-
1. 匿名 2020/08/13(木) 23:42:52
将来的にはAIに奪われると思う職業は?+166
-10
-
2. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:25
銀行窓口+1248
-13
-
3. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:37
+156
-11
-
4. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:40
銀行員はリストラ始まってるね+1087
-8
-
5. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:42
レジ+782
-7
-
6. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:45
レジ打ち+713
-4
-
7. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:48
受け付け、フロント+889
-3
-
8. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:50
医者の嫁+143
-72
-
9. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:57
+316
-44
-
10. 匿名 2020/08/13(木) 23:43:59
警備員+25
-84
-
11. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:00
+142
-123
-
12. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:11
テレアポ+313
-17
-
13. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:14
レジ
もうなりつつある+955
-3
-
14. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:15
ガソリンスタンド+557
-14
-
15. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:25
事務全般+324
-83
-
16. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:25
+445
-21
-
17. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:28
公務員の仕事もほとんどできるけどあえてしないよね+912
-34
-
18. 匿名 2020/08/13(木) 23:44:31
回転寿司+44
-5
-
19. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:08
お相撲の行司さん+8
-39
-
20. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:13
+18
-80
-
21. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:23
しつこいクレーマーとかキチの対処はAIにお願いしたい+1196
-7
-
22. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:29
ほとんどの職業+28
-35
-
23. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:30
運転手系→自動運転になる
レジ系→無人キャッシュレス決済
宅配業→ いずれドローン配達に
今からは少子化で丁度だよ
仕事半減する
+607
-35
-
24. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:52
税理士と公認会計士は多分一生安泰
やばいのは薬剤師+36
-142
-
25. 匿名 2020/08/13(木) 23:45:56
コンビニは無人化すると思う。規模的にもやりやすそう。+493
-8
-
26. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:03
これずっと言われ続けてるけど実際とって変わられた職業ないに等しいよね+45
-52
-
27. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:13
脳外科医の仕事を任せられる様になるのはまだまだ先だろうね+357
-8
-
28. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:17
通訳+200
-18
-
29. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:17
>>16
なんでモデルが消えんの?
CG人間が着飾ってる雑誌とか読みたくない+647
-47
-
30. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:19
>>1
1人じゃないから
私が職業守るから+348
-8
-
31. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:23
レジは品物に全てICタグみたいなのが付いてて、ゲートくぐれば全て電子マネーで精算完了みたいになるのかな+459
-4
-
32. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:25
金融業界いるけど、入る業界間違えたな〜と思いながら日々働いてる
こんな情勢じゃ転職だってできないわ+415
-5
-
33. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:28
文系の人は今後より厳しい+290
-14
-
34. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:30
>>21
いいなーと思ったけど壊す人が現れそう+138
-1
-
35. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:31
>>16
医師も手術とかAIがやりそう
+51
-96
-
36. 匿名 2020/08/13(木) 23:46:58
電話受付かな+153
-3
-
37. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:00
>>24
薬剤師いらないよね
あと医療事務も+535
-92
-
38. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:01
AIに奪われるって20年くらい前からずっと言われてるけど、
実際なくなった職業ってある?+381
-6
-
39. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:52
>>26
そりゃあ徐々にでしょ
+104
-3
-
40. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:53
>>16
イラストレーターはほぼいらすとやに仕事奪われてる感じがする+666
-12
-
41. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:54
>>11
歯並びいいな+134
-8
-
42. 匿名 2020/08/13(木) 23:47:56
>>17
AIどころか、オンライン化もデジタル化も頑なに拒否してるもんね。
オンラインでできる手続きたくさんあるのに、絶対に窓口に越させる。+630
-11
-
43. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:02
意外とシステムエンジニア+10
-29
-
44. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:05
技術開発部門でAIも関連する仕事だけど
正直奪われるまでは程遠いしむしろさっさと仕事奪って欲しいくらい難航してる
友達は生産管理部門の自動化もAIに期待してたけど結局頓挫したと聞いた
すごく進歩はしてるけど奪うまではまだ時間がかかると思います+193
-1
-
45. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:13
半分セルフの所でセルフ依存してる店で店員が品出しをせっせとしていて列がある場合なんかイラっとするんだよなぁ+83
-29
-
46. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:28
知識労働やCTOはこの先も人間だと思う。意思決定は裁判沙汰にもなるから人間しかできない。
肉体労働・軽作業はAIやIoTが活躍するようになると思う。+64
-6
-
47. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:39
事務。
ってよく言われてるし、転職活動の時にも言われたけど、それでも事務が良かったから、営業から事務に転職した。
段々システム導入とかされてきたけど、それでもなんやかんや過去の資料の保存・検索とかシステム操作は事務がしてるし
システム導入による他の仕事もあるから
私が生きてるうちは大丈夫かなと思ってる。+334
-16
-
48. 匿名 2020/08/13(木) 23:48:42
>>31
ユニクロが既にレジごと置いたら一瞬で会計されてキャッシュレス決済できるよね
中国では顔認証システムで入店時に顔認証、出る時に自動決済されるお店あったよ
+251
-6
-
49. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:00
役所の一部の部署+56
-1
-
50. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:01
医者、看護士
AIで診断して、病院ベッドに世話係ロボット
みたいなの付ければそれでよさそう+21
-77
-
51. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:07
>>38
色々あるでしょ
だから、人間の就職先が減ってる
企業は人件費浮くからどんどんそうなるよ+28
-53
-
52. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:18
>>29
AIモデルがいるらしいね+312
-10
-
53. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:23
>>17
地方自治体や国の仕事がAIに乗っ取られたらもう国のトップたちの無能さが露呈しちゃうからね+265
-9
-
54. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:23
AIって単純な仕事しかできないイメージなんだけど+26
-6
-
55. 匿名 2020/08/13(木) 23:49:31
行政書士とか社労士は?+22
-3
-
56. 匿名 2020/08/13(木) 23:50:17
>>17
役所の各種証明書発行とか、受付窓口みたいのいらないよね…。何の為のマイナンバーなんだか。+393
-5
-
57. 匿名 2020/08/13(木) 23:50:53
>>40
そういうパワポとかで使うイラストは奪われてるけどポスター系とか商品に描くイラストとかはまだまだ健在じゃない?+160
-1
-
58. 匿名 2020/08/13(木) 23:50:59
>>38
これからの10年でゴロッと変わりそう。
で、20年後には今当たり前にある仕事が半分くらいなくなってそう。+226
-8
-
59. 匿名 2020/08/13(木) 23:51:18
AIを動かすのも結局人間だから
ほとんどの職業はなくならないと思う+34
-17
-
60. 匿名 2020/08/13(木) 23:51:47
パイロット
キャビンアテンダント+11
-9
-
61. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:28
>>52
なんかこう…パッとしない+309
-5
-
62. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:29
工場全般。
野菜や米なんかもそのうち育ててくれそう。+32
-1
-
63. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:29
>>3
ダダンダンダダン+78
-2
-
64. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:35
肉体労働が最強になるんかな?+111
-1
-
65. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:36
>>37
ありがとう。羨ましいですか?+23
-75
-
66. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:36
>>16
不動産仲介で働いてるけど、たしかに消えそうかも。
ネットで部屋探して空いてるか空いてないかだけ確認で、鍵だけ厳重に保管で勝手に内見行ってとかになりそう。+281
-3
-
67. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:46
各企業の社長以下取締役や監査役。
なんなら部長とかもAIで良くなるね。
大企業ほどそうなるんじゃないかな。+38
-5
-
68. 匿名 2020/08/13(木) 23:52:57
「名もなき家事」があるように、
事務員の仕事にも「名もなき事務」がある。だから、半分くらいにはなるかもしれないけど、
完全には無くならないのでは?+273
-6
-
69. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:12
介護とかで抱きかかえるのにロボット使ったり便利だと思うけど
動かすのは人間だよね?+98
-0
-
70. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:17
自分で造り出さない仕事
産みの苦しみのない仕事
対人であることが重要ではない仕事
弁護士×
法学者○
内科医×
外科医○
研究医○
アトリエスタッフ×
芸術家○+13
-20
-
71. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:25
>>14
私の周りは殆んどセルフ!+52
-1
-
72. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:30
美形の彼氏がロボットで買える世の中になってほしい!+73
-4
-
73. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:36
>>35
これから外科医は少なくて済むかもね
内科医は取って代わられなさそう+15
-22
-
74. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:43
>>52
どうせならもう少し美人さんを…+317
-4
-
75. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:51
>>64
肉体労働こそ消えると思う
創造系育児系が残るかな+12
-32
-
76. 匿名 2020/08/13(木) 23:53:56
>>16
電話のオペレーター、クレーム対応は消えないと思う…+241
-8
-
77. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:14
>>2
真っ先にだろうね+136
-2
-
78. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:15
>>52
そうそう、ファッションじゃなくて、webやチラシやポスターやカタログなんかに使われるモデルね
そういうのつくる仕事してるから興味ある
タレント起用したら後々イメージが覆されることもあるからね+214
-0
-
79. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:29
>>38
ね、その割にブラックだーってヒーヒー言ってる人がすごく多い+158
-5
-
80. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:37
ファミレスのガストとジョナサンは
タブレット注文になってるね。
運ぶのとかはしばらく無理そうだけど
大分削られたと思う。
深夜営業も無くなったし。+153
-1
-
81. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:41
>>73
逆かと思った
内科医はデータベースで十分
+86
-5
-
82. 匿名 2020/08/13(木) 23:54:53
でもAIに奪われる仕事もあるけど
それによって出来る仕事もあるよね+85
-0
-
83. 匿名 2020/08/13(木) 23:55:41
研究者は安泰なのか奪われるのか検討つかない+6
-4
-
84. 匿名 2020/08/13(木) 23:55:59
🏭️のライン作業。
あの仕事はロボットで十分出来そう。
ある意味人間より忠実に働く。
検査業務だけ人間であとはいらなくなると思う。+112
-1
-
85. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:06
>>70
AIがコロナの治療薬を分析してる状態だから研究医はどうなんだろ+20
-0
-
86. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:06
>>56
同意。
コンビニでマイナンバーカードで発行できる証明書をもっと増やして欲しい。+100
-4
-
87. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:22
>>11
志村けんがやってた〇〇はいいよなぁ〜と同じ前髪してるね!+171
-0
-
88. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:42
商業施設の総合案内所
早口言葉みたい+25
-0
-
89. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:47
>>24
税理士はAIに奪われますか?+54
-4
-
90. 匿名 2020/08/13(木) 23:56:59
保険関係+27
-2
-
91. 匿名 2020/08/13(木) 23:57:08
機械は、少しのエラーがあるとすぐに停止する(プログラミングやエクセルの関数など)のに対し、人間は少しのエラーは必ずあるが、うまくやっている
機械に勝つにはそこだと思う+109
-4
-
92. 匿名 2020/08/13(木) 23:57:32
>>17
したら災害の時とか大変なことになるよ。?
災害大国の日本でそんなことできない。+113
-27
-
93. 匿名 2020/08/13(木) 23:58:10
>>39
って言われ始めて10年くらい経ってると思うけど
+1
-3
-
94. 匿名 2020/08/13(木) 23:58:11
>>14
AIというか、セルフに奪われる感じかな。+113
-3
-
95. 匿名 2020/08/13(木) 23:58:38
>>25
もうすでにどっかで試験的にやってたのをニュースで見たよ+43
-0
-
96. 匿名 2020/08/13(木) 23:58:39
>>73
間違えてプラス押した
薬出すだけの内科医はヤバいね+66
-5
-
97. 匿名 2020/08/13(木) 23:58:54
地雷の撤去+15
-0
-
98. 匿名 2020/08/13(木) 23:59:06
>>2
銀行は与信部門も危なそう。+73
-2
-
99. 匿名 2020/08/13(木) 23:59:15
>>52
バーチャルで自分に投影(試着)出来るからモデルは要らなくなるってのは見たよ。
コスメは最近増えてる+183
-4
-
100. 匿名 2020/08/13(木) 23:59:34
>>26
完全に消えたって言われると完全にはないのかもしれないけれど一部ロボットが案内してくれるような所は今までは人が案内してたから、その点既に1人分人間の仕事はロボットに奪われてるよね。
職業でなくなった!と言われると微妙だけどよくよく考えてみたら業務の一部をAIやパソコン、機械がやるようになって人がしなくて良くなった作業というのは沢山ある。+64
-0
-
101. 匿名 2020/08/14(金) 00:00:46
セルフレジ、消費者にバーコード読み取らせたり手間かけさせるのやめてほしい
AIがやるなら読み取りから全部やってよ+71
-3
-
102. 匿名 2020/08/14(金) 00:00:58
内科は早くAIになって欲しい
持病があるんだけど毎月毎月薬取りに行くの大変だし、男の医者に胸を見せるのが嫌だ
胸の音を聴くとか機械に胸当てたら出来そうだし+82
-1
-
103. 匿名 2020/08/14(金) 00:01:10
>>16
スポーツの審判員はなくならないというか、人手が足りなくてAI導入とかならあり得るかなと思う。+4
-23
-
104. 匿名 2020/08/14(金) 00:01:17
>>68
私もそう思う。
全部をAI等の機械系にするには
設備の初期投資がかなりかかるし
管理する人やサポートする人は必要だから
共同業務が主流になると思う。
ただ人間の枠がかなり少なくなるから
アルバイトやパートですら採用が厳しくなりそう。+58
-5
-
105. 匿名 2020/08/14(金) 00:01:34
未だにFAX使ってる国だからAI導入も遅れそう+98
-3
-
106. 匿名 2020/08/14(金) 00:02:09
>>76
私は消えると思う。クレームならメールで対応。わざわざ電話口で怒鳴るきちがいに対応する必要なし。AIが謝ってくれるようにする。怒鳴るきちがいは、ただ怒鳴りたいだけだから。+198
-7
-
107. 匿名 2020/08/14(金) 00:02:27
1番は料理してくれるAIほしいわ。
一生で1番の手間は食事だから。+161
-0
-
108. 匿名 2020/08/14(金) 00:02:43
>>99
えーそれいいなあ!やりたい!!
無駄な買い物無くなりそう!+63
-0
-
109. 匿名 2020/08/14(金) 00:02:43
>>98
与信審査なんて、最もAIに適した部門だもんね。
私は中国に住んでたんだけど、キャッシュレス払いの実績やネットの購入履歴、学歴などから自動的に与信スコア設定されてた。
色んなサービスのデポジット料金がタダになったりして、便利だったよ。+79
-10
-
110. 匿名 2020/08/14(金) 00:03:41
>>16
奪われそうで、スピードや正確性、分析力はあがってもサポートとしてあるだけで結局人間がやり続けそう。+73
-1
-
111. 匿名 2020/08/14(金) 00:03:55
>>106
メンタルやられるような仕事は、なくなればいいよね。
機械で一方的に切ってしまえばいい。+193
-0
-
112. 匿名 2020/08/14(金) 00:04:04
>>2
みんな実際銀行窓口で働いたことあるの?
何話してるか何度も聞き返さないとわからないおじいさんおばあさんがたくさん来るんだよ。ボケが入って何をしたいのかうまく言葉で伝えられない人もいる。
AIがその人たちの希望を理解して対応することってできるのかしら。+206
-54
-
113. 匿名 2020/08/14(金) 00:04:18
ハケンの品格でやってたAIが何でも決めるのって現実に今ある事なのかな?+11
-1
-
114. 匿名 2020/08/14(金) 00:04:31
>>52
失敗じゃない?
整形して橋本まなみ風にしました、が左で、MEGUMIにしたかったのに優樹菜になってしまった、が右で。真ん中はわからない。誰?+19
-14
-
115. 匿名 2020/08/14(金) 00:04:51
>>106
ほんとただ怒鳴りたいだけでAIじゃ手応えないからAIに人間出せー人間!!ってクレーマーは言いそうだよね、笑える。+178
-2
-
116. 匿名 2020/08/14(金) 00:05:24
>>1
子供が中学にあがり、そろそろ将来について考えさせたいところ。
もちろん自分のやりたいことが優先だけど、まだまだ定まらない中、親としてはどんな方向に導いたらいいんだろう。+25
-5
-
117. 匿名 2020/08/14(金) 00:05:37
>>16
清掃業も残りそう。丁寧に隅々までとかしないといけないし人間以外には出来なそう+197
-16
-
118. 匿名 2020/08/14(金) 00:05:56
>>101
GUとかみたいにカゴのまんま読み取れるのが
主流になってから導入してほしいよね。
会計だけ自分でやるセミセルフとかもあるし
今は色んなパターンがあって混乱するから
イマイチ普及しないんだと思う。+76
-2
-
119. 匿名 2020/08/14(金) 00:06:26
>>4
…
子が 新卒職員ですわ…
マジですか😱+231
-8
-
120. 匿名 2020/08/14(金) 00:06:43
>>47
昔は売掛、買掛、出納台帳、納品書を全て手書きしていたけどPC処理になったから半分AI化だよね。
このままか、もう少しAI化して事務は残りそうな気がする。+105
-3
-
121. 匿名 2020/08/14(金) 00:06:46
モデルが居なくなるのはいいかも!
最初から自分に似合う、自分がマシに見える服が分かった方が実用的だもの
モデルは小顔で首腕足長いから何でも似合うに決まってる+71
-0
-
122. 匿名 2020/08/14(金) 00:06:52
>>68
パーソナルコンピューターもスマホもそんなこと言われながら10年後には普通に殆どの人が使うようになった。
世間が騒ぎ始めたら近い将来80%はそうなると考えていたほうがいい。+71
-4
-
123. 匿名 2020/08/14(金) 00:07:07
観光業+4
-2
-
124. 匿名 2020/08/14(金) 00:07:12
>>75
ライン作業以外ではSFの世界な気がするけど+6
-0
-
125. 匿名 2020/08/14(金) 00:07:16
>>112
一昨日銀行窓口に行ったんだけど、タブレットが置いてあって、銀行員さんは操作の説明してるだけだったよ。
融資窓口だけ、会話して顧客対応してた。+135
-4
-
126. 匿名 2020/08/14(金) 00:07:20
>>101
でも、お店屋さんごっこみたいでちょっと楽しい。+22
-5
-
127. 匿名 2020/08/14(金) 00:08:32
歯科衛生士も取られないと思う。
美容師とかもね。
+24
-7
-
128. 匿名 2020/08/14(金) 00:08:48
移民に仕事奪われるー、移民反対ーって言ってたけど日本はすでに世界第四位の移民大国ですよ、で、仕事奪われてる?むしろ人手不足が深刻化してるよ。
費用対効果や失業率の問題もあるし代替されるにしろ徐々にでしょ、急に消える職業なんてないよ、本当にバカげてる。
仕事の質が変わったり求められるスキルが変わるだけ。+11
-4
-
129. 匿名 2020/08/14(金) 00:09:53
>>16
不動産仲介なんて、なくなれば良い。
マンション騙されて買ったから悲しい。。+160
-25
-
130. 匿名 2020/08/14(金) 00:09:56
>>112
逆にAIのほうがそういう人達に対して説明がうまいかもしれない+178
-5
-
131. 匿名 2020/08/14(金) 00:11:24
>>112
そう言う人だけは人間が対応するから働く人間は必要最低限になるだろうね。ほとんどの人はタブレットで操作してさ。+157
-2
-
132. 匿名 2020/08/14(金) 00:11:25
ホテルの経理をクビになったので異職種に転職するかプログラミングでもやろうかなーと思ったけど
異職種は書類でバンバン落ちるしプログラミングは説明聞いてるだけで拒否感すごくて結局経理で内定取った
これでいいんだろうか
+64
-1
-
133. 匿名 2020/08/14(金) 00:12:12
仮に医者がAIに代わってる頃にはほとんどの職業が AIに代わってると思うわ+41
-6
-
134. 匿名 2020/08/14(金) 00:12:39
>>132
OK、問題ない!+43
-0
-
135. 匿名 2020/08/14(金) 00:12:52
>>117
いやいやそれが、随分前のNHKスペシャルで某モールが清掃ロボット導入して大成功って見たよ
清掃員5人分の働きを24時間フル稼働してくれるから清掃員が半分以上解雇?になったとか+88
-0
-
136. 匿名 2020/08/14(金) 00:13:03
アートさえも人工知能でできるようになったから、依頼する必要もなくなるのかもね。+26
-11
-
137. 匿名 2020/08/14(金) 00:13:55
>>7
ビジネスホテルはそうなりそうだよね!
以前ハウステンボスの変なホテル 泊まったけど十分だったよ。恐竜とかが相手してくれた。+167
-0
-
138. 匿名 2020/08/14(金) 00:14:19
>>9
強そう
レジ打ちはなくなると思う。この状況で仕方ないんだけど…コロナで飛沫防止のやつとマスクで何言ってるか分からないレジ員とGUの置くだけレジなら置くだけがまじで楽だと思った+95
-5
-
139. 匿名 2020/08/14(金) 00:14:49
>>13
うちの近所にスーパー何店舗かあって何処もセルフレジの台数が増えてきてるけど、同時にレジスタッフも募集してるのは何故だろう?+30
-1
-
140. 匿名 2020/08/14(金) 00:15:01
>>26
車があるから籠屋や人力車とか+9
-1
-
141. 匿名 2020/08/14(金) 00:15:49
今多部ちゃんがドラマでもやっているMR
+16
-0
-
142. 匿名 2020/08/14(金) 00:15:53
>>135
私も見た。センサーで感知して掃除してた。必要なのは、お掃除ロボットをメンテナンスする人間だけかな?って思う。まぁ、そのメンテナンスもいずれはロボットがやるようになるんだよ。+74
-1
-
143. 匿名 2020/08/14(金) 00:16:13
アナウンサー+30
-0
-
144. 匿名 2020/08/14(金) 00:16:22
テレワークで済んでる殆どの職種は要らないんじゃない?+27
-2
-
145. 匿名 2020/08/14(金) 00:16:44
AIさん、はやく助けてください。
業務量が年々増えてきてもう限界近い。
今のところ弊社でAI導入できる業務はルーティンワークに限られてて、変則的だったり都度判断が必要な業務はやっぱ出来なくて、派遣募集しても働き盛りの年齢の人は来ないし、ほんと人材不足をヒシヒシと感じる昨今。+37
-2
-
146. 匿名 2020/08/14(金) 00:17:02
先日AEONに行ったら服屋が無人だった。将来そんなのも増えるのかな+41
-1
-
147. 匿名 2020/08/14(金) 00:17:30
>>27
自分たちが生きてるうちは厳しい気がするね。+42
-0
-
148. 匿名 2020/08/14(金) 00:17:37
>>139
セルフレジが不具合起こした時のメンテナンス要員。最悪、セルフレジが稼働しなかった場合、手打ちレジになるからそれ要員+87
-3
-
149. 匿名 2020/08/14(金) 00:17:50
>>2
地銀はあまり知らないけど、メガはもう資産運用の相談等を主に行ってる支店が増えた気がする。前と全然レイアウトが違ってて、窓口2つくらいしかない。+127
-2
-
150. 匿名 2020/08/14(金) 00:18:07
>>85
AIは学会発表しないので+12
-0
-
151. 匿名 2020/08/14(金) 00:18:43
>>63
タララ~ラララ~+25
-2
-
152. 匿名 2020/08/14(金) 00:18:46
>>43
コード入力とか、コンピューター知能でなんとかできそう。
+2
-5
-
153. 匿名 2020/08/14(金) 00:19:07
>>4
弟が銀行受けようとしています…
姉心に心配です…+156
-5
-
154. 匿名 2020/08/14(金) 00:19:12
AIに奪われる奪われる、って、なんで同じ土俵で勝負して争う前提なんだろうと思う
面倒なところは機械に任せて、人間様はもっと人間らしい仕事なり生活なりをポジティブに送ろう!て流れになればいいのに
とはいえ過渡期は仕方ないのかな。+102
-1
-
155. 匿名 2020/08/14(金) 00:19:22
>>75
私もそう思うよ
肉体労働はこれまでもAIどころか機械化で置き換わってきた
でもマイナスが多いな+6
-10
-
156. 匿名 2020/08/14(金) 00:19:32
>>4
銀行はリストラされても関連会社に行くだけだと思う。そこで、そこそこ給料もらえる。銀行員でリストラされて職がなくなった人はまだ聞いたことないな。+297
-12
-
157. 匿名 2020/08/14(金) 00:20:17
>>113
AI評価で社長がクビになってたよね(笑)+9
-0
-
158. 匿名 2020/08/14(金) 00:20:21
>>38
昔は駅の改札も人が切符切ってた+512
-0
-
159. 匿名 2020/08/14(金) 00:20:22
>>40
実際仕事でイラスト屋を使ってる資料や場所を見ると舐めてんのか‼️って思う+7
-35
-
160. 匿名 2020/08/14(金) 00:20:43
>>83
創造系は安泰
研究者が研究遂行のためにAIを使うことはあるけどね+1
-5
-
161. 匿名 2020/08/14(金) 00:21:05
自分がその職についたこともない外野の人間があれは消えそうこれは消えそうって...信憑性なさ過ぎだし、その道の人に失礼だなと思う。+9
-6
-
162. 匿名 2020/08/14(金) 00:21:19
金融は金融でも損保営業はどうだろう+4
-1
-
163. 匿名 2020/08/14(金) 00:21:20
>>5
レジが全部ユニクロやGUみたいに、カゴに入れたものを瞬時に感知してくれたらいいのになあ。スーパーなんかは食品の種類が多いから、しばらく難しそうだね。+178
-2
-
164. 匿名 2020/08/14(金) 00:21:59
>>102
AIの方が知識も安定してて当たり外れもないよね+23
-0
-
165. 匿名 2020/08/14(金) 00:22:02
>>26
機械に取って代わられて廃れた仕事は結構ある。
バンドマンはカラオケの登場で激減した。
昔の路線バスには車掌(トトロにちらっと出てくる)がいたけど、今はいない。
伝統工芸の職人さんだって、今は天然記念物みたいな扱いだけど、昔は手で作るのが当たり前だったんだから、全国に何万人もいた。+81
-2
-
166. 匿名 2020/08/14(金) 00:22:55
>>68
家事はそのうち乾燥機で乾いたものを畳むだけとかレンチンで終わりが支流になるんじゃないかと思ってる。AIが提案した冷食のほうが栄養価もあって美味しいってなりそう。餃子の冷凍食品やお惣菜のニュースで主婦はイラッとする声が多いのがその証拠。
人生100年と言われていて定年も伸びた。共働きが当たり前になっていくってことは家事に手間を取られたくない人が増えていく。+37
-2
-
167. 匿名 2020/08/14(金) 00:23:57
>>32
銀行はなくなるなくなるって言われてる割に案外ずっと残ってそうだけどなあ。やっぱり友達も給料良いし。ただみんな営業に回されていきそうだけど。+97
-7
-
168. 匿名 2020/08/14(金) 00:24:00
>>154
アラフォーの私が子供の頃、21世紀になったら、ほとんどの仕事はロボットがして、人間は遊んで暮らすと未来予想マンガに描かれてた。
フタを開けたら、「AIに仕事を奪われる!」って騒いでいて、遊んで暮らせないの?と腑に落ちない😩+79
-1
-
169. 匿名 2020/08/14(金) 00:24:05
>>29
どうせ今でもフォトショップだしなー。+187
-2
-
170. 匿名 2020/08/14(金) 00:24:12
>>109
中国の与信スコアシステムめちゃくちゃ怖いんだけど
もともと一生付き纏う内申書みたいなシステムがあったよねあの国+70
-0
-
171. 匿名 2020/08/14(金) 00:24:36
教師もAIにした方が親にはいいんじゃないの?
がるちゃん見てると、児童生徒保護者全員からの満足度100%、1つのミスもない完璧人間で、公務員教師の場合は低賃金で働く人じゃないと許さないって人結構見るから。
希望に沿うのはAI、ロボットしかないなといつも思う。
+47
-7
-
172. 匿名 2020/08/14(金) 00:25:11
>>99
自分に投影か…
購買意欲かき立てられないw+66
-3
-
173. 匿名 2020/08/14(金) 00:25:44
>>133
なんで?
日本医師会の既得権益へのしがみつきのこと?+5
-5
-
174. 匿名 2020/08/14(金) 00:25:57
>>52
うーん、やっぱり美人な人間が服着てた方が欲しくなるけどなあ。メイクも真似したくなる。AIはやっぱりAIだよ。なんか不自然。+101
-8
-
175. 匿名 2020/08/14(金) 00:26:47
>>52
実はいないならゼロから作れるはずなのになんでやや微妙なかんじに仕上げるのか
親近感出すため?+116
-2
-
176. 匿名 2020/08/14(金) 00:27:04
>>170
元々あの国はガチガチに管理されているので、慣れたら楽でしたよ。
日本だと抵抗ある人が多いと思いますが。+28
-5
-
177. 匿名 2020/08/14(金) 00:27:18
>>148
そうなんだ。セルフレジのメンテ要員も結構人数必要なんだね。その内メンテもAIがやるのかな。+10
-0
-
178. 匿名 2020/08/14(金) 00:27:40
>>37
団体に守られてるから大丈夫そう+78
-7
-
179. 匿名 2020/08/14(金) 00:28:13
>>64
肉体労働って言っても色々だからなー。
資格を持ってない人達の半分はいらなくなるだろうね。+37
-0
-
180. 匿名 2020/08/14(金) 00:28:26
>>16
前にAIと職業についての特番で、専門の研究者たちが100年後に残る職業としてIT・美術・教育を挙げていた。
いくらAI化が進もうとも、教育にはその過程で人と人の深いコミュニケーションが必要、美術は人の生活において重要でありAIに代わることはできない、ITはAIのその発展とともに携わる職業は無くならないだろうとのこと。+127
-3
-
181. 匿名 2020/08/14(金) 00:29:16
>>1
清掃
実際に清掃の仕事したことがあるけど、細かいところ以外は機械でいいやんと思いながら仕事してた+30
-2
-
182. 匿名 2020/08/14(金) 00:30:01
>>175
この出来上がりなら、わざわざ開発費かけずともそこらへんの女性社員を使えば良いんじゃないかと思ってしまう。+35
-2
-
183. 匿名 2020/08/14(金) 00:30:44
>>153
営業の仕事は残ると思うよ。何だかんだずっと高給だと思う。ただお金はもらえるけど、メンタルやられないように気をつけた方がいいかも。メンタル強そうな体育会系でも病んでる人聞いたことあるし。+123
-5
-
184. 匿名 2020/08/14(金) 00:31:55
>>38
このコロナ禍でだいぶAI化が進んでると思うよ。+134
-2
-
185. 匿名 2020/08/14(金) 00:32:02
>>177
結局、レジ打ち募集してるけど、品だしもやらされるからね。カゴ片付けるのもやるし、キャベツのいらない葉っぱをむしりとったあとゴミ箱にいれるけどごみ袋かえたりだとか。全員がレジだけじゃないんだよ、だから募集してるんじゃないかな。+63
-0
-
186. 匿名 2020/08/14(金) 00:32:19
>>25
無人化ってホント大丈夫なんかな
+15
-0
-
187. 匿名 2020/08/14(金) 00:32:22
>>17
公務員の仕事もほとんどできるけど〜って役所の窓口以外にも公務員たくさんいるから言い方は気をつけた方が良いと思うよ!
警察官、消防士、自衛隊員とか
公立施設の医師、教師、保育士など
みんなお世話になってる人達だし、公務員の家族は嫌な気持ちになると思うよ!
でも言いたい事は分かる、税務署とか早くオールオンライン&AI化して欲しい+178
-65
-
188. 匿名 2020/08/14(金) 00:33:06
>>16
これってコロナ禍の前の予想だから、今だったらもっと違う予想になりそう+111
-1
-
189. 匿名 2020/08/14(金) 00:33:58
>>16
小中学校の先生はたしかになくならないだろうけど、どんどん少子化が進んでるんだから先生の数は圧倒的に減りそう。+176
-0
-
190. 匿名 2020/08/14(金) 00:33:59
銀行でリストラされても、半沢直樹でいう銀行からセントラル証券に職場が変わるだけだと思う。半沢直樹は出向だったけど、銀行リストラだったら、そのままセントラルの社員になるだけ。そこで役職就いてたら普通に良い額の給料もらえると思う。+30
-4
-
191. 匿名 2020/08/14(金) 00:34:50
>>40
イラストレーターの幅広い活躍の場において、いらすと屋で賄える場面はほんの一部。
アート・デザインに一切興味を持たないで生活している限りでは、イラスト活用の場面がどれだけ広くて多用であるかが見えないのかもしれない。+74
-4
-
192. 匿名 2020/08/14(金) 00:35:11
>>38
セルフレジでレジ打ちの人が減った
ユニクロ、GUは特にそう+334
-0
-
193. 匿名 2020/08/14(金) 00:35:20
>>99
写真をアップロードするかインカメにしてメイクをお試しできるけど、ブサい自分が写ったら購買意欲なくなってしまった+36
-0
-
194. 匿名 2020/08/14(金) 00:35:34
普通にテレアポとか在宅で出来そうなのに、コロナの流行が収まったら、また通勤になりそう。このままずっと在宅でいいじゃんと思うんだけど。+13
-0
-
195. 匿名 2020/08/14(金) 00:36:15
>>183
ありがとうございます!
そんなに自己主張激しいタイプではないので、鬱になったりして止めないかも心配です
でも弟の就活に口挟むのも無粋だしと悩んでおりました…
本人の人生と見守るしかないでしょうかね…+16
-0
-
196. 匿名 2020/08/14(金) 00:36:49
>>127
AIには取られないけど、ロボット技術が発達したらどうだろう?
CADCAMとか出てきてるし。
自動で歯石取りしてくれるマシーンとかできたりして。+0
-5
-
197. 匿名 2020/08/14(金) 00:37:21
>>7
受け付けに綺麗な人がいると緊張するから無人がいい
レジとかも同じだけど+16
-10
-
198. 匿名 2020/08/14(金) 00:37:54
>>16
親しい人がAI使ってるんだけど、銀行とかすぐAIに取って代わられると言ってた。。+60
-1
-
199. 匿名 2020/08/14(金) 00:38:39
銀行って大規模なリストラするとか言われてたけど、昔と比べて行員数が減ってないような??あと2〜3年で一気に減らす気なのかしら。
あとメガはリストラの発表されてたけど、地銀はリストラないのかね。統廃合もそこまで進んでないし、意外と余裕なのかな?友達見てると普通に給料もそこまで変わってないみたい。+6
-6
-
200. 匿名 2020/08/14(金) 00:39:30
>>154 >>168
遊んで暮らす財源がなくなるそうですよ、働かないからお金もない😭+10
-2
-
201. 匿名 2020/08/14(金) 00:40:48
「AIに奪われる眼鏡」って読んでしまって、ド近眼なのですごく焦った+5
-1
-
202. 匿名 2020/08/14(金) 00:43:27
医療事務
レセプト点検は全部機械で出来ると思う+41
-0
-
203. 匿名 2020/08/14(金) 00:43:39
>>78
そうそう。
特に子ども向けのサービスなどで子どもモデルを起用する場面において、モデルが事務所を辞めたから写真を取り替えないといけないとか、大人のモデルに比べると子どもは本当に少ないから かなり難航する場面もある。
AIモデル使えるならかなり助かる。+58
-2
-
204. 匿名 2020/08/14(金) 00:44:50
>>195
知り合いの銀行員がいたら、話を聞いてみるのが1番銀行の雰囲気が分かるかもしれないですね。外から見た印象と実際働くのはやっぱり違いますし…。私の友人が働いてる銀行は気がキツイ人ばかりみたいで大変そうです。
あと個人的に思うのは、転職用の口コミサイトは結構リアルなことが書いてあった印象があります。+38
-0
-
205. 匿名 2020/08/14(金) 00:47:27
>>73
逆だよ、逆!外科はなくならないよ+14
-3
-
206. 匿名 2020/08/14(金) 00:47:55
>>1
いままで知的職業とされていたもの。オフィスでやっているような仕事の大半はAIに奪われそう。
現場で汗水たらして、泥まみれになってやるような仕事とか、3Kとか言われているような仕事は機械に任せたいところだけれど、意外に無くなんないと思う。+129
-3
-
207. 匿名 2020/08/14(金) 00:48:05
>>204
またまたありがとうございます!
参考にさせていただきます!+5
-0
-
208. 匿名 2020/08/14(金) 00:49:00
>>68
事務員の仕事、残りはするだろうけど、やりがいは少なくなり、お給料もだいぶカットされそう。
+21
-1
-
209. 匿名 2020/08/14(金) 00:49:04
>>5
釣り銭補充したり、お金詰まったら直したり
全部はAIにはならないとは思うけど人数は減るだろうね。+150
-1
-
210. 匿名 2020/08/14(金) 00:49:29
>>66
大手も?+1
-1
-
211. 匿名 2020/08/14(金) 00:50:51
>>64
なりません+4
-3
-
212. 匿名 2020/08/14(金) 00:51:28
>>68
半分になるって事は半数以上の人が解雇されるって事らしく
日本はAI化がかなり遅れているけど、カナダのとある街の銀行では100人いた行員がAI導入して3年で20人になったって
AIは24時間働くし給料上げてとかやりがいがーとか言わないしね+52
-1
-
213. 匿名 2020/08/14(金) 00:52:00
>>154
AIを利用する側になったらいいのにと思います。
100年以上前のアメリカで機織機が出てきたときに、それまで手で織っていた多くの人々が反乱を起こしたというのを聞いたことがあります。
けど布を織るのは機械に任せている現在、人間はより時間を費やすべき仕事ができるようになっているわけで。
活用する世の中になるだろうと思う。+13
-0
-
214. 匿名 2020/08/14(金) 00:52:40
>>60
パイロットはなくならないよ。今まで自動操縦でバンバン落ちたり、誤作動おこしてるから機体に一人は乗せておかないと。万が一誤作動したとき乗客300人の命が亡くなるからね。
+52
-0
-
215. 匿名 2020/08/14(金) 00:53:29
>>73
手術支援ロボットのダヴィンチとかでAIが操作すればいいわけですからね。
ロボットアームは人間より器用だし、手術の経験だって全部データベースで共有できて、それが無くなることもないわけですからね。+7
-6
-
216. 匿名 2020/08/14(金) 00:53:36
>>103
スポーツの種目にもよるね+3
-0
-
217. 匿名 2020/08/14(金) 00:55:34
>>162
AIがスマホの検索記録からベストな商品を割り出し、個々に広告を打つ
広告媒体を見た個人が任意でスマホ画面から入力申し込み
対面販売はしつこいのが嫌なのでこの流れが望ましい+12
-1
-
218. 匿名 2020/08/14(金) 00:55:53
>>212
日本って何でAI化がこんなに遅れてるんでしょうね??海外と比べると、国も企業も明らかにやる気がないように見えます…。カナダの話なんか聞いてると、もっと経費削減して効率化出来そうなのに。+32
-4
-
219. 匿名 2020/08/14(金) 00:56:28
>>17
できるけど、ある程度雇用を維持するのも大事とか?
+19
-9
-
220. 匿名 2020/08/14(金) 00:56:34
>>1
パートども。+1
-26
-
221. 匿名 2020/08/14(金) 00:57:13
>>206
そうそう
介護とかAIにお任せしたい仕事ほど人間にしかできないんだって聞いて超絶がっかりよ
一人一人のケースが違うから微妙なニュアンスとか分からないしAIにはまだ出来ないって専門家が言ってた
AIよ、事務仕事は良いんだよ、私達やるからもっと頑張ってくれ+85
-4
-
222. 匿名 2020/08/14(金) 00:59:36
>>215
それは50年以上先のことになるね。
とてもじゃないけど、AIがメインでオペはではできないよ。
それだけ高度なものは人工知能じゃ再現できない。+8
-0
-
223. 匿名 2020/08/14(金) 00:59:44
>>187
今は役所の窓口って1年単位契約のフルパートばかりだよ。+73
-2
-
224. 匿名 2020/08/14(金) 01:00:52
>>206
でも人は疲れたり休憩したりサボったり病気になったり怪我をしたり妊娠出産したりストしたりハラスメントしたりタバコ吸ったり年取ってボケたりする
AIは24時間文句言わずに土日も盆休みも取らない
労組も36協定もいらない
ランニングコスト以外の給料も貰わずに文句をも言わずに働いてくれる
+64
-0
-
225. 匿名 2020/08/14(金) 01:01:01
AIに仕事取られるって言うけど、今も昔に比べたらパソコンやAIが普及して手作業の仕事が減って効率化されて嬉しいけどなあ。
昔から会社にいるおばちゃんが「これ昔はパソコン入力じゃなくて全部電卓で計算して手書きしてたのよ」って聞いた資料の数が半端なくて昔に生まれてなくて良かったと思ったよ。無駄が多すぎる。
将来無駄な作業がさらに省かれると思うと、普通に嬉しい。+39
-0
-
226. 匿名 2020/08/14(金) 01:01:22
>>196
どうだろう。
結構ポケット内の不良肉芽除去や歯石除去は繊細だからなぁ。
でも技術が進めばありえるかもね。+5
-1
-
227. 匿名 2020/08/14(金) 01:03:14
どの職業もなくならないけど、人数が少なくなる。
5から6割の人は必要なくなるけど、何か特性のある人(トッププレイヤーや体力があるとか)が残るというか高給取りになる。
逆に、犬の写真見て、犬ってラベルつけるような安い仕事が新たに生まれそう。
ちゃんと投資するなら、そこそこ動くものがもう世に出せる状態に来てるよ。
Deeplとか、かなり自然な翻訳ができるし。
10年後とかはほんとに読めなくなってきてる。+6
-6
-
228. 匿名 2020/08/14(金) 01:05:25
>>206
介護はそんなに人がいらなくなるんじゃないかと思ってる。
話し相手や寝たきりの高齢の方のおむつ交換は必要だから、そういう人達は残るだろうけど、大抵AIがアシスタントの役割をしてくれそう。+16
-2
-
229. 匿名 2020/08/14(金) 01:07:21
>>186
強盗するには犯人自らレジを壊して盗まなきゃいけないから、そうなるとレジに異変があった時点でドアなんかが自動でロックかかって逃げられなくなり成功率は格段に落ちるからやろうと思う人いなくなるかもね。
ただ、他の客がいた場合その人も犯人と一緒に閉じ込められるから、ただのコンビニ強盗から人質立てこもり事件になってしまう。
人質になってしまった人が犯人がやけくそになって危険にさらされる。
でも、やはり逆に犯人は罪が重くなるリスクが上がるからコンビニ強盗は減るかもしれない。
万引はCDショップなどのようにビービーなるやつで対応できるかな?鳴った瞬間ドアロック。ただ、万引きするつもりないけどうっかり持ったまま近付いただけの場合とても面倒くさいことにはなるね。+17
-1
-
230. 匿名 2020/08/14(金) 01:07:43
>>42
マイナンバーカードが有ればコンビニで出力できる書類も多いけど、国民がマイナンバーカード取得したがらないから普及しないよね
事務員としては窓口業務だけが仕事じゃないし出来るものはネット申請とかでお願いしたい。+81
-3
-
231. 匿名 2020/08/14(金) 01:09:18
>>24
税理士や公認会計士の仕事も会計システムとかが進んで来るといらなくなりそう。
少なくともAIで作業効率が上がったら今まで10人でやってた仕事が1人で出来るみたいな感じにはなりそう。+69
-6
-
232. 匿名 2020/08/14(金) 01:09:47
>>196
その機械を扱える人は必要なんだから衛生士さんはなくならないよ。
もし何かが起きたとき誰が責任とるのさ。メーカーがとるわけないよ。+8
-2
-
233. 匿名 2020/08/14(金) 01:10:58
>>218
経費削減、効率化を目的でAI化を進めると失業者が増えて貧困や消費の冷え込みの問題が起きます
そうなると生活保護など国に補償を求める流れになるけど、税収も低下するから財源がない
結果的に国が弱体化するから日本としてはAI先進国の様子見してるとこだと思いますよ
やろうと思えばAI化できるけど今は時間稼ぎしてる感じではないでしょうか
ってTVで言ってました!+31
-1
-
234. 匿名 2020/08/14(金) 01:11:07
通訳翻訳はできるようでできない
人間なら区別がつく以下のような文も
I went to Ueno and Asakusa
I went to Asakusa with Ueno
As a chemist
As a scientist
AIは区別できない
文脈を読む力と常識がないから+4
-2
-
235. 匿名 2020/08/14(金) 01:11:28
検査技師
AIは疲労無く正確に24時間検査結果を算出できるって+14
-0
-
236. 匿名 2020/08/14(金) 01:11:38
>>225
そのおかげで気持ちの余裕が無くなった人が多くなってるんじゃないかと思う。なんでも迅速にするのが普通で、それが当たり前になってしまった。便利な世界って時には不自由だよ。
時差があってもパソコンひとつでやりとりできる海外を相手にして仕事してる人達は余計にそう思ってるはず。+2
-3
-
237. 匿名 2020/08/14(金) 01:12:13
>>173
そうじゃないでしょ。
医者とかめちゃくちゃ時間もお金もかけて尚且つ専門性もあって誰でも出来る職業じゃないのに、そんな職業がAIに代わる時代ってことは、医者以外の多くの職業はまぁ代わりがたくさんいるんだから残ってるわけないってことでしょ。+6
-4
-
238. 匿名 2020/08/14(金) 01:12:37
>>11
6+24
-4
-
239. 匿名 2020/08/14(金) 01:13:16
>>185
そんなに色々やるんだね。知らなくて恥ずかしいや、教えてくれてありがとう!+17
-0
-
240. 匿名 2020/08/14(金) 01:14:04
>>234
それを可能にしていくのがIT企業の役割+0
-1
-
241. 匿名 2020/08/14(金) 01:15:23
AI化で失業者が多くなるなら、その失業者達を人手不足の業種に回せばいいのに。中には勉強出来るリストラされる人も出てくるだろうから、仕事覚えるの早そうだし+4
-4
-
242. 匿名 2020/08/14(金) 01:15:59
>>26
配送業というの?倉庫で商品ピッキングして注文されたもの揃えていくやつ。
あれすでに機械化しているトコとかあるよね?
今まではほぼ人がやっていたのに今では確認作業位?
あと、回転寿司とかの受付も機械だよね。前は店員が順番に呼んで席に案内して〜だったのが機械が呼んで卓番の紙出て来る。それこそ注文もタブレットだし。真ん中で握る店員に紙に書いて渡したりって時代もあったのに。+43
-0
-
243. 匿名 2020/08/14(金) 01:16:24
>>111
あんたがやられてるだけで危険な仕事の経験ないだけ+0
-3
-
244. 匿名 2020/08/14(金) 01:17:57
>>155
ガルちゃんは肉体労働の旦那や彼氏多そうだもん。仕方ない。+4
-10
-
245. 匿名 2020/08/14(金) 01:18:05
>>73
医者の性犯罪が減っていいね!+3
-6
-
246. 匿名 2020/08/14(金) 01:18:07
>>233
分かりやすい説明で納得しました!そうか、AI化が進んでも、逆に国が弱体化するリスクがあるんですね。難しい問題。効率化が進んだ方が創造的な仕事が増えて日本の技術は向上しそうなのに、勿体無いですね。+17
-1
-
247. 匿名 2020/08/14(金) 01:19:20
>>37
医療事務は年収が安いから技術的にはAIに出来てもメンテナンス代とかリース代とかの方が高くなってなくならない説もある。
年収250万円の医療事務をAIかするより年収3000万円の医者をAIかした方が儲けがデカい。
AIによる手術が可能になったら医療ミスが起きなくなるかも知れないし。+152
-7
-
248. 匿名 2020/08/14(金) 01:19:40
>>52
実際にいそうな感じを出してるのかな?
でも、やっぱりAIとバラすならキレイな顔をみたいよね。
別に実在しますと消費者を騙す必要はないんだし。+52
-0
-
249. 匿名 2020/08/14(金) 01:20:49
>>231
競争は激化するけど、どこもかしこも優秀な会計システム入れれないと思うよ。
今ですらシステム系の費用めちゃくちゃ高いのに。。。保守とか何もしてなくて発生してるからね。+18
-0
-
250. 匿名 2020/08/14(金) 01:20:54
>>31
アメリカのスーパーってGUみたいなレジじゃなかった?+3
-1
-
251. 匿名 2020/08/14(金) 01:22:24
営業職もこのご時世見直しされる業界もあるんじゃないかな。
問屋とかいらないし。
+10
-0
-
252. 匿名 2020/08/14(金) 01:22:46
>>236
そうかな?早く仕事終わったら早く帰れるし、新しい仕事が出来て良いと思ってるけど。事務的なことを迅速に処理することは、企業の発展に大事だと思う。無駄なことは極力したくない。+7
-2
-
253. 匿名 2020/08/14(金) 01:25:02
>>251
勤めてる業界自体がなくならないら限り、営業職は生き残りそう。AIに売り込みさせるのは無理でしょう+7
-2
-
254. 匿名 2020/08/14(金) 01:26:42
>>50
ロボットは採血とかできるのかな?
怖がる人とかなだめながらちょっと腕抑えたりしてやるの、難しいと思うけどな〜。
患者も、機械だらけの所に入院で不安とストレス凄そう。
+16
-0
-
255. 匿名 2020/08/14(金) 01:27:14
受付や案内もペッパー君に代わっちゃうのかなと思ってたけど、蓋を開けたら電源切られてて、店の前でうなだれてるペッパー君が多い。不便だったんだろうね、ちょっと可哀想。AIの失敗かな?+39
-0
-
256. 匿名 2020/08/14(金) 01:28:55
AI関係ないかもだけど
客引きのキャッチ
一番嫌いな職業だわ、この世から抹消したい+13
-0
-
257. 匿名 2020/08/14(金) 01:29:45
>>4
なんで+3
-3
-
258. 匿名 2020/08/14(金) 01:30:10
>>158
高速の料金所もだよね。+117
-0
-
259. 匿名 2020/08/14(金) 01:30:34
>>17
役所関連の仕事はAI化するかもね
でも人は減らさないんじゃない?
さらに仕事が楽になるだけ
それが公務員
+48
-39
-
260. 匿名 2020/08/14(金) 01:33:24
教師+1
-4
-
261. 匿名 2020/08/14(金) 01:34:00
>>16
弁護士かAIになったら、上級国民とかの贔屓が出来なくなっちゃうから、あえて残すんだろうな+159
-6
-
262. 匿名 2020/08/14(金) 01:36:02
>>214
でも、飛ばなかったら意味ないよね。
人は減らしていかないと潰れちゃうよ。+2
-5
-
263. 匿名 2020/08/14(金) 01:36:02
>>128
確かに、AIに奪われる職があったとしても人手不足の職種にいけばなんとか仕事は確保できる。
ただ、今安く使える外国人で賄ってる所に日本人が入ると人件費がかかるからモノの値段は上がるよね。
+9
-3
-
264. 匿名 2020/08/14(金) 01:37:17
>>240
AI ちゃんの翻訳が
Let it go
let it go
ソレヲイカセテクダサイ
から
ありのままの
姿見せるのよ
まで進化する前に自分は死ぬだろう
+3
-1
-
265. 匿名 2020/08/14(金) 01:37:27
>>4
友達は銀行員から看護師に転職してた+101
-7
-
266. 匿名 2020/08/14(金) 01:38:00
>>29
今は人がやってるからそう思うだろうけど
慣れじゃない?
AIモデルばかりになったらそういうもんって感じになるよ
+122
-0
-
267. 匿名 2020/08/14(金) 01:38:55
>>17
なんでだろうね。書かなきゃいけないもん。+3
-0
-
268. 匿名 2020/08/14(金) 01:40:52
>>43
AIを作り上げるのは人間ですので(SE)
+25
-1
-
269. 匿名 2020/08/14(金) 01:41:09
>>132
将来の事は分からないけれど、今働ける所で働かないと食べていけないもんね。とりあえず雇ってくれるところで働くしかない。
余裕があれば働きながら次の仕事を探して転職が一番いいのだろうけど、クビになってしまったならそんなこと言ってれないし。今は新しい職場で働きつつ余裕があれば就活を!
+25
-0
-
270. 匿名 2020/08/14(金) 01:42:49
>>93
AI導入に関しては
今までの10年とこれからの10年では雲泥の差がありそうな気がする+8
-0
-
271. 匿名 2020/08/14(金) 01:42:57
私は大学で情報工学を勉強したエンジニアだけど世間の人はAIに対して変な幻想を抱きすぎだと思う
少なくともそんな簡単にAIが職業を奪うなんてことにはならないよ
AIと人間って思考の方法がまるで異なっていて得意なことも苦手なことも違う
単にAIを高度にしていったからといって何でもかんでもできるようになるってことはないよ
あとこういう話って「AIが人間と同じことができるようになる=職業を奪われる」という意味で言ってるけど、需要と供給の面から言うと同じことができたからって奪われるとは限らないんじゃないかと思う。
今はもうAIのほうが人間より圧倒的に将棋が強いけど、相変わらず棋士という職業はあるし、藤井棋聖とか人気でしょ。
+31
-1
-
272. 匿名 2020/08/14(金) 01:48:09
>>59
無くならないと思うけど
10人必要だったのが3人とかで済みそう+18
-0
-
273. 匿名 2020/08/14(金) 01:48:43
>>234
上の例は、区別できる翻訳機あるよ。
下の文では”上野と一緒に浅草に行ってきました”って翻訳案出してくる。+2
-1
-
274. 匿名 2020/08/14(金) 01:51:10
>>166
乾燥機買った
その結果ハンガーや小物干し要らなくなった
物干し竿ももう買わないな
こうやって色々淘汰されてくんだな+13
-1
-
275. 匿名 2020/08/14(金) 01:51:39
>>106
でも正当なクレームのとき、メール打つの苦手な人とか、説明下手な人は可哀想だなと思う。電話だと文面だけでは伝えられないことも伝わったりするからさ。
ただのキチガイクレームならAIがエンドレスに丁寧にお断りしてればいいけどさ。+32
-1
-
276. 匿名 2020/08/14(金) 01:52:26
>>150
AIが研究するのに学会発表必要ある?+6
-0
-
277. 匿名 2020/08/14(金) 01:52:35
>>264
まず、ありのままの姿見せるのよ
は無理やりな意訳(意訳とも言えないくらい)であって、翻訳ではない+2
-2
-
278. 匿名 2020/08/14(金) 01:54:32
今の定年間際のおじさんおばさんは社会人になってから算盤を、計算機、そしてエクセルに
万年筆を、ワープロ、そしてワード、パワポに
と少しずつスキルをアップデートさせてきた
キャリアの途中で何度かイノベーションが起こり、その度変化について行った
だから数十年なんとか営業職や事務職を続けることができた
これからは、その何倍ものスピードで、ツールが変わる
先人に倣って、勉強して勉強して変化に合わせて自己変革できる人は今の仕事をずっと続けることができる+18
-0
-
279. 匿名 2020/08/14(金) 01:54:34
>>223
そうなんだ
役場いくといつも暇そうに
みんな座ってるわ
窓口パートにやらせて仕事してんのかね+25
-7
-
280. 匿名 2020/08/14(金) 01:54:45
今はラーメン屋さんでパートしてるんだけど、暇だと思って入ってきたら忙しい店でビックリ!なのか全然続く人がいない。1人キツいお局がいるのも原因ではあるけど。
で、忙しくて人手が足りなくて大変なんだから、フルサービスやめて少しはセルフにするとかすりゃいいと思う。
ラーメン屋にそんなご丁寧な接客求めてないでしょ。しかもうちの店近隣のラーメン屋に比べて安いし。
食券にするとか、水はセルフとか、出来上がったら取りに来てもらうとか。せめてカウンター席だけでも客に取らせていいと思う。
人件費削りたがるのにご丁寧にフルサービスにこだわる意味が分からん。+20
-1
-
281. 匿名 2020/08/14(金) 01:54:54
>>16
無知でごめんなさい
学芸員て何ですの?+9
-11
-
282. 匿名 2020/08/14(金) 01:56:13
>>277
逐語訳しかできないのは機械翻訳
メッセージの核を捉えて人の心やイマジネーションを刺激するのは人間の職業翻訳+9
-0
-
283. 匿名 2020/08/14(金) 01:57:01
>>214
どこでもドアができるから飛行機いらなくなるんだよ!+6
-2
-
284. 匿名 2020/08/14(金) 01:58:43
果たしてハンコやFAXなんかを未だに使ってる日本でAI導入がポンポン進むのか疑問だね〜+15
-0
-
285. 匿名 2020/08/14(金) 01:59:32
>>16
不動産全般本当いらない+12
-10
-
286. 匿名 2020/08/14(金) 02:00:04
でも接客はもうAIでいいと思う。頭おかしい客の相手をする人が可哀想だし。+9
-0
-
287. 匿名 2020/08/14(金) 02:00:57
>>273
書き方が悪かった
私が言いたいのは逆
上野と浅草行ってきてさー
という日本語の文章と
かがくしゃとして
という日本語の音声
これを機械に英訳させると半分の確率で間違える+8
-0
-
288. 匿名 2020/08/14(金) 02:01:40
>>106
クレーム内容に応じて案外上手くやってくれそう
こないだテレビでAIと芸人の大喜利って言うかネタ対決みたいのやってて
AIもなかなかのもんだったよ
昔みたいにいかにもデジタル音声みたいのも改善されるだろうし
クレーマーは相手が人間だかAIだかわからない時代も近いんじゃないかな
でもAIである開示は必須とか法律も出来そう
+41
-1
-
289. 匿名 2020/08/14(金) 02:01:42
結局最後は人間だと思う。+0
-0
-
290. 匿名 2020/08/14(金) 02:02:04
>>50
絶対嫌だわー。手術にビビりまくっていた私が少しでもリラックスできるようにさりげない配慮してくれた普段はめちゃくちゃクールなお医者さんとか、
顔怪我して入院してショックで眠れない夜に、さりげなく私世代が好きな歌手のCDで流してくれて泣いてもいいよって黙って側についていてくれた普段はチャキチャキの看護師さんとか
そんなのAIができる?
できるとしてもロボットに肩ポンとかされたくない。
というか医療はそんなに単純じゃない。
+57
-1
-
291. 匿名 2020/08/14(金) 02:03:38
>>271
私もそう思ってたけど、ここ数年で考えが変わってきた。Googleのbertが出てきた時はびっくりした。
中国みたいにガンガンデータ収集できて使える、かつ基盤にお金を惜しまなければ、かなりいい線いくのを体感してる。
ただ、仕事を奪うって観点だとAIよりロボット工学とか制御系が頑張らないと厳しいなとは思うけどね。+7
-0
-
292. 匿名 2020/08/14(金) 02:04:11
>>171
お前教師か?+2
-1
-
293. 匿名 2020/08/14(金) 02:04:57
>>119
知らなかったの?+129
-1
-
294. 匿名 2020/08/14(金) 02:05:52
>>200
あほ?AIが納税+1
-1
-
295. 匿名 2020/08/14(金) 02:07:32
>>237
AIにも出来ても人間がやった方が安上がりだから結局は人間がやるって仕事も沢山あると思う。
今回のコロナで趣味で病院通いしているような年寄りとか症状が軽い人が病院に行かなくなって経営危機の病院が沢山あるってことは病院に行く必要がない人が沢山病院に行って薬を貰う必要がない人が薬を貰っていた。
もしAIで病院に行くべきか行かなくても大丈夫かのもし行くなら何科に行くべきか判断出来たり、患者の症状や電子カルテの既往歴から病院に行く必要がある人とない人の振り分けや同じ薬を生涯飲み続けなくては行けないような場合はAIを使って病院に往診しなくても薬が貰えるようなシステムが確立したら国の医療費は大幅削減するけど医者は大量に失業する。
医者も自分が医師免許を取った数十年前の知識のままでたいして診察もせず機械的に喉が痛いって言っている患者にはこの薬・頭が痛いって言っている患者にはこの薬って出している専門技術のない町医者も沢山いる。+15
-0
-
296. 匿名 2020/08/14(金) 02:07:44
>>38
図面書く仕事
ひと昔前は手書きできれいにしてくれるトレースやさんってのがいたけど、全てCADに変わってなくなったな+111
-0
-
297. 匿名 2020/08/14(金) 02:09:01
>>23
宅配のドローンは雨風で飛ばせなくなるから無理だと思う+92
-1
-
298. 匿名 2020/08/14(金) 02:10:49
>>38
映画館のチケット売り場とか導入されてた!
でも人もカウンターにいるのはいる+120
-4
-
299. 匿名 2020/08/14(金) 02:11:24
>>21
迷惑クレーマー認定されたら、
「スイマセン、ワカリマセン」ってずっと返されててほしいw+154
-0
-
300. 匿名 2020/08/14(金) 02:12:45
>>48
顔認証の一卵性の双子の場合はどうなんだろう
iPhoneは90%代だったし、中国だし+16
-0
-
301. 匿名 2020/08/14(金) 02:13:26
>>17
役所の手続き辺りならAIとかネットとか駆使すれば窓口の担当者楽になりそうだよね。
その分、他の忙しい部署に回してあげればいいのに。+88
-0
-
302. 匿名 2020/08/14(金) 02:18:18
学校の先生もいらない。通信授業のほうがわかりやすい。+12
-14
-
303. 匿名 2020/08/14(金) 02:22:30
>>233
セルフレジが嫌だという人ですらまだまだ多いもんね。
オーストラリアでは結構な規模のスーパーなのに人がいるレジが無いか有っても1台で体の不自由な人かかなりのお年寄り以外はセルフでカード払いのところが多かったな。変なお客には毅然と「出て行きなさい!」とピシャリとカートごと取り上げて買わせない。
+24
-0
-
304. 匿名 2020/08/14(金) 02:23:01
>>112
まだまだ先の話しではあるだろうけど
そういう人の来訪も減ると思うよ
代わりにAIが銀行に申請してくるようになる
ていうか銀行って店舗構えなくてよくなるかもしれないよね
銀行に限らずだけど+94
-1
-
305. 匿名 2020/08/14(金) 02:27:44
なんだかんだ接客系は残りそうな気がする。
日本人ならではの感覚かもしれないけど、自動化じゃなく人が直接対応することに特別感や丁寧さを感じるから高級であればある程AIではなく人がやると思う。+22
-3
-
306. 匿名 2020/08/14(金) 02:32:16
>>281
美術館や博物館で資料を収集したり保存したり修復したりする人
AIは何が価値があるか、美しいかを判断することはできない
石ころを見て、ああこれは三内丸山遺跡から出土された縄文前期の貴重な環状配石墓ですね、と感心したり
ピカソのゲルニカを見て、戦争の悲惨さや愚かさを描いた傑作ですね、と美を感じたりはしない
ただ、贋作を見極めたり、研究においてはAIの力を借りることになるだろう
+68
-1
-
307. 匿名 2020/08/14(金) 02:33:21
>>143
あーこれこそAIで充分かも
ニュースキャスターは間違えずに淡々と原稿読むだけだもんね
アナウンサーが裏方で何やってるかは知らないけど+13
-0
-
308. 匿名 2020/08/14(金) 02:34:13
>>17
個人情報扱うからセキュリティをめちゃくちゃ強くしないと難しいんだろうね。
費用含めてそれが出来る自治体は結構限られると思います。
+55
-1
-
309. 匿名 2020/08/14(金) 02:40:21
>>5
西友も夜ピークすぎると店員さん減ってセルフレジになるからね、コンビニも減りそう+69
-1
-
310. 匿名 2020/08/14(金) 02:42:49
>>16
医師や弁護士はそれこそAIでできる分野+28
-33
-
311. 匿名 2020/08/14(金) 02:44:31
>>195
私の知人も行員やってて辛そうです
でも結局見守るしかないですよ
どの仕事も何かしらのストレスとは付き合っていかなきゃいけない訳だし
リアル半沢ですね
会社のしがらみに負けずに頑張ってくれたらいいですね
+33
-0
-
312. 匿名 2020/08/14(金) 02:45:02
バスガイドさん。+2
-0
-
313. 匿名 2020/08/14(金) 02:45:29
>>232
それを言い始めると、どの職業も無くならないんだよなぁ+1
-4
-
314. 匿名 2020/08/14(金) 02:48:43
AIには手足がない
だから判断系の仕事しかできない
介護や運送や土木みたいな仕事はAIじゃできない+8
-5
-
315. 匿名 2020/08/14(金) 02:51:44
>>206
3Kの職場は無くならなくて逆に快適になりそう
AIのサポートがあるからね。コレからは技術職それも職人が残りそう‼︎
ソロバンから電卓に変わり、今パソコン。コレからは事務職は消えるだろうね。ルーティンワークの繰り返しだから…+13
-4
-
316. 匿名 2020/08/14(金) 02:55:28
医者も検査して結果見て薬出すような
町医者とか内科とかは
AIのほうが正確で良いかもね。
感じ悪い医者で嫌な思いする事も無いし。+21
-1
-
317. 匿名 2020/08/14(金) 02:56:29
>>25
やる事多すぎてレジ無人化は無理じゃないかな?キャッシュレス専門レジ置いても 結局だいたいの客が有人レジに並ぶから なかなか普及しないみたいだよ+38
-2
-
318. 匿名 2020/08/14(金) 02:57:51
>>1
医者という意見が多くて同意だけど
そもそも医者はAI以前に年々増大する医療費を賄い切れず
医療財政や保険制度が破綻して終わりだと思う+27
-0
-
319. 匿名 2020/08/14(金) 02:58:25
>>213
そうなると思いますよ
AIに任せたら任せたでまた違う仕事が出てくるもんですよ
時代に沿った新しい仕事が出てくる
+13
-0
-
320. 匿名 2020/08/14(金) 02:58:46
>>265
なんでマイナスなのかな?
わたしの知り合いでもメガバン総合職から看護師なった子いるよ!+38
-5
-
321. 匿名 2020/08/14(金) 03:06:24
>>166
色落ちする物とか手洗いモードでやらなきゃいけない物とかアリエールなのかエマールなのか、全部を仕分けから機械がやってくれて、干したり取り込んだり乾燥機で乾かしたり畳んだりしてくれると助かる。
洗濯って以外とやる事が多い。+11
-0
-
322. 匿名 2020/08/14(金) 03:07:36
>>115
逆にクレーマーがストレスを溜めるって言う事も?+17
-0
-
323. 匿名 2020/08/14(金) 03:11:53
>>307
アナウンサー? 裏で媚び売りまくり!+0
-0
-
324. 匿名 2020/08/14(金) 03:14:22
>>115
「オペレーターをお待ちください.....(エルガー愛の挨拶が流れてる)....ただいま大変込み合っております、恐れ入りますが後程おかけ直し下さい。」って切れるパターンになりそうだよね。
クレームじゃないけど最近は結構そういうのが多くて1回でつながる方がびっくりする
+31
-0
-
325. 匿名 2020/08/14(金) 03:18:09
>>189
リモートで授業も出来る+8
-4
-
326. 匿名 2020/08/14(金) 03:20:52
>>213
自然科学の教育ばっかりされすぎて人間とか社会を機械のように考える人が多い
機械なら部品が余ったからこっちに再利用しようとかできるけど人間は感情があるからそう簡単にいかないんだよ
何十年もキャリアを積んできたのに「明日からあんたの仕事は機械がやるから別の仕事やって」とか言われてハイハイと納得する人間なんかいない+2
-5
-
327. 匿名 2020/08/14(金) 03:23:45
>>305
物づくりとか芸術系もね。
機械がやってもらった方がムラもなく正確でコストも抑えられるのに何故か人は「一つ一つ職人の手づくり」に弱い+8
-0
-
328. 匿名 2020/08/14(金) 03:27:47
>>310
程度の低い医者や弁護士は淘汰されそう。
〇〇ですねー。薬処方しときますよー。お大事にー
何てのは真っ先に淘汰してくれー。ちゃんと説明してくれるのならまだしも、小馬鹿にする様な医者なら要らん。+40
-2
-
329. 匿名 2020/08/14(金) 03:35:49
>>45
レジは、コロナで自動釣銭機に変わってるけど
お客さんが機械の操作がわからずに、
その都度レジの人呼んでとまるから、逆に遅くなってるよ。
+20
-0
-
330. 匿名 2020/08/14(金) 03:41:14
>>317
そうだよね。
レジは無人にできたとしても補充あるしね。
あとレジ袋有料化で万引きが増えたとか。
その問題もあるし、カメラで監視したりとか、警備とか、完全無人化ってのは難しいと思う。
+14
-0
-
331. 匿名 2020/08/14(金) 03:42:25
>>302
教師も優秀な人間を除いてAI化されそう。
学校より先に予備校や塾で導入されそうだな。+4
-5
-
332. 匿名 2020/08/14(金) 03:42:36
>>302
通信授業って先生が考えてやってるんだけど?
しかも教育は進化してるし疑問や質問は無いわけ?+7
-1
-
333. 匿名 2020/08/14(金) 03:43:47
>>180
教育とか、教え方下手な先生いたから、分かりやすくて楽しいロボットあれば、そちらから学びたい。
あと美術は必須じゃないと思う。+15
-18
-
334. 匿名 2020/08/14(金) 03:44:02
洋服作るミシンの仕事や髪の毛切る仕事も
100%AI任せにはできないよ。
+3
-0
-
335. 匿名 2020/08/14(金) 03:45:10
>>263
安く使える外国人並みの給料になってるかもよ?
そうなればモノの値段は上がらない。生活が苦しくなるだけ‼︎+1
-0
-
336. 匿名 2020/08/14(金) 03:47:26
>>333
ボソボソ喋る先生いた。眠くなる授業と。
教え方の上手い先生を真似たAI出てほしい。+10
-1
-
337. 匿名 2020/08/14(金) 03:47:58
>>326
自動改札機が出来てよかったと思いませんか?
切符を切るお仕事が機械化したからこそ社会に与えるメリットが大きい、ということも多くあるかと思います。+9
-1
-
338. 匿名 2020/08/14(金) 03:48:44
教育はどうだろう
進研ゼミもZ会も二回で挫折したから、AI先生だとやる気出ないかな
同じクラスにライバルがいたり、好きな人にいいとこ見せたかったり、ムカつく先生の一言で見返したくなったり、逆にホロリときたり、そういうのがあっていつの間にかできないことができるようになる+12
-0
-
339. 匿名 2020/08/14(金) 03:48:56
>>305
デパートで奮発した時なんて、やっぱり丁寧な接客してもらうの嬉しい。+10
-2
-
340. 匿名 2020/08/14(金) 03:51:10
近所のコンビニが無人レジを投入したけど、一週間後に行ったら撤去されて人のレジに戻ってた。利用者が対応できないと使えないし逆に働いてる人の負担増やすし、そうそうAIにかわれる仕事って無いかもしれない。+0
-7
-
341. 匿名 2020/08/14(金) 03:53:10
>>14
20年後にはガソリン車はどのくらいいるのかな?
欧州は2030年くらいからガソリン車生産中止とか言ってるよね+7
-1
-
342. 匿名 2020/08/14(金) 03:55:28
なくなる職業もあるだろうけど、新しい職業も出てくるだろうから柔軟さがあれば大丈夫だと思う。+11
-0
-
343. 匿名 2020/08/14(金) 04:06:51
>>16
介護士も残りそう。老人が減るとともに職員の人数も減ってくだろうけど、なんだかんだで無くなったら若い世代の人たちも困るし、かといってAIにも出来なさそう+96
-4
-
344. 匿名 2020/08/14(金) 04:11:09
介護はある程度は機械化されて欲しい
寝たきりになっても、アカの他人に体を拭かれたりオムツを換えられたりするのはボケても恥ずかしい+11
-0
-
345. 匿名 2020/08/14(金) 04:13:26
>>338
私は黙々と集中してしたいから、講義も何度も何度も巻き戻しできるAIがいいなぁ。
それに、いじめとかで不登校になるのは、いつもいじめられてる方だから、そういう病気とか事情があって学校いけない子が、勉強できるようになったらすごく良いと思う。+10
-0
-
346. 匿名 2020/08/14(金) 04:14:33
未だに印鑑文化でテレワークに支障きたしてるのにAIとな?+6
-1
-
347. 匿名 2020/08/14(金) 04:23:36
>>12
テレアポはAI化が上手くいかなかったから、逆に人間に戻してる。
アメリカでは、人件費の安くて英語が話せるインドとかに転送されるようになってる。
日本でも、アジアの国に転送する動きが広まって行くらしい。+54
-2
-
348. 匿名 2020/08/14(金) 04:31:50
>>17
エストニアって国では公共サービスの99%をIT化して公務員削減にも成功したらしい。
良くも悪くも無能でも生き残れる仕組み(終身雇用)やから中年〜年配の新しい機能に追い付けない層に対しての忖度のせいで最新技術を導入出来ずに何十年もやり方や仕組みを改善出来ないって終わってる。
日本は確かに安全やけど、どんどん駄目になって行ってて、このままじゃ終わり一直線だね…。+74
-6
-
349. 匿名 2020/08/14(金) 04:33:30
>>333
美術の授業は好きじゃなかったし、楽しくなかったですが、結局大学では芸術を専攻し、絵を描いていました。
中高の美術の授業の評価方法については、きっと教える先生方も色々と考えられているんだろうなと思います。
教育や授業という枠を超えると、美術自体に関心を持つことは子ども時代に必要かなと思います。+5
-2
-
350. 匿名 2020/08/14(金) 04:36:31
>>16
医師が無くならないに入ってるけど、どうだろう。
ニュースではAIの診断の方が医師の診断より正確だったから、AIが広がってくって言ってたけど。AIは過去の莫大なデータから診断を下すけど、医師の知識には限りがあるから。放射線治療とかも、先端医療では、ロボットがやってるらしい。ロボットは正確な位置に照射出来るからって。+67
-8
-
351. 匿名 2020/08/14(金) 04:38:32
>>259
You Tubeでutsuさんって人が一般公務員は配置転換で介護職員になるだろうって話してたのを観た事が有る。本当に、そうなれば介護職員の人材不足も解消出来るし事務員の為に最高一千万円とか高過ぎるし、どうせ同じ税金なら使い道としては、この方が断然有意義だから実現して欲しい。+52
-5
-
352. 匿名 2020/08/14(金) 04:40:19
>>310
司法界はAIで十分だね。
今だって判事も検事も弁護士も、マニュアル通りにしかやらないんだから。
裁判は全てAIがやればおかしな判決もなくなるんじゃないかな、今のように時間もかからないだろうし。
+38
-12
-
353. 匿名 2020/08/14(金) 04:42:53
デスクワークはほぼAIがやれそうだね。
総合職とか総務課ってやつも。
知らんけど(笑)+14
-1
-
354. 匿名 2020/08/14(金) 04:47:34
>>17
散々ガルちゃんでは公務員の嫁ドヤッが多いのに、こういう時に何故か、その人達出て来ないの本当不思議だよね。
でも公務員も大手も正直似たようなモンやと思う。安定性は有るけど仕組みは終わってて大企業の方が「まだマシ」レベルなんやと思う。
この調子じゃガルちゃん民が大嫌いな韓国や中国との差は益々開いて行く一方なのにね。
終身雇用と言う名の安定を捨てないとIT化やAI導入と言う進化や改革は日本ではまず無理が有る。
現状は安心安全安泰な国に見えてても長期的な目で見ると確実に日本は終わって行くよね。+25
-12
-
355. 匿名 2020/08/14(金) 04:48:05
>>297
世界中で実験が進められてるし、アメリカでは成功してるわけだから、無理じゃないでしょ。+8
-9
-
356. 匿名 2020/08/14(金) 04:52:19
一般職全般+8
-0
-
357. 匿名 2020/08/14(金) 05:10:35
>>339
確かにw
奮発してブランド品買いにいったのにpepper君出てきたらがっかりを超えて泣けてくるわ+16
-1
-
358. 匿名 2020/08/14(金) 05:22:06
翻訳、通訳
+4
-3
-
359. 匿名 2020/08/14(金) 05:24:47
薬剤師
調合や飲み合わせなど機械で充分。+6
-9
-
360. 匿名 2020/08/14(金) 05:26:53
完全にロボットに手術やらせてるニュース見たから、いずれは外科医もいなくなるかもね。+5
-0
-
361. 匿名 2020/08/14(金) 05:32:53
>>112
5年くらい前に働いてたけど、その時点でも職員を置かない感じになってたし最近、人員削減するってニュースにもなってた。
本当に必要最小限の人数になるかも。+78
-0
-
362. 匿名 2020/08/14(金) 05:38:30
>>305
むしろ接客が高付加価値産業になるということだね
富裕層向けは人間が接客、貧民向けはAIが接客+26
-2
-
363. 匿名 2020/08/14(金) 05:40:06
>>56
いつもかったるそうに対応されるから、早く行かなくても済むようにして欲しい。+24
-2
-
364. 匿名 2020/08/14(金) 05:46:57
>>26
(窓口ではなくて)切符を切るために改札にずっと立ってる駅員さんはほぼ消えたと思う+32
-0
-
365. 匿名 2020/08/14(金) 05:49:51
>>175
そうだよ!
親近感出すため!+9
-0
-
366. 匿名 2020/08/14(金) 06:00:23
>>3
アイルビーバック+15
-0
-
367. 匿名 2020/08/14(金) 06:00:44
お前ら日本人雌は役立たずだからw+1
-5
-
368. 匿名 2020/08/14(金) 06:10:22
掃除、洗濯、料理などできるAI早くできて、家事仕事を奪って欲しい。+7
-0
-
369. 匿名 2020/08/14(金) 06:16:56
>>17
あまり大きくない市の役所で公務員をしています。
年々業務が増え、職員がひとりで沢山の係を抱えています。ひとつひとつの制度が複雑で、理解してもあっという間に制度改正があり、そこに必死に対応している日々です。せめて窓口業務だけでもAI化してくれればと思いますが、複雑な届出などは住民の方に理解していただくことから始まり、必要な申請書類は多数…直接説明しながらの申請でもなかなか難しい場合もあります。また、導入するためのシステム開発、頻繁な制度改正に対応するシステム改修など、莫大な予算が必要です。
導入しても、不備がたくさんありそうで、何度も再提出を促すという、結果住民サービスに繋がらないこともありそうです。
住民に直接接する公務員としては国の方に、もう少し分かりやすい制度をつくっていただきたいです。+151
-2
-
370. 匿名 2020/08/14(金) 06:18:28
企画とか0から生み出す系以外は危険だね。+1
-0
-
371. 匿名 2020/08/14(金) 06:22:33
>>262
国際線や大型機のパイロット(花形)はやばそうだね。昔は花形だったのに。+3
-1
-
372. 匿名 2020/08/14(金) 06:24:27
>>313
それはない。人体扱う仕事の自動化は最後だよ。
事務作業や単純作業と違うから。+8
-0
-
373. 匿名 2020/08/14(金) 06:32:54
>>37
少し奪って欲しい位に人足りてない+54
-5
-
374. 匿名 2020/08/14(金) 06:34:39
>>293
職員な訳じゃないのでね+2
-28
-
375. 匿名 2020/08/14(金) 06:42:48
>>43
SE今じゃ人手不足って言われてるけど、
テスト関連の自動化も進んできてるしね
最近じゃコードも候補が出てきたりするから、100年後に今の人数いるかといえば微妙
もうIT社会が世界基準から遅れてる時点でちょっと日本のSEは危うい+4
-0
-
376. 匿名 2020/08/14(金) 06:45:31
>>4
就職ランキングで一気にランク落ちたしね
昔はトップレベルだったのに+103
-1
-
377. 匿名 2020/08/14(金) 06:48:01
服屋の店員
話しかけられるのうざいので人間いらない
+10
-0
-
378. 匿名 2020/08/14(金) 06:48:03
>>29
そんなもん慣れ慣れ。店ではマネキンが着てるじゃん。それと同じだよ。
+155
-1
-
379. 匿名 2020/08/14(金) 06:54:15
介護職は変わらず需要あると思うよ。
AIじゃ無理でしょ+13
-0
-
380. 匿名 2020/08/14(金) 06:56:15
>>310
外国では大手弁護士事務所はもうAI弁護士導入してる
AI弁護士にオンライン裁判で裁判の為の無駄な時間が減るのはいいことだ(何度も裁判所に行ったり、何度も事情説明したり、各種手続き等)
親切な人もいるけど偉そうで高圧的な弁護士とか嫌だし相談しにくい内容や民事のマニュアル通りでいいものはスピーディーに解決できるしAIにお願いしたい
刑事裁判の殺人等は人間じゃないと無理そうだけど+23
-1
-
381. 匿名 2020/08/14(金) 06:58:01
>>31
地方が本店のスーパーはスマホでバーコード読み込んでスマホ決済するレジがあるよ+4
-3
-
382. 匿名 2020/08/14(金) 06:59:16
少子化で人数は減るかもだけど小中の教師はなくならない気がする
塾みたいにやる気ある子に勉強教えるならAIでも行けそうだけど勉強に興味ない子や発達グレーみたいな子にAIが対応出来るようになるには時間がかかりそう
あと保育園や小学校は託児目的もあるからそれをAIが出来るかって言われたら疑問
AIがずーっと見てるから大丈夫ってのは子どもの心の発達から考えるとどうなんだろうと思う+7
-0
-
383. 匿名 2020/08/14(金) 07:00:05
病院、銀行、弁護士の最初の案内相談はAIのほうがいいかな
フリーダイヤルの電話相談で済むことは人間だと時間かかりすぎる+3
-0
-
384. 匿名 2020/08/14(金) 07:00:48
>>193
私も😂だから美人モデルは必要!+8
-0
-
385. 匿名 2020/08/14(金) 07:02:47
>>61
綺麗だけど生命力が無いって言うか
生き生きした華やかさが無いよね+24
-0
-
386. 匿名 2020/08/14(金) 07:09:40
>>13
ゆくゆくはレジのパートをする人生設計だったのに、、、。
+13
-1
-
387. 匿名 2020/08/14(金) 07:12:11
>>350
大門未知子を思い出す
+5
-0
-
388. 匿名 2020/08/14(金) 07:12:56
>>119
安泰だと思って入行したなら業界研究が甘かったかも
でもいきなり銀行業がなくなることはないよ
メガバンクだけじゃなくて地銀もいれると、とんでもない数の人が銀行で働いてるからその人たちを全員無職にはできない
問題は、激務の割に今の定年間近の人たちみたいな給料は確実に貰えないということだね+203
-1
-
389. 匿名 2020/08/14(金) 07:13:07
接客系は大変だからむしろAIになってほしい。
+3
-0
-
390. 匿名 2020/08/14(金) 07:16:47
>>5
田舎のローソンは既にセルフレジになってきました。パートで働いているおばちゃん達とかは次どこに流れるんだろう?+40
-1
-
391. 匿名 2020/08/14(金) 07:17:05
>>268
作り上げることすらAIができたり
人間が想像できることは実現できる+3
-1
-
392. 匿名 2020/08/14(金) 07:18:06
>>29
マネキンやCGはやっぱ違うよね
本物の人間が着てる方が服の感じは伝わる+11
-4
-
393. 匿名 2020/08/14(金) 07:19:08
>>76
クレーム言ったところで定型文しか返って来ないからいらない+21
-0
-
394. 匿名 2020/08/14(金) 07:20:53
>>47
うちの会社、小さい営業所に事務員は不要と、派遣などクビ切ったけど…
いなくなったらやはり回らなくて結局また派遣入れてます。
パソコン仕事以外にも、皆があまり気にしてない名前のない仕事があるから…無くせないと思ってる。+84
-0
-
395. 匿名 2020/08/14(金) 07:21:34
>>84
淡々とやるならロボットでできるよね
でもお弁当を詰めるとか物によった形が変わったり固さが違ったりするものはまだロボットじゃ難しいらしいよ+4
-0
-
396. 匿名 2020/08/14(金) 07:23:57
>>187
ニュアンス的に役所で働いてる人たちのことだとみんなわかってると思うよ。+60
-3
-
397. 匿名 2020/08/14(金) 07:25:21
アナウンサー+1
-0
-
398. 匿名 2020/08/14(金) 07:31:02
>>24
公認会計士はAIの出現で将来性ヤバイと聞いたよ。+32
-4
-
399. 匿名 2020/08/14(金) 07:31:03
でも正直弁護士とかAIで解決できるの?
DV夫と離婚交渉とか
家屋の立ち退きとか
頭のおかしい人の相手とかさ+5
-0
-
400. 匿名 2020/08/14(金) 07:31:26
>>16
奪われたらどうすりゃいいの?
絶対に人間が余るよね+7
-3
-
401. 匿名 2020/08/14(金) 07:33:37
>>119
既にリストラ予備軍だね+53
-12
-
402. 匿名 2020/08/14(金) 07:35:34
>>8
究極楽そう+11
-3
-
403. 匿名 2020/08/14(金) 07:39:36
>>66
不動産もだけど、そもそも全ての仲介業者は無くても困らないよね。逆に金かかるから要らない。何故仲介してもらうだけであんなに払わなきゃなのか謎すぎるし。+90
-0
-
404. 匿名 2020/08/14(金) 07:42:33
パイロット。
既に離陸着陸以外は全てオートパイロットで操縦は何もしてない。
完全自動操縦になる日もくると思う。+2
-1
-
405. 匿名 2020/08/14(金) 07:42:54
>>400
全員農家になって自給自足する。
お金持ちがいなくなる。+9
-3
-
406. 匿名 2020/08/14(金) 07:48:22
強いAI「社員や職員の給料を払うことが企業や公共団体の役目でしょ? お前ら脳みそ機械なの?バカなの?死ぬの?」+0
-3
-
407. 匿名 2020/08/14(金) 07:49:29
>>112
もうみずほでも配置転換行われてるよ
事務系はどんどん営業に回させてる+63
-1
-
408. 匿名 2020/08/14(金) 07:50:43
>>7
うちの会社も受付AIになった+30
-1
-
409. 匿名 2020/08/14(金) 07:51:40
>>317
私はあれば絶対キャッシュレスの方に並ぶ。人と会話したりなんだりするのが苦手。+23
-0
-
410. 匿名 2020/08/14(金) 07:52:45
>>34
攻撃してきたら攻撃読みきって拘束できたらいいなw+30
-0
-
411. 匿名 2020/08/14(金) 07:54:02
>>341
今度は何になるのー?+0
-0
-
412. 匿名 2020/08/14(金) 07:57:49
>>355
アメリカは敷地広いけど、電柱も多くて狭い日本だときつくない?マンションとかどうするの?+37
-0
-
413. 匿名 2020/08/14(金) 07:58:41
>>66
同じく不動産業だけどそれ、賃貸の方だよね
売買の仲介は絶対になくならないはず
あんなに面倒で高い買い物なのに専任の知識ある人でないと契約さえ無理
複雑だし素人が全部対処できないよ+57
-2
-
414. 匿名 2020/08/14(金) 08:00:37
>>187
深読みしすぎで怖い+33
-3
-
415. 匿名 2020/08/14(金) 08:02:49
簿記会計も入ってるね
この業界長いけど消えないと思う
確かに下処理の入力あたりは今どんどん人がいなくても知識がなくとも出来る
でも、その先は絶対無理
決算や融資など諸々の複雑なものは人が判断しなければ進まないしそこに人たる思考無しでは無理
業界を深く知らない人が単純な頭でランキングしてると思う+11
-4
-
416. 匿名 2020/08/14(金) 08:03:20
>>413
いま住み替えで家を買おうとしたら、
売るのも買うのも仲介手数料取られるみたいで、
売るのは販促活動費と思えるけど、
買うのもかかるとかありえなくてびっくりした。
+1
-4
-
417. 匿名 2020/08/14(金) 08:05:21
>>89
絶対奪われない
自信ある
業務自体が人対人の割合が高い
確かに入力あたりはとって代わられつつある
+23
-14
-
418. 匿名 2020/08/14(金) 08:06:31
>>28
働きだしてまだ7年しか経ってないのにgoogle翻訳の精度の進化に驚いてる。
入社した頃は資料とか英訳の為にかけても全く使えなかったのに、今は修正する箇所ないくらい綺麗に翻訳されてる...
英語勉強した意味...?ってなるよ。+21
-19
-
419. 匿名 2020/08/14(金) 08:07:14
>>416
413です
自身も家買うときに改めてたか〜と思いましたがあれで業界なりたってるんですよね
確かに初めて知った時はビックリ!しました+5
-0
-
420. 匿名 2020/08/14(金) 08:07:34
>>32
旦那地銀融資だわ。
不安だなぁ、、、+15
-1
-
421. 匿名 2020/08/14(金) 08:08:41
>>21
これからはそうなると思う。
人がやってくれるサービスは、富裕層向けになりそう。+39
-0
-
422. 匿名 2020/08/14(金) 08:14:31
>>119
銀行員なんて何年も前からAIに奪われる職業って話題だったじゃん
それに赤字銀行も多くて今や保険勧誘とかがメインになってる。
昔と違ってエリートは銀行を選ばなくなってるよ。
+178
-3
-
423. 匿名 2020/08/14(金) 08:15:44
>>47
最近部署に、RPA導入されたんだけど、ルーティンワークは全部やってくれるから派遣10人から2人に減ったよ。
本当に受注、発注、発送、請求、全部自動でやってくれるし、何時間でも、土日でも勝手に動いてるし便利すぎて恐ろしい。+43
-1
-
424. 匿名 2020/08/14(金) 08:18:25
>>274
シャツとか干さないの?ぜんぶ乾燥機?+2
-0
-
425. 匿名 2020/08/14(金) 08:20:02
>>66
内見も360度カメラで見られたりするし、周辺もグーグルマップで見られるし、見に行くことさえ必要ない気もする+3
-6
-
426. 匿名 2020/08/14(金) 08:22:31
がるちゃんをAIが語り合う…+1
-0
-
427. 匿名 2020/08/14(金) 08:23:41
>>180
トピズレだけど、美大の油絵学科に行ってた友人が、同じ美大でもCGやアニメーションを専攻してる子は就職率いいんだけどねーって言ってた。+24
-0
-
428. 匿名 2020/08/14(金) 08:25:35
販売スタッフ全般。
シフトで何人かで回してるのを、案内係を数名つけてあとはセルフでお会計。+7
-0
-
429. 匿名 2020/08/14(金) 08:25:37
正直AIに絶対奪われない職業なんてないよね。
どこかしら皆んなリスクはある。+3
-0
-
430. 匿名 2020/08/14(金) 08:30:50
>>5
セルフレジ増えましたね
キヨスクのベテランおばちゃんもタバコ屋のおばちゃんもいなくなっちゃった
知ってる人は清掃員に転職してましたが、身体がキツいそう
この先パート探しもキツくなっていくでしょうね+61
-0
-
431. 匿名 2020/08/14(金) 08:34:54
>>413
確かに、AIってやっぱり会話が本当滑らかに成り立つレベルでないと難しいよ
途中で質問したくても止まってくれないし…+10
-0
-
432. 匿名 2020/08/14(金) 08:35:02
>>418
CMで夢通販の翻訳機106ヵ国語入って1万円とか見るとそう思う。
+2
-4
-
433. 匿名 2020/08/14(金) 08:36:12
>>429
保育園とか幼稚園は無理じゃない?
子供の相手できるロボットできたらすごい育児楽になるからありがたいけど+14
-0
-
434. 匿名 2020/08/14(金) 08:37:02
>>343
介護は残ると思う。
身体的な介助がメインではあるが、今は精神の人が多いからAIでは対応出来ないよ。精神+認知症ともなると最強です。
寝たきりの方とか環境整備、放尿、ろう便処理とか事務的なところならAIの使い道はありそうだけど、私の所は全介助の人ってあまりいなくて元気な認知症とか転倒リスクがある人とか拒否傾向の方とか精神(うつ、統合失調)が多いので人間が7、AIが3の割合くらいになると思う!+29
-0
-
435. 匿名 2020/08/14(金) 08:40:15
>>68AIにするにも莫大な費用がかかると思うから大企業の事務員はほとんどいなくなるけど中小企業でAIにすることのできない事務員はかなり残ると思ってる
+24
-3
-
436. 匿名 2020/08/14(金) 08:42:34
>>40
しかもイラストなんてただでしょ?的な。まぁ、ただでしょ。+1
-14
-
437. 匿名 2020/08/14(金) 08:44:01
>>407
同僚、資格試験落ちまくってるから営業出来ないしどうするんだろう。+22
-0
-
438. 匿名 2020/08/14(金) 08:49:17
>>139
私は大手スーパーのレジしてるのだけど、入社のときの教育がけっこうきっちりしてた。
レジしてると本当にいろんなお客様がくるよ。ここは100均はいってたっけ?今日はポイント10倍だけど、電子マネーだと何がお得なの?とか
これらは比較的まともな質問だけどね。もっと突拍子ない、いやスーパー関係ないやん!って質問もあるときがある。笑顔で対応するけどね。
他にも様々なこと聞かれるけど研修でスーパーの配置図を必ず確認するようにもらったし、そこのポイントカードについても説明を受けてるから基本的なことはお答えできるよ。
担当じゃなくて、詳しくないときはそのまま放置せず、お客様にお断りをいれて、担当者に引き継ぐし。
騒いでるお客様いたら、警備や店長クラスに連絡するとかもあるし、倒れてるおばあさんいたら、救護したりと。だから、なんだかんだ、少人数は必要なんだと思うよ。
もちろん他のかたがおっしゃったみたいに、この前レジにお金がつまったときは、メンテもしたよ。あまりに手に終えないときは、業者に連絡するけどね。+14
-0
-
439. 匿名 2020/08/14(金) 08:54:27
ほとんどの事務系仕事は未来はAIで置き換え
られるだろうね。
医師もAIのワトソン君の方が正確な診断が
できるというし最終的には医師という人間が
判断するかもしれないが。
看護師や介護士は置き換えは難しいかもしれない。
でもきつい仕事の補助は機械がやるようになる。
だから主な仕事はAIと補助の機械で楽になり
肉体労働系の仕事が人気が出るかもしれない。
いずれにせよある一定の仕事以外は無くなり
労働は人はしなくなり機械に任せて
遊んで暮らすようになるだろう。
+4
-0
-
440. 匿名 2020/08/14(金) 08:57:45
>>37
MRとか薬剤師は絶対にいらなくなる。
+74
-14
-
441. 匿名 2020/08/14(金) 08:58:21
>>433
ぼく、ドラえもん+2
-1
-
442. 匿名 2020/08/14(金) 09:00:07
教師で生徒によって態度変わる人いたし、人間だから機嫌に波あるし、AIの方が知識豊富だし情緒安定してるしiPadで何でも調べられるからAI教師でもいいな
でもまず一番必要とされている介護系が優先で+6
-1
-
443. 匿名 2020/08/14(金) 09:01:17
>>31
ユニクロはそうなってるけど、ICタグがクッソ高い+16
-0
-
444. 匿名 2020/08/14(金) 09:01:27
>>360
ダヴィンチにAI搭載で。ただ、ダヴィンチの掃除当番が地獄だと聞いたので、自分で綺麗になってほしいです。+2
-0
-
445. 匿名 2020/08/14(金) 09:01:58
>>359
薬剤師の仕事をAIがやると
製薬会社が効率が悪くなり
医師も大雑把な処方しか
できなくなるよ。+12
-2
-
446. 匿名 2020/08/14(金) 09:05:29
>>1
軍隊。
人を使って戦争する時代じゃない。
+26
-3
-
447. 匿名 2020/08/14(金) 09:07:16
主婦も高齢者も働けと言われる世の中なのに仕事は減って行くんだね
+10
-0
-
448. 匿名 2020/08/14(金) 09:08:36
>>1
モデル。
その人の体型をデータで入れれば、自分にその服を着せた3D映像が画面に現れて、服を着たイメージ完成。
自分を着せ替え人形にして楽しめるアプリが絶対にできる。
そうなると、モデルなんていらなくなる。
自分の顔にモデル体型のニセ情報いれたら、自分ファッションショーもできる。+38
-1
-
449. 匿名 2020/08/14(金) 09:09:52
今のところ設備投資出来る大手だけだよね
日本は企業の7割は中小企業だからAI化はまだゆっくり進んで行くと思う
+5
-0
-
450. 匿名 2020/08/14(金) 09:09:57
>>405
全員に行き渡るような土地はない。
野菜とか水栽培でビルで生産するように
なる。だから農家ではなく大企業が
ビルで生産し、AIが生産するようになる。
だから農家もいらなくなる。+7
-0
-
451. 匿名 2020/08/14(金) 09:11:02
>>1
天気予報士+21
-1
-
452. 匿名 2020/08/14(金) 09:11:55
>>16
少子化で保育士の人数は減るけど、仕事内容的にAIには無理かなぁ😅+68
-0
-
453. 匿名 2020/08/14(金) 09:12:37
>>447
仕事がない人は国家から生活費が
下りる。誰かが中抜きしない限り。+1
-1
-
454. 匿名 2020/08/14(金) 09:18:18
>>351
是非ともそうなって欲しいもんだよ
大変な仕事に従事してる公務員もたくさんいるけど
人っ子ひとり来ないような地域のコミュニティセンターや公的な施設に何人も配属されてゆるゆるでやってる公務員が全国に相当多いのも事実
きちんと人員整理して有効に人材を使ってもらいたい
と願いは切実だけどならないかな
それが公務員
+25
-0
-
455. 匿名 2020/08/14(金) 09:18:57
>>16
経理は無くなりそうだなと前から思ってた
今はSEが簿記の資格を取る時代+13
-3
-
456. 匿名 2020/08/14(金) 09:19:51
>>38
電気の検針員
もうほとんど自動化されてる
今は全然稼げないね
さっさと辞めました
+97
-2
-
457. 匿名 2020/08/14(金) 09:19:55
>>440
薬剤師がAIになる時には
ほとんどの会社員とか事務も既にAIだと思うわ
私は金融だから終わりw
+61
-0
-
458. 匿名 2020/08/14(金) 09:20:02
>>310
医者はカウンセラー的な役割もあるから無理よ。
弁護士はしょーもないやつ増えたからなぁ…AIの方が変な判断せず優秀と思う。+17
-5
-
459. 匿名 2020/08/14(金) 09:21:26
>>454
そういう場所は知的障害者にさせて
給料を払う形になる。
知的障害者が公園とかの清掃してる
の知ってる?
彼らの仕事をAIが奪ったらダメ。+3
-0
-
460. 匿名 2020/08/14(金) 09:21:28
>>78
おぎゆかを採用して、批判殺到したりしてそういう時大変そうだったもんね。ポスターとかCMとかうったあとにオクスリとかで捕まったりしたら大変だし。+21
-0
-
461. 匿名 2020/08/14(金) 09:23:37
>>74
あまり美人顔にすると「現実にそんな美人いないわ!」となるから
あえて好みによってどっちにでも取れる微妙な顔立ちにしてるのだと思うよ+41
-0
-
462. 匿名 2020/08/14(金) 09:24:12
>>404
でも1人は乗るんじゃないかな?+0
-0
-
463. 匿名 2020/08/14(金) 09:24:24
>>457
薬剤師の仕事はAIに奪われないけど
AIが薬剤師を管理、監視するようになる。
もうすでにそうなりつつある。
+10
-1
-
464. 匿名 2020/08/14(金) 09:24:37
>>450
そこまでAI化が進むと、お金が回らなくなって大企業がそこまでのシステムを構築する資金がなくなると思う。
1番安上がりな人の力を借りざるを得ないよ。
今だって、世界が中国の安いマンパワーに頼りきってるんだから。+5
-1
-
465. 匿名 2020/08/14(金) 09:25:23
>>47
うん、特に中小企業の事務って雑用係ってくらい範囲広いからAI無理と思うわ。
座りっぱなしでPCカタカタするだけみたいな事務は淘汰されるだろうね。
+58
-4
-
466. 匿名 2020/08/14(金) 09:26:04
>>458
そのカウンセルをAIが録音、監視するようになる。
+0
-0
-
467. 匿名 2020/08/14(金) 09:30:30
>>435
それな。
大企業の事務ってルーティン業務多いしAIにかえやすそと思ってた。+16
-0
-
468. 匿名 2020/08/14(金) 09:31:36
>>76
クレームAI対応でたらい回しだと大抵の
クレーマーが冷静になる。
+24
-0
-
469. 匿名 2020/08/14(金) 09:38:23
>>180
美術はどうなんだろう
少なくても今の段階で、発見されたモネの絵の修復をAIがやったりダヴィンチ風の絵を描いたりできるし+2
-5
-
470. 匿名 2020/08/14(金) 09:38:58
どちらかというと医師とかパイロットとか銀行の融資など、より頭をつかい且つ正確性を求められる仕事をAI化させた方がいいのかもね。
介護士保育士看護師などのAI化は難しそう。+3
-1
-
471. 匿名 2020/08/14(金) 09:41:21
秘書
AIで十分じゃないかと思う+2
-1
-
472. 匿名 2020/08/14(金) 09:41:35
>>310
弁護士の仕事のうちAIで代替できるのってほんの一部だよ+14
-1
-
473. 匿名 2020/08/14(金) 09:44:22
>>52
美人スタイルよしが高い服着て見せたって、安い服売れるみたいに、容姿がどうのより服そのものの素材やイメージがパッとわけばいいよね。
+3
-0
-
474. 匿名 2020/08/14(金) 09:44:46
>>418
ほんとに翻訳の仕事してる?
自動翻訳は以前と比べて役に立つようにはなったけど修正する箇所がないくらいとは全然言えないよ+32
-2
-
475. 匿名 2020/08/14(金) 09:44:55
>>146
モールのお店は無人レジ+監視カメラで対応できるようになりそう
各店舗じゃなくて、モールのスタッフと警備員が見回り&トラブル対応
各店舗から手数料取ってお互いウィンウィンな関係+3
-0
-
476. 匿名 2020/08/14(金) 09:47:25
>>350
その過去の膨大なデータは 生身の医者が出したもの。+10
-2
-
477. 匿名 2020/08/14(金) 09:48:02
>>358
多分この本を読んだことないと思うけれど、日本語と英語を客観的に分析できら力がないとますます愚民となる
外国語の勉強が不要という主張なら、むしろ一般人の英語力をほどほどに抑えて通訳翻訳のプロに任せれば?
AIに夢見すぎ+2
-0
-
478. 匿名 2020/08/14(金) 09:50:27
AIが代わりにやってくれるイメージだけどね
小売業はレジから解放された方がいいんだよ
元々人手不足だし、金銭でヒューマンエラー多いし+4
-0
-
479. 匿名 2020/08/14(金) 09:51:13
>>418
簡単な内容だったらね
Google翻訳はまだまだだよ。
+22
-1
-
480. 匿名 2020/08/14(金) 09:58:35
AIは学習するものだから
ノウハウが存在する既存の仕事は基本ダメだろうね
価値の創造くらいじゃない?人間にしかできないとなると+2
-1
-
481. 匿名 2020/08/14(金) 09:59:04
>>350
でも医学の世界って、日々臨床などからどんどん知識のアップデートが必要なんでしょ?
AIがそれに対応していけるのかな。
+3
-13
-
482. 匿名 2020/08/14(金) 10:02:02
>>229
万引きは?+0
-0
-
483. 匿名 2020/08/14(金) 10:05:20
>>230
本当に今回の10万円で、マイナンバーカードある人のみ!ってすれば良かったのにね!
第二弾やる時はそうして欲しい。そうすれば普及する。+13
-5
-
484. 匿名 2020/08/14(金) 10:07:40
エンジニアしてます
クラウドに移行できない、昔ながらの派遣プログラマ とかは
淘汰されます。
ボタンぽちぽちぽち、でAmazonのサーバが立ち上がっちゃう時代です。
ボタンぽちぽち、でサイトができちゃう時代です。
サービスを考えてプロデュースしたり、考えて作ったり人を支えたり、ある一定の業務に明るいなどがないと厳しいとおもう。
今はなんの知識もなくwebサイトがつくれちゃいますね。+4
-0
-
485. 匿名 2020/08/14(金) 10:08:18
>>238
悪魔の数字、てきな??+9
-0
-
486. 匿名 2020/08/14(金) 10:09:11
>>153
銀行でパートやってます。住宅ローンの部署にいます。支店から1年目の社員さんの研修を受け持つ事も多いです。
話を聞いていると、資格試験が多く、一通り取得したら、窓口や外回りに行く事が多いみたいですね。
上司が普通の人ならいいですが、無茶を言う人も多いらしいので、耐えられる精神力が必要かなと思います。耐えられない子は2.3年で辞めていきます。
よほど憧れていて、精神的に図太いぐらいなら良いとは思いますが、我が子には勧めないですね‥
いちおう大手都市銀行です。参考になれば。+47
-0
-
487. 匿名 2020/08/14(金) 10:11:55
>>52
やっぱり不自然。生きてる感じが伝わらない。生きてる人間の方がいい。本物のモデルさんみたいに色々と努力してるからこそ伝わる部分は絶対にある。+6
-0
-
488. 匿名 2020/08/14(金) 10:12:08
>>42
え〜今時確定申告だってネットで出来るんだよ
住民票だってマイナンバーカードが有ればコンビニで取得出来るんだから、何でも窓口に来させようとなんてしてないよ?ちょっと調べたら分かることなのに。あなたみたいな情弱が何でもかんでも窓口に来るから公務員の負担増やしてるんだよ+24
-23
-
489. 匿名 2020/08/14(金) 10:12:13
ホワイトカラーのほとんど。
販売はじつはもう店長以外はほとんどがパートだから、
逆にもう削れない。
ほとんどECに移行しきってるし。
レジだってパートはきられるけど、社員としての店長とかはやっぱり切ることはできない。
いまもう、この辺のサービスは社員はわずか、酷いと店長一人とかよくある。
もう淘汰は進んでるから、ここから先はパートの仕事がなくなる程度だとおもう。
やばいのはなんかよくわからん事務や経理、
リモートでzoom会議に呼ばれなくなった謎のホワイトカラー様。このへん全部ごっそりいらなくなる。
工場のラインもおなじで、ブルーカラーの淘汰はじつはもう済、なんだよね。
いまいる人員は淘汰後だから、しばらくかわらない。
ただホワイトカラーの淘汰はこれからだとおもう。
大企業オフィスのなんとなくいるだけのホワイトカラー全員淘汰がすすむとおもう。
+11
-1
-
490. 匿名 2020/08/14(金) 10:15:51
淘汰されるまでこのまま経理事務やり続けます。+4
-0
-
491. 匿名 2020/08/14(金) 10:16:49
>>185
あと店内やカゴのコロナ消毒作業も増えたので追加で。
+5
-0
-
492. 匿名 2020/08/14(金) 10:17:36
>>450
お米とか水耕栽培じゃ無理でしょ。栄養も無くなるし。+0
-1
-
493. 匿名 2020/08/14(金) 10:21:00
>>474
翻訳の仕事ではないよ。メーカーの海外営業。
プレゼンや資料作るには本当に充分だと思うけどな。
あとgoogleは無料だけど、月額16万くらいするAIの翻訳ソフトは本当に凄い。専門的な内容でも何回か修正していくうちに学習して本当に完璧な翻訳になってるよ。+4
-10
-
494. 匿名 2020/08/14(金) 10:25:44
>>492
肥料与えられるよ。水耕栽培は農薬もいらないから
24時間管理されるから
大企業が大規模にやれば
採算は取れる。+5
-0
-
495. 匿名 2020/08/14(金) 10:28:28
>>481
アップデートが必要な仕事こそ
AIに奪われる+7
-1
-
496. 匿名 2020/08/14(金) 10:29:33
>>433
幼児と老人のチンプンカンな要求に対応出来るのはまだ人間じゃないと無理だよね+11
-0
-
497. 匿名 2020/08/14(金) 10:31:18
>>156
半沢さんみたい
捲土重来で倍返しだ+26
-1
-
498. 匿名 2020/08/14(金) 10:34:09
>>406
AIは国民全体の幸せを追求します。
知的労働のほとんどはAIが代行し
肉体労働のほとんどの補助をし
国民は労働しなくても
お金が国から支給され国民全体の生活は
働かなくとも保証されるようになります。
理論的には。
中抜きされないなら。
+1
-0
-
499. 匿名 2020/08/14(金) 10:35:44
>>149
資産運用ばかりで証券会社と何が違うの?と思っちゃう+4
-4
-
500. 匿名 2020/08/14(金) 10:37:44
>>31
アメリカで数店舗実験的にAmazonが無人コンビニみたいなのやってたはず。レジで並ばなくていいから便利だと思う。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する