垂るの墓の「あの場所は今」みたいなのを放送する予定だったみたい。
結局予定変更で昨夜は放送せず、後日放送すると言ってた。
いつになるか分からないけど見たい。+14
-0
-
179. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:27
>>176
清太はいいとこのボンだったのか?
母親がいるのと居ないのとの違いもあるのかな?
あと、男と女の違い?+44
-0
-
180. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:35
>>163
お兄ちゃんは三宮駅の柱の所で亡くなるのでは…
私は六甲山から見える神戸の景色やと思います。
+70
-0
-
181. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:54
>>169
今日のもうすぐしたらファミリー劇場ってCSのチャンネルでやるよ!
実写版はチャンネルNECOで+3
-1
-
182. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:51
>>179
お父さんは海軍の役職についてたと思う。
お母さんが瀕死になっていた小学校は東灘区御影。御影公会堂や芦屋や御影界隈の松林も見える。
裕福な家の子だと思います。+72
-0
-
183. 匿名 2020/08/15(土) 10:45:37
見るたびに清太さんに対してもやもやするんだよな〜
地域の活動にも参加しない清太さんをおばさんが非難すると節子と一緒にいてやらないと、と言いわけ。
でもその後、節子が1人遊びしている。そしておばさんにもうお母ちゃんが死んでいないことを告げられる。
塩を作るため海水を汲んでいるお婆さんが一瞬手を止めて浜辺で遊んでいる2人を見ている。
後ろ姿だけだけど表情が想像できる。
銀行にお金あったのに盗みをしたり節子をぎりぎりまでこれくらいなら死なないだろう程度にまでの状態を強いている。
そしてその計測を誤って死なせてしまう。
+37
-8
-
184. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:01
>>2
それ。
自分たちで生きるのが精一杯の時代に子供2人転がり込んで働きもせず家でダラダラ。
イライラするわ。笑+156
-11
-
185. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:23
>>154
本人かおばさんが連絡取れれば、お金と大量のお米とドロップもらえたんじゃないかな
+40
-1
-
186. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:26
>>173
祖母がど田舎に住んでたけど地域によって全然戦争体験も違うよね。「学童疎開でたくさん子どもが来て遊び友達が増えたのが楽しかった。食べ物は少なかったけど空襲はないから地元の子は少し貧しい程度の生活だった。子どもだからあんまりなにもわかってなかった」って言ってた。
+67
-1
-
187. 匿名 2020/08/15(土) 10:47:12
>>183
清太と節子を蛍に見立ててるらしい+6
-1
-
188. 匿名 2020/08/15(土) 10:48:21
>>11
せいたさーんせっちゃーんお腹空いたやろ〜
カルピスもー、冷えてるよ〜
このワンセットでお母さんの優しさが伝わる+111
-0
-
189. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:00
>>160
お父さんも、戦争から帰ってきてたのかな?
死戦をくぐりぬけたような人に見えない…!!+66
-0
-
190. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:10
>>60
たった14歳で家も親も失って、小さな妹を育てていかなきゃいけない重圧は凄かったと思うよ
よく清太がクズとか言われてるけど、それは私たちが戦争の時代じゃなくて今の時代を生きてるから
想像もつかないような日常だったんだと思うよ+129
-3
-
191. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:16
>>179
カルピスが裕福の証言われてたね+62
-1
-
192. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:29
>>172
自分達も大変なのに置いてくれてるんだもん
充分優しいよ
それなのに何も手伝いもしないで遊び回ってる清太が悪い
+23
-6
-
193. 匿名 2020/08/15(土) 10:50:49
>>2
プラス狙いの必ず出るコメント+41
-17
-
194. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:49
初めて見た時は大人がみんな冷た過ぎると思った。
もともと好きな作品ではないので、しばらく見ないで、何年かして見た時には子供二人よりもおばさんの気持ちのほうが理解出来た。
自分の子供達を守るためには仕方なかったんだろうなと思う。+16
-3
-
195. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:56
>>50
子供に見せる番組ではない、という親からのクレームもあるそうです。
同じ理由で、図書館で貸出や閲覧できる「はだしのゲン」も。
+76
-2
-
196. 匿名 2020/08/15(土) 10:52:41
>>138
兄本人のワガママで死んだという視点で止まってる時点でまだ全貌に行き着いてない気がする
清太は将来は自分も海軍に入って国のために戦うと教育されて育ったんだろうし
海軍将校を父に持って庶民とは違う環境で育った少年という背景をかんがえれば
清太をただのワガママお坊ちゃんで片付けるのは浅はかじゃないかな
+17
-8
-
197. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:13
この話ってゲームで例えると、超チート設定の主人公を選んで、イージーモードで、破滅エンドに挑戦するみたいなモヤモヤを感じるんだよな。
戦争エピソードで遊ぶなよって感覚になる。+3
-5
-
198. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:18
高畑監督は反戦映画のつもりでは作ってないんだよね
制作当時増えていた個人主義的な行動をとる若者に対する警鐘の意味があった
「あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。
清太はそれを我慢しない。
徹底して社会生活を拒否するわけです。社会生活ぬきの家庭を築きたかった。
無心に”純粋の家庭”を築こうとする。
そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。」+46
-2
-
199. 匿名 2020/08/15(土) 10:55:21
>>179
海軍は名家男児から体格身体能力座学成績の上位から選抜されるから陸軍空軍とは全く別のエリート部隊
ついでに船の中での生活だから新兵時代は炊事や裁縫も担当させられるし兵学校時代は教官が失礼します!(教官より海軍の新兵が身分上だから常に敬語)と宣言後に往復ビンタするのも訓練の一環なスパルタ教育待っているから中2であんな指示待ち人間だと鬱病になるね
+36
-2
-
200. 匿名 2020/08/15(土) 10:55:35
>>196
親父も母親も死んで敗戦濃厚で国が滅亡に向かっている時点で
自分の生きる意味を失っていったのかもね
節子はばっちりだけども、+27
-1
-
201. 匿名 2020/08/15(土) 10:56:00
>>44
これだね↓
「『火垂るの墓』にたいしては強烈な批判があります。あれはウソだと思います。まず、幽霊は死んだ時の姿で出てくると思いますから、ガリガリに痩せておなかが減った状態で出てくる。それから、巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。それは戦争の本質をごまかしている。それは野坂昭如が飢え死にしなかったように、絶対飢え死にしない。海軍の士官というのは、確実に救済し合います、仲間同士だけで。……それは高畑勲がわかっていても、野坂昭如がウソをついているからしょうがないけれども。戦争というのは、そういうかたちで出てくるものだと僕は思いますけどね。 だから、弾が当たって死ぬのもいるけれど、結局死ぬのは貧乏人が死ぬんですよ。
……巡洋艦の艦長の息子は死なない、それを僕は許せないんですよ。日本における戦争の具体的なことをあいまいなまま、あの巨大な間違いの時期をすべて悔い改めようということでは、いっこうに戦争にたいするリアリズムが芽生えないと僕は思うんです。」+108
-2
-
202. 匿名 2020/08/15(土) 10:56:42
>>196
それで家でダラダラしちゃうのは、ニートがいつかでかい事やってやるぜみたいな痛さを感じるな。
そもそも軍人として育てられてる子供に見えない。+25
-2
-
203. 匿名 2020/08/15(土) 10:56:42
>>44
おばさんは海軍を上回る優秀さで
あとから貰えるお金のために二人の存在を隠す工作を・・・!?+41
-1
-
204. 匿名 2020/08/15(土) 10:57:29
昔は結構何回も見てるけど子供産んでからとてもじゃないけど見られない
思い出すだけで胸が締め付けられる
節子が衰弱してからとかもう本当きつい
ドロップや泥団子のくだりとか+18
-2
-
205. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:12
>>24
それで妹死んじゃって、懺悔の気持ちから火垂るの墓では優しいお兄ちゃんにして、お兄ちゃん自身も死ぬことにしたって聞いた+169
-1
-
206. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:34
この映画は真剣に、一度観たらもう十分。
とても嫌いな映画です。
いつまでも思い出すだけで不快な思いをする。
だから、この時期だけはこの映画のことをちゃんと思い出してる。
今年は、この世界の片隅でを見ました。ドラマ版の方だけど。+4
-6
-
207. 匿名 2020/08/15(土) 10:59:18
>>100
爆撃があれば吹っ飛ぶからね。
士官学校に行ってる息子も女学生の娘ともいつお別れになるか分からない。
これが最後の食事になるかもしれない。自分が死ぬかもしれないし、子供達が死ぬかもしれないと感じながらの生活って相当なストレスだ。+97
-3
-
208. 匿名 2020/08/15(土) 10:59:22
>>201
左翼的な思想で戦争だめ絶対!の思考停止状態の人には賛同できないけど
下三行はおおむね同意できるわ+35
-3
-
209. 匿名 2020/08/15(土) 11:00:26
所詮はフィクションですから
非現実的なのは当たり前です+2
-1
-
210. 匿名 2020/08/15(土) 11:01:30
>>159
あーーーーなるほど
体が弱いとはいえ依存体質っぽいお母さんと、清太が変に意固地なのもそれだと納得
父さんは海軍将校だ!っていう尊敬の念みたいな描写も少ないし+111
-4
-
211. 匿名 2020/08/15(土) 11:02:44
清太さんてあんまりありがとうとか言わないんだよな
そこ大事なところだよ+67
-4
-
212. 匿名 2020/08/15(土) 11:03:49
>>28
あのお母さんもねぇ…
金持ちのお嬢様=ひ弱なイメージのオッサンの妄想でしょうし+53
-2
-
213. 匿名 2020/08/15(土) 11:05:28
>>7
それこそ、性別違うけど、
トトロのさつきがおねえちゃんだったらなぁとは思うけど、なかなか節子もボンボンのわがままだからなぁ…
最後に食べたいもん、天ぷらと刺し身って…+161
-6
-
214. 匿名 2020/08/15(土) 11:05:33
「にいちゃん、お腹痛いの? いけんねえ、お医者さんに診てもらわな。」
泥棒して殴られて泣いてる清田をみて節子。+7
-1
-
215. 匿名 2020/08/15(土) 11:07:01
このポスター、蛍を表してるだけではなくて、尖った光は焼夷弾で空から降り注がれている。画面を薄く加工すると戦闘機が映っている。このままだと真っ暗闇だけど。+22
-0
-
216. 匿名 2020/08/15(土) 11:07:04
清太が梅干し食べるとこ、すっごく美味しそうでヨダレ出る+14
-1
-
217. 匿名 2020/08/15(土) 11:07:42
お兄ちゃんが鉄棒するシーンが一番辛い
空が絶望の色してるんだよね+22
-0
-
218. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:08
>>214
清田って名字みたいw+2
-0
-
219. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:11
>>210
正妻との子ならいずれ海軍にとなるからあんな甘ちゃんに育てて劣等生だったら大恥かくんで厳しく教育されるしね
海軍も高校から予備兵あるから中2なら準備始めるし+76
-1
-
220. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:27
>>87
この柱だけ大理石?で下の床が汚いのはなぜ?+38
-0
-
221. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:36
>>202
浅い+2
-2
-
222. 匿名 2020/08/15(土) 11:08:44
>>65
他の戦災孤児の人達のお話から比べるとおばさんはかなり優しい方だよ
ご飯もらえなかったり、小間使いみたいにこき使われたり、暴力受けたり、「空襲でお前も死んだら良かったんだ」とか言われたり・・って話ばかりだった+70
-2
-
223. 匿名 2020/08/15(土) 11:09:10
>>137
清太は学徒動員で働いたままで
小さい節子だけおばさんの家に預けられればよかったのにな…+61
-1
-
224. 匿名 2020/08/15(土) 11:10:05
20代半ばですが、学生時代に見た記憶があります。
だいぶ前なのに、各シーン結構鮮明に記憶が残っています。
「カルピスも冷えてるよ〜」ってお母さんと幸せそうなところとか、お兄ちゃんがオルガン弾いてるところとか…。
亡くなってしまうシーンは本当に悲しかったです。
今は放送できない?みたいですが、こういう悲惨なことが現実に日本で起こっていたということは知っておくべきですよね。
全く知らない若者が増え、同じ悲劇が繰り返されませんように。+27
-0
-
225. 匿名 2020/08/15(土) 11:10:21
>>190
けど清太にはお金あったよね…しかも大金
終盤で銀行にかけこむシーン、「アンタお金あったんかーい!!」って関西人じゃなくてもツッコんだと思う+68
-2
-
226. 匿名 2020/08/15(土) 11:10:33
>>95
たいたん(炊いたもの、煮物)
とか?+3
-0
-
227. 匿名 2020/08/15(土) 11:10:57
>>73
本当はめっちゃ嫌なじいさんだったんだっけ笑+33
-0
-
228. 匿名 2020/08/15(土) 11:11:04
火垂るの墓の話しになるとおばさんの気持ちわかる!!な人で溢れてお腹いっぱい
+19
-8
-
229. 匿名 2020/08/15(土) 11:12:17
>>210
そうかな?
父親のこと尊敬してて戦争に負けるなんて微塵も思ってなかったように見えたけど+69
-0
-
230. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:00
>>76
他の14歳はみんな勤労動員で働いてたし、家にはおばさんがいるんだからおばさんに預けて働けると思うけど+51
-3
-
231. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:18
何十年と語り継がれる。ある意味名作ではあるよね
見たことない世代は損してる+6
-0
-
232. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:28
>>30
りんご病じゃないの?
昔の子供には多かったような…+31
-0
-
233. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:30
>>152
焼き場で順番を待つ少年を探すドキュメントかな?私も見た。
それなら長崎だよ。+18
-0
-
234. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:47
>>189
考古学者で縄文時代の論文を仕上げつつ生活費のために中国語の翻訳の仕事もしてた人
戦時中でも現役大学生は徴兵の優先順位が下だったからもしかしたら戦争に行ってないかも+42
-0
-
235. 匿名 2020/08/15(土) 11:14:30
>>62
小1の夏休みに観せたよ。まだ難しいかな?と思ったけど、意外にも繰り返しみて思う所があったらしく、私も手伝って感想文書きました。+9
-1
-
236. 匿名 2020/08/15(土) 11:15:17
清太はお金があったのに、節約のためにギリギリまで食べ物を我慢させていたという意見の人はキチンと見直した方が良いよ。
清太さんは野菜を泥棒したでしょう。食べ物を食い散らかしにも行ってた。暴行される位に。そして滋養をとれと言われても滋養はどこにあるんだ!と叫ぶでしょう。
お金はあっても買えないんですよ。食べ物がない。作れなかった。実らなかったんですよ。土地が爆薬の成分で駄目になっているの。そもそもがお金あったから買える時代ではないんだよ。闇市に行く様子もないし。フィクションでも清太さんが可哀想ですよ。+84
-2
-
237. 匿名 2020/08/15(土) 11:15:31
>>91
野坂さん、締め切りに間に合うように半ばやっつけのようにラストシーン書いたから、内容ほとんど覚えておらず、
試写会で初めてラストシーン観て「こんな最後アリか!」って
大号泣しながら会場出てきたって何かで読んだよ
間違えていたらすみません+32
-1
-
238. 匿名 2020/08/15(土) 11:16:07
>>80
そういう家族以外の他者とのつながりを軽んじるとどうなるかっていうことを高畑監督は描きたかったらしい
最初に学校で優しいお姉さんが「うちら2階にいるんやけどこーへん?」って言ってくれたのを断るのも、何気ないから見過ごしがちだけど「社会との繋がりを拒んでいる」っていうのを表してるんだって+93
-1
-
239. 匿名 2020/08/15(土) 11:16:10
>>119
これかな?
私も見てみよう。【UG】祝100万再生突破!「本当は10倍怖い『火垂るの墓』」/OTAKING explains "Grave of the Fireflies" - YouTubem.youtube.comチャンネル登録、ぜひお願いします!! http://urx.red/Zgf8 番組へのお便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 先日、2018年4月に公開された「本当は10倍怖い『火垂るの墓』」の再生回数が当チャンネル初のミリオンを達成しました。いつも視聴してい...
+16
-1
-
240. 匿名 2020/08/15(土) 11:19:22
>>237
読み手があーだこーだ解釈加えてるのってなんだかアホらしくなるね+17
-1
-
241. 匿名 2020/08/15(土) 11:20:16
>>1
まがりなりにも平和な今があるのは、先人が身を挺してこの国をお護り
くださったおかげです。
靖国で眠る御英霊に感謝し、哀悼の誠をささげましょう。【告知】8.15 英霊に感謝し、靖国神社を敬う国民行進[R2/8/6] - YouTubewww.youtube.com期日: 令和2年8月15日(土) 雨天決行 ※毎年恒例の靖國神社での昇殿参拝は、今年は感染対策のため、 代表者による参拝とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。 内容: 15時00分 集合 錦華公園 ※お手伝い戴ける方は14時にご参集ください。 (千代田区...
+11
-3
-
242. 匿名 2020/08/15(土) 11:21:14
「わぁーっ♪」
きっと、節子の喜ぶこの笑顔をずっと見ていたかったんだよね。+52
-0
-
243. 匿名 2020/08/15(土) 11:23:09
>>234
中国語使えるなら通訳として従軍してたかもね。+41
-1
-
244. 匿名 2020/08/15(土) 11:23:58
>>97
実の甥や姪ですら虐待されていたケースも少なくないらしいしね。
戦前は普通に接してくれていたのに引き取ることになった途端に豹変してしまった人もいるみたいだし。
戦争は善人ですら狂わせてしまう。+133
-0
-
245. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:24
>>91
だからアニメにさせてほしいって話がきたときも、当時はアニメは子供が見るものみたいな風潮だったのもあって軽い気持ちでOKしたんだって、なのにできた映画見たらすごい真面目に作られてたから「あんな原作なのに・・」って感じで恥ずかしくなっちゃって、途中で退席したって話聞いたことある+49
-1
-
246. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:35
都市伝説も頷けるものがありますね。
①テレビで流さなくしたのは戦争関連で利益を稼ぐフリーメイソンの仕業とか。反戦が高まると戦争になりづらくなり利益が生まれないからだとか。
②節子は化学薬品を含んだ雨に濡れて遊び続けたからであり、死の原因は栄養失調だけではないかも。
③清太さん自殺説。節子を失い涙も出ないほど憔悴しきっていた。節子と共に生きることが清太さんの生きる意味だった。
いずれにしても人間は弱い生き物であり生きる意味を考えずにはいられません。時代が変わろうともテレビ局はやるべきです。フリーメイソンがなんなんだろう。+16
-0
-
247. 匿名 2020/08/15(土) 11:25:14
>>228
私もそうだけど、ガルはおばさんばっかりだからいいのよそれで+4
-3
-
248. 匿名 2020/08/15(土) 11:26:24
火垂るの墓より対馬丸のビデオの方が反戦のメッセージとしてはわかりやすいと思う。
火垂るの墓は反戦映画とはなんか違う気がする。+9
-0
-
249. 匿名 2020/08/15(土) 11:26:48
>>95
おばさんが娘のこと「こいさん」って呼んでるのは、関西人でも意味がよく分からなかった
船場言葉なんだってね+26
-0
-
250. 匿名 2020/08/15(土) 11:27:14
>>163
あんなバリバリ関西弁の映画なのに舞台は新宿だと思うのね。+43
-1
-
251. 匿名 2020/08/15(土) 11:28:07
>>225
インフレでお金は紙切れ同然じゃなかったっけ?
農家へ行って物々交換で食べ物を手に入れてた時代だし+56
-2
-
252. 匿名 2020/08/15(土) 11:28:22
子供の頃はおばさん最悪だと思ってたけど大人になったらおばさんの気持ちがわかる←これ言う人いるけどじゃ~今は物質的には豊で食べるものにも困らない豊な時代ならおばさんの気持ちなんて余計わからないと思うんだけど+1
-5
-
253. 匿名 2020/08/15(土) 11:29:47
>>225
あの戦時下でお金あってもあまり意味ないんじゃない?
+46
-1
-
254. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:20
>>100
お母さんの着物をお米に変えようって話するときも「おばさんも自分の着物お米にしてるんよ」みたいなこと言ってたもんね
自分の子にはおにぎり持たせても、自分(清太と節子もだけど)は雑炊だったし+98
-0
-
255. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:20
>>60
いくらボンボンだって、周りでは大人も子供も働いて配給を受け取れたり、ご近所と助け合ったりしているのを知らない訳じゃありませんよね。
おばさんも妹の面倒は見ていてあげるから働いてくれとお願いしている。
現代の子だろうが戦時中の子だろうが、やっぱりこの兄には甘さがあったのかなと思います。+47
-6
-
256. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:25
作者も今頃大島渚と殴り合ってるでしょうね+12
-0
-
257. 匿名 2020/08/15(土) 11:31:45
>>100
一緒に住んでた男の人、あれ居候なんだって
おばさん未亡人だから下宿やって細々と食い繋いでるって設定
だからますます経済状況としては苦しいんだよね+80
-4
-
258. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:06
>>101
孤児ってわけじゃなくて疎開だったらしいよ+0
-0
-
259. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:55
>>252
そういうことじゃないでしょ…
大人になるって精神面がだよ
自分も親になって家族を守る立場になったらって話でしょ+9
-2
-
260. 匿名 2020/08/15(土) 11:37:23
>>25
こういう発言をしてくれる影響力のある人がもうほとんどいないんだろうな。
戦力を持った方がいい的な意見を持つ若者が結構いるみたいだし。
歴史は繰り返すって言うけど、戦争にならないことを祈るばかり。太平洋戦争でもなかった、本土での戦闘もあり得るのが考えただけでも恐ろしい。+58
-9
-
261. 匿名 2020/08/15(土) 11:39:13
節子役の声優さんって大人の方なのかそれとも本当に小さい女の子なのか、、、とにかく節子が可愛い。
大人になった今はもう見れない。+2
-0
-
262. 匿名 2020/08/15(土) 11:39:48
>>213
おばさんちでなけなしのご飯わけて出してもらった時に
天ぷらや刺し身食べたいみたいなこと小さい子だから言ってそうだし
なんだこの子供…って空気に食卓がなりそう+123
-5
-
263. 匿名 2020/08/15(土) 11:40:00
>>102
それEテレの長崎の番組よね?
妹さんじゃなくてお姉さんだったはず
19歳で鬱状態になって自殺に近い形で亡くなったって
親のことを言われるのが辛かったって言ってたね、「お前の親はなってなかった」って
そんなこと言われても子供にはどうしようもできないからって
それに比べたら西宮のおばさんが言ってること(地域の防火活動に参加しなさいとか)は清太が改善可能なことだし、他の14歳はみんなやってることだし、言われても仕方ない内容だと思う
妹さん亡くしたのは、お兄さんと一緒に孤児院に拾われたおじいさんだね、妹さんの死は電報で知ったってことで死の詳細は明らかになってなかった
+27
-2
-
264. 匿名 2020/08/15(土) 11:41:07
>>255
海軍将校の息子で将来は自分もお国のために戦う人間というプライドもあったんだろう
清太はこのときまだ日本が勝つと信じて疑わないくらい周りが見えてないんだと思う+25
-1
-
265. 匿名 2020/08/15(土) 11:41:46
あのおばさんは現代で親戚の子どもを預かってなくても嫌味なおばさんだと思う+2
-9
-
266. 匿名 2020/08/15(土) 11:44:26
>>255
面倒見るから働いてくれとお願いなんてしてたっけ?
勤労奉仕に行かないのはどういうことだとおばさんが言ったら清太は、学校も工場も焼けて何もできないって言ってたけど。+28
-3
-
267. 匿名 2020/08/15(土) 11:45:01
>>124
私もそう思ったんだけど、もし庶民の子なら今度はあのニートっぷりの説得力が無くなるんだよね
上でも「ゲンと清太は育ってきた環境が違うから」って言われてるけど+17
-0
-
268. 匿名 2020/08/15(土) 11:45:54
>>264
だったら予備兵の準備しとけよとなる年齢だからそれも言い訳+13
-0
-
269. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:26
清太さんも14才の子供だったとはいえねぇ。せっちゃんのあばら骨が浮き、汗疹でただれ、頭はシラミとフケまみれ。この辺りで節子が限界だ!と察しておばさんの所に頭を下げに行って欲しかった。おばさんはきっと見捨てなかったと思う。親になってからは、せっちゃんの弱りゆく姿、4才の子が死の直前まで孤独に耐えていた事、全てが耐えられないわ(泣)+71
-4
-
270. 匿名 2020/08/15(土) 11:47:06
>>174
舞台は兵庫県です。
西宮、芦屋辺り。+9
-2
-
271. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:29
>>183
病院に行っても栄養取らせろしか言われないしお金あっても食料は手に入らないから切羽詰まって畑に盗みに入ったんでしょ+24
-4
-
272. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:52
タニシ食べてたのと自分で妹燃やしてたシーンがきつい+8
-0
-
273. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:15
>>170
サツキは小6だよ
最初小4の設定だったけど「小4にしてはしっかりし過ぎてる」ってことで小6に変更になったんだって+38
-2
-
274. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:29
あのババア大嫌い。以上。+4
-6
-
275. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:49
>>229
正妻の子→師匠(父)と弟子みたいな関係
妾の子→俺の父ちゃんスゲーんだぜぇー(ドヤァ+44
-5
-
276. 匿名 2020/08/15(土) 11:52:31
>>210
わたしは連絡先少ないのも気になってた。あのおばさん以外頼る人って、いてなかったのかと思った。しかもおばさんも、結構遠い親戚じゃなかった?
縁切られてたのかな?と勝手に思ってた。
+99
-2
-
277. 匿名 2020/08/15(土) 11:56:30
わたしの感想。
*節子が(お米のために)おばさんから、お母ちゃんの形見を強引に売られたりしておばさん嫌いや!と言っていたので同感だった清太。それは家族の絆なので認めたくない現実。(許せないが食べるためと飲み込んでいて)大切な家族は節子だけと知り、節子だけを守りたかった。
*働くにしてもハローワークがあるわけでもなし、年も若すぎて、建物は壊され、農業も壊滅的で本当に稼ぐ方法はなかった。
*おばさんのキャラがそもそも゛他人を面倒みる゛と割り切っていたので。節子がどんなに小さくても、清太にもお手伝いしない?と笑顔で教えてあげることなどもなかった。手伝いする方がおばさんも助かるし、働き方も教えてあげられるし、将来のためになる。それをしないキャラクター。目先のことをやるのかやらないのか?の感情論。
食べるので米はもらうが清太に働き口を伝えることもしない。大きくなった子ども達は手は掛からないはず。昼間は余裕がある。主婦でも柔軟さはない性格。加えて精神的に余裕がない。
おばさんは他人と割り切っていたので2人が居なくなるときもしつこく行き先も聞かず「はあ、そうですか。」程度。あの時代、心配であれば様子を見に行けるように場所だけは知るはず。それをしようともせず。他人だからの人。娘さんは優しかったので父親似なんだろうな。+5
-17
-
278. 匿名 2020/08/15(土) 11:56:53
一度も見たことないけど見たほうがいい?
精神疾患あったらやめるべき?+5
-6
-
279. 匿名 2020/08/15(土) 12:01:04
>>255
そんなシーンないよ。+11
-1
-
280. 匿名 2020/08/15(土) 12:03:16
>>196
>>198の高畑監督のインタビューでは、監督自身が清太が純粋な家庭を作ろうとしたせいで節子は死んでしまったって言ってるけどね+11
-2
-
281. 匿名 2020/08/15(土) 12:03:43
>>261
当時は演じることに長けていない方が良いからと5歳の子供が演じたらしい。
その後詳細は不明。+12
-1
-
282. 匿名 2020/08/15(土) 12:04:23
子供のころは叔母さんをクソババアだと思ってて
大人になったいまは清太をクソガキだと思ってる+34
-2
-
283. 匿名 2020/08/15(土) 12:12:39
>>211
私もお礼言わないのすごい気になってた!
節子が「お姉ちゃんに下駄買うてもろてん」って言ったときに「良かったな、節子」しか言わないんだよね、お姉さんその場にいるのに
西宮の家出て行くときも「えらい長いことお邪魔しました」だけで「お世話になりました」「ありがとうございました」とかは言わない
学校で近所のお姉さんも乾パン取ってきてくれたり、お母さんに会いにいく間節子を見てもらったりしたのにやっぱり全然お礼言わないし
まぁお母さん大怪我してそんな心の余裕無かったかもしれないけど、でも他のシーンはお礼言って然るべきだと思う
そういうとこでも「社会との繋がりを断とうとしてる」っていうのを表現してるってことなのかな+73
-4
-
284. 匿名 2020/08/15(土) 12:14:11
ちゃんと見てないで安直なコメントしてる人いるよね。見るならちゃんとセリフや表情を読みとらないともったいないよ?
せいたが何もしないでブラブラした理由には学校も建物も破壊され職場として機能してないこと、海軍のお父さんを信じていて知らなかったことなどあるんじゃないの?全部セリフに出てくるけど。
防火活動についてはわかんない。
盗めることに気がついたのが悪になってるけど食べ物がないなら誰でもそうする。食べないと死ぬから。+5
-14
-
285. 匿名 2020/08/15(土) 12:14:24
>>268
清太がお坊ちゃん育ちの甘ちゃんなのは否定しないよ
そういうふうに育った少年の悲劇ってこと+20
-1
-
286. 匿名 2020/08/15(土) 12:15:17
社会の繋がりを大切にしないとこうなるよ、という警告だよね。+14
-0
-
287. 匿名 2020/08/15(土) 12:16:33
>>236
え?最後銀行行ってお金下ろしてスイカやかしわ買ってきてたじゃん+5
-10
-
288. 匿名 2020/08/15(土) 12:18:22
>>283
そういうのも上流階級のボンボンで世間知らずに育ったって表現じゃない?+25
-1
-
289. 匿名 2020/08/15(土) 12:19:27
賛否両論あると思うけど、昨日の金ロージブリ枠は火垂るの墓にしてほしかったな。毎年戦争について考えるいい機会を作っても良いと思うんだ。+48
-1
-
290. 匿名 2020/08/15(土) 12:21:18
>>210
事実と違うって意見も納得なんだけど、そこまでつじつま会わせしないと納得して観ること観せることが許せない?とも思っちゃう。
絵とかでも戦争の悲惨さをリアルに描く人もいれば、ぼかして描く人もいる。
どちらも必要な表現方法だと私は思うのだけど。+49
-4
-
291. 匿名 2020/08/15(土) 12:22:01
>>257
おばさんメッチャ慈悲深いじゃん
こりゃせいたがアホだわ+60
-9
-
292. 匿名 2020/08/15(土) 12:23:02
>>248
私もそう思う
最初は戦争の悲惨さに目が行きがちだけど、何回か見ると話の主軸として描かれてるのは「人間」だなって感じる
高畑監督自身、反戦を訴えたいわけじゃなくて社会との関わりを持とうとしないとどうなるかということを表現したかったみたいだけど
ライフ・イズ・ビューティフルなんかもそうだよね、ユダヤ人迫害の悲劇を描くのがメインじゃなくて、そんな悲劇的な状況でもこの主人公のように生きれば「人生は美しい」ってことなんだけど、反戦映画って捉えられがち+17
-0
-
293. 匿名 2020/08/15(土) 12:24:33
>>251
でも銀行行ってお金下ろした後に色々食べ物買ってきてたよね+3
-3
-
294. 匿名 2020/08/15(土) 12:28:21
>>252
飽食の今ですら、亡くなった旦那のいとこの子供なんていうほぼ他人が2人居候して、手伝いもせずに自分の雑誌見てゴロゴロしてたらイライラするのに、ましてや食べ物もない・夜も空襲で満足に眠れない時代ならなおさら腹立つだろうって思うけど+52
-1
-
295. 匿名 2020/08/15(土) 12:29:55
>>24
野坂昭如がそう言ってたね。
あまり妹に興味がなかったとも。+121
-2
-
296. 匿名 2020/08/15(土) 12:30:01
>>284
学校は燃えたけど避難所で同級生と再開して皆が集まっている場所を教えられたのに行かなかったでしょ
学徒動員の先が燃えた所で成人男子が従軍でどこも人手不足だから外出して働き先探していると大人に言えば何かしら世話して貰える時代
むしろ終戦して戦地から兵士が戻ってからの方が人余りで失業者だらけになって食べるのにも困る人が増えた+10
-1
-
297. 匿名 2020/08/15(土) 12:30:02
>>262
実際「雑炊いややー」って言ってたしね+71
-1
-
298. 匿名 2020/08/15(土) 12:30:33
>>14
節子が生きてたらサツキと同い年らしい+42
-1
-
299. 匿名 2020/08/15(土) 12:31:55
>>288
海軍令息だとあり得ない+23
-0
-
300. 匿名 2020/08/15(土) 12:32:42
>>70
大阪だけど、一度行きたいなと思ってて、
(もちろんコロナが終わってから)兄ちゃんと節子がいた池と海ってどうなってますか?+3
-0
-
301. 匿名 2020/08/15(土) 12:33:46
>>297
カッチーンとくるよね
+66
-0
-
302. 匿名 2020/08/15(土) 12:34:17
>>266
横だけど、空襲のときの地域の防火活動のことじゃない?
「清太さん、また横穴いくんか。あんたの年やったら隣組の防火活動するんが当たり前やないの」ってヤツ+39
-1
-
303. 匿名 2020/08/15(土) 12:38:34
>>35
映画のポスターも一見ホタルに見えるんだけど画像の解析度上げたらB29が隠れてて焼夷弾なんだよね。蛍じゃなくて火垂るにした意味も分かる…+217
-0
-
304. 匿名 2020/08/15(土) 12:40:13
>>266
まぁでも普通ああいう言われ方したら「なんかしないとマズそうだな・・」って気付きそうなもんだけど
こいさんは勤労奉仕行ってるんだから、同じとこに行かせてもらう手続きをおばさんにお願いしてみるとか、姿勢だけでも示しとこうって思わないのが不思議+37
-2
-
305. 匿名 2020/08/15(土) 12:40:26
>>121
そうかもねー
自分の子供も弾かないで我慢してるのに、ふざけんなって思うかも
勝手に触るなって思うよね+40
-1
-
306. 匿名 2020/08/15(土) 12:41:23
あのおばさんが「良くしてくれたいい人」とはとても思えない。+19
-6
-
307. 匿名 2020/08/15(土) 12:42:35
>>7
年齢と共に見方が変わる映画だよね
あの兄妹は現代も成仏出来ずにさまよってるのかなと思った
清太は無駄なプライドのせいで節子が犠牲になった事を後悔してるのかな+114
-2
-
308. 匿名 2020/08/15(土) 12:44:01
今33歳だけど昔は毎年のように夏は火垂るの墓や民放でも戦争のドラマやってたよね。だから平和の有難さを実感するし戦争の時代に生きた人々に感謝の気持ちが芽生える。こういう機会がなかったら正直あまりちゃんと考えなかったかもしれない。だからやっぱりこういう放送は大切だと思うし残してほしいな+47
-0
-
309. 匿名 2020/08/15(土) 12:44:46
清田がアニキじゃなくてお姉さんならまた違ったんだろうね+4
-1
-
310. 匿名 2020/08/15(土) 12:46:08
>>284
> 見るならちゃんとセリフや表情を読みとらないともったいないよ?
>防火活動についてはわかんない。
もったいないの自分じゃないか笑
隣組の防火活動は清太の歳なら参加して当たり前だっておばさん言ってるよ+25
-1
-
311. 匿名 2020/08/15(土) 12:49:26
洗い物としないで…!って陰で言ってたけど、正面から言えばよくない?
+3
-2
-
312. 匿名 2020/08/15(土) 12:49:53
>>18
戦争終わってレコード流してキャッキャしてる女の子達はまさにツテがあって戦時中も安全な場所で守られてたお嬢様だよね+151
-2
-
313. 匿名 2020/08/15(土) 12:50:10
>>284
> 盗めることに気がついたのが悪になってるけど食べ物がないなら誰でもそうする。食べないと死ぬから。
でも銀行に7千円あって、終戦直後のハイパーインフレ時でも少なくとも1000万以上の価値はあったわけだから
実際お金下ろしたら食べ物色々買い込んでたよね
お金あるし、お金で買える状況なのに盗んでるから批判されるんだと思うけど+20
-1
-
314. 匿名 2020/08/15(土) 12:55:04
>>163
返信が関西人率高くて笑ったw
そこ新宿ちゃう、神戸や!
+28
-0
-
315. 匿名 2020/08/15(土) 12:56:03
>>306
じゃあ他の戦災孤児の話調べたらいいよ
上でも出てる長崎の番組見たけど、西宮のおばさんが良くしてくれてた方だったんだってよく分かった+13
-4
-
316. 匿名 2020/08/15(土) 12:57:03
自分がしんだ後に子らがあんなつらい目に遭ってるの見たら私が母親だったら草葉の陰で悶絶して泣くわ+45
-1
-
317. 匿名 2020/08/15(土) 12:57:40
>>314
それドロップやないおはじきやみたいな感じで言うな+17
-0
-
318. 匿名 2020/08/15(土) 12:59:07
>>140
これラストだっけ?
オープニングじゃなかった?+2
-0
-
319. 匿名 2020/08/15(土) 12:59:15
>>311
もう寝ちゃってたからじゃない?
「片付けもせんで寝てしもうて」って言ってた
「片付けまでしてから寝なさい!」って怒って起こさない分、おばさん優しいと思う+51
-1
-
320. 匿名 2020/08/15(土) 13:00:49
>>213
いま私たちがお米食べれるのが当たり前なように節子たちは天ぷらや刺身が当たり前だと思うから。戦地に居る外国の子供からみたら私たちこそがそのボンボンでわがままだよ。
わがまま、ボンボンと言えば気が済むの?+26
-16
-
321. 匿名 2020/08/15(土) 13:01:41
ちょっと無理だ。写真見ただけで息子も娘と重なって悲しいすぎる。
+4
-2
-
322. 匿名 2020/08/15(土) 13:03:56
賛否両論あるけどやっぱりおばさんには腹立つよ。元々の話あいでどちらかの家が空襲で焼けたらお互い助け合いましょうって言ってたんだよね。これが逆の立場だったら清太やお母さんはおばさんを暖かく受け入れたと思うんだよね+50
-3
-
323. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:27
>>121
原作者の野坂氏のエピソードだと、心臓の悪い母親の付き添いって事にすれば野坂氏は病院で寝泊まりできたんだって。
それほど混み合ってない田舎の病院にいたらしい。
病院の下働きを頼まれたかもしれないけど母親の身の回りの世話しながら病室で母親と一緒に暮せた。
なのに、居候先の三女に恋をして近くにいたくてオバさんのところでゴロゴロしてたんだってw
映画だと清太&節子がオルガンのある部屋で遊んでたけど、実際は三女と野坂氏がイチャコラ遊んでてオバさんに叱られたと言う。
そりゃオバさんの当たりも強くなりますよね…。
+58
-2
-
324. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:02
>>299
横だけど
あり得ないったって物語の主人公がそう描かれてるんだから仕方がないじゃんw
これはフィクションだけど現実世界でもダメ人間だって実際存在するんだし
そういう少年の話なんでしょ+2
-6
-
325. 匿名 2020/08/15(土) 13:15:25
>>174
他の方が答えてきださっていますが、兵庫県です。
神戸の東灘や三宮駅なんかも舞台になっています。
>>178
教えてくださってありがとうございます。
見てみたいです。
いつ放送になるのかな、、ググります。
>>300
池は行ったことないんですが、あるにはあるけど横穴はないようですよ。
近くに住んでいる方曰く、普通にお散歩でいくようなところって感じらしいです。
海は何度か行きましたが、正直わざわざ見に来られるほどではないかなと、、めっちゃ汚いです。
夏はパリピがBBQしてるようなところです。+16
-0
-
326. 匿名 2020/08/15(土) 13:15:57
>>120
えー!すごい!知らなかった!!
そこまで細かい裏設定があるなんて!ビックリです。子供に教えてあげよう!+43
-1
-
327. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:44
>>293
銀行行ってたときと刻々と状況はかわるよ。
食べ物がいつまでも十分にあると思ってる?+7
-3
-
328. 匿名 2020/08/15(土) 13:17:54
>>236
農家には食べ物あったよ。
うちの母の実家の実家(茨城)がそうだった。
都会の親戚に荷物(食糧)を送っても紛失ばかりされたそう。
だからお金があれば買えたと思う。+30
-3
-
329. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:07
>>322
おばさんだって引き取った子たちがみんな大変な中働こうともせずのうのうとしてたら腹立つでしょ+29
-4
-
330. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:26
>>324
私も横だけど、海軍令息だと「お礼を言わないのは」あり得ないってことだから、単に>>288のボンボンの表現っていうことを否定してるだけだと思う+14
-1
-
331. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:20
>>327
銀行行ったのラストでしょ、戦争終わったの知らなくて他のおじさんに「けったいな子やなぁ」って言われて
そのラストですら、お米・卵・かしわ・スイカって色々食べ物買えてたんだから、節子が栄養失調になる前にお金で食べ物買えたじゃんって話+46
-2
-
332. 匿名 2020/08/15(土) 13:23:34
関係ないけど「竜の道」で両親を亡くした兄妹が親戚の家に預けられて、花火大会の夜に親戚の子だけ浴衣着せてもらってうれしそうにしてるのを寂しそうに妹が見てるっていうシーン、すぐ火垂るの墓を思い出したわ+11
-0
-
333. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:43
都市伝説より。
千と千尋の神隠しにあるシーン。
節子が駅でせいたを待つシーンに見えるんだって。せいたは亡くなったし、節子はもんぺだったけど。ジブリだと何でも都市伝説に(笑)+3
-8
-
334. 匿名 2020/08/15(土) 13:26:41
>>282
その感覚が普通だから、子供に見せるもんじゃない!て大人が勝手に配慮して隠す作品でもない気がする+17
-0
-
335. 匿名 2020/08/15(土) 13:28:50
亡きうちの祖母は絶対見なかったな。嫌がって。+6
-0
-
336. 匿名 2020/08/15(土) 13:30:52
>>195
元々となりのトトロと同時上映でトトロをウキウキ見に来た小さい子たちにドン!見せて心にいい意味でトラウマ与えてた作品なのにね。+29
-1
-
337. 匿名 2020/08/15(土) 13:33:53
>>325
300です。返信ありがとうございます。2、3年前?に映画を見返して、たまたま後日にその辺りに行く時に、寄るか悩んで今に至ります。
田舎では防空壕が残ってたりするので、映画のイメージでしたが、横穴はないんですね。海もパリピがエンジョイしてる場所とは。
とはいえ、出てくる三宮駅も、今はめちゃめちゃキレイですもんね。
フィクションではあるけど、映画の場面と
同じ場所には感じれないから、なんだか不思議です。+3
-0
-
338. 匿名 2020/08/15(土) 13:34:35
自分が母親になって、おばさんが兄妹を疎ましく感じる気持ちがわかるようになっちゃって。
最近テレビでやらなくなって、少しほっとしてる。
きのうはトトロで良かった。+13
-2
-
339. 匿名 2020/08/15(土) 13:35:02
>>333
さつきちゃんの友達のみっちゃんに見える+11
-0
-
340. 匿名 2020/08/15(土) 13:38:46
>>336
ショック受けないように美化されたものなんて見せても戦争教育としては意味ないよね
グロくてもトラウマになるくらいじゃなきゃただの悲劇の物語で終わっちゃうよ+39
-0
-
341. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:15
>>167戦争体験を少しでも分かりやすく伝えること。
テレビでドラマやドキュメントだと全国に伝えられる便利な方法なのに、難しいね。
どうやって若い世代や子供に戦争の悲惨さを知ってもらえばいいんだろう+7
-0
-
342. 匿名 2020/08/15(土) 13:41:06
>>170
転入生なのにトップに立ってるさつきちゃん好き+54
-1
-
343. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:42
>>337
数年前に改修工事されて綺麗になってしまったので少々雰囲気は変わりましたが、御影公会堂や石屋川の辺りは何となくですが面影がないことはない、、って感じで、もし舞台になった地に行かれるのであれば行ってみてほしいです。
二人が家族で住んでいた辺りです。+4
-0
-
344. 匿名 2020/08/15(土) 13:49:00
節子役の声優さん、確か子供なんだよね。+3
-0
-
345. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:22
>>323
このトピであげられてる野坂昭如さんの数々のトンデモエピソード……💦+45
-0
-
346. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:44
>>336
ばっちりトラウマになって火垂るの墓大嫌いになったよ+3
-2
-
347. 匿名 2020/08/15(土) 13:50:56
>>318
ラストだよー
オープニングは清太の幽霊が神戸三ノ宮駅内で立ってるところから始まるよー
「九月二十一日 僕は死んだ」って言って死んだ自分を見てるんだよねー+55
-0
-
348. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:32
>>337
横からすみません。
三宮かな?駅の線路の囲いの金属製フェンスに機銃掃射の弾の跡が残ってるとYouTubeにあげてる人がいました。
火垂るの墓のスポットではないけど、セイタと節子が生きてた時代(フィクションですが)の跡が残ってるんだなぁと感慨深かったです。+16
-0
-
349. 匿名 2020/08/15(土) 14:00:57
>>322
叔母さん清太が持って来た食材見てうちが助け求めた時は何もしてくれなかった癖にあるところには食材こんなにあるんだって軽く嫌味言っているから清太母がちゃんと叔母さん一家助けたかも怪しいよ
海軍家族宅は国内での食糧最優先分配地の1つだし収入も高額だから助けたくても助ける余裕がなかったわけでもないのに+36
-5
-
350. 匿名 2020/08/15(土) 14:02:28
>>297
セイタハンも、お米もう無いんですかみたいなこと言ってたからね+62
-2
-
351. 匿名 2020/08/15(土) 14:06:38
>>323
そして妹が泣きだすとうるさいと殴って気絶させて慌てたとも言っているから本当妹の年齢と母親の持病言い訳にグウタラしていたようだね+29
-0
-
352. 匿名 2020/08/15(土) 14:08:42
>>340
トラウマになるから見せない一方、エログロ何でも見れるスマホ(自分のにフィルターかかってても友達ので見れる)は与えちゃうんだからよく分からないよね。
+26
-0
-
353. 匿名 2020/08/15(土) 14:08:43
ホタルの墓の神戸弁とイントネーションが一番しっくりくる。声優さんは生粋の関西人ばっかやったんやろか?全く違和感ない。+23
-0
-
354. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:11
75年で世界ってこんな変わるんだな+46
-0
-
355. 匿名 2020/08/15(土) 14:20:25
>>342
カンタかわええな+26
-0
-
356. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:08
>>327
戦時中の食糧は配給切符制
配給で余った分が金で買えたけど配給優先=残りは少量なわけだから価格は高騰しているし金より田舎じゃ手に入らない着物や時計の方が喜ばれたから金だと更に高額になった
そういう時代だから配給切符ないと金あるだけじゃ詰む
叔母さんが毎日配給で雑穀や野菜をヒイヒイ言いながら運んでいるのを全く手伝っていないからそういう事がわからなかったんだね
海軍の家なら一般家庭用の配給とは別の配給が定期的にあるから海軍施設に問い合わせれば嫌味自体言われる事もなかったのにね+35
-2
-
357. 匿名 2020/08/15(土) 14:22:26
私はおばさんはクソババア→おばさんは悪くない→やっぱりおばさんはどうかと思う
って変化した+12
-6
-
358. 匿名 2020/08/15(土) 14:28:21
いつからか節子のほっぺのピンク色がなくなるんだよね。辛いわ
清太責められる事も多いけど、不器用なだけでお兄ちゃんなりに必死になってやってたんだろうね
お母さん亡くして寂しい妹の傍にいてやりたいと思いながらも自分も心細くなって節子に抱きついたりしてる。
まだまだ子供だよ。
男の子なら何かに対して反抗心も僅かにあるのかも。
+52
-3
-
359. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:24
農家のおっちゃんもちゃんと助言してくれてるのにね~
あぁー、清太そっちじゃないよ~!と思ってしまう
でも、ラスト節子を荼毘に付する時もあのおっちゃんえらいアッケラカンと言うなぁ
子供ならあのくらいで燃えるわとか
あの時代ではよくある事だったんだな…と。
+44
-1
-
360. 匿名 2020/08/15(土) 14:32:44
>>48
多分ネットで見た記憶だけど、映画の中では優しい兄ですが、実際は違うんです。おかゆを2人で分けてても自分の方が体が大きく腹が減ってるのでどうしてもいっぱい取ってしまう。妹の分は浅くすくってわざと量を減らすんです。腹が減ってるとそういうことをしてしまうんですって作者が言ってた気がする。+54
-0
-
361. 匿名 2020/08/15(土) 14:33:05
高畑勲の演出が天才的
最後幽霊の清太と一瞬目が合うようになって後、現代の街を見下ろすシーン+28
-0
-
362. 匿名 2020/08/15(土) 14:35:17
今も何となく雰囲気残ってるよね
三宮駅の円柱とか、阪急電車がホームから出てくる感じとか+14
-0
-
363. 匿名 2020/08/15(土) 14:42:37
>>354
変わりすぎだよね。
75年ってそんな昔じゃないのに、急激に社会は変わっていったから映像みるとすごい昔に感じる。
+29
-0
-
364. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:10
>>94
あれは無神経だよね
叔母さんが怒るのも無理無いわ+58
-3
-
365. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:37
戦争孤児だったおじいさんのインタビューで、戦争で両親を亡くして行き場のない子たちは駅で生活をしていて、空襲で避難してる家に入って着物を盗んだり、犯罪だけどそうしないと生きられなかったっていう話、リアルに清太みたいだった。亡くなる子も多いし、おじいさんも目を患って治療なんてできないから視力をほとんど失ったそう
現代でも親を亡くした子はいろいろときつい思いをするけど、戦時中なら生死に直結だよね+31
-0
-
366. 匿名 2020/08/15(土) 14:43:52
>>359
戦争関係なくあの時代は子供が成人まで全員育たない医療事情だったから幼児の火葬も珍しくなかったからだよ
農家だと労働力確保の為に子供沢山作るけど田舎だから近くに病院がなかったりしたしね+25
-0
-
367. 匿名 2020/08/15(土) 14:46:39
>>76
よく清太批判してる人いるけどもし清太と同じ状況で4歳の妹も見てくださいって言われたら出来るんですか?って疑問。
少なくとも私は絶対無理。
清太を批判していいのは戦時中に清太と同じ状況に陥った人達だけだと思う。+63
-16
-
368. 匿名 2020/08/15(土) 14:49:34
見たくない。
せつが痛ましい。悔しいだろうけど、おばさんの家で粘れば、あんな死に方しなかったのではと、兄を責めてしまう。+7
-4
-
369. 匿名 2020/08/15(土) 14:52:04
今日は日本の侵略戦争から、アジア諸国が解放された日です。
感慨深いですね。+2
-15
-
370. 匿名 2020/08/15(土) 14:52:20
節子にわがままって言ってる人にイライラする
4歳の子供でわがまま言わない方がおかしいだろ
小学生ですらわがまま言うのに4歳の子が言わないわけが無い
ましてや親もいないのに本当によく我慢して耐えてたと思う+69
-5
-
371. 匿名 2020/08/15(土) 14:53:02
お父さんもいつか帰ってくると思っておばさんの家も飛び出して火事場泥棒までしてしまう
爆撃する飛行機にやれやれ~!とか言ってるし
でも終戦を知ってお父さんも随分前にやられてしまったと聞いて途端に飛行機が怖くなる
もう攻撃してこないのに頭低くして怯えてる
すごい対比だなぁと思った+44
-0
-
372. 匿名 2020/08/15(土) 14:55:12
>>363
特にこの1年ね。変わりすぎだっての。+18
-0
-
373. 匿名 2020/08/15(土) 14:57:08
>>366
むしろよく焼いてあげたなと。うちの祖父の兄弟は全員土葬だよ。+14
-1
-
374. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:39
トトロの「メイんじゃない(靴)」の靴ももしかしたら戦争時代の子のってのも余裕で考えらるのか。戦争ついこないだだし。+8
-3
-
375. 匿名 2020/08/15(土) 15:01:45
>>367
> 清太を批判していいのは戦時中に清太と同じ状況に陥った人達だけ
そうだとすると、ただの思考停止で高畑監督が伝えたかったこと何も理解できないままだよ
高畑監督は戦争の悲惨さを描きたかったんじゃなくて、社会との繋がりを絶っては生きていけないってことを表現したかったんだって趣旨のことをインタビューで話してる+46
-9
-
376. 匿名 2020/08/15(土) 15:03:57
>>126
その切断された手足にウジが湧いたりそれを手で摘まんで取ってあげたりね+15
-1
-
377. 匿名 2020/08/15(土) 15:04:06
>>374
そんなに古かったらもっと前に見つかっているしあんなに色が綺麗じゃないと思うわ
+9
-0
-
378. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:33
>>368
そもそも、他の子たちと同じように勤労奉仕に行くなり、それが無理なら家の手伝いするなり、せめて空襲のときくらいは隣組の防火活動に参加するなりすればイヤミも言われなかったんだけどね
イヤミの内容って「一日中ブラブラしてる」とか「空襲いうたかて何の役にも立たん」とかだったんだから+26
-2
-
379. 匿名 2020/08/15(土) 15:05:47
>>157
空き缶じゃなくて、いくつか飴を入れてシャカシャカしてたよ+22
-0
-
380. 匿名 2020/08/15(土) 15:10:15
お母さんが焼かれた公会堂近くに住んでる
火垂るの墓の記念碑もあるよ+6
-0
-
381. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:33
>>308
各テレビ局で戦争を経験した世代が定年退職したのも大きいと思う
昔みたいに特集組まなくなったよね+30
-0
-
382. 匿名 2020/08/15(土) 15:11:44
>>378
体罰も当たり前の時代だし勤労奉仕に参加しないと非国民が罵倒される時代だったからあの程度の嫌味はかなり優しい部類だね+24
-1
-
383. 匿名 2020/08/15(土) 15:12:54
>>377
色綺麗だったっけ?
7年前が戦争あった時代なら有り得るかなと。+2
-2
-
384. 匿名 2020/08/15(土) 15:14:27
>>370
今は身近に小さい子がいる人少なくなってるのかなぁと思う
子供がわがまま言ったり泣いたりは当たり前だよね+28
-1
-
385. 匿名 2020/08/15(土) 15:17:12
>>354
昔社会の先生が、戦後の日本は普通なら100年くらいかけて成長するところをたったの50年で発展してしまった。
だから祖父母世代と価値観が全く違うし合わなくて当たり前だと言ってた。
75年前なら150年前ってかんじだろうか。
+37
-0
-
386. 匿名 2020/08/15(土) 15:17:17
>>62
今2年生のうちの子は去年観たよ。+9
-1
-
387. 匿名 2020/08/15(土) 15:17:40
>>116
しかも、清太達が自分から出てくって言うまで追い出そうとはしてなかった。+53
-1
-
388. 匿名 2020/08/15(土) 15:18:17
>>241
今日15:30から行進始まるよ。
8.15 英霊に感謝し、靖国神社を敬う国民行進
8.15 英霊に感謝し、靖国神社を敬う国民行進 - YouTubewww.youtube.com期日: 令和2年8月15日(土) 雨天決行 ※毎年恒例の靖國神社での昇殿参拝は、今年は感染対策のため、 代表者による参拝とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。 内容: 15時00分 集合 錦華公園 ※お手伝い戴ける方は14時にご参集ください。 (千代田区...
内容:
15時00分 集合 錦華公園 ※お手伝い戴ける方は14時にご参集ください。
(千代田区猿楽町1-1-2 神保町駅A5出口より徒歩5分)
15時30分 出発 錦華公園~俎橋児童遊園(16時15分頃到着)+6
-3
-
389. 匿名 2020/08/15(土) 15:18:22
>>350
挙げ句「昼はおむすびやから、雑炊我慢して食べ」だもんな。おむすびは、娘と下宿人が勤労に行くから作ったんですよ。+71
-0
-
390. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:06
お母ちゃんのおべべあかん
嫌や、嫌や、うわぁーん
のところで胸がぎゅーってなってぼろぼろ泣いてしまう
その後白いごはんになって喜んで食べるのがまた切ない+45
-1
-
391. 匿名 2020/08/15(土) 15:20:06
印象的だった話で、
セミの寿命は約7年(地中で7年、羽化して1週間)
戦争の時にはセミがみんな焼け死んだし産んだ卵もみんな焼けちゃった。
だから戦争終わってからも7年おきにセミが少ない夏がくるらしい。
+25
-0
-
392. 匿名 2020/08/15(土) 15:20:32
>>359
「いい天気だな~」も同じようなノリで言ってたね、あのおじさん。+15
-0
-
393. 匿名 2020/08/15(土) 15:21:02
>>359
あちこちに臨時の火葬場(といっても本当に焼くだけ)が作られてたみたいだから、遺体がたくさんで感傷に浸ることもなかっただろうね。
夏だしとにかく早く焼いてしまわないと傷んでしまうし、さっさと処理する気持ちの方が強かったのかも。+21
-0
-
394. 匿名 2020/08/15(土) 15:21:19
小学生で火垂るの墓を家で観て
学校では中学でプライベートライアン、高校で沖縄修学旅行前にさんまが出てるさとうきび畑観た。
20代後半です。+7
-0
-
395. 匿名 2020/08/15(土) 15:23:46
>>340
はだしのゲンの作者はむしろトラウマ与えるつもりで、それでも抑えて描いたという。+13
-0
-
396. 匿名 2020/08/15(土) 15:26:42
>>383
ついさっきメイが履いていたとお婆さんが間違えた程度には綺麗なサーモンピンクだったよ
+11
-0
-
397. 匿名 2020/08/15(土) 15:27:37
>>159
確かに。本妻さんならもっと立派な家に住んでる。
清太達の家って一般のお宅と同じ様な造りだよね。
庭も狭い。
海軍の偉い人の家なら、もう少し洋風だったりお手伝いさんが居たりしそうだし。+82
-1
-
398. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:26
>>397
艦長クラスの妻が心臓の持病持ちという時点で正妻でない気が
徴兵検査は甲乙丙丁戌の5段階で健康状態チェックされて丙種までが戦地派遣の中で海軍は丙種オンリーの頑強部隊だったから跡取り息子産ませる正妻に遺伝の危険ある持病持ち選ぶかなと
あれで正妻で名家の娘だとしたら持病理由に両家から反対されて親戚と疎遠になったんじゃないかな+22
-4
-
399. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:36
まな:;_8(pw"" まゃやl'.??+1
-3
-
400. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:24
>>398
原作読んだら、お母さんは節子を産んだあたりで心臓が弱くなったと書いてあったよ!+30
-1
-
401. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:06
ちょうどアマプラで沖縄決戦みた
鳴りやまない爆撃音のなかどんどん追い詰められていく感じとか正気でいられる自信ないわ+18
-0
-
402. 匿名 2020/08/15(土) 15:52:37
>>400
それで親戚と疎遠コースだとやっぱり妾なのか健康面以外の面で何か反対される理由があったのか+18
-1
-
403. 匿名 2020/08/15(土) 15:55:27
>>389
セイタハンは空気読むの本当に壊滅的に出来ないよね
働かざる者食うべからずって知らないのかしら+55
-7
-
404. 匿名 2020/08/15(土) 15:59:49
>>159
松嶋菜々子版みると、父親が清太に「お母さんと節子を守れ」って言い聞かせるシーンあるし家も立派だし、おばさんが母親と女学校の同級生設定だから、描写が忠実なのよね。
そこから比べるとアニメ版はやはり妾設定なんだろうか。+61
-0
-
405. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:42
>>4
節子可愛い。うちの子とちょっと髪型とか雰囲気似てるから余計に悲しい。涙出てくる+46
-3
-
406. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:46
>>404
まあ本妻の子じゃ食べるものに困るのがありえないしな
+8
-2
-
407. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:38
>>405
うちの子も似てる…
節子見たら指差して自分の名前言うくらい
髪の毛の丸まり方とか頬の膨らみ方とか本当に激似+13
-7
-
408. 匿名 2020/08/15(土) 16:12:34
>>403
それこそボンボンだから+41
-0
-
409. 匿名 2020/08/15(土) 16:16:47
>>406
海軍将校の正妻なら女中さんもいて心臓が弱ければ
節子のお世話をする乳母や姐やもいるんじゃないかな?
うちの祖母、豪農の娘で戦中戦後は各子供に姐やがいたって言ってた+21
-0
-
410. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:46
>>220
そりゃ清太の……………+0
-2
-
411. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:59
>>410
アニメじゃなくて現実の写真の方をいってるのかも+23
-1
-
412. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:32
>>404
実写はそういう設定だったね、そういや
関西弁だから菜々子じゃなくて紀香がやれば面白かったのにとか思ってた
+27
-2
-
413. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:44 ID:qP7C2SbwwX
>>62
我が子達、四才違いの兄と妹の組み合わせです。
私が母になってから見られなくなって
しまいました。
子供たちに、火垂るの墓のストーリーを
数年前聞かせたことはあります。
創作だけど、こんな思いや経験をした子供たち
が沢山いるんだよ、戦争はしてはいけない事
だよと。
上の子は一言「悲しい」って。
本当は見せた方がいいと思っていますが...+7
-6
-
414. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:59
>>409
うちは公務員だけど戦後も女中と下男の他に兄弟ごとの姐やがいた
ちょっと特殊な役職だったようだけどね
頼れる親戚のいない孤児が出来ると女中や姐やに使ってくれと小金のあるうちを回って世話してくれる人が街だと当たり前にいたってさ
+10
-0
-
415. 匿名 2020/08/15(土) 16:38:01
>>388
ブクブクに肥った奴が行進するの?+1
-1
-
416. 匿名 2020/08/15(土) 16:38:43
銀行で、7000円貯金していたらしいけど、今の金額だといくらくらいなのだろうか。+3
-1
-
417. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:28
親を亡くして実親じゃない人に毎日きつい嫌味を言われながら食事もろくに与えられないっていう生活のつらさは経験してみないと分からないよ…一刻も早く自立したいって小学生のころから思っていたし、もし遺産などでお金があったら、3つ上の兄が「ここを出て2人で暮らそう」って言ったと思うし私も賛成しただろうな+8
-8
-
418. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:26
>>416
終戦直前だと1300万、終戦直後だと8月のうちに400万以下の価値にまで暴落
1300万のつもりだから叔母さんちで余裕ぶっこいて小言言われたら家出したわけね
+26
-1
-
419. 匿名 2020/08/15(土) 16:46:08
>>415
行進するのがたまたまブクブク?だったみたい。
リトルボーイだけならまだしもファットマンまで落とした
国際金融資本は最低最悪だね。+6
-0
-
420. 匿名 2020/08/15(土) 16:48:15
>>402
清太に男友達がいる描写がないのも何か気になる。
創作と言えばそれまでだけど、あまり他人の中で上手くやっていける気質じゃなかったか妾の子だから距離おかれてたのかなと思った。
清太さん、一中って設定なんだよね。お坊っちゃん達が通うとこ。
いくらお坊っちゃんでも友達いたら、情報交換なり話なりして非常時の対応が身についてるか、もっと男らしい性格な筈。
年齢違うけど、風立ちぬの主人公達なんかそんな感じじゃない?+35
-5
-
421. 匿名 2020/08/15(土) 16:53:50
関西人の声優ばかりを起用してるんだよね。
現地の雰囲気がすごく伝わってきてよかった。+4
-1
-
422. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:42
>>417
食事は3食きっちり出してもらってたじゃん
キツい嫌味だって清太が1日ブラブラしてるからだし、自分にできることやりゃ良かったんだよ
隣組の防火活動とか具体的にやるべきこと教えてもらってたんだし
それに空襲で焼け出されたのが6月5日だから、1ヶ月かそこらで我慢し切れなくなって出て行ったことになるんだよね+24
-5
-
423. 匿名 2020/08/15(土) 16:59:35
おばさんの家で大人しく我慢していれば妹を死なせずに済んだのに
お金持ちの良い所の子供だったからそれが仇になったのかなと思った
わがまましないで我慢してればよかったのに+22
-5
-
424. 匿名 2020/08/15(土) 17:11:02
映画か松嶋菜々子主演のドラマのどちらかでおばちゃんに何か言われた清太が
「俺は海軍将校の息子だ!こんな事しちゃけないんだ」的な事叫んでなかった?
清太プライド高いんだなって思いながら見てた記憶
自慢のお父さんだったんだね+18
-1
-
425. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:54
>>96
お母さんが残した貯金、今の価値で3千万と聞いたことがあるよ。
お金あっても生活能力の無さで生きられなかったということなのかな。+37
-0
-
426. 匿名 2020/08/15(土) 17:31:52
>>6
タングルティーザー+4
-0
-
427. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:18
子供の頃は毎年夏に見てたけど大人になったらキツ過ぎて見れなくなった
スイカ盗んでボコボコにされて警察から解放されたあと大泣きしてるお兄ちゃんの後ろ距離開けてついてくる妹が何とも言えない
あのシーンはお兄ちゃんも妹の為に親代わりしてるけどまだ子供なんだなあと
でも叔母さん家にいる時防火活動に行かずダラダラしてるのはイライラした+26
-2
-
428. 匿名 2020/08/15(土) 17:46:06
こんな掲示板で言い負かして楽しんでるような人がいたら、争いや差別、いじめなんて永遠に無くならないのがよく分かる。もうやめたら?
綾瀬はるかの番組でも女性への差別が口で言えないほど酷くて。恋愛、結婚、妊娠も考えに考えたらしい。だから何も語ってこなかったと何人も言われていたよ。+6
-5
-
429. 匿名 2020/08/15(土) 17:51:23
これは作者がいて作り話ですよ。
自分なりに答えなり
考えるきっかけになればよい作品だと思う。
+8
-1
-
430. 匿名 2020/08/15(土) 17:55:51
清太と節子の声優やった人これ以降は活動もなく引退してるんだね
映画の声優ってすごくいい演技した人ほどそれ以降活動がなくなるからさみしい+16
-0
-
431. 匿名 2020/08/15(土) 17:59:00
>>422
実際にそんな境遇にあった方と作り物の物語内の兄妹のことを比べるなんてどうかしてるよあなた。
+11
-5
-
432. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:41
>>16
今だって中国が戦争を引き起こす可能性もなくはないんだよ。米国がバックについているとはいえ、自分の身は自分で守るべきでしょ。+22
-1
-
433. 匿名 2020/08/15(土) 18:10:34
>>1
ジブリ版と原作は、かなり違う。
ジブリ版では少年も死んでたけど、原作では少年は死んでない。
ジブリ版では家出して防空壕に住んでたけど、原作では家出しないし防空壕にも住んでない。
原作では、少年が妹を虐待してた。
幼い妹のためにもらい乳に行くのがイヤで、妹にきつくあたったんだよ。
原作では、妹が亡くなった後も少年は元気に長生きして、小説家になった。
そして妹への懺悔の気持ちをこめて書いたのが、火垂るの墓。
「火垂るの墓は実話」ってマスコミに宣伝されてたけど、ジブリ版は原作とはぜんぜん違う。
ジブリ版を見てトラウマになったけど、本当の火垂るの墓を知って心が救われたよ。+17
-4
-
434. 匿名 2020/08/15(土) 18:13:31
>>431
417よりも火垂るの墓の方が恵まれた状況ですよってことなんだけど
別に417が甘いって話してるわけじゃなくて、むしろ逆だよ
物語と実際の体験比べるのおかしいって言うけど、そもそもそれやってるの417自身だし+7
-1
-
435. 匿名 2020/08/15(土) 18:13:32
なおこの原作書いた野坂に実際に妹がいたが食べ物を取り上げたり暴力を振るっていた模様+6
-0
-
436. 匿名 2020/08/15(土) 18:16:13
>>1
原作ではおばさんはイジメなんかしてなかったのに、ジブリが「大人は悪、当時の日本人は悪」みたいに改造しちゃったんだよ。
虐待、家出、防空壕、餓死
火垂るの墓の四大要素は、ジブリの創作。
原作には無い。
もはや別の作品と言ってもいいほどジブリと原作は別物。+20
-2
-
437. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:16
>>423
マイナス多いけど>>198の高畑監督のインタビューの内容と言ってることは大差ないよね+9
-1
-
438. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:59
せいたを責めることにして納得はしません。
母親視点なのですが。
中学生って言っても体は大きくなるけど中身はまだまだこども。しかも情報も密になく連絡も頻繁にとれない戦中ですよね。分からないことだらけ。生き抜くこと、お金の変動、病気や社会の仕組みもよく分からない(ましてや、生活家事などもしたことないのなら)、近所づきあいなどもほとんどしない男の子だから。
学校の友達とは遠く離れた場所に連れてこられてたのかな?男の子同士って仲良いし、思うよりも長く付き合うから付き合いあれば視野も広がったかとは思えます。そこは不明ですけど。
ただのダメンズではなくて親を失ったからこそ、妹との絆を無くすまいと大事にしていた。思春期は納得いかないことに反抗心も旺盛です。
子供は小さければ手も掛かるし、イライラする事も実際にあるのに、せいたは一度でも節子ちゃんをむげにしていないですから。加えて節子ちゃんはまだまだ兄ちゃんにそばにいてほしい甘えたい子供でした。節子ちゃんの寂しさは十分に理解していました。けれどせいたも寂しかった。節子ちゃんを抱きしめる描写ありましたね。
男は女を守る生き物でありそれが自分の生きる意味でもあったと思います。節子ちゃんが亡くなりその意味が揺らいだのだと想像しました。
節子ちゃんを責める気も起きません。
せいたを責める気も起きません。
戦争が悪いのだから。+2
-15
-
439. 匿名 2020/08/15(土) 18:20:04
>>80
畑のおじさんに「いまからでも遅くないからおばさんに謝って置かしてもらいな」って言われた時もブスッとふてくされてたし
もう少し素直というか周りに合わせていける従順さがあったら生き残れてたのかもね+76
-0
-
440. 匿名 2020/08/15(土) 18:21:36
>>145
私も自分を節子に当てはめて考えてみたら、父親の従兄弟はフィリピン人と結婚してるから、そのフィリピン嫁の実家なら私はフィリピンへ行く事になるわ+13
-1
-
441. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:13
>>419
餓死した英霊にたいして申し訳ないと思わないのかしら、デブどもは+2
-0
-
442. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:43
>>6
みちょぱ、にこる、ふわちゃん、誰?+9
-1
-
443. 匿名 2020/08/15(土) 18:24:58
>>434
ならなおさら、アンカーつけて返信するのは控えたらどうなんですか?
つなげてするコメントではないでしょ!+0
-7
-
444. 匿名 2020/08/15(土) 18:27:50
私が親なら、「叔母さん宅でぐーたらしてはダメ、家事や仕事を毎日やるように」って前もって言い聞かせておくけどな。
やっぱり甘やかされて育った印象。これが姉なら違っただろうに。+10
-0
-
445. 匿名 2020/08/15(土) 18:28:22
>>443
417にはアンカーつけてないじゃん
的外れに「あなたおかしい」って言われたのに黙ってろと?
あなたはアンカーつけて反論するのに+1
-0
-
446. 匿名 2020/08/15(土) 18:34:20
節子に沢山食べ物食べさせてやりたい
お腹いっぱいになるまで+15
-0
-
447. 匿名 2020/08/15(土) 18:36:14
>>444
前もって言い聞かせてもらってなくても、おばさんに「隣組の防火活動には参加するのが当たり前」って教えてもらってるんだから、せめてそれくらいはやれば良かったのに「また横穴行くんか?」って言われてもまだなお横穴に行くんだよね・・+18
-0
-
448. 匿名 2020/08/15(土) 18:38:25
防空壕で身を寄せる兄弟とからかいに来る同い年位の子供
大人に守ってもらえるかどうかでこんなに差が出るとは考えさせられる
+26
-0
-
449. 匿名 2020/08/15(土) 18:38:42
>>438
> ましてや、生活家事などもしたことないのなら
七輪で炊事してたから、家事できないってことは無いんじゃない?
ご飯すごい上手に炊いてたよね+7
-0
-
450. 匿名 2020/08/15(土) 18:47:45
>>449
この時代男は従軍した先で煮炊きするの当たり前だから中学生なら炊事仕込まれているの当たり前だけどね+9
-0
-
451. 匿名 2020/08/15(土) 18:52:43
>>24
妹には本当に悪いことをしたって話してたね…+73
-0
-
452. 匿名 2020/08/15(土) 18:59:45
宮崎駿って左翼思想だよね+6
-0
-
453. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:09
>>1
ジブリは
「日本は韓国と慰安婦に謝罪しろ」
「竹島は韓国と半分ずつ分ければいい」
って異常なことを言ってる左翼集団。
↓
宮崎駿監督(72)が、
「慰安婦問題で日本は謝罪して賠償すべきだ」
などとインタビュー記事で発言し、物議を醸している。
ジブリが2013年に全国の書店で配布した無料の小冊子「熱風」7月号に載せられているインタビュー。
宮崎駿
「慰安婦問題で、日本は謝罪して賠償するべき」
「竹島の領土問題も、韓国と折半(半分)か共同管理をしたらいい」
竹島は韓国が武力で日本の領土を奪って、現在も占領し続けてるのに、ジブリは「仲良く半分こしよう」って言ってんだよ。
日本の漁師が40人以上も殺傷され、1000人以上が韓国に拘束され拷問された。
慰安婦問題は、朝日新聞がでっち上げた事件。
実際は高い給料をもらってた職業売春婦だったのに、「日本軍にムリヤリ性奴隷にされた」とでっち上げた。
でっち上げ記事を書いた朝日新聞記者の妻は、
韓国人。
義理の母親は、慰安婦裁判の代表だった。
慰安婦強制連行の証拠は、この朝日新聞のでっち上げ記事と、吉田清治の証言だけ。
吉田清治の証言はデタラメだらけで、本人の経歴も嘘だった。
吉田清治の息子さんが
「父は左翼の言いなりになって、とんでもない事をしてしまった」
「実は父は韓国の済州島には行った事もなかったのに、嘘の目撃証言をした」
「父には借金があった」
と証言。
朝日のでっち上げ記事と、吉田清治のでっち上げ証言しか、慰安婦強制連行の証拠はないんだよ。
当時の朝鮮も日本も、売春は合法。
普通の職業だった。
誘拐じゃなく、求人広告で募集された。
(求人広告の証拠が残ってる)
休日もあるし、仕事やめるのも自由。
(休日にショッピング楽しんだ慰安婦の日記あり)
給料が高くて、貯金もめっちゃ出来た
(慰安婦の通帳の証拠あり)
なのに韓国や左翼は
「日本が朝鮮女性をさらって性奴隷にした」
ってでっち上げてる。
ジブリもインタビューで
「日本が悪いから、慰安婦と韓国に謝罪しろ」
って言ってんだよ。
火垂るの墓も、原作を無視して何倍もひどい内容に作り変えてるジブリ。+24
-3
-
454. 匿名 2020/08/15(土) 19:19:07
>>422
3食といっても身内とは差別して薄いお粥をほんのちょっとだけだったよね。形見の着物と交換したお米はちゃんと食べさせてたけど、節子に「白いごはんやとたくさん食べるなぁ」って意地悪な顔でイヤミを言うし、全てがそんな調子だと針のむしろの上にいるようでいたたまれないよ
4歳でもイヤミや皮肉って伝わるし傷つくしね。+26
-10
-
455. 匿名 2020/08/15(土) 19:20:03
>>442
有吉+2
-1
-
456. 匿名 2020/08/15(土) 19:38:14
>>454
> 節子に「白いごはんやとたくさん食べるなぁ」って意地悪な顔でイヤミを言うし
それは違うでしょ笑
どっちかって言うと機嫌良かったよ
そのセリフに対して節子は「うん、好きやもん!」って無邪気に答えてたし+41
-5
-
457. 匿名 2020/08/15(土) 19:47:29
>>345
野坂さんは生後間もなく姉夫婦のところから妹夫婦のところへ養子に出されたらしいよ。
実母は産後2ヶ月でなくなり生後半年で養子に。11歳の時に自分が養子だと知ったらしい。
当時1歳半の妹も別のところから養子にだされた子で直接の血のつながりはなかった。
まぁそれでも10年あまりは本当の親と思ってたんだろうし空襲が激しくなって疎開するまで育ててくれた事実に変わりはないんだけど。+16
-0
-
458. 匿名 2020/08/15(土) 19:48:17
>>454
おばさんも薄い雑炊だったよ
お仕事してる旦那さんと娘さんにはご飯いれてたのは
おばさんが言ってたように「国のために働いてるから」+38
-1
-
459. 匿名 2020/08/15(土) 19:52:27
>>458
あの男の人って旦那じゃなくて下宿してる人じゃなかったっけ?+13
-0
-
460. 匿名 2020/08/15(土) 19:53:19
>>2
食べ物が何不自由なく手に入って平和な時代にしか生きたことがないからあのおばさんのことひどいと思うだけで、戦争当時の食べるものもろくにない過酷な状況でああなってしまうのは至極当然のことなんだろうね
自分たち家族だけでも食べ物がないのに、よその家の子の面倒なんて普通は見られないはず
あのおばさんだって豊かな時代に生きていたら、せつこたちに優しくしてたと思うよ
おばさんが悪いんじゃなく戦争が悪い+171
-2
-
461. 匿名 2020/08/15(土) 19:56:06
>>454
そういう差別が嫌なら、こいさん達みたいに働きゃ良かったんだよ
食料少ない状況下で、一日働いてきた人と部屋でゴロゴロしてた人とだったら差を付けられても仕方ないと思う
清太もこいさんと同じように勤労奉仕してるのにってことなら「身内だけひいきして」ってなるけど+27
-2
-
462. 匿名 2020/08/15(土) 19:56:49
>>94
ホニハーニーホーイート
ホホホーニハニ〜♪
母親を亡くした(とは知らないことになっているが)節子が少しでもさみしくないようにしてあげていたんだろうけど‥‥ね‥‥+17
-0
-
463. 匿名 2020/08/15(土) 19:59:42
>>459
そう、未亡人だから下宿人住まわせることで細々と収入得てるんだよね
おばさんは血の繋がりすら無くても自分よりも良いもの食べさせてるってこと、お国のために働いてたら+26
-2
-
464. 匿名 2020/08/15(土) 20:08:09
>>374
トピズレだけど、あのシーンでいつも
「じゃあ誰のだよ」ってツッコんじゃう+6
-2
-
465. 匿名 2020/08/15(土) 20:08:22
>>433
じゃ、ジブリだけ見たら。
あんなキチガイの世界(戦時中)で
兄弟の物語だけがいいなら
それだけ見たらいいんじゃない。
目の前で
足が吹っ飛ぶ友達
顔が半分、爆弾でなくなった妹は
あなたの世界では
イヤなんでしょ。
どうぞ ごじゆうに
+4
-14
-
466. 匿名 2020/08/15(土) 20:12:01
>>24
作者の妹は当時1歳6ヶ月で、二人とも別の家から養子に引き取られたから血のつながりもなかったという背景もあると思う。+76
-1
-
467. 匿名 2020/08/15(土) 20:21:05
>>463
清太達預かった段階では旦那さん従軍中だったよ
預かった後に戦地からの手紙も来なくなって軍部に問い合わせても消息不明に
下宿人置いているのはお金の為もあるけど戦時中に女子供だけで生活している家とわかったから強盗や乱暴目的で押し入るような奴もいたから防犯目的もあったよ
叔母さんが清太達に冷たいのはそういう下宿人住まわせているからもあるね+19
-2
-
468. 匿名 2020/08/15(土) 20:24:59
>>163
どうみても神戸の街並みです。
堂々と勘違いされてる所が 笑
+16
-3
-
469. 匿名 2020/08/15(土) 20:28:55
低学年の時にテレビで見て、寝る前にお気に入りのリュックやランドセルに服やお菓子やぬいぐるみを入れて、入り切らないからスーツケースを出してと母に頼んだことを思い出しました。
大事な物を隠すから今から庭に穴を掘ってほしいと夜に父に頼んだのも思い出しました。
今思えば、そんな大荷物じゃ逃げれんし、現実だったらそんなこと言ってられない、平和な時代に生まれると呑気だなと。
まとめた荷物はしばらく枕元に置いて寝ていました。+7
-1
-
470. 匿名 2020/08/15(土) 20:33:27
>>6
他のトピでも聞いてなかった? よっぽど気になるんだね。+10
-0
-
471. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:21
>>467
それ清太達のお父さんの話じゃなくて?
高畑監督はインタビューでは西宮のおばさんのこと「未亡人」って言い方してるけど+7
-0
-
472. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:52
>>146
あのおばさん母方の遠縁じゃなかった?年金もらえるの?+6
-0
-
473. 匿名 2020/08/15(土) 20:51:26
>>471
松嶋菜々子バージョンのだと、赤紙きて戦争行ったね
あの旦那さん役した人好きだわ+5
-0
-
474. 匿名 2020/08/15(土) 20:51:57
>>471
だから清太達預かったあたりに未亡人になっているけど映画ではその知らせまだ受け取っていない
清太にお父さんから何か手紙来ないのか尋ねた後そういえばうちの人からの手紙もここのところ届いていない・・・とオロオロする場面があるよ
+8
-2
-
475. 匿名 2020/08/15(土) 20:55:07
>>467
> 戦時中に女子供だけで生活している家とわかったから強盗や乱暴目的で押し入るような奴もいたから防犯目的もあったよ
>叔母さんが清太達に冷たいのはそういう下宿人住まわせているからもあるね
そしたら清太いた方が良くない?
下宿人住まわせてるから清太に冷たくなるって理由がよく分からないけど+10
-0
-
476. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:17
>>474
それドラマ版でしょ
高畑監督のアニメ映画ではそんなシーン無いよ+4
-1
-
477. 匿名 2020/08/15(土) 20:58:09
こんな小さい子を中学生男子にどうにかさせろって無理でしょ
+9
-1
-
478. 匿名 2020/08/15(土) 20:58:42
>>474
ジブリだとそんなシーン無いよ
ドラマだと設定変えてるから、同列には語れないと思う
アニメだとおばさんの子供はこいさんだけだけど、ドラマだとめっちゃ増えてるし+8
-0
-
479. 匿名 2020/08/15(土) 20:59:07
>>475
清太は働いて金稼がないから置いておいても配給切符分の稼ぎしかないから価値がないし芋泥棒しても大人にボッコボコにされているから体格的にまだ強盗相手に役に立たない
下宿先の宛は他にもあるんだからニート厚遇して自分からは下宿代取るんだと思われたら他の下宿先探されて叔母さんの収入が減る+3
-3
-
480. 匿名 2020/08/15(土) 21:00:30
>>477
だから節子は西宮のおばさんに預けて、清太はこいさんと同じように勤労奉仕するなり、隣組の防火活動に参加するなりすれば良かったのでは+26
-1
-
481. 匿名 2020/08/15(土) 21:00:58
>>472
貰えないよ
戦没者の遺族年金は親、祖父母、妻子で子供も18歳以下じゃないと受給資格ない+2
-0
-
482. 匿名 2020/08/15(土) 21:03:56
>>479
> 下宿先の宛は他にもあるんだから
これは想像でしか無くない?+3
-0
-
483. 匿名 2020/08/15(土) 21:05:49
>>230
おばさんがもう少し優しい性格だったらそれも出来たかもしれないけれど、悪人でないにせよ、親をなくしたばかりの幼い子を優しくかわいがるタイプではないだけに預けるのは不安だったのでは?節子もこれまで甘やかされていただけに強情なところもあるし。
それと勤労動員って僕を雇ってください!って感じじゃなくて強制的みたいなイメージがあるんだけれど、清太みたいに今まで住んでいたところから離れた場合ってどうしてたんだろう?+5
-8
-
484. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:53
>>479
> 芋泥棒しても大人にボッコボコにされているから体格的にまだ強盗相手に役に立たない
これ後から視聴者が知る話じゃん
15歳で予科練志願したりするんだし、清太見るからにヒョロヒョロってわけでもないし、防犯の意味が無いって判断する根拠に欠けると思うけど+8
-0
-
485. 匿名 2020/08/15(土) 21:07:54
>>483
見るからにキツそうなババアだったからね………+3
-5
-
486. 匿名 2020/08/15(土) 21:09:23
>>483
おばさんも最初は優しかったよ、清太が1日ゴロゴロしてるから嫌味言い出しただけで
勤労奉仕は強制だけど、転校の手続き取れば良かったのでは?
学生が授業受ける代わりに工場で働くって話なんだから+18
-3
-
487. 匿名 2020/08/15(土) 21:09:41
>>180
六甲山というより新神戸駅の少し上の展望台からの眺めだと思う。登場人物みんな関西弁なのになぜ東京と勘違いしたのかは謎だけれど。+9
-1
-
488. 匿名 2020/08/15(土) 21:11:49
>>486
ゴロゴロしているからというより、最初は少しの間だけと思っていたからだと思う。平和な時代でも少しの間ならいい顔をしていられても、長居されると冷たくなるのはありがち。+10
-2
-
489. 匿名 2020/08/15(土) 21:11:50
>>483
「せっちゃん白いお米やとよう食べるなぁ!」ってニコニコおかわりに応じてたじゃん
清太達が家出て行くときも「せっちゃん、さいなら」って言ってあげてたし。節子は無視したけど+19
-2
-
490. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:02
>>488
嫌味の内容聞いたら清太がゴロゴロしてるのが原因だと思うけど
「一日中ブラブラしてるあんたらとお国のために働いてる人と、何で同じご飯やと思うの?」とか「あんたの歳やったら隣組の防火活動に参加するのが当たり前と違うの?」とか+21
-2
-
491. 匿名 2020/08/15(土) 21:15:00
>>489
そういうことじゃなくて、実の娘さんも言っていたけれど、言い方とかがキツイし、子供だからといって甘やかすタイプじゃないってこと。節子が夜泣きしたときも、お母さんなくしたばかりだもの、無理ないわね。とかいって優しくなだめるようなことはしていない。およそ母親をなくしたばかりの子供がなつくタイプではない。節子が駄々をこねたりしたら、それこそ体罰ぐらいはしたかも。+21
-1
-
492. 匿名 2020/08/15(土) 21:17:12
>>142
清太がおばさんに頭下げて家に居させてもらう、家や近所の手伝いしたり学校に行くとかして生きていればサツキと節子はどこかで会ってたりしたのかな+24
-0
-
493. 匿名 2020/08/15(土) 21:17:30
匿名
>>491
でもそれ節子預けられない理由にはならないよね
懐く・懐かないって関係ないから
農家なんかだと実の子でも木にくくりつけて農作業してたって話だし
安全が確保できるかどうかが基準になる+20
-2
-
494. 匿名 2020/08/15(土) 21:25:09
大人になったらせいたのクズっぷりを感じる。
YouTubeの岡田斗司夫さんの解説面白いよ+2
-3
-
495. 匿名 2020/08/15(土) 21:26:06
エリート
思春期
戦争日本男児
主人公はプライドの塊
よく描けてるな~って思った+13
-0
-
496. 匿名 2020/08/15(土) 21:27:50
>>146
>>472
おばさんは「父親の従兄弟の嫁の実家の人」
お金は母親の口座に入ってた7000円あった。
3000円おろして買い物に行く清太がいた。
大工の日当が終戦前は4円ぐらいだったのが終戦後は100円までお金の価値が変動してたいた。
おばさんに3000円渡してれば良かったのにね。
一人前の大工が月25日働いたとして月100円、一年間で1200円。
1945年の闇市で精米60kg(一升)が70円、砂糖1kgが270円、鶏卵1個4円。
3000円も渡せば子供2人ぐらい笑顔で面倒みていたかも。+9
-2
-
497. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:50
中川家の火垂るの墓のコント見て。+1
-1
-
498. 匿名 2020/08/15(土) 21:33:59
>>496
着物を米に代えると叔母さんが言い出した時もお金渡していればね
あの時点ならまだインフレ酷くないから現金でもそこそこ米が手に入った
まあそもそも海軍に連絡取っていれば全て解決だったけども+24
-1
-
499. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:27
清太を批判するトピックになるよね
批判してる人の中にも同じような立場になれば清太みたいになりそうなのも居るでしょ
戦争じゃなくて震災とかでね+10
-2
-
500. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:57
>>262
ただ、戦争を起こしたのはこの子達ではないし、
食べ物がないのもこの子達には責任がない。
生まれてくる場所、時代が悪かったんだよね。
私も自分の置かれた恵まれた環境に感謝しようと思うよ。
1945年のアメリカの雑誌広告
+16
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する