-
501. 匿名 2020/08/14(金) 10:39:15
>>398
8割がたは、決められた標準的な手続きに沿って取引を抽出し、検査するだけだから。
でも、残り2割は、人がやってこそな所があるような気がする。職人的な感ていうか職業的な経験が効く分野。
あ、だからこそAIなんかな+7
-2
-
502. 匿名 2020/08/14(金) 10:39:59
>>47
多分たくさんはいらないんだろうな。
自分のところは支店だけど事務ひとりで回してる。
入力作業は入った数年前より減った。
各々の会社のスマホ連携になった分書類書いて手打ちがなくなったから。
でもそこの分減ったら担当たちを早く帰したいからと担当の仕事を事務が少し請け負うことになったので結局仕事の量としてはむしろ増えた。
無くなりそうで無くならないんだろうなと思う。
軽くなったらその分何かが増える。+10
-0
-
503. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:07
>>99
なるほどなあ+4
-0
-
504. 匿名 2020/08/14(金) 10:48:55
>>106
AIは学習するから、件数こなせばこなすほど統計も上がってクレーマーのパターンに合わせて対応してくと思うよ。正当なクレームは真摯に受け止めないといけないけど、ほとんどが理不尽なクレームだから、理不尽なクレームには人間は対応しないと企業側には強く出てほしい。企業がどんな客でも神様にしてしまったんだから。+21
-1
-
505. 匿名 2020/08/14(金) 10:55:04
>>109
凄いですね。
日本の金融機関の与信システムは、個人の属性ももちろん大きい要素ですけど、担保の資産価値の方を重要視してますよね。
中国は土地の使用権はあっても所有権はないんですよね、確か。当局にいつ目をつけられるかも知れないというお国柄でもあるし、中国人が日本で不動産を買うのも心情としては理解できます。
政情不安のため大陸の富裕層が海を渡って来るというのは日本の宿命なんだと改めて納得です。+4
-6
-
506. 匿名 2020/08/14(金) 11:00:15
税理士目指してるけど、絶対無くならないよ
ガチで論破しとく。以下理由
会計書類、税金書類って、その書類が100%正しくても成立しないんですよ。作った本人と、受け取る側がいくらこの書類が正しいです。aiが作成したので100%正解ですって言っても、認められないんだよね。第三者の承認と担保がないと信用性が認められない。
裁判とかで原告と被告がいくら正しくても
裁判所が認めないと成立しないでしょ。
その第三者にaiがなれる訳ないから。プログラミングでどうとでもなるaiが担保できないでしょ。
この問題は永久にaiが解決できないよ+10
-8
-
507. 匿名 2020/08/14(金) 11:02:12
>>40
広告漫画家とイラストレーターしてます。
昔、スキャンして使うイラストカット集ってあったでしょ。その客層がいらすとや使う。
仕事と思わず、金使いたくない人が使う。破格な個人依頼きたときにいらすとや紹介出来るから楽だよ。私はね。
かゆいとこに手が届く仕事はまだまだいっぱいあるよ。
ゲームの絵をきれいに塗るグラフィッカーはAI出てきたからやばいと思う。あと漫画のAIも。
あんまり絵がうまい下手は関係なくなるかもね
作家性が重宝される時代になるかも。
+50
-1
-
508. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:18
次
他人の会計書類、税金書類を監査して担保できる仕事は有資格者しかできないんですよ。
aiが資格持ってるんですか?って話
受験するの?受験って受験会場に自分で行って
自分の力で問題解かないといけないんですよ。
自力ロボットがボールペン使って問題で合格点取らないと資格は認められませんよ。
頑張って開発して資格とってね。aiだけ無制限に特別扱いしないでね。特にカンニングしないでね。
+1
-2
-
509. 匿名 2020/08/14(金) 11:05:57
公認会計士、税理士目指そうと思ってる人は
ネットの無知な意見に左右されず邁進して下さいね。これから不況や高齢化でますます需要上がるよ+1
-4
-
510. 匿名 2020/08/14(金) 11:07:34
夜間のコンビニ
+1
-0
-
511. 匿名 2020/08/14(金) 11:07:40
税理士を税金の計算をしてる人程度の認識しかないど素人の妄言だね要らなくなるとか。
あなたが要らないんでしょw+2
-3
-
512. 匿名 2020/08/14(金) 11:10:49
aiは客観的な第三者になれないから。理論的に不可能だから。他人を担保する仕事は無くならないですよ。全世界の知識を集めて絶対間違わない判断ができてもこの問題は人間にか解決できない。
+0
-3
-
513. 匿名 2020/08/14(金) 11:11:01
無知で申し訳ないんだけど、AIってハッキングされたりしないの?+4
-0
-
514. 匿名 2020/08/14(金) 11:11:04
奪われる、というよりお願いしたいのは介護。
自分が介護される側になった時に人の手を煩わせたくないよ。
ロボットがGoogleアシスタントみたいな感じでお世話してくれたら良いな。
+26
-0
-
515. 匿名 2020/08/14(金) 11:11:28
>>469
それでは新しい芸術が生まれない
そっくりにしたいのなら写真かコピーで十分
新しい場の概念は人間にしか作り得ない+4
-0
-
516. 匿名 2020/08/14(金) 11:13:22
実際AIのアナウンサーもアイドルもいるし芸能人はAIで代用できる+3
-0
-
517. 匿名 2020/08/14(金) 11:13:24
>>1
そもそもAI化できるほどの資金を持ってる企業、業種ってそんなにあるのかな?
それに進みすぎたから
自給自足とかに文化が後退していく気がしてるのは私だけ?+24
-0
-
518. 匿名 2020/08/14(金) 11:14:32
AIに奪われるわけじゃないけど、今みたいにオンライン授業が続くなら、
大学の教員はかなり減らせる可能性があるかも。特に文系の授業なんて、
いつまでもオンラインなんだったら、学生は放送大学を見てればいいって
ことにならない? 研究者として一流の業績が残せる人は、研究者として
残っていくだろうけど、そうじゃない人(日本の大学教員の大半)は
教員としても研究者としても不要になっていくかもね。
+18
-0
-
519. 匿名 2020/08/14(金) 11:15:21
>>87
アガサ・クリスティのポワロのドラマに出ている、ミスレモンも同じ前髪だよね。
どうやって作ってるんだろうと思う。+6
-0
-
520. 匿名 2020/08/14(金) 11:17:38
海外のスーパーのレジでは、無人化が進んでるところも結構あるね。
10台くらい無人のレジがあって、警備員1~2人、分からない人に
使い方を教えるための店員1人くらいで回してるところもあるよ。+3
-0
-
521. 匿名 2020/08/14(金) 11:19:00
AIにディープラーニングさせたりプログラムするのは人なのでその関連とかやらせたい職種のプロフェッショナルな人とかは必要だね+0
-0
-
522. 匿名 2020/08/14(金) 11:21:14
>>343
介護士、看護師、保育士は残るよね
人間であることに意味がある職業
薬剤師は何か大きな業務内容のシフトが無いと厳しそう
秘書なんかも消える予測あったけど、心理的なサポートの部分があるから意外に無くならないかも+21
-4
-
523. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:15
>>38
ファミレス等もタッチパネルで注文、店員も少なくなったし。配膳ロボットも出始めてる。+84
-0
-
524. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:28
スポーツの審判+1
-0
-
525. 匿名 2020/08/14(金) 11:23:32
>>511
そんなムキにならないでよw+5
-0
-
526. 匿名 2020/08/14(金) 11:24:56
>>518
今の大学生はずっとオンラインで大量の課題をこなして大変だと思うけれど、力はどのくらいついているのだろう
大学生が一日中勉強しているのは好ましいし、本当に能力がつくのなら対面授業への考え方は変わる
とはいえあくまで自主性の備わった年齢の高等教育に限定しての話
初等教育は人間が対面でするべきだと思う+6
-2
-
527. 匿名 2020/08/14(金) 11:25:58
医療助手職っていうんですか、看護師さんのヘルプをしている仕事。
大きな病院では、すでに物品の運搬とかはロボットがやってる。ちゃんとひとりでエレベーターにも乗れる。+8
-0
-
528. 匿名 2020/08/14(金) 11:26:28
>>47
事務の仕事って結局何でも屋みたいな部分があるよね
隙間産業というか
単純入力や計算だけやってる人は既にあまりいないかもしれない+43
-0
-
529. 匿名 2020/08/14(金) 11:28:48
コロナ禍で非正規雇用やフリーランスの人、ちょうどこのタイミングで
新しい仕事を探さないといけなかった人なんかに困ってるケースが多い
わけだけど、正規雇用の人も、数年後には自分の仕事がなくなってる
可能性があると思わないといけない時代が迫ってるってことだろうね。
夫婦子なしで40代後半以上とか、子供がいても既に大学を出て独立してる
とかだったら、もし今後、自分の仕事がAIに取って代わられたとしても、
まあ早期にリタイアできて楽だったというぐらいに思うべきなのかもね。
ただ、そのためには絶対に貯金が必要。それでみんなが節約して貯金に
励むようになったら、経済が落ち込むという悪循環…が起きるかも。+5
-0
-
530. 匿名 2020/08/14(金) 11:29:57
>>369
横だけど、うちの近くの役所の窓口はPASONAの札を着けた人ばかりだよ。
結構優秀な感じなのに派遣なんだなと、気付いたときはちょっとショック受けたよ。
思えば、就職氷河期に公務員まで採用絞ってたのは、小泉氏竹中氏にはAI化する未来が見えていたってことなのかな?まさかね…
+16
-0
-
531. 匿名 2020/08/14(金) 11:30:58
>>332
優秀な教師のカリキュラムを組み込んだAIで良い。
ベースとなる優れた教師が必要だけど、教師の絶対数は今ほど必要ない+1
-0
-
532. 匿名 2020/08/14(金) 11:31:23
税理士や公認会計士も、なくなりはしないけど、法律の簡素化、そもそもの少子化により需要は少なくなり
より高度な専門家が求められることになるのは本当だろう。+4
-1
-
533. 匿名 2020/08/14(金) 11:31:43
>>513
中国があれほどAI化を進めているのは広大な国土に散らばる膨大な国民の個人情報を収集し中央政府でデータを集積し、管理したいから
便利さと引き換えに利用者の個人情報、信条、嗜好は筒抜けとなる
日本や欧米先進国のような個人主義かつ民主主義国家は、導入よりまず法整備が先となる+7
-0
-
534. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:39
>>524
競技によるなあ+0
-0
-
535. 匿名 2020/08/14(金) 11:32:44
>>187
ありがとう!+10
-6
-
536. 匿名 2020/08/14(金) 11:34:06
>>529
でもまさにその通りだよね。
将来が不安で気楽にお金使えないよ。
なんとでもなるって考える人は知らんけど、まわりに迷惑かけたくない、自立してちゃんとやっていこうと考える、まともな人ほどそうなるよね。+5
-0
-
537. 匿名 2020/08/14(金) 11:35:42
>>531
あくまで本人にやる気と自主性があるのが前提
勉強嫌いな小学生が自分からパソコンに向かい、毎日決められて時間に大人しくコツコツ勉強し、心も体も社会性も成長させ、友達も作ることができるようになるには相当時間がかかる+3
-0
-
538. 匿名 2020/08/14(金) 11:37:44
>>29
でも現在も生身のモデルもほぼ何らかの修正してるでしょ
加工なしで紙面飾ってるモデルいるの?
+90
-1
-
539. 匿名 2020/08/14(金) 11:39:57
>>508
多分完全にとってかわることはないんだと思うけど、有資格者がAIを用いることで処理件数があがり、その分競争が激しくなることはありそうな気がする+5
-0
-
540. 匿名 2020/08/14(金) 11:41:17
>>471
十分だな
お弁当買ってきたり、出張先のホテルやフライトを予約したり、スケジュール組んだり、会議招集したり、雑用は多いけれど専用の人を雇ってやることではない
戦略参謀という意味の秘書はいても良いが、所謂オンナノコはいらないだろう+5
-0
-
541. 匿名 2020/08/14(金) 11:43:54
>>438
この文章前も見た事ある。+0
-0
-
542. 匿名 2020/08/14(金) 11:44:32
>>187
ありがとう。+10
-5
-
543. 匿名 2020/08/14(金) 11:47:31
>>261
上級国民かどうかを判断するプログラムが入れられるかもね。
トップがやろうとおもえば出来るだろうね。+20
-2
-
544. 匿名 2020/08/14(金) 11:48:11
>>531
子どもにとって害な教師は淘汰されるべき。
わかりやすく教える能力、子ども1人ひとりの個性や人間関係を理解し対応出来る能力のない教師は必要ない。+6
-0
-
545. 匿名 2020/08/14(金) 11:48:26
>>506
この意見にマイナスつけてる人ってaiが操作されて
脱税してますって言われたら受け入れるんだろうか
。プログラミングで簡単に脱税犯にされますよ。
頭使おうな+5
-6
-
546. 匿名 2020/08/14(金) 11:49:05
>>33
去年大学を卒業した文系だけど、思い切ってSE職に就いてよかったと思ってる。業界的に仕事は当分無くならなそうだし、コロナでも寧ろ忙しいくらい。+7
-8
-
547. 匿名 2020/08/14(金) 11:49:37
>>532
全然論点ズレてますけど大丈夫ですか?
まあ理解できないんだろうけど+0
-3
-
548. 匿名 2020/08/14(金) 11:51:38
>>518
娘のオンライン授業を見たけど、話し方、内容、全く魅力なくてわかりにくくて驚いた。
適当にレポート書いてメールでピッと送ってるのを見て、大学教授、いや大学自体の意味がわからなくなった。+8
-3
-
549. 匿名 2020/08/14(金) 11:52:30
まw短絡的に税理士や公認会計士が要らなくなるとか言ってる馬鹿は無視して。
私は頑張ってなっちゃうからどうでもいいけどね。
頑張って無資格者さんw真っ先に淘汰されるねw+0
-8
-
550. 匿名 2020/08/14(金) 11:56:03
>>549
目指してるだけでこんな偉そうなのもすごいな
まあ頑張ってね+10
-0
-
551. 匿名 2020/08/14(金) 11:57:31
>>263
今さら単価が高い日本人なんて雇わないと思う+3
-0
-
552. 匿名 2020/08/14(金) 11:58:51
正直、AIやロボットに全て奪ってほしい。全て奪われてもう開き直ってベーシックインカムになれと思う+15
-2
-
553. 匿名 2020/08/14(金) 12:00:06
>>517
人件費を充てればよい+1
-0
-
554. 匿名 2020/08/14(金) 12:02:51
もう人間いらないね
コスパを極めたらそうなる+6
-0
-
555. 匿名 2020/08/14(金) 12:04:11
>>554
結果、ウルトラセブンに出てきた第四惑星のようになるんですね+1
-0
-
556. 匿名 2020/08/14(金) 12:05:30
>>514
もうパワースーツみたいのあるよね。
あんなの活用したらおばちゃんが
腰を痛め無くて済む。+10
-0
-
557. 匿名 2020/08/14(金) 12:06:13
>>40
そんな事ないよ。あのテイストだけでは無理がある。+9
-0
-
558. 匿名 2020/08/14(金) 12:06:47
>>530
それを思うとわざわざ新卒で公務員や正社員を採用し、定年まで雇う意味がますますないと思う
安い派遣と正規雇用が同じ業務、もしくは派遣以下の正規雇用を保持する意義は無くなる+7
-1
-
559. 匿名 2020/08/14(金) 12:11:00
>>519
ケープみたいなんで固めてるとか?+1
-0
-
560. 匿名 2020/08/14(金) 12:12:47
>>45
さいきん増えたよね。でもそれでいいと思う。じゃないと品出しだって追いつかないんじゃない?+26
-0
-
561. 匿名 2020/08/14(金) 12:14:46
>>470
保育士を機械にして能率的に赤ちゃんを育てられ
ないものだろうかとナチスが実験したら
赤ちゃんは養育者の頻繁な触れ合いがない
と死んじゃうんだって。
猿の実験でも養育者は柔らかくなくては
ならない。
硬い金属の針金の母親にしがみついてた子猿は大きくなると
凶暴化した。
+9
-1
-
562. 匿名 2020/08/14(金) 12:15:29
>>45
レジ作業がなくなって楽
導入時のコストはあるけど2年でペイできる
でも品出しや店舗整備や客対応があるから店長は必要
ただパートは減少できるし、もうなってる。
現場の店長はめちゃめちゃハードですよ。
+7
-0
-
563. 匿名 2020/08/14(金) 12:16:38
役所の仕事の大半なんていらないけど、
くにがやらせないだろうね。
免許更新とかもなんだありゃ。ほとんど事務手続きはオンラインでできるじゃん+4
-0
-
564. 匿名 2020/08/14(金) 12:20:46
本格的に奪われてるのってまだまだ先じゃない?
2020年ってもっと現実離れしてるのかと思ったけどそうでもなかったし。+1
-0
-
565. 匿名 2020/08/14(金) 12:22:51
>>189
子供も減ってるけど、先生になりたい人も減っている
病んで休み中の先生も多い+34
-1
-
566. 匿名 2020/08/14(金) 12:24:25
>>187
なぜか公務員とくれば市役所の窓口の人しか想像しない人いるね。
あと、五時になったら公務員みんな帰ってる、とか。臨時で仕事してる人だよ、それ…+69
-5
-
567. 匿名 2020/08/14(金) 12:24:53
>>33
営業職は残るだろうね+4
-2
-
568. 匿名 2020/08/14(金) 12:25:46
>>279
夜の市役所見てご覧よ。
仕事してなければ電気はつかないかな。+12
-3
-
569. 匿名 2020/08/14(金) 12:29:10
>>112
AI慣れしてる人が増えてくからなあ+4
-0
-
570. 匿名 2020/08/14(金) 12:32:31
>>348
言いたいことはわかるけど、そのエストニアの制度がどこまで信用できるかは甚だ疑問だよね
日本の公務員が優秀なのは、ある程度の給与と雇用を保証してるから
それがなくなった時、たぶん公務員はそのへんのバカ高卒でもなれる底辺層の集まりになるけど、それを果たしてAIでカバーしきれるのかな
あとは有事の際の対応とかね
日本人からは考えられないくらい海外の公務員の仕事って酷い質だから、エストニアじゃあ比べられない気もする+15
-4
-
571. 匿名 2020/08/14(金) 12:41:01
>>561
100年近く前とはテクノロジーが違うよ+1
-1
-
572. 匿名 2020/08/14(金) 12:44:13
>>17
災害が発生した時のことを考えると公務員をAIに頼りすぎるのは怖いな。+23
-1
-
573. 匿名 2020/08/14(金) 12:44:24
>>411
電気自動車とか水素自動車🚗+4
-1
-
574. 匿名 2020/08/14(金) 12:47:17
>>81
近所の内科医はとりあえず薬をたんまり出しとけばどれか効くだろと思ってる
必要最低限しか出さず自己免疫で治るものは治さす判断をするのが医者でしょうが+9
-4
-
575. 匿名 2020/08/14(金) 12:48:41
その仕事についている人ならともかくそうじゃない人が外からみてなくなるなくなる言うのは違うでしょう。
ただどの仕事も必要数は減りそうだね。人口減少だしちょうどいいのかも。+1
-1
-
576. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:00
>>126
暇人かよ+0
-3
-
577. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:51
>>493
多分日本語をそのまま英語に置き換えることはできるんだろう
でも受動態だらけのまわりくどい微妙な英語になるんだよね
たまにAmazonレビューなどで不思議な日本が見たことあるでしょ
翻訳者はまず原文から組み立て直すよ+11
-2
-
578. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:55
町医者はいまですら大きい病院の窓口化してるからAIになってもらったほうがいいかも+1
-1
-
579. 匿名 2020/08/14(金) 12:50:06
>>52
あーでも、AIなら不祥事でCMやドラマお蔵入りとかないもんね
昨今の状況考えたら、リスク回避かもしれない+42
-0
-
580. 匿名 2020/08/14(金) 12:51:25
>>42
私が市役所でパートをしていた時は、一般企業で一人でできる仕事を二人でしているイメージでした。+27
-10
-
581. 匿名 2020/08/14(金) 12:51:35
>>167
銀行10年勤めてます。
すぐになくなるなんてことはないけど、窓口は減り、本部は半沢やトマリみたいな頭良い人たちで回し、わたしのような大量の平々凡々(ワーママで時間の制約もあり)はハードな営業に回されていく気がしてビビってます。
言われたらやるしかないけど、営業はほんとに辛かったから、、(*_*)
どちらかと言うとどう思われてもいいから子会社とかで粛々と働いていけたらいいなぁ、、
+42
-0
-
582. 匿名 2020/08/14(金) 12:53:59
>>126
子供は手慣れたもんで、毎週ピッピッと楽しんでるけど、、
大人としては、対面や会話のストレスからは解放されるけど面倒は面倒ですね。+7
-0
-
583. 匿名 2020/08/14(金) 12:56:35
申し訳ないけどいわゆる士業と呼ばれる全ての職業(自分がそうだから)
資格試験のため当時の法律から何から詰め込みで暗記したけど、合格した瞬間全て忘れた笑
こんな人間より過去事例は勿論常に最新情報アップデート可能なAIの方がよほど正確に決まってる+10
-2
-
584. 匿名 2020/08/14(金) 12:56:54
>>561
保育士は本当にAI化難しいし、してはいけない気もする。
子どもで実験するってことだから。
だからこそ、保育士さんてすごく重要な仕事なんだから、もっと待遇良くするべきだよね+24
-0
-
585. 匿名 2020/08/14(金) 12:59:15
>>268
んだね。
事務員さんがエクセル扱う様にWebアプリ作る様になるまであと15年ぐらいはかかるんじゃないかな〜。現在も発売はされてるけど、今までITは利用だけって人が使えるようになるには正直ハードルが高いし導入して失敗ってのは結構ある。そして、その事務員さんがWebアプリ作る為のツールはプログラマやSEが作ってるからねぇ…。
プログラムがプログラムを生み出せるようになる頃私は死んでると思うよ。+5
-1
-
586. 匿名 2020/08/14(金) 13:00:54
>>16
昔から言われていたよね、今有る仕事の半分は人間じゃなくて出来るようになるって。重労働は海外から出稼ぎに来るし若い人達は先を見越して仕事を探さなきゃだね。+10
-0
-
587. 匿名 2020/08/14(金) 13:01:02
>>34
いいじゃんその方が逮捕しやすい。もちろん弁償で+33
-1
-
588. 匿名 2020/08/14(金) 13:01:19
こないだ10年ぶりくらいでネットの翻訳使って英語→日本語の翻訳したら、びっくりした
ものすごく精度が上がったね。
昔は英語→日本語って、自動翻訳は使えたもんじゃなかったのに。
このままどんどん進化したら、簡単な翻訳は全然問題なくできるようになるんだろうなって思った+4
-0
-
589. 匿名 2020/08/14(金) 13:01:53
AIは数学と社会(計算と暗記)が得意だけど、国語と体育が超苦手。
だからコミュニケーションが必要な職業や肉体労働はまだ大丈夫。
まさか底辺ほど生き残る時代になるとは思わなかった。+5
-1
-
590. 匿名 2020/08/14(金) 13:04:55
>>577
良い翻訳ソフトだとかなりなくなるよ
まして学習型AIソフトとなれば今後もかなり性能は向上すると思う。
むしろ専門的な知識がいるもの(たとえばスポーツとか)だとAIの方がすぐに都合できるようになりそう+6
-1
-
591. 匿名 2020/08/14(金) 13:06:47
>>590
それを修正管理するのは人間
そんなに単純化はされない
まあ見ていてください+2
-1
-
592. 匿名 2020/08/14(金) 13:11:33
(便秘解消したラオウさん)
「我が腸内に一片の悔い無し‼️」+1
-0
-
593. 匿名 2020/08/14(金) 13:11:39
>>469
美術作品は、人が人に伝えたい記憶だったり思い、訴えかけたい感情や思想を持って作られることがほとんどだと思います。この点がもうAIとは違うと思います。
また、その表現方法についても、伝えたいそれを作品にするために作り手の中で追求された内容かと思います。
そもそもAIではこれが成り立たないのでは。+4
-0
-
594. 匿名 2020/08/14(金) 13:13:10
>>589
スーパーやコンビニのレジが全部無人化されても、警備員は残るみたいな感じかな。+0
-0
-
595. 匿名 2020/08/14(金) 13:14:03
>>15
そんなになくなるかな?
事務って地味に人間がやる仕事多くない?+86
-8
-
596. 匿名 2020/08/14(金) 13:14:07
>>592はトピ間違い。
失礼しました🙇♀️💦💦+0
-0
-
597. 匿名 2020/08/14(金) 13:18:46
>>424
うちはダンナがYシャツいらないからわらないけど、子どもの高校のシャツは乾燥機。そんなにしわくちゃにはならないよ。息子は自分でアイロンかけてるけど。
ユニクロのチノパンはしわくちゃになったので干してる。
でも干さなきゃいけないものはめんどうなのであんまり着なくなるし、週に1~2着何かを干す程度だよ。
むっちゃ語っちゃったけどトピずれですな。失礼しました。+4
-2
-
598. 匿名 2020/08/14(金) 13:20:48
>>17
役所ってめちゃくちゃ人を減らしてない?
打ち合わせで国税局に行ったとき、窓口や事務はほとんど非正規の人で、正規も非正規もギリギリまで削られてる印象だったよ。
納税や申請処理のオンライン化が拡大すること前提にすでに減らされてるんじゃないかと思った。本当に忙しそうだったよ…+41
-0
-
599. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:23
ガル民は高齢化が進んでるし、専業主婦も多いから、たぶん心配いらないよ。
今の時代、専業主婦でいられるってことは、旦那さんが単純労働の仕事じゃない
場合が多いだろうし、そういう仕事はたぶんあと10年くらいは持つよ。
10年もすれば、高齢化してるガル民の夫婦は、旦那さんの定年退職後、
細々と暮らすくらいの最低限の年金はもらえるはず。
+2
-0
-
600. 匿名 2020/08/14(金) 13:21:33
>>102
もうトイレにそういう機能が付いてて毎回データを記録してて異変があったら知らせてくれるようになればいいのに+8
-0
-
601. 匿名 2020/08/14(金) 13:26:48
>>589
なるほど
じゃあマイナー文系学部の方がこれからは食いっぱぐれないのかな
文学部哲学科とか芸術学部油絵学科とか体育学部創作舞踊科とか音楽療法学科とか+2
-3
-
602. 匿名 2020/08/14(金) 13:28:24
>>413
66です。
そう、賃貸の方!
私が賃貸仲介やってます!
売買はなくならないと思う。+6
-1
-
603. 匿名 2020/08/14(金) 13:32:27
ラノベ作家。AI以下のテンプレ。+0
-0
-
604. 匿名 2020/08/14(金) 13:33:48
>>589
その人間がコミュ障を誇ってるんだけど。+1
-0
-
605. 匿名 2020/08/14(金) 13:34:55
>>552
ベーシックインカムになれば
国民総ナマポだから恥ずかしくないしね。
+8
-0
-
606. 匿名 2020/08/14(金) 13:34:56
>>170
政府の想定ラインからズレた事をしたら仕事にもつけないんだろうね。社会的に抹殺される。
香港のデモをした人たちはこのスコアではすごいマイナスつきそう。
いつまでもいい国ならいいけどね、そうでなくなった時が怖いよね。+16
-0
-
607. 匿名 2020/08/14(金) 13:36:19
>>406
わたしシンギュラリティの道程知ってるけど、この時代の人間ほど害悪な存在はいないから、人類の未来のために潰してやるからね?
効率優先とかコストカットとか、地獄でやってろ!+0
-0
-
608. 匿名 2020/08/14(金) 13:36:28
>>474
同意。
Googleはじめ翻訳アプリの精度はまだまだクライアントに出せるレベルのものではないよね。
企画書でもなんでも英語が少しでもおかしいと信用を失ってしまうからちゃんと翻訳者に頼んでる。
あのプロの仕上がりには及ばないから。
社内でなんとなく意味が分かればいいって時には翻訳サイトが使える時もあるけどとんでもない誤訳があって驚く。+7
-0
-
609. 匿名 2020/08/14(金) 13:39:05
>>606
ネットで政府の悪口書いただけで
それまで貯めた信用ポイント取り消され
るどころかマイナス。小さい店や
列車の切符も買えなくなるのが
中国式。
ディストピアじゃん。
+15
-0
-
610. 匿名 2020/08/14(金) 13:39:44
>>109
日本政府もこんな風にしたいんだろうなぁ…。+3
-0
-
611. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:06
>>28
戸田奈津子「マシューの情熱」+0
-0
-
612. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:24
英語関係、学校で勉強させられるけど通訳機やスマホがあるので英語の勉強は必要なくなるかも?と勝手に思ってる。+2
-3
-
613. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:12
>>607
地獄もコストカットで閻魔大王はコンピュータで
生前の行いをポイント制で査定される。責めるのは
鬼じゃなくて機械。
+2
-0
-
614. 匿名 2020/08/14(金) 13:42:58
>>1
事務員+14
-1
-
615. 匿名 2020/08/14(金) 13:43:37
>>233
ベーシックインカムの話もあったけど、結局財源はどうするのっていう。AI税とかできるんだろうか。+5
-0
-
616. 匿名 2020/08/14(金) 13:44:01
>>1
誰でも代われるOLの業務全般
+16
-1
-
617. 匿名 2020/08/14(金) 13:45:09
>>1
薬剤師
無くなりはしないけど激減する+14
-8
-
618. 匿名 2020/08/14(金) 13:46:14
>>362
わかりやすく言うと、
高級ラグジュアリーホテルは人が必要だけど、
ビジネスホテルはAI化だね+8
-0
-
619. 匿名 2020/08/14(金) 13:48:41
>>37
医療事務はまだ大丈夫じゃないかな。
レセプトも意外と細かいし、例外とかあるし。+28
-4
-
620. 匿名 2020/08/14(金) 13:48:42
>>612
これ大きな間違い
翻訳機を使いこなせるようになるには相当な英語力と日本語力が必要+4
-2
-
621. 匿名 2020/08/14(金) 13:48:52
>>241
銀行で仕事してた人を介護施設に…?
そんな簡単な事なんだろうか。年収◯百万円の人が半分以下の収入になるとか。
結果、国として貧乏な人が増えるね。そうなると、AI導入した企業の収益にも影響はあるだろうし。
悪循環な気がするわ。+4
-1
-
622. 匿名 2020/08/14(金) 13:49:40
電子機器組み立てはAIじゃ無理かな
人だったら作ってる最中に「あれ?何かおかしい」って気づく僅かな不良に気づけない
機械が作った何万、何十万個を人が改めて検品するなんて効率悪いし、利益にならない
仮にAIで高度な検品が出来る機械が出来たとしても、その機械自体が市場に出回るようにならない限り、めちゃくちゃ高価な上に、その機械自体に不具合起きないとは限らない
SF映画でよく見る工場はAIや機械だけで黙々と製造してるシーンはほんと夢だよなぁって
工場関係は何だかんだ人の手がないと駄目だわ
+1
-0
-
623. 匿名 2020/08/14(金) 13:52:46
>>347
日本でも、本社都内だけどコールセンターだけ四国とか、時給安い地域に転送されるよね。+33
-0
-
624. 匿名 2020/08/14(金) 13:54:12
>>612
それは機械が発達していけばカバーできる。+0
-2
-
625. 匿名 2020/08/14(金) 13:59:40
ショップ店員。みんなオンラインで買い物するようになるから。+2
-0
-
626. 匿名 2020/08/14(金) 14:04:10
>>24
マイナス多いけどなくならないと思う
50年先とかはわからないけどさ
面倒だから税理士にお願いしてるわけだし
それもいらないくらい楽になるなら、今あるほとんどの職業が先になるなるよー
+9
-7
-
627. 匿名 2020/08/14(金) 14:04:30
>>619
医療事務こそAIで置き換えられる
仕事。+22
-5
-
628. 匿名 2020/08/14(金) 14:07:04
>>577
英語を日本語へもできるよ。
まあ、ちょこちょこ直すけど日本語わかる人が読めばわかるレベル。
ドイツ語を翻訳だとちょっと意味不明な箇所もでてくるけど、
まあカンペキでないにせよ、にんげんだと数時間かかることが出来が8割だとして数秒で終わるってのが事実だと思う+5
-1
-
629. 匿名 2020/08/14(金) 14:07:29
>>52
三人共同じパーツを操作してる感じだよね。良くできてる。+2
-0
-
630. 匿名 2020/08/14(金) 14:12:12
>>591
起業向けの翻訳ソフト一度みてほしいわ。
私も結局変な訳なんでしょ、と思ってたけどまあ普通に綺麗。
ロゼッタとか、高いけど高いだけある。
翻訳の仕事はなくなりはしないかもしれないが減る事は確実+4
-4
-
631. 匿名 2020/08/14(金) 14:12:31
>>620
今話題のAI翻訳も、訳せない箇所をしれっとすっ飛ばしてるからね。
一見上手に訳しているようで、思いっきり誤訳もある。
+4
-0
-
632. 匿名 2020/08/14(金) 14:12:31
>>64
人間がやってこそ意味ある事と人間がやった方が安い仕事は残る。
肉体労働者は後者。ヒト型ロボットでも出来ない限り人間がやった方が安い+16
-0
-
633. 匿名 2020/08/14(金) 14:17:18
>>31
iCタグを導入する費用かま、ばか高すぎるのと、ユニクロのようにPBで作っているところは
やりやすい。
反対に 色んなメーカーを取り入れて売っている小売は、難しい。+9
-0
-
634. 匿名 2020/08/14(金) 14:17:47
>>630
みらい翻訳も評判いいよね。
表記揺れは人間よりブレがないんだろうなとは思う。
どっちにしても最終チェックで人の手は必須だと思うけど。+1
-1
-
635. 匿名 2020/08/14(金) 14:20:56
臨床検査技師ってどうですか?+0
-0
-
636. 匿名 2020/08/14(金) 14:22:10
>>81
まず初診は指先の血を一滴採取して検査に回して、コロナやB型肝炎、エイズなどのキャリアかどうか判定
(これで院内感染の対策ができる)
それと同時に、血液検査で分かる多様な病気も一斉に検索するように結果を出す…
患者本人の自覚症状や訴え以外にも、もっと根本的な病気が隠れているかもしれないし
…と、医療従事者で甲状腺のバセドウ病もちの私はAIに期待している
これまで散々聞き取りしてきたけど、患者への問診を頼りに、肝炎の有無とかあてにならないよ!
あと甲状腺関係のように、普通の血液検査ではできない項目も最初から入れられたら、発見も早くて科をたらい回しされる無駄も無くなるなと思う
+5
-0
-
637. 匿名 2020/08/14(金) 14:24:25
AIの画像は保存してるのか?+0
-0
-
638. 匿名 2020/08/14(金) 14:24:42
>>1
薬剤師+15
-7
-
639. 匿名 2020/08/14(金) 14:25:46
>>91
そこが改善されたロボットいれば人間負けちゃうかな。+3
-0
-
640. 匿名 2020/08/14(金) 14:30:39
>>127
ポケット内にレーザーみたいな光とか当てればあの面倒なプロービングをしてくれる…とかあればいいね
即座に数値を印刷してくれて、患者にも渡せるし
目視で読み取るにも、7番遠心とか正確には無理な場所あるじゃん
個人的には
「このポケットには細菌が基準値より多い!」
とか、アラート出して欲しい
そこを重点的にSRPしたりペリオフィール入れたりできるのでは
30年DHしているけれど今も昔も、勘で手探り要素が多すぎる+5
-0
-
641. 匿名 2020/08/14(金) 14:31:48
>>142
ロボットをロボットがメンテナンスか。
そのうちロボットを作りだすのもロボットになるのかしら。+1
-0
-
642. 匿名 2020/08/14(金) 14:31:58
文系の価値が認められるな+2
-2
-
643. 匿名 2020/08/14(金) 14:33:08
>>23
2t車レベルなら自動運転可能だけど、それ以上特に大型やトレーラーが自動運転になるには、日本の道路の構造上不可能に近い+25
-0
-
644. 匿名 2020/08/14(金) 14:33:33
>>602
だよね〜+2
-0
-
645. 匿名 2020/08/14(金) 14:34:05
>>52
口元がつくりものっぽいね。あえてエラを張らせたり、アゴをたるませてるんだけど
なんとなく変な感じ。+8
-0
-
646. 匿名 2020/08/14(金) 14:35:23
>>642
うん、そう思ってる
私らの方がAIじゃないからそれ以外の付加価値的なものを要求してるもんね
感情にふれなければ進まないものや事柄みたいなもの
+1
-0
-
647. 匿名 2020/08/14(金) 14:39:16
○○士みたいな職業は
ヤバくなるって聞いた。
会計士、税理士、弁理士みたいなやつ?
でも消防士とかは違うか。+2
-3
-
648. 匿名 2020/08/14(金) 14:39:24
>>4
知り合いのおばさんが契約だったけど切られたよ。+8
-0
-
649. 匿名 2020/08/14(金) 14:40:02
>>171
長年賛否両論ある、学力に応じた授業とかAIで楽にできそう
(国内で選りすぐりの教育による、分かりやすい授業を何人かずつ録画。毎年改訂する。相性の良い先生を選べる)
もうピンキリの学力の子供を一斉に教える方式は限界なのでは
大学受験用の映像授業みたいになるかな?
(東進ハイスクールとか、河合塾マナビスのような)
もちろん、多様な生徒児童同士の交流とか学校生活を否定するのではないよ+7
-0
-
650. 匿名 2020/08/14(金) 14:41:05
>>513
ハッキングの意味にもよるんだけど、色々問題あります。
例えば、わざと間違えさせるとか。
人間にとってはパンダに見える写真を違う動物に認識させたり。
あと変な言葉覚えさせたりって言うのもありましたね。日本だとりんねちゃんかな?
自動運転だと、交通標識にシール貼ったり落書きすると、正しく認識できないとか。
いろんな研究者が頑張って解決策探してるよ。
+5
-0
-
651. 匿名 2020/08/14(金) 14:41:46
>>455
実務の話になると別。そもそも領収書は全然統一されないから自動入力もチェックが必要だし、顧問先毎の対応が多様なのでAIじゃどうにもならないです…+4
-6
-
652. 匿名 2020/08/14(金) 14:43:28
>>1
そういえば最近デパートのエレガずっといないですね!
客にもなるべくエスカレーターを使うよう促してました。
BAも危ういですね。タッチアップできなくなったし商品を触ることすら出来ないし、だったらネットで買うのと同じかなと思ってきました。+24
-1
-
653. 匿名 2020/08/14(金) 14:44:14
薬剤師はなくなるね。
+4
-5
-
654. 匿名 2020/08/14(金) 14:45:07
要は頭脳系の仕事はAIに置き換えられるけど、体力勝負の仕事は無理ってことだよね。+7
-2
-
655. 匿名 2020/08/14(金) 14:47:12
ホスピタリティ系は残るよね。
鍼灸とかエステサロンとか+0
-0
-
656. 匿名 2020/08/14(金) 14:50:11
>>652
エレガはもう長いこといませんよ
たまにデパート職員(男女関係なく)が研修の一環なのか、乗ってることはあります+10
-0
-
657. 匿名 2020/08/14(金) 14:51:34
>>589
肉体労働は大量動員する現場だと結局、ロボット使うよりコストの面で日雇い労働者の方が良いってなる場合があるからね+3
-1
-
658. 匿名 2020/08/14(金) 14:54:28
>>296
うちの母がしていたよ
斜めでライトがつくトレース台で、大手電気メーカーの製図だった
うちの父もその社員で、社員の身内しか雇わなかったそう
でも仕上がりについて、超厳しい要求でよくダメ出しされていたわ
もう35年も前のお話ですが
+7
-0
-
659. 匿名 2020/08/14(金) 14:54:56
申し訳ないけれど肉体労働者が幅を利かせる世の中にはなって欲しくない
AIを操るくらい頭の良い人が世の中に増えて欲しい+9
-0
-
660. 匿名 2020/08/14(金) 14:55:23
>>1
会計士
翻訳業+7
-5
-
661. 匿名 2020/08/14(金) 14:56:27
>>78
たしかに…
製品を持ってるだけのモデルさんの写真を
後に使わないでほしいと言われたりするからね
(契約で約束してても、本人が亡くなってご遺族の希望だったりすると人道的に断りづらい)
AlというかCGで全然、問題ない
+14
-0
-
662. 匿名 2020/08/14(金) 14:56:32
>>659
人と接触全くない事務的でリスクなくて楽な仕事はどんどん奪われる
今までが良すぎただけ+0
-0
-
663. 匿名 2020/08/14(金) 14:57:13
>>654
体力系はAIどころか普通の単純機械に取って代わられるでしょ
これまでの歴史でも多くの工場が機械化してきた
頭脳系でも、知識の引き出し系(弁護士、内科医、薬剤師など)はAIがやってくれるよね
でも、資格系は業界団体が数の力で既得権益を離さないから、易々とAIの参入を政府に許可させないと思うよ
生き残れそうな頭脳系は、創造系(小説家、研究者、アート関係など)だと思う
そのほかに残るのは対人が必須の仕事+1
-0
-
664. 匿名 2020/08/14(金) 14:59:03
>>38
筆耕さんとか?
数十年前から使われている社内システムの再構築に関わったとき、仕様書が手書きだった(筆耕さんが清書したもの)
ワープロがまだ高価だったんだよね。
+4
-5
-
665. 匿名 2020/08/14(金) 14:59:39
>>659
人と人がきちんと接して人にしかできない人間味が必要な仕事は残る
ドライな仕事は一番AIロボットが得意な分野+3
-0
-
666. 匿名 2020/08/14(金) 15:00:46
>>1
はっきり言えばテレワークできる仕事のほとんどはAIで可能になっていく+24
-2
-
667. 匿名 2020/08/14(金) 15:02:43
>>506
税務署と戦ってくれる税理士さんならずっと必要だと思う
相続税のとき思った+5
-1
-
668. 匿名 2020/08/14(金) 15:04:43
>>659
私は逆に地震や火事などの後の有事のインフラ修復とかやってくれる人の社会的地位がもっと向上してほしいと思う
ビルで安全でぬくぬくと楽な仕事してる人は過大評価されすぎてたからどんどん減らしていいと思う
はっきり言ってAIでもどんどん代用可能だし社会は困らない
インフラ修復の方が社会から必要とされてる+9
-1
-
669. 匿名 2020/08/14(金) 15:06:47
事務って言っても幅広いから人数は減るかもしれないけどなくなることはないと思う。ただ、データ入力だけの事務要因はいなくなりなそう。+4
-0
-
670. 匿名 2020/08/14(金) 15:07:00
>>663
弁護士の仕事って法律と判例に基づいての仕事判断だからAIが得意そう+2
-3
-
671. 匿名 2020/08/14(金) 15:09:25
>>659
ゼネコン、大手物流企業は儲かると言われてるね。特に大手物流企業は幹線輸送の部分(距離輸送)は自動運転可能になると言われてるよね。倉庫作業も夜間は自動のフォークリフトとマテハンが作業して朝の従業員が出社したら整理整頓されて作業開始できる状態に仕上げてくれるからね+4
-0
-
672. 匿名 2020/08/14(金) 15:10:15
>>668
会社員じゃないから仕事内容まではわからないけど、会社員も決して楽な仕事ではないと思うよ。
そもそもこの世に楽に稼げる仕事なんてあるのかね。+4
-0
-
673. 匿名 2020/08/14(金) 15:11:08
風俗嬢がAIになったら客減るかな?+0
-0
-
674. 匿名 2020/08/14(金) 15:11:32
>>29
別に本人が今のモデルのように美しくなくてもいいって意味だよね。
その撮りたい人種で標準体型であれば、あとは修正できるし誰でもいいわけで。
残る2%がショーモデルなんじゃない?+9
-0
-
675. 匿名 2020/08/14(金) 15:16:51
>>494
趣味でバラ栽培を何十本もしているけど、この酷暑で草取りや水やりがすごく辛い
庭に出れば蚊に刺されるし!
害虫や葉っぱの病気も多いし、一般的な花卉も室内で管理できたらいいなと夢見ているよ+3
-0
-
676. 匿名 2020/08/14(金) 15:18:27
市役所とか税務署、ハローワーク系の公務員仕事(窓口対応とか書類発行とか)、AI化してほしいって思う
適当にやってもお金もらえると思ってるのか、コミュ力がなくても許されちゃうからなのか。
対応悪い人だと、わからないから質問した事に対して「知らないんですか?」「はぁ?」みたいな態度とる人とか、そちらの説明が下手なのに「わからないなんて」とこちらをバカにする態度とったり、「あー、うんうん」みたいになぜか偉そうにタメ語で話してくる人とかいる
あと、部署や役職によっては暇なのか、私語したり、眠そうにあくびしながら座ってる人(この人ただ座ってるだけなんじゃ?的な人)もみたりすることある
もちろん、ちゃんとやってくれる方や対応丁寧な人もいるのはわかってるし、そういう人達には感謝してるんだけど
AIのほうが絶対対応いいしスムーズだわって思う事多々ある
そもそもIT化の時代に紙書類対応ばっかりって……(これは国の制度や対応が遅れてて役所の人が悪いわけじゃないんだろうけど)
AI化したら、人員削減(税金削減)もできるんじゃないかと思えて仕方ない
というか、書類取りに行ったり制度がわかりにくくて質問したりするたびに、人の対応で嫌な思いするのが本当に嫌+13
-0
-
677. 匿名 2020/08/14(金) 15:20:31
>>669
今の大手の事務職って戦略企画とか予算策定とか、プレゼンテーションとか、創造性や交渉力、判断力が必要な頭を使う業務が多いんだよね
単純作業でお金がもらえるほど甘くない+5
-1
-
678. 匿名 2020/08/14(金) 15:21:31 ID:GnDox9zRZY
>>16
こういうのって発表元で意見コロコロかわるからなんとも
弁護士なんかかわりないみたいに書いてあるけど候補に上げてる人もいるし+3
-1
-
679. 匿名 2020/08/14(金) 15:22:45
>>11
うちの8歳の娘がこないだ、AIがテレビに出てた時に「えっ?この人エーアイなの?!」って驚いてたww+52
-0
-
680. 匿名 2020/08/14(金) 15:22:58
>>678
小室圭さんがやっていたパラリーガルは無くなるとされているね+5
-0
-
681. 匿名 2020/08/14(金) 15:27:01
>>1
コロナとAIでいらない仕事と無駄な仕事がよくわかった
テレワークで完結してる仕事の多くは将来なくなる可能性が高い仕事
経営者の立場からすると女性の仕事ほど無駄を削減できる部分が多い
退職後に企業年金を約半世紀ももらい続けるとか、民間企業の負債でしかない+23
-1
-
682. 匿名 2020/08/14(金) 15:27:06
>>52
朝鮮人みたい+3
-1
-
683. 匿名 2020/08/14(金) 15:28:14
>>677
中間管理職はいらんね
王様と駒だけでいい+1
-0
-
684. 匿名 2020/08/14(金) 15:29:18
>>682
特亜のアジア系の外国背景の日本人みたいに見える+1
-0
-
685. 匿名 2020/08/14(金) 15:29:49
>>421
(ここ人間の店員さんいるじゃん!!値段…桁が違う!!!)+3
-0
-
686. 匿名 2020/08/14(金) 15:30:03
>>451
気象予報士な。+2
-0
-
687. 匿名 2020/08/14(金) 15:31:18
図書館司書
図書館に勤務しているけど、特にカウンター業務はレジと同じで必要がなくなりそう。+9
-0
-
688. 匿名 2020/08/14(金) 15:32:28
>>47
10年前に比べると技術の進歩スピードが格段に上がっている。これまでAIに代わるのに10年かかってたものが、5年、3年ってハイペースになると思うから、事務が完全になくならなくても、事務職としての仕事内容は変わると思う。+18
-0
-
689. 匿名 2020/08/14(金) 15:34:08
>>318
国家財政の破綻と運命共同体だから日本国の破産はない+0
-1
-
690. 匿名 2020/08/14(金) 15:36:14
>>399
書類上は有罪に見えても実は冤罪とかもあり得るよね。AIがどこまで見抜けるんだろう+3
-0
-
691. 匿名 2020/08/14(金) 15:38:40
>>1
コールセンター+4
-7
-
692. 匿名 2020/08/14(金) 15:41:40
市役所の事務業務はAIに変わってもらいたいわ。お役所仕事で、のろのろしてても何も言われないし、人件費削減してほしい。+4
-0
-
693. 匿名 2020/08/14(金) 15:42:39
>>674
Amazonで売ってる韓国の子供服とか、実際に着せずに顔画像に服の柄を貼ってるだけなんだよね。そうなるとモデルじたいCGで十分だし、安い服は、どんどんそうなっていきそう
テキスタイルという言葉じたいが死語だし、服のラインや生地の風合いとか、どうでもよくなるんだろうね。ユニクロの社長が、これからの大多数の人にとって服は、おしゃれでなく「無難」がキーワードになると言ってて、ほんとその通りだと思った。+7
-0
-
694. 匿名 2020/08/14(金) 15:42:53
>>641
何かの漫画で見たけど博士が世界最高知能のロボット作った翌日にそのロボットが世界最高知能のロボット作って博士が頭抱えてたw+8
-0
-
695. 匿名 2020/08/14(金) 15:45:10
>>425
さすがに契約前の最終確認は行くんじゃない?
でないとトラブルだらけになりそう。+3
-0
-
696. 匿名 2020/08/14(金) 15:45:15
>>5
レジが一番くそだわ
(まともな人ももちろんいる)
と言うかお金払って関わる時にクソな人間の人格や品性や感情で下卑た言動するのどうにかしろよ全く!
洗練されない野蛮人め
とっととAIに変わるところはどんどん変わってよし!
それでもそこに人を求めたいとか、なんでもかんでもAIにするな!とか言う人らのためにそれ用に専用に置いておけば?
AIがいい者はそちらを利用するということで!
+4
-31
-
697. 匿名 2020/08/14(金) 15:46:51
>>16
モデルは残るよ!+3
-6
-
698. 匿名 2020/08/14(金) 15:47:10
>>611
これ戸田先生がどういう状況でこの言葉を選んだのかわからないけれど、いかにもAIが間違いそうな箇所だなと思った
通訳の場面において、もしSt. Matthew Passion の冒頭のStが抜けていたら、咄嗟の判断は難しいだろうが、キリスト教の教養があったりバッハに詳しい人ならマタイ受難曲だなと気づくのかもしれない
しかしAIなら百%間違える
映画の字幕翻訳の場合なら、passion の語源がラテン語の苦しみに由来するので、映画のストーリーでマシューが情熱的に苦しみを乗り越えようとしているのなら間違いとは言い切れないな+5
-1
-
699. 匿名 2020/08/14(金) 15:48:56
>>7
ホテルのメイクやってるんだけど、フロントがすごい高圧的に命令してくるから早くAIになってくれないかと願ってる。+56
-0
-
700. 匿名 2020/08/14(金) 15:50:04
>>679
間違いではないねw+15
-0
-
701. 匿名 2020/08/14(金) 15:54:42
>>29
顔のデータだけ取って写真撮影はデータ取りの時だけで後はAIが自動的に笑顔とかすまし顔作る。+2
-2
-
702. 匿名 2020/08/14(金) 15:54:50
>>188
販売員系は食や医療系以外
既にアパレル大量倒産で消えたよね
ていうかそんなに服買う必要ないって
コロナで気づいた人多そう
もしくはノー接客のユニクロスタイルが
1番めんどくさくないよね+25
-0
-
703. 匿名 2020/08/14(金) 15:58:34
>>8
つまり医者はAI妻を持つことになるんか(笑)+41
-0
-
704. 匿名 2020/08/14(金) 15:59:31
>>70
うちの近所の内科医よりもAI医師にぜひ見てもらいたい+3
-2
-
705. 匿名 2020/08/14(金) 16:01:03
>>595
中小企業の事務って細かい雑用が多くてITが関わらない部分多いわ…
+57
-2
-
706. 匿名 2020/08/14(金) 16:01:53
>>17
公務員ですが、一部資料チェック等AI利用してますよ!
+1
-3
-
707. 匿名 2020/08/14(金) 16:02:01
弁護士って過払い金とか肝炎訴訟とかばっかのイメージだけど、優秀な人だけ残るって感じなのかな?+0
-0
-
708. 匿名 2020/08/14(金) 16:02:40
AIが仕事奪っていいから沢山ベーシックインカムもらえる世の中になってほしいわ+9
-0
-
709. 匿名 2020/08/14(金) 16:03:26
>>8
家政婦(または専業主婦)+7
-1
-
710. 匿名 2020/08/14(金) 16:07:00
>>17
無駄の極み+1
-2
-
711. 匿名 2020/08/14(金) 16:11:32
コールセンターはAI化されたとしても込み入ったやつとか
何が分からないのかすら把握できてない人の要点を得ない電話は無理だろうね
簡単なものはAIに、面倒で手間のかかるものはコールセンターに送られることになると
コールセンターの人たちのストレス半端ないだろうなあ
+5
-0
-
712. 匿名 2020/08/14(金) 16:11:44
>>707
まともな神経の人はどんどんやめていきそう+1
-0
-
713. 匿名 2020/08/14(金) 16:11:53
>>573
ありがとう!
水素もなんですね。+2
-0
-
714. 匿名 2020/08/14(金) 16:13:22
レジに関しては、レジとは別の作業も兼務してることがほとんどだし、求人自体はそんなになくならないと思う。+2
-0
-
715. 匿名 2020/08/14(金) 16:14:07
わりと裁判をAIに任せたがってる人を色んなスレで見かけて背筋が凍る。
SFに触れない人なんだなあ。ディストピアものの定番じゃないか……+6
-0
-
716. 匿名 2020/08/14(金) 16:15:56
何かあった時の責任の所在を問えないから、AIが正しく仕事してるかチェックする人は必ず必要になる。
作業の時短になるけど、職がなくなることはそうそうないと思ってます。+3
-0
-
717. 匿名 2020/08/14(金) 16:16:09
>>296
CADも3D化されて楽になったけど、
もうオペさんも要らない時代になると思うわ。そろそろ自動でかけちゃいますね。
設計者以外残れなくなる時代は遠くないです。
今からCA Dオペ目指すのはイマイチかもです。+8
-0
-
718. 匿名 2020/08/14(金) 16:17:35
>>38
自分の勤務先はAI化や海外オフショアを進めるコンサルしてるけど、銀行や公務員のいるところでもどんどん進んでるよ。人の雇用を奪ってしまってる感はすごいある。+23
-0
-
719. 匿名 2020/08/14(金) 16:19:20
>>27
インテュィティブ・サージカル定期
+0
-0
-
720. 匿名 2020/08/14(金) 16:21:13
>>403
賃貸物件の仲介だけで、管理はしない不動産屋はほんと要らない+22
-0
-
721. 匿名 2020/08/14(金) 16:21:53
>>17
非合理の塊
それが日本社会
印鑑とかも非合理ーーー!!!
やめてほしいわ
サインでいいやん+4
-1
-
722. 匿名 2020/08/14(金) 16:22:26
>>16
てゆうか将来的には画像に載ってる残りそうな職業も失くなりそうだし結局殆どの仕事がAIに取られそうな気がする。
でも自分が生きてるうちはそんなに影響ないかなって正直思ってるよ。実際にAIに仕事取られて大量に失業者が出て深刻な社会問題に発展し連日テレビで取り上げられる日はまだ程遠い気がする。
都内の一部お金に余裕の有る有名企業のみが盛り上がって『AIのおかげで人間は必要なくなります!』って意気込んでるだけとしか思えない。+5
-1
-
723. 匿名 2020/08/14(金) 16:25:53
>>80
スカイラークグループだね。+0
-0
-
724. 匿名 2020/08/14(金) 16:27:07
>>634
だよねぇ。もう技術の進化を否定するんじゃなくて、どうやって共存していくか考えないと食べてけない時代になるなあ+5
-2
-
725. 匿名 2020/08/14(金) 16:27:49
>>625
何でもオンラインで買うようになったら、繁華街の街並みは様変わりするかもね。
カフェとかレストランも経営厳しくなって無くなりそう。。+1
-0
-
726. 匿名 2020/08/14(金) 16:29:07
トピを伸ばして広告収入などを増やす目的で、対立する意見と適度な罵倒混じりの文章を投稿するAIが居れば、がるちゃんの感情論の押し付け不毛な論争も代わりにやってくれるのかな?+1
-0
-
727. 匿名 2020/08/14(金) 16:31:22
>>726
AI同士の論争はちょっと見てみたい気もするw+2
-0
-
728. 匿名 2020/08/14(金) 16:31:59
>>16
CGグラの進化で安価な3Dモデルが台頭するだろうけどなんだかんだ生身のモデルの需要もなくならないでしょ
リアルの人間で美しい人がいるって事実が大事な訳で+3
-1
-
729. 匿名 2020/08/14(金) 16:34:23
>>350
忖度や個人の経験範囲が限られている医者もいる世の中、患者個人の病歴を完全に把握し、世界的なデータと知識と選択肢が豊富なAIの方が忖度なしで新しい考え方を提案してくれそうだけど実際どうなんだろう。
+8
-1
-
730. 匿名 2020/08/14(金) 16:35:17
>>726
マジでサクラAIは増えそうw
でも書いてる人がAIかもって疑いながら生活するの嫌だな+4
-0
-
731. 匿名 2020/08/14(金) 16:35:50
>>261
在日弁護士も大量にいて、同じく同胞が犯罪を犯して時に庇わないといけないからね。いるでしょうね+7
-1
-
732. 匿名 2020/08/14(金) 16:36:09
>>15
これ医療事務もそいなのかなと思ってしまっている+1
-1
-
733. 匿名 2020/08/14(金) 16:36:58
>>595
事務や会計なんてAiの得意分野。
あなたがやってるのは雑用係なだけ。
+7
-22
-
734. 匿名 2020/08/14(金) 16:39:01
>>169
確かに!
修整しまくりならAIでいいもんね+8
-0
-
735. 匿名 2020/08/14(金) 16:39:55
>>1
サービス業!笑+4
-0
-
736. 匿名 2020/08/14(金) 16:41:47
>>506
税理士自体はなくならなそうだけど税理士補助みたいな中途半端な人たちはいなくなると思う+11
-0
-
737. 匿名 2020/08/14(金) 16:42:27
>>469
技術は再現できても、その修復すべきとされる価値ある作品を作ったのは人間ですよね?+1
-0
-
738. 匿名 2020/08/14(金) 16:44:16
弁護士、会計士、司法書士+5
-1
-
739. 匿名 2020/08/14(金) 16:46:35
市役所の戸籍謄本取ったり住民票
取ったりするのなんか自動販売機みたいな
ものでやればいいのにって何時も思ってる
あんな仕事で給料貰ってる公務員ってなんなん??
公務員減らせ!!!+13
-1
-
740. 匿名 2020/08/14(金) 16:49:18
個人事業主は導入コストの回収までに掛かる時間などを考慮して、自動化を見送る判断をする人も多いと思う。+0
-0
-
741. 匿名 2020/08/14(金) 16:49:26
>>663
体力勝負でも対人の仕事だったら単純作業にできないからなくならないよ。
看護師介護士保育士。+1
-0
-
742. 匿名 2020/08/14(金) 16:52:38
>>16
自分の仕事は実験職だからまずなくならないだろうなぁ
それこそPCR検査も業務の一つとしてやってるけど機械で出来るとこなんて5、6時間中最後の2時間だけでその機械にかけるまでの前処理は全部手作業
他にももっと長時間の実験もあるし
むしろAIもう少し頑張って私らを楽にしてくれよ!!くらいの感覚だわ 笑
+1
-6
-
743. 匿名 2020/08/14(金) 16:55:22
>>296
設計者自身がCADで図面引くからね
CADオペ単独の業務はほぼ不要
打ち合わせ中に手描きで描いた図面やパースを製図してもらいたいってのはあるけどAIでできるならそちらでお願いしたい+3
-0
-
744. 匿名 2020/08/14(金) 16:57:04
>>520
スーパーじゃいんだけど、うちの近所のユニクロ無人のレジしかないし近くに店員も見当たらない。
10年くらい経ったらこうやってレジに全く人がいないのが当たり前になるんだろうなってユニクロ行くたびに近未来に思いを馳せるわ+9
-0
-
745. 匿名 2020/08/14(金) 17:00:11
>>37
医療事務は多種の保険証と予防接種や高齢者対応があるので全てをAI化するのは難しいと思います。特に保険証は読み取りをする機械を使っても保存状態が悪くて読み取れない事がよくあります。保険制度が変わらない限り人数は減っても完全に無人には出来ないと思います。+33
-1
-
746. 匿名 2020/08/14(金) 17:07:46
銀行員だけど、確実に減るとは思う。
実際新卒採用はめちゃくちゃ絞ってる。
ただなくなることはない。
銀行の仕事がイレギュラー尽くしだから。
実は判断をすることがめちゃくちゃ多い。
それに日本の金融系はゆるすぎて世界から批判を受けてるから、
すぐにAIのみで手続きさせるなんてのは無理かと思う。
+6
-0
-
747. 匿名 2020/08/14(金) 17:09:56
>>625
最近オンラインショッピングで失敗して(写真と色が違うとか質感重量感が分からない)
やっぱオンラインショッピングのみで生きるのは無理だわと痛感したばかり。
30代でもこれよ。
今の10代がおばあちゃんになる頃にはオンラインショッピングのみになってるかもだね。+1
-0
-
748. 匿名 2020/08/14(金) 17:10:34
>>23
タクシーはもう実験段階だもんね
後20年もしたら自動運転当たり前、スピード違反、交通事故もほぼなくなる
+12
-1
-
749. 匿名 2020/08/14(金) 17:11:26
>>112
AIは詐欺で現金下す高齢者と本当に今現金が必要な高齢者を見分けることができるのかな…+16
-1
-
750. 匿名 2020/08/14(金) 17:13:41
>>739
老人が無理なんでしょ
スマホ使える50代以上が亡くなったらかなり色んな業種が減らせるけど今は老人が窓口無くしたら暴れるよw
+7
-0
-
751. 匿名 2020/08/14(金) 17:17:00
AIが出来るからって無くなると考えるのは間違い、要は任せるかどうかの話、社会ルールを作らなきゃならないのはあくまで人間だから、人間が人間の自我のために作る社会、重要は人間原理だよ。+3
-3
-
752. 匿名 2020/08/14(金) 17:17:41
レジの店員さんとか銀行窓口とか明らかにマニュアル化できる仕事でない限り、事務でも経理でもすぐになくなることは無さそう。人間みたいに臨機応変に対応できるAIが登場したら奪われると思うけども。+8
-0
-
753. 匿名 2020/08/14(金) 17:19:21
>>47
中小零細企業の事務は残ると思う。雑用多いし。
大企業の事務は今もうすでに派遣や請負や子会社に委託してるから無くなるのも早いと思う。+23
-1
-
754. 匿名 2020/08/14(金) 17:19:42
融資って人を見てやるの。
情で審査が通ることもある。
まあクソ田舎の地銀だからかもだけど。+3
-0
-
755. 匿名 2020/08/14(金) 17:20:33
>>602
役所や登記関係全てをオンラインで処理出来るようになれば、手間は減るかもね
現地確認はどうしても必要だけど、それももしかしたらグーグルマップのリアルタイム版みたいな凄いのが出たら変わるのかも+1
-0
-
756. 匿名 2020/08/14(金) 17:21:47
>>56
マイナンバー、あんまり浸透してないよね。
だからアナログ部分も沢山あって便利になってないと言う。。。+3
-1
-
757. 匿名 2020/08/14(金) 17:22:55
コールセンターだけど多分なくならない
なぜなら日本語不自由な意味不明なこと言う客が多くて、人間の読解力で対応してるから
生身の人間すら読解力ない人はつとまらない。
理路整然とした人ばかりならAIで十分だろうけど、間違ったこと言ったり、あれそればっかで話したり、怒鳴り声ばかりでほとんど聞き取れないとか、AIでは対応できないと思う+9
-0
-
758. 匿名 2020/08/14(金) 17:24:13
保育士は逆に少しはAIに業務を補助してほしいくらい
午睡中の見守りとか、夕方保育とか
データ管理は大分ハイテクになった時代だけど+10
-0
-
759. 匿名 2020/08/14(金) 17:24:19
>>751全員がスマホ使えるのは30以下と思う。40代でも使えない人いるよ+3
-0
-
760. 匿名 2020/08/14(金) 17:25:52
>>733
大手の事務と中小の事務は違うからなあ
データ入力、領収書と請求書の処理、電話対応だけならAIでいけるかもしれないけど
経理的な部分以外の煩雑な作業、中小レベルじゃまだまだAIになりきらないと思う+26
-2
-
761. 匿名 2020/08/14(金) 17:32:44
>>739
今すでに外部委託じゃない?もしくはアルバイトさん。
図書館の貸し出しも外部の人の名札つけてる人ばっかりだよね+1
-0
-
762. 匿名 2020/08/14(金) 17:37:19
>>43
SEです。
はやくAIきてくれー!
仕事なくならんぞー!+2
-0
-
763. 匿名 2020/08/14(金) 17:37:22
『AIvs教科書が読めない子どもたち』
を読めば、当分の見通しは理解出来るよ。+1
-0
-
764. 匿名 2020/08/14(金) 17:41:57
>>11
今後AI特需の恩恵を受けそうなタレントNo. 1。
芸能事務所は争奪戦や!+2
-1
-
765. 匿名 2020/08/14(金) 17:43:43
>>40
私はイラストレーターだけどイラストやは目の付け所が良かった、イラスト界に革新をもたらしたと思っている
無料で提供して、ある一定の数以降は有料とか、頼む人からしたらイラストなんて誰にどうやって頼むかわからないユーザーにハマった。しかもあの数、あの種類。色んな事に目を配ってないと無理。出来そうで出来ないよあれは。+38
-0
-
766. 匿名 2020/08/14(金) 17:44:26
>>651
本当そうだよね
今はまだまだ人の目のチェックが必要だし、
AIにやらせる前にも人が整えてあげる必要がある
+12
-3
-
767. 匿名 2020/08/14(金) 17:47:07
>>760
大企業はある程度洗練されてるけど中小企業なんてほとんどマニュアル(本来の意味の)作業だもんね+10
-0
-
768. 匿名 2020/08/14(金) 17:51:32
>>62
工場の派遣やってるけど今すぐにでも機械化できそうな作業ばっかりだよ。
そのうちに自分が働ける場所なくなりそうで怖い+5
-0
-
769. 匿名 2020/08/14(金) 18:02:52
証券マン
AI運用で23%越えだから人間要らん+5
-0
-
770. 匿名 2020/08/14(金) 18:04:01
>>24
税理士のいない国があるのに一生安泰とは思えないんだけど+11
-6
-
771. 匿名 2020/08/14(金) 18:04:48
>>310
人の裁きをAIにさせるのは、倫理的にどうかと思う。+4
-0
-
772. 匿名 2020/08/14(金) 18:06:38
>>752
なくなるというより、少ない人相で回せるようになるし、原理原則が分からずに作業だけしている人は要らなくなる。
原理原則はわかってるけど作業が苦手or分からないけど丁寧な作業は得意、という二者なら前者が有利じゃないかな
+4
-0
-
773. 匿名 2020/08/14(金) 18:07:59
肉体労働系はAIより前にロボット工学がついてきてないから無くならないよ
建築業なんか未だに人力だし ここ10年でロボットが家を建てた話も殆ど聞かない
それより事務仕事がヤバいと思う、世界中の銀行が新卒取らないどころかリストラしまくってる+8
-0
-
774. 匿名 2020/08/14(金) 18:15:09
>>156
今後は分からないよね。+12
-1
-
775. 匿名 2020/08/14(金) 18:17:35
70代も働け働けと国は言うけど、仕事をよういしておくれよ…+5
-0
-
776. 匿名 2020/08/14(金) 18:18:18
>>180
教育は残るだろうけど、今ほど先生いらないよね。子供も減るし+4
-1
-
777. 匿名 2020/08/14(金) 18:20:55
人間がいらなくなりそう+6
-0
-
778. 匿名 2020/08/14(金) 18:40:32
>>156
出向させられて酷い目にあってる人、何人も知ってるよ
昔メガバンクで働いてた頃の話だけど
男同士のいじめも酷かった+17
-0
-
779. 匿名 2020/08/14(金) 18:40:57
>>72
そんなの現実化したら美しくなる努力をしなくなる小金持ちが増加しちゃうねw
女の私から見れば全然それでも構わないけどw+3
-1
-
780. 匿名 2020/08/14(金) 18:43:02
>>744
うちの近所のユニクロもお会計自分でするのに変わってる
時代かなて思ったわ+0
-0
-
781. 匿名 2020/08/14(金) 18:44:00
ロボコップには期待します♪+0
-0
-
782. 匿名 2020/08/14(金) 18:44:01
>>80
そのうち会計も座席でQRコードを読み取って決済完了とかになるんだろうね。
+5
-0
-
783. 匿名 2020/08/14(金) 18:49:57
>>5
年寄りがいる限り人間は必要だと思う
レジに限らずだけど
+9
-4
-
784. 匿名 2020/08/14(金) 18:54:45
別のトピで会計士や税理士はAIに仕事奪われそうだと書いたらマイナスの嵐だった。+2
-0
-
785. 匿名 2020/08/14(金) 18:57:54
>>602
人も減って空き家増えてるしね+1
-0
-
786. 匿名 2020/08/14(金) 18:59:04
>>407
事務系から営業ってしんどそうだね。出来ない営業から事務系に移動のパターンはよく見るけど。+33
-1
-
787. 匿名 2020/08/14(金) 19:02:40
経理職だけどシステム化してるしそのうちAIに奪われるだろうなと思っていた。
でもコロナで在宅勤務が推奨されているなか経理部だけは出社させられていて、感染の恐怖と他部署への不満でよく帰り道にひとり泣いていた。こんな思いして働いているのにAI導入するからもういらないって言われたらほんと悲しい。+4
-0
-
788. 匿名 2020/08/14(金) 19:04:41
誰でも出来る仕事はなくなるというけど
実は逆でロボットは高いから高給取りの仕事がなくなる説の方が有力だと思う
ロボットって未だに走れないし
レジも機械化は進むだろうけど赤羽って言う人が後三年でなくなるとか言ってるけど、それは無理
+3
-0
-
789. 匿名 2020/08/14(金) 19:04:57
>>778
結婚前に銀行で働いていたけど、男のいじめって女よりよっぽど酷いよねw
腰ぎんちゃくのくせに争うなって思っていた。+24
-0
-
790. 匿名 2020/08/14(金) 19:05:57
>>21
いいねー!
機械だと脅しがいなくててキチクレームも減りそう。+7
-0
-
791. 匿名 2020/08/14(金) 19:11:36
>>302
授業については賛成。公立は先生の当たり外れ多すぎる。
+1
-1
-
792. 匿名 2020/08/14(金) 19:12:13
>>109
そうしたら中小企業が困りそうだよね
半沢直樹の実家みたいに、メガバンクに切られても地元の信用金庫が立て直す場合もあるのに+5
-0
-
793. 匿名 2020/08/14(金) 19:12:44
>>317
レジはゴミ袋替えるだけで30分かかるし
捨てるのも裏だし重いし
レジ上げして投函するのも時間かかるし
婆さんが滑るからネギや袋が床に落ちてないか常に床を見てる
清掃は常にいるわけじゃない
お客は日本人でも言葉おかしいし金券や優待券とか出すし
怒鳴るし
全て機械化は無理だと思う
ましてや高いロボットを何台も使うとか
全自動レジでレジ上げまでやるとなると
かなりの年数が必要だよ+3
-2
-
794. 匿名 2020/08/14(金) 19:13:07
>>78
ショーや雑誌じゃなく、そういうのならCGでもいいかも。
いらすと屋の立体バージョン的な感じで、フリーで使えて好きに動かせる素材が出たら、どこのカタログにも同じ人が載ってるな~ってくらい需要ありそう。+8
-0
-
795. 匿名 2020/08/14(金) 19:13:23
>>31
万引きが無くなって良いかも。+5
-0
-
796. 匿名 2020/08/14(金) 19:16:36
>>23
長い目で見たら人間いなくてもメンテナンスフリーで機械だけでムダなくやってくことも可能なんだよね+0
-0
-
797. 匿名 2020/08/14(金) 19:16:51
>>407
つい先日、久しぶりに口座開設したんだけどね、みずほで。今って、店頭のタブレットで申し込みするのね。やり方わかんなくてロビーの人がつきっきりで教えてくれた。便利なんだかどうなんだか。銀行も、私みたいな顧客がいる限り、タブレットのみにした人員削減なんてできるのかしら?+10
-1
-
798. 匿名 2020/08/14(金) 19:17:53
>>1
司書
薬剤師
会計士
司法書士
行政書士
もしかすると弁護士
医療事務
各種受付業務+9
-4
-
799. 匿名 2020/08/14(金) 19:19:00
>>791
優秀な先生を厳選して世界中から視聴できるほうが地方格差とか生まれた地域の当たり外れとかが無くていいね
すごい才能なら居場所は関係ないだろうけど、そこそこの実力ある人が田舎とかに埋もれたりが減るといいね+5
-0
-
800. 匿名 2020/08/14(金) 19:19:15
>>17
市役所に勤める公務員ですが、窓口業務や電話問い合わせ対応業務をAI化できればどんなに楽かと思います。
でも市役所は若い人だけでなく高齢者も大切なお客様だから一部の人に有利(または不利)になることは出来ないんです。+24
-1
-
801. 匿名 2020/08/14(金) 19:20:05
>>788
ロボットやシステムって高いよね。低賃金で人間を雇う方が安く済むケースも多いと思う。
長い目で見たら安くても最初の出費はそれなりに必要だし、維持費がかかったりもするし。
AIに奪われるよりセルフ化が進んで仕事がなくなる方が多い気がする。+5
-1
-
802. 匿名 2020/08/14(金) 19:21:18
>>797
いまやスマホみんな使いこなすし、慣れだよね
過渡期にいる人は苦労するけど、生まれつきそれが当たり前の人たちは苦労しない
今のタブレットYouTube世代がそうだし
当たり前の話だけど変換期は慣れない人が慣れるまでは苦労するものだよね
+12
-0
-
803. 匿名 2020/08/14(金) 19:21:41
役所全般
銀行
税理士
薬剤師
あのメンタリストDaiGoがYouTubeで取り上げてた+0
-5
-
804. 匿名 2020/08/14(金) 19:21:58
>>771
でも、過去の判例とか、各種法律とか、確実に人よりもAIの方が正確に記憶してそう。+0
-1
-
805. 匿名 2020/08/14(金) 19:22:08
>>784
会計の仕事を知らない人が無くなる無くなると騒いでいるだけだと思うけど。
実際に仕事している人からしたら100%無くならないとわかってる。
+7
-2
-
806. 匿名 2020/08/14(金) 19:23:48
人間は弱いし脆いから、管理するのも機械になるだろうなあ。
壊れたりメンテが必要だったりは人間も機械も一緒で、生物じゃないだけ機械の方が物理的には強いし頑丈だね。+3
-0
-
807. 匿名 2020/08/14(金) 19:24:32
>>189
それが、発達障害の子が増えてて、少人数教育が必要だから、全然足りないのよ…+8
-2
-
808. 匿名 2020/08/14(金) 19:27:34
デジタルな世の中でも、わざわざアナログを好む人っているし価値を感じる人もいるから、人間の存在も、手間暇かかるし無駄が多いけど絶滅させなくてもいい、みたいな存在になりそう。
何より人間にはエグいほど欲があるから、絶滅したくなくて必死に色々工夫して生き延びるんだろうね。+2
-0
-
809. 匿名 2020/08/14(金) 19:28:30
>>787
私も経理で緊急事態宣言中もずっと出社してました
今回のことがあって社内でも紙文化やハンコ文化を見直そうという流れになりました
経理への負担がヤバイって気づいたらしい+5
-0
-
810. 匿名 2020/08/14(金) 19:30:03
>>807
発達障害者研究が今より進めば、効果的なプログラムを走らせて、学習指導しやすい時代がくるかも。可能性はゼロじゃないだろうね。
むしろ学術的な分野は、しばらくは狙い目だろうなー。格差社会は仕方ないね。誰にでもできる仕事から無くなるのは仕方ない。+9
-0
-
811. 匿名 2020/08/14(金) 19:32:09
目先数年の身の回りの話をしてる人と、数世代先までの人間の在り方の話をしてる人といて、人間って面白いね。とか言ってみたりして。+4
-0
-
812. 匿名 2020/08/14(金) 19:35:28
>>798
専門知識は必要+4
-1
-
813. 匿名 2020/08/14(金) 19:35:39
全然仕事奪いにこねぇ
もっと楽できるはずやったやろ+3
-1
-
814. 匿名 2020/08/14(金) 19:36:33
薬剤師を消滅させる国ってすごいね+6
-0
-
815. 匿名 2020/08/14(金) 19:38:14
>>814
なくならない。
むしろ医師が足りなくて薬剤師の仕事が増える
+4
-1
-
816. 匿名 2020/08/14(金) 19:38:36
>>4
いままで偉そにしてた
某銀行マンの奥さんー+4
-16
-
817. 匿名 2020/08/14(金) 19:39:16
>>23
電車の運転士も無くなりそうと言われてるけど、何百人を乗せてる電車が自動運転になるのはちょっとこわいな…+10
-0
-
818. 匿名 2020/08/14(金) 19:40:29
>>801
確かに役所は画面タッチで検索や印刷できそうだし。セルフ方式かー+2
-0
-
819. 匿名 2020/08/14(金) 19:42:23
人間対人間は必要。
人間の頭脳以上にAIは働けるからそれを上手く利用するんじゃない?
人間を省く事は無理だと思う。+2
-1
-
820. 匿名 2020/08/14(金) 19:44:53
会社で社長1人とAI。
病院は医師1人とAI。
スーパーは店長とAI。
裁判は裁判長とAI VS AI。
そんな感じ?+0
-0
-
821. 匿名 2020/08/14(金) 19:48:33
>>749
最近インターネットバンキングを急に使えなくなって
AIが詐欺にあってんじゃないかと判断して怪しいと思って休止したらしい。
本当迷惑でした。
AI主体になったらこういうことが増えんのかとげんなりしました。+7
-0
-
822. 匿名 2020/08/14(金) 19:49:17
>>809
ありがとう。職場は愚痴を言える雰囲気ではないので共感してもらえてうれしかった。+4
-0
-
823. 匿名 2020/08/14(金) 19:49:50
>>52
これならFFのキャラのほうが美形だわ+6
-0
-
824. 匿名 2020/08/14(金) 19:49:59
AIより、力のいる介護や物流のサポートをするロボットが一般に普及して欲しいよ。+8
-0
-
825. 匿名 2020/08/14(金) 19:51:38
薬剤師+1
-3
-
826. 匿名 2020/08/14(金) 19:53:16
医師+0
-2
-
827. 匿名 2020/08/14(金) 19:54:03
>>702
接客されると買う気失せるってコロナで気づいてほしいよね+12
-0
-
828. 匿名 2020/08/14(金) 19:55:09
アナウンサー+0
-0
-
829. 匿名 2020/08/14(金) 19:55:20
>>8
家政婦がわりアホ女と結婚するハイスペック男は減っているよね
家事はAIがやるので対等な男女が結婚する時代になっている
医者の嫁も医者で
ポテトサラダ?シェフにつくらせましょう
でしょう
アホ男は専業主婦を養えないので奥さんパート
ポテトサラダは惣菜屋で買うでしょう+13
-2
-
830. 匿名 2020/08/14(金) 19:55:38
>>16
近未来のpsycho-passの世界では
清掃、飲食、介護、医療、警備とかはドローンがやってた
もちろんアニメの世界だけどあながち実現しそうな気がする+0
-2
-
831. 匿名 2020/08/14(金) 19:56:47
銀行や税理系は、金持ちだけは人が丁寧に対応、
庶民はAIだと思う。
だからイレギュラーの対応してもらいたいとき庶民は対応してもらえない。
そっちのほうが利益あげられるしいいことだと思う。
対して資産のないのに無茶な主張だけご立派な爺さんのイレギュラー対応より富裕層を丁寧に対応したほうが利益上がるし。
富裕層にとっては人に対応してもらうことがステータスになりそうだね。
パートさんとかは切られるだろうね…。そこは切ない。+6
-0
-
832. 匿名 2020/08/14(金) 19:58:07
職種別にAIを導入した場合の最低限の必要人数はどれくらいなんだろうね。+4
-0
-
833. 匿名 2020/08/14(金) 19:58:13
大学受験では医歯薬と同列にされるけど、医師、歯科医師は安泰で薬剤師は大変なんだね。+1
-1
-
834. 匿名 2020/08/14(金) 20:00:13
>>830
そこまでになると、お客さんももう店舗にいかなくなってそう。ネットで解決+2
-0
-
835. 匿名 2020/08/14(金) 20:02:23
>>446
核兵器がある以上は、それを運用、またばそれから防衛するための軍隊はなくならないと思うけどね。
結局、実戦をロボットに任せても、それを扱うのは人間で、扱うためにも訓練がいる。
あと、勘違いしてる人が多いけどAIは人工知能のことで、それそのものが戦ったりすることはできないからね。+5
-0
-
836. 匿名 2020/08/14(金) 20:02:32
>>833
定員増やされたからね。そこから合格する人数は、、+1
-0
-
837. 匿名 2020/08/14(金) 20:03:23
>>23
じゃあなぜ治安悪くなるの覚悟で、移民入れてるの?+8
-0
-
838. 匿名 2020/08/14(金) 20:04:16
>>23
その管理者になれれば万歳+2
-0
-
839. 匿名 2020/08/14(金) 20:04:29
旅行業もツアコンは残るけど他はいらない+2
-0
-
840. 匿名 2020/08/14(金) 20:05:35
総理大臣+1
-1
-
841. 匿名 2020/08/14(金) 20:06:46
>>33
理系も場合によっては厳しくなりそう。+22
-1
-
842. 匿名 2020/08/14(金) 20:07:05
>>565
病んで休職中の先生ってなんなんだろう。他の仕事で病んで休職ってのはなんとなく理解できるんだけど、先生だけは別に思う。子供の教育に向いてないんだから、辞めてほしい。子供の学校で、病んでて休職と出勤を繰り返してる先生がいるんだけど、もう出てこなくていいよって思う。AIになったら病むとかもなくなると思う。生徒指導とかの面で人間の先生は少人数必要だと思うけど、病んでる先生はいなくなるだろうから、教育現場のAI化は賛成。+2
-9
-
843. 匿名 2020/08/14(金) 20:07:10
全部AI化できるでしょ!って思ってジャンルって
よく実態を知らないイメージのみの業界だと思った。
ここの書き込み見てたらしばらくは全部AIにするのは無理かなと思った。人員は減るだろうけどもね。+1
-0
-
844. 匿名 2020/08/14(金) 20:07:46
>>369
失礼ですが、縁故採用が多めの市役所ではないですか?
学校の勉強だけでなく、これからは法学とIT系情報処理の能力が公務員には必須です。
職場の人たちはエクセル、ワードなどのofficeソフトは極めてますか?
積極的に質の高いプログラムソフトを導入しようとする志向はありますか?
+3
-11
-
845. 匿名 2020/08/14(金) 20:08:36
>>647
やばくないと思うよ
業界にいるけど知れば知るほど人力が必要な
仕事だと思ってる
ほんとに表面しか知らない人がこういうのを
言ってんだなぁ〜と+5
-0
-
846. 匿名 2020/08/14(金) 20:08:50
>>259
公務員は法律で首にならないからね。閑職で死ぬまでバカにされ続けることになりそう。+4
-3
-
847. 匿名 2020/08/14(金) 20:09:03
>>840
AI総理+1
-0
-
848. 匿名 2020/08/14(金) 20:10:20
>>598
公務員の採用数は減っていくだろうね。今勤めてる人達は定年までしがみつくだろうけど。+4
-0
-
849. 匿名 2020/08/14(金) 20:10:22
AIって感情ないよね。
だったら無理じゃん+1
-0
-
850. 匿名 2020/08/14(金) 20:11:36
>>842
感情があるからねー
特に学校は子供だけじゃなくて、親同僚上司
+12
-0
-
851. 匿名 2020/08/14(金) 20:12:12
>>38
印刷の版下屋さん、活版印刷
デザイン事務所にいたからよく覚えてるけど、一夜にして出す仕事がなくなったよ
凄かったわ+19
-0
-
852. 匿名 2020/08/14(金) 20:12:37
>>398
監査なんてAIの一番の得意分野だからな。でもその前に企業の完全データ化が先だな。+4
-2
-
853. 匿名 2020/08/14(金) 20:12:50
建物を建てる人+1
-0
-
854. 匿名 2020/08/14(金) 20:13:01
>>16
医者の夫を持つママ友に「興味本位なんだけど、旦那さんのお仕事、AIでなくならない?うちは世界からも依頼受けるから云々かんぬん(聞いてなかった」って言われた。思ってても言うなよ。あといちいち言わないけど勤務医より高収入でなくならない職業でです。+7
-3
-
855. 匿名 2020/08/14(金) 20:13:14
>>187
私の父は公務員でした。
現役中に亡くなりました。
公務員たたきは正直いい気持ちではありません。
公務員要らない、税金泥棒等々色々言われますが 父は誇りを持って働いてきていたと思うし、そんな父を尊敬しておりました。
私の子供も公務員になる夢があります。
そんなに不要な職業でしょうか。
+10
-15
-
856. 匿名 2020/08/14(金) 20:14:05
>>398
粉飾はすぐ見つけられるね。
データ隠してなければ。
半沢直樹+5
-0
-
857. 匿名 2020/08/14(金) 20:14:22
>>17
技術的には可能でも金銭的難しいんだよね+2
-0
-
858. 匿名 2020/08/14(金) 20:16:21
>>52
スーパーの広告とかならいいかもね
ファッション誌やスーパーモデルは必要でしょ
憧れの職業だし+1
-0
-
859. 匿名 2020/08/14(金) 20:17:13
>>17
雇用はある程度必要よね+1
-0
-
860. 匿名 2020/08/14(金) 20:18:47
>>817
東京には自動運転の電車があるんでね?+5
-0
-
861. 匿名 2020/08/14(金) 20:19:12
>>38
ゼロにはならなくても削減はされてそう+8
-0
-
862. 匿名 2020/08/14(金) 20:19:41
>>860
ゆりかもめ?+4
-0
-
863. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:01
>>771
AIなら忖度したり出世の事考えたり私利私欲に走る可能性は0じゃない?
私は、人間の方が倫理的にどうかしてる?って思う案件がめちゃくちゃ多い。
+2
-1
-
864. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:16
>>38
エレベーター全てにガールがいた+57
-0
-
865. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:28
自動運転進んだら、バスの運転手やタクシー運転手なくならないかな。通院してたとき、近場だけど毎日タクシー乗ってたときあったんだけどほんと傲慢で嫌な人に当たることが多くて。バスの運転手も怖い人多いし、トラックや電車の事故とかもなくならないかなー。+3
-0
-
866. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:32
>>827
今回倒産したとこだいたい過剰接客してたよ
アパレル+14
-0
-
867. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:39
>>855
そんな情に訴えた質問されても…+22
-1
-
868. 匿名 2020/08/14(金) 20:22:48
>>864
しかも花形の職業だった+14
-0
-
869. 匿名 2020/08/14(金) 20:23:07
>>11
いろんな音楽番組に出るよね。+1
-0
-
870. 匿名 2020/08/14(金) 20:23:42
専業主婦+1
-3
-
871. 匿名 2020/08/14(金) 20:23:43
>>517
自給率低いので自給自足は進化だよ+0
-0
-
872. 匿名 2020/08/14(金) 20:23:45
>>862
んだんだ+2
-0
-
873. 匿名 2020/08/14(金) 20:24:00
>>2
郵貯の通帳新しくする時に、窓口の人にガッツリ預金残高見られた。
郵便局の窓口もAIでお願いしたい+6
-16
-
874. 匿名 2020/08/14(金) 20:24:04
>>691
受注専用のコールセンターは無くなるけど、システムサポートとか相談窓口は残ると思う
わからない時ってなんて検索すれば良いのかすらわからないから、結局コミュ力高い人に質問するのが1番早かったりするし+7
-0
-
875. 匿名 2020/08/14(金) 20:24:22
工事現場やスーパーで車を誘導する人、暇そうと言うか仕事サボってる人よく見るんだけどなくなるよね。+2
-0
-
876. 匿名 2020/08/14(金) 20:24:35
>>872
先頭に乗るの好き+2
-0
-
877. 匿名 2020/08/14(金) 20:24:52
>>7
変なホテルは一度人間戻したらしいけど
その内またロボットだけに戻りそう
実際快適だったし+6
-0
-
878. 匿名 2020/08/14(金) 20:25:10
>>1
個人的に医者は半分AI化してほしい
人によってやる気のムラが凄い+10
-2
-
879. 匿名 2020/08/14(金) 20:27:46
父が幼稚園の息子になりたい職業を聞いたあと「AIでなくなるわー!」ちがう職業を言っても「もう全部AIでなくなるわー!」ってものすごく楽しそうに笑いながら言うんだけどほんと不愉快。「夢のないことを小さい子供に言わないで!」って毎回言ってもまだ言ってる。+7
-0
-
880. 匿名 2020/08/14(金) 20:27:47
AI系の企業で派遣として働いてるけど、
一番時間のかかる仕事がアナログなファイリング。
そして、そのファイリングの資料が一番重要。+4
-0
-
881. 匿名 2020/08/14(金) 20:28:17
>>868
日本橋の高島屋には今もいるけどね
初めて見た時は感動した+9
-0
-
882. 匿名 2020/08/14(金) 20:28:52
>>38
昔は3人で飛行機を操縦してた
キャプテンと副操縦士と航空機関士がいた
でも、航空機関士はパソコンに職を奪われた+13
-0
-
883. 匿名 2020/08/14(金) 20:29:01
レジ+1
-0
-
884. 匿名 2020/08/14(金) 20:29:30
>>878
医療過誤で体の一部分を破損されたからほんとそれ思う。もう10年経つし、慰謝料ももらったけど未だに許せないし、医者の怠惰、あり得ない。+8
-0
-
885. 匿名 2020/08/14(金) 20:30:03
>>878
簡単な病気だと適当に見られてる感じする事あるよね。医師もコミニケーション能力大切。+9
-0
-
886. 匿名 2020/08/14(金) 20:30:21
>>238
666+6
-0
-
887. 匿名 2020/08/14(金) 20:31:06
>>5
セルフレジは好きなんだけど、同時に上手いこと袋詰めができなくてグジャグジャになってしまう
+6
-0
-
888. 匿名 2020/08/14(金) 20:32:03
>>845
本当そう思う。
私もお恥ずかしい話、AIでどうにかなるでしょと思ってたものも、
よく話を聞くと知らない部分がたくさんあってやはり人が必要だわ!と痛感する。
そんな簡単にAIのみでどうにかなるならとっくに自動化してるだろうしね。
+2
-0
-
889. 匿名 2020/08/14(金) 20:32:10
>>878
乳ガン健診の触診はAIにならないかな。もろ機械っぽいと、それはそれで怖いから、優しそうな女性の顔した人型で。+4
-0
-
890. 匿名 2020/08/14(金) 20:33:45
>>879
うわ、それ最高にうざい!!!!!
AIでなくなる以前にお前が一番いらんわ!て言いたい+4
-0
-
891. 匿名 2020/08/14(金) 20:34:55
>>375
テストの自動化はAI以前にプログラムを書けば簡単に実装できる。簡単な割には希少性があるからかテストエンジニアの給料は良い。+0
-0
-
892. 匿名 2020/08/14(金) 20:35:14
税理士はどうでしょうか
士業に憧れてた時期があったなぁ…+0
-0
-
893. 匿名 2020/08/14(金) 20:35:19
>>855
大半妬みだから気にしなくていいよ+15
-5
-
894. 匿名 2020/08/14(金) 20:35:48
>>855
職務内容、組織形態、給与は大いに改善する余地があると思いますよ。
非能率、非効率の職務内容に終身雇用であって、採用時はコネが多い(田舎はほとんど)。
厳しい意見は避けれないと思います。+8
-6
-
895. 匿名 2020/08/14(金) 20:36:51
>>299
Siriみたい
ちょっとイラつく感じが逆にいいね!+7
-0
-
896. 匿名 2020/08/14(金) 20:37:14
>>817
わかる。
この前神奈川県の自動運転の電車事故ってたよね。
最終駅で止まらなくて激突
+3
-0
-
897. 匿名 2020/08/14(金) 20:37:56
>>805
そうかなぁ…
私個人事業主だけど、自分で勉強したから税理士さんと会計士さんにお願いするのやめた。
商業高出でもなんでもない私ができるんだから、AIならもっと簡単にできると思う。+5
-1
-
898. 匿名 2020/08/14(金) 20:39:03
>>854
あなたの旦那さんが高収入とか知らんがなw
具体的に言わないでトピずれ+11
-1
-
899. 匿名 2020/08/14(金) 20:39:59
>>10
AIじゃ無理だな+6
-0
-
900. 匿名 2020/08/14(金) 20:40:46
>>855
で?+4
-5
-
901. 匿名 2020/08/14(金) 20:40:59
>>864
30分ごとに15分の休みがあった。それだけハードってことなのかな。+10
-0
-
902. 匿名 2020/08/14(金) 20:41:20
会社の管理職。
あいつらがやるお金の計算はAIで充分。
人事評価もAIの方が平等だしパワハラも無くなる。+6
-1
-
903. 匿名 2020/08/14(金) 20:41:34
>>889
精神科医もAIじゃ無理だろうな。+8
-1
-
904. 匿名 2020/08/14(金) 20:43:34
>>855
誇りとか尊敬で、AI化するしないはないんじゃないのかな+9
-2
-
905. 匿名 2020/08/14(金) 20:44:41
>>854
ちなみになんの仕事?なくならない仕事、知りたい。+4
-0
-
906. 匿名 2020/08/14(金) 20:45:29
>>247
そうそう、ほんとそれ。コストが安いならAIにする必要ないんだよね。安く雇って働いてもらった方がコスパがいい。
だから全てAIなんてならないんだよね+9
-0
-
907. 匿名 2020/08/14(金) 20:45:52
>>423
RPAすごいね。
事務コストが1/5になると聞いたけど、本当なんだね~
導入するのに3000万ぐらいだっけ
人件費の年間コスト10人×500万(福利厚生含む)が5000万が1000万に圧縮されたとすれば、運用費用を考えても黒字になるよね…+7
-0
-
908. 匿名 2020/08/14(金) 20:46:00
>>866
この先も過剰接客するアパレルは未来ないだろうね+11
-0
-
909. 匿名 2020/08/14(金) 20:47:16
>>888
そうだよね
知らないとイメージ先行していらないだろう
的な思考になるね
どんなに時代が進化しても人力が必要な部分ってある様な気がするしそうだと確信してる
+0
-0
-
910. 匿名 2020/08/14(金) 20:48:48
>>76
コールセンターにいるけど、
メールしか対応してない他社のクレームまで聞かされる。電話窓口ないか調べてくれとか。
高齢者の方には、まだまだネットやスマホでの問い合わせは難関なんだと感じる。
スマホをサクサク使いこなせる世代が高齢者になる頃には、AIになってるとは思う。+18
-0
-
911. 匿名 2020/08/14(金) 20:53:27
>>52
ボカロはいいけどこれは・・・
うーん+3
-0
-
912. 匿名 2020/08/14(金) 20:55:45
>>156
それってメガバンクだけじゃない?地銀では関連会社に行っても全く違う職種に回されてやっていけなくて辞めてく人が多いよ。銀行側が辞めるようにしむけてるんじゃないかって思ってる。そもそも地銀自体がいらなくなるだろうしね。
+27
-0
-
913. 匿名 2020/08/14(金) 21:03:51
>>707
企業のM&Aで稼ぐ渉外弁護士と、
みなさまの相談窓口的な労務、いじめ、行政訴訟と、刑事裁判の町弁に分けられるようになるのでは
ホットスポットは「堕胎罪」なんかの女性関連の医療訴訟
堕胎罪は、薬による中絶を禁止してるので、日本では中絶薬が使えない
あれは滅茶苦茶おかしいので、厚労省から大金をふんだくれないかと思ってる
+0
-0
-
914. 匿名 2020/08/14(金) 21:04:58
>>48
あれはタグになんか仕込まれてるのかな?
なんで商品わかるのかめっちゃ不思議。+6
-0
-
915. 匿名 2020/08/14(金) 21:07:29
人間らしさや創造力が問われる仕事は無くなりづらいかもね+0
-1
-
916. 匿名 2020/08/14(金) 21:08:30
>>873
窓口やってますが一個人の資産に全く興味無いのでご心配なく
せいぜいなんの営業しようかな〜って眺めるだけだから+15
-2
-
917. 匿名 2020/08/14(金) 21:08:59
>>52
実物のほうが、キレイなモデルさんいっぱいいる。どうにでも作れるだろうに、あえてこのクオリティにするという、無駄。+5
-0
-
918. 匿名 2020/08/14(金) 21:09:16
>>619
電子化、AI化するために病院に社保から電子化のための機械が配られると聞いたけど。+5
-0
-
919. 匿名 2020/08/14(金) 21:09:35
栄養士かなと思ってるけど+1
-0
-
920. 匿名 2020/08/14(金) 21:10:58
農業+0
-0
-
921. 匿名 2020/08/14(金) 21:11:15
停電になってもAIって動くの?
電気あってのAIな気がするけど。+7
-0
-
922. 匿名 2020/08/14(金) 21:11:58
>>867
そうかなぁ…
AI化されるされないの前に 私は個人的にですが なんでもかんでもAI化はイヤだな…
やっぱり人間対人間に勝るものはないというか。
義理人情ってAIにはないもん。+7
-1
-
923. 匿名 2020/08/14(金) 21:13:36
>>2
たぶん今の段階で窓口AI化すると逆に客の負担が増えると思う
AIじゃないけど遠隔窓口(客がボックスに入ってテレビ電話で行員とやり取りするやつ)だと客側が書類を機械に通したり手を動かさないといけなくてホントめんどい+3
-0
-
924. 匿名 2020/08/14(金) 21:17:21
>>348
言ってることはわかるけど、日本は超高齢化社会でAIについていけない世代が大量にいるからね…
役場の手続き99%AI化したら、文句言うジジババが人員削減された窓口に押し寄せそう
当分無理なんじゃないかな+7
-0
-
925. 匿名 2020/08/14(金) 21:17:52
>>905
最高裁判所長官とか宇宙飛行士とか?+6
-2
-
926. 匿名 2020/08/14(金) 21:19:21
>>446
この間、中印の国境付近で火器不使用の合意をしてたら棒で殴ったり投石したりで武力衝突したんだよねー。そうなるとAI向かないんじゃない?+0
-0
-
927. 匿名 2020/08/14(金) 21:20:10
>>916
そうそう。あなたが有名人とかなら興味あるかもですけど。+3
-0
-
928. 匿名 2020/08/14(金) 21:21:25
>>910
あるあるだねー 笑
かけ間違えてるって伝えてるのに、じゃぁ何番にかけたら良いかパソコンで調べてくれとか、ここは104じゃねーわ!ってキレたい+11
-0
-
929. 匿名 2020/08/14(金) 21:24:26
>>352
人の気持ちとか酌量の余地とかAIが判断できるのかな
法律を定めるのも、人間の関心が高まったものから人間が決めて定めているし+5
-0
-
930. 匿名 2020/08/14(金) 21:25:17
>>2
いなくなってほしい。
気楽になる。+6
-1
-
931. 匿名 2020/08/14(金) 21:25:57
>>922
その義理人情に訴えてくる顧客対応の時間を削減したいんだろうね
契約時に伝えてる内容でも無理を通せば道理が引っ込むと思ってるのか、泣く子は餅を一つ多くもらえる精神なのか、困った人多いもん+8
-0
-
932. 匿名 2020/08/14(金) 21:27:44
>>926
中印国境の殴りあいは、お互い「武器は使わない」ルールがあるから
どっちも戦争やりたくないのよ
だから、先に重火器を使った側の国境が後退することになる+0
-0
-
933. 匿名 2020/08/14(金) 21:29:15
>>13
セルフあったら使ってるよ。
最初はエラーが出たけどもう慣れてスムースに出来るようになった。+1
-0
-
934. 匿名 2020/08/14(金) 21:30:44
>>902
AIに設定する評価基準を上司が決めるんだから同じじゃない?それともAIが代取の会社でAIに使われたいってこと?+2
-0
-
935. 匿名 2020/08/14(金) 21:33:52
>>917
敢えてのリアルさを出したんじゃない?
このくらいの方が絶妙に男受けしそうだし、+1
-0
-
936. 匿名 2020/08/14(金) 21:36:51
>>265
昔は銀行に就職したら
一生安泰だったのに
まさかこんな時代になるなんて+32
-0
-
937. 匿名 2020/08/14(金) 21:39:09
レジはホントいらない。
お店的には万引き防止もあるから最低限人が必要だろうけど、「袋ください」「パスモで」って言ってるのにまるで話聞いてない低能みたいなバイト多くてイラつくから、セルフの方がいい。
あと薬剤師も。
なんで初対面のお前に薬が効いてるかどうか話す必要がある?
余計なお世話。+4
-5
-
938. 匿名 2020/08/14(金) 21:40:50
>>897
小さい会社ならなんとかなるんじゃない?
そもそも会計士は小さい会社なんて監査しないし。+2
-1
-
939. 匿名 2020/08/14(金) 21:42:23
>>119
なーんか意地悪なレスばっかついてるねー
銀行員がエリートだなんて、誰も思ってないよねぇ+19
-1
-
940. 匿名 2020/08/14(金) 21:42:43
ありすぎる
内科医はよく言われてる
介護(部分的に肩代わりはすぐにでもできる)
コンビニ(店員が万引きしたりするよりはずーっと良い)
個性、資質を生かせない職業人の仕事は奪われて当たり前
人間ががやる意味がない、デメリットが多い仕事をしてる人間は淘汰されて当然
ミスが一つもないことを目指すと、AIには絶対に負けていく
+0
-1
-
941. 匿名 2020/08/14(金) 21:44:07
>>4
一般職は、ほぼ必要なくなるね。
営業は必要だと思うけど。
+27
-0
-
942. 匿名 2020/08/14(金) 21:46:01
>>398
その前に一番AIと相性のいい銀行と税理士が消えるみたいなので、それらが消えたら考えます+1
-3
-
943. 匿名 2020/08/14(金) 21:46:07
>>916
客に「見られてる」って思われる時点で失格+4
-6
-
944. 匿名 2020/08/14(金) 21:49:23
>>931
そうなんですね〜
いろんな人が居ますものね。
役所の方に横柄な態度の方が居たりしますものね。+0
-0
-
945. 匿名 2020/08/14(金) 21:55:00
>>873
1日何人の通帳見てると思ってるんですか笑
その中の1人の残高なんて1分後には忘れてます
見たところでいっそ覚えてないのでご安心ください+18
-2
-
946. 匿名 2020/08/14(金) 21:56:03
>>939
エリートだと思ってるのは田舎のおばちゃんくらいだよね+9
-1
-
947. 匿名 2020/08/14(金) 22:01:41
>>16
医者ってそんなに安泰なのかな?
症状を打ち込んで胸の呼吸音や口の中の画像を読み込んだら自動で診断するシステム位なら出てきそうだけど。+0
-0
-
948. 匿名 2020/08/14(金) 22:03:08
>>925
もしそうだとしたら、さっきの人、日本に何人もいない人の奥さんってことになるww+6
-0
-
949. 匿名 2020/08/14(金) 22:03:15
>>158
高速は知ってたけど駅は意外だった...+0
-0
-
950. 匿名 2020/08/14(金) 22:03:28
>>440
MRがいなくなるだけで、薬の値段が下がりそう。+4
-2
-
951. 匿名 2020/08/14(金) 22:04:27
>>679
うちの8歳息子も「この人、AIなのに、全然AIじゃないみたい!人間みたい!」って興奮気味でした。+15
-0
-
952. 匿名 2020/08/14(金) 22:06:09
>>519
これ、美容学校で習うんだよね。笑
私の学年は国家試験でフィンガーウェーブがあたった年で、このクルクルを全頭に作る試験があったよ。
ちなみにローションで作ります。+1
-0
-
953. 匿名 2020/08/14(金) 22:09:52
>>927
逆に言えば、有名人だったらわかるようにガッツリ見るの?さいてー
そういうの悟られないようにするのがプロじゃないの?+2
-4
-
954. 匿名 2020/08/14(金) 22:10:24
>>2
機械に弱いお年寄りや視覚障害ある人用に少しだけ窓口用意しておいてあげて欲しい+7
-0
-
955. 匿名 2020/08/14(金) 22:10:25
>>183
本当にメンタルは気をつけてと言いたい。
親類で地方銀行の営業で支店から本店行ったけど、鬱になって休職して支店に異動になってたよ。
しかも既婚者だけど、会社の決まりで妻は働きに出れないらしいから休職中は大変だったと思うよ。+11
-0
-
956. 匿名 2020/08/14(金) 22:11:27
>>347
沖縄、コールセンター多いよ。
誘致するのに色々と優遇したりしてたからね。
でも、非正規率が高くて給料安いところが多いので誘致がうまく行ったかといえば疑問。
+6
-0
-
957. 匿名 2020/08/14(金) 22:11:37
常に正しいだけが正解ってことばかりじゃないからなぁ+0
-0
-
958. 匿名 2020/08/14(金) 22:11:54
>>42
情報流出したら洒落にならないから
単なる田舎の役場にすら、毎日海外から怪しい業者がウイルスバンバン送りつけてくるんだよ本当に
それで戸籍や個人情報取得して、人質にすれば、日本からお金引き出せるからね
何十億もかけて最先端のセキュリティを毎日アップデートして導入するより、面倒だけど役場に手で持ってこさせたほうがよっぽど金がかからない
コスパがいい+19
-1
-
959. 匿名 2020/08/14(金) 22:12:00
AI化でなくなるのはホワイトカラーの仕事が多いと思うよ。高級サラリーマンが減ると思う。意外とブルーカラーの方が無くならないと思う。+8
-0
-
960. 匿名 2020/08/14(金) 22:13:47
AI特集の記事を見るといつも必ず
看護師が話題にされますよね
AIに負けない職業筆頭だそうです+5
-0
-
961. 匿名 2020/08/14(金) 22:15:23
>>955
妻の就業を規制する権利は銀行にはないけど?
社内の雰囲気で働かせにくいとかはあるだろうけど、一体いつの時代の話?
今時地銀で専業主婦できるほどの給料はもらえないから、パートに出てる奥さんいるよ。+10
-0
-
962. 匿名 2020/08/14(金) 22:16:16
>>27
将棋みたいに何億パターンの脳や臓器を判断し、手術の正着をだし、手術の腕も精密作業はお手のもの人間よりはるかにうえ
血管間違えて切ったとか名前だけの大学教授の執刀とかなくなる
+4
-0
-
963. 匿名 2020/08/14(金) 22:16:47
一般職事務+3
-1
-
964. 匿名 2020/08/14(金) 22:21:02
>>16
残りそうな職業に入ってる!
まぁその頃には私もババアで仕事取られるとか、もう関係ないと思うけど+0
-0
-
965. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:23
>>63
アイルビーバッグ…!ダダンダンダダン+1
-0
-
966. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:40
>>29
自分の身長体重入力したら、それ相当の体型のモデルさんの着画を見られると便利かなと思う。+14
-0
-
967. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:45
AIの進化次第だけど
人類が労働から解放されて自分の人生を自由に選択できる社会が
僕の子供たちが大人になる頃までに実現できれば素敵だなと思います
80年前に生きていた人達には今のような清潔で安全な社会が想像できなかったと思います
人生の大半をくだらない経済活動に費やした中小企業経営者の意見です+1
-0
-
968. 匿名 2020/08/14(金) 22:23:48
>>963
だよね
座ってるだけでお金払われてるんだもん
一日座ってパソコン見てるだけでお金を頂けるという有り難い仕事なのに太々しい人が多い+4
-1
-
969. 匿名 2020/08/14(金) 22:24:47
>>955
会社の決まりで妻は働きに出れないはあり得ないと思うよ。何かの勘違いでは?+7
-0
-
970. 匿名 2020/08/14(金) 22:26:10
>>8
なんかすんごいハイテク家事マシン🤖でも居るの?+1
-0
-
971. 匿名 2020/08/14(金) 22:26:44
>>33
え?そうかな。
人間にしかできない、感情の機微に応えるとか、感情に訴える対応とか、文系人間が得意な分野は逆に残ると思います。
+10
-1
-
972. 匿名 2020/08/14(金) 22:29:19
>>214
手動でも落ちてるからね。安全性がAIのほうが上回ればPはいらなくなるでしょ
緊急の場合は遠隔ていうのもアリだし
+1
-1
-
973. 匿名 2020/08/14(金) 22:30:35
>>265
それってもう一回専門か大学入り直したって事?
現役のとき看護学部→資格だけもって銀行入社したなんて勿体ない。
+3
-0
-
974. 匿名 2020/08/14(金) 22:30:39
>>17
あなたの存在もAIに置き換えてもなんら問題なさそうね。+0
-0
-
975. 匿名 2020/08/14(金) 22:32:18
>>760
AIで出来ると思うよ。AIに金をかけるか、人件費に金をかけるかだと、AIの方が安いもの。どのみち、事務系の人員は減ると思う。コピペや入力作業は無くなるしね。+4
-0
-
976. 匿名 2020/08/14(金) 22:32:35
>>4
早期退職も募ってますよね。+4
-0
-
977. 匿名 2020/08/14(金) 22:35:55
>>854
なんか嘘くさい話だねw
作り話だよね?
そんなデリカシーない話する人いないでしょ。+6
-0
-
978. 匿名 2020/08/14(金) 22:36:06
>>17
また、電通に大金払って中引きされるから?+0
-0
-
979. 匿名 2020/08/14(金) 22:37:04
>>61
ほんとに?
どれがAIでどれが生身かわかる?+2
-0
-
980. 匿名 2020/08/14(金) 22:37:17
葬儀屋ってAI化されちゃうかな?
+0
-0
-
981. 匿名 2020/08/14(金) 22:37:37
>>153
何事も挑戦ですよ
意外と向いてるかもしれないし
どこもそうですけど飛び込んでみないと分からないこと沢山あると思います+4
-0
-
982. 匿名 2020/08/14(金) 22:39:10
>>214
パイロットはなくなりはしないけど、オーパイ化が益々進んで人員削減にはなるだろうね。
その方が安全だし。
多分お給料もかなり減ると思う。+1
-1
-
983. 匿名 2020/08/14(金) 22:39:11
管理栄養士は大丈夫かしら…
心配だわ。+1
-0
-
984. 匿名 2020/08/14(金) 22:39:27
>>925
裁判官なんかはAIのほうがいいんじゃないかな?
人間だからどうしても個人的な感情が入りそう+10
-0
-
985. 匿名 2020/08/14(金) 22:42:14
>>66
とっととレインズ解放しろよって感じだよね
あの仲介手数料システムがまじで納得いかないし買い手をろくに探さずに不動産を安値で買い叩こうとする(そして安値でリフォームして高値で転売する)不動産屋は滅亡すればいいと思っている
銀行屋にもいえるけど、人の資産転がして仕事した気になってる、実際はなにも生み出してない職種は淘汰していくと思う+9
-2
-
986. 匿名 2020/08/14(金) 22:42:58
>>979
61さんじゃないけど興味本位で…
○したのがAIかと思ったんですがどうですか?+1
-0
-
987. 匿名 2020/08/14(金) 22:44:02
>>972
パキスタンの旅客機が落ちたのは、パイロットが正規の許可証を持ってなかったつう話
今のハイテク旅客機って複雑なので、機種ごとに研修を受けてライセンスを取らないと飛ばせられないんだそうだ
電子機器だから、想定外のトラブルに対処できるように手動の訓練も受けておくのだと
+2
-0
-
988. 匿名 2020/08/14(金) 22:48:48
>>580
これ、コスト的には下がってる可能性もあるよ。
私がパートしてたところは元々正規職員が一人でやっていた仕事を、正規職員の退職を期に有期雇用非正規2人での分担に切り替えてた。+1
-2
-
989. 匿名 2020/08/14(金) 22:49:17
>>969
私も時代錯誤だなって思ったけど、その人の親が言うから信じてたわ。
旦那が休職になっても働かずにいたし…。
私ならいつまた鬱になるか分からない旦那に頼らず働きに出るけど。
勘違いならいいけど。
+1
-0
-
990. 匿名 2020/08/14(金) 22:52:28
>>917
実在する人間だったら、こういう容姿叩きの標的にされるのも可哀想だし、AIでいいんじゃないかと思うわ。
今も実在しないAIに対するコメントなのになんか可哀想と思っちゃったし。+2
-0
-
991. 匿名 2020/08/14(金) 22:53:25
>>5
すでに奪われてる+0
-0
-
992. 匿名 2020/08/14(金) 22:53:38
>>11
AIは好きだけど、この前髪はなんか体がゾワってする。
+3
-1
-
993. 匿名 2020/08/14(金) 22:55:36
>>947
検査システムと治療薬の進歩次第では医者あまりの時代が来るかもね
+0
-0
-
994. 匿名 2020/08/14(金) 22:56:24
>>269
貯金は一応あるんです、1年くらいはいけます
経理なら経験で採用されるでしょ?と企業から思われるのに
あてもなくやりたいこと探しても離職期間空いてフリになるだけですもんね
そこに決めます+0
-0
-
995. 匿名 2020/08/14(金) 22:56:36
>>986
答えは、全部だそうです
「どれか選べ」と質問されると脳にバイアスがかかり、「どれかは人間?」と思って見てしまう…のだそう
(私もだまされました😅)
ここまで精度が高いものが作れるとなると、本当にモデルが必要ない時代がくるのかもしれないですね…
少なくとも、マネキン的なモデルの必要性はシュリンクしていくかも
+4
-0
-
996. 匿名 2020/08/14(金) 22:56:38
>>112
私銀行で働いたことないけど、色んな物がAI化されるのって、実際↑こういう紙媒体だけで仕事してきたお年寄り達が淘汰されたあとの話だと思う。
もちろん中には80代でメカ強いお年寄りとかいるけど、普段の生活で目にするのは
電話案内が一回で聞き取れない・ATMのアナウンスにキレる・自分で並んだセルフレジなのに会計の仕方が分からない…とかが多い。そうなると、今後もそれに対応する人間が一定数必要。+8
-0
-
997. 匿名 2020/08/14(金) 22:56:45
AIの話題になると看護師さん達が
イキイキしだすね+3
-0
-
998. 匿名 2020/08/14(金) 22:57:46
>>37
おっコンプレックス!+4
-1
-
999. 匿名 2020/08/14(金) 23:00:34
>>259
公務員の事務職も大変だよ。ヒマで楽そうに思われるのは本当に残念。コロナ対応で新たな事業が発生し、毎日遅くまで残業。マスクやら助成金やら頑張っても、感謝はされずにクレームばかり。+6
-2
-
1000. 匿名 2020/08/14(金) 23:00:37
>>995
へぇ!そうなんですか!
驚きました。
スタイル良くて、ある程度美人で、仕事のしやすい性格の人材をオーディションして探すよりチャチャっと作った方が早いなんて時代がそこまで来てるんですかね。
寂しいですが人口減少していくなら仕方ないですね〜+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「税理士や会計士がいなくなった国」といわれるエストニア。2018年のその実態を確かめるべく、日本の税理士が現地の会計事務所を訪問したレポートをお届けします。エストニアの会計業界の現実は、近い将来の日本のそれに重なるものがあるでしょう。AIが進んだ先にあ...